【水仙】スイセンを語って:3球目【Narcissus】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
定番日本水仙、
はたまた豪勢な八重や房咲き、
さらには変わった花色を求めるも良し。
「綺麗なピンクにならないよぉ〜」と嘆くも良し(良くないけど)。
香りを求めるも良し。
可愛い草姿の原種系の意外に立派な花に感動するも良し。

過去スレ

【水仙】スイセンを語って:2球目【narcissus】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127560614/
>1 :花咲か名無しさん:2005/09/24(土) 20:16:54 ID:l5ixUgRl

スイセンを語って。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1015741311/
>1 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:02/03/10(日) 15:21
2花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 00:56:38 ID:YqejVEzA
>>1
乙です。
3花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 01:23:18 ID:LzYtcwf6
いつの間にか次スレが!!
>>1 さん、乙でーす!!

花茎の部分も光合成のために取っておくって知らなかった〜。
次からは花だけ摘みます。
4前992:2010/02/28(日) 01:23:32 ID:C1sOWrxZ
>>1
スレ立て乙です

>>前993-996
レスありがとう
茎を残して子房も含めて花柄をとってみるよ
5花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 02:32:51 ID:szZhh3hU
前スレ>>996
>ティタティタはほとんどすべてウイルスに感染している
はほんとなのか?
毒の間違いではないよな
6花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 04:12:11 ID:w87LIq0l
>>5
園芸店に行ってできるだけ多くのティタティタの葉を観察してごらん
もれなくモザイク斑が入っているよ
7花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 10:09:24 ID:YqejVEzA
ティタティタは知らないけど、感染しても症状が出にくい植物は
わりとそのまま普通に流通してるのは確かかと。

ヒガンバナ科はそういうのが多いかな。うちの○とか△とか□も
それらしき斑があるもん。分球したての子球の芽出し時には目立つ。
8花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 14:56:25 ID:szZhh3hU
>>6
なるほど…日曜日だしホムセンで確かめてみる
9花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 17:56:37 ID:YWccehD+
ウイルスを抜くなら、鱗片挿しして小球が出来たとき直ぐに成長点を採取し
メリクロンに掛けて増やす、1回だけでは未だ完全ではないから何度か同じ事を
丁寧に繰り返せばウイルスフリーには出来る。

特にウイルスで壊滅しやすい、水仙の一部と、ラケナリア、アマリリスなどがそう。
ただ、この行為自体はコストがかかるから、趣味できちんとやってくれる
そんな所がない場合1000万円程度のコストと、何年かの時間が掛かるとのこと。

だから、余程優れた品種以外は徐々にウイルスに負けて、園芸界からひっそりと消えていく。
10花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 20:55:05 ID:MLDprO/j
テタテタ消えちゃうの?
11ぱな ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/28(日) 21:58:21 ID:T9toPN6P
ティタティタは滅びぬ、何度でも蘇るさ!
12花咲か名無しさん:2010/03/01(月) 00:15:48 ID:xFXfOSHC
>>10
遠い未来には消えるかも知れない。
でも増える速さが他の品種よりも早いので、疑わしい球根を根こそぎ捨てるだけでも
大分侵攻を食い止められる。だから過剰な心配は無用。
明らかな罹病株は思い切って捨ててしまえばよい。

若しくは多額の金を投じてウイルスフリーにして貰えば消えることもなくなる。
13花咲か名無しさん:2010/03/01(月) 00:21:06 ID:hg3vTwb1
私の知る限り罹病していないティタティタを見つけるのは困難
繁殖の早い時期に感染していたんだと思う
14花咲か名無しさん:2010/03/01(月) 04:49:13 ID:W4tuDoBF
スイセン‘テータテート’(ティタティタ)
Narcissus‘Tete-a-Tete’(Alec Gray, 1949. England)
Awards: AGM 1993; FCC(g) 1974; AM(g) 1973; FCC(p) 1962; AM(p) 1956;

日本で最初にカタログに掲載したのはサカタ。29〜31年前頃だったと記憶している。
その頃、国内生産だった物が販売されていた。その頃購入した物で、ウチのは
見ただけでは、ウイルスに罹病していないように見える。
その後、オランダから直輸入が楽に出来るようになってから、販売品の球根に
罹病株が散見する様になった。どうしても消耗品的大量生産されると不衛生になり
病気の株が増えてしまう。
15花咲か名無しさん:2010/03/03(水) 20:37:10 ID:HJpt0bOk
ここ見て我が家の20年以上前からあるテータテート見たら
しっかりモザイク斑があった。
16花咲か名無しさん:2010/03/03(水) 22:13:37 ID:Myv5vb6N
ハウエラもほとんどウイルスにやられているね
17花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 01:29:32 ID:oBF1JFKf
その、モザイク班とやらがあっても
20年以上生きてるのなら、問題なさそうな病気なんですか?
すごく丈夫そうな印象なんですけど・・・
18花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 01:39:24 ID:dRgFO5ZC
HCのティタティタ見たら半分くらいモザイク斑入ってた
19花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 17:38:28 ID:Rgmj3EnO
>>17
株の勢いは減るし、花なんかにも影響が出て奇形なんかの
げいいん(なぜかryにもなる。
もちろん他の植物にうつることもある。

ところでD2の売れ残りアルビザニカスかってきて
12月ごろに植えたんだ。
来年用の球根ができればいいなって思ってたんだけど
なんか花芽出してきたwww
お前花期11月だろwww
20花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 21:37:08 ID:Wpiq3Nvw
土の少ないポリポットで咲かせた苗にウィルス斑が出るのは当然。
普通にまともに育てればそんなのマスクされて順調に育つ。
21花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 22:37:49 ID:vNex5JP4
しかし感染源になる
22花咲か名無しさん:2010/03/05(金) 01:05:27 ID:EIck9iLA
>>20
感染していることに変わりないよ
23花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 15:20:52 ID:w1bzuE0E
前スレから、役立ちそうなものをいくつか抜粋

> 22 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:02/03/26(火) 03:24
> すいません、水仙です。
> 発芽後に、窒素肥料いっぱいもらうともう花咲く気なくなります。
> つーか、体が、花芽作らなくなるんです。
> どうせくれるんなら、背丈10センチ以内のときに思い切り燐酸の多い肥料下さい。
> そしたら花芽分化します。成分見て、燐酸比率が高い奴で、窒素比率が低い奴、なかなか売ってません。サカタの肥料コーナーの隅のほうにちょっとだけあります。
> はっぱが20センチ以上伸びているのに花芽が見えなかったら、もう今年はおしまいです。
> がんがん肥料下さい。窒素多い肥料かまいません、ハイポネックスみたいな液肥が消化いいです。
> 1年に1度だけの、肥料くれていい時期です。
> 地下でむくむく太ります。そのうち葉っぱは枯れちゃいますので、あとはほっといてください
> でも日本では6月の長雨にあたると腐るので雨のあたらないところに植えっぱなし(ぷらんた)で移してもらうか、葉っぱが6、7割枯れたら堀りあげて、みかんネットに入れて部屋の隅に
> 転がしといてください。でも、そのまま忘れないで、寒くなる前、10月末ころ植えてくださいね。
> 植えたらたまに水ください。チューリップと同じ待遇でいいです。あんまり水遣り少ないと花芽に影響しますが、根本的に葉っぱないですから。お湿りでいいです。
> 芽が出てうれしいのはわかりますが、ぎりぎり肥料くれていいのは5センチまで、しかも液肥のような一過性で残らないのがいいです。いっぱい咲きます。
24花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 15:22:49 ID:w1bzuE0E
続き

> あと、しまうとき種類ごとにデジカメ写真とっておいてもらい、印刷出して 球根と一緒にしておいてもらうと球根がどれがどれだかわからなくならずいいです。半年も経つと忘れちゃいますから。
> 水仙一族は氷河時代の生き残りなんです。そのころは寒くてやせた土地で暮らしてましたから、肥料いっぱいもらうと安心しちゃうんです。普通の植物と逆で、肥料やりたいのどれだけ我慢できるか、っていう花です。あと、日当たりないとだめ。
> シーズン終りころ花屋で鉢植えが投売りになってますが、あれはぜったいお買い得。
> チューリップは絶対翌年咲きませんが、水仙は↑を忠実にやれば絶対咲きます。
> (咲いてうれしい花、ナンバー2位かな・・・・・・)。  
25花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 15:23:49 ID:w1bzuE0E
> 25 名前:すいません[] 投稿日:02/03/26(火) 12:45
> また水仙です。
>  ろくに耕さないところに植えられた苗みたいに伸びないスレだと
>  思ってたら、少し仲間が生えてきてる。芽出たい。
>
> ちょっと補足
>   窒素の比率が → 窒素 ゼロ の
>   1年一度肥料 → 1年一度 窒素 肥料を大量に
>   そのうちはっぱが → どんなことしても、そのうちはっぱは枯れ
>   
>   注)花は、切って部屋に飾ればすぐ株に窒素肥料OKになり、人間、水
>     仙ともウマー。あと植え付けるとき元肥はやめてね、残るから。
>     
>     花後の残ったはっぱで来年用の栄養作るんだから、根元まで枯れる
>     のを待ってもいいけど、見苦しいので半分くらいで切ってもらいた
>     い。  私は 美しい花、ナーキッソス、自分でうっとり。
26花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 15:25:47 ID:w1bzuE0E
続き
>     超遅咲きの子は今花芽見えてないかもしれませんが、私は知りません。その子のいる地域にもよるし、種類、何よりも植えられている
>     環境で花時は変わるよ。人間だって一緒じゃん。
>     
>     水仙はねー、放っといてもらいたい方なの。花容こそ種類多いけど
>     はっぱみんな一緒とか、四季咲きしないとか、親に飼いならされて
>     るいい子じゃない。
>     
>     そのかわり、どこかに肥沃な大地あるかもしれないから、種たくさん作って増えよとか、気楽な人生設計してない。自分でしっかり貯金して、生命の危険なければ繁殖行為しない。自分の生えている土が干からびることがあるのは、当たり前と思ってる。
>     
>     そんなこと考えながら自分の気持ちで咲いてるんだけど、バラが言ってたよ
>      「能書き言ってないでまずちゃんと水くれ水!ゴルア。」って。
>     誰かこんなスレ立てないかな、2ch園芸だから↑こんな苗植えたい。(敷藁   
>    
>       「他人の作業法より自分の実績」    
>     本もいいけど、実際のあたしの顔色よく見て、気持ち見抜いてほしい。 人間できるかも。
27花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 15:26:29 ID:w1bzuE0E
> 75 名前:すいません水仙です[] 投稿日:02/04/04(木) 09:43
> 水仙公園の管理人さんからお手紙が来てました。
>   1, 開花後、葉が3/1以上黄色く枯れてから切り取る。
>      肥料は、開花後葉がしっかりしているときに少々入れる。
>   2, プランター植えは、一年々植替えましょう。
>   球根は、ネットにいれて風通しのよい場所で乾燥させる。
>   発芽後には、肥料は使用しなくても良い。
>   3, 球根の重さが35g〜以上
>   32℃(1℃)前後が約3週間程度の高温処理により
>      花芽が形成されるものといわれています。
>      *開花後の処理が一番重要です。
 (略)
28花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 15:27:46 ID:w1bzuE0E
> 83 名前:水仙 父[sage] 投稿日:02/04/12(金) 01:21
> >>82
> 葉が枯れるのは、関東地方では5月末前後のようです。球根を植えた時期や、開花時期、品種、地方、天候によって多少変わると思います。
>
> まっすぐきれいに伸びていた葉がねじれてきて、全体に開いて乱れてきていると思います。加えて葉の先端から枯れこんできて、全体に見苦しくなり
> 庭のオーナーとすれば、抜いて次の花を植えたくなります。
>
> しかし、この時期水仙が何をやっているかというと、
>
>   「お礼肥」として土に施してもらった肥料を水に溶けた状態で根から吸収→葉からの蒸散作用によって水に溶けた養分を葉に引き上げる → 根   から来た養分を使い葉で光合成して貯蔵養分(でんぷん質)を作る→
>    地下にある葉の基部が肥大した球根に貯蔵という見苦しい外観とはうらはらに地道な努力をしており、葉と水はその道具として不可欠なものなのです。 
>
> 花後、休眠前は水仙の球根にとって1年で一番大事な時なのです。
> 翌年に開花する「力」がつくかどうかが、この時期にかかっているのです。
> できれば、すぐ抜くのは許してやってほしいです。
29花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 15:29:26 ID:w1bzuE0E
続き
> 葉が広がっているのは、太陽光を少しでも広く受けて光合成をしようという姿勢と思いますが人間から見るとだらしない姿勢に見えますね。まあ、軽く根元を束ねるくらいはいいと思います。
>
> 先端の枯れて茶色になった下あたりを斜めにカットすると、だいぶ見苦しさが減ります。植え込んだまま、その辺にある肥料を何でもやって、日の当たる、部屋から見えないところ(バックヤード)に置いてもらえると有難いです。水は、やはり必要です。

> 84 名前:水仙 父[sage] 投稿日:02/04/12(金) 01:52
> 続きです
> いろいろ世話をかけてすみませんが、もし今年きれいに咲いたなら、それを思い出していただき、また今水仙が黙々とやっていることの意味を理解してやって、いま少し庭の隅に置いて頂けるとありがたいです。
>
> 水仙は今年限りの草ではありません。そこがいいところなんです。
> 来春も他に花が少ないときに一番に咲いて、庭のオーナーを楽しませますから、ぜひ花後1ヵ月半、見苦しくないようにして目に付かない庭のすみっこの方においてもらえませんか?
>
> 堀上げタイミングは、この板では「葉が全部枯れたら」水仙の里(地植え)では「3分の1」ですが、私は「ああ、もうこの葉じゃ光合成できないな。」と思った時に、「梅雨」や「秋の長雨」で球根が腐敗しないよう、掘り上げています。
>
> 何かと誤解を受けやすい球根なのですが、根はまじめな奴なので、よろしくお願いします。
30花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 15:30:24 ID:w1bzuE0E
> 222 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:03/08/26(火) 21:33
> チューリップやスイセン等ははある程度寒さに当ててないと、
> 咲かない、と言われていますが、日本スイセンは、寒さに当てる必要は
> ありません。むしろ、ある程度の高温を経験させないと花芽形成が進みません。
> (だからと言って、裸の球根を夏の日向に放置、というのは自殺行為ですが。)
> 他のスイセンと比較して、早めに植え込み、根の成長を促してあげるようにします。厳冬期はなるべく暖かくしてあげるほうが良いです。
> (日向に置く、霜除けする)
>
> 対して、他のスイセンは高温は必要なく、花芽形成/生育にある程度の低温が必要ですので、冬期の加温はNGです。
> 自然状態では、地域にもよりますが、関東標準で9月〜10月には、発根しますので、この頃植え付けると良いでしょう。
>
> 12月に植え付けても花は咲きます。
> しかし、できるだけスイセンに快適に過ごしてもらいたいので手持ちの球根は早期に植え付けてあげるようにしています。
>
> チューリップ等は、まだ残暑の頃に植えると腐ることもある、という 話も聞きますが、スイセンは概ね、そのような事はないように思います。
31花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 21:19:32 ID:ckdYLgwS
乙だが引用符は読みにくい
32花咲か名無しさん:2010/03/07(日) 00:09:09 ID:LsTOFKVO
あーあ、やっちゃった。枯れかけた葉を「切る」のがダメでしょ。
ウイルスを広めるだけ。
気を利かせて引用したつもりが、余計なお世話どころか迷惑。
33花咲か名無しさん:2010/03/07(日) 09:24:19 ID:6aCy/ZKX
ホント、余計な事を。

スイセンが分球ばかりで咲かない、と質問してくる人たちの大半が
容器栽培での土の量と植えつけ深さ、更に陽当りの悪さ、夏の乾燥が原因なのに。

ペチコート類もこれだけポピュラーになってるのに、こんな古臭い情報なんて
ロクに参考にならない。
34花咲か名無しさん:2010/03/07(日) 11:52:41 ID:OmQL6MHD
小人閑居して不善を為すって、まさにこのこと。
「役立ちそうなものをいくつか抜粋」ってなんなの?
知識もないのに抜粋なんかできるわけがない。
事実、クソ以下の有害情報ばかり。
糞チュプがしゃしゃり出てくるとろくなコトがない。
35花咲か名無しさん:2010/03/07(日) 12:47:35 ID:9xuyLshx
まぁそういうなよw間違いは正してあげればいいじゃないか
怒涛の勢いで批判しちゃかわいそうだw
36おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2010/03/08(月) 00:48:04 ID:7U+q2BVr
鬼女コワス。。。
37花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 01:28:51 ID:YVd00NXk
どうしてそんなに個人を責めるんだ、間違いはだれだってあるのに。
適当にいなしてあげるくらいで良い物を、大の大人が寄って集って。見苦しいよ。

なんかどっかのカキコミで、分球しないシクラミネウスには500倍のハイポネックスを
週一度やれば分球もするし、花も沢山咲く。とか書かれていた。
是だって熟練者が会得した知識だから、有る一定下の条件の範囲なら間違いではないけど
さもそれが当たり前のように書かれるとげんなりするな。その人の当たり前が世間とずれすぎている
そのことに気がつかないのは、自分に慢心しているからなのだろうか。
38花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 01:42:10 ID:Zs4WtH1Z
それことこれとは違うだろ。全く違う。
見苦しい自己弁護するな。
39花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 03:27:50 ID:fTHgNVBi
ハイポネックスの500倍ってそんなに特殊な濃度じゃないし
40花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 09:37:38 ID:lP68jtj4
>>38
それ、別人だから
41花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 16:53:30 ID:/0C5wil5
>>38
ちゃんと文脈辿って読んで無いのがバレバレだな。 文盲め。
42花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 16:55:13 ID:/0C5wil5
>>38
キミが慢心している当事者だな。その知識をもっと良いことにつかえ。
43花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 17:49:44 ID:fTHgNVBi
>>42
それ、別人だから
44花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 18:43:47 ID:StDJBXMa
>>41-42
連投しちゃって必死すぎw
45花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 21:45:18 ID:YLX6uLm+
お気に入りのハウエラにウィルス斑が出てて生育も悪くなってしまったので
園芸店にポット入り苗を買いに行ったら全部にアヤシイ模様が(凹
海外のナーセリーで買い物予定なので一緒に注文しようかと思う。
46花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 21:54:14 ID:StDJBXMa
別の品種だけど、海外ナーセリーも国内以上にガッカリ品質だったよ。
品種モノは、ほとんどウイルスに感染してると思ったほうがいい。
47花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 21:58:56 ID:YLX6uLm+
えーそうなんだ。
ナーセリーってウィルスは気にしないのかな?
ここで話題になったテータテートは今の所ウィルス斑は見られない。
ちなみに25年ほど前に母親が何処からか頂いてきた物です。
48花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 22:22:53 ID:CulYLYmm
うちの日本水仙は今年突然にウイルスが多発!!!
今まで全く無事だったのに、なぜか一斉に現れたみたい・・・
49花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 23:01:43 ID:jf5zCf7f
>>47
それは貴重ですよ。大切にしてください。
当時はまだ外国の球根がそれほど入ってこない時期だったので、
国内で増殖されて、ウイルス罹患株などが丁寧に除去されていたのでしょう。
枯れかけた葉をハサミで切ったり、近くに罹患株を植えたりすると
あっけなくウイルスがうつってしまうので、注意してください。

>>48
感染初期は、ウイルスの病徴が顕著に表れることがあります。
また、もともとキャリアだったけど、病徴がマスクされていた可能性もあります。
環境の変化や成長不良などで症状が現れたか、
複数の種類のウイルスに感染して、病徴が激しく表れた可能性もあります。
50花咲か名無しさん:2010/03/12(金) 00:25:35 ID:3ZnZhHYk
テタテタやハウエラのウイルス感染球の蔓延はオランダの大量生産が元凶かな
51花咲か名無しさん:2010/03/12(金) 00:49:19 ID:DKanqS7o
感染しても発症しにくくて発見されないんじゃ?
52花咲か名無しさん:2010/03/12(金) 01:11:08 ID:bW3GhIAh
>>37
500倍のハイポネックスって用法通りの普通の濃度だろ。
それをとんでもない高濃度だと思っている方が世間とずれていると思うぞ。

http://www.engei.net/Browse.asp?ID=33524
53花咲か名無しさん:2010/03/12(金) 19:23:15 ID:B12KMbKo
>>52
ちゃんと試したの? 他人の知識を借りても意味無いよ。
シクラミネウス、うちのは無肥料でも分球するし花いっぱい。
54花咲か名無しさん:2010/03/12(金) 23:20:11 ID:qk5rwTs7
化成は、あっという間に土が悪くなって、変な病気で株が倒れたりするから懲りた。
有機の液肥に切り替えてから、表土を取り替えるだけで3年はイケるのが判った。
55花咲か名無しさん:2010/03/13(土) 00:04:26 ID:wgj3ChLB
>>53
> シクラミネウス、うちのは無肥料でも分球するし花いっぱい。

それってピュアな原種じゃなくてシクラミネウス交配種では?
56花咲か名無しさん:2010/03/13(土) 20:31:31 ID:iDgjSQoq
花壇植え大輪水仙、まず最初にアークテックゴールドが咲き始めたよ。@横浜
57花咲か名無しさん:2010/03/14(日) 16:43:55 ID:saMULMYz
>>55
いや、イギリスから入れた原種ですが何か?
58花咲か名無しさん:2010/03/14(日) 23:03:31 ID:+B+QNIuq
アークティックゴールドって意外なことに
微妙な芳香があって嬉しかった!
大輪系って芳香がない品種がほとんどじゃないですか。
59花咲か名無しさん:2010/03/16(火) 09:57:44 ID:12cd3xTo
数日前にやっと咲いた。。。
早咲きほしい(´・ω・`)
60花咲か名無しさん:2010/03/17(水) 23:17:14 ID:bWlm3uck
家なんかまだまだでーす!
ミルナーとピピットがやっと蕾上がってきた!
しかもホムセンでポット苗が安売りになってたから追加しちゃった・・・
もっといろいろ植えてみたいです!
61花咲か名無しさん:2010/03/18(木) 19:39:44 ID:RGo2DJEX
ラッパ、大杯がいろいろ咲いてきたよ。
62花咲か名無しさん:2010/03/18(木) 21:23:17 ID:zAclMHyu
誰も水やりに行かない屋上の植木鉢。
今日、アンテナの調子を見に行ったら、ラッパズイセンのパスターナックが
けなげにデカイ花を咲かせていた。

ここに置き去りにして既に8年。
頑張ってるなあとおもた。
63花咲か名無しさん:2010/03/20(土) 00:38:57 ID:95zlx+RH
この時期の強風+雨は頭が重い大輪水仙にとっては最悪なんだよねえ。
64花咲か名無しさん:2010/03/20(土) 15:55:43 ID:h1l9wEbI
レプリート咲いてたいやっふぅぅうう
八重咲きは豪華でええのう

あとは一緒に植えてたタヒチだ
まだかなまだかな
65花咲か名無しさん:2010/03/20(土) 20:32:27 ID:sJgJBYTj
口紅スイセン、遅咲きで、リップが小さいけど一番好き

あの香水の様な香り、満開になるとあたりに強く漂うんだよねぇ
これだったらなんぼでも殖えてくれていいな
6664:2010/03/21(日) 00:37:48 ID:mbW2g4ro
はははwwwwwふひはははwwwww
さっきwwww部屋越しでもwwwww響く風の音がさwwwwしたからwwwwwwwわざわざかっぱ着てさwwwwwwwww庭の水仙を見に行ったのよwwwwwwそしたらさwwwwww
咲いてた八重の水仙とwwwwww八重の蕾の水仙wwwww全部折れてたwwwwwwwwww
レプリートwwwwwwwwwぷらんぷらんwwwwwwwwwww
タヒチwwwwwwwwwww蕾どこいったwwwwwwwwwwwww
ははははははwwwwwwwwwwwwwww

死にたいwwwwwwwwwwwwww
67花咲か名無しさん:2010/03/21(日) 01:00:18 ID:f+l3mr7F
致命的ではありませんが水仙を食べるとかなりお腹が痛くなります
御注意ください

致命的な例はトリカブトと鈴蘭
68花咲か名無しさん:2010/03/21(日) 07:56:05 ID:g7fgbgSP
>>66
気の毒に…(´・ω・`)
でもまだ切花って手がありますよ。
部屋の中に春が来ますよ!
69花咲か名無しさん:2010/03/21(日) 08:34:58 ID:AdooGWUw
うちの花壇は強風でヒヤシンスはボキボキ折れてたけど
大輪系ラッパ水仙は全部無事だった。
八重みたいに頭が重くないのが幸いしたのかも。
70花咲か名無しさん:2010/03/21(日) 14:29:06 ID:qDCYmLaS
まだ強風が吹く地域の人に・・・

さぁ、支柱を刺して、それに花茎をくくりつけに行くんだ〜
7164:2010/03/21(日) 14:30:10 ID:mbW2g4ro
さっそく折れた水仙たちを切花にしたよ
匂いがいいね 活用できてよかった
>>68がいなかったらこのまま嘆き悲しみ「水仙食ってみようか…」とか考えてしまうところだった

しかし、頭でっかちな水仙だからなのか水仙は八重のみしか折れなかったな
テタテタとかのちっちゃな水仙とかは無傷で今も誇らしげに咲いている
72花咲か名無しさん:2010/03/21(日) 17:51:43 ID:6DyZ0kax
   /     /     /      /   /   / /
/     /     /     /     /   /   
                 ,.、 ,.、    /   /      
    /    /     ∠二二二、ヽ    / /  
  /    /   /  ((´・ω・`)) ・・・・・・  >>66が壊れてしまった。
               / '~:~''〈   /  /   この悲しみの試練に耐えて
       /    /  ノ   : _,,ゝ   /     来年に期待するんだ。がんばれ!
    /    /     (_)ニL,∠  /    /
73花咲か名無しさん:2010/03/21(日) 17:54:53 ID:6DyZ0kax
と、言いつつ、自分の所のも全滅。
一重のも傷だらけで、写真のモデルにはなれない、辛い・・・
ぼくのWPミルナーは今年花を見ないで、花をみるなー になってもうた。


八重は鉢植えにしているから、家に取り込んで正解だった。
74花咲か名無しさん:2010/03/22(月) 05:33:19 ID:hRSnmLua
葉っぱが無事なら、来年の花はおkだから、
悔しさに耐えて来年に期待しよう!!
うちの鉢植えも強風にあおられてよれよれになったけど、折れてない。
支えつけたらたちなおるかなぁ。
75花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 11:21:47 ID:55SvbPvQ
目が出てこなかった水仙の鉢を掘ったらしっかり太った球根がありました
しっかり固く、重みもある球根でした

なぜ目が出なかったのでしょうか?
昨年はたくさんの花を咲かせてくれました
76花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 13:38:37 ID:Jbh+Dq3H
>>75
球根には目はないと思うんだが・・・

芽ならありますけど、かなり晩生の種類でまだ芽が動かないだけでは?昨年何時頃咲きましたか?
品種名がわかれば書いてくれると参考になると思うよ
77花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 16:28:22 ID:yuyCN1Tv
遅咲きの口紅ズイセンなんて、5月に出て即咲いて、7月に寝てしまう軽井沢。
78花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 16:38:08 ID:Jbh+Dq3H
>>77
なるほど、じゃ東北・北海道向きなんだね>口紅ズイセン
79花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 18:00:16 ID:dDsCbU59
>76
うわ
すいません
目ではなく芽です
品種は日本水仙
昨年は12月(2008)から4月(2009)まで花が次々咲いてくれました。
肥料は元肥にマグアンプkを少しだけ。
花後はハイポネックスHGをたまに与えて、葉が枯れてきた7月に掘り出し、9月末に植え付けました。
80花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 18:45:59 ID:UVcxwiXI
めっ!
81花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 22:07:08 ID:cO0xPuS7
芽出し苗のWPミルナーが3ポットで4輪咲いた!
なんで留守にしてる時に咲くかな〜嵐の中で咲いたのかな?
妖精みたいな透明感がある雰囲気ですごく気に入りました!
ピピットの方が花付きが良いみたいで4ポットで9コの蕾を確認してるんだけど
咲くのはまだまだ先みたいです。
82花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 22:25:43 ID:0sX4LKtx
やっと咲いた我が家のWPミルナーはウィルス斑が(凹
83花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 22:35:12 ID:5FeXnK6L
うちもミルナーが有るけど、調べた事がなかったから調べてみました。
英国の資料には、ウイリアム・バックハウス氏が 1869年に発表して
AM と HC を受賞しているとありました。
ラッパズイセンの原種の中から見いだされた、亜種モスカートゥスからの
選抜個体の様です。それと、本当の名前は‘Mr W.P.Milne’と言うそうです。

Narcissus pseudonarcissus L., 1753 subsp. moschatus (L.) Bak. `Mr W.P.Milner'
William Backhouse, England 1869, AM(r)1914; HC(g) 1977

Pseudonarcissus Moschatus `Mr W.P.Milner'
Synonym of `W.P.Milner'
84花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 22:35:12 ID:cO0xPuS7
ええ〜ウイルスのお話って、ここでよく話題になってるけど
ピンときてないんですけど、やっぱこわいのかな・・・

あと、スズランスイセンの群生の中に
ひょっこり普通っぽいスイセンが咲いてるのがなんだか可愛くて、
来年は真似してみたいなーって思いました。
85花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 00:13:40 ID:zbj8vJB+
原種の選抜個体なら実生すれば親に似たウィルスフリーの個体が
出来るって事かな?
86花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 14:41:17 ID:KWX46KLD
一説によると、種子の胚が出来たときにはウイルスが既に侵入しているケースも有るとか。
ウイルスフリーにするのなら鱗片挿しして出来たチビ太の成長点の細胞をメリクロン掛けて
同じ事を何世代か実行すれば完璧にフリーに成るが、戸外に出したとたん、いろいろな物に
汚染されるという、堂々巡り。

実生でフリーに成ると言う人もいるが、ケースバイケースでしょう。
つまり、若くて元気なうちは、ウイルスに罹患していたとしても、発症しないと言うことではないかと。
87花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 22:02:40 ID:lSvMHjh5
そういや、某本にテッポウユリの種子にウイルス感染した例があるって書いてあったな・・・
88花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 22:43:38 ID:GYsP/wj4
東京、昨夜からの長雨で満開の巨大輪水仙が次々と倒壊。
しかも水仙の花弁って長い時間濡れると
他の花より容易に透けて見栄えがしなくなるから
明日の夕方まで降り続いたらもう立ち直れないよ!
89花咲か名無しさん:2010/03/25(木) 02:01:00 ID:v+ItuK/T
>>88
やっぱり、咲いたばかりで長雨は残念だよね・・・
しかもスイセンって雨で傷みやすいのか〜うう。
90花咲か名無しさん:2010/03/25(木) 16:33:13 ID:4Wg0ksXe
鉢植えなら軒下や玄関内とかに避難出来るけどねぇ。あ、でも匂いの強いのだと
玄関中に匂いが充満して気分が悪くなることがあるか・・・

前にガーデニンググッズで、透明ビニール傘みたいなやつがあったな
ビニール傘の柄の曲がりの所を取り外して土に刺してはどうだろう。この間みたいな強風には耐えられないだろうけど・・・
91花咲か名無しさん:2010/03/25(木) 17:22:17 ID:viwgImoM
>>90
とんでっちゃって逆に危ないような。
92違う話ですいませんが。。。:2010/03/25(木) 21:19:45 ID:I4/WrewZ
 この選挙期間中もテレビの報道番組などに出てくる民主党議員は保守系で、
若くて清潔そうな方々が多かった。だからこそ、自民党のこれまでの不甲斐なさを見て、
「一度、民主党に政権を渡したほうがいい」と考える有権者が多かったと
いうことでしょう。しかしそうやって街頭演説やテレビに出てくる人たちと、実際の
民主党の政策決定の主導権を握っているところとは、まったく違う。そのあたりのことを
マスコミはいっさい明るみに出していないわけです。
 実際に民主党はどのような組織に支えられているかというと、まずは労働組合の連合。
ことに連合のなかの自治労や日教組などの官公労組が強力な支持基盤です。さらには
在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総聯)、在日本大韓民国民団(民団)、部落解放同盟ほか、
さまざまな左翼の市民運動団体が民主党を支えている。また、民主党の事務局を
支えているのは旧社会党の社会主義協会派の人たちで、彼らが政策決定に大きな影響力を
行使しています。このような事実は大きく報じられることはなく、ほとんどの有権者には届いていません。
 とにかく民主党の政策には「裏」がある。そこに強い光を当てないマスコミには作為的なものを感じざるをえませんでした。
情報がオープンになり一般の国民に知られたうえで民主党が
選ばれたのであれば、たしかにこれは民意でしょう。しかし今回本当にそうだったか。
事実を隠している人たちこそが本当の悪なのです。そういう意味で今回の選挙では、
日本国民のいちばんの敵は誰なのかが明確になったと思います。
 自民党と民主党の本当の対立軸は、たとえば外国人参政権や教育政策、
歴史認識など、国の在り方そのものに関わる問題にこそあるはずなのです。
しかしマスコミは、国の在り方に関わる問題や外交・安全保障の問題はどちらかといえば
矮小化し、経済政策的な部分ばかりを取り上げたがる。そうすると違いは
見えてこないので、有権者は見栄えのいいほうを選ぶしかない。1枚皮をめくると、
非常に醜いものが出てくるかもしれないのに、です。
93花咲か名無しさん:2010/03/25(木) 21:34:35 ID:0A6p+YTN
>>92
お前さんの言うことは至極、もっともだ。
自民はバカでマヌケだが、
民主はキチガイだからな。
日本は壊されるぞ。




ただな、早く謝ったほうがいい。


「あ、ここは水仙スレだった。

どーも、すいマせん。」
94花咲か名無しさん:2010/03/25(木) 21:53:51 ID:v+ItuK/T
>>90
そっかー、風がなくて雨だけだったら傘作戦も良いかもしれない!
95花咲か名無しさん:2010/03/25(木) 21:59:12 ID:I+UrwlFy
水仙好きの反民主wです。

自分は庭植えしてるけど、どんどん切花にしちゃうので
先日の強風、大雨もなんとか切りぬけた。
96花咲か名無しさん:2010/03/25(木) 22:37:55 ID:L8tLfjf7
どんどん切花にしちゃうので

ウイルスだらけになりますた。
と、成らないように気をつけてくださいね。
97花咲か名無しさん:2010/04/08(木) 13:26:37 ID:8fOSnBmi
よーするに花茎を刃物で切らなきゃいいんだよ
自分は、水仙は全部手で折ってる
98花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 23:52:06 ID:3xk7vuWu
水仙花 どんどん開花の良い季節がやってきた。
今年はいつまでも寒くて強風吹き荒れてへんな春だけど、
水仙見れは、春爛漫 と嬉しくなる。 

クリローの無かった頃、水仙花の明るい黄色は寒中の春告げ草でした。
今は、クリローと水仙各種が一緒に咲いて随分華やかな春庭になりました。
さあ、元気出して草むしりすっか!!

