水耕栽培 養液栽培でうはうは!V4

このエントリーをはてなブックマークに追加
948花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 01:05:59.52 ID:eIXLw2Tg
どうやって作ってんの?
949花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 07:39:37.07 ID:8DzjBlwQ
肥料と水を与えてる
950花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 08:12:32.51 ID:nEDiRHhJ
>>946
会社のバイトに、「土の上で作った野菜なんて汚いから生で食べられない」
なんてとんでもない事言ってた女子大生が居た
レタスやサラダ菜の類は、すべてミツバと同じような水耕栽培してる
と思い込んでるようだった
オッサンが余計な事言ってパワハラ扱いされたら困るので
俺は何も言わなかったが
951花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 08:16:48.43 ID:c1m4/CRu
>>950
「有機栽培」の野菜を生で食べるのは多少のリスクはあると思うけどね
特に厠肥を使って無消毒で無農薬の生野菜は回虫の感染リスクが・・・

まぁ腹に回虫を飼っていた方が花粉症の発症が抑えられると言う説もあるから
何百匹かは取り込むのも良いかも・・・
952花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 08:46:57.84 ID:HTN1h4kD
>>950
いや大根とかにんじんはどうすんだよ・・・
953花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 11:23:30.46 ID:k2Gtiflo
>>952
生では食べないのでしょうね。(と書いてある)
954花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 11:33:18.97 ID:YgT9E8MG
化学肥料だけで育った、とかアタマ汚染されてるぞ。
肥料だけで育ちわきゃねえべ。
水、空気、そして太陽。そちらのほうがメインで肥料は脇役だ。
ただでさえ薄めまくってる液肥の中の養分の、
何パーセントが実になってるか?
質量のほとんどは水。味、栄養を大きく作用するのは光合成。
水と光が柱で、肥料なんて環境の一部に過ぎない。
955花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 13:12:37.50 ID:HTN1h4kD
>>953
刺身のつまは食べないんですか><
956花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 13:15:28.77 ID:qXrBNFT6
この世には有機栽培がいい!無農薬栽培以外食べない!と騒ぐくせに
無農薬野菜ショップで買った野菜に虫がついてたら鬼のような形相で苦情を言いに来るやからもいるんだよな・・・
957花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 14:57:42.96 ID:g8wxw4ZK
消費者や流通業者が極端すぎるんだよ
自分で作っていればどの程度汚いのか、どの程度危険なのかがなんとなく把握できるのに
958花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 15:41:08.15 ID:c1m4/CRu
>>957
そうして最終的にはハウス+水耕栽培が一番無難だと結論に至る
959花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 17:10:16.33 ID:g8wxw4ZK
ハウスは農薬しなくてもいいと思われがちだけど、
コナジラミなんかが出ちゃうと始末が大変になるんだよね
960花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 19:26:38.28 ID:1cUvoQ2+
>消費者や流通業者が極端すぎるんだよ
そのひとことに尽きるね

http://d.hatena.ne.jp/locust0138/20130609/1370789361

週刊誌で話題になったけど、奇跡のリンゴの人も佐村河内守と同じで
NHKや朝日新聞が嘘を知ってて見て見ぬふりで後押ししてたんだよね

>「奇跡のリンゴ」という物語に感動するのは個人の自由であり、
>何ら批判されるものではありません。個人が「無農薬無肥料でも農業ができる」
>と信じるのも自由です。しかし、それが実際の農業の現場に影響するのは大問題です。
>既に全国各地の農家に「なぜお宅は無農薬栽培を行わないのか」というクレームがあるようです。
961花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 23:08:48.38 ID:iflsAUT5
ハイポニカでフルティカを育てる場合、EC値はどのぐらいが適してる?2.0だとボケるかな?
962花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 23:47:48.40 ID:voqSBKUs
>>956
有機栽培野菜通販?の会員に除草体験をして貰ったら、
「除草剤撒けばいいだろぉ」ってグチを言った。

