1 :
花咲か名無しさん :
2010/06/10(木) 22:41:54 ID:j2Y88FAQ
2 :
花咲か名無しさん :2010/06/10(木) 23:18:28 ID:mu6/Mw7z
2なら億万長者
3 :
花咲か名無しさん :2010/06/10(木) 23:20:38 ID:oN5pkP3r
4 :
花咲か名無しさん :2010/06/10(木) 23:34:50 ID:uWWoQ+za
5 :
花咲か名無しさん :2010/06/10(木) 23:37:42 ID:aAyF7oL8
6 :
花咲か名無しさん :2010/06/11(金) 00:46:13 ID:/mF3qTyc
前スレこいつの優しさをさらし者にしてやる。
↓
1000 名前: 花咲か名無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/06/11(金) 00:40:50 ID: RV6RAXsZ
>>1000 なら
>>834 の菜園が元通りになる。
7 :
1 :2010/06/11(金) 06:16:04 ID:uULtRDoe
8 :
花咲か名無しさん :2010/06/11(金) 10:49:33 ID:dEDMW1Ta
9 :
花咲か名無しさん :2010/06/11(金) 16:19:47 ID:FfUawkQb
トマト専用培養土に植えたホモ太郎。一段目は結実したものの、 肥料過多らしく葉っぱがでかくなるばかりで生長が悪い。そしてとうとう 尻腐れに・・・。トマト専用土ダメじゃん。もう買わない(怒) 窒素分を早急に抜くにはどうすればいいですか?
決めた。いったんプランターから引っこ抜いて洗って土入れ替えてくる。 ノシ
>>10 うちも去年、半分くらい肥料無しの土に入れ替えて石灰も多めに混ぜなおしたよ。
その後かなり落ち着いた。
専用土は使いづらいね。
どこのHCにもホモ太郎なんて大量にあるん? いつも売れ残ってしもうのに・・・・・
日本語でおk
鮮人の母国語じゃないからな
去年、桃太郎作って、 今年は休ませるつもりで何も植えてなかった畝から、 今頃になって無数のトマトの芽が・・・ 面白そうだから放置決定w
まだ一番花が小さい蕾(北海道)なのですが、定植してはダメでしょうか? 明後日から出張なのです。
やっちまえ
>>17 花(蕾)の向きがわかった時点で定植しちゃっていいんじゃないの。
蕾も無いうちに植えて、収穫しにくい逆向きだったって人が居るくらいだし
>>17 肥料少なめならおkじゃね?
ホモ太郎とか草勢強いやつなら2〜3花咲いてからとかでちょうどいい気がするけど。
北海道なら大きめポットに植え替えて水たっぷりかけとけば数日放置しても大丈夫だと思う。
ワタシの福寿さんは、一番果が赤ちゃんの拳くらい、 二番果も膨らんできたとこだけど、9さんとは反対に茎も葉も成長が止まってます。 つるボケするよりはいいけど、 ここ2週間ほど、ほとんど茎が伸びないので逆に心配で・・・ ナスみたいに若取りするとか、追肥を増やすとかした方がいいんですかね?
>>21 肥料(チッソ)過多やらかすと尻腐れの元だから増量は止めといたほうが
草勢増したいのなら萎れささないように潅水を十分に
実が水っぽくなったり最悪割れるかも知れんがなw
まあ、初期のうちに生長を取り戻せないと尾を引くけどな 摘果は効果大とだけ言っておこう
肥料
脇芽取るの遅らせて実が付きゃ直るっしょ?
勢いがあるって事でおkじゃね
ああ、多肥だと虫が付きやすいから気をつけなよ 捻れた葉っぱの裏に虫の卵が付いてるよ
30 :
24 :2010/06/13(日) 20:25:54 ID:8MWpdDuy
アドバイスありがとうございます。 肥料をあげすぎだったのですね。。 虫の確認をして様子を見てみます。 そういえば同じ土で育ててるバジルとパプリカに虫(アブラムシとコバエ)が沢山いました。 気をつけて見てみます。 皆様ありがとうございました。
夕方〜夜にかけて上のほうが巻いていても、朝方になると元に戻るレベルなら
大丈夫と聞きます。
まぁ自分は
>>9 なんですがw
あのあと土を入れ替えたらやっと葉の巻きが落ち着いてきました。
こんなに即効性があるなら大きくなる前にやっておけばよかったよ・・・。
大量に出た入れ替え前の専用土どうしよう。
トマトの地面との境目辺りの茎がかじられたようなじょうたいになってたんだが何の仕業かわかりますか?
ネキリだろ トマトがやられるのは珍しいが
うちも地面近くがかじられて、一番被害ひどかったのが窒素欠乏ぽい症状&株元に気根出てる。 一度掘り上げて寝かせ植えし直しそうかな。
>>30 そのパプリカと植えてるバジルを
トマトの近くに植えてやってみて下さい。
きっとトマトにはいい効果があります。
草勢って強いほうがいいの?
37 :
花咲か名無しさん :2010/06/14(月) 19:17:19 ID:7Ixlsdhg
草剪つよし
38 :
花咲か名無しさん :2010/06/14(月) 19:22:34 ID:ml+fW3gX
弱いよりはいいですよ。 ただ、肥料を吸収し過ぎて暴れやすいので 元肥とか追肥は控えめに様子を見ながら すると良いです。 草勢大周
鉢植え甘太郎1段目、元肥・追肥で苦土石灰を入れてたのに 5コ中4コが尻腐病・・・ 摘果はとってもツラい作業でした。 。・゚・(ノД`)・゚・。
尻腐れは石灰不足が直接要因だけど、極端な水不足とか窒素過多が原因で起こることも多いから 石灰入れて安心とはいかないね そういう点見直さないとまた出ちゃうよ
尻尖りの実がなった。 水を控えめにして皮が固い甘〜いトマトにする。
ロッソロッソとズッカ病に倒れました。ガックシ
ズッカ病かと思った
45 :
花咲か名無しさん :2010/06/15(火) 10:38:22 ID:q0jUnJDT
カルシウムをすぐ効かせやすい石灰類は 過リン酸石灰だそうです あと粉の消石灰を水に混ぜて根元から 30センチくらいのとこに穴あけて注入てのもあったな
尻腐れしても、別に実を取らなくてもそのまま育てて良い? 下三分の一が黒くなっちゃったけど、苦土石灰まいて、葉っぱをちょっと摘んで、 水を多めにやったら1週間くらいで一応進行は止まったみたい。 病気じゃないんだし、このまま熟させて、食べるときそこだけ取っちゃえばいいよね? ちょっとでも尻腐れたのを、まるまる捨てちゃうのは心が痛すぎてムリ
尻腐れは病変部や虫食いと違いその名の通り腐ってるわけだからあまりお勧めはしないが
尻腐りした実はまずいぞ〜。 去年の経験より。
あれれ。マズイんですか、うーん。 尻腐れした実をとらないと、他の実にも影響出るの? だとしたら泣きながらもぐ・・・
尻腐れ果の赤色は、熟して色づいたわけじゃないからね まずいとわかってる実をそのままつけておくより さっさと摘果してほかの実に栄養を回したほうがいいんでは?
チッカタのトマトは味が変っておばさんが言ってた。
ちっかた?
窒素過多カタカタカタ・・・・・・アレレ・・・ 硝酸味がして苦いだけ
わき芽のつもりが本芽?切ってしまったorz
>>38 ありがd。いまよわっぽいので、追肥してみます。
>>56 ありがとん
挿し芽はやっておきました
ミニ以外は初めてなんだよなあ
うまく育ちますように(-人-)
脇芽を挿し芽するとき、培養土か砂かパーライトか、バーミキュライト、どれがいいのでしょうか?
はじめは水に浸けて、根が出はじめたら培養土に挿す。 日陰に置いてさりげなく、そいつが俺のやり方。
自分はいきなり園芸用培養土にブスッと
葉や茎に服がふれてついた 黒い汚れ(アク?)って落ちないですか? 手はトマトの実をにぎりつぶして洗うと落ちるとあったのですが 服の汚れまではでてこなかったもので。
漂白しかない
全スレで尻腐れかただ当たっただけか不明だった者です。 (レス番は忘れた、確か後半の方) 結果、やっぱり尻腐れでした。本日泣く泣く摘果 で、また同様の実があるのですが尻腐れ防止の肥料か苦土石灰かどちらがいいでしょう
66 :
花咲か名無しさん :2010/06/16(水) 18:50:37 ID:GuQDYlc6
苦土石灰のカ炭酸カルシウムは水に溶けにくくて 効きがゆっくりらしいので 専用肥料がよいのでは(専用ってくらいだから 多分吸収しやすい成分が入ってるのでは)
梅雨に良くある曇りが続いて一日だけ一気に晴れる天気の時カルシウム欠乏が出やすい 晴れが来そうなら早目にカルシウム葉面散布なり何なりすると吉
68 :
花咲か名無しさん :2010/06/16(水) 19:29:57 ID:eLsNR/Sc
カラスに注意! 10個ほど持っていかれた
それは頭の黒いカラスじゃ?
70 :
65 :2010/06/16(水) 20:12:27 ID:o3Lr9kvs
この間、トマト尻腐れ肥料(液体小分け)を見かけたので 早速それを購入しようと思います。ちょうど明日は晴れみたいなので。 早く収穫したいよ・・・
シンディースイートは桃太郎なんかと比べると茎は細めだったと思う。 と、山形県内某所から書き込み
>>72 73
レスどうも。
有機でやや多肥。煮物などの残りものの汁をかけて塩トマト風で、軒において水きりも。
あまのじゃくすぎてすみません。
買ってきた苗や発芽が順調だった実生ものがちょっと暴れてきた
白いのはナメクジだか蝿の幼虫だかの虫の食害したあとじゃね 黒いのは病気だとしたら該当例多すぎてそれだけじゃわからんね
>>77 どうもです
だとしたら多分蝿の幼虫のせいだと思うんですけど、対処方法を調べてみたいので
(似たようなのでも)病名とかあったら教えてください
すいません自己解決しました どうもでした
葉っぱの上のほうが枯れてきた・・・;;
ようやく苗が10cm超えたぜ 育て育て間に合え間に合え
ウリハムシにやられた
下っ葉の淵が何だか黒っぽくなって巻いてる 疫病?
デルモンテのフルーツルビーEXって何個ぐらい獲れうもん? うちのは一段目4、二段目5、三段目6(まだ花)、4段目7(まだ蕾) 5段目は伸びてなくて、一段目もまだピンポン玉〜バチンコ玉サイズって感じ。 ベランダ菜園だから日当たり時間(西日メインの)4時間ぐらいだけど 30個ぐらい生ってくれれば嬉しいなあって感じでま。
主な茎以外に、根元近くから伸びている茎が一本あるのですが これも切った方が良いのでしょうか?
デルモンテのイタリアンレッドについて。 すでに反省モード。 今年で2回目で、一昨年は尻腐れで全滅。今年も尻腐れしまくり。 カルシウム不足にならぬよう石灰あたえたんだが。 ベランダ栽培で水少なめがまずかったようだ。 こいつは水多目が良いのかも。 葉の勢いは異常によく、葉の元から脇芽が出てくるし、そこから花が咲いた。 連続摘芯栽培し、実付きもよいのだが、先に書いたとおり結局摘果する羽目になり、 同じタイミングで複数の収穫ができそうにない。 2本仕立てで同時期に収穫が望める方式が良かったかも。
87 :
花咲か名無しさん :2010/06/20(日) 23:12:36 ID:RXD/ljqA
こんばんは。
トマトは小学生以来の初心者です。
ミニトマト(サントリーのフルーツミニ)と中玉(デルモンテのぜいたくトマト)を育てています。
それなりによく育ってくれたのですが、ぜいたくトマトの方の実たちが くっつきすぎではないかと言われました。
そういわれてみればぎゅうぎゅうで 茎にはさまりそうだし…
トマトってこんなものですか?
ミニトマトの鈴なり具合をみると、大玉がきゅうくつそうで…
http://p.pita.st/?m=ayqikku1
ゴールデンウィークに、コーナンで種類の違う苗を6本買って来て植えた。 各ポット苗には商品説明札がついており、種類とか育てかたとかが書いてあるものだった。 その中に、「接木苗」という名札のがあって、結局なんという種類かわからないまま植えてしまった。 最近実ができて、大玉トマトというのだけはわかったが、なんという種類なんだろうか?
>>8 OH! これは、おめでとうと言った方がいいかも。
そろそろ苗販売も終わりかな 売れ残りを半額で売ってるかな
トマトの茎に、乾いた木クズのようなかたまりが付いていた。 アレ?っと思って払いのけると、その下に3mmほどの穴が・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
おるよ
いつも うしろに
>>86 ウチはサントリーのロッソロッソやルンゴに比べると勢い弱いなぁ
サンマルツァーノもイタリアンレッドと似た感じだ
水与えないと尻ぐされになりやすいよね
初の大玉。 処分価格でぜいたくトマトとホモ太郎を買った。 あとで調べたらホモ太郎はトマトトーンしなくてもいいような事が書いてあったのに、 4個中2個花落ち。 ぜいたくトマトは今のところ大丈夫。 みなさんトマトトーンを使ってますか? 大玉は使わないと無理なんでしょうか?
今年初トマト トマトトーンてなに? 気が付いた時に花を手でパフパフしてるだけだけど 今のところ全部ちいさい実が付いてるよ
このくらいの気温になればトマトンいらん
102 :
:2010/06/21(月) 22:20:21 ID:q2yzFz0I
トマトトントン
>>89 ありがとうございます、除去しておきました。
自分に完熟を見極められるのか心配
>>99 第一花房だけ使って着果させればおkだと思ってたら第二第三と全部花落ちしたw
第ヨン様にはトマトトーン再び使用したら無事着果した、肥料過多だったからしょうがないけどね
>>99 >>105 はホモ太郎接木苗な、いっしょに植えたジャンボスイートは放置でもスクスク好調
ホモ太郎って評判ほど育て易くないような気がする、オレだけかもしらんが。連投すまん
>>106 うちのもホモ太郎接木とジャンボスイート接木
うちではジャンボの方が実落ちしたよー
第一花房7つ中4つ落ちて、慌ててトマトトーンした
ホモは第一花房に初めから3つしかなかったけどさw
うちのイタトマ、今見たらまた尻腐れになってた・・ これで1段目は全滅(2個しか出来てなかったけどw) 2段目も残り1個(これも3個しか着かなかったけどw) 初イタトマだけど、たぶん>86さんと同じ感じだ せめて1個ぐらいは食べたいよう・・・
>>108 尻腐れる土に植えてるので、そのままだと全部尻腐ると思う。
うちも去年、尻腐った株はどんなに苦土石灰撒きまくってもずっと尻腐ったままだった。
満足いくやつは殆ど食べられなかったよ。
ワキメを他の土に挿してそっちを育ててみたらどうだろう。
>>109 尻腐れはカルシウム欠乏の生理障害だよ。土壌にカルシウムがあっても
高温乾燥または過湿や窒素過多だとカルシウムが果実に届きにくくなって発生する。
摘葉も尻腐れ予防に効果がある。
土壌原因の可能性のある疫病とかだと横も腐ってくるしそれ以前に葉がボロボロになる。
5割摘葉で尻腐れ抑制
葉を摘むことで、カルシウム不足から起こるトマトの尻腐れ症状発生を
抑えられることが、大阪府立大学の試験でわかった。
摘葉して葉で使うカルシウムを、果実に回そうという発想。
葉の半分を摘んでも、収量は低下せず、尻腐れ症状は減らせた。
50%まで摘葉した場合、尻腐れの発生率が13%と、全く摘葉しなかったものの
半分に抑えられた。25%摘葉した場合でも尻腐れは低い発生率だった。
葉の枚数が減っても果実数や果実重では差が出なかった。
葉を摘んでも、光合成の活動を弱めて収量を下げないことがわかった。
土壌中のカルシウムをトマトが吸い上げると、果実より葉の方に多く流れていく。
葉に向かうカルシウムをより果実に向かわせることを考えた方法。
ttp://www.cik.co.jp/noubi@home/mame23.html
毎年桃太郎を植えるんだけど二段目まではなんとか育つが三段目からだいたい病気でやられる。 薬は撒きたくはない。 肥料の問題かな? 縮れたり枯れたりする。 鶏糞が捨てるほどあるからこいつと合成肥料でなんとかなるのかな? 今年こそは五段目のトマトをいただきたい。
>>112 出来ない事をせず、発想を変えるのが吉。
株数を増やし、二段までで摘心する。
株数は本来ほしい段数を得られるだけあれば良い。
この例では5段まで欲しいわけだから、3本あれば充分。
115 :
99 :2010/06/22(火) 22:58:01 ID:3lhFZwUO
レスしてくれた方 ありがとう。 もう少し様子を見てみようと思います。 といいつつ、花落ちしていないぜいたくトマトは増殖中ですが。
116 :
花咲か名無しさん :2010/06/23(水) 00:18:30 ID:ntMc+z+q
>>88 さん
遅レスですがありがとうございます。安心しました。日々大きくきゅうくつそうで、
苦笑いしながら見守ってます。。
>>111 おお!! これはすごいことを聞いた。
石灰をまくのをわすれったぽいし、密植しすぎで葉がぶつかりあってるんだよね。
一石二鳥じゃないか。
雨があがったら、さっそく葉っぱの剪定に行かなくっちゃね。
摘葉で気を付けるポイントってありますか?
