【不治】植物ウイルス病・モザイク病【焼却処分】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
感染すれば治療不可能な身近な恐怖、植物ウイルス病・
モザイクウイルス病に関するスレですorz
泣く泣く処分する嘆きも(;´д⊂)
スレ立て主は詳しくありませんので、あってもいいかなと
落ちも覚悟の上です。
よく言えば立て逃げです。
>>1-4 は、よいこの植物ウイルス病入門等
>>5 は、画像うpローダ。見事な感染株orzはうpしてね!
2花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 23:56:26 ID:KtXh37vO
【どんな植物が感染するの?】
かなり多くの植物に感染します。感染しない植物の方が珍しいかも
感染しても症状が出ない場合や、他の影響で植物の勢いが弱ったときに
症状がでる場合もあります。
違う種類のウイルスが感染する重複感染では激烈な症状がでる場合も

代表的な感染植物(ほんの一部)
△被子植物△
→双子葉植物
ナス科 ナス、ピーマン、トマト、ジャガイモ、ペチュニア(ry
ウリ科 キュウリ、メロン、スイカ(ry
マメ科 ダイズ、スイートピー、インゲンマメ、エンドウ(ry
ヒルガオ科 アサガオ、サツマイモ(ry
ナデシコ科 カーネーション(ry
アブラナ科 ダイコン、ハクサイ(ry
サボテン科 各種サボテン(ry
バラ科 オウトウ、リンゴ、ナシ、イチゴ(ry
キョウチクトウ科 キョウチクトウ(ry
シュウカイドウ科 ベゴニア(ry
キク科 キク、ガーベラ、マーガレット、ダリア(ry
フウロソウ科 ゼラニウム(ry
スミレ科 パンジー(ry
ミカン科 ウンシュウミカン、ハッサク、レモン(ry
セリ科 ニンジン、セリ、セロリ
:(ry
3花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 23:57:28 ID:KtXh37vO
→単子葉植物
ラン科 シンビ、カトレア、デンドロ(ry
イネ科 イネ、ムギ、トウモロコシ(ry
ユリ科 ユリ、アスパラガス、タマネギ、ラッキョウ、ネギ、チューリップ(ry
アヤメ科 ハナショウブ、グラジオラス、クロッカス(ry
ヒガンバナ科 スイセン(ry
サトイモ科 サトイモ、カラー(ry
:(ry

△裸子植物△
ソテツ科 ソテツ(ry
4花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 23:58:27 ID:KtXh37vO
【症状は?】
モザイク:葉が緑と黄色のモザイク状になる
萎黄:葉等の黄化黄変する
萎縮:正常に成長せず新芽等が縮れる
壊疽:植物に壊疽模様、壊疽斑点ができる
葉巻:葉がまくれ上がる
輪紋:斑紋ができる

【ウイルスとは?】
ナノ(1000分の1ミクロン)サイズ。
核酸とそれを囲む殻だけで細胞をもたず他の生物の細胞に侵入し増殖する。
多くの種類がありいろいろな症状を発生させる。ウイルスの分類の研究は進行中、
植物ウイルスは、951種(国際ウイルス分類委員会第7次報告)

【代表的な病原ウイルス】
●CMV(キュウリモザイクウイルス)
45科190種の植物に感染報告
アブラムシ虫媒伝染、接触伝染、種子伝染少ない
●TSWV(トマト黄化えそウイルス)
10科36種の植物に感染報告
アザミウマ虫媒伝染、接触伝染
●TMV(タバコモザイクウイルス)
22科の植物に感染報告
接触伝染、土壌伝染(土壌の中で生き残る)
●TuMV(カブモザイクウイルス)
20科の植物に感染報告
アブラムシ虫媒伝染、接触伝染
:(ry
5花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 23:59:46 ID:KtXh37vO
【感染経路】
○虫媒伝染
アブラムシ、アザミウマなどの吸汁害虫によって媒介される。
○接触伝染
人の手により伝染する。使用したハサミ、ナイフにより伝染する。
○土壌伝染
土壌、枯れた植物の残滓にのこるウイルスが根から侵入する。
○種子伝染
種子の汚染表皮、胚乳に感染した汚染種子により伝染する。
汚染種子による種子伝染は多くないが皆無ではない。
○その他
感染した植物体が、健全な植物と擦れ合う。
感染した台木に接木し伝染する。
空気感染するカビ(糸状菌)、細菌を介して伝染する。

【治療方法】
ない。orz
感染拡大を防ぐ方法は、深い穴に埋める、焼却処分する。

【予防方法】
ここまで書いたら疲れたので−略−
6花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 00:00:49 ID:AxjPpD6q
【画像アップローダ】
見事な感染株orzはうpしてねw
◆アップローダー(PC)
植物画像アップローダ@園芸板(直リン可能)
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/index.html
2ch園芸うpろだ(直リン可能)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi
◆アップローダー(携帯)
※PC閲覧許可&保存許可を忘れずに!メアド収集・アフィ目的の個人ロダに注意!
◎ ピクト(http://pic.to)送信先:[email protected](19:00〜04:00の間、夜間PC閲覧規制あり)
◎ イメぴた(http://imepita.jp) 送信先:[email protected](画像専用 追加不可)
◎ @ピタ(http://pita.st)送信先:[email protected](重い&鯖落ちの場合あり、04:20〜04:40の間定期メンテ)
◎ ナショナルアドレス(http://new.cx) 送信先:[email protected](20:00〜04:00の間、夜間PC閲覧規制あり)
7花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 12:07:51 ID:d4+W1SmM
カンキツトリステザウィルス

フィロキセラウィルス




恐すぎる
8花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 13:17:35 ID:W0qwNLI8
TMVスレが以前あったな。
ペチュニアなら感染しても3年は育てて花は咲いてたな。最後の年は奇形花ばかりだったが
タバコ吸うやつは花をいじっちゃヤバイって話もあった記憶
9花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 13:49:25 ID:sqt2r5bs
レンテミン使えば治るよ。

終了
10花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 14:02:05 ID:AxjPpD6q
シイタケ剤は予防だけ
11花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 14:12:34 ID:AxjPpD6q
>>8
タバコモザイクウイルス(TMV)は、土壌でも乾燥葉でも長年活性
を失わないから、煙草になっても感染源となりうる。
なお、TMVの感染報告があるのは、ナス科だけでなくキク科、マメ科
などもあるので、煙草吸いは、植物を触って欲しくない。
HCで苗を触るなクソジジイ、なんていっちゃあダメよ。
12花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 03:05:41 ID:psXRwys4
防除用の弱毒ウイルスはヤフオクで買えますか?
13花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 14:20:27 ID:DQ4yWahf
それって、キュウリのモザイク病の原因のひとつのZYMV
(ズッキーニ黄斑モザイクウイルス)のワクチン「キュービオZY−02」
のことですか?
ウイルスにはいろいろな種類があって、作物にもいろいろあって、
すべてワクチンが異なる。実用化まで進んでいるのはほんの一部
でしょう。
混合型でできるかぎり幅広く効くのが実用化されるといいなあ
14花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 19:49:12 ID:DQ4yWahf
ウイルス性えそ斑点病かもしれない症状 − ナス
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2845.jpg
拡大 えそ性の斑点が見える
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2844.jpg
数本の内の1本。この株のみアブラムシがかなりたかっていた。
上葉は凸凹で萎縮、えそ性の斑点が見られる。新芽に萎縮は起きていない。
ウイルス性でないかもしれない。様子見が必要
15花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 19:07:26 ID:KYgc4qGA
これモザイク? うちの庭終了のお知らせだろうか…。

ゴーヤとトマト
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4119.jpg

ズッキーニとトウガラシ
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4120.jpg
16花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 21:03:52 ID:akh3el+A
>>15
下はハダニだよ
水を噴霧するだけで、かなり違う
あと近くに雑草があるとハダニがよく来る
17花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 21:26:41 ID:jsVXIvLJ
>>15
ゴーヤは、この株の全部の葉がこうなっちゃってるの?
芯止まり(成長停止)は起きてるの?
トマトのウイルス病の典型は、葉が縮れ柳葉になるTMV・CMV、
えそ斑点がでるTSWV、葉が全体が黄色くなるTLCVが多いので、
これは違うか、まだまだ
ズッキーニは、写真じゃよくわからないけど色むらなのこれ?
他の病害虫じゃないの?
トウガラシは、まだまだ。ウイルス病なら柳葉が次々とわんさか出てこないと・・・
18花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 22:57:34 ID:k3ANZHlN
以前にミニトマトスレで質問したのですが、レスがなく流れてしまいました。
今更ですが、勉強のためにどんなウイルスの可能性があるか教えていただけると嬉しいです。

ミニトマトのイエローアイコです。
ウイルスに感染していそうだったので、迷惑をかけるといけないので処分してしまいました。
てっぺんはこの状態で1週間くらいまったく成長しませんでした。小さい葉でくるくるに丸まっています。
他の葉は少し丸まり気味でしたが普通の緑色でした。
元々成長が遅く、花房もまったく大きくならず少し変だと思いつつ育てていたら
1.2番目を抜かし、下から3番目くらいの花房から咲き始めました。その頃にはてっぺんがこんな感じでした。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2729.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2728.jpg
19花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 01:19:29 ID:fy4F2TpI
>>18
新梢がおかしくなっているのはわかるけど、
トマトの「典型的な」ウイルス性の症状には見えないけどね。
下からでる脇芽もこうなるのかなあ?どの脇芽もということ
であれば、ウイルス性の可能性が高いと思うけど。
20花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 12:03:45 ID:gYd5cxN9
>>18
葉が元気だから窒素過剰でカルシウム不足だと思う。
21花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 20:48:01 ID:GXhKB/Se
>>18
うちもこれに近い。葉がわさわさしているが、
上段に行くにつれて、花が少なく小さい。葉を梳いてみました。


>16>15
ありがとうございます。
どうも違うようですね。どれも柳葉とまではいってませんでした。
ズッキーニは初期症状かと思ったんですが、もっと激しく葉が縮れるようですね。
ひょっとしたらうどんかもしれません。
ゴーヤはわかりませんが、芯止まりはしてないようです。
22メモ:2009/06/15(月) 21:45:48 ID:fy4F2TpI
サボテンモザイク病
【病原ウイルス】
CVX(サボテンXウイルス)
【症状】
茎に濃淡のまだら、白or黄斑(斑入と異なり境界はぼんやり)、へこみ、花は萎縮
【伝染】
接触、ハサミ、ナイフ等刃物、接木で簡単に感染、株分け等の栄養生殖
種子感染はない、昆虫による媒介は報告されていない
23メモ:2009/06/19(金) 00:15:12 ID:Ng7gBJr4
TMV(タバコモザイクウイルス)
煙草の乾燥葉中では半永久的に活性を失わない。いつでも感染可能。
煙草を吸った手で植物を触らないこと。
乾燥した土壌(発病した跡地)では、土壌に残った汚染された根茎
が残り、永い間活性を失わない。
雨ざらしの畑など湿った土壌の場合は、土壌に残った汚染された根
茎が腐敗すれば活性を失う(数か月)。
指やハサミの接触、土壌(発病した跡地)の羅病残滓により感染。
種皮に付いたウイルスにより、発芽直後に感染する場合もある。
昆虫による媒介はない。
【感染する植物】
ナス科 タバコ、トマト、ナス、ピーマン、ペチュニア
キク科 ジニア、ガーベラ
マメ科のマメ亜科
アカザ科 ホウレンソウ
ユリ科 ラッキョウ、ニンニク
シソ科 シソ
バラ科 イチゴ等
ウリ科、ケシ科、アブラナ科
24花咲か名無しさん:2009/07/04(土) 15:27:07 ID:HTgxE2bD
ウイルスに感染しても隔離して育てたらいいだけ
感染株が今後どのようになってくかってのを観察してみるのも面白いだろうし
いろんなものに感染させて植物によって症状が違ってくるかもしれないし
25花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 04:30:34 ID:4/DpNbYU
ナンテンでよく柳のような細い葉ばかり出るようになってるものがありますが、ウイルスなんでしょうか?
26花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 08:14:14 ID:6psN7Aes
>>24
植物は隔離できても、媒介虫は隔離できないことをお忘れなく
27花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 08:16:49 ID:6psN7Aes
>>25
それは、琴糸南天で園芸品種
28花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 10:56:22 ID:RJJbxc7v
>>24
お前は遊びでもそれで飯食ってる人間がいることを忘れるな
29花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 11:36:17 ID:NljDU3uF
同じ水で腰水繰り返してもイカンのでしょうか?
30花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 21:16:20 ID:zgA1Kj2i
>>28
まったくもって同意。ちょっと違うが自然農法とかいって
雑草伸び放題で何を作っているかわからんような畑で
悦に入って、まわりに害虫まき散らしているカスも氏ね。
31花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 21:43:29 ID:6psN7Aes
>>29
一番危険なのが、汁液が直接触れる、虫が媒介するだよ。
ただ、水媒伝染というけれど、水を介して感染する可能性は
低いけれど皆無ではないと思う。
ごく一部のウイルスは、虫でなくて菌類や線虫により媒介さ
れるものがあり、その媒介主になる菌類や線虫が水路を通っ
て伝染し、結果的にウイルスを媒介するというのがある。
32花咲か名無しさん:2009/07/06(月) 01:24:46 ID:nUtgEoFN
ウイルスにかかっても、観賞に耐えられればそのまま育てているよ。
ペチュニアなんかは3年ぐらいは大丈夫。
家庭園芸ならそれと気がつかずに育てている人は
いっぱいいるだろう。
33花咲か名無しさん:2009/07/06(月) 01:49:10 ID:UOAnvkOI
患部を切り取って加熱した弱毒ウイルスを、ワクチンとして接種してみたらどう?
34花咲か名無しさん:2009/07/06(月) 08:53:12 ID:1NRBsNPA
>>33
誤解してるぜ。ワクチンは治療薬じゃないって。
植物ウイルスのワクチン(実際はワクチンでないが)は、
既に感染していると、後から来たものが感染しないという
性質を利用したもので、感染前にやらないと意味がない。
(動物ウイルスの免疫を利用したものも同じだけど)
僅かに実用化されてるワクチン(例えばキュービオ)の接
種は、本葉数枚のころにやる。
35花咲か名無しさん:2009/07/07(火) 09:07:29 ID:JL7Ghpdh
植物はウイルスに対する免疫力ないのでしょうか?
やられたらやられっぱなし?
36花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 12:30:32 ID:9czXDehU
>>27
琴糸もあるけど、普通のやつで上の方の途中から細葉になってるやつあるよ
37花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 16:45:56 ID:7/AO8wgR
>>35
免疫というのは、基本的に動物の反応。
植物でも免疫みたいなものはあるよ。ただ、動物の抗体反応とぜんぜん
違うからごっちゃにするといけないけど、過敏感反応等の「植物免疫」
がある。
それとは別に、同じウイルスに感染したら更に感染しないという性質が
ある。仕組みははっきりしていないと思うけど。
それを利用したのが植物用ワクチン。弱毒のウイルスにあらかじめ感染
させておくという方法。
先の植物免疫にプラスして、ウイルスと折り合いをつけて、たくさんの
(症状が出ない)ウイルスを抱えてるというか、取り込んでると思う。
それはとても永い時間がかかるし、そこに到達するまでに戦いに敗れ
て絶滅した植物もいっぱいあるかもしれないけど。
だから、いま感染してるから放置しとけば、いつかは治るというもので
はないけど。
やられたらやられっぱなしだったら植物は、絶滅しているし、
ついでに寄生しているウイルスも絶滅するでしょう。
38花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 18:30:14 ID:BoJsd1PM
これ、モザイクだろうか?;;

