西洋芝

このエントリーをはてなブックマークに追加
935花咲か名無しさん:2010/02/21(日) 11:24:47 ID:v0Q1hOvw
混ぜこぜで良いという考えですか?
春から姫高麗芝の上に撒くとケンブルグラスは姫高麗に負け、
姫高麗はトールフェスクに負け、ペレニアル系があれば最初は強いものの
夏には姫高麗に負けて、最終的に姫高麗+トールフェスクになりそうですね。
936花咲か名無しさん:2010/02/21(日) 15:44:35 ID:/1YBevTb
栃木県で西洋芝の庭を3年やってきました。
芝は雪印の混合タイプDです。
夏に全面枯らしたりするような大きな失敗もなく、それなりに
やってましたが、年末から3月まで、ほぼ全体が黄色になるのを防げません。

半年枯色の高麗に比べれば長い期間緑を楽しめますが、春から
秋にかけての手間暇と天秤にかけると、高麗の方がマシかと
思ってしまいます。

日当たりは良好ですが、真夏以外はほとんど日陰になる部分もあります。
ただ、天空率はかなり高いと思います。

冬に西洋芝の地上部が枯れるという話は北海道でも聞きません。
我が家は何が悪いのでしょうかね・・・
937花咲か名無しさん:2010/02/21(日) 18:22:13 ID:3PVDWVXz
>>936
管理
938花咲か名無しさん:2010/02/22(月) 15:46:43 ID:FBq7P5Jv
トールフェスクの混撒きは冬にも管理しないと春先にはこれがあるからなぁ。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1486.jpg
939花咲か名無しさん:2010/02/22(月) 15:51:05 ID:hx0CkSqw
>>938
無視すれば良いんだよ
940花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 01:47:49 ID:s0U10tCz
>>938
周りのもトールフェスクだな。密度が無いので部分的に巨大化している。
そこまでくると周囲に高さを合わせて芝を刈っても
中心部は軸刈りになって禿げカッパ。
目土でレベル引き上げるか抜くかだな。
株が巨大化しないように密に保つのは難しいが、ある程度維持が
できるようになると踏圧にも強いし冬は緑が濃いし利点もある。
941花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 04:20:08 ID:Cho+DxZr
test
942花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 08:02:32 ID:UitLpgG/
うちはKBGでも同じ様になっちまったよ。
どうせなら冬でも日陰でもみどりのフェスクのほうがいいや。
943花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 09:00:52 ID:AIkBgkWz
トールフェスクを撒くときは株立ちしない極緻密な品種を選択してくださいね。
944花咲か名無しさん:2010/02/24(水) 16:22:56 ID:SDM9HmVo
セントオーガスチンって人気ないの?
手入れあまりいらなさそうだし。。。
話題にものぼらない。。。
945花咲か名無しさん:2010/02/24(水) 17:09:14 ID:85ru1d1P
みんなが一般的に西洋芝と呼ぶのは常緑を目的としたのが多いと思う。
すると高麗芝より青い期間が長くても、結局は冬枯れしてしまう
セントオーガスチングラスは選択肢から消えてしまう。
粗いし、それなら高麗芝の方が断然良いというのが本音。
946花咲か名無しさん:2010/02/24(水) 17:29:53 ID:Y6v4MlDD
>>945
年間通して枯れた事なんてないが?
947花咲か名無しさん:2010/02/24(水) 18:04:07 ID:85ru1d1P
だから一部の人にしか人気ない
948花咲か名無しさん:2010/02/24(水) 18:06:27 ID:85ru1d1P
個人が枯れた枯れないはどうでもいいんだよ
949花咲か名無しさん:2010/02/24(水) 18:31:05 ID:85ru1d1P
暖地型(夏芝)
日本芝    西洋芝
・高麗芝   ・バーミューダグラス
・姫高麗芝  ・センチピートグラス
・野芝    ・セントオーガスチングラス
など。

寒冷地方地型(冬芝)
・フェスク類
・ケンタッキーブルーグラス
・ベントグラス
・ライングラス類
など。

日本の気候では一般には夏芝は冬に枯れるが復活して緑を取り戻すもの。
一方、冬芝は夏に弱く完全に枯れてしまう場合があるが、
枯れなければ1年中緑にできるもの。
950花咲か名無しさん:2010/02/25(木) 15:53:08 ID:vV6pIr0k
セントオーガスチンは幅広の葉が今一ねぇ。
寒地型で12月から3月上旬まで茶色だし。
WOSのベース芝としてなら使えそう。
951花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 09:17:46 ID:6vWI/wUG
すいません、高麗だけど避難してきました・・・
952花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 09:52:30 ID:69oUw1Hm
西洋芝スレは寒地型が主流だから、バミューダやオーガスチンは
どうしてもあまり話しに上らない。西洋芝の繊細さみたいなのとは
無縁だし、地域も違うし。
しかも、日本では夏芝だと高麗が圧倒的に多数だからそっちでも
マイナーな存在。
まあ、しょうがないんじゃない。俺は植えてるけど>オーガスチン
953花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 20:39:35 ID:5GXrY+2Z
>>951
帰れカス
954花咲か名無しさん:2010/03/01(月) 16:34:45 ID:PV5VCeV6
952さんオーガスチンとても興味があります。
私は長崎に住んでいるのですが、貴宅はどちらの地域ですか?
雑草が生えづらいそうですが、どうですか?
やはり、冬は枯れますか?教えていただけると助かります。
955952:2010/03/04(木) 10:13:06 ID:FkyeXskP
>>954
私は瀬戸内地方です。(505が私で、もう一人同じくらいに植えた方と
相まって少しセントオーガスチンの話題で盛り上がってますので
読んでみてください)

