1 :
ウンベラータ:
大きなハート型の葉が特徴の観葉植物です。
2 :
ウンベラータ:2012/02/10(金) 17:16:21.21 ID:VXIh4C9n
3 :
花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 17:44:54.23 ID:GUiQkPa1
フィカス属は観葉植物多いね
4 :
花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 20:43:45.15 ID:AMYgFwG8
もうぼろぼろだよ!剪定して春まで待つしかない。
5 :
花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 20:51:54.44 ID:0b2W77tM
6 :
花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 20:11:49.63 ID:M5ypyJrH
2ヶ月前に開業祝いで大きい鉢のを貰った(^ω^)
家には8号サイズがあるけどそれより大きいから10号かな?
暖かくなったら植え替えしないといけないんだけど(プラ鉢に根っこがパンパン)何号にしたらいいんだろうか…
7 :
花咲か名無しさん:2012/02/15(水) 11:39:40.24 ID:aY1fQYFW
この時期だってのに最近新芽が出まくってて2ヶ月くらいで4葉ついたよ
日当たりさえ確保しとけばいけるんだね
8 :
花咲か名無しさん:2012/02/15(水) 17:02:08.97 ID:Om0oP3Gq
寒さはどうしようもない@関東
9 :
花咲か名無しさん:2012/02/22(水) 21:19:51.24 ID:9iRvkOUS
うちのは、何かしょんぼりして。
葉が、傘閉めるみたいに閉じて、寒さに耐えてます。葉の艶はいいけど。@大阪南部
10 :
花咲か名無しさん:2012/02/22(水) 22:00:53.22 ID:Iv+d7QnP
東京だけど徐々に温かくなってきたね。
うちのもしょんぼりしちゃってるなー。でも葉は一枚も落ちなかった。
11 :
花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 02:01:50.58 ID:u1/p7jz8
うちのは一枚だけ落ちました。(>_<)
12 :
花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 04:07:56.58 ID:dqIZ+bXS
ほんと暖かくなってきたね
確か最後に水やったのは去年の暮れかな
そろそろ天気の良い日中にあげてみよう
13 :
花咲か名無しさん:2012/02/27(月) 07:07:18.32 ID:6nIKLqX2
うちも一ヶ月以上あげてなかったからかなりしょんぼりしてたけど
昨日水やったらめっちゃしゃっきりなって可愛いw
14 :
花咲か名無しさん:2012/02/27(月) 19:18:18.88 ID:SFNXOZbn
ウチはずん丸棒。3月過ぎにはまた新芽を出すかな・・
15 :
花咲か名無しさん:2012/03/03(土) 22:24:45.46 ID:2+zlYk6k
葉が全部おちた上に
さきっぽが黒くしんなりしてきた
16 :
花咲か名無しさん:2012/03/04(日) 18:29:25.54 ID:6RpiS5Ih
うちのは、寒さにやられたり、水切れさせた時に何回か枝だけになったが、手入れ再開すると、必ずワサワサに戻る。
17 :
花咲か名無しさん:2012/03/07(水) 11:30:17.17 ID:z7GFLexr
ちょっと暖かくなったら、葉が密集してもしゃもしゃ生えておかしな姿になってきた
新芽の緑は爽やかでいいね〜
18 :
花咲か名無しさん:2012/03/07(水) 17:01:12.25 ID:9eezO3Ci
うちのも早くもしゃってほしいなー。
同じ株でも葉の色が濃かったり薄かったりで様々だ。
19 :
花咲か名無しさん:2012/03/07(水) 17:23:54.53 ID:NH8CWt81
今棒が1本状態。そろそろボツボツ出てきそう
20 :
花咲か名無しさん:2012/03/09(金) 10:06:57.77 ID:Gycxzhb9
暖かくなったら植え替えだ(´・ω・`)
10号鉢がキツキツ…
21 :
花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 17:28:14.22 ID:nE+BUvVa
棒が1本。まだ芽らしきものもない・・
22 :
花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 21:35:30.19 ID:jlL7MYoN
ナムナム
安らかにお眠りください
23 :
花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 23:39:46.72 ID:07QgZB7e
うちは今年、冬に弱ってたホムセンのウンベラータを救出したけど
元気になったよ(^ω^)
180センチのが既に居るのにさ…
切った枝も水に挿したら根っこが出たから
来月の終わりに土に植えてやろうと思う。
植え替えの度に鉢が増えていく(´・ω・`)
24 :
花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 09:32:07.44 ID:BgxVJlu7
冬にもらったウンベラータがすごいことになってる…
鉢底から根がもじゃもじゃ出てるし、表面にもいっぱい出てきてる
暖かくなってきて新しい芽もぼちぼち出てきてるんだけど、
やっぱりまだ植え替えには早いのかな?
早く大きい鉢に変えてあげたいなー
25 :
花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 12:59:44.39 ID:epKjWhUb
棒にかすかな点が!
26 :
花咲か名無しさん:2012/04/06(金) 09:33:57.38 ID:zKX5x1PX
ウンベラータ屋外に出してみた。
27 :
花咲か名無しさん:2012/04/11(水) 07:21:47.55 ID:19l1MqpT
今年は頑張って植え替えしないと(´・ω・`)
10号と8号、あと挿し木で増えた小さいの3鉢。
28 :
花咲か名無しさん:2012/04/11(水) 12:15:02.06 ID:ezo7TE8z
ウンベラータってこんなに丈夫で簡単に増えるのに、なんでネットショップなんかではあんなに高価なの?
29 :
花咲か名無しさん:2012/04/11(水) 16:08:29.84 ID:9MFj7ums
人気があるからじゃない?あと鉢入りの値段とか。
30 :
花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 23:09:41.21 ID:quOcPmZm
31 :
花咲か名無しさん:2012/04/16(月) 22:32:35.12 ID:tRfvUfkC
ウンベラータって成長早いけどかっこよく育てるの難しいよね?
ひょろひょろしてて上の方だけもさもさしてる不格好なのが多い
たまーにバランスの良い樹形になってるのも見るけど〜
素人には難しいのかなぁ
32 :
花咲か名無しさん:2012/04/17(火) 13:01:10.35 ID:6xCjI+kP
ネットで写真見てると、2m近い幹がぐいっとカーブしてるのとかあって憧れる
うちの40cmのウンベラータもいつかそうなってほしいな
ああいうのって針金使って樹形整えたりするんだろうか?
33 :
花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 18:59:07.30 ID:MZamqNCx
新しい葉が開くと、下から古い葉がだんだん黄色くなって落ちるよ・・
34 :
25:2012/04/30(月) 20:03:56.83 ID:lffg8X24
ウンベラータ、ちゃんと生きてるんだね(´・ω・`)葉が8枚ぐらい出てきた。
35 :
花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 10:48:16.85 ID:RxypMCIa
ウンベラータって、お洒落植物みたいな扱いだけど(カフェにあるような)
自分的には畑の脇に生えてる木っぽいイメージ。
桑みたいな。
あ、クワ科か。
36 :
花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 15:45:40.52 ID:QsvTVI4y
道路脇とかに似たような葉っぱのものが生えてて、
ウンベラータか!?てよく見ると違うってのある。
>>34 すごい!棒になっても復活するんだね!
37 :
花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 00:37:40.22 ID:/gmB5Orz
ハイドロの7cmからはじめて4年で土上1mこえた
伸びたのはハイドロやめた一昨年が20cm
大きな鉢に植え替えた去年が70cm
今年の4月にはいってのびたのが10cm
牛蒡のような幹、桑の木のような樹形
38 :
花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 00:46:19.56 ID:+NCIYj0z
1年で70pも伸びるの?すげー
冬にもらった60pくらいのを大きめの鉢に植え替えたから楽しみだー
39 :
花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 04:56:08.28 ID:3oODawBm
4,5日前に植え替えしたウンベラータがしおれてきたorz
40 :
花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 22:34:19.17 ID:wTwSOSmR
意外と植え替え弱い気がする。
植え替え直後はしな〜ってなっても、いつも通り面倒見てたら、またシャキーンてなって、新しい芽が展開して来ますよ。
根を触られるの嫌いなのかな〜?
三回位鉢ましで植え替えたけど、それの繰り返しでも、うちのは、無事に育ってます。
41 :
花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 00:19:17.59 ID:SUT6Qd7f
うちのは植え替えて二週間経過
明日は肥料追加かなあ
新芽は動きないけど、弱ってもなさそう
42 :
39:2012/05/20(日) 11:59:10.08 ID:gR7cH1Eg
新芽は10日後くらいから動き出してもうほぼ開いた葉もあるんだけど、
植え替え前からついてる母相変わらずシナシナ……
黄色くなったり落ちたりはしてないけど元気ないなぁ
43 :
花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 12:00:27.30 ID:gR7cH1Eg
× 母相変わらずシナシナ
○ 葉は相変わらずシナシナ
かーちゃんシナシナだったらやべえ
44 :
花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 21:22:53.86 ID:JRHS/dvs
今の時期、ベランダに出して直射日光当ててるけど、
直射日光に当てた新芽は葉っぱがすごくデカいww
やっぱり、新芽が次々出てくるのはうれしいねぇ。
45 :
花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 22:11:52.84 ID:D8Yb8Zss
ウンベラータ買ったわw
46 :
花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 08:01:30.15 ID:fk/igfXK
40cmほどなんだけど、そろそろ初剪定してみたい。剪定というか、摘心?
>>44 うん、日に当てた葉はでかいねwwちょっと怖いくらい
47 :
花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 19:21:01.19 ID:5hle+NsR
ウンベかわいいよウンベ
48 :
花咲か名無しさん:2012/06/15(金) 22:22:37.62 ID:fTEoThO1
うちも5月から外に出してるんだけど葉っぱすごいデカいね
ものっすごいモサモサになってきて、オサレ観葉っていう雰囲気じゃなくなってきた…w
まぁでも元気でうれしいなー
49 :
花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 07:23:48.48 ID:1TjjKAkA
おれも外に出したルか
50 :
花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 16:37:20.41 ID:hUMqKTao
春に小さい苗を買いました。
日本で育てると幹が太くならないって聞いたけど、皆さんのはどうですか?
急成長してるので(うちのもオサレ観葉って感じはしないw)
時間をかけて育てて、剪定を繰り返せばある程度は太くなるのでは
と思ってるのですが。
51 :
花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 08:52:12.39 ID:blb6Q5Vv
3年目で冬の直前まで日光にあてまくって
徒長は防げたけど1.5mくらいになった
幹が太いのが良いので横に出た3つの幹
成長部分の幹、の計4ヶ所水ゴケに包んだ
バッサリ剪定予定
問題は4つも鉢が増えるってことなんだよなぁ
52 :
花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 12:44:45.83 ID:82SBdvvs
53 :
花咲か名無しさん:2012/06/18(月) 14:12:23.39 ID:QlvNZkTX
葉っぱでかすぎわろす
色もすげーしなんかこわい
54 :
花咲か名無しさん:2012/06/18(月) 20:03:24.58 ID:Zcfs3okB
今日、オサレ園芸店で8千円〜3万円ほどのウンベラータ達を見たけど
やっぱり売り物はカッコいいんだよなぁww
うちのもあんな風に育てられますように
55 :
花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 22:17:12.03 ID:kxhFwo72
うちのも家にきたときはオサレな雰囲気だったのに、やたらワイルドになってしまった
剪定の仕方がいけないのかなぁ
56 :
花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 23:06:58.41 ID:xulkMecH
57 :
花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 23:07:56.79 ID:xulkMecH
58 :
花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 09:17:20.39 ID:3Gn0m2ec
死んだと思ってたウンベラータの葉がわっさわさ
嬉しい
59 :
花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 12:03:48.37 ID:xLTUyYcm
60 :
花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 19:00:33.06 ID:3Gn0m2ec
ありがとう!
61 :
花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 14:30:14.58 ID:Jnz8brfy
一ヶ月前に挿し木に挑戦した
根が出たので、幹を切断するんだけど
挿し木予定のすぐ下に、もう新芽が育ってる
自分でも分かってるのかな
62 :
花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 20:38:44.92 ID:AUw2YscX
ウンベラータ欲しいけど、北関東じゃ無理ですか?
63 :
花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 02:35:43.69 ID:z3Dn1CkU
>>62 冬場に室内に入れるなら大丈夫だと思う。
日当たりのいい場所にしないと葉が黄色くなって落ちる。
以外と丈夫で育てやすい。
64 :
花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 07:21:28.63 ID:wsuZhFcP
65 :
花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 07:24:14.25 ID:wsuZhFcP
66 :
花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 10:06:45.76 ID:1HjvX/n6
>>65 ごめん取り木だった
今からバッサリ幹を切る
67 :
花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 19:50:47.96 ID:MspKp+If
>>63 ありがとう、ホムセンで80センチ位のが1500円だったので店員さんに聞いたら、今年の冬の寒さでは厳しいと言われ帰って来た。また見てくる。
68 :
花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 02:02:20.00 ID:1ahvzv0V
>>67 80センチくらいならすぐ移動出来るな?
日中は日当たりの良い窓際、夜はなるべく窓から離して冷気から守ればいいかと…。
うちは今、軒下に置いてあるんだが、
13号の陶器鉢に植え替えたら一人では運べないくらい重い…
69 :
花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 17:01:55.57 ID:tQWc1Vxr
70 :
花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 23:20:11.22 ID:u2UeAsCq
62、67です。みなさんありがとう。
>>69さん、勉強不足でごめんなさい。ウンベラータって暖かい地方でも冬は葉っぱ落ちちゃうのですか?
71 :
花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 00:10:08.67 ID:vhGKn79A
>>70 落ちないよ。@千葉
南向きの窓際に置いてる。
72 :
花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 00:12:04.04 ID:yBM4qqfe
それ、暖かい地方っいうか室内やんw
73 :
花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 05:35:37.61 ID:R6RX+GaX
ひょっとしてウンベラータって外で育てるものなの?
74 :
花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 14:40:27.50 ID:8pH2cM3y
冬10度以下になる地方だったらどうしても葉は落ちるよ。
つーか外で育てないw
75 :
花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 14:46:41.07 ID:qt2oJdEw
宮城の室内はどうですか?一応南向きです
76 :
花咲か名無しさん:2012/07/13(金) 00:08:09.54 ID:e4soG6CJ
埼玉南部、南向きの窓辺だけど冬場は葉が半分以上落ちる。
夜帰りが遅くて室内が寒いからかな?
