ほうれんそうって以外と難しいよね!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かかし
ほうれんそうって以外と難しくて、失敗しやすいと聞きました。
体験談聞かせて下さい。実は前回種蒔いても芽すらでませんでした。
2花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 09:21:55 ID:BZ0LNv0M
それは意外。
3花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 10:14:30 ID:UfnyLSz/
うん、酸性の土じゃ絶対に育たない。
あと種は固いので一晩水に付けて直蒔き。移植厳禁。
4花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 14:14:50 ID:NpzZ+ZE/
じゃぁ、ほうれんそう以外をつくればいいじゃん
5かかし:2006/09/12(火) 11:25:31 ID:hyY78ICr
今ほうれんそうの値段、激高だから!
是非とも克服して、美味しいほうれんそうがたらふく食べたい。
6花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 17:10:37 ID:bhHK52yY
実家はわさわさ生えてたよ。やわらかくて美味しい
7花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 17:33:07 ID:TaoBdsxr
アカザ・シロザの方が栄養があると聞いた。
育て易いかどうかは・・・知らん。
8花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 18:00:27 ID:hURAAA3w
最近ホウレンソウ高いよね 昨日\258だったの泣く泣く二袋買いました。しかも量少なめだった。
本にも簡単て書いてたから、栽培しようかな〜どうしようかなと思っていた所このスレ発見

発芽しないの
マジンガ?


土かな!?
9花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 18:14:42 ID:VKFBx4Do
>>8
それは偶然ですね、かかしさん。
10花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 19:16:06 ID:hURAAA3w
ホウレンソウの種
種類がいくつかありますけど どんなの選んでますか?
11花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 19:53:50 ID:pxwc+fWn
ほう
12花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 08:49:03 ID:01Ji71G6
ネーキッド種子が良かったよ
いくつか種類出てるから調べてみてね
水につける必要もないし
13かかし:2006/09/14(木) 12:36:21 ID:uZj2JxNh
種の袋には甘〜いほうれんそうって書いてあったはず。もうなくなった祖母はほうれんそうの種を水に浸けて、シッカロール(ベビィパウダー)を付けて種まきしたらしい。理由は分からないんだけど。
14花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 14:34:46 ID:wcHlGF2/
>シッカロール(ベビィパウダー)を付けて種まきしたらしい

手で種まきする場合、タネを少しずつパラパラ落としにくく扱いにくいため
シッカロールの粉をまぶして扱いやすくする・蒔きやすくする
という理由かもしれません。
種まき〜長さ5cmくらいになるまではたっぷり水やりが必要。
それ以降はあまり水いらない
15かかし:2006/09/15(金) 02:55:13 ID:zdvMhDIT
再度チャレンジする予定なので、シッカロール試してみようと思います。
16花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 02:59:58 ID:4uuYcsvf
必ず一晩水に漬けるんだよ。
ところで畑?プランター?
17花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 07:07:16 ID:RG33MBHp
畑かプランター、どちらでもおk。
蒔く前に石灰をすき込む、
暖地で古い土を使う(新しく土を入れない)のなら、土中の虫退治したほうがいいから
ダイアジノンとオルトランもすき込んでおいたほうがいい。
18かかし:2006/09/15(金) 22:11:03 ID:zdvMhDIT
畑です。市から借りてる家庭菜園です。約10坪位なんで、今年4月から借りてます。なるべく農薬はかけたくないのですが、葉は多少仕方ないのかな?虫よけのネットはかける予定ですが…。
19かかし:2006/09/15(金) 22:21:12 ID:zdvMhDIT
すいかの後にほうれんそうを植えるつもりで、半月前に苦土石灰と油かすと発酵済み鶏糞をと炭を撒き、暫し放置中。20日頃に種まきしようかと…。今までは竹酢、牛乳、ニンニクを薄めたもので農薬の代わりに使っていました。何か他にありますか?
20かかし:2006/09/15(金) 22:22:46 ID:zdvMhDIT
すいかの後にほうれんそうを植えるつもりで、半月前に苦土石灰と油かすと発酵済み鶏糞をと炭を撒き、暫し放置中。20日頃に種まきしようかと…。今までは竹酢、牛乳、ニンニクを薄めたもので農薬の代わりに使っていました。何か他にありますか?
21花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 08:20:53 ID:nY9fjSW4
秋まきのホウレンソウは農薬いらんよ
施肥だけ気をつけてればいい
春まきはアブラムシがごっちゃりつくし味もあまり好きじゃないので作らない
22かかし:2006/09/16(土) 09:57:58 ID:hgpQv1e/
私もちょっと寒い時期のほうれん草が、甘くて軟らかくて好きです。お店のはアクばかり強くて甘みがあるのとは、中々出会えなくて…。祖母が生きてる頃は、祖母が作ったほうれん草を食べていたのですが、孫よめの代になると中々貰えず、自力で作る気になった次第です。
23花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 10:08:41 ID:9bbqCOJc
ウチは畑は酸性きついのでプランターに培養土入れて蒔いた
今日は3日目だが大分芽がそろってきた
24花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 10:32:20 ID:TlOjSQ7X
ほうれんそう食ってばっかりだと石がたまるらしいね。
25かかし:2006/09/16(土) 20:54:10 ID:hgpQv1e/
成長早いですね!適度の気温と雨のおかげかな?
ほうれん草で石が出来るのは食べ過ぎですよね(^-^)!大体畳2枚くらいをほうれん草ゾーンにして、5人分なので少しずつ、時期をずらして種まきしようかな?どのくらいずらすと無駄なく収穫できますかね?3日に1回くらいは食べたい。
26花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 21:25:42 ID:r5SyZinG
>>24
アクをよくとりましょう。
27花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 00:58:28 ID:5Pr1M5AF
ちぢみほうれん草に挑戦しようと思います。
もう少ししたら種まき最適期っぽいので今のうちに苦土石灰まいておこうかな。
畳1畳分あるかないかのスペースしかないけどね。
28花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 04:29:19 ID:oa1BXVWD
>>27
畳1畳とは,なんとうらやましい。
私のところは,65センチのプランタの半分です(残り半分はサラダ菜)。
種をまいてから10日たちましたが,まだ1センチ程度の子葉状態。
いつになったら食えるようになるのか。
29かかし:2006/09/17(日) 17:43:42 ID:HXgJqsoK
畝幅90cm×300cmでほうれん草と水菜と小松菜をベタガケシートを使って植える事に…。ニガリを薄めたものを葉にかけながら育てると、糖度が上がると聞いたことがあるのですが、ご存知ですか?
30かかし:2006/09/22(金) 13:07:37 ID:BZyCgsM4
9/20に一晩水につけて、シッカロールでコーティングした種を蒔きました。同じ畝に、ミズナと小松菜が植えてあるのでベタガケしてある。今度は無事に芽がでると良いが…。
31花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 13:36:42 ID:HNzzh3+s
新日本法蓮草なんですが、一晩水に浸し 濡らしたペーパータオルに包んで今冷蔵庫に入れてます 何日位で発芽するんでしょ?
32かかし:2006/09/24(日) 13:59:52 ID:6GPfs9uU
昨日芽が出てたよ!9/20に種まきしたから3日かな!種まきの後は朝晩水撒きしたけど…。
33かかし:2006/10/03(火) 20:59:23 ID:8k+qWJPL
種まきして、約10日。今回は順調に育ち、葉もギザギザになってきた。楽しみです。
34花咲か名無しさん:2006/10/04(水) 05:26:10 ID:G/98TxKX
プランタで種まきして1ヶ月。発芽率ほぼ100%。
パオパオべたがけの効果もなく,アオムシに食べられ,
葉脈しか残っていません。
今日,アオムシ2匹を退治しましたが,
果たして葉脈から回復するでしょうか?
35かかし:2006/10/07(土) 23:03:02 ID:SO6xArgY
撒きなおしたほうが賢明かと…。
36花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 00:09:08 ID:bCO7V01p
皆さん、土にちゃんと苦土石灰を混ぜてみえますか?
ホムセンの安い培養土と液肥だけではほうれんそうは作れないんでしょうか?
…永田農法でも苦土石灰混ぜてるのかな…?

37花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 09:52:14 ID:zNoHWXbr
市販培養土はph調整してあるやつなら大丈夫じゃね
38花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 10:16:51 ID:EH1ONZKE
>37
石灰が必要なのはpH調整ためだけのせいじゃないよ。
ホウレンソウという植物そのものが栄養素としての石灰分を多く必要としている。
39花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 10:32:47 ID:zNoHWXbr
言われてみれば、確かに買ってきた土入れただけのプランターに蒔いた菜っ葉類で
ほうれん草だけ極端に育ちが悪いんだよな
一応炭酸Ca主体の苦土石灰一掴み撒いたら、気持ち生育よくなった気がするが
40花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 16:38:09 ID:bCO7V01p
ほうれんそうは連作出来ない?
41かかし:2006/10/09(月) 18:51:21 ID:HkEfYxT3
私の畑は、先日の秋雨前線の大雨で水没し、やっと水が退きました。その後、陽射しが強すぎたのか、やっとギザギザになった葉が…。クタクタです。復活すると良いが…。
42花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 20:54:28 ID:W2wL438a
>>40
1年空けた方がいいみたいです。

これからの季節、野菜は科が限られてきますね。
アカザ科(ほうれん草)、アブラナ科、キク科、ユリ科ってところでしょうか。
去年、我が家のプランターではアブラナ科がほとんどだったので
今年はほうれん草が主体になりそうです。
意外と連作障害のこと忘れてる人いませんか?
43花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 21:21:41 ID:7Fsu5w4+
他の野菜なら ほうれんそう栽培した土 そのまま使えるのかな?
何かを混ぜて日光浴させてからだっけかな?
44花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 22:43:49 ID:NYLehqJR
春ほうれん草とチンゲンサイ育てたトロ箱に石灰とぼかし肥料足して
夏からニンジン植えたが今のところ順調
45花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 23:11:46 ID:CHu8l0+d
連作は一年あけたほうがいい。
冬ほうれん草を作ったあと茄子を植えて、また冬ほうれん草を作るとか。

ほうれん草栽培したあと肥料足して耕して他の野菜(茄子、胡瓜、トマト、ミズナ、小松菜)
作って美味しくできたよ。
46花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 11:44:44 ID:F8g8MrfK
>>45
>冬ほうれん草を作ったあと茄子を植えて、また冬ほうれん草を作るとか。

これって一年空いてないと思うのですが・・・
ま、そんなに細かく考えなくともいいのかな。
でも、本やサイトでは「一年から二年空ける」となってるところも多いので
毎年、このような作り方は危険だと思います。
47花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 09:03:04 ID:xd30sOkx
ほうれんそうに必要な栄養素と同じ物を続けて植えると、土壌にその栄養素が少ないから、やめた方がいいだけで、違うもの植えれば大丈夫。まあ耕して、肥料入れて、1週間もすれば、他のもの植えてもいいんじゃない?
48花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 09:46:15 ID:PUehtc3d
>47
連作障害ってのはそういうものじゃないでしょ。
49花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 15:53:07 ID:pKd/8QUA
発芽した\(^o^)/!!!
まだ2p位だけど もう根元の茎が赤ピンク色だ
かわいいなぁ〜
50花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 13:28:03 ID:I75Pw0Yx
一年あけるほどスペースの余裕がないので、年1回冬ほうれんそうを作ることにしてる。
収穫がおわったあとは別の野菜にして、また秋にほうれんそうを蒔いてる。
ここ数年続けてて、特に連作障害はないかな?
まる一年あけられるだけ広い土地があればいいんだけど。
51花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 15:45:40 ID:/lN7LQH0
>>50
ホウレン草の品種やその土地の環境によって
連作障害が出るかどうかは違ってくるのでは?
いつ障害が出てもおかしくないような状況だと思うのですが。どうでしょう?
ウチも庭の一角に作っているので狭い。
去年の冬はアブラナ科の野菜にしましたよ。ホウレン草はプランターにして。
52花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 20:05:11 ID:SSWJeKAg
初収穫age
53花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 03:33:02 ID:PZyX3spA
今年は出来過ぎだなー
毎日ホウレンソウと水菜とカブばっか食べてる
タンパク質がホスイ
54花咲か名無しさん:2006/11/12(日) 00:00:19 ID:nn84WvWc
種撒いて1月のプランタ栽培のホウレン草,
まだ小さいが,みな食べてしまった。
柔らかくてうまかった。
連作障害ありそうだが,ビニール袋をかけて連投だな。
55花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 19:21:33 ID:aDb5CZIN
皆さんはちぢみほうれん草って知ってますか?
56花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 19:55:53 ID:mBeu1mMK
わたくしは知りません
57花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 21:47:11 ID:nqOk/hMG
漏れは知っています。
58花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 22:12:14 ID:fw1A4Os3
来月辺りから出回ると思うので(ちぢみ)是非一度食して見て下さい。
普通のほうれん草よりは多少高いですが、肉厚でとても美味しいですよ。
59花咲か名無しさん:2006/11/24(金) 01:03:06 ID:96YKMCAO
ちぢみほうれん草育ててるよ。
種まきした後放置状態になってたけどなんとか育ってくれてる。
60花咲か名無しさん:2006/11/26(日) 20:18:55 ID:zdWlPZW8
ちぢみは蒔いた&食べたことないから興味津々!レポよろしくお願いします。

先月蒔いたパレードがスクスク育ってくれてる〜♪食べるのがタノシミ♪
61花咲か名無しさん:2006/11/30(木) 20:01:51 ID:VkqZDCts
収穫後のほうれん草プランター、土に根っこがいっぱい 取り除くの大変そう
このまま二期作するのはマズいかな?
マンソン暮らしなんで 処分方もわからんし 土を洗って日浴は難しい…、
またほうれん草作りたいよ〜
62花咲か名無しさん:2006/11/30(木) 20:37:21 ID:rAsXpSD7
「ちぢみほうれん草」は「寒締めホウレンソウ」という名前でも売られています。
誠文堂新光社の「農耕と園芸」11月号にレポートが載っています。
63花咲か名無しさん:2006/11/30(木) 21:03:32 ID:9dnGbnf6
やっぱプランターじゃ難しい、と思ったんだがそうでもない?
64花咲か名無しさん:2006/11/30(木) 21:16:19 ID:VkqZDCts
初心者だけどほうれん草は難しくはなかった むしろ害虫も付きにくく育てやすかった 土壌つくりと芽出しにかかってますね
65花咲か名無しさん:2006/12/01(金) 23:39:36 ID:A2tCIj81
寒い時期に水撒きするのは辛い
66花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 19:08:52 ID:TDtkp4HF
今年のちぢみはあんまり早くに播種してしまった人はおばけほうれん草みたいになっちゃったね。暖かくって
うちは毎年同じ頃に種巻きしてるので、そんなに被害は出なかったけど
あと3週間くらいで出荷始まるかなぁ。
67花咲か名無しさん:2006/12/07(木) 07:31:55 ID:cHdOUEdy
雪が一回上にかかった位から、甘くておいしくなる
68花咲か名無しさん:2006/12/07(木) 07:39:41 ID:V5FUYRSG
(゚Д゚)ハァ?
69花咲か名無しさん:2006/12/07(木) 16:28:24 ID:WffcNfOy
霜だろ?霜
70花咲か名無しさん:2006/12/07(木) 23:39:13 ID:fBeQc8e0
しもーゆきー
71花咲か名無しさん:2006/12/08(金) 16:16:07 ID:w2fQ7Z0l
収穫したから また種蒔きしまーす。
72花咲か名無しさん:2006/12/09(土) 21:39:38 ID:u6LkkhCB
ちぢみって糖度高いから、鳥に食われるのが難点・・・
パオパオ掛ければいいのだが、まだまだ霜に当てねば甘くならん。
少しだが、もう鳥に食われとるがな。。。
73花咲か名無しさん:2006/12/10(日) 02:17:07 ID:61/u6JVU
雪が軽く積もった一月頃の物だけど?                   根っこに近い所が凄く甘くなるんだけど
            わかんないか
74花咲か名無しさん:2006/12/10(日) 19:23:28 ID:wsu2ACNf
レン草出荷してる人?
レギュラーの露地物じゃちと厳しくない?
75花咲か名無しさん:2006/12/11(月) 20:30:08 ID:jSIfxeo6
76花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 03:25:17 ID:xoWN4J13
種まきしてから室内に置いていたら無事に発芽しました。
外に出したんだけどビニール被せたほうがいいかな?
大阪の平野部で、プランター栽培です。
77花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 09:18:36 ID:VzMWZOk8
>>76
今からだと被せないと成長がかなりスローになると思う。
自分だったら、ある程度大きくなったらビニールを外して
寒さに当てて甘みが増したところを食す。
78花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 21:44:53 ID:Oi7Niq+5
自分が育ててる場所ではほうれん草を食う害虫がいません、
何かいるの?
79花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 22:09:19 ID:7szIvaUh
>77
レスありがとう!ビニール被せてみますね。
80花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 22:32:19 ID:UjsuJSUz
>>78
ヨトウとかネキリあたり
81花咲か名無しさん:2006/12/13(水) 19:41:28 ID:+VQIsaYd
ビニールってゴミ袋などで代用出来ないかな
82花咲か名無しさん:2006/12/13(水) 21:03:03 ID:gMwSPjUA
>>81
できると思うけど、ゴミ袋って透明度低くない?
ホームセンターの切り売りで1m×2,3mが200円くらいで売ってるよ。
83花咲か名無しさん:2006/12/13(水) 22:39:30 ID:+VQIsaYd
>>802
プランターの場合 ビニールは何で止めるの?
発芽するまで室内に入れたいけどうちにはヘビースモーカーがいるんだよな…
84花咲か名無しさん:2006/12/14(木) 02:05:14 ID:zAv7FWPy
>>83
ウチは洗濯ばさみで止めてる。
ダイソーの園芸コーナーで1.9×2.0mの透明ビニールが100円であるよ。
85花咲か名無しさん:2006/12/14(木) 11:32:51 ID:uASTt8/C
>>84
洗濯バサミ使えますね ありがとう!
芽出し成功したので先程蒔きました。
透明のビニール袋をハサミで開き大きくして覆いました。
いつまで ビニールかけておいたら良いでしょ?
86花咲か名無しさん:2006/12/20(水) 22:43:35 ID:wpRtvT2X
このスレ伸びね
87花咲か名無しさん:2006/12/20(水) 23:35:47 ID:nhy4QPES
世間は暖冬だそうだが西側のプランターで育ててるせいか
ちっとも伸びね
88花咲か名無しさん:2006/12/21(木) 10:19:40 ID:z7Iibgn9
うちのプランター(南向き、日当たり良好)のホウレンソウは
もうトウが立ち始めた。
89花咲か名無しさん:2006/12/21(木) 14:44:59 ID:ehlQ1aO5
ルーフバルコニのホウレンソウは種まき後1月で,弱々しいヒモ状態です。
食べられるようになるのは来年4月ですかね。
90花咲か名無しさん:2007/02/28(水) 03:09:38 ID:JCnBAt8o
大型プランターに植えたホウレンソウを収穫したけど、30cm近くに大きく成長し、
しかも甘くて美味しくて家族にも好評だった。寒締めホウレンソウが美味いのは
皆知っているみたいで早く収穫しろとうるさいくらいだった。
雨のあたらない透明屋根の下での栽培だったので、それが良かったのかもしれない。
今回は、追肥に化成肥料を用いたが、十分な出来映えだったのは、やはり寒締め、
寒さで糖分を溜め込むわけだ。品種は、タキイの強力オーライ。
露地植えの収穫も来月半ば以後には可能だろう・・・
91花咲か名無しさん:2007/02/28(水) 14:00:52 ID:MasjFyQO
プランターで育ててます。
寒さでか育ちが遅かったんですが、ダイソーに売ってたレジャーマット(銀色で薄いウレタン)が良いですよ。
プランターの下に敷いて、プランターも1周簡単に巻いて、ワンタッチの折り畳みビニールハウスに入れたら、ほうれん草の他にも、季節外れの野菜が育ってます。
92花咲か名無しさん:2007/03/06(火) 22:32:11 ID:X8OHSYin
プランターの大丈夫なのだが、露地植えのホーレンソウが鳥に食われてような
被害にあっている!ムカツク。
93花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 10:19:42 ID:AkUfWcem
畑に一すじだけ蒔いて完全に放置状態だったちぢみほうれん草が
間引きしなかったから超密植状態でぎちぎちになって株元に指も入らない状態になってたw
草丈10センチくらいしかないけど間引いたらまだ育つかなあ。
94花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 10:56:20 ID:vYvUz8uK
自分も、種を多く蒔きすぎたんですが、間引いてからも育ちましたよ。間引いた小さいほうれん草の方が、甘くて柔らかく美味いですo(^-^)o
95花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 17:18:14 ID:AkUfWcem
早速間引いてみました。柔らかくて美味しそう。
11月くらいからずっと放置してたんだけど
その間ずっと鳥が食べててくれたっぽいw
96花咲か名無しさん:2007/03/09(金) 02:15:02 ID:LMb6/gtQ
数ヶ月の時間をかけて育て、やっと冬越しホウレンソウの美味いのが
今後収穫できるとおもったら、成長途中の葉が鳥のエサになってムカツイタ。
それで鳥避け網を探したらボロボロのがあったので、どうにか間に合うだろうと
それを掛けておいた。
97花咲か名無しさん:2007/03/11(日) 11:05:20 ID:HUDCMUtq
鳥が来る12月末〜1月頭に防鳥糸張っておけば鳥に食われることはないよ。
98花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 02:11:09 ID:Tdl0LLJ1
どれくらいできるか分からないから2列ほどうね作って育ててたら滅茶苦茶できた(;´Д`)
従兄妹とかにあげても残ってるよ。
99花咲か名無しさん:2007/03/14(水) 10:47:45 ID:ef434KxN
あまりに簡単なため全く盛り上がらないスレで終わってしまったな
10087:2007/03/14(水) 19:12:32 ID:bJnku7h4
そうですね。
あれからモサモサ大きくなって
何度も食べました。
ありがとうほうれんそう
101花咲か名無しさん:2007/03/15(木) 19:06:59 ID:g6aqrOQS
簡単だからね。
102花咲か名無しさん:2007/03/19(月) 04:07:53 ID:b2i+QEiw
秋はよく芽が出たが,最近まいたのは,芽がちょっとしか出ない。
103花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 16:54:09 ID:YTdDpNPH
一晩水に浸け、蒔いたほうれん草の種…約10日経つけど芽が出ません…凹
104花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 17:02:43 ID:CHpzL0ZC
この時期はほんとでかくなるな・・・
105花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 17:22:34 ID:N+xhnZ5h
>>103
温度が低いんじゃない? それか深く植えすぎたとか。
106花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 17:44:10 ID:YTdDpNPH
>>105さんありがとございますm(__)m
関西在住で、ここ最近は最高気温が10℃いかない日が続いてます。
ちなみに、種には…土かけてないです(・・;)
花壇に筋蒔きして、毎日たっぷり水をあげてます。
日当たりは良好!
107花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 22:00:34 ID:N+xhnZ5h
>>106
こちらは室内窓際(15〜20度ぐらい)、2日目で根が出始めています。
特に水に漬けたりせず、半日陰で朝に水やりだけ、速いんで驚いた。

透明なビニールを被せて温度を上げてみると良いかもしれませんね。
108花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 15:19:43 ID:l4PqMei8
>>107さんありがとございますm(__)m
そぉですね、まだまだ寒いですもんね。
早速、ゴミ袋をさいて上からきせてあげます!早く芽が出ますように☆


109花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 17:19:49 ID:Mjz2mN/y
10日たって芽がでてきた!
うれしいな!
むずかしいっていうし。
水切らさないよう頑張る。
110花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 02:23:48 ID:51W9ST9v
>>106
うちも関西で、先日めちゃ暖かい日に種蒔きして
順調に行くものと思ってたら次の日から一桁台の気温に・・・
発芽せず心配してました。(屋外でナイロン被せてました)
でも今日、発芽してました!
106さんちも間もなく発芽かもですね。
111花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 22:30:03 ID:BzUyViAt
市民農園の露地栽培@東京北部
回りもいっせいに3月10日頃に播種したんだけど、
ウチは穴あきマルチ+ビニールトンネルで約7日、
べたがけ資材をかけただけの方は約10日、
まったくの露地に播種した方は14日〜20日ほど
が発芽までの期間だったです。
今年は播種直後から寒くなったりしたので、
去年より3日〜1週間長くなってる感じですかね。
112花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 21:23:09 ID:yv+uZjSF
買ってきたほうれん草の根をプランターに植えたんだけど、いけるかな?
113花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 21:31:56 ID:08T2TZIB
何が?
114花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 22:41:42 ID:NGL6RMNW
ほうれんそうは絶対に石灰まかなきゃいけないってタケダのおいちゃんがいいよった。
115花咲か名無しさん:2007/04/21(土) 21:06:15 ID:8ymR+gkE
>>114
某有名で割高な培養土 ph5.5ぐらい、石灰を軽く撒いたが育ちが悪いし葉が黄色くなり、石灰を足したら持ち直してきた。
一方で格安な培養土 ph6.5、放置しても良く育ってる。
我が家のたかだかサンプル数2の実験だが参考になれば。
116花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 22:16:21 ID:MxwrywPc
ph6.5の培養土とかあるんね。