薩摩芋です。
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up11735.jpg.html
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up11736.jpg.html
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up11737.jpg.html

根に近いほうから徐々に発祥してます。
黄色い斑点が全体に広がって、やがて枯れれます。
39花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 19:30:23 ID:a/3l3g+C
蛍斑ツワブキの斑もウイルスと言われてます
ただし良性なのでツワブキを枯らすことはないのだと
でこの蛍斑ツワブキのウイルスを他の植物にも感染させたいのですが、どんな方法があるでしょうか?
40花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 20:29:11 ID:TF9qnZCg
>>38
これは多分ちがうと思うけど。
サツマイモでは、紋斑モザイク病が有名で、ほとんどのサツマイモが
感染しているといわれている。症状がでると、こんなレベル、感じでないし、
縮葉モザイクやウイルス性葉巻病の症状でもない。
それならなにかといっても、わかんない。殺菌系の薬剤まいてみたら?
41花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 22:48:10 ID:a/3l3g+C
ウイルスも10年間植物の中で生活してたらなじんでくるよね?
42花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 23:40:29 ID:TF9qnZCg
>>39
あるウイルスがどんな植物にも感染するわけでもない。
変異してかなり遠縁の植物に感染するようになったものもあるけど、
だいたい、科内、目内とかが多い。
同じ症状とも限らないし、いきなり強毒性をもつ場合もあるし。
ある虫媒ウイルスは、虫のウイルスであったものが植物ウイルスに
なったのではないかという説もあるがそれは例外
43花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 00:26:39 ID:Da9Pj+D6
44花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 05:32:06 ID:SW8dcIw7
ビバーナムのスノーボールの葉がちじれて黄色い斑点状になっています
2メートル近い木なのですが、廃棄しなくてはいけないのでしょうか?
葉だけを刈り込んだら助かるのでしょうか
45花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 23:58:05 ID:ZGJJpr1b
>>38

うちのアサガオの症状と似てる…灰色かび病ってことはない?
46花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 01:30:21 ID:SSqmbCHe
>>44
ガマズミ類には、ウイルスの報告があるよ。それかどうかはわかんない。
言葉だけじゃどんな状態のなのわかんないけど、まず他の病気の可能性を疑
いなよ。吸汁性の虫がついても縮れることもあるからね。
ウイルス感染すれば、絶対に直らない。ただ樹木の場合は、春の芽先に症状
がでても、最成長期には一時的に消えるようにみえる場合もある。それで、
ずっと過ごす場合もあるし(結局、弱毒性ということだけど)。
すこしづつ弱ってくるのなら、置いておいてもしかたがないので処分かもし
れないね。
47花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 18:17:02 ID:Bp9q1h2U
むしろウイルス感染株を枯らさないように注意しながら育てるという高等テクニックを用いて栽培するのが通のやり方
ウイルスが感染して症状が出てる所までも鑑賞の対象になる
48花咲か名無しさん:2009/07/14(火) 15:17:24 ID:VphdVyLe
矮性ウイルス付けてみたいな
なんか入手できる方法ないですか?
49花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 02:42:15 ID:X6ObZ+RG
植物のウイルスってなぜ2つ以上感染させられないのですか?
たとえばすごく大きい木の1カ所に感染させて、そこから離れた所にほぼ同時にウイルス付けてもダメなん?
50花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 06:49:26 ID:lhvzpwoj
>>49
重複感染するよ。
51花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 08:16:08 ID:X6ObZ+RG
>>50
>>34
>既に感染していると、あとから来たものが感染しないと…
52花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 09:07:21 ID:vy6yAWF9
俺は50でもなく正解も知らんけどさ、可能性として

・既に何かが勢力地盤を確立してるかどうか
・系統が近いかどうか

によって変わるんじゃないかな。

>既に感染していると、あとから来たものが感染しない

ってぇのは、
・後から来た奴と同種または競合する程度に近縁の奴が
・すでに対象植物体内にしっかり地歩を築いてて、後からの奴が取り付く島が無い
状態ならばって話かもよ。
53花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 11:12:47 ID:lhvzpwoj
ワクチンしてあっても感染する時はする。
ただ、拮抗して増殖しにくいからサイレントで済む。
=影響が軽微で済む。
というだけ。
もちろんウイルスの増殖過程であまり拮抗しないウイルスは普通に重複感染して劇症を呈することもある。
54花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 16:38:14 ID:Kbm98ift
>>48
そう人間に都合のいいウイルスはないって。
弱毒ウイルスがほんの僅かに実用化されるようになっただけなのに。
それに、強毒性に変わらないという永久的な保証がない。
55花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 17:01:47 ID:Kbm98ift
>>49
>>51
まず植物ウイルスの種類はひとつじゃないということを理解して。
同じ植物に感染するウイルスには、いろいろな種類がある。
たとえば「キュウリ」に感染するウイルスは、
CMV(キュウリモザイクウイルス)
ZYMV(ズッキーニ黄斑モザイクウイルス)
WMV2(カボチャモザイクウイルス)
CYV(キュウリ黄化ウイルス)
TSWV(トマト黄化えそウイルス)
その他・・・・・・
がある。
>>50>>53 のおっしゃるとおり、
違う種類、あるいは互いに影響がないものであれば重複感染はするし、
単独では大した症状も出ないのに、重複感染するといきなり激烈な
症状がでるものもある。
>既に感染していると、あとから来たものが感染しないと
といったのは、同じウイルスでのことなんよ。誤解があったらゴメン。
たとえばキュウリ用植物ワクチンで実用化されているキュービオは、ZYMV
(ズッキーニ黄斑モザイクウイルス)の弱毒株なので、適応は、
ZYMV(ズッキーニ黄斑モザイクウイルス)だけということになる。
万能ではないのよ。
5649、51:2009/07/15(水) 18:31:01 ID:X6ObZ+RG
>>55
了解いたしました
勉強が足らんですね
57花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 18:45:10 ID:X6ObZ+RG
ソテッツに感染するウイルスとイチョウに感染するウイルス教えてくれませんか?
58花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 19:15:59 ID:lhvzpwoj
>>54 >>48
ポインセチアでは矮性ウイロイド接種が当たり前だけど他の植物では聞かないね。
ウイルスじゃなくてウイロイドだけど。
他の植物ではコントローラブルでないのかも。
59花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 19:56:38 ID:Kbm98ift
>>57
なぜソテツとイチョウ?
原始を探る旅かね?
裸子植物はウイルスの報告が少ない、というか研究が進んでないのかもしれん。
●ソテツ
CNSV(Cycas necrotic stunt virus ソテツ壊疽萎縮ウイルス)
線虫が媒介すると考えられている。ソテツの新葉にねじれと萎縮、成葉には壊疽斑
被子植物の一部からも見つかっている(一部の被子植物にも感染する。)。
これは日本で発見され報告されたもの。
国際ウイルス分類委員会(ICTV)のDBのページは以下
http://phene.cpmc.columbia.edu/ICTVdB/00.018.0.03.013.htm
●イチョウ
報告なし
(報告なしは、ウイルスがないのではなくて、「まだ」報告されていないという意味)
6057:2009/07/16(木) 00:28:34 ID:5hWrLFAg
>>59
進化論が好きなもんで、ついイチョウやソテツやハナヤスリやマツバランを育ててみたくなる
突然変異という言葉にも萌えなんで、これらの変り者大好きです
3倍体やら4倍体やら細胞融合やらキメラやらすごく萌えんですわ
61花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 00:34:16 ID:5hWrLFAg
本来でっかくなる植物にわい性ウイルスかけて小さいサイズのものを持ちたい
盆栽はみんなやってるから嫌です
ソテツにわい性ウイルスかけたいな
62花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 13:03:58 ID:Bluw5L8p
ウチのハエトリちゃんたちにハエトリソウ巨大化ウィルスを感染させたい

現実は…
普通のモザイクウィルスに感染したぽいorz
63花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 16:59:32 ID:5hWrLFAg
>>59
被子植物の一部ってわからないですよね?質問ばっかで悪いんですが
64花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 18:10:33 ID:Mesj9gbW
>>63
だから、国際ウイルス分類委員会(ICTV)のDBのページのリンクをしといたんだけど。
実験的な汁液感染は、Experimental Hosts and Symptoms に植物名の列挙があるし、
主な感染植物と症状は、Diagnostic Hosts に箇条書きにされてる。
65花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 19:53:33 ID:5hWrLFAg
>>64
日本語しかわからんです
66花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 20:19:04 ID:Mesj9gbW
>>65
・・・・・・・・・・・・・・・( ̄  ̄;)
植物名の学名の羅列はコピーペーストでググってみましょうね
67花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 21:23:56 ID:JOBrDlp/
>>65
なんだかんだ言って、そこまで情熱がないんだろ?
Web翻訳でもなんでもやりようはあるだろ。
少しは自分で努力しろよ。
それと、日本語しか分からんとか言う前に>>64に言うべきことがあるんじゃないのか?
6865:2009/07/17(金) 03:06:37 ID:dKJ/Fo9s
>>64
どうもありがとうございます
ウイルスと植物のおもしろい関係をいろいろ調べてまいります
ウイロイドなんてものがあるのもここで初めて知りました
皆様はいろいろと詳しいですね
69花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 06:54:25 ID:OvZUADhd
別に
70花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 15:43:08 ID:EQhr6zA2
子供が友達ん家からもらったフウセンカズラの種を植えたんだけど
出てきた葉っぱがなんかモザイクみたいになってる…
フウセンカズラもモザイク病になるの?
他の草花に移らないか心配
抜いたほうがいいのかなぁ?
71花咲か名無しさん:2009/07/19(日) 19:46:57 ID:r+bWzc+i
>>70
文章から推測すると、種を撒いて子葉か本葉数枚の状態で
それっぽい症状が出たって感じだよね。
どんな症状かイメージできないけどもう少し様子をみたら?
フウセンカズラには、ウイルスの報告はない。研究が
進んでる植物ではないので、本当はあるかもしれない
けど分かっていない。
ムクロジ科レベルでは、あるにはあるけど限定された
植物のよう。
もの言いから察するに、種子がよくなかったという
言い方だよね。
ウイルスの種子感染には、なかなかすっきりしない問題
があって、原則は無いというべきか、ありえると言う
べきか難しい。
72花咲か名無しさん:2009/07/25(土) 16:03:36 ID:TQ+Xo44D
突然変異やウイルスにかかった植物を呪われた植物だと思ってた頃があったな
73花咲か名無しさん:2009/07/25(土) 16:04:37 ID:TQ+Xo44D
ちなみにダウン症も呪いでああなったんだと思ってました
74花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 20:53:02 ID:/2CV/Xa/
ウイルスに感染した植物が症状を現すまでの期間はどんなもんでしょ
75花咲か名無しさん:2009/08/14(金) 16:01:10 ID:ud6dWyzW
>>74
それは、鈍感な人だったら症状に気付かないのでかなり酷くならないと気が付かないし。
症状で発見するのには人の感覚によるところが多いでしょ。
感染速度ということだったら、ウイルスの種類や、宿主の種類、栄養状態や気温で違う
んじゃない。
ウイルスが植物の一つの細胞に感染し、脱コートして、自分の複製を作らせ、隣の細胞
へいくのに数時間、またその隣にいくのに数時間、TMVで宿主がトマトの場合、師部
に達すると師部を通って4日目で根に達し、また師部を通り5日目には若葉、徐々に古
い葉に移り25日目には全身に回るという報告がある。あっという間ということかな。
ウイルスの症状は、過敏感反応によるものだから、全身に回ってからというより、おそ
らく感染過程でそれらしい症状が出るのだと思う。
76花咲か名無しさん:2009/08/14(金) 17:27:30 ID:aGt46C+y
サカキの葉に赤い斑点がつきます。
これって農薬でなんとかなりませんかね
77Ω咲報Ω:2009/08/15(土) 01:36:08 ID:P3q749xz
>>76
輪紋葉枯病、トップジン水和剤ぐらいかな。
というか、なぜウイルススレ?
78花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 09:59:11 ID:gDxnFruJ
>>77
どうもレスありがとうです。
輪紋葉枯病でググッて見ましたがどうやら違うようです。
写真とって見ました。
なんなんでしょうかね・・・。
とりあえず発病している葉を切るしかないですかね・・・。

ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/3410.jpg

79花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 18:08:28 ID:nB6L9JCv
>>78
ウイルスではないのでスレ違いだろうね。
真菌による斑点性の病気のどれか。
葉を切りたかったら切っていんじゃない。
増えなかったら別にそのままでもいいと思うし。
私なら殺菌剤を散布するけどね。
8078:2009/08/16(日) 18:33:04 ID:gDxnFruJ
>>79
スレ違いでしたか。ウィルス病ではないということですね。
ダコニール1000を散布しましたがどんどん増えていく・・・。

真菌スレってどこだろう・・・。
81花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 19:00:06 ID:ltB7Es9d
真菌スレなんてないよw 植物の病気はウィルスを除くと大半は真菌性のもの。
細菌性のもあるけど少なめ。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1159463832/

↑病気スレ


>>78は炭そ病だと思う。トップジンとベンレートの散布。
でも茶色くなった部分は治らないし、摘み取ること。
82花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 12:19:34 ID:HPnFFzna
生殖細胞にウイルス感染させて、次の世代を作ったらウイルス定着するよね?
83花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 15:22:21 ID:TKbuCXsV
ウイルス定着という意味がわからない。
種子(胚)感染するかということか?
花粉が感染していても種子(胚)まで感染するとは限らない。
種皮や胚乳に感染しても(見かけの種子感染)、胚には
感染していない場合もある。
8482:2009/08/17(月) 21:47:14 ID:HPnFFzna
>>83
ウイルス定着…ウイルスを外部からの侵入者として病気にさせてる状態ではなく、植物自体が完全に取り込んでしまい、ウイルス細胞も植物体の一部になった状態。この場合は感染しないよね?もう病気でもないし。
85花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 10:15:24 ID:rO/Qiyw9
>>84
ウイルス定着って自分の造語?
どういう組み込まれ方を想定してるのかやっぱりわからない。
ホスト植物の核DNAに組み込まれるとか、影響をうけてDNA
に変化があるとかいう意味かなあ。
感染したから、それが起きるということはない。植物とウイルス
は別物。細胞内に入ってるのなら単に感染してるってこと。
無症状のウイルスがあるかということかなあ。
無症状のウイルスはあるよ。そのホスト植物では無症状で、他の
植物に感染すると激烈な症状がでるのが。
けれどそれは感染しているということ。
伝染方法が限定されるものもいろいろあるけど伝染する。
ただ、
細胞レベルでは、進化の過程で、葉緑体やミトコンドリアをはじ
めとしていろいろな他の生き物が取り込まれて一体になっている
けどね・・・
生殖細胞がウイルスに感染したからってそういう風になるものじ
ゃない。
インフルエンザウイルスが人間の生殖細胞に「定着」したら
インフルエンザ人間ができるかね?ザ・フライかね?
生命40億年の歴史を、簡単に考えすぎとちゃうか?
8684:2009/08/18(火) 13:18:47 ID:dQLuoH1v
>>85
モルモットだったかドブネズミだったか忘れましたがあるウイルスのDNAがそっくりそのまま入ってる部分があると発表されたことがありました。この状態こそが定着です。そう言えばウイルス進化論なんてものもありますね。
87花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 19:40:25 ID:rO/Qiyw9
>>86
それは「定着」とは言わない。
88花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 20:45:40 ID:1wkyKDMf
次にお前は、「じゃ、なんと言うんですか」と言う。
8987:2009/08/19(水) 00:39:15 ID:FOHZwI9r
そうしたら、俺は「DNAに組み込まれる」という。
または「DNAに融合する」というのもアリかな。
まあ、高等生物(動物も植物も)の大部分のDNAは、
ゴミ?みたいなものがいっぱい詰まってるしね。
40億年だからねえ。40億年分のゴミ。
90花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 21:52:34 ID:mCOBqIHN
うちのアジサイ新芽が全部縮れまくって・・・。
今朝抜きました。
近くに植わってるミズナラも調子悪くって、葉っぱが萎縮気味で所々黄色っぽくなってます。
うどんこ病が発生しているのでそのせいかよくわかりません。
ちょうど新芽が伸びつつあるのでその状態を見てから判断します。
悲しい・・・。
ミズナラもウイルス病になるんでしょうね。
91花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 08:50:49 ID:IMbLH9Jy
東京でプラムポックスウィルス蔓延してるみたいだね。青梅の梅は全滅するのだろうか。
92花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 20:47:07 ID:FdsbxL7v
定着さんはどちらへ?ハズかすぃw
93花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 22:40:48 ID:kfNoAYzN
>>90
ウドンコ病だって色が変わるし委縮するんで、ウイルスとは言えないよ。
そんなに恐怖にとりつかれなくてもいいよん

>>91
怖いよ。ウメはアブラムシだらけになるから、あっというまに飛び火し
そうな気配がする。樹勢にはあまり影響がないけど、果実の商品価値を
損ねるということでは生産者にはショックだろうね。
94花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 00:53:47 ID:eyobh7wO
樹齢1000年とかの天然記念物の木がウイルス付いたら、国はどうする気かな?
95花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 00:51:31 ID:xjyqvz69

北国より、九州のほうが羅漢しやすいですか?
96花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 07:53:54 ID:dfbxkXpP
九州大分には、全国羅漢寺の総本山・羅漢寺があるじゃない。
北国より、九州のほうが羅漢参拝しやすいのでは。
97花咲か名無しさん:2009/08/31(月) 23:54:06 ID:Vzd43pns
オンシジュームトゥウィンクルにきた。

つか去年夏冬の管理が悪くてきたみたい。
葉っぱがだんだらになっちゃった。ごめんオンシ。
98花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 11:07:03 ID:LwZ76M1Y
この夏庭中にウィルス病が広がったんだけど
どうやって殺菌しようかと考えて
マイクロナノバブルのノズルを自作してそれをかけてみることにした。
正直、効果があるなんてネットで探したけどでてこないし、まったくわからないけど
99花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 19:26:59 ID:SrRWyz27
効果があったらノーベル賞貰えるよ!
100花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 22:53:50 ID:JCW/qa5k
ウイルスは菌じゃないんで、まず殺菌という認識を直したら?
庭中に広がるという意味もわかんない。同種の植物だらけの庭ってことか?
101花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 15:15:47 ID:E+qDQuwi
菌じゃないけど、ウィルスも殺せるみたいです。
あとウィルス病は多種類にも感染しないのですか?
アサガオ、シソ、エンサイ、トマト、ピーマンみんな葉が縮れて
ウィルス病(モザイク病)と判断したのですが。
102花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 19:02:32 ID:JuubNUYL
学校行った?
103花咲か名無しさん:2009/09/18(金) 00:09:07 ID:h9HJOU+7
細胞内のウイルスをどうやってそれだけ殺せるのかw
植物ウイルスにはどれだけ種類があるのかw
まず学んでからね
104花咲か名無しさん:2009/09/18(金) 11:19:00 ID:htG58MGN
細胞内は難しいだろうな。それはどの殺菌剤にもいえることだろ
でもしないよりはいいだろう。
土とかポールなどの機材に付着してるウィルスからも感染するんだし、それに使えば。
無害だし。

・・・と思ってたけど調べてみたら
>ある農薬は、細胞の中まで入っているので、水洗いではほとんど除去できないそうだが、オゾンナノバブルは細胞の中まで入っていき除去することができるそうだ。

イケそうじゃん。
105花咲か名無しさん:2009/09/18(金) 16:43:20 ID:XS7ORxFl
そもそもマイクロナノバブルって何?
単位がマイクロなのかナノなのか分からんし。

マイナスイオン(笑)と同様エセ科学だろう
106花咲か名無しさん:2009/09/21(月) 08:06:51 ID:Hdfo2avP
単位が重ねてある時点でうさんくさすぎる
もし浸透できたところで深部組織まで到達するわけでなし
107花咲か名無しさん:2009/09/21(月) 18:29:38 ID:OLuZmcbf
ウイルスをゾウリムシの小さいやつみたいに考えてるのが笑える。
ウイルスの実体は、DNA(RNA)だってことが分かんないのかな
ホストのそれと区別して、それをどう射殺できるんだいw
無差別乱射かい
108花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 21:19:56 ID:x/AUv+WS
生体にかけるじゃなくて、跡地の洗浄につかうっていうのが目的だから、ホストと区別する必要はない。残った根や残骸に効果があればいい。
また、深部に到達しなくても量を減らすだけも違いは大きいと思うが。
あとマイクロナノっていってるのは、マイクロバブルを粉砕してナノバブルを作るから
壊しきれないマイクロバブルが混じって来るんだよ。
109花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 11:12:58 ID:j3GJBh03
そもそも残骸にウイルスはいないんじゃないの?
やっぱりゾウリムシレベルだ。

110花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 23:18:00 ID:X09bEBQ3
TMV(タバコモザイクウイルス)だけは、乾燥した残骸なら
長期間活性を失わないよ。
だからシガレット(製品煙草)からも感染する危険性がある。
それ以外は、新鮮な残骸でなければ、感染する危険性は低いと
言える。
TMVでさえも、残骸が湿って腐ってしまえば、活性を失う。
111花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 01:37:11 ID:vZoIw+M4
>>101のみんな葉が縮れて、のオチはハダニだろうな
112花咲か名無しさん:2009/12/13(日) 02:27:00 ID:6VPbmvta
-17:
113花咲か名無しさん:2009/12/25(金) 22:31:28 ID:taldj0fd
チラミで悪いけど ここは絶対0度レベルだな

114花咲か名無しさん:2009/12/27(日) 04:19:55 ID:y80qY6sQ
未来人というか電波というかこのスレには凄い魔物が潜んでいますね
115花咲か名無しさん:2009/12/27(日) 09:38:08 ID:nvjNqlpT
ウイルスが棲んでいる
116花咲か名無しさん:2010/01/08(金) 20:06:59 ID:Mjq4L3PO
ダイハードだな
117花咲か名無しさん:2010/02/10(水) 18:46:31 ID:tXXuAKvK
いわゆる斑物は大半がvirusに冒された病的植物。どうりで
斑物愛好者には病的なのが多い。
118お花氏 ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/11(木) 05:25:49 ID:6NAq9e/J
遺伝的要因やキメラも充分病的
119お花氏 ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/11(木) 06:54:01 ID:6NAq9e/J
感染すると突然ちーちゃい女子小学生になっちゃう!大変なVirusありますか?
120花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 15:16:20 ID:3oiKRyzt
山野草の愛好家にすら班物おたくがいる。多肉植物の
リュウゼツランは覆輪が最初輸入された、これは、たぶん、病的な
ものではないだろうが、あとから輸入された正常なのには、アオノ
リュウゼツランと和名がついた。例のテキーラの原料です。 アオキは
plant hunterがヨーロッパにもたらしたが、のちに、班物が輸入されて
ヨーロッパで大人気だったそうです。ま、ほんらいが、班物は正常に
飽きた江戸趣味の極限といえるか。
121お花氏 ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/11(木) 22:56:41 ID:6NAq9e/J
>>120 くんのつくった おはなし

   / ̄\  わがむらでは たけばやしが ひろがって きけんです。
  |  ^o^ | そこで えらいさんが あつまって ちえをだして ぱんだをかう ことになりました。
   \_/  ほんとうに ぱんだがかえるか みんなで ちゅうごくに えんそくにいきました。
   _| |_ でも そんなことは みんな わすれてしまって いまは たけのここうじょう がつくりたいです。
  |     |
122花咲か名無しさん:2010/02/12(金) 18:17:18 ID:l+5bRgvY
誰か教えて。
写真のスイセン、ウイルス病に罹ってる?