ビニールかぶせて、夜は部屋の真ん中に置いていたよ。
水やりは月三回くらいで、こまめに葉水はしてた。
今は同じ窓辺で元気にでかくなってる。
なので冬場は観葉植物としてはあきらめてるw春〜秋に楽しめればいいかなと。
葉や樹形がすごくきれいな植物だから、おすすめですよ。
77 :
花咲か名無しさん:2012/07/13(金) 00:57:09.26 ID:dDN28LDH
地方関係ないよね
置き場所(室内)の気温と日当たり次第
うちは東京だけど、真冬でも落葉しないし、新芽展開し続ける
別に一日中暖房入れてるわけでもないのだが
78 :
花咲か名無しさん:2012/07/13(金) 17:17:41.55 ID:apCf+mE/
東京って、0度近くまで下がって新芽展開はすごい
79 :
花咲か名無しさん:2012/07/14(土) 11:12:37.83 ID:HuTuLxtU
最近のマンションなんかだと、断熱性高いと窓際でも外気0度で15度切らないからな
うちもそんなもんだ
80 :
花咲か名無しさん:2012/07/14(土) 13:42:15.38 ID:ri8PlltS
秋頃新芽が出て現在まで一向に開かない。
昨年も一昨年もこの時期は新芽がどんどん出ていたのになぁ。
黒くはなってないから生きているとは思うんだけど。
81 :
花咲か名無しさん:2012/07/14(土) 19:48:55.80 ID:zpAJ3g95
どんどん葉が開いていってくれるのはいいんだけど
どの葉も端がちぎられたような感じとか、穴が開いたりしてる……
なにがいけないんだろう
82 :
花咲か名無しさん:2012/07/14(土) 20:24:28.84 ID:xiaNvrDs
北関東、やっぱり無理な気がしてきた。真冬の朝、ファンヒーター点けると室温表示がマイナス2度って…
83 :
花咲か名無しさん:2012/07/14(土) 20:34:45.65 ID:GxtnU7k1
>>80 根詰まり、水のやりすぎ、気温が低い、日光不足
>>81 根詰まり、急に直射日光に当てた、葉水不足、
などは考えられませんか?
私も素人で偉そうなこと言えないのですが、
元気に育つようお祈りします。
84 :
花咲か名無しさん:2012/07/15(日) 13:47:56.99 ID:fQTTB4uE
>>83 80です。根詰まりは考えていませんでした。育ちが悪い原因なのかも。
調べてみます。ありがとう。
どうしても気になって、
恐る恐る芽を剥いてみたら中から部分的に茶色くなった
小さい葉っぱと、さらにその中から新芽が出てきた!
無事大きくなってほしい。
85 :
花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 21:37:21.24 ID:uee1rmVq
この時期、昼間は外で日光にあてて、夜は室内に入れてるんだけど皆さんはどうされてますか?
某園芸掲示板で、葉が順応しにくくなるから置く場所を変えるのはよくない
と見たんですが(もっともだとも思う)、虫が付いたりしないか心配で。
ちなみに、室内だと葉の色と厚みが薄く、柄が長く垂れ下がり
日光にあて、肥料も充分与えると濃い緑の小さい葉となる
と同じ掲示板に載ってたんですが、うちのは日光にあてていても濃い緑の大きい葉っぱです…w
ウンベラータ的には中途半端な環境なのかも
86 :
花咲か名無しさん:2012/07/18(水) 17:27:39.44 ID:HLPAOe9I
アブラムシや土の中にコガネムシがつくとかはあるかもしれんが
あまり虫で目立った被害はなさそうだなぁ
87 :
花咲か名無しさん:2012/07/19(木) 00:02:05.29 ID:OFqADqWW
カイガラムシやハダニが付くって有名?だけど、そうでもないのかな
88 :
花咲か名無しさん:2012/07/19(木) 11:11:42.07 ID:vEadOD2H
買った時ハダニついてて凄かったなぁ。
89 :
花咲か名無しさん:2012/07/19(木) 20:11:25.93 ID:a02pSXTs
ウンベラータはハダニが付きやすいね
薬はしばらくすると効かなくなったな
春と同時にベランダ
毎日の移動が不可能な大きさだから、冬まで取り入れない
葉っぱは大きくて分厚い
今は被害はないが、ハダニのしつこさはすごかった
90 :
花咲か名無しさん:2012/07/19(木) 20:22:37.78 ID:erZ/cHD0
ウチの場合フィカス系はまったくといっていいほどつかない。
ウンベラータもゴムも、強し!
91 :
花咲か名無しさん:2012/07/19(木) 23:15:10.84 ID:aPsMYoRB
ハダニは水でジャブジャブですわ
92 :
花咲か名無しさん:2012/07/20(金) 20:46:47.73 ID:7yndp5hK
シャワー攻めだね。
気づかないでクワズのそばに置いておいたら、クワズにもハダニ移ってた。
93 :
花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 15:20:06.54 ID:P75HtJUQ
ウンベかわいいよウンベ
94 :
花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 16:13:58.17 ID:pkqenBMA
フィカス・プミラもこのスレでいいのかな?
挿し木したらミニ苗がどんどん増えて、楽しんでます。
なんせ小さいから寄せ植えの隙間に押し込むのにもぴったり。
95 :
花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 22:08:54.72 ID:vQuap73m
プミラ可愛いね。
気づくとめっちゃ伸びてる。
96 :
花咲か名無しさん:2012/07/29(日) 02:18:03.79 ID:IsBIIuXd
ウンべ植え替えてから10日経つけど、生長がずっと止まったまま。
早く背を伸ばしたいのにー。
97 :
花咲か名無しさん:2012/07/29(日) 03:35:47.12 ID:wmHHzNlG
>>96 根っこの切り具合などにもよるだろうけど、2週間以上見た方がいいかも。
それか、最近暑すぎるからかな?
生育温度は18〜30℃程度みたいだから。
うちのも4月に植え替えて大きくなったけど
3週間くらい前からだんだん成長止まっちゃった。
秋に沢山育つといいね。
98 :
花咲か名無しさん:2012/07/29(日) 03:48:37.84 ID:wmHHzNlG
あと、某掲示板にこんな書き込みがありました。
あまり個人的には実感ないですが、そういわれればそうなのかな?と思う。
> 春になり新しい葉がどんどん出てきていたのですが、6枚目くらいから葉が出てこなくなりました。
> 新芽はついているのですが開きません。
ウンベラータに限りませんが、フィカス類はどんどん生長したと思うと一時的に生長がストップすることがありますよね。
生長と休止のリズムがあるように感じています。
新芽が傷んでいないようなら心配ないと思います。
しばらくすると生長を再開すると思いますよ。
(根の伸びがとても早いので根詰まりの可能性もありますが、その可能性はなさそうということなので)
99 :
花咲か名無しさん:2012/07/29(日) 09:06:57.38 ID:FSyfo8i3
>>96 あらやだ!
まったく一緒でうちも止まってますわ
気根でまくり
根づまりしてんだろうなあ
秋になったら植え替えるからそれまで持ちこたえてちょ
取り木のために幹をバッサリ切った
>>61なんだけど
ベランダ放置の親木が棒状態から、二週間もしないうちにワサワサ
次々に新芽と言うか新しい枝になる物が出ている
取り木は数個あって、すべて順調に育ってる
来年はもう取り木は無理…育てる場所がない
友人にあげるのも限界だ
剪定だけにしようと思う
あら、結構生長止まってる人多いね。
>>97.
>>98ありがとう。
やはり暑いせいかな。
クーラーのない部屋だし日当たり抜群だし暑くてバテてんのかもしれん。
新芽は綺麗だし、しばらく様子みてみる。
あとガジュマルも止まってるんだよね。
同じフィカス仲間のプミラはにょろにょろ伸びてるのに。
おまーは沖縄出身ではないのか?
>>101 育てて何年目?
コツとか、気を付けることがあったら教えてください!
>>103 役に立つかわからないけど
3年までは毎年植え替えてて今4年目
4〜10月はベランダ
葉が大きくて分厚い
幹が細いうちはまだ根が柔らかいけど
大きくなるにつれ赤い針金みたいに硬くなった
根を崩すと回復まで時間が掛かったから
今は鉢増しにしてる
肥料は有機系を結構あげてたよ
鉢が特殊なうえに、大型化して移動も困難で
ハダニが付きやすいから苦労した
去年から薬も効かなくなって
今は残ったコーヒーを葉にスプレーしてる
これが効果てきめんだったよ
色が悪くなるけど、水で落ちる
>>104 おお。ありがとう!大きそうでうらやましい。
ハダニにコーヒー、知らなかった。参考にします。
何日か前から、土がなかなか乾かないようになった。
蒸れてるのかな。根腐れしないように気を付けないと。
新しい葉は出るんだけど、最近、新芽がどんどん貧弱になっていくのが気になる。
蓄えておく必要がないということか?
107 :
花咲か名無しさん:2012/08/06(月) 23:27:39.22 ID:zdeJKMoV
今年3月に180cm位のを買って14号鉢に植え替え、今2m超えて天井突き破りそうですw
アルファベットのYみたいに伸びてきてて、Yの股から上が全部新しい緑色してて、これをTみたいな形にできないもんでしょうか?
2〜3ヶ月手で押さえときなはれ
>>107 盆栽でいう誘引をしてみるか、
適度な重さのものを、枝に吊り下げておくとか?
折れないよう徐々に重くしていくのが良さそう。
今から採り木するのって間違い?
>>110 元の木が大きくなりすぎたなら、してみてもいいんじゃないかな。
(↑取り木したほうの成長はそんなに期待しないという意味で
ざっとググったら、10月くらいまで・気温15度以上が適するってページがあった。
温度が高い時期だから、蒸散に気を付けて。
プミラの青葉を植えていたけど、白の斑入りのも欲しくなってしまった…っ!
113 :
花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 22:22:20.60 ID:UGEXAho0
うむ
カインズのテーブルプランツにウンベラータがたくさん入荷してました♪
可愛かったので思わず一鉢買ったよ。
115 :
花咲か名無しさん:2012/08/10(金) 05:55:05.45 ID:GZa/ZxwO
最近朝夕涼しくなったからか、1ヶ月近く生長止まってたウンベラータやっと動き始めた。
うちも。もう一回剪定したいな。
117 :
花咲か名無しさん:2012/08/15(水) 17:31:15.37 ID:6rpR4kn/
やっぱりオサレ園芸店で見たウンベはオサレだなぁ。
どうやったらあんなふうに育つんだろ。
5月にけっこう根を崩して2周り大きな鉢に植え替えたのに
もう鉢の下から根が飛び出してとぐろ巻いてるこわい
もっと大きいのに植え替えればよかった
>>118 ((((( ゚Д゚)))
成長早すぎ。
うちも13号のテラコッタに植え替えたら
1人じゃ持ち上げられなくて
玄関先に置いてあるけど…
秋になったらどうすりゃいいのよ(´・ω・`)
鉢の大きさって、目安あるんでしょうか?
(鉢上なんセンチまでは○号で大丈夫、とか)
育て方で千差万別なのかな。
店で見ると、鉢が案外小さい気がする。
ちなみにうちは、30センチちょいの苗を春に5号鉢(直径15センチ)
に植え替えて、今70センチ位。
根詰まりはしてないようだけど、鉢が小さくて不恰好な印象。
ウンベラータの根張りすごいよね。
近所で160cm位のプラスチック鉢のが4000円で売ってるけど買いかな?
樹形次第だね
大きく育てるのは簡単だけど、かっこよく育てるのは難しいからね
いい形していて状態よければ買いだねー
>>123 そうなんですね!
かっこよく育てるコツとかありますか?
123じゃないけど、かっこよさは人それぞれだと思うので箇条書き。
・葉を薄く、色も濃くないものにしたい
→まあまあ日の当たる室内に置く。
・葉を厚く、濃い緑色にしたい
→5月〜9月位まで屋外で日光にあてる。
(葉焼けに注意、8月あたりは高温&日光強すぎて育ちにくいので直射日光にはあてない)
・葉が生い茂った、小さな樹のようにしたい
→剪定を繰り返して枝分かれを促す。折角の葉が落ちるので冬の低温に注意
・ひょろひょろと細長く、てっぺんに葉が何枚か付いている樹形にしたい
→剪定は気に入る高さまでがまん。冬に下の葉を落としてもいいかも。
(勝手に落ちる場合もある)
幹が細ければ盆栽の要領で幹をうねらすこともできる。
幹をまっすぐにしたければ支柱を立てる。
水やり、植え替え、肥料、葉水などはどのウンベも共通だと思う。
葉が自然に日光の方向に向いてくるので、うちではたまに向きを変えながら育ててる。
こんな感じ?先輩方補足頼む。
採り木しようと皮剥いて、水苔巻いて、ビニール被せてしばらくしたら、パキィッ!て音と共に枝折れた...(;´д`)
うちももう一回剪定したいなーと思ってたんだけど、季節的にどうなんでしょう?
131 :
130:2012/08/27(月) 04:06:36.04 ID:m+40brI6
剪定しちゃったテヘペロ
>>131 剪定した枝を捨てられずに水に挿してたら芽が出て、
今じゃ大中小と7鉢あるんだが(´・ω・`)
133 :
131:2012/08/28(火) 04:24:10.06 ID:UXySuL0E
>>132 すごいなぁ。今の時期でも伸びるかな?楽しみに待とう。
剪定したちっこい枝の葉っぱは、切ったほうが根が出やすいってことはありますか?
134 :
花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 12:34:07.86 ID:nfmiLO06
ウンベかわいいよウンベ
135 :
130:2012/09/02(日) 11:08:31.83 ID:qgVJQ8LR
剪定して7日目ですが、脇芽がでてきました。
思惑通り二ヶ所からでてきたのでよかったです。
ちっこい枝からも白いボツボツが出てきてるので、
無事に根っこになるといいなぁ。
>>135 水挿し枝の水はネメデールとか入れてますか?
>>134 プミラたんも可愛いよ、ちっこくて
輪をかけて小さいというプミラ・ミニマなるものもあるらしい…欲しい!
138 :
135:2012/09/02(日) 15:57:02.72 ID:qgVJQ8LR
>>136 湯冷ましか、カルキを飛ばした水道水だけです。
メネデール使ったことないんですよね。やっぱり使った方が成長早いかな?
139 :
花咲か名無しさん:2012/09/03(月) 20:40:58.51 ID:dSRpGE2X
ウンベラータ買ってきた。五百円だけど立派な葉っぱが12枚。大きくなるのが楽しみだわ。
>>138 そんなやり方あったんですね。知らなかった...
