1 :
花咲か名無しさん:
2 :
花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 01:25:44 ID:hrZmYycD
3 :
花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 11:07:20 ID:+jlUJYcQ
エレクトーンと間違えてトマトトーン買っちゃった><
4 :
花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 11:36:50 ID:Iq6NatI3
あー、似てるよね。
って間違うかよ!
あと、
>>1乙
5 :
花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 12:03:59 ID:J3gHwlGb
何回作っても尻腐れ病になる。
石灰は十分まいてるから、肥料のやり過ぎかな?
6 :
花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 14:42:24 ID:1SUEHZjJ
前スレから
727 名前: 花咲か名無しさん 投稿日:2007/05/17(木) 23:37:25 ID:iM/CtdA4
トマトを栽培している知り合いの農家にトマト栽培のコツを教えてもらった。
ご参考まで(既出ならゴメン)
まずは、同じプランターや鉢でトマトを連作する場合
・収穫が終わり株を引き抜いた後、丁寧に根を除去。
・堆肥と石灰(苦土石灰)をたっぷり混ぜ、一冬放置する。
・可能であれば接いであるトマトの苗を植える。
・既に病気が発生した土では絶対トマトは植えない
収穫迄のポイントは
・花が付く迄は肥料は極力与えない。
・花が付いたら肥料を与えて良い。
・一段目の花は確実に受粉させる。(これが重要)ホルモン剤も有効。
・あとはセオリー通り、脇芽摘み
・水をやりすぎない。土が乾いたら、鉢の下から水が垂れ落ちるほどどっぷり水やりし、酸素を供給。
ミニトマトの場合は失敗するのがおかしいくらい育てやすいので、余り気にしなくて良いとのこと。
728 名前: 花咲か名無しさん sage 投稿日:2007/05/17(木) 23:43:43 ID:/VetKi6d
農家はハウス栽培でしょ?普通。
一般人はマンションのバルコニーでプランター栽培とか
多いから、水遣りに悩むなあ。
夏とか朝水あげても午後にはシナ〜ってなってる。
729 名前: 花咲か名無しさん sage 投稿日:2007/05/17(木) 23:50:53 ID:c7rnNNA7
>>728 シナーっとなるくらいが丁度いい
水苔を敷いておくと水遣り回数を低減できる
7 :
花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 16:21:24 ID:PXinMOho
>・既に病気が発生した土では絶対トマトは植えない
黄化葉巻病は土で感染しないとあったのですが
それでも使わない方がいいですか?
8 :
花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 18:16:36 ID:hrZmYycD
>>6 >シナーっとなるくらいが丁度いい
∧∧
/ 中\
( `ハ´)
( ~_)_~ ) 呼んだアルか?
| Y |
(__)_)
9 :
花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 19:06:32 ID:hJRI46ii
スーパーでフルーツトマト買って、横に輪切りに切ってみたんだけど
種がほとんどなくてまだら模様で見た目非常に気持ち悪いのです。
これって不良品?
>5
水を制限して栽培してる? 水分飢餓状態だとトマトはカルシウムの吸収が抑制されるから
土中にカルシウムがあっても根が吸収しないからダメ。窒素過剰でも同じことが起きる。
そういうときは応急措置としてはカルシウム剤を葉面散布で与えて葉から吸収させる。
あとは抑制栽培を諦めて水やりを多くするとか。
数年前に尻腐れで悩んだことがあるが、その原因は過湿または極度の乾燥は根が痛んだこと
カルシウム不足(または根が痛んだことにより、カルシウムの吸収ができなくなる)この二つ
だったと思う。
尻腐れ対策として、カルシウム不足を補う場合、普通のカルシウムはなかなか吸収されにくいんで、
硫酸カルシウム剤のほうが効く。
定植後は水もたっぷりやっていいが、過湿は根を痛めるので小刻みにやるのは禁物。
12 :
花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 17:05:35 ID:IX01s5Dx
>10、11 ありがとうございます。
雨よけ屋根を作って水を制限してるけど、しおれさせた事は無い。
水やりのタイミングと方法が良く分らないのですが、毎朝コップ1〜2杯程度かな?
葉面散布用のカルシウムは一度も使った事が無いので、一度試しに使ってみます。
近所の農家は石灰を葉に散布してたけど、尻腐れ対策だったとは知らなかったな。
13 :
花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 17:36:23 ID:D2c1h0Nd
苗の状態(初の花芽が出る前)では肥料もやらず、水も少なく飢餓状態にして徹底的に鍛えてやると良い。
幹が木のように堅く締まり、葉は蒸散を押さえるため巻いてくる。一見調子悪そうに見えるがそうではない。
花が付いたら、植えてやる。肥料も与える。このトマトは天国気分で勢い良く育つだろう。水もたっぷりやるがいい。
鉢から水が滴るほどやるのだ。しかし、乾くまでやってはダメだ。これがトマトの根を丈夫に育てるコツだ。
こうして育てたトマトは長い間実をつけるだろう。
>13
嘘教えちゃいかん。
15 :
花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 22:08:01 ID:2OkePB6n
去年、トマトのジャングルを作ってしまった。
地主は別の土地は貸してくれない。
だたいま、線虫が大発生しているみたいで、ナスなども非常に出来が悪い。
仕方ないので、ポットで苗をそだてるんだけど、そろそろ
定植しないとなあ。
石灰窒素すきこんで、黒マルチによる太陽熱消毒するしかないか。
みなさん、どうしてます。?
連続摘心に挑戦してみようと思う。
でもおばかだから図をみても
ちょっと理解できない。
ちょっとずつがんばりますか。
マリーゴールド大作戦
(センチュウに効果のない品種もあるので要確認)
質問。
プランターで大玉を育ててるんだけど思ったより大きくなってきて
隣と密になってきたので今さらながら大きい鉢に植え替えたいのだけど
影響ないかな?
今は第二花房まで開花、第一花房が500円玉大です。
20 :
花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 23:05:25 ID:SJJYgDk+
>>15 >石灰窒素すきこんで、黒マルチによる太陽熱消毒するしかないか。
それで正解だと思われ。
21 :
花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 23:18:10 ID:2OkePB6n
>>17,18,20
レスサンクスです。
マリーゴールドの手もあるね。明日、種買いに行くか。
>>15 うちの菜園は毎年ナス科植物で2/3を占めてる。
(だから輪作無理w)
連作しまくり状態ですでに10年経過・・・
連作障害は出てないな。
やってることは真冬から何度も管理機で耕し寒気に当てるのと
大量の刈草,米ぬか,魚粉,油かすに発酵促進剤(ラクトヒロックス)をブチ込んで
土に混ぜるくらいかな?
あと,気分次第で完熟牛糞堆肥を入れることもある。
(電話1本で1トン4千円で運んできてくれる牧場が近くに有り)
>>19 根を傷めるから、移植はどうかね。。
斜めに誘引したりして離せないかな
プランターのサイズや、本数、株間などをkwsk
写真があると分かりやすい
24 :
花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 17:07:02 ID:56T1/0oI
>>14 素人なもので、嘘じゃなさそうに思えます。
何が嘘なの?
25 :
花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 19:12:14 ID:P8AHojCV
26 :
15:2007/06/13(水) 20:58:41 ID:AEtRaPZ5
>>22 トンクス
うーーん。自分の菜園では規模の面でむりだけど
発酵促進剤の利用は参考にできるかなあ。
何しろ、今ナスの葉がシワシワのシオシオ、涙が出そうに酷い。
トマトも同じ運命に決まってる。トウモロコシのマルチに種蒔いた
後に、なんとかせねば。
27 :
19:2007/06/13(水) 21:14:13 ID:qye5oJkR
>>23 プランターサイズが20×60×20とそんなに深くない。
ここに20cm間隔でトマト2本その端っこにバジル。
トマト←20cm→トマト←15cm→バジル
葉っぱだけで隣の幹に届きそう。バジルも暑くなればワサワサとは聞いていたけど
こんなになるとは・・・
何とか斜めに誘引してみます。
梅雨入りだから、ピートモスでマルチングでもするか
31 :
花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 10:32:50 ID:MXDu+2v+
スパルタ系だと、乾いて→タプーリは珍しくないけど。
断言しちゃってるけど大丈夫?
>スパルタ系
33 :
花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 12:57:23 ID:6JdbR3QT
何故ピートモスでマルチングするの?何か効能ある?
さあ、いよいよ関東も梅雨入りですよ。
地植え派の皆皆さん、雨を防ぐマルチはどうしますか?
ピートモスって酸性じゃなかった?
ピートモスがかわりになるって、本にかいてあったんだけど・・・
確かに本に書いてあったりするけど、ピートモスよりも、普通にワラを使ったほうがよい気がする
ピートモスだと泥はね防止とかの効果が低そうじゃね?
38 :
花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 16:23:25 ID:59m5k1pS
またケツが黒くなりやがった
去年は、散々尻腐れ病でダメになったから、今年は、土にタプーリ石灰入れたよ。
効果は、今のところ不明…まだ実が小さくて…w
40 :
花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 17:14:22 ID:lh32ljYd
トマトの葉が茂りすぎました
ネットで調べたのですが、葉を茂らせすぎると実が出来にくいと書いてました
どうすればいいのでしょうか?
葉をとってもいいのでしょうか?
よろしくお願いします
41 :
花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 18:18:49 ID:J93/qXof
尻腐れ対策はどうすっかなあ。塩化カルシウム溶液が効くそうだけどね。
去年は石灰まいたんだけど、駄目だったなあ。
>>34 すでに植え付け時に生分解性の黒マルチをしてます。
>>35 ピートモスは酸度無調整のものと調整済みのと2種類あるよ〜
>>41 >塩化カルシウム溶液が効くそうだけどね。
それどこかにソースある?
ピートモスはカラカラに乾燥すると水を弾いちゃうし、蒸れるのでマルチには良くないよ。
腐葉土の方がいい。おすすめはヤシガラだけどね。
ミズゴケもいいお
>47は >13なのかな?
定植前のトマトの苗の管理は夜間の温度コントロールでやるんだよ。決して水分でやってはいけない。
徒長を防ぐためには昼間は高温で(25℃〜26℃)夜間は発芽後30日までは12〜15℃、同30〜40日は
10℃〜12℃、同40日〜定植(同50日〜60日)までは8〜10℃の低温での夜間の温度コントロールを
行って徒長しないようにする。決して水分飢餓状態にしてはいけない。水分飢餓は根の発育を著しく
阻害するばかりか、栄養障害(カルシウムやマグネシウムのミネラル分の代謝には水分が不可欠。)
を起こし、病気に対する耐性も劣化する。
定植苗(1段目が開花した苗)の定植後の管理はハウス栽培か露地栽培かで変わるけど、抑制栽培
をする場合でも、最終収穫を7段の仕立てとして2段目までは普通に栽培し、水分飢餓状態にさせるの
は3段目の着果から。ただしこの場合は前述したようにカルシウムの代謝障害が発生して尻腐れ病が
発生しやすくなるのでカルシウム剤の葉面散布が必要。
以上、某JAの営農センターの事業指導内容と某種苗会社の某桃太郎栽培手引きから。
で>13の何が嘘なのかというと
>苗の状態(初の花芽が出る前)では肥料もやらず、水も少なく飢餓状態にして徹底的に鍛えてやると良い。
>幹が木のように堅く締まり、葉は蒸散を押さえるため巻いてくる。一見調子悪そうに見えるがそうではない。
この部分。正しいというのなら情報ソースの開示を。
窒素バリバリ与えると巻いてくるお
> この部分。正しいというのなら情報ソースの開示を。
おまえこそソースの開示しろ。
嘘のソースを作れお
54 :
花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 09:54:37 ID:x569cn2Z
今朝見ると主茎の最下段から太い枝が対に出て、花芽も形成され始めてるんですけど
これって正常ですか?現在第4花房が開花するかどうかという株なんですが・・・。
55 :
花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 09:57:12 ID:iK0aQoS/
>>54 良くあるね。
大きく育つと下のほうのわき芽に注意がいかないからね。
早めに気がついてわき芽かきしとけば良いのだが。
>>51 そうかお?水吸うと
膨らむから高く感じないお。
トマトソースの方がいいぉ
>>49 自分の経験や知識を語るのは構わないと思うけど、
周りにもその枠をハメようとするのは、どうなのかな?
実際、永田氏のような農法では、水やりの極端さは
>>13のとおりだからね。
で、現実にそれで出来てしまってるのだから、ウソも何も、
否定のしようがないし。
それより、自分がウソ呼ばわりしたのが始めなのだから、
話の始末は自分でつけたほうがいいんじゃないのかと。
つまり
>>12にあくまでも
>>49こそ真実で温度管理から云々を推すのか、
「色々なやり方があります」の前提でアドバイスするかだと思うけど。
もっとも、ここまでこじれると
>>12のことなんか頭にないだろうけどさ。
トマトトーンするときに、米つぶくらいの小さいつぼみにも
かかっちゃっても大丈夫なものですか?
普通は花房全体をつかんでブシュっとするんですよね?
近所の人が、「花のま正面からめしべをめがけてかけないと
意味がないよ」って言ってましたが本当ですか。
それなら開花していないものにかけてもダメですよね。
また二度がけはイクナイと聞きましたが
ボタっとたれちゃったのとか、トマトトーンのついてる指で
触っちゃったりとかもダメかな。すぐに拭けば大丈夫?
>>55 わき芽ではなくて主茎から直に、主茎並みの太さの枝が出ているんです。
上位の成長のために取ってしまったほうがいいですよね?
まーだ木になるとか言ってるお
62 :
花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 10:31:07 ID:iK0aQoS/
>>60 いや、それもわき芽の一種だから。
取れる大きさなら取った方が吉。
64 :
花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 10:39:03 ID:nlhPznWc
>>49 あなたの書いたことを要約すると
「俺は正しい、だからお前は間違えている」
ということです。ですから、何の証明も必要ありません。
お前ら朝っぱらからなにぐだぐだやってんだお?
トマト食っておちつけお。
血管切れて死ぬお?
66 :
花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 11:21:43 ID:3nbbexpt
田舎じゃ葉面散布用の塩化カルシウム溶液なんて売ってねえ。
葉っぱに石灰ブチ撒くか。
雨よけなしで水管理無しの放任栽培の方が収穫量が多くねぇか?
>>57 俺ならそのトマトソースに辛みをつけるのにハバネロも混ぜちゃうな
68 :
花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 13:14:36 ID:p30XdNHD
私はバケツに石灰いれて水を一昼夜放置して、
次の日にあげてます。
>>68 そんなに石灰やって大丈夫?トマトの根が石灰だらけで固まりませんか?
昼の間いくぶん枝が垂れるのは暑さのせいなのか、病気なのか・・・
>>66 石灰じゃ葉焼けするだけで吸収できないですよ。
塩化カルシウム溶液じゃなくて塩化カルシウム剤は売ってないの?
自分で水溶液を作ればいいと思うんだけど。
逆に田舎だったらJAにありそうなものだけど、無ければ取り寄せできるんじゃない?
それがだめなら通販、楽天に取り扱いある店がありましたよ。
トマト(実)の一部が茶色くなってるんだけど、
どうしてでしょうか?
一部ってのがわからんけど底なら尻腐れかな
74 :
花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 06:06:38 ID:Oth3VSpP
トマトは窒素過剰で葉が巻く
下(外側?)に巻くのが窒素過剰で上に巻くのが栄養不足とか(ググって1件)
水分が少ないと小葉になるのが理屈だと思うが
蒸 散 を 押 さ え る た め 巻 い て く る ?押さえ?
上に巻くのか?蒸散の面積を広くさせると抑えられると?
それはそうと栄養不足で上に巻くのは
蒸散を促進させて根から少しでも多く養分を吸収しようという理屈だと思う
窒素過剰はその逆か
>>75 上に巻いてるけど、幹がめちゃ太く、花房の先に芽が生えるわ、おもいっきり窒素過多症状でてます><
そうです。 尻腐れです。
対策はなんでしょうか?
78 :
花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 18:25:57 ID:3MC8JvaB
新芽の葉がほそーくなって、成長が止まってしまいました。
解決方法あったら、教えてください。
79 :
花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 21:39:10 ID:AoufDZyD
コー○ンで買った調理トマト苗、やたら生育が早いなと思ってたら
植えた2株とも5段果房で芯止まり。
どうやら無支柱栽培の品種だったみたい。
支柱立てて一生懸命脇芽を摘んでた俺は
~~~~~~~~~~~~~ _| ̄|○.。・°~~~~~~~~~~~~~~~~~
80 :
花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 22:00:32 ID:j7cZKHdd
>>74 あながち間違いでもないんですよ、そのやり方。
苗を硬く仕上げると良いですよ、乾燥にも強いですし。
病気に弱くなる?根の発育が悪い?そんなことまったくないですよ。
まあ人によって育苗の仕方は違うからなんとも言えないですけどね。
ソースは新しい現代農業でも見てください、似たような事書いてありますね。
そういうのが怖いから調理用の脇芽はむやみに摘むなと親に言うんだが
油断してるとポッキリやられてる
まぁ幸い今のところ芯止まりになる気配はないが
82 :
花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 23:06:13 ID:EspnCn7A
>>13ですが紛争の種を撒いてしまいごめんなさいw
私のやり方も一つの方法ですので、興味のある方は来年やってみてください。
成功すれば、美味しいトマトがたくさん成ります。
>>80 少なくとも、病害についてはそれで正しいよ。
ストレスをかけた方が病気には強くなる。
デルモンテトマトが良い感じで1m半ほどに成長していたのだが、作業中うっかり
成長点から15センチくらいのところで、ぽっきりと折ってしまった。
首の皮一枚で繋がっていたので、ダメ元ひもをテープ状に伸ばして包帯を巻くように
何重にも巻いて一応手当てをしておいた。晴天の日は折れた部分より上の半分くらいが
萎れたが、朝方はシャンとしていたので、ひょっとしてと思っていたのだが・・・
今日当たりみたら、どうやら全体的にシャンとしているので繋がったような感じもする。
えらいもんだな〜
マジで?
すごいなー。
捻枝をやろうと思ってるんだけど折れちゃうのが怖くてできないのよ。
>>85 俺もポッキリ折れちまった茎をピッタリと付けて,接ぎ木用テープでグルグル巻きにしておいたら
ちゃんと復活したぜ。
余り力を掛けてないのに,あっさり折れたりするんだもん・・・
手だとなかなかむずいよねぇ
電工用ペンチでつぶしながらやってみるか
プランタースレから
すでにチェック済だったらスマソ
193 名前: 花咲か名無しさん 投稿日: 2007/06/13(水) 10:34:31 ID:eNVTZO4I
捻枝せんでも大玉トマトトーン処理したものなら
勝手に重みで垂れてくれますよ。
はさむ部分が大きめのペンチ使用、一箇所で捻枝しようとせず
直近を3箇所くらいに分けてゆるいカーブってイメージで為さると
グッシャ、ポキッ、てことがなくなる。
つい最近内のじいさんが余計なことして、折角育った脇芽を・・・・
事情説明してもわかってもらえない。頑固者には困ったものだorz
194 名前: 花咲か名無しさん 投稿日: 2007/06/13(水) 10:49:55 ID:YHusN4rr
トマト捻枝は水控えていくらか萎れ加減の
夕方に実行すると失敗少ないですよ。
最近やっとコツを掴みました。
今まで私もポキっと何度やったことか・・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃
>>77 カルシウム欠乏が原因だから石灰まくなり何なりと
90 :
花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 09:21:53 ID:La4V6mi1
今朝、ようやく花がひらきはじめたと思ったら、萎れたようなクシャクシャの花だったんだ。
花が開ききれば、トマトらしい花になるのかな?
尻腐れになったトマトは取ったほうがよいのでしょうか?
>>85 捻枝、怖いですよね。茎って柔らかく曲がる時と、
硬くてポキッといってしまいそうな時とありますよね・・・。
来年やる時は、地面に杭みたいなのを打って、摘芯した頭を杭にヒモで
地面方向に引っ張り気味に結めば、徐々にでも下に垂れやすくなるかな
と考えているところです。あとは実で重くなり勝手に垂れればいいなと。
イメージなんですけどね。
93 :
花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 15:56:38 ID:ntRtK9U7
田舎じゃ塩化カルシウムは何処のHCや園芸店にも置いてない。
後は農協しかないが、夕方早くに閉めちゃうからな。
尻腐れ病はそんなにマイナーな病気なんだろうか?
>>90 開き始めの花が、イメージ通りの「トマトの花」ではないということだな?