横レスだけど、
>>111 みてトマトの葉っぱ梳いてみた。
モッサモサだったのがさっぱりして見た目は非常によくなったが、
これでいいのかしらん。
いいんだ
なんだと?摘葉するのがいいと? 鉢植えのルンゴが上のほう尻腐れしてきたから朗報だぜ
今年初めて野菜をプランターで育てているのですが(ナス・トマト) 側芽取りを知って今やってきたのですが そのうち桃太郎の苗で、上方部の側芽が主茎と同じ太さまで育ってました 色々ググッてる間に、トマトは主茎からしか花房が着かないから1本主茎にする(勿論栄養を取られない為にも) と解釈したのですが合ってるでしょうか また、この育った太い側芽は摘んでしまった方がよろしい? 分岐点からの高さも主茎と同じ40cmくらいまで育ってます、太さはどちらも直径1cmくらいです ポッキリいっちゃっていいんでしょうか
ナスと同様 脇芽にも花房は付くけど大玉の場合脇芽が生長してから着果した実は日数足らずに収穫できないことが多く また主枝についた実が肥大するのを妨げがちなので1本仕立てにすることが多い ミニトマトならそれらの悪影響は少ないので脇芽放任する人も多い
色々調べてみました、2本仕立てで調べたら結構HITしこういうのもありらしいとの事 幸いサターントマトは1本仕立てのまま育てられそうなので 桃太郎の方は実験的な意味も込めてこのまま2本仕立てにしようと思います 実そのものがならないとかは困りますが、どうやらそうではないようですし それにしてもトマトの葉はトマト!って感じの良い匂いがしますね 野菜作りなんて小学生以来ですが楽しいですね
脇芽は折ったら地面に刺してるな、結構そのまま根付くしw
なにそのミント並のしぶとさ
まぁ連続摘心みたいに花房直下の脇芽を伸ばして 高さ抑えつつ収量上げようとする栽培法もあるけどね
大玉っていろんな形の実がなっておもしろい!
ベストマッチ肥料とかいうの使ったんだけど 収穫まで追肥不要と書いてあるけど、成分の中にカルシウムとは書かれてないんだよね 大丈夫って書いてあるからには大丈夫な肥料なんだろうけど 別途にCa散布液とか石灰撒いた方がいいのかな 土は野菜栽培用の土を買って石灰とかは混ぜてないです
>>130 俺も花と野菜の土使ってるけど、そのまま育てて、実が付く頃に苦土石灰撒いてる。
別のプランターは、擂粉木で粉にした卵の殻を撒いてる。
何本も花房の先から脇芽が生えてきました。 どうしていいかわからなかったので、そのまま放置していましたが、 枝が実を巻き込むようになったりして都合が悪くなってきています。 直径がかなり太くなったのでカットするのも躊躇していますが、 同じような状態になった方いらっしゃいますか? あと桃太郎の実の数なんですが、花が多くついても 一段3個程度にしておいたほうがいいでしょうか?
>>132 うちも桃太郎で、5個付いて全部大きくなってるよ。
うちの大玉(れいかと桃太郎)は、自ずと摘花する憎いやつ。 やっとすこーし色づいて来たけど、この大雨。 実割れしそう。割れても食べるから良いけど。
ふしぎ発見のトマトうまそう
うまそうだったね
畑は諦めたけど鉢植えは今から軒下に取り込んでくるよ
139 :
132 :2010/06/27(日) 01:58:51 ID:5ZO/oB8L
>>133 ありがとうございます。
去年は一段に2、3個しかつかなかったので、
一気に花が5、6個ついてるの見てビビってしまいましたw
一段目は摘果して3個にしてしまいましたが、
二段目からは増やしてみます。
花房の先から枝が伸びてきた方はいらっしゃいませんか〜?
主枝折っちまった。虫対策で今さっき夜回りしてて、 ついでに整枝してたら、パキっ!って・・・・ とりあえず、横のプランターの隅に挿して来たけど、 花咲いてるのはどうなるの? あと主枝折れてしまった本体もどうなるの?もう収穫できない??
>>139 まぁ樹にとって条件がいいといろんなところから枝のばすねぇ
早めに摘んだほうがいいよ。収拾つかなくなるから
>>140 本体は脇芽が生えてくるのを待つべし
挿した奴は実を育てるのに十分な体力なければ花は落ちるだろうな
1段目は実がつくのに2段めは花のまま、でも3段目は着果というのは 何か問題があるからなのでしょうか?
初めてトマトを育てているのですが、 摘み忘れて太くなった下部の脇芽から、根らしき白いものが出ています。 摘んで土に挿したほうがいいのでしょうか?
気根じゃない、サボテンとかによく出る奴 湿気の有る窓際においとくと水分得ようと生えてきたりする
サンマルツァーノを種から育てたら 一本だけ本気野菜シリーズのロッソロッソみたいな デコボコのトマトがなってるwwwwwww
>>144 、145
ありがとうございます。
毛ではなさそうだったので、「気根 トマト」で検索したら出てきました。
そこにあった画像とも同じ感じでした。
ただ、「気根が生じる場合、その土の栄養バランスがトマトにとって合っていない場合がある」とのことで・・・
雨のせいかと思ってたら土が悪かったのか・・・
ただの水くれ〜jk あるいは根っこを極端に痛めた
窒素が多すぎると 地面から20センチくらいのとこにボコボコの根みたいのが出るよ
151 :
花咲か名無しさん :2010/06/28(月) 10:23:57 ID:RJR+RD3U
鬼花じゃないの?>デコボコ
152 :
花咲か名無しさん :2010/06/28(月) 12:07:03 ID:pWUVT8WU
気根が形成されてるだけだろ。
気根が出るのは地下茎に何かあるため
154 :
花咲か名無しさん :2010/06/28(月) 13:50:49 ID:0l45qwG6
追肥したところに白いカビみたいなのが生えてきたんですけど 取り除いた方が良いでしょうか?
2番目の写真、トマトのひだの中の白いのは?
桃太郎の完熟判断ってどうすればいいのでしょうか?
真っ赤になった時
>>161 本当に完熟したら桃太郎といえどさわれば柔らかくなっている
実を下から手で包むように持ち上げてぽろっと取れたら完熟なんだが
普通はそこまで待たない
うちのトマト、上に伸びずに四方八方横方向にワッサーしてるんだけどどうしてくれよう
樹上完熟いいなぁ。 からすにやられたり、実割れしたリなので樹上完熟はあきらめた。 昨日は直径12-15cmのちょい赤トマト7個(ミニも7個)収穫! 肩が張って筋がついてて美味しそうなんだけど、我慢してしばらく保存する。 生食はミニに任せて、大玉はステーキ等で頂くつもりです。 チーズ乗せてホイル焼きとかも美味しそうだよね。 完熟なら迷わずかぶりつくんだけど。ハウスの人良いなぁ。
フィオレンティーノらしき物がも一本あった イタリアの種はいい加減だな
167 :
花咲か名無しさん :2010/06/29(火) 16:12:53 ID:VhSdbTCE
尻ぐされ発症(´・ω・`)
桃太郎ですが、1段目に2個、3段目に4個、4段目に2個付いたところで その上の5,6段目は花は咲いたもの受粉した様子も無く茶色くなって落ちました。 この株では実をつけれる限界と言うことでしょうか? 実を収穫すればまた上のほうに着果するのでしょうか? よろしくお願いします。
ここの所の雨のせいで実が割れまくりだ
>>168 梅雨の影響で結実出来なかったのかもしれません
梅雨明けはまだまだ先なのでトマトトーンを使うのもひとつの選択かと
下段のタマが無くなれば着果するかも、気温があんまり高いと?
長年家庭菜園でトマトを植えて、最近になってサターントマトが最強だと気付いた
173 :
花咲か名無しさん :2010/06/29(火) 21:23:20 ID:AGrI6eH8
サターン、米寿、福寿は育てやすい。 味もトマトらしくて好きだなぁ。 例えばハンバーガーに挟むなら、米寿の適度な酸味がよくあいます。
100円バーガー買ってきて自前のトマト挟むのもうまそうだな
175 :
花咲か名無しさん :2010/06/30(水) 00:19:28 ID:0qq6Mskc
>>174 多分ただのトマトサンドになる
以前吉野家の牛丼弁当に、放し飼い地鶏の有精卵のせたら、卵の味が濃すぎて牛丼の味がしなかった。
精子の味か・・・
177 :
花咲か名無しさん :2010/06/30(水) 02:56:03 ID:n/3FicUi
種から育てた苗ようやく植え付け
イタトマ君、3、4段目も完全に尻腐った もう半分諦め状態。水やり以外は完全に放置になりそう なんとか種取れればいいなあ
硝酸石灰10gを1Lの水に溶かして毎日水やり
>>179 硝酸石灰か・・
明日HC見てくる ありがd
同じく粘度石灰買ってこようとおもうんだけど これ少し土掘り返して混ぜるべき?それとも表面に撒いたり水に溶かして葉にかけるとかでいい? 苗はプランターです
ちょっとタンマ、硝酸石灰より塩化カルシウムか第一リン酸カルシウムの用面散布の方が効きは早い 塩化カルシウム3gを1Lの水で溶かして霧吹き(ハンドスプレー)新しい葉にかかるように おr第一リン酸カルシウム3gを1Lの水で溶いて霧吹き、窒素が多い場合に出やすいので、 硝酸石灰より炭酸カルシウムの方がいいかもゴメン・・・あとカリが過剰の場合も尻ぐされが出やすくなる
>>178 俺は、いつも、元肥的に植える前に綺麗に洗って天日乾燥後に砕いた卵の殻を入れてる。
後から表土に撒くのもあり。(但し洗浄をしっかりしないと虫やカビを呼ぶ)
あと、脇芽を植えた場合は、時間の都合で苦土石灰を表土に撒く。
これで、尻腐れは起こった事が無い。
そもそも雨避けの有無とかいわないと
>>182 >>183 へーへー なるほど 勉強になりまった。
もう少しイタトマ君の面倒見てあげようかな...
わき芽つんだのを水入れたコップに入れておいてほっといたら、いつの間にか花が咲いて実までできててワロタw この実はいったいどこから栄養をもってきてるんだよw
水と空気中のなんじゃらかんじゃらを原料に何でも作っちまうのかね
4段目まで実がなったところで5段目は花の蕾が膨らむ前に腐ったように茶色くなり、 枝も伸びなくなりました。4段目までは収穫したのですが、この株はもう終わりでしょうか? 脇芽は摘んでいるので現在ありません。葉は、収穫が終わった段から切っていますので ツルのようになっています。
着果しなかった原因は何だろう? @蜂君がクチュクチュしてくれなかった A花粉が出なかった Bもうしんどいわやってられん(怒)by tomato さてどれでしょう
B
B
192 :
菜無しRR :2010/07/01(木) 00:17:08 ID:a8rWz+xi
(゚_゚)(。_。) B
193 :
:2010/07/01(木) 01:22:08 ID:OP4cS7wi
断然B
うちも尻腐れた。初めての鉢植えで気根も出てる。 畑ではなった事無いんだけど、土作りに失敗したんだろか・・ とりあえず、即効性があるらしい過燐酸石灰と遅行性の魚粉を撒いて カルシウムエキスとかいうのを葉面散布してみてる。
尻腐れ状態だけど、苦土石灰まいてから進行はほぼ止まってたので摘果せず熟すまで粘ってみた。 ルンゴとボンリッシュ。 食べれる所は半分くらいになっちゃったけど、トマトソースにしてみたら思いのほか美味しかった。 生じゃなければ意外とおいしく食べれそう?
196 :
菜無しRR :2010/07/01(木) 13:50:32 ID:mzQCrOlI
昨日今日の晴れで大玉トマト6,7本いきなり萎れた 実がいっぱいなってるのに、去年もこうだった。。 水はけをよくしたつもりなのにな〜,なにがいけないんだろ
青枯れ病じゃないの
そうなんだと思う…やる気なくすわ。。
1、2花房のすぐ下の枝(全部で4本)を旦那が酔ってる時に折っちゃったんだけど やっぱり枝がないと実は育たないもんなんだねぇ 中玉だけど2つしか着かなかった 蕾は他に4つずつあるんだけど、胡麻粒サイズからほとんど成長しなくなった
勝手に脳内変換すると 旦那が脇芽を取っちゃったから根張りが悪くなって結実しなかったということ? 普通は脇芽は小さいうち取ると思いますよ。 1番果房は結実しました? ホルモン処理はしてないと思うけど人工授粉はしました? あと結実後追肥はしました?
桃太郎の2段目の花房に実がつき始めたのだけど 1段目は受粉しなかったのか枯花がついたままだったので、さすがに今日落としてきた そこで質問なのだけど 1段目の花房を主枝から取っ払った場合、2段目花房から下の葉枝は全てとっちゃっていいの?
尻腐れには水はけと通気性も関係してるんじゃないかと感じた2010年の初夏
水はけめちゃくちゃいい鉢植え福寿で尻腐れ発生 石灰はそこそこ入れてたし何が悪いのやら
205 :
花咲か名無しさん :2010/07/01(木) 20:06:33 ID:aFwjeNvX
色々調べてると ・養分吸収には水が不可欠なため、土を乾燥させると養分やカルシウムを吸収できないので尻ぐされになる ・水をやりすぎると尻ぐされ・病気になる ・窒素が増えすぎるとカルシウムの吸収を阻害するので尻ぐされになる ・アルカリに傾くと燐酸が(ry 自分ちのトマトはどうあっても尻ぐされになる運命らしい。
地植えは全く尻腐れないが、鉢植えは必ず腐る。今年は毎年使ってるプラ鉢と、 それに多くの横穴を開けたのとで条件をできるだけ合わせて比較してみたところ、 穴あきの方が尻腐れはずっと軽症で済んでいる。サンプル数1なので?だけど。
カルシウム補充で苦土石灰入れてたけど、 これって入れ過ぎると、苦土(マグネシウム)が邪魔してカルシウム吸収され難くなって 逆にカルシウム不足になって尻臭れになる場合もあるらしい
花が今頃だろ、蓮
誤爆ったorz
>>202 緑色の葉を取る必要は基本的になしです。ただ、枯れたり黄色くなったら取るけどね。
>>210 トマトの実って、花房の上二つの葉枝から養分とってるんじゃないの?
上のほうか過去スレに書いてたけど。
実際、おれは収穫すんだ花房上の葉まで刈ってるけど、
下は茎のみで蔓みたいで上のほうだけ葉や実が付いてる。
214 :
85 :2010/07/01(木) 22:31:54 ID:6Gw4uX4A
その辺の余ったちっちゃなバラ用スリット鉢に刺してたら、 いつのまにか鉢全体に根が回ってた。 慌てて8号鉢に植え替え、育つの期待。
中玉トマトってだいたい何段目で止めるの? 1本仕立てで、今6段目のツボミが出来始めてるぐらいです
6段まで収穫、高さに余裕があればもっと付けてもいい。 無理なら蔓下げなりして更に上を目指しても側枝採りしてもいい。
訂正、トマトは蔓下げじゃなくて木下ろしだったな。
>>216 うーん、、横のスペースないから上目指しちゃいます
どもです
ホモ太郎を摘心法で作っているけど、脇目が伸びるスピードより、本枝が伸びるスピードが速すぎ。 先端を切っても2週間するとまた本枝が復活しているしwww 喜ぶことか悲しむべきことなのか?
うちの中玉もわき目はぜんぜん伸びない ってゆうか生えてこない 今5段着いてるけど、わき目なんてここ2週間ぐらい1つも取ってないかも (これが普通なのかもしれないけど)
また尻腐れだよ…。 一つも口に入らず終了しそうだorz
ウチのホモ太郎は下から葉っぱが枯れ上がってきた ドンドン枯れてくる、どうなってるんだ・・・ 実も何だか腐ってきてるような やっぱ雨対策しとくべきだったかなぁ
今年初めてトマトを育てていっぱい実が付いたのに 赤くなる前に折れた Orz
>>222 青枯れ病かなんかにやられたんでは
サンマルツァーノは肥料が足りないとすぐ主枝の成長が止まる傾向があるみたいだなぁ
うちのルンゴとボンリッシュは今のところ尻腐れはないな。 植え付けの時に有機石灰をたっぷり使ったのが良かったのか。 ただ雨よけをしてないから実割れが心配なところだけど。
尻腐れが出たから実や葉っぱにかけるカルシュウムを一昨日かけた 今日さらに被害が広がってましたorz
>>226 苦土石灰をペットボトル(500ml)に小さじ半分入れてシェイクして撒いてみたらいいよ。
溶け残った分はもう一度水を入れて、土壌表面に撒く感じで。
>>227 サンクス
でも、今日過燐酸石灰買って来ちゃったよ
4ヶ月前の土作りの時と、苗植えて1ヶ月経った先月に苦土石灰撒いたんだけどな
結構石灰って必要なんだね
テントウムシダマシとカメムシにやられて柳みたいに枝ごと垂れてしまった桃太郎が 復活しつつある。 絶対枯れると思ったのにすごい生命力だ。 病気でない限りは成長 できるんだ。 そういえば、枝を水の中にしばらくつけてると根が生えてそのまま植 えても育つもんな。 トマトはすごいよ。
取ったわき芽を肥料も、耕しても無いただの庭にぶっさして育つかテストしてるよ 今のところ成長してる、あとは実がなるとこまで行くかどうか
今からだったら種から植えても秋トマトに間に合うと思うんだけど。 自分はそのつもりでイタリアントマトの種買った。 ワキメからのは場所取るばっかりで実の数が少なすぎると思う。
逆に水の中につけ過ぎて萎れた
トマトが成長しすぎて困る。丈がもうすぐ2mになってしまう。 しかも身はスイカより甘かったし……
いいことじゃないの?何で困るの。
消石灰って水と混ぜると湯気出るやつだっけ?
熱が出るのは生石灰 生石灰に水加えると消石灰
THX
お前ら、掃除と称して小中学校のグランドから石灰回収する気だろ?
水酸化カルシウムで枯らしちゃってくらはい
今時の学校は炭カルだろ ラインの粉
味付け海苔の乾燥剤ちまちま集めてるな
最近炭カルになったね、結構子供たちが吸い込んでやばいこともあったラスイ
吸い込むより目に入って失明があったから 吸い込むのも体に悪いんだけどね
>>222 です
>>224 レスありがとう
調べてみた、どうも青枯れではないような・・・
青いままクターーーッとはなってなくて、上の方の葉はまだまだ元気なんだ
下っ葉が今日もダメになってた
最初は葉っぱを落とし、茎が何だか黒っぽく変色したので茎も落した
青い実が尻のほうから黒っぽく変色、これってやっぱ腐ってきてるのかな・・・?
