プチ水耕栽培 2鉢目 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
本格的でない人専用スレ

台所のカイワレから、ベランダのバケツまで。
水耕っぽいことやってる人でまったり語りましょう。

特別な設備がなくても水耕は水耕。
楽しく栽培すればきっと幸せ。

<仲良くしましょう>
・他人の栽培方法をバカにしない
・装置やpHにこだわらない
・ケンカを売らない、買わない
・荒らしはスルーで

<EC関係や、本格的な自作装置の話題はマターリで>
水耕栽培deマターリ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154996409/

<液肥まで自作な方はこちら>
【興味】有機水耕栽培【津々】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209428592/

<うはうはの話題はこちら>
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1200235140/

<前スレ>
1鉢目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154431891/
2花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 12:05:16 ID:mGCn0OnQ
ハイポニカ
http://www.kyowajpn.co.jp/hyponica/index.html

大塚ハウス
http://chemical.otsukac.co.jp/products/agli/hiryo.html

ハイポニカの販売は、上記サイトや楽天でも販売してます。
大塚ハウスの販売は、農協や下記サイトで販売してます。
http://toyodahiryo.co.jp/blog/2009/01/post_22.html

他にも、微粉ハイポネックスなどでも育てられるそうです。
3花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 12:25:14 ID:ZdQeLMZN
1乙カレーノシ

ただいまイネの水耕に挑戦中。
液肥はハイポニカ微粉&ちょいメネデール
現在、土植より弱い感じorz
4花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 12:37:45 ID:zgzCqyUf
置き場所の関係とかでじいさん方式でやってるけど
ガーデンレタスとチマサンチュがでっかくなりすぎてカオス
室内だとハモグリバエの心配がほとんどなくていいんだけどね
ミニチンゲンサイがいい感じ
5花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 14:15:35 ID:J86kV2KV
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
6花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 15:56:41 ID:G0Qi87ch
>>3
粉のハイポニカは見たこと無いぞw
7花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 16:57:07 ID:ZdQeLMZN
ごめんなさいハイポネックス微粉ですたorz
8花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 17:25:47 ID:AQ04zyGx
>>1
乙!

夕食のデザートに出されたイチゴから採取した種をダメ元でスポンジの上に蒔いて水をやったら
根が出てきちゃったw
このまま発芽したら水耕で育てられますかね?
9花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 23:01:45 ID:x95qQxHF
育てられると思うよー
イチゴ水耕は根腐れとウドンコとの戦いかもしれない。
でも、根っこ全部カットしても、葉っぱ全部むしっても
クラウン部分が生きてれば復活するので嬉しい。
10ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/05/16(土) 03:47:59 ID:zckIcsUj

結局 溶液水耕で蚊は湧くの?
11バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/05/16(土) 03:53:32 ID:n9Q9bwe/
入る隙間があれば湧くんじゃないかな
12花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 10:43:30 ID:6JbMFNVx
たしかに妙に蚊が多い気がする。
メダカとか入れたらマズイかな。
13花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 11:14:39 ID:S66Bvbce
むしろ、隙間を塞ぐ方が確実だと思う。。。。

メダカのコンテナにミントを入れてる。
http://p.pita.st/?m=mh96r5yi

ミントだと、完全に水没してても根ぐされ無し。
養分は、メダカの糞。
他にも、クレソン、三つ葉なども同じ所で育ててる。
14花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 23:01:16 ID:2/5lofrf
やはり花工場EXではクロロシスが出てうまくいかないのう
15花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 23:10:45 ID:pnbCFw6G
クロロシス w
16ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/05/16(土) 23:29:39 ID:YwTmK+iw
むぅ やっぱ涌いてるの?
液肥溶液の蚊対策に小魚入れて・・・・死にそう>>13

循環系で灯油ポンプとか20L灯油ポリタンクとかは冬の間に購入してあるんだけど
ちょうど良いサイズの育成容器を入手していないのと
蚊の問題で停止中

それ以前にプチ水耕で何の作物を作るのかってー所からかも、多年草だと冬に凍死する
17花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 23:54:25 ID:pnbCFw6G
魚屋さん(熱帯魚など)のパワーヘッドいいよ
育成容器はコンテナ
18バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/05/17(日) 03:30:25 ID:QbbqL3+e
思ったんだけど、オレもかなりテケトーにベランダで水耕とかやってるけど
蚊は湧いたこと無いな、そういえば
隙間がそんなにない、ってのもあるかもしれないけど
もしかしたら蚊自体が溶液にはタマゴを産まないのかも?
まぁプチなんだからテケトーにやったほうがいいとは思うのね、つまり
19花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 11:00:33 ID:5044Ownn
土植えの植物の鉢から移動するのか、いつの間にか水の中にトビムシが発生するようになった。
綺麗に根を洗い、水を交換しても数日すると居る。
害は無いらしいけど暖かい季節など大量に増えて気持ち悪い…orz
20花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 21:38:08 ID:KUFy7CPt
底面潅水栽培も、このスレでいいのだろうか?
21花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 13:38:19 ID:LGSrKwds
ミニトマトの養液の減りが早くなってきた。
3〜4日で10リットルくらい減ってる。。
これが噂の水奴隷かぁ
22花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 15:18:03 ID:rHzc/jdi
3リットル/日程度で奴隷は無いべさ。
トマト放任だったら10リットル/日は軽く超える\(^o^)/
23バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/05/19(火) 19:42:22 ID:LKOF/0Ti
懲りたからトマトは今年、土でやるよ
24花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 23:40:08 ID:OQL7Wx6U
土奴隷ですね
25花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 15:58:30 ID:gvkhXcBY
サラダ菜を水耕栽培してるんですが、
種まきから1ヶ月ちょっと経つので何枚か収穫して食べたら
渋みが酷く、青臭いかんじで凄くマズかったです;
渋柿の渋のような後に残る感じが。。
収穫前に液を水だけに変えて肥料抜きすれば大丈夫でしょうか?
26花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 16:30:06 ID:G3AznyYF
>>25
んな必要ないよ。
養液濃度が適正か?日当たり等、環境の問題だと思う。
27花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 17:17:06 ID:gvkhXcBY
>>26
レスありがとうございます。日当たりは南の出窓なので悪くはないはずです。
溶液も1リットルに2mlずつ入れてるので大丈夫と思うのですが。。
葉物に渋みって感じたことがなかったので、ちょっと驚き&困ってます。
28花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 17:40:37 ID:JCuVQIFo
カプセルプランツが気になる。
29花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 17:45:28 ID:zDYM3uO6
>>27
気温が上がって水分が蒸散、養分が濃縮されてしまったとか…?
30花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 17:53:13 ID:g2UvIjlf
養液濃度が高く日照が少ないときなる現象だが・・
渋いのか・・・ニガイなら硝酸が未消化と思われ
31花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 18:45:19 ID:gvkhXcBY
>>29
あーそれあるかもです!常に同じ濃度で継ぎ足してるので。。
しばらく半分の濃度でやってみます。ありがとうございます。

>>30
日照はかんかん照りなので、やっぱり溶液濃度っぽいですね。
ありがとうございました!
32花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 01:42:01 ID:IvsZ31jd
蚊対策には10円玉入れておけばいいのではないかな
33ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/05/23(土) 02:38:55 ID:7wc7DT1W
へぇ で こうかはどうだい?
34花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 10:36:06 ID:qOW84ebj
銅の錆は猛毒
35花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 13:03:55 ID:5aBtrAHl
緑青は猛毒というのは勘違い。
36花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 13:30:59 ID:t0EPZ3MG
>>35
分りやすく説明しておくれ。
37花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 15:39:10 ID:TI/JrJas
>>36
極端に過剰摂取しなければ大丈夫。
詳しくは、Wikipediaに載ってる。

雨水を漬物樽に貯めて、銅板と10円玉を入れてるけどボウフラは、涌かないよ。
銅板は、ダイソーのナメクジ忌避の奴。
38ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/05/23(土) 22:35:59 ID:7wc7DT1W
硬貨は銅だい で掛けてたんだがまぁ良いや ^ ^;

ところで医療現場で使っている点滴チューブの流量調節の器具ってどこかで売ってない?
長期間の不在時に便利そうなんだが
39花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 07:55:30 ID:Xrrkjq+s
サラダ菜の苦味の話があったけど、収穫1週間前に養液を水に換えてやったらどうじゃろ
40花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 21:46:30 ID:KhiU4Eql
小松菜&ルッコラが洗濯ネットでガードしてたのに、アブラムシが大量発生してる。
一度発生すると天敵ナシのパラダイス化するね。
41花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 23:19:48 ID:xONjSJrb
キミのミルクをかけちゃいなよ
42花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 21:22:19 ID:hUNFmpCz
>>9
亀ですいません
レスありがとうございました
イチゴの種、発芽しました

根腐れとウドンコ・・・
一気にハードルが上がったな;

頑張ってみます
43花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 22:47:09 ID:u3JiJISX
>>42
イチゴって結構、根腐れに強くない?
水耕は、知らないけど苗を取る時は、パーム用土でずっと腰水。
オイラも、今年は、あまおうから取った種を蒔いた。
秋に、底面給水のプチ水耕やってみようかなw
44花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 23:59:51 ID:nfCBqezH
室内で大葉って可能かな
45花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 00:32:15 ID:I1X2w7GT
>>44
可能だよ!うちやってるし、
窓際でも余裕で大きくなってるから大丈夫。
虫もつかないし最高。バジルもやってる。
46花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 00:57:54 ID:zsn/Bx1y
最近、ベランダのオーデコロンミントの天芽や先端近くの葉のフチが外側にカールするようになってきた。
微粉ハイポネだけでは駄目なのか…orz
大葉や他のミント、タイムは元気なのに不思議。
この際だしハイポニカ買おうか迷い中…。
4744:2009/05/27(水) 01:06:48 ID:1863MZKd
>>45
ありがとう
チャレンジしてみるよ!
48花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 01:10:34 ID:IbbsU4e9
>>46
肥料過多じゃね?
微粉をスプーンで山盛り一杯入れてね?w
49花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 04:09:00 ID:zsn/Bx1y
>>48
いや、小心者で貧乏性だから1000倍推奨の所を1500倍位に薄めてるw
ただ、ベランダは日当たり最悪だけど元々風が凄い上、換気口から出る風に吹かれて常にユサユサ揺れてる状態だわ。
最近蒸散が激しいから時折水を足しつつ週イチで交換してるんだけど、涼しい時期に何の異常も無かったって事は、もしかして>>29みたいな感じなのかなぁ。
  
カールした葉はごく一部だし、もうちょっと液肥薄めて様子を見てみるよ。
50花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 13:16:11 ID:86lid+MH
うちの微粉ハイポネックスで育てているミニトマトは、頭部付近の葉と茎が内側にカール。
上の方同様肥料濃度が原因か、ブクブクしてないのが原因か・・
想像するに、どちらも可能性ありますよね?
51花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 14:23:10 ID:5aSeFr75
なんで病気だとは思わないの?
52花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 15:24:51 ID:86lid+MH
>>51
病気!すっかり忘れてました!
ぐぐってきます。
レスありがとう。
53花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 16:07:04 ID:ir9YpMGe
いや、葉がカールするのは、肥料が多いんじゃなかったっけ?
54花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 09:07:43 ID:dzKuX2vJ
初めて水耕栽培に挑戦予定です。

3日前にバジルと小ねぎのタネを各3粒ずつ2cm*3cmサイズのスポンジに撒き、
徐々に発芽してきているところですが、スポンジに穴開けるの忘れてた…
スポンジに十字に切れ込みは入れてあるのですが、
穴がないと根が下に出ないのではと少々不安になっております。
今からでも穴をあけるべきでしょうか。
初歩的なことで恥ずかしいですが、どなたかお教えください。
55花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 09:18:01 ID:3DfA25Xs
>>54
貫通してれば根は、そこを通りやすいけど、切り込みが入ってない場所からも根が飛び出してるから、あまり心配しないでいいと思う。
ただ切り込みをいれとけば、ちょっぴり安心度が増すと思う。
56花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 09:48:44 ID:dzKuX2vJ
>>55
レスありがとうございます!
根がスポンジに潜り込まないうちに穴を開けておこうと思います。
ありがとうございました。
57花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 14:25:58 ID:F8qIUS7C
育苗にはロックウールブロック使っておけば間違いない
58花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 14:33:44 ID:S2h1fBKq
>>57
袋から出すとき、ちくちくするからいやw
59花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 15:09:01 ID:FuVEYV7e
しらんがな
60花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 16:05:12 ID:Y321RjC6
RWブロック、この間初めて買ったけど、まだ使ってない
未だにスポンジ切りやってる
・・・貧乏性だな
61花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 17:17:19 ID:QCc31SpG
>>60
買ったもの使わないで放って置くなんてブルジョアすぎるw
62バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/05/28(木) 19:12:56 ID:BSKd99m8
ロックウールもテケトーに穴ホジホジして、ほぐしてやったほうがいいんだぜたぶん
63花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 02:14:37 ID:I2fX3Ouq
ダイソーの、クッション作りに使える30×30×3cmのスポンジが好き。
ちなみに商品名は『いろいろ使えるスポンジ』
賽の目に分けて切り込みを入れ、種を撒く…正直この作業が一番楽しいw
>>62
鼻が弱い自分には大変勇気の要る行為だw
64花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 11:35:09 ID:pwh4lrLm
葉大根や、ほうれん草をスポンジに蒔く時って切れ目に種を挟むの?
こういう種がちょっと大きいやつが、うまくスポンジで発芽しない。。
スポンジは、ハイポニカの葉物用です。
65花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 12:17:48 ID:EIcmlTWS
ロックウールも繊維が肺に突き刺さる
アスベストほどじゃないがマスクは必須だよ
66花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 13:39:57 ID:XXQcBvVW
すいませんが、くだらない質問をします。
マンゴーの種を水耕栽培でやってみようと思っています
酸素さえあれば種は水の中に入ってても腐らないもんですか?
トマト?の形をした耕栽培機?を持っていますが
何度もチャレンジしましたが、成功したためしがないため使っていません。
どなたか教えて下さい

67花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 14:52:57 ID:b/ks/mVR
藻が生えて来た
68花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 23:43:51 ID:Ve8u/ujJ
>>64
カボチャ、まくわうり、空芯菜とかの大きめの種でも発芽したよ
中に埋まるくらい押し込んでる
あとは光を当てるか当てないかと水を切らさないのが大事だと思う


関係ないけど、ハイポニカの鉢カバーが牛乳パックにはまる
全部は入らないけど育苗におすすめ
69花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 23:49:42 ID:EIcmlTWS
>>66
まず、発芽させてトマト型ハイポニカに入れてみれば
http://kingpalm.cool.ne.jp/hatuga.htm
70花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 23:51:07 ID:EIcmlTWS
あ!もしかして養液の中に水没?
71花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 14:47:16 ID:a16zh8Bh
>>68
サンクス。
やっぱり切れ目に、押し込むのか。
空芯菜は、去年スポンジに蒔いて、根っこは出るんだけど立ち上がらなかったんだよね。
葉大根でも蒔こうかな。
72花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 13:17:25 ID:LSgpoGDL
ミニトマトスレで写真うp祭り中なので転載しときます

655 名前:(´・▲・`)っ● ◆6taEI3sr/A [sage] 投稿日:2009/05/31(日) 08:30:34 ID:Ot3OWKAG ?2BP(150)
写真upします


水耕栽培の道具一式(*写真の苗は大玉トマトのです)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2695.jpg

定植時(こちらは千果です)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2696.jpg

現在の様子(右・中央は千果で左は大玉の黒トマトです)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2697.jpg

拡大写真1(果房中心)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2698.jpg

拡大写真2(果実中心)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2699.jpg

拡大写真3(一つだけ赤くなった果実)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2700.jpg



挿木千果(一番左は大玉の黒トマトのです)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2701.jpg
73花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 13:18:32 ID:LSgpoGDL
656 名前:(´・▲・`)っ● ◆6taEI3sr/A [sage] 投稿日:2009/05/31(日) 08:33:47 ID:Ot3OWKAG ?2BP(150)
つづき

種まき千果1
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2702.jpg

種まき千果2(拡大写真)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2703.jpg


種まきブラックプラム(固定種の黒ミニトマトらしいです)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2704.jpg


以上です
まぁ水耕栽培は始めてなんでこれで万々歳かな
オーバーフローしたらもっと成長するかも
74花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 13:19:14 ID:LSgpoGDL
680 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 12:00:05 ID:toMXU0xX
>>655氏とほぼ同条件でミニトマ水耕中。そして便乗して自作晒し。

貧乏だから100円ショップで買った台所用ゴミ受けで台地つくったら結構良い感じだった。
台所用スポンジ(5個100円)は鋏で切り込みいれて根が通りやすく加工。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0982.jpg

40L入る容器だから2本植えちゃれ!と思ったので穴2つ。今は後悔している。
真ん中の切り蓋から水位を見たり液肥を足したり。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0983.jpg

エアポンプのチューブは発泡スチロールの蓋直下あたりの横に開けた穴から通してる。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0984.jpg

支柱はブロックも考えたけど、屋根の庇の部分に50円位の吸盤をくっつけて
そこからビニール紐で吊り下げる式にしてみた。今のところ落ちてこないので様子見中。
75花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 14:10:23 ID:2ksU4a4N
どんだけミニトマト好きなのよww
76花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 14:55:09 ID:a6DMOxhO
>>74
生ごみ受け便利だよね。
うちは日照の都合で、シソに使う位だけど、丸いからバケツの蓋に穴を開けるとピッタリ収まるのもいい(゚∀゚)
何より安上がりだし。
77花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 21:40:35 ID:LSgpoGDL
690 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 14:00:48 ID:IEVTVaDj
うち、ベランダで部屋からコード通すことができないから
トロ箱でパッシブ水耕(ブクブクなし)だけど元気に育ってるよ。
アイコが一段目が60個くらい、二段目30個くらい、三段目からは二本立てにして10-20個ずつくらい成ってる。
水耕は思ったより簡単だったしベランダが汚れないからすごく良かった。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2710.jpg

>>680さんのプラ鉢はどこで手に入れたものですか?水耕用ですか?便利そうですね。
うちは普通のプラ鉢の底をペンチで穴を開けました。
78花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 21:41:31 ID:LSgpoGDL
694 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 15:31:05 ID:YUEZzVtw
>>690
自分の水耕は
電池式のブクブクを改造して使ってる。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0985.jpg

釣具屋で600円ぐらいの乾電池式エアポンプを購入して
太陽電池パネルを付けてコード無しでいい感じ


697 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 16:30:38 ID:YUEZzVtw
>>696
単一電池の代わりに、太陽の力で動かしています。
なので、太陽が隠れて夜になると動かなくなります。
(深夜に騒音が無いですが曇りの日は動いたり動かなかったりです。)

数年前に作った物で型番が分からないですが
上州屋とか釣具屋で売ってる携帯用エアポンプで6〜700円ぐらいの物ですよ。
パネルは秋月電子のとタミヤのを使ってます。

参考にならなくてゴメン。
79花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 23:00:41 ID:yCOOntn5
テス
80花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 07:07:48 ID:KVjooN4j
荒らすなよw
81花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 12:14:47 ID:Cd6lZpMc
嵐キボンか?
82花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 16:05:27 ID:cfayiaZv
>>74
この生ゴミ受けを探しにいったんだけど、キャンドゥーだと深さ4cmの浅いのしかなかった。
大型の透明衣装ケースで作ってるけど、形状が複雑でアルミ巻きで断念し塗装も苦労中。
蓋付きで大型でノッペリした発泡スチロールのケースが近所で入手できれば一番便利なのに・・・。
83花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 16:29:40 ID:Bw0Fjf8J
魚屋さんでもらえばいいよ
8482:2009/06/03(水) 16:42:46 ID:cfayiaZv
>>83
今度聞いてみます。
50リッターくらいのが欲しいけど、小さい魚屋なので無いかもしれないけど。
85花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 16:55:33 ID:pQuUFSaY
>>84
スーパーの裏手に行ってごらん。
正確には裏手というより横になるかな。
黙って持って行ってもいいと思うけど、
とりあえず店内でレジの人でもいいから声をかけるようにしてる。
スーパーの魚以外なら生臭くないのでお勧め。
86花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 19:04:15 ID:oQ7SFcWP
黙って持って行くのは良くないだろw
87花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 19:40:50 ID:AauCi6zx
>>82
ゴミ受けじゃなくて、プラの小さい鉢でいいんじゃね?
縁も付いてて、丈夫なのが100均なら2〜3個入ってるのが売ってるし。

88ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/06/03(水) 21:31:16 ID:uUhv+fyJ
水の攪拌にいかが?

http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?&style=D&search.x=0&tree=33&name=ソーラ

http://eleshop.jp/shop/g/g5AG113/
ソーラー噴水 / JS-689 イーケイジャパン / 5AG113 販売価格: \2,740

http://eleshop.jp/shop/g/g87D119/
ソーラーバイキング / JS-6751 イーケイジャパン / 87D119 販売価格: \1,415

>>78
の使ってる太陽電池パネルの型番を知りたい
1.5V単三電池駆動のブクブクは持ってるんだ、釣り用に\728 買った。
「携帯用乾電池式エアーポンプ 防滴タイプ ATOM.3」
89花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 08:54:43 ID:vsE/gL02
なんか養液の消費速度が加速度的に上がってきてるんですが。
1日10L。
トマトもキュウリもおまえら成長しすぎだ。
お隣のおばあちゃんの畑のキュウリなんかまだ50cmぐらいだ。
おまえ、もう2mいってるだろ。デカすぎだ。
水耕栽培恐るべし。
90花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 13:18:32 ID:xv+PtI31
オレもこれ見てメロンの水耕栽培したくなった
 ttp://homepage1.nifty.com/king/index.html
91花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 14:28:28 ID:0lb3RxsJ
自作自演乙
92花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 14:46:57 ID:lM5lNU7N
>>90
なかなか癒されるサイト設計だったからWeb制作板のスレに貼っといてやったよ
93花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 16:35:37 ID:ld+1gdRZ
>>92
えっ?
94花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 16:44:00 ID:XIGnet+x
サイトの作りはともかくとしてw、なかなか面白いサイトだった
95花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 21:05:45 ID:wh/vZqCy
なんか文章が画像やアイコンに被ってたり
色的にも構成的にも見難いしここまでのはある意味珍しいサイト。
96花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 21:10:35 ID:Yd0hY4sF
ホームページビルダー7
今は12くらいまでいってるんだっけ?
俺がHP製作を始めた時、ヤフオクで落としたのが6.5でした
今は手打ちなので使ってませんけども
97花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 21:22:35 ID:TKqdUnAr
>>88
ミニトマトスレで聞くと回答あるかも


>>90
DF康印体W4のフォントって普通のPCに入ってたっけ?
98花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 21:46:58 ID:Jdm492AW
>>90
センスのかけらも、訪問者への配慮も、見事に何も無い汚いサイトだな。
つまらん自演してる暇あったら、もう少し見やすく作れよw
99花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 21:56:12 ID:Za56xYJ/
>>98
同意w
100花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 16:49:47 ID:bgqhqxnW
むなしい。
どうして人は養液の流れのように淡々と生きられぬのか?
101花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 17:32:26 ID:88O+hmCr
>>100
うちは、養液が循環してない。
だってペットボトルだもの
102ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/06/05(金) 18:18:40 ID:bh5UmDVf
うちは、卵パックだもの
103花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 18:42:06 ID:ce6t0O3l
うちはタッパーだもの…。
104花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 19:47:48 ID:NNsZfocn
うちは流れるプールの俺勝ち組
105花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 21:20:30 ID:avrmtQj0
>>104
流しそうめん機だろ?
106花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 22:37:14 ID:ikKLUaIX
>>105
それ、マジで使えそうだなw
107花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 01:01:30 ID:1mAood/n
>>106 今日、新宿の東急ハンズで手頃な大きさのが売ってたよw
108花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 04:39:56 ID:C/6P+oLa
今シーズン、種からトマト育てた人で既に1.5m超えてる人って結構いますか?
いたら嫉妬する。
109花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 05:28:39 ID:KEVFaeyv
>>108
4月に撒いていま1mぐらいしか伸びてないっす
110花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 08:13:21 ID:5ibjSXs9
>>82
亀レスだけど、4cmの生ゴミ受けって有ったかな?…とキャンドゥで探したら予想以上に浅かった。
これじゃあ下手したら植えたものが風で飛んだり培地が溢れそう。
今使ってるのは5.8cm。
2cmの差って大きいね。
11182:2009/06/07(日) 18:50:02 ID:1pWMEjUY
>>110
先ほど生ゴミ受け買って来ました。ダイソーには深さ58mmのみがありましたが、
meets(ミーツ)という100均には70mmのもあったので3つ買ってきました。
淵も10mm以上あって使いやすそうです。

栽培容器については、スーパーの裏行ったけど発泡スチロールのケースは出てませんでした。
何故か今までも見たことが無いです。中で熔解処理してるのかな。魚屋には今度聞いてみます。

結局透明衣装ケース(容量56リッター)も捨てるのに困るので、これはこれで塗装して使うことにしました。
材質はポリプロピレンなのでそれ用のプライマーで下地処理しないと塗料が剥がれやすいです。
うちはケチってプラモ用サフェーサーと塗料のみ。塗料も300mlと100mlの二缶では足らず少々ムラ状に透けてしまいます。
塗装だけでもお金がかかるので、やはり最初から発泡ケースか2千円以上の遮光性が高く密閉できる
ツールボックスやゴミ箱などがお勧めです。

余談ですがダイソーでポリプロピレンやシリコンなど接着できるペットボトル用接着剤(105円)
が売ってました。軟質樹脂用はセメダインPPXなどが有名でしたが、これは安くて防水処理に使えそうです。
112花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 20:03:01 ID:cLWjgQGd
バカだなぁ
プラの3〜4号の鉢なら2〜3個入ってるのを買えばいい。
なんでゴミ受けにする必要があるのかわからん。
113花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 22:28:29 ID:LyyN3A7m
専用の物は使わないこだわり w
11482:2009/06/07(日) 22:44:01 ID:1pWMEjUY
送料かけて鉢だけ通販で買う方が馬鹿でしょ。ハイポニカのは穴でかいし。
ゴミ受けなら小さめのでも大きめのでもハイドロコーンの大きさに合わせられる。
115花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 23:38:29 ID:cLWjgQGd
>>113
112だけど、生意気言ってすいませんでした。

その気持ちよくわかるわ。
ビニール袋の中に段ボールを入れてその段ボールの中にビニール袋を入れれば、容器になるんじゃね?とか考えたりするし。

特に意味のない無駄って楽しいんだよな。
11682:2009/06/08(月) 00:05:55 ID:XO+wZILW
だから意味あってやってるんだよ。
プラの3〜4号の鉢って普通の鉢のことだったんかw >>112=>>87だろ。

56リットルの容器で水耕やる苗って大きさ分ると思うけど(トマト)、
現在16リットルプランターで3割くらいが既に根で埋まってて一日の吸水量5リットルくらい。
これを移すのに、しっかり固定できるのはハイドロコーン使うしかないし、かつ根を通すには
穴が大きめじゃないと駄目。
底面の中心部だけで小さい穴の普通の鉢など何の役にも立たないよ。
発根障害?みたいなのが出てるので固定の仕方って結構重要だと気付いた。
117花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 00:58:56 ID:IM5ltg/k
>>116
えと、プラの鉢の底の穴もゴミ受けの穴も対して大きさ変わらないでしょ?
むしろプラ鉢の方が穴が大きくない?

さらに言えば、オレはキュウリだけど、ダイソーの10個入ってるプラのポット使ってるけど全く問題ない。
さらに噛みつけば、トマトみたいに、結構大きくなる野菜を深さ5cm程度にハイドロで固定できるのか?

オレも、ミニトマトやってるけど、ペットボトルに穴空けて深さ十数cmにハイドロ詰めてやってるけど、それですら、固定は不十分だよ。
11882:2009/06/08(月) 07:55:10 ID:XO+wZILW
>>117
とりあえず
えと、とかおちょくるような書き込みやめて欲しいな。
>>116見直したら?

>むしろプラ鉢の方が穴が大きくない?
プラ鉢の穴は小さいのしか売ってなかったし(そもそも焼き物以外で大きい穴なんて珍しい)
底面に一つだけではまるで意味が無い。今の根が既に長くて納まらないので鉢の穴から
根を全て出し、茎だけで支えると下にずり落ちたり吊ってるヒモに全重量がかかってしまう。

今の根のやや上の部分から新たに発根した場合も横に穴が無いのでは抜け出せない。
つまり発育には不利。
そもそもこういう普通の鉢は小型苗のパッシブ方式でしか使うべきじゃないんだよ?
普通の鉢はハイポニカもため太郎も当然採用してないしするはずもない。
ザル状にして根を跨がせて支えにすると同時に、分散して液肥へ出させるのが理想だから。

丁寧に土耕の苗を掘り出すと下に向けて直線的に一点に根が出るなんてことはないからね。
放射状に根が出るわけで。

>さらに噛みつけば、トマトみたいに、結構大きくなる野菜を深さ5cm程度にハイドロで固定できるのか?

