家庭から出る生ゴミで自然農法 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
前スレ
@@@家庭から出る生ゴミで自然農法@@@
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1248234274/
家庭から出る生ゴミで自然農法 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1278914094/

テンプレは>>2あたり
2花咲か名無しさん:2011/08/12(金) 08:13:54.91 ID:qh5IrL/J
自然農法の場合は、基本は耕さなくても作物ができる管理となる
雑草は一面に生えるので、作物を日陰にする高さになったら
根本から刈り取り、その場に伏せて有機物マルチにする
このようにする事で、土は膨満になり、雑草があった方が色々と得がある
長雨:雑草が余分な水分を分散する
日照り:雑草や枯れ草で土が覆われているので高温化せず蒸発しにくい
害虫:益虫が多く育ち、害虫も雑草などに分散するので、被害が極少ない
水はけ水持ち:雑草の根を抜き取らないので、次第に有機物が土中に増える
ミミズ等の小動物も活躍し、土中は団粒化が進み水はけも水持ちもよくなる
病気:単体の作物を一面に植えた場合と異なり、数多い雑草によって
様々な微生物層となる 連作に弱い種も1年休めば可能になる
生ゴミを使用する時は、一カ所に固めて置くと腐敗するが
雑草の間に薄くばらまくと、腐敗臭がせずに嫌な虫も湧きにくい
生ゴミと言っても、植物が主体の有機物なので
ワラや腐葉土や油粕などと、成分的には同じようなもの
狭い庭などの場合は、ばらまきができない事もあるので
その場合は、穴を掘って埋めるか堆肥化する
3花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 13:57:14.06 ID:5ylBRreI
>>1



ホムセンでは、堆肥や有機肥料が消えかけていて
なにやら怪しげな雲行きの時代だが
自然農法+生ゴミで、十分な家庭菜園がやれている
市販肥料に頼らない方法論を知っていると、こういう時は便利だ
4花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 15:56:23.78 ID:eW7TneM6
>>1

色々やってみたが段ボールコンポストが最強だな
虫も沸かないし匂いも気にならない
5花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 17:51:03.87 ID:osUVvsk/
>>1
お疲れ様です
6花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 13:06:15.26 ID:coNmHU45
ほぼ>>2のようにやった今年の春野菜

・ナス、ピーマン、シシトウ、唐辛子
ほぼ無制限に収穫できた 雨が多いせいかナスも豊作
ピーマン類は柔らかく味が良い ナスの味は品種の差が大きい
連作は避け一昨年に植えた場所にしたが問題なかった
・トマト
普通にでき病気もなし 味は甘く濃厚でうまい
だが成長は遅く熟すのも遅い為、本数がないと足りない
トウモロコシ
受粉時に台風が重なり、収穫は極少量で歯抜けになった
アワノメイガの害は25本中1本程度 味は売ってるより下がった
キュウリ
無限に成りまくる 病気もゼロで勢いは良い
味は甘みがあって極上だった
スイカ
成長が遅く最近熟した 味とシャリは良いが品種特性より小玉化した
病気はないが、初期のウリハムシで苗の成長が止まり後までひびいいた
春ジャガ
普通にできた イモは大小様々 ほぼ放任で生ゴミも無し
小イモの方が味がとても良い

さて、これから秋野菜だ
7花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 16:36:18.89 ID:ldMoicCT
今年とれたスイカ
まず人間が食う→庭のカブトムシが食う→残りをナスの根本へ
もうナスに化けてしまったw
8花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 11:29:56.81 ID:fetEsqzz
てすと
9花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 17:43:15.07 ID:DSJbXpIT
カボチャのタネを生ゴミから採取したら5、6個カボチャできました
最高
10花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 14:46:20.08 ID:ysNd4L4l
去年のミニトマト跡地にトマトが生えてきた
試しに植え替えて育てたら、なぜか大玉トマトが収穫できたw
11花咲か名無しさん:2011/08/28(日) 12:57:53.99 ID:ZAGyRIKd
こぼれ種で育ったトマトは
連作に近い状況なのに
他の草や野菜と混じって生えているからか
たくましい育ち方をする
12花咲か名無しさん:2011/08/28(日) 21:27:13.03 ID:DRaN7txF
だね

雑草を丁寧に抜いて、1種類の作物に占拠させてしまうと
連作の害は絶対でるからな

雑草との混植畑だと、平気で育つのは不思議だ
13花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 12:15:13.42 ID:R49QB0fI
大根最強!
放置でもこぼれ種から毎年できる 雑草なみ
14花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 12:28:51.16 ID:gWkpBHac
耕さないとこでも
地上部が
食える太さになるな
15花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 12:51:32.59 ID:R49QB0fI
うちは耕さないつーか放置だけど地下に入るよ
なんもしてないのに土フカフカ
16花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 01:22:30.72 ID:VsdkcQ0a
庭先の硬い&砂利の土に
毎年数本生えてでかくなる
古い品種らしくて表面に少し紫が入る
17花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 16:57:28.02 ID:q7ueoUDO
ブドウの品種でゴルビーとうのを知ってるだろうか
いわゆる巨峰系だが、その中でも高級なタイプ
普通は、消毒を何回もし、ジベレリン処理や肥培管理をして、農薬を蒔き
おまけに、雨避け栽培で作ることが多いものだ

うちは無謀にも、無農薬で肥料なし
樹の下には、剪定した枝などが積み上がり、雑草も生えまくりだ
冬の剪定以外は、完全放任といってもいい

そんな栽培なので、実のつく数が少ない、実も大きくならない
しかしながら、肥料をやらないせいか病気が出た事はなく
イモムシやコガネ等の害虫も、さほど実害がでない程度に自然抑制されている
それで、収穫して食ってみたのだが   驚いた!
売り物よりも数倍うまい
というか、高級感がすごいのだ
巨峰系の甘さは十分にありながら、しつこさやべたつき感が全くない
なぜか高級なマスカット香がし、香り高く
実は締まり、かといって繊維質ではなく、弾力が強く多汁質
こんなのは食べた事がなかった

この味は、肥培管理をしてしまうと出ないと思うが
本来の品種の1/2以下の大きさなのが残念だ
18花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 22:51:46.37 ID:Yth6nw9l
ゴルビー遠野
19花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 18:23:38.76 ID:2kugVwtQ
ゴルバチョフ
20花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 15:30:41.06 ID:YWu9Q03V
台風の大雨で
裸地に植えた野菜の苗は、泥をかぶりめちゃくちゃになってしまった
さながら苗の泥漬けといった感じで、完全にダメそう

雑草を刈って植えた所は、泥はねがなく土も流れずに全く無事
全部そうすりゃよかった
21花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 19:30:19.17 ID:OyANX9hK
秋だ。
ブロッコリーを植えよう!
肥料とかやんない方が絶対うまいからやってみそ!
22花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 15:10:44.61 ID:IYemlWVH
今年の秋は害虫多いな
23花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 21:41:19.88 ID:9vvmQsK8
生ゴミを薄くバラまくというのを始めてみました
暑さですぐ干からびるので全然臭くない&目立たないです
でも、以前より庭にカラスがよく来るようになった(主に早朝)ので
肥料になる前にカラスに食べられている気もします…
(まいた生ゴミが減ってる気がする以外は、糞害や庭を荒らされた形跡は
何もないです)
24花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 23:51:39.36 ID:w722hhb0
お前がバカだって事はわかる
25花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 17:07:42.36 ID:kRf92iBI
と鏡の前の自分に
つぶやいてみる
26花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 19:11:47.58 ID:edU4240F
目から鱗だ。
雑草を引っこ抜かないで、根元でちょんぎったほうがいいのですか?
剪定ばさみとか使って?
27花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 04:43:09.85 ID:ocRw5mSZ
>>26
三角ホー、窓ホー、ネジリ鎌や草刈鋏等で切ったり削ったり(場合によっては草刈機で最初刈って、上記の農具を使用する)

俺ん家のミニ菜園は耕機直後からの長雨ですっかりしまってしまい鍬すら入っていかなくなってしまったなあ
28花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 15:29:38.58 ID:jq4Tue6G
>>26
雑草を引っこ抜かない理由ですが、色々あります。

まず、根というのは実際はかなり広範囲に地中深くまでいってます。
これらの根には、吸収した養分が当然入ってるわけでして
さらに、堆肥材料でもある炭素系有機物でもあるのです。
この根が枯れて分解していく事で、地中に養分を放出します
後からのびた植物の根は、この分解しつつある根のトンネルに沿って
さらに、深くまで伸びることができます。
おまけに、この古い根のトンネルは、有機物とミネラル・微生物がたっぷりです。
そんなわけで、こうした事を繰り返していくと
植物の根が土を深く耕していってくれ、耕土層も深くなっていきます。
長年やっていると、水はけ・水保ちが共にいい、堆肥を入れたような土ができます。

養分的には、リン酸と石灰の吸収効率もあります。
必須要素の中で、窒素やカリは土中を水と共に移動しやすいのですが
リン酸と石灰は、ほとんど移動しません。
植物の根が地中深くからリン酸と石灰を吸収しますが
その後は、根にも蓄えられます。
そして、リン酸と石灰は、有機物と共存していると植物に吸収しやすい
という性質があるのです。
まさに、地中で分解していく根がそれです。
ですから、後から生えた植物の根は、そこからリン酸と石灰をやすくなります。
そこからさらに根域を広げて、有機物に富んだリン酸と石灰を拡散します。
この繰り返しで、地中で固定しやすリン酸と石灰がうまく移動していきます。

ちょんぎった地上部も、有機物マルチとして伏せれば
水分蒸散を押さえ、微生物の住みかになり、養分を土に返します。
地上部と地下から、自然に堆肥が出来てくるようなものです。
29花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 21:12:13.53 ID:XYM35QKa
詳しいレスをありがとうございます。

今ちょうど、雑草のぽつぽつ生えた固い土地を花壇にしようとしてまして。
ちょっと実践してみようと思います。
ずっと根っこから抜かなきゃダメと思い込んでいたから、これは良さそうですね。
30 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/09/13(火) 05:56:36.37 ID:/HbOKrUa
プランターの根っ子は
31花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 14:30:22.08 ID:CwzM0sC8
>>29
固く踏みしめたような空き地などは、一回耕した方がいいですよ。
自然の状態では普通そういう場所はありませんが
人が関わる土地では踏みしめ鎮圧という過程をへている場合が多いです。
そのような場所だと、根が深く伸びるのに年数がかかってしまいます。
ですから一回耕して、堆肥など入れて土を柔らかくしてから始めた方がいいです。
その後は、固く踏みしめない限り柔らかさを保ちますし
根が深く入るので、さらに下層も序所に有機物が入り柔らかい土となっていきます。


>>30
プランターや植木鉢では、やめた方がいいと思います。
これらには下層の土がないですし、養分も水分も限られていますから。
雑草は根ごと抜いて、少し細かく切ってマルチとして使った方がいいでしょう。
雨がかかるごとに、マルチからミネラルや糖質・植物酸などが浸みていき植物の根を助けます。
ただ、どっちにしても植木鉢などでは施肥の必要性はでてきますよ。
ホームセンターなどで売っている発酵油粕の固形タイプなど便利です。
32花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 18:20:04.47 ID:ZVWae3/Q
雑草刈り取るには、鋸鎌は便利
ノコギリのような歯がついているので大型の雑草も刈れる
小さいのはネジリ鎌とかハサミが便利かな
33花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 11:35:33.65 ID:VrTIKItM
34花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 17:28:57.62 ID:YKjQiKaN
収穫終わりのスイカとキュウリのツルが自然に枯れた
今年は秋も雑草が多い
35花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 13:55:44.83 ID:rQ0IzC4U
今年の秋は公園で毛虫が大発生したり
菜園でも夏の害虫が長引いたり、変な事が多いな
36花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 02:32:23.90 ID:oXVU3zb1
>>28
セイタカアワダチソウやヤブガラシを前にしても同じ事言えるのかな…
37花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 03:01:32.48 ID:NGZvsc1L
言えないよ。
28をいじめるな。
ほっとけ。
3828:2011/09/28(水) 12:37:44.80 ID:GdXPjD9k
>>36
補足につながる突っ込み、ありがとうございます。w
前のスレでも多少書いてあったようだったので、書くの忘れましたが
基本、大型の多年雑草は除くです。

大別すると、以下の雑草です
・セイタカアワダチソウ、アレチギシギシ等の外来大型で、なおかつ宿根のもの。
・ヤブガラシ、カラスウリ、クズ等 大型のツル性雑草。
・ススキ等、イネ科でも特別大型になり宿根するもの。
・ササ、竹などの類。(これは木ですが)

これらは多年生の宿根草で、地下茎に栄養分をためこみ毎年肥大します。
成長力もすごく、地下部の強靱さと拡張性も猛烈なので
土地の養分を吸い取る要素ばかりで、他の植物が生長できなくなってしまいます。
ですので、株ごと引き抜いて乾燥させてマルチとします。
基本は根絶させています。

ただし
クズは根絶させますが、同じマメ科の多くの雑草は生やします。
ススキは引き抜きますが、同じイネ科でそこまで大型でない多くの物は生やします。
マメ科は窒素固定で土地を肥やし、細かい根毛が地中深く入ります
イネ科は同化採用で炭素有機質を大量に作り、地中のケイ酸を固定し流帽を防ぎ
太い根で地中を耕してくれます。
アブラナ科は、地中に固定された吸収しにくいリン酸を吸収しやすくしてくれます。
野菜でも、大根やゴボウやトマトの強い根などは、地中を耕す役割もします。
3936:2011/09/28(水) 13:14:35.40 ID:oXVU3zb1
>>38
丁寧な補足ありがとうございました。勉強になりました。
40花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 18:16:08.76 ID:sMDW94mj
隣の空き地のセイタカアワダチソウが、毎年草刈り機でなぎ倒されても
翌年必ず生えてくるな〜と思ってたら、アイツ宿根だったんですか…
勉強になりますた

花壇の空きスペースにに穴掘って生ゴミ埋めておいたのを混ぜてみたら、
ミミズが住んでいました
頑張っていい土を作ってくれてるようで嬉しいです
41花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 19:34:10.04 ID:GdXPjD9k
>>39
どういたしまして。

>>40
セイタカアワダチの根絶は、ちとやっかいです。
引き抜いても、地下の根茎が残る事が多いので
掘って、丁寧に根茎を取り出した方がいいようです。
意外にも厚く土をかけられると、生えて来なくなる事もありますが。

ミミズは、植物の根と並ぶ自然の耕耘機です。
長い期間で考えると、人間がやるよりも細かく均質にしてくれます。
粗大有機物と、地下深くの粘土を両方食う性質があって
意外なほど深くて固い地下の層も掘ってます。
1リットルのビンに固詰めした土くらいなら、一晩で掻き回してしまう程の能力があるんですよ。
見かけは悪いですが、嬉しいお客さんですw
42花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 21:49:58.62 ID:7GluoKAz
ベランダなんで土嚢袋でカドタ式生ゴミ処理やってたけど、スリット鉢できないかなーと思い立ち、さっき古土と米ぬかと野菜屑をミルフィーユにしてきた。
腐葉土入れんの忘れたけど、うまくいってくれ〜
43花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 02:46:45.16 ID:to9rZHFJ
農文協が出している「家庭菜園の不耕起栽培」という本がお薦め?
44花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 09:40:05.20 ID:VOyRw+L4
古土に微生物がいるだろうから、腐葉土は別にいらないと思うよ?
心配なら、納豆の入ってたパックを洗わずにしばらく入れておくと、
ネバネバが土に移動して、納豆菌が繁殖してくれるよ
45花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 10:47:52.84 ID:1O3/fTVN
>>43
水口さんのね まあ参考になるかな

川口さんの「自然農」の本もある
書いてる文体はとんでもだが、「栽培行為」はちゃんと大系化されてる

家庭菜園的に一番参考になるのは、徳野雅仁さんの本
「自然流家庭菜園のつくり方」 (実際の写真豊富)とか
「農薬を使わない野菜づくり」(イラスト)とか

あと、自然的栽培での野菜の種類ごとの性質は
藤井平司さんの本に詳しく書いてあって、実践的だ
「図説野菜の生育」とか、「本物の野菜つくり」とか
文体が批判的だが、種類ごとの特徴を読み込みさぐるなら有効な実用書になる
46花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 21:02:32.63 ID:BncRuISA
生ゴミ入れただけでも結構いい土になるし
少ない鉢物程度なら市販資材買わなくてもいけるな
47花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 23:20:15.93 ID:8vKF1b+3
プランターの中に2匹入れてたシマミミズ、今日植え替えで掘り返したら中で大繁殖していたw
48花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 14:15:06.90 ID:z+ONFLeh
>>47
うらやましい〜〜 うちのは虫の息だよw
49花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 17:16:40.71 ID:PWjzkotm
虫が虫の息w
たまに茶殻を置いてたくらいで大ミミ、中ミミ、小ミミがいっぱいいた。
最初知らないでザクッと掘ったから負傷した連中もいるかも。
土は柔らかくっていい感じになってた。
50花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 13:53:24.73 ID:vsWML8SF
うちは、庭畑だけど耕さないとミミズが増える増えるw
ミミズのおかげで土は軟らかく真っ黒

無限大に増え続けるかと思いきや
モグラがやってきてドドドドっと食い散らかす
全滅に近い
もうダメと思ってると、また増える増えるw
するとまたモグラがw
この繰り返し
51花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 22:57:34.16 ID:xAOFe/Zk
>>50 食物連鎖の摂理そのものだな。
52花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 02:17:23.04 ID:qJFgOb4c
猫は耳が利くらしくて
モグラ穴のとこでじっと待ってて
よく捕獲して持ってくる
53花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 19:42:58.50 ID:TYPNp4P+
猫は私めが埠頭駅定食で駆除
54花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 01:15:36.21 ID:V33ofdm8
面白い農法ですね
土作りがうまくいけば山の土みたいな状態になりそう
ちなみに植え付け前に石灰とか撒いたほうが良いのでしょうか?
55花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 17:56:13.74 ID:3Rb1cY3+
>>53
ミミズが益虫、そのミミズを食べるモグラが害獣になるから
そのモグラを捕まえる猫は益獣、つまり駆除対象ではないと思う
>>54
わざわざ石灰まかなくても、生ゴミに卵の殻とか貝殻が混ざってない?
56花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 20:35:08.12 ID:yhh5746Y
滅多にいないモグラなんか問題にもならないし、苗をほじくり返したり糞尿垂れたり植木鉢ひっくり返す野良猫は害獣
ダンゴムシやナメクジは枯れ葉を分解して土を肥えさせるけど、芽も食べる
蟻はアブラムシを養うけど、芋虫を狩る
桶屋理論みたいな単純なものではないね
少なくとも我が家では野良猫は何の益ももたらさない
57花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 10:52:35.67 ID:lqA3zs3l
スレちがくてよ?
58花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 12:34:34.24 ID:gIi4w++x
>>45
亀レスになってしまいましたが詳しい紹介ありがとうございます
町には一件の本屋しかないので>>43しか見当たらなかったので隣町まで探しにいってこようと思います
59花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 22:36:46.94 ID:vlnkPyCE
>56
この人必死な書き込みしてるけど猫を殺したいだけみたいね(笑)

このスレお気に入りに入れてるからこれ以上汚さないでくれるかな?
ROMですが、>28さんの書き込みはとても参考になりました。
60花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 12:55:26.60 ID:EawawJvG
>>54
始めてやるのであれば、以下のようにした方が早くうまくいくと思います。

まず、地面が固いのなら最初の1回は耕した方がいいです。
元が畑であれば、普通はそのままでもいいですが
地中を移動しにくいリン酸と石灰分は、耕す時に鍬込んだ方がいいです。
リン酸は、鶏糞・骨粉・魚粕に豊富です。
石灰は、貝化石・カキガラ・卵殻などの有機石灰がミネラルも含んでいてオススメです。
これらと共に、粗大有機物(ワラや木質などの堆肥や腐葉土・雑草など繊維質に富むもの)
も鍬込むと、地中の小生物や微生物の活性がよくなります。

早い話、最初の1回だけは有機農法的に土を作るわけです。
植物の根などが、最初に深く伸びるようにする為に最初だけ耕すのです。
その後は、人間が踏み固めない限り、土の軟らかさは保ちます。
また、植物の根やミミズなどが土を耕してくれます。
最初の行為は、この生物の連鎖の回転数をうながす為にやるのです。
最初は、結構肝心です。

そうして3年〜5年で、安定してきます。
その間に一時的に作物がよくできない時期もありますが
安定してくれば、ほとんどの作物が無肥料で耕さないでも簡単にできるようになります。
6160:2011/10/07(金) 13:17:05.23 ID:EawawJvG
忘れましたが最初に鍬込むものは
生ゴミや生ゴミから作った堆肥も、もちろんいいです。
大量にあればこれらだけでも可能ですが、普通はないでしょう。

生ゴミ中の野菜クズの多くは、繊維質を含み(特にトウモロコシなど多いです)
窒素その他の栄養素も、多少含みます。
肉・魚・乳製品・大豆製品などは、タンパク質→窒素を多く含みます。
魚・卵のカラ・貝のカラには、石灰分が多いです。
また、これらの生ゴミのほとんどに、リン酸・苦土・ケイ酸ほかミネラルが入っています。
有機体のすぐれた所は、そのような要素が多少なりとも種類多く含まれている点です。
大量ならば、生ゴミだけでも良い土は作れます。

最初に何も鍬込まず、耕さないで固い土で始めるのも可能ですが
1〜2年では、大きな変化はおこらず
柔らかい土となるまでに、10年以上かかると思います。
ただし、元が普通の畑(有機農法でも慣行農法でも)の場合は
そのまま始めても大丈夫な場合が多いです。
62花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 17:16:52.41 ID:t6YYJfet
うちでは
猫が庭の虫を食べたりモグラを襲ったり、野菜の根本に糞するのも
もはや疑似生態系の一部となりつつある
63花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 18:00:07.62 ID:LzHCF7OK
猫に執着してるが、無理のある言い草だなあw
64花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 03:51:48.55 ID:pGoEGeRa
誰が執着してるのやら
65花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 11:20:23.01 ID:zb/KLgJB
ほんと、誰が執着してるのやらだよねーww まったく
66花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 14:11:32.24 ID:egtR8OEA
ほ〜ら、ちょっと突っつかれるとコレだw
67花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 15:26:47.20 ID:nbXp89tP
>>62
擬似じゃなくて普通に生態系の一部だと思うの

生ゴミ堆肥作るためにダンボールコンポスト始めました
納豆食べた後のパックを入れておいたら、まわりの土になんかフワフワの
胞子が成長していました
納豆菌すごいですね(パックはネバネバがなくなってきれいになってたので
回収してゴミ袋に捨てました)
68花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 17:47:52.11 ID:zb/KLgJB
外から来た納豆菌も、生態系に取り込まれれば
その生態系の一部になるもんね
雑草だって実はそうだし
69花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 22:35:28.63 ID:NEDVOzRt
>>67
パック放り込んで混ぜ込まずに置いとくの?
今度やってみようと思う
70花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 23:12:11.04 ID:qX76MWOd
俺もやってみよう納豆パック
71花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 23:22:10.69 ID:eHYTmDEl
納豆パック、醤油混ぜたやつはダメ…だよね?
72花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 11:26:41.76 ID:7K5mUyNL
>>71
少しくらいなら平気だよ
納豆に砂糖入れて練ると菌が大繁殖して凄いことになるよねw
73花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 13:52:48.85 ID:PmjUC3YJ
>>72
ワハハハ、理科の実験みたいでおもしろそうだw
しけった煎餅でやってみようかな、いや古くなったビスケットがいいかな
74花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 20:40:38.42 ID:8CYwfNgk
>>69>>70
平らなところにパック置くだけだと納豆菌が土までたどり着くのが大変なので
パックの中に土入れてネバネバにくっつけてからコンポストに伏せて置くと
きもち早く繁殖してくれる気がします
75花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 20:59:33.89 ID:OwDKJ0fO
置いとくだけでいいみたいだよ。

米ヌカ+納豆の空きパックを置いとくだけで病気予防――石川から
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/201110/image/atti201110.pdf
76花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 13:12:02.11 ID:WEfzhHlr
最初は憎くて虫ごと小松菜踏んでたに笑った。
77花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 13:18:29.49 ID:AL1zZY0N
うさぎの●ンチと牧草カスに土かけて納豆パック置いてみたw
78花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 20:48:40.79 ID:lj4EG2GY
最近、家を建てたとこで予算の関係で庭は何も手つかずだった。
でも少しずつ木や花を植えてる。プランターにはブロッコリーとか。

土質が悪く粘土質で、木を植えるたびに1mの穴を掘るのでその底に適当にリンゴの皮やらジャガイモの皮をいれてる。

下に根が張るころには、きっと肥料になるはずと信じて。
79花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 21:01:26.39 ID:9uhLO7Q5
元々肥料をたくさん作ってるんじゃなければ、ぶっちゃけ肥料買ってきて入れちゃったほうがいいよ
80花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 21:24:30.21 ID:eRX8lvvG
土が悪いなら多分生ゴミ入れても分解も遅い気がするし、
堆肥を買ってきていれるのが一番速いだろうね。
あとは落ち葉拾っていれたり、ぼかし肥を撒いたり
市によっては無料で堆肥貰えるところもあるよね。
81花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 22:00:58.93 ID:lj4EG2GY
78です。
穴の底には普通の牛糞と、合成肥料も入れてます。
ちなみに土地には掘れど掘れど1匹のミミズもいません。ダンゴムシも。
先日山から見つけたミミズを1匹花壇に入れたところです。

やっぱり生ゴミ堆肥使うなら大量生産しないといけませんよね。
82花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 22:35:34.56 ID:iLu7zwLD
ミミズなんてすぐに増えるし、増えたら増えたで今度はモグラがくるからいいことばかりじゃないよ
落ち葉や雑草も利用してC/N比を気にしつつ生ゴミ入れてりゃそれでいいんじゃないかな
83花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 01:20:54.24 ID:XuAfg3Qf
埋め立て地ですか?宅地としてはちゃんとした施工になっているのですが庭や畑にする場合、粘土層だと難儀しますよね
そういった土地で植樹される場合の一番の問題は排水性です。これが極端に悪いと根腐れします(生ゴミや落葉をいれても腐ってヘドロ化してしまいます。
出来れば穴の深さは2m以上にして砂等も混ぜていれた方が良いかと思います
84花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 10:32:18.03 ID:N5YU0jNu
78です。
大昔は田んぼですが、100年以上は寝かされていた土地らしいです。住宅地にほっかり残った土地で周囲には畑などあまりありません。
モグラは出ないかな?

掘れば次々粘土層が出てそれが異様に硬くて。2mは大変かもしれませんがそれだけ掘れば木もよく育ちそうですね。

とりあえず、深い穴を庭の片隅に掘り堆肥を作り地味に牛乳パックコンポストなども行いながら堆肥を増やして行こうかと思います。


85花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 20:49:25.34 ID:ByMnN3ip
気の長い話だな。何年計画でやるつもりなんだよ。
86花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 21:27:34.52 ID:N5YU0jNu
確かに気が遠くなります。
昨日から干していた野菜くずや残りご飯を刻み花壇の隅に深く穴を掘って入れました。
牛乳パックコンポストも、作りました。
6ヶ月先には良い土になるか。

バナナの皮って土に帰るのは早いですか?
87花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 14:35:45.05 ID:+SfR9D2r
>>84
ああ、昔は田んぼなら思ってるより土質はいいですよ。
田んぼってのは、毎回川の水が流れ込む為に微量な要素が豊富なんです。
岩石が序所に川の水に溶けだしていますので。
土の主成分であるケイ酸も多く、その他の岩石由来のミネラルも豊富なんです。
ケイ酸が多いと保肥力が高い土になり、肥料の流亡や水溶液化して無駄に効き過ぎる事を防ぎます。
また、微量要素欠乏も心配する必要のないものです。
何故かと言うと、ほとんどの土中の微量要素は、元元岩石の成分が由来だからです。
なので物理性を改良できると、元が粘土質の方が上等な土になります。

反面、足りない物は窒素・リン酸・カルシウム等でしょう。
また、土本体が十分にある為に粘土質になり物理性は悪いです。(化学性は上等な土ですが)
ですので、粗大有機物によって改善した方がいいかもしれません。
粗大有機物というのは、腐りにくい繊維質が多い植物遺体です。(ワラ堆肥などが代表)

固い土地を最初に改良するのは>>60 >>61に書いたので参考にしてみて下さい。
ちなみに、トマトやスイカ等は
へたに肥料一杯の火山灰土よりも、肥料分の少ない粘土の方が
病気が出ずに良く育ったったりします。
また、ナスは粘土に強く、むしろ下層が耐水ぎみの方がよく育ちます。
大根・ニンジン・白菜・レタスなどは、そのままでは厳しいかもしれません。
88花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 20:51:11.54 ID:hSHm4ZtT
>>87を略したら
腐植物を増やせば良い土になります

1行で済むのにね
バカに限ってよく喋る
89花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 21:10:47.93 ID:lwihIh6C
78です。
とても分かりやすく丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
レスを読み、やる気が湧きました。
今日もまたせっせと生ゴミを刻み乾かしました。
藁はこの時期手に入りやすいので、早速行ってきます。

時間はかかりますが、子供の環境教育や食育にも良いと思います。
長く取り組んでいきたいと思います。


90花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 21:12:51.43 ID:lwihIh6C
>>87へのレスでした。
書き忘れすみません。
91花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 23:51:15.12 ID:/yomqSP0
>>55,60,61
レス感謝です
休み利用して庭いじってきました
春から夏にかけて雑草を親の敵のように抜きまくったのですが
すでにカチカチの土地に変わっておりました
もう少しはやくこの農法を知ることができれば良かったのに
しかし心情が変われば見え方も変わるもので、
雑草も生ゴミも愛おしく見えてきました
何年か後の柔らかい土地を目指してのんびりと頑張ってみようと思います
92花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 19:42:46.08 ID:x5GlTNd7
漬物用のこうじが少し余ってるんだけど、土に撒いたらどうにかなるんかな?
93花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 05:41:59.01 ID:g4la7jon
一箇所に集中すると塩が何かを枯らすかもしれないが
散らしてまけば特に問題ないのでは
どうせだから余りご飯で培養して水で薄めて
全体に散布するとか
94花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 16:47:30.02 ID:4UqOpFXG
余りごはんで培養w
いずし状態にすればいいのかな。
95花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 03:35:26.59 ID:QCzt4F6+
甘酒風だと温かいご飯、おかゆ&ぬるま湯に混ぜて
暖かい場所にしばらく置いてみるとか
2リットルペットボトルに入れて風呂に一晩とか
96花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 03:55:11.42 ID:We/NBfVu
剪定した枝とかどうしてます?
庭の片隅に山にしてあるんだけど減量する気配もないし
やっぱ枝はゴミ処分したほうがいいのかな
97花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 08:34:43.50 ID:R3jiwz3K
おれは野焼きしている。
野焼きは法律違反と思うヤツはゴミ処理すればよし。
98花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 09:03:29.58 ID:v84pq3Nv
>>96
ウチはさっさとゴミ出し
今時は農家でも作物を採り終わった後に、ゴッソリ出す家があるなあ
自治体によってゴミの分別方法が異なるが、剪定枝はどこの自治体でもタダで持ってってくれんじゃね
最近は燃焼効率が良くて煙も大して出ない家庭用焼却炉があるから、燃やして灰を肥料にしてもいいし
99花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 04:03:50.76 ID:YklWCEi5
粘土質の土壌なら穴掘って燃やして消し炭作りもよいかも
炭による土壌改善効果が大きいし失敗して全て灰になったとしても肥料代わりになるうえ土が素焼き状態に曝され多少の土壌改善にもつながる
100花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 05:32:47.69 ID:AivIqzy0
母ちゃんは「草=極悪人」説で徹底的に体を壊すほど
がんばって除草しようとするが、冬の草はそれほど伸びないし
有機物補充の点でも無駄ではない気がする
「肥料を奪うから」というなら雑草地の連中はとっくに
奪い合ってやせ衰えてる
101花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 09:37:42.07 ID:9qXo5hWL
同意。
うちのお袋も取った草を畑から出してしまう。又は燃やしてしまう。
畑に還元するように言っても聞かない。
世間体を気にして、畑の地力漸減。
たまらずおれが籾殻投入の繰り返し。
102花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 18:34:55.84 ID:AYSwp/x5
うちのオカンもだわwww 草取りがいかに大変で大事か力説してくるw
103花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 08:30:05.02 ID:ZFTFu9co
うちの庭は草取りあきらめたムラサキカタバミがグランドカバーです
高さ5cmくらいで歩く邪魔にならないし、可愛い黄色い花も咲きます
104花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 18:13:44.00 ID:7JedqIY9
雑草を敵だと思い込む人は、結構多いけど
習慣が強くて、想像力が働いてないんだよね

ちょっと考えればわかることだけど
慣行農法だって、堆肥や腐葉土などの有機質は畑に鍬込む
でも、その堆肥の元はワラやバーク、腐葉土の元は落ち葉
ワラや落ち葉など、雑草と成分はたいして変わらない
雑草堆肥なんて物もあるくらいだ

そのくらいだから、多く生える雑草は自家生産できる有機質なのにもったいない
105花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 18:23:21.79 ID:7JedqIY9
>>96
太くて長い枝は、支柱に使える(結構強靱だよ)

細かい枝は、一直線になるように又枝をとっていく
それで積み上げると、かさばらない
そいつを、ウネとウネのあいだに敷きつめて踏む
雑草が生えにくくなり、クッションになるので土が固まりにくい
1年くらいで消えて土の養分になる

