1 :
花咲か名無しさん:
2 :
花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 10:29:24 ID:7aAPw3GB
3 :
花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 10:30:11 ID:7aAPw3GB
4 :
花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 10:31:02 ID:7aAPw3GB
●唐辛子栽培の基本
トウガラシはピーマン、ししとうなどと同じ仲間の為、育成方法や注意点などはほぼ同じ。
水はけの良い土に植え、一番花が咲いたらすぐ下の枝二本を残して脇芽を詰むと株が大きく育ちます。
逆に放任するとコンパクトになるのでその辺りが栽培状況に応じて選べばOK。
また根張りが浅いので倒れないようかならず支柱で支えるようにします。
怠るとちょっと強い風が吹いただけで根本から抜けたり、鉢が転倒します。
改良品種ははかなり丈夫になっていますが海外産や島唐辛子などは
病気・ウィルスなどにやられやすいので幼苗期は特に注意が必要。
喫煙者が手を洗わずに触ったりするのもヤバいです。
過保護な状況(肥料ヤリ過ぎ・水の与え過ぎ等)が障害を起こすことも多いので
基本的には放置気味に栽培しますが、肥料不足も悪影響を及ぼすので状態を観察しながら育てます。
●種まき
島唐辛子など一部の品種を除き、発芽には出来るだけ暖かい環境が有効です。
ハバネロを含む一般種の場合には30℃前後で数日〜、
島唐辛子の場合には25〜28℃で16時間、20℃程度で8時間と変温管理することで発芽を促します。
屋外で直まきの際は地温が低いと発芽が遅れるので、
早い時期に蒔きたいときには室内で発芽させた方が無難なようです。
ハバネロの発芽は比較的容易です。高めの温度(30℃〜35℃)を維持すると
早くて2日程度で芽が出ることも。冷蔵庫の上、パソコンのハブやルーターなどの
廃熱を利用してあげると余計な手間が押さえられます。発芽用土やパレットを
プラケースなどに入れ、霧吹きで水分を保ちつつ穴を空けたラップをかけてセット。
熱くなりすぎないように気をつけて管理します。
大きめのタッパに入れて、床面の3,4分の1程度を保温するとちょうど良い感じ。
5 :
花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 10:31:41 ID:7aAPw3GB
●発芽
芽が出てきてしばらくの間、肥料は不要です。
発芽用のパレットなどを使用している場合、本葉が出てきたら薄めの液肥を与え始め、
二組〜三組程度になったら仮植え(小型ポット推奨)します。
本葉が展開するまで強い直射日光に当てると枯れるので注意します。
ただし日照不足だと徒長(もやし状態)するので最も気を遣う時期といえます。
寒い時期に発芽させた場合には人口光が有効。蛍光ランプを熱の影響が出ない程度まで近づけて成長を促します。
市販の苗を入手する際にはポットから根がはみ出ていないもの、 出来れば一番花が膨らみつつあるものを選ぶというのが定説。
ポットのまま時間の経った老化苗は定植しても新たな根が伸びてくるのに時間がかかり、収穫量が減るようです。
●育苗
本葉が出始めたら適切な肥料と充分な光を与えて苗を丈夫に育てることが 後の収穫量・収穫開始時期に影響します。この時期には比較的小さな鉢、 もしくはポットを使用することで開花を促し、一番花が膨らんできたら大きな鉢など定植します。
この手順を飛ばしていきなり豊富な肥料分、特に窒素の多く含まれた鉢に植えると開花が遅れることがあるようです。
また唐辛子は最低15℃以上の気温がないと順調に成長できません。苗を屋外に出す場合には最低気温に注意します。
●水やり
定植した唐辛子は乾燥に弱いため水切れは厳禁。ただし水のやりすぎは甘やかす状態となり、
辛さがでない場合があります。土の状態を見て表面が乾いたら水を与えるのが基本。
鉢の場合受け皿には水を残さないようにしましょう。甘味種の場合にはたびたび乾燥させるとストレスとなり、
辛くなることがあります(ししとう・万願寺・伏見甘等)。
乾燥を避けるにはアブラムシ避けも兼ねたシルバーマルチの使用や、敷きワラが有効。
6 :
花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 10:32:18 ID:7aAPw3GB
●肥料
基本的には控え目に与えることが大切です。成長期に窒素が多すぎると開花が遅れ、
葉ばかりが茂って開花が遅れるパターンが多く報告されています。
ただし育苗時期に窒素が足りないと草体が大きくなれずに最終的な収穫量が減ります。
初期には窒素も含めた液肥及び固形肥料を適量、成長期〜開花期には
リンが多めのものを月一回与え、9月末を持って追肥は終了します
(冬越え通年栽培を目指す場合には別)。
追肥の量は株の状態を見て判断します。順調に開花が続き、結実しているようなら
窒素分の少ない、もしくは入っていないものを適量与えます。
開花が止まる・葉が小さい・メシベが短いなどの症状が出たときには肥料不足の可能性アリ。
結実後の草勢低下時などと同様に液肥、固定肥料を適量を与えて草勢の回復を図ります。
●日照
唐辛子はお日様大好きです。出来る限り株全体に太陽光が当たる場所を選んで植え付けします。
ただし真夏の強い陽射しは葉焼けや生理障害を起こすこともあるので注意。
種類によっては涼しくないと開花〜結実しないものもあります(ロコト)。
午前中〜午後二時くらいまでの光が草体の成長に最も有効とされています。
●開花〜収穫
人工授粉は結実する率がアップしますが、放置しておいても着果できる量が増えるわけではないので
問題ない説もアリ。実を保持できる量は株の成長度合いで変わります。
コンパクトな株には少なめ、大きく育った株には多数の実がなるので一時に収穫できる量に影響します。
一番最初に付いた実は早めに収穫することで株をより大きく育てることが可能になります。
実の生長は負担が大きいのでもし収穫量を増やしたければ早採りするようにします。
実が付き過ぎた場合にも同様で、小さい実しか採れなかったら成長途中にあるものを早めに収穫して対処します。
7 :
花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 10:32:56 ID:7aAPw3GB
●花落ちに関して
唐辛子の花落ちに関しては様々な原因が関係します。株が成長過程にあり、
葉の栄養吸収が多い時期にはどんなに多く花が咲いても実にならないことが多いようです。
ある程度育った状態でも花落ちする場合には、加湿や乾燥、日照不足、肥料不足&多肥、気温が影響するようです。
栽培環境は人によって違うので、まずは原因を探り当てることから始めましょう。
ただし栽培初期にどんなに花落ちしても、収穫期には多数結実することが普通です。
前述の要因に思い当たらない場合にはマターリと待ちましょう。
●アブラーに襲われたら
ウイルス病の媒体になるので速攻で退治しましょう。
育苗期ならオルトランなどの薬剤を使うのが効果的。
開花〜結実中、無農薬派ならこまめに手で取るか、
唐辛子溶液+ニンニク木酢酢、牛乳、石けん水、粘着くんなどを散布(牛乳は洗い流した方がよい)。
アブラムシは窒素過多、換気不全などで発生し易くなります。
できるだけ湧かないように注意して、万が一湧いたら早めに処置しててんとう虫やカゲロウの降臨を祈りましょう。
ハダニの発生を防ぐためには定期的な葉水が有効です。
●甘味種が辛くなる
ししとうや甘とうがらしが辛くなる件については、これまで交雑説が有力とされてきましたが、
現在は水切れによるストレス説が有力。他にスコヴィル値の低いハラペーニョなども
結実後にしおしおを繰り返すとかなり辛くなることが確認されています。収穫後の唐辛子も、
ある程度辛味が出ているものをしんなりする程度に追熱させることで大幅に辛さが増すようです。
●収穫後の保存
ハバネロやハラペーニョなどの肉厚種は冷凍がお薦め。歯ごたえは柔らかくなりますが、
風味も辛さも生の時と殆ど変わりないまま通年で使うことが出来ます。
カイエンヌや鷹の爪、島唐辛子などの小型・細身種は乾燥がお手軽。
通気の良い冷暗所でじっくり乾燥させると風味を残したままで保存可能。
ただし途中で腐敗すると中にカビが生えてくるので注意。お薦めは扇風機による強制乾燥。
天日乾しも一般的ですが、熱によって香りが変わるとの説も。
8 :
花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 10:33:38 ID:7aAPw3GB
●鉢の選択
唐辛子の栽培に使う鉢は出来るだけ大きい方が多収穫が望める様です。
鑑賞種や鷹の爪などは7号長鉢でも育てることは可能ですが、
一株辺り15L〜の用土があった方が良いようです。
場所が許せば10〜12号鉢(長鉢)がお薦め。
●冬越え
唐辛子の越年栽培はこれまで殆ど報告がありませんでしたが、ここ二年ほどで成功例が
数多く挙がっています。30〜50センチ程度に茎をカットして室内、もしくは低温過ぎない場所に保管。根腐れを起こさないように少なめの水を与えつつ、春先まで生かします。
照明器具を使えば通年栽培も可能ですが、根を死なないように維持をして春以降復活させる方が楽。
冬越えのメリットは暖かくなった時期に育苗期を飛び越していきなり開花期に持ち込めること。
更に根が充実している為か、病害に強く収穫量も増加する傾向が強いです。
何年も続けて栽培する場合には、三年目以降春先に三分の一程度根切り処理をして、
鉢の半分程用土を入れ替えると健康に育ちます。出来れば一回り大きい鉢に植え替えると更に◎。
土の復活用土は二年目から有効なようです。
*気がついた事があったら随時追加&修正お願いします。
9 :
花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 13:45:00 ID:1+p1u6Xb
1乙
..,,,,,,,,,,,,,,,, | ̄ ̄|
ミ,,,,,;露;;;,ミ ∧,,∧ _☆米☆_
( `_っ´) <`∀´*∩))__ ニ ;∧_∧: ( ´_⊃`)
⊂ ⊂ ノ彡 (⊃ ノ __ _ :<l|l;`Д´> ( )
Y .人 (( ヽ/ ) ;(ミ つつ: | | |
(_)'J (_)J  ̄ ̄ =:ム__)__); (__)_)
/ //
/ ; /
/.,,,// / こ、これは
>>1乙じゃなくて、事大主義なんだから
<*`∀´*> 変な勘違いしないでよね!
//ー--/´
// /
∧∧ / //; ∧日∧
/中 \ / / (# ´д`)
(`ハ´ ;) ___ ニ≡三(⌒)(⌒) ノ|ソ|"\
( ~__))__~) ニ∧_∧ __ __ 三 v⌒<丶`∀´> \ノ」==ヽ!ノ
| | | <`∀´ ;>⌒) ____ ニ 乂_) UU /_l _|
(__)_) = と と_(_つ 从
11 :
花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 16:23:19 ID:kNBSSVib
*、 *、 。*゚
|+、 +、 *゚ ・゚
∩ *。 *。 +゚
(´・ω・) +。 +。 ゚*
と ノ *゚ *゚ ・゚
`と、ノ ・゚ ・゚ +゚
∪ *゚ *゚ *
+゚ +゚ +゚
*-+。・+。-*。+。*
\ 。*゚
∩ *
(・ω・`)
。\ つ
* 丶 _⊃
+。 ∪ ☆
゚+。*。・+。-*。*゚
ハバネロの冬越し(半戸外管理)にチャレンジしまつ。@23区西部
(一応種は採ってあるw)
暇だから島唐辛子の種をポット植えしたらちゃんと芽が出てきた
観察がてら室内で上手く春まで維持しまつ。in東北
16 :
花咲か名無しさん:2008/11/07(金) 04:31:39 ID:iDUWS0tq
すいません質問させてください
今年、4種類ほど唐辛子を植えました
たくさん収穫できたのですが全部辛くないのです
交雑しない距離に植えたのですが、用土の問題でしょうか?
ちなみにハバネロもまったく辛くない万願寺唐辛子になってしまいました
たくさん収穫できてるのですがまったく辛味がないのです
御指南してくださいませ
宮城県仙台市です、今年の夏は涼しい気候でした
交雑や環境でハバネロの辛味がまったく無くなってしまうという事はあり得ない。
おそらく種なり苗なりを間違ったか騙されたか・・・だと思う。
18 :
花咲か名無しさん:2008/11/07(金) 06:01:05 ID:iDUWS0tq
>>17 実も形も品種もまちがいなくハバネロです
それ以外の唐辛子も全部辛味がまったく無しで育ちました
原因を知りたくレスしてます
アドレスなど教えて頂ければまったっく辛くないハバネロ送りつけますよ
自分も仙台市でハバネロ育てたがそんなことはなかったなあ。今年は梅雨〜夏がかなりおかしかったけど関係ないと思う
レスの仕方から地植えのようだけど、仮に用土の問題だとしたら・・・
普段は気にする必要がないようなやば気な成分でも混ざってるのかも
重金属の類とか油とかでカプサイシンの生成に支障が出たとか
>>18 種から蒔いたの?
苗から育てたの?
もし種からの場合ちゃんとした種を買ってなかったりしたら(交雑された種)辛さがでないとかあるんでは?
>>16 >>5の水やりではないかと想像。
うちも仙台。
枯れるんじゃないかと思うぐらい水やり絞ったおかげか、収穫時に手が
痛くなるぐらいに育ちました。
(本当は、無精で水やり忘れてただけですが、、、)
22 :
花咲か名無しさん:2008/11/07(金) 19:26:50 ID:iDUWS0tq
>>19 土なんですかねぇ?2年前はうまく育ったんです
連作はよくないだろうとおもい昨年は茄子とインゲンを作りました
ちなみに春に鶏糞と石灰をテキトウに混ぜて耕しました
>>20 園芸店で苗で買いました
>>21 水はけっこういいかげんで、帰宅してぐったりになってる時に水をやってた程度なんですけど...
前スレ埋めようよー
24 :
花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 07:53:13 ID:wIV5JOfu
唐辛子も茄子も近種なんだが…
ナス科(トマト・ピーマン・ナス・トウガラシ等)は3〜4年 土地を休ませた方が良いらしいな。
島唐辛子って赤くなるまで時間かかりすぎませんか?
今青いのが鈴なりで開花しまくり状態なんですが、
冬までに赤くなってくれるかどうか心配です@東京
>>26 多分もう赤くならない。
去年と今年も、うちの島トウガラシがそうだった。
冬越ししたら来年春早々から鈴なりだよ
>>27 赤くなるのを待って乾燥させたいんですけどね・・・
先発隊の島唐辛子もなかなか赤くならなくて。
鷹の爪は毎日ぼちぼち赤くなるのに、なんでこんなに時間がかかるのか。
まだオクラの花が咲いて実が生るんで希望は捨ててはないんですがw
>連作はよくないだろうとおもい昨年は茄子とインゲンを作りました
釣りだろw
篠ファームが来年1月からジョロキア栽培セット売るらしいよ。
1050円。
宣伝乙と言いたいところだけど欲しいな
おまえらハバネロで過剰なカプサイシン消費方法で悩んでただろうが・・・
この上ジョロキアなんて、何に使うつもりだよw
煮浸しなんかがね、ナスと一緒にやるとなかなか、、、くえねえ。。。
35 :
花咲か名無しさん:2008/11/12(水) 01:40:41 ID:5z3UTUtU
ジョロキアほしぃー!
出たら買うぞー!
唐辛子に取り付かれている人たちがいっぱいいますねこのスレ
脱着式かw
>>憑りつかれる
38 :
花咲か名無しさん:2008/11/13(木) 13:08:37 ID:JRZtUBdS
下の方の葉から黄色くなって枯れて、
成長が止まってるように見えるんだけど、なぜだか分かる方いますか?
対処法なども教えてください。 よろしくお願いします。
39 :
花咲か名無しさん:2008/11/13(木) 16:15:33 ID:GDRDupN0
もう時期が終わりだから。
釣り?
41 :
花咲か名無しさん:2008/11/14(金) 01:16:42 ID:tfJnbqj5
>>38 常夏の地域へ引っ越すと症状が改善されるかと思います。
タネ部の辛みハンパねぇな
蒔く分残して捨てようと思ったがもったいなくなってきた
みんな種はどうしてる?
実と一緒にオイルに漬けこもうかと思うんだが
43 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/14(金) 18:15:39 ID:Nf3dY2UJ
燃やしてしまえー!!!
嫌、炒めるんだよ。
油炒めの最初に唐辛子やニンニクを油と馴染ませるよね。
種も同じように馴染ませると良い香りが出てくるよ。
胡麻の代わりと孫さんが言ってた。
家では捨ててるから一切質問は受け付けません。
45 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/14(金) 19:51:08 ID:Nf3dY2UJ
黙らっしゃーい!!!
46 :
花咲か名無しさん:2008/11/15(土) 02:42:07 ID:FN00q5fU
>>42 俺はハバネロ醤油作る時は全部入れてしまう。
捨てるのもったいない。
使うものによっては種を取るものもあるけど。
みんなサンキュー
4分の1燃やして
4分の1炒めて
4分の1捨てて
4分の1漬けることにするわ
インド人が、ピーマンの種を捨てる日本人は信じられないと言ってた。
国際的に見れば、トウガラシ類の種を捨てる日本は少数派らしいね。
淫度人は生で使わないからじゃないの。
50 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/16(日) 17:53:52 ID:np1GU0tf
燃やしてしまえー!!!
51 :
名無しさん@お腹ブラドいっぱい。:2008/11/16(日) 18:51:54 ID:oaOEZgu5
二重国籍を阻止するために議員に電話とメールとFAXしてください
52 :
花咲か名無しさん:2008/11/17(月) 17:59:39 ID:Fqtwc1Op
ジャスコで買った鷹の爪があるんだけど、これの種からトウガラシは育つかな?
53 :
花咲か名無しさん:2008/11/17(月) 18:11:28 ID:f5YghmuW
>52
育たない事も無い
それが熱風乾燥させていなければ芽が出るじゃないか?
俺は近所の八百屋で買った自然乾燥の鷹の爪は100%発芽した
俺も近所の無人野菜売り場にあった島唐辛子(3年前に購入)がちゃんと発芽した
赤くなってから収穫&自然乾燥なら楽に発芽するっぽい
不確かな種のために土を用意するのが面倒なら
プリンの容器とキッチンペーパー使うのが容器内の温度も上がりやすいし汚れなくて楽でいいよ
ペーパーをびちょびちょに湿らせて折りたたんで入れて挟むように種置いて上部はラップを輪ゴムで止めとくだけ
発芽したら土に戻してうっすらと土かけとけば勝手に伸びてくる
56 :
52:2008/11/18(火) 15:53:15 ID:gB7dfYZm
>>53,54,55
トンクス。とりあえずやってみる。
ジャスコのだから人工的な収穫方法でやってるかもしれないけど、
これでダメだったらこんど自然乾燥のを買ってみるよ。
ショップ99の唐辛子でも発芽したぞ
殆ど問題なしだよきっと
58 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/18(火) 17:15:04 ID:mokxZxjm
燃やしてしまえー!!!
NGNAME登録
60 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/19(水) 20:22:39 ID:68aM2YWO
やめらっしゃーい!!!
日本海側は雪か…。いよいよ今年も終わりだなぁ。
62 :
花咲か名無しさん:2008/11/20(木) 16:43:03 ID:QPhvqo64
そうか?
まだ10ヵ月半ぐらいしか経ってない気分だが
今年も収穫できずに終わった
この株をなんとか越冬させて来年春からの成長に期待したい
島唐辛子と獅子唐
66 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/21(金) 17:25:15 ID:8ieGdnil
青唐辛子と宍戸錠
島唐辛子は晩生なんでそういうこともあるだろうけど、
獅子唐収穫できないのってよほどのことでは?
山間で朝の早い時間と夕方は早く陽が沈んで日照時間短い上に平均気温も低いからかなぁ
それでも茄子とピーマンは収穫できたんだけどねぇ
オクでジョロキア苗出てるけど苗で越冬なんてできるのか?収穫終わった株の越冬なら問題なさそうだけど
ちょっと欲しいけど篠ファームの種を待つか悩むわ
70 :
花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 02:20:08 ID:Q77w/c0Y
ジョロキアが育つかどーかより、オクだとジョロキアかどうか疑う方が先だと思うけど。
すごいね、50人近く落札してるのw
室内であそこまででかくするのは相当な苦労が伴うハズだけど…。
いずれにしてもノンクレーム、ノンリターン=自己責任ってこったね。
越冬させるより種蒔いた方が遥かに楽だけど。
越冬させた方が春からは遥かに楽だよ
4月から実りまくる
74 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/22(土) 13:57:39 ID:92F2jxDp
油虫を窓際で飼わないでください
>>72 >>73くらい育った株については同意だけど
幼苗の管理は難しいと思うな。
特に乾燥によるハダニ関係。
早く種蒔きたい!
まだ花は咲いてるけどやっぱり育っていく様子がたまらん。
77 :
花咲か名無しさん:2008/11/27(木) 14:24:32 ID:NWDR5huZ
まだ地植えのカイエンが青々して花けっこうついてるんだがまだちゃんと辛い唐辛子になってくれる?
ここで聞いても意味ねー
カイエンに直接聞いてみたらいいと思うよ。
暮れなずむ街の〜
霜が何回か降りたらちゃんと枯れてくれるよね。
偉いぞ!カイエン!!
つく実が小さくなってきたけど
収穫後はまた新たな花が…
愛知県でそこそこ寒くなってきてるはずなのに、
まだ終わりの気配ではない。
春まで待ってらんねえ!ってことで
ホワイトブリット3粒を水に漬けてみた
>79
カイエンに聞いてみたけどなんも答えてくれないんだが、、、
君みたいにカイエンと話せないんだよ俺は。
聞くなよwww
発芽適性気温20℃
>>82 こちらも愛知ですが、同様に蕾が次々と・・・
でも心を鬼にしてバッサリ切り落としました。
この時期に開花させては100%越冬は無理ですから。
89 :
花咲か名無しさん:2008/12/01(月) 12:42:55 ID:Em9C+Qcj
ヤフオクでジョロキアのタネ売ってるんだね。
10粒で1300円も取ってるけど、こんなのタダであげるのになぁ。。。
>>89 1円で大量出品して、ボッタクリ野郎どもを殲滅しておくれ!