そりゃあ君、完全に開いた花をトマトの花と認識しているかぎり、開き始めの花がイメージ通りでないのは当然でしょ
完全に開いた花が変だっていうならともかく、自分でも開き始めだって分かってるんだから、完全に開くのを待つしかないよ
95 :
花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 17:29:22 ID:yTuZg7mD
>>93 塩カルは融雪剤とか防塵剤としてよく使うから、土木建設資材を扱っている
店(建材店とか)には当たり前にある。
冬だったら、道路の坂道とか橋の手前には屋外に山のように
重ねてあるから百姓のおっさんによく持っていかれるけどね。
苦土石灰で十分だと。
重曹ではダメ?
>>93 トマトの尻腐れに塩化カルシウムは効かないから置いてない。
2ちゃんの知識を信じるなよ。
100 :
花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 18:29:03 ID:yTuZg7mD
101 :
花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 18:31:00 ID:RYx/5oSy
>94
90です。ありがとう。品種は桃太郎です!
さっき見てきたら、おしべ、めしべが伸びてきて、花びらが縮んだ用になってました。朝よりも萎れた感じが減ってました。
もう少し花の様子を観察します!
ところで、新しい葉が茎ごと下向きに固く巻き込んでるんですが肥料のやりすぎですかね・・・
今水やりしたので1時間くらいしたら観察してきます!
102 :
花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 18:36:17 ID:KFvR6o2U
103 :
花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 18:38:37 ID:RYx/5oSy
>102
そちらのサイト、詳しいですよね。
写真付きで紹介されてるので、わかりやすいし。
そちらのサイトを見て肥料過多じゃないかと判断しましたw
105 :
花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 21:06:05 ID:vvZDXA1P
塩化カルシウム剤は農協にはさすがにあるだろ。なけりゃ取り寄せてくれるよ。
素人が買ってまで使わないから園芸店に置いてないんだよ。
園芸店に石灰窒素がおいてないのと同じ理由だね。
>>100 基本的に有効と書いているのは素人。
カルシウムはもっとも移動しない元素というのを知らない
&
尻具されはカルシウム不足ということを知っている
これから導き出されたのがカルシウムの葉面散布。
過去ログを見ると笑えるな。
前スレに葉面散布用のカルシウム剤の商品名とか出てなかったっけ?
>>91 取った方がいいよ。
尻腐れトマトって、尻腐れの分際で結構デカクなるんだよ。
しかも妙なカタチになって。
大抵扁平なんだけど。
んで若干尻腐れ部位も広がる傾向にあるので
とてもじゃないけど食う気しないトマトが出来上がるよ。
早めに取って田に養分を回すのが吉。
稲作じゃないので、他に養分を・・・です
110 :
花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 08:12:46 ID:0vUp76Ir
>101ですが自己レス
>ところで、新しい葉が茎ごと下向きに固く巻き込んでるんですが肥料のやりすぎですかね・・・
この部分ですが、トマトトーンが頂芽や幼葉にかかったのが原因かもしれません。
トマトトーンをかけたとき、芽にかかっていたのと、トマトトーンの注意書きに頂芽や幼葉にかかると萎縮すると書かれていました。
30cm離れた所に植えたものは巻き込みなどの症状が見られません。こちらは頂芽などにかかっていませんでした。
これから気をつけます。
111 :
花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 08:22:05 ID:kSzo1sUk
シシリアンルージュなんですけど、最近やたら茎の伸びが
早い。その割りに実が大きくならない。
葉も巻いてるので肥料過多かなと思っていたら
第一花房がまだ500玉程度の大きさなのに色づき始めました。
これって異常ですか?
捻枝、今年はフライヤーで
ぎゅーーーっと茎を押しつぶすようにやってみたら
ぼっきり行く事もなく、きちんとできています。
お試し。
113 :
花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 16:08:45 ID:d9j0yfl8
114 :
花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 18:02:45 ID:XCqMCOsK
あぶらむし〜♪大量発生だ……牛乳スプレー、オルトラン粒剤したけど……
不安だ……てんとう虫キボン
>>112 プライヤーっすね
フライヤーだと揚げ物作る機械になってしまう
117 :
花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 22:49:33 ID:C0jbrx9+
捻枝と一本立ちとでは損得勘定で、どれだけ違うのだろう。
118 :
花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 23:16:40 ID:CVImEmE5
尻腐れには万策尽きた。去年は半分やられた。
効かないかもしれんけど、カルクロン葉面散布すっか。
効くという研究もあるようだし。
>>118 まだ、万策は尽きて無さそうじゃないか
がんばれ
芯が巻いてクテーンと垂れちゃった シクシク
>>118 品種によるさもあるようなので、品種変えてみるとかどう?
>>118 ちなみにこれまでの対策は、どんなものを?
123 :
花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 10:00:51 ID:avzQ9r16
どの品種も一本仕立てにした方が良いのでしょうか?
第5花房が咲いていますがもう1メートル以上伸びています。
このままだと手が届かなくなりそう。
124 :
花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 10:24:07 ID:WlOTBaI+
>>123 大玉トマトなら、そろそろ芯摘みした方が良い。
慣れていないのなら5段くらいが無難です。
慣れれば6〜7段いけるでしょうが。
ミニトマトなら、どこまで伸ばそうが平気ですね。
捻枝したんだけど、枝先が起きてきちゃったお。
ウチはまだ3段。。。つか1段目がデカいばっかりで熟さないし。。。
127 :
花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 07:53:09 ID:ig1KH7PO
うちのシシリアンは7段目まで開花しましたが、
明らかに元肥過剰で完全なつるボケ状態。
これじゃあミニトマトとほとんど変わらない。
やっぱりトマトつくりは難しいね。
シシリアンルージュってミニトマトじゃないの?
129 :
花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 12:24:41 ID:ig1KH7PO
ミニトマト扱いでいいんじゃないの。
131 :
花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 13:10:36 ID:4X4vMHW3
シシリアンの話はミニトマトのスレでどうぞ。
>>129 シシリアンルージュ.comなんてあるんだ。
ちなみにピッコラカナリアを中玉だと思って買ったら・・・これもミニトマトだったっぽいw
133 :
花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 02:35:26 ID:7iTAazoO
大玉トマトの根元付近から伸びた30pほどの脇枝を切って水につけておき、
根を出さします。たくさん出た根が5p以上になったところで定植。
遊びで、永田農法でもと・・・
134 :
花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 13:28:45 ID:mCYYZYHo
トマトって着果して赤くなるまでに結構時間がかかるな。
近所のはもう赤くなっているのでイライラする。
>>134 じゃぁ来年はもう少し早くから育苗しろよ
どなたか助言をお願いします
春のある日のことです。使い古してそのうち捨てようと思っていた
台所用スポンジから、にょきっと双葉の芽が出ていたのです。
根っこもずいぶん伸びてました。
びっくりして思い返すと…
トマトを切った後のまな板をそのスポンジで洗った時に、トマトの種が
スポンジにくっついて、そこから芽が出たみたいなのです。
ダメもとで、台所の窓辺に置いて水をあげたりしてたら大きくなってきたので、
先日何もわからないながらも鉢植えに移してみたら、すくすく育って
今では3段目?くらいの葉が出てます。茎も段々太くなってきたし…
そもそもまな板で切ったトマトはプチトマトではなく、たしか桃太郎です。
あまりにすくすく育つので、この先どうすればいいのか不安になって
ネットで育て方を見てたら、トマトって難しいんですね…
とりあえずだったので、小さい鉢に植えてしまったのですが
大きいものに変えないとダメですよね?
そもそも時期的にズレてるのでこの先順調に育つ見込みは無いのでしょうか…
毎日大きくなってるので可愛く思えてしまって何とか枯らさずに育てたいのですが
台所も出窓じゃないしアパートで庭もないしどうしていいやらわかりません。
長文で申し訳ないです。トマトは好きです。
137 :
花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 17:42:15 ID:Me7pqpso
アドバイスするとしたら、台所用スポンジは清潔にしておくべき
>>136 大丈夫。ちゃんと育つよ。
難しく考えなさんな。
何号の鉢なの?
あまりに小さいなら植え替え。
もうちょっと大きくなったら支柱立ててあげてね。
連続摘心などをしないのなら、とりあえず
ほとんど水遣り肥料遣りだけでいい。
時々わき芽を欠いて。
あ、あとは夏野菜なので、
なるべく日当たりのよい場所におくこと。
トマトってすごいなー。
病害虫はいろいろあるけど、たくましいよね。
>>136 大玉でも、言われてるほどは難しくないから安心汁。
鉢が小さかったら今のうちに大きい鉢に植え替え。
時期的にはまだ問題ない。
ベランダなどなるべく日当たりのいいところで管理。
>136大丈夫だよ、可愛がってあげなはれ。
ただ、トマトはF1だから、美味しいトマトがなるかどうかは神のみぞ知る。
早いうちに大きめの鉢に替えないと、大きくなってからの植えかえは大変。
できるだけ日の当たる場所が良いんだけど、アパート・マンションじゃ難しいよね。
育てる事に楽しさを覚えて、来年は本格的にこのスレにどぞ。
>>142 >トマトはF1だから
ここいらはトマトの大半はF1だから,位のほうが良いと思う。
固定種も売ってるからね。
146 :
花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 08:14:04 ID:f2hOahGW
>>145 台所で発芽したトマトだから、普通にスーパー等で売っているトマトでしょ。
F1品種しかないよ。
こだわりの野菜を売っているようなところでなければね。
>>143 百姓の手の域になるまでにはまだまだだな
148 :
花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 09:04:30 ID:31aSAESS
>>88 捻枝のため伸ばしていたトマトの脇枝がジイサンによって切られていた。
普段トマトも含めて菜園には何の関心すら示さず見向きもしないのに・・・
この脇枝を見たら、むしょうに切りたい衝動が湧いたのだろうか。
「この枝切るな」と札でも付けておこうとしていた矢先だった。
136です。
沢山のレスいただけて、ずいぶんホッとしました。
間に合わせで、両手でつくる輪っか程度の大きさの鉢に植えているので
大きいのに変えなくちゃと思います。
スーパーで買った普通のトマトで、芽がでるなんて予想してなかった〜
毎日仕事から帰って、日の当たる方向ににょきっと成長している姿をみて
感心するやら癒されるやら…とにかく枯れずにできるだけ育ってくれるよう
お世話します。ありがとうございました!
151 :
花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 17:27:43 ID:BBdivgYw
トマト皮硬くなっちゃうんですが・・・
152 :
花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 17:50:38 ID:f2hOahGW
ハウス栽培でないと、やわらかくするのは難しいかも。
153 :
花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 17:56:44 ID:Z1rHsX9P
ジイさんとかバアさんとか昔作ってた人は懐かしがっていじくるよ
うちはバアさんにいじられた
次にいじくったら庭の草むしりの刑だと言っておいた^^
ウチの嫁の婆さんも、勝手に収穫するんだよなあ。
まだ早いから残してるのに、しかも、自分で食えない量採りやがる。
あれだけは勘弁して欲しい。
156 :
花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 20:55:29 ID:Z1rHsX9P
>>154 それ位言わないとまたいじるんですよw
自分のトマトを作ればいいのに、といつも思う
尻腐れは赤くなるのがはやいよ って、農家に言われた。
たしかに、ひとつだけ赤くなってる
ほんどですか*?
158 :
花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 21:13:03 ID:kNTXUIb8
159 :
花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 21:37:01 ID:yMAAWto1
無人販売の所って、誰が作ったかわかるシステムなの?
農薬とか何使われてるかわかったもんじゃないから怖い。
>>159 誰が作ったか分かる野菜だけを買うなんて難しくね?
そんなことを気にしてたら生活できないよw
もっとも、無人販売所がある地域の人たちは「○○さんのところで買う」なんて感じで
誰が作ったか分かって買っている場合が多いと思うが・・・
基地外はスルーが基本
っつーか完熟じゃない
163 :
花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 06:49:04 ID:q0GLmaAY
>>158 目利きのあるものなら、色悪いし、
こんな中トマト100円でも普通買わないよw
164 :
花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 07:11:59 ID:24rIE7Fi
>>155 今の老人は、ボッタクリ世代と呼ばれているわけで、なんでもおいしいとこどり。
自分ら老人は、無条件に世の中から大事にされるのが当たり前と勘違いしているわけで・・・
畝を耕して施肥したりと、汗をかくしんどい作業は一切せず、収穫とか脇枝摘みとか、
楽しい作業だけ、自分が育てたかのように遊び半分に勝ってにする。
165 :
花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 13:40:45 ID:1lD945QT
>>163 馬鹿?
スーパーとかで売ってるのは、もっと青いうちから収穫してんだぞ。
並ぶ頃には赤くなるけど、通はヘタを見るんよ。
このトマト売り場の30m先がトマト畑なのだが。
ヘタがどういうあんばいなのがいいの?
167 :
花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 17:32:41 ID:+2NG2R6h
農薬を嫌がるのは感情的判断だよ
風邪になったら薬を飲むでしょう?
農薬無しに現代の農業はなりたたないよ。
>>167 園芸レベルだから無農薬でやってますが・・・
ちなみに風邪になったときは薬を飲まず,しっかり食べて頭から布団かぶって
熱が出るだけ出して治してます。
まぁ基礎体力無い人がやったらバテバテでキツイかもだが・・・
170 :
花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 22:05:45 ID:vU4Y7iZm
>>158 おいしそうな、中玉トマトだよ。直ぐに真っ赤になる。
スーパーにうってるのなんか、緑からほんの少し黄色になった
時点で収穫してる。それでも売る頃には真っ赤。
>>167 眠くなったら、寝ないでカフェインとか不眠になる薬飲むのか?
お前ら餅つけ。何の話してるねんw
ウチは半分は完全な無農薬(木酢液やニームなど無認可農薬も一切不使用)と、
オルトランなど規定量の2種類でやってるけど、トマトの場合どちらも手間も出来も変わらないかな。
非有機土や化成肥料は特に拘らず使っている。
完全な無農薬有機栽培で作ろうとすると、動物の糞を素手で触ったり、虫のついた実も気にせず食べるワイルドさが必要なんだよね・・・
農薬が大きな効果をもたらすのは、同じ作物を大量に栽培するとき。
家庭菜園では病気や害虫の大発生に遭わなければ、その恩恵は受けられないと思う。
農薬使おうが使わまいが、うまいトマトが採れればそれでいいじゃないか。
と、話をちょっとだけ蒸し返してみる…
>>173 >完全な無農薬有機栽培で作ろうとすると、動物の糞を素手で触ったり、虫のついた実も気にせず食べるワイルドさが必要なんだよね・・・
それは偏見ジャマイカ?
有機農法といっても動物の糞を使わない方法もあるし、簡易温室作れば虫に食べられる危険性も低くなるよ。
175 :
173:2007/06/28(木) 05:51:04 ID:4vMnW9Xo
>>174 偏見かも知れないし避けられない事じゃないけど、実体験で身に染みた人も多いのでは?
無農薬はどうしても虫が着きやすい→株が弱りやすい→大発生の悪循環に陥りやすいですね。
ウチは常時1mmの防虫ネットで被覆して前半は何の苦労無く収穫が続きましたが、
スキマから入ったアブラムシやコナガが天敵が来ないので大発生モードになり、
毎日3回水攻め&テデトールするも葉物が壊滅状態の劣戦を強いられています。
そういえば最初はクド石灰を使ってるのに有機栽培だと思っていました。
スタートラインからダメじゃん俺w
は?
>>175 そんなときは防虫ネットの中にテントウムシ先生を放り込むんだよ
一段目着果失敗した。
二段目は二つ着果成功したんだけれど3段目以降はこのままでも大丈夫かな
始めてのトマトだったからしぼんだ花から何時膨らむかなと、毎日見ていたよ
何年経っても、毎日見ちゃうよ
かわいいよね
182 :
花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 22:33:02 ID:C1BRwvLa
トマトの葉が下からどんどん枯れてきます。
何かの病気でしょうか?
183 :
花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 22:50:53 ID:ur1XBV/V
>>177 テントウムシ先生を探しているのに、見つかりません。
どこで授業をしているのか、教えて下さいッ!
184 :
175:2007/06/28(木) 23:05:47 ID:4vMnW9Xo
>>177 はい、見つけ次第拉致監禁してます・・・が、↓なうちに劣戦。
>>183 アブラムシが繁殖すると、いつのまにか来てくれますね。
・・・・防虫ネットの中に居ても、大繁殖するまでなかなか来てくれません。
>>183 うちの家の周りでテントウムシ先生達が授業してるし,チビカマ新兵達がブートキャンプしてまっせ。
ラチるの簡単w
>>182 普通そんなもん
トマトをベランダで初挑戦。
なんか全体の形とか普段よその畑で見るのと違うので
調べてみたらチッソ過多みたい。葉っぱぐりんぐりんで色濃いし
茎もめっさ太いし。
とりあえず尻腐れ病の予防になったらいいなで苦土石灰を撒いてみた。
週一で液肥やってたのは止めた方がいいのかな。
それともハイポネックス開花促進みたいなチッソ含まないのを
やった方がいいのかな。
>>186 可愛がりすぎとおも
どーせ調べるなら、育て方も調べれば
花の真ん中の突起した部分に黒い筋ができた花が
2〜3あるんだけどこれって虫が花に付いたのかな?
それとも他の原因がある?
近くのマンションの屋上で、カラスがそれはそれは見事な完熟トマトを食べていた。
東京都杉並区成田東5丁目近辺で栽培していた方、ご愁傷様です。
ウチも今ドキドキのタイミング。あと一日二日そのままにしたいけど、
日に日に鳥が増えてるし。
テグスが効いてるのかもイマイチわからん。
テントウムシ先生、もしかして葉っぱ食べる?
点々の多いテントウムシだったんだけど、その周辺の葉っぱが
穴あきになってるの。
海外産トマトって落花が多いね。
品種にもよると思うけど、ほとんどの品種が落ちてる。
梅雨に入り始めた頃に咲いたのが特にひどいや。
今日収穫予定だった、甘太郎
……犬かなにか、わからんけど、下半分が食われていた orz
ごめんなさい
ミニトマトや小さいトマトは味に関係なく水に沈みやすい、ってばっちゃが言ってた。
トマトを水に沈めてるブログとか見ると
「ああ、こりゃダメだ」
って思う。
201 :
191:2007/07/01(日) 07:42:06 ID:bMsBNOtb
初めての人は必ずするよね。
永田農法で沈むトマトが有名に・・・
でも、なんか詐欺っぽいよね??
204 :
花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 14:18:11 ID:ZGLs7VSV
トマトは赤くなってから収穫すべきですか?それともバナナみたいに青いうちから取るべきですか?
>>204 売ってるのは青いうちに採って追熟させたものがほとんどだけど、せっかく自分で作ってるなら完熟させてから採ったほうがいい
青いうちに採るのは流通上の理由
真っ赤になってから収穫すると、ほんと甘いよ
207 :
花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 20:22:27 ID:gHCbK0ze
はじめまして
遅いかと思ったんですがどうしても育てて食べてみたくて
桃太郎の種を先週まいて、今双葉に本葉が出て来た感じです。
このまま育ててみるつもりですが遅いですか?
遅いって言えば遅い
苗にすればよかったのに〜
初収穫は9月15日〜10月1日かな
よくわからんけど、たぶんそんなもんだ
負けずにガンバレ!
209 :
207:2007/07/02(月) 20:59:06 ID:gHCbK0ze
>>208 苗はもう無かったんですよねえ。
うちの近所は5月くらいで店頭からは消えてたような気がします。
9〜10月ですか・・とにかく頑張って育ててみます。
ありがとうございます。
>>208 すいません。前のレス
>>200の、トマトを水に沈めるのはなぜダメなのでしょうか?
素人みたいな質問ですいませんが、宜しくお願いします。
ミニより大きいほうが可愛いね
中玉位が一番かわいい
>>210 トマトは食べるものであって水に沈めるものじゃないからね
今まで全部沈めてた・・・
215 :
花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 09:29:22 ID:jEvX+v0b
中玉トマトに期待したが、甘いだけでトマト本来の旨みがイマイチだ。
もうちょい若採りしたほうがいいのかな。
217 :
花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 10:01:06 ID:VAuSb4iS
去年の秋に生えてきたトマトの苗2本を屋内で越冬させ畑に植えた。
中玉トマトだろうが、1段目は大玉程度の大きさに育っている。
去年トマトを植えた畝からも2本生えている。
うっすら赤くなって来ているので、もうすぐ収穫出来そうだ。
トマトは水洗いせずに食べるものであるということか
いつも水洗いする時に,一旦ボールに水張ってトマトをブチ込むがな。
よく熟れた穫れたては、野菜らしい青臭さもありますか?