5リットルも水吸う大きさで培地だけで支えられるわけないだろ?土耕でも無理なのに。
今現在ヒモで吊るしてるけど、それでも風で揺れて根本近くの揺れが支点に集中する形で
根にダメージを与えていて培地より上の方までボツボツが出て発根しかかってる。
固定という意味を分ってないのかな、全ての重量を支えるわけじゃない。
負荷を分散させつつ、根の成長を阻害しないのが理想。単純に考えないで欲しい。
今はスポンジ固定で深さも足りないが、とりあえずハイドコーンと7cmの深さだけでも今よりはずっとよくなる。
119花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 10:29:41 ID:IM5ltg/k
>>118
書き方が不快に思ったらすいませんでした。あんな書き方は、もうしない。
トマト系で、根元だけで固定するわけじゃないのは、分ってる。
ザル状の方が理想なのも、>>118での説明で分った。
ただ、今回、キュウリをダイソーのプラ鉢で作ってるけど、問題あるのかもしれないが、育ってるからプラ鉢でも育成にそれほど阻害が出る物ではないと思う。
育ててるキュウリの写真と、使ってるプラ鉢
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2790.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2791.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2792.jpg

でも来年作る時は、もっと成長がよくなるなら培地を改良してみる。
120花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 12:06:10 ID:VcE9GIUl
支柱建てて吊るとか、イレクターでやぐらを組むとかしれ
121花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 23:42:03 ID:EMvm9vpZ
やはり、じか植えより成長早そうだね
ttp://homepage1.nifty.com/king/index.html
122花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 01:17:45 ID:PYUP7MEe
>>121
ブラクラ乙
123バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/06/09(火) 12:54:25 ID:/uX4thVb
八王子のオッサン、必死だなw
124花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 15:05:49 ID:oo6kYGuS
キュウリの水耕栽培は、トマトみたいにスポンジで固定はダメなの?茎がスポンジの水分で腐ったんだけど
125花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 15:12:58 ID:KASwH9cw
>>124
トマトは水分に強いから、パッシブ方式エアなしでも簡単に育つ。
どんな方式でも茎と根の上の方は水につからないと思うんだがどんな感じでやってんの?
126花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 23:12:01 ID:YFrxGwPs
大塚ハウスを使ってる方で
アミノハウス と 大塚ハウス2号 は、どのくらいまで濃縮できますか?
現在
アミノハウス 水1000:粉150g
2号 水1000:粉100g

今は、2リットルペットボトル保管してますが、この濃縮液だと減るのが早いので、どのくらいまで濃縮できるのでしょうか?
127花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 23:45:36 ID:kvb5p/oP
溶ける範囲ならおk
128花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 23:45:26 ID:QwNT91WF
ミニトマトが1日10リットルに近づいてきたーー。

キュウリが葉っぱばかり大きくなって、花があまり咲かないので明日から濃度を薄めてみる。
129花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 18:34:55 ID:AwWIdOih
暑くなってくるとスプラウトがすぐ臭くなったり黒くなったりして困る
130花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 07:35:48 ID:0MIxz3lD
クウシンサイって、室内で育てて徒長させたほうが
むしろ茎が柔らかく美味しい事に気付いたよ。
葉より茎が多いほうがこの野菜には向いてるのかも。
太陽たっぷり浴びると葉は大きくなるけど
メインの美味しい茎部分が延びないから。
131花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 14:42:36 ID:dAbVt2Pr
>>130
クウシンサイは、徒長させた方が、食べやすそうだね。
オレもやってみる。
132花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 00:31:04 ID:atHdKiao
ここに基地外よんで良い?
133花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 00:36:03 ID:atHdKiao

         /ニ三三三三ミミヽソ};;;;;ミミミ、ヽヽ
       /´/´,ィ´三ニミミヾリシト;;ヽ\ミミヽ、ヽ
      》彡/ミミゞ=-‐''''''´゛`ミミ、`ヽ,\`ヽ、`'、
      ////彡'゙         ``ヾ\ヽ\ヽ, ',
      l: l|/:::.' _-‐──- __   '゛ヾ,、ヘミ弋ヽ::ヘ
      ヽVシ{,ィ===、   _。--。__   :ヾ、ヘミミミ、ヘ{
       Vリ ,ィニ:::::.   .:ィ´ニ、, `   ミミ、ヘミ三:、}
        Y (´ャァY   ゝ<´rァ ミ   `'ミ、へミミ弋
       |   -‐'    `‐--      :ミ≧ヾヘォリ
       l::.     /    ヽ      ..::彡⌒)::;;;l
       |   / `--´`'゙ ヘ       ンヽソ;;;;;リ
       |   :| fニニニニヽ ヘ      ,-‐゙/;;l::|V
       ',   | |LLLLL┴ミ |     r、__/;;;リ;;/
        〉  :ト |:::r‐─‐、::ノ |   .:::|;;;ン :;;ノソ
        {ヘ  !ヘ弋___ノ_/ / i  .: |;;;リリトソソ
        ヽ、 弋__ノ. / .ノ  / l;;;V//
          )、 -─‐-  / .ノ.:  |;;r-‐'
 ____ __ィ''   >、_  __/ ;;   〉゙  \‐- _
 三、      ,.ィ(⌒),   ̄、::::::::::;;; /ゞ三\ }{   ̄`
      ,ィ´、, 丶ニソ‐-、   ヽ__r‐''´    |
   ,ィ'/       \  \  |ヽ    /
  / /   ヽ- \   \_ソ--' |_ -‐

さて、水耕の話をしようじゃないかwww
134花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 01:01:11 ID:+F/GeQK9
無理だよ、彼のは脳内水耕だからw
反論に困ると機材の話を振るキャラクターが登場して、あれイイね、これはどう?

でも機材の話を振ったキャラクターはすぐに居なくなるw
135花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 12:15:37 ID:3sAs+jY2
うちも養液の消費が10L/日になってきたな。40L補充しても1週間もたん。
うれしいやら悲しいやら。ハイポニカを追加購入せなアカン。

オーバーフロー方式はやっぱダメくさい。漏れる、溢れる、詰まるで問題が多い。
来年はシンプルなトイレのバルーン方式にしようと思う。
でもミニトマトがわさわさ実がついてきた。楽しみ。
136花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 13:28:49 ID:UfyETbqa
でもさー、トマトって少しぐらい過酷な環境じゃないと
子孫残す為に実をつけないで、葉ばかり成長すると聞いたけど
どうして水耕でガンガン実が生るんだろう?やっぱ↑は迷信?
137花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 13:45:34 ID:RdQubY8t
>>135
大塚ハウスを買っちゃえ。
豊田肥料でググると通販で買える所がある。
138バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/06/20(土) 14:02:31 ID:hPK/B0fz
>>136
根が水浸しなのは、トマトにとってイヤな環境なのかも?
早く子孫を残さないと流されてしまう・・・みたいな
139花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 18:51:23 ID:fg1IcG9x
>>138
その発想はおもいつかなかったw
考え方次第だね
140花咲か名無しさん:2009/06/21(日) 06:22:33 ID:NCpjTQmJ
大雨で液肥が薄まるのが嫌。せっかく大きな液槽にしたのに。
うまく雨避けできなくて・・・
ハイポニカあと3分の1しかないな。
141花咲か名無しさん:2009/06/21(日) 20:21:07 ID:CiRtTR/5
私もミニトマトにとって水耕は過酷な環境なのかと思ってたよ
土耕のミニトマトはのびのびと葉ばかり伸ばしてる
142花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 00:47:22 ID:ByaDOU/M
水耕で作るミニトマトが過酷かどうかは、わかんないけど、作ってる人にとっては、過酷だよね。。
200リットルとか入る容器が欲しい。
143花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 01:11:38 ID:bs9Xvrev
144花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 20:06:43 ID:vO7c7vPU
水耕始めようかな…と思ってたけど
ミニトマトのレスを見てるとハイポニカすぐなくなっちゃいそうで躊躇
145花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 20:25:10 ID:ZOSaW1hj
そこで三平君おすすすめの ウ ン コ ですよ!
146花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 20:42:35 ID:ByaDOU/M
>>144
無謀だけど脇芽をペットボトルで挑戦中。
1段で止めれば大丈夫かなぁと楽観視してる。
147花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 21:00:23 ID:h7klOVKe
>>146
私もペットボトルでやってるよ。剪定もちゃんとやれば大丈夫。
いま小さい実が8個ぐらいできてる。
148花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 09:27:15 ID:ExlGklp+
きゅうりがヤバい
どうやってバラそうか
149バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/06/25(木) 15:37:16 ID:Xsb/XaTs
経験的にペットボトル1段は効率がいいよ
楽だし
150花咲か名無しさん:2009/07/06(月) 20:47:12 ID:Q7+2NZFs
ミニトマトが収穫本格化。おいしい。
151花咲か名無しさん:2009/07/06(月) 21:49:44 ID:mxij8zJT
>>150
うちはまだ緑だ〜
152花咲か名無しさん:2009/07/06(月) 22:46:05 ID:1mXlriw5
水耕装置作ってるときが一番楽しいな
本格的にやるなら肥料計算とかしなきゃいけないみたいだけどそこまでしてない。
でも発泡容器に穴あけるときとかセッティングにワクワクする。
153花咲か名無しさん:2009/07/07(火) 18:06:25 ID:U9J3hn80
サンマルツァーノを水耕で育ててるけど尻ぐされが結構多いです。
同じ液層の鉢でも苗ごとに違ったりするので良くわからないけど
ハイポニカ500倍で育ててなっちゃいました。
土耕の方は事前に石灰多く入れてたせいもあって尻腐れ一切無し。
元々イタリア産のトマトは乾燥した地形に向いてるので水耕には不向きなのかな?
一応追加で普通の苦土石灰を水に溶かして入れたけどもう遅いか。
水耕で無難に一番効果が出るのはミニトマトですね。
154花咲か名無しさん:2009/07/07(火) 18:55:05 ID:Xh9OQnoO
>>153
せっかく実がなったのに災難だね(´・ω・`)
速効性を期待してカルシウム剤を葉面散布してみては?
155153:2009/07/07(火) 19:31:46 ID:U9J3hn80
>>154
ありがとう。偶然トマトスレでも同じこと話題になっててカルシウム剤の
こと知りました(マルチじゃないです)。売ってるの見たこと無いですが探してきます。
156花咲か名無しさん:2009/07/07(火) 23:39:50 ID:Gow0pggl
>>153 苦土石灰を水にとかしてpH上がりまくったりしないものでしょうか??
157花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 18:00:19 ID:Nzn0l6Ms
レタスじいさん晒されててワロタww
http://korehanihon.blog90.fc2.com/blog-entry-527.html
158花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 18:05:15 ID:IuIDcj4B
>>157
どこに?
159花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 19:50:37 ID:i6PNdRld
爺さんのブログって、ブラウザベンチマークサイトとして有名なんだよ。
ttp://azcji.cocolog-nifty.com/blog/cat1459704/index.html
2004年からのログが1ページに表示される設定になってる。
ブラクラ以上とも言われてるw

Chromeだったら固まることは無かったけど、ブラウザによってはPCごと逝ってしまうかもしれないから、気をつけてね。
160花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 22:05:50 ID:vavyGlcw
IE7だけど大丈夫だった
161花咲か名無しさん:2009/07/10(金) 04:11:28 ID:cUx2IJk+
ちなみに携帯で見た場合、携帯専用ページに振り分けされるから平気なんだけど、うっかり携帯内蔵のPCSVから見るとエラーやメモリー不足、最悪ホワイトアウトする。
画像が多すぎなのかと思い、画像オフにする為にPCサイト閲覧用ツール(多機能な串)使うと大半がエラー。

爺ちゃん…(´・ω・`)
162花咲か名無しさん:2009/07/10(金) 17:52:18 ID:TtSZWQTO
Firefox+プラグインだとかなり落ちる
163花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 10:53:52 ID:FPORAp/G
水耕で巨峰成功してる人いませんか?
164花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 17:33:04 ID:PkvJLvPd
室内で水耕したクウシンサイを油いためにしたら美味しかったんだけど
ところどころ、ちょっとスジっぽくて口に残る部分があった。。
ちょっと育てすぎたのかな?クウシンサイ作ってらっしゃる方、どうですか?
165164:2009/07/12(日) 20:55:02 ID:8vRRJqkb
すみません、調理の問題でしたw
下茹でしてから炒めたら最高に美味しいのができました^^
徒長してるので、茎が多くて好都合ですね
166花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 23:07:16 ID:4BEbOUqq
>>163
巨根で成功してる人居ますか?

一瞬こう見えた。

ちょっと水に頭突っ込んで来る
167花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 23:21:15 ID:WB5Fe/xn
尻の穴にあたま突っ込んで来てください。
168花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 16:37:22 ID:nOvq5ht7
この暑さで水温がヤバいことになってトマトが萎れてしまっているんですが、
みなさんはどうしてますか?アルミホイルでペットボトルを巻いてるのが悪いのだろうか。。
169花咲か名無しさん:2009/07/29(水) 06:19:30 ID:DapvAacJ
何の対策もせず直射日光下で栽培しているけれど今のところ特に問題は起きていないよ。
葉が茂ると溶液タンクは自然と直射日光から遮られる感じになるからかな。
170花咲か名無しさん:2009/07/29(水) 06:23:24 ID:DapvAacJ
ウチも溶液栽培しているのはトマトです。
ちなみに今、ベランダに行って3つほど収穫してきました。
171花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 01:00:05 ID:tkJCbiMm
全然関係ないんだけど、
”このスレを見ている人はこんなスレも見ています”
に椎間板ヘルニアスレがあって、ちょっと気になった。
水耕の水の持ち運びで悪化させるなよ〜!
172花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 20:01:28 ID:tTGbg+E9
ハイポネックス微粉からハイポニカに変えたけど、希釈が面倒だよぉ
なんかお薦めの希釈法があったら教えて下され
173花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 20:20:00 ID:wupogfHk
計量カップが無いのか?買え
174花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 23:20:11 ID:UDKjlbC+
ダイソーの注射器使ってる。
175花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 01:33:38 ID:ralUdsK4
注射器って何コーナーに売ってるの?

いまスポイト使ってるけど注射器の方が使いやすそうだよね
176花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 08:57:47 ID:H5/IOObF
化粧品コーナーにあったよ
177花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 09:38:13 ID:obGYpkuj
>>175
オレもダイソーの注射器使ってる。
20ml と 3mlくらいの物。
後は、焼酎の大きいペットボトルにアルミホイルを巻いて、液肥を作り溜めしてるよ。
一度に作る量は、多いけど作る回数が少ないから楽。
178花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 20:36:02 ID:KHleRg2G
ハイポネックス微紛+メネデール、ハイポニカ、大塚Aなんたら、と水耕栽培にはこの3つのうちどれかみたいですが、
もっとも入手しやすく安価なハイポ微紛+メネデールと他のは育ちが違いますか?
179花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 20:49:35 ID:BRIFvjTl
>>178
大塚>ハイポニカ>ハイポネックス微粉
http://wakusan.com/tomato.php?catid=36&blogid=3

このスレ見てダイソー行って注射器買ってきた
1ml単位だから1〜2gペットボトルでの稀釈が楽に出来そう
180花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 22:39:35 ID:sTimPtSX
大塚ハウス欲しいんだけど、量が多すぎ。
関西近郊で誰か分け合える人いないかなあ。
181花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 22:40:10 ID:Kn2ZiXOI
>179
この比較、とっても変じゃないか?
そもそもの肥料濃度が異なるモノで比較してどーすんの?

一般的に大塚もハイポニカも肥料組成は殆ど同じだから葉物程度の栽培なら
濃度を同じに合わせれば成長に差はでないはずだけど、、、、
こういったリンク先の様なやつがいるから混乱を招くんだよ
182花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 23:33:12 ID:PNX86oSd
アルゴフラッシュ使ってるけど、あんまり人気無いのかな。
183花咲か名無しさん:2009/08/05(水) 18:56:04 ID:c7E3TAGq
自分は全く逆で大塚ハウスを買ったものの量が多すぎて唖然
関東近辺で誰かと分け合いたい…
184花咲か名無しさん:2009/08/05(水) 18:56:24 ID:J0uuQYCM
>>175です

ダイソーの注射器について教えてくれた皆さんありがとうございました

さっそく買ってきました

http://imepita.jp/20090805/679100
185花咲か名無しさん:2009/08/05(水) 19:13:41 ID:BnzhgolL
車の中に転がしておくと一瞬お回りがにっこり
186花咲か名無しさん:2009/08/06(木) 03:46:45 ID:N8etocaK
>>180
ヤフオクで売れば喜んで買ってもらえるし、儲けも取れる。
187花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 12:16:06 ID:1GdhLQPk
アミノハウス1号10Kg 大塚ハウス2号10Kg 大塚ハウス5号10Kg 〆12560円也を発注してキマシタ。ヤフオクも検討したけど相当割高だからやめました。

後は、種と発泡スチロール容器とエアーポンプですね。

って全部かw
188花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 13:09:31 ID:wO8hNppD
>>187
初心者がいきなり大塚ハウスですか…

ちなみにどこで注文したんですか?
一般には売られてませんよね
189花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 15:08:08 ID:1GdhLQPk
農協関係の店っすね。
190花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 20:34:35 ID:1GdhLQPk
最も効率がいい(成長が早く収穫が多い)水耕方法は、NFTなんでしょうか?それともDFTやパッシブでも大した違いは無いのでしょうか?
今、NFTで自作しようと計画中なんですが。よろしくお願いします。
191花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 20:37:54 ID:0hKUSiEH
>>187
俺が、買った場所を>>2 に書いてあげたのに。
そこなら送料込みで12000円だぞ。
まぁ少ししか値段変わんないし、代引き限定になるけど。
192花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 03:41:50 ID:nZ+lucTw
少なくともココでは、その場所でしか手に入んなかったです。いろいろ当たってみましたが。
私はチョー初心者なんですが、とりあえず大塚ハウスが一番だと、いろんなブログで拝見したので、、
ちょっと無理しました。
193花咲か名無しさん:2009/08/11(火) 13:04:37 ID:Eb7uUFjo
レタスおじさん方式真似たいんだがプラコップの底って硬いね
普通のカッターだとちょっと無理だよ
194花咲か名無しさん:2009/08/11(火) 13:36:57 ID:yNyjbkD0
>>193
カッターで一気に切ろうとすると危ないから、カッターの刃をほんの少しだけ出し、刃先でコップの底をグリグリしてとっかかりになる穴を開ける。
それからキッチンバサミで丸く切るといいよ。
195花咲か名無しさん:2009/08/11(火) 13:49:27 ID:Eb7uUFjo
>>194
ありがとう
やってみる
196花咲か名無しさん:2009/08/11(火) 17:54:35 ID:S7KqI6KH
培地とその容器どうするか、迷いますよね。自分はただ発泡スチロール板に穴あけてスポンジで苗を包むだけでやってみようと思います。
絶対、支えが必要になるけど。
197花咲か名無しさん:2009/08/11(火) 20:28:35 ID:RKVXmwqT
>>196
レタスとかだったら、徒長させなければ、支えなしでも大丈夫だよ。
プラコップを使った場合は、逆に徒長していないと、プラコップの中で
葉が窮屈になり、生育が阻害される事がある。
198花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 10:56:38 ID:bnvjQKqp
ペットボトルパッシブ方式でデビューを計画しています。大きくならない葉物を植える予定です。
不織布なんですが、家にある不織布製CDケースのもので問題なく使えるでしょうか?
199花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 12:24:34 ID:SejlUThN
ワタシも初心者ですが、ペットボトルの不織布はだいぶ探しました。結果、古い木綿のロープ、使い古した百均ポリエステルふきん、新品レンジフィルターを試し、
どれも水を吸い上げると言う意味では使えました。が新品レンジフィルター以外は使い古しだった為、雑菌が沸き水が腐ります。普通に百均の新品ポリふきんが良さげです。

ただし、その後、ホームセンターに「底面給水布」というのが売ってました。それが最も用途に適してるのはいうまでもないです。それがない場合は上記って感じじゃないでしょうか。
ポリ布巾は根っこも通してくれるのでしばらくすると空気中、液中いずれにも根っこがある状態なので都合よさげです。
200198:2009/08/12(水) 13:50:10 ID:bnvjQKqp
なるほど ありがとうございます。資材買出しに来て、当てにしていた不織布だけ
見つからなかったものですから、あわててネットカフェから書き込みした次第です。
100均に戻ってポリエステル布巾等使えそうなものを購入してみます。

ちなみに調べてみると、フラワーラッピング用の不織布が70cmx20mで1000円前後
でコストパフォーマンスよさげですね。デビューがうまくいって量産体制にはいったら
購入してみようと思います。
洋裁用の不織芯も安いんですが、接着用の成分てどうなんでしょうね?
201花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 17:40:42 ID:RuI6Ftr8
100円ショップのカー用品コーナーにふき取りクロスってのがあります。
薄紫っぽい厚手の不織布で、当然吸水性ばっちり。
202花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 20:31:37 ID:5cX71c0n
スポンジ培地で発芽させて、スポンジの下から根が出てくるくらいになったら、
ペットボトルの逆さにした飲み口部分に詰める。
最初はスポンジが少し漬かる程度に液肥を入れ、根の生長に合わせて徐々に
液肥の水位を下げていけば、吸い上げ用の不織布は無くても良い。
203花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 20:35:07 ID:umMGEHlL
みなさんは、ペットボトルやプラスティックのコップを使った水耕栽培のカビ対策は、どのようされてますか?
204花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 20:50:45 ID:5cX71c0n
枯れた双葉や本葉を放置していると、腐ったりカビが生えたりするけど、
それらを取り除いていれば、特にはカビで困った事はないなぁ。
205花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 22:09:26 ID:SejlUThN
>>202 あ、スポンジって手があったな〜。それ一番よさげですね。

水耕栽培研究会考案のペットボトル栽培始めて1ヶ月以上経って順調ですが、
根をもっと伸び伸び成長させてやった方が大きく安定して育つと感じ始めてたんです。

スポンジ培地だけでいけそうですね。実際種から発芽の時は
ワタシも湿らせたスポンジに載せてるだけですし。

でもせっかく買った川砂どうしよっかなー、そうすると。
206花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 22:30:21 ID:SejlUThN
http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_kan-tou/h08/kaju/narc96K111
によると川砂有効利用できるみたいだから、このまま持ってる事にしよ〜。
何か良いアイデア浮かんだら使おう。
207198:2009/08/12(水) 23:29:53 ID:fWyrdXgF
いろいろ買ってきてみましたので実験報告です。

不織布CDケース:× 水を吸いません
手芸用フェルト:△ 吸水性いまいち?速度遅いながらも毛管現象は観察できました。
            ポリエステル100%なので生分解の心配は無し
手芸中綿用フェルト:△ 薄〜いスポンジ状。微妙に吸い上げるも1cm程度が限界ぽい。
               2枚重ねるとそこそこ吸い上げたので、密度不足でしょう。
               4枚重ねなら使えるかも。ポリエステル100%なので(ry
洗車拭取りクロス:○ 吸水性はキッチンタオル並みで抜群。
              ただレーヨン85%ポリエステル15%なので使ってるうちにボロボロに
              ならないでしょうか?
ポリエステル布巾:△ 手芸用フェルトより若干速いかも?効果はほぼ同じでした。
レンジフィルター・エアコン防塵フィルター:見た目が中綿フェルトと変わらない感じだったので
              購入せず。

>>202さん
その方式も分かるのですが、根が栽培容器の底に達するまでは液肥が無駄になりませんか?
208花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 00:09:50 ID:Ev3ndIcZ
>>207
おっしゃる通り、レーヨンは吸水性抜群なんだけど、生分解がねえ。
レーヨン85%ポリエステル15%のは私も使う事があるけど、数ヶ月くらいは
大丈夫そうですよ。ボロボロになるまで試した事がないので、どれだけの
期間なら大丈夫かは判らないけど。

>液肥が無駄になりませんか?
う〜ん、どう無駄になるって事なのかなぁ?
生長に合わせて徐々に液肥の水位を下げるって言うのは、別に液肥を捨てる
訳じゃなくて、吸収または蒸発して減った分を補給する時に、前よりも少し
低い位置までしか入れないって事だけど。

それとも、週一とかで液肥を全交換するってことなら、最初から沢山入れて
いると勿体ないよね。その場合は、浅い・中ぐらい・深い、など何種類かの
ペットボトルを用意しておいて、生長に合わせて液肥を溜める下のペット
ボトルだけを交換して行ってもいいかも。浅いのから中ぐらいのに昇格させたら、
次の株を浅いのにセットするって感じで、順繰りに栽培すれば、収穫タイミングが
ズレていいよ。
209花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 00:33:33 ID:hYDc+EmO
>>207
100円ショップの園芸モノってどうよ? その13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1244337597/403

403 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/08(土) 10:03:25 ID:K8fVFpk5
100均のグッズといえば、園芸用じゃないものを園芸用に転用するのも有りだよね。
マイクロ繊維タオルは給水テープに最適。
腐らないし水の浸透性も抜群なんで、細く切って片方を水の容器に、片方は鉢に。
ぽたぽた水を落として自動潅水になります。夏は便利です。
水量は切る幅で調整できます。

210ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/08/13(木) 04:05:23 ID:oumm4fr+
>>209
切ったマイクロ繊維タオルを
雨の日にショップ入り口に出される傘入れ袋を適当に切って通して設置すれば無駄な蒸発も抑えられますね。
211花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 12:18:50 ID:KdxrJ4pS
1日から小松菜で初水耕栽培に挑戦しています。
スポンジの上に種を置いて発芽させ、茎が伸びたので9日にペットボトルへ移動。
飲み口にスポンジを挟み、砂の代わりにハイドロボールを少し詰めました。
不織布ではなく布(綿100%)を使いましたが今のところ順調です。
液肥を入れるタイミングがわからないのでまだ水のままですが、本葉が少し出てきたのでそろそろ液肥にした方がいいのでしょうか?
212198=207:2009/08/13(木) 14:20:13 ID:ROwix2CC
>>208さん
1週間で全交換予定なので、捨てる液肥が・・・ってことです。まぁごく少量なんですが^^;
ぶくぶく無しで腐敗対策にゼオライトを少し入れるだけの予定なのです。

容器の容量を変えるというのは盲点でした。ペットボトルの底に何か体積を増やすものを
放り込んで水位調節してもいいですね。
213花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 17:48:26 ID:Supj+vYf
育苗に使うスポンジってメラニンスポンジでも大丈夫ですか?

214花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 22:41:11 ID:xuQ1bavw
ダメですねー
215花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 23:03:14 ID:wPS2GTRK
>>213
メラニン色素のスポンジってどんなんや?(とりあえずツッコミを入れて)

メラミンスポンジは、残存ホルムアルデヒド等、何らかの毒性が有るのか、
単に目が詰まり過ぎているからなのか、成功例を見た事がありません。
216花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 23:32:11 ID:Supj+vYf
>>215
トンクス
発芽率が悪いから、おかしいな思ってたんですw

食器洗い用か車洗浄用のスポンジが良いのかな
100均で探してみます。
217花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 23:45:22 ID:F7dgR1jd
タッパに水入れてメラニンスポンジ置いてパセリとタイムの種置いといたら凄くうまく発芽したけど。100均で買ったやつですが。残存毒素ってのは無いでしょ。食器洗い用のヤツだし。
218花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 01:10:11 ID:XLLrhQuB
人が作り出すものはすべてが環境ホルモン説の信者だろう
219花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 01:12:23 ID:78PNsMUi
>>217
だからメラミンな
220花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 05:38:13 ID:J3zx8QBW
百均で購入した場合でも、確実にメラミンより普通のスポンジの方が、
体積が大きい物が買えると思うんだけど、何故わざわざ割高なメラミン
を使うの?
切り分ける時に、メラミンの方が綺麗に切り易いってのは有るけど。
221花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 21:27:05 ID:KsiSqC59
普通のスポンジより目が細かいでしょ。メラリン。それはいろいろと使えると思うんだけど。
たとえば毛細管現象が起こるので底面給水布まいた発泡スチロールの代わりになるだろうとか。昨夜実験してみたら4センチほどの毛細管現象は見られました。
222花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 22:07:47 ID:yRdGWQ5h
メラリンはさすがにわざとだな?w

メラミンスポンジ、経験上では水が腐りやすい気がする。
wikiを見る限りでは、製造方法によっては残存毒性がある可能性も?
223花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 22:59:48 ID:EyGx1VhR
他に支持体としてはロックウールや椰子殻、水苔などあるけどね、
土の替わりに使うのが目的なんで、
1、根が伸びやすい構造が大切
2、株元は成長とともに太くなる
って事忘れてない?
目が緻密だと伸びにくいとか、膨れて太くなったとき圧迫して根を傷つける
(根腐れの原因)なんて弊害もあるんだけどね、、、
ロックウールや椰子殻などの繊維質の支持体のほうがスポンジより優れる由縁。
マターリやろうや、
224花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 00:34:34 ID:HhGG32tA
>>221
メラシンでいろいろ試して、収穫まで上手く行ったら、
方法と結果をまた報告してくれよ。
225花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 08:40:37 ID:tztmwB3R
今、メラポン培地だけで芽からの栽培を試みてます。うまくいったら公開します。
226花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 12:29:40 ID:/u2fT1uB
メロリンより百均の洗車スポンジの方がコストも成績も良いのに…
227花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 15:31:10 ID:tztmwB3R
メレピン>毛細管現象、根を通さない。
スポンジ>根を通す。

という感じでしょうか。
228花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 16:01:31 ID:IO2nxtqJ
2日で養液40L消費。二日に1回20Lタンクで2往復。
春先は1週間に20L分追加で済んでいたのに。
もう水汲み百姓は嫌!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
229花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 18:15:01 ID:tztmwB3R
ラクダでも水耕栽培してるんでしょうか・・・
230花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 19:22:00 ID:HhGG32tA
>>227
結果報告はやっ!
やっぱりメラ三ンはダメだったって事だね。
231花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 19:32:49 ID:HhGG32tA
>>228
私も昨年は、ミニトマトの放任で同じ状況でした。
1日20L(ハイポニカ500倍で\52.5)
梅雨明けから8月末までに\2,000分以上の液肥消費でした。
たまらず大塚に乗り換えました。
232花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 23:55:42 ID:PQfgIb9Z
それでミニトマトのみなさまは収穫はいかほどなのでしょうか?
233花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 00:51:37 ID:n8JuKiEL
放任1株で数百個は行けるでしょう。上手くやれば4桁も可能。
1株4000個近く収穫されている方もおられます。
234花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 19:39:49 ID:GtPgXblf
水切りかごを使ったレタスおじさん方式って
液肥入れた後、水切りかカゴを持ち上げて、余った液肥を捨てるの?

