にんにく ニンニク 分球5球目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
2花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 22:24:54 ID:qFu1PNup
2ン2ク
3花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 02:02:22 ID:T4AFZNbD
にんにくって青森が有名だけど、寒い地方でしか作れないの?
4花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 09:03:19 ID:4c6eWhs7
沖縄には島ニンニクがある
5花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 09:16:37 ID:HD7IpO1j
寒いところで「も」作れるから寒いところが産地になっただけで
暖かいところの方が作りやすいはず
6花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 13:10:32 ID:x9W0qZOE
ニンニクとラッキョウって、似てるよね。
7花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 17:53:40 ID:Zo+cDCZB
ニンニクの芽ってのを収穫するのは
ニンニクから育ってるのをばっさりいっちゃっていいのかな
なんかそれっきりもう生えてこなさそうな気がして不安なんだけど
切ったらまたそこから伸びる?
それとも新しい芽が球根からでてくる?
8花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 19:05:15 ID:3i/SI/7L
>>5
ところがどっこい、にんにくは暑いのが苦手
だから比較的涼しい地域のほうが育てやすい。無論限度ってモンがあるけど
秋植えして本格的に熱くなる初夏に収穫するのはそのためだったはず
9花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 19:13:00 ID:PovmuWMi
連休に日が照ったら急に伸びた
流石ネギの仲間、日光が一番の好物だな
10花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 14:41:08 ID:yuu6n8AT
夏場に育つか人柱になってくれた人以前居なかった?
溶けたwとか何とかレポ見た希ガス

収穫まで待てず久々にニンニク1ネット3個入りスーパーで買ってきたんだが
酷いな・・・いや、こんなに酷かったっけか?
萎びかけ、成長期に傷でも付けたか皮剥いたら中にザックリ傷
粒のサイズがバラバラで大きくなりすぎたヤツは中空洞&カビ
香りも剥いてる時は不自然な程してたのに、油に香り移す工程で全くしなくなるとか人工的に香りつけでもしてあったのかな?
しかもキャベツに便乗か、微妙に高いw
ステーキ数枚焼くのに1房全部使用。自家製ニンニクなら3カケ位程度で十分なんだけどね〜
早く収穫してェー
でも今年は出来あんまり良くなさそう(´・ω・`)同じ畝なのに成長が見事にバラバラだわw
もうトウがたちはじめてもいい頃なのに、まだ葉だけのヤツとかあるぞ・・・
プランター組で一本だけ出てたけど、これも葉みたいに薄っぺらで葉に混じって真っ直ぐ伸びてなかったからはじめ気づかんかったは
11花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 23:21:42 ID:1e9AU5Qb
 青森ニンニクの芽が出たのあるからプランターに植えて
みようかなぁと思ってる。東北在なんだけど、今年は冷夏だから…
今植えて→のんびり育てて→秋に植え替え(?よくわからん)して
冬超して→来年の春先に収穫とかできる?

 ちなみに野菜はじゃがいも小ネギミツバミントぐらいしか
植えた経験がほとんどないです(スーパーで買った野菜の
根の部分植えたり芽が出たのを植えたw)

 
12花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 23:25:16 ID:1e9AU5Qb
 あ、遠いけど畑を借りるのでソッチに植える事もできますが
畑の方はサツマイモジャガイモサトイモのどれかを植える予定。
(畑のはじっこでも大丈夫なのかな?)
13花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 23:38:04 ID:moLlfM2r
今日収穫 @関西
14花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 11:22:18 ID:4csFf7p5
ここ数日は寒いです@北東北
12月に植えたホワイト六片が大きくなってきました。
追肥のやりすぎたところが全滅しましたw
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4340.jpg
15花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 13:12:52 ID:HHiaBAOl
>>14のより葉の色が黄緑色なんだけど、肥料足りないのかな?
4月の下旬に肥料やったんだけど、追加するべきかな
16花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 20:00:19 ID:D3tusSWK
>>14はすごい元気そうでうらやましい。 家のは2月位からほとんど黄色で緑が少ない。
60%は株元はふにゃふにゃで腐ってそう。 品種が悪かったのかなぁ? ちなみに埼玉。品種は青森6片
17花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 05:13:44 ID:EihSDD/9
種は消毒してから撒いた方がよい。
肥料もそんなにいらない。
18花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 06:37:29 ID:Cdy46yuF
むしろ必要なのは十分な日光
19花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 07:28:55 ID:Z67TWdgP
同じニンニク信州と静岡で植えたが
信州の方が圧倒的に成長がいい
20花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 23:24:21 ID:9WrsOvSs
スーパーで愛媛産新ニンニクが3個¥198で売っていたので買いました。
スライスバター炒めで食べましたが、新鮮で美味かったです。
秋に種ニンニクを買うよりコレを利用した方が断然安いと思いますが、
この暖地系ニンニクを、北関東で栽培可能でしょうか?
少し紫が入っていて1個で6〜7片のやや大型のニンニクです。

ちなみに家庭菜園に植えたホワイト六片はほとんど溶けてしまい大損害です。


21花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 00:00:54 ID:ElQi/hOv
ニンニクの芽を収穫したけど
残ったニンニク部分はまた植えといていいのかな
22花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 00:24:55 ID:O9xS2r+l
うちも本体はまだ植えたまま。
去年は土がひび割れするくらい太ってから収穫したよ。
23花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 01:21:37 ID:/Rxgaow3
>>15>>16
>>14は私ですけど
何が参考になるかわかりませんが、まあ状況を書くと

・去年雪が降る直前の12月にホワイト六片を植えました。
・暖かくて水はけの極めて良い土で
 元肥には家庭生ゴミで作った堆肥だけいれた。
・石灰を入れるのを忘れたので、マルチの上からいっぱい振りました。
・そういうわけで雪が解けた3月から、ALL-14をマルチ穴に追肥した。
・3回追肥したところは全滅ですから、大量の化成の追肥はお勧めできません、絶対にw
・写真は2回追肥の所です。
・この写真の場合は、根っこがちゃんと張ってるはずです。
 これから球根部分が大きくなっていく時期だと思うので
 それ目的にもう一回追肥してやろうか、どうしようか検討中です。
24花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 11:05:36 ID:+JQTDjzD
ニンニクが溶けて腐るのは「春腐病」。
春に雨が多かった天候不順の今年は大発生とのこと。
今は少し寒いようだが、概ね温暖化しているの確実だから、
北関東でも暖地系が栽培可能かな。
ホワイト六片の種は高すぎる。
安い新ニンニクを種にする方法を教えてほしい。
25花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 00:33:48 ID:8xQwMJPW
>>16
ウチも今年はもう黄色く枯れてきて倒れ掛かってる@西埼玉
品種というよりやっぱり天候不順のせいだと思う
26花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 14:14:03 ID:lPBzDZoZ
滋賀ですが、貸農園のにんにくのきなみ赤さびにやられてしまって
います。他の地区はどうですか?
27花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 18:48:04 ID:LOJTYX0n
こちらは新潟
赤さびは出てるけど、まだぽつんぽつんと古い葉っぱに出ている程度なので酷くは無い
他所の畑の状況は知らない。うちのは鉢育ちだし
28花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 18:50:06 ID:aW/2hJ/D
北東北赤さび病蔓延中
29花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 01:06:55 ID:lxyMUjeL
>>27
北東北。
ウチのは日当たり良くないプランタ育ちで、しょぼい育ちだけどそういう感じの状況だなぁ。
30花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 14:36:15 ID:7xOwvncI
やっと葉っぱが黄色くなってきた。
再生長ねぎより細いニンニクの茎。
もう、早く枯れてくれ。
夏野菜を植えたい!@関東
31花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 09:27:18 ID:keEtSrJM
ホワイト六片に3回目の追肥をしました。
どうなるかわからないけど。
32花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 12:02:04 ID:vV3nUd8I
今から追肥するんですかあ
茎が成長するだけですよ
33花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 12:34:45 ID:xgAh/aNy
ニンニク初収穫。
さっそくゴマ油でホイル焼きして食った。
ふわふわとろとろで最っ高でした!
34花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 12:36:45 ID:beflne1m
プランタのニンニクにアブラムシが湧いた@東京西部
仕方ないので抜いた
どえりゃー小さいがね
35花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 14:30:42 ID:keEtSrJM
>>32
>今から追肥するんですかあ
>茎が成長するだけですよ

こりゃ、やっちまったかなw
でもウチの地方では、液肥の形でやるところもあるらしい。
時期はわすれたけどw

36花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 15:03:49 ID:FXn82FlM
初めてニンニク栽培に挑戦したけど
5月になってもトウが立たなくて失敗したと思ってたけど
トウが立たない品種もあるんですね

もうちょっと葉が枯れたら収穫してみる!
37花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 18:42:06 ID:xFALWQUM
別に東北とかなら最後の追肥は今頃じゃないの
38花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 13:19:59 ID:VLViOnbn
にんにくの一部のサビ病が酷いので今日引きぬいてきました。

にんにくの実の部分は紫色になってるところがあるのですが皮をむけば普通の
にんにくのようです。

サビ病になったニンニクの実は食べると有害でしょうか?

ご存知の方教えてください
39花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 20:05:29 ID:Yd7wDs9B
俺はサビ病にかかった葉っぱの部分チャーハンに入れて食ったがまだ生きてる
40花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 03:59:26 ID:AtqRgB9A
さび病は主に葉を枯らしたり
腐らせたりして成長に支障をきたしますが
もう収穫出来るサイズに育ち、収穫してしまったのであれば
食用にしても問題ないはずです。

場合によっては球根部分まで腐ってしまってる事もありますが
綺麗な球根が出来たのであればどうぞ食用にしてください。
ニンニクも必死に頑張ったのですからw

我が家でも今年はさび病の被害がひどく
半分ほど撤去してしまいましたが残った物が
無事収穫できたら普通に食用にします。

どうしても気になる様でしたら、火に掛ける調理法で
活用すれば気休めになる・・・かな?

http://okwave.jp/qa/q5913060.html
4138:2010/05/23(日) 09:49:05 ID:UJFtTqby
>>39
>>40

ありがとうございました。
>>40の教えてgooに投稿したの私です。。。ちょっと恥ずかしいw
42花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 05:59:24 ID:4C5yHK3g
>>39
すっげぇ勇気あるなぁ。
43花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 16:46:06 ID:CutYTx1Y
葉っぱが枯れて初収穫、茎を切ったらなんか茶色い…
剥いてみたら所々にオレンジ色っぽいとこが…
やっぱり難しいんだなニンニクって…@九州

因みに茎切って洗ったせいか中に水入ってた、洗ってから切った方がいいのかも
44花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 00:18:54 ID:4TVvZ4Ws
こんなに雨が続くと収穫前に腐りそう・・・
45花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 15:59:17 ID:cd3AQPsU
こっちは低温注意報出てる<北海道
来週から晴れても最高気温20℃しかいかないみたいだし
今時期はもうハルゼミ鳴いてるのに、今年は静かだわ
46花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 09:21:22 ID:yAWbV/JS
ぼちぼち青ニンニクが出てきました@北東北
5株で¥300−350円でした。
全国的に見て値段的には高いか安いかわからない。
みなさん、どうなんだろうか?
47花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 08:52:11 ID:aoTTouuY
>>31
5月入ったらもう肥料はやらないもんじゃないの?


昨日、草むしりの最中に引っこ抜いてしまった奴を食べてみた。
茎は細いんだけど、それなりに太ってた。味もよかった。
ちゃんとニンニク味だった。
このまま、どんどん太ってもらいたいものです。

あと、畑の済みに捨てた小粒のやつ(花が咲いちゃって、それの種子が落ちた)が、
そこそこのレベルに成長しててビビった。(土を被っていないので、まる見え)
鶏糞の塊にどでんと、ニンニクのコロニーがあるんだけど。
わざと花をつけて種子をとるのもアリかもしれないと思った。
ニンニクは球根で増やせばクローンだから、お手軽に新品種が作れる可能性もあるわけだし。
48花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 14:10:32 ID:FqcGuLw4
西瓜がせまってきたので、収穫@大阪
小粒の割合が大きかったが、そこそこ収穫できた。
(最終的には、2割ぐらい溶けた)
49花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 15:18:43 ID:1vTvVQsf
プランター組のジャンボニンニクが溶けてたので収穫
・・・ジャンボ?ピンポン玉よりまだ小さいorz
すぐ隣の地植えニンニクも2つ溶け始めてたので収穫
同じくピンポン玉ですた(´・ω・`)
来年の種ニンニクにまわそうかなぁ
いくつか肥大してるのもあるけど、今年の消費量に絶対足りんよコレ。
50花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 23:45:05 ID:GWmv0/Qd
何年も前に庭に植えたジャンボニンニク
全部収穫したはずなのに毎年出てくる
毎年全部採ってるつもりなのに、次の年になるとまた必ず出てくる
これってかなりオトクですよね
ニンニクに関しては山菜取り状態です
51花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 01:09:49 ID:EmChFcya
さび病を発見した。
これはまずいな。
52花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 20:37:07 ID:q32hXHxa
初にんにく収穫しました。 まあ失敗ですw スーパーでは見れないめちゃくちゃ小さい実でした@群馬南部
53花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 20:42:50 ID:mWKLCK8B
原因は
54花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 22:50:40 ID:HjGgXm55
>初にんにく収穫しました。 まあ失敗ですw スーパーでは見れないめちゃくちゃ小さい実でした@群馬南部

早いなあ。
55花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 01:17:41 ID:9x7orZGF
6個植えたうち
溶けた・・・・・・・・1個
ちょっと小さそう・・・2個
期待出来そう・・・・・3個(1個抜いた)

さび病1個あったので抜いてみた。
直径8cmくらいだった、うふふ。
のこり4個はまだ枯れてないのでもうちょい放置
56花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 12:35:29 ID:mb2Cna0j
博多八片にんにくを畑と余った分をプランターに植えたが、
ほとんど枯れたので収穫してみると、予想してた通りあまり大きくなってなかった。
さらに言うと、プランターには3つしか植えてなかったのに、3つとも畑のより大きく育っていた。
生長の初期段階から、葉の先端が枯れていて、いかにもうまく育ってない感じだったが、未だにこれと言った原因は分からず。
長雨が原因か?
初めてだったので、よー分からん@福岡
57花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 19:13:20 ID:UzMXJ/rb
気がつくとニンニクの芽が出ていた。
ニンニクの芽を引っ張るとずいぶん長めに抜けてきて
ニンニクの茎に空洞が出来るが、空洞に雨が溜まって
ばい菌が入り心配があるんだけど、これは杞憂ですか?
芽を引っ張って抜いて空洞を作らずに
一番上の葉っぱの所で折った方が良いのか
どっちなんでしょうか?
58花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 20:07:32 ID:M5hkiVsR
杞憂です、そのままで大丈夫
59花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 20:07:51 ID:VmUpujvj
ところで疑問だったんだけど何でニンニクって9月に植えるの?
60花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 20:14:17 ID:M5hkiVsR
チューリップと同じみたいな・・では?
61花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 20:35:15 ID:M5hkiVsR
なんか変なので

「チューリップと同じ!」
62花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 09:29:07 ID:hqPOYQ8y
春になったら種の保存の為の花芽形成(芽やりん片分化)が盛んになるから
冬の寒さに耐えて花芽分化を行える体になる為に
越冬前にはある程度の大きさが必要
基本的に冬場の地上部は成長しないからね
だから植え付けは9月中旬〜10月頭@近畿南部(暖地系品種)
地域差あるけど、大体9月末に植えといたら失敗は少ないのでは
63花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 10:23:53 ID:BF+rvJpQ
>>59
>ところで疑問だったんだけど何でニンニクって9月に植えるの?

春に植えるニンニクもあるそうだ。
山形と長野と聞いたな。
特別な技がとか品種が必要かも…
64花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 12:40:06 ID:8Gy3QYbr
普通のニンニクを春に植えると腐って終わるけどね
お隣さんが何年も腐らせてました・・どうしてだろう?・・って
65花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 12:45:22 ID:rBGT4MXR
根が張らないんじゃないか?
66花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 19:19:26 ID:nkgqF5Ir
うちのにんにく、冬場に周辺の土が全部流れ出しちゃって、
裸で冬を越えたんだけど(昨冬は常に数十センチの雪が積もってた)

春になったら元気に芽を出したよw
つまり、実質春植えw
丸裸で根っこが少し土に食い込んでいる状態だったのに、
雪がとけたらミミズが頑張って土を食べたり吐いたりしてくれたおかげで、
また土の中ににんにくが復帰してやんのw

それで今になってそこそこ育っちゃっているからにんにくは恐ろしいw
にんにくの芽まで収穫できちゃうんだから。
自分で食べる分には、春植えでもいいんじゃないのって思う。
そうすれば、他の作物を上手くはめ込んで土地の有効活用ができるんだったらね。
67花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 20:14:42 ID:ky9qmvzj
ニンニクの芽収穫。ウマー。
68花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 20:56:55 ID:C3z5CMKy
塩コショウで炒めて、ウマー。
69花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 08:38:53 ID:q/jjGSry
>>58
>杞憂です、そのままで大丈夫

情報感謝します。
抜いて収穫して、目一杯長いニンニクの芽を食べます。
70花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 08:43:20 ID:q/jjGSry
ニンニクを収穫した後に
コンプレッサーで空気を吹き付けて泥を落としますが
なぜ空気で泥を落としているのかな。
水で洗って泥を落としてはダメなんですか?
空気で落とす必要があるんですか(レンホーw)
71花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 08:44:15 ID:oNxwd/h8
泥落としてるんじゃなく皮剥いてるんだよ
72花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 09:10:15 ID:q/jjGSry
>>71
そうだったのか、皮をむいてるとは知らなかったw
なんで皮をむく必要があるのかな?
73花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 09:52:03 ID:oNxwd/h8
土のついた皮を取るためだよ
74花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 20:13:20 ID:JK83BhBD
1 にんにくの芽を煮ます。
2 一緒にわかめスープの素を、投下します。
3 中華スープの素も投下します。
4 多分薄味なので、塩、胡椒で味を整えます。
5 ウィンナー少々(1〜2本でいい)をスライスして投入します。
6 打ち豆(叩き潰した大豆)をぶち込みます
7 しょうゆ&ラー油をぶち込みます

完成です
以上
約200円で腹一杯喰える大豆入りにんにくの芽の中華風スープでした

にんにくの芽は煮るとすぐに柔らかくなるので、雑炊などに良いと思いました。

>>72
水を使ったらにんにくが劣化して商品価値が下がるから
(薬品は更に問題が多くて使えない)、
世間では水の次に一般的な洗浄器具であるエアを使っているんだよ。
75花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 00:29:36 ID:io5t80Ok
>>73>>74
情報感謝します。
やあ、今までザブザブ水で洗って食べていたw
もちろん洗ってから乾燥させたけど。
76花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 14:56:02 ID:snzJ8tnr
5月の始めにほりあげてみたらちっとも分球していませんでした。

あれから一ヶ月、そろそろほりあげてもいいでしょうか?
77花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 19:01:41 ID:pboC4L1I
枯れ具合で判断しないと
78花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 20:08:55 ID:nW+RTLeX
>>55です
枯れて来たので3個抜いてみた。
大きく立派に育った・・・1個
ちょっと小さいなこれ・・・1個
残念賞・・・・・・・・・1こ
79花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 21:28:02 ID:PM6e7JtA
今年はニンニクに挑戦しようと思います。
素人に優しいニンニクの育て方のオススメサイトあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
80花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 21:46:36 ID:kbQ0PDUn
ジャンボニンニクがまだ青々、早く枯れろ〜
81花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 23:15:13 ID:c2e+fccG
今年のニンニク相場はどうなんだろうか?
高いのか安いか?
82花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 23:45:03 ID:1twiK5eY
新芽が小さな幼虫に食い荒らされてました。
新芽の部分を割いて手で取って殺したのですが
にんにくの新芽はもう出ないのでしようか?

幼虫が食い荒らしてる事に気づくのが遅く
にんにくはかなり元気がありません。


また、幼虫は一匹だけでなく多数隠れているのか
非常に気になります。

酔ってて文章がうまく書けません。

こんな症状の対処方を教えて下さい。
勿論、酔って文章がうまく書けない対処法ではなく
にんにんくの新芽を食い荒らす幼虫に対してです。

よろしくお願いします。
83花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 08:16:29 ID:qBM7ufX1
>>79
コイン何枚くれるの?
84花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 08:45:14 ID:Aqe/cmqC
>>79
ニンニク栽培はここを読んでも、けっこうやれると思う。
植えるのは9月頃が一番簡単で一番結果が出せるようです。
85花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 08:47:33 ID:Aqe/cmqC
>>82
>新芽が小さな幼虫に食い荒らされてました。
新芽の部分を割いて手で取って殺したのですが
にんにくの新芽はもう出ないのでしようか?

にんにくの新芽を食う害虫って知らなかった。
どんな状態になっているんですか?
今の時期に新芽っていうのも不思議だ。
86花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 23:13:40 ID:C1A5f4RG
>>85
新芽というのか茎の真ん中からいつも新しい葉が
生えてきていたのですが、そこが完全に大根おろし
で擦ったようなカスの集まりになってました。
たぶん害虫の糞だと思われます。
今朝、茎を観察したら、小さな無数の穴が空いてました。
会社帰りに害虫駆除のスプレーを購入して噴霧したら
無数の小さな幼虫が茎の穴から這い出してきました。
一匹づつピンセットで取って潰しましたが、朝からほっとしたせいか
12本の内、4本が壊滅的に枯れています。
残りの苗も穴だらけですが、無事に育ってほしいと思っています。

長文失礼しました。
87花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 14:13:30 ID:/lnXvgte
>>86
ふーん、私は栽培経験が浅いせいか
>>86さんのような虫を見たことがありませんでした。
88花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 15:23:27 ID:nEss4cLn
89花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 16:14:48 ID:s3NTdLjr
ネギコガの幼虫の食害に遭っていた わけね

で、ネギコガがいなくなるのが、10月頃と
90花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 16:50:09 ID:5Iec/rDv
@北東北、プランター植え
数日、目をかけてなかったんだけど、茎がへたってぐにゃりと倒れまくってる。
赤サビも全部ひどくなってもうダメだ。トウもまだ立ってないのに。
家族がプランターを日当たりの悪い隅に寄せちまったせいかな?
とりあえず掘り出さなきゃいけないか..
91花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 17:57:35 ID:5Iec/rDv
さび病って、カビの一種だよね。
酢とかみかんの皮が幾らか対症効果があるようだけど、酸に弱いとか?
92花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 21:35:58 ID:kbX764bg
>>91
うちのさび病、よくよく思い出してみたら木酢液の散布やめてから出始めてるわ
あんなもん効くか!と思って止めたんだけど、もしかするとアレ多少なりとも効果あったんだろうか…?
そういや最近虫の食害もちょっと増えてる……
93花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 22:46:46 ID:stobC75m
うちのにんにくもサビ病、葉枯病の疑いがあったので調べてたら、「病原:カビ(糸状菌)」とあった。
糸状菌と言えば、たい肥を作る際に活躍する菌の1つなわけだけど、
もしや、未熟なたい肥を使ってしまったために病気を引き起こしている、という事だろうか。
うちでは生ゴミコンポスト、剪定クズコンポストを使っていたので、もしや…と。
94花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 23:23:47 ID:IIY0MgeO
>>88!!!!
まさにその小さな幼虫です!
びっくりしました!! この少ない情報で一発で当てるなんて
感動しました!
実際ににんにくプランターの横にネギを植えているので
そのネギからの害虫がにんにくに来たのですね(ネギは放置状態)

そして今日帰ったらまた一本枯れていました。
ショックですが、残り7本穴だらけの茎ですが
頑張って育ってほしいです。
ネギとセットでにんにくの栽培は危険そうですね。これからは注意します。

その横には芽出しに成功した一本しかない生姜があるのですが
気になります。

あー・・また文章が下手ですいません。



95花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 05:50:58 ID:T+quL9Nu
横エビがにんにく食べてたのを見たときはびびったよ。
あいつら、ほんとうになんでも食うのね。
96花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 10:06:01 ID:p/CHfeta
>>90なんだが、やはり掘ったら土中の根は白く膨らんでいるけど
育つ途中という感じだった。これは食すのに使えないのかな。
葉や茎がおkなら大丈夫そうな気もするが。


>>95
なぜ横エビ! 水路とかが近いの?
97花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 16:14:27 ID:hXiBvG5c
>>94
長文書いてるヒマがあったらオルトラン水和剤でもかけて
きっちりと虫を殺せよ
もうすぐサナギ→羽化して周りの畑のネギ類にまで被害が出るぞ
98花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 20:01:04 ID:+2KHTY9d
ジャンボニンニクのつぼみが伸びる伸びる
今日現在、肩の高さ
ここまで大きくなると硬くてうまくないかも
99花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 00:33:19 ID:7zA0fo60
そもそもジャンボニンニクはニンニクでは無い。
100花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 10:02:36 ID:ZL8gN4rK
>>99
>そもそもジャンボニンニクはニンニクでは無い。

写真で見るジャンボニンニクってタマネギくらいあるけど
あれはニンニクじゃないのか?
101花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 12:34:55 ID:d2cyAMt+
赤サビが雨で流されて周辺の土がオレンジ色になってる
ニンニクの後はトウモロコシとか植えても大丈夫かな
102花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 12:46:07 ID:WNp+T6J5
無臭ニンニクはニンニクではなく他の品種の変種、と言うのは聞いたことがあるが
ジャンボニンニクもだったのか?
103花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 13:11:19 ID:W+aAnyTl
日本で普通に売られてるのは、無臭もジャンボも同じものっぽい。
ニンニクというよりもリークの仲間。
104花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 15:37:09 ID:cXWCqJcC
でもジャンボは、ニンニク臭さが少しあるらしいね。 食べた翌日には残らない程度らしいけど。
105花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 16:47:55 ID:W+aAnyTl
アリシンはタマネギにも含まれるくらいだしね。
中間的と言われるのはエシャロットだけれど、
日本ではなかなか売られてないね。
106花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 17:01:00 ID:MO06Y7z8
ニンニクは葉が枯れてきたら収穫ですよね?どの程度枯れたら収穫なのでしょうか?
茎が枯れるまで待った方がいいのでしょうか?
107花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 17:11:44 ID:KYPDixYR
早く食いたければ引っこ抜いて食えばいいけど・・
どうだろう、普通は根元近くの茎が
少しはしっかりしているくらいの方が抜きやすいんでは
完全に腐って取れてしまうところまでいくと
収穫した球根の皮も汚くなってしまうから
108花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 20:39:47 ID:MO06Y7z8
>>108
少し茎が傾いてきたので一本抜いてみたのですが、大豆くらいのニンニクが2つあっただけでした。
コレは失敗ですね…。
109花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 22:56:57 ID:fFhW42J4
うちも今日掘り上げた。
脇芽を摘んだ株は球も大きく育ってた。
初めから一本茎で花芽が出てから摘心したやつは球が小さかった。
花芽にかかわらず茎を途中で摘んだほうがいいのかなあ。
110花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 00:10:40 ID:NaGNBmcb
スーパーに売ってる中国産のニンニクを去年の晩秋に植えたヤツは球根が小さかった(´・ω・`)
もうちょっと早く植えて株を大きくしないとダメなのかな?気候風土が合わないのかな?