むかしっからある、全国に一番普及している品種だと思うのですが、
この品種の名前の分かる方、お教え下さい。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4171.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4172.jpg
道縁や畑際などに見事に水仙ラインに郡植されていることがありますね。
99花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 01:31:18 ID:s3pvQ1uy
>>98
Fortuneだと思います。
今風に読めばフォーテューンですが、
古くからある品種なので「フォーチュン」と呼ばれてます。
イギリス生まれで、1917年以前には作られていた品種です。
100花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 23:48:38 ID:dJNi6QxO
>>98
うちにある水仙と同じ品種だ。畑の境界に端から端まで10m以上に植えてある。
うちのはウイルス斑があるけど、よく増えるしよく咲く。
ウイルスに感染していると、何か害があるかな。
101花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 21:59:03 ID:ffyey1LU
ウイルスに感染してて花弁が変形してる八重咲き品種があるよ
フォンシフォンのウイルス罹患由来株(感染力はすでになし)
古い家とかで残ってたりする
北海道の、ある地域では水仙と言ったらこの八重咲きというほど植えられてる
花弁の端に緑が入り、ちょっと変形してるので本来のフォンシフォンとは別物と思われて
「珍しい種類」としてひろまったみたい
102花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 23:13:40 ID:3OjKAqTt
>>99さん ありがとう。
ごめんね、フォーチューンではないんじゃないかな。
春の切花にされるフォーチューンはこの子よりモット洗練されてて、
ラッパが色濃く、花弁の黄色も濃く幅広になっていると思います。
フォーチューンはこれと思いますが↓
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4183.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4184.jpg

98のはじいちゃんばあちゃんの時代から水仙といえばこれというぐらい
古くからどこにでも有った品種です。 98のA写真のように開花がすすむと
花弁の色がすぐ退色し、縦に二つ折れになって後ろに反ってしまいます。

>>100さん ありがとう。
ウチの町内にもよそさんの畑きわにずら〜〜っと水仙ラインされている所
があって、とてもきれいです。 
103花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 07:17:19 ID:LY8dU6In
>>102
原種のNarcissus pseudo-narcissusに似てるよね。
104ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :2010/04/12(月) 12:24:22 ID:ne29wL5W
>>98, >>99, >>102
その画像の園芸品種について。


昭和10年発行の「球根の種類と栽培」石井勇義編 金正堂にて出版。
に依ると、当時、阿蘭陀では開花コントロールの試験をされるなど、切り花用優良品種として
もくされていた、小杯スイセンの‘サー・ワトキン’です。当時は‘フォーチュン’がまだ
国内では普及すらしていなく、この‘サー・ワトキン’も高級品種で、偽物が横行するくらいの
人気だったことが伺えます。現在から40年前には花壇用としての主流でした。そして、後に
‘フォーチュン’にその座を明け渡していきます。

次レスに、情報を付記します。


105花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 12:26:25 ID:FnA9o6JZ
タリアが房咲きになって綺麗。
なんとなく買ったけど植えてよかった。
106ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :2010/04/12(月) 12:28:00 ID:ne29wL5W

スイセン ‘サー・ワトキン’
Narcissus ‘Sir Watkin’ (W. Pickstone, 1868, England)

2-Y-Y
Division:2 - Large-Cupped
Perianth Colors:Y
Corona Colors:Y
Division Description:One flower to a stem, corona (cup) more than one third but less than equal to the length of the perianth segments

(petals).
Season:Early
Height:Tall - Greater than 67.5 cm
Hybridizer:W. Pickstone
Year Reg:1868
Country:England
Special Classes:ADS Historics List

Comments:
Syn.'Giant Daffodil', 'Mountain Daffodil', 'The Welsh Peerless', Incomparabilis Giganteus `Sir Watkin', Incomparabilis Giganteus `James

Dickson', 'Star Narcissus', 'Watkin'.

Syn. とは、シノニムの事で、同じ品種に複数の異名が付けられてしまっている事を著しています。
107ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :2010/04/12(月) 12:34:30 ID:ne29wL5W
書き忘れましたが、‘サー・ワトキン’は FCC を1884年に受賞しています。
108ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :2010/04/12(月) 13:08:34 ID:ne29wL5W
>>101

‘フォンシオン’とか、‘ダブル・ファンシオンと呼ばれているスイセンは、ラッパズイセンから派生した
八重咲き品種で、先の昭和10年発行の「球根の種類と栽培」石井勇義編の書籍にも名が出ており
緑化現象についての考察もされていまが、原因は特定できずとありました。現在では、
マイコプラズマの感染による緑化なのではないかとの説があります。
このスイセンの本当の名前は

スイセン ‘テラモニウス・プレナス’
Narcissus 'Telamonius Plenus’ (Unknown, pre 1620)
Awards: AM(p) 1978;

4-Y-Y
Year of first flowering: pre 1620, registered with the RHS

Synonym(s)
Pseudonarcissus ‘Telamonius Plenus’
‘Wilmer's Great Double Daffodil’
‘Van Sion’
‘Vincent Sion’
‘Centifolio’
‘Wilmot's Double Daffodil’
‘Guernsey Cabbage Daffodil’

です。
109ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :2010/04/12(月) 13:14:05 ID:ne29wL5W
400歳のスイセンとは恐れ入ります。
110花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 22:25:38 ID:AFEh8MoN
へええ、そんなに古い品種なんだ
111花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 05:58:38 ID:wJsA7Ui4
>>ヨシオさん
ありがとうございます。
‘サー・ワトキン’の名前とその由来も良く分かりました。
‘サー・ワトキン’が人気者で先駆者であったことの証明は
 現在の量の多さが明していると思います。

ヨシオさん、また色々教えてくださいね。ありがとう。
112花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 09:14:12 ID:GHre0ajm
スイセンも奥が深いんだなあ

ところで、ハウエラを色んな球根と寄せ植えにしたはずなのに
一個も芽が出て来なくてショック受けてたんですが
今日咲いてビックリしました
スイセンの葉=ニラと思ってたから全く気づかなかったw
113花咲か名無しさん:2010/04/14(水) 02:01:36 ID:ycXPumw9
無肥料、地植えしっぱなしの水仙が大増殖して庭のほぼ60パーセントほど占拠された
たくさんキレイな花を咲かせてくれたのはいいが、もはや飛び石もつくばいも葉に飲み込まれどこへやら
弱ったことに庭中央で爆殖してるんで、まっすぐ歩けない

来年あたり庭全体の征服を狙ってきそうな気がする
114花咲か名無しさん:2010/04/14(水) 14:45:03 ID:r/cnNpdC
水仙の館・・・すてきですよ。
115花咲か名無しさん:2010/04/14(水) 18:46:33 ID:jHDnj70j
>>113もしウイルスに感染したら厄介そうだな・・・
116花咲か名無しさん:2010/04/14(水) 20:54:31 ID:NJIWPJSl
みなさん開花後のお礼肥には何使ってます?
バイオゴールドころがしとこうか、液肥でせめるか迷い中。
117花咲か名無しさん:2010/04/14(水) 23:51:22 ID:2HVJy7zi
>>113
夏は庭の6割が、だら〜んとなっちゃうんですね。

>>116
今年はバイオゴールドを水に溶かして、
1週間寝かせたのをあげていますが、
カリ分を別口で追加した方が良いですかね?
118花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 10:35:06 ID:uLpuGxOB
球根類の追肥にはジャガイモ用の肥料が手軽だよ
うちの横のチューリップ畑では、これ使ってる
119花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 18:02:34 ID:sw21owFE
チューリップの場合はまず分球しないのでいいのだが
スイセンは意味不明に分球するので困る
この咲かない分球は鉢から出して露地で養生させれば2年後くらいには
花をつけるのだが同じスイセンばかり増えても無駄
だと言って、この球根をゴミ入れに投入も忍びない
120花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 21:53:08 ID:KPFv7kmd
水仙が中折れって初めて見たよ
121花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 01:18:43 ID:RWXDlXeW
タリアが咲いた!と思ったら筒が黄色い。徐々に白くはなってきましたが、
タリアって咲き始めは筒は黄色いものですか?本当にタリアを買ったのか
自信がなくなってた・・・。
122花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 09:23:16 ID:SKKAmWIL
>>119
>この球根をゴミ入れに投入も忍びない

歩道脇街路樹根元の土部分にでも。
123花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 11:51:24 ID:85K4DJ3i
>>121
黄色ぽく咲き始めるよ。だんだん白くなる。
124花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 18:24:31 ID:QfQBOJ6v
>>123
ありがとうございます。徐々に白くなってきました。
125花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 01:35:18 ID:/DSqaZe9
>>121
画像で見ないと何とも言えないのですが、‘タリア’ (本当は‘サライア’と読むようにと
イギリス人に言われました) は、とても上品で良い品種ですが、偽物がかなり混入しています。
信用していた大手から買った球根が咲いたら、‘トレサンブル’だったりとかなりいい加減な
事もあります。所謂、「中の人」に聞いたら、数が揃わないと混ぜ物をするのは常識。と、まで
言われました。これが激しいのは特に阿蘭陀輸入球を詰め替えて出しているメーカーです。

本物の‘タリア’なら、最初はややクリームがかってますが割と直ぐに透けるような白に
なります。トリアンドラス種の血が入っているからうつむき加減に咲くところが愛らしいですね。

>>119
のバク増するスイセンの品種は何という名ですか?
とっても古くから育てていて名前が解らないのかも知れませんね。実は、スイセンや
ヒアシンス、アマリリスは明治・大正の頃、良い花の品種は球根がとても高額だったのです。
植物も個体差が有ります。なかなか増えず5〜10年でせいぜい3倍になる物。
親球の周りに一年で30個くらい小さな球根を付けるタイプの物など多彩です。長い年月かかり
淘汰されていき、木子(とても小さな球根)ばかり吹いて、なかなか咲かない品種は捨てられていったので
現代ではそんな形質の物は殆ど見あたりません。大凡100年くらい前に実用高級種だった
‘Bicolor Victria’がその爆増タイプでしたし、日本では40年くらい前のグラジオラスもうじゃうじゃ
木子が出来る品種が未だ売られていました。明治〜大正時代のスイセンや
グラジオラスの球根は今の金額にして5〜20万円、大正初期には現代のアマリリスの祖になる
球根は1000万円程度したと記録にあります。ですから爆増品種が重宝がられたのでしょう。
現代は、鱗片差しから得られた小球を元にクローン苗すら作られるようになった時代ですから
逆に咲かない子ばかり増える植物はどんどん廃棄されていって居ます。本来のチューリップは
割と球根がストロンで移動する原種が多いですが、一流改良品種は大人しくずっとそこに居ます。
これが人為淘汰の結果です。
126花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 02:07:56 ID:iC3yHSnU
タリアはオランダ産の品種ですよ。
なぜ英語読みをいちいち書くんですか?
127花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 08:43:53 ID:8W8RLSow
アメ人に、
Athenaはアテナじゃねーよ、アスぃーナだぜHAHAHA!!
とか言われるようなもんか。
128ぱな☆ ◆NeKo/oBJN6 :2010/04/19(月) 08:50:28 ID:tMrO+MNA
フランスの『パリ』ってよォ……英語では『パリスPARIS』っていうんだが、みんなはフランス語どおり『パリ』って発音して呼ぶ。

でも『ヴェネツィア』はみんな『ベニス』って英語で呼ぶんだよォ〜〜。『ベニスの商人』とか『ベニスに死す』とかよォーー。
なんで『ヴェネツィアに死す』ってタイトルじゃあねえーんだよォオオォオオオーッ。

それって納得いくかァ〜〜、おい?おれはぜーんぜん納得いかねえ……。
なめてんのかァーーッ、このおれをッ!イタリア語で呼べ!イタリア語で!チクショオーー、ムカつくんだよ!コケにしやがって!ボケがッ!
129花咲か名無しさん:2010/04/20(火) 15:33:10 ID:p+v+dUXi
タリアはRHSにレジストされています。
しらないのでしょうか?>126
130花咲か名無しさん:2010/04/20(火) 23:10:41 ID:v+0EHl0c
>>129
それが日本でもサライアと呼ぶ根拠になると思うなら、サライアと書けばよろしいんじゃないでしょうか?
131花咲か名無しさん:2010/04/20(火) 23:20:48 ID:v+0EHl0c
>>128
おはな君のカキコで「ベニスの商人」や「ベニスに死す」を目にするとは・・・

でも「ベニスの商人」はイギリス人の作品だし・・・
132花咲か名無しさん:2010/04/20(火) 23:50:20 ID:97BH1e7z
「Thalia」はオランダ生まれだから「タリア」でいいよ。
なんでも英語読みにすれば良いってもんじゃない。
133花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 04:22:06 ID:soQsyMiU
>>129はクリビアをクライヴィア、コウムをクーム、アルピヌムをアルパイナムとか言っちゃう人?
134花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 12:04:35 ID:XtpB1DqE
英語読みだろうが現地語読みだろうが誤読だろうが
個人が呼びたいように好きに呼べばいいじゃない
相手につうじるかどうかは別だけどね!
135花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 16:31:19 ID:XeCBegL7
シクラメンはイギリス読みだよぉ〜ん。
アメちゃんは サァイクラメェンとか言うらしひ。

>>130
貴方、暇人?
1人でサライアだなんて言っていても日本じゃ誰にも通用しないじゃん。
何時までも粘着して居るんじゃありませんよお。
136花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 22:50:20 ID:soQsyMiU
>>135
アンカ間違いか?
137花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 14:31:21 ID:t+flRz4N
頭の悪い自称識者がいるw
138花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 14:40:26 ID:3m9S3PpD
もう今年は咲かないだろうと
伸びきった葉の陰につぼみひとつ・・
小さい、黄色の花、香り水仙だかニオイ水仙だか・・
水仙は香りはあるけど、そんな名前だった。
いつももう咲かないと思ったころにつぼみをみつける。

仲良くしましょうよ、名前なんか覚えていない、もう
何年もたつと・・ひとくくりで 水仙。
139花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 17:44:33 ID:L40IjK2h
細長い糸葉水仙ではありませんか?
それはたぶん、ジョンキル です。
極ミニ花ながら、強芳香種、ニセアカシアの花の香りのような
とっても良い香りがしますね。
140花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 19:28:55 ID:H5/Jn5WQ
ピピットは想像よりも小さくて地味だったけど、沢山咲いたから許す。
もう家の水仙達は終わっちゃったけど、ずいぶん楽しめました。
また、今度は大きい花のも植えてみようっと!
141花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 21:26:16 ID:t/zi3TBb
掃除のオバサンが、スイセンの葉を根元から刈り取ってしまった・・
バカヤロー!
142花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 06:45:29 ID:elRlbRCq
それはそれは、ご愁傷さまです・・・
143花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 18:50:53 ID:0XYh25wC
ヤマラッキョウの鉢植えだとばかり思っていた。

が、今朝見たらキズイセンが咲いて居るのに気づいた。
決め手はあの香り。
なんだか随分前に、銀座三越のちぇるしーはママの味で買ってきた
事を、今まで忘れてた。てか、それより、植えてから随分経つぞ
早く咲けよ10年も待たせて>キズイセン
144121:2010/04/23(金) 21:24:34 ID:JmIB4M4+
>>125
やーっと規制明けた。ありがとうございます。
うちの”タリア(自称)”は咲き始めは筒が真っ黄色、数日かかって白くなりました。
全体的に「透けるような白」ではなく薄いクリーム色です。
掘り返すのも忍びないのでこれはこれで愛でていこうと思いますが、偽物でしょうね。
勉強になりました。
145花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 23:18:27 ID:a2PnIbfj
私なんか某業者からマウントフット買ったら副花冠?が強く波打った品種や
ピンク水仙などの誤品種しか入って無くて、嬉しいけど複雑な気分になったよ。
ちなみにそこで買ったムスカリも半分以上が品種間違いで隔離作業に難儀した。
146花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 01:52:43 ID:adtC5YM0
マウントフット買うと別品種が入ってることが多いかも。
147花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 14:20:39 ID:bezaKyLO
花の終わった水仙(水栽培と土の上に球根置いただけ)を保護したのですが、どこまで土に埋めればいいですか?
特に水栽培は葉っぱがぐりんぐりんになっていて高さがありません

アパートベランダ植木鉢で再来年には花をつけられるように養生させてあげたいです
148花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 06:06:30 ID:QrUnQnSW
え゛っ?
最近、マウント・フッドが品薄なんでしょうか??

この品種は良いですね。増えすぎないし、堀りあげなくても毎年咲くし。
ウチの子は30年前に伯母に買って貰った物ですが、今年も蕾が出てきました。
149花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 10:59:04 ID:0acfRPWy
ペーパーホワイトの花粉を冷蔵保存して
ピンクスイセンの花に交配してみた
10花くらいやって、どれも膨らんできたから喜んでたら
全部しなしなになってきた…
150花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 11:01:39 ID:rT/1JzAl
水仙の季節ももうおわりですね。
はかない命たちの面影を慕い、久々にてんこ盛り撮影してみました。
よろしければ、見てくだされ〜。    

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4264.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4265.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4266.jpg
151花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 14:55:11 ID:SmIdC/Py
>150
目の保養になりました。ありがとう
152花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 17:22:58 ID:9Qd+VibQ
北海道はこれからが本番
153花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 02:47:29 ID:COJofwLw
>>150
なかなかキレイだな。
品種名も教えてくれると参考になる。
154花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 12:22:37 ID:7hGtiUDu
>>150
いいねー凄く可愛い!
155花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 19:13:02 ID:F4QHIXQ/
見て頂いた方々、有難うございます。

>>153
名前の分からないのが多いんだけど。分かるだけね。
@ *一番下右側ピンク色のふりふりラッパ水仙は、異品種混じりでゲット名不明。
  *中央右側の黄ー橙口紅 がガーデンジャイアント。
*ガーデンジャイアントに囲まれて右側にある、スイセンじゃないような形のが
多分、ホワイトライオンの未完成花。
*白いバラのような豪華な花3輪は、オブダム購入時に異品種混じりでゲット。
   誰か名前の分かる方、教えてください。 
*白バラ2輪と白バラ1輪の間に挟まってあるピンク八重咲き2輪はレプリート。
  *後は不明。

A *下から2番目の「姫様の花カンザシみたいな」花は、エルリッチャー
*上半分右側の大きな花3輪は、セルマラゲロフ
*ガーデンジャイアント・レプリート・ピンク色のふりふり・白バラ風花
*外側に出ているすずらんみたいのは、すずらん水仙(スノーフレーク)。  
  *後は不明。  

B *下から、白い花は、タリア。 
*2番黄色、3番レモン色 共に不明。
*レモン色の横の、黄色八重咲きの花は タヒチ。 
*中央のしろい大きいラッパ水仙2輪は、マウントフット。
*マウントフットの上薄いめの黄色い八重咲き花は、ダブルファッション。
*その横の白八重咲き3輪は、アクロポリス。  *後は不明。
156花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 05:39:28 ID:zv6qw+f8
もう遅ぎみでしょうが、施肥しましょうね。
157花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 18:21:17 ID:uIdZh6Ma
>>156
はーい!(今花盛り)
158花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 20:33:24 ID:+vjrZxjO
昨日、球根を掘り上げたところ。
159花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 16:31:25 ID:nlgz8LZx
まだ光合成中
160花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 11:38:41 ID:kJa+MdJm
シクラミネウスの葉が枯れてきました。
休眠中は乾燥?適度な湿潤?
161花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 00:03:54 ID:GWmv0/Qd
地球に植えっぱなしが一番いい
162花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 00:10:22 ID:TZD/IEEv
>>160
N. cyclamineusの球根は休眠中も乾かしてはいけない
スイセンよりもスノードロップと思った方がいい

N. cyclamineusを掘り上げ貯蔵して100球以上失った俺の忠告
163花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 01:24:10 ID:wIFjFdwo
ジョンキル育ててる人いますか? 
日本水仙を見慣れた目にはものすごく華奢な球根だけど(直径1cm以下)、これ来年も咲くんでしょうか
掘り上げ乾燥と鉢のまま休眠させるのとどちら向きでしょう
当方神奈川、鉢植えで葉が枯れたところです
164花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 05:52:56 ID:7ycqrj/8
ジョンキル とても好きなんです。
プランターと鉢の中で育てている間はずっと不調でした。
細かくなってチビが増えるばかり、花葉ちょっとだけの状態。

地植えにしてみたら、葉が30〜40cmに見違えるほどになり、
開花も回復しつつあります。

他の方たちはどうでしょうか?
165160:2010/05/30(日) 07:16:35 ID:2Z7iMN8w
>>161
>>162
ありがとうございます。
輸入種子から育て始めたのですが
検索しても栽培方法が出てこなかったので助かりました。
166花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 12:23:47 ID:O120e0ax
水仙の球根は植えっぱなしが良いけど
チューリップやヒアシンスは掘り出した方が良いんだよね
何で同じ球根なのに扱いが違うんだろう?
167花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 12:53:44 ID:GWmv0/Qd
休眠期でも根が生き続けているということではないでしょうか
堀上げると根が枯れるので球根への負担が増えるのでは・・
ムスカリなんかもそんなタイプみたいですね
スイセンは掘り上げるより開花中に株分けして移植したほうがいいくらいです
168花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 13:57:46 ID:fb88pTaF
ジョンキル、花後なんとなく億劫で花殻とらないままでいたら、
一つだけ子房が膨らんできた。
169花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 18:49:01 ID:Rn+le4rR
>>167
> 休眠期でも根が生き続けているということではないでしょうか

そういうことではない。
スイセンやスノードロップは休眠中に根が枯れる。
コバイモやセツブンソウも休眠中に根が枯れるが乾燥させると死ぬ。

どういう環境に自生する植物なのかということが重要。

誤解を恐れずに大雑把に分類すると以下の3つになる。

ヨーロッパの地中海以北、日本、朝鮮半島、中国東北部、中国西南部、ロシアの沿海州、
北米東部等に自生するものは休眠中も乾燥を好まない。

中央アジア、トルコ。アフガニスタン、中国西北部等の夏期に非常に乾燥する地域に自生するものは休眠中の乾燥を好む。

地中海沿岸地域。南アフリカ、カリフォルニア等に自生するものは休眠中も乾燥を好無ものが多いが中には乾燥を好まないものもある。
170花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 10:54:20 ID:9oGMh8zL
庭に地植えしている水仙の葉っぱがベターっと全部倒れています。
放っておいていいのでしょうか???
171花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 12:13:25 ID:aMW7BfuI
放っておいていいのです。
172花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 14:58:49 ID:9oGMh8zL
>>171
ありがとう〜!
では、放っておくことにします。
173花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 08:53:14 ID:Fo+aoalV
水仙はねずみに喰われないって言うけど
高畝にうえた水仙の畝ん中は、もぐらかねずみのトンネルだらけになって
いる。
球根はくわれないけど、根っこはすごくやられているようだ。
すぎなとねずみのWパンチ。くやしい・・・(o_ _)ノ彡☆ポムポム
174花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 09:00:10 ID:pgDvMkt5
スイセンが雑草に覆われてどこに植わってるのかわからなくなった
来春になれば位置がわかると思う
175花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 12:13:54 ID:1IGDXYO2
朝の涼しい時間に水仙堀り決行! でも汗ポタンポタンよ。

ざくっとスコで切っちゃった球根も埋めておいたんだけど、
結果芽が出るかどうか、追跡した人いる?
176花咲か名無しさん:2010/07/29(木) 21:09:28 ID:UNTyTorh
>>175
球根が起きくて強い品種のなら日本水仙の蟹仕立てみたいに、葉は変形するけど花は咲く
177花咲か名無しさん:2010/07/30(金) 05:07:41 ID:62/Dgp9D
>>176
ありがとう。
日本水仙ではなかったんだけど、普通サイズ有ったから期待がもてますね。
花は咲かなくても、命がつながってくれれば良いがと願ったのですが、
開花にも可能性ありですか、良かった〜。
再度、良い知らせを ありがとう。
178花咲か名無しさん:2010/08/02(月) 16:21:44 ID:LMnRyl2K
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4884.jpg
ただの球根だけじゃ、詰まんない写真でしょ。
でも、この鉢はとっても良い出来の水仙球根なんです。
これだけあると、鉢の横面一杯びっしり敷き詰めて球根がある感じ。
鉢植えでは分裂しやすくて、くずくず球根になりやすいです。
こんなのは珍しいなぁ。
数を適正に減らして、再度植え直します。 余剰球は地植へ。
他に、くずくずだめ鉢もまだ有るよ。(泣き。

これもましな方です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4883.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4885.jpg
179花咲か名無しさん:2010/08/06(金) 23:26:35 ID:SZb4TVVf
自慢?
何を話たいのかがよーわからん
別に珍しくもなんともないし
180花咲か名無しさん:2010/08/07(土) 06:34:31 ID:T7A02SPF
スレが書くこと無い時期のようだから、何かかいてみたかっただけ。
今、何かやってるよ〜〜 って 伝えたかっただけ。
珍しくもなんともないのは認めるよ。
くずくず鉢をUPしたら笑ってもらえたかな。

181花咲か名無しさん:2010/08/08(日) 06:27:01 ID:W12xJNtQ
チューリップやヒアシンスに比べるとスイセンは強いねえ。
ほったらかしでも日あたりさえ良ければどんどん増えていく。
ムスカリなんかも。
182花咲か名無しさん:2010/08/08(日) 15:08:18 ID:JsRSAcYe
ムスカリこわい〜。
かつてはチューリップや水仙を中心にして、ムスカリを外側に縁取りにした
鉢植えを良く作った。ムスカリブルーは赤黄色どんな色ともよく似合いました。

でも・・・チュー・水仙よりもいち早く発芽して、
チュー・水仙よりもなが〜く葉が生き残る丈夫ぶりに、
こいつは主役のエネルギーを奪い取って増えているのじゃないかと
思えてきて、合作混植を止めました。

スレ違い失礼しました。
183花咲か名無しさん:2010/08/25(水) 13:03:10 ID:2XhYjib3
当方日本海沿いの砂地地帯です。水仙は地植えすればほとんど心配なく
繁殖できます。肥料も水も抜けてしまう砂地は、古里の痩せ地育ちが好きな
水仙に合っているようですね。半分トホホですが。

関東のクロボク土は良い土なんですが、水仙には芳醇・湿潤すぎて
かえって生きにくく、2〜3年で消えやすい・・・との記述を見ました。
実際、そうなんでしょうか??
もちろん、ほかの野菜や木にはバッチリ良い土地なんですが。

184花咲か名無しさん:2010/08/26(木) 22:01:56 ID:81kMnaB1
>>183
土壌改良するっていう選択はないの?
大抵の人は、気温が水仙の生育にあわないのでない限り
水はけや土質の問題は土壌改良で有る程度改善させてると思うけど
185花咲か名無しさん:2010/08/28(土) 03:32:35 ID:OxgamSjB
>>183
夏の地温の上がり方とかも関係するよ
夏にかんかん照りになる所は消えやすい

クロボクは排水不良になることもあるけど
客土するなり高畝を作るなりで対処できる
186花咲か名無しさん:2010/08/29(日) 16:39:49 ID:/8gR+kL1
184・185様
183です。レスありがとうございます。

水仙好きな自分の園芸を見て、関東在住の知人が水仙を植えてみたいと
言い出しました。  私、簡単だからど〜ぞやってトお勧めしました。
地域性に違いがある、と言う考えはその時にはなくて、
あらら〜、もし相手様がうまくいかなかったら
ちょっと自分にも責任あるかな〜、なんて思いで質問しました。

水はけ改良・夏越しの地温が重要・高畝作りなど、
本当に良い、実践的なアドバイスを有難うございました。
187花咲か名無しさん:2010/08/31(火) 09:50:15 ID:dT8Ve7k+
畝植えの水仙球根、掘って植え直した。

近頃、球根が表面にころがって出ている。
へんだなぁ、浅植えしたかなぁ と思っていた所に
今度は品種名札まで倒されている。
だれかが浅く掘り返した跡があちこちにある。 なんか臭い。

くっそ〜! 犯人はにゃんこだ!! 
ふかふかで気持ち良いだろうけど、ここはトイレじゃないゾ!

困るんだ、品種が混じってしまう。
188花咲か名無しさん:2010/08/31(火) 10:17:42 ID:JZeRRQCH
気休めに竹串を数十本、地面に刺しておくとか。
189花咲か名無しさん:2010/08/31(火) 23:12:41 ID:/UF4C7lM
いいねぇ。
ねこ 刺す前に 球根刺しそうだけど。
190花咲か名無しさん:2010/09/01(水) 00:01:06 ID:jntGtEyu
ぬこ頭いいので刺さらない。串の合間をよけて歩く。
トイレよけ程度にはなるかと。
191花咲か名無しさん:2010/09/02(木) 11:36:54 ID:SlIUJV+b
串もいいけど、大きめの石を乗せとくだけでもいいよ。猫はワザワザ頑張って石をのけてまでトイレしない。
猫手で簡単に払える小石だと無意味だろうけど
192花咲か名無しさん:2010/09/04(土) 15:48:36 ID:UR5iTD4Q
猫の肉球可愛い!
193お花(おはな) ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/04(土) 19:43:47 ID:MTVCViay
はァ?死ねよ
194花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 11:17:16 ID:g0zUDMRX
むしろ生きろ
195花咲か名無しさん:2010/09/13(月) 07:00:32 ID:fh2kY3rz
1パックづつ購入してきた推薦でも、
増えてくれるし、品種も溜まる。水仙って オ・ト・ク・love!!
日曜にHCで3種追加した。 お安くて楽しみ多い投資です。

けなげに増えてくれる水仙を植えられる花壇場所がまとめてあればなぁ。
ばらばらに分けて植えても綺麗に見えないもんね。
196 ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/13(月) 07:06:29 ID:T9tf3mBI
ウィルスに感染した!

処分しますか?

