マニアックな着生ランが好き♪ 2鉢目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
着生ランについて自分の育てている種を紹介したり、また栽培方法等について熱く語りましょう。
種は内外問いませんのでよろしくです。

前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1083651605/
2花咲か名無しさん:2010/02/21(日) 09:24:14 ID:Pu+NpT52
>>1さん乙です。
ちなみに1さんはどんなのお持ちですか?
3花咲か名無しさん:2010/02/21(日) 10:33:28 ID:F46OGCQR
ヒナチドリとかヘツカランもOK?
4花咲か名無しさん:2010/02/21(日) 18:52:47 ID:WZlmnY9s
クモラン、モミラン、カヤラン、ムカデラン、ムギランをヘゴ板に着けてるけど
最近、クモランとムカデtランが元気が無くて消えてしまいそう。
今度はヨウラクランも着けてみたいな。
5花咲か名無しさん:2010/02/26(金) 07:27:13 ID:hI4fUb+X
>>4
着生蘭を付けるのは春が良いですか?うちはナゴランを11月にシノブの苔玉に付けて温室に
おいているのですがナゴランはシワシワになって瀕死状態になってしまいました。
現在ビニール袋をかぶせて毎日霧吹きをし治療中です...復活してくれると良いのだが...
6花咲か名無しさん:2010/02/26(金) 09:41:23 ID:XQ+Vx8v5
うちの無加温・室内のナゴラン(流木着け)はシワシワで葉が閉じて枯れたようになってるが
温室だからその状態じゃないですね。環境の変化で生育が思わしく無かったんだろうか。
着けるのは根が動きだす直前が良いと思う。
7花咲か名無しさん:2010/02/26(金) 10:23:29 ID:hI4fUb+X
>着けるのは根が動きだす直前が良いと思う。
早速、ありがとうございます、やはり春が良いのですね、温度は春並みなのですが
湿度を好むナゴランにはかなり湿度が不足している状態なのでこんな状態になったのだと
思います。
苔植えで同じ場所においているものは元気で、早くも花茎が10cmくらいに伸びてきました。

8花咲か名無しさん:2010/02/26(金) 22:47:56 ID:Ex3cSL7O
へぇ〜ナゴランってもう花芽付けてるの〜?
温室で育てると早く花が咲くんだね。
9花咲か名無しさん:2010/02/26(金) 23:37:22 ID:P/FPfB7k
>>1
本人ではありませんが>>2が書き込んだ質問に答えてくれたらうれしい。

自分は少量ですが紅かやらんや国産、外国産ボウランなどを維持して楽しん
でいます。
10花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 05:36:23 ID:3KqNc8tV
1の人じゃないですがイリオモテランとナゴランを持ってはいます。
イリオモテランは一昨年の東京ドームで買った苗、ナゴランは7年前の親の沖縄土産のフラスコ苗です。
どちらも肥料も冬の加温もないせいか未だに花を付けません。
11花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 06:38:27 ID:SpH5XQkh
>>10
ドームでいくら位したのかな?
以前の南方隣国産の苗には随分と悩まされたみたいだけど…w
最近は本物が出まわるようになったのかな?

ナゴラン共に10℃以上で湿度があれば意外と丈夫ですね。
湿度環境は、新店舗の理髪店wとか温室の中の方が育つので、
温度があるようならば簡易フレームで囲ってみてください。

西表産のイリオモテランを所有していましたが、引っ越しの為に、
やむを得ず一時預かってもらっている先のトラブルで枯れました。
それ以後は作っていないんだな。香りがあって渋くて良い花。良く咲く。
ちなみに自分は引っ越し先から戻ってきました。会社員故のの悲しさです。
12偽1です:2010/02/27(土) 06:58:28 ID:v4xIfc+x
国産着生蘭はミヤマムギラン、オサラン、マメヅタラン、カヤラン、ムカデラン、カシノキラン
ボウラン、シコウラン、ナゴラン、セッコク、キバナノセッコク、フウランそれにマメヅタランかな。
その他洋ランも多数あり...
1312:2010/02/27(土) 07:10:34 ID:v4xIfc+x
追加だす クモラン忘れていた〜 杉の枝に付いていたのを拾ってきたのですが
昨年の夏に開花、現在は結実中で元気にしています。
前スレのどこかに画像をうpしてあります。
14花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 10:25:59 ID:SpH5XQkh
自生があるのって良いですね。
クルマで数時間出掛ければ、東や南の方向にけっこうありますけどね。
やっぱ、北方の着生ランだったらウチの庭木に付けてみたい。
盆栽に着ける方法もあるけど、今度は盆栽ごと家の中、ではシャレにならな
いし…w、残念だな〜。
1510:2010/02/27(土) 14:11:40 ID:3KqNc8tV
>>11 沖縄の蘭屋さんが確か500円で売っていました(○里園芸)
今年は同じ店には置いていませんでした。ホームページを見たらなぜか取り扱い品目には入ってなかった

16花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 07:09:15 ID:TgPOXknU
>>15
サイズにもよるとは思いましたが、思いのほか安価で販売されていて、また
欲しくなりました。今現在、在庫切れなのは人気があるからでしょう。でな
ければ、もしかしたら保護する立場から、まだまだ実生個体が増えないこと
を理由に流通することに規制をかけたからか…?その辺でしょうね。南部の
隣国では、以前からフラスコ苗を販売していましたね。

自分がイリオモテランやコウトウヒスイラン、その他単茎種や複茎種までいろんな野生ランに
興味があるのは、数が少ないからとか高価だから、というのではなく、亜熱
帯から温帯、緯度的には亜寒帯(海岸沿いなので実質温帯ですが)まで北上
する着生ランの分布域の拡張に興味があったからです。その意味からすれば
オーストラリア南部の温帯地域、或いは高山の寒冷地帯にまで自生する種類につい
ても同じ扱いとなります。個体数の多い少ないは関係ありません。また、
品種名さえ正確で適正な価格で販売されるのであれば、ワイルドでも実生苗
であることも全く関係ありません。むしろ実生苗は歓迎です。
17花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 18:00:15 ID:K33sGxvK
プラ鉢にミズゴケ植のボウランを入手したのですが背が高くて不安定です。
皆さんどんな植え方されてますか?


18花咲か名無しさん:2010/03/03(水) 23:32:28 ID:jC1izlg9
不安定な鉢は二重鉢にすると安定するよ。
すなわち一回り大きい重さのある鉢にすっぽり入れる。
19花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 22:51:52 ID:IYvg6VbH
>>18
ありがとうございます。今そうしています。

色々調べてみてシミ壺植えにしたいと思いましたが
結構な値段するみたいなんで素焼鉢の穴を塞いでやってみようと思います。
20花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 14:24:06 ID:415h/gHi
この前スギの小枝に5〜6株付いたカヤランを拾いました。
二株は花芽をつけており今春開花しそうです。
21花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 22:11:31 ID:fshJUMz8
>>17
この春にヘゴ棒の下の方に着けて、ぶら下げて管理したほうが良いよ。
中国大陸産のはコルク着けでも毎年咲くが、結論的にはヘゴの方が良い。
22花咲か名無しさん:2010/03/07(日) 15:33:25 ID:nYN3OAnE
ドームで売ってた500円のイリオモテラン、あれはフラスコ出してから1年くらいの
幼苗だな、咲くまで何年かかることやらw
23花咲か名無しさん:2010/03/07(日) 23:22:14 ID:LdxgTFN3
4〜5年くらいならば普通は平気でしょ?10年で咲けばそれでも楽しい。
ずっと前、とある蘭展のタイダの出店で奥さんに聞いたら、フラスコのまんま
在庫はあるっていってたが、現物を確認できないから買わなかった。受注す
れば送ってくれるって話だったな。

一株500円ならば良い買い物だね。親株は外国産で良いから何株かは買い
たいね。あれは、ハッキリ言って洋蘭扱いだが、香りもあって10℃前後で
越冬できるから良いランだよ。西表や尖閣産っていうからありがたいワケで
はなくて、良く咲いて十分に育てて楽しいランだから、また欲しいね。
24花咲か名無しさん:2010/03/08(月) 02:07:20 ID:sYG3mLXO
今年はよその店だったかであったけど、コケ玉か何かに仕立てられてて、その分の付加価値を付けた値段だった@東京ドーム蘭展
25花咲か名無しさん:2010/03/08(月) 19:36:03 ID:8vYVz5+i
ところでオーキッドベースって販売やめちゃったの?
これ使って、近々フラスコ出しをやろうと思ってたんだけどね。
26花咲か名無しさん:2010/03/08(月) 23:52:47 ID:RojLV8ZU
>>25
製造元のアサヒビールがやめたらしいね、売れなかったのかな?
わざわざ製造プラントまで作ったらしいけど。
27花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 07:04:22 ID:LeANK5/e
この前、山野草を見にいったとき近くに杉林がありひょっとしたらカヤランがないかと
探してみたら、落ちた杉枝にカヤランが付いていました〜、初めて見つけました。
28花咲か名無しさん:2010/03/12(金) 06:56:30 ID:VNDM7206
>>27
蕾付けているものはなかったですか?
29花咲か名無しさん:2010/03/13(土) 07:04:03 ID:1SGQDNWl
セッコクが一輪だけ咲きました〜(^^)/
30花咲か名無しさん:2010/03/13(土) 11:00:13 ID:DfJRXbRB
>>27
ラッキーでしたね、どの県ですか?
埼玉でみつけることはほとんど皆無です。
31花咲か名無しさん:2010/03/13(土) 23:20:49 ID:PrEqylU2
>>30
>>27ではないです。栃木のセッコクが生育するような木にはありますね。
福島あたりにもあるようです。見つかるのは良いですが育成や繁殖に関する
知識が足りないと枯れるので困ります。湿度が最大のポイントのようです。

しかし、こういうタイプの着生ランが寒冷に耐えるという生態そのものには
驚きますます。風ランや同じ属名の外国産単茎種との交雑には興味がありま
すね。
32花咲か名無しさん:2010/03/13(土) 23:22:38 ID:PrEqylU2
連投、訂正。
ますます。ですみません。
3327:2010/03/16(火) 07:12:30 ID:NOH1H3km
兵庫です、人の話によるとこちらは結構カヤランはあるみたいです。
見つけた場所は山地の川沿いの杉林でかなり宮中湿度の高そうな場所です。
そのまましておいても枯れるだけだし持ち帰り育てています。
34花咲か名無しさん:2010/03/17(水) 06:57:11 ID:yfHHIBqr
近畿地方の着生ランではカヤランが一番数が多いのではないかな?
35花咲か名無しさん:2010/03/17(水) 15:39:22 ID:C6pn/KNP
いいなぁ・・・・・
去年、高尾山(東京)で杉の木に着生する大株のセッコクを
見つけました(ちょうど開花していたので)が、感動しますね。
36花咲か名無しさん:2010/03/17(水) 16:44:24 ID:l/8NA8Gl
山に登る人なら
>>35 は雲取山に登って鴨川方面に降りるとき下を見てるといいものを拾える
かも知れない
37花咲か名無しさん:2010/03/22(月) 08:37:13 ID:prq9u2Pc
家のカヤラン咲きました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4136.jpg

タコ壺ゲトしたのでボウランつっこんでみました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4135.jpg
38たら:2010/03/28(日) 20:49:16 ID:wliMCQmK
ここはほんとにラン好きが多くてためになりますね。それにしてもこいつは。。
小銭のために罪深すぎる!!貴重な田舎にこんなやつがいるんじゃぁ自生地が
次々に消滅するのも当然ですね。だれかこいつをなんとかしてください。
yahooへの通報対象になるのでしょうか。見るに耐えません。自分に出来ることってなんですかねぇ。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ndsfc363?alocale=0jp&mode=2&apg=1
39花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 07:06:53 ID:SFRrXQRM
>>38
同感です!!昨年秋に「ナゴラン山取り」って題でヤフオクに出品されているのを見つけ
以来山取りっぽいセッコクやフウランのを中心に見てきたけど、山取品の着生ランを専門に
出品している人間は宮崎県を中心に大分、福岡と5〜6人いますよ。
中には着生しているフウランの写真を載せ、これを販売しますって書いている輩もいました。
ナゴランなんか自生種が激減しているのにこんなので売り尽くされれば野生絶滅になってしまいますよね。
俺も思っているだけで何も行動していないけど一度Yahooに相談した方がいいのかな?
いずれにしても着生ランは環境省の絶滅危惧種に指定されている種が多いからね。
40花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 11:45:46 ID:1z1UWsp0
>>38
出来ることは
@買わないA関係機関に相談B落札して出品者に直接抗議
ぐらいじゃないの?貴方他でも晒してるみたいだから是非事後報告よろ。
まあ条例で採取禁止になっていても罰則適用は現行犯しかないのは知ってると思うけど。

出品量と種類から見たらその方は業者だと思う。モノも山鳥みたいだった。
ただここにその出品者を晒すことは貴方の意図とは逆(なのかな?)に宣伝にもなるんだが。
俺は見てて終了間近のナゴランが欲しくなったよ。
41花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 22:45:25 ID:PlVMOjd3
オーキッドハンター&ブローカーですね。現金が欲しいんでしょうね。
一度栽培〜増殖してから販売するのであれば、まだ救われる。
山採りそのままが生きないわけではないが、生存率はちょっと落ちる。
原則的には我々が購入を控えれば良いんでしょうが、
それだけではこういう輩は減らないな、恐らく。
42花咲か名無しさん:2010/03/30(火) 00:37:44 ID:Mvtc9Fg4
買うバカがいるからな。
43花咲か名無しさん:2010/03/30(火) 07:04:17 ID:DQcVcTwd
>>42
>買うバカがいるからな。
「買わなかったら良いんだ」って言うけど、安い価格で出されれば誰でも(凡人は)買いたくなるのですよ、見ていると出品者は安い価格で出品し
競り合わせて結局高く売りつけるって感じですね、元(出品を)を断ち切るようにしないとだめだと思う!


44花咲か名無しさん:2010/03/30(火) 08:21:30 ID:FZ3hsCi6
いちいちあげんな。
入札状況が悪けりゃここに晒す手口か?
以前フウランスレにもオクで九州南部産がどうとか言ってるアホがいたな。
とりあえず一度近くの山野草店に行ってみなよ。
45花咲か名無しさん:2010/03/30(火) 16:16:50 ID:nZtILk3Z
またこいつ出てきやがったな!どこかのスレの山取り盗掘品の話題になると必ず出てきてイチャモンを付けやがるよ。
46花咲か名無しさん:2010/03/31(水) 08:06:19 ID:TtaCKb2i
父親が黒魔術師、母親がイタコの俺が山取り野郎がガケから落ちて腰砕くように
呪いをかけてやるよ
47たら:2010/03/31(水) 18:41:10 ID:/NjvNngs
38です。
ごめんなさい。こんなに荒れるとはおもいませんでした。
ただこのスレならば良くも悪くも野生蘭に興味を持つ方が集まっていると思い
問題提起として上げさせていただきました。コピペも同じ理由です。個人単位
で「買わない」だけではリアルタイムで自生個体数は減って行く為、なにかい
いアクションがあれば、というやりきれない気持ちを感じています。
 えせ自然愛護家ではありませんので、何卒悪意にとらずどうすればこの先
自生地での可憐な姿を見続けることができるかを考え、よい解決策があれば
紹介いただければと思います。
 荒れる原因を作ってしまったことを重ねてお詫び申し上げます。
48花咲か名無しさん:2010/03/31(水) 22:52:20 ID:3NajQ+E/
>>47
荒れる?
だったら荒れて良いよ。
野生蘭関係は特に粛正が望ましい。
こんなヴァカげた園芸なんて、今後あってはならないんだ。
49花咲か名無しさん:2010/03/31(水) 23:49:58 ID:TJnpdUyR
荒れて良いわけ無いだろ!
50花咲か名無しさん:2010/04/01(木) 00:34:56 ID:weR6io4t
山採ネタは別スレでやってくれw
51花咲か名無しさん:2010/04/01(木) 08:20:15 ID:1WKswfhA
野生蘭スレで山採り物の話題をやめたら
スレ自体が消えて無くなるからなw
52花咲か名無しさん:2010/04/01(木) 08:51:25 ID:7bSl1V0V
>>47
まず下げることを覚えろ!

っで、通報はしたのか?
53花咲か名無しさん:2010/04/01(木) 10:41:01 ID:UpHl2rt0
>>47
またコピペか
出品者の県の条例は読んだ?関係機関へは連絡した?
アクションとか言う前にオク終了間近に問題提起は勘弁な。
54花咲か名無しさん:2010/04/02(金) 07:04:25 ID:wQLPq50x
山取りの話題が出てくるとすぐにもみ消そうとしたり、話題を取り上げたスレ主を
攻撃する輩が出てくるな!

もっと真摯に山取り着生ランの事について語ろう!
55花咲か名無しさん:2010/04/02(金) 09:25:48 ID:yfyymRxM
>もっと真摯に山取り着生ランの事について語ろう!

↓こっちでやれ、山盗スレだ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1270088844/l50
56花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 21:54:30 ID:5Q7eGupb
ボウランもらったんだが、どうやって植えよう?
ヘゴ or 木枠 or ??
57花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 06:28:24 ID:5uUv6sia
日本産ならば、ウチではヘゴ棒でうまくいっている。
58花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 11:00:24 ID:ASnYlonv
拾ってきて育てているカヤランが満開になりました〜一株から7〜10個くらい
花を付けているものもあります、ヘゴ板に貼り付けています。
59花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 08:46:08 ID:Yl9gMASn
>>58
もうカヤランの咲く季節なんですね〜それにしても今年は寒いなぁ〜(>_<)
今日の最高気温は11℃くらいらしい...