泣く泣くちぎって捨てた
初めて育てたトマトホモ太郎、食べられずに終わってしまうのかなぁ(p_q、)シクシク
青枯れは上から枯れてくる
うちの鉢植えシシリアン、ちっこい実が成り始めてから 「あー!石灰忘れてた!」 そんな娘にカーチャンが 「鉢ならこれで十分」 と海苔の乾燥剤をくれた。石灰乾燥剤、確かに・・・いいのか?
いいけど火傷ややり過ぎに注意ね
>>245 枯れ上がってくる>サビダニ
青い実のケツが黒い>尻腐れ病
これでFAじゃないかな?
>>222 です
皆さん、レスありがとう(p_・q)
サビダニ、尻腐れ病・・・
サビダニで調べた、下葉から黄色く、でなく灰色の濃い、黒っぽい感じでグニャグニャ丸まってる
で、段々葉が丸まって最後は乾いた状態?で枯れてる
ほおっておくと茎まで黒く変色して枯れる
そして段々被害が上に上がってきて遂には最初の実が灰色から黒っぽく変色、今日捨てた
実は尻腐れ病なのかなぁ
何だか辛い、赤いトマトをポキッと取って服でゴシゴシ、ウマー(゚д゚)ウマー・・・は夢で終わるのかな
>>250 トマトに頑張って生きて欲しい
尻腐った実の種ってのは、やっぱり尻腐れになりやすい遺伝子とか濃いの? あんまそういうのは関係ない?
環境が悪いに決まってんじゃん。 トマトのせいにするなよ。
ついにズッカ色づいてきた 初トマト栽培。美味しいといいな。 明日の朝、早く起きて収穫するんだ
品種によって尻腐れが出やすいとか出にくいのがあったはず。 たしかミニや中玉は出にくかったような記憶があるが・・・
256 :
花咲か名無しさん :2010/07/06(火) 23:41:09 ID:StJsxHOm
サンマルツァーノ育てている方いらっしゃいますか。 我が家だと、脇芽ばかり伸びて全然花が咲かないんですが、 こういうものなのでしょうか? 昨年アイコに肥料をやりすぎて、木がすごいことになってしまったので、 その反省で、元肥は少なめにしたのですが、そういったことが原因ですかね?
>>256 一本仕立てで7節くらいから花房つき始めて今6段目開花中
丈は120cm位
4段目くらいから窒素効き過ぎて花房の先から葉がではじめたorz
258 :
256 :2010/07/06(火) 23:52:02 ID:StJsxHOm
>>257 すごいですね。一緒に育てているホーム桃太郎などは順調に
実が膨らんでいるのですが、サンマルツァーノはどうも調子悪いです。
イタリアントマトは脇芽放任栽培がいいかと思ってましたが、
日本で育てるからには一本仕立てにした方が良かったのかもしれませんね。
先祖帰りって肥料大目のせい?
桃太郎、来週収穫できそうだ。
サンマルは暴れるよねー 脇芽と言うよりなんか主枝が複数に枝分かれしてから本気出す気がする
菜園blogみるとアイコばかりなんだけど キャロルみたいな普通のミニトマトと比べてそんな味違うの? フルーツトマトくらい甘くなんの?
>>263 特別美味しいわけじゃないけど、丈夫だし手軽な変わり品種って感じ。
あの見栄えであの収穫量でまあまあ美味しいから、良いと思う。 来年もきっと作りそう。 黄アイコはカラスにも狙われないので、他のトマトの周りを囲うように植えたらカラスよけにもなるのではないかと考えている。
>>263 割れにくいし樹勢もおとなしくて作りやすいと思う。
果肉厚いサクサク食感で、ゼリー少ないから甘く感じる。
まぁ味は好みだからなぁ。
カラスがどっかのトマト盗ってきて電柱の上で食べてる 旨そうw
でもアイコって湯むきしづらいんだよなぁ 裂果しづらいのと関係があるのかな。 見た目が似てるシシリアンルージュなんて「つるんっ」なのになー
>>267 それうちのだわw
やつら出かけるの見計らってトマトを狙いにくる。
赤い実がなくなるのは仕方ない?けど、
食べない緑の実をつついて遊ぶなーーー!!!
ハモグリバエが最近凄いんです 朝チェックしてみると、1株につき10枚はお絵描きされてます それが4日ぐらい続いてます。今までは合計でも3箇所ぐらいしかなかったんですが・・ もしかして今からが彼らの活発な時期なんですかね
アイコ裂果しづらいかなぁ? 赤アイコは普通だけど、黄アイコはシンディや千果、キャロルより早くはじける。 皮が厚いから湯剥きはしづらそうだけど。
272 :
花咲か名無しさん :2010/07/07(水) 16:14:12 ID:2GU1Bkzd
どうすればアイコが裂果するのかが不思議なんだけど。
水のやりすぎじゃね?
>>272 ,273
うちの黄アイコは雨だけではじけるよ。
そら十分はじけるわ
真っ赤な桃太郎、今朝収穫。 初めての栽培だから、ドキドキだw 4つのうち、2番目と3番目も赤くなりつつある。 1番目に比べたら、ちと小さいが楽しみだ。
>>275 だから、シンディよりも千菓よりもはじけるのが早いと説明しとりますが。
>>276 収穫オメ。 何年育てていてもその年の初収穫はワクワクです。
>>276 うちも朝起きたら収穫するよ。
一気に赤くなっちゃって///
まだ梅雨明けしていない南九州、連日ちょこちょこ豪雨になる。 おかげでせっかく大きくなっていたトマトが続々落ちた。 雨に当たった葉や茎もダメになってる。 もう数日で梅雨明けして今度は連日夏日になると思うんだけど、 腐ったところを全部取り除いたら、もう一度実がどんどんなるだろうか?
去年の長梅雨の際、トマトがたくさん割れて悲しい思いをしたので 今年は雨よけを付けてみた。ホムセンのポリカ波板と支柱とコンクリ ブロックを組み合わせた安物簡易雨よけだけど、効果は上々。 けっこう雨が多い今年の梅雨でも、今まで割れは1コも無し。 鈴なりの無傷のトマトを見ると、ホントに付けて良かったと思う。
鉢でつくった桃太郎、初栽培初収穫のひとつを朝に食べた 真っ赤に完熟した桃太郎は中はぎっしりと重みがあり 食べると口いっぱいに甘味が広がり、あっという間に とけてなくなった こんな美味しいトマトは初めて食べた、赤ずいてきた二個目を 食べるのが楽しみで仕方ない
ブラックプリンス、美味い。気に入った。
>>280 どう見ても種袋?に「リッ○○○」と書いててルンゴでもボンリッシュでも無いんだが・・・
ロッソロッソとイタリアンレッドが色づいてきたな
>>285 ボン
リッシュ
かも分からんよ
しかし当然というかなんというか地植えだとすくすく成長するんだなー
うちは鉢植えな上ベランダの壁の陰に隠れてるせいで5月に植えたのが未だに2段目の蕾も付かないよ
一本間引いてきた 種幕の遅かったから実とか花とかまだまだ
赤い実より白い実のほうがワクワクしね?
濃い緑にならないのはマズソ〜
>>285 ボン
リッシュ です。
>>287 地植えだと生育旺盛なのは嬉しいけどカラスとのバトルがw
鉢やプランターのように動かせないのが欠点です。
>>289 今年は肥料にバットグァノを使ってます。
実がデカイのはこの影響かも。
間のシソがまた嬉しいねぇ。
桃太郎1個目 まだ青いけどなんか横長になってるな、2個分くっついてるような 他のは丸いからこれだけ奇形ったかな
鬼花トマトでそ。
シシリアンルージュとリトルサマーキッス、少しずつ収穫できるようになってきた。 明日からの長雨がちょっと心配。
>>295 確かにこれでしたち、ゃんとした名前と特徴があるんですなぁ
たまに市場で安く売られるでかいの、あれも確かに横長だし鬼花だから規格外で安かったのか
1段目落花したから2段目で鬼花になったのか
見てきた感じ
栄養とられるから取る人、家庭で食べるには問題ないから育てる人
果実にゼリー分が少なく美味しいって人など色々みたいですね
家で食べるのに問題ないし既に10cm近いから熟させようと思うのだけど
blogによっては悪影響指摘してるとこもある、書いてることはもっともなんだけどさ
皆は鬼花どうしてる?
うまけりゃいいんだ
やっとピンクに色が付いてきた招福よく見たら穴があいて虫が住んでやがった・・・
うちのホモ太郎の地上1mあたりで異様なオーラを放つ花が咲いてるのだが あれが話題の鬼花なのか・・・初めて見た。昨年までサターンばっかだったから 既に4〜5段の位置ですが、お察し通り、ここまで着果ゼロでございます。チッソぼけ\(^o^)/オワタ
雨で身が割れてた・・・
中玉トマトってピンポン玉(より少し小さい)ぐらいなんだな もっとでかくなるのかと思ったけど
中玉って言うけどアレ小玉だよな ロッソロッソとイタリアンレッド初収穫
花枝って実がなって、収穫終わったら、どうすればいいのでしょうか? 残しておくのか、取ってしまうのか・・・ ベテランの方はどうしているのか教えていただきたいです。
cut
長雨で雨の雫がたまったとこが尻腐れ起してた orz
やばい。うちも強風でポキッとおれた。 まだ平気そうだけど耐えてくれ。
ビニテビニテ
せっかく大きくなった実がどんどん尻腐れしてがっかりしてたんだが ようやく1個赤くなってきた。どうか熟すまで保ってくれ! そして残りの3本は全然実が育たないのはなぜなんだよ…
>>312 のならないトマトだけど、畑やってる近所のおばちゃんにHB101使えば?と言われた。
HB101って、害もなくどんな野菜でもだいたい丈夫になって生き生きとしてくるって本当?
サイト見た限り無農薬菜園に最適みたいな書かれ方してあるけど。
レポよろ
>>314 HB101使ってみてのレポってこと?
ごりあえず無料サンプルは請求してみたが…
雨続きは嫌だな 実が割れたのがいくつか発生
HB101なんかより題目のほうが効く
319 :
194 :2010/07/14(水) 00:45:20 ID:mNOHkacg
>>194 だけど、尻腐れは速攻で止まった。
どれが効いたのかはよく分からない。(´・ω・`)
即効できいたならカルシウムエキスでしょ
こぶし大の大きさになり、尻腐れせずにやっと赤くなってよし今朝収穫だと思ってたトマト 畑に行ったら烏?につつかれたか食われた形跡…。 落ちてぐちゃぐちゃになっていて、残骸にはアリがたかっていた_| ̄|○ 烏め!烏め!烏め! 他に食う物いくらでもあるだろ!
>>310 亀でごめん、ビニテで補強したおかげでまだなんとかなりそうだよ。
しかし2度(前スレでも折れた)も折れるなんて災難だ・・。
あ!・・・・
アンプルとか点滴みたいにすれば
そうめんカボチャについていたウリハムシ 今日見たら、隣のトマトの葉を食っていた… ウリハムシってトマトにもつくのか
327 :
花咲か名無しさん :2010/07/15(木) 07:54:01 ID:2F+aXiKO
>>326 俺の畑でもトマトにウリハムシ付くけど、、
トマトの葉食うか??
ただ休んでいるだけのような気がする。
今年初めて植えて、収穫したボン・リッシュ 目を離した隙に犬においしく戴かれていた・・・つД`) (アレルギー持ちか大量に取らなければ犬が食べても特に問題ない) 朝のえさ食べただろうに。 届かないところに置いたつもりだったのが甘かった。 悪いのは自分なのは判ってるけど凹む。 雨ざらしだったイエローアイコは実割れしてたけど、雨よけしてたトマトは無事だった。 急ごしらえでビニール袋被せただけだから、きちんと覆い作ることにする。
>>323 別の液肥買ったけど、週一でやるから問題ないと思ってる
ま液肥は薄めて水やり感覚でやればいいんだ
トマトなかなか実が大きくならんと思っていたら、小さいまま赤くなり始めた。 まさにミニトマトの大きさ。実が大きくなっているのは3本中1本だけ。 トマトの苗を買ったつもりだったんだが、実は内2本はミニトマトでしたってことあるんだろうか 苗も成長した木自体も、見た目は全く一緒。ただ発育不全なのかミニトマトなのか悩む。 発育不全なら取っちゃった方がいいんだよね?
摘果しても小さいの?
初めてのサターントマトなんだけど 1段目は全結実して今6個くらい+先端が先祖帰りして延びたすぐ先でまた花が付いてる 素人には摘果や摘花は抵抗があるんだけど やっぱり摘果して5個くらい+先祖帰りは取った方がいいのかな? 苗は鉢植えです あと2段目?3段目?の側枝が気づいたら伸びまくってたので(桃太郎も同じく) まぁ2本仕立てくらいでもいいかぁと思って2本仕立てで育ててるのだけど こういう場合 側枝の1段目+葉少々残してピンチして再び1本仕立てに戻すってのはありかな? それとも主枝を3段でピンチして側枝2段ピンチを繰り返す連続摘心にした方がいいのかな
オータムスィートとかいう秋獲れ用のが売ってた 以上レポっす
ホモ太郎初収穫 まだ日差しも弱かったし甘さはイマイチかな
337 :
花咲か名無しさん :2010/07/17(土) 00:45:24 ID:LaQdfZLB
先日の強風で はちが倒れてトマト落下 実がボタボタとれた くやしくて 落ちた緑の実を外においておいたら、なぜか赤くなったんですけど 食べられますか? 日焼けしただけかな?
売ってるトマトの半分以上はそうやって追熟させたもの 完熟したのなんか出荷したらトラックの中で腐る
最近の品種は日持ち良いし流通も速くなったから、青いうちつーのは少なくなったよ。
それでもせいぜい8分ぐらい熟させるのが限界だけどな
鉢植えとはいえそれなりの土で育てているやつより 脇芽を育てたポット苗を支柱も刺さらない砂利庭に穴掘って埋めただけの方が 樹勢も実付きもいいって何事w まあ理由の想像はつくんだけど、なんか悔しい。 (水遣りで二階の鉢植え達から流れ出た肥料分が雨樋を伝って全部そいつのところへいく)
342 :
花咲か名無しさん :2010/07/17(土) 19:37:53 ID:Wm6dNkWa
着荷不良で小粒が多かったホモ太郎が、 やっと安定して大玉が採れるようになってきた。
気温が上がるとバタンの悪寒
ホモ太、着果不良というよりも蕾がでなくなった まだ3段目なのに。 ホモ太ぁ
よしよしそれでいいんだ 今無理に着果すると負荷に耐えきれなくなる恐れがある 涼しくなるまで辛抱強く待つのだ
347 :
花咲か名無しさん :2010/07/17(土) 21:36:41 ID:RkPvTAT2
来年は大玉に挑戦したいです。 皆さんのコメントを見て来年の品種を決めたいです。 大玉でお薦めありますか?
盆過ぎまで大事にすれば涼しくなって可能性が出てくる 枯らさないようにしっかり水やり 今無理すると頓挫だ ま、ほとんどの家庭菜園は8月で終わっちまうんだが
うちはズッカが好評だたので、来年大増産が決定しました。 でもうちのズッカ、1、2段であわせて8個なって、3段めから花落ちまくりで実がまったく付いてないんだけど育て方が悪い? 1、2段のはほぼ完璧な出来栄えなんですが。
フルーツルビー選手は二軍落ちになりました 明日からはほぼ日陰で活動してもらいます ご健闘をお祈りしております
353 :
花咲か名無しさん :2010/07/18(日) 03:37:20 ID:mttEWO2Z
初めてのトマト栽培なんですが、現在高さ65センチくらいで二段花開花中 ふと茎を見るとなにやら小さな黒い点がぷつぷつとついています 虫ではなく茎そのものに模様がついたような感じです これは何かの病気なのでしょうか 実(まだ小さいですが)や葉には問題ありません
355 :
354 :2010/07/18(日) 09:18:25 ID:rMmXIudp
>>348 d
涼しくなったらクローンとかも試してみる
昼間みたら桃太郎が激しく萎れてた、確かに強い日差しだったが隣のサターンは何事も無い しかし慌てずに午後日が陰ってから水をやる 植物はこの状態から復活するから凄いよなぁ・・・と思いつつ夕方見ると萎れたままだった 8割方は回復したけど頂点付近の葉はどうやらダメだったらしい 幸いにも2本仕立てにしており側枝側はなんとか回復しそうなので良かったけど 定番1本だったら終了だったのかな これ原因はなんだろう、偶然に桃太郎の鉢だけ水が切れてて日差しに耐えられなかったのか それともサターンとで強さが違うのかな 買う時にサターンは原種に近くて耐性が強く育てやすいとは聞いたけど
>>358 ありがとうございます
普通にあるものなんですね
ネット上の写真ではあんまりこういう点が見当たらなかったので少しだけ気になってました
>>347 デルモンテのぜいたくトマト。
今年初めて育ててるけど生育旺盛で味も旨味が濃いめでおススメ。
あとはロッソロッソが実割れに強くて育てやすいよ。
うちは来年はサターンをやってみたいな。
361 :
花咲か名無しさん :2010/07/18(日) 22:00:38 ID:tQNr7HCr
ウェルチのおまけに付いていたミニトマトの品種がわからない
362 :
花咲か名無しさん :2010/07/18(日) 22:29:08 ID:wiviJCuP
大玉は、実割れが一番怖いです。 今後のコメントを見て評価の良い大玉を来年育てたいと思います。 大玉は情報が少ないので本当に何を育てたら良いか分りません。 売れていて定番と言う品種があれば良いのですが・・・
ホ モ 太 郎
364 :
花咲か名無しさん :2010/07/18(日) 22:52:53 ID:++Sa/bAj
うちのトマトに変な虫がわらわらと… 茶色の背中に白い点が2つ。てんとう虫ぐらいの大きさ。 そして、こいつがしがみついていた トマトには黒い点が無数にある。 卵生んだ(すった)のかw
365 :
花咲か名無しさん :2010/07/18(日) 23:50:59 ID:s7L9qnLo
>>362 麗夏や、マイロックといったサカタの種が出している家庭用品種が病気や裂果に強く育てやすい。
ただちょっと高い。安いホモ太郎も悪くは無いけど、上で上げた奴に比べると経験上病気になりやすい傾向にある。
青いときに刈ったトマトって放置してたら赤くなるの? 刈ったというか風で洗濯物パンチでもげたんだけど
どうせ食べられないんでしょ ダメもとでやってみれば?