ちなみに石灰と言ってもほうれん草の場合は消石灰が良いらしい。

消石灰→絶対に10〜14日置いて植え付けしないといけない。
    苗がダメになるので。
    ただし、その期間にちゃんとphを上げる。

苦土石灰→無難どころの苦土石灰だがほうれん草には微妙。
    一応10〜14日置いて植え付けとあるが、
    即植え付け可能というのが暗黙の了解。
    ただし、phを上げるのに二週間以上かかる。

有機石灰→混ぜて即植え付け可能と謳われている。
    但し、phを上げるのに一月はかかると言われる。
117花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 22:36:59 ID:rNlJOoVJ
ホウレンソウ作った後に化成撒くと何でもうまくできる
それ以外の所ってpH低いんだろうな
山砂だから
118花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 21:40:24 ID:Ioa+/9J2
ホウレンソウがアブラムシだらけになり撤収しました。
この時期,葉ものには,どのようなアブラムシ対策していますか。
119花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 21:46:16 ID:EAALphfS
トンネルかねぇ
120花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 21:57:49 ID:gSqsCzcO
一般的に窒素が効き過ぎると虫がくるし味が落ちる。
発酵鶏糞など窒素強めですね。
肥料の袋に配合割合書いてあります。
後、家庭の残飯類も窒素過多になりやすいので工夫が必要だと思います。
121花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 21:58:42 ID:gSqsCzcO
一般的に窒素が効き過ぎると虫がくるし味が落ちる。
発酵鶏糞など窒素強めですね。
肥料の袋に配合割合書いてあります。
後、家庭の残飯類も窒素過多になりやすいので工夫が必要だと思います。
122118:2007/05/08(火) 02:29:52 ID:a19zkqMW
>119
サンサンネットをかけていたのですが,
目合いが1mmだとアブラムシには効き目がないですね。
それより細かい目合いのものは,HCでは売っていませんし,
お手上げです。
123花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 05:04:29 ID:Upy+amx9
パオパオ90でためしてみれば?
124花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 03:35:58 ID:mDDeAPhg
 
                 . ∩___∩ ;
                  ; | ノ|||||||  ヽ `
  ┌┐  ┌〜〜┐       , / ●   ● |          ┌〜┐
┌┘└┐│┌┐│       ;, | \( _●_) / ミ         │  │
└┐┌┘│└┘│┌〜〜; 彡、 | |∪|  |、\ ,.〜〜〜┐ │  │
┌┘└┐│┌┐││    ./    ヽノ/´> ) :     │ │  │
└┐┌┘└┘││└〜〜(_ニニ>  / (/ ;〜〜〜〜┘ └〜┘
  ││      ││      ; |     | ;             ┌〜┐
  └┘      └┘      ' \ ヽ/ / :.             └〜┘
                , / /\\ .
                ; し’ ' `| | ;
                      ⌒
125花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 12:25:18 ID:8kfzoquY
あげ
126花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 14:39:49 ID:XtEi75vK
春蒔きようのタネを今蒔くとどうなるんだろう
127花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 22:38:26 ID:OMs7QPo7
普通に育つんじゃねw
128花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 10:53:16 ID:Z+U+vAvV
春になると芽が出てくるよ
129花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 18:54:44 ID:PRNciQsg
きょうまいた
130花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 00:52:30 ID:0a9h846r
もう芽が出てるのに、この暑さorz
微妙にヘタレてるけどちゃんと育つかなあ。
131花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 22:38:10 ID:nZngwpWI
東海。
おれは今日撒いた。来月も撒くよ。そんで再来月も撒くよ。
再来月撒くのは小さいまま越冬させて春食べる。
剣先葉の日本種が甘くておいしいね。
でも今年はちぢみほうれんそう美味しいそうだから撒いてみる。
132花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 23:28:16 ID:fX7BxWY5
ちぢみ美味いよ。葉厚だし、糖度も年内なら9度、年明けなら10度は出るよ。
出荷時にキチンとチェックしてるからね。
ウチは年明け出荷なので、10月初めに播種する。10月入ってからも気温高そうだし
今年は新品種まくから、ちと楽しみにしてる
133花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 00:04:16 ID:COYNRbcA
そっか。やっぱり美味いのか。それは楽しみだ。
おれも来月撒くよ。
ところで新品種ってどんなの?
134花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 09:29:54 ID:bhpL/tq4
昨日種まきしたけど、種を水につけとくの忘れた。芽が出てくるカナ?
135花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 09:30:06 ID:JgNC1Ym8
昨日蒔いた
136花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 10:41:36 ID:EF/LC4Yd
>>134
余裕で出る。今までそれでやってた。ただ、発芽にバラツキがあるよな気がする。
今年は水につけて蒔いてみる。
137花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 11:27:06 ID:80cQBhfx
最近は水菜に人気を奪われてるな。
138花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 11:37:48 ID:fqZYrC8+
そう思えば、水菜スレってないんじゃw
まあ、ほったらかしでも育つ菜っ葉だけど・・・

ちょい質問ですが、ほうれん草の種の寿命ってどれくらいなもんですか?
先日去年購入した種を蒔いたんだけど、大半が発芽しなかった・・・・
冷蔵庫に、乾燥剤を入れた袋の中に保存してたんだけど。
139花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 16:53:26 ID:oY3HtAvH
>>138
発芽しなかったのは暑さとも関係してるのでは?
もう一度、購入するのも良いかと。
140花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 16:57:24 ID:JgNC1Ym8
ほうれん草は短いぽい
ダイソーあたりで買うのがウチではちょうどいいかな
141花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 19:55:40 ID:fqZYrC8+
>>139
>>140
THX

購入して再度蒔いてみるよ
142花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 20:38:55 ID:A/qOgxFA
ほうれん草の発芽失敗って9月の暑い頃が多い気がする。
それで折角育っても温度が高いとベト病も発生しやすい。
10月入って涼しくなった頃に蒔いて失敗したこと殆どない。
蒔いた後大雨降らない限りだけど。
雨で浸水しない程度の畝作ってそのままばら撒いて、
厚さが均一になるように手で覆土して、乾燥防止にその上からもみがらかけて。
後は激乾燥にだけならないよう水かけしてやればよく発芽してくれる。
多少込んでても温度低くければベト病も発生しにくいし。
中部地方の田舎者です。
143花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 00:22:06 ID:k92k31yN
秋蒔きは、どのくらいで
発芽するのでしょうか?
144花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 07:39:19 ID:Jl0DAuPi
>>143
水に一昼夜つけて、その後、濡れたティッシュなどでつつみ
冷蔵庫の野菜室に入れておく。
1〜2日で発芽するよ。
ちょっとでたくらいで撒けばかなりよくできる。
芽がですぎると撒くときおれたりしてだめにするので注意。
145花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 17:47:30 ID:NZOkjxlu
>>143
気温にも左右されるだろけど、そのまま蒔いても
一週間くらい迄にはだいだい発芽してるのでは?
22日(日曜日)にそのまま蒔いたけど、
昨日の夜でぽつぽつと発芽してたよ。
146145:2007/09/27(木) 18:39:46 ID:NZOkjxlu
>22日(日曜日)
ごめん。22日じゃなくて23日の間違です。
147花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 20:28:07 ID:OkgBKP+L
去年の秋買った種は芽が出てきたが、2夏越したのは芽が出てこない
仕方ないか
148花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 20:51:20 ID:zkI5g0HS
ほうれん草の種、何度も蒔いたが、
芽が出ない。
残暑が厳しい愛知では仕方ないか。
10月になったら、もう一度、蒔くかな。
149花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 20:53:22 ID:Nlr4UfCI
>>147
上にもレスあったけど、ほうれん草の種って寿命短そうだね
袋に入ってる種を1シーズン使い切るには量が多すぎるし^^;
150花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 17:04:10 ID:5eX4FVIL
むむー、今日、明日、明後日と雨予報じゃ・・・(ちなみに北関東)
ちぢみの播種日を2日に設定したが、まだ、畝上げもしておらん
やっぱ、毎年10月初めは雨なんだなぁ〜
151花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 12:45:12 ID:/ZMh7/BW
先日蒔いた種、発芽成功
一回目の間引き終了です
152花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 13:28:32 ID:JkQj7Kfo
雨でまけねーよ!
冷蔵庫の中で発芽してんのに!
うあわわわわわわわわわあああああああ!!!!!
153花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 22:23:57 ID:oSKRBWj7
>>152
まぁ落ち着け。
今なんとかよい方法を考え・・・
ごめん、やっぱ無理。
154花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 03:00:56 ID:TSg1JfV+
つか直播きで平気だろ
155花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 21:28:24 ID:uNMBiToE
二回目の間引きについて。葉と葉のあいだは、
何cmにすればいいですか
156花咲か名無しさん:2007/10/08(月) 06:37:11 ID:HURsGPzE
種蒔きすぎで
間引きが面倒です。
157花咲か名無しさん:2007/10/08(月) 21:20:22 ID:BjDL7FLj
>>156
おれ、いつも間引きは面倒なのでほったらかしてるよ。
食べるとき抜くのが間引き代わりで。
大きい株から食べてると、育ち遅れた小さい株が
知らない間に大きくなってる。
気温の低い秋蒔きでは病気はあまり発生しないので適当だよ。
158花咲か名無しさん:2007/10/08(月) 22:34:03 ID:4h0ng9qQ
ほうれん草って室内で栽培は無理?
159花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 01:27:45 ID:bRWkiaGG
メタハラで照らせば出来るかも試練
160花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 08:47:00 ID:k83uLLLd
間引きしないとなー
161花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 00:51:47 ID:c2q5IzwW
やっとバッタが減ってきたからタネ蒔きしようと思う。
プランターに石灰まいて準備してある。
タネが夏頃に購入したサンライト。何かいっぱい入ってるけどこんなにイラネーよ。
今まで花しか育ててないからタネの量にびっくり。
ほうれん草もアブラムシつくかな。食べる物育てたことないから不安だ。
162花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:26 ID:8OiPGK/z
ほうれん草の種を一袋蒔いたが、
発芽したのは、わずか2芽。
発芽させるのに、何かコツがいるのかね。

ついでに、発芽したは良いが虫に弱そうだ。
163花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 08:21:28 ID:5IC6aXU1
>>162
俺の場合、畝に浅い溝を掘り、そこに筋蒔きして、
ジョウロでやさしく水をかける。
そんで、3日後発芽って感じ。
一切土をかけないし、問題なく育つからね。
発芽率は90%以上あるよ
164花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 13:32:00 ID:1tFZzT9X
明るいほうが発芽率いいタイプだったのかーーーーーーー
がっびーん 追加で蒔こうかな orz
165花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 13:55:34 ID:qwLxT3F8
とう立ちして花が咲きそうです。
日が短くなってるのに・・・・・・リビングの光のせいかな。
166花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 21:08:00 ID:rBf4YbBU
乾燥させたら駄目
167花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 16:44:09 ID:ZDuUrHNN
発芽して5日ほど経つけれども全然変化してないような気がする。
これ食えるようになるのか?
168花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 18:11:12 ID:r5/S/JuV
うちのも他の葉っぱと比べると生育が遅いよ。
カブやターサイ、ダイコンにも追い抜かれてる。なんか理由があるなら知りたい。
忘れた頃に株が大きくなってるって感じなのかね?
169花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 21:15:50 ID:zUKGlxZQ
170花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 09:36:35 ID:/vLKcN3I
次郎丸ホウレンソウの種を2週間前に蒔いたけど全く芽が出てないです。(畑に直まき)
芽だし処理しないと発芽は難しいのでしょうか?@福岡
171花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 21:59:54 ID:aROMtC9M
東海。芽だし処理ほとんどしたことない。
いつも直蒔きで発芽しまくりだよ。
172花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 22:43:20 ID:XJMcUhrK
@千葉
28日に蒔いたダイソーの次郎丸まだ発芽なし
9月終わりくらいに水に浸した後蒔いたのは幾らか発芽したんだが
173花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 23:17:44 ID:O295zcJ7
>>170
土が乾いていたりしませんか?
同じ時に蒔いたホウレンソウでも
場所によって発芽する時期が数日ずれるんですけど
日照気温は同じ条件なので、多分土の保湿力の差かなぁと
174花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 15:52:27 ID:pEjh4mEY
露地植え
雨上がりか水やりしてから、種をまいて、土を1センチくらい(かなりアバウト)かけるだけでわっさわっさ発芽する。
間引くのがめんどくさい。高いけど次からはネーキッドの種にしよう。

あ、ホウレンソウって酸性に弱いから、苦土石灰を他の作物よりも多めにね。
175花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 16:20:58 ID:KOKs9LLl
170です。みなさん情報ありがとうございます。
>>173
蒔いたときに水をやったぐらいで、あとは水遣りにいっていませんでした。
日当たりの良い所なので乾きすぎですね Orz

また蒔きなおしてみます。>>172さんのように水に浸してまくか、芽だししてから
やってみます。

他の葉物は順調に育ってるので、このスレタイに妙に納得してしまいましたw
176花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 16:43:17 ID:v+K0hf0I
ネキリムシむかつく
177花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 19:49:24 ID:6a20j25n
相変わらず成長してくれない。
178花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 13:28:11 ID:pROjf0V/
肥やしふったら?通路にでも
179花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 23:30:57 ID:zy8asSXz
ハイポでいいかな。それともツブツブのヤツにするか。
とにかく食えるようになってくれ。
180花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 18:12:03 ID:1aMfhQdC
ハダニついてた
ウザー
181花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 19:58:46 ID:waHLraQn
今日蒔いた。
182花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 17:08:45 ID:cO/AP13E
ネキリでほぼ全滅した…
183花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 17:11:00 ID:DCSGwxtS
>>182
参考までにネキリについて教えてもらえますか?
184花咲か名無しさん:2007/11/14(水) 17:19:39 ID:jui47UhK
ここ数日暖かいので、ちょい遅蒔きしたほうれん草が来月中旬くらいには
出荷できそうだなぁ。
182ではないが、根を食っちゃう虫かな、ネキリ虫。これは播種前に対策しないと
厳しいんではないかな?間違ってたらゴメン
185花咲か名無しさん:2007/11/14(水) 22:42:53 ID:alwVghso
>>184
ネキリについて把握しました。ありがとうございます。
186花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 18:53:30 ID:wRJIP7IG
ネキリムシ対策は播種前にダイアジノンを土壌混和でやってる。
ネキリトンやデナポンみたいな誘食系の薬剤なら発芽後に撒いても効くけど、たしか登録が無かったはず。
でも家庭菜園なら捕殺で十分じゃね?倒れた株の周りを掘るとイモムシみたいなヤツが直ぐに見つかるし。
187花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 08:16:34 ID:5V13TXhZ
ホウレンソウは芽だしをしてから成功するようになったよ。
最近硝酸態窒素の害というのを知った。肥料のやり過ぎはいけないと
いうことだけど、肥料のさじ加減がわからない。
化学肥料や有機肥料の量は家庭菜園の本にあるとおりにその都度重さを量って
まいてるの?

188花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 12:43:22 ID:RKAL4cZx
1cmほど覆土して二日間多めに水やって乾かさなければ、
簡単に育ってくれる、芽だししたら蒔きにくくなるしね(^^)
189花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 18:12:48 ID:sidZv6Sa
>>187
家は土壌診断とかで、土の状態を確認してる。
基本的には、生石灰を振った後、少し間をおいて、肥やしをふってる。出来れば長期的に効く
ような肥料がいい。
土さえしっかりしてれば、芽出しさせて無くても、わっさわさ生えます。
ほうれん草の枝葉(一番初めに伸びる葉っぱ)を見て下さい。
青々として、しなびてなければ、問題ないです。枯れたり、しなびていたり、
黄色くなっていたら、窒素が不足しているのかもしれません。
190花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 21:29:48 ID:DmIzSsMZ
>>189
生石灰じゃ扱い面倒くさくない?
191花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 23:54:03 ID:sidZv6Sa
ブロードキャスタでふっちゃうから
192花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 00:08:18 ID:tKl8QD3q
わいどしょーこーざ?
193花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 20:21:03 ID:/pWjRc6w
>>189
ほうれん草デビューして2回くらいはまさに、芽はまばらにしか出ないわ、
枯れたり、しなびていたり、 黄色くなって全滅ですた。
来年は芽だししないで挑戦してみまふ。


194花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 18:18:54 ID:R6c/0+Iv
ほうれん草が久々に豊作となり、この冬は甘いほうれん草が食べることが出来ます。
このスレをROMしてて良かった。皆さんに感謝感謝でつ。
195花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 20:11:07 ID:0I5Jfb3v
最近寒すぎて成長止まった感じするなぁ。
今年は寒いねぇ
196花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 22:17:21 ID:pBms1/oE
今週蒔いて、今年のほうれんの播種はこれで最後。
今年も蒔きまくりだった。(東海)
197花咲か名無しさん:2007/12/02(日) 16:18:48 ID:W8nEoW2u
急に寒くなったネェ。
農作業するのも億劫だ。
葉物は虫もいなくなるので順調。
198花咲か名無しさん:2007/12/10(月) 21:03:19 ID:3+zdfar3
うまく間引いたの移植できる?
199花咲か名無しさん:2007/12/11(火) 06:37:49 ID:l15ztmSa
移植したことある。
半数以上は無事だったが枯れたのもあった。
200花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 08:39:34 ID:1o4Qdn8z
移植したのだけが生き残ったw
あとはダニで全滅
201花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 22:05:07 ID:9/SuBSnA
ほうれん草にもダニがつくんだ?
202花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 23:55:26 ID:SKC+XNGk
素人目だから断言はできないけども
見るからにダニダニしていた。ハダニじゃないやつ。
思い出すとかゆくなる
203花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 08:43:06 ID:4dKR2Lbq
暖かい所においておくと、葉の裏からワサワサ出てきますよ。
居ればね。
204花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 03:46:01 ID:Sp6xxStS
葉裏に赤いのいるよ
205花咲か名無しさん:2007/12/25(火) 00:19:25 ID:+uPXpuMT
12/1に蒔いたほうれん草、やっと芽が出揃った。
206花咲か名無しさん:2007/12/25(火) 22:53:17 ID:Mdu7/NGe
12月に入ってから冷え込みが厳しくて、今月中に出荷できそうにない。
去年のような暖冬なら、もう出せてるのになぁ。
しかたなく、パオパオ2ロール買ったわ。来年は更に値上がるかもしれないのでね。
207花咲か名無しさん:2007/12/30(日) 01:47:08 ID:ztJaFrof
10/18に撒いたサラダアカリ.毎日2株くらいサラダに混ぜ込んで食べています.
甘くてうまい.
プランタ2つの栽培で,1つが終わりそうですが,終わり次第,連投です.
208花咲か名無しさん:2007/12/30(日) 10:25:00 ID:9PtknBWc
ホウレンソウって連作障害ってなかったっけ?
209207:2007/12/30(日) 18:25:16 ID:ztJaFrof
どうせ素人ですから,収穫が20-30%減っても無問題です.
210花咲か名無しさん:2008/01/25(金) 23:32:12 ID:rVmGiSDn
あけおめ
211花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 04:19:38 ID:0YeGOgdY
ほうれん草の人気のなさに乾杯
212花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 21:24:02 ID:VucDuJK2
おう!
213花咲か名無しさん:2008/02/22(金) 09:04:06 ID:dg2/w8EI
今の時期
収穫して食べ続けるしかないからじゃね?w
214花咲か名無しさん:2008/02/22(金) 10:58:44 ID:k1dJQHCd
dguyklbhmk
215花咲か名無しさん:2008/03/09(日) 18:33:58 ID:j72LgMnE
春蒔きの種買って来たぞ
216花咲か名無しさん:2008/03/10(月) 04:34:14 ID:5eXKY11/
元気です。
http://a.p2.ms/25bwd
217207:2008/03/24(月) 23:55:42 ID:aGadf34M
元旦にまいたサラダアカリを,今日,初収穫しました.
連投でしたが,とくに連作障害はありませんでした.
途中で鳥にかじられて,成長が遅れました.
218花咲か名無しさん:2008/03/26(水) 02:30:50 ID:6wkI7WNS
3年前に買って,撒いた覚えのないアタリヤの西洋大葉ほうれんそうを撒いた.
でも,なぜか開封されている.撒いけど失敗したのかな?
ホウレンソウはうまくできると,八百屋で買う物よりずっとうまい.
今年はうまく成長してくれ!!
219花咲か名無しさん:2008/04/03(木) 22:32:00 ID:yq6tDihn
西洋ほうれん草、元気です。
http://p2.ms/3ctey
220花咲か名無しさん:2008/04/08(火) 21:40:15 ID:vURn+nPD
春蒔きのホウレンソウでお薦めの品種教えてください。
春に播いて成功したことがないもんで。
221花咲か名無しさん:2008/04/09(水) 01:12:20 ID:jTQhpv1o
西洋種じゃないと、トウが立つって聞いたことあるね
222花咲か名無しさん:2008/05/01(木) 13:26:34 ID:lPKIglrL
売ってるほうれん草の根を植えて収穫できますか?
223花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 09:00:31 ID:qvoVP71u
無理
224花咲か名無しさん:2008/05/03(土) 02:31:01 ID:4IDA5S/5
北海道なのでホウレンソウの冬越しができるとは思わなかった。
調べてみるとマイナス10度くらいでも枯れないんだな。

冬期にはマイナス20度以下にもなるのだけど、その時分には
雪の下だからそこまで下がらないのだろう。
225花咲か名無しさん:2008/05/03(土) 21:37:28 ID:ZZBSSPiT
ポパイはお腹に石がたまっているんですか?
226花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 08:46:43 ID:2l3m1/dC
>>224
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
このスレROMってると勉強になる。
227花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 01:43:19 ID:NDa3IFIn
保守age
228花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 03:03:55 ID:+Y+ATm46
寒冷紗をかけてホウレンソウを栽培していたら,
アブラムシがたくさんついた.
寒冷紗なしだと,エカキに絵を描かれそうだし,
ホウレンソウも,結構,虫に弱い.
密集して育てるとアブラがたかりそうなので,
今も,たっぷり株間をあけて育てているが,どうなることやら.
虫の付いていない,綺麗なホウレンソウを食べたいよ.
229花咲か名無しさん:2008/07/12(土) 20:24:31 ID:FuIRxOVf
保守のためageさせていただきます。
230花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 11:06:36 ID:NL8hxeZV
>>1
すごい簡単じゃん。馬鹿か?
231花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 04:46:37 ID:5ERLFDXa
冬〜春収穫とする季節外では病気にかかりやすく育てにくい。
また、品種によって育て易さにも差がある。
丸葉の品種は主に西洋系で、草勢強く耐病性も高く育てやすいが、
食味は葉が厚く堅いめでアクも出やすく東洋系と比べ大味。
葉に切れ込みの入った剣先葉は主に東洋系で、草勢、耐病性、抽苔性
は西洋系に劣るが、食味は柔らかく甘みが出やすい。
過去何品種か植えたけれど、味で選ぶから東洋系ばかりになってきた。
春蒔きは同じ東洋系でも品種によってアクの出方に随分差を感じる。
今のお気に入りはトキタのほうれん草で、秋〜年内蒔きは“味なほうれん草”、
アクの出やすい春蒔きは“サラダほうれん草”で使い分けてる。
去年蒔いたちじみほうれん草は見た目、西洋系(でもしわくちゃ)なのに
すごく甘くてびっくり。
今年も何品種か蒔いた事のない品種に挑戦するつもり。
だれかお勧め品種あったら教えて下さい。
232花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 17:13:43 ID:4aTwox7S
最近の品種は西洋系と東洋系の
交雑種がほとんどみたいね。
写真だけじゃどっち系寄りなのか
わかりづらいな。
秋〜春に収穫するなら、夏蒔き不可
である品種の方が味が良い感じが
するね。
233花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 23:30:13 ID:OwTZTUbC
まだ暑すぎるな。
234花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 08:22:37 ID:BlKrhwwz
もう涼しいから準備してもいいじゃね?
235花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 09:30:34 ID:cd6VFcyw
畝の空いたところに種播いたぞ。
236花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 21:53:24 ID:U5nrr+rk
手元にオーライ、日本、ちぢみの種がある
どれから蒔こうか・・・
237花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 14:38:57 ID:KNz7NyRJ
ほうれん草1年生
難しいと聞くが挑戦だぜ!発芽促進させる準備からだ^^
238花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 00:29:32 ID:/7RZFYeX
家庭菜園がまだ空かないのでセルトレイ(128穴)に蒔いた。

一般に移植に向かないことにはなってるが、小さいうちなら十分大丈夫。
239花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 22:52:36 ID:RjxXnOlQ
 ,,,_ノ⌒ヽ、     ,,,_ノ⌒ヽ、
(l l )_,人__) )) (l l )_,人__) ))
240花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 23:42:10 ID:g2iRUaet
タネがいっぱい余りそうなので、親戚の家の庭を勝手に耕して蒔いてきた。
石灰が足らなかったから微妙…