ところで自分も剪定した水挿しの枝から根が出そうなんですが、根っこ出たとしても土へ植え替えって来年5月とかの方がいいんですか?
>>140 カルキ抜きは、効果がどれくらいあるのかわかりませんが、慣れでやってますw
葉水にはおすすめです。カルキを抜かないと、乾いたときに葉の上に白く残ることがあるので。
水挿しの枝は、根が生えたら土に植えるつもりです。寒いかなぁと思うので。
白く残るのはカルキじゃなくてCa分だと思うけど
143 :
140:2012/09/11(火) 09:29:16.78 ID:3qA/IPck
根っこが出てきた!
ハラショー!
>>142 はい、カルキ=ドイツ語のクロールカルキ Chlorkalk、
次亜塩素酸カルシウムの意味で使っていましたが、
カルキというと塩素的な印象が強いでしょうか?
>>143 ハラショー!!
元気に育ちますように
うぜえ
146 :
花咲か名無しさん:2012/09/12(水) 18:13:18.06 ID:OE4VaAR5
湯冷ましか、次亜塩素酸カルシウムを飛ばした水かぁw
購入を検討してるんですが、このスレを読むと難しそうでちょっと躊躇してます。
観葉植物歴はアジアンタムとポトスくらいで、大型の樹木は初めてなんですが、大丈夫ですかね?
むしろ簡単なほうだと思うよ
挿し木、取り木も成功率高い
樹形をかっこよく仕立てたいとか、そういうのは難しいかもですが、
それは他種も同じですし
アジアンタムのほうがよっぽどデリケートでむずいw
クワズイモ虫つきすぎ越冬できないで2回も枯らした
>>148です。レスありがたい。
気が楽になりました。確かに樹形はどの種も難しそうだ。
寒くなる前に買ってみます。
アジアンタムは、とりあえず水と葉水あげてればw
154 :
花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 20:03:20.01 ID:O6SgxcEo
今年の冬頃から観葉始めたんだけど、なんか在り来たりな気がしてゴム系は避けてた。でも最近やっと良さが判った気がする。そういうわけでウンベ二つ買っちゃいました。いいわ
間延びしてきて樹形との格闘寸前
あちこち棒っきれにしてみようかな
>>154 スレチ気味ですが、よかったら持ってる観葉植物教えてもらえませんか?
参考にしたいです
157 :
花咲か名無しさん:2012/09/17(月) 20:25:46.79 ID:8K2tGWgu
>>156 参考になるとは思わないけど、モンスからはまって、セロウム、クッカ、ケンチャヤシ、ドラ系がソングオブ、カンボジ等色々、あとは定番のパキラ、カポック、ピレア、ムラサキオモト等。外置きにプルメリア、ハイビ、ドラセナ類。
モンステラこそ定番中のど定番だがなw
>>157 ありがとうございます。たくさんあって面白そうですね。
160 :
花咲か名無しさん:2012/09/20(木) 22:05:18.04 ID:iyoExGcl
葉っぱの寿命が2年程度というのは本当ですか?
水差しで発根できたんだけど、どれくらい根っこ出たら土植えに変えていいの?
162 :
花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 21:45:32.22 ID:3LcN11Uv
やっと新芽でてきたーー
164 :
花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 12:10:20.46 ID:+R06UYkm
1シーズンで2〜3回剪定
165 :
花咲か名無しさん:2012/10/14(日) 08:36:11.15 ID:7j7RFLPH
冬はビニール被せて育ててる方いますか?
寒くなってきたから室内に入れた
ぶった切った枝を水ざしにしておいたら
根っこのびのびしてる
いつ土に植えようか
もうそろそろ寒いし水やりストップしたほうがいい?
169 :
おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/11/04(日) 18:00:51.67 ID:ifIJzNxQ
ええよ・・(受け入れ)
ウンベラータ初めて買ったけど
新芽が展開する時
薄い葉っぱの中の緑色の葉っぱが縮こまってて芋虫みたいでちょっときもいwwww
アルテシマの土がなかなか乾かずおかしいと思ったら、鉢の中にコガネムシの幼虫が3匹。
取り除いて、土も新しいのに替えてみたのだが、復活するかな...
ここはウンベでしたね
失礼しました
もう家にいれてやろうかな
新芽がくるんって丸まってしまっているのは日光の当てすぎかな?
>>175 内側にくるんってなってるの?
それならなんの問題もないと思う
新芽は割と丸まるよ
早焼けしてたら日光あて過ぎと思うけど
>>176 そうそう
クルってなってる+下から見るとちょっと茶色くなってるんだけど、
きっと新芽だから!葉焼けじゃないって現実逃避してる
最近広がるんだけどクシャクシャって感じで葉が展開して
綺麗にピシッてした葉に成長してくれないな・・・
>>177 横から失礼。葉水の回数増やすといいかも?
特に新しい葉に葉水すると喜ぶと、どこかに書いてあったような。
新芽が茶色いのは葉焼けじゃなくてフィカス類の特徴っぽいorz
ウンベも気根出すんだなぁ
鉢植えウンベラータのどれ見ても
幹が細くて葉っぱの重さを支えきれてない感じのが多いから
春になったら地植えしてみようと思うんだけど
地植えしてる人いたらアドバイスお願い
>>181 地植えは難しいみたいだけど…冬場に霜に耐えられないかと。
沖縄とか南のほうだったら可能性はあるかも?>地植え
こんな時期なのに週一で新芽が出てきやがるwww
ウンベちゃんまじでかわいいぜwww
185 :
花咲か名無しさん:2012/12/11(火) 03:43:29.25 ID:HxaqqLD/
この時期ウンベはハダニが付きますね
186 :
花咲か名無しさん:2012/12/11(火) 07:24:02.10 ID:VzLsj/FS
つ【霧吹き】
うええええ
根っこが底から4本くらいでてきやがった
元気でなによりだがとりあえず見て見ぬふり
根づまりしても水管理ちゃんとしてれば春まで持たせられるから頑張れ
>>188 サンクス
受け皿に水少し張っておいたほうがいいのかな
根っこ黒くなりそう
どこに住んでるか知らんけど、この時期にそんなことしたら死ぬだろ
植え替えから4週間ようやく新芽が動き出した
前スレにもあったけど案外植え替えに弱いね
193 :
花咲か名無しさん:2013/01/06(日) 01:52:03.11 ID:7YlOcSw9
大きいウンベラータが欲しいんですが、初めから大きいものを買った方がいいのでしょうか?
調べるうちに、家庭で育てても幹があまり太くならないというのを目にしたので。
すみません上げてしまいました。
幹が太くて樹形のいいものが欲しいならそうしたほうがいいんじゃない
画像検索してみたらわかるけど、格好良く大きく育てるのって難しいみたいね
あまりひょろいのが好みじゃないんで去年と一昨年適当に剪定しながら外に出して日に当てまくった
お陰で幹はしっかりしてくれたけど…オサレ観葉ではなくなったなー
木って感じだw
ウンべ、元気ないよウンベ・・
葉っぱが垂れてる
葉っぱ垂れてはないけど下葉が黄色くなってきた
近所の河川敷に普通にゴムの木が露地植えされてたんだけど
ウンベラータもワンチャン・・・ないか・・・
ベランダで越冬してるウンベ、新芽が動き出した
…今年一番の寒さなのに
>>201 職場に置いてる大中小3本は全部寒さで葉っぱがショボンとなってきて来月には棒になりそうだ(´・ω・` )
屋外でも葉っぱ残ってるの?
>>202 越冬組は3鉢あるけど、葉っぱは寒さでボロボロ落ちて、とっくの昔に棒状態〜
室内にも2鉢あるし、今冬は覚悟の上でベランダ越冬を試みた
水は乾かし気味にあげてたけど、意外に日が当たって乾きが早かった
3鉢、全て同時に動き出してる
真っ黒くなった新芽のフタ(芽を包んでる皮みたいなの)を
押し上げてちょこんと新芽が出て感動
職場のウンベ、棒状態でも大丈夫だと思うよ
うちもこの一週間で3枚くらい立て続けに葉っぱが落ちた。
棒状態のウンべってちょっと情けないよね。
寒さもあるけど
案外肥料不足とか根詰まりとかあるよね
この時期に肥料って必要なの?
生き物なんだから説明書通りにはいかないよ
臨機応変
寒さで葉っぱ枯れて、細い幹の先っぽまで野沢菜みたいにシワシワで黒っぽく変色してきたけど大丈夫かな
んーそのシワシワの下に新芽があれば大丈夫
202だけどいよいよ葉っぱが全部枯れてしまった(´ ; ω ; `)
この時期って水やりしない方がいいの?室温は夜は5度以下だと思う…
うちは冬場は水やり月二〜三回くらい。葉っぱは一枚落ちて二十枚くらい。
鉢底覗いてみて乾いてたら水やる
鉢底覗けないほどでかいやつは月に1回くらい
いつもは室内カーテン越しだが、先日の快晴日に、一日中外に置いてたら、2〜3日して葉が茶色くなってきた。大丈夫かなぁ?
>>214 気になるなら丸坊主にすればまた新しい葉が出てくるよ。
そろそろ外に出そうと思ったけどまだ早いか・・・
コバエがうざすぎるんだ
今年はエアコンにガンガンあてたので、
2月のはじめに葉を2〜3枚のこして切った
今は芽が4つぐらいでている状態
あと2週間もすれば葉がひらくかな
ハダニだとおも
糸みたいなものが付いてなかった?
風通しが悪いと発生するよ
ウエットティッシュ等で週1で拭く
水に濡れてるから葉を洗ったのかもしれないけど
鉢ごと洗うのは大変だし続かないよ
黄色くなった葉は切るしかない
ウンベ外に出して日光浴させてる
>>219 サンキュー
ハダニは目を凝らしてみたけどいなかったんだ
糸もない
というか最近全然水あげてなかったかった
気温上がってるというのに
それも原因かな
とりあえず黄色くなった葉は切っちゃう
んで外に出しておこうと思う
自分も今日から外に出したわ
長い冬であった
今度地植えして幹を太らせまーす
風強すぎてすぐしまったわw
ハダニ発見
うちもハダニ発見。
これくらいの気温だと付きやすいね。
この冬で葉っぱが5枚しか無くなっちゃた。
>>226 うん
やだやだ(´・ω・`)
今日はシャワー攻撃した
2月に葉っぱ全部枯れた大中小の棒3本ある
頑張って日光浴させて復活させるぞー
急に強い日光にあてたら、葉や若い茎が茶色くなりませんか?
やっと新芽が膨らんできた
長かったw
寒さでシワシワになってしまった枝の部分て切った方がいいの?
>>232 しわしわ部分はもう死んでるから、枝の芯がしわしわになってない部分まで切った方がいいと思う。
切ったら、一番上の葉が生えてるところから新しい枝がまた伸びてくると思います。
栄養や日光が足りれば、一番上だけでなく、二番目三番目からも枝が伸びてくるかも。
葉っぱのふちがぐるっと一周火をつけて焦がしたみたいになっちゃうんだけどナニコレ
ふち以外は普通に緑なんだけど…
寒さにやられたか、近くを通ったりして何度も衣服で擦るとうちのはそうなる。>焦がしたみたいに
そこからぼろぼろになりがちなので、鋏でハート型に切り整えてる。
237 :
234:2013/03/23(土) 11:46:21.15 ID:6W0nIrOc
どちらも身に覚えがあると言えばあるようなw
確かにフチがコゲたようになって、触るとそこからパリパリと裂けちゃう感じなんで
235を真似してハサミでカットしてきたけど不器用すぎて気持ち悪い形にorz
葉脈?からも白くてネバネバのがいっぱい出てきてビックリしたし!
あとは根腐れが怖くて水切れさせがちになってる気がするから、その点も気をつけてしばらく様子見てみる
お二方ともレスありがとう
2枚目は葉焼けじゃないか。
人工の光でも育つんだろうか?
夜遅くまで電気つけてる部屋においてあるんだけど、
ウンベラータや他の植物的には夜は暗くした方がいい?
>ウンベラータや他の植物的には夜は暗くした方がいい?
個人的な見解だけどたぶん関係無い
植物育成灯?みたいなやつで何ヶ月もずーっとつけたまんまにしてたことあるけど、
普通に元気に育ったし、成長が早いかと言えば微妙(心なしか良いかも?ぐらい)
たぶん花芽とかを付けたければ日照時間を管理する必要があるんだろうけど、
経験的には植物に夜は必要ないっぽい
それに普通の人工灯は植物が必要な光の組み合わせじゃないから、あんまり成長には関係ないらしい
なんにしても太陽が一番だろうね
棒から変わらない…(;´Д`)
うちはやっと被ってた皮を脱ぎ始めた...
すっごく、臭いです…
皮が飛んでって中身露出してた
ちっこい葉っぱだ...
皮が飛んで中身露出してち○こ…//
ムクムク大きくなるのが楽しみですね
出てきた葉っぱちっこいくせにめっちゃ固いんだけど...
ふにゃっと大きくなるかな?
夏の間にどんどん葉っぱが出て、
寒くなるとつぼみのまま時が止まって、
暖かくなってもつぼみのまま…ってのが
去年あって、今年もそれっぽい
どうすればいいんだろう?
2月から落葉して1.5mの棒になったウンベが今日見たら幹の根元にも皺が…!
以前の経験からこれはマズい!と14号くらいの巨大鉢の土を半泣きで1時間かけて手で掻き出してウンベ出してみたらやっぱり根ぐされしかかってる…(>_<)
根っこも結構腐ってて、幹の根元4-5cmも皮がブカブカなってたので決死の覚悟でその上から切断!
カルキ抜いた水に1mちょっとの棒挿してる。
発根して生き返って頼む(´ ; ω ; `)
>>242 詳しくありがとうございます。なるほど。
気にせず今のままの環境で育てます。
葉っぱが黄色くなり始めた(´;д;`)
今日1枚落ちた(´;д;`)
どうしたんだよー(´;д;`)
水やりすぎ?