おk
1週間ぐらいで赤くなるよ・・・たぶん トマトの味の成分は青い内に決まってしまう 常温でタオルの上にでも転がしておけ
デルモンテぜいたくが、今年は優秀だ 下段から、3,3,3,6,5,3 麗夏が4,3,0,2 エメラルドリンゴが4,3,3,2
水切れで萎れた部分があるんだけど 水遣りしても翌日以降回復しきれないようなのは 液肥を上げて回復を促せば回復する? 1日半ほど見守ったけど、なお萎れて既に枯れたような状態 他の鉢も似た萎れ方してるので、液肥で食い止められるなら液肥を上げてこようとおもうのだけど
ご愁傷様
水を切らさないように汁 日陰を作ってあげる 水を霧吹きしてあげる 液肥は回復するまで控える 生き延びたらオメ
>>372 肥料は元気な時にやるものであってそんな死にかけにやったらとどめをさしちゃうよ
いちょう病になりますた 残った実は食べても平気ですか? 食べずに種取るだけにしといたほうがいいですか
二度とやるまいと思っていたのに、またやってしまったよ、 誘引失敗のバキッ!・・・・・・・・・・・・
病害防除にはドイツボルドーAな。 尿素300倍も混合すると更に元気で一石二鳥。
テントウムシダマシが大量発生してる近くにジャガイモなんて植えてないのに 先週体調崩してて庭出れなかったから昨日見たらえらい事になってた あとカメムシ見たいな奴で小さいのなんだろ?害虫のリストには載ってないけどこいつが実にたかってるとまだらになる
うちはナスにテントウムシダマシが大発生したからスミチオンで 皆殺しにしました。本当は農薬使いたくなかったけど、たぶん他の 方法だと今頃全滅してたと思う。 テントウムシダマシが葉裏に卵生んで、どの葉も裏返すと 幼虫が何匹かとまだかえっていない卵がびっしりついてたから。 ナススレの人たちはほとんど有機農法派でテデトールで何とかしてた みたいだけど。
スミチオンって毒性の割に来かねー感じ
>>380 まだらになるならカメムシでないかな?
吸汁してるんだと思う
うちは南関東だけど今年は梅雨にほとんど雨が降らなかったからいろんな虫が夏野菜全般に着いてる
インゲンにも細長いカメムシがびっちり
マラソンしか適用薬剤ないよ
効かないしorz
ネオニコで探せ効くぜ
去年は1週間くらい連チャンでテントウムシダマシ1日50匹以上テデトールしたけど、 今年はせいぜい1日2〜3匹で済んでて快適だ。
そんなにばらまく気?
>>378 うちは誘引失敗のバキッ!を放置してたら、そのまま花が咲いて実が付いた。
皮一枚でつながってる感じなんだけど、すごい生命力だね。
バキった枝を割り箸を支えにしてテープでグルグル巻きにして一週間ほっといたらくっついてた
麗夏の苗が安かったから買ってきた おいしいのかなあ
被害が収まって安心してたのに、ここに来て尻腐れ再発キター
暑いからね〜
>>389 普通の塩ビかね?
馬鹿が手伝いに来て転んで中玉トマトの苗直撃して1段目の花房の茎をバキりやがった
半折れ程度で繋がってるけど、自然修復されない限りトマトが熟せるか怪しいし
例え栄養が通っても重さがやばいから1,2玉が精々か・・・
>>393 手伝いに来てくれた人間に対して
バカだの、根拠も無く熟せるか怪しいだの
心配なのは分かるが罵倒し過ぎ。
見てる方が気分悪いよ
半折れ程度なら熟すのはもちろんそのままで育つ場合すらあるし
真っすぐに直せば何事も無かったように
折れた部分は付くよ
馬鹿=
>>393 の子供 と変換して読んでたが違うんだろうか?
とにかくビニテを伸ばしながらしっかり巻き付けておけ 金が余っているならテフロンテープでも巻いておけ 馬鹿な手伝い君をしばき倒すのはその後だ
そう言えば会社から持ってきたテフロンテープあったな
テフロンテープって水道管の接合部に使う奴?
あんなんで強度でないよ こら!金持ちでもモッタイナイ事するな1巻1000円以上するのに
ホッチキス突き刺せば良いんじゃね
ダイソーで売ってるグリーンの張り合わせる奴をトマトに使ったらえらい事になった 重量に負けて茎が折りたたみ状態、粘着が足りないのか雨降ったせいで弱まったのか知らんが
402 :
花咲か名無しさん :2010/07/22(木) 02:10:18 ID:ZzOt7CF7
>>347 カネコ種苗のジャンボスイートトマト、昨日収穫して食べたがじつにうまい
苗はホモ太郎接木と比べると華奢な感じだが強くて今では見劣りしない
実は付が良いし果実の大きさもホモ太郎より大きいのでおすすめ
大玉トマトのつもりで育てていたやつがどうやらレッドフィグだったようだ 実の写真見たらそのまんまだった… なんでトマトの苗に混ぜて売るんだよ!
404 :
花咲か名無しさん :2010/07/22(木) 19:47:52 ID:OROEpqZl
≫402 ありがとうございます。 ジャンボスイートトマトと言う位なので実の大きさもジャンボなのでしょうか。 来年の候補にします。 出来れば、4品種位作ってどれが美味しいか食べ比べてみるつもりです。 他にも、お薦めがありましたら宜しくお願いします。
405 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2010/07/24(土) 10:26:59 ID:n/XINipB
黙らっしゃーい!!!
トマトにたかる茶色い甲虫正確な名前判る人います? トマトに対する害虫の項目には載ってないけどあれ実や茎から樹液吸ってるみたいだし サイズは5mm程度でカメムシを丸くしたようなこげ茶の虫、 触ると裏に逃げたり飛び降りて逃亡する
マルカメムシ?
>>406 思いの外スパルタンな動きをする害虫だろ?
漏れも大根の葉っぱやられたよ。
409 :
花咲か名無しさん :2010/07/24(土) 15:15:28 ID:TzwsJHny
皆さん収穫が始まっていますよね。 今年の出来はどうですか? 私は、6品種栽培していますが、植える時期が遅かった為に、やっと中玉のフルティカの収穫が始まりました。 露地栽培なので甘さは、こんなもんかな? とりあえず満足しています。 品種もありすぎて来年もどれを植えるか悩みます。
>>407 そいつみたいです
これのせいでトマトがまだらになる、なぜか地植えのほうが重点的に襲われるが
うちのベランダの桃太郎ちゃん、2週間前くらいから急に下の方の葉が 枯れだし、それが徐々に上に上がっていき遂に株全体が枯れてしまった。 青枯病かとも思いましたが、それだと上から枯れてくるんですよね? プランターが小さすぎたせいかな〜? しかし枯れていく途中でトマトは桃太郎にしては小ぶりだけど 7〜8個くらいは収穫できました。 あと2個ついてるけど、ヘタまで茶色くなってるし、葉っぱもほとんど ないのでもう無理だろうな〜 先週新たに買ってきた桃太郎の苗もここ数日の暑さのせいか蕾が枯れて しまった。この暑さではもう今シーズンのトマトはあきらめたほうがいいですかね? ちなみにうちは愛知県です。
ベランダ南側? 日当たり良好?
ベランダは南向きで、日当たりは比較的良好です。
カワイソモモタロウ 温度にやられたね、涼しくしてやるのが吉 手遅れかな〜? 付いている玉を全部取って水を切らさないようにして 涼しく(日陰を作れ)汁 まず延命だ、生き延びればそのうち花が咲く ダメならご愁傷様、南無(合掌)
>>414 ご教授ありがとうございます。
でももう手遅れです・・・・
先週買った桃太郎ちゃんには暑さ対策をしっかりしてやります。
大玉のトマトって育つとすごく大きくなるからきっちり支えるように支柱に縛りつけないとズリ落ちて折れてまうのな やっと大きくなって何個か収穫したんだが3本のうち2本が折れてしもた、苗の誘引する時は余裕を持たせないと いかんが成長してきたら縛り直ししないといかんのですな、来年も植えたいが連作障害いやだから何を植えるかねえ
>>415 茎が茶色くほこりっぽくなってたら、それサビダニだよ
早く駆逐しないと他の株に移るぞ
先週ぐらいから中段(第2〜3花房)付近の葉が急に枯れてきて、 とうとうその段の枝全部枯れてもうてた。 さっき葉全部みたけど虫とか病気っぽいのは見当たらなかったから これがうわさのいちょう病ってやつかな・・・ 411さんみたいに暑さで弱ってるだけならまだいいんだけど・・・
庭にズボッと刺したわき芽、早く成長点から花芽でないかなぁと思ってたら 茎の途中からいきなりちんまい花房が生えてきた もう1本も同じように途中から花房が生えてきてた、こんな生え方するんだねぇ 茎の太さとバランスが合ってなくて凄い違和感w
連日35度以上の猛暑で甘太郎が不調だ。熟しても綺麗な赤にならず、薄い朱色 のような不健康そうな色。あちこち軟化したり、まるごと軟腐したのも出た。 ミニトマトはこの暑さでも平気みたいだけど、大玉は暑さに弱いのか。
この時期になると日当たり良過ぎる方が、逆に駄目だね 午前中しか陽が当たらないくらいで丁度いいのかも
わかった。 遮光ネットはる。
収穫間際の実のヘタが茶色くなって、実も柔らかくなって、ちょっと触ったら落ちてしまうような症状って 病気でしょうか?それとも、肥料や水不足などの環境の影響でしょうか? お詳しい方教えていただけないでしょうか?
424 :
花咲か名無しさん :2010/07/26(月) 13:31:42 ID:gYhbIM3I
真っ赤に熟してる!うひょおおおお!ってトマト握ったら ブビビビビビーーーって下痢便みたいな中身が出てきた
虫に食われると他のより赤くなるのが早い
>>417 サビダニですかっ!!
確かに実にもホコリのようなものが沢山ついていたのでずっと
何だろうと思っていました。
きっと原因はこのサビダニですね!
でも駆除するのが大変みたいですね。
劇薬は使いたくないし・・・・
寝ぼけたこと言ってると全滅するぞ! 20倍以上のスコープで見て見ろ、メッチャ背筋が凍るぜ、ガチだ
あ、忘れた 見えないことに感謝したくなるぜ・・・・・・・
429 :
花咲か名無しさん :2010/07/26(月) 20:22:51 ID:UgtD+TG4
日テレでトマト
青枯れが伝染中。 ルンゴ、ボンリッシュに続いてルビーノも犠牲に。 今年はもうダメ、諦めるよ。
>>426 サビダニをなめたらあかんて!
粘着君やコロマイトとかなら劇薬じゃないよ
うちの鉢植えサターンと桃太郎ともに2本仕立てなのだけど 夏の日差しになった時に一度水切れして萎れさせたせいか、樹勢が急激に衰えてしまった感じ 花房は4段目までで、1段目がこれから赤くなるだろうってところです 萎れなければ成長が続いてたような樹勢だったのですが 鉢植え+2本仕立て+結実で考えると、元から樹勢はこの辺で止まるのが自然? それとも追肥すればまた伸び始めるのかな 元は1本仕立てだったのを側枝取り忘れで太くなったので2本仕立てにしたもので まぁ樹勢が落ちたら主枝をピンチして連続摘心にシフトしてもいいのかな?という考えでした 無理に追肥するよりも主枝or側枝をピンチして1本仕立てに戻した方が樹勢回復するかな? 一応側枝は2段咲いてる、かな?
うわぁぁ、今みたら初尻腐れしてた 土作った時に石灰入れなかったからなぁ(後から有機石灰撒いたけど根が張ってたので表面だけ) 有機石灰撒いて、水にも溶かしてかけたけど有機石灰溶けないなぁ・・・ジョウロも詰まってシャワー散布できないし やっぱり市販の葉面散布型のを買った方がいいのかな
く く く 苦しい・・・・・・水くれ・・・・もう・・・・あ・か・ん・・・
>>433 土壌からの摂取は間に合わんよ、果実まで行き届かん。
>>434 程良くよしずで遮光。
気分的にも涼しいしw
>>417 今日隣のサビダニにやられた桃太郎の隣のプランターに
植えてあるナスを見てみたら茶色いダニのような物が
沢山ついてました。
やばい・・・駆除する薬買ってきます。
毒性の低い奴でコロマイト、アファーム、少し強毒サンマイトフロアブル あとは硫黄剤かな
こっそりケルセンを撒く
あ、なぜかこんな所にケルセン!ってか? あかんやろ、
うちの冷蔵庫には500mLボトルがまだ二本未開封であるw だって効くんだもーん
期限切れてるよね? そもそもケルセンは発ガン性疑いで登録抹消したんだよね?
浸透しなくてよく効くのは硫黄フロアブルでしょ 洗えば落ちるし、徹底的にすきま無く撒けば
疑いだけね ないことを証明するのに金かかりすぎるから製造者の方から取消申請した
疑いの嫌疑はどこから?
>>446 環境省
だから海外ではまだふつーに使われてる
嫌疑の根拠は? 何かの発ガン物質と分子構造が似ているとか?
DDTにクリソツらしい 化学式や構造はシランのでググってくれい
>>434 スレチなんだけど・・・
うちのミニトマトと一緒だ
うちも葉が巻き上がってる
ただうちのトマトはまだまだ生長してるんだ
肥料切れで葉が巻き上がるとどこかで見たような
暑さだよ 水を吸えてない 夕方(5時頃〜朝)元に戻るなら一応セーフ
450だけど
>>451 そう言えば水全然あげてなかった
藁が無いので枯れ草マルチしたまま梅雨明けから放置だった
実が沢山なってるので何とか収穫まで頑張ってもらいたい
明日夕方にでも水あげてみる
ミニトマトでスレチだったが、教えてくれてありがとう
梅雨明けと同時に一気に猛暑続き。 これじゃトマトも順応できないね。
甘いトマトは、すぐ害虫にかじられてしまうな。
うちは今カラスと早起き競争中 5時位に見に行くと狙ってたのが喰われてる
収穫始まって1週間 毎日ハラハラしてトマト見てるけど、全く鳥に食われない うちのは酉も食わないほどマズイのかorz
土地柄にも因るのかな? 当方田舎だが鳥の被害は皆無。
100メートルも離れてないスイカ畑のに鳥対策にテープとか張ってもカラスに食われる畑と 何もしてないのにカラスに食われない畑がある
大玉トマトは尻腐れやら樹勢やらでちょっと面倒だなぁ 家庭菜園で考えるとミニトマトを何本も育てて、普通のトマトはスーパーで買った方がいいな 路地植えでもないと夏の日差しで水切れや落花の方が激しくて成果が見合わん
特にミニなんだけど皮が固い。 調べたら色んな原因があるんですが、盆地特有の一日の寒暖差がだめみたい。
皮の固さは種類によるのでは
作りやすいのはたいてい皮固い
サンマル収穫開始 つか一段目はほとんどカラスにやられた
465 :
花咲か名無しさん :2010/07/30(金) 10:14:43 ID:amUF/w1k
ビニールマルチの雨よけ無しで 1週間水切りしてた ぐんぐん赤くなって濃厚な味になって喜んでいたが 昨日の雨で 半分以上が烈花してしまった 最悪 やはり雨よけは必要なのかな
466 :
花咲か名無しさん :2010/07/30(金) 10:17:11 ID:GGjJ3B6+
雨は避けたが風でパッキリ・・・
>烈花 すごそうだな、その花見てみたい
468 :
花咲か名無しさん :2010/07/30(金) 16:17:15 ID:rsy5pvHZ
カラス&なんかの動物との競争に打ち勝ちブラックトマトやっと収穫! イマイチ食欲そそらん色だけど味はウマーだわ。 来年も植えるの決定。
画像見る限り美味そうじゃないというか、あれをブラックトマトと言い張って登録するのが凄いなw
実の表面にアイスピックでつついたような刺し傷があるんだけど 何かの虫かな? そこが白ぶくれになっているのもある。
すまん。自己解決。 ミカンキイロアザミウマっぽいわ。
>>459 プランターだときついね大玉は露地なら何もしなくていいけど
でも自家製の大玉トマトはうまいよ気のせいかもしらんがw
完熟まで持ってけるから全然味違うよ でもハウスないとつらいな ってことで近所の農家に分けてもらってる 自分で作るのは調理用トマトだけ
>>472 そうだね〜愛情という肥料タプーリだもんね〜
ってわけないだろ、気のせい気のせい
普通に考えて完熟・新鮮トマトは美味いってw
オマイら不幸だな、新鮮新鮮と 釣りたて鯛の刺身が旨いと思う? 1週間以上常温で追熟して見、別なトマトになるぞ それで腐るようなら修行がたりん!
>>476 うちの爺ちゃんも腐り掛けのボケたリンゴが好きだっけw
まぁ、バナナやメロンなんかはそうだな
テスト
オメ
なんだ半島から書き込んでるのか?