ホウレンソウを「スピナッチ」と言っても誰も分からないからある意味すごい。
241花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 14:38:48 ID:P0h6d418
3cmぐらいになったのに全部虫に食われた
全滅…第2弾用意してるがあまりにひどいわ・・
242花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 20:05:08 ID:Cdtec2El
アイリスのG培養土12リットルぐらいに、乾燥剤用消石灰20gぐらいでは
石灰が不足しているのかな?
243花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 23:36:21 ID:EsCiA3pJ
袋はやぶくなって書いてあるだろ!
火傷や火災に注意しる!
アルカリ性が強いから目にも要注意。失明しかねないんだから。

あ、ちなみに未使用の乾燥剤は 生石灰 ね。

アイリスのがよくわかんないけど、12Lに20gなら不足はしてなさそう。
なんにも知らないころに腐葉土に鶏糞混ぜた土で育てたけど、おいしく育ったよ。
うまくいかないなら、土の酸度より他の要因を考えてみて。
244花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 20:05:46 ID:BxNG0Mjf
>>243
MSDSからの転載、乙。
一応、某大化学科卒ですが、物性についてはそんなものでしょうかね。。


石灰の量的にはだいじょうぶですか、メモメモ。

プランターの2条まきで芽が出た苗が80本ぐらいあって、
発芽から4週間で http://blog-imgs-12.fc2.com/o/n/l/onlykamenashi/DSCF1393.jpg この程度なので。

※このブログの中の人とは関係はなく、単なる素材引用です。
245花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 20:18:46 ID:JwwlPcZE
>>244
暑いんじゃね?
246243:2008/09/19(金) 23:16:06 ID:bwXKhSlu
>>244
遜った見方しかできない人間、乙。

きちんとした、某大化学科卒ですから、知らない人間にわかり易く書いたつもりですがね。。


MSDSにそんな簡単な化合物まで載ってるの?
複合有機溶媒くらいしか検索しないから知らなかったよ、メモメモ。

だいたいさー
化学科出身ならカルシウム障害の危険を侵してまで、石灰に頼ってんぢゃねぇよ。
それとも坊やは、一応 の卒だからわかんないかな?
247花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 22:42:47 ID:aQf8CkRk
9月に入ったからそろそろと思ってホウレン草のタネ蒔いたのに
芽が出てから7cmぐらいで花芽が付いた。
秋蒔き用の種買ったのになんで・・・orz

小さいけれど頑張って汁の実にして食べたから恨みはないけど、何で今花咲く?
248花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 11:56:12 ID:mXRgFteG
>>247
街灯のそばとか夜明るいところに植えてるだろ
249花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 23:21:57 ID:bhoDwh7v
ん、そうかも・・
街灯みたいな明かりあるし・・
長日と間違えたんだね。

納得いったよ。
ありがとう。
250花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 11:18:56 ID:QK1WhUAm
第2段目の定植したよ
今度こそ上手くいって欲しいな
251花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 11:50:08 ID:ZUePE9Hb
“低カリウムのホウレンソウ”秋田県立大が栽培成功 腎臓病透析患者に朗報
9月24日 12時56分配信 産経新聞

 ■含有量4分の1程度

 秋田県立大学生物資源科学部の小川敦史助教らは、腎臓病透析患者向けに低カリウムホウレンソウの栽培に成功した。
生育には影響を及ぼさずに、カリウム含有量を通常の3分の1から4分の1程度に抑えることができた。
今後さまざまな野菜への応用を進める。

 腎臓病透析患者は、体内のカリウムをよく排出することができないために、カリウムの摂取制限を行わないと不整脈による心不全を起こす可能性がある。
そのため、腎臓病透析患者は1日のカリウム摂取量を1500ミリグラム程度に制限されている。
多くのカリウムが含まれているホウレンソウを摂取する際には、水にさらしたりゆでたりしてカリウムを除去する必要があった。

 しかし、ゆでると、ビタミンなど他の栄養分が流出してしまうなどの問題点もあり、低カリウム野菜の栽培が求められていた。
実用化できれば、患者が生野菜を食べられるようになる。

 研究グループでは、栽培開始から4週目と5週目にカリウムを与えずに栽培したところ、収穫時のカリウム含有量が激減した。

 カリウムは植物生育に必要な物質だが、この栽培法では生育阻害は起きなかった。

 一方で低カリウムホウレンソウは、腎臓病患者にとって摂取制限のあるナトリウムが従来よりも1・3倍ほど多く含まれるが、塩分制限によりナトリウム摂取量は抑えることができることから、「ナトリウムが増えても栽培技術は有用だ」(小川助教)としている。

 腎臓病透析患者数は全国に約27万人が存在し、毎年1万人ずつ増加していることから、今後も高いニーズが見込まれる。
植物工場内で水耕栽培を行っている企業などに売り込みをはかるほか、家庭用水耕栽培キットの開発を行う予定だ。
252花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 12:05:39 ID:w8jxmXE6
タネの薬品を洗い流す

丸1日水につける

5日ほど冷蔵庫の野菜室で待機

2〜3ミリ発根

定植

2日後発芽 ←今ここ

虫に食われず>244程度にはすぐなるといいな
253花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 08:19:53 ID:dRKW7m/f
秋蒔きって、今からでもいい!?
254花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 22:34:04 ID:1ObnTYRk
全然オッケーでしょ
255花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 23:37:37 ID:niw1lRI6
今4cm程度かな、虫食われるし結構弱いなぁ・・
256花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 21:32:41 ID:lz/G5pdZ
@東海 今日蒔いた。
食べ頃に霜にあてられるといいなぁ。
よし、来週も蒔こう。
257花咲か名無しさん:2008/10/14(火) 12:27:05 ID:AMCpGZab
まだ小さめだけど収穫してお浸しにした
予想以上にウッマー(゚д゚)
258花咲か名無しさん:2008/10/16(木) 14:27:14 ID:CBWDY7k4
うちのホウレンソウ、ずーーっと低空飛行のままです。
同時に種まきしたレタス、大根、水菜は絶好調なんですが
ホウレンソウのとこ石灰も多めに入れたけどな
259花咲か名無しさん:2008/10/16(木) 21:14:43 ID:mZuQCaZb
うちも低空飛行・・
水菜と小松菜のすごさが際だってる
日当たりかなぁ
260花咲か名無しさん:2008/10/17(金) 13:06:00 ID:iEwBjoec
9月下旬プランターに蒔いたのが成長が止まって最初に出てくる双葉が枯れてたんで引っこ抜いて見たら

根腐れしてたorz

最近暑い日が続いたからなのかな?
蒔き直した方がいい?
@愛知
261花咲か名無しさん:2008/10/17(金) 19:09:23 ID:0oaQibFW
プランターの人と、地べたの人とで
話がかみ合ってないような。
262花咲か名無しさん:2008/10/18(土) 15:13:02 ID:KtU3feMR
あさがおプランター空いたし
トマトも終了だしもうちょっとほうれん草地帯増やすぜ^o^
263花咲か名無しさん:2008/10/18(土) 21:29:15 ID:MWWMKJul
間引き遅れたか・・。
プランターにびっしり。
このままで行こうと思う。
264花咲か名無しさん:2008/10/18(土) 21:52:51 ID:7/v2F2+M
>>260
まだまだ間に合うから蒔き直ししたほうがいいよ。
ってあんまり遅くに蒔くと越冬春取りになるけどね。
先週蒔いた種やっと発芽してきたみたい。
さて、明日蒔いて来週も蒔くとするか。
@東海
265花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 13:55:14 ID:jrryO9Tt
赤茎ホウレン草を収穫〜♪
肉厚でウマーでした!第2段栽培中。
266花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 13:12:25 ID:Vn65lmCV
害虫対策、どんなことをしていますか?
本葉が出始めのころにオルトラン粒剤を散布したんだけど、どうかな。
267花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 14:42:07 ID:w5gsA5H2
農薬に汚染されています。
268花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 17:25:17 ID:0E050qa0
温帯なのに無農薬栽培している俺勝ち組
269花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 18:08:34 ID:tnIU6eN/
自然農法実践者の俺は勝ち組ってことだな。
270花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 22:13:54 ID:y0PaVRJ3
はじめてほうれん草をまきました。発芽して4CMくらいなんですが、ホームセンターで買ってきた小さいビニールハウスに入れても大丈夫ですか?静岡ですけど。
暖かいほうが成長するかなという素人考えなんですが。
271花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 22:32:01 ID:QtZX4nto
ビニールハウスて・・・
お前 そんな石油製品に依存する農業をまだやってるのかよ。
負け組ケテーイ!!
272花咲か名無しさん:2008/10/29(水) 06:57:57 ID:seCT9Fwt
>>270
静岡は雪も降らず暖かそうだからトンネル等はなしでもいける気はするが
かぶせとけば成長は早くなると思うよ
ただまだこの時期は晴れた日に中が暑くなりすぎないよう注意しないといけないんじゃないかな
273266:2008/10/29(水) 11:25:30 ID:PVXAOVgo
ま・け・た(´・ω・`)
274花咲か名無しさん:2008/10/29(水) 15:01:35 ID:fJCwslhx
無農薬栽培(笑)

自然農法(笑)

石油製品に依存しない(笑)
275花咲か名無しさん:2008/10/29(水) 15:42:20 ID:e+/++601
コナガの幼虫が発生。ひたすらテデトールw
無農薬・プランター栽培で頑張ってる。
276花咲か名無しさん:2008/10/29(水) 17:55:57 ID:MbX5foE1
9月に捲いたけど、正月の帰省前に全部食わないと
水無しで枯れそうなので少し残念な気が。
277花咲か名無しさん:2008/10/30(木) 15:24:39 ID:sJ226/sx
何日帰省で帰るのかしらんけど、冬は水やりをしぼるから平気なんじゃないか?
278花咲か名無しさん:2008/10/31(金) 21:45:58 ID:r0oFDRXx
初めてプランターに日本ほうれんそうを撒きました。
1ヵ月後、背丈も株分かれも小さいのにとうがたって蕾ごとおひたしに。
旨かったけどこの時期そういうもん?
279花咲か名無しさん:2008/10/31(金) 21:49:44 ID:mBXgS8ir
一晩中ハロゲン灯が付いてますなんてオチは無しな
280花咲か名無しさん:2008/10/31(金) 22:11:36 ID:8fM1V2Nk
長日と間違えるような灯りのある所で育てると、秋蒔き種はトウ立ちするよ。
場所変えるか、トウ立ちしにくい春蒔き西洋株でやってみたら?
281花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 23:54:52 ID:qVHKxTAV
今日撒いたけど平気か?w
ちょっと時期遅い気がするなぁ…@さいたま
最近寒くなってきたしね。
うまくいきますように。
282花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 05:49:16 ID:2TJ0NH55
畑で三回連続消えてもたのに、ベランダのプランター栽培でほとんど放置してたのにも関わらず立派なほうれん草が…


何か負けた気がして悔しい
283花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 21:25:32 ID:FhqVZGpw
>>279>>280 アドバイスありがとうございます。
確かにうちのベランダは街灯の下です。そういう事でしたか・・・。
種類と場所を変えてリベンジします!

284花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 18:01:54 ID:TZHXu00d
春蒔き西洋株ってマジックほうれんそうのことケ?
明日蒔いてみても大丈夫かにょ(σ´∀`)σ
285花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 18:53:25 ID:PfRvmbts
ほうれんそうの種を埋めてそろそろ3週間経つんだけど全く発芽しないw
北東北だからもう期待は出来ないかな…
286花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 21:00:34 ID:cqV2iYj4
ホウレンソウ今年初めて蒔いたけど
ネイキッド種子のF1種で水につけて準備して
こんなに発芽率が悪いのに驚いた
287花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 21:22:49 ID:NFvqjv1K
どんなもん?
288花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 22:02:21 ID:LNjR9G5A
ネイキッドって水につける必要ないのでは? 腐らせてしまったとか。
289花咲か名無しさん:2008/11/09(日) 00:22:20 ID:G9foITvW
ほうれん草って厚めに種蒔いて水まいとけば育つイメージあるけどどうよ?
290花咲か名無しさん:2008/11/09(日) 02:41:14 ID:vveX/1TS
そんなもんだよな。
涼しくなった時期以降の播種は大して気を使わないな。
でも畝低くて排水性悪かったりしたら、病気になって本葉数枚くらいから伸びなくなるよ。
秋蒔き用品種なら、かなり寒くなっても播種出来るよ。
収穫はミニこいまま越冬ということになるから来年になるけどね。
今年は12月初旬くらいが最後の播種にしようかなー。@中部
291花咲か名無しさん:2008/11/09(日) 03:12:49 ID:SI3Qagj0
冷蔵庫で発芽させ植えたけどほとんどが虫食い状態でダメだな
第2弾用にタネ発芽用意するか
292286:2008/11/09(日) 07:52:21 ID:wyMhiERr
水につけると言っても沈む種と浮く種を
分けてるだけだから腐ってることはないと思う。
それで発芽率5割ぐらいだから・・

根気よく蒔いてみるわ。
293花咲か名無しさん:2008/11/09(日) 13:23:01 ID:t37Xwuj/
>>285
北東北ノシ
あらかじめ水に一昼夜浸けて濡れティッシュ数日で軽く発芽させて、
あとはマルチ&トンネルでいけると思うよ。
うちはヨトウ祭でやり直して遅くなったけど、ちびっこがちょっとずつ大きくなってる。
294花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 14:13:40 ID:9+4Uoz33
>>293
>>285ですが、マルチも発芽処理もせずにまきました
どうなるかは運にまかせることにしますw
母によると雪がとけた頃には甘いほうれん草がとれるとのこと…本当なんだか…
295花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 19:02:51 ID:xBGynIEU
9月20日にまいたホウレンソウを昨日収穫した。
296花咲か名無しさん:2008/11/15(土) 22:02:29 ID:Y9FXYwm7
@埼玉県

明日ほうれん草を播種します。
今回は試しで同一品種をボットで苗仕立と慣行法の直播とでやってみます。
ホーリーシートとパオパオの組み合わせです!!
297花咲か名無しさん:2008/11/16(日) 00:13:47 ID:ZwNBzuW4
>>1
今更だが、○意外 ×以外
そんな餌で俺が(ry


先週種撒きしたのが発芽キタッ!
このまま路地でイクけど、年内収穫いけるか!?
やっぱ、ミニトンネルかなぁ〜・・・
298花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 16:21:06 ID:kh3TlxCN
(´;ω;`)ほうれんそうおいしいお


(´;ω;`)あぶらあげと一緒においしいお
299花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 18:07:22 ID:Y6H+2cPq
双葉がポチポチ出てきた。
食べられるのは春かな・・・?
300花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 00:19:15 ID:u7MNC5xs
ほうれん草は根が深いと聞きましたが、
ペットボトル植木鉢でも育てられますか?
ちょっときびしいですか?
301花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 07:20:39 ID:lqo8Me7W
標準プランターでも育つんだから深さは問題ないと思うが
302花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 19:24:02 ID:/Q5p9Etq
俺は三日前に蒔いたけど、不織布とビニールトンネルの組み合わせ。
目標三月上旬!!

@さいたま
303花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 02:03:54 ID:yrAjsb8w
うちのはひとつも芽が出ることもなく畑に雪が積もりました
304花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 05:54:40 ID:9Yz/E8+N
今だと種蒔いて発芽まで何日?
305花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 08:30:59 ID:B1QSXg5r
>>304
7〜10日?
306花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 14:32:48 ID:vKXwsTYn
>>305
発芽した約一週間だった。
307花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 16:57:08 ID:ExDEK2Ni
うちはネーキッド使ったからもう少し早く発芽したかな。
308花咲か名無しさん:2008/11/26(水) 01:26:44 ID:BFAhjUtZ
うちは2週間ぐらいかかった。
まだ少し芽が増えているかな。一週間じゃさっぱりだった。
309花咲か名無しさん:2008/12/06(土) 21:39:42 ID:mNKhKphl
再生ほうれん草に挑戦。
6個のうち4つは腐ってしまった。
残り2個は微妙。
310花咲か名無しさん:2008/12/09(火) 12:32:31 ID:32IY8/nA
先週の日曜日に蒔いた。
被覆とかトンネルとかしないから春収穫予定。
今年中に発芽してくれればいいな。
@中部
311花咲か名無しさん:2009/01/31(土) 12:10:31 ID:z5656ks9
ほうれん草が伸びてきた。葉っぱが柔らかそうで美味しそう。
来週当たり間引きもかねて収穫するか。
312花咲か名無しさん:2009/02/02(月) 20:55:20 ID:uNiQaCCX
>>311だけど、今日食べた。甘くて柔らかくて(゚д゚)ウマー

早蒔きは3月からいけるのか。アブラナ科を撤去したら植えてみるか。
313花咲か名無しさん:2009/02/03(火) 01:39:20 ID:9OBFfSRs
俺も最近間引いたの食べたよ
あれはあれで柔らかくておいしいよね

まぁホウレンソウなんてどの季節でも大体いけるよ
314花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 16:36:59 ID:wlr3LZbK
ホウレンソウを去年の11月19日から根を切らないで葉のみ収穫し続けている。
そろそろ塔立ちしだしたんだど、これって花が咲いて枯れ始めるまで食べれるのでしょうか?
315花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 17:44:35 ID:snayytnF
食べられるけど固くなる
316花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 19:42:58 ID:ZfIVAohk
固いなんてもんじゃないさ
317花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 10:01:30 ID:OLwb5A1Z
昨年11月末に発芽した赤軸ヨウレン草がようやく立派に育ったので収穫。
胡麻和えににしたら、葉が厚くて柔らかくて美味しかったよー!
この時期は発育が悪いけど、虫も付かないし育てやすくていいや。
318花咲か名無しさん:2009/02/27(金) 18:55:44 ID:D3CeSywl
2/15に暖冬の今年ならもう大丈夫かとベランダのプランターに直撒きした。それ以降結構寒い日多く、今週になって室内に入れて、かれこれ二週間。今だ発芽せず。水はたっぷり上げているんだが、そのうち発芽しますよね?@東京
319花咲か名無しさん:2009/02/28(土) 00:02:32 ID:ECHo5Inv
>>318
去年の秋に蒔いた時は発芽に2週間以上かかったよ。
今回は蒔こうと思いつつ暇がなくて種を水に漬けたまま1週間以上放置してしまい
腐ってないか?くらいにフニャフニャになった種を蒔いてみたところ、1週間もしない内に
発芽して現在は密林状態です。
種まき期は2月7日か8日@東京です。
320花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 21:56:31 ID:vKEquEnZ
<318>です。
昨日になって約1/3が発芽してました。丁度2週間です。前半1週間は屋外でしたが後半1週間は室内窓際に置いておきました。これからの成長が楽しみです。@西東京
321花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 22:50:21 ID:92m76/wv
去年11/30に蒔いたほうれん草
未だに小さくて収穫できんorz
今週はまた寒くなりそうだし辛抱たまらんのう
322花咲か名無しさん:2009/03/07(土) 02:50:55 ID:SkGxj/Z7
>>321
追肥せよ
323花咲か名無しさん:2009/03/07(土) 09:30:23 ID:iG3GK4/q
ほうれん草、畑に蒔いた方はいまいち大きくならず撤退。
雑草積み重ねてる山のそばにこぼれた種から発芽したほうれん草の方が大きくウマー

有機物足りなかったか・・・orz
324花咲か名無しさん:2009/03/11(水) 02:25:46 ID:OTUmb9VH
ホウレンソウ、30〜40センチに育ってる。軟らかくて美味い。
325花咲か名無しさん:2009/03/22(日) 15:06:32 ID:OJWQXWbf
アブラムシ発見('A`)
326花咲か名無しさん:2009/03/23(月) 01:31:24 ID:X7gQ+okF
サラダほうれん草撤収〜
おいしかったです。また秋に。
327花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 09:37:35 ID:cajphiv/
発芽から3週間以上立ちましたが、2本のひょろ葉が5〜7センチに伸びた以降変化がありません。
こんなものでしょうか?
@西東京プランター
328花咲か名無しさん:2009/03/26(木) 22:44:15 ID:keapY25S
正常
329花咲か名無しさん:2009/03/29(日) 00:25:06 ID:zmOS1D/h
>>327
319です。自分のは未だに間引いてないからモッサリしてるけど、大きさはそんなもんだよ。
環境が似てるね@東京西部寄りプランター
水遣り時に毎回液肥を規定量より薄めに混ぜたものを与えてます。雨が多かったし水やりは結構いいかげん…
明日は間引きとアブラーの事前対策します(`・ω・´)
330花咲か名無しさん:2009/03/29(日) 17:29:42 ID:wnVbr71+
>>329
<327>です。
間引きのタイミングをあまり意識してなかったのですが、もうそのタイミングなのでしょうか?
現在、2本ひょろ葉が6〜7センチで密集している状態です。
@西東京プランター


331花咲か名無しさん:2009/03/30(月) 01:39:43 ID:cgRzHipg
>>330
間引きのタイミングって…どうなんでしょうか?
まだ今週も寒いようなので密林状態でもイインジャマイカと思ってる( ^ω^;)
前回はベビーリーフ(?)の状態で全て食べてしまいましたので分かりませんが、
売り物のほうれん草を見ると茎がドッシリとしてますよね。
あそこまで育てるとなると、ベランダのプランター栽培の自分にはスペースが足りないのです。
夏取り野菜の苗が育つまでの間にどれだけ成長するか?によって順次間引きながら今回は
大株苗に初挑戦なのですよ。
332花咲か名無しさん:2009/03/30(月) 10:15:51 ID:OWoIj18O
>>331
葉があまり重なり合わない状態にはした方がいいと思います。
333花咲か名無しさん:2009/04/03(金) 00:52:42 ID:P8apaDQE
>>332
さんきゅー
334花咲か名無しさん:2009/04/03(金) 12:43:55 ID:UYp/G+5W
収穫時期がわからずほっておいたらボサボサで60cmぐらいまででかくなった
この先どうなるんだ・・
335花咲か名無しさん:2009/04/03(金) 12:59:58 ID:0hu200AW
1m越えしたら報告してくれ
336花咲か名無しさん:2009/04/03(金) 13:08:39 ID:bmsLX7Cj
>>334
種取るまで頑張れ
337花咲か名無しさん:2009/04/08(水) 04:26:02 ID:ePDA8jPz
3月中ごろ γγγ って苗が鳥に食われて一面 ,,, になってた
くっそおおお

他の生存してたプランタを、全部別の場所に移動した
338花咲か名無しさん:2009/04/08(水) 21:44:23 ID:v4zgKxht
俺は不織布をベタがけしてる

今年はかなり鳥が多いわ
339花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 23:40:03 ID:TmDwIDAY
間引くのは本葉が出始めたくらいでガンガン切りまくらないとダメだな
すげぇもったいない気がするけど、本葉の数が多くなると本葉のザラっと感で互いに引っかかり合って取り除くのが一苦労
余った種を庭にフリーダムに撒いておいたんだけど、なんか密集しすぎてモヤシ化しちゃってる
340334:2009/04/17(金) 14:56:26 ID:a4r0nSOE
大きさはそれほど変わらないけど、花芽みたいなのが沢山出来て
もわもわになったよ、葉の勢いも減少して下の方から黄色くなってきた
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3943.jpg
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3944.jpg

正直早く終わらせて次の準備したいわァ
341花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 17:23:38 ID:mEuiFMIE
>>340
収穫しなされ。
ウチのはアブラーの大攻勢を受けたので昨日今日で最後の収穫したよ。
初ほうれん草作りで、結果大きいやつで20cm程度。失敗といえば失敗かな。
追肥が遅すぎたのが反省点。大きくならないのは寒さのせいと勘違いしてた。
先週今週とアブラーの恐怖を味わったので春はやめて秋にまた再チャレンジ。

このスレとても参考になりました、ありがとさんでした。
342花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 09:40:59 ID:c+S/AWWB
・・・追肥すっか・・
343花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 00:54:13 ID:UcgSUYnr
化成肥料だけじゃなく堆肥や油粕、魚骨粉を鋤きこむと出来が違うお!
344花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 13:07:25 ID:nQ+q9Qrg
俺ん所も>>340 になってきたな
まだヒョロいけど花芽が出たやつは順次刈り取るか・・
>>343
時期的にもう終わりだからなぁ。秋に期待だな
次植える予定のバジルが根出てきたし
345花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 01:53:18 ID:n9t4UYDG
雨よけに挑戦(^g^)/

夏のほうれん草高いんだもん..
346花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 16:40:49 ID:MgHaTbCe
刈り取って茹でたお湯に、土っぽいのが沈殿してた
白い皿に入れてみたら茹で上がったアブラムシだった
茹でる前に洗ったのに、お前ら頑張りすぎです
347花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 00:12:00 ID:YbNvWCE4
うちはホウレンソウにはアブラは出ないな.
レタスにはうんざりするほど出るが.
品種のせいかな.ちなみに,現在栽培しているのは,
サラダあかり(タキイ),晩抽サラダあかり(タキイ),強力オーライ(サカタ).
同じ日にサラダあかりと強力オーライをまいたが,オーライの方が成長がかなり早い.
オーライはそもそも春まき品種ではないが,今のところ,無問題.
348花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 19:21:24 ID:XOxfX3s9
>>345
夏のホウレンソウは高いけど栄養価は冬場に比べて1割くらいしかないんだって
旬の物くえってことだな
349花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 13:37:26 ID:Ot0LoP4B
花咲かせてみたけど、あんま綺麗じゃないな
食っちまうか
350花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 18:21:45 ID:LYUuzjL3
やられた、今日見たらちっちゃい青虫(?)が葉齧ってた・・・。
速攻捕殺したんで、被害は一株、葉1枚だけで済んだけど、マンション3階の
ベランダってことで虫にやられるなんてないだろうと油断してたらこれだ。