>>89 すごく・・・欲しいです(*´Д`)
俺、ジョロキア収穫したら一味唐辛子の容器に入れて皆をびっくりさせてやるんだ・・・
92 :
89:2008/12/01(月) 16:02:48 ID:Em9C+Qcj
全然OKですから、欲しい方は下のアドレスに送り先を指定してください。
たぶん10人分くらいはあげられます。
matu_takaあっとexcite.co.jp
>>92 メール送らせていただきました(`・ω・´)
よろしくおながいします
>>92さん
メール送らさせてもらいました。
題名【携帯ですいません】で送りました。
よろしくお願いします。
>>92さま
茨城県つくば市から、メールをお送りしました。
よろしくおねがいします。
>>89さん
早速ありがとうございます。無事到着したら一報入れますね
欲しいけど、無償で頂くのは気が引ける・・・
なにか対価を求めてはくれないものかのう(´・ω・`)
というか....
>>92には喜んで10粒1300円払いたくなってしまう。不思議!
99 :
92:2008/12/01(月) 23:52:48 ID:d9ocz/hd
>>97 えっと、、、発送済みの方にはご説明したのですが、転売厨から
嫌がらせを受けたくないので、クチビルの変名でお送りしています。
(以前コンピュータ関係で手酷くやられましたもので)
なので、対価の類は送りようがありませんです、はい。
それに発芽率チェックをしているわけでもありませんし、
気軽にアバウトに考えていただければ、と。
つうか、タネは捨てちゃうだけですんで。
100 :
97:2008/12/02(火) 00:46:54 ID:bKuFlia9
>>99 なんつう出来たお人や(´;ω;`)
メール発信させて頂きました。
よろしくお願いします。
なんとしても収穫できるまで育て上げて、
とれたて生ジョロキアの味を噛みしめるんだ....
それで気絶したって後悔はないさ!
101 :
94:2008/12/02(火) 02:44:28 ID:f/DxwzGM
>>99さん
ほんとたすかります。
篠ファームでジョロキアが出ると聞いて買おうと思ってたのですごくうれしいです。
本当にありがとうございます。
届いたら又一報入れます。
>>92さん
宮城県より【杜の都】の件名でメールをお送らせていただきました。
よろしくお願いします。
>>92 さん
昨日このスレにお邪魔してたのですが...ジョロキアの魅力に負けてしまいました。
さらまんだーがメール送らせて頂きました。
まだ余裕が有りましたら、おねがいします。
104 :
花咲か名無しさん:2008/12/03(水) 01:40:43 ID:f7K6ARyo
唐辛子を採ってすぐのものでなく採って干したものから種を取ったんですが発芽能力ありますか?
>>104 木で熟成された実(唐辛子)なら大丈夫だと思う。蒔くなら少し多めに蒔いてみたらいいんじゃないかな。
来春はジョロキアクラブのスレでも立ちそうだなw
ハラペーニョが欲しい(´・ω・`)
108 :
94:2008/12/03(水) 13:22:36 ID:uWEx02Mv
>>99さん
大阪のものですがジョロキアの種届きました!
ありがとうございます。来年がんばって育ててみます。
109 :
花咲か名無しさん:2008/12/03(水) 16:41:30 ID:f7K6ARyo
ジョロキアの種って普通には市販されてないんですか?
110 :
91:2008/12/03(水) 17:08:48 ID:xUojZ5uZ
>>99 ウチにも無事届きました 感謝です!
来年の夏が楽しみだ
>>109 市販されてますが、すごく・・・高いです・・・
スマセン、ググってみたけどやっぱり種市販されてないっぽい。
何ヶ月か前にどこかで売ってたような気がしたけど、気のせいかな・・・
>>99さま
つくば市ですが、さっき見たら届いてました!
一株からけっこうたくさん取れるみたいですね。
wktkしながら来年を待ちます。ありがとうございます。
>>109 来年にジョロキア栽培セットというのが発売されるらしい。
このスレをはじめの方に誰かが書いてたような…ただ値段まではわからないけど。
114 :
102:2008/12/04(木) 15:18:14 ID:xU4CdyQG
>>99 宮城の者ですが届きました。感謝します。
こんなに春先が待ちどおしいのは初めてかも。
俺、この種が育ったら丸かじりするんだ・・・
115 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/12/04(木) 17:16:55 ID:cX0nCyHe
そんな事をしたら内側からエクスプロージョンするぜ!!!
ジョロキアほど辛いと、どうやって食べるのが一番おいしいのだろう?
117 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/12/04(木) 19:41:58 ID:cX0nCyHe
鼻から吸い込めばいいんだぜ!!!
118 :
花咲か名無しさん:2008/12/04(木) 22:10:32 ID:oLn7l+Cb
>89さん
愛知の者です。
ジョロキアの種、届きました。
本当にありがとうございました。
119 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/12/04(木) 22:21:29 ID:0U+8mAvP
届いたら鼻から吸い込むんだぜ!!!
ジョロキアの種を申し込んだ人の住所と名前の
リストを1万円で。
121 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/12/04(木) 23:56:37 ID:0U+8mAvP
1万円で鼻から吸い込むんだぜ!!!
たまには吐いた方がいい
>>116 香りが素晴らしいので生で醤油と合わせてもいいし
ハバネロ同様の使い方も可能。
辛いっていっても量入れすぎなければ普通に使えますよ。
>>123 なるほど、トウガラシ醤油はまだ食べたこと無いのでぜひ作ってみたいです
にしても素晴らしいとまで賞賛されると、来年が楽しみで仕方が無いw
ジョロキア醤油かあ〜
たまり醤油に漬け込んで、お刺身に使うと美味しそう!
126 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/12/05(金) 17:29:10 ID:TdZ4NpYd
醤油に漬け込んでお刺身ごと鼻から吸い込むんだぜ!!!
この筋肉コテうざったいけど
ちゃんとレス読んで言葉選んでるから好きだ
ジョロ種欲しかった!残念!
鼻から吸い込んだらエクスプロージョンするんだぜ!
通称鼻ジョロ
132 :
103です:2008/12/06(土) 17:51:12 ID:rV3fB0PB
>>92 さん
本日到着しました。有難うございました。
ポストを覗く楽しみがなくなりましたが、春までのムズムズ感がふえました。
後の世に云う、激辛列島日本の始まりである。
>>133 俺もだ。
つーか来年の今頃になると思うけどね。
とりあえずは種を蒔いてみないとわからないんで苗がちゃんと育ったら又ここでレスします。
136 :
花咲か名無しさん:2008/12/07(日) 14:03:15 ID:TrdogsqW
唐辛子の種を発芽させようと脱脂綿を湿らせたものを容器に入れヒーターで温めているんですがこんな方法でも発芽するんですか?
>>136 >>55だけど容器内が乾燥しないように蓋してあれば放っといても18〜20℃くらいになる
食器棚の中にでも放り込んでおけばヒーターなんかなくても発芽するよ
観賞用に駄目モトで冬発芽→完全室内でやってるけど、ガラス越し&冬の日差しだとやっぱり成長遅いやね
1月経って双葉の他に本葉5枚目が見えてきたけど茎が爪楊枝よりも細いし葉は小さい。徒長の傾向まで出てきた
>>137 そのやり方で2月ぐらいにやってみようかな。
それだと丁度いいよね。でも置き場所はどこがいいかな?
冷蔵庫の裏なんかどうだろ?
何故か急に体育会系スイッチが入ってしまって
意味もなく島唐辛子の種を何粒も長時間濡れた唇にはさんでしまった
しばらく痛みを我慢した後、我にかえってすぐに止めたけど
まだ唇が痛熱い(ノд`)
こういうのを魔が差すっていうのかな?
>>139 よくがんばったな
俺はタバスコを収穫してから、タ○袋がかゆみ止め薬塗ったみたいにヒリヒリしてる
何か慰めようとした覚えはなく、小用しただけなんだが・・
薬ビンに入れて脇の下で挟んでいれば
27度くらいにはなるよ。
142 :
花咲か名無しさん:2008/12/08(月) 03:07:56 ID:rYACgR43
>>141 ずっと挟んでろって事ですか!?
よくよく考えたらこたつがあるではないか…
こたつで放置プレーしょっと。
ハバネロ収穫したんだけど、種ってどうすればいいの?
実から取り出して保存するだけ?
>>143 通気性のある袋(ティッシュでもおk)にいれて、冷蔵庫で乾燥&保存オススメ。
既に乾燥してたら何に入れても良いけど、やっぱり冷蔵庫行きかな?
自分はイイカゲンなんで、乾燥後は小さなジップロックに入れて、常温のレジ袋に他の種と一緒に突っ込んで終了。
3年経っても発芽するよw
>>144 おお、ありがとう
乾燥させりゃ結構適当でも大丈夫なんだね
そうこうしてるうちに、発芽キタ(゚∀゚)ッ!!
148 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/12/09(火) 00:44:49 ID:wP/CErsZ
燃やしてしまえー!!!
沖縄のコーレーグ−スーは島唐辛子を泡盛に漬け込んだものだけど、
唐辛子を焼酎に漬け込んだらどうだろう?
流れブッタ切りでごめんなさい
ハラペニョをピクルスにする良いレシピあれば教えて頂きたいのですが・・・
2kgほどあって、それぞれ違う感じに仕立てたいのであります。
因みに真っ赤と緑、ほぼ半々です。分けて漬けるのもアリかと思ってます。
洗った後のハラペをスライス、半切り、ヘタだけとって耐熱瓶に入れる。
シンプルならば水+穀物やリンゴ酢orホワイトワインビネガーを半々、
塩少々を加えて沸騰させた液を注ぐ。
パリパリならそのまま、ヤワヤワなら5〜10分ほど瓶ごと湯煎。
風味付けに黒コショウ、オレガノ、ローレルの葉、
更に砂糖も加えてタマネギやニンニクのみじん切りを入れたり
ピクルスの材料(胡瓜、人参、青トマト、セロリ等)と漬ける。
早めに消費するならでオリーブオイルを加える。
ハバネロを縦割りした後レンジ乾燥したのを
ゴマ油に浸けてたんだけど(200mlに1/2x20個)
6週経ってもいっこうに辛くならないし香りも初期のまま
乾燥時にレンジ開けたら凄い痛い臭いの蒸気が充満したし辛味が全部とんじゃってたのかなぁ
それとも浸けこんでもガチガチに固いままだから単に油浸透&カプサイシン抽出ができてないだけなのか
オイル漬けにするならレンジ加熱しすぎたらダメだよ
冷凍庫で乾燥させれば良かったのに・・・
ベストな方法は、
1.縦割りしてレンジで短時間チンする(殺菌が目的なので熱するだけ)
2.熱いままラップせずに冷凍庫へ入れる
3.数日後、乾燥したのを速やかにオイルへGO!(室温にさらしておくと湿気を帯びる)
短期間で使いたいなら細かく刻んだものを使う
長期間保存用なら上下を切り落としてまるごと使う
もっと短期間で使いたいなら1と2を逆にする
あらかた冷凍乾燥させた後でチンして熱いままオイルへ入れると、
とても早く辛味と香気がオイルへ移る
オイルも熱しておくと、もっと早い
軽く気泡が上がる程度に熱すると辛味が移るんじゃない?
>>150 うちの唐辛子のピクルスは輪切りにしてホワイトビネガー100%にほうりこむだけ。
加熱もしない。一応冷蔵庫で熟成。穀物酢でいいから、小さい瓶で作ってみて。簡単だから。
>>152 ラー油の作り方ググってみて。油に入れて加熱するのが基本。
>>154のやり方がお勧め。
自分の場合、生の唐辛子を刻んで油にほうりいれて、油を加熱する。
油で揚げる感じでなく、ゆでる感じ。弱火でじっくり。
油を100度より少し高い所を維持すれば水分は勝手に飛んでいく。
殺菌の効果も当然ある。レンジでの殺菌は必要なし。
長く保存したければ水分が完全に飛ぶまでじっくり加熱。
冷蔵庫に保存できるのなら、多少水分が残っていてもキニシナイ。
156 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/12/10(水) 20:18:49 ID:iivO7K/a
筋肉体操の時間がやってきたぜ!!!
>>155 酢100%だと酸っぱすぎない?
うちも以前試したけど殆ど消費できなかった。
158 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/12/11(木) 00:22:37 ID:aZq0djmE
燃やしてしまえー!!!
>>155 たしかに酸っぱい。
ピクルスはラーメンや焼きそばに薬味として使ってる。
唐辛子酢は餃子食べる時に醤油に混ぜて使ってる。ラー油より低カロリー。
160 :
花咲か名無しさん:2008/12/12(金) 15:30:59 ID:ylz7pf8R
湿らせた脱脂綿の上で発芽したんですがどのくらいまで育ったら土に移し替えるんですか?
161 :
150:2008/12/12(金) 17:09:20 ID:lOfbLqHv
>>151さん
>>155さん
レスありがとうございます。
なるほど・・・参考になりました。
海外サイトもチェックしてますが、
星の数ほどレシピあるんですよねー
とりあえず瓶は4本確保しました。
内2つは面白そうなのを選んでやってみますね。
>>160 ウチは双葉が開ききった時点で移植ですかね。
と言うか今から植えても枯れちゃいませんかね?
余程南方でなければ冬越しは難しいと思います。
162 :
花咲か名無しさん:2008/12/12(金) 17:17:45 ID:cjiXgGkX
>>160 双葉が出たら小さめのポットになるべくフワフワの土(根がよくはりそうな土)に植えかえて部屋の中で育てる。
だがちょっと時期が早いような…でもせっかく発芽したんだからやってみたらいいと思う。
レポよろしく!
>>160 私がやった時は発芽確認から2日後で5mmくらいの時でした
植えるというよりは種蒔き同様で、土の上に置いて、芽と種が8割隠れる程度に微量の土を乗せただけです
角度によっては種が見えてしまうるくらいでも十分ですよ
あとは唐辛子たんが自力でなんとかしてくれます
本来の蒔きどきっていつくらいだっけ?
早く蒔いたほうが大きくなるなら、漏れももう蒔いちゃおっかなあ
2月末
>>164 手持ちの本にはとうがらしの種まきは4〜5月と書いてあります。
温床育苗という方法なら2月からいけるようです。
Y字型の棒切れにされた我が家の鷹の爪。
小さい鉢で春の訪れを待ってるけど、ちゃんと芽が出るか心配だ・・・
168 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/12/13(土) 00:53:40 ID:rl+RS8e0
燃やしてしまえー!!!
169 :
花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 01:03:10 ID:Z/4ajF8E
>>167 えっ…Y字型で越冬させるの??
知らなかった…
家は下から30センチあたりで切ったからただの棒きれなんだけど…
かなり心配。
170 :
167:2008/12/13(土) 01:26:02 ID:sDKA+sCO
すみません。
調べたらY字を残しておく必要は無いんですね。
実は家族がバッサリやったんだけど、枝分かれが太くなってるから
念のため残してあげたとか言ってて、何となくそれが正しいと思い込んでました。
しかし、そうか、ただの棒切れでも良いのか・・・。
うちのは、葉がまだ青々としていて,剪定できないよ〜 越冬は初なんだけど
そろそろ やらないと手遅れになるのかしらん @東京
172 :
花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 17:16:13 ID:VAw1tueh
冬越しって日本では一年草と聞いたんですが多年草なんですか?
寒くて枯れるから一年草扱いらしいよ
場所によっては最低限の設備がないと確実ではないけど可能
出来る出来ないの話は終わって今は「捨てる前に駄目もとでやってみる」の流れかな
越冬とか真冬の種蒔きとか
久々に唐辛子スレ来た。
今年は育て損ねたので来年は…と思ってWebショッピング見てたんだけど
どこもハバネロの種売り切れorz
レッドサビナ育てたい。
175 :
174:2008/12/14(日) 21:30:24 ID:L0Xs0fhH
あ、それで
どこか手に入るとこあったら教えてほしいです。
レッドサビナなんてタキイが苗売ってる。
できれば種が…
う〜ん、いろいろ探し回ってるけど見つからない。時期が悪いのかな。
もう年中どこにでも売ってる鷹の爪でいっかorz
クレカ持ってたら海外通販で買うのもアリ
春前には多分国内で買えそうだけど
うーむ、やっぱ時期が悪いのか。
来年春になってからもっかい探してみる。
180 :
花咲か名無しさん:2008/12/15(月) 00:23:32 ID:DKqck9OG
今日JAで買い物してたら島唐辛子が売ってたので買って日干しにしといた!ちょうど種買うつもりだったから助かった!
100個ぐらい入って300円で売ってた。
181 :
@沖縄:2008/12/15(月) 18:14:55 ID:icWeKKgN
いい感じだぁー
まあ春まで楽しむものと思えば、
花落ちしても気にしなくていいし。
うちも同じくらいに植えて、結実するもののぜんぜん大きくならないから、
今日鉢植えにして温室に移動させたよ
ちゃんと成熟すればいいなぁ・・・
184 :
花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 02:30:56 ID:mAnnz5YX
さすがは沖縄だなww
家じゃあ絶対無理。
早く2月にならないかな…種を蒔きたくてしょうがない。
185 :
161:2008/12/17(水) 17:34:06 ID:7wklPg0b
見て!ピクルスだよピクルス!
187 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/12/17(水) 18:13:15 ID:p+8jhPs+
スッゲェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェ!!!
みんな工夫してるんだね!俺もピクルス作りたい。
そしてハバネロソースにするんだ^^
191 :
花咲か名無しさん:2008/12/18(木) 17:31:54 ID:Llf+u06c
タバスコは作ってみたけど、どう食ってもマリーシャープスとかデスソースのほうが美味いから
もう二度とやらねえ
過疎気味なのでこっそり日記投下
冬蒔き完全室内の島唐辛子in東北
10/22 プリン容器、キッチンペーパー、ラップにて種蒔き
11/02 発芽
11/04 土に移植、種と芽が隠れる程度に土をかぶせる
11/06 再発芽
12/07 本葉5枚目確認
12/21 本葉8枚目確認、野菜用の遅効性肥料(顆粒)を少しあげる
12/21現在(発芽50日目)
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp239622.jpg 葉は増えてきたけど相変わらずのモヤシっ子。なかなか葉が大きくならない
窓際育成のせいか成長方向に片寄りが。本来180°に近いはずの双葉の角度が70°くらいしかない
右下とその影に隠れてるのが双葉。上からみるとカタカナの【ハ】状態
2月末あたりから伸びさせればいいと思うなぁ
ウチはやっと発芽状態
スゲェー!!!
寒い地方でこの寒いのに頑張ってるね!
よーし俺元旦に種蒔こう。
そしたら四月にはりっぱな苗できるよね?
>>192 モヤシっ子って言われてますが、充分元気な子です。
ウラヤマシス。俺もやってみるかな@関東南部
少し成長が遅れてる感じだね
とはいえ島とうがらしは息の長いタイプだから春まで丁寧に維持していけば
春から急成長して大きな株に育てられるかも
本葉三枚くらいまではあまり光がなくても問題ないことはわかった
四月になったら蒔こうと思ってたけど二月に蒔こう
土植えのを年越しさせてみようと準備してみた
地上部分30cmくらいで切って
2リットルのペットボトルでカバーをつくって空気穴を開けてから被せる
その周りを土で覆って上は藁とカバーで蓋をしてみた
さて無事来年も実がなるだろうか
>>197 いいねぇ〜そのアイディア
ペットボトルの中にワラをたくさん入れて保温さすってのはどうかな?
つーかやってみる!
200 :
花咲か名無しさん:2008/12/24(水) 13:08:10 ID:VmUArB+G
>>198 焼酎に入れてロックで飲むと、キレがいいんだよね。
202 :
花咲か名無しさん:2008/12/24(水) 17:27:01 ID:PwZpgFud
2
へ?島唐辛子ってこんなに小さいの?
>>198のが1.5cm、
>>204のが3cmくらいだよね?
「沖縄には鷹の爪より小ぶりで数倍辛い島唐辛子ってものがある」←こんなことを何となく聞いたことがあって
昔、直売所で買った「とうがらし」が乾燥した状態で4.5cmくらいで、
料理に使うと8〜10cmの「鷹の爪」3本分くらい辛いから島唐辛子だと思い込んでたんだけど・・・
俺はいったい何を育てていたんだろう??雑種かなあ
206 :
198:2008/12/25(木) 10:09:22 ID:Tdev6MFb
>>205 硫黄島唐辛子と島唐辛子は別物。
硫黄島の方がかなり辛い。
昨日食べたら夏に収穫したのと違って少ししか辛くなかった。
カレーに入れるため唐辛子を刻んだ。
1時間後、その事を忘れて鼻をほじった。
いま泣きながらキーボード打っている。
自分のアホさ加減が憎いやら、これだけ辛く育てた自分が誇らしいやら・・・
208 :
花咲か名無しさん:2008/12/26(金) 20:09:36 ID:dijZneV5
青唐辛子でおすすめの品種は何ですか?
>>207 忘れちゃうんだよねー、経験者だから気持ちよくわかる。
おいらは唐辛子味噌にしようとみじん切り(島唐辛子)
ヒリヒリの目の周りとタ○袋だった
眠れなくて、トイレ行っておしっこしようとすると、、、
いやぁぁぁぁぁああああ
213 :
◆ojN0nBYGpI :2008/12/27(土) 02:38:00 ID:HZ8STk3g
そんなオマイラに朗報!
俺もハバネロを刻んだ後エライ事になったのはしばしば…だがしかし!
いい方法を教えてもらったので君らに伝授しよう。
まずは小麦粉を適量用意しそこにオリーブオイルを加えドロドロになったのを手に付けて手を洗うように3分〜5分位こすり、その後お湯で洗い流す(洗剤をつけて洗い流しても良い)ただそれだけであの唐辛子の痛みからおさらばできる。
だまされたと思って一度やってみ!
小麦粉とオリーブ油混ぜてドロドロになったのは効きそうだね。
>>209,211
別の意味でも効きそうだから
妙な世界にハマらないように。
カプサイシンが油にひっつくというのはわかるけど、普通に塩でもヌカでも牛乳でも落ちるね。
まあ俺は、面白いからほっといてるけど
216 :
花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 17:46:57 ID:4+9EQSKp
カプサイチン
イヤ~ン
218 :
花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 21:10:55 ID:N31tBU8s
青唐辛子でおすすめの品種は何ですか?