青森産のニンニクは太く大きく育ってるところです。
111花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 14:59:10 ID:8dWsYiqG
にんにく収穫
小さいのや溶けたりしたのもあり、あまり増えた感じがしない
112花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 11:43:23 ID:wmecP1km
増えた感じなら全然いいよ。我が家では減ったw
113花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 12:11:37 ID:g9tBCKEB
植えたニンニクが減るってのは残念でしょうね。
プランタ栽培ならそういうことがあるかもしれない。
畑では絶対にそうはならないと思うけど。
114花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 16:03:58 ID:kZyvvOdP
さび病で枯れてしまったので仕方なく収穫。
割れてもなく、未成熟っぽいミニにんにくがコロコロ出て来た。

その下のたくさんの根は元気そうなんだけど、このまま植えっぱなしでも
ダメになってたよね?
115花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 17:22:13 ID:nx2d83Ix
葉ニンニクとして育てていて、葉っぱがかれて来て収穫したのですが、
収穫した球根から発芽させるにはどうしたらいいですか?
発芽までどのくらい掛かりますか?
116花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 19:29:57 ID:caPcZFp5
>>91見て、駄目元で竹酢液まいてみたが効く事は効くみたい
割と濃いめに作って洗うようにして散布する事数回、赤い点々を洗い流した部分には
病状が現れなくなった
つか、さび病ってある程度洗い流せるもんだったんだな。初めて知った
117花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 20:49:23 ID:we1CQYtA
増えるとか増えないとか以前に、畑に顔を出す度に、
掘り返して喰ってる俺がいるわけで。

あっという間になくなりそうなんだが。



仕事の疲れがすーっと軽くなるんでやめられねぇんだ。
118お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/15(火) 21:00:48 ID:gwTktJRs
怪奇!! 深夜ににんにくをむさぼる謎の生き物!!
119花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 23:07:10 ID:FXSSIQy3
>>117
あんたみたいな人旦那にほしい
120花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 18:50:55 ID:eFObLiS3
昨日の大雨後に放置したら腐りそうだったので普通の全部と大1本
収穫してきた。

30(普通)+3(大)を植えて、普通のが一本栽培中に溶けて10本小さくなった。
大にんにく、植える時に一片5cm近くあったから大きくなるとは思っていたが
実際栽培してみると本当に大きいな。軟式野球のボール位はあるんじゃない
だろか。
121花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 10:55:47 ID:oyPi+kER
>>120
>軟式野球のボール位はあるんじゃないだろか。

すごいな、これ、作ったことがない。
ところで、あまり大きい種を植えると、
はつがの時、芽が二本立ち三本立ちしてきて
一本にする手間で面倒になるってことはないか?
122花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 12:42:12 ID:o4Bj8XUZ
ニンニクって干さないと良くないんですか?
親は少しでも干さないとダメだと言うんですが、理由は分からないようです。
123花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 12:43:45 ID:lg/HyP9P
ニンニクは干さないとカビやすいよ!
124花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 12:52:37 ID:o4Bj8XUZ
干すのは、あくまで保管のためでしょうかね。
とったのをそのまま使えるなら、その方が良いのでしょうか。
125花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 18:52:11 ID:00tVuiis
生ニンニクの旨さは異常
ニンニクスパゲティー最高!
126花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 20:49:39 ID:W9ITLJcr
まあ世の中ではぺペロンチーノと言うんだが・・

127花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 21:06:05 ID:cOUp3Tl9
生ニンニクと島唐辛子でぺぺローション作るか
128花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 00:01:21 ID:Fkc+eAIC
>>121
植えた3本とも一本立ちだったな、むしろ普通の方が2本立ちや3本立ちに
なった。
129117:2010/06/19(土) 02:27:54 ID:rx1RhGT7
>>119

ちょっとドキドキできたよ。
ありがと。
130花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 02:54:56 ID:70pfxvSS
>>128
なるほど、普通サイズの方が多いのか。

>>125>>127
干さない生ニンニクは瑞瑞しいよな。
131花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 10:11:59 ID:237D5bVg
去年の12月に植えたホワイト六片は
他が黄色くなってきているのに
ちょっとさび病が見えますが
まだまだ青々で、これからも成長する予感がする。
所々にトウが立ってきました。
132花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 11:34:50 ID:lDyytA/+
赤サビ病が酷い奴収穫してきた@北東北
5月にはかなり赤サビ蔓延してたけど
それなりになんとか大きくなった
違う種屋で買ったほうは赤サビの被害が軽いから
7月になってから収穫するかな
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1740.jpg
133花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 13:00:51 ID:eciKwcue
ジャンボニンニクのつぼみが伸びたのを試しに食べてみた
先の方のやわらかいところ約30cmを手でポキポキ折って収穫
炒めて食べたら甘みがあってニンニク臭さもちょうどいい加減でメチャうまだった
160cmくらいまで伸びていたので硬いかと思ったけど、
太くて柔らかくてこれはいける
134花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 12:55:11 ID:UE8IOUSN
今植えても平気?w
135花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 16:12:56 ID:g3apaerg
通常なら・・
今年とれた新しい球根なら大丈夫、古いのはダメ
でも芽や根が伸びるのはどうせ秋になってからだから
秋に植えても同じこと、収穫は来年の初夏になる
うちは種用の球根は高いので、道の駅で食用に売ってたやつを植えたけど
全然問題なく毎年増えてる
っていうか全部収穫して食ってしまっても、毎年なぜか出てくる
小さい子球を掘り残してるってことだね
だからニンニクに関しては収穫する以外毎年何もしていない
136花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 20:13:12 ID:6ofcgh5l
>>135
これは凄い。
毎年収穫するだけで毎年ニンニクが新たに生えてくるなんて。
まるで養老の滝みたいなニンニクだな。
137花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 03:35:14 ID:k0AMhbSo
>>135詳しくありがとう、青森産の98円で買ったけどこれ今年とれたやつなのかな、一眠りしてからあとで植えてみよ
138花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 10:31:03 ID:YH4R5J92
緑色した芽がちょっとでも出てたら去年の古いやつだよ
139花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 15:46:15 ID:8enJEtrD
にんにく盗られた
10本全部盗られた 1本も残ってなかった
同じ畑にタマネギも大根もあったのに
なぜかにんにくだけ盗られた
なんでえ?
140花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 18:01:27 ID:mEeb5vyv
次はたまねぎ盗りにくるんじゃね
141花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 20:27:00 ID:VboLvUu7
ちゃんと落とし穴掘って有刺鉄線しておかないと
142花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 21:28:06 ID:XhQIr7Jb
>>139
それはね
>>135
が居るからだよ。
143花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 07:59:57 ID:+n0rMEzN
にんにく、大量に食べたら目がひどいドライアイ状態になった。
辛すぎる。
ブルーベリーのサプリ買ってきて治療中。

>>139
にんにくは、小さいから持ち運びが楽だし、
高価だし。

国内で栽培しているにんにく×10=3〜4千円

と考えると、盗みたくなるかも知れないね。
大根や玉ねぎを3千円分盗むっていったら、相当なもんだし。
144花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 15:14:10 ID:NfD1Q39i
有り難くキムチにしました
145花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 17:00:42 ID:b61gRJBR
何故、古いのはダメなのか?わけワカメ絵ぃ
夏眠しないで、 今の時期、芽を出すのは古い奴!
てな訳で、2月にスーパーで青森産、大ネットを買い4月に発芽しはじめて
2〜3cmで芽を伸ばすを止め先著が枯れて少し萎びて、台所に室温で放置されている奴らの中から
2粒ほどポットに植え試みて、早や3っ日

1個を掘り起越してみたら、多数の根が3cmぐらい伸びていたw
すぐにポットいっぱいに根をはるなあれは、植える地面が〜ね〜ぇ
ネギコガ対策も知らんやる気もない、どうすんべ〜ぃwwwwwww
146花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 17:41:50 ID:9f5lMXcA
>>140>>141>>142>>143>>144
ありがとう
今年のにんにく作りはポリマルチしてその上に土載せて
しっかりガードしようと思う
147花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 18:16:37 ID:b61gRJBR

そんなので、ガードになる?

 

 
148花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 18:43:31 ID:hAFspKIn
鶏放し飼いしたほうがガードとしてはいくね?
149花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 22:53:18 ID:M9Xhlkex
水分たっぷりの取ったばかりのニンニクは
あまり辛くなくて、しかもニンニクの美味しさが伝わってくる。
150花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 10:06:24 ID:0Cl1BybU
素揚げとホイル焼きにして食った
151花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 19:25:28 ID:etTfkZe7
うわぁ、最悪。
この連日の雨で外の皮がでろでろりんに溶けちゃったよ。

先々週収穫したのはすごい良い状態だったけど、まだ生命力がある感じだったので、
もう少し大きくなるのかなぁと欲張りすぎたのが敗因だ。

種用として、基本的に全部植える奴だからまぁいいや、だけど。
むしろ、良かったのかな。
出荷するつもりで気合入れて育てた奴が、最後にこれじゃぁ泣くになけねぇ。
けど、上手な収穫方法なんかについて、もうちょっと実験をしたかったな。

今後は梅雨が始まる前に全部掘り出そう。
真っ白なニンニクをずらーっとぶら下げる予定だったのに、
水洗いして泥を落として、網に広げて吊るすかなぁ。

うわぁ。鬱だぁ〜。
152花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 20:55:04 ID:5+HWQLoA
そんじゃ、おらも素揚げでにんにく食べるとするべなwww
153花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 13:17:05 ID:MTQct/HY
ニンニクを食べるのはいいけど
臭い対策いいのないですか?
154花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 17:25:07 ID:KdbM0S7X
>>153 海藻にんにくで具具りなされ。
155花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 21:33:56 ID:WGOFt5q+
>153
自分はもっぱらマッシュルームと一緒に食べるよ
経験上、缶詰は効果が薄いので
生のを買ってきてバター炒めウマー
食べた時からてきめんに匂いが少ないのが分かりますよ

あのニンニク臭さが好きなので、物足りないけど
試してみてください
156花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 09:57:57 ID:ZmXpejK7
>>139
最近畑泥棒が横行してるからね。
オラッチの畑は、中世の農民みたいにかくし田にしてるから、まず一般の人が作物を取ることはない。
ただ、畑に行くまでにちょっと歩かなければいけないのが玉に瑕だが・・・
157153:2010/07/01(木) 11:31:27 ID:kMEpOP86
>>154,155
ありがとうございます
早速試してみます
158花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 20:58:14 ID:7ArPoF/V
いまどきニンニクを盗むのがいるんだろうか。
スーパーに行けば中国産がキロ300円で売ってるんだよ。
159花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 22:17:35 ID:yZBgfILj
>>158
中国産や韓国産は食わずに捨てるwww
160花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 22:20:56 ID:VCX0At5v
別に無理にわざわざ外国から輸入した野菜食わんでもいいよね。
野菜は身近なので十分だよ。
161花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 23:10:04 ID:R73/3JAQ
無理にわざわざ値段が数倍のもの買うよりはましだな
162花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 06:05:35 ID:quADpS0J
農薬食ってるようなもんだしなぁ。
無農薬か、それに近いものが目の前にあったら、
手を出しちゃうヤシはいるだろう。

まぁ道具持ってきて掘り返す手間とか考えたら、たかだか10個ぐらい
盗むのもなんだと思うけど。

本当にお金に困っている人だったのか。

日本も、既に格差社会だからな。
163花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 22:02:11 ID:7TitCTP0
>>162
あ、そっか、「農薬散布後ですので危険です」って書けばよいのかもw
164花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 00:47:15 ID:JXKKxDL6
>>163
『子供が観察日記を付けているので、
手を触れないでください』

とかが良いかも。
165花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 12:11:10 ID:k3qKjo+n
盗っ人にそんな良心を期待しても良いのかどうか
166花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 12:54:02 ID:7c1687uF
おまえらひねりすぎw
防犯カメラ作動中でOKだろ
167花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 17:29:57 ID:TZakCn4v
>>162
ちなみに、農薬=害という認識は危険。
無農薬だと植物自体が虫が付かないように毒を出してるが、虫が移動のリスク(外敵に身をさらす)
を負ってまで、途中で食い荒らすのをやめるぐらいの強烈な毒を発してる。
もちろん、中から滲み出てる毒のため、洗っても落ちない。
農薬だと、洗えば落ちるからな。

でも、俺は無農薬はお金になるから無農薬栽培をやってる。
無農薬=安全は改めたほうがいいよ。

あとニンニクは手で引っこ抜けるよ。
168花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 17:37:54 ID:k3qKjo+n
>>167
別に無農薬=安全なんて思っちゃいないけど
植物が食害を避けるために防衛するのは事実だが、ただ人間にまで影響が即座に出るほどの
強力な毒は出してないっつうに
加えて、化学的に安定させた薬品と自然のものじゃ、分解速度が全然違うから

まあ無農薬≠安全である事には異論は無いけどさ
169花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 19:36:38 ID:z/Jdqp3u
ニンニクの根切りはどうやっていますか?みなさん。
170花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 19:47:45 ID:jDPKDMWr
包丁でやってる
171花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 00:48:30 ID:NpUxQz8B
1ヶ月前位にスーパーで買ったものバラして植えたんだけど根が出ない(T_T)
172お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/04(日) 01:10:56 ID:4GczKjKq
分解速度の違いは人工と自然とかの違いじゃなくて、
個々それぞれの物質によって違うんだよ


173花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 08:32:19 ID:ZvQiYyo3
>>171
にんにくの夏は「夏眠休暇」で営業日ではありませんよ。
だから、たとえあなたがひと月前に植えたとしても、
にんにく的な経過日数はあくまでもゼロです。ゼロ換算です。

平均気温がある程度低くなったら
目覚めてくれますよ。
そんで、雪が降る地方だと、雪の下に埋もれた時点でまた寝ます。
そうです。寝てばっかりなんです。あなたも寝て待ってください。
でも、雑草は毟しらなければだめなので、やっぱり起きていてください。

どうしても退屈なら、脇に大豆でも植えてください。
枝豆を収穫する時間ぐらいはあるでしょう。
根粒菌は、にんにくに悪い影響をあたえるそうなので、
収穫の減少分を自己責任ってやつで受け入れていただくことに
なりますが。
にすき込むと、土壌の成分が一気に改善されるそうです。



ところでさぁ。
球根が一つしかない「球状」のにんにくって
どうやったら量産できるんだろうねぇ?
どなたか知りませんか?
球根が一つだけ=分球しないってことでしょ。

卵が先か鶏が先かの状態なんだけど。
でも、偶然そういうのも出来ちゃってるんだよね。
現実に、今現在自分の手元にいくつかそういうのが有るわけだから。
174花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 09:10:53 ID:ZvQiYyo3
>>169
ほり上げて、半日ほど畑の上で乾かして、そのまま畑の上でもくもくとやります。
一緒に土のついた皮も落としてしまうと、
すごい綺麗な市販のとほぼ同等の仕上がりになります。

使ってる道具のことを言っているのであれば、
現在はOLFAのクラフトナイフL型(品番B)です。具体的には、こんなやつ(↓)。
ttp://kakaku.com/houseware/ss_0025_0003/0003/0003/ma_53059/S0000339822/

普通のカッターナイフはこの作業には向いていないと思います。
力を込める加減とか、刃を動かす方向とかが微妙で、
油断をするとすぐに怪我をする気がしました。
指をさっくり切っちゃうより、ワンコインの出費の方がマシです。
百円均一の中国製果物ナイフでもいいんでしょうけど。
自分は中国嫌いなので。高くても国産を使う。
ここで妥協するぐらいなら、にんにくも中国産でいいと思う。。。
自分なりのこだわり。

農作業の別の場面でも使えるし。刃はちゃんと収納できるし。
畑に行くときは常にポケットに入れておきたいです。
にんにく専用と考えず、万能農作業道具と考えれば、買っても損だと感じないと思う。
刃も本体もステンレスなので普通に使っていれば、サビの心配もまず要らないし。
(汗に濡れたり、錆びたものと接触した状態で放置すると流石に錆びるから、
使い終わったら水洗して布袋にでも入れておくのがいいのかな?)
175花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 09:49:57 ID:wdpBCzJR
>球根が一つしかない「球状」のにんにくって
>どうやったら量産できるんだろうねぇ?

株間を狭くして種球を作る。と、青森の研究センターの小論文に書いてあった。
で去年実際に株間10cmでやってみたら、二つに分球したけど、ぷっくりと太った
いい種球が出来た。
176花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 11:58:34 ID:NpUxQz8B
>>173めちゃくちゃ詳しくありがとうございます。
草刈りながら涼しくなるまで待ちます。
土の中で腐らないでね
177花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 22:16:05 ID:pvTMiZig
>>173
>>球根が一つしかない「球状」のにんにくって
>>どうやったら量産できるんだろうねぇ?

昨年収穫し忘れたニンニクを収穫したら一つとか二つだったよ?
痩せ地で肥料もやらず放任栽培

管理したのは上出来の奴が豊作でした。
豊作と言っても6倍にしかなんないけどね(´・ω・`)
178花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 22:30:53 ID:ohPNY6/K
輪切りにしたのがあるんだけど、これ埋めても芽が出てくるかな? 
179花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 14:05:51 ID:lvMleg9f
>>173
実家いったときに、その球根が一つのでかいニンニクもらったんだけど、父親いわく
その大きい球根を秋に植え付けると、次の年の収穫時に分球するといってた。
で、分球した欠片を秋に植え付けると、次の年には一個の大きい球根に育つんだって。
二年周期って事なのかな。

品種によって違いがあるかもしれないけど、うちでもらってきた品種はそうらしい。
180花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 20:30:58 ID:VZNFCo9v
>>170>>174
情報感謝します。
100ショップの小さい果物ナイフがすぐに切れなくなった。
土混じりを切るから、どうしても切れなくなる。
100ショップのカッターナイフでやっていますが
溝に土が入って刃の出し入れ時にジャリジャリ音が聞こえる。
181花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 21:56:04 ID:ErrgI5wF
最近のニンニク臭くないのですが、臭いニンニク食べたいwww

臭い、納豆もたーべたい。 どうしたら、臭くなりますか?
182花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 22:10:29 ID:Th6GnnCX
しばらく風呂に入るな
183花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 22:15:23 ID:G94iCsFJ
中国産の種植えればいい
国産の野菜なんて全部癖の無いように品種改良されてるから
食う価値ない
184花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 00:10:40 ID:6xO8SEIO
世界の7-8割が中国産だしね
中国産ニンニクがグローバルスタンダード

世界の1%にもならない到底世界では売れない日本産じゃ話にならない
185花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 02:19:09 ID:pB5t1Rkq
ニンニクを自然乾燥する時にパイプに吊します。

その際に、私の場合は紙ヒモで10−20株くらい束ねるんだが
一週間か二週間してくると紙ヒモで束ねた部分の茎や葉っぱの部分が
蒸れて腐って来てしまう。
最後は紙ヒモも湿気で腐ってきて落ちてしまうけど、皆さんはどうやっていますか?

自然乾燥でないと種ニンニクには使えないし
強制乾燥だと設備が大変なので、どうしても自然乾燥になるんですけど…
186花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 02:54:44 ID:TiikDBXW
>>185
風通しのいい所に置いてる?
家は屋根の下で多少雨が当たるけど腐った事はないけどなあ。
187花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 06:20:28 ID:emuILZCm
何で紙紐なの
ビニールの使えば
188花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 07:28:15 ID:cxh3h4ug
>>183
スーパーに売っている中国産ニンニク買ってきて植えたら芽が出るんでしょうか?
芽が出るなら挑戦して臭いニンニク作りたい。
昨年植えて今年収穫した青森6片は全然臭くない。
189花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 09:41:53 ID:8F91SJK0
>>186
>風通しのいい所に置いてる?
>家は屋根の下で多少雨が当たるけど腐った事はないけどなあ。

そうですか、そうすると風通しかな。
私は作業小屋で風通しは外よりは良くないかもしれない。
紙ヒモで束ねて縛った部分が腐ってくる。

因みに「屋根の下で多少雨が当たる」ということは、軒下ですかね?、南向きとか?

>>187
紙ヒモの理由は大した理由じゃなく、何となく紙ヒモにしてました。
紙ヒモが腐らなくても、縛った部分が腐って落ちるのもあります。

>>188
>スーパーに売っている中国産ニンニク買ってきて植えたら芽が出るんでしょうか?

芽も出るし成長もすると思います。
ただ商品を長持ちさせる目的で、
成長抑制剤・発芽抑制剤が掛けられたり
出荷時期調整のために冷蔵されているはずです。
さらに大量生産ですから保存のため強制乾燥されている。
こういう成長抑制剤、冷蔵、強制乾燥されたニンニクは
種ニンニクに使うなという青森試験場の指示がありました。
ですから昔ながらの方法のニンニクに比べると
発芽や成長、ニンニクの品質は劣ると思いますが、
自家消費なら問題ないと思いますけどね。
臭いや辛みは新鮮な生なら強くない気がします。
190花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 09:53:55 ID:6xO8SEIO
>>188

>>189みたいなのがこのスレにはよくいるから注意してください
成長抑制剤・発芽抑制剤は日本でも中国でも以前は当たり前のように使われていました
今は中国産でも使っているところは少ないです
普通に買えばまず確実に芽はでます
191花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 10:17:46 ID:v49BKRkW
スーパーに売っている中国産ニンニクても、ほとんど出る、出ない奴は出ないけど。
食べてみて(臭い?)気に逝ったたなら、植えてみたら!
でも、ホワイト系は中国産でも臭いは薄いよ、   生産方は蔽いに胡散臭いけどね。

いままで1番臭いが強烈だったのは、毒餃子事件でニンニク不足になったとき、売り出されていた、
スーパーに売っている状態で外皮が薄茶色、粒が黄色の皮に包まれた大粒種(不揃いの6変種?)の香具師
これは皮をむくだけで、すごい刺激臭w でも、加熱するとそれほどでなかったな〜>>青森県産
これを植えて収穫してみたが、臭いはわずかに他のやつより強いていど!土の違いの問題それともF1?

192花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 10:37:28 ID:TiikDBXW
>>189
南側の軒下だけど雨は普通に当たるよ。
あと、ニンニクを抜いたら土だけほろって10本くらいで縛って干す、と、ばあちゃんに言われたままやってるから正しいやり方かは分からないけど。
193花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 15:33:31 ID:D5AZHxNk
輸入食品関係の取り締まりは厚生省ですが係官が少ない。
日本が膨大な量の食料品を輸入しているので
少ない係官で抜き打ち検査見たいのは出来ないと、
餃子事件の時に関係者がTVで証言していました。
上辺だけの表面的な検査しか出来ないのが実態です。

日本が使っちゃイケナイと指示してる薬品や農薬を
中国人が素直に従って、使っていないならば
事件なんか起きるはずがないわけです。

上に法律あれば下に対策有りってのが中国だ。
山ほど国や公的機関の証明書付いていて、
耳から血が出るくらいに声高に怒鳴られても、
何の保証もない、全く意味がないんでねw
194花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 15:50:46 ID:6xO8SEIO
>>193
全世界の半分以上のニンニクが中国製なのにまったく説得力がないね
僅かな差を重視してバカ高い金をはらっているバカ
その愚かさを気づかせないように風評をまきちらす
まさにガラパゴス日本
195花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 16:02:23 ID:IcTo350g
大方China Freeで売れなくてあせっている業者か小売の自作自演だからスルー。
196花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 20:02:02 ID:IlxDQdVZ
成長抑制剤を掛けても芽が出てこないって事はない。
ポストハーベストで成長抑制剤を散布して
それで発芽を遅らせれば、遅らせた期間だけ売る側は売りやすい。

仮に2ヶ月で発芽するニンニクが4ヶ月・6ヶ月と発芽を遅らせるなら
2ヶ月で売り切らなきゃいけないのと、4ヶ月・6ヶ月で売れば良いのでは、全然違う。
ついでに防腐剤も散布しておけば、いつまでも瑞瑞しいニンニクで売れる。
日本では輸入農産物の量が多すぎて、
まともな検査なんかできないんだからさw

見方を変えると、そういう逆境でも発芽してくる中国産ニンニクがあるならば
その個体は相当な生命力に溢れたニンニクの個体だって事だよ。
それを植えてまともに真っ当に栽培したら、良いニンニクの種になるかもしれない。

シェアの話は全くの筋違いですからw
197花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 20:09:48 ID:IlxDQdVZ
>>192
情報感謝します。
なかなか丁度良い軒下ってのは無いけど
風通しの良いそういう軒下環境を作るべきなんでしょうね。

私は、今は一時しのぎで、紙ヒモの位置をずらしてますけど、なんか面倒。
198花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 20:11:57 ID:u3rJk7XN
>>191
>これを植えて収穫してみたが、臭いはわずかに他のやつより強いていど!土の違いの問題それともF1?

セツ子、球根植えるのにF1関係あらへん
199花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 21:47:42 ID:WjdMt4/m
だから、臭いニンニク、臭い納豆をつくって〜
200お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/08(木) 21:50:32 ID:r4ZT9fQu
大丈夫お前はもう十分くっせぇゲロ以下の臭いがプンプンしてるよ^q^
201花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 00:18:42 ID:gDBorKg5
にんくを吊して自然乾燥して最近わかったんだけど
根切りしたニンニクに少々泥が付いていても、吊されて乾燥が進むにつれて
ニンニク表面の泥が粉になって落ちていき、表面がだんだん白くなっていく。

何が言いたいかというと、コンプレッサーでわざわざ泥を落とさなくても
吊していて自然に泥が落ちるということ。
まあ、最後に仕舞い込むためにネットに入れる段階で
一皮むいてやれば、ピカピカになる。
自家消費ならその一皮もむく必要すら無さそうです。
202花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 08:45:45 ID:fLgjZMOD
だから、臭くないニンニクがニンニクと言えるのかw
臭くない納豆が納豆と言えるのかw

「角を矯めて牛を殺す」て事いっはいあるし、ギリシャとか尖閣諸島も例外ではないwww
203花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 17:27:19 ID:CIv0UXal
今年初めて栽培に挑戦して、なんと収穫できました。
鶏糞と過リン酸石灰を追肥しました。
@長野市北部標高1000m

http://imagepot.net/view/127866217323.jpg

苫米地ニンニクというそうです。
ヤフオクでバラの種を買って、88片植えたのが87発芽しました。
収穫できたのは、溶けてなくなったりして少し減りましたが、大小取り混ぜ75個ありました。
昨日、スライスして焼き肉に混ぜて食べたら美味かったです。
これから乾燥させて、こんどは100片くらい植え付けてみようと思ってます。

種にするのは大きい球から取ったほうがいいのだと思いますが
小さい球でも1片だけ大きいのがあったりします。
これは植え付けてしまえば一緒でしょうか?