フ はい
  いいえ
197花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 18:31:43 ID:NAQxLLVG
水仙ウイルス感染したことないよ。

まだらとか、縞がでたりとかするんですか?
ねこちゃんとこにあるの?
良かったら、実物UPみたいな。
198 ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/17(金) 19:41:52 ID:OtrfOP4t
ぃゃゃゎ〜
199花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 00:48:28 ID:z4lpEQxx
ウイルスはほとんどがすでに感染内蔵していて
環境が悪かったり、肥料やせしすぎると、症状が表にあらわれるだけ、
との説がありますね。

では逆説すると、ウイルス症状の現れた株を良い環境で手厚く育成したら
元の内蔵しているだけの一見健康な株に戻るってことは・・・有るの??
200花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 12:21:09 ID:Zivtxs9T
それをマスキングと言う。
201花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 15:18:20 ID:juWcjIQR
ウイルス病を内蔵しているけれど、一見健康な球根に見えることを
マスキング と言うんですね。

自分の経験では、ウイルス発病後に回復??したことは「ネリネ」でありました。
葉の一部だけに軽い縦縞症状が出てきました。
初めてみたので、これウイルスかな?と思いつつ、元気に育っているし、
綺麗に花が咲いてくれたし、高価だったし・・等々で捨てずに育てたら
翌年から縞傷が出なくなりました。以後全く症状はありません。
   ・・・たたかないでね〜〜。 (^_^;)

202花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 07:27:12 ID:4etTdyBE
黄色の豪華八重房咲のゴールデンレイン もう葉っぱが出ている。
もう20cmくらいになっている。
日本水仙も特早咲きのアーリーセンセーションもまだ葉っぱが出ていないのに。

実はうちのゴールデンレイン、去年は年末に開花していたんです。
屋外地植えで。
・・・ちょっとおかしいんじゃない、変なことも有るもんだと
  まぐれだろうと思っていたんです。

今年、また葉っぱが早だし状態です。
年内に葉を出すジョンキルもまだ出てない・・・。
他の方々、ゴールデンレインはどんな具合でしょうか??
203花咲か名無しさん:2010/09/22(水) 13:07:29 ID:Ggr42gYP
>>201
>ウイルス病を内蔵しているけれど、一見健康な球根に見えることを
>マスキング と言うんですね。

そゆこと。
http://www.google.com/search?hl=ja&rlz=1B3GGLL_jaJP384JP384&q=%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9+%E7%97%85%E6%96%91+%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0+&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
204花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 12:58:42 ID:u7eBZX0z
バルボコディウム・モノフィラスの球根を買ってきた。
早速植えてくる。
205花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 21:01:13 ID:De9vU55b
水仙は、おおらかにイパ〜〜イ郡植したい。

もともと強いヤツ。雑事きにせずイパ〜〜イ咲かそう。

元祖のダッフォデル(黄ラッパ水仙)は
寂しかった冬を潜り抜け春がやってきた、うれしいしるし。

クリローも他の小球根もなかったころ
黄ラッパ水仙は、ほんと可愛かった。
水仙みればにっこり。

花であふれている、日本でさえそうだもの
どんより曇って、土質の貧しいイギリスではダッフォデルを待ち焦がれる。
ダッフォデルは幸せの象徴。
黄色に元気をもらって、1年がはじまる。 ・・・そうだヨ〜。

水仙こいしいなぁ〜。
206花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 07:12:50 ID:9IP2z/3S
ホームセンターに漸くスイセンが出そろった。サカタの球根で絵ラベルが綺麗だから

スイセン‘セール・ボート’
Narcissus 'Sailboat', 7 W?W, (William G. Pannill, United States 1980.)
Awards:AGM 2006

と、言うのを買った、なにやら球根が一杯入っていて、888円だった。
帰宅してよくよく見てみたら、肝心のスイセンは3球しか入って無くて
残りの20球は Muscari armeniacum だった。
酷い事するなあ。ムスカリは速攻、捨てた。
207花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 09:36:38 ID:Zjh+I+0h
>ムスカリは速攻、捨てた。

あんたも大概酷いなw
208花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 20:00:07 ID:nkAD81wq
>>206

セール・ボートは WWとあるところを見ると、白弁白ラッパの花なんですね。
真っ白の水仙に青いムスカリを色合わせして、セット販売の商品ですね。

昔、いろんな色の水仙やチューリップ(各1色)を鉢のメインに植えて
その縁取りに青いムスカリでぐるっと取り巻いた鉢植えを良く作りました。
青い色は、メインの黄色にも赤にも白にも不思議と良く似合いましたよ。

ムスカリが強すぎて一時期止めたけど、スイセンだったら強い花同士だから
またこのコンビを復活させようかな〜と思っている。

お買いになったコンビ、悪くないですよ。
209花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 20:39:36 ID:GvBISMPd
>>206
捨てないで花ゲリラに使えばいいのに >ムスカリ
210花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 00:29:25 ID:mR/SpRkU
幸せをもたらすと言われてる
どこかにきっと咲いている
211花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 10:11:04 ID:+cC+dTKH
ルンルン
212花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 08:54:29 ID:rpCqgMJm
花を探して、花を探しています
213花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 11:02:51 ID:Ryf9JHk7
ルルルン
214花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 13:15:35 ID:X2f+d7EJ

 ♪ コスモスは帽子に似合う
 ♪ タンポポはお刺身のツマ
 ♪ アカシアのアーチを抜けて
215花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 00:41:54 ID:heWMw88W
×♪ タンポポはお刺身のツマ
○♪ タンポポはお昼寝まくら
216花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 01:18:06 ID:AgwfoztA
>>215
シャレのワカランKYなチュプだなあ
旦那にハメハメしてもらって
もっとゆとりを持てよ
217花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 00:22:37 ID:cStXf8V6
>>216

自家発電でもして もっとゆとりを持てよ
218花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 20:18:47 ID:znPvyytn
今日、買って置いた球根を植えてみた
219花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 23:10:37 ID:KL0kj1vV
ムスカリと水仙は黄金コンビだよな。
配色といい丈夫さといい。
花のあとにぱらぱらと肥料まく程度でどんどん増えてく。
220花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 11:48:41 ID:7fC3AG1L
ニホンスイセン発芽して来た
221花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 22:35:24 ID:drsZk8NH
>>220 早っ!!  良いな〜〜 地方どこ?
  こっちではまだリコリスが咲いている。
222花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 22:44:08 ID:/7VA1nSJ
東京だけど、うちも1週間ほど前から発芽してる
無論、リコリスも咲いてる
223花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 18:59:05 ID:Fb7yEDbz
都心の方の今年出来たオサレ系植栽の中に
水仙の群生らしき新芽が10cmほど伸びてたんだけど
いつ植えたのか&何の種類なのか気になる。
224花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 22:34:32 ID:ENiu9yZj
リコリスじゃないの?

日本スイセン(と一部の小型種)は確かに葉を伸ばし始めてはいるけど。
225花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 02:13:07 ID:2lzdx68D
日本水仙といいつつも、中国渡来とは
これいかに。中国にも同じ系統が生えてるのかねえ。
226花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 08:03:32 ID:1k0lq5TN
ここ見て気になったので庭を見たら
日本水仙出てきてた
227花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 08:16:07 ID:oFsY9oP3
大掃除してたら日本水仙植えるの忘れてた・・・
228花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 22:42:07 ID:5QCidfJF
マウントフットの球根をゲット!
去年植えたティタティタとかは分球して頭がみえてたりするんですが
植え替えるのではなく、土を盛って被せてやった方が良いですよね?
229220:2010/10/15(金) 23:04:00 ID:2P2EhFoe
>>221
横浜だよ
230花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 13:11:41 ID:1Z/+wmF5
>>228
根が出ていれば、今年は土を盛って被せてあげるのが良いですね。
地植えだともうでているでしょうが。

表面の物だけでも球が動くようでしたら、
植え広げてあげるのがいいと思います。
231花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 22:05:10 ID:rT83jKdf
先月買ったカンタブリカスが発芽していた
ペチコート水仙が咲くの楽しみ
232花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 01:19:52 ID:2/UIuMYG
>>230
レスありがとうございます。
しっかり土を被せたつもりが、雨に洗われたのか土が痩せたのか、丸見え状態でした。
やけに分球してるようなんですけど咲くかなーとほほ。
233花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 02:38:20 ID:xPHwtZvw
一球、22500円って誰が買うんだコンニャロ〜
234花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 21:34:53 ID:eh0d23Ll
>>233
なにそれ気になる―
幻のスイセン?
235花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 01:56:49 ID:681YCoLK
>>233  あっこれ二年前のカタログだった テヘ
でもそれ以降届いてないからやめちゃったのかな?高いのばっかだったし
>>234 ところがどう見てもそこらにあるふつうの水仙なのよ〜
ちなみに AGSだっぺ
236花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 10:18:07 ID:UYQAcwMR
たいした話題でもないのに
イミフなはしゃぎっぷりで
小出しにする構ってチュプうぜー
237花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 18:40:37 ID:eq0iGNRk
ブラボーとかいう二色咲きの水仙どっかで売ってないかね。
去年はあちこちで売っていたのに今年は全然だ。
238花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 19:58:15 ID:6EBVQl5x
日本水仙は中国原産じゃないよ
中国を経由して日本に来ただけで、原産地は地中海沿岸
日本のは、変種という位置づけ
239花咲か名無しさん:2010/11/04(木) 19:50:45 ID:IH75d8y1
地中海沿岸から中近東を経て中国に運んできた連中は
何が目的だったのかね。途中砂漠地帯を越えるわけだろ。
水仙じゃ観賞用にしかならないだろうし
古代中国にも園芸家がいたか。
240花咲か名無しさん:2010/11/04(木) 19:56:56 ID:fkUj8Gd3
ロマンだなー^^
241花咲か名無しさん:2010/11/04(木) 20:01:47 ID:zm0hwdSa
きっと、あの可憐な姿に惹かれたんだな。
運んで来た人達ありがと〜。
242花咲か名無しさん:2010/11/05(金) 18:39:20 ID:OvDP5MhJ
海越え山越え谷越えて、ついでに砂漠も越えて運んできた
これまで中国人が見たこともない珍しい植物ということで、
キャラバンのおやじはさぞかし高値で売りつけたことでしょう。
と、夢のないことを語る。
243花咲か名無しさん:2010/11/11(木) 00:27:51 ID:vHjZamm/
それでもやっぱり夢を感じますよ!
きっとお得意様のご機嫌をとるために献上したんだ。
そんで家臣の園芸係?が端正込めて育てて
春になったら王様がお庭で客人をもてなしながら自慢する、とかそんな感じ?
244花咲か名無しさん:2010/11/13(土) 02:16:09 ID:TBrnpnhf
去年植えたピピットが消滅してた!
日陰がちで雨の時は加湿がちな場所なんですけど
すぐ近くのティタティタは元気そうなのに。
やっぱり品種によって性質の強弱があるのかな?

ただ、ピピットの隣に植えたクリスマスローズが黒くなって枯れたので
その辺りの土に何かウイルスがいるのかなーと思ったり・・・
それにしてもウイルスだったとしても、あっさり跡形もなく消えちゃうものなんですね!
245花咲か名無しさん:2010/11/13(土) 13:55:16 ID:FS67/hXp
跡形もなく消えるか残骸が残るかは土壌微生物の働きによるもので、
スイセン自体が生前に遺言として残してるわけではないでしょうw
246花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 15:52:34 ID:HtT7973N
((i))<何かウイルスがいるのかなー

マンコでしゃべんな。メコ汁クセーんだよ!!!!
247お花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/14(日) 16:26:45 ID:X+R5Tk/Q
((U))<ごめん
248花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 16:50:44 ID:u9sITzZk
ペロペロ〜
249花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 18:01:35 ID:lf5xV+1X
ポークピッツ野郎
250花咲か名無しさん:2010/11/25(木) 23:29:03 ID:BtS5upot
地植えはけっこう葉が伸びてきた hosyu
251花咲か名無しさん:2010/11/26(金) 00:42:44 ID:wjW3xynI
椿の下にいっぱい有った日本水仙を根の出ていない時に植え広げた。
球根はそんなに小さくは無かったけど、葉ばっかりが長くのびている。
詰め寄りすぎていると球が大きくても花蕾は出来ていないのかな?
252花咲か名無しさん:2010/11/27(土) 00:59:48 ID:sorp70r7
カンタブリクスが咲いてるけど、微かに芳香を感じる…

香る、んじゃなく、感じる・・
253花咲か名無しさん:2010/12/02(木) 14:17:56 ID:11wc7bz2
今期サカタから買った八重のジョンキルに派手なウイルス斑が出た。
3球全部に・・高かったのに。
254花咲か名無しさん:2010/12/02(木) 21:00:57 ID:5iFjBcyF
>>253
画像つきでクレームつけて
ゴネられたら消費者生活センター逝け
最低でもカネは返ってくる。
255花咲か名無しさん:2010/12/04(土) 23:27:58 ID:+C6vw0Me
日本スイセン、ぽつぽつ開花して来た@横浜
256花咲か名無しさん:2010/12/05(日) 01:57:56 ID:b3+4cfpb
>>255
いつ頃植えつけました?
うちのはまだ10cmほど@大阪
植え付け10月下旬
257255:2010/12/05(日) 11:56:43 ID:MRAjMNpG
植え付けは9月17日
258花咲か名無しさん:2010/12/07(火) 19:48:59 ID:fZElanYu
>>257
日付けを正確にわかるなんてすごー!
というか、今頃咲いちゃうんですねー早いなーっ!

去年、一番寒い頃に咲いたせいか、
ティタティタの花持ちが一ヶ月位だったのですが
同じ頃に咲くような花持ちの良い品種があったら教えてください。
259花咲か名無しさん:2010/12/07(火) 21:05:47 ID:UzzbtML8
>>258
日誌とかつけてないの?
俺は全部記録してるけど
260253:2010/12/08(水) 23:43:03 ID:afR6aZC8
>>254
アドバイス通り画像付きでクレームしたところ
返金して頂ける事になりました。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
261花咲か名無しさん:2010/12/09(木) 14:48:43 ID:/MoheK7c
バックヤード(玄関)に放置していた鉢から
水仙の芽が出ていたんで、早速屋外に移動しますた
262花咲か名無しさん:2010/12/11(土) 09:07:08 ID:22jA12Ty
大きな鉢に水仙を植えてしばらくしたら
球根がにょきっと飛び出てきた!

逃げようとしているのか?

怖いので球根の上からまた土をかけておいた。
びっくりびっくり。
263花咲か名無しさん:2010/12/13(月) 01:06:09 ID:zvE8DbWL
>>262
www

ティタティタの芽だし鉢植えが出回り始めた。
家にも去年買ったものが沢山植わってるはずだけどまだ芽が出てない。
安価だし、つい買いたくなってしまうw
264花咲か名無しさん:2010/12/13(月) 01:24:48 ID:gYoUmN7G
テタテタはウィルスまみれだから買う気起きんよ。
265花咲か名無しさん:2010/12/13(月) 12:05:56 ID:JV4qGFTx
>>264
何でテタテタのみが?
266お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/13(月) 14:53:52 ID:PzDyWp2T
ウィルス気にしちゃ水仙はできまてん!!
267花咲か名無しさん:2010/12/13(月) 15:15:01 ID:JV4qGFTx
日本水仙、10/22に植えつけて、今花芽が10cmぐらい上がってきてるんだけど
それぞれ本葉(?)が3〜4枚しか付いてないけど、こんなものなのかな?
植え付けが遅くなったから、葉っぱが少なくなるって事はある?
適期に植え付けた人の状況が知りたいな。
268花咲か名無しさん:2010/12/13(月) 23:27:30 ID:/PskfAm0
日本水仙、10/27に植えつけて、いまだ全く芽が出る気配がありません@千葉北西部
冬は直射日光がまったく当たらない壁際ですが
アオキやマンリョウは元気に育ってます
球根てこんなものなのかな?
日が当たらないから芽が出ないって事はある?
便乗ですが知りたいな。
269花咲か名無しさん:2010/12/15(水) 15:43:35 ID:e2PdIy32
>>268
まだ休眠が解けないのかもね
花が咲くまでは球根の養分で成長するから、日の当たり加減はさほど問題ないのでは
270花咲か名無しさん:2010/12/15(水) 22:52:14 ID:V/kjJ2OG
>>262
浅植えだし、根も結構太いのが多く出るから
根が伸びる反動みたいに球根本体が浮いてくること有るよね
271花咲か名無しさん:2010/12/16(木) 23:45:23 ID:OnDXdavq
うちの「ゴールデンレイン」
今年もなが〜い葉と共に、蕾が出て来た。
普通に春咲きのと、年内早咲きするのが有る様ですね。
272花咲か名無しさん:2010/12/16(木) 23:56:18 ID:YttwTrrP
>>263
今日見てきたが、どれもウイルス斑がくっきりだった
そのうちめぼしい品種はみんなモザイク斑の葉っぱになっちゃうんだろうか。
273花咲か名無しさん:2010/12/17(金) 09:34:12 ID:gbVG3cSm
>>270さん
こういうことってあるんだ。
9球植えたうち1球だけ飛び出てきたので
びっくりしたんだよ。
解説ありがとう。
274花咲か名無しさん:2010/12/18(土) 06:58:42 ID:KfuognNo
>>269
遅くなりましたがありがとです
寝ぼすけさんなのか
球根腐ったとかじゃなくて安心しました^^
275花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 03:02:15 ID:2nqS/qGA
アリセン・全滅の怪!!

毎年頭に雪を乗せて、けなげにも2月の初めに開花していたアリセン君。
12月末にはもう、葉っぱを伸ばし蕾をのぞかせてワクワク感を盛り上げてくれた。

今年はヘンだ、葉っぱすら出ていない??
地植えを掘ってみた。・・・球根が無い!!

今年夏に根のない時に、増えてかたまりになっていたのを掘って植え広げた。
同時に鉢植えにも7球を植えつけたですが、
地植え、鉢植え、共に球根が全壊滅!!
鉢植えの中に,溶けて腐りかけの球根の一部が残っていた。
どうして??  どうして??

地植えの場所では長年開花を繰り返していたし、
根のない時の球根移動だから、移動で無理したとは思えない。
他の方のアリセンは無事ですか?
276花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 06:02:41 ID:gcxtIA6a
アリセンってなんだよ?
ググっても2ちゃんのスレしか出てこないぞ。
277花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 06:22:55 ID:VN5ehALJ
アーリーセンセーションっていうやつじゃね?
278花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 14:52:37 ID:2nqS/qGA
勝手に略して済みません。
(ラインベルト)アーリーセンセーション です。
花はごく普通の黄色ラッパ水仙で、極早咲き種です。

超・気の早いスプリングエフェメラル ってとこで
自分的にはすごく気に入ってました。 ショックです。
279花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 15:24:39 ID:FZPr+Nck
スイセンまで「スプリングエフェメラル」と呼ぶのはかなり無理がありますよね。
280花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 20:19:05 ID:2nqS/qGA
そうですね。スプエフェには大型すぎますかね。

スプエフェと呼ばれる小型咲き球根やクリスマスローズの無かった頃、
黄色いラッパ水仙は嬉しい春告げ草でした。
ヨシオさん に調べて頂いて「サー・ワトキン」とわかった品種です。
野良化しているフォンシフォンや、春先切花用のフォーチューンが名を知られているのに、
こんなに家庭によく普及している「サー・ワトキン」が名前を知られていなかったのは
外国名が必要無いほどに急激に人気沸騰して、
ただの「ラッパ水仙」とだけ呼ばれて広まっていったのだろうと思います。
水仙みればにっこり。 
なかでも、超・気の早いアリセンは春告げ草のリーダーのように見える。

英国でも黄色ラッパ水仙は、「ダッフォデル」と呼ばれてすご〜く好まれているよう
です。英国も寒いらしく、春を待ち望む強い気持ちが春告げ水仙を大好きにして
行ったようです。 
どこかの街に「ダッフォデル祭り」 と言うのがあって、家も、車も、電柱も
町行く人にも、赤ちゃんにも、犬猫まであらゆる物にダッフォデルで飾りつけを
するんですって。リースとか、犬用被り物でね。
「幸せの黄色いハンカチ」的な発想はダッフォデルの色から来ているのでは、なんて。

今年は酷暑でした。アリセンは暑さに弱いんだろうか??
地植えアリセンの両脇に植えた水仙は平気で元気です。
長文済みません。
281花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 21:32:59 ID:sXwOZ561
ラッパズイセン‘キング・アルフレッド’(J.ケンドール作出, 1899年)
Narcissus 'King Alfred' (J. Kendall, 1899)
Award(s) FCC 1899 ,FA Haarlem 1921
が咲くのが楽しみ。 早く咲かないかなぁ〜
282花咲か名無しさん:2010/12/26(日) 15:19:36 ID:CVyRdpIS
20年ほど前に5・6粒の‘キング・アルフレッド’をうえました。
今は、すご〜く増えています。お友達にもわけました。
輝くような強烈な黄色が見事です。
「キングアルフレッド」はとても古い品種なんだそうです。

昔の話になりますが「皇室アルバム」で、現天皇陛下が東宮の時代に、
東宮御所のお庭でご一家がくつろいでいらっしゃるシーンがありました。
その背景に、極多量のみごとな「キングアルフレッド」が咲き誇って
いるのが見えました。  私、キングつながりかなと思いました。
英国風のダッフォデルをお好みなのかなとも。  皇居奉仕団の
おみやげの1つに、この水仙を頂いて帰ってきたとも聞いています。
283花咲か名無しさん:2010/12/26(日) 22:47:50 ID:cmZZ8pOm
「キングアルフレッド」は宮内庁御用達の水仙なのね
284花咲か名無しさん:2010/12/27(月) 06:47:10 ID:IpIlbC0B
現天皇陛下が東宮の時代で、現東宮浩の宮様がお子様時代のことです。
東宮様も代が変わられて、お庭のお好みも変わられていらっしゃると
思います。
最近では、美智子皇后様が災害現場のお見舞いに日本水仙の花束を
お持ちになって、その花が乾燥永久保存されたことが話題になって
いましたね。
285花咲か名無しさん:2010/12/28(火) 23:03:39 ID:FS3GuWM9
ティタティタの芽が出てキター(・∀・)
286花咲か名無しさん:2010/12/28(火) 23:24:43 ID:p/sitfXL
ティタティタの芽が出た出たぁ

くらい言って欲しかった気がしないでもない。
287お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/29(水) 11:33:59 ID:cmoXRBkX
ティタティタの芽が出た出たぁ!
288花咲か名無しさん:2010/12/29(水) 13:31:00 ID:BKbQSJZN
パクリ名人
289花咲か名無しさん:2010/12/29(水) 20:22:57 ID:pVmWzeaF
日本水仙の花芽が出てきた〜ヽ(*´∀`)ノ
290花咲か名無しさん:2010/12/30(木) 14:21:10 ID:XVxzPJMz
モノフィラスが咲いた
291花咲か名無しさん:2010/12/30(木) 23:13:34 ID:mC4qeTGV
(・∀・)カンタブリカスクエ!
292よしだ:2010/12/30(木) 23:24:10 ID:w4WU1SsK
我が家でも、鉢植えのモノフィラス、カンタブリカスが咲いてます。
ガリールも一輪開花。
293花咲か名無しさん:2011/01/01(土) 13:37:45 ID:HZZTnLFj
ここ数年冬になると花屋の店頭にティタ・ティタの鉢植えが
やたら出回るね。日本水仙より多いけど、どうしたのよ。
294花咲か名無しさん:2011/01/01(土) 16:05:35 ID:1Gu7hecG
テータテートだっけ?
あれ可愛いけど、球根でか過ぎなのよね。
295花咲か名無しさん:2011/01/05(水) 00:02:22 ID:opPi9t4+
そうか!
球根がでかいからお花がいっぱい咲くのかな?
296お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/01/05(水) 23:02:25 ID:qGeeXhxs
さぃたぉ
297花咲か名無しさん:2011/01/07(金) 18:30:31 ID:utsRY0Ke
最近、花屋で売っているティタティタはウイルスまみれなので
自宅には持ち帰りたくないな。
298花咲か名無しさん:2011/01/07(金) 23:46:21 ID:pDPom/nj
ティタティタは種子稔りますか?日本水仙みたいに種なしですか?
299花咲か名無しさん:2011/01/10(月) 14:20:38 ID:oKcCVbzG
雪に押しつぶされても大丈夫なのか
300花咲か名無しさん:2011/01/10(月) 16:51:49 ID:uO3BUHWy
降雪地ではまだ小さな葉芽だけ。
地植えで寒さにあわせると、雪解け直後10cm丈でとても可愛く咲くよ。
後で花茎も葉ものびてくるけど。

交配目的なら稔性が要るけど、繁殖させるだけなら
ほっといてもどんどん増える。
たまに植え広げてあげる。
301花咲か名無しさん:2011/01/15(土) 04:56:22 ID:k5RJCDDm

Narcissus romieuxii var. mesatlanticus
http://farm6.static.flickr.com/5204/5353112473_79ba99c7ce_b.jpg

が満開です。
302花咲か名無しさん:2011/01/16(日) 22:31:09 ID:a0l3fh9n
今年は雪が多いな
303花咲か名無しさん:2011/01/26(水) 01:32:01 ID:LG1dUs5L
水仙球根、まだ売ってた。
新しい品種なのに1袋¥100だよ。
まとも値で1袋買ったけど、追加で同じ物また買ったよ。
304花咲か名無しさん:2011/01/31(月) 14:22:43 ID:zxwlhy0S
>>303
なんて名前の品種?
305花咲か名無しさん:2011/01/31(月) 15:59:35 ID:iF5/Apbe
ドレぐらい新しいのかは分からないけど、
自分的には素晴らしい新種と思っているのですが・・・

エチセランテ・・・白花弁・
         副花冠蝶咲き「黄色→白元にサモンピンク色の縁取」へ変化

他にもまだ品種があったよ。
306花咲か名無しさん:2011/01/31(月) 16:32:14 ID:zxwlhy0S
>>305
「エタンスラントゥ」と鼻にかかった感じで呼ぶのが正解

Etincelante
ttp://daffseek.org/query/query-detail.php?value1=Etincelante&lastpage=1&which=hist1

etincelanteの発音
ttp://translate.google.co.jp/?hl=ja&tab=wT#fr|ja|etincelante
307花咲か名無しさん:2011/02/01(火) 01:30:57 ID:HAIfGoWO
どこをどう読み間違うとエチセランテになるんだ?

フランス語で煌めきだなんて素敵な名前なのにね
308花咲か名無しさん:2011/02/01(火) 02:17:07 ID:Cqyy7hBR
どうでもいい。

つーかそもそも外国語のカタカナ表記自体が無茶なやり方なんだから。
309花咲か名無しさん:2011/02/01(火) 14:06:37 ID:OS5GHOmQ
ティタティタ……
310お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/02/01(火) 20:10:35 ID:KxVQdSEL
まずフランス語を完璧に学び、
フランス人100人に完璧な発音と認められた上で発音するのが正解
311花咲か名無しさん:2011/02/01(火) 20:58:21 ID:8m1hPRmm
普通に読めば、エチセランテでいいだろ、バカ
312花咲か名無しさん:2011/02/01(火) 22:07:49 ID:eNhHcMgV
東京なんだけど、植えっぱなしのティタティタはまだ1cm位芽が出た程度・・・
みんなそんな感じですか?
313花咲か名無しさん:2011/02/01(火) 22:17:21 ID:wFydk6Fg
>>311
「n」はドコに行ったんだ?あ?
314お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/02/01(火) 22:34:40 ID:KxVQdSEL
n を見つけたよ!!
315花咲か名無しさん:2011/02/02(水) 12:46:03 ID:EZMJa/Kj
横浜だけど、植えっぱなしのティタティタはまだ1cm位芽が出た程度・・・
316花咲か名無しさん:2011/02/05(土) 06:44:31 ID:TotrZWst
>>315
お仲間がいて安心した〜ありがとう!

あと、これが噂のウイルスっぽい?と思える模様?みたいなものがあったんだけど
その部分だけ処分するのは難しそう><
317花咲か名無しさん:2011/02/05(土) 13:32:33 ID:KhW5Yjkd
うちの日本水仙の群植にも、ウイルスの兆候がチラホラと…。
模様入りの葉が見苦しいので、花と一緒に切って人にさしあげた。
318お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/02/05(土) 20:04:33 ID:9of5Olro
そしてひろがるウィルスワールド
319花咲か名無しさん:2011/02/05(土) 23:57:14 ID:h7hNZn3Q
去年のニホンスイセン、花が咲き終わってしばらくしてから
掃除のおばさんに、葉を根元から全部刈り取られた集団はたったの一房しか花が咲かなかった・・・
来年の花のために栄養を溜めこんでる時に、余計な事しやがって〜(怒)
320花咲か名無しさん:2011/02/06(日) 13:45:10 ID:JbeGRxSD
>>319のお邸には使用人がいるのか。
321花咲か名無しさん:2011/02/08(火) 06:59:19 ID:Xv+CHSwY
そういう年配の人って「葉っぱに栄養取られる」とか思い込んでんだよな。
322お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/02/08(火) 20:06:58 ID:elUlBhLt
掃除のおばさんって何者?
323花咲か名無しさん:2011/02/09(水) 02:21:29 ID:NOHHUPrb
掃除屋のレオン
お花君、狙われてるよ
324花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 21:56:58 ID:nsDmJr80
集合住宅の共同スペースなら、掃除のおばしゃんがいても、おかしくない。
325花咲か名無しさん:2011/02/22(火) 18:43:51.52 ID:YrBmigHD
水仙 マンリーの芽出し苗を購入。
まだ1cmしか芽が出てないけど、こんなもんかな?
326花咲か名無しさん:2011/02/22(火) 23:01:07.55 ID:LB/VcxRG
そんなもんです
これからググッと伸びます
327花咲か名無しさん:2011/02/23(水) 04:47:55.00 ID:fuSTLQqY
>>326
レスサンクス
328花咲か名無しさん:2011/02/23(水) 23:41:07.81 ID:fuSTLQqY
性懲りもなく、デルナショーを購入。
水仙ワールドにはまりそう。
329花咲か名無しさん:2011/02/24(木) 00:03:03.41 ID:fclMSIye
暖かくなってきたね。

ここ2年ほど増えすぎて固まりになっている所を
ここ掘れれわんわんとばかりに堀り広げてきたのだが、
庭のあっちこっちに、スイセンの芽が元気につんつんでてきた。
芽だしってなんでも可愛いい。

肥料まいたぞ〜!! いっぱい咲いてくれ!
330花咲か名無しさん:2011/02/25(金) 19:34:17.50 ID:GolZ+UJV
去年ティタティタの芽出し苗を植えて気に入ったから
今年は新たに球根を買って別の場所にも植えたんだけど
芽が出てきたら結構大きそうで違う品種としか思えない;
まあ咲いてみてのお楽しみということにしておこう・・・
331花咲か名無しさん:2011/02/25(金) 21:33:33.79 ID:YRSSAGqT
やっと芽が出て来たのぅ。
我が家のはティタティタとタリアとアークティックゴールド。
無事に咲くと良いのぅ。
332花咲か名無しさん:2011/02/26(土) 10:51:07.09 ID:wEo+pziV
ウイルス祭りw
333花咲か名無しさん:2011/02/26(土) 15:14:05.98 ID:LvX0dKIy
「黄弁黄ラッパ」または「レモン色弁レモンラッパ」の水仙で、
堂々とした感じの花を植えたいと思っています。
品種銘をご紹介ください。どうぞよろしく。
334花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 08:00:37.08 ID:fQ9avq1S
>>333
RAセンセーション
アイスフォーリス
 
今から植えるの??もう割高な芽出し球根しかなくね?
335花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 11:09:11.81 ID:X4bDefK5
色々作ってみたけれど花が大きいと重くて咲き方が下向き加減になったりして
咲き姿が立派なのがまだみつからない
336花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 19:02:23.85 ID:poFXvOBU
>>334さん、ありがとうございます。
RAセンセーション
アイスフォーリス
有ります。 今すぐ植えるにはこだわりません。

>>355さん、 ありがとうございます。
な〜るほど、
うつむく折れちゃうは八重咲きでよく起こってしまいますね。
大きなラッパもそうなるんですね。
337花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 23:19:29.93 ID:X4bDefK5
テータテートの花が終わった鉢植え(7〜8球植え、処分価格50円)を
あるだけ全部8鉢買ってしまった(売り場がすっきり片づいた)
この品種が出始めのころ15年くらい前(?)に植えたものがなかなか増えないので
一気に数を増やせそう
早咲きなので目立つし群落にしたら結構見応えがありそう
338花咲か名無しさん:2011/02/28(月) 01:34:20.21 ID:heYaM8QG
>>333
黄弁黄ラッパならマリエケが長身・巨大輪で見事だよ。
しかも数年植えっぱなしでも他の品種より花数が減りにくいし
うちはピークの年は6球植えで19本咲いたよ。
339花咲か名無しさん:2011/02/28(月) 01:36:31.59 ID:heYaM8QG
>>333
それと大輪なのに花茎が丈夫だから
他の品種より降雨の重さで倒れたりしにくかったよ。
340花咲か名無しさん:2011/03/01(火) 00:08:40.22 ID:07yrbDCw
>>338・339 ありがとうございます。

とても立派なラッパ水仙ですね。
水仙マリエケと水仙マリークは、発音違いの同じ品種でしょうか?
341花咲か名無しさん:2011/03/04(金) 01:33:35.83 ID:LvuzY/ev
>>340
そうだよ。