なんか非合理的なような…
235花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 20:02:42 ID:y4vXoOjw
>>234
どこをどう読んだら捨てる事になるの?
あれは入れっぱなしだよ。
無くなったら追加。

非合理的というのは同意だがw
236花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 20:25:46 ID:GtPgXblf
>>235
俺、頭悪すぎるな…

水切りカゴである必要性が理解出来ない
237花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 22:45:01 ID:CJVWhGwa
コップの下に隙間を作るためじゃないか、と思う
238花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 08:39:55 ID:pM9PHPc1
>>233
プロは失敗した〜と言って8000個オーバーだそうな
239花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 09:12:07 ID:BAMvEHej
でかいタンク使って剪定しないで上手く誘引してやればそれくらいいくかもね
でもどうすんだ8000個
5ヶ月でその量とすると1日平均50個
自宅での消費は遠慮させていただきますw
240花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 09:18:52 ID:dWXc4eMW
8000個生らせる樹を維持する養液の準備が、どう考えても水奴隷ですw
241花咲か名無しさん:2009/08/26(水) 01:10:22 ID:LezmJNwK
うちでは数百個程度のプチ栽培でいいや。
そんなにでかくしても邪魔だし。
242ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/09/04(金) 00:57:00 ID:fISRNWYA
来年はプチ水耕トマトやってみよう、植木鉢だとそんなに数が取れなかった。
ところで1株の実のなり始めから収穫終了で枯れ始めるまでどれぐらいの期間?
わき目とかでローテーションしてるのでしょうか?
243花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 02:37:50 ID:IrbD4B3/
>>242
オレは、4月の始めから苗を買って、8月いっぱいで撤去したよ。
収穫は、1000ちょい。
MAXで60リットルちょい入る容器で、1週間家をあけた時に帰って来たら水切れで急いで補給したけど復活できなかった
脇芽は基本放置で、色々と邪魔な脇芽はカット。
244花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 20:26:10 ID:3WJBh3uY
>>242
自分は、収穫2000位です。基本脇芽は取らず放任栽培、20Lの容器でブクブク+水温管理装置、
病気にかかってから収穫が激減したけど最盛期は50/日はとれてました
http://30471611.at.webry.info/
245花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 23:41:21 ID:EELnrTwJ
>244
どこまでをプチ水耕とするのか?と言う定義はないけど、
フィルター+クーラーだけでも3万くらいは…。
総コストどれくらいなんだろう?完全にプチの範疇を超えてると思う。
これだけの場所が有ったら、俺なら普通に土耕するな。
246花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 23:47:52 ID:IrbD4B3/
>>245
家庭菜園で特に水耕なんて趣味の範囲だから金かかってもいいじゃない。
と水耕の道具のほとんどをダイソーで買ってるオレが言ってみる。
247花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 23:59:26 ID:EELnrTwJ
>>246
十万だろうが百万かかろうが、やってる人の勝手だけど、
それがプチ水耕なのか?って事を言ってるのだが。
248ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/09/05(土) 02:47:14 ID:ilEUaKwk
5つ/日 でじゅうぶんなんだが・・・皆さんの報告読んでたら・・農家の人ですか!?
ベランダで細々とやるつもりで参考にします。

ベランダまでホースは引いた、エアーポンプ用電源はなんとかなるな
肥料はダシ袋にでも合成肥料を入れて水を通すか、
後は容器と行動だな
249花咲か名無しさん:2009/09/05(土) 07:49:12 ID:iF0FvBxu
>>247
家庭でやってるんだからプチでいいじゃないか。
プチもマターリも境目なんてないし。
250花咲か名無しさん:2009/09/05(土) 09:08:20 ID:PaJLgos1
スレの流れから判断すると、
装置のサイズや値段は別に何でもよくて
pHとかECとか専門用語が出始めたらマターリに行く感じだね
251花咲か名無しさん:2009/09/05(土) 10:01:17 ID:jY+S/vCs
>>1で、<EC関係や、本格的な自作装置の話題はマターリで>
となっていて、エアでぶくぶく程度ならプチだけど、液肥循環になると、
シールなど加工にも手間がかかるので本格的かな?って思ってた。
>>244の装置はハイポニカと同じ方式で、本格的だと思う。

現に質問者の>>242>>248の方も、ここまでやろうと思ってないよ。って
戸惑っておられる様だし。
252花咲か名無しさん:2009/09/05(土) 10:22:40 ID:jY+S/vCs
よく見たら、ハイポニカと同じ方式の1号機は大玉の桃太郎だな。
収穫2000個のミニトマトは2号機だから、温調はしてあるけど
基本はブクブクだけだなぁ。やっぱプチか?
253花咲か名無しさん:2009/09/05(土) 14:58:28 ID:MYyrRbYm
244です。 252>> >基本はブクブクだけだなぁ。やっぱプチか?

プチです。ブクブクは初めてなんですが、予想外に成長してくれました。
液肥循環型の水耕株と比較しても遜色ないですね。
装置はなるべくシンプルな方がいいけど、夏が暑い地域なので液肥の冷却が必須です。
普通にやると根腐れが起こってしまうからです。
254花咲か名無しさん:2009/09/06(日) 09:23:03 ID:ZiDqZjK6
本人がプチというならプチでいいじゃん。
生半可なレスに我慢できなくて専門的なこと言い出すレベルなら自分でわかるでそ。
255花咲か名無しさん:2009/09/08(火) 17:49:28 ID:j5l47lXt
感じるマンゴーの缶に、100均で買ったミックスレタスを育てるけど
木みたいになって、高さが40cmに達した。
このままどこまでいくか育ててみるつもり。
256花咲か名無しさん:2009/09/09(水) 11:12:12 ID:Tdb0yyUP
それはトウ立ちして失敗してるだけでは…
あの缶で40cmでは転倒防止が大変そうだねw
257花咲か名無しさん:2009/09/09(水) 13:01:44 ID:bg6bMrKG
>>255
サンチュで70cmまでなったことあるよ。

花を咲かせて採種まで、できた。
258花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 20:34:52 ID:dr8aF20Q
質問です

トマトをペットボトルで栽培中ですが
先っちょの葉っぱが枯れてしまいました。
しかも時間がたつにつれ枯れた部分が大きくなっています。
どう対応すればいいですか?
また、越冬は出来るんでしょうか?

259花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 20:52:12 ID:FRnxgB+i
>>258
まず全裸になります
260花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 22:08:39 ID:AoRlgLfh
>>258
次に中腰になって自分の両足首を両手で掴みます
261花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 22:45:09 ID:/htzSdyL
       __            __       
     ,/””   ”ヽ      ,r'“   ““\,
   ,/   __ _ ゛      " _ __   ヽ   
   /   /““  “” ヽ |    | / “”  ””゙i   ゙i   
   |   / -━  ━.| |   ||.━  ━- ゙i   |   
   |   |.  “” l “ .|.|     |.|. ” l “”  .|   |   
   (ヽ |   r ・・i.  ||     ||  .i・・ 丶  |  /)
   りリリ  /=三t.  |      |  .t三=ヽ.  リリり   
   |リノ.       |    |        .ゝリ |
    |   、  ー- " ノ       ゝ ゛ -ー   ,.  |
   |   ”ー-- "|      |゛ --ー“   |  
262花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 09:55:09 ID:ojP1/A7T
>>258
トマトってかなり成長するぞ ペットボトルでは根詰まりしてないか?
温室でもなければ冬は枯れる。
263花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 03:04:28 ID:d3i7+eJn
85年の科学万博でトマトの木があったらしい。
264花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 04:16:05 ID:MG08ivhu
ナニ館ですか?
265花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 08:42:07 ID:jrPU1ThB
>>264
政府テーマ館。
「ハイポニカ トマト 科学万博」でググれ。
266花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 20:46:58 ID:jJRpUL49
それって、きょうわハイポニカ
日本の水気耕栽培の草分け

でも何でいまさら?
この板の住人ならみんな知ってると思うが

267花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 17:20:23 ID:5fjEeXfk
7 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 16:41:28 ID:1SfpeJwJ
動物虐待スレは園芸板にいらない

881 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 16:40:15 ID:1SfpeJwJ
動物虐待スレを園芸板に立てるなよ
268花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 09:25:16 ID:ShaAT1dL
保水フィルム栽培もいいな
269花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 23:56:02 ID:faLRO7qm
イチゴを水耕でやろう
270花咲か名無しさん:2009/10/04(日) 13:46:37 ID:6E8d07Ci
>>266
たまに新人が来る
271花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 13:54:22 ID:tsin2iP1
イチゴをペットボトル水耕でやってるが花が付かないのでおもしろくない。
食べたイチゴから取り出した種だったから1Fというやつだったんだろうか。
品種すらわからん。
272花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 14:44:42 ID:XUNjM44K
それって親株って言うんじゃ…
273花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 22:04:58 ID:EyAe//Tx
>>271
種からやると収穫まで2年くらいかかるらしいよ。
274花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 14:21:40 ID:gitf9Zyn
マジすか(´・ω・`)

それと葉がぐちゃぐちゃに縮んだまま硬くなって成長してる物があるんだけど
これなんていう症状?肥料成分がなにか足らんのはわかってるつもりだけど
何がどれだけ足らんのかさっぽろ。
275花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 15:13:13 ID:8kRkHAAh
>>274
イチゴは、液肥の濃度を通常の倍くらいに薄めで使うといいらしいよ。
276花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 15:55:22 ID:Wjz0LmER
イチゴの水耕は難易度高いよー。
縮んでるのはハダニでもいるんじゃない?
277花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 15:49:10 ID:ExjsuC9K
ペットボトル水耕で何か育ててみたいと思ってるんだけど
ハイポニカみたいな水耕用の肥料は必要ですか?
(普通の液肥や固形肥料とかじゃダメ?)
278花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 15:54:14 ID:+1oM0DYZ
微粉ハイポネックスで育つよ。
279花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 16:34:20 ID:ExjsuC9K
d
使ってみる。
280花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 17:21:00 ID:haonn2K5
硫酸カリ一択
281花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 20:28:12 ID:wfrTsRJ+
>277
少なくとも三要素入ってて
効果発現促進剤(微量要素)入りなら使えると思う
上作が狙えるかはまた別の話。
あと強いて言えば鉄剤が欲しいかな
鉄力あぐりを数個放り込んでおけばいい
282花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 21:58:24 ID:XjHLDUIc
うまく組み合わせたら育つのは間違いないけど、
イイカゲンな肥料で栽培すると、失敗しても原因が何かわからんからねえ。
ECやpHを計れるわけでもなし。
プチほど水耕栽培専用肥料で始めるのがオススメ。
283花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 03:12:05 ID:SoNNbLXL
微紛ハイポとメネデールって書けば良いやろつーの。
284花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 08:48:59 ID:Mn2fmzN/
>>283
メネデールは、いらないっつうの。
285花咲か名無しさん:2009/10/12(月) 16:32:33 ID:5Q1599+b
最近宣伝してるペンタガーデンとかは効果ある?
286花咲か名無しさん:2009/10/12(月) 19:22:55 ID:jLkPXRNo
ペンタの公募試供レポーターやったことある身としては効果の程は微妙かも・・・
秋にアブラナ科果菜類(鉢植え)で週に1度ペンタ1000倍希釈液を潅水で
わずか(数センチ)に無ペンタの対象区と比べ背の伸びがいい程度だったかな。
収穫終了まではあまり違いは体感できるほど無かった。
あとはペンタも肥料成分入ってるんだからペンタと同程度の肥料成分ある液肥を
施用した植物じゃないと正確な比較にならないと思った。
まぁ、もっと成長が早い夏季や栽培期間が長い果樹とか
あと葉面散布した場合などで違いが出るかもしれないし
あくまでも参考意見として聞いといて。
287花咲か名無しさん:2009/10/12(月) 19:33:55 ID:wlTLFfDH
効くかどうかは知らないが、ペンタの主成分はALA(アミノレブリン酸)は葉緑素の前駆物質らしい
弱光下では効果があるらしい

肥料成分は肥料として販売登録しやすいからJK
288花咲か名無しさん:2009/10/12(月) 19:37:05 ID:KLcWpGIw
最近時々CMしてるアラちゃんか。
289285 :2009/10/12(月) 23:42:00 ID:5Q1599+b
>>286-288レスありがとう。
そうそう、アラちゃんのやつ。
そっか、体感ないならあんまりかな。
もしかしたら室内でもワサワサになるんかなと期待しちゃったんで。
290花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 23:43:01 ID:jltdwoRn
ペットボトルを切って上部を逆さにして土を入れ、不織布(なかったのでキッチンペーパーで代用)で液肥を吸い上げる方式でほうれん草を育てています。
今10センチくらいになったのですが、キッチンペーパーにカビが生えてしまいました…。
キッチンペーパーの上は土にもぐらせてあるのでとれないのですが、リセットするしかないですか?
291花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 23:50:08 ID:jltdwoRn
1か月近く落ちてたのか…
ageます、すいません。
292花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 23:53:58 ID:AAZcvlrJ
>>290
ほうれん草なら、なるべく移植したくないからオレなら気にしないで続けるか、食う。
吸水用は、化学繊維が豊富な物を使わないと、カビならまだマシで、腐っていくよ。
293花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 23:58:55 ID:jltdwoRn
>>292
レスd
アクア板から来ました。
人間用じゃなくて、鑑賞用のエビのために育ててます。カビがほうれん草に移行してエビに影響が出ないかと…。
294花咲か名無しさん:2009/11/06(金) 05:06:59 ID:ynZRkJx+
>>293
カビは株(特に根)に移ることがあるから気をつけて。
不織布でもキッチンペーパーでも、室内や換気が悪いところだとカビが生えやすいと思う。
どちみち茹でるだろうからカビが酷くなければ大丈夫そうな気はするけど。

俺はカビに懲りて土壌栽培に切り替えた。
2Lペットボトルでミナミとラムズ用に小松菜2本とチンゲンサイ2本を育ててる。
上部を逆さにして口の部分に小石を少し詰めてから土入れたものを使用中。
って、完全にスレ違いになってて申し訳ない。
295花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 15:04:12 ID:+7d/LoZC
結構居るんだね

オレはエビ用のほうれん草から入って今じゃ水耕がメインになってきた

296花咲か名無しさん:2009/12/30(水) 10:06:32 ID:ts/5LIfv
ダイソーで買ったチマサンチュの種
ペットボトル水耕で沢山育つ
これだったら一年中食える
297花咲か名無しさん:2010/01/08(金) 18:05:49 ID:WvAKH4NL
芽のあるハスの蓮根を水耕栽培できますか?
298花咲か名無しさん:2010/01/13(水) 15:20:20 ID:ZtbrNkM1
水耕栽培5日目(´・ω・`)
まだ芽が出ない
299花咲か名無しさん:2010/01/13(水) 15:28:11 ID:P7zp+PVN
発芽させるのに必要なのは温度と湿度。
温度が低すぎるとどんだけ待っても発芽しないなんて事も。
300花咲か名無しさん:2010/01/14(木) 17:41:41 ID:ajUpnoIn
>>299 根っこが出てるのを確認しました!
窓際で暖かくしていたのが正解だったかもしれないです。
水耕栽培のためにエアコンもスイッチ入れました。
301花咲か名無しさん:2010/01/18(月) 22:37:39 ID:67avWWny
発芽にはエアコンより液肥を暖めるんよ、フツーはね。
水耕栽培なんだから、、、
302花咲か名無しさん:2010/01/18(月) 22:44:50 ID:Xf8/3bQ3
発芽は30度な
303花咲か名無しさん:2010/01/24(日) 15:47:47 ID:j+TfxZYA
ネギを水耕栽培して3週間目新しい芽が5cm以上伸びました。
しかし、根はぶよぶよになって、くさったようでした。
水につかっていないところから、新しい根が1cmほど3本出ていました。
水耕栽培をしている人はどうしているのかな?
304花咲か名無しさん:2010/01/24(日) 17:49:09 ID:inJaRRVi
スーパーで買った葱をいったん冷蔵してしまうと腐りやすい。
一応育ってるようでも徐々に腐る。失敗しやすいよ。
種からやってると普通に育つがいずれ支えが必要で苦労する。
根が水没しないように工夫せよ。
305花咲か名無しさん:2010/01/24(日) 18:33:39 ID:bj49S9He
細いゴムチューブでメッシュを作る。井げたな
306花咲か名無しさん:2010/01/27(水) 18:13:32 ID:SCLvsM65
ご指摘ありがとうございます。
水に根が水没しないように先の方だけつかるようにしました。
307花咲か名無しさん:2010/02/13(土) 08:23:50 ID:1eTiMKWo
水耕でチマサンチュを育てているんだけど、アブラムシが付く
家の中で育てているのに、アブラムシが付くって、どこからか飛んできているってこと?
308花咲か名無しさん:2010/02/14(日) 23:59:58 ID:7m6k5nsC
>>307
窓開けてない?網戸があっても風に乗って入ってくるよ。
309花咲か名無しさん:2010/02/16(火) 15:31:34 ID:ISicFX+u
>>308
ありがとうございます
時々、換気のために開けてました
310花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 04:47:58 ID:1KhQHvzV
ここのキットの人柱になってみようと思うんだが、興味ある人いる?
ttp://www.happaya.co.jp/
311花咲か名無しさん :2010/03/04(木) 18:38:14 ID:toKFDT6u
業者乙
ここで宣伝しただけで印象悪いし・・・
312花咲か名無しさん:2010/03/05(金) 10:37:02 ID:540LhDBd
>>310
栽培キット1万円+毎月3000円の会費
キット色指定+3000円w、ライト追加+7000円、電気コード+900円
届くのは毎月苗3株、ただしお小さな葉物のみ。


中の人以外、誰が釣られるんだコレw
こんなもんペットボトルでおk
313花咲か名無しさん:2010/03/05(金) 10:44:48 ID:9Txf5gKn
金くれるなら貰ってやってもいいけどな
314花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 05:46:47 ID:GWbL3kr4
>>310
ブーケレタスで検索したらヤフー辞書の新語にまで登録されてるw
ヤフー辞書って宣伝単語まで登録出来る怪しい辞書なんだな
315花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 06:39:44 ID:zrQoHYEr
>>310
目新しいし面白そうだから興味がないこともないけど、金もかかるし先行組は絶対嫌だな
キットとか苗とかどの程度のものが来るかわからんし
サービス開始して、実際の評判が良かったら、まあパンフレットもらってもいいかなってレベル
316花咲か名無しさん:2010/03/15(月) 17:50:42 ID:On1tULht
本ワサビをもらって食べたが、葉っぱの部分を使いそびれた。
おちょこに水入れて突っ込んでたら生きてるが
この先どないしよ
317花咲か名無しさん:2010/03/16(火) 02:04:21 ID:id1w1o8m
育てたいなら水温管理で常時20度以下にする必要がある。
土耕でもできるが気温、湿度管理が大変。
水耕なら循環とエアレーション必須。
簡単に言うとそのまま腐るまで香りを楽しめ。
318花咲か名無しさん:2010/03/18(木) 08:45:28 ID:g4nxR/VT
>>317
おおっありがとう!
心静かに現状維持いたします。
なんかク首チョンパワサビに花も咲いてきた。この後は諸行無常ってことで・・・
319花咲か名無しさん:2010/04/04(日) 18:01:08 ID:ZHJpnONE
すみません、アドバイスを頂きたいのですが、現在シシトウと鷹の爪を苗で買って、
両方ともプラ容器に1/3ほど液肥を入れて、蓋に穴を開けたところへスポンジで挟んで固定しています。
苗はバケツと流水で土を落とし、容器にセットした状態で根の下半分が液肥に漬かっています。
シシトウは全体にぐったりして、生気が無いです。鷹の爪は上の葉はしゃきっとしていますが、
下の方の葉は端から干からびてきています。
エアーはしていません。肥料はハイポです。

どうすれば元気になるでしょうか?
お詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
320花咲か名無しさん:2010/04/04(日) 19:40:04 ID:hkkd/wUE
>>319
植え替えてどれくらい?
日当たりは?気温は?
水に浸かってる根っこは植え替えてから伸びた根?最初からある根?
ハイポ?カルキ抜きだけどw
ハイポニカ?ハイポネックス?ハイポネックスだとしたら、原液?微粉?
希釈倍率はどれくらい?

などイロイロ詳しく説明しないと答えは適当なモノしか期待できませんよ。
とりあえず、エアレーションしてやれば?
としか言えないかなw
321花咲か名無しさん:2010/04/04(日) 22:28:17 ID:ZHJpnONE
>>320
レスありがとうございます。

>植え替えてどれくらい?

2週間です。

>日当たりは?気温は?

10時ごろから15時ごろまで直射日光当たります。
日中平均で14度程度です。夜中の最低気温は4度くらいです。(この2週間)

>水に浸かってる根っこは植え替えてから伸びた根?最初からある根?

9割以上は最初からある根です。
1週間ごろにほんの少しですが真っ白い細い根が見えました。

>ハイポ?カルキ抜きだけどw

フルネームで書いてませんでした。すみません。

>ハイポニカ?ハイポネックス?ハイポネックスだとしたら、原液?微粉?

ハイポネックス微粉です。

>希釈倍率はどれくらい?

1500倍です。

よろしくお願いいたします。
322やまちゃん:2010/04/05(月) 01:14:19 ID:Xj1HxzJ/
1500培であれば、濃度が濃すぎることはないと思います。
ただ、環境の変化についていけてないのかも・・・。
私も素人ですがやってみるなら、養液をやめて水のみで
5日間ほど様子みる。白い水耕栽培向きの根ができたら
そこで、1000倍の微粉ハイポネックスに入れ替える。
・・・ですかね。
323やまちゃん:2010/04/05(月) 01:24:05 ID:Xj1HxzJ/
追記
温度ですが、5度以下になると生育が止まり0度以下で枯れるらしい
です。今の季節はまだ、植物にはしんどいのかな・・・・。
肥料についてですが、HCで売っている肥料では微粉以外は水耕栽培
では使えないと思います。専門農家用なら、ハイポネックスの
ピータース。住友化学のミネラップ(2液混合)が使いやすいとお
もいますよ。大塚化学は、個人ではめんどくさそうですな。
324花咲か名無しさん:2010/04/05(月) 10:59:49 ID:EMX6KPPm
>>321
これが原因だと思うよ。
> 日中平均で14度程度です。夜中の最低気温は4度くらいです。(この2週間)

唐辛子類は最低気温15℃程度が定植適期だったと思う。
325花咲か名無しさん:2010/04/05(月) 19:41:27 ID:JWhDhVw9
>>322
>>324
レスありがとうございます。
早速、室内に移しまして同時に液肥も汲み置きの普通の水道水に交換しました。
これで、気温も少しは上げれると思います。
これで2週間ほど持てば気温も暖かくなると思いますし、
水耕向きの根がもっと出てくれれば良いのですが・・・
一度、環境の変化や気温の低下で元気なくした苗でも復活できるのでしょうか?
趣味で(と言うかこれから趣味にしようと)やってることですし、気長に様子を見てやろうと思います。
ありがとうございました。
326花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 11:20:14 ID:l4yEZcjW
すみません、質問ですが、スポンジ培地で発芽したものを
バーミキュライトを使ったペットボトル水耕に植えるにはどうすればいいのでしょうか?
スポンジを外すのかそのまま埋め込むのか・・・
お詳しい方のアドバイスを頂きたく思います。
327花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 13:10:06 ID:0SqlExbR
そのまま
328花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 13:29:20 ID:TfQlti3f
>>326
スポンジについては、苗をスポンジから外す栽培方法は無いと思うんで、どうでもいいんだけど、

バーミキュライトを使ったペットボトル水耕ってどんなの?
水耕栽培研究会考案の川砂使ったアレと同じ?
それだと培地軽すぎて、植えたもの飛んでいっちゃいそうだけどw
室内栽培かな。
329花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 15:54:48 ID:NHgxuLbl
>>326
去年全く同じ事で悩んだ俺の場合

バーミキュライトに直接蒔けばいいんじゃね?
 ↓
ペットボトル内に繁殖する緑藻にうんざり
 ↓
黒いポリポットを使えばいいんじゃね?
 ↓
安い培養土でもいいんじゃね?
 ↓
ハイポニカ液肥でなくてもいいんじゃね?
 ↓
普通に黒ポリポットで土耕 ←今ココw
330花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 17:55:05 ID:l4yEZcjW
みなさんレスありがとうございます。
スポンジそのままでやってみます。

>>328
ペットの加工は水耕栽培研究会考案の物をベースにして色々試しています。
培地は、川砂、バーミキュライト、パーライト、100均の増える奴(ヤシの繊維の圧縮した奴)などです。
あと、ペットの口の穴以外にも穴を開けて不織布増やしたり、小さい穴を多数あけて根を水面まで下ろせるようにしたりと・・・
今のところ、バーミキュライトでもパセリとかの軽いものなら20センチくらいの高さまで支えています。
根が上部ペットから下に下りれば大きくなる植物でも大丈夫そうです。
室内栽培と室外と同じものでやってますが、バーミキュライトやパーライトでは風に弱いのは確かです。
その場合、上部ペットを長めにして培地から上に透明部分を残して風除けにしたりとやってます。

>>329
同じく藻には泣かされました。あとカビも。
でも室内用は清潔にして(水、培地、ペット)人の出入りの少ない部屋では光当たってもほとんど発生しませんでした。
そういう意味では、水は浄水器使って、バーミキュライト(製造過程で高温殺菌されてます)、
ペットはアルコールの霧吹き(インフル対策で買ったの流用)で理想的です。
書いていて思いましたが苗が一番汚染されてそうですね。(笑)
液肥は私はハイポネックスの微粉のみですが、個人的には十分です。


いままで、買った苗でやってたのですが、今回初めて種からなので、質問させていただきました。
ありがとうございました。
331花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 19:09:34 ID:XvEM9jyd
その場合のバーミキュライトは植物体を固定させる役割で使うのでなんでもいいのです。
砂でもハイドロボールでもパームピートでもミズゴケでもかまいません。
軽すぎず通気性が高いのがオススメ。
スポンジはむしろつけたままで。無理に外すと根を痛めます。
成長してくればスポンジ程度ならぶっちぎってくれますので。
この中に根をはわすわけではなく下受のペットボトルの中に根を出して満水入れないように
酸素呼吸できる空間を残して液肥をいれます。
不織布は根が伸びるまでの間、液肥を給水できれば役目は終わりです。

>>330
本体はアルミホイルとアルミテープで遮光してください。
アルミピカピカが気にさわるならその上か
ら壁紙やクラフトテープみたいなものを貼れば見栄え良くなります。
すべて100均で用意できます。
根にとっても遮光したほうが良いです。

本体長めにすると強い風がふくとペットボトルごと倒れますのでなにかしら固定させるか
重い土台と接着させるなど工夫が必要です。
332花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 09:25:13 ID:u31LeK4S
バーミキュライトや川砂に埋めるのは養液土耕って聞いたので
ペットボトルの蓋をつける狭い部分に培地スポンジ詰めて
アルミホイルで覆う感じにしても普通に育ってたよ。
333花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 20:27:48 ID:TuDKXJ1b
レタス爺さんの栽培方法を見様見真似でやってみて一週間・・・。
メラミンスポンジ駄目だったのかぁ・・・orz

ミックスサラダの種12株分をメラミンスポンジで栽培中・・・。
底から根が出てきてるので問題ないっぽい?

本日ルッコラとクレソンをダイソーのポリウレタンフォームに植えてみた。

メラミンスポンジでも育つことを証明して見せる・・・!
334花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 21:25:44 ID:+Iy2AFRJ
大したことじゃない、普通に育つだろ、メラミン
335花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 22:03:28 ID:TuDKXJ1b
>>334
mjsk
よ、よかったぁ・・・もうハイポニカ注文しちゃったから最悪全部最初からやり直すつもりでした。
336花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 23:10:39 ID:t8HeTusH
苗がでかくてペットボトルにセットするのがむずい・・・
ちょうどいいタイミングを見計らわないといかんな
337花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 13:12:24 ID:KvkBq2oB
最近ハンズとかで売ってるジェリーボールって使ってる人いますか?
観葉植物しか使用例が無いけどとくにハーブ・野菜は駄目とも書いてない。
ググッても詳しい情報がひっかからない。
プチ水耕の培地に使えそうに見えるんだけど何か問題あるかな?