484 :
花咲か名無しさん :2010/07/31(土) 20:43:36 ID:fjxJjWcH
トマト栽培してる隣人に釣ってきた鯛をプレゼントしたら多分トマトになって返ってくる
去年逆バージョンあった
豊作のトマトをカゴごとご近所に御裾分けしたら ミートソースになって返って来た( ^ω^ ) 手作りって半端ねー美味さだな。
487 :
花咲か名無しさん :2010/08/01(日) 00:22:30 ID:B4WTQY06
黒トマトは黒というより 「赤銅色」だね ロシアンでっかくてうまい
今年初めて瓦礫栽培を始めたんだけど、結構頑張って伸びるもんだな。 ちなみに用土は、砕石5:山砂3:腐葉土2 それに鶏糞を少々。 さすがに丈は通常栽培に比べて伸びないけど、株の太さがすごい。 結実数も通常のと比べると2割減といったところだが、見るからに張りのある実で食べるのが楽しみ。
鶏糞はやめた方がいい、さわやかさが消え味がまずくなる
鶏糞は果皮が固くなる印象あるな 最近果菜類には一切使ってない
↓鶏糞信者が一言
493 :
花咲か名無しさん :2010/08/01(日) 10:47:23 ID:PCzGvQ+G
トマトは果皮が硬いほうがおいしそうに思えてしまう。 今年は大玉は2個しか結実しなかったけど。
やっと1段目の2つが大きくなってきたと思ったら。 1つない・・・・・。落ちてもいない。 犯人は?
大玉は鉢植えじゃ厳しいのかねぇやっぱり 桃太郎、成長良かったのに5段までいって4玉しかなってない 落花するしで成長点ピンチしたけど、鉢植えで鬼花トマト作ったのも不味かったかなぁ ミニトマトと中玉は結実も樹勢も問題なく育つんだが
本日21:30からBS-hi「いのちドラマチック」でトマトやるよ
落花するわ樹勢は止まるわでダメだと思った桃太郎だけど ピンチして数日たったら元気なわき芽も出てきて、落花続きだった花もしっかり咲いてるように見える 疲れたいい加減にしろってサインだったのかな やっとこ1段目の鬼花+1個も色がつき始めてきたし 収穫と合わせて上手く元気を取り戻して復活してくれるかなー このまま3,4玉で終了かと思ってただけに、せめて@1段頑張って数個ついて欲しい
田舎に帰って「今年は鉢植えでトマト作ってるんだよ」って言ったら 「そんなもん欲しけりゃ畑行きゃ好きなだけ持って行って良いのに。金の無駄や。」 と言われた。 いや、そうじゃないんだよ、おふくろさん・・・。
>>496 めちゃ面白かった。思いのほか濃い内容だった。
桃太郎の生い立ちと系図にう〜んなるほどと関心。
それで気づいたけど鬼花ってF1の副産物なわけね。
トマトが立ち枯れしたのですが今木に生ってる実は食べられますか?
サンマルツァーノってサントリーのルンゴより短いんだな
ちょうどスーパーで売ってるピーマンのサイズだよね>サンマル
桃太郎は結局4つだけ採れて終了っぽいです。もう実も花も付いてないし抜いたほうがいいのかな?
>>502 うん、ルンゴの隣植えたけど思ったより小さくて失敗したかと思った
今年も無農薬トマト栽培に失敗した。 実生苗でも、接木苗でも結果が変わらない、ということがよくわかった。
507 :
花咲か名無しさん :2010/08/07(土) 09:04:46 ID:h3X35ICS
サビダニさんとアブラムシさんがネックだよな
509 :
花咲か名無しさん :2010/08/07(土) 10:10:35 ID:JKm1eFX4
無農薬で作ってるけど、あんまり問題感じたこと無い。 肥料やり過ぎなんじゃないの? あるいは摘葉遅れて 風通しが悪くなってたとか。 うちは縛り方が悪かったみたいで 今日も重みで折れたトマトが出た。 身長越えてくると つい手抜きしてしまう。
>>505 桃太郎一族すげぇ。
BS映らん。
ようつべとかにあっぷされないかな。
ここってレッドオーレ人気ないね 糖度も十分で育てやすいし 最初に2玉も収穫したら房採り出来るくらい鈴生り ひょっとして中玉はスレ違い?まあ、ミニトマトスレでも見ないけど
来年、それ作ってみるよ。
自分の中ではレッドオーレって中玉界のホモ太郎みたいなものだと思うから たぶん大した不満は出ないと思うよ
中玉界のホモ太郎はフルティカだと思ってた
あくまでも自分の中だから何でも良いよwww
今年鉢植えでホモ太郎やった身としては来年以降は大玉やらない 大玉は地植えじゃないと、ちょっと実が出来ただけで成長が止まったりと厳しい んで、プランターにミニトマトと1株ずつ植えた名称不明の中玉が気に入ってる ミニトマト並に成長がよく実も鈴生りで1段に7,8個できる 現在3段目まで実が着いて、4,5段目が咲いてるけど樹勢も衰えない そこそこの大きさでサラダに使えるし、成長のよさと実の数とかが本当に丁度良さを感じる 来年は中玉2株とミニトマト3株程をプランターに植える予定 惜しむらくはこの中玉トマトの名称が分からない事 購入したホームセンターに行けば今年売ってた苗の名前とか管理してるだろうか
517 :
花咲か名無しさん :2010/08/08(日) 19:55:02 ID:FkU17ZHe
>>511 俺、毎年レッドオーレ植えてるよ。
中玉だけど、ミニサイズも出来るからミニトマトの代わりで
植えてる。と言いつつ普通のミニも植えてるけど。
519 :
花咲か名無しさん :2010/08/09(月) 00:22:43 ID:bk48G333
個人的にはレッドオーレの方がフルティカより美味しいと思うな。 フルティカは果肉がネットリしすぎているような気がする。
来年の為に教えてほしい。 レッドオーレとフルティカはどっちが好きですか? 味、育てやすさ、落花はどうでしょう。
どうやら買った中玉はスイートトマトだったらしい
シンディーさんはやたらと茎が伸びないか? アイコ様もそんな感じだしなぁ。摘心が追いつかないし支柱の長さが足りない・・・
524 :
花咲か名無しさん :2010/08/10(火) 02:06:40 ID:ImUG7yp8
シンディーさんは美味しいけどちょっと実が小さい気が。
>>520 リトルサマーキッスじゃ駄目なんですか?
438です。 うちのトマトと茄子がサビダニ?にやられ瀕死状態です。 くもの巣のような糸に覆われ、枯れてきています。 一緒に植えてあるピーマンは非常に元気なのですが・・・ ベニカマイルドスプレーなる殺虫剤を使用してみたんですが ダニの勢力は一向に衰えません。 サビダニ恐るべし・・・
>>526 それはサビダニでなくハダニなのでは?
サビダニはくもの巣みたいなのは張らないと思う。
>>520 フルティカに一票
カワが薄い、糖度が高いなど
ミニだけれど、千果が大豊作
初めのうちは連続摘芯やっていたけれど追いつかなくなって一応紐で誘導するけれど放任状態
それでも脇芽に花が付く付く
同じ土配合でもフルティカはイマイチだった・・・
同条件の麗夏は見るも無残
奥が深い
来年に向けて研究しなくてはいけない
イタトマ、尻腐れを逃れたのが3つぐらい出来たけど その変わりってわけじゃないんでしょうが、アトピーというか火傷みたいに 皮の表面だけ変な膜張ったようになってて、まぁ尻腐れよりはいいか・・・って感じですが。 んでそこだけ削って食べてみたけど、味は別格でおいしい! 少し火通しただけでとろける旨み成分が溢れてくる感じ これに慣れたら缶詰のトマトは食べられなくなると思う もうこの種は絶対やんないって思ってたけど、この味知っちゃったらまた作ろうかなって気になった
イタリアントマト? 自分は桃太郎を完熟させてトマトソースつくりました。 ホールトマトのようなコクが少し足りないけどなかなか美味しい。 来年はそれ用の作ろう。
あすからしばらく帰省するのでイタトマ収穫した。 尻腐れのものは患部を切除して火を入れて保存する。 まだ青いのはさすがに採れないけど、鉢植えで5日間水やり無しで生きているかどうか?
オータムスイートって秋用のトマトが売ってたけど 今植えてもどうせ台風びゅーびゅーで蕾がポトポトって落ちて死ぬだろうなって思ってやめた
今日抜きました。美味しいトマトをありがとう。また来年お願いします。
採れすぎのトマトでジュースを作ろうと、へたをとり適当な大きさに切って鍋へ 20分後蓋をあけてたら、耐え難い強烈な青臭さが 吐き気と頭痛でひどい目に遭いました orz
ジュースだよね?鍋…?20分なにしたのか意味が分からない
蒸してた…とか 黄色いトマトソース作りました
>>534 <br> カレーに入れればウマー <br> <br> この時期マルチは慎んでな!
うむマルチは良くない。 しかし自分もジュース作ろうとしたが強烈な青臭さでとても飲めたものじゃ なかった。仕方ないので凍らせてカレーやシチューに使ってます
暑い暑すぎる。風も無い。 トマトが疲れてる。 秋に復活する気が全くしない。
種まきしたサンマルツァーノがやっと花を咲かせた。 間に合うのかこれ…
うちは昨日新しく定植しちゃった。 無理かな。 いいんだ。育てるのが好きなんだ。
>>541 今の結実だとざっと45日?
台風さえ来なければ平気じゃないかな
田舎から帰ってきたら 上のほうでボキッと主茎が折れてた…orz その先に4個ほど実がついてるんで なんとか色づくまでもってほしいっす
トマトソースをこす時に、専用のこし器使ってる人いますか? ムーランという名前でレバーをぐるぐる回せば下にぼたぼた落ちてくるっていう感じの
>>545 出来るものはいいが洗うのが面倒、仕舞うときに場所を取る、年間何度も使わない
>>547 レスサンクス
ざるでも使ったら洗うの面倒ですもんね…
踏みとどまってよかったw
549 :
花咲か名無しさん :2010/08/21(土) 04:19:12 ID:hYjftjDt
遊びで無農薬、無肥料、無摘芯の桃太郎を40cm間隔で5月中旬に 黒ビニールでマルチして5本露地植えした。 連日の猛暑でも無灌水であるが高さ2m近くまで沢山の枝が伸び 葉先も含め全体に青々と繁り、毎日10〜15個の実を付けている。 天側はビニールの屋根無しで有るが、先日の大雨でも裂果の発生 は無く抜群の成績である。 味も非常に濃い深みなる甘さである。 通常の畑では農薬有り、肥料有り、摘芯有りで猛暑が続いて樹の 下半分が赤葉となり収穫も大幅減である、 又大雨後8割に裂果が生じて出荷を諦めた。 今年の猛暑は異常であるが、暑さにも強く、雨にも強く、更に低コスト なまくら農法でこれだけできれば驚きである。 植えた畑の条件はスギナやヨモギが生えており、弱酸性と思われ、 十年近く雑草が生い茂っていたが、来年は通常の畑で100本位に増 やして肥料有無で評価してみようかなと考えている。
無敵芯って脇芽のですか? 脇芽がボーボーだと誘引が大変だと思うのですが どのようにされているのですか?
ピュアスイートミニが今更本気出してるwww
552 :
花咲か名無しさん :2010/08/21(土) 18:19:16 ID:t8ss7rWl
>550 549です。 誤字でした。 済みません。 無敵心 × → 無摘芯 ○ 確かに芽というより枝がぼーぼーに成ります。 支柱は2.5mの2本の竹を幅60cmで 逆字型に挿したもの5セットを地上2mで天竹で繋井であります。 ぼーぼーに成った枝を誘引する方法は、外側の枝2〜3本毎に中心になる物を選び、 1m位枝が伸びたところで枝の先端より20cm位下のしっかりした葉の付け根付近から 逆V字の中心まで紐で結びます。 1本の苗木からその紐が仰角45°位で5〜6本程度出た形になっています。 残りの 枝はその紐で結ばれた内側で天に向かって伸びています。 幸いにも強風に煽られた事が無く、どれ位の風速に耐えられるか解りませんが、 現在までの所、トマトの実を周りの葉や枝が包む形になっており、実に雨滴がかかる のを低減したことが雨後の裂果を防いだと思っています。
スミマセン無敵芯の誤字は私の方です。 ちょっと理解できないですが逆V字の中に枝を囲い込んで 残りの枝も周りの枝に囲い込まれているって感じでしょうかね。 毎年9月を待たずに終わっちゃうので、7月終わり頃に脇芽を挿し木にして ボーボー状態にして長く収穫できるようにしたいけど、結局誘引できずに 途中で折れちゃうし、途中で芯を止めざるをえなくなります。残念
来年はズッカとロッソロッソが買えますように
555 :
花咲か名無しさん :2010/08/26(木) 00:25:41 ID:FUrS/5oc
556 :
花咲か名無しさん :2010/08/26(木) 10:19:15 ID:0y3s70f9
やっと種から育てたロシアンが食えるとこまでいった
桃太郎が褐色輪紋病ぽい。 一時期落ち込んだ着果率が復活してきたのに。
なぜうちの福寿はフルティカサイズまでしか肥大しないのだろう? ホモ太郎はちゃんと200gサイズまでなるのに
ズッカ、生食には向かないって言われてたけど意外と美味かった。
うちのホモ太郎、猛暑のせいで成長がおかしかったのか 今になって再成長しまくって、でっぷりした実を付けてる 地面にぶっさして置いたわき芽もいい実を付けてる なんだけど!なんか成長が変?なんだよね 一箇所からわき芽が数本出始めたり、茎に直接花が1個2個と咲いて実がなりだし 終いには葉の茎に花房や花が出来初めてる 最初はわき芽刺し2個がそうだったから、F1のわき芽刺しにそういう傾向があるのかと思ったけど 再成長しだした本苗もわき芽暴走しだした、こういう成長ってよくあるのかな?
ちなみにトマトは一緒に育てたサターントマトの方が美味しいと思った 買う時に「昔からあったトマト」と言われてホモと1苗ずつ買ったけど 確かにホモ太郎が流通して以降、忘れてた酸味のあるトマトらしいトマトだと思った いつ頃からか甘いだけのこういうトマトばかり食べてたけど 酸味のあるこういうトマトの方が全然美味しかった
563 :
花咲か名無しさん :2010/09/06(月) 15:05:31 ID:mAoznfOw
アタック・オブ・ザ・キラー・トマトはホラー映画の名作
>>560 上のほうの葉っぱデコボコしてない?肥料効き過ぎなのでは。
花も咲かなくなったので引っこ抜いたら、カナブンの幼虫がウヨウヨ。。 根っこ喰ってたんだろうなあ…
ねっこおいしいです^q^
カールのばかぁ!
うへぇ、今日みたら青い実ががっつり食われてた 別の奴でもちっこいのが穴空いてたから摘果したら中に青い幼虫が居て殺してやった あれがタバコガか・・・うぜーwwww がっつり食われた木の方は糞がでけーから大物がいるんだろうが、葉が茂ってとても見つけられん 花房1段ごとまとめて台所ネットあたりで被せるしかないのかねぇ 夏終わる今頃になってこんなの沸いてくるとは思わなかったわ
大豆畑の近くは大変だ もうすぐ大挙して押し掛けてくる
日陰に挿した桃太郎のわき芽からプチトマトくらいの実が熟した やっぱ日光量は大事だね
当たり前だろ
今年は虫が凄かった。 暑い時期はニジュウヤホシテントウ、気温少し下がったらタバコガ、今日見たらスズメバチまでトマトかじってやがった。 正直、来年は畑縮小したいと思った(´・ω・)
初心者は挫けて来年は作るのをやめてしまうね
来年用に雑草堆肥仕込んだ
夏より今が絶好調なんだが。 イタリアンレッドもズッカも一番大きいのがなってる。 枯れる前に赤くなるかな。
加熱用トマトのスピガドーロって苗で売ってる? 毎年、サンマルツァーノとシシリアンルージュで満足してたけど、 市販のトマトも再現してみたくなってきた。
再現?
再現っていうか、業者が作ってる缶詰めトマトを自分で育ててみたいってことさ。 つーか、スピガドーロって会社名なんだな…調べてみたら中身はサンマルツァーノだし。 挑戦する前に達成してたわ。
バラとトマトは難易度高い件
あと8個収穫できそう
越冬してる人って、グラスハウス風のベランダかなんか持ってるの?
石油暖房ですCO2も供給出来てgoodです
練炭暖房ですCOも供給できてugggです。
>>575 だけど霜が降り始めた。
実が赤くなるまで頑張って欲しかったけど
流石に持たなかったので撤収。
色付き始めたけど黄色味かかった程度で、完熟には程遠かった。
来年種まきするキャロルロゼとシンディーオレンジが届いた(・∀・) 早く春にならんかな。
ウチは苗派なんで、ソラマメ育て中。
謹賀新年
590 :
花咲か名無しさん :2011/01/01(土) 21:02:47 ID:vxxYlUCq
サカタ本店には種袋並び始めた 播種表示が2月〜だからか 今年は早めの苗作りで、時期ずらしの長期収穫を計画 何とか今年は大玉系を成功させたい
591 :
株価【19】 :2011/01/01(土) 22:50:02 ID:TubPsZpu
そういう考えでは無理だな
大玉が虫やカラスの餌食になった時のショックは異常
593 :
菜無しRR :2011/01/15(土) 00:46:34 ID:kUjqtDbb
追熟させているロッソロッソの実が一向に赤くならないので、庭に埋めてみることにした。 春になって芽が出ればいいなぁ〜と、まあ駄目モトで。
牡蠣と鳥の鍋を2日たべました。 トマト入れてみたいのですが何を入れればいいですか? やっぱジャガイモでしょうか
トマト苗にえひめAIの200倍液を1週間おきにやると根張りが良くなるらしいと現代農業にあったので 今年はこれを試したい。定植後もいけるらしい
ウチは自然肥料というか、2Lペットボトルに油粕と鶏糞に水で混ぜたやつを放置して発酵待ちしてる。 1000倍希釈して、水やりするだけで巨大化しるらしい。
>>596 なかなかの臭いになりそう
それで思い出したんだが、魚のアラ液肥を昨秋EM菌・糖蜜で仕込んだが怖くてまだのぞいてない・・・
アラなら大丈夫 鶏糞はクサ杉
シュールストレミング撒いちゃえw
あれはいいものだ
塩分ェ・・・
ブッコフでトマトの本買ってきた ボンリッシュってのやってみよう
603 :
花咲か名無しさん :2011/02/04(金) 23:26:59 ID:vOgYimau
t
今年は秀美と優美でがんばろうと思う...今年も優美は25粒しか入ってなかった。
605 :
花咲か名無しさん :2011/02/08(火) 23:02:18 ID:W4106l/9
You say tomato, I say tomato
606 :
菜無しRR :2011/02/09(水) 02:40:06 ID:S1PojJas
and we say tomato! Yeaaaaaaaaaaah!!!