http://files.uploadr.net/4599ad46ae/DSC03846.JPG

すぐ近くにある同じ品種(ティタティタ)と全然様子が違う。
ただ、芽出しの時期も全然違うから、もしかするとティタティタじゃないかも(植え替えの時に間違えた?)。
123花咲か名無しさん:2010/02/13(土) 01:12:06 ID:cpSg66cI
>>122
ウイルスだと思うよ。
スイセン黄色条班ウイルス(NYSV)
124122:2010/02/13(土) 01:24:17 ID:E8kwSq5g
>>123
レスありがとう
やっぱそうかぁ
明日あたりに抜こう
125花咲か名無しさん:2010/02/13(土) 12:38:50 ID:cpSg66cI
抜いた手でほかのスイセンさわんなよ
126俺はロリコンだ ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/14(日) 10:57:19 ID:9vIw3WzB
あんたがさわっていいのは・・・あたしだけなんだからね!
127花咲か名無しさん:2010/03/08(月) 00:39:54 ID:r7+KQApN
室内おきの在来タンポポ、油断してたらウイルスにやられたっぽい。
ハダニの攻撃を受けた直後だったんだけど、ハダニが媒介したんだろーか。
山野草とも言えない雑草のウイルスなんて普通の園芸書には載ってないから
勝手にタンポポウイルスと命名したのち、さようなら。

探しに探しまわって、種から育ててたのに……。(涙)

初期症状は葉先の黒ずみ、もしくは斑点。
その後、新緑と黄緑のステンドグラス状態に。
雑草育成も奥が深いと思った。
128花咲か名無しさん:2010/03/08(月) 14:25:01 ID:6bZ1bQni
実生するとウィルスフリーになるのもあるんだよな
たまに種子表皮に付いてるのがあるみたいなんだけど、アルコールで消毒すれば大丈夫かな
129花咲か名無しさん:2010/03/09(火) 15:35:06 ID:FeDOjpVW
>>128
え!? そういえば病気になったタンポポは全部同じ親株から種を採取してた。
葉がこすれ合ったり、感染に気づかなかったとき同じ手でベタベタ触りまくった
株はハダニの被害しかなかったよ。

もしかしてハダニで株が弱ったから症状が出た??
130花咲か名無しさん:2010/03/09(火) 16:22:19 ID:CtgyWcGU
ウイルスでなくて単にハダニの症状だったというオチ
131花咲か名無しさん:2010/03/10(水) 15:22:51 ID:eTc1aJTW
いや、ハダニで新緑と黄緑のステンドグラスってないから(笑)
ハダニはただのかすり模様だ。
132花咲か名無しさん:2010/03/10(水) 19:11:51 ID:WdVoaHki
>>128
エチルアルコールは、脂質を溶解する効果があるので脂質膜(エンベローブ)を
もつウイルスは不活化できる。
動物ウイルスには脂質膜をもつものがあるのでそれには効果がある。
ただし、植物ウイルスには、脂質膜をもたないものが多い。
脂質膜をもたないウイルスには効果がない。
長時間やれば脂質膜をもたないウイルスにもタンパク質変性効果から影響を与え
ることができるかもしれないが、そこまでいくと種子にも影響がでる。
よって、多少エチルアルコールを使ったぐらいでは効果はない。
133花咲か名無しさん:2010/03/21(日) 00:57:09 ID:mqiKdVS0
>>132
ありがとうお陰で消毒の手間が省けたよ

サボテンモザイクウイルスは種子伝染しないらしいけどTMVがやばいんだってね
さすがに第3リン酸ナトリウム溶液に漬ける訳にはいかないよなぁ…
134花咲か名無しさん:2010/03/21(日) 11:28:06 ID:y/wXwO2b
種子はまだ大丈夫だけど、一番ヤバいのが器具の使用。
感染成株をいじったピンセットをすぐ使って実生苗をい
じるのはヤバいよ。
生産者の現場はかなりひどい、同じナイフで次から次へ
と切りまくってるんだから。あれで感染しない方が奇跡。
接木物なんてとくにひどい。
135花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 23:31:07 ID:Mdz8XXlP
ウイルス不活化には、熱か強アルカリ。
熱湯は植物まで枯れてしまうので、消石灰に水を加えた上澄み液(pH12.5くらい)を散布する。
消石灰の溶解度は小さいので、バケツ1杯に消石灰50〜100g程度を入れて、1日〜2日置いてから
上澄みを使う。残りの沈殿に水を加えて何度も再利用が可能。
種子を30分くらい上澄み液に漬けても可。

これはあくまで事前・事後消毒。
植物体内に侵入してしまったウイルスには手立てなし。
136花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 08:40:34 ID:gcwzri3W
市販のタバコと作物の接触によるTMV感染って証明されてるの?
ほんとなら重大な話だと思うけど都市伝説だよな
137花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 10:51:27 ID:ghpAwjLs
>>136
TMVは、乾燥葉中でも長期間伝染力を失わない。
普通は栽培地の土壌、農機具、手感染だけど、
「製品たばこも伝染源となりえる」とされる。
製品たばこの製造工程で蒸しがあると思うのだけど、
温度が足りないか時間が足りないか、なぜか
「TMV−普通系」が検出されている。
「TMV−普通系」の感染対象植物は限定されるの
だけど省略する。
出典根拠についてもあえて書かない。
信じないなら信じなくてもいいよ。
138花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 12:16:06 ID:uRE0Jf+L
たばこの製造工程に蒸しはないだろ
緑茶の製造工程と勘違いしてないか?
139花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 22:08:09 ID:ghpAwjLs
ニコチン量の調整のために煮蒸があると聞いたことがある。
銘柄によるのかもしれない。
140花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 20:10:45 ID:OE2TfAiI
わーこんなスレがあった!
よそのスレでパニクって書いてるけど
キンモクセイの大きな木と、ギボウシ2株にウイルスが発覚しましたorz
やっと宿根草達が大きく成長してきたところなのに
どうしようかと、悩みまくりの絶望しまくりです。
煙草もだめなのかー・・・勉強になります!
外の道を履いた大量の落ち葉に混ざってるかもorz
141花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 20:25:10 ID:OE2TfAiI
でも、ウイルスにかかったら感染しまくりで治らないのなら
健康な葉の森なんてどこにもないはずですよね?
なにか自然の治癒力ってあるのかな?
治る薬があったら、多少高級でも使うのに・・・
142 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/08(土) 20:32:29 ID:yFhardIv
ウィルスはどんな植物にも大抵いる・・けど悪さはしない・・・
たまにヤバいウィルスが出てくるけどそういうのは宿主も枯らすから結局自身もいなくなる・・
でも人間が育ててるのは消えないからずっといる・・・
143花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 20:40:26 ID:OE2TfAiI
じゃあギボウシ2株にウイルスってことは、もう他にも感染していて
ウイルス自体は保持しているけど日当たり等で目に付かないとか
発症してないように見えるだけなんでしょうか?
何年も育ててきた植物を、生きてるのに処分とか、すごくつらいです。
ウイルスって言葉は知ってたけど、特に気にしてなかった無知さも反省ですが。
144 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/08(土) 21:07:36 ID:yFhardIv
ほかにあるなら確定の2株はさっさと処分してほかは隔離するなり様子見すればいいと思うよ
145花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 21:46:05 ID:OE2TfAiI
>>144
度々レスありがとうございます!
他にもとゆーか、ギボウシだらけなんですorz
しかも隣り合ってるしエビネとかユリとかもかかりやすそうorzorz
やっぱり発症ギボウシは処分ですよね、
ふんぎりがつきました、ありがとうございます。
146花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 21:59:04 ID:OE2TfAiI
ああ大変なことに気が付きました!
そういえばトケイソウとツバキの葉っぱも縮れてます!!!!
なんかもう終わったかんじ・・・orz
連投すみませんです。
147花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 22:15:15 ID:QIefRmVE
>>146
めちゃくちゃ勘違いしてると思うが、
ウイルスにはたくさんの種類があって、それぞれ「感染する植物種」が違う。
製品タバコに多いのは、TMVの普通系がほとんどだから、タバコに近い植物、
ハナタバコとかにしか感染しない。ごく一部にトマト系があって、トマトやら
ナスやらにも感染して、それは大変困る。
TMVは、植物残滓からも感染するくらい長期に活性を失わないけど、それ以外は
そんなに長持ちしない。だから枯れ果てた落ち葉から感染することは少ない。
ギボウシのウイルスのひとつである「Hosta Virus X」は、とても有名だから、
それなのかどうかしらないが、検索すると英文サイトがたくさん見つかるので、
自分で調べたらいい。
148花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 01:06:30 ID:TcGaQRHP
>>147
「Hosta Virus X」で検索したら、まさにそれっぽい写真が沢山出てきました!
ギボウシの異変を見つけるまでは、ウイルスのことを考えていなくて
ちょっと弱ってるのかな?程度に思っていたのですが、「ウイルス」で調べるうちに
キンモクイセイ、ツバキ、トケイソウの古い葉の縮れも思い当たりました。
でも必ずしも同じウイルスではないのですね・・・
野菜っぽいものは育ててないので、落ち葉でマルチングしても大丈夫そうですね・・・
でもそれぞれの感染を防ぐ手を打たなければなんですねorz
たぶん、基本は「処分」ですよね。
英文サイトばかりでとほほですが、読んでみます。
ヒントをくれてありがとうございました!
149花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 01:53:03 ID:aoz8Wwo6
植物ウイルスの感染はほとんど昆虫経由だよ
アブラムシやカメムシ、アザミウマなどの吸汁性昆虫やダニが媒介する
150花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 18:46:17 ID:61sYng6y
>>149
庭植えで昆虫を完全に駆除することは不可能ですよね・・・
「Hosta Virus X」についての英語のサイトを翻訳ツールで読みましたが
結局処分しかなさそうです。
他の株に同じ症状や兆候がみられないかどうか必死で観察していますorz
最悪、同じ種の全滅もあり得ますよね・・・
151花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 22:49:55 ID:dVeG81Qv
焼き払え
152花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 10:59:31 ID:+8XHopSA
         ,-、
      ,,r''´  \
,,_   ノ      ヽ、
ヽヽ`ヽ/  ,'     ,-、l
 ヽ ヽヽ ,      l__ノ{_
  ヽ i rヽ   , ' , ',, ii} l// ______________________________
   ;    ,'  _,,<-ri!ll''ヽ   ─             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ──   _     ──  __
   ,'   ,'  l  ヽ ̄´i!l!     ─   ____ ̄ ̄ ──           ── __ ─
,'   ,'    l   l    /lヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,'  ,'    /    l
       /    l
, '  , '  /ヽ     l
 , ' ,/   ヽ    l
-‐''´ l          l
    ヽ        l
     ヽ      l
      l!       l
153花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 14:36:58 ID:h2WKPoug
なぎ払え!!
154花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 19:49:49 ID:+8XHopSA
薙ぎ払ったらウイルス蔓延するだろうに
155花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 14:52:24 ID:RfAi/oeP
まさかのマジレス
156花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 20:39:11 ID:VRs9d+j7
あげ
157花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 23:21:32 ID:iEIrqHr1
                     _
                __( "''''''::::.
    --;;;; ______,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ. l// _____________________
     ::::::::""""  ・       . \::.   丿 ─ ___ ──    ̄ ̄ ̄ ─ _  ──  __
     :::::::        ..........:::::::::::彡'ヘ::::...ノ/lヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ::::::::::;;;;;,,---""" ̄   ^``
 /...         ̄ ̄
/::::::::     :     ヽ
|:::::      ::      ヘ    『 な ぎ 払 え !!』
ヽ::::::     :::..     ノ
 \:::::::  /\:::;;;;;;__ ノ
    ̄ ̄    ̄
158花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 02:15:19 ID:4jMzdFtb
ウイルス問題でかなり凹んじゃったけど、
口蹄疫問題の気の毒さに比べたら全然マシと思った・・・
治るようになると良いな。
159花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 19:19:41 ID:fj21jvGf
ウイルスに感染したサボテン/果樹/野菜を人間が食っても害ないの?
発症してなければ見た目で分からないから食ってるウイルスに感染してる
状態のものを食ってる可能性もある訳だよね?
160花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 19:45:26 ID:yjFF2yVM
動物と植物の間の垣を乗り越えられるウイルスってどんなのがあるでしょうね? >>159

口蹄疫のなんて、牛には発症させられてもヒトどころか馬にすら発症させられない。
161花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 20:03:17 ID:4jMzdFtb
でも近隣の動物園はキリン等を感染から守るために閉鎖の話が出てますよね?
鳥インフルはヒトも危ないし・・・
植物と動物だったらさすがに遠すぎるから大丈夫かな?
でも研究が進んでなくてわからないだけかもしれませんよね?
162花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 20:20:32 ID:4jMzdFtb
そして!
今日ナンテンも一株ウイルスっぽい株を発見してしまいました。
一株の中の一本だけ葉が細くて、他の3本位は普通っぽいです。
根元は繋がってるので、一本でもウイルスがあったら全部掛かってますよね?
罹病の一本だけを切るのではなくて根っこから全部抜くべきなのでしょうか?
すごく可愛くて、手を伸ばしても届かない程高くなって花芽も沢山ついてるのにorz
163花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 00:48:52 ID:ETNzKOFs
>>161
口蹄疫は偶蹄目(現クジラ偶蹄目)の動物に感染するの。
牛もキリンも偶蹄目ウシ亜目でとっても近い仲間なのね、
だから感染するの。
馬もヒトも偶蹄目じゃないの。あなたが、ウシの仲間な
ら感染するかもしれないけど。
ウイルスいろいろな種類があって、だいたい感染対象は
限定的なのを分かってちょーだい。
突如として境を超えることはあるかもしれないけどね。
164花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 01:05:47 ID:QZuj9tHl
>>162
ナンテンってけっこう葉の変異多くないか?
ウイルス関係ないかも
165お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/30(日) 01:13:21 ID:f6oqKs0H
>>159
ウィルスって実は普遍的なものって知らない人が多い。
人のヘルペスウィルスだって結構な人がキャリアだよ。