理由不明なわけねーだろ
原因はお前だよ
あぁんっ
感じるなよ//
東京住みなんだけどだいぶ暖かくなってきたのにまだ芽が動く気配がないお(´・ω・`)
室内環境だけど、4枚開きました。
予備軍が3個
うちのも全然動かないよ…同じく東京
一枚開いたけどめたんこ小さい葉っぱだお
うんと、親指と小指で丸つくったくらいのおおきさだお(´・ω・`)w
次の新芽が大きいから期待する
早く剪定したい。
枝が多くて葉が沢山茂ってる感じにしたいけど、横方向の空間が必要になるので悩む。
あー外じゃうまくいかない
やっぱ室内で育てることに決めた
南向きの部屋で一緒に寝よう
開いたばかりの葉っぱ、穴があいたよ。なんで?
半日外に出して風にあてたせい?
葉が出来かけのとき乾燥しすぎ?(=急な長時間の直射日光、エアコンの風)
それか虫…?>穴
レスサンクス。やっぱ直射日光かなあ
自分も穴あき葉っぱ出たことある
植え替えして出てきた葉っぱに穴空いてた
ウンベの新芽がいやらしく見えるのは自分だけでしょうか
虫とか蛹に見えてちょっと気持ち悪く思ってます
そろそろ植えかえすっか。
ウンベは一年に一回だよな
根回りめっちゃ早いよね
うちは来月やるかなー
今まだ棒(´・ω・`)
でっかい新芽だー
ウンベラータは植え替え後うごきだすまで遅いけど、動き出しちゃえば早いよね
去年大きめの鉢に植え替えたから今年は放置
どんだけ大きくなるかなー
273 :
251:2013/04/23(火) 00:19:36.05 ID:OILJbdgQ
寒さから根腐れして1.5mの幹を緊急オペでぶった切って水挿ししてる1mの棒の水中に白いぽつぽつが大きく育ってきた!!
なんとか根っこ出てくれろ〜(人 _ ; `)
つメネデール
葉っぱ出まくり
かわいいなー
ウンベラータの花って陰頭花序だから地味なやつだよな?
たまたま見たとあるブログでウンベの花が咲いたとか喜んでたんだがピンクの八重っぽい花なんだが
数年前、室内温度が3度くらいまで下がった日があり枯らしたウンベ
今度は2階の部屋に異動して無事冬越しできたわ
279 :
花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 02:56:25.90 ID:Ln7RW9Pa
3月についに棒状になった瀕死のウンベ。
ついにお亡くなりになったかと半分あきらめつつ先端ぶった切って待っていたら、
切った下からニョキっと角が出てきた。
嬉しいよー(TT)
外に出してたら、鉢が雑草に占領されそうなんだけどドウスレバいいのこれw
クローバーが抜いても抜いても生えてくる…
あー
クローバーは大変だよ
去年庭に大発生して大変なことになった
除草剤使うしかないんじゃないか
そなんだ…、ありがとう
外出さなきゃよかったw
考え方によるね
クローバーはマメ科だから土の中に窒素固定してくれると思えばお得やん
なにそれウンベの根元にクローバーわっさわさとかめっちゃ可愛いやん
なんで毟るんだw
う、うわー
今新しい葉っぱガン見してたらちーっさい黒い虫が何匹かいるのを発見してしまった・・・鬱
葉っぱ全部落としたから死んだと思って
冬中水やりしなかったうちのウンベ
このスレ読んでもしやと鉢変えて水やって祈ってたら
芽が!!芽が出てきたーーー!!
勉強不足だった、これから大事にするよーー!!
ハダニが出たー…
駆除のために薬剤を買いたいんだけど、ベニカXファインスプレーってやつでいいかな?
他にもっと適したものがあったら教えてください
ハダニたくさんついてたけどうちでは
葉水とユビデツブースだったな〜
風呂に持っていってシャワーでハダニを全て洗い落とすのじゃ!
夏場は月2回くらい行ってもよいぞ…
涼しくなったら控えよ
つぶすの怖いw
でもそういう地道な方法でも駆除できるのかー
ググったら、何やっても完全駆除は難しいみたいな話をけっこう見て、薬に頼るしかないのかと思ってたよ
さっそくシャワーでジャブジャブ洗ってきたアリガトン
クローバーがやっと駆除できたと思ったら今度はハダニだよ…がんばるわw
葉ダニつきやすいよね。。
ウンベラータ身長15センチ伸びたぞ
どこまで伸ばそうか
枝や茎は全然のびないで、葉っぱばかりにょきにょきでてきます。
日当たりが悪いかなぁ〜!?明るい部屋なんだけどね。
棒きれだった皆さん、モサモサになった?
296 :
花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 21:55:24.21 ID:OI5cNF9i
なったけど、先っぽだけがモサモサ。
12mくらいの棒だったけどもっさもさだよー
うちは先っぽと、根元から2/3と1/3くらいの位置から芽が出た
上だけ茂ってる状態にしたかったんだけどw
12m!?
てっぺんばっかじゃなくて棒の途中から芽を出させるのってどうしたらいいの?
てっぺん切っちゃえば出る?
てっぺん切っても、またてっぺんからしか出てこないかも。
枝が棒になってる部分から取り木して、木を二つに分ける。
うまく日光と栄養を与えれば棒から何枚か芽吹くと思う。
葉っぱの寿命は1年半〜2年程度?みたいだから、どうしても古い葉っぱはなくなってく。
リスクはあると思う。下はまあ大丈夫だと思うけど、上はダメになる可能性あり。
うちはてっぺん詰めたら下の方からもいくつか芽吹いたよ
枯れたと思ってた棒きれに芽が出た
捨てなくてよかった
処分する鉢の中でカラカラの土の中で生きていたんだね…
新しい葉っぱたくさん出たから古い葉焼けした葉っぱをちょきちょき切ってたら新芽が動かなくなったw
本当デリケートすぐるw
305 :
花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 00:41:04.10 ID:xKe3csTj
これからがウンベの最盛期ですね!
棒状ウンべから葉っぱがでてきてデカくなりつつある。
葉っぱを切ったくらいで動かなくなるとかすごいね
うちは植え替えした直後でもゆっくりにはなるけど新芽動いてるなぁ
307 :
花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 21:47:45.70 ID:aziC+RwO
ここの所、朝晩涼しいせいか家のウンベは止まってしまったぞ。
ぶった切って棒にしてそこから4芽出てそのままにしているんだけど、
トップとそれ以外の枝で生育に差が出まくり
2年植え替えてないのそのせいかもしれいないけど
私ならもうとっくに植えてる
余裕だな
あら、そうなんだw
今から植えてくるわ
ありがと〜
き幹から気根出てきた
水切れかw
毎日水やっても気根伸びてくる
土スカスカなんだろうな
成長止まった…
暑すぎるのかな
そういやうちも止まったな
去年も夏は止まった
蕾のまま成長とまるとどうなる?
ここ2,3日暑さがちょっと和らいだと思ったら途端ににょきにょきし出したw
急に成長しだしたのは気温のせいなんだ?
暑いの大好きかと思ってたのに違うんですね。
暑すぎるとうちも成長止まる。毎年、8月より7・9月のほうが葉がでる。
もしくは内部組織を充実させる?期間なのかも。
夜になると一番上の葉っぱがシャキーンってなる
うちもw
ピッキーンて立ってる。なんで?
俺は朝…やっぱりいいです
気根がえらいこっちゃ
来年、来年の春までまってまつんだと
言い聞かせている
ベランダに出しっぱなしの2鉢近くでコガネムシ発見。
これって産卵された可能性あり?コガネの被害にあった人いますか?
気根がわらわら...
ガジュマルよりすげえ
三号鉢の買って来て十号鉢に植えたら二ヶ月で根っこが鉢の下から出てきた…
背丈1m位なんだけどこれってもっと大きい鉢が必要なの?
根回りすげー早いから成長に合わせて大きくしてるとキリがない
根詰まりして葉が落ちるほどじゃもちろんダメだけど、自分は鉢底から根が出るくらいは気にしない
それでも1年に1度は植え替えしてるけどね
332 :
330:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:pjV7y+Zp
>>331 レスありがと
来年の五月までそっとしておいてみます
要は六月ごろに根を切って植え替えすりゃいいとな。
今の時期は地域によるが鉢増しならおkじゃないか。
関東とかなら十月くらいまでは暖かいしな。
ありゃー
ウンベあるある
店先やネットでウンベラータを見ると
あー、うちの子のほうが美人だわ、と親ばか
ないな
親ばかっていうかきしょい
美人(笑)
そう?
剪定へたくそで見れたもんじゃない不細工ウンベを見ると
あー、もっとあそこをあーすればいいのに、とか
そこをそーすればいいのに、とか、考えちゃうけどなあ。
うちの子とか美人とかきめえ
何となくですが、上手に育てられてる(と思っている)自分に酔ってる
感じが文面からするから気持ち悪いんじゃないですかね
他をさげて自分を上げる方法はこのまれません
自分の木の素晴らしさを自分の言葉で語ってください
巨大化したウンベの枝部分を茎挿し(2つ)してベランダで育ててたんだけど
一つがすごく成長が良かった
が、ある日、爆発したみたいに茎(枝)から茶色の汁が出て
昨日までピチピチした姿が一瞬で萎れた
病気か虫を疑って
他の観葉植物に移らないよう直ぐに根元から切断した
そうすると虫は居なかったけど、茎にちくわのような穴が空いていて
巨大ストローのようになっていた
その時は断言出来なかったけど、あの穴が原因なんだろうな
いつ空いたんだろう…
なにそれこわい
昨日まで新葉を出して元気いっぱいだったのに
朝早く水遣りに出たら萎れていたんだよね
気根が出てくる茶色のポッチ
あれが爆発したみたいになって
茶色の汁が浸み出してた
枝の中に炭酸水
と言ったら伝わりやすいかな?
根が元気だから、切った後も数日は切り口から水が吹き出てた
もう茎も無いのにな…
こわw
トラウマになりそうw
>>344 春に植え替えて樹形も良かった
根からストローで水を吸い上げてるんだから、そりゃ勢いも良いはずだ
救う方法はなかったんだろうし
防止策も思い浮かばない
ただ、トラウマにはならないw
ホームセンター回ったが、
挿し木の可愛い500円くらいのと、
何度も剪定した跡が見える1m超えの5000円以下もの
との2種類があるんだね。
ヲクの相場もそんなもんで。
その感覚で見ると個人経営の園芸専門店のは
7000円越えでしょぼかったりして
馬鹿高い気がする。何か違うの?
>>347 自分も育てる前はそう思ってたよ
仕入れはどちらも市場だろうけど個人経営のほうは手間掛けて育てたりしてるんで無いの?
それと、個人経営のほうはおおむね知識が豊富だったりするので値段の差はお店との付き合い方で見方は変わる
手間をかけている、なるほど。
売れないことの、ものすごく良い別表現だね、
個人的に座布団1枚
売れたらラッキー、売れなくてもディスプレイとして元取れる
みたいな高値なのかもしれないね
回転が速いホームセンターでは
良品、貧品関係なく
概ね樹高で価格を決めちゃってる節があるから
そこそこ回転のいい辺境のホームセンターを回って
お気に入りをじっくり探すのがお得かな
5センチくらいのを数年かけて大木に育てるのも善きかな
>>349 自分が見て違いが分からずメリットも見出せないんだろ?
安いことが最大のメリットなら安いところで買うのが一番だよ
だから、その高額もののメリットって具体的に何だろうね
という話なんだが
鉢が高いんだよきっと
信楽の鉢(¥6,000-)なんだよきっと
あと仕入れにどんだけ利益をのせるかは
園芸や消費者のメリットより商上の判断だな
園芸が出来るのと商いができるのは別
消費者がどのくらいのものをどの程度の値段までで欲しいか
読めないやつは商いを見直したほうがよす
ただし売りたくないものにあえて高額設定することもある
>>352 これはどんな趣味でも共通すると思うけど
お店と物を売り買いするだけの付き合いしかしないなら分からないだろうな
大規模チェーン店よりも個人経営や小規模チェーン店のほうが高めな傾向はあるよね
大量発注による独自のルートがあるのかもしれないし、大量に捌けるから薄利で売れるのかもしれない
しかし、ホームセンターに観葉植物の専門知識がある人がいるならいいけど、そうでないことのほうが多いはずだよね?
多少高くてもそこの店の店員さんにいろいろ教えてもらいたかったり、
困った時に植物をみてアドバイスがもらえる付き合いがしたい人だっているわけだ
サーファーだって同じ趣味の人が買いにくるサーフショップで買うだろ?
情報交換したり教えたり教わったりの横のつながりを作りたい人もいるんだよ
困った時に対面で対応してくれる安心感があるから家電量販店だってつぶれないんだろ?
安いのが一番なら何でもネットで済ませばいいんだよ
こっちは客だ!!と言う上から目線の人には理解できない話だろうな…
よそのウンベより美人な自慢のウンベうpはまだですかあ?
>>355 その相談料とやらを、商品価格に上乗せさせられているわけか。
ネットもない昔なら貴重な情報源だったろうね。
世間に出て仕事するようになればわかるから、とりあえず気にスンナ
あなたに仕事がないのは、俺たちのせいじゃないよ
八つ当たりスンナ
最近は、生産業者から直にこっそりと消費者に流されている
本来は、販売店への配慮から一般人には売らないタテマエになってるんだが、
1m超えの立派に剪定されたフィカスが2000円〜
相談つっても、知識にしたら、育てた人 >>> 売る人
メーカーの技術者 >>> 家電量販店のバイト店員との違いだな
独力で調べることもできない、
専業主婦やジジババは現金で自分の欠点を補えば良い
お互い棲み分けが大切だ
バカみたい
去年まではハダニがすごかったんだけど
ベランダのばらの鉢植を処分したら全然つかなくなった
9月に入ってまた伸び始めた
あと2ヶ月でどこまでいくかな
11月になると眠る
362 :
花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 22:00:50.74 ID:qhXq/hs/
春に、去年の売れ残りのウンベラータを買ったんだけど、しっかり育ってくれた。やっぱ成長が目に見える植物は楽しいわ。
わー
ハダニパーリィーやー
シャワー攻撃しよ
巨大化ウンベがモンステラの葉の大きさを抜く勢い
同じ環境なのに、葉が小さなもう一方のウンベの方にしかハダニ付かない
幹が太く、植え替えが辛くて置いてたウンベ
小さな葉しか出なくなってハダニも出現
また、あの作業が始まるのか…
肉体労働もさることながら
マメ科のせいで、植え替えに弱い…
は?
冬に向けて日光浴させていたら、風で倒れて葉が折れた。
テープで固定したんだけど、ベンガレンシスはうまくつながったが
ウンベラータのは萎れ気味。
ちょい悲しい。
ウンベラータってマメ科なのか?