607 :
花咲か名無しさん :2011/02/09(水) 20:56:36 ID:E9u98LX5
優美は25才
優香は30才
うちの優美は53才
トマトの葉の色がシルバーっぽく抜けるのって病気? 成長点あたりに顕著に現れる。 モザイク病ではないっぽいんだけど 生理障害かな?
あ〜ぁ・・・やっちまったな・・
男は黙って!
613 :
花咲か名無しさん :2011/02/24(木) 10:39:15.04 ID:oDM6mQOc
ホーム桃太郎EXの種まいた
614 :
菜無しRR :2011/02/24(木) 13:29:19.64 ID:gihdZIgK
とりあえず、フィオレンティーノとロマネスコとポンテローザの種をまいてみた。
アイリスからプレゼントのトマト種来た せっかくだから蒔きましょう
616 :
菜無しRR :2011/02/25(金) 16:32:56.74 ID:LW+Xzu9Y
(614の続き) でもって、卵のパックを利用して室内の窓際に置いてただけなんだけど3種とも発芽した。 (゜▽゜)/ 発芽させるには温度管理がシビアな印象があるのだけれど、適当でも意外と出来るもんだ・・・!?
今日は汗ばむくらい暖かかったからね。 でも今夜から冷え込むみたいだし、適正な温度を保たないと育たないんじゃないかな?
発芽適温30度ぐらいjk
619 :
菜無しRR :2011/02/25(金) 17:24:12.46 ID:LW+Xzu9Y
>>617 ,618
そうなんですよね。今回発芽できたのはたまたまかと。(^^;)
あとこれから大きく育てていく課題もありますしねぇ。
うまく定植までこぎつけたいです。
温度調整出来るなら33℃な
ナスは温度差ないと発芽悪いけどトマトは温度さえあれば100%発芽するだろ
>>621 そんなこたーないわ(-.-;)温度だけでは育たないわ〜経験者はかたります
みんなトマトって種から育てて接ぎ木すんの? 接ぎ木用の苗って何使うの? イマイチわからん。
>>622 生育は別問題
発芽は30度程度の温度さえ(水分はあること前提で)あれば高率で揃うよ
種苗店のカタログ請求したいんだけど、いっぱいあってどこのがいいのやら… 珍しい品種を育ててみたいけど、オススメのところありますか?
楽天で自分好みなものを検索すれば? 畑があれば、植えれるだけ植えたいね。 マイクロ、ミニ、中玉、大玉 加熱用、生食用 レッド、バイオレット、イエロー、オレンジ、ブラック サントリー本気シリーズ、サンマルツァーノ、シシリアンルージュ
>>626 アマゾンが微妙すぎるから楽天もどうせ…と思ってたけど、覗いてみたら楽園だった、ありがとう
よし、雪溶けたら耕しまくるぞぉおおおおお!
628 :
菜無しRR :2011/03/01(火) 00:37:31.10 ID:u979kURr
>>620 〜622
レスどうもです。
トマトの種の発芽は温度にシビアな印象があり、発芽用保温機とか気の利いたものが無い状態での駄目元での蒔種でした。
とりあえず発芽してくれてヨカッタヨカッタ。
(発芽したとしてもその後の育成もまた別問題として立ちはだかると思いますが)
ちなみに発芽の順では
フィオレンティーノ>>>ロマネスコ>ポンテローザ
って感じでした。
From南関東
2・3・4と真冬に逆戻りだぜ枯らすな
You say tomato, I say tomato. 実際には二番目はtomahtoだ。 これはどういう意味かというと,元ネタは昔の歌の歌詞で、 アメリカ人とイギリス人のカップルがよく言い争いをしたものだから かなり気まずい状態になっている時に 言い争うのはやめようと反省して語りかける歌だ。 それで何でトマトが出て来るかというと, アメリカ人はトメイトゥと言うのに対し, イギリス人はトマートと言う。ポテトについても 同様に、発音の違いがあるわけだが、こういう 些細な点で言い争いになっていることをやめにしよう という歌なわけだ。
凛々子ってここでOKかな?(ミニトマトじゃないよね) 販売店で配るのって何月頃か知ってる人いますか? 去年、友人に2株おすそわけで貰ったら美味しかったので。 肝心の友人は何月にもらったかさっぱり忘れたらしい。
個人での凛々子の入手方法は スーパーで行われるカゴメのイベントで貰う方法だけ
>>634 スーパーで貰えるイベントが何月に行われるか知りたかったんです。
わかれば土日にスーパー巡ろうと思って。
>>636 去年の例ですが
カゴメHPからお近くの営業所を調べ、そこに電話
スーパー実演販売(マネキン)はどのいつどの店でやりますか?って聞いてみるといいよ
営業所から派遣されてくる人も次にどの店でやるかはわからないから営業所に聞いてねって言ってたよ
大体GW前から始まるね
あとは例年はがき応募を実施している店にマネキン来ますか?聞くのもいい
同時にやる場合があるから ピーコックなんかそうだった
はがき応募っていうのあるけれど、そのためにペットボトル2本買ってーだ、500円以上レシート貼ってーだと・・・
1店舗あたり物凄い数送って殆ど当たって苗を余らせてしまっていた
でもマネキンの存在を知ってから確実にゲット出来るので無駄な失費が減りそうだ
>>638 ありがとう 感謝!
早速、週明けに電話してみるよ。
640 :
花咲か名無しさん :2011/03/06(日) 14:54:39.81 ID:/qJIsX8k
黒トマトの種買っちゃった。 レッドオーレよりおいすいですか?
ふふふふ、人柱乙、報告汁がよい トマトの味は品種以上に栽培手腕 同じ腕なら レッドオーレ>>>ブラック
642 :
花咲か名無しさん :2011/03/06(日) 16:35:49.10 ID:/qJIsX8k
去年はグリーンゼブラを作ってみたけど、アイコ、麗夏の方がうまかったし栽培しやすかった。 黒トマトも残念な品種かも(´・ω・`)
643 :
花咲か名無しさん :2011/03/06(日) 16:45:58.17 ID:qW9LgBjk
グリーンとかブラックとか、見た目は面白いしそこそこ旨いけど、やはり従来品種の方が美味しく感じる。
というか、会社あげての人気品種が味で負けてたら・・・
うまい方が主流になってるに決まってる まあ収穫までの容易さとか商品としての姿も生き残りの要素ではあるけどね
生食:アイコ、桃太郎 加熱:シシリアンルージュ、サンマルツァーノ あとは、カラーとか形で新作を選ぶ感じ。 ピンク色のトマトとかでてこねーかな。
白トマトと緑トマトと黒トマト買うぞー
去年作ったトスカーナバイオレットは結構おいしかった 今年も作る予定
>>645 主流=美味いではないでしょ
苺にしろスイカにしろ、美味くても流通に向かなくて
市場に並ばない品種なんていくらでもあるわけで。
昨年、レッドオーレとフルティカを育てたんですけど、レッドオーレのほうが収穫量も 甘さもずっとよかったんですが、スレの過去ログ見るとフルティカに絶賛の嵐ですよね。 今年はフルティカ切るかどうか悩んでいるんですが、同じように複数のミディトマト育てた方で、 フルティカの方が上だったとか言う方いらっしゃいますでしょうか。 自分の環境(腕も含めて)が悪いのか、品種自体が劣っているのかいまいち判断がつかないので悩んでいます。
それは好みだと思います
>>650 昨年、両方ともやってるよ。
収穫量はレッドオーレの方が多かった。ほぼ一緒だけど。レッドオーレも悪くないなとは思った。
でも、外皮の薄さや味の濃さはフルティカには勝てない。しかも、フルティカのほうが若干大き目。
五年くらい前にフルティカに出会ってから、すっかりお気に入り。最近は十種くらい作るけど、総合的に見てこれを超える品種はないな。
つーか、ミニトマトスレにすべきじゃない?
ミニトマトの範疇なのか フルティカ どっちに書き込んでよいのかいつも迷う いっそうのこと中玉トマトスレが欲しいと毎年思ってしまう・・・
654 :
花咲か名無しさん :2011/03/09(水) 21:37:16.95 ID:VhQV9CSL
じゃあ中玉トマトスレ作らなイカ。 シーズンになると既存のスレどっちもすごい勢いになるからね。
いらね
締め切り早いな ライフならすぐ行ってこれるからいい
これって別にライフで買わなくてもいいのか もうちょっと応募のハードル上げて倍率下げて欲しいな・・・
どう読んでも、ライフでのカゴメ製品を含むレシート必須だと思うのだが
店ごとにハガキの内容が違う ライフ用はライフの入り口に置かれてるハガキ 去年はカスミで応募した
661 :
花咲か名無しさん :2011/03/10(木) 21:51:47.02 ID:+KWaJjY1
いばらき県民 ハアハア
トマトの種がほしくてスーパーでトマト買ってきたんだが、種がなかった。 今の時期のトマトって、まだ完熟前の実なのか、種無しの品種なのか。
単為結果の品種は種できない場合があるyo 種を作らせない為蜂も飛ばさずホルモン処理も受粉もさせない栽培している事例がある オメデトおいしいトマトに会えて
664 :
花咲か名無しさん :2011/03/18(金) 02:51:57.29 ID:KGhhOFWa
>>662 100円ショップで買えばいいと思うのだが。
今ならダイソーでフルーツトマト?の種が売ってるぞ。
くっそワロタ、農協とか行けよいろんなのあんぞwwwお前大好き
JAで売ってるトマト苗は、クソ安いよね。
667 :
花咲か名無しさん :2011/03/18(金) 20:30:27.08 ID:9WzGxhA6
668 :
花咲か名無しさん :2011/03/18(金) 20:58:54.38 ID:BqIPKXvG
gutaitekiniha?
アイコぐらいかな。 サントリーの本気シリーズとか皆無。
>>664 トマトだけ売り切れてた。いまだに再入荷していない。
桃太郎はクソ品種でつか?
672 :
花咲か名無しさん :2011/03/18(金) 21:27:37.22 ID:xMcmp8Kq
彼が気に入らないものはクソ品種なんです! 世界は彼を中心に回ってるんです!
そりゃ種出してない品種は農協じゃ売らんわ メーカーからの販路じゃないんだから
少し考えたらわかることなのにね
675 :
花咲か名無しさん :2011/03/18(金) 23:02:31.77 ID:xMcmp8Kq
676 :
花咲か名無しさん :2011/03/18(金) 23:12:25.78 ID:xMcmp8Kq
>>663 ちなみに、ホルモン処理でも種、できませんから!
つーか、そんな事例あるの?
具体的には?
単為結果とおいしさには関係ないよ!
ホモ太郎エースで十分。
>>676 ばかだな〜ぁ
種ができないジェリーが少ないはおいしいトマトの初めの1歩だがね
酸っぱくて青臭いトマトが好き
酸っぱくて青臭い○○○が好き
ジェリーはある程度あった方が好きです。
682 :
662 :2011/03/23(水) 21:26:59.97 ID:HDs7TXxV
懲りずに別のスーパーでトマト買ってきた。 今度は種が入っていた。 発芽するかな? 発芽さえすればこっちのもの。 ゴミ埋めたところから芽が出てきたトマトの苗を育てたことあるから。
683 :
花咲か名無しさん :2011/03/23(水) 21:41:59.03 ID:FwAj7Qun
>>682 ゴミ捨て場からは結構発芽するよね。
ただ、最近のトマトはF1が多いからか、買った覚えのない形のトマトができることが多いね。
味は良いし、病気にかからない感じがするから問題ないけど。
タネ植えたけど発芽しなかった。 やり直しかな?まだ間にあう?
>>684 間に合う。
暖かくなれば直ぐに追いつく。
今、育苗してる人は温室にいれているはず。
ちなみに、発芽させるには30度くらい必要。
686 :
花咲か名無しさん :2011/03/24(木) 06:54:43.57 ID:+yc7spyx
>>685 最低気温15℃(最高気温は30℃)で発芽するよ。
発芽まで10日かかった。
うちのサンマルツァーノ 30度加温で22日かかったよ
うちのもも太郎30度で2日目に白いもの・・・根かな?
発芽は、ブラウン管のテレビの上が一番良かった。
地温25℃管理でフィオレンティーノ以外は大玉ミニ問わず5日であらかた発芽したな。 今は徒長防止のため18℃管理にしてるけど。
691 :
花咲か名無しさん :2011/03/25(金) 20:00:48.64 ID:InlVmiAJ
>>688 ヘアルームトマトでそれやったら腐った。
ええ!そんなに温度が高くないとダメなんすね。室内でもう一度挑戦してみます。 芽が出たら室外でOKすか?大阪です。
>>692 最低温度10度あれば外出しも可
7度切ると低温障害でるよ
桃太郎とか、ノーブランドミニトマト苗は並び始めたな。
>>692 普通、買った種ならば、種の袋の裏に書いてあるよ。発芽したら外でOKだが、今年は気温が低すぎる。簡易温室にすればOKじゃないかな。
>>688 あんたは遅漏かな?だすのに二日もかかるのすげーな
698 :
花咲か名無しさん :2011/04/02(土) 23:53:22.49 ID:kbJZsZ7g
今年のサントリーやデルモンテはラインナップが変わるのかな。 楽しみだ。
ズッカ入荷マダー?
サントリーのサイトに本気シリーズのラインナップ出てるよ。 ジュレピンクがない…。
>>698 ホームページに出てる。
マウロは新らしい品種あるけど手に入りにくいな。
>>700 「ジューシーミニ」に名前が変わってるよ。
強力米寿が11日目でようやく発芽。(日中屋外簡易温室20-40℃適当、夜間室内8-14℃) 以前24時間浸種させて、トレイを電気毛布で包んで30℃キープした時は 3日後から発芽(25粒中10粒)が始まったので、余裕こいてたら長かった・・。 適当はいかん・・ 昨年は手抜いたら夜間気温高すぎ水多すぎて徒長させてしまったし気をつけねば・・
706 :
684 :2011/04/03(日) 22:31:02.31 ID:8TWv/2C6
>>685 ようやく発芽しました。ありがとうございました。
707 :
花咲か名無しさん :2011/04/04(月) 00:02:12.19 ID:/VPZvM9m
ジューシーミニは二股四股当たり前って感じで花房が分かれるんでものすごく 収穫数があるんだけど、味がミニトマトらしくなく、大玉をちょっとおいしくした感じ なんだよな。 収穫量のために味を犠牲にしているイメージ。量が取れるから今年も買うつもりだけど。
ジューシーミニ 買うわ
ジューシーミニはさっぱりしていくらでも食べられる味だと思う。 小桃、ピンキー、キャロルロゼあたりと比べてみたい。
>>662 トマトーンを使うと実はつくけど種は出来ない
強力米寿と福寿は青枯れに弱い印象がある。
tk、青枯れにやられて収穫できたためしがない
トマトの種届いた、色とりどりヒャッホゥウウ しかし今年はやたら寒さが続くなぁ
日曜日に鉢上げしたのをビニールハウスから出して外気温に馴化させる事にした。 トマトなんて最低気温5度もあれば、よほど下手な育苗でもしない限りしっかりした苗になるからな。
ピッコラ咲いた
種まいたけど発芽しないな。
サントリーの全種売ってたけど、ぜんぜん売れてなかった やっぱ400円超える苗はみんな手出さないんだな
本気シリーズ×3 シシリアンルージュ イエローキャロル ミックスバジル 今年は、ちょっと本気出してみる。
718 :
花咲か名無しさん :2011/04/08(金) 21:08:43.49 ID:SivNN1Tf
>>718 自分が行った店は、398円か498円だった。(430円だったかな・・・)
ズッカかロッソロッソ欲しかったけど高いからやめて、接木チカ買ったんよ
てゆうかその店ボッタかもしれん。ハーブのタイムも欲しかったけど
特別いい苗ってわけでもないのに280円だったし
今年こそは忘れずにバジルを混植したい
トマトって、毎年想定外に植え付け品種が増えるよな。
722 :
花咲か名無しさん :2011/04/09(土) 00:13:05.35 ID:iuiphD8K
珍しい品種があると思わず買っちゃうからな。
723 :
花咲か名無しさん :2011/04/09(土) 02:04:21.64 ID:smoQiz/V
在来種のブラックロシアンの種 サンプソンで購入 こじんまりしたやつじゃなくて でっかいのが作りたい
調理用トマト、生食用トマト、ブラックトマト、黄色、オレンジ、中玉、ミニ、マイクロ…。 全ジャンル揃えようと思ったら、すごい数になるんだよな。
で、品種の取捨選択をする──「この品種は今年で切れるのか?」「このジャンルは家で作る必要があるのか?」 しかし、コレがうまく行かなかったり、新品種の発売や、存在を知ったりすると・・・ 増えるんだよなぁ、コレがw
うちは生のトマト嫌いだから加熱用しか作らない でも下の方の脇芽挿してるとやはり増えていく
このご時世 デルモンテは例年のキャンペーンは打つかな? カゴメはどうだ?苗も育ってきているだろうし、途中で中止はありえないな
昨年、13種。 今年は絞りに絞ったつもりが、7種。
去年はミニ、調理用等7品種植えたけど全部青枯れにやられちゃったな。 今年は接木苗中心に選んでみるよ。
接木もいいけど石灰も多めにあげるか、時々石灰水を潅注するのも青枯れに効くよ
土は半分入れ替えてるから、連作障害は無視しても大丈夫だな。
シンディさん売ってない・・・ 神奈川のHCで見かけたら教えてほしいでつ
お前等、そんなに多く植えて毎年植える場所変えてんの?
>>731 コンテナ?何号くらいでやってるのかな
それとも野菜用のプランター?