植物の場合だって感染しても普通に育って普通に実る場合はそのまま、
果樹つーか植物なんてほとんど何らかのウィルスとか持ってるよ。
一部のヤバい除けば別に問題ないし。
166花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 05:08:10 ID:bAdFxFS4
>>165
いいから早く死ねよ
167花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 12:04:51 ID:iFLjtWL6
班入り植物にウィルス用の薬を使うとどうなる?
新葉に班が出なくなったりするのかな
168花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 21:15:37 ID:FK1iqafj
>>164
そうだと良いんですが・・・もう少し観察してみますね。
ナンテンは昔からあって、放置で沢山増えているのですが
他の健康な株に伝染して欲しくないですorz

>>165
ウイルスを保持していて当たり前!と思うと少し気が楽かも。
あまり心配したりくよくよしないようにしたいです。
169花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 21:58:35 ID:ETNzKOFs
>>167
感染したウイルスを駆除する薬は存在しない。
よってその心配はいらない。
170花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 20:43:20 ID:SEKizlI1
ウイルス駆除の薬が欲しい。
結局、実生が難しくてかつウイルス耐性がないやつはどんどんウイルスに感染→処分を繰り返して、
最終的には消滅。球根とか毎年店から買うのも嫌だし、どうにかならないかね。
171お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/31(月) 20:57:11 ID:DSUQw0M7
あらかじめ弱毒ウィルスに感染させとくって手段としてはあるっちゃあるよな・・・無理だけど
172花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 02:33:05 ID:wlts2Cqb
ウイルスは遺伝子が変化しやすい
特に植物ウイルスはRNAをゲノムに持つものがほとんどなのでことさら変化しやすい
弱毒化したはずのウイルスが毒性を取り戻す可能性も否定できない
173お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/01(火) 10:23:55 ID:67ytqlcy
そうなんですか
174花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 08:10:23 ID:S7px5owg
植物病理研究においてもやっぱ基本処分って感じだよね 防止策のほうが研究されてる
175花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 21:24:56 ID:EQbpaklp
ご教示願います。

植物:枝豆
場所:ベランダ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4599.jpg

人から発芽した状態の枝豆をもらって育てています。
プランター、土は今回買いました。
育てるのは初めてで、ちょっとネットで調べてみたら
モザイク病かな?と思ったもので。
モザイク病でも育てるつもりです。
176花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 23:06:16 ID:HXk1zvKv
今すぐ殺せ プランターも捨てるんだ
177花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 00:54:24 ID:bn+l4E6w
かぼちゃの葉がモザイク状に黄色くなってんだけど。
モザイク病なのか植え替えたから、ただ弱っているのかが分からないや。
178花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 02:19:01 ID:1wrMIDd8
>>175
うどんこ病じゃね?水を霧吹きでかけるんだ
179花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 04:07:45 ID:yScDBI7x
>>175

枝豆を育てたことは無いけど、モザイク病とは違う症状とおもわれます。
葉裏にだになど付いていませんか?
180花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 06:44:47 ID:f090AATy
>>178,>>179

確かにダニっぽいのいました。
霧吹きで水かけときます。
薬も仕事帰りにでも買ってきます。
181花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 06:45:53 ID:f090AATy
>>178,>>179

お礼を忘れていました。ありがとございました。
うどんこ病の対処をしてしばらく様子を見てみます。
182花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 19:25:11 ID:KdNN0LiE
ウィルス病が出た土って堆肥とか有機質をいっぱい入れたら
再利用できますか?
プランターなんだけど。
そりゃ新しい土を買ってくるのがベストだとはわかってますが。
生ゴミ堆肥の種に入れてもいいですかね
183花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 20:03:04 ID:9zN5Pzmi
無理
ウィルスを不活性化させないと再発する
ウィルス変異のリスクを考えると他作目を栽培する場合でも怖い

圧力鍋か蒸器で96度↑まで加熱すれば理論上は・・・
検証したことが無いので誰かお願い
184お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/12(土) 07:05:12 ID:n8tUDZRj
エイズの女の子とか萌える
185花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 12:20:45 ID:0724+CSj
プランターレベルの土の量なら、ビニール袋に放り込んで、直射日光当たるところに転がしておくとかで
いいんじゃないだろうか。
186花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 13:33:41 ID:DnKZGYaw
ウイルスなめんな
187花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 18:13:45 ID:4j0DSC0S
レンズ効果で腐葉土が発火するまで上昇させれば死滅させられる

直射日光をなめんな
188花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 23:30:39 ID:npqmVs+5
まあ発火したら、ウイルスもひとたまりもないわな
189花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 23:39:44 ID:npqmVs+5
>>182
TMV、CGMMVのような土壌内残滓で感染するものの場合、乾燥した残滓がのこってるとまずいね。
不活性化温度はウイルス種でそれぞれ違う。96℃もあれば10分蒸せば大丈夫かな。広い面積
の場合、土にビニールがけをして太陽光で用土を蒸して残滓を腐らせる方法があるけど短期では
効果が薄いとされるね。残滓が分解すればいいから何年か放置すればいいかも。連作しないとい
うのは、ウイルス感染を防止するという意味もあるからね。
190花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 12:20:39 ID:KX4MWrL3
>>189
ということは、生ゴミ堆肥の中に入れて発酵させるとかなら
大丈夫なんだろうか
191花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 12:29:16 ID:YWy/PZaf
プランターって言ってるんだから、袋詰められる土量だろうし。
192花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 13:40:12 ID:GpEbF23r
>>182
ウィルスを不活性化させる為にはウィルスを構成しているタンパク質を分解する必要がある
タンパク質の分解には強塩基もしくは沸騰する程度の高温が必要
燃焼させることで窒素化合物と二酸化炭素と水に分解する手もある

具体的には、
第三燐酸ナトリウム等の強塩基性の飽和水溶液に浸す
93℃で30分程度煮ることで加水分解させる

土を燃したり、強塩基性液に浸すことは現実的ではないので蒸すのがベター
ベストは廃棄処分で買い替え

>>185
ミリ

>>189
ウィルスの種類にもよるが20年以上、常温乾燥に耐える種類がある
96℃10分では分解しきれないタンパク質がある

連作しなければリスク軽減にはなるが、数年後に同じ種類の作目を栽培すればアウト
鳥→豚→人のようにタバコ→野菜→果樹等変異するリスクもある

>>190
土壌消毒は線虫や菌対策
一般的なウィルスは死滅しない
残滓が分解されても死滅しないウィルスが多い
193花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 14:31:04 ID:yvlzt1AU
インフルエンザや口蹄疫のすごさがわかるな
194花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 16:09:22 ID:qU7/8u6p
>>192
>ウィルスの種類にもよるが20年以上、常温乾燥に耐える種類がある
農地は普通常温乾燥じゃないから、20年以上なんてのはあたらない。
タンパク質の分解かどうかではなくウイルスの不活性化が問題。

>タバコ→野菜→果樹等変異するリスク
そのうちは起きるかも知れないが日常的に起きるというものではない。
それを考えたらなにも作れん。作物(植物)→牧畜(動物)のサイクル
にするのかw
植物界→動物界(哺乳類)を跨ぐウイルスの出現とか言いだすのじゃな
いかwあるかもしれんがそれを語ってもしかたがない。

>ベストは廃棄処分で買い替え
それまでの話が日常茶飯事なら、買った用土に含まれていないとの保証が
どこにもないので買い替えても同じこと。
(焼成用土や高温処理用土だけが混ぜてあるんじゃないぜw)

ウイルス一般論のお披露目ではなく、既知の植物ウイルスの通常環境で
教えて欲しいなあ
195花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 20:29:21 ID:GpEbF23r
>>194
何か勘違いしてないか?

既知の全てのウィルスは核酸(DNA・RNA)の周りにタンパク質の殻という構造
種類によって核酸の構造とタンパク質の構造が微妙に異なる
宿主である植物が無いと増殖できないが、宿主無しでも分解されない限り不滅

タンパク質の分解→不活性化
タンパク質の殻がある限り植物体はウィルスを分解できない
タンパク質の殻を取り除けば酵素で分解可能
どんな手段でも良いがタンパク質の結合を壊す化学反応が必要

RNAの変化で全ての植物へ感染可能
RNAの変化は自然界で簡単に起る
昆虫に感染するウィルスと同じ構造を持つ植物性ウィルスが存在する

農業分野では感染源を潰すことでの予防と
耐性固体を選抜して挿木かメリクロンで定期更新で対応している
野菜なら潜伏期間中におなかの中に入れば関係無いと割り切っている
196花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 16:02:46 ID:XiUqOwvk
アブラムシが付いていて葉っぱが縮れていたら100%モザイク病ですか?
197花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 16:16:30 ID:j1kZLnwP
>>196
アブラムシが吸うことで葉の成長が阻害されて縮れる
事もあるでしょうし、第一モザイク病って葉に斑点が出る
状態じゃないですか?100%ってことは無いと思います。
198花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 17:20:26 ID:++bujPT0
>>197
処分しようか迷っていたんですが
新芽が出てきたのでもう少し様子を見ようと思います。
199花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 10:38:47 ID:IiVLye0U
>>198
被害拡大防止で処分をお願い

貴重品でどうしてもダメならアブラムシ駆除を
アブラムシは同系統の作目へ直接感染させてしまうので
アブラムシを駆除できれば、感染の拡大のリスクを大きく軽減できます

口蹄疫ほどではないですが、植物ウィルスも怖い
200花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 23:47:02 ID:N4CjkyYf
鍋で植木鉢を10分ほど茹でたけどウイルス感染した\(^o^)/
薬剤高いけど買ってくるしかないか
201花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 12:52:36 ID:ch3n63sk
>>200
( ー人ー)|||~~~ ナムナム
画像クレ

鉢を消毒して接触感染に気をつけても
媒介昆虫を飼育していれば無意味
202花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 08:41:54 ID:G4r1kKhB
口蹄疫に注意
203花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 18:34:06 ID:KA9FIkn5
ししとうの葉が縮れて細くなっています。
モザイク病でしょうか?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4675.jpg
204花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 21:15:37 ID:L0DMvStH
>>203
詳しいわけじゃないけど、若い葉っぱが少しモザイク状態に
なってそうですね。症状がそれっぽいような。
トウガラシ系に感染するウイルスを調べて見ると大物揃いで
普通なら焼き尽くすレベルでしょうが、家庭菜園くらいなら
問題ないんじゃないでしょうか。
205花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 23:10:23 ID:teZuSlUE
>>203
チャノホコリダニとかアザミウマでもこんな感じになる。
206花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 23:54:04 ID:fU6inKAz
>>203
アブラムシにたかられるとuウイルスでなくとも一時的にこうなることがある
俺んとこのがそうだ。

初め若い葉がこうなって、ついにやられたかと思ってたけど、吸汁害虫を駆逐後
しばらく様子みてたら普通の葉が出るようになった。
207203:2010/06/24(木) 00:18:29 ID:Z6jYT1T8
>>204-206
アブラムシとアザミウマにやられていました。
モザイク病でないことを祈りつつ、しばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
208花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 08:08:08 ID:z67m7HCU
様子見てないで、薬撒けよw
209花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 17:55:16 ID:Wk/SHf0J
>>195
分解しなくてもタンパク質の立体構造を変性させるだけでいい。
一般にタンパク質は熱に弱い(プリオンみたいな例外もあるが)
210花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 21:17:00 ID:UEq6ou3F
>>209
簡単に言ってくれるが
具体的にどうしたらいい?
立体構造を変性させる為には何度くらい必要だ?

