★★★ 雑木林がつくりたい(その3) ★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
134 ◆mA9zmRriIw
 まだまだ苗木。そして雑木林への道のりは遠く厳しい。
林と呼べるまでにはあと10年ほど掛かるかもしれない。

 しかーし、私は決して諦めない。 きっと雑木林にして
小動物の棲み家を 作るぞ! リスも小鳥もカブトムシも感謝しる!

 とはいうもののここは私だけが書くスレではありません。雑木林や
それに関することをとりとめもなく書きましょう。アラシはスルーで、
マターリモードでお願いします。
2花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 20:41:18 ID:k/17dVOW
2?
3花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 21:16:21 ID:mZBr/ney
んじゃ、3
4花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 21:33:54 ID:5yTTP5BU
>>1様乙です
5花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 11:14:05 ID:JeYtMXCH
乙。
このスレも早4年ですよ。10年あっという間だろうね。
6(´-`).oO ◆dMFvLWbf6E :2006/08/10(木) 19:33:09 ID:yfXjaP39
記念パピコ。
7花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 20:18:35 ID:o1leyRhB


過去スレ

☆★☆ 雑木林が作りたいぞ ☆★☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1031542195/
★★★ 雑木林がつくりたいぞ(その2) ★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1092630348/


834 ◆mA9zmRriIw :2006/08/13(日) 17:17:02 ID:Sg0k36wj
>>7

 ありがとう


 野壺の穴を掘りに行ったのですが、日照り続きで木がピンチに
なっていて急遽作業予定を変更。

 カツラ、ドウダンツツジ、ブナ、ナツハゼがピンチです。
水やりをして根元に乾燥防止のためにチップを撒きました。
その後からも水やりをしました。このところ雨が降っていなかったからなぁ。

 クロモジとナナカマドはダメになってしまいました。

 2時間ばかり作業をしたら、暑くて嫌になって帰ってきて
しまいました。
934 ◆mA9zmRriIw :2006/08/20(日) 21:36:17 ID:CyU4ylqI
 危ないと思われた木々はなんとかこの週末を乗り越えたみたいです。
台風の影響で少し雨が降ったからかもしれません。チップの上からたっぷり
水を掛けておきました。しかし、ドウダンツツジは予断を許しません。
秋雨前線が少しは活動して欲しいです。

 クチナシ、柚子についている芋虫を駆除しました。柚子にはゴマダラカミキリも
付いていました。そうでなくても育たないのに。

 ぶどう棚のブドウを誘導しました。キウイもそうです。全く違う方向に徘徊して
しまいます。思うようには育たないものです。
1034 ◆mA9zmRriIw :2006/08/20(日) 21:47:41 ID:CyU4ylqI
 野壺はまだ掘っていません。少し涼しくなるまで穴掘りはやらない
つもりです。暑くて掘る気にならないのです。

 少し草刈りをしました。椿の根元にはススキが繁茂しているので、
ハサミで切り取りました。

 ブルーベリーはすこしずつ実をつけているのですが、ツグミか
なにかが啄ばんでいるようです。収穫してもコップで1杯あるかないか
なので、別に構わんといえば構わないのですけど。ツグミが食べた
実の中のタネがどっかに落ちて生育すれば面白いのに。
11花咲か名無しさん:2006/08/21(月) 20:53:03 ID:SvBgnw+U
ススキは刈っても刈っても刈ってもだめだね。
日が陰るとすぐ絶えるけど。
12花咲か名無しさん:2006/08/22(火) 14:35:38 ID:gyhe+TxV
ウチは、フジ、クズ、、蔓攻撃…月数日、一箇所あたりなら一月一度のの手入れじゃあっとゆーまに絨毯になる。
1334 ◆mA9zmRriIw :2006/08/27(日) 16:09:13 ID:lJjQyeHr
 様子を見に行ってきました。

 先日購入した野壺のなかには雨がたまっていました。中には
なぜかアマガエルが5匹いました。きっと水分が欲しかったので、
中に入ったのだと思います。
 壺の内側の壁面にへばりついていました。

 バッタの死骸を結構見つけました。草の先っちょのほうにへばりつく
ようにして死んでいました。それも何匹もそうしていました。あれは
どうしてでしょうね。不思議。

 クチナシやピラカンサスが例によって丸坊主にちかいほど虫に
喰われていました。何匹か駆除したのですが今年はもう手遅れ
かもしれません。柚子やレモンもあぶないです。かなり駆除しましたが
どうでしょうか。下のほうの葉っぱには芋虫の糞が一杯たまって
いました。

 なかなか思うようにいかないです。
1434 ◆mA9zmRriIw :2006/08/27(日) 16:18:12 ID:lJjQyeHr
 草刈りをしました。2時間ほど掛かったのですが、作業が終わったら
せいせいしました。

 >>12さんのところとおなじように隣の荒地からクズのツタが私の
ところへ入り込もうとしています。失礼ながらとなりの敷地の一部も
草刈りをして差し上げました。ツタが私の敷地に入らないように
ざっくりと刈り込みました。年に何度かお隣の敷地の方も草刈りを
しますが、どんどん伸びて私のところに入ってくるのです。

 境界のところを刈るのは10分ほどで終わりました。


1534 ◆mA9zmRriIw :2006/09/02(土) 17:03:09 ID:VwdA94jL
 先週のカエルはどうなったか気になったので、畑に行ったら
すぐに壺の中を覗いたら、蛇が泳いでました。たぶん、壺の
なかにカエルがいることを知って中に入ってカエルを食べたけど、
今度はつぼの外に出られなくなったように見受けられました。

 へびはシマヘビでした。腹の辺りがいくぶん膨らんでいたので、
つまりそういうことだったのでしょう。吃驚してしまいました。

 ヘビは自力で壺から逃げ出すことができないようで、ずっと
泳ぎ続けていました。仕方がないので、棒にからめて壺から
出してやりました。

 となりの休耕田に投げるつもりでしたが、足元に落としたら
もうどこに言ったのか判らなくなってしまいました。それも
ある種驚きでした。たぶん、私の敷地のどっかで次の餌を
さがしているにちがいありません。
1634 ◆mA9zmRriIw :2006/09/02(土) 20:40:30 ID:VwdA94jL
 敷地の一部を畑にしているのですが、今年はほとんど何も作っていません
でした。こまめという耕運機を借りてきて土をひっくり返して肥料を入れました。
畑と言っても5坪ほどなので自分のところで食べるにも足りないほどです。

 野積みにしてあった油粕と鶏糞を混ぜました。鶏糞は袋の一部が破れて
おり、そこに大量の蛆虫がわいていました。まぁ、そういうものもまとめて
スコップで土に混ぜ込みもう一回、こまめで土に混ぜ込みました。
 何を蒔こうか考えていませんが今日と明日には決めるつもりです。

 鍬で畝を作っているときに、無私が私のほうに飛んできたので、鍬の背で
虫を押し返しました。一旦は飛んでいったのですが、再び私の方に向かって
きたので今度は強めに叩いたところ、足元にポトリと落ちたのです。よく
見てみると玉虫でした。手にとって腹のほうも金色に輝いていました。なんとも
美しい虫です。玉虫厨子にはいったいどれだけの虫が貼り付けられていたのやら。
 手のひらにのせて眺めていると、もそもそと動き、やがてどっかに飛び去って
しまいました。
17花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 09:25:40 ID:l1OnRS7+
カエデの若木、カミキリムシに皮を剥がれてEND…_ノ乙(、ン、)_
1834 ◆mA9zmRriIw :2006/09/09(土) 21:59:47 ID:AGUm3pI2
>>17

 まぁ、ぼちぼちいきましょう。たぶん、普通に木が育つときには
そうして虫や枯れによって間引かれるのでしょう。枯れる木に倍して
植えてください。
 私も5本以上の木を枯らしてしまいました。しかし、10本以上活着
しました。

 そろそろキンモクセイの花の季節になりましたが、虫が葉っぱを
たべているようで葉がギザギザになっています。薬をかけるのは
止めようと思っているので手で駆除するしかないのですが、なかなか
虫そのものを見つけることができません。困ったもんです。
1934 ◆mA9zmRriIw :2006/09/09(土) 22:07:14 ID:AGUm3pI2
 今日は植木屋の小父さんに連れられて、業者向けの即売会に
行ってきました。

 植木屋さんが使う道具を販売していたのですが、熊手なんかも
ホームセンターで販売されているものとは違うな、と言う感じが
しました。350円で1本購入しました。
2034 ◆mA9zmRriIw :2006/09/17(日) 11:10:40 ID:PxLny25M
 水鉢の睡蓮のおかげで水がすっかりにごっているので、引っ張り出して
みると中に入れておいた鉢からはみ出して、底の泥に根を張っていました。
 メダカは睡蓮を引っ張り出してからじゃないと捕まえることができないので
水がにごるのを気にせず睡蓮だけを引っ張り出して、バケツへ移動。

 睡蓮はなかなか厄介なものです。
21花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 19:08:06 ID:8kRv6gJm
>>20
睡蓮もメダカもかなりかわいそうに思うのだが、何をしたいのか?
2234 ◆mA9zmRriIw :2006/09/19(火) 12:31:17 ID:h6n0RpF7
 水鉢のなかに入れておいた藻などが腐って腐臭を放っているので
水を入れ替えないと、睡蓮もメダカもだめになるような気がしたのです。

 今年の夏は暑かったので、水が流れ込まない私の水鉢はそういうふうに
なってしまったのです。去年はそんなことなかったのに。
23花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 22:52:58 ID:UgGcBoJj
>>22
庭ならエアポンプの簡易濾過器を入れてやるといいんですけどね。(要電源)
水が腐るのは水温の上がりすぎが原因かも。日当たり環境を再考してみては?
2434 ◆mA9zmRriIw :2006/09/22(金) 05:55:54 ID:2p7AwjCX
>>23

 アドバイスありがとうございます。電源がないのでポンプは
無理ですね。

 日当たりを調整するには周囲に木を植えるしかなさそうです。
まずは雨が降ったときに水が流れ込むようにしてみるかな。
いずれにせよ即効性のある対策はとれそうもありません。

 これも少しずつ改善するしかなさそうです。
25花咲か名無しさん:2006/09/22(金) 20:13:43 ID:XkOZOecl
一抱えぐらいの甕にメダカと水草(が生きていたかは不明)を入れて、
水を満たして日向でほったらかしでどんどん増えてるのを見たことがありますよ。
ビオトープを維持するのには鉢が小さすぎるのかも。
26花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 14:09:42 ID:j9Q7hg/I
水鉢と聞いて睡蓮鉢か火鉢くらいを想像していましたけれど、もっと小さい鉢でしょうか?
水量が少ないと水温も上がりやすいので、>>25氏の言うとおりその辺りが原因かも。

思うに、水面が少なすぎるなら睡蓮と水草(これも種別が分からないですが…)は
同居は難しいかもしれませんね。オオカナダモなら悪環境に強そうですど。

水面が睡蓮の葉で覆われる→水草枯れる→腐る という事かも。
2734 ◆mA9zmRriIw :2006/09/24(日) 22:45:25 ID:xeljigd+
>>26

 いえ、鉢は大きいです。長円で長いほうの径は70cm、短いほうの径は50cm
くらいあります。

 入れておいたムジナモが繁殖して、水が減って腐ったようですね。睡蓮が
繁殖したのも誤算でした。去年はそれほどでもなかったのですが、今年は
水鉢が見えないほどになっていました。

 たぶん、26さんの推測どおりだと思います。
2834 ◆mA9zmRriIw :2006/09/24(日) 22:54:29 ID:xeljigd+
 今日は草刈りをしました。

 いい天気だし、ちょっと動けば汗ばんで休めばひんやりして
農作業をするにはいい時期になりました。

 チップを木の根元にまきました。山積みしてあるチップには
もうカブトムシの幼虫が棲みついていました。これ以上撒くと
カブトムシが死んでしまうかもしれないので、これ以上は撒かない
つもりです。やれやれ。
29花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 23:12:45 ID:LxcYEDOL
> 長円で長いほうの径は70cm、短いほうの径は50cm くらいあります。
深さがないと、体積は出ないんですが・・・・
> 入れておいたムジナモが繁殖して、水が減って腐ったようですね。
ムジナモは無実だと思うのですが・・・・

てか、ムジナモもったいないなぁ。
3034 ◆mA9zmRriIw :2006/09/27(水) 23:19:43 ID:QthUslaA
>>29

 深さは40センチくらいかしらん。

 ムジナモはほんともったいない。もう、睡蓮だけにします。
じゃないとメダカも睡蓮も藻もかわいそうだな。
3126:2006/09/29(金) 17:15:02 ID:VRhaiKft
>>30
それだけの水量と表面積だと、>>26の説の内、藻が枯れたのは睡蓮のせいではないかも。
ムジナモの生育環境が、その場所の状況と合わなかったのが原因のような気がします。
ムジナモは生育条件がけっこう厳しそう。
メダカのためには少し水草がある方が、子孫も増えやすいの良いんですけどね。

日本産に拘るならクロモとかマツモとか、放任でも大丈夫そうなのにしてみては?

もう相当スレ違い… m(__)m
32花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 01:36:18 ID:FH8R22mU
大雨の土砂崩れで、棚田が一枚、埋まりました。砂メインの断崖が剥き出しです。
災害復旧申請するのも面倒だし、どうせ草刈してただけの休耕田だし、
いっそのこと、鬱蒼とした雑木林にしてしまえば手も掛からないし、土止めになって
良いかと。

周りも休耕田なんで、水分はそれほど潤沢でもないのですが、どんな苗を植えるのが近道でしょうか。。
南日本です。温かいです。
33花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 19:42:35 ID:w2IZZVC7
まず放置で、ある程度育ったら選別でいいんじゃない?
雑木林ってそういうもの。
何かしら初期から手を入れたいなら、近所の山から適当に木の実や
土(いろいろ種が含まれている)を持ってきて撒く。環境に合えばすくすく育つ。

自分だったら、ドングリ系とかトチノキとかカツラとかの「実」を仕込んでおくかも。
34花咲か名無しさん:2006/10/01(日) 18:47:01 ID:On5KzTGd
>>33
放置で雑木林になるかな?>>32氏の生きているうちは形にならないんじゃ…。
雑草が生い茂るだけで数十年経ってしまいそうだが。

棚田一枚って、広さどれくらいなんだろう?イメージだと林にするには狭そうな気が。
3534 ◆mA9zmRriIw :2006/10/01(日) 21:20:51 ID:MYgoFJZc
>>31

 いろいろ教えてくださってありがとう。試行錯誤しながらやって
みることにします。種類の違う藻を入れることも試してみます。
近所の川で藻を探して見ます。

>>32
 人より背が高くなるまでに3,4年はかかるんじゃないでしょうか。

 わたしのところのコナラやクヌギは4年目だけど2mないですね。
植えて10年たったら5mくらいかしらん。
 コナラやクヌギは植物園やお寺の境内で拾ってきました。
 エノキも実を拾ってきて植えて4年。ようやく腰の辺りです。
10個植えて残ったのが1本だけです。なかなか厳しいですね。
実生で育つのはもっと厳しいのかもしれません。

 あんまりがんばりすぎると途中で気持ちが萎えるかもしれない
ので、気長にやるのがコツですw
36花咲か名無しさん:2006/10/01(日) 23:07:46 ID:CKKdrC8A
> 雑草が生い茂るだけで数十年経ってしまいそうだが。
んなわけなかろうw
3732:2006/10/02(月) 17:59:44 ID:lUBcjtnc
>>ALL
どうも。
広さは多分20歩ほど長いです。4mほど上の田が半分落ちてきた訳で1畝ほど。