どう見てもクワの木だろう
あと植え替えも余裕のよっちゃんだな
植え替えは問題ないけど
挿し木がうまくいかなくて毎回腐って失敗してる
なんかコツってアルの?
今のとこ100%成功してる
べつに特別なことはしてないなあ
>>367 ごめんごめん
エバーフレッシュも植え替えてて、混同してたわ
暑いし、土の量も半端ない
植え替えたら、うちのウンベは休眠状態になるんで
春までは新芽は期待出来そうにないわ
若いうちは植え替えは全然問題無かったんだ
372 :
368:2013/09/25(水) 17:18:53.50 ID:4m6+flw7
>>371 メネデール希釈液に突っ込んでるだけだけどだんだん腐った指みたいになってくるんだよね
今度ミズゴケ使ってみる
サンクス!!
水に突っ込んでるだけで失敗したことなんてない
まあ時期とか日当りとか地域とかいろいろ条件違うからさ
ちなみに北海道では
適当な枝を適当に切って土にさす
鉢ごと透明ビニール袋にいれる
口を輪ゴムで閉じる
すこし空気穴あける
2ヶ月くらい放置
でフィカス系はいける
>>372 ミズゴケは乾燥ミズゴケを戻した奴でも
水に漬ければ「ミズゴケ酸」を出すので、腐敗しにくいのです
カビが生えても、濡れミズゴケで覆えば消滅するくらい
ミズゴケをつけた水は真夏の日差しでもちっとも腐敗しない
だから、湿性植物を植えるのにミズゴケが重宝されています
確実に挿し木を成功させたいなら、取り木だと思います
http://www.bohaboha.jp/hpgen/HPB/entries/21.html 自分は教科書どおりのこの方法を真似て成功しましたが、
1度しかやっていないので、成功確率は語れず。
まして、そんな大掛かりにやらずとも単に水に刺してもいけるとか、
そこら辺の事情は知りません。
でもミズゴケ使って失敗するというのは、想像できません。
(過去の経験上それくらい信頼しています。)
376 :
368:2013/09/26(木) 18:06:36.43 ID:lEFyVgbN
>>373-375 みんなレスありがと
ミズゴケってすごいんだね
来年どっちも試してみるよ!
急に寒くなった
途中でかきこんじゃったけふぉめっbどくさいかえあもういいys
気根かわいいよ気根
ウンベがどんどん増えていく…
てす
いつも室内だったけど、今年は春先から屋外に置いてみた。
葉っぱの付け方ぜんぜん違うんやね、室内やと葉っぱ大きめで幹の上の方ばかりしげるのに
屋外やったら幹の根本の方にも葉っぱが出るが、全体的にやたら葉っぱが小さく葉っぱの幹?も短くこんもりしげるのにはわらた
なんたる可愛さだ
うち野外に出すとまったく葉っぱ出てこないんだ
屋内に置いてるやつも幹の根元のほうから葉っぱ出てるけどなあ
実はウンベには性格があるんだ…
386 :
花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 19:48:23.94 ID:tIDkAcg1
屋外だと、葉っぱの色も黄緑色っぽくなるよね。どっちが好きかはあなた次第。
え、うちはならない
外のも内のも濃い緑
388 :
花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 22:07:49.85 ID:tIDkAcg1
>>387 そうなの?家のは五円玉と十円玉くらいの差がある。色は薄くても、葉は厚みがあって元気そう。やっぱ性格かなあ?
葉っぱが柏餅の匂い
うちも、外に置いても中に置いても
健康的な緑そのまんまだよ
葉っぱの色も黄緑色っぽくというのは、
何かしらの異常のサインじゃないかな
391 :
花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 21:07:19.72 ID:Op80nX0N
388だけど、家の外置きは5月くらいから外にだして、今年の猛暑にも日に当てて育ったんだけど、上の方にいくほど葉の色は薄いけど厚みはある感じ。今は成長が止まったけど、葉焼けもせずに葉もピンとしてる。このまま様子を見てみるわ。
沢山日に当てるとワイルドになるけど品が無くなるからそこそこに明るいところで育てる方がいいかな
植物に品がいいとか悪いとかないよ
みんな自然に生きているだけ
もやしみたいのが、好きなのも
健康的なのが好きなのも、人それぞれでいいんじゃないか?
ただ、夏に多く日に当てておくと、冬越し楽だし
害虫や病気にも遭いにくい。
不自然な育て方をした報いは当人にあるってことさ
うちのウンベはまだニョキニョキしてる@東京
でも来週からは寒くなるみたいだし、今週いっぱいまでかなー
でっかくなっちゃうとなかなか外には出せないんだよね
でも日当りのよい窓際に置いておくだけで信じられないくらいでっかくなるんだ
今夏の記録は1m
でも冬になるとなんか縮むよね
>>397 上チョンパされてんの?
一本1000円だとしても買わないなー
なんで切られてんのかな
>>398 左は切られてますね
右は切られてなかったです
>>399 とりあえずスルーしたほうがよさげですね
ところでウンベラータってロベって呼ぶことあるの?
つめられてるとか関係あるの?
ウンベラータなんだし伸びてきたやつを挿し木にすればいいと思うの
でも
>>397くらいの大きさなら\398で売ってるくらいの大きさのでも一夏で越えれるよ
>>402 397ですが、398円って30cm位の高さかな?
397の奴は1m強位の高さだけど一夏でそれくらい成長するものなの?
こっちではウンベの苗サイズ取り扱ってる店が無いから現物2000円ってのに手を出しかけましたけど、一夏でそんなに成長するなら通販で買おうかな
通販で買うにしても冬はやはり危ないよね?
6月に買ったウンベは、日なたに当ててたけど20センチ伸びた
日陰なら徒長するからもう少し伸びるかも
そもそも1年そこらで幹が木化しない
苗からそれなりになるまでは5年はかかる
405 :
402:2013/10/13(日) 09:14:23.65 ID:0tHQFG0a
>>403 うちは2号鉢の30cm行かないくらいのやつを5月に買って1mにまで成長したよ
鉢増しは2〜3週間に1回のペースで今は10号鉢ちなみに下のほうは朴化してるし
>>397のより太い
そろそろ観葉植物は投売りされるから買い時だと思うよ
それと剪定しないとダメになる植物だからつめられてるとかは気にしないほうがいい
どうせあとあと挿し木で増えまくりだし
てっぺんつめたって脇から出る枝が上に向かって伸びるからなんも問題ないでしょ
2本のうち1本は切られてないなら2,000円の買ったほうがいいんじゃないかな
通販は1本木はあまり売ってないし送料かかる
>>398 はウンベの剪定したことないのかアホか。
脇から伸びるから、上を切られてるかどうかなんて、関係無いよね
狙う樹形次第だけど、
途中から複数伸ばせば、ボリュームのある樹形になるので、
逆に好都合だったりもする
ただ、
>>397 は、剪定途中の状態だし
挿し木をこの夏でひょろっと伸ばしただけだから
800円〜1000円ってとこじゃないかな
>>403 ウンベの挿し木苗が欲しいなら、
店に注文出しておけば取り寄せてくれるんじゃない?
500円くらいからありますよ。
2000円出せるなら、もうちと出して
3000円〜4000円で、
剪定済みの木質化した中型ウンベに手が届くので、
足を伸ばしてホムセン回ってみたらどうかな
おまえら子どもじゃあるまいし欲しけりゃ買えよ
何千円とか貧乏くさい話題はおしまい!
頭でっかちになったウンベ
バランスがおかしく、ベランダでゴロゴロ転倒してる
成長も止まらない
とうとうお高いノンリーフストレリチアの鉢をぶっ倒して
ストレリチアが根ごと飛び出した
下剋上…
>>411 そんなウンベは棒にしてやるんだ!
葉っぱなど贅沢
せいぜい幹がお似合いだ!
そろそろ植え替えようかな
もう生長とまったw
四月からバンバン葉っぱだして30cmくらい伸びた
気根も凄いし根詰まりしてるんだろうな
>>414 健康そうでよく育ってるね。自分は好きだな。
植物自身も幸せだと思うよ。
>>417 複数のウンベの中でもこいつは特殊で
春には50センチもなかったけど、あっという間に1m以上伸びて1m50超えた
今は若いから、幹から全部葉が出てる
枝がここから出ると面白い形になると思う
既に幹が木質化してて、長くウンベを育ててるけど
こんな早い成長は見たことがない
自然だとこんな風なんだろうね
ともあれ写真は削除しておくよw
>>417のウンベにも幸あれ
ここに来てウンべスレがグングン伸びてるw
420 :
花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 20:49:05.69 ID:vIyK65ik
ウンベラータってアフリカンで好きだけど
一歩間違えば雑草みたいなw
うむ
どうみてもクワの木
422 :
花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 03:06:00.07 ID:+oj3dRbJ
たしかに。桑の木ですねw
柏餅の葉っぱの匂いがしたw
建物の日陰あたりに、
ウンベそっくりの葉の雑草が生えているのを
たまに見るけど、あれは何?
柏もちの葉っぱは柏だ
柏はブナの木ドングリの木でクワじゃないってばよ!
>>423 たぶん、桐の木。よく道端とかで見かけると、一瞬ウンベ?と思ってしまう。
>>424 それは分かってる
でも柏餅の匂いするってばよ
今の時期根鉢壊さない程度の植え替えは大丈夫かな?
取り木に挑戦してみた
早く根が出てこい
429 :
花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 00:23:48.41 ID:Pe8beCnL
>>426 マジ柏餅の匂いしたよ。
最初、運送の箱開けた瞬間
ぷわ〜んと柏餅の匂いw和菓子的な
430 :
花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 00:28:18.28 ID:Pe8beCnL
そのうち道端で自生してきたらやばい
生命力強いから。
たしか5℃まで耐寒だっけか
近所の公園に誰かが植えてったエラスティカが地植えになってるけど、葉の薄いウンベラータはどうだろ?
冬は落葉してやり過ごしそうな気もする
先週あたりで成長がとまったようだ
もう少しで天井だったんだけどなあ
一時的に台所に取り入れて、
パスタつくってたら、翌日葉に転々の枯れが。
2〜3m離れていたのに、油ってここまで飛ぶのね。
ごめんなさい。
飲み会の後に帰宅。
ウンベの葉を触って愛でていたら
酔っていたせいか、強くこすりすぎたらしく、
翌朝葉に指のこすった跡のような枯れが一筋
ごめんなさい。
台風一過。天気が良くなったので、
ウンベの日向ぼっこをさせてやろうと、
担いで玄関から出すと
ぺき という魅惑的な効果音が。
頂上の葉がぶらさがって、白い血が出てました。
ごめんなさい。
ちょっ、おばさんキモいっす
とかなんとか言って、あなたもあるでしょ?言ってみほら
きっしょ
このおばさんマジでヤバいわ
自己陶酔がすぎる
自己陶酔とかw
ばばあ独特の発想なんだが
大丈夫?
439 :
433:2013/11/03(日) 17:27:48.46 ID:6t+ASxhu
男性とは発想が根本的に違うから
おばさんは、すぐにわかるなw
あ。俺男ね。残念でしたあしからず。
うわ、なにこの爺きめえ
441 :
花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 21:24:39.22 ID:kA2Rw/OX
>>439 ウンベラータとすごす私の生活についてではなく
ウンベラータそのものについて語ってほしいな
結局自分のことしか書いてないじゃん
ここウンベスレでてめぇの日記帳じゃないんだけど
ドジっこアピる俺てへ爺さんの日記
園芸板で他者に追随を要求か…
普通に考えてもキモいのは否定出来んな
ウンベを冬このまま外に置くと葉が落ちるよね。
で、来年暖かくなると、どの位置から葉が生えてくるの?
同じ位置から?
どこからも出ないに一票
先端部分から芽がでてこないかな
たらの木みたいな感じで
446 :
花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 20:24:50.24 ID:BMuzwUrl
先端の残ったつぼみから葉っぱが出てきて、そこから伸びて行くんだよ。その下からは葉っぱは出ない。
じゃ、葉がすべて落ちて
春になったら、先端からちょぼちょぼ葉が出るだけってこと?
それ本当? 実体験?
>>447 先端がから葉がでてそこからニュー枝が展開する
実体験ではないが一度棒にしてしまったのを
剪定で復活した人のブログは見た!暇つぶしに探してみて!
自分は部屋置きでエアコン風にあてないようにしているので
葉はめったに落ちないなあ
でも是非実体験を語って欲しいので
今冬実験して来春結果をここで報告してほしいよ!!
くれぐれも冬の寒さでからさないように!
>>447 俺の実体験を語ろうか。
葉が落ちて棒→株の根元から上まで葉っぱまみれ。
室内管理の時は着かなかった位置(根元)に葉っぱが着いてテンションあがった。
ただしうちでは屋外の方が日照条件の為か葉が短め茎も短め。
ついでに、根元から葉がついたのが地植えのせいなのか一度棒にしたせいなのかは分からん。室内管理の時は年中25℃程度で維持してて年中成長してたし。
家は寒冷地で暖房つけないと5度近くまで下がるから
どうしても棒になるわ。
芽は増えずです。
>>448 >>449 >>450 皆言ってることがバラバラなような。
それを分ける生育条件みたいなものがあるのでしょうか。
いやあ、面白い。ありがとう。
枯らしてみたいけど、今の樹形が気に入っているので、
がっかりする状態になるのが怖いわ。
>葉が落ちて棒→株の根元から上まで葉っぱまみれ。
>室内管理の時は着かなかった位置(根元)に葉っぱが着いてテンションあがった
これはいいねー。
元来植物としては葉を多くつけた方が生存に有利のはずで、
だから「先端からちょびっと葉が出る」というレポに、疑問だったんだ。
地植えかあ...ふう
>>450 さんは、棒になった後に
どうなるのですか?
453 :
花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 23:25:43.42 ID:c7cJRH78
>>447 446だけど実体験。ただチョボチョボではなく、その先は普通に成長している。ただ取り木などで先端を詰めちゃうと、その下は、以前葉っぱの付いていた辺りから新芽が出るとか。誰かのブログで見た。こちらは未体験。来年は挑戦しようと思ってる。
3枚葉っぱ落ちた
457 :
花咲か名無しさん:2014/01/14(火) 23:31:41.03 ID:IAGm3I+p
去年の冬は葉っぱが落ちまくったけど、
今年は日当たり良い場所に置いてるからか葉っぱが落ちない。
458 :
花咲か名無しさん:2014/02/09(日) 19:13:53.23 ID:yNDBoE+I
冬になって葉っぱが落ちたウンベラータが、先端から萎びてきた。根元はしっかりしてるをだけど。寒さ?水切れ?心配。
459 :
花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 23:39:32.10 ID:7yDAdi+N
なんでこんなに過疎ってるんだ?