積んだわき目で試してみるつもりだけど、何か有害だったりしたら嫌だなと思って。
338花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 21:39:58 ID:+2AF2y9t
水耕栽培の野菜なんて食っても栄養あるの?
http://www.kenko-s.net/vitamin-mineral/vitamin_mineral-2.htm
339お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/04(金) 22:02:12 ID:8JKUbvy6
溶液にうんこ混ぜれば問題ないだろ(笑)
340花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 04:48:09 ID:OfV7xgBy
鉢底ネットを組んで鉢を作る

そこに発泡煉石・珪酸塩白土で苗を植え付ける

これを水槽に入れる

水槽の水を濾過し、少々高い所から注ぎ込んで空気を含ませつつ循環させる。

これでワサビを育てようと思ってる。
循環撹拌することで、水に溶けにくいイソ何とかって他感作用物質を揮発させてしまう作戦。
肥料も要らないから藻も沸かない。そもそも強い光が要らないから藻が沸きにくい。
これは間違いなく勝てる!
341花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 07:54:03 ID:0mCIu4z0
>>340
わさびの適温=15℃前後の水温はどうするのかな?
342花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 12:32:52 ID:mjduSrWn
ワーラークーラー
343花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 13:26:47 ID:OfV7xgBy
>>341
夏場は休眠するから大丈夫。
ワサビは割と暑さに耐えるから、暖地でも露地で育ってる。

でもやっぱり夏に収穫出来ないのは問題があるか……
344花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 21:26:39 ID:a+rjWwAB
パクチが大好きなんだけど、種蒔き時期間違って春蒔いた
間引きのつもりで土耕から水耕に移した一部の芽、昨日花が咲いた
2代目ってことで、秋に種蒔きでも良いのかな?
教えてください
345花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 21:31:50 ID:mcLqco/b
山葵の種か?
346花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 01:39:29 ID:5yJzxvo5
今から水耕栽培初めても間に合う種子でお勧めないかな?
愛知@日当たりの良いベランダです
347花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 13:51:24 ID:eS503DCd
夏でも育つのはチンゲン菜とか、べんり菜とか。
地域にもよるけど、今年は低温だからサラダ菜や水菜もまだいけるかもしれない。
348花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 16:29:08 ID:9fjb1lJn
大物に挑戦したけりゃ、キュウリならタネからでも余裕じゃない?
初心者で葉物から、という話だったら空芯菜オススメ。
349花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 17:17:42 ID:5yJzxvo5
>>347-348 ありがとう あげてもらった中から選んで植えてみたいと思います
350花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 19:12:26 ID:V1q9opwb
トマト、ミニトマトも、種類によったらまだ大丈夫。
地域の都合も有るけど、ホムセンとかで、種の裏書見て回ればいいんじゃない?
今年は寒いのでひとつき後倒しでok。
351花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 23:13:16 ID:a9IahTqw
大物やるのにブクブクつけなくても大丈夫ですか?
352花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 00:08:47 ID:mu6/Mw7z
簡易水耕でプラコップとかしていたけど、初めて湯飲みでやってみた。
湯飲みにパーライト入れて根を支える。湯飲みの下1/3ほど水を入れる。
外から見えないので、水遣りが難しい。。。
こういうのって、水遣りタイミングどうすればいいんだろう。
353花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 10:49:49 ID:9ePqxA5Z
ハイドロカルチャーの水位計挿せばいいじゃん
354花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 03:09:46 ID:y8WyijbH
スゴい簡単そうなハーブで挑戦するも、芽が出た後葉が黒くなって枯れてうまいこと育たない。
ハバネロに挑戦できるのはいつの日になるのだろうか。
355花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 13:13:02 ID:pNc7wbep
ちゃんと水を替えなきゃだめだ
356花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 15:09:29 ID:AA2mgKHC
ちょっと気を抜いたら藻が生えすぎ。
去年、もっと活発な時期には藻が生えるヒマなく水がなくなってたから、
油断した。
357花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 22:36:45 ID:y8WyijbH
水変える必要があったのか・・・
基礎の基礎もできていなかったと言うことだ。
358花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 23:05:51 ID:lu/HGnKr
水耕で葉物野菜やってますが、水の部分に藻がたぷりできてしまいました。
藻って万が一食べてしまったら、体に悪いでしょうか?
359花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 23:17:04 ID:/ySDApGO
マイクロファイバーのハンカチを細長く切って鉢に通して使うと水をぐんぐん吸い上げてとてもいい感じ
360花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 23:17:15 ID:UGXH+gGD
珪藻って絵の具臭くない?
濾過装置があれば水換えはやらなくても水足しだけでいけると思うが
今バケツで庭から引っこ抜いた紫陽花栽培中、ぶくぶく飲みだがどうなることか?
近々ゴロイシ入れる予定
361花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 00:19:31 ID:mvVc/6+B
>>357
オレは、水を全く変えないよ。
継ぎ足しだけ。
でも、育ってるから気にしない。
362花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 16:47:40 ID:3ukXM7Am
気になるんなら遮光しろって何度
363花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 17:10:47 ID:6u21rJHi
発泡スチロールBOXにポットの穴あけて差し込んでるから藻なんてで出来たことない
肥料も鶏糞ペレットをパンストタイプの台所用水切りで2、3重にくるんで半月に一度半日沈めるだけ
それもずっと使い回し
土栽培と比べるとほとんど肥料いらんな
水は半透明の茶色で匂いもしない
有機水耕だからバクテリアの住処に余った投込みフィルタとメラミンスポンジちぎったやつ入れてる
364花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 00:26:28 ID:xYe8t13D
培地はベラボンMが使用後も生ゴミで捨てられるしベストかなと思ったんだけど100均で売ってるスポンジを1?B角で切ったブロックでもいけますかね?
365花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 18:40:14 ID:9YRm+agH
いけるけど切り込みいれるの面倒だよ・・
366花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 23:03:33 ID:5nFzAT4p
水耕栽培用の防水シートって
いくらでどこで手に入りますか?
楽天のショップ7件、ホームセンター2件で聞いた見たのですが、
プロが使っているような、ベットの上に置く黒や白の防水シートが
手に入りません。
とりあえず、どこか手にはいるところ無いものでしょうかね?
367花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 14:08:33 ID:FYp2w2be
368花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 16:22:14 ID://c/sEQO
レスありがと でも多分それは違う
というか高すぎるよ・・・目安としては
ttp://www.gfm.co.jp/Netshop/2.htmlな感じ
ただ、HPの更新がストップしていて買えない他にないですかね?
369花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 17:07:56 ID:Qy4PyU01
農協に出荷するのか?
370花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 17:59:13 ID://c/sEQO
とりあえずは自分が食べる野菜は全部確保
うまくいけば近所の青空市くらいに出荷できれば良いと思っています
親が農協出荷していますが規格化が大変なので難しそうです
ちなみに今は、発泡スチロールの箱に農ビ貼って作っていますが、
用途外の為か少しずつ漏れています
庭があいているのでそこ一面作れたら面白いと思っています
371花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 19:34:10 ID:0A/gtK5t
プロ仕様を求めておきながら高いと文句言われるとは・・・・
372花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 20:00:13 ID:7Z1ymMb5
プチ水耕栽培というスレタイは読めないのかな?
そして>>1を読むことも出来ないのかな?
373花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 20:12:50 ID:cO7VA6Xp
>>372
フィルムケースから始めましたが、
このスレは卒業ですね
ありがとうございました

>>371
用途が違うため無駄に高いと思うのですが・・・
374花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 20:14:13 ID:FYp2w2be
つか布団サイズ以上のシートが必要だとは思わなかった
それって本格的杉
375花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 20:26:28 ID:cO7VA6Xp
>>374
今年の4月、フィルムケースから初めて、
うまく行くたびにドンドン大きくしていますので
そろそろこのスレ卒業します
ありがとうございました
376花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 20:26:33 ID:0A/gtK5t
しかもマルチかよ・・・・酷すぎる
377花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 20:28:27 ID:cO7VA6Xp
>>376
マルチ?実験は農ビPOでやっています
378花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 20:38:24 ID:cO7VA6Xp
正確には、
発泡スチールの箱、遮光のマルチ、農ビPO0.05(漏れたorz)
+ブクブク
+大塚ハウス1+2
という感じです。
マルチポストの意味でしたら、違いますよ
>>372で誘導がありましたので、
上級と思われるスレで先ほど質問させていただきました
379花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 00:28:18 ID:xOtbPylO
ペットボトルでプチ水耕やってみたいと思ってます。
砂の代わりに水晶かかんらん石のさざれ石も使えますか?
両方とも、一粒が米粒程度かそれ以下の大きさです。
380花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 16:57:50 ID:gOrU5mGc
根を傷めるほど尖ってなければいいんじゃね?
と思ったけど、重いのってどうなんだろう。
容器を動かすたびに、中の石がずれて、
根が潰れたりしないんだろうか。
381花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 20:38:36 ID:+jqoC2gN
>>380
重い砂と軽いパーライトやバーミキュライトを比べると、
軽い方が根の元気がいい。但し、光十分な環境でなければ徒長しやすい。
重いほうは、成長が遅いが土植と同じような、時間軸的な安定感あり。

大きく、長期間育てるなら重い砂など
小ぶりで短期間(3ヶ月以下)なら軽いもの
382花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 18:04:39 ID:Za5xaWBW
プチ水耕やってみたくなった初心者予備軍です
藻って出るとなんかやばいんでしょうか?腐るとか養分とられちゃうとか?
光合成して酸素出してラッキーにならないかな
どっちにしても水が温まって根っこが煮えちゃうから遮光は必要なんだろうけど
383花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 18:50:09 ID:uV1Lk7MZ
>>382
経験上で、理論的な話は知らないけど、

やばくは無い。見た目の話ならやばいと感じる人と、あえて藻で綺麗なグリーン皮膜と思う人に分かれる。
遮光していない場合、藻で遮光できるメリットもある。

腐ることは無い。腐る場合は植えてるものまで一緒に腐る。藻のせいではない。

但し、俺は藻は食べたくないので、レタスなどを小規模にやると根に近い部分の藻が付いたところの
廃棄が増えて効率的でないと思うことはある。

遮光に関して白や銀で遮光すると、光を跳ね返すので温度は上昇しにくい。
黒系で遮光すると、遮光率は高いけど温度も高い。

俺の場合、銀色のアルミテープを使い場合と、紙でする場合があるけど、
テープなら単体、紙なら4重で白・白・黒・白としている。
理由は、最初と2枚目の白で出来るだけ反射し3枚目の黒で光を通さない、4枚目は何色でもいいけど、
3枚目の黒と容器の間に空気の層を持って、断熱効果を期待したい。

難しく考えずに、とにかくやってみるといいよ。
384花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 19:22:10 ID:hhwsjrjN
>>382
一番は見た目かな?
コケだらけの水槽とコケのない水槽の違いぐらい
取られる養分なんて土飼育に比べたら誤差だし最終的にコケそのものが遮光する
エアレしてたら影響ないけど水流を妨げるぐらいになったらヤバイので遮光勧める
385花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 19:46:23 ID:SVIKDkNr
植物ホルモンの関係で根に光を当てない方がいいと思われる。
水耕ではとくに土中と違う環境で根を健康的に発育させることに重点がおかれる。
通常、根圏は地中にあるので健全な育成を考えたら遮光するのがベスト。
つーか簡単に考えてもストレスかけさせてもメリットが無い。
たいした手間じゃないし。
386382:2010/06/26(土) 22:11:12 ID:Za5xaWBW
>>383-385 ありがとう
少なくとも夏の間は下手なことせずに遮光断熱、がよさげですね
まずはとにかく始めてみます・・
387花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 22:23:40 ID:uV1Lk7MZ
ところで382はどんな容器で何を作る予定なの?
388花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 22:40:37 ID:9BRYumTC
自分は、ペットボトルも、他の容器も使い回しだから藻が生えると掃除が面倒。
389花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 23:03:16 ID:zYN7HmjD
つ[黒ポリ袋]
390382:2010/06/26(土) 23:41:58 ID:Za5xaWBW
慣れるまではエアなし900mL〜2Lのペットで。
ちょうど本葉2〜4枚の大葉シソ、バジル3種と脇芽ミニトマトが余ってるから
これで練習して、うまくいったら今あるハーブと葉もの野菜の鉢を順次移行したい。
今は狭いベランダがすでにプランタで占領されてトロ箱置く余裕がないけど
ペットなら壁面利用もできそうだし
そしたら床に余裕が出来てもう少し大がかりにもできるかなぁとか期待してる。
タイム2種、オレガノ、パセリ、オカノリあたりが無難かなぁと・・。
あと発芽ホヤホヤのアスパラが余ってるから収穫度外視で根っこを見てみたい。
個人ブログでいくつかペットボトル加工のよさげなのをみつけたので
最初はそれを真似して作ってみようと思ってる。
とりあえずここの過去スレ参考にして百均で洗車用吸水クロス買ってみたけど
液肥がまだなんだorz 最寄りのホムセンにあれば楽なんだけど。
391花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 23:55:22 ID:uV1Lk7MZ
>>390
管理の手間と設置場所などにもよるけど、1.5L以上がいいと思うよ。
バーミキュライトとかで苗を支えるのにある程度の容量が有った方が、成長してもこけにくい。
あと、水が入るところが少しでも大きい方が水遣りの手間が省ける。
俺のところのイタリアンパセリは、1.5Lペットの上1/3切って反対向きにして吸水クロスで給水、
バーミキュライトを培地にしてるけど、5センチくらいだった苗が今は30センチほど、
最初は3週に1回で良かった水遣りは今は週1。

商売でやるんじゃないし、液肥は色々試せばいいんじゃない。
俺は最初、8本くらい束になったアンプルの肥料を水に溶いてた。
次に、銘柄忘れたけど普通の液肥。今はハイポネックス微粉。
ハイポネックス微粉は本格的にやる人には評判悪いし、実際水耕用の専用のと比べると
成長も遅いかもしれないけど、土耕の苗と比べると十分早いし大きくなってる。
それとホムセンで手に入ってなんと言っても4,5百円の出費でプチ水耕なら1シーズン持つのがいい。
392花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 00:24:18 ID:tjlLxrdU
>>390
ペットボトルは、大きければ大きい程、管理が楽だよ。

肥料は、葉物野菜ならハイポ微粉で十分だよ。

ハイポ微粉 大塚ハウス ハイポニカで成長比べた事あるけど、レタスなら差が全くなかった
393花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 01:32:35 ID:USDCfprs
エアレ有りが一番楽
発泡スチロール容器と安い水槽についてくる投げ込みフィルタ
エアチューブは室内から換気用の穴かクーラー配管用の穴通す
肥料追加は2ヶ月に一回ぐらい、足し水も一週間に一回で手間いらず
うちは台所からエアレ供給と足し水用のエアチューブ二本通してるから楽ちん
394花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 02:52:09 ID:Mz/tMYG2
>>393
俺、エアー有り、無し両方やってるが、
3ヶ月間短期決戦の唐辛子、ししとうはエアー有りで、
長期に大きくしていくトマト系はエアー無しの大きな容器で、
観賞&実用のパセリやバジルはペットボトルで、2階の窓や台所、時々外に出したり持ち運び
って感じで使い分けてる。

エアーが有りか無しかは肥料がどうのこうのと言うより段違いな威力があるけど、
線(ホースやコンセント)がつながるのは定位置固定になりがちで狭い俺んちでは不便。
395花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 23:54:36 ID:Geq6cClT
じいさん方式でやろうと思うんだけど、
培養液ってどれぐらい入れればいい?
バーミキュライトにひたひたぐらい?
396花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 00:23:07 ID:CTNRWEjk
>>395
カップの底に少しでも触れてたら、吸い上がってくるよ。
でも、少しだと水遣りの手間が増えるだけなので、
1センチちょっとあればいいよ。
397花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 01:44:09 ID:XcydJTCz
>>396
レスありがとう!やってみます
398花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 15:52:11 ID:dJxCt7hk
4月に始めた水耕栽培がそこそこ上手くいってたのに
どこから入ってきたのかわからないけどベト病っぼくなってしまった。

予め溶液内の細菌叢を整えて、曝気してないとだめなんだろうなぁと後悔。

悔しくて60cm水槽用の上部フィルターを購入。
あとは発泡スチロールだけど・・・これが実は一番手に入らない・・・。
ちょうどいいサイズなんて見つかるわけもなく・・・。

特注で頼むなら水槽買った方が安そうだなこりゃ・・・。
399花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 19:34:08 ID:wVm49ZTO
ハイポニカ500ml 997円で送料無料って所に注文してみた
恐らく宅配の取扱量割引が効く数が揃うまで発送されないと思うので
到着まで日数かかるかな
400花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 19:51:53 ID:cAvLfWsH
>>398

大き目のスーパーに行って、野菜コーナーで品だししてる店員をストーキングして、
好みの大きさの箱を出したらクレと言う。
もしくは八百屋で貰う(選ばしてくれる)

魚の入ってた箱は何しても生臭いし、菌が沸きやすいような気がするから×
401花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 03:20:24 ID:Oijh2ppr
>>400

野菜だったのかぁ!
何処の店行っても30cmの深さがなくて困ってたんだ・・・魚は穴が開いてるのが多いし・・・。
明日にでも聞いてみるわ とんくす!
402399:2010/07/13(火) 21:28:28 ID:bYlEd7ex
今日届きました
一週間かかったけど、送料無料は魅力だ
403花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 21:53:21 ID:CGE1oLtw
上で色々アドバイスもらって、とりあえず2Lペットで始めてみた。
気軽に試せてイイですね。どんどん増え中。
八百屋で買った枝付き赤シソのてっぺん3cmくらいを挿し芽したら育っちゃった。
まだ根っこ見えてこないのにいちばん葉っぱの成長が速い。シソおそるべし
404花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 15:43:18 ID:jmZ8zgmb
トマト枯らしてしまった
激しく気分悪い
405花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 17:30:06 ID:QRli3Epu
自分もペット栽培を最近始めて、色々試してみた。対象はベビーリーフ。
1.2Lペット バーキュライトを土のように敷いて不織布で給水
2.2Lペット スポンジを飲み口に挟み不織布で給水(上部ペットの切り口長め)
3.0.5Lペット スポンジを飲み口に挟み不織布で給水(上部ペットの切り口短め)
4.2Lペット スポンジを飲み口に挟み水面と接触させて給水(上部ペットの切り口短め)

実験として問題のある条件設定になってしまったけど、
結論としては、1が一番生育が早かった。葉も緑で大きい。
一番悪かったのは2。全体的に葉っぱが黄色くなり、大きくならない。
上部ペットの高さが高かったため、湿度や温度が高くなったのかもしれない。
3も一部葉が黄色いが、サイズや生育には問題なし。
4ははじめは生育が遅かったが、現在では他と差が無く、葉も緑。

室内で栽培できるって素晴らしいね。
去年は外で土耕栽培してたんだけど、虫がつきまくって大変だった。
ただ葉物で水耕は硝酸の残留が怖いので、しばらく肥料をやめてから食べようと思う。
406花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 17:44:03 ID:asvJNkX9
>>405
0.5Lでもできるんだ、すごいね。
自分もバジルでペットボトル栽培始めたところなんだけど、
硝酸の残留ってきいて心配になった。
バジルはその都度必要な分を取って使おうと思ってるから
どうしよう。薄めるくらいで大丈夫かな?
407花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 18:13:14 ID:QRli3Epu
>>406
正直、自分も最近知ったばかりなのでよくわからない
硝酸塩とか硝酸態窒素でぐぐると色々出て来ると思います
害は無いという説もあるようで…
408花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 18:24:32 ID:IRkVDwbV
オマイらのベロメータは何の為にあるのん?
苦みがなければ硝酸はクリアだよ





ああそうですかそのベロはセクロス専用なのね
409花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 18:31:32 ID:asvJNkX9
>>407
そっか。ちょっと見てみるよ。
410花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 13:48:29 ID:EkmLB1jY
ペットボトルを横倒しにして栽培する方法を試したいのですが、
経験者の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
411花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 14:01:41 ID:zhFSJCNZ
412花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 14:29:13 ID:EkmLB1jY
>>411
ありがとうございます!さっそく作ってみます。
413花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 10:39:22 ID:ex1rTCin
レタスじいさん方式でまあまあ順調だけど、やっぱり藻がすごいわあ〜。
414花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 12:19:43 ID:8ozAX2NK
>>413
どうしてもあの方式が良ければ、コップ置く前にバーミキュライトの上にアルミホイルを敷いて、
スポンジの当たる部分だけXに切り込みいれてから、苗を置いてみたら?
あとからアルミホイルとか絶対隙間だらけで藻がでるからw
415花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 12:21:12 ID:8ozAX2NK
まあコップが必要な時点で何かがオカシイと個人的には思うわけだがw
416花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 13:19:58 ID:/Z7fzyNJ
じじい方式の利点て特になよな・・・
利点どころか、養液がすぐ蒸発してしまいそうだけど毎日補給してやらないといけないのか?
417花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 14:57:55 ID:ex1rTCin
>>414
おお、なるほど〜〜その通りなんですよ、後からアルミホイルひいてもスキマに藻が・・・・。
初心者すぎて何も疑わずにやっちまいました。
蒸発の方は・・・ザルの上にバーミキュライトやパーライトを敷いているせいか、
すぐにカラッカラというわけではなく、毎日補充するほどじゃないかと。
でも、蒸発しまくってると思いますw

しっかり育ってるのから順番にペットボトル水耕に変えようと思います〜。
じいさんはすごく育ててるし、自分のもなかなか順調だったので、
たぶん悪くない方法だとは思うんです。が、個人的に藻がイヤと思ったので
撤退します〜。ザル他一式は安い勉強代と思ってサヨナラ〜ノノ
418花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 20:08:52 ID:OhmnnS1+
まぁ、ペットボトルも給水めんどうだけどねぇ
419花咲か名無しさん:2010/07/29(木) 19:03:47 ID:RlkE2eie
プチ水耕で給水面倒とか言ってたら、最初からやらない方がマシだわな
420花咲か名無しさん:2010/07/30(金) 09:54:34 ID:2YD4o8fC
水の中にボウフラが沸いていた orz
421花咲か名無しさん:2010/07/30(金) 10:24:38 ID:2xd9wvgz
投げ込みフィルターありの水耕やってるんだけどボウフラ湧いたことない
以前、ボウフラ対策と思って丈夫なはずのアカヒレ二匹入れたら翌日死んでた
プチ有機水耕でたまにコメのとぎ汁や有機物添加してるからアンモニア、亜硝酸でやられたんだと思う
アカヒレお亡くなりになったけど以降ボウフラも沸いていない
422花咲か名無しさん:2010/08/01(日) 16:11:55 ID:Hs1srdN3
ペットボトル横置き式で、エアー無しで育てられますか?
ちなみにバジルです。
423花咲か名無しさん:2010/08/01(日) 16:17:47 ID:+y5+x7qz
根が呼吸できるだけの空間を確保すればOK
ただし今の時期は水温上がりすぎに注意。窓辺でもヤバイよ。
424花咲か名無しさん:2010/08/01(日) 16:37:35 ID:Hs1srdN3
ありがとうございます!アルミシートでグルグル巻きにします!
425花咲か名無しさん:2010/08/02(月) 20:12:04 ID:foI4r5Ou
100円ショップのペット用ペットボトル給水装置付き水皿を利用してじーさん式すれば楽なんじゃないか
と思ってみた。
まぁ、面積がアレだけど。
426花咲か名無しさん:2010/08/02(月) 21:36:00 ID:928+/RT/
爺さんもペットボトル給水式じゃ無かったっけ?
427花咲か名無しさん:2010/08/02(月) 22:36:23 ID:foI4r5Ou
給水部分を工作なしで楽に流用できるんじゃないか?って話ね(´・ω・`)
ペット用だから底を浅くする工夫は要りそうだけど
428花咲か名無しさん:2010/08/03(火) 08:56:15 ID:oqjjX/od
>>425
整枝で取ったミニトマトの枝を、小さな鉢に日向軽石で植えてやってみましたが、けっこう
伸びました。ただ、たいした問題では無いのですが、ペットボトルの養液が少なくなって、継ぎ足そうとすると
ねじってペットボトルを外しているうちに、養液がかなり出てしまい、場合によってはすこし捨てなくては
いけなくなりました。(ミニトマトは大きくなったので植え替えて、いまは1mを超えてます。)
次は、これでレタス類を5〜6株乗せられないかと思っています。
429花咲か名無しさん:2010/08/03(火) 11:02:52 ID:6hiMU+wi
>>425
「ペット用ペットボトル給水 水耕」で、google画像検索するとイロイロ面白そうな(ムチャクチャな?)使用例が出てくるw
430花咲か名無しさん:2010/08/06(金) 01:15:53 ID:FTg4UL5O
久しぶりにじいさんブログを見たら、チマサンチュが白い斑点だらけでも
「ネットの中では虫の害はありませんでした。」だってさ。
アザミウマだと思うんだけど、老眼のじいさんには小さい虫は見えないのか?

ところで、じいさん方式の特許内容って何なの?
431花咲か名無しさん:2010/08/06(金) 01:30:07 ID:jGXednJB
だよな、俺もハダニじゃねーの?って思った。

特許ってプラコップとバーミキュライトの毛管水耕組み合わせたとこじゃないの?
え?と思うでしょ?正しくは特許じゃなくて実用新案という
こんな程度じゃ裁判起こしたとしても無効と判定されるだろ・・・・
432花咲か名無しさん:2010/08/06(金) 12:51:33 ID:F0vBhhlP
>>430
爺さん自分に見えない、見つけられないものは、この世に存在しないレベルでスルーするからw
じゃないとあんなことで特許だなんだと騒がないわ
書籍化までしちゃったせいで、先がない行き止まりの栽培方法から水耕始めちゃう初心者さんが可哀想、、、でもないか他人事だしw
433花咲か名無しさん:2010/08/06(金) 20:31:51 ID:uspRF9Or
>>432
俺、見事にパットにプラコップで中にお茶の袋使ってバーミキュライトでレタスやったわ。
今年の5,6月ごろ・・・今は黒歴史・・・・
レタスが食べられる程度に育った頃には、藻で思いっきり緑化してて、茎の大部分も捨てて
何のための水耕かわからなかった・・・
その後、撤収のときキッチンハイターに化学の力を見たわwww
434花咲か名無しさん:2010/08/06(金) 20:34:26 ID:uspRF9Or
>>432

俺、見事にやってしまった・・・
5,6月ごろに100均のパットにプラコップさらにお茶の袋にバーミキュライトでレタスの水耕・・・
思いっきり藻で緑化して食べれる大きさの頃に茎の大部分に藻が付いてほとんど食べれなかった。
黒歴史だわ。

その後、普通にプランターや鉢栽培で大成功。
435花咲か名無しさん:2010/08/06(金) 21:19:56 ID:1XIKGzlj
自分も。検索したらすぐ出てくるんだもん、あのサイト。
育つのは育つけど、藻がイヤで断念した。
初心者とはいえ、一つの情報だけでその気になってしまった自分がバカだった。
436花咲か名無しさん:2010/08/06(金) 21:31:10 ID:uspRF9Or
上のブラウザが固まって書き込めなかったと思ってもう一度書いたら2度書きになりました。スマソ
437花咲か名無しさん:2010/08/07(土) 10:38:22 ID:JR40shKk
>>434
私も今年始めましたが、最初は藻に苦労しました。根が伸びるまではバーミキュライト(うちは日向軽石)がひたひたになるまで
液肥をやりますが、根が伸びたら下の液層とバーミキュライト層の間に空気層が出来るようにしてバーミキュライトができるだけ
濡れないように液肥を追加するようにしたら藻はかなりコントロール出来るようになっています。これでもコップの中の培地(パーライト)には少し
藻が付きますが、レタス類は葉だけをちぎって食べるので、私は特に気になりません。
今は、バーミキュライトを敷かずに、、遮光のためだけに、コップの底が入る丸い穴を開けた薄い黒色のスチロール板をつかって
ますが、成長には遜色はなく、藻はほとんど生えずにすんでます。これでもコップの中の培地は少し藻が付きます。
そんなに藻が付いたのは、液肥が多すぎたのでは無いでしょうか。
438花咲か名無しさん:2010/08/07(土) 13:16:22 ID:dh5x8tO6
>>437
うちも似たようなことしてる〜。
ザルどけて、水受けトレーだけにして、100均の発泡スチロールにアルミホイル貼って
プラコップ差し込んで、トレーの上に乗っけてる。
結局じいさん方式ではなくなったけど、液肥の補充はラクだし藻も生えない。
プラコップ使うところだけが残ったかな。プラコップ使う必然性も無いけど、
買ってしまったし、多少安定するし、便利かな。
ペットボトル横置き式のにも、プラコップごと突っ込んである。
どちらも順調。

こうしてやってみると、じいさん方式って、
たしかに特許取るほどでもないような・・・って思う。
勉強にはなった・・・少しは。
439花咲か名無しさん:2010/08/07(土) 15:24:19 ID:6vQ9ZPI8
ジジイ本人に全く園芸知識がないのに、それを真似て勉強になる不思議。
理想的な反面教師かw
440花咲か名無しさん:2010/08/07(土) 20:11:24 ID:73xlKfI1
水耕栽培を始めるきっかけにはなっているので、爺さんも役にはたってるのかもな?
で、始めてから爺さん方式に疑問を持ち、いろいろ勉強して進化していくのに、
爺さんだけは進化しないな。w

爺さんブログを見るたびに、水耕栽培って言うより底面給水の養液土耕だろ!
ってつぶやいてしまうが、何日かすると、何となくまた覗いてしまう中毒の様な存在?
441花咲か名無しさん:2010/08/08(日) 00:28:55 ID:UYCDxEsr
>>440
いや、底面給水の養液土耕って時点でダメじゃん。

俺も水耕したくてよくわからなく爺さんのHPで始めたけど、
これ違う!!!って思って止めたわ。
ペットボトルでやり始めて、色々知識も付けたけど、
爺さんのHP見なかったらといまだに後悔。
442花咲か名無しさん:2010/08/08(日) 02:13:23 ID:OzzduthI
現在、家の中でペットボトル養液土耕中なんだけど
家の中で、捨て忘れてたでかい蓋付きバケツもどきを発見してしまった
これはもしかして、穴開けて数千円のエアレーション(乾電池式かコンセント式か)付けたら
ハイポニカ方式で、来年すいか栽培とかが出来ちゃうって事なんじゃないか・・・?
443ジョージ:2010/08/08(日) 02:51:28 ID:yvOfdM12
tれyt
444花咲か名無しさん:2010/08/08(日) 10:23:45 ID:SWaFPxlu
実用新案特許と普通の特許の違いもがわからず騒いでる連中が多いな
遂行にしろ本業農家でないとブログも新案も発表しちゃいかんのか。
本業農家ですら人によってやり方も違うし何が正しいのか試行錯誤だ。
この手の経験を綴ってる日記は役にたってると思うのだがな。
こっちはそれを改善して応用できるし。

藻で困って遮光する考えに至らないならいつまでも初心者は抜けだせんよ。
水耕装置も自分なりに工夫して発展しろと。
栽培でいきなり全部他人の真似で成功しなきゃおかしいって考えがまず間違ってるんだが。
つーかじいさんのやり方が気に入らんなら直接意見言ってこいよ。
プチスレも潰すのかおまえら。
445花咲か名無しさん:2010/08/08(日) 11:14:17 ID:pMhMNIXU
おはようございます^^
446花咲か名無しさん:2010/08/08(日) 11:15:22 ID:DDIJ5Q4C
じいさんを真似した体験を語るのはダメなの?
あ、個人ブログを特定してるからヲチスレになるのか。
じゃあ、次テンプレにいれといたら。
まあ、じいさんは本も出して、テレビにも出てるみたいだから
単なる個人とは違うかもしれんけどな。
447花咲か名無しさん:2010/08/08(日) 12:43:27 ID:HmPUtwW3
一番空気を悪くしてるのが自分だと気がつかない好例ですねw
爺さんがダメなら、100均トレイ方式とでも言えば良いのかね?
個人をどうこう言ってるんじゃなくて、栽培方法や体験談に付いてグダグダ言ってるんだから、問題なかろ。
448花咲か名無しさん:2010/08/08(日) 17:28:14 ID:UYCDxEsr
>>444
>遂行にしろ本業農家でないとブログも新案も発表しちゃいかんのか。
いいんじゃない。
でも、影響力のある個人なら、もっと初心者フォロー記事も書いたほうが良いんじゃないかな?
プロなら企業秘密もあるんだろうけどね。