実生だと、数週間で草に負けてしまって探すのに苦労するし、
遷移を待つほど気長に待ってると、崖がますます崩落してくるので。。
冬になったら山から適当に木を掘り出して、植えまくってみます。
畦木といえば、アキニレなんだけど、巨木ばっかりだなあ、、
38花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 18:14:10 ID:RCRm6BIV
>>37
法面(ガケ?)にはクワをオススメ。くわしくは「クワ 土留め」でぐぐってw
刈り払い機で雑草と一緒に刈ってもすぐ生えてくるし 
実生で増えるのも早いです。
39花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 20:55:32 ID:DS5bIdJK
丈夫といえば、ナンキンハゼやクサギやアカメガシワやセンダン、エノキ、ムクノキなんかあるなぁ・・・
4034 ◆mA9zmRriIw :2006/10/07(土) 15:40:25 ID:huIULLAI
 まるばの木とテッセンとアンズを植えました。

 アンズは昨年、知人がジャムをくれたのですが、そのときに
種があったら欲しいとお願いして捨てられかけていたものを
ビニールポットで育てたものです。とりあえず、2つだけ植えて
みましたが、だめだったら残っているものを来年の秋以降に
試して見ることにします。

41花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 17:50:06 ID:zSAkcQjz
田んぼがあった場所ならとりあえず水気のある場所?
柳はどう?枝から簡単に根が出るので堤防とかでも芝生の留め木にしてそのまま林にしてる
とりあえず柳を大きくしておいて、他の木を植えていく
北国ならナースツリーとして白樺を植えとくと、だんだん他の木も生えて来るんだよね
落葉樹の他に、混合林で生える針葉樹とか、鳥の好む実の成る木とかも
特に鳥が来るようになると鳥の糞から色々な芽が生えて来て自然林に近くなる
あと、個人的に凄いと思うのはタモの木
向かいの土地から種が飛んできて毎年庭でごっそり発芽、5年ほどほっとくと人の背丈くらいの
大きさになり、ノコギリじゃないと切れなくなる

木の実の多い林は憧れだけど近くに熊がいるのなら熊の縄張りになるので注意
42花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 11:57:35 ID:pQTDXuQ2
120坪の土地に2階建ての家を建てた。
南側の庭に10メートル位のタブノキと
アラカシ、コナラ、カエデ、ヒメシャラ、ハナミズキを植えた。
今朝カーテンを開けると
タブノキの回りに小鳥が2羽飛んでいる。
きれいな声で鳴いている。

し あ わ せ
43花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 12:29:05 ID:nofPObsw
マンション庭でなんとかやりくりしてる俺としては憧れだのう。
44花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 20:01:43 ID:IsuIUwLd
> 120坪の土地に2階建ての家を建てた。
大家族なのかな。
そうじゃなかったら、平屋でまたーりがいいなぁ。
45花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 21:59:16 ID:66vDj1hr
>>44
田舎だとテレビのアンテナを立てる都合上2階を乗せることあるよ
物置部屋みたいに使うだけなんだけど
46花咲か名無しさん:2006/10/13(金) 19:32:48 ID:ofv/E0b9
それって物置のためであって、アンテナのためじゃないよね。
そのためにむだ金上乗せするなんて、普通じゃない。
田舎なら、小高い裏山にとか、立ち木にとか、柱立てるとか、どうにでもできるでしょ。
4734 ◆mA9zmRriIw :2006/10/14(土) 21:53:22 ID:q4zNoJxW
 いいなぁ、田舎暮らし。私もそういうところに住んでみたかった。
家の裏山とか、マツタケやシメジが取れるとか。木のざわめきが
布団の中から聞こえたりして。
 夏場は薮蚊がいたりして大変かもしれんけど、そういうところに
住んでみたいもんです。

 今日はカタクリとガマズミを植えました。通販で買ったものです。
そろそろ植えるところがなくなってきたけど、カタログを見ると欲しく
なってしまうのです。業の深いことです。

 明日はナツメとネコヤナギを植えます。根付くものだか。
48花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 16:21:19 ID:kf3+BH5b
ねこやなぎ・・・ガクブルw
49花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 17:34:53 ID:8qgdXb4i
田舎は虫とか蟹とか生き物関係がなぁ。
50花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 23:19:51 ID:XsUfAc+q
なんで蟹が?
そういやあ、今日田んぼで蟹見たな
普通のサワガニだけど、あんな処でなにしてたのか・・・
51花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 23:28:58 ID:BSk9PzV8
>田舎は
蛙を取り合って蛇が喧嘩しますにょろ(庭で)
山の中だから、うちは蟹はいませんな
52花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 14:48:51 ID:rBeBhrG5
そう言えば小さいころ、川のそばに住んでたっつーか、家の敷地内に
幅1.5mくらいの小川が流れていたのだが、そこから上がってきた沢蟹が
よく家の中に入り込んでいたっけな。下手すると枕元をカサカサカサ…
コンクリートで補強されてドブ川化してからは、そんなこともなくなって
ほっとした反面、かなり寂しかった。
53花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 18:33:04 ID:WhJwzhL4
>>52
庭にドブ川ってかなり嫌な感じですが
54花咲か名無しさん :2006/10/24(火) 07:54:43 ID:PpufrUGl
52ではないですが

俺の実家はいまだに、下水が完備されておらず
生活廃水が近隣の畑や小川に流れ混むのが
現状なんだけど、周りが土手だから
ドブ川にはなってないけど
これがコンクリートで護岸されれば
多分ドブ川化するでしょうなぁー!?

けどもし土手が台風などで大きく壊れれば
修復にはコンクリート護岸(農地なら補助が有るかも)
になるでしょう!結果ドブ川化ですよ(´Д⊂グスン
5534 ◆mA9zmRriIw :2006/10/29(日) 21:48:21 ID:+XLugOUF
 今年最後の草刈をしました。たぶん、もう刈らなくてもいいでしょう。

 ここ2週間ほどの間、いろいろとつらいことがあって様子を見に
行けなかったのですが、行ってみると気持ちが清々しました。
土や植物に触れていると気持ちが和むのがわかります。

 ホンキリシマ植えました。
5634 ◆mA9zmRriIw :2006/11/05(日) 19:12:22 ID:MePQOkoB
 カリンを収穫しました。いいにおいがしています。
やっぱり焼酎につけてカリン酒にするのがいいのかしらん。

 落葉樹は葉を落とし始めました。さくらんぼや梅はもう葉が
ほとんどありません。まばらに残っていた雑草も枯れて
きました。そろそろ秋も終わりでしょうか。

 ミツマタ、ジャスミンを植えました。

57花咲か名無しさん:2006/11/12(日) 18:59:57 ID:cRKYNiLf
ぼちぼちケヤキの種が落ちる頃かな?
街路樹とかで数はあるんだけど、去年は見つからなかった。
58花咲か名無しさん:2006/11/13(月) 16:06:54 ID:IMefL/e5
ケヤキ、エノキ、ニレだのは、鳥を集める方が早くて確実だね。
59花咲か名無しさん:2006/11/13(月) 19:30:33 ID:/eVGqgMN
エノキ、ムクノキは鳥が運ぶけど、ケヤキもそうなのか?
60花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 07:33:53 ID:ScH52mCQ
ケヤキの実は小さいから鳥は食べないんじゃないかな。
その代わり、葉と一緒に枝ごと落ちるから、
葉がプロペラ代わりになって飛ばされる仕組みです。
6134 ◆mA9zmRriIw :2006/11/22(水) 23:32:43 ID:SYP9ykQP
しばらく放りっぱなしになっていたカリンを洗って焼酎に漬けました。

 あまり甘いのは好きじゃないので、氷砂糖は少ししか入れていません。
3ヶ月目から飲めるようなことが本には書かれていました。

 3ヶ月待つのは長いですね。
62花咲か名無しさん:2006/11/22(水) 23:35:18 ID:MqL/C3Fa
>>61
3ヶ月から半年付けたあと実は引き上げてさらに半年くらい寝かした方がうまいよ
ちょうど秋から冬でのどがイガイガする頃だし
6334 ◆mA9zmRriIw :2006/11/26(日) 08:04:38 ID:4aLuz7q0
>>62

 ありがとうございます。参考にします。

 コノテカシワを植えました。植物園で拾った実を植木鉢で育てて2年。
地植えしました。まだ15cmくらいですがうまく育って欲しいです。
6434 ◆mA9zmRriIw :2006/12/07(木) 22:41:45 ID:97M1EOl9
仕事が忙しく、畑にいくことができません。

心はいつも里山と一緒。しかし、食うためには仕方がない。
6534 ◆mA9zmRriIw :2006/12/09(土) 20:44:38 ID:2KoyTb6H
久しぶりに様子を見に行ってきました。

雨が降っていましたが、一通り見て回るとリンゴの木が根元から
ぽっきりと折れていました。せっかく大きくなったんだけど、どうやら
カミキリムシにやられたようです。

 幹のところに穴が空いていました。やれやれ。3年ほどたって
ようやく私の背丈を越えたところだったんで、ひょっとしたら来年
あたり花が咲くかと思っていたのですけど。

 苦労はしても実りは得られないものですね。
66花咲か名無しさん:2006/12/13(水) 22:58:07 ID:cayxZXa6
TVでやってたけど、リンゴって病気や害虫に弱く
やたらと農薬は肥料が必要らしいですね。
毎日見回りするわけにもいかないから、雑木林に実る
リンゴってのは難しいかも知れませんね。
6734 ◆mA9zmRriIw :2006/12/17(日) 09:08:48 ID:mpI+i5R9
>>66

 雑木のなかにリンゴがあるというのを狙っていたのですけど
やっぱり難しいのでしょうか。
 なんかおとぎ話のようですばらしいんじゃないかと思っていた
のですけどねぇ。

 植えてすぐに枯れた木はそうでもないけど、3年も見てきた木が
ばっさりと倒れていたりすると悲しいです。私は自分の趣味でやって
いますが、本業にされている方はどんなものでしょうか。
まぁ、本業の方がこんな間抜けたことをしたりするとは思いませんが。
6834 ◆mA9zmRriIw :2006/12/21(木) 05:22:40 ID:zVuGhx+f
 仕事の帰りに同僚と一緒にミズナとニンジン、春菊、大根を収穫しました。

 ちょこっとしか種をまいてないのに、放置したままだったのに結構いい形に
育ってました。同僚は結構喜んでました。

 野菜は簡単に育つけど、木はそうはいかないですね。成長に時間がかかるし、
うまく育たないし。
69花咲か名無しさん:2006/12/24(日) 19:57:38 ID:JFIeCr6R
邪魔っ気な枝を払いました。
イヌビワとかササとかムクノキとかクサギとかエノキとかヤマグワとかトウカエデとか。
イヌビワとヤマグワの汁には参りました。
ヤマグワは、木虫の穴がぼこぼこでした。
トウカエデは思いのほか固くて脆いのが印象的でした。
70花咲か名無しさん:2006/12/24(日) 21:18:40 ID:pVEwstfi
そういうのが生えてるのも雑木林だと思うけど
まあ、間引くぐらいならいいか
71花咲か名無しさん:2006/12/25(月) 20:44:57 ID:J/Hb4iWz
間引いたんじゃなくて、枝を払っただけです。
みんな生きてます。
7234 ◆mA9zmRriIw :2007/01/02(火) 23:15:34 ID:zaTHhRrO
今年初めて様子を見に行ってきました。

どこも変わったところはありませんでしたが、年明けと言うのは
せいせいしますね。

ミズナとニンジン、大根などを持って帰りました。雑木のほうは全く
変わりません、蝋梅のつぼみが少し膨らんできたような感じがします。

73花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 14:55:18 ID:HHRqszSi
34氏の報告は淡々としてわかりやすいな。
7434 ◆mA9zmRriIw :2007/01/14(日) 00:27:12 ID:SCJYT7v6
 蝋梅が咲いていました。少し寒かったのですが、なぜか清々する
ような香りです。花のとき以外はありがたみの少ない木ですが、この時期
ほんとうに貴重です。
 梅のつぼみも少し大きくなってきたようです。

 寒椿は散り始めています。咲き初めを見ていなかったのですが、
いい感じの色づきです。

 今年は暖冬のせいか、タンポポも咲いています。どうしたことでしょうか。
7534 ◆mA9zmRriIw :2007/01/14(日) 08:48:44 ID:SCJYT7v6
>>73

 ありがとうございます。

 この時期、やることも少ないので報告することも少ないのですが、
楽しみや気づいたことはいろいろとあります。

 サクランボの幹の肌が美しかったこととか、桃の蕾が少し大きく
なったこととか、コナラの葉は思ったほど散らない(枝にへばりついた
ままであること)などです。

 この板をご覧になる方々は樹木についての造詣も深い方が多く、
私の書いたことが間違いであったり、無知であることから失笑される
こともあるでしょう。また、当たり前すぎて面白くないかもしれませんが
それも興であると思っています。

 いろいろとつっこんでいただいて結構ですw
76花咲か名無しさん:2007/01/15(月) 12:52:46 ID:x1K/qCcJ
いつか写真撮ってくれるかなw
77花咲か名無しさん:2007/01/15(月) 19:20:46 ID:3v3akUZG
>>75
コナラとかクヌギって若い木や剪定後の徒長枝だと枯葉が残るよね。
自然に任せた古い木は葉が一斉に落ちる、どういう理由か興味深いな。
78花咲か名無しさん:2007/01/15(月) 19:49:32 ID:HSd0cmwq
> 若い木や剪定後の徒長枝だと枯葉が残るよね。
若い木は、空をどれだけ占有するかで自分の将来が決まるからね。
糞憎たらしい常緑連中を少しでも日陰にしてやる、という「気」が
死んだ葉にも宿って落ちずにいるのかもしれない。
剪定徒長枝は、切られてびっくりして若木並みに伸びなきゃやばいよ(焦
ということで、単に「若木相当品」となってるだけ。

と、読んでみたがどうだ。
79花咲か名無しさん:2007/01/16(火) 10:36:27 ID:HuD3iQ+m
若いから持久力があるw
8034 ◆mA9zmRriIw :2007/01/28(日) 23:26:45 ID:bfjvPFwH
 家を片付けていたら段ボール箱や木切れが結構出てきたので、
朝から出かけて1時間ほど燃やしました。天気がよかったので
日差しが暖かく焚き火の周りで少し寛ぐ。
 コンビニで買ったおにぎりを食べたり、家から持ってきた新聞を
読んだりしました。

 カラスが腐葉土に隠れているカブトムシの幼虫を食べたりしている
ようで、啄ばんだ跡がそこここにあいていました。このところ、ゴミの
分別が進んで黄色い袋にいれるようになってからカラスのエサが
少なくなっているのでしょうか。
 ピラカンサスは小鳥が食べているのか枝の込み入った中は残って
いるものの外側はなくなっています。
 暖冬でも鳥にとってはこの時期厳しいのでしょうか。

 2時間ほど過ごして熾き火を完全に消してから帰宅しました。
ほんの少しですが体が疲れて、ホットカーペットの上で転寝を
してしまいました。
8134 ◆mA9zmRriIw :2007/01/28(日) 23:52:04 ID:bfjvPFwH
>>78

 そのうち考えてみることにしましょう。気長に待ってくださいw

>>77-79

 枝に残っていた木の葉もさすがに飛び散ったようで、幼い苗木も
ようやく冬枯れの風情になってきました。
 ケヤキはなぜか株立ちのように根元から分かれていたので、一本に
なるようにきりました。ケヤキの一本立ちというのが好ましいと思って
います。ほかにもエノキが株立ちになっていましたが、これはこのまま
残してあります。