どっから飛んでくるのかなぁ・・・もうこれ以上青虫が現れない事を祈るよ
351花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 20:17:34 ID:foRaOND3
昨日残っていたほうれん草全部引っこ抜いて食べた。
これで今期のほうれん草はおしまい。
これからもう冬になる前まで種蒔くものじゃないよね
352花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 20:30:04 ID:ipXyB2GE
今日 蒔いたよ
353花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 22:25:53 ID:e3Ab2tLt
暑さで枯れます。
354花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 22:39:54 ID:ipXyB2GE
栃木県の山間部だから余裕

ほうれん草が枯れるのは畑が悪いんだ
355花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 23:00:23 ID:BV2h6QLd
夏は他に育てたい物多すぎで場所がないと育てられないな。
また冬に作るお。
356花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 13:20:23 ID:lgXxFLD9
野菜なのに草扱い
357花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 15:08:31 ID:cKPfIRYu
小松菜は似てるくせに菜扱い
358花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 18:47:41 ID:dJijY+uU
今春は色々フリーダムにほうれん草実験してみたんだけど
水耕用の土つかえば水耕も割りと簡単だったわ
単純に希釈した栄養水に挿しただけじゃ根が育たなくてアウト
あと日照りがデカいなー
庭に残った種を適当にばら撒いたのは、徒長してタンポポみたいな雑草と化してる・・
359花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 22:35:41 ID:0oBsDzoI
ホウレンソウ始めてだけど、夏はダメなのね
今の収穫したら秋まで無理なのかな?
360花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 23:07:53 ID:AgKGRFp7
夏は本葉が出てきた後枯れるのがデフォ。
渇きと高温はの中育てるより、モロヘイヤでも育てましょう。
361花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 16:24:24 ID:vYLp1Yk8
種をまいたけど、ホウレンソウって水遣りはかかさずやったほうがいいの?
水遣りは丈夫な苗にならないし、表面の土が固くなるからやるなってうちのばっちゃが言ってるんだけど・・・
362花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 19:06:37 ID:cFbjQHjo
ほったらかすとあっという間にしなびる
硬くならんように耕したり土質改善する土混ぜたりとかして水はけのいい土にしておく
今からじゃちょっと時期遅いけどな。暑さに弱い
あとは日照、間引き、鳥アブラー、こんだけ気をつけてれば何とかなるんじゃね
とじっちゃは言ってた
363花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 19:33:33 ID:vYLp1Yk8
>>362
いくら寒冷地とはいえ、やっぱり葉物野菜に水遣り無しは酷だよね。
中耕で表面の土質を良くしながら育てることにするよ。
じっちゃ様にどうもと伝えておいてください。
364花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 14:29:08 ID:3W4RnHCt
ホウレンソウは冬作って冷凍したほうがいいな
 冬鶏のほうが甘いしね
365花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 09:24:31 ID:lAihdY0F
今春のホウレンソウは失敗だー。
5月3日に筋まきして、収穫したのは6月13日。
間引きが悪かったせいか、ホウレンソウ自体はそんなに大きくないのにトウ立ちだらけ('A`)
次は点まきにしようかな……どうも間引きは苦手だ。
366花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 09:59:54 ID:AzfLzaR2
夏はフダンソウ(うまい菜)を作っている、
ちょっとホウレンソウに似た食間。
367366:2009/06/18(木) 11:16:27 ID:AzfLzaR2
×食間
○食感
368花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 12:34:33 ID:ZMUlhytY
うまい菜ってふだん草だったのか。知らなかった。
369花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 13:58:29 ID:uRg5hNnJ
知らなかった菜
370花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 14:51:30 ID:swYGX0EN
そんなばか菜
371花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 10:26:55 ID:2K7Rjpqu
どうでもいいが菜
372花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 08:33:26 ID:Ir/eKI/D
そんなバ菜菜
373花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 09:46:25 ID:cvajd81x
ハゲてる方だけに言いたいことがある。

遂にリアッ●のニューバージョンが販売された。

これって、本当に髪の毛が生えるのだろうか・・?

調べてみたところ、てっぺんハゲには高い効果があるらしい・・

そして、ハゲ疑惑がある、あの若手有名人も利用しているらしい・・

でも、海外には、もっとすごい商品があるらしい・・

ロゲインとか、倍毛DXとか、かなり生えるらしい・・
374花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 11:12:22 ID:KzO7wxym
プランターでベビーほうれん草を一度董立ちさせてしまって再び挑戦中。
3cm間隔で今現在二葉の状態なんだけど、以前は茎が太くならずひょろひょろの
葉っぱが何枚か出てきた・・・と思ったらすぐに董立ちしてしまったよ。
石灰も種まき2週間前から施してあるし肥料も調べたとおりにしたんだけど、
原因はなんだろうか?水の遣りすぎかな?毎朝一度だったんだけど。
それとも週に一度液肥を、と書いてあったので週一度ハイポネックスまいてました。
肥料の上げ過ぎが問題でしょうか?今度こそはわさわさにしたい。
375花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 14:26:44 ID:YYpbw4Cr
夏場だからな。高温と長日でトウ立ちしたんだろう。
376花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 16:16:38 ID:KzO7wxym
>夏場だから。高温と長日
理由はそれだけなんて!知りませんでした、ありがとうございます。
ベランダが西側なので半日陰に移動してみようかしら・・・
377花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 13:27:07 ID:JdwYhiES
春まきほうれんそうを5月の連休明けに植えたんだけど、
葉っぱが5cmくらいまでは順調だったのにだんだんしなびてきて
黄色くなりひょろひょろと枯れてきてしまった。
水撒きは毎日してたけど、肥料やらなかったからかなあ。
トウ立ちもたくさんだし、やっぱこれだめだよね。
トウ立ちしたのは引っこ抜いて、
慌てて肥料やったけど、もうこれ潔く撤収させたほうがいいよね?
これからこのプランターに何か植えられるのってある?
その場合土はどうしたらいいんだろう?
ほうれんそうは、秋までやめておくよ・・・。
378花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 14:44:06 ID:xNkdZss9
撤収に一票。
ほうれん草の後の土は悪くないと聞いたような…うろ覚えすまn

苗からならまだ夏野菜はいけると思うけど売ってないよね。
種ならゴーヤ、ヘチマとかいけると思う。つるものばっかりだがw
379花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 17:54:48 ID:cb4ub5wN
ほうれん草は
・熱に弱い
・湿気に弱い
・酸に弱い
徒長とかは多分時期がわるい。黄変するのは根っこがダメになってるんだと思うので水やりすぎとかかなぁと。
今ここが閑散としてるのも旬の時期じゃないからなんだ。
連作障害はあるみたい
http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_kinki/h15/08_yasai/295
380花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 18:06:08 ID:cb4ub5wN
あぁ、いま俺は庭に置いてあった安物の培養土+ほうれん草育てた土を混ぜてバジル植えてる
苗は・・売ってるか分からん
381377:2009/06/26(金) 21:54:44 ID:JdwYhiES
>>378-380
レスありがとう!
よし、撤収させる決心がついた。
やっぱり時期が悪いのもあったかー。
旬じゃないっての、実は後から知ったんだよなあ。
でも「春まき・トウ立ちが遅い」って書いてあったからいけるかと思ったんだけど。
あと、水やりすぎは・・・あるかも。
多少多く水やっても、下から流れるから良いかと思ってたorz
(まあ朝夕の一日2回やってたんだけど量が多すぎたかな・・・)
この失敗を秋の第二弾ほうれんそうに生かすことにするよ。
明日ホムセン行って、撤収させたあとに植えられそうな苗を物色してくる。
382花咲か名無しさん:2009/06/27(土) 08:45:41 ID:T0ly9XWN
>>381
春蒔きって標準地だと2〜3月のこと
383花咲か名無しさん:2009/06/28(日) 00:59:35 ID:LcaJMbVA
つるなしインゲンなら
今から種蒔きしても大丈夫だよ。
384花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 14:08:02 ID:A9hiRD1Z
(´Д`)うめぇ〜
385花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 18:00:03 ID:JsoJOp7T
以外
ではなくて
意外
な。
386花咲か名無しさん:2009/08/28(金) 02:53:09 ID:AcBm/0eR
そろそろ種植えの時期かな?
387花咲か名無しさん:2009/08/28(金) 17:54:38 ID:xxCiBLZa
ホームセンターでも種売り出してた
388花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 09:57:51 ID:IRSmABYC
種買ってきた。
9月半ばころに種蒔きの予定〜
389花咲か名無しさん:2009/08/31(月) 22:18:29 ID:+BFrDC2/
東北だけど急に冷え込んできたな 台風・・
390花咲か名無しさん:2009/09/09(水) 19:28:02 ID:1oumy8FN
調子に乗って種を一度に全部蒔いてしまった…。
農家の父には「出荷するんか?」と笑われる始末。
家庭菜園的にはずらし蒔きがコツなのね。
寒ちぢみで再挑戦します。
391花咲か名無しさん:2009/09/09(水) 19:55:01 ID:s3FqLdmA
双葉ずらーっと生え揃って来た!
楽しみじゃあ!
392花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 09:23:31 ID:KYe57r/m
ほうれん草
393花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 19:18:32 ID:Z5ufiWSb
ふー、今日20アール分の肥料撒いた。
ブロードキャスターあるんだが、肩掛け桶で撒いたどー。疲れた。
10月頭の順次播種します
394花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 10:36:49 ID:hDkB+dTi
日本種がヨトウにやられた…
蒔き直しだ…
395花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 11:41:21 ID:ppQLINMF
だんだんと育ってきたけど、パサパサしててなんだか不味そうだ。
大きくなればみずみずしくなるのかな?
396花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 21:47:18 ID:radlErEB
父(農家)の話では、播種前に石灰チッソを撒くそうだ。
397花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 22:24:46 ID:7wHOx/wZ
いい物作りたいなら簡易土壌診断はした方がいいね。
398花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 01:31:01 ID:yROgmtVs
石灰窒素高くて買えねぇ
399花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 17:32:28 ID:gCKhrnq6
ふー、やっと今日種蒔き出来たぜ。
また、明後日から雨だし、明日も種蒔きするどー
400花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 09:45:51 ID:XtwrxRo+
業務スーパーにでも行ってろ!
401花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 23:49:54 ID:g8gHDlx7
>>400
一晩考えたけど意味が分からなかった。
402花咲か名無しさん:2009/10/07(水) 00:18:33 ID:7eU5A3Wj
石灰窒素が業務スーパーに安く売っているとかかな。。
403花咲か名無しさん:2009/10/07(水) 01:11:03 ID:F+PpMPHn
スーパーで扱うような代物じゃないと思うけど…。
404花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 12:57:35 ID:at3X0xyk
殻付きの牡蛎でも買ってこいと言うことかな??
405花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 21:35:05 ID:2cGDot74
>>400
5日考えたけど意味が分からなかった。
406花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 23:16:15 ID:nKhRU+iA
育ててないで安いとこで買って食えとか。

日持ちしないから庭に生えてて使いたいときに使える方がいいな。
407花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 01:42:06 ID:N1ddxAkD
野菜作りは育てる過程が楽しいんだよね。
408花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 08:25:15 ID:GR6i/KBu
あとは収穫の楽しみとかさ
409花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 17:00:41 ID:nR7SBsey
収穫よりも種蒔きが楽しくて、誰も食べやしないものを次々に蒔いてしまう。
410花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 17:05:27 ID:GR6i/KBu
変わってんなあ。種まき面倒だろ・・
411花咲か名無しさん:2009/10/25(日) 19:17:36 ID:zyGUHSsp
草抜きして、苦土石灰まいて堆肥入れてまでが
楽しい。
植えてしまうと虫に喰われたりうまく育たなかったり
どうでもいいやと思ってしまう。
412花咲か名無しさん:2009/10/27(火) 23:39:23 ID:n5CvmSjJ
ヨトウに食われてボロボロ@東京
413花咲か名無しさん:2009/10/27(火) 23:47:02 ID:GOF3YMvg
ヨトウっていつになったら居なくなるんだろうね…
414花咲か名無しさん:2009/10/27(火) 23:58:19 ID:E1KXvnov
俺も種まき好きだな
播いてちょっとでも発芽が遅いと、「はいダメー、次」って感じで
追播する
415花咲か名無しさん:2009/10/28(水) 03:37:17 ID:3PJordiw
ヨトウ虫って朝方は見つける事できるらしいので
ヨトウ退治には早起きしなくちゃね
416花咲か名無しさん:2009/10/29(木) 11:52:55 ID:yTuAANee
最近のヨトウはなかなか手強い。
殺虫剤でも、高価なヤツを掛けないと落ち着かない。
417花咲か名無しさん:2009/10/31(土) 22:14:55 ID:I/5gMYDG
ホウレンソウ蒔いても雨で黄色くなってなくなる!

畝溝作ればマシになりますか?
418花咲か名無しさん:2009/11/01(日) 20:25:17 ID:3z/7lrNI
石灰混ぜた?
419花咲か名無しさん:2009/11/01(日) 21:20:39 ID:Fv/Lkmc1
黄変して枯れてしまうって事かな。
窒素が不足してるのでは?
ほうれん草は平畝でも問題なく育つから
土壌問題でしょう
420花咲か名無しさん:2009/11/01(日) 23:04:21 ID:91slbDB1
やっと本葉が出て来た分の中に
1株だけ他とは余りに違う本葉が出たのがある
葉っぱの先が分かれてて三つ又になって雑草ぽいんだけど
蒔いた条に沿って生えてるし双葉はホウレン草っぽいから
蒔いた種に交じってた交雑種だろうか?

このまま育てて味がホウレン草なら面白そうだけど…
421花咲か名無しさん:2009/11/03(火) 22:18:30 ID:dZlxbV9J
石灰を混ぜずに種を植えてしまいました。
上から苦土石灰をパラパラまいても効果はないですか?
422花咲か名無しさん:2009/11/04(水) 01:55:31 ID:/uYS9/T1
>>420
F1種だったら、交雑に失敗した香具師じゃね?
423花咲か名無しさん:2009/11/04(水) 20:49:11 ID:jk22q/dQ
ソロモン蒔いたよ!
424花咲か名無しさん:2009/11/04(水) 22:08:07 ID:xejLmq13
ちぢみほうれん草はおいしいよ。
肉厚だし、糖度もある。レギュラーほうれん草にあるエグみも少ない。
食べるならこっちかな。
425花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 06:08:19 ID:HaoJ/VdS
初めて露地ほうれん草を蒔いて発芽したばっかりだけど、これからの季節って霜避けしないと無理ですか?
ちなみに東京西部です。
426花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 11:35:50 ID:46JtQEFe
霜避けなんてもったいない
427花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 11:55:37 ID:j5pbgKsN
発芽したばかりですか。寒さにもよりますが、12月中旬〜下旬には被覆はした方が良いと思います。
本当は霜に当てた方が甘みやら、茎等が太くなり美味しくなるんですが、
播種した日が遅いと被覆しないと大きくならないでしょうね。
428花咲か名無しさん:2009/11/09(月) 16:21:29 ID:9ZxXJc9d
ふと思ったんだけど、
土壌が酸性になる原因の一つに雨もあるんだよな?
ほうれん草はアルカリ土壌が適してるとか聞くと、雨の度に石灰撒きたくなるんだけど
種の袋とかに書いてる石灰の規定量通り撒いたら
どの位の期間アルカリなんだろ?

春に次の作物植える頃には元のphに戻ってる程度のもんなのかな?

本当はまめにphチェックするべきなんだろうけど…
429花咲か名無しさん:2009/11/09(月) 17:16:22 ID:2fk1melE
間引いたのお浸しにしてたべてたら
葉っぱの中から虫が出てきてびっくり
いい塩梅にゆであがってたわ…
430花咲か名無しさん:2009/11/09(月) 18:59:43 ID:KVYh49fU
よく、無農薬野菜ってあるけど、あれは手間隙掛けないと無理だからね。
虫が着かない様に、手で取ったりさ。
業務でやるには効率が悪すぎるから、薬は頻繁に使ってるよ。
私のとこでも、週1は薬掛けてる。じゃないと売り物にならないからね。
虫食いは出荷できないですから。きちんと決められた範囲内の量だし、問題はないです
431花咲か名無しさん:2009/11/09(月) 20:04:48 ID:sg5Xvlru
石灰を少ししか撒かなかったけど、後から上に掛けても大丈夫ですか?
432花咲か名無しさん:2009/11/09(月) 21:17:47 ID:W6kX5lqq
消石灰は止めた方が良い。炭酸石灰なら大丈夫だろうけれど、
撒いてもほとんど意味無い。硫酸石灰なら良いけれど、
PHには影響を与えないし、入手しづらい。過石を入れるという手も有るけれど。
PH均衡が目的なら、堆肥を入れたら?
433花咲か名無しさん:2009/11/10(火) 08:17:34 ID:LKvZ1dmj
>>432

どうもです。

後からだと、土に混ざらないし難しいですね。
434花咲か名無しさん:2009/11/10(火) 08:22:28 ID:CCFqYlGB
そこ草木灰
435花咲か名無しさん:2009/11/10(火) 10:35:53 ID:KF2hgR76
11月に入っても気温が高い日が多くて困るな。
11月下旬〜収穫と見てるが、この分だと1週間は早まりそう。
秋、冬取りと言っても、気温に左右される物だから、なかなか難しいねぇ
436花咲か名無しさん:2009/11/10(火) 11:24:59 ID:wCDuH3o0
>>432
苦土石灰はどうですか?

プランター、日当たり畑、日陰畑と時期をずらして植えたのに、どれも似たような大きさだよ。
ふた袋も一緒に消費できないよ
437花咲か名無しさん:2009/11/10(火) 11:52:25 ID:y/CBVXMn
>>436
苦土石灰は、苦土消石灰も中には有るのだろうけれど、
多くのものは炭酸石灰と炭酸苦土が主成分。
草木灰の石灰質も炭酸石灰なので同じ。

堆肥とした理由は、マルチ効果も狙っての事。
上に撒いただけでは、均衡効果は弱いだろうけれど、
有機物があると土壌均衡効果や流出を防ぐし、
有機酸と結びついた形の石灰の方が、
水溶性は高いんでないかなと思ったので。
438花咲か名無しさん:2009/11/11(水) 13:59:07 ID:nHtqdxEC
横切ってゴメン。
以前”寒締めほうれん草”というのを食べて、旨みと甘みに感動した。
独特の葉の縮みや厚み、食べ応えも印象的だった。
自分でもほうれん草を作るようになって思い出してググったら
東北や北海道など寒地独特のハウス栽培法だと分かったんだけど・・・

当方、山陰地方の海沿い。風は強いけど意外に雪は積もらないし
気温は低い時でマイナス2〜3度。
こんなところでもあの平べったくて厚ぼったい甘いほうれん草が
出来るでしょうか。もしかして種の種類が違うとか…?

ちなみにハウス無し、露地もしくはせいぜい不織布のベタがけです。
439花咲か名無しさん:2009/11/11(水) 18:53:38 ID:p32N/sqH
栃木県南部ですが、露地限定(12月〜2月)でちぢみほうれん草は作ってましたよ。業務用でしたが。
現在では、子袋に入って量販店でも売ってるのを見かけます。
通常のほうれん草よりも、発育は若干遅め、肥料は結構使用します。当時は肥料切れにより黄変してました。
大体、10月の初旬〜播種し、気温にもよりますが12月中旬〜下旬辺りから出荷していたように思います。
その間、2,3回は一旦、霜に当てないと糖度が高くなりません。1月〜はパオパオ使用、でないと、破茎して
しまうので、ベタ掛けします。
葉厚もあり、エグみもすくなく、とても甘くて美味しいですね。
440花咲か名無しさん:2009/11/12(木) 06:20:28 ID:aGS6RmC+
発芽して3センチ位で生育が止まり黄色くなって枯れます。
石灰はかなり入れてますが何故ですかね?
どなたかアドバイスお願いします。
441花咲か名無しさん:2009/11/12(木) 06:59:21 ID:ri/l/pu7
お節介
442花咲か名無しさん:2009/11/12(木) 08:13:43 ID:EUyTQzIk
>>439
俺と同じ地域だw
443sage:2009/11/13(金) 03:33:42 ID:FGDDbhQ1
ほうれん草は特に石灰まいてすぐに蒔くと失敗のもと
444花咲か名無しさん:2009/11/13(金) 12:15:01 ID:345rK09e
444
445花咲か名無しさん:2009/11/15(日) 11:47:23 ID:ESJa7AUs
5cmくらいになったらしおれて死んでしまいます。
誰か助けて><
446花咲か名無しさん:2009/11/15(日) 13:24:16 ID:IW21QRWZ
>>440>>445
萎凋病ってことはないだろうか?
うちはそれで全滅したことがあったよ。
447花咲か名無しさん:2009/11/15(日) 23:57:02 ID:luxcALs3
立ち枯れ? 前作は何?
448花咲か名無しさん:2009/11/16(月) 02:11:35 ID:kWL2eWij
>>439
>>438です、亀レスごめんなさい。色々教えて下さってありがとう〜
そうですか、数度は霜に当てる、と。 ベタ掛けは冬の時期は常にしています。
あの厚みのある甘い葉を目指して頑張ってみます!
449花咲か名無しさん:2009/11/17(火) 21:44:18 ID:KbAKld9v
12月から2月までは霜柱にやられるからべた掛け資材が必要だね。
450花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 18:13:14 ID:EZ3N+9zG
先週裏の空き地を耕して苦土石灰2袋をバラバラッと蒔いて5cmほど土をかぶせて水まいてるけど、未だに出てこない。ひとっつも @京都
451花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 20:35:05 ID:Tsad4anq
1cmでよかったんじゃね?
452花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 20:50:28 ID:EZ3N+9zG
あ。もしかしてこれって失敗の予感? 
明日、試しに少しだけ掘り返してみようと思う。
453花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 21:10:41 ID:2AAbafaL
5cmだと深すぎるかも。でも、時期的に発芽が遅いのかな?
私は、覆土2〜3cmくらいですね。
454花咲か名無しさん:2009/11/19(木) 01:00:17 ID:bKQhbzhb
ほとんど葉が大きくならないのに
トウが立って来たでござる
455花咲か名無しさん:2009/11/19(木) 20:20:16 ID:bFWXSPJZ
寒いなったから発芽まで一週間も掛かってる。
おまけに雨が多くて土が重くなってるし霜柱が恐い。
456お花たん ◆NeKo/oBJN6 :2009/11/20(金) 03:34:00 ID:C5KPmxnH
>>455
食らえ!必殺 アイスニードレス!!!!
457花咲か名無しさん:2009/11/21(土) 20:37:00 ID:nL4PuUFe
石灰窒素を使うとネキリムシ対策にもなるのかな?
458花咲か名無しさん:2009/11/21(土) 22:47:56 ID:YyCtf/K8
やや時期が遅いですが、今から、ほうれん草の種を撒きます。
肥料は何が適切でしょうか?
家にあるのは、化成肥料と油かすと、牛フンです。
459花咲か名無しさん:2009/11/21(土) 22:53:59 ID:6qq1fXQR
>>458
前作が何か知らないが、うちは無肥料か堆肥だけ。
460458:2009/11/21(土) 23:20:24 ID:YyCtf/K8
前作はありません。新しく庭に菜園のスペースを作りました。
敷物を敷いていたので、植物も生えていませんでした。
本日鍬で開墾し、耕したところです。
明日、石灰と肥料を施し、一夜漬の「日本ほうれん草」と呼ばれる
種をまきます。
461花咲か名無しさん:2009/11/22(日) 02:32:40 ID:kiYJXS1h
>>458
未熟堆肥はやめとけ。
ホウレンソウケナガコナダニが湧く危険性が高まる。
香具師らは低温に強いダニだから、今からの季節でも安心できん。
462458 460:2009/11/23(月) 19:20:54 ID:igfVEcCS
昨日日本ほうれん草の種まきをしました。
石灰を大量に混ぜて、牛フンと化成肥料を混ぜました。
うまくいけば、3月頃には収穫となるようです。
芽が出て育つのを楽しみにしています。
463花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 19:30:39 ID:197FKmZk
ガス中毒でお亡くなりに
464花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 20:07:54 ID:4P9xdXMG
ほうれん草「ぐ、グル゙ジイ゙〜グワバババ」
465花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 20:36:23 ID:197FKmZk
ほんまに石灰と堆肥をいっしょにやったんか?最低1ヶ月は放置せんとなんにも育たん畑になるえ、しかも化成まで