みんなもっとウンベラータについて語ろうよ!
順調に今年も目覚めてくれています
うちのもやっと膨らんで来たよ
こいつは動き出したら早いから楽しみ
462 :
花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 19:57:44.35 ID:CgyCQyuA
天芽は順調なんだけど、剪定したところから生えてきた新枝から生えてる新芽が黒くて固いんだけど、
これって枯れてるのかな?
黒い皮が向けて葉がでてきた事あったけど
今年の冬は葉はなぜか落ちなかったけど
育てて数年、はじめてハダニにやられた。油断してた
15センチぐらいから育てたひょろっと一本だから時期がきたら剪定する
464 :
sage:2014/04/12(土) 21:28:01.97 ID:oJ2g0AXH
462だけど今帰ってきて見てみたら黒い皮が剥がれてた!
中から緑色の小っちゃい新芽が(●^o^●)
このまま大きくな〜れ
465 :
花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 17:19:32.69 ID:PhsriL6N
今日4号鉢から5号鉢へ植え替えをしたんだけど、何か気を付けることってありますか?
ちなみに土から30センチ弱で葉は10枚、新芽は2つです。
とりあえず、南西カーテン越しの窓際に置いてあります。
植え替え時にメネデール100倍希釈水で水やりしました。
植え替えてなかなか動かなくてもイライラしないこと
>>466 全く動きません(#゚Д゚)y-~~イライラ
植え替えるまでは毎日動きが見えたのに!
468 :
花咲か名無しさん:2014/04/18(金) 18:32:52.64 ID:MZ+6/8sS
ぶっとい幹に根っこヒゲだらけの運兵衛さんってダサいの?(´・ω・`)
>>468 ワイルドでカッコいい運兵衛さんだと思うよ
できたらうpオナシャス!
470 :
花咲か名無しさん:2014/04/18(金) 22:19:27.72 ID:zKv92aZf
>>470 ワイルド!まさにウンベラータ改め運兵衛ですなw
幹もかなり太いけど何年物なの?どうやったらそんなに気根が生えるの?
472 :
花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 07:40:19.55 ID:boSmIahf
>>471 よかったwありがとう。
最近買ったやつだから何歳なのかとか全然分からないです(´・ω・`)
家には既にウンベラータ君が4鉢(親2鉢+取り木で増やした子2鉢)いるのに、運兵衛さんに一目惚れして買ってしまった。
だけど嫁が『髭がモジャイから切れ』って言うんだよ(´・ω・`)
後ろの時計の数字の読み難さに驚いた
やっぱり外に出すと葉が生み出す木漏れ日はきれいだわ
ウンベちゃんも気持ちよさそうでなにより(´ω`*)
475 :
花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 19:39:04.96 ID:yk5sVgXM
葉脈の中央脈が二手に別れてる葉っぱでてきたw
なんじゃこりゃああああ
477 :
花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 16:18:40.10 ID:NZxTzfva
ふたなり乙
枝分かれすると両方均等に成長はしないの?
片方だけ5mm位のまま動かないんだけど。
もっと暖かくなったら大きくなっていくのかな
必ずしも均等じゃないよ。
むしろ偏ってる場合の方が多い。
日が当たる側が成長が早いから、ときどき回してあげるといいよ。
>>479 ありがとうございます。
ただ問題の小さいほうの芽がある枝には葉が1枚しかなんだけど、大丈夫かな?
もう片方にはいっぱいついてるんだけど・・・
>>480 芽があるなら大丈夫。
暖かくなれば葉っぱも増えてくるよ。
伸びてる方が更に伸びてバランスが悪くなる様だったら、
適当な長さで切ればいいよ。
切った小枝もちゃんと植えてあげれば、小ウンベ君のできあがり。
>>481 迅速な返信ありがとう!
これからの成長期に期待します。
昨日20センチくらいの小さいウンベを買ってきたのですが、まだ幹の太さが1センチしかありません。
幹を太く太くさせたいんですが、何かコツはありますか?
大きな鉢に植え替えて、日当たりのいい暖かいところに置いてあげること。
置き肥も忘れずに。
あと、背丈ばかり伸ると思うから、適当な時期に切ってあげよう。
だけど、ウンベラータは幹周りの成長は早くないからねぇ。
太いのがいいなら、最初から太いのを買った方がいいよ。
気根がすげー
>>484 ありがとうございます。日光と肥料には気を遣って世話したいと思います。
最初から太くないとあまり太くはならないんですね・・・
残念ですが精一杯可愛がってやります。
>>485 褒め言葉だと思って有難く受け取っておくよw
>>486 せっかく買った子ウンベ君も生かしたい。でも太いウンベ君もほしい。
そんな欲張りな貴方は、太いウンベ君を探して大きな鉢に植え替え、
そのとき同じ鉢に子ウンベ君も植えてあげよう。
今思いついたんだけど、デザイン的にもアリだと思うよ。
ちなみにウチには50cm位のが3本同居してる鉢もあります。
横から出てるやつがカーブ描きながら上に向かって伸びてくよ
すぐに上向かせたかったら針金などで固定してもいいし
>>488 脇目がどんどん太くなって幹とおなじ太さになり伸びていくよ
ウンベは剪定しながら好きな樹形に育てていく物だから大丈夫
ウンベラータは実生か挿し木かは見た目で判断できますか?
挿し木でも何年か経てばそれなりに実生っぽくなるからなぁ。
俺の独断と偏見だと、
幹の太さが直径3p以下はほぼ間違い無く挿し木じゃないか?
違ってたらすまん。
直径3センチ以下というのはどれくらいの高さに対してでしょうか?
小さい株だったらちがいますよね
ウンベラータが
・アフリカ原産=日本国内での実生は非効率的
・挿し木での繁殖が非常に効率がいい
ということを考えると、3cm以下(実態はもっと太いのも挿し木かも)は高さ問わず全て挿し木じゃないかな?
※あくまで僕の独断と偏見ですよ。
最近50cmくらいウンベラータを始めて買った
目に見えて成長してるから楽しいな
今後の為に樹形とかいろいろ見てみたいのでみなさんのウンベラータをみせてもらいたいな
もう画像検索のは見たのよ
でも特定のblogのとかばっかりじゃない
なにこの偉そうな乞食
ウンベラータ成長早過ぎw
2週間前に4号鉢から5号鉢に植え替えたばかりなのにもう鉢底から根が出てきた
3年ぶりに植え替えてやった
途中で鉢倒して悲惨だった
葉っぱが何枚か逝った
去年はイマイチ伸びが悪かったので、今年は元気取り戻してくれるといいなあ
ベランダで二鉢ウンベを越冬させた結果
○1.5mの大きいウンベ(鉢込みで2m)
○上のウンベを挿し木した50cm
葉は大きい方は全て落ちた
真冬に幹と枝を確認していたが、完全に休眠状態
気根も含めて固く乾燥してた
3月になって暖かくなると新芽出現
寒さの戻りで氷点下→新芽が凍る
新芽が腐り、数本は枝ごと腐敗→腐った枝を切る
腐らなかった枝は、すぐ下から新芽出現
順調に育ち始める(今)
お勧め出来ないけども、無事に越冬できました
ウンベの最大の敵
それは春の新芽で
意外にも真冬は乾燥して乗り越えてたよ
氷点下の寒空にウンベちゃんを放り出すとは鬼だな。
ライオンは愛する我が子を谷底にってやつか。
うちは真冬は−7度まで下がってたから、
新芽だろうが枝だろうが屋外放置は絶対できねえ。
可愛がった結果だよ
増えまくって、スペースが無いんだ
春に挿し木しても、秋には天井に到達する…
天井低いんだね
天井低すぎw
確かに低いわw
天井高が2m50しかない
3mあるマンションだといいだろうね
分かるわーw
挿し木ですぐ子供が増えるから、鉢と場所がいくつあっても足りないw
うちも6鉢以上に増えて面倒見切れなくなってきたから、
親戚や友達んとこに養子に出してる。
オシャレで育てやすいから結構喜ばれるね。
すみません。
こちらは、「フィカス・ウランベータ」のみのスレですか?
「フィカス」と書いてあるものはこれとは違いますよね。
なんか放射線を出しそうだな
>ウランベータ
フィカスはだいたいにたよなもんだべ
つっても、フィカスの中でも葉の薄いウンベは特にデリケート。
過保護にしないと、キレイにならない
何度 orz になったことか。それだけ付きあいがいがあるけどね。
葉焼けしない程度に日光に当てて分厚く濃緑の葉にするか
日差しそこそこの室内において薄く淡緑にするか
個人の好みだね
昨日、
ウンベラータ始めようかな
って調べ始めた。昨日からだから
1000円以下で買えるらしい
100円ショップには無いらしい
とかはネットの情報でしか。
リアルで少し回ってみよう。
イミフ
1000円以下のウンベ(ほとんどが挿し木)を買っても
じきに、枝振りの良い数千円〜以上のが欲しくなるよ
年数+剪定の技の分の価格差はあると思う個人的に。
で、それを手に入れてしまうと、
1000円以下の挿し木ウンベはいくらでも量産できるので、
最初のが邪魔になるかもしれない
いきなり枝振りのいいやつを買う手もあるが
挿し木の小さいのから育てたら愛着もひときわだよ
挿し木で育てたのって幹は太くなるの?
なるんならじっくり育てるのも楽しいとは思うけど細いままならちょっとなぁ
15センチぐらいのハイドロに植えられていた
二枚葉のついて朝顔の芽みたいな形の細いのを300円で買った。
今は1メートル強あるけど、枝分かれせず上の方に葉っぱがあるだけ。
幹も最初にくらべたら太いけど、観賞用にしては細くて葉の重さに負けそう。
今、取り木をしてる。
背が低くても、最初から太めなの選んだ方がいいかもね。
剪定せずに上に伸びるままに任せてたら、太いのを買ったってそうなる
>>525 裏を返せばある程度で剪定すれば挿し木でも太くなるってこと?
ある程度の高さまで枝分かれさせたくなかったんだよね。
地元の園芸センターいくと
背が低くてぶっとくて根っこはみでてるのが安いわ。
>>525 適宜詰めながら伸ばせば太くなるよ
もちろん日照その他も関係してくるけど
>>528 うちにも30センチ位の挿し木があるけど
>>527と同じでそこそこまでは高くしたい
茎頂切っちゃうと高くはならないよね。
挿し木で高さと太さの両立はできないのか・・・
>>528じゃないけどなるって……
上詰めたら横にしか伸びないと思ってんの?
>>490前後あたりにも書いてる人いるけどさあ
誤解している人が多そうだけど、
切ったところで高さが止まるわけじゃないよね
そこから上に上に伸びて、茎が太くなれば
切ったところも包み込むようにこぶ状になる
だから馬鹿正直にまっすぐな面白みのない幹じゃなく
ところどころ曲がった味のある形になる、と。
市販のウンベを見て回るといいよ。プロの剪定のやつ。
勉強になるから。
切ったらそこからは脇芽が育つ
剪定すると頂芽が無くなり上じゃなく横に伸びる
インテリア雑誌にあるような1m50cmくらいまで
真っ直ぐでぶっといウンベには育たないから
ある程度の高さまで剪定したくないんじゃ?
曲がって育っているタイプは、幹が柔らかいうちに
針金で誘導してる
高さが確保出来れば、そこから太らせれば良い訳だし
ただ、太くしたいなら日照は必須
その高さでひょろ伸びなら
>>484のとおり今後太るのは難しい
>そこから上に上に伸びて、茎が太くなれば
>切ったところも包み込むようにこぶ状になる
>>531が書いてるように↑みたいになるんだよ
>>532が言ってる針金で形をつけるのはまた別
売り物のでかいやつよく見てみろよ…
じゃあ何センチくらいできるのがいいんだ?
樹形を想定して好き勝手に切ればいい。
例えば、
普通に欲しい高さで切るだけだと
下の方がスカスカになるよね
で、もしも下の方にも葉っぱが欲しいと思うなら、
まず最初にその部分でばっさり切って枝を出しておく。
2〜3本枝を出すので、伸ばす枝はそのまま伸ばして
下用の枝は、そこそこ伸びては切断を繰り返していくと
上に伸びた枝は太くなり、切断いじめしてる枝は細いまま
すると、バランスの良い枝ぶりになってくれる
切断された天芽からは芽が出ないんだから
当然、脇から複数の芽が成長する
上じゃなく斜め上に幹が伸びる
切断部を綺麗に包んで一体化してるような
画像があるなら是非見たい
太くて真っ直ぐな幹の例は
>>470の画像が良い例
これは新しい幹がこぶ状に包んでなんかいないよ
>>534 好きな高さで剪定して太らすしかないよ
>>470 の写真で言うなら、頂上から伸びている枝が
元の幹以上の太さに育てば「新しい幹がこぶ状に包」む形になるよ
つか横にしか伸びないと断言する根拠がわからない
地際間際で切断したらロゼッタ上に広がるとでも思っているのだろうか
そんなウンベ見たことが無い。
横に脇芽は出るけど光の指す方向へ伸びるから一般的には上向きに伸びるよね
真横に伸ばすには特殊な環境作るしかない
誰も真横に伸びるとは言っていないw
斜め上にって書いている
新しい幹が育つと同時に元の幹も育ってるだろ
>>470の画像には太い幹を凌いで育つ脇芽はないが
何年掛けるんだ…
地面間近で切っても、真上に伸びている画像があるんだろうね
是非見せてほしい
剪定して→形になる まで年単位で時間がかかるからね
安価な挿し木を買うなり貰うなりも、身の丈に合って愛着がわくね確かに。
>>521 でも、多くの人は(初めて買う人が多いため)剪定せずに、まっすぐ伸ばしてしまう。
で、長年かけて2m棒立ちの頭だけ葉がついたウンベになってから、
はて、剪定しようか、と考えるけど、選択肢がもう無いんだよね
低いところで、ばっさり切れば枝が広がって可能性が拓けるんだけど
「ここまで大きくして、もったいない」とか。「かわいそう」とか。
で、上のほうで切るもんだから...ああ、ループと。
だから、剪定の勉強としては、枝振りの良いのを最初に手に入れておいて
それをアレンジしつつやっていったほうが、いいんじゃないかな?