ししとう
万願寺
ハラペーニョ
220 :
218:2008/12/28(日) 00:16:55 ID:sLnk/OoV
ありがとうございます。
定番のハラペーニョが良さそうですね。
マルチポストして済みませんでした。
ハバネロを調理した指で、翌日彼女とデートしたら惚れられたでござるの巻
次のデートで調子に乗って、直接塗りつけたらブン殴られたでござるの巻
3月に撒いて育てた地植えの島唐辛子、ようやく色がついてきた・・・
寒くなったもんでどうなるもんかと思いましたが、
なんとか枯れずに熟してくれそうです@東京
下賤な話で恐縮ですが、友達がハゲの愛人やってるのね
普段はタチが悪いのに、唐辛子食べたあとにFすると元気になるんだってw
あっちの血流も改善するのかしらん!?
>>222に追加。
>>26ですが、赤くなりました。葉っぱはまだ青々としていてまだ花が咲いています。
ここはお前の日記ではない。
園芸板だから観察日記みたいなのもいいんだよ
それより園芸ろだじゃなくてわざわざVIPろだでうpしてるの方がおかしいだろ
十日で発芽するとして、元旦に蒔いても三月十日にはこれくらいの手頃な苗になるのか
結実の計算しやすいから明日種蒔きしようかな
vipperをおかしいと言う方がおかしい
いや、俺もうマジでこれ以上唐辛子なんか見たくもないや…
ってくらい大量収穫の1年になりますように (`・ω・´)
園芸板とゲーセン板しか見てないけど斧とvipロダしか知らない俺もいる
232 :
227:2009/01/01(木) 17:06:58 ID:oHY3dxDJ
>>229 俺も実はvipperだがVIPろだはうpしやすくて便利なんだけどすぐ消えるからダメなんだよ
VIPはスレが建ってもすぐ落ちるからいいが
園芸板のスレは長く残るから画像が長く残る園芸ろだがいいんだよ
このスレだって毎日見る奴もいれば一週間後、一ヵ月後に見にくる奴もいるんだから
はげしくどうでもいい
234 :
花咲か名無しさん:2009/01/02(金) 10:16:57 ID:slqO6FI8
まさにそのとうり
マムータスが来ないと物足りないな
236 :
花咲か名無しさん:2009/01/02(金) 15:22:31 ID:E6LM+dH9
どうでもいいって書き込みがどうでもいいぃぃ・・・
どうしてタキイは万願寺とうがらしの
種を売らないのか?
苗は売っているくせに。
238 :
花咲か名無しさん:2009/01/03(土) 02:56:16 ID:B6tgRuOn
年末に蒔いたプッコチが発根した!
ちょーしこいてハバネロと島唐辛子とプリッキーヌとハラペーニョ各10粒づつ蒔いた…
全部発芽したら…大変な事になりそう。。。
年明けたし種まき組に動きが出始める時期だな
ジョロキア種組は大事をとって2月まきかな
了解(*`・ω・)ゞ 2月まで待機します
>>23 いつも思うんだけど、そんなに色んな種類植えたら交雑しない?
熊鷹は
どこで売っている?
242 :
238:2009/01/04(日) 03:14:11 ID:lz/tljJb
>>240 俺にレスしてんのかな?
種類はたくさんしても植える場所は離れてるから大丈夫。
それに種を採らないならある程度は大丈夫じゃないかな。
去年、レッドサビナの一番花が開いた直後から1日2回×5日間
手動受粉でレッドサビナにししとうの花粉をつけてその実から種採った
さっき25粒程蒔いてきた
交雑成功してるといいなあ。色、形、辛さが気になる
仮に成功してても一代で結果が出る保証がないのがネックだなあ
見た目サビナで遺伝子だけ混ざってても一般人の俺には見分けがつかない
グッピーみたいにすぐ結果が出るなら色々試せるんだが
質問したいんですが。
越冬を試してみようと思って11月末に鉢植えハバネロを家に中に入れてYの状態に切って水遣りを控えてました。
>>167-170あたりでYは切った方がいいようなこと書いてあったんで急遽Yの下(現在は10cmくらいの棒)までばっさりと切りました。
この時12月20日くらいです。
そしたら元日に切った下の部分から2箇所ほど新芽が出てきてしまったんですが、
これは半休根の状態になってないということですよね?摘んだ方がいいのでしょうか?
このまま放置だと2月には根までダメになってしまいそうで悩んでます。
秋田なんで連日最低気温が氷点下になるような寒い場所です。
置いてる部屋も生活感の無い空き部屋なので日中で5〜10℃、夜中には2〜7℃くらいまで冷え込みます。
ハバネロできたんだけどどうやって食えばいいんだろう…
料理しないのにorz
>>246 死なないですか?辛いものは好きですが…笑
>>244 凍らせなければ、とりあえずOK
じゃ駄目?
>>243 面白そうだけど、間違っても放流しちゃだめだぞ!w
>>247 輪切りにして、ピザとかホットドックに入れて食う
251 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/01/04(日) 17:45:32 ID:Mr5gEHt+
そんな事をしたら内側からエクスプロージョンするぜ!!!
253 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/01/04(日) 18:11:38 ID:Mr5gEHt+
エクスプロージョンするんだぜ!!!
>>252 ココ壱で5辛とか食べたら黄門様が熱くなるよなw
あれで結構熱いんだからハバネロじゃあ・・・・((((;゜Д゜)))
>>254 10辛を平気で食べられるくらいじゃないと、上手くできたハバネロは門前払いでしょうw
あ…5辛でそこそこ満足の僕では辛いですか?せっかくできたから食べてあげたいんですが…
アナルに優しいレシピがありましたらご教授願います(m_ _)m
ハバネロの、食べる量によるんですよ!
モスバーガーでハバネロのホットドッグが出たことあったけど
余裕でした。輪切り3切れしか入ってなかったし。
種を除いて輪切りや適当な大きさ(縦割りを3分割とか)にした後ラップかけずにレンジにかける
→何回か様子見ながら乾燥させていく
→レンジ開けた時に目に染みる危険な香りの蒸気が充満してたら成功
(火が入ってるので色は茶色っぽく変わります)
辛味がほとんど抜けて鷹の爪以下くらいになってるのでピザトーストとかに使いやすくなります
輪切りを直接焼いた場合よりかなり辛味がとんで安全になってます
香ばしくてカリっとしてるので恐る恐るそのままかじってもいいです
ただ、せっかくの自作ハバネロですのでお約束の洗礼は受けておきましょう
→生ネロをヘタ側3mmくらいで輪切りにして実の方に見えるワタをペロっと
→口の中に大量に湧いてきた唾液を飲みこむと喉も痛くなるのでオススメです。地獄の5分間を楽しみましょう^^;
皆さんアドバイスありがとうございます!
後々の話のタネにもなりそうですし、洗礼は甘んじて受ける覚悟です笑
後は
>>258さんの方法で多少辛さを飛ばしてからピザか何かに使ってみます。
>>257さん僕も今まで「ハバネロ入り」を謳ったものを何度か口にしたのですが
想像を絶するような辛さではなかったんですよね。実物はどうなのか、心配です汗
料理なんかする必要ない。
細く輪切りにしてマイ唐辛子として
持ち歩いて
外食先で振りかけて食べればいい。
実は生のハバネロが瑞々しくてうまいよ
ハバネロはフルーティな辛さだよね。
種蒔くために2年前に収穫した鷹の爪をほぐしたんだけど
乾燥しすぎてパリッパリだったw
こんな時間にペペロンチーノ作って食っとるわけですが…
2年前の収穫モノでもしっかり辛いwww
さっきまで手がかじかんでたのにホカホカになっちまったぜ。
生ハバネロを10個程切り刻んでガーゼにくるんで風呂に投入した
家電のヨーグルトメーカーの発酵温度が27度くらい。
これを使えば唐辛子やピーマンなど発芽に高温を
要するものも大丈夫。
贅沢なハバネロ風呂で体が異常に暖まった
垢擦りしたみたいに体全体が赤く敏感になった
粘膜しみたり痛いとかはなかったけど風呂から出た後もしばらく暑い。入れるの半分でよかったかも
>>265 室温8〜10℃でも水分がこもるようにしっかり蓋さえしておけば
プレーンヨーグルト(500ml)の空き容器内で20℃、焼きプリンの空き容器内で23℃くらいになるから
設備なんて気にしなくても余裕なんだぜ
さらに容器を空のポット(魔法瓶タイプ)の中に置くと30℃↑になるから1週間発芽も可能
>>265 それってカスピ海ヨーグルトの温度では。
その程度でいいなら700円で売ってる電気あんかでいける。
じゃあ電気あんかでやれよ、馬鹿。
高温で発芽はOKだとして、発芽してから寒さに当たると死んじゃわない?
271 :
花咲か名無しさん:2009/01/06(火) 02:39:50 ID:N8RgBwQL
室内で寒さをしのいで4月後半で外に出せば問題ない。
と思うんだが。
なるほど。それで大丈夫かな?室内でも夜間10度切りそうなときもあるから心配で。
10度切っても死なないですよ。
今年の関東だと現時点で放置株が全て生きてるから
恐らく1月下旬〜3月中旬の2月ちょっとの間を保護できれば越冬できそう。
274 :
花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 16:00:28 ID:WhlGuTmt
一月一日に種を蒔いた島唐辛子が発根したーー!
横浜だけど、一昨年に蒔いた島唐辛子が収穫できなかった。。。
夏場は外出したし、大きめの鉢だし、なんでだろう。
276 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/01/08(木) 23:32:18 ID:6WJHVNgM
横浜だからだろうが!!!
278 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/01/09(金) 00:37:44 ID:ylUFWB5G
多摩川
へぇ
280 :
花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 12:12:38 ID:x9ShHeRg
コテまじで消えて
こんなのコテって呼ぶなよw
282 :
花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 16:24:26 ID:x9ShHeRg
コテ以外に、何て言うんだ?
283 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/01/09(金) 16:41:18 ID:ylUFWB5G
多摩川
多摩川で自生しているクレソン摘み取っていたのか?
レッドサビナでピクルス作ったんだけど
食べる人いますか?
いれば都内で食べるオフやろうかと思いますが。
むしろ種が欲しいw
種もあるけど
東京かぁ…
遠すぎる。。
種ほすぃーなぁー…
289 :
花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 23:02:22 ID:M4nD7CyN
寒いから室内に取り込んだハバネロ3鉢、花咲きまくり&実がなりまくり。
季節感が全くない。室内は暖房つければ18度前後、夜は10度以下になることも。
出窓においてるから冷気浴びまくりのはず... 3鉢のうちの1鉢はすでに2度目の
冬越しです。
一生懸命実を寒風にさらして干しているつもりなのに、2ヶ月経った今もなぜか
瑞々しい... 一体どうすれば干からびてくれるのでしょう?
ウチは鷹の爪を屋外越冬させてるから、年末から給水切って硬化させてる。
まだ青い葉がチラホラ残ってるけど、この分なら越冬成功しそう。
292 :
花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 02:38:55 ID:4weSr7xV
あと3ヵ月もってくれたら外で何もせず冬越しできる!
頑張ってくれ唐辛子達。
電子レンジでチンすると、越冬できるお
ここ数ヶ月で唐辛子は春蒔き〜冬廃棄が当然という前提が崩れた
・鉢植えで室内に持ち込んだ場合は水やりを週一程度に控えるだけで冬越しは楽
・始めの2ヶ月くらいは日差しが弱くても成長するので冬蒔きも楽
屋外地植えのY字に剪定した島唐辛子二株
ちょっと前の最低気温0度も耐えて、生きている
ここが正念場、頑張れ島唐! @横浜
>>289 ハバネロはそのままだと全然乾燥してくれませんね。
最悪腐ってしまったり中にカビが生えてしまうので私の場合は
赤くなったら収穫して半分に切って中のワタを取ってしまいます。
あとは洗って、ざるなどに並べて干しておくと2週間くらいでカチカチに乾きますよ。
297 :
花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 23:13:36 ID:hDWPaYKE
タバスコ作ろうかな?
レッドサビナの種が10粒ほど欲しくて篠を見たんだけど
種5粒→500円
果実2つ→300円
種売りの方が確実(完熟種=発芽率高い)だと思いますが・・・
これ実から大量に取れないかな?発芽率とか試した人います?
>>298 500円の種を種苗メーカーが作っているとしたら、
交雑の心配が無いであろう種5粒と、隣に何が植わっていたかわからない実生との比較になるけど。
>>299 その可能性を忘れてました。安心代と思うしかないですね
というか注文のところよく見たら全部売り切れでした
テンプレのつる新とかいうところにもレッドサビナらしきハバネロの種が売ってるみたいだけど
注文後の返信メールでしか在庫が分からないシステムらしい・・・
春までには種売り再開するところ出てきますか?それとも収穫期の秋にしか出回らないものなんでしょうか?
新参者なんで質問ばかりですみません
果実は種抜き
されている可能性
つる新で買った者だが、
問い合わせてみたらカリビアンレッドだと回答あったよ。
303 :
花咲か名無しさん:2009/01/18(日) 20:09:53 ID:q4PrXP2g
ちょっと聞きたいんだけど、カリビアンレッドの実を冷凍庫にそのまま入れてるんだけど、この種って使える(発芽)かなぁ?
誰か試した人いませんか?
304 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/01/18(日) 20:19:03 ID:/GPgruBs
わかりません
今年も自家採種の鷹の爪とハラペでいこうと思ってたけどハバネロもいいなあ
名前と風格からオレンジサビナとかレッドサビナに惹かれるけど手に入らないみたいだし
カリビアンレッドとやらの種でも買おうかな
308 :
303:2009/01/19(月) 01:08:03 ID:rrUPIjIX
>>306さん
返答ありがとうございます。やっぱりダメでしょうかね…
とりあえず冷凍のハバネロ一個から種をとって今乾かしてます。
ダメもとでチャレンジしてみます!
もし発芽したらレポしますね。
硝酸カリウムはどこで
売っているの?
ホームセンターの農業資材コーナーとかに
置いてますかね?
310 :
花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 02:12:40 ID:R5TxOR/t
>>309 農協にあったよーな気がする。
ただ農協と言っても資材など売ってる農協ですが。とりあえず電話して聞けば教えてくれると思う。
唐辛子まんま食いしてえ〜
スーパーだと乾燥させたのしかないよなぁ
↑
馬鹿
↑↑
無知
317 :
花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 17:15:53 ID:fQDeFVwE
プリッキーヌの発根キター一月一日に種を蒔いたやつを今日確認した。
でもそろそろ本格的に種蒔きしなきゃな。
>>318 何必死になってんの?
硝カリは中高生なんかが手製爆弾作るのに入手先を聞くケースがある。
流れに関係なく硝カリの入手法を聞く奴を疑うのは常識。
俺コテだいきらいだけどマムタスだけは好きだw
>>319 何必死になってんの?短絡的に爆弾と関係付けるのは
頭悪い証拠ですよ。日の丸を見ただけで軍靴の音が
聞こえると主張する方々と同じレベルですよ。
なんか頭のおかしいオバサンを相手しちまったかw
>>322 何必死になってんの?松澤病院に入院してるのか?
スルー力。
>>311 店によってはハウス栽培の生買えるよ。
325 :
花咲か名無しさん:2009/01/25(日) 02:47:27 ID:gThXdHd4
そろそろ種まきの時期なんだからおかしなレスはスルーして種まきをしよー。
と言うわけで種まいてみたが発芽しない…orz
つフードプロセッサー
フードプロセッサーでやったら次に使う時に辛さが移った。
今は唐辛子を潰したり粉にしたりするのはすり鉢でやってる。
安いミルを専用にすればいいじゃん。
いまどき2000円も出せば買えるし。
330 :
花咲か名無しさん:2009/01/25(日) 20:46:52 ID:SG0D+8wr
>>296 アドバイスどおり半分に切ろうと思ったら...2/3の収穫がすでに痛んでました(泣)
今なってるのは切ってから干します...
331 :
花咲か名無しさん:2009/01/25(日) 22:42:18 ID:LUR+8a6k
すり鉢も匂いが凄そう
専用ミルはいいかもね
唐辛子専用は狭い部屋の俺には邪魔だけどね
でも粉にすると保存が伸びるとかないよね
332 :
花咲か名無しさん:2009/01/28(水) 13:59:22 ID:Oigov5KD
プリッキーヌが発芽したー!
今日ぐらい暖かかったらいいのになぁ…@大阪
一味とうがらしとか油断してると瓶の中に虫が湧きますよね。
虫は辛いの平気なんでしょうか。
細かさに比例して湿気吸うからねえ
>>334 昆虫の種類によって、それぞれ本来毒であるはずの物質が食欲促進物質になってるんだってさ。
アゲハチョウがカンキツ類、モンシロチョウがキャベツにつくことは有名だけど、
カンキツのツーンとした成分、キャベツの苦味成分は、他の昆虫には猛毒らしいよ。
337 :
花咲か名無しさん:2009/01/30(金) 14:09:11 ID:Pnt5Hhnc
みなさんそろそろ種蒔きの準備されてますか?
三月始めにします @横浜室内、半日陰
昨年の二月・三月蒔きが、結局二月蒔きの成長が遅く
殆ど三月蒔きに追い付かれたんで・・
↑の方に書いてあったプリン容器&キッチンペーパーの方法でバレンタイン過ぎた頃に撒くつもり
先月スーパーで買った赤パプリカから種をとって乾燥させておいたのがあったから
予習がてら試してみたら4日で発芽してびっくりした
@釧路
新宿ジョロキア組はいつから種まきする予定?
早いとこ始めたいけど大事をとって三月開始の予定
寒の戻りが怖いから4月にビニルハウスで撒種の予定。
せっかく頂いた貴重な種だから慎重に育てねば・・・
343 :
花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 23:06:39 ID:+RHaBUvd
>>339と同じぐらいの時期から
室内発芽→しばらく簡易ビニールハウス(温室ではないけど)で
キムチ唐辛子の種まきするよ。キムチなんかつくらないけど
甘みがあるって書いてあったからなんとなく
344 :
花咲か名無しさん:2009/02/02(月) 15:44:40 ID:ZRmM8Uiw
あと一ヵ月後から本格的にやらないとダメだな。だがこのスレで種をもらったジョロキアだけ少し蒔くの遅らせよう。
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
・・・なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここはとあるレストラン・・・
人気メニューは・・・ナポリタン・・・
ジョロキアは結実まで時間かかるから、むしろ早めの方がいいかと。
しかし昨日は暖かかった…。このまま春にならんものか。
すいません
>345の意味がわかりません><
>>347 心配するな!俺もわからん…
ジョロキアは結実遅んだ…蒔こうか悩むなぁ…
>変にしょっぱい。頭が痛い。
> ここはとあるレストラン・・・
> 人気メニューは・・・ナポリタン・・・
これでわかるだろ?
→[ナポリタン]は英語のジョーク
「ここはとあるレストラン 」 → This is a Restaurant
「人気メニューはナポリタン」 → famous for neapolitan
「ナポリタン」 → 英語のスラングで血の入った料理、または不潔な料理
私は知らない土地で
This is a Restaurant (ここは とあるレストラン)
famous for neapolitan(ナポリタンが人気です)
と書かれたレストランを見つけた。
ところが出てきた料理〜そこで私は気づいてしまった・・・
This is a restaurant famous for neapolitan
(ここは不潔で有名な店だよ)
誰かが忠告して書いていたんだね
−−−−−−−−−−−−−−−−−
つまり日本語じゃイミフな古いジョークのコピペ
とはいえ、ナポリタンは日本にしかない料理だから、
その糞つまらんジョークを考えたのはベタベタの日本人。
このコピペ流行った時オカ板では
過去に事件があって霊の憑衣が〜とか凄い方向に解釈されてたな
数学板ではアナグラムで暗号が隠れてるとか盛り上がってた
詳細が書かれてるの初めて見た
同じく。
まさか園芸板で真相wを知るとは…
>>350 「ナポリタン」 → 英語のスラングで血の入った料理、または不潔な料理
なのに日本人が考えたのか?
>>351 > とはいえ、ナポリタンは日本にしかない料理だから、
そこが違うんじゃない?
いわゆる「ナポリタン・スパゲッティ」が和製だというだけで
「ナポリタン」と名の付く料理・食べ物は世界中にあると思う。
地植えしたハバネロの枝にメジロが止まって、
枝についたままに数個残してあるオレンジの実を
じーーーーーーーっと見ている。欲しいんかな。
萌えるわぁ(*'∀`*)
ゴメン写真取ろうとして庭に出たら逃げた('A`)
360 :
花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 16:20:07 ID:1RZDG0sb
最近温くなってきたから種蒔きたくてしかたがない。
このスレがアメジョスレでないことに今気が付いたwww
ジョロキアに出遅れたから篠の栽培セットを待っているんだが・・・
・・・ひょっとしてガセだったんだろうか?1月どころかもう2月なのに音沙汰ない
関係ないけどつる新にジョロキアの項目ができてた
2009年の入荷予定なしと赤字で書いてまでわざわざ項目つくるってことは
唐辛子業界ではジョロキアが注目されてるのかな(?_?)
>>362 テンプレに載ってるし、問い合わせがあってうざいんから、項目作ったんじゃない?
ハバネロ栽培セットにハラペーニョ混入
ジョロキアと間違いバーズアイを販売
そんなずさんな管理の篠の種をなぜ待つの?海外サイトでも売ってるし、英語メンドイならオークションで買っても大差ないでしょ。一時期に比べれば値段もかなりさがったし
日本の業者でさらに苗!ついにキターと思ってフォーム入力していったら
最後の最後で送料600円って。苗378円なのに送料600円って。
送料って結構買う気失せるね
しかも発送は4〜5月だからおあずけ状態
送料は苗だと600〜700円+代引手数料で結局1000円くらいいっちゃうもんなあ
送料考えると種売りしか手を出せんわ
で、散々待った挙句、4月過ぎてタネ5粒1000円とかだと笑えるんだがw
そのパターンが普通にありそうだw
ちょっとググってみたらジョロキアって発根まで凄い時間かかるみたいだね
30℃近い高温多湿を維持しても3週間とかザラらしい。最短19日、最長38日なんて日記もあった
種もらった組は水のやり過ぎによる種自体のカビに気をつけろ
>>331 >でも粉にすると保存が伸びるとかないよね
唐辛子の保存は冷蔵庫のフリーザーがデフォ
お祭りの七味屋さんで100gとか200gとか買うバカがいる事を忘れるな
ちなみにインスタントコーヒーを冷蔵庫保存すると開封後1年は持つ
まあチョコレートジョロキア種無いんで一応注文しておいた。
>>370 それ初期の質が悪い種での話じゃないかな。
発芽自体はそんなに遅い印象ないんだけど、
とにかく開花後に結実し始めるのがハバネロ以上に遅い印象。
>>371 七味じゃないけれど唐辛子ドライにしておいて密封分に除湿剤と一緒に保存、
で、使う分だけフライパンで焦げないようにから煎りしてから一味にすると
3〜4年経っても市販の一味の数倍香りを楽しめるよ。
>>372 昨日の午前中見た時は全部あったのに気になって
夕方もう一度見たらジョロキア-チョコだけ品切になってた
犯人はお前だな!