>藻で困って遮光
初心者だから爺さんのページ見るじゃね?
449花咲か名無しさん:2010/08/09(月) 11:38:19 ID:zdOZtCq0
いや、特許ならすごいけど実用新案なんて誰でも取れんじゃないの?
しかも大抵は無効である判決出されるんだし、よっぽど独自開発モノじゃないと無意味
まぁ取るのは自由だけども。
450花咲か名無しさん:2010/08/09(月) 18:35:18 ID:M7SI2zyp
特許だなんだという話は完全にスレ違いだがなw

トレイ方式そのものはアリでもおkだと思うけど、コップは全力で否定させていただきたい。
自立する健苗を育てたいw
451花咲か名無しさん:2010/08/09(月) 18:59:31 ID:3/Tcs/y6
>>450

ぶっちゃけ、徒長させて「成長が早い!」、「収穫量が多い」、「短時間で大収穫」と言うマジックだと
実際にやってみて理解したけど。
452花咲か名無しさん:2010/08/09(月) 19:23:08 ID:jr+/kFAL
徒長させたほうがいいものだけ植えればいいね、みつばとか。
453花咲か名無しさん:2010/08/09(月) 23:33:10 ID:3Z4wEKZd
じいさんを反面教師にして、みんな自分で工夫してるんだから、
>>444が言ってる事をやってると思うんだが。

>つーかじいさんのやり方が気に入らんなら直接意見言ってこいよ。
じいさんの家まで行けってか?そんな暇ねえよ。
じいさんブログはコメントが全て「0」
コメントを書いても、読んでるのかどうか?
ぬかにくぎだから意味ないよ。
454花咲か名無しさん:2010/08/18(水) 19:31:18 ID:VIM3lavo
じじい、遂に空気栽培とか訳の解らんこと言い始めた、誰か止めろw
455お花(おはな) ◆NeKo/oBJN6 :2010/08/19(木) 02:37:50 ID:sDdDE6Pl
>空気栽培

その手があったか
456花咲か名無しさん:2010/08/19(木) 10:11:44 ID:DUcaDGty
肥料の混じった空気で栽培
これなら特許取れるな。
457花咲か名無しさん:2010/08/19(木) 10:59:55 ID:Qj/ihHQT
バーミキュライトからパーライトに変えただけにしか見えないけど・・・
TV局から「放送の都合上、土に見えるからバーミキュライトからパーライトに変えてくれ」
と頼まれたとかいうくだりは見たがそれ関係?
458花咲か名無しさん:2010/09/01(水) 20:21:03 ID:KFBZNAyS
レ+G3何かに憑かれたな
459花咲か名無しさん:2010/09/01(水) 21:41:02 ID:qugzVDdd
昨年チマサンチュと三つ葉うまく行ってたのに、アザミウマで全滅した。
外で土耕のはへいきだったのに。
室内だとアザミウマつきやすいのかな。
460花咲か名無しさん:2010/09/01(水) 23:55:02 ID:fez3Yrh4
室内ペットボトル水耕はいいんだけど、コップ方式は虫と藻の嵐になった。
屋外は無理に水耕せずに小さいプランターを100均の洗濯ネットでプランターごと入れてしまうのが良いと気が付いた。
461花咲か名無しさん:2010/09/02(木) 04:26:11 ID:O7K6DHvD
もうめんどくさいから脳内栽培でいいや
462花咲か名無しさん:2010/09/02(木) 11:33:02 ID:Zb+X72L9
だね、
すべての脳内でやってしまうのが賢い生き方。
463花咲か名無しさん:2010/09/02(木) 12:48:25 ID:urv3nj0X
よし!
俺、脳内水耕栽培するために
頭蓋骨内に液肥注入して、
耳か鼻にスポンジに詰めた種仕込んで
栽培してみるよ!!!
464お花(おはな) ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/02(木) 16:32:22 ID:9uRUFz7F
頭の中がお花畑だね
465花咲か名無しさん:2010/09/02(木) 18:09:20 ID:e1TfVVjT
あんまりおもしろくなかった。
466お花(おはな) ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/02(木) 18:48:45 ID:9uRUFz7F
手前の人生がか?
467花咲か名無しさん:2010/09/03(金) 01:21:28 ID:mT7AaieK
頭の中がお花くんのことでいっぱいです☆
468お花(おはな) ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/03(金) 04:28:27 ID:IM95nLpy
きゃは><☆
469花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 20:45:25 ID:dkYIEACA
新しいか解らないけど、水耕ではネットで見かけない肥料をやってみた。

100均のバケツにぴったり合う料理用ザルを買って、
ザルをバケツの上に置いて、砂利を苗を支えるのに使った。

で、液肥だけど、コスト的にもったいなかったので、有機配合を砂利にまいて、
水が減ったときは、砂利の上から水遣り。

これで、唐辛子が元気に実をいっぱいつけている。

普通は溶けないし、カリ強化でもないのでやらないんだろうけど、
出来るものだね。  同じ条件で水のみのは徒長しまくりだった。
470花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 21:17:00 ID:QVhx8cSu
それを有機水耕という
471花咲か名無しさん:2010/09/08(水) 10:46:10 ID:rlIDewQl
え?有機土耕でしょ?
472花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 01:09:14 ID:OqeFzgmL
ガイシュツ質問だが、
種から育てる場合って、スポンジで育ててる?
レタスをやろうとしてるんだけど、やたらひょろっとしちゃうんだよな
培地にまけばいいかね
473花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 03:09:11 ID:/naLIHpl
ちょっと違うかもしれないけど完全に水中で育てられる野菜とかないかな
ホムセンやらで種が売ってるレベルで
474花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 07:34:29 ID:UoMnPk6P
>>472
スポンジやったけど藻が発生するから嫌い
自分はパキュミに植えてる
475 ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/21(火) 07:44:18 ID:Mh6l0mug
パールキューミライト
476花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 08:12:30 ID:h/66OeZW
バーミキュライト?

スポンジよりロックウールで委員じゃね
477花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 10:59:20 ID:fmlTBRY9
>>472
ひょろっとしてるのは培地のせいじゃなくて日当たりとかじゃないのかい?
478花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 11:02:37 ID:Acv/hcuY
>>472
コップをつk(ry
479花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 12:22:46 ID:3UgJaKGy
>>473
ヒヤシンス育てるみたいに、根が水中のみにあると言う事でしょうか。野菜自体が水中で育つと言うことでしょうか。
480花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 12:27:02 ID:3UgJaKGy
>>474
スチロール板に1.5p位の穴を開けて2p角のスポンジをはめてレタスを作ってますが、
スポンジが濡れないように気をつければ今のところ藻はほとんどついていないです。
(根が伸びるまではスポンジは乾かないようにしました。)
481花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 12:47:30 ID:Acv/hcuY
>>473
海藻
482花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 12:50:39 ID:h/66OeZW
30mのプール作って昆布育てるんですね
483花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 12:55:38 ID:99Hk/Whu
>>473
蓮根
484花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 20:20:27 ID:BPQ+oXTf
>>474だけどごめんね
これだけ未だに上手く言えない
485花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 20:43:59 ID:sd3O0F7M
パーライト!
バーミキュライト!!
モンモリロナイト〜♪(魔法少女風に
486花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 06:55:09 ID:AZ+MfvX3
パーミキュライトやったことあるけど俺は駄目だ
グラグラしてすぐ倒れる
今はロックウール
貧乏臭いけど収穫終わったら砕いて隙間埋め用に再利用
487花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 09:51:18 ID:QqB5b2LF
ロックウールはプロでも3回以上使うよん
488花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 12:01:31 ID:z1PJNWUb
微粉ハイポでまあまあ結果でた。
液の費用を下げる&より良い成果を目指し、大塚のアミノハウスS1号を注文しようとしたら、値段が4千数百円だったよ
下がったばかり?
かなり安くなった
489花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 05:15:47 ID:cDxlOeAu
ロックウールはちょっと高すぎるわ・・・
490お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/26(日) 05:30:02 ID:otVJzO2j
ストーンウールは?
491花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 11:22:04 ID:1/c9Q//u
ロックウールで容器全体を敷き詰めるんじゃないからね
百均の底深めの蓋付き容器買って底抜いたヨーグルト容器みたいなのを穴あけた蓋に固定して
そこにロックウールを詰める
ロックウール突き抜けた根っこは溶液の中をブラブラ
発泡スチロールBOXみたいなのでやるならヨーグルト容器を蓋にいっぱいぶら下げてウハウハ
492花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 08:36:51 ID:yt+lG+5U
しその水耕栽培ってできますか?
水耕栽培初チャレンジしてみたい
冬の間にも育てたいんですが、時期的に厳しいですかね?
493花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 09:59:20 ID:TLQw9XkZ
温室無いと無理
うちの水耕紫蘇は既に成長を止めた
494花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 10:16:58 ID:FmBLgXF7
シソでも水耕栽培できるけど、短日性なので冬は自然光だけだと抽苔するよ。
春播きでも早過ぎると、5cmにも満たない苗でも抽苔する。
495花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 10:22:17 ID:HpuC19fC
水耕自体は大きな問題はなさそうだが
順調に育つと紫蘇系はかなり大株になる事と、
葉をメインに収穫するなら
冬季だと温度もだが日照を補わないと
ある程度株が育つと短日に感応して花芽分化するから
葉の品質が悪くなるよ。
496花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 10:23:31 ID:HpuC19fC
かぶってた、すまそ
497花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 21:34:02 ID:az+iuSdN
ペットボトル水耕栽培に興味を持ったので、やってみたいのですが
ここで書かれてるスポンジの使い方がよくわかりません。

切り込みいれたスポンジで種を発芽させる
発芽したらスポンジごとペットボトル上段の飲み口に挟み込む
根が当たる位置まで肥料入りの水を入れる
根が伸びたら、それに応じて水面を徐々に下げてく
という認識であってますでしょうか?
498花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 23:39:50 ID:66q7Bm9G
切込みを入れたスポンジに吸水クロス(フェルト布)を細長く切って一緒に挟む
吸水クロスを水耕液に漬けておけば毛管給水できるから面倒が無い。
499花咲か名無しさん:2010/11/07(日) 12:50:41 ID:FOKvpxIZ
ローズマリースレで誘導してもらったので、こちらで質問させていただきたいのですが

一般的なハーブは乾燥を好む、ということは
水耕栽培は向いてないのでしょうか?

バジルは水を大量に吸うので、向いてるそうですが
他のハーブで水耕栽培をするのに向いてるものなど、ありますでしょうか?

ハーブの水耕は無理ということでしたら、おとなしく地植えしようと思います。
500花咲か名無しさん:2010/11/07(日) 13:33:54 ID:52NKMjg6
>>499
ttp://www.kepco.co.jp/e-patio/category/living/1224663059/
ここの川砂よりロックウールとか百均の観賞魚用ろ過マット使ったほうがいいと思うけど
501花咲か名無しさん:2010/11/08(月) 22:05:37 ID:sgjmdX4d
>>500
情報どうもです。
そちらのページによると、ローズマリーとかも育てることができるのですね。
502花咲か名無しさん:2010/11/09(火) 10:45:18 ID:8vzQpF6G
>>499
ミント系なら楽勝だよ。
503花咲か名無しさん:2010/11/10(水) 17:59:55 ID:RcDRpf69
ハーブでも低木系は土のが楽
504花咲か名無しさん:2010/11/20(土) 23:14:31 ID:LBG3XKpb
人少ないのはご愛嬌
だいたい収穫期は終わりましたが、皆さん今年は何をどのくらい栽培しましたか

私はこんな感じ
プチトマト:小さいの2株20個くらい
キュウリ:20本くらい、半分枯らす
ハバネロ:1株3つ成ったが何者かに盗難される、動物かも

肥料は微粉とメネデールとミリオン、全体で5000円くらい掛かりました
埼玉の日差しを舐めてました、皆が言う「水奴隷」の意味がよく分かりました

今年初めてでしたが微粉の減りが気になりました、皆さん一年で肥料代どれくらい掛かりましたか?
505花咲か名無しさん:2010/11/21(日) 00:35:16 ID:+tvLDp9K
>>504
いや水減っても肥料減らないでしょ
ちゃんと濃度測ってやったら?
506花咲か名無しさん:2010/11/21(日) 02:22:05 ID:Bmirx/jR
>>505
使う量のことを言ってるんだろ。

確かに微粉は使い始めはこんなにあるの?って思うけど、いざ水耕始めると物凄く減っていく。
水量5Lの容器でプチトマト3株そだてて約100個収穫で、微粉は800g使った。
507花咲か名無しさん:2010/11/21(日) 10:21:16 ID:BF8UAdZ9
ほうれん草はこれから最盛期と聞きましたが・・・
508花咲か名無しさん:2010/11/21(日) 13:19:03 ID:cnwGaR8A
間引きしたブロッコリーを水耕してたら葉っぱが怪しいブロンズ色に輝いてきたので
慌てて空いた植木鉢見つけて土耕に戻しました
溶液濃度調整難しい・・・
509花咲か名無しさん:2010/11/21(日) 13:31:08 ID:D3dyoHzX
んなーことはない
510花咲か名無しさん:2010/11/21(日) 17:06:17 ID:4f/ycxso
皆濃度測ってるのか
俺もやりたいけどなー、なんか安価な方法がないもんか
511花咲か名無しさん:2010/11/21(日) 17:47:29 ID:cnwGaR8A
計ってないよ
入れ替えるほうが安いし
前のは葉っぱじゃない土耕野菜に撒くとかやってる
512花咲か名無しさん:2010/11/22(月) 00:10:48 ID:UZdi7LG3
>>510
俺も説明道理に溶かしてるだけ。
継ぎ足し派なので2,3ヶ月すると実際はどうなってるんだろ。
育ってるからどうでもいい。
513花咲か名無しさん:2010/11/26(金) 12:07:15 ID:ez/yzR/I
トマト植え終わったプランターひっくり返したら、根っこで出来たスポンジかって言うほどのびっしりで土の部分が無いww
思えば伸びるばかりであんまり実もつかなかったし根づまりだったのかも。来年からは水栽培にするわ(´・ω・`)
514花咲か名無しさん:2010/11/26(金) 23:19:46 ID:EnwPXV3y
撤去するのも面倒でまだトマトほったらかし
たまに見るとえらい伸びてて気持ち悪い
515花咲か名無しさん:2010/12/03(金) 01:23:23 ID:YLNaSBkn
水耕栽培について調べて肥料でも頼もうかという段階で
怖いことが分かって水耕するのやめた。

水耕では大量の窒素を投入するため
根に硝酸塩が残りやすく、それが体内で発ガン性物質を生成するらしい。

んなこと気にしてたらもう野菜なんて食べられないだろうけどさ・・

516花咲か名無しさん:2010/12/03(金) 02:16:57 ID:2Q/RW+J9
>>515
まず食道がん、大腸がんの原因となる辛いものを控える
大豆イソフラボンのとりすぎに注意する
話はそっからだ
517花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 00:10:13 ID:tu1soJiK
>>515
話の根拠をリンクしろ
ウソつき
518花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 00:30:21 ID:Jfbe8c3S
根に硝酸塩が残るなら
根っこ食わなきゃいいんじゃね?
主にはっぱだしーぃ
519花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 04:44:23 ID:ilr0tle/
残留窒素の問題を知らん奴が居るとは
520花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 04:55:38 ID:J0nsimFR
ハイポニカ601で水耕始めてみようと思っているのですが、今の季節からミニトマト育ちますか?
521花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 07:09:47 ID:xiykeFvT
気温水温次第
522花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 17:56:46 ID:+lKU3si1
>>515
http://www.j-tokkyo.com/1994/A01G/JP06105625.shtml

>収穫前の一定期間のうちの2日〜数日間は硝酸態窒素含有量の殆どないか或は全くない水耕肥料溶液で野菜4を水耕栽培することにより、野菜4の内部に残存する硝酸態窒素を殆ど消費させた後、
更に1日以上栽培する野菜の水耕栽培方法。

水につけておいたらいいんじゃないか?
523515:2010/12/06(月) 23:56:37 ID:U+8VmIXW
>>517
ウソつきとか^^;維持でもリンク貼らないよ

>>518
すまん、他のHP見てたら葉っぱにも残ってるらしい。

>>522
収穫前の数日は水道水につけておくのか・・
調べたら他のHPには「窒素抜き」とか「ケミ抜き」と表現されていた。
これなら出来そうな気がしてきたよ。
10日前くらいから水道水で育てることにするよ。
524花咲か名無しさん:2010/12/07(火) 05:04:59 ID:EKTC5gpV
一度に全部食べるならそれでいいんだけど
葉を1枚ずつ収穫するとかだと無理なんだよね
525花咲か名無しさん:2010/12/07(火) 20:21:00 ID:INT5+S0K
プチトマトなんかどうするんだ
526花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 01:05:46 ID:GzLTXAYd
解決策の一つがハイドロゲル水耕
527花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 02:03:28 ID:jD5BbMlQ
水耕といっても、培地は必要になるわけだから、土耕に戻した。
ただ、仕掛けは水耕と同じなので、数日水遣りが出来なくても大丈夫になった。

適当管理で適当に育つこれほど気楽なものはない
528花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 02:45:26 ID:iF9we7FV
>>515
水耕するのやめた、ってわざわざスレに書きに来る理由が知りたいわw
529花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 02:53:28 ID:TCIBXD2J
培地を土にしただけならそれは有機水耕ですな
530花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 10:22:25 ID:Scg9LYzP
>>529
「有機」も「水耕」も違うように思います。
531花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 15:50:49 ID:gLOO/BUr
培地を土にしたところで肥料吸収は閉塞容器の溶液なんだから水耕だろ
532花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 16:05:41 ID:iF9we7FV
この流れは、「養液土耕」で手を売っていただけないでしょうか
培地がバーミキュライトや軽石の場合は、「養液○○耕」で丸く納めていただけると幸いです
533花咲か名無しさん:2010/12/09(木) 00:43:21 ID:nw/mpSAz
>>528
どこ見ても水耕マンセーの情報ばかりだから
自分と同じように、発がん性とかいう話を知らずに
ディスイズフューチャー!ってノリでやってる人が
必ずいると思って書き込んでみた。リスクを承知なら構わない。
アンチみたいになってごめんな。
534花咲か名無しさん:2010/12/09(木) 00:53:58 ID:GsvWEreQ
そんな細かいことまで一々気にしてると
ストレスでガンになるよ。
535花咲か名無しさん:2010/12/09(木) 06:43:23 ID:V7ukzMVq
水耕で硝酸がどうのってどんだけ情弱?
温暖化でツバルが沈むと思ってるのと同じレベル・・・・・江ノ島は・・・

大体硝酸の数値高い野菜なんてまづくて食えたもんじゃないだろ?
536花咲か名無しさん:2010/12/09(木) 20:07:13 ID:I5ixAKCC
例えるならCO2で地中温暖化を信じてるレベルの方が適切
537515:2010/12/10(金) 03:00:10 ID:R0sMZUOr
硝酸態窒素=発がん性は作られた虚構なのか?
WHOや農林水産省が「人体への危険を与える可能性はある」と言っていても
無視していいレベルと言い切れるのか・・?
>>536
この問題は温暖化問題のように、国家間の利害関係はなさそうだから・・どうだろう。
ガンが増えてるのは、○○のせいとか言ってくれる人がいたら安心するだろうけどね
>>535
硝酸でまずくなるかといえば
硝酸性窒素の残留が多いはずの有機野菜でも、先入観が先にたっておいしいと
感じる人は多いと思う・・この人たちも硝酸たっぷりがまずいという結論には至ってないようだ。
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20101119/zsp1011191212001-n1.htm

>>534ありがとう気をつけるよ、スレ汚して悪かったな
538花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 04:53:16 ID:zqgAec+j
現在は硝酸態窒素=発がん性は世界の常識
もちろん、そんなことはないという反論も研究結果もある

どちらを信じるかは自分しだい
あれが危険これが危険なんて言ってたら水道水も飲めない
539花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 08:17:15 ID:IUkWvzeY
塩素はやばいだろ、もちろんオゾンも
540花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 10:08:46 ID:6WGDIVrU
まずはその残留してるとやらの野菜を1日何百キロ食べたら
有意に発ガン率が上がるというのをきちんと示した論文を出せ。

どんな弱くても細胞レベルで催奇性があるならダメっつーなら、
トマトも食べられないしコーヒーも飲めないぞ。
541花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 11:42:55 ID:IUkWvzeY
アスパルテームも
542お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/10(金) 12:20:39 ID:UoI0PFks
ペロ・・・これはアスパルテーム!!



ペロペロペロ
543花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 12:27:19 ID:IUkWvzeY
http://www.erneut.org/news/beauty14/index7.php
アスパルテームの甘味料としての不味さは格別だな
544お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/10(金) 12:34:15 ID:UoI0PFks
ズルチンって名前がいやらしいけど美味しいらしいよ
545花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 14:04:39 ID:XHQ0Q+NP
癌患者の実に100%にDHMOの摂取歴があったといわれています。
原因特定できてきましたね。
546花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 17:03:37 ID:IUkWvzeY
Dihydrogen Monoxideか こわいでつね
547花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 22:12:44 ID:OXV4K84P
O2は発ガン物質
そうじゃなくても破壊によるエネルギー抽出と修復のバランス崩れると死に至る
548花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 22:21:54 ID:BQ8TEWEi
生きてること自体が癌化する事
どうせ死ぬんだから我侭に生きようと最近思う
事故や病気でいつ死ぬかはわからないからさ
だから何も言わず水耕のタアサイ喰わしてくれ
549花咲か名無しさん:2010/12/16(木) 23:46:55 ID:d0ajPSJ4
水耕の肥料ってどこで購入できますか?
地元のホームセンターめぐったけど、微粉しか扱ってないようです
550花咲か名無しさん:2010/12/17(金) 00:07:59 ID:WVe+eHAU
>>549
楽天
551花咲か名無しさん:2010/12/17(金) 19:47:20 ID:iiLY6zQZ
>>550
ありがとうございます。農協に問い合わせたら購入できるようなので
楽天と比較して良さそうなのを買ってみます。
552花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 10:43:32 ID:vqYW9uy/
ペットボトルで水耕栽培始めようと思って準備をしているのですが、
今から種を蒔くor苗を買ってくるとしたらどんな作物がいいでしょうか?
時期的に微妙な気がするのは分かっているのですが、衝動的に
始めたくなりまして・・・
553花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 10:51:27 ID:8oZihc58
なんでもいいよ
554花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 11:45:55 ID:C+Wt3urA
ひとまずレタスミックスで
555花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 13:24:03 ID:vqYW9uy/
>>553-554
d
イチゴを育ててみたいと思っていたけど売ってないようです。
今週中にハイポニカが届く予定なのでレタス系を育ててみようと思います。
556 【大吉】 【732円】 :2011/01/01(土) 09:18:27 ID:sWnOPoqW
あけおめこ(ry
557花咲か名無しさん:2011/01/30(日) 23:47:37 ID:cvShVIRf
一定量の水が入ったら自動で抜けていくようなからくりをご存知の方居られないでしょうか?
かなり前にこちらのスレで、見かけた気がするのですが、容器の底に逆Jの管が有ったように思います。

よろしくお願いいたします
558花咲か名無しさん:2011/01/31(月) 00:03:00 ID:/XjdnFH5
容器で保ちたい水位の位置まで排水パイプの曲げ部分を上げて、そして下に曲げる。
サイフォンの原理だよ。

559花咲か名無しさん:2011/01/31(月) 00:18:19 ID:pfH3Y57k
外掛けオーバーフローとかでググれば?
560花咲か名無しさん:2011/01/31(月) 08:04:11 ID:y2hHjwnu
横穴数カ所開けてサイドフローが簡単で安全
じゃばじゃばするのが嫌ならその穴に雨どいつけければ問題ない
外掛けオーバーフローとかサイフォン式オーバーフローは常に水を流してないと空気たまって動作しなくなるし
根っこが入り込んだら終わりだから水耕ではオススメできない
561花咲か名無しさん:2011/02/20(日) 02:02:57.87 ID:YrI7IhBZ
種とか何処で手に入るん?
562花咲か名無しさん:2011/02/20(日) 03:19:59.64 ID:rdgrPWzg
山とかスーパーとかホムセンとか通販とか
563花咲か名無しさん:2011/02/21(月) 18:39:03.53 ID:/zy3mYIg
百円ショップ、花屋、ちゃんとした種苗店でも100円ぐらいで種売ってる
切れ端から再生する野菜は再生スレで見てくれ
564花咲か名無しさん:2011/02/21(月) 20:16:01.40 ID:aDEXtJQ1
>>562-563
ありがとん。
農協とかにしか無いのかと思ってた。
(行った事無いからどんな所か解らないけど)

よ〜し、Window Farming 始めるぞー。
565花咲か名無しさん:2011/02/22(火) 19:10:07.98 ID:dX1NKvvD
初心者は100均種でいいよ
量が少なくて2種で105円とかだから

普通に種買っても余るだけだし
566花咲か名無しさん:2011/02/26(土) 21:03:47.31 ID:uFZhlr1n
完全なる初心者ですが、いろいろ調べたりここをみてなかなか勉強になりました。
試しにできれば明日から第一号(高菜)を育てようと思っています。
いきなりハードル高いでしょうか?
アドバイス、意見などが欲しいです。よければおねがいします。
567花咲か名無しさん:2011/02/26(土) 22:11:30.54 ID:e6d0ZCLi
やってみなはれ
568花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 22:15:24.79 ID:gR4LRHzK
>>567 566ですけど今日近くのコーナンに行って安くなっていた液肥と高菜とナデシコを買ってきて植えてみました。
取り合えず数量ずつにしてみました。
実践するのが一番ですね。
スプラウトにならないように頑張ってみようと思います!
569花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 12:05:51.96 ID:e2bmNynv
1日1500円で稼働する超ミニサイズ「野菜工場」、約40日で野菜が完成
http://gigazine.net/news/20110301_vegetus_foodexja2011/
570花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 13:56:46.53 ID:r7ipDV8x
1500円×40日=6万円か。

>中にはもっと小さい「ベジタスmini」という食べきりサイズもあり、価格はわずか100円というワンコイン。
6万円÷100円=600個栽培か。
571花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 16:07:42.50 ID:4P/38oA7
いやいや、1000個は作らないと駄目だろw
572花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 17:36:18.80 ID:qm9+x/wp
>>569
こんなシステムに1000万は高いんじゃないかなぁ。
中古コンテナにワイヤーシェルフ並べて安い容器と蛍光灯とポンプを搭載すればもっと安く作れる。
野菜工場コンテナのできあがり。
573花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 17:48:48.67 ID:JnsD/doo
空調で温度湿度管理するように作ってあるんだろうし、
業務用の機械物としては普通の値段だろ。

自分地で食う分作るのにこんな大袈裟なものいらないってのなら同意だが。
574花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 17:51:13.78 ID:qm9+x/wp
この規模なら200万ぐらいじゃないと買わん。
575花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 19:46:11.07 ID:iY30PkTM
>>574
そんなもんだろうね

コスト的には合わないけどディスプレイとしての面白さかねぇ
576花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 20:05:50.11 ID:qm9+x/wp
お弁当とかに付いてくるウェットティッシュの不織布って
植物にとって有害な成分とかしみこませてある?
577花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 22:08:00.37 ID:iY30PkTM
アルコールだろ
578花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 23:01:20.76 ID:FPn8PZmM
なんで1日に1500円もかかるんだ
いやむしろ、中の人込みで1500円は破格なのか
どーなんよ?
579花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 23:18:22.13 ID:4P/38oA7
大きさからして6畳間の部屋くらいある感じだから、
そこがクリーンルームになっていて、空調と照明、養液の循環させる動力となると、
それくらいかかるんじゃないかな。
580花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 23:27:40.85 ID:qm9+x/wp
養液代も馬鹿にならないだろ。
養分+光→植物ってことだからな。
581花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 23:29:05.28 ID:s8LAAkJy
溶液中の栄養バランスがくずれないように頻繁に溶液全量入れ替えとかあるかもしれん。
582花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 23:31:06.22 ID:TopOkBFu
改良(改悪)してイケナイ作物を作る人が出てきそうだ
583花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 23:38:06.32 ID:iY30PkTM
収穫作業時点でクリーンルーム一挙崩壊 ww
584花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 00:00:52.17 ID:a1OrKIpq
離れのプレハブ30万くらいだから、それを改造した方が安上がりな気もするな。
585花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 01:55:00.86 ID:90MRRc7H
>>581
養液のイオン濃度もコントロールとかかもな。
586花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 18:30:20.89 ID:E89aQSmQ
数が出れば値段もこなれてくるんじゃない?
587花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 19:30:13.30 ID:5Xmkw3tp
>>585
仕事柄、計器を安く購入可能なんだが
それでも個人で買うにはちゃんとしたECメーター高いわ
もっと安くならないかなあ
588花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 19:43:26.68 ID:a1OrKIpq
リトマス試験紙
589花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 20:02:58.38 ID:90MRRc7H
>>587
http://s-mac-p92.sap.hokkyodai.ac.jp/info/ex3/text/html/phys-ex7.html

有り物でなんとかなるんじゃないか?
590花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 20:21:30.53 ID:5Xmkw3tp
>>589
○とか△とかぜんぜんわかりましぇん
591花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 21:49:08.58 ID:nwnwayIg
水耕☆栽培
592花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 01:07:22.02 ID:ZHvaHPbr
人件費込みなら格安だな
593花咲か名無しさん:2011/03/10(木) 22:44:08.19 ID:nUT0Oed8
568の初心者です。
撫子の種から6/8、ツル無しインゲンは3/4発芽しました!
しかし1スポンジに撫子なら4粒、いんげんは2粒まいてしまったためこの後どうやって分けるか・・・
植え過ぎたのでしょうか、このまま育てていっても大丈夫だと思いますか?
みてると癒されますが先の事がいろいろ不安になってきて困ります・・・(´・ω・`)
594花咲か名無しさん:2011/03/10(木) 23:40:44.90 ID:W8OyWQWD
人間以外は自然界の生存競争を生きてるから、
元気な方を残して、摘み取るべし。
595花咲か名無しさん:2011/03/11(金) 00:12:07.12 ID:88fyrwYY
593です。1スポンジ1個のほうがいいですか?
撫子は1スポンジ2本ずつ位たくましい芽が育ってます!
ツル無しのほうは太ーい根が・・・
根をブチブチっと少ししてしまうかもですが、スポンジに植え替えるというのは
どう思いますか・・・?植物に酷だとは思うのですが元気なのを捨てるのも酷に感じてしまいます。。
596花咲か名無しさん:2011/03/11(金) 10:44:29.21 ID:Z1cK77yT
>>595
ごく初期の時点で根が傷つくとめちゃくちゃ成長落ちて結果老化苗になる
チョキンと切っちゃう方がいいよ
片方も傷つけかねないし抜くのはやめたほうがいい