と思ったわけです。剪定してれば、挿し木ウンベは買うまでも無く毎年増えるしさ。
541 :
470:2014/05/21(水) 11:00:40.68 ID:T4ZYYKT1
あれをコブで包ませようと思ったら、たぶん20年以上かかるな。
というか、今の樹形が気に入ってるから、あとは横方向にボリュームを出すくらいしか考えてないよ。
>>539 地面間近で切ってもってどゆこと?
今の状態で写真撮れってことならまたUPするけど、切るのは勘弁して下さい(笑
毎日夜になると一番新しい葉が90°真上にピーンと反り上がるんだけどどういうこと?
勃起?
>>541 いやw
自分も地面間近で止む無く剪定したことあるけど
天芽無いし日光も届きづらく弱って枯れたしね
>>470の幹はすっとしてかっこいいよ
こういうのを目指している人もいる
自分も目指している高さまで剪定しなかった
20年には同意…無茶振りだよな
545 :
470:2014/05/22(木) 17:59:01.98 ID:fh4/x1bf
>>543 ありがとう。
この夏は横に広げて、フランクフルトみたいにしてからまた画像UPするよw
鉢ごと横倒しにしたら下枝出ないんかね
そんな方法で出るなら、簡単でいいねえ
剪定のタイミングがつかめません…
枝分かれさせたいので切りたいのですが、まだ30センチ位ということもあり
「あとちょっとあとちょっと」とためらってしまってます。
せっかく出た新芽を落とすのもかわいそうなのでつぼみだけを切りたいのですが隙間がなくて新しい葉も切ってしまいそうです
どうしたらいいでしょう
写真をうpしてみましょう
>>549 目を瞑ってえい!!っと
っていうかもう少し待ってみたら?
動き出したばっかなら葉と葉の間隔狭いけど、四枚出たくらいから間隔が広くなるから迷わず切れると思うんだけどな
うちのラータちゃん、1m位の幹の足元からちょこんと生えた一枚だけの葉っぱが可愛過ぎてヤヴァイwww
さっき皮かぶってたのに
もうズルムケて中身でてきてる
はえーw
まだ30pなんだけど枝分かれさせたくて上をバツンと切りました
あまり高くなくもっさりさせたいので実行したんですが、早すぎるなんてことはないですよね?
きちんと枝分かれしてくれますよね?
モンステラみたいやね。
確かに、これはこれでアリやと思う。
8800円の値段も、斬新さを考えれば割安かな。
いろんな育て方があるなぁ、とおもた。
取り木って簡単なんだね
一本棒切れになったほうも芽が動いてきた
>>555 複数の幹が伸びた状態で、枯れたか何かで
単にてっぺんの幹を切った状態に見える
位置的にも高い、1番細い幹だし
>>558 あー、そうかもね。真ん中のは割と太い切り株だし。
切ってしまうとその後太くなったりしにくいからね。
>>560 「切り株の部分」だけはね
脇枝は太くなるし、その下も太くなりますよ
>>561 よかった、切っちゃったからどうしようかと
一本立ちだったから脇枝を出そうとして切ったんだけど太くなるんだよね?
なります。誤解を招くような書き方してごめんなさい。。
>>563 ありがとう。
いえいえ、こっちが無知なもので・・
いつの間にか葉っぱが増えてる
抜け殻が床にいっぱい落ちてるw
二股に分かれ、さらに二股にしてるので
4つの頂芽から一斉に葉が展開し始めたんだが
均一に開いてくれない。
ぐるぐる回して日に当てないとだめかな
6月になって本気だしてきたみたい
568 :
470:2014/06/17(火) 11:49:21.44 ID:QN/EmrsX
>>568 曲がりウンベかっこいいな
うちも挿し木の若木あるから曲げるか…
背景が凄過ぎw
>>568 足元に双葉があるウンベは
買ったときからあったと思うんだけど
やはり近くに切断跡あります?
571 :
470:2014/06/18(水) 09:13:16.68 ID:2DEEQUD0
>>568 ありがとう。
そういや、曲げたいときってどうやるの??
ウチのは4,5年前に買ってきたときに既に曲がってたんだけどさ。
無理矢理ロープとかで引っ張ればいいのかな?
背景はゴチャゴチャしすぎやね。ごめんなすい。
>>570 あの双葉は、何にもないところから去年突然生えてきたんだよ。
あの木自体が、2m以上に伸びちゃってワサワサしてきたから、
去年バッサリ切って棒だけになった後でひょっこりと芽を出しました。
これがかわいくてかわいくて・・・(笑
>>570 なるほど、上を切ったらそんな下から生えてきた、と
それはラッキーですな
うちのウンベも樹形似てます
上にY字に伸びて、下からはちょぼ枝が2本
かわいさ、わかりますよ
新葉が展開する際に、上の先端だけじゃなく
下からもわさわさ生えてくるので、
全体的なバランスいいですよね
574 :
470:2014/06/18(水) 11:12:39.05 ID:2DEEQUD0
そうなんだ。
巧く選定すれば下の方からも結構生えてくるんですね。
以前、ゴボウみたいにひょろ長くなったときにはどうしようかと思った時期がありました(笑
572氏のも、もし良かったら、写真UPお願いします。
>>571 うp
してくれたくらいの曲げなら鉢を横にしときゃ一ヶ月くらいで曲がるよ
盆栽みたいに針金使って曲げたりも出来るみたいだけど横にしとくのが一番楽でダメージ少ない
>>575 鉢を倒すだけで良いのか
良いこと聞いたわ
うちのも去年、天芽を切ったら
幹の真ん中にわさわさ出てる
もう可愛くないw
577 :
470:2014/06/19(木) 17:05:43.42 ID:49lQW30s
>>575 そうなんだ。知らなかった!
ありがとう。早速ウチの挿し木してる子でやってみるよ。
水をあげる時だけは鉢を元に戻してね(はぁと)
挿し木をしたぞぉジョジョぉおおおお!
ふむ
接写で全体像が見えない
折れたのってどこだ
とりあえず
折れた部分に水苔でも巻いて補強
葉は適度に整理する
…くらいしか思いつかん
折れた部分によく根が張ったら
切って水苔ごと土植えしてみたら
>>581 ひょっとして左側の葉っぱの付け根?
だとしたらほっとけ。見栄えが悪いなら切れ
いずれ成長とともに枯れてなくなる運命だし
>>581 どこが折れているのが画像から全然わからんが
ウンベは固定してもくっつかないと思うよ
>>582-584 分かりにくくてすいません
>>583の言うとおり中央左の葉の付け根です。枝じゃなくて葉の茎ですね
葉の1枚や2枚でなんだと思われるかもしれないですが、まだ小さくて葉の数も少ないので
光合成や見た目的に良くないのでショックでした
そうですか・・・とりあえずこのまま放置して自然に落ちるのを待ちます
>>585 いや、わかりますよ
鉢を持って移動してる間に、ペキ!と音がしたときの失望感ったらもう
特にお気に入りの大きな葉だったりしたら、がっかりですね
でも葉はいずれ落ちるもの
同じ樹形は戻りませんが、新しい葉の新たな展開を待ちましょう
幹じゃなくてよかった、と考えましょう
587 :
572:2014/06/21(土) 14:26:36.01 ID:jh2ct86T
588 :
470:2014/06/21(土) 19:35:06.41 ID:hSJJuoNp
>>587 UPありがとうです。
いや〜、これはなかなかすごいです。
僕のは成り行きで勝手に形成されたのに対して、
587氏のは狙って育てた様に整ってますね。
剪定の苦労と技術力が伺えます。
参考にしたいけど僕には無理ぽ(笑
剪定しても一番上の枝ばかり元気でなあ
やっぱり屋外に置いて全体が陽に当たりようにしてやらんといかんかな
まわりにものがないと木は横に枝を伸ばすっていうし
室内で育てるとすらっと枝が間延びして節間が延びて葉がつく姿になるけど
屋外で日にあてると節間短くなって集中的に葉がつくよね
どちらがいいのか、これも悩ましい
葉の色も緑緑したほうがいいのか、ライムグリーンがいいのか
591 :
572:2014/06/23(月) 14:08:18.62 ID:q6EsVRa4
>>588 ありがとうございます
これを入手してから、剪定者の目で
作品として他のウンベを見るようになりました
どーすればこうなるんだろう、何年かけてるんだコレ、みたいな
実は昨年までは
4本延びた枝の側面から多数の葉が出ていて
逆三角形のかっこいい樹形でして
なんとか暖房で維持してきたんですが、
今年春先に暖かくなったので暖房切り→翌日急に寒くなり
それ以降、1枚2枚とハラハラと、葉がおちてしまいました
なんとか元の樹形にもどすべく、がんばります
ほんと難しいですねー
592 :
470:2014/06/26(木) 16:08:27.81 ID:aoUtCwy6
何故か春先は葉っぱが結構落ちますね。
暖かくなった油断か、冬のダメージの蓄積か…。
葉っぱが大量に落ちると樹形にも影響しますから要注意です。
572氏は逆三角形→逆三角錐への進化を期待してます(無茶ぶりスマソ
593 :
554:2014/06/28(土) 18:50:57.90 ID:unulHFcW
初めての摘心で不安だったけど無事に3つの新芽が出てきた
これからが楽しみや
おめ! 写真くれくれ!
595 :
554:2014/06/29(日) 18:57:46.79 ID:vo4JKczb
>>596 一番上の芽は10日目くらい
それから二番目、三番目と一週間おきくらいかな
>>595 一番上のそんなとこから出てくるんだな
そんなギリギリで切ったことないからビックりだわ
>>598 確かにこんなにギリギリで切っていいのか不安だったけど小さい株だからなるべく葉は減らさないように蕾だけを頑張って切ったんよ
そしたらこうなったw
一番上の芽の角度的には切り落とす前とほとんど変わらないから剪定なしで枝を増やせた気分
出てますなあ
おお!いい感じやな
ウンベは剪定が命
挿し木で2週間くらい水に挿してるけど全然根っこが出ない。白い液体を洗わなかったのがいけないのかな。
親株の方は脇芽がたくさん出て来たからまぁいいんだけど。
先月水に浸けてたけど根っこ確認するまでに1か月弱はかかったよ
そんなかかるなら、ミズゴケに挿したほうが無難かも
水換え大変でしょ
一ヶ月か…ミズゴケにしまーす
と思ったらめっさ根っこ出てた
ウンベって園芸品種なの?
自生地での様子を見たいと思って検索かけたんだけど全然なくて・・・
どこかで数10メートルのウンベラータの写真を見たことが歩けど
自生ではなく街路樹という感じだったな
スプレー型の噴霧器買った
蓄圧式噴霧器マイスターとかいうの
もっと早く買っておけばよかったと後悔
葉がわさわさ出てきましたな
薄い葉がすきなんだけど、
玄関先日陰に置いておいたら意外に緑
夏の日差しは強いね
朴化してしまったところからでも天をつめれば芽は出てきますか?
>>612 木質化のこと?
それだったら大丈夫だよ。基本枯れてない部分ならどこで切っても出てくるよ。
ゲリラ豪雨で鉢が倒れたです
次々に先端の新芽が開いていくと思ったら
下の、すでに落葉した節から新葉が出てた
こんなこともあるんだね
うんべ、奥深い
616 :
612:2014/07/28(月) 19:33:59.97 ID:wzzB+tUM
>>613 レスありがとうございます
一向に出てこないので緑色のとこからしか出ないのかと思ってました
しばらく見守ってみます
ここ一ヶ月なかなか新芽が動かなかったから暑さのせいだと思っていたけど、ふと鉢底を見たら根がモサモサ出てた
今年は植え替えしないで行こうと思ってたから気に留めてなかったけどあまりに不憫だったから植え替えた
そしたらすぐに新芽が芽吹き始めた
根詰まりで苦しかったんだな・・・ごめんよ(>_<)
ベランダの室外機の上に30センチほどのウンベラータを置いています。
朝から12時位まで直射日光が当たるのですが、ウンベラータに直射日光ってよくないのでしょうか?
ネット調べると直射日光に当てた方がいいとか、夏は焼けるからダメとか両方とも書いてあって悩んでます。
え?すでに置いているなら、良いか悪いか判断できるんじゃないの……?
直射に当てると、葉が濃い緑になるのがいいという人もいるし
淡いライムグリーンが好きな人は室内から出さないし
観葉植物だからさ、あなたはどうしたいの?という話じゃないかな
昨年に、
仮説:冬を耐寒ぎりぎりで落葉しないように過ごしたいなら夏は直射で
を試してみたんだが、
うまく越冬しそうだったのに、3月のある日
そろそろいいだろうと暖房切って出社したら、
超寒気な夜で、その日を境にみるみる落葉してしまった
うまくいったのか、いかなかったのか、よくわからない結果に
622 :
花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 16:44:59.91 ID:mQQMwBUd
個人的には濃い緑の方が健康っぽい感じで好きかな。
ま、好みは人それぞれだろうけど。
みんなはどっち派?
自分も濃い緑で肉厚な葉が好き。なので、今は南向きのベランダで育ててる。
葉の違いによる冬場の落葉のしにくさはちょっと分からない。
簡易温室、ビニールハウスに入れとくほうが落葉しにくいって経験はあるけど、
観葉植物としての時期がなくなってしまうw
濃い緑が好きだなぁ~
部屋と外の出し入れがめんどくさくなって、今は外に放置。部屋に入れたいけど、今のうちに大きく育てたいとのジレンマだ。
2週間前に買いました
下の葉が三日目に一枚、二週間たった本日二枚目落ちました
黄色くなってます
成長とともに起こる自然なことなのか管理が悪いのか心配
水は土が乾いたらあげて葉水は二日おきくらいです
>>625 そういうときに100均活力剤アンプルあげたら回復した、という経験がある
買ってすぐ落葉はありがち
それまでの環境と日照が違うと、
本来ならじっくりと葉を対応させていくんだけど
あまりに急激に変えると、葉を入れ替えるために落葉したりするみたい
店先に置いてあった状況と似た場所を探して
徐々に馴らしていければいいんだけど、なかなか難しいんだよね
>>626 早速試してみます!
>>627 売っている環境は最高でしたからね
でもありがちなら少し安心しました
これ以上落ちないようにがんばります!