節水しすぎると、石灰の吸収率下がるからな。
気づいたら、海外の品種を含めて12種類で24本も苗が出来た。 どこに植えようか悩むわ。
そりゃ大変だね、近くに植えたら雑交配の危険性高いから
>>732 神奈川ならサカタのガーデンセンターに行けばいいさ
今日からトマト苗販売開始だよ
>>737 食べる分には問題ないでしょ?
種を採るというなら別だけど。
シシリアンルージュを買ってきた。
マウロシリーズは結構充実してたけど、
サントリーやデルモンテはまだまだこれからみたい。
今年はローマとサターンに挑戦したいな。
最終的には7、8品種くらいになりそう。
>>730 ありがとう。
かなり厄介な病気なので今年もビクビクしてます。
>>741 石灰水の件ね
水10Lに石灰200g(入手可能なら生石灰、なければ消石灰、苦土石灰でも可)、
混ぜて一晩置く、あればここに木酢液とえひめAIを各20mlプラス
潅注するときは1株につき200ccぐらい、混ぜて白濁した状態で株元に注ぐ
梅雨明け前の蒸し暑くなる直前に一度あげておくのがいい、後は1ヶ月に1回
青枯れが発生した初期の段階で注ぎなおすと持ち直すこともある(昨年実験済み)
その他
苗の徒長を防ぎがっしりしたトマトの樹になる、梅雨時のナメクジ対策になる
しかしやりすぎる(頻度という意味で)と今度は生長しにくくなる(130〜140cmで生長が止まった)、ミミズがあぼ〜んする
>>740 食べれるだろうけど多品種の意味が無いじゃん
普通は畑の4隅と真ん中に離して植えて5種類ぐらいが限度じゃないの
744 :
花咲か名無しさん :2011/04/10(日) 08:39:49.52 ID:BqiQ1UnZ
種取りたいんだったら、トマトが蕾の内にネットをかけとけば自家交配しかできなくなるから 何が問題なんだろうって感じ。
>>741 シシリアンルージュ、去年も苗を探しまくった。
どこで買いましたか?
>>ALL
都内でマウロシリーズ見かけた方はぜひ教えて下さいませ。
>>743 多品種を近くに植えて交雑しても、それぞれに着く実(食べる部分)には影響しませんよ。
ミニトマトに大玉トマトを授粉しても、ミニトマトしか実りません。その実ったミニトマト
の種が影響を受けるのです。
シシリアンルージュは、ホームセンター、大手の花屋をまわったけど、 1軒だけしか見つけれなかった。 福岡だと、ハンズマンだけ。
家は川崎のユニディで発見したわ
749 :
748 :2011/04/10(日) 11:54:29.92 ID:0um2piKe
去年の話しだから今年は分からんけど でも近くの電話して聞いてみた方が確実かもね〜
昨年作ったけど、シシリアンルージュよりアイコの方が好評だった。
アイコ→生食用(サラダ) シシリアンルージュ→加熱用(パスタ、トマト煮込み) 比べるのが間違ってる気がする
埼玉は与野の花ノ木にほぼ全種類あったな
うちの近所ではこっここコメリで売ってる>シシリアンルージュ
755 :
715 :2011/04/10(日) 18:58:40.27 ID:7hXXvQSz
わずかながら発芽しかけてた。 白い茎が見える。あしたかあさってくらいには双葉が開きそうだ。ワクワク 話は変わって、カゴメから凛々子の苗がきのう届いた。 例年より届くのが早いような。 でも苗はいつものよりイマイチ感が強い。
>>755 早いねリリコ お住まいは?
神奈川周辺じゃまだ告知も無いな
マネキン情報仕入れて確実に4苗欲しいわ
ふくすまには悪いけど、メーカーだって原発が収縮しないとなんともだよな 「許容範囲」だったのって、要するに放射性物質ゼロじゃないって事だろ 家で作ってるトマトだって食うの怖い、関東の自分的にはメーカーGJなんだけど
ミニトマト去年からプランター栽培始めた。連作障害は土をビニールに広げ日にあてて 古い土を再生する土を混ぜたらいいかな。 前の根っこも取り去らないとだめかな?
>>756 別人だけど凛々子来た
3/21締め切りのライフ
根っこは100円ショップの籠で越したら分けれるよ。 あと、腐葉土と鶏糞を混ぜれば、復活する。
>>741 詳しい情報感謝です。
早速、消石灰買ってきました。
ついでにエスクックトールもw
>>745 当方島根在住なので首都圏の方には参考にならないと思いますが
コーナンで購入しました。
763 :
762 :2011/04/11(月) 00:55:21.11 ID:Rk0ylo9z
あ、間違えた、
>>742 青枯対策やってみます。
どうもありがとう。
リリコの空きポット 今年も再利用 丁度いいんだあの大きさと深さが種まきに
>>747 >>748 >>752 >>754 >>762 シシリアンルージュ情報感謝です。
去年も電話しまくったんだけど、
いちいち離れた場所の担当さんに訊いてからの折り返しなので、
申し訳ないやら、時間がかかりすぎるやら、
そのあげくに「ない」がほとんどだったんで……。
>>750 752さんや753さんの言う通り。
シシリは加熱してこその品種です。
ラタトゥイユやトマトソースはもちろん、スライスしてピザトーストに乗せるだけでも絶品ですよ。
昨日、種蒔いた 種からやるの初めてだからどきどきだわw
シシリアンルージュの苗は高いから、毎年、種を買って 自分で育苗している。
えひめAIの作り方教えて
>>765 うちの近くも、マウロ系は売ってないので、ネットで買ってますよ。
今年は、シシリ以外の四種四株を注文した。
>>767 その種が高くて毎回文句を言われている気がするがw
シシリアンの種、うちの近所のメーカー直営店で 10粒680円だから、一株70円弱でできる。 普通のトマトの種から比べれば、格段に高いけどw
シシリアンルージュ、コーナンで見たよ@愛知県。デルモンテの苗が種類沢山、紫色のやレモントマトも。@298円 千果がないし、アイコも置いてないのが残念。 アイコ以外に黄色トマトは何かないかな? 明後日くらいに、D2とローカル店に行ってみる。
サントリー本気シリーズの新作の黄色のトマト買ったよ。 やっぱり新作を試す時はテンション上がる。
堆肥見にコメリに寄ったら棚の下のほーうにシシリアンルージュが所狭しと並んでた どこに何があるかわかんねーなぁ とりあえずトスカーナバイオレット買って帰った
スーパーで売っていた愛知産ファーストトマト 味が濃かった 扁平で面白い形 種とって撒いてみた
被曝した苗は買いたくないな。 シシリアンルージュは大丈夫かな?
被爆した女の子とはちゅっちゅしたくないの? この非道!
>>764 俺も使ってるぜ。今12セルあって、きのう種まきした。
シシリアンルージュ、 日曜に葛飾区奥戸のビバホームにあったよ。
シシリアンルージュ、おいしいおいしいって書いてあるから、 今日コーナンで見て衝動買いしちまったじゃないか! ついでに大きめの鉢と土とお花の苗も購入。
シシリアンルージュはオーブンでドライトマトにして(冷凍)保存するといいよ おつまみにもいいし、パスタソースを作るときに加えると濃い味になるし
ドライトマトは、にんにくと一緒にオリーブオイルに 漬け込んでおいても美味しい。
被爆した苗が突然変異ですっごい美味くなるかもよ
女体化しねぇかな
自分も去年ドライトマト作ったけど ほんとに料理に入れるとコクが出て大活躍してくれた。 肉厚の方が良いよね。ミニだったらアイコも良かったよ
シシリアンとロッソナポリタン買った! 去年テキトーに育てて、食ってみてびっくりな旨さだったので今年は本気出して育てたい。 で、ロッソロッソとズッカまだー? 広島情報頼む。
>>772 神奈川県 グリーンファームで8粒780円だった・・・びっくり!
あの会社のシリーズ?ブドウ色とかいろいろあった
苗は298円だったかな
サントリーもこれから本格的に並ぶみたいだ
シシリアンは宣伝工作員が頑張っているので絶対に買いません。
シシリアンはオワコン
794 :
花咲か名無しさん :2011/04/12(火) 20:52:28.99 ID:H39PzbS+
シシリアンルージュは去年育てたけど、生食だったらアイコの方が美味しいし 加熱するんだったらサンマルツァーノや中玉トマト(シンディとレッドオーレ)を 使った方が旨味が出たんで、これ一本だけ育てたいって人にはお勧めだけど 複数植えるんだったら高い苗だしやめた方がいいと思うなあ。
サンマルツァーノは畑用って感じ。 しかも、自分はルンゴだったけど雨で腐りやすかった。 マンション住まいのベランダ菜園なんかだとミニ〜マイクロトマトしか育てられないんだな。
実割れに強い品種を探してるんですがお勧めはありますか? ロッソロッソは一昨年栽培してかなり強かったので 候補に入れているのですが他にあればお願いします。
ルンゴはおいしかったけど尻が腐りやすかった ペペッって石灰撒くだけじゃカルシウム不足になりがちだからちゃんと量測って多めに撒くかカルクロンも併せて撒いたほうがいいかもね
ホモ以外で生食で育て易くて美味いってお薦め品種を教えて欲しい
801 :
花咲か名無しさん :2011/04/13(水) 06:48:47.15 ID:LGolVo7e
>>798 麗夏→割れにくい、病気に強い、完熟で収穫しても日持ちする
トスカーナバイオレットっていうグロい色したトマトの苗買ったけどこれ美味しい? 物珍しさでつい買っちゃったけどブドウみたいなトマトて想像がつかん
ブラックトマトのミニバージョンみたいなもん
>>803 味が濃くてうまいよ
わき芽を挿して増やすと良いよ
>>803 すみれ色って言ってあげてw
つまようじでぷつっとすると、じんわり裂け目が広がったのにはマジで感動した
はじける果肉ッ
ルンゴ去年腐りまくりだったので、手を出そうか迷う。。。 12号鉢に、苦土石灰コップ一杯じゃたりない?
808 :
花咲か名無しさん :2011/04/13(水) 21:43:04.38 ID:U/BGYlDf
イタリアとかアメリカのトマトって固定種が多い印象があるんだけど、 マウロのトマトはF1なの?
ぜいたくトマト購入。 去年は尻腐れして収量は僅かだったので 今年は窒素控えめ、石灰多めで多収を目指したいところ。
>>803 この前、本で見て欲しかったやつだ!
紫色のトマトいいなぁ〜
うちのそばでは売ってないよ
困った時のカルクロン
カルシウムくだ菜
>>803 去年苗で買った
旨く無い、千果と比較して
事あるごとに挿し木で増やせって言ってる人は、誰もが『一種類をたくさん植えたがってて』、尚且つ『それがお得』だと思ってるんだろうか。 買った場合の値段と、作業時間で時給換算したら、とてもお得とは言えまい。 同じプランターで成長がずれたら、片付けのタイミングに悩む。
『更新』ならともかく。 ・・・・・・・・・・・・・・・と追記しそこなった・・・・・・・orz
何言ってるのこの人
まったく挿し木の話なんかして無いのにな
時給換算か 意味の分からない事にまで費用対効果を気にするくせに2ちゃんでしかも過疎板でキーボード叩く時間は勿体なくないのだろうか
家庭菜園は情操教育だよ。採算度外視。 病気、土、水、気温、連作障害、肥料、PHなんかに気を使わないと育てられない。 自然に気遣いができるようになるんだよ。
820 :
花咲か名無しさん :2011/04/14(木) 07:18:00.20 ID:53CYtaA2
>>808 海外の品種だと、シシリアンルージュ、トマトベリー・ガーデンあたりはF1
海外?
今年久しぶりにトマトを栽培することにしたよ。 とりあえずホームセンターで育てたことが無い「サターン」を2苗購入。 同じプランターに移して1ヶ月たったが、一つは順調に育ちもう一つはなんか元気がない。 苗選びに失敗したのか、それとも俺の育て方が悪かったのか…
会社の備品を買いにコーナンに行ったらトマトの種類がたくさんあって思わず買ってしまった!去年と同じ組合せのシシリアンルージュとピッコラカナリアげっと!!
先週ようやく種まいたばっかりだよーすっかり忘れてた 6種類まいてなぜか2種類だけ先に発芽 他はまだ出てこない…
825 :
822 :2011/04/14(木) 18:31:32.51 ID:VYWIUM9l
さっき苗見に行ったらもう死にかけてる。 水やってないときみたいな状態になってるよ。
土に塩を混ぜておけば塩トマトになるらしいですね。 水加減が至難だそうで地植え不可、ビニールハウス必須とか。 やってる人いるんでしょうか?
海水は3%、その1/10の濃度が限界枯らすなよ
829 :
822 :2011/04/14(木) 20:58:56.43 ID:VYWIUM9l
別々か。 しかしもう土も鉢もねぇ…
元肥として1uあたり100gの過リン酸石灰撒いたら尻腐れ大丈夫かな すでに中性寄りだからあんまり量は撒きたくないんだが 今年はルンゴのお尻腐らせたくないお・・・
カゴメ 肩掛けオマケにトマトの種 全6種付けてきたぞ! でもリリコが無いーーー ・福寿百号 ・フルーツトマト(レッドペア) ・フルーツトマト(イエローペア) ・イエローミニトマト(タイニーティム・イエロー) ・レッドミニトマト(タイニーティム・レッド) ・イタリアンtマト(サンマルツァーノ) 8粒くらい入っている 福寿とサンマルツァーノが楽しみ 肩掛け直ぐ無くなりそうだから欲しい人は急いだ方が アサヒビールは今年やるのかな? またレジナかな?
過リン酸石灰は石灰って名前だけどアルカリ性じゃないぞ
過石やるならついでに苦土もあげると燐酸の効きがよくなるよ! 贅沢いうなら硫マグにするともっといいけど、すると今度は酸性に傾いちゃうね
硫マグって酸性? 化学肥料で酸性は第一リンカリだけjk
2苗中1つはもう花芽が出てきてもう一つは死亡寸前。 あきらめて成長の良い奴を頑張って育てていこう。
トマト作りたいんだけど 俺の中では一番難しい野菜だな すぐに病気になるし・・・技術がない
基本的な質問ですが 買った苗ってみんな自宅で育苗してから花の咲き始めまで 待って定植してますか?それとも少し未熟でも植えちゃう?
>>837 接ぎ木タイプのトマトを買えばいい
病気に強いよ
>>838 です
ありがとうございます。
もう少し待っていい頃合の苗を買うか
買ってから保温して育苗してから定植しますわ
今期から市民農園デビューっす!
市民農園いいなぁ。 ベランダ菜園だと収穫量が少ないんだよ…。
チビ苗用ポッドでも花咲くまで置いといて大丈夫? GWの頭に植える予定だからあと2週間 この短期間に2回動かすのは負担になる気もする
>>831 今日スーパー何軒か回ったけど、おまけ付き売ってたのは一軒だけ
で、お目当てのサンマルツァーノはなかった上に
たまに178円とかで買ってる野菜生活100Refreshが298円とかなっててフイタ
もう終わりなのか、まだ出始めで店の在庫が捌けないとおまけ付きが並ばないのか
明日は別方面を見て回ろう。
>>845 おおそんな小さなのでOKなんだね
3号ポリポットぐらいなら余裕っすね
おぉ、ならこのまま置いとくよ デルモンテの苗はポットちっちゃいし土もちょびっとしか入ってないから不安だった ありがとウラン
リリコキャンペーン
今年は店頭はがき、マネキン苗渡しは中止だと・・・
震災前に応募していた分は抽選して発送するとのことでした
>>846 川崎ラゾーナの三和で肩掛けを買いました
野菜生活100Refreshが218円でした
どうなんでしょう、これから出始めるのでしょうか?地域限定なのでしょうか
リリコキャンペーン中止の罪滅ぼしなのでしょうか?
ルイ40ってどうですか ギャバリッチとどっちにしようか悩んでます
通販でイエローペアとレッドペアとサンマル買ったのに ここではおまけ扱いかよ・・・
大玉ってポットでやるとしたら何?Pくらいの土でやるべきですか?
20L位あった方が水分コントロールしやすい でも水耕の方が楽かもね
65センチのプランターで去年ズッカ作ったよ。14リットルくらいかな。 尻腐りもでたけど10個くらい取れた。
蒔いて一週間になるのに三品種とも沈黙したまま(´・ω・`)
>>854 それだと高さ20センチ無いぐらいのプランター?