204花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 20:46:11 ID:E4rERrBq
何月ごろ埋めるとちょうどいいんですか
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:52:15 ID:raURKEae
>>203
試しに比較をやってみたらどうですか?
あまり大きいのや、あまり小さいのは向かないと
青森試験場報告にありましたけど…
園芸板なんだから、いろいろ試してみるのも面白いと思うけど。
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:53:30 ID:raURKEae
>>204
ウチの方だと9月中に植えるようです。
8月はまだ気温が高くて向かないのかも。
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:12:39 ID:L7adVmWZ
関東圏の納豆買えばいい
関西圏の納豆なんて全部癖の無いように納豆菌改良されて
更に納豆菌が増殖する前に出荷してしまうから
食う価値ない

どうしても物足りなければ賞味期限1週間ほど遅らせたのを自己責任で(ry
因みに期限2週目超過してくると糸引きが物足りなくなってくる
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:28:19 ID:cw4AjHe3
今日は納豆の日か
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:22:02 ID:/sBMqGl8
>>206
じゃあまだまだですね
ありがとう
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:44:15 ID:gjvojDoK
なに、納豆の日だったwww
何が何でも納豆とニンニク食べねば。
で、納豆ニンニクは美味いのか?
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:59:26 ID:TCZfgTU/
>>204  ウチの庭の場合、10月3日頃植えたのが一番早く地面に早く芽を出す( 埋めてから4〜6日〜 )
その後から、9月中に植えたのが芽を出し始める。
10月10日過ぎると植えてから、芽が出るまで二十日から一月かかるようになり、12月初めに植えると3ヶ月かかる。

一昨年、8月盆前に植えたのは、9月26日に芽を出したよ
でも、五、六年前だけど八月に茄子の木陰から、20cmぐらい葉を伸ばしたニンニクを回収、移植したこと有るんだよ
       ( 台所の生ごみと一緒に茄子の根元に移動したらしい ) これが我が家のニンニク栽培の最初

>>203   房の大きさは関係無いんじゃね
  完熟したのを収穫していると、米粒以下でも発芽し育つ。収穫物はそれなりに小さい一球さん
分桔球をめざすなら、1cm球( 体積重さ )以上、商品級なら1.5cm 球( 体積重さ)以上を種球に植えれば良いじゃね
大きすぎる片球は細胞が膨らんでいるだけで生育に必要な中身スカスカ( 一片あたりの細胞数は大小に係らずほぼ同じらしい )で溶けやすい、
あるいは未分桔片球で2ツ芽になりやすい、なそうな。

おいらの経験では、種球片の大きさが大幅に違えば別だが、根付面積の大きいほうが生育成績が良い。
極端に根付が小さい香具師は、途中でダメになる。
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:38:52 ID:nRZBJ5rE
>205
「青森試験場報告 ニンニク」でググリましたら、一番上に出てきたところはメンテ中でしたが
いろいろ興味深いところがいくつも見つかりました。
どうもありがとうございました。
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:50:52 ID:nRZBJ5rE
>211
203です。
ご教授ありがとうございました。
すいません、「1cm球( 体積重さ )以上」というのが良く分からないのですが
それと「根付面積の大小」というのは、植え付けの間隔の広い狭いということでOK?
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:26:34 ID:gjvojDoK
これから、納豆ニンニクたべる。 どっちが臭いか楽しみ〜
美味いかとがうも含めてwww
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:41:56 ID:TCZfgTU/
>>213
判りずらい表現ですまんかった
>「1cm球( 体積重さ )以上」とは、径1cmの球の体積と同じ体積以上の燐片という意味
これにニンニクの比重を掛ければ重さで比較選別できることになる、重さの基準は何処かで見たが、忘 れ た 。
球の体積=4/3*3.14*半径の3乗
径1cmの球の体積=0.524 径2cmの球の体積=4.18 と径が倍になると体積は8倍になる。

ほぼ、同じ大きさに六等分に分かれている種類の場合、茎心根付その他の分を差し引いても
倍の径の房の燐片で良いことになる。
つまり、この種類では( 売り物より小さい )径3cmの房の燐片で商品級の収穫が期待できることになる。

>「根付面積の大小」 はい、植え付けの間隔は広い方が良いです

でもこの場合の根付面積とは、小片にバラシタ底の部分、元の根基の固いのを剥がした部分の大きさ、
この周りに最初の根が出てくる。この部分の大きい方が根の本数が多く出てくることになります。
この部分が上部に対し極端に小さいと上部の早い生長に対し根からの供給が追い付かなくなり、成長を阻害し早い時期に立ち枯れ状態になる
多分桔種や不揃いに分桔する物は、要注意
216名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:30:50 ID:8BgO9X9R
横から失礼します。

>おいらの経験では、種球片の大きさが大幅に違えば別だが、根付面積の大きいほうが生育成績が良い。
極端に根付が小さい香具師は、途中でダメになる。

固まりをばらした一片のお尻の面積が大きい方が良いなら
同じ大きさならば鱗片数が少ない方が良いということですか?
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:15:07 ID:4eJ0Z0QE
>>215
こっちも横から失礼します。

ブログかなにかやってらっしゃらないですか?
文章で説明を聞くより分かりやすいんじゃないかと。
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:20:49 ID:TCZfgTU/
>>216
お主は、図体の大きい方が良いか? と聞いている。

 おいらは、少しぐらい小さくともケツの大きい方が安産だと言ている      ぅ〜ん 何の話だ
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:35:47 ID:TCZfgTU/
>ブログかなにか
そんなの、やっていたら都合悪くなったら簡単に逃亡出来なくなるじゃない
何のための  2ch
220お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/10(土) 21:37:34 ID:no//YJDJ
おなかを触って子宮を感じるのが一番早いよ
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:22:24 ID:/sBMqGl8
>>211
なるほど 参考になります
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:41:05 ID:F8I4Mpop
鶏糞マニアは金賞取れたのでしょうか?
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:13:59 ID:zbEpNMZ6
このすれ、ニンニクより臭いなwww
224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:50:12 ID:wLbQ4zf1
>>218
一株の大きさが同じなら
鱗片数が多くなるほど一片のサイズが小さくなり
そのお尻も小さくなるのでは?

225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:18:30 ID:qeQn8ONM
>215
ご説明ありがとうございました。
来年に向けて楽しみが増えました。
226花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 19:12:35 ID:hv+UMtx9
>>224
確かに、小さい燐片はお尻も小さくなります、でもそれより大きい燐片が必ずしも大きいお尻の ク ボ ミ だとは言いきれません。
とにかく、小片にばらしてお尻の笠鐚をはがして、窪みの大きさを見比べてください。そして窪みが大きく、其の周りの肉付きの良いものを種球に。
けして、小さい方が好いと言っている訳ではありません。種として適した小片の判別の仕方の一例を示したにすぎません。
また、一株の大きさが同じなら燐片数の少ない方がとのお話ですが、一株の中で各燐片の大きさが同じだと限りませんし、
その株が同じ種類なら、その差数だけ未分桔融合種、二つ芽の出る可能性が多くなります。二つ芽がお好みですか?

下のは、この論拠になるのに適したものでは有りませんが、一つの房( 株 )を小片に分け全数発根させたのを写した物です
中には種として不適なものも・・・・・・グロ注意ですが、何かの参考に
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1987.jpg
227花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 23:59:39 ID:QDs78qju
秋植えのニンニクを準備しようかと思ってるんだけど、
秋に買う種っていくらくらいで買えますか?
種1個いくらとかそんな買い方になるんでしょうか。

今道の駅とかで売ってるニンニクを保存したらダメなんですかね。
分解してないままのが4〜5個で150円とかで売ってるんですが。
228花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 09:33:23 ID:0TuD/i8C
>>222
鶏糞使わないのは中国と一部の特殊な日本人だけ
229花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 04:40:54 ID:O2NupE3q
使い残しのニンニクが芽を出してたんで植えてみた
http://yaplog.jp/miya00/archive/11
この先どうするかはまだ考えていないw
230花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 06:30:17 ID:kD29jtCP
>>229
ちゃんと日光に当ててる・・・・・・・・・・・・・芽だけ伸びているような、葉に成って無い・・・・・・・
 中国山東省産のニンニク? その種は最初の生長は早いんだけど ね。


>>227
種ニンニクとして売り出されるのは、高いよ。今年はキロ5000円位みたい。
道の駅とかで売ってる>地場産なら多分大丈夫、生産者の連絡先 載っていないか?載っていれば聞いてみる手も
231229:2010/07/16(金) 07:27:50 ID:O2NupE3q
>>230
部屋の中に置いてるんで、日光には当てていない。
母親が使い残したやつなんで、産地は不明
徐々に日光に当てて育て続けるか、柔らかいうちに刻んで炒め物にしようかと思案中です。
232花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 08:38:18 ID:qa+Qbmle
>種ニンニクとして売り出されるのは、高いよ。今年はキロ5000円位みたい。

ホワイト六片でも、これは高すぎる。
探せば安いのはあるよ。
233花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 09:31:13 ID:T2KfW0IF
無臭にんにくはニンニクもどきと聞いた
青森ニンニクも無臭並みに大きいけど
こっちは正真正銘のにんにくですか?
234花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 10:07:19 ID:kD29jtCP
そうだよ、高いんだよ、産地はライバルを増やしたくねー門
食用に早撮りした品以外は、種用も食用も大した変りがないて
食用にすると値の付かない規格外品をばらして適当に粒をそろえて、「種用ニンニクです お安くなっております。
薬をつかておりませんから、余ったら食べても大丈夫です 」て香具師のお捕り用値段なんだから


って、どちらを選ぼうとボラレテ要ることにはかわりは無ぃ
235花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 14:21:03 ID:BkWwlZDg
一応まともに作ってる場合は同じ物じゃない
ウチの実家の近くの農家は反射テープの付いたマルチをしいて
目の細かいカンレイシャのトンネルをつくり
さらに食用だとありえない回数の農薬まいて種用ニンニクを作っていた
アブラムシがつくとウイルス病になって
種用ニンニクとして売れなくなるんだとか
236花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 15:21:37 ID:xgLtlBKg
>>235
>ウチの実家の近くの農家は反射テープの付いたマルチをしいて
>目の細かいカンレイシャのトンネルをつくり
>さらに食用だとありえない回数の農薬まいて種用ニンニクを作っていた
>アブラムシがつくとウイルス病になって
>種用ニンニクとして売れなくなるんだとか

そうやって種ニンニクは作るのか、これは知らなかったな。

自分のウチでニンニク栽培して販売もして、
それで翌年の種に使う場合も
販売用と別に種用だけは農薬やカンレイシャなどで特別に栽培してるのかな?
それとも毎年種ニンニクを業者から別に買っているのか?
どうやっているんだろうか、実際は?
237花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 18:15:00 ID:kD29jtCP
俺の知っている話は、売る種ニンニクを作る畑は何とかと言う線虫に寄生されるのを防ぐ為、
徹底的に土壌消毒を行っているから、種用ニンニクは食べない方が好いとのこと。

ウイルスに憑いては、ニンニクは太古の昔より球根のみで、繰り返し再生生産荒れてきたから、
ウイルスに汚染されまくり、何重種類に汚染されているかわからん状態で、今解かっているのは十数種類でそのうち試薬で判別できるのが3種類、
しかもそのウイルスが何所にどう作用し、どうゆう抗体ができているかているか、判らない状態なそうな。

見た目病害虫に罹っていない株からとれたニンニク方が、アピール度が好いことは確か。相手は栽培専門家だろうから


まぁ、作ってみると、アブラムシよりさび病の方が問題ありだけど、俺には
238花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 19:12:15 ID:O/2xncMm
>ウイルスに憑いては、ニンニクは太古の昔より球根のみで、繰り返し再生生産荒れてきたから、
ウイルスに汚染されまくり、何重種類に汚染されているかわからん状態で、今解かっているのは十数種類でそのうち試薬で判別できるのが3種類、
しかもそのウイルスが何所にどう作用し、どうゆう抗体ができているかているか、判らない状態なそうな。

食用でも種用でもウイルスには汚染されているということですか?
ニンニクのウイルスも、人間の場合のレトロウイルスみたいに
体力十分なら健康でいるけど、いったん風邪やエイズとかの病気になると
体力が落ち免疫力が減って来て、レトロウイルスでも体内に異常発生して猛威をふるうみたいな…

239花咲か名無しさん:2010/07/17(土) 19:30:01 ID:UQ8yWavo
種ニンニクは食用としては危険なのか?
240花咲か名無しさん:2010/07/17(土) 23:24:53 ID:5BzCRmcY
自分でとった種で毎年無農薬で作ってる俺最強!
241花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 01:51:19 ID:SKqJdzxP
今年にんにく作ったけどさび病かかりまくりだった
この種はさび病の遺伝子を持ってるんでしょうか?
植えても大丈夫なら植えたいんだけどどうですか?
242花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 07:22:13 ID:Z8ZNdA47
>自分でとった種で毎年無農薬で作ってる俺最強!

日本が一般レベルまで農薬を使い出したのは、だいたい戦後だ。
それも農薬を買える所得があってのことだから
所得倍増とか高度成長期以降だと思う。
それ以前や戦前はほとんど無農薬だ。
つまり>>240さんの様なやり方しかなかったはずだ。
243花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 07:33:07 ID:e1tkOjED
>>241
さび病は、カビ病だよ〜ん、遺伝子病ではありません。胞子が土その他に残っているか他のものに付着して運ばれてくるの
さび病に罹った個体は、対さび病の耐性が向上しているはずだと、再生産していますが何か
でもそれなら、とっくの昔にさび病に罹らないニンニクが出来ているはずっだけどね。
244花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 10:31:53 ID:uTE5tgqU
>>243
レス有難うございます!
耐性の向上を信じます!真似してトライします!
245花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 12:02:09 ID:ygKKAK+V
>>242
実際病気にかからないところはちっともかからないからね
うちもばあちゃんの世代から何十年も農薬とはまったく無縁
246花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 15:31:37 ID:X9P/0aAl
>>245
ウチの地方で伝統的にニンニク栽培やっています。
もちろんホワイト六片じゃありませんけど。
種ニンニクにするとからといって、特別なことは何もしていない。
収穫したニンニクの中で病気じゃない大きい奴を次の種にしてるくらいだ。
>>245さんみたいな全く無農薬が理想だと思うけど、なかなか出来なくて
植え付けの時に種ニンニクの消毒と、さび病の農薬は散布しています。
247花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 16:42:08 ID:9lszS4jb
>>246さん
さび病に農薬を教えていただけませんか?
たまねぎや1本葱のさび病にも悩まされてしまいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
248花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 21:50:06 ID:AFIDzEcN
>>173
>>球根が一つしかない「球状」のにんにくって
>>どうやったら量産できるんだろうねぇ?

今回意図的に作り上げてる方にお会いできた。
結論:生産性はない。

なんせ6個取れるところが1個しか取れないんだから・・・
6倍の値段で売れなきゃやめとき!

作ってる農家の方は人を驚かせるのが楽しみで作ってる。
249花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 23:34:24 ID:1bjuodHY
冷蔵庫の中でニンニクの芽が伸びてしまっていたので、
ポットに植え替えてみた。
芽が元気になってきたが、ベランダがニンニクくさくなってきた。
250花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 09:15:28 ID:9qmi3CZW
>>234
>そうだよ、高いんだよ、産地はライバルを増やしたくねー門
>食用に早撮りした品以外は、種用も食用も大した変りがないて
>食用にすると値の付かない規格外品をばらして適当に粒をそろえて、「種用ニンニクです お安くなっております。
>薬をつかておりませんから、余ったら食べても大丈夫です 」て香具師のお捕り用値段なんだから

規格外ってニンニクの件ですが、ちょっと思うことがあって…
商品にするのはまだ外皮が立派で、ニンニク写真でよく見る鱗片を包んだ形です。
こういう状態が一番商品価値が高いようで、その段階で収穫している。
でもニンニクのライフサイクルからすると、
種にするなら、バラバラにした方が良いと思う。

1)植えたニンニクが成長して、
2)商品価値が一番高い時期を迎えて、(この時期に収穫)
3)さらにその時期に収穫せずに畑に置いておくと
4)ドンドン成長というか熟成が進んで、お尻が窪んできます。
5)ニンニク一つ一つが微妙に脹らんできて、丸みを帯びて膨張して
6)さらにニンニクを包んでいた外側の皮が薄くなって溶けだして、
7)ついにはニンニクを包んでいた外側の皮が破れてしまう。
8)この時期は夏から秋に掛けての時期なので、
 夏の終わりを迎える頃にはニンニクの一粒一粒が一斉に発芽してくる。

こんなライフサイクルの流れだと思うけど、
7)の時期に収穫したニンニクは外側の皮が破れてるので、
一粒一粒の隙間に泥が入ってしまい、そのためバラバラにして泥を落とします。
でもバラバラにするから、サイズはわからなくなって、商品価値が激減します。
そういうニンニクではありますが、1)から8)の流れを考えると
バラバラにしているニンニクは、2)の段階のニンニクより、
種として見るならば完熟になった熟成が進んだ、良いニンニクだと思う。
その根拠は、夏を過ぎると一斉に発芽してくるからです。
私はこう思うのですが、皆さんのお考えはどうですかね。
251花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 14:05:25 ID:V8e0GVZA
完熟ニンニクってこと?
確かにそうかもね
梅雨の長雨で腐るリスクもあると思うけど
葉が緑を保っているうちは掘らずに置いておく価値があるかもしれない

ところで引っこ抜いたのをそのままにしていたら
つぼみが球根の小さいのに化けた
「対馬(つしま)」とかいう品種
「ホワイト6片」とかと違って分球も多いしこりゃよく増えるわ
252花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 16:55:20 ID:D+/GmZpP
>>251
完熟というか、成熟というか、要するに十分成長したニンニクって事です。
私の場合は、だいたい掘り忘れて畑に置きっぱなしの場合だ。

去年だけどニンニクのうね一列を全部堀忘れたことがあって
気づかずに夏が過ぎて、ふと見る、そのうね全部が青々と芽が出ていた。
何だろうと思って見たら、掘り忘れたニンニクだった。
マルチだけ剥がして上から肥料や消石灰を蒔いて、今年収穫しました。
さすがに一株一株は小振りだけど、
一株一粒ニンニクとか、二粒ニンニクみたいな、
要するにプチニンニクというのがいっぱい出来た。
253花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 19:22:24 ID:NhUhf4SX
>>247
農協に教えられて買って使った農薬で、覚えていません、すいません。
254花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 23:01:09 ID:C4OiZlJ6
米ヌカ播いて乳酸菌で満たしてみたらサビ病減るかな?
255花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 10:08:46 ID:YSZNABI+
さび病にはミカンの皮が効くとの噂をここで聞いた。
まだ試していませんが。
ミカン産地でミカンの皮を乾燥して肥料に出来ないかな。
立派な村おこしだと思う。
青森ならホタテだったかな、その貝殻を消石灰にしてる例があった。
鶏糞や牛糞も肥料になっているんだけど。
256花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 10:20:44 ID:eq9WVZn7
ニンニク収穫したあとの茎葉も野菜の根元にばら撒いておくと防虫になるとかどっかで見たな
257花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 08:24:30 ID:4J+NRiXF
昨日のTVで今年はニンニクが高くなりそう、とか。
258花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 10:41:32 ID:BD05BsnQ
>>257 高くなる理由は何ですか?
259花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 14:51:01 ID:x2pS861x
中国がつりあげているらしい。
260花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 17:33:24 ID:bePekDYz
>>256
>>184
>世界の7-8割が中国産だしね

こんな事を言ってる人がいるけど
これが事実で、中国が値をつり上げているなら
世界的に値上がり確定だな。
261純ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/29(木) 12:34:12 ID:xvWLoSMl
中国人☆民解放軍
262花咲か名無しさん:2010/07/31(土) 19:55:21 ID:0sceNRL1
中国での天変地異で農作物のダメージが出てるようだが
ニンニク産地(どこか不明)にも災害はあったのだろうか。
263花咲か名無しさん:2010/08/01(日) 11:26:22 ID:CtJIBnh3
>>255
あくまで噂じゃないか?
本当に聞くとは思えんが・・・
264花咲か名無しさん:2010/08/01(日) 11:27:40 ID:CtJIBnh3
>>254
減るとは思えん。
無農薬ではサビ病は防げんのと違うやろか?
265花咲か名無しさん:2010/08/01(日) 12:43:07 ID:ecMfYncg
土にみかんの皮すき込むか
石灰蒔くしかないんじゃない
266花咲か名無しさん:2010/08/02(月) 21:48:29 ID:ZlCOXBuo
サビ病は栄養不足と湿度過剰。
雑草毟って十分な肥料を与えませう。

今やるべきは土作りかな?
9月にニンニクを植える畑に有機肥料撒いておくのがいいと思う。

今年収穫したニンニク畑に米ぬか撒いたけど、
サビ病に対しては毒にも薬にもならなかったというのが実感。

ニンニクの価格上昇については、
中国が釣り上げる以前に、大洪水でいま地獄化しちゃっている地域で、
疫病蔓延を防ぐために、該当地域の住民が買い漁ったりして、
結果世界中で品不足に陥って、それで値段が大幅に上昇するような気がする。
267花咲か名無しさん:2010/08/03(火) 14:47:11 ID:BvOMKCXp
去年、ニンニク植えて1年育てたけどチワワのキンタマくらいにしか
大きくならんかった。アドバイスキボンヌ
268花咲か名無しさん:2010/08/03(火) 23:35:25 ID:/xJi3QAB
>>267
プランター栽培で、追肥ゼロとかですか?
どういう風に育てたのか書かないと、
アドバイスのしようがないんだけど、
あえてエスパーで答えると、

「肥料をもっとヤレ!!」
かな?
土のコンディションも整えた方がいいので板状牛糞堆肥でも上に置いてみたら
いいんでないかな?

自己責任の範囲で開運の壷を買うというのもありかな?
269花咲か名無しさん:2010/08/05(木) 14:33:31 ID:So209a+q
>>267
同じく去年初めてホワイトを植えつけた者です。

今年6月にほりあげた結果は、日当たりのよい位置に植えたものは
スーパーで売ってるのと同じくらいの大きさ。

塀際とか他の植物の陰になる日当たりの悪いところのものは、
豆粒でした。

ちなみに何をしてよいかわからず、最初の堆肥以外はなにもしていません。
270花咲か名無しさん:2010/08/12(木) 11:44:36 ID:62Gt5PdB
わざと掘り残したニンニクの芽がポツリポツリと出てきた。
271花咲か名無しさん:2010/08/14(土) 20:18:46 ID:YnCoL+4K
ホムセンでニンニク買ってきました。
青森産5球で960円。高いな。
中国産は300円くらいだった。
272花咲か名無しさん:2010/08/16(月) 03:42:04 ID:Md6CCzqp
青森と中国の芽が出たら植える
273花咲か名無しさん:2010/08/21(土) 00:26:42 ID:Cr0KBw5L
スーパーで売っている食用(中国産)って種ニンニクになりますか?
274花咲か名無しさん:2010/08/21(土) 01:01:28 ID:n55n2DfJ
>>273
商品を長持ちさせるために発芽抑制剤がかけられて良くはないけど、
種にはなることはなる。
それと種にするニンニクの乾燥は自然に乾燥した方が良いけど
食用で売っているのは、そうじゃないからな。
275花咲か名無しさん:2010/08/21(土) 08:50:16 ID:Du8GhwXK
>>273
ニンニクは葉の養分を根にため込み始めるタイミングが品種によって違ってて
南本州用の品種を北海道で植えるとどう努力しても育ちきらないうちに葉が枯れ始める
とかの弊害が出るのでその中国産が中国のどの当たりで取れたものかってのが重要だと
思う。
安いんだから実験するのは有りだと思うけど確実なのは近所で種ニンニク買うことだと思うよ。
276花咲か名無しさん:2010/08/21(土) 10:41:04 ID:mvRycx4G
「福地ホワイト六片」と「ニューホワイト六片」というのは
違うものえですかね。
写真を見ると全く同じものに見えるのですが。
http://item.rakuten.co.jp/kokkaen/c/0000001835/
277花咲か名無しさん:2010/08/21(土) 11:26:11 ID:EZsEfVyB
>>273
普通に芽がでて収穫できるよ
うだうだ言っている人たちは基本嫉妬だから無視していい
278花咲か名無しさん:2010/08/21(土) 17:42:12 ID:jQVsLbos
>>277
>うだうだ言っている人たちは基本嫉妬だから無視していい

嫉妬?
279花咲か名無しさん:2010/08/22(日) 10:50:43 ID:tEtvRLDu
>>277
芽が出ないように処理してあるのもあるから一概には言えないってば
うちで今年育ててたのはスーパーの中国産だったけど
280花咲か名無しさん:2010/08/23(月) 22:15:27 ID:kok8l46I
>>273
にんにくは収穫できるけど、

親と同じ形状になるとは限らないんだよね。

去年、スーパーで買ったニンニクを植えたら、
なんか奇形みたいなへんな状態の奴だけが収穫できた。

栗みたいなの。


んで、栄養状態が良くなかったからか、いまひとつ美味しくない。
281花咲か名無しさん:2010/08/24(火) 15:18:34 ID:GZ7esWoj
ホムセンに冬野菜の種を購入しに行ったらジャンボにんにくが売ってたのでつい購入してしまった
にしても大きいなぁw
楽しみが増えたぜ
282花咲か名無しさん:2010/08/24(火) 16:13:05 ID:a0C3aUY0
あっ!


いくら大きくても、味がなぁ・・・
(自分の育て方が悪かったかもしれんが・・・苦いタマネギっぽかった)
283花咲か名無しさん:2010/08/24(火) 16:21:07 ID:GZ7esWoj
>>282
大味なにんにくとは違うのか;;
少しショックだわw
284お花(おはな) ◆NeKo/oBJN6 :2010/08/24(火) 17:27:47 ID:Q3dN2IhB
まぁリーキだし・・
285花咲か名無しさん:2010/08/24(火) 17:32:16 ID:a0C3aUY0
品種の違いや育て方で味がかわるかもしれないし、がんばれー

青森ホワイトやじゃんぼと、試しましたが、
最終的に中国産10片に落ち着きました
(中国産は生命力やにおい、強すぎです)
286花咲か名無しさん:2010/08/24(火) 21:23:42 ID:KJtuzU/e
>>285
そうなんだよね。
意外と中国品種は美味いんだよね。
いい加減に育てても、分球しまくるので
数を増やすのに最適だし。


まぁ、まっずい中国原産の品種もあるので
無条件で中国品種を買うのは止めるべきだと俺は思うけど。
287花咲か名無しさん:2010/08/26(木) 11:26:40 ID:l2ojWIxO
【中国】毒ミルクなんて序の口?中国の驚がくの食品事情とは[08/24]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1282613751/
288花咲か名無しさん:2010/08/26(木) 11:55:42 ID:8/lzPpxa
嫁と二人暮らしで1球全部使うことは稀だから
食べてウマイと思ったニンニクの残りを種にして栽培してる
体外はスーパーで2〜3球入りで安売りしてる中国ニンニクを植えてる
プランターなのでそんなに多くの数は出来ないが
質はまずまずの物ができてる
289花咲か名無しさん:2010/08/26(木) 13:17:02 ID:wuSjlhXK
今年収穫したのを種にしても大丈夫ですか?
290花咲か名無しさん:2010/08/27(金) 17:35:25 ID:lrMaBkk7
ニンニクが投機の材料に使われてるようだが
農産物の投機ってしばらくするとdデモない暴落を引き起こすんだよね
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100716/237027/?utm_source=twitter&utm_medium=twitter
291花咲か名無しさん:2010/08/28(土) 01:51:20 ID:YQtE8DHk
とんでもない高騰も起こすからな
その時はもうかる
松の実なんて不作だったので今日本が頭を下げても
中国は売ってくれないから信じられないほどの高騰状態
292花咲か名無しさん:2010/08/28(土) 13:43:01 ID:hGucfxxl
>>289
問題ない。
293花咲か名無しさん:2010/08/29(日) 18:33:07 ID:TC04bse3
青森 の買って育てるかな
294花咲か名無しさん:2010/09/04(土) 09:38:14 ID:pL8qLCvJ
昨日、畑で未回収のにんにくをバケツに半分ぐらい掘り返してしまった。

こんなにたくさん、どうしよう?
開墾の日々がはじまるのか。。。
295花咲か名無しさん:2010/09/04(土) 12:45:18 ID:FsqT+Dm+
醤油漬け
296花咲か名無しさん:2010/09/04(土) 13:01:23 ID:Uglw5bT0
素揚げにして塩振って食べればバケツ半分くらい一日で無くなる
297花咲か名無しさん:2010/09/04(土) 14:52:52 ID:QnMMPxE2
>>296
>素揚げにして塩振って食べればバケツ半分くらい一日で無くなる

ニンニクを大量に食って、おなかを壊すって事はないのか?
298花咲か名無しさん:2010/09/04(土) 18:06:52 ID:m1LaIGfq
ニンニクをすり下ろせは゛
加熱 5個問題無い
加熱しない 3個位は問題無い
299花咲か名無しさん:2010/09/04(土) 19:26:07 ID:IQSsNGhz
中国産ニンニクが卸段階で暴騰していると聞いた。
300花咲か名無しさん:2010/09/04(土) 19:32:43 ID:MBMEotaO
>>299
>>290
投機だってさ
便乗値上げもありそうだな
自分ちで栽培して少しでもくだらん出費を抑えるしかないな
301花咲か名無しさん:2010/09/04(土) 19:35:09 ID:S308j7pH
あ、俺も聞いた。食べるラー油のせいって聞いたけどほんとかな
302花咲か名無しさん:2010/09/04(土) 21:55:24 ID:FsqT+Dm+
・ニンニク 今夏は国産の不作で高騰。
【月刊誌『農業経営者』】 2010年10月号
http://agri-biz.jp/item/detail/11833?item_type=3

2010年07月28日00:12 カテゴリ特集
中国でニンニク高騰、投機マネーが流入中国でニンニク価格がわずか半月で500グラム当たり6元から10元に跳ね上がった。
一部の都市では豚肉より高い価格で売られている。
http://blog.livedoor.jp/xinhua/archives/52654258.html

日本も不作
中国も高騰
303花咲か名無しさん:2010/09/05(日) 04:49:15 ID:4pynhIFG
青森のニンニクはペペロンチーノ向き
304花咲か名無しさん:2010/09/05(日) 16:40:56 ID:Yi2uJLZ+
ニンニク食べると性欲凄くなる
セックスしたい
ハメたい
305花咲か名無しさん:2010/09/05(日) 17:17:02 ID:80pAiIjT
さて、そろそろ土でも作ろうかと思うわけだが、
にんにくって連作障害そんなに気にしなくていいよね?
306花咲か名無しさん:2010/09/05(日) 17:24:57 ID:Zd4A8Vir
ニンニク初心者です。
そろそろ埋めてもいいですかね?
ご教授願います。
@大阪
307花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 02:04:07 ID:dk1qU2up
葉にんにく買っ冷蔵庫に保管中、そろそろ2週間だから植えてみる
わけぎと一緒にプランターに入れてみる予定だけど
葉にんにくといっても結局は普通のにんにくと変わらないよね?
2,3欠片だけ葉を収穫せず来年春まで育てれば分球して食べてよし増やしてよしになるかな?
308花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 11:09:07 ID:H5WpH+Dt
>>306

まだ少し早いのでは?
私は去年、9月中旬に植えたけど少し早かったかなと思った。
今年は去年より暑いので10月に入ってから植えようと思ってます。

309花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 11:50:00 ID:f30El+RA
ナポリタンに入れた
匂い弱い中国のを3mm位に切り
310花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 16:02:36 ID:oWz6sQch
中国産がグローバルスタンダード
311花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 20:08:27 ID:4jtgLuuE
擦るより切ったほうが胃には優しい
312花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 20:20:44 ID:/jNV5Atq
>>306
近所だろうけど、10月入ってからでいいよ
今植えると暑さですぐ溶けると思うわ
313花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 20:53:28 ID:8RkESXHG
>>308
>>312
ありがとうございます。10月に入ってからにします。
314花咲か名無しさん:2010/09/07(火) 19:50:06 ID:4ABJg/Vp
俺はちょっとずつ植え始めてる。
暑さ?