生き残った株があったら窒素メインの肥料をあげて下さい。南無
466花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 20:45:25 ID:wCd44ax+
石灰と肥料を同時はいかんかったのか・・・
うちも牡蠣殻石灰と炭化鶏糞をいっしょにやってしもた
追加でクド石灰と普通化成もまくかと思ってたけど、やめといたほうがいいかな・・・
467花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 21:25:48 ID:4P9xdXMG
しかし早く蒔きたい気持ちはよくわかる!
かくいう俺も、前作(大根)を撤収させた後、苦土石灰を撒いて一週間後には
肥料を鋤き込んで種を蒔いてしまった(笑)

間土にならないかと思い、バーミキュライトを敷いた上に種を蒔いて、その上から
乾燥と霜対策に腐葉土を被せといた。

肥料は鶏糞と油粕を使ったんだけど、なかなか芽が出ないし成長も遅い感じがする。
468458 460 462:2009/11/23(月) 22:27:03 ID:igfVEcCS
何かまずかったよですね?
でも、種の袋には石灰を混ぜてから種をまくように書いてありました。
469花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 00:43:43 ID:60n117FZ
石灰は炭酸石灰系は水には解けにくいので、
すぐに撒いても有る程度は大丈夫。
よほど酸性の強い土なら、早く解けるのでまずいけど。

肥料と石灰を一緒に撒くなというのは、
一般的に酸性とアルカリ性で中和してしまう
相性のものが多いから。知識があれば大丈夫なのだけれど。

油粕には発芽抑制物質が有るので、
撒いてから1週間以上は期間を取った方が良いよ。
それと、この時期は無機化の速度も遅い。
470花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 00:47:17 ID:60n117FZ
あと、堆肥に石灰を加えると分解が早まる。
まあ、これはそこまでシビアな影響は与えにくいようだけれど、
石灰系は別にしといた方が無難だとは思う。
471458 460 462 468:2009/11/25(水) 00:30:20 ID:t5BslXlZ
>>469
なるほど、よくわかりました。
でも、蒔いてしまったので、あとは芽が出るのを祈るのみです。
土壌に多く混ぜたものは、苦土石灰と牛フンです。
調べたら牛フンは弱アルカリ性のようです。
化成肥料も混ぜましたが、ほんのわずかです。
全体としてほうれん草の好むアルカリ土になるのではないかと思います。
はじめてなので、うまくいったら儲けものでやってみます。
どうもありがとうございました。
472プロシュート兄貴 ◆NeKo/oBJN6 :2009/11/25(水) 13:08:27 ID:s0BtWxZA
まあ、世間一般では苦土石灰と種を同時に撒くのが普通なんだがな
ずらすのが普通だと考えるようになったら嘘情報の塊である趣味の園芸 やさいの時間に染まってしまった証拠だ
俺も、同時に撒くと枯れる、と聞いてからもう何年経つだろうか・・・
種にトゲがないやつは苦土石灰と同時に撒くのがが基本、というのを知ったのも、もうだいぶん前だな・・・
473花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 13:26:54 ID:93s/WPVV
有機石灰は撒いてすぐに苗とか植えてOKだと、ホムセンの人に教えてもらったよ
ちょい高いけど、うちは狭いから気にせず買ってきた。
474花咲か名無しさん:2009/11/30(月) 18:37:38 ID:R83FEguZ
ほうれん草の種って赤い?
通販で買ったら商品画像は市販の種みたいに袋の画像だったのに
チャック付のビニール袋で小分けしたみたいな感じで送られてきた
水に浸したら赤く染まってビックリした。

苦土石灰が家になかったから剪定した枯れ枝と貝殻を一緒に燃やして
篩いにかけた灰を市販の土に混ぜるつもりだけど微妙かな?
475花咲か名無しさん:2009/11/30(月) 23:03:59 ID:OxZxtAyt
>>474
赤かったり緑だったり
何にしても殺菌剤につけられた着色剤の色
袋はメーカーから仕入れると1つ15円くらいするので3円くらいのチャック袋使ってるんだと思う
シール作業もいらんし
476花咲か名無しさん:2009/12/03(木) 05:52:55 ID:9QSgpK37
アタリヤの種はミントブルー
477花咲か名無しさん:2009/12/04(金) 10:48:40 ID:Qxpvbscp
何で、なかなか大きくなってくれないの…
半日しか日が当たらないのが、気に入らないのかよ
478471:2009/12/04(金) 23:58:19 ID:xrw30HoY
先日植えた種から芽がたくさん出てきました。
芝生の長い葉のようで、いまのところ順調に見えます。
479花咲か名無しさん:2009/12/05(土) 02:16:25 ID:ihdpw7Wh
細い幼葉が生えてたので、雑草と間違えて抜きかけた
480花咲か名無しさん:2009/12/07(月) 19:16:21 ID:JL9nQAUJ
プランターのほうれん草、ここ2ヶ月ぐらいほとんど大きくならねえ。
まあ、毎年そうなんだよね。リーフレタスなんかワサワサなのに。
481花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 14:21:12 ID:1FIPSGpI
以外×
意外○
482花咲か名無しさん:2009/12/21(月) 23:36:08 ID:VCadtABH
10cmくらいからちっとも大きくならないけど食べたらうまかった。
483471 478:2010/01/09(土) 19:20:33 ID:xk179gmW
芽の成長にバラツキが出てきました。
しなびたモヤシみたくなってしまっている考えられる原因は何でしょうか?
今にも枯れそうです。
石灰が足りないのでしょうか?
484花咲か名無しさん:2010/01/09(土) 19:30:27 ID:/E+NVxA3
乾燥です
485花咲か名無しさん:2010/01/09(土) 20:40:54 ID:338l+QzU
乾草です。
486花咲か名無しさん:2010/02/04(木) 05:59:22 ID:yBue662i
アクの少ない春まきホウレンソウは?
いままでパルクを育ててきましたが、
アクは大変少ないのですが、萎凋病に
なってしまいます。

487花咲か名無しさん:2010/02/08(月) 20:20:19 ID:CEAoSls0
サラダほうれんそうで産直を攻略します。
488花咲か名無しさん:2010/02/14(日) 19:57:56 ID:29A+hulD
昨年11月に種をまいた日本ホウレンソウが、
最近大きくなってきました。
3月中旬ごろ収穫できそうです。
苗によって育ちにバラツキがあるのは土なのでしょうねえ。
489花咲か名無しさん:2010/02/19(金) 10:46:01 ID:jFOTlbA1
土寄せしたほうがいいんでしょうか。
490花咲か名無しさん:2010/02/26(金) 20:08:37 ID:v1bc+ZC9
最近の暖かさで成長が進んだ。あともう少しで収穫だ。
491花咲か名無しさん:2010/02/26(金) 21:17:22 ID:hP0B13BF
土寄せしてあげて下さい。
492花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 00:17:25 ID:F44ghYoZ
酸性土壌を嫌うとか、葉物なのに収穫まで2ヶ月かかるとか、小松菜を植えれば
良かったと後悔しています。
493花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 01:55:09 ID:X4nNR+ow
しかも肥料食いです
494花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 11:24:08 ID:wxyC9Y4v
よく育つものや栄養のあるものは肥料を食う
これは仕方ない
495花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 18:19:31 ID:TNaI8NQK
げげ!トウ立ち始まった。
496花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 20:38:13 ID:AV6l/Sp+
最近暖かくなったせいか日に日に大きく育つ
いきなりホウレンソウが生茂ってる
497花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 21:42:15 ID:dsvciY6M
土寄せしてあげて
498花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 17:38:09 ID:D4MHTpKO
土寄せってちょっとエロい響きだよな
499花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 17:56:06 ID:3+lO7qs0
え、忍術だろ?
500花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 20:46:53 ID:5agygPQz
>>495
そこで春まきですよ。
501ぱな ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/28(日) 22:33:47 ID:T9toPN6P
>>492
あ?自分はどうなんだよ。

石灰と肥料だけで生活してみろや!!!
502花咲か名無しさん:2010/03/01(月) 00:12:15 ID:iQRKmhQZ
ゴマみたいな独特な香りを気にしになら、ルッ子らイイよ
ダイソーの百円種を畑脇の斜面に播き散らしたら、わしゃわしゃ勝手に生えて二年目になる
この時期咲く、花もなかなかきれい

生より茹でてオリーブ・オイルかけて食べるのが好き
503花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 00:46:25 ID:BUpfWKN0
10月にまいた種、今かなり大きくなっています。
何を基準に収穫の判断をすればよいのでしょう。
504花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 01:24:54 ID:Z5QlQW5T
食欲
505花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 01:32:28 ID:JAZDkrkD
食えそうだなと思った時
506花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 01:33:19 ID:S/oBfUTm
お店で売っているぐらいになったらでいいんじゃね?
507花咲か名無しさん:2010/03/08(月) 00:22:13 ID:ok4fAr03
エビの餌用に無農薬のほうれん草を川砂使って育て始めたけど、ほうれん草じゃなくて
小松菜でも良かったみたい。ほうれん草より小松菜の方が成長早いみたいだし。
次回からは小松菜を育てます。
508花咲か名無しさん:2010/03/08(月) 01:18:00 ID:ZPboL0RP
>>507
小松菜の方が水を汚します
509花咲か名無しさん:2010/03/22(月) 07:13:38 ID:JwRg5yI3
トンネルの中でデュエルとりあえず順調に育っている
510花咲か名無しさん:2010/03/22(月) 09:05:54 ID:sMcY2cQ/
ヨトウムシを召還
511花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 11:38:19 ID:5Xcx4Hps
鳥に食べられてるw
おいしかったのかな。?糞を残していった。
512花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 13:23:23 ID:TOpdJuD/
毎日収穫できるほど育ってくれたのはいいけど
まずい。甘みもなく土っぽい味だけだ。肥料の調整失敗かな。
513花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 18:56:12 ID:w9g05ycD
>>512
たぶん窒素過多
514花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 06:59:04 ID:/vbv01Ui
>>512
暖かくなってきたから、というのもあるよ。
515花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 08:41:28 ID:mr3+p8zZ
根っこごと抜かないで茎の根元から折って収穫して(4枚ほど残す)
もう本当に何度も何度も収穫した
面倒だけどお勧め
そろそろトウ立ちする前に本来の収穫方法で抜く予定
516花咲か名無しさん:2010/03/26(金) 01:02:02 ID:boPvmulJ
我が家はサラダあかりとパルクを昨年から2つのプランタで作っています.
1回のサラダに必要なのは20枚ほどの葉なので,
引っこ抜かずに葉をちぎって収穫しています.
この収穫法で,昨年12月から3ヶ月以上ほぼ毎日ホウレンソウを食べています.
サラダあかりは薹が立ち始めたのでそろそろ終わりですが,
別のプランタのサラダあかりが食べ頃になっているので,うまく交代しそうです.
パルクも交代要員がすでに育っています.
サラダ以外は八百屋で買っていますが,近いうちにオーライがおひたし2回分くらいは取れそうです
517花咲か名無しさん:2010/03/26(金) 20:27:31 ID:vUVQMeY1
おひたし2回分ってどんだけだよw
518516:2010/03/28(日) 01:19:03 ID:QU7rlYWf
>>517
1回10株程度で,20株ですね.

サラダホウレンソウはサラダあかりにはまって食べ始めました.
今年はサラダあかりが間に合わないときに,パルクを食べましたが,
こちらの方が肉厚でうまい.
サラダあかりは色が面白いが,なんとなく雑草みたいな味です.
それから比べれば,パルクは野菜の味がします.
シュウ酸は大丈夫かという心配はありますが,どうなんでしょうかね?
519花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 00:33:37 ID:iniL1PG+
俺もプランターで葉欠きで採ってる。
トウ立ちして味も落ちてきたけど、ギリギリまで粘ってやる
520花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 23:20:54 ID:fEDYfU3u
サラダほうれんそう、って言っても実際はシュウ酸がやばい
あまり食べ過ぎないほうが・・
ほかに生でうまい野菜はいくらでもあるんだから
521花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 09:24:20 ID:B3ECkBS2
「サラダあかり」なら歯がギシギシするアク(シュウ酸)がかなり少ない。
…と言っても茹でて食べた方が甘くて旨いけどね。
これからはすぐトウ立ちしちゃうから、自家製は盆明けに蒔く。
522花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 01:00:13 ID:EFbT6wxz
種収穫だよん
F1だから次回は賭けっていうか負け戦だけど
523花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 20:42:24 ID:VBJHO5Kf
苦土石灰ケチったら生育不良になった。
やっぱり石灰は絶対必要だわ。
524花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 07:04:13 ID:AJP2CK27
6月くらいまで育てて種を収穫してみたのはいいのだが・・何だコレ
)\
)/ みたいな形の硬い鞘っぽいのがたくさん出来てて、開ければ種っぽいの入ってるけど硬すぎて開けられねえ

ていうか雄株と雌株あるの初めて知った。花は見れたもんじゃないキッタネー花だった
525花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 07:14:39 ID:RgDCHy5V
>>524
硬い鞘ごとまけばいいんじゃないの?
526花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 00:17:37 ID:q6qBGAwy
夏場はほうれんそうの代わりにふだん草試してみるかな。
527花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 17:45:44 ID:iaQ93ZK3
蒔くなら逐次報告、連絡、相談してくれ!
528花咲か名無しさん:2010/07/29(木) 19:57:15 ID:SY1PUvec
しかし高いな
529花咲か名無しさん:2010/07/29(木) 20:05:02 ID:fOCk4N5Q
>>526
嫌いでなければモロヘイヤもいいよ
530花咲か名無しさん:2010/08/20(金) 13:03:58 ID:sTsf44Fm
8月中旬からまき時期とはいうもののこう連日35度近い気温ではもう少し涼しくなってからのほうがいいのか?
531花咲か名無しさん:2010/08/20(金) 22:49:01 ID:hDvh7Jwr
>>526
スベリヒユおすすめ
532花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 21:38:12 ID:ZRiRnPOC
25度を越えると芽が出なくなる。
今年は種まきができないと農家の人が入ってた。
冬は寒さが厳しくなるらしい。
育ちが悪いけど、おいしいくなるのかな。値上がりするんだろうか。
533花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 22:22:32 ID:jmu4DqtA
明日ほうれん草の種まきます。
今夜一晩、種を水に浸しておきます。
畑には苦土石灰まいて水をまいておきました。
534花咲か名無しさん:2010/10/04(月) 23:05:53 ID:Awn9UPDi
質問(確認)ですか?
日記ですか?
535花咲か名無しさん:2010/10/07(木) 19:19:09 ID:wnmFeOYs
まぁ難しいって言っても>>533で十分なんじゃないか?
536花咲か名無しさん:2010/10/08(金) 00:08:38 ID:2SBUUOir
この季節になると、種を水につけなくても大丈夫だと思うよ。
明日は雨が降りそうなので、早起きして種を撒く予定。
8月終わりに蒔いた種は、昨日間引き収穫した。
8月終わり、9月中、10月初旬と時間差蒔き。
537花咲か名無しさん:2010/10/08(金) 19:42:03 ID:sblcmSVZ
うちも業務用のやつ種撒きした。
明日午後雨なんで、午前中に3回目の種撒きする。
結構、暑かったり、寒かったりするから、収穫時期がどうなるか分からないですね。
538花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 21:54:56 ID:DL1T+04z
雨が多かったせいか、味が締まらなかった気がする。
539花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 01:09:34 ID:Q5szlZzE
本格的に美味くなるのはこれからじゃないか。
サラダあかり・強力オーライ・寒締めを栽培中で、今はオーライ第一弾を食べてる。
540花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 16:01:57 ID:Qp1X8fk6
発芽するまでは毎日水やりした方が良いのかな?
541花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 18:42:40 ID:RIhss9lk
乾かさなければおk
542花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 20:08:29 ID:Zdg3OJe+
これからなら、マルチ栽培をすれば、乾燥もかなり防げるし、成育も順調なんじゃなかろうか?
543花咲か名無しさん:2010/10/22(金) 07:47:46 ID:tgDsfTbf
サカタのまほろばというほうれん草、土地がないので、小さなプランターに撒いて
春秋春秋と3年続けて、全部使い切った。3年前のでも劣化せず発芽したのには感謝。
ホムセンで買った時の¥141の値札がまだ袋についている。十分以上に元を取らせて
いただきました。
544花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 12:30:13 ID:GvbZSaW7
不織布かけないとアブラーとなんか芋虫がすぐ沸きますね
545花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 12:47:16 ID:ELOW1Tzp
肥料やってもあんまり大きくならなかった
八百屋さんで売ってるような ジューシーで大きいほうれん草って
どうやったらつくれるのかね?

うちはヒョロヒョロだったよ
546花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 12:53:45 ID:vbpYz8+f
硫安やりまくり
547花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 20:28:11 ID:d8mp2SLr
とりあえず土壌をアルカリ寄りに。
硫安やりすぎはいかん。虫も寄ってくるぞ
548花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 21:18:06 ID:+NlblNdJ
アルカリを保つのって種まき前にクド石灰まいただけじゃ足りない?
549花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 21:19:25 ID:+zs2mVJ7
>>548
双葉が黄色くなって消えていったら足りてない
550花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 21:41:05 ID:+NlblNdJ
>>549
ありがとうございます
現在本葉が出始めたぐらいですが、葉色は濃い緑です。
これから成長して黄色よりの葉色になってしまったらクド石灰をまけば
いいのでしょうか?
551花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 21:56:30 ID:+zs2mVJ7
多分もう平気
一番土壌の酸度気にするのは発芽して本葉が出てくるまで

どうにも気になるようなら追肥を化成じゃなくて堆肥にすればいい
552550:2010/11/02(火) 01:44:09 ID:MU2Des8U
>>551
どうもありがとうございました。
553花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 18:33:32 ID:mzu8tMFg
暖かいと芽が出にくいのかな?

今日蒔き直した
554花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 23:15:50 ID:8zqvvOP8
今の時期なら、高音で発芽しないってのはあてはまらないと思う。
555花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 23:42:50 ID:8zqvvOP8
"高温"だったよ(笑)
556花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 23:46:29 ID:X0TM9iko
>>555
超高音でキューって鳴きながら発芽するほうれんそうを想像して
あまりの可愛さに笑ってしまったわ
・・・だったら可哀想で食えないw
557お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/04(木) 01:15:15 ID:bTi4AXID
きゅ・・・きゅ・・・・きゅー・・・きゅ・・・きゅ・・・



グツグツグツ・・・・バササッ



キューーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!!!!!!!
558花咲か名無しさん:2010/11/04(木) 08:31:11 ID:X/KFxaPr
以上、お花君による、ほうれん草の一生でした。
559花咲か名無しさん:2010/11/04(木) 09:17:17 ID:zfYfIin4
>>554-555

10月半ばの気温が25℃ぐらいの時に蒔いたんだ

やっぱり20℃を下回らんとダメかなと思った
(´・ω・`)
560花咲か名無しさん:2010/11/04(木) 14:43:41 ID:Z5mKgts5
>>559
発芽だけなら夏でも発芽するよ。
今年の7月に実験済み。
双葉の後はハモグリバエやらなんやらに蹂躙し尽くされたけど。
561花咲か名無しさん:2010/11/05(金) 16:54:53 ID:F0ve+V3s
発芽した後の管理のが大変だよ。
今年は、去年に比べても、虫喰いが非常に多い。薬掛ける周期も短くしてる。
562花咲か名無しさん:2010/11/06(土) 09:18:25 ID:NjqmGbwG
プランター栽培してます。
ほうれん草は毎年作るけど薬なんかかけたことないなあ。
563花咲か名無しさん:2010/11/06(土) 09:20:45 ID:NjqmGbwG
続き 
でも今年は3分の一ほどネキリにやられてしまった。
564花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 22:09:32 ID:QajUgLQJ
9月に種蒔いたのが、適当な大きさになったので明日収穫予定。
565花咲か名無しさん:2010/11/15(月) 17:00:40 ID:eaQvFHni
二匹の姐さん狩り中に外人ワープしてきて
「金弓欲しい」と呟きプリンとかなってて笑ったw
ロビーで言えば良いのにw
566花咲か名無しさん:2010/11/15(月) 20:42:12 ID:exvaToyq
へい、以外と難しいですなホウレンソウ。
毎年毎年楽勝で収穫してたからわからんかった・・今年失敗するまで。
明らかにPH低いか?。育たん、葉っぱが黄色。
何があった?オレの畑、毎年同じように苦度石灰あげてたのに。
前作に変わったものでも作った覚えがないのに。

どうせならダメ元で「消石灰」たっぷり散布してやる。
どうなるかな。
近所の年寄りは「畑が白くなるまで石灰を撒け」アドバイスくれたけど。
567花咲か名無しさん:2010/11/15(月) 20:55:49 ID:azHRbp3j
>>566
連作してるとホウ素欠乏で黄色くなったり縮れたりする
568花咲か名無しさん:2010/11/16(火) 02:58:26 ID:DBXLmf9X
>>566
ホウレンソウ植えない時期にエンバク挟んだら?
569花咲か名無しさん:2010/11/16(火) 20:58:55 ID:swSI4jcC
冬に強いという事で挑戦してみたがひとつも芽が出なかった
570花咲か名無しさん:2010/11/16(火) 21:00:24 ID:6HrsAaf4
>>569
この時期は覆土厚にもよるけど発芽まで2週間くらいかかるよ
571花咲か名無しさん:2010/11/16(火) 21:25:10 ID:10yB4wNu
10月初旬のは4/20だったけど11月頭のは15/20くらいで1週間ほどで発芽してる
品種はガッツ
572花咲か名無しさん:2010/11/16(火) 21:39:15 ID:DBXLmf9X
先週日当りのいいとこに蒔いたのは三日で発芽した。
先月末裏庭に蒔いたのは10日かかった。
神奈川南部の話
573花咲か名無しさん:2010/11/16(火) 22:24:13 ID:a65jSFM4
一晩水に漬けてから土に植えると早いよ
外側がふやけるから
574花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 09:32:55 ID:sENgTT9f
今年は暖かいのか、いまだに虫に食われる。
575花咲か名無しさん:2010/12/20(月) 19:03:28 ID:YYJLsXdN
★付きの記者さんのみ
576花咲か名無しさん:2010/12/20(月) 19:22:43 ID:mUTcsuGV
ほうれん草、まずいから嫌い。
自家栽培なら丹精込めたもんだから美味しく感じるかしら。
577花咲か名無しさん:2010/12/20(月) 19:47:19 ID:S9eToT7w
>>576
小さい子供や食わず嫌いが自分で育てたものを
おいしく感じたりする事は有るかも知れないが