昨年シコウランを手に入れたんですがシコウランの咲く時期っていつですか?
ご存じの方お教え下さい。
60花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 15:05:02 ID:ETk2UteU
>>59
随分前に洋蘭店で買った実生のシコウランはなんか春〜秋までいつでも咲いてる気がする。
どうせ国内産由来の株じゃないだろうけど屋外で凍結しなきゃ生きてる。

あまり参考にならなくてゴメン
61花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 17:29:33 ID:pX1/ecGp
質問なんだけど
着生ランを活着させるには、着生させる素材って
※適度に湿っている時間が長い方が良い
※適度に乾いてる時間が長い方が良い
※その他コツがある

どっちがガッチリと活着してくれますかね?
その他コツがある場合は伝授下さい。
62花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 18:25:54 ID:qI++hg/c
100均で買った板にキロスキスタをくっつけて霧吹きしていたら、
合板だったのか真ん中から割れてきたorz
63花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 23:22:37 ID:mws8L+0l
>>61
素材は究極、板材でも良い。
外気中での根っこの成長期はこれからだが、
その時期寸前までに固定しておけばくっつく。
空中湿度の高さが必要になったり水やりの頻度が増す。
ものぐさ系には合わない栽培法でもある。
64花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 23:39:13 ID:PtlHO1YC
>>61
その他コツがある。
付けた子の様子をみて水やりのタイミングを決める。
(乾湿のメリハリをつける)
種類によりメリハリのつけかたが違うし、同じものでも変わる。
例えば、
同じ種類の同じサイズの子でも息も絶え絶えの子は水の消費量は少ない、
だから水やりの間隔を空ける。
イケイケの子はガンガン水を消費する、
ので頻繁な水やりになる。
また、生育旺盛で根のはりがよくて根がビッチリ、
ヘゴなどを覆うと乾きが悪くなり勢いが悪くなる、
なんてことも。
素材はあまり気にしない。
あと日照とかもその子を観察して変えていく。
ただ通風だけは良く。
65花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 23:57:36 ID:yM5ncbxb

在特会関連のおもしろ動画

■最近の在特関連動画で面白かったもの■

意味不明に警察と大立ち回りしている在特会関西の皆様
http://www.youtube.com/watch?v=ZssZTn22GqI#t=0m25s

街宣中に突然自分が帰化在日だとカミングアウトして周囲を凍り付かせるメンバー
http://www.youtube.com/watch?v=5JfdwyRy4SA#t=1m35s

やっぱり在特と言ったらこれ!秋葉原集団暴行事件
http://www.youtube.com/watch?v=xid9nWRwXIo

ワシントンホテル前にいた白人に、ホワイトピッグ・ゴーホーム!
http://www.youtube.com/watch?v=kR0NEPqtHrQ#t=2m10s

ネトウヨはこんなにもピュアなんだぞ!ゴールド免許氏の涙の訴え!
http://www.youtube.com/watch?v=Lqk2MCjudOE#t=2m25s

「強姦しろよぉ〜!!」と警察官に迫る中年女!警察官の表情に要注目!
http://www.youtube.com/watch?v=tyupUHcG0NI#t=3m45s

66花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 17:11:02 ID:2kINkL6Q
>>62
百均ならこれから並ぶクワガタ用のホダ木がいいぞ。
多少加工が面倒だけど水をよく吸うし樹皮がいい感じになる。
67花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 00:34:38 ID:gj8c3sFm
咲いた!!
ノミほどのちっこいリップがプルプルして可愛い
http://imepita.jp/20100421/010320
68花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 23:32:10 ID:x4z3OMPw
>>60 沖縄の仲里園芸ですか?今年岡山ドームの蘭展の出店で苗を売っていたので買いましたが。
69花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 14:22:24 ID:Q9k7fN6O
カヤランがワサワサ咲いてきたど〜♪
70蘭狂虎鉄:2010/04/25(日) 10:03:21 ID:bGidAt8A
小さな可愛い花です。
http://p2.ms/457ml
71花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 13:49:30 ID:0Uq4T7LJ
>>70
ディネマ ポリブルボンですな、今頃咲いているんですか?
うちはカシノキランが咲いてきたが花の存在感がない(>_<)
てぇーか、これが花?って感じ!!栄養不足かな?
72花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 17:53:19 ID:YJ2L1pp7
今年は自生のマメヅタランの花を見にいくど〜(*^_^*)
73花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 07:13:53 ID:bvKiZVdK
カシノキラン開花〜(^^)/
74花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 23:01:18 ID:cnENZ1Vk
わくわくそわそわ
http://imepita.jp/20100504/811660
75花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 08:24:09 ID:yeVWpr2M
>>74
どんな花が咲くか楽しみですね(*^_^*)
76花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 10:06:55 ID:o/S2IJ+H
>>74
触手系グロ
77花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 13:10:12 ID:Wu1EQTrd
>>74
クモランですか? 
78花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 23:41:47 ID:x2ww8hAS
>>74
キロスキスタは良い花ですね。花そのものはサルコキラスに近似で好きです。
十年くらい作って、肥料を誤ってやりすぎたのか突然逝ってしまったので、
また、買おうかなって考えています。
今度は極薄液肥以外は与えないようにしなきゃ…。
79花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 12:46:16 ID:+XH5x7H4
とあるブログで、池袋でケイトウフウランが売っていた事を知った。
あまり目にする機会も無い品種だったと思いますが、培養苗との事ですので
手に入りやすくなると嬉しいですね。
とは言いましても、フラスコだしも大変そうですね。
ところで現状ではどれくらいの価格でどの程度のサイズが手に入るんでしょね?

↓引用部分
5月9日まで西武百貨店池袋本店9階(屋上)の園芸コーナーで開催中の
東京山草会「野生ラン展」の会場で,ケイトウフウランなど非常に珍しい野生ランの
実生無菌培養苗の分譲が行われている。
80花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 23:51:24 ID:AzjchOfO
私も>>74のランが欲しくなりました。

だけど、キロスキスタでナーセリーを色々と検索するも
リストが古かったり売り切ればっかりです。

誰かキロスキスタを売ってナーセリーを知ってましたら教えて下さい

また、赤系と緑系の花があるようなので、両方とも買う気でいますが
管理は同じなんでしょうか?
詳しい方、ご伝授下さい。
81花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 00:15:52 ID:owP42Iz5
大きめのラン展行けばたいてい出会うけど、いざ買おうとするとあんまりないかもね>キロスキスタ
5月もラン展いくつかあるみたいだから、ラン展を楽しみつつ探しに行ってみては。
世界らん展の最終日には、キロスキスタのパリシーが1000円で投げ売りされてたな。
82花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 13:31:22 ID:mkC7fH5W
辺塚ランで検索していてここを見つけて来たのですが、
株が15cm〜のヘツカランや3、4m〜のヘゴは需要はあるのでしょうか。
83花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 09:01:37 ID:PpgvCwqU
マジほんものの辺塚蘭なら
84花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 14:03:45 ID:xtR+iKS8
83>>
ありがとうございます。
こちらでは人気が無いので今まで蘭系を引き取っても廃棄する事がほとんど
でしたが、採算が取れるようであればネットで流してみようと思います。
85花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 23:23:43 ID:tgM0Ri1T
3,4mのヘゴってヤバクね?
蘭ってどんなの?
86花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 23:45:35 ID:G8yc+9Jy
>>84
それは山から採ってきたもの、という意味ですか?
貴重な財産である自生地を破壊し、採集する行為に、永い目で見て、採算などありません。
あなたや盗掘者が薄い薄い利益を得るために、未来の子供たちが、自然の造形美を見る機会を
永遠に失うかもしれないのです。
87花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 23:50:20 ID:xtR+iKS8
85>>
ヘゴはそのくらいの大きさに育ちます、生育場所によってはそれ以上です。
今ヘゴの参考価格になるサイトを探して割りといい値段するみたいでしたが
原木、(直径4、50〜 高さ4、5m〜)を必要とする方は居るのでしょうか、
やはり加工したほうが扱いやすく需要があるのでしょうか。
価格参考サイトttp://www.sqr.or.jp/usr/fujiengei/gg/S6509/index.html#board

蘭については初心者でして名前の把握出来ているのは辺塚蘭だけです、すみません。
趣味で蘭を育ててる方の蘭を見てから蘭に価値がある事を知ったをだけなので知識は無いようなものです。
実際、最近までは雑草だと思ってビーバーで刈っていたレベルです。
88花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 00:24:09 ID:QWZ/TPda
>>86
それは山から採ってきたもの、という意味ですか?

造形美うんぬん以前にこちらでは山に自生しているヘゴを採取する事は
犯罪です、気を付けて下さい。


本土の場合、自生しているものを取って商売するような面倒な事はしません、
実際に自生地に行かれてみれば納得されると思いますが、ヘゴの場合4、5m
物になれば200kgoverもあり、トゲトゲして痛いヘゴをハブの居る道の無い
山を越えて担ぎ出す労力は自分にはありませんし、する人はいません。

自分がここで言うヘゴについては自前で生産している物の指します。
蘭については職業上、庭の手入、解体等をすればそこの住人が善意で
くれる物や、廃棄される物をさします。

蘭については専門外ですので、これまでは廃棄していたのですが
有効利用方を模索する為にここに書き込みした所です。

89花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 00:49:48 ID:NKut2XMv
>>88
オークションなどで売るなら沖縄本土から送るということですか
それはまあ一部の人には需要があると思いますよ、山採りで無いと明記すればですけど
90花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 01:43:56 ID:QWZ/TPda
>>89
ありがとうございます、

鉢物クラスのヘゴであれば管理しやすいし、需要があるので大手の会社や個人で販売している所もありますが、
このクラス(4、5m〜)になると自生地北限より北(ほぼ日本全国)での生育が望めない(個人では難しい)ので
ヘゴ板等の植物の植え付け用としての採算の取れる販売が可能か検討してみます。

相談に乗って頂きありがとうございました。
91花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 07:51:12 ID:7n1SkOVz
沖縄だったら辺塚蘭じゃないじゃん…
92花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 13:24:42 ID:QWZ/TPda
>>91
辺塚で採集された物のみが辺塚蘭という事でしょうか?
地元の蘭(品評会で受賞するレベル)を専門で育ててる方からは辺塚蘭だと
教えてもらい、自分は辺塚蘭だと確信しています。
93花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 19:57:53 ID:M0DJD187
ヘツカランは沖縄県も分布域だから見られると思うけどね。
94花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 23:38:20 ID:bssk/oaH
>>88
>山に自生しているヘゴを採取する事は
>犯罪です、

きちんと分かっているならよろしいです、
くれぐれも、生態系破壊行為に加担しないよう気をつけてください。
山はあなただけのものでも、あなたの県だけのものでもありません。
人類全ての財産です、
95花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 18:26:54 ID:Z4+BopYT
カシノキランが咲きました〜祝いage〜
96花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 23:19:43 ID:jUWcvsPR
キロスキスタ・ルニフェラの相場っていくらくらいかなぁ?
97花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 07:51:03 ID:CnhftnYv
>>96
ルニフェラは1〜2株の活着物で2000〜4000円前後だと思います。
そして、ルニフェラには綺麗な覆輪系と斑系の物が在り、私には同種なのかは判りませんが
原産のタイから輸入されてる物は、覆輪と斑が混ぜられている傾向が多いように思います。

その点、台湾物は覆輪のルニフェラを実生化してるので、ちゃんとした覆輪物が多いかと・・・

>>74からやっとhttp://imepita.jp/20100603/229910
花径が伸びきり、花が膨らんできたよ
キロスキスタの花の成長は遅いから開花までまだまだかも・・・
因みにルニフェラです。
98花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 12:22:29 ID:ooanj7Vh
>>96
ルニフェラは1〜2株の活着物で2000〜4000円前後だと思います。
そして、ルニフェラには綺麗な覆輪系と斑系の物が在り、私には同種なのかは判りませんが
原産のタイから輸入されてる物は、覆輪と斑が混ぜられている傾向が多いように思います。

その点、台湾物は覆輪のルニフェラを実生化してるので、ちゃんとした覆輪物が多いかと・・・

>>74からやっとttp://imepita.jp/20100603/229910
花径が伸びきり、花が膨らんできたよ
キロスキスタの花の成長は遅いから開花までまだまだかも・・・
因みにルニフェラです。
99お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/03(木) 19:54:49 ID:gKiccBPh
>>96
ルニフェラは1〜2株の活着物で2000〜4000円前後だと思います。
そして、ルニフェラには綺麗な覆輪系と斑系の物が在り、私には同種なのかは判りませんが
原産のタイから輸入されてる物は、覆輪と斑が混ぜられている傾向が多いように思います。

その点、台湾物は覆輪のルニフェラを実生化してるので、ちゃんとした覆輪物が多いかと・・・

>>74からやっとttp://imepita.jp/20100603/229910
花径が伸びきり、花が膨らんできたよ
キロスキスタの花の成長は遅いから開花までまだまだかも・・・
因みにルニフェラです。
100花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 18:06:06 ID:pLm1Tt/c
リンデニーは根っ子3本で5千だったよ
101花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 10:25:11 ID:9Ft2S6pu
リンデニー欲しいけど難しくて無理ぽ!!

俺的には世界らん展で無数の株に数十の花が満開なら
ベンツあげたい気持ちw
102花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 10:24:03 ID:c+fBkhHV
自生地の破壊はほとんど行政がやっている、実際に自分の眼で見て歩けば解る
個人レベルでは昔の(今は知らない)西谷が限界だと思う?
ブームが去った今は山でエビネの花も見れる様になってきた
でも行政は全てを奪う様な気がする
103花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 19:28:58 ID:PuiIteN0
>>102
西谷って、あのため池がたくさんある所か?
あそこは行政が保全整備するんじゃなかったか?
104花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 09:11:27 ID:Tx9q92AN
自生のマメヅタランを見てきました〜ちょうど花が咲いたばかりでした(*^_^*)
105花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 15:32:55 ID:vp2vSFNJ
Chiloschista luniferaが咲きました!!
花芽が顔を覗かせてから約3ヶ月、長かったぁ…

http://imepita.jp/20100611/550770
http://imepita.jp/20100611/551540
http://imepita.jp/20100611/552650
106花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 16:49:33 ID:ScF0yRyC
>>105
かわいい〜。
107花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 21:56:30 ID:/S8ZkueU
>>105
うちのより太くて立派な花茎。咲き揃うのが楽しみですね〜
いまうちではパリシーとルニフェラ両方が咲いているから、交配してみようかな
108花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 00:05:48 ID:LEzeJz2Q
>>106-107
ありがと(手

ルニフェラは逆光から見ると明るいグレープ色と黄緑色の覆輪が映えて
凄くきれです。

今はシャービックメロン味(笑)の色に濃淡をつけた様な覆輪花の
viridiflavaを探しております。
http://www.212cafe.com/freewebboard/user_board/muk/picture/00274_0.jpg
109花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 11:33:09 ID:QlqZHeFx
マニアックな皆様に質問
ttp://blog.livedoor.jp/supadrive__/archives/51363613.html
を読むとムギランは自家受粉する(?)みたいなことが書いてあるけど
実際に栽培しててムギランの結実率って高いの?マメヅタランはどう?
栽培してる人は少ないかもしれないけど、誰か教えてー
110花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 08:07:19 ID:7mIm6qSu
>>109
ムギランorマメヅタランの自生のものを観察していますが普通ラン科の植物で見られる果実らしきものは見たことがないです。
111花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 22:08:08 ID:3s0dPZdA
>>109
うちのは毎年かなり結実してるな。
虫が来てる様子もないから、やはり自家受粉するのかな?
種蒔いてみたことがあるが、発芽した試しがない。
112花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 20:50:41 ID:CY6qK8UH
>>110-111 ども
ムギランの実の画像はネット上に結構あるんだけど
マメヅタランの実の画像って見つからないんだよね
マイナー過ぎて見向きもされないのか、はたまた結実し難いのか
>>111
ムギランの実を譲ってくれないかな?
無菌実生で殖やしても誰得?だけど、ちょっと挑戦してみたい
113花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 15:22:04 ID:ZKTs17Lp
どなたか、ラン科の分子系統樹?が載っている本かサイト知ってる方いませんか・・・・・・。

結構ググってるけど出てこない・・・・・・。
114花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 16:23:37 ID:DAhYlUGA
>>113
ラン科全体では、古いけど以下の論文でしょうか

著者 K.M. Cameron ほか
題名 A phylogenetic analysis of the Orchidaceae: evidence from rbcL nucleotide sequences.
雑誌 American Journal of Botany
発行年 1999
巻号 86
ページ 208-224

要旨(英語)はこちら http://www.amjbot.org/cgi/content/abstract/86/2/208
全文を読むのは大学とかじゃないとお金がかかるかも
115111です:2010/06/16(水) 23:55:17 ID:yMJgS1sf
>>112
いいよ。
ムギランは結実してから熟すまで1年以上かかるんで、
まだ昨年結実したのがついたまま、まだ熟して割れてない。
無菌の実生って知識ないんで、いつ頃実を取って、どうやって送ったらいいの?
116花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 00:44:38 ID:PSM0zGlk
>>114
ありがとうございます。
ちょっと見てきます。
117112:2010/06/17(木) 07:34:35 ID:LvPcqh4o
>>115
マジで良いの?嬉しいな
捨てアド書いておくので、メール下さいな
118花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 09:14:05 ID:2v3Lomaq
この前からの雨で湿度が高いせいかフウランとデンドロの残り花?が一気に開花してきました。
119花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 11:27:55 ID:g64IYIGh
>>117さん、>>111ですメール送ったけど届いてませんかね?
120112:2010/06/21(月) 20:11:20 ID:F8YNzMqp
>>119
届いてないみたい
別の捨てアド取ってきたから、良かったら↓に連絡いただけますか?
sfto112sftoあっとまーくyahoo.co.jp
121花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 08:20:32 ID:AA41mTwF
自生のムギランの開花時期って7月の初旬くらいでしょうか?@近畿北部
花の写真を撮りに行きたいのです。
122花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 12:55:10 ID:KFwhNZ9x
>>108
ほしい。
>>118
フウランて、まだ早くね?
123花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 00:48:19 ID:RUkkj2y5
ぼちぼちカヤラン拾いに行ってみようかな…。
124花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 01:22:45 ID:K5MzzT0y
ファレノプシス・ギガンテアをヘゴ付けにしたいんだけど、
株の頭は天と地、どっちに向けたらいい
125花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 07:18:55 ID:wNBE1oKc
>>121
ムギランの開花は今頃ででないかい?

>>122
現在フウラン続々開花中...@京都
126花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 09:38:42 ID:oJu5+EQx
お陰様で満開に成りました!!
http://imepita.jp/20100701/246460
http://imepita.jp/20100701/243700

>>122
気難しい所がありますが是非とも挑戦してみて下さい
咲いた時の感動は一際ですよ。

マニア心を揺さぶる野性味のある姿
その姿からは想像もできない一目で蘭と判る正統派で可愛い花
しかも、この時期に咲いても花もちが良い
お薦めです。
127花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 01:16:55 ID:f6p9SknO
栽培4年目にて、クスクスランに花芽が出た。
冬場10℃を下回る環境だけど、意外に耐寒性が在るんだね。
開花が楽しみ
128花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 23:26:51 ID:3+SPYh5b
>>126
素敵!
ラベルがぼんやり見えますが、もしやJIA-HO Orchidsのものですか?
129花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 01:39:56 ID:dnwBsWZH
>>128
そうです!!
毎年、東京ドームで売ってるヤツですよ。
130花咲か名無しさん:2010/07/10(土) 23:18:36 ID:wQZZ4uQT
クモランももう咲く頃だね、自生種の咲いている姿が見てみたい。
131消費税はだめよ!@祝大敗:2010/07/12(月) 06:58:03 ID:6pz8MJdY
>>130
俺も見てみたいけど、そう簡単にわかる場所には着生していないんでしょうね。
132花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 18:11:02 ID:KF4tKW/I
クモラン自体がカヤラン以上に目立たないからな。
去年は山桜の幹の目の高さの所にこびり付いてたのを偶然見付けたよ。
133花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 19:34:46 ID:QGlX1GgG
>>132
どこ地方?
関東でもみられるのかな〜?
カヤランは栃木の梅林で見つけたけどクモランをみたことがない…
134花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 21:02:03 ID:eiDshK+q
オサランが花茎を上げてきました、もうすぐ咲きそうです。
135花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 22:53:42 ID:8blvXP6T
>>133
兵庫県だけど普通に見られるよ。
カヤランは東北から以西に広く分布してるみたいだが、クモランの分布は関東以西となってるね。
136花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 01:37:11 ID:ywFjLCF0
>>135
アリガト。
関東だと着生蘭そのものが殆ど見られないからな〜。
カヤランとセッコクしか見たこと無いや。
兵庫はちょっと遠いけど、伊豆半島辺りで探してみようかな。

海外なんかで場所によっては「見上げればラン」だったり、
下手すりゃ街路樹に野生の着生蘭がいっぱいなのに。
137花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 07:01:51 ID:e3AVP52v
伊豆半島あたりだと今頃の時期はフウランとかミヤマムギランそれにオサラン、そしてムカデラン
なんかも見られるのでは?