 このところ寒いのであまり変化はありませんが、暖かくなると木が少しずつ
変わっています。それを眺めているのも楽しいことです。
8234 ◆mA9zmRriIw :2007/01/28(日) 23:52:56 ID:bfjvPFwH
 しまった、ageてしまいました(ニガワラ
83花咲か名無しさん:2007/01/29(月) 20:45:23 ID:NFlPebkB
> ケヤキはなぜか株立ちのように根元から分かれていたので、
何故も何もそういうものなのだが・・・・
8434 ◆mA9zmRriIw :2007/01/29(月) 21:44:18 ID:BpDAVNSO
>>83

 嗚呼、そうだったんですか。知りませんでした。

 並木道に植えられているケヤキは苗木のうちに何かの処理がされて
いるのですね。

 ありがとうございました。
8534 ◆mA9zmRriIw :2007/02/22(木) 22:38:55 ID:WAk8jJ28
 このところ忙しくてスレも畑も放置状態。

 とりあえず、こっちは保守
8634 ◆mA9zmRriIw :2007/02/25(日) 21:41:15 ID:q6qWGlQz
 久しぶりに様子を見に行きました。

 梅が咲いてました。ミツマタが咲いてました。ネコヤナギの蕾(?)がふわふわ
してました。
 桃の蕾も膨らんでます。山茶花の蕾も膨らんでます。

 この時期は雑草が生えないからいいですね。ニンジンを一抱え引っこ抜いて
帰ってきました。
87花咲か名無しさん:2007/02/28(水) 04:54:03 ID:GMqBOMEZ
久しぶりに拝見。リンゴをカミキリにやられたとのこと。
うちでは昨年サクランボを枯らされましたよ。モモも狙われやすい。
幹からヤニやオガクズ状のフンが出ていないかこまめにチェックしないといかんね…。

サザンカは当地でさえ盛りを過ぎた感@東北。
そちらはレモンを地植えできる地方ですよね。今つぼみなのはツバキじゃないかな。
そういう品種があるならごめんなさい。
8834 ◆mA9zmRriIw :2007/03/02(金) 21:02:21 ID:mdFfQZQo
>>87

 ああ、椿なのかもしれません。あんまり知らないんですよ。
ガイドブックを買って見たりしても現物を目の前にするとねぇ。
しかも貰った木だと余計にそうです。

 畑と住まいが離れているのでいつも注意深く木を見ることはできません。
様子を見に行ったときにはじっくり眺めています。でも見逃してしまう
のですよ。

 せいぜい気をつけることにしますが、やっぱり枯れる分量よりも
植える分量を増やすほうが楽です。
8934 ◆mA9zmRriIw :2007/03/25(日) 15:55:25 ID:DgdRPUu7
久しぶりに様子を見に行きました。

雪柳が満開です。沈丁花も満開です。
ミツマタは散り初めです。

木々が一斉に新芽を膨らませています。

ミズナが黄色い花を咲かせています。白菜もトウが立っています。
いよいよ春本番を迎えたようです。
90花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 15:15:27 ID:AHDx/IHv
満開の雪柳は美しいですねぇ。強風が吹くとバッサバッサ花びらが地面に散って、またその様も風情があります。
9134 ◆mA9zmRriIw :2007/03/31(土) 19:18:52 ID:UniGefw7
 桃が咲いています。スモモの蕾もふくらんできました。
びっくりグミの蕾が大きくなってきました。今年はいつもより早いようです。

 アケビの蕾を付けています。しかし、こちらは今年も実を付けないでしょうね。
五葉アケビと三つ葉アケビを混植しているのですが、三つ葉アケビは
まだ小さいので花を付けるには時間がかかりそうなのです。


>>90
 満開の雪柳はほんとに綺麗ですね。花はまだ散り始めていません。
 木が小さいのでそれほどのボリュームはありませんが、大きくなると
 小山のように見えますよね。

92花咲か名無しさん:2007/04/01(日) 15:25:10 ID:9dwBR9mc
> アケビの蕾を付けています。しかし、こちらは今年も実を付けないでしょうね。
雌花はないの?
93花咲か名無しさん:2007/04/01(日) 18:32:19 ID:V++2qDhZ
アケビは自家不親和性
94花咲か名無しさん:2007/04/01(日) 19:51:05 ID:2LKO05so
混植してるって書いてあるけどなー
田舎なら自生もたくさんあるだろうし
9534 ◆mA9zmRriIw :2007/04/01(日) 21:34:32 ID:90MD/ZZZ
 混植してますが、三つ葉アケビは苗木で花も咲かないです。
植えたのは一昨年ですが、あまり大きくなっていません。

 自生のアケビはあまり見当たりません。たぶん今年も無理
でしょう。
 木の成長はゆっくりしてますから私も焦らずやるしかないでしょう。
まぁ、気長にやります。
96花咲か名無しさん:2007/04/01(日) 23:41:35 ID:KdPb9IL+
つまり雌花は咲いてるわけだな?
9734 ◆mA9zmRriIw :2007/04/02(月) 06:18:34 ID:8mIZBl9+
>>96

 咲いていますよ。
98花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 13:07:27 ID:iu1hl/Jo
雌花が咲いてても、>>93の言うようにアケビは
自分の木の雄花(花粉)では受精できないし、
三つ葉アケビも種が違うから、何年後かに花が咲いたとしても
基本的には互いの花粉で受精することはできない。
(交雑する場合もあるらしいけど)
したがって、同じ種の苗木をもう1本近くに植えないと
いつまでたっても実はならないということでは?
99花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 15:44:00 ID:qxCVvrfT
三葉と五葉を混植すると良いと誰かに聞いて、十数年前に混植したアケビ
今ではイパーイ成るよ、殆どヒーヨの餌になるけど・・・
人間はムベの方を主に食うけど、ムベとアケビは受粉するのか?
100花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 20:18:48 ID:DstwE1d2
>>98
交雑する場合も・・・というか、結構普通にするように思いますよ。
近所の山は普通にアケビ類がジャングルってるんですが、当たり前のように
ゴヨウアケビ(5葉の「アケビ」じゃないよ)もあります。
でもまぁ、同種の方が実は付き易いでしょうね。雑種ばかりにならないところを見ると。

>>99
属間雑種にぜひ挑戦してみてください。
トンでもないやつが生まれて、「ムベ99」とかで左団扇になれるかもしれません。
10198:2007/04/02(月) 22:40:17 ID:WnJkLM5H
>>99>>100
あ、そうなんだ。ごめん、机上の知識だけで言ってた。
102花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 20:09:21 ID:SH5FXPcC

某掲示板で、アケビネタの珍しいのがありましたよ。
http://bbs8.as.wakwak.ne.jp/bbs.cgi?action=res&pid=&id=10170&code=11953
10334 ◆mA9zmRriIw :2007/04/15(日) 23:33:15 ID:cGVFBWuE
>>102

  ありがとうございます。参考にしてみます。

  山吹が咲いていました。カリンの花も咲いています。
水仙の花も満開です。

 山葡萄は全く芽吹いてきません。どうしたんでしょうかねぇ。

 えらい勢いで雑草が生えてきたのですが、草刈り機の調子が
悪くエンジンがかからないので結局草を刈ることができず、
帰ってきました。
104花咲か名無しさん :2007/04/17(火) 08:39:48 ID:zEgBFLkN
草刈機はオイルの配分が多いとよくかぶるのね!
取り合えずプラグを掃除して見ましょう。
105花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 19:39:19 ID:ohxCs6R2
そのへんの雑木林では、ムベが満開♪
10634 ◆mA9zmRriIw :2007/04/29(日) 18:04:46 ID:6zuMTF3d
>>104

 プラグを掃除したら一発でかかりました。ありがとうございました。
1時間ほど刈って綺麗にしました。この連休中には乾いてくれる
でしょう。

 スモモが咲いています。佐藤錦が咲いています。ブルーベリーも
咲いています。ドウダンツツジが咲いています。イヌフグリが咲いています。
やまほどいろんな花が咲いています。

 春ですなぁ。

 草刈りをして疲れたので日陰で小一時間昼寝をしました。アマガエルの
鳴き声が聞こえました。

 いいもんです。
107花咲か名無しさん :2007/05/02(水) 05:27:32 ID:geM8UzF0
春の臭いがしていいもんですなぁー!
そのうち暑くなり、蚊とか虻も出てくるから
今が一番いいですなぁー

厄介な毛虫も発生するし、ご近所に
迷惑を掛けない様にそろそろ消毒をしないと。
10834 ◆mA9zmRriIw :2007/05/05(土) 20:40:32 ID:5+Ai2k9q
 カリンの実がついていました。サクランボが小さな実をつけています。
今年はびっくりグミが実をつけそうです。

 いろいろと実を付けているなか、枯れている木を多数発見。もみじ、ナナカマド、
山葡萄。

 鎌で誤って刈り取ってしまったもの。オリーブ、霧島つつじ、アジサイ orz

 私はあの芽吹きの青っぽい匂いが好きです。雑草を刈り取ったあとの
匂いが好きです。

 落葉樹が多い私の畑は春になると様相が変わります。それはなにより楽しみです。

109花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 02:16:01 ID:QRRhI93n
けやきの木なども育てられているんですか?
いまうちでけやきの幼木を腐葉土で育てているんですが
ひょろひょろとしていて風が強いせいもあり、あまりにも心許ないので
割り箸をわきに立て、糸で幹とを軽く結んでいます。
土の質は腐葉土で大丈夫なんでしょうか?
110花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 10:28:47 ID:WEhofZmE
>>109
腐葉土オンリーじゃダメだよ、土が無いと。
あと、苗だったら根付くまでは風当たりの弱い所に置くか、支柱だけど根付いたら
とった方が将来の為に良い。風でなびいた方が根も茎も強く太くなる。
年中一方からの風当たり強すぎて曲がりそうな時は、鉢なら向きを変えて地植えなら
木の腰のあたりで一点支持程度でよい。過保護?に縛りまくるとヒョロヒョロ背ばかり
高くなって根張りも悪く、支柱が放せなくなる。
強風の翌日、一時的に曲がった苗は2,3日で元に戻るので即矯正しない。
ある程度の大きさ太さ(人の背丈以上)になるまで育ってからでも矯正出来るし。
111花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 18:41:50 ID:QRRhI93n
腐葉土オンリーじゃダメっすか・・・。
どんな土がおすすめなんでしょう?
赤玉とか売ってるけどデカイ袋だし、
貝殻とか交じった繊維質の悪い土しか売ってないんです。
112花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 19:02:04 ID:R6DPx2vn
赤玉なら
ホムセン行けば3リットルくらいから売ってるし
100均なら1リットルくらいのがあるでしょう
113花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 19:02:10 ID:njMcDuHk
>>111
◆◆園芸初心者質問スレッド PART42◆◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1177321832/

すくなくとも、雑木林スレの前にこっちだと思うが。
114花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 20:20:01 ID:zqmEsYgO
>>111
> 赤玉とか売ってるけどデカイ袋だし、
> 貝殻とか交じった繊維質の悪い土しか売ってないんです。
そんな赤玉を売ってる店があったら、実名で晒してください。
これはみんなの役に立つことです。
11534 ◆mA9zmRriIw :2007/05/06(日) 21:41:06 ID:SWY9U1sc
 ケヤキも育てています。

 4年以上になりますが、まだ腰のあたりまでしか育っていません。
なんども草刈り機で刈り取ってしまったもので。
 樹形も団扇のようで、箒を逆立てたような美しいものになっていません。

 私は地植えしています。もともと荒地のようなところだったので、あまり
いい土ではありませんが、腐葉土と鶏糞などを混ぜて植えました。
苗は通販で買ったと思います。(もう覚えていません)
 どんぐりのように判りやすい種子じゃないので、どっかで拾って
種から育てることができなかったのです。よく探せばきっとあったはず
なんでしょうね。

 エノキは植物園で拾ってきたのですが、これも腰の高さまで育って
います。同じく4年ほどですが、こちらも草刈り機で1度刈り取ってしまった
ので、あまりいい形にはなっていません。

 どっちらも種で育つ木なので、私の木が大きくなれば鳥などのエサに
なり、あたりの荒地などで芽吹くこともあるのではないかと思っています。

 気長にやるしかないでしょうね。20年とか30年とかw
116花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 19:48:38 ID:/C21c0AQ
>  どっちらも種で育つ木なので、私の木が大きくなれば鳥などのエサに
> なり、あたりの荒地などで芽吹くこともあるのではないかと思っています。
適度に木を茂らせておくと、その下にお土産のいろんな苗木が生えてくるよね。
うちはやたらにムクノキが多いけど。
117花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 19:50:25 ID:WJCxMvPy
> 適度に木を茂らせておくと
毎朝鶯がうるさくてかないません。
3羽はいます。鳴き方が違うから。
11834 ◆mA9zmRriIw :2007/05/13(日) 21:19:56 ID:N359azdz
桃が実をつけました。

びっくりグミがたくさん実をつけています。

すだちとみかんが蕾をつけています。

柿が花を付けています。サクランボの実が膨らんでいます。

冬と違ってこの時期は楽しいです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>>117

 うちにも鶯が来るようになればいいんですけどね。となりの敷地の
木で啼いています。
119花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 00:52:50 ID:zDw7UKPF
34さんのお宅では凄い数の樹木を植えていらっしゃるのですね。どの辺りにお住まいなのでしょう?
果樹も色々とあるようで。 柿やビワを植えているお宅は多いですが、桃やカンキツは比較的珍しいですよね。





12034 ◆mA9zmRriIw :2007/05/20(日) 20:40:20 ID:66VvAEPZ
>>119

 関西です。

 柿は植えてありますが、枇杷は植えていません。樹勢が強く、他の木に
よくないと考えたからです。
 今後の成長を考えるとこれ以上、木は植えられないでしょう。
少し残念ではあります。


 びっくりグミを食べてみましたが、渋くて食べられたものではありませんでした。
鳥は渋さを感じないものなのでしょうか。

 カリンが実をつけています。みかんの花が咲いています。紫色をした
レモンの蕾が付いているのを見つけました。ブルーベリーが小さな実をつけて
います。

 ビラカンサスの花が咲いています。柚子も花をつけています。
121花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 23:43:54 ID:B3dr84VH
400坪の雑木と笹の藪を手入れし続けたら聖地の様になりました 30数年かかりました
122花咲か名無しさん :2007/05/25(金) 12:54:30 ID:FdDjejbt
>121
聖地とはどの様な感じですか?見たいです。
123花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 16:17:02 ID:OVcd/iMu
自分ちの庭も木を植えまくって雑木林にしたいがお隣が
庭に隣接してるからダメポ。
ご近所の南道路角地のお宅は25坪ほどのお庭に
大きくなる雑木8本植えてる。裏山。
124花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 18:53:09 ID:KcN/O+GS
俺は、いつかどんぐりを植えてトトロの森みたいなものを作りたいものだ。
125花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 19:50:29 ID:2cwA9EdY
>>124
いつか・・・いつか・・・と言いつつ死んでゆくのですね。
126花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 09:57:15 ID:Yl7kfDAg
コナラの剪定はいつ頃が良いでしょうか?
127花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 20:09:25 ID:wMAJQBEZ
落葉樹は冬じゃねーのか?
128花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 13:01:02 ID:GgWH5jPs
>121です 360度人家が見えないロケーション TVでも何度か 今日も落ち葉かき 
それが済んだら林の前の広場(テニスコートくらい)の草刈り みんながんばってねsage
129花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 08:37:56 ID:7NWMfGhF
sage 間違えた 人家ーーー隣家
130花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 22:15:55 ID:FMwCUIBJ
>みんながんばってねsage
あなたこそがんばりなさいよ(w
131花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 13:25:00 ID:QJ2rAZZo
どなたか教えてください。

6〜7年前に植えた山モミジですが、2〜3年前から今に時期に一部の葉がチリチリに
枯れるようになりましたが、今年は殆どがそうなってしまいました。
何がいけないんでしょうか?