あと、うちは暖炉とかあるので燃やす
灰を適当に土に鍬込むと、すごく成長がよくなる
野焼きしてサンマとか焼くこともあるw

それからそれからw まだある
庭の隅に沢山積み上げて踏みつけておく
これを毎年やっていて、そこはカブトムシの発生場所になってる
近所の子供にあげるので、うちは変に人気があるw
106花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 18:31:18.51 ID:5xj7w0Z0
有機物を片っ端からゴミ
除草命
うちのババアと同じ
何かか共通性があるのか
107花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 23:29:03.68 ID:xFw9+gDG
う〜ん、ここは最近参考にさせてもらってるけど、除草命になるのも分かるなあ。
うちは種が出来るまでついほったらかしてしまうので、雑草の種まきになる気がして全部捨ててしまってる。
要は種が出来るまでほったらかしてはいけないってことですよね。難しいなぁ。
108お花マシーン ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/23(日) 23:50:15.15 ID:9gKNzbA6
まぁどうせいまさら雑草の種なんていくらでも埋まってるからなぁw

わざわざゴミにだそうとは思わない
109花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 00:57:52.49 ID:6o7KQARS
土と水と日光さえあれば必ず何かしら出てくる気がする。
そういう条件で何も生えてないって状態のほうが自然界では不自然なのかもね。
110花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 03:21:21.23 ID:3mH8fk4m
そのついでに畑の隅に遠慮しながら植えた
珍しい野菜とか果樹の小苗とかを刈り飛ばして
有機資材状態にしてしまう老親
「真ん中のほうは邪魔、隅っこじゃ見えん(誤ってちぎり捨てても無罪)」
毎年この繰り返しの有機農業実験なのさ
111花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 09:33:53.70 ID:sRiFqDx3
>>109
雑草の種が落ちるとか言ってせっせと草取りする人多いけど
ほとんど、無意味だろ。
土の中や空中に種がいっぱい。
112花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 09:49:07.18 ID:F2LlETHY
管理された不自然を創り出すのが園芸だろうに、おまいら何を言ってんだ
113花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 12:23:32.65 ID:l7DNloan
ああうん…
114花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 12:29:40.63 ID:XcysXQss
その管理方法をどこまで省略・簡易化しつつ、美しい庭やおいしい野菜を
作ることができるか挑戦しているのです
たぶん
115花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 16:07:38.14 ID:wzDrHd+U
管理された不自然?
じゃなくて「管理された自然」だろw

放置しておけばやがて雑草の草原から林になるのが自然
その自然を、どこまで管理するかが園芸だろ

その意味で、ここでは
ビニールマルチ引いて、除草剤まいて農薬まいて
というほどには人工化せずに
できるだけ自然を維持しながら管理することで、野菜も収穫するというのがテーマかと思うが

不自然を創り出すのが目的なら
植物のプラモデルでも作っていればいいw
116花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 23:47:30.55 ID:n7sTLR8E
食糧増産時代を経たじいちゃんばあちゃんは
そうでなければいいものはできないと言うのだった
117お花マシーン ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/25(火) 00:09:54.56 ID:D0mHoIR3
あぁ〜ばあちゃんのいうとおり〜

ああぁ〜ばあちゃんにはかなわない
118花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 14:26:25.78 ID:WYW7+ovP
>>116
戦争へた人はみんなそうだよね

果樹は肥料ガンガンやってやって、大きく大きくして〜〜〜
実が一杯なって〜〜〜
・・・・なんだが、味はまずいとw

人間にもそうだよね
食べないと大きくならないよ、いい子は沢山食べる
たくさん食べないから元気がないんだ 食べないと病気になる
食べれば体力ついて丈夫になるぞお 精がつくぞぉ〜
・・・・・とか言ってメタボ世代を量産したw

どの行動にも、世間体という宗教観がひっついて来るのも同じw
うちは貧しくないとか
きちんとやってるとか
こんなに雑草取ってりっぱな農地だとか
農協さんに言われたよりもっと肥料やってるとか
119花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 06:30:02.65 ID:NeZg9EEV
枯れ葉や雑草をマルチにしていれば
腐葉土は不要になりますか?
120花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 11:23:31.50 ID:SJL7Zj/P
枯れ葉がゆっくり時間をかけて分解され、そのうち腐葉土になります
今すぐ腐葉土が欲しいからそんなに待っていられない!という時は
腐葉土買ってください
121花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 12:35:53.33 ID:9p2r30Kv
四国の山里も
枯葉がちらちら落ち始めたよ
かき集めればいい資材になるけど
手前の草でなんとかしたい僕はぐうたらです
122花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 13:19:53.90 ID:25Jr0j9N
>>119
雑草や収穫終わった野菜を、根ぎわで刈り取ってマルチしていくと
確実に、腐葉土や堆肥の持ち込みが必要ない有機質たっぷりの土になっていきます。
年数はかかりますが。5年続けると安定した非常に良い土になりますよ。

ただしこれは、地中に残る根の効果も大きいのです。
抜かないで地上部だけを刈り取る事で、根は地中深く残り
繰り返す事で、網の目のように土中に有機質が蓄積します。
柔らかく丁度よい養分を保持した土となるのですが
抜いてしまうと、この根の効果は期待できないのです。

作物カスや雑草を、根ごと抜いてしまう場合は
マルチしても悪くないですが
もう一度、土中に鍬込んだ方が、より効果的ですよ。
強壮な雑草でない限り、土中で枯れ腐りますが
強い雑草は、一旦乾かしてからの方がいい場合もあります。

落ち葉だけの場合は、広く薄くマルチしても飛びやすく腐りにくいので
一カ所(1ウネだけとか)を肥やすように集約するか、土に鍬込むかの方が効果的です。
ただ、落ち葉は意外に炭素率が高いので
大量に鍬込むと、一時的に窒素が欠乏する場合もあります。
123花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 19:07:05.64 ID:HVvoST/z
うちは関東だけど落ち葉はまだ
でも夏雑草は刈れ出したのでそのまま倒してる
124花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 21:39:48.42 ID:SpbHrEOp
つか枯葉をそのままコテコテにつっこむのはやめれ
マルチぐらいならいいがうちのおかんが大量にぶちこんだせいで
一年たってもスコップはいらんぞ 全部とりだしてつみなおさないと..
125花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 22:44:13.51 ID:6HsR1DWV
>>122
なるほど
参考になります
まず落ち葉と刈った雑草でマルチしてみます。
落ち葉はなるべく細かく刻んだほうがいいよね?
126花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 00:46:41.14 ID:XKlJ3H2N
そんなことは、敷き詰めときゃワラジムシとかがやってくれるっしょ。
127花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 01:22:03.38 ID:2gXdrnZj
針葉樹の葉は生育阻害物質があるから使えないとかいうけど
完全に枯れて腐葉土状態になったやつもダメだろうか
腐食にしくいってとこがかえって籾殻風にも利用できそうなんだが
以前山から集めてきた杉葉&米ぬか&EMで堆肥化して
野菜に利用したことはある(これは特に問題なかった感じ)
128花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 05:33:32.84 ID:ZbIwYEgT
高温発酵させるんだよな
個人レベルでちょっとばっかなら、すっかり枯らして燃やして灰にした方がいいんじゃね
129花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 08:38:32.87 ID:W1TA8/VI
杉なんかはブルーベリー栽培にはいいらしいね
130花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 13:52:38.75 ID:DZnuYErY
メタセコイアいいよ
ピ−トモスみたいなかんじになる 生理的にはしらないが
別にいまんとこ問題ない
131花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 14:35:25.94 ID:zFQM+RCb
針葉樹の葉は腐りにくく、リグニン含有料が多いので鍬込みには向かないでしょう。
マルチには問題ないです。
(土中の窒素を逆利用しないので)

酸性を好むブルーベリーには利用範囲は広いです。
ですが・・・
このスレで何ですが
ブルーベリーだけは、硫安(硫酸アンモニウム=化学肥料)が向いてます。
この理由は、
酸性を好むので硫酸分が効果がある。
アンモニア態の窒素を好む。
元々根が弱く浅根の植物なので、土中から養分吸収しにくく
薄めたアンモニウムがあるとよく吸収する。
などです。
1年か2年に1回やればいい程度なので、土を痛めたりはしないと思います。

ミカンやリンゴ・ナシ等の、ほとんどの大型果樹は
下に雑草を生やして、時々刈り伏せれば肥料の必要性はないです。
というより、肥料をやった方が実は大玉になりますが味は落ちます。
果樹は完全無肥料でも、肥料欠乏はでないですね。
(極端な酸性土や、切り崩しの山土などは例外かもしれませんが)
その木の剪定枝や落ち葉も、吸収サイクルに入ってしまうようです。
132花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 14:53:06.35 ID:zFQM+RCb
>>125
落ち葉は細かくすると分解が早くなり
大きく空気の流通が多いほど、分解は遅くなります。

また、どの程度の面積で何の作物を作るかでも違います。
ナスやトマト等、上に伸びる大きな植物ならそのままの落ち葉や野菜クズぶちまけで問題なしです。
でも、イチゴやニンジン・パセリなど小型の野菜は
落ち葉も少し小さく切ってマルチした方が、植物体にいいでしょう。

また、夏は問題ないですが
冬は乾燥して腐りにくいので、薄く広くマルチすると風で飛んでしまう事も多いです。
雑草などが少ない場合は、細かくして地面に押しつけた方がいいですよ。
133花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 15:59:06.86 ID:mgC94SFc
コーヒーガラ利用者は注意!


コーヒーガラにシロアリが発生
ttp://ishippon-valuelife.blogspot.com/2011/10/blog-post.html
134花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 19:24:53.00 ID:zFQM+RCb
>>133
ああ、シロアリというのは繊維質の多い有機物が多量にあれば
何でも発生する可能性があるものですよ。

堆肥や腐葉土なども、積み上げて放置すれば湧いたりします。
枕木も古くなると平気で食いますw

極論すると、家庭菜園やガーディニングで使う繊維質の多糖類には
何でも繁殖する可能性があるのです。
もっと言うなら、その辺の森、材木集積所、木工所の裏、放置してる木材、河原
など至る所にいますw
もちろん農家の周辺なんかにも沢山います。

実は相当の都心部でもない限り、シロアリから遠く離れて暮らすのは無理なんです。
しかし、実際にはあまり心配はない事が多いです。
いかに周囲にいようとも、家に取り付くかどうかは別問題です。
家に水分多い木質などが接している、家の土台が濡れている、知らない雨漏りがある
こういった事があるとシロアリが進出するんですよ。

だから、実際には家の周辺のシロアリを気にしてもきりがないです。
家自体の状況を気にする事の方が有効です。
私はカビやキノコと同じ扱いだと思ってます。
カビやキノコの胞子がない所に住むのは、難しいでしょw
庭で増えていても、家の土台が増えない環境なら問題ないと。
135花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 22:44:57.59 ID:+FkE2BE1
>>134
wがウザイ
あと、3行に纏めろ
136 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/10/28(金) 23:15:25.47 ID:awBQIFD1
そろそろ落ち葉拾ってくる
137花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 16:16:34.68 ID:h8dJ3HJw
落ち葉もいいが、剪定枝もいいぞ
積み上げて1年くらいすると、劣化して手頃になる
ポキポキ折って土と混ぜたりマルチしたりすると土がよくなる
生木は埋めちゃダメだよ
138花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 17:23:12.73 ID:af26WfFl
てことは、小菊の枝も使えますかね?
掘っても掘っても毎年山のように生えてくるので捨てるのも大変で。
139花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 18:05:31.79 ID:h8dJ3HJw
菊の枝?
ああ、雑草と一緒でもちおKでしょ
だけど菊って乾燥させないと根づく気がするが
地下茎がつよいんじゃなかったっけ
140花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 18:22:51.01 ID:af26WfFl
強いですね。ちょっとでも残っているとわさわさ生えてきます。
よし、花が枯れたら乾燥させてみよう。
141花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 18:34:01.75 ID:dpW7+kUY
>>134
とても参考になります。

>>135
私は134のような長文が、解りやすくて好きです。
142花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 19:25:04.74 ID:+2PZ6VqQ
>>132
ありがとうございます。
プランタと小さな小さな花壇で家庭菜園やってます。
落ち葉刻んでみます。
堆肥や腐葉土作りの為だけに電動ミルを購入しようか迷うこの頃。
143132 134:2011/11/02(水) 18:59:38.83 ID:7cAvxudT
>>141 >>142
こちらこそ読んでもらってありがとうございます
できるだけ簡潔に説明したいのですが、細部を語るとどうして長くなってしまいます。

>>142
腐葉土や堆肥をつくるだけなら粉砕の必要はないですよ。
うまく発酵するかは、量の多さと圧縮度です。
量が多い程、高温になり早くできますが少量でも時間をかければ平気です。
菌がうまく繁殖するには適切な水分状態を保つ必要があります。
スカスカだと、乾燥しやすく空気も多すぎるので温度が上がりません。

それで、量が少ない場合ほど圧縮した方がよいのです。
細かく粉砕しなくても、足で踏みつけ踏み固めていけば圧縮されます。
長い木の枝でも入っていない限りそれで十分ですよ。

何回か攪拌して完成すると、自然に繊維が壊れ細かいものもできてきます。
荒いものと細かいものを、用途別に使いたい場合は
フルイで分ければ簡単にできます。
細かい粒子の堆肥などは、ポットへの種まき後の覆土に最適ですよ。
鍬込む場合は荒い方がいいくらいです。
144花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 07:28:49.32 ID:pWjdwFX4
たいがい自然がやってくれる
145花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 22:22:04.49 ID:Exk1U8gE
身も蓋も無いな。
146花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 02:11:31.86 ID:ZUadUawQ
道路より低いので排水を考え埋立てた畑(粘土質のため固く大量に籾殻とかいれても4年過ぎると分解してしまい元の固い土壌に戻る)て諦めて自家用の柿と梅畑にしていた処を草刈りに行って驚いた
去年迄は半分ガチガチだったのに長靴が沈む・・・
夏場3週間おきに草刈した効果があったのかなあ
147花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 09:35:15.79 ID:RwZJ/qbQ
おととい裏手の畑をイノシシが鋤いてくれたよ
大豆全部食われたと母ちゃんが呆然
148花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 15:13:29.93 ID:GnHP+fgj
>>146
そこは、場合によっては最高の畑になりますよ。
常に十分な水分が土中にあって、保肥力もある粘土性の土
なかなこんな環境はないです。

問題なのは排水性と、土の物理性だけです。
田んぼを高ウネにして野菜を植える状況に似ていますが
そんな場合、ナスやトマトや枝豆など良くできる作物は多いです。
そこに、雑草などの根により土中の繊維質が増え、物理性が改善されれば最高かもです。

反対の性質の火山灰土のザル畑(排水性がよすぎる)場合だと
土が肥料分をつかまえる力がない為に
肥料をやると、すぐ土中の水に溶け強制的に植物が吸ってしまい病弱になります。
また、肥料切れも早いとういう欠点にもなります。
土が肥料をつかまえておく力がないからです。(砂地に近いです)
水分も安定しにくいので、干ばつに弱く、かといって長雨にも弱いです。
こんな場合には、ケイ酸分(粘土質)の多い土や資材を客土する事もあるのです。
また、ケイ酸を多く含む籾殻を入れると効果があったりします。
ただ、このような環境でも雑草の根などが腐った腐植が蓄積されてくると
保水性も保肥力も高くなっていきます。

ちなみにに籾殻は、ケイ酸が多く炭素率も高い為に腐りにくく敬遠されがちですが
しっかり堆肥化するか畑で腐った場合は
ケイ酸の効果があり、なおかつ腐植として非常に長持ちする優秀な機能となります。
ただし、粘土性の土壌では同質の性質の為、あまり向きません。
149花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 16:46:13.09 ID:mVVjlR1I
畑のコンポストに生ゴミを入れた次の日
メモを紛失し生ゴミと一緒にコンポスト突っ込んだのかと思い
開けて生ゴミをほじくり返したら上のほうにキジミミズが集まっていた
ヤツラは生ゴミを直接食ってるんだろうか
150花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 16:50:51.00 ID:4Mm1iCs5
メモ紙が好物です
151花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 18:43:47.69 ID:GnHP+fgj
紙というのは、植物からつくるわけですが
植物体、主に固い木質や草の茎や繊維などは
リグニンとセルロースが主体の物質です。

このうち、リグニンは微生物の分解を非常に受けにくく
多量のリグニンを完全に分解できるのはキノコの類だけと言われています。
特にリグニンの多い丸太などは、最初はキノコでしか分解されません。

方や、セルロースというのは多くの微生物が分解して吸収する事ができるもので
キノコでリグニンが壊されたり、切断面されるとその面から
他の微生物が繁殖します。

それで、紙に戻ると
紙はセルロースなので、多くの微生物や草食動物の内臓でも消化されます。
紙を園芸資材として使う場合
セルロース意外のインク等で、有害な物質がないかどうかが気になる点ですが
最近の社会では、極端な有害物質を使う事は少ないので大丈夫でしょう。

セルロース・リグニン共に、多糖類で
砂糖ではないですがw 糖質です。
大きく言うと炭素を主体とする物質です。
植物が光合成で作り出した物で、堆肥や落ち葉の主原料ですね。
炭素率でいう炭素の方なので、微生物の成長には窒素(タンパク)も必要ですが。
カブトムシの幼虫は、体内でセルロースをブドウ糖等に変換して吸収するらしいです。
牛もそうです。
152花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 21:32:17.80 ID:06IpLUYk
ティッシュなんて100%パルプの純良なものを
燃えるごみに出すのはもったいない
153ストッキングお花君 ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/06(日) 21:36:33.34 ID:I30IuBCj
ティッシュとたんぱく質は貴重な栄養素ですよ
154花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 23:55:19.92 ID:no7FhxD7
うちピュアパルプ100%のティッシュで鼻かんでは
燃えるゴミ(袋は有料)で大量に捨ててたわ
鼻炎があるから量がハンパない

これ、もったいなかったのか
生ゴミと一緒に庭に埋めたほうがよかったのか
155花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 00:45:12.36 ID:aV+IKuUc
ちなみに釣り具屋で売ってる餌用ミミズには製紙会社で
生産?しているのがいるらしい。
裁断クズを処理させた結果、繁殖した副産物だそうな。
ミミズコンポストで使えば新聞紙もダンボールも
堆肥化してくれる。ティッシュなんか楽勝。
156花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 06:51:52.15 ID:WzxFVox6
このスレ定期的に分かりやすく解説してくれる人がいていいね
それも数人…
特に質問はないけど流し読みでも参考になる
157花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 07:32:29.09 ID:+fL864RN
知らなかった!!
ティッシュ!これからは鼻水や塩分系がなければ地面に埋めます。

今日は雨が降る中、庭に溜めていた生ゴミを埋めました。
生ゴミ埋め出してから1ヶ月ですが、本当にゴミが減りました。
158花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 08:08:52.76 ID:qEaKPm2X
鼻水程度なら気にしなくてよいのでは
しょうゆで汚れた皿を軽く流した水なんかも
畑にバシャってやってる
159花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 11:50:25.86 ID:nYA6yvwH
タマゴとキウイに貼ってあるまるいシールはなかなか分解されないね。でも結局は分解されるけど。
160花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 11:57:20.95 ID:mUgSMeJZ
積層マルチってやり方じゃ新聞や段ボールを積むからマルチするからティッシュなんて余裕だろ
161花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 13:29:55.01 ID:PgH4uE2A
ミミたんにコーヒーのフィルターやったら食べてくれたけど、
ドクダミ茶のパックは食べてくれなかった。紙じゃなかったのかな。
162花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 13:34:29.32 ID:oYE+V7OX
さて、ミミズの話が出たが
こいつらの消化力はものすごいらしい
通常、廃材などは燃やす以外だと粉砕してチップ化して処理するのだが
南米産などで超硬質な材の場合、チップ化しても全く腐らず農園芸資材には適さない
ところが、この超硬質のチップをさらに細かく劣化する方法があって
それがミミズw
堆肥化しても発酵しても変化しない場合は、ミミズに食わして処理するらしい
そうして細かくなった物は適度な農園芸資材もしくはペット資材になるそうだ
ちなみにシロアリでも同じ効果が期待できるらしいが
逃げた場合に工場土台などの被害となるので採用してないらしい

畑に枝など埋めた場合も、微生物が分解するのが半分ミミズが半分と言われている
163花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 22:50:09.25 ID:aV+IKuUc
>>161
コーヒーフィルターは紙製が多いけどティーバッグなんかは不織布が多いね。
うちも麦茶のパックは残るので篩にかけて取り除いてる。

>>162
流石に嘘臭い話になってきたな。
164花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 13:11:17.66 ID:CWWke/Ht
>>163
何で嘘臭いんだ?

まあいい、本当の事を言おうw
1つだけ嘘がある 農園芸資材は実は副産物というか余りで本命じゃない
元は、カブトムシやクワガタムシの幼虫を育てる昆虫用品として開発されたもの
なんで南米産の固い木をわざわざ使うのかは実のところ知らないし
その業界でもポピュラーな方法じゃないが
そこの人に言わせると、幼虫を育てるのに最適な成分らしい
ただし、普通に発酵させようとしても固くて劣化しない
そこで、ミミズに食わせるというわけなのよ
多少ミミズに食わせた後は、カブ幼虫のエサとして最適な状態になる

元はこうしてできたみたいだが
この木はアルカリ度が強い為、園芸資材としても酸性矯正にもよかったりする
そーいう事なんだよw
似たような効果は、竹粉を発酵させたものもあるが
165花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 15:13:52.12 ID:W5T+NgId
>>164具体的に南米産の固い木ってなんだろう?
マダガスカルローズとかボリビアンローズとか銘木系かな?黒檀とか?
これらは消毒義務あるよね?
カブトムシの幼虫の餌になりうるのかな?
166花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 15:33:37.21 ID:JaHQ1xQy
歯のないミミたんに硬い木を食わせるなんて無理じゃねってのがミミズスレ住人の意見。
167はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/08(火) 19:38:31.74 ID:KN9ogc9z
ちげぇよ

こうやってねっとりしゃぶってんのよ・・・
168163:2011/11/08(火) 22:14:49.96 ID:p9kHKmER
>>164
シロアリやカミキリムシみたいに強力なあごや
歯があるわけじゃなし。>>166と同意見だな。
そもそも紙だろうが落ち葉だろうが生ゴミだろうが
分解してるのは微生物で、ミミズが直接食ってるわけじゃない。
ミミズは土ごと微生物飲み込んで栄養豊富なフンしてるだけ。
木質化したものはミミズには処理出来ないって事は
一年も飼ってりゃミミズ飼いは経験的にわかってる。

百歩譲って南米にはそういうミミズがいるとしても
簡単に手に入らなければ使えないし、使いづらいだろう。
シロアリはヤバいけどミミズはOKってのも意味不明。
本当にそんなのいたらある意味、シロアリよりたちが悪い。
悪いけどあんたがダマされてるか、材じゃなくて
おが屑の話を聞き違えたか、どちらかじゃないの?
169花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 17:59:18.46 ID:9YqhuRFe
あぁ、麦茶パックがスカスカになりながらも残ってるな〜と思って
こないだ諦めて燃えるゴミに出したんだが、あれは不織布の接着剤の
成分だけ残った状態だったのか…
あと、中の麦も粒々が残ってたけど、こっちはそのうち誰かが食べて
なんとかしてくれるだろうと思って庭にまいといた
170花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 21:27:01.56 ID:pK6tTTLv
夏にせっせと生ゴミを埋めた畑。その後体調不良でほったらかしになり、
昨日久しぶりに見たら、野菜の芽が出てた!

じゃがいも・カボチャ・トマト・ピーマン…
ホントに生ゴミから発芽するとは思わなかったからびっくりした。
171花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 20:32:53.33 ID:oQicy93I
発芽するなら季節を考えてほしいよな。
ちゃんと育って収穫まで行ければもっと楽しいのに。
172花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 22:37:25.93 ID:BLkBVBIW
本当だ。タイミングが違えば大豊作だったのなはね。

今日は白菜や、レタスを沢山もらい沢山の葉がゴミに出た。乾かす前に埋めてもいいかなー。時間がかかるかなー。

庭が石だらけなので、生ゴミ入れる穴掘るのも凄く大変 。疲れるけど辞められん。
173花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 01:18:37.70 ID:iqPRa9fh
>>172
分解者が微生物でもダンゴムシでもミミズでも
効率上げるキモは表面積と細胞破壊だと思うんだな。
剪定バサミで切り刻むだけで大分違うと思うよ。
無駄にエネルギー使うけど、茹でるとか
レンジでチンするのも手っ取り早いらしい。

生ゴミ処理だけが目的なら余計なお世話だろうけど
せっかく土を肥やすんだから穴掘りついでに
石は取り除いて何か植えてみたら?
174164:2011/11/11(金) 15:51:31.68 ID:LVECQlON
>>166 >>168
勘違いしてる

まず、最初に書いたが(>>162)大きな木片を食わす訳じゃない
チップ状に粉砕したもの=オガクズ(クワカブ業界ではマットと言う)を食わす
(粒子はパウダー状から1cmくらいまで色々ある)

それと
>分解してるのは微生物で  これも当然知ってる
クワカブの世界では、発酵マットと言うのだが
微生物(キノコも含む)によって発酵させたチップが幼虫のエサとなる
その際に、発酵が遅いか進展しづらい場合に
発酵途中のものを、さらにミミズに食わす事で促進しているみたいだ
俺はその業者じゃないが、業者に言わせると
このマットは、ミミズに食わせる工程がないと固すぎて完成しないと言っていた
速度的な問題かもしれんし、ミミズの臓器を通る際に共生菌とかでより促進するのだろう

>>165
樹種までは知らないというか忘れた
カブトといっても、外産のヘラクレスなど南国育ちのカブト飼育向けというか
昆虫業者はほとんどが外産むけで、国産のカブトはその余りでも育つ程度の扱い
なので、同じ南国の気候にあった樹種を選択したのかもしれない
それ以上は業者さんじゃないので、わからない
ちなみに、このような木を使うのはその世界でも珍しく
普通は国産のクヌギやナラ等
175花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 18:11:48.15 ID:cRuzSoa1
172です。
教わったゆうに葉を刻み、40センチ程の穴に取り置きしていた牛乳パック4本分の生ゴミのぼかし和えと振るった土を、混ぜて落ち葉をかけて埋めました。

本分はチューリップを植えたいのですが球根とゴミが近すぎて心配になりやめてしまいました。1週間くらいしたらまた掘ってみます。
176花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 18:12:52.57 ID:cRuzSoa1
誤字すみません。穴掘りで疲れた様です。
30センチの石がごろごろ出て来たもので。
177花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 07:00:12.68 ID:u7xATQul
チップ=オガクズw
178花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 13:15:47.77 ID:7ih6h8rX
サボテンに
オガクズ  砂  軽石  活性炭 を混ぜる
肥料として作り終わった茶葉、麦茶のパックにヤクルト少しを埋める
179花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 13:42:20.70 ID:RH5WZziH
>>177
チップはチップだよな。受ける印象としては小さな塊状の物体。
それじゃやっぱミミズは食えないと思うw

粉末状まで行ったらパウダーって表現に成ると思うし、実際に売ってる業者ではウッドパウダーって記述されてた。
180花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 01:28:13.41 ID:s/z77vGf
チップって…
昆虫関係のスレではどうだか知らないけど
園芸板で言われてもな。
ガーデンシュレッダーでバキバキやったような
マルチング資材のイメージしかないw

あぁ、ガーデンシュレッダー欲しい!
スレチですか、そうですか。
181花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 07:22:11.32 ID:KodgoEIF
>>180
剪定クズを家庭から出るナマゴミと考えればあながちスレ違いでもないような
ウチは枝はゴミに出してるが葉はナマゴミと一緒に堆肥化してる
182花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 21:34:15.20 ID:16dhqOTs
古い柿の木の落ち葉がいっぱい出るんで有効利用できたら…と思うのですが
柿の葉っぱは腐りにくいから腐葉土にならないと聞いたのですが本当でしょうか?
183花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 22:53:11.02 ID:wB6Whv8/
腐葉土にしなくても
そのまま畑にばらまいておくなり埋めるなり
すればよいではないか
184花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 23:28:33.90 ID:O+fQwREU
ガーデンシュレッダーって無料貸し出ししてる地域多くない?
185182:2011/11/14(月) 11:31:00.57 ID:qug+N0QD
>>183
まぁ、そうかもですが、、 (´∀`;)
なにしろ量がハンパないんで、場所もないし結局ゴミになってしまって…
186花咲か名無しさん:2011/11/14(月) 14:20:21.74 ID:tvXEjStj
でかいビニールに入れて春まで放置しておけば
蒸し焼き状態になってかさ減るんじゃない
あとは有機資材扱い
187花咲か名無しさん:2011/11/14(月) 14:35:15.92 ID:zT5JBlqH
農薬使ってないならうちのうさぎのオヤツに貰いたいところだ。
188花咲か名無しさん:2011/11/14(月) 15:29:53.22 ID:FlkSggto
ゴミにするくらいなら、菜園に埋めればいい
いや表面にばらまくだけで土力増強になる
量が多すぎるなら山積みしときゃ腐葉土になる
燃やして灰を土に混ぜてもミネラル豊富な資材だし
欲しいw
189花咲か名無しさん:2011/11/14(月) 17:57:00.51 ID:3iYIz1YE
分解の遅い落ち葉はグランドカバーに最適なんだが
うちの裏庭はキンモクセイの落ち葉のおかげで雑草知らずだ
190182:2011/11/14(月) 19:27:52.85 ID:qug+N0QD
>>186-189
今まで落ち葉というものは、掃いて処分するものという認識でしたので
皆様のレスを読むと眼からウロコというか見方が変わりますね。
せっかくなので利用したいと思います。ありがとうございました!
191花咲か名無しさん:2011/11/15(火) 18:05:28.17 ID:obwAo2mH
落ち葉集めて焚き火して、イモ焼いて残った灰を畑に蒔く
これぞ花咲かじじいの時代より伝わる日本の伝統な〜〜り
192 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/11/15(火) 22:02:27.76 ID:hlrwagE2
パリパリの乾いた落ち葉を
まとめてクシャクシャにして微細に崩すいい方法ないか
193花咲か名無しさん:2011/11/15(火) 23:32:37.38 ID:OrTN07Lj
足の裏で葉を起こすようにしながら
どでかいバケツの中で踏む。
時々長靴の中に落ち葉が入って、なんとも不快。

微細にするとあまりの量の少なさに悲しくなる
194花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 01:42:59.36 ID:uCfwZanX
>>191
あぁ、いいなぁ!焼き芋!
落ち葉たっぷりの落葉樹と、
たき火が出来る庭があるのって
最高に贅沢だな。
素直に超ウラヤマシイ!
195花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 19:15:19.58 ID:HSmFeO4l
焼き芋はいいぞぉ!
さつまだけでなくジャガイモもこれまた美味いぞお
それかそれから〜剪定枝で焚き火して置き火になったらサンマじゃあ
外で焼いたサンマは激美味いぞぉ〜

そんで灰や炭は全部家庭菜園行き
そのかいあって今年はもう白菜が結球した
これも美味いぞお!!
196花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 21:50:21.72 ID:m64Gfcuv
いいなあ。
うちも田舎だが、住宅街なので焼き芋なんて無理。うらやま。
だからひたすら穴掘ってゴミ埋める穴掘って埋めるの無限ループ。
冬は、白菜やカリフラワーとかカサが大きいゴミが増えるからやり甲斐がある。
ついでに、落ち葉や腐葉土、石灰とか混ぜる。いい土作るぞ!!
197花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 21:56:08.27 ID:nQppnI1Z
いいなぁ、うちは煙が出ないように炭火で芋を焼くんだけど
灰なんて一握りも残らない。

落ち葉や剪定枝でやってみたいなぁ。
198花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 22:02:41.05 ID:Enu9BXC4
うちは焚き火をすると即町内会でチクられる
腐るほど落葉があるのに出来んで草木灰買ってるよ・・・
199花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 15:58:42.10 ID:dJU3XWm2
うちは暖炉がある(のけぞって大いばり)
果樹も沢山あるので燃やす剪定枝には困らない
暖炉の遠赤外線を浴びながら、網焼きステーキも食える(さらに大いばり)
草木灰は冬の暖炉で1年分確保 野菜も良く育つ(鼻の穴を広げて大いばり)

でも諸君、少し早いがメリークリスマス暖炉!(背中をむけ片手でバイバイ)
200花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 19:58:42.90 ID:Ic7UxzHp
薪ストーブは欲しいと思うが
暖炉にもうひとつグッとこないのは
なんでだろう?
でもうらやましさでは、
やはり焚火にはかなわない。
201花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 20:08:00.14 ID:vDjJh014
>>199
文章が寒い
202花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 20:31:00.96 ID:dJU3XWm2
ここで1つ本当の事を教えてやろう
私はブルジョアだ!

 なことじゃなくて
実は暖炉より薪ストーブの方が何倍も温かい
密閉度が高い薪ストーブは蓄熱効率がよく、少しのマキで暖まる
暖炉は排気がよくて煙が出ないが、熱も逃げやすい
それを知ったのは、すでに暖炉を設置してからであった・・・・
でもいいのだ、私はブルジョアだ!
203花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 21:52:53.98 ID:fWMzN3/L
ブルジョアでも何でも、近所に迷惑かけず煙出せる環境羨ましい。

また今日も、生ゴミをボカシ和えにして穴に入れた。春にはそこに野菜植えたい。
もっと生ゴミが欲しくて実家にまでゴミ下さいと頼む私はこのスレ住人以外が見れば完全に変人。
204花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 03:53:03.19 ID:RGb7Rg/c
スーパーのキャベツやとうもろこしの売り場で
葉を剥いて棄ててあるのをみるともったいないなあ、と。
道路の縁石に街路樹の落ち葉の吹き溜まりとか見つけたり
土手の草刈りで山積みの草とか見るともったいないなあ、と。
土に戻るもんはみんな欲しくなっちゃう。
そんな俺も変人なのか。
205花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 07:17:29.97 ID:GhHsauA0
TVでラーメン屋が
「失敗だ」とかいってひと鍋分のスープを下水道に
捨てたりするけど
あれもいい肥料になりそう
206花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 07:59:19.17 ID:eV/ow+H/
河川の富栄養化になってるだろうね。
雨少ないのにうどんの茹で水ばっかり捨てるから、
ちょっとした環境問題になってる地域もあった気がする。
207花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 08:26:51.83 ID:xjBVfdC/
それが楽しいんだよ 生ごみひろい
でも声かける勇気がない..
喫茶店のコ−ヒ−豆かす1とんぐらいほしぃ
208花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 10:23:26.61 ID:sc2CRdP4
>>205
塩分が多くてダメ
209花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 11:25:31.54 ID:Rf0q2+Rz
いやまだタレ入ってない
ただの骨や魚のだし汁だと思う
210花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 15:52:37.35 ID:8ANB7h+y
骨やアラにも結構な量の塩分が含まれているんだぜ
魚粉は牛糞と同じくらいに塩害注意物件だし
211花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 16:45:57.47 ID:dPkh+J7F
塩分つーても、余程偏って大量に入れなきゃ大丈夫じゃね?