あとはアークティックゴールドも黄色巨大輪で強健
スペルバインダーは美しいレモン色で高性。

黄色のラッパ系ではこの辺が見応えあって
あまり下を向かなかった記憶がある。
342花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 22:05:30.67 ID:1qz95pco
>>341
ありがとうございます。候補に入れます。
343花咲か名無しさん:2011/03/10(木) 14:39:50.68 ID:N1ddMYEV
植えっぱなしのマウントフット今年も花芽がついた。
344花咲か名無しさん:2011/03/10(木) 18:21:12.66 ID:54mPHIEV
地植えにしているテタテートの蕾が膨らんできたよ
開花までもうすぐ@奈良
345花咲か名無しさん:2011/03/15(火) 00:51:18.50 ID:xFCc/JT+
テータテートでいいのかな、満開になりました>>大阪
やっぱきれいだねー
346花咲か名無しさん:2011/03/15(火) 12:42:13.60 ID:i0WLzhdI
テタテート、家のも絶賛開花中
1株1輪なのは寂しいけど、かわいいよね。
あと香りがないのもちょっと残念
347花咲か名無しさん:2011/03/15(火) 23:40:29.12 ID:sNf5BDjd
ティタティタやっとつぼみ色づいてきた@広島
348花咲か名無しさん:2011/03/16(水) 08:58:48.39 ID:tzHfqlv+
エチセランテ(笑) etincelante(仏) をラテン語変換して発音させてみたら
エチオピア Ethiopia になった。(゚ο゚)ビクーリシマシタ
349花咲か名無しさん:2011/03/16(水) 10:06:30.25 ID:89gCCjaw
ティタティタ70株、三分咲き@横浜
350花咲か名無しさん:2011/03/16(水) 12:39:44.52 ID:6advCO+v
テタテート(ティタティタ)って、地植えにして数年植えっぱなしでも
球根は良く増えますか?かわいいので、いっぱい増やしたいのですが。
351349:2011/03/16(水) 14:41:05.14 ID:89gCCjaw
ティタティタ、5年前は7〜8株程度だった
最初はプランターだったけど、増えて植える場所に困って2年目から地植えにしたよ
植えっぱなしでも良かったんだけど、ほかとの兼ね合いもあって毎年のように掘り返して場所を替えたんだ
これからは数年放っておこうと思ってる
352花咲か名無しさん:2011/03/16(水) 15:36:25.30 ID:a9bwDAJo
家のティタティタは去年の倍位になってる気がする。
353花咲か名無しさん:2011/03/16(水) 19:30:11.76 ID:88hWIoun
家のテタテタは増えてないな
3年目だがきれいに咲いた
354花咲か名無しさん:2011/03/16(水) 19:57:38.41 ID:6la350tE
鉢植えのままだったアーリーが、分球してそれぞれが咲き始めたよ。

その他も花芽がたくさん。
355花咲か名無しさん:2011/03/17(木) 11:37:51.05 ID:2nhuedU5
テタテート、香りがないと思ってたら
切花にして思いっくそ鼻を近づけたらかすかに香ってるw
356花咲か名無しさん:2011/03/26(土) 10:29:55.96 ID:Dk7Q3PkO
キクラミネウスが咲いたよ。
カワエェ〜
357花咲か名無しさん:2011/03/26(土) 10:42:22.42 ID:qdWPYsBm
>>356
画像うp!
358花咲か名無しさん:2011/03/26(土) 12:31:48.15 ID:Dk7Q3PkO
359花咲か名無しさん:2011/03/26(土) 12:34:14.66 ID:qdWPYsBm
>>358
かわいい♪カトレアも綺麗だし・・・
それにしても小さいんだね。土は鹿沼と軽石の混合?
360花咲か名無しさん:2011/03/26(土) 12:44:36.64 ID:Dk7Q3PkO
即レス乙。

硬質鹿沼+軽石ベースに硬質赤玉少々。
361花咲か名無しさん:2011/03/26(土) 19:41:34.58 ID:30b/E+Fm
キクラミネウスって一個しか咲かないけど、一輪が1ヶ月以上咲いているから
案外お得なのかも。
362花咲か名無しさん:2011/03/27(日) 00:25:52.07 ID:IMZQPRO7
今年は去年よりどの品種も10日以上開花が遅れてる。
363花咲か名無しさん:2011/03/30(水) 22:34:45.95 ID:Oz4wDpJ7
アイスキングが咲いた〜

去年突然スイセンに目覚めて、いろんな種類を植えたんだけどアイスキングが2番目でした。
1番はお隣さんにもらった日本水仙。いい香りです。
他にはエルリッチャー、ホワイトライオン、マウントフットなど。
364花咲か名無しさん:2011/03/31(木) 10:22:25.11 ID:ReFHRb9i
ラッパ水仙だろうと思うのだけど。
どういう品種かわかりますか?教えてください。
http://imepita.jp/20110331/273030

あと、花はどうなったら摘めばいいのかって事と
摘むのは花のついてる茎の根元をカットであってるのかって事も
教えていただけるとありがたいです。
365花咲か名無しさん:2011/03/31(木) 18:01:42.40 ID:yv3IdQsM
種類は知らない。

花のカットは、好きにすればいいと思うよ。
奇麗なうちに切花で楽しみたいならそれも良し。
萎れてから切っても良し。

切花にするんでないなら、花の付け根の「種子が出来るとするなら
ここだろうな」ってとこを残さずに、でも花茎はなるべく長く残して切る
のが良いかと。
あの緑色の茎の部分でも光合成をして、球根太らすのに貢献する
だろうから。
366花咲か名無しさん:2011/04/01(金) 00:53:05.02 ID:8tR3VVaq
ハサミ使わずに手で折り取るのがイイよ
367花咲か名無しさん:2011/04/01(金) 17:01:49.75 ID:RX1Y3C6Q
水仙が今にも開花しそうになってきた

水仙を開花させるのは今年が初めてなんだけど、なんか花芽の出方面白いね
水仙の蕾なんて初めて見たからなんか感動した
まさか剥けるとは思わなかった
368花咲か名無しさん:2011/04/02(土) 01:28:21.60 ID:bY1e+V7t
>>365,366
ありがとうございます。
茎も残したほうがいいんですね。
早速実行します。
369花咲か名無しさん:2011/04/02(土) 10:26:17.85 ID:TjRCQr+n
スイセンって南向きに咲くから窓から見えるのは後ろ姿ばかり・・・
370花咲か名無しさん:2011/04/02(土) 17:46:42.05 ID:/x4Y4JhB
【水仙】スイセンを語って:2球目【narcissus】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127560614/749
749 :花咲か名無しさん :2009/04/14(火) 18:15:55 ID:mUQXhYUU
>>748
スイセンは花茎が傾いている方向にツボミを傾けて花を開くから
部屋の中から正面を眺めたければ、花茎が伸びてきたときに
花を開かせたい方向に花茎を傾かせればいい。
ふつう花茎は光がある方向に傾いて伸びるから
明るい方向に花を開くと考えがちだけど、違う。

779 :花咲か名無しさん :2009/04/27(月) 22:15:05 ID:fJZjiFHB
しばらく前に花茎の傾きで花の向きが変わると教えていただいたのですが、南向きに咲きかけの花に添え木をして北向きに傾けたところ開花後に見事に北側に向いてくれました。ちょっとエクソシストみたいでしたがw
お蔭様で花を楽しむことができました。ありがとうございました。
371花咲か名無しさん:2011/04/02(土) 18:35:29.16 ID:fEYKKVYb
そうなんだよね(笑)
南向きの庭って、結局庭に出ないと花を観賞できないことが多いw
家の陰がささないくらいの北向きのでっかい庭があれば、植えた花は部屋の方に向いてくれるんだけどw
372花咲か名無しさん:2011/04/02(土) 19:14:37.55 ID:nemRKL5o
そうそうw
ウラオモテがはっきりした花だよねw
373花咲か名無しさん:2011/04/03(日) 02:20:34.35 ID:SnjTZWPa
>>370
369です、ありがとう

そういう方法があったんですね
大量に咲かせている場合でも支柱なしで可能かどうか
手で倒す程度でできるかやってみることにします
しかしこの時期は風が強いからどうなるか・・・
374花咲か名無しさん:2011/04/03(日) 06:52:07.04 ID:4luk/Mpo
北風が当たるところでは花首が折れそう・・
375花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 23:24:23.20 ID:A0IyOHxW
http://pita.st/n/jkopt349
庭に咲いてるスイセンなんですけど品種を教えて下さい。ペーパーホワイトでしょうか?

すーっと伸びた花茎の先に5〜6の花が咲いてる感じなんです。お願いします。
376花咲か名無しさん:2011/04/05(火) 12:09:22.38 ID:TjdgVQng
ロングのスリット鉢に、深めに植えたら、
春の強風が何度も襲ってるが、びくともしない。
しっかり葉も花も立ってるオヌヌメ。
377花咲か名無しさん:2011/04/05(火) 12:32:03.42 ID:QEZm5bPC
>>375
猫のおしっことかヤスデみたいな臭いの水仙だっけ?
378花咲か名無しさん:2011/04/05(火) 20:28:29.29 ID:6wQcqv0E
>>377
嗅いだことがないから分からないけど、近所のおじさんは匂いが好きじゃないから引っこ抜いたとか言ってました。うーん、猫のオシッコとなると嗅ぐ勇気がないw
379花咲か名無しさん:2011/04/07(木) 02:17:30.75 ID:jh7nfhAz
匂いにはクセがあるけど純度の高い白が魅力です
380花咲か名無しさん:2011/04/07(木) 22:01:33.46 ID:9TNpII7m
カタログに“香”マークが付いてる園芸種ミニ水仙って
実際にはほとんど臭いんだよね。
ホントにいい香りがするのはオドラスプレナスくらい?
381花咲か名無しさん:2011/04/07(木) 22:10:50.49 ID:vp4oTiqD
タリアめっちゃくさい
382花咲か名無しさん:2011/04/07(木) 23:04:53.00 ID:wOFvowsM
タリア臭いよね
あんなに素晴らしく美しいのに、ガリールとかペーパーホワイトと似通った、なんともいえない悪臭・・・orz
383花咲か名無しさん:2011/04/08(金) 02:20:02.05 ID:rMkiYEU6
エルリッチャー 庭に咲いてるときは ほんのりいい香り〜と思ってけど
玄関に切花で飾ったら 花とオシッコ臭のブレンドされたニオイに。。。速攻換気した
384花咲か名無しさん:2011/04/09(土) 00:18:58.65 ID:ztH+3ss+
スイセン(水洗)だけにオシッコ臭 なんちって(>_<)
385花咲か名無しさん:2011/04/09(土) 23:09:25.70 ID:lKKVQVUx
こんなに汚いネタ連発したのは水仙スレ史上初めてかもw
386花咲か名無しさん:2011/04/10(日) 22:54:28.01 ID:6wEJyv8B
>>375
ガリルじゃないですか?苦味の混じったような極強芳香花。
ペーパーホワイトはもうちょっと優しい花と思います。
387お花のこ ◆NeKo/oBJN6 :2011/04/11(月) 06:44:32.43 ID:iTOjMoGd
イスエラエエル軍?
388花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 15:13:35.06 ID:VIQOyNgE
水仙の花芽が数個スッパリやられていた……
近くに残骸も無いし誰の仕業だ
389花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 23:17:38.99 ID:muUoVnP/
白ならタリアも強烈な臭いがするよ。
390花咲か名無しさん:2011/04/19(火) 15:12:36.90 ID:wLsZo7ng
私事ですが、いとしのじいちゃんが亡くなった。
九十数年使った顔のしわの中に隠れてしまうような優しい眼と
口で、遺影のじいちゃんは笑いかける。

じいちゃんに奉げる花束は、
水仙アイスフォーリスをベースに淡いピンクのフリルラッパ
淡い黄色のラッパ水仙、白弁にオレンジバタフライ咲きをポイントに
淡い色の水仙50本でまとめて、
まるでブライダルブーケにもなりそうな、優しい花束になった。
じいちゃん、大往生してね。
391花咲か名無しさん:2011/04/19(火) 21:26:10.15 ID:PXlLLhqi
うちも同じだけど
棘と毒のある花はお供えしないよ
392花咲か名無しさん:2011/04/21(木) 17:12:52.26 ID:Qp+DUM/h
>>391
宗派の違いで変わるんだよ。うちは刺のあるものと木はお供えしないけど有毒は気にしない
オシキミだって有毒だけど、あれほど某学会で使われるお供えはない
393おサイヒくん ◆NeKo/oBJN6 :2011/04/21(木) 18:19:01.62 ID:uG388I02
そうかそうか。
394花咲か名無しさん:2011/04/21(木) 18:53:16.08 ID:lIUhFEgt
うちでは故人の好きな花とか、とにかく花もあまりしきたり事にとらわれる必要はないってお寺さんに言われた。それぞれだねぇ。

モノフィラスの果実がもう熟して種が取れたよ。早速蒔いておいた。
395花咲か名無しさん:2011/04/21(木) 20:05:41.43 ID:F32CqRCP
秋蒔きした方が発芽率良いよ。
396花咲か名無しさん:2011/04/21(木) 21:50:26.39 ID:zmKPkKbW
とり蒔きは良くないってこと?
397花咲か名無しさん:2011/04/21(木) 22:13:23.72 ID:zmKPkKbW
某所のタカハナ動画を見てニヤニヤしてしまうのはタカハナのせい
398花咲か名無しさん:2011/04/21(木) 22:14:18.58 ID:zmKPkKbW
ごめんなさい他所のと誤爆しました;;
399花咲か名無しさん:2011/04/23(土) 09:12:46.15 ID:qktbX2vP
水仙サジッタが咲いた。写真のほうが凄かった。
いざ咲いてみると普通の花でした。
400花咲か名無しさん:2011/04/23(土) 15:13:25.61 ID:nkxaVI+U
「八重咲き水仙10種ミックス」と言うのを買った。
写真は黄色・クリーム・白の、品種ばらばらなカラフルで美しい八重咲き種であった。

咲いたのは・・・
・アイスキング3本 ・オブダム3本 ・白八重の3輪房咲き1本(まだ蕾)
白か黄かまだ分からない蕾(同種らしい)2本・1本さかず

業者さん! 見ていたら 畑の余り物みたいな品種に
上等な写真をつけて売るのは止めてください。
とてもがっかりです。

良かったのは、オブダムの開花を本当に久しぶりに見られたことです。
悪名高き、蕾になってから立ち枯れを起こすオブダムが
3本とも綺麗に開花したのは、サスガ!
401よしだ:2011/04/23(土) 22:05:52.46 ID:K+G8oRoq
オブダム、うちでも今年は咲き揃ってくれました。
去年は何本も花茎が立ち上がったのに、開花に至ったのは一つのみ。

ところで、多品種の混入ってのは、よくあるんでしょうか。
今シーズン、通販で入手の「スイフトアロー」。
10輪ばかりの黄色い花の中に、数日遅れて「レプリート」っぽいのが開花。
他にも、そんな例がチラホラ…(苦笑)。
402花咲か名無しさん:2011/04/24(日) 02:24:47.89 ID:q9Kmo4W9
口紅水仙って、もう花期は終わってます?
去年掘り上げたのを10月ごろに植えたんだけど、まだ花芽が出てこない。
50個植えて、1つも花芽が出てないので、どうなってるのかなぁと。。
葉っぱ自体はすごく元気です。
403よしだ:2011/04/24(日) 13:54:55.81 ID:y1CbeMhe
>>402さん
失礼します。
こちら、「アクタエア」「エドナアール」などが満開です。
今月上旬には咲き始めてたような気が。
ちなみに、西日本・瀬戸内海沿岸です。
404花咲か名無しさん:2011/04/24(日) 23:28:27.45 ID:h9P0ZU2D
庭が水仙祭りだYO-

ゴールデンレイン毎年初冬に葉が出て
寒さにやられて春に花が咲かない
なんで? もう3,4年その繰り返し
咲いたの見たことない orz
405402:2011/04/25(月) 00:08:01.24 ID:QUVobxo6
>>403
こちら広島中部です
いくらなんでも、少なくとも花芽が顔を出してもいい時期ですよね?
やっぱり、今年は開花球ゼロだったのかな?
それにしても50球も植えたのに、全部花芽なしなんて・・・orz
406花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 00:30:29.38 ID:AjGMOBpt
9月にカンタブリクスの球根を植えた
芽ネギのようなヒョロい葉ばかり伸びて終了…
407花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 00:57:29.31 ID:eLmQDXBX
>>405
掘り上げた球根っていつも植えつけた翌春に咲いてます?
うちは掘り上げた球根は翌年は咲かないけど。
408花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 01:27:49.51 ID:eND4nodD
>>404
ゴールデンレイン初めて植えたけど、3球中一つしか咲かなかったー
エーリッチャーはわさわさ全部咲いたのに・・・気難しいのかな?

>>405
ええー50球でお花なしはさすがに悲しいかも;

>>507
掘り上げると咲かないのかー・・・ふむふむ。
もし場所を移動したい場合は、掘り上げるのではなくて
土ごと根っこ付きで大きく掘って、そのまま別の場所に植え換えた方が良いでしょうか?
409405:2011/04/25(月) 01:56:06.62 ID:QUVobxo6
>>407
日本水仙、ラッパ咲き洋水仙、テタテートなども、去年の掘り上げた球根でしたが
そのなかで、大きく太ったものは、この春も沢山咲きましたよ。
なのに口紅だけが、1つも咲かないという有様なんです。
50球でゼロっておかしいなーと思って
なので、花芽もこれから上がってくると思いずっと待っていたのですが。。。
410花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 21:06:18.48 ID:XsBhZAel
アイスフォーリスはよく増えるな
411花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 22:10:22.02 ID:s11gVIwI
うちなんて蕾がいっぱいついたのに
膨らみかけた時点で、いっせいに茶色くなって
駄目になった >去年の秋に植えた球根
412花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 00:23:17.51 ID:g3q3UJwR
三年目のアークティックゴールドが今年は咲きませんでした。。
413花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 23:58:11.33 ID:b+Dw9Vk4
>>408
一輪でもマジで裏山
二回買ったんだけど両方駄目なんだよね〜
なんでだろ〜?ほかの種類は咲くのに
ちなみに芽は普通に春に出てきた?
414花咲か名無しさん:2011/04/29(金) 13:42:50.63 ID:uJ47ZXL+
水仙デコイ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5730.jpg

水仙ミーティング
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5731.jpg

子付き球根・単価¥128−を各2球買って、各4本開花。
開花率200%、やったね! 水仙ってお得。 美人水仙がまた増えた。
いつもこうなら良いけど、次年度からは咲かない球根が結構多いのがむら気。
415花咲か名無しさん:2011/04/30(土) 22:29:31.03 ID:5XoEjKj1
矮性だと書いてあったので買ったプチフォー
普通の水仙並みの大きさになってる・・・
416花咲か名無しさん:2011/04/30(土) 23:07:18.52 ID:Yy94nPol
中心が白のつもりで買ったのに黄色だった
遅先の日本水仙みたいに今頃咲いている。
ホワイトガーデンに入れたくてわざわざ買ったのに。
早咲き日本水仙なら売るほどあるよ。
真っ白のがほしいよー。
417花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 00:30:55.60 ID:2lqicQL/
>>413
芽出しは普通に他のスイセンと同じだったっぽいです。
でも葉の先が少し茶色っぽくなったーなんでだろ?
日当たりはイマイチの場所だけど、エーリッチャーも同じ環境だし
やっぱゴールデンレインは難しいのか・・・
418花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 12:44:03.46 ID:0C/MUoO0
>>416
白い水仙を推薦。

マウントフット・オブダム・ホワイトライオン
ガリル・エルリッチャー・タ り ア・トレサンブル
419花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 15:26:41.29 ID:wBlcRXyl
>>412
花壇植えの水仙の球根って3年目ぐらいで咲かなくなるよね。
でその年に掘り上げて植え替えようと思うんだけど
翌年に咲きそうもないような大きさの球根が多いので
結局新規購入してしまう。
420花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 20:43:14.45 ID:ghaCy0tc
3年で咲かなくなる?肥料とかやってる?
うちでは3年たつとだいたい3倍くらいに花数が増えて、
3球植えだったのがようやくにぎやかに10輪くらい花束みたいに咲くようになってる
植えっぱなしで肥料は葉が出始めの頃に化成肥料をひとつまみ株元にやるだけだけど・・
421花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 02:05:42.11 ID:fJ5jEbHR
植えっぱなしで五年さすがに花数の減った日本水仙を掘り上げて植え広げた。
大玉中玉を選んで植えたがそれだけでぎっしり花壇が埋まるくらい
球根が増えてたよ。小玉は毒がなけりゃ煮っ転がしにして
食べたいくらい。バケツ一杯余ってる。さあどうしよう。
422花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 11:28:23.95 ID:cXnLGC98
日本からは15球まで注文できる。
だれか人柱になって!

R.A. Scamp Quality Daffodils
http://www.qualitydaffodils.com/home.php?cat=3
423花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 23:10:20.16 ID:co5ePnzd
白花の八重咲き品種(オブダム?)の花の一部が
緑色になるんだけど
これって病気?
あと、つぼみのまま咲かないのもあるんだけど
これも病気かな?
424花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 23:52:10.15 ID:LVvUBFHU
>>422
ヒヤシンス・イエロークイーン10球注文してみた。
425花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 16:52:33.07 ID:OqW8WFve
水仙の花が終わったのでジャガイモ用肥料を撒いておきました。
これっていいんだよね?
426花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 02:04:56.52 ID:TzIZlXq1
ミニ水仙アリア・・ってよく書いてあるんだけど
花がミニなのか、草丈もミニなのかどっち??

うちで咲いたのは花はもちろん大輪ではなけど、草丈は普通にあったよ。
日陰ぎみだからかな?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5793.jpg

去年球根を掘ったら、変な増え方をしていました。里芋の親子状態??
親球根を取り囲んで子球根が腰周りにぐるっと付いている状態だった。
水仙は葉の方向に平行に増えていくのが普通なんだけどね。
ほかの方で、こんな状態を確認した人はいらっしゃいませんか・
427花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 02:12:24.79 ID:IkAWxTIe
>>426
「タリア」だろ。もともとミニじゃないよ。
ミニって売ってるのがインチキだから。
園芸関係は、食品なんかと違って
紛らわしい表現やウソが野放しだから
詳しくなって自衛するしかない。
428花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 11:49:46.34 ID:TzIZlXq1
アリァ〜! Tが抜けてタリアの間違いでした。
>>427さん ありがと。
429お花親衛隊 ◆NeKo/oBJN6 :2011/05/05(木) 13:06:16.64 ID:L86vCRXJ
ARIA
430花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 09:07:00.97 ID:/PrWfov3
大雨で倒れて泥まみれ、こうなると汚いだけ
431花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 10:12:50.43 ID:iBskHOLW
水で洗いながせ!スイセンだけに
432花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 16:48:04.55 ID:/PrWfov3
スイセンを水洗するか・・・
433花咲か名無しさん:2011/05/16(月) 23:45:32.01 ID:L4a5W/Fl
初心者スレで聞くべきか迷ったんですが、専スレのこちらで質問します。
スレ違いだったらすみません。

引っこ抜かれたスイセンをサルベージしたいのですが、球根をみかんネットに
入れ冷暗所で夏越えさせて、秋口に植えれば可能でしょうか?

品種は昔からある白い花が咲く水仙だそうで、プランター植えで今春花が咲いた
ばかりで葉も枯れてません。本来この時期はお礼肥?を与えたり養分を貯める
時期なんですよね?でも掘り返されてしまったので、せめて大きめな球根だけでも
残したくて調べたのですが、全くの素人なのでよく分かりません。
他に何か出来ることがあれば教えてください。
434花咲か名無しさん:2011/05/17(火) 01:34:41.88 ID:3AM6UiWr
掘り返された時点で根は大分傷んでるでしょうから、それから植えなおしたりしても
更なる肥大は望めなさそうなんで、しょうがないから、

>球根をみかんネットに
>入れ冷暗所で夏越えさせて、秋口に植えれば

くらいしかやること無いですね。
付け加えるなら
・根っこも切っとく
・冷暗だけでなく風通しのよいとこ。

さらに何かやりたければ、葉や根を切った後に消毒薬浴。
435花咲か名無しさん:2011/05/17(火) 07:34:34.52 ID:2m+aIGwY
>>433
貴方も分かっている通り、花後は大切な肥大する時期です。
というより、花後は力を出し切って一番球根が貧乏して痩せている時期なんです。
レスキューするためなんで仕方ない状況ですが、
この状態で、即根きり葉切りで風干しはちとかわいそう!
蒸散を抑えるために葉先を1/2〜1/3切り落として根付きのまま植え込む
ことをお勧めします。 
葉はやわやわと枯れていきますが過激にほすよりは良いと思います。

いなかのばあちゃんたちの間では、花期に掘り起こして水仙を譲渡することは
結構平気でやっています。来年の開花は期待できんけどね。
埋めたまんま年越しして、来春発芽したら施肥、再来年開花できれば上等
・・・ってとこでどうでしょうか。
436花咲か名無しさん:2011/05/17(火) 17:39:34.08 ID:g8FWOJ9G
>>433
葉も根も切ったらダメですよ。
適当な大きさのトレーに新聞紙を敷くか
段ボール箱にフタをしないで入れて
そのまま日陰の風通しの良いところで
葉と根がカラカラになるまで放置です。
殺菌剤の薬浴は、素人の趣味程度では必要ないです。
球根は小さくなるけど、枯れることはないでしょう。
9月中旬過ぎたら植え付けて、運が良ければ来年、
遅くてもその次の年に花が咲くでしょう。。
437花咲か名無しさん:2011/05/18(水) 00:13:50.96 ID:xngM55GP
433です。
>>434-436さん、色々教えてくれてありがとうございます。
幸か不幸か球根は結構あったので(;´Д`)、この際(手元にない消毒以外)全部試してみました!

次に咲く球根が出来ればいいので、来春に咲かなくても全然おkです。
おばあちゃんが植えた水仙らしいので、素人なりに勉強しながらゆっくり育ててみます。

半年ROMれとか言われたらどうしようと心配してたので助かりました、ありがとうございました!
(フラグ立てたみたいですが、おばあちゃん超元気です!)
438花咲か名無しさん:2011/05/29(日) 19:25:47.49 ID:GUSlVGDd
テタテートって増えにくい?
日本水仙など、他の水仙はわんさか増える環境なんだけど
テタテートを去年地植えにしていたのを掘りあげてみたら
増えてない。大きく減ってもいないけど、分球してないんだよね。1株1球状態orz
ちゃんと肥培したんだけど。どうしてかな
439花咲か名無しさん:2011/05/30(月) 21:41:35.62 ID:h57gq4k3
ういるちゅ
440花咲か名無しさん:2011/05/31(火) 20:34:01.68 ID:cBG1Qf1P
>>438
掘らずに植えっぱなしにしてみたらどう?
441花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 19:47:04.83 ID:Zssc6v+2
やっと枯れはじめたので植え替えるぞ
完全に枯れるとどこにあるのかわからなくなるし
442花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 20:59:19.02 ID:wFORVE84
そういえばテタテートは分球強烈な勢いではしませんね。緩やかなスピードで
増える感じです。その代り、安心です。植えっぱなしでも増えてきたからと
地植え有り、余りをプランターに植えても確実に花を付けてくれます。
植えたものは保証書付きの品種だと思いますね。
443花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 00:45:19.11 ID:zma1TaZC
バルボコジュームとアルビザニカスを掘りあげてみた
たいぶちっさくなっちまった・・・今年は期待できそうにないや
444花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 11:09:02.65 ID:rdb+SKNj
>>442 テタテート
そんでもって姿が小さいわりに球根はでかい
増えるのに年数がいるみたいだね
でも我が家では春一番に咲くスイセンなので気に入ってます
445花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 15:17:33.88 ID:+r8PvR/N
日本水仙ほとんど枯れたから
今週全部堀上げた また10月になったら植えるよ
446花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 22:56:06.88 ID:6gFkWym4
日本水仙は植えっ放しの方が良く咲くよ。
葉は枯れても根は生きてるからね。
447花咲か名無しさん:2011/07/18(月) 23:37:55.70 ID:2r2k6iOs
10月といわず、すぐ植えたほうがいいよ、根を乾かさないで
448花咲か名無しさん:2011/07/18(月) 23:59:28.87 ID:RP8DDdN7
マジですか!
チューリップとおんなじ管理だと思ってたんです(泣)
449Das お花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/19(火) 00:29:29.57 ID:DksjRf7U
ワロタwww
450花咲か名無しさん:2011/07/24(日) 14:00:59.25 ID:XxNpqSa/
やっほ〜! 水仙仲間たち、お元気?

暑いから、日曜の涼しいウチに水仙掘りしようとやってみたよ。
でも、ある程度やるまでは止められなくて、汗かいた。
増えていたり、くず球根が大きくなっているのは、やっぱ嬉しいね。
ご近所の人に球根交換を頼んでおいて、持っていない品種をゲット。
おごっつぁんです。

絶やしてしまったと思っていたお気に入り品種「レモンビューティー」が
復活咲きしてくれたので、記念UPします。 ちょと見てやって。
外花びらがピンと張らなくて、うつむき角度が深い控えめな「シャイ」なやつ。
のぞき込むと名前にぴったりな雰囲気が、いいんだなぁ〜。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6467.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6468.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6469.jpg
451花咲か名無しさん:2011/07/24(日) 19:00:35.41 ID:45kwG+Hq
>>450
きれい!スノーフレークが後ろにあるのもなんか花束みたいでいいね。
香りはあるの?
452花咲か名無しさん:2011/07/24(日) 23:09:16.17 ID:XxNpqSa/
>>451
見ていただいて、ありがとう。
3番目の写真は切花して生けて有ります。
香りはたぶん無かったと思います。香り水仙の指定はされてないです。
さわやかなレモンの香りがあったら、とっても人気が出るだろうけどね。
453花咲か名無しさん:2011/07/30(土) 19:31:38.20 ID:PwMTEWfR
スイセンプロジェクトご存知の人
参加予定の人いますか。
少し心が動いたんだが
454花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 11:23:04.13 ID:TldHyQ76
>>453 話題が違うけど、ごめんね。

お尋ねします。この頂き物の水仙の品種は何でしょうか?

@21年球根を頂き、22年開花。1輪咲がほとんどで2輪咲がちょっと混じっています。
A22年の開花。3輪咲・2輪咲がけっこう混じっています。にぎやかになりました。
B UP です。 これは「シャンブリー」で良いでしょうか? 草丈は低いめです。
  「テタテタ」・「ジェットファイヤー」 ではありません。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6533.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6534.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6535.jpg

C込み合って来たので掘りました。頂いた時よりだいぶ大きくなっています。
  全部で9球。 まだ分球前のようです。
D大きい物でサイズ3〜3.5cmほどです。名前分かる方、よろしくお願いします。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6536.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6537.jpg

Eおまけ @と同年同時にとなりに植えた「ジョンキル」の球根です。
  その時もくず球根だったけど、今もまったく同じくず球根のまんまです。
  AHa〜ひどい。 「ジョンキル」は環境を選びますね。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6538.jpg
455花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 12:39:11.96 ID:qLBgySei
シクラミネウス に分類される何か

という程度までしか分らん。
シクラは通常一茎一花らしいから、複数付くってことは交配種なんでしょね。
456花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 18:53:01.12 ID:GR1nxILH
>>455
レスありがとうございます。よろしくお願いします。
>>シクラは通常一茎一花らしい・・・とのことで
小山氏の球根植物写真館の「シャンブリー」の写真をじんじろげ〜〜と
よく拝見しました。(失礼) 
2輪咲きしているのが複数あるように見えますがどうでしょうか。
「ティタティタ」も球が立派だとちょこちょこ2輪咲きしますよ。
大型は1輪咲きですが、ミニ咲きは複数咲きするのではないでしょうか?