あれをまた味わいたくて今年から育てはじめました。
穫れたて喰いてえ・・
どこぞのスーパーで実演してたのを見たらしいんだけど、
ウチのヨメが俺が収穫したトマトを毎回水に入れてチェックするんだけどさ、
市民農園の露地植え、透明マルチ、屋根無しでの栽培なんだけど、
大玉だろうが中玉だろうがミニトマトだろうがほとんど水に沈むんだよな。
収穫中にポロリと落としたまだまだ赤い部分がほとんど無いトマトさえ沈む。w
科学的な事は俺の頭じゃわかんないけど、
食べ比べてみた感じではホントかね? て感想だな。
で本当のところどうなん?
>>221 う〜ん,ミニと中玉しか作ってないから大玉は分からんが
殆ど沈んでるね。
露地植えで特別な栽培法なんぞしてないが・・・
冬のパサパサしたトマトなら空気がいっぱい詰まってて浮きそう
まぁ浮力ってものを勉強してから出直して来い。
食って自分の舌で判断しような
2chでコテつけてるとウザがられるのは世の常
ゆき@園芸大好き も叩かれあっという間に消えていった
230 :
花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 12:53:54 ID:LVrgQPcA
桃太郎初収穫。
やっぱ甘さが違うな。
料理に使いたい俺は日本の糖度信仰にウンザリだよ
コテ外した必死なネタ替えじゃないよね?
233 :
花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 15:27:30 ID:CghMFVvc
摘んだ脇芽を育てるには、水栽培すればいいの?それとも一度ポットで育ててから
路地に移す?最初から路地でおK?
>>233 どの方法でもおk
発根の様子が見たかったら水に入れる、面倒なのが嫌ならそのまま挿す、折衷的なのがポット育苗ってとこかな
私は1日水にさしてからポット。
根が出てきたら路地orプランター。
今のところほぼ失敗なし。
236 :
花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 09:41:19 ID:0CfbjfJO
下段は収穫間近だが、上段の花房が全く着果せず黒くなって枯れている。
どうすりゃいいんだw
水を与えればいいのだが・・・
まあ、収穫すれば次からはつくよ。
238 :
花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 13:07:40 ID:Wyh0DfYf
黒トマトってそんなに美味しいもんじゃ・・・
239 :
花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 16:50:12 ID:nAnofe42
青いトマト何かの生物に齧られた・・・
ネットを張ってる屋上なので鳥じゃないと思うんですが、夜中にやられたよ〜
タバコ蛾の幼虫か
>>239 根元の半径3cm・深さ3cmぐらいの範囲を掘り返すと1〜3cmぐらいの茶色い芋虫=ネキリムシが出てくるかも。っていうかウチは出た。
242 :
花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 00:40:15 ID:lU7AC70M
まじですかい。
防ぐ方法ないですか。
243 :
花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 00:43:53 ID:GXIgGoi6
244 :
花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 10:36:49 ID:FZ60JOOj
露地のトマトは、疎植したほうが良さそうだな。
40cm間隔で植えている株は、4〜5段目あたりで疲れ気味だが、端の1株は
たまたま隣と50cm間隔ということもあり、疲れ知らずで6〜7段以上は軽く行きそうだ。
80cm間隔がベストだそうだが、上手くいってそれで10段採れたなら、収穫期間も
長くて収量変わらずでいいんだけどな〜
アイスがわりに凍らせて食べたら
美味しかった^^
また凍らせておこう
247 :
花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 14:58:27 ID:jcJdYi6b
昨日中玉トマトとアイコの脇芽を摘み、コップに水をいれて挿しておいた。
今日の気温は26度晴れ、明日くらいに路地に移して大丈夫?
根が出てからがいいかな?
>>247 最初から路地に挿してもおkなくらいだからその辺はお好みで
根がでないうちは直射日光に当てないという配慮なら、根が出るまで水の中で管理
でも、直接挿しても成功するからあまり関係ないかな。。
249 :
花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 10:02:22 ID:uKxF080X
>>247 少しは前レス嫁
もう無限ループ状態だなオイ
脇芽を一本だけわざと残してY字にするってのは狭いプランターなら意味有りますかね?
結局肥料とかの効率悪くなるだけ?
>>250 倒れてくるしあんまり見栄えも良くないので、おすすめしない。
>>250 大玉トマト?
あまり土が少ないのにわき芽を伸ばしたら
実が大きくなりにくくなるよ。
肥料は多めに与えればいいけど、土の量が少ない方が問題。
ミニトマトならわき芽を1本くらい伸ばしたところで、生育に影響はない。
253 :
花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 17:10:26 ID:Po0xB9lc
去年から、父に代わって自家菜園でトマト作っています。
それで今年の初収穫の桃太郎を食べたけど、市販のトマトより断然美味い。
雑味がなくて、なんとも上品なトマトの風味である。
市販のは青臭くて不味いとは母の弁だが、市販のは青い状態で収穫されて
その後に色がつくとかいう感じなのかな?ようわからんが。
254 :
花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 17:19:20 ID:yy9I6azg
『あなたはこれ以上、いったい何を知りたいって言うんですか?』
辛抱さんにペッパーイン!
255 :
花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 20:15:31 ID:tFQqLQsn
トマトの葉が白く粉を吹いてます
コレって病気ですか?
どうしたらいいですか?
256 :
花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 20:28:02 ID:VDGZ0gkw
257 :
花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 20:46:15 ID:tFQqLQsn
>>256 ここまでは酷くないけど、コレっぽいです
雨が続いたから軒下に移動させっぱなしが原因だったかも知れません
実も赤くなってきてますし、どうしましょう?
ベニカはダメですよね?
259 :
花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 21:02:20 ID:tFQqLQsn
ありがとう
明日買いに行きます
>>253 市販のも桃太郎が主流だから(と言っても桃太郎は何種類もあるが)品種の違いよりも収穫時期による差だろうね
推察の通り、市販されてるもののほとんどは青いうちに取って追熟させてる
(赤くなってから取ると日持ちしないから運搬、陳列に耐えられない。)
たしかに色はだんだん赤くなるんだけど、味や栄養成分は赤熟もぎりには及ばない
>>260 いや、完全に青い状態で取るのは長期の運搬をする場合だけで、
都市部で普通に買えるトマト(都市近郊で生産)はやや赤くなった状態で収穫するんよ。
ちなみに、やや赤くなった状態で収穫した場合は追熟が必要なくて、
店頭に並ぶ頃にはちょうどよく色づいているんよ。
枝についたまま完熟したのと、やや赤くなってつい熟したのと
味や栄養はそんなに違うものですか?
リコピンが増えるぐらいで大差はない。
いや・・・そのリコピンが大差に・・
265 :
花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 12:16:44 ID:mPSeSWYf
葉緑素が残ってるんだろ
>>262 なんていうかこう・・・勢いが違うんだよ!
三三三●<アカクナッタヨ
三○<マッテヨー
268 :
花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 14:57:53 ID:zzEqwMv3
リフティングしてたらボ―ルが逸れてトマトに命中。
一つのトマトが落ちて御臨終されました。
,..、_ _ __ ..,,__ _,, ,,_ _ __
l ./====/ \| .l ,、| ./ , 、 \''゙ <.| i=' `l ヽ\ _ 7 フ,、
/ /.l`‐- ゙、| |=| .i- l ./= ,> /,_、.ノ| |.| !∧.| l' !、`'゙ _,,,..ゝ_,、
. / |.| || | | |.|`' __'`ノi、l / / 二| /'゙∠,,> = '゙l .| ゙7 .l ∠~_,,,,.)
~| |.| !! |.| .|.| | | .|ヽ. ./ .フ <'ヾフ / .| .| /!./ /_ ゙
| .|.!-'`二l .|| |._| .|/ `‐- /,、 |゙、ノ.> '-┐、 `.-‐'' .// ./ ヾ‐---‐、
|_,,,| \_丿!-‐'>,.-'゙~`、/ ` |_,,l/-‐'゙‐、_| `‐- -‐' ヽ_/ `‐- - ‐'
270 :
花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 17:00:24 ID:Xg6JSGN3
たった5本しかないの大玉トマトのうち1本が、青枯れ病でご臨終になりました。
1段目が色着きはじめたところでした。もうすこし放置しておいたら、1段目だけは
収穫できたかもしれませんが・・・女々しいので処分しました。
272 :
花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 23:09:35 ID:zzEqwMv3
273 :
花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 13:01:38 ID:2/Vet0px
種から育てたトマトがやっと開花しました。
開花から実が採れるまでって大体どれ位かかりますか?
品種は桃太郎。
274 :
花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 15:42:17 ID:3DraC3lQ
トマト初心者で65Cmプランターで2株育てています。何段目で止め
といたほうが良いでしょうか?品種は麗華です。
1段
>>273 1か月以上
>>274 普通のタイプの65センチプランターなら浅すぎる
2株は無謀
やったとしても3段くらいまでが無難じゃね?
1段あたりの実の数も制限した方がいい
>>275 >>276 さんきゅ〜!普通の深さのプランターなので、2段で止めておきます。
二段目はもうちっこい実が付いてるので捨てる勇気が・・・・
ありがとうございました!
5段行ってみんかい
>>277 浅い普通のプランターで2株+バジルをやってるけど、段数増やそうとしても
全然伸びないよ。
2段ぐらいで大きな実を育てた方がイイ。
280 :
花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 21:42:24 ID:KTZhTWDD
毎年、容器栽培の大玉トマトが尻黒になるから
今年はミニトマト(キャロル)に切り替えてみた。
採りきれずに落ちて腐るほどでけたw
大玉は地植えだけにして、容器はミニと決めた。
281 :
花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 22:26:48 ID:zMyo3R4h
俺は
>>274と同じ条件で今は5段目まで実がついて6段目の花芽の上で摘心した。
282 :
花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 15:41:56 ID:fN9fZHL9
トマトのヘタ付近に2mm程の穴があり、穴を掘ったカスが散らばっているのを発見した。
何か虫の親が掘って入り、中で卵を産んだのだろうか?
283 :
花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 15:59:49 ID:k7Ul9v8k
↑オオタガコガの幼虫ではないか?
/
,. 、 / /
,.〃´ヾ.、 / / 新 し い 民 主 党 を 応 援 し て く だ さ い
/ |l ', / /
,、 ,r'´ ||--‐r、 ', 在 日 韓 国 人 の 皆 様 に 選 挙 権 を ! !
l.l. ,..ィ'´ l', '.j '.
'r '´ ',.r '´ !| \ 日 本 は 日 本 人 だ け の も の じ ゃ な い ! !
l! ....:.:.:.:.:.:ヽ、 ,l \
ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
| |
.| |
285 :
花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 17:37:13 ID:vM6f8pm9
茶色で横腹に白っぽいシマがあり、毛虫程ではないが毛が生えてる虫が出てきた。
黒い尖った爪のような足が4本あるな。
他にもミニトマトとか植えているのに桃太郎だけに穴を開けてやがる。
トマトの中に卵を産み付けるのだろうか?
286 :
花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 06:31:30 ID:IDlVhc7t
うちも最近イタトマに穴があいていた
折角赤くなり始めたと思ったら(つД`)
287 :
花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 09:23:58 ID:g2Np9Ccd
桃太郎の1〜2段は収穫済み、3段を収穫中。
樹勢も弱くなり、5〜6段が着果せず黒くなり枯れているようです。
こんな物でしょうか?
289 :
花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 10:20:46 ID:BYb4cgoG
290 :
花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 11:15:34 ID:IDlVhc7t
>>289 一生懸命探したけど、それ見付からなかった…
穴の中に入っちゃってるのかな…
もう漏れのトマトは駄目なんだーっ!(つД`)
農薬のありがたさを体感できたようだな
ジベレリンのことか
何で、花が黒くなっちゃって、トマトにならないで落ちるの?
294 :
花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 13:24:31 ID:AI9qpQMP
1週間位前に摘んだ脇芽を水に挿しているので、そろそろ路地に
植え直そうと思っているんだけど、梅雨&台風のせいで毎日雨かくもりの
ぱっとしない天気。植え替える日は晴れの日のがいいよね?
295 :
花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 13:44:44 ID:AKnDqGam
>>294 晴れてる日より曇ってるほうがいいよ
強い日差しはダメージ受けやすいよ
296 :
花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 13:54:37 ID:AI9qpQMP
そうなのか!昨晩雨で今日曇っているから植え替えてみようかな。
297 :
花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 14:00:13 ID:UcVzNyDN
トマトみたいなもの、過保護にすればするほど良くない。
脇芽なんて、オマケみたいなものなので、適当に扱えばいい。
とか言いながら、脇芽の根出しは、できれば徒長したヒョロヒョロのを選び、
ペットボトルなどを切った容器に漬けて、できるだけ茎の長い区間から
根を出させたい。25cmくらいの区間から根を出させ、それを寝かせ植えする。
根の量が多いから、それまでのヒョロ脇芽とはうってかわて、驚くほど太くて
シッカリした株に育つ。
>>293 窒素過剰では?
水やりを少なくして、液肥をやらないで様子見てみ。
逆に窒素不足でも落花するけど、トマトの葉は十分茂ってるでしょ?
299 :
花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 20:20:14 ID:qnAhEFWC
>>299 知ったかぶりすると恥かくって習わなかった?
それに、調べればすぐ分かることで…
ジベレリン含む植物生育調節剤はれっきとした農薬。
この気候のせいなのか、もう枯れてきちゃったんですけど・・・
神奈川です。皆さんのところはどうですか?
ジベレリンって植物ホルモンでもあり、農薬でもありって感じじゃね?
人間は霊長類であり脊椎動物でもあるんだよ
そしてジベレリンを散布すれば脱毛を体感できるらしい
>>303 うちも枯れてきた。まあ十分収穫したんで良いけど。
またわき芽から育てればいいじゃん。夏これからだし。
308 :
花咲か名無しさん:2007/07/13(金) 10:49:19 ID:iEiZmawY
もともとは植物自身が伸長成長とかのために合成していた植物ホルモンを
人間が後にその性質を利用して農薬として使うようになったってとこか。
肥料は肥料薬剤は薬剤ってこと
日本語でおk
311 :
花咲か名無しさん:2007/07/13(金) 18:57:20 ID:hHbxkxyt
312 :
花咲か名無しさん:2007/07/13(金) 19:01:55 ID:wVx1YUHn
7月も中旬を迎えて今からわき芽を挿して、
実が収穫できるの?
うちも枯れてきたんだけど(鉢植えだから根詰りかな?)
わき目をそのまま伸ばすのはだめなのかな?
>>314 やってみなきゃ分からんが、
一般論としては、枯れてくるほど疲れてる株(根づまりの可能性もあり?)の
わき芽を伸ばしたところで、あまり期待できない気がする・・・
駄目もとでやってみればいいんじゃね?
まあ、わき芽を挿して新しい苗を育てるほうが確実だな
>>313 「俺が今から、植えてあるトマト全部抜いて実験してくるから来年まで待て」
でお願いします。
317 :
303:2007/07/14(土) 01:54:02 ID:T6vVqnmf
>>306 うちまだ2段目の実がこれから赤くなる所なんですよね・・・
昨年は11月近くまで収穫できていたから哀しいです。
>>307 >>314 わき目もぴったり成長してこないです。
>>315 根詰まりですか。
それは気付かなかった、明日の朝に早速チェックしてみます!
でも株が疲れてるんだったら、なにしても駄目ってことですよね。
318 :
花咲か名無しさん:2007/07/14(土) 11:37:56 ID:lSJZmK+G
319 :
花咲か名無しさん:2007/07/14(土) 13:57:29 ID:63cjedjr
今年は、霜が降りるまで15段程度を目指そうと思っている。
去年は支柱増やして、台風対策しても結局倒れてめためたになってたから、
今年はあえて支柱から外して初めから寝かせてみたけどどうだろう。
あんまり被害が出ないといいなぁ。
321 :
花咲か名無しさん:2007/07/14(土) 16:19:17 ID:cszSxfRK
台風でふっとばなければいいが。
ふとんがふっと…
323 :
土のう 溜め子:2007/07/14(土) 16:59:14 ID:pxKmKfGr
ラクトバチルスなど使っても連作障害はなかなか難しいですね。
そこで茶ガラ 魚のアラなんでも土のうに放り込んで堆肥化し、ついでに土のうごと袋栽培しましょう。
微量要素たっぷり 連作障害しらずのトマトが毎年作れます。
株はとりあえず鉢で育てておけば植え替えにせよ、重ね鉢にせよ、応用が効きます。
毎日、土のうに生ごみ放り込むだけでオートマチック連作知らず。元肥え要らず。
で、俺は赤玉や水耕に落ち着いた。
土のうの生ゴミパワーで芳醇な味のトマト作りましょう。
うちはいつも土のうが発酵して熱々です。有用菌類大繁殖ですよ。
酵母菌のせいか酒作りしてるような匂いです。
トマトは丈夫なせいかエカキにもやられてないですよ。
お水も、だれるまでやらないですけが植物体が丈夫だと渇きにも耐えますね。
有機なんで永田農法とは違いますが、出来るトマトはハート型っていうかそれに近いです。
台風接近中、一本ポッキリと折れた(゚∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
ガムテでグルグル巻きでおk
台風一過したあと、庭に出てトマト(地植え)を見たら、全部が萎れていてビックリ!
台風が来る前はとても元気で、これからの収穫を楽しみにしていたのに・・・・・・
2日ほど前までは、なんの兆候もなかったんです。青枯れ病?萎凋病? それとも台風による塩害(海が近いです)?
連作はしてないです。茎を折りとってみても、導管が褐色になっていたりとか、膿汁が出てきたりはしません。
でも、全体的にシオシオーって、青いまま萎れてしまっています。
一体何が起こったのだろうか? こんな症状の方、いますか?
もう復活はムリでしょうか。
たくさん実がなっておりとても好調だっただけに、どうにも悔しいです。
確かトマトって塩には強いよね
衝撃に対してはどうか知らんけど
>>330 根の部分は塩に強いけど、地上部は弱いんです。
333 :
330:2007/07/16(月) 20:18:01 ID:xoKgWqNl
やっぱり塩害なんでしょうか・・・・・・・
近くにナス、シシトウがありますが、こちらは大丈夫なようです。どうしてトマトだけ・・・・・・
ちょうど二段目、三段目の収穫にはいったばかりで、だんだん美味しくなってゆくので、
ルンルン((´I `*))♪していた矢先だったのです。桃太郎も巨大な実をつけてくれていたし。
今なっている実にはがんばれるだけがんばらせて、枯れる間際に取込んで室内で熟させるかあorz
台風のやつめ・・・・・・・((-_-))ゴゴゴ…━(( 乂 ))━(ノдヽ)━…ヽ(゚Д゚)ノゴルァァア!!
ウイルス病の可能性も考えて、冬には土壌消毒かなあ。(;´д`)=3トホホ…
塩と言っても浸透圧の問題だし
茎が固くなるものはそこから根が出にくい分多肥(葉面散布など)に強いし
柔らかければその逆、といったところなのかな
335 :
花咲か名無しさん:2007/07/17(火) 08:58:31 ID:4nGkveHz
まあおちつけ。
地表が乾いていたら
朝水上げて
もう1日様子を見ようよ。
トマトのガク枯れってどういうの?
338 :
花咲か名無しさん:2007/07/17(火) 18:25:29 ID:f0eFmjHr
成長が止まって着果しなくなった。
339 :
336:2007/07/18(水) 06:01:44 ID:4BuOuvGD
>>337 あ、ごめん、どこかで写真を見られないかなと思って。
うちのトマトの花が落ちるの、ガク枯れなのか知りたかったんだ。
黄色くなるの?茶色?ガクだけ?ガクのすぐ上の茎も?
>>339 それ普通に落花だから…
がく枯れは「果実のがく」が枯れる現象。
落花は高温障害が考えにくいから、普通に養分不足かと。
341 :
花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 14:03:05 ID:u48feSl3
結論
トマトの尻腐れ病対策には冬の道路に置いてある
凍結防止剤が最強でいいの?
知人に話していたらバナナの皮と結うのだが、カリュウムと
カルシュウムを間違えているのだが
342 :
花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 16:24:03 ID:wl8/HRuT
うちで栽培してるフルーツトマト、皮が硬いんですがどうしたら良いんでしょうかねえ?
>>340 落花だったのか。がーん。
赤くなったトマトの緑のガクの先っぽが茶色くなってるのもあるけど
それのこと?それなら家庭用だから無問題だ。
でも農家さんだと等級が落ちるとかなんとか
問題になるのかな。
>>344 農家さんは実が赤くなる前に出荷するから、ガクが茶色になりにくいかも。
あと、料理の本を見るとヘタが青いのが新鮮ですとか書いてあるな。
完熟させるとどうしてもヘタが変色してしまうけど。
347 :
花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 17:15:34 ID:wl8/HRuT
>>343 雨避けはしてます
プランターなので移動させてます
348 :
花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 19:36:37 ID:n4PRZdIc
1
349 :
330:2007/07/19(木) 21:04:14 ID:2yRoUNUG
台風でトマトが萎れたと書いた者です。
あれから数日、少し持ち直しました。すぐに枯れることはなさそうです。
新しい実はもうできないと思いますが、今つけている実を収穫することはできそうなので、とりあえずほっとしますた。
症状の進行も日内変動もないので、ウイルス病ではなかったのだと思います。
6段で収穫終わりかあ・・・・・・大玉はいいんだが、ミニトマはもっと沢山つくり、脇芽にも実らせる予定だったのに残念。
>>347 実を直射日光に晒すと皮が硬くなると聞いたことがある
葉で覆うようにして遮光すればおkらしい
本当かどうかは分からないけど・・・
>>349 脇芽がもう出ないのならば、摘心して挿し芽を試みては
如何でしょうか?