>>135
クモランの地味な花、見てみたいです(*^_^*)
138花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 06:57:14 ID:6k2JCbPe
ムカデランもそろそろ開花時期だな。
139花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 13:17:35 ID:Xy4Om3mh
>>138
去年、庭の梅にムカデランを着けて、活着して育って入るんだけど、咲いてないな。
来年以降か。

ムカデランって良いよね〜。日本の着生蘭の中でも、かなり好きな部類だな。
140花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 18:09:28 ID:7kEW9dCX
>>139
花芽は出てないですか?まだ今から咲く可能性は十分ありますね。

ムカデランは花の色が可愛いから私も好きです。
141花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 08:19:19 ID:8teHPJHe
ミヤマムギラン咲き出しました、この種は栽培は比較的楽で毎年花を楽しませてくれます。
142花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 11:07:49 ID:4KLqVD0U
>>140
梅に着けてある株と、ヘゴ付けでビニールハウスで冬期加温の株の両方とも蕾も無い感じ。
随分前に栽培していた時、ヘゴ付けをベランダで放置栽培の時はよく咲いていたんだけどな。
143花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 08:42:10 ID:DdMimkxM
拾った杉の葉に付いていたクモランを、田舎に持って帰り、溝そばの柿の木に縛り付けました。
うまくいけば2〜3年後には着生して花を咲かすかな?
144花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 10:49:06 ID:GgrRotzK
>>143
うちのクモランも花茎をのばし、一つの花茎から今、蕾を二個出している状態です。
花の咲くのが楽しみですが、クモランの個体がとっても小さく、開花は虫眼鏡で確認しなければ...。
145花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 11:46:16 ID:OAihPKRy
もうクモランが咲くのか〜ムカデランも咲いているかな?
146花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 17:43:18 ID:iJSwc6TD
近畿地方で自生のムカデランを見られる場所はありますか?
147花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 14:47:36 ID:nYz98JVU
書き込みtest
148花咲か名無しさん:2010/08/02(月) 07:50:15 ID:u8kteonl
この前花は終わっていたけど、ヨウラクランの自生の姿を初めて見た。山間部の川沿いの空中湿度の高そうな場所だった。
149花咲か名無しさん:2010/08/03(火) 07:03:22 ID:bP0KceWR
ヨウラクランって見たことない!写真があればうp希望。
150花咲か名無しさん:2010/08/03(火) 21:34:59 ID:+5z0kLgf
>>149
ググればけっこうでてくるよ。
ウチの子でよければ
http://soumokuann.blogspot.com/search/label/%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3
151花咲か名無しさん:2010/08/11(水) 07:06:25 ID:PPXswwR9
クモランも見てきたけど残念ながら花が終わって実になっていた〜(T_T)
152花咲か名無しさん:2010/08/13(金) 07:00:06 ID:fpy66npO
花は終わっていましたが、着生ランの自生の姿です。

ヨウラクラン

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2029.jpg

クモラン

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2030.jpg

カヤラン

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2031.jpg
153花咲か名無しさん:2010/08/14(土) 22:54:03 ID:bywXR6nL
>>152
ね、ドコドコ?
ヨウラクラン、岩に着いてる?
154花咲か名無しさん:2010/08/15(日) 02:05:05 ID:YH5wYQWr
>>152

凄い苔むした木々
こういう所に自生するんですか!
何県ですか?

155花咲か名無しさん:2010/08/16(月) 11:32:24 ID:J8iaRNlT
>>154
何県か聞いてどうすんの?
156花咲か名無しさん:2010/08/17(火) 13:10:25 ID:7HhY/ZLp
157花咲か名無しさん:2010/08/17(火) 13:23:30 ID:6KQdb7cf
>>156
すごい!壮観!!!
158花咲か名無しさん:2010/08/19(木) 07:03:23 ID:t+RcnG0F
159花咲か名無しさん:2010/08/20(金) 10:02:16 ID:bMTqHVoa
>>152,156,158
凄いなー、一度自生の姿をこの目で見てみたいものです。
160花咲か名無しさん:2010/08/20(金) 18:38:10 ID:J/c3OqJp
ホント、こんなの見てみたいね。
161花咲か名無しさん:2010/08/21(土) 10:27:05 ID:eITGr+DX
>>156
マメヅタランすごいですね、何県なのか教えてください。
162花咲か名無しさん:2010/08/21(土) 14:07:35 ID:ctTe05Qe
自生地ってあんまり明かしたくないんじゃないかな。
盗掘されるし
163花咲か名無しさん:2010/08/23(月) 07:02:08 ID:qpv8ZGPW
自生地は絶対明かしたらダメだよ!
しかし>>156>>158は凄いですねーこんな大株珍しいのではないですか。
マメヅタランは山地の風通しの良い比較的乾いた岩場、ムギランは渓谷沿いの
空中湿度の高い場所に多いですな。
164花咲か名無しさん:2010/08/23(月) 16:36:09 ID:Hdnkqw/E
雨の多い紀伊半島や南九州だろうな。
伊勢参り行った知人に聞いた話だと着生ラン売ってる店かいっぱい有ったそうで。
165花咲か名無しさん:2010/08/23(月) 21:29:15 ID:tUlqQRAm
へ〜。でも連れて帰ると元気なくなるんだろうな・・
166花咲か名無しさん:2010/08/24(火) 09:26:17 ID:hah4eYPk
>>165
着生ランは湿度と風と適度な日照ですな。
言うのは簡単だがこれがムチャクチャ難しい!
167花咲か名無しさん:2010/08/27(金) 11:20:43 ID:KJJC3ApC
ここのところ猛暑続きで可愛い子供達がヘロヘロになっている〜(>_<)
168花咲か名無しさん:2010/08/31(火) 07:12:10 ID:KUoGe43x
この暑さどうにかないないかな?このままでは自分自身が熱中症と言う名の
安楽死に追い込まれてしまう。
169花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 12:44:11 ID:7CRdosyw
今 樫の木蘭が開花中、徳之島産は少し遅れて数輪開花し始めました。
良く見ると可愛い花です。
170花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 14:00:25 ID:CvV7npSv
カシノキランて可愛いよね。
今年マキバランを買ったんだけど、
台湾カシノキランとマキバランは同じかな?

171花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 21:01:13 ID:5q18Zr0Y
>>169
元気良いっすね!うちのカキノキランは夏休みだ〜
172虎鉄:2010/09/06(月) 22:08:39 ID:7CRdosyw
173花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 23:44:51 ID:85weXHKi
>>170
台湾カシノキランってどんなのかな?

これはマキバランで、たぶん実生株。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4986.jpg
カシノキランとマキバランはシノニムとまでは行かないけれど、
進化の上では連続性を感じますね。
174花咲か名無しさん:2010/09/07(火) 02:42:03 ID:Ed9BuDkx
シノニムってのは同じ種に別の名前が付けられていることです
175花咲か名無しさん:2010/09/07(火) 05:37:34 ID:YQLTEL2f
ニオイランの栽培方法教えて下さい。
遮光や水やり、温度知りたいです。
フウランと同じ管理で大丈夫ですか?

176花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 01:12:22 ID:+6lkaRUw
>>175
実生株でしかも成育中の今が入手であれば馴化も楽そうですが、自分が入手
した株はカシノキランやニオイランはいずれもワイルドで、馴化に成功しな
がらも、数回の開花で突然枯れてしまい2〜3年くらいで長持ちしません。
実生のマキバランだけは洋蘭と同じ扱いで何とか長持ちして育っています。
これも秋期採取の台湾産ワイルドですと自分の場合は即ダメでした。何度か
挑戦しましたが、やはり枯れてしまいました。

フウランやボウランなど、冬期の温度湿度に比較的寛容と思われるモノと一
緒に扱う場合は、寒冷地の場合は室内フレームになりますが、ニオイランに
関しては枯れる事もあるかとは思われます。首都圏域の販売店や栽培業者は
フレームや低加温の温室、発泡スチロールに鉢抜きの状態で、マイナスには
ならない程度以上に加温していました。

まあ、枯らした身分で語るのもなんですが…。
177175:2010/09/09(木) 10:14:34 ID:fWMuUt90
>>176
レスども。
栽培書を確認できたので、解決しました。冬期最低加温7度とあったので、遮光に気を付けてナゴランと育ててみます。
小さくて地味な蘭に心惹かれるんだよね。
178花咲か名無しさん:2010/09/10(金) 23:25:49 ID:4jFsUN0n
>>177
小型の単茎種ですと、ムカデラン、フジイランあたりも意外と丈夫です。
179花咲か名無しさん:2010/09/13(月) 10:34:55 ID:jtBIimu6
うちのムカデランはこの暑さでアポーンしますた(T_T)
180花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 17:53:11 ID:flSw6btm
最近、野生の着生ラン探しにはまってます、生育条件を頭にたたき込んでそれらしき場所を探せば案外見つかります、それらを採取して育てようという気持ちはありません、目的は自生状態の開花写真を撮ることです、そのために超望遠レンズや双眼鏡にも投資しました。
181花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 22:34:36 ID:YoCf4ocI
その写真を、忙しいサラリーマンつかまえて見せ付け語りだすようなことはないよね
182花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 10:26:45 ID:1uAXUOJP
>>181
このスレにこんなひねくれたやつがおったんやね!
183花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 11:22:14 ID:accM1sNA
カシノキランナメクジに全部食われた…
184花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 00:46:00 ID:MGNF0iWG
ヒマがあればどうぞ。
Clistensonia vietnamica(クリステンソニア ベトナミカ)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5018.jpg

輪数は少なめです。リーマンやってます。
185花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 12:38:07 ID:VzhnfhFJ
>>184
いいですね、ベトナム産?
越冬温度10℃位?
ウチでは凍死しそうだな。
5℃でOKなら鍛えて0℃で越冬させちゃうケド。
186花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 13:09:08 ID:EbW7lwuM
>>184
いやお前は東北。
187花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 22:42:32 ID:MGNF0iWG
>>185
ウチでは温室はないので、加温(石油ファンヒーター)の頻度が高い、人間
が常に冬には居るようなリビングルームで、ビニールフレームに囲って越冬
させています。ちなみに、風ランなどは無加温の室内にビニールフレームで
囲って越冬させます。セッコクなどは玄関内保管です。

ビニールフレームに加温はしていないので、寒中は室内が10℃くらいまで
は下がりますのでビニールフレーム内もその温度まで下がります。湿度管理
は乾き杉ず湿り杉ず維持することを心掛けているので、ファレノプシス ヴィオラセアま
でであれば普通に越冬できます。殆ど押し込んでギュウギュウ詰めの状態。
種類によっては細菌で痛みやすく、褒められた環境ではありませんが、凍て
つく外で燃料を焚けるような余裕は全く無いので仕方無いです。

夏はクソ暑く冬はクソ寒い中でランを楽しんでいます。東北の比較的積雪の
多い地帯でリーマンで暮らしています。
188花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 19:59:14 ID:s2ZveUeK
皆さん色々と工夫して越冬されてますね。
ちなみに私は自分の部屋が三階の南西向きの部屋なので洋ランはここに置いています。
冬の一番寒い時期(2月)の夜のみエアコン暖房を16度に設定してつけています。
これでコチョウランやデンドロも毎年2月には咲き出します。
セッコクやフウランはずっと外に出してますがナゴランは取り込んでいます@近畿中部
189花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 09:03:43 ID:4F0nDKHj
相談なのですが、ニオイラン・ナゴラン・マキバランをコルク着けするときは
伸びる方を下側に着けるのが良いですか?
190花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 22:57:28 ID:KvqNQLby
>>189
好みで良いです。
自生の雰囲気を演出できるような、垂直に板着けするような植え方の場合、
傾向的に、下がる品種は下げて、上を向く品種ならば上向きに着けます。
上向きでも、マキバランはいずれU字型に曲がり下がってきます。
生理的にはどちらでも育つので、植え込み方法、管理状況で変える事が可。
191花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 05:52:27 ID:k2BS+oL4
>>189
下向が良いです。上向だと反り返って不格好になります。
192189:2010/09/29(水) 09:33:28 ID:KHmDDMkX
ありがとうございます。下向きに着けます。
193花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 00:15:19 ID:cGdmcgH/
名護ランは上向きでも良い場合がありますね。まあ、状況によります。
194花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 03:02:33 ID:VsAcYKH1
上向きだと芯に水が溜まるおそれがあるかも....
こよりで吸水すれば大丈夫でしょうが。
195花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 06:22:33 ID:W2Nd4+Bq
>>194
まあ、状況によります。名護ランは基本的には丈夫ですが、細菌性の突発的
な病気で痛む場合がありますので気を付けるに越したことはないでしょう。
ニオイランは、過去、自分のところではなおさら病弱な個体ばかり買い求め
てしまいましたのでことごとく堕ちました。従って、今は育てていません。
マキバランと名護ランは有ります。実生なので結構丈夫です。
196花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 19:39:33 ID:d9uknHYH
>>187
最近、ビオラセアえらく安く売ってる。
どーしたんだろ?
197花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 19:43:50 ID:/erhk2c1
>>196

500円でボルネオタイプをゲト、8月に買ったが次から次へと花を付け
今でも咲いてるし次の蕾も大きくなっている♪
アルバも出回ってるね。
198花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 22:55:02 ID:W2Nd4+Bq
>>196->>197
アルバやピュア濃紅とかはまだまだですが、花型の良いのと2花咲きなら、
過去、探したら安いのが見つかりました。まあ、相当安かったので、
そこにあるだけ買ってしまったような状態です。今も咲いています。
計7鉢を4号プラ鉢に水苔で植えていますが、これで十分育ちます。

ウチので、昨年貼ったモノです。この個体は、今年はまだ蕾です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/3669.jpg

ここでは最近、売っているのを見ていません。でも、安価な実生花?は、
どこかで出まわっているんですね。結構丈夫で、ウチではもう7年位です。
選べるから良いですね。ところで、良さそうな個体は見つかりましたか?
199花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 11:06:28 ID:vW/mRAlp
>>196
半月ちょい前、近所のスーパーの仏花やら置いてあるコーナーにも1トレイ分入荷してたわ。
一ポット600円くらいだったかな。
200花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 20:25:29 ID:5dvEioUx
>>199
良いなあ。そこから良い個体が見つかるかもな。
201花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 18:46:56 ID:KIybo0Ul
台湾原産のニオイランが今年も花茎を伸ばし蕾を付けました。
花は犬の顔を思わせるような変わった花です、このニオイラン学名の種小名が
retrocallaとodorataとふたつあるようなのですが現在はどちらになっているのか
ご存じの方教えていただけませんか m(_ _)m
202花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 21:20:10 ID:ZaXNbpEI
retrocallaのようです。
ことし「も」咲きますか?

おお、良いっすねェ。
203花咲か名無しさん:2010/10/07(木) 23:33:44 ID:tUQjOYzi
>>202
retrocallaの件確認しました、有り難うございました。
たいした世話もしていないのですが、お陰様で毎年律儀に咲いてくれますよ(^^)
中国名 香蘭、日本名 ニオイランですが何故か香りは全くないです。
204花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 07:27:05 ID:Ws7uxvfP
この前の連休に崖に着生しているセッコクを見つけたのですが、何株か花を咲かせていました。
栽培しているものでは秋に返り咲くけど、自生では初めて見ました (*^_^*)
205花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 11:10:13 ID:kHtt6RfD
それは前田橋から中華街に入ったとこに有るよ。
なんでも1000円
以前は閉店セールみたいに謳ってたと思ったけど、今はふつう
206花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 12:27:37 ID:oeL3G9sS
ニオイランが咲きました。
明け方かなり香り驚きました。
207花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 08:04:21 ID:4LbtPp12
>>206
ニッキ系の香りだったかな〜?忘れてしまった。
208206:2010/10/16(土) 17:15:07 ID:Gq/waQKb
>>207
柑橘系に感じました。
ニオイランは匂いがしないと思ってました。
冬越しが心配です。
209花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 06:34:21 ID:Ttna+ypw
>>207
東京のセミプロから購入した時は越冬中でした。発泡スチロールの箱に鉢抜
きで室内保管していました。風ランの越冬手段のひとつですよね。他の方法
としては、最低10℃位の洋蘭を主に入れたフレームに、週一の霧吹き程度
で保管するのも良いようです。でも以前、自分はこの種を枯らしたから自信
はありません。ゴメンなさい。現在、名護ランやマキバランはこのやり方で
越冬しています。湿度管理は、ムレと乾燥の両方を見るので、ちょっと面倒
なところがあります。
210花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 23:50:10 ID:k/iBUJ62
ニオイランが開花したけど、なぁ〜んの香りもしないゾ〜!( `ω´)

 
211花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 07:21:27 ID:kZr96v07
Soph. cernuaが開花しマスタ〜!カワユイナァ〜
212花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 14:11:35 ID:qJvHiQ2L
セルヌアって原種のミニカトレアですね、もう咲いてるんですか?
はやいなー
213花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 00:19:51 ID:Cmm/NDRo
こういうのって、ヤシポケットに活着しても大丈夫なの?
214花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 07:43:08 ID:vLex9vIO
<<213
ヤシポケットってヤシの繊維で作った塀などにかける鉢のこと?
215花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 17:14:38 ID:HIlcRRl0
マキバラン開花。
216花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 17:18:28 ID:HIlcRRl0
マキバランは格好がナゴランに似てるけど、
子株の増えがいいし、花も沢山咲くね。
でも香りは分からなかった。
217花咲か名無しさん:2010/11/11(木) 07:24:33 ID:kTumtn6K
8月に買ったPhal.ビオラセア 次から次へと花芽をだし咲き続けていましたが、ついに最後の蕾に花が咲きました。
今年中咲いてくれると良いのですが...それにしても長期間楽しませてくれて有り難うって言いたいです(*^_^*)
218花咲か名無しさん:2010/11/12(金) 14:21:38 ID:dhkhC3Ke
ビオラセアってそんなに長く咲き続けるんだぁ〜僕もほし〜なぁ〜
219花咲か名無しさん:2010/11/13(土) 17:30:55 ID:474JAYkQ
シンビジウムは、東京あたりまでなら屋外で越冬するし、
なかには地植えしてる人もいることを考えると、
北方系セロジネや、ディネマ・ポリブルボンを、
そのへんの木に着生しても越冬できるんじゃないかと思う。やって見たい。
220花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 00:16:14 ID:JUIf/xlh
デンドロの原種のアフィラムやロディゲシーは年中野外に出してるが毎年花が咲きます。
庭木に着生させたいが、残念ながら我が家にはそんな庭木がない (>_<)
どこか公園の木に付けてみようかな? 面白そうだなぁ〜@京都
221花咲か名無しさん:2010/11/16(火) 08:53:01 ID:s08NN1tR
ニオイランが花屋で売ってた〜 花茎二つに蕾が二つ、葉は6枚あった。
売価は1,380円、う〜ん!どうしようかなぁ〜?
222花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 07:21:06 ID:recwmji2
今秋に手に入れたヨウラクランですが、いま花茎がぐんぐん伸びてきてもうすぐ花を咲かせそうな勢いです。
確か花期は6月だったはず...最低温度17℃の洋ランと同じ場所に置いているから初夏と勘違いしたのかな?
223花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 15:37:13 ID:UdXejmhG
来年咲くべき花が、早めに出てきちゃったのかもね。
ヨウラクラン属は、オベロニアの名前で海外の種類がいくつか出回ってるね。
以前ネコジャラシの穂みたいな花を咲かせるやつを持ってた。
栽培は難しくなかったけど、あまり気を配ってやらなかったから消えてしまった。
また出会ったら買って、ヘゴ着けにでもしてみたい。
224花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 18:27:53 ID:recwmji2
>栽培は難しくなかったけど、あまり気を配ってやらなかったから消えてしまった。
なんせ1個体の草丈が1〜2cm程で着生蘭としてはマイクロサイズですから過度な乾燥には弱いのかもしれませんね。
せっかく縁あって我が家へ来たのですから大事に育てようと思っています。
ひとつの花の径も1mmないような感じですね、花の咲くのが楽しみです(*^_^*)
225花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 19:22:35 ID:MNJ3RnBJ
数年前から裏庭にひじきタイプのナメクジが大量発生しはじめたのでここ2年くらい一歩も入らなかったのですが、寒いしさすがにもういないだろうっつーことで見に行ってみまたした。

そしたらなんと、存在すら忘れていたベニカヤラン(鉢植え)が2年前と変わらない姿で生きているではありませんか!