ってか在庫自体が少なそうだし今後他の業者も出てきそうだしで注文するか悩むなあ(´・ω・ )
そう考えるとヤフオクにある送料無料で500円の苗は安いな
出品し続けてるからにはある程度利益があるんだろうが、どうやってるんだろう?
偽物なのかな?落としたやついる?
銀行振り込みで種を注文したんだけど振り込み手数料って少額振り込みでも高いのね
1万円以下の少額の振り込み経験なかったから知らんかった
各50円くらいだとたかくくって300円台の種を2社から注文したら手数料だけで420円×2とかいってしまった/(^o^)\
今まで面倒でイーバンクとか登録ポイントとか避けてたけどそろそろ覚えるべきなのかもしれない
もし同じ銀行ならだいたい100円だよ。
378 :
375:2009/02/09(月) 19:59:34 ID:QHrH9rxz
と思ったら品切れメール来たわ >>チョコ
種頼むか…。
住信SBIネット銀行あたりに口座持っとくといいかもね
月3回振り込み無料
みなさんいい情報どうもありがとう!
とても勉強になる!
紫の花に黒い種、毛のある葉で涼しいのを好む
って異端なとこに惹かれてロコトっていうのに挑戦しようと思ったんだけど
ググってもヤフオク1件しかヒットしない
色々と大量に出品してる人みたいだけどどれも取引がないし70円ってのが胡散臭い
この人から買ったことある人いますか?
>>375に詐欺報告とか書いてるけどこの人じゃないよね?
評価の件数多いし黒い種と謳ってるから本物だと思うけど、
70円で儲けでるのかね??
去年のジョロ詐欺はさっさとID消えてたんじゃなかったかな。
>>381 偽物を出品してたのはこの人じゃないよ
この出品が偽物や交雑品でない根拠はないけどね
ロコトの場合はその特徴から本物かどうかの判断は比較的早くできるけど
その他の品種は最悪実がなるまでわからなかったりするから、半年強愛情込めて育てて、実が成って「誰だお前は!!」てなことになる。
オークションでも種苗店でも似たり寄ったりだと思うが、きっちり管理されたものを買うことをオススメする。
こんなトウガラシあったんだな。俺も試しに買ってみようかな。
70円でこの出品数だと趣味で色々やってる人の手間賃程度だろうな
385 :
花咲か名無しさん:2009/02/13(金) 07:29:15 ID:U7xVRrKI
>紫の花に黒い種、毛のある葉で涼しいのを好む
>って異端なとこに惹かれてロコトっていうのに挑戦しようと思ったんだけど
それ茄子w
ナスの仲間とはいえ【一般的な唐辛子】としては珍しいかもね。
ナスっぽい茎葉+ピーマンの味+硫黄島唐辛子の辛さってとこかな?
wikiより抜粋
ロコト(rocotoまたはlocoto、学名Capsicum pubescens)は、ナス科トウガラシ属に属する植物。
主に南米のアンデス地方で作られている唐辛子の一種である。
花は紫色。果実は丸い形状をしており、見た目は小型のピーマンのようである。
熟すと赤や黄色になる。果肉は極めて辛く、種はさらに辛い。(5万〜25万スコヴィルほど)。
他のトウガラシ属の植物とは異なり、種子が黒いのが特徴。
種小名は「毛が生えた」という意味で、茎や葉が柔らかい毛で覆われているため。
アンデスの山間部が主な産地である。気温が18度〜20度程度で比較的乾燥している場所が生育に適している。
果肉を刻んで(時には種も)スープに入れたり、肉詰めピーマンに似た料理にすることもある。アンデスの料理を代表する味。
生のまま用いると、独特の青臭い風味がある。風味に関してだけ言うと、生のピーマンがそれに近い。
ピートンが最強
そろそろ種注文しようと思うんですが(遅)
ちっちゃくて、先尖ってて、料理に使いやすく、クセがない、乾燥もできるのって何かないでしょか
tkntm
390 :
花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 02:27:16 ID:wn8mcY3s
唐辛子というか園芸自体が初心者なんですが質問いいですか?
去年、既に花が咲いてる6号鉢のハバネロを貰って水やりと実の採取をしただけの園芸経験です。
実が成るのを見てて面白かったので、はりきって種を買いました。
1、種撒きは3〜4粒を小さいポットに蒔く。
2、本葉が3枚くらい出たら一番良いのを除いて間引く。間引いたのは他に移してもいい。
3、間引くのは競争させる為。
どこで調べてもこのように書いてあるんですが、
初めから1粒ずつ蒔いたら競争がなく極端に弱い固体だらけになるってことでしょうか?
植え替えに自信がないこともあって、「容器ごと植え替えできるから根を傷めない」というふれこみの
「種蒔き紙ポット」(卵の紙パックみたいな物で1仕切りあたり3cm×3cm×5cm程)なるものを購入してあるんですが
これが気になって使うかどうか迷っています。
初心者丸出しで馬鹿みたいな質問ですが、回答よろしくお願いします。
(´・ω・`)1粒でもええし3粒でもええ。言うなれば自由がな
ワシは水槽に落として発芽させることもある。温度とか光量が安定してるから。
それでもできるものはできるし、ダメなもんはダメや
394 :
花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 17:51:46 ID:wn8mcY3s
>>392 別に本葉が三枚になってから植えかえしなくてもいいよ。
双葉がでて3日ぐらいしたら植えかえするとあまり根が出てないから細かい根を切らずに植えかえできる。
まぁ一度やってみてダメだったら又すぐに種蒔けばいい。5月ぐらいまでなら間に合うよ!
>>392 種撒きは3〜4粒を小さいポットに蒔くのメリットは、どれか1粒発芽しなくても
残りのどれか1つが育てば土や容器、場所が無駄にならないってのもある。
必要ない芽ならハサミで切り落として間引くこともできるけど、何でも経験するほうが楽しいかも。
>初めから1粒ずつ蒔いたら競争がなく極端に弱い固体だらけになるってことでしょうか?
心配無用。弱い個体は初めから弱いし、強い個体は初めから強いです。
経験上、双葉時代の競争はほぼ関係ないから心配いらん
植え換え時に土が落ちて最悪根が剥き出しになっても、
その時の成長点に近い本葉2〜3枚が奇形に育つだけで枯れてしまうことはない
398 :
392:2009/02/15(日) 09:27:05 ID:HzsD4Wyx
みなさんありがとうございます。余計な心配しなくて良かったみたいですね。
やり直しも間に合うことを考えたら肩の荷がおりました。
折角なので経験という意味でも色々試してみようと思います。
10粒あるので土に蒔くのを3粒、1粒、1粒。
上の方に書いてあったプリン容器のキッチンペーパーの方法で3粒。
プリン容器に水張って完全水中で2粒。
昨日の夜10時くらいに湿らした脱脂綿にまいたハラペーニョがもう何粒か発根してた
いくら最近暑いとはいえこんなに早いとは思わなかった。14時間ってw@宮城
新鮮な種は1,2日で発芽することもあるし。
このまま春になればいいんだけどなぁ。
ベランダでそのまま越冬できそうな。
今日種まくつもりだったけど
明日から3日間雪マークなので控えました。
どうせしばらくは部屋の中だから天候は関係ないんだけど
なんとなくね。
402 :
花咲か名無しさん:2009/02/16(月) 02:47:28 ID:A480gcFt
よし明日ハバネロ蒔こうかな!
プリッキーヌがやっと本葉が出てきた…
成長遅すぎ
>>401の判断が後に唐辛子達の運命を変えたという事に誰が気づいたであろうか
↑
馬鹿
405 :
↑:2009/02/16(月) 16:19:36 ID:4szPFqnW
馬鹿
406 :
花咲か名無しさん:2009/02/16(月) 17:39:19 ID:apXD7c43
昨日鷹の爪まいてみました!!!
だいたい平均してどれくらいで発芽しますか?!
407 :
マムータス携帯 ◆D.NIKqrbDM :2009/02/16(月) 19:01:51 ID:YfKSESei
わかりません
今の時期は室内でも夜冷えるので日数は未知数。長けりゃ3週間くらいかかるかも
発芽まではなるべく暖かい所に置いて常に種が濡れるよう頻繁に水やりしてればそのうち一斉に出てくるよ
409 :
花咲か名無しさん:2009/02/16(月) 23:42:50 ID:tEITyvUw
ありがとう!!!
今年こそ仲間入りしたいんで頑張ります!
410 :
花咲か名無しさん:2009/02/17(火) 01:35:27 ID:tvH/BGAO
久々にマムータス見た。
もう少し気温が安定してくれたらなぁ…
413 :
花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 13:30:32 ID:Hku3hC5h
やっぱり種まいた時点から日光にあてた方がいいんでしょうか?
414 :
392:2009/02/18(水) 13:39:33 ID:23xjwFH2
当てるに越したことはないけど下手に寒いところに出すと危険
本葉が展開するまでは室内の蛍光灯の光でも十分だよ
とにかく土表面の乾燥に気をつける
途中送信(ry
って種買ったところに教えてもらった
嫌光性種子だと思ったが…
>>416 だね。
覆土が足りなくて光が当たると発芽率が悪くなる。
光が必要なのは発芽してから。
オイルヒーターの前にラップかけて置いといたら発芽するかなあ
419 :
花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 15:57:48 ID:LJyPcnKP
光がいると言うより温度が高くなるようにすればいいだけの話。
土中の温度を上げて安定させれば発芽する。
適当にプランターに放っておけばそのうち発芽する
毎年こんなカンジ
正月に室内置きのプランターにレッドサビナ20粒蒔いたけどまだ発芽しない件
2粒掘り返してみたんだけど水分吸って膨れた状態で黒っぽくなってる
これ生きてると思う?駄目なら駄目で注文し直すつもりなんだけど
4月くらいに蒔けば何の問題もないのに
そこからアブラムシ避けるために梅雨明けまで室内に置いといたって秋の収穫十分間に合うし
>>421 腐ってやがる!早すぎたんだ!
買い直した方がいいかも
>>423 (芽が)出ろ!出ぬか、バケモノ!
それでも、かつて辛さ世界一を誇った王者の末裔か!
オレも種蒔きたいけど今はじっとガマン。
カイエンペッパーの苗っていつごろどこで売ってますか?
ネットで四月頃から販売してるんじゃね?
近くなら苗できたらあげるんだけどな。
@関西
>>426 やっぱりネットで買うしかないですかね@東京
428 :
花咲か名無しさん:2009/02/19(木) 22:20:16 ID:UNGg+d3Y
化粧用の綿を湿らせたものを小さな箱に入れてパソコンなんかの上に置いとこうと思うんだが、高温過ぎてダメになることはないのだろうか?
>>428 外付けHDDとかUSBハブとかネット用のHUBとか、
ルータの上を便利に使ってるよ
よっぽど熱くなるものでないなら大丈夫じゃない?
触って、アチチじゃなければ多分大丈夫
心配ならタオルをかます
過去に脱脂綿やらキッチンペーパーやらスポンジやら色々試したけど
結局は土が温度安定させやすくて発芽率ダントツで高いよね
今は基本のポットに3粒撒きか
一口ゼリーの容器にアイスピックで穴開けて土入れて1粒撒きに落ち着いた
>>430 機械の放熱を妨げる可能性があるので、あまりお勧めしない。
割り箸みたいなもので、ゲタはかせるとかの方がよい。
433 :
花咲か名無しさん:2009/02/20(金) 17:56:52 ID:6EitZv5H
>>429 なるほど!!
それで毎回和泉どれくらいで発芽してますか?
434 :
花咲か名無しさん:2009/02/20(金) 18:22:39 ID:9PPIAKBX
ハバネロ越冬したっぽい@神奈川海沿い
435 :
花咲か名無しさん:2009/02/20(金) 19:08:16 ID:6EitZv5H
>>433 和泉(×)→いつも(○)
間違えました!!ww
>>433 アイコ(ミニトマト)は3日で発芽した
島唐辛子は1週間たつけど発芽せず
あと1週間ぐらい気長に待つよ
437 :
花咲か名無しさん:2009/02/22(日) 21:46:40 ID:mgIU7lZL
た、た種から白いヒモみたいなものが・・・!!!!
芽になるのかなぁ。
438 :
花咲か名無しさん:2009/02/22(日) 23:13:05 ID:z2iT5EOi
ねー ねー
439 :
花咲か名無しさん:2009/02/22(日) 23:14:15 ID:eXbkMJGa
韓国に唐辛子を伝えたのは秀吉じゃないんだってさ
440 :
花咲か名無しさん:2009/02/23(月) 02:16:36 ID:B3NpF1tL
>>437 その【白いひも】みたいなのがフニャフニャなら失敗。
ちゃんとしっかりしてたら土に埋めておけば発芽する!
>>437 土以外を使っての発根はこんな感じかな
@発根。白い長さ1mm位ならそのまま様子見
A根が成長。5mm位になって先の方に細かい毛が目立つ。まるで腐って綿カビでも生えてきたかのように見える
B発芽。7〜8mm位になると緑色に色付いてくる
調子いいと@→A→Bはそれぞれ2日以内で一気にいく
温度不足だと@で停滞する。何かしらの方法で温度を高くしないと停滞が長引いて失敗(腐敗)に繋がる
水曜日の朝を目安にするといいかも。あらためて土に蒔くのはA〜Bの時がいいよ
完全室内でやってた者だけど117日目、変則7号鉢(底の径以外は8号鉢相当)にてやっと一番花が咲きました
茎や葉の裏に卵産む虫はいるけど、花粉集めるような虫がいないのでたまにうちわで扇いで花に風送ってるます
受粉するかどうかは神頼み
443 :
花咲か名無しさん:2009/02/28(土) 02:22:45 ID:qw4Harwe
さぁ種蒔きの季節!!
去年のハバネロは外で越冬出来たみたいだし今年はジョロキア頑張るぞー!!
頂いたジョロキア撒いて2週間になるけどまだ発芽しないなあ
保温容器使って夜間でも25℃は保ってるし
同時に撒いた自家採種レッドサビナ、オレンジサビナ、ハラペニョ、プリッキーヌは
1週間以内にそれぞれ10粒中8〜9粒は発芽してるから温度は問題ないと思うんだが…
まだ温度が足りないのか、種が完全体じゃなかったのか。うーん
>>444 西村ぴろゆきの名前で放出した本人です。
ちょっと気になったので、こちらでも余り種を蒔いてみます。
発芽すれば再度お送りできると思います。
あの時は、話の流れでポンと送ってしまいましたが、
やっぱり発芽チェックするべきでした。。。
>>445 その節はどうもです
対価もなし、もとい郵送費まで負担させてのご好意による頂き物ですから
そこまでしていただかなくてもお気持ちだけで結構ですよ
発芽まで長くかかるケースもあるらしいので、個体差も考慮してもうちょっと様子みてみます
甘やかしすぎたのかも。半分は保温器から出して土の湿気もやや減らし気味にしてみよう
>>445さん
そのせつはどうもありがとうございました。
大阪に種を送ってきてもらった者です。
四月に入ったら蒔こうと思って今ワクワクしてます♪
本当に貴重な物をありがとうございました。
>>445 どもども、その節はありがとうございました、名古屋の者です。
図々しいとは思いますが、昨年の育苗はどういう感じでなさったのか、
貴重な実体験を教えて頂けると助かります。
あれから必死にネットで情報収集してますが、
さすがにジョロキアの育て方に関する情報や体験談は少なく、
「多湿で」というのもあれば「過湿厳禁」というのもあったり・・・
目下の悩みどころは他の方と同じく発芽温度ですかねえ。。
>>445 仙台の物です。その節はお世話になりましたm(_ _)m
で、いきなりですが発芽報告です。
2月1日に豆腐容器&キッキンペーパー&ラップで室内に放置。夜間は保温に段ボールも被せてました。
水の腐敗による失敗防止に5日に1度、キッキンペーパーの台座は換えてます。
おそらく容器内の温度は日中25℃、夜間12〜15℃くらいです。
ちょうど1月目にして2粒に5mmほどの発根を確認しました。
腐ったように黒くぶよぶよになった見込みない物も4粒ありますが、残りの4粒はピンピンしてるので、
時間差でもう1週間くらいすれば出てきそうな気もします。
それで気になった点があるんですが、同日に開始したハバネロと島唐辛子は同様の方法で5〜10日ですんなり発芽しています。
ネット上でも発芽日数についてかなり長めに書かれていますし、
桜の開花のように発芽に必要な温度の和算があってそれが極端に大きいと予想できます。
>>444さんは私の2週間目の時と状況が似ているのであと2週間ほど見守ってみてはどうでしょう?
長文になってしまい申し訳ありません。
ヤフオクでジョロキア苗を出品している者ですが、発芽には早くても3週間、遅ければその倍ぐらいかかりますよ。
種のパワーによって期間が変わり、発芽の遅い種は、その後の成長も明らかに遅いです。
一般的なことですが発芽には水と温度と空気が必要です。
個人的には完全水中よりも空気に触れるように土に植えることをオススメします。
あと、ジョロキアは他の唐辛子よりも相当成長が遅いので、3月植えでもちょっと遅く、4月植えでは土地によっては収穫に間に合わないこともあると思います。
だいぶ暖かくなってきていますし、早く植えた方がいいですよ:-)
サカタのジフィーストリップに種うえて
プラ箱に入れてラップした。しばらくは寝室で俺と共にエアコンでぬくぬく生活だ。
452 :
445:2009/03/02(月) 19:00:53 ID:YcxfS9qA
お騒がせした上に、まとめレスですいません。
とりあえず発芽報告もあったりで、ホッとしております。
こちらでも今日種まき終わったので、3月中に何らかの答えが出せると思います。
>>448 残念ながら、挿し木を発根させたモノからなので、種蒔き〜発芽の過程は未知なのです。
発根した枝自体は、何テキトーやっても育ちますので、特別な注意は無しです。
10コぐらい実になれば十分ですし、ホントいい加減なもんでした。
なので、chilliさんとか詳しい方の情報が全然いいと思います。
ジョロキア育ててる人って
そんな物騒なの育てて一体何をするつもりなんです?
454 :
花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 02:45:21 ID:ddvOBsgZ
2月20日に種蒔きしたハバネロと島唐辛子。
島唐辛子は発根してるのを確認したけどハバネロはまだダメポ…
条件一緒なのになぁ…
まぁ一ヵ月もしたら発芽してそうだけど頼むから昨日みたいに寒くなって欲しくない。
甘唐だけど同じく種まきしたら冬が戻って来た;
おまいらの保温・加温のアイデア聞きたい。
>>455 発砲スチロールに苗入れて、ダイソーの保温カバーセット(針金支柱+ビニールカバー)でベランダ放置中。@福岡
>>455 100均で手ごろな透明のプラスチック容器を探してきて種まいたポットごと投入。夜間はさらにバケツかぶせてる。
9cmポットは大きいから焼きプリンの容器や種まき用の小さいのを使うと容器を探しやすいかな?
夜間が心配ならバケツの上にレンジで暖めるジェルタイプの湯たんぽを置いとけばいい
毎日積雪してるけど発芽&育成に問題ないですin秋田
458 :
花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 11:50:40 ID:q2B2u64C
やっぱりこたつが一番。だが家のこたつは温くならない…
>>453 去年、近所の小学校の脇にピーマンの苗をこっそり植えたら
後にどこかのクラス?でジョウロで水かけたりして保護してたよ。先生含めて。
たぶん誰かが大きくなった開花頃にみつけて先生に報告&みんなで楽しんでたんでしょう
今考えると田舎じゃなければ問題だったかも。勝手に植えたし。
今年は正式に鷹の爪でも3〜4株寄付しようかな
ハバネロは危ないから無理だろうな
なるほど、その方法を使えば合法的に小学校に入れるわけですね
フヒヒw
仕事中に家の中で発芽したは良いがひょろっちゃった。
水分おおすぎたか…
本葉2枚くらいまではどんなにひょろってもその後の成長で取り返せるよ
去年は唐辛子初心者で7月撒きしたせいで2個しか取れなかったから
今年は結実を長く楽しもうと思って年末撒きしたハバネロに1番花が咲きました
けど徒長しまくりでありえないくらい細い
Y地点まで38cmなのに対して幹の直径が3mmくらい。下部5cmにいたっては太さが2mmくらいしかない
幹がひょろいまま開花してしまった場合、後から太く逞しく成長させる方法ってあります?
7号鉢ですが、室内の無風で育ったため根張りは弱いかもしれません
外は暖かくなってきましたが春風が強すぎて今出すと即折れてしまいそうなので、風がおさまる3月下旬までは室内のつもりです
>>463 これから太く育てることは可能。完全復活は無理でも緩和されてマシになるとは思う。
とりあえず9号か10号に植え替えして倒れないように支柱を立てる。
んで1番花をむしる。その後咲いた花も順繰りに計5個くらいむしっていく。これで株自体が大きくなろうとする。
肥料不足も考えられるから。植え替えの時にちゃんと追肥すること。
あと、初心者ということでアドバイス。詳しくはないから素人判断になるんだけど経験上、唐辛子は土の水はけが悪いとひょろくなりがち。
どこのサイトや説明見ても午前中にたっぷり水をやって夕方には表面が乾くのが理想って書いてあると思うんだけど
これってかなり水はけ良い状態にしないと夏場でも難しいんだよね。逆に考えると水はけをよくする必要があるって意味にもとれる。
水はけが悪いと感じたなら、鉢底石を少し敷いて増やす分の用土には赤玉土を多めに混ぜるといいかも。
465 :
花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 16:02:33 ID:5uvg7mOr
>>463 この時期に花咲いても実落ちするんじゃないかな?