って話があったよね。
963花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 00:20:27.14 ID:AJEgMNoU
>>961
ハイポニカにしろ大塚にしろ苗期、成長初期は
標準値1.5くらいでも濃すぎると思う。
最初は0.6-1.0くらいでいいんじゃね?
964花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 19:19:18.61 ID:WdcXs7Hx
点滴でやってる人に聞きたいんだけど、有機成分の多い養液使ったら
ドリッパー詰まる??
965花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 21:00:25.05 ID:IwCnQSi/
モノにもよるが詰まるで無機でも水にミネラル多かったりだと詰まる
点滴チューブだったら簡易フィルタを養液タンク排出側にもつけて
詰まったチューブは先を丸めた柔らかい棒でバシバシ叩くといい
アクアリウム用のドリップコックだったら買い換え時期だで
966花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 21:48:31.95 ID:WdcXs7Hx
レスありがとう。無機でも詰まるのね。
今まで大塚アミノハウスをディスクフィルター通して、スティック型の
ドリッパー(培土に刺すやつ)でやってたんだけど、目詰まりしなかったのは
運が良かっただけなんだろうね。
海外の有機液肥使ってみたいけど、説明見ると結構粘度高そうだし、いかにも
目詰まりしそう。
967花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 22:24:28.75 ID:0NlfOFRY
有機液肥、それは園芸界の創価学会、オウム真理教
宗教は素晴らしい
HB***は神に選ばれた液肥
http://gardengarden.kt.fc2.com/HB-101.html
は異教徒、悪魔の手先
968花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 23:17:28.17 ID:QyqSxAyt
>>961
Nが50〜60ppm以上あれば下葉が黄色くならないようだ。脇芽は適切に処理された方がいい。
969花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 08:49:29.16 ID:lF2veQtA
キッチン用品によくある三角コーナーとか生ゴミに使う
不織布の水切りネットって水耕栽培に使えそう

誰か使ってる人いる?
970花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 09:16:34.49 ID:mR8QNZtu
>>960
まあ映画「奇跡のりんご」は
無農薬信者の幻想をぶっ壊す材料にしかならんかったけどな
映画を見て、自分も奇跡のりんごを手に入れようとした
ふわっとした人たちが行き着いたのは
「数年来の不作で商業流通は不可、りんご購入会員の新規募集も無期限に停止」
という木村農園の惨状と
「木村氏はリンゴ園からは収入を得ておらず、出版と講演で糊口をしのいでいる」
という悲しい現実
971花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 10:03:59.89 ID:mR8QNZtu
>>969
やさいの時間のクレソン水耕で
ザルにかぶせて発泡煉石の流亡を防いでたぞ
972花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 12:02:55.92 ID:1JxCaIb0
>>969
「いつでもレタス」さんのところに、そういう栽培例はあったと思います。
底面給水・給肥のようです。
やったことはありますが、「水耕栽培」的ではないので、私は
ポンプを使った方法の方がおもしろいです。
973花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 12:29:04.54 ID:lF2veQtA
>>971-972
なるほど、やはりできるんですね
ありがとうございます。やってみ蒸す
974花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 14:00:13.64 ID:nFGfK6iD
有機野菜の制度も極端すぎるんだよ
消費者は体に有害かもしれない特定の農薬を摂りたくないだけでも、
全部の農薬を制限された野菜でしか買えなかったりする

>>970
映画の農家がうまくいってなくても、無農薬栽培する人にショックはないんじゃないか?
そもそも困難だからこその「奇跡の」という表示なんだから
無農薬栽培の難しさは知ってるさ
困るのは無農薬栽培を知らない人だけだし、
そんな人は無農薬栽培をやってない
975花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 15:20:06.81 ID:lF2veQtA
>>974
問題なのはアッチでできたんだからコッチでもやりなさいよ
とか言ってくる聞き分けのない馬鹿消費者が余りにも多かったこと
976花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 17:32:04.06 ID:mR8QNZtu
>>974
問題は、無農薬栽培の難易度を知らない消費者が
普通に農薬使ってる農家を「怠惰」と批判する事なんだよね
科学的検証と数十年のノウハウの蓄積した上で使用量の目安を出してるんだが
そういう事実無視して農薬はすべて悪と断罪する馬鹿

>>975
某生協からの依頼でJA青森がリンゴの無農薬栽培実験をやったら
3年で良品収穫皆無という結果が出たのだが
肝心の依頼した生協は、その結果を自分からは公表してないという片手落ち
現在の技術では無理という結果を公表しないのは
ある種の詐欺になると思うんだが
977花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 09:35:03.72 ID:m590xb+P
食育の一環として農薬とか食の安全に関する授業は
義務教育に入れたほうがいいと思うわ。

規制のゆるい時代の印象とか、某漫画とか書籍のせいで農薬の印象が悪すぎる
国が論理的根拠を持って「安全」って言ってんだから
それをきちんと説明していかないといいように言われるぞ
978花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 10:58:00.75 ID:iH0jJl12
>>976
うそをついたり騙したりしてるならともかく
実験結果を逐一公表しなきゃならないって義理はないぞ

>>977
今日の給食には何mgの農薬が入っていますが国は安全と言っていますとかな
何ベクレルで直ちに健康に害がある量ではありませんとか
979花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 11:51:20.78 ID:Addggqzq
>>978
自分が望んでない結果が出たらデータ突っかえすんじゃ
河口堰が鮎の遡上に影響アリとか海苔の生育に影響アリという結果を
突っ返して公表しなかった建設省や環境省と同じ
データ隠蔽だと思うの
980花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 11:59:00.56 ID:m590xb+P
すごい皮肉に聞こえる不思議!