冬なんて何回も凍ったりしたはずなのに、まさか生きていたなんて…

ベニカヤランってすごい。
226花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 21:14:57 ID:/bEXHi6Y
>>224
ヨウラクランって見た事はないのですが、花の径が1mmってそんなにちっちゃいとは
思いもしませんでした。
一度見てみたいです。
227花咲か名無しさん:2010/11/19(金) 10:25:52 ID:43hXGiBV
オオバヨウラクランも花の大きさはヨウラクランと変わらないのかな?
228花咲か名無しさん:2010/11/20(土) 07:32:52 ID:YdmCiKLR
>>225
太平洋側は宮城海岸線まであるらしい。
底冷えは厳しくないが、いったん降れば雪はけっこう積もる。
セッコクなんかと一緒のところらしい。
229花咲か名無しさん:2010/11/24(水) 01:42:49 ID:9wfLl3oD
今年もヘツカランが花を咲かせた。
花茎や花弁に所々ある蜜のような粘々した液体が
毎年気になっていたが、今日その誘惑に負けて少し舐めてみたら
かなり甘かった。
230花咲か名無しさん:2010/11/29(月) 20:42:35 ID:+gG9tlQe
>>220
木に着生させたら詳しい場所を教えて下さい・・
ところで昨日、着生ランほか屋外で越冬できないコたちを全部取り込みました。
寝かさないので1/週〜1/2週で屋外で水やりしますが入れたり出したり結構大変です。
よかったら見て下さい。
http://soumokuann.blogspot.com/2010/11/blog-post_28.html
231花咲か名無しさん:2010/11/29(月) 22:41:47 ID:yq5xBNTS
以前に撮影した写真ですが、モミの木に着生したセッコクです。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2198.jpg

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2199.jpg
232花咲か名無しさん:2010/11/30(火) 00:41:32 ID:8t2PI8gm
>>231
着生「させた」じゃなくて着生「した」がポイントだよね
ため息が出る
233花咲か名無しさん:2010/11/30(火) 20:56:33 ID:1IMGLamg
>>231

すごいなぁ〜ホントため息が出るよ!一度こんなのを実際に見てみたいな!
薄いピンクの花も可愛いな。
234花咲か名無しさん:2010/11/30(火) 21:48:46 ID:cbpa8sQk
セッコク良いなあ。やっぱ、庭木に着けて栽培してみたい。
緯度的には問題ないけれど、ここは寒中が寒すぎて無理なんだな。
235花咲か名無しさん:2010/12/03(金) 13:06:40 ID:17dIxLrw
自生のものは日当たり、風当たり、湿度が最適だからその場所で綺麗に花を咲かせたり、株を増やしたりしているのだが
人間が植え付ける場合は、この三つの条件がそろわないところに着けると株が弱って消えてしまいますよ。
236花咲か名無しさん:2010/12/04(土) 21:59:47 ID:QQZbR0+0
俺も以前日当たりが良い方がベストと思って一日中日の当たる場所へセッコク着けたら
株が弱って1年くらいしか持たなかったな、もちろん水遣りはこまめに下のだがね。
夏は適度な日陰になる場所でないと長いこと持たないな。
237花咲か名無しさん:2010/12/15(水) 16:23:18 ID:yvSig3Tj
夏ごろ、バニラの小さい株を売っていたから試しに買ってみたけど
調べたら、花をつけるには5メートルくらい伸びないとだめなのか。
仕方ないから、ヘゴに巻きつけて置いてるが、見た目がまるでポトス orz
238花咲か名無しさん:2010/12/16(木) 14:05:05 ID:WbSR7IBV
音質がないと咲かないんじゃなかったっけ?
一般家庭じゃまず無理らしい
239お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/16(木) 19:30:53 ID:gbrBu5ZI
100万ぐらいのオーディオとか?
240花咲か名無しさん:2010/12/17(金) 00:48:06 ID:L0dpqKl+
ここは日本原産のものだけですか?
241花咲か名無しさん:2010/12/17(金) 00:54:18 ID:VtO4TzUj
> 1 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:2010/02/21(日) 08:25:04 ID:pULO94Cw
> 着生ランについて自分の育てている種を紹介したり、また栽培方法等について熱く語りましょう。

> 種は内外問いませんのでよろしくです。
242花咲か名無しさん:2010/12/17(金) 00:59:28 ID:L0dpqKl+
>>241
スマソ。
では心おきなくうp。
http://imepita.jp/20101217/032640
243花咲か名無しさん:2010/12/17(金) 11:32:19 ID:lVeGjBWp
>>242
これは何ですか?ナゴランと何かの交配種っぽいけど?
244花咲か名無しさん:2010/12/17(金) 12:52:54 ID:h1g2AE2/
ツベロラビウム(紅頭蘭)か。
香りがイイって聞くけどどんなですか?
245花咲か名無しさん:2010/12/17(金) 16:38:40 ID:lVeGjBWp
調べてみるとTuberolabium kotoense っぽいね。
246242:2010/12/17(金) 23:39:10 ID:MU0COkPU
>>245
そのとおりです。

>>243
台湾に自生する原種ですよ。ナゴランとは近縁だと、どこかで読んだ記憶があります。

>>244
シナモンをかけたアイスクリームみたい(主観です)。室内のワーディアンケースもどきに入れてるけど、朝から昼にかけて結構つよく香りました。
今回は1芽から2花茎でしたが、子株も吹きやすいらしく、株立ちになればすごいと思う。この株はもう次の花茎と子株が1芽出てます。おすすめ。
247花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 20:03:16 ID:KlD8srTe
洋ランと一緒に温度の高い場所に置いていたヨウラクランが今頃開花しました。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2230.jpg
248花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 20:27:39 ID:5vcLBIYq
こんなにクローズアップで花の詳細まで分かるヨウラクランの写真初めて見た
249花咲か名無しさん:2010/12/20(月) 06:54:40 ID:mwg5gv8G
うわぁ〜すごいなぁ〜 ヨウラクランってこんなに小っこい花なんだぁ〜
可愛いですね。
250花咲か名無しさん:2010/12/23(木) 09:27:32 ID:tM9SMgJi
原種の単茎性で耐寒が0度〜8度で蘭展で入手可能な
マニアックな着生蘭教えて下さい。

>>242
欲しい。ナゴランと同じような管理で大丈夫かな。
251花咲か名無しさん:2010/12/23(木) 13:47:02 ID:W8P0l4lD
台湾原産で1種1属のHaraella retrocallaは如何かな?1種1属と云うだけでもマニアックナのに
そのうえ花姿はスヌーピーのキャラクターそっくり!!花期は秋から初冬で育て方次第ではPhal.ビオラセア
みたいに何度でも花が咲く。

252花咲か名無しさん:2010/12/23(木) 23:16:56 ID:rmTF0VtU
ナゴランは、強そうでもポッと逝くから扱いにくい。
フウラン並の体力があれば楽だな。
253花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 00:07:47 ID:2XxibbWZ
>>250
ホルコグロッスムの小型種。フラウェスケンスとか。
254花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 22:16:27 ID:lvTCLNjm
>>251
ありがとうございます。ニオイランいいですね。
スヌーピーのキャラクターはウッドストックですか(笑)
>>253
ありがとうございます。
フラウェスケンスは解からなかったですが
ホルコグロッスムの小型種を探してみます。
クアシピフォリウムは以前から欲しいと思ってました。
255242:2010/12/25(土) 22:09:40 ID:h9l+svmY
>>250

亀スマソ。

うちでは冬も15~17℃以上の管理、しかも本種は初めてなので確証はないが、自生地の分布から考えるとナゴランより暖かめが良いかもね。それぞれの自生地の気温をちょっと調べてみた。

名護の気温(ナゴランSedirea japonica)
http://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/kion/Japan/Nago.htm

蘭嶼の気温(コウトウランTuberolabium kotoense)
http://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/infomation/kion/taiwan_lanyu.htm

梅雨前くらいに花芽付きで手に入れたが、しばらく動かず暑さの落ち着いた頃になってから徐々に開花に近づいていった感じ。真夏には根が少なかったせいか下葉を一枚落とした。

今はケース内昼20~24℃、夜15~19℃だが根はまずまず動いているよう(ナゴランのほうは盛んに伸ばしている)。

参考までに。

まじおすすすめ。

256花咲か名無しさん:2010/12/26(日) 23:00:19 ID:2nmAwzVG
ボウランってえらい成長遅いのね。
ヘゴ着けして6年目だけど、さっぱり増えない。
自生株の写真みるとワサワサ生えてるけど、物凄い年数経ってるんだろね。
257花咲か名無しさん:2010/12/28(火) 10:13:52 ID:JYB4tOV8
うちのボウランは4年目だけど消滅寸前 (>_<) 
今までたいした世話もせず放置プレイしていたのがダメだったのかなぁー
ミヤマムギラン、マメヅタランも同じくだわ。
258花咲か名無しさん:2010/12/28(火) 11:14:50 ID:f54y+Lqz
ボウランって個体差なのかな、うちはミズゴケ単用で空中に鉢を吊ってたらワサワサ大きくなった
花が咲いたらハナムグリが飛来して見事に受粉させてたんだが 写真撮りそびれたのが残念
あの匂いだけどハエじゃないというのが衝撃だった

過去形なのは事情で今は手放したからなんだが
259257:2010/12/28(火) 12:59:22 ID:JYB4tOV8
>>258
環境によるかもね、うちは南西向きの三階のベランダに置いてるから
日当たりが良すぎて湿度が不足しているのだと思う...多分  @大阪
260花咲か名無しさん:2010/12/28(火) 21:39:37 ID:C59JwoHj
ボウランはやや陽の当たる木陰にぶら下げて調子が良い。
261花咲か名無しさん:2010/12/29(水) 00:14:57 ID:DFcNbFBV
ボウランって、あの素敵な香りを放つ植物のことでつね。
262花咲か名無しさん:2010/12/29(水) 02:09:45 ID:Jh8YiOq8
>>257-260
ボウラン水苔植えのほうが調子良いのかな?
東北住みなので、気温の関係で成長期間短いせいもあると思う。
隔年くらいで開花もするし、根だけは元気に伸びるんだけどね…。

ちなみにミヤマムギ、マメヅタランはヘゴ着けで景気よく殖えてる。
263花咲か名無しさん:2010/12/29(水) 16:45:02 ID:zmLs4AKt
>>261
そんな香りあったっけ?
264花咲か名無しさん:2010/12/29(水) 18:04:59 ID:GQEkS9vn
田舎のホムセンで名護蘭&春寒蘭ゲット
しかし春寒蘭に中国奥地原産と書いてある
つまりようわからんということなのか?
265花咲か名無しさん:2010/12/29(水) 22:59:50 ID:+WX17pBQ
>>262
ボウランは中国産、国産ともに毎年咲く。
東北日本海側内陸だが、ヘゴかコルクに着けた方が調子が良いよ。
266花咲か名無しさん:2010/12/30(木) 02:59:35 ID:dgFWOEWD
>>265
ヘゴ着けで、成長期はごく薄めた液肥を週1回あげてます。
夏場は50%遮光の置き場に吊り下げてるんだけど、日照不足なのかな?
267花咲か名無しさん:2010/12/30(木) 03:28:52 ID:p5YG4maF
肥料やりすぎでは?
>>258のミズゴケ単用派だけど水しかやったことない
268265:2010/12/30(木) 08:46:39 ID:EMsj/HNo
>>266 
成長期の日照に関しては、ウチは木漏れ日程度で日照量は少なめ。
その時の施肥は、花工房2000倍以下に稀釈したものを年2〜3回位?
他の植物に与えるついでに、真夏を除いて(当然か…)与えています。
施肥に関しては>>267に同意です。

着ける材料としては、ヘゴとコルクを試したら両方良いですが、
どっちかと言えばヘゴで、毎日灌水が良いようですね。
269266:2010/12/31(金) 09:56:12 ID:WwVLwxH4
>>267>>268
肥料はハイポネックスの洋ラン用のを、水1Lに対し1〜2滴しか混ぜてないです。
あと真夏は水のみですね。
同じ管理でマメヅタランとかヨウラクランの小型種も問題ないのですが、肥料やり過ぎですかね?
雨が当たらない場所なんで、灌水は毎日してます。
270 【末吉】 【376円】 :2011/01/01(土) 00:57:26 ID:Ds94szWz
あけおめ!
九州と〜それ以南の降雪、山陰の大雪で野生らんは寒がっているだろうな。
271 【吉】 【1448円】 株価【14】 :2011/01/01(土) 05:10:54 ID:2etQdiRu
雪は大丈夫なんだな。大変なのはその後の冷え込みなんだなw
272 【だん吉】 【1110円】 :2011/01/01(土) 15:54:25 ID:Ds94szWz
>>271
降らないところに降ったね〜。こっちは、イヤでもこれからドカ雪かw?
野生ランの越冬はいつも室内だが、今年は雪が少ないし気温も−2℃程度。
今のまんまであればセッコク、カヤランが自生しても良いなあ。
まあ、これが初夢でもうれしいかな。
273花咲か名無しさん:2011/01/01(土) 17:03:59 ID:qKnQbwYD
あけまして おめでとう!


単茎の蘭を板付け吊りで育てると、光に向かって伸びるでしょ。
下向き加減で付けても、水平から上向きになるよね。
だから、下の根は相当伸ばさないと板に届かない。
成長すればするほど板から離れるという不思議。
板に届かないから、水分・肥料分吸収の効率が
悪くなっちゃうよね。自生なら、その時が寿命ってことなの?
わざわざ離れて行くことないと思うんだけど。
蘭にとって得するヒミツがある?????
274花咲か名無しさん:2011/01/01(土) 21:24:29 ID:/JtyVx0O
あけおめです。
うちは正月早々セッコクが開花♪秋からだらだらと咲き続けている〜
今頃から体力を使っていて本番は大丈夫なんだろうか?