購入時は約1mのヒョロ苗木で、今は2m位で太さも相応の大きさです。
13234 ◆mA9zmRriIw :2007/06/03(日) 21:34:04 ID:djCRYoq+
>>131

 虫じゃないんですか?葉の裏側にアブラムシが付いているとか


 知人の子供からオクラの種を貰いました。
 おっちゃん、オクラの種撒いといて。こんど取りに行くし。
種を水に浸しておいたのですが、芽が出ませんでした。
子供にそういわれて、芽が出なかったとは言いにくいので
近所のホームセンターでオクラの苗を買って植えました。

 夏の終わりには収穫できると思いますが、子供がどんな反応を
するか楽しみです。(なんて言おうか迷ってしまうところです)
133花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 14:20:57 ID:o90bfL+N
>>131
ひと枝全体が枯れている場合:幹にカミキリムシが空けた穴がありませんか?
枝の一部だけ枯れている場合:乾燥し過ぎ。株元の土に日が当たっていませんか?

上記の結果により↓へどうぞ(日頃どのように手入れしているかも書いて下さい)

害虫統合スレッド 9匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1161687473/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART43◆◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1179928821/
134花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 21:58:12 ID:vEWQen9D
>>132-133、ありがとうございました。
カミキリムシで検索してみましたが、いろいろ分かりました。
もう夜なので、次の休みにでも樹をよく調べてみます。
一応地際は見たのですが、もう一度。
135花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 08:24:49 ID:fPD+awH+
鳥の落としたタネから生えたのか、自然に根付いてグングン成長した若木を
オヤジが引っこ抜いてしまったときは泣けた・・・
アレじゃなくて隣のヤツデを切ってくれと言ったのに(´Д⊂
136花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 18:47:27 ID:pJIFSl8Q
ヤツデぐらい自分で切れ
137花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 21:55:22 ID:+u1bdXdR
 ぶどう棚のぶどうが少し実をつけ始めました。ブルーベリーの実が大きく
なっています。木苺の実が色づき始めました。
 今年はスダチが収穫できるかもしれません。柿の花が実になりつつあります。
キウイの実が少し大きくなりました。

 この季節はいろいろと楽しみです。

 メダカの入っている水鉢を掃除しました。柄杓でメダカを掬って、別のバケツに
移し変えました。底にはかなり泥が溜まっていたのですが、それに混じって
蛭が棲んでいました。蛭はメダカの血をすったりするのでしょうか。何匹か
いたメダカは1匹になっていました。ただ死んだのか、それとも蛭に襲われた
のか、なぞです。
13834 ◆mA9zmRriIw :2007/06/10(日) 21:56:06 ID:+u1bdXdR
137は私です
13934 ◆mA9zmRriIw :2007/07/01(日) 18:12:18 ID:f+xZHMV/
 久しぶりに草刈りをしました。小一時間掛かかりました。
エンジンのかかりが悪く、30分ほど引っ張りました。ほんと嫌になります。

 スダチが少し大きくなりました。ブドウの実の小さいものを間引きました。

 暑いのと日ごろの不摂生がたたって、3時間ほどでへばり早々に引き上げて
シャワーを浴びてビールを飲んで昼寝をしました。
140花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 20:46:48 ID:U1mINyEZ
> 3時間ほどでへばり
今の季節は、温度と湿度がかなり上がってるから、節制してる人でもへばるよ。
14134 ◆mA9zmRriIw :2007/07/03(火) 08:10:09 ID:0SpTq4Px
>>140

 そうかもしれません。

 曇っていて日が差していたわけではありませんでしがた、
シャツの袖口のあたりをみたら、日焼けをしたところとそうでない
ところでくっきりと筋がはいっていました。

 冬の間は立ち枯れて、見ていても面白くもないのですが
この時期、様子を見に行くたびに少しずつ大きくなっていて楽しいです。
14234 ◆mA9zmRriIw :2007/07/08(日) 18:42:38 ID:7FoB9A5q
 先週刈った雑草がもう伸びています。上手く刈れなかったのか、
伸びたのか判りませんが、5センチほどになっています。

 しんどいので草は刈っていません。次回、がんばります。

 ナスやオクラ、インゲン豆の周りは手で丁寧に草を引きました。
トマトは紐で引っ張って吊りました。

 暑いので小一時間やって帰りました。夏場はつらいですな 
143花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 20:27:32 ID:qAdfnH9L
つ ぐりほさぁと
144花咲か名無しさん:2007/07/14(土) 21:34:42 ID:j3Xj6q+S
ジョイ本でブナの苗木買ってきた。
前は種が売られていたはずなのだが幾ら探しても見つからない。
145花咲か名無しさん:2007/07/15(日) 09:09:05 ID:/SyniqZ5
あまりにしいなが多すぎてクレームの嵐だったとか・・・
146花咲か名無しさん:2007/07/15(日) 10:27:30 ID:SHuZZHVn
ドングリは湿性保存が普通だからね。
147花咲か名無しさん:2007/07/15(日) 16:34:17 ID:GU1rb6Cb
ブナは供給が安定しないからね
売ってたときはたまたま豊作の年だったんじゃない?
14834 ◆mA9zmRriIw :2007/07/15(日) 19:35:36 ID:t5RA8/FE
 台風の影響が無いか、見てきました。

 びしょびしょになっていませんでしたが、ひどい事にはなって
いませんでした。

 カリンがペリカンマンゴーくらいの大きさになってきました。アケビは
カレーパンの半分くらいの大きさになってきました。どちらも収穫が
楽しみです。

 来週は草刈りですね。
149花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 20:07:14 ID:pcHU1HIK
 知人と一緒に様子を見に行きました。そこここに植わっている木を
見ながらあーだこーだー言っていたのですが、足を止めて言いました。
 −あれっ、この枝ユスラウメとちゃうの?
 −そうや
 −台木はアンズでユスラウメが接いであるみたいやな
  ユスラウメに栄養が行かんと、台木のアンズが大きくなってるな

 そう指摘されて、木の枝を見たらユスラウメの縮れたような葉と明らかに
違う葉が付いた枝が大きく茂っていました。ユスラウメは70センチくらいで
アンズの枝は1m50cmくらいになっていました。

 そう指摘されてアンズの枝を根元から切り落としました。なかなか
難しいことです。
15034 ◆mA9zmRriIw :2007/07/29(日) 06:07:45 ID:ibzvkUnT
>>149は私です。

 知人の一家がやってきて、夏野菜を収穫して帰りました。
子供たちは野菜の収穫よりも蛙やバッタに夢中になってました。

 やっぱり暑いですね。朝8時くらいから2時間ほどいて、すぐに帰りました。

151花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 07:14:54 ID:Gu5INgsP
あついですね
152花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 19:56:57 ID:i3aj8XzK
暑くて蒸すけど、曇って風があるので救われてます
15334 ◆mA9zmRriIw :2007/08/12(日) 15:44:59 ID:v9p5/J51
早朝から草刈りに行ってきました。小一時間やって引き返してきました。
暑いですね。いやほんと、汗が滴り落ちます。

ぶどう棚に実がなっていたのですが、カラスか鶫かヒヨドリにやられて
しまいました。全滅です。やれやれ。
154チラ裏:2007/08/15(水) 01:17:16 ID:9jBTpLFA
わたしは家の庭をプチ雑木林(常緑樹中心ですが)にしたくてがんばっております。
昨日は休みなので、朝から晩まで庭ですごしましたが、ガーデニングを超えてほと
んど土方でした。一日何回か「死ぬかもしれないから休もう」モードになりました。
水分補給は大切ですね〜
155花咲か名無しさん:2007/08/15(水) 21:23:27 ID:tadauEkU
> プチ雑木林(常緑樹中心
なんで常緑がいいんだろう。
アラカシ数本をメインに、林床にはアオキとヒサカキとヤブツバキと・・・
156花咲か名無しさん:2007/08/18(土) 20:19:46 ID:tobK9M2/
盆に帰省した実家の庭(南九州)を久しぶりによく見てみたら、ヤブツバキ・ヤツデ・クスノキが生えてたw
秋にはムベとアケビが収穫できて、ムカゴも獲れるとか。
もちろん植えたものではない。

で、もともと植えてあったはずのサクランボ・サンショウは枯れてたな〜。
157花咲か名無しさん:2007/08/29(水) 23:37:31 ID:nq+4fzD5
>>154
僕も庭に木の実を埋めてプチ雑木林を作ってみたいと思っています。
15834 ◆mA9zmRriIw :2007/09/09(日) 10:33:47 ID:KotHnE8h
 暑さも少しずつ和らいできて、外の作業もそれほど苦痛では
なくなりました。

 知人が私のところの草刈りを手伝ってくれたのですが、
私の草刈り機のエンジンを2,3分で掛けました。やり方を尋ねた
ところ、ピストン内のエアを抜く小さなビニールのポンプを
押したら掛かるんだと教えてくれました。

 説明書をよく読まないでやっていた自分が悪いんですが、
いままでエンジンを掛けるためにしんどい思いをしていたのは
何だったのか、ほんと馬鹿馬鹿しいですw

159花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 21:30:31 ID:4z7iQth+
あえて一切手をかけずに遷移を見守るというのも面白そうだけどなー
160花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 23:51:39 ID:6AoAtfgF
>>158
デコンプか。
始動まで2-3分でも時間掛かりすぎな気もするけど、しょっちゅう使うのでなければそんなもん?

>>159
一切手を加えないと、蔓植物が繁茂する悪寒。
161花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 12:23:20 ID:ZFk0BoXl
樹冠ができて林内の日照が制限されるまでになっていればいいんだけどな。
苗木級のばかりだと、>>160のいう通り、あれよという間にクズだのフジだのに覆いつくされる・・・

>始動まで2-3分でも時間掛かりすぎな気もするけど
間が空くとかかりにくいことはあるな。あと気温が低い時とか。
それにしても>>139あたりで気付いてやればよかったなあ。
162花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 16:13:45 ID:9Wt4LM/N
ブナとか落葉樹の極相なら嬉しいが。温帯の照葉樹林はやだ。
163花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 19:07:10 ID:hDB/PcDZ
> 一切手を加えないと、蔓植物が繁茂する悪寒。
クズだけまめに除去してれば、まぁなんとかなるんじゃないか。
164花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 19:39:12 ID:Tnk8yKQu
165160:2007/09/10(月) 20:36:46 ID:ibnbQNkH
>>158
あ、良く考えたらデコンプじゃなくて燃料送るためのアレか。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2932434.html
大型チェンソーじゃないんだしデコンプしないと掛けるの大変とかはないわな。

>>161-164
南九州の照葉樹林の感覚で「蔓植物が繁茂」って書いちゃいました。
たまにホダ木用と思われるクヌギやコナラの落葉樹林がある以外は雑木林=常緑樹林だからなぁ。
笹はほとんど生えないし。
蔓植物もヤマノイモやアケビなら楽しみもあるけどね。
166花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 23:30:42 ID:rUWn08SP
セイタカアワダチソウと葛の合わせ技は最凶
16734 ◆mA9zmRriIw :2007/09/22(土) 17:06:03 ID:s78iCRS0
生えてくる雑草の種類が少しずつ変わってきました。
月見草が咲くようになりました。

柿が青いうちに落ちてます。ヘタ虫でしょうか。そんなに柿ばっかり
食べるわけじゃないので落ちても一向に構わないのですけどね。

日中もそれほど暑くなくなりました。いい感じに秋っぽくなってきました。
16834 ◆mA9zmRriIw :2007/09/24(月) 20:06:57 ID:iH8BSlS+
 知人がマイ草刈り機をもって草を刈りに来てくれた。
ほとんどの草は刈ってくれたんたけど、コノテカシワと
霧島つつじの苗木も刈り取ってくれました。

 刈ってくれって頼んだわけじゃないけど、親切にやって
くれたんで文句を言うわけにも行かず。

 やれやれ。

 土産にスダチを持って帰らせました。
169花咲か名無しさん:2007/10/09(火) 21:24:22 ID:8dn3he9i
数千坪の雑木林買って整備して自然公園作ったおばちゃんのニュースやってた。
ああ、うらやましいのぉ。
170花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 08:51:07 ID:TmOSr9kD
 
自宅・・敷地90坪。南側の隣地は池。柿、桃、などを植えている。妻はハーブと
バラ。
山小屋・・・自宅から40キロの標高400m。100坪くらい。父母の墓あり。
今年墓の隣に山茶花、杏を植えた。人工池と清水があり、川えび、沢かにがいる。
草刈りを時々。山小屋は築19年。柳の木や栗の木も大きくなった。
栗なんかは、山栗に近いとむしつきにくい。りんごなんかも、そうじゃないかなー。
銘柄種は虫や菌がつきやすい。野生に近いと生き残るかもね。
171花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 08:54:54 ID:TmOSr9kD
↑敷地100坪、建坪20坪の屋根裏付二階建ての山小屋。
電気引きこみ。水道は自家水道。ガスはプロパン。トイレあり。
フロはないので、6キロさきの天然温泉に行く。
172花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 17:42:53 ID:+C9yzT0Q
ヨーロッパのような森を作りたい。
173花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 18:07:31 ID:n0XhuN/h
>>172
うっそうとした常緑針葉樹の森か?いいけど、暗いぞ〜。
日が差し込まないから下草もあんま生えなくて、生産性(=食べられるもの)が
低いしな。だから昔のヨーロッパってのはみんな森を切り開いて牧草地にした。
グリム童話で狼が出てくるような、あーいう森。あれが原風景。
174花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 20:38:47 ID:TpfR9BTk
↑いや、井の頭公園のような森。落葉樹林。
175花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 15:26:39 ID:UGCU9eEm
一万坪200万の山林売ってたんでちょっと欲しくなった
176花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 19:07:21 ID:ACEh4orm
それはどこですか?
177花咲か名無しさん:2007/10/17(水) 00:49:18 ID:70mt0olR
> 一万坪
180m*180mだよな。
微妙な大きさ。
178花咲か名無しさん:2007/10/17(水) 08:36:06 ID:vx62CHJd
180m*180mの山林を歩いてみればどんな広さかわかるよ
179花咲か名無しさん:2007/10/17(水) 20:04:42 ID:pR3Vrhii
休日に散策に出かけるレベルだと広く感じるかもしれないけど、
あれこれ「雑木林」計画練ったりしてると、たいした広さではないよ。
とりあえず、尾根と谷ひとつずつ、山頂から中腹以下までは最低欲しい。
180花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 19:54:58 ID:parFppKZ
1様
雑木の植え方について教えて
木と木の間隔は何メートルですか。
下草刈りはお一人でするんですか。
土地の形状は?扇状地?傾斜地?平地?
181花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 20:05:35 ID:2SGhiq8A
>>179
そんなん広すぎて管理できんがな
18234 ◆mA9zmRriIw :2007/10/18(木) 22:07:58 ID:wr1wJ4FG
ひさしぶりに覗いてみるといろいろと書き込みがあり、ちょっとうれしかったりします。