352 :
330:2007/07/20(金) 00:17:09 ID:pfGa8RH4
>>351 挿せるほど元気のいい枝がのこってないんですorz
これはもう駄目かもわからんね
すみませんが教えてください。
桃太郎なんですが、わき芽かきをやっていて、時々わき芽かどうかの判断がつかないものがあるんです。
どう判断すればよろしいでしょうか。
・中途半端なところから出てくる
・下の方で本茎から出てくる。
・あと一番上からも二つ同時に出てきたり・・・どっちが本茎なのかわかんないです
これはわき芽だという明確な見分け方を教えてください。
初歩的ですみませんm(__)m
>>354 基本的には、分からなかったらしばらく放置して
本枝と明らかに別だなと分かった段階で除去すればおk
>中途半端なところから出てくる
「出てくる」ってことは本枝とは別なのかな?
だったらわき芽
>下の方で本茎から出てくる
本茎から出てくるんだからわき芽
>あと一番上からも二つ同時に出てきたり
両方放置してみて本枝と別物だと確信が持てたら除去
どうしても判断が付かなかったら写真を撮ってうp汁
>>355 ありがとうございます
ということは、逆に考えると葉っぱ5段くらいの木なんですが
下のからピョコっと出てくるものは、全てわき芽と考えていいでしょうか?
最近本枝が出てこない気がするので、疑心暗鬼になってしまって。
あとわき芽で増やすことにも挑戦しようと思います。
357 :
花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 14:38:18 ID:X4eTWXPR
6月上旬に定植して自分的には初めて数段に渡って数個ずつ中くらいの実をつけてた。
先日チェックしたらその半分は尻腐れ病にかかってたorz
あと、それ以外の接ぎ木苗のトマト、多分元肥が効き過ぎて実が2個つかないのもある。
葉っぱはびっしり茂ってて丈は高くないんだけど。
3本植えたのに実の数が少なすぎるよ。
>>356 花芽の下のわき芽は成長が早く本枝と同じぐらい伸びる事も覚えておくといいです。
間違って摘心しないよう常にわき芽を1つ残すつもりぐらいが良いかと。
>>358 ありがとうございます
もしかしたら摘心しちゃってるかも。。。
もしそうだとしたら、その木は諦めるしかないですか?(T.T)
>>359 わき芽が1つでも残っていればそれを主枝と思って伸ばせばいいだけ。
わき芽を全部取った上で摘心しても、大抵どこか伸びてくるよ。
>>360 そうですね。
大事に育て続けてみます
ありがとうございました
脇芽を全部とっちゃった後、主枝が折れちゃって
もうだめポと思ってたら、なんと花房の先から
新芽が伸びてきたよ。青いトマトの先に花が咲いてて
不思議な光景。トマトすごーいっ
うちの麗夏 収穫のピーク中 食べきらない ><
366 :
354:2007/07/23(月) 20:15:21 ID:WxHRtbZ9
>>361 ありがとうございます。
わき芽が下の方から出てきましたので、それを主枝にすべく頑張ってみます。
トマトトーンの箱の製造元見たら「石原産業・四日市」って書いてある・・・
これ安全ですよね?
フェロシルト混じってそうでなんだか怖い。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
368 :
花咲か名無しさん:2007/07/24(火) 08:27:14 ID:r+zUk0VX
そんな思いをしてまでトマトトーンを使う神経が理解できない。
必要ないのに・・・・・
>>368 そこまでして否定することもないだろ
栽培環境によってはトマトトーンを使うことで効果が出ることもあるし
結局は好き好き
俺も必要ないと思ってるが、自分の考えを人に押し付けない方がいいぞ
>>367 フェロシルト問題の石原産業はトマトトーンも作ってるから
どう考えてもあの石原産業だな
だが、フェロシルトは商品として出荷してた物だから
わざわざトマトトーンに混ぜることはないだろう
たぶん安全
>>368はどこまでして否定したの?
>369には言外の言とかいうやつでも見えたの?
日当たりいいとこに移そうとプランター動かしたらポッキリいっちまった……○| ̄|_
ガムテで補強したけど不安だ…折角花咲いてくれたのに自分のバカ
またトマトトーンネタかよwwwww
他人が使おうと使うまいと構わないでいいじゃんかよ
使いたければ使う、使いたくなければ使わない
これでいいでしょ?
374 :
花咲か名無しさん:2007/07/24(火) 11:49:11 ID:r+zUk0VX
だから、「そんな思いをしてまで」と書いたじゃないか。
絶対に必要なものでもないのに(使いたい人は使えばよいが)、
怖い思いをしてまでなぜ使うのか?ということ。
375 :
花咲か名無しさん:2007/07/24(火) 13:49:59 ID:WfqLSkr5
トマトトーンネタは、500レスに一回俎上に載る定番テーマ
たまにトマトーン
トマトトーン使用の是非と、挿し芽の時に水に入れるか否かは定番テーマ
大抵、発端は初心者の人の質問だが
客観的な事実だけを回答すればいいのに、自分と異なる見解を取る人を
全否定しようとする香具師が出るから論争になる
378 :
花咲か名無しさん:2007/07/24(火) 16:24:49 ID:jDmbCN4k
トマトトーン!!!って、舞妓 Haaaan!!!みたいな感じだね。
マホトーンを思い出す
トマホークを思い出す
381 :
花咲か名無しさん:2007/07/24(火) 20:36:52 ID:YtYNxl5d
青春の甘い液を思い出す
トトトトーン!! ハッ!
383 :
花咲か名無しさん:2007/07/24(火) 21:20:55 ID:/Tap2NRM
カラスに食べごろのトマトを喰われてしもた・・・
>>383 あれま。
うちはトウモロコシをやられた
そろそろ糸張るとかしないとね。
ウチはジップロック被せてるだけだけど。
386 :
花咲か名無しさん:2007/07/25(水) 06:28:03 ID:KLzNhrnB
トマトトーン
うちのトマトにはテグスを使ってるよ。ベランダで張りやすいせいか、鉄壁の防御になる。
388 :
花咲か名無しさん:2007/07/25(水) 15:26:33 ID:JcnVsuQD
トマトトーン
トトアンクアメン
トトトーン
390 :
花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 00:08:06 ID:GYBGAivE
実が赤く色付き始めたら、雨があたらないよ
うに、葡萄とか梨みたいに袋をかけるのはどう?
初心者的発想なんだが、意味なし?かえって悪い?
>>390 それは俺も考えたことがあるけど、
雨粒が実に当たった衝撃で割れるなら、袋を被せても袋の上から衝撃があるからあまり意味ない
土壌の水分が急激に増えて割れるなら、実に袋を被せてもまったく意味がない
との結論になった。
ビニール(
>>391にあるように傘も便利だね)で上を覆って養生するのがよさげ
393 :
花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 09:54:20 ID:RCXMKUzK
スイカと同じで、内部圧力の不均衡で割れるんと違うのか?
394 :
花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 13:46:28 ID:B7A64Ocp
畝をマルチしておくと、大玉トマトの場合は殆ど割れないよ。
395 :
花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 14:13:49 ID:EInYXn0G
庭のピーマンに大量発生したカメムシがトマトに来て樹液を吸い枝が枯れます。
手で取ろうとするとクルッと幹の裏側に隠れて憎たらしい。
テデトールでは間尺に合わない感じ。
せっかく梅雨のダメージから回復しかけているのに・・・・。
くやちい。
裂果の原因はいろいろあって、土壌の乾湿の差で発生する場合は、
根が弱っていると置きやすい(浅層の乾燥、水分の影響を受けやすい)。
マルチをしたり、健康に育てて根が深いところまで伸びていれば防げる。
プランターの場合は、どうしても乾湿の差が生じるから、ある程度は仕方ないのかも。
あと、果実の表面に付いた雨水が中に浸透することによる裂果は、ビニールがけで防げる。
だが、それ以外にも直射日光による裂果もあるから、ビニールをかけるよりは
厚紙などでカバーのようなものを作っておくと良いらしい。
もちろん、葉が果実の上に覆いかぶさるようにするのでもおk
ちなみに、果実に日光が当たらないと赤くならない、なんてことはないから安心汁
>>399 396ではないですが・・・
うちにある本に、実についた雨水が浸透して裂果の原因になるって書いてありますよ
何がしたいんだか
なんだよ、実についた雨水が浸透するって?
トマトを水の中に放り込んで、どのくらいで浸透して裂果するんだ?
圧倒的に、根からの吸い上げで、内部圧が影響受けるほうが早いだろ。
404 :
400:2007/07/27(金) 11:37:51 ID:hxBTmsa3
>>403 あくまで原因の1つとして書いてある
決して根からの吸い上げの件を否定しているわけではないよ
荒れてしまったようでスマソ
>>403 なにむきになってるんだ?
実に水分が浸透する件に疑義が出てるのに、圧倒的に根から(ryとか言っても噛み合ってないぞw
>>400は本で見たんなら文献名よろ
>>403 成程
果実に水を2,3滴垂らすのと地面に2,3滴垂らすのとを比べると
後 者 の ほ う が 圧 倒 的 に 影 響 大 だということか
407 :
花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 13:27:49 ID:vsQQ0+8W
408 :
花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 13:51:29 ID:mRRrWdO6
ところで、皆のところのトマトは何段くらいまで採れそうだ?
7段くらいかな。でも花落ちてるしな。しょぼん
アイコは2階に届きそうな勢いだ。
何段かな。数えられんわ。
途中で横に誘引して,すでに段数不明。
412 :
花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 18:37:10 ID:v8eaPF0W
413 :
花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 21:06:41 ID:31KhXSUH
>>412 これって木もすごいけど、これだけの数そろって熟れているのがすごいですね。
414 :
花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 21:16:43 ID:jQ6bqeMd
収穫時期がとっくに過ぎているトマトも、撮影のためにぶら下げてある。
>>414 なるほど。でも落ちないんですか?
普通の土栽培だと、熟れすぎるとふにゃけて落果しますよね。
>>415 今の時期なら赤くなって2週間も放っておくと腐るけど、
温室で時期をずらしたら赤くなるの遅いし、割と長持ち。
417 :
花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 06:28:06 ID:Jv5+WceJ
なぜか黒トマトだけ鳥に狙われてる。
隣に植えたアロイトマトは無傷なのに…
418 :
花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 14:27:14 ID:7SChHVg8
しかし黄化葉巻がかなりたくさんでてるから困ったもんだ
419 :
花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 20:06:37 ID:yhvS9g6G
テントウムシダマシに食い荒らされてます。
今実ってる実が熟れたらさっさと引っこ抜きたい。
遅く植えたので実の数は少ないけど。
プランターで作ってるトマトの4段目辺りから
実を支えてる茎が黄色く変色して花が枯れたり
折れて花が落ちたりしだした('A`)
ずっと天気が悪かったからかなぁ
421 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:26:47 ID:vib2BNED
赤くなり始めたトマト、トマトのケツが黒くじゅくじゅくにへこんでたorz
これが尻腐れ病ですか?
対処療法 教えて( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
ハイポニカって、なんか宗教チックで怖いよ
424 :
花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 09:37:59 ID:tdp5OiwS
尻腐れはカルシウム不足だから
石灰を、じゃなかったっけ。
うちは灰があるので
それを水に溶いてやるけど。
カルシウム=石灰
けど、石灰=灰 なわけないだろ!
尻ぐされのカルシウムは、花芽が出来る前にやらないと効かないよ。
カルシウム不足中に咲いた花から出来た実には、もう手遅れ。
は?
427 :
花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 12:24:06 ID:Pt4LTlim
ハイポって自然を外れた農って感じではあるが、夢のある技術だよね。
今日初めてカナブンがトマトに頭突っ込んで
食事してるところを見てしまった。。。
速攻つまんで捨てたが。
まぁ鳥の被害に合ってないだけマシなのだろうか?
430 :
花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 02:19:31 ID:UHt0BXt7
カナブンが食いつくくらいだから結構に糖度が高いんじゃないか。
431 :
429:2007/08/01(水) 02:44:04 ID:HHbMF/C1
ん〜言われてみれば確かにそうかも?
カナブンに食われてないゾーンのトマトより
食われたゾーンのトマトの方が断然美味しいかも♪
カナブンが食いつくぐらい美味い!って思うことにするか。
まだ収穫まで1ヶ月ほど先のアロイトマトが2個オオタバコガにやられた。・゚・(ノД`)・゚・。
初収穫間近の5個はネット被せてて無事だけど、虫が付きにくい無肥料栽培のだから油断した。
減肥栽培のアロイには付かないから、こっちの方が美味いんだな。
無肥料栽培?
へ〜初めて聞く方法だ
挿し木する時、切ってすぐに土に植えてますか?
トマトの挿し木は簡単といわれているのに
3本挿し木して全部しおれてダメでした。
1本だけ水にしばらくつけて小さな根が出てからやってみたけど、土に植えたらやっぱりダメorz
どうしたらいいんでしょう・・・。
なんかデジャビュな気が・・
↑の方にも同じ話題が出てたんで検索してみれ。
土は乾燥しないようにしてる?日向は×。
日陰で新聞紙かなんかで乾燥を防ぐ。
>>434 ・水につける
・ヒゲ10本くらいまで待つ
・挿し木用の土orパーライトor赤玉or川砂or水ゴケに挿す
・日向に置く
・枯れないように水をやり続ける
・1段目がついたら移植
これで駄目なら、たぶん呪われているんだと思う。
今は日差しが強いからなぁ。
438 :
花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 20:47:38 ID:vAW1B7X6
真夏にやるのは無茶。
5〜6月ころにやりなはれ。
>>434 >全部しおれてダメでした
根が生えてないんだから、直後にしおれるのは正常な現象だよ
そのまま1週間くらい管理すればシャキっとしてくる
まあ、いまの時期は日が強すぎるから、ポットに挿して日陰で管理するといい
440 :
花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 23:38:30 ID:L+jQbEO1
トマトは取り木が確実。
ミニトマトですが、30cmくらいの脇芽をとってホームハイポニカにいれて根が出てきました。
いま10日くらいですが、長い根は7cmくらい伸びてます。
一週間くらいは直射日光をすだれで遮ってましたが、もう大丈夫みたいです。
442 :
花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 10:37:15 ID:Dot/nR1E
凛々子、なり始めたが
そんなに旨くない
今から挿し木して収穫できるの?
>>443 地域にもよるが、まだ大丈夫じゃね?
さすがに8月下旬挿し木になっちゃうと、実がついても赤くならない可能性が高いが・・・
445 :
花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 12:35:22 ID:blfOHU2R
暖冬もいいトコの去年は、11月まで収穫あったな。in神奈川
昨日、トマトの葉っぱが何かに切り落とされたように無くなって
幹だけになってるのに気づいて何にやられたのかわからなかった。
今日になって犯人を見つけました。
緑色で黄色と黒の線が斜めに入ったねじりキャンディーのような
蝶の幼虫が幹の下側を這ってます!
全部で4匹が食欲旺盛に今も食いまくっております。
うち2匹は体長10cm以上あります。
これはアゲハ系の幼虫でしょうか?
トマト以外の好物ご存知の方いませんでしょうか、
できれば別の植物で勘弁していただきたいのですorz
448 :
花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 20:27:16 ID:hQZGFE9d
>>442 ウチも4株あるけど低く収まって豊産だけど甘みと風味に欠ける。
特に甘み、見た目は良いけどね・・・
祖母は好きみたい。
去年のトマトは青くて固かったわ だけどいかが もう今年は赤いでしょ♪
>>446 >これはアゲハ系の幼虫でしょうか?
>トマト以外の好物ご存知の方いませんでしょうか、
多分キアゲハ。人参の葉っぱが大好きなので
お手数でしょうが人参畑に移してやってください。
>>448 やっぱりジュース加工用だからなのか?
やっぱり低いですか?この品種は矮性なのかな
とりあえず完熟・自然に落ちるまで待って収穫しようと思います
>>447さんはシモフリスズメどうされてるんでしょう?放置?
リンク先を拝見したんですが、うちのトマトの葉食ってたのは
メンガタスズメに間違いないようです。ガ系の幼虫だったなんてショック・・・
でもあんなでかっい幼虫はガと判ってもさすがに殺す気になれないので
>>450さんにご教授いただいた人参の畝に放り込んできました。
うちの五寸人参は出来が悪いので遠慮なくどうぞって感じです(笑
ふと人参の葉の茂みをよく見渡してみると既に先客が!
赤斑点付の黒い横シマの幼虫で大きさが3〜4cm程度。
全然違ってるので、さっきググッてみたら
こっちが本物のキアゲハの幼虫のようです^^;
実はうちの畑には鳥が撒種して自生したと思われる山椒の木がありまして
そちらはスルーでトマトにアゲハの幼虫が付くのは妙だなとは思ってたのであります。
今回の一件大変勉強になりました、どうもありがとうございました。
453 :
447:2007/08/03(金) 18:13:30 ID:gU1+KUd4
>>452 少々葉っぱを囓られたくらい大したこと無いもの。
食べられる以上の勢いで生い茂るからモーマンタイ
シシリアンルージュ作ってる人いる?
457 :
:2007/08/04(土) 20:30:51 ID:Lk7qhvZY
>>429 昨日見たら家の中玉トマトもカブトムシ♂と愉快な仲間たちが
かじってた(・ω・)。
今日見たらカブトムシ♂が根元に2匹もいた。
ミニトマトスレなんてあるのか、行ってみる。
トンクス
この雨で、明日朝収穫予定のイエローブランディーワインが割れたな。・゚・(ノД`)・゚・。
460 :
452:2007/08/05(日) 22:19:29 ID:7NFJDhB6
あのメンガタスズメが人参畝脱走して
3畝も離れたサツマイモの葉を食い荒らしてるところを発見!
さすがに頭に来たので荒地の雑草に投げ込んでやりました。
(・∀・)アヒャヒャヒャヒャ
>>460 カワイソス
にんじんが不味かったのでは・・・。
(´Д⊂) ウワァァァン
カワイソス・・・
463 :
花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 16:36:13 ID:9xbKqpfz
なんか葉っぱが枯れてきたのでまだ実が付いていたけど引っこ抜いちゃった
464 :
207:2007/08/07(火) 05:59:08 ID:P2S0ccaN
6月に撒いてようやく1段目?の蕾らしきものが付きました。
465 :
207:2007/08/07(火) 06:02:22 ID:P2S0ccaN
質問なんですが、このくらいの時って水はどの程度あげればいいのでしょうか?
暑い日が続いているので、今は毎朝涼しいうちに湿らせる程度にあげています。
プランター植えです。
466 :
花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 07:53:21 ID:b9LM0Dst
夏場の水遣りは、朝やっても直ぐに乾燥するので夕方するのが普通ではなかろうか?
>>465 湿らせる程度じゃなくて、底から出るまでやってください
あまりに乾燥が早いようだったら、朝だけではなく夕方にもやってね
468 :
207:2007/08/07(火) 09:23:28 ID:P2S0ccaN
>>466>>467 さっそくレスありがとうございます。
あまり水をやりすぎてはいけないのかと思ってました。
夕方と朝、様子をみてやってみたいと思います。
469 :
花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 13:04:59 ID:yd8DB2GN
収穫の時期ってどう見分ければ良いですか?
いまはトマト全体が赤くなって1日目です。
470 :
花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 13:50:55 ID:F7W64KEo
水やってないのに、裂果?するの。どうして?
>>471 日照りの影響とかカルシウムやホウ素が不足すると
裂果しやすいみたいですよ。
露地ならミニと違って普通のトマトはある程度は裂果は仕方ないのでは?
>>471 そうなんだ、知らなかった。
水やってないからカルシウム欠乏(尻腐れ)は
なると思ってたけど、皮も裂けるんだ。
日照りは、うーん、普通かな。ホウ素なんて入れてないや。
お勉強になりました。
来年は石灰たくさんいれようと思います。
他の人も裂果してるの?
