害虫統合スレッド12匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
937花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 19:48:37 ID:CsBu7O9e
>>922
エバンゲリオン
938花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 01:30:23 ID:gpb+Nll/
今まで見た事もない虫がいました。トマトのプランターの土の上に、もそもそわらわら20匹ぐらい動いていて滅茶苦茶気持ち悪かったです。
お尻の先がみんな刺されそうなぐらい尖っていてムニムニその先を上に向けて突き出す様子は
ヒメマルカツオブシムシもこんな感じだったと思います。
足はワラジムシやダンゴムシそっくりなんですがあんなに背中は丸くなくて平らに近くて色はグレー、
大きさもだんごむしの成虫ぐらいはあるんだけど歩き回らず、ひたすら反ったりうねうねしてます。
どなたか何の虫かわかる方いますか?
939花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 14:05:38 ID:gLjS0Nhu
ドクガが庭のツツジに大量発生でうざい!
洗濯干せない!
子供がかぶれて酷い事になってる(´・ω・`)
ので、ドクガにピンポイントで熱湯かけてやった。
しかし明日になればどこからともなく現れるんだろうな。
940花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 14:29:58 ID:8XzSwiJX
かぶれるなら、根絶した方がいいんじゃない?
勇気を出して、ハシデトールか殺虫剤!!
がんばれ!!
941花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 14:52:47 ID:fMUmC99z
>>939
前向きに考えるんだ。
自分の庭のツツジでよかったと…。
942花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 14:53:55 ID:Ee1Yq2PD
ドクガとか毛虫は薬剤耐性低いから、家庭用殺虫剤たっぶり吹いてやれば簡単に片付くよ。
ただ、あれは残骸になっても当分害があるから気を付けて。
だからなるたけ早く駆除したほうがいいし。
943花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 15:40:46 ID:wxhXhC/q
クチデタベール
944花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 16:45:48 ID:QGJIufZ3
毛がふさふさ長くて白っぽいけど黒い毛もあって足がオレンジ色の
毛虫の名前が分かる方いらっしゃいますか?
小さいものもたまに見かけるけど、すごく大きくて、中指位の大きさです。
ちょっと感動してしまって・・・
ネットの昆虫図鑑で調べてるけど良く分かりません。
サクランボ、ナンテン、カキの木が側に生えています。
945花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 20:10:11 ID:Vh2V6jO9
>>944
文面からではマイマイガかと思いますが写真上げたほうがいいですね。
あと別のスレから誘導されたときにはその旨書き添えましょう。
でないと単なるマルチ書き込みと思わる事があります。
946花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 21:37:19 ID:QGJIufZ3
>>945
レスありがとうございます!!
後出しでスミマセン誘導されました。
ググったらマイマイガでビンゴかも?
カキコの後でカメラ持って出たけど見失っちゃいました。
自分の人生でブッチギリの巨大な毛虫だったので動揺してました・・・
また探してみます。
ありがとうございました〜お騒がせすみません!!
947花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 02:36:11 ID:lh5Q6ick
ヤスデ対策にはどういったことが良いのでしょうか?
この時期大量発生して気持ち悪いです。
オルトラン粒剤などを散布すれば効きますかね?
どなかた御存知の方おられましたらアドバイス下さい。
948花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 05:45:30 ID:DroYyH2y
発生源を同定できればそれをつぶすのが基本
949花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 07:22:38 ID:OhZOfW7U
クスサンはどうだろ
950花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 08:11:32 ID:+uicFo/v
本当は園芸に有益なのに、気持ち悪いというだけで殺されるヤスデさん。
オルトランではなく、「不快害虫」専用の殺虫剤を使います。
951花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 12:14:50 ID:29pf+X/Z
コガネムシが発生中
何年か庭作やってるけど今年初めてで、捕殺しても追いつかない…
ラベンダーとミントが食われまくってる
庭に犬がいるから薬は使いたくないしなー
952花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 13:03:27 ID:lMiY/Mj5
雑草取りしてると、大量の黄金虫の死体と
その下にある幼虫の軍勢を見つけたりする。
やつら本拠地作ったりするね。
953花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 13:12:18 ID:Ja2hADPw
>>951
環境が変わると大発生するみたいだね