>180

 私は2m四方に1本の木を植えています。うまいぐあいに大きくなったときには
間引きが必要かもしれません。植えている木は、ほとんど落葉樹です。

 下草刈りはひとりでやってます。それほど200坪弱なので小一時間やると
ほとんど刈れてしまうのです。ただ、面倒なので2週間に分けてやったりします。

 土地はひな壇です。ですから日当たりはいいです。周囲はほとんど農地
ですが、減反のせいで草が茂っています。たぶん、田んぼに戻るのは難しい
とおもっています。
183花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 20:02:32 ID:gT5KDe66
> そんなん広すぎて管理できんがな
いきなり2m四方に1本とか、間延びした植え方(生え方)させるから
大変なんじゃん。草なんか、日が当たらなければ限られたものしか生えなくなるよ。
184花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 21:20:27 ID:MORJbZtH
>>183
1行目と2行目以降の関連は何?
185花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 00:00:10 ID:RzdFa+vi
作業しやすい季節だ
186花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 12:20:19 ID:yjeHDd8/
よく見たら>>175のは保安林に指定されてて手を加えるの禁止だた。
いくら広くて安くてもそれじゃつまらんなぁ。
187花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 14:23:43 ID:mBW496rJ
>>186
何じゃそりゃ。見るだけ〜ってこと?
まあ下草とか下枝落とし位は出来る、というかそうしなきゃ駄目なんだろうけど。
つまり松林なら松茸が。。。w

落葉樹林なら、下枝を落として光を入れてやれば、色々綺麗な花が咲きそうだね。
188花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 17:18:24 ID:yjeHDd8/
それくらい許されるだろうと思って調べてみたが許されないらしい(知事に許可申請して許可されれば桶)
189花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 20:36:37 ID:ZpLhTKru
>>184
2行目は例えだ。ちょうど実践例が出ていたからな。
きつい言い方をするなら、>>181よ脳味噌は生きているうちに使え、と。
190花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 20:45:07 ID:8TgNTxnw
保安林制度
http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/sesakusyoukai/tisan/tisan2.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%AE%89%E6%9E%97

まあどの程度査察が行われるかはわからんからな
191180:2007/10/21(日) 09:01:48 ID:uZ4kP37G
>1
ありがとう。
楽しそう。わたしも、いろいろ楽しんでいますが、他種を植えるのは
全体のバランスとりが難しくありませんか。背丈なんか低いほうで
統一すればと思ったり。
一列に、2m間隔で、やまぼうし、あんず、さるすべり、さざんかをうえたところです。
少し離れて、マロニエを植えています。
192花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 22:56:34 ID:FjR1wgGR
以前、90坪の平地に、周りを囲むように果物の木を植えた。
さくらんぼ、すもも、かき、いちぢく、ぐみ、なし、あんず、りんご、
うめ、キューイ、やまもも。あっ、正確には凹形だね。
193花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 17:37:26 ID:q++ftnLg
400m標高の山地に林までは行かないが5.6本の花木植える。通販から届いたら
急いで植える。雪にならないうちに・・。
194花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 22:22:44 ID:HDq7UNNO
シカやウサギにくわれんようにな

お前じゃなくて苗のことだが
195花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 19:56:17 ID:m8+a0THZ
ウサギに食われたおっさん・・・全国紙に載るな。間違いない。
19634 ◆mA9zmRriIw :2007/11/04(日) 20:20:44 ID:SEAwR8ZR
 このところ忙しかったんで、あまり行くことはありませんでしたが、今日は久しぶりに
様子を見に行きました。

 少しずつ秋が深まっているのがわかります。ブナが少しずつ葉を落としています。
梅はさっぱりと落葉しています。アケビは収穫することできず、その実を朽ちらせています。
種は一箇所に落ちていると面白みがないので、少し離れたところへ放り投げておきました。

 ピラカンサスは橙色の実をつけています。針のような枝をつけているのですが、
この時期まばゆいばかりの色づきです。

 草の伸びは冬の到来を知っているかのようにすっかり収まりました。
197花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 09:23:54 ID:/ivGOLQk
アケビはたべなかったんですね
198花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 03:21:32 ID:TGROMBZA
落ちたアケビ拾ったら大匙数杯分のアリがついてた
しかも全部
199花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 19:25:29 ID:dlxS2Y8+
来年はころあいを見計らって「?いで」くださいね。


                             あけび
200花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 19:26:04 ID:dlxS2Y8+
?いで
もいで
毛井で
201花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 19:27:37 ID:dlxS2Y8+
ms-ime氏ね
202花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 22:59:39 ID:K/c8TFBN
>>197

 1個だけ食べました。ほんのり甘く、ねっとりしていました。
昔はこんなもの食べて満足していたんですよね。ノスタルジックな
気持ちになりました。

 秋が深まってきたためか、カリンが大きく黄色く色づいてきました。
そろそろ収穫しようかと思っています。

 ブナはほぼ葉を落として、新芽をつけています。トチも粘液を
つけたような新芽をつけています。

 雨が降り出したので、早いうちに帰ってきました。今年の作業も
終わりですかね。
203北陸人:2007/11/14(水) 22:08:29 ID:Bhrcsi2r
山荘の裏手に今日までに花木を数本植えました。
さざんか、あんず、さるすべり、マロニエ、あけび2種。
以前からもやなぎ、ほうば、栗、桑が植わっていますので
段々にぎやかになるかな。
雪に耐えられるよう、しっかり冬囲いと元肥をしました。
雪が消えたら、冬囲いをはずし、中国梨と西洋梨を追加して植える予定です。
20434 ◆mA9zmRriIw :2007/11/18(日) 20:22:44 ID:y9vj5eNT
木枯らしが吹いて、急に冬がやってきました。

カリンの実を2個収穫しました。

コナラやブナの葉が枯れてきました。繁茂していた雑草も枯れて
きました。

そろそろ柿や果樹の枝の剪定をしなければなりません。
追い肥もやらねばならんでしょう。
205花咲か名無しさん:2008/01/04(金) 12:46:31 ID:bbUhrhJf
あけおめ。
今年もがんばれ。
20634 ◆mA9zmRriIw :2008/01/14(月) 20:14:12 ID:oPHf10/N
>>205

 本年もよろしくお願いします。

 冬枯れて、様子を見に行ってきましたが、寒々しいだけです。
枯れ枝や枯れ草を集めて燃やしました。

 蝋梅が咲いていました。いいにおいがします。
控えめで慎ましやかな花で、私はこれを見るためだけに”彼女”に
スペースを与えているようなものです。

 1時間ほど作業をして帰りました。
207花咲か名無しさん:2008/02/01(金) 19:44:42 ID:DrrJDTno
> 蝋梅が咲いていました。いいにおいがします。
ぼちぼち梅が咲き始めました。
20834 ◆mA9zmRriIw :2008/03/02(日) 15:27:55 ID:J66EwgaB
>>207

 うちはようやく咲き始めました。

 久しぶりに様子を見に行きました。カラスが悪戯したらしく
ミカンがなくなっていました。
 ほかにも大根がなくなってました。というより食べかすが
残ってました。jカラスには困ったもんです。

 ミツマタのつぼみが付いています。モモもつぼみが付きました。
もうそこまで春は来ているみたいです。
 
209通りすがりの野蛮人:2008/03/02(日) 18:49:15 ID:5Mr8iwEG
賃貸マンションなので、場所が狭いのですが、コナラやハウチワカエデ
をテラコ風の尺鉢で育ててます。コナラは、たまたま去年の春に見つけた、
盆栽なんかも売っている店で買いました。盆栽用苗木の売れ残りのようで
、6センチ黒ポット!で、丈が70センチくらいのヒョロヒョロ苗木でした。

植えてしばらくしたら地際や幹の途中からブっとい芽が数本伸びてきて、
ウブ毛の生えた大きくてきれいな葉っぱがたくさん出てきて結構楽しめ
ました。

半年で幹も急激に太ったので樹形のことを考えて下枝は払いましたが、今春は
上部からいい葉っぱが出てきてくれそうな気がしています。(上部や下部にも
太い不定芽がいくつか付いているので、元枝がダメそうならこれを伸ばして
仕立て直すしかなひ…)

都会嫌いの野蛮人には雑木の尺鉢植えは、管理が楽だし予想以上に楽しめます。
今のところ、まだ鉢内に余裕があるので下草代わりにイタリアンパセリとか
スミレなど自由に植えています。シソは別の尺鉢にパラパラ蒔きで間引きながら
使ってましたが、新芽から穂ジソまで冬近くまでずっと楽しめました。

21034 ◆mA9zmRriIw :2008/03/09(日) 15:17:26 ID:nyY4Lc2J
コナラはいいですね。葉の風情もいいですが、実がなるようになると余計に
いいです。1本ですが、私も植えてます。


 暖かいし、天気が良くなってきたので週末がくると出かけてます。
野芝が枯れているので集めて燃やしたら、
 −おりからの強風にあおられて
枯草に燃え移りえらいことになりました。

 空き地になっているとなりの敷地へ燃え移らないように、持っていた
レイキで叩いて消して回りました。空地は草だらけなので火が燃え移ると
えらいことになるところでした。

 草だらけになっている野菜を植えるエリアの草を引いて、蕪とか
大根の種を播きました。一度にやる疲れるので毎週少しずつやります。
帰ってきて飲むビールはうまいです。
21134 ◆mA9zmRriIw :2008/03/16(日) 20:18:45 ID:hnCUSoqZ
 梅の花が満開になっています。ミツマタが咲いています。サザンカがいい香りを
させています。

 春はいいもんです。

 野菜を作るために土をひっくり返しました。虫も少しは出始めたようで、
もぞもぞと動いていました。
 そのままにして、ちょっと離れたところにある自販機に行って戻ってくると
鳥がひっくり返した土にいる虫を食べているのか、何羽かついばんで
いました。

 鳥もめざといもんですね。
212花咲か名無しさん:2008/03/18(火) 18:45:47 ID:Qqdaxuzp
田起こしではそれほどでもないけど、稲刈りなんかでは、
コンバインの後ろに鳥が群がって付いていくからな。
213花咲か名無しさん:2008/03/19(水) 16:33:36 ID:SkhSCrFo
何か時間がゆっくり流れているみたいでウラヤマシス
21434 ◆mA9zmRriIw :2008/03/23(日) 06:17:53 ID:THFj2Osq
>>212 カラスか鳥が土の中をついばんだような跡がありました。
     ちょっと土が柔らかくなって餌がとれるとなるとそうするんですね。

>>213 普段は忙しくしているので、土いじりをしているときだけが自分にとって
     ほっとできるのです。ぼんやりしながらそうしていられることが結構
     幸せです。

 ホームセンターで朝倉山椒を購入しました。これで3回目です。
いままでは2回とも枯れてしまいました。夏の暑い時期をうまく乗り越えられなかった
のです。今年は大きめの穴を掘ってそこに腐葉土やらミズゴケなんかをたっぷり
入れて保水性をたかめてみることにします。
 小さくて水揚げの良い木は育てるのが難しいです。

 先週土をひっくりかえしたところの草の根を除きました。根についた土を
丁寧に落していると背中が太陽で熱くなります。土には前には
あまり見掛けなかったミミズやら虫がぞろぞろ出てきました。30分もしゃがんで
無心で土をいじっていると「あやしゅうこそものぐるおしけれ」という気分になります。
そんなことを半日もやって、2畝に小芋を植えました。よく選んで種イモを買った
つもりでしたが、これでほんとに芽が出るのかというようなものもありました。 
網の袋に入っていたのでよくわからなかったのです。ダメもとで全部植えましたけど。
215花咲か名無しさん:2008/03/23(日) 19:49:40 ID:AWhIAN+i
素直に日陰に植えたらいいんジャマイカ > 暑さ対策
つーか、なんで芽が動いてるいまごろ・・・
216花咲か名無しさん:2008/03/24(月) 20:31:26 ID:eQ8Ic4ak
>>215
 それでは日陰に植えることにします。なんで今ごろか、といわれても。
ホームセンターで見かけていままで失敗ばっかりしていたから
ということです。

 次は草刈りをしないといけないです。そろそろ雑草が伸びてきました。
寒いときは芽が伸びるのを待ち望んでいましたが、いまは雑草が生える
ことをわずらわしく思ってしまいます。どっちも同じことなんですけどね。

  

 
21734 ◆mA9zmRriIw :2008/03/29(土) 16:58:26 ID:1ZfiKzpL
 ユキヤナギやアーモンド、ユスラウメなんかが咲き始めました。
雑草はイヌフグリからフジバカマにかわってきました。

 今日も畑の畝づくりのために土をひっくり返しました。
虫がそろそろと動き始めたのでしょうか。アリが這いまわっています。

 散策する人が山野草を摘んでいます。

 いよいよ春めいてきました。
21834 ◆mA9zmRriIw :2008/04/06(日) 21:14:05 ID:XvpnA85M
 昨日、今日と好天続きで畑仕事も進みました。ひまわりの種を
大量にまきました。種類が違うのを3種類まきました。
夏にはひまわりが咲き乱れることになるとおもいます。

 カタクリが咲いています。惜春ということばが思い浮かびます。
219花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 20:37:43 ID:2iTDfKey
> 雑草はイヌフグリからフジバカマにかわってきました。
そこら辺に生えてるのは、ヒヨドリバナばかり。
つーか、咲いてないとどれがそうだかワカンネ orz
22034 ◆mA9zmRriIw :2008/05/05(月) 13:44:57 ID:4Ml1C4mn
 連休になって少し時間ができたので様子を見に行ってきました。

 今年はレモンの花がずいぶん咲いているのでうまくすると10個くらいは
収穫できるかもしれません。アーモンドも子房が付いているし、スモモも
さくらんぼも、桃も、ユスラウメも、ミカンも、スダチも、グミも...

 いい感じで育ってます。
221花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 20:22:49 ID:tuUDJXzT
うちはイタヤカエデ、スダジイ、ヤマモモ、ナナカマド、モッコク、モチノキ、サルスベリなどで雑木林を構成しています。新緑の季節はすばらしいですね〜
22234 ◆mA9zmRriIw :2008/05/09(金) 23:37:32 ID:oE2kLuHN
>>221

 この頃の木々は美しいです。特に落葉樹はいいです。

 紅葉も落葉したあとの寒々しい感じも私は好きです。
22334 ◆mA9zmRriIw :2008/05/17(土) 18:29:07 ID:HMgTisu0
天候がよかったので草刈りをしました。短めに刈ったのでゴルフの
グリーンのように見えます。

スモモが実を結んだみたいです。

アケビも実をつけてます。

グミの実も大きくなっています。

以前、植えてあったユリが2年ぶりに芽を出しました。

夏の気配とともに一気に成長をしているようです。
22434 ◆mA9zmRriIw :2008/06/03(火) 23:58:35 ID:MxdVrdxl
ユスラウメの実がなりました。
素敵に甘いです。

しかし、梅雨ですなぁ。
225花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 21:18:28 ID:HELwtxaV
マイナスイメージを持っておられるようで。
22634 ◆mA9zmRriIw :2008/06/09(月) 03:45:41 ID:JwBb3f8T
>>225

 ??