>>266
着生蘭は一般的にそのぐらいでおkです。
自然のものはガンガン日の当たる場所は生えていないからね。
275花咲か名無しさん:2011/01/02(日) 07:52:45 ID:G5X+aHNO
>>269
一滴を、約0.2tと仮定すれば、希釈倍数はおおよそわかります。
肥培と増殖のため、週一で与えても耐肥性はあるんでしょうね。
肥料過多とは思いませんが、ボウランが要求しているかどうかは?です。

水苔の施肥無し、ヘゴの施肥でもわずかなのは、維持や増殖が可能だから。
自生地とは異なる環境で生かしていくためのサプリメント程度の考えです。
276花咲か名無しさん:2011/01/07(金) 20:26:05 ID:GEOLn7fl
最近オクでクモランをよく見るんだけど
あれってすぐ逝っちゃいそうな雰囲気。
普通に栽培できますか?
277花咲か名無しさん:2011/01/07(金) 21:45:47 ID:vl2+sXjc
>>276
木に着けたままなら育つ可能性はあるが、剥がしたものは育たないよ。
カヤランと同じように湿度と風通しを好むし、そして小さいから
育てるのは難しい、いまヤフオクに出ている状態のものは手を出すべきでないね。
278花咲か名無しさん:2011/01/09(日) 20:01:23 ID:UYwuVdJc
>>277
ありがとうございます。やっぱりそうですか。
何度か入札されてるのを見ては危ないなと思ってました。
279花咲か名無しさん:2011/01/09(日) 22:54:42 ID:v2JWCurH
>>278
南方の全世界にある単茎性のランにクモランような形態のモノがある。
その辺を栽培しても楽しい。ポッと逝く事もあるけど意外と丈夫だ。
280花咲か名無しさん:2011/01/09(日) 23:03:46 ID:KUubZXKi
Phalaenopsis wilsoniiも葉が全部落ちることがあるそうだね
http://farm4.static.flickr.com/3311/3412597227_87b56d9bd2.jpg
281花咲か名無しさん:2011/01/11(火) 16:17:05 ID:pw2H86m0
>>280
うわぁ〜良い感じですねぇ〜
これぞ「マニアックな着生ラン」って感じがします。
282花咲か名無しさん:2011/01/11(火) 22:57:22 ID:vLNHFogG
だから、どっかのオクで出品されている怪しいのは見るだけにして、
買う場合は通販でも店舗でも専門業者にした方が良い。
例外を除けば、原種ランはそんなに高価なモノじゃない。
283花咲か名無しさん:2011/01/11(火) 23:55:36 ID:33XCyrX+
これから蘭展が多いからPhal.wilsoniiを手に入れようかな。
コルク付けが良いみたいだね (*^_^*)
284花咲か名無しさん:2011/01/13(木) 00:25:12 ID:9uB/B2cA
蘭展の売店は花付き→蘭展出品用の、今の時期に開花する株が多くてなあ。
ウチみたいに春から秋に外で咲かせたい人間の苗探しも、花が無いと大変。
285花咲か名無しさん:2011/01/16(日) 03:15:28 ID:Lar/zNBm
図鑑を頭に入れていくか、その場で携帯使って画像検索するかだろうね。
昔は、山渓の洋蘭のカラー図鑑なら、大体の名前と花、性質を暗記していたもんだった。
でも最近、花の画像を見てもすぐに名前が出てこなくなってきた。頭が老化してきたか・・・
その逆の、名前を見て花を思い出すのは今でも大丈夫なんだけど。
286花咲か名無しさん:2011/01/20(木) 14:30:11 ID:rg3bg5rr
オオクモランのフラスコ苗が手元にあるんですが、
フラスコ出しはどのようにすれば良いのでしょう?
287花咲か名無しさん:2011/02/06(日) 08:20:18 ID:sFKwVcmz
オオクモランのフラスコ苗が出ていたところが知りたいが…。
サルコチラス・セガワイなら欲しいね。
288花咲か名無しさん:2011/02/06(日) 18:14:14 ID:ZYFlxb1e
今日、山道を通ったんだけど大雪で杉の木がたくさん倒れていました、その杉の木を
見てみるとカヤランが一杯着いていた〜
もちろんレスキューしてあげましたよ♪ 今年の春はカヤランのレスキューに
走り回ろう♪
289花咲か名無しさん:2011/02/07(月) 07:10:53 ID:EYBOTdUz
そうかー杉の木は雪に弱いんだー、それでは私もレスキューに行きますかな。
290花咲か名無しさん:2011/02/07(月) 09:45:44 ID:8CEfr8TZ
法的に問題はないの?
291花咲か名無しさん:2011/02/07(月) 12:21:13 ID:PGl2EP7z
>>290
厳密には問題あるだろうから、自覚もなく公言しまくるのはどうかと思うが
拾ったことを怒る人は普通はいないね。
落っこちた着生蘭は、そのままにしておいても腐るだけだから。

まあ、盗採個体と区別がつかないので、持って歩いてたりすれば
疑惑の目で見られるけどね。

それと、カヤランみたいに環境を選ぶものだと、
放っといても育つ作場もあれば、どんなに頑張っても育たない作場もある。
拾ってきて育てられるかどうかのほうが問題だろう。
292花咲か名無しさん:2011/02/07(月) 20:59:42 ID:tq/xQac0
カヤランを拾う話はこのスレで何度も出てる話だよ、法的にも何も問題ないし
道徳的にも問題がない。
カヤランは人工増殖で増やせないから山野草店で買う方が盗掘を助長することに
なるからこちらのほうが問題だな。
マニアの人には山で拾う事を知ってもらう方が生育環境を知ってもらう事にもなるし
盗掘品を山野草店で買わなくなるから良いと思う。
293花咲か名無しさん:2011/02/07(月) 22:04:49 ID:tmaQlgdo
十分は何も考えず、純粋に拾いたいw
294花咲か名無しさん:2011/02/07(月) 23:06:45 ID:jLa7YrZk
その心がけでポイ捨てゴミも拾えるといいねw
295花咲か名無しさん:2011/02/08(火) 08:40:08 ID:KLY06can
>>293
純粋に拾ってどうするの?
俺は栽培目的に拾う。
296花咲か名無しさん:2011/02/08(火) 09:58:38 ID:nVz+EpR+
法的に問題がないってのはウソだと思うよ。
他人の土地から勝手に何かを持ち出せば、やはり窃盗。
山の持ち主に見られたら、ちょっと待ちなさいと咎められるはず。

それに、きわめて厳密にいえば、環境や生態系への影響もないわけじゃない。
植物体を構成する諸物質を持ち出せば、生態系内の物質循環を妨げることになるし、
さらに「林床に落ちたカヤランだけを食草とする未知の昆虫」などがいないとも言いきれない。

「落ちた着生ランは朽ちるだけだから好き勝手に持ち出してよい」
という考え方には、少し疑問を呈する。
297花咲か名無しさん:2011/02/09(水) 00:52:41 ID:WzzAZ7z8
>>296
お前は、もう文明とは隔絶した山奥にでも籠っていろ
298花咲か名無しさん:2011/02/09(水) 09:50:52 ID:nimCUhYK
やはり山採りの話題は荒れるんだな。

つか、無菌播種が難しいのは地生ランの話であって、
エリデス亜連のカヤランならバンダと同じような播種法で増やせるのでは?
まあ今の需要では、業者がそこまでしても利益が出ないのかもしれんが
299花咲か名無しさん:2011/02/13(日) 07:08:45 ID:E0uPsnnN
カヤランは日本で一番目にしやすい着生ランではないでしょうか。
こんなのを人工増殖したって商売になりませんね...
しかし...山取りを繰り返すとセッコクみたいに自然のものは少なくなると
思うけど、このカヤランは高い杉の木に付いていることと、杉の木が高くて
見つけにくいからセッコクの二の舞にはならないかな。
300花咲か名無しさん:2011/02/15(火) 19:03:37 ID:BvNY95YW
高い所に着いてるのはセッコクで俺の知ってる山だと1b〜手の届かない位でそんな高い所には無いです。
手の届く所に沢山有ります、高い所しか無いのは物色されたからだと思います。
301花咲か名無しさん:2011/02/16(水) 07:21:00 ID:PwssY4Sl
>>300
私は倒れた杉の木に着生しているカヤランを見た事があるのですが、手の届く様な
低い場所には着いていなかったです、全てが手の届かない高い場所でした。
302花咲か名無しさん:2011/02/16(水) 13:02:29 ID:+KcY1nUV
>>296
山菜とりや茸狩り、釣りもできんぞ
303花咲か名無しさん:2011/02/16(水) 13:16:32 ID:42P1saCp
個体数とか増殖スピードが違いすぎる
304花咲か名無しさん:2011/02/16(水) 21:21:24 ID:h5khzvrJ
去年のドームで買ったChiloschista.segawaiに花キター
今までChiloschistaは何度も買って、ほとんど活着せずに枯らしてたけど
初めてまともに育って咲いたー。
うれしくて画像うp。
Chiloschistaって元々大輪とは言えないけど、特に小さく7mm位しかなくって
上手く撮れてないけど勘弁。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5449.jpg
305花咲か名無しさん:2011/02/16(水) 21:43:43 ID:QHFCDwWX
>>304
画像を台湾の店のおばちゃんに見せてあげるんだ
306花咲か名無しさん:2011/02/16(水) 21:57:30 ID:gwgWtKr8
ハゲ秀和
307花咲か名無しさん:2011/02/21(月) 07:10:39.38 ID:iyx5x/+B
>>304
うおぉ〜良いねぇ〜花も根もファレノプシスに似てますなぁ〜
これは落葉性ですか?それとこれは何に着けてるんですか?
308花咲か名無しさん:2011/02/21(月) 09:03:12.29 ID:xiTaAz/C
朽ちかけてるけどミズゴケじゃね
それとファレノプシスに似てる? 俺は素心のムカデランみたいだなと思った
309花咲か名無しさん:2011/02/21(月) 12:44:04.69 ID:75kBWyRU
ドームの世界らん展で何かゲットしてきましたか?
310304:2011/02/21(月) 21:38:58.98 ID:T23uo+e5
>>307-309
Chiloschistaの種類によっては夏の間だけ葉が出たりするらしいけど、
この1年間は全く葉が出なかった、完全に無葉。

着けたって言うより、鉢にミズゴケを入れて置いてあるだけ。
それで普通の蘭より多いくらいの水やり。
ミズゴケぼろになっちゃったけどこれでちょうど1年。その位水は多め。
木に着けて売ってるけど、実は水が好きなんじゃ…と思ってやってみたら上手くいったよ。

今年も同じ店で今度は遮光ネットに着いたparisiiを買ってきた。
遮光ネットをなるべく外して同じ様に管理してみようと思う。
311花咲か名無しさん:2011/02/23(水) 21:50:54.39 ID:ZAeIvYdl
森蘭丸
312花咲か名無しさん:2011/02/24(木) 02:52:33.25 ID:DrrWND4o
他人の植え付けは信用できん。これだけはわかった。
313花咲か名無しさん:2011/02/26(土) 14:24:57.55 ID:ivafPCbw
いまヤフオクで出てるRen.×phal.の属間交配(内覧会の戦利品、らしい)ってそんな珍品か?stuartianaのyellow typeを使ってるのは特色かもしれんが、交配の組み合わせ自体は結構古いし、ググれば花の画像も見つかる。
Ren.×phal.=renanthopsisはRHSにいくつも登録されてる。
違反って騒ぐほどではないが……ウソをウソと見抜けない人は、というやつか。
314花咲か名無しさん:2011/02/26(土) 17:02:53.54 ID:b5lSyIxj
別にいーんじゃん。
そんなのより、パフィオの有名個体の名前で出品しておきながら、
クリックして説明読んだら実は交配実生でしたって方が悪質。
315花咲か名無しさん:2011/02/26(土) 23:14:35.52 ID:f8z59Id+
>>313
内覧会の戦利品つったって、今日の終了時間にもまだ残ってたよ。
スペシャルプライスネ!って値引きをオファーされたけど買わんかった。
316花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 00:56:24.32 ID:VuC9cQU8
>>315
そっか。せこいことしてんだな。
317花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 22:43:33.69 ID:bAccAxGp
東京ドーム終わったね。
これはと思うゲット品をさらし合おうじゃないか。
Phal. honghenensis、激濃色のPhal.schillereanaとか白花ナゴランかな。
318花咲か名無しさん:2011/02/28(月) 20:48:13.48 ID:kC8fc/UO
オレンジのリンコスティリス・ギガンテア \1500
319花咲か名無しさん:2011/03/01(火) 00:47:06.12 ID:LlU7lE1W
オレンジのリンコはメジャーになったよね。個体差があるから好みの色のを選べる。
気にはしていたんだけど、気に入ったのに出会えなかった。

最終日の終了時間に1000円で売ってる店があってちょっと悩んだけど、さすがに良い色のは無かったんで見送った。
320花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 23:25:35.25 ID:wq3O+qeR
>>304
エ!ミズゴケ・・古いコケむしたネッコに乗ってるように見えた
ワタスも今回のドームでパリシーを入手しました
>>317
http://soumokuann.blogspot.com/2011/02/blog-post_20.html
321花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 13:17:03.37 ID:3Oujaahk
関係ないけど、最近キロスキスタを無葉ランと呼ぶ人がいるのが気になる。
自分は腐生性のムヨウラン属(Lecanorchis)を思い浮かべてしまって違和感あるんだけど、
みんなそんなマイナーなランは知らないのかな・・・
322花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 19:31:27.02 ID:C0bOSRzc
>>321
腐生ランは、あまりに孤高の存在で頭にないです
アンタッチャブルですね
ショウキランなんか作れたら・・・
323花咲か名無しさん:2011/03/06(日) 00:11:26.58 ID:vuv8dwY9
>>321
ムヨウランは別にそんなにマイナーじゃないと思うが。
腐生ランの代表的な種の一つじゃないか。

まあキロスキスタを無葉ランと呼ぶのに違和感があるのには同意するけど。
そもそもキロスキスタは成長期には葉が生えるし。
324花咲か名無しさん:2011/03/06(日) 20:58:19.43 ID:ffy27UPx
>>323
知りませんでした、教えてください、一般に葉がつくんでしょうか。
色々検索しましたが、葉がつくことがある、とかはっきりしたことが分りません
325花咲か名無しさん:2011/03/06(日) 22:06:10.25 ID:vuv8dwY9
春〜秋は普通に葉を出しますよ。小さくて貧弱だけどPhalaenopsisみたいな葉です。
花の前には蕾以外の成長が止まるので、開花期には落葉してしまい葉が無いですね。
326花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 23:47:35.75 ID:9p3kIIgi
キロスキスタの葉はまったく無いんじゃなくて、退化して無くなる過渡期なんだよね。
クモランとかポリリザとかミクロセリアも、同じような進化をしてきたと予想。
彼らの方が先を行っているかもしれない。
327花咲か名無しさん:2011/03/09(水) 10:46:45.98 ID:VzximuST
たしかに無葉ランと呼ぶとムヨウラン属と紛らわしいな。和名としてはオオクモラン属が正しいのか。

Googleで画像検索すると葉付きの写真もあるね。蘭屋さんで小さいのがぺちょんと貼ってあるの見てもあまり手を出したいと思わなかったけど、自生の大株の写真を見るとテンション上がるな。ひとつ買ってきてじっくり育ててみようかな。小苗から栽培で大きくできた人いますか?
328花咲か名無しさん:2011/03/09(水) 10:58:53.72 ID:mdk7eNV9
>>327
>>105>>108>>126がなかなか立派な開花株だったと記憶
画像はもう消えてしまってるけど
329花咲か名無しさん:2011/03/09(水) 23:22:54.74 ID:EKooMBO5
324です
有難うございました
じっくり育てたいと思います
330花咲か名無しさん:2011/03/10(木) 02:29:01.29 ID:FPJBpMCX
キロスキスタは機嫌が悪くなるとなかなか動かない気がするけど、
ご機嫌なときはガンガン根を出すよ。葉も次々出す(けど長持ちしないからいつも2〜3枚くらい)。
もう終わっちゃったけど、東京ドームで海外業者が割と大きめの株を持ってくるね。

ポリリーザは動いたり止まったりで、維持するのがやっと。1年半ほど育ててる…というか維持してる。
331花咲か名無しさん:2011/03/12(土) 16:29:14.33 ID:bk44OJbl
らん展で海外業者から買ったThrixspermum植え付けやってたら先端すっぽ抜けた‥
脇芽出てくれないかな
332花咲か名無しさん:2011/03/12(土) 19:11:18.03 ID:3rPSKdab
地震の犠牲者より、割れたランの鉢の方が気になる森蘭丸でした。
333花咲か名無しさん:2011/03/12(土) 19:52:47.53 ID:S8bvh5aE
>>331
種名不明のThrixspermum育ててるけど、株元から脇芽を吹いてるよ。

>>332
ウチの温室は吊っていた植物の重めのが落ちてた。あと暖房が耐震保護で止まってた。

被災地の人は読んでないだろうけど、なんとか頑張ってくださいとしか書けない。
334花咲か名無しさん:2011/03/12(土) 21:39:30.60 ID:U/Im9FlH
>>332
震源からは少し遠く、内陸ですがとにかく揺れました。
被害の報道などは、この辺一帯が夕方まで停電していましたので、
クルマ電源から充電した携帯2台で状況を見ていました。
今も頻繁に余震が続いています。

室内ですが加温できずに低温が続いたので、ちょっと影響が出そうです。
335花咲か名無しさん:2011/03/13(日) 07:05:42.43 ID:ye2hKPaG
>>332
釣られてやるがあげてまで不謹慎な書き込み止めろ。
人の痛みが分からない香具師が栽培してる着生ラン可哀想。
336花咲か名無しさん:2011/03/13(日) 21:11:05.36 ID:eP6swHat
被災地に知り合いはいないけど。

ファレノやデンドロもまだまだ花盛り。温室持ちなら、カトレアはどんどん新芽を出してるだろう。
寒い東北で、温室を放棄して避難しなきゃならなかった人もいるだろうし、何年も手塩にかけた株を家ごと津波に流された人もいるだろう。趣味家の年齢層の高さはわかってるよな。

http://imepita.jp/20110313/740090

栽培下手だからいまはこれしかないが。マニアックじゃなくてスマソ。

生きのこった人たちはがんがれ。
337花咲か名無しさん:2011/03/16(水) 22:43:40.78 ID:Snf90ONq
流されて、いろんな事故も起きて…。
あの海岸線は北限のセッコクや他の着生ランの産地でもあります。
いや、すみません。今はもう何も言葉が出ません。
338花咲か名無しさん:2011/03/18(金) 09:17:19.30 ID:U6BFRT6c
いいからずっと黙ってなさい。
339お花さん ◆NeKo/oBJN6 :2011/03/18(金) 09:55:45.87 ID:jlOc5reB
ラン♪

ランララランランラン♪
340花咲か名無しさん:2011/03/18(金) 10:10:56.22 ID:DBI7EtrO
出てきちゃダメ!
341112:2011/03/22(火) 20:31:19.06 ID:BFBfH/QH
誰得?ムギラン
成長が早いものは葉が出てきました
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2342.jpg
342花咲か名無しさん:2011/03/22(火) 20:40:14.70 ID:syalFwYy
すげー
343名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/02(土) 18:09:01.04 ID:Nqd9rJ2/
>>341
スゲー
こういうのは何か専門書を参考にして実験するんですか?
344花咲か名無しさん:2011/04/02(土) 23:36:03.47 ID:Lq5k8bdj
購入品のその後の生育はどう?