そんなもん気にしてたら冬になってしまうわ。

今日は会社の帰りに50ぐらい植えた。すぐに陽が落ちて真っ暗になった。
陽が一気に短くなったので、なるべく仕事をさくっと切り上げて畑仕事したい。
315花咲か名無しさん:2010/09/07(火) 20:31:11 ID:H8P5Cc0q
最近は流石に、日が短くなったな。
台風の雨のせいか、涼しいよ@北東北

316花咲か名無しさん:2010/09/07(火) 20:50:16 ID:ZLWpE+uV
牛肉にニンニク
317花咲か名無しさん:2010/09/07(火) 23:46:42 ID:wM0EH4sD
ペペロンチッチョリーノ
318花咲か名無しさん:2010/09/08(水) 16:51:07 ID:+A0YKRHp
ペペロンチーノ食った
ニンニク臭くなった
319花咲か名無しさん:2010/09/08(水) 21:39:26 ID:4lzOmiPe
早く植えても意味なくね?
320花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 02:08:25 ID:TnlRxlpN
キムチを食うヤツはアホだけ 唐辛子の辛味、がん発生を促進
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283965103/
321花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 04:42:33 ID:dxtY+LOv
ここ数日で急に冷えたね
台風去ったらまた暑くなるんだろうか
322花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 09:49:48 ID:y4LhJMaA
とりあえず土に苦土石灰混ぜ込んできた
323花咲か名無しさん:2010/09/10(金) 15:40:40 ID:NoN5BE7/
普通のニンニクでいいから1キロ2000円以下で売ってるネットショップない?
324花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 08:23:52 ID:rxxJdkZg
スーパーで安売りしてる中国産ニンニク植えたら?
325花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 10:07:51 ID:spcEKqTE
国産で
326花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 10:08:59 ID:spcEKqTE
田子産とかブランドもんならいくらでもあるんだけど
327花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 19:12:20 ID:spcEKqTE
中国さん植えるか
328花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 22:50:08 ID:FQnuZY7s
青森産、いつでも出動準備できています。
タマネギの種まき同時期に埋めます。
隣に植えても大丈夫すよね?
329花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 06:18:04 ID:mfDPWhke
ニンニクを蜂蜜漬けしようかな
330花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 16:53:08 ID:ZLAXFuHD
種ニンニクチラホラ見かける様になってきたけど
国産も中国産も小さいのばっかだな…
大袋入り中国産種ニンニク購入予定者は気をつけろ〜
メーカーは言わんが、今年は市場に出せない様な小さいのから
未成熟、奇形、バラけてるのが程よく混じってるぞ

まぁ国産も今年は贅沢言える程のサイズの種ニンニクあまり出回ってないキモス(´・ω・`)
発芽防止剤かかってようが、スーパー市販のヤツ植える事にするよ…そっちの方がまだ1粒辺りのサイズマシだorz
331花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 17:01:59 ID:x4KJak2B
ニンニクをミソラーメンに入れる派ですね
332花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 17:07:53 ID:SDzTPm4o
福地ホワイト六片種コメリで買って来たおwww 580g/1980円ぐらいwww

福地ホワイト六片は美味いのかwww
333花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 17:54:35 ID:SDzTPm4o
福地ホワイト六片といっても、4片が1っ,5片が4っ,6片が3っ,8片が1っでしたwww

昔の臭いニンニクだと良いんだけどwww
334花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 20:10:39 ID:3A7Gj0pB
ここでも馬鹿が涌いてるのか
335花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 20:33:12 ID:SDzTPm4o
お花君のことかwww
336花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 21:01:22 ID:AgndELi6
近頃マムータス見ないな
337花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 21:39:53 ID:QKI0qCw6
ニンニクには種から栽培というのはないのでしょうか?
農家の方もりん片からの栽培みたいだし
338 ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/13(月) 03:37:54 ID:T9tf3mBI
誰だよ
339花咲か名無しさん:2010/09/13(月) 06:21:55 ID:rino8vR3
種からやるメリットが無いからでしょ
欠片埋めればそこからすぐ成長するんだし
340花咲か名無しさん:2010/09/13(月) 07:33:24 ID:vljlo2Zp
>>337
種からだと収穫までに2年弱かかるし
普通の野菜の種のF1のような均等な品質にできる種が売ってない
341花咲か名無しさん:2010/09/13(月) 09:14:21 ID:J4ePiVoa
バカな考えはやめとき。
うちの葉ねぎなんか葉ねぎっぽくなるのに何ヶ月かかると思っとるんじゃ
342花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 00:55:01 ID:mLRFcuHa
343花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 19:15:23 ID:bfD5cOZ0
もうじき植え付けだのぅ。
暑い中少しずつ畝を作って準備は完了。
昨シーズンは酷い出来だったので少し心配。
これだけ暑かったんだから冬や来春の気候もどうなることやら
344花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 20:16:59 ID:3Upol8fk
http://store.shopping.yahoo.co.jp/norikudamono808/y-034.html#

ここは去年かな、1kg270円で売っていたけど、今年は400円だ。
確かに中国産でも値上がりしている。
345花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 21:30:25 ID:k9xMuQB9
1Kgも中国産種ふやして、全部食べるのかwww
346花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 21:54:11 ID:rFRUMyag
いよいよ金賞の時期が近づいてきたな。
347花咲か名無しさん :2010/09/14(火) 22:02:38 ID:DpbMQXWQ
  栽培用ニンニク 高ーい   種屋で24球 4、800円 一球200円  これ育てたら元取れるのかー
スーパーで中国山東省金郷市産のニンニク3球 78円のを21球買って植える事にした。
 ニンニクは今年初めて挑戦するが ちゃんと芽出すかなと一抹の不安が涌いてきている。仮に
ダメでも500円余りの損失 大した事ないか
 
348花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 22:28:32 ID:CFuPZ1ri
冷蔵庫で余っているにんにくを植えようと考えているのですが、植える直前まで冷蔵庫に入れておいても問題ないですか?
それとも、植えるある程度前から常温にさらしておいてほうがいいのでしょうか?
349花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 22:59:47 ID:k9xMuQB9
ホワイト6片と中国産では粒にして3倍ほどの大きさがあるおwww 味が同じなら絶対にホワイト6片だおwww
350花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 23:48:33 ID:KgTsB30L
ホワイト6片は甘すぎるし
パスタとかに使うと匂いが弱くて駄目
一粒がでか過ぎて使いづらい
351花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 02:04:16 ID:5b2cYtbQ
350のオススメは何。
イタリアン良く作るから教えて欲しい。
352花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 16:11:14 ID:VwZZvOF3
シシリアンルージュとサンマルツァーノとサントリールンゴと
バジル植えて、トマトとバジルのパスタかジェノベーゼ
あとは去年の島唐辛子でペペロンチーノ
353花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 19:00:07 ID:fthwNbIo
組織培養でウイルスフリーの種(苗?)て実用化してるんだろか?
http://www.pref.miyagi.jp/res_center/hukyuuniutusu/no.73/gijutu/農セ-ニンニク大量増殖(普73).pdf
354花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 20:07:49 ID:LoHbt3T6
遠州極早生なんとか今年植える分確保できた。
いつもの種屋が確保できなくて、生産農家に直接頼みに行ってなんとか手に入った。
355花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 20:26:07 ID:SVLWlgnF
一片ずつ分けてたら下のコルク部分が取れちゃったんですけどこれでも育つものなんでしょうか
356花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 21:06:44 ID:ZMjoUCjL
>>355
コルク部分て食べられない部分だと思うけど
そこだけなら大丈夫だと思う。
そこからさらに中に入った成長点まで欠けてると厳しいかも。
357花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 21:25:12 ID:SVLWlgnF
>>356
ありがとうございます。コルク付きと分けて植えてみることにします。
358花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 21:25:16 ID:G16gO1eS
>>350
ホワイト6片は甘くて濃くて臭いんじゃねwww 特殊処理により臭みをなくしてるんだおwww 期待できるなwww

http://gte.serio.jp/m229/mild229.htm
359花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 21:40:19 ID:G16gO1eS
>>350
これみれ、お前アホ決定www

http://portal.nifty.com/2009/07/22/c/
360花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 21:54:45 ID:G16gO1eS
>>350の頭の中身もペペロンチーノだったおwww
361花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 22:10:41 ID:VwZZvOF3
馬鹿はお前だよ
明らかに鮮度の違うニンニク比べてる糞サイトw
http://portal.nifty.com/2009/07/22/c/img/IMG_1981_s.jpg
362花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 22:17:36 ID:G16gO1eS
それは、今年畑で増やした中国種を包丁で切って確認したおwww
そして、生でかじってみたところだおwww しかし、中国産のどこがニンニク臭いんだか、ありえないことだおwww
363花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 22:28:14 ID:VwZZvOF3
お前の畑なんてしらねーよボケ
364花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 23:33:53 ID:sQ46NJ7X
ID:G16gO1eSどうしようもねぇな
365花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 12:11:48 ID:w/vgZdfE
ニンニクの臭いが分からないって事は自分の周りがそれなりの臭いがしてるんだろうな
366花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 12:31:10 ID:cCHokxfy
>>358
宣伝乙
367花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 12:42:17 ID:DzHrVEpG
なに、宣伝とは気づかなかったwww

まあ、中国産より国産、尖閣諸島など国土を守るためにも、お前らも国産を追求してくれwww
結局、経済は回りまわるから近くにお金を回したほうか回転が早いおwww 経済は生き物だおwww
368花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 16:46:08 ID:WNhfNJYi
  青森産を畑に植え増やせばいい
369花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 19:09:35 ID:TTqkaIdN
マルエツで売ってるニンニクは漬けたのも含めて全部中国産
国産はどこ行っただよ。
370花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 19:43:44 ID:DzHrVEpG
三越とかならあるんじゃね〜のwww
371花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 19:50:24 ID:DzHrVEpG
日本人が中国産食って、中国人が日本産食ってるとかなwww
372花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 19:52:23 ID:CgTrbaQq
にんにくは植えてどのくらいで芽でるかね
373 ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/16(木) 20:06:14 ID:pI66xhmR
30ヶ月
374花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 00:34:51 ID:NiZkQ/ZR
外食は中国の食材だから変わらん 加工品も
375花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 06:19:06 ID:fatZt6vK
だから、外食も加工品も食わないwww
376花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 09:11:34 ID:i1JZx0lx
皮は優しく向いてあげてから穴に突っ込むのがいいのでしょうか?
377 ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/17(金) 10:19:29 ID:OtrfOP4t
YEAH!
378花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 10:48:15 ID:lIhSBk+5
そうなのか、薄皮ついたまま植えちまった
掘りなおしてでも剥いた方がいいんかな
379花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 11:11:32 ID:EH0vJ/gp
>>378
うす皮着いたまま突っ込んどけはいいってば。
病気には気をつけるんだぞ。
380花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 11:14:25 ID:ZNWPhjZR
毎年皮剥いてないけど95%くらいはちゃんと芽が出る
皮剥いても出ない奴は出ない
あまり意味無いよ
逆に種傷つけてそこから腐る可能性のほうが高い
掘り起こしなんて絶対やめた方がいい
381花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 13:14:02 ID:D5DABg9m
にんにく
382376:2010/09/17(金) 16:40:00 ID:i1JZx0lx
皆様どうもありがとう。5kgくらいあって、正直参ってた。
どうせ収穫前になって赤サビ出るんだろうなw
383花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 19:12:55 ID:fatZt6vK
ナイロンの黒マルチを使ったら、どうやって追肥するんだwww

またまた、福地ホワイト6片系のニンニク種みてきたけど玉の大きさで値段がキロ1000円も違ってた。
種には変わりないと思うけど、たまたま肥料の差とかで1/4も値段上げていいのかwww
384花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 20:13:33 ID:ZNWPhjZR
ナイロンマルチなんて初めて聞いたわ
385花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 20:24:15 ID:n2ESUy25
金がないから自分でつくったんじゃない
386花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 20:47:12 ID:fatZt6vK
>>384
ポリエチレンの黒マルチなら追肥わかるのかwww わかりもしない青森県人は黙れwww
387花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 21:27:39 ID:fatZt6vK
ナイロンとポリエチレンを間違えたぐらいで、イキがるのは東北人と北海道人ぐらいwww
388花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 21:46:49 ID:osUgtO0Q
両方ともビニールでいいじゃんか。
389花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 12:29:04 ID:YiAYIAq8
さ、さ、本題に戻ろう。
390花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 12:31:37 ID:4dX0Ze9A
ニンニク栽培なら病虫害もすくなさそうですね。
プランターでも可能かな。
391花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 12:59:52 ID:RpiqQZ+V
マルチしたときは、化成肥料を水でといてあげる
392花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 15:50:33 ID:e9RSC626
長野県中部だと
10月の1週位に植え付けでいいかな?
393花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 17:00:09 ID:YiAYIAq8
>>391
詳しく。水に解けるの?液肥と同じになるんかな?
394花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 17:14:55 ID:13AThBxU
化学肥料なら溶けるさ。ただし変質しやすいので、
すぐに使うことさ。液肥の方が即効性の成分は多く、
変質にも強いさ。
395花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 17:36:07 ID:YiAYIAq8
>>394
ありがとうです。
もう我慢できずにたった今埋めました。
まだ暑いからダメですかね?大阪なんですが来週半ばまで30度超えるみたいですけど、、、
396花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 18:41:04 ID:gYMs1srh
植えてみた〜@茨城
397花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 20:20:36 ID:YO1Y6itw
元肥何使ってる?
398花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 21:18:42 ID:HuQpMjp8
植えるの一ヶ月後だな
399花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 06:53:49 ID:LbljRxV6
>>394
6片手遅れ、昨日うえちまったおwww 残りの6片少しと中国種は黒マルチでやってみるかなwww

俺は中国種など植えたくないんだけど、貧乏人は中国種から抜けられない現実もある(´;ω;`)。 逆だと思うけどwww

それと、6片と中国種を近くに植えても球根は交配しないよなwww 花も咲かないんだしwww
400花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 07:22:32 ID:46/+/lNs
今年の4月ごろの寒波で、地上部が全部枯れてしまったんだけど、掘ってみたら
ちっさいのができてた。小粒にんにくと同じ程度の大きさ。
にんにくとしては失敗だけど、小ささのおかげで使いやすかった。
一片が少量の野菜炒めなど作るときにぴったりで。
普通のにんにくではでかすぎて皮剥いても半分以上残してたんだよね。
餃子など、ニンニク多目の料理の時は2個使う。
ちっさいので薄皮が剥きにくかったけど。
なので今回は植えたのの半分は早めに収穫してみるつもり。
401花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 11:22:46 ID:BLs3tawN
青森産ニンニク使いパスタ200g食った
402花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 11:40:24 ID:LbljRxV6
>>401
味はどうなんwww おらも食おうと思って種の一部を軽トラに置いたままで・・・

ちなみに4つ食うと社会に3日出れないとかwww
403花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 12:03:53 ID:8jaxfMFE
ジャンボにんにくうってた〜 1株300円 高いよ〜
買わずに 青森産を買いました。 そろそろ植えつけかな?
404花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 16:31:07 ID:8SfDGNJl
中国種6片と中国種10片を黒マルチで植えた@大阪

ケチって株間は13cm。狭いかな。
●○●○●○
○●○●○●
●○●○●○
○●○●○●
●○●○●○
405花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 16:39:14 ID:3Vujibms
青森産ニンニク埋めて置く
406 ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/19(日) 16:46:25 ID:UQMqQuXV
○=にんにく
●=俺
407花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 17:25:21 ID:LbljRxV6
青森県人りんごだけでなく、ホワイト6片まで中国に育てさせるのかwww そんなことしてまで中韓と友達になりたいのかwww
408花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 20:09:39 ID:kWg9fBJa
>>404
庭でオセロですか
409花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 21:01:39 ID:LbljRxV6
その狭いに庭ににんにくを使ってにんにくの絵を描くとかwww
410花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 00:30:06 ID:lIJyCep8
畝の準備がまだ完了してないけど根が動き始めたのが見えたから仮植えしてみた
産直で買ったお徳用バラ売りなんで駄目で元々だから気楽なもんです

>>400
大きくて立派なのが最良かっていったらそうでもないよね
一人暮らしとかだと小さめの方が確かに便利
411花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 04:47:21 ID:P89fshtx
ガーリック味のパン旨かった
412花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 05:37:46 ID:SpbqNplp
>>392
@南部だが近くの農家、14日ぐらいからホ6片植え始めてる
俺んとこも昨日植えた

平均気温20℃切るかどうかで判断→ネットで公開されてる気象庁データ
マルチの場合、地温過上昇防止のため土被せか日除け汁w
413花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 05:43:26 ID:SISkn64Y
>>412
ありがとう
414花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 10:52:08 ID:+Xqslxvd
そういえばにんにくの花ってどんなんだろ
415花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 16:09:44 ID:UBt1AqeW
キュウリが根コブ病にかかった土にニンニク植えても大丈夫でしょうか
苦土石灰と腐葉土は投入済みです
菜園プランターです
よろしくお願いします
416花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 09:55:58 ID:wkV6yrNL
>>415
きゅうりは根コブ病ではなくてネコブセンチュウだとおもいますよ。
417花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 18:25:16 ID:vHdoPiFa
そんじゃ、熱湯でもかければ死ぬんじゃね〜のwww
418花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 19:04:28 ID:QhaH/cMY
>>414
紫色のネギ坊主
419花咲か名無しさん:2010/09/22(水) 00:16:36 ID:fpjMx3+U
葉にんにく植えて1週間くらいだけど一応芽が出てきた安心した
猛暑もそこそこ落ち着いてきたんで少し日当たりのいい場所に移してきた
いきなり残暑復活して溶けませんように
420花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 10:55:39 ID:LeQITY62
マルチと追肥の関係だけど…
ウチの地方は雪が降るが、雪の上からニンニクに追肥している。
もちろんマルチして植えたニンニクだ。
雪が無くても、マルチの上から化成肥料をふっておくと
露や雨などで溶けて、マルチ穴から肥料がしみ込むと思う。
少しロスがあるかもしれないけど。
421花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 11:03:15 ID:Gp/iBLF+
青森のニンニクは焼き鳥に合う
422花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 14:34:38 ID:1FYh4lcI
ロスよりマルチの上からだと均等に肥料が行かない
423花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 16:45:56 ID:Ajaxa1Cd
マルチめくって肥料撒いたらだめなの?
424花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 17:58:30 ID:2xswSaal
なんか、いろいろHP見てるとマルチ上に土みたいのが載ってるおwww
堆肥とか肥料混ぜてマルチの上から流れ込むのかもしれないおwww
425花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 18:54:42 ID:mJ4O5/hO
適当に、肥料用の穴あければいいんじゃね?
426花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 00:26:43 ID:TnfWcA9u
畝の脇に肥料やるんじゃなかったっけ?
マルチめくって肥料まいたら、強すぎて植物によくないと聞いたことがあるが、
今は違うのか?
427花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 04:27:17 ID:ZkX6TQ1H
ガーリック味のチップ食べたい
428花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 06:47:17 ID:gWPGJYLL
>>427
いま閃いた。 ガーリックご飯www
429花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 10:21:49 ID:lkcqdorR
ニンニクを油で揚げた後にフライドポテト作ったら
ニンニク臭くなった
430花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 10:39:18 ID:8oFlZ50V
肉類食わないならにんにくでスタミナつける
431花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 18:15:31 ID:iUD3rLxD
なんか急に寒くなってきた。
明日植え付けしよう
432花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 19:10:38 ID:gWPGJYLL
いま閃いた。 ガーリックチップサラダwww
433花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 23:41:19 ID:denZ8lpr
埋めて何日くらいで芽が出てます?
まだ5日しかたってませんが不安で不安で。
434花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 01:27:36 ID:c/aOog7Q
芽が出てから植えてみれば
435花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 02:17:50 ID:al456Ucz
5日じゃ芽が出ない
436花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 09:54:33 ID:MZyigV3F
65プランターに島にんにくを6片、ホワイトを3片植えた
|島 島 島 島 島|
| ホ  ホ ホ 島  |
にんにくは初めてなのでホムセンにあった育て方が簡単に書かれた紙切れに従って植えたが
詰め込みすぎ&プランターの深さが足りない気がする
残った鱗片はもう少し深いプランターに株間を開けて植えてみようと思った秋の朝。
437花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 10:33:00 ID:O7IJKR4u
>>434
>>435
何日くらいですかね?
438花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 12:30:08 ID:bXFczC44
>>437
2〜3週間じゃね?
春すぎまでかかるんだから焦らず騒がず。
439花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 13:34:38 ID:O7IJKR4u
>>438
ありがとうございます。
440花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 15:31:45 ID:p6c/GuZr
…ということで、このスレを見ていたら
にんにく栽培したい病に罹ってしまったので
・中国産にんにくネット入り298円
・青森産にんにく1個298円
…を早速スーパーで買ってきたわけだが、
これを1片ずつプランターに植えてみようと思うわけである。

中国産には無事に帰化することを願い、
青森産には無事に栃木県民になることを願う次第なのである。
441花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 15:53:05 ID:d47zaFNT
中国産ニンニク「これで栃木は俺のもの」
442花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 18:41:20 ID:DMBgbjjK
スーパーの野菜売り場の奴は種になるの?
443花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 18:57:54 ID:LDElSsRh
土の上に発芽するのに1ヶ月ぐらいはかかったと思ったな。
最初に根が伸びてきて、それから発芽するみたい
444花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 19:00:56 ID:c/aOog7Q
>>442
なるよ。
去年と今年、スーパーのやつで芽が出ちゃったやつで育てただよ。
445花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 21:55:08 ID:O7IJKR4u
>>443
埋めて放置ですか?
水やりはしないほうがいいですかね?
446花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 23:03:50 ID:b9EzGp0T
>>442
発芽抑制剤使ったのは販売出来ないし
それ以外の有力な芽止め手段は無いから
去年のじゃなければドコのにんにくでも種になる
種用のは薬多く使ったりしてなるべく病気を出さないように育ててるし
間違いなく今年収穫分だから安心っちゃ安心

>>444
農家は種まきしたら雨を待つ
プランターなら2,3日に1回もやれば充分かと
447花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 00:18:09 ID:FvTl4eby
>>440
高っ。
種ニンニク香川産一個120円だぜ。
チャイナ製は100グラム100円だったが、辞めといた。

200ほど植えたかったから、24個買って速攻で植えてきた。
448花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 01:23:28 ID:oZb0WICf
青森産ってなんであんなにぼった栗価格なの?
449花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 07:20:58 ID:1YAGkUxi
逆に鳴門金時はなんであんなにぼった栗なの?