うちの嫁が、梅干しに肉取って何やら作った後
種と周辺のネバネバついたまま、大量に200個以上も庭に捨てた
それも一カ所に
でも、その辺の野菜や雑草になにも変化は見られなかったよ

農家で塩害になるのは、肥料や家畜フンの大量入れすぎと
毎回耕して雑草とか無くしてしまうから
微生物活動も衰え、拡散しないからじゃないかと(砂漠化というか)
あとマルチとか、ハウスとかでの遮断の影響も大
雑草を生やした畑で雨ざらし露地だと、かなり平気だが
212花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 16:55:18.11 ID:EIDcxxdh
>211
まぁ、そういう土地は塩害系だけじゃなくて
いわゆる「これをやっちゃいけない系」が、ほとんどOKでそ。

自分の微生物豊富な土地の感覚で人にアドバイスしちゃだめだよー。
213花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 17:38:06.94 ID:dPkh+J7F
>>212
そ、そうか
まあ土地による違いは大きいかもね

でも、俺の土地だって元から微生物や有機物豊富じゃなかったよ
ここに書いてあるような方法で続けていたら豊富になったんだよ
特に、枯れた植物を他所に持ち出さない事が最大に大きかった
214花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 17:45:49.44 ID:Q+aCsXCZ
みかんや柿の皮はどうされていますか?
以前果物の皮を植木鉢に埋めたところ蟻がたかったのでそれ以来ゴミに捨てています。
215花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 17:54:52.66 ID:KnEU5KkM
トマト植えたらぬか漬けの糠味噌を株元にあげる
216花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 19:33:05.06 ID:dPkh+J7F
みかんや柿の皮は、食ったそばからばらまいてる
すぐ雑草のあいまに埋もれていき、土に還ってるけどな
植木鉢に沢山埋めると酸っぱい臭いはするねw
217花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 23:21:31.83 ID:3oCxZqNJ
なるほど、ばら蒔くといいんですね。やってみようかな…
雑草をあえて育てるまでの勇気がまだなくて、植木鉢とプランターで処理してます。
218花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 04:49:13.54 ID:tvmkwtIH
>>217
みかんの皮は比較的すぐ消えるよ
細かくして深く埋めてみるとか…

蟻はすごいよね。今まで見たことも無いのに糖分多い生ゴミ撒いた途端集ってる…
219花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 10:49:22.33 ID:IoHp2vyo
蟻だって分解者の一人なんだから、そんなに邪険にしなくてもいい気がする
持ち去られたら肥料にならないからダメ?
220花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 19:49:08.42 ID:CobirP94
家の中に侵入してくるよ>蟻
221花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 20:18:59.09 ID:52FYpm5V
そうだぞ。
蟻はシロアリの天敵らしいじゃないか。
肥料かっぱらったりアブラムシ飼ったりするけど
家を守ってると思って多少は大目にみてやれ。
222花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 02:33:58.41 ID:/7aYpKzw
>>219
集るのは構わないさ。すごいなってだけでw
ミカンの皮は青カビはえるから何となく個人的にバラまきたくないというか埋めたい
223花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 04:40:40.94 ID:NUpFFmw2
みかんの皮は株元に撒いておくとアブラムシに効果あるらしいよ
俺は青カビは気にならんなあ
224花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 08:50:11.49 ID:XL440+rX
>>220
家に入ってきたやつは蟻の巣コロリで撃退
てか、外に豊富に餌があれば、わざわざ家の中まで出張してこないよ
225花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 10:44:28.74 ID:0b8Vc1Us
蟻の巣コロリはお持ち帰りで
巣ごと逝っちゃうからマズイんでないの?
226花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 18:42:34.92 ID:XL440+rX
一度家の中への進入ルートを知った蟻の集団は今後も仲間の臭いを頼りに
何度も進入を繰り返すから生かしておけない
進入ルートを知らない他の蟻の巣は無傷だから大丈夫
うちは田舎だから蟻の巣なんてそこら中にたくさんある
227花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 19:00:59.83 ID:aBhnyw/n
アリの道しるべフェロモンってボールペンのインクと似てるからボールペンの線で誘導可能な種類も居るとかなんとか。
228花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 20:20:52.75 ID:1MAYdAkw
猫対策にコーヒーカス、紅茶カス、柑橘類の皮を使っていこうと思う。
229花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 01:15:52.68 ID:GzhFtCdr
そういや最近、野良犬・野良猫めっきり見ないな。
230花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 08:54:24.18 ID:zlkHxeUG
うちの近くには野良だか飼い猫だかわからないのがたまにうろうろしてる
花壇や庭にウンコされたことはまだない
一時期玄関前の道路にウンコ落ちてたけど、「フンは持ち帰って下さい」の
貼り紙したらウンコされなくなったので、猫ではなく貼り紙が読める動物の
仕業だったみたい
231花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 10:01:38.19 ID:e746syLa
猫犬いなくなった=その他の害獣の管理は
人様がやるしかなくなった
...気もする
232花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 14:24:02.38 ID:PdYXkkLL
いまどき野良犬はないでしょw 最近見ないというより絶滅しつつあると言ったほうがw
猫はどこでもいるけど
うちでも猫いるが、庭の一部を雑草とったり少し耕したりするとフンをする
丁度よいタイミングで、土を肥やすのに役だってるw

最近は、犬猫よりも
アライグマとかハクビシンとかの外来動物や
山から下って来たサルや猪の害の方が重傷になる事がある
外来の大型ネズミなんかも酷いようだ
233花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 14:41:19.86 ID:+hq6b8Wq
悪いけど犬猫の話は毒殺キチガイが沸いてくるからやめてくれ
234花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 14:48:40.45 ID:PdYXkkLL
そうだね
レス後半だけ読んでくれw
235花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 19:39:45.86 ID:BUGdRdoY
麦茶と紅茶を飲み終わったらサボテンに利用
ミカン等果物野菜の皮は埋める
236花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 19:58:30.85 ID:WvOcFTxG
紅茶ガラってピートモスと似てる。
見た目だけじゃなくて性質も、乾いたら水を弾いてなかなか吸わないこととか。
237花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 02:42:11.04 ID:IUgvAmP+
コーヒーがらがプランターいっぱいに溜まってしまった。
熟成すんのに小ぶりな土嚢袋とか欲しいなぁ。大きいのしかうってない
238花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 04:13:57.69 ID:osxNGjad
ティッシュの話が上の方で出てるけど俺もコンポストに入れようかな
炭素率は高い部類だろうからコンポスト内のCN比調整に使えそうだな
ティッシュは毎日使ってるのに盲点だったよ
239花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 10:07:04.66 ID:Hn6YZwEP
新聞紙も使えるよ
240はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/22(火) 10:09:04.24 ID:XLYGZKnq
うんこ拭いた紙が最強じゃね?
241花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 10:17:51.24 ID:Hn6YZwEP
わざわざ分けといてトイレから使用済みの紙だけ持ち出すっていうのがかなり抵抗あるよね。



…そうだ、直接コンポストに
242花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 10:47:31.28 ID:GFz5xu2Z
>>241
中国の田舎のトイレにそんなヤツがあったな
庭に立てた汲み取り便所小屋にウンコどころか生ゴミまで突っ込んで
一杯になると厩の敷き藁と共に畑に積む
243花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 11:17:15.09 ID:dxGRJAmq
日本も昔はそうだったよ
で、農家の人が糞尿くださいって頼みにくる
お礼は野菜
244はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/22(火) 11:27:57.77 ID:XLYGZKnq
お金にも換えられたよね。


うんこは貴重品!
245花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 11:48:32.92 ID:jxq/tup2
地元の農協の人が中国に研修に行ったら
しいたけに下肥ぶっかけてて驚いたって
言ってたらしい
246花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 22:44:17.37 ID:Df21Y/Ei
中国の椎茸もう買わね。

冬になると、やっぱり地中に埋めたゴミの分解遅くなるよね?
春にはいい土になるでしょうか?生ゴミ埋め出した所で、本当に分解されるのか心配してます。

因みに当方いつもジメジメが自慢の山陰に住んでます。雪も降るよ。
247花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 04:08:53.28 ID:J0K2ts/4
うちも雪多いから気になるわ〜。
もう雪降ったけど今日も生ゴミ埋めた。直前まで埋めてやる。
雪で埋められなくなる直前に米ぬかと廃油投入して放置するわ。
248花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 07:36:01.71 ID:SO19y/rU
>>246
>>245は90年代から存在する都市伝説なんだが
キャベツに〜とかウナギに〜などという幾つかのバージョンがある
ちなみにシイタケは腐生菌だが下肥では育たない事ぐらい
いくら無知な中国の農民でも知ってるわけで

まあこれの元ネタは1945年に日本に来た進駐軍が広めた都市伝説
「日本人は野菜に糞便をかけて食べている」なんだが
日本人が肥溜めから畑に施肥してるのを見て誤解したらしいが
当時のアメリカ政府はそれを真実と思い込んで
赤痢予防のために大量の缶詰野菜を進駐軍向けに送ったという
笑い話のような史実もある
249はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/23(水) 09:22:28.72 ID:dYnEF1AJ
地元の農協の人が中国に研修に行ったら
しいたけが爆発して驚いたって
言ってたらしい
250花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 11:03:48.79 ID:J0K2ts/4
>>249
それは驚かない
251花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 11:09:44.04 ID:HgnbK3LT
「いくら無知な中国の農民でも知ってるわけで 」

ここ断定できない
252花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 12:27:01.58 ID:IKXrdaxQ
内陸部で自給自足してるぶんまではわからんけど、
少なくとも日本に輸入されてきてるような商品は大丈夫でしょ。
253はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/23(水) 12:37:54.33 ID:dYnEF1AJ
にくまんに入ってるしいたけ好きだから

だったらいやだよ〜
254花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 12:44:02.57 ID:fVuuyxkN
木材腐朽菌は尿素が大好きってのは聞いたことがあるな。
255花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 14:45:02.40 ID:3LVIep6r
>>241
自宅トイレをコンポストトイレに改装する住人が出現する日も近い。
256花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 15:01:02.99 ID:3LVIep6r
>>252
輸入されてきた生きてる植物は、必ずコンテナごと燻蒸処理される。
燻蒸とは「バルサン」と同じだと思ってくれていいんじゃないかな。
農薬で燻すことで虫を完全に殺し、国内に外来種の虫を入れないようにする。

中国産に限らず、国外産の生野菜や果物はよく洗ってね。

つまり、基本的に洗わずに調理するキノコ類は農薬まみれで食べることに…。

自分はコンテナヤードの倉庫屋で働いていたことがあり
燻蒸の手続きや配送指示のアシスタントをしてたんだ。
間違いないよ。
257花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 21:39:09.90 ID:4uCF0kIi
このスレに常在してたら国産食べて自給自足してる人が多そう。
廃油ってたくさん穴に入れてもいいの??土に帰るのかな。
コンポストスレみたら、そっちは入れても良さそうだった。
258花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 01:52:35.48 ID:gK7JeRYY
>>255
前からやりたくてしょうがない。
やってる人、いないのかな?
259花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 11:14:42.69 ID:yaORDE44
>>257
自分で作る分は有機無農薬を目指し
外で買ったり食ったりする分までは
あまりこだわらない

てんぷら油は土にもどるよ
追肥にも使うし
一点に集中するよりは
広範囲に散布するほうがいいんでないのかな
260花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 11:38:43.70 ID:UFLA17t8
>>243
>日本も昔はそうだったよ
>で、農家の人が糞尿くださいって頼みにくる
>お礼は野菜

都市伝説という話が出たので言っておきましょう。
これも都市伝説に近いものだと言う事を本で読みました。

確かに、昭和以前にさかのぼると、農家の人が都市部の糞尿をくみ取っていた記録は随所にあるようです。
ただ、意味あいが違うようなのです。
まず、糞尿くみ取りは、あくまで仕事として受ける(頼まれる)事だったようです。
とはいっても、報酬はありません。
では何故農家はそんな事をするかと言えば、1つには糞尿が肥料になるからです。
しかし、その本によると
いくら昔の農家でも、糞尿の掃除までしてやって野菜をやる程お人よしではないとw
これは、戦後の農家をバカにする風潮からの発想だと。
じゃあ、一体どういうメリットが農家にあったかと言うと
糞尿をくみ取った後に、野菜を買うてくれんかと交渉が始まる習慣らしいのです。
行ったついでに商売もする、これが普通だと書いてありました。
きちんとした文化の中での、双方にメリットがあるシステムだったようです。
多くは、ついでに新鮮な野菜をいくぶん安く買えるので交渉は成立し金銭をもらいます。
くみ取りの仕事が終わった後には、黙って野菜を裏木戸にでも置いてくるのだそうです。
これを後に見たお偉い人か外人が、農家は糞尿くみ取りさせてやると野菜をくれると受け取った。
こういう顛末があったらしいのです。

時代は流れ、昭和に入るとくみ取り便所が減っていき
かたや、野菜は増産され単価も低く生産できるようになります。
そうなると、稀少なくみ取り作業の後には、ただで野菜をくれてやる農家も出てきたと。
もちろんこの野菜は、市場に卸しにくいはじかれた物か余ったものでした。
その比較的近年の記憶も相まって、古来より農家はただで野菜をくれるという事が
いわば都市伝説化したらしいのです。
261花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 15:34:18.76 ID:rt1h6emM
田舎のほうでは今でもごくたまに
下肥肥料散布したな・・みたいな
臭いがすることもなくはないが
トイレ用洗剤なんかはどれくらい分解されてるんだろう
262花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 19:08:40.94 ID:ZOi4xb3g
人間の肥を未許可で処理するのは違法
263花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 14:17:25.46 ID:Ixb69HWO
.
264花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 15:22:49.16 ID:WdKInYgF
違法って商業目的てか農産物販売の場合じゃねーの?
自分ちで勝手にやってるならOKじゃね? でもやんないけどw
265花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 15:27:34.67 ID:4Plu+kSf
>>264
ダメ。人間の糞尿には人間に容易に移る病原菌や寄生虫がいるから。
266花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 19:14:57.59 ID:WdKInYgF
いや、そのダメは意味が違うでしょw
法律的にダメなんじゃなく、オススメできないって意味のダメでしょ
にしても、自分ちの家族だけだったら危険はないと思けろなあ〜
まあ、強くオススメはしないけどw
267はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/25(金) 19:41:09.93 ID:JEWzXq2J
保健所の人がくるらしいよ

しらんけど
268花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 20:13:19.32 ID:WdKInYgF
呼ぶから来るんだろw
まあ、どーでもいいけど
269花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 11:29:36.23 ID:4kHMwpqL
嫌気発酵と好気発酵の使い分けがわからないんだけど、どういう時にどっちを使えばいいの?
270花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 11:49:32.28 ID:FXKN2fbQ
資材の窒素多いと好気発酵(糞やら油粕)

窒素少ないと嫌気発酵(藁とか野菜屑)

が向いてるらしい
271花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 11:57:15.45 ID:bCQhmj6k
悩んだときは
そのまま畑にぶちまけるんだ
272花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 21:21:00.24 ID:4kHMwpqL
>>270
ありがとう親切なお方。

>>271
マンションなんで畑はないんだ。バケツやプランターで細々とやってる。
273花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 02:09:11.08 ID:/9jJq1Yg
少量なら
EMとかコーランつかって
ぼかしバケツが手軽だけど
金があれば電気式コンポスターかな
274花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 16:51:21.26 ID:xZZridYQ
嫌気発酵と好気発酵ですが

好気発酵は、堆肥作りと同じと考えてまず間違いないと思います。
発酵というより、実はただ腐って劣化していくのを待つのに近いですがw
といっても、1種類の菌が行う訳ではなく、ものすごい種類の菌が関与しています。
温度変化によって、繁殖できる菌も変化していき最後は常温菌になります。
好気発酵で失敗するケースは、高温になりすぎる場合です。
場合によって80度以上の熱を出す事もあります(量が多い場合か、窒素が多い場合など)
そうすると、焼けといって、窒素などか揮発してしまい繊維もカスカスの燃え残りになって
土壌改良剤としての役目は、大きく後退してしまいます。
焼けにならず完熟したものは、ほぼ何の植物にも使え安全で使い勝手がいい資材になります。

嫌気発酵は、名前の通り発酵です。
チーズやヨーグルト、酒や酢、漬け物、サイレージなど、嫌気発酵が主体だからできるのです。
好気との違いは、窒素などが揮発しにくく、元の材料の栄養素が多く有効になります。
また、分解過程で、タンパクから硝酸態窒素まで急激に分解せずに
アミノ酸の段階で止まる事が多く、無機の窒素よりも植物が同化するのにエネルギーを使いません。
反面、嫌気発酵で失敗する例は、悪性の嫌気菌が繁殖した場合で
卵の腐ったような、ドブのような、刺激臭のあるスゴイ悪臭となり
こうなると、有毒な硫化水素などが発生しています。
このようになる条件として
あまりにも、嫌気的な環境が続きすぎた
これは、多くの有益な嫌気菌は、実は条件的嫌気性菌といって
嫌気で増えますが、やや好気でもよい半嫌気を好むからで
害をなす菌は、絶対嫌気性菌と言って、酸素ゼロでしか生きられない種が多いからです。
これらの条件は、水が多すぎたり、窒素が多すぎたりすると
さらに、悪化します。
275花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 16:58:13.49 ID:xZZridYQ
使い方としては
好気は堆肥か好気ボカシ肥
好気ボカシというのは、土と肥料などを混ぜ、完成までに何回も何回も攪拌したものです。
嫌気は、水分少なくて圧縮した特殊な堆肥作りか (サイレージが近いものです)
嫌気ボカシとして、土中やバケツの中で、有益な菌を繁殖させるか(EM菌が代表的ですが)
この場合、一旦は嫌気で発酵させたものを
土中に鍬込む事で、最終的には好気発酵も行う形になります。
この場合、嫌気発酵だけだと、なかな見た目の形態が劣化しないです。
塩のないぬか漬けを、畑に鍬込んでいるようなものです。
ただし、最初に嫌気発酵させたものは、植物に有効な成分が逃げていないので
後から好気発酵になっても、栄養分はあまり逃げません。

実際の自然の土壌では、場所によって嫌気と好気それぞれの菌が繁殖し
環境の変化に伴って推移していきます。

土に生ゴミをばらまいたり、雑草を刈り伏せて置いた場合は、ほぼ好気発酵ですが
地面と接した部分などは、一部嫌気発酵になっています。
生ゴミ等は、一カ所に大量に積み上げると
悪性の嫌気発酵になる場合もあって、そうなると虫を呼びます。
ばらまく場合は、広く薄くした方が効果的です。
(雑草だけなら、かなり厚く敷き詰めても平気ですが)
276花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 19:11:30.15 ID:t9XCllxU
長文さん、タメになるね。
硫化水素とかマジ怖いんですけど。
277花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 19:33:03.49 ID:xZZridYQ
どうもありがとうです。
硫化水素と言っても、人間に影響ある量ではまず無いですよ。

ちなみに、一番簡単な化学肥料である硫安や加石は
主成分の1つが硫酸ですw
これも濃いものが大量にあれば怖いですが、普通は手で触っても平気です。
実は硫酸も、自然界で至る所にあり植物体にもあります。
自然のバランス内であれば、特別に毒にはならないのです。
人間が単体で取り出して、純化・濃縮化すると危険なものになるのですよ。

私的には、塩素が主成分の化学肥料の複雑なものの方が
ベトナムの枯れ葉剤が、塩素の化合物だった事を連想して怖い感じがします。
まあ、普通は危険はないんですけど。
土壌中の化学変化は、解明不明な点が多いので気にはなります。
ただの水銀よりも、自然界に垂れ流して有機水銀になった物の方が何倍も実害があった例もありますし。
278花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 19:57:32.34 ID:K+Zogh0B
>>274
プロのお方ですか?
勉強になります、ありがとう。
279花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 23:39:29.71 ID:rKfAXTN4
同じく。勉強になる。

やっぱり、生ゴミで土壌改良しようと思ったら気長に頑張らねば。
冬になって、ゴミが埋めるのも寒くて辛いが春に素敵な土にする為に頑張る。
280花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 15:53:03.69 ID:J2tr0Lxj
どうもです、プロではないですよw
ですが、プロ(農家や農学部の人等)の知人もいて、そちらに遊びに行ったりはします。
また、プロの人が読むような本も一通りは読んでいるとは思います。
まあ、今の社会では、有効なポジション=学歴・職歴なので
私は、ただの菜園好きのドシロウトですが

冬に生ゴミを利用する方法は色々あります。
ばらまきや、堆肥化、密閉バケツでの嫌気発酵などありますが
もし、冬季に土地が余っているのならば(野菜を植え付けていない場所)
逆ウネにする方法もあります。
ウネの部分を掘り、通路に土を乗せます。
全部やると、丁度ウネと通路が逆になったように通路部分にウネができます。
そうして本来ウネである部分の溝に、生ゴミを毎回捨てていきます。
ワラや雑草・落ち葉・劣化した枝なども一緒に投げ入れます。
少し貯まったら土を少し被せ、また生ゴミ等を入れ
これを何回も繰り返していきます。
ウネと通路の高さが元のように戻る頃には
ウネの中は、有機質いっぱいのすばらしい土になっています。
好みによって、鶏糞や石灰・炭・灰なども少し入れてもいいでしょう。

これは、土があいている冬の期間しかできない方法かと。
また、冬なので堆積しても変な臭いがする事もなく、変な虫も来ません。
その割には、しっかり堆肥化されるので4〜5月の植え付けに最適です。
難を言うと、住宅地では見栄えがちょっとアレかなとw
281花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 18:53:04.74 ID:mzp08IWN
突然だが今年は紅葉が遅いな
落ち葉が少ない
白菜や小松菜がでかくなってるが
282花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 18:57:54.67 ID:W8fpJJLB
白菜撒くのが相当遅れて結球不安だったが気温が高いから結球してきた
283花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 23:40:30.48 ID:GzxQQOa5
>>280

素人が嫌気ボカシ作るなら籾殻まぜればOKですか?

窒素少ない・通気性・撥水性と、条件揃ってそう
284花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 15:10:37.34 ID:VzxuunGN
>>283
EM菌なんかでの経験では、以下のようですね。

まず材料は、米ぬか等のタンパクが少ない物を主体とします。
籾殻も非常に良いですが、籾殻の場合は分解しにくいので
嫌気発酵の後、土に埋めても当分は原型を留めています。
ですから大量に土に埋めると窒素飢餓になる事もありますが
反面で、土中で腐れば長く繊維質が保たれる有益な腐食となります。
ケイ酸分も多く、土壌改良の効果も長く続きます。

それらに加え、好みで魚や肉や鶏糞・油粕などなどタンパクの多いものも少し加えてもいいです。
ただし、これらの高タンパクな物が主体になると、腐敗しやすくなります。
昔、魚粉だけで作ろうとして失敗しましたw
EMの場合は、糖蜜を薄めて使う事が多いです。

あとポイントは、水分を少なくする事です。
少しづつ水を混ぜ、手で握って団子ができるけど放すと崩れるくらいの水分量w
手で握って、水分がしたたり落ちるようだと多すぎです。

で、入れ物ですが、密閉と通気を兼ねるような構造だと成功しやすいです。
EMの例だと、通気のある紙袋に入れて、それをさらにビニール袋に入れ口を結びます。
紙とビニールの間に、菌が使える空気があるのですが、それ以上は入って来ない構造です。
あと季節は、高温の真夏は腐敗になりやすいので、それ以外の季節の方がいいです。
つづく
285花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 15:14:36.17 ID:VzxuunGN
つづき
失敗しやすいのは、すぐ使わずに保存する場合。
この場合は、少しづつ水分を乾燥させるのではなく
完成したら、一挙に薄く広げ、なるべく短期間で乾燥しきった方がよいです。
あとは、ビニール袋にでも入れて口を閉じておくだけです。
一挙に乾燥できない場合は、むしろ、上記の発酵状態のまま開かない方がいいです。
毎日、少しつづ攪拌して乾燥させる方法もありますが
乾燥途中に、中途半端に堆肥化してきて、場合によっては酷い腐敗臭になってしまう事もあります。
そうなる感じがしたら、早く土に埋めるか、土と混ぜてボカシ土にするかした方がいいです。

で、慣れてくると、私の場合なんかは
EMの種菌も使いません。
ただ材料を混ぜて、水を足し、100均のブルーシートでくるんで放置するだけw
こんなんでも、感覚的につかめるとできます。

私はもっぱら、菜園は無肥料で雑草など+生ゴミで十分なので鉢やプランター用です。
この場合、そこで使う土も最初から混ぜ、土ごとボカシ化する事も多いです。
このような場合は、材料も薄まりますので、タンパクが多いもの主体でも大丈夫です。

最後に、嫌気発酵と言っても色々あって
カメに材料を入れて水分多くヒタヒタにしてフタをする方法や
ワラなど主体で、強く踏み込んで圧縮して積み重ね嫌気発酵にする方法などあるようでが
私はやった事はありません。
286花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 13:45:09.88 ID:xYb2NGRh
>>282
今年の白菜は豊作すぎて安値になって農家は困ってる
でも家庭菜園だと、遅まき→害虫少なく生育→見事な結球→真冬も新鮮野菜と良い事ばかり
これが商売と自給用の違いってもんだね
287花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 16:43:22.27 ID:LTQI87aI
昨日から雨降りなせいかバケツの中身が凄くしっとりして白いカビが生えてきた。
混ぜるべき?混ぜない方がいい?
フタした方がいい?しない方がいい?
288花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 16:47:19.40 ID:8L/o5NUk
嫌気発酵にしたいのならフタして混ぜない
好気発酵にしたいのならフタしないで混ぜる
俺なら混ぜないかな、でも堆肥にしたいなら混ぜないと駄目だぞ
289花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 17:52:15.50 ID:LTQI87aI
じゃっとりあえずフタして様子見る。ありがとう!
290花咲か名無しさん:2011/12/05(月) 18:45:34.29 ID:CHmPVhou
寒い時期は嫌気発酵でもうまくいきやすいんだよな
291花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 10:30:25.92 ID:f/1Jecmo
冬は背の低い雑草ばっかだから管理も簡単だよね
292花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 12:33:12.01 ID:X81uWjrF
米ぬかだけでぼかしって作れますか? 
293花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 14:36:32.83 ID:0D0maIvM
>>292
もちろん作れる作れる 水分さえ適切なら一番簡単かもw
でも、当然ながら栄養分は元の米ぬか以上にはならないからね
窒素が少な目かな
294花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 14:50:01.91 ID:X81uWjrF
米ぬかに 鶏糞、水、ちょっと落ち葉を混ぜて 発酵させればOKでしょうか?
内の近くのホームセンター 米ぬか取り放題なので
295花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 15:15:22.27 ID:0D0maIvM
ええんでないかい
落ち葉多いと単なる堆肥になるけどw
落ち葉と鶏糞は少なくした方が失敗しないよ
296花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 15:33:18.72 ID:dTXH+3Zw
>内の近くのホームセンター 米ぬか取り放題なので

裏山椎茸
297花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 15:40:37.13 ID:0D0maIvM
裏山椎茸
ワロタwwwwwww
298花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 23:50:50.45 ID:IbiyTHVi
でも 米ぬかも汚染されてますよね 当方茨城なので 
米もぬか部分が一番セシウムたまってるんではなかったかと
299花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 11:26:04.63 ID:Igtg59ET
そう思う人はやめればいいじゃん気にしない人はやればいいし

ちなみに。福島の団体の人がスリーマイルだかに見学・経験聞きにに行ったのだが
そこで言われたのは、除染で表土や有機物を取っちゃダメなんだ!と言われ愕然としたと
詳しくは知らないが、日本みたいにその場所だけ取ればいいってもんじゃないらしい
など新聞に書いてあった
300花咲か名無しさん:2011/12/09(金) 11:42:06.01 ID:eguVgvtH
何故か っていうところが
抜けてる
そこが知りたいのだ
301花咲か名無しさん:2011/12/09(金) 15:02:17.18 ID:feITVvDC
俺の見たのは、1週間前以上で掲載は東京新聞だった
福島の被災した人達の団体が、交流・視察に行って歓迎されたと
その中に出てたのだが、何故かって理由まで書かれていなかった
ネットで検索しても、福島・除染・スリーマイルあたりのワードはヒットしすぎて
めんどくさくなってやめちゃった ごめん、誰か丁寧に検索してみて
302花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 12:24:00.90 ID:XX4JyZWN
汚染に関しては、気にしても仕方ないんじゃないだろうか?
土地そのものなら、原発に近い地域以外は問題ないレベルと思うけど
ただ他から搬入してきた資材に注意は必要だね(汚染腐葉土とか)
できれば、その場だけで成立する生ゴミ程度のものが安心かと
303花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 17:12:17.63 ID:oggTiRz6
えのきの根っこ部分を他の生ゴミと一緒に埋めたら、
伸びてきた

かさが大きくてキノコらしい雰囲気で
最初は何かと思った
304花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 19:25:46.78 ID:2t93T1Sk
おもひろい
キノコって木材とかを分解するから土の改良にもいいんじゃないか
305花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 21:16:27.37 ID:YdbSCUdv
俺のきのこは今病気貰って通院中
情けない話
306花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 00:29:20.95 ID:qWqBecY7
安い牛糞堆肥からエノキみたいの生えてた。
307花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 11:34:15.86 ID:xndAH8BV
米ヌカと籾殻だけで嫌気発酵してましたが、コンピニ袋に入れて持ち手を縛っただけだからか、白いカビが生えた塊になって乾いてました

このまま乾かせば使えますか?