立体構造を変性させるには分子間結合を切るだけの高温か大きなpH変化が必要だと学んだ記憶がある
それだけの高温を加えるかpH変化させれば立体構造の変性と同時進行で一次構造が分解されるのではないか?
211花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 21:23:51 ID:6dRjmayS
真っ赤に焼けばいんじゃない
212花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 21:48:39 ID:paiouIl7
ゆで卵は白く硬く変質するでしょ?
沸騰した湯でタンパク質は変性する。
ペプチド結合が切断されたわけではないので、分解じゃなくて変性。

熱・pH・圧力・変性剤でタンパクが変性するのは、水素結合、ジスルフィド結合、
疎水性相互作用、ファン・デル・ワールス力、静電相互作用などの結合のどれかが乱されるからです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2756431.html

多くのタンパク質は50℃くらいから変性する。
高温耐性をもつ細菌は存在するが、高温に耐えられるウイルスは存在しない。
ウイルスは熱に非常に弱いんだよ。
タンパク質の殻が剥き出しだからね。
ウイルスの種類によってタンパク質も違うから、ウイルスが不活化する温度も違うけど、
100℃の熱湯であればみんな不活化する。

ササゲモザイクウィルス 55-60℃10分加熱で不活化
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002757612

95℃の熱水散布でトマトモザイクウイルス(PMMoV)を不活化
http://www.naro.affrc.go.jp/ET/h19/pdf/3-05.pdf

蒸気土壌消毒によるピーマンモザイク病(PMMoV)の防除
http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/kikan/kenkyu/se/home/shingijyutsu/h18/1801.pdf
1. キャンバスホース法による蒸気土壌消毒(地下20cm の目標地温60℃)はPMMoV の土壌伝
染防除に有効である(表1〜3)。
2. ピーマンの根に含まれるPMMoV の不活化には90℃で10 分以上、80℃では6 時間以上の熱
処理が必要である(表4)。


でも熱湯・蒸気消毒は、植物も枯れるから、庭では難しい。
213補足:2010/06/30(水) 21:51:28 ID:paiouIl7
立体構造だけじゃなくてタンパク質分子そのものを分解するには数百度が必要。
立体構造を変性させるだけなら100℃以下で可能。

タンパク質の性質は立体構造に拠っているので、変性すればそのタンパク質は働かなくなる。
214花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 21:56:33 ID:paiouIl7
思うんだけど、自然の草原や森林では、ウイルス病が発症してるのは稀
単一栽培、品種改良、天敵-捕食系の劣化、これらが、園芸や農業でウイルス病が出る要因だろう。
215花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 20:29:03 ID:tw+oSouy
>>214
すごく納得。

焦って薬局で「殺菌消毒剤 ベンザルコニウム塩化物液 オスバンS」を買ってきました。
ナイフ等の消毒は200〜500倍液に5分浸すと記載がありますが
皆さんは実際にはどんな薬を使ってますか?

あと、この薄めた液って使いきるものでしょうか?
何日か使いまわすのはダメなのかな?(ケチで申し訳ないです)
ノコギリは30cmとかあるので10Lのバケツ一杯に作ったら無駄だな〜って思いました。
細長いバケツを探そうかな?
何か合理的なやり方があったら教えてください。
216花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 20:43:49 ID:tw+oSouy
あと、カモミールの近くに植えた植物が病気に掛からないと書いてあったので
ウイルスで処分した植物の跡地に植えてみました。
217花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 15:21:17 ID:Hv+4Ugzj
ベンザルコニウム塩化物はウイルスには効きません。
残念でした。

ハサミなど用具を消毒するなら熱湯で十分です。
218花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 19:50:43 ID:vhFiqKJY
>>212
サンクス

ウィスル感染は出会う確立と耐性の問題だと思うんだ

自然の草原や森林では一株(群落)単位の感染が起きてもその種類と地域限定で済む
耐性の低い固体は淘汰され耐性のある固体だけが生き残ってるのではないかな

圃場では密度が濃くなって感染確立が上がっていく
園芸では味と見た目を重視して選抜された固体が多く
自然界では生存できない虚弱体質の固体も生き残り
耐病性が低くなっている
219花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 20:18:53 ID:vhFiqKJY
>>215
量と目的によって方法が大きく異なると思うんだ

刃物にはリン酸三ナトリウム(Na3PO4)の飽和水溶液
7〜10本くらい液に浸して輪番で使っていく
1株に1本で1分おきに使用して7〜10分浸せる

鉢や支柱は煮沸(94℃で30分)
時間がかかって良いものは
ためといて一斉処理

薬剤を使う場合には扱いやすさだけではなく入手難易度と廃液処理まで考えて選んでくれ
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:49:35 ID:8o0q4kAR
入手難易度ならハイターでいいじゃん
廃液はハイポで中和して流す
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:45:57 ID:fKdFC0cF
>>135
なるほど、石灰でも不活化できるのか。
第3リン酸ナトリウムより安いから助かるわ。

>>220
ハイターって全部のウイルスに効くわけじゃないって聞いたけど
ハイターでもいいの?
222花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 23:41:33 ID:+5RG/Pk6
症状が出ていなくても高確率でウイルス感染してると言われてる
栄養繁殖物の球根類の扱いはどうしてますか?
特にユリやヒガンバナ科の仲間など主に葉にしか症状が出なくて
生産現場や輸入時のチェックが甘いやつ。

・鑑賞できる範囲なら気にしない
・症状が出た株だけ処分
・同一品種を全て処分
・同ルートで来たもの全て処分
などなどいろいろ考えられるけど・・・

所有する種類が増えて、希少な品種も所有するようになって来ると
入手時点でウイルスの症状が出ているものの確率が高くなって来るし
高額品や再入手が難しいとなると躊躇してしまう。

その上、特定のものだけ処分しても一見正常なやつも高確率で感染してるかと思うと
どこで線引きをすれば良いのかわからなくなってくる。
道具経由での感染はそれなりに気を付けているけれど・・・

ベテランの方でも地植えで放置できる人から、疑わしきは処分しまくりの人まで様々で
みなさんはどうですか?
223花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 00:15:38 ID:FvlyMweo
道具経由は気を付けるっていってもさ、せいぜいハサミやナイフで、
スコップまで処理せんだろう。切れた根に触れるからなスコップは
224花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 01:33:32 ID:dlKTu6v4
>>223
趣旨はそこではなくて、
ウイルス感染株が蔓延している球根植物の栽培についてです。
チューリップなどは花に影響が出るのでわりと厳しく選別されてますが
他は全然です。

大量生産の現場では葉を切る際など同じ刃物で大量に作業をこなしていると思われ
症状の出る株のほうが多いような品種も結構あります。
特に品種物は、ウイルスフリー化は成長点の培養くらいしか手段がなく
開花球に育てるまで時間がかかるというのも蔓延の原因だと思います。

器具の処理云々の前に安全と呼べる球根が少ない。
225花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 17:53:17 ID:brbTSLAp
>>222

切れるレベルなら切ってから廃棄
切れないなら即廃棄

親等、大切な個体は隔離栽培

営利栽培品種は定期的に球根を更新
更新までの数年間ウィルスに耐える品種を選択

葉を切る刃物の消毒は品種と状態による
もう1年育てるものには当然だが
捨てる間際の作業に時にはありえない

ウィルスとはほどほどにお付き合いするしかない
226花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 18:12:43 ID:9cIu7SXa
サカキがモザイクウィルスにかかってて。

買った時は気づかなくて。それも現品がなくて
注文購入だったから。。。


それは良い。。。

だが、そのあと購入した店に相談したら、「カイガラムシですね」
といって。ベランダで育ててる一本の木の消毒用として畑10坪用
ぐらいの消毒器を売りつけやがった。





この馬鹿○○セリーが

227花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 18:44:12 ID:dlKTu6v4
>>225
>ウィルスとはほどほどにお付き合いするしかない
やっぱりそうですよね・・・
私も似たような感じです。

最近オランダやアメリカで生産されたものにウイルス症状がでるものが多い気がします。
時には全数症状がでるような球根もあったり

あちらは気にしないんでしょうか。チューリップなどは検疫でウイルス検査がありますよね。
228花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 00:38:20 ID:WczhTLFg
ティントクローバーの葉っぱだけがチリチリに枯れた
ウイルスのせい?…折角ゲットした四つ葉株だったのにorz
少し前に大きなシャクトリムシみたいな幼虫が付いていて慌てて駆除したんだけど間に合わなかったんだろうか
茎は普通なのに葉っぱだけ綺麗に枯れてるのはやっぱりそうなんでしょうか?
229花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 13:13:11 ID:IyMRci6O
>>206

それって単にほかの葉に感染しなかっただけでは?
植物は、ウィルスに感染した細胞だけ死ぬことによって
感染を抑える機能があるんでしょ。

モザイクにかかって、必ず植物の全身にウィルスが回るなら
今頃、地球上から植物ってなくなってるんじゃね。
230花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 21:32:23 ID:ZX/ojQ5o
>>228
全ての植物の異常が青枯れ病に見えるにわかの意見ですが
青枯れ病ではないでしょうか(多分違う)
おそらくマメ科がかかるカビとか菌を原因とする病気でしょうから
ウイルスって症状では無い様に思います。殺菌剤をまいてみて
様子を見られてはいかがでしょう。
231花咲か名無しさん:2010/08/01(日) 11:27:10 ID:uHVFlR1B
うちのボンバックス・エリプチカムなんですが、
2つ在るウチの片方の葉に黄色斑が。これってウイルスですかね?
成長そのものは順調なので、単なる日焼けかもしれませんが。。。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4823.jpg

健康な株の写真
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4824.jpg
232花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 09:34:31 ID:uGdbLTod
>>231
俺だったらとりあえずベンレートぶっかけて様子見る
233花咲か名無しさん:2011/03/24(木) 20:28:31.82 ID:PLst1EqW
過疎ですね
234花咲か名無しさん:2011/03/27(日) 17:45:55.86 ID:RyPYhLN+
「様子を見る」が命取り
235花咲か名無しさん:2011/03/27(日) 20:15:19.36 ID:+w5/Dakm
ハイター原液がお手軽最強ですよ。強アルカリなので器具が傷みやすいが。あとヨダレもRNaseてんこもりなのでウイロイドには有効ですな
236花咲か名無しさん:2011/03/30(水) 02:13:07.40 ID:eF+s2pXE
去年ギボウシのウイルスで泣いたりしたけど
放射能の絶望っぷりに比べたらマジなんでもないやって思えた;
237花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 04:51:08.09 ID:Cgzq6G97
かぼちゃの10株植えた内の一株だけ
葉っぱの色が変だと思い検索したらモザイク病だったみたいです。
やたらカラフルで気持ち悪い色合いでした。感染株は除去しました。
土壌はどうしたら良いでしょうか?
238花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 01:40:46.65 ID:ImPzKFFq
かぼちゃのウイルスは土壌伝染しないとあったし放置でいいんじゃ?
残りのかぼちゃが枯れてから、消毒すればいいと思う
239花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 13:07:32.00 ID:86luTEMX
ピーマンの葉の色がまだらになってきて少しちぢれています
そして葉の裏が茶色くなってきたんですが
まさかのモザイク病でしょうか?
それとも何かの害虫でしょうか?
見た感じ虫はいないように見えるのですが
240花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 15:24:01.74 ID:Ximdddrv
ピーマンスレで聞いたほうが早いと思う
おまけにこんなスレ覗いてるって事は、もう見当ついてそうだし
241花咲か名無しさん:2011/07/28(木) 10:35:51.84 ID:TvasgPWO
家庭菜園のジャガイモがモザイク病だったようです。
その時は知らなくて、なんで葉が縮れているんだろうと思いながら
収穫したのですが、後でネットで調べたり詳しい人に聞いたところ
モザイク病のようでした。

土地は1年ほど休作するとして、問題はジャガイモの茎葉を
コンポスターに入れてしまったことです。(全部で8本)
7月初めのことで、今はもう形もありません。

このコンポスターは、上手く発酵させるように毎日かき混ぜて
フカフカにして、大事に育ててきたものです。
そこに病気の茎葉を入れてしまったという訳ですが、この土は
使えるでしょうか?
または、1年ほど放置しておけば大丈夫とか、何かいい方法は
ないでしょうか?
大事にしてきただけに、ショックです…
242花咲か名無しさん:2011/07/28(木) 11:40:13.52 ID:RjxvTJv5
ウイルスってのは、早く言えば核酸が蛋白質の袋に入ってるだけのもの。
それ単独のときは生き物としての活動は無い。

そういうものが、糖やら蛋白やら見つけたら食って分解しようって
菌類達の宴たけなわなコンポスター内で、どんだけ無事で居られるかな?
243花咲か名無しさん:2011/07/28(木) 12:29:29.75 ID:/mtpy2wP
でも多分ゼロにはならないよね 99.9%分解されるとしても

隔離してその土でまたジャガイモ育ててみたら?
それで再発しなかったらラッキー
244花咲か名無しさん:2011/07/28(木) 15:56:25.63 ID:TvasgPWO
>>242
えっと、難しくて今ひとつ理解できないのですが、「絶対とは言えないけど
発酵菌がいっぱいのコンポスター内で何ヶ月か経過すれば、多分大丈夫じゃ
ないかな〜」という意味でよろしいでしょうか。ならば嬉しいです。

>>243

その方法でやってみます。
プランターで1〜2本育てて問題なければ大丈夫ですよね。
ダメなら、更に1年寝かせて、また試します。

皆さん、ありがとうございました。
園芸を始めて3年ですが、園芸って本当に科学&化学だなぁ〜って思います。
245花咲か名無しさん:2011/07/28(木) 18:54:15.11 ID:V5mc9fr5
タバコモザイクウイルスの感染がありうるからたばこ吸う人は植物に触らないでって話があったけど、
農家のおっちゃんが農作業の合間に一服なんて光景はよく見るのだけどそれもアウトってこと?
タバコモザイクウイルスはかなり感染対象広いしね。
ちょっとスレをまとめて読んでいて疑問に思ったので質問してみる。
246花咲か名無しさん:2011/07/28(木) 21:09:05.01 ID:LpYZvQwq
接触で感染するリスクとおっちゃんの快楽とどちらが大事かという話
各人の哲学の世界です