こちらは大地震で蕾が落ちたり葉が折れたり(:_;)

345花咲か名無しさん:2011/04/03(日) 07:46:45.11 ID:IOL59ZjV
震災の停電時、室内は7℃まで下がったけれどファレ・ヴィオラセア他には影響なし。
よく考えてみたら、ビニールフレームだけでフレーム内への加温設備がない
ので、寒中は朝方はそのくらいまで冷えることが日常だった。一時的であれ
ばだが、高温を要求しそうな品種でも意外と低温には強い場合があるね。
346花咲か名無しさん:2011/04/03(日) 20:32:18.83 ID:oNblvfRK
>>342,343
ども
お恥ずかしながら専門書は持ってません
ネット上の情報を参考にチマチマやってる個人趣味レベルです
園芸板にある培養スレとか凄く参考になりますよ
347名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/03(日) 22:11:32.32 ID:EZKze1WD
>>346
独学でここまで出来るなんて凄すぎです
348花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 15:08:18.64 ID:QwfruJo2
>>346
ここで聞くのもどうかと思うけど、流れに乗って質問。
コンタミ防止ってどうやってます?
私も独学でちまちまやってるんですが、塩素殺菌必須なんで地生蘭しかやってないんですよ。
この辺を簡単に済ませる方法があれば着生蘭にも手を出せるんですが…
やっぱりクリーンベンチ必須ですか?
349花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 19:46:42.42 ID:8U0sDKSD
>>348
どうしても成功したい時はクリーンベンチを貸してもらったりしていますが
普段は半透明衣装ケース+サランラップグルグル巻きの簡易無菌箱を使ってます
マジで経験が浅いので人様にお教えできるような技術も経験もありません
基本に忠実にコンタミしたら諦めるって感じでやってます、趣味レベルですから。
お役に立てず申し訳ない
350花咲か名無しさん:2011/04/05(火) 17:41:18.69 ID:w3+mYJzv
塩素殺菌だと着生のやつは出来ないんですか?
どっかのブログで、塩素殺菌でナゴランやらセッコクやらやってたのがあったような。
351花咲か名無しさん:2011/04/05(火) 21:15:35.81 ID:ypJc4QCG
>>350
やれんことは無いけど…
コンタミ防止しようとすると種が死滅しやすい。
ナゴランとセッコクは消毒に耐えやすい種だけど弱いのはとことん弱い。
一般的な傾向として地生は強く着生は弱いって感じ。
352花咲か名無しさん:2011/04/23(土) 22:36:27.41 ID:s/VgCO7Q
やっと花が咲きだしました
一発めはマツハリラン
よろしかったら覗いてみてください
http://soumokuann.blogspot.com/2011/04/blog-post_23.html
353花咲か名無しさん:2011/04/27(水) 23:24:41.61 ID:ryJ9sVLt
連休に温帯域と低温でも平気な蘭は外へ出そうと思っています。@東北中部
昨年は今頃に積雪があったので大変でしたが、今年は温度的には大丈夫。
354花咲か名無しさん:2011/04/30(土) 07:49:13.54 ID:429Ampy6
連投になりますね…w
今現在は寒くて乾燥した強風が止まないので、
外出しを中止して、風が止んで湿度が戻るまで待機しています。
355花咲か名無しさん:2011/04/30(土) 23:30:05.16 ID:429Ampy6
小雨で気温が上昇した午後に、胡蝶蘭等を除いて全て出しました。
なんだかホッとしました。
356花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 18:23:01.32 ID:gKs8gWM4
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYx-f0Aww.jpg

近所の人にもらった謎のランです。
園芸店で買った、との事なので珍しくはないんでしょうが調べてみてもわかりませんでした。名札も付いてなく名前も忘れたそうです。
品種名はともかく、せめて属名がわからないと育成の方向すらわからないので教えて貰えれば幸いです。
357花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 20:57:19.20 ID:ojQeHy9m
>>356
今花が咲いてるのならちょっと時期が違うけど、ギンギアナムだと思う。
358花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 21:02:10.06 ID:Ax0rdFJ0
>>356
デンドロのキンギアナムかキンギ系の交配種じゃないかな。
359花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 22:34:24.45 ID:gKs8gWM4
>357>358お二方ありがとうございます。
デンドロ系ですか。って事は着生ラン用の植え込み材で植え替えた方が良いですね。
このランをくれたオバちゃん畑の土に植えて私にくれたもんで。
360花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 07:40:19.19 ID:RkZTEIDQ
四川って書いてあったが浙江にもあるというボウランが開花した。
日本のモノとは似ているが違う花が咲く。学名はルイジア ハンコッキイ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5802.jpg
361花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 22:37:10.00 ID:TD0dHa0u
開花中のセッコクを除いて水苔植えの殆どを植え替えした。
362草木餡:2011/06/06(月) 23:23:06.90 ID:GyLV+blK
あまりにもイロっぽいんで
http://soumokuann.blogspot.com/2011/06/blog-post_02.html
よろしかったらドーゾ
こういうコがいるからヤめられません
フウランのルビー根もイロっぽくなる季節ですね
363花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 08:12:05.90 ID:dKSqbNd/
見てほしかったらうpろだ使いなよ
ブログとかどんだけ痛(ry
364花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 09:43:34.52 ID:/V6nfQU4
ブログにうpしてるのに別のロダに上げなおすのも手間なわけで
一方で個人サイトの宣伝ともとれるレスを嫌う人もいる(俺もね)わけで
はてさて
365花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 00:03:52.49 ID:7s+1qJCC
ブログはやってませんが、自分はどっちでも良い。
とにかく、庭木に着けたフウランやセッコクの画像で異常に萌える。

同緯度以北でセッコクを庭木に着生させている地域もあれば、
ウチみたいにガチガチに凍結して無理っぽい地域もある。
軒下だったら平気だろうか?って思って置いてみた京都産黄花は、
ガクッと作落ちして春には突然枯れてしまった。
それ以後は勇気が出ないから冬には屋内に取り込んでいる。
引っ越したいけれど生まれたこの地域には執着がある自分が虚しい。
三重辺りに別荘があれば、ボウランやナゴラン、ムカデランなんかも着けて
しまいたい、なんていう妄想に取り憑かれる。東北に生まれてすみません。
366花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 00:09:50.26 ID:MkDYOhKx
セッコクの開花中に植え替え終了。
新芽に気をつけて気長にやれば意外と楽です。
367花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 20:53:49.29 ID:ef6CyFkD
368花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 22:36:14.62 ID:FkEmlmpQ
自生か、すごい!!
369花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 03:28:14.73 ID:OHd7T270
>>367 おつー
上3つが今年で、ヒナランは去年の今頃か
自生地うらやましか

そだ、もし良かったらマメヅタランのさく果ができたか
後日再レポして下さいません?
370花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 07:40:13.12 ID:eK3+qMLK
送粉昆虫がいるかどうかってこと?
371花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 23:24:23.48 ID:OHd7T270
単純にマメヅタランのさく果が見たい
検索しても画像出てこないからさ

あわよくば>>112でごにょごにょ・・・
372花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 07:06:02.12 ID:j9zAaE3L
そういえばマメヅタランの刮ハは見たことないな...
出来ないのかなぁ〜?

ムギランは見たことがある。
373花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 00:29:52.78 ID:Nqo0IPli
キンランをヤフオクで売ってるのってどうなの?
374ひのまるおはな ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/20(月) 00:32:25.12 ID:SWa5BOWH
いや金だろ
375花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 22:55:15.48 ID:SCu/ohi4
>>373
どうなの?ってどういう意味?
犯罪かどうかってこと?
376花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 23:48:30.41 ID:Nqo0IPli
>>375
そうです。
山採りって書いてあるから気になったんだけど
377花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 08:35:41.37 ID:8gFyJzil
キンランぐらいでは一般論から言えば自分の持ち山から採取して
売るのであれば犯罪にはならないと思います。
自分の土地以外なら完全な犯罪ですね。
ただし都道府県レベルのRDBに指定してあり、その都道府県が条例で採取を
禁止しているのであれば問題ですね。
378花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 16:43:26.78 ID:IBjbYetD
>>377
なるほど、ありがとうございます。
キンランって結構重要な種だと思ってた。
379花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 18:13:42.12 ID:K+EJ3Eji
>>378
でも山盗り品をヤフオクで売るって良くないことですよ。
ヤフーに告発しようよ!!

こんな事を続けていたら普通に見られる種が絶滅危惧種になり、そして
ゆくはては天然記念物になりかねないですよ!
380旧おはな軍 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/21(火) 21:22:39.07 ID:rW8dY0H7
>>377の言う範囲を超えてなければ問題ない。
本人に聞いてみ?真実かわからんけど
381花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 23:22:49.83 ID:HaMyB6mq
>>380
いや、聞かなくても結構オープンに情報が出てる。
野生のラン増やして売ったら金になるんか?
特にアツモリソウ系が高すぎ
382花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 19:53:54.03 ID:HnoKyAkF
着生からはハズれますが
>>381
程度問題・あんまりバカスカ増やしちゃあ値が下がる
ただ国産アツモリは関東以南では夏暑すぎなのでムズかしい
なので、南にいて、ほしい人は毎年消費してくれる⇒いいお客さん
383花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 07:19:09.66 ID:YVFN5Quq
ホムセンで安価に売っている中国産のアツモリソウも山取品だす。
384花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 09:20:05.67 ID:xfvm5hgk
隣国山採りは不買に徹するしかない。
後先を考えない、収入の為とはいえ無謀な搾取は、
植物採集や、或いは身近な山菜採りでさえも自重すべきと考える。
マナーが忘れられた今となっては完全否定する立場にまわらざるを得ない。

生態系を無視して根こそぎ搾取するような行為さえなければ、
植物採取や、或いは広範囲に見渡せば漁業等に於ける、
自然界からの生物の搾取に関しては本来肯定的な立場である。
385花咲か名無しさん:2011/07/23(土) 22:20:28.32 ID:bQSsQuOJ
熊谷草なんかだと陽弱めで地植えで群落を作るくらいに増やしている香具師
がいるけど、シップに興味が今イチな自分にはアツモリは見るだけで良い。
国産は安くなったがまだ手を着けていない。まあ、興味半分でも簡単なラン
は作ってはいるけどなw
386花咲か名無しさん:2011/08/01(月) 22:11:58.10 ID:0P+ESYri
hosyu
387花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 21:39:01.41 ID:/knLBtzy
今年のドームから持ってきたメイラシリウム トリナスタム/Meiracyllium trinastumが咲いた
あまりイイ作でなかったので期待して無かった・・ので・・ウレシイ
ちょっと面白い配色?のようなキもしますが・・・
画は・・誘導にナルトいけないのでリンクなしで
388花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 10:56:02.75 ID:LodGjxYd
>>387
オメデト!
紫色の葉のやつね。
389花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 12:02:34.00 ID:/LkP4qVl
>>338
見ていただいてましたか
今はシダの玉につけ、陽をあまり採らなくなったらハッパが緑に
もう少し陽を採りたい気もします
390花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 12:57:33.95 ID:2tFH7m0B
樫の木蘭が何時もより遅れて今咲いている。
391花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 13:07:46.51 ID:fe49x2Rw
今頃咲くのがフツーじゃないかい!うちも咲いてるよ。
392花咲か名無しさん:2011/09/20(火) 11:50:59.07 ID:Y+sBE7of
10年くらい前にじーちゃんちのヒバの木にムギラン数バルブだけくっつけてて、今年久しぶりにみたら5mmくらいのちっちゃな実生苗がそこらじゅうの枝についてた。よっぽど環境がきにいったのかなぁ。
393花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 17:52:43.34 ID:uQXPpq8S
>>392
かなり湿度の高い環境なのですね!ムギランはマメヅタランと比べると
少し湿度を要求するみたい...
394花咲名無しさん:2011/09/23(金) 21:55:03.52 ID:pICDpok4
今年の夏の暑さでシコウランが2株枯れてしまった〜(T_T)
まだ花も見てなかったのに...
395花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 06:59:00.68 ID:ZF0kGWFF
うちのマメヅタランは今年も花を咲かせなかったな、どういう管理をすれば
花を咲かすことが出来るのですか?だれかお教え下さい。
396花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 23:34:54.28 ID:23kUGr8w
>>395
日照が一番大事だと思います。自生地ではカリカリに乾いた岩の上にもへばりつき、
ほぼたまの降雨と朝露のみで生き抜いているたくましい姿をみました。
渓流沿いのような湿度を保ちかつ適度な通風が確保できれば直射日光ガンガンで
育てれば調子良く出来そうですが、なかなか環境づくりは難しそうですね。
ちなみにたまに雪が積もる程度の寒さはへっちゃらみたいです。
397花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 01:14:26.27 ID:wDGSHF8U
>>394
残念でした。私も昨年花を見ずに枯らしてしまいました。やっぱりマンションの
ベランダではきついですかねー。というか適正な環境がまだつかめてません。
イリオモテランやコウトウヒスイラン、ナゴランあたりはうまくいってると
おもうんですが・・・
398花咲名無しさん:2011/09/25(日) 21:17:57.76 ID:H8CIT40a
>>396
早速有り難うございます。
直射日光ガンガンですね、風通しの良い南向きベランダに吊り下げて
管理してみます。
399花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 22:35:08.25 ID:spEJB32o
今日たまたまマメヅタランを見かけたので買ってみようと思い店員さんに聞いてみたら
いやー難しいですよこれさかせれたら一人前ですよと言うので半人前かつビビりの俺は
どうせ咲かせられないからと普通のマメヅタを買いました
400花咲名無しさん:2011/10/01(土) 22:36:19.12 ID:Tm7uvmhY
>>399
マメヅタランは山に行ってもなかなか見つからないが、マメヅタは湿った場所にはいくらでも生えてるな。
401花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 22:46:17.98 ID:sOG4tdl3
以前はオサランの山採りにマメヅタランが付いてきたモノだった。
いや、扱っても数年しか保たなかったが咲くことは咲いたよ。
野生ランは栽培しても、これからは丈夫でなければあまり作りたくないな。
402花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 22:47:44.47 ID:sOG4tdl3
連投、書き忘れましたが山採りとはいってもへゴ着けで売られていたモノ。
403花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 23:06:18.76 ID:kGdO54A0
結局同じやん
404花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 23:21:33.27 ID:8bv2+bn8
でもまあ、山採りを忌避する雰囲気が定着してきたのは野生ラン界の評価できるところだね。
一方、多肉なんてみてごらん。
輸入しまくりで、あまつさえ「採集地ナンバー」なんてものを付加価値にしてるような在り様だから。
21世紀の園芸としては恐ろしく野蛮だね。
405花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 02:59:13.86 ID:wMO5HZYx
結局順序が違うだけなんだけどね
同じ道を通った奴はバカにはできない
406花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 23:38:55.01 ID:Zuwxhpur
昭和の時代は、国産や近隣アジアの野生ランは山採りやその培養品が殆ど。
山採りの時期や条件が悪かったマキバランはサッパリ育たなかったが、
実生株だと調子が良くて今は毎年咲いていますね。

自分は丈夫で育てられればそれが第一。何処産なんて全然関係有りません。
407花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 10:18:37.24 ID:mIvVCSln
宮城在住ですが、マメヅタランはもう20年くらい持ち込んでますよ。
滲み壺につけたのは毎年開花してます。これは湿り気味。フウランの
鉢につけたのは、乾き気味で日も結構あたりますが、丈夫。ただし、
開花はあまりしません。
408花咲名無しさん:2011/10/06(木) 22:20:12.05 ID:FgjkVizk
マメヅタランはこれだけが咲いていれば見つけやすいが、ふつうは目に止まらないくらいの
地味な植物ですね。野生ランは自生地で咲いてこそ美しいですな。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3052.jpg
409花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 23:20:36.98 ID:RfMb3Mw+
マメヅタランは確かにそうだね。
そもそも、バルボ、シルホあたりには元々あまり興味ない。

育て方に工夫が要るとか、
カヤランは好きだが、湿気が無いとすぐ弱るとかは苦手。
410花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 06:37:31.98 ID:Jjf6sQiR
そうは言うけどマメヅタランのおさまりのいい地味さは園芸の対象としても魅力だよ。チランジアに山野草の滋味を足した感じ
自生の美しさはもちろん同意するけど園芸種としても俺は好きだ
第一誰も魅力を感じないならマメヅタランから花を引いたマメヅタなんて売れるはずない。マメヅタも俺は好き
411花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 12:32:11.43 ID:3IwNgpn0
マメヅタランとチランジアの関係がわからん
412花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 13:13:18.99 ID:2uGLQ9bg
>>408 きれい〜  すばらしい〜
413花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 13:27:45.04 ID:DwkEOk8P
>>410
>マメヅタランから花を引いたマメヅタなんて売れるはずない。

それが、そうでもないんだナ!
京都のホムセンでちっちゃなポリポットに入って400円で売られてるよ、
そのホムセンに行くたびにのぞくけど、少しずつ減っているから売れてるんだと思う。
すぐ近くに有名なお寺があるんだが、そこの境内の石垣とか木にいっぱいくっついてるから
欲しければいくらでも...なのにね!
そこのお寺の木にいくらでも着いている...
414花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 15:50:09.76 ID:4oTEko9F
>>411
くっついてるだけで反応の薄いただの葉っぱ
415花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 15:51:40.54 ID:4oTEko9F
そしてただのはっぱだと油断してるといきなり咲く
416花咲名無しさん:2011/10/07(金) 22:23:27.90 ID:rvfPcVHz
マメヅタランですが、花が咲いていないと写真だけではマメヅタとの違いが
分からない...
417416:2011/10/07(金) 22:24:43.07 ID:rvfPcVHz
418花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 02:01:12.03 ID:mxYYxIQ2
マメヅタランの斑入りとか、花変わりとか、育てている人いませんか。
ミヤマムギランはいろいろあるし、ムギランも、覆倫、縞など少しはありますが、
マメヅタランの変りはみたことないので、あるなら教えてください。
419花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 08:31:15.03 ID:8FtswvR/
>>417
すげー!
根があるとか主脈っぽい筋があるとか、うん、言われないと気付かないね
420花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 16:07:50.69 ID:SNiQu/qC
右に生えてるのはネジキかな
あまり空中湿度高そうに見えないな
421花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 20:54:09.15 ID:0SENgKL7
>>420
マメヅタランは空中湿度も必要ですが、どちらかといえば風通しの良い場所を
好むようです。


422花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 00:53:42.52 ID:6bJM7sb4
風通しが大事というのは、同感です。ここが栽培のポイントでしょうね。
423花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 07:13:11.23 ID:o+uAibUx
>>417
マメヅタとマメヅタラン見た目の違いがよく分からん!
424名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 09:50:41.24 ID:a+0sf1Rm
>>423
マメヅタランの方が二回り小さいよ
425花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 15:44:47.76 ID:DUJX1EYm
何のブラウザ使ったら名前欄がそうなるんだよ
426花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 20:42:27.32 ID:V+QZI/cy
花は終わっていますが、岩に着生していたカヤランです。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3063.jpg
427花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 22:36:03.23 ID:NDa3mFU0
>>426
眼福
428花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 12:28:36.68 ID:OEAxlNe0
ここでお聞きしても良いのか分かりませんが、質問させて頂きます。
マキシラリア・ルテオアルバのバルブが皺々になってペッタンコになっているんですが
もう元通りにするのは難しいですか?
バルブから新芽は覗いていますが、ここ数カ月は動きが無いように思えます。
先日、駄目もとで鉢内のミズゴケを交換したのですが・・・
ご教示願います。
429花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 11:17:42.93 ID:BP2d0Sbh
マラキシアの系統はよくシワシワになるな。
シワシワを復活させるには、日の当たる室内でビニール袋に入れ、ぶら下げ
毎日霧吹きをすると2ヶ月ぐらいでシワは戻る場合がある。
430428:2011/10/22(土) 13:19:11.13 ID:/QslGHr7
>>429
ありがとうございます!!
431花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 22:44:21.64 ID:AuJ/qLGL
洋ランも最初はマニアックなのを買っていたが、最近は品種改良されて花が豪華な
コチョウランやカトレアそれにデンドロに目がいく様になった。
432花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 21:39:22.97 ID:ABe8TlbZ
カヤランの実がなっていました。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3072.jpg
433花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 21:45:50.99 ID:Z/R1ZgwC
おおー
新しい花茎っぽいのも出てるのかこれ?
434花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 15:23:05.89 ID:MeCDb8Rb
カヤランとハガクレナガミラン
の違いがわからん(--;)
ただどレアな地域変種なのかなぁ。
リアル見たことある人いる?
435花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 20:23:35.73 ID:iYgFlFA+
>>433
新しい花茎の下にある棍棒状のものが果実ですね。
436花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 03:29:18.42 ID:PY1iRf0F
そういえばフウラン×ナゴランとかフウラン×ボウランは見かけるけど、フウラン×カヤラン、フウラン×カシノキランとかフウラン×コウトウヒスイランってのは見ないね。
交配しにくいのかな。