まだガスとか出て危ないでしょうか?
308花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 15:36:47.71 ID:F3Ew6w6R
>>307
おK、うまくいってるはず

すぐ使うなら乾かす必要はない
鉢用の用土に混ぜるなり、地面に穴掘って混ぜるなりして
1週間くらいで植えられる

保存したいなら広げて攪拌して一挙に乾かすだね

あと、そんなもので危ないガスとか出ないよ普通w
309花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 19:54:51.19 ID:EksccDyg
ご教授ありがとうございます

ボカシでググると米ぬかは窒素飢餓ってトコロと、アンモニアガス発生して根痛みや根腐れするって書いてるトコロが半々で悩みました

さっき古土に混ぜたので、来週タカナと空豆の定植に使います
310花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 16:45:01.71 ID:Xy8BGx31
米ぬか=窒素飢餓って発想は、一般農法での発想だよ
毎回、窒素・リン酸・カリを定量与えないといけない って発想
でも自然農法でやってみると、そんな事はなかったりする

それと、窒素飢餓って現象とアンモニアガス発生ってのは矛盾してる
アンモニアって窒素だからw

空豆はともかく、高菜は成長が悪い場合は少し窒素を追肥した方がいい場合もある
発酵油粕とか
ただし、菜類は窒素が多くなると途端にアブラムシが寄ってくるので程々に
311花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 16:50:45.99 ID:URNZ1veP
米ぬかって軽んじられ杉だよ
窒素少なめでリン多めとかベースにするのに最高じゃん
しかもそこらのコイン精米所にいったら無料で取り放題
312花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 17:41:07.26 ID:Xy8BGx31
米ぬかの窒素少なめでリン多め ってのは
土作り用の元肥や、地面へのばらまきなんかには最適なんだよね
あと微量要素も、もれなく入っているので二度おいしい
313花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 19:07:48.54 ID:n30A5Mfz
何らかの窒素源を放り込んで発酵させてやれば有機肥料として持って来いだと思う。
314花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 19:20:35.51 ID:o1xch2mF
皐月やってるご老人は昔から米糠と魚粉を煉って発酵乾燥させ
肥料を作ってるじゃないか
315花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 19:55:11.54 ID:giSO8Taj
>>310
まさかとは思うがアンモニア態窒素知ってて言ってるんだよな

知ったかぶりもほどほどに
316花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 20:00:04.15 ID:mkPWwUj4
知ったかぶりはお前だろケト土で顔洗って出直してこい
317花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 20:29:41.64 ID:Xy8BGx31
>>315
タンパク質、アミノ酸、尿素、アンモニア、亜硝酸、硝酸
と色々あるが、どれがお好みですかね?w

アンモニア態窒素がガス化しやすのも知ってるよう
でも窒素飢餓の土ってことは、アンモニアが余るわけないでしょ?
土の粒子にくっつかないで、土壌中の水分に流れ出たアンモニアはガス化したりするけど
窒素飢餓ってのは足りないんだから、微生物も飢餓状態なんだから
すぐに食われちゃうか、硝酸態窒素になっちゃうでしょ

硫安水で顔でも洗って下さいねw
318花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 22:01:21.07 ID:mkPWwUj4
硫安水で顔洗ってやるからお前は苗ポットなどを枕にしてさっさと寝ろ
319花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 00:15:26.62 ID:eJCXJ+ZJ
さぁ、長文さん出番ですよ。
320花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 00:26:57.98 ID:OqwplIuG
>>309です
情報に迷うと先駆者の経験知識を聞きたくて、答えてくれた >>310 に感謝書こうと思ったのに流れが険悪…

わかりやすく答えてくれてありがとうございました
321花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 21:18:46.64 ID:5nTMizuO
あいつなんかの情報を鵜呑みにするなよ無学野郎
322花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 21:28:08.60 ID:IMKDcPZ/
生ゴミを庭に埋めようと思って三角コーナーを外に出して、うっかり
1時間ほど放置しておいたらカラスに美味しくいただかれてしまった;
気づいた時には白菜の外葉しか残ってなかったよ…
323花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 23:55:19.69 ID:gitaooOU
それはそれでいいじゃない。循環してるんだし。
よそでばらまかれてたら困るけどね。
324花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 14:32:36.97 ID:gkCgJXPE
ちょっと前にキノコの話が出たので、少しスレを借ります。

ほとんどの植物体はリグニンかセルロースが主体です。
>>151でその事は話しましたが
分解しにくいリグニンを最も多く含んでいるのが木材です。
木質の中でも、広葉樹よりも杉や檜などの針葉樹はリグニン含有が高いです。
ですから、建材に使われるわけです。
さて、このリグニンが分解されないと多くの微生物は木質を分解する事ができません。
リグニン分解は、ほぼキノコの仲間しかできないです。
ですから、太い丸太などは最初にキノコが生えてその後に崩壊していくのです。

畑や庭にも、このリグニンは多量にあります。
木質をマルチしたり埋めたりした場合だけでなく、草の根や茎にもあるのです。
では、どうやって分解していくかと言うと
土中には、キノコの仲間も生息していて菌糸を張り巡らしています。
また、キノコ以外でもリグニンを分解する微生物は少数いるようです。(分解力は弱いようです)
これらが、土中や表層のリグニンを分解していくのです。
ですので、>>303さんのように食用キノコを埋めるのも有効ではあります。
普通、生の木の枝を地面に放置しても分解するには非常に時間がかかります。
ところが、毎年木の枝をマルチしつづけていくと年々木質の分解速度が早くなるのがわかります。
これは、その環境に木質を分する菌が増えていった為と思われます。
自然農法的に土を管理すると、畑にキノコが生える事も多くなります。
土中の根などが有益な分解産物=腐植になるのも、年々早くなるのがわかります。
325花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 14:37:29.87 ID:gkCgJXPE
しかし、リグニンの量は多いので全て完全に分解されてしまう訳ではなく
目に見えないほど細かくなり劣化していきます。
これと微生物の死骸、微生物が出す粘液、などが複雑に結合した「有機物分解の最終的な産物」を
「腐植」と呼びます。
土壌というのは、岩石を由来としたケイ酸と、この腐植で成り立っています。
赤土に毎年堆肥などをいれると黒土になりますが、この黒い色は腐植の色です。

土の主成分であるケイ酸と腐食は、似たような性質を持ちます。
肥料分(天然の栄養素も)が、水で流れ出ないように保持する役目です。
植物は水中に流れ出た栄養素は、半ば強制的に吸ってしまいます。
過剰吸収すると、軟弱になり病気が多発します。
栄養素が腐植に保持されていると、植物は必要な時だけ吸収する事が可能になり生育が自然で順調になります。
また、水によって流れさってしまわず土の肥えが保ちます。
これを保肥力といいます。
また、土中で固定されやすいリン酸やカルシウムは固定してしまうと植物が吸えない場合が多いですが
腐植やケイ酸が多いと、植物に吸われやすくなります。
堆肥にリン酸をくるんで土に埋めるなどの技法が、昔からあったようです。
また、腐植特有の性質では水分を吸収して保持すると同時に
地中で空気層もできるので、余分な停滞水は流れるようになります。
これは、水持ちが良く水はけが良いという理想の状態です。保水力と透水力を兼ねるのです。
人工的な資材では、バーミキュライト等も同じ機能を持ちます。
326花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 14:47:12.67 ID:gkCgJXPE
有機物分解の最終的な産物である腐植も、序所に劣化分解し消えていきます。
ですから、健全で自然な土にするには腐植が増えるように管理しなければなりません。

この腐植を多くする方法が
自然農法の雑草草生によって常に有機物を増やし、地中にも根を残すことや
堆肥を鍬込むことや、生ゴミや落ち葉を畑に還元する事です。
地中に有機物を多くした方が有効ですが、
おもしろい事に、表層にばらまきを続けても地中に腐植は増え黒土化します。
おそらくこれは、ミミズや微生物の動きによるものだと思います。

肥料要素は別として、腐植を増やす観点からだけだと
より分解しにくい有機物の方が腐植の量は多くなります。
油粕や鶏糞・魚粉・米ぬか・軟弱野菜・肉魚の残り・骨などは、肥料分はありますが腐植は増やしません。
木質、植物の根っこ、モミガラ、ワラ等のイネ科の葉茎など(粗大有機物と言います)
分解が容易でないものほど、分解してしまえば豊富な腐植になります。
ただし、多量に鍬込むと窒素飢餓になりますので、予め堆肥化するか地表マルチで序所に劣化させるかします。
(その場に生えた雑草の根などは、そのままで分解に任せた方がよく窒素飢餓にはなりませんが)

連投になってスイマセンでした
どうぞ話を続けて下さい。
327花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 16:26:36.17 ID:uUQdGSOm
感動で涙が止まらない
328花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 16:44:25.22 ID:USPKlCf3
難しいお話なのに面白かった!
329おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/16(金) 16:49:33.44 ID:uvo6La2v
3章のポチが死んだとこで泣いた。
330花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 17:19:31.79 ID:Lempkz6d
>>324-326
高屋義明さん、これからもがんがってくださいw
331花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 17:21:28.16 ID:BxILauGN
コンポスト初心者です。猫砂は入れても大丈夫でしょうか?廃油も大丈夫と書いてありましたが、さらさらになりますか?卵の殻は一度も入れたことがないのですが、どのくらいで分解されるのでしょうか?
332花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 17:55:58.95 ID:gkCgJXPE
あ、ありがとうございますみなさん。

>>331
猫砂の素材によります。
紙製や粘土資材、セラミック、ゼオライト、木質などは問題ないと思います。
(紙製の場合、漂白剤やインクの心配は若干ありますが)
粘度由来のものやゼオライトなどはむしろ土がよくなりますよ。
猫のフン尿は高窒素なので、丁度よいブレンドになるかとw
シリカゲルもケイ酸主体なので問題ないかと。
石油系素材はやめた方がいいでしょう。
あとは、中国製の場合は何が混ざっているか不安な部分も少しあります。
まさしく砂そのものであれば、土に混ぜると水はけはよくなりますが
多くの砂はケイ酸に対してアルミナの比率が多いので、保肥力は衰えます。

廃油も平気ですが、分解を遅くするものだと思って下さい。
基本的に炭素率を高くするもので、分解時に酸性に傾く傾向です。
卵のカラはなかな分解しません。
炭酸カルシウム主体なので、酸には溶けますが発酵の状態によります。
土中に入れればカルシウム供給元・酸性矯正の役割となりますが、1年後でも原型を留めていたりします。
園芸用の有機石灰としてホームセンターで売っている場合もあります。
333花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 18:07:27.77 ID:wSgPUIWA
紙系・木材系・おからの猫砂には抗菌剤と防カビ剤が含まれているので
発酵を阻害する恐れあり
それと猫砂に含まれる高分子ポリマーは土中でも分解されないので
やたら保水力の高い堆肥が出来る可能性がある
334花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 18:16:02.80 ID:gkCgJXPE
>>333
なるほど、そういう観点もあるのですね。勉強になりましたよ。
抗菌剤の主流は、金属イオン系などと思われますので
少量なら土中に存在する範囲ですが、大量に投棄した場合は注意が必要かもです。
でも私は家庭で飼ってる猫1匹レベルなら、家庭の土に還元しちゃいますがw
判断は人それぞれでしょうね。
さて、今日はこの辺でおいとましましょう。
335花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 22:26:17.83 ID:4CqjS9zh
いい加減にしろよお前
336花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 23:41:45.21 ID:BxILauGN
>>332-334
ありがとうございます。うちの猫砂の成分はベントナイト、消臭剤、抗菌剤でした。一度にたくさん入れずに、ちょっと入れてみようかと思います。

337花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 01:06:47.27 ID:kL+naMn4
卵の殻は分解されにくいけどアサリや蛤に比べたら軽く分解される。でもアサリも結局は分解される。ウチの穴コンポストの場合。今挑戦してるのはキッチンペーパー。
上の話の中にあった赤土がいつのまにか黒土になるくだり、確かにそうなんだよね。あれは不思議だな〜って思ってたんだ。
338花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 04:27:51.17 ID:4e7grz5u
ピートモスなんかも一週間で色違うなぁ。黒くなる。今はもう普通の土だわ
339花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 13:21:04.81 ID:abwVKMpQ
コーヒーかすについては、どうなのでしょうか。
人によっては、まんまの状態で植物の根元や鉢に置くとよいという人がいます。
コンポストに入れた場合、よい影響がでるのか逆なのか、
どちらなのでしょうか。
340花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 13:30:26.54 ID:kL+naMn4
細かい事は気にせずどんどん投入。
そして結果を報告して下さい。
土の事に関しては今の科学では完全な答えは出ていないみたいです。
コーヒーかすなんて余裕で分解されるけど植物にとって良い影響が出てるかどうかは謎です。そのまま撒けば良いマルチング素材にはなるだろね。
341花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 14:41:36.75 ID:3ZDo4a4o
>>339
普通の有機物じゃん。コンポスターにだったら気にせず放り込めばいいよ。
べちゃべちゃに濡れたまんまだと水分比率が…てのはあるかもしれないけど。
342花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 16:07:57.82 ID:B0kfTwa4
タバコの吸い殻はどう思う?
フィルターもぎ取っちゃえば紙と枯れ葉みたいなもんだけど、
ニコチンとかはまずいかね?

脱線して喫煙者叩きで荒れませんように…。
343花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 16:57:04.93 ID:BBlu5SWG
タバコ屑は一部の虫とネズミ・モグラの忌避効果のある未発酵堆肥として売られている
N 1  P 0,5  K 4 くらいの肥料分を含んでいる
344花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 22:23:06.56 ID:B0kfTwa4
へぇ、そうなんだ!
じゃ試しに埋めてみるかな。
345花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 22:36:53.90 ID:HeaGzWk1
うちは腐ったり臭いがしたりするのが嫌なので普段野菜のクズしか埋めてないのですが
昆布や鰹節のだしを取った残りはやめておいたほうが無難ですか?
346花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 22:41:25.63 ID:kL+naMn4
なんでも入れようよ。俺なんて鍋やって残りをざざーっと入れちゃうよ。
347花咲か名無しさん:2011/12/18(日) 07:11:08.69 ID:V4TCXnAD
>>345
カツオブシなど動物性の物は
夏場は腐敗してニオイの元になりやすいが
今の時期なら問題なし
堆肥の発酵管理がきちんとできて放射菌が活発なら
夏場でも何の問題も無い
348花咲か名無しさん:2011/12/18(日) 08:50:42.53 ID:of9/0lES
>>346
豪快ですねwうちは締めに麺を入れたり翌日は雑炊にしたりするのでだし以外はほとんど残りません。

>>347
ありがとうございます。冬の間だけでもやってみます。
349花咲か名無しさん:2011/12/18(日) 11:07:40.90 ID:V39s3GU7
昆布はミネラルが多いしカツオブシはNとPが多い
これを使わない手はないだろう
コーヒー粕はフィルターごとでも土になる
350花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 01:53:12.52 ID:N/z9I+TE
畑に海藻を撒くか埋めるってのは、海沿いだと昔は普通だったみたいだから
むしろ扱いやすい材料なんじゃないだろうか
351花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 12:11:10.98 ID:TW04jRFL
アルギット農業だっけかな
北欧の海藻でできた資材を畑にやる事で、味も良く高収益になるとか
そんな農法もあるくらいだから海藻は良いんだよ
352花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 12:38:26.47 ID:YMnsmLeE
生ごみ埋めても猫に掘り返されて困っている
みんなはどうしてる?
353花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 13:18:44.64 ID:TW04jRFL
木の枝とか支柱とか雑草の茎でもいいが、とにかく真っ直ぐな棒
箸くらいの太さ長さでもいい
これを10cmおき程度に地面に刺す(碁盤の目のように)
そうすると猫は掘らない 習性なんだろう
354花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 13:21:42.59 ID:YMnsmLeE
>>353
ありがとう
やってみます
355花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 17:39:50.51 ID:7gIdNf+d
>>352
お、魚の骨食ったな?と思ってから穴に戻してる。
356花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 19:54:04.00 ID:xgWIGXwn
猫を?
357花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 20:38:00.95 ID:ygZeGiNM
埋めた上に何か蓋のようなものを置けばいいんじゃないかな?
鉢とかレンガとか
358花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 14:35:10.33 ID:ckojsdhu
うちは漬物石みたいなの置いてるよ。
猫は掘れないみたい。
生ごみのかさが減ったのも石が沈んで分かりやすい。

うち、新築なのに庭は穴掘って穴だらけ。いつも穴の周りウロウロしてるから変な家だと思われてそう。
でも楽しくてやめられん。
359花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 11:59:51.37 ID:DwUN/Mge
まあ地球の大きさから見たらエコとかいっても全くくだらないよ。
360花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 19:20:18.00 ID:X3cL1A4W
だって、むしけらだもん
361おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/21(水) 19:45:41.88 ID:/WOgs/uk
上手い!

座布団一枚
362花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 12:12:46.33 ID:uQenpsEH
北欧の島には、浜に流れ着いた藻を、何代にもわたって土壌に入れて
畑を作った島もあったな
北欧の国々は、寒くて痩せた土地だから、一度、樹木を伐採すればなかなか森林が回復しないので
苦肉の策として、そういう農法を編み出したのだろう
363花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 12:40:18.24 ID:2tgcvWUb
>>359
>まあ地球の大きさから見たらエコとかいっても全くくだらないよ。

まさに、こういう発想でしか考えられないから
長年CO2を出してオゾン層破壊しまくって
ゴミは溜まって処理できなくなるわ
森林は少なくなり砂漠化するわ
農地から地下水にまで肥料分が流れ出すわ
絶滅させた生物の数は多数だわ
って、事をやっちゃうんだろ!

環境破壊のベースみたいな考えだわな
364花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 13:51:22.83 ID:snoHXYtL
>>363
エコをやっている俺様偉い(キリッ!!

エコ信者キモイ
365花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 15:51:07.89 ID:klmbMXeQ
同じエコでもエコノミーのほうには興味あります。
極力金をかけずに肥料を得たいですね。
366花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 16:07:03.80 ID:UljZMFJx
>>359
CO2原因説やらオゾン層破壊やら砂漠化やら
くそマスコミに洗脳されてる馬鹿はおまえだ。
もっと勉強してから物を言え。
367花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 17:26:17.18 ID:F8OGBO/d
今どき 小さなエコを否定する奴がいるとはな
どんだけ前時代の頭なんだよw
368花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 19:15:45.69 ID:bKQZioxv
放射能の有害性は信じているし、森林を守ろうとかいうのは
なるほどと思うけど、生ゴミエコなんて全然大したことは無いと思う。
オナニーみたいなものでしょう。
369おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/22(木) 19:18:00.92 ID:QLzYxdmH
グリーンピースが最強のエコテロリスト
370花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 19:25:19.10 ID:eC/a5NYg
まあ、生ゴミが多いと焼却するのに沢山の石油を使うから、家庭から出るゴミを減らすのは
もろにエコに繋がると思うけどなあ。
371花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 19:37:30.14 ID:u/olsCyT
いちいちエコとか言わずに、節約だと思えばいい。
ゴミ袋の節約、肥料代の節約。
または暇つぶしや筋トレだと思えばいい。
それが結果、エコになっているなら最高に素敵じゃないか。

私はそう思って今日もゴミを土に埋めてきた。
372花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 20:08:10.51 ID:2tgcvWUb
人間1人の行為なんて、環境全部からすれば「砂粒」ほどだ
広大な海岸の中の砂粒にも値しないかもだ

でも、砂粒が集まれば環境を悪変させる事もあるのは歴史の事実だし
だから、逆に改善する可能性もあるんでは?

生ゴミを焼却させないで土に返すのは、多くの要素の中の1つだよ
大した事のない物が集まるから、大した事になるんじゃないか
良い方にも悪い方にも
まあ、エコと言わなくても良いんだが無意味に否定する事もないだろ
373花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 20:55:28.49 ID:SLdC7XBE
いちごスレに柑橘類の皮がアブラムシ忌避・駆除効果があるって出てたから試してみた。
今までは全部捨ててたから、ちょっとでもゴミ減らして土と植物のためになるならいいかな!?
374花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 21:36:15.81 ID:go7XMySR
>>372
寂しい老後だね、高屋さんw
375花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 21:55:10.29 ID:9Fp9f02Q
生ゴミにたかるゴミ虫共が、たかだか個人宅の生ゴミで熱く語ってんじゃねーよ
376花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 22:45:38.80 ID:1j8/r76T
きっかけは>>370が言ってる事だった。
今は面白いからやってる。
完全に趣味だな。土作り楽しい。
377花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 23:26:19.56 ID:U6Ws8Rrx
種まいて芽が出たりするのより何故かたのしい生ゴミ分解
378花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 23:33:59.94 ID:1nW0SbYV
単に面白いし肥料になるからやってるだけ
379花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 23:36:40.65 ID:IxBg628R
366です。359さんごめんなさい。363さんへの誤爆でした。
380おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/23(金) 03:49:52.44 ID:QANP6Clz
地球という揺り篭がなんたらかんたら
381花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 06:09:40.19 ID:v/CAPZnr
普通にコンポストでゴミ激減の成果あげてる自治体あったような。
個人レベルが自己満というのは些末だからとポイ捨てしちゃうみたいなのと同じ感じだな。
382花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 06:18:20.75 ID:yIanLzFW
>>381
ポイ捨てはマナーの問題
コンポストはどうしてもコバエが沸くから衛生的じゃない
383花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 12:27:55.51 ID:3Ste6U/M
コンポストは
マニュアルどおり土をかぶせれば
それほど虫もわかないんじゃなかろうか
384花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 16:39:52.11 ID:U9huIXHo
>>381 >>383
同感
つーか、わざわざこんなタイトルのスレに来てまで
生ゴミリサイクルを必死に否定する人って何なんだろうw
385花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 18:54:45.24 ID:McCpmXUF
バナナの皮って、農薬の心配があって
畑に捨てていいものか、躊躇いがある。
386花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 20:09:59.50 ID:oYiESXiq
>>385
食べる前に皮を水で洗うよろし
387花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 20:35:29.58 ID:RHzem4YV
否定するつもりはないけどコンポストってモグラ増えない?
ミミズが大量発生するからか今年はモグラのトンネルが多かった
あと凄いでかいモグラと出くわしてビビったよ
388花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 22:33:49.64 ID:3Ste6U/M
モグラ穴に煙球を
つっこむ
389花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 23:08:10.03 ID:RHzem4YV
花火のか?効果なさそうだが久々に思い出したよ。懐かしいなw
ミミズとか餌になるもの減らしてモグラがいなくなるまではコンポストはお休みだな
390花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 23:12:16.92 ID:KIh2pfJx
ミミズだけ増やしてモグラは近付けないもしくは殺す良い方法ってないのけ?
391花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 23:26:31.51 ID:UoWlobn5
>>390
猫を飼う
ウンコもしてくれてミミズも増えるしモグラを取ってくれる
392花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 01:00:16.48 ID:8WoLMnZx
>>385
影響が出るほど残留してたら違法だ
393花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 01:01:29.95 ID:dqWZ7Ve3
猫のウンコも埋めるんでしょうか?
近所の外猫がうちの庭にウンコしにくるんですが、変な寄生虫とかいたら怖いので拾って捨ててます。
394花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 01:06:41.69 ID:AxvSzpuq
水仙、彼岸花等の根に毒があるものを周辺に植えるとか
395花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 04:21:30.22 ID:glDdltrD
>>394
そういうのは食べないんじゃないの?

天然耕運機だと思えばいいんじゃね?
モグラいてそんなに問題ある?

>>390
生ゴミ処理のシマミミズはエサ場から離れないから
コンポスター設置時に底に金網敷けばいい。
直接埋め&バラマキじゃ出来ないけど。
あとはあれか、ペットボトルの風車w
時々見かけるけど効果の程はどうなんだろう?
396花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 13:02:04.64 ID:Lk+VEmCB
モグラはわりと鼻が利き
彼岸花の臭いもいやがるので
田んぼのあぜに球根を植えたりするみたい
音の出るもの、においのあるもの(HCに忌避剤もある)
いろいろ複合的に使うのがいいかと
397395:2011/12/25(日) 00:36:07.89 ID:Ris+Jd5n
そうか、毒エサじゃなくて忌避剤として使うのか。
失礼しました。
398花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 03:25:57.03 ID:TOR0Tle2

シロアリ、親の家の庭のコンクリート張りの
段の上に整理整頓が出来て無くて
積んであった雨で濡れた段ボールに
棲みついてたのを発見して
ビックリした事がある。
399花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 14:33:38.44 ID:FtQQ24vq
>>393
飼い猫なら平気だろう
それが怖いのなら、飼ってる人はもっと怖いと言うか
寄生確実だろw 普通ないよそれは
自然の山だって野生動物のフンは一杯あるんだろうし
それじゃ自然の中で遊ぶのもできんよ


モグラ避けなら風車が効果絶大
モグラって音や振動に敏感なので

ただ、ペットボトル風車はあ、、景観がちょとなあ
わびしいと言うかw
400花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 17:04:22.84 ID:VP8O5QOg
むしろ猫ごと埋めてやれば、色んな問題が解決する
401花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 17:29:03.83 ID:EF+KF3fJ
生ゴミ農法するとモグラが増えるのか
(´・ω・`)(´・ω:;.:...(´:;....::;.:. :::;.. .....モウダメホ
402花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 11:40:28.45 ID:SK4AZUph
普通の農法でもモグラは増えるんだがw
403花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 12:32:55.89 ID:VIg0wDxK
土が柔らかくなったりミミズが増えるからだよね。
棒ぶっさして空き缶のせてるのは効果あんのかなぁ
404花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 13:26:07.55 ID:fDa711dj
なんだダメじゃん
405花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 13:50:23.27 ID:9pJ4+JW9
モグラが寄れないように周りにマツの葉を埋めるといいよ
406花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 15:27:58.17 ID:VIg0wDxK
>>405
もしかしてチクチクするのを嫌がるとか?
407花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 13:26:59.21 ID:CQS9cj6f
生ゴミ埋めたとこからいつのまにかイチゴが生えてきた
イチゴスレで写真うpして確認してもらったから間違いなくイチゴ
掘り上げて育ててみようと思う
408花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 13:34:09.48 ID:P2IjKTVk
モグラも悪い事ばかりじゃない

下層の土を耕してくれるので、数年たてばどこもフカフカになる
庭の落ち葉をミミズが食って、それをモグラが食って
モグラも糞をしたりするので、畑の栄養は減らないし
409花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 15:42:25.99 ID:OpFHjbLG
>>408
馬鹿w
もぐらがいると各自つい作物の収量は落ちる
410花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 15:52:28.69 ID:uu3TK2G7
そんなモグラが良い効果があるなら
農家が駆除するわけないもんな。
411花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 19:08:25.96 ID:P2IjKTVk
あの、、、、

「悪い事ばかりじゃない」って言ったんだが・・・

つまり悪い事 も あるのは前提なんだけど?

モグラが根を切ると、作物が弱る事はあるし(大型の野菜は平気だけど)
ミミズが少なくなってしまう事もある(復活するけど)
穴のせいで水分が貯まらないで困る事もある
だから、害もあるんだけど
でも、良い所もあるんだよ って意味なんだが

差し引くと、ものすごく気にする程じゃないと思うけどな
簡単な忌避は俺もやってる程度だし
実際モグラの自然耕耘は、数年単位だとすごいもんだよ
412花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 19:34:00.50 ID:YjoAE1HX
悪いことのほうが大きいから駆除されるんでしょ
413花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 20:13:50.87 ID:uWfKyQaz
商売でやってる人にとっては大ダメージだよ
ちょいとデモかじられたり引っかかれたりしたら
規格外で出荷できないもの
家庭菜園なら人にも拠るが受忍限度内では?
414花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 20:49:25.03 ID:vrlvQF4I
>>413
下のHPモグラで検索してみろ
http://skanchan.web.fc2.com/20old/soukatu.htm
415花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 20:56:26.94 ID:P2IjKTVk
そもそも、「一般農家がやってる事は全部やった方がいい」
な〜んていう事なら、こんなスレは立たないだろ

一般に駆除されてるから=ここでもダメ
って意見は変だよ
だったら、このスレ見ない方がいいよ

あ、決してモグラはいた方がいい とまで言わないよ
でも、いてもできるのは確実
416花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 20:58:51.77 ID:OAoPHTWV
迷惑でも駆除はかわいそうとかちょっと・・・と抵抗を感じる人はID:P2IjKTVkさんの言う通りでもいいんでない。
417花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 21:16:56.41 ID:vW1GoquI
家もモグラいるけどダメージあんまないですよ。
418花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 21:26:32.20 ID:2qghhKsl
>>416
同感!
高屋義明さんをこれ以上、虐めないで!
419花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 04:42:02.43 ID:Qx8r6wgW
サツマイモのマルチの下を
トンネルだらけにされると
芋ができずに
細い根ばかりになる
420花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 11:53:11.24 ID:/X+WXNAG
作物の種類によっては打撃うけるかな
ニンジンとか下を通っただけでダメだし、スイカも浅根だからなあ
トマト、ピーマン、トウモロコシみたいな立性の野菜は平気だけど
なぜか大根は平気だな

ところで、高屋義明さんって何者?前にも書いてあったような希ガスけど
421花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 13:50:15.44 ID:lFG0rVfO
もぐらスレでやれ
422花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 20:06:17.31 ID:fZi+0mP4
生ごみ堆肥 うちのは3年がかりで母がためてたやつを 出しました〜
下のほう真っ黒でコチコチになってた 上は水っぽい

NHK趣味の園芸でやってたのをみたら、 コンポストはただの木わくだった
こまかく切って、足でふみつけて、米ぬか、油粕をいれて 土をいれてたね。 あれじゃあ
モグラ、ゴキブリ 暴れ放題だね。 コンポストは一応密閉空間だから まだましだろう。
踏みつけた生ごみが木枠からはみだしてたよw
423花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 20:47:17.44 ID:K8ZUvFAr
熟成3年モノですね。
やはりまろやかな使い勝手でしょうな。
424花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 22:37:58.42 ID:reJhJzmc
うちのコンポスターで作った生ゴミたい肥も、カチカチに
なるのですが、なぜでしょうか?

カチカチになるのは、いいこと? 良くないこと?
425花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 22:54:13.18 ID:dlbeC0f9
水足らんのちゃうの?
426花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 11:08:38.78 ID:j/kGxVIW
>>425
数ヶ月寝かせて、たい肥になってからのことなんです。
カチカチは大げさだけど、固い固まりになってしまうのです。
熟成が足りないのかな。
427花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 12:46:33.18 ID:8is4irgI
水が多い上に腐蝕が進んで泥炭へと移行しているのでわ?
428花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 23:30:21.22 ID:Z3r6qbvx
熟成後(保管時?)の水分が多かったんだと思うよ。
水を含んだままぎゅ―っと圧縮状態で寝かさないで
空気含ませて乾かす→保管だと固まらないと思う。

使う時、手で扱うんじゃなく
スコップで崩しつつとかなら、固まっててもいいんじゃない?
429花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 08:51:30.92 ID:L9Ej+Jmk
426です。
固まっているのを崩して使えば大丈夫ですよね?
フカフカになるかと思ったら固いので、このまま
たい肥としてつかっていいものかどうか
迷っていたのです。
430花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 09:36:32.80 ID:iAmmBkQ0
>>429
放置状態だと固くなります。
時々モミガラや米ぬかを少し入れてスコップで切り返さなくてはいけません。
なんでも手をかけないと良いものは出来ないのです。
431花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 11:20:46.21 ID:PtK7/cpt
いや十分使えるだろ
結局は有機物だし
432花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 12:50:36.52 ID:Hg+Q1HmR
わざわざ粒状とか板状に固めた堆肥も商品化されてるみたいだしな。
433花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 10:48:32.24 ID:asoTH/SV
長野で春先に買うバーク堆肥は凍ってますが何か?
434花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 14:26:29.67 ID:JZshaMo4
何もしないでふかふかになるのって、
ミミズや昆虫が動き回りながら糞を大量生産した場合だけじゃないの?
発酵ガスも多少の効果はあると思うけど
435花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 17:28:34.91 ID:9GJp74tn
菌の活性が良い場合も固くなりますよ。
菌の活性がよくて、ダマの内部がやや嫌気的になると特にそうです。
数多く増えた菌は、粘着質の酵素やその他の物質を出します。
菌の死骸、有機物などが粘液質の物質で固められていくのです。

団粒化した土壌は良いと、よく言いますが
この団粒を作るのも、同じ菌の作用による接着作用です。
また、土壌の場合は植物の根も関係して来ます。
植物の根は水分が少なくなると毛根を伸ばし、土をぎゅっと捕まえて土粒の中の水分も吸おうとします。
この根が土を捕まえる作用と、菌の増殖による分泌物の固着作用などで
土は粒状に固まっていくのです。

雑草を生やした自然農法では、この作用で自然に団粒化が促進しますが
堆肥を鍬込んでいっても同じように団粒化します。
団粒化した粒が多い土は、空気層が多くなるので根張りがよく水はけも良いです。
また、団粒の中心には有機物と腐植が多いのでスポンジのように水を吸収する為
水持ちも良い土壌となります。
乾燥した場合、植物はこの団粒の中から水分を得る事ができるのです。
よくフカフカの土と言いますが、実は土の粒が細かくなるとフカフカになりません。
細かい粒子は圧縮されやすく、粘土状になってしまいます。
団粒の多い土は、土が広範囲で固まる事はなく、踏んでもフカフカな感じがします。
スポンジと同じ原理です。スポンジの素材を空気層が無いように作ったらフカフカにはなりませんw

堆肥の状態で固まっている物も、団粒と同じ作用をしますので
畑などに深く鍬込めば、非常に有効で、長い期間保ちます。
プランターや鉢には、やや使いづらいかもしれませんが。
436花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 17:30:54.95 ID:zGKbtnFz
あまりにもたくさん堆肥を入れすぎたら乾燥の害が出るんだってね。
過ぎたるは何とやら・・・か。
437花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 17:31:27.68 ID:IalymroK
で?
438花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 22:38:02.90 ID:OTKZFEmo
堆肥は用量用法を守って使用しましょう
439花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 04:28:40.84 ID:k2a33DW+
タヒはいけない
440花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 11:50:10.75 ID:hsKIq30t
料理で使用後の油は土に埋めても大丈夫でしょうか?
441花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 11:52:45.51 ID:cGMbgV4F
植物の根元から離す
何もないところなら適当に振りまいてもOK
442花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 12:07:46.87 ID:hsKIq30t
>>441
ありがとう。少しずつまいてみます。
443花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 12:48:08.50 ID:moxLurs3
>>424、426です。
みなさん、ありがとうございました。
固まったものは少しづつ崩しながら、花壇やプランターに
使ってみます。
大変参考になりました。
444花咲か名無しさん:2012/01/08(日) 15:10:36.44 ID:VeBxvF+p
>>436
堆肥は毎年毎年たくさん入れすぎると、分解した窒素の貯蓄が進みすぎて
やがて数年後に窒素過剰の状態が出てくる
症状としては、化学肥料での窒素過多と同じく軟弱で病害虫に弱くなる

毎年入れる場合は、過剰にならないように注意
445花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 10:40:45.54 ID:UjTe6x0o
樹木や果樹も意外に役に立つぞ

下層から微量要素を吸って大きくなってくれる
そのミネラルいっぱいの枝を剪定したら
燃やすか、シイタケを植えるかする
灰や、廃ホダになったのを菜園に還元する
この循環だけでも、十分に野菜がよく育つぞ
446花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 17:55:01.00 ID:uTckgurv
椎茸はやめとけ
きのこ類は家の土台を腐らせる
447花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 18:51:15.23 ID:54lLun5q
枝を燃やせる場所があるような人は家から少し離れた場所で
キノコ栽培するくらい出来るだろ。うちはいい場所がない。
448花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 03:35:59.88 ID:3PXs/YrJ
林道走ってたら
立ち枯れしたクヌギに
野生のしいたけできてたのを見つけたことがある
449花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 09:15:28.16 ID:W3gKDrbw
>>448
ゆとりにはそれめずらしいものなの?
450花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 10:31:18.65 ID:mFevVkVM
少なくともそんな経験したことなおw
林でキノコ拾ってくるなんてこわくて出来ないし。
451花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 10:41:12.17 ID:++pSE4ub
天然物のシイタケは結構希少でマツタケほどでは無いがシメジより高価
俺自身ヒラタケは採った事が有るがシイタケは無いな
452花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 15:02:37.77 ID:rw5wvsiq
椎茸は家のそばで栽培しても問題ないよ
だいたい胞子なんか、ものすごく遠くまで飛ぶから関係ない

キノコが家の土台を腐らせるのは確かだが
本当の原因は、土台の湿気=水分
乾燥してる木材だと、菌糸をのばす事ができないのがキノコ
逆に言うと、土台が湿気だらけなら椎茸など近くになくても
なんらかのキノコの胞子が取り付いて繁殖する
近くでキノコ栽培があるかどうかは関係ないよ
453花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 16:02:27.97 ID:fnGnJejz
緊急自然災害
454ソビエトお花連邦 ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/12(木) 21:42:53.24 ID:eUT1KKyS
林道走ってたら
立ち枯れしたクヌギに
野生のしいたけで来てたのを見つけたことがある
455花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 23:56:01.59 ID:mW7+pWEr
本日ここを発見し、二度読み返した。
来月には新居が出来てやっと念願の家庭菜園ができるです。ふふ。
456花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 06:18:43.52 ID:NqI0q8ah
関東以北なら家庭菜園はやめとけ
457花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 07:43:29.00 ID:lb0nLm60
>>455
コンポストはコバエが発生するから新築はやめとけ
458花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 08:53:15.68 ID:WKYanMro
園芸なんて何の得もないからやめとけ
459花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 10:33:01.15 ID:q33UsCSZ
すごいでっかい敷地の新居ならコンポストにコバエがいたって大丈夫だろ。
都会の建売とかならよほど上手く見えない場所に置かないと気まずい。
460花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 10:53:54.00 ID:inFutnl+
家庭菜園があるなら、コンポストなんて設置しなくても
その菜園のスミに穴を掘って埋めれば問題ないじゃない。
うちは、いつもそうしていますよ。

生ゴミを埋めるコツ→生ゴミの1つ1つに土がまんべんなく
付くようによくかき混ぜてください。1個所にどさっと生ゴミを
入れて、そのまま土をかぶせただけでは、中で腐って虫が湧く
ことがあります。生ゴミ1つ1つに、よく土が付けば、腐らず
綺麗に分解します。
461花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 11:28:52.86 ID:XiyLcLi0
>>455
菜園にする予定の土質だけは早めにチェックしておく事。
特に埋め立て地だとガチガチの粘土質で鍬入れも難儀しやすく今の内に表面を削りとってもらって砂をいれておくと早期に菜園化しやすくなります。
後からだと機械や砂が目的地に入らなかったりして、それだけで面倒になりやすいです
462花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 14:00:29.40 ID:jMTqZscp
>>452
家のそばでキノコ栽培するのが好ましくないって話は、腐った木にシロアリが住み着く危険性があるからだと
思ってたけど。
463花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 15:19:50.53 ID:lb0nLm60
>>461
砂とか入れるとわけのわからない植物の種を持って来たりするから止めた方が良い
うちの家の土もかなりの粘土質だったので、用土を大量に購入してブロックで囲んで
菜園にした。そっちの方が楽だし早いし収穫も多い
464花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 16:17:12.14 ID:m0R7ku2V
>>463
ブロックで囲むのはかわいくするだけじゃなくて
理由があるんですか?