7月に種蒔きは遅いけど今回は早すぎる気がする。3月頭に蒔けば十分いけるよ!!簡単だし。
家はハバネロがやっと発芽してきました。
466 :
463:2009/03/09(月) 17:39:49 ID:mQqPmD7R
>>464ー465
ありがとうございます
軽石(で大丈夫かな?)と十号鉢を買ってきました。頃合い見て植え替えます
それと三個程ですが残してた種を撒きました。二刀流で頑張ってみます
余った種を捨ててなくて良かった
>軽石(で大丈夫かな?)
まさか軽石だけじゃないよね??
俺はバーク堆肥4:赤玉中6で植えてる。
2週間前に発芽したハバネロとハラペーニョに本葉が展開してきたよー
ハバネロは双葉のサイズが1cm位の時に本葉が出てきたけど
ハラペーニョは双葉が4cmくらいまで大きく育ってからようやく本葉がこんにちは
ハバネロ以外の唐辛子は初めてなんだけど全然育ち方が違うのね
どっちも唐辛子だから実が成るまでほとんど一緒かと思ってた(--;)
ハラペーニョって大きな株になる子なのかな?
469 :
花咲か名無しさん:2009/03/11(水) 02:54:58 ID:faIUFRzL
島唐辛子の種をたくさん蒔いたらアホみたいに発芽してしまった…
ハバネロも20粒蒔いたら15も発芽した…
まだカイエンヌとハラペーニョは蒔いたばかりだけどどこに植えよう…
本葉2組くらいの苗まで育てて知人に配るんだ
特にハバネロは園芸に興味ない人でも欲しがる傾向がある
お菓子やTVの影響で知名度すごいよ
>>470 ハバネロはもう知り合いの分は別にとってあるんだ…
去年はこんなに発芽しなかったからたくさん蒔いたのに…
でも頑張って育てる!
島唐辛子はいろんなところに配ります。
472 :
花咲か名無しさん:2009/03/13(金) 12:39:13 ID:r+lZQUtb
>>468 去年パラぺーニョを植えたけど、
だいたい40センチ前後の木になりました。
環境等で差異があると思いますが参考までに。
頂きました
これ画像見るだけで時間と連動するんだね
こういうのってどうやって作るの?
flash作成ソフトで作る。
477 :
花咲か名無しさん:2009/03/15(日) 09:01:41 ID:xEalXIz5
室内越冬のハバネロ、いつごろ外出してます?
地域と何月かを教えてください
はじめまして
今年初めて島唐辛子に挑戦する、関西住みの者です。
昨日種を植えましたが、なにぶんまだ寒い時期。
とりあえずは室内で発芽を待つべきでしょうか。
ちなみにうちは喫煙者がおり、その煙が発芽等に影響しないか不安です。
一通りレスは読ませていただきましたが、諸先輩方の指示を直接仰ぎたくて書き込みしました。
あと、アブラムシには積年の恨みがあり、オルトラン水和剤を今年買ってみましたが、
いかがなもんでしょうか。
ベランダ菜園(南向き:仕事に行ってる間に土カピカピ ゴーヤが育たないレベル)です。
長文失礼しました。
保温容器って何が良いですかね?
室内で発芽させようと思うのですが。
480 :
花咲か名無しさん:2009/03/15(日) 17:37:41 ID:hYqZhfu+
>>478 俺も関西だけど室内で余裕で発芽したよ。
約2週間で!
>>479 どんべぇの容器にビニール袋をかぶせて輪ゴムで止めたらいい感じに水分もぬけずにいいですよ。
10月蒔きでこの時期に収穫開始って凄いですねw
日照開始時に気をつければ相当立派な株に育ちそう。
うちは冬越しタイドラゴンが結局通年で収穫可能でした。
やっぱり虫に悩まされたけれど。
刈り込んで室内に取り込んだ後出てきた花からは小さな実しか出来なかったけど
しばらくして徐々に大きくなり、今は通常サイズが収穫できます。
基本窓越しの弱い光のみ、小さな実が付き始めた頃から蛍光灯使ってます。
483 :
478:2009/03/15(日) 20:27:31 ID:MUlV38vg
とりあえず発芽まではお刺身のパックに土入れて、そこに種植えました。
で、うえから穴をあけたサランラップして、PCの温風あたるとこに置いてます。
早く発芽しないかなー。
とりあえず種植え&挿し芽用の用土ってので発芽させたけど
本葉がでて1回目の植え替えの時(10cm前後のポット)はもう普通の用土にしたほうがいいのかな?
485 :
花咲か名無しさん:2009/03/15(日) 23:10:59 ID:G/bQyRko
トンガラシ栽培にチャレンジしようかなと思ってホムセンで種を覗いてみたんだけど
パックの裏の説明で植え付け前に土の調合とかいろいろするように書いてあるの
を見て早速心が折れた〇| ̄|_
土を耕して肥料と栄養剤かけるだけじゃやっぱりダメ?
>>484 普通の用土で大丈夫。肥料は控え目にした方がよいです。
>>485 よほど酸性に寄ってるとか連作してるとかじゃない限り
そんなに気を使うようなもんじゃないですよ。
その環境で全然OKだと思う。
>>486 ありがとうございます。安心しました。
ちなみに去年はししとうを2回にわけずに1回目でいきなりプランターに植え替えて
「成長おそいな〜」なんてバカなことやってました。
488 :
花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 02:17:00 ID:/5nHhEdf
>>484 俺は種蒔きはピートバンでポットの土には酸度調整済のピートモスに赤玉小を2割りほど混ぜた土を使う。
なんかその方が根のはり方がいいような気がする。
去年発育不足で年末にやっと1番花が咲いた鉢植えの鷹の爪、そのままベランダで水やりしながら越冬。
土に近いところの茎は木化したけど、その茎のあちこちから新芽が出てきた。育てるべき?
篠ファームでレッドサビナの種を買おうと思ったら売り切れ、
皆さんはどこで買っているのですか?
信頼出来る所を教えて下さい。
楽天検索して めぶき ってとこで買った
10粒のわりに安かったし簡単に育て方書いたコピーと手書きの礼文を添えてよこしたので好印象をもった
493 :
花咲か名無しさん:2009/03/18(水) 14:40:18 ID:R3GTOqph
昨年収穫したハバネロで作ったコーレーグースもどき。
泡盛の匂いが気になるので、ホワイトリカーで作ったんだけど、
なかなか重宝してる♪
辛〜いカレーが作れて好評。
今年もハバネロ育てます。
もう室内で種まきしてOKですかね?@大阪。
御享受下さい。
>>492 俺もめぶきでハバネロ種買ったよ。
手紙はコピーかと思ったらほんとに手書きなんだよね。
たった数百円の買い物しかしてないのに、なんかうれしかった。
はやく本葉でないかなー
496 :
花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 02:23:54 ID:4kkmSnZu
>>493 俺も大阪だけど2月後半に室内で種蒔き完了して今は双葉になってます。なのでもう明日にでも蒔いても大丈夫ですよ!
つーか近かったら苗あげるのに。。。
ハバネロオレンジだけど…
497 :
花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 02:40:21 ID:D9xEh3fn
>>496 ありがとうございます。
では早速種まきします!
種は確保してあるので、これでやってみますね。
お心遣い、ありがとうございます。
優しい人だ〜〜〜(ToT)
好光性でしたっけ
嫌光性
500 :
448:2009/03/19(木) 16:22:12 ID:GnsKzswe
>>452 超亀レスですいません。
なるほど...とにかく発芽させることが大切ですね。
3分割で少しづつ条件をずらしてトライしてみます。
アドバイスありがとうございました。
質問なんですが、
冷凍した唐辛子から採取した種を植えても、ちゃんと発芽しますか?
>>501 俺も気になってこのスレか前スレで聞いたけど無理って聞いて、あきらめられずに種蒔いたけど撃沈しました…orz
冷凍種子から発芽させる話はよく聞くけど、
その場合の冷凍は「氷点下保存」であって「凍結保存」じゃないんだよね。
水分が凍結しないように、種が死なない程度に乾燥させたものだけ。
唐辛子の種子が氷点下に耐えられるかどうかは知らない。
ただ、冬季には極寒となる朝鮮半島でも種子を冬越しさせていたんだから、
品種によっては、ちゃんと乾燥させれば冷凍庫での保存も可能だと思う。
>>503 たぶん聞きたかったのは種を冷凍保存できるかどうかではなく、採れた唐辛子をそのまま冷凍庫に入れた種が発芽するかどうかって事じゃないのかい?
まぁ水分を含んでるので無理だと思うが。。。
今日、錦帯橋に行くのでTVで見たハバネロソフトクリーム食べてきます(`・ω・´)
506 :
501:2009/03/21(土) 13:01:00 ID:bQ4rv0pJ
冷凍した唐辛子から採取した種では可能性は低いって事ですか…
まぁ、ちょっと試してみますね
発芽したら報告します。
あんまり辛くなかった(´・ω・`)
乾燥してるから大丈夫だと思ってハラペーニョの種取り出した後、そのままの手でトイレにいっちまったぁー!
ヒリヒリするぅ〜(ノД`)
509 :
花咲か名無しさん:2009/03/22(日) 10:33:57 ID:eEORZVe3
今週は寒いって天気予報で言ってたのに種蒔きしちゃいますた…
早く暖かくなれよ!
春が近づいて盛り上がってきましたなあ
511 :
花咲か名無しさん:2009/03/22(日) 12:03:56 ID:AwBTx5vJ
>>505 ここで錦帯橋の名を聞くとは。
そんなジモラーな私は、昨日、でっかいトウガラシの
種を蒔いてみた。品種はなんだろう・・
でも大きいトウガラシって、あまり辛くないね。
もっと辛いといいのだけど。
512 :
花咲か名無しさん:2009/03/22(日) 12:27:24 ID:BQWQjfHN
種まきが去年は遅かったんだ
今年は苗買ってきた
無名の苗・・・コショウ@50
キムチ唐辛子の本葉が出だしてきた。
もうすぐ1回目の移植が。
食材として最も使いやすい唐辛子は何だと思いますか?
515 :
花咲か名無しさん:2009/03/23(月) 02:10:47 ID:w+525l5w
>>514 鷹の爪
明日あたりアンチョとプリッキーヌの種蒔こうかな♪
ハバネロが発芽後、殻を破れず双葉がムギュゥってなってる、横から本葉がw
外してやらないとマズイですかね?
双葉と本葉の最初の2組くらいは【次の本葉を展開する為のエネルギーを作るもの】
と思われるので、次の葉が順調なら取っちゃっても平気
多少乱暴に扱っても大丈夫だよ。放っとくなり殻を取るなりお好きなように
発芽初期に種が浮いちゃって焦って殻外しをしようとして失敗して双葉を両方むしっちゃっても意外と平気だったりする
テンプレに保存は扇風機で強制乾燥がおすすめって書いてるけどのべ何時間くらいだろう?
鷹の爪を春風の強風を利用してベランダに吊してるけど一向に乾燥する気配がない
518 :
516:2009/03/23(月) 21:04:24 ID:id/LPupS
ありがとうございます。
なるほど、丈夫なんですね。ちょっと引っ張ってみますw
間違っても成長点ごと摘まないように・・・
521 :
花咲か名無しさん:2009/03/24(火) 02:08:48 ID:C2F+vN/x
今外にポットに入れ替えたハバネロの双葉の苗を置いているんだが、この寒さに耐えてくれるだろうか…
頼むから耐えてくれ!
522 :
花咲か名無しさん:2009/03/24(火) 17:26:13 ID:yDCXkY5l
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。
雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。
しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。
リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」
しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
ジョロキア組の報告がないのう
>>523 ジョロキア組@名古屋ですが、まだ発芽してません・・・
発芽したらレポします。
ジョロキア育ててるよ 豊洲@東京
発芽して、外にだしてたら最近の強風で何本か折れてしまった。
449だけど発芽した2つはかなりゆっくりと成長してます。
残りの種はうんともすんともなし。
育ち方がハバネロに似てます(双葉がかなり小柄で茎が寸詰まり)。
オクの人も言っていたけど成長かなり遅いです。
発芽から双葉がこんにちわするまで1週間、双葉が開ききるまでさらに1週間かかってます。
発芽から24日経ってまだ本葉2枚目となる成長点がかすかに見えてる程度。
それは遅すぎ。
ジョロキアが遅いのは開花〜結実、つまり成熟期に至るまでで、
株の成長そのものはハバネロとそれほど変わらないかと。
恐らく周辺温度が低いので湿度保ちつつ30度前後に上げることを考えた方が。
ジョロキアは温度低いと全然育たないですね。
室外に出すのは早すぎました。
なんと。原因は温度でしたか・・・無責任に適当なこと言ってすみません。
外は雪が降ってるくらいだから室内といえど30℃はさすがに厳しいなあ。
幸い徒長や枯れる様子はないので当分はスローペースを見守るとしますか。
老化苗になってますます遅くなる気が、、、
書き忘れ
−春から初秋の栽培期は
>>最低気温20度前後から最高40度くらいに
*Geography and climateの項
品種不明の唐辛子越冬成功した模様
枝全部切り取って発泡スチロールの箱に仕舞っておいた苗を昼間だけ暖房が効いてる窓際に置いておいたら芽が出てきた
>>533 おめっと。
できれば写真が見たいです。
535 :
花咲か名無しさん:2009/03/26(木) 02:41:09 ID:ofVcbpzP
俺もカイエンヌが冬越し出来たみたい!
土から40センチのところでバッサリ切ったけど小さな芽が出てきてる!
家の場合は玄関の外に放置プレーで水はほとんどやってない。
ドライフラワー化したやつほぐして撒き散らしたら発芽するかな
>>535 育ち始めたときにいきなり大量の水やると根腐れ起こすから注意。
それやってひと株葉がしおれてしまった orz
538 :
535:2009/03/26(木) 12:57:16 ID:ofVcbpzP
>>537 ありがと♪
気をつけるよ!
しかしここ最近夜が冷えるから外に置いてる唐辛子の苗が大丈夫か心配。やっと双葉から本葉がのぞいたところなのに…
みなさんも頑張って育てて下さい(^O^)/
540 :
516:2009/03/26(木) 22:02:16 ID:UMrTQibp
殻は双葉を展開できなくなっているようなら、はやめに外してやったほうがよさそうですね。
見比べたらちょっとだけ展開できていたのは徒長ぎみでした。
唐辛子の種深く(5ミリ)埋めたら普通に双葉出てくるのに。
水やりで土が浮いたりするからなあ。
唐辛子栽培で発芽時に種を持ち上げる個体が出てくるのは仕方ない。
タネごと持ち上がったのは霧吹きしてしばらく置いてからそっと引っ張れば痛めず取れる(こともある)
双葉両方とも入ったままの状態でも、マメに霧吹きしてやれば、次の日には脱げてたりする(こともある)
たまに種が2つくっついてるのあるよね
気づかずにまいたら頭に種くっつけたまま二本の茎が伸びてきてびっくりした
なんか頭一つで体が二人分の障害児とか想像してしまった
島唐辛子の芽でないよー
失敗したかな・・・
もう植えて3週間になる
chiltepin芽出ないよ〜
今年の本命なのにぃぃ
まだ本葉小さめだけどいろいろ心配事があったんで
ちょい早めに10cmのポットに移植した
唐辛子って根元がかすかに木質化するけど段々と木質化してっていずれは木みたいになるの?
それとも変化あるのは下部10cmだけでそれ以上木に近づくことはないの?
何年も冬越ししてた人いたら教えて
冬越し時に枝は刈り込んだり先が死んだりするんで1.5m程度しか確認できないけど
生きてる部分はどんどん木質化して立派になる感じ。
ただ一定以上の太さにはならないですね
>>4年モノ
なんかで3m以上になった唐辛子の記事を読んだことあるけど、
一度枝を枯らさずに維持してみたい。
とりあえずプリッキーヌや島とうがらしのようなキダチトウガラシ系は
南国では木のようになって通年採取がデフォらしいよ
晩成型で実が小さいのは元々そういう品種だからかもしれないね
漢字で書くと「木立唐辛子」だし
まあそもそもナス科は接ぎ木が容易にできるから草よりは木に近いはず
種蒔きしてこたつで保温して10日。
韓国唐辛子は発芽したけど鷹の爪がまったく発芽する気配なし。
554 :
花咲か名無しさん:2009/03/31(火) 13:24:55 ID:2gFWtYhC
写真見ると外越冬っぽい
どちらにお住まいですか?
当方ハバネロ室内越冬
幹は1.5センチ重厚60センチ
手間がかかる分、とても気に入ってる
>>554 室内越冬はどのぐらいの温度のところでやっていますか?
北国だけど、玄関置きでいけるかな
>>554 東京ですよ。
他の株は同じ環境下だと殆ど枯れるけど(一部越冬成功)
この株は一昨年来雪が降っても生き延びてきました。
鉢をスチロール箱に入れて表面をカバーしてるのが多少影響してると思います。
木になったの格好いい(゚∀゚)
今年越冬した唐辛子は品種不明の雑種でいまいちだから今度は今年撒いたハバネロを越冬させよう
>>555 岩手ですが越冬成功してますよ。積雪して氷点下5℃が何日か続いたけど問題ありませんでした
玄関ではなく室内(物置的な空き部屋)でした
558 :
花咲か名無しさん:2009/03/31(火) 17:27:29 ID:YNntykKA
ジョロキア15日目。
ちょっと掘り起こしてみたけどなんの変わりもなかった…orz
このスレでもらったジョロキアだから遅くていいから発芽してほしい。
>>558 信憑性は知らんが前に調べた時に得た情報によると
「温度が足りないと仮眠状態からいつまでたっても目覚めない」らしい
そこでやってた実験だと15℃で撒いて1ヶ月経過した種と20℃で1ヶ月経過した種、乾燥したままの種
の3種を蒔いて30℃にしたら1ヶ月後にほぼ同時に発芽してた
短時間でもいいから土の温度を30℃近くまで上げないと発芽準備に入らないとのこと
駄目元で一部を分けて湯たんぽの上にでも置いてみたらどうだろう?
ポット25個ほど室内育苗してて本葉5枚前後と順調だったんだけど
全ての苗にいっせいにモザイク病の兆候が出てきた
10日ほど前に肥料やったんだけどこれにウィルスがてんこもりだったらしい
泣く泣く余ってたハラペーニョの種を撒いてサビナの種の再注文してきた(ノд`)
本命だったナーガジョロキアと硫黄島は時期も考えると諦めざるをえないorz
そんなこともあるんだねえ
有機資材使う時は必ず熱処理するのが俺のジャスティス
電球近づけ過ぎて、ジョロキアやっちまったorz
564 :
花咲か名無しさん:2009/04/02(木) 18:17:07 ID:sTNePzrK
>>563 どうやっちまったんだ
発芽した双葉を干乾びさせたの?
葉焼けさせたの?
565 :
563:2009/04/02(木) 20:20:19 ID:R+6GaAfp
本葉も数枚が結構育ってたんですが、いい感じに火が通っちゃいました。ぐんにょり(自分も)。
普段使ってない電球を使用して、しばらく目を離してしまった。。。
それは残念だね…
でもそこまで育てたのは凄いよ、俺なんて発芽すらしてない…orz
どうやって発芽させたのかkwskお願いします
567 :
563:2009/04/02(木) 22:21:36 ID:R+6GaAfp
参考にならなくて、すいません。苗からです。
ハバネロなら、電気アンカに載せて地温体温程度って感じで、3日と経たずに発芽しましたが。
568 :
花咲か名無しさん:2009/04/03(金) 02:42:45 ID:h+iCFOZ8
去年100円ショップで買ったくーらーぼっくすに空気穴開けて電球つっこんでみたけど発芽しませんでした。
温度は30度前後と25度前後と2種類やったけどどっちもだめだった
今年は外にだしっぱなしにしてる。もちろん発芽しない。
うちのジョロ、ジフィー7にまいてイチゴのパックに並べて、ラップして爪楊枝で穴開けて、お菓子の箱に入れて、オイルヒーターに乗っけといたら2週間しないでニョッキした
温度はわからないけど部屋が20℃になるよう設定してある〜
ERROR:アクセス規制中です!!((FLH1...#全サーバ規制 巻き添え食らってました
>>445 福岡の者です。報告遅れてすみませんでした
頂いたジョロキア大切に育てております。有難うございました
発芽までの経緯ですが、1.5号鉢に直播、被覆はなにもしてません
常に土表面が湿っている状態を出来る限りキープ
温度23〜35℃。いちど換気を忘れMAX39.4℃に
抜粋 Germination - maintain a constant 28-32C
翻訳 発芽-一定の28-32Cを維持してください
白綿かび(発根)が見えてから土の中に押し込み3〜5日で双葉だったと思います
私の環境ですと、ラップ巻き鉢は、培養土から泥に変化してましたw
↓一月前にうpしたものの再うp
ttp://nagamochi.info/src/up0968.jpg 本日撮影
ttp://nagamochi.info/src/up0967.jpg 長い規制のため長文になってしまい申し訳ありませ
571 :
558:2009/04/04(土) 02:28:22 ID:ymxbauTV
>558ですが、今見たら1本だけ発芽してました!
掘り起こした種じゃないところから芽が出てきてました!!
本当にありがとうございました。
しかしこれからが唐辛子を育てるのが難しいんですよね。。。
頑張って育てます♪
572 :
花咲か名無しさん:2009/04/04(土) 22:22:47 ID:mlMrNcSp
プランターで唐辛子を育てたいと思っているんですが、
最小でどれくらいの大きさのプランターが必要ですか?
573 :
花咲か名無しさん:2009/04/05(日) 01:49:54 ID:h0Gv/VwU
>>572 プランター栽培はあんまりおすすめできない。
素直に10号ぐらいの植木鉢でやっは方がいいと思う。
つーかなんの品種?