そういうのでもズッカみたいの育つのね
カインズホームの黒い菊鉢 9号(9L)198円、10号(13L)278円 どこで買ったか忘れた緑色の10号鉢(15L) 露地だと一節にホントに大玉3個も4個も付けながら 草丈も2mを超えて節数伸びて脇目もがんがん実を付けるけど、 13-15Lだと一節に中玉2個程度。一節一個にしたら大玉になったかなぁ・・ 鉢は安い10号(13L)が大半だけど、ナスは立派に育つけどトマトには土不足って気がした。 今年は土のう袋に20-30L入れてみようかと、紫外線による袋崩壊・強風対策を考え中・・
17?くらいのロゼアポットで一株やろうと思うんだけど 大丈夫かなあ…
不織布プランターおすすめ。
茶髪のオッサンの顔写真入りタグのトマト、 買う気萎える…。 スイーツ()対応の可愛いイラスト入りにすればいいのにね♪
それ去年も言われてた気がするけどホントにそう思うわ
ヲタ対応の2次元で
>>861 生産者の顔の見える・・ちゅう事でそうなったんだろ
気の利いた似顔絵までならOKかねぇ
ボクとあま〜いトマトを作りましょう ってあんな顔で言われても何のいやらしい隠語かと勘繰ってしまうわ
>生産者の顔の見える・・ちゅう事でそうなったんだろ 多分それは誰も否定してない。 それを分かった上で「どうなんだアレ…」という話しになっとるがな
>植物の根は種から根が出てくるときの抵抗感?で土壌の様子をインプットし、 >後の育ち方が決まってしまうらしいのです。 >木の苗を最初の2ヶ月間だけハイポニカで育てても、 >後の育ち方が違うらしい。通常の3〜5倍も成長が速いという 水耕で芽出しすれば鉢植えでも収量変わるのだろうか・・
なんちゃらさんのスイートトマトだっけ? あれ値段高かったよーな
収穫物(トマト)を買う場合は 消費者は生産者&栽培情報を求める需要はあると思うが 苗・種の場合はそこまで気にしてる人いるのかねぇ? 特に生産者情報は名前&連絡先があればいい程度で 顔なんてどうでもいいっちゅうの・・・ 情報の透明性をいい感じに勘違いするとこうなっちゃう例かね。
食用のトマトのたねをまいてみたら発芽しました。 発芽率がわからなかったので、ポットにまいていないのですが、 どのくらいのタイミングでポットに移植するのがいいのでしょうか。 早すぎると、まだ苗が弱くて移植後枯れてしまいそうだし、 遅いと値が張りすぎて移植時に根を切ってしまいそうだし。 双葉が開いたくらい? 小さい本葉が見えてきたくらい? 最初の本葉が開いたくらい? どのくらいでしょうか。
そういう事 >情報の透明性をいい感じに勘違いするとこうなっちゃう例かね。 直球ど真ん中だね
外凄く冷えてるよ〜霜降りそうだから玄関に取り込んだ
>>858 そのレリーフスクエアプランター安価で土容量多くていいよね
>>871 なんに播いたかわからないけど本葉が2,3枚になるころにポットに移植
それまでに双葉が重なり合わない程度に間引く
ポットに移植するときは大き目のスプーンかへらで根をいためないように気をつけて
寸胴だったら18Lくらい入りそうなのに、などと思ってしまうのは無粋だろうか。
トマトってよく袋栽培セットが売ってるけど 普通の園芸用土の空袋でやってみてもおk? 袋を遮光すれば良いのかな。なんか蒸れそう でかい鉢を買う予算がないので思い切って袋にしようか考え中
フエルト製じゃないと×
土のう袋も良いけどトマトとか吸水蒸散の激しい植物植えると 夏場の乾燥は半端ないからその点は注意
>>876 うちもスペースがないのでこれを買ってみた
800円くらいするのでちょっと高かったけど
>>876 袋のそこにぶすぶす穴を開けて赤玉の大粒を多めに入れて水はけをよくすれば何とかなる
14Lの培養土の袋以上のサイズ
ワインのコルクが大量にあればそれでも良いよ>赤玉大粒
>>874 本葉2,3枚ですか。ありがとうございます。
510型プランター(28リットル)に 中玉2株とバジル1株はしんどいですか? いつもは12号鉢に1株だったので
17?Pにぜいたくトマト一株ってあまり実が付かないと思う?
あれ?gなのにPになる
>>883 貼ってあるラベルまでまったく同じでした
ありがとう!
裏の奥さんにも、よろしくお伝えください
HB101って効くの?
効くという客観的なデータはありません。
そっかー
最近、お花大人しいな
へへ・・・すぐおとなしくなったぜ
892 :
花咲か名無しさん :2011/04/18(月) 10:46:59.75 ID:blDxvlET
HBより万田のほうが面白い
893 :
745 :2011/04/18(月) 16:12:09.33 ID:6FlD855P
シシリアンルージュ情報くれた皆さん、ありがとうございました。 あれから電話をかけまくりましたが、他のほしいものがなかったり、1株しかなかったり。 結局、今日オザキフラワーパークで買えました。 どうもありがとうございました。
ホーム桃太郎を14Lの袋栽培、寝かせ植え
ルイ40の40は40グラムくらいの実ってことな。 ちなみにキャンベル80の80は80日くらいってことな。
カルシウム液を葉面散布するために卵の殻10個を1Lの酢に漬けてみた
>>896 おまい、その酢1リットルをどれだけ希釈して
どのくらいの株に撒くつもりだ・・・
まぁ、1シーズンに使い切らなくてもいいものではあるが。
今種から育ててる苗だけで100本 50本ぐらいには減らしたいと思ってるけどw 一応500〜1000倍希釈で週一の予定
カゴメ野菜生活のオマケの種、見かけない @愛知 野菜生活100Refreshだけについているのかな?定番の野菜生活にもついているのだろうか。 前者は「地震の影響で〜」の張り紙がしてあってみんな品切れ
>>899 正月明けから2月初旬にみかけてまだ早いのにと思った覚えが@中部
>>898 100本て管理だけで大変そうな・・・
直売所農家さんとか?
でもそれならカルシウム分もっと溶かしてもよさそうな。
ちなみに自分はコーラに卵殻溶かしてる、
過去実績ではペプシよりコカコーラの方が
よく効いてる気がするw
自分のトマト栽培はあくまでも趣味です! コーラで作るカルシウム液はどんぐらい希釈するの? 濃い目にしたら乾いたときのペトペト感でコナジラミを退治できそうw 5月後半のアブラムシ→コナジラミ→梅雨時のえき病→梅雨明け前の青枯れ→真夏のオオタバコガ&カラス あと何か障害あったかな?
卵殻の量にもよるけど100倍程度だよ あまりに濃いと虫より葉の気孔塞いじゃうしね。 >障害 うちはアブラムシは梅雨明け以降しかついたこと無いけど そのころ葉カビ・うどんこかな あと晩夏〜秋にメンガタスズメくるね。
>>900 ありがとう、そんな前なんだ。
もう完売って感じだね。見つけたらラッキーと思って探してみる。
卵の殻っていつまでたっても土の中から消えないし、 効果ない気がするんだが、ちゃんと分解すんの?
906 :
903 :2011/04/19(火) 00:12:23.38 ID:aaBfDkYi
>>905 通常、卵殻などの炭酸カルシウム類は
水などより酸に溶ける。
なので土壌が酸に傾いてない場合は溶けにくい
溶ける要因は酸性雨・根が出す根酸などなど。
一応、細かく砕いてあれば表面積的に溶けやすいが
溶けにくい環境は中性〜アルカリ寄りなので
ある意味環境がいいとも言えるかな。
あ、一応蛇足で 酸以外で炭酸カルシウム(卵殻)が減る要因は ナメクジ(カタツムリ)やダンゴムシ あと鳥が食物消化補助用に食べる場合ぐらいか。
関西だけど昨日と今日の寒さでポット苗駄目にならないか心配 いつも5月初めに苗買ってすぐ植えようと思うんだけど、ホームセンターに行くとどうしても買ってしまう 一応雨避けあるところに寒冷沙で帽子作ってるけど雨横降りしたらかかるしあばばば
ベランダプランターだし、もう植えた@九州
今の時期にみぞれとかないわ… みんなウラヤマシス
日曜日は27.2度まで騰がった。今日は20度
カゴメ 高濃度リコピン 種とって蒔いても結構発芽するんだな
昼の園芸売り場で「サターンって悪魔って事?」などと話してた若いOLがいた。 豊穣の神サトゥルヌスの英語名に由来してるって言ってやりたかったけど、 言っていたら変な奴だと思われたに違いない・・・・
>>914 多分言った本人も、軽い気持ちで口にしただけだろうから
それ説明されたらちょっと反応に困っただろうね。
セガサターンって悪魔って事?
風速11メートルとかバカなの? もう何本か葉っぱが折れてブラブラしてるんですけど
自分はずーと土星のことだと思ってた>サターン
連投ゴメン ぐぐったサターンの説明 >「大型福寿」の複合耐病虫性種! >トマトモザイクウイルス(Tm-1型)、萎凋病レース1(F1)、斑点病(LS)、サツマイモネコブ線虫(N)に複合耐病虫性。 >スジグサレ果の心配も少ない。 つまり性質は福寿でいいのかな? 福寿は露地植えにすると青枯れに弱い気がするが、どうよ?
離れよ、皆ジュネーヴから離れよ。 黄金のサトゥルヌスは鉄に変わるだろう。 RAYPOZの反対が全てを滅ぼすだろう。 到来の前に、天が徴を示すだろう。
>>921 これを「サターンッて何?悪魔ぁ?」とか言ってる人の
後ろから囁けば良いんですか?
>>920 サターンはわりと露地植え強いよ
苗も安価だし懐かしい味が好きならいいと思う
>>922 囁き主がイケメンなら股濡らすこと間違いなしだな
>>923 情報ありがとう! 来年の候補に挙げとく
懐かしい味がお好きなら秀美をおオススメ、結構作りやすい、皮も薄いしおいしいよ
⊃石川秀美: トマト色Dreaming
美脚トマトかい
ローマ神話の農耕の神様の名前で“サターン”の方なんです。 サターンは英語では“Saturn”、 悪魔の方は“Satan”とスペルも違ってますので 混同してしまわないように注意しましょうね。 ちなみに、惑星の土星も“Saturn”の方ですよ。
>>922 「ヒィィッ」と飛び退かれても泣かない覚悟が必要だな。
あまった植物スレにトマト上げますって人が居るよ… なんか怖いから誰か試して来てよ
931 :
花咲か名無しさん :2011/04/19(火) 20:28:02.16 ID:Kv+CKdZs
ミニ 中玉 大 全部種まいたけど 大は発芽しにくいね ほとんど出ない
>>931 3月末くらいに俺もこのスレで聞いたら温度が低いと言われたのでポットを夜は部屋の中に入れて昼は外に出してたら3分の2発芽した。まだ小さいけど今は外に放置。
今夜から朝にかけて冷え込み霜のおそれあり、苗は部屋に避難した@山梨
ナス苗トマト苗軒下だけど外出しっぱなしだなぁ 確かに夕方からちょと寒かった@千葉
この時期の種蒔きって遅くないの?
奈良だけど夕方の雨と風は酷かった ほんと冬の気候で4月下旬にあんな雨と風吹いていいもんじゃないよ 物干しの下に避難して不織布でトンネル作ったけど野ざらしに毛が生えた程度だし駄目かもしれんね 色々合わせて20苗・・・無事だといいなぁ
徳島だけど、昨日から今日にかけて雨と風がヤヴァイ、木曜も何か冷え込みそう GW前後に状態チェックし直し&苗買い足しも視野に入れとこ
>>935 何月に収穫したいかにもよるんじゃないの?
>>935 これからの時期は気温も上がってくるから発芽も早いし苗の育ちも早い
十分間に合う。GWはさすがに間に合わないけどw
>>936 凍ったり霜に直接あたったりしない限り大丈夫
隙間風の通る玄関で秋苗を越冬実験した、花は落ちちゃったけど春に植え付けできたよ
>>938-939 そうか。
スーパーでカンパリトマトげっとしたんで、
種からの量産に挑戦してみるわ。
>>940 頑張って〜
うちは待望のズッカの苗を手に入れたよ。
去年までは種を植えたり越冬苗の挿し芽増殖分を育てていたので、
苗からやるのは初めてだw
トマトって越冬できるんだ…
>>942 霜と雪に当てなければきるよ〜
でもこの冬には耐えられなかった…orz
944 :
花咲か名無しさん :2011/04/20(水) 12:20:58.59 ID:er92Q62b
大きくなったやつを秋から切り詰めておいて寒くなったらプランターごと室内へ・・・ ってやってみた事があったけど、結局春になる頃にはヘナヘナで、 再び幹が伸びてもロクに実が付かない。 越冬と言っても苗の状態じゃないとダメだと、その後知った。
越冬株は4月一杯まで収穫して撤収予定。 切り詰めずに、外に出したままで越冬してる。 越冬株から新たな脇芽がたくさん出て花も咲いてるけど、 結実しても肥大が悪いので、新苗で再スタートすることにしてる。 今も、新しい苗を鉢増しして5月早々の植え付けにそなえてるところ。 越冬株にもまだ50個ぐらい色づきかけてるのがあるから、もう少し楽しめそう。 ブラック系とピンク系を混ぜようかと迷っていたけど、 結局昨年と同じくシシリアンルージュ2株、フルティカ2株に落ち着いた。
946 :
花咲か名無しさん :2011/04/20(水) 14:49:27.69 ID:8yf6siEe
質問します、中玉で大きい品種は何ですか?
大玉トマトで永田農法すれば、一回り小さくなるよ。 バジル植えまくれば、水を奪いまくってくれるよ。
ってか越冬成功したのってどこの地方?
949 :
花咲か名無しさん :2011/04/20(水) 16:35:27.70 ID:8yf6siEe
>>947 それでは収穫量が‥ 自分的にはルイ60くらいしか思いつかなくて
>>948 春苗でベランダ越冬@東京。
2年連続越冬してます。
>>951 東京でも23区内じゃない?それもマンション
さすがに一軒家のベランダは放射冷却が聞きまくって霜枯れで駄目だよ
小笠原諸島ですね わかります
南鳥島かもしれんぞ。
奥多摩では、、、ないとおもいます
957 :
951 :2011/04/22(金) 09:27:59.36 ID:zRomynCV
>>952 おっしゃる通り、23区でマンション、6F南向きです。
何度かあった積雪も乗り越えてくれました。
1年中、ほとんどトマトを買わなくていい幸せを噛みしめてます。
ブルジョアめ・・・・
ブルガリアめ・・・
プランターでフィオレンティーノに挑戦します。
961 :
952 :2011/04/22(金) 22:21:38.17 ID:A41NwAom
>>957 おお、レスさんくす
やっぱり都内マンションは強いですね〜羨ましいです。
スレチですがトマトが大丈夫なほど冬暖かいと、マンゴーとかの
熱帯果樹も余裕でベランダ越冬するかもしれないですよ
962 :
花咲か名無しさん :2011/04/22(金) 22:29:20.86 ID:PDfLdDvb
え ハラペってそんなに成長はえーの ウチの越冬ハラペはようやく小指の詰めの先くらいの芽を出しはじめた。 苗からの方が生育良いとかわろえない。
ミニトマに興味無かったんだけど、コストコの楕円形が食べ応えあったので とりあえず酸味もあるらしいシシリアンルージュ買ってみた。 種のほうが安上がりらしいけど、売ってる苗見たら花の付いてる大苗が同じ値段・・ 3cm程度の脇芽が2-3本付いてるし、苗取り用と割り切れば安上がりか・・
ちなみに、シシリアンルージュの値段、コメリ198、ジョイフル本田298だった。 どちらも接木苗ではない。 味比べ用にアイコも買ったけど、こっちの値段に差は無かった。
シシリで接木って見たことない
うちの近所では売ってた
今年はたくさん収穫したいから、 昨日ホムセンでトマトトーン(原液)を買ってきたよ スプレータイプって高いなぁ ズッカとブラックトマトをたくさん食べたい
ブラックトマトいいなぁ。 今年はトスカーナバイオレットを買ったから、黒系はもう買えない。
969 :
951 :2011/04/24(日) 13:52:58.56 ID:FhcuOGWU
>>952 >>957 日当たりは最高なのですが、風もすごくて、
支柱立ての工夫が完成するまで何度か倒壊の危機に。
でも、支柱と支柱を連結するパーツをベランダのフェンスに付ける技を覚えてから、
たとえ台風がきてもビクともせず、安泰です。
熱帯果樹もちょっと惹かれますが、
越冬したミニトマトだけでなく、越冬万願寺、越冬ナス、越冬ピーマンもあり。
さらに新たな苗も育てるので、とてもスペースが足りません(汗)。
トマトは中玉しか育てないのでこちらのスレだとちょっと肩身が狭いですが、
ミニトマトスレとは違う雰囲気で好きなのです。
時折お邪魔させていただきます。
シシリアンルージュ、花が咲いたので満を持して全力植え付け!あと、ピッコラカナリアもついでに植えた。 早くないすよね? @大阪
笹竹どっかから切ってきてアーチ状に組んでポリ袋被せとけばいい
ゴールドティオクック(ボンジョールノだったかな?失念)ってのを数日前目にしたんだが黄色の調理用トマトってどうなの? 黄金色に輝くナポリタンやらミートソースやらトマトリゾットも楽しいかなと思ったけど味がアレだと困るのでスルーしたけど
ああ、苗の買い時すこし逃した 日曜に売れたみたいで良いのが残ってなかったよ 若いの4株買ってポリポット1サイズ上げて育苗だわ
タキイのクックゴールドだったら 今期から発売の品種なので 栽培や味に関しての情報は公式他の 宣伝分くらいしかまだ出てないよ。 苗が出てたら試栽培しようとは思ってる。 ティオクックは味はまぁまぁでヘタ割れが結構出たけど 名前は似てても系統は結構別な場合多いから参考にはならん。
>>973 質問とはちょっとずれてるけど、黄色いトマトで調理したいんだったらイエローアイコが
結構いける。
余り水気がないから調味料とよく混ざって美味しかった。
>>975 >>977 あーそれそれ
今期発売の苗だったのか
クックってついてたからティオクックの亜種だと思ったけど別系統の可能性もあるのか
植えるとこがあれば手出したんだけどもうスペースないからなぁ
今年は人柱様の報告を待とう
調理用イエロートマトスゲー欲しい
ズッカ欲しい。でかいの育てたい。
おいらも大玉いきたいけど、うち午前中しか日が当たらんから、ちょっと及び腰
>>982 トマトは西日を嫌うから気にするなw
朝日が早くから当たるなら試す価値あり
>>983 まじっすかw
じゃあ安いので試してみおう
今夜中に1000いったらトマト超発芽
市販のトマトから採取した種が発根しはじめた。
>>986 採れたて蒔きたてが良いのか、カゴメの奴(高リコピンやラウンド)がほとんど発芽
丹精込めているフルティカとか小桃の発芽率低いのに
リオグランデの発芽率がほぼ100パーセントで驚いた。 こりゃ今後も期待だな。
990 :
花咲か名無しさん :2011/04/27(水) 15:22:40.41 ID:EacH5TlC
>>988 見てきたよ。すごい量の写真だった。
台にしているのはスポンジですか?
うめ
とまと
994 :
花咲か名無しさん :2011/04/27(水) 20:13:12.93 ID:ul6Jf0hJ
ルンゴ
ゴリラ
996 :
花咲か名無しさん :2011/04/27(水) 20:29:59.03 ID:EacH5TlC
Love
昨日買った苗、さっそく病気になっててワロタw
LOVE
999うめうめ
正直言うとトマトはもう飽きてきたのね
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread │
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板
http://toki.2ch.net/engei/ └─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)