 スモモが未熟なまま実を落としてしまいました。葉の裏には
カビみたいなものが生えていました。
 消毒しないとだめなんかな。うーむ、むつかしいですな。

 いろいろと植えてある木が目いっぱい葉をつけているので、
鬱蒼とした感じになっているところもあります。かなり好ましい感じに
なっています。

 山ブドウが実をつけ始めました。 
22734 ◆mA9zmRriIw :2008/06/23(月) 01:04:12 ID:pcEgTJ79
 植えて6年くらい経つコナラの木が6mを超えました。この冬は5mくらい
だと思っていたのですが、一気に大きくなった気がします。

 いろんな木がありますが、その土地にあったものじゃないとうまく
根付かないし、病気にもなりやすいようで、実がなると思っていた
スモモやリンゴ、さくらんぼなど葉の様子がおかしいです。
 うまく育つ木に植え替えた方がいいのか、思案中です。
228花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 01:09:48 ID:vQoddc25
いつから始めたんだっけ?
22934 ◆mA9zmRriIw :2008/06/23(月) 05:46:04 ID:pcEgTJ79
もう7年になります。

大きくなる木はそれなりに大きくなりましたが、ダメなやつは
さっぱりです。トチは植えて4年以上経つのにまだ1mにも
なりません。
230花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 20:08:50 ID:vQoddc25
>>229
気の長い話やね
231花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 15:10:44 ID:c+N3yrle
北側斜面で防犯上の都合もあるし下ばえが好きなので
なるべく落葉樹で固めて明るい感じにしたいが
シャガとフキだらけという
しかもそのフキをとりに老人が勝手に入ってくるという
232花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 17:39:35 ID:XMbvF/2E
トチは個体によってだいぶ生長具合が違うね
5年目の木が何本かあるけど
一番生長いいので3mくらい、悪いので30cmくらいだ。
生長悪い奴は去年まで発芽したときの状態(15cmくらい)でまったく伸びなかったが
今年になって急に伸びた
233花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 16:08:32 ID:l82NuQ/d
初期に主根齧られたりすると苦労する
234花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 03:13:43 ID:72jT40YS
昨日庭の雑木林の斜面に階段を作りました。高さ15センチ幅約50センチで、両端に杭を打ち、丸太を置いて6段です。

サイドの梅とモミジがいい雰囲気になりましたよ。
235カブクワ楽園:2008/07/24(木) 11:27:25 ID:p8NmTKQH
今朝、近所の雑木林からクヌギの苗木?身の丈80センチぐらいを2本もらって来ました。
そのままウチの庭に埋めて大丈夫ですか?少しぐらい山の土を混ぜた方がいいですか?
回答宜しくお願いします。
236花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 20:39:14 ID:10uX3XbM
> 今朝、近所の雑木林からクヌギの苗木?身の丈80センチぐらいを2本もらって来ました。
常識的に、落葉期に移植するものだが。
> そのままウチの庭に埋めて大丈夫ですか?少しぐらい山の土を混ぜた方がいいですか?
庭の土は、瓦礫なのか砂なのか赤土なのか粘土なのか産廃なのか・・・・

元あった環境を十分観察して倣い、一年で一番やってはいけない季節にやるんだから、
付きっ切りで看病すること。
23734 ◆mA9zmRriIw :2008/09/06(土) 08:09:27 ID:5pOWCLxQ
 ちょっと、保守。

 しばらく忙しくて様子を見に行っているひまもない。
238花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 20:42:57 ID:xGUfvMty
きっと背丈ほどの草の海・・・
239花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 06:44:55 ID:cNAcRk4D
近所の公園からクヌギの団栗を2つ拾って来て、
プラスチックケースに腐葉土を敷いて埋めてみました。

クヌギって、たくさん変換候補があるけど、
みんなどれ使ってる?
椚? 功刀? 橡?(これってトチのような……)
240花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 20:48:54 ID:i/BKZsbn
標準和名に倣ってクヌギ
241花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 19:00:28 ID:IiS5q6o0
俺は族っぽく「苦怒義」って・・・(´・ω・`)
24234 ◆mA9zmRriIw :2008/09/28(日) 00:12:57 ID:8NIQnzgT
私もクヌギかな。

久しぶりに様子を見に行ったら草の山。半日掛けて草刈りをしたが
まだ半分もできていない。明日、もう半日かけて全部草を刈り取る予定。
ブナが1本枯れてました。柿は摘果してなかったので小粒です。クリは
虫に食われていて収穫なし。

中古の耕運機を買いました。10坪ほどしかないけど試運転がてらに
動かしてみたのですが、快適です。もう何年も備中で土をひっくり返して
いました。備中でひっくり返すと半日かかっていたのですが、
耕運機でやったら30分で終了しました。体も楽だし、こんなことなら
もっと早く買っておけばよかったと軽く反省。
243花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 18:34:58 ID:G1f6Cmla
耕運機で畝立てしてたらとなりのおじさんが、
 肥料をあげる
って言ってくれて、一輪車で3杯ほどもらった。それで
白菜とネギとサニーレタスを植えた。
 いくらでも持って行っていい、
といってくれたので果樹の御礼肥えのときに使わせてもらおうかと
思案中。
 おじさんには、収穫したネギと白菜をお礼として渡すことを検討中。

 今年は、多忙だったので摘果の作業ができず、柿も小ぶりなものばかりが
大量にできている。一部は落下していたりして、腐敗臭が結構すごい。
落ち葉や草刈りしたゴミを集めて集めて全部焼却処分したが、どうなるものか。

 アケビが収穫できたが、若干甘いがやっぱりあんまりうまいものではなく、
ひとくち食べて満足した。

 みかんも一つ食べたが、酸っぱいだけでもうしばらくかかると思われる。



244花咲か名無しさん:2008/10/18(土) 21:21:02 ID:IHXkWzuK
ここ、雑木林のスレだよね? 菜園じゃなくて。

どうやらうちにも山があるらしい。ちょびっとだけど。
なんとなく、ブナ科と赤松を植えたくなってきた。
245花咲か名無しさん:2008/10/19(日) 20:08:11 ID:Aj7PRTJ4
>>244
アカマツだけ植樹して、後は30年以上放置して遷移にまかせておけば?
246花咲か名無しさん:2008/10/19(日) 20:12:53 ID:tEOT8YbC
そうだねぇ。
そのまえに、どこがうちの山なのか確認しないとw
おおよその位置しかわかってない・・・

ちなみに最近、キノコに興味が湧いてまして。
けっこう、若い松林に生える食べられる奴ってあるんですよね。
24734 ◆mA9zmRriIw :2008/10/19(日) 20:20:20 ID:u+nVnI0u
となりの敷地に枝が出ているので、迷惑をかけないうちに
刈り込みました。空き地だしべつに枝が出ても迷惑にならないとは
思いますが、念のために。

ピラカンサスやびっくりグミなんかを短めに伐りました。
天気がよかったので刈った枝も一気に燃やしてしまえました。
草刈りして放ってあった枯草も一緒に燃やしています。

植えた木のうち何本か枯れていました。
ブナが1本、ヤマモモのオスが1本。
248花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 10:31:14 ID:DZ3X6ieP
俺だったら基本常緑のもの植えたいなぁ
タブ、シイ、カシを中心に
249花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 12:20:54 ID:G/M40PnO
地面がずっと暗くなってしまうよ。 
250花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 18:41:11 ID:0zcW9Cjo

じゃぁ彼もうダメじゃん
25134 ◆mA9zmRriIw :2008/10/26(日) 22:03:40 ID:g68wB2/A
枯れたヤマモモのかわりに、ヒメコブシを買いました。

植木市で見かけて一目ぼれしてました。あのつれない感じの花が
好きなのですが、いままで縁がありませんでした。
だいぶ花芽を持っているので春が楽しみです。

今日は雨が降っていたので、植栽は次の週末にしてとりあえず
根っこに土をかぶせておきました。
252sage:2008/11/21(金) 03:54:11 ID:BOV2VM4V
sage
253花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 16:06:29 ID:IgSsHtgY
>>252
下がってないぞw

庭のないウチからすれば雑木林なんて夢のまた夢orz
25434 ◆mA9zmRriIw :2008/11/24(月) 00:45:05 ID:eZBD3Vt9
冬の訪れによって木々の枝から葉が落ちて丸坊主になってきました。
混んだ枝を少しずつ払って、樹形を整えています。

今日は柿の木の高枝を伐って、根元に御礼肥えを入れました。今年は
結構な数の実が収穫できましたが、甘みや大きさの点で不満が残りました。

花は咲きましたが、実がそれほどならなかったユスラウメにも
根元へ肥料をやりました。杏の株に接ぎ木をされたらしく、
なかなかユスラウメは大きくならず、杏のシュートが伸びて一向に
ユスラウメに肥料がまわっていない状態です。
植えて4年になりますが、来年は実をつけてもらいたいものです。
25534 ◆mA9zmRriIw :2008/11/29(土) 19:54:17 ID:YzLBzXvI
桜伐るバカ、梅伐らぬバカ
と言われますが、今日はどちらも伐りました。キウイの枝の整枝もしました。
寒くなる方が雑草は生えないし、枝は伐りやすいしすっきりしています。
梅はつぼみを付けています。

コナラの葉の色が変わってきました。ブナもドウダンツツジもきれいに色が
変わっています。

256花咲か名無しさん:2008/12/14(日) 17:30:19 ID:9TZLJnBO
もうすっかり冬の気配となりました。木々も葉を落して寒々しいです。
蝋梅や梅はしっかりとつぼみを付けています。

カリンの枝をよく見ると、バッタらしきものが刺さっていました。
百舌鳥が餌を指しておいたようで、百舌鳥の早贄といわれるもののようです。

木を見て回ったりしましたが、さしたる変化もなく早々に帰りました。
25734 ◆mA9zmRriIw :2008/12/21(日) 03:36:22 ID:pCdn+imZ
 毎年この時期に思うんですが、タラの木はなんであんなに愛想がないのでしょうか。
枝も何もかも落ちてしまった、一本の棒になりますね。

 他の木はそんなことないのですけど(知らんだけかもしれないけど)、あれは一体何?

 相当変わったやつだと私は思いますね。
258花咲か名無しさん:2008/12/21(日) 13:45:09 ID:e4hjDunB
いやあ、近くに寄った時のトゲの威圧感は凄いと思うよw
冬はスキーリしてるけど夏の巨大なトゲトゲの葉は非常に邪魔だ。
259花咲か名無しさん:2008/12/26(金) 20:48:20 ID:R9XKOY26
枝のように見えるけど、あれは全部一枚の葉だから(羽状複葉)
260花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 23:48:14 ID:SgQNuUWl
クヌギマニア
261花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 00:13:02 ID:jE9/6Jbq
>>257
ウコギ科の特徴だよね。まっすぐ上に伸びるだけで横枝が張らない。
知人がコシアブラを植えて、若葉の収穫し易いように、果樹のように横に
枝を這わせようと剪定した。しかし横に出た枝が成長しなかったって。
262花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 02:58:18 ID:9tE2svOj
間伐材を使って、きのこでも植えりゃいいのに、、
シーズンだお
263花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 14:53:43 ID:yfb7GPcL
ちょっとした谷(水路にそった)の西斜面ですが、
周りは雑木ばやし。かってに常緑の白樫を退治したら、
落葉樹が増えてきました。日本蜜蜂を飼っておられるかた、
ご教授ください。場所は神奈川県北部、チベット郡!!です。
夏暑冬寒のところです。ときどき猪、狸出現。
264花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 20:34:56 ID:BmPynU+b
つまんないネタ振りはよそでやって。
265花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 01:22:51 ID:ZNLvcAEG
お互い大人になって、ガキはシカト、で通しましょうね。
いい話題があるんだもんね。
何を言ってもシカト、これが大事ですよ。
266花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 03:20:52 ID:pIidY8Gn

和種に限らず、今年こそミツバチを飼ってみたい
もしくは、メープルシロップ採りあたり
267花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 03:23:29 ID:pIidY8Gn
>>263
ちなみに、養蜂については玉川大学が権威みたいですね
ミツバチ研究所だかのホムペでも参考にしたら?
268花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 05:03:31 ID:0E/5bZ2H
雑木林(ぞうきばやし、あるいは、ざつぼくりん)は、
良材とならない種々雑多の雑木が混じって生える林のこと。
クヌギやコナラなどの広葉樹で構成された、人工的・意図的に
作られた林のことで、広義には人里周辺の入りやすい林の意を含み、
里山と等しく使用することもある。クヌギやコナラは燃料薪として
繁用された樹木であり、エネルギー革命で石炭や石油が
主要エネルギー源となる以前は、雑木林が貴重な燃料材生産の場であった。
現在はクワガタムシやカブトムシなどの種々の昆虫類の棲息地として
知られる。ぞうきばやしを使用。関東地方での極相は照葉樹林であるが、
山火事や伐採後には二次遷移が進行し、雑木林ができる。
薪炭林として、落ち葉や枯れ枝を取り続けることにより
雑木林が維持されることになる。前述のクヌギ等のほか、
武蔵野のケヤキ林なども雑木林であり、古くから人間の活動が
あった痕跡でもある。
269花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 08:49:59 ID:FjBy+FCv
>>267ありがとうございました。>>263
270花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 08:51:26 ID:FjBy+FCv
2ちゃんには「日本蜜蜂」スレ無い気がします。
271花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 08:58:38 ID:FjBy+FCv
>>265最近日本人とくに若者はなんにでもけんか腰で
冷静に議論できなくなった。迷惑な隣国の人たちに
似てきました。こんな、なごやかなこのスレまで
出没とはほんとうに驚きです。
272花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 18:50:29 ID:dg9VKhoL
なんか必死なのが一人沸いてきたようだ。
273花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 20:31:43 ID:FjBy+FCv
白花の山法師なるものを先日買って今養生中ですが、
これは園芸種でしょうか? 並みの山法師は実生して
たくさん増やしましたが。接木がしてあるのですが
水木が台木でしょうか。dogwood アメリカ花水木は
山法師が台木なのは、周知でしょうが。
274花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 20:35:51 ID:FjBy+FCv
>>271どのスレにも必ず一匹以上害虫がいます。
殺虫剤かけたりして相手にならずスルーで。
275花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 22:40:14 ID:dsieL4aD
>>271
団塊もねっ!
276花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 01:03:12 ID:IdnodgSk
もうええって
277花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 01:23:08 ID:8u5X2X62
↓そこで松本が一言
278花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 08:23:31 ID:U1JNYXza
みなさん雑木林の害虫は蛆虫のときに退治しませう
279花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 08:34:28 ID:U1JNYXza
 本日風波穏ならずして射撃に困難を感するは聊か恨と
する所なり。 因て照準は極て慎重に行ひ、号令は
最明瞭に伝へ、沈着にして豪(すこし)も狼狽することなく、
百発必ず百中を期す可し。余は是以上更に何等(なんら)
の望みを有せず。唯諸子と共に少なくも敵艦隊の二分の一
以上を撃破せんことを誓わん哉。
  次て
天皇陛下の万歳
大日本帝国の万歳
連合艦隊の全勝を祈り万歳を各三唱す
28034 ◆mA9zmRriIw :2009/01/11(日) 15:20:21 ID:9DnGCXGi
 ひさしぶりに覗いたらえらいたくさん書き込みがw
しかも板の下の方をさがしていたら、こんな上にww
晴れがましいw

 年明けて久しぶりに様子を見に行ってきました。
蝋梅が咲き始めました。ほんのりと香っています。
 梅もつぼみが大きくなったようです。

 冬枯れていますが、これはこれでいいもんだと思っています。

 今年もよろしくお願いします。
281花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 18:41:58 ID:IoT3KQIT