一個まきできるならそうするに越したことは無い
資材とスペースが問題なだけ
597花咲か名無しさん:2011/03/11(金) 10:54:50.05 ID:MldgNvO6
ホームセンタにある苗床用の入れ物とか、卵パックにスポンジを切り分けて種植えると良いよ。
598花咲か名無しさん:2011/03/11(金) 11:08:37.00 ID:ld6xL3q0
2Lペットボトルを半分に切って点滴で1本5段や6段十分育つんだが
599花咲か名無しさん:2011/03/11(金) 22:14:10.22 ID:88fyrwYY
なるほど。意見ありがとうございます593です
今日の地震で残念なことに撫子のフタバが傷つき、ほとんどしおれてしまいました・・
生き残ったのはエンドウさんだけ・・・
やっと芽が出たのに残念です・・
普通にまた液肥水を入れて元気になるんでしょうか。
次回植えるときは1スポンジ1粒にしようと思います!
ただ、もう少ししおれたこの子たちで頑張ってみます。。
600花咲か名無しさん:2011/03/21(月) 20:15:47.40 ID:0Qs9Ki0G
日照時間が少ない東向きのベランダで土を使わない家庭菜園ということで水耕栽培を始めたいのですが、
どんな野菜が適しているでしょうか?
601花咲か名無しさん:2011/03/21(月) 23:45:09.33 ID:jAeI3p5x
クレソン
602花咲か名無しさん:2011/03/21(月) 23:49:27.71 ID:0Qs9Ki0G
クレソンは・・・その辺のどぶ川でも簡単に育つので、それ以外でもっと実用的な野菜は無いですか?
603お花さん ◆NeKo/oBJN6 :2011/03/21(月) 23:58:24.06 ID:S56sniGC
クレソン
604花咲か名無しさん:2011/03/22(火) 00:23:54.73 ID:OtAuQ1/R
すみません、ちょっとお尋ねしますが、どぶ川みたいな汚い水で育てたクレソンとかも美味しく食べられるのですか?
大丈夫なら、一年中アオコだらけの金魚池で作ってみたいのですが。
605花咲か名無しさん:2011/03/22(火) 00:43:24.82 ID:x6ScMBdI
>>600
小松菜、チンゲン菜、バジル等々いっぱい
北東でも育ってるから真東なら十分じゃね
606花咲か名無しさん:2011/03/22(火) 00:44:25.58 ID:x6ScMBdI
>>604
汚さの基準によるね
汚染されてたらやばいけど富栄養化なら問題ない
607花咲か名無しさん:2011/03/22(火) 01:08:56.05 ID:OtAuQ1/R
>>606
ありがとうございます。汚染はよくわからないけど、金魚は元気だし、作ってみようかな。
608花咲か名無しさん:2011/03/22(火) 01:15:13.70 ID:E3eYj9Tx
馬鹿な質問かもしれないけど、ストッキングって防根シートの代わりになったりします?
609花咲か名無しさん:2011/03/22(火) 03:52:59.52 ID:x6ScMBdI
金魚と同じ仲間のコイやフナって水質汚染に強い種類で
生息する生物による水質判定では汚染度の高い湖沼、河川でも住めることになってる
610花咲か名無しさん:2011/03/22(火) 09:49:00.53 ID:6srZeRA/
>>607
水槽で循環されてる綺麗な水なら大丈夫だろうけど
栄養を食いすぎたクレソンは不味いよ
浄化にも使われるくらいだからリンをよく吸収するんだろう


>>608
なったらいいのにね
611花咲か名無しさん:2011/03/26(土) 04:02:14.64 ID:PZiDV29y
初夏に向けて始めようと思ってますが、計画停電とか節電とか
ポンプは24h動かす方がいいんだろうけど1日何hくらい止めておく分には影響なしと考えられますかね?
612花咲か名無しさん:2011/03/26(土) 11:52:32.62 ID:8OvICg2H
613花咲か名無しさん:2011/03/26(土) 13:48:05.41 ID:ACBpka+o
>>611
5000円ぐらいの安いコンピュータのサーバー用のUPSを買ってきたらどう?
http://kakaku.com/pc/ups/
614花咲か名無しさん:2011/03/26(土) 16:21:08.04 ID:cWlmlMtz
普段エアレで強制的に酸素供給してるんだから水深がめちゃくちゃ深くなければ半日止まっても問題ないと思うよ
気になるんだったら気が向いたとき適当に水拡散させて表層の水と入れ替えたらいい
615花咲か名無しさん:2011/03/26(土) 20:56:23.64 ID:JeP1WR7m
放射能がうざくて放置してたらトウが立っていた
植物にとってはいい栄養だったようだ
616お花赤軍 ◆NeKo/oBJN6 :2011/03/27(日) 13:06:26.89 ID:Q8XjI1cR
オッスオッス!
617花咲か名無しさん:2011/03/28(月) 09:18:19.46 ID:U/B2Py8g
魚飼ってるヤツも大変だな
やっぱりUPS買いに走ったりしてるのだろうか
618花咲か名無しさん:2011/03/28(月) 12:31:40.30 ID:Hp9z/c2i
>>617
UPS買うより水量多くして断熱材で覆ったほうが簡単だからUPS買う人は少数
619花咲か名無しさん:2011/03/28(月) 13:02:07.32 ID:U/B2Py8g
それは水温の対策?エアレなくても大丈夫なのか?
数時間なら問題ないのかな
620花咲か名無しさん:2011/03/28(月) 13:07:58.12 ID:rlmieZ7M
>>619
水温の問題ではなくて、酸素の問題でしょ。
例えば大きいビニール袋と小さいビニール袋に空気を入れて
呼吸してみたらどっちが長持ちするかって問題と一緒じゃない?
621花咲か名無しさん:2011/03/28(月) 13:43:41.86 ID:0SacfTJU
水草のために二酸化炭素を添加するぐらいだ
エアレなんて寒い時期は必要ない
622花咲か名無しさん:2011/04/01(金) 03:44:20.80 ID:C0dB71MX
質問です。
トマトを種から成長させて、室内に栽培室を組んで水耕しています。
温度は16度〜24度内
発布スチロールに大塚ハウス液肥(大塚A処方EC1.1〜1.2あたり?)
光源は40W蛍光灯×5台
湿度は不明ですが、簡易な扇風機で栽培室を換気
現在トマトの苗は15cmほど成長中

今までは葉がしっかり上つきの元気がよく、
どんどん新しい葉が出てきてますが、それまでの葉がやや肥大化し葉の厚さが
うすくなっているように思えます。
これは徒長でしょうか?もし徒長なら原因は何でしょうか。どうぞよろしくお願いします。
623花咲か名無しさん:2011/04/01(金) 09:13:08.14 ID:aaYg1g1u
画像もなしに

まぁ今のとこ別に気にするほどでもないんじゃね
大きくなると蛍光灯5本じゃ足りなくなると思うよ どれくらいのサイズにするつもりか知らんけど
624花咲か名無しさん:2011/04/01(金) 10:22:50.39 ID:KTF4OIaL
毛フィア? 毛fear?
625花咲か名無しさん:2011/04/01(金) 10:24:11.84 ID:KTF4OIaL
初めての誤爆
626花咲か名無しさん:2011/04/02(土) 13:57:38.96 ID:pZb0LlLd
>>623
レスありがとうございます。色々調べたりしてて、昨夜様子みると葉にカビがありました。
恐らくうどん粉病と思って、専用の薬を霧吹きで散布しました。
ちょっと液肥が濃いかったのか、水が根につかりすぎてたような気がしてます。
そのうち光不足ですか・・・。新たな光源を検討します。
627花咲か名無しさん:2011/04/06(水) 15:00:46.62 ID:o5NmrfKx
レタスは朝陽を当てると徒長しにくくなるそうだ。
628花咲か名無しさん:2011/04/06(水) 23:30:33.67 ID:t+Ki+52h
液肥の中でメダカとか育たないの?
629花咲か名無しさん:2011/04/07(木) 07:48:50.45 ID:kmDeheyv
>>628
液肥に光を当てたら、ダメだからメダカは育たないよ
630花咲か名無しさん:2011/04/07(木) 11:29:11.88 ID:2Q6PZNCZ
>>628
そもそもメダカ育てるなら液肥はいらなくね?
メダカの糞が肥料になるから。
aquaponicsで検索してみな。
631花咲か名無しさん:2011/04/07(木) 11:29:31.28 ID:2Q6PZNCZ
動画も大量にある。
632花咲か名無しさん:2011/04/07(木) 13:55:53.72 ID:14a5xXn8
水草育てるのに少量使うらしいよ
当然藻も増えるけど
633花咲か名無しさん:2011/04/09(土) 02:52:38.77 ID:F9MM0er2
水耕の溶液は魚には汚すぎる
水槽の水草は貧栄養でも育つことのできる植物だから濃度もぜんぜん違う
634花咲か名無しさん:2011/04/09(土) 11:41:59.25 ID:AEbCsOm1
汚い川でも生きられるコイとか育てながら水耕栽培すればよくね?
635花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 07:46:13.01 ID:J5GdmSDs
クレソンや三ツ葉 ミントならビオトープで育つよ。
636花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 11:27:10.56 ID:quczj6Hc
ただ、きったない水で育てたクレソンは食う気しない
山から水が引ける環境じゃないと旨いクレソンは育てられんとつくづく感じた
637花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 11:32:54.14 ID:bBFSjHHC
水槽で飼われてる鯉鮒の代表、金魚はばかすか喰ってばかすか汚すから逆に生命維持のために強力な浄化装置と換水が必要
そして何でも喰うから水耕栽培なんて言ってられん
あとちっこいコイ科の丈夫なアカヒレ試したが培養液のなかで一日も持たなかった

水辺植物は貧栄養植物が多いから
そして水辺の富栄養植物はでかくなりすぎる
638花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 12:05:46.43 ID:c5B9p2oB
>>637
酸欠jk
639花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 12:07:03.23 ID:Y57ZA6FL
>>637
浄化するのが植物の根で、栄養を出すのが魚の仕事だろ?
640花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 20:20:49.05 ID:bBFSjHHC
>>638
ぶくぶくアリだよ

>>639
金魚は毎日鶏糞追加するような物
とにかく大食漢
そもそも根っこすら食う
641花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 23:37:37.81 ID:Y57ZA6FL
>>640
> そもそも根っこすら食う

循環式で設計すればいいだけのことじゃね。
642花咲か名無しさん:2011/04/12(火) 02:59:11.24 ID:WCuxI6tD
俺もアクアやってるけど出来ると思えばやればいいのに
水耕栽培で浄化して水換えなくせるなら素晴らしい
是非試してくれ
アクア板でそういう発想はよくあったが成功してない
643花咲か名無しさん:2011/04/12(火) 05:54:02.06 ID:Upo+iUkX
水を替えないと水槽が藻だらけになって結局
644花咲か名無しさん:2011/04/12(火) 08:33:15.49 ID:qFP2auaN
藻が生えるのは光が入るから、徹底的に遮光白
645花咲か名無しさん:2011/04/12(火) 11:27:52.57 ID:Zn2LfISl
>>642
このオッサンがちゃんと成功させてるよ
http://www.youtube.com/watch?v=W7wqpR8IiFc
646花咲か名無しさん:2011/04/12(火) 11:38:32.96 ID:Zn2LfISl
この魚なんだろう?
金魚?
http://www.youtube.com/watch?v=bCV7DABEz20
647花咲か名無しさん:2011/04/12(火) 11:54:25.58 ID:eQ5Fw4ap
有機水耕で魚と植物共存なら結構やってる
ttp://blog.goo.ne.jp/knomoto_1942

ただ、観賞用の水草と魚を共存させて水換えなしとか自然界のシステム作り出すとか
そんなのは無理
648花咲か名無しさん:2011/04/12(火) 13:30:22.91 ID:Zn2LfISl
>>647
自然界のシステムを作ることなんて誰も考えて無いんじゃない?
単に肥料代を節約するための取り組みでしょ。
魚に餌をやって、その魚が肥料作って、その肥料で植物が育つ。
魚の餌は必要だけど、何でも食う魚だったら適当に安い餌食わせとけば良いし。
649花咲か名無しさん:2011/04/14(木) 08:58:03.54 ID:GCMLOq43
@ブクブク型
A塩ビパイプ(直径10cm、長さ2m)利用のNFT型(ポンプはRio400)
B28リットルプランター利用のディープフロー型(ポンプはRio400)
の3方式を試してみた。
温室環境で3月3日に同時にリーフレタスを植え付けた。

@番は植え付け2週間目ぐらいに根っこがちょっと茶色くなってきていたのを確認。
酸素不足が原因だと思って慌ててポンプのパワーを上げてみた。
収穫まであと少し。

A番が一番育ちが早くて根っこもきれいに真っ白。良好です。
4月14日に収穫(早速さっき食べた、美味しかった^^)

B番も根っこが茶色くなってきた。
ポンプが弱くて酸素不足かも。
どうしようもないのでそのまま継続中。
収穫まであと少し。

まだ結論をだすのは早いけど、つかみとしてはNFT型が一番手軽に育てられる感じです。
水中ポンプのRio400の消費電力も2W程度という省電力。
パイプ長さ2mしか流していないけど、リーフレタス程度なら水量的に4mぐらいはいけそう。
最初はブクブクが簡単だと思ったけど、どうも育ちが悪い感じだし、
一つの空気ポンプでブクブクできる範囲が限られているので規模も大きくできません。
650花咲か名無しさん:2011/04/14(木) 17:57:40.53 ID:vxwR+sT0
どのみちこのまま低炭素社会が進めば植物は育たなくなる
651花咲か名無しさん:2011/04/17(日) 19:19:47.67 ID:HatXhVLu
水槽に外付けベビーケース付けて、
そこで水耕しようかと考えてるんだけど…
652花咲か名無しさん:2011/04/24(日) 18:55:17.43 ID:63dIj8Ij
水耕って湿ったところが好きな植物じゃないとダメ?
653花咲か名無しさん:2011/04/24(日) 19:19:05.81 ID:e8QCGogK
サボテン、ドラゴンフルーツもいけるぜよ
654花咲か名無しさん:2011/04/24(日) 19:26:57.65 ID:63dIj8Ij
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
サボテン程じゃないが、乾燥に強いという観葉植物があるんだが、試しにやってみるよ。
655花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 00:06:39.63 ID:U3dm3KVr
>>652
水に強い弱いっていうのは、急激な湿度の変化に強い弱いという意味。
通常植物の根はその環境に応じて水の吸収量を変化させるんだけど、
乾燥した土に急に水を与えたりすると植物が水を吸いすぎてしまったりすることがある。
逆に湿度が高い状態から急に乾燥させたりすると乾燥しすぎてしまう。
656花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 02:13:38.16 ID:vvWLmEr4
>653
ドラゴンフルーツの水耕の条件KWSKおせーて
あとパッションフルーツは出来そうかな・・・
657花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 15:08:29.07 ID:7fgl4JQP
自分で設計した水耕装置を組立てているときの楽しさは異常
658花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 20:57:18.34 ID:6MqvqZgW
45センチ×30センチくらいの水槽が空いてるんだが
なんとか工夫して水耕できないもんだろうか。
659花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 21:05:53.14 ID:HNlSkxvP
水耕栽培に水槽なんてコストが高すぎて逆にもったいない。
500円程度のプランターでいいんだよ。
660花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 21:15:20.36 ID:QHH66v5+
>>659
0.1mm〜0.15mmぐらいのシートを内側全面に置くだけだね
661花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 21:23:08.27 ID:HNlSkxvP
>>660
それなら廃材を組んで作ってもいいね。
コストは釘代とシート代ぐらいか。
662花咲か名無しさん:2011/04/27(水) 05:21:08.93 ID:QF6iFuiz
発泡スチロール最強だろ
663花咲か名無しさん:2011/04/27(水) 11:30:45.09 ID:0cp7nfxW
ノンノイズがノイズすぎてワロエナイ
664花咲か名無しさん:2011/04/27(水) 13:20:22.30 ID:KgSlttqU
水換えなんか必要ないでしょ
665花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 15:43:39.55 ID:Eec/YSQE
微粉ハイポネックス全然あかんやん
液肥をハイポニカに換えたらいきなり成長しだしたで
666花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 22:41:28.31 ID:KkOK6NCJ
>>665
物によるでしょ

前に、ハイポニカ 微粉 大塚ハウスを比べたけど、葉物ならほとんど成長が変わらないよ。

急に成長したのは、暖かくなってきたから。
667 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/29(金) 07:53:44.68 ID:iTy2m5rH
ここのみんあって、EC計って使ってるん?
漏れはECメーターとか高くて買えないから
中華通販のアヤシイTDS計注文してみた。
http://www.dealextreme.com/p/58462

500ppm=1.0mS/cm換算くらいで目安には使えるよね?
すぐ壊れたりしなきゃいいけど。
668花咲か名無しさん:2011/04/29(金) 14:20:55.13 ID:LvVU/w3g
古池のデジタルサーキットテスターと塩ビパイプにステンレス棒4本で電極作った
肥料濃度毎の検量線引いた表作ったゼイ
669花咲か名無しさん:2011/04/29(金) 17:53:57.60 ID:iTy2m5rH
>>668
むつかしくてよく分かんないんですけど、
肥料濃度と電極間の抵抗値の関係を調べてグラフを書いといて、
電極間の抵抗値を測ることでグラフから肥料濃度を割り出す
ってことなんでしょうか?
670花咲か名無しさん:2011/04/29(金) 18:51:42.73 ID:LvVU/w3g
そういうこと
ステンレスの3mmφぐらい棒を4本1インチぐらいの水道管(10cm)1cm間隔に串刺し
電極の長さは5cmも有ればいい、1本おきに2本つまんで電線1本の感じ
サーキットテスタは古池でも日置でも古川でもアジでも良いけど、ワテクシ古池ファンなので
671花咲か名無しさん:2011/04/29(金) 21:20:31.05 ID:iTy2m5rH
>>670
なるほどー。
電極間の距離を固定して抵抗測ればいいんですねー。
でも、EC計ってなんであんなに高いんだろう。
要するにちょっと賢い抵抗計なわけなのに。。。
672花咲か名無しさん:2011/04/29(金) 22:45:29.73 ID:KrxTgg4A
微粉ハイポ+ハイフレッシュ(ミリオンA)で水菜やった時はポニカと大差ない感じだったな。
トマトなんかだと差が出るのかもしれんが俺トマト嫌いだからww
673花咲か名無しさん:2011/04/30(土) 00:41:24.48 ID:KFXgD8p5
衣装ケースで水耕装置作るときに天板加工がしんどいw
発泡スチロールの板で代用すればいいじゃんって、さっき気がついたww
674花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 19:10:46.49 ID:0BEpzf7n
死んだ爺ちゃんがメダカが好きだったので
庭に睡蓮鉢の浅いのや深いのが3つもあります
直径は40cmくらいです

爺ちゃんがやってたような面倒な世話をする気になれないので
メダカは飼えないし、かと言って水草だけ浮かべておくと
蚊が湧くし、困っています

泥を入れて、ボーフラが住めないくらい浅く水を張って
沼のほとりに生えるような植物を植えたいと思いますが
お勧めを教えてください
なるべく強健で世話要らずなのが希望です
675花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 23:00:20.05 ID:akhAeko7
それならシペルスオススメかな、熱帯魚扱っているホムセンとかなら
水草コーナーに置いていることもある。
水張ってても少し濡れ濡れ状態でも育成出来るよ。
676花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 23:05:45.28 ID:akhAeko7
ごめんシペルスじゃない、名前が思い出せない。
今ゴミ袋の中にあるコレなんだがとても丈夫だぞ。

http://g.pic.to/15vjn4
677花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 23:13:21.04 ID:avEEegWV
>>674
メダカを飼う方が、ずっと楽だよ。

玄関に、火鉢でメダカ飼ってるけど、出勤するときに、たまにエサをあげるだけだけだよ。

水も少なくなってきたら、足すだけだし。


678花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 05:28:07.47 ID:7jtbGuva
>>675 >>675
エジプトのあれに似てるなと思ってパピルスで検索したら
「シペラス」というのが出てきました、きっとこれですね
園芸店で探してみます
良さそうなものを教えていただきありがとうございました

>>676
レスありがとうございます
魚を入れるのはどうも気が進まないのです
ごめんなさい
679花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 05:28:51.57 ID:7jtbGuva
なんか安価間違えましたごめんなさい
680花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 07:49:51.34 ID:dHT1AqHv
>>671
補足EC計は交流で測定しているので連続測定出来ますが
サーキットテスターは直流ですので、電気分解作用が悪さします
都度測定限定になります

水が流れていると問題になりにくいし電流が少ないので「直ちに影響が出ることはない」
681花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 09:11:43.37 ID:vL6fdMlH
<EC関係や、本格的な自作装置の話題はマターリで>
水耕栽培deマターリ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154996409/
682花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 09:16:36.22 ID:0THLAc2y
>>681
スレ統一したほうが良くない?
どっちもスレの流れ早くないし。
683667:2011/05/02(月) 10:37:37.36 ID:U5UNIbKt
>>667=>>669=>>671です。
>>680
なるほど。テスターだと抵抗を測るのに直流電流を流すから
電気分解が起こって(連続だと)正しく測れないってことなんですね。
EC値を連続で測るっていうのは、培養液のEC値を監視して
自動で濃度調節をするような場合ってことでしょうか?
だとすると家庭菜園なんかではテスターで測っても実用上は
問題ないってことですよね。

>>681
住み分けがあったんですね。失礼しました。
過去にお気軽水耕派と本格自作装置派の間で揉め事でもあったんでしょうか。
このスレは簡易なパッシブ水耕くらいまでって感じでしょうか?
次からはEC計のこととかは誘導先のスレに書きこむようにします。

>>682
過疎ってる感じではありますが、とりあえずは誘導に従おうと思います。
684花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 11:06:19.97 ID:w6slaRbw
微粉ハイポ、地元のホムセンでは取り扱いを止めてしまった orz
685花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 23:08:04.37 ID:PuVwH/Hn
>>684
今年から始めようと思って装置自作してワクワクしてたのに
微粉ハイポネックスがどこにも売ってないww

原液ハイポネックスでも、それなりにはできるのかなぁ
686花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 23:36:32.21 ID:0THLAc2y
>>685
液体のハイポネックス全然ダメだよ。
育ちが悪すぎる。
微粉もいまいち。
やっぱりハイポニカが一番良いよ。
687花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 00:03:22.65 ID:eSosqnUg
自分で調合したら?(ハイポニカ処方)
硝酸カルシウム1kg
硝酸カリ 1kg
第一リン酸カリ 480g
硫酸マグネシウム400g
キレート鉄      30g
微量要素 ちょっぴり
688花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 00:08:19.43 ID:MB0jvzOY
>>685
ずっとやるなら、大塚ハウス
適度にやるなら、ハイポニカ
葉物だけでもよいなら、微粉

さてどれにする?
689花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 00:13:12.04 ID:fh8vLny2
熱帯魚の飼育水+カリ肥料+たまに微量元素追加が意外といける。

ただしちょっと臭う。
690685:2011/05/03(火) 02:09:29.80 ID:PRnIAj4P
とりあえず微粉ハイポネックスを店頭で確保してから、ハイポニカを探し回ろうと思う。
肥料の調合は難しそう、成分は社外秘的な事が書かれていたけど、その材料でできるのかしら?

大塚ハウス・・・今後20年、肥料の心配はいらないってブログにあった。

とりあえずプチトマトを作りたいんだ!!w
691花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 16:58:26.21 ID:WiRpYej0
微粉ハイポネックス買ってきた
レジに出しながら「すみません、ハイポニカってありますか?」って言ったら
「ハイポネックス・・ハイポ・・・え?・・ニカ?」って言われた。

このはずかしめに耐えて一人前になっていくんだね。
692花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 17:21:11.13 ID:Qm/sXV1v
>>691
恥ずかしいのは店員だよね?
693花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 17:41:53.47 ID:fzPnIp2L
>>691
>ニカ?
「韓国人か!」
って突っ込まなかったの?
694花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 18:22:24.98 ID:Qm/sXV1v
>>693
韓国人は「ニダ」やろ!
695花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 18:26:14.81 ID:fzPnIp2L
ニダの疑問形がニカ
696花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 18:54:23.23 ID:Qm/sXV1v
韓国ドラマ見てたら「マ?」って言ってるよ
697花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 22:08:08.15 ID:hkQzXf7U
1たす1は

ニカ?
698花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 04:58:32.91 ID:woZHne09
地域によるかもだが、地元が富山の友人が語尾にニカをよく付けてくる。
更に富山人同士の口喧嘩中?に『もう!ニカニカニカニカ言うなニカ!!』
とキレてたのを見た時は微笑ましく思いつつも、さすがにニカがゲシュルタルト崩壊した。


…おや?
ガジュマルを水耕で育ててる方がいらっしゃらないかココにを覗いたハズが…orz

699花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 05:33:05.69 ID:ovAbm4y8
ガジュマルって、食えるのか?
700花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 10:15:31.14 ID:rnnK204E
ガジュマルの実は食えるよ
たまにガジュマルコバチが入ってるから気を付けないといけないけど
701花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 17:42:20.07 ID:woZHne09
>>699
自分は食べませんが飼っているペットは食べます。

>>700
ガジュマルコバチって何ですか?
702花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 17:53:59.58 ID:O0mHUIuJ
703花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 14:58:38.30 ID:1IKvSAcA
>>702
面白かったです。うちはおいでませキジムナー!と思っていましたが自然界だと必ずしも
そうではないのですね。
704花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 20:06:14.04 ID:uuvvyWcR
ハイポニカも微粉も、なかったorz
辛うじてあった水耕栽培用のハイポネックスキュート
というのを買ってきたんだが、トマトとプチトマト、
いけるんだろうか。
705花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 21:25:00.50 ID:EmTzRgtR
とりあえずハイポニカは通販以外で買った話を見たことないから、店頭で買うのは無理だと思うよ
簡単に水耕体験したいなら大塚化学の一液式のベジタブルライフAが簡単でオススメだけど、コストはお高め
いずれにしても通販しか無いけどw
706花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 21:42:37.56 ID:ZbEq3OwE
ハイポニカも微粉ハイポネックスも東急ハンズに売ってるよ
707花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 22:32:16.83 ID:uuvvyWcR
d
そうなのか。
東急ハンズは職場の近くにあるからGWが明けたら行ってみる。
なかったらネットでハイポニカ買うか。

とりあえず自作してみたいから、今回は
大塚化学の一液式のベジタブルライフAってのはパスでw
708花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 17:42:19.12 ID:UncSHGX6
http://lovevegi.com/4_suikousaibai/4_2_suikousaibai_hachi.html

初めて水耕栽培に挑戦してみようと思うのですが
上記サイトの方法を真似してみようと思っています。
この方法も下の溶液にポンプで酸素を送った方が良いのでしょうか?
アイスプラントとバジルを育ててみようと思っています。
709花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 18:08:43.31 ID:88ESXLhZ
もちろんエアがあった方が良いと思うけど
水深がせいぜい2〜3cm程度だろうからメリットよりもデメリットの方が大きくなってしまうと思うよ。
710花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 18:15:32.56 ID:UncSHGX6
>>709
レスありがとうございます。
デメリットはどのようなことでしょうか?
根が出て来てから10センチとか20センチの溶液入れに移せば
デメリットは解消されますか?
711花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 21:22:22.05 ID:lIKi6iUG
僕も今年から始めようと思っているんだけど

これはハイドロボールに酸素が含まれていて溶液は1、2週間で入れ替えを想定しているのでは?
エアのデメリットは詳しくは分からないけど、コスト増と効果が薄いって感じじゃないかな??

バジルは根がすごいらしいから、この方法だと溶液層は結局足りなくなる予感。

ちなみに僕は「ため太郎型」を自作して開始予定
712花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 21:42:10.43 ID:agn4lHVB
水耕栽培の人ってみんな溶液層とか書くよね。
でも、「層」じゃなくて「槽」だよね?
誤変換なんだろうけど、みんな間違えてるなんて
恥ずかしいよ?
713花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 22:19:22.67 ID:lIKi6iUG
え、溶液層と空気層があって、循環式ってやつは溶液槽って言うんだと思ってたけど・・・深いなぁ水耕
714花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 23:40:53.47 ID:Rpk64sfQ
私は養液槽って書くよ
715花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 00:14:54.67 ID:LPI4K9Lh
いやだから、「層」の意味か、「槽」の意味かで使い分けてるってことだろ。
716花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 00:39:06.54 ID:VUEuwjcF
へ〜、ソウなんだ〜・・・後悔はしていない
717花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 01:00:17.90 ID:LPI4K9Lh
          ☆
( ・∀・)っ―[]M/
| ̄ ̄ ̄|ヽ( ・∀・)ノ ←>>716
718花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 08:08:00.49 ID:cF2/TFmP
>>708
あの方法は、止めた方がいいよ。
暑くない今の時期に、小松菜とか短期間の栽培ならマシだけど。

メリット
・特になし

デメリット
・水の蒸発が多い。
・育つと毎日、水やり
・藻が生えて見た目汚い

スーパーで発泡スチロールをもらってきて、加工した方が、ずっと楽。

あの方法だとバジルは、自分の重さを支えられなくて倒れて終了する。
719708:2011/05/07(土) 11:52:53.35 ID:kTeo8yjO
>>718
ほほ〜、蒸発の問題とかもあるんですね。
上ががばっと空いているから確かに蒸発量は多そうですね。

発砲スチロールの方法は
http://wakusan.com/tomato.php?itemid=3857&catid=56
この方法で良いのでしょうか?