するする
476 :
花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 17:25:15 ID:L8+S/RiR
レッドオーレ、小さいけど桃太郎より赤くて甘いよ。
改良して中玉になれば嬉しいんだけどね。
>>476 つーか、レッドオーレは赤い色の中玉種なんだな。
この時期は、よく裂果するね。
>>477 裂果って、原因は何なのでしょうか?
そして対策は?
完熟桃太郎、2個で158円。
今スーパーで買ってきた!
種を埋めたら、発芽しますか?
>>479 大玉トマトは市販のトマトの種でもわりと発芽する。
ただし桃太郎と同じトマトができるわけではないYo!
481 :
479:2007/08/09(木) 14:54:39 ID:FTS3CRVN
>>481 ファーストとミニトマトとあと1〜2品種の掛け合わせだから何が出るかわからない。
運が良ければ桃太郎と同様のが出来る。
>>481 今時の品種は大抵が掛け合わせたF1品種。固定種は極わずか。
日本人とアメリカ人との間に生まれた子供はどうなるかい?
トマトも同じだっちゃ。
>>482 483
そうなんだぁ
桃太郎から金太郎とか浦島太郎が出来るってことね。
ある意味楽しみです。
ありがとうございました
>>484 そういう楽しみもあるね。
そうやっていいものだけを選抜していってできた固定種が
アロイトマトという名前で出ている。
> 日本人とアメリカ人との間に生まれた子供はどうなるかい?
> トマトも同じだっちゃ。
かなり違う。
俺とあの子との間に生まれた子供はどうなるかい?
トマトも同じだっちゃ。
489 :
花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 18:05:25 ID:FwTN3iAv
去年植えてた中玉フルーツトマトが勝手に生えてきたが、
2〜3段目は大きな物が収穫出来た。
その上は花房の先から葉が伸びたり、着果が悪くてあまり収穫が出来なかった。
種を取っておいて来年も植えてみるつもりだ。
490 :
479:2007/08/09(木) 18:27:21 ID:FTS3CRVN
>>488 温室が遊んでるんだけど、それ使ってもダメかな
>>490 やってみようよ。
うちも収穫は9〜10月くらいみたいだから。
>>490 温室なら無加温栽培でも出来る作型に当たるからうまくいくかもね。
うちのは12月くらいまで簡易ビニールハウス仕立てでやるということになったので
急遽自家採種して発芽試験していて出来たアロイトマトの苗を流用することになったよ。
プランターで作ってたトマトに今実が結構付いてきたんだけど
4割尻腐れでアチャー
プランターで作ってる人いたら聞きたいんだけど
カルシウムどれ位入れてる?
>>494 全く入れてない。
それでも雨にさえ当てなければ割れない。
書き忘れたけど、尻腐れも出ない。
>>494 窒素効かせすぎとか極端に水切らせても出るけど
>>494 ph6.5を目標に随時苦土石灰を入れているけど、なかなかph上がらないので
50Lのプランターに毎月100gぐらい入れている気がするw
尻腐れは無い。
>>495 全然石灰入れてないの?
俺もプランターで大玉やってるが、特に対策してないよ
まったく問題なく収穫できてる
>>498 全く入れてないけど、尻腐れどころか高温でもチップバーンの症状も無いよ。
25Lのベジタブルプランターで1花房あたり2果(アロイ)、1果(イエローブランディーワイン)にて減肥料栽培(慣行の50%程度)と
50Lので1花房3果(アロイ)にて無肥料栽培のでも。
501 :
494:2007/08/13(月) 12:51:43 ID:+STwzEHw
カルシウム不足だけが原因ではなかったのね
他に考えられる原因は窒素過多かなぁ
取り敢えずプランターに小松菜でも植えてみますわ
情報サンクスでした
>>500 498じゃないんですが
25Lの方って美味しいトマト穫れてますか?
それともそれなりな感じですか?
まだ収穫これからなので、ちょっと聞いてみたくて。
>>502 地植えや50Lのよりかは玉は小さくなるけど、あまり成らせすぎなければ25Lのでも美味しいのが出来るよ。
504 :
花咲か名無しさん:2007/08/18(土) 16:25:24 ID:oXE/F9qt
完熟トマトより、半分青いシャリシャリしたのが好きな人はいませんか?
505 :
花咲か名無しさん:2007/08/19(日) 07:43:34 ID:NtZSwZCK
それなら、スーパーに売ってあるだろ。
家庭菜園では、完熟。
506 :
花咲か名無しさん:2007/08/19(日) 11:45:40 ID:N3a+tpJL
何もわかってない
>>504 おれちょっと青くて青臭い香りがするトマト好きだよ。
ずぶずぶの完熟をちゅーちゅー吸うのが好きって奴がいたな。
完熟トマトか〜。
麗夏とかサカタの品種の方が美味しく感じる。
完熟の桃太郎系は酸味がちょっと足りない。
甘みが強すぎるというか。
ここの皆はどの品種が好き?
アロイとブランディーワイン
511 :
花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 10:12:17 ID:QMIkaNXN
暑すぎるのだろうね、完熟まで放置すると必ず割れてしまうな。
512 :
花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 13:31:47 ID:BPw2Bef0
ウチのも割れてるの多い。
513 :
花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 13:49:39 ID:QbHd/In5
私は、ルネッサンスが好きです。味も程よく酸味があり、尖った形も可愛い。
夏のルネッサンスは100%割れる。割れ方も酷い。ふつう、ファースト系トマトは
夏につくらないものだ。味は作り方次第でどーにでもかわるもので、ひと様々だ。
夏のルネッサンスはまずいぞ。
葉っぱにうねうねとした白い跡があって、
調べたらモグリバエだった。orz
やられた葉っぱ10枚くらいむしったけど、
薬品使うしかないかな。orz
白い跡の先端の黒いところが幼虫だから、それを指で潰せばいいよ。
直接潰すのが嫌なら割り箸でも使って。
>>516 むしっていたらトマトが丸坊主になった例とかあって、
いたちごっこになるのかとヒヤヒヤしていたけど、そうでもないのかな。
しばらくは地道に駆除してみます。ありがとう。
>516
蛹は死ぬけど、
成虫は?
519 :
花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 23:55:48 ID:c1kQH/ZA
今朝は、8段目を収穫した。
去年、今年と菜園をオヤジからバトンタッチされて、夏はトマトを作っているが、
オヤジがやっていたときは、7月一杯で4〜5段いって終了。
それも一気に採れすぎて、人にあげるなりしていたようだが、トマト如きをまるで宝物でも
あげるかのようなオヤジの姿に、もらった人もアリガタ迷惑だろうな〜と想像がついた。
このぶんだと継ぎ足した支柱の先端3mの12段目くらいまで、成りそうなので
9月一杯楽しめそうだ。問題は、荷重の重心が支柱の上部に移ってきたので、風が吹くたびに
ゆらゆらとグリーンの支柱が揺らぐことだ。
>>519 長い支柱を買ってきて、現在ある支柱を斜めに支えればおk
イメージとしては、工事現場の仮囲い
522 :
花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 19:03:37 ID:LgWn1QdG
今からミニトマトの枝を取って、発根させても実はなるかね?
桶
>>522 9月も猛暑らしいし、ミニトマトなら大丈夫じゃね?
大玉は厳しいだろうけど(実がなっても赤くならない)
525 :
花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 10:42:48 ID:GPAk2EM6
トマトを10段以上採るコツって何ですか?
526 :
花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 13:53:44 ID:VjjUkCYQ
>>523>>524 どうもありがとう。
中玉って、ミニに近いのですか? それとも大玉に近いのですか?
中だまにもさあ。
いろいろ品種があるんだよな。
528 :
花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 20:01:30 ID:lecwAfJ5
先輩方にお尋ねいたします。
今年初めて庭の片隅にトマトを植えた初心者です。
このスレはとても参考になり、沢山のトマトを収穫しております。
最近の事なのですが、トマトの表面がガサガサになり色付きも良くありません。
葉も枯れてきてしまいました。(葉から芽が出てくるのはそのせい?)
ホムセンで買った桃太郎の接木苗です。庭に露地植えです。雨除け等はやっていません。
隣で一緒に栽培しているミニトマト(接木苗・品種銘失念)は元気一杯で水々しい果実を房なりにつけています。
去年の秋頃から堆肥・米ヌカ・鳥の骨等を混ぜ混ぜしておいた場所に植えています。
実が成ってからは鶏糞を月イチ位であげています。
なにか原因があればご教授願います。
529 :
花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 04:31:46 ID:QGwPe0Ai
中玉トマト、期待したけど来年はもう作らねぇ〜ぞ。
一段あたりの果実の数も大玉と大差ないし、それで大きさは1/3以下(笑)
味も甘いだけの単純な、お子様風味。
>>528 肥料あげすぎだよ
追肥は化学肥料じゃないとコントロールしにくいから
8-8-8ぐらいの小粒を利用した方がいいよ。
>>529 中玉トマトっていっても様々だけど、基本的にはその「お子様風味」が売りなんじゃね?
大玉が赤くなるまで待ちきれない人にはちょうどいいかもw
532 :
花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 07:31:52 ID:UiEcIkb7
寒冷地で、実は沢山なったけど赤くならない。
すでに寒くなりかけているのでこのまま終了する気配w
仕方ないので「青いトマトのジャム」を作ることにする。
>>532 うちでも毎年栽培終了時の青トマトはジャムにしてますわ
534 :
花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 11:38:47 ID:9mgtNpnB
ピクルスも良い感じになる
>>534 スレちがいだけどいいかな
モスバーガーのチリドックとかに入ってるピクルスは何なの?
>>536 サンクス
で、そいつは聞いたこと無いけど、家庭で作れるの?
>>537 「ハラペーニョ ピクルス」でググると結構ヒットするよ。
>>537 ハラペーニョは簡単に作れるよ。
種もそこいらのホムセンでも手に入りますしね。
多収穫出来る品種だし,ハバネロと比べると辛さもグッと和らぐので
味わって食べられるのが嬉しい。
刻んで豚肉と一緒に炒めるだけでも旨〜〜
>>539 >>538 ありがとう!
チャレンジしてみようかなぁ。
でも近場のホームセンターでは見たことないような気がする。
でもスレ違いだからレスはこの辺でやめておくわ。
時期的にはどうなのかな
>>540 ハラペーニョは唐辛子
なので春から夏にかけての栽培です
釣れますね
543 :
花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 09:37:17 ID:v4NB9IxK
トマトって寒さには強いですか?
生育最低気温は何度でしょう?
今ウチの地方は日中最高気温19度、
夜間最低気温7度です…
日照はとても良いですが。
>>543 寒さには弱いよ。
その温度だともう抜いて違う事したほうがいいと思う。
北見とか網走のあたりか。。。
原産地アンデスは寒くないの?何かが違う?
イチゴやなんかに比べれば寒さに弱いね
548 :
花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 10:54:10 ID:+CbnFTV5
霜が降りたら一瞬で終わります。
いいえ、寒さと強光と乾燥に強いです。
どれほどを寒さと呼ぶのか知りませんが10度下回ると弱いだけです。
10度下回らなければ何とか育つなら寒さに強い方だと思います。
>>549 なんとか育っても、実が赤くならなければしょうがないのでは?
>>549 もう夜間は7度まで下がってるらしいんだけど
>>550 青いトマトもジャムとか色々調理法はあるぞ
たしか0度で枯死
554 :
花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 16:59:48 ID:+CbnFTV5
だから霜が降りたらお終いなんだって。
霜が降りないハウスの中なら違うだろうが。
トマトは決して寒さに弱いわけではないよ
問題は
>>554の言う通り霜
寒さには強いが霜に当たったらアウト
だから、気温云々よりも霜が降りるかどうかを考えるべき
(もっとも、赤い実を収穫するためにはある程度の温度も必要だけど)
愚か者。
私は一年草では無い。厳しいアンデスの山で生まれたのだ。
大阪のマンソンでは12月でも生きている。
時間をかけて熟す秋トマトこそ味が濃く美味しいのだ。
勝手な都合で引き抜くな。
跡地はたまねぎ植えることにしてるからなー
あと1月の命
>>555 枯れなかったら良い訳じゃないだろ?
収穫を続けられなければ意味がない。
>>556 冬物作るのに邪魔だから,遠慮無く引っこ抜く
日本は南北に長い。
ローカルルールの押し付け合いワロタ
秋トマトってうまいのか
563 :
花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 05:32:57 ID:qkNDoXOe
よく熟してうまいけど
夏から食ってるので
かつ涼しくなるので
生は飽きてくる
>>562 盛夏はトマトにとっては気温が高すぎるから、一般に初秋の方が美味いといわれる。
夜の気温が低いと美味くなるらしい。
>>564 ダウト!
トマトの糖度に関係するのは温度較差であって、必ずしも夜温ではない。
高地のトマトが美味しいのはこのため。
きもい
>>565 ダウト!!
昼夜の温度差が必要。夜温が下がらなければ較差ができないので、>564はOK!
高地のトマトが美味しいのは、夜温が低いため。
月面のトマトは美味しそうだな
昼間・・・枯れそうなほどの高温
夜間・・・ぬるぬる
これでも温度較差さえあれば美味しいトマト出来ますか?
>>569 無理、できない。
だから、春とか秋の夜温の低いときが美味しい。
まあマジレスすると
光合成の適温と糖分蓄積の適温があるだけだよね
たしか
むずい話はわかんないけど、実際、盆前からのデキはあんまよくないよ。
これからの方がいいなら片づけないでおこかな
最近赤くなるのが遅いよ
>>573 今の時期なら、開花から実が赤くなるまで60日くらいかかるからね。
気長に待ちなさんせ。
待った分だけ美味しくなるよ、たぶん。
575 :
花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 01:21:28 ID:fCDL9QLd
家庭菜園でトマト作ったのですが、実を割ってみると
芯だらけでゼリー部分が極少でした。
原因はなんでしょう?
577 :
花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 07:06:59 ID:fCDL9QLd
>>576 普通の桃太郎ですが。完熟しても、色が白っぽくて、めちゃめちゃ硬いです。
芯ばかりですから
579 :
花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 14:05:26 ID:tRqL/cT4
黄寿、見た目は柿じゃね。
>>577 うちの桃太郎もそうだった。いやにお尻の固い部分が大きくて、実付きも良くなかったから、さっさと処分した。
チェリー・トマトの方は毎年豊作。ここ2・3日収穫を怠っていたら、雨で裂果したものあり。@東京
581 :
花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 18:51:19 ID:Xxz3ggA/
>>579 確かに形が悪いのは柿その物だね。
あれでも交配種の中ではずば抜けて美味いから好きだけど。
>>575 「空洞果 トマト」でGoogle先生に聞こう!
583 :
花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 07:13:44 ID:P2KLXynR
みなさん、レスありがとうございます。
空洞というわけではなくて、とにかく芯の青い部分ばかりで果肉が少ないんです。
果肉の代わりに芯が一杯詰まってるみたいなw
トマトトーンの使いすぎとか
585 :
花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 14:29:42 ID:mJmlQWUQ
みんなトマトもう片付けちゃったの?
>>585 例年10月下旬まで収穫@広島沿岸部の露地
588 :
花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 15:24:41 ID:HeWVz96I
でかくて黒々としたハエが、割れたトマトの汁を吸っていた。
次の日には、カメムシが割れたトマトの汁を吸っていた。
それまで割れたトマトも気にせずに食べていたが、
あれを見た後では、食べる気が失せた。
>>588 たぶん卵も産んでいると思う・・・(-人-)ナムナム
もう、体の中に卵が入ってしまったと思う・・・(-人-)ナムナム
そして、あなたの血肉に…(-人-)ナムナム
むしろ、その虫が貴方の血肉を喰らって……(-人-)ナムナム
そして今に、皮膚を食い破って……(-人-)ナムナム
595 :
585:2007/09/18(火) 18:04:20 ID:Ebz3ZrqI
そろそろ片付けて大根でも播くかなと思ったけど
あまりに秋トマトが旨くて片付けられん。
このままいっちゃおうかな。
九州はあったかいから早いのですか?
596 :
花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 21:53:51 ID:Bw6sfkS5
トマト撤収しました。
栽培2年目なのですが・・・。
2年続けて梅雨までは元気で実をつけますが梅雨の終わりごろから葉が枯れ始め
下のほうから茶色になって元気がなくなります。
梅雨明けにも世話をするのですが花が咲いても実がなる前に落ちるか茶色になって
葉っぱと一緒にかれてしまいます。
その後は、先端20センチくらいが緑でその下はこげ茶色に変色して枯れ、ひょろひょろ
の背ばかり長い状態で1つも収穫できませんでした。
ベランダで暑すぎるのか、病気でしょうか?
こんな事なら来年は諦めようかと思っています。
そうしな
598 :
花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 00:23:48 ID:CWels/ZJ
>597
親切いたみいります。
本当にご親切な提言に屁も出ません。
二度とこんなスレにきません。
599 :
花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 00:30:46 ID:CWels/ZJ
ゴーヤーとトマトのスレに書き込み相談したが同じ園芸板でこうまで住人の質が違うものなのか?
トマトは好きだがトマト好きの奴に対する悪感情はしっかり受け止めました。
くたばれ!
601 :
花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 01:04:32 ID:wx/bG5mu
>>599 トマトスレには変なのが居ついてるから、あいつは気にしないで。
他スレでもしょうもないレスをよくしている池沼だから。
同意されて「くたばれ!」ワラタ
二度と来ないんならいいけど、こういう人ほど粘厨するからなあ
なんて言って欲しかったんだよぅ。
596 諦めようかと思っています
他 いや、ガンガレ
とか?
596 諦めようかと思っています
他 それは○○という病気だからこの薬を撒け
とか?
596 諦めようかと思っています
他 気の毒になぁ、うちはピンピンしていて、まだ旨いのがとれるよ
とか?(これも逆ギレされそうだ)
596 諦めようかと思っています
他 寒い地方に引っ越して、再チャレンジしれっ
とか??わからんぞな。
慰めて欲しかったんだろ
「諦めようかと思いますといえば、トマト好きのやつらだから
励ましてくれるだろwww」
「え? なんで同意されてんの? 頭おかしーじゃん、こいつら」
って感じでw
所詮趣味なんだから、諦めようと思ったのなら「諦めればいいんじゃない?」は
普通の考えだな
安西先生なんて本当は居ないんだ
冷たいレスが1つ付いただけで住人の質が悪いと決め付けてしまうとは・・・
おもしろいレスだわなw
で
>>596はなんて言って欲しかったのか解らんけど
伸ばす脇芽から上は切っちゃって
下の方から出てる脇芽で育てりゃいいんじゃないの?
うちはそうした。
ここで荒らしてるのは埼玉の鈴木。
ネクストマネジメン○の関係者。
yahooBBで接続中。
>>596以降はみんな荒らしみたいなもんだろ。スルーする〜。
>>610 おマエそういうのいくない。
家庭菜園初心者で、6月にはじめて種まいた俺が来ましたよ!
涼しくなって実がつくようになった。
暑すぎると実が付かないのな。
実がついてから食べられるようになるまでが結構長いんだ。
冬になる前に食べられるといいね。
>>612 普通は日陰を作ってそこで育てる。カンレイシャな。
615 :
花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 21:36:29 ID:jVx4TpZM
>>613 とりあえず日に日に大きくなっているけど
食べられるかだけが心配だー・・
>>614 ぐぐってきた
個人じゃ黒い傘するくらいかな?
カンレイシャすると猛暑日が続いても実がつく?
来年はちゃんと土も作って4月くらいに撒きたいです。
616 :
花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 22:08:22 ID:Jd6ZxAQn
トマトだろ。
3月に室内で播種。
少量なら苗購入。
6月播種なんて遅すぎ。
ちゃんと適期に播種か苗購入すれば
真夏にはしっかりと根を張って収穫できる。
617 :
花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 22:11:26 ID:jVx4TpZM
引っ越しとかあったんで遅いのいは解ってたんですが
自己万のために撒きました。
では3月からやります
>>617 今ぐらいだと、実が採れるまで開花後45〜60日ぐらいかかるよ。
間に合う?
比較的昼温が高い地域だと、昼夜の温度較差が出てトマトは美味しくなるけどね。
>
途中で送信…orz
>寒冷紗(カンレイシャ)
完全に日光を遮る黒いビニールとかはやめた方がいい。
それよりは、目の粗いすだれを活用した方がいい。
もっと言うなら、寒冷紗を張るのは昼だけにして朝夕は外した方がいい。
ちなみに、一般的に気温が30℃を超えると果実がつきにくくなる。
余裕があるなら、扇風機で風を送ってやるだけで数℃は温度下がる。
620 :
花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 19:39:46 ID:J7rMPaDC
>>618>>619 今年はとりあえずやるだけやってみます。
しかし早いな〜まもなく10月になっちゃいますね
どうすると今の時期、早く赤くなるのかな。
重要なのは気温?日照?