ザッサー
282花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 19:18:34 ID:zxAuDeCz
>>273
> 白花の山法師なるものを先日買って今養生中ですが、
ヤマボウシの花って印象がないんだが、仮にそれが白かったとして
目立つもんなんの?
283花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 20:52:39 ID:uh5sekR3
>>282
普通に自生しているヤマボウシは花自体は黄色とか黄緑だけど、苞が白くて大きく目立つから一般的には「白い花」
でも、木の上のほうから見ないと花(や苞)がわからないから気づかない人は気づかない
そして>>273の言っているヤマボウシは何のことかわからないw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%B7
284花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 09:07:14 ID:BSOS3zTm
やまぼうしの総包はさきっちょがすこし赤い。
全部白い変種あるかもしれん。
おなじミズキ科のアメリカハナミズキには白と赤あり。


それといちいち文章の終わりに w をつけるの感心しないね。


285花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 21:42:52 ID:G6UlAIUl
> やまぼうしの総包はさきっちょがすこし赤い。
> 全部白い変種あるかもしれん。
そんなごくごく微妙な違いを「変種」扱いはしない。
> おなじミズキ科のアメリカハナミズキには白と赤あり。
そんな植物はない。
> それといちいち文章の終わりに w をつけるの感心しないね。
それは同意。
286花咲か名無しさん:2009/01/15(木) 10:41:53 ID:sMmaNzwn
 何様かしらないが、えらい鼻息荒いね。園芸関係には、
お山の大将多いね。狭い世界でせいぜい突っ張っているだけだね。
 色々調べてから決め付けようね。おまいさんが権威を
持っているわけじゃないんだからね。

 おまいさんが変種と認定する能力(脳力!)があるか否かの
問題だわさ。変種かどうかと聞いているのだから、ちゃんとした
根拠を見せてみなさいよ。

 ハナミズキ(アメリカハナミズキ,アメリカヤマボウシともいう)
Dogwood, Flowering dogwood が英名
Cornus florida, が学名{中川重年:日本の樹木;小学館}

 凄いね。「そんな植物はない」だとさ。

 多分この調子では感情的な答えだけで、疑問には答えられない
だろうね。
 はいちゃい
287花咲か名無しさん:2009/01/15(木) 18:50:33 ID:uYLoZCxt
こりゃまた随分と悔しそうだことw
288花咲か名無しさん:2009/01/15(木) 19:05:09 ID:uYLoZCxt
・・・だけじゃちょっとアレなんで。

フィールド本はとても便利でいいものだけど、それはWikipediaと同程度の
論拠にしかならないよ。フィールドで役に立つことを目的にしてるものだから。
「ともいう」がどの程度の別名まで扱っているか>>286は理解してる?
変種というのが学名レベルでも扱われていることを知ってる?
289花咲か名無しさん:2009/01/16(金) 08:35:54 ID:LvmmA3yb
ちょっとした都市の並木道によく使われている木、
あれだね、アメリカハナミズキ、だれでも知っている木
何処にでもある木
290花咲か名無しさん:2009/01/16(金) 09:07:56 ID:jBOGDgIx
そんな植物はないというのは言い過ぎだと思うけど、
アメリカ原産でヤマボウシに似てるから
アメリカヤマボウシという別名がついて、
そのうちアメリカヤマボウシとハナミズキが
ごっちゃになって園芸業者がアメリカハナミズキという
名前を使い始めたという経緯らしいから、
個人的にはアメリカハナミズキという言い方はしたくないな。
291花咲か名無しさん:2009/01/16(金) 09:11:32 ID:LvmmA3yb
ま、いずれにせよ雑木林とは関係ないな。
いわゆる「雑木林」の木を庭木とごっちゃにしている
香具師大杉
292花咲か名無しさん:2009/01/16(金) 09:13:54 ID:LvmmA3yb
つか、おれは

>やまぼうしの総包はさきっちょがすこし赤い。
>全部白い変種あるかもしれん。

のほうが気になる。
293花咲か名無しさん:2009/01/16(金) 17:34:28 ID:LvmmA3yb
蔀の木植えている人いる? 泰山木と同じ仲間だとよ。
294花咲か名無しさん:2009/01/17(土) 01:04:36 ID:eeopuvge
しとみってなんだろ
295花咲か名無しさん:2009/01/17(土) 08:47:54 ID:QarI6sUw
栓ノ木ってなんだ?北海道産の大板こないだ見た。
296花咲か名無しさん:2009/01/17(土) 11:02:32 ID:jISQdzBW
>>292
私も
297花咲か名無しさん:2009/01/17(土) 15:08:51 ID:QarI6sUw
>>290さん
 面白く読ませていただきました。ありがとうございます。
「アメリカハナミズキ」、(この名称でいけなかったらごめん、)
の実は小指の先ほどの赤い粒がせいぜい10粒ぐらい
房になっています。一方、ヤマボウシの実
はイチゴそっくりの「かたまり」。これを見ると、
アメリカハナミズキのほうがアメリカヤマボウシより
理にかなっているとも思えますが。もっとも、
調べてみても、ハナミズキという日本固有種は見当たりませんが。


大変おもしろく、興味ある:

>ごっちゃになって園芸業者がアメリカハナミズキという
>名前を使い始めたという経緯らしいから、

の文献あったら、ご教授ください。
298花咲か名無しさん:2009/01/17(土) 18:11:15 ID:QSAJg3yb
>>295
ハリギリじゃね
299花咲か名無しさん:2009/01/17(土) 18:19:41 ID:QarI6sUw
>>たらの木の親玉じゃね。
300花咲か名無しさん:2009/01/18(日) 00:07:53 ID:5dOYzmQa
なんかage厨が居ついたみたい
301花咲か名無しさん:2009/01/18(日) 09:33:38 ID:8XjhXY++
知ったかぶり厨乙です
302花咲か名無しさん:2009/01/19(月) 07:53:57 ID:YcGX6v5/
前から居ついている「しったかぶりおっさん」涙目
303花咲か名無しさん:2009/01/20(火) 15:06:26 ID:DmsIMLrE
神奈川県北部だけど、ぶなはなかなか育たないね。何本か一緒に
植えないと共生菌が増えないのかな?
304花咲か名無しさん:2009/01/20(火) 19:48:13 ID:tdCrMkTA
引っ越したので庭にミズナラを植えます。
ナナカマドも植えます。
関西だけど…。
305花咲か名無しさん:2009/01/20(火) 20:30:59 ID:tEN86f5G
おとなしくアメリカハナミズキにしておけば良いものを
306花咲か名無しさん:2009/01/20(火) 21:54:18 ID:brmMBIav
アメリカハナミズキ大人気
307花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 00:10:47 ID:K+QXwk4W
すなおでないね
308花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 11:02:04 ID:K+QXwk4W
>>304
ミズナラ大木になるよ。春の芽だし秋の紅葉すばらしい。庭
千坪ぐらいあるの?うらやましいね。ナナカマドは寒冷地
でないと無理。
309花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 11:20:58 ID:K+QXwk4W
アメリカハナミズキはアメリカを取ってハナミズキ
といっても良い。dog wood 英名いぬのき。樹皮の
煮出し汁で洗って犬の皮膚病退治するそうだ。
戦後ちょっとはやった、漫画ブロンデイの
夫がダッグウッド。東京市長尾崎愕堂がワシントンの
ポトマック河畔にソメイヨシノを贈った
返礼にハナミズキが贈られてきた。明治四十二年。
ハナミズキとヤマボウシはヤマボウシ属にまとめられ、
ミズキ科に属する。ハナミズキは葉が出る前に花が咲く
がヤマボウシは葉と花が同時に展開する。花は地味な
本体と目立つ総包体とからなる。知ったかぶりの人
これで解った? 大分ひねくれているようだから
まだ、ごちゃごちゃ居直る気がするが。
310花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 18:14:13 ID:0B6Kl3qR
要するに、ハナミズキはあちこちに植えられててありふれてる。
ということだ。
311花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 19:20:10 ID:K+QXwk4W
そういうこと。「そんな植物ない」には恐れ入ったっつーこと。
312花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 19:22:03 ID:K+QXwk4W
285 :花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 21:42:52 ID:G6UlAIUl
> やまぼうしの総包はさきっちょがすこし赤い。
> 全部白い変種あるかもしれん。
そんなごくごく微妙な違いを「変種」扱いはしない。
> おなじミズキ科のアメリカハナミズキには白と赤あり。
そんな植物はない。
> それといちいち文章の終わりに w をつけるの感心しないね。
それは同意。
313花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 19:25:45 ID:K+QXwk4W
289 :花咲か名無しさん:2009/01/16(金) 08:35:54 ID:LvmmA3yb
ちょっとした都市の並木道によく使われている木、
あれだね、アメリカハナミズキ、だれでも知っている木
何処にでもある木


290 :花咲か名無しさん:2009/01/16(金) 09:07:56 ID:jBOGDgIx
そんな植物はないというのは言い過ぎだと思うけど、
アメリカ原産でヤマボウシに似てるから
アメリカヤマボウシという別名がついて、
そのうちアメリカヤマボウシとハナミズキが
ごっちゃになって園芸業者がアメリカハナミズキという
名前を使い始めたという経緯らしいから、
個人的にはアメリカハナミズキという言い方はしたくないな。
314花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 19:29:43 ID:Ss8eNgjp
34 ◆mA9zmRriIwさん、適当に顔出さないと、アメリカハナミズキに乗っ取られるよ。
315花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 19:34:58 ID:K+QXwk4W
>>314でた〜〜〜〜〜
まってました大統領、イヨッ!しったかぶり厨!
316花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 19:37:10 ID:K+QXwk4W
雑木林の釣り楽しいな。雑魚外道ばかりだが。
317花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 19:43:03 ID:s+y8bPd2
アメリカハナミズキって事は、アメリカじゃないハナミズキも別にあるって事なの?
318花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 20:12:55 ID:K+QXwk4W
319花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 20:57:06 ID:K+QXwk4W
320花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 20:59:17 ID:K+QXwk4W
321花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 18:46:55 ID:GVBDTQTO
>>318-319
餌になってないんだが
322花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 19:53:24 ID:KTCnCfTs
ハイノキ持ってる俺様は勝ち組
323花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 20:04:54 ID:8FAWM2gr
田舎の庭を掃除したら椎の木の若木・苗がたくさん出てきました。
私自身椎の木が好きで増やしたいのですが、どうしたら売れるかしら。
決して、ただとは言いません。
324花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 21:34:49 ID:HNmq4yNW
>>323
日本語で
325花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 23:12:37 ID:ORndy3fo
シイノキはどんぐりスレで
326花咲か名無しさん:2009/01/23(金) 19:18:49 ID:T5yWgmNG
>>322
知ってるだけで人生半分勝ったようなものだな。
32734 ◆mA9zmRriIw :2009/01/24(土) 11:56:26 ID:safMmUKS
いやぁ〜、風強いですね。

久しぶりに様子を見に行こうと思いましたが、今日は断念します。
たぶん、この風で蝋梅も散ってしまったでしょう。

先々週に行ったときはちらほら咲いていただけでしたがもうだめかな。

蝋梅の実は枝についたまま熟して、いまでも付いているのですが
あれはエイリアンの卵みたいですね。
”す”の入ったウズラ卵大の実の中に種が入っていて、最初はそうと
知らずに虫の蛹か何かと勘違いしていました。
328花咲か名無しさん:2009/01/24(土) 18:51:32 ID:QLnQTrZB
> たぶん、この風で蝋梅も散ってしまったでしょう。
このあいだ、ひーよが「おなかいっぱい」と言ってました。

> 蝋梅の実は枝についたまま熟して、いまでも付いているのですが
> あれはエイリアンの卵みたいですね。
というより森の人を連想しました。
329花咲か名無しさん:2009/01/26(月) 19:50:01 ID:GVQp6NT0
ところで必死なアメリカハナミズキはどこ行ったの?
33034 ◆mA9zmRriIw :2009/02/22(日) 18:00:15 ID:wTPm77GJ
 梅が咲き、水仙が咲き、みつまたのつぼみがほころんでいます。
いぬふぐりがところどころに青い花を咲かせています。今年は春の
訪れが早いようです。
 木の芽はまだ膨らんでいません。しかし確実に春は近付いているようです。

 少し早いですが直径が4cmほどの大根を収穫しました。
九条ネギも収穫しました。こちらも20cmくらいです。持って帰って
豚汁にしました。旨かったです。
331花咲か名無しさん:2009/02/27(金) 19:28:33 ID:3BL6kW8C
あいあいパークに行ったら確かに、
アメリカハナミズキって書いてあったな。
33234 ◆mA9zmRriIw :2009/03/01(日) 17:41:13 ID:1DkhfOLr
カツラの枝の緑色が鮮やかになってきました。成長してきたのでしょう。

ネコヤナギが咲き始めました。触ってみたらなんとも言えぬ手触りが。
やわらかく猫の毛のような感じがします。いいネーミングですね。

沈丁花やアーモンドのつぼみが膨らんできました。

草が枯れているので気づいたのですが、1本のタラから種が
落ちたのか周りに4本くらいの苗が芽を出していました。恐るべし、繁殖力。
333花咲か名無しさん:2009/03/01(日) 19:17:43 ID:OmqxMlvi
>>332
埋土種子からの発芽か、根っこの切れ端からの発芽かもしれないなぁ

埋土種子からならタラのような先駆樹種は、数十年〜数百年埋まってても大丈夫なはずなので不思議ではない
そしてタラを増やすのに1-2年生の木を掘り出して、その根をある程度の長さに切り分けて埋める、っていう増殖法もあるくらいの生命力
日当たりの良い土手などに植えて、種子ができるくらいまで成長させると根絶するのがめんどくさい
334花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 20:08:26 ID:PJ5dRlp1
タラノキは地下茎で増えますがね。
335花咲か名無しさん:2009/03/10(火) 20:04:31 ID:C4/P3P/X
知らない人は多いかも。
庭に植えて「これで毎年食べ放題。にやにや」してたら、玄関脇とかに
ワープしたり、とかw
336花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 04:38:13 ID:6kKoSFcl
適当に埋めておいたクヌギのドングリから、
根っこらしきものが伸びてるみたいなんだけど、
芽の方は一向に出ない。
このまま放っておいて大丈夫かな?
腐ったりしない?
337花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 09:23:25 ID:rdh3H56c
しばらくほっといたらいいよ
何の種でも根のほうが先に出るでしょ
338花咲か名無しさん:2009/03/14(土) 01:02:11 ID:ooD1YCxl
>>336
秋に落ちたドングリは大体、そんな感じです。
秋に落ちてすぐに発芽しても、冬じゃしかたがないので、
まず根っこだけがどんどん伸びるようになっています。
339花咲か名無しさん:2009/04/07(火) 02:40:33 ID:q6883tpU
クヌギのどんぐりだけど、
根がどんどん伸びて、
その伸びた根の付け根から分岐するような感じで芽のようなものが
出てきているみたい。
これでいいのかな?
ドングリの中の部分に、芽の元があると思ってたんだけど。
340花咲か名無しさん:2009/04/07(火) 20:54:45 ID:/Q25xa1v
> 根の付け根から分岐するような感じで

ヒント:単子葉植物・双子葉植物
341花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 21:55:21 ID:W7Yc7Puk
ウワミズザクラを植えました
342花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 21:07:49 ID:6syt2cVv
庭無カネ無貧乏まんそん暮らしだけど、好きな草木を植えた雑木林がつくりたい!!とずっと思ってる。
今持ってる素材は。ブナ。かなしで。西洋梨の実生苗。クヌギ。オオヤマザクラ。
サクラソウ。すみれ。クロッカス。雪割草。原種シクラメン。シラー。などなど・・・
手始めに、大きいプランターにでもまとめて植えようかしらん。
343花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 23:20:28 ID:NiLARHe2
以前、取引のあった帰化在の人がハナミズキ植えて自慢してたけど。
帰化したが、桜に抵抗有ったのかなとオモタ。