近くの林が切り開かれて、
伐採された木や枝が放置されてるとか
954花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 15:09:41 ID:BwuQQfex
隣の空き地の雑草とりしてくれたのは嬉しいけど、
ゴミ袋は30袋ぐらい放置のままだし、
バッタ、毛虫、他にもいろんな虫がこっちに移動してくるし、
仕方ないからオルトランまいたよ
955花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 17:29:38 ID:29pf+X/Z
>>953
なるほど環境か…
近くの林が遊歩道になったからそのせいかも

捕殺頑張ります

956花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 18:29:49 ID:RPHhOyeh
なんか葉が変な枯れ方してんなあと思ってちぎってひっくり返したら
孵化したてのアメリカシロヒトリ赤ちゃん達が…
怖かったよおおお
957花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 21:57:10 ID:kwryQALP
今年毛虫多くないですか?
こちらは東北日本海ですが…
958花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 21:58:08 ID:kwryQALP
×日本海
○日本海側
です。すみません
959花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 01:06:32 ID:lT1+wHni
>>951
丁度コガネ蛹と成虫を畑から土から発見した所。
この時期から、羽化して発生するみたいだな。
960花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 07:08:29 ID:eVhFVWpy
>>957
確かに今年毛虫多いなあ@関東平野

そしてヨトウも・・・一晩で葉っぱが消失ってどういうことorz
961花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 09:15:21 ID:vR+kD52y
やっとはじめてヨトウムシいっぴき死んでくれた
一日でベビーサラダちゃんが消えたときは殲滅してやるって思ったけど
死体の処理ができないな

大きい虫の死体ってみんなどうしてんの?
薬でころしたんだけど燃えるゴミでいいんでしょーか
962花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 09:46:50 ID:AUpu9AXK
もえるゴミでないならリサイクルするんか!
963花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 09:52:52 ID:r0qea+h7
放置してたら、ナメとダンゴの饗宴だったよ((((゚д゚;))))

薬で殺したの喰っても平気ってどんだけ((((゚д゚;))))
964花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 09:53:58 ID:ddx6VNq7
庭のその辺にポイッと投げ捨ててるが・・・>死骸
965花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 09:54:18 ID:AxjPpD6q
>>961は、きっと粗大ごみだと思っている
966花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 10:11:04 ID:r0qea+h7
でもヨトウって食べた傍から脱糞するよね
燃費悪〜

アゲハはそうでもないのに
967961:2009/06/11(木) 11:22:47 ID:DAUvcRdd
一応燃えるゴミで捨てたぜ
いや放置したらスズメとかたべちゃって死んじゃうかなと
でも庭ポイで大丈夫みたいだな
968花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 12:08:26 ID:+1Q1Ge/x
芋虫毛虫は剪定ばさみでチョキンと真っ二つにしてるが、
半日経たずにアリさんがえっちらほっちら運んでる。
969花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 23:53:14 ID:9IU2q8YP
>>938
中学生の頃、台風の後、道にそんなのがいっぱいいて、走り抜けた記憶がある
自分も知りたい

>>956
チビでも走るの速いのかな
970956:2009/06/12(金) 00:51:16 ID:Mq9gx1gX
>>969
固まってモゾモゾしてる上からキンチョールかけちゃったから分からないけど、素質はありそうな動きでした
5ミリくらいのが葉の裏にびっっしり…ウゲェ
971花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 14:34:28 ID:m39DvhRC
自分で撮影した害虫の写真をうpすると
サーバーのデータベースと照合して
害虫の名前を表示してくれるサイトはありませんか?
972花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 14:42:53 ID:NDiE4Udg
あれば世界が変わる
973花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 16:00:50 ID:vOloYVEU
害虫を飼って試験している所(住友化学とか)が
画像を大量に出してくれれば・・・
974花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 17:08:00 ID:m39DvhRC
病気スレにも病気判定出来るやつ無い?って書いたけど、
洋画とかでよく見る警察の人物判定ソフト?
(不審者の写真をデータベースと照合するやつ)
ってサンデープログラマーじゃ作れないのかね?