植物の病気の中でウィルスは数%程度
どんなに神経質になっても近所の畑から媒介昆虫が飛んでくればアウト
お天道様の機嫌のほうがもっとキニナル
247花咲か名無しさん:2011/07/31(日) 21:18:31.24 ID:3mL4IqsJ
森蘭丸が、さぼり病をまき散らしています。
248花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 00:15:44.95 ID:IAgWWg6P
>>245
タバコモザイクウイルスにはいろいろな系統があるの。普通系、黄斑系、トマト系・・・。
製品タバコで多く検出されるのは、普通系のタバコモザイクウイルスなので、トマトやピー
マンなどは、主要な品種がTMV-普通系に抵抗性なので、タバコを介したTMV感染の危険性は少
ないよ。製品タバコでは低い可能性でトマト系のタバコモザイクウイルスがあって、これは
危険。
249花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 07:34:18.73 ID:We+x1Wv/
かぼちゃのモザイク病は芝に移りますか?
実は、生ごみから芽を出したかぼちゃが3メートル四方に芝生の上に広がっています。
それがモザイク病に罹っているようですが、シバはイネ科だから移らないだろうと
素人考えで放っておきました。(かぼちゃも2つ育っていたので)

ところがシバモザイク病なるものもあるとかで、心配になりました。
ナス科やマメ科のモザイク病は芝に移ってシバモザイク病になるのでしょうか。
それとも別物ですか?
250花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 07:48:30.28 ID:We+x1Wv/
249ですが、芝は普通の高麗芝です。
251花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 14:58:46.42 ID:9yiAy+Mr
カボチャが感染しているウイルスが何かによってシバに感染するかどうか
決まる。まあ、一般的にカボチャが感染するのはキュウリモザイクウイル
ス、カボチャモザイクウイルス、ズッキーニ黄班モザイクウイルスなので、
シバには感染しない。
252花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 16:12:27.97 ID:We+x1Wv/
>>251
そうですか〜!
良かった。ありがとうございます。
253花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 19:08:46.86 ID:2zGjBaCc
254花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 11:11:36.66 ID:x8nK8Kk2
紅白彼岸花もウィルスらしいけど
珍しがって落札してるやつも多いw
255花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 16:40:48.65 ID:3kcjG56P
モザイク病にかかったプランターの土を再生するのに一番簡単な方法を
探しています。(モザイク病にかかっていることを知らないで、はさみを
使い回してしまったので、多くのプランターの花が病気になってしまいました)
土を捨てるのが最もいいのは解っているのですが、たくさん鉢やプランターが
あるので何とか再生したいです。
以下の方法で大丈夫でしょうか?

1.花は抜いて自治体のゴミ収集に出す。
2.土は袋に入れて電子レンジで5分ほどチン。
  (ふるいにかけるのが面倒なので、土中の根も交ざったままチン)
  その後、コンポスターに入れて半年寝かせる。
  このコンポスターは、生ゴミなども入れる予定です。
2.鉢(プランター)は水洗いをしてから、熱湯をかけて消毒
3.鉢底石は、深鉢に入れて熱湯をかけてしばらく置く。

上記の方法で、新しい土を買ってくれば、鉢と鉢底石はすぐに使えるでしょうか?
また、もっと簡単な方法があればお教えください。
よろしくお願いします。
256花咲か名無しさん:2011/10/30(日) 20:17:41.06 ID:ifASet5j
皆さん教えていただきたいのですが、下記の画像の植物はウィルス病に
かかっているのでしょうか?

洋ランのオンシジュームとコチョウランです。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3094.jpg
257256:2011/10/30(日) 20:19:23.77 ID:ifASet5j
間違えました m(_ _)m 
コチョウランではなくデンドロです。
258花咲か名無しさん:2011/10/30(日) 20:27:44.66 ID:MVPcpG9y
全体でなく斑紋を拡大して撮影しないと
259256:2011/10/30(日) 21:59:42.33 ID:ifASet5j
>>258
これでどうでしょうか?

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3095.jpg

虫食いはナメクジにかじられた後です。
260花咲か名無しさん:2011/10/30(日) 22:55:55.60 ID:MVPcpG9y
壊疽があるじゃん。限りなく黒
261花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 11:11:00.10 ID:WtuPFgHc
葉っぱの右側に斑点がないのはなぜ?菌に感染してるんじゃない
262花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 18:47:37.40 ID:5rwILgCB
>>261
右の上は斑点があるね、モザイク病だと思います。
263花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 19:04:48.37 ID:NTO6NlZm
ランの炭疽病も壊疽斑でるけど黄色い部分はこんな感じにならない
な。やっぱウイルス。健全な株に感染させて検査w
264花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 19:32:45.09 ID:gWjMfQFh
>>262
そうなんですか・・・。菌だとまだ希望が見えるのに
本人じゃないのに動悸がしてきた
265花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 22:22:20.45 ID:NTO6NlZm
つ∴救心
266花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 07:54:45.11 ID:dDw1BE4s
さぁ〜っ!!
全部焼却処分にするど〜っ!!( ^ω^)
267花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 16:57:59.58 ID:As4GVhzA
燃やしてしまえー
268花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 07:13:32.70 ID:+zrG8PkT
家も一緒にな〜(^ω^)
269花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 10:41:09.82 ID:1Rbh8egv
シダ系の獅子葉のウイルスって他のシダに感染させられる?
270花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 10:47:59.67 ID:8vfADxtg
病気に対しては徹底してるな
271花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 16:20:49.33 ID:JrHIra87
獅子葉がウイルスによるというのは、ごく一部で言われて、さもすべてが
ウイルスによるものだと拡大解釈され広がっているようだけど、まともな
専門文献での記載はあるのかね?(国語辞典なんかじゃなく
272花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 22:09:45.04 ID:yYhxoJCU
>>255
結論から言うとその対策では「話にならん」
芽胞とかの滅菌に比べりゃウイルスはまだ楽だが(と言ってもウイルスでも色々あるけど)
レンジも熱湯も加熱時間の点からほとんど意味がない
まだ直射日光に晒してたほうがまし
273花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 09:23:35.19 ID:/r8En8A1
はう
274花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 11:58:12.38 ID:pafT4SXz
詳しい方がいらしたら教えてください。
去年、庭で育てていた「じゃがいも・かぼちゃ・ニチニチソウ
ペチュニア」がモザイク病のようです。

土壌伝染するタバコモザイクウィルスは、ナス科のペチュニアに
感染しやすいそうですが、じゃがいも・かぼちゃ・ニチニチソウ
にも感染するのでしょうか。

ネットで調べたところ、モザイク病にもいろいろ種類があり
特にタバコモザイク病の場合は、土まで捨てなければならない
とありました。
植物は消却するとしても、土は結構大量なので、どうしたものかと
迷っています。
275花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 12:06:23.34 ID:xZeXkCZ2
今年も育てて、再発するか様子を見てみるとか?
276花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 18:32:02.33 ID:pafT4SXz
274です。
じゃがいものすぐ側に植えてあったみかんの木もモザイク病のようです。
3年経ってもほとんど成長せず、実もならず…、もしかしたら、こちらが
発生源だったのかもしれません。
余りのことに、もう、訳がわからなくなってきました。
277花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 18:54:20.65 ID:zDXdrT4g
>>274
土壌感染というより植物残滓による感染だから、完全にそれが腐って
しまえばいいので、共通感染する植物は何年かは作らないようにする。
連作しないというのはそういう意味もある。
ナス科の植物とカボチャのようなウリ科の共通ウイルスはあまりないので、
それは別物。
また柑橘系に感染するウイルスもあるけど、それはまた別物。
植物の系統とある特定のウイルスの宿主の範囲はだいたい決まるので、
(幅広いのもあるにはあるが)
どの植物がどの分類系統にあるのか(すくなくとも何科ぐらいは)自分で
勉強しなさい。
病害虫を見たら何でもウイルスに見えるのは、頭がウイルス恐怖症に感染
してるんだな。
278花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 22:33:55.57 ID:pafT4SXz
お返事ありがとうございました。
でも、ほとんどの植物が、マダラに黄色くなったりニチニチソウは
葉も奇形になっているんですよ…
は〜、困ったものです。
279花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 13:48:41.59 ID:xWKd0lh9
>ほとんどの植物が、マダラに黄色くなったりニチニチソウは
葉も奇形になって

・・・それってひょっとして、冬の寒さで枯れてるだけなのでは
280花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 14:31:07.60 ID:inFutnl+
>>279
いえ、違うのです。
病気だと知らずに、ニチニチソウの挿し芽を家の中でしたのです。
その挿し芽が育ってきたと思ったら、葉が部分的に黄色くなったり、奇形の
葉も出てきました。

植物の病気の知識がなく、当初は何も知らずに、ジャガイモの葉が縮れても
ニチニチソウ(一部だけ)が成長不良でも気にせず、かなりの間放置して
いたので、庭中に蔓延させてしまったようです。
281花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 23:52:32.62 ID:/VZ81WtJ
いろいろネットで調べたところ、ニチニチソウやカボチャに共通して
感染するウイルスは、キュウリモザイクウイルスのようです。
土壌感染しないとのことなので、とりあえず土はこのまま様子見します。
庭の植物は、一旦リセットしたほうが良さそうですね…
はぁ…、ため息ばかりです。
みなさん、ありがとうございました。
282花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 23:56:09.66 ID:/VZ81WtJ
あ、281=280です。
同じ日なのに、どうしてIDが違うのだろう…?
283花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 09:50:33.49 ID:PJjO01oP
モザイク病に似ているが、曖昧な植物があります。
念のためにハサミを消毒したいのですが、そのたびに熱湯消毒
は結構大変です。

家庭用の漂白剤でもいいと書いてあるWEBサイトもありますが、
どのくらいの濃さで消毒すればいいのでしょうか。
原液につけてから水で洗い流すとか?
284花咲か名無しさん:2012/03/14(水) 17:35:20.48 ID:SXUQbIzO
質問です。
未知の植物ウイルスのゲノム(RNA)の全塩基配列を決めるのに
どのくらいの費用と時間がかかりますか?
ゲノムサイズによると思いますが、平均的なもので。
285花咲か名無しさん:2012/03/15(木) 10:35:01.23 ID:JAAtpDIP
たぶん放射能だよね。
アイビー・南天・沈丁花・フィカスプミラなどの
普段手入れしないやつの新芽が縮れて成長してる。

場所もバラバラ。
触らないから感染もしないだろうに。
近所の庭も変だし、こんなこと初めてだ。
286おっくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/03/15(木) 15:54:55.38 ID:WFlzpHhE
普段手入れしないから普段は気づいてないだけ
287花咲か名無しさん:2012/04/26(木) 23:01:17.56 ID:vtPvdCgi
>>272
>>255と同じでいいかと思ってた.(あとは容器などは中性洗剤であらうくらいかと)
ネット上で調べてみた.

不活性化温度
ウイルス名,耐熱性(株名:空欄は不明)
タバコモザイクウイルス 80-85℃10分(TMV-Cg),90-95℃(TMV-R),>90℃10分(TMV-O),90℃10分(SA-10),55-60℃10分(穀実用アマランサスからの分離株)
オオムギ斑葉モザイクウイルス65℃10分()
キュウリ緑斑モザイクウイルス80-90℃10分()
キュウリモザイクウイルス70℃10分()
カボチャモザイクウイルス45-50℃10分(WMV-Mu),50-55℃10分(),60-65℃10分(WMV-Sq)
ズッキーニ黄斑モザイクウイルス50-5510分()
メロン黄化えそウイルス40-45℃10分()
ペッパーマイルドモトルウイルス90℃30分()
288花咲か名無しさん:2012/04/26(木) 23:06:18.43 ID:vtPvdCgi
植物ウイルスのZ値はわからんかったけど
鳥インフルエンザウイルス低病原性AIのZ値 = 4.4℃だったことから,
Z値 = 5℃とすると,100℃でそこそこいけんじゃないかなーと...ダメ?
289花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 17:46:53.99 ID:bEwRgUHE
今年開花のチューリップの特定の品種に色割れが見られました。

ブルーダイヤモンド 、2010年開花時
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7661.jpg
ブルーダイヤモンドと思われるもの、2012年開花時
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7663.jpg
↑開花から時間が経って、花が開ききって、泥で汚れてもいますが、
開花時の姿は、普通の八重でした。

品種不明の百合咲、2010年開花時
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7664.jpg
品種不明の百合咲と思われるもの、2012年開花時
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7665.jpg

モザイク病でしょうか?