また、同じサイトの人がやっている
http://wakusan.com/tomato.php?itemid=3382&catid=56
この方法がパイプ好きには魅力的なのですが

http://wakusan.com/tomato.php?catid=56
この形を作って端に排出口、反対側に注水口を取り付け
排出口の下に溶液入れを置き、タイマー式コンセントとバスポンプなどで循環って方法はどうでしょうか?
この程度の加工なら出来ますし、拡張性もあり工作心をくすぐってくれるので
致命的な事が無ければバジル用とは別に試作してみたいなと思っているのですが、
私の考えている仕組みに突っ込み処があれば指摘して下さい。
720花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 12:14:57.46 ID:LPI4K9Lh
>>719
初めて水耕栽培してみるんでしょ?
そこまで本格的な物を作る段階じゃないとオモウ。
簡単にはじめる方法がある。
100円ショップでザルと洗い桶とフタとのセットを買ってくる。
ザルと洗い桶との間にエアストーンがおけるだけの隙間があればいい。
ザルに軽石入れて空気ポンプを繋げば準備完了。
先日はじめたばかりだけど、レタスと二十日大根がとてもいい感じに育ってる。
空気を送り込む方式の水耕栽培がどんな物か体験してみるのには
このぐらいでいいでしょ。
721花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 16:00:31.79 ID:V/EoX2RS
プチトマト植えてみた。
エアストーンからほとんどエアーが出てない。
欲張って細長いタイプを買ったのが失敗かな??
エアポンプは水作SSPP3Sってやつ、これから三分岐しようと思っているのに・・・

うーむ。
722花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 19:21:17.32 ID:LPI4K9Lh
>>721
最大吐出量が2500ccもあるんだからどんなエアストーンでも相当空気が出るはず。
風量調節を最小にしてないよね?
723花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 20:11:38.87 ID:s1rgUo5G
水心3Sを最大でエア出ないストーンなんて一般に売られてるモノならほとんど無い(30cmクラスのストーンでも出るくらい)。

ダイヤル下げすぎてるか逆止弁が反対か。

2分岐させて2φ12cmのエアストーン(水深36cm)を2本で使ってるけど
最大にしなくても半分くらいで両方ともちゃんと出る。

水耕用はストーンの代わりにチューブの先にメラミンスポンジ詰め込んだものを8分岐させてるけど
最小にしても出すぎなくらいで困る。


724花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 20:31:10.00 ID:kTeo8yjO
>>720
初めてで背伸びしようとし過ぎでしたかね…
塩ビパイプなら廃材をタダで入手出来るし
ハイドロボールも使わないから安上がりで良いなと企んでいたのですがorz

取り合えず発泡スチロールのからやってみます!
725花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 20:38:38.67 ID:Yb7EsvFH
塩ビパイプが無料なら話は別な気がするw
うらやましい・・・。


で、エアーってどれくらい出てるのが普通なんだろう。正直それを知らなかった。
出てるっちゃー出てるんだけどw
726花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 21:25:47.09 ID:nDNkjjCB
ハイポニカ液肥は4Lなら送料無料のとこたくさんあるけど、
1Lでも、どこか送料無料の所知りませんか?
727花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 23:15:39.96 ID:cF2/TFmP
>>724
安上がりならペットボトルがいいよ。

http://mimizu2.blog42.fc2.com/?pc&no=470

費用かからないし。
エア無くても、葉物やバジルくらいなら問題ないし。
728花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 14:37:08.69 ID:YrrtDTRz
ペットボトルはいいよね、去年はレタスと青梗菜とターサイを育てたお

問題は室内だけど木造だから、放射性物質をどれだけ取り込むかがorz
729花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 08:30:33.97 ID:aULfHP4J
ハイポニカ使ってる方いますか?
箱やボトルに製造年月日や製造工場の記載はきちんとされてますでしょうか?
730花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 08:57:27.56 ID:+Rk0lu8q
>>729
製造年月日はボトルに印刷されてるよ。
外箱は生産工場や業者等。
731花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 17:07:05.76 ID:N6Y0nVcl
水に浮かぶ不思議な石《黒曜石パ−ライト》を使用した、まったく新しい水耕栽
培理論(特許出願中)の導入により、電動ポンプなどが不要ないたってシンプル
構造の水耕栽培システムを実現しました。ホームグリーンパワーで健康に!

どうでしょうか
 http://www.birdexshop.com/
732花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 17:56:54.32 ID:D++QmjQb
>>731
業者乙

感想
エアーポンプを使わない。を謳い文句にしていますが、消耗品の使用頻度が記載されていないので
コスト的にどうなのかが分かりません。電気代より高く付きそう。
また、最低でも数種類の栽培実験(実績)を掲載して欲しい。

水耕栽培キットが4980円というのも高い気がする。これなら自分で発泡スチロールで作った方が良いような気がします。掲載写真が葉物な点もさらにその思いを助長いたします。

どうせ作るなら、箱内部にコーティング、外部には遮光、持ち運びしやすい取っ手、何らかの液面確認手段、等々
自分で作るより気の利いた完成品を買おうかな? って思わせる工夫を!
733花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 18:02:41.13 ID:ml31kjuS
http://www.vegelog.com/archives/2598

こんなので良くね?
734花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 19:27:22.57 ID:FLuljTF0
>>649
ブクブクとディープフローは酸素不足でだめみたいですね
735花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 19:59:18.29 ID:oF+M4ypb
エアレーションはポンプ単体よりも
水中ポンプで軽く水流作ってあげると飛躍的に効率が上がる。
さらに水中ポンプにデュフューザー付ければ完璧。
736花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 20:22:05.21 ID:kELeqX/a
>デュフューザー って何?
737花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 20:49:02.62 ID:FLuljTF0
>>735
前に水中ポンプとデヒューザーを使ってて根腐れしたんだけど
酸素不足ではないってことかな
水の深さは20センチぐらいだったんだけど
738花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 20:54:15.32 ID:GSI0taFL
ものすごい勢いで広告・宣伝を報告するスレ 203
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1304674395/146,148
739花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 21:16:31.78 ID:oF+M4ypb
>>736
散気装置。簡単に言うと水中ポンプにエアレーション機能を付加できるモノ。

エーハイムディフューザーでググレれば動画が見れるから
どんなものかは動画を見てもらえば分かると思う。
740花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 21:27:07.25 ID:Fyws/6Ti
「さんそを出す石」って効果ある?
741花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 22:23:49.24 ID:oF+M4ypb
>>740
酸素発生量がごく少量なのに加えて
副産物として苛性ソーダ(水酸化ナトリウム。強アルカリ、強毒性)が発生するので
大量には入れられないという罠がある。

もともと熱帯魚通販などで高温期の長時間輸送になるようなときに仕方なく使うようなものなので
デメリットこそあるもののの、あえて使うメリットは何もないと思われる。
742花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 02:09:35.66 ID:Kqpv5cTf
水耕栽培で長ネギを作るとする。
土耕の場合は土寄せをしますが、水耕の場合はできません。

たとえば・・・遮光シートを蛇腹にして成長に合わせて持ち上げる
といった手法で光を遮ることは出来ますが、周りが土ではなくただ遮光しただけでは意味がないのでしょうか?

単純に遮光をするのではなく、周りに水分や栄養素が必要なんでしょうか???
743 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/10(火) 05:37:59.38 ID:XcLGbGsd
>>741
やっぱり効果は期待できないですか。
しかもアルカリがでちゃうんじゃかなり使えないですね。
ありがとうございました。
744花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 10:08:53.41 ID:sMIJvGUb
>>742
まぁ遮光するだけでいいんだけど
とりあえずやってみればいいんじゃないかな
745花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 19:42:41.85 ID:gJDGDcX9
デフューザーってのは、ブクブクのエアストーンの代わりの付けるもんなの?
そうだとしたら、エアーストーンよりも水流を作るのかな?
746花咲か名無しさん:2011/05/11(水) 22:41:55.39 ID:UK1lYV00
コットンに種蒔いて水につけておいたら芽が出たけど
根っこが上向いて茶色くなってきた。

どうしたらいいかなぁ
747花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 00:21:07.63 ID:5wUgKb1/
埋めれば
748花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 13:03:35.34 ID:n8NtSve+
ハイポニカ高いし、市販の液肥でも少しは収穫できる程度にはなるだろうと思って
育ててたけど、やっぱ無理だったー。
まさかこれほど生育障害でるとは・・・
あきらめてハイポニカ注文したけど、凄い敗北感・・・
749花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 15:42:21.02 ID:DjanstD+
微粉ハイポネックスでいいんじゃないか?
750花咲か名無しさん:2011/05/13(金) 14:18:56.88 ID:mmaE0X7m
ハイポニカ高いかな?2L買ってしまったが使い切るのに何年掛かるかわからん・・・
751花咲か名無しさん:2011/05/13(金) 15:06:24.68 ID:E5A8hsGz
規模にもよるよなー
葉物を数株しか育てないならそれこそ数年は持ちそうだけど
2L程度なら実物3,4株植えれば1年も経たずに無くなるかも

ベランダ菜園であっても夏なんてトマト一株液肥10Lなんてざらだし
752花咲か名無しさん:2011/05/13(金) 15:08:10.88 ID:E5A8hsGz
>トマト一株液肥10L
希釈済みの液肥が一日10L必要てことね
753花咲か名無しさん:2011/05/13(金) 19:53:17.18 ID:xE1AY4ms
初水耕でトマトをやっているのだが
毎日、10リットルの溶液をやらないといけない?
2日に一回は単なる水だとマズい?
754花咲か名無しさん:2011/05/13(金) 19:58:29.78 ID:VV7J31bM
毎日換えてるの?>>753
755花咲か名無しさん:2011/05/14(土) 05:07:13.86 ID:lQ/rsGds
>>753
2日に一度、飯は三食水だけな、と言われたら困るだろ?
756花咲か名無しさん:2011/05/14(土) 09:43:41.17 ID:EloaugKa
>>753
時間がないなら有りだと思う。

自分の負担が大きくなると、楽しくなくなるから、できる範囲で、頑張るのがいいと思う。

もしくは、タンクを大きくすれば、解決するよ
757花咲か名無しさん:2011/05/14(土) 15:51:30.74 ID:RTEZI7Gu
水やるのも溶液やるのも手間は変わらんくね?
758花咲か名無しさん:2011/05/14(土) 15:54:50.54 ID:zkHLp3Wn
養液をを作りおきしてないんだろ。
759花咲か名無しさん:2011/05/14(土) 17:25:28.74 ID:Ww5MFN+T
長ネギ植えてみた。
トロ箱にカゴ付けて周りに日よけをつけた物に長ネギをポンッっと

ネギ立たねぇwww 途中にガイドが必要だねぇ
760花咲か名無しさん:2011/05/18(水) 16:24:11.16 ID:v3KzmLxM
825 :内容量 774ml:2011/05/18(水) 10:46:09.02 ID:???
>>815
>原発から50kmのところで高濃度プルトニウムが採取された

微量のストロンチウムじゃなくて??
高濃度プルトニウム??
そんなの聞いたことがない
どこからのデータ?


826 :内容量 774ml:2011/05/18(水) 10:51:38.13 ID:???
>>825
多分、ここが元ネタだと思うんだけど、信憑性があるかどうかは不明。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/7890?page=2
761花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 02:11:50.45 ID:I04QQ7qa
カルキぬきする必要あるんですか?
762花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 03:21:32.28 ID:mCaGES8P
汚れているのは水なんです!byナウシカ
763花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 09:21:47.10 ID:arteBBdJ
>>761
必要ありません。
764花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 10:02:09.53 ID:qaFXJ36d
どうせそのうち抜けるし
765花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 10:06:52.35 ID:arteBBdJ
水道代を節約するなら雨水も有効利用しよう。
766花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 10:09:09.36 ID:qaFXJ36d
放射能で品種改良!
( i _ i )
767花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 10:20:06.30 ID:arteBBdJ
↓の自動液肥希釈器とトイレ用フロートスイッチで水入れ替え放置できるんじゃね?
http://www.megreen.net/plant/rakukon.html
768花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 10:42:50.06 ID:arteBBdJ
amazonハイポニカ肥料売り切れ
復興で使われてるのかな?
769花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 11:05:49.27 ID:arteBBdJ
ハイポニカ肥料が2種類に分かれている理由はなんですか?
770花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 11:37:18.71 ID:ha2fQxFY
あの濃度で1液にすると微量成分が化学反応を起こして沈殿しちゃうから。
771花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 13:26:22.93 ID:H1XIWYcc
硝酸カルシウムと第一リンカリが反応してリン酸カルシウムの結晶が・・
772花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 13:38:44.19 ID:jbu8FatJ
>>766
大昔から種にコバルト照射して、突然変異を利用した品種改良してる会社とかあるよ。
変な柄のとか変な形のとか。
773花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 18:21:57.58 ID:4q2Qrtzp
卵パックに蒔いておいた種の水からクサった臭いが・・・。
774花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 19:39:20.59 ID:qMayqt7I
ミントとかって普通に水入れたコップに挿しているだけで根っこが出て来ますが
そのコップに液肥とブクブク入れればそれだけでも十分なのでしょうか?
775花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 20:01:46.06 ID:xFQlj/qK
>>774
あと藻が発生するのを防ぐためにコップにアルミホイルでも巻けば十分。
776花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 21:01:52.47 ID:arteBBdJ
>>774
ミントごとき植木鉢に土入れてほっといた方が育てるの楽だよ。
水耕栽培に向いているのはレタスとトマト・キュウリ
777花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 22:36:15.36 ID:Ou1QL8Ja
>>774
ミントならエアーも、必要ないよ。
液肥も水耕用じゃなくても大丈夫。

あいつらは、最強だから水 時々 液肥でも十分。
778774:2011/05/19(木) 23:11:10.58 ID:qMayqt7I
沢山のレスありがとうございます。
取り合えず強いミントから水耕栽培に入ってみようかなって思ったのですが
ミントはさすがに地植えで放置の方が良さそうですね…

ハーブの挿し芽には何か応用出来ないでしょうか?
フレンチタラゴンというハーブを増やしたいのですが
これは種が出来ない為挿し芽か株分けで増やしていくしかありません。
しかし挿し芽が上手くいかずどうしても枯らしてしまいます。
挿し芽で水耕栽培とかって効果ありますか?
779花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 23:12:36.78 ID:qMayqt7I
>ミントはさすがに地植えで放置の方が良さそうですね…

地植えじゃなくて鉢植えでした。
地植えだと大変な事になりますね…
780花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 10:28:29.06 ID:uy70Fjh3
>>778
最初から液肥つかっても意味無いんじゃないかな メネデール等の二価鉄も効果あるかどうか・・・
他の植物で挿し芽やったことある?

ハーブで水耕と相性がいいのはやっぱバジルだな、あいつも何しても簡単に増えるぞ
781花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 10:32:36.84 ID:Gr4Lon/K
ハーブ系で水耕栽培って装置づくりの手間や電気代がもったいないだけのような気がするんだが。
782花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 10:54:32.18 ID:ZbvtABJT
ざるにバーミキュライトとか入れたのを養液に漬ける式の水耕なら
手間は土植とそんなに変わらないし、水やりが楽でいいんじゃないかな?
783花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 11:14:12.63 ID:uy70Fjh3
>>781
やり方次第だね 液肥作るのは面倒だけど
液肥入れっぱなしの毛管水耕でチャイブとかタイム育ててるけど
小物は1ヶ月近くほったらかしにできるよ

趣味だし装置作るのは土作りと同じ感覚で苦ではないな
784花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 12:11:07.02 ID:nVD0BRQ0
ペットポトル水耕だな。
785花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 13:24:17.31 ID:FKHqUAsT
>>782
ざる式は毎日水やりになるから非常に手間がかかるし
ちょっと日に当てようものなら培地がコケるわお湯になるわでもう大変

一般的なハーブなら土植えの方が管理は楽
土が嫌ならセラミスやテマイラおような人工土を使えば良い
786778:2011/05/20(金) 16:35:43.48 ID:djgfI/vl
>>780
他の植物でやった挿し芽はミントやバジル、
トマトの脇芽を摘んだのでやった事があり
8割以上は成功しています。
しばらく水に浸けた後、挿し芽用の土にって感じの
ごく基本的な方法です。
しかしタラゴンだけ上手く行かず…
787花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 18:18:26.88 ID:uy70Fjh3
>>786
他で成功させてるならやり方間違ってないだろうけど
すぐ土に挿すのはやめて水の中で発根するまで待ってみては?
トマトやバジルのように強い草ではないんだろう
788花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 22:46:54.84 ID:UwGQ1CQh
ナス ミニトマト 中玉トマト 今年の水耕軍団

ナスの水耕は、初めてだけど、何個くらい採れれば成功?
789花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 05:51:09.34 ID:VKVfffOG
トイレの上から出て来る手を洗う水で出来る水耕栽培って何かありませんか?
790花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 09:28:04.90 ID:5yym8zOk
(´・ω・`)つミント
791花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 11:17:35.19 ID:feX6BWec
モヤシかカイワレだな
792花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 11:46:46.56 ID:IGWpw2wB
野菜、野草系でも食わないほうがいいな。
793花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 13:58:02.82 ID:dbXBwZpt
トイレならママコノシリヌグイかヘクソカズラがお似合いかな。
794花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 14:25:22.19 ID:feX6BWec
それにしてもヘクソカズラてあんまりだよな、
あんなカワイイ花が咲くというのに

銀杏の方がよっぽどヘクソ臭だろ
795花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 21:49:51.91 ID:Xhni7Dz5
今年からプチ水耕栽培始めたけど
じいさん式でまともに育ってるの九条ネギだけだ。。。
グリーンウェーブにいたっては徒長しすぎて謎の葉物状態になってる。。。orz
気温上昇で液肥の消費量もアホみたいに激しくなってるし。。。(蒸発)
正直ペットボトル栽培(スポンジ&種、ペットボトル、不織布、ハイポニカ)で育ててる
ハラペーニョと大葉のほうがまじもん水耕ぽいし今のところ順調だから
知り合いとかに水耕入門に何が良いか聴かれたらペットボトル栽培勧めるわ。。
ググルとじいさん式かうはうはが上位に来るから騙される人多いんだろうね。。。
初心者の反省でした
796花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 22:21:28.27 ID:EEC1ZffP
台所でカイワレやったら腐ったw
797花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 23:35:59.11 ID:d4OMmM3A
うちも爺さん方式は一ヶ月で行き詰まった。
下手すると一日二回給水だし。
徒長しまくるし、葉が重なった部分は生育不良だ。

今は場所が無いから、プラカップ二層式に移植したよ。
これで今のところ2.3日は給水しなくて良くなった。
ペットボトルの方が手間少ないんだろうけど、最初植えまくってしまったからな…。

しかし今でも場所無いのに、色々植えたくなって困る。
798花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 11:39:43.38 ID:9Lh06ZVl
俺もじいさん式で入ったけどすぐに頓挫して今は横向きペットボトルだ
去年の秋冬はリーフレタスとミニチンゲン菜が結構収穫できた
狭いし空気も送ってないから根腐れしまくるけどじいさん式よりはマシだと思う
799花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 11:48:33.90 ID:YrYH5RoY
普通に10cm塩ビ管に横穴開けて植えつけて、ポンプで液肥を循環させるんじゃダメなの?
入門だったらこれが一番簡単なんだけど。
800花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 11:57:35.07 ID:ntU3Vi/D
ポンプって言うのがちょっとハードル高い感じするんだよね。
寝室で育ててるから、音も気になるし。
やってみたら簡単なのかもしれないけどね。
801花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 12:01:27.28 ID:6gdrQEea
砂耕栽培で十分だろ。
802花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 12:08:25.61 ID:YrYH5RoY
>>800
水中ポンプなら音が出る部分が水に浸かっているから、
ほとんど音はしないよ。
半年間放置してるけど故障とか全然ないし。
803花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 12:30:27.83 ID:ZJJw95vz
スーパーで買ったカイワレ
そのまま水耕栽培できる?
804花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 12:58:08.02 ID:KcsuWZ5t
ポンプだとコードか電池が必要で
面倒い。
ベランダしか場所ないし。
805花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 13:09:00.19 ID:gc9ItgZa
>>803
本葉が出てある程度育ったとして
それを食べるの?
806花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 13:28:19.93 ID:ZJJw95vz
>>805
そうそう、そんな感じです
サラダ用に作りたいです
807花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 13:45:07.30 ID:gc9ItgZa
>>806
いやぁ・・カイワレそのまま食べたほうが・・・

わざと徒長させて作ってるんだから以降マトモに育たないと思うよ
多分葉は出るだろうけど更に軸が伸びてクタクタに倒れていくだけ
808花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 13:49:48.76 ID:YrYH5RoY
>>807
徒長してるけど、まだ若いから更生の余地がある。
809花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 14:02:10.28 ID:KcsuWZ5t
まともに育てたら、
あんま美味しくないんじゃ
810花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 14:52:42.06 ID:5cIcb8+g
>>799
ペットボトル式は必要な道具が全て100均で揃うし
簡単な加工だけで済むから特別な工具も不要
スペースもとらないのでキッチンなんかでも手軽に始められるから入門に最適

塩ビに穴を開けるのにはドリル使わなきゃ難しいし
循環式はそれなりにスペースが必要だし電源も必要で
設置場所が限られてくるから入門向きとは言えないよ
811花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 14:57:48.12 ID:YrYH5RoY
>>810
確実に育てられるっていう意味で入門用に良いと言ったんだよ。
ペットボトルでは根腐りする可能性もあるし、失敗して苦手意識をもつよりは良いかと思った。
812花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 17:03:56.64 ID:XMU6nnqu
育てる環境や規模に合わせた栽培方法を選ばないと上手くいかないと思うよ。
813花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 19:51:42.89 ID:p9eftW3m
水耕栽培に興味を持って調べたら、川砂が必要だとさ。
安全な川砂はどこにあるのだろう。。。
814花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 19:55:05.05 ID:KcsuWZ5t
ホームセンターでなにか問題が?
水耕用肥料があれば100均で売ってるパーム素材の奴でも育つよ。
815花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 19:56:00.47 ID:XMU6nnqu
>>813
ホームセンター。
口に入れても大丈夫な、子供の砂遊び用の砂があるよ。
816花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 20:08:13.93 ID:p9eftW3m
>>814-815
川砂が買えることは知ってるよw
放射能で土壌汚染された東京住みなんです。
なので、ホームセンターで売っている川砂が近隣の物だとアウトかと。
川砂に産地の記載があればよいのですが、
無いですよね?
817花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 20:12:55.75 ID:KcsuWZ5t
ミネラルウォーターで水耕とはたまげたな。

まぁ、それならさっき言ったパーム素材とかスポンジとか、パーライトなど色々あるよ。
818花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 20:23:38.68 ID:XMU6nnqu
川砂を採取してから洗浄加工されホームセンターに並ぶまで、
店から古い在庫が無くなって新品が届き陳列されるまで、
どれくらいの時間がかかるかを考えればアウトとは思えないけど…。(危険意識は大事だけど)
袋詰めの物なら大丈夫でしょ。

東京の放射能汚染といっても数週間で半減されるレベルの汚染かと。
私の所の方が汚染度は凄いけどねw
819花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 20:24:27.57 ID:p9eftW3m
>>817
ありがとう。砂以外で考えてみるよ。
820花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 20:29:17.16 ID:p9eftW3m
>>818
そうだね。
そんなに川砂が回転の早い商品だとは思えないのだけど、安全かどうか確認のしようがないからね。
放射能汚染が数週間で消えてくれたら夢のようだよ。
東京も汚染凄いよ〜
821花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 20:37:24.60 ID:YrYH5RoY
川砂が怖いなら水耕栽培装置を何日間か動かして洗えばいいじゃん。
822花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 00:38:07.16 ID:pM24FjZ9
水耕って
普通の土+普通の液肥でできないの?

ペットボトル水耕のサイトみて、やろうと思ったのだが、川砂やらハイポニカやらを集めるのがだるい。

823花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 00:58:44.70 ID:HmGguSmz
それ普通の土耕ですやん
一般の液肥はチッソ、リン、カリだけのもので、微量元素他が足りないんだよ
あと追肥用だから水耕に使うにはバランスが悪い

ちなみに水耕に最適化された液肥と土を使うものは溶液土耕といわれる

824花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 01:38:11.68 ID:5regDfh/
え? 砂とか土とか全く使ってないけど・・・。
使ってるのはスポンジぐらいだよ
825花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 02:31:49.97 ID:YsXs+Hsh
スポンジって洗車コーナーに置いてるスポンジでも良いの?
826花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 02:48:21.51 ID:5regDfh/
百円ショップにある洗車用の黄色いスカスカのスポンジがいいみたい

駄目なのは、激おち君とかギュッと詰まってるようなスポンジ、根っこが負ける
827花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 03:45:19.15 ID:YsXs+Hsh
乾燥させたヘチマとかは?
小学校以来目にしたことないけど
結構スカスカだよね?
828花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 08:04:02.67 ID:Tj4ITLDi
軽石でもできる。
829花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 10:49:14.81 ID:TTh5Lugr
>>825
5個入り30円ぐらいの安い奴でいいよ。
830花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 11:54:22.08 ID:6ZLoPpcU
ダイソーにいくと30x30x3cmの万能スポンジが在ったよ。
椅子の座面とか家具の角に付ける用途で。
831花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 12:06:03.86 ID:pM24FjZ9
>>823
養液土耕か。
調べてみるよ。
832花咲か名無しさん:2011/05/28(土) 13:27:57.53 ID:hQtHXZ/b
マックのコーラグラス貰ってきたんですけど、飲み物は飲みにくそうなんで植物を植えたいと思いました。
空き缶の大きさぐらいで水栽培でき、花が咲くようなオススメの植物を教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
http://www.mcdonalds.co.jp/menu/limited/coke_glass/graphic/index/image_01.jpg
833花咲か名無しさん:2011/05/28(土) 13:35:08.22 ID:v7UgSfL7
>>832
ヒヤシンス
834花咲か名無しさん:2011/05/29(日) 23:52:09.32 ID:XKwpVBSq
なつかし 小学校の時根の観察で育ててた覚えが

てか水耕て まぁそうなんだけど
水だけで花咲かせるには球根系しかないよな
835花咲か名無しさん:2011/05/30(月) 15:07:00.25 ID:HA3JWyE1
発泡スチロールが水漏れしてた
台風前に家の中に引っ込めておいたら水浸しに…orz
836花咲か名無しさん:2011/05/31(火) 00:38:41.51 ID:XxSlRAVx
2年目、よろしくね。
今年は容器を全てガラスか陶器にした。環境ホルモンの溶出が気になってたから。
味に影響するのか楽しみです。広い陶器の皿に少し養液をはって小松菜を周囲に並べてるところ。
葉がもう少し大きくなったらアリナミンVVの空き瓶で育てるつもり。
837花咲か名無しさん:2011/05/31(火) 22:42:58.80 ID:aWc8QZbw
>>249
難しくないよ。
日照と肥料、水分量さえ間違えなければ大丈夫。
水耕専用のはハイポニカって名前だよ。
似てるけどちょっと違うのよ。

これ以上はスレ違いになるから、園芸板のプチ水耕栽培スレへどうぞ〜。
bb2cでスレへリンクの貼り方わからなくてリンクできなくてゴメン。
838花咲か名無しさん:2011/05/31(火) 22:47:45.12 ID:aWc8QZbw
は、誤爆した…。
すみませんでした。
839花咲か名無しさん:2011/05/31(火) 23:03:55.65 ID:A4t8I1z0
>>837
移動しました。

初心者です。宜しくお願いします。
まずできるかどうかすごい不安なのですが、サニーレタスなどは簡単にできるでしょうか?