北向きの窓の室内なんかでは、
一見明るいはずなのに、実は酷な環境で落葉したり
冬と夏とでは太陽高度が違うので、
明るそうでいて、実は夏場に陽が差してなかったり
感覚的に置くと、思わぬ罠があったりするよね
その都度、ウンベの葉にお伺い立てて判断してもらうのがいいんだけど
人間様の都合もあるしなあ
数年間暗い北側玄関に置きっぱで植え替えもしてないや
でもデパートとかカフェにある鉢みたいにヤシの繊維乗せてみたら良い感じになった
今の時期みんなは水どのぐらいの頻度であげてる?
窓辺カーテン越しにおいてる
うちは5日〜7日に一度くらい
数年間元気だけど、北口に置いてるからかあんまり大きくなってないな
そんな間隔でいいの?
ほぼ毎日あげてるんだけど、やり過ぎ?
住んでるところと鉢の大きさは?
毎日って真夏でもしないような気がするけど。
大阪、15×15の正方形深さ30センチ陶器のです。
ウンベラータは60センチ位。
今は室内に入れてますが、先週辺り迄午後良く日が当たる外に出しておりました。
感覚短いとちょっとの水やりで受け皿に水出てくるからなー
乾かし気味で一気に沢山の水あげてるよ
ごめん、間隔だ
40×40の高さ50くらいのスクエア陶器鉢で今の時期は屋外直射日光で放置。
週に1回くらい10Lくらいぶち込んでる。
そんな間隔の水やりでいいんだ。
グングン大きくなるから毎日朝夕やってたわ。
根腐れには強いほうだけど土掘ってみたら臭いかもな
一週間に一度くらいがベストなのかなぁ
thx
一週間に一度とか決めるのは、やめたほうがいいと思う
枯れるよ
季節だけじゃなくて、
置き場所でも違うし、地上部の大きさ、鉢の大きさで
水遣りのタイミングは全然違うはずなんだ
ウンベは水を欲しがると葉が強く垂れ下がるので
毎日そのタイミングを見て水をあげてるけど
これくらいで十分元気で、新芽もふいてる
結果としては、夏場でも多分2週間に一度くらいになってる
以前に
>>584 (枝が折れた)ウンベは固定してもくっつかない
と書きましたが、訂正しますごめんなさい
くっつきます 確かめました
台風の風で鉢が転んで、茎から出てる枝が根元からポキ!ブラン
切り口から大量のゴムの白液が溢れてそれが固まってしまい、
以前似た状況でやって、くっつかない、と判断したのですが
今回折れてから1時間後あたりで、ある枝の葉が萎れているのに気づき
下枝だったので、どうしても惜しくて
駄目もとで医療用撥水メンディングテープで固定しました
すると、まず枝についてる葉が全部落葉
やはり駄目かと思いつつ、1ヶ月ほど放置していたところ
徐々に先端の緑色が回復してきて、いま新葉が展開しようとしています
くっついたー!
成長期だったのが幸いしたのでしょうか
葉っぱの茎が半折れになってもくっつく
完全分離しなければくっつくし、接木の要領でもいけるっしょ
そうなのかー接木はやったことないんだけど
切り口から溢れんばかりに白濁液が流れるので
くっつけようにもくっつかず、
くっつけてもすぐに落ちてしまうし、こりゃ無理だと思っていたわ
もう日差しもきつくなくなったから日光浴させようと思って半日外に出しておいたら葉の一部が変色してしまいました…
葉焼けした葉っぱって切り取った方がいいんでしょうか
一部だけならこのままでもいいのかな
どこに住んでます?
きつい日差しじゃないのに葉が変色は、ちとおかしい気がする
そうじゃなくて気温が低すぎて黄変したんじゃない?
うちは東京だけど夜は冷えるようになったし、
風通しが良い場所の外置きは、そろそろ黄変の時期
うちの挿し木うんべは変色した
風が通らない場所なら、まだいける感じ
切り取るか、だけど
うんべが要らないと判断したら勝手に落とす
気になるなら、引っ張って取れないならそのままで
648 :
花咲か名無しさん:2014/09/24(水) 02:17:09.57 ID:3J7uFoha
>>646 ウチのウンベさんも私の不手際で葉焼けさせてしまいました。
しかし、そのままですよー!
自然にウンベさんがいらないと言うまでそのままにしておきます!
>>647 >>648 アドバイスありがとうございます
茨城の南部ですが暑い日の午前中だったので葉焼けかなあと思ったのですが
ベランダでかなり風が吹くから黄変の可能性もありますね
葉っぱはとらずにそのままにしておきます
夏の間育ってきれいな緑になったのにほんと残念です…見るたびウンベにあやまってます
これ以上変色させないように気をつけます!
うちも同じだw
葉焼けさせたと書こうと思ったら同じタイミングで同じことしてる人がいるとは
30センチぐらいに育ったウンベさんの葉っぱ8枚のうち4枚焼けてしまった
昼は日差しがきつくて暑いんだけど、
風が冷たいので暑い!と言いにくい不思議な季節
夜は日差しがない分だけ、寒くは無いんだけど冷える
みたいな感じだね
葉が痛むのが嫌な人は、そろそろ室内かな
うちもこれから居場所をつくらないと
ウンベラータではありませんがすいません。
インドボダイジュなんですが、先日地面から根が出ており、その根から伸びてたので根を取り鉢に植えたのですが、みるみるうちに枯れて来ました。
始めは窓際に置いてたんですが葉が下を向いた為、日が当たらない場所に移動しました。
最近少し朝晩が涼しくなってきているので透明ビニールを被せ水をタップリあげてました。
どうしても復活させたいのでフィカス同士のよしみでお知恵をお貸しください。
因みに後ろにあるウンベラータは元気です。
http://i.imgur.com/aQ9XWL4.jpg
状況を確認したいのですが、
>先日地面から根が出ており、その根から伸びてたので根を取り鉢に植えた
この意味がわかりません
地面から根?
鉢植えのレリジオーサの鉢底から根が地面に伸びてしまい
それを切って別鉢に植えたということ
かしら?
そうだとすれば、根が弱って水分が吸い取れないところに
葉からの蒸散が続くので→葉が萎れていく という状態だね
でもフィカスの場合普通はそんな急に萎れるはずはないんだが
日当たりの良い暑い場所に置いたので、蒸散が活発になりすぎたのか?
葉水しながら根の成長を待つしかないけど.
ハイポネクスなどの液肥+ダインを葉裏散布するのもいい
特にカリ系液肥を与えれば、根の生長に寄与するはず
直接の潅水は、
>>655氏の指摘通り
根が水を吸えないところに、じゃぶじゃぶ与えれば逆効果
根の復活が遅ければ、すべて落葉してしまうと思う
それでも復活が間に合わないと、枯死し始めるけれど
そこまで行く前にどこかで止まるだろう
根の成長が活発なのは、暖かくなりはじめの5〜6月なので
切り詰め、植え替えは5〜6月が無難とされている
皆さんありがとうございます!
風通しの良い日陰で
見守るしかなさそうですね
野菜なら、蒸散を抑えるために葉を半分切り落とすとかあるけどね
観葉植物だと、プロでないと、なかなかそこまで決断できないね
659 :
花咲か名無しさん:2014/10/13(月) 19:45:02.05 ID:kwqB0PXB
助けてください。
画像を見てもらうとわかると思うのですが、
ウンベラータの葉が黒くなってあっという間にしわしわになって落ちてしまうのです。
9月の末までずっとベランダで育てていて葉焼けもせずにたくさんの葉を出しました。
それが室内に入れてからというもの、増えた葉が1枚1枚黒く枯れて落ちてきてしまいます。
先日は芽(成長点のところ)が黒くなっているのを発見しました。
このウンベラータの所有者である姉にそのことを言ったところその黒くなった新芽の部分を1枚剥がすとネバーというかネトーと糸を引きました。
黒く腐ったようなところを剥がすと通常の成長点のように見えています。
私が育てているウンベラータは葉が落ちる時ははじめは黄色くなってから落ちるので、
最初から黒くなって葉が落ちる経験をしたことがありません。
姉のウンベラータは病気なのでしょうか?
教えてください!
日当たりは窓越しに日が当たる程度で、部屋の温度も寒くはありません。
同室に置いているもう一つのウンベラータは元気なので気温は関係ないと思います。
葉についている白い斑点は虫などではなく雨が直接あたってできた斑点だと思います。
濡らしたティッシュで拭くと完全に落ちます。
http://imepic.jp/20141013/698900 http://imepic.jp/20141013/698910 http://imepic.jp/20141013/698920 http://imepic.jp/20141013/698930
助けてください。
画像を見てもらうとわかると思うのですが、
ウンベラータの葉が黒くなってあっという間にしわしわになって落ちてしまうのです。
9月の末までずっとベランダで育てていて葉焼けもせずにたくさんの葉を出しました。
それが室内に入れてからというもの、増えた葉が1枚1枚黒く枯れて落ちてきてしまいます。
先日は芽(成長点のところ)が黒くなっているのを発見しました。
このウンベラータの所有者である姉にそのことを言ったところその黒くなった新芽の部分を1枚剥がすとネバーというかネトーと糸を引きました。
黒く腐ったようなところを剥がすと通常の成長点のように見えています。
私が育てているウンベラータは葉が落ちる時ははじめは黄色くなってから落ちるので、
最初から黒くなって葉が落ちる経験をしたことがありません。
姉のウンベラータは病気なのでしょうか?
教えてください!
日当たりは窓越しに日が当たる程度で、部屋の温度も寒くはありません。
同室に置いているもう一つのウンベラータは元気なので気温は関係ないと思います。
葉についている白い斑点は虫などではなく雨が直接あたってできた斑点だと思います。
濡らしたティッシュで拭くと完全に落ちます。
http://imepic.jp/20141013/698900 http://imepic.jp/20141013/698910 http://imepic.jp/20141013/698920 http://imepic.jp/20141013/698930
よくわからんけど、とりあえず黒い部分は他の葉に触れないように切り落としたほうがいいと思う
よくわからん取り返しのつかないアドバイスに即答って
通常の枯れ方だろうが病気だろうが
黒くなった部分は戻らないし、残しておいても
いいことないから間違ってはないだろう
新芽が黒くべとべとなのは根がやられてるんじゃないかな。
黒い部分は葉が壊死しているようだけど
その箇所が葉の先端とか、付け根とかバラバラなのが気になる
根から回った病気なら、
一定の部位から症状が発生していく場合が多いので
この場合は、葉に直接なにか起こった可能性が高いね
相談者は温度は関係ないと断言しているけど、
ドライヤーの熱風当てたりね
エアコンやキッチンコンロの熱気があたったりすると
ウンベの葉は薄いので数秒でそれと似た症状になる
逆に急に霜が降りてもそうなる
あと、白い斑点を雨が原因としているけれど
うちでは、雨が当たってもそんなのがついたことがないです
害虫の可能性も疑ったほうがいいんでないかい
>>666 ドライヤーなどの熱風は当てていません。
白い斑点に関してですが、そう言えば同じベランダにこのウンベラータ以外に2つ置いていましたが、
その二つは斑点などなく、未だ元気です。
やはり斑点が原因と考えることが普通ですかね。
個人的にコナカイガラムシを見たことがありますがコナカイガラムシではなさそうです。
品川住まいなんだけどそろそろウンベラータ屋内に入れた方がいいかな?
今日とか最低気温12度らしいの。まだ買ってから1年経ってないのでそのへんがいまいちわかんない。
そろそろいれていいんじゃないかな?
うちはもう入れたよー!
月曜は最低19度の予報だからうちはまだまだ外で行くで@江東区
無意識に「そろそろ彼を(室内に)入れなきゃね」と
言ったしまったことで発覚した
うちのウンベはオスだった
真ん中の剪定したウンベの脇枝を
脇に2本挿し木してボリュームを出した感じだね
どうなるんだろうねえ
やったこと無いからわからないけど、管理はムズカしそう
三つ編みパキラなんかでは、成長が明らかに遅いし
どれかが根腐れで枯死したり、というのはよくあるけど
>>673 そんなんなるんだ>三つ編みパキラ
おっきい鉢モノ初めてだし不安だなぁ…
次の植え替えでとりあえず1本減らしてみようかな。
真ん中のを中心に育てて、
端の2本はオマケ程度に考えればいいんじゃない?
枯れてもしょうがない程度に
もし3本育てばにぎやかで面白い樹形になるだろうね
ウンベまだ新しい葉っぱが出てるんだけどそろそろハゲだす時期だよなあ
去年はあやうく丸ハゲになりかけたけど今年はもうちょっと残って欲しい
温室がないなら
ビニール被せておくだけでも違いますよ
>>676 元気に復活したようで何より
珍しい植物なんで心配してたよ
良かったね
今冬は暖房にあまり頼らずに、葉を落とさずに
春まで行くのが目標
出しっぱなしで室内に取り込むときに気がついた、
鉢底からの大量の根 40cm近くある
春まで待つか、緊急で植え替えるか悩むわ
ウンベは根鉢の崩れに弱いから、今は植え替えしない方が良いよ
どうしてもって言う場合は鉢増しだろうけど、それでもダメージは受ける
40cmって長さだよね?
邪魔だろうけど春まで待った方が良い
cmなんだからそりゃ長さでしょうよ
太さかもしれない
新しい葉ってどのくらいで増えてますか?買って半年一枚もでてなくて。落ちた葉は4枚くらいあるのに…
>>685 うちも冬場は一枚も増えません。落ちるばかり@関東南部、室内
ゴールデンウィークから7月、9月から10月末までは
ベランダで育てると不気味なくらい増えます。
真夏は成長が止まります。
もちろん室内でもそれなりに沢山増えます。
687 :
花咲か名無しさん:2015/02/05(木) 12:01:16.23 ID:dOkfQKFi
>>686 詳しくありがとうございます。夏過ぎに買ってから増えている気がしなくて心配していました
暖かくなったらベランダにだしてみようかな。夜型生活のため日光不足もあるかも
>>688 葉っぱが増えなくても、枯れなければ大丈夫だと思います。
大きくしたいなら、ゴールデンウィーク〜梅雨前くらいに植え替えて
落ち着いたら肥料をやるといいと思います。
根っこの分だけ枝や葉が増えますから…
育てて4年くらいになりますが、ベランダに出しても虫が付いたことがありません。
大きくしたくなければ、現状維持で。
育ち始めると樹形が簡単に崩れます。
でも剪定も簡単ですし、挿し木で簡単に増やしています。
うちは、外に出すとすぐハダニがつくよ
水じゃばじゃば忘れると、葉っぱに点々が浮き出て汚くなる
殺ダニ剤必須