622 :
602:2007/10/03(水) 21:00:13 ID:WV4bfICL
実がつきやすいのは気温が関係してるのは間違いないと思う。
んで赤く熟れるのは気温が高い方が向いてるんじゃないかと
少しづつ大きくなってるようだけど、まだ赤くなる気配なし
>>621-622 日照
→地温上昇に役立つのでやや関係ある。
気温
→これがほぼ決定要因。通常、ある程度の積算温度で着色する。
この時期、ちょっと赤く色づいた果実は室温で追熟してやった方がいいかも。
まだ真っ青な果実は追熟しても美味しくないかも。
624 :
602:2007/10/04(木) 10:13:37 ID:C0bnn1KQ
実の辺りだけビニールで囲うとかじゃダメかな
625 :
621:2007/10/10(水) 00:04:07 ID:z4KHyyML
室温で追熟してみたけど、夏みたいな真っ赤には
ならなかったや。やっぱりおひさんの力は偉大だ。
626 :
602:2007/10/11(木) 08:59:30 ID:MWAxPPJ1
まだ青いまま、少しずつ大きくはなってるみたい川崎在住です。
627 :
620:2007/10/11(木) 09:01:13 ID:MWAxPPJ1
602じゃ無かった・・・
全部
>>620です・・・OTZ
628 :
620:2007/10/17(水) 16:52:28 ID:ehv1DZJ9
どんどん実がついてる。
はやく赤くなってほしい
629 :
620:2007/10/21(日) 15:23:49 ID:aIVFBWft
今朝は寒かった
実はあいかわらず付いて行ってるけど
冬までに食える感じになるんだろうか
ちょっとずつ大きくはなってる、けどまだ青い
日記おわり
630 :
620:2007/10/22(月) 17:17:57 ID:om6/d02i
あーー!!!!!!
赤くなってる、ちょっと
631 :
花咲か名無しさん:2007/10/25(木) 21:56:23 ID:aoeNEKNM
>>630 春植え、ベランダープランター栽培のうちでは、
夏の間結実しなかった中玉トマトが、秋になって結実、少し前から収穫が始まったよ。
ミニトマトの大玉ぐらいと小さいし、一つの果房に1-3個しか付いてないが、
甘くて濃厚、まったく青臭さ無し、まさしくフルーツ感覚の味だよ。
夏に引っこ抜かなくて良かった、と思う今日この頃。
632 :
花咲か名無しさん:2007/10/25(木) 22:31:03 ID:aoeNEKNM
>>596 >先端20センチくらいが緑でその下はこげ茶色に変色して枯れ、ひょろひょろ
うちも夏はおんなじ状態だったよ。
ベランダの手すりから出して固定、後は放任で外にぶら下がってる状態。
収穫は手繰り上げてるw
プランターは有効利用のため、トマトは枯れ上がった葉をとって茎だけにし、
夏から小松菜まいて収穫してます。
633 :
620:2007/10/26(金) 15:02:09 ID:7OQMDS5z
>>631 うちのも直径4〜6cmくらいだけど
だいぶ赤くなったので2個ほど食べてみた。
ちょっと酸っぱくてでも甘みもあって
青臭い匂いもちょっとあって美味しかったw
穫れたてって濃厚な味なんだね
皮がスーパーで売ってるのよりも頑丈な感じだった。
634 :
花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 12:01:18 ID:jwtoWLLm
>>633 完全に赤くなってからのほうが旨いよ。
この雨で、赤くなってきたの、全て裂果してしまった・・ううう
旨いトマトの宿命か。
635 :
620:2007/10/28(日) 07:30:41 ID:icc5LTCD
うちのも割れてた。
けどおいしい。
636 :
620:2007/10/31(水) 18:14:55 ID:c52/7aDp
よく熟れると果物っぽいね。
もうちょい青臭さがあった方が好きだな。
637 :
620:2007/11/06(火) 09:47:19 ID:/hxRbX6c
どんどん実がついてきてる。
衰える気配なしっしんぐ!
638 :
620:2007/11/14(水) 12:59:16 ID:cSWX+yLR
今日も1個穫れた。
他のも順調に育ってる。
大きいのだと直径8cmくらいになってる。
639 :
花咲か名無しさん:2007/11/14(水) 13:28:29 ID:+ibW48dg
アロイトマト
ぽつぽつと実が増えてきたアロイトマトです。なんだか丸いトマトを見ていると
コストルートジェノベーゼが懐かしくなります。見た目の楽しさはダントツですか
らね。この次のトマトは・・・・やっぱりコストルートかな? 2007/11/12
640 :
花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 10:50:22 ID:/aiONKdP
すくすくです。今回のアロイトマトはものすごく変なんです。何が変かというと、
とても肥料が効いているんです。ふつうだとEC1.3くらいなら葉がよれずに育つん
ですが今回のはよれているし葉脈間の盛り上がりもかなり強め。さらに不思議なの
は根にゴボウ根があるんです。今までトマトを水耕栽培で育てていてゴボウ根がで
きたのは初めて。なんで〜?
641 :
花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 22:43:53 ID:KY6nc7WN
寒くなったが、ボチボチ色づいて、旨いトマトが採れてる。
いつまで続くかな?
ベランダ栽培ではこれからの花は意味がないと思って、摘花した。
642 :
620:2007/11/21(水) 00:26:03 ID:jSNomYZ/
うちも花はとりました。
青いのが15個くらいなってるんだけど
なんとか赤くなってほしい。
明日か明後日くらいには庭にある最後のアロイトマトを収穫するから、これでやっと今年は撤収か。
しかし、採れたのはエロイトマトだった
なぜエロイトマトだったかといえば、採った人がエロかったからである
646 :
643:2007/11/25(日) 17:14:49 ID:cnOWevvU
まあ、確かにエロい人だけどな。
エロイ エロイ ラマサバクタニ
648 :
620:2007/11/30(金) 21:29:48 ID:5exEEht2
今日ひさびさにまた一個とれた。
なかなか赤くならない。
649 :
花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 19:15:07 ID:9x5BU/vf
650 :
620:2007/12/27(木) 00:09:50 ID:fj+mj9Ma
3つ赤くなっていってる。
651 :
花咲か名無しさん:2008/01/04(金) 14:32:07 ID:3f9r1IBh
ベランダ(霜よけ)越冬トマト栽培中のみなさん、
あけましておめでとうございます。
枯葉が多くなり、葉の色も薄くなってしまいました。
ただ、まだ花が咲くなぁ・・
そろそろ、今年用に脇芽を室内で挿しておくかな。
>>650 最近は色づきがホンとにゆっくりですな。
オレンジからなかなか赤くならない。
652 :
花咲か名無しさん:2008/01/04(金) 14:39:42 ID:DG713cJD
ミニトマトにはこりごり。 少ししか成らなかったし、喰っても水っぽくて不味かった
おいらのセンスが無いのが主原因だが、こんなに難しいとは思わなかったよ
ミニトマトが……むずかしい?
俺なんてミニトマト2年で10株も育てて、1cmの実が一つしかできなかった
全ての葉がハモグリバエとコナジラミにやられてどうにもならない
去年、アブラムシがついたのでテントウムシの幼虫つれてきたら
ニジュウヤホシテントウの幼虫だった。害虫じゃねえかよ、ベシッ。
それでも、そこそこは実りましたけどねえ。
656 :
花咲か名無しさん:2008/01/06(日) 21:46:39 ID:DiiMznBE
初めて書き込ませて頂きます。マイクロトマトの苗を購入できる所ご存知ないですか?
>>656 初めて指摘させて頂きます
「マイクロトマト 苗」でぐぐれば一発目で購入出来るサイトが
出て来たのですが、それすらしないでこのスレで質問するのは何故ですか?
658 :
620:2008/01/06(日) 23:48:09 ID:c58eFtwE
>>651 この前ふと近くで見たら
ひび割れたところが、黒くカビてましたorz
ちょっと収穫には厳しそうだったので
ついに根っこ抜きました。
育てた時期が遅かったのもありましたが
3個だけしか食べれませんでした〜
でもとても穫れたては美味しかったです。
3月になったらまた種から育ててみようと思います。
659 :
花咲か名無しさん:2008/01/11(金) 17:53:33 ID:TP384+UE
660 :
花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 17:30:24 ID:XsA30nyi
663 :
花咲か名無しさん:2008/01/16(水) 22:41:27 ID:DJSrsL3r
ブラクラ注意報
>633 東海道中やじきた便さんよ-----.
火消しに必死だなぁ。
善ちゃん 火消しに必死だなぁ。
666 :
花咲か名無しさん:2008/01/17(木) 22:55:33 ID:wDC2DueL
レス番間違え晒しage
667 :
花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 17:06:51 ID://pNCLhE
668 :
花咲か名無しさん:2008/01/26(土) 20:21:24 ID:df9+6yFV
そのまま置いとけば、春に新芽が出て、指し芽で増えるかも。
年越した場合でも、連作障害出るかな?
プランターみたいだから、特定の養分を消耗して・・・ってのはあるよね
まあ、連作障害なんて必ず出るわけではないからやってみないことには分からないけど・・・
今年は種から、中玉系やってみようと思います
レッドオーレ
ルイ60
シンディスイート
フルティカ
ラブリーさくら
これらから1つ選ぼうかと
育てたことのある方、栽培や食味などのご教示お願いします
671 :
花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 06:24:34 ID:5jDE2q/n
凛々子キャンペーン まだ先か?
例年一箱4本で、GW前後に到着するのだが・・・
味が・・・だから、応募条件満たすカゴメ製品買うより旨い苗を買ったほうが良いかもしれない
>>670 うちは去年シンディスイート作ったけど
甘味があってトマトらしい味もして美味しかったよ。
畑、マルチなし、簡易雨よけ有りの環境でした。
そういえば元肥だけで追肥はあげなかった。
>>671 公式サイトくらい見ろよ
とうの昔に募集してるぞw
今日、今年播く予定のトマトの種が揃ったけど、播種までまだ1ヶ月ちょっとあるか。
676 :
651:2008/02/14(木) 21:58:15 ID:MDTY0mHY
北風が当たらないように誘引した一部を除き、あぼーんしました。
2週間ほど前に室内に挿し芽したのが順調だから、今シーズンはこれを使ってみよう。。
12月からのものは旨くなかったので、ここまで引っ張るのは意味なかったかも
それにしても、中途半端に着色したのや青いのはどうしよう・・旨くないというか苦い・・
678 :
花咲か名無しさん:2008/02/14(木) 23:47:25 ID:GmETQKHe
>>676 輪切りにしてフライパンで焼くとジャガイモみたいな味で美味しいよ。
680 :
651:2008/02/15(金) 23:10:59 ID:nOqwfuyh
焼くのか・・・これは発想がなかった。
やってみる。
681 :
花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 13:20:38 ID:zG2hnvjw
ミニトマトの種まきしたいんですが
この時期に家庭でうまく発芽させるコツってありますか。
室内温度は最低8度くらいになるので、
このままだと発芽しないかなと心配しているのですが。
温室とかで25℃程度に維持できないようであれば、無理して今播くよりも4月くらいに播いた方がいいよ。
683 :
花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 13:59:39 ID:8TPPnxoH
リリコ今年はどうですかってカゴメからきたけど断った、
今年は甘太郎とアイコ蒔きます(^-^)
>>681 お風呂に浮かべるなり,テレビ,PCの上に置くなりすれば?
そうやって発芽させる人いるよ
686 :
681:2008/02/18(月) 18:53:56 ID:zG2hnvjw
>>682 >>684 >>685 皆さん、ありがとうございます!
めんどり育苗って初めて聞きました。
面白いことを考える人がいるもんですねえ。
とりあえず半分くらい、めんどり育苗と
テレビの上に置く方法で試してみます。
めんどりって雌鳥のことなのねー
体温を利用するなんて面白いわー
問題は発芽よりも育苗時の温度。
今発芽させても育苗の温度が低ければ、4月播きよりも定植は遅くなるよ。
689 :
花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 22:41:18 ID:32x2Pgwp
庭のスペースの都合上、白トマトをホワイトビューティーかグレートホワイトのどちらか1品種試作しようと思案中だけど
海外サイトも含めて調べてみたらグレートホワイトの方が評判がいいからこれにするか。
690 :
名無し三等兵:2008/03/02(日) 13:16:49 ID:m2rTKfB+
トマトって糖度はどの位あがるんでしょうか?
691 :
花咲か名無しさん:2008/03/02(日) 13:47:03 ID:jJeiC/Ap
>>690 作り方によって相当変わります。
質をまったく気にしないなら15度くらいまでならいくかな?
サカタのタネでアイコ注文したよ。
しかしベランダガーデナーの自分としては、二本でも十分なのに苗の注文単位が6本というのはつらい。
去年栽培したトマトは
実がほとんどつかず葉っぱばかりになってしまったのですが
トマトよりミニトマトのほうが初心者向けと聞いたので
今年はミニトマトにしようと思っています。
それで一番初心者向けのミニトマトの品種は何でしょうか?
栽培方法はベランダで水中ポンプを使った水耕栽培です。
関東に住んでます。
最近は初心者が水耕すんのかw
>>694 水耕栽培キットを使ってるんじゃないかな?肥料もついている
でしょうし、土の処理に困ることもないからある意味初心者には
お勧めかも。
くだらん辻褄合わせする奴って。。。
697 :
693:2008/03/04(火) 11:22:27 ID:AwH4g61V
水耕なら難しい土作りをしなくていいのと
私は虫が苦手なので水耕にしました。
養液タンクを大きくすれば毎日水遣りしなくてもいい
というズボラな理由もあります。
>>697 自作したのですか?それと室内に設置でしょうか?
699 :
花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 15:05:10 ID:dd71txFH
シシリアン、皮が硬かった
主が加熱加工用だからか、味はまあまあ
大玉じゃ切らなくてはならないし、ミニじゃ食べ応えない
中玉にしてかぶりつこうかな?
店に並べたものでおいしかった中玉はフルティカ
皮が柔らかかった
まだレッドオーレやシンディースイートにはめぐり合っていない
種購入前に探して食べてみたいな・・・
700 :
693:2008/03/05(水) 11:02:32 ID:AKwtD0Fi
>>698 自作です。
ゴミ箱に塩ビパイプくっつけて作りました。
ベランダに置いてます。
室内だと水漏れしたら大惨事になりそうで怖いですね。
701 :
花咲か名無しさん:2008/03/05(水) 13:18:18 ID:j3UHybAM
>>693 永田農法の逆ですね。w
葉っぱ系を育てるのならそれでもいいのですが、
実を取るのなら、むしろ葉は枯れ気味の方が良い実が取れる・・・・w
704 :
花咲か名無しさん:2008/03/05(水) 16:58:49 ID:SL9deV18
>>701 それ、どこの民明書房のマニュアル本ですか?
トマトの水耕栽培をやりたいんですが、自作装置の作り方みたいなサイトが
あったら教えてください。
>>704 バカすぎて呆れた。
いい加減、漫画本は卒業しろよ。w
707 :
花咲か名無しさん:2008/03/05(水) 17:48:49 ID:vcSi+FoC
このスレで永田農法を知らない人間がいたと聞いて、飛んで来ますた。
久しぶりに、永田信者の大暴れキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
710 :
花咲か名無しさん:2008/03/05(水) 18:33:01 ID:s1J0AjUt
水分切ってただ味を濃くしただけの物を美味いとかほざいているようなカルト味覚障害者が湧いてきたか。
711 :
花咲か名無しさん:2008/03/05(水) 18:58:56 ID:SHVDLWwn
水で薄めたブヨブヨのトマトを水水しいと信じている農民が湧いているな。
713 :
花咲か名無しさん:2008/03/05(水) 19:10:13 ID:F2ZZ+E9n
農民が騒いでいなくないか ?
714 :
693:2008/03/06(木) 09:44:00 ID:WvtCXWPA
初心者向けのミニトマトの品種をちょっと調べたら
シュガーランプかミニキャロルが簡単そうですね(アイコは難しい?)
農薬の知識がないので、病害虫に強い品種がよいのですが
どちらがよいでしょうか?
>>714 ミニトマトなんぞどれでも栽培し易いっしょ
放任しても,食べきれないくらい出来る
717 :
693:2008/03/06(木) 11:04:05 ID:WvtCXWPA
>>715 タキイ千果、収穫早くて甘くてよさそうですね。
ちょっくらホムセン行ってきます。
>>716 一人暮らしなので多分食べきれないと思います。
ピュレにして冷凍か瓶詰めにしようと考えていますが、
何かオススメの保存法か消費の仕方はありますか?
720 :
693:2008/03/07(金) 09:26:47 ID:um7xhkEP
>>717 トマトとかを裏ごしする道具って
ムーランっていうんですね
見たことはあったけど名前は知りませんでした。
ジュースにするのはいいですね。
ジンやウォッカを入れて飲むのが大好きなので
保存の必要がないくらい大量消費できそうです
何で今まで思いつかなかったんだろう・・・
あー、収穫の夏が待ち遠しい。
721 :
花咲か名無しさん:2008/03/10(月) 11:09:52 ID:98nMJoGh
湯むきしたミニトマトを、少し薄めためんつゆにつけ込んで
冷蔵庫でよく冷やして食べるとおいしいよ。
ひとりでも結構食べられると思う。
722 :
花咲か名無しさん:2008/03/10(月) 11:12:03 ID:98nMJoGh
ごめんなさい、ミニトマトスレとここ、
ごっちゃになって書きこんじゃった。
すみません。
トマト初心者なのですがフルーツトマトを作ってみたいのですが初心者でも可能でしょうか
>>724トマト自体そんなに難しくないと思いますし、
大丈夫なんじゃない?
>>724 失敗しても失うものは少ないですよ、
得るものの方がはるかに大きいし、誰でも最初は初心者なんで
がんばってみよう!
>>724 フルーツトマトの品種は何を選ぶつもりなのでしょうか?
今日は共同でやってる菜園向けの委託されてる苗を発芽が悪い1品種を除いて鉢上げしたけど
一足早く播種した自分の庭用のは、生育が良いのをさっさと12cmポットに植え替えた。
ホムセンでトマト・ミニトマトの苗が安く売られているので買いたいのですが
調べてみたら、トマトは20℃くらいが植えるのに適温のようです。
私は九州に住んでいて、最近の最高気温は16℃前後なのですが
この状況でトマトの苗を植えても大丈夫でしょうか?
大丈夫じゃなければ、買った時のポットのままで外に置いておいていいのでしょうか。
また、地植えで、トマトとミニトマトを並べて植えたいのですが
問題などはありますか? よろしくお願いします。
問題というのは、起きたときに考えればいい。
トマト苗数株の壊滅で、家計にダメージを与えるというのなら別だが。
>>732 ホムセンには苗が売られ始めているけど,ちょっとだけ畑への定植は早いかもね。
最初の花が咲いた頃で十分。
出来れば日中は屋外で,夜間は室内に入れる,もしくは段ボールを被せるなどして
管理した方が良い。
(まぁすぐに定植しても出来るんだけどね)
トマトとミニトマト,うちは毎年並んでまっせ〜
部屋の中でトマトの種を水につけてるんだけど全然芽が出てこないね
まだかなり寒いんだろうと思う
>>732 今は最高気温より最低気温に気をつける季節。
気温が8度を下回らないように気をつけて。
じゃないと、1.5〜2ヶ月後に悪い影響出るよ
ちなみに、ビニール温室とか使わないのだったら、
定職は
>>734の言うとおりだよ。
>>735 発芽適温は25〜30度位なんだが、
あまり寒い条件下で長時間水につけておくといい芽がでないよ。
737 :
花咲か名無しさん:2008/03/31(月) 03:51:38 ID:Z8t2YSSX
>735
電化製品の上などほんのり暖かい上に置いておくと発芽するよー。
うちはブラウン管テレビがまだ現役なのでその上で発芽させてるw
電化製品,PC関連機器の廃熱は結構使えるもんね〜
>739
使えるw
で、芽が出ても寒い日が続くときなんかは
屋内で熱帯魚の照明器具に植物育成ランプつけて照らしてる。
暖かい日は屋外に。
夜間温度があまり下がらなくなったら定植する。
>>740 うちは古くなって使ってない120cm水槽2本に植物育成灯を付けて
育苗しちゃってますわw
743 :
花咲か名無しさん:2008/04/12(土) 22:15:29 ID:Ue/MFIhg
プランター、鉢でのトマト栽培でおすすめのブログありませんか?
個人のブログを晒せとな?
アイリスのでいいんじゃない?