初めての冬越しですので越せているかどうか何ともいえませんが、今の
ところ思いっきり茶色です。
あと、雑草ですが、昨年の夏はほとんど生えてきませんでした。でも、
芝生植える際に15-20cmごっそり土を入れ替えて山砂(まさ土)にして
いますので、種が無かっただけかもしれません。
まあ、今年の春以降にようやくセントオーガスチンにしてよかったか
どうか判断できるかなと思ってます。
956花咲か名無しさん:2010/03/05(金) 23:52:43 ID:ygCwv48k
西洋芝=マゾ
高麗芝=情弱
セントオーガスチン=ずぼら
957花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 00:17:29 ID:vlFH3Eqj
俺はSだけどベントだお
958花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 02:33:55 ID:sYCXfxg5
WOSは?
959花咲か名無しさん:2010/03/14(日) 16:01:25 ID:J/XUs3Jc
種を適当に蒔いて放置。
種まきの後、上から砂を蒔いたのですが、
2週間経ちましたが、芽生えません。
どうしてでしょう?

毎朝、鳩が私の庭に来ていたのですが、
奴らが種を食べてしまったのでしょうか?
960花咲か名無しさん:2010/03/16(火) 21:41:57 ID:SDwDEiZo
>>959
発芽適温は20度前後です。この時期2週間では芽は出ません。
961花咲か名無しさん:2010/03/17(水) 00:07:00 ID:oVYwDmnW
>960

959です。
4月まで待ったほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
962チラシ持ってないので:2010/03/25(木) 18:06:12 ID:LtnqiC2l
洋芝2年目。 今年こそスプリングフラッシュ楽しみたい。
サツキワセ、クリーピングベント、KBG、、良い緑色に成ってきた。
963花咲か名無しさん:2010/04/01(木) 15:57:45 ID:uycqyxso
age
964花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 12:54:28 ID:XnJXBM2r
シーズン到来だな
高麗芝が死んだので西洋芝に張り替えるかな
965花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 00:37:02 ID:RMXMYxTu
シーズン到来age
966花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 00:57:47 ID:umQElURW
匍匐しない西洋芝で夏に強めの品種ってありますか?
967花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 11:08:17 ID:ZtXU15Pz
>>966
有るよ
968花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 12:02:08 ID:Vs2yVsPw
>>966
つ トールフェスク
969花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 16:36:32 ID:umQElURW
>967
品種教えて って書けば良かったですねw

>968
ありがとう。とりあえず、トールフェスク・エンデバーを買ってみます。
970花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 17:44:04 ID:jXExZvb8
うちで大型株化してるヤツだな。

確かに丈夫。
971花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 22:29:32 ID:ve9ixWSz
京都で西洋芝にチャレンジしようと思っています
リビエラとムーンライトを3:7で混ぜて種をまくつもりですが、床土には何が最適でしょうか?
建材店で砂を買えばよいのか、真砂土にすべきか、混ぜてつかえばよいのか、迷ってしまっております
御教示御願いします
972花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 09:11:36 ID:LKYkWcn4
>>971
川砂でおk
973花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 14:36:45 ID:ko4ZURWk
>>971
京都も暑いからチャレンジャー認定
がんばれ

@関東熊谷
974花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 14:43:25 ID:lluQOn4Y
異常気象で寒いからお湯撒いてるよ
975花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 10:00:48 ID:iXAXDTKc
川砂でおけですか。
やはり砂が適してるんですね
では砂メインでやってみます
ありがとうございます
規制で書き込めず御礼遅くなりすいませんです
976花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 18:22:01 ID:01GjyYuc
>>975
砂はやめたほうが無難です。保水性がないため夏を乗り切れません。
977花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 19:04:52 ID:nPOzLTkt
俺もそう思う。「何が最適か」と言われれば「砂」だが、
砂は水撒き管理などきっちり出来る人向けだと思う。
高麗芝あたりなら砂でも良いような感じがするが、
砂は特に裸地があると熱をこもらせるので枯れ始めると見る見るうちに
周囲を禿げにしやすいのではないかと想像する。
978花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 19:17:54 ID:ZgAPvKYr
粘土質の土(煉瓦が作れる位)に対して、何対何の割合で川砂を入れればよいのでしょうか?
979花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 22:17:46 ID:bqHk/Ye5
>978
粘土質に砂を混ぜ込むと、コンクリートと同じように固まってしまうと聞いた事がある。
あくまでも聞いただけ
980花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 11:23:53 ID:tiR1/rRk
潅水面倒なら芝なんて育てるなよw
粘土質の土なんか使ったら雑草抜くの面倒
砂の良い所は雑草簡単に抜けるし管理が楽
981花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 11:55:23 ID:n1JHKiws
>>980
雑草抜くの面倒なら芝なんて育てるなよ
982花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 12:53:59 ID:DBKIzlQo
サツキワセって穂が出る?
スズメノカタビラの穂とは形が違うんだけど・・・まさか、雑草?
983花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 20:31:56 ID:DTO7rkOb
京都の事情はしらんが、普通は川砂って一押しだと思うが。
うちは長野寒冷地CY2で川砂。
984花咲か名無しさん
芝刈り日よりだなビール片手にオニューの芝刈機
幸福です