他にも2011年開花した紫水晶と品種不明の紫花種と思われるものの2012年開花に
色割れが見られました。これにて、紫色のチューリップのすべてに色割れが見られました。
(色割れの原因がウイルスとして、)
紫色のチューリップは特にウイルスに罹りやすい?、
とか、
他の色のチューリップも罹っているが、色割れにならない?、
などと思いました。どなたかお知りのかた、ご教示ください。
お願いします。
290花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 21:12:50.23 ID:AIOtD7Vj
色の感想だけだけど、白が混じった方が綺麗に見える
291花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 15:42:13.48 ID:glnZnsxP
>>287
すごく参考になった。サンクス
292花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 22:11:10.45 ID:RUj9mRfg
>>290
でもね,結局捨てちゃったーー
293花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 22:59:59.02 ID:RUj9mRfg
>>291
どういたまして!
294花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 14:42:55.99 ID:aebQ+Dec
種類は不明ですがアジサイです
この葉の変色と縮れはモザイク病でしょうか?
295貼り忘れた:2012/05/29(火) 14:43:33.53 ID:aebQ+Dec
296花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 15:01:59.94 ID:ptFbepOP
全身に病徴が拡散してないのがなんとも
その葉だけ吸汁性昆虫に集中攻撃くらったとか?
297294:2012/05/29(火) 15:23:14.03 ID:aebQ+Dec
追加画像です。どんなもんでしょう?

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3485.jpg
298花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 19:38:31.43 ID:K2v3XrgE
   ___    ゴキッ
  / ||>>297| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
299花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 11:21:03.06 ID:9xEHkhT1
どうなんだろう、でもとりあえず自分なら全部それ系の葉を取り除く
300花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 01:21:34.88 ID:687K1r68
トマト苗10本植えたら、既に3本がモザイクっぽい

レンテミンって薬は効きますか?
301花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 11:03:37.39 ID:CcgGBp/h
効きます
302花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 11:08:28.58 ID:/7KcwiAA
>>300
消毒&予防薬なんだけど、どういう目的で使うの?
303花咲か名無しさん:2012/07/01(日) 10:46:45.17 ID:08nef3or
>>300
感染確率を下げるだけ、すでに感染してるのには無意味な薬剤



と聞く。
304花咲か名無しさん:2012/09/02(日) 18:22:12.67 ID:/5hwTh/k
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3380314.jpg
これってモザイク病なのか?(画像ぼけててすまん
メッシュ状に穴が開いて、しまいには萎縮しだす。

レンテミンってのがあるが、薄められないで100mlで1000円て高すぎない?
100mlでどれくらいの葉の処理ができるのやら・・・。
305花咲か名無しさん:2012/09/02(日) 18:23:38.37 ID:C+R4/+Nw
虫じゃないの
306304:2012/09/02(日) 19:04:55.48 ID:/5hwTh/k
え、モザイク病と違う?
コメリに問い合わせたらモザイク病だと判断しましたと言われたんだが。
307花咲か名無しさん:2012/09/02(日) 19:44:51.67 ID:6Sabjgav
虫じゃないの?
モザイクは穴なんか開かないよ
308花咲か名無しさん:2012/09/02(日) 19:46:14.11 ID:C+R4/+Nw
表皮だけ残して葉肉を食べるのは虫の常套手段
309304:2012/09/02(日) 19:59:15.52 ID:/5hwTh/k
そうなのか・・・んじゃ、一度消毒してみるわ。
310ヤコブのお花くん:2012/09/02(日) 20:00:57.61 ID:3lFzuKbc
オマエら、頭ん中がウイルス感染してるなあwww
311花咲か名無しさん:2012/09/02(日) 21:50:05.90 ID:qMauQuPP
レンテミンにしろ、ビストロンにしろ、感染予防目的の器具の消毒液です。
一度ウイルスに感染したら、高度な設備で高温処理培養等をしないかぎりウイルスを抜くことはできません。
ウイルスに感染したら捨てるか隔離するしか手立てはない。
312花咲か名無しさん:2012/09/03(月) 00:59:28.10 ID:COJHiEPP
ホコリダニの症状とウイルス病って似てるよね。
313花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 01:46:54.56 ID:XLHMPdEp
てs
314花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 02:05:43.72 ID:/api90sB
>>312
そうだな...
実体顕微鏡で鏡検して,はじめてホコリダニとわかる.
315花咲か名無しさん:2012/11/23(金) 11:06:35.62 ID:HurADvxb
デジタルPH計で1年位使ったナトリウム溶液を測定したらPH10位しかない…
これじゃウイルス不活化してないよなorz
未使用の溶液はPH12あったけど、どの位まで使ってよいものなのかがいまいち不明。
石灰の上澄みを使い捨てにするのがいいのかなぁ。
316花咲か名無しさん:2013/01/07(月) 23:48:35.76 ID:k4JktYDu
石灰であれば消石灰でなくても上澄み液は有効ですか?
317花咲か名無しさん:2013/01/08(火) 12:05:12.30 ID:83GM7Bek
ご存知の方よろしくお願いします
318花咲か名無しさん:2013/01/08(火) 13:52:02.69 ID:83GM7Bek
石灰防除の記事を読みました
上澄み液の利用だけでなく、見た目がわるくなりますが直接葉にふりかけたりするのも有効みたいですね
アブラムシにも利くらしいので実行してみたいです
319花咲か名無しさん:2013/01/08(火) 21:53:38.86 ID:kGTtHBvm
>>317
たぶん無理。強アルカリでウイルスをタンパク質ごとを溶かしちゃおうっていうことらしい。
苦土石灰なんかだと消石灰ほどPHが上がらない様子。

www1.ocn.ne.jp/~amiyacon/yasai/yasai_sekkai_boujo_kiso_2007_6.htm
320花咲か名無しさん:2013/01/09(水) 03:31:49.92 ID:pnSc5IwZ
>>319
ありがとうございます
海苔などに入っている乾燥剤の生石灰は使えそうですね
詳しい文献ありがとうございました
321花咲か名無しさん:2013/01/11(金) 14:51:53.46 ID:Q8sb32yW
上澄み液を撒いた土で採れた野菜は人体への影響はありませんか?
322花咲か名無しさん:2013/03/15(金) 23:53:33.50 ID:7l2DRX3G
りんごを丸かじりしていてふと思ったんだけどさ
果実からウイルスが手に付着して、手から植物に移るって伝染経路もあんのかな?
323花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 09:38:38.86 ID:Fr9cxrk3
あるよ
324花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 01:39:07.81 ID:ROTOtuW0
まさか二ヶ月も経ってレスがあるとは思わなかったがありがとうw
植物とウイルスは一対じゃなくて幅広く感染するのも多いみたいだから
面倒でも手洗いや消毒はしっかりしなきゃ駄目なんだね
325花咲か名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:yxWbCvvi
モザイク病かもしれないネットメロンが何とか収穫を迎えそうなんだけど食べても大丈夫だよね?
数少ない獲物だから切実なんだけど…
326花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:5e28Mal+
人間と植物のウイルスは違うから全然問題ないらしいよ。
うちも以前、ジャガイモがモザイク病にかかってゴルフボールくらいのしか
収穫できなかったけど、全部食べたよ。もちろん家族みんな元気。
327花咲か名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:IybCrPx5
情報ありがとうございます
おかげで安心して食べることができそうです
328花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 01:04:11.87 ID:XML7mKgt
黒死病もだけど、早く特効薬出来ないかな〜
329花咲か名無しさん:2013/12/21(土) 00:39:43.32 ID:/vIee4H/
石灰上澄み液って、強アルカリだから植物に害があるとばっかり思ってたが
害どころか植物に有益なのか。
棚やトレーに撒くときに、植物にかからないようにしてたがそんなことしないでもよいのか
330花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 08:30:17.63 ID:TbQCG56b
デンドロビウムに黒点病が出ているのですが、これって農薬で抑える事は
出来ますか?
出来るのであれば農薬の種類を教えて下さい。
331花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 17:47:41.57 ID:JlYAfya9
殺菌系の農薬でいいんじゃねーしらんしらん
ベンレートとかか?
332花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 19:43:42.63 ID:JbdYPhig
スイセンが何株かモザイクめいて見えた。
躊躇うことなく、引っこ抜いてゴミ袋行き。
見切りの球根は怖いね。
333花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 00:28:08.55 ID:uOpEEYpQ
うちのスープセロリです。
もしかしてモザイク病でしょうか?
http://i.imgur.com/DUOPELdh.jpg

葉の裏から照らして透かした様子。
http://i.imgur.com/ul8d7YWh.jpg
334花咲か名無しさん:2014/06/12(木) 15:05:47.98 ID:RZthK54q
何かの栄養が足りなくて葉っぱの先にそれが
出てるようにも見えますが
335花咲か名無しさん:2014/06/12(木) 17:55:34.82 ID:QxsoQsVm
セロリごとき食っちまえば終わりなんだからウィルスとか超どうでもよくね?
336花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 16:16:48.52 ID:NoZMdLTQ
テスト
337花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 17:22:32.32 ID:74Qz6w8r
338花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 00:43:43.30 ID:5EREssGq
そもそもウイルスってなんだ?
起源とかどうなってるの?
339花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 16:43:51.77 ID:3oNzhMa5
これぞモザイクという画像を見てみたい
何つうか、どこの病害虫サイトのサンプル画像も、どこがモザイクやねんつうのばっかでイマイチよく判らん
どうなったらモザイク症状なんだ
340花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 19:22:23.10 ID:Lvr2Pp6K
どうなったらと言える程明確な外見的特徴はない
専門家でも遺伝子診断しないと断言はできないくらい
341花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 22:48:44.12 ID:B5PdblQB
葉が縮れて色もまだらで、これは誰が見たってモザイク病だ
と思ったけれど、最後の一株だったから地面から堀りあげて
恐る恐るプランターに植えておいたら
数ヶ月後には縮れもまだらもすっかり消えて元気になった事がある。

今まで、モザイク!と処分してきた物は
全て本当にモザイク病であったのだろうか?ってふと思ったけれど
決定的な判断は私には出来ないし、↑みたいな事をしたのは、その時だけ。
342花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 00:35:08.98 ID:ar0asxng
白い紫陽花が、モザイクっぽいんだけど、風邪薬とか抗生物質、肥料みたく土に播いたらどうかな?
343花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 00:42:19.75 ID:VaonGZ0k
生育が旺盛ならウイルスの病徴が見かけ上見えなくなるそうで
344花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 00:58:30.37 ID:LJfenUc0
( ´・∀・`)つ〃∩ ヘーヘーヘー
345花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 02:13:08.06 ID:6BmRukQe
>343
それじゃ、誰も気がつかないから処分しようもないね。
ウイルスに冒されてても生育旺盛で、生育旺盛ならば病徴見えない・・・。
346花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 02:15:02.32 ID:7IE0dsA3
この里は 継ぎて霜や置く 夏の野に わが見し草は もみちたりけり

千年以上前の連中には見分けがついたというのに
現代では明確な外見的特徴がないのか
347花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 03:10:03.54 ID:4mKBsNC0
気温が高い時期も病徴が隠れる事がある
生理障害や虫害でも似たような症状が出るしウイルスや植物の種類によっても出方が違うからなかなか難しいね
まぁ確証がなくても怪しいのは処分が安全
348花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 04:54:30.81 ID:LJfenUc0
うちのトマト20株は全てキュウリモザイクぽいんだけど、
アブラにアザミにコナに誰でもウェルカムで現在絶賛放置中
この身に余る光栄、ご近所の皆さんにお裾分けしちゃるけんの、待っててつかあさい!

ま、キュウリモザイクにしては腑に落ちないところも有るんだけどね(´・ω・`)
349花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 18:53:30.40 ID:IP+bYu4+
じゃがいも疫病発生・・・拡大しすぎて薬が追い付かない様子

もうイモが腐る前に収穫したほうがいいだろうか
やっと花が散ったばかりなのになぁ・・
350花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 23:18:22.24 ID:mG7K1Vrf
既にウイルス感染していたとして、発症は気温に関係したりするの?
351花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 00:29:08.38 ID:twLH9s8Y
ジャガイモのモザイク病は20℃くらいが一番発症しやすくて25℃越えると症状がマスキングされるとか
352花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 21:09:36.76 ID:JM7NspNf
うむむ、そうなのか
なら、品種や成育段階関係なくの一斉発症も説明できるわけか…
やはりモザイク感染なのかなぁ
成長点が縮れたり糸葉や奇形にはなったが、一向に黄色くならないし
枯れもしないんだが
353花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 22:16:49.19 ID:jAfyMIpA
>>351
へー
354花咲か名無しさん:2014/07/24(木) 11:22:28.43 ID:65inyNIu
オキザリスの球根消毒に適用のある殺菌剤ってないですか
355花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 00:47:51.99 ID:2AIA6Z5f
花卉・花きといった括りで探すしかなさげ
356花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 15:35:18.90 ID:zVKmkXs4
多肉植物の数種類に同じようにピンク色の斑が入るようになり、夏の間日に日にピンク色が濃いくなりました。
バイラスの可能性があるのでしょうか?
一種だけ徒長して葉が小さくみすぼらしいですが、
他の品種は元気です。
357花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 16:42:09.90 ID:AuMyMlAM
バイラスとかいってカッコつけてんじゃねえタコ
358花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 18:02:16.98 ID:03X0jfvz
と馬鹿が喚いてます
359花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 19:03:50.61 ID:9Udb9Job
写真くらいうpれカス
まぁ炭疽病かなんかじゃないかっつう気がするが
360花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 19:33:23.80 ID:CCwYJlJL
こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結コメットラーメン

こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結コメットラーメン

こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結コメットラーメン
361花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 08:29:01.66 ID:9DgHR4kU
あらまあ
362花咲か名無しさん
花粉伝染の情報が少ないけど花粉からの感染は稀なのかな?