昨日ホムセンで茄子とピーマンとトマトの苗を買って初挑戦。
庭はあるけど、土壌が心配だったのでプランターにしてみました。
色々調べてみると、トマトは雨避けしたほうがいいとの事なんですが
軒先に移動しても、雨があたりそうな場合には、室内(日は充分あたる)
栽培に移行したほうがいいのかな?支柱が不安なんだけど、地植えの皆さんは
雨避けってかなり意識されてるんでしょうか? 教えてくださいませ。
ウチは雨は気にしない
>>747 うちはホムセンで鋼管と農業用パイプを買ってきて組み合わせ,ビニールシートをパッカーで留めて
屋根にした。
デカい屋根でも格安で出来るんだよね。
>>748 あんまり神経質にならなくてもいいのかなぁ?
>>749 なるほど。
おれも造るなら、タープのようにビニールシートを
斜めに屋根にしようかと思ってるんです(左右は無しで)
屋根だけにしておかないと、普段の手入れがめちゃくちゃ手間
かと考えてなんですが、どんなもんなんでしょうか
>>750 最初はトマトの雨よけハウスの大型の奴を考えたんだけど,メチャ高いw
なので柱と外枠だけ鋼管(単管パイプ)で作成。
後は19ミリの農業用鋼管を等間隔で設置し,ビニールハウス用のシートをパッカーで固定。
ある程度シートを固定しないと風が吹いたときに辛いかもよ。
752 :
花咲か名無しさん:2008/04/23(水) 13:14:41 ID:M3NsjNxw
tomato
753 :
花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 16:53:26 ID:+pRjM2Yd
黒トマトってそんなにまずい?
そんなにってどんなに?w
しかし、うまいという話は聞いたことが無いな…
755 :
花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 23:49:17 ID:+pRjM2Yd
肥料工夫してもマズイかな?
アミノ酸、ステビア、酵素
去年初めてプランターでトマトとナスを育てたんですけど、
両方とも最後のほうは葉っぱにくもの巣っぽいものが張って
ちっちゃい虫がうじゃうじゃしてました。
あれって何かの病気なんでしょうか?
今年も同じプランターでやはりトマト他ナス科のものを育てる予定なんで、
一応「連作の障害が気になる土に」とかいう土壌改良剤?みたいなのを買ってきたんですが、
そのぐらいじゃ効果ないですかね?
パッケージに「石灰は使うな」とか書いてあって、
「でも普通は植え付け前に混ぜるもんちゃうん?」と思ってたんで、
結局どうしたらいいんかわからないんですけど……有機石灰でもあかんのかなぁー。
わかる方いらっしゃったら教えてください。
(先日父が早々と苗を買ってきたんで、結構焦ってます)
>>756 同じプランターって,土もそのまま入れっぱなしで保管していて
そこに今年も植えるって事かい?
プランターは数が多いの?土の量が少ないから,新しく野菜の土(安いのでも十分)だから
新規に買うという選択肢は無し?
>>756 虫はハダニ。
土壌改良剤は気休め程度だと個人的には思う。
自分なら土を換える。
759 :
花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 11:30:08 ID:Vm7VF8nY
赤土を入れると
いいみたい
>>757 土は入れっぱなしです。
(冬の間に掘り返して寒気にあてるといい、っていうのは昨日初めて知りました)
最初は新しい土を買おうと思ってたんですけど、
古い土をどう処理したらいいかがわからず(場所もそんなにないんで)、
「じゃあ再生しようかな」と。
ちなみにプランターは5個ぐらいあります(去年ナス科のを植えたやつだけで)。
>>758 ああ、ハダニ…………なんか聞いたことあります。あれなんですね。
結構広範囲に出て「まだ花いっぱい付いてるのに……」とめっちゃショックでした。
やっぱり土換えたほうがいいんかなぁ……。
みなさん、古い土ってどうしてます?
自分は連作してなくて病気も出てない土は「ふかふかになる」とかいうのを混ぜて
ちっちゃい鉢や土寄せ用に使ってるんですけど。
>>759 「赤土」って、あの赤土ですか?
「赤玉土」じゃなくて?
762 :
花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 03:55:34 ID:2kZzsrm1
>>760 赤玉でなく赤土です
根元一帯を赤土と堆肥(有機肥料)
にします
うちは山から掘り出して来れますが市販されてるのかな
トマトって病気に弱いし
プランターの場合は土自体を替えたほうがいいですよ
古い土は改良剤を加えて別の作物や
ハーブを作るのに利用したほうがいいかと
ハダニは牛乳を霧吹きで
ありがとうございます。
やっぱ買うことにしました。
765 :
花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 10:14:47 ID:RqUNmG+H
みんな黒トマトは
作らないのかい
>>765 赤,オレンジ,黄色,緑,白,黒の6色を毎年作ってるよ〜
まるで戦隊物だなw
リコピン戦隊トマトンジャー
>リコピン戦隊
めちゃくちゃ可愛い♪
769 :
花咲か名無しさん:2008/04/29(火) 09:51:05 ID:gWT74Dy2
黒系はかなりでかくて
味もしっかりしてる
770 :
花咲か名無しさん:2008/04/29(火) 13:38:52 ID:/O+sXi6F
黒トマト植えてますよ。
もう蕾が出てきました^^
771 :
花咲か名無しさん:2008/04/29(火) 15:06:51 ID:MQOgRE18
半月前に定植したのの大半が開花寸前。
播種から60日で順調だな。
772 :
花咲か名無しさん:2008/04/29(火) 15:26:15 ID:l/tb23pK
サントリーのロッソロッソ植えました!!
うまく育つかなあげ
咥えタバコで苗を見ている親父市ね。まじむかつくわ。
店員も注意しろや。
>>774 (-。-)y-゚゚゚ <なんか用っすかー
次のうち許せるのはどれ?
1.咥えタバコでタバコの葉の苗を見てるキューバ人の親父
2.手巻きタバコを丸めながら麻の味をレジに運ぶ薬学部の学生
3.タバスコ咥えたドラ猫追っかけて・・・・世間に笑われる主婦
>>777 きっと一生懸命考えたんだよ。
ゆるしてやれw
779 :
花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 09:50:28 ID:+OEM7sVH
名人坂本さんの顔が気持ち悪くてしかたありません
781 :
花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 10:59:38 ID:ub3cAoCO
アロイトマトをジフィー7→ゴールデン粒状培養土12cmポットで育苗しているのですが
それぞれに含まれていた肥料のみなのに本葉5〜6枚の状況で
葉が大きくあきらかに栄養成長過多になっています
どういった原因が考えられるのでしょうか?
また、ここから修正するにはどうすればよいのでしょうか
>>781 原因は、やっぱり肥料過多だったんじゃね?
(土に含まれてる元肥程度でそうなるかは甚だ疑問だが)
対処方法は、定植時に深めに植えて(いわゆる斜め植え)、成長を根に向かわせれば上部の成長が落ち着くかと。
定植時にポットの土を全部落としたり、根を水洗いする方法もあるみたいだから、そういうのも検討したらいいんじゃないかな。
>>781 まさか無肥料栽培用の種使ってないよね?
あれは培養土程度の肥料っ気でも草勢暴れて過繁茂になるけど。
>>782-783 どうも
そのまさかですw
それでも鉢植えだと後々肥料いりますよね
あと無肥料栽培用じゃないアロイってあるんですか?
>>784 それだと肥料っ気が無い土を入れた鉢に定植して、肥料分が抜けるのを待つしかないね。
培養土程度の肥料分なら1〜2ヶ月で抜けるだろうけど、これ以上肥料使うと草勢強くて実が付きにくいよ。
アロイトマトはもともと有機栽培用の種子で、無肥料栽培用のが出回り始めたのは一昨年秋からだよ。
このレスを見た人は名人坂本さんに犯される夢を見ます
デルモンテのリコピントマトというのを買ってみたけど
写真見た感じだと、いたってフツーのトマトになる感じだよね
誰か育てたことある人いますか?味はどう?
ネットで確認したらリコピーナってミニトマトだった
何で買ったときに気がつかなかったんだろう
普通の大きさの方の場所から買ったつもりだったのに
また買ってこないと…
坂本さんの苗を去年植えたけど、今まで食べた事がないくらい酸っぱいトマトになって
食べるのが不可能なくらいおいしくないのが出来ました。
ベランダで大きめの鉢に新しい土で植えました。(大事に育てたつもり)
100円以下で道の駅で買ったミニトマトは畑に植えて美味しいのが出来ました。
初心者なので、高かった苗がなぜあんなに酸っぱいトマトになったのかわかりません。。。orz
今年はデルモンテの苗やアイコを畑に植えてみようと思ってます。
トマトトーン
>>791 有難うございます。
トマトトーンは知ってたけど、高い苗だからしなくてもいいと思ってました。
今年も少し心配だったけど、トマトトーンで頑張ります。
元気がでてきました。
トマトトーンなんて使ったらさらに不味くなるぞ。
トマトトーンは、第一花房に吹きかけて成り癖を付けるためだろ
どのみち第一花房は、良質の実にはなりにくいんだし
サントリーの例のブランド変わり物トマト衝動買いしてしまった。今となっては激しく欝。
ちょいと郊外の植木の街まで見に行ったら、今まで見たことのないような
ミニ支柱付、育苗家名前入り、立派な花付大玉トマト苗ゲット
これがたったの200円
でもホーム甘太郎って、ふっつーのトマトみたいっすね
798 :
花咲か名無しさん:2008/05/04(日) 05:56:56 ID:+WfUiF0C
しかし毎年この時期は楽しいな〜
うまく出来ればいいけど
植える場所もないのに買ってきちゃうからねー
うちのベランダも日当たり悪いところしか残ってないのに買いたくて仕方がない
800 :
花咲か名無しさん:2008/05/04(日) 20:58:48 ID:SugFGd/A
近くだとサントリーとかデルモンテみたいなブランドトマト苗ないんだよね
70円で売ってるホーム桃太郎と名もわからないミニトマトだけだよ
>>800 自分の虚栄心を知ったから。
普通のものを普通に大きくおいしく安く作るっていうのがガーデニングの楽しみじゃないか。
別に変わったの育ててみても良いと思うけどな〜
ブランド苗近くにないから、一度育ててみたいよ
あえてブームに乗るのも大人の楽しみだと思うんだぜ。
新しいものにチャレンジする心の若さが大事。
今日実家に帰ったら、父親がサントリーブランドゲットしていたから擁護するわけではないw
種からやってるけどまだ全然だめだ
うまいこと伸びてるので1.5cm
種から育ててるやつはやっと本葉が2枚出たくらい。
3月中旬くらいに種まき、3月末くらいに芽がでたくらい
苗で買ったやつ(1段目の花が咲いてる)もあるけど
一応両方やってみるつもりだけど、
種からだとやっぱ遅いね。
>>805さん、苗買ってないなら
苗もあるうちに買っといたほうがよいよ。
>>806 温度が足りてない。
今は十分な温度があるけど、昼20℃、夜10℃は確保したいところ。
そのくらい生長が遅いと、初期の果実にあまり期待できないかもね。
2枚くらいの厚手の透明ビニールで覆ってやるだけで温度3〜5℃以上違うから、
来年に試してみるといい。
4月中旬以降は日差しが出るとやばいくらいに温度が急上昇するので、
管理に気をつける必要があるけどね。
>>808 出来るかあああぁぁぁーーーーヽ(`Д´)ノ
ポンテローザ以外のトマトは
トマトじゃありません。
ミディトマトのルビーノっていうのを育ててます。
40センチ位育ってきたので、ついさっき、三つの輪っかが付いてる支柱に
巻きつけようとしたら上10センチ位の所で皮一枚残して折れてしまいました・・・。
色々調べてたら脇芽を育てればよいとあったんですが、折れた先に
花房が2つあり、もったいないので、とりあえずテープで包帯みたいに
巻いてみたんですが、大丈夫でしょうか?なんか包帯から上はぐったりしてます。。。
折れたの日陰に置いたポットに刺しとけば根は出るかもしらんが、
ぶっちゃけいさぎよくあきらめた方がいいんじゃなかろうか
1 テープでぐるぐる巻きにして固定して祈る
2 折れたのを挿し目にして祈る。
3 脇芽が出るのをひたすら祈る。
おそらく、ぐるぐる案でいけると思う
ぐるぐる体操
黒とか白とかゼブラとか変わったの作りたいけど
近くに苗が売ってないヽ(`Д´)ノ
>>816 近所のホムセン,今年はトマトの苗に気合い入ってて
赤,黄,オレンジ,黒,白,緑,ゼブラ,その他数種・・・
気合い入れすぎだっちゅ〜のw
うらやましい限りです
819 :
811:2008/05/08(木) 23:17:39 ID:zIqlNQCA
皆さんありがとうございます!
>>812 状態がいいのかどうかわからないのですが、くっつく可能性もあるんですね!
くっつきますように。。。
>>813 折れたの刺しとくと根がはる事もあるんですか!確かに諦めも肝心かと思うんですよね〜
でも少し様子見て、行けるか刺すか考えます!
>>814 結局全部祈るんですねwとりあえず1番案を信じてお祈りします!
>>815 トマトの前でぐるぐる体操して祈りを捧げておきますww
野菜ジュース買ったら付いてくるトマト苗、今年ももらった。
昨年のは正月まで実が成ってたからな〜。今年も楽しみ!
>>808さんのリンク先の30日目の写真、
30日であんなに育つものなんですか?
種からトマトを育てているんだけど、3週間くらいの芽は、
やっと本葉が小さく見えたくらいなんですが・・・orz
私がヘタすぎるのかな?埼玉の南向きのベランダです。
>>821 水耕と地植えじゃ生育はかなり違うんじゃないかな
>>821 水耕栽培&温室栽培だろ?リンク先のは。
ベランダ温室でも作ってるのならなんだが・・・
>>821 肥料設計や温度管理も最良になるようにされてるんだろうから
一般人の育苗と比べるのがそもそも間違い
>>808はかなり特殊な例
825 :
花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 01:51:31 ID:Pni0RDiN
苗買いこんだ矢先にリリコが3箱12本も届いた・・・
カゴメはもう少し早く届ける努力をしてくれよ
827 :
花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 09:54:12 ID:/qaaOjRV
今年初めて家庭菜園始めました。
早速問題発生なのですが、先日買ったトマトの苗にアブラムシが・・・orz
折角の家庭菜園だから無農薬で育てたいのですが、駆除方法を教えて下さい<(_ _)>
牛乳スプレーが手軽か
831 :
花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 10:15:03 ID:/qaaOjRV
早速のレスありがとうございます<(_ _)>
やはり手で取るしかないかな・・・。
収穫できるように頑張ります。
>>827 トマトのよこで寝泊りするしかないな。
テデトール推奨
ミテミヌフーリもいいよ
>>827 テデトール、ハケデトール
あとは「農薬」扱いになってしまうけど、食用デンプンを成分とした「粘着くん」ってのがあるよ
農薬使うよめんどくさいから
牛乳スプレーは
後で臭くなる
家庭菜園だから無農薬って気持ちも分かるけど
多少だったら使ってもいいと思うけどなぁ
無農薬だから美味しいかっていうとそれも違うみたいだしね
(無農薬リンゴが生体防御タンパクを生成してアレルギーリスクが高いという研究もある)
親友の医者が言ってたけど最近寄生虫にやられた患者がよく来るそうだ
彼らのうちかなりの割合が無農薬野菜にこだわってるんだそうだ
皆さんも気をつけてね
839 :
花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 14:59:10 ID:K6d5s6Up
サナダ虫は人の体の中で1,5m程に成長する・・・。
サラダ虫ですね
そこで、園芸の味方テントウムシですよ
つ「ニジュウヤホシテントウ」
842 :
花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 15:39:09 ID:JHixJHYm
農薬屋のネガキャン部隊、土曜なのにお疲れ様w
寄生虫の原因は不衛生な有機肥料でしょ。
選択性を高めて安全性に配慮した最新の農薬は、
寄生虫卵みたいなのに効き目はない。
こんな印象操作で工作するから、
真面目な安全性データを示しても信用されないんだよ。
業界違うけど、インチキ理系はほんとうに迷惑。駆除したい。
843 :
花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 15:46:41 ID:BABHvHYZ
今年もトマトスレは基地外ホイホイになるのか。
>>841 | | / /
. | | / /_、_ ,
| |/゙ヽ.' ;;;;;;ヽ.
. | ゙'ーγ'´ ̄●i また騙されちゃったのね・・・
|. /● | l
| / ●l/
| ゙''ヽ.● /
| |  ̄
| |
>>842 なんですかねえ そのヒステリックな反応は?
農薬の使いすぎに一定のリスクがあるように
虫がついている野菜にはそれなりのリスクが発生します
無条件にどちらかがすぐれていると言うものではありません
846 :
花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 18:06:26 ID:x/UqbY6A
847 :
花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 18:07:55 ID:x/UqbY6A
火を通してバジルを添えるとおいしい。
848 :
花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 18:12:51 ID:x/UqbY6A
今雨降ってるけど雨に当てちゃって大丈夫?
849 :
花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 18:13:13 ID:x/UqbY6A
かな?
アメよりも寒いのが気になる
851 :
花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 21:30:25 ID:Mmhm3MF1
クスリのリスクは恐い
結局、凛々子を超える品質の高い
トマトは存在しないということですね。
>>851 リスクを分かっている上でクスリを使うことよりも
リスクをよく理解せずに天然由来だからと言う理由で
何の疑いもなく木酢液を使ってしまうのはもっと恐い
856 :
花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 04:37:01 ID:gqChQU2O
また今年も変なのがトマトスレに湧いてきたか、
>>821です。
>>822さん。
>>823さん。
>>824さん。レスありがとうございました。
まわりに園芸をしているお友達がいないので、
加減がわかりませんでした。
特殊な例と聞いて安心しました。
ゆっくり成長を続ける苗を、じっくり見守っていこうと思います。
>>855 凛々子の用途は?
トマトの調理特性は唯一?
毎年恒例の変なのがスレに開花し始めたな
860 :
花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 11:49:57 ID:IURQafL9
こんにちわ
トマト栽培初心者です。
プランターで完熟トマトの栽培して、第一花房?が咲いてる状態なんですけど
開花するちょっと前に
トマトトーン散布しました。
今は第二花房が 蕾状態です
今するべき事は何かありますか?
授粉はトマトトーンしたので
大丈夫ですかね?
達人達よろしくです。
>>861 強風で心配だけど見守ります。
ありがとう
>>863 でけえええ!
と思ったけど、なんか幼児っぽい手に見えるなこれ
ケチャップ用のトマトかな?
866 :
花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 17:14:10 ID:9WS4FIRF
>>863 このサイズだとビッグモンスターあたりかな?
>>863 ジュースやスープにしたら何リットルだろう?
つか、
>>863はベランダーみたいだからプランター栽培だよね
せっかくジャンボトマトを買っても、
ひょっとすると普通の大玉並みかそれ以下くらいのサイズにしかならないのでは・・・
871 :
花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 22:19:02 ID:9WS4FIRF
ブランデーワインでもプランターで400g程度のが採れるから大丈夫じゃない?
872 :
花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 23:52:05 ID:is51Q/mc
ベランダなら植木鉢で育てて、丈が長くなって下葉が数段取れたら、土のう袋に植え替えて育てれば沢山収穫出来そう
茎は手摺りに捻枝誘引して真横に這わせたりして
873 :
863:2008/05/12(月) 10:56:38 ID:GqMpz8Ja
あー、レス進んでると思わなかった。あれからずっと頭抱えてますわw
・60Lポリバケツでも買う
・60×90のガラ袋を買う
とりあえずこんな感じと、あとは場所取り。。。
肥料食いだろうから、土もう〜ん。
ちなみに、ドイトで300円でひっそり売ってたので、
探せばまだあるかもです。
もちろん苗はちっさいですw
コメリブランドの苗の葉が黒い...
875 :
花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 11:44:12 ID:s0wQTQf1
>>873 この系統のは元々数がならないから肥料やりすぎると過繁茂になるだけで、さらに実が付かなくなるよ。
施肥は普通のトマトの同等か少な目くらいでいいよ。
上野で人体なんとか展見たの思い出したw
877 :
876:2008/05/12(月) 16:23:24 ID:Wyo9J8yp
コップで(水耕)種から芽が出た状態まで育てたが、
コップをひっくり返してしまって再び入れたら芽の向きがごちゃごちゃになってしまった。
でも3時間ほどしたら光の方向にきれいに向きが揃っていたw
どなたかレクチャーくだされ
苗自体に花芽が出来かかっているのを買ってきて、連休にプランターに植えつけたのは良いのだけれど
2日前の時点で第1花が咲いたと言うか、黄色い花が見えたかも程度にはなったけど、ここ数日の寒さで
それ以降花が咲かず他の花芽もまだ硬い蕾のままなのだけれど、トマトーンを噴霧してしまっても良いもの?
それとも、もっと暖かくなってしっかり第二、第三の花が咲いた時に噴霧する方が良いもの?