457花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 09:29:13.93 ID:Ne2WGy+3
水仙を鉢植えで楽しんでいる人にお尋ね。

鉢植えを地面ではないところに置く場合、どんなところに置いていますか?
コンクリートの上では、焼けるし
材木板の上では、水仙鉢は深さ大きさがあって重量が大ですから
複数並べると結構重くなりますね。

工夫をご教授ください。どうぞよろしく。
458花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 20:40:49.03 ID:ZcPex7fx
10月に植えつけて5月下旬に休眠して堀上るとすると
季節的にコンクリート上でも焼ける事は無いですよ。
459花咲か名無しさん:2011/08/17(水) 16:35:31.60 ID:I10VZKei
>>458

ありがとう。5月下旬に掘り上げるって早いですね。
自分は、もう少し後に掘りますが。
5月中はコンクリート上でも大丈夫そうですね。

☆もう一つ、スリット鉢で水仙・チューリップなど球根を
 実際に植え込んで見た人はいらっしゃいませんか?
 うまくいきましたか?
460:2011/08/22(月) 00:35:05.78 ID:c1iywIk1
なんだ釣りか、真夏植えてないの承知であの質問かよ クソッ
461花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 03:36:09.94 ID:NSGb2JIy
今度は誰も釣られませんよ、と。
462花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 16:23:12.13 ID:yZxCJGy3
>>460/461

今の時期にこだわらず、スリット鉢で球根を育てた方に経験を
おききしたかったのですが。 根がどば〜っとはみだしませんか?
自分まだスリット鉢を使ったことないので。
463花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 16:32:57.46 ID:pDjoDtlL
スイセンの根張りは強いから、スリットじゃない深鉢使っててもよく底穴からドワーと出てくるよ。
464花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 18:33:33.18 ID:vz+FsFvg
被災地の種苗会社から、震災下でも咲いたスイセンを販売するみたいね。
たしかに、自分親の実家の宮城に4月下旬に行ったとき、
海水に浸かり、松が枯れ、一般草花が生えてない状態の中、
スイセンと藤だけはきれいに咲いててビックリしたなぁ。
その藤はじいちゃんが植えたものらしく、尚更感慨ひとしおでした。
465花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 19:04:25.37 ID:mvF/vQ6D
水仙って強いね。
466花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 19:10:35.15 ID:YPl4L6Xu
というかスリットの性質上スイセンやチューリップにはまるっきり向いてない
467花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 20:17:06.52 ID:NSGb2JIy
>>462
なら何故最初にそう書かなかったのか教えてください
468花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 22:01:06.75 ID:yZxCJGy3
467さん

何を初めから書かなかったと、おおせなのか分かりません。
この時期にスリット鉢を使っている人に限る、なんて言ってませんでしょ。
どうしても、釣り人にしたいの?
469花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 22:05:01.40 ID:pDjoDtlL
ID:NSGb2JIyは回答もしない(できない)のに煽ってるだけの暇人でしょ。午前3時過ぎという書き込み時間からも分かるように、どう見てもただのキチガイ。
まともに相手する必要ナシ。
470花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 08:02:35.16 ID:xLCO1KF3
>>466
多分、そこまで理解できないでしょう。
教えるだけ無駄だと思います。
471花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 09:59:22.11 ID:Xg9ARKoB
470クン

缶ジュース・タバコ・ワンカップ のうちのどれか1つを1日我慢するんだよ!
それで100円の現金ができたら、水仙の球根を買うんだ。
実行動で水仙をかわいがっていたら、
人間をおちょくって楽しむなんて、あほらしいことだとわかるよ。

教えるだけ無駄だと思うけど。
472花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 10:02:16.95 ID:liyfFxED
>>471ほんとほんと。

で、スイセンの球根早く届かないかなぁ。
今年はカンタブリカス植える予定。
473花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 10:07:52.97 ID:gPU13Keg
>>464
以前、日本水仙はどこから来たかってな話を掲載してるページを読んだけど、
説の一つに支那大陸から海流に乗って自然に運ばれてきたというのがあるとか。

その説への異論としては、数週間〜数ヶ月海水に漬かった球根が
無事でいられるのか? というのがあるわけだけど、そのことを確かめようと
海水と同じ濃度の塩水に一ヶ月漬けておくという実験をした人がいたそうな。

その後何の問題も無く、普通に発芽して育ったとか。
474花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 16:04:44.81 ID:qYkvM55B
日本水仙って全部クローンなの?三倍体で不稔だよね。
475花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 21:38:33.22 ID:hf9gqrmO
>>469
オレ467じゃないけど

オマイこそスレの流れを理解してない
IDが変わっちゃってるけど>>457からの流れを良く嫁
467の言い分が判るから

オレは467をを擁護するよ
476花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 12:54:00.05 ID:jXWowiCR
475

しつこいね!  もうすんだんだよ。

たのしく つぎいこうね。ぼうや。
477花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 15:41:13.59 ID:vtxAzKOq
空いた鉢があったので球根を植えたんだけど、
まだ時期が早いかと思って放置プレイしてたら、
夕立にあって数日で芽が出てきた
どんだけ要領が好いんだよ
478花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 15:12:20.00 ID:7UQIszNx
>>477 自己レス
ダイヤモンドリリーが混じっていたらしい、勘違い失礼
479花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 22:22:42.01 ID:JfH55P4v
ダイヤモンドリリーならまだ芽は出ないよ。
480花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 23:11:49.86 ID:pMc0AkoK
気がついたらスイセンだけで20種類(種・品種)以上持ってた。

チューリップの方が好きだと思ってたが、スイセンは枯れないし。
481花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 20:58:23.95 ID:E/z3SMDo
同意します。  

チューリップは半ば使い捨て、
水仙は増えていく。ビンボーな私は水仙派。
482花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 21:17:11.10 ID:5XbaCyMV
>>481
そんなあなたに原種系のチューリップ
483花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 14:16:27.39 ID:vwAPC7jj
>>482ちゃん
ありがと。

原種系のチューリップ  あるけど、
初めはよく失敗したよ。
肥料いっぱいやって、翌年春には大きな球根皮だけがごろごろ〜〜。
そこで肥料少なくやったら、ちいさめ球根がごろごろ〜〜。

なにか コツ有りますか??
484花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 12:31:50.78 ID:X4DwXIQ7
今年はアークティックゴールドが消滅してた。なんでだろ…。
家はティタティタとタリアしかなく、ことしパルポコは予約済みなんだけど
それとは別に、黄色い大きめの派手なラッパズイセンが欲しい。オススメな品種ありますか?

>>483
原種系チューリップも種類によって育てやすいのと育てにくいのがあるよー。
うちだと、クルシアナ系だけ、生き残ってる。レディージェーンとか可愛いよ。
485花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 21:33:05.15 ID:1grIXyN7
堀上げ時に移植ごてで傷つけた球根は
また埋め直しても復活するかな
486花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 22:04:09.73 ID:wYPU6txN
追跡観察していないけど、自分も傷付いたのを埋めている。
日本水仙の「かに作り」なんてあるから、切れても助かる可能性はあると
思うが、土の中で傷口から腐っているかもしれないね。
487花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 19:06:53.66 ID:/u9uJtDz
>>486
レスありがとう。わたしも埋めてみることします。
ご近所からいただいた水仙がこの春久しぶりに咲いたので
来年もきれいに咲いてほしいです。
488花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 22:05:35.11 ID:/Kyd+8zd
長らく駄温鉢に植えて地面に埋めたままだったジョンキルを、
おととしからプラ鉢で栽培始めた。

駄温鉢の頃は数年ごとに植え替えてたが、開花も2年に1度くらい、
球根は増えもせず減りもせず。

でも3年前からハマったバルボコと同じ扱いにしたら2年で爆殖。
489花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 00:55:25.36 ID:GLLfSwy3
>>488
プラ鉢で、どういう育て方にしたら爆殖したのか気になる。
球根増えすぎたら逆に花つきが悪くならない?
490花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 01:10:28.10 ID:FbYiqgFB
殖えたとは書いてあるけど咲いたとは書いていない
つまりはそういう事なんじゃ・・・
491花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 00:37:47.54 ID:CpeaIVgL
バルボコの仲間や秋咲きの原種は植え付けを急ぎましょう。
492花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 02:18:58.90 ID:L5ifkmhf
バルボコちゃん もう芽が出ているよ。
ジョンキル系も植え付けを急ぎましょう。
493花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 00:38:16.93 ID:1dvqRTTX
>>488です。

プラ鉢に変えたとき、5個くらいだったけど大球は1コで他は小球。最初の開花はその1球。
2年目は大〜中球が10球ほどに増えてて、開花は2株(この春のこと)。
で、3作目になる今回、少し前に植え替えをしたんだけど30球ほどに増えてたが
開花しそうな大球が10球ほどあったの。

放置時間が長かった頃に比べ、毎年植え替えを行うようにしたら増殖と肥大を
ちゃんとするようになった、ってこと。そう、当たり前のことなんだけど、
ペチコート系より増殖と肥大がいいんだなって感じたから・・
494花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 08:20:19.74 ID:QP374eut
サカタからバルボコ球根やっと届いた〜(´∀`)
植え付けたるどー!!!
495花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 23:08:04.85 ID:AhAwqmhi
日本水仙買ってきた
球根植えるの初めてなのでwktk
496花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 23:25:17.52 ID:sslhQzE5
テタテート、買ってきた。近所の空き地のを毎年観察してると、
植えっぱなしで、どんどん花が増えてるから。
497花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 12:35:42.39 ID:IEV4mhPv
>>496
テタテート、今売られてるのほぼ100%ウイルスまみれだと思うよ
地植えしたら他のにまでうつる。
498花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 15:40:21.30 ID:ZCBgpIR0
どうせウイルスなんて無菌室で育てでもしない限り100%感染するし地植えならマスクされるから問題無い
499花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 22:31:27.71 ID:m0U2oRAz
>>497, 498
ウイルスなんて、考えもしませんでした。
同様に考えもなしに、今まで様々な球根を地植えにして来たので、今回も
普通に植えてみます。うちは生ゴミを全て肥料にして土づくりしているので
もともと雑菌だらけで、土を掘ると甘酸っぱい香りがすることがよくあります。
500花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 22:44:01.71 ID:IEV4mhPv
感染の度合いが違うし。。
今量産されてるテタテートは重度にモザイク斑を発症していて簡単にはマスクされない。
品種自体の性質もあるだろうが、近くで他品種と混植するとそれにまで発症する。
保菌しているかどうかでいえばそりゃ栄養繁殖で量産されてるものはほとんどが感染してる。
あえて「まみれ」と書いたのはそういうこと。

501花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 22:49:36.34 ID:IEV4mhPv
>>499
雑菌とかとは違うのよ。
ヒガンバナ科に感染するウイルス病があって、重症になると葉っぱにモザイク斑が出る。
生産現場で気を付けていないからテタテートはガンガン発症したものが
平気で売られてる。
基本的に直すのは無理だし、ヒガンバナ科が近くに植わっていればうつる。
http://www.takii.co.jp/flower/bugs/suisen/disease/mozaiku/index.html
http://www.takii.co.jp/flower/bugs/amaririsu/disease/mozaiku/index.html
502花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 10:59:58.45 ID:2Igz4A+B
遠くでも、アブラムシなんかを介して感染る。
503花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 13:09:04.96 ID:JsJdiRHF
まあスイセンにはアブラムシあまり着かないから。
人の手で感染するのがほとんど。
504花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 14:43:14.13 ID:ulzz6md9
実生でテタテートに近い個体作ってウイルスフリーに出来ないだろうか?
505花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 15:36:20.97 ID:cOydJdNF
テータテートはタネできるみたいね。
でもタネから開花まで4〜5年かかるし、
ベタベタにウイルスに罹ってると
フリーになるのに数世代かかるみたいよ。
そもそも、ウイルス球を持ち込んで
栽培するなんてリスク高過ぎでしょ。
506花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 17:01:00.35 ID:iIKJ1hd0
そもそも、テタテートにウイルス蔓延なんて、根拠あるん?
507花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 20:42:35.95 ID:uUuAlxsO
見れば判るんだよ。一目瞭然。
それとも球根業者が火消しに必死なの?w
508花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 22:22:44.01 ID:/TQfautY
ハウエラもかなりの確立でモザイク斑出るね。
509花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 01:00:20.26 ID:YjolpVEj
ということは15年以上前に購入して普通に葉もキレイに育ってる
テタテートは貴重なのかな
510花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 09:30:52.74 ID:aGCEmjYg
うちのテタテートもきれいに育っているよ。
いっぱい増えたけど、球根サイズが売っている物
みたいにでかくならないなぁ。

ディックウエルデン 黄-黄多弁八重 子付球 \150
デナルショー 桃色多弁八重 子付球 \128
ハンガリアンラプソディー 白-赤一重 ¥128  新しい品種かな。

高級そうな美人球根が、どんどん安くなって嬉しいよ〜。
511花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 12:45:07.76 ID:vzOizAnN
みなさん、ありがとう。 (499より)
今回買ったのは、テタテートとゴールデンレインですが、それぞれ鉢植えにして、
2,3年様子を見てから地植えにするか決めます。
512花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 18:45:14.34 ID:N0sSVoq8
Dick Wilden 1962
Delnashaugh 1978
Hungarian Rhapsody 1997
513花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 19:26:25.09 ID:wMIW2rcL
昨年の今頃にカンタブリカスを植え付けしたのだけど、
ヒョロい葉が出ただけで蕾を付けずに終了したのは何か理由があるのかな?
@大阪・平野部で5号鉢に3球植え
用土は所謂草花用培養土、陽当たりの良い南側のベランダで栽培してました。

今年も懲りずにゴールデンベルとミルクティを購入したので
植える前に間違いがあれば教えて欲しいです
514花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 21:43:05.17 ID:cnoVChRA
単に未開花球だったんじゃないかな。
ペチコート系は9月半ばには植え付けた方が良いよ。
まあ今頃でも大丈夫だと思うけど。
うちのはもう2センチほど出葉してる。
515花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 22:53:34.94 ID:wMIW2rcL
>>514
まだ大丈夫なんですね
週末に植えてみます。ありがとうございました。
516花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 11:49:23.17 ID:syb4K0kN
今シーズンも5種類増やしちゃった。

カンタブリクスは開花が早いから植えつけも早めにしないと花芽がシケるよ。
10月じゃ遅いよ。同じペチコートでもゴールデンベルはバルボコの選抜品種だから
春になってからの開花だし大丈夫だけど。

この前色々なタネをまいたけど、カンタブリクスの発芽が一番早い。
517花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 00:25:58.54 ID:PwRc7AKJ
ニホンスイセンぼつぼつ発芽キター@横浜
518花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 01:30:13.45 ID:DwxmpWFz
ゴールデンベル発芽
植えてから1週間した経ってないのに
519花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 07:36:21.71 ID:squgf4D8
ムスカリの球根は植えた次の日には芽が出るよね
520花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 00:46:12.13 ID:AkiLqvki
秋咲きの緑の花のが芽を出してきた。
咲くと災害時トイレの消毒剤の強烈な臭いがする。
521花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 10:45:12.51 ID:l4jmD/0Y
トイレの消臭剤どころか、小便そのものの香りというか臭気を放つガリールなのであった
522花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 13:55:43.13 ID:jAB+rrc8
テタテート(ティタティタ?)、花は小ぶりなのに、
球根はやたらでかいのな。日本水仙並みに
523花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 22:59:21.31 ID:kKQ/Cro9
うふふ、見た目はカワイイのにタマは立派なのね〜
524花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 00:34:17.75 ID:rCFsOE7x
で、ウィルスキャリアねw
525花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 00:39:00.39 ID:QEID2bu5
今日テタテートの球根買って来たけど、もしウイルスの兆候でたら、種をとってウイルスフリーの新品種育成にチャレンジしてみる。
526花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 20:30:12.50 ID:pkcTYKeA

ネット検索で見つけたんだけど…

これ、ウイルスやスイセンハナアブを
東北に広げるだけだと思う。
http://suisen-project.com/usual/11/
527野獣と化したお花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/18(火) 07:54:28.30 ID:RnrYw2b7
ひまわりと同じにおいがするバカだね
528花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 10:05:47.20 ID:B9g1eJNR
>>526
そいつ、ホントにやることなすこと
全て回りの迷惑にしかならないな。
529花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 11:05:42.65 ID:VhvXafg6
>>526
やる気のあるバカはほんとどうしようもないな
つまんねーことしてないで募金しろよ・・・
530花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 18:24:24.90 ID:GPKVdN4Y
>>526
真吾をかばう気は毛頭ないんだがその手の議論って
東北が全国的に見てウイルス汚染の特に少ない地域だったら確かにそうだけど
もともと地域差がなかったらあんまし意味なくね?

たとえば日本全国どこでもHIVキャリアが一律1%いるとしたら
東北と九州で人の移動を制限しようがしまいが一緒だろ

逆に東北のほうが汚染のひどい地域だったとしたら(セシウム汚染みたいに)、
全国から球根を集めるほうがむしろ薄まって汚染率が減ることになる

>>501のように市販球根でさえ区別なく感染してるんだったらなおさら
どこから持ってきてもそう大して変わらないんじゃね?
531花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 19:13:47.27 ID:B9g1eJNR
>>530
あんたの文章、仮定ばかりで意味がないね。
532花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 20:05:50.31 ID:A9I02P91
そもそも病虫害を広げるだけとかいうのがイマイチ根拠薄弱な仮定に過ぎないのでは?
533花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 21:03:40.88 ID:LzHhGPzJ
柳生ヲタ汚ババが擁護に必死でウザい
534花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 22:36:02.45 ID:GPKVdN4Y
擁護ババじゃねーよ ウザい真吾のせいで園芸番組みなくなった世代だ
しかしそれとこれは別

>>530
仮定じゃなくてバカにでもわかるよう例え話をしたまで
真吾に難癖つけたいだけならご自由に 止めはしねーよ
535花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 09:29:02.12 ID:94nKFSKs
>>534
バカほど意味のない譬え話を使いたがるなw
日本中からウィルスをかき集めて東北にプレゼントするのが安全な行為だとでも?
お前ちょっと日本中の善意の人からちょっとずつ献血してもらってこいよ
536花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 09:46:30.99 ID:XlpLDM+I
>>535
ああ うちに子供が10人いて10人とも輸血が必要になったとしたら
型の合う10人分の献血を全国からかき集めるよ
537:2011/10/19(水) 13:35:55.90 ID:RIU2atOq
この大バカ汚ババは、この期に及んで「たられば」話w
538花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 14:19:18.17 ID:juYsHGYW
なんだ、小球根スレのオカマじゃん。
唐突かつ意味不明な女認定と「↑」の癖、いい加減改めたらいいのにw
539花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 15:09:58.09 ID:XlpLDM+I
>>537
2ちゃんらしいレスありがとう 笑かしてもらった
まぁいろんな考え方があるからな

ただ善意で全国から12万球を送った人たちや被災地で汗かいて植えたボランティアの人たちが
偶然にでも>>526-529を見てがっかりしないようにと「老婆心」で書いたんだが
スレが荒れそうだからバカな汚ババ() はこのへんで消えるとしよう


ついでに 庭のガリルの葉がだいぶ伸びてきたよ 今年は早いねぇ
540花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 15:52:58.97 ID:fz4qWDhx
まあウイルスはウイルスフリーの球根でも植えない限り付きまとってくるから置いておくとしても病虫害の問題が有るからどっちにしろ褒められた行為じゃないのは確か
ナガミー的な外来種がここぞとばかりに浸食する可能性も有るしねー
541花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 16:08:25.50 ID:v58Ye7HL
>>540
感染はしかたないとしてもモザイク斑を発症してんのはどうかと思うなあ。
普通チューリップやユリだと破棄するでしょ。
542花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 19:46:30.65 ID:5NpT281F
>>539
うざ。死ねよw
543コミュお花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/20(木) 07:54:54.84 ID:a/1YcMRZ
被災地「花なんかいらねぇよ」
544花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 09:10:26.86 ID:z00vIQtW
デング熱は何回もかかるウイルス性の病気ですが、日本でもにた病気があると言われています
大人は不調程度でっすが子供は高熱が出るらしいです、このように人類の最大の敵が
ウイルスだと分かってるので
545花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 12:00:17.89 ID:yrvlHu8m
日本人は海外旅行するなニダ<丶`∀´>
546花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 02:06:12.74 ID:zr4ZBTjW
そろそろスイセン球根植えつけます。
2年目の花壇植えのを今頃掘り上げて植え替えしようとしたら
既に根がボーボーに生えててダメなのかなあ?
547花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 20:16:15.65 ID:/R94kQrV
それ、放ったらかしにしといた方がよかったんじゃ?(´・ω・`)
548花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 22:36:50.05 ID:zr4ZBTjW
でも去年で限界っぽかったから分球しようと思ったんだよ。
新球の植え付けよりは先にやるべきだった。
549花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 23:19:05.96 ID:I5bPHkYV
普通は葉が枯れたら掘り上げだよ
地植え水仙は9月には既に根が出てるのに・・
550花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 00:02:20.15 ID:x1TM+LXR
一月前に球根植えた所が地割れしてた
551花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 18:33:16.65 ID:WY/HyUbg
あした、立派に育ったタマタマを植えマース
552よしだ:2011/11/05(土) 21:20:14.89 ID:scaYvG1g
週末ごとに作業してて、ようやく植木鉢への植付が終了しました。
「セロティナス」は既に開花済み。
バルボコジウム系、ジョンキル系は続々と芽が出てきてます。
「ゴールデンレイン」も10号鉢で一斉に発芽。
これからしばらく、鉢土の表面をひたすら見守る毎日です。
553花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 22:09:49.30 ID:xQ5yHPVO
>>536
> 善意で全国から12万球を送った人たちや被災地で汗かいて植えたボランティアの人たちが
> 偶然にでも>>526-529を見てがっかりしないよう
偽善行為で被災地を混乱させた馬鹿への配慮かよwwwwお目出度いな
お前みたいのはみんなの迷惑になるから死んどけ
554花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 10:48:25.29 ID:gn2Yxk6T
どんだけ遅漏?
>>552
うちもバルボコやカンタブリクスがどんどん発芽してきたよ
芽出し肥も散布完了
555花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 16:51:38.03 ID:wpRv05yU
スイセンの場合、小さめの鉢に思い切り詰め込んでも
毎年咲きそうだな。
日当たりと花の後の施肥さえきちんとやれば。
昔ムスカリと一緒にプランター植えでろくに肥料もやらずに放置してたら、
数年でプランターが膨れちまったい。中で球根が増えすぎて。
556花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 18:55:30.55 ID:G18gyU2Q
スノーフレークが混じってないといいのだが。
被災地とはいえあれが爆増したさまはあまり見栄えがよくない。
557花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 21:10:59.30 ID:CTpgFK9j
スズランズイセンなんて勝手な名前を付けてるからなあ
かなり混ざってるだろうね
558花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 00:53:47.22 ID:plQyhrVe
>>541
モザイクが100%近く出ているティタティタの球根は、
何の問題もなく販売されているよね。

>>544
なのにこんな話を持ち出しても意味がない。
559花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 01:03:28.64 ID:plQyhrVe
スイセンは群生する姿が美しいと思うんだけど、
こうやって送られた球根だと、1株単位で混ざってしまうから美しくないと思うな。
だからブログの写真のようにはならない。
開花した中から、美しい品種だけを盗掘するおばはんが増えそうだ。
560花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 10:43:36.02 ID:ErSYm25Q
>>558
スイセンやアマリリスのモザイクウイルスは花に影響でにくいからね。商品価値はあまり変わらないのでスルー。
たぶん生産農家や花屋でも知らない人が多いと思うし、
同じハサミでバシバシ切るからすぐに広まる。
あまりに酷くなると花茎や花びらにもウイルス模様でるけどね。

ユリなんてウイルスフリー以外の園芸種は感染率100%とも言われてるけど
現場で発症株を捨てるだけでそうそうはずれを引くこともない。
スイセンも同じことができるはずなのに。。。
561花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 19:40:39.89 ID:LRaFaork
パルボコのゴールデンベル
今2・3センチ位葉が伸びていても3月まで花は咲かないもんなの?

ミルクティーは諦めた
562花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 19:48:20.63 ID:8fJqwpFv
>>561
イエス。
563花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 05:16:38.48 ID:pzy6GwKs
>>560
ユリは切り花としてのニーズが圧倒的にあって、Vフリー化したものを
タンク培養するなどのサブ生産ラインも確立してるし、花や葉に影響出やすく、
放置すれば全滅の可能性もあるから栽培農家も気をつけてる。
非切り花群(原種系・トランペット系)も実生生産なので淘汰しやすい。

でもスイセンはね〜、、商業的価値がユリほどじゃないからね・・
564花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 18:32:49.78 ID:3A7dbHRL
水仙咲いた
しかし早すぎるよな・・・?
565花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 22:29:12.35 ID:zaXS/w7U
それ水仙じゃないんじゃ
566花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 23:22:46.18 ID:pvoedZPA
秋咲のヴィリディフロルスならもう終わった。
オータムジュエルは花芽がみえてきたところ。
567564:2011/11/13(日) 00:49:24.29 ID:pCz1RijB
568花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 00:54:27.66 ID:avF1f/LS
日本スイセンだね。早いな〜〜

カンタブリクス咲き始めた。
569花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 09:09:49.85 ID:NLDdR7je
オータムジョエル咲いたのに雨
570花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 14:26:41.48 ID:fnuEc0wu
うちもスイセン咲いた
早いわー
571よしだ:2011/11/20(日) 17:52:54.09 ID:PR8IM4pi
カンタブリカスが開花♪
モノフィラスも蕾が出てきました♪
ほかにも、その後もちょこちょこ芽が出てきてます。
でも、明日から寒くなる…。
572花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 19:23:13.70 ID:gvX8KRZ/
そのモノフィラスは誤流通のカンタブリクス・フォリオスス
年内開花はフォリオススのみ
本物は2〜3月開花
573花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 13:00:55.85 ID:z2OvN6hG
スイセン咲いた翌日に嵐のような強風、豪雨で90度に倒れてしまったよ。なみだめ
574花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 21:27:45.50 ID:WvDxyAg5
がんばれ 573!

水仙花 咲かせるのは むつかしくない。
どか〜〜んと 咲かせようよ! 来年も。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7044.jpg
575花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 10:11:44.22 ID:F3AlovLY
被災地にボランティアの皆さんが今スイセンを
埋めてるんだが、今からじゃちょっと遅いんだよなあ。
あったかいとこの人の感覚じゃわかんないだろうな。
576花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 14:20:35.10 ID:Ixb69HWO
.
577花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 18:37:56.73 ID:6oPcZeJV
確かに遅いけど、たぶん大丈夫。
水仙は根性持ち。
大きな組織、大勢の協力になていったから
思い道理にならないこともあるさ。
578花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 00:26:09.86 ID:hhhLt2V7
>>422
odorus plenus5球セット£3.5とCedar Hills1球£7.50×5を
10月6日に注文したら10月17日に届きました。
球根の質はすごくよかったけど£41の買い物で送料£44だから
どうしてもほしい場合向けだね。
日本に発送する場合は1回の注文で15球までだし。
579よしだ:2011/11/27(日) 17:12:34.35 ID:CrEbfM4Z
アルビザイニカスとバルボコジウム・ナイロンも蕾が見えてきました。

>572さん
御教示ありがとうございます。
また教えてやってください。
580花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 01:10:20.71 ID:V+BqVaBL
水仙の球根って10月初旬ぐらいに購入した後、
チューリップやヒヤシンスの球根と同じ感覚で
1か月以上室内で箱を開いた状態のままほったらかし管理してると
涼しい部屋でも結構腐る球根が出てきますね。
581花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 01:25:08.95 ID:G/NAbIu3
球根とか芋って暖かいと腐るのと冷たいと腐るのがあってよくわかんない
582花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 14:52:27.15 ID:qzarli27
どっちでも腐ったりするし面倒だよね
北海道産ジャガイモも、千葉のサツマイモも初夏まで店頭に並んでいるのは
どうやって保管してるんだろうか
少しは絶対腐ってると思うんだけど
583花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 17:25:08.75 ID:DM2kQd6I
テタテートの開花鉢売ってたけどどれも見事にウイルス斑。
軽傷だと季節や状態でモザイク斑が消えたりするけど、
あそこまでいくとマスクもされないレベル。
584花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 11:40:55.87 ID:o/YjCtuS
まだ植えてないハウエラの球根(芽が伸びてるw)が出てきた・・1球だけ。
やはり芽出しポットで売られていて2球だったけど、片方は委縮して
開花できなかった。掘り上げたら完全に死んでた。

2〜5球詰めの乾燥球根も、ウィルス?でダメな個体が混じってたりするけど
生き残ったものはマスクされてか、全く健康に育ち増えてくれるけどね。
手持ちの株に移ることも今のところないし。
585よしだ:2011/12/04(日) 16:19:47.93 ID:KEDXkgBA
地植えの日本水仙に一輪、花が咲いてました。
鉢植えのゴールデンレインには蕾が。
今シーズンは全体に成長が早いのでしょうか。
586花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 17:52:23.10 ID:e857Tdnn
9月に植えた八重咲き水仙の芽がちょっとだけ出てた
587花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 20:06:57.09 ID:GTN0ubZc
10月に、テタテートとゴールデンレインを買って植えた者です。
ゴールデンはもう20p位に育っているのに、テタテートは全く顔を出さない。
やっぱりウィルス?
園芸店に、綺麗に咲いたテタテートが売られているので、買おうかと思う。
開花苗が、同じ球数で、私が買った球根より安い。しかも確実に咲いている!
588花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 13:51:48.00 ID:P96hr1ep
>>587
その売ってる開花鉢の葉っぱを見てごらん。ウイルスによる斑模様が出てるから。
ちなみに成長にはあまり関係しない。
そのかわりテタテート程症状がひどいと他の品種にもすぐ感染するよ。
鉢植えでも鉢底から出た根っことか折れた葉など体液が伝わるとうつっちゃう。
589花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 17:26:57.55 ID:Nd4ks/IJ
水仙って、浅く植えても球根が自分で勝手に好きな深さへ潜っていくよね!?
590花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 21:00:32.28 ID:hKFus+11
さっきageたのに何でこんなに下がったんだろ?age
591花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 00:31:29.34 ID:5gJKAsit
>>589

ある種を掘っても見当たらなくてあきらめた。
でも翌年もやっぱり同じとこから芽が出ているんだよね。
意地くそで、1つや2つ切ってもいいからって
えんやこらさと掘ったら、なんと50〜60センチ下にもぐっていた。

え〜〜、なにこれ!! おチビな球根がこんな深くから毎年出ていたのか!
ひどく乾燥する所でないと思うのだが、なんでこんなに潜ったのか不明。
592花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 00:39:30.33 ID:h6aFIQH+
ニラと誤りスイセンをギョーザの具に 徳島の小学校で児童ら集団食中毒
2011.12.6 21:00 [食中毒]
 徳島県は6日、同県神山町立小学校の調理実習で、学校職員がニラと間違えてスイセンの葉を持ち込み、ギョーザの具にして食べた6年生の児童9人が集団食中毒を起こしたと発表した。全員が医療機関を受診し、快方に向かっているという。

 県生活衛生課によると、同小学校の5日の調理実習で、スイセンの葉をひき肉などと混ぜてギョーザに加工。6年生12人と担任教諭ら3人が食べたところ、食後10分〜1時間20分の間に男子6人と女子3人が吐き気や嘔(おう)吐(と)などの症状を訴えたという。

 スイセンは葉や球根などに毒があり、食べると嘔吐や下痢、発汗、頭痛などを発症する。職員の自宅ではスイセンとニラを庭で一緒に栽培しており、スイセンをニラと思い込んでいたという。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111206/bdy11120621010004-n1.htm

こんなニュースがあったけど、ニラと水仙間違えるかなぁ…?
葉っぱの厚さとか先端部分とかちょっと違うよね。
593花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 01:34:02.24 ID:BX8SU4I3
ギョーザの具にしたんなら、先に刻むのにね。
ニラ臭がしない時点で気付くのがふつう。
今回はガキ共が災難だったね。

人類の進化では、こういうバカは淘汰されて死んでたのに
いまはなんでも助かるから、バカがのさばって退化してるよね。
594花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 01:37:25.44 ID:VoH0dacC
某ブログババア(ヲンナも)うざいっすよ
お前の神経質で人間性のゆがんだ文章はどこで見ても丸分かりです
595:2011/12/08(木) 01:46:46.42 ID:jcubupOs
あらやだ!
あのヲンナに縁を切られて、逆ギレしたキモガリ汚釜でしょ、あんた。
ツラだけじゃなくて根性までねじ曲がって醜いわね〜w
いつまで粘着中傷してんのよ。必死すぎて哀れだわ。
596花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 02:18:48.74 ID:VoH0dacC
>>595
○サロ外でオネエ全開は、面白いけどほどほどにね、姐さんw

つーか、多分同じ人の話だと思うけど、自分はあのヲンナは人間的に嫌いなタイプなんで関わった事ないよ。
植物の栽培ネタは有益な情報だからヲチってはいたけどねw
597花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 02:19:13.10 ID:fOEQeuFQ
>>594は(失笑)(怒)に反応して粘着する、いつものキチガイよ。

バラハウスで100万近く買い込んでいきなり常連気取りで
キモタコてんちょに居留守を使われた
あの有名な買い物依存症のキチガイかしら?。
598花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 02:30:05.11 ID:VoH0dacC
>>597
それ別人だよw
買い物依存症のキチガイというのは、ヲンナのブログに頻出だった、バラを買っては捨てor押し付けの精神病っぽい人の話かな?
599花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 03:08:44.20 ID:RwM1tDgw
600花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 09:09:20.11 ID:mYTA9Xj1
先生、料理とかしない人だったんだろうね。
スイセン分かんなくても普段ニラ食べてたら間違いようは無いのにね。
601花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 11:42:50.31 ID:MLZgCxh1
教師って一般常識の無いバカが多いからな。
602アドルフおはなー ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/08(木) 13:31:00.15 ID:zvn/jCYd
バカでアカ
603花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 15:10:08.98 ID:7w0EWexb
アサツキと間違えてタマスダレ食って病院に行った友達のがマシかな?
スイセンとニラの葉を間違える奴って本当にいるんだね!
604花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 16:57:03.80 ID:MLZgCxh1
アサツキとタマスダレの方が似てないだろ
同じくバカ認定
605花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 17:15:20.26 ID:RwM1tDgw
スイセンとニラを間違いは毎年の様にニュースになるよね
どちらかがちょっとでも混じってると匂いでも分かりにくいのかも
詳しい人ばかりじゃないから植える時も気をつけないとな
ってもニラはこぼれ種で結構勝手に増えちゃうけど
606花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 19:58:53.97 ID:PW47P2II
>>596>>598
おまえkyoroママだろw
散々おねだりしては枯らしてたクセに呆れた妄言だな。
調子に乗んなよw
607花咲か名無しさん:2011/12/09(金) 01:11:07.32 ID:W93Io8RU
スイセンとニラの区別がつけられる事が一般常識かどうかはさておき…

自分で食べた事もないものを生徒に食わそうと言うのは常識がないね

608花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 18:38:24.88 ID:vqNFRVOU
貴重な冬咲き球根 キルタンサス 
細長〜い変わった花だが良く見れば可愛い。
脇役の花向きかな。
クンクンしてみれば、かすかな香りがあった。

ガーデンシクラメン 有香株を選んで持ち帰った。
とても良い香りを漂わせている。かわいい。
609花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 19:57:58.84 ID:oHVDOCef
>>608
キルタンサスって水仙の仲間なの?
610花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 02:33:31.77 ID:6mVq8Tm6
>>608
キルタンサスはヒガンバナ科だけどスイセンじゃないし。
シクラメンは言わずもがな。
611花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 09:55:25.69 ID:sdmMku/e
誤爆だか荒らしだか知らんがスレ違いにいちいち反応すんなよw


うちはツルバキア・フラグランスがいい香りで咲き出したよ
612花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 15:45:59.19 ID:+/YPpYxT
昔だったら、教員と銀行員は「堅い人」の代名詞だったが
今時の教員は、ワイセツや万引きとかバカが多いな
 受験バカ..か
613花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 23:40:52.59 ID:6jRcH3f9
608です。
誤爆しました。ごめんなさ〜〜い。
614花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 00:35:38.32 ID:xfZDQScD
誤爆は気にするな
スレ汚しか出来ないキチガイよりましだ
615花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 00:41:14.70 ID:SuvQG30f
ミニ・ラッパ水仙ってことでオブバラリスというのを植えた。
後で検索してみたら、どうも原種っぽい?
うまく育てられるか不安ダー
616おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/12(月) 09:50:15.04 ID:cfC1ZXOy
>>612
正論すぐる!
617花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 18:07:17.42 ID:rf3s0MD5
ベラエストレラと言う品種を買った。
芳香性の品種らしいので、春が楽しみ。
618花咲か名無しさん:2011/12/18(日) 19:44:57.58 ID:J1Etuwr6
地植えのティタティタ発芽した@かながわ
619花咲か名無しさん:2011/12/18(日) 23:22:45.13 ID:c4+JGz+E
今年の鉢植えは、なんだかたくさんの品種が早い目に芽を出しているな。
620花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 09:51:43.56 ID:lAudyheM
>>617
ベラ(麗しの)エストレラ(エストレッラ)ということね。
探してみよっと。
621花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 11:29:54.65 ID:LDahno+C
あちこち放置だった球根を植え直そうと掘り起こしたら、いろんな種類混ざってしまった。。
咲いてみないとわからない〜^^;

ピンク水仙やピピット?とかカワイイな。
622花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 15:19:12.54 ID:5kQlB2ej
ピピットいい!!
623花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 20:18:27.28 ID:06GdstKN
家具団地の入り口の土手の水洗は青い葉っぱが出てる状態でまだ咲いていません
624花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 08:28:31.90 ID:AmGhQZhh
庭にいっぱい植わってるのに、芽だしポットが安いと買いたくなっちゃう。ガマンガマン。
625花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 18:18:59.32 ID:RSFe4AXG
立派な水仙球根が売れ残っていて、3球¥100−です〜!
だれか、レスキューたのむ。
おいらは、持っているピピットを追加購入、もう1種カールトンを新規購入。
カールトンッテ、どう?(黄黄ラッパ)
626花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 18:47:25.93 ID:rwahijfH
>>625
うちのガリルとバトルしようぜ?
627花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 19:14:51.67 ID:RSFe4AXG
バトルって・・・どうすんの?

