スリット鉢ってどうよ?2鉢目

このエントリーをはてなブックマークに追加
629花咲か名無しさん:2014/12/06(土) 01:30:36.44 ID:juJ6eIkC
kaneyaのスリット鉢にそれら技術が使われているかどうかが肝心なのに
それに触れずに、あちこちから匂わせる情報だけを引っ張って
雰囲気で説得しようとしている姑息さが、胡散臭さを感じさせているわけで

それに丸め込まれてしまうのが知能なら、そんなもんいらんわw
630花咲か名無しさん:2014/12/06(土) 01:56:32.50 ID:+4xyyLlP
知能云々はスリット鉢の話じゃなくて色の違いでプラの耐候性がどの程度変わるのかって話じゃ。
631花咲か名無しさん:2014/12/06(土) 02:02:46.25 ID:oPN4AV8S
侵略生物みたいにでろんでろんに成長したアロエが
よく玄関脇でプラ鉢突き破ってるよな
632花咲か名無しさん:2014/12/06(土) 10:31:06.75 ID:ZB2J1vhJ
別に「雰囲気で説得しようとしている」とは感じなかったが……

単に情報として、
・濃色で彩度の低い色であればカーボンブラックを混ぜることで安価に日光に対する耐久性を高めることができる
・淡色や彩度の高い色の鉢で日光に対する耐久性を高める場合は酸化チタンなど高価な材料が必要
ということだと思ったぜ。

個人的な経験としては、ホームセンタなんかでよく売ってる10号で500円台くらいの
モスグリーンのスリット鉢はかなり日光に対する耐久性があったので、
カーボンブラックは入っているかもしれないなとは思う。推測でしかないが。

淡色系のスリット鉢に酸化チタンなどの遮蔽剤が入っているのかどうかは
プラスチックを削り取って分析すればわかるが個人では難しいな。
理系の大学生なら大学のEDSやXRFを使ってTiが含まれるか調べられる人もいるだろうけど。
633花咲か名無しさん:2014/12/06(土) 12:54:32.59 ID:z49vRCUf
かねやの他の多くの鉢は3号程度の小鉢でも2〜3mmの厚さで出している
スリット鉢に耐久性を確保するつもりがあるなら、なぜ厚くしないんだ?
あれだけラインナップを広げておきながら、話がおかしいだろ
634花咲か名無しさん:2014/12/06(土) 14:49:24.39 ID:ZB2J1vhJ
ごめん、話がよく見えないけど値段相応ってことではなくて?
高すぎるってこと?
635花咲か名無しさん:2014/12/12(金) 16:52:23.60 ID:oU2GNHDk
根の成長や土の乾き具合見たいからペットボトルで自作しようと思ったけど鉢カバーつけるとただの水はけ良い鉢になってしまうし遮光しないと藻が生えちゃうんだね
636名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:31:11.35 ID:XrFQ4uoK
急にスリット鉢が欲しくなって自作したwww
段差もつけたし大きくなるかな

http://i.imgur.com/rhZ2gw0.jpg
637名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:20:14.78 ID:5Bqvt+wk
>>633
なぜって…売れないからだろ。
誰でもわかること。
638花咲か名無しさん:2014/12/15(月) 00:55:18.77 ID:IKzdvJjh
>>636
ノコギリか
元はなんなの?鉢じゃなさそうだけど
639花咲か名無しさん:2014/12/15(月) 02:15:41.00 ID:nSrYyh4E
>>638
観葉植物買った時についていた鉢カバー
鋸でスリットいれて等間隔にプラスチック製の角棒配置したので市販のスリット鉢と同じ効果が期待できると思って

そのうちスリットのみや棒のみの鉢を作って根のサークリング現象の観察したい
640花咲か名無しさん:2014/12/15(月) 23:30:59.01 ID:TOgDKYdi
良いですねそういう実験。
もし結果が出たらぜひこのスレで報告してもらえたら。


自分もいろいろ実験しようと思ってテンシオメーターを2本も買ったのに、
まったく取りかかれていない……
641花咲か名無しさん:2014/12/18(木) 00:40:45.35 ID:1wqQij6m
スリット鉢でサークリング現象がないってのは、
ひょっとして根が適正に発達しているわけじゃなくて
単にサークリングが無い、というだけだったりしてね