良い大人が「まずいから嫌い」と言っているのは
別だと思う…
578花咲か名無しさん:2010/12/20(月) 19:48:41 ID:0A2DKk3x
べと病?チッソ不足?
579お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/21(火) 01:21:19 ID:g5YGXNL0
ほうれんそうウマス!
580花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 17:58:16 ID:ev5aERx6
ほうれん草を連作しています。
連作障害が出るといたるところで見かけますが、
障害の具体的な症状をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
障害が出たとしても食べることできますよね?
581花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 18:21:53 ID:if5dbp32
連作障害でると食べられるサイズまで育たない
582花咲か名無しさん:2011/01/20(木) 08:43:52 ID:cZOHc2uz
食べ頃に育った11月にヨトウの被害で葉がボロボロ。
あれから2ヵ月。
ウチのほうれん草は現在タンポポ状態。
葉の枚数はあるが、ゾウに踏み潰されたみたい。
ま、真冬だし、こんなもんか。
583花咲か名無しさん:2011/01/21(金) 15:51:27 ID:S98igNk0
今日蒔いた IN おおさか
584花咲か名無しさん:2011/02/28(月) 18:33:47.48 ID:0b73q38p
オーライ2日で発芽したー
585花咲か名無しさん:2011/02/28(月) 18:38:47.13 ID:xJY3BdF8
結果オーライ
586花咲か名無しさん:2011/02/28(月) 20:27:42.51 ID:L1oleB4u
>>584 はやっ!種はネーキッドか?
587花咲か名無しさん:2011/02/28(月) 21:25:05.84 ID:0b73q38p
>>586
うん。ネーキッドの赤い種だよ。
588花咲か名無しさん:2011/03/23(水) 11:02:19.76 ID:UudL9/wP
今話題のほうれんそうスレ上げるよ!
589花咲か名無しさん:2011/03/23(水) 12:14:59.98 ID:V/kYzW4Q
去年の初冬に種を撒いたのに
なんかわけのわからん虫に食われて
まだ一度も食えてないわ…
590花咲か名無しさん:2011/03/25(金) 20:05:08.61 ID:lzk0L0at
れんほうそうに見えた
591花咲か名無しさん:2011/03/30(水) 13:04:17.08 ID:xNt+5hfx
プリウス蒔いた、これn種子なんだね
592花咲か名無しさん:2011/04/01(金) 18:21:27.39 ID:34qKllkj
まほろば一袋、プランターで連作しまくって1シーズンで使い切った。
593花咲か名無しさん:2011/04/01(金) 21:25:38.94 ID:sLs7PLiQ
地震に原発の上に休みの日が寒くて寝てばかりいた為
気が付いたら日本ほうれんそうに立派な花芽が付いている
種とってまた使おう
594花咲か名無しさん:2011/04/01(金) 23:16:13.44 ID:oq9u4fZf
>>593 種のとげに気をつけてね。
595花咲か名無しさん:2011/04/09(土) 15:50:46.32 ID:rmleZ0XP
間引きしたほうれん草バターソテーで食ったけど想像以上に美味しいよ。
596花咲か名無しさん:2011/04/10(日) 14:09:07.73 ID:0um2piKe
ほうれんそう、一気に収穫しないで一枚一枚切り取って
料理に使ってるんだけど意外にすぐ成長して良いね。
まだヨトウとか湧いてないから管理が楽
597花咲か名無しさん:2011/04/20(水) 22:20:41.41 ID:2bpip5Au
やっぱ、芽だししないと駄目か。全然芽が出ないや
598花咲か名無しさん:2011/04/20(水) 23:36:41.08 ID:Fb0dpy2W
>>597
場所にもよるけど今の時点だと僅かに発芽温度より低い気がする。
うち(かながわ)の実験だと
プランター室内発芽 3日
室外日向 10日前後
(両方ともまほろば使用)
外蒔きの場合トンネルとかベタとかすると少し早いかも。
599花咲か名無しさん:2011/04/21(木) 14:10:56.86 ID:JUi0Y3AP
コートされた種子と自然の種子でも差があるね
600花咲か名無しさん:2011/04/23(土) 20:55:20.70 ID:cHe4Ezj4
やっとこさ芽が出た。ベタ掛けして10日位だったわ。
生えそろってくれれば有難いんだが...
601花咲か名無しさん:2011/04/23(土) 20:57:57.00 ID:o7r6/LZu
去年蒔いたホウレンソウ、まだ収穫しつつ食ってるけど
そろそろ葉の裏に変な卵とか付いて来たし撤収しようかな。
今から蒔く人は偉いね。
602花咲か名無しさん:2011/04/23(土) 21:49:24.81 ID:hLpi22eL
雪が降らない地域はいいですね
603花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 19:39:50.50 ID:DMQcOIko
駄目だ、失敗だわ。
GWに撒きなおすべ
604花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 19:41:01.33 ID:kVILjrHc
>>603
結構忘れたころに発芽すんぞ
605花咲か名無しさん:2011/04/29(金) 00:27:34.09 ID:N9ZL4uNk
去年の10月末に蒔いたやつが年越した2月に発芽して、昨日収穫して食った
畝に2条蒔きにして発芽して育ったのは3株だけだけどな
606花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 14:02:11.79 ID:tOBd5xbo
4月15日に種蒔いて大体本葉4枚になってるけど未だに発芽してくるのんびりやがいる
607花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 13:13:27.84 ID:B4pbVmqX
>>606
5-10mm深かっただけでも発芽速度が違うかもしれない。
608花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 17:55:15.24 ID:O8uLpCEM
606ですが葉っぱが食べられてたorzこれは何の仕業でしょうか?
対策などあれば教えてください
http://b.pic.to/lite/1c4mbr-201-396b.JPG

あとこちら、根元の小さい白い粒はなんかの卵でしょうか?
http://b.pic.to/lite/1c4mbr-202-396b.JPG
609花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 20:10:35.91 ID:h10VNgJY
>>608
虫食いはヨトウムシあたり。

下のは写真が小さすぎて断定できないけど、
ほうれん草の若葉表面によく生じる結晶じゃないかと思う。
しゅう酸カルシュウムじゃないかとか諸説あり。
冬の寒い朝とかによく見られる。
610花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 23:47:32.76 ID:O8uLpCEM
>>609
ありがとうです
ヨトウで検索したらこのスレでも多数報告があったんですね
寒冷紗とかかけてみたら意味あるでしょうか
611花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 20:51:08.99 ID:615QZm6C
幼虫を生みつけられる前なら効果あったかもね。
もう取り付かれてるから、昼間土中を探るか、夜に懐中電灯で調べるかして
最強殺虫テデトール。
612花咲か名無しさん:2011/05/11(水) 22:53:35.43 ID:2KL8LCQI
雨続きなんでまだヨトウムシ探しができず(--;)
虫食いが少し進んでましたが、穴空きの葉っぱも食べて大丈夫でしょうか?もったいなくて
613花咲か名無しさん:2011/05/11(水) 23:26:15.65 ID:hKvBMtMR
無農薬ならある程度の虫食いは仕方ないよ。
当然食べてOK。
614花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 14:34:50.78 ID:WB4lifEP
ありがとう!安心しました
雨も降り続くと大変ですね
615花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 19:42:46.86 ID:BKjVh9KC
ほうれんそうは割と水を好むから、上がった後にかなり大きくなると思うよ。
616 【東電 62.7 %】 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/13(金) 06:53:44.93 ID:WHz27tMj
なんか我が家のほうれん草が凄まじく巨大化してるんだが… 35cmは軽く逝ってる
普通に育てただけなんだが食いきれんよ…
どうせ青果市場持って行っても二束三文だろうしお隣におすそ分けしたほうがいいのかな
617花咲か名無しさん:2011/05/13(金) 07:21:48.57 ID:x6b8fZZz
リーダーそれ…
618花咲か名無しさん:2011/05/13(金) 09:30:33.43 ID:Uon/50Es
>>616
湯がいて冷凍にしとけば日持ちする。
あとほうれん草に限らず、野菜は適当な
大きさで収穫しないとえらい目にあうよ。
619花咲か名無しさん:2011/05/17(火) 16:42:35.51 ID:Zev/thUW
606ですがその後ダメ元でネギを株間に植えたら虫食いがなくなりました!
コンパニオンプランツとしていいのかもしれません
ご報告まで
620花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 12:46:39.88 ID:XH6EfcRp
間引いたやつどっさり貰った
柔らかいしクセも少なくて美味いね
621花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 03:37:46.55 ID:jDLQN/eG
今から種まいていつ頃収穫できるかな?
東海地方です
622花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 04:56:38.28 ID:z33eNca9
一ヶ月かな
薹立ちしやすいから品種はよく選ぶこと
623花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 11:39:43.89 ID:jDLQN/eG
やっぱもう難しいですよね
すぐとうだちしそうだわ
624花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 13:30:57.73 ID:0oUUeG+v
>>623
http://item.rakuten.co.jp/kminori/10002254/
これとかみたいにトウ立ちの遅い品種もあるよ。
四月に無理やり植えた秋植え用のまほろばは全部トウ立ちしたw
625花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 13:37:38.42 ID:ppn1QOKk
ちょっと前まで晩抽薹性のものなんて食えたモンじゃなかった
それでも美味しいという新品種が出れば試してみたが裏切られ続け……
ここ5年くらいこの時期のホウレンソウは諦めてました
626花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 21:43:32.05 ID:DNx13zGe
芽だし作業始めた。
トウ立ちしても、芽だしの練習だから悔しくないもん!
627花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 17:34:18.08 ID:JLoasT7a
芽だしで、冷蔵庫に入れといたら凍ってるしww
奥の方に入れちゃ駄目なんだな
628花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 10:27:12.68 ID:L+TQAdbf
ホウレン草がちっとも芽が出ないからフダン草に切り替えたらワサワサ
素晴らしい発芽率だからもうこれでいいや
629花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 11:29:22.23 ID:1+7/wkLi
芽だしすれば発芽楽勝だよ。
種まきが面倒くさいけど、ピンセットでチマチマと。
種が大きくて助かる
630花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 09:11:06.74 ID:glLzEz6J
モザイク病 発症した、orz
631花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 16:23:04.79 ID:sFsf5wsU
ほうれん草ピンセット蒔きってどこの研究室の学生だよ
632花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 18:36:41.16 ID:3XmRn44o
ピンセット、俺も使ってるわ
633花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 19:41:50.33 ID:glLzEz6J
単なるスジマキとかなら、適当にパラパラ撒くけど、
芽だししたら、発芽確実だから等間隔に撒きたいからね。
出た芽を傷つけたくないし
634花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 00:28:36.32 ID:cPu6MuOL
おれもやってるわ
畑に撒くならやってられんが

プランターレベルなら余裕
発芽しないイライラよりマシ
635花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 20:34:34.56 ID:eA9sIpnM
ホウレンソウの後って、何を植えるのがおすすめですかね。
636花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 20:42:51.81 ID:m/Q8Lpgm
>>635
枝豆以外
637花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 17:28:49.19 ID:nW0mtMtz
ジャガイモ(2月〜4月)、トウモロコシ(5月〜8月)、ほうれん草(9月〜12月)でいってみようかな・・・
初心者にはほうれん草難しいかな?
638花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 17:32:09.71 ID:C4TQtdol
4月にジャガ取れるほど暑いとこでほうれん草9月播きは無理だろ
639花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 17:38:36.25 ID:nW0mtMtz
レスありです。
もうちょっと遅いですかね?
ちなみに大阪です。
最近始めたばかりで、今トウモロコシから始めたところです。
流石にジャガ4月は無理そうでしょうか・・・
640花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 17:41:56.72 ID:C4TQtdol
大阪でその三種なら3-7月ジャガ7-10月トウモロコシ10-2月ほうれん草だろうな
641花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 17:43:59.54 ID:C4TQtdol
ついでに言えばジャガやトウモロコシが酸性を好むのに対して
ほうれん草は中性好みだから年二回矯正しないといけないよ
642花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 20:01:33.62 ID:nW0mtMtz
>>640
考えてたのとは違う感じになるんですね。
輪作は難しい・・

>>641
なんと、組み合わせ悪いですか・・・
ほうれん草好きなのに・・・

秋植え出来そうなのないし、諦めたほうがいいかな
643花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 14:51:05.74 ID:vWGQZkUM
試しにやってみたら?
他に作れるモノ無いなら、
644花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 18:53:18.39 ID:NDo3Bdol
それもいいですね。
プランターもありますけど
645花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 20:06:36.81 ID:qBwDUFKZ
そろそろ秋撒きの季節になってきね
まだ残暑がきつい
日中30度以上だ
646花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 21:15:58.94 ID:PCSA/dEF
強力オーライ明日まくわ

石灰多めがいいらしい
647花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 23:36:00.46 ID:mV+psHTA
ド初心者でスマンが質問させてください
@味が一番良いと思った品種(メーカーも)
A寒さに一番強いと思われる品種(メーカーも)
648花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 05:31:43.40 ID:/Z2Nw54w
初心者はアトラスでも播いてろ
649花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 07:35:40.20 ID:mVgrFYjC
>>647
今販売されているほうれん草は、大概寒さに強い。
あえて上げればトーホクの「はつかり」など、寒締ほうれん草の類なら、霜が降りる頃地べたに張り付く様に成長し、抜群に甘くなる。
またタキイの「サラダあかり」など、赤軸種も秋〜冬に美味しいほうれん草です。
650花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 08:59:34.17 ID:4JwOzNlC
>>647
ほうれん草には大別すると日本ホウレンソウと西洋ホウレンソウがある
日本ホウレンソウは元々日本の風土で育っているものだから
日本ホウレンソウを選ぶといいのでは。
種の形が、まきびしの形をしているやつ
651花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 16:21:08.16 ID:nFD/G3DT
>>648-650

ありがとうございます
畑が借りられることになったので大量にほうれん草を栽培したいと思ってます。
まずはアトラスと”はつかり”と日本ほうれん草を購入してみます。
652花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 20:55:23.92 ID:mVgrFYjC
ついでに>>651
寒締種は勿論、冬場のほうれん草は根を深く伸ばし地べたに張り付く様に育つ。
地面が凍ったりする地域なら、手で引っこ抜くと葉がちぎれたりするので、雑草退治用の「のこぎり鎌」等を用意して根元から切り取ります。
653花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 21:33:58.65 ID:4JwOzNlC
初めてほうれん草を植えたい人に品種を選ぶ参考にどうぞ
http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/akiyasai/hourensou/hourensou.htm

アトラスは作りやすく沢山収穫できる
朝霧(ちぢみ日本ほうれん草ほうれん草)は味が格別に良い
日本ほうれん草も味が大変良い

とまあ、品種によって特性がある
今植えるなら秋まき用の品種をどうぞ

654花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 21:36:58.98 ID:4JwOzNlC
表記 朝霧(ちぢみほうれん草)の間違いです

ちなみに、ほうれん草が成長したら一株丸ごと引っこ抜かないで、
周囲の葉をハサミで何枚か切って、中央の若芽を何枚か残すと
後でそれが成長して収穫期間が長く3月ぐらいまで収穫できます。
655花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 21:38:15.98 ID:4JwOzNlC
もう一つ、種を撒く1〜2週間前に
石灰を必ずまいてアルカリ性の土壌にすること
656花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 21:48:50.00 ID:mVgrFYjC
胚軸…というのか、株元の赤いトコ食べないと美味しく無いじゃん。
657花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 22:06:45.82 ID:4JwOzNlC
人それぞれか
うちは少しでも家計の助けになる意味で栽培してるから
収穫量が最優先
658花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 19:22:15.19 ID:WsgasT8q
噂の日本ほうれんそうの種 買ってきた。
なにこれ、コワイ!
どんな感じに種が成るのか見てみたいな
659花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 20:42:22.69 ID:kyOqk+BU
うっかり袋握るとなかから棘が飛び出して手に刺さるんだよな
660花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 22:38:06.87 ID:XjFbJcgF
今日ホウレンソウまいてみた。
661花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 23:41:46.97 ID:EnOTXHCH
種の殻を上手く割れず
葉の真ん中辺りに殻が挟まったまま成長してる物がある
バンザイ出来なくて可哀想だけど固くてどうしようも出来ん
662花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 23:46:21.99 ID:2z45MqqC
毎年マルチに穴開けて蒔いてるんだが、今年は猛暑で煮えてしまったようで、蒔きなおしたよ
663花咲か名無しさん:2011/09/20(火) 10:17:45.52 ID:fLSrPw3i
芽が出ねええええええええええ

6日目だぞ・・・・・Orz
664花咲か名無しさん:2011/09/20(火) 11:42:22.97 ID:myybMWYI
>>663
種を水に浸けたか?
665花咲か名無しさん:2011/09/20(火) 16:43:53.46 ID:eCRh1QSc
>>663
10日待てよ
666花咲か名無しさん:2011/09/20(火) 19:09:22.49 ID:uvE9Ib+7
水に浸ければ3日で出るのに...
667花咲か名無しさん:2011/09/20(火) 19:36:19.94 ID:tLQlNxyn
今撒けば畑が水没して芽だししなくてもよさそう
668花咲か名無しさん:2011/09/20(火) 19:51:34.36 ID:uvE9Ib+7
全部 畝間で発芽しそう
669花咲か名無しさん:2011/09/20(火) 22:41:00.05 ID:fLSrPw3i
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっとほうれん草の様子見てくるお
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
670花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 19:31:26.90 ID:n+rfypUr
>>667
まさに今そんな感じ。
そういや毎年台風の雨に絡めて種を蒔いてる。
671花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 21:31:42.13 ID:JM9Wt/zE
明日、早起きして種蒔きするぜ!
672花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 07:39:16.51 ID:F3KqUyqg
まきびし蒔いてきた
673花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 15:51:20.47 ID:cAR2jKFX
オレはまだ播かない。10月末予定。(四国は徳島)。
ほうれん草は霜に当てないと甘みが出ない。
あせらない、あせらない。
674花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 20:50:58.83 ID:3eE7eIFU
10日おき位でひたすら蒔いてる
675花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 21:13:56.46 ID:9al/IIhw
来週からひたすら播く
676花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 00:28:15.78 ID:u9hOLwTI
時期を変えて撒くと、生育に日づれができて
長期間収穫できる

つながりないが、個人的には今月撒くのが良いと思う。
以前に10月末に撒いたら、芽が出てから寒くなったので
芝生のような芽の状態で3カ月ぐらい真冬を過ごして
成長を見届ける喜びが無かった。
677花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 05:34:05.80 ID:MTS66i9S
>>676
冬越して、春先に食べるのも旨いモンだ。
678花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 08:18:14.19 ID:9GfAIW+l
ほうれん草や白菜は寒さに当てないと甘みがでないね。
だから、冬に食べるように播いている。
679花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 19:42:33.34 ID:MTS66i9S
夜温が連日5℃を切ると成長が止まり、甘味を蓄積させるとの事。
それまでにある程度成長させてから一気に寒気にあてる。
680花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 09:54:32.78 ID:0VZTkdd0
アトラスの種買ってきた
今年はこの種を撒く
昨年は日本ほうれん草を撒いた
681花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 11:49:31.33 ID:LL1HVLdS
台風前に芽が出たのは、ほとんど無くなっちまった。
来週辺りに多目に蒔くかな
682花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 18:12:00.90 ID:6tiPcdVv
日本ほうれん草は旨いけど、収穫する時にポキポキ折れてストレスが溜まる(笑)
だから秋冬は赤軸系と寒縮み系のツープラトンだ。
683花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 18:27:53.81 ID:dFffOOQT
縮系はボリュームに欠けるのが難点
あと茹でるのにデカイ鍋がいるし丹念に泥を落とさないとジャリってくる
それでも1月末辺りの縮系は旨いけどな
684花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 21:02:24.78 ID:NnW3JwIa
去年、サカタ本丸で買ったこいつを蒔く
http://i.minus.com/iQhD7CStQ8qvb.jpg
685花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 22:49:39.09 ID:Z4xYDju5
7月に引越しするまでプランターでホウレンソウ栽培してて発芽しなかったことなど無かったのに、9月以降植えたホウレンソウが発芽しない。
気温が高いのかと水に浸して冷蔵庫に入れても発芽せず。
種類を変えても発芽しない。
どうなっちまったんだ。
686花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 22:56:29.73 ID:KnHi2e/w
さすがに種が古くなりすぎたんです
687花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 23:08:04.45 ID:Z4xYDju5
それが植える1週間まえに買ったものもです。
688花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 07:54:51.16 ID:Vz24UJ3r
俺も発芽率悪いな〜。
なんでだろうね
689花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 10:14:54.74 ID:wpKGLlcW
身の危険を感じて芽を出せないんじゃろ。

ところで、酸性で枯れるのってphいくつ位からかね?
690花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 11:01:59.57 ID:8lRI7Sq3
6くらいかな
普通の野菜が元気よく育つ程度でも黄色くなる
アルカリに振れても勢い無くなるけどね
691花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 11:31:06.18 ID:wpKGLlcW
6.5位だから、少し撒いとくかな。
安物の計測器だから、誤差あるかもしれんし
69280:2011/09/26(月) 18:12:21.68 ID:TYBmrTQc
放射線用土でも買ってしまったかな。
693花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 20:34:27.30 ID:h05UmxFk
1週間前に買ったからと言ってそれが新しい物とは限らない。
694花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 21:28:32.59 ID:S4Fo8N/w
よーやっと出揃った
695花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 20:46:25.35 ID:U02Bwn62
先週庭先に撒いたが数本しか芽が出てこないよ。
2年まえに期限切れてた種だったんだが・・・・・。
696花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 21:25:57.08 ID:N+6VBKFu
俺はサラダほうれん草全部出たぜ
697花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 21:28:32.41 ID:AkxRAGLe
何故かネイキッド種子より殻つきの方が
発芽率が抜群に良いのですが?
698花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 21:36:36.62 ID:5O/Vv8/g
そら当たり前
699花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 09:37:09.58 ID:hnKTGhnR
9月23日に蒔いた種、多めに蒔いたらスゴイ発芽してコミコミになったw
間引きしたやつはベーコンとトマトと炒めてオムレツにしたけど、美味しかった。
30×60の深型プランターに2列に蒔いたんだけど、狭すぎ?
700花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 11:44:56.22 ID:ESOuFnbO
最終的にはそのサイズだと8株だね
701花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 13:53:14.71 ID:hnKTGhnR
>>700
そっか。一応2つあるから16株ぐらいは収穫できるって事か。
一人暮らしだから十分w
てかホウレンソウの双葉って長いんだね。間引く前は芝生みたいだったw
これっていつまで播種できるの?霜が降りなければ大丈夫?
702花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 22:12:20.13 ID:zXtLj3U1
>>701
ウチはスゲエ寒い地域なんだが、ほうれんそうは今月半ばくらいまで。
9月中なら年内に食える。
それ以降の物は、霜が下りるまでに本葉が出るくらい成長していないと、根の張りが不十分で枯れてしまうけど、上手くいけば越冬させて、春に旨いほうれんそうにありつける。
703花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 22:17:04.01 ID:ESOuFnbO
ウチはそんなに寒くないところだけど年内に適当なところまで育てておかないと
春先の生長が薹立ちに追いつかず硬くてまずいのしかできない
播種は10月いっぱいくらいかな?品種にも依るだろうけど

降霜は11月の末くらいからのところね
704花咲か名無しさん:2011/10/07(金) 12:17:27.76 ID:dF1o4CMd
大雨で種流れたか心配だったが、
芽が出た。一安心
705花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 09:00:26.49 ID:BsDe7s7N
昨日、蒔きました
1dl蒔いたので、けっこうな量です
発芽するかどうかはわかりません
706花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 18:57:41.99 ID:XtHDYypo
なんで弱気なん?
707花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 19:56:45.07 ID:aLImDpJk
今から種まいてもいい?@岐阜南部
708花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 20:10:54.54 ID:3KQAIKeK
>>705は新日本ほうれんそうを蒔いた
709花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 20:17:55.14 ID:D5hBJHH1
>>707
いいともー
今月中は暖かいみたいだから最後のチャンスじゃなかろうか
710花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 13:50:19.79 ID:cmUYhOiu
どーにも上手く育てられないんだよなぁ。
発芽は、まあまあ。
農薬を土壌混和してるけど、虫食いがスゴイ。
虫食い回避出来ても、なかなか成長しない。
大雨のたびに、殺られて行くような...
雨と寒さの影響だけなのだろーか?
9.12蒔きが、やっとこの大きさ
http://i.imgur.com/F29Z3.jpg
(一番マシな部分)
711花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 13:57:34.96 ID:ycmO0maD
これ肥料焼けじゃないか?
712花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 14:58:41.87 ID:7qF73xaW
>>710
うちのもっと小さいよ
本葉がピョーンってなって3枚目が出てきそうなところ
プランターであんまり陽当たり良くないからかな
午後は半日影になる
713花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 21:16:04.16 ID:NJ4VLYW6
タネまいて発芽して喜んでいたら、一晩で跡形もなくなくなった。orz @ベランダ菜園

鳥? ヨトウ? バッタ?
714花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 22:36:33.94 ID:oPk6YYEp
>>713
うちは畑だけど、ネットの中でコオロギが食い尽くしていた
715花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 17:57:19.35 ID:hc/ZO1pv
幼苗はダンゴムシも食うかもねえ。
ホウレンソウはほとんど無農薬で出来るけど、播種時だけはオルトランを振りかけておく。
716710:2011/10/15(土) 14:33:56.75 ID:ti26LlTC
試しにバーミキュライト投入してみたよ。
明日、雨やんだら種蒔くよ。
きっとこれで勝つるんだよ!
717花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 21:14:32.64 ID:s+MrEQ0x
なんでバーミキュライト?
718花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 21:41:21.97 ID:DuJFaLG/
ほうれん草は虫に食われたことないなー。
今年の春、ひよどりに食われたけど。
719花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 22:54:13.19 ID:ti26LlTC
>>717
わかんね。 駄目な原因もわかんね。
だから、土の改良してみるよ。
なんでこんなに、ホウレンソウに拘ってるのかも わかんね
720花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 01:45:16.96 ID:uhObSEDY
双葉が可愛いからだろ
わーいバンザーイって感じでたまらんですよ
721花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 04:45:18.43 ID:X/I3Kgww
花芽が出てきた
722花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 07:27:07.46 ID:b96GEgSD
>>720
ポクテみたいでカワイイよね
723710:2011/10/16(日) 11:06:07.07 ID:b96GEgSD
蒔きまくったぜ!
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるってやつだぜ
http://i.imgur.com/8RgBh.jpg
724花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 12:38:43.60 ID:LhWcusIE
>>723
よく見えないから右下にクローズアップしろ
725花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 20:52:39.60 ID:e2XwdMNE
今日アトラスの種をまいたよ
収穫は2月ごろかな?
726花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 21:48:24.53 ID:fgbKrBTj
>>724
そこ関係ないだろ!
自分もすっげ気になるけど!
727花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 21:52:24.38 ID:fgbKrBTj
>>3
24時間は漬けすぎかな?
728花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 22:11:56.41 ID:WHOSfmRB
今頃だと1晩ぐらいで小さく芽が出始める。
それを確認して播種。
729花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 22:35:58.15 ID:fgbKrBTj
>>728
おk
thanks
730花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 23:41:56.12 ID:b96GEgSD
>>724,726
他にも、二匹+親猫二匹が控えております。
的確なアドバイスを頂けたら、
成長記録と共に、紹介しようと思います
731花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 00:45:19.24 ID:hbg3KE/S
>>715
団子虫に似ている丸くならないやつがたくさん見かけるのだが、
そいつも幼苗食うの?
732野獣と化したお花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/17(月) 01:45:33.57 ID:xLWm+Lsk
>>723
器用な猫だな
733花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 08:00:08.35 ID:Q6Kz7JXi
>>730
全部で5匹w
裏山椎!
734花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 20:56:49.24 ID:/GgymEgi
三割ほどしか発芽しなかった
ほうれん草は気むつかしい
735花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 21:00:16.79 ID:ynwmw4Wf
その種、去年のでは?
736花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 21:02:23.97 ID:pkq6s+7i
>>734
2週間くらい経ってから発芽するのもあるよ
発芽しなかった場所にもお水あげて気長に待ってみて
737花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 21:03:28.98 ID:/GgymEgi
そうかも知れないです
もらったもので…もしかしたらヨトウにやられたかも知れません
738花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 21:03:49.22 ID:CfOtpYw2
クソッ、バッタめ
739花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 21:07:14.79 ID:/GgymEgi
>>736 そうしてみますね
740花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 21:37:26.33 ID:4ddoDFr2
ホウレン草は種子に発芽抑制物質が付いてるから、それが大雨で取れるのが発芽条件になる