ブランド化に成功したか否かだろ単純に
450花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 07:27:45 ID:YNHdBEkp
リンゴのフジやホワイト6片の発祥地だから、青森をバカにするってことは無いwww
バカされてると思うときは、青森県人が他の県民をバカにしてないか考えてほしいwww

青森産の価格があってこそ、にんにくが欲しい連中は>>448とおらを含めてわんさかいるおwww
農作物は安ければ売れる訳でもなく、そして売れなければ産業がなりたたないお。 青森がんばれ!!
451花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 07:34:14 ID:YNHdBEkp
こんご、国内産の農作物は値段では中国産に適わないので米も含めて高値で売るべきだwww
452花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 09:40:48 ID:YpqSPLVQ
炒めたりカレーにするとかなら
モチモチのふっくらした米じゃなくタイ米でもいい
国産米は刺身とかなら使う
米の米はまだ食ったこと無いが
米のパスタで食ってみたい
輸入品のほうが安いし
453花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 09:46:44 ID:Etqis9sd
タイ米とか本気で言ってるの
あれ本当にうまみないよ
454花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 11:00:38 ID:7lrX9hCr
>>453
タイに行って現地のごはん食べての感想だよね?
455花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 11:39:10 ID:iZWo3T7g
冷蔵庫にいれてた去年畑でとれたニンニク、お尻から根っこが生えてきたんで、
種ニンニクにしたが、ちゃんと育ちますよね?
456花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 11:56:19 ID:Gx43lOOT
固めに炊いたごはん使えばいいよ。<カレー
457花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 12:32:51 ID:AwQ8cGaW
ペペロンチーノ食った 
458花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 07:41:49 ID:wzlI0662
ホワイト6片、まじめに中国産とは比べ物にならないおwww 辛さ、さわやかさ、くささといい絶品だおwww

ヘペロンチーノヤロウの頭は、やっぱりヘペロンチーノだったwww
459花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 08:16:42 ID:FTl0lLUx
庭にニンニク埋めたのですが、三日雨が降っていて、水たまりになってます
この状態が続くと、腐ってしまうのでしょうか?
460花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 11:53:43 ID:7u2OaR3+
そんな水はけ悪くちゃどんな球根でも腐りますがな
461花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 16:52:29 ID:ZaN+mphP
種にんにくさえ中国産買うのがわからない。
462花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 19:45:29 ID:wzlI0662
朝、ホワイト6片の摩り下ろし食べた。 あっちこっち歩いたが、あまり喋れなかったwww

さわやかで、体は絶好調! このニンニクで餃子作りたいがレシピがな〜
463花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 20:43:01 ID:cx9pkSiR
部屋ににんにく吊して置くといい
あと松の身とかいわしの頭
464花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 23:05:44 ID:IZnvdVLZ
>>462
クックぱど
465花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 09:04:41 ID:7yu/jECV
それはドラキュラよけと、鬼よけと、もうひとつ(松の実)なんだwww
466花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 20:06:59 ID:9RkmEfvH
15日に植えたのが今日2/30片だけ芽が出てたんだけど、これは正常?
深さ足りなかったのかな…
467花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 20:18:21 ID:NBpEnsBN
足りないと思うよ。
あと4〜5cmくらい深くてもいいと思う。
468花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 20:29:38 ID:9RkmEfvH
やっぱりか…
雨止んだら土かけることにするよ、ありがとう
469花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 22:57:11 ID:cTHXTcwh
ニンニクの苗高いよ
でも中国産は買いたくないしな
470花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 23:37:38 ID:MOkWcBki
中国産でも日本の土で育てれば日本産
471花咲か名無しさん:2010/09/30(木) 07:56:13 ID:uwEnZCVD
ペペロンチーノの朝ご飯
472花咲か名無しさん:2010/09/30(木) 18:52:14 ID:kcCmk0M7
狭い庭に昨日今日で、一球さんを
縦横9cm間隔、小7φ*13h 〜 大23φ*30h(mm)まで69玉植え付けた。
間隔せまくて日陰になるけど、大きく育って頂戴。


473花咲か名無しさん:2010/09/30(木) 19:02:03 ID:oLTMfz94
一球さんってどうやって増えるの?
ジャンボニンニクみたいに小さなランナーみたいなものが出来るの?
474花咲か名無しさん:2010/09/30(木) 19:09:36 ID:TLbd8ESm
思い切って福地ホワイトの2Lサイズ1k買った。
よく考えたら予定作数より種不足に・・・
農協で小さいホワイト買い足さねば。

10月10日の旧体育の日に植え付けます。@名古屋
475花咲か名無しさん:2010/09/30(木) 19:57:58 ID:ASyiT+sC
中国産はいや!青森産ボッタ!って人多いみたいだから中間の価格で種ニンニク作ってやるよ!
476花咲か名無しさん:2010/09/30(木) 22:16:20 ID:6OqOgfcA
実際美味いからね。福地ホワイトは。
初期投資してその後最高品質の名古屋ホワイトが誕生するかも。
477花咲か名無しさん:2010/09/30(木) 22:59:05 ID:PlswAMHl
ホワイト6片は高いけれど、植え付けの時期ではなく
青森の農家の人から早めに手に入れると安いよ。
8月にLサイズ1キロ(20玉くらい)で千円で買ったよ。
キロ単位でしか売ってくれないけど、余ったら食べればいいんだし。
478花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 06:38:15 ID:JWHIz0ln
>>743
普通に分桔して増える。元々福地ホワイト・田子・中国山東産・何とか早生・その他なのだから。

http://uploader.sakura.ne.jp/src/up17852.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up17851.jpg

up17851.jpgの方、キーボード手前の小片程度以下の燐片を小片に分離、ある程度皮を剥いておき、此れから11月に掛けて、芽先が出た順に植え付けて作った。
479花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 12:58:22 ID:jRbK94mG
キーボード掃除してくれw
480花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 18:47:30 ID:oUCuJmPq
>>478のURLをクリックしたら恋愛村とか言う出会い系サイトに飛んでしまったぞ

481花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 18:56:20 ID:nqLw8Pih
インターネットが君の欲望をかなえてくれたんだよ
482花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 20:48:13 ID:PTqjO3N8
ニンニクで回復させるの
483花咲か名無しさん :2010/10/01(金) 20:55:45 ID:rIknGiwg
ああ おまんこしたい
484花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 21:09:40 ID:TPXl0xt/
>>477
来年の為に入手先教えてくれよー
485花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 22:00:35 ID:hBuY1t0x
いま餃子食べてるおwww やっぱり、青森産は美味いwww 中国産が美味いと言う奴はどこのどいつだwww
486花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 08:53:25 ID:CsWISjQi
∧∧/ ̄ ̄ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /支 \人肉 i  | クックック
  (`ハ´ )    ノ < 全部イタダキあるヨ。
  (つ とく__,;;ノ   \_________
   /⌒__)〜
   レ' ゝ( 
487478:2010/10/02(土) 16:37:47 ID:NoSLjEGc
>>479 ぬしは、眼の付けどころが鋭い!キーの裏に’こんなのドウヤッテ’てのが入っていたわ

>>486b 今度は盗んじゃ駄目あるよ! 余計な事かも知れないが、   お頭ずれてるぜ。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2085.jpg
488花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 18:32:19 ID:/sasFbcF
涼しくなってきたんで植えてきた〜
\(^o^)/
489花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 19:09:16 ID:D+KrbEoq
3週間くらいたってますけど芽がでません。
これは失敗ってことでしょうか。
掘り返して根がでてるか調べてもいいですよね?
ちなみに暖かい地方です。
490花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 20:54:11 ID:NoSLjEGc
>>489
ちょい待て、福地W 08年9月6日植付け   9月27日
        福地W 08年9月16日植付け  10月1日
        福地W 08年10月4日植付け   10月10日
 に地表に発芽ってデーターが在るが、これは皮を剥いて植え付けた品、
皮を剥いてないと3〜5日ぐらい遅れるだろうし、植付け深さによっても変わるからな
それから、別な種類は同条件で、9月16日植付け10月5日に地表に発芽している。


491花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 20:57:46 ID:K90JhODD
ある程度涼しくならねぇと成長しねぇんじゃねぇのか。
492花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 23:49:45 ID:TZJAFqQO
青森が名産のニンニクだから、涼しさが必要なのかもしれんね。
私は明日植える予定です。
493花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 23:59:27 ID:cGxgGN1V
来週植える
494花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 00:06:51 ID:3vK+vetW
一週間前、青森産ホワイトと沖縄産島ニンニク
一緒に植えたら沖縄産は5日で芽が出てきた
495花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 00:25:45 ID:GnCRmYnB
18日に植えた中毒6辺が5個程、芽が出た。
10辺種は気配すらない。@大阪

モグラに荒らされ畝が崩壊中・・・
496花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 05:59:28 ID:XNHlHsi7
中毒餃子を思い出したおwww 尖閣は沖縄のものだおwww
497花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 06:00:17 ID:XNHlHsi7
台湾は台湾先住民の物であり、かつて日本人だったおwww
498花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 06:01:48 ID:XNHlHsi7
赤の国、中国帝国主義の物を買うなおwww
499花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 08:16:05 ID:TNBFijfR
8月末 種ニンニク購入。冷蔵庫保管。
9月中旬 ポット苗にする。

今日定植する。
芽は半数以上出てる。
低温に合わせてから植えると芽の動きが早いよ。
500花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 09:30:57 ID:QrdzND3f
低温に合わすと越冬前に大きくなりすぎて
降雪のあるような地域では冷害受けるし
春の肥大開始時期も早いから
大きいにんにくはあまり期待出来ないよ
数時間〜半日水に漬けて、1日程放置してから植えるのお勧め
501花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 09:36:28 ID:SA8K+ptN
>>500
低温に合わせるって言うのは
つまりは早めに植えた方がいいってこと?
遅めに植えた方がいいってこと?
502花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 10:36:46 ID:dlzlxXXK
>低温に合わせてから植えると芽の動きが早いよ。
これは、食用に冷蔵庫に保管し、忘れていると芽が出て、そこそこ育っている事からの発想だろうけれど、
ニンニクは9月中旬頃まで夏眠している。 9月中旬に植え付けたのでは”低温に合わせてから植える”の意味がほとんどないかと。
冷蔵庫保管したおかげで、8月中、9月初めに発芽させることができたとかなら別だが。

それに、ポット苗では土のかぶりが少ないのに、まだ半数近く芽が出ていない。根が素直に伸びていない。移植の手間、移植後の生長の停滞
などを考えると、今から植え付けたのと大して変りがないようだが、手間をかけるだけ損、先は長いんだよ。

あと、ニンニクの発芽抑制しているのは、幾重にも巻かれている皮の締め付け力。
503花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 11:50:57 ID:p2AOCvqH
堆肥たっぷりに植えたせいか、まだ涼しくなって浅いからか
まだ発芽しない。

掘り返してみても全く発芽してなかった。
種が腐った様子もみられない。

堆肥たっぷりに植えたので、そのせいかなぁ。
504花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 12:04:39 ID:kxZT5PZU
>>503

これ>>502
505花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 12:15:27 ID:O9LkY65M
春にニンニクの芽を取ったのをまた土の中に戻しておいたんですが
そういうのは育たないですかね?
506489:2010/10/03(日) 13:10:28 ID:OM0aDlb+
>>490
ありがとうございます。
皮剥いてないです。
もう少し待ってみます。
507花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 18:21:42 ID:hcZhficC
植えてるし、芽も出てる。
収穫忘れたやつも芽を出している。

なんか、全体的に小ぶりって印象だけど。
これから大きくなるんだろうか?
508花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 18:37:22 ID:KFZ71fSJ
種にんにく溶けてた・・・orz
買い足すかどうかまた考えるけど凹む。
原因は水捌け悪かったからだな、多分。
509花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 19:26:31 ID:j7CB2acn
ニンニク入り肉まんとか食いたい
510花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 21:10:47 ID:Nd9j80YF
ニンニクの玉を大きく育てるコツ有りますか?
昨年プランターでスーパーで買ったのを植えましたが、
小さいのしか出来ませんでした。


511花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 21:14:08 ID:SA8K+ptN
>>510
小さい種からは小さいのしかできない。
土が合わないと大きく育たない。
トウが立ったら大きく育たない。
スーパーで売ってるような成長抑制剤を使っているのは大きく育たない。
512花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 23:29:24 ID:dlzlxXXK
ほーぅ、スーパーで売ってるのは成長抑制剤を使っているんですか!

 それでは、食べては危険ですね。
513花咲か名無しさん:2010/10/04(月) 06:59:40 ID:6KYX4dQI
>>510
日当たりの好い所での露地栽培をお勧めする
プランター栽培では、土に余力がないから肥料きれ、水切れ、根詰まりを起こしがち。

大きい燐片、大きな草丈株からでも小さい房がとれる何んて珍しい事ではない。
水はけの悪い土は腐りやすい。腐葉土や砂などを加え土質を改良、肥料を十分与え高畝栽培する。
トウが立ってからが、勝負。
追肥のタイミングはここを読んでいれば判ると思うよ。

如何してもプランター栽培しかできないなら、土の深さ30cm以上のを使用、隣の株との間隔を広くとり日当たりの好い所に置く。
また一度に水をやりすぎると成長を阻害するから小間目の管理が必要。
514花咲か名無しさん:2010/10/04(月) 09:23:54 ID:WHL8eCVu
>>502
>あと、ニンニクの発芽抑制しているのは、幾重にも巻かれている皮の締め付け力。

ニンニクの薄皮をむいて植えると
芽が出るのが早いと聞くけど、本当なのかな?
515花咲か名無しさん:2010/10/04(月) 12:18:20 ID:6KYX4dQI
汝、疑うことなかれ

ちょうど時期だもの、皮を剥いた郡と皮を剥かない郡に分けて植え比べてみたら
516506:2010/10/04(月) 18:32:20 ID:UauwUL7T
一本だけでてましたw
517花咲か名無しさん:2010/10/04(月) 18:35:49 ID:UauwUL7T
芽止めは昔の話でいまは低温保存で発芽抑制してるとかなんとか。

中国産は知らん!
518花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 00:09:13 ID:j1KP+eIb
埋めて半月。皮むいてない。まだ芽が出ない!掘り返して確かめたいがやめたほうがいい?
519花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 06:25:54 ID:G9NSaEIb
やってみたら
520花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 06:45:39 ID:YQ2KN8TZ
9月29日に植えた一球さん38ケの内、2本芽を出していたw
521花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 06:58:14 ID:YQ2KN8TZ
もう一本追加、見逃していた
522花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 07:58:13 ID:oIarQCNy
8月に植えたのまだ芽がでない。福島
523花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 08:20:45 ID:V4FHDszJ
10月3日に植えた。まだ芽は出ない@静岡
524花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 09:34:37 ID:8rQSrd3t
10月5日に植えた 芽がでない。
   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐
525花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 10:50:35 ID:G15MzJi0
9日前に植えて今日芽が出てた
若干浅かったかな?
後で土寄せしとくか
526花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 17:11:55 ID:YQ2KN8TZ
30日に植えたやつも1本芽を出した
527花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 17:42:26 ID:MAgoWEAo
おらのは20日ぐらいで出たおwww
528花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 19:35:08 ID:zqq2lnP5
いいなぁ・・・植えなおすか・・
529花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 20:05:10 ID:Q8rNjjwh
みんな植えまくりだね。自分も日曜日に植えたよ。
元肥にバットグアノ入れてみた。芽が出るのをワクテカして待ってます。
530花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 21:59:07 ID:sCpLpxl6
皆さんはマルチや敷き藁してるんですか?
土に直接ですか?
531花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 23:39:25 ID:d/KR4gvP
一週間ずらしで今日三度目を植えつけたけど
先週先々週ともにほぼ全て出てた スーパーで売ってる中国産にんにく侮りがたし

>>530
米の籾殻を貰ってきて植えつけた後に大量に撒いてる
532花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 02:01:02 ID:xFtB88P9
葉にんにくとわけぎを植えて3週間くらいか
どっちも芽は出てるけど成長が思ったより遅い
葉にんにくはまだ30cm程度だし、ネギっぽい葉の太さじゃなくてニラでも伸びてるようだ
533花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 10:01:20 ID:3yMO+1I9
中国でニンニクバブル 不作・投機が影響、輸入価格倍に
534花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 10:09:56 ID:FlMYeYkT
つーか中国産にんにく安すぎだろ
535花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 10:53:06 ID:y1aVdghL
そんなに大量に使う訳でもないから店で買うときはバラバラになってて
3〜5片くらい入ってる青森産の100円前後で買ってる
536花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 14:42:24 ID:VKI22/m4
ここ何年か意地で中国産は買ってない使ってない。
537花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 18:40:17 ID:AnCgp0nW
先月26日に植えてもう発芽@山口
深さ数センチにしてるのに今年はやけにはええ
538花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 18:52:42 ID:W8TIWWNk
ニンニクの発芽ってやたらバラツキがあるな。
地域毎に統計とりたいくらいだ。

本日種ニンニク入手しました。
俺も植え付けの詳細と発芽を報告します。@名古屋
539花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 18:53:04 ID:wgxYydgk
数センチにしてるのに って、いったい何センチよ?

みなさん、幾らぐらいの深さに埋めたます?
おいらは、地表から6cm〜10cmに埋めて、最短5日で地表に発芽し始めています。@福島
540花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 19:02:12 ID:PBshsnBL
>>536
あんたは偉い!!
541花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 19:18:10 ID:4ZxyZLU4
つか一回国産ニンニク植えつけたら
あとはそれ種にしてループさせたらいいんでしょ
542花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 19:21:31 ID:FlMYeYkT
ちゃんと芽が出るの?
543花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 19:26:33 ID:wgxYydgk
芽が出ないわけない。問題は自家用に十分なだけ植え付ける土地がない。Orz
544花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 19:50:09 ID:SMBJ2PjG
札幌です。9月に植えたのに芽が出てきちゃったんですけれど。
雪国で育てる場合、春になってから芽が出るものだとばかり思っていたんですが……

こんな時期に芽が出ちゃったら、積雪で枯れたりしないのでしょうか?
植えるの早すぎました?
545花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 20:28:55 ID:lmGZfnWA
10月3日に植えてみました。まだ芽は出ません。
初挑戦のため、勉強させてください!
546花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 20:30:29 ID:4ZxyZLU4
1本だった芽が2本になってたw
547花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 20:31:43 ID:cyw1emvo
>>544
ニンニクってね、ある程度の寒さを乗り越えないと大きく成長しないんだよ。
冬前にある程度成長させて、冬を超えて春に成長するんだよ。
積雪で枯れるのなら、青森や北海道がニンニクの産地にはならないよ。
548花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 21:00:45 ID:AglhLpkM
ところでお前ら 植えつけるときどの程度土に埋めてる?
俺はにんにくの上から地表まで1cm程度
549花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 21:14:29 ID:VKI22/m4
俺は先っぽから地表まで3〜4cmくらい、
育ってくると思った以上に球根が出てきちゃうので。
550花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 21:20:07 ID:cyw1emvo
5〜7センチくらいかな。
100株くらい作っているので、けっこう適当になっちゃいますね。
551花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 21:30:38 ID:AglhLpkM
今ざっと調べてみたら5〜10p程度が多いみたい
知らなかったぜ・・・ちょっくら土被せてくる
552花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 21:39:44 ID:/h0YytIo
園芸店に売ってるような小さいニンニクでも育て方や植え付け時期って同じかな?
553花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 21:58:58 ID:uLeimS12
先っぽから4〜5cm程度って習った。
いざ植える時になるとアバウトだけど。
554花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 22:31:56 ID:oEWVM6Uy
根っこの先端が成長を始めていて、頭のてっぺんが若干緑色になってるやつを
チョイスして埋めれば限りなく100%に近い確率で発芽すると思う。

なんかダメそうな奴は食用に回すべし。

薄皮むいて、なんか血色が悪いというか、透明っぽくなっちゃったやつは、
90%ぐらい死んじゃっているからもう絶望的だし、食用にも適さないので
すりおろして唐辛子と混ぜて殺虫剤として使うべし。
555花咲か名無しさん :2010/10/06(水) 22:33:05 ID:h+SQu+vH
ビニールでマルチしてシャベル挿して割れ目を付け
人差し指でニンニクを押し込んだので地表から55mm
 400株 全部自分の左手人差し指で押し込んだ
からゲージ当てた様にバラツキ無し 
 9月25日(日) 8:00〜10:00の間で植え、翌日に雨が
降り、植え付け7日目の朝 芽が出た物は286株
発芽率70.15%  この発芽するしないのバラツキの要因
は何だろうか・・・種? 土壌? 水分? 

 植えた後、オルトランを一株当たり30粒づつ数えて
全株のマルチ穴に入れておいたら その穴に入った
閻魔コオロギが3匹昇天していた.。 アーメン      
              at NorthLand 北緯36度42分    
556花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 23:55:22 ID:AglhLpkM
>>555
種は自家採取?
とりあえず掘り起こして確認してみれば
557花咲か名無しさん:2010/10/07(木) 06:32:12 ID:DiYxmgDF
>オルトランを一株当たり30粒づつ数えて×400
細かいと言うかすごい根気だね! でも顆粒オルトランってニンニクに使用していいの?

オルトラン水和剤の方は1000倍希薄で2回まで散布を認められているみたいだけど。

>発芽率70.15%
こんなののでしょ7日目では、 種の保存の法則、早いの遅いのそれぞれ数%>バラツキの要因

燐片の超薄皮の外の皮の色がホワイト系は発芽日数が短い
 色物系(茶シマ・紫・薄黄・黄色・薄茶・茶)は長くかかる傾向がある見たい(体感1.5倍〜)。
558花咲か名無しさん:2010/10/07(木) 09:14:55 ID:rL43G/AF
マスコミがいまさら慌ててるよ
日本のニンニクの6割が中国産に頼ってるってこと知らない奴多いんだ
知らないで食べるラー油を国産だと思って食ってた馬鹿多そう
559花咲か名無しさん:2010/10/07(木) 13:50:02 ID:FV9TMISm
半月で20個中5個芽が出てきました
@大阪
560花咲か名無しさん:2010/10/07(木) 15:17:40 ID:kaGLrgZp
青森9月20.4度、10月13.0度、11月6.2度
東京9月25.6度、10月18.8度、11月13.3度
愛知9月24.9度、10月18.9度、11月13.7度
大阪9月25.8度、10月19.7度、11月14.6度
福岡9月24.4度、10月19.7度、11月14.5度

平均気温だから土の温度はわからんが
こりゃ青森とは1か月違いで良さそうだな。

発芽適温15〜20度はホントみたいだ。@名古屋
561花咲か名無しさん:2010/10/07(木) 19:44:21 ID:Mzk3ZGHn
そうやってグッと気温が下がるから、青森って良いニンニクが取れるんだろうな。
九州でホワイト6片作っているけど、不安。
562花咲か名無しさん:2010/10/08(金) 07:31:45 ID:Kbn8DaOo
白六神話強すぎw

栽培するなら長年かけて選別された
その地域に適したやつが一番なのに。
563花咲か名無しさん:2010/10/08(金) 17:46:28 ID:AHISs4Jw
地元の農協の種が青森産白6だ。@愛知
沖縄のもあったな。
564花咲か名無しさん:2010/10/08(金) 17:57:19 ID:VpkZ49UK
だって近所のホムセンに青森産ホワイト6片か沖縄産島にんにくしか売ってないんだもの@神奈川
565花咲か名無しさん:2010/10/08(金) 18:13:58 ID:MVeKM54P
青森沖縄の二択とか厳しいなwww
そんな俺はスーパーの中国産・・・
566花咲か名無しさん:2010/10/08(金) 19:30:45 ID:XXsHbE5q
中国産もあるよ
567花咲か名無しさん:2010/10/08(金) 20:28:21 ID:Izlravn5
ここ1週間で、あちこちのスーパーで
青森産の房が割れたような二等品みたいなのが大量に出回ってるよ
皮むいて土5センチ掛けて植えたら数日後にもう芽が3センチ出てる
あまりにも発芽が早すぎて笑っちゃったw
568花咲か名無しさん:2010/10/08(金) 20:31:35 ID:6SxOhcpc
地場在来種ってたて元々、シナを通じて渡来したものだぜ、時代が違うだけで!

しかも名称が判らない、種ニンニクの入手方が一般的でない、
手蔓がなければ、スーパーや八百屋でチョット変わったのを手に入れて、取っといて植えるしかないのだが!、
他人に説明しようが無い、、今のところ皮の色がらや実のでき方からから推測すると5〜7種類、繰り返し植え付けていると思うのだが?

569花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 12:54:51 ID:H+4PH3h/
青森のニンニクでペペロンチーノ作った
570花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 13:18:32 ID:uOcCfIv/
いいなぁ・・
571花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 13:57:05 ID:t+QMgbqM
俺の家は九州の田舎の方だから、地場ニンニクはあるんだけども
福地ホワイトとか見かけることは無いんだよね。
今年青森から種を取り寄せて、余ったのを料理に使ってるんだけど
何これなんでこんなに美味しいの?状態。
材料とか調味料とか変えてないのに、ニンニクが違うだけで凄く美味しくなった。
572花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 14:22:00 ID:uOcCfIv/
ナフコににんにく種がいっぱい置いてあるけど・・どれがいいのかわからなかった・・・
福地ホワイト六片種ってのを買えばいいんですね。。。φ(..)メモメモ...
573花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 14:51:02 ID:rS7c5gsI
6片は寒い土地に合うが、暖かいところは上海がいいぞ。
574花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 16:57:03 ID:t+QMgbqM
>>572
ホームセンターではMかSサイズが3玉で500円くらいで売ってる。
小さい種からは小さい玉しかとれないので注意。
575花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 17:28:25 ID:V+TPHP8C
青森ニンニク値下げしてるうちに買って庭に植えておけば
576花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 18:30:26 ID:GKVM/bYy
芽が出てきたけど次はどうすれば?
放置でOKすか?
577花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 19:06:37 ID:t+QMgbqM
放置は良くないよ。
次の作業は「大きくなぁれ〜」と語り掛けなきゃだめだよ。
578花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 19:32:50 ID:+cSCcXtZ
>>576
ひたすら雑草を毟ってください。
579花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 19:33:43 ID:+reZhcct
羯 諦 羯 諦 波 羅 ニ ン ニ ク と、唱えれば良いの
580花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 20:06:34 ID:GKVM/bYy
誰かマジレスして下さい。
581花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 20:15:06 ID:uOcCfIv/
ぎゃーてーぎゃーてー はーらー (ぎゃーてー)のはずだが・・・
行者ニンニクとかかってるのかな
582花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 20:27:30 ID:A7wgudDQ
ニンニクにはミネラル豊富な土
583花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 20:32:58 ID:9BmiE5yK
いろはすでもかけるか
584花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 22:11:24 ID:1sEjdqWF
スーパーで青森産のにんにく買って植えたが
種用にんにくの方が安かった
585花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 22:19:51 ID:t+QMgbqM
>>584
流通に乗せてスーパーで売られるようなきれいな大きなニンニク。
流通に乗せられない形が悪かったり傷が入ったニンニク。

どっちが安いかわかるでしょう。
586花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 22:22:16 ID:+cSCcXtZ
>>580

住んでいる地域。
植えた場所。
日照条件。
土の質。品種。
植えた数。与えた肥料。

そういうこと、ちゃんと書こうね。
587花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 22:26:20 ID:+cSCcXtZ
>>585
種が安いのは、農薬バンバン使いまくるからじゃね?

種を食用に回すのはご法度だぞ。
588花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 00:46:35 ID:+1KqaLsD
そんじゃ、マジレスする。 wikiでみるとシナが原産地ではない。 ましてや、ただ土地を占領したたげで
そこを通過したと言うニンニンクをシナ人が自分で創造したような事を思うのは完全なる間違い。

未だに中国人は発明など出来ないwww ノーベル賞とは無縁の民族www
589花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 00:50:00 ID:+1KqaLsD
パンダも中国の物だと思っているが、パンダに聞いてみろwww
パンダは、俺は中国人より先に生きていた。 俺は俺で中国人なんて知らんと言うと思うよwww
590花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 01:05:15 ID:74RbBXVc
ニンニクの種球を植えるときに、
皆さん種球の方向とか考えて植えてます?
591花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 07:50:36 ID:SwUPPRRG
>>588
平和賞貰っちゃったなwww
592花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 07:59:11 ID:raP2KYum
>>588
大昔のヨーロッパは中国からいろんな発明品を取り入れて
発展して中国追い抜いたって何かで読んだけどな・・・
593花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 08:16:44 ID:+1KqaLsD
大昔に中国なんて無かったwww 満州だって台湾だって日本の占領下にあった時もあるwww
大昔のことなど言われても、恐竜が地球は俺のものだったと言っているに相違ないwww
それに、親と子でも親が優秀でも子はバカが常だおwww
594花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 09:05:53 ID:2uKTnOe2
あまりにもアホすぎて、釣りにしか見えない。。。
つーか、どうか釣りでありますように(-∧-;) ナムナム
595花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 09:21:03 ID:FBHJBgF5
ノーベル覇権賞とか
ノーベル残虐賞とか
ノーベル公害賞とか
ノーベル奇形賞とか
ノーベル拷問賞とか

中国が狙える賞はいくらでもある!!
596お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/10(日) 10:19:18 ID:AF91Po/f
中国人は太古にそこに住んでいた人の歴史を破壊しまくったことで有名
597花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 10:35:51 ID:C4MO3Pi5
地球上にある食用植物は人間が運んだ結果だと考えるのは馬鹿げてるw
598花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 10:42:48 ID:n+ZIc8ZE
>>590
横断面で円弧の向きを揃えると葉の伸びる向きがほぼ一定に成るはずだけど、そんなの気にして植えたことない。
どぅせ狭い間隔で植え付けているから、葉が重なり合うから       ¥
縦断面で円弧の面を少し下に傾けて植えると芽が垂直に出てくるぞ  /)


599花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 11:01:27 ID:raP2KYum
土が固かったのか芽の先が∩の字に曲がったまま出てきてることはある
600花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 11:22:40 ID:oqNsK6uK
ニンニクの隣のプランターからもニンニクが 生えて来た…
どうしてこうなった
601花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 11:28:57 ID:8bMe/Rw3
ニンニク醤油の海苔餅食いたい
602花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 14:30:45 ID:hUFyXGW1
お前さんら、すごい早いな。
仙台の俺はいままでオクラと枝豆植わってたから、連休明けににんにく植える予定
603花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 17:09:47 ID:n+ZIc8ZE
スーパーで青森産、外皮がボロボロの福地ホワイトLサイズ1玉入り or 外皮がしっかりしたSサイズ?2玉入りが150円で売られていた
でも福地ホワイトの商標が付いていない。
そこで30円ほど高いが外皮のきれいな地場産の福地ホワイトLサイズ 1玉 ( 商標付き・径7cm )を買って、
早速3粒皮を剥いてみたら、芽の方の兆候は見られないが発根し始めているw

Lサイズに敬意を表して、いつもの倍の18cm間隔で明日植え付けることにする。

地場産 2Lになると、大した大きさが変わる訳でもないのに100円高くなる、そして中国産はいつもと変わらず3玉98円。
604花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 17:44:06 ID:FBHJBgF5
>>603

近くにライバルがいるから、必死に頑張って栄養を集めまくって、
それで株が大きくなる。

あんまり距離を離したり、過保護に一つだけポツンと栽培しても
逆効果。

んで、最適距離は12センチじゃなかったかなぁ?
605花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 18:48:39 ID:+1KqaLsD
ベンレートで塗したんだけど適用量の2.5倍ぐらい使ったかもしれんwww 問題ないかなwww
606花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 19:48:51 ID:pbtiYrK9
>>604
まじっすか。
俺25センチピッチくらいなんですけど。
栄養集めまくらなくていいように、栄養過多で育てますわ・・・
607花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 19:57:11 ID:n+ZIc8ZE
>>605

何か検索掛けると、水虫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・jya・・・・・・・・無いよね!


黒腐菌核病 ってそんなに発生するものなの?