種を蒔いて、移植する方法がよくわからないのですが・・・。
840花咲か名無しさん:2011/06/01(水) 09:34:32.88 ID:HAAa8QKZ
これからの時期はレタスは暑さに弱いからチシャの方が良いと思うよ。

スポンジに蒔いたなら、そのまま移植。
間違っても引っこ抜かないでね。
直播きも出来るから、よくわからない場合は直播きでも良いんじゃないかな。
ただ撒きすぎると間引きが大変だから程々に。
841花咲か名無しさん:2011/06/01(水) 18:31:03.22 ID:Kn508xHK
>>840
スポンジに直接蒔いて、水のみをあげて発芽するのを待って移植で良いのでしょうか?
できれば細かい方法がわかるサイトがあったらご紹介お願いします。
スポンジってみなさんどこで調達してくるのでしょうか?
100均の食器洗いスポンジとかで良いのでしょうか?
842花咲か名無しさん:2011/06/01(水) 23:41:04.66 ID:iTNJwRG8
>>841
840じゃないけど

発芽して移植でいいよ。
スポンジは100均でOK。メラミンスポンジやスポンジタオルは駄目。
フツーの食器洗いのスポンジな。

ここでも見ておくがよろし
http://www.kepco.co.jp/e-patio/category/living/1224663059/
※川砂じゃなくてバーミキュライトでもOK。←100均で買えるよ
843花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 09:02:33.45 ID:RUkYFNOw
>>842
ありがとうございます。
ハイドロボールは家にあったと思います。
母に水耕栽培の話をしたら一昨日、サニーレタスの種買ってきちゃった。orz
844花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 09:23:24.97 ID:hVMaAgRq
ペットボトルは見た目があんまり好きじゃない…。
ようするに、「水を入れるもの+漏斗状の植え場」があればおkなのかしら
845花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 11:48:54.16 ID:5Ayeyqa4
漏斗状じゃなくても不織布等で給水できて根が下に育つ事ができれば大丈夫だよ。
846花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 14:05:58.59 ID:XFc6bxu9
>「水を入れるもの+漏斗状の植え場」があればおkなのかしら
こんなんでもいい
http://yaefit1500.blogspot.com/2009/06/blog-post.html
847花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 14:08:50.51 ID:U9zX2WvF
まぁ聞くよりweb調べたほうが分かりやすいよ
画像見て回ったほうがアイデアも浮かぶし
848花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 14:47:45.05 ID:d2C+tnPF
川砂もバーキュミライトもいらない。スポンジの下から根を出して液肥に漬ければいい。
ペットボトルは時間経つと藻で緑の汚い水になる。遮光が必要。
849花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 14:49:13.44 ID:dPg3euqT
ついでに藻の成長を楽しむくらいの余裕が大切
850花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 15:23:42.22 ID:G4Bb2pwO
メダカいれて良いかな?
藻を食べてくれるよね?
851花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 15:38:00.27 ID:Odx0xPgw
濃厚な硝酸態窒素の海でメダカが生きていられるかな?
852花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 15:38:05.84 ID:JqEE3BPP
メダカは藻やコケはほとんど食べない
むしろフンやらなにやらで藻が増えやすくなると思う
853花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 16:17:39.49 ID:OosaLu02
>>848
スポンジの下から根を出さすのにはスポンジに予め穴を開けておいてそこに種蒔くのですか?
854花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 16:20:44.29 ID:U9zX2WvF
そうする場合もあるけど、たいていは種の収まりを良くするためかな
根は勝手にスポンジ突き破ってくれるからそんなに心配しなくてもいいかと
855花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 17:48:08.35 ID:7lQKrzxV
>>854
え?そうなんですか?
じゃあスポンジにそのまま種蒔いて水だけあげて取りあえず発芽待てばよいのですか?
856花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 22:56:39.16 ID:pezz492O
>>855
スポンジの上に種をのせて乾燥を防ぐために濡れティッシュをのせる人もいる。
俺はダイソーで買った洗車用のスポンジを使った。
857花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 00:43:16.72 ID:ezjpvJj7
>>856
洗車用のスポンジ?分厚いのかな?
探してみます。ありがとうございます。
無事に育てられれば良いのだが・・・。
途中で首が折れてしまいそうな気がする。前にブロッコリースプラウトを育てたけどヒョロヒョロで折れてうまく育たなかった。
858花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 06:41:53.25 ID:XwnTp6TW
>>857
厚かったら薄く切ればいいだろw
859花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 11:13:31.78 ID:q8Y3gPMA
>>858
分厚くて大丈夫かなって意味じゃなくて、あの分厚いやつで合ってるのかな?って意味だと思うんだが
860花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 11:37:35.12 ID:SAsasXbL
どっちにしろ、もうちょっと自分で調べたらいいと思うんだが。
「水耕栽培 スポンジ」とかで検索すればいくらでも参考になるページ見つかるし。

自分で調べられないならホームハイポニカとかアクアプランターの
ようなキットを買えばいいのにと思うよ。
861花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 12:07:45.68 ID:mouDK8Pa
いまホムセンなんだが、
ハイポネックス キュートハイドロ・水栽培用と
ハイポネックス微粉、どちらがいいんだろう。
862花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 12:23:46.74 ID:mouDK8Pa
微粉買ってやったぜ
863花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 13:00:27.25 ID:Ni10O9QT
前者はハイドロカルチャー用だね、それでは満足に育たないんじゃないかな
微粉で正解だけど、それも思うようには育たない よ
864花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 13:24:55.56 ID:9iudG3iA
物による。
まぁ、ハイポネックスよりハイポニカの方が水耕に向いてるのは確実だか。
865花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 13:34:56.36 ID:Tk8j8m9g
葉物なら微粉もポニカもほとんど差は出ない
実物ならポニカの方が圧倒的に良い
866花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 14:16:32.32 ID:mouDK8Pa
トマトの脇芽を水挿ししといたら根が出て、
プランターを置くスペースがないから
水槽でやるつもりだったんだが、やはり実モノには向かないか。
じゃあ、もったいないけどハイポニカを買うまでの繋ぎにするか(´・ω・`)
867花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 14:42:43.30 ID:HZiSDmoA
やはり大塚ハウス最強だろう。
868花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 15:00:39.97 ID:fipy8OkO
ハイポニカそんなに良いのか?
実モノはトマトしかやってないけど、ハイポネックスで普通に取れるけどな。
同じ品種で比較できたら面白いがベランダ菜園なのでもう置き場所がない orz
869花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 15:06:31.68 ID:mouDK8Pa
>>968
まじで?
ハイポネックスって、微粉?
870868:2011/06/03(金) 15:09:40.74 ID:fipy8OkO
>>869
アンカ遠いな。
俺のことなら微粉だよ
トマトは簡単な方だから比較にならんかもしれんけどね。
871花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 15:51:29.02 ID:mouDK8Pa
dクス!
ちょっと未来にレスしてみたw


ならこのままやってみる。
もうザルやスポンジも買って、準備万端だしw
すげえワクテカ
872花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 19:41:21.89 ID:2h0/TztS
ハイポニカが少々根が張りますね・・・いや値が
初期投資と思って諦めるしかないでしょうか
4:10:5の液肥じゃだめなんですよね?
873花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 20:12:45.94 ID:UOBDQlj/
>>872
俺もあなたと全く同じ考えでした。
ハイポニカ高いし、送料もかかるしで市販の液肥でもいいじゃんと思いました。
それでも、普段買ってる花工場じゃ育たないっていうのがネット検索した結果
分かってたから、ちょっと奮発して、ネメデールやさい液肥って言うのを買いました。
花工場の約倍の値段でした。
874花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 20:16:12.17 ID:UOBDQlj/
微量元素や鉄が花工場やハイポネックス液肥よりかなり強化されており、
ハイポニカと比べても、ヘタすると逆に多いくらいです。
私は嬉々として、水耕栽培容器へセットしました。
それが5月はじめの話です。
875花咲か名無しさん ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/03(金) 20:18:18.59 ID:9e8JX1QH
これが悪夢の始まりだとはこの時は微塵も思いませんでした。
876花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 20:18:50.52 ID:UOBDQlj/
その後私は、新しい苗を買い、ハイポニカを注文しました。

ちなみに、同じ品種を2本買い、プランターと水耕で比較しています。
877花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 20:27:57.20 ID:UOBDQlj/
ちなみに、なぜ微量元素は足りているハズなのに障害がでたのかを自分なりに
調べました。
ハイポニカにも問い合わせましたが、担当の方は「心・技・体」が一体にってこそ、
初めてハイポニカの力が発揮されるんですとの返答をいただき、○タマがキュンとなりました。
結局自分で調べましたが、理由もわかったので良い経験をしたと思っています。
878花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 20:40:12.95 ID:2h0/TztS
貴重な経験談を(TдT)アリガトウございます
結局最初から・・・という結果になってしまったということでしょうか
決心してハイポニカ注文しました
2400円弱!
ミニトマトが24パック買えます
一生懸命使って元を取りたいです
879花咲か名無しさん ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/03(金) 20:50:15.29 ID:9e8JX1QH
お金のこと考えたら続かないよ
880花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 21:26:01.13 ID:2h0/TztS
なるほど
881花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 21:36:04.36 ID:SOzXqsEc
元を取りたいならリーフレタス系とか水菜みたいに簡単で成長の早いものもやれば?
882花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 21:46:00.90 ID:XwnTp6TW
水菜いいね。
まず失敗はないw
育てるの簡単な割にうまい
883花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 21:55:07.29 ID:izO3gdxw
スポンジに種蒔いて、ペットボトルに乗せてハイポニカ給水でok?
室内窓際でも育つよね?
884花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 22:06:43.00 ID:XwnTp6TW
>>883
俺はプラコップにバーミキュライト1センチくらいで適当に種をまいて終わり。
ハイポニカで給水しています。
窓際で育てているけど間引きしないほうが柔らかくておいしいとのこと(親が言っていた)
虫もつかないし楽です。
885花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 22:19:33.75 ID:1rYD1Okh
3日目にしてわしゃわしゃ発芽してきたんだけど、こんなに早いのか…こんちは!
886花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 23:38:11.33 ID:lEL6D36o
>>877
えっ、理由って、心技体以外でなんかわかったんか?
あと>>874>>876の間に一体何が・・・!
887花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 23:52:37.06 ID:izO3gdxw
>>884
窓際で育てられるんだね。
ありがとう。ハイポニカが届いたら早速開始するよ。
バーミキュライトはちょっと心配があるのでスポンジでやってみます。
本当は川砂を使いたいのだけど、放射能汚染が心配でね。。。
888花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 23:59:56.17 ID:wZeL9idX
>>887
発芽するまでは普通の水で良いんだぞ。
液肥を注文したのなら、もう始めてok。
889花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 00:05:28.63 ID:XwnTp6TW
>>887
心配性なんだねwww
スポンジもいろいろ問題あるようだよ。
890花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 00:23:32.79 ID:GNaPYxrF
>>888
ありがとう。発芽するまで水了解です。
>>889
スポンジも安全とは言えないよね。
肥料も安心かは分からないけど、子供に食べさせるのに出来るだけ安全な野菜が作りたいんだ。
関東住みだから、なかなか西の方の葉物が手に入らなくてね。

891花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 00:46:31.37 ID:CSk17Wa5
>>890
関東に住んでいるなら野菜を作るということ自体が危険だろwww
水耕だと水が危険だぞwww
お前の脳味噌すでに放射能で汚染されている可能性があるぞwww
早く海外へ移住しろよwww
892花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 00:51:25.10 ID:hQwbyPqE
放射能になるとムキになるのはなんなんだろうね。安全・危険どちらの派閥に関わらず。
893花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 01:18:59.02 ID:83hDNVTw
さっきバナナ食べたから、俺の体内でも
カリウムが放射性物質を放っている。
894花咲か名無しさん ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/04(土) 01:26:45.88 ID:6nXbatUu
>>893
この人使えば発電できそう
895花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 03:53:22.19 ID:UAe0CWMM
今日、根つきの細ねぎの根っこを水耕栽培にしてみようと根の部分だけ水に浸かるようにしてみた。
まだ液肥買ってないんだけど・・・。明日ホームセンターに行ってくる。ハイポニカ売ってるかな。
うちも放射性物質汚染が心配でなかなか安全な葉物野菜が入手できないので水耕栽培しようと思った。
水はRO水で育てるよ。
896花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 05:40:45.09 ID:s6SADB5H
最近人多いと思ったら放射線バカが来てるからか。
関東で放射線の内部被曝気にするなら
水耕栽培での残留硝酸塩による発がん性も考慮しとけよ。
水耕栽培はスーパー化学肥料農法だからな。
897花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 07:20:11.24 ID:4mhOeJW+
収穫前に窒素抜きするだろ普通
898花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 07:47:59.48 ID:j7alkKgo
残念ながらハイポニカはホームセンターには無いと思う。
水耕専用肥料は違法植物の関係で一般店舗では取り扱わないらしい。
微粉ハイポネックスなら売ってる。
899花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 10:40:05.90 ID:XAwhHf0O
昨日買った微粉ハイポっで自作してみた。
トマト4本でいっぱいになってしまったので、
ペットボトルも始めるかどうか思案中。
6月いっぱい様子見て、花芽が付かなかったら
楽天でハイポニカを買うつもり。

うまくうpできてるかわからんが。

http://iup.2ch-library.com/i/i0329180-1307151192.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0329181-1307151192.jpg
900花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 12:20:15.23 ID:CC3nnvum
>>899
昨年、微粉ハイポネックスでキュウリを作ったのですが、規定の濃度で使用したのですが、実がどんどん落ちてしまい、
ハイポニカに変更したところ、順調に育ちました。その後の情報で微粉ハイポネックスの濃度を上げれば
良かったとのことでした。ご参考までに。
901花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 13:19:25.91 ID:XAwhHf0O
>>900
ありがとう!
500倍でやってた。
その倍の250倍にしてみます。
902花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 13:34:56.84 ID:rW0SjggC
>>899
水奴隷、確定だね。
903花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 13:36:50.92 ID:tu6rdhP8
>>899
せめてスチロール箱で・・・
904花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 13:43:30.95 ID:hQwbyPqE
暑くなるぞ〜
乾くぞ〜
905花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 13:44:17.90 ID:5d1XQsai
>>899
最盛期には一日1株4−5リットル吸い上げる。蒸発の分もあるから毎日20?以上だね
がんばってください
906花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 14:54:14.18 ID:fXeEN9pL
>>899
遮光適当だな。
多分コケるよ
907899:2011/06/04(土) 17:23:29.93 ID:83hDNVTw
>>905
げ!そんなに水吸うのか!
10リットル水槽じゃ全然おっつかないじゃん…
苗を減らすか発泡スチロール箱増やすかしなきゃorz

>>906
やっぱテキトーはコケますか。
アルミテープで目張りします!


つか、今の状態でさえ、セットしたときより明らかに
水が減っている。仕事の日はほとんど面倒を
見られないんだが、最低限水切れさせないように気を付けねば。
908花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 21:07:39.24 ID:HU8dBvYP
川砂、ホームセンターで売ってるの3月生産宮城産しかなかったからオーストラリアの白砂でやってみる。
909花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 21:55:25.99 ID:hQwbyPqE
おれはパーライト
910花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 00:57:57.24 ID:DFqD1B40
あれ?
微粉って1000倍だと薄過ぎなのかしら?
箱に水耕だとそれ位って書いてた様な気がしたんだけど。
911花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 00:59:58.47 ID:DxXEhW8o
そだてる物によって濃度を変えないと。
912花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 01:13:05.24 ID:DFqD1B40
そっか、それ書いてなかった。
実はベランダでゴーヤなんすけど。。。
913緒花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/05(日) 01:25:25.09 ID:+LhTvGkq
ゴーヤかぁ。

って・・

ゴ!

ゴーヤァ!!!!?!?!
914花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 01:29:21.77 ID:2PzoTkGE
ゴーヤは水耕だろうと土耕だろうと殆ど変わらないよ。
むしろ水耕だと手間が余計にかかる。
元々ゴーヤは痩せた土地でも育つ植物だからね。
915花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 01:32:15.80 ID:DxXEhW8o
ゴーヤで緑のカーテンにするのなら、大人しくプランターと土を買ってきた方が良い。
水耕で作るのも面白いとは思うが、水耕が目的じゃないでしょ?
手段と目的がすり替わったら本末転倒、枯れ枝みて虚しくなるだけだよ。
気持ちは解るけどw
土で育てて、液肥を薄く混ぜた水を撒けば、グングン育つんじゃない?
916花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 01:46:56.85 ID:gamk4aCT
有機液肥でやってみたんだけど、早速カビが
917花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 01:52:23.92 ID:hyGT4AmT
カビを育ててみてはどうだろうか。
918花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 07:57:45.02 ID:iN/GZ0ym
衣装ケースとかタンクの容量が大きければ水耕の方が、楽だよ。

週一で補給すれば、いいだけだし。
919花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 09:11:21.48 ID:cPu6MuOL
カビの話は禁止!
920花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 10:00:09.55 ID:oc9Rd0YH
このスレの人たちはどんな水耕やってますか?
うちは
水切りトレーにプラカップ並べて葉菜
ペットボトルで唐辛子とかハーブ類
バケツとトロ箱でトマト
くらい。

そろそろベランダがいっぱいになってきた。
でも、まだ苗が育ちつつある。
ペットボトルを立体配置するしかなさそう。
921花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 10:09:32.60 ID:DxXEhW8o
トマトをやるならポリタンクだな。
18Lの容量で密封されてるから蒸発も少ないし、吸水口も確保できる。
ポリ一個につき一株だけど、トロ箱と違い横に並べられる。
922花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 11:40:24.63 ID:QK7e6QIc
皆さんは窒素抜きしていますか?
収穫1習慣前に液肥→水のみで効果あるのでしょうか?
923花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 13:28:27.55 ID:hyGT4AmT
使い終わったハイドロポール・ゼオライトを洗ってたら、温泉の香りがしたのだが
これは液肥ってこんな香りなの?
924花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 14:52:58.02 ID:iXcueHzp
水が腐ってて硫化水素が発生してるんじゃない
925花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 23:57:39.45 ID:MLrgIEDG
始めたばかりだけど、トマトだけでは物足りなくなったので
メロンや西瓜もやってみようかなぁ。
微粉で。
926花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 00:23:53.14 ID:ffo02GQK
>>924
草津温泉と同じ匂いだったので
硫化水素が発生してたのは間違いなさそう。
/(^o^)\ナンテコッタイ
927花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 02:23:13.58 ID:BDYfD1uu
白ネギは水耕栽培出来ますか?
青い部分と長い根っこが欲しいので
白い部分は無くておkです。
928花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 04:47:59.76 ID:nnBMqSh0
やったことないから想像だけど、できると思う。
水が腐りやすくなりそうだから、管理は大変かも。
929花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 00:15:57.64 ID:fxoL9lCr
>>927
タマネギだけど、微粉だけだとしおしおになってきた。
なので苦土石灰をちょっと入れたら、復活した。

ネギも苦土石灰が必要な奴なので、ちょっと入れた方がいいかも。
ちなみにダイソーで売っているよ。
930花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 11:16:13.92 ID:zRq8I7v6
しばらく放ったらかしてあった水菜を見たら
葉先に黄褐色の斑点が出てたり黒くカサカサになったりしてたんだが、これ何だろう?
べと病かとも思ったんだけど見た限りではカビが無いんだよな…
931花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 11:50:01.48 ID:U6UO2vtI
>>930
肥料焼けじゃない?
932花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 12:03:54.93 ID:zRq8I7v6
>>931
肥料焼けか
大塚ハウスをEC0.7ぐらいになるようにして使ってるんだがまだ濃いのか…
5号だけにしてみるかな
933花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 12:44:22.56 ID:rYwMJplq
老化だと思います
934花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 16:07:45.19 ID:QXOoK47E
トマトが老化苗で発育が悪いんだけど回復しないかな
935花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 16:33:28.59 ID:7J7vO8Ir
思い切ってバッサリ切り戻しちゃったら?
936花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 13:52:36.15 ID:LkWrYYTL
気温or日照不足じゃなくて?
937花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 09:23:56.96 ID:qjVsL+9r
OKストアでハイポネックス発見
隣の鉢に挿すタイプの液肥の成分には微量元素が書いてあるのに、
ハイポネックスには書いてないので迷う
938花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 09:44:24.48 ID:tp+9jI7n
>>937
微粉???
939花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 16:17:22.63 ID:jLmk2buO
実ってるトマトの実にトマトトーンをかけたら実が割れた
940花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 16:21:07.50 ID:jLmk2buO
水耕栽培でトマトの糖度をアップさせるにはどうすればいいんですかね?
土耕だと萎れるぐらいまで水やりを控えることで糖度がアップしますけど、
水耕栽培だとそういう事はできないので、どうすればいいんでしょうか?
941花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 16:24:01.34 ID:2CH9h/aL
収穫前にEC値を上げたらいいんじゃね?
水吸えなくなって味が濃くなるよ。
942花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:09:27.31 ID:v178g3Dm
今日から水耕栽培始めました!
ざるにパーライト敷き詰めて、下のタンクから水中ポンプで溶液ぶっかけてます。

てか今の時期からほうれん草ってのは、まともに育つのだろうか・・・?
943花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:28:06.46 ID:bL0kq1uf
神話によると日照時間が長いとトウ立ちしてしまう系の噂があるので遅まきは現金らしいでうs
944花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:29:59.32 ID:Fp2JNrO/
100斤バケツザル容器でやってみたものの
もし大きくなってきたら支柱をどうしろというのだろうか
庭に出せばどうにでもなるけど、屋外に置くと
培養液容器に雨水が入ってしまうのだが・・・
945花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:32:45.86 ID:wpHPfirh
>>944
バケツ程度の容量だったら、雨が上がったら溶液を作り直せばいい。
946花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:46:09.95 ID:Fp2JNrO/
確かにそうすれば問題ないですね
ただ雨のたびだと少し手間・・・?
といっても屋根のない屋外ならどうしようもないですね。
本格的な大型装置でもないし。
溶液の容器に水がいっぱいたまったとしたら、
少し捨てないと水が多すぎる感じだから
ハイポニカを直接足すだけではだめで
水をきらないといけない
まぁたいしたことじゃないんだけどこの人手間が少し大変そうですw
やっぱり水は多すぎないほうがいいんですよね?
容器に水がいっぱいだと、バーミキュライトに埋まっている根元の
2/3くらいが常に水に使っている状態になりそう
947花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:49:24.49 ID:bL0kq1uf
ハイポネックス(液)だけだと水耕は無理ポって聞いたけど、+αでどうにかなるますんか?
948花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:51:43.93 ID:ZdqpMCa3
>>937−938
液の方でも微量元素入ってるぜ?
http://www.hyponex.co.jp/_img/products/business/pdf/10_hyponexeki.pdf

まあ、アンモニアどうするよって話が出てくるし、粉の方がいいんだろうけどさ。
949花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 21:10:40.59 ID:KqzVtDqI
食い物じゃなけりゃ、あんまり気にしなくていい。
徒長するが死ぬもんでも無い
950花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 21:13:41.48 ID:bL0kq1uf
熱帯魚飼ってるからそこのろ材とか飼育水使えばアンモニアとかは分解すると思うからなんとかなるかも
951花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 22:36:48.97 ID:EInZj/KY
>>946
バケツの横に穴開けとけばそこ以上に水位が上がらなくなる
952花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 22:36:52.78 ID:1iFydoho
>>944
苗がある程度の大きさなら雨水程度だったら放置でも大丈夫だと思う。

バケツくらいの容量だと1週間もあれば吸い尽くす。
953花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 00:29:28.29 ID:kwKEGAA9
穴あけるのはとてもいいアイデアですね
ドリルでやれば簡単にできますし!
苗はまだ20センチくらいだけれどこれから大きくなりますよね
それならすぐすってくれるから大丈夫ですかね
溶液の、容器に水がいっぱいたまると
苗容器の苗のバーミキュライトから出ているのとほぼ同じくらいの高さになりますけど
推敲ってそういうものですよね
954花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 00:34:33.15 ID:BFQ4ia6j
根っこが全部溶液に浸かってると根腐れするのでは?
ブクブクしてないと余計に
955花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 01:45:28.30 ID:kwKEGAA9
そう。それが心配・・・
956花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 01:45:56.73 ID:RqOqnPs5
根腐れは水の中に空気が入ってないとなったよ
根っこの先だけが溶液に漬かっている状態でも元気
957花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 17:32:00.40 ID:V0Syzty2
水耕栽培だと青枯れ病になりにくいとかってありますか?
958花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 17:34:06.78 ID:wLWrdTya
メロンの苗が全く成長しないまま1週間経ったんだけど(´・ω・`)?
959花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 17:34:46.67 ID:p9S1SGqS
>>957
土から感染する病気にはなりにくい。
960花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 13:36:37.66 ID:hNdA211d
>>958
うちのスイカも。
天気と低気温のせいだと思うけど。
961花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 14:13:33.99 ID:WBwjvqsa
培地に使ってるスポンジにカビが生えた
ネギに続いてアオカビまで水耕栽培できるなんて思いも寄らなかったよ
962花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 14:45:44.22 ID:gjyS0CN3
藻じゃなくて?
963958:2011/06/14(火) 14:54:25.65 ID:qZf9L91W
ペットボトル+パッシブで育苗してる方は本葉3枚くらい出て、蔓も出かかってるのに・・・(´・ω・`)
ブクブクでやってる方は本葉一枚目が出てきそうで出てこないまま・・・

でも一週間でちょっと僅かに成長しているみたいなので、注意深く見守ってみる(某政治家のように)
964花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 16:07:04.22 ID:bFljkNh9
水耕容器内に珪藻?茶色の藻が根にびっしりで困ってるんですが・・・

アルミで遮光した発泡容器でエアレーション有り
肥料は大塚1.2.5使用

容器丸洗いして養液張りなおしても、翌日また繁殖してて
どうしたものかと・・何か解決方法ないですかね?
965花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 16:42:32.39 ID:knpMKUhS
てことは普通の液肥プラス大塚5号でいける?
966花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 17:04:36.04 ID:qZf9L91W
>>964
海苔っぽいなら藻

ゴミとか埃っぽいならバクテリアが繁殖してる可能性
アンモニアを分解して亜硝酸塩、硝酸塩にしてくれたりする有用菌です
安定するまでは見た目が色々と酷いけど、安定してからは水質も安定するし植物の生長も促進されるので素敵
967花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 17:45:28.31 ID:bFljkNh9
>>965
ハイポニカAB+大塚ハウス5号とかですか?
様子見て野菜に悪影響出るようなら検討してみます。

>>966
まじですか そんなありがたいものである可能性なんてまったく考えてませんでした。

霧吹きで簡単に落ちる微粒子のような感じです。
一瞬根腐れかと思うくらい根全体にびっしりだったんでめちゃくちゃ焦りました。

このまましばらく様子見てみます。勉強になりました!
968花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 19:23:01.72 ID:qaEKoXOS
PH計も持ってない素人に水耕栽培は無理だと思った。
水道水のph7.5で根腐れするんだよ


http://www.eonet.ne.jp/~green-up/h041.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
10. 培養液のpHについて

 1)培養液のpHは常に上昇する。そのpHは5.5 〜 6.5の間で栽培 しなければならない。

  イ.pHが7.0以上になると作物の根は褐変し壊死する。また4.5以下になると肥料成分は吸収が鈍化する。何れ場合も作物の生
    育に著しい支障を来たす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
969花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 19:40:06.20 ID:qZf9L91W

雑菌繁殖→酸欠・ph上昇→死骸蓄積・ph更に上昇
酸素が無くなることによって水素が硫黄と結合→硫化水素

ウチの熱帯魚水槽の飼育水は5^6年以上足し水オンリーだけどphずっと安定してる
ペットボトルでパッシブ水耕やってるけど、全く根腐れすることなく3ヶ月経過

水道水って人間にとっては綺麗だけど、めっちゃ腐りやすいのよ
970花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 20:29:45.21 ID:qZf9L91W
>>958
自己解決した(´・ω・`)
エアレーションしてるから大丈夫だろうとドップリ根っこを水に浸したら葉っぱがちょっと出てきたのを確認

そういえばキュウリとかも育苗中に茎が折れちゃっててシワシワになってたのを、エアレしながら水に浸けてたら完全復活したのを思い出した。
ウリ科は水に強い・・・と
971花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 20:55:45.62 ID:qaEKoXOS
>>969
酸欠だとPHはあがるの?
下がるんじゃないの?
972花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 00:22:59.23 ID:IjFegjqj
水道水にハイポニカだけど普通に育ってるお?
PH測定器なんてもってないし。

浄水器は酸性に傾くと聞いたことがあるから
使わないようにはしてるけど。
ってか外の水道だから浄水器ないがw
973高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/06/15(水) 00:48:09.52 ID:eX0lTvvH
興味深いぜ
974花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 01:03:10.30 ID:uPRGEaCm
雑菌繁殖させないために先に有益菌で飽和状態にしておくって事ですかわかりまさん
975花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 01:03:29.27 ID:yygi+Syl
塩素があるから抜けるまではそうそう雑菌は繁殖しない。災害用に貯めでたからわかるわ。
抜けたあとは遠慮なく繁殖するけど。
976花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 01:55:55.55 ID:dGPJfYQg
乳酸菌お勧め 砂糖をいれればおk
977花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 02:12:53.63 ID:3unuy+Ee
スポンジに切れ目入れてバーミキュライトの草原においておいた種が発芽しない・・・
水でスポンジが常時ぬれている漢字じゃだめだったかな?
978花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 02:22:13.32 ID:YNulf+5Y
>976
作物が収穫前に漬け物になってしまう
979花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 12:35:12.06 ID:NQE1lJhG
>>977
種の上に乾燥防止でティッシュを1枚被せてみてはどうでしょう?


…まさか、
実は気温がその種の発芽温度に合っていないってことは無いよな?

例……サラダ菜は気温25℃を越えると、極端に発芽率が落ちてしまう
980花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 13:20:20.13 ID:yygi+Syl
養液が緑っぽくなってきたが、これが藻?
藻は光合成で酸素だすからあり?
それとも、夜に二酸化炭素だすから無し?
981花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 13:26:44.81 ID:uPRGEaCm
藻は栄養過多な水の場合に高確率で発生
しかし水耕栽培なので水が栄養過多とか当然なのですしおすし
982花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 13:38:38.19 ID:00+rcAie
そういう問題よりも、肥料取られる というのがもんだいらしいけど?

光があるところから茂って自ら遮光してくれるからある程度育つと増えない
どんどん光が入ってくるようであれば盛大に茂って最終的にヘドロ状になる これが一番問題


983花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 18:16:21.90 ID:IjFegjqj
やばい落ちる
誰か次スレ立てて。
おれむり(´・ω・`)
984花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 18:22:07.83 ID:yygi+Syl
985花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 18:53:33.66 ID:IjFegjqj
おつありー!
986花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 19:22:04.62 ID:HSS5Eydk
うめ
987花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 17:55:33.75 ID:wfY1Sfs0
こんなとこでネ実民見かけるとは…
ウソだとゆってよ!

まぁアオコとか微量だけど毒あるしね
タマミジンコとかアオコ増えると死ぬし
988花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 18:02:32.75 ID:hH0fvwdj
うめ
989花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 18:15:55.94 ID:kASMRIoD
ume
990目覚めよ! ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/16(木) 19:50:51.06 ID:h9XwOdv9
てんて
991花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 20:06:46.70 ID:6b5d3wKU
>>987
ネ実?何それ、外人?歌?
992花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 20:39:08.55 ID:GsY6G4KV
新種の植物だよ
993花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 21:13:01.68 ID:kASMRIoD
梅の水耕栽培
994 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/17(金) 00:05:44.42 ID:3LyMqMEj
>梅の水耕栽培

普通に出来るけど

埋め
995おはなうどん ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/17(金) 00:06:28.76 ID:rfszFOR+
1000なら水耕の時代が来る
996花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 00:12:03.58 ID:t8m5jZDI
996なら次は997になる(必然)
997花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 00:12:43.96 ID:t8m5jZDI
997なら↑は996ということになる(当然)
998おはなうどん ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/17(金) 00:24:59.44 ID:rfszFOR+
998なら2つ↓は1000ということになる(自然)
999花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 00:26:54.89 ID:NZoRbA/P
松竹梅〜
1000花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 00:28:36.08 ID:t8m5jZDI
1000なら次スレ以降コテつけるかどうか考えるだけ考えてみる
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://toki.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)