らしい

米のように研いでから吸水させて蒔くのがコツ
741727:2011/10/18(火) 07:19:08.36 ID:yIUbG9ch
>>728
24時間漬けたあと、洗って濡れティッシュに包んで常温で二日目。
まだ発芽していない。
ほうれん草の種ってこんなもん?
742花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 07:38:28.39 ID:P392LCLV
>>741
西洋ホウレンソウが発芽したところなので、やり方を書いておきます。
種の有効期限は2012年6月で80%以上です。
1.浸水開始から6時間で水換え (発芽抑制物質除去)
2.+12時間で水換え (除去+酸素補給)
3.+6時間で濡れた布に包んで暗所に常温保管
4.+48時間で50%発芽(中には2センチ以上根が伸びたものも)
水温、気温によって左右されると思いますが参考にどうぞ。
743花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 07:48:41.62 ID:7Os7NhxR
常温じゃなく、冷蔵庫に入れてる。
2,3日で発芽した
744花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 09:40:40.62 ID:P392LCLV
私も夏は冷蔵庫にしました。ちなみに今の気温は20度前後です。
>>742の方法で土に植えてから3日目で80%以上発芽しています。
覆土の厚さは1センチです。
745727=741:2011/10/18(火) 18:39:54.76 ID:yIUbG9ch
ありがとう
じゃあまだ捨てるには早いですねえ。
危うく捨ててしまうところでした。
次回から、参考にさせていただきます。
746725:2011/10/18(火) 20:45:42.85 ID:Fz0bVjkZ
みんな芽を出すのにいろいろ努力してるんだね
俺はアトラスの種、直播きしたよ。
去年までは日本ほうれん草直播きしたけどボウボウと繁ったよ。
今年はどうなるかな。
747727=741:2011/10/18(火) 22:31:06.91 ID:yIUbG9ch
さっき見たら、約30粒のタネのうち
5粒発芽してた。
発芽していないものも含めて
明日撒いてしまってもいい?
748747:2011/10/19(水) 17:54:07.56 ID:hH5Yg50l
まいた。
さてどうなるか…。
749花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 17:58:46.92 ID:07XYTPKs
種が古くさえなければ気長に待てば出るよ

         Y Y Y Y Y
750花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 13:51:47.26 ID:Hz7xkgtd
種が足りなかったから、春蒔きの余りまいたら、
春蒔きのだけワサワサ発芽してきた
751花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 15:37:26.33 ID:U9SBGCVS
タネ蒔いた場所から1本だけツンと尖った葉が出てきた。
根元が赤い。
雑草か?
752花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 20:55:13.48 ID:U9SBGCVS
>>751
今帰宅したら

γ γ   γ   γ  γ γ  γγ

↑こんな感じに増えていた。
このスレのお陰で発芽成功したぽ
ありがとう
753花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 08:42:15.01 ID:ov+ytUf2
大雨で発芽した種が流れたorz
754花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 08:47:36.47 ID:zdiXqIPi
>>753
(ノД`)
やはり直播きは高い畝だけでなく雨粒除けの寒冷紗が必要だぬ
755花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 09:43:38.57 ID:ov+ytUf2
>>754
発芽したから不織布外した結果がコレだよ
756746:2011/10/22(土) 15:31:07.35 ID:WaiV9vUT
アトラスの芽出たよ
土のPHが合わないと育たないけど
これからの成長見ていくよ
757花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 19:25:09.03 ID:F26RvprY
芽が出たあとも水遣り続けないと消えちゃうんだよなあ。
小松菜とかは芽が出たらもう放任しても平気なのに
758 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/22(土) 19:56:18.21 ID:pwUQOJIo
ほうれん草から何か甘くていい香りがする!と思ったら
ハエ取り棒の粘着エサの匂いだった
自分がハエじゃなくて良かった
759花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 20:24:17.23 ID:zdiXqIPi
>>755
せめてもう少し成長してから…(T_T)
760花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 00:32:04.53 ID:7lmGpM2Q
>>759
べたがけだから、早く取りたいのよ。
ホウレンソウ折れやすいじゃない?
トンネルにすると、水やりづらいし。

不織布剥がすのが一日遅ければ、土は流れなかったかもしれんけど、
重みで芽が折れたかもしれん。
これも運命なのですじゃ
761花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 02:07:32.75 ID:oPV+ffPU
綺麗に育ってたのになんか黄化してきた。石灰足らんかったのかな。
途中から石灰まいたら駄目だよね?
762花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 06:33:11.85 ID:hOdg4jdW
>>761
元肥入れた時に生ゴミ堆肥も入れたせいか自分も少しやばい。
苦土石灰がないから、卵殻をすりこぎで粉末にしたのをやる。

卵殻石灰は追肥にも使えるらしいし
これをまいた直後の土に植え付けしても大丈夫らしい。
他の有機石灰は、どうなのか知らない。
763花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 19:09:03.47 ID:hOdg4jdW
朝、新芽にクリーム色の卵びっしりついてた。
新芽に産みつけきってもまだ余ったらしく
周辺の土の上にも卵ぶちまけられてた。
何の卵だろう?
虫唾が走る。
764花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 19:39:44.36 ID:HHPc4iFI
>>763
ヨトウムシだと思われ
765花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 19:48:09.14 ID:hOdg4jdW
>>764
はーヨトウってニンニクも食べるのか
厚かましい!
766763:2011/10/23(日) 20:32:30.90 ID:hOdg4jdW
あれ?
ここほうれん草スレか
>>763は誤爆でした
ごめんよ>>764
767756:2011/10/23(日) 23:05:24.47 ID:IU26RfnL
うちは消石灰まいて土かき混ぜて
その場でアトラスの種まいた
今芝生のような芽
毎年このようなやり方で育って収穫している
今年は種まきの一カ月前に米糠を大量にまいた。
肥料効果が出て大きく育ってほしい。

768花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 19:56:15.02 ID:5GckLn/k
>>767
ほう。
結構強いのかな。

今日は新芽が生え揃ったプランタに手製の卵殻有機石灰をまいた。
でも有機石灰はいくら大量にまいてもph7以上にはならないらしいから
強い酸性に傾いている土壌には効果がないのかな
769花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 01:51:39.95 ID:DWQCbIH2
うわ、ダメだ。二週間たっても発芽しねえ
コート種子だから水につけるわけにもいかんし
770花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 10:04:13.44 ID:/tizc1lO
>>769
機械で蒔いたの?
771花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 12:46:31.24 ID:uqS8kjDo
>>769
家では種蒔き1ヶ月後に出てきたのもあったよ
気長に待とうぜ
772花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 18:11:08.08 ID:Ag4ahaWP
農家のオバサンに馬糞たい肥が一番良いと言われたのでやってみたら
今までよりマシに出来たよ。
773花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 21:31:09.95 ID:uN3IZvT0
>>769
深蒔きすると発芽が遅れるけどその辺どう?
774花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 10:55:40.39 ID:qK9RvXAK
花が咲いた・・・・゜・(ノД`)・゜・。
775花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 11:58:38.49 ID:zNBwDkoA
>>774
おめでとw
776769:2011/10/26(水) 20:10:10.72 ID:G8BcIxrY
>>770 手まき
>>771 ホウレンソウは、そういうことよくあるね
>>773 深まきはしてない、浮き出さない程度に薄く土を寄せた程度

期限内のものだが、発芽しずらい種子にあたったんだろう
水につけると、蒔くとき手がチラムまみれになるし
気長に発芽をまつしかないな。長期予報では、冬の訪れもおそいようだし
777花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 21:20:18.76 ID:NeZg9EEV
>>776
手蒔きならコート種子じゃなくても大丈夫だよね?
洗ってコーティング落として普通に水に浸けてまいても良かったんじゃ?
認識間違ってたらごめん
778花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 22:05:36.85 ID:6HsR1DWV
発芽後一番最初に間引いた苗って
どんなふうにして食べてる?
779花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 22:39:33.12 ID:Q57H8s+q
味噌汁に入れてる
780花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 22:48:22.06 ID:ZK9MtjX0
チラウム・メタラキシル・キャプタン各1回処理済み
種袋にこんな事が書かれていると、気にしすぎかも知れないけど初期の間引き菜を食べる気にはなれない
それにプラスして今回はダイアジノン蒔いちまった・・・
781花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 14:03:42.37 ID:GrPk2y1k
プランタで栽培中!

明日あたり、トンネル作ろうかな。
あまり日当たりもよくないので、ビニールは透明にする予定。
782花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 20:07:07.87 ID:CTZfy2IF
今年最後の撒き菱撒き終了
783花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 20:10:23.91 ID:wYVxDrMw
赤軸サラダほうれん草をプランター栽培中
ベビーリーフで収穫するので若摘みするつもり
784花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 07:52:14.95 ID:vAFCAnXE
>>782
まきびしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
785花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 18:07:43.33 ID:zqmxNgXM
第2弾種蒔き終了、雨は昼からだと予想してたが朝から降ってたが、
種も水につけてたので小降りになった時に播いた。

第1弾の1回目間引きもやらなきゃだが、来週末も雨予報。。
786花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 19:26:23.79 ID:EuBLU55M
三日前に蒔いた新日本ホウレン草の芽がまだでないよ。
もうちょっと待ってみるかなっと。
787花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 19:41:50.90 ID:4V63PNDz
一月ほど前に蒔いたホウレンソウが
これから大きくなるかな〜と思っていたら
トウ立ちしまくっていた。ヨトウムシも終齢幼虫になってたし。
街道沿いで夜も明るいし、部屋の明かりも当たるから
長日条件になったのかもしれむ。
788花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 20:34:05.16 ID:9166wo4q
>>786
真夏でも3日じゃ難しいんじゃなかろうか
2週間は待ってみておくんなまし
789花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 22:09:48.46 ID:PImoaWce
皆さんは毎年、ほうれん草の株間を何センチにしてますか?
790花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 06:23:50.64 ID:wQ2oIJFu
そりゃ途中でどんどん間引いて食べるんだから最初は密植だよ
最後は20cm位で大株まで育って貰う
791花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 07:46:54.98 ID:fCqcTZge
>>790
そうだったのか…
自分は65型プランターで育ててるから
まともなのは2株しか収穫できないのかorz
792花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 11:37:46.31 ID:PDnlMFlR
ほうれん草の場合成長のいい奴からじゃんじゃん食べちゃう感じで間引くんじゃない?
そうすると日陰で小さかった株が大きく成長し、それを採るとまた日陰で小さかった株が…
の連鎖で狭い面積でけっこう長く収穫して楽しめた
793花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 13:16:25.27 ID:8GfN1fEu
当地は結構な高冷地なんだが、今年はまだ降霜があまい。
がっつり霜が降りてくれたら、周りの雑草が死滅して収穫しやすいんだけどなぁ…
794花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 14:04:05.43 ID:wJybo47p
>>787
家のもとう立ちしてしもうた@埼玉
これからって時にぐや゙じい゙!!
795花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 17:42:47.58 ID:fCqcTZge
現在本葉2〜3枚。

>>792
なるほどと思い
込み合ってきたので間引いたら、
なぜか間引いてない苗も全部倒れたorz
徒長?
でも成長点は土の付け根にしっかり付いてるのに…
よくわからないけど成長点が埋まるくらい土寄せしないと倒れた苗が立たないので全部の苗の成長点が土に埋まる羽目に。
成長遅れちゃうかなトホホーorz
796 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/07(月) 17:57:13.86 ID:s7Lp4zqy
>>795
根がしっかりしてないのと
土がフカフカ過ぎるんじゃない?
797花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 17:59:06.77 ID:fCqcTZge
>>796
土はフカフカです
だめなんですかorz
798花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 20:27:33.00 ID:p7zVXUBY
>>797
カチコチなのも問題だけど
フカフカ過ぎると根っ子が踏ん張れなくて葉っぱの重みで倒れちゃうよ
799花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 20:49:51.32 ID:xdgYhPhW
ほうれん草は根っこが深く入るから、密植状態で引き抜くと他のやつも一緒に抜けちゃう事があるよね
そんなときはハサミで根本からパチンと切って収穫すると大丈夫
800795:2011/11/08(火) 13:09:16.16 ID:QLa3Ydye
引き抜いてない。
ハサミでパチパチやってとったよ
そのあと、間引いたのをどけようとしたら
間引いてないのの葉っぱが絡まってて、傷つけないように小刻みにふりほどきながら間引きを撤去したら全部倒れたorz
土寄せして、成長点はもちろん、すべての葉っぱ半分近くを土に埋めないと立たなかった。
今朝見たら、地面に出てる部分まで倒れてたから、更に土寄せ&水といつもの二倍まいて
復活を願い肥料も昨日の二倍入れた。
素人にはほうれん草って難しい(T_T)
801花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 22:26:32.90 ID:It8z86Zi
>肥料も昨日の二倍

えええ!
802花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 00:02:28.80 ID:SBKd7FvJ
>>800
なにかとイロイロやり過ぎ(笑)
肥料テキトーでザッと耕起して、種蒔きっぱなしで放置⇒気がついたら食べ頃
…くらいの域に達した後、翌シーズンは逆算的に足りない部分を補う
程度でヨロシイ
803花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 06:07:09.41 ID:Gwq+VGWv
>>801-802
肥料多いですか?
でも昨日帰ってきたら、少し元気になってました。
元々の肥料が足りなかったのかも?
804花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 08:30:49.05 ID:YRAjkgja
倒れたからといって土に埋めた時点で詰んだわ
805795=800:2011/11/09(水) 14:37:17.71 ID:Gwq+VGWv
ほうれん草復活したもようです!でも!

ほうれん草のプランタは透明ビニールかけてハウス栽培してます。
昨日の水やりのせいか、ビニールも葉っぱも水滴ついてる。
外すと寒さや虫でやられてしまうだろうし、どうしたらいいんだろうorz

寒冷紗と、その上にわずかに穴あけたビニールの二枚重ねならいいですかね?
それともこのまんまでも別にいいですか??
迷う‥
806花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 15:30:47.49 ID:YCqFrSju
可愛くてあれこれ面倒みたくなっちゃうのは分かるけど
ちょっとホッタラカシにしてみたらどうかな
プランターの場合はビニールハウスじゃなくて通気性のある不織布の方が楽だよ

「ほうれん草 育て方 家庭菜園」「ほうれん草 プランター」
とかでググって色々読んでみると良いよ
807花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 17:29:55.59 ID:84n24YMm
こんなスレあったのか、確かに難しいなあ
欲張って密植させすぎた所為で大きく育たず中には徒長して小さいのに
種までつけるものまで出てきたw
まあ小さいなりに柔らかくてそれなりの風味も楽しめて良かったけど
808花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 18:39:25.84 ID:bqqhnNmA
>>805
寒さは気にすんな、寒締めほうれんそうてのがあるくらいだし
虫ももうそんなにいないだろ

自分はポリポットに5〜6粒まいて室内で育苗してる
2〜3株に間引いてからプランターへ移植
809花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 18:44:39.55 ID:k51F+1t6
ホウレンソウって、霜に当てないとおいしくならないよね。
810花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 21:38:03.45 ID:SBKd7FvJ
葉もぶ厚いし甘さも抜群だから、これからは寒締め種がいいんだけど、晩夏〜秋蒔きの普通種でも越冬して春先には食えるよ、すぐトウ立ちしちゃうけど。
@標高950m
811795=800:2011/11/09(水) 22:09:49.04 ID:Gwq+VGWv
アドバイスありがとうございます。
種の袋には、今の時期はトンネル栽培すると書いてありました。
種袋がないのでうろ覚えですが二郎か小二郎という名前の品種でした。
多分寒さに弱い種類ではないかと。
明日不織布買ってきます!
812花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 23:55:19.13 ID:SBKd7FvJ
「次郎丸」あたりかね?標高950mだって不織布なんざいらん!
通常多くの植物は、真夜中〜明け方に成長する。ほうれん草はこの時間帯の気温が5℃を切る日が連続すると成長が止まり、糖度を貯めはじめると言われる。当地は今正にそういう時期なんだけど、ここまでに十分成長させ、仕上げで霜をくらわせる。
不織布やトンネル設備などを使って、このあたりを調節するのだよ。いずれにせよ仕上げはフルオープンする。
813花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 00:21:39.00 ID:d/PNMsXL
霜に当てて甘くするなら先の尖った東洋種だな
814795=800:2011/11/10(木) 07:50:59.99 ID:ymve8hbD
>>812
そそ
次郎丸だと思います。
ほうれん草って上級者向けなんですね(>_<)
あんな薄い葉っぱを霜に晒すなんて結構勇気が(^_^;)
気にしすぎだろうとは思うんですが。
815花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 13:01:16.87 ID:F9541JWW
その薄っぺらい葉っぱが、寒さにあうことで厚みを増して糖度を上げるんだよ。
とにかく一ヶ月ほうれん草の事を忘れろ!放置プレーだ!
816花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 17:43:45.91 ID:OfluLTv8
ペシャってなるのと、ピンとなるのがありますよね
817花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 18:54:06.43 ID:gt/T63Po
>>815
そして、アブラムシに殺られちゃうんですね
818花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 19:24:02.64 ID:fqU4STVT
アブラーが住み着くのは多肥の証
己の技量の未熟さを知る瞬間
819795=800:2011/11/10(木) 20:25:58.81 ID:ymve8hbD
>>815
わかりました(>_<)
明日、寒冷紗に替えます!
アブラムシはミカン皮で迎撃予定です。
820花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 21:02:14.09 ID:F9541JWW
ほうれん草がアブラムシにやられた事なんてないよ。エサやり過ぎるからヤられんだろ。
特に元肥に鶏糞を使ったら、その後は窒素系の肥料なんてほぼいらないくらいだ。成長ペースは落ちるけど、収穫期も長くなる。
821花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 21:50:56.15 ID:gt/T63Po
コナダニでた!
822花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 09:09:29.20 ID:8mXEt8vr
昨日小松菜の種蒔いたんだけど成るだろうか?
もう無理だろうか?
東京青梅市の平地だけどトンネルで収穫後にまた種蒔いた、不織布が掛かっている。
823花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 12:07:18.01 ID:qBTuk900
トンネルをすれば大丈夫、直撒きだと寒さや霜で持ち上げられて全滅した@相模原
824花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 16:59:45.07 ID:5vZNqlhm
間引くのも難しい
抜くとちぎれるし、ハサミで切ったほうがいいのかな
825花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 17:25:35.08 ID:AG21eKpj
ほうれん草は葉は弱いけど茎は硬いから、右手で土下5mmの茎と根の間をつかんで、
左手で回りの土を抑えて抜けばいいと思う。
826花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 12:57:09.56 ID:LVXqcOxO
寒締め「はつかり」旨い甘い
827花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 16:06:48.09 ID:S1rNTRQJ
>>823 有難う、ホウレンソウも美味いけど、小松菜もたまらなく美味い
828花咲か名無しさん :2011/11/12(土) 19:12:12.51 ID:DCPJVyHT
>768

 そのようだね 1u当たり100gの卵殻有機石灰を撒いたが、出てきた双葉が先端より
半分位黄色くなったものが所々に固まって生えてきている。
 粒状苦土石灰を黄色くなった苗を狙って撒布して1週間ほどで、既に黄色くなった所
はそのままだが、その上に出てきた本葉は綺麗な緑色になった。
 酸度も測らずに適当にやっていたからだが、前作はインゲンで苦土石灰は撒いていた
んだが 一緒に撒いた鶏糞は750g/uで石灰分が15%として112.5g/u入っているから
大丈夫のはずだが 余程元の畑の酸度が酸性に傾いていたんだろ
 だから卵殻有機石灰は畑の酸度を見てからでないと使えない  途方では炭酸苦土石灰
よ17.5%高額だし、メリットは有機という言葉だけかな
829花咲か名無しさん:2011/11/15(火) 19:51:34.84 ID:oLxoZa3z
>>828
別スレで聞くところによると
卵殻粉末石灰は、既にphが適度になっている土に定期的に撒くことで
適度なph状態(弱酸性)を長期維持するらしいよ。
既に作物植え付け済みの場所にも遠慮なく撒けるのが有機のいいところ。
あくまで有機に拘る人でなければそこまでして卵殻石灰を使わなくてもいいと思われ。
830花咲か名無しさん:2011/11/15(火) 23:38:58.86 ID:cujl4B30
有機石灰は効きが遅いから、すぐに葉物を作付けなら別の使わなきゃね。
831花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 10:01:46.18 ID:gCCW0cvy
粉状の苦土石灰をジョウロで水に溶かして水やりしたら元気になったよー
荒技なんで最終手段だけど、、、
832花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 09:53:29.48 ID:zP8mZgEO
寒くなってきたからどんどんおいしくなってるかな。
833花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 13:19:21.91 ID:iwtMkpH7
甘く美味しくなってるけど、地面にビッシリ張り付いて茎もポキポキ折れちゃうから、草取り用の小さな鋸鎌でそーっと収穫してる。
834花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 14:01:31.18 ID:OzWMyUVF
秋になってから何度もホウレンソウの種を蒔いてるけど失敗続きだ

苦土石灰を種蒔きの前には土に混ぜ込んでるし、古い種は捨てて新しく買い直したし、二日ほど水に着けてから蒔いてるんだけどね

もう寒くなってきたから来年の春まで無理だろうか?
835花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 18:19:45.84 ID:tmgNPZ6f
836花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 21:24:41.65 ID:+o+q9vdl
>>834
二日は浸けすぎだね。
長くて一日、涼しくなれば一晩で大丈夫なんじゃない?
浸けた後、よく すすいでね。

うちは、不織布トンネルの中に、
猫が入り込んでメチャクチャですわorz
837花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 10:57:00.11 ID:IvtvLnIW
>>835-836
ありがと
窒息させないよう注意してまた蒔いてみます
838花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 23:59:15.24 ID:zcjCb3s9
今日蒔いたけどダ、ダジョウブダヨネ@名古屋
839花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 00:42:07.99 ID:QvufhdCO
ホウレンソウの防虫ネットトンネルの中に、
モグラが入り込んでめちゃくちゃですわ!