つまり、普通の鉢のを取り出して
はさみでサークリングしている部分をじゃきじゃき切断したら
ほら、スリット鉢のと同じ とかw
642花咲か名無しさん:2014/12/18(木) 00:57:59.21 ID:txJUmMQw
>>641
アホか
643花咲か名無しさん:2014/12/18(木) 01:32:51.15 ID:rLdo/RLW
アホと貧乏臭い住人で成り立ってますもんで
644花咲か名無しさん:2014/12/18(木) 06:27:56.24 ID:hIEWq6wa
世の中から争いがなくならないのも道理だなあ、と思った。
どんだけ引きずるのだか……
645花咲か名無しさん:2014/12/18(木) 20:15:21.36 ID:S8zMUdlm
ちなみにスリット鉢だとサークリングの根の長さはどこ行っちまうの?
でろでろスリットから出てくんの?
すんげー初歩的な質問のような気もするけどまあいいや
646花咲か名無しさん:2014/12/18(木) 20:18:07.91 ID:gEeCksNm
そもそも伸びない
647花咲か名無しさん:2014/12/20(土) 23:14:57.84 ID:WeZ7ojFS
その説明じゃ>>641との違いがはっきりしないな
>>642に解説してもらおう どうぞ
648花咲か名無しさん:2014/12/21(日) 08:50:59.39 ID:ciylCvCU
根が伸びないのと、伸びた根を切除するのとは違うんじゃ……


そういえば、うちでスリット鉢に植えたスモモは根がスリットから出てきて
鉢の下の地面に入っていっていた。
まあ、これはスリット鉢を土の地面に直接置いていたのが良くなかったんだろう。
根が湿気を感じ取って、鉢から脱出して地面へ向かったのだろうと思ってる。
649花咲か名無しさん:2014/12/21(日) 11:00:34.84 ID:bYGaSfAZ
>>641>>647
アホは書き込むなよ
650花咲か名無しさん:2014/12/21(日) 12:47:01.84 ID:ciylCvCU
いやいや、いろんな疑問が出るのは良いことじゃないでしょうか。
比較的過疎っている状態ですし。
651花咲か名無しさん:2014/12/21(日) 14:11:18.54 ID:vLmgVUCE
ホラ!もっと売り込めよ
回し者だなんて言わないからさ!
652花咲か名無しさん:2014/12/21(日) 22:49:58.57 ID:WebFIRuz
>>645
普通の鉢ではサークリングする根はスリット鉢では日に当たるのを避けて成長を止め、そこから分岐する
だから中心の方まで根が張るんだよ
653花咲か名無しさん:2014/12/21(日) 23:04:04.32 ID:DJYkTiYo
屈光性説は眉唾だと思うので、春になったr
654花咲か名無しさん:2014/12/21(日) 23:04:57.93 ID:DJYkTiYo
おっと途中で送信してしまった
春になったら鉢カバーの有無で成長に差が出るか比較してみようと思う
655花咲か名無しさん:2014/12/21(日) 23:07:24.02 ID:tnAWuRyA
なら空気を嫌うのか?
鉢カバーつけたら蒸れそうだけど
656花咲か名無しさん:2014/12/22(月) 07:39:04.31 ID:4xLiPZ3q
全ての植物に適用できるかどうかはわからないけど、
乾燥している所へは伸びて行かないからじゃないかな。
657花咲か名無しさん:2014/12/22(月) 09:23:46.14 ID:Llc4/8pY
乾燥していないと伸びないだろ
水を吸おうとのびるわけなんだから
658花咲か名無しさん:2014/12/22(月) 23:32:58.08 ID:4xLiPZ3q
乾燥しているから、水を求めて湿度が高い方に向かって根が伸びるのでは?

スリット鉢の場合はスリット周辺が乾燥しやすいから
そこへは根が伸びてきにくい、というメカニズムかと。

まあ、全ての植物に適用できるとは限らないし、>>648のようなこともあるだろうけど。
659花咲か名無しさん:2014/12/22(月) 23:56:34.45 ID:4xLiPZ3q
>>656>>658はなんか表現が紛らわしかったかな。特に>>658

鉢の上の方から乾燥してくると、根は水分を求めて下へ伸びる。
だけどスリット周辺は乾燥しやすいので、スリット付近を避けて伸びる。

ということではないかと思ってる。
なので、湿った地面に直接にスリット鉢を置いていると>>648のようになることもある。
660花咲か名無しさん:2014/12/23(火) 02:13:53.98 ID:hsrNaRna
要は、>>454で説明されている正の水分屈性説を採るということですな