てことは、ブロックは並べているだけじゃなくて、
割と地中深くまで入れてあるの?
465花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 17:42:56.16 ID:lb0nLm60
>>464
折角買った用土が周りに散らばってしまうのを防ぐことができますし
畝を作ったのと同じ状態になるので排水の心配をしなくてもいいです

ブロックの穴の部分にも土を入れて、ニラの種をまいて育てました。
2年目になるとブロックの下まで根が張るのでブロックも固定できました
し、ニラは真冬の時を除いてほぼ常緑なので家計にも見た目にもいいです

ブロック1段だけで囲むのならナス科含めていい作物が出来ます。
大根を作るためには2段目まであったほうがいいでしょうけど、
コストとかと相談して考えればいいと思います
466花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 21:38:37.80 ID:OA0yBflm
用土を大量に購入、の時点でダメな感じが漂うな。
楽だし早いしってのを求めるなら八百屋で買えばいいのに。

あとコンポストでハエが涌くのは下手くそだからな。
ちゃんと手入れしてれば気になる程にはならない。
467花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 22:50:49.09 ID:ntFfgQKe
>>465
ご回答ありがとうございます。
ためになります。
ブロック栽培、たのしそーw
468花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 13:22:46.12 ID:vgunyxtu
>>457
っぶら下げ式バポナ
469花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 18:48:07.84 ID:bjLCxtGE
庭にあまったビールをまいたら、
その部分に白い菌糸らしきものがびっしりはってて驚いた。

この前に花壇にまいた糠が、少し土をはぐってみると中で増殖してて驚いた。
470花咲か名無しさん:2012/01/17(火) 18:38:14.27 ID:u4XvA224
昔、庭に生えてたもみじの根元に使用済みてんぷら油捨てたら、
その部分に黄色いちっちゃいキノコみたいな群生が生えた。
よく見たら、1つ1つが2〜3ミリぐらいの大きさなんだけど、
しゃもじっぽい形してた。
それぞれを分解する菌が増殖するようだ
471花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 02:39:47.18 ID:40fUsCAH
>>469-470
風通しの悪い庭なので良くない

>>467
コンポは止めておけ、やるのなら他スレに書いた
>>465の方法がイイ、買ったってたかが知れてるんだろ?
472ソビエトお花連邦 ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/19(木) 02:57:06.30 ID:omiAwADG
ミニコンポ
473花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 14:36:29.23 ID:rVr3slc9
ビールまくののどこが自然農法だか。
474花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 20:23:20.09 ID:OJFd4vEX
飲み残しの酒は
生ゴミに順ずるだろ
475花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 15:37:18.24 ID:VnhwX5q2
自然農法つうのは何にもしないことだろうが!
476花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 15:48:10.54 ID:205HYfKF
種すら蒔きません
477花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 16:14:50.45 ID:LS26m/Hn
もはや農法ですらない。
478花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 16:39:29.50 ID:XGE53Kxq
そこら辺の草食えってこと?
479花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 17:14:51.46 ID:/Ly2B3Co
それが自然です!
480花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 19:47:07.70 ID:LDYtSL34
あすから素っ裸で通勤してください
481花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 21:37:47.30 ID:XJdzjYer
通勤なんて不自然な

庭で草食ってうんこして、また草生やして草食ってうんこしての繰り返しが自然というもの!
482花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 22:27:56.58 ID:HnQvqV17
ナチュラルというよりワイルド。
483花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 22:40:23.58 ID:su8ragBi
自然の草を食おうってスレじゃなく、生ゴミ使った自然農法のスレだろ
484花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 23:32:40.21 ID:3CdsOSbl
草食ってうんこしてってヤギかよw
485花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 01:39:51.11 ID:epxwpSuc
飲み残しのビールや賞味期限切れジュースは
畑の隅にある油粕液肥の樽にぶち込む
486花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 01:41:29.20 ID:5TjiH2c0
>>485
ゴキブリやネズミその他諸々の養殖設備になってやしないでしょうね・・・
487花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 08:54:15.08 ID:P5Yu2/2y
ゴキブリの養殖設備になってるよ、下水の屋内マンホールを開けるとゴキブリが温水の部屋で大量に真冬の生活をゆうがに暮らしてる
488花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 14:29:41.26 ID:tXaMUR7A
>>485
樽の中は発酵(少しEM液肥混ぜる)途中の間は
UZI君がわいたりもするが、どうせ野外放置状態で民家からも離れてる。
最後には真っ黒になって油粕液肥独特のきつい臭いも軟化
追肥で利用
489花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 16:32:07.18 ID:2vDx9NP/
>>487
迷惑!!!保健所に通報しちゃうから!!!!
490花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 16:41:00.61 ID:gIABCI+V
>>489
ん?「下水道に虫がわかないように綺麗にしろ!」って水道局を訴えるの?
そんなに嫌なら汚れたお湯を下水に流さなきゃいいんじゃない?
491花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 16:52:02.04 ID:2vDx9NP/
え?てっきり生ゴミ投入の樽とやらの話かと思ったら違ったのね。スマソ。
492花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 13:43:21.94 ID:eobHHT6s
水道メーターがある場所のフタ開けたらGが住んでいたよ。
493花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 15:48:49.77 ID:bIy0cWNt
大阪の京橋のマンホールに殺虫剤入れて、
おびただしい数のゴキが溢れさせる伝説の
ゆーつべの動画思い出す
494花咲か名無しさん:2012/01/26(木) 21:00:04.03 ID:vRF55wbm
「さすが大阪」みたいな扱いのあの動画ですが、都市部じゃ日本中どこだってあんなもんです
そう、あなたの街も…
495花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 04:26:34.49 ID:5GxkepGV
真冬の02時ごろに時々ふた開けてやれば激減する、ツウことでもあるんだろ
496花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 18:51:49.00 ID:3uHNUyQ/
ゴキブチの天敵はムカデだって知ってるかな?
ムカデはゴキを捕らえて食うんだよ

庭に、レンガとか石とか木とか積み上げた場所を作ると
ムカデの住みかになっていいぞ
ヤモリやトカゲなんかも、冬の寒さをしのぐのでいい
497花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 21:42:18.27 ID:I4Nj7Ijb
ムカデは毒虫だろ。益より害が怖い。
ゴキハンターはゲジでいいじゃん。
498花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 21:46:25.85 ID:SAxJAHGi
座敷をぞわぞわ進撃されると流石に箒で迎撃したくなるな
499花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 12:10:29.35 ID:oK5XMXgu
ムカデは攻撃されないと刺さないよ
捕まえるとか、クツや手袋の中にいて潰されそうになるとか
でも刺されると結構痛いなw
とはいえ自然の中には普通にいる生物だから毛嫌いするほどでもないだろ
500花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 12:24:48.97 ID:xJlxG//i
>>496
だけどさ、ゴキはだいたい家の中でゴソゴソしていて嫌われてるんだよ。
外にいるゴキは一般日常生活者ではそんなに迷惑被ってないじゃん。農家さんには天敵だろうけど。
じゃがいも、さつまいもなどの種芋や作物の種にはダメージでムカデは
神様だろうけど。
長靴、ゴム手袋の中、洗面所などのムカデとは一線を引いてくれないと。
一般人にはムカデは刺されると死ぬ(アレルギー持ちだと)こともあるんだからね・・・
501花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 12:42:16.49 ID:jfpVNL0r
ムカデ攻撃した覚えはないけど刺されたぞ。
ちっこいのだったけど痛かった。骨にしみるような感じ。
でっかいのだったら相当痛いんだろうな。
外にいる分には構わないが家の中はダメだ。
502花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 12:47:11.23 ID:ORPq0NAJ
>>496
家屋から離して積み上げないとシロアリの巣になるぞw
503花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 13:48:36.80 ID:oK5XMXgu
ゴキは家の外でも繁殖するんだよ、自然が少しあるとこならどこでも
家の近くでもね それで家に侵入してくる
近くにムカデやゲジがいるとバリアーになるわけよ

もちろん、家の中のムカデ推奨じゃねーよw
つーか、家の中はどんな虫でも嫌だろw
たとえコバエでも蚊でも嫌なのが普通
504花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 13:54:23.41 ID:a1ZMDeop
家の中にまでムカデがはいってくるウチからしたらあえてムカで増やすとかもってのほか
505花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 13:55:18.49 ID:a1ZMDeop
ゴキよりムカデのほうがよっぽど困る
ゴキブリは刺されて腫れ上がったりしない
506花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 14:14:25.91 ID:ORPq0NAJ
>>504
外にウジャウジャ居ても普通は家の中に入ってこない
家の構造に問題あり
507花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 14:18:18.41 ID:a1ZMDeop
家に入ってこないなら外にゴキブリいてなにが困るんだよw
508花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 15:07:11.07 ID:jfpVNL0r
>>503
ハエや蚊はいやだがクモはいてもどうでもいい。
巣を張らないちっこやつらとか大きい足の速いアレなんだっけ?とか。
居てもあっそうって感じ。ネコも喜ぶしw
個人的にはゴキブリもあまり興味ないんだよなあ。
何でみんなあんなキモイキモイ言ってるのかよくわからん。
見た目は別にキモクないよね。
509花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 16:25:24.71 ID:5OJaaDad
ゴキブリはバイ菌の塊なんだよ。
衛生上良くない。
510花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 16:40:59.61 ID:eo5B/3uX
ゴキブリに刺されて腫れたり、最悪死んだりしない。
ムカデはすぐ退治、益虫だからなんて到底思えない。
うちは保存している作物も種もない、見つけたらスリッパで叩く
捕まえて、火あぶりの刑を執行してやる!

ゴキはここ20年家では出没していないが、ムカデが退治しているなど
関連なし。ホウ酸団子置きまくったからだと思っている。
ムカデは山間部だから毎夏出没。アレルギー持ちの家族がいるから
深刻だ。

511花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 17:46:08.43 ID:sRgOINBm
対G生物兵器はタカアシグモに限る!
あいつらはヒトに敵意を持ってないしGファイトは凄い!!
512503:2012/02/02(木) 19:48:07.41 ID:oK5XMXgu
>>508
う〜ん、俺の場合は家に入ってくる虫は全部ダメだな
ゴキ、ムカデ、ヤスデ、ゲジ、ハエ、蚊、蜂、蝶、コバエ、ダニ、アリ
全部、家にはいて欲しくない

でも野外は別
自然を大事にするスタンスだから、庭も増え放題でOK
蜂やクモは特に害虫駆除に役立っているし
ムカデも役割があるんだと思うのだ
まあ、好きか嫌いかって言えばあのルックスは勘弁だがw
513花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 19:51:05.14 ID:kNGVfQ8o
アシダカグモは虫嫌いの女の人が一番耐え難い存在だろ

理由はグロテスクさだけなんだが
514花咲か名無しさん:2012/02/03(金) 01:02:24.53 ID:7JJf/C7m
まあなんだ、屋内外に一線引いて
中からは排除、外では生物多様性が大事って事で。
ばんばん殺虫剤撒いたりしなければ
特定の生物だけ増殖したりしない。
みんな連鎖の中で生きてる。
515お花発電所 ◆NeKo/oBJN6 :2012/02/03(金) 01:24:29.52 ID:CFzfKhsf
>>513
でもハエトリさんは可愛いよねv
516花咲か名無しさん:2012/02/03(金) 06:22:33.64 ID:Egq6TMKC
そしてペットのお犬さまは
高級霊園に葬る
517花咲か名無しさん:2012/02/04(土) 20:50:09.92 ID:khSBSqgr
ゴキブリは胃潰瘍や慢性胃炎>胃がんのコンボの第一手となる
ピロリ菌を媒介するんだぞ?
日本人のピロリ菌保有率が諸国比較で
衛生状態がかなり良いのにも関らずメサ高いのも
ゴキがたくさんいるからではないか、といわれてる
518花咲か名無しさん:2012/02/04(土) 22:18:34.12 ID:1n7Gi1Q4
だからと言ってムカデを擁護する意味合いもないわ!
519花咲か名無しさん:2012/02/05(日) 01:42:47.09 ID:NzEZpz4v
>>517
えー!ピロリ菌ってゴキブリが媒介してるんだ
私も十二指腸潰瘍もちのピロリ菌保菌者だよ・・・おのれゴキブリ!!
520花咲か名無しさん:2012/02/05(日) 02:33:47.18 ID:AYZzPBmj
夜な夜なゴキブリ食ってたのか・・・。
ゴキちゃんは不潔とよく言われるが、細菌で自身が死なないよう殺菌能力もあったりする。
521花咲か名無しさん:2012/02/05(日) 07:49:33.11 ID:30IX/C76
ピロリ菌は鍋でもうつるって話だけどね。
昔は沢の水を飲んでたりしたから年配の人に保菌者が多い。
その親世代が口でくちゃくちゃしたのを子供に食べさせたり同じ箸で食べさせたりしたから親から子にうつった。
だから胃癌の家系ってのはつまりピロリ菌の親から子への伝播であって、大腸癌の遺伝とはまた違うんだな。
なのでジジババが孫に口移しで食べさせたりするのは全力で断るべき。虫歯も怖いけどピロリ菌も怖い。
522花咲か名無しさん:2012/02/05(日) 09:37:58.29 ID:yiY+kxXN
親父がおふくろのオッパイ吸う→虫歯菌が赤ちゃんに移る
ピロリ菌も一緒
523花咲か名無しさん:2012/02/05(日) 10:46:55.96 ID:Aw1ycbjs
もうそろそろ終わろうか・・・
524花咲か名無しさん:2012/02/05(日) 11:37:46.89 ID:nhE/5Z0Y
恐れ多くも天下の副将軍、三戸なんたらかんたら。
525花咲か名無しさん:2012/02/06(月) 14:50:27.40 ID:IEpYmtFW
そんな神経質になる話かなあ〜〜
胃ガンの原因って色々だろ
それに、菌が口に入ったとして増える環境(肉体的個性)がなければ増えないし

ちなみに、虫歯の原因も菌だと言われるけど
歯医者に言わせると、詳しくはその菌が増える環境(体質や歯磨き管理など)が本当の原因なんだと
かなり体質に左右されるらしい 菌があっても増えない体質の人も結構いると
風邪の原因も菌だと言われるけど
実際には、風邪の菌は誰にでも常時鼻腔にいることがわかってる
風邪になると言うのは、その菌が増える事が可能な体になっただけ

俺的には、人体もむしろ雑菌があった方が丈夫だと思うが
O157なんかが爆発的に増える環境も、他の菌が少ない抗生物質を飲んだ後の体だったりするし
農業でもまさにそうだろ
土壌消毒して菌を殺せば殺すほど、有害菌が入った時のダメージは酷くなるのは有名な話
むしろ、数多くの雑菌が拮抗して繁殖してる土の方が、単一の有害菌が増えることが難しくなる
その為に、堆肥入れたり、自然農法にしてんじゃねーの???

ちなみに俺、ゴキブリとアシダカは嫌い
男としては言いたくない表現だが、生理的にイヤw
だからゴキブリ擁護の文章じゃーねーよ
526花咲か名無しさん:2012/02/06(月) 16:37:41.52 ID:tF4DVqtJ
>>525
君の言わんとするところは分かるよ。花粉症が増えたのは日本人の腹の中の回虫が減ったせい、
なんてことも言われているくらいだしね。清潔になり過ぎたせいで抵抗力が減って、かえって
問題が出ることもあるだろう。

しかしながら、ピロリ菌に対する認識は、少々甘いと言わせてもらわざるを得ない。
確かにピロリ菌に感染した者が、必ずしも胃癌になるとは限らない。
けれども、胃癌患者の実に99%がピロリ菌陽性であるという事実を鑑みれば、ピロリ菌にさえ
無縁であれば、少なくとも胃癌にはならないということになる。
527花咲か名無しさん:2012/02/06(月) 16:38:38.17 ID:N22BCeqr
ピロリ菌の除菌治療は結構大変なんですからねッ
528花咲か名無しさん:2012/02/06(月) 18:51:49.75 ID:IEpYmtFW
>>526
う〜ん、そうなのかあ

そうすると、俺の経験は特殊なものなのかもしれない
俺の友達が、ある女と付き合っていたのだが
その彼女は胃ガンになってしまった その後完治したらしいのだが
もう10年以上前に、その彼女とは別れているんだよそいつ
なのに俺の友達はまったく平気というよりガンガン食いまくって生活してる

こんな事例もあったので、強く書いたのだが
まあ、言わんとする所を理解してくれたのは嬉しいな

ちなみに、いくら花粉症を防げても回虫はごめんだw 俺としてはw
だが俺は、気に入った女なら例え胃癌の家系であろうと、躊躇なくキスできるなw
まあ、個人的な事だw
529花咲か名無しさん:2012/02/06(月) 19:38:44.55 ID:tF4DVqtJ
下3行は同意しとくw

補足させてもらうと、ピロリ菌保菌者が胃癌になる確率は年間0.4%らしい。
少ないと思うだろ?けれどこれを30年保菌するとなると、12%になる。
ちなみにうちの父も数年前に胃炎を患ってピロリ菌の除去を受けたよ。
自分もやばいかも、とはちょっと思ってる。ま、ビビりなので調子悪かったら
すぐ病院行って検査してもらうつもりw
530お花電車 ◆NeKo/oBJN6 :2012/02/06(月) 20:46:01.19 ID:Eskzxi94
なにこのスレ?
531花咲か名無しさん:2012/02/07(火) 01:27:30.07 ID:FknRkxXy
ピロピロリン
532花咲か名無しさん:2012/02/07(火) 07:29:34.24 ID:Oeh4/Z9k
コーンとかきのこって食べてもそのままンコとして出てくることあるじゃん?コンポストの中でも分解は遅いのかな?www
533花咲か名無しさん:2012/02/07(火) 16:08:14.31 ID:+4FpahNQ
>>532
分解されづらい筆頭はリグニンやセルロースである。分解できる菌は限られている。容易に朽ちると家とか建てられないから困る。
人はそれらをいわゆる食物繊維として摂取してる。
食物繊維とは、人の消化できない食物成分のことと定義されてる。
つまりキミの言う通りだと思う。
534花咲か名無しさん:2012/02/07(火) 19:02:42.90 ID:dgGA2R72
今回は底のほうがちょっと嫌気気味の部分があって失敗しつつあるな。
かき混ぜたけどしばらく乾燥させたほうがいいかな。
535花咲か名無しさん:2012/02/07(火) 19:03:17.54 ID:dgGA2R72
あ、ごめ。微妙に誤爆。
536花咲か名無しさん:2012/02/07(火) 23:10:56.81 ID:k3zpvRln
>>533は善人。
マジレスしなくても良さげな物件なのに
537花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 11:16:21.72 ID:+ZRo3Zx0
案件だろ
538花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 14:44:35.89 ID:qDJZRz6k
物件ワロタw
539花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 15:47:22.54 ID:8U9xDV5M
確かに>>533は善人だ
ただ、この物件について言うなら、もう少し間取りや日当たりも説明すべきだろう

分解されづらい物質(植物に多量にある)だと
タンパク質>>>>>セルロース>>〜超えられない壁〜>>リグニン
タンパク質が多いとすぐ腐る(分解される)のは誰でも知ってるが
セルロースも、炭素率があえば結構よく分解していく
でもリグニンだけは、堆肥化しても残る率が高い
紙やダンボール(セルロース)は劣化消失しやすいが、針葉樹のチップ(リグニン多い)はいつまでも残ったりするのはその為

コーンやキノコは、単体だと分解しにくいが
炭素率を整えてやれば、ワラと同じ程度には分解していく
バークや木の枝よりは、分解は容易だよ
540花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 15:49:29.28 ID:8U9xDV5M
失敬

分解されづらい物質
じゃなくて
分解されやすい物質 ランキングね
541花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 15:49:39.01 ID:TQZEz+Vo
>>539
お前も善人そうだが不等号の向きぐらいは覚えとけw
542花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 19:44:48.20 ID:FzGQO3lo
>>540
間取りの説明ありがとう。大変参考になりました。
つまり尿素などを添加すれば良いのかしら?
きのこの軸は本当に手ごわいと感じていたよ。
543花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 20:06:25.15 ID:8U9xDV5M
>>542
尿素でも硫安でも石灰窒素でもいいけど
肉や魚や豆腐・納豆の残飯や生雑草、足りなければ油粕か鶏糞でも入れれば十分
というかその方がいいでしょう このスレの主旨的にも

あとは、時間をかければ優良物件になりますよ

>>541
スマンね
俺は善人の免許をもってないシロウトなんで、多少のミスは勘弁してくれ
544花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 01:39:27.95 ID:xizialZT
>>543
あんまり高蛋白の残り物出ない。熟成はかどって無いのは中身が原因なのか。残渣残るようなら生草や尿素なぞ試してみる。
小規模なんで鶏糞などは保管場所が無いのよね。冬場は室内オンリーなもので。全部生ゴミで賄うのも難しいね。
545花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 03:00:27.08 ID:7n81e5dW
うちも使用量全てを自家製造で賄うのは厳しいな。
ささやかな花壇とプランター園芸なんだがなぁ。
とは言え買ってくるのもシャクなので堆肥薄めて
薄く薄く混ぜて使ってる感じ。

リグニンはシロアリも自力では消化出来ないらしいな。
あいつらは消化の為に体内に分解菌飼ってると聞いた。
546花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 12:33:28.85 ID:xizialZT
>>545
リグニンきのこでいけたかも。秋にきのこと木片混ぜてたら一週間くらいで消えた。
その後はきのこ繁殖してないのかいまいち。撹拌に木べら使っていて真っ白になってたからそこに住んでたらしい。
木べらは崩壊寸前になって処分したので住処なくなって消えたかな…。
きのこも種類によっては生ゴミコンポストとして使えるそうで、堆肥になるかは知らないが別に培養してたまに混ぜるとどうだろうかw
家が食われたら困るけどね…。
547花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 14:44:34.20 ID:fbRh67cq
うちは雑草生やして、生ゴミばらまきなんだが
木の枝も細いやつは全部ばらまく

当初は、木が劣化しなくて貯まっていたのだが
10年もすると、木もどんどん土化してくようになった
木にもキノコが生えるし、土からも時々出てくるよ
思うにキノコの菌糸というのは意外に強いんじゃないかと思う
あと、炭素率も関係ないように土化してくのは、窒素固定菌とかが繁殖したのかもしれない

家屋の方は、検査したけど問題なし
シロアリもキノコもまったくない
548花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 15:40:18.65 ID:xLo3QP+M
もうそろそろスレタイを変えるべきw
549花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 21:54:31.02 ID:W4TYq7Sc
>>547
雪溶けたら試してみるわ。庭に木材放置してるから菌糸回ってるかも。安定して分解してくれるのは良いね。きのこも見たい。
とても参考になったよ。
550花咲か名無しさん:2012/02/14(火) 00:11:08.14 ID:lQzzq/d5
>>547
細いやつで10年かよ…orz
551花咲か名無しさん:2012/02/14(火) 00:58:53.36 ID:idkf995C
>>547
シロアリに気づいてないだけだろ
野晒しの場所ではあいつらは昼間は活動しない

夜間に光で刺激しないよう小枝の腐朽してるあたりを掘ってみろ
552花咲か名無しさん:2012/02/17(金) 15:07:32.87 ID:TvdIB4v2
>>550
違う違うw
単に細い枝が、土になるのには1年かからないよw
10年つーのは、急激に木が土化するようになる状態ができるのに年月がかかったという事
実際には3年目あたりから早くなりだし、5年目あたりから急速になった
毎年毎年、剪定枝をマルチしていくので、適応した菌が増えていったんだと思う

>>551
家屋にはいない って書いたんだが?
うちは近所に放置山林もあるし、木工所の廃木の捨て場みたいのもあるし
シロアリはどこにでも沢山いるよw もうウジャウジャw
家屋は土台をコンクリで立ち上げ、基礎が湿らないようにしてるからか
もう2回も検査してもらったが、まったく問題なかった
ついでに言うと、雨漏りも風呂場からの漏水もまったくなし
553花咲か名無しさん:2012/02/17(金) 17:22:58.56 ID:LLSCdGtk
イエシロアリは、巨大なコロニー作って家食いつぶすから怖いけど
ヤマトシロアリは、コロニーが小さいから怖くないよ

シロアリは、園芸で使ってる農薬使って簡単に駆除できる
ダントツとか、人に害の少ない持続性、浸透性の高い農薬を
被害箇所と地面近くの蟻道に散布すれば、いちころ
554花咲か名無しさん:2012/02/17(金) 17:38:42.05 ID:x1cnBEMb
上手いこと蟻を誘導してシロアリにけしかけられると、カネも掛からず面白かったりする
放置してた丸太とかで何度かやってる
555花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 06:50:00.14 ID:ckGavUcv
>>554
天敵らしいね。
分類上はアリは蜂の仲間、シロアリはゴキブリの仲間らしいが
なんとかこのスレ的に有効利用出来ないものだろうか?
周りにアリの巣を配置して範囲を限定して
剪定枝用のシロアリコンポストとか。
増えたシロアリは魚や爬虫類の餌として二次利用とか。
556花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 08:52:04.34 ID:CtbHrhVS
糖蜜を周りに置いたら駄目かな?
557花咲か名無しさん:2012/02/20(月) 16:17:32.99 ID:5LK4Hpvo
アリバリアーもいいけど
シロアリって、家の土台が乾燥してれば来ないよ
逆に言うと、湿っていれば遠くからでも遠征して来る
近くにいるかどうかより家の下に水気があるかないかだよ

ただ、古い旅館なんかで建物の下も池があったりするんだが
築100年近くだとか言っていた 近くは山林だし川も近いし
何でシロアリにやられないか謎だ
558花咲か名無しさん:2012/02/20(月) 16:40:02.95 ID:kKGyVovv
>>557
湿気は関係ないとシロアリの専門家が言ってる
なぜならシロアリは自ら水を運ぶ
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/

家の基礎の周囲の土をコンクリートで覆わないこと
家の基礎の近くに物や石、植物などは置かない、基礎に隣接した花壇など論外
シロアリは石の下など物陰を好み光を嫌う
559花咲か名無しさん:2012/02/20(月) 17:57:48.28 ID:5LK4Hpvo
>>558
湿気そのものというより
湿気があると木にキノコ等が繁殖するからだよ
そうするとやってくる

光を嫌い物陰を好むのは、湿気があるとこを好むって事と同じだよ
そういう場所だと色々の菌が繁殖するし
乾燥して菌も繁殖してない木材にシロアリが沸くってのは考えられないよ
それなら材木店で長年山積みの木材は、すでに食われてるよw
560花咲か名無しさん:2012/02/22(水) 15:34:12.53 ID:bzLa5fKG
家屋ネタの板でもスレでもないんだが
561花咲か名無しさん:2012/02/22(水) 16:09:14.32 ID:Q6Rd0qWT
シロアリは枝木の分解者なのに何言ってんのw
562花咲か名無しさん:2012/02/22(水) 16:20:46.48 ID:bzLa5fKG
家屋の話に持ってってる奴がいる訳だが
563花咲か名無しさん:2012/02/22(水) 16:26:50.69 ID:Q6Rd0qWT
山の中の畑でやるセミプロならいざ知らず・・・ほとんどの人は狭い庭でやるわけで
シロアリの被害を考慮しない自然農法なんて、救命胴衣の話題を禁止したヨット・ボートのスレみたいなもんだ
564花咲か名無しさん:2012/02/22(水) 16:54:47.47 ID:eZ4MqqxH
シロアリなんか被害あったことないや
よっぽどダンゴムシのほうが問題
565花咲か名無しさん:2012/02/22(水) 17:32:13.19 ID:cobI5qU1
草生やして知ったかぶりこいた手前引き下がれなくなったんだろうが、
スレ違いを指摘されていながら屁理屈垂れて強引に食い下がるのはみっともない。
566花咲か名無しさん:2012/02/23(木) 15:57:46.21 ID:bUYaA+hb
つうよりシロアリ警戒話の方がどうでもいい
567花咲か名無しさん:2012/02/24(金) 17:38:09.50 ID:JMlwMHiY
せっかく自然を楽しむ栽培スレなのに
何が危ないとか何が危険だとかの話はもうウンザリガニだ
568花咲か名無しさん:2012/02/24(金) 18:45:57.05 ID:uHhrvAAQ
>>567
同感!
農薬が危険だから自然農法ってw
569花咲か名無しさん:2012/02/24(金) 19:07:50.56 ID:y6jGxIul
情報を締め出されて
野放図な自然農法で被害を蒙るのはかなわんからな〜

自分が見たくないからと言って
自然農法のデメリットを避ける方法を除外させるのは
スレの排他的利用としか言いようがない。
570花咲か名無しさん:2012/02/24(金) 19:10:34.27 ID:1RFRlt6e
嘘吐け
脱線ネタを吹聴したがるシッタカの癖にw
571花咲か名無しさん:2012/02/24(金) 19:15:03.58 ID:1SCi30Zz
なんでキノコの菌糸による分解を否定して
必死にシロアリガーと喚いてるのか意味がわからない
572花咲か名無しさん:2012/02/24(金) 22:07:38.35 ID:BjZVitSh
意図的に否定や荒れる方向にレス書く奴がいるな
573花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 00:04:51.11 ID:mKaXxrxc
ずっと昔から
574花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 00:49:49.75 ID:elOwkx8L
>>572
>>573
荒らすな自演ニート
575花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 10:57:32.27 ID:A3srLkxK
さすがすべてお見通しの人は
人生にも失敗がない
576花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 12:09:13.64 ID:KsPJL2FE
人生の成功者はこのスレには来ない
577花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 18:22:31.57 ID:t3dZb6Mb
そんなスレだったっけ
578花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 23:47:44.67 ID:KsPJL2FE
ずっと昔から
579花咲か名無しさん:2012/03/01(木) 18:34:21.91 ID:xRx4uCCv
このスレの荒しは本当に陰湿だな
580花咲か名無しさん:2012/03/01(木) 23:45:59.39 ID:iXsUoPui
そんなスレだったっけ
581花咲か名無しさん:2012/03/03(土) 02:34:07.51 ID:gZ5yErma
今日埋めたモノを書き込むスレだろ!
582花咲か名無しさん:2012/03/03(土) 02:51:17.40 ID:yD6YBLbu
今日投棄したゴミを書き込むスレです!
583花咲か名無しさん:2012/03/03(土) 22:28:28.04 ID:roF4gCEJ
今日生えたカビの色を書き込むチラシじゃないの?
584花咲か名無しさん:2012/03/03(土) 23:59:44.25 ID:pHn2pK4W
家庭から出る生ゴミ野郎共が自然放浪
585花咲か名無しさん:2012/03/04(日) 02:33:47.73 ID:g7fF4wtg
もらったみかんが古くてあまりうまくなくて食べきれなくて
たくさん箱の中で腐らせてしまった。
毎日花壇に腐ったミカンを埋めている。
スコップでアオカビだらけのみかんをさくさくつぶして糠かけて埋めてる。
すぐ分解されてみかんなくなる。
586花咲か名無しさん:2012/03/04(日) 03:14:44.27 ID:G0WU9UqL
>>583
白いのがフワフワしてる程度で、すごい色のカビは生えたこと無い
587花咲か名無しさん:2012/03/05(月) 15:18:54.67 ID:o/cxdwWX
寒いし雨は降るしでやる事がない
という訳で、春野菜の苗作りを室内でせっせとだ
588花咲か名無しさん:2012/03/05(月) 15:22:50.75 ID:XUduf9eh
かんきつ類食べたら、皮を細かく刻んで千切って、植木鉢の表面にマルチしてる。
アブラムシよけに。
589花咲か名無しさん:2012/03/05(月) 15:46:23.78 ID:jm9+srIS
苗作りって急ぐと一日何個くらい作れるの?
590花咲か名無しさん:2012/03/05(月) 16:01:10.99 ID:o/cxdwWX
>>589
1万個だ1万個 それもたった5分だ、5分で種から苗だバカヤロウ
これで満足か?
591マムータス ◆D.NIKqrbDM :2012/03/05(月) 19:51:28.26 ID:zBhoABYr
燃やしてしまえー!!!
592お花たん。。 ◆NeKo/oBJN6 :2012/03/05(月) 23:56:28.42 ID:vCmq6Rtg
おう早くしろよ
593花咲か名無しさん:2012/03/07(水) 10:32:35.28 ID:MNBaFM/O
マムータス 「業務用電子レンジに入って自殺する!」

って言ってたけど生きてたの?
594花咲か名無しさん:2012/03/07(水) 15:05:19.92 ID:GOra9Gbi
春になると
脳が
595花咲か名無しさん:2012/03/07(水) 15:36:40.62 ID:nnC9Zd8+
かゆい
596花咲か名無しさん:2012/03/07(水) 15:41:54.98 ID:lVxDcnO8
春のバカはうつるからな、脳にマスクした方がいいぞ
597マムータス ◆D.NIKqrbDM :2012/03/08(木) 01:21:48.50 ID:JYO6tFFn
つべこべ言わずにさっさと燃やしてしまわんかーい!!!
598お花たん。。 ◆NeKo/oBJN6 :2012/03/08(木) 10:32:36.23 ID:ru3bCjI7
ユ○ヤ人を燃やしてしまわんかーい!!
599花咲か名無しさん:2012/03/08(木) 11:25:22.83 ID:yPKrzu3t
>>588
かんきつ系の皮はカビやすいよ〜
無農薬のかんきつ類?
600鼻かゆいじじい:2012/03/08(木) 13:18:14.33 ID:sLmNHNdi
という訳で燃やした
どっさり貯まった剪定枝を、冬の間中暖炉で
その灰を庭にまきまくった、一部は埋め込んで準備完了!