>>604
んじゃ、もうちょっと狭めるよ!ほかの品種植える余地が増えるw
608花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 20:13:17 ID:+1KqaLsD
何も分からないから予防するんだおwww 検索したら、まだまだ知らん虫がいるおwww
葱だとか、玉ねぎだとか、にんにく栽培も技がないと出来んみたいなwww
609花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 20:14:56 ID:+1KqaLsD
まあ、中国人対策と同じで慎重に過ぎるこしたことはないwww
610545:2010/10/11(月) 10:18:13 ID:BFFA/ReZ
植えて一週間が経過@東京
11個中、1つ芽が出ました!うれしい!
611花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 15:56:47 ID:/h2DU8Bo
これからプランターに植えたいけど、去年は途中から酷い赤サビが出て茎がくたばったなぁ。
土を替えなくとも良い方法はないですかね。ミカンの皮とかいう話はあったけど取り置きはないし。
何か予防対策出来る方法はないでしょうか。
612花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 16:26:23 ID:6n8Y4Kkf
>>595
ノーベル賞財団に謝れ!
613花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 19:24:55 ID:/oR4ogQk
株間:15cm
条間:20〜25cm

というのが良いらしい。
まぁ、育てる品種や植えた鱗片の大きさによって、
2〜3センチぐらいは誤差があるんだろうけれど。
614花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 19:54:46 ID:C4glVgnO
株間:9cm
条間:9cmで植え付けてます

1〜3センチぐらいは誤差がありますが
615花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 19:56:47 ID:wzZmDi+c
来年は毎日ホワイト6片食べれるおwww ニンニクに合う料理はタンパク質系なのかwww
616花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 20:14:08 ID:TddXhFjJ
にんにくは丸揚げが一番美味しいと思う。
617花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 21:44:08 ID:SHd5ReXw
2週間前に植えた青森にんにくの発芽が激しすぎて
とうとう10センチになってるんですが
これって良いんでしょうかw
618花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 22:16:31 ID:v8BYGlJL
今日植え付けするのに自家製腐葉土?堆肥?を混ぜたゎ。
ヌカや鶏糞と落ち葉を一年おいたものね。
カブトムシの幼虫みたいのが!!!
大きい、頭の辺りカブトムシっぽいトゲトゲあった。
あまり直視したくなくて。適当に土に混ぜた。
来年はさなぎになる?
619花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 22:23:13 ID:rIjA0x+u
>>561だけども。
ホワイト50株植えてて10株しか発芽して無いんだけど・・・
やっぱ九州じゃだめなのかなぁ。ずっと晴れてるし。

620花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 22:30:44 ID:rIjA0x+u
>>618
カブトムシ、うちの畑の堆肥置き場にもいたよ。
同じく畑に埋めておいたけど。

家の近所にホームセンターなんかで見かけるような園芸用土の工場があって
大きなハウスに堆肥やその他の材料を区分けして入れてあるんだけど、
そのハウス、毎年7月の初旬ごろになると、大量のカブトムシが沸いて出てくる。
それはそれはオゾマシイ光景で、その一部はペットショップに出荷されている。
621花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 23:54:37 ID:p4kOu+Mr
10月入ってから40球植えつけたけどほぼ発芽したよ。
九州では湿気と暑さで発芽前に腐ることもあるから
あまり早く植えすぎないほうがいいと思う。
去年は少し遅れて11月初旬中旬に植えつけたけどちゃんと収穫できたよ。
@福岡
622花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 00:55:42 ID:ZnM1r3Ej
今日ホワイト六片の規格外品質を1kgくらい植えた@北東北
肥料は去年と同じ生ゴミ堆肥と鶏糞に苦土石灰のみ。
去年は12月はMサイズ1kgを植えて
6月終わりに枯れてしまったので収穫
小ぶりで4.5kgの収穫があった。
623花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 01:24:43 ID:T3pCElbH
おまえらまるでわかってないな ホワイト六片ニンニクは寒さで鍛えるんだよ
早植えした奴はもうあきらめた方がいい
624花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 06:09:58 ID:EjHZ/QP6
自分で食うんだもん、収穫できればそれでいいんだよ。

時間と手間と金をかけるほどのリターンは見込めないけどな。

足りない分は自己満足で補えるから。
625花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 17:31:19 ID:y6O9J814
なかなか芽が出ない! って掘り上げちゃ ダ メ だよ

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2107.jpg
種 8mm玉、発芽後2週?過ぎ

下に伸びている長い根を切ってしまうと、消えること有るから
626花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 18:53:54 ID:4cC+81yu
種買いにホムセン行ったら売り切れてたorz
627花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 19:57:08 ID:LQyZazae
>>625
芽が出てるのに何で掘ったんだよw
628花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 20:37:24 ID:y6O9J814
>>626
実は、昨日午前中ホムセン行った、ニンニク各種詰め合わせ、島ニンニク、無臭、上海種、○定種、博多8片、ジャンボ
残りすくないから、クレジットカードを使って大人買い   ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ …  ・ ・ ・

















・ ・ ・ ・ ・ な訳は無い。             太枝鋏と鶏糞一袋だけ買ってきたw 1日違いで売り切れとはw!

俺は、自家採取とスーパーで買ったのを種にしている。


629花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 21:51:10 ID:WFPNoiOK
>>580さん
お困りのようなので、僭越ながら私が。
放置でOKです。
もしそちらが寒い土地で、霜が長期間降りるような土地ならば、霜が降りる前に
byニンニク農家
630花咲か名無しさん :2010/10/12(火) 22:43:13 ID:1D2Cj5TG
  施肥について教えて下さい。
5年間耕作せずに草ボウボウにした畑にニンニクを植えたいのですが、
トラクターで雑草を畑に鋤き込み、石灰窒素を1uに150g撒いたら良いと
思うのですが・・・
 HCで肥料を調達しようと行ったら、細粒の石灰窒素が2280円/20kg
貝殻石灰が580円/20kg、硫安が1180円/20kgで売っていた。
 今回は確実な石灰窒素で行こうと思うが,,誰か石灰窒素の代わりに
貝殻石灰と硫安または尿素を使った事のある人いませんか。
 うまくいったか、失敗したか教えて欲しいのですが。
コストで比べると6割以上ダウンできるので良いと思うが、どうだろうか
631花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 22:43:59 ID:LQyZazae
>>629
ありがとうございます!
@大阪放置します。
この先マルチはしたほうがいいですかね?
632花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 00:02:40 ID:qQUEvTax
>>630
石灰窒素とそれらは意図するところも違う。
説明が面倒。なんで石灰窒素を選んだのかと逆に聞きたい。
633花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 04:40:48 ID:2+/dVTbE
別に、芽が出たにんにく、根が出たにんにくを植えることは、
わるいこっちゃない。

去年、自分は畑を移動するために、にんにくを掘り起こして別の畑へ移植した。
けど、ちゃんと収穫できた。

畝を作らなくても、ちゃんと育った。
むしろ、気合を入れて畝を作った場所より出来がよかった。




春になってから植えた、スーパーで購入した芽が出かかった安にんにくですら、
3倍〜5倍には成長したw


にんにくで大切なのは、植えるときじゃなくて収穫するときだと思う。
梅雨前に掘り起こさないとグダグダになるし、茎が溶け始めちゃうと引っこ抜く作業が
一気に面倒くさくなる。

そんで、品種は統一した方がいい(そのうち混じって、わけがわからなくなる)。
634花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 08:05:44 ID:WiTv7gHB
誰も、芽が出たにんにく、根が出たにんにくを植えることが悪い、なんて言っていまへん。

不耕土栽培は、土地の毛細水脈を断ち切らないから立ち上がりが好いが、下に何が埋まっているか?だからな。
ま〜ぁ必要以上に深く耕さない方が良いだろう

>品種は統一した方がいい(そのうち混じって、わけがわからなくなる)。
ニンニク専業農家でさえ3種類以上植え付けているらしいぜ
混じって、わけがわからなく為った処を推測すると云う楽しみもある。
635花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 19:48:48 ID:ruVo1bFt
>>630
葱玉ねぎニンニクの肥料ってのも売ってるおwww あと、硫化マグネシュームとかもいいらしいwww
肥料ならなんでもいいってわけじゃね〜んだぞwww
636花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 20:59:22 ID:WiTv7gHB
>>635
それマルチ質問だから、
しかも、雑草退治・畑の土の中での堆肥化が主目的と思われ、
石灰窒素が高いので、それに代わる物を物色している
窒素分を必要としている訳では無く、アルカリで雑草の根を焼こうとしている。 
肥料を必要としているのでない

木灰でも使えば良いのに、 って石灰窒素より手に入れづらいか?
637花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 21:16:33 ID:ruVo1bFt
なんだwww そんなら、ラウンドアップの出番じゃんかwww
638花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 22:26:50 ID:q03Uapcj
ついこの間芽が出てきたと思ったらぐんぐん伸びるなー
元気に育てよ
639花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 00:40:04 ID:iuUK/38v
そして赤錆病に
640花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 06:08:14 ID:VRXCyMc3
問題はサビ病だと思う。
あとは数植えたり適当にやってても底々育つし。
641花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 07:32:43 ID:NJke0p5S
もうダイセンとか撒いた方がいいのかな
毎年べと病、さび病で悩まされてて今年は農薬散布を決意したんだが・・・
642花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 08:27:54 ID:uPSAlJHV
発病する前に撒いた方がいいよ
ダイセンとか安いじゃん
コメリで250グラムの袋入り500円前後だし
643花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 09:33:14 ID:xTuMASJ5
ニンニクに、べと病は無いはず

ジマンダイセン水和剤は、ニンニクの場合は葉枯病にしか対応してない。
黄斑病・さび病・春腐病はそれぞれ別な農薬を必要とする。         

群馬県農薬情報システム - 病害虫防除指針 より
644花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 10:39:52 ID:PYPDitwJ
プランターでやってるけど、毎年必ず3月か4月ころに赤錆になる。
去年みかんの皮を試してみたけど効き目なかったです。
でも枯れるわけじゃないし、そのままほうっておいても6月にはちゃんと
球になって収穫できるので、現在は何も対策してないです。
売り物にするわけじゃなし、家族で消費するだけならそれで十分かと。
ちなみに種はスーパーの中国産。白いネットに3球入って98円の。
(今年は値上がりして148円だった)
645花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 10:52:23 ID:/K2L6hpi
コメリでニンニクの種みてきたけど高すぎワロタ
646花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 17:38:30 ID:4MyEEyPo
ジャンボにんにくなかなか生えてこないから掘り返してみたんだが、茶色い穴が空いてたり(カビ?)緑色のシミが有ったりなんなのこれ
647花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 17:54:48 ID:8Sn3DZZT
スーパーで買ったやつの一欠片を使う場合、ベンレートみたいな殺菌剤に小一時間浸けた方がいいの?
648花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 18:53:42 ID:xTuMASJ5
農薬まみれのニンニクを作りたいなら、植え付け前に、
作付する土には、 ラグビーMC粒剤、
燐片をベンレートに浸けるくらいなら、アクテリック乳剤にも浸ける。

649花咲か名無しさん :2010/10/14(木) 21:18:46 ID:IxDhHy0p
 スーパーで買ったニンニク 1片に分けてそのまま植えても1週間で芽がでてきた。
650629:2010/10/14(木) 21:27:02 ID:N2uLAo69
>>631
マルチは植える前に行うので、霜が降りる前にトンネルか藁を敷いてあげて下さい。
春先の病気予防になりますよ。越冬前に3,4枚の葉を付けていると、大玉になり易いです。
もし5枚以上に育ってしまったら、越冬前に1回消毒をしておくと安心です。
651花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 21:29:09 ID:zHmOevVC
コメリで買った青森県産福地ホワイト6片芽が出るに1ヶ月のもあるwww 大玉は遅いのかwww
652629:2010/10/14(木) 21:36:43 ID:N2uLAo69
>>631
もしかして「植える前に」芽が出たんですか?
それなら植える時に、頭を潰さないように、優しく土に差し込んでください。
マルチは使用したほうが良いです。大阪なら黒マルチで十分でしょう。
では健闘を祈りつつ、種の選別作業に戻ります。
653花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 21:37:51 ID:zHmOevVC
一片だと思って植えたのから芽が二本www どうなんのかなwww
654花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 21:45:17 ID:xTuMASJ5
何日前にレスしているんだよ
何週も前に植え付けた相手に、植え付けの手ほどきして
御親切ですね。
655花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 21:57:44 ID:ly7oqTXl
>>652
ありがとうございます。本職の人の話は安心します。もっと寒くなってからマルチするのかなと思っていました。
敷きわらやってみます!
656花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 22:47:41 ID:4MyEEyPo
プランター栽培だと水は毎日やった方がいいの?
657花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 23:37:07 ID:scn8ir/g
用土の保水力によるかと、俺は土の表面乾いてたらたっぷりやるようにしてるけど
それが最適かどうかはわからない。
658花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 23:44:50 ID:5duIgIon
ジャンボニンニクは何日くらいで発芽しましたか?
今10日くらいなんですけど、気配も無くて・・・
659花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 23:54:54 ID:fMWf/HCp
>>653
2片が密着して植えられたのと
同じ現象が起こるよ。

形の悪いにんにくが二つできる。
だから普通は、片方の芽を潰す。
660花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 00:19:23 ID:pdv8F4TE
>>658
ウチのも半月経ったのに変化なし
スーパーで買った青森産はモリモリ育ってるだけに不良品なんじゃないかと心配だ
661花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 01:31:45 ID:oTLIYOJZ
うちのジャンボは20日くらいで芽が出てきたよ
通常の品種は10日くらい
662花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 05:31:42 ID:/DFLt4F/
>>658
9/29植え付けで昨日発芽しました
普通のホワイトニンニクは7日に発芽しました
@阪神地方
663花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 06:17:34 ID:O2SRqa5l
>>656
あんまり水ばっかりやってたら腐るよ。
土が乾いたら、その都度たっぷりの水をやればいい。
あくまでも、適切に。常識の範囲で。
初心者が無茶をして腐らせて全部だめにするより、
市販の8割の出来でも確実に収穫する方が利口だと思わん?

>>661
気温は下がった?
いままでどんな場所に保管していた?
植えるとき、薄皮は剥いた?
植えるさいに、土に水撒いた?
植え付けてから、雨は降った?

にんにくは、外部の条件が「いい具合になってきたなぁ」と
感じたときに夏眠から覚めて発芽準備を整えるんだから、
その時間がまだ足りてないんだろ。
ジャンボはでかいんだから、その分小さいのより時間もかかるよ。

俺の持っているにんにくも、よく出来たホワイトはまだ芽がそんなに
出ていないけど、出来の悪い小さなやつ(重量は1/6もないかも)は、
バンバン発芽してる。でも、先端が緑いろっぽくなってきた。

そんなもんだよ。
基本的に、小さい方が変化に過敏に反応する。

まぁ、待つのも栽培の楽しみのひとつなんだから、気長にやんな。

今週の土日も、晴れだったらまたにんにく植え付けだな。
16日の中国大使館包囲デモに参加したかったけど、遠すぎてなぁ。
朝家を出発して、現場に到着するのは夕方とか。なめとんのか。
664花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 09:06:09 ID:3GpdLZWA
ジャンボは旨くないよ
665花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 09:18:06 ID:8cPVDtFw
去年に植えて今年に掘り残したニンニクや
今年の春の植えて夏に休眠していたニンニクが、8月過ぎに大きく育ってきた。
ただ分球しているので一カ所から何本も伸びている。
最近はそれを移植しています。移植で注意した点は

・根を切らないように、スコップでなるべく大きく掘り起こすこと。
・根に付いた土をほろう時にも根が切れるので、
 水を入れたバケツに土の塊ごと入れて、根の土を溶かして、土を取った。
・こうやっても、根が深く広く入っているので、一部は切れてしまうんだけど。

前に移植したニンニクは、活着した様なので、
ボチボチ堆肥や肥料を入れるつもりです。
今年は中国産でもニンニクが高いよ。
666花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 10:08:24 ID:tmgV48/o
無臭・ジャンボニンニクどもはネギいも、リーキ(西洋ネギ)の仲間、ニンニクとは認めない。
667花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 14:19:22 ID:3j/sUkGh
ラー油作る時にフライドガーリックの水増しとしてジャンボ入れたら
苦くて食えねえ・・・あれ食いもんじゃねえな
668花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 19:13:26 ID:Lxo+vB0j
ニンニクを育てているブログは無いですかね?
自分のと成長を比べてみたりしたいんですけど。

これだけの方がいるんですから、ブログをやっている人もいると思います。
私のトコおいでと言っていただける方がいるなら是非に・・・
669花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 19:19:52 ID:fpj3uGKI
大ニンニク、バター焼きにしたら結構うまかったけどな。
670花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 20:27:53 ID:tmgV48/o
だから、芋なんだよ
ジャガイモでポテトチップを作れても、芋羊羹もこんにゃくも作れない、
調理法に向き不向きがあり使える料理が限られる。
無臭やジャンボでカツオのたたきが食えるか?
ニンニクは生でも煮ても痛めても揚げても蒸しても好い香辛糧なんだよ。
671花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 20:32:46 ID:tmgV48/o
×痛めても
○炒めても
672花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 20:59:02 ID:PRBD9ASF
>>671
ピシッとむちでニンニクを痛いめにあわせているところを
想像してしまったじゃマイカ。
673花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 21:58:16 ID:VL/p9iAu
ムチムチのニンニク
674花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 14:45:29 ID:6Vj9Kl/n
>>668
自分のブログを見てよ!ニンニク元気だよ!と言いたいんだけど
晒すのは恥ずかしい・・・・・・・・
675花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 17:29:08 ID:DXJY/Jtg
>>674
期待してる
真面目なコメント残してやっからよwwwwww
676花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 18:49:03 ID:jAu4aSoP
>>674
他人に見られてなんぼのもんだろw
677花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 20:53:53 ID:KVYq26g4
奥さん(*´Д`)ハァハァ
678花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 21:13:30 ID:DWCqZLdF
クンニク(*´д`*)ハァハァ
679お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/16(土) 21:56:02 ID:2Tllj3kf
>>677>>678
ヤロウの臭いニンニクはどうだ?
680花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 00:29:22 ID:j/u9JbDE
人肉(*´ハ`)ハァハァ
681お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/17(日) 00:34:28 ID:DxhbrjcT
人糞<*`∀´>ウェハァハァ
682花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 01:39:31 ID:KCHu6TeV
股間のジャンボニンニクがなかなか発芽しない・・・
683お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/17(日) 03:44:32 ID:DxhbrjcT
放射線浴びたにんにくは発芽しにくいって聞いたことがあります。
684花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 08:24:56 ID:nLFWxOYS
昨年収穫した青森6片植えたが、2週間ほどで元気に芽が出てきた。
昨年は収穫前に赤さび病に見舞われたので、今からせっせとミカンの
皮をこまかくきってマルチの穴に蒔いている。
685花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 11:50:36 ID:/CBVFmKg
先月末から植え始めて
本日、茶タテスジ 7片 ・ ホワイト系 2個を植え付け。地上に発芽したのが3本。
これで植え付け総数120、発芽したのが87本
18日過ぎたのに発芽しないのが8個、いくら晩成種でも遅いと思うぞ
早生系はもう4枚目の葉を伸ばしているのも在るのに、百日草が終わりそうにないから今年はまだ気温が高のか!

葉が黄ばんできたのが1枚有る、これ何が不足したら起るんだっけ?
686花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 14:48:03 ID:u04A5nXI
ニンニク食い過ぎて性欲を抑えられん奴が多いみたいだなw
687花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 16:09:55 ID:fUZPgZe2
9/13にプランターに種まき12片
全て芽が出ました。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2112.jpg

球を大きく育てるにはこれをどうしたら良いか?
本によると追肥時期は
植え付け1ヵ月後、2月、3月 の3回 化成3g/株(マルチの穴へ)
と有りました。

プランターでマルチ無しなんですが
688花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 16:23:59 ID:d3fWgutx
>>687
おお!いい感じですね
自分の葉はなぜか黄色っぽいんですが、肥料が足りないんかなぁ・・・
689花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 18:21:18 ID:KCHu6TeV
690花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 18:59:40 ID:RYzjxUK9
石灰ぶっかけ
691花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 21:20:01 ID:jPWn2KbV
>>687
素晴らしいニンニクだと思う。
物置とかプランターを拭き掃除したらもっといいと思う。
692花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 21:45:56 ID:oqxMcZR7
ナメクジの通った後がいい感じw

プランターでもいい感じで育つんだねぇ
693花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 22:18:07 ID:maacK1rT
また゛青森ニンニクの芽が出ない
694花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 23:12:51 ID:WqVufE4H
ナメクジ、キモーイ!
春、ニンニクのプランターを片付けてたら
底の網の下の空洞の所にナメクジが3匹いたー
今年は空洞のないものにした
695花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 12:52:51 ID:l4E2TLxF
昨日、ニンニク植え付け完了。白6を80個。
まだまだ暑いんだけど待てなかった。
@名古屋
696花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 15:32:58 ID:GLRYNAQT
桃屋のきざみニンニクうまっ。
もうやみつきよ。ニンニクもさることながら
調味料が絶妙の味。
これだけおかずにして飯くえる。
697花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 17:07:02 ID:wiPrUzT7
冥土入んチャイナ
698花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 19:13:19 ID:mBoHI+iX
先週の日曜日、ゲリラ雨が降ったのよ。
で。
にんにくの植え付けを中断したのよ。
今日、残りのにんにくを覗いてみたのよ。

根っこ生えまくり。うわー。やっちまっただよー。
根っこが生えちゃうと、植えるのが数倍面倒になるんだよねぇ。

orz
699花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 20:14:14 ID:f6/HzZEV
ニンニクとニンジン植えた
700花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 20:19:52 ID:4/CZm/dD
売れ残りらしきニンニクが安く売ってたが・・・。
買ってきたとしても植木鉢でニンニクっていけるかな・・・
701花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 22:28:41 ID:j/CvQixY
ホワイト6片相変わらず高いねー
702花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 04:51:09 ID:XgDE2KSq
ニンジンは直ぐに芽が出るのにニンニクはなかなかどうして出てこない
703花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 07:45:46 ID:dnPqwFxa
ニンニク、リンゴ、米は固定相場が望ましいwww 安くて売れるものなんか無いおwww

青森で1つ一万円とかの高値でつけば、話題になって10倍ぐらい売れると思うwww

マスコミ戦術というか、世の中釣りおwww 宮崎マンゴーも東湖配るも釣りだしwww
704花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 10:01:33 ID:lhELinVh
705花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 12:09:48 ID:EFyF4WFl
ホワ6って、ブランド化して値段を高く保とうというのが
みえみえで買う気しない。
直接口に入れるものなら産地や品種にこだわることもあるけど
地面に植えてしまうんだから
中国産を使っても、無農薬で日本の土や水で育てるのなら十分に安全で
いいものができるっしょ。


706花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 12:48:12 ID:Sm4oYzYZ
まだ芽が出てないけど、さび病の農薬って土に散布しても効果あるの?
707花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 17:11:46 ID:lhELinVh
無い
708花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 17:45:22 ID:dnPqwFxa
>>705
それは間違いだおwww ブランド化とかじゃなく中国種は品種自体が美味しくないおwww
本田宗一郎が好きだからホンダの車を買うとか、作り主がいて作物を信用して買うwww
種にこそブランド化が必要なんじゃないかwww いくらニンニク臭くても正々堂々と福地ホワイト6片と
言えば貧乏人はひれ伏すかもしれんしwww 中国産なんて言ったら半殺しにあうかも知れんしwww
709花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 17:46:50 ID:2HwyPong
僕はそんなに賢くない まで読んだ
710花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 17:53:15 ID:rPnvJwcY
中国産で農薬使ってないのとかあるのか・・
711花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 18:07:01 ID:Gtl+O4sK
種にするなら問題なし
来年収穫する玉に残留するほど強力な薬剤なんか無い
712花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 18:22:23 ID:dnPqwFxa
素人が中国種植えたって、更に小粒の豆粒ニンニクがた〜くさん出来るだけじゃないのwww

中国種でスーバーで売ってるより大きいのとれた人いますかwww
713花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 18:24:30 ID:rPnvJwcY
みんな国産のおいしいニンニクが食べたいんじゃないのか・・・
714花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 18:27:40 ID:YusF3QLW
コイケヤポテトチップスのガーリックさえあればいいです
715花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 18:45:16 ID:Gtl+O4sK
>>712
うちは中国種だが割りと大きいのが出来てるぞ
最初に苦土石灰の代わりにハイグリーンを使い
植えつけ1週間ぐらい前に鶏糞を元肥として投入
年明けの頃にハイグリーン追肥
後は化成肥料をこまめに与えてる

もちろん日光は朝から午後3時過ぎまで充分に当たる
716花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 18:57:04 ID:lhELinVh
>中国種でスーバーで売ってるより大きいの
スーバーには、大中小いろんな大きさのニンニクが売られている、どれを基準にすれば好いやら
より大きいのって言れtも?
小粒の豆粒ニンニクを作るの意外と難しいんだぜ

>みんな国産のおいしいニンニクが食べたいんじゃないのか・・
国産の確実に無農薬の安全で美味しいのニンニクを食べたい。
福地ホワイト始め、最近の大粒種旨くない。カツオのたたきには、辛みが足らないうまみが出ない。餃子には臭いが物足らない。
717花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 18:58:15 ID:ttQRn3KC
wwwにレスしても批判しか返ってこないよ
718花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 18:58:29 ID:CameXdfJ
中国種、日本の土でちゃんとつくれば、味のいいのあるぞ。

不味いのもあるけどな。

ってか、ブレンドしてお好みの味に整えるのが理想的というか、
賢い気がする。

白六辺は、生食するにはあまりにも辛すぎる。
(中国人はにんにくをなまで食う習慣があるらしいが、
実際に向こうのにんにくは生で美味しく食える程度の刺激だよ。
上手に使い分けるべきだと思う)
719花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 19:12:18 ID:dnPqwFxa
>>716
パカいってんなwww >>718のおしゃる通りだおwww

今、福地ホワイト6片すりおろして醤油かけてご飯と食べたwww 辛くて美味しいおwww

だが、胃袋がねじれそうだったおwww これ以上辛いのは胃に毒だおwww カツオにも十分な辛さだおwww
720花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 19:27:05 ID:CameXdfJ
>>716
あぁ。
あんたは無農薬、有機栽培の辛いにんにく欲しいのか。
それは、まさに俺が作った白六辺そのものじゃないかw

そっか。
あんまり辛すぎるんでどうしようかと悩んでいたんだが、
これは刺身用に使えばいいのかw

俺んち島なので、魚だけは豊富にあるんだよ。

いろいろ研究の余地がありそうだな。
721花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 20:34:03 ID:NYi6lU7M
例えば家庭菜園でお米を作るとした場合、
どうせ作るなら、コシヒカリ作りたい!と思う人もいれば
地元県産米がいいという人もいるし、タイ米も上手に育てたら美味しいよという人もいるだろうし
基準は人それぞれなんだから、どこ産なんてどうでもいいじゃない。
作っている本人が納得して満足できれば。

722花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 20:35:51 ID:lhELinVh
生食の辛さじゃ無いんじゃ〜よ
すりおろしたニンニクと醤油とがトロリと溶け合った所にあぶらの乗ったカツオ、微かに感じる辛味、その相乗効果による旨み、
近頃売っているのニンニクでは、ニンニクを倍の量使ってもその辛味も出ないし、旨みも今一
国産、中国産、問ず
そんなに昔のことでは無いんだけどな〜、あの小ぶりのニンニク何処に在るんだろうか
723花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 21:17:34 ID:wESgCMIK