ガリルは、うちでは古い持ち込みのほうでいっぱいあるよ。
純白清楚満点な花で、草丈も低めでまとまっていて見た目が好き。
でも残念が一つ、香りがきついね。あの濃過ぎる香りが苦手です。
あれがもすこしさわやかだたらね〜、言うことなしなんだけどな。
628花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 19:23:41.04 ID:2teyjQhM
ほんとガリルはあの香りというか悪臭だけが残念
ヤスデの分泌物の臭気というか猫のオシッコというか…
629花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 19:54:25.69 ID:2teyjQhM
誰か無臭ガリル作って!
630花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 21:22:57.29 ID:AmGhQZhh
ソニックブーム攻撃
631花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 19:36:05.03 ID:HJLCzdER
625 どこで売ってまんのん
632花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 01:04:36.02 ID:oVyG5HYC
すまん、おいらは北陸地方在住だ。
今頃はどこでも売れ残りは、売り急いでいるんじゃないかな。
633花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 11:03:31.63 ID:xpOLCbB2
うちの数年来の日本水仙、球根数の割にはもともと花付きはよくなかったが、今年は八重が先に一本咲いてて普通のは花芽もない。世間はもう咲いているし八重も咲いたんだから、これから花芽上がって来ることは…ないかな。。?なんかガッカリ。
634花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 15:43:13.84 ID:LnsYPDb7
・葉を丸坊主に刈りとっていませんか?
 花後にすんごく葉がのびるけど、辛抱してほっといてあげて。
・植え付けて何年も経過して、増えすぎ状態になってませんか?
・日本水仙は早咲きです。
 特性を生かすために東側の日当たり良い所に植えましょう。
・大球性な品種です。年に1回は葉のあるうちに施肥しましょう。
・福井県での日本水仙の生産が有名ですね。
 海岸の砂地が好きなようです。水はけの良いところで植えてください。

2番あたりが原因かな。
もともと丈夫な、ノラチャンでも咲いちゃう水仙です。がんばってね。
635花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 20:05:17.21 ID:uaVi4eQn
ただ「ナルキサス」とだけ書いたつぼみポット苗を買ったんだけど、、、どんなのが咲くのだろう?ググっても色々あってわからん。ただの水仙?
636花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 13:46:36.07 ID:dqdfo/Xh
去年の春、ティタティタ開花後の処分品@10円を大量に買った。
モザイクが入っていないから、モザイク持ちの我が家の個体と比較しているのだけど、
モザイクの有無なんて成長には関係ないみたい。

まあ、ウイルスなんてほとんとの植物が感染しているわけで、
ティタティタの場合、たまたまモザイクとして感染が判別しやすいというだけなのか。
今度はこれを他のスイセンに感染させて実験してみる。
637花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 23:06:47.77 ID:0x8axHLK
テタテタはウィルスに感染しても衰弱し難いだけ
ハウエラとかジョンキラとかは弱るよ。


638花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 23:13:43.63 ID:jVOQszfR
黒ポット植えのテータテートが沢山売られてた。
日本水仙みたいに背が高いのとパンジー位の高さしかない小さいのがあった。
同じ品種、同じ栽培条件なのに、なにゆえ?
639花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 00:38:37.96 ID:hU38o91j
>同じ栽培条件なのに

それ、絶対に違うと思う。
640花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 03:17:56.90 ID:PK4ialk0
テータテート
・温室内で温かく育てると、背高くのびる。
・外で寒ざらし自然状態で育てると、10pぐらいで育つよ。
 こっちのほうが原種っぽくて、自分は好きだな。
641花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 12:55:20.08 ID:IL1VnE8d
>>635
それってただの学名かと。

フェイジョアの実生苗に、学名の「セロウィアナ」って書いておくと、
知らない人が新品種と間違えて買ってくれるのに似てるね。
642花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 01:16:30.05 ID:XFRU4MVY
日本水洗が咲いてるよ(^-^)
643花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 16:39:17.34 ID:3564vhmV
ウチのはまだ咲いてないなぁ…
644花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 21:35:48.82 ID:9WLjmOsf
>>635
そう、641氏のいうとおり。
学名はラテン語になり、Narcissus(ナルシソス)。ギリシア神話に登場するキャラね。

>>641
フェイジョアの「セロウィアナ」種を買ったと信じ込み、ブログでそう呼んでる人も見かけるね。
645花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 17:34:50.02 ID:sZuUYS2j
知ったかぶるなら、せめてナルキススとか、ナルキッススって書けよw
646花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 19:53:45.21 ID:f/+AU0MO
ラテン語はどう読もうと自由。
647花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 23:05:29.82 ID:CI1Tg7B8
まあ、そういう屁理屈で恥の上塗りをする自称専門家が多いが
日本にはヘボン式ローマ字に準じた標準的な読み方があり、それに倣うわけだが。
いずれにしても「ナルシソス」とは読まない。
648花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 00:05:49.69 ID:ZR9FRDyX
どうでもいい
学名スレでも立ててそっちでやれ
649おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/31(土) 00:07:52.66 ID:6TAedph4
Narcissus(ヌァルイッソゥシ)
650花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 00:50:21.32 ID:TJdY4JWu
でも日本では>>635にある通り「ナルキサス」と呼ぶ人が多いね。
何語読みでもないが、日本人には一番発音しやすいとは思う。

今年のカンタは実を摘んでる。最後の一花がもうすぐ終わり。
実生苗も順調。次はザイアニクスの出番♪
651花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 01:20:17.02 ID:4a3lBYpJ
ナルキッソス
652花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 20:55:59.18 ID:/znnmBdl
ナイキソックス
653花咲か名無しさん:2012/01/08(日) 19:23:30.71 ID:U18s83+Y
ナルシス
654花咲か名無しさん:2012/01/17(火) 22:58:34.54 ID:4X4HmqGL
あと三日で雨が降るけど、だらんとした葉っぱが気の毒になってニホンスイセンに水遣った
小一時間でシャキ〜ンとした  水を待っていたんだな。。。
655よしだ:2012/01/22(日) 12:30:08.37 ID:q6uz1PCC
「ゴールデンレイン」が開花。
「アーリーセンセーション」(の一部の株)も、もう一息。
他の鉢も、続々と芽が見えてきました。
「ガリール」は葉っぱばっかり伸びて、蕾は見えず…。
656花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 16:54:32.24 ID:+wgaqWes
バルボコジウム ミルクティーの蕾が上がってきた
657花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 16:58:18.45 ID:FJO2ZWMd
ガリルは11月上旬からずっと咲いてる
秋に植えると開花は春になる
植えっ放し向きの水仙だね
658花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 18:22:24.92 ID:vAEMt8Nq
うちのガリルはもうちょっとって所まで来てる。

去年知人が庭に植わってるのを鉢上げしてくれたんだけど、
そのときは一房しか花が咲かなかった。
その後の成長期によく日に当ててこまめに液肥をやって秋には植え替えもして、
芽が出た後も乾燥させないように水やりしてたら
今年は今見えてるだけでも10は下らない蕾がついた。

去年咲いた花をかいでみたら、少ないながらもすごくいい香りがしたんだよね。
たくさん咲かせたくて世話しまくっただけに、楽しみでたまらん。早く咲けー。
659花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 09:21:53.83 ID:RVdAZwWW
ラインフェルト・アーリー・センセーションの突然変異の
ホワイト・ラインフェ(略)っていう白い花のを買ったんだけど
まだ芽も出てこない。ホントは別品種なのかな?
660花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 10:03:26.73 ID:xYbUpPfJ
葉っぱわさわさの花芽のあがらなかった水仙に液肥あげてもいい?
661花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 17:08:59.73 ID:qRbqmbji
ネットサーフィンして調べてみたら、1件引っかかりました。
「ホワイトラインベルトアーリーセンセーション」
こんなのできたんですね。
白い花弁にレモン色ラッパ。ラッパのそっくり返りがかなりごりっぱです。
記載日付けは3月11日。
普通のアリセンよりかなり遅い開花ですね。
662花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 17:23:59.72 ID:/pnyt355
庭植えのニホンスイセン毎年たくさん花を咲かせてくれるんだけど、
葉っぱも花茎もみんな倒れてしまう。
霜がダメなのか風がだめなのか。
誰か教えて下さい。
663花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 22:00:27.66 ID:AMX6dtQh
>>661
ホワイトラインベルトアーリーセンセーションは
退色してラッパも白くなるよ
664花咲か名無しさん:2012/01/23(月) 23:16:12.28 ID:5oT70F8s
>>662
草の間とか、群落の中では立っているかもしれないけど、
単独だったら自立はしないよ。
別に水仙だけに限ったことではなく、
ネギやタマネギだって、ニラだって、ヒガンバナだってこける。
しゃきっとしているのは芽が出たときだけ。
665花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 00:47:19.27 ID:7wl9StHh
単に窒素肥料が多いんじゃね?
666 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/24(火) 11:33:16.46 ID:Zqj1S8wS
一昨年 チバっていうミニ水仙始めたんだけど
芽が出てこなかった。
去年リベンジでまた植えたんだけど
まだ芽が出ないよー(;ω;)
667花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 13:00:28.81 ID:5FMQK/If
で?

愚痴りたいだけならブログに書きなよ。
原因知りたいなら詳しく経緯を書かないと。

可哀想な自分を演出して「なになに?かわいそうだね〜。心配だね〜」って
チヤホヤされたいだけのメンドクサイ馬鹿女ならお引き取りください。
668花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 18:28:00.06 ID:5TjiH2c0
>>666
チバ(シバとも呼ばれてるやつだよね?)は育てたことないけど、今の時期にはまだ芽が出ない種類も多いよ。
あったかい関西の我が家でもペチコート水仙系とか日本水仙はもう出てるけど、オブバラリスとかテータテートという種類はまだ出てないし。
気長に待ってみたら。
669花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 23:22:07.86 ID:7wl9StHh
2年ほど前にシバ植えたけど芽も出ず消滅したよ
球根に原因あるんじゃないかな
670花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 14:14:05.98 ID:eRjWKY2u
>>664
ありがとうございます
霜や風に当たっても自立出来る品種って無いですか
庭で立って咲いているスイセンが見たいです。
671花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 23:26:56.88 ID:papeRcwQ
は?
ほとんどのスイセンは自立します
八重は雨で見事に倒れるけど

672花咲か名無しさん:2012/01/26(木) 00:42:04.62 ID:GbPhz39z
>>670
日当たりと土壌水分で全く違うよ。

うちのニホンスイセンも、半日陰の集団は花茎が長くなるし倒れやすい。
塀に近いので風は強くは当たらないし、ハナミズキの根元でもあるので霜の当たりは軽く、
倒れやすいけど傷みは殆どない。だからもっぱら切り花になってもらう。

ほぼ終日日向の集団は、土が乾燥気味なのもあって花茎が短く直立してる。
ただし霜と風とで傷みがち。

そもそも中〜大型の一茎一花タイプはうつむき加減に咲くし、特に大輪系は
日向でもうなだれてしまうが、一茎多花(房咲き)タイプは基本的に直立するもの。
取りあえず他の房咲き系は、秋から葉の出るニホンスイセンと違って
開花時期の葉はさほど伸びないので良いかと。
673花咲か名無しさん:2012/01/26(木) 09:01:32.11 ID:Y8JzNlkT
花がきれいな園芸品種は日当たりのいい土手のでも下向きに咲くよね
雨が降れば重さで完全に土下座する
葉も生育後半になれば敷きわらのように倒れる
674花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 00:16:06.34 ID:RT5zrBG3
うちで日向でもお辞儀するのは大輪八重のデルナショーと
スプリットコロナのブロードウェイスター。そのまんまだと花の表が見えないw
675花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 01:02:05.50 ID:28gSiIyO
デルナショー 来春初開花を迎えます。とっても楽しみです。大輪咲きだそうですね。 

でも写真で見ただけでは「レプリート」白桃八重と違いがよく分からないのですが、

どんな風に違うのか、教えて頂けたら嬉しいです。
676花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 01:22:40.42 ID:esoitoFx
質問の前に、もっと調べてみたらどうですかね?
せっかくネットが使えるんですから。
677花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 10:49:46.22 ID:v1HxYh0s
日本水仙北海道ではむりなの?
678花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 16:06:44.53 ID:28gSiIyO
>>587
水仙は品種によって芽の出る時期がそれぞればらばらです。

☆テタテタは早春ミニ咲きだけど、まだ芽が出ないのは普通。

☆ゴールデンレインは不思議と2通りあって、
12月〜1月咲きするのと、普通に春咲きするタイプがある。
うちのは冬咲きするタイプでして、年内から葉とつぼみが出てきます。
黄金雨ちゃんは八重咲きの、房咲きにしてはかなり大輪の花らしいんだけど、
寒咲きタイプは豪華大輪に咲いたことがないんですよ〜・・・(泣
でも寒咲き品種は数少ないので、貴重とおもっています。
香りは、日本水仙かガリルのような感じ。

温かくなってから咲くタイプはたぶん大輪化しやすいんじゃないかな・・と推測してみる。
ゴールデンレインの春咲きタイプを持っている方、どうでしょうか。
679花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 20:19:11.31 ID:QHV6IvvV
タイプ違いではなく、違う品種。
大杯と房咲八重に、同じ名前の品種がある。
680587:2012/01/28(土) 21:09:50.96 ID:el7kMYGx
>>678
ありがとうございます。最近、近所の空き地のテタテタがまだ芽を出していないのに気づいて、
おそらく時期の問題だろうと思い始めていたところでした。
あの空き地の花のような元気のよい苗が出てくることを楽しみにしています。

ちなみに、同時期に買ったゴールデンレインは、葉っぱだけ早々と出たものの
蕾が全然上がる気配がないので、うちのは春咲きのようです。
681花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 00:01:37.40 ID:28gSiIyO
>>679さん レスは>>678へのものですか。
自分がゴールデンレインを購入した時は、絵札の解説どおり普通に春咲きするものだと
思っていたんです。地植えした所、12月に蕾がでちゃった!!
え〜、うちのはどうしたんだろうとネットサーフィンしたところ、
販売店さんの解説に、「3~4月咲きであるが、同種は早咲きするのもある」との文章をみつけ、
そうだったのかと納得したところです。

蕾は、冬気象に合って折れてしまうので、大きい球を鉢上げしました。
写真の日付けをみると去年の9月で葉丈20cmになっています(咲くまで屋外置きで)。
はやい〜!  現在、鉢植えは開花中です。きれいなレモン色多弁八重です。
葉が地植えも鉢植えもともに長~く伸びているのをみると、
日本水仙の血を引いているのかな、と思います。
682花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 00:24:04.28 ID:O+sd/Khx
>>675
レプリートは持ってないけど、デルナショーと殆ど同じだよね。
ただ見た目が同じようでも開花の早晩とか、何かしら違いはあるんだろうけど。

>>677
ニホンスイセンは冬に葉を茂らすので、寒地や積雪地には向かないよ。
683花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 03:37:01.91 ID:LcokqBxM
「水仙エクストラバガンザ」 白桃八重咲き レプリートとイメージが似ている。

大輪で、茎が太くしゃんと立っていて、
花弁はレプリートよりさっぱりと整理された感じ。

これ好きだったなぁ〜。 でも残念ながら開花を見たのは1回きり。
惚れたよ〜増やそう!!と思ったのに、翌年2球共腐って出てこなかった。
悲しい・・・(泣

近年購入した花で、水仙「ミーティング」が無き「エクストラバガンザ」の
色変わり黄色に染めたような、そっくり美形の花でした。とってもきれい!!

「エクストラバガンザ」「ミーティング」 に出会ったら、お勧め。
684花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 09:36:01.51 ID:VCtRVbFV
テータテートはそろそろ芽が出ててもいい時期だと思う。
茎が伸びて蕾付けたりするのはまだ先だけど。
685花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 01:14:26.39 ID:KOm/be12
@ゴールデンレイン開花UP・撮影1/29日  A同全体・葉っぱがなが〜い。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7279.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7280.jpg

B水仙「レプリート」 
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7281.jpg

C「エクストラバガンザ」  D「ミーティング」 形が色違いそっくりでしょ。美形。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7282.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7283.jpg
686花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 18:40:06.97 ID:TSZTQMm7
保守
687花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 18:53:43.51 ID:t5i9ov3X
綺麗、綺麗、綺麗っ!
688花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 00:12:28.52 ID:UDJaNWZ1
>>684
でも今年は土が凍ってコンクリートのように硬いから、まだ無理。@東京
689花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 00:27:32.81 ID:u+O8WBoG
日本水仙とそっくりのキバナスイセンの品種名を教えて下さい
香りはあるのでしょうか?
690花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 14:45:15.50 ID:u+O8WBoG
↑キブサスイセンみたいです
原種でしょうか?
園芸種でしょうか?
691花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 15:42:59.50 ID:aP6QCxc8
◎日本水仙とそっくりのキバナスイセンは何種類もあります。

うちに3か所株があるんですが、
品種が同じなのか違うのかも覚えがなくて分からない・・・(^_^;)汗

・グランドソレール   ・ホーポー    ・スカーレットゼム・・黄色淡い
・ゴールデンドーン  ・マルチネス
上記は 黄-橙(オレンジ)房咲き水仙、ほかにもあるかも。 
自分は写真を見てもどこが違うか区別がつかないです。

◎他に、「逆咲き水仙」=花弁黄-ラッパ白色 房咲き で
・ピピット と ・ヒルスター   があります。 これも区別が付かない(^_^;)汗

違いの分かる方、教えて下さい。
692花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 21:16:20.19 ID:u+O8WBoG
ヒー そんなにあるんですかぁ
ありがとうございます

スレを>>1から読んで、勉強します(滝汗

693花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 15:08:15.22 ID:DyAv1BKB
ホムセンに球根ぽっとがたくさんありました
694花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 04:39:17.57 ID:qZsJ0guv
雪や風で折れた日本水仙を切り花にした
香りが最高で驚いている
695花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 05:26:47.08 ID:U7K5XO+o
水仙の香りはいいよね。伊豆の下田に水仙の名所があって、そこ行ったら、すげーいい匂いだった。
696花咲か名無しさん:2012/02/03(金) 12:35:36.58 ID:jfPG2VwR
切り花にして暖かい部屋の中に入れると、香りが一層強く感じられそう
697花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 09:30:06.99 ID:ZLgeE0Zs
アホヲクの小さい森の谷さん、絶賛ボッタクリ予約受付中。
698花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 16:49:09.01 ID:G7s323pU
オリジナルの品種名がダサすぎるのなんとかならんの?
699花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 18:54:54.33 ID:lxdnI1QU
あそこって一般向け小売しないとこだったと思ってたけどいつの間に?
品種名がダサすぎなのは超同意w
700花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 22:08:20.65 ID:TDl/3Hlq
しかもウィルス感染率高いし
買う気起きん
701花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 11:42:26.30 ID:WBWMK8n8
>>700
まあ園主の園芸常識がウン十年前で止まってるからな・・・
品揃えは魅力的なだけにもったいない。
>>697
ヤフオク一般出品者の予約販売はガイドライン違反。現物無いものを売れるのはストアだけ。
ストアやめて一般アカウントに変えただろ。通報しとけ。
702花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 08:54:41.01 ID:XY5aRnDk
新品種とか謳ってる球根が高過ぎる。
名前で検索したら海外にも送ってくれる
北アイルランドの業者が見つかった。
輸入の空輸送料入れてもお釣りが来るw
703花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 10:49:08.66 ID:GoQsYwSC
>>701
現物はある。畑に植わっています。掘り上げが夏です。
って言い訳は成り立たないの?面白いから様子見です。
704花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 17:02:22.10 ID:R0iQUhgI
楽天ショップで買えば出品価格と同じぐらいの価格で買えるものを
オクで競り合うバカが居るw
705花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 17:59:12.54 ID:+WQ3/W1U
>>703
出品時に手元にあって落札後すぐに渡せるものしか売れない。
ストアは簡単には逃げ隠れできないけど、
一般の出品者にそんなこと許せば詐欺が横行するだろ。
ttp://special.auctions.yahoo.co.jp/html/rules/sell5.html#q_06
706花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 09:53:24.74 ID:Gua42jsn
そうか。
スモール・フォレスト・ヴァレーの畑で球根を太らせているわけじゃなく、
情弱落札者からボッタクった金を使って>>702が見つけたような海外の業者から
スタート価格の半値以下で球根を買い付けている可能性もアリだな。
707花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 15:27:01.61 ID:U11CLadD
今日初めてキブサスイセンの切り花を見ました!

球根があれば植えてみたいのですが、まだ見つかりません
708花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 23:25:43.86 ID:0xkOWXvT
今時期じゃ見つからないだろうねぇ
709花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 23:26:28.00 ID:+PFwFsFL
前にサカタの通販に出ていたよ>黄房
日本水仙と一緒に
710花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 00:32:58.38 ID:b6hyIdf4
秋ならどこのホームセンターでも見るよね

711花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 08:00:30.39 ID:uMnEfzew
球根ポットや日本水仙が売っていたので探してしまいました(^_^;)
お知らせありがとうございます

秋にホームセンターを探してみます
見つからなければサカタで
今から待ち遠しいなぁ

712花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 10:10:26.46 ID:ID5X3ltk
きぶさとかの高給水仙は弱いので消滅しやすいが、原種の日本水仙は上部で枯れない
713花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 11:01:28.92 ID:IEWjxWgH
高給水仙になんかワラタ
714花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 11:41:15.38 ID:BkYB9PHL
水仙球根を買ってきて楽しみにしながら育ててたが、
ヒヤシンスみたいな花が咲きやがった
もう球根は信じられない
715花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 14:57:15.28 ID:02TRKt8h
去年11月ぐらいに買って忘れてて昨日植えたんだけど、今年の花って見るの難しい?
九州北部でパルマレス買ってたんだけど。
716花咲か名無しさん:2012/02/14(火) 23:41:23.34 ID:vBuhvCAW
ナルキッサス バルボコが葉だけで咲かないのは何で!?
717花咲か名無しさん:2012/02/14(火) 23:42:38.28 ID:rAZKPEoA
>>716
バルボコの花期はまだ先だよ〜。
718花咲か名無しさん:2012/02/15(水) 08:23:22.33 ID:OtXoHhax
>>716
ゴールデンベルだったらもう少し待ってて
白い花が咲くやつだったら…
719花咲か名無しさん:2012/02/15(水) 17:58:00.82 ID:gHR2KtFs
>>714
それ、おそらくシラー・ヒスパニカ
日本名が釣鐘水仙というので、混同されちゃったんだろうね
720よしだ:2012/02/19(日) 14:14:31.63 ID:lVI5fx6K
「ジュリアンジェーン」が開花。
「ミルクティー」「ムーンシャドウ」も蕾が。

「アーリーセンセーション」も先日来咲いてます。
が、去年より明らかに花茎が短い…。
721花咲か名無しさん:2012/02/19(日) 14:50:51.91 ID:TQ71ZbYd
>>720
うちもミルクティー育ててる
今週は暖かいみたいだから咲くと思う
722花咲か名無しさん:2012/02/21(火) 13:38:08.96 ID:VjTh3und
パルマレス、全然葉も出てないんだが…orz
723花咲か名無しさん:2012/02/21(火) 22:57:21.82 ID:mJZ8i+Q4
大丈夫、いまどきまだ芽のでないのはいっぱいある。

715さんか? もし花芽が飛んだとしても、葉はちゃんと出るだろうから
  肥料を上げて球根肥倍すれば、翌年はさきますよ、たぶん。
724花咲か名無しさん:2012/02/23(木) 21:14:25.61 ID:L3hXIDkj
ミルクティー咲いた
725花咲か名無しさん:2012/02/24(金) 01:11:57.45 ID:rfgJfOpZ
水仙パルマレス ・・・ピンク系の繊細な花です。
ピンク系の花色は、初期は黄土色っぽい色をしています。
だんだん黄色が抜けてピンク色になっていきます。
副花冠が黄色い色をしているつぼみが写っています。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7406.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7407.jpg
726花咲か名無しさん:2012/02/24(金) 23:54:55.14 ID:m+pJz3WO
キクラミネウスの花芽が見えてきた〜♪
去年は種取ったし分球もしたから難しいかと思ってたけど

種まきした鉢をひっくり返してしまったことが心残り

以前は特に興味のなかった小型の球根植物、特にスイセンに、
こんなにハマるとは・・
727花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 17:12:51.64 ID:KDVf8GL7
寒咲きのゴールデンレイン君、室内に入れて1週間ほど観賞していた。
あれれ、何だか様子がヘンになってきた!
花がしょぼくれてきたぞ。

これは、室内の加温が好きではないのかも。
あわてて無加温の廊下の日当たりに出しておいた。
残念、でも回復しなかったよ。廊下でも陽が差すと結構あつかったのか、
開花したのはどんどんしおれ、つぼみは黄バンで来てしまった。

冬の寒さにつよ〜い品種は、加温室内に長く置いてはいけないようです。
スレチだけど、ガーデンシクラメンも暖かいところに置いたら痛みが早いですね。
寒くて明るい所が良いようです。
728花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 14:21:34.95 ID:LGrVF5cc
秋に球根を買ったばかりの、うちのゴールデンレイン。花芽がやっと
地上5センチ位まで上がってきた。両脇を葉っぱが大切そうに挟んでる。
729よしだ:2012/02/26(日) 17:05:23.86 ID:3nfYqAyi
「ミルクティー」開花♪
「アークティックゴールド」の蕾が立ち上がり始めました。
先週の温かさもあってか、他の鉢も順調に芽が出てきています。

>727さん、728さん
「ゴールデンレイン」、こちらでは屋外で一月以上頑張ってくれてます。
寒さのせいか一輪しか開かったのが、ようやく咲き揃いました。
植えて2年目の10号鉢で、唯一花茎が出た貴重な1本です。
730a:2012/03/07(水) 03:13:00.61 ID:5kZxZSVc
レイズドベッドしたぞ!(初^^)
軽石(小粒) : 硬質鹿沼土(小粒) = 8 : 2(基部は大粒),











家の猫が...来た【予想外】


731花咲か名無しさん:2012/03/07(水) 23:53:39.45 ID:POg7qULA
うちの鹿沼+軽石も近所の猫ちゃんのお気に入り。。。

ほじられ倒され・・ スノードロップの鉢は2度も被害に。
先週はビアルムとイチリンソウを倒された。

露地のユリスペースは、冬は裸地になるので猫ちゃんが*ンコをしに来るから
ダイソーのトゲトゲマットを敷いて予防できたのに…
732千葉県北西部:2012/03/09(金) 04:44:48.22 ID:JiUGU1n4
去年の春キャメロットとキングアルフレッドを交配したやつが発芽して3〜4センチになってる。
おととしにフォルテシモとプレコーシャスを交配したやつも葉っぱが2本になって伸びてきてる。
あと何年たったら咲くのかな。
733花咲か名無しさん:2012/03/09(金) 11:23:56.35 ID:vQxdzk6z
カンタブリクスは種から2〜3年で咲いたわ。
大型の園芸品種とかはもっとかかるのかな?
734花咲か名無しさん:2012/03/09(金) 22:21:08.92 ID:W9hnEkG5
大型種が咲くときは、4枚の葉を同時に伸ばし始め、真ん中に花芽だけど、
不開花だと真ん中は葉になって5枚だから、5枚組の葉が出たら翌年開花見込み
って感じだろうね。自分は根気ないから小型種しか実生するつもりないけど・・

ペチコート系は小型の上、芽出しが早く緑葉を茂らせてる期間が長いから
開花も早いよね。キクラミネウスは生育期間は短めだけど、開花に必要な
鱗片数はより少なくて済んでる感じ。
735千葉県北西部:2012/03/09(金) 23:58:50.11 ID:7akUJwD8
>733,734
レスありがとう
キャメロット型のラッパズイセンと、プレコーシャス型の巨大輪咲きを狙って交配したんだけど、気長に待つことにします。
736花咲か名無しさん:2012/03/10(土) 01:16:29.35 ID:jdUwQcrV
ユリの交配を試みてるくらいだから、すごいよね。
自分なんかアルケリリオンではセルフも可能で1年以内に発芽するカノコユリしか
種まきしたことないもの。

でもスイセンは、異なる系統でも交配が可能なことが多いみたいだし、
改良品種同士だと、狙ったものと違っても意外な面白い結果が得られるかもね。
737花咲か名無しさん:2012/03/10(土) 15:09:50.31 ID:6XRe6T2X
◎水仙デルビス(黄弁・橙口紅の黄カップ)は Delibes デリベス’ 2Y−YYO
と同じなのでしょうか、このつづり、デルビスって読める?
738花咲か名無しさん:2012/03/10(土) 20:02:44.84 ID:Upr/BrQq
そのスペルだとむしろドリーブと読みたいw
役に立たなくてごめん
739花咲か名無しさん:2012/03/10(土) 21:44:06.37 ID:5vrOBPGU
>>734さんのレス読んで
去年初めて植えて芽が出揃って来た八重咲き水仙の葉っぱの枚数確認してみたら殆ど5枚・・・
通販でやたら大きい球根が来たので期待してたけど分球しまくってた様子・・・
来年以降に期待か・・・
740花咲か名無しさん:2012/03/10(土) 21:55:07.62 ID:jdUwQcrV
>>739
たまに5枚の葉に花芽、ってこともあるけどね。期待度10%くらいで・・
741花咲か名無しさん:2012/03/11(日) 19:45:42.37 ID:F+kUTH+4
プランター植えオドラスプレナスの花茎が上がってきたよ!@横浜市
クチナシを淡く上品にしたようないい香りがする品種。
742花咲か名無しさん:2012/03/11(日) 20:56:09.59 ID:GUMVbveG
>>740
葉っぱが6枚ならありました・・・
来年のために頑張って育てます・・・
743花咲か名無しさん:2012/03/11(日) 21:59:23.69 ID:r/Mmta3x
うちのオドラスプレナス
楽しみにしてたけど葉にモザイク出たので捨てました
744花咲か名無しさん:2012/03/14(水) 22:03:29.39 ID:rRBH4x/T
ずっと上のほうで、初めてティタ・テート(とゴールデンレイン)を
去年の秋に買った者ですが、やっと葉っぱが10pくらい伸びて来ました。
今のところ一様に綺麗な緑色なので、一安心です。 @東京
745花咲か名無しさん:2012/03/14(水) 23:16:05.76 ID:O0RLTDfe
ティタティタようやく蕾が膨らんできた
今週末あたりぽつぽつ開花してきそう
ここは毎年ひな祭りころの開花なんだが、今年は寒かったから20日前後遅い・・・
746花咲か名無しさん:2012/03/15(木) 04:25:54.11 ID:sEhQVskU
うちは去年より10日ぐらいペースが遅い@横浜
しかも今年から子供が友達を家に呼んで
芝生でサッカーだの野球だのするようになって
芝生脇の花壇にボールが頻繁に飛んでいくので心配。
747花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 21:37:09.81 ID:dei6qqb8
チタテトは日だまりでは咲いてます、さっきのNHK教育のスイセンのタネの下で切ると
球根が太ると言う作業をしたい
748花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 21:38:55.70 ID:dei6qqb8
西洋スイセンは3.4月に咲いて、日本スイセンは12月1月2咲くと聞いて
749花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 22:48:21.25 ID:Py83T4pC
花壇植えの園芸大輪品種、何種類か花茎が上がってきた。
アークティックゴールド、スペルバインダー、ラスベガス、
ヨハンシュトラウス、キングアルフレッド、サジッタ、マリエケ
750花咲か名無しさん:2012/03/17(土) 09:03:38.03 ID:4p3G3mba
外来の花の名前が病気になりそうな発音のものが多いのでいやだ
751花咲か名無しさん:2012/03/17(土) 13:16:53.07 ID:5FpcJtYi
>>747
自分は今までずっと、葉だけ残して花茎は株元近くからバッサリ切ってた。
趣味の園芸見て茎は残した方がいいと知ったので、自分も今年から実践してみるつもり
752花咲か名無しさん:2012/03/17(土) 19:04:20.36 ID:NWSfThdu
今年は日本水仙が3月に入ってから咲いた!
冬が寒かったからかしら。
753花咲か名無しさん:2012/03/18(日) 00:27:23.66 ID:2PRgX5HF
今年の水仙はめっちゃ遅いんじゃない?
フェブラリーゴールドもまだちっちゃい蕾のままだし、
テタテタもまだわかいし。
アリセンは、まだ短いのやら、やっと咲きそうなのやら
場所によってばらばら。

先日まで遅い降雪があったからかね、
ほんと、その年によって、開花日がちがうね。
754花咲か名無しさん:2012/03/18(日) 00:36:18.78 ID:P+s74zd/
やっと土から芽がでてきた・・・
処分価格で買ったから植えたのが遅かったんだけど
腐ったかと心配したよ
755よしだ:2012/03/18(日) 15:46:00.92 ID:to0TqMvH
「アークティックゴールド」開花♪
「ホワイトラインベルトアーリーセンセーション」(長い…)のつぼみも膨らんできました。

昨シーズン植えて花が咲き、そのまま植えっ放しだった
「ロリケット」「スノーチップ」
の鉢が沈黙状態…他の品種は全て芽が出たのに。
もう少し、信じて見守ってみます。
756花咲か名無しさん:2012/03/20(火) 17:28:42.85 ID:iYYLN6rr
去年買って植えたエキゾティックービューティーがまだ葉を出さない
他のスイセンは出てきてるのに
心配でハゲそう
757花咲か名無しさん:2012/03/20(火) 22:48:15.61 ID:Kv49A30u
エキゾティックービューティー
はキモイよ
何と言うか豚腸の断面みたいでw
地植え放置1年で5球全て消えてくれて良かった
758花咲か名無しさん:2012/03/20(火) 23:11:48.46 ID:sqnJgr03
キモイというのでエキゾティックビューティーぐぐってみた。豚腸の断面ワロタ

うちの地植え放置名無しスイセンはまだ芽が出た状態のまま止まってるわ
759花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 09:22:57.18 ID:6k5ChYBo
スイセンて消えたりしないのでは?
チューリップじゃあるまいし
それとも消える品種もあるのかな?
760花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 15:07:40.53 ID:tZgq+7Le
それが、時々あるんだなぁ〜。
越冬中に腐って出てこない。
特に八重咲き種とか、高級新品種がよわいようだけど。
761花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 18:07:39.97 ID:5HC0zGoP
越冬中に腐るのは、植え付け前のタマにが既に病気にかかっていた場合がほとんどです。
夏の休眠中に腐るのは、気候が合わずに弱って抵抗力が落ちた場合が多い。
東京辺りでは、日本にいないはずのスイセンバエが蔓延して、球根全滅もあり。
762花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 18:09:33.60 ID:5HC0zGoP
白ラッパの高級品種が、特に日本の気候に弱くて消えやすいですね。
763花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 23:34:04.03 ID:tZgq+7Le
白ラッパの高級品種 って具体的に名前わかる?