>>434
カヤランはSarcochilus japonicusで、ハガクレナガミランはThrixspermum fantasticumだから別の属だよ。画像を見るかぎり葉繰りが違う印象を受けるね。
ハガクレナガミランは展示で見たけど、ちっちゃくてよく判んなかった。会期の最終日だったからだいぶしぼんでたのかも。
437花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 09:29:55.90 ID:Z/KRQ8Jy
fantasticumってすごい種小名だねw
438花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 20:24:50.31 ID:/grzyAgJ
どのへんがファンタスティックなんだろ
439花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 23:37:16.12 ID:PAs4C3OM
う〜ん、展示会でハガクレナガミランまで出す人がいるのか〜。
こういう蘭は発見できないだけで意外と個体数は多そうだけど、
自生地域が限られ増殖、固体維持も困難なことは分かっているのに
堂々と展示されてもリアクションに困るような。。。。
まぁこの手の話は荒れやすいのでコメントするのも迷うけど、
とりあえず一言つぶやきたかっただけです(-o-)
440436:2011/11/01(火) 09:13:54.14 ID:yiBuJTFR
>>439
いや、今年のサンシャイン蘭展の特別展示でみたんだよ。個人出品じゃなくって。誤解させてスマソ。
441花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 01:14:25.80 ID:Iregnj/Q
>>436 最後の組み合わせは、「こんなん出ましたけど」(by 泉アツノ) 見た目はフウラン寄りかな
ttp://blog.goo.ne.jp/cqx05226/e/93fd10c11d9b8dc9245ab2ede612bdb4
正しくは「Premier」
http://apps.rhs.org.uk/horticulturaldatabase/orchidregister/orchiddetails.asp?ID=56103
ここは検索結果のページだけど、The International Orchid Registerってところをクリックすると
いろいろ親の属と種名を入れ替えて調べることができる
RHSのサイトより
442花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 20:45:33.68 ID:nDtNM3x3
あげ
443花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 20:46:12.77 ID:y7p6pl3l
tes
444花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 13:52:14.71 ID:Ixb69HWO
jud
445花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 16:15:30.20 ID:Vh6hK4NU
コチョウランの葉っぱの落ちるタイプの原種ほしいな。
446花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 17:45:58.95 ID:eCGDUxaq
>>445
今ファレノプシス ウィルソニーが紅葉してます
ググれば売ってるトコがアるかと思います
447花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 11:40:11.66 ID:GaP7u2A3
ナカハラセッコクって耐寒温度は何度だった?
5度くらいだったかな〜
448sage:2011/12/13(火) 19:40:59.65 ID:JFnuk365
ナカハラセッコクって何?
449花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 07:13:20.61 ID:k20E9Sx7
>>448
ググれ!
450花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 00:23:28.46 ID:hcV3/csF
エピゲニウムじゃないか!
451花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 19:07:03.97 ID:vEah9d/e
保守!φ(゜゜)ノ゜
452花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 22:45:03.07 ID:GxorhepJ
水ヤりしてたらカヤランの花芽確認
春よ来い♪
453花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 16:04:30.13 ID:kP3gLm6k
1月中旬にタイ南部、Krabi付近のナショナルパークで見たこの着生ラン、よくわかりません。
Rhynchostylisとは違うようですし、Bulbophyllumの一種なんでしょうか?
どなたか教えてくださいませ。

http://aryarya.net/up/img/6875.jpg
http://aryarya.net/up/img/6876.jpg
454花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 16:13:57.55 ID:BqZfziZ3

勝手ながら「名前が分からない」スレからこちらに誘導させていただきました
質問者さんのマルチじゃないです。よろしくお願いします
455花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 16:14:34.34 ID:kP3gLm6k
追加画像です

これは別の場所、パンガ(Phang-Nga)の北で見たものです。同じ種だと思うんですが。
http://aryarya.net/up/img/6877.jpg
http://aryarya.net/up/img/6878.jpg

あと、これ頂いたんですけど、デンドロですよね?山採りしたものだそうですが。
産毛が生えてます。
http://aryarya.net/up/img/6879.jpg
456花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 16:16:09.62 ID:kP3gLm6k
樹上の着生ランは、Bulbophyllumかな?とも思うんですが、ググッてもなんか違うような?
457花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 16:55:34.16 ID:ZzFVQzSj
最後のやつはDendrobium senileだね。ほぼ間違いないと思う。
もう一方はどっかで見たことあるんだけどちょっと思い出せない。
458花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 17:39:10.35 ID:kP3gLm6k
>>457
ありがとうございます。仰るとおり、最後のはDendrobium senileで間違いなさそうです。

あと、もう一つの、自己解決したっぽいです。
Bulbophyllum lilacinumだろうと思います。こんなページを見つけました。
http://www.orchidspecies.com/bulbolilacinum.htm
459花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 07:26:13.60 ID:5HzhjKj0
ナゴランってもう花が咲いているんだね、ホムセンに売っていました(*^_^*)
460花咲か名無しさん:2012/02/04(土) 12:53:10.70 ID:q8vdxq+a
モミランの色素の抜けた緑花ってあったっけ?
ベニカヤランの緑花ならあるけど
461花咲か名無しさん:2012/02/05(日) 19:52:14.41 ID:CKh+TFg3
>>431
普通逆だろw
462花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 23:20:13.06 ID:j/v8FXKK
>>436
Sarcochilus>Thrixspermum
463花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 23:19:39.92 ID:J7sJ1tHk
>>461
でも、自分は431ではないけど品種によってはアリかもね。
464花咲か名無しさん:2012/02/16(木) 07:07:21.09 ID:6TfmqNMf
>>459
洋蘭と同じように温度の高い場所に置けば今頃花が咲きます。
セッコクとかフウラン等の日本の着生ランも同じです。
465花咲か名無しさん:2012/03/04(日) 13:45:19.71 ID:5IfMuKct
マキシラリア ポルフィロステレを
買いました。
花は地味な黄色ですが
甘く爽やかな香り
とても丈夫で小型
何より安価(1000円以下)と良い蘭です
466花咲か名無しさん:2012/03/30(金) 20:00:27.38 ID:54zJbRtu
ポルフィロステレいいですよね。
我が家のは無加温なので、今花芽が上がってきてるとこです。
開花はもう少し掛かりそう。
467花咲か名無しさん:2012/04/19(木) 16:41:47.98 ID:L8do5jYZ
着生ランの季節になりましたねw

モミランが満開ダス♪

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3325.jpg
468花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 01:54:35.30 ID:jZQkoY8C
もみもみ
469花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 09:35:40.61 ID:I5sGE7IR
すごいい!
470花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 18:47:36.62 ID:nW/T08N6
アングレカム・レオニスが地元のホームセンターに売ってた。
しかも1200円。
思わず買ってしまった。
しかし育て方が解らない。
どうか枯れませんように!
471花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 03:38:49.78 ID:Qadn/lYl
>>467
ビリビリビリっと剥がしたい衝動に駆られる・・・
472花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 06:26:25.53 ID:TjFCAd0E
生きた木が好きらしいから栽培向きではないらしい。
マツ(ベニカヤ)ランはヘゴ棒着けでも意外と保つ。
473花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 22:39:03.32 ID:Unx6LAj0
本日、カヤラン開花
これからウレシイ季節
誘導弾ですがよろしかったら
見たくない方はヤめて
http://soumokuann.blogspot.jp/2012/04/blog-post_24.html
474花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 20:22:53.92 ID:bqMy30lG
>>470
ごめんなさい
先日、花1ツボミ1のを金480円で購入しました
475花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 18:28:23.55 ID:51fS+j26
シルホペタルム・ウェンドランディアナムというの、近所の花屋で300円で買った。
ネットで調べたらお買い得っぽい気がするけど、どうなんだろう?
評価とか知らないので教えてほしいです。
あと、育て方とかの注意点とか。
476花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 22:29:07.83 ID:Id8QsD4w
エリドバンダムンディーらしきものを手に入れたのですがエリデスとバンダに準じた栽培方法でいいのですかね?
クリプトモスに植えてあったんですけど手元に無いので植え替えはミズゴケかバスケットにしようと思うのですがどちらが無難でしょうか
477花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 17:11:47.32 ID:XdDiQfP3
去年の東京ドームで買った着生ランがバタバタと枯れてる…
今年の夏を乗り切れれるなら安定して増やせるんだろうけど。
やっぱり丸一年ぐらいは油断できないって事なんだろうな。
478花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 19:27:32.31 ID:hGD/ufDS
夏越しより冬越しです。
今 枯れるのは冬に水のやりすぎ 富貴蘭では 風邪をひかせたと言う。
479477:2012/05/31(木) 21:42:28.25 ID:i0bNfhp5
去年の夏は越してるから冬の管理ミスが無ければなんとかなると思うんだ。
ミスがあれば夏越しは無理だろうし。
しかし、最初の冬が危ないのは確かなんだよなぁ…
水が少なすぎても枯れるし多すぎてもダメだし…
480花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 00:09:27.98 ID:DXmsITHY
湿度は高め、鉢内は乾かしてからたっぷり灌水を繰り返すと良い。
でも、最低7℃でがんばっても名護ラン苗は3株ダメだったな…。
481花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 00:42:43.75 ID:OCSYdQZo
>>480
ナゴランは風蘭の管理で良いから中部の太平洋側ぐらいなら(年に数回は確実に氷点下)霜よけしてたまに水をやるだけでいけるはず。
うちだと今年は雪も降ったけど外に出しっぱなしで元気に花芽を伸ばしてる。
多分、湿度が高すぎなんじゃないかな?
482花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 22:52:02.86 ID:ZfkAomxL
>>481
名護ランは越冬がカトレアやファレ(ヴィオラセア)等洋蘭より難しい。
洋蘭と一緒だと越しますが風ランと一緒に越冬させると春につぶれます。
10株全ての目覚めが悪く3株はダメでした。
ウチでは安心して越冬させる何かが足りないです。
やっぱ湿度ですかね?
483花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 22:47:14.39 ID:horoWgSi
>>482
湿度はベランダで寒風吹きさらしとかで無ければ平気なはず。
根が湿り過ぎとかかな?私だとナゴランも風蘭みたく中空植えか、板に着けてるから冬は夕方にはカラカラに乾いてる。
これで午前中に水やりでうまくいってる。
ひょっとして、休眠中に葉が縮れないようにしてる?それだとダメになるよ。
484花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 06:52:07.32 ID:ZZfvxZn4
>>483
亀レスですみません。
何故か風ランと一緒(鉢内乾燥と+5℃維持)の屋内ビニールフレームでは枯れまくっています。
アドバイスは参考になってありがたいのですが、冬季に風ランと一緒には出来ないようです。
ここは、外はガチガチに凍って大雪でしたので屋外ではとてもとても…w
やはり洋蘭フレームの一番乾燥しやすい、また風の通りやすいところに置いてみます。
ここもしょっちゅう+10℃を切ります。カトレアやファレ(ヴィオラセア)は過酷ながらも越しています。
ヒントは空気の流れかな?と考え始めています。
中部の太平洋側(名古屋)に数年居たことがあるので、およそ、そのあたりの気候はわかります。
485花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 23:44:50.34 ID:4Qo3CBoY
ひょっとすると休眠期間が長すぎるのかも。
下手すると中部圏とは3ヶ月ぐらい違うんじゃないかな。
もともと南方の奴だし、そちらだと通年で温室の方が成績良いかもしれない。
最も想像でしかないのですが…
486花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 06:38:04.31 ID:BgQkMtU3
サンシャインのラン展で、奄美フウランを
買って来ました。本当はセッコクが欲しかったの
だけれど、売切れ。現在、池袋近くのベランダで管理中
批判されそうですが、根がむき出しのセッコクを
今買って、植えるのは無謀でしょうか?
ラン初心者です。行く行くは、埼玉の実家の
山に着生させたいのです。ネットを見ても、
今一、分からず。お願い致します。
487花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 06:44:13.84 ID:NiBULEqI
根がむき出しって?
初心者ならとりあえず奄美フウランをちゃんと育ててみれば
488花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 22:23:34.80 ID:UJBj57Fi
>>485
具体的には、ここで屋内に囲う期間は10月中旬から4月下旬。
風ランは完全に休眠で良です。毎年成長して開花も順調。
名護ランは、その期間はなるべく休眠を短縮する環境下に置いています。

>>486
普通、セッコク花期はもう、どこでもお終い。
この辺のホムセンならばタマに開花サイズで赤札100円(買いますた)。
埼玉の日光よりも暖かいところならば庭着け楽勝。…裏山しいなあ。
489花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 22:26:38.53 ID:UJBj57Fi
追伸、連投です。
栃木県の鹿沼〜日光。
490花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 01:33:08.72 ID:SBj8dV4w
>> 487 >>488レスありがとうございます
コルクを買ったお店の方にセッコクがお勧め
されたので気になっていました。オークションで
山鳥品が大きかったので、買おうと思ったのです
まだフウランは扇が五つ位の小さな株です。
根が伸びるのが見えて嬉しいですね。
風蘭も、セッコクも、いつか、我が家に馴染んで、
咲いてくれたら…淡い期待です。埼玉で、
余裕に着生する情報ありがとうございました!
今年買って、この夏着けてしまって大丈夫でしょうか?
私は、出来るだけ、枯らしたくないのです。
大事を取って、今年は玄関や室内で育て、
来年春、移植の方が良いしょうか?
度々すみません。
491花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 22:39:04.76 ID:4Z8v94/n
>>490
養生は良いことだと思います。
新芽、新根が出始めています。
水苔植えや板着けもそろそろ痛みが出るので注意が必要です。
環境や取り扱いにもよりますが、セッコクはコルクには着きますが
根が着床内部に潜り込むことを好むので、ヘゴやその舎利木が確実です。
意外と水を好むので、乾燥と湿潤のメリハリは付けながらも水は多め。
コルクは乾燥により強い風ランやムカデランならば良く活着しますよ。
492花咲か名無しさん:2012/06/15(金) 01:01:38.97 ID:Ppw/Puja
≫491 石斛を手に入れました。まだ届いていないけれど、
半分は西武ドームの近く、残りは東京のベランダで
育ててみようと思います。我が家にチランジアが
有ったので思わず、コルクに着けたい!ランもやってみたい!
と手が出てしまいましたが、まずは、よく育て、枯らさない努力をしてみます。
風蘭は来春着けてみようかな…ありがとうございました!!
493花咲か名無しさん:2012/06/15(金) 20:02:11.16 ID:ERqOuQnm
>>492
セッコクやフウラン スレも覗いてみたら・・・
ここの住人はタブンみんな覗いてる気が
当家のヨウラクランが虐待?・玄関越冬・にも負けず咲いてくれました
494花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 17:04:09.34 ID:koTvQHf/
ついさっきのことです。近所のホームセンターをのぞいたら、「バルボ」と書いた鉢が並んでいまして、
バルボフィラムらしいのが植わってるんです。名前は不明。ラベルの差したのには、「バルボ・フィル」
という謎の文字列。花はずいぶん前に枯れたのが少しだけあって、ウェンドランディアナムとか、そう
いうのらしい。
ところが、株がすごい大株で、2.5合鉢にあふれるほど。それで480円に目がくらんで、思わず購入。
家で数えると、バルブが35もありました。

で、どう見ても株分け必須の様相なので、鉢から抜いて唖然。バークみたいなのに植わってるのを鉢から
抜いた途端、バラバラになりまして、実は4株を寄せてあったらしい。

それで質問なんですが、こういう商売って、どういう目的があるんでしょ?
こうして得することってあるんでしょうか?
495花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 17:29:06.53 ID:UM6Zpj/H
買った人はきっと株分けするだろうと予想して、最初から分けておきました
496花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 20:17:37.84 ID:hcvL/K74
カヤランを日向砂に植えて1ヶ月
結構元気にしています
497花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 23:19:07.23 ID:Aq49vX9W
アングレカム ディディエリ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/8185.jpg
意外と丈夫で普及しているアングレカムですが、
ウチでの同時2花咲きは初めてです。まあ、それだけなんですが…。
498花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 06:43:05.45 ID:tR8QdUZc
家も蕾が出てきた。
子株二本も根を出しコルクに付き始めた。
499花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 23:37:26.36 ID:ViMh9bVR
アングレカムってウイルスに弱いって本当?
500497:2012/06/26(火) 23:57:22.66 ID:bmelt+Lu
>>499
今現在4株中3株咲いています。何故か今回は良く咲きました。
これは、たとえ罹病株だとしても葉に斑の濃淡などは見あたりません。
意外と丈夫です。

以前、といってもウン十年前ですが、アングレカム エバニウムを作っていましたが、
これには最初っからちょっとだけシミみたいに葉に色抜けがあったのですが、
それでも中温で管理して普通に咲きましたね。

エビネ類なんかは、罹るとちょっと花と葉っぱに特徴が出過ぎて自分は作りませんが、
大抵は、たとえ罹病株であっても表に病状が出なくて普通に育ってくれる品種であれば、
自分はそのまま作る方です。

樹液の付着等、取り扱いに注意していますが、基本的にウィルスはあんまり意識しませんね。
501花咲か名無しさん:2012/06/30(土) 14:32:28.66 ID:/Ibfd59h
バンダ スレ 誰かたてないの?
502花咲か名無しさん:2012/06/30(土) 16:33:31.44 ID:xZFozDmC
カトレアスレ・パフィオスレすら落ちちゃったからねえ。
バルボスレも見込み無い?
503花咲か名無しさん:2012/07/01(日) 07:39:00.37 ID:0ZTR3UIL
以前、単茎種のスレはあったよ。
504花咲か名無しさん:2012/07/01(日) 21:55:39.99 ID:F1rc8C1m
ファレノプシス ウィルソニーが先々週から咲いてますが
ハッパがありません
この後で、でてくるんでしょうか?
505花咲か名無しさん:2012/07/01(日) 22:37:25.75 ID:iL3lLip8
ファレノプシスは専用スレがあるよ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1297906798/l50
506花咲か名無しさん:2012/07/02(月) 23:58:57.00 ID:CYSa75vH
バンダ・セルレアの青い美しさをみてから
バンダのとりこです。
あのすさまじい根っこもなまめかしくていいし。
507花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 22:38:53.05 ID:c3uvKWrM
カシノキランが今咲いています、入手して5年ほどになりますが健気に毎年咲いてくれます。
508花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 22:52:39.35 ID:L10BWAWr
単茎は好きだな。
以前なんかちょっと異常に入れ込んで自分自身に怖さを感じたくらい…w
509花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 23:37:20.06 ID:BM6J/3ur
知るかよ
510花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 01:53:56.39 ID:A8BiF60+
>>504
ファレノプシスではあっても、ウィルソニーはこのスレでいいような。
で、うちのは大体1枚か2枚、小さい葉がついていることが多いですが、
はじめは葉がない時期も結構ありました。クモランとか、キロキスタ
でしたっけ、無葉のものに近い性質のように思います。
511花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 21:58:26.25 ID:tA3KNViu
セルレアどこで手に入るの?
512花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 22:11:05.63 ID:V3jSDL8Q
>>509
自分の入れ込みに感銘する変形思考なんてナシで良いんだ。
この類のパッションは自分だけのモノで、他人はわからんでも正常。
513花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 23:54:04.52 ID:j7yhGuGA
意味不
514花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 07:57:28.20 ID:/sZgxnz5
初歩でも難しいとされる日本語を、学習初心者向けに噛み砕いて解説。

特定の物事に対して、関心を示すかどうかは個人差が出て当たり前だ。
他人が熱意を感じることがなくても、それがごく自然で当たり前なのだ。
515花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 20:37:22.49 ID:rGSMWi5J
自分は初歩でも難しいとされる日本語を最近中級コースに進んだ年寄りなのだが
馬鹿にされると反射的に朝から粘着レスしてしまう性癖があり反省しているのだ。
しかしパッションは自分だけのモノで他人はわからなくとも正常と考えるんだな。
以前の単茎好きゆえの異常行動を思い起こせばゾッとするのだ。
ちなみに好きなアジア産の単茎性のランはピンキーなのだ。
516花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 22:09:26.33 ID:/sZgxnz5
>>515
飲み過ぎはお互い様でしょうが、…大丈夫ですか?
517お花はロボッツ ◆NeKo/oBJN6 :2012/07/09(月) 00:10:00.12 ID:jVVQ32I1
何人?
518花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 21:01:13.10 ID:6uMRR5p6
パフィオペディラムスレというのは
さすがにないか
というか落ちてたと過去スレにあった
519花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 21:31:23.99 ID:S4mTB8Xm
あったりなくなったりするが、今はある
【u】パフィオ・フラグミについて語ろう【u】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1319357808/

ないときはこっち
ランについて語りませんか?  4株目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1278762427/
520花咲か名無しさん:2012/07/11(水) 11:14:07.11 ID:8kON3fzN
バルボのアブレビアタムというの、花つけた。我が家ではじめての洋ランの花。
でも、写真で見て想像したより小さかったのが残念。最初はがっかりしたけど、見慣れると、これはこれで
意外に可愛い。
521花咲か名無しさん:2012/07/13(金) 20:36:15.84 ID:6D6K/U43
バルボの花って臭いんでしょ?