でも、「ラットに何gを毎日何世代にもわたって与えても健康被害はありませんでした。」
だからまぁ何mgくらいなら安全じゃないかな? くらいの知識は知っとくべきじゃない?

それが安全か安全でないか解らずにぎゃーぎゃー騒いでるほうが
非効率だし馬鹿らしいでしょ。
981花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 12:40:19.64 ID:CZsx+FOs
あれ、次スレは誰が立てるンだ?

気づけば980過ぎてるが
982花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 13:19:11.79 ID:TToA4rxm
うはうはさんが立ててくださるのかしら。

そろそろスレタイもとに戻してほしい。
983花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 19:41:35.14 ID:pT1pDUfM
>>982
次スレを作りました

水耕栽培 養液栽培でうはうは!V5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1404815990/
984花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 00:55:43.43 ID:XQD7Ibuz
>>979
官公庁は開示請求しないと自分達の出したいものしか出さないよ
それと生協は国や自治体の機関などの公の組織ですらない
さらにいうと、一つの実験が出たら公表というのは信頼性に欠けていて
個人の出す論文でさえ、いくつもの実験を経て論点を確かなものと確認してはじめて公表に至る

ところで水耕でりんご育ててる人いる?
985花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 02:48:15.59 ID:lb4iryjs
木本って水耕栽培できるのか?
986花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 08:09:35.41 ID:SUgo2a4o
根っこが水槽突き破るんじゃね
つか収穫まで何年も待つとか無理
987花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 08:59:20.85 ID:GGd5Bzze
トマトができるんだからリンゴもできるだろ(適当)
988花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 09:26:47.23 ID:WOSow60t
>>984
河口堰のアレは、省が自分の望まぬ結果だったんで
委託した研究者からの受け取りさえ拒否して逆に話題になっちゃったんで

んで、ある程度部外秘な官公庁のレポートでさえ、そんな風に外に出ちゃうのに
生協がJAに委託して対照区まで設定した実験は秘匿性が無かったため
普通にJAから公表されちゃったわけで

>>985
河岸段丘の砂礫地のブドウ栽培は、ある意味水耕栽培に近いんじゃないかと
989花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 11:30:03.70 ID:XQD7Ibuz
砂礫に生やして養液を与えているなら砂礫耕栽培
990花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 13:17:55.07 ID:Grw+rk/h
うちのころたん
991花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 15:38:21.50 ID:BsPDFC6F
うちのホテイアオイも培養土で腰水栽培
992花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 17:43:49.94 ID:xoGoAZdQ
>>985
結論、水耕できた
実実レモンで3年目、根っこは円柱型で盆栽の「根洗い」のようにキレイに固まってる
http://imgur.com/7MP1y9Q
1.5メートル程に成長して風が吹くとすぐ転倒するので数ヶ月前に幹を切ってしまった
993花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 18:53:20.60 ID:BXiWVjKd
これは水耕栽培でいいのだろうか
994花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 20:03:12.30 ID:xoGoAZdQ
>>993
うそーん
水耕って発泡煉石の培地使ったらダメなの?
995花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 20:17:47.34 ID:0FgSho/Y
>>994
ロックウールに点滴のように液肥を与えるのも、無機質の培地を使って
底面給水で液肥を与えるのも水耕なんだけど、女の人とかと話してると
ハイポニカのように液中に根を張り巡らせてぶくぶくや水流を与える方法
しか水耕じゃないという発想みたい。
現実は違うんだけどね。
996花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 20:30:08.81 ID:WOSow60t
>>993
ハイドロカルチャーは立派な水耕栽培だよ
997花咲か名無しさん
>>995
なるほど、トマトの水耕栽培で主流のロックウール水耕栽培は
学者が水耕だと言ってるだけで、固形培地を使っているから
水耕ではないという発想なんですね
だとすると世界中の水耕トマトはその多くが偽装だということになりますね
ですが、実際はどうなんでしょうか?