ニンニクを半分に切り青森ニンニクと中国ニンニクを合体して植えてみるかな
724花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 21:23:12 ID:LuyO3KKM
分球したものでもなく、切ったニンニクって大丈夫なのかね。
725花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 21:27:35 ID:EtSikHhe
>>706
さび病って空気感染なんだぜ
726花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 01:58:03 ID:xhqFkwVT
乾燥が進んだニンニクは水分が少ないから辛みが強くなり
取れ立ての生ニンニクは水分が多いから辛みが少ないと思うが
これは正しいかな?
727花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 07:00:20 ID:QsORCXxF
>>721
そんなこと言ってんじゃないおwww >>721が中国産と白6片を同じ扱いにするから、
全然違うんだけどと教えただけだおwww だぶん、>>721は本当の白6片を知らないんだと思うけどwww
それとも、ただのバカだおwww
728花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 10:01:00 ID:ee3jU4ec
Wの乱用はやめましよう。
1レスに2個までにしましょうww
729花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 10:07:49 ID:CcX87Opz
>>713
国産が特別に旨いと思ってるのは一部の日本人だけだ
世界的に中国産のニンニクの味はスタンダードとして浸透している
730花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 10:10:31 ID:cZFw11Az
国産のにんにくの美味さが異常なんだろ。
アメリカ人とか霜降り和牛にハマりすぎて破産したりしたとか。
731花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 10:44:11 ID:DZt+0zT8
違いはあるがそれは「好み」という言葉で丸く収まる











ww
732花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 11:01:23 ID:HlMVcdG0
神戸牛のあまりの美味さに自分の息子にコービーと名付けたアメリカ人か
733花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 11:11:36 ID:CcX87Opz
>>730
しょっちゅうハンバーガーばっか食ってる日本人のほうがはるかに多いしな
734花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 15:13:36 ID:gykrLrhX
また支那=世界の池沼が湧いてんのかよ
735花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 15:18:05 ID:CcX87Opz
数倍の値段で売ってる異常事態がいつまでも続くわけないからね
736花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 15:26:21 ID:D8m03P/F
そだね
青森産のホワイト6片の種、3球で¥498なんて確かに異常事態。
いつまでも続かないことを祈ってます。
737花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 17:58:02 ID:CcX87Opz
円安で大手が海外に移転し終わって
日本の製造業がガタガタになったら
日本の没落は一気に加速する
そんな高値で買う人もガタ落ちです

そう遠い将来じゃないよ
まあ自分で作る分には何を作ろうが同じことだ
738花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 18:10:38 ID:QsORCXxF
作る方だって、赤字出してまで作らないおwww お前らの人件費はタダだからプランターでいくらでも働けば良いけどwww

農業だって、収益を上げないと生きていけないから市場に出すかどうかwww スーパー直とかありじゃねwww
739花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 18:21:30 ID:QsORCXxF
これからは、農業者が自分で値段をつける時代がくると思うおwww 市場原理は終わったおwww
740花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 18:41:49 ID:fh4Edxb7
終わったおwww、お前が終わっているのは前から判っているから、もうこれ異常醜態を曝すな
741花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 18:52:18 ID:WeP8ugqT
原子力発電所がゴニョゴニョゴニョするだけで、
食料価格は一気に跳ね上がるよ。
742お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/20(水) 18:56:49 ID:/N8VbGte
タイトル:にんにく ニンニク 分球5球目
【糞スレランク:B】
犯行予告?:1/741 (0.13%)
直接的な誹謗中傷:2/741 (0.27%)
間接的な誹謗中傷:35/741 (4.72%)
卑猥な表現:52/741 (7.02%)
差別的表現:13/741 (1.75%)
無駄な改行:3/741 (0.40%)
巨大なAAなど:6/741 (0.81%)
同一文章の反復:1/741 (0.13%)
743737:2010/10/20(水) 19:30:18 ID:CcX87Opz
円安じゃなくて円高な

円安は訪れるのは日本の没落がはっきりしてから
744花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 19:55:42 ID:WeP8ugqT
>>743
実は日本にはものすごい量の海底資源があるから、
そこまで深刻な円安にはならねぇんだよね。

製造業が死んだら、必死に採掘技術を確立して
そっちに特化するよ。

中国に奪われたら別だけど。
745花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 20:06:59 ID:QsORCXxF
実は企業は人手などいらいないんだおwww ただ、製品を買わせたいだけなんだおwww
そのうち、中国人も大量失業するwww そのとき、製品もいらないwww 食料だけが必要なんだおwww
746花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 20:07:37 ID:WPyaciXW
>>729
いや、日本の食材は世界一である。
これは多くの外国人も認めておる。
747花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 20:14:35 ID:CcX87Opz
>>744 中国に奪われたら別だけど。

甘い、甘すぎる
748花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 20:18:10 ID:CcX87Opz
>>746

多く?
世界では日本料理より中華料理のほうがはるかに多く食べられているよ
749花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 20:31:25 ID:QsORCXxF
そんなことより、ロシアは小麦粉の輸出を止めたwww 中国はレアアースの輸出を止めたwww
赤の国は、食料でも何でも止めるんだおwww これから、発展途上国は全て赤に染まるんだおwww

大三次世界対戦では、アメリカと日本は完敗なんだおwww
750花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 20:50:13 ID:DZt+0zT8
そういう話題は専用の板でやれ
せめてにんにくに絡めろ
751花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 20:56:54 ID:mnw8iq/6
IDまで真っ赤なやつに何を言っても
752花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 21:15:19 ID:cZFw11Az
なんで中国産の擁護すんの??
ここにも中国人がいるってこと?
753花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 21:54:40 ID:ygpse16w
シナちょん、バカチョンが湧いてるってこと
754花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 21:55:50 ID:QsORCXxF
それではニクニクに絡めまして、前回はニンニクの友達の餃子に毒入れやがって、今回は正に形がホワイト6片の
シンボルとも言える尖閣にちょっかい出しやがって、死ねや中国人www
755花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 21:56:37 ID:qQQNCimP
あんたらが作るのが中国産でも中国人でも何でもいいよ。
俺のホワイト6片が美味しいのなら。
756花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 21:58:37 ID:qQQNCimP
www連発している人、まだいるんだね。
1年ぶりくらいに見たよ。
757花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 21:59:43 ID:ygpse16w
>>755
はげどう
758花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 22:22:57 ID:WeP8ugqT
中国人が作ったものと、
中国原産のものでは、
意味合いが全然違う。

中国人がつくったにんにくを評価している奴は、
ここには一人もいねぇ。
だから、安心しろ。
759花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 22:32:39 ID:gykrLrhX
一人居るだろバレバレなのが
760花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 23:15:08 ID:ee3jU4ec
もうよかろう。自分の作ったニンニクを好きなだけ食う。もし俺に食わせてくれるなら青森産な。ただそれだけのことだ。
自分で食うんだから好きな品種でよかろうて。
761お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/20(水) 23:40:59 ID:/N8VbGte
>>748
カリフォルニア巻よりアレンジひでーぞ
762花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 00:00:05 ID:2AziLXLK
宮城県産のふかひれが大量に中国に行ってるぞ。
中国は加工技術が優れているらしいので国内消費分も1度中国に行っているらしいが。
本気出した中国が凄いのは中華料理を見れば納得できるが悪い方向に本気を出しても凄いから
食品に毒物を平気で入れるようになるw(その方が儲かるってだけの理由で)
仕事サボる時のサボり方も半端じゃないしw
763花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 00:11:51 ID:JhLqhfLX
ジャンボニンニクが半分くらいしか発芽しないので
発芽してない1株を掘り返してみたけど、
植えた時となんら変わってない、そのままの状態。
腐ったり変色したりもない、植えたままの状態。

これって何が悪いんですかね?
764花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 00:47:56 ID:lWiRH4Eh
>>758
評価してますよ
それが世界のスタンダードだ
765花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 01:01:08 ID:lWiRH4Eh
現実に評価されてるから日本でガンガン中国産が使われまくっているんだろ

世界のニンニク生産量の8割が中国産
日本の輸入ニンニクのほとんどは中国から
食べるラー油でも使いまくっている報道が流れたのもつい最近のこと

みんな知らず知らずのうちに中国産食べまくっているわけ
766花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 01:20:34 ID:lWiRH4Eh
生活の中の日中関係 2009年4月27日

日本は中国にどんな製品をどれぐらい依存しているのだろうか
.
ある品目の対中国依存度=(中国からの輸入量)/(日本国内での供給量)
日本国内での供給量=日本国内での出荷(生産)+輸入ー輸出
.
この計算はみんなが思っているほど簡単ではない。


中国への依存度が高い農産物 にんにく 

中国からの輸入    69%
中国以外からの輸入 0%
国内生産       31%


にんにく:1992年から中国からの輸入が増え、青森県では作付面積を減らした。
ギョーザ事件以後、日本産ニンニクの卸値が3割以上上昇したものの、
生産者は消費者はまた中国産に戻るだろうと考え、作付面積を増やそうとしていない。

中国から輸入している食料をすべて日本産に切り替えたとしても、
食料自給率は39%から42%に上がるだけである。
767お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/21(木) 01:27:16 ID:LKFh0BQK
ぜんぶにんにくがわるいんだあああああああああああああ
768花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 01:30:03 ID:lWiRH4Eh
パソコンの主要部品(ユニット)
キーボードは世界の生産の96%が中国製
.
多くの家電製品で中国は世界の大半を製造 (2008)

DVDプレーヤー 中国 90% 日本 0%
デジタルオーディオプレイヤー 中国 90% 日本1%
ルームエアコン         中国 64% 日本6%
デジタルカメラ          中国 62% 日本19%
携帯電話            中国 57% 日本 6%

http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/kyoten/090427ASNET_Marukawa2.pdf


中国製のキーボード使って中国産を馬鹿にしてる連中の愚かさよ
769お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/21(木) 01:33:22 ID:LKFh0BQK
そんなことよりお前らラーメン何が好き?
俺はみそ
770花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 01:39:31 ID:br/ZpYet
中国産はいいからニンニクの話しろよw
771花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 02:38:27 ID:kN8rQFF0
輸入にんにくが中国産しかないってのはにんにく農家にとっては福音かも知れないね
これから中国産の値段は上がり続けるだろうから
772花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 02:45:17 ID:lWiRH4Eh
>>771
多少はね
卸値ベースで国産は中国産の10倍程度も高いらしいから本質的な解決にはならんだろうけどね
773花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 06:27:03 ID:tFDeI1Ph
>>763
植えたときと変わらずそのままならまだ希望があるよね。
ウチのは10/3に植えたんだけどほとんど発芽してないよ。カワイソス。
同じ日のホワイト六片は8割くらいは発芽してるんだけどな。
774花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 06:58:27 ID:Q1lzQzUf
深夜はシナチョン工作員が湧いてたのかw
775花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 07:22:24 ID:4eAdG0jG
>>768
ニコンのデジカメとかは、アセンブル イン チャイナであってメイド イン チャイナではないおwww

中国製とか言うが、デザインや生産設備も含めてほとんどは日本製とかじゃないのかwww
776花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 08:00:43 ID:01jIhULK
家電板で好きなだけ語ってきていいからここには来るな
777花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 08:03:10 ID:v+3IP3Mo
もうどこでも相手されなくなってるから
778花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 09:10:38 ID:lWiRH4Eh
>>775
日本19% ちゃんと見なさい
779お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/21(木) 09:52:49 ID:LKFh0BQK
にんにくウマッ
780687:2010/10/21(木) 17:21:42 ID:EBKvUlp6
植え付け1ヵ月を過ぎたので、
化成肥料8-8-8を3つかみ株間に蒔いて土と混ぜた。
一掴み25gとすると75g @6.25g/株
多すぎたか?
781花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 18:32:21 ID:22C7jPpf
そろそろ植えなくては
782花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 20:53:56 ID:K4Yf/W46
冷蔵庫のにんにくから大量の根っこが生えて来たんだが食べても大丈夫かな?
あと肥料っていつから撒けばいいんだ?
783花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 21:11:53 ID:VIjc6ZYM
>>780
何も忙しい農家のまねごと公開されてること忠実にすること無いんだぞ
多すぎたか?と聞かれても元肥をどれだけ消費したか判らないけど、プランターでは本肥の量も限られるからこの時期与える総量としては過剰でないかもしれないが
一度に与えるのは?

大規模に植え付けているならともかく、折角毎日目出る所に在るんだから成長に合わせ一度に与える量減らし様子を見ながら数回に分け数日おきに加減しながら与えた方が
肥料焼けを起しては元も子もない。
784花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 21:18:33 ID:r9mDDexF
にんにくって下からしか根が出ないんだけど、植える前に底のほうに元肥やっておかないとだめってこと?
追肥にしても表面に肥料やったって効くのかな・・・・
785花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 21:21:41 ID:VIjc6ZYM
>>783
姫ニンニクでクグレ
786花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 21:29:29 ID:VIjc6ZYM
自分対してレスしてた   orz
785は >>782

787花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 21:45:13 ID:VIjc6ZYM
>>784
肥料は水溶性と言ううか、必要な元素はイオン化して水に溶け水分と伴に根から吸収される。別に根が溶かして食べている訳ではない
788花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 21:48:03 ID:arjxpezq
ニンニク茹でてから擦ると胃に優しい
789花咲か名無しさん:2010/10/22(金) 08:45:08 ID:wLZYiShW
胃を甘やかしてんじゃねぇよ
790花咲か名無しさん:2010/10/22(金) 20:35:44 ID:dyXW8TVQ
一球ニンニク
食べるべきかそれとも植えてみるべきか
悩み中
791花咲か名無しさん:2010/10/22(金) 21:28:01 ID:YcGFOv7j
>>784
元肥が下になくてもダメでもない。自分の経験では種の横辺りでもまぁまぁの収穫だった。
理想から言えば根の伸びていく先に元肥として遅効性の堆肥があればいいんだろけどね。
追肥は上から撒くしかないんじゃね。根まで掘るわけにもいかないし。
自分は草取りに3本爪の熊手を使ってるので草取りで表土がフカフカした状態のとき肥料を撒いてる。
マルチ栽培する農家なんかだと最初の土作りのとき肥料全量入れて追肥しないらしいし、元肥がしっかりあれば追肥は必ずしも必要ないのかも
792花咲か名無しさん:2010/10/22(金) 22:13:55 ID:uwl3PXvO
スーパーに地元産のニンニク売ってたwww 赤いニンニクだけど国産だwww 種にするか思案中www
793花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 01:53:42 ID:IEzGcZGm
食べて不味いニンニクも、
ニンニク風呂にするなら十分役に立つ。
794花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 05:19:35 ID:rOLTyjx0
不味いニンニクってのはよほど不味い育て方をしたんだろうな
795花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 10:12:10 ID:oj8c6eXX
10/11か12日頃に植えたホワイト六片が発芽してきた。
10日くらいで発芽してくるな。
796花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 10:53:44 ID:jqysFeOS
2本芽がでてきたらどうしたらいいのでしょうか?
797花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 11:06:26 ID:2SFTxGmS
い〜ぃな〜赤ニンニク、うちの近所のスーパーでも売ってないかしら!
赤丸にんにく リン片10入   販売価格(税込): 504 円
高いよ それに品切れだし
798花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 11:23:13 ID:f6j6bPOV
>>791
ホームセンターとかでよく売ってる元肥入りの培養土なら植えるだけでいいでしょうか?
それとも、元肥入りでも種の近くにまとまった量を入れないとダメでしょうか?
799花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 11:34:10 ID:KGDGbWYd
青森ニンニクの芽がでない
800花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 12:06:04 ID:jQmjksB8
>>796
そのまま育てると両方とも形悪いのが出来るので片方は引っこ抜くといいらしい
801花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 13:39:08 ID:8ZvjixFO
>>798
元肥入りの培養土を使ったことがないのでなんとも言えない。
気になるなら遅効性の有機質肥料を少し入れてやればどうでしょう。
802花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 13:50:45 ID:gGVAUTsk
先月の20日に植えて30のうち、3つ芽が出なかった。なのに今頃2つ芽が出てきたw
ラスト1
803花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 14:24:34 ID:/gHTCsb4
去年の5月ごろ近所の八百屋で採りたての皮が紫っぽいニンニク
とっても美味しかったから4片だけ取って置いて10月10日にコマツナと混植だけど植えてみました
1週間くらいで芽が出ました
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3445.jpg
軒先から半分出てるコマツナは大雨に打たれてひどい事になってしまった
804花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 15:02:57 ID:ZAOjgig1
よし 来た!
17日植えの白6発芽確認!!
ただし1/80・・・ @名古屋
805花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 16:54:38 ID:6bo3PVwt
今、植え終わった!
初めての体験たけど来年楽しみ♪
@春日部
806花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 17:47:06 ID:IrB8pSXF
中国6片(購入分)→95%発芽
(5%は溶けた。orマルチで埋もれた)

中国日本移住10片(今年収穫分)→90%発芽
種の保管状態が悪かった模様・・・

岩手ホワイト6片(今年収穫分)
失敗し、小粒化したので捨てるつもりで
撒いたが、意外と立派な芽がでたので一部植え替えた。
(50玉→150片ぐらい芽がでとるw、が、植える場所がない)

@大阪
807花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 17:54:12 ID:RFqCbtlS
うちも95%以上出てきてるな
双子ちゃんの片割れを片っ端から引き抜いて炒めて食った うめぇええええええええ
808花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 19:47:00 ID:2K3BmK5u
ノーベル平和賞、尖閣侵略やガス田泥棒事件で中国が逆ギレして
レアメタルの次に、ニンニクを輸出制限したら値段が上がるだろうな。
809花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 20:04:18 ID:rOLTyjx0
そりゃ世界で一番高価な青森にんにくにさえ平気で金を払う愚かなカモが沢山いる国なんだから
どんどん釣り上げてくるだろうな
810花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 20:11:45 ID:On+p6Ow7
国内でのにんにく自給率が上がって別にいいんじゃね?

>>806
オクに出して〜!
811花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 20:29:24 ID:eFcnz+ko
畑に植えられないニンニクはプランターに密植して
葉ニンニクとして食べてる
812花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 20:30:19 ID:rOLTyjx0
>>810

>>766 中国から輸入している食料をすべて日本産に切り替えたとしても、
食料自給率は39%から42%に上がるだけである。


国際的にみて基地外じみて高いものが日本国内で市場を独占できるわけはない
青森の業者だってそれは分かっている
813花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 20:40:13 ID:bpwUQmrA
>>812
それは、経団連のまやかしかもしれんwww トヨタとか輸出,輸入業者の業界力に物を言わせた数字だおwww

日本には海もあるwww 資源などたんまりあるんだおwww 山林もたんまりあるんだおwww 柿とか実のなる

物をうえれば、いくらでも食料はあるんだおwww
814花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 20:47:34 ID:rOLTyjx0
>>813
問題は世界一高いものしか作れないこと
所詮ガラパゴス
815花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 20:52:41 ID:bpwUQmrA
>>814
高いと言っても為替レートの話だろwww 諸外国の賃金と食費の比率で言えおwww

アメリカ、オーストラリアなどのインディアンを殺戮して分捕った土地は問題外だからねwww
816花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 21:05:26 ID:RFqCbtlS
このスレは定期的に脱線するのな
お前ら中国にコンプレックス持ちすぎだ
特にwww
817花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 21:21:52 ID:bpwUQmrA
>>816
中国だけじゃないおwww 社会主義の犠牲者になってる俺の立場からの話だおwww
公務員とかの社会主義や内内のやり口の汚さに怒ってるんだおwww
正々堂々働いてる者にコンプレックスなど無いおwww
818花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 21:36:16 ID:RFqCbtlS
専門性の高い板探せよ嫌ならチラシの裏でいいよ
819花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 21:48:51 ID:bpwUQmrA
>>818
それは違うwww にんにくも臭みが取れたら玉ねぎ以下になっちまうだろwww
にんげんも臭みが取れたら彼の世に逝く寸前ぜおwww
820花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 21:55:08 ID:3+hgmSCf
文章は読んでないけど、すごい勢いでリロードしてレスしてスルーされていることはわかった。
821お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/24(日) 00:27:41 ID:vkyL2v5R
にんにくパワー!!
822花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 01:34:52 ID:uMy59oZP
>>815
世界のニンニクの8割が中国産
中国産の品質と価格が世界のスタンダード

流通的には日本は国際的にみても基地外じみている国
国産の価格の愚かさに気がついているから
賢い人達は自分で作って自衛しているんだろう
このスレであのバカ高い国産を弁護するなんてありえないよ
823花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 01:47:11 ID:1a1qIjxo
よくわからんが、何が言いたくてどうしたいのかを簡潔に。
824花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 01:50:38 ID:RN0gcUlH
今年、初めて植えたのですが元気に育ってたのが気温が下がってから
葉が先端から茶色くなりそのうちに倒れて枯れたようになったのですが、
これはダメなのでしょうか?それとも越冬準備なのでしょうか?
825花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 02:18:53 ID:uMy59oZP
>>823
日本が不自由な人にも
読解力がない人にも
なにも言うことはありません

あなたはあなたのままでいてください
826花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 02:20:59 ID:uMy59oZP
×日本
○日本語
827花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 02:39:54 ID:bN7isbDT
どこ産のニンニクでも植えれば幸せでしょ?
828花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 02:41:50 ID:1a1qIjxo
中国産どうこうは食い物スレでやってりゃいい。
829花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 04:27:11 ID:G/LBX9oL
>>824
どこで何の品種をどんな環境で植えているのか書くといいと思うんだけど。

今は発芽したり元気に育つ時期なので、枯れるのは何か原因があるよ。
水のやりすぎ、水不足。土が合ってない。
可能性があるのは酸性障害じゃないかなぁと思う。
830花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 08:10:25 ID:6712X6+S
>>827 >>828
品種選びは最初の課題であるが、最後の課題でもあるおwww 人と同じじゃないかなwww
831花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 10:12:49 ID:6dOuAxlv
夜間ニンニクの葉をかじる虫がいる、糞が見当たらない事からネギコガの幼虫では無い。バッタキリギリス類か?な
832花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 10:14:43 ID:uMy59oZP
>>830
その結果世界の8割
日本の過半数が中国産を選んでるんだよね
833花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 10:19:52 ID:jKEMvhFh
ID:uMy59oZP
在日シナ人
834花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 10:21:56 ID:uMy59oZP
>>833
負け犬君 おはよう
835花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 10:52:15 ID:jKEMvhFh
>>834
図星?w
836お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/24(日) 11:14:32 ID:vkyL2v5R
負け犬君 おはよう

負け犬君 こんにちは

負け犬君 ありがとう

負け犬君 さようなら、またあいましょう
837花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 12:12:22 ID:uMy59oZP
自分で安く作ってるのに
わざわざバカ高い国産を支持する奴
たぶん業者だな 高齢の
838花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 15:57:02 ID:6712X6+S
とりあえず、スーパーの赤いニンニク買ってきたおwww シャープな味わいっていうか醤油の入れ過ぎだおwww
839花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 16:20:21 ID:bN7isbDT
なんとなくグリーンベイト
840花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 16:30:55 ID:uMy59oZP
>>839
裏で使ってそうだな
国産ニンニク業者
841花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 16:35:53 ID:jKEMvhFh
なんでそんなにID:uMy59oZPは
国産業者を目の敵にしているんでしょうか

その背後にあるものは
842花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 16:38:13 ID:uMy59oZP
むしろなぜ自分で安く作っておきながら
国産業者をここまで弁護するのでしょうか

その背後にあるものは
843花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 16:49:24 ID:jKEMvhFh
ごめん
気も過ぎ
844花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 16:58:18 ID:bN7isbDT
やっぱりグリーンベイトちゃんでしたか。
845花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 17:22:17 ID:uMy59oZP
>>844
やっぱり使ってるのか
846花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 17:23:58 ID:uMy59oZP
適用作物意外にグリーンベイトを使って悪いとも思わないのがID:bN7isbDT
可哀想な奴だよ
847花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 17:44:48 ID:RN0gcUlH
一般的に中国産としてスーパーで売ってるのって何と言う種類でしょうか?
片が10個くらい入っていますが育てれば同じようになるのでしょうか?
848花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 17:53:37 ID:6dOuAxlv
グリーンベイト=がいちゅうむし ころし
こ=反古のこで ”ろし”を反対にして つなげると
849花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 18:44:56 ID:6dOuAxlv
>>847
t多分、山東ホワイトニンニクと呼ばれているもの
産地山東省って表示されていないか?
>育てれば同じようになるのでしょうか?
植え付けるタイミングと君の栽培知識とやる気次第
850花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 19:44:55 ID:Rfe2RBfd
>>832
× 日本の過半数
○ 日本人の過半数
851花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 20:34:35 ID:FfKx4kGT
お前らなんら生産性の無い与太話する暇あるならうちの畑の草ひいといてくれよ
852花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 20:34:46 ID:6712X6+S
>>832
目は国産、手は中国産が現実だと思うおwww 誰も(おらも含む)中国産なんて選んだことは無いんだおwww
853花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 20:37:37 ID:6712X6+S
これからは純国産にすべきだおwww

中国人でさえ愛国心があるのに、おらは恥ずかしいく思うおwww
854花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 20:41:42 ID:RN0gcUlH
>>849
レスありがとうございました。

タイミングは今週@兵庫南部で、やる気はありますが、知識は初めてなので1からスタートです。
夏野菜とかニンジン、大根等の根菜は今までそこそこ収穫できた
実績と知識があります。家庭菜園レベルですが。

中国産と、青森産を3プランターづつ植えたのですが、
プランターを移動した際にどっちがどっちかわからなくなりました。
品種がわかれば判別できるのかと思い、質問をしたのです。
上のレスでお答えいただき、ググって見ましたが、葉っぱが
出てるだけの状態では違いが解らないですね。

来春までのお楽しみになるのでしょうか?
855花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 20:52:31 ID:uMy59oZP
>>853

残念ながら純国産の農業なんてほとんどの普通の人には不可能だよ
純国産の肥料なんてちょっと遡れば海外のものが入っている
いかにそれを隠すかに必死になっているのが今の日本

856花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 21:28:02 ID:G/LBX9oL
日本人が中国産を嫌おうが、好んで食べようがそんなことはどうでもいい。
純国産とか農薬とかそんなものもどうでもいい。
俺が植えたホワイト6片が無事に育って美味しければ満足。
857花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 07:37:06 ID:jyTmmLcn
>>854
プランターごとに別種なら、すぐに、くべつが付くでしょう
その青森産が福地ホワイト系なら
同時に、同一条件で植え付けたなら、、早く芽を出すのが山東種、芽を出してから葉を伸ばすのが早いのも山東種、
山東種は葉が細くて長く伸ばす。(比較すれば判る)
858花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 10:40:43 ID:IAGnckAP
スタンダード
中国産
この二つをNGしとけば平和なスレになる
859花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 13:52:04 ID:olZ6/gIa
皆さんもう芽が出てやることが無いんですね。
わかります。
860花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 16:58:52 ID:Ki9yRrnJ
昨日、島忠ホームズで芽がでてるにんにく苗10本で498円買ってきた。
菜園歴3年目。にんにく初挑戦。いざ、植えつけようとしたら・・・・
あ、深植えするのかなあ、でも芽が埋まったらダメかなあ
芽が少し出るくらいに植えつけるのかなと思案中。
ぐぐってもよく分かりませんです。
861花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 17:04:07 ID:yesWr2cU
ちょいズレでマルチつつくヤツがいるからね
小学生がオシッコするが如く新芽をマルチ穴から放り出してます
862花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 17:22:32 ID:IbmPji8R
>>860
芽が出てる苗なんてあるんですか… 普通ニンニクに土が10センチかぶるように植えるけど
芽を埋めたくないなら今は芽が埋まらないように植え、成長したら土寄せするってのは?
土が浅いと球が割れてしまうらしい
863花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 17:59:40 ID:Ki9yRrnJ
>>862
ホームタマネギやあさつきのようなイメージかと思っていました。
確かに土寄せしていけば良いですね・・・・。
明後日、午後休みなので植えてきまーす。ありがd
864花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 20:57:45 ID:I23sBb6O
>>857
青森県産って書いてあった普通のを植えたら
早く芽を出して葉を伸ばすのが早くて葉が細くて長いんだぜ
青森産の山東種かよw
865花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 22:40:20 ID:xp56fjmE
にんにくの乾燥方法はどうやるの?
スライスして温風乾燥するだけ?
866花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 22:47:10 ID:jyTmmLcn
>>864
比較の問題だつぅの ボケ
>青森県産って書いてあった普通のを植えたら
偽物を掴まされたかもな!何処で手に入れたか知らないけれど
青森といっても広い、特定産地じゃないと安い中国産を種に使っていても不思議じゃないかも
香川だっけ、堂々と中国産を種に使っていると公言しているのw

どうせ青森産を植えるならなら福地ホワイト、ニューホワイト、田子ニンニクと言った物を植え付けろよ!,m
867花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 23:01:55 ID:OlnRBaDF
>>866
馬鹿もほどほどにしろ
ニンニクに本物も偽物もあるか
868花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 23:15:08 ID:/ryPhOQI
産地偽装だろ?
869花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 03:47:10 ID:l5Volyt5
そんなことしたら青森産の迷声が一気に崩れる

870花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 07:07:31 ID:0lcRSGmh
今朝、新たに4個埋めて地表に7本発芽、これで計141個で117本、83%発芽。
871花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 15:59:13 ID:u9ZWKGxZ
売れ残りと思われるシマニンニクゲットしてきましたよ
872花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 21:14:35 ID:8BAE1OP8
青森ニンニク芽が出た
873花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 22:19:59 ID:7t0Kutyf
今週末植え付けのラストチャンスかと
思ってたけど、台風くるんだよなー
来週でもまにあいますかね?
先輩がた教えてください。

畑は千葉の内陸部
にんにくは目が出かけのD2でとっかでかったやつ。
874花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 23:29:33 ID:Jm2pwE/0
間に合わないとか収穫できないことは無いよ。
大きく健康に育つ可能性が低くなるだけ。
台風よりも気温の方が問題でしょ。
875花咲か名無しさん:2010/10/27(水) 16:02:58 ID:7oON8wgv
地上部に発芽するまでマルチでもかけとけば
876花咲か名無しさん:2010/10/27(水) 21:58:41 ID:uxynUako
ヒャッホー!
もう葉っぱが30センチ越えてるぜ!