人間の顔よりかは、植物名を指定しての病気写真判定や
害虫の写真判定はしやすそうなんだけど。
農薬メーカーも研究所で使ってない?&WEBで利用させないだけ?&
俺たちも覚えたんだからお前ら素人も勉強して全部覚えろ?って感じ
なのかね?
975花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 17:37:59 ID:uiXtQpdD
なんで研究所の人が自動判定するソフトに頼らないといけないのかとw
976花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 17:43:50 ID:vOloYVEU
>>975
ちがうちがうw

機械学習アルゴリズムを使って自動画像分類するプログラムってのは、
非常に良く研究されていて、自分も仕事でその分野に近い所に居るのだけど、
教師データ(画像とその画像が何であるかのラベル)が大量に必要なのよ。
1種につき図鑑から1〜2枚拾ってきたのではうまくいかない。

そういう画像を大量に用意できるのって、農薬メーカーの研究所しか
ないだろうなということ。
977花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 17:48:30 ID:vOloYVEU
あ、なんかちょっと外れたコメントだったね、すまん。

農薬メーカーでそんな画像検索ソフトなんて作ってることは無いと思うよ。
少なくとも、国内で売上1位と4位の所の研究所にお邪魔したことが
あるんだが、そういう発想は無い気がするw
978花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 19:08:28 ID:m39DvhRC
やっぱ農薬メーカーの人は、虫とか葉っぱの食い跡とか
病気とか、全部見ただけでなんなのか判別出来るように
記憶してるのかね?
素人は虫を見てWEB探しても、目的の写真を見つけるまで
表示されてる名前を一つずつクリッコしていかないと何の虫&
病気か判らないYO
979花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 02:47:23 ID:AZejo9Ew
すいません、コナジラミについて質問させて下さい。
ポインセチアに大量発生し、放置した結果、葉の裏にびっしり卵が…。
とりあえず剪定をして葉っぱは全部落とし、植え替えた後オルトラン撒いてコナジラミ対応とかかれた黄色いスプレーを吹きかけています。
一時的にいなくなりましたが、また出てきました。
これは耐性がついたってことでしょうか?
薬剤、こいつは効くぜってオススメありましたらお願いします。
980花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 04:44:05 ID:QUdTHdMJ
>>971-978
>>2の幼虫図鑑で人力じゃ駄目なの?と思ったけど、成虫は対象外って事かな
でも成虫って季節型とかあるから、結局最後は人力になりそうな気がする

人間用の症状チェックみたいに、選択肢から絞り込んでいけるのとか
あったら確かに便利だろうね
981花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 11:13:51 ID:2QtvldmT
ブラックベリーのポット苗を生協の個配で買ったら、何かダニらしき物が
葉の裏に点々と・・・葉の表もまだらになって来たorz
2歳児が居るのでなるべく農薬を使いたくないのですが、テープでペタペタ
して取るのがベストですか?このスレを「ダニ」で検索してみたら酢や
コーヒーを使う方法もある様ですが。
木曜日に届いたばかりなので、とりあえず植え付けだけ済ませてしまいました。
982花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 11:42:25 ID:poF49bC5
斑ってこんな感じ?
ttp://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%83%8F%E3%83%80%E3%83%8B%20%E8%A2%AB%E5%AE%B3%20%E8%91%89&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

ハダニなら、葉の枚数にもよるけどテープより手ですり潰したほうが早いよ。やつらテープの粘着面上でも平然と歩きやがるしw
手で潰すのが躊躇われる場合は、濡らしたキッチンペーパーでそっと丁寧に拭き取ればおk。
あと、念のため作業中は他の植物から離してやってね。
983花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 13:34:11 ID:2QtvldmT
>>982
レス有り難うございます。
ttp://www.orchid.or.jp/orchid/research/tanaka/SpiderM/photo/leaf.jpg
↑このまだら感がまさにそうです。
ゴム手ですりつぶしがんがってみますw
984花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 22:52:07 ID:64jTv2h3
なんか小さいちょろちょろ動く虫がいるー!
ダンゴ虫の小さいやつみたいなんですがもっと小さいです
ググってもハダニやコバエとは違うんです名前わかったら教えて下さい
きゅうりとひまわり消したのはこいつらなのかー
985花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 01:33:45 ID:n3asBYmy
大豆の葉が何者かに食われたのでヨトウだと思って、
22時頃見回りしたらコガネムシが2匹葉を食ってますたorz
986花咲か名無しさん
二十日大根の葉の表面に傷のようなものがあり、移動の際にぶつけたかなと思っていたところ
その数がどんどん増えてきました
これはおかしいとよーくチェックしたら、塵のように小さなクリーム色の虫を見つけました
ピンセットでなんとか摘んで殺したんですが一体ヤツは何だったんでしょうか?
あまりに小さすぎて細部は確認できなかったんですが、少し細長く以外に動きは早かったです

青梗菜にもどうやら侵攻し始めているようなので、ぜひ対処方を教えて下さい

ちなみに食べられた葉の状態はこんなです(葉の大きさは3cm)
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2853.jpg