あ、庭に埋めて越冬する実験した株忘れてた
明日掘り返さないと
>>572 どれぐらいに育てたいかによるのかな。
昨年植えるプランターがなくて、黒ポットのままひょろっと育てたものがあったけど
とりあえず実はついてたし。
連作対策はどうしてるんでしょ?ベランダ栽培じゃ土に限界があって難しい。
4年も休耕するなんて無理だとおもうけれど、ベランダ栽培の人は毎回土を入れ替えてる?
プランター等の連作障害の原因は土の栄養分の枯渇と通気性の欠如、
同じ作物を作り続ける事による有害物質の蓄積と
特定の作物に対応する病原菌の継続増殖等等だから
逆に言えばそれらの原因を取り除いてやればいい
土を入れ替えてやるのも手だし
土を再生するなら前年に作った作物の根を全て除去して(腐敗による有害物質の蓄積を防ぐ)
消毒(熱処理や農薬)を行い、完熟腐葉土と良くすき込んでやれば良いと思うよ
後は植え込む時に鉢底に元肥を埋めておいて、必要に応じて追肥してやればいい
>>577 ハバネロを育ててみようと思いますが、苗っていつ頃から出回りますか?
アンカーは、不要でした。
すいませんでした。
地域によると思うが、4月下旬くらいじゃないかの
>>576 科の違う野菜で回してるから、あまり気にしてないかな。
たまに、収穫後の土に有機物混ぜ込んで、袋に詰め込んで寝かせたりはするけど。
test
濡れスポンジの上に種を置いて空気穴を開けたラップをかぶせ
PCの上に置いて、25℃をキープしています。
ラップを取ると酸っぱい匂いがするんですが、これってもしかして種腐ってる?
土が発酵してるんじゃないの?
その段階でまともな成長は期待できないと思う
地域にもよるけどもう普通に土に蒔いて夜の保温だけしてれば発芽する。
たぶんスポンジの水が腐ったんじゃない?
>>580 近くのホームセンターに行ってみたけどやっぱり売ってなかったです。
月末に行ってみようと思います
587 :
576:2009/04/06(月) 18:36:01 ID:bURyIZld
>>577,581
ご回答ありがとうございました。参考になりました。
いろいろと調べてみましたが、ふるいに掛けて熱処理が普通のようですが、手間がかかって仕方ないので、
やはり輪作が良いんじゃないかという結論に達しました。
団粒構造の潰れた土は捨てるべしとかあるけど、自分なりに土の再生剤と腐葉土混ぜて、
結局あたって砕けろで勝負していくしかないなと結論に達しました。
マニュアルどおりやれば確実なんでしょうが、植物相手は経験がものを言うので、
とりあえず失敗も含めて経験を積んで見ようと思います。ご回答は成功への道しるべとして生かしたいと思います。
そういえば唐辛子の接木苗は見たこと無いな……トマトはあるのに……。
輪作にしている人、唐辛子を休んでいるあいだは何を植えていますか?
ナス科がNGだとけっこうつらい・・・
果菜系でオススメあったら教えてください
ウチは鉢植えだからなぁ
ただ、春〜夏野菜でナス科以外ならトウモロコシ、エダマメ、インゲン、サツマイモ、キュウリあたりか
>>586 下旬になっても「ハバネロ」限定だと近くのホームセンターには売ってないかもしれないよ
そこで、種を通販で買ってみてはどうでしょうか?
完全初心者でも簡単に発芽できますよ
今注文したとして、10日に種まき、20〜25日には発芽にもっていけるのでGW明けには本葉出始めの小柄な苗に育ちます
>>588 カボチャ・ズッキーニ、とうもろこし、ゴーヤ、オクラあたりかなぁ
思いつきでスマン
592 :
花咲か名無しさん:2009/04/07(火) 02:17:19 ID:vfCQm2/R
>>590 去年の四月下旬にコーナンでハバネロレッド(サビナではない)が苗売ってたと思うんだが…
もう少し後だったかな?
でもやっぱりハバネロだったら種から育てた方が何かと楽しいけどなw
ちなみに家のハバネロは双葉から本葉がちょっと出た位。
>>587 熱処理はしておいた方が確実に収量は上がるよ
あと輪作をしても感染対象が広い病原菌(例えばセンチュウとか)が発生していた場合は効果がない
畑のスペースがちょっと余ったから実験で種だけ植えて完全放置してみるぜ
>>590 ハバネロの種からは、来年チャレンジしてみようと思います。
今年は、できるだけ早く収穫して、友達にパプリカと偽って、ガブリと食べさせたいと思ってます。
室内で発芽させて徒長させちゃったら、もう取り返しつきませんかね。
葉っぱは日にあてても黄色いまんまorz
ヤフオクなら、自家栽培でしょうけど、もう苗があるっぽいけど。
>>596 今から成長する分にはまともに育つよ。既にひょろくなった下部は完全じゃないにしろ少ーしずつはマシになってくる
どうせ最終的にY字以下の葉はなくなるようなもんだから細長い茎を早めに支柱で補強してやれば問題ないよ
室内窓際栽培で育ててた鷹の爪を外に出したんだけど、4月の弱い日光に関わらずわずか2日で葉が日焼けした
もう収穫が始まってるとこまで成長してるのにこの弱さ・・・これが温室育ちというやつか
>>595 ハバネロほど辛くはないけどパプリカと言って食べさすならアンチョの方が似てるかもな。
ハバネロならカリビアンレッドがシワが少ないから
出来の悪いプチトマトと誤魔化せなくも無い
>>587 スイカ 枝豆 青梗菜 紫蘇とかいろいろあるけど、マメ科やアブラナ科、ウリ科にも連作障害あるよ。
私はプランターの土は毎回入れ替えてる。手間暇かけて再生するより安いし。
置き場所があるなら黒ビニールに入れておいて収穫ごとに交換すればいいんじゃない?
神楽南蛮、すごく育ててみたいけれど種の販売はないね〜。。
苗もなかなか出回らないんだね。育てて食べてみたいけど・・。
今週末に買いためた唐辛子の種8種をまく予定。
去年レッドサビナの栽培で、スポンジに切れ込みを入れて種を差込み
トレーに乗せた状態で上から苗を寒さから守るキャップ(?)をかぶせて庭先で放置した。
9割発芽だけど、植え替える時にスポンジと根が絡んで千切れたりしたよ。。
それからは、紙ポットに直接一粒づつ植えて、育ったら大きい鉢に紙ポットごと植え替えしてる。
紙製だから分解されて肥料になるらしいけど、どうなんだろ・・・・
紙ポットってカビるよね。
心配なら紙ポットを破り取って中身だけ植え替えればいい
普通のポット同様にある程度は乾燥させてないと土が崩れるからそこだけ注意
紙ポットというか、ピートモスのポットを使っているんだけど、
気がついたら根が突き破って出ているのがなあ。
1個のポットからいくつか芽が出たのを、あとでばらばらに植え替えるつもりだったのに、
根がポットにがっちり生えちゃって、泣く泣く間引きした。
>>607 まああれは根を出させてそのまま植えるのを目的としてるから。
初めて見たな、神楽の種。限定でいつから売ってたんだろ?
直接食べられるちょい辛系で、おすすめありますか?
神楽南蛮もみそ炒めとかで食べられるんだね、もっと辛いのかと思っていた。
ちょっと質問
一番花を1(親)だとして、2(子)が大きくなった時に3(孫)の結実が始まったから青いまま(2)を全部収穫したんだけど
それ以降成長が止まって花が咲かなくなって、残った(3)の実の成長もかなりゆっくりになってしまった
肥料あげたけど変わらずで、各成長点は花落ち後や冬迎えた時みたいに黒くなってる
長期間に渡ってだらだら収穫できるものだと思いこんでただけにショックです。
これはもう収穫は見込めないですか?
10号鉢で収穫数が(2)の9個と現在成っている(3)の5個です
分かりにくいんだけど2(子)とかいうのは枝分かれの場所を指してるので合ってるかな?
たぶん実がついたから栄養がそっちに取られて株の成長が止まったんだと思う
実をとった直後から再び株が大きくなるといったように都合よくはいかない。植物だって生き物だからある程度は時間差がある
だから始めから草勢を保たせる育成方法がとられてるんだよ
まあ放っとけばそのうち脇芽やら枝分かれやらなんらかの動きはあると思うよ
株の大きさは一度に保持できる実の数とかには影響あるけど小さくても温度次第で数ヶ月間は実が鈴なりに生るよ
室内で冬越しするとペース落ちるけど冬の間中実をつけることもあるし
心配ならとりあえず鉢を大きくしてみたらどうでしょう?根が育てば株も分かりやすい成長をしてくれます
ひぇーー!カグラナンバンの種、売ってたなんて!
以前、検索しまくってたけど時期がズレていたのかな。
趣味で育てている人がいたらヤフオクなんかで出して欲しいなー。
2005年に入手した完熟果から採った種だったらイッパイあるんだがw
廃棄前に一応発芽テスト中だけど、常温保存だったし無理だろうなあ(´・ω・`)
常温3年越しの自家採取のハバネロの種でも発芽率80%キープしてるから4年でもいけるのでは?
種が乾燥保存ができるタイプの植物の種は乾季を乗り越えるために休眠してるだけだから10年でもそれなりにいけそうな気がする
ハラペーニョのイエローコンチャの種もしくは苗を売っている所をご存じの方いらっしゃいませんか?
とんがらし屋さんは2005年で終わってるみたいなので他に見つからないのです。
生ハラペーニョの美味しさにハマってます。
黄色いハラペーニョを育てて食べてみたいです。
神楽南蛮の肉詰め食べてみたひ・・・
>>618 前に一度海外で扱ってるの見たけど国内ではないですね。
でもあれってハラペーニョのテイストを期待するとかなり違いますよ。
酸味がかなり強くて実は薄めでパリパリ、サンタフェグランデ辺りに近いです。
>>620 ハラペーニョの肉厚な食感とは違うのですね・・・
奥が深いですねぇ
イエローコンチャはあきらめて今年も普通のハラペーニョを育てて食べまくりたいと思います。
ありがとうございました。
622 :
花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 16:44:34 ID:jPrRxges
スーパーに売ってるSBの鷹の爪
きんぴら作るとき種出たからぬらしたキッチンペーパーでくるんで窓際置いてたらもじゃもじゃ生えてきた
どこにうえよう…
まだまだ苗が出回らないね。近所じゃ鷹の爪とししとうくらいしか並んで無い。
ハラペーニョとかハバネロ等は5月くらいから出回るのが普通でしょうか?
初めてのベランダ栽培で選らんだ鷹の爪、種まき後6日目に発芽きました〜。
ジフィーに2粒撒きしたところ、両方発芽したんだけど、どちらかを別のジフィーに
移し変えた方がいいのかなぁ?
苗の出荷は例年GW少し前くらいからですよ。
>>625 やはりそうでしたか、ありがとうございます。
鷹の爪の苗も小さかったので、不思議に思っていましたが、
シーズン真っ盛りのときに買うよりはましな苗になるよう、
せっせと育苗頑張ります。
627 :
花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 18:32:20 ID:jtJG/3FP
>>624 根を切らないように一本だけを抜く事ができるなら黒のビニールポットにでも植えかえればいい。
>>627 ありがとうございます。
ポットがなかったので、とりあえず一本を慎重に抜いて、別のジフィーに
植えてみました。
根が垂直に伸びてたので、すっと引き抜けました。
明日にでもポットを買ってこようと思います。順調に育ってくれればいいのですが・・・
唐辛子のスプラウトは美味いよね。
パスタやサラダにアクセントとして使ってる。
焼き魚に添えてもいい。
631 :
花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 14:58:20 ID:M3OWkn3d
本日、タバスコ、プリッキーヌ、ブート ジョロキア、ハバネロ レッドサビナの種まきをしました!
今年は唐辛子醤油を大量に漬けたくて。
冷奴、焼き魚、お刺身等々に抜群です!!
ジョロキア・プリッキーヌ・ハバネロオレンジ・カイエンヌ・ハラペーニョ・島唐辛子・アンチョが全種類発芽したw
次は虫とか病気に気をつけて育てなくては。
ポット代わりの5号鉢に各10粒ずつまいたハラペーニョとパプリカがそれぞれ発芽祭りになったけど
どっちがどっちだか忘れてしまった/(^o^)\
どっちも双葉がかなり大きいんだけど(5cmくらい)もっと少し育てば見分けつくのかな?
今日の雨で庭のタカノツメの苗がしょぼくれちゃってて心配だ
それを乗り越えても強く育ってくれないのが唐辛子
せめてナスやピーマンくらいの丈夫さが欲しいなあ
特に外来種は原種に近くするために改良してないから弱くて弱くて話にならない
他の作物だと原種に近い方がずっと丈夫だったりするんだけどなw
唐辛子は逆なのかw
唐辛子は根張りが浅い草で、種類が多種多様(環境に合わせて進化した結果?)だから
日本の気候でむりやり外来種を作ろうとすると弱くなるのは仕方ない
時間をかけてゆっくり木質化するのも「環境が合ってるのが確認できてから初めて本気出す」って感じなんでしょう
木質化が著しいキダチの種類で現地ならかなり丈夫。大木に成長してまさに木の実になってるし
冬越しをした、プリッキーヌにもう蕾が……。ここんとこ 気温が高かったからな〜
@東京
越冬株って芽吹きと共に花が咲いて5月には普通に大量収穫できるよなw
ハバネロの苗が売ってた。
ハバネロデビューするぜ。とりあえず目標は、100個
>>639 鉢植えなので、朝は外に出して、夜は部屋の中にしまってました。
水は週に1回程度。
因みに、同じく越冬させた沖縄の島唐辛子は
新芽が沢山出てきたけど、蕾はまだないっスな
水一週間に一回もあげてるのか!
家は大阪だけど越冬さすのに一ヵ月に一回くらいでほぼカラカラ状態でカイエンヌとハバネロ越冬させた。
しかも12月〜2月の間は玄関の軒に置いてた。
うちは屋外越冬分は水やり無しでしたね。ヘタにやると凍死するし。
この時期も結構難しいんですよね。開花し始めてるけど気温低いから実にならない。
もう開花してるってのは凄いなw
俺も来年は越冬させようw
島唐辛子の苗買ってきた
元気に大きくなーれ
島唐辛子は個人的だけど、一番おいしかった
カレーの隠し味にバター+島唐辛子粉末+ガーリック下ろし+オイスターソース+白ワイン+はちみつを
2〜3分フライパンで炒めたのを混ぜるのオススメ! 題して,ためしてガッテン改
うちの島唐辛子は玄関の軒下にずっと放置していたけど枯れちゃった
水やりは表面の土が乾燥したら水を与えるって程度で管理してた
家の中に入れてたらよかったのかな
649 :
花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 01:52:33 ID:L8xKontH
>>648 水のやりすぎじゃない?越冬させる時は水はあまりやらないのがいい。
完全に乾燥すると枯れるよ
うちは水遣りしてた株だけが生き残った
うちは水やりせず放置だったけど1つは完全にだめで、
もう1つは木質化した枝を折ると生きてる風なんだが暖かくなっても芽吹かないな
終わってるのか
水断ちして無理やり仮死状態にするより、水はやや少ないくらいに留めておいて室内で生育維持にした方が楽な気がする
室内で芽かきしながら普通に越冬できたよ
棒どころかY字から数えて3回目の枝分かれあたりまで葉を残したままで越冬、
4月になってからも脇芽が出続けたから下の脇芽を育てるつもりでY字のすぐ上までカット
現在は¥みたいな感じで育ってる。もう少し成長したら前年の残骸であるY字を切断するつもり
653 :
花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 18:33:26 ID:lKeNjqif
ジョロキアの苗が298円で買えたよ
安いの?
>>653 通販?今年はHCにも出回り始めたから送料かかってるなら安くはないね。
655 :
花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 19:23:44 ID:lKeNjqif
なら安いよ。ハバネロ苗の値段からしても、今後は250円前後に落ち着くだろうね
なんていうホムセンにあったんですか?
658 :
花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 22:04:10 ID:lKeNjqif
>>657 九州のグッティだよ
ハバネロの苗と同じ値段だった。
ありがとうございます。九州方面に展開するホムセンなんですね。
残念ながら、近所にはないっス。
660 :
花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 01:36:09 ID:c4TqkzOd
ま〜じ〜で〜〜!!
HCにジョロキアの苗売ってるのか!!
いいなぁ…
家の近くで売ってないもんなぁ…
でもちょっと探してみよっと!
あったら又報告するわ。@大阪
しないでいいよ。
練馬近辺の人、オザフラに売ってたよ。
663 :
花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 14:33:09 ID:5Xp4SnB8
島唐辛子とか売ってないなあ
ハバネロとか恐ろしく辛い使用できないようなもんは
売らなくてもいいから需要あるほかの品種売ればいいのに。
HCみたいなとこは初心者をターゲットにしてるとこあるから仕方ない
ハバネロは知名度と話題性があって手を出しやすいけど
島は初心者にはピンとこないし晩生型で実が取れない場合もあるから勧めにくいんじゃない?
豊洲のビバホームで島唐辛子もハバネロもうってるよ
667 :
花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 06:17:05 ID:wLJaJ18E
鷹の爪、発芽したそばから全てナメクジにやられて全滅状態。
今から室内加温で種撒いても大丈夫ですか?
行けるなら、ジフィーで室内で育てます・・・
668 :
花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 13:23:31 ID:6NacR5mh
ピッキーヌを育ててみたいのですが、苗って時期になったら出回りますか?
669 :
花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 13:26:51 ID:LjwlJs6D
誰かホットテピン育ててる人いる?
去年植えて収穫できず、枯れたままにしといたら・・・
越冬して繁ってきてる@南関東
うちのはメキシコのWild種だけど同じく屋外で越冬しましたよ。
先週、ハバネロに初挑戦してみた
昨日みたら、すでに葉っぱに虫食いの跡があったよ
でも、どんなに確認しても虫は見当たらない
こんなことってあるんですかね?
あると思います。
ハラペーニョ,黄唐辛子,ジョルキアを購入♪
全部ソムリエ野菜シリーズで198円だった
>>672 どんな状態で食われてたのか分からないけど、甲虫が齧って行ったりしたら
飛んで来て、飛んで去っていくわけだから絶対虫は見つからない
定植前の鷹の爪を、飼い猫に食いちぎられてしまいました…。
一番下の節さえ無事ならまたそこから芽吹いてくるぞ
秋に種まきしたエキナセア。殆ど発芽しなかったけど、
一本だけ何とか残って、先日花が咲きました。
なんと、トウガラシの花でした。
どうやら昨年のこぼれ種を知らずに育てていたようです。
トウガラシは昨年初めて育ててみたのですが、
ハダニまみれになったので、二度とやらないつもりでいました。
これは、昨年のリベンジをしろということですかね・・・。
双葉をナメクジに刈り取られてしまいました・・・
ジョルキア
681 :
花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 12:35:41 ID:8cMfIzHE
冬越しカイエンヌの枝のわかれてる所にちっちゃい花芽キターーー!
疫病っぽいが
葉の表面が見えないから分からない。
684 :
682:2009/04/25(土) 09:24:58 ID:o6jRyghk
葉の表面に特に何の症状も無いので判断保留になってます
>>682 寒さに当たってアントシアンがでて紫になった、に1000スコビル。
>>685 そういう例もあるんですね。参考になります。
でも昼間だけ外に出して、夜は部屋に取り込むから夕方ごろ寒くなっても、
15度以上は保ってるはずなんだけど、やはり保留にしてしばらく育ててみます。
>>868 家も島唐辛子の軸が黒くなってるけど4月入ってからはずっと外で育ててる。
今の時期はアブラムシがつくから大変…
@大阪
>>687 ありがとう、黒くなっても生育に異常なさそうですね。
一番恐れているのがモザイク病、ベランダガーデナーとしては土を捨てるのが辛い
鉢上げする時期に来てるから、土増やさなきゃならないし、捨て場所には困って無いが感染拡大が恐ろしい
今の時期が一番気を使うよな…
花が咲く頃になったらアブラムシの被害もなくなってるし楽しいのに!
ジョロキアの本葉が出てきてる!早く大きくな〜れ!
去年モザイクが発症して処分した株が植わっていた鉢があるんだけど
その鉢をまた洗って使ったりしたら危険かな?
去年タカノツメをプランターで育てたんだけど全然辛くなかった。
辛いのを育てる方法とかってあるんですか?
693 :
花咲か名無しさん:2009/04/26(日) 12:05:04 ID:3YDq9At2
肥料をやらないのも効果あり。
>>690 ウィルスは休眠状態だと何十年でも生きてるよ
洗うんじゃなくて消毒しろ
千葉だけど、近所のHCにハバネロ売ってあった
他にはハラペーニョ、島、タバスコ等があったな
欲しい人がいるかもしれないので一応報告しとく
ウチのジョロキアも、689くらい。
評判の悪い百均のパーム土に撒いてみた。
699 :
花咲か名無しさん:2009/04/26(日) 22:47:52 ID:WfteB6qX
>>698 どうもありがとうございます。
明日行ってみようかな。
うあぁぁあ、晴れてるからと思って芽を外に出してたら、いつのまにか
曇ってた&冷たい風が吹いてたせいで、葉がへにゃへにゃ萎びてた;;
室内に移したけど大丈夫かなぁ・・・
冷たい風くらいで唐辛子の葉へにゃるか?
ウチ霜降りるまで収穫できるぜ
703 :
花咲か名無しさん:2009/04/27(月) 15:51:18 ID:fOcr+TVG
大きく育った株と苗は別ものな気がする。
オクラの苗もすぐ弱るけど晩秋になっても株は生きてたし。
>>694 レスありがとう
ウイルスしぶといよ…
鉢の消毒に使うのは消毒用エタノールでいいのかな
臭化メチルとかいうのは危険すぎる
鉢の材質にもよるが
大量の熱湯で消毒するって手もあるぜ
焚き火ができるのなら火にくべるとかも
本葉7枚くらいで毎日着々と成長してたから外に出したら1日寒い日があって新葉部分が黄色くなって萎縮した
それ以来10日間も成長停滞したまんまで新葉も1mmも大きくなっていない
死んじゃったの?(´;ω;`)
本葉7枚なら運が良ければ脇芽が出てくる。
街路樹の根元にタカノツメをゲリラしてきた。
色々と唐辛子の苗を買ってきたんだけど鷹の爪が1つのポットに5mm間隔(苗の茎の太さくらい)くらいに横一列に3本平行して生えてるんだよね
それぞれが20cmくらいに育っててY字ができかけてる
・・・これって間引くものなの?