ハエが寄ってくるとか・・・
522花咲か名無しさん:2012/07/14(土) 09:20:15.26 ID:lX2Bvq4m
それは種類によるかと。今咲いてるのは、ほとんどなんの匂いも感じないし。
レモンの香り、というのを売ってるのも見た。花見てないから知らないけど。
知ってる人カモン。

あと、強烈な腐肉臭という評判の種類、ネット販売で「芳香あり」と書いてるの見たけど、
あれは許されるものなの?
523花咲か名無しさん:2012/07/14(土) 15:27:47.66 ID:+SFp4/Pn
人によっちゃうんこ臭とか納豆臭も芳香だからよかんべ
524花咲か名無しさん:2012/07/15(日) 06:27:26.92 ID:NF2smUTk
>>523
じゃあ、ヒトによっちゃボウランのも芳香?ウソだんべ〜w
525花咲か名無しさん:2012/07/15(日) 17:35:26.70 ID:djTtTWKs
ウンコの臭いの成分も香水に入るわけだし
526花咲か名無しさん:2012/07/15(日) 23:19:33.71 ID:NF2smUTk
それは、バニラの芳香成分バニリンが植物腐敗系の系列だが、
たまたま人間にとっては良い香りというだけのハナシだろ?
527花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 04:04:36.96 ID:o60XvkVJ
インドールやスカトールも微量では良い匂いらしい
528花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 23:31:15.13 ID:TvyST1pc
ショエノルキス・フラグランスが咲き始めた。
でもコルク着けでベランダ管理だからあんまり元気に育たんな。
湿度が足りん。
529花咲か名無しさん:2012/08/11(土) 19:28:27.86 ID:nv3FXUAf
ムカデ蘭が7輪開花小さくて可愛い。
樫の木蘭も花茎が伸びてきた。
530花咲か名無しさん:2012/08/11(土) 19:41:28.61 ID:1/eA9F6n
ムカデラン、好きだな〜。
531花咲か名無しさん:2012/08/11(土) 20:18:03.70 ID:dYsMw2RS
うちの樫の木蘭も花茎が伸びて来たよ
532花咲か名無しさん:2012/08/13(月) 07:39:04.31 ID:pHTzKjai
この花を携帯で撮るのは無理なのでルーペを使いマクロで撮りました。
http://p2.ms/g8i16
533花咲か名無しさん:2012/08/14(火) 10:29:12.20 ID:1XYHqDDA
花は他のクレイソストマと似てる。
534花咲か名無しさん:2012/08/15(水) 22:03:41.17 ID:YEaTyx6q
マニアックじゃ無いけど、アスコセントラム・ガライが開花中。
真冬と真夏のどっちの時期でも咲くんだけど、原種なんだよな〜。
535花咲か名無しさん:2012/08/17(金) 20:41:45.84 ID:b+KzwJPp
バンダ買っちゃった。
花の美しさに比べて、根っこの豪快さに驚き。
男性的ですね、根っこ。
どのくらいの頻度で水をやればよいのかいまいちわかりません。
536花咲か名無しさん:2012/08/18(土) 06:12:30.98 ID:WZtdY1nE
鉢内が乾いたらやる。これが根が太い着生種洋蘭の一般的な水やり。
陽当たりは種類で異なる。薄い葉っぱのバンダは朝の直射に耐える程度。

今の時期は暑くて、多少湿っていても毎日やる。
冬場は乾いたらやる、に戻る。温度が足りなければさらに控えるが、
空気中の湿度だけは高めにする。ってとこですが、ケースバイケースw
537花咲か名無しさん:2012/08/18(土) 22:55:36.29 ID:SWzb1kl0
そのケースバイケースがむずいんだけどなw
なので、春先に落ちる例が多いこと…
538花咲か名無しさん:2012/08/19(日) 11:47:44.06 ID:W+q3FA5K
春先に落ちるのは乾燥との関係が深い。
V・セルレアが親であれば10℃で越す。
空気だけ滞らないように、しかも乾燥を防ぐように囲っていれば、
気温が朝方だけ一時的に3℃程度に下がっても枯れない。
その時同居のPha.ヴィオラセアとかもなんとか生きる。
むしろ、同居フレーム低温箇所の名護ランの方がウチでは難物。
今年、10株中3株落ちたw

過去の経歴としては、バンダは青系で10年位生きたが真夏に枯れたw
管理は完璧ではないモノの、生かすだけならばこれくらいは保つよ。
539花咲か名無しさん:2012/08/21(火) 16:53:51.72 ID:9WM+tAMf
ナゴランは気難しいねぇ…
ウチは何故かヘゴにつけた親株に種を蒔くだけで増える環境だから実感が湧かないけど
540花咲か名無しさん:2012/08/22(水) 22:42:24.68 ID:XBsydx4N
自分のところは、その辺のコニファーコンテナの中でウチョウランが勝手に咲く。
名護ランは…、冬の外は凍結で無理。
541花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 07:06:53.19 ID:YbgmxRU1
今年家のナゴ二株花休み 残念!!
542花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 07:52:32.24 ID:V7tCjPd1
マキバランが咲いた。実生で順化がスムーズなのか意外と丈夫。
543花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 13:09:19.29 ID:NJqLInNU
マキバラン。香りはナゴラン系でスパイシーですがクセのないモノ。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/8934.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/8933.jpg
ボウランとフウランのF1。香りは、悪臭は皆無。ランらしく甘く爽やか。
開花期は夏〜秋の成長期の間。散発的に咲いている。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/8932.jpg
544花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 21:02:19.74 ID:D5YQb/rY
今ミヤマムギランが狂咲
545花咲か名無しさん:2012/10/04(木) 17:16:15.67 ID:+HTq3N+Y
外産Luisia属って、国内蘭園のネット通販では殆ど出回ってないのな…
英語版wikipediaに載ってた学名で片っ端から日本語サイトをググったけど、primulinaしかなかった(他種は尽く品切れ)
世界らん展なり個人輸入なりの手段しかないんだろうか
546花咲か名無しさん:2012/10/04(木) 23:44:47.86 ID:Dj/rG143
>>545
Luisia hancockii Rolfe (多分w)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5802.jpg
10数年前に仕入れたモノなので、入手先はアテにならず非公開。
旧PCが壊れたけど、たまたま2ch園芸うpろだに貼ってた画像。
今年も咲いたが、なんか気が乗らず一枚も撮っていなかった…。
悪臭ながら、ごく微臭なのでコレクションにはなるねw
547花咲か名無しさん:2012/10/05(金) 04:12:31.51 ID:XVNIINZy
>>545
自分の持ってるLuisia cordatilabiaなら譲ってあげてもいいが、2chだから連絡取りようがないか。
548547:2012/10/05(金) 04:17:31.13 ID:XVNIINZy
>>545
HPのリストはどこも一部だけだから、まめにメールか電話で問い合わせるかするといいと思うよ。連投すまん。
549545:2012/10/05(金) 11:22:43.18 ID:1nJAGZKl
>>547
ぐぐったらLuisia特有の草姿のみならず花も凄く気に入ったから、
喉から手が出る程欲しいんだが、捨てアド貼るだけでもダメなんだよな…

リストには載せてないけど実はLuisia属に強い蘭園知らないかな(出来れば西日本で)
岡山の某園はチェック済みだが…
550547:2012/10/05(金) 18:15:05.10 ID:XVNIINZy
>>545
捨てアド平気なんじゃね?良ければ貼っとくが。
551545:2012/10/05(金) 18:17:24.74 ID:1nJAGZKl
>>550
ありがとう、それじゃお願いします
552547:2012/10/06(土) 01:46:56.32 ID:psbgdAAq
>>545
末尾に.netたして。
[email protected]
553545:2012/10/06(土) 03:14:58.32 ID:ovD1+y64
>>552
3:08に送りました、宜しく
554花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 08:07:04.23 ID:nHpg42+Z
>>549
ttp://www.fujinursery.com/?pid=45562941
なかなかおもしろい品種だった。
外観がCleisostomaクレイソストマ属にカブりそうだが、探してみよう。
555545:2012/10/06(土) 09:26:52.68 ID:ovD1+y64
>>554
ありがとう
ただそれはもうチェックしてて、>>545のprimulinaと同一品種っぽいんだよな…lとrの綴り間違えてるだけで
556花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 09:54:53.12 ID:nHpg42+Z
あっ、いや…w
何となくご紹介いただいたようだったので、復唱の意味で貼っただけでした。
綴りは気になりませんでした。わざわざ恐縮でした。
557花咲か名無しさん:2012/10/21(日) 14:43:08.30 ID:fgGhSmmC
マスデバリア フロリブンダが咲き始めた
ちょっと遅すぎだと思うけど
温室無なんで切り落とすか・・・迷う
558花咲か名無しさん:2012/10/21(日) 19:14:37.44 ID:bKwLvUUS
>>557
暑さには弱くても、寒さには強いから大丈夫じゃない?
フロリブンダは年中ぽつぽつ咲くけど、メインは今の時期。
切っちゃうなんてもったいないかと。
559花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 23:54:12.97 ID:Kit1qFW5
マスデ難しくね?

ところでヘツカランがどや顔で咲いてる。
560花咲か名無しさん:2012/10/28(日) 17:33:07.34 ID:CY+/yIYO
>>558
そ〜ですか
切らずに楽しみます
ついでに今年手に入れた
マスデのピンクガールが花芽アげてる
561花咲か名無しさん:2012/10/28(日) 18:30:01.44 ID:BqsfEiPN
>>559
一般地ではほぼ栽培不可能レベル、種類にもよるけど何年経ってもほとんど増殖しなかったりする。
フロリブンダは最強クラスの耐暑性だけど、23区とかじゃそれでも難しいと思う。

逆に夏涼しいと栽培容易。
上手くすると年に数倍に増えるとか。
ホムセなんかで見かける株も分け株だって言うんだからすごい。
562花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 12:27:43.92 ID:fX6gsMyf
エランギス・ヒアロイデスというの買った。すごくちっちゃい。
栽培は難しくないよ、って聞いたけど、どうなんでしょう?
経験者プリーズ。
563花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 23:19:39.41 ID:6CWoBjs7
エランギスの小型種は順調なようでもポッと逝くときがある。
過去、自分のも数種、例外なく逝った。シブリングは多少丈夫カモ。

現在、エランギスの所持品はエリシー、ビロバxビロバだけになった。
564花咲か名無しさん:2012/11/20(火) 09:33:29.84 ID:Do8uuRd1
>>563
そうですか、要注意と言うことで?
今、葉っぱ6枚、1枚の長さ4cmしかない。でも、花茎が3本も上がってる。枯れた花茎も1本見える。
つぼみはまだ見えないけど、とりあえずは咲くのを楽しみにしてます。
565花咲か名無しさん:2012/11/20(火) 22:55:21.51 ID:AcdNkW0z
>>564
環境が大切なのかな?自分にはそれが足りなかったのカモ…。
566花咲か名無しさん:2012/11/27(火) 02:47:43.14 ID:5BYs+i2u
親韓的な催しや講座には気をつけろ、腹の底では見下しながら利用するために親切にしてやがる

国民が知らない反日の実態 - 韓国民団の正体
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/449.html
これからの日本社会を背負う 日本人の若者世代をどう理解させていくかが大きなポイントです。
お人好しな日本人の気質をうまく利用していく必要があるのです。
こちらが一歩さがって、日本人の自尊心をくすぐってやるんです。
やつらはそういうのに弱いんですよ。ははは!

とにかく日本の左派はまだまだ利用できます。
とくに日本が嫌いな日本人がいるというのはおもしろいですね。十分使えます。

しかし日本人はおもしろいですよね。
謝ることが美しいと思っているんですから。
この前講座が終わってトッポギとマッコルリを出してあげたら
みんなスミマセンと言ってましたよ。
なんで謝るんでしょうね?アリガトウではないの?
民族的マゾヒストなんでしょうかチョッパリは(^^) ←チョッパリとはコリアンが名づけた日本人を侮辱する呼び名
567花咲か名無しさん:2012/12/08(土) 09:37:54.43 ID:TQjOCYji
打たれ強いマニアックなラン愛好家、万歳ですな。ははは。
568花咲か名無しさん:2013/01/14(月) 17:19:39.30 ID:cctrh5H5
テストです
569花咲か名無しさん:2013/01/20(日) 22:05:51.97 ID:BzwmfiTl
近くの雑貨屋に
花無のマスデが100円で売ってる
どんな花なのか?なので買えない
570花咲か名無しさん:2013/01/21(月) 17:57:24.13 ID:AH/VA3yn
>>569
どんな種類でも100円ならお得でしょ
もし珍種だったら儲け物だと思って、試しに買ってみたら?
571花咲名無しさん:2013/02/20(水) 08:19:00.12 ID:jFK2EeaB
マスデは夏の暑さに弱いな、でもうちで夏越しして咲いたことはある。
572花咲か名無しさん:2013/02/25(月) 22:57:20.41 ID:DE9qje3o
夏は発泡スチロールの箱に保冷剤入れてぶちこんでおけば良い
クールオーキッドの殆どがこの方法で行ける
旅行に出るときは新聞紙でくるんで冷蔵庫にぶちこむ
573花咲か名無しさん:2013/04/03(水) 05:04:18.27 ID:KnsakCBA
ボウランの花芽上がってきたから楽しみにしてたのに、白くてデカい花が咲いた
期待してた臭いはなくて無臭とかなんなの
574花咲か名無しさん:2013/04/03(水) 05:20:12.33 ID:m5X4ZKWp
Papilionantheの一種?
575花咲か名無しさん:2013/04/04(木) 01:36:03.37 ID:g5g2s7Ib
>>574
ありがとう調べたらPapilionanthe teresの白花だった
ボウランの名前で流通してるのね
576花咲か名無しさん:2013/04/04(木) 23:10:30.13 ID:f3VY58jB
Papilionantheはあんな乾燥に強そうな風体でも、樹上生活のLuisiaと違って湿地に生えてるから、
常にびしょびしょの状態を好むんだっけか

ところで、同じく乾燥を嫌う傾向にある着生蘭、
具体的にはMasdevallia(近縁のCryptophoranthus、Pleurothallis、Zootrophion等も)、Liparis辺りの連中は、
日本でヘゴやコルク(流木はすぐ腐るのが明白だから除外)に付けるのは危険なのかな…
例えばヘゴ+腰水なんか、試してみた人居ない?

「Masdevallia mount」でググったりすると結構画像引っ掛かるんだが、
現地栽培もしくはそれに限りなく近い湿度、通風等の環境を確保出来ないと乾燥で作落ち、最悪枯れちゃうんだろうか
Liparisはバルブあるからまだいけそうな気もするけど…
577花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 21:16:35.96 ID:fu5jUcPb
>>576
水やり、霧吹きを頻繁にしたり
アクアリウムなどを使う
でできそうな気はする
腰水は新鮮な水ならいけるんじゃないかと
578花咲か名無しさん
>>577
亀ですまんが、どうも!
我が家ではどうしても乾いてしまうようだったし、
かといって湿度保持を徹底すると蒸れて腐ったり軟弱になりそうだったから見送る事にしたよ…

そういや、Bulbophyllumも「相当高湿度を維持出来ない限り、ヘゴやコルク付けでは乾燥で弱りやすいから鉢植えが無難」
との噂を度々聞いていたので、種類を問わず素焼鉢+水苔で乾ききらない程度に管理し、
コンスタントに咲き、殖えもして順調に育ててきたつもりだった

ところが未入手のクスクスラン(Bulb. Affine)については、古い本にこんな記述があった
「木が枯れるとその上の着生蘭も直射日光や乾きで運命を共にする種類が多いが、
このクスクスランは逆に勢いを増して立ち枯れた木を覆い尽くしている事がよくある」
そこで早速画像検索で国内栽培個体を確かめても、派手にはみ出して空中を泳ぎつつ皺も寄らずに大きな葉を繰り出し続け、花は満開で頗るご機嫌そうな株が多かった
もしかして「Bulb.の中でも葉・バルブ共に大きかったり固く分厚くて保水力のある種類は、鉢よりもヘゴ、コルク等に付けて乾きやすくとも水が停滞しないようにした方が良く育つ」という傾向があるのだろうか…