って何だよ、うちのニンニクの成長は・・・
877花咲か名無しさん:2010/10/27(水) 23:36:31 ID:BDbgjMXZ
俺は明日植えるぜ
878花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 10:02:57 ID:3NUIlW2i
ニンニクは夏の暑い時期を除いて、いつでも植えられると思う。
夏の暑い時期だけは植えてもニンニクが暑さで土の中で溶ける。
それ以外の秋、冬、春に植えても育つが、大きさや品質が一番良いのは秋だな。
879花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 10:49:40 ID:go87fnLg
発芽した新芽、鳥達は嫌いなんだな
鳩もカラスも素通りだ
実に美味しそうなんだが
880花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 11:45:44 ID:Tu8Woa45
何本かネキリムシにやられていたけど、復活してたw
881花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 13:02:18 ID:zPmn4yrP
>>878
五月下旬ごろ干して保管してたのが芽が出てたの植えたら
6月に梅雨で腐って溶けたよ・・・
882花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 13:30:17 ID:BpgXKRxO
4つほど葉がでてて
大きい二枚はすでになんだまだらに模様が入って
しおれてるんですけど・・・これは普通?病気ですか?
http://uproda.2ch-library.com/307963G3h/lib307963.jpg
肥料不足?日光不足?ですか
883花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 13:52:47 ID:C4dORvis
>>879
にんにくの新芽の部分が滅茶苦茶辛いのはその鳥達に食べられない為じゃないか。
とは言え我々と同じでカラス達も一度は食べてみて学習するんだろうなw
884花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 15:26:37 ID:D4AYBAn+
球根植物はワケギやラッキョウも鳥にやられた記憶は無い
同じような芽が出る水仙やヒガンバナは猛毒だし
鳥はある程度学習してる可能性はある
885花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 17:00:11 ID:nQpbYRFB
>>882
苦土石灰撒いた?
886花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 17:33:41 ID:9vHrRHn7
苦土石灰って一般的な野菜の土でも必要でしょうか?

あと、植えて芽が出たあとに上から撒いても意味ないでしょうか?
887花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 17:53:27 ID:BpgXKRxO
>>885
アルカリにしてから種植えるってことでしょうか。
全くやりませんでした。化成肥料とペレット状のものをちょっと土に混ぜただけです
その辺ですか・・・ちょっといまからでも周りにまいてきます
888花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 20:39:26 ID:nQpbYRFB
アルカリにするというより、酸性土に弱いから
植えつける前に石灰で中和する必要があるんだよ。
889花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 20:45:39 ID:nQpbYRFB
前作にたくさん肥料を食うものを育てたりすると土が酸性に傾きやすい。
でもほうれん草ほど弱いわけじゃないから、あまりたくさん入れないようにね。
仲間のタマネギやネギなども同じ。
890花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 21:09:43 ID:aBj81vvR
882の土壌がアルカリに傾いている可能性もあるのだが

PH が低くなると効きにくくなるものとして、苦土、モリブデン、リン酸 があります
だってさ
891花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 00:26:25 ID:9D5Q94iW
中国産は発芽抑制剤まみれとか書いてたヤツ誰だよ?
国産ニンニクよりも遥かに発芽率良いじゃねーかw
余った食用がネットの中で発芽してエライ事になってるぞwww
国産→土に植わるまで静かに待ちます^^
中国産→もはや暴動、網の目から芽出しますけど折ったら謝罪と損害賠償の請求を(ry

むしろわざわざ発芽抑制剤まみれにする手間なんてかけて無い気がしてきたw
892花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 00:36:56 ID:3YrLzEOR
>>891
会社に発芽抑制剤なんてあったら、横流しして懐に入れて、商品にはいっさい処理しないのがチャイナスタンダート。
893花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 03:25:45 ID:5PU4k6uf
古い情報で中国産を貶めるのが暴利をむさぼる国産業者の常套手段
894花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 03:33:12 ID:df9L/T9A
いつまで産地論議してるのやら。
895花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 03:35:33 ID:5PU4k6uf
そりゃ基地外じみて高い国産から自衛するために
このスレが存在するんだから当然といえば当然
896花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 04:57:29 ID:NjX1Q1Hf
見えない何かと戦うのはおうちの中で一人だけでお願いします
897花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 08:27:12 ID:ZvTux+BW
>>891
発芽抑制剤は今、日本では全面禁止なの。
検出されると輸入できないの。
だから、もう使ってないの。

発芽抑制剤いってる奴の情報は古いの。

でも農薬は鬼のように使っているから心配しろ。

お前やここの住人のように、一度植えて栽培してしまえば、あとは安心してOKだ。
898花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 10:24:02 ID:7RgAF4EV
まぁ、日本に入ってくる奴は日本の基準で検査してるしな
前じゃないにしろ
一番危ないのは直売所とかの検査の通ってない奴
899花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 13:03:54 ID:XBehSLUP
900花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 16:26:22 ID:3aKByQI0
贅沢な土地の使い方・・・・・・・・・・・・・・

 もっと大きいデーターでアップロードしてくれ、細かいところが様判らん
901花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 17:26:28 ID:duzmaWNj
今日も餃子食べたwww 全然美味くない、この前よりいろいろ入れたのになwww
やっぱ、決め手はニンニクだと思ったおwww 国産ホワイト6片は良いお、中国産なんか玉葱以下だおwww

ペペロンチーノは中国産がいいんだと、まじ国産玉葱を入れたほうが美味しいと思うおwww
902花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 17:28:27 ID:5VfHt7T6
紫のニンニクあるじゃんあれを料理に使ったとき
うおニンニクうめぇと思った国産ニンニクもそんな感動があるんだろうなぁ
903花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 18:01:23 ID:duzmaWNj
俺ら中国産ニンニク足でふん潰して、ビデオで撮って中国共産党に見せてあげたいなwww

中国産なんか要らないんだおwww 中国なんか日本から出て行けおwww
904花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 18:06:29 ID:df9L/T9A
グリーンベイト
905花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 18:07:26 ID:PIladn+s
>>903
そんな朝鮮人みたいな発想日本人にはないよ
906花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 18:08:03 ID:fsQfrjij
木酢液ってにんにくに使っても大丈夫なのかな?
907花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 19:10:32 ID:duzmaWNj
>>905
お前『』付けすぎだおwww 俺は家族が大事だお、一人暮らしだけどwww 次は日本が大事だお、勿論青森もなwww
会社だって、そうじゃないかwww 誰が平社員やパートや害虫とかより幹部が大事だろ、事実そうしてるおwww

おまえら、『』つけてるだけじゃなく、ただ金のため中国が大事なだけなんだおwww 国内に敵を作ることは家族に
敵を作ることであり、何れ自分が敵になるだおwww
908花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 19:29:39 ID:PIladn+s
>>906
害虫対策と土壌の改良にはある程度効果あるだろうけど
安全が保障されてるものじゃないから自己責任でどうぞと言う感じかな


>>907
本来穏やかなスレで敵を無駄に増やしてるのはお前だろ
最初の行は「お前」4行目は「おまえら」 誰と戦っているんだ?
自分の巣に帰れこのスレ内での害虫はお前なんだから
909花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 19:45:58 ID:duzmaWNj
>>908
だから、けちだから中国産と言えば良いんだおwww 貧乏人だから、中国産と言えば良いんだおwww
人でなしだから、中国産と言えば良いんだおwww クズだから、中国産と言えば良いんだおwww
愛国心とは何か、オリンピックやワールドカップで日本を応援するのは何故かwww
ワールドカップで中津江村はなせカメルーンを応援したかwww 全て行政のとか欲の為だおwww
910花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 20:34:46 ID:hL8Dv4jL
なんだか、シュメルっぽいな。。
911花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 21:23:48 ID:fsQfrjij
>>908
まあ虫が出たら使ってみるよ

中国産とスタンダードはNG登録しとけ
912花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 22:47:52 ID:5PU4k6uf
国産業者の暴利はスルーする馬鹿
913花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 23:11:09 ID:lCktFqYK
海外へお金が流れるより、国内でお金が回った方がいいと思う
来年から自家製でがんばります
914花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 23:30:04 ID:2ddvUjSU
ID:5PU4k6uf
↑きもいわ
915花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 00:14:17 ID:25AClOhl
>>913
それがいい
国産の業者の暴利に加担するのが最悪

海外の安いのを買うのはOKだが
一番賢いのが自分で作ること
916花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 01:08:29 ID:tN+3Qmhf
しばらく自家製でやってたけど 質は落ちる
いい物作りたかったら毎年苗買った方が良い
917花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 07:20:09 ID:y/u1R7jZ
銘柄高級品でそれをしたら、採算が合わないんでw
それは土づくり、肥料のタイミング、病害虫対策、春先の乾燥季の水やり、
収穫時期に問題があるよな
あと種ニンニクの選別にも。病気持ち害虫に汚染されたのを取り除いても、一房(玉)の中の燐片全てが種として向いている訳でもない。
918花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 07:57:47 ID:o3OZKVLO
>>916
>しばらく自家製でやってたけど 質は落ちる
>いい物作りたかったら毎年苗買った方が良い

何を自家製したの?
苗を買うってのは「にんにくの苗」として少し芽が出てるのをホムセンで見た
ことがあるけどそれのこと?
919:2010/10/30(土) 08:41:10 ID:mom/gQza
昨日撒いた。
920花咲か名無しさん :2010/10/30(土) 11:24:20 ID:w52JRBDP
種ですか

ネタです
921花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 14:02:23 ID:bCihIyMY
一片から二組の葉っぱが生えて来た
コレの小さい方を取るのが芽かきとか葉かきとかいう行為なの?
922花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 14:09:07 ID:pU7Ixo+Z
どうせ出荷するわけじゃないし
芽が2本出てても今年は放置します
923花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 18:18:27 ID:+zDUJ/dL
餃子皮ごま油塗りに青森ニンニクを丸ごといれて包むオリーブオイルで揚げて食う
924お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/30(土) 19:38:10 ID:pSP3THbG
日本語でおk
925花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 10:22:05 ID:lAnv2MZa
植え付け完了
余ったやつで黒ニンニク作るかな
926花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 12:01:56 ID:mr2EJcMu
発芽抑制剤はポストハーベストで掛けられる。
中国から入ってくる時点で検出されるとご禁制になりますけど
実際は厚生労働省の検査官が少ないために
まともに検査できない、もちろん抜き打ち検査なんて出来るわけがない。
たぶん業者の案内で倉庫に行って検体を取ってくるんだろう。

私はけっこう中国産のニンニクを植えましたけど、
発芽や成長がやっぱり弱い。
ただそれでも育てて取った種を、次の年には植えれば
今度は農薬が掛かっていませんから、
気候や土壌との相性はおいといて
当然ながら発芽や成長は普通です。
927花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 12:46:21 ID:xZb5yV3A
醤油漬けにして売る用に中国産植た
928花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 13:14:38 ID:mr2EJcMu
>>926
中国は一応は共産主義を掲げていて、生産手段は国有になっている、はずだ。
例えば農地は自分の物じゃない、国有で他人の所有物だ、自分の土地じゃない。
だからその農地が汚染されようが、破壊されようが、
はっきり言ってどうでも良い、そもそも自分の物じゃないから。
それより手っ取り早くカネにした方が、賢い人間・生産者・販売者なんですね。
結果として大量に農薬使っても全然無関心なんです。

人間誰しも、自分の物じゃない、自分の出したカネじゃないとなると
どうしても使い方が乱暴で粗末、浪費するよね。
特に中国人は歴史的なものもあり、法律も他人も信用しないし
すぐにカネにならない、効果が出ないとイヤになる民族です。
そういう人間集団のなかで、生産手段や資本の国有の
共産主義をやってしまったのは、まずかったと思うね。
自分の体やカネ、自分の土地や会社だったら大事にするんだろうけどw
929花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 13:39:05 ID:hLPT7l5C
青森ニンニク2個入れたパスタ食った
930花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 13:39:28 ID:wRrMDqzo
その中国のニンニクが世界の8割を生産してるから世の中面白い
日本のニンニクなんか輸出ははなからゼロに等しい
931花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 13:54:26 ID:7vOf7nrQ
>>916
土が良くないとだんだん不作になっていくよ 自分はそうだった
だんだん種が小さくなるしね
で、ふかふかの良いとこで作るようにした(同じ種で。)大きいのが取れたよ
二年目の今年はもっと大きくなった 
種の選別にも注意してる 大き目だけど大きすぎない、形のいいものを残す
大きすぎると芽が二本になったりする
932花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 17:03:00 ID:f4e9IRVD
>>928
そのとおりwww 中国人は悪い奴だwww 「中国人は良い人です体制がわるいのです。」なんて
ありえね〜からなwww 思想のない人間なんて脳死者ぐらいなもんだからwww
933花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 17:03:20 ID:SZv45ggX
茎の太さと球の大きさは比例する?
球が太くなる時期は越冬後?

934花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 17:26:04 ID:nkDStFH3
中国で豚肉を食った選手がドーピングに引っかかったよなw
違法な成長ホルモン剤を大量に投与された豚肉らしいけど。
これだって中国政府に言わせたら、その場しのぎに
「違法な薬剤はいっさい禁止されていて、使用も流通してないアル」
って言い張るに決まっている。
だけどニンニクだけ清く正しくやってますなんてあり得ないアルよw
935花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 17:55:11 ID:f4e9IRVD
毒餃子食った人、今も中国餃子たべてるのかなwww
936花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 18:00:51 ID:OwA0OyfR
スレチだってことにそろそろ気付けよ
937花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 18:18:36 ID:EstGweK+
>>936に同意

このスレの話題として適当な中国産の話題は下の5つぐらい?
1.種ニンニクとしてどうか?(ウィルス、農薬など)
2.価格
3.育成具合
4.品種による違いなど
5.日本の土で育てたら国産?だよね?
938花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 18:45:45 ID:xZb5yV3A
NGワード www
939花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 19:02:43 ID:ygeny7WM
火を通さないニンニク食い過ぎと胃が痛くなる
940花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 19:06:43 ID:XvISzm1t
wwwとかアルって五月蠅せぃーな、ここは中国産ニンニクを食べよう通レスじゃねーつの!
大体お前等が有り難がっている、青森ホワイト六片も元種は中国北方系かとも云われている

>>933
出てきた芽の径が新たな核球の径、、今の時期は茎の径が新しくできているニンニクの径と考えてよい。
新しくできているニンニクが或る大きさ以上だと冬の低温で分桔のスイッチが入る。
ニンニクが、より肥大化するのは春を迎えてから収穫の直前まで
941花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 19:53:27 ID:f4e9IRVD
>>940
そうだよwww 国産食ってりゃいいだおwww 6片ニンニクは中国が発明したものでもなんでもなおwww
味が全く違うしwww お前こそ、いい加減な情報挟むんじゃないおwww
942花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 21:12:35 ID:EFRvGq0H
好きだな「w」マーク そんなに万能じゃないぞ
943花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 23:23:42 ID:HHfOtaUu
ID:f4e9IRVD
ID:duzmaWNj
大変申し訳なく思うのですが
ウザイ
申し訳ないんだけどマジレスして
(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡 ツレタ
944花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 23:48:01 ID:NkX3esAr
元肥 追肥に大量の鶏糞を使い品評会で金賞取りましたよ
鶏糞は最高です これからも鶏糞を使い続けます
945花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 04:04:30 ID:LXbjIMml
国産が不当に高いのが
ニンニク作りの動機の人がほとんどだからなあ
946花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 07:15:49 ID:AU8NWQUZ
>>945
自分はそう。スーパーでも国産は高い。
かといって中国産を食いたくない。
だから種にして自分で育てよう、ということです。
世話が比較的楽な部類の作物だしね。
しろうとが作るんだから売り物より少し小ぶりなのができるが
我が家ではそれで十分役立ってる。
947花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 08:24:51 ID:iGZHeMzs
>>930
一番流通してる物が一番質が良いって訳でも無いだろ
大体輸出してる物の全然違う日本と比べて何がしたいんだよ
スタンダードだの八割だの騒いだ所で中国産の野菜が中国人から毒菜って呼ばれてる事は変わらないだろ
948花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 08:31:00 ID:LXbjIMml
>>947

話を拡散するのが君ら業者の常套手段

全世界の大半がニンニクは中国産使ってるんだよ
世界標準といえるニンニクは他にない

中国産叩く前にあの馬鹿馬鹿しい国産の高値を叩くのが先だろ
このスレでは
949花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 10:01:07 ID:t7pK4Wgp
10月頭に植えつけたニンニク、昨日みてみたら葉っぱの先が黄色くなってきてるんだけど何か病気なのかな?
950花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 12:08:19 ID:7y8uIuQc
>>948
ここが園芸板ってこと知ってるか?
どこ産のにんにくも叩く必要は無い 植えて育てて食う それだけ
951花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 12:33:04 ID:iGZHeMzs
>>948
このスレに業者は事あるごとに世界のスタンダードだの八割だのとほざいてるヤツ一人しか居ませんよ
当の中国人すら日本の野菜買ってんのに何で日本人が毒菜食べなきゃならんのだ

952花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 14:06:55 ID:ZRiNeE4k
自家製ニンニクでペペロン作る

953花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 14:14:49 ID:ZJ2XylqA
>>944
画像もないのにそんなこと書かれても信用できないよ
954花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 15:11:09 ID:sGcgZa3e
共産党独裁国家でも、反日ならデモでも大使館、料理店破壊でもOKの国。
支那人・鮮人に親日ってのはいない。
支那と支那人の社会は共産党が監視してる密告社会・監視社会だ。
あちこちに必ず見張りが居る、在日も同様だろう。
そういう国が作って日本に輸出してる商品は大丈夫か?って疑問は誰でも抱く。
ニンニクは?
955花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 16:26:35 ID:Ep6+nwFt
仮に中国ニンニクを植えてどんだけ農薬が残留してるか?
日本の土で作ったニンニクなんだからそれ程問題はないと思うよ。
園芸板のニンニクスレにナショナリズムはいらんだろ。
956花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 16:55:59 ID:lfF3HwEQ
>>955
ニンニクの品格を落とすばかりではなく、味覚障害病を増やすwww

更に、むやみに外来生物を増殖することは環境破壊をまねくwww

文化的にも国産に誇りをもつことこそ、真の国際人ではないかwww

何れにしても、中国産など食べる理由は一つもないわwww
957花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 16:58:25 ID:Ep6+nwFt
↑wの人も初めは話聞けたが最近は酷いな。
958花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 17:08:13 ID:lfF3HwEQ
>>957
甘いこと言うなおwww 戦争で何人死んだと思ってるんだおwww 日本がなかったら、確実にアジアは奴隷国家になってるおwww

表向きは今の経済進出より、メチャクチャ崇高な戦いであったおwww それが、いまニンニク一つも国産を食えないとかいうから頭にきたおwww
959花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 17:28:08 ID:0k2w/Vo6
www

↑ これをNGにすりゃいいのか
960お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/01(月) 17:33:46 ID:6yGOR6Ey
//←これをNGにしたほうが早いよ
961花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 17:34:45 ID:7y8uIuQc
殆どの野菜が海外から種を取り寄せてるんだけどな
まぁバカは放って置こう
962花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 17:45:42 ID:uctYF77d
ニンニクの品格云々以前に、人間の陰格は治せんもんかね
いくら兼中国でも、中国ニンニク種に八つ当たりとは人間が小さい。
昔の日本人は、白菜が化け物に成って帰ってきたと、シナ人を驚かせたものだが
中国ニンニク種を植え付けて、あいつ等より立派で美味しいニンニクを作る気概をもてんものかね。

その前に、wwwは割高でコメリで買った白六をマトモニ育て上げることが先か!?

 今度は種の所為に逃げることは で き な い ぜ !
963花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 18:15:08 ID:GYVbTrrn
ニンニク嫌いの陰謀でどーでもいいことで荒れてるってのはわかっています。
964花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 18:28:45 ID:dCWaYctA
葉が50センチくらいに伸びているのですが、潅水ってどの程度すればいいのでしょうか?
965花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 18:58:54 ID:UkRdJ9io
>>964
気温の低い時期は地面が乾いたらやる程度
湿気が多すぎると根が張らない
966花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 19:46:37 ID:VpliA7j/
ニンニク嫌いな吸血鬼の陰謀ですか
967お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/01(月) 21:01:35 ID:6yGOR6Ey
吸血鬼だけどニンニク好きだよ
968花咲か名無しさん :2010/11/01(月) 21:17:48 ID:U8R7JK70
>953

 画像と言っても信憑性はドンダケー かな
 鶏糞は確かにリン酸がたくさん含まれているから
これから植えるタマネギには合いそうだが、マグ
ネの少なさとかが問題だろ
 ひまわりやトウモロコシの後に鶏糞を入れたら
リン酸の吸収量がアップし根の張りも良くなる事
は経験済み
  とにかくやってみてなんぼの世界だわ
969花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 21:45:20 ID:LXbjIMml
まあ今時化学肥料主体でやってる奴らは馬鹿の極みと言ってもいい
970花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 21:50:14 ID:CsjbjfqV
つうかさあ
わざわざ手間暇かけて栽培するのに、
なんでシナ産なんて栽培しなきゃなんないのよw

どうせ手間暇かけるなら国産にかぎる
安く、美味いものが食べられていいぞ

自分は、ニンニクに限らず、
良い品種で稀少種のような価値があるものしか栽培してないぞ
一般的な品種ならスーパーで買った方が安い。
どうせ手間暇とお金かけるなら良いものをつくるに限る
971花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 22:10:16 ID:LXbjIMml
>>970
なんで金かけなきゃならんのだ
972花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 22:12:01 ID:CsjbjfqV
>>971
はぁ?
畑なんてスーパー買った方がどう考えても安いだろに
973花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 22:13:32 ID:CsjbjfqV
畑やるんならってことね
そんなにシナ産がいいならシナの食ってろって

ここに来る人は、それぞれ自分の良いと思うやり方でやってるの?

国産業者を批判するスレじゃねぇし
他にスレ建ててやってくれよ

おまえにウンザリなんだよ
974花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 22:13:40 ID:LXbjIMml
>>972
975花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 22:14:14 ID:CsjbjfqV
あぁなんか頭にきて
支離滅裂になってるw
976花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 22:16:16 ID:LXbjIMml
>>973
話をそらすな
国産が高過ぎるのが大前提
977花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 22:21:23 ID:Txf9akRF
一つの種から複数の芽が出て来たので不要な芽は切ってるんですが、しばらくすると伸びてきてしまい、いつまでたっても一本立になりません。どうすれば一本立に出来るのでしょうか。
978花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 22:25:48 ID:7y8uIuQc
>>977
引き抜いちまえ


野菜の種は世界中から日本に集まってきてる
それを日本で育てればもちろん国産
栽培に関係の無い議論は該当スレに行ってやれ
979花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 22:28:24 ID:O5wLd9VJ
>>973
俺は畑というハードを愛している。
ぶっちゃけソフトは何でも構わないw
980花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 22:33:31 ID:XcH3DmHs
鶏糞にニンニクあげたら中国の金賞とりました
ニンニクサイコー
981花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 22:47:24 ID:LXbjIMml
>>980
鶏糞積極的に使ってるのは青森だよ
その割に不当に高いが
982花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 23:03:54 ID:GYVbTrrn
ニンニク嫌いの連中の陰謀で荒れていることは明白です。
983花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 23:09:16 ID:XcH3DmHs
中国にニンニクあげたら金賞の鶏糞とりました
中国サイコー
984花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 00:25:55 ID:Ek3tkg+A
国内業者の醜さよ
985花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 01:03:19 ID:B/uGVGGo
>>977
私は二本出てきても、そのままにしている。
数が多いと根っこから抜くのが面倒だ。
大きくなって二つか三つに株がはっきり割れてきた頃が取りやすいから
その時に抜いて一本立ちにして、抜いたのは青ニンニクとして食べている。
986花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 01:07:35 ID:O0Pu6zjA
ここは園芸板です。
ナショナリズムの話はニュー速へ。
スレ違いは荒らしと同等。
987花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 01:08:05 ID:B/uGVGGo
>>985
それと、片方の芽を切ると、切られた方のニンニクは勢いが弱るので
後々食うつもりの場合には、その分だけ損してしまうと思う。
988花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 07:53:01 ID:dLGQ8qsR
>>976
そりゃ食べ物と生ゴミの値段は違うでしょ
989花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 08:48:35 ID:cfjkxHOb
国内業者がこんなところに来るかよ。 俺が気づいたのは村は5年も前から家に明かりがないんだお、
地方の市も2年も前から明かりがないお、 今年は7大都市でも明かりが消えるだろう、やがて3大都市
5年後は東京の明かりが消えるおwww

なんでかと言えば地方が大都市を支えてきたからだお、少しの給料で多額の税金や子供の家賃や学費を東京に
送り込んできたが、もう無理だおwww その都市のお金が中国にとかに回ると地方から東京に人もお金も入らないおwww

入るのは外国人観光客とか犯罪者とかしか居なくなる。 現に秋葉原とかそうなってるんじゃないのかwww
にんにくに限らず日本国産を買えよwww
990花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 08:56:26 ID:cfjkxHOb
日本人には国産農産物を食べる権利と買う義務があるんだおwww
991花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 10:25:43 ID:O0Pu6zjA
ここは園芸板だといってるだろ
みんな自分で植えて自分でたべるんだよ。
気持ちはわからんこともないが、この板では的はずれな話なんだよ。
誰か自由貿易のスレに誘導してあげて!
992花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 10:33:14 ID:Pm6K1W10
無駄じゃね?
わざと書いてるんだし。
993花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 11:37:59 ID:iOi7zWuE
にんにく ニンニク 分球6球目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1288665465/
994花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 11:48:43 ID:54z5atf2
>>993

2本以上発芽した場合の芽かきはどうしてる?
ジャガイモよろしくひっこ抜こうとしてもヌルヌルしてちぎれてしまう
しかたないのでハサミで切ってます
995花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 11:51:29 ID:Xv3f8rON
出荷するわけじゃないんだから
脇芽による玉揃い不正なんか気にしなくてもいいと思うが
996花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 15:03:02 ID:54z5atf2
脇目というんですか
玉揃いが不正になるんですか

全くのニンニク素人なのでなんでも経験しときたいんです
2本発芽したのも2,3個放置する予定です
997花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 15:46:53 ID:CS9CesnI
そこだけ追肥いっぱいすればでかいのが2個できるよ
998花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 15:47:10 ID:O5RMJ6lN
葉っぱが四〜五枚になった時、残したい方の茎元の地面を手で抑え引き抜けば良いんだけど、それでは遅いと思っているの?。
999花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 15:47:53 ID:CS9CesnI
脇目は土の中のやつ全部取らないと
また生えてくるからめんどい
1000花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 15:51:16 ID:O5RMJ6lN
1000なら、今年はさび病出無い。
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://toki.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)