オラッチの町のあるお方の家には
白ラッパ水仙だけが、超どっさ〜り咲くんです。
白ラッパ水仙の道縁行列がずらり! みごとです。
古くからあるようで、たぶん「マウントフット」だろうとおもうけど、
弱そうには見えんです。

白ラッパ水仙は「マウントフット」だけでなく、ほかにも品種がある
そうだけど、そのなかでも高級品種って何?興味あるな。
764花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 23:51:05.77 ID:hvv6+u1B
今は海外からも通販で簡単に買えるから
762の言う白ラッパは国内では販売の無い品種だと思うよ。
国内じゃマウントフットしか無い。
765花咲か名無しさん:2012/03/22(木) 08:40:04.32 ID:0O35XKvF
マウントフット強いんですか
今年植えたから心配してたけど
楽しみになった
766花咲か名無しさん:2012/03/22(木) 10:51:23.47 ID:EKg0bKQ3
家にも白いラッパスイセンがある
始めは全体的に薄い黄色でだんだん透き通った様な白になる
タリアの様な色なのだが何という品種なのでしょうか?
丈夫で良く増えます
767花咲か名無しさん:2012/03/22(木) 11:26:20.38 ID:CiVaHGHo
だからそれマウントフット
レモンイエローから白に色が変わるのが特徴
768花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 00:59:36.42 ID:JMZoMAk2
エキゾチックビューティーって花自体もイマイチだけど
大して大輪でもないくせに、キモい構造の副冠部分が重くて
花壇植えだとちょっと雨に当たるだけでたっぷり水を含んで
重みであっさり花茎が倒れるのも嫌だった。
大輪の八重より雨に弱い。
769花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 08:39:15.86 ID:WChH8//p
スイセンはラッパ咲きが一番美しい
八重とかスプリットコロナとか邪道w
770花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 09:29:31.50 ID:lcgtItCB
私も、形の整ったラッパ咲きにはすごく美を感じる。
でも実際に育ててるのは手軽な小型のペチコート咲きばっかりだけどw(省スペースでたくさん栽培できるしタネ蒔いてもすぐ咲くしね)
771花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 09:30:23.81 ID:lcgtItCB
ラッパ咲きで超小型の品種ってないのかな?
772花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 17:35:42.54 ID:GTZpuqKP
エキゾチックビューティーの評判が悪いようで期待していた俺は残念だ
サカタで3球1200円もしたのに、またハゲそう
773花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 17:38:56.11 ID:aBtFDTa5
高級品種ほど枯れていって消滅しやすいのでカネのむだなので
774花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 02:39:22.28 ID:q5IfXN2N
高級な品種の方が高いでしょ
そこら辺に生えてる安いのが強い
>>772
775花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 10:52:50.44 ID:/c8NWvE+
751 葉っぱを切り取ってたのは初心者すぎる
776花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 13:15:08.59 ID:G7eRYvuW
>>775
良く嫁
777花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 13:20:39.63 ID:Y5HK242m
三つ編みにしたり束ねたりするのをブログとかで見るが
あれも可哀相。
778花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 16:13:53.76 ID:qlutHYnG
来シーズンはタリアたくさん植えよっと
779花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 17:11:34.55 ID:aU00JmJR
アリセンが3月20日でやっと開花。
アーリーじゃないなぁ〜。
フェブラリーゴールドはまだ若蕾。
みんな遅すぎ!!
水仙は、何に季節を感じ取っているんだろう??
780花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 18:03:45.08 ID:nQfdAyeM
アリセンは、発芽は決して早いほうじゃなく、発芽〜開花が短いタイプ。
1月下旬からの強い冷え込みのせいで遅くなったんだろうね。

おおむね小型種は、アフリカを含む地中海沿岸の温暖地出身で
もともと開花のための低温要求が少ないから、発芽の早い種類は
例年通りに咲いてる。キクラミネウスも去年とほぼ同じ。
セロティナスは寒さでかなり葉が傷んでしまった。

大型種や小さくてもやや晩生のバルゴコは、寒気の影響を受けて
遅くなりそう。
781花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 19:51:09.44 ID:/aoNuWJg
タリアはかなり綺麗だ
あとマウントフットもな
782花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 21:03:47.15 ID:MpvaVBmG
タリアって臭いんじゃなかった?
783花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 21:06:34.58 ID:Cs7+UKPQ
タリアはあまりいい香りとは言いがたいねw
「香り水仙」とか銘打って売られてるけど、「臭い水仙」のほうが正確かと
784花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 13:57:30.20 ID:4E2bpNXK
花びらが透明感のある白でカップがオレンジからサーモンピンクに変わるのはピンクチャームでしょうか?
それとも他にも考えられる品種は有りますか?
785花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 21:40:22.53 ID:hQK6oLV2
ダリアはムシが全部食ってしまうので植えられない
786花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 23:53:31.41 ID:hU3XKIy5
>>785
わざとボケてみてる?
マジレスしていい?
787花咲か名無しさん:2012/03/26(月) 12:26:48.36 ID:k2vQXDAl
ダリアにはヨトウムシが発生する

ダリアはウチのベランダでは夏が越えられないので栽培しない
788花咲か名無しさん:2012/03/26(月) 14:22:43.27 ID:V2T5yvRC
えーっと…
789よしだ:2012/03/26(月) 16:09:31.19 ID:Y2tbEyHw
この一週間で、以下開花しました♪
カムラウデ
ジェットファイアー
スモールトーク
テタテタ
トッポリノ
バイカラーラインベルトアーリーセンセーション
フェブルアリーゴールド
ホワイトラインベルトアーリーセンセーション
790花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 08:25:31.70 ID:cetj27pn
うらやまっ
791花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 23:57:16.85 ID:3Dh19REa
まず最初にサジッタが咲いた。
792花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 15:41:40.49 ID:ZpUB90oP
フェブルアリーゴールド →フェブラリーゴールド
2月の黄金色
793花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 21:33:01.46 ID:nxJKjEPr
>>759 菊も高級品種は必ず消えていく、そして原種の白だけが残るので
スイセンも同じで高級品種は植えても数年ですべて消えていった
794花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 22:19:52.11 ID:CQD81AYj
ゴールデンベルを育てている人、蕾が上がって来てます?
795花咲か名無しさん:2012/03/29(木) 01:13:56.22 ID:uupHRu3L
うちは一昨日から3〜4本の花茎が上がってきたよ@横浜市
2年目10球植え、家の南側芝生の隅に露地植え
796花咲か名無しさん:2012/03/29(木) 10:02:16.93 ID:XqbBECQv
このスレ善人多そう
797花咲か名無しさん:2012/03/30(金) 15:26:05.90 ID:xMWfa0eF
スイセン消えるって暖地限定でしょうか?
チューリップは暖地のほうが消えやすいけど
寒冷地でスイセン消えた方います?
798花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 11:47:11.53 ID:vo4pfaXF
葉ばかりが長く繁り、重さで横になっています。
まったく花が咲かないのはなぜ?
日当たりは最高ですが。
799花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 12:19:42.35 ID:2EPpk6nR
先週の大河ドラマで、死にそうな人にラッパスイセンの花を見せてあげるシーンがあったけど
外ではヒグラシがないてた
そんな暑い時期に咲くラッパスイセンってあるの??
800花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 12:55:01.45 ID:AoKN5u65
>>798
マジレスすると球根が窮屈な状態で小さくなっているんじゃない?
小さい球根からは花が咲き難い感じ、長年植えっぱだとそうなるみたい。
自分も去年から少しずつ隙間を空けてあげるようになったら結構咲いたよ。

あと、肥料も少しはあげた方がいいと思う。
801花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 19:07:38.08 ID:D+Ut4eUT
スイセン消えた方はお住まいのど辺りなのでしょうか?
802花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 19:18:17.20 ID:wsKveSfc
>>799
日本水仙でしょ
803花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 19:27:39.96 ID:kiOzDAsK
>>797
いるよー。@北海道
日本水仙2年目で消えた。ペチコートスイセン1年で消えた。
他、地元で買えない、通販で買っためずらしげなのばかりが消える

おそらく温暖なとこの原種や系統、それらの血が濃い交配種がダメみたい。
ラッパ水仙や、大輪リップのみ八重の様な大型のは丈夫。
フォンシフォンのウイルス罹患由来や、口紅スイセンはすでに地元で野生化してる。
ジョンキルや、サーウインストンチャーチル、リップヴァンウインクル、テータテートは生き残った。
804よしだ:2012/03/31(土) 21:19:22.39 ID:qzjpQVqb
この一週間弱で、以下咲きました♪
アキタ、アイスキング、アイスフォーリス、イツミ、オドラス
オレンジアイスフォーリス、キスミー、ゴールデンシークラ
サウンド、サジッタ、サヒタ、シクラミネウスマイテ
スイフトアロースリムホワイトマン、スワロー、フリルース
フルハウス、ぺーパーホワイト、ミノウ、レプチャー、No.5

場所は瀬戸内海沿岸部、全て鉢植えです。

一年目はともかく、二年目、三年目の球根がちゃんと芽を出し、
蕾が上がって色付き、実際に咲いてくれるとホッとします。
805花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 23:28:37.07 ID:7G5mqoQY
ペチコート水仙、寒冷地はダメなんだね。
考えてみたら、真冬に青々と茂っていたり花咲かせちゃったりするんだものね。
806花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 18:32:37.78 ID:GfoT0M4O
>>798 それはあり得ない肥料がないのとちゃうか
801 へ 高いスイセンは消えていくべべな  @関西
807花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 00:02:07.90 ID:mYv9k3M3
>799
夏水仙ってのがあるけど実物は
百合に近い感じのが咲く
808花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 01:04:14.97 ID:dWxuVsar
>>799
清盛で?その時代に、ラッパスイセンは日本に存在しないよ。
時代考証めちゃくちゃですね。
809花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 02:52:09.28 ID:LC8u9f35
ジョンキルの行列、毎年、球根を掘り上げて植え直している。
今年は9mの長さになった。
ティタティタでも同じことをやってみたい。
810花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 07:12:09.49 ID:Uq3/zMno
>>808ちゃんと日本水仙使ってると思うよ
ttp://www9.nhk.or.jp/kiyomori/special/cd/03/img/toba/pic03.jpg
>>799の言ってるシーンは
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201203/27/32/e0253932_2264442.jpg
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201203/27/32/e0253932_2264573.jpg
暑い時期だけど北方の涼しい地域で遅れて咲いていたのをわざわざ持ってきたという設定らしい
811花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 07:20:40.42 ID:Uq3/zMno
812花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 08:07:06.53 ID:axQUl9EL
ストーリーは京かその付近で平氏がみつけることが出来ない
季節遅れの日本水仙を、東国の源氏がみつけて運んできたんだ。
ひぐらしの鳴き声は気がつかなかった。
813花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 13:40:43.82 ID:8LCf7xlr
>>799
むしろ、そんな寒い時期に鳴くヒグラシなんているものか。
と考えるべきだったな。

それにしても、お前の記憶はでたらめなんだな。
814花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 19:20:38.48 ID:BjTgCrV3
でもあの場面はたしか暑い時期の設定だったよね。
ヒグラシは早いと6月から鳴き始めるらしいけど
むしろ日本水仙が東北北部とはいえ6月まで残っているのか疑問。
平安時代は今より寒いからあり得るのかなあ?
815花咲か名無しさん:2012/04/05(木) 19:00:55.76 ID:PVH1qUr5
アークティックゴールドにほんのり
いい香りがあるの知らなかった。
816花咲か名無しさん:2012/04/06(金) 16:58:10.68 ID:Irmnedl7
花の香りを嗅ぐクセをつけておくと
思わぬ発見があるね
817花咲か名無しさん:2012/04/06(金) 18:08:24.36 ID:8GNVXs1G
爽やかないい香りの水仙と、ちょっとクセのある刺激的な匂いの水仙と、気分悪くなるレベルの悪臭水仙があるよね。
818花咲か名無しさん:2012/04/06(金) 19:43:35.97 ID:95Gvrl4j
ニホンスイセンも数輪だと良い香りに感じるけど、沢山の花でなおかつ室内に置いたりすると
悪臭で頭痛が起こったり吐き気を誘うね。
スイセンの香りで一番好きなのはクチベニスイセンの香り。沢山の花でも気分は爽快。
819花咲か名無しさん:2012/04/06(金) 19:48:50.21 ID:x1LXbGI6
悪臭を放つ水仙と言えば、何と言ってもガリールかな。
ほんとに清楚で可憐な花なのに、どう考えても猫のおしっこ臭。
820花咲か名無しさん:2012/04/07(土) 19:16:17.76 ID:a2Fu2UPZ
スイセンは根にどくのある彼岸花と友達なのでくさいのはどくがありゃせんか
821花咲か名無しさん:2012/04/07(土) 21:32:09.95 ID:UhKV3M5D
臭くなくても毒あるよ
スイセンとニラを間違えて食中毒が時々ある
822よしだ:2012/04/08(日) 10:23:14.78 ID:iQXWfVUY
いろいろ咲き揃ってきて、家の周りが賑やかになってきました。

「バイカラーラインベルトアーリーセンセーション」の中に、
1本の花茎に3輪の花が咲いたものがありました。
やや扁平な花茎で、他より短め。
何れも他より一回り小さい花が、横に並んで咲いてます。
単なる偶然でしょうが、面白いものが見られました。
823花咲か名無しさん:2012/04/08(日) 19:46:45.60 ID:JnEqSTz/
例年だと水仙が開花ピークになると必ず
瑞々しい黄緑色のキリギリス系バッタの幼虫が
チョコンとどの花房の中にもいるのに
今年は今のところ全然見かけないなあ。
今年寒さで植物の成長以上に昆虫の成長は遅れてるのかな?
824花咲か名無しさん:2012/04/09(月) 01:13:42.43 ID:xtoowRMv
>>822
綴化とか、石化とか呼ばれる生長点の奇形だと思うよ。
その球根は来年も同じくなるかも。
原因は色々。でも、多肥にしすぎての弊害だったりもする。
心当たりない?
825花咲か名無しさん:2012/04/09(月) 08:48:33.60 ID:kE7vmX9v
エキゾティックビューティーがついに葉っぱを出した
禿げしくテンション上がってる
しかし、何でこんなに芽だしが遅いのだろうか?
他のはかなり前から出てきてるのに
826花咲か名無しさん:2012/04/09(月) 15:14:21.15 ID:2MsfB3sn
>>822よしださん
画像うpできませんか?
827花咲か名無しさん:2012/04/13(金) 19:26:43.78 ID:k/2DaKRf
数日前,リップヴァンウインクル,
今日,ハウエラに開花が見られた.@東京
828花咲か名無しさん:2012/04/13(金) 19:34:05.78 ID:VFTPnc0S
ゴールデンベルが咲き始めたよ
829花咲か名無しさん:2012/04/13(金) 19:54:03.31 ID:J2W+bMfD
トッポリノ咲いたが想像以上にちっこいなw
830花咲か名無しさん:2012/04/13(金) 23:45:15.71 ID:/V01WFGD
海外から取り寄せた白ラッパスイセンが咲きだし喜んだのもつかの間
帰宅したら葉っぱごとバッサリ切られて
花瓶に飾られてた 超凹
831花咲か名無しさん:2012/04/14(土) 00:43:58.38 ID:lbzKdQyq
うちも母親がよくやる(`∀´)
やっと咲き揃ったその日の晩に
ワクワクしながら帰宅すると
全てトイレの花瓶行き(´・ω・)
832花咲か名無しさん:2012/04/14(土) 01:01:46.37 ID:N34XsKcr
水仙便所ですね
833花咲か名無しさん:2012/04/14(土) 19:16:20.10 ID:lbzKdQyq
オドラスプレナスはフリージアを上品にしたような香りで最高!ヽ(・∀・)ノ
834花咲か名無しさん:2012/04/15(日) 12:00:24.87 ID:SsP2L8tH
>>830
次の花は5年後くらいかな。
ハサミでバッサリだとウイルスに感染することもあるし
せめて花を引き抜くだけにして葉は残してくれればいいのにね。
835花咲か名無しさん:2012/04/15(日) 19:46:08.05 ID:oLLfZaCv
タリア開花、美しい
トリアンドラス系はいいね
836花咲か名無しさん:2012/04/15(日) 22:10:20.37 ID:ZFNrinIF
臭いけどね・・・
837花咲か名無しさん:2012/04/16(月) 19:49:05.85 ID:0a56Ka+F
4/12/2012 チットチャット開花@東京
草丈;7 cm
かすかにいいにおい.
838よしだ:2012/04/16(月) 19:55:12.30 ID:T4/SnGYq
開花のピークを迎えました。
家の周りが花盛りです。
「キャレキシコ」が去年に続き咲いてくれて、一安心。
口紅水仙の「エドナアール」「アクタエア」「トミーズホワイト」、
名札がないと区別が出来ません。

>824さん
ありがとうございます。
今季の購入・植付で、これが最初の開花でした。
赤玉土・腐葉土・鹿沼土の混合で、肥料は与えていません。
来年どうなるか見るためにも、夏越しを頑張ります。

>826さん
写真は多方向から撮ったのですが、ここへのアップの仕方が…。
調べてみて、可能なら見ていただけるようにしたいと思います。
839花咲か名無しさん:2012/04/17(火) 08:29:33.06 ID:mxxGEUPa
>>832
「水仙便所」いい
840花咲か名無しさん:2012/04/17(火) 08:47:28.88 ID:mxxGEUPa
>>832
「水仙便所」いい
841花咲か名無しさん:2012/04/17(火) 19:05:58.64 ID:FL8v/N3F
そんなにいいのか
842花咲か名無しさん:2012/04/17(火) 21:25:33.16 ID://+g6fHV
連呼するくらいいいんだな。
843花咲か名無しさん:2012/04/17(火) 21:31:15.42 ID://+g6fHV
>>838
ここがわかりやすいかと。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=1823

右上の[画像投稿]をクリックするとアップロードできる。
アップロードしたら画像へのリンク張ってね。
844花咲か名無しさん:2012/04/18(水) 23:56:07.61 ID:su83hxBF
連呼した覚えはないんだが、IDを操作できるツールでもあるんだろうか?
845花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 20:46:56.67 ID:/kXlgacC
>>827
>今日,ハウエラに開花が見られた.@東京
4/13/2012 開花は,ハウエラじゃなく,ピピットやった.
白いラッパとうすい黄色の花弁がかわいい.

ハウエラは 4/19/2012 に開花が見られた.@東京

どちらも芳香あり. 
846花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 00:11:17.08 ID:5z5wcEMw
4/17/2012 タヒチ
4/18/2012 ホワイトライオン
開花.@東京
どちらも芳香あり.
847花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 23:49:07.55 ID:4TNXvzfE
うちじゃアイスフォーリスがいつも最初だわ、良く増えるし
848よしだ:2012/04/22(日) 19:53:38.68 ID:2dn/sqCb
「サーウィンストンチャーチル」「ゼラニューム」が咲いて、いい香りが
漂ってます。
一昨年は上がった蕾のうち半分しか咲かず、去年は全勝だったオブダム。
今年は全敗でした。ちょっと残念。

>843さん
ありがとうございます。
ただ、やってみましたが上手くいきませんでした。
来週、再度挑戦してみます。
849よしだ:2012/04/28(土) 22:34:28.34 ID:T1+cSWk0
すいません、ようやく写真が貼れました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=1960
画像が大き過ぎたようで、縮小したら上手くいきました。
いささか遅きに失しましたが、よろしかったら見てやってください。

この一週間であらかた花が終わりました。
「エキゾチックビューティー」がまだ頑張っています。
「ゴールデンベル」も半分くらい残っています。
850花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 02:05:21.03 ID:4PHofgtv
うちもほとんど終了した。
サンディスクって品種だけ極めて遅咲きで
今がやっと満開状態。
今年は園芸種系大輪水仙の開花時期の4月前半に強い雨風が多かった@横浜
851花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 21:56:05.46 ID:bEwRgUHE
>>849
きれいだね.

現在,ジョンキルのみ.(大好き!)
852花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 21:18:56.36 ID:BSqA4IV8

20ポンド(約2600円)のスイセンが
http://www.ringhaddy-daffodils.com/acatalog/Burt_House.html

 ↓

どうしてこんな値段になるんだよwボッタクリ過ぎだろ、小●谷!!!!!
http://item.rakuten.co.jp/komoriya-nursery/2narhbh04/
853花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 21:55:28.70 ID:yX1Bnww/
↑差額 4,750円ですな。
854花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 17:13:30.65 ID:08mhKO6R
エキゾティックビューティー咲いた!
禿げしくテンション上がってる

キモイって言ってた奴いたけど、コレかなりいいぞ
855花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 19:43:46.86 ID:6ACkqWhO
羊の脳みそみたいなヤツ
856花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 02:16:08.16 ID:PIBEvPzX
>>852
普通だろ。嫌なら買うな。
むしろ買って増やして売るっていうのはどうだろう。
857花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 10:11:43.35 ID:NWtKYKku
>>856
マニアの間ではボッタクリで有名な小森○さん、お疲れ様ですw
ウイルス感染球を売るのはヤメテくださいねw
858花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 15:32:51.55 ID:q95vhgxO
たっくるさりんど!アヒャヒャヒャ!!!!!!!!!
859花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 22:17:30.23 ID:CH0xaxAh
生育中に引っこ抜いて裸で送るってのもイヤです、小○谷さん。
860よしだ:2012/05/06(日) 07:56:42.64 ID:7VByGe0c
↑なんか、盛り上がってますね。
サイトを見ましたが、上品なお花がたくさん!
見ると欲しくなるけど、私には高くて手が出ませんね。

買った球根を植えても初年度から不調って場合もあるし、
まして翌年度以降も順調に開花、さらに増殖させるのは
思いのほかハードル高い気がしてます。

さて、水いよいよ仙シーズンも終わりですね(中国地方)。
今、きれいに花が咲いているのは、
グリーンパール、サンディスク、シノペル、ローズオブメイ
僅かに咲き残っているのが、
ゴールデンベル、ニューベビー、ベビームーン
それと、親球に付いてた子球からオマケで開花した
アバロン
861花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 15:11:54.29 ID:SRmE+OcO
今年もありがとう水仙!
862花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 02:40:56.20 ID:iKFvv3fm
大河・平清盛見てて自分と
スイセンのイントネーションが違うんでビックリした。
863花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 08:40:06.15 ID:UwYJo+qF
水仙デナルショー・・・子付2球植え・桃色白色八重咲き

@一番きれいに咲いたのがこの花。   ABあとの花は少しおへちゃ未熟咲き。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7727.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7728.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7729.jpg

今年初開花の期待種でしたが、アピール写真ほど豪華に八重重ねにはなりませんでした。
ちょっと残念。 肥料食いかな。 購入時の立派な球で立派に咲かせられなかったら、
来年は?・・・(~_~;) 泣きかもねぇ。 子供付き2球から4花咲いたのは、努力賞贈呈。
  レプリート(白桃八重咲)より白弁がぴんと張って、花型がきちっと整った印象です。
そして、旧来の八重咲きが倒れやすいのに対して、茎が太く丈夫になっている所も
改善されていますね。  すごく遅咲きです。開花期幅を広げるのに嬉しい品種です。
864花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 12:02:56.54 ID:Ndkh1GKE
日本水仙の葉が枯れ始めたけど、そろそろ植え替えOKの時期なのかな?
865花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 11:25:05.17 ID:fbGcCZvm
エキゾティックビューティーが終わってしまった
個人的に大満足な品種だった
水仙マニアなら育ててみたほうがいい品種だと思う


ちなみにホワイトメタルという品種が気になるのですが育てた事ある人いますか?
どんな感じなのでしょうか?

866よしだ:2012/05/13(日) 19:45:49.22 ID:65N/IgO1
「サンディスク」が僅かに2輪、残っています。
「リーク」「ベビームーン」は昨日で力尽きました。

>865さん
「ホワイトメタル」は、白い大輪の八重咲きです。
なかなか見応えのある花です。
867花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 01:58:18.08 ID:ioJr2CbB
ホワイトメタルは写真で見て想像してたのより
遥かにボリュームのある巨大輪で見応えがあった。
ボリュームのある八重だけど
花弁が尖ってるからスマートな印象もあるし。
全部よく咲いて丈夫な印象。
植えてよかったと思える品種。
花が重くて草丈が高いので雨には弱いけど
茎が他の品種より太いので折れたりはしない。

うちは花壇に4球植えで4/17咲き始め、4/19満開
4/26変色枯れ始め、4/28終了@横浜市
雨が多かったわりには頑張りました。
868花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 08:40:13.36 ID:JGB0RmD/
プリンセスザイーデが予想してたよりかなり良かった
普通にホムセンで売ってたけど珍しい品種みたい
869花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 15:11:17.90 ID:N48vNymX
>>863
花型が素晴らしいですね。デルナシャウとリプリートは、
親子関係にはないので、花型や茎の強さが改善されたというより
イギリス人とアメリカ人の気質の違いかも。デルナシャウのほうが
数段優れてますよね。


Delnashaugh 1978 UK
http://daffseek.org/query/query-detail.php?value1=Delnashaugh&lastpage=1&

Replete 1975 US
http://daffseek.org/query/query-detail.php?value1=Replete&lastpage=1&
870花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 09:24:36.41 ID:OsVfUnG4
どっちも30歳過ぎの婚活おばさんなのね…
871花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 10:26:33.29 ID:681OB92q
淡い黄色のスイセンでオススメ紹介して下さい
872花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 23:22:39.59 ID:yGfALeJA
873花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 23:32:51.19 ID:yGfALeJA
ダイアモンドリング(5/5/2012から開花,@東京)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7840.jpg
芳香なし
今年最後のスイセン.とてもきれい
874花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 01:23:12.44 ID:Au54Xrhd
>>872
それは逆色だろが
875花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 20:56:05.90 ID:STNKeF5J
876花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 21:08:10.65 ID:4ndQU9hj
卵とじから生える水仙が脳裏にw
877花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 19:24:14.74 ID:c2awRFlq
このスレの住人は水仙何輪位咲かせてるの?
我が家は200位だけど
878花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 19:34:16.49 ID:UrOe/C4K
>>877
殆どROM専ですが、7種類くらいで数だけは沢山。
三月に200〜300くらい学校に移植したから1000は無いです。
879花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 23:15:03.57 ID:IH9ih7hM
>>878
学校から苦情来ませんかね?
家は四種類ほどの球根20L袋×3を先月ゴミ出ししました。
長年放置したせいか、球根がギチギチでした
880花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 06:02:17.47 ID:n4aZcePN
>>879
もちろん学校に許可貰っています。緑化運動ボランティアの一環です。

中途半端な田舎の母校で、敷地面積だけはあるので全く問題ないと言うより、
色が無い時期に咲くので学校や近隣の方からは好意をもたれています。
3〜5年後を想定した植え方で多数の方から球根を提供(みかん箱10個分くらい)
今年は疎らな咲き方ですが、それでも斜面にポツポツ咲いていました。

ゴミ出しはもったいない&可哀想ですよね〜(捨てたい気持ちは判ります)
地域や学校の規模次第ではこんな場合も有ります。
捨てるなら一度学校や地域の緑化運動しているような人に聞いてみる事を勧めます。
881花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 17:53:04.77 ID:grKh+wAz
ティタティタ混んできたから掘り返したんだけど、2個ばかりシャベルでザックリやってしまった・・・
882花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 22:13:24.37 ID:rI6bc7VO
>>880 次回三年後くらいにはお勧めを参考にします
実はスイセンの球根とは知らなくて、何年か前草取り方々土を掘ったら
いっぱい出てきてあちらこちらに投げ捨てていたら、気が付いたら
収拾出来なくなりパニックになりました
883花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 11:30:57.81 ID:EF/ecNdh
水仙、なかなか咲かない。
丹羽の木が大きくなって影を作るようになって、
日陰の水仙機嫌がわるい。  あ〜あぁ!
884花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 14:43:06.55 ID:FisTSmAW
葉が黄色くなってきた、やっと片付けられる
今年は植え替えして場所を移動させる予定、けど雨ばっか
885花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 01:52:28.11 ID:NiO3e6g5
ゴールデンレイン 年内咲き種

8月に鉢植えたちを植えなおそうと鉢を開けたら
もうどうどう発根している。あわててそっと戻した。さすが早咲き種。
886花咲か名無しさん:2012/08/30(木) 09:59:38.22 ID:qeUndPE4
以前に黄ー黄の立派なラッパ水仙の品種を紹介してください、
との問いに、「マリ−ク」を紹介して下さった方、ありがとう。

すごく巨大な黄ラッパの花が咲きました。
鮮烈な黄色に、長〜いラッパがりっぱっぱ
家中みんなで度びっくり、感動物の美しさでした。

でも、これは購入年度の業者さんが作った球根から咲いた花で
2年目はがっくり作落ちする品種も結構有ります。
どうなんかな〜と掘ってみたら、
なんとも見たことないようなでっかい球根が、子供付きで出てきた〜!!
これまた、感動物でした。
紹介者さんのお話通り、マリークは立派で強健種ですね。
来年も素敵な花が見られそうな予感です。有難うございました。

水仙 カールトン も購入。
こちらは、レモン色の花に、ラッパ丈が短い花。
ちょっと物足りなく感じました。
887花咲か名無しさん:2012/09/02(日) 13:01:09.00 ID:V/LmBnpy
ジョンキル(糸葉水仙芳香性)について

同種は真夏の焼けつく暑さと夏の乾燥は、かえって好むようですね。

耐寒性についてはどうでしょうか?
雪の下程度の寒さでは平気で屋外越冬して開花しています。
冬に霜柱が何度も立つような所で、屋外越冬はできるんでしょうか?
888花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 22:51:36.11 ID:Wmnw90JM
前に黄色の日本水仙について質問した者です

ホムセンの球根で「グランドソリドール」というのを見付けました!
これを植えようと思います♪

889花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 02:43:41.85 ID:ZoIHYQiy
>>886
おめでとう!紹介し甲斐がありました。
マリーク凄いよね。
花が立派で見栄えがする上に
丈夫で花数が2年目以降にどんどん増えて
見応えのある大株状態に。
しかも巨大輪のわりに露地栽培で強い雨に当たっても
案外倒れにくいのもいいし。
890花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 08:22:16.61 ID:BL9RVnWJ
グランドソリドール,
ガリル,
ペーパーホワイト
は、原種なんでしょうか?
891花咲か名無しさん:2012/09/09(日) 10:40:08.73 ID:lUxtf5Sf
892花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 10:03:40.18 ID:kspiyRVl
買ってきた球根を埋めるのはまだはやいかな?
酷い暑さだからなぁ

893花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 17:50:51.34 ID:tjHnFB15
10月になってからの方がいいんじゃない?
今植えても暑さで腐れそう
894花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 21:03:12.65 ID:kspiyRVl
レスありがとう

今日植木鉢を買ってきたんだけど、涼しくなってからにする
腐ったらショックだよね(^^;)

895花咲か名無しさん:2012/09/11(火) 13:18:39.19 ID:vTAKXYdN
そろそろ大手種苗商に頼んだ秋咲き種の球根が送られてくる頃か
山野草店のWebショップにも珍しい原種スイセンの球根が出てくる頃だね
896花咲か名無しさん:2012/09/11(火) 21:11:35.97 ID:kI5UL1sQ
原種といえば、バルボコを咲かせられない
毎年葉だけで、枯れはしない
コツありますか?