ちなみに、せくすの最中でも鼻がかゆくなる春のこの頃
601花咲か名無しさん:2012/03/08(木) 15:07:15.13 ID:q2Jl38CM
確かにみかんの皮はあるていど乾かしてチンピにしてからマルチするといいかもね
602鼻かゆいじじい:2012/03/08(木) 20:15:24.88 ID:rRm5IhiQ
ミカンの皮は乾燥させてからネットにくるんで風呂に入れるといい
柑橘系の風呂が楽しめる
畑にまくのはその後で十分じゃ

ちなみに、寝入り直前に鼻がかゆくなって目が覚める春のこの頃
603マムータス ◆D.NIKqrbDM :2012/03/08(木) 20:25:24.02 ID:XS2nNztw
黙らっしゃーい!!!
604花咲か名無しさん:2012/03/08(木) 23:49:49.88 ID:SYKq47iF
みかん皮の青カビが効く、との説もありうる

みかん皮にわいたカビが産出する抗生物質、抗菌物質が、
他の細菌、糸状菌の繁殖を抑え、病害に効く可能性もある
地表に堆積するくらいの量のみかん皮まいて、それに青カビが大繁殖して
畝の地表一面カビだらけになれば、地上10センチ程度の作物には効果ありそうだ

そんなカビまみれの環境で作った野菜なんて、食いたくないけどな
605花咲か名無しさん:2012/03/09(金) 10:36:13.10 ID:xM3BkxlX
土はそんな生き物だらけでしょ
ピーマンの病気予防で皮がいいとか
聞いたことがある
606花咲か名無しさん:2012/03/09(金) 13:00:44.47 ID:mfAJKBFR
そういう拮抗微生物の資材の典型が、カニ殻とかEMだな
カニ殻は肥料にも登録されていて、放線菌がよく増えて病原菌を食うという
EMは乳酸菌主体で放線菌やらなんやらだったかな

ただ、草生栽培や堆肥投入や生ゴミ投入などで、有機物が常に多い土壌管理してれば
自然と多くの微生物が繁殖するから、拮抗作用が働き病原菌が増えられない環境が出来上がっていくよ
607花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 03:13:54.17 ID:KvMy1gfI
プランターだとバランス保つの難しいよね。
608マムータス ◆D.NIKqrbDM :2012/03/16(金) 21:49:25.93 ID:Pi8yXqXU
そんなに嫌なら燃やしてしまえー!!!
609花咲か名無しさん:2012/03/18(日) 00:48:09.78 ID:CktmJ3/K
プランターは土そのものをばっさり変えられるから
いいじゃん
610花咲か名無しさん:2012/03/20(火) 18:16:45.90 ID:TjoyMlCb
卵の殻の薄皮とって細かく砕いてみた
明日、植木鉢に撒いてみる
611花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 11:29:33.67 ID:67C3hH0c
あの皮とるの面倒だよね。
612花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 12:54:26.76 ID:crLCCVBJ
皮とらないとどうなるの?
613花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 13:01:27.64 ID:vKjpiRZ8
自分は薄皮取ったり砕いたりせずそのままコンポストに放り込んでるけど
混ぜたらいつのまにか砕けてわからなくなっていく
614花咲か名無しさん:2012/03/22(木) 14:37:31.71 ID:Y1pp43fE
>>607
俺は庭で雑草はやして生ゴミまいて野菜作ってるけど(十分作れてる)
プランターは全く別もんと考えてる

プランターだけは完全に人工管理した方がいい
まず用土だけど、バーミュキュライトを混ぜるのをオススメする
この資材は肥料をよく保持し、何より水分保持がすごく良い
その上に崩れないから固まりにくく水はけもよい
そして根が細かく密に張るようになるので、用土の少なさを補える
重量も軽く、まさにプランターむけの俺ベストだw

あとはとにかく有機物の消耗があるので、毎回堆肥を沢山いれる
極端に言うと、バーミュキュライト+堆肥がほとんどでいい
バーミュキュライト40、堆肥40、残りの20は赤玉でも黒土でも畑土でも何でもいい
あとは鶏糞を入れるとバランスベストだ

それでもバランスが難しい時は
葉っぱや雑草などを細かく切って、土の表面にマルチする
(雑草を生やしたりはしない方がいい)
葉っぱや雑草のエキスが水でしみこみ、土のバランスを最適にしてくれる

追肥したければ発酵油粕とか生ゴミ堆肥だけで十分いける
615花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 17:31:18.45 ID:CbC14fZe
>>611
皮とるなんて考えたこともない
616花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 17:50:19.95 ID:N9UjpVtq
卵の薄皮でパックするとお肌にいいらしいから、そのために
薄皮剥がしてるんじゃない?
617花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 19:00:37.98 ID:yJG1gI3m
砕いた卵のカラで焦げた鍋をこすって綺麗にするという秘技もあるぞ
618花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 19:07:54.75 ID:1OihKAnR

自然農法的にバーミキューライト=アスベストの類似物の利用はどうなん?

619花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 22:52:42.88 ID:QvlkUnJH
>>618
人によるんじゃないの?使いたくないと感じる理由が、自分が思っている効果以上のものであれば使わないだろうし、
これ以上ない効果があるって思ってれば背に腹は変えられないし。
620花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 00:10:18.68 ID:JnTbqpBT
林道に崩れた赤土系の土が集めて寄せてある
あれと鶏糞だけでトマトがよくできるらしいから
そいつに生ごみぼかしも加えてみよう
621花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 16:47:20.66 ID:os98i7qT
ゴミ屋敷式の自然農法ってダンゴムシを栽培する農法だよね
622花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 17:57:02.53 ID:XsXMvfVx
ダンゴムシコンポストってどれくらい処理能力があるかな?
623花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 18:12:47.90 ID:u+KN9mxE
処理能力はわからんが、たくさんいて
どんどん世代交代するとカニ殻とかいらない感じ。
624花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 19:09:38.77 ID:QPB5o8A+
>>622
ミミズより処理能力は高いらしいが
良い土になるかどうかは不明
625花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 01:14:12.66 ID:Ax9UAQBs
ダンゴムシは土を食べないから良い土にはならないだろ
626花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 01:26:04.54 ID:k0LOJmck
牛は土を食べないけど牛糞によって良い土になるだろ
627花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 09:55:05.07 ID:+IwyK3DP
ダンゴムシは大繁殖した時の植物への食害がシャレにならないレベルだから、止めといた方が無難。
628花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 12:44:01.98 ID:TMTQWOXq
袋張りダンボールという隔離空間でやるならいけるかね
629花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 15:53:58.90 ID:8nYN0DDP
大繁殖しても食べればいいんじゃない?

エビちゃんの仲間なんでしょ
630花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 16:14:15.47 ID:GS6RgQ9A
この前韓国旅行で食ったポンテギ(カイコの蛹)はうまかった
要は調理法
ちなみにカイコの佃煮は国内で食ったことあるがあれもうまいんだが
最近はどこでも見たことがない
631花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 16:15:25.85 ID:sW9kSM4b
>>629
とてもエビ・カニみたいな甲殻類特有のうま味があるように見えないww
632花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 16:38:48.11 ID:8nYN0DDP
やっぱし先人が言ってるように鶏を飼って食べさせる工程が必要なのか・・・
633おっくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/03/25(日) 18:27:41.71 ID:WNlsZwEN
>>630
ポシンタンのレポもよろ
634花咲か名無しさん:2012/03/26(月) 10:46:13.33 ID:KcX1SPlI
ダンゴムシでは色々と経験した

まず狭い土地で有機質を沢山入れて、有機肥料や野菜クズも沢山入れて土を耕した場合
雑草なども残らず鍬込んだので、裸土の状態
これで大繁殖した事がある
部分的に日陰で、石が積み上げてあったので尚更だろう
有機物を増やせば増やす程に、異常に繁殖した
そうなると何でも食い散らかす
野菜の苗も、実も、背の高いトマトですら葉を全部食われた
異常繁殖したが、エサが少ないとこんな異常な事になるようだ
エサ食いはもっぱら夜間のみ(地面を全て覆うほどになった)

次に、日向で10坪くらいのとこで雑草を生やし生ゴミはばらまき
この方式だと作物被害はなかった
というよりあまり増えない
クモやトカゲ等がいるせいかもしれない
一時的に耕して、有機質や生ゴミを鍬込んでも
周囲に雑草があると大繁殖はしないみたいだ
この条件では、有機質の分解者として有効な生き物かもしれない
635花咲か名無しさん:2012/03/26(月) 19:10:42.18 ID:wAlia7lK
うちも、家建てた直後の押し固められた山土しかない庭に生ゴミ埋め始めたら
1年目はダンゴムシ大繁殖した
2年目以降は生態系が安定したのか大繁盛は無くなったよ
636花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 00:14:19.65 ID:Yl68MG/o
ダンゴムシ、教育テレビの番組でコンクリートも食うって言ってた。
637花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 00:17:47.79 ID:jScA1iYk
ダンゴムシってちっちゃいオームみたいなやつ?
638花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 00:54:05.24 ID:CUhmzFhR
>>636
えー!半端ないわ

>>637
オームはワラジムシのが似てる気がするw
団子は触ると丸くなるやつさ
639花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 18:34:31.07 ID:IaudHTEq
ワラジムシは柔らかいけど
ダンゴムシは触ると固くなるね
640花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 15:57:30.83 ID:8YQt2umJ
ナウシカのオームって、ダンゴムシみたいなやつ? ならわかるけどさw その逆ってw
ワラジムシやダンゴムシから着想を得てマンガの中のオームができたんだろ?
発想が現実と逆になってるよw
641花咲か名無しさん:2012/03/29(木) 00:37:20.32 ID:t95cVlF3
イデア界の夢想が具現化したのが現実なのだよ
642花咲か名無しさん:2012/03/29(木) 11:37:27.74 ID:GuqZ19tj
花壇に生ゴミや、抜いた雑草(お湯かけた)、剥いたつくしの大量のハカマ
いっぱい混ぜ込みすぎた。
5月頭にトマト植えようと思ってたけど、埋めるの遅すぎたかなー
花壇以外のところに埋めないと、花やら野菜やら植えられないな。

しかも小さいスコップでザクザクザクザク穴掘ってたら、
胸筋がパンパンに張っていたい。
643花咲か名無しさん:2012/03/29(木) 18:27:18.42 ID:6jjMTh5F
雑草などは抜いてすぐの生の状態で漉き込まない方がいいかと

抜いたあと乾燥させて水分を飛ばしたうえで、漉き込むと
わりと早くいい堆肥になる
水分ある状態だと変に腐敗して・・・

なすとかトマトなどは、良く乾燥させた雑草などを掘った
穴の底に入れて、市販の培養土や庭土を入れ植えつけると
根張りのいい苗になる
644花咲か名無しさん:2012/03/30(金) 16:19:17.84 ID:jNW+cAXZ
生雑草バンバン鍬込んで平気だぞ

一時的に腐敗するが最終的には土中で堆肥化する
毎回やっていると、土中の菌が多くなって分解も早くなる

ただ、今の季節だとまだ分解に時間がかかるかもだな
5月頭植え付けか・・・・地域によってセーフかアウトか際どいなあ
分解早くしたいなら窒素質のものを表層に混ぜたら?(鶏糞とか油カスとか魚粉とか)
あと、水を頻繁にかけると分解が早まる
645花咲か名無しさん:2012/03/30(金) 23:01:47.72 ID:ZawztS+T
>>640
名称があいまいなときに有名な他のもので確認するのはよくあることさ
イメージの伝達に有効なら何でも問題ない
ささいなことをいちいち気にスンナ
禿げるぞ
646花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 23:21:15.35 ID:XLz94mgH
>>645
矛盾おもしろいってだけの話として読んでいたのに、気にすんなとかレスされた640にワロタwwハゲるまで言われてるwww
647おっくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/04/01(日) 11:09:12.01 ID:bhEyh2Cp
けいおんってソラノヲトみたいなやつ?
648花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 13:49:22.22 ID:ipdN2Fwi
>>646
矛盾じゃなくて逆なんだってw
649おっくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/04/01(日) 19:15:02.84 ID:bhEyh2Cp
ウルトラマンってエヴァの盗作じゃんw
650おっくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/04/02(月) 14:14:47.32 ID:GOe4sEjt
バタフライエフェクトってシュタゲのパクリだよな
651640:2012/04/02(月) 14:39:51.97 ID:1eO5TGzG
自然ってあれだろ? ネットの画像で見ると木とか草とかいっぱい生えてるとこだろ?
虫とか動物とかいそうで気持ち悪いな、リスタートさえできない設定なんだろ?

とか言われると気になって禿げるわ
652花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 00:49:36.75 ID:Imp1mwxH
髪を入れる農法は誰か試してるのか
653花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 12:48:21.28 ID:d3B5iMJq
髪なんてそんないっぱいないよお
654花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 12:52:03.92 ID:id8+KNnN
>>652
コンポストにちょっと入れたけど全然分解しなくて気味悪い
655花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 13:19:07.65 ID:rSwhV0V7
土葬で数十年経っても分解されずに残ってるものが
コンポスト数週間程度で分解できるわけがない
656花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 13:36:33.27 ID:dS4+Lv/A
農法w
657花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 13:43:24.86 ID:Imp1mwxH
分解し難いなら土質改良に効果あるかな
658花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 14:10:13.13 ID:id8+KNnN
>>657
粘土質で耕しても雨ふって渇くとすぐカチコチになるようなとこにいいかもね
659花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 14:25:06.67 ID:VitG1puv
シャベルをガッと突き立てたら、土と一緒に大量のもつれた毛髪が引っかかって…
ああーヤダヤダヤダ!身の毛がよだつわ
660花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 15:25:26.21 ID:rSwhV0V7
1〜2cmくらいの長さに刻めば気にならないんじゃ?
661花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 15:31:22.52 ID:id8+KNnN
縦横裁断のシュレッダーかけてからすき込むといいかもな
662花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 16:58:28.73 ID:oO8A7w46
毛髪は昔から松の木など針葉樹の庭木用の
肥料焼けの心配が無く非常にゆっくり効く肥料として使われてるんだよね
コンポストでの早期分解は無理じゃなかろうか
663花咲か名無しさん:2012/04/04(水) 14:48:30.79 ID:p02jNOFL
>>659
どんだけ長い髪の持ち主なんだw
しかも大量ってw
664おっくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/04/04(水) 15:45:17.03 ID:DcwVNcN7
ガイシャはどこだ?
665花咲か名無しさん:2012/04/04(水) 21:55:55.25 ID:t399WtMT
人毛は気色悪いけれど、ペットの毛なら愛せる
666u:2012/04/05(木) 17:29:24.70 ID:k2Gep1qY
昔から毛肥ってあるよ。苗床に細かくして使うし、動物の毛でもいい。

風呂の水も人のたくさん入った後の水とか(お盆の里帰りで大人数)は、年寄りは畑に撒く、普通の水よりいいんだ。
こんなの年よりの常識みたい。
667花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 18:46:42.42 ID:MsKxlq3l
つーか、毛まで肥料にせんでもいいだろうにw

もう20年くらい前だろうか
当時は、今のように食品の表示義務なんて無かった
だから、混ぜ物し放題の時代だったが
その裏の世界で、これからはインドだ!と言われていた
何故インドかと言うと
インドは修行に入る為に、髪の毛を全部剃る人がものすごく多い
その量たるや莫大らしく
なんとその髪の毛を工場で分解してタンパクを取り出すのだとか
そのタンパクは、パンなどの製造で混ぜ物として使われると
安易なデンプン質とタダのタンパクで、原価が超低いパンができると
これをやれば、すごく儲かると
で、これからはインドだ! と言われていた
恐ろしいが、本当の話だw
668花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 21:48:43.47 ID:gAEPMGmO
つ Zコーラ
669ただのっち ◆NeKo/oBJN6 :2012/04/12(木) 23:41:57.37 ID:oPGAVbrL
みみずバーグうめぇ
670花咲か名無しさん:2012/04/13(金) 16:08:26.63 ID:uHFsNf97
工場で分解して取り出す行程がある時点で機械やら薬品やら人件費やら
必要だから全くもって無料じゃないよな…
671花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 17:33:56.20 ID:TDFrDVz+
中国では実際に人毛醤油が作られてるね。
もちろん読んだだけで吐きそうになるような不衛生なゴミ混入つきで。
672花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 23:31:59.23 ID:Qh5cGrF+
コンポスト使ってるんですけど、市から助成金の出るタイミングで5万円前後の生ごみ処理機の購入を考えています。
大半が乾燥させるだけの乾燥式のようで、バイオ式って主流から外れてしまったんでしょうか?
673花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 01:15:11.02 ID:qh+A86ub
まぁセレブだこと。
生ゴミ処理機など発酵菌と一緒に堆肥を作り上げる喜びを楽しむ俺には邪道。
674花咲か名無しさん:2012/04/28(土) 21:10:40.95 ID:7DoDsp4T
>>137の言うとおり
枯れ小枝集めて拾ってきた
675花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 11:40:13.94 ID:KN3mGfiF
かさばらないように棒状して積んどく事な
毎年やると適応した菌が増えて分解するのも早くなってくから
676花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 12:17:49.20 ID:Pf0VQnZB
>>672
だって生ごみ処理機ってカテゴリだとどう考えても生ごみ処理主体でしょ
乾燥させたら匂わないしメンテナンスしなくても変な菌わかないし
ゴミを減らすだけなら乾燥式のほうが優れてる
677花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 23:34:18.86 ID:grDVaNVo
トラックとレーシングカーを比べても…って感じだな。
目的が違いすぎる。
678花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 16:41:41.76 ID:3oufIt/j
どーでもいいわな
人それぞれ好きにすればいいだけの話
俺はばらまきか、溝掘って埋め戻しのタイプ
679花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 12:19:28.22 ID:et2AvmUn
うちで以前に使ってた環境館とか言う名前の生ゴミ処理機はバイオ式
で半年に一度中身を取り出す必要もないメンテフリーの優れものだった
ただ我が家は長ネギ消費が異常に多く、取説どおりに20cm程度に切って入れても
繊維が撹拌棒に絡まりまくって機械的に壊れてしまった…
680花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 19:13:28.21 ID:TMkWzHlA
ネギ
どこを捨てるの
681花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 00:11:24.54 ID:iGxXu4fG
緑色のトコじゃないの?一般的には。
682花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 00:47:10.82 ID:U/iTRs+S
ネギの緑のとことか余裕で食べる
カップラーメンとかの具でもネギ緑のも入ってるじゃん
683花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 01:01:16.00 ID:u46uH5nD
自分の腹で処理すればいいということ
根っ子は植えて再生
684679:2012/05/07(月) 02:50:49.36 ID:pU1uaeFV
うちは泥ネギ常備派だから外側の一枚は必ず剥いてたんですorz
685花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 10:10:48.64 ID:Na9d6e8J
青ネギは捨てるところないよ
686花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 16:07:25.57 ID:5SarZO48
俺の生ゴミ処理機はかなり優秀だ

まず投入口では石灰質の細かい臼状のもので細かくすり潰す
それを第二層に送り込むと攪拌しながら強力な酸で溶かし液状化させる
さらに奥の層では微生物による発酵を行いながら余分な水分をすべて吸収する仕組みだ
最終的に排出されるものといえば
わずかな繊維質と発酵して腐敗した絞りかすのみだ
だいたいは茶〜黒色の粘土状のものだな
我が家ではこのカスも自動で土地の外に流れ去るシステムになっている
最初から最後までほぼ全部自動処理だ
これらの装置を管理する端末も夜間以外はほぼ自動で機能する

ただ動力源はこれらの生ゴミと酸素なので
長い時間生ゴミを入れないでおくと壊れてしまうという欠点がある
687花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 16:12:50.19 ID:gb37a//z
2点
688花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 22:49:51.16 ID:ybtzuz9A
パイナップルの皮とか芯って土に埋めても大丈夫?
蟻でいっぱいになりそうで躊躇してる
689花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 09:55:21.62 ID:KhNybbtU
>>688
埋まってる物に蟻はこないよ
690花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 14:21:17.52 ID:CcNdOuRY
てか、室内ならともかく庭や畑で蟻なんていくらでもいるだろ
たとえパイナップル皮を放置して蟻でいっぱいになったとして、何か問題でもあるのか?
食ったら1日でどっか行くだろ普通
堆肥や腐葉土使ったって色んな虫がたくさん寄って来てるぞw
691花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 14:27:12.68 ID:mQOcyFES
蟻だって
循環の一部
692花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 16:36:13.98 ID:iY+rRtMc
炭素循環農法をやりたいのですが木材チップなどの資材がありません。
どうやって入手したらいいのでしょうか?
あと剪定した枝などはありますが、これは粉砕機などで粉砕する必要があるのでしょうか?
693花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 16:58:52.67 ID:KhNybbtU
>>692
近くに製材所ないの?
製材所のおっさんにお願いしたらタダでいくらでもくれるぞ
それがありえんのならノコギリと鉈と木材買ってくればいいんじゃね?
通販もあるぞ
694花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 18:12:40.46 ID:SoGq9Tve
我が家で精米♪ をやっているので糠がたくさんできる
生ゴミと糠を混ぜて堆肥作り。
冬に作った堆肥でキュウリ、トマト、ナスを植えつけた。
あとあと出来たらその野菜の横に補充していく。
おいしいのができるといいな。今年はゴーヤとピーマンはパス
家人が食べてくれない・・・
695花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 19:20:47.51 ID:07LN2Iis
>>692
自分の畑をどうしようが自由だが、
大量に木屑いれると、シロアリや白紋羽病でるぞ
696花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 19:41:41.66 ID:CcNdOuRY
>>692
炭素循環農法ってよく知らないんだが
剪定枝ならかさばらないように、1本の棒にして積んでおけば
それだけで周囲の土は肥えるぞ
俺は今年は太いのは支柱用に使ったが
細いのは剪定ハサミで細かく切って、マルチにした
(でもガーデンシュレッダーは欲しいけどねw)
落ち葉と一緒なので、かなり保水効果があるようだ

地表に置いておくと約1年で劣化してボロボロ折れるようになる
そしたら鍬込むか、マルチのまんまかご自由に
毎年やってると、予想以上に土は肥えるよ
697ご参考に:2012/05/11(金) 09:39:58.53 ID:E8gJrQw4
>>692
剪定チップの入手法
・市役所によっては公園や街路樹を剪定した枝をチップ化したものを
無料配布しているところがあります。
ttp://www.city.hadano.kanagawa.jp/seiso/machi/gomi/senteeda-chip.html
・木材等の廃棄処理業者さんから購入する方法
ex 4.5立方m 2.5cmチップ…37,800円、5.0cmチップ…17,100円

剪定した枝の利用法
1.チップ化する
2.そのままだと植物生育阻害物質があるので3か月ほど発酵させる
3.畑にすき込む
ttp://tanjunnou.blog65.fc2.com/blog-category-9.html
698花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 11:57:51.85 ID:A6mA1uMK
>>693
無料で分けてもらえそうでイイですね。
おっさんに掛け合うのは気が引けるけど検討してみます。
>>695
廃材や外材とか危なそうですね。
剪定チップのほうがいいかも。
>>696
ガーデンシュレッダー私も検討してました、ほしいですよね。
これがあれば、自家調達できるので理想です。
ハサミで切っていくのはさすがに大変。
>>697
これいいですね!。探してみたら役所でもやってるところが見つかりそうです。
699花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 12:31:32.79 ID:mDSEc92s
確かに製材所なら捨てたいほどにチップ(オガクズ)はあるけど・・・
製材所のチップって、ほとんどが杉や檜などの針葉樹だろ

針葉樹は腐らないよ長いこと
何に使うかにもよるけど
通路にマルチして雰囲気を出すとかなら問題ないけど
土を肥やすには不向きかも

畑に使う用途としては、耕さない前提でマルチとして
保湿や雑草抑制に使うとかはいいかもだが
イチゴとかパセリとか雑草に弱い植物の栽培には向く
2年以上たてば劣化してくが、完全に劣化する前は絶対に鍬込まない方がいい

全て針葉樹の場合ね 広葉樹はもっと循環率が早いからへーき
700花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 11:03:56.62 ID:w4hEGyQM
逆に分解が遅いから使えるってとこは
ないか
701花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 23:49:14.26 ID:FtP7soDV
畑を掘り返してみたらいつも湿っている所からシロアリみたいなのがウジャウジャ出てきた
702花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 12:13:05.48 ID:cmUOqTxx
おがくずや米ぬかはほっとくとシロアリとコガネムシほか蛾の幼虫の巣になるので
おがくずはもみ殻と混ぜて半分焼く もみ殻焼くエントツは1000円以下でコメリにある
米ぬか野菜屑と発酵牛糞と混ぜてマルチ
できたものは、肥料というより土壌改良材のつもりで使う
703花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 15:14:47.48 ID:K3bPJRi0
げ、米ぬか埋めちゃったよ。
どうしたらいいの、手遅れなの。
704花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 21:58:26.11 ID:IruArfz+
ほっとく とでしょう、埋めたら大丈夫かと。
土と混ぜたらOKですよ。
705花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 18:24:28.34 ID:SPJPBstt
米ぬかだけなら平気だよw
特に土に混ぜ込んだら無害

オガクズにしても、薄く分散してる分にはシロアリは湧かない
というか、畑にシロアリいたって別にどうという事はないぞ

腐葉土だって木の枝が半分は入ってるし
市販堆肥だって最近のはバーク堆肥だから木質が90%
培養土だってこれらを混合したもの
園芸で気にしもしゃーないよ
706花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 18:46:42.73 ID:nqV+cSex
畑のシロアリ家にうつらないの?
707花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 20:01:26.01 ID:SPJPBstt
そんな簡単にうつったら大変だろうw
蚊やゴキブリ並にどこにでもいるんだぞ
家の木材に押しつけてオガクズ天こ盛りとかしない限り普通は平気だよ
708花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 10:42:38.73 ID:I/z6V0Es
そうだな、シロアリが好きな条件が整ってる木材はどうやっても食われるし
対策してある木材ならシロアリまみれでも食われない
709花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 22:54:03.65 ID:qWJigyAJ
ヨトウ大量発生助けて
710花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 12:05:14.37 ID:axT9F/4P





【サッカー/U-23】トゥーロン国際 日本、オランダに3−2勝利! 左サイドの比嘉が崩されるも、齋藤ドリブル、扇原決勝弾★7


http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1338024943/




711花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 23:10:27.08 ID:ToPsONsI
去年の秋から生ゴミを庭に穴掘って埋めてる。
米の研ぎ汁と風呂の水も水やりに使ってる。
毎日忙しいね。ゴミ埋めたとこ混ぜたりするから余計とね。

まだ20代だけど、もうこれは一生続く趣味になると確信してる。
712花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 01:45:44.86 ID:A5ssvMLX
>>711
米のとぎ汁はあまり良い事無いらしいよ?
生ゴミ穴に入れたほうがいいかも
713花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 01:53:36.85 ID:HwM/kTyg
米のとぎ汁はそのまま撒くとカビ、コバエの蛆だらけになる(経験済み)
かすかに濁る程度に薄めるか発酵処理しないとコバエだけじゃなく害虫呼び込んだり大繁殖させることになるよ
発酵処理もしたけどこの時期だと臭いのなんのって一年であきらめた
714花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 14:29:59.62 ID:3UkQwhL0
米のとぎ汁は、ぴったり蓋が出きる桶に入れて丸一日は放置して、上澄みを水遣りに使ってる。
それだとカビたりコバエが湧いたりするほど、有機物が含まれないようだ。

とぎ汁を入れる前に、上澄みを別のバケツに移して、その日のとぎ汁を桶に流し込む。
桶の下部にはどんどん、堆積物が溜まってくるが、温かくなってくると勝手に発酵し始めて、蓋を開けたとき
泡が出てたりする。
でも、毎日上澄みとってとぎ汁を流し込むのが適度な撹拌になってるのか、発酵臭は若干するけど、
ひどい悪臭になったことはない。

堆積物は、ある程度発酵もしてるだろうと期待して、花壇を掘り起こした時とかに土に混ぜ込んだりしてる。
715花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 21:52:26.52 ID:ZXeNRuHe
米のとぎ汁ごときに手間かけるのイヤだ
水遣りついでにそのまま撒けばいい
716花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 19:21:02.99 ID:uV2hYBCc
手間をかけるのを楽しまなきゃ
717花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 09:24:25.01 ID:Xj95ToFE
丸一日放置したら腐るわw
718花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 10:43:07.00 ID:0ioU+Nll
EM菌てどこで売ってんの?
代理店?農協?
719花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 11:16:40.58 ID:yf9hW9oM
腐葉土とかの土の中に住んでるよ
720花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 15:39:14.79 ID:pqZwjuls
>>718
こないだホームセンターで売ってるの見かけたよ。
721花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 18:16:06.78 ID:sgB9Ba2L
えひめAI2にしとけば?
EMは売り方がオカルト臭い。
効果ないとは言わんがああいうやつは大概ぼってる
722花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 18:26:12.97 ID:WSM4CJRR
土混ぜ混ぜ好気高温発酵がいい
723花咲か名無しさん:2012/06/19(火) 18:43:05.10 ID:bjU5cwvL
生ゴミダンボールコンポストに白くて小さな虫が涌いてしもうた。
1mmもあるか無いかの小さな虫で歩くのが早くて、しゃもじで切り返ししていると腕に登ってくる。
一体何の虫?
724花咲か名無しさん:2012/06/19(火) 23:21:42.05 ID:GMHL3UOh
ツチダニじゃないかな?
コンポストに住んでる微生物の中ではちょっと大きめだから目に見えるだけで
悪臭とかも出さない優秀な分解者だよ?
725花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 21:01:07.82 ID:Ha9R7cb1
えひめAIもなんでわざわざ嫌気培養してるのかというと酸素少ない場所で活躍する細菌培養でしょ
一番効率よくて植物にもいいのは土混ぜ混ぜ好気分解
726花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 09:30:36.62 ID:UMHvD9YR
教えてください。
じゃがいもの皮を埋めた場所に秋ジャガを作るとすると、連作障害の危険がありますか?
また、春ジャガの茎や葉っぱを埋め込むのも、避けたほうがいいでしょうか?
727花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 10:12:35.40 ID:A2w/9zpm
連作障害=その植物が成長するのに必要な栄養素が前年に吸い尽くされて
あまり残ってない状態の土に同じ植物植えたら上手く育たないということ

皮や茎や葉には、その植物が成長するのに必要な栄養素がたくさん
含まれているので、微生物に分解してもらえばいい肥料になりますよ
耕してみて、皮が残ってなければ植えてOK
茎や葉も埋めて大丈夫だと思いますが、ちゃんと分解されるか心配なら
コンポスト等で微生物に分解してもらって堆肥にから埋めるといいです
728726:2012/06/24(日) 16:49:07.18 ID:UMHvD9YR
>>727
丁寧にありがとうございました。
冷静に考えたら、作ってないのですから、連作障害にはなりませんよね。
安心して埋め込むことにします。
こんな時代ですから、堆肥を買わなくて済むことは大助かりですね。
729花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 17:16:31.89 ID:1cTNksgw
連作障害って栄養素不足じゃないだろ?
植物自身が出す成長阻害物質がマズイから輪作しろって事じゃないの?
730花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 17:33:32.36 ID:UMHvD9YR
>>729
おおっと!
それは収穫後の皮や茎からも出るんですかね?
731花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 19:53:20.88 ID:A2w/9zpm
>>729
違わないよ
自分が言った栄養素の不足や、あなたが言う成長阻害物質による
自家中毒以外にも、特定の病害虫が増えやすくなるとか連作障害の
原因はいろいろあるよ
>>730
どの理由であれ、植物が死んで分解されてれば大丈夫だよ
レンチンしたり、天日干しでカラカラにして完全に息の根を止めてから
埋めれば分解も早いよ
732花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 21:50:13.64 ID:1cTNksgw
栄養素の不足なら肥料を施せばよい。それは連作 に強い植物でも同じ事。
特定の病害虫が増えるのは連作の結果であって原因ではない。
原因はいろいろあるなどと後出しするなら最初から『連作障害=』などと断定的に書かない事。