見事だからそのまま植えたい気分だけどさすがにこれ以上は成長の妨げになるよね?
ポットの土も繊維みたいなのを使用してあるしすでに根は複雑に絡まってそうだから個分けするのは無理っぽい
間引きしてない状態かな。
密集率は低いから鉢大きめにすればそのまま育つよ。
じゃあためしにこのまま植えてみようかな。毛利3兄弟とでも名付けよう
でも物理的に茎は太さ7mmくらいまでしか成長できないのが心配
各株3本仕立ては無理だろうから2本1本2本でいけたらいいな
ハバネロの苗買ってきたけど、
口が10センチ、高さ20センチの鉢じゃ小さ過ぎ?
口って上側で合ってるかな?ずいぶん縦長な鉢だね
結実を楽しみたいならもうちょっと大きめの鉢を用意した方がいいかな。9号:15lくらいは欲しい
形にもよるけど8〜9号:容量12〜15l のサイズだとだいたい高さ20〜23cm-口17〜19cm位
唐辛子関係の苗を4本植えようと思っています。
唐辛子、しし唐辛子、鷹の爪を植えようと思っていますが後一本がきまりません。
皆さんのお勧めを教えてください。ピーマンとパブリカは別に植えます。
ハバネロ!
718 :
花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 19:54:55 ID:7PiNX7yy
そして交雑…
近所のジョロキア売り切れてた
ハバネロとジョロキアとハラペーニョ、今じゃ苗で手に入るんだね
初めての栽培では、どれがいいかな?
みんな収穫したやつは何に使ったり保存したりするの?
>>720 細かく切って醤油に漬けると日持ちして
料理に使う時便利だよ
数滴たらすだけで料理が激変w
>>716 ハバネロおすすめ。丸くて肉厚種だから他と見た目が違って可愛いよ。食べるまでは
>>720 過去にハバネロ大量で懲りたので辛い外来種はプランターで少量栽培
あまり辛くない鷹の爪を地植えにして無駄が出ないように使い分けてるよ
【ハバネロ】
オリーブオイルに浸けて独特の危険な香りのハバネロオイルを作る
焼きそばや炒めものの時に使用。辛い時は普通の油に半量混ぜる感じで使う
【ハラペーニョ】
青いうちに収穫。炒めものに混ぜる
→辛いけど メキシコでは日常茶飯事だぜ の勢いでやせ我慢して食べる
【プリッキーヌとか島】
炒めものに混ぜたり煮物に混ぜたり
【鷹の爪とか八房系】
基本的に大量収穫なのでふんだんに使って自家製ラー油を作る
うちのハラペー全然発芽しない。だめだこりゃ〜。
ハバネロやジョロキアで唐辛子醤油作ったら辛すぎて使い物にならない?
特に辛党じゃない限り鷹の爪1本あれば十分
726 :
花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 19:58:59 ID:23o99PiB
一升瓶にジョロキア30個、浸けてあるんだが、なかなかの辛さと言うか・・・
激辛。しかしハバネロみたいに癖がないから、使いやすい!!
なるほど
唐辛子醤油つくるならジョロキアかメモメモ
ジョロキア…ガーリックオイル漬け、一味、トマトベースのソース各種
ハラペーニョ…タコソース
黄金唐辛子…乾燥してミキサーかけて黄金一味唐辛子、
黄色トマトと一緒に煮詰めてサルサソース、ピザソース、
チリソース、トマトソース、パスタソース、辛口トマトスープ
こんな感じの予定
ウチだと刺身醤油とか冷奴用に普通の醤油で薄めて使うから
青唐辛子で漬けるタイプじゃないと用途が合わないのよね
ウチは青唐辛子を味噌漬けにして食べるよ
>>715 お礼遅くなって申し訳ない。
そうなんです、にょろんと縦長の鉢なんだ。
9号鉢ぐらいないと駄目なんだね、詳しくありがとうございます!
のびのび育つよう鉢買い足してきます。
それにしてもハバネロてクセあるんだね。しらなんだ。
癖というか香りが強い。唐辛子のデンジャーな香りに果物の香りを足したような
ハバネロの長所だけど人と用途によっては気になる場合もあるのかも
唐辛子は根張りがかなり浅いから直径に対して深めの鉢だと下部は根が手つかずのままの時が多々ある
こういう場合は九号鉢でも実質八号鉢相当だったりするから長い鉢の時は注意しるといいかも
やや長め(ゲンガイ鉢とか)程度なら鉢底石を少し多めに入れて水はけよくすると欠点をうまく補える
伏見甘長に蕾が来た。鷹の爪はにょきにょき成長、肥料やりすぎたか?orz
みんな利用法ありがとう
なんか夏が楽しみになってきたよ、ログとっとこ。
そういえば去年のハロウィン頃に、ハウスものハバネロの鉢植えが
可愛らしくデコされてHCの園芸コーナーにあったな・・・ある意味デンジャラス。
水遣りの頻度ってどのくらい?
育てている環境や、季節によっても変わるけど
あまり頻繁にやりすぎると根がしっかり張らないよ
738 :
花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 23:58:10 ID:/NVrhxJe
モザイクかかったかも…
悲しい…悲しすぎるううう
>>738 去年ここにうpしたら『モザイク』と言われたけどちゃんとたくさん実がなったよ!
だから様子見てガンガレ!
店で苗を買ったら,アブラムシ付きだった・・・
歯間ブラシで駆除中…
>>736 プランターや鉢なら、乾いたら水をあげるという基本の水遣りで十分
畑ならあまりにも雨が降らない状況なら水をあげるけど、
水遣りに関しては基本放置でもいい位
742 :
花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 14:10:37 ID:oFkND4u/
ハバネロって何年か育ててると絡みが弱くなったりする?
それとも単に俺の内蔵が馴れたのか。
カップ麺に2個千切りにしても平気だった。
>>742 自家採種で数世代すりゃ交雑で辛味が無くなっていくだろね。
ううん、同じ木か二代目なの。部屋で冬越したから三才はいってるはず。
冬の間陽に当てなかったからかな。
>>738-739 苗木の時はモザイクかどうか判断つきにくいけど
もしモザイクだったら他の植物巻き込んで大絶滅も在りえるから俺なら速攻処分する
>>742 栽培状況で辛みの少ない年もあるけど、弱火でから煎りすると辛みが戻ることもあるよ。
あと唐辛子の辛さは慣れるしマヒもするからほどほどに。
カリ不足だと辛味が少ないよ
>>476 ありがと。ま、よく考えたらそんなに辛くない方がありがたいや。
排泄するまで痛いし。
>>477 それかも。半年に一回置き肥するくらいだし。
みんなあんな説明書通りにあげるのかな。
レス番まちがいゴメソ。
実が付いてきたら、水遣りの回数を減らすと辛味が増すらしいよ
今年はペペロンオイル1000ml×40本作る予定。
鷹の爪とハバネロブレンドで。
気合入れて栽培すっぞー!
オイルより醤油付けのが使いやすいお
島唐辛子、南向き地植え2本は芽吹いて2本とも越冬生存したが
四階の西向きベランダ置きの9号鉢2本は、お亡くなりになられた様子で
2本とも越冬失敗ですた @神奈川
モザイク病になった葉の写真をうpしてほしいな
どう言うのがモザイク病なのかの参考にしたいので
756 :
◆CasterTt1M :2009/05/09(土) 01:41:19 ID:SsKi4LQU BE:689333235-2BP(50)
bhut jolokiaとレッドサビナの種or苗両方売ってるおすすめ通販サイト教えてください。
>>671のとこはジョロキアの品種書いてないのと、ハバネロもレッドとしかないからパスしました。
今年は自家製タバスコを作ろうと思ってレシピを検索していたのだが、
使う酢はどこも「穀物酢」って書いてある。
りんご酢とかじゃ駄目な理由ってあるのかなあ。
単純に安く簡単に入手できるからという理由では?
>>757 酸性値と糖分等の不純物。
酸性値が低かったり、不純物が多いと腐敗する。
>>757 米酢でいいんじゃない?
リンゴ酢みたいな果実酢だと
甘い香り強すぎるんじゃね??
つうか間違いの無い作り方したいなら蒸留酢を使うのが一番。
元祖製法は塩漬けして熟成させた唐辛子を蒸留酢に漬け込む。
762 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/05/09(土) 18:32:02 ID:E0U/sNWV
黙らっしゃーい!!!
>>756 確か671は、ブートジョロキアと書いてあったかと。名札みたいのに。
764 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/05/09(土) 19:00:59 ID:E0U/sNWV
ハードゲイジョロキア
>>73 情報ありがとうございます。画像にはみあたらないから裏かな?
チャレンジしてみようかな・・・
カネコのジョロキアはプレートの裏に
「ブート・ジョロキアとは、アッサム語で〜」
って確かに書いてあるね
ぴりっと辛い、オススメの青唐辛子を教えてください
ハラペーニョ
>>768 うーん・・・
できればみそ漬けとかご飯のおかずにできる物を作りたいのです
ハラペーニョでも違和感ないでしょうか?
黄金唐辛子の種は
どうやって入手出来ますか?
かぐらからし自家採種7世代目の苗を植え付けマスタ。
>>770 ヤフオク
黄唐辛子=黄金唐辛子?
黄唐辛子ならホームセンターに苗は売ってあるよ
天日で乾燥させているのなら
入ってるタネまけば芽が出ることもあるけどな
776 :
花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 22:39:46 ID:5jJ9pnaP
ハバネロ、プリッキーヌ、タバスコは順調に発芽した。
が、肝心要のジョロキア様が発芽しなかったOTL
ずっと待ってはみたがどうもダメっぽいので、
本日苗をポチった。
何だか敗北感だ〜。
ウチもジョロキアだけが成長悪い…黄唐辛子とハラペーニョは花が咲き始めたよ
唐辛子栽培ベテランのねえさんがた教えください。
数種類の唐辛子を隣同士植えると簡単に交雑してしまうって本当ですか?
いろんな唐辛子を60センチ間隔で植えちゃったんですが
やっぱりすっごく離して全部植えなおした方がいいですか?
ピーマンの隣りに植えると辛くなると聞いたことがあるんで
60センチぐらい離したら大丈夫だよねと
全部同じ畝でパプリカ、万願寺、甘長、ひも唐辛子、ししとうと60センチ間隔で
植え付けてしまったんですが全部同じ唐辛子になっちゃうでしょうか
↑今日の昼間植えつけて
さっき、どのくらい離したらよかったんだろう?と検索したら
隣同士は交雑してしまうと書いてあるのを見てしまって
あわててここに書き込みました
すまんがここはオッサンばかりのスレだ(´・ω・`)
オッサンがマジレスすると、その条件下では交雑しまくり。
辛いパプリカや、全く辛くない唐辛子が出来まくって楽しい事になる。
最低でも10mは離すべき。
それでも若干は交雑するが・・・
あと茄子やトマトとも交雑する。
その場合、唐辛子の辛味は失われるが、トマトや茄子が辛くなる事は無い。
オッサンがマジレスすると
細かいことは気にするな
来年はナス科植えるなよ連作障害出るから
豆科、セリ科、にしとけ
交雑してもピーマンが辛くなることは稀だからそれほど心配しなくても良いよ
出来た種を植えるとかなりの確率で辛い実が生る苗が出来ると思うけど
オッサン的には種採らなければそんなに神経質になる必要ないよ。
あと、全部同じトウガラシになったりはしないからw
キセニア(受粉の影響が子孫だけではなく実にも発生する現象)が起こっても
種以外はほとんど母体の品種のままの実がなるよ
まあ、たまに例外的なもの実るかもしれないけど
うう・・・おじさまがたレスありがとうございます。
いろんな唐辛子を食べてみたいな〜、味の違いを楽しんでみたいと思って
いっぱい買ってきてしまったけどそんなに広い畑が必要だとは・・・ちょっと無理ですOTL
ナス科はまとめて作った方が輪作しやすいと思ってたらこの体たらく。
種までは考えてないので、少しでもましになるように
できるだけ離れるように植え替え考えてみます。
皆様ありがとうございました。
>>787 そのままでも実を味わうだけなら殆ど影響でないから安心しる。植え替える必要もないと思うよ。
種を採取して同じ品種の子孫を増やすわけじゃないんでしょ?
私もパプリカ、トマト×5、唐辛子系×3を1つのベランダで育ててますよ
一蓮托生…失敗例はたくさんあった方が参考になるわけで…
結果は随時報告していこうじゃないですかw
俺もおっさんだが経験から言うと、ししとう等の唐辛子に近い品種ほど交雑の影響が出やすい。
伏見甘長を鷹の爪から2mの距離で育てた時は、とんでもない事になった。
赤いのに全く辛くない鷹の爪や、激辛の伏見甘長が出来たよ。
他の品種だと交雑結果は次世代に持ち越しが多いけど、
ナス科は果実へダイレクトに影響が出てしまう。
このスレおっさん多すぎだろ・・・
まあ俺もおっさんな訳だがw
>>790 俺、毎年のように伏見と鷹の爪を寄せ植えで作ってるけどそんな現象経験ないけどなぁ
それさ、伏見甘長じゃなくて伏見タイプって奴じゃない?
万願寺とか伏見の”風”品種は種も本物の品種より多くて渇水期の辛い固体が出来る確率も凄く高いよ
鷹の爪育成中なんですが、一番花が咲いた後も放任すればコンパクトに育つ、
とのことですが実際どのくらいの大きさ(高さ)になるもんなんでしょ?
スペース的にコンパクトな方が好ましいんですけど、あんまり小さいのもなーと。
鉢が7号以下だと1m以下になるよ
去年の鷹の爪がこぼれ種で発芽したので育てていましたが、
なんか実が下向きでまん丸い・・・。
去年は上向きで普通の鷹の爪でした。
1鉢しか育てていなかったし、近くでピーマンししとう類も育てていない
ので、交雑はありえません。
こんなこともあるんですね・・・。
水耕栽培のハラペーニョを
冬越しさせた関東あたりの人、いますか?
暖かくなってきたからか
ここ最近凄い勢いで成長してきた
暖かくなってきたからか
ここ最近凄い勢いで成長してる
過去形が現在形になってた…w
いあいあ両方、現在進行形でしょw
803 :
花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 01:50:57 ID:U4HR1FO3
>>796 自分の家では鷹の爪以外は栽培してなくても近所で他のものを栽培してたら交雑するよ。
つーか間違いなく交雑してるしかないだろな。
ピーマンなんかと交雑したら辛くないかもしれんが、近所で【ジョロキア】なんかを栽培しててそれと交雑してたら…
おもしろいのになw
>>803 間違いなく交雑ですか・・・
マンション住まいで、両隣は鉢植えなんてないから、
そうか、お店でしてたのでしょうね。
そう言えば、実付きの苗を買ったんだった・・・
暖かく見守ります。
虫媒花でも数Km四方くらいまでは交雑の可能性あるよ
風媒花だと百キロ離れていても交雑することがある
暖かくなってきたからか
ここ最近凄い勢いで成長するだろう
暖かくなってきたからか
ここ最近凄い勢いで成長した頃に戻りたい
あたたたたほぁたー
ここ最近世紀末で成長したあの頃に戻りたい
風強すぎで心配なんだけど
昨日の昼間と今日現在進行形で強い。 ほんと心配。。
ウチはプランターと鉢で育ててるし、受け皿も完備してるから、
強風、大雨の時には室内に取り込んでる
虫も見つけるたびに潰してるから、今のところ順調
韓国唐辛子、1株だけ葉が全部食われて骨になってしまた。。
他の株には害虫・食害は見当たらない・・不安;
苗を買ってきたら、ムシが2〜3種類付いてたから、
ダイソーの粘棒で一掃してやったら、出て来なくなったよ
ハァ…うちの(本当に)精神病の叔父が人が耕して作った花壇に勝手に胡瓜苗を所狭しと植え付けやがった
ハーブとトウガラシの苗植付け用と思って買ってきてあるの知ってる癖になんでこんなことするかね・・・
仕方ないからピーマンは鉢植えにしたよ・・・
去年も一昨年も似たよーなことあって、自分で植えたくせにずっと放置。でも勝手に世話したら怒るの…
疫病の温床になるからたまったもんじゃないのにさ
こんな事言っちゃダメなんだろうけど早くこの世から消えて欲しいよ、本気でそう思う。
あれでこの手の病気持ちの中では優良な世話役みたいな立場にいるらしいんだが信じられん
今も家中歩き回ってて煩くて寝られんし、寝不足と苛立ちでこっちの頭がおかしくなりそうだ
愚痴スマソ
>>814 少し離れた方がいいよ
旅に出るのがいいね
誰かや何かを世話する事をやめて、しばらくぼーっとするといいよ
擦り切れて自分の中から何もかもが無くなる前にね
モザイクだと思ってた子達が復活してくれました
寒さか液肥で葉が焼けてたぽいです…
あとテピンがいまさら発芽しまして嬉しゅうございます
お騒がせいたしましたうふふ
>>815 ありがとう
でも他にいろいろと気掛かりがあって丸一日以上家を空ける事できないんだ…
パンクしないようがんばるよ
紫トウガラシの苗は
奈良県で売っていますか?
819 :
花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 20:22:01 ID:8Z1g/qjU
やったー!!!
ジョロキアの苗をHCで見つけた!
うれしくて2株買った。まだ15株ほど残ってた。
@大阪
ジョロキアは、液肥ちゃんとやらないとK不足で葉先が枯れてくるよ。
これをやると、そこから灰カビ菌に感染されるぜ
822 :
花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 21:57:31 ID:uVHSLYtg
821さん、詳しくお願いします。
ハバネロの種を買ったんで週明けにも蒔きたいけど
天気と気温を考えて鉢植えにしようと思ってます。
8号鉢じゃ小さいでしょうか?
>>817 うちは花も雑草も無差別に草を抜いてしまう認知症老人を
抱えてるんで気持ちわかります。
お互いためこまないようにしましょう。
>>823 種を直接8号鉢に蒔くの?
とりあえず黒のビニールポットに種蒔いた方がいいと思う。
そして芽が出て少し大きくなってから10号以上の植木鉢に植えかえる方がいい。
>>819 そのジョロキアどこのHCで売ってたか教えて貰えませんか?
ジョロキア欲しかったけど、近くじゃ売ってなかった・・・
826 :
819:2009/05/18(月) 11:24:16 ID:Hye2gb8s
>>825 寝屋川のコーナンでかいました。
苗がたくさんあってわかりにくいかもしれませんがまだ残ってると思う。
越冬鷹の爪に花が咲いた!ひと安心。
屋内での発芽に失敗して外に放置してた鷹のツメの種が一斉に芽吹き始めた・・・
今からでも収穫に間に合いますかね?
>>824 レスありがとうございます。
種はポッドに蒔く予定ですが、
限られた種なので安全策をとって鉢は大きいものを用意しときます。
>>828 趣味と思って気長に楽しんでみたら?
多分採れると思う
832 :
花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 02:20:50 ID:oYBEcs7f
島唐辛子とハバネロ育てようと思ってるんですけど
鉢は7号でも構いませんよね?
俺は去年苗ポットのまま島唐辛子を育てきったぜw
根制限の性で実は少ししか収穫できなかったけどw
835 :
花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 05:27:08 ID:oYBEcs7f
>>833 どっかのサイトに5号以上なら良いみたいなこと書いてあったんで…
>>834 どのくらい収穫できました?
>>835 大きな鉢に植えたものと比べれば実が一回り小さいけど、
ハバネロは7号でもちゃんと収穫できるよ
注意することは、水切れと肥料切れしやすい、それとバランスが悪くなって
風で鉢が倒れやすくなる
肥料やりすぎると実がなかなかつかない
島トウガラシが特にそうだった
>>835 うーん、6月頃からポツポツ実ったから数自体は結構採れたよ
ただ、当り前だけど一度に収穫できる個数が少ないし、毎日収穫とか絶対無理w
あと小さい苗ポットだけあって水切れが激しいから水受けから吸わせたりしてたw
840 :
花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 15:54:34 ID:Yjmb/Qh3
あのージョロキアの発芽したもの要りますか?
去年タネを放出したものの発芽が遅くて、試しに残りを水やりしてたやつですが、
ようやっと芽が出始めましたもので、、、ホント亀レスでなんなんですけど。。。
需要があればメルアド晒しますが、いかがでしょうか?
>>840 もしかして前にジョロキアの種をピロユキの名前で送ってくれた方でしょうか?
そうです。
何ヶ月か前に、放出したタネが発芽する・しないの
話になったときに、セットした分です。
で、経過を見てたら5月にやっと発芽という状態でして。。。
皆さんもうニョキニョキなんですかね?
>>821 ウチのハバネロも葉先が黄色いからK不足なのかな・・・
まだ本葉4枚くらいなのだけど
あと、コーナンにハバネロ苗が赤・オレンジ・白・チョコ・紫?といろんな色が
あったけど、色が違うと味とか香りも違うものですか?
教えてエロい人
>>840 よかったら売っていただけませんか?
うちの近所の園芸店、どこにもない…
種が届いたんでポッド蒔き。
遅ればせながらハバネロデビューしました。
皆さんよろしく。
846 :
841:2009/05/20(水) 01:42:47 ID:eCgnxhR4
>>842さん
そのせつはどーもです。大阪の者ですが…
3月15日に種を蒔いて4月3日に発芽したんで喜んでたらその1本だけしか発芽せず今は大事に育ててる最中です。
もし良かったら分けていただけないでしょうか?1本はあるんですがうまく育てれるか自信がなくて…
すいません何度も何度も…
西村で発送した者です。
そしたら、ご希望の方はメールください。
いま何個か送れる状態なので、順次発送します。
問題はどうやって送るかですが、雑になる点はご容赦ください。
あと、前回募集した件のメールは、個人情報につきすべて破棄済みです。
あらためて、送り先指定をお願いします。
matu_takaあっとexcite.co.jp
849 :
花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 11:09:11 ID:tKABadRH
あのサイズで本葉19枚ってかなりチビデブ系だねえ。実の肉厚は違うけどハバネロと種が近いのかな?