第一花が大事と聞いたような気がして、かけた方が良いのか悪いのか花の前で悩んでおります
なんか花房と一つ一つの花勘違いしてるみたいだけど
別にトーンは第一花房の花がある程度咲きそろったところでいいんじゃね
>>880 ありがとぉぉ
第1花とずっと思っていたので、今すぐやらないと駄目なのかとドキドキしてました
せめてもう一つ花が咲いてから噴霧してきます
やっと安心して寝れる
882 :
花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 00:43:51 ID:HehEJswn
今年もまたどれが脇目か分からなくなったよ…。
今年こそきれいに育てたかったのにorz
>>882 いっそのこと、二本仕立てに挑戦するというのはどうかw
884 :
花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 06:59:33 ID:12/ue5om
おはようこざいます
トマトの花がしおれてから
実がなるんですか?
花が咲いたまま実がなる植物なんて聞いたことがない
886 :
花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 07:11:25 ID:12/ue5om
>>885 そうなんですか?
てことは花が咲いた場合は
そこから実になる事はないんですか?
すみません、完全な初心者です
>>886 花は何のために咲くと思ってるの?
雄しべ,雌しべって何?
888 :
花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 07:43:10 ID:GKDMvKo1
ナチスって何?的な質問だ
889 :
花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 08:05:51 ID:dqna+yEO
>>886 園芸初心者云々以前の話かと思いますが、
基本的に花が咲かないと実がならないと思って良いと思いますよ。
スイカや胡瓜や茄子だって花が無いと実にならないですし。
まぁスレ違いになるので後は検索して調べてみて下さい。
890 :
花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 09:12:13 ID:12/ue5om
皆ありがとう
とりあえず検索してきます_(._.)_
891 :
花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 09:50:49 ID:Ls47u/Iu
花が咲いて、花びらがしおれて落ちたら、(受粉が成功したら)中から可愛い緑のトマトの赤ちゃんが見えますよ(^-^)
100円ショップで買ったプチトマトの栽培セットを
育てているんですが、今見たら、芽がでてました。
>>882 まず根元を見てみろ
棒が1本上に向かって立ち上がっていって、そこに葉とか花が付いているな
それが本枝で、それだけを育てるのが1本仕立てだ
では、次はその本枝の葉の付け根を見てみろ
そこから葉の付いた棒が伸びていないか?
それがわき芽だ
まず本枝を確認して、その葉の付け根を見ればどれがわき芽かは判断できるから、今からでも頑張って整枝しろ
>>893 へ へ|\ へ √ ̄| へ
( レ⌒) |\ ( |\)| |/~| ノ ,__√ /7 ∠、 \ . 丶\ _ __
|\_/ /へ_ \) | | | |∠ | |__ | / ! | | |_〜、 レ' レ'
\_./| |/ \ .| |( ̄ _) | ) | | i | へ_,/ ノ ,へ
/ / ̄~ヽ ヽ. | | フ ヽ、 ノ √| | ! レノ | !. \_ ー ̄_,ー~' )
/ /| | | | | |( ノ| |`、) i ノ | | \_ノ ノ / フ ! (~~_,,,,/ノ/
| | | | / / | | . し' ノ ノ | | / / | |  ̄
\\ノ | / / | |___∠-". | | ノ / ノ | /(
\_ノ_/ / (____) し' ノ/ / / | 〜-,,,__
∠-''~ ノ/ (_ノ 〜ー、、__)
花が咲くまで8cmポットでいいよね?
>>895 問題ないけど、大きいポットの方が開花が早いし充実した苗になって定植後の生育もいいんだよね。
898 :
882:2008/05/16(金) 20:22:34 ID:mzk+n5Qt
>>893 ありがとう。
今見てるけど、なるほどこれが脇芽だなというのはわかりましたが、
エライごついんです。
今から切っても問題ないですかね?
>>898 大きくなってから切っても問題ない
作業は、晴天の日の午前中がよいとされてます(切り口が乾くようにということで)
ちなみに、切ったわき芽を挿し木すれば、もう一株できるよ
900 :
882:2008/05/16(金) 22:46:46 ID:mzk+n5Qt
ありがとうございます。
明日は天気よさげなので早速早起きして切ってきます。
そして脇芽を育ててみます。
>>882 ごつい脇芽は一気に全部切らない方がいいよ。
木に負担かかって花が飛ぶかもしれないから。
902 :
花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 10:15:51 ID:VuO9B0Kt
904 :
882:2008/05/17(土) 12:07:44 ID:Q7EYL1bp
>>901 キュウリではその通りだけど
トマトは脇芽は一気に切るなって
あまり聞かないな。
>>901 そんなことないよ。花飛びの原因は別。
>>903 アブラムシが発生しなかった?
もしかしたらウィルス感染かも
909 :
903:2008/05/17(土) 12:25:22 ID:ouedhPqU
まったくアブラムシ発生してないけどトマトトーン噴霧したのがついたせいとかあるのかな?
>>909 確かにトマトトーンが生長点に付くと縮れるね。
911 :
903:2008/05/17(土) 12:37:20 ID:ouedhPqU
>>908 肥料の面でも気をつけてみたいと思います。
>>910 ということはこのまま見守っていればいいのかな。
912 :
908:2008/05/17(土) 12:47:02 ID:gnypYENV
>>911 成長点だけでなく、下方の葉が異常に下巻なのが
摂食障害かと思われます。
潅水を控えて、草木灰等を軽くすき込むと良いかもしれません。
先週桃太郎ゴールドって苗が売って
なんか強そうだ、今年はこれにしようと植えたら
黄色い奴だったのね
赤いの植えるスペースがもう無い
914 :
903:2008/05/17(土) 13:26:47 ID:ouedhPqU
>>912 ご忠告ありがとうございました。
今後様子見ながら観察していきます。
915 :
花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 13:42:56 ID:p9YZuCHz
プランターで栽培してる人に質問
風が強い日とかはマメニ
室内に移動させたりしてるの?
>>915 そんなことしてないよ
風が吹こうと雨が降ろうとそのまま
普段から支柱にちゃんと誘引していれば、折れることもあまりないだろうし
風でプランターごと倒れるようなプランターなら、そもそも土が少ないわけで
917 :
花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 10:16:12 ID:rK7x63hh
着火マンしたお
第一花房着果したのはいいけど、
ちゃんと8の字につないだのに、それでもきつかったらしく
まともに食い込んで、しかもあわててゆるめたのがさらに失敗で
半分以上ちぎれた形になってしまった……
パテで補強してきたけど、アウアウな予感
最悪挿し芽しておいた側枝に出て頂くしかないか……
919 :
花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 09:29:13 ID:2X11V/ch
昨日、液肥を買いに行ったんですが
窒素:リン酸:カリの比率が商品によってそれぞれ違うので
どれをを選んでいいのかわからず、結局買わずに帰ってきました。
何を基準に選べばいいんでしょうか?
以下こぴぺ
窒素
「葉肥」とも呼ばれるように、葉の生育を早め、軟らかい多汁質の葉ができます。
リン酸
「根肥」「実肥」といわれ、根の発育や、果菜類の花の着き、実どまりをよくします。
カリ
光が不足しているときにカリを多く施すと、光合成の働きをいくぶん回復することができます。
ジャガイモやサツマイモの肥大、マメ類の実どまりをよくするので、「実肥」といわれます。
石灰(カルシウム)
土のpH調整に必要なほか、キャベツ、ホウレンソウ、セロリなどは石灰植物といわれるほど
カルシウムを多量に吸収します。
マグネシウム
葉緑素の形成に必要で、不足すると葉が黄色くなります。
http://www.jaac.or.jp/saien/basic/hiryou/index.htm
>>919 NPK同量か、リン酸多めの肥料じゃないかな
昨日、スーパーの隣の園芸売り場で168円の値札に68円と殴り書きをされ日にあぶられている
レッドオーレという苗をみた。
そのコーナーはゴーヤーや茄子の苗の売れ残りを集めてあるところで皆半死半生。
もう植えつけたもん・・・と通り過ぎようとしたら「助けて、助けて〜」という声がしたような気がした。
何ジャや?レッドオーレ?知らん!
「お願い助けて、助けてくれたら何でもお礼をします。おねがい〜〜!」
ん?何でもといったか?
「はい、なんでもします。」
ぐふふ、元気になったら縛ったりなめたり噛んだり、あ〜んなこともこ〜んなこともしちゃうぞ〜!
「ひえ〜〜〜〜っ!そ、そんな〜・・・・、でも、しかたありません。たすけて〜!」
しかたがない可愛がってくれようぞ。
「有難うございます。このご恩は忘れません。
(命はひとまず助かりそうだけどこの人、親切なだけじゃなくてとんだヒヒ爺かも・・・・?」
ん?何か言ったか?
「いっ、いいえ何も・・・・。」
というわけで遅れたスタートだが中玉も栽培する事になった。
青いトマトの実が3つ(親指大)ぐらいついた!
鳥に食われないように、ネットみたいのしといたほうがいいのかな?
テグスはマズいかな?
925 :
花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 12:50:59 ID:FN4s+hDW
926 :
863:2008/05/19(月) 14:32:00 ID:FtCnkZxa
>>924 百均のテグスで全然OK。早めにやっておくほうがいいかも。
普通、赤くならないと食べには来ないが、カラスが遊び半分で荒らすことがあるね。
>>926 ありがとう。
釣りやってるからテグスはいっぱいあるんだ。
念のためにいまのうちからしかけておきます。
カラスがひっかかってたら食べます
928 :
花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 19:43:19 ID:VwHbzV3t
去年は窒素肥料のやりすぎで生理障害起こして散々だったけど、
今年は窒素分の無い開花促進用の肥料をメインにしてまあまあ順調。
安い未熟腐葉土なんか使っていると養分のアンバランスがひどいんで大変です。
でも一年経ていい土になったのに連作はできないんで、ちょっとツラい。
台風でトマトの苗が曲がった。ミニ支柱でもそろそろ立てるか。
トマトの苗、元気良すぎw
毎日どんどん大きくなるw
932 :
花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 05:46:06 ID:4psGWfBo
どうやら、わき芽と間違えて主芽を摘み取ってしまったっぽい
2008年俺のトマト\(^o^)/オワタ
何をどうしたら間違えるのか...
そんなに慌てて摘む必要ないだろうに。
まぁもう手を出さずわき芽をのばして成らせればよか。
皆さんの地域ではトマト黄化葉巻病の具合はどうですか?
なったことないな
明日、雨になりそうだから、今日早起きして、わき目とったよ (`・ω・´)
937 :
花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 19:10:57 ID:hmW+7Mzb
積んだ脇芽を土に植えておくとそのまま苗になるときがあるよ。
前ミニトマトでやったことがある。
今年もやったら1本うまくいった。
そのうち移植しようかな。
938 :
花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 22:41:32 ID:ouAtnaBG
デルモンテの苗から脇芽を取って、さして作った苗が、
まだ10センチそこそこなのに、もう蕾が出てるわ。
成長おそるべし。
ホーム甘太郎とキャロットの脇芽をコップに挿して根出し中。
でも去年初めて試したキャロットの脇芽は収穫がイマイチ。
端の方に植えて、ある程度収穫できればOKのつもり。
940 :
花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 23:47:31 ID:hmW+7Mzb
コップにさして、メネデールとかで寝だしする方法があったか・・・
今度やってみよう。
941 :
花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 11:52:49 ID:mnd7IqbK
942 :
花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 15:26:27 ID:znpJhzwX
トマトトーンを間違えて、100倍で薄めるところ10倍にして散布してしまった。果たしてどうなるだろうか。
10倍の実がついちゃう
944 :
花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 15:55:00 ID:zcqFZMhO
>>943 それはないな。
ピーマンになるんだよ。
945 :
花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 15:57:26 ID:zcqFZMhO
つか、ピーマンになる前に割れるかな?
>>944 それはないな。
トマトを食べた942のちんこが1/10になる。
947 :
花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 15:59:32 ID:zcqFZMhO
ネタじゃないってw
空洞って意味ね。
効果が無いか変形の実になるんじゃない?
ってか、上から水で洗い流せば100倍くらいになるんじゃない?
第一花房に結実した実がだいぶおおきくなってきたー
そして、脇芽を挿し芽したやつが、みんな着いてしまったw
どうしよう、これw
949 :
マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/24(土) 16:31:23 ID:qKCa3KYW
エクスプロージョンするんだぜ!!!
トマトーんがどういう原理で実がつきやすくなるのか教えてチュミ〜ン
>>950 ホルモン作用
人間で言えば筋肉増強剤使う様なものじゃない?
筋肉増強剤でなくて媚薬でね?
処女受胎みたいなもんか
大玉タイプのトマトは必ずトマトトーン使わないと実付きに影響があるのかな?
第1花房でいくつかの花には自然と実が付いたんだけど、実が付かなかったものもあります・・
トマトトーンって大きいボトルだし使い切れないよ。。
第1花房に結実したなら平気でしょ
>>953 >第1花房でいくつかの花には自然と実が付いた
もう、トマトトーンは不要
956 :
花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 21:57:04 ID:JXk2Eo6T
トマトトーンって何の為にあるの?
トマトはちょっと指で叩けば必ず実がなる・・・
そしてなりすぎるから間引く・・・
>>956 第一花房が鳴りにくい品種の為
最近のトマトは品種改良されてるから
勝手に結実するけど、そうじゃないのもある
953です
>>954さん、
>>955さん
即レスありがとうございます。
1株育てているだけなので買わずに済んでよかった
959 :
花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 22:44:35 ID:JXk2Eo6T
>>957 トマトの花は開花後数日は咲いているけど、
その間に35℃以上の高温や雨に当たると花粉が不稔化する。
こういった場合、花器内での自家受粉は望めなくなる。
故に定期的なトマトトーンの散布は結実の確実性を増すために行われる。
トマトのわき目切った物を指し芽したら増えるかな?
3本やってみた。
>>961 普通に増えるよ
葉っぱの枚数へらしたり、でかい葉っぱは半分で切るとは
普通の対策はもちろん必要だけど
963 :
花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 17:13:35 ID:3usfxdeo
接ぎ木で買ったホーム桃太郎の4段目が開花し始めました.
このくらいで摘心した方がよいのでしょうか?
野菜プランタで1本で育てています.
なぜ6段ぐらいがんばらないのか?
じゃあ、俺は5段説を唱えるわ
池谷の24段目指してがんばれ
トマト初段ですが何か
デルモンテのリコピンリッチとホーム桃太郎さんを並べて植えてるけど
桃さんと比べるとリコピンの方は葉の付け根とか茎が全体的に赤い
病気なのか、こういう品種なのかわかりにくいけど、今の所元気だから
こういうモンなのかな?
970 :
花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 07:32:58 ID:he3Mq0+x
脇目を切った奴をその辺にさしておいたら、完全に芽が出ていました。
花も咲き始めていて。もう1本も根が付いていました。
5km先の農園の方に移植してみよう。もしかしたらミニトマトかも試練。
たまねぎの畝にトマトが生えてきている。
去年は作らなかったから鳥の糞かはたまた堆肥由来か?
雑草取ん時気づいて放置していたら一段花が咲いている。
茎の大きさといい葉っぱの茂り具合といい別畝の苗を買って来て植えているトマトより
ズンと見栄えがよく育っている。
なんか・・・・・・・・・くやちい。
今年初めてトマトを育てています
苗がまだ20センチくらいのとき、どれくらい離せばいいのか分からないまま、
4つある苗を地植えしてしまいました。
今では生長して、みんな40〜50センチにはなったのですが
生長しまくって、葉がもっさもさわっさわさしています。
花や実が葉に隠れて分かりにくいし、
葉に隠れた実や花に太陽の光が当たりにくいので、邪魔な葉を切りたいのですが
切ってしまっても大丈夫でしょうか?
また、イタリアントマト(エスクック・トール)もその中でも育てているのですが
一段めの花が、蕾のまま腐ったように生長が止まりました。
ですが2段目の花は咲いています。
トマトトーンなどの使用はありません。放置です。
一段めの花はこのまま放置していてもいいのでしょうか?
花屋にあった桃太郎の苗を3つ買ってきて
裏庭に植えようと思ったんですが
どうも屋根をした方がいいみたいですね
しかし調べてみると屋根がこれまた高い
1m×1m程度の屋根がつけれれば良いんですが
何か良いアイデアはないでしょうか?
都内だとホームセンター自体なかなか見つからない・・・
ちなみに笹塚在住です
アイデアというより
U型支柱・ビニール・パッカーでいいだろ
伸縮可能なもの使っても3kぐらいか
当分の間は透明傘でもいいんでない?
>>972 わき芽が伸びまくってるのかな?
混み合っているところは、適当に整枝した方が病害虫の防除にもなるね
花や実に太陽の光があたらないのは、特に問題なし
(実が葉で隠れていた方が裂果や皮が硬くなるのを防げるという話もある)
切っちゃいけないことはないけど、わざわざ切らなきゃいけないこともない
>>973 屋根は必須ではないよ(屋根なしで育ててる農家も、ちゃんと出荷できる程度のものが獲れてる)
作るとなるとアイデアとしては、園芸用支柱、単管パイプ、角材などで骨組みを作って上にビニールを貼ればおk
ホームセンターが見つからなくても、街中に金物屋くらいはないかな?
977 :
963:2008/05/27(火) 00:29:00 ID:XRKDuonM
>>964 では6段行ってみます.
1段目は4個ついていて,大きいやつはコブシくらいになりました.
978 :
973:2008/05/27(火) 01:51:47 ID:1C0Fp/l6
とりあえずビニール傘を設置してみました
台風がくるとまずいので近いうちに
金物屋とかでいい材料探すとします
確かに屋根はいらないという人もいるんですが
一応父からのアドバイスで屋根をつけろとの事だったので
また来年は屋根付き、屋根なし、軒先プランターとか
いろいろ試してみようかと思います
979 :
963:2008/05/27(火) 02:06:01 ID:XRKDuonM
>>973 笹塚なら,中野駅の近くの島忠でたいていのものは揃いますが,遠いですか.
その島忠が,来年には方南町のカルソニック本社跡に越してくるみたいです.
別に雨水対策だけで屋根をつけるんじゃないんだよな?
サントリーのロッソロッソとルンゴを畑に植えて10日くらいなんだけど
3個ずつ花が咲いてたんだけど、オカンが花をちぎって木を大きく
するほうが良いというのでちぎってしまいました。
これで良かったのかな〜?
ちなみに雨で濡れてる日には花やわき芽をちぎるなとも
ゆーてました。
花ちぎったら実はどこになるの?
>>981 普通は樹が強くなりすぎないようにトーン使ってでも一段花房から無理やり実をつけさせるんだがねぇ
まぁ雨の日に芽欠きしないのはそのとおりだが
おかーちゃんには実をつけたらまずいくらいによっぽど樹がいじけて見えたのかね
984 :
花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 15:27:53 ID:xr6AmZqZ
千葉なんですが今年まだコナジラミに会ってません
去年はもうびっちりだった気がするんですけど、これからですかね
985 :
花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 15:36:03 ID:hiOBLeLS
にんにくすりおろし液でも
今後の予防のためにかけておいては
どうでしょう
988 :
花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 22:25:58 ID:F5w2T3oc
にんにくより、唐辛子酢のほうが・・・
奴ら増えだしたらベランダ全滅になるんだよな。
みんなどうしてるんだろ
キチンと用法用量守って農薬を使います
991 :
981:2008/05/27(火) 23:42:37 ID:AfSkNjqj
ジマンダイセンを適当に薄めて霧吹きで
散布しました。
992 :
花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 00:52:00 ID:bu0Vf9Yq
増え始めて手に負えなくなったら
お薬で打尽にするしかないね
わりと自然に近い環境の畑で作る分には
アブラーとかコナジラミに困ったことは
今のところないけど葉っぱや青い実をかじる
幼虫系は知らない間に増えすぎるとタフだね
少ないうちならにんにくでもからしでも使える
993 :
花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 02:41:47 ID:dI9NinVY
免許を見せて買う農薬でもいちお準備しておくといいお。
強力だから。でもヨトウムシには効かなかった。
994 :
花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 09:51:13 ID:8uOlFaui
昔飼ってた猫の
鼻先に丸まったヨトウを
つきつけたら
ムシャムシャ食った
コナジラミ対策にピタットトルシーを設置したお
>>994 ・゚・(=ノД`=)・゚・。 「気持ち悪かったけど、ご主人様が食えって差し出したから、無理して食ったおー」
大丈夫だよ、ヨトウムシはちゃんといきてるよ!
999 :
花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 19:50:10 ID:qG/wRdD8
猫の腹の中で???
1000 :
花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 19:50:33 ID:qG/wRdD8
1000げっと^^
1001 :
1001:
│
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板
http://hobby11.2ch.net/engei/ └─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)