後半はまぁ同意。成長阻害物質は生きてる状態じゃないと分泌されないだろう。
ただし、未熟堆肥は害虫発生の原因になるので注意。
733花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 23:15:54.19 ID:DODYxtp6
>>732
> 原因はいろいろあるなどと後出しするなら最初から『連作障害=』などと断定的に書かない事。

最初はそれが全てだと思ってたけど
後から指摘されて気づいて、でも無知を認めたくないから
ああいうレスになったんだよ。
734花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 21:56:36.62 ID:s8qdwn1F
恥の上塗りだな。
時々涌くよね、知ったか君が。
735花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 15:36:20.53 ID:J9uwzQnP
そういう煽りも荒れる原因
736花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 21:53:48.62 ID:0cdyRf1W
[リビングポイント] 植木鉢植物がしおれる時は
http://danmee.chosun.com/site/data/html_dir/2012/07/03/2012070300314.html

植木鉢植物がしおれる時はニンニク一個(普通 6片)をつぶして
水 1Lに混ぜて少しずつ振り撤いてやれば良いという.

http://image.chosun.com/sitedata/image/201207/03/2012070300031_0.jpg

737花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 22:04:13.99 ID:4CX6Vh+y
生モノをですか?絞り汁とかじゃなくて
738花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 22:44:39.82 ID:ghyzyfpF
>>736

(´・ω・`)ほう、朝鮮日報は酢と塩をかければいいだけかと思ってたわw
739花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 00:57:43.70 ID:t85TJmv7
コンポストがいっぱいになるのに1年以上かかる。
動物性はウジがわくので植物性ばかり入れているが、これじゃ堆肥の足しにくらいしかならない。
MY畑は約50坪 コンポストはミミズが入っている。
この季節はミミズの食欲がものすごく、ボール一個分の生ゴミが3日で形が無くなる。
740花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 02:04:43.34 ID:ezHUdt1x
50坪もあったら収穫後の葉や茎や弦、
野菜残渣とかかなり出るんじゃないの?
ってか、そんだけ場所あるなら動物性の生ゴミは
埋めちゃえばいいのに。もったいない。
741739:2012/07/05(木) 13:22:18.84 ID:Qvaz5Jg0
>>740
ここでいう生ゴミは台所から出た生ゴミのことです。
もちろん収穫後の野菜の残骸は 畑の隅に野積みしています。
動物性の生ゴミは 犬にやったり畑に埋めたりしています。
台所から発生する生ゴミは 量的にたいしたことがない、という話。
742花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 03:12:38.49 ID:BXvrJKFb
堆肥資材として考えれば台所から出る生ゴミは
そりゃ少ないわな。

むしろそれだけ、しかも植物性だけを
わざわざ分けてコンポストに入れてる
意味がわからん。
743741:2012/07/06(金) 09:26:44.39 ID:76z72zxg
>>742
実は渓流釣りが趣味で、ミミズをコンポストで飼っている、ということ。
スイカの皮なんかあっという間になくなる。
744花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 03:22:48.08 ID:YyTW5ETr
ミミズ養殖が主目的なら堆肥量関係ないじゃん。
結局何が言いたいんだか。
ってか、ミミコンスレに書けよ。
745花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 08:18:43.81 ID:vpGfaWrY
そんなに広かったらコンポストじゃなくて天然コンポストとして地面に埋めるわw
ミミズも古畳一枚おいときゃいいような気がする
746花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 22:45:25.15 ID:bJVvsFpF
古畳はミミズ回収時に重くて大変そう。
生ゴミの上にダンボールで十分だ。
747花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 11:18:27.91 ID:ZHYInhOx
カラスが段コンの蓋を開けて生ゴミを食べるので、段ボールを止めて
緑のプラスチックのコンポストを設置したよ…
これで雑草とか生ゴミとか放り込み放題だ!
748花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 12:28:09.60 ID:8ovxdAsu
でも塩分だけはかんべんな!
749花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 17:45:57.41 ID:TussHqg3
ところがどっこい、こんな実験を本で見た

食卓塩(塩化ナトリウム単体)を水に溶かした物と、海水
この2つを畑にまいて様子をみたところ
食卓塩は明らかに害が出て成長を阻害した
かたや、海水はまったく正常に成長
徒長ぎみなものは締まり、成長不良は成長を促進するという効果さえあった

同様の事は、自然塩を溶かしたものでもあった
説明として、単体の塩化ナトリウム以外に様々なミネラルを含む自然な配合だと
拮抗作用が働き塩の害は出ない、またミネラルの効果が大きい としてあった

コレを考えると、食物残飯に含まれる塩分は問題ないかと思うよ

余談だが、淡水魚を海水で海水魚と同時飼育するとか
海水魚を淡水で飼う技術とかもあるそうな
これも海水中のミネラルバランスの作用らしく
当然ながら、塩化ナトリウム単体を水に溶かしても飼育はできない
750花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 17:48:52.26 ID:5bKaTe/E
そんなことなら津波で海水かぶっても全く影響ないことになるなw
751花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 18:02:01.77 ID:TussHqg3
限度ってもんがあるでしょ
塩田ができるほどかぶれば、そりゃダメでしょ

人が食べた残飯程度なら平気だよ
俺のとこでも、生ゴミを毎回毎度ほうりこんでるけど
塩害っぽい症状が出た試しもない
うめぼしの種も平気で庭畑直行!w
752花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 19:36:11.91 ID:VwdP3Bc8
俺食べ残しとかは入れないようにしてるんだけど
ひょっとして入れても平気なの?
753花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 19:41:58.16 ID:RXqsKTKN
庭のイチゴエリアは一年中
ラーメンのスープとかめんつゆの残りとか
ぶちまけてるけど(拡散するようにはしている)
無事に実り続けている
754花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 20:47:08.57 ID:Z7IpZrVl
うちの畑の忘れ去られた漬物桶を埋葬した辺りにも普通に麦生えてんな。
雑草も。
755花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 21:40:49.78 ID:CJ0Bl7mr
土の中から古い樽や桶が出てくると現場に緊張が走る。
ってユンボオペのおっさんが言ってた。
756花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 22:40:03.77 ID:HYI3ThDT
>>755
そりゃそうだろ
間違って遺跡だった日には工事はストップ
遺跡の調査が入って調査が終了するまで工事が出来ない=入金が遅れる
貧乏土建屋にとっちゃ死活問題だ
757花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 23:18:35.69 ID:U6bDL+Nv
白骨死体が入ってるかもって話かと思ったぜ
758花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 00:13:03.41 ID:ywXu/wbP
いや、それだと思う。
戦中と戦後しばらくは燃料が足りなくてナマで桶に入れて土葬してたらしい。
759花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 00:23:11.90 ID:uFjR/2QK
>>758
単に死体が出てきただけなら工事はストップしないよ
出てきた状況を調べて事件性があるかどうか検分して終了
だけど、遺跡の場合は違う
教育委員会から技術者が来て工事は強制的にストップ
発掘土木の専門業者が入って来て好き勝手に発掘
必要なら今まで打ってた基礎も破壊&撤去
ワオ!
必要な事だと思うけどそこまでするか!
まあ、そっち持ちだからいいんだけどさ・・・
760花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 01:19:57.92 ID:ywXu/wbP
遺跡の可能性があるところはあらかじめ文化委員会や教育委員会が指定していて工事開始前に調査が入る。
人骨だと警察を呼んでからお祓いをする。3日〜1週間は止まる。
761花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 20:20:59.86 ID:QQ/FuaSs
>>760
いや、それ地域指定みたいなもんがある場合
全く予測してない場所から出てくるとそうはいかない
2,3千年以内に河道が大きく変わってて深く埋没しているような時や
平野部ではない丘陵地帯が古墳だったような場合
京都みたいな場所はどこでも強制的に調査なのかもしれないが
762花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 20:52:41.30 ID:ywXu/wbP
地域指定がなきゃユンボオペの独断で均して終わり。
職人は祟りを嫌うので人骨はそういうわけにいかない。
763花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 20:56:05.63 ID:Dj1gi1HD
www
結局、白骨なのか遺跡なのか>>755の真意はどっちなんだ?
764花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 21:36:24.19 ID:QQ/FuaSs
まあ余談だが
遺跡や古墳が出た場合
発掘重機の専門家が派遣されてくるわけだが
あいつらスゲーwww
年代を聞いただけで掘り下げる量をcm単位で制御して0.2ぐらいのバケット(重機の先についてるあのスコップね)をズズズズっとやるんだけど
ハツった土の下から土器の破片が壊れずに出てくる
土器の破片は湾曲しているのでバケットに触れてプリンって跳ね上がるけどほぼ地面に埋まった恐竜の化石みたいな形で発掘される
まあ、おおよそ表土を剥がした後はおばちゃん部隊がハケ持って登場するんだけど
765花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 21:52:18.77 ID:ywXu/wbP
>>763
遺跡は指定区域外だと無視するからお骨っすよ >>758
ついでに、大空襲や艦砲射撃のあった地域だと不発弾もあるでよ!
施主がつなぎ融資に走り回るパターン。
766お花尊師 ◆NeKo/oBJN6 :2012/07/21(土) 09:29:34.71 ID:tLs19myV
ヤロビ農法スレはここですか?
767花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 22:20:28.76 ID:fLeY56OB
最近暑いから、畑に埋めた生ゴミがパリパリになるね。
スイカとか、煎餅になってたよ。
カサがすごいからゴミにせずに埋めてるが肥料になるなんて最高。

畑に放したミミズが干物になるかもしれないとかなり心配だ。
せっかくいい働きしてくれてるのに。
庭があるって楽しい。
768花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 10:51:47.29 ID:6vk6pGih
腐葉土とか刈った草とか枯葉でもばらまいて
表面をカバーしておけばいいんでない
769花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 14:33:49.19 ID:6xseiHVx
そんなことしても勝手に道路に出て干からびて死んだりするしな
ほっといても勝手に増えるし
あまり神経質になる必要は無いかな
770花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 14:45:02.04 ID:6vk6pGih
昔学生のころ
通学路の長いルート(山中の県道)に渡って
大量のミミズが地上に出て死んでて不気味だった
・・・天変地異は起こらなかった
771花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 14:55:01.38 ID:CL3UO5PA
>>768
病虫害の温床になるよ。
772花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 15:55:00.83 ID:hYvjAuGV
ならんよ
生物層が豊富になるから病害虫だけ繁殖したりしない

生ゴミ蒔いてるけど、1日でミイラ化するなw
で、雨が降るとすぐ土化する
ナメクジやダンゴムシもいるにはいるが、特別増えたりしない
今年のミミズはぶっといのがウヨウヨいる
除草しただけで、うりゃうりゃ出てくる
おかげで土も団粒化してよい調子だ
773花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 15:58:06.30 ID:oIk2j6dW
>>771
わらマルチ否定してるわけ?
それともわらは良くて枯れ草は悪いとでも?
774花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 20:25:49.66 ID:aQXYUh6g
夜中にわらマルチをめくってみてはいけません。絶対にだ。
775花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 00:56:16.56 ID:2N5V/CL4
ダンゴくらいしかおもいつかないけども、なにがあるの…
776花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 01:58:02.83 ID:nVFIQPEc
有機物マルチ始めるとダンゴムシが爆殖する
藁の下は絶好の住みか
普通の住宅地ではダンゴムシを抑制するほどの天敵は存在しにくい
777花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 08:08:04.32 ID:2N5V/CL4
なるほど、ありがと
場所を考えての利用が望ましいって感じかな
778花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 06:57:36.82 ID:XM7HrN1o
構わずにやる
779花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 11:56:56.71 ID:99X4SJ2o
ああ住宅地の話か
山の近くの田舎だったらムカデがいっぱいいるから
ダンゴムシ増えないよね
780花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 17:15:54.95 ID:SIFHvx5h
え…あの…
ダンゴムシが増えると、ムカデが増える…?

こわ
781花咲か名無しさん:2012/08/04(土) 22:35:58.00 ID:EIo6rKWn
地球からしたら 全ての生命は無関係
地球の惑星内のもので何しても無関係

原発は地球にやさしい 放射能は地球にエコ 一人死んだら地球にエコ


782花咲か名無しさん:2012/08/04(土) 22:52:02.39 ID:p2Qv43Ra
無関係だったら
地球にとってやさしくもエコでもないんだろ
言われなきゃわからないのか?
783花咲か名無しさん:2012/08/04(土) 23:01:10.11 ID:p2Qv43Ra
>地球からしたら 全ての生命は無関係
>地球の惑星内のもので何しても無関係

じゃ、地球にやさしくもエコでもなく無関係
784花咲か名無しさん:2012/08/04(土) 23:02:21.08 ID:p2Qv43Ra
地球にとってはやさしくもエコでもなく無関係なんだろ
785花咲か名無しさん:2012/08/04(土) 23:19:14.31 ID:SwaBEKlk
まあ、極論として俺も認識しているが
地球を人間が守るみたいな考えはおこがましいにもホドがある
小惑星が衝突しまくって灼熱地獄だった時期もあるし
全球凍結の時代もあったし
荒ぶる地球がちょっとの間休んでる時に、表面にはびこったカビが我々の愛する生態系だ
地球の環境を守る、自然を守るというのは結局は人間のエゴだという事を忘れてはいけない
これからは、「自分に都合のいい環境を守りましょう」と唱えなさい
地球自身にはまるで関係の無い事ですので
地球という大儀名分にのっかって正義を振りかざすのはやめましょう
786花咲か名無しさん:2012/08/04(土) 23:28:59.81 ID:UcdKzMy2
リン鉱床…それは地球の最終処分場からの贈り物
787花咲か名無しさん:2012/08/05(日) 08:59:08.74 ID:thigjt09
頭上から落ちてくる鳥のフン…それは天からの恵み
788ハナーリン ◆NeKo/oBJN6 :2012/08/05(日) 14:17:11.78 ID:RtNXbYLC
エコはエゴとはよくいったもんだw
789花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 15:28:19.03 ID:k8LCrt6X
「地球にやさしい」という標語は、地球を擬人化してる点と、自己満足的にやさしいに浸れる
という点が、ある種の人達には反発持たれるのだろう

ただ、それに反する意見の人が
「地球からしたら 全ての生命は無関係」や「地球自身にはまるで関係の無い事」などと
同じような「擬人化」をしてしまってる これでは冷静な批判としては陳腐だ
〜からしたら、どう感じるか という視点は人間や高等動物での視点なのだから
その石はどう思っているだろう?キミのした事は、この石にはまるで関係ない事だよ
などという表現は文学だよw

そもそも「地球にやさしい」というキャッチコピー自体
本来は、「地球表面に住む生物層の生存とバランスが地球の大気やら土壌やらに人為が加わりすぎた事でおかしくなり
このままだと、多種の生物と人間の存続すら危うくなりそうなので、そろそろ広範囲の空間でバランスを考えよう」
といった感じの主旨なのだが
それでは一般に受け取れないので、キャッチコピー化したにすぎない話だ
子供に向かって「猫ちゃんに優しくしようね〜〜」と表現して動物飼育を教えてるようなもの(別に悪い事ではない)
そういった広告表現的なものにたいして
やれエゴだの、正義を振りかざすのはやめよう等と言う事自体
TVドラマに本気で怒っているようで、陳腐すぎる
790花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 17:14:49.64 ID:K6e6f5hZ
寄生獣が悪いんや!
791ハナーリン ◆NeKo/oBJN6 :2012/08/08(水) 19:07:06.62 ID:Jh7Ts0gf
いいけど学校でやるなよ
道徳の時間とかで
792花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 21:17:28.84 ID:SOxJgLPg
好きなものは好き(男)と言える気持ち大事にしたい
793花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 21:18:09.23 ID:SOxJgLPg
盆踊り来たあああああああああああああ
794花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 21:23:15.14 ID:xSh17kjx
生ゴミ堆肥は娯楽
795花咲か名無しさん:2012/08/09(木) 08:32:26.35 ID:AkcPvLSp
確かに娯楽だなぁ。
796花咲か名無しさん:2012/08/09(木) 09:03:02.90 ID:tbVoXfSL
園芸とは
そういうものです
797花咲か名無しさん:2012/08/09(木) 10:50:25.08 ID:8A288Q6d
えんげいはげいじゅつだ
798花咲か名無しさん:2012/08/10(金) 11:16:09.06 ID:loT2JRS5
いわば小中学生の
自由研究の楽しみ
799花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 15:22:18.99 ID:T0juLE7j
欧米の農業関係者が日本に来て、日本の田んぼや畑を見学すると
「これは農業ではなく園芸だ」とみな言うそうだ

ただ、日本で言うようなアマチュア的ということではなく
ある意味、芸術的とか繊細な技術とかもさすらしい
日本の狭い農地での集約的な生産は、高度な技術と管理に支えられている
この日本的な園芸的な農業の特徴は、ある意味、高度で芸術的とも言える誇れるものだろう
800花咲か名無しさん:2012/08/17(金) 06:03:18.65 ID:al3+H3v+
そりゃ狭いとこでコチャコチャやってりゃあねw
801時計仕掛けのお花くん ◆NeKo/oBJN6 :2012/08/17(金) 06:34:49.77 ID:S0tiyKku
朝○半島も狭いけど・・・

ごらんの有様だよ
802花咲か名無しさん:2012/08/17(金) 19:41:22.56 ID:f41117rs
食いカスのスイカ捨てたらカブトムシ来た〜〜〜〜!
803花咲か名無しさん:2012/08/17(金) 21:48:23.89 ID:e9m7kQQT
ザリガニとか食べた殻もいい堆肥になるね
804花咲か名無しさん:2012/08/18(土) 17:03:41.36 ID:fat6X2kp
ザリガニ食うの?
805花咲か名無しさん:2012/08/18(土) 22:23:26.41 ID:/V60/NR5
食えるよ。北海道で食べた。
806花咲か名無しさん:2012/08/18(土) 22:36:53.55 ID:IoPYreSJ
ここがサクサクスレになるまであと○日
807花咲か名無しさん:2012/08/19(日) 01:15:49.76 ID:lNHgYE8Y
ザリガニはフランス料理で使うんだっけ?
アメリカザリガニ、日本にはたしか
食用ガエルの餌として入って来たとかなんとか。
違ったかな?
808花咲か名無しさん:2012/08/20(月) 01:46:49.66 ID:3sk7FVIV
フランス料理ではザリガニは「エクルビス」って言って
結構な高級食材よ
809花咲か名無しさん:2012/08/20(月) 07:59:51.33 ID:XMSr42O1
ザリガニにも種類があるんだけど、ザリガニはロブスターに近いんだよ。
北海道のはアメリカザリガニじゃなくて、澄んだ水で勝手に繁殖してるウチダザリガニで、一般には生きたまま取引NGの外来種。
大きくなるから食用に細々と流通してる。
昔は各地の農村で、水田で取ったアメリカザリガニを茹でて食べてる。
農薬をあまり使ってないところでは、ドジョウやタニシやタウナギ(ウナギではない)やイナゴなども獲ってきて食べられる。
810花咲か名無しさん:2012/08/20(月) 08:31:52.91 ID:TwUBjVxo
アメリカザリガニそのものも、ルイジアナ辺りじゃジャンバラヤの具になる

でもって甲殻類の殻に含まれるキチンが、土壌菌の繁殖によい影響があるとか
キチンの効用は昆虫の物でも変わらないようなので
テデトールで集まった虫も堆肥作りに利用すべきだな
811花咲か名無しさん:2012/08/20(月) 12:10:58.92 ID:K92Y2j9O
ザリガニ、ドジョウはイパーイ居るいけど
泥臭そうで食う気がしない。

ジャンボタニシが最近増えてきたけど
寄生虫が怖い。
812花咲か名無しさん:2012/08/20(月) 19:07:45.08 ID:gqzozt3y
甲殻類の殻なら堆肥化しないで、そのまま埋めた方が効果的だぞ
そもそもキチン質を分解して増殖する放線菌などの土着菌が増えると
作物の病原菌も襲ってキチンを溶かしてしまうので、病菌を抑制するという原理だから
堆肥化して完全に分解してからじゃ、キチンを溶かす菌の勢いも落ちてるから

あと、ザリガニじゃなくても
カニとかエビの殻を使ったらいいでまいか?
ちなみに、ザリガニは日本人的な食感からするとあまり美味くないよw
813花咲か名無しさん:2012/08/20(月) 20:18:07.29 ID:2mzwXaGO
甲殻類の殻の効果には期待したいが、なんせ匂いがするものだからカラスや野良猫等に荒らされそうで怖い。
814花咲か名無しさん:2012/08/20(月) 21:52:20.36 ID:U1xN8uJ/
ミズアブさんのさなぎの殻とかどうですかね…
815花咲か名無しさん:2012/08/20(月) 23:13:49.43 ID:6qwkWkHF
日本の夏といえばセミの抜け殻とカブトムシの死骸
816花咲か名無しさん:2012/08/20(月) 23:18:26.53 ID:QzxoJzGf
ジャンボタニシはふみつぶして
ぼかしに投げ込んじゃえ
817花咲か名無しさん:2012/08/21(火) 15:09:34.92 ID:e1FAGVKb
間違っても、山に行ってリュックサックいっぱいセミの死骸とか詰めてこないように!
他人から見たら、確実に変人中の変人ですから
818花咲か名無しさん:2012/08/21(火) 16:43:42.28 ID:vPk75pbu
コストコで在庫処分価格でコンポストメーカーを買った。
堆肥作りが捗るな。
819花咲か名無しさん:2012/08/22(水) 04:22:29.86 ID:JFyFUgEK
>>817
生きてる方がいいのか。
リュックサックいっぱいの
ミンミン大合唱を背負って歩くんだな。
820花咲か名無しさん:2012/08/22(水) 20:18:42.22 ID:Yg7Y4YwL
>>819
そこまでの重い決意があるとは知らなかった
あなたならきっとTV出演までこぎつけるでしょう
ドラフト指名はゼロでしょうけどw
821花咲か名無しさん:2012/08/24(金) 00:04:42.57 ID:z4XVIwwV
822花咲か名無しさん:2012/08/24(金) 13:45:07.47 ID:y1ndDyie
夕方から未明にかけて公園に行くと、白いセミが簡単にごっそり獲れる
池に投げてやると、下から鯉、上から鴨が奪い合う
823花咲か名無しさん:2012/08/24(金) 15:51:23.68 ID:zcLa13yM
そんなに鯉がすきなのかw
824花咲か名無しさん:2012/08/24(金) 19:59:13.91 ID:T6f6JINS
>>822
お前なあ、何年も地中で過ごして
これから歌を歌ったり恋をしたりって事でワクワクのルーキーにいきなり地上の厳しさを教えるなよ
容赦なしか!
825花咲か名無しさん:2012/08/24(金) 22:29:56.41 ID:oKBsHLBk
氏ね
826花咲か名無しさん:2012/08/25(土) 04:41:36.80 ID:z5RVCN3a
生まれる
827花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 00:51:08.18 ID:txiV8rAZ
あーそういや、セミって1週間で死ぬとかいうけど、実際は1ヶ月くらい生きるらしい。

激しく余談だが、「八日目の蝉」って映画があるが、生きてるじゃんwとか思った
828花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 04:54:06.52 ID:zSx0aMzC
7年も土中で食うに困らずぬくぬく
829花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 11:08:53.46 ID:n5Q7Royj
食うに困ったら死んでしまうだけで、楽な生き方してるわけではないと思うが
830花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 21:11:59.14 ID:nCmt/e2F
>>822は確実に動物虐待しているタイプの人間だな。
死ねばいいのに。
831花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 21:39:49.84 ID:rEfVwrFt
こういう極端な悪態に行き着いてしまう奴は、犬や猫ばかりを愛誤して自分の気に食わない相手を攻撃するような狭視野タイプのクズ。

>>822
鯉と鴨を可愛がってんじゃんねぇ。
832花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 21:50:24.86 ID:zg8SV1b+
おかしな反応だと思ったら822は猫虐待スレの常連さんじゃないっすかwww
833花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 22:03:30.90 ID:UUJ6yKPV
このスレにも私怨に狂った猫キチ愛誤さんが・・・
この後粘着で関係ないコピペ荒らしが続くのがパターン・・・

迷惑だから火病は他の板でやってね
834花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 22:14:41.66 ID:zg8SV1b+
愛誤って生き物苦手板の虐待バカが好んで使う言葉でしょうに・・・
835花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 22:18:28.06 ID:UUJ6yKPV
この子、自分で生き物苦手板の常連ですと言いたいようだね
どうぞお帰りくださいね

園芸というものは時に命のやりとりがあるもの
だけど、現実世界に生きてない愛誤さんは知ったことじゃないないんだろね
836花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 22:24:18.22 ID:zg8SV1b+
キチガイ見学に少し覗いたことがあるだけだよ
>>822の行動と>>830に対してのレス>>831は普通におかしいでしょ
いきなり犬猫ばかり愛誤してるとか言い出してるし誰と戦ってんのって感じ
837花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 22:30:04.72 ID:UUJ6yKPV
やっぱり必死に言い訳までして粘着してる・・・
頭のおかしい愛誤さんの苦しい言い訳なんかどうでもいいのに、本当に自己中だ
838花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 22:36:51.23 ID:zg8SV1b+
ちょっと突いただけなのに君しつこいね〜
ごめんねw
839花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 22:37:06.57 ID:wxlSlMKc
アメリカシロヒトリやチャドクガがたかった枝をコンポストに捨ててる俺。
キチガイ愛誤さんにかかれば、俺もまた、いきなり動物虐待してる死ぬべき人間と言われるんだろうよ。
840花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 22:41:00.18 ID:UUJ6yKPV
>>839
枝は残りがちだけど、成分としてはちょっと前まで木や草だったものなのでいいかもね
昔は焼いちゃったけど、今は庭で燃やせないしね
841花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 06:02:20.97 ID:Jbk57Inl
安価連続気違いここにも来てるのかw
どこでもなぜか猫虐待認定騒ぎ起こしてるのなwwwwww
鶏糞卵殻自ブログ晒しの気違いおやじ
顔キャラ辞めたのか?

842花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 10:01:18.53 ID:P7yGYyfs
>>836
知らないの?
猫毒殺魔のhitmanは自然農法信者なんだよ。
無農薬野菜に拘るのに、猫殺しには農薬を使う。
園芸板に昔から住んでる♪


152 名前:ミミズオヤジ[sage]投稿日:05/01/18(火) 23:51:04 ID:aqZ4qCdz
自然農ってのはな、無農薬、無化学肥料農法のことさ。肥料が多いと虫や病気がつくから農薬が必要になるだろ。
農薬、肥料メーカーのマッチポンプ商法にできるだけ乗らないでやるのさ。

↓ ID:aqZ4qCdz つながり

844 名前:教育委員会[sage]投稿日:05/01/18(火) 01:17:12 ID:aqZ4qCdz
目をそらす猫に2時間レーザーを当て続けるというのはどうだ?子供に300円やれば2時間くらいやってくれるぞ。

↓ 教育委員会 つながり

807 名前:教育委員会[sage]投稿日:05/01/05(水) 02:02:29 ID:Xk9o+jIx
10歳過ぎて 人前で猫が可愛いと ホザくやつは 間違いなく 知恵遅れ。

↓ 10歳過ぎて人前で猫が可愛いと言うと知恵遅れ つながり

143 名前:hitman[sage]投稿日:2005/09/09(金) 02:02:49 ID:l98VsnO/0
10歳過ぎて人前で猫可愛いって言ってる時点で知恵遅れ丸出し。知恵遅れ=幼稚


493 名前:hitman[sage]投稿日:2005/11/01(火) 23:43:09 ID:9Ny1zzi9
自分の家に尿されて病原菌蒔かれて まだ 愛護法を気にしてるのかよ。
そんな害獣を駆除することは「みだり」でもなんでもないだろうが。
猫缶+ランネート農薬+マタタビ で 一発じゃねえか! あとは自治体の衛生課が回収にきてくれる。
なんのお咎めもない。 しっかりしろ。そんなことじゃ 家も家族も守れないぞ!
843花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 10:51:19.76 ID:h58DDCpL
私が>>822は動物虐待してるタイプだと書いただけで、心当たりのあるキチガイがこれだけ釣れるとは…
園芸板恐るべしwww
844花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 22:07:01.53 ID:N/bRJeA5
ほら、またキチガイ愛誤が無関係な話で粘着して荒らしてる・・・
845花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 22:13:23.35 ID:Jbk57Inl
またコピペ長文始めたのか
鶏糞食ってりゃいいのにw
846花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 01:00:54.29 ID:xo8G+N1z
同一人物妄想で逃げるだけw
847花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 02:33:27.10 ID:2VGV52RO
>>833
見事に予想的中ですね。
残念なことですが。
848花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 10:01:50.61 ID:ZdruCP+8
眠れない預言者w
849花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 10:40:16.89 ID:ccX6H/tA
これって愛誤連呼してる奴が一人でやってんでしょ
本格的に頭おかしいわ
850花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 11:07:40.26 ID:hAmqHSDu
そろそろ真スルーのガイドラインが貼られそうだな
851花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 11:27:34.94 ID:nWpQoMhM
昔異常にスレ主に粘着して色々やってた人がいたけど
健在?
852花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 11:31:52.75 ID:qDZk81tv
スレ主は名無しなのに、なぜ粘着されてるとわかるのか。
ああ、スレ主本人か。
853花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 13:34:06.03 ID:95UIjX9s
スレチは無視
854花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 13:58:47.42 ID:SVGoXGYD
「敵」を一人に統合したり、あれはあいつだとか言い出すというのは、そういう妄想癖がある自分自身に問題があって、
みんなに迷惑かけてるのにね。
自分が解ってなくて困るね。
855花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 15:56:45.83 ID:ccX6H/tA
上で書き込みしてる奴ほとんど全員に当てはまってる不思議
856花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 19:05:55.22 ID:+WT+chb+
>>853
無視ってのは、そんなのを書き込まない事だよw
857花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 19:33:24.08 ID:qgPjyOad
敵wwwww
そういえばどっかでも同じ事言ってたな〜
統合ってw
分裂病かなんかなのか?
858花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 19:52:33.96 ID:mjgXRb5p
>>855
わかります。
自分が一番ピッタリ当てはまるのを、誤魔化したいのですねw
859花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 23:02:19.52 ID:95UIjX9s
スレチは無視
アラシは関わらない

誰でも守れる簡単なルール
860花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 11:47:07.41 ID:4UNrCksl
おーい運営
861花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 23:05:28.37 ID:OkG25Ui5
スイカの皮埋めたら消えてた!
嬉しい。
夏はスイカの皮に悩まされてゴミ捨て辛かったけど今年は良かった。
一戸建てにして本当に良かった。
862はなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/09/11(火) 04:44:38.51 ID:0jNJnlHv
http://redmole.m78.com/index.html
みんなではたらこうしぜんのう
863花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 12:25:59.39 ID:5CoD4sAd
チラシの紙とかを丸めて土の代わり
864花咲か名無しさん:2012/10/05(金) 18:45:32.70 ID:sGHVH3SX
納豆を混ぜたら、臭い臭いがなくなった
865花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 00:48:43.27 ID:eAYsmhce
納豆菌は正義!
866864:2012/10/06(土) 18:38:36.16 ID:OUvRp3VK
追記です。コンポスト全体が暖かくなってきました。。。
867花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 19:37:53.89 ID:hDHSSb/P
>>865
しかし、他の菌を駆逐するぞ
結果として分解が遅くなる
868花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 23:57:24.27 ID:VCcCJGqa
思い付きで矢鱈なことするとどうなるか心配だよなあ?
869花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 15:08:34.17 ID:49b6hAEj
土壌というのは、有機物が多い管理を長年やってくると
何かの菌が爆発的に増えるというのはなくなるものだよ
数多くの菌が競合してる状態だから
病菌だけが繁殖したりしないし、納豆菌とかを入れても何も変化しなくなる

そうなると、生ゴミを入れようが雑草や落ち葉を入れようが動物糞を入れようが
早くに土と同化して、すみやかに植物の栄養になるようになる
うちの庭土は、すでに庭土自体が植物の胃袋化してるよw
870花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 15:16:30.54 ID:cDsu82iD
私が気になるのは、水やりに水道水撒いてると土壌の有用菌がカルキ分に殺菌されちまってよくない影響が出やしないかということなの。
871花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 15:34:08.77 ID:qdVPmG2E
↑ため水をやれば?雨水でもいいし、水道水でもベビーバスとか
大きなバケツにでも入れて日向におけばカルキは消える。
そういえば昔ばあちゃんがそういうふうに水やってたのを
これ書きながら思い出した。
872花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 18:12:34.82 ID:Wg1sPJ2A
そんなん気にしてたら
都市部の家庭菜園なんて
全滅してるべ
873花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 19:10:02.95 ID:3tScop4x
>>870
魚飼ってると分かるが、カルキは必ず抜くよ
魚もそうだけど、バクテリアの死滅が怖いからそうしてる
魚の糞尿アンモニア→亜硝酸→硝酸というサイクルが成り立ってるから
これは窒素肥料の分解と同じ過程
バランス崩すとあっという間に環境崩壊する
だから、せっせと有機物をプランターに入れて水道水ジャバジャバはバカのすること
毎日水やりしてるけど、雨が丁度よくふると全然違うでしょ
風呂の残り湯も良いと思うよ
874花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 21:07:22.66 ID:qdVPmG2E
理屈はそうかもしれないけど、現実に水道水のせいでバクテリアが死滅なんてする?
あ、魚のことじゃなくて植物のことね。
今年は記録的な猛暑でおまけに少雨だったから
一日3度も水遣りするのに、風呂の残り湯くらいじゃ間に合わず、雨水もなしで
水道水をせっせとやってたけど、キュウリもゴーヤもミニトマトもオクラも
ピーマンまでも馬鹿採れに採れた。私だけでなく2chでも、ブログでも
そういう人が多かったみたいだし、スーパーの野菜も安かった。
>>873がいうようにもしカルキのせいで「あっという間に環境崩壊」するんだったら
そんなことにはならないでしょうに。
875花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 21:15:06.81 ID:SCW3JWVx
んなもの爆気効果で大半抜けるでしょ
アクア業者に洗脳されてない?