前作に堆肥入れすぎて、ミミズわきまくり
それを狙ってモグラ暴れまくり
3Mのトンネルに、モグラ塚が3つも立ってるw
840花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 08:38:43.44 ID:R7I0bfag
>>838
この辺の地域は発芽さえすれば何とかなる気がする@岐阜南部
841花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 08:40:48.12 ID:R7I0bfag
ときに>>730
あのー、全裸で待ってるんですけど
もういないの?
842花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 22:53:27.73 ID:HGeI2wpH
真冬にホウレンソウまいたことあるけど、半月くらいかけて発芽したのにはワラタ
843花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 14:02:25.79 ID:V+z97xBZ
千葉県だけどここを参考にしてる
10月下旬まきは結構収穫まで長いよね

http://www.ja-nishikasugai.com/green/einou/ja-einou0804.htm
844花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 14:07:31.88 ID:CF1h+yXM
>>841
あの後、雨で流れて、最近 蒔き直した。
一回目の間引き中(全裸で)
http://i.imgur.com/pQXKS.jpg
845花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 15:02:22.28 ID:i15L01qj
ンコとかしないの?素朴に
846花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 17:03:56.61 ID:CF1h+yXM
ウンコどころの騒ぎじゃないよw
種植えた所 耕しちゃうから不織布してるのに
中に入ってビリビリにしちゃうし、
ニンジン作ると条間で追いかけっこして、バキバキにしちゃうし
キャベツとか定植モノは被害少ないんだけどね。

春になったらネットで囲う予定
847花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 17:18:26.95 ID:gfvWJUsv
大人になると、うんこ以外は畝間を歩くけど
子猫のうちは、じゃれあって暴れるからな
848花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 18:30:18.02 ID:c/M3eSHE
<ホウレンソウの基本的な栽培方法>
1.生理・生態
(1)生育と温度
最適発芽温度は、15〜20℃で、最低発芽温度は、4℃、最高温度は35℃とされている低温下でも高い発芽率を示すが、
高温では発芽しにくくなり、25℃以上では、発芽率は低下する。生育適温は、発芽適温とほぼ同じ15〜20℃で、耐暑性は
弱く、25℃以上では生育は不良となる。しかし、低温には強く、0℃でも生育する。

http://www.cik.co.jp/noubi@home/mame22.html

まだいけるっぽいな。
849花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 19:07:17.84 ID:9MOOHhIi
去年11月の終わり頃にほうれん草撒いたけど
次の年にたっぷりわさわさ収穫できたよ。
でもとうが経つまでが短くなるよね。
だからほうれん草を一回で収穫しないでケチケチ外側の葉から
収穫したい人(あんま居ないか)には不利になる。
850花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 07:02:02.42 ID:3Ec2YGCO
>>844
顔が見えないぞ!
851花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 07:10:22.76 ID:wGtIcA08
まあ全裸だからな
852花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 09:58:50.95 ID:3Ec2YGCO
>>846
畑で遊ぶぬこ!
作物荒らしも他人事だから余計に可愛い
853花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 16:31:01.12 ID:IDVQbXsn
>>838だけどほうれん草の芽が出てきた。
一緒に蒔いた高菜も芽が出た。
854花咲か名無しさん:2011/12/05(月) 16:47:19.92 ID:1ObVVEA9
犬は頭がいいから そんなことしない 畑荒らさない

猫が好きな場所って磁場が悪い場所らしい。
犬が好きな場所は磁場がいい
855花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 00:31:27.49 ID:Htg5c0Th
なにその犬尊猫卑。
軽くオカルト入ってるし。
856アドルフおはなー ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/06(火) 00:51:59.28 ID:G6yRnuWr
磁・・・場・・・?
857花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 12:30:54.31 ID:oXyiaGD+
せっかく芽が出たのに野良猫の野郎がほじくり返しやがった。
858花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 12:33:52.82 ID:lbfhL2RK
良い磁場悪い磁場普通の磁場
859花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 13:41:07.64 ID:kWyhEm09
>>857
不織布でトンネルしとくといいぞ。
乾燥防げるし。

そろそろビニールに変えなきゃな...
860花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 18:24:27.31 ID:ZMYTTSRH
>>857
女郎かも知らん
861花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 12:15:08.13 ID:lkx7bYVO
不織布のトンネルをビニールに張り替えた。(発芽してまもない)
例年より暖かいが、どーなるだろ?
862花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 13:54:36.91 ID:77/Z12Mg
大きくなってきたw
863花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 23:42:01.68 ID:hZSu4d4M
当地では、今が最もほうれんそうが甘くて旨い時期です。
年が明けると地べたが凍りついて抜けないし、葉っぱがバリバリになっちゃうので、春まで触らず放置して、トウが立つまでのわずかな期間を楽しむだけ。
これも甘くて旨いけど、キレイにするのが大変で…
864花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 11:41:17.58 ID:epRyjVN0
>>863 当地はどこでっか?
865花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 00:44:55.92 ID:HK4HjlHP
>>864
標高950mの甲信越某所
明日は−9℃だとさ
866花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 13:11:35.89 ID:sOJNgtvC
65プランタ一台だけで育ててたんだけど
最終的にはカスみたいな収穫量www
スーパーで100円で売ってる分にもならなかったwwwwwww(泣)
先月から、大きい野菜プランタに種蒔いて再挑戦中wwww
867花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 16:48:40.39 ID:BG+JbSRx
>>866
家も教科書通り間引き収穫してったら
結局プランター1つにつき4株しか大きく育てられなかった
プランター栽培の場合は多めに種蒔いて
ベビーリーフとしてジャンジャカ食べた方が良い気がする
大きくなるかなーって期待するとガッカリ度が高い
868花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 21:09:39.15 ID:ZyEDFlM1
>>866
650だと2株だね
でも1株で最盛期最安時の200円以上の分量になるよ
肥料ケチったんじゃない?
869花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 19:37:26.68 ID:80oA0Zp6
>>868
そこまで育つ前に収穫してもうたわ
870花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 22:15:51.17 ID:80oA0Zp6
ほうれん草って
とう立ちしなければ巨大でもおいしいってことかな?
大きい=硬い不味い
ってイメージだけども…
871花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 02:35:42.47 ID:CnyV/mx0
今年はほうれん草初チャレンジしてみたが
小松菜や水菜の方が作りやすいな
成長速度が倍くらい違う感覚あっというまに小松菜は巨大化するし
872花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 23:00:07.46 ID:Edqw9Vfl
>>871
わかった。
今から小松菜の種まいてくる。
873花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 23:04:49.19 ID:2Hqw3Ecv
プランターのホウレンソウの下葉がやや黄色くなってきた
肥料の窒素が多いのだろうか
肥料は少なめにしたつもりなのだが・・・
874花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 23:47:05.01 ID:Edqw9Vfl
>>873
日当たりが悪いと必然的に黄色くなります…
875花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 15:17:15.04 ID:PNYlN4RL
http://uploda.in/img/data/img9390.jpg
今年は暖かかったのでホウレンソウがワサワサしてました。
原肥 牛糞 堆肥 化成 
追い肥 尿素
876花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 18:24:54.58 ID:NDkL3/t0
>>875
周りがコンクリートで殺風景なだけに引き立つなw
877花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 18:31:59.70 ID:ltfqytpJ
結石に注意
878花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 18:37:07.80 ID:kTG6/1T8
>>875

  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___    グキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
879花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 18:38:34.53 ID:fIfmz/TF
すげーワサワサだー
周り掃除しろよ
880花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 18:40:14.51 ID:QdQZEFLn
雑草と野菜の線引きをするのは人間なんだな、と最近よく思う。
881875:2011/12/15(木) 23:13:18.32 ID:PNYlN4RL
すいません?w
ものぐさ園芸なので、草とかに負けない子を育てようと平蒔きしました
クリスマス頃、家族で結石に注意しながら食べようと思います
もちろん草は取り除いてww
882875:2011/12/15(木) 23:20:51.20 ID:PNYlN4RL
あと、左脇にスナップエンドウの苗が育っていますw
883花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 00:17:53.37 ID:Cxupenub
うちも雑草防止対策でほうれん草と高菜を平蒔きした
他のアブラナ科の植物より、トウ立ちが遅いから重宝する
ほうれん草と高菜。

>>882
これぐらいの大きさのえんどう豆の苗が一番可愛い
884花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 11:06:16.58 ID:ok/swZxV
花から種をとると原種にもどってしまう 
885花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 13:14:35.02 ID:sY21j39W
>>874
ご指摘の日当たりは完全南向きで終日陽があたり、後ろのブロック塀の照り返し付きの場所で
同様に並べているネギとかはガンガン旺盛に育っております
プランター栽培の場合、水切れで肥料濃度が上がって具合が悪くなるということは
ままありますが、常に土が湿っている状態なのは確認してます。
886花咲か名無しさん:2011/12/17(土) 13:51:32.75 ID:sptmzDgV
>>885
ネギは結構pH低めなところがお好みなので
それが旺盛ってことは・・・
887873:2011/12/18(日) 17:14:40.50 ID:tIi4zDcj
ホウレンソウを一部収穫して調べてみたら
プランターの表土は湿っているのに内部は結構乾燥していることが分かった
隣ノプランターのネギなど水不足で悲鳴を上げる寸前だったw
実際ここ最近雨が降っていないのに表面の土が湿ってるのも不思議なのだが・・・
やはり土の乾燥により肥料濃度が上がっていたのだ
隣のネギのプランターの方は土が粉体状になって水を与えても、はじいて
素通りするというヤバイ情況の一歩手前である
こんな時は天然の雨のように何度も時間をあけて根気よく土全体に
浸透するように水やりをしなければならない
888花咲か名無しさん:2011/12/18(日) 18:37:01.16 ID:A4Rpd9PO
>>887
それ、最悪なパターンの土使っているね。
889花咲か名無しさん:2011/12/18(日) 19:15:13.96 ID:FlvWTbY4
>>887
腰水すればええやん
890花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 00:37:00.76 ID:iDuOkJ5C
>>888
ホムセンに売ってある袋入りの用土をそのまま使えばそうなるが
それは超初心者がする失敗例w
俺のプランター用土の配合は
赤玉小粒:5 市販用土:3 パーミキュライト:1 腐葉土:1 
だいたいこんな感じかな
でも継ぎ足しがなら何年か使いまわしてるから
最初の性能は落ちてるよね

>>889
プランターは35gもあるのでそれは無理
891甘粛省蘭州市安寧区 ◆zkmEIyCANQ :2011/12/19(月) 02:45:25.55 ID:bnptHqgZ
その手の土は成長旺盛で毎日水をあげるような植物に対応した配合なんじかと
892花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 15:25:32.26 ID:IBeaDybW
普通はプランターに土入れした後に土全体が湿るまで水まきするけど
893花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 18:00:40.46 ID:RFOGuM4Z
水みちが出来て、いくらザブザブ水やろうがちゃんと浸透しなくなっちゃうよね。
掘り返して無理やり水浸しにしたら練られた土の粒子が細かくなって更に悪循環へ・・・
894花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 20:26:21.36 ID:NQ6ozDh2
ゴミ袋にプランターを入れて、土が浸かるまで水を入れてから水を抜く。
895花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 21:35:13.39 ID:2SLHmPDa
>>890
なんでパーミキュライトとかいってんのに偉そうなの?
896花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 22:41:26.13 ID:W+R+xlfP
じゃあ、ひる石…?
897花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 01:09:11.26 ID:JqgzGkf/
>>895じゃないけど一生気付かなそうだね…
パーじゃなくてバーだよ
898花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 07:27:29.30 ID:ZA/VcCHO
関係無い話だけど、
ヤシの皮が入ってるポット用土がウザイ。
袋の目立つところにヤシ入りって書いて欲しいわ。
つい間違えて買ってしまう
899花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 02:15:38.92 ID:V/8POC5r
関係無い話だけど
日本農園の日本ホウレンソウめちゃくちゃうまい
成長は遅いから秋に蒔いて春に収穫だけど育てる価値は十分にある
900花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 07:48:55.07 ID:m8v06UyK
マキビシ、手が痛くなりますやん
901花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 10:50:24.60 ID:MhRazV/q
http://uploda.in/img/data/img9618.jpg

クリスマスなので収穫したホウレンソウとネズミ大根です。
多すぎるので もらってください。。
902花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 21:31:07.94 ID:pEYwMRWy
うちのほうれん草を応援してください。
903花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 22:09:36.45 ID:seCZm2Hl
がんばれ(ハート)
904花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 23:19:45.06 ID:IUP/IfLo

ほうれんそうはやっぱり緑の色が鮮やかでいいな!
905花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 08:18:59.78 ID:9xW+5EVh
雪が積もった

\(^o^)/
906花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 14:28:08.36 ID:AmHTzl3s
不織布トンネルのため、雪があたらず済んだけど、葉っぱにつもったほうがよかったの?
907花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 21:02:29.84 ID:gDRB6Nvd
>>903 頑張れそうです。ありがとうです。
908花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 18:00:46.57 ID:3ysg05tJ
寒いとこだとトンネルより雪の下のがあったかいらしいね
909花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 01:56:09.89 ID:wd2TWZWV
食べ比べ
@山形    赤根ほうれんそう
AJAあさひな 中間葉
BJA仙南   中間葉
Cさらだほうれんそう
Dベビーリーフ
E南三陸町  ちぢみほうれんそう

http://blog.goo.ne.jp/vfcishinomaki/e/be569ac1f91d2966e6564de1d297ddf5

赤根ほうれんそうの種の入手方法教えてください><
910花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 10:05:52.83 ID:p7dUr7Fi
1. パソコンのスイッチを入れる
2. 検索する
3. 申し込む

通販の種屋にいくらでもあるお
911花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 10:26:16.87 ID:qlp5X0nN
12月の頭に種蒔きしたんだけどやっとYYY双葉になった
雪降るかってくらい寒いけど
日中陽射しがあればなんとかなるもんだね
ベビーリーフで食べまくるぞー
912花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 11:13:48.83 ID:yLvjEOlt
1. パソコンのスイッチを入れる
2. 検索する
3. 申し込む
4. 振り込む
5. 商品が来ないお

913花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 12:33:55.27 ID:cT7jliUN
>>910
お取り扱いありませんってでたお
914花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 18:42:26.46 ID:t3/IPZE8
種をまいて数日後、地表面にほじくり返したような痕跡があり
まわりに種の殻が散乱していまいした。
これって何ですか?
何かの食害?
915ムクドリ:2011/12/28(水) 19:19:35.79 ID:Ju4yUoxO
俺が食った すまん
916花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 19:28:10.67 ID:bzAfgb6Z
>>914
ぬこ
917花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 07:55:09.80 ID:YN4AS1J4
ほうれん草にも根粒菌ってあるのですね
918花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 21:02:55.07 ID:C/w8AxKX
喜べ、それはネコブ線虫だ
919花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 10:52:48.62 ID:GCtbBIRL
ここ3〜4日、気温5度ながら晴天が続いていて
双葉が成長してきた〜。 食えるのいつだろ〜。
920花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 19:58:13.48 ID:g0P8GPyh
>>919
トンネルしてるの?
921 【吉】 :2012/01/01(日) 01:50:34.07 ID:4W5bduRO
あけおめ
今から種を水に浸すよ
922花咲か名無しさん:2012/01/02(月) 16:00:28.32 ID:GJNG4945
>>920 
クリーニングの袋で覆って、一応ビニールハウスのつもり〜。
横に植えたネギも伸びてる〜。
923花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 20:21:52.31 ID:E7SrSq1v
乾燥しすぎてシナシナしてる。
924花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 15:58:46.53 ID:+PUr9Wb0
ビニールかけないとだめかな、葉っぱが小さい。
925花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 16:40:02.58 ID:OVK8HtNJ
不織布べた掛けでもしたほうがいいか
926725:2012/01/28(土) 19:46:42.39 ID:/Ly9+yCR
10月に撒いたアトラス、今月から収穫して食べてます
今、野菜がバカ高いから超家計の助けになってる
日本ほうれん草とアトラスの食味を比較すると
日本ほうれん草の味が遥かに良い。

日本ほうれん草より美味い種類があったら教えてくれ

927花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 19:51:11.71 ID:znNzmpTV
無い
アトラス・ソロモンは盛夏を除いていつでも播けるのがいいところ
ただ暑い時は栄養価が極端に低いらしいね
なんでも冬場の700分の1だとか
ほとんどただの繊維らしい
928花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 19:14:12.41 ID:NVEDrQRQ
>>927
そうか
ソロモンやアトラスはやめとこう

今、うちは次郎丸。
929花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 20:27:36.37 ID:sfjQJgoE
赤根ホウレンソウが美味いらしいよ、今年はサカタの日本ホウレンソウで美味かった。
サカタの赤根ホウレンソウ今年は作るよ、水はけが悪いと腐るよ、今日も山形県のTVやってた。
雪の下から収穫してた。
930花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 22:18:27.72 ID:VDLYC58S
次郎丸は日持ちがしないよね〜
931花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 23:23:40.05 ID:NVEDrQRQ
>>930
そうなん?
いつも茹でる直前に収穫しとるもんで知らんかったわ
932花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 14:35:38.97 ID:ayWUR/aT
遅めに蒔いて正月で10cmぐらいだったのが、どんどん株が分かれて
ごつくなってきたよ。あちこちから新しい葉っぱが出て来てる。
なんかうれしい。
933花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 19:55:23.33 ID:F9jhtlZ0
すてま
934花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 20:53:47.25 ID:8/5doMuf
そろそろ蒔きたくなってきた
935花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 15:07:44.16 ID:bz94QfBU
トンネル栽培だが
播種して2週間にして、やっと芽がでた
936花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 00:37:58.54 ID:3+i9nTuw
この時期は出ないよね
ホウレンソウは(特に東洋系)発芽温度狭いし出たあとはpHにうるさいし
いい圃場と適期、それにあった品種を見つけるまではげんなりするほど収穫ゼロが続く
937花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 06:27:24.12 ID:V/5BHmGG
発芽した直後に
卵殻粉末や牡蠣殻粉末などの有機石灰をパラパラすると生育がよくなるんだとよ
苦土石灰パラパラもいいらしいけど、量を少しでも間違えると駄目らしい
938花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 10:07:42.45 ID:uHFXh3W7
ほうれんそうって以外と難しいよね!
939花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 11:55:16.88 ID:7KhZgcSo
そうだな
940花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 14:03:37.66 ID:uwWkqwN2
本当に石灰使わないといけないのだろうか
941花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 14:34:20.90 ID:7KhZgcSo
どうかな
942花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 21:22:27.86 ID:ykLUCmid
卵殻有機石灰パラパラやってみたら、まあまあ調子良い。
943花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 21:37:08.68 ID:fyxmDfec
いいね、いいね
944花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 21:45:05.01 ID:Sd8JjFoZ
うちのはやっと10センチぐらいに伸びた。
日が長くなったおかげかな? 
大きく育てようか迷ったけど、ビニールかけてたせいかアブラムシが
一匹復活してたんで全部ベビーリーフで食べちゃうつもり。
945花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 21:59:36.56 ID:fyxmDfec
あぶら乗っててウマウマ
946花咲か名無しさん:2012/02/28(火) 17:24:36.32 ID:kbZPH9Pg
明日から雨が続くみたいだから今日ほうれん草まいてきた

発芽してくれる事を願う

京都府
947花咲か名無しさん:2012/02/29(水) 19:34:01.32 ID:YePZ75MT
スレの流れから石灰のみに植えつけて成長を試した人のブログ見た事思い出した
948花咲か名無しさん:2012/02/29(水) 20:54:01.20 ID:Y4SEh7GM
>>947
それはやりすぎでしょ
949花咲か名無しさん:2012/03/01(木) 11:25:40.56 ID:t1hY53+w
マルチに穴を開けて種を蒔こうと思ってるんですがどのぐらいの穴を開けてるんですか?
穴開け道具は持ってるんだけど直径6センチ具ほど有るので大きすぎてほうれん草には使いにくい。
950花咲か名無しさん:2012/03/02(金) 00:09:32.05 ID:LAW8yYEx
カッターで×に切る。
これでタマネギもニンニクも、その他野菜もやっているw
951花咲か名無しさん:2012/03/11(日) 11:55:03.39 ID:NEt0+tTT
ほうれん草の種余ってるんだけど、今から蒔いてもOK? それとも来年つかえますか?
952花咲か名無しさん:2012/03/11(日) 15:24:41.53 ID:bMl3fW5l
発芽したぜ

京都府
953花咲か名無しさん:2012/03/11(日) 18:59:07.01 ID:Ql+cR5yJ
うちも発芽した、マルチに撒いてその上にマルチをべたかけしたら8日で発芽した@相模原
954花咲か名無しさん:2012/03/11(日) 20:00:35.71 ID:/6Rp8iQa
保温に透明のビニールかけて一週間くらいで発芽した

けど今晩から雪なんですけどw\(^o^)/@宮城
955951:2012/03/11(日) 20:56:08.32 ID:NEt0+tTT
>>952-954様 ありがとう、早速蒔いてみます。
956花咲か名無しさん:2012/03/11(日) 21:25:43.79 ID:Ql+cR5yJ
宮城じゃいくらなんでも早過ぎだと思うけど、霜柱が出来たら終わり明日の気温ー4度〜9度なので心配だ。

仙台市青葉区 −1度〜7度雪、相模原緑区より雪のせいか気温高いね、晴れた日は寒いの?
957花咲か名無しさん:2012/03/13(火) 19:24:48.91 ID:UFKI7KAx
ほうれん草が一束128円でした。
少しずつ安くなってきているのかな?
958花咲か名無しさん:2012/03/13(火) 19:54:59.49 ID:IlZQjCJO
急いで出荷しないと薹立っちゃうしね
959花咲か名無しさん:2012/03/14(水) 00:33:18.95 ID:2sliI3FK
>>958
わかる。スーパーの安売りコーナーで買ったの少し薹立ちぎみだった。
960花咲か名無しさん:2012/03/14(水) 13:57:49.96 ID:VlYeRz7M
co-opの地元産直コーナーで、どう見てもそこらの店より立派なのが70円
家の庭のは色も薄くて量も少ないけど、悔しいので買わなかったw
961花咲か名無しさん:2012/03/14(水) 14:04:43.95 ID:6+Uurmzx
うちのほうれん草は冬の寒さで成長が遅かった
小振りだけど縮れた肉厚の葉っぱでぽってりしていておいしい
962花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 02:16:42.22 ID:++XhKbUS
うちのパルクは種蒔きは昨年11/21だが,今でも2ー3cmくらいしかない。
葉は肉厚でうまそうだが小さすぎる。
963花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 19:34:40.18 ID:ZBYRRVml
プランターで室内蒔きしてかれこれ2週間たつが一株しか芽が出ない。
寒いせいか、それとも去年の種だからかな?
もう1週間待ってみてダメそうなら新しく種買ってくる
964花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 20:07:00.62 ID:9unZUWIy
冷蔵庫で布に包んで発根させたやつ撒いたけど4日目でいっぱい出てるよ
うちのは二年前の種だから去年のなら全然大丈夫と思う
ベランダに出しっぱですが寒い日の夜はビニール被せてる
965花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 21:22:51.27 ID:9Gz3/Iqo
最適発芽温度は、15〜20℃で、最低発芽温度は、4℃、最高温度 は35℃とされている低温下でも高い発芽率を示すが、高温では 発芽しにくくなり、25℃以上では、発芽率は低下する。

ほうれんそうにとっては、室内は暖かすぎるのかもな
966花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 21:54:24.62 ID:ZBYRRVml
暖房してない玄関の内側なんでここしばらく5〜15度くらいの間だったんだけどな。
ま、もうちょっと様子見だ。
967花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 23:02:13.18 ID:j7vQ/si3
五年前の種でもぼちぼち発芽したお
968花咲か名無しさん:2012/03/17(土) 16:22:11.10 ID:zVnjAVOv
>>966
1月に蒔いた種は1ヶ月以上かかって芽出したよ@埼玉県
去年の夏に蒔いたのでも2週間くらい掛かったと思う
今はまだ寒いし1ヶ月は待ってみても良いと思うよ
969花咲か名無しさん:2012/03/18(日) 22:05:37.20 ID:THE/LOyW
初冬に蒔いたホウレン草、今日で撤収。
ベビーリーフとして頂けました。次は蒔きどきを守りますwww
970花咲か名無しさん:2012/03/18(日) 22:35:37.78 ID:xm1N5awO
971おっくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/03/19(月) 00:41:22.10 ID:Ywfjs23Y
ちゃんと株間に・・・

ってやかましいわ!!!
972花咲か名無しさん:2012/03/19(月) 04:47:28.12 ID:epzjojzq
ネコを肥料にするとか恐ろしい…(´・ω・`)
973花咲か名無しさん:2012/03/19(月) 06:55:29.00 ID:29pME6c3
>>970
オシッコ中w
かわゆすな
974花咲か名無しさん:2012/03/19(月) 11:50:08.04 ID:4hpF1p6l
アブラムシ地獄やで...
975花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 14:56:41.82 ID:J4U6cN7n
種まいて3日で芽が出た
たして暖かくもなかったのにどないなっとんじゃ
976花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 18:49:08.85 ID:5sppkpbZ
>>975
寒い方が芽が出やすいんだよ
977花咲か名無しさん:2012/03/22(木) 15:27:13.29 ID:Lr5A+lSW
まだ土が凍ってるので、今は冬越しのヤツを食べてる。すげー甘い。
試験的にプラグトレーで育苗していて、耕せるようになったら定植してみる。
978花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 13:54:19.02 ID:oic8ktys
うちの次郎丸
市販と較べたら葉の色がかなり薄い。
黄緑色してるよ。
化成肥料と有機石灰パラパラしてきた。
979花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 00:44:54.55 ID:Cpg3+8CU
少しだけタネが余っているけど 場所が無い。
小さい鉢で、ベビーリーフみたくするかなー。
980725 767 926:2012/03/25(日) 14:24:22.78 ID:cOjfGBaZ
10月に撒いたアトラス、
株ごと引っこ抜かず葉だけをハサミで切って食べ続けてきた。
最近成長が早く、食べても食べても増える一方だ。
この冬野菜がバカ高かったけど、150円位で買ったアトラスの種で、
3000円分ぐらいの野菜代まかなえたよ。肥料は米糠と石灰だけでほぼタダ。
981花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 18:07:39.69 ID:3SHFPl3W
もしかして次郎丸ってマイナー?
ダイソーで買った種なんだけど。
982花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 18:26:13.48 ID:yHqho6yL
伝統品種なので
むしろ超メジャーですが、
やはり固定種で栽培は減っているため
そういう意味ではマイナーです。
でも、とても美味しいですよ。
983花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 18:47:39.72 ID:+X9SDnCV
>市販と較べたら葉の色がかなり薄い

むしろ市販の色の濃さの方が異常
984花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 19:44:24.01 ID:Cpg3+8CU
>>983 
そうなんだ? 市販のはどうやって濃くしているの?
985花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 20:27:23.79 ID:+X9SDnCV
異常は言いすぎだったかも知れんがw
採光・肥培・温度などの管理が株の生長を促すことを第一義にしていると
色を薄く見せる黄色素でもあるβ-カロテンの生産・蓄積が追いつかない
結果見た目クロロフィルの豊富なホウレンソウになる
勿論消費者側の嗜好(志向)も黄色いホウレンソウを嫌う傾向が強いしね
986花咲か名無しさん
次郎丸は駄目だろ!痛みが早いし頭がでるのが早い