その節の難点は、本来なら根が発達してサークリングするところを
抑制している、という点で"根の発達を促している"とは言いがたい
抑制するとなぜ根に良いのか? が説明し切れていないように思えます
661花咲か名無しさん:2014/12/23(火) 02:49:29.17 ID:38c/Xdgj
ちょっと実験してみたくなるなかなかいい考察ですな
662659:2014/12/23(火) 07:13:40.32 ID:PxLue/JT
>>660
ほんと個人的な意見なんだけど、正直言えばスリット鉢に明確に「根の発達を促す」ほどの
効果は無いんじゃないかと思ってる。
サークリング抑制とか排水性が良いというメリットは少しはあるだろうし、
自分は趣味用で数鉢程度の数なので保険的な感じでスリット鉢を使ってる。

まあ、無理矢理に"根の発達を促している"と考えるとすれば、普通の鉢では根が一直線に
鉢底へ向かってすぐにサークリングするところを、スリット鉢では根が鉢底から
鉢の中心に向かって根が伸びるなどして土全体を有効活用する可能性くらいかな。あるかもしれないのは。

実際の所を自分で確認して見たわけじゃないので、今後確認するつもり。
具体的には、今年植えたブドウとスモモは鉢を地面に直接置かないようにして、
来年に鉢増しするときに根がどんな風に伸びているのか調べて見る予定。
663659:2014/12/23(火) 07:24:23.94 ID:PxLue/JT
>>660
>>454も読んでみました。
通常の鉢において鉢底外周部でサークリングが起こる理由の部分は
私はちょっとまだわからない部分もあり断言できませんが、
スリット鉢でサークリングが起こらない理由としてはほぼ同じ考えだと思います。

細かく、かつ小うるさいことを言えば、屈折率という表現はちょっと紛らわしいかもと思いました。
屈折率という単語を使うことで説明が簡潔にわかりやすくなっている面はあると思いますが。
664花咲か名無しさん:2014/12/24(水) 12:20:34.74 ID:2I7M3vbO
このスレを検索したところ 屈折率 という言葉を使っているのは、あなただけですが
屈性というのは、植物学では普通に使われている単語のようです
665659:2014/12/25(木) 07:40:53.42 ID:Sg1a0aa8
申し訳ない。私が間抜けだったようだ。読み間違いです。
666花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 08:29:37.42 ID:9DgHR4kU
どうよ
667花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 23:42:01.07 ID:O6fb0fyy
>>666 培養土が、隙間から流出し過ぎる。
668花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 07:37:05.70 ID:CSzHUo7v
赤玉土や鹿沼土主体なら何回か水やりすると土はほとんど流出しなくなった。
ピートモス主体の軽い培養土だと、確かに何度水やりしても少しずつ培養土が流出してくる。
鉢のサイズが6号以上では栽培に影響が出るほどじゃあないと思ってるけど。
669花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 18:53:46.54 ID:8h20zs0X
そろそろさ、3Dプリンタでスリットポットを出力する人が出てきてもいいんじゃね?
670花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 18:57:51.07 ID:cBtdDsJI
そんなに大きいのって市販の3Dプリンターで創れるん?
せいぜい2号鉢程度が限界かと思ってた。
671花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 19:17:47.98 ID:EMwyBLY3
たけえ鉢になるなおい
672花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 19:19:30.95 ID:hnYcMP25
余程複雑な構造を持ったアイデアがあるならともかく
普通は市販の鉢をスリット加工した方が効率的だと思うわなJK
673花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 23:19:58.04 ID:c1XoB4Sz
CSMシリーズのスリットそのものなら、加工できるだろうが、
底面の盛り上がりとかは作りだせんし、
フィンも難しい。

そもそも、今は、USシリーズの時代になってるわけで、
あの形状を普通の物から作り出すのは難しかろう。
674花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 13:04:09.61 ID:tRkA6U7b
底面の盛り上げは底石でなんとかなるだろう
フィンは難しいが、そもそも、ああいった思わせぶりな工夫が
どの程度効いているのかもよくわからない
はったりである可能性も否定できない

それを確認するにも、自作経験は有効だと思うね
675花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 14:26:21.85 ID:mNKRlKyv
安いんだから加工とか言ってないで買えよ
676花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 15:12:24.83 ID:dS3/l6bY
USシリーズ、売っているものなら買いたいんだが…
677花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 20:47:43.09 ID:zGy9bk5R
3号ロングが売ってるなら買うんだけどさ
678花咲か名無しさん
俺も3号の長鉢が欲しい

ビールマグみたいな大きさのがいいんだけどな
どこで売ってる?>>675