無調整の水道水でもメダカ3代目まで元気に殖えてますが何か?
876花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 21:25:00.37 ID:hn9RjRve
>>870
カルキを嫌う植物(野生ランとか)以外だったら
水道水でも問題無いですよ
877花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 21:31:55.87 ID:7rx5GzuD
土壌にいる菌にも種類はいろいろあるだろうし、カルキへの耐性も違いはありそうだよね
そこまで詳しく調べた研究とかはあるんだろうか
とりあえず、凝る人はカルキ抜きした水使っとけば無難って感じ?
878花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 21:57:29.54 ID:qepbWXbz
ランはやっぱ蘭根菌の問題なのかな?
発芽には影響ありそうだけどね
879花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 23:17:13.53 ID:zeJQQ8YJ
雨水にも色々ヤバイもん入ってると思うが。
カルキだって程度の問題でしょ。
プールの水でもなけりゃ気にしすぎじゃないかね。
880花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 23:46:00.70 ID:3tScop4x
>>874
理屈でそうならそうなんだよw
それ以上でも以下でもない
水道水の塩素でバクテリアが死なないなら水道水に入れてる意味ないでしょw
水道局になんで塩素入れるか聞いてみなよ
元肥入り培養土使って追肥も化成なプランターは自分のとこも水道水で豊作ですよ
有機栽培気取って色々沢山入れて塩素撒いてるやつがバカなだけ


881花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 00:01:12.66 ID:mgDxXQuY
「有機栽培のくせに塩素水使うのは間抜け」ではあるけれど、
水道水の流水に長時間晒したりしない限り、
水道水をかけたぐらいじゃ土壌細菌どもには屁でもないような。
882花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 11:58:56.94 ID:PlGyXRaj
>>880
ま、量的問題ってヤツでね
水道水の塩素は、手に付いてるのが少量の細菌だけならそれなりに減らせるが
塩素は細菌だけじゃなく有機質にも反応して化合物になるから
例えば手に有機質を含む泥がついたままなら、塩素の量が少なすぎる
まずは石鹸などで泥を洗い流してからさらに手をすすがねば
清潔といえる状態まで細菌を殺せない

ましてや、有機物タップリの庭土に直接散水したなら
その場の有機質で塩素が化合してしまって
土壌細菌の数を減らすに至らない
法定伝染病が出た時に、dでもない量の次亜塩素酸の粉末を撒くのは
その辺の事情が有るからなんだよね
883花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 17:17:33.77 ID:ZWVCmmBn
>>822
塩素と有機物の化合=トリハロメタンやハロ酢酸など発ガン性高い有害化合物を生成
特にフミンとの化合
フミン=植物などが微生物による分解を経て形成された最終生成物、腐植土や土壌

有用土壌菌が最も多く発生=土壌表面5センチ〜10センチ

庭土?
いつから庭土の話し?

毎日じゃぶじゃぶやったら良いよ
全然影響ないみたいだからw
884花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 07:19:08.19 ID:UErOj3FY
>>883
「焼いた秋刀魚に大根おろしかけるとニトロソアミンが発生してガンになる」
みたいな話だな
その理屈だと、有機物の固まりの人間が水道水を飲んだり
塩やにがり以外の大半が有機物である食品を煮炊きするだけで塩素系の発がん物質が発生するぞ
実際には>>882の言うとおり、水道水に含まれる塩素の量では全く問題ない
鉢の底から水が流れ出るほどの量をやっても土壌の菌相は変わらない
なぜなら、水道水の塩素量は「浄水場で」有害な微生物を殺し
「水道管内を」清潔に保つための量しか入ってないので
蛇口から出る時の規定量では、たいした殺菌力を持っていない
水道水と洗剤で洗ってる布巾を、さらにハイターに漬けて塩素殺菌するという
家庭で普通に行われている行為の意味を考えた方がイイ
885花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 11:28:41.86 ID:GYE07hNS
>>884
まず水道水
塩素は全ての細菌を殺しません
厳密に言えば完全な殺菌では無く特定菌滅菌なので、貧栄養細菌は水道水でも元気に生きてますよ
水道水は特定の細菌を減菌、不活性化で規定値以下にしてるだけです
そういう意味では水道水は雑菌だらけですね
ハイター等使うのは、あらゆる菌、特に放線菌類(カビ菌)までも減菌させるのが目的だからですよ

重要なのは、土壌に有用な細菌が残留塩素で死ぬか、という事です
特に硝酸菌は死にますねw
水道水の残留塩素基準は0.1ppm以上ですが、夏場はこの数値が大きくなります
で、夏場は水やりの回数が増える訳で、都市部では0.8以上の地域もあります

残留濃度では完全には死滅しませんが、アンモニア、亜硝酸、硝酸の硝化菌のサイクルは確実に壊してます
つまり十分菌が増えないままの不安定な無機化サイクル状態にわざわざ置いてる訳です

化学肥料を元肥、追肥などで併用で使っていれば、
硝酸態窒素を直接投与するので、このサイクルを無視できます
水道水じゃぶじゃぶでも化成併用で良く育つのはこういう事です
元肥や追肥に鶏糞や牛糞などを直接使う場合、水道ジャブジャブは避けましょう

せっかく家で生ゴミ堆肥を作っているのですから、より効果的な栽培をしてみてはいかがですか?
水道水をかき混ぜてくみ置くだけの話しです
防災意識が高まってる今は、ポリ容器に貯めて置いても無意味じゃありませんしね

人間が有機物の固まり、煮炊き等の理屈は論外ですw

今回硝化菌を例に簡単説明しました
では、りん、カリはどういう過程で細菌によって無機化されるのか、そもそも無機化がされてるのか
その菌は残留塩素にどのように影響を受けるのかこれを機によく調べてみて下さい
良く分からない場合、国立大学や研究機関などに問い合わせてみるの良いでしょう
886花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 11:42:52.39 ID:yoPNyCJQ
そんなに神経質になる必要ないと思うけど
>>870 が言ってるようにカルキを嫌う植物だけ注意すればいいんでないの?
それとちょっとスレ違い
887花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 11:43:46.91 ID:yoPNyCJQ
間違い
>>876 だった
888花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 11:56:26.65 ID:GYE07hNS
神経質www

だめだこりゃw
889花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 12:16:41.29 ID:yoPNyCJQ
スレ違いだって
890花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 18:32:19.69 ID:m/y488Vd
>>870だけど、まさかこんなにスレが伸びるとは思わなかったわ。
891花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 18:35:02.73 ID:ULQHPI47
実質、スレ違いの長文書いてドヤ顔してるの一人か二人だけどね
892花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 18:40:13.33 ID:m/y488Vd
とりあえずカルキ分を軽く見ないようにはしたいと思ったけど、育ててる植物多いのに場所は狭いから、水遣りの水を汲み置きでストックなんて不可能ウチは。
大事な植物用だけバケツに水汲んでおサカナ用のハイポ入れるとかでもいい?
893花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 18:53:27.74 ID:UErOj3FY
>>892
古い蘭屋さんは、ブリキのジョウロを使ったり
プラのジョウロに釘を数本入れて水を注ぐ事でカルキを中和してる
水道水のカルキなんて、ジョウロに水を満たすほんの数秒で中和される程度の物

>>885は、アクアリウムのような特殊な条件で起こる菌の大量死が
(硝化菌の巣が全て水に浸かり、一度に体積の4分の1以上の大量の水を交換する)
普通の土でも起こるようなデタラメを書いてるだけ
894花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 06:15:17.45 ID:uPgylVCL
>>885
ためになりました。
塩素でアンモニア肥料が腐る(わけではないが)。

「ウリ科には化成」の俺様経験則があったんですよ。
秋になって水を吸わなくなるとウリ科を植えた土もフカフカに戻るので
単純に「大量潅水で土壌菌が流れてしまう」ぐらいにしか考えてなかった。
895花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 09:38:17.95 ID:UnVqeaJr
>>892
ビタミンC、カテキンも塩素抜きになります
お茶、柑橘類果汁など身近な物を使うのも手ですよ
飲み終わった、食べ終わった物を使うのでゴミの有効利用にもなります
ジョーロの水道水に添加するだけなので、汲み置きをする必要もありません
色々な実験結果や検証のサイトがありますので、覗いて見て下さい
896花咲か名無しさん:2012/10/28(日) 23:36:16.39 ID:tMSDweuI
水の問題で言うと
バスクリンに代表される入浴剤なんかをまぶした風呂水は
どうなんだろ
なにか問題あるかな
897花咲か名無しさん:2012/10/29(月) 00:35:06.81 ID:2FJp3C+o
バスクリンの公式見解

"使用しても特に問題はありません。
ただし、大切な植木、盆栽などには避けた方が良いでしょう。
残り湯の植物に対する影響については、安全性が高いことが確認されています。
しかし、お風呂の残り湯には人体からの脂肪、垢、石鹸かす等が混じっており、
清水に比べ腐敗しやすいので、入浴剤使用の有無には拘わらず大切な植物には
避けた方が良いでしょう。また、入浴剤は温泉の構成成分である無機塩類が
主成分なので塩類に敏感な植物(バラ等)には使用しないでください。"

元々スレ違いの話題だし、またカルキが〜の人が来ると面倒くさいから程々に
898花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 00:18:38.36 ID:RMpBmAxV
安心した
899花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 23:48:23.25 ID:RMpBmAxV
生ゴミは財産
900花咲か名無しさん:2012/11/09(金) 07:34:34.43 ID:4BJFnBAq
いろいろなお茶やハーブティーの茶殻を堆肥化してる
新しい種類の茶殻を入れると何だかワクワクするw
901花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 14:06:26.58 ID:Klrzkfx1
母が宿泊研修施設に勤めてたときに
食事のときの茶殻と出し殻(いりこ)を大量に持って帰ったので
ボカシバケツがすぐ満杯になった
902花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 14:20:40.66 ID:HN3lciyW
リサイクルはいいこと!
いい作物や草花ができるから。

うちは夏場はやれないけど、秋から大きい野菜プランター3個に
野菜屑、茶殻、果物の皮、桜、柿の落ち葉を、精米した後の糠と
燻炭を混ぜて積んでいって堆肥にして春の野菜作りの土にしている。
ボカシ使っていたけど、糠でも大丈夫。
903花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 15:38:49.34 ID:orOk6t5j

お茶もパックだからな
904花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 18:39:58.19 ID:Klrzkfx1
ティーバッグも紙のヤツと
不織布のがあるので
紙のはそのまま畑に埋める
905花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 18:42:06.74 ID:cScOzsZe
テスト
906花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 12:49:06.63 ID:c/QQ6Af9
不織布のヤツをコンポストに投入したら、中身は土に還って袋の
接着剤部分(?)だけ残ったんで、回収して燃えるゴミに出したよ
納豆パックとかも、投入してしばらくするとパックのネバネバだけが
移動して、きれいな状態で発掘できるよ
907花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 18:34:05.95 ID:cEhqyDPF
なんか塩素の話が出てたけど
俺は庭の散水用の浄水器を自作したよ
ちょっと検索してパーツそろえれば安くできる
神経質になるべきかどうかは別として、自作はおもろいよ
908花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 21:04:34.32 ID:s4yrdGsz
設計図か写真見せて。
909 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2012/11/16(金) 00:59:27.29 ID:Vmvogoz9
お茶パック投入した
910花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 16:08:36.16 ID:Ca1Y4bO6
>>908
まずこれを買う
http://www.pure-water.jp/shopdetail/009000000021/order/
次にこれを買う
http://www.pure-water.jp/shopdetail/006001000004/order/
他にも探せばもっと安い店もあるかもだ
ハウジングとフィルターはアメリカでは共通の規格なので
英語が得意なら、外国サイトから直買いすれば1/3や1/4の値段で買えるかも

ホースとのジョイントは、色々と苦労するが
散水用のジョイントと、水道用のジョイントで合う物をみつける
この際に、漏水を防ぐ為にジョイントのネジ部にシールテープ(水道用の防水用)を巻いてねじ込むのがポイント

これらを、100均あたりの安いプラスチックケースに入れる
野外は凍結するので、ケースの中か外を、スタイロホームで覆い断熱する
さらに接続したホースも、水道から浄水器までと、浄水器から外に出る1mくらい
これくらいは凍結防止の発砲スチで覆う(水道用でホムセンで安く売ってる)

さらにスタイロホームの外側を、レンガなどで覆うと
断熱になるし、見栄え的にはガーデニング風の感じになる

同じ要領で、ハウジングを3連も4連も繋ぎ合わせ
好みのフィルターを色々と入れて、自分好みの味の水を作る事も可能(もち飲料用だよ)
例えば、最初は5ミクロン、次に1ミクロンのカボーンフィルターで完全浄水した後
最後に麦飯石やミネラルある自然石のフィルターを設置すると
甘いような山の湧き水のような味の水が得られる
911花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 17:54:12.39 ID:Vkw9HD/x
おお、ありがとうございます。
逆浸透膜浄水器専門店なんてあるのね。
知らなかった世界が目前に展開。
ホースのジョイントは両側タケノコみたいなのを作って挟むのではブサイクですか。
http://www.monotaro.com/g/00345860/
912花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 18:46:06.27 ID:Ca1Y4bO6
>>911
スマン、ジョイント部分は特に苦労して試行錯誤したんだが
・・・そのせいか詳しくは忘れたww(今、分解すんのもやだし)
記憶だと、ホース側をタケノコにして外れたり水漏れになって失敗したような
両ネジのもので、散水器のネジと合うものを用意したと思った
(当然ながら片方は浄水器のハウジングとネジが合うものね)
そう、最終的にはネジ経を計ってホムセンで探しダメで、どっかのサイトで合う規格のものを見つけたのかな
くどいようだが、散水は圧力がかかるのでシールテープは絶対にやった方がいい
とにかくハウジングを買って、つなぎのジョイント形状を見てからでないと決められないよ

それと逆浸透膜浄水器は、個人的にはオススメしない
いわゆる純粋な真水ができる訳だが、だからどーだっつーw
水道水の中の有益なミネラルは取らない方が、俺はいいと思ってる
ただ、この店はシロウト工作のブサイクな質問にも親切に答えてくれたよ
913花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 18:51:43.14 ID:Ca1Y4bO6
そうそう、も1つ肝心な事を
この手の自作ものを野外に取り付けた場合
散水器のノズル側の放水ボタンは、常に開放しとく事
水の出し入れは、基本は元の蛇口で行う

なぜかと言うと、圧力がかかりすぎるのと夜間凍結した場合ホース内部に水が入り放しだとヤバイ
もちろん30分程度、ノズル側で水を止めても支障は出ないけどね
というか、その程度の圧力には耐えられるように工作しないといけない
914花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 20:11:16.70 ID:Vkw9HD/x
ええと、出かけて帰ってきたら庭が水浸し
で翌々月に1万円プラスの水道代を払うことが年に一度はあったり…
しませんとも!
915花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 21:13:13.96 ID:l0upztt2
庭の水撒きで
なぜ浄水
916花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 10:25:31.28 ID:a69119xM
人類が大地を汚してしまったからよ
917花咲か名無しさん:2012/11/21(水) 10:27:31.86 ID:ke6WkjXo
山道を通勤で走ってると
ここんとこの大風&雨で広葉樹も針葉樹も
落葉したヤツがごっそり
ブルが路上清掃し、道端に収集したのを山積みするのを
待っている
918花咲か名無しさん:2012/11/21(水) 18:09:48.84 ID:dWlS4GhU
それはいいね
広葉樹の落ち葉は、かなり病虫害を防ぐ効力があるらしいぞ
土着の微生物もオマケでついてくるし、いいよな
919花咲か名無しさん:2012/11/22(木) 05:52:12.14 ID:kJQs33H5
農家の人は広葉樹の葉だけ集めて持って帰るけど
杉やヒノキの枯れたヤツも積もった下のほうは
腐葉土化して真っ黒になっててこれももったいない気がする
920花咲か名無しさん:2012/11/22(木) 19:17:06.11 ID:3T/kpv44
俺は広葉樹しか使わないよ
でも、有機農法の先駆者の本とか読むと
針葉樹も混ざった剪定の小枝や葉を集めて堆肥をつくり
それだけですべての野菜が育ったとある
バーク堆肥なんかもあるので、針葉樹でもよく堆肥化すればいいとは思うのだが
921花咲か名無しさん:2012/11/22(木) 20:42:42.55 ID:3SFPN+tJ
時間がかかるだけ
922花咲か名無しさん:2012/11/28(水) 19:45:27.41 ID:XAFSoLVP
杉の葉も肥料になりますか?
923花咲か名無しさん:2012/11/28(水) 22:03:38.20 ID:HuHYzVev
>>922
(´・ω・`)なるだろうよ
育つだけの栄養が有るかどうかは別としてね
924花咲か名無しさん:2012/11/28(水) 22:07:27.07 ID:gDrQOi3O
杉林は杉の葉が堆積して腐葉土になっている
そして薄暗くて他の植物は生えにくい
しかし、台風などで倒れて日が差すと一斉にジャングルになる
信じられんスピードで草木が育つ
925花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 01:31:03.92 ID:+uEDuiAh
針葉樹の葉は広葉樹の葉にまぜればいい
926花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 11:05:40.80 ID:N9Db+aLS
以前嵐で落ちた杉葉メインに大量に集めて米ぬか&EMを
サンドして放置、発酵して発熱で攪拌、
元肥に利用したことがある
一般の堆肥と特に変わりはなかった
927花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 11:24:12.42 ID:giMPrYrC
カイヅカイブキの垣根の隅でその葉が2年ぐらいで
黒いふかふかの土になる。
集めて花壇の土に足してるよ
928花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 12:32:49.59 ID:J+cNosA/
松は焼くか
大ハサミで細かく裁断しないと
なかなか土にならないけど
カイヅカは良いよね。
929花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 12:37:30.08 ID:J+cNosA/
河原の道沿いの雑草を刈った後に
俵みたいに丸めている雑草が沢山あるんだけど
あれって、勝手にお持ち帰りしていいの?
930花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 13:19:58.74 ID:LYysxqU+
>>922
針葉樹の新しい葉は他の植物の生長を阻害する(テレピンによるアレロパシー)
長く雨に晒した物や、時間をかけて堆肥化した物なら大丈夫
でも分解にとにかく時間がかかる
931花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 14:03:55.94 ID:N9Db+aLS
分解がゆっくりのものはそれはそれで
もみがら同様に土を固めないから
使い道あるんでないかい
932花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 14:25:38.31 ID:OdiZR1/b
意外に腐らない紅茶の葉
怖いわ
933花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 15:14:47.00 ID:GZlF3YC1
>>932
知ってる?紅茶って、緑茶の葉っぱを発酵させたものなんだよ
934花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 20:54:53.59 ID:2cQtQ2GY
>>933
じゃあ半分分解されてる状態じゃん
935花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 20:58:53.79 ID:ANs63au1
>>934
(´・ω・`)ところがどっこい分解しにくくなっている
936花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 21:11:26.02 ID:GZlF3YC1
すでに他の菌が発酵させた残りカスだから、微生物達があんまりやる気出してくれないのか…
937花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 21:11:56.17 ID:2cQtQ2GY
スレチになるけどお茶っ葉を食わせるのは昔からシマミミズって事になってる
ミミズ投入するんだ
938花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 23:07:52.04 ID:VgpDJ7IW
>929
うちのあたりでは河川管理事務所に申し込んで、引き取りに行けば無料でもらえるらしい。
でも、雑草の種も一緒に入ってるので3年ぐらい堆肥にするために寝かさないと、って聞いた。
939花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 23:12:22.25 ID:J+cNosA/
>>938
ありがとう。
参考になりまちた。
940花咲か名無しさん:2012/11/30(金) 01:17:12.54 ID:A0EtaN7e
>>929
俵ってどれぐらいの大きさだよ
うちの地方では1tぐらいはありそうな勢いだけど
それ持って帰れるのか

まあ、重さの問題は置いといて
河川敷はメンテナンス的な除草と、採草の二種類がある
昔は河川敷で牛を飼って放牧させていた
時代の流れと共に防災対策として河川敷で好き放題できなくなったかわりに
元々放牧していた人の為に採草権というのが設定されている
河川敷で俵になっている草は採草権によって収穫されて
乾燥中の私的財産だ
941花咲か名無しさん:2012/11/30(金) 03:10:53.94 ID:FydzEPJS
たまに見かけるあれか。
俵っていうか、直径二メートルくらいの
ロールになってる奴…。
雨ざらしで置いといたら苔玉みたいにそれ自体から
雑草生えて来そうだな。
942花咲か名無しさん:2012/11/30(金) 04:06:57.62 ID:QvJnpQJT
来週の麦まきのために
週末は雑草ボーボー放置(現在枯れ草状態)のところに
堆肥&生ごみぼかしを少しずつ水に混ぜてぶちまけて
そのまんまトラクターで耕す予定
毎年元肥はこれで十分な感じ
943花咲か名無しさん:2012/11/30(金) 10:39:35.69 ID:MLjwjawO
>>938
こっちでも河川土手の草刈したあとのを干草ロールにして
飼料や農作物のマルティングに使ってほしいと無料で提供すると
広報が入っていた。
少し前は堆肥にして市役所で無料配布していたんだけど
雑草の堆肥だけに雑草が生えまくって不評だったらしい・・

職員が 雑草だらけになって使い道にならんよ、止めといたほうがいい と
言っていたのが面白かった・・税金使って何無駄なことしてんじゃ!と思ったわ・・
944花咲か名無しさん:2012/11/30(金) 20:10:47.07 ID:mRdIXd/H
しょうがないだろ
945花咲か名無しさん:2012/11/30(金) 20:27:01.37 ID:O1Y2Yu/s
土手の雑草は刈らないと堤防が緩くなってしまうから水防上危険。
946花咲か名無しさん:2012/11/30(金) 20:40:17.82 ID:MLjwjawO
問題はそこじゃないの!
焼却してしまえばいい物を
加工して(ここで余分な費用が発生している)エコだろ?よくやったじゃん という
国土交通省河川課の余計なことが裏目に出てるということだよ。
土作ったというので市の花壇に使おうと申請したら
職員の雑草だらけになるから止めたほうがいい と言う話。
市の花壇にも使えない土作ってどうするよ・・・ってこと。
947花咲か名無しさん:2012/11/30(金) 21:07:51.67 ID:+Ic8QMMu
雑草が生えることを納得して使ったらいいってことね
948花咲か名無しさん:2012/11/30(金) 21:08:29.12 ID:yMkoWoOx
国家公務員様〜地方の末端公務員様まで
税金を無駄使いすればするほど、褒められる業界ですから
世間が迷惑を被っても、自分達がよければいいって連中ですよ
949花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 00:39:28.80 ID:/jmMr0tg
市役所の緑のカーテンに数千万かけた所もある位だからな
節電は良いが、その何十倍のコストをかけてるんだと
その無駄な設備投資のどの辺がエコなのかと、色々問い詰めたい
てか議会は何をやってるんだか、アホな事を止めるのも仕事だろうに
950花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 02:07:15.63 ID:dovi5HrZ
燃やして草木灰にして利用しましょう
951花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 04:04:54.66 ID:Bch1Jibx
無料配布の土手堆肥を2年続けて使ったけど雑草出てこなかったなぁ。
去年と今年は、配布中止(大震災の影響の為)で、残念。
952花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 05:19:23.44 ID:dovi5HrZ
雑草の種なんてどっからでも
移入してくるさ
953花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 13:17:52.84 ID:1X9rT3FV
雑草が生えたっていいじゃない自然農法なら
俺は雑草だって普通に堆肥として使ってるよ
雑草を有効に使えないやつが雑草を焼却すべきものと勝手に思い込んでいただけのこと
哀れな悲劇さ
954花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 13:48:10.36 ID:EOOoeltu
自分とこだったら好きにしたらええ
市の花壇、何箇所もあったら草抜きはボランティア
夏には熱中症やら、交通事故の問題で指揮とるほうは困るんだよね。
だから雑草の生えにくい土がいいのよ。
職員も、往生しまっせ・・と・・
955花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 13:56:35.97 ID:v0X1n+1H
熟しすぎて腐った柿を生ゴミ堆肥入れに投入したら、臭いのなんのって
吐瀉物みたいな酸っぱい臭いがプンプンしてらw
956花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 14:15:04.08 ID:bOKzJwPK
少なくとも自然農法って書いてあるスレで
雑草の種がよくないうんぬんは無いだろうが

自然農法なんて言い換えれば、いかに雑草などの自然を生かす農法ってことなんだし
公共施設の花壇とかが雑草抜きで大変なのはわかるが
それはそれで別のジャンルというか・・・ズバリ仕事wだからしゃーないよ

かくゆう俺も、家では雑草ありの自然農法、施設の仕事では雑草抜くのが仕事の一部だったりする
所詮、施設の花壇ってのは生け花並に人工的な演出をわざわざ作ってるんだから
957花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 14:18:35.69 ID:E/a6ZlxK
雑草は
週2で耕運機でひけば問題ない。
958花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 15:16:11.34 ID:dTxuXyXg
>>956
なにを今更。
単なる有機農法と思ってる奴しか居ないじゃないか。
959花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 15:57:23.31 ID:bOKzJwPK
>>958
ま、それはそうだがw
有機農法というより生ゴミや廃棄植物などを利用した家庭菜園ってとこか

そうとしても、雑草怖いよ〜って主旨でもないだろうw
むしろ資材として有効だろ
960花咲か名無しさん:2012/12/02(日) 00:45:12.13 ID:Bvw73NGS
干し草のベッドで寝てみたい
961花咲か名無しさん:2012/12/02(日) 00:56:01.21 ID:34Fw4mHU
身体中かゆかゆでクシャミ鼻水出まくりで目が真っ赤になりそうだ…
962花咲か名無しさん:2012/12/02(日) 01:14:05.69 ID:9HoHocoz
ハイジだって一応はシーツを掛けていました
963花咲か名無しさん:2012/12/02(日) 03:42:29.55 ID:43pg4D98
熟柿はわざと発酵させて
柿酢ってのをばあちゃんが作ってた
964花咲か名無しさん:2012/12/06(木) 14:16:22.75 ID:Ij9Gk0rm
じつは密造酒
965お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2012/12/06(木) 16:29:55.52 ID:p85ZrYdW
ヒッヒッヒ・・・・
966花咲か名無しさん:2012/12/06(木) 16:44:47.25 ID:QHJ65hrA
そうか!
酢を自作するつもりが失敗しましたって云えばいいのか!
967花咲か名無しさん:2012/12/06(木) 19:39:27.44 ID:gPXLU7bw
言うのは勝手だけど、酒なのに斟酌されない。
968花咲か名無しさん:2012/12/07(金) 01:58:50.96 ID:9qsfdqRs
>>966
酒作りに失敗して
(酢酸菌が増えて)
酢になることはある

今はどぶろく解禁じゃなかったっけ
969花咲か名無しさん:2012/12/07(金) 02:05:42.24 ID:LGcj4apE
どぶろくもダメよ
970花咲か名無しさん:2012/12/08(土) 07:10:01.14 ID:/OTfAo1G
「どぶろく」の本を読んで
蜂とか虫が媒介する酵母を培養しようと
アブラナの花をちぎって糖液に入れて
数週間保温したら、盛んに二酸化炭素の泡を出して
最後には泥状の沈殿ができた
結局それで何か造ることはなかったが
971花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 03:28:05.88 ID:UXxGOIdx
だめじゃん
家庭ゴミでの自然農法
http://lmaibi.jp/mu070410.html
972花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 05:03:05.11 ID:6fKnLOGM
ヘタなヘリクツで商売しようなんて図々しいなw
973花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 10:53:14.69 ID:7GPo9J+v
腐敗が病害虫を呼び寄せるなら、嫌気発酵で作る液肥も毒なの?って話になる
974花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 12:48:47.51 ID:fHzhHKVV
宗教とか悪徳商法の臭いがする
975花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 14:41:49.74 ID:0togd7oM
>>971
腐敗に発酵ねw
虫に聞けが信じてたのは、炭素循環農法なんだけど
中身は一緒なんだね。

ちなみに虫に聞けってのは、60歳前後の寂しい自演馬鹿で
炭素循環農法の布教のため、園芸板で RM ◆O0PxJvdzo2 と名乗り自演で宣伝していた。
炭素循環農法を全く知らない人物を演じ、教義を知っていく中で、その素晴らしさに目覚めると言うキャラ設定で
「炭素循環農法の信者になってしまうかもw、w、w」 「炭素循環農法に惹かれそうw」などと、恥ずかしいセリフを書きまくるが
虫に聞け コテで誤って RM のトリップを使ってしまい、自演バレ、トンズラしました。


60 :虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :05/01/28 09:15:26 ID:++HzatPB
 人の腸は還元発酵型、虫(例外はあるが害虫一般)の腸は酸化腐敗型。よって食べ物が
 全然違う。人と虫の食べ物は厳然と峻別される。競合しない。
 人の食べ物を虫が食えば腸が破裂するか消化不良で虫は死ぬ。簡単にいえば腹の中で
 腐る物しか食えない。そして、かつて虫の餌だった軟弱野菜を人が食べることはなかった。
 農薬が生まれ軟弱野菜を虫から守り「虫の餌を横取り」してるのが現状。
 さらに農薬は土と作物その物を不健康にし品質を劣化させ本来虫がつくはずのない物も
 今は虫がつく。わざわざ弱らせ虫の餌化させてる。それにまた農薬だ。
 品質の劣化は野菜の栄養成分が年々下がってることで証明できる。
 農薬誕生以来、人は今まで食べたことのない「虫の餌」という未知なる物を食べている。
 アレルギー、アトピー多発と無縁ではない。有機の野菜に切り替えただけで完治した人もいる。
 残留農薬なしが大きいと思われてるが、虫の餌を排し人本来の食べ物にした結果かもしれない。
 だから俺はここで無農薬野菜を勧めている。
 無農薬で虫が食べなかった物は人の食料であり、これだけを食べるべきと。
 肉にしても新鮮な物は虫は食べたくても食べれない。腐りかけると虫は食べる。
 人間が食べてはいけない物は「虫に聞け」ということだ。
976花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 14:44:46.38 ID:Lujycuws
寒いから臭くはならないけど
今の時期はなかなか土にならないね。
977花咲か名無しさん:2012/12/24(月) 00:04:58.43 ID:m4I6I4L+
水分の多い残滓にヌカ入れて納豆菌入れて
穴を開けたダンボール箱かなんかで囲って温度を50度以上に上げて
ビニールかぶせて上がった湯気をまた戻すようにしてたら、
今の時期でもきっちり腐らせることはできるよ?
ちゃんと腐らせたら、寒風吹きすさぶ中どこからともなくハエが飛んできて卵を産み付けるし。
978花咲か名無しさん:2012/12/24(月) 08:47:43.02 ID:OURM6WaU
465 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 00:58:04.46 ID:Sjoc/NLr0
うちは近所で市民農園も借りている
昨日荒起こししていたら、畑土ではなく全くの砂質の部分が出てきて
そこを掘り返したら、チキンの骨ガラとか牡蠣の貝等がでてきた。おそらく
昨年借りていた人が家庭ゴミを持ち込んで埋めたと思うけど全然良い
方向に堆肥化していなくて土が腐敗して痩せて死んでいた
自宅の庭でも少し家庭菜園もやっていて、コーヒーのカスが堆肥に良いと
聞いて、撒いていたらそこの一角だけ作物の出来が悪くなったりとか
卵の殻を細かく砕いて撒いていたらナメクジが大量発生したとかもあった。
それぞれ後で調べて見ると、コーヒーカスには成長阻害物質が含まれて
いたりとか卵の殻はナメクジが大好きな物質だと言うのを知った

家庭ゴミだから安全で堆肥化して植物に良いとか思わない方が良いと思う

無農薬で作った野菜の屑にも害虫とか沢山ついているからうちは殆ど可燃
ゴミとしてだしている
979花咲か名無しさん:2012/12/24(月) 11:02:42.48 ID:1efoPFoT
土の生死がわかるなんてすげーな

コーヒーカスをそのまま撒いたら
雨が降るたびコーヒーを畑で淹れてる状態になるくらいは云々
980花咲か名無しさん:2012/12/24(月) 22:32:39.06 ID:RLCbbhCv
畑に生ゴミ直撒きなんて大馬鹿者の例を、ここに今更持ち込まれてもなw
野良猫に穿られて苗を荒らされ糞尿されてんのを、肥料とか言ってるメルヘンレベル
981花咲か名無しさん:2012/12/25(火) 10:20:03.40 ID:iltuGRWk
生ゴミ+枯葉+鶏糞を混ぜて積んで、ブルーシートかけた上に
近頃やたら野良猫が座ってるなと思ってたんだが
日曜に切り反したら湯気が出ててワロタ
多分発酵熱が20度以上になってる
982花咲か名無しさん:2012/12/25(火) 11:46:33.71 ID:xnWuOKkt
直撒きは
野菜とかだけにしておいた方がいいよ。
例えば大根とかキュウリとかね。
魚とかのタンパク質は
別に別けておいた方が無難かな。
983花咲か名無しさん:2012/12/25(火) 21:39:17.17 ID:RJvzstce
植物の残りカスを土に撒いてるだけなら悪臭なんて出るわけないしね
そんなことになったら秋の野山なんて臭くて紅葉狩りどころじゃない
984花咲か名無しさん:2012/12/25(火) 22:48:25.10 ID:qVhZcn47
>>983
ケースにもよるだろう
うちは真夏に野菜屑をゴミ袋に入れていたら一週間で凄い異臭を放ったw
985花咲か名無しさん
>>984
そりゃ、室内の密閉空間で、水分たっぷり生ゴミを嫌気発酵(=腐敗)
させれば当然ものすごい悪臭がするに決まってるだろう…

屋外の風通しのいい場所で、土の上で余分な水分を吸収されながら
微生物に食べられたり、好気発酵で分解される>>983とは条件が正反対