ヒョロ男血統のハラペーニョにも見習って欲しいもんだ。支柱立てても安心出来ん
ホームセンターに立ち寄ったら、10は花の付いた元気そうなハバネロの苗が
半額124円だったのでつい買ってしまった。
使う予定もないのにどうしよう…。
ハバネロ白、オレンジ、赤。ジョロキアもあったよ@大阪南河内
ハバネロ派の人には、失礼なんだが
結構、ハバネロは癖があって料理に使いにくいよね
昨年は余って近所に配りまくったw
うちは煮出して植物の虫除けスプレーに使ってる。
>>852 ハバネロはそのまま料理に使うんじゃなくて、
オイルや醤油なんかに漬け込んで激辛ソースにするのに向いてる。
>>854 うん...今年はオイルにしてみますわ
醤油に漬けるのも鷹の爪のが使いやすいね
なんか香りがフルーティすぎるんよw
生で果肉だけを刻んで使うと加熱するほどは感じないような。
猛者はスライスしてサラダにトッピングする。
ハバネロは醤油に使うには癖が強すぎる
タマゴサンドにマスタード入れる感覚で、ハバネロ投下したけど
まったく変な食い物になったな
>>858 使い方むずいよね
半端じゃないほど辛いし、匂いもあるし、癖もあるし
お、いい事聞いた
今は鷹の爪割って出てくる種まいてペペロンオイル作ってるんだけど
今度ハバネロ育ててみよう
苗からなら今からでもいいか・・・
862 :
花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 02:58:30 ID:tzVtKRGb
ハバネロはカレー作りに欠かせない!
フルーティーな香りもカレー向き。
あぁ早くハバネロ入りの辛〜いカレーが食べたい!
>>848 メールさせていただきました。
宜しくお願いします。
なんだかんだで料理用には鷹の爪が一番いいよね
鷹の爪だけを作ってる人にはハバネロは6〜7号鉢で観賞用に向いてる
実の形は違うわ可愛らしいのに異常に辛いわでなんか見てるだけでうれしくなる
で翌年はつい大きめの鉢で作ってしまうんだなこれが
鷹の爪の苗、まだ花咲いてないけど、ポットの底の穴から根が出てきたんで
9号鉢に植え替えてみた。
それはいいんだけど、植え替え途中で培養土が足りなくなって土を買いに行ったら
同じ物がなくて、別の土を買うハメに。
結果、鉢の下半分&根元周りは前の土、その周囲上半分は追加の別培養土ってな
おかしな事に。
土の乾きやすさが違うせいで、水やるタイミングが難しいわ・・・。
俺、土はいろんなのまじぇ、まじぇするぜい
>>866 ( ゚д゚)・・・・・
しまった。そうか、混ぜりゃ良かったんだorz
初心者なもんで、そういう発想が絶無でした
絶無という表現は初めてみた
>>848さん
今苗が届きました。
何から何までありがとうございましたm(__)m
大切に育てたいと思います。
ホームセンターでハバネロの苗を一つ購入しました。
ざっとテンプレを読んだのですが、質問させてください。
こういったピーマン類は別株があった方が結実しやすいのでしょうか。
つまり自家受粉でも結実するのでしょうけど、
同一品種でも別の株があったほうが結実しやすいってことはありますか?
植える予定の鉢が野菜用のプランター27Lで長方形なので、
植えようと思えばもう一株いけると思います。
でも27Lに一株だけ植えた方がワサワサなるのかもしれないし…とも思えるし。
どうするのがベターかご指南くだしあ。
>>872 あくまでも個人的な経験からの助言となりますが、一株だけ植えるのでも大丈夫ですよ。
状態良く育てることができれば、 収穫できる期間が長いので一株から100個以上の
実を収穫することも可能です。
ハバネロが開花しても結実しない原因としては、日照不足や水のやりすぎ、
肥料の与えすぎによる窒素過多が多いです。
一株植えるのに10〜12号位の鉢で、土の容量は12L程度あれば十分だと思います。
あまり容量の大きな鉢やプランターにいきなり苗を植えると、水持ちが良すぎると思うので、
今苗を植える予定のプランターより小さいものに植えて、もしも2年目以降も育てる場合には
根がしっかりと張った株を、より大きなプランターへ植え替えをするというのはどうでしょうか。
>>873 なるほど、ということは爆発的に株が大きくならないのですね。
10号鉢ならありますので、それに植えつけることにします。
ありがとうございます。参考になりました。
サンファームの世界の唐辛子シリーズ「オレンジ唐辛子(激辛度4、上から2番目)」
という名の苗を4月末に購入したのですが、
「オレンジ唐辛子」って一体なんの種類なんでしょうか?
実の形が島唐辛子に似てるような気もしますが・・・
ご存知の方、ご教授くださいませ。
Bulgarian Carrot Pepperとか、キャロットタイプのオレンジは
結構ポピュラー種ですよ。タイでもスーパーで普通に売ってたりします。
なるほど、キャロットペッパーという種があったんですか!
どうもありがとうございます。
ハバネロの種蒔いて四日目。
早く発芽しないかな。
880 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/05/23(土) 21:13:20 ID:sseAIhxb
早く燃やしてしまえー!!!
実がつき始めたよ
3mmぐらいだけどw
ハダニにやられ放題_| ̄|○
ムシ付いてたけど、粘着棒で一掃したらでなくなったよ
885 :
花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 02:40:29 ID:nC03TIQ2
>>882 栽培環境詳しく
室内で送風、葉水してないとハダニにやられやすいよ
>>883 家にある材料で作れそうなので試してみます。
ありがとうございます。
>>885 屋外なんですがピーマンや唐辛子だけハダニが凄い
他の花も野菜も成長を阻害することが無いのに。
>>848さん
鳥取まで送っていただいた者です。本日到着しました
頑張って育てさせていただきます。
ありがとうございました。
皆さんの所のハバネロはどんな感じですか?
>>888 ようやく芽が出たところです。
昨年種取りしたのをまくのが遅かったせいもありましょうが、収穫できるのかしらん。
今年からジェロキアの入団にともないファーム落ちになったこともあり、いまいち扱いが雑なのです。
うちのジェロキアは成長が遅い
液肥与えても高さが伸びない
>>888 10センチくらいには育った。蕾はまだ影も形も無い。
ハバネロにしろジョロキアにしろ、葉っぱの枚数のわりに茎はあんまり伸びないよな。
>>888です。5月上旬に購入したハバネロが20センチくらいになりました。よく見たらつぼみが着いているのですが早すぎますか?
>>892 唐辛子ではないので参考ですが、
うちのピーマンはもうすぐ1個目が収穫できそうです。
業者さんが種をまいたのが早いからだと思いますよ。
うちのは4/3にまいて、今10センチくらいです
うちのハバネロは一週間前に蒔いたばかり。
ポットにラップをかけて温室状態にして発芽待ちです。
質問なのですが、ハバネロの葉っぱって
食べられますか?
葉トウガラシがあるので、ハバネロもいけそう
だけど、勇気がないので。やってみた方がいたら
教えてください。
さすがに喰ったことない
てか自作の、唐辛子類の葉っぱも喰ってない
葉唐辛子の佃煮って辛さより香りを楽しむもんだべ
ハバネロの葉で同じ効力あるか不明
てか、普通の唐辛子作ればいいやん
ハバネロの葉っぱ、舐めたけど辛くなかった。実以外は、そういうもんじゃなかったっけ?
葉っぱが激辛ならアブラムシは付かないだろうから、辛くないに一票
仕立てについて聞きたいんですけど、普通唐辛子ってほっとくと20〜30センチくらいで二股に分かれますよね
これで2本仕立てなんでしょうか?
3本仕立てにする時は二股に分かれた所に近い脇芽を伸ばすんでしょか?
それとも根元に近いところから伸ばすんでしょうか?
ふんわりこんもりで収穫量もいっぱいを狙いたいんですが、どなたかアドバイスお願いします
葉唐辛子が辛いのは
唐辛子を入れているから
>>899 はい。それで2本仕立てです。
主軸が分かれる唐辛子の場合はそんなに神経質にならずに
3本仕立てにする=多くても3本までにする くらいに考えてた方がいいよ
どんどん枝分かれして成長しまくるから伸ばした脇芽が立派になる頃には1軍選手は遥か上の方なんてものザラ
初めの二股の片方が薄皮でくっついた2本組になってる場合もかなり多いからチェックしてみるといいかも
もしくっついてたら早い段階で爪楊枝ででも薄皮をなぞって分離してやれば労せず三股になって3本仕立ての出来上がり
ハバネロのわき目を取ったのですが、わき目でふやせますか?
島唐辛子の葉っぱだけど、食べられるってネットで見たから実際に
生でかじってみたけど、エグくて食えたもんじゃなかったよ。
油通ししたものを野菜炒めにするとか、そういう使い方しないと
食えたもんじゃないな。多少辛味はあるけど、ものすごくエグい。
ジョロキアもハバネロも成長遅すぎ…
カイエンヌとプリッキーヌは成長早すぎw
なぜ商品として流通してるのが佃煮しかないかを考えれば分かりそうだけどな。
>>901 今まで薄皮でひっついてる場面は見たことないのですが、想像するに無駄毛抜いてまた生えてくるとき皮に埋まっちゃった感じでしょうか
3本になりそうならして、基本2本でやってみます
ありがとうございました
もしよろしければポット系の仕立て方の基本も伝授していただけませんか?
うちも独立してる茎同士が水かきみたいに薄皮でひっついてることは多々あるから安全ピンで裂いてる。
ハバネロ(カリビアンレッド、レッドサビナ)、ジョロキア(ブート、ナーガ)、ハラペーニョ、タバスコ、鷹の爪、島唐辛子、プリッキーヌ、獅子唐、万願寺、パプリカ
・・・とかなりの種類を育ててるけど放っといても一番花のところが三股になるなあ。
二股のY字なんて鷹の爪だけだ。
でも売ってる苗だと二股がほとんどなんだよなあ。種から育ててるからかな?
ちなみに土は赤玉4、田んぼの土(笑)4、腐葉土2、に油かす少々の水はけ悪い仕様で発芽させて
ポットから鉢に植え替える時も追肥はしないで同配合の土を使ってる。
島唐辛子やタバスコ、新芽とその下くらいの葉の縁が表側へ少し巻いちゃってる。
水切れかなあ。
そんなに沢山育てて交雑しない?
種を採るつもりじゃないなら大丈夫だろ。
むしろ
>>907がそんなに大量の唐辛子作って、それらをどう処分してるのかが気になる
定植した鷹の爪がなかなか大きくならない。
こっちのハバネロは定植したら成長が止まった。
きっと地下の根を伸ばしてくれているんだろう…と思うようにしている。
うちのハラペーなんてまだ本葉が出かかったところw
>>912 ウチも鷹の爪の苗を植えてから一ヶ月半経つのですがほとんど成長しません。
何故なのでしょうか?
脇芽を取らなかったらジャングルになった
>>916 おなじく、鷹の爪順調に成長してるんだけど、脇芽があちこちから出て葉が
いっぱい。
栄養過多なのかなぁ・・・?一応取らずにそのまま育苗してるけど。
うちのサビナたんは順調だったから8号鉢なのに大株にしたい欲が出て10以上摘花したら
いざ結実する頃になって葉が混雑し過ぎて困ったちゃんになった
919 :
花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 13:35:10 ID:FKezQDFM
冬越しのカイエンヌの花が咲いた!
やっぱり冬越しした方が早くから楽しめていいな!
数日前からポッドに蒔いたハバネロを暖かい台所に移動させた。
921 :
花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 17:18:14 ID:FKezQDFM
この時期外に置いといても発芽する
水耕で種から育てていた島唐辛子を定植した!
いっぱいとれるといいなー
去年は草を育てただけで終わってしまったんでw
923 :
花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 01:29:37 ID:1Jj0JDky
なんか昨日と今日で急にハバネロが成長した気がする…
やっぱり最近与えてなかった液肥を5日前ぐらいにあげたからでしょうか?
やっぱり液肥は馬鹿にできんな。
初めて行くホームセンターで2つほど
実のなったハバネロレッドを発見。
つい 衝動買いしてしまったよ
まだ全然熟していないのに、食べたくて仕方ない
初の生ハバネロだ
熟してないのって、ハズレ(辛くない)率が高かった気がする。交雑しただけかな?
>>925 カリ不足だと辛くないよ
交雑は基本的に種に影響かと
トマトの腋芽は見つけやすいけど、唐辛子系は良くわからない.
放置してたら上部だけジャングル化しちゃった…。
>>926 なるほど。
カリが不足しないように、気をつけてみます。
外国から種を輸入しようと思って
Johnny's seedでオーダーしたんだけど、
植物の検疫証明とるのに75ドルもかかるって・・・
20ドル分の種に対して倍以上の額がかかるとは・・・
ここの皆さんは珍しい種はどうやって手に入れてるの?
前に頼んだ時はそんなもの請求されなかったんだけど。
ちゃんとしたショップの証明でもあるんだけど…審査厳しくなったのかな?
購入金額の8%程度ならともかく、いくらなんでも高すぎるから他に注文したら。
ハラペーニョが収穫できそう
タコソース以外で使い道あるのか?
934 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/06/02(火) 13:54:42 ID:VLnT0fF4
ハラペーニョはタコソース以外に使用してはいけないという法律がありこれを犯すと処刑されます
>>933 激辛系と違って痛いほど辛いわけじゃないから、適当に刻んでピーマン代わりに炒め物に入れる。
肉厚ジューシーでうまいよ。
937 :
花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 20:44:10 ID:SgVPesIc
室内発芽失敗して、外に出したら発芽した!
諦めてたけど楽しみでしょうがないよ
>>923 たまには置き肥の事も思い出してあげてください・・
939 :
花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 23:51:02 ID:SgVPesIc
液肥やると土が痩せね?
>>938 置き肥は何がおすすめ?初めにマグァンプ土に混ぜて後はハイポしかあげてないんだけど…
>>940 鶏糞いいよ安いし
ベランダなら上から腐葉土かけたほうがいいかな
においがきついから
942 :
花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 02:31:03 ID:RzNixE2U
バットグアノとかミミズ糞は魅力的なんだけど
高価だし、置いてる店があまりないんだよな
臭い鶏糞は完熟してないよ
完熟なら臭いがしない
完熟してない場合は2〜3ヶ月寝かしておくと良い
まあ、未熟でも白い箘糸がついてれば追肥として使えないことはない
卵の殻
今から種まくってのは馬鹿ですか?初心者ながらこのスレ読んで育てたくなって
いいんじゃない。
苗買ってくるのもいいんじゃない
花ついてるの売ってるよ
何か急成長してきた
3本仕立てとか皆やってるの?
>>944 私は去年、知人から貰ったハバネロ栽培セットがきっかけで園芸に目覚めたんですが、
6月10日の種撒きで6号鉢で11月上旬まで粘って5個くらいは実が取れましたよ。@岩手
種は種の楽しさがありますのでやってみてはどうでしょう?
心配なら同時進行で苗も一緒に育てればおk
949 :
944:2009/06/03(水) 15:42:15 ID:gGPl2/Pr
皆さんレス有難うございます。
それじゃ撒いて試してみます。
ではまた
今年はじめてハラペーニョ苗を購入して育てています。
困っているわけではないのですが、疑問があって。
スレッドのテンプレなどにもあるように、
「一番花が咲いたらすぐ下の枝二本を残して脇芽を詰む」
といった説明をみるのですが、どうも腋芽が何を指しているのか、わかりません。
栽培開始当初は、「第一花芽より下(すなわち、最初のY字分岐より下)についている、葉の付け根あたりから新芽が出てくることを指しているのだろう」と勝手に思っていました。
しかし、現在、5個ほど結実中、3個が開花中、4個程が開花準備中、蕾が20個程度といった状況ですが、
当初想定していたような新芽が出てくるような気配は全くありません。
そこで、根本的な勘違いがありそうだということで、質問した次第です。
(もしくは、出荷前の苗に対して、育苗者が芽掻きを実施してくれていた?んなわけはないでしょうし・・・)
腋芽とは、いったいどんなものでしょうか?
>>950 当初の認識であってるよ。
腋芽は気が遠くなる程出てくる品種と、非常に少ない品種がある。
953 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/06/03(水) 20:10:56 ID:LrWc2j7Y
筋肉体操の時間がやってきたぜ!!!
955 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/06/03(水) 20:39:02 ID:LrWc2j7Y
イモムシです
マムータスは一日何キロ走ってるの?
958 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/06/03(水) 21:40:19 ID:LrWc2j7Y
アブのイモムシっぽい
>>958 仰るとおり、アブで調べてみたら、どうやらヒラタアブの幼虫らしいです。 餌はアブラムシ。
益虫でした。
テントウムシ共々保護対象ですね。どうもありがとうございます。
>>933 去年ピクルスにして、まだ残ってて食べてるよー
食用鷹の爪の種、発根キタ-!
HCで買った苗が全部ウイルス病のような症状を呈して困ってたが、これで少しは補えるかな。
マムータスのマジレスを初めてみたw
マジレスだったのか…w
俺もマムータスのマジレスを見たのは初めてだぜ・・・
マムが一番あせってるはずw
967 :
花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 13:26:05 ID:82q26coO
マムータスのマジレスワロスw
マム、どうしたんだ?マジレスするなんて、なにかあったのか?
969 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/06/05(金) 13:41:43 ID:xYyvqlH1
イボ痔どもが超必死になってやがんの!!!
コテに粘着してる連中もアラシにしか見えない
粘着も何も園芸板のマスコットキャラだろ
962が抜けてるな どれどれ
糞コテをNGしてないなんて、どんだけ厨房揃いなんだよww
ジョロキア育ててるけど、
葉が大きくなったのはいいけど、
背がなかなか伸びないな。
こういうもんなんだろうか
>>976 花が咲いて、腋芽摘みながら3本仕立てにする頃に丈が伸びてくるよ
去年、大きくて辛い和モノの唐辛子を栽培。
青唐辛子として、漬物の薬味として活用した。
今年植え付けの苗も出来たので。
種は抜いて粗びき一味を作った。
顔が痛いよ。
無意識に手を顔に触れさせたらしい。
マスクは有効だ。色々な意味で。
唐辛子かまって、注意してても、手が顔にいくんだ。
インフルは、ウイルス触れても痛くないから。
しみじみ、痛いの。
マスクは、一味作りには必要。
痛い・・・。
トウガラシの種に霧吹きした時、跳ね返ってきた水蒸気が辛かったのもいい思い出です。
鷹の爪は発芽率いいね。九個蒔いて全部芽が出た。
ちょっとでも収穫できると良いな。
東京だけど、2週間前に植えつけたハバネロがぜんぜん成長しない。
成長しないというか、動きが無いというか、ピタッと止まっちゃってる。
葉がしおれたりって事は無いみたいだけど、こんなものなの?
このまま収穫できずに終わっちゃう気がするよ・・・。
>>978 ____
/ \
/:::::::::::::::: \ どうすんだよコレ・・・
/::::::::::::::::: ヽ
|:::::::::::::::::::::::: |___|___|___|___|_______|
\:::::::::::::::: ヽ/スク | マスク | マスク | マスク | マスク .| ||___
| ::::::::::::::: | i _|___|___|___|___|/_/||
| ::::::::::::: ゝ i マスク | マスク | マスク | マスク | マスク. | ||
| :::::::::: ヽ ) __|___|___|___|___|/
(__(__ ヽ
/ ,_/ ___ノ
`ー' `ー'
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kouta_7000
2年前にピーマンが1個も出来ないほどハダニにやられたが
今年は唐辛子が1つ出来た、もうこれで満足
唐辛子専門のスレがあるなんて。。。
もっと早くに知ってれば良かったorz
発芽してから一ヶ月以上経つ島唐辛子なのですが葉が黄色がかっています。
半月以上双葉のままで成長している様に感じないのですが黄色がかるのは何が原因なのでしょうか?
育て方はプランターに市販の土を入れて陽の当たる場所に置いています。
特別肥料等は与えていないのですが栄養不足なのでしょうか?
それとも水不足でも黄色くなったりするのでしょうか?
984 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/06/05(金) 23:44:16 ID:xYyvqlH1
わかりません
>>983 双葉のうちは弱いから、低温や強い日は避けた方がいい
>>980 ハバネロは育苗期の成長がめちゃ遅い。
開花が始まり、15〜20センチ越える頃からガンガン大きくなるんで普通かと。
>>983 うちで島唐辛子を植えたのは2月半ばで芽が出たのは3月前ぐらいだった。
で、ようやく成長が始まったと思ったのは、4月に入ってからで、
ようやく最近定植出来たところだったよ
定植するまでは出窓の一日中日向の場所でほぼ温室栽培状態でした
島唐辛子にはくん炭がいいね
土をアルカリに向けてくれるようだし、何より土の表面に撒くだけでも効果ありってところがお手軽でいい
二年前から用土に混ぜ込んだり、表面に撒いたりするようになってからは
安定して辛くて美味しいのが収穫できるようになったよ
ハバネロがようやく発芽した。
数日前にその兆しがあったけど双葉が出るまで結構じらすねw
ポッドに蒔いてラップして半月程かかりました。
990 :
花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 16:37:36 ID:OCqHs3SZ
>>989 多分、俺と同じ時期に蒔いたぽいな
俺のハバネロも発芽した
島唐辛子はまだ発芽してない(´・ω・`)
991 :
花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 16:49:55 ID:jEWQlKOs
放置してからっからになった一昨年のハバネロから種とってポットに蒔いてみたら出たw
案外いけるもんだね
篠ファームのQ&Aでは蒔いて発芽まで3週間か
4日くらいじゃ芽が出なくて当然だな
993 :
花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 22:43:37 ID:zvHlDg1h
花は咲いてるんだけど実が付かない…
これって受粉してないぽい?
唐辛子は放置してても実がなりまくるよ
そこは肥料の具合とか日当たりとか地域とか人それぞれだから、さ
ジュラルさんか
ハバネロ定植しますた。
998 :
花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 16:34:12 ID:hXiovXwq
スリーナイン
1000 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/06/07(日) 17:24:45 ID:Ri9o1MqL
燃やしてしまえー!!!
1001 :
1001:
│
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板
http://gimpo.2ch.net/engei/ └─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)