クヌギ林の下草処理には牛の放牧が最適らしいす。
大分県の椎茸原木のクヌギ林がそれで、みごとだったわ。
山羊は根まで食べるからダメかも。
344花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 19:32:30 ID:4gdjGSjE
>>342
山を買えば? 坪5000円とかであるでしょ。
345花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 19:46:29 ID:4OarJ0OJ
>>344
坪5000円って桁間違ってるよw高けぇよw

http://e-inaka.net/content/view/128/9/
この立地で坪1500円程度だぜ(※ただし岡山
346花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 18:13:04 ID:Yt8NXmXM
>>345
そこだけど、風当たりキツそうで水に困りそう。
347花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 21:26:09 ID:utesrvNl
水が必要な雑木林、っていうのがおかしい
そりゃ渓畔林や湿地が欲しけりゃ別だけど、雑木林は「雑木林」であって水が必要なもんじゃないだろ
シクラメンとかなら水道引いて水撒け、って話だし

でもビオトープ(笑)やサギソウ・モウセンゴケなんかが生育する湿地とか良いよなー
タガメがメダカを襲い、蛍がカワニナを喰らう、そんな環境が身近に欲しい
348花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 21:43:13 ID:PeHPcg2r
水気の多い雑木林もあるでよ。
カツラなんか絶対生えてほしい。(植えるのではなく)
349花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 21:54:08 ID:utesrvNl
>>348
でも「水を人為的に与えてまでカツラを生育させたい」って言ったら雑木林じゃなくて人工林だよね
マツタケが生えるアカマツ林も人工林だといえるだろうし

二次林と人工林の区別は「雑木林」の定義並に難しいと思う
350花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 20:42:40 ID:jQujnTB8
だから「水に困りそう」な林じゃダメだって話だろ。
351花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 13:13:23 ID:KTZgwQE5
ttp://www.inaka-tsuhan.com/menu/syosai/text/t6734.html

ここなんか坪千円で広さも手ごろ、川沿いで水は豊富でバス停徒歩2分の好立地w
でもいくら安くても、三重県じゃ地球の裏側にあるのとさほど変わらんなぁ。
毎日とは言わんが月一くらいで通えるあたりに欲しいやね。
352花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 19:37:12 ID:9eJCkmfZ
> 三重県じゃ地球の裏側にあるのとさほど変わらんなぁ。

東海近畿あたりを敵に回したな
353花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 12:55:26 ID:Jk6R3gEj
>>349
人の手が入ってようと雑木林は雑木林じゃね? 「雑木林とは自然林のこと」なんて定義ないし。
そもそもここのスレタイ自体が雑木林を「作りたい」だしさ。
354花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 12:58:25 ID:f8freXRk
三重って雨量が凄くてジャングルのイメージ
355花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 23:34:44 ID:pKvupOU/
三重ってか、紀伊半島はちょっと特殊なふんいk
356花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 16:43:23 ID:LK1Cz+II

ありがとう てんしょうこうだいじん
357花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 00:39:48 ID:FWe3psJG
クリタマバチ来襲したので見える範囲の枝は落としてみた

クルミはいまの時期必ず葉がぼろぼろになるので毛虫かと思ったら
なんか葉の表面にテントウムシの幼虫型の奴がいっぱいいる

あとコクサギとかガクアジサイ落葉のくせに強すぎる
358花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 20:58:26 ID:ibx4eqjD
人の手が入ってこそ雑木林となる訳です。
359花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 02:42:03 ID:3okNE0BR
楽できてしかも金になるとベストなんだがな
今だと枝を道具の柄にしたり木の実拾いしたり食える野草摘んだりする程度
360花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 06:08:02 ID:Khc5/VCl
>>345
こふんかもしれないですね。
まいうぞきん が いぱっい うっまて いかるも しれいなですね
361花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 20:59:48 ID:QOGkpFyc
あげry
362花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 01:51:32 ID:1pnyXPjT














                    終了
363花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 07:49:45 ID:b9u4gP4G
再開。

生態系なんかに厳密にこだわらなくてもいいなら、普通の雑木に、でかくなる果樹や花木なんかを
混植したら楽しいんじゃね?
「赤毛のアン」で、雑木林の中にこぼれ種で生えたリンゴの木を見つけるシーンがあって
いいなぁ〜とオモタ
364花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 08:22:11 ID:GMt8N9rn
ある程度管理された雑木林があれば、国蝶のオオムラサキを目撃する可能性が高くなります。
365花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 22:02:19 ID:qrOxxau2
>>363
ヒメリンゴ程度なら可能かもしれんけど、いわゆるリンゴは土地を選びそう。
366花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 00:12:17 ID:F9A+4VWJ
家の玄関先にエノキの巨木があるけど、オオムラサキはまったく来ない。
都会(@東京都港区)じゃ無理なんだろうか?
367花咲か名無しさん:2009/06/29(月) 18:47:06 ID:b1qEf1pg
近くに生息地が無いと無理だろうね
東京ならアカボシゴマダラが来るんじゃないかな
今かなり増えて生息域拡大してるらしいし

横浜青葉区のうちも一昨年くらいから見るようになったよ
迷惑な話だが
368花咲か名無しさん:2009/07/03(金) 21:39:54 ID:kLeuq1bx
ぽぉぉぉぉぉぉう!
369花咲か名無しさん:2009/07/04(土) 00:56:18 ID:P+kl25ql
プランターに植えたマテバシイが茂ってきた。
そろそろ接木しなくては。

370花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 09:46:22 ID:nGR8Q09y
age
37134 ◆mA9zmRriIw :2009/07/27(月) 23:36:49 ID:6cehmxAM
 ようやくアク禁がとけました。半年以上何も書けない状態で・・・。

 今年はアーモンドとライムの収穫ができそうで楽しみです。
あとはシャラを追加しました。
372花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 19:18:31 ID:9xrktmnl
もともと何ヶ月も書かない人だから、ぜんぜん気にならなかったw
しかし暑いなぁ・・・
37334 ◆mA9zmRriIw :2009/08/24(月) 23:36:49 ID:T6I39C+L
 昨日、今日は夜が涼しくなりましたね。

 レモンは前から収穫できていましたが、今年はライムが初めて収穫できました。
ついにコナラが8mを超えました。何となく雑木林っぽくなってきました。
今年はコナラのドングリも大量のようです。

 ようやく木が大きくなってきた感じがあります。
374花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 10:36:06 ID:905uLfiN
どなたか荒れた雑木林の復元方法を教えてください。
375花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 12:53:36 ID:XISV5JgX
もしそれがクヌギ、コナラなどの
里山雑木林なら復元は存命中には不可能。
気休めなら、徹底的に下草をかり、針葉樹、
常緑広葉樹(シラカシなど)を伐採する。
落葉広葉樹の大木は躊躇無く根元から
伐採。うまくゆけば、ひこばえをそだてられるかも
しれない。(炭焼きなどで、周期伐採をしていないのなら、
保障できないが。)もし、コナラなどの種が手にはいれば、
ポットなどに播いて、ある程度おおきくなったものを
植え込む。100年でまあまあ、200年
で見れるようになります。
376花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 15:34:22 ID:Co54O5g+

ありがとう 23世紀
377花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 17:13:01 ID:MUd5U9J/
スレ趣旨からはズレるけど、
水切れで葉がパサパサ、チリチリになったエノキの苗木って復活可能?

ほぼ同じ状態からヒュウガミズキは復活したけど、
こいつは水やって一昼夜経っても復活の兆しなし。
そのうち新しい葉が吹き出したりしないんだろうか?
378花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 18:40:42 ID:ewP6JNyX
>>375
> 徹底的に下草をかり、針葉樹、 常緑広葉樹(シラカシなど)を伐採する。
> 落葉広葉樹の大木は躊躇無く根元から 伐採。
丸坊主にする、って書けばいいのに。
その必要はないと思うけど。
379花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 00:15:02 ID:IuFC1Zr5
短パンマン発動
380花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 18:53:58 ID:taSZFzqC
>>377
春を待て
381花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 23:40:26 ID:EQ9Pl3m+
>>375
地域・荒れ具合もわからんのに「不可能」ってすごいな
雑木林作るのに200年もいらんだろw
カタクリとかまで復活させようとすればそのくらいの年月必要なのかな?

そして「もし、コナラなどの種が手に入れば」って・・・
382花咲か名無しさん:2009/09/05(土) 18:57:51 ID:o4KmnRCU
彼は丸坊主にして一から始める気でいるから。
38334 ◆mA9zmRriIw :2009/09/15(火) 21:23:35 ID:waf2I+in
 キウイの棚が腐って倒壊寸前です。

 もともと丸太を打ち込んで作ったので、想定していたのですが
時期的に早いですね。

 自分で作りなおすか、業者に頼むか思案中です。
38434 ◆mA9zmRriIw :2009/09/19(土) 20:17:52 ID:gsrCUpD4
 見積もりが出てきて、アルミ製の棚だと簡単なやつで20万、擬木を使ったやつで
50万だと・・・

 そんなお金はないので自分で修理することに決定。これなら丸太代2000円。
385花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 03:18:07 ID:TlG6PIzf
>>375
クヌギの密林ならば、20−30年でなんとかなるけど。
土がなかれないように適当に土留めして
どこかから拾ってきたどんぐりを捨てて放置。
運が良ければ翌年10-30cmくらいに伸びるから、8月ごろに、30cm以上の草を除去。
運が悪ければ全部生えないから、8月くらいに根元から草を除草して、どこかから拾ってきたどんぐりを9−11月に捨てる
3年ぐらい除草を続けると、木が草よりも大きくなるので、除草は、つる草を8がつに切るくらい。

切り株が残っていれば、3年ぐらいは切り株の回りを8月に除草するだけ。その後は、つる草を8月に除草。
10年ぐらいで、腕の太さくらいに育って、30年ぐらいで密林になるはず。
樹齢10−20年が炭焼き用の雑木林の伐採時期。
表土が残っていることが必須。表土が流れるようでは、この方法は使えない。
386花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 14:15:05 ID:Qsu7+L7X
>>384
数年で腐るのは植物用の棚に不向き
単管とクランプ使って組めば?

簡単なのはパイプ車庫流用
387花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 15:06:24 ID:ZAzXMvra
焼き杭でも、二三年で腐る。
プラスチック杭は長年もつが、横木と結びにくい。
単管なら、がっちりか。
栗、ほうば、柳植えてあるが、さざんか、夏椿、あんず、山法師、さるすべり
中国なし、洋ナシを一本ずつ植えている。
38834 ◆mA9zmRriIw :2009/09/21(月) 09:03:41 ID:Soej2x2L
 単管とクランプは検討しましたが、やっぱり味気ないのです。
できるだけ自然なものを使いたいです。

 私はおっさんなんでまだしばらくは自分で作業もできるでしょうが、
爺になるまえに単管とクランプに移行しようかと思っています。

 ほかには、防腐剤を使わない、農薬は使わない、化学肥料は使わない、
というようなことでやってます。おかげで成長はもうひとつですが、それは
諦めるという方針で・・・。
389花咲か名無しさん:2009/09/21(月) 13:42:51 ID:jM3bF7d6
>  単管とクランプは検討しましたが、やっぱり味気ないのです。
茶色で吹き付け塗装でもすれば。
あのぐらい太くなっても、クランプは問題ないし。
390花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 21:05:30 ID:3TdmH1Kf
>>388
だったらイヌマキとかイチョウを植えて柱代わりに使うのは?

木の柱にこだわるならせめて束石とか使って杭と地面が接しないようにしないと
391花咲か名無しさん:2009/09/25(金) 19:38:42 ID:NFNfwU5S
> 束石とか使って
キウイの棚で?
392花咲か名無しさん:2009/09/25(金) 20:34:45 ID:ff+pJb47
>>391
地中に埋め込んだ「杭(柱)が腐る」のが嫌なら地中に埋め込むな、ってことでし
393花咲か名無しさん:2009/09/25(金) 21:33:17 ID:a1KbsZzL
そろそろドングリ狩りの時期!?
394花咲か名無しさん:2009/09/25(金) 21:36:19 ID:21Af4MJt
ブナの実(どんぐり?)拾いたい。
395花咲か名無しさん:2009/09/25(金) 21:45:26 ID:a1KbsZzL
>>394
年によって大量に出来たり、全然出来なかったりするらしいね。
夏にブナの生えてる山に登った時、空っぽの殻斗だけ、土産に拾ってきました。
396花咲か名無しさん:2009/09/25(金) 22:02:45 ID:21Af4MJt
そうなの・・;
拾いに行きたいけど。今年の出来はどうなんかしら?
397花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 19:14:15 ID:HGstt8Mt
ブナはもう終わっただろ。
秋というより晩夏に生るイメージ。
同居のミズナラはえらく遅い。
398花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 15:55:35 ID:2SopB1SV
宮城ですが、山の方に行けば普通にブナ実っていますよ。
一昨日も色々と採集してきました^^
399花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 17:10:26 ID:9Yk/rCdH
宮城かぁ・・・いいなぁ・・・。
関西では、ブナなんて高い山の上にちょろっと生えてるだけで、
ブナの実なんて夢ですよ。
400花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 03:08:05 ID:jowUilN0
>>375
コナラ林なら10年あれば林になりますよ。
苗を植えて10年あれば、シイタケのホダ木くらいは伐れる。
胸高直径15cmてなところ。
実際にやった写真も残してあるが。
401花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 11:11:41 ID:QKh/9pIl
最近は大気中のオゾン濃度の増加が問題になってきている。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読むことが難しくなってきたりするんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。

オゾン濃度が上昇すると、人間が呼吸困難で苦しむだけでなく、動物だって同じように呼吸機能が
害されて苦しむことになる。またオゾン濃度の上昇によって植物の生育も害されることが確認されている。
http://china.jst.go.jp/S/W0313A/06A0804993.html
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/labo/report/kouenkai/yousisyu/2004/2004yonekura.pdf

このように、二酸化炭素を減らすつもりでみんなが使用しているバイオ燃料が、一酸化炭素の30倍の毒性の
あるオゾンを排出することで、人も動物も植物も、みんな苦しめているんだ。
402花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 19:57:55 ID:odiPpWuH
風が吹くと桶屋が儲かる論理、楽しく読ませてもらいました。2行ほどですが。
403お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2009/10/22(木) 01:14:26 ID:xg1pvL+q
地球なんて破壊してなんぼのもん。
404花咲か名無しさん:2009/10/22(木) 08:12:42 ID:s0JmDVb9
それで人間の首まで絞めてるから困ってる
405花咲か名無しさん:2009/10/22(木) 22:26:05 ID:4kOwiKDV
臓器林つくりなんて楽しそうだな。
クヌギ、コナラの下でユリとかヤマオダマキとか生えてるなんて素晴らしいだろうな。
406花咲か名無しさん:2009/10/22(木) 22:42:12 ID:/AgwfJp2
臓器林ってノカンゾウとかイとか?
怖すぎるだろ
407花咲か名無しさん:2009/10/22(木) 23:38:38 ID:k6x2l/Hw
マイ雑木林つくれたら本当に楽しいだろうね。
土地の在来樹種限定とかあまり拘らずに、好きな樹木をいろいろ植えられたらいいな。
暖地平地でも、ブナやナナカマドやシラカバ植えたりしたいし、下草には高原の山野草
いろいろ植えたりしたい。
408花咲か名無しさん:2009/10/22(木) 23:53:51 ID:Yxha0Yp3
下草にギボウシ植えたい!
409花咲か名無しさん:2009/10/23(金) 18:18:35 ID:oX0WZj4E
>>406
腸が