897花咲か名無しさん:2012/09/11(火) 21:33:13.79 ID:avPMbFo/
>>896
球根が混み過ぎないようにすることと、リン・カリ系の肥料でしっかり肥培する…かな?
でもバルボコはそもそも元の性質として花上がりの悪い系統もあるらしいよ
898花咲か名無しさん:2012/09/12(水) 11:43:38.14 ID:RyuHt6vV
>>896

どこの地域? ほとんどの地域で、ほったらかしでも咲くと思うけどな。
冬に何度も霜に当たったり霜柱で持ち上げられる寒いところでは
バルボコは10月に葉を出すので、寒害に会っているかもしれない。
寒地でなかったら失礼しました。

うちでは、掘らないでおくと花束に咲いて、
2段重ね3段重ねに球根が出てくるお元気嬢ちゃんだ。
899花咲か名無しさん:2012/09/12(水) 18:24:15.64 ID:5Z+Y7rwq
お二人とも、レスありがとうございます

肥料は原種だからとやってませんでした(汗
反省

南関東で、冬は−7℃まで何度も冷えます
置場所も考えます

バルボコが咲いたと報告ができますように…

900花咲か名無しさん:2012/09/12(水) 19:56:05.01 ID:RyuHt6vV
>>899

鉢植えで室内の寒いとこで越冬じゃなきゃ
どこに植えたって寒さは変わらないのじゃ?

日当たりに植えて、冬は通気性のある物で防寒カバーしてあげるのはいかが。
901花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 10:01:18.03 ID:Q0SZPBGm
>置場所も考えます

鉢植えなんでしょ。浅植えで分球しまくってるのでは?
902花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 12:39:35.91 ID:OgHwcPvd
>>896  鉢植えでしたか?

地方によっても違うだろうけど、うちのペチコートの鉢植えをUP.
@23年10月2日発芽し始め。    A10月29日葉が伸びた。
B24年4月12日葉があふれている。  つぼみがつんつくでている。
C4月19日開花。横30cm深さ15cmのミニプランターに横一面にばら撒き植えで。
地掘りして大中球混ぜ植えなので、花束程ではないです ・・・(^_^;)エヘッ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/8824.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/8825.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/8826.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/8827.jpg

自分は北陸の降雪地在住です。 ペチコートは雪の下程度の温度は
全くOKの様で、地植えでも鉢植えでも平気でこのまんま屋外越冬出来ます。
雪はそれ以上の冷害から植物を守っている面もあるのです。
冬に葉を伸ばすタイプのペチコートちゃんにとって
雪なしで霜や霜柱に襲われる地帯の方がきついかもね。

上記のミニプランターを今夏に植え替えました。すごく増えていて、1列目をだいたい
横一面に並べて球丈程に土を入れ、2列目を並べてまた土を入れて完成。
2段重ね植えです。来年が楽しみ。

砂地畑の地植えでは、球根が増えて盛りあがって、土から顔を出していることも
しばしばですよ。 浅植えは気にしないガッツ娘の様です。
わざわざ浅植えにはしませんがね。

903花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 20:30:01.78 ID:be9zvdgn
ロミエウクシー植え付けたぜ
アルビダス、ザイアニクス、メサトランティカスと亜種・変種を
各種用意したから、微妙な変化が楽しみだわ
904花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 21:18:10.10 ID:adEMIKHL
>>902
画像と詳しい解説をありがとうございました
ケータイユーザーで見れなかった為、ネカフェに行きました

凄い群生ですね!!
こんな風に咲くのかと、驚いています

こちらは雪は1〜2度しか降りませんが、気温は-7℃まで落ちます
今年は雪の代わりに不織布で覆ってみます

905水仙:2012/09/17(月) 10:23:12.64 ID:ojPrPfVu
そろそろお腹すいてきたんだけど。
早くお湿りと追肥ちょーだい。
906花咲か名無しさん:2012/09/19(水) 08:54:09.72 ID:rrYfVmqU
水仙をうつくし〜〜く 群植している人
お庭に溶け込んで うまく生かして植えているひと
綺麗な生け花に出来た人

こぞって写真UP して下さい。
お手本にしたく 思います。 
907花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 21:47:39.85 ID:mVhrptga
グランドソリドールは原種ですか?
908花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 22:18:38.36 ID:JIQ3QOot
セロティヌスの蕾が出てきた。
開花が楽しみ。
909花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 23:47:37.60 ID:YyA2ViR1
>>907
ttp://daffseek.org/query/query-detail.php?value1=Grand%20Soleil%20d'Or&lastpage=1
ここを見ると交配親は不明らしい。
オランダ産品種とのこと。
しかしなぜかフランス語(Grand Soleil d'Or)。「偉大な黄金の太陽」という意味。
1770年以前にイギリスで登録された。

日本での「グランドソリドール」という、英語読みとも言えない変な表記は最近のことでは?
普通は「グランドソレイユドール」と、英仏チャンポンの表記が一般的な気がする。
元のフランス語を日本語表記するなら「グランソレイユドー(ル)」、
英語読みでは「グランドソレイルドー」、オランダ読みでは「フランソレイルドー」、
もちろん意味を訳すと全く違う単語になる。
910花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 01:19:38.58 ID:3krJGsMj
詳しくありがとうございます

グランドソリドールは、買ったラベルにカタカナでそう書かれていました

日本水仙とそっくりで色違いに見えたのですが、交配種なんですね

911花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 11:03:52.78 ID:5zKm3s0Q
カニ爪水仙の、球根販売しているとこ教えてください。
912花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 16:40:42.72 ID:/kJ/AC6O
カニ爪水仙は品種ではないぞよ。
加工して楽しむ方法だ。
913はなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/10/01(月) 16:57:20.70 ID:FIy7LF7r
梅干の苗を売ってる店にあったよ
914花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 19:59:44.56 ID:KV685nfZ
カニ水仙に良いのは支那水仙なんだけど、日本水仙でもできるよ。
915花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 21:18:00.18 ID:j1TK1m4P
そろそろ球根を埋めても良さそうだ

916花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 23:09:58.42 ID:CShL/Rzw
>>911
なるべく大きな日本水仙の球根を探せば同じようにできるよ。

ttp://ameblo.jp/n-nezu/entry-10429168870.html
ttp://www.lhnyj.com/Printpage.asp?ID=871
917花咲か名無しさん:2012/10/05(金) 11:55:01.19 ID:v6MrOjZZ
植えっぱなしのゴールデンベルが発芽した
918花咲か名無しさん:2012/10/07(日) 15:36:20.37 ID:+8cqD7hA
http://okugurashi.exblog.jp/13536252/
ナンタケットNantucket島のスイセンフェスティバル
上記はよそ様のHPですが、すばらしい水仙祭りDaffodil Festival を
紹介しておいでです。 生活を楽しむのがお上手ですね。

黄水仙は春のおとずれのしるし。 冬闇が明けるしるし。
水仙みればにっこり。 そして幸せの黄色い色というのは、
きっと黄色いラッパ水仙から来ているのだろうと思います。
  現在は様々な色の水仙が開発されていますが、
始まりは黄色いラッパ水仙が基本種だったから。
水仙を上手にたのしみたいですね。
919花咲か名無しさん:2012/10/07(日) 18:08:29.25 ID:PYDYOqAL
通販で買ったビリディフロラがやっと届いた。今年中に咲くかな?
モノフィラスと一緒に植えたいけど、
ビリディフロラ1球とモノフィラス5球で5号鉢だときつい?
920花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 02:58:49.48 ID:GwBrmZb6
タリア20球を3.99ポンドで買った。
マウントフットは高くてやめた。
921花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 08:35:58.86 ID:SWJzfxFr
ヴィリディフロルス生えてキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

>>919
もう植えたかも知れないけど6号鉢のほうが余裕があったかもね
あとビリディフロルスとモノフィラスは開花期が全然違うからできれば別植えが良かったかも?
ビルディフロルス1球なら3号ロングポットに山草の土みたいな砂利植えでいいよ
922花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 12:52:56.38 ID:TsJ9o+wn
マウントフットが高いって?

うちにど―仕様もないほど 沢山あるよ。

古くから有る品種と思うけど、違うものなのか?
923花咲か名無しさん:2012/10/16(火) 23:44:50.73 ID:7LphvSJU
ビリディフロルスって健全個体あるんか?って
ぐらいバイラス多くね?
924花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 01:30:41.00 ID:oeX+XFN3
ガタガタぬかしてないで実生しれ。
セルフでもタネできるぞ。
925花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 01:32:18.54 ID:7yZhLwfG
ゴールデンベルに続いてミルクティも発芽キタワァ
でも咲く順番はミルクティ、ゴールデンベルなんだよなぁ
926花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 19:04:52.16 ID:E410gAJ9
水仙の球根を寄せ植えして、ビオラや白い小花をよせて
春の華やかなプランターを作りたかった。

・・・のに、のに
10月に入ったら、地植えの水仙はもうほっとンどが発根済みだったよ〜。
動かせないよ、残念おそかった。
来春は開花期を合わせるためによく観察して、
可愛い寄せ植えを作りたい。
927花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 21:47:14.64 ID:D+x6yD7V
サヒタのスペルってこれか
Narcissus Sagitta
928花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 22:53:25.55 ID:rytNYmAc
矢のような形なの?
929花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 00:51:33.54 ID:GfcSJUKc
タキイ種苗からは「サジッタ」で出てた
http://shop.takii.co.jp/CGI/shop/search/detail.cgi?item_code=QSU022&prev=enable
「サヒタ」はカネコ種苗ね、同一種なのに紛らわしい。
930花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 01:08:56.87 ID:GfcSJUKc
Narcissus Sagitta のデータ
2007年にオランダのWF Leenanにより作出
http://allthingsplants.com/plants/view/527181/Trumpet-Daffodil-Narcissus-Sagitta/
931花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 02:38:50.79 ID:GfcSJUKc
代表品種を調べて見た、みんな結構古いんだな。 あとオランダ凄い。

Narcissus 'Thalia'(タリア) (注意:臭い)
1916年、オランダのM.van Waveren & Sonsにより作出
受賞歴:Award of Merit、Forcing Award
http://allthingsplants.com/plants/view/77974/Triandrus-Daffodil-Narcissus-Thalia/

Narcissus 'Mount Hood'(マウントフット)
1938年、オランダのP.van Deursenにより作出
受賞歴:Award of Garden Merit、Award of Merit、First Class Certificate、Preliminary Commendation
http://allthingsplants.com/plants/view/120117/Trumpet-Daffodil-Narcissus-Mount-Hood/

Narcissus 'Las Vegas'(アイスフォーリス)
1953年、オランダのKonynenburg & Markにより作出
受賞歴:Award of Garden Merit、First Class Certificate、Wister Award
http://allthingsplants.com/plants/view/77918/Large-Cupped-Daffodil-Narcissus-Ice-Follies/

Narcissus 'Tahiti'(タヒチ)
1956年、アイルランドのJ. Lionel Richardsonにより作出
受賞歴:Award of Garden Merit、Award of Merit、First Class Certificate、Preliminary Commendation、Wister Award
http://allthingsplants.com/plants/view/77971/Double-Daffodil-Narcissus-Tahiti/
932花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 02:40:00.55 ID:GfcSJUKc
Narcissus 'Fortissimo'(フォルテッシモ)
1964年、オランダのde Graaff Brosにより作出
http://allthingsplants.com/plants/view/77909/Large-cupped-Daffodil-Narcissus-Fortissimo/

Narcissus 'Pink Charm'(ピンクチャーム)
1977年、オランダのP.de Jager & Sonsにより作出
http://allthingsplants.com/plants/view/77947/Large-Cupped-Daffodil-Narcissus-Pink-Charm/

Narcissus 'Las Vegas'(ラスベガス)
1981年、オランダのD.van Buggenumにより作出
http://allthingsplants.com/plants/view/120400/Trumpet-Daffodil-Narcissus-Las-Vegas/

Narcissus 'Marieke'(マリ−ク、マリエケ)
1986年、オランダのKonynenburg & Markにより作出
http://allthingsplants.com/plants/view/120582/Trumpet-Narcissus-Narcissus-Marieke/

Narcissus 'Sagitta'(サジッタ、サヒタ)
2007年、オランダのWF Leenanにより作出
受賞歴:Award of Garden Merit
http://allthingsplants.com/plants/view/527181/Trumpet-Daffodil-Narcissus-Sagitta/
933花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 02:46:41.51 ID:GfcSJUKc
>>931 コピペミス…
Narcissus 'Ice Follies'(アイスフォーリス)
934花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 17:38:50.98 ID:NUV5alCR
>>931/932
調査、お疲れ様です。
水仙サヒタは、花弁・ラッパ共に今はやりの中間色で
何とも乙女心?をくすぐる色合いがステキ。
でも6枚ある花弁の並び方が激しくでこぼこしていて、
もうちょっと6枚たいらに並んでいてくれれば、言うことなしと思いますね。

水仙ジョンキルの鉢植えを植え替えた時に、
丸い球根と一緒に、細長いへんな球根が沢山出てきました。
この細長いのは、ジョンキルの子供球根なんでしょうか?
それとも何かの球根が混じっていたんでしょうか?

現在、元通りに一緒に植え込んでしまってあるのですが
気になっています。  よろしくご教授お願いします。
@鉢から出た球根2種  Aジョンキルの球根  B細長い球根
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9071.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9072.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9073.jpg
935花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 22:29:44.28 ID:QWH7TWo7
>>934
>>454をご参照あれ
936花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 02:04:34.62 ID:eCQDZd5e
ラプチャーの球根が1つブヨブヨになっていた
1球は無事だったけど、単球で植えても寂しいし何かと一緒に植えるか
937花咲か名無しさん:2012/11/07(水) 15:44:57.02 ID:fQrsRZoR
今、大阪のケーブルテレビのローカル番組を見てるんだが、
被災地の水仙植え込みを放送してた…子供がスコップを持って楽しそうだた…
よく分からんがウイルスが蔓延しませんように(;−人−)
938花咲か名無しさん:2012/11/07(水) 19:06:04.51 ID:fQrsRZoR
被災地ではなく震災避難者が大阪で水仙植え込みだた…
939花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 12:50:06.48 ID:v+17o6ZW
葉が何本か出てきたんだけど、先っぽが黄色い。
これって病気?
940花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 22:44:40.64 ID:Fjs5LujX
写真please
941花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 23:45:31.41 ID:cT8t9u/k
>>940
お願いします。種類はバルボコの白花です。
http://imepic.jp/20121112/853020
左側は正常なんですが、右側の株は先端が黄色や茶色になって枯れこんでいます。
942花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 19:03:45.56 ID:a3YNXyUS
スイセン葉先枯病じゃね?

対策は、これをヒントにしてみたら?

太陽熱土壌消毒によるスイセン葉先枯病の防除法
http://info.pref.fukui.jp/nougyou/fr/92/fr92_2.pdf
943花咲か名無しさん:2012/11/21(水) 21:35:54.42 ID:bSgoIgDJ
水仙は球根の養分でちゃんと花咲かせますか?
皆さんは植え付け時にマグアンプとかNPK等比とか入れてますか?
944花咲か名無しさん:2012/11/23(金) 02:15:19.39 ID:vHP0yybH
>>943
  ↓
 >>23
945よしだ:2012/11/25(日) 19:46:44.15 ID:QiiDDU+g
今季のトップは「セロティナス」が10月末に開花。
今は「アルビザイニカス」の蕾が伸びてきました。

他にも、ぼちぼちと芽が出てきだしました。
主に、バルボコジウムやジョンキルの一団。
鉢の表面の土が盛り上がって割れたり、
濃い緑の芽の先端が見えたりすると、ワクワクしてきます。
946花咲か名無しさん:2012/11/25(日) 22:54:45.40 ID:M6viWO6o
地植えのティタティタひとつだけ芽が出て来た
947花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 11:22:04.68 ID:x++ZJNK2
948花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 13:12:48.04 ID:jG75WnKp
うちもザイアニクスはもう蕾出てるよ

本物のモノフィラスはまだちょっと目が出てきた程度
偽モノフィラスのフォリオススは今年は植えてないけど、
人様の庭先の奴はがっつり生えていた
949花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 23:13:50.36 ID:n+l69XHx
何で偽物が横行してるんだろ?
モノフィラスとジュリアジェーン
950花咲か名無しさん:2012/11/27(火) 01:58:24.74 ID:cIY4aj3x
【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため"と生活保護の在日外国人、国民年金保険料が
全額免除に…厚労省★
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1350748583/170-
この厚生労働省の決定に従い、日本年金機構は年金を払ってない在日
朝鮮人は、申請すれば日本人が積立てた年金が、自動的に在日に満額支給されることになる。
支給する理由は"国籍による差別だ" と在日朝鮮人から批判がでたためと民主党政権は回答して
いる。
実際は、民主党政権がある内に約束を実行するように催促され、民主党と韓国民団の裏公約であ
る、在日の保険料免除を決めたと関係者は語っている。 (記事 2012,10,20)

国民が知らない韓国民団の正体
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/449.html
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4834.html
そうですね 投稿者: 投稿日:2007年 7月30日(月)07時49分30秒
年金支給や参政権は自民党政権では無理でしたが民主党政権なら実現できます。
これからの日本社会を背負う 日本人の若者世代をどう理解させていくかが大きなポイントです。
お人好しな日本人の気質をうまく利用していく必要があるのです。
こちらが一歩さがって、日本人の自尊心をくすぐってやるんです。
やつらはそういうのに弱いんですよ。ははは!
951 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2012/12/02(日) 16:27:29.22 ID:75n1RHTA
日本スイセン花咲いた
庭の一部に植えっぱなしで春に除草剤まいて心配だったけど全く問題なかったみたい
隣の家のばあちゃんがスイセン好きで、うちのが咲くと喜ぶんだよねw
今年もおすそ分けできるや
よかたー
952花咲か名無しさん:2012/12/03(月) 16:29:11.54 ID:dJKoIddA
早いな!地域はどこ?
953花咲か名無しさん:2012/12/08(土) 08:27:51.33 ID:agTRHbFT
以前にグランドソレドールについて聞いた者です

お陰様で、秋に球根を入手して、小さな芽が出て来ました
年明けには花が咲いてくれると思います

教えてくれてありがとうございました
咲いたらまた報告します(^-^)
954花咲か名無しさん:2012/12/08(土) 21:21:08.86 ID:3TwE3TdC
@ひかるバルボコジューム  この写真好きなんです。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9197.jpg

Aアイスフォーリス氷の滝 大輪種の中では早咲きで、丈夫で良く増えます。
各地でライン植えされてます。 向きの悪い写真だけど、うちのも良く増えました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9198.jpg

Bキャメロット ころころ丸弁の整った花型で澄んだ黄色の花がとってもかわいいです。
よそ様に咲いているのを見て、一目ぼれで探し求めました。地植えでは割りと良く咲きます。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9199.jpg

CDサニーサイドアップ  大好きなあわいレモン色のふわっとした花ですが・・・
現在くず球根ばっかりで咲いてくれません。 カムバック サニーちゃん!!
サニーサイドアップ は「目玉焼き」の意味なんですね。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9200.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9201.jpg

EFプロフェッサーアインシュタイン  赤と白の鮮烈な色合いのお花。
Eは雨に打たれてかなり傾いています。Fは2〜3日後です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9202.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9203.jpg
955:2012/12/09(日) 02:04:17.90 ID:liepRJ82
>A
ほとんどソッポ向かれてる画像見せられても...
956花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 09:28:05.06 ID:dkkhVgjD
>>955
すみませんね。追加画像です。 水仙アイスフォーリス。
花の若い時はカップは鮮明なレモン色していますが,
段々と薄くなっていき、純白に変化します。どちらの時も綺麗です。
早咲きの寒い目の時期に咲くせいか、開花期が長持ちします。
いいとこばっかり。無い方にはお勧め品種です。 ・・・(^_-)-☆
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9204.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9205.jpg
957花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 20:57:02.00 ID:B1zRfrPT
写真見ると欲しくなるから危険
958花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 21:25:58.33 ID:dkkhVgjD
お安いじゃん。1球\100-。
君の缶ジュース1缶の我慢が、バク増えの花GETの元になる。
どんどん仕込みましょう。

\10000-の水仙もあるさ。
でも、水仙は水仙。遠くない将来増えて値下がりするさ。
お高いのは先端珍種研究の人に任せて置いて、
お安くなった頃に、GET!!
959花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 22:08:11.33 ID:dkkhVgjD
連投御免。
我慢しないと水仙が買えない人みたいに書いて、大変失礼しました。
豊かな貯金の中の一部を水仙にかえましょ!

銀行定期預金の利息 年利0.03〜0.05% 走ってくガソリン代の方が高い。
水仙はそんなケチなこと言わない。
やっぱ お得。  
960花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 22:41:44.26 ID:B1zRfrPT
>>958
植える場所が無いんだよね・・・orz...
961花咲か名無しさん:2012/12/11(火) 14:16:59.81 ID:2bEVRmzm
植える場所がない人は小鉢でバルボコ中心に作ろうぜ
はまると無茶苦茶奥が深いからお勧め
962花咲か名無しさん:2012/12/11(火) 18:42:25.08 ID:0xliAU6Z
バルボコ以外に同じようなミニ原種を2種植えたぉ(^◇^)
963花咲か名無しさん:2012/12/11(火) 19:05:29.48 ID:pVst0bwo
今年はおエゲレスからカンタブリカスの球根を輸入いたしましたの。
これもバルボコ系ということでよいのかしら?
964花咲か名無しさん:2012/12/12(水) 03:08:29.90 ID:NhyqdXGC
>>963
あら,おねいさま!
いらっしゃい!

舶来のペチコートをお取り寄せになったのね!
今フィオリススが話題ですのよ.
なんでも,モノフィラスとして売られているペチコートが,ほんとうはフィオリススらしいって.
もっぱらの噂よ!(アテクシには見分けがつかないわ!)
アテクシも今年買ってしまったの,【花の大和】花のかわいい水仙 モノフィラス【3球】.

アテクシ,ブランドものに目がないでしょう?
いろいろなものをブランドで整理しているの.
ブランド名が違うなんてことになったら,どこのペチコートか混乱するのよ!
ブランド名をはっきりしてほしいわ!

それにフィオリススのペチコートだって,(多分)カワユスよ!
ほんとのブランド名で売ってほしいの.

あら,興奮して取り乱しちゃったですわ,アテクシとしたことがはすぃたない!オーホッホホー!


ところで,おねいさまのカンタブリカスはなにかすぃら?

でもそれがなんだって,そのペチコートをひっそり見せられたら,殿方はいちころですわね!オーホッホホー!
965花咲か名無しさん:2012/12/12(水) 14:23:48.22 ID:2ubVMjfB
ちゃらげ〜はどうしたの?

落ちてしまったのか? さみしいなあ。

クリスマスだし、派手に復活させてよ!
966花咲か名無しさん:2012/12/12(水) 14:24:59.35 ID:2ubVMjfB
ごめん、チャラガー だった。
967花咲か名無しさん:2012/12/12(水) 14:49:36.37 ID:Yqi3or4/
>>965
言い出しっぺの法則
968花咲か名無しさん:2012/12/12(水) 22:41:56.48 ID:oLVYhYJz
>>961 >>962
情報サンクス。まだまだ庭中を華だらけにしてやるぜ!
969花咲か名無しさん:2012/12/13(木) 01:03:18.01 ID:nLFlBRv0
>>964
ちょっと、そこの汚メコ臭いバアさん、フォリオススよ。
耄碌すると文字の順番や濁音がごっちゃになるんですってね。
歳は取りたくないわ〜
970花咲か名無しさん:2012/12/13(木) 23:36:30.97 ID:P1gVnxWS
ペチコート系はもう葉が茂ってるね。
971花咲か名無しさん:2012/12/14(金) 10:58:06.59 ID:XFiS+KUm
>>969
あ〜ら,オホホ!
アテクシのは熟れてゴーザスなエキゾチックービューティーよ.
そしてアテクシはちょっとうつむいたトリンドル似かすぃら川*'-').

フォリオススとかフェラ・・・間違えたましたわ,ごめんアサーセ〜!
とか,お花の名前は難しいわ.
972花咲か名無しさん:2012/12/14(金) 21:53:05.64 ID:GlWzyLU2
だから干上がったババアが汚カマのふりしてはしゃいでんじゃねーよ。死ね。
973花咲か名無しさん:2012/12/14(金) 23:51:58.60 ID:QJyWxaZ6
まあまあ落ち着いて、オカマさん。
974よしだ:2012/12/16(日) 16:52:59.41 ID:bj4VZudh
「アルビザイニカス」が咲きました。
その他のバルボコ系にも蕾が見えてきてます。
975花咲か名無しさん:2012/12/18(火) 19:36:20.47 ID:DcgqzSvO
冬咲きのがほしいな〜〜。

春が恋しいな。
最初に咲くのは、
ゴールデンレイン金雨・日本水仙・アーリーセンセーション
そして 寒咲きクロッカス ぐらいかな。
976花咲か名無しさん:2013/01/09(水) 12:13:39.48 ID:nQz8+T+T
ホムセンで一鉢500円の開花ティタティタ売ってた
ある鉢全部観察したけど病気の兆候は見られなかったけど
それでもやっぱ病気の危険があるのかな
欲しいんだけどちょっと迷ってる
977花咲か名無しさん:2013/01/09(水) 18:31:00.38 ID:MzeGSqyn
日本スイセンに蕾がきた、
978花咲か名無しさん:2013/01/13(日) 01:32:18.69 ID:NQY89giS
>>977
キタ−−−ッ!
979花咲か名無しさん:2013/01/13(日) 03:03:06.50 ID:xgqhZ7FA
鉢植えって、どうして芽が早くでるんだろう?
芽先がちょぴっとだけなんだけど。
特に暖かいとこには置いていない。
同じ品種の地植えは芽が出ていない。
980花咲か名無しさん:2013/01/13(日) 16:08:23.95 ID:/5FISTKm
単に植え方が浅いってだけだろう。
981花咲か名無しさん:2013/01/13(日) 17:09:32.12 ID:xgqhZ7FA
そうかなぁ。そうかもね。
982花咲か名無しさん:2013/01/13(日) 17:32:28.26 ID:xgqhZ7FA
連投ごめん。
新しく購入したものやお気に入りの品種を、
深さを確保するために縦長の鉢、(実は百均のゴミ箱使用)に植えています。
穴をあけて排水を良くする為に底に軽石を入れています。
それで結構深い目の位置に植えても、早く芽が出てくるようだなぁ。

別件ですが鉢植えは、春に綺麗な花を見せてくれて夏にはが伸びて
順調だ〜〜とよろこんでいても、
秋に掘ってみたら、溶けてなくなっていたり、
親子球連結状態で尻腐れしていたりすることがあります。これなんともトホホ!
湿気が高くて蒸れるんだろうね。
地植えはほとんど腐る心配ないけど。
鉢植えから何とかうまく、梅雨や夏雨の湿気を
うまく逃がす方法はないものかなぁ。
983花咲か名無しさん:2013/01/13(日) 23:49:01.14 ID:jLjOJkU2
バルボコディウムのミルクティーに花芽が出てきたよ
984花咲か名無しさん:2013/01/14(月) 06:03:53.91 ID:CByDe5t/
ペチコート水仙の葉がうっとうしくなってきた
ラーメンムスカリよりもうるさい葉っぱだわ
985花咲か名無しさん:2013/01/14(月) 14:37:27.94 ID:OOrx4RVc
その程度のことでカリカリするようじゃ
植物栽培には向いてないよ。
986花咲か名無しさん:2013/01/14(月) 15:17:43.28 ID:ViKgHWTH
春になってから葉の伸びるペチコート水仙があればねぇ。
雪に埋れる寒冷地でもでも栽培しやすいだろうに。
987よしだ:2013/01/14(月) 17:04:40.64 ID:lRd0VclH
昨年から咲いてる「アルビザイニカス」、一ヶ月経っても綺麗に咲いてます。
長持ち〜♪

>982さん
こちらも鉢植えメインですが、毎年、少なからず腐敗球が出てしまいます。
少しでもそれを避けようと、葉が枯れ始めたら雨の当たらない場所に退避させています。
品種により生育状況は異なりますが、概ね梅雨入り前には動かします。
少し土を掘って球根の様子を見て、掘り上げるか、植えっ放しにするかを決定。
掘り上げたらネットに入れて風通しのよい日陰に吊るして秋まで保管。
植えっ放しの鉢は、雨の当たらない場所で秋まで積み上げて保管。
それでも、ダメなものはダメなのですがね…。
何か良い方法があれば、御教示いただきたいところです。
988花咲か名無しさん:2013/01/15(火) 16:30:43.84 ID:aBKwakf0
>>987さん
腐敗球、残念ですよね〜。特に新しい美しい品種が弱いような・・・。

>>葉が枯れ始めたら雨の当たらない場所に退避させています。
なるほど。そうですよね。
自分は日陰で外置きのままにしていましたから、
梅雨入り前に退避は良いですね。

鉢数20ほどあるので、自分は乾燥保存はしません。
保存場所確保と、秋に植えなおすのが面倒。エヘヘ。
葉枯れと自分のあいている時間をみて、
鉢起こしと再植え付けを同時にしてしまいます。
再植え付け状態で水をやらず、秋まで乾燥保存しています。
秋冬には外に出して、水遣りするだけ。

鉢植えで、自前収穫球根で開花を揃えるのは難しいですね。
鉢植えは腐りやすくて、分裂が激しくて痩せやすい。
なので、鉢の大球を残し小球は地植えへ、減った分を地植えの大球で補給して
鉢植えを維持しています。結構大変。

自分は小球も全部うめています。勝手に育っていつかは開花するさ。
  (*バックヤード っていうか、裏の小畑)
あと、品種不明の球根ができたら、場所を決めて「不明畑」に植えこんで
開花を確認できた時に、その品種群にもどしています。

再植え付けした鉢のふわふわ土を狙って、
ねこのトイレにされることがありますね・・・p(`w´)q クッチョ〜ッ!
球根を腐らせない方法、わたしも御教示いただきたいです。
989花咲か名無しさん
今年は育ちが遅い
いつも正月に飾れる房咲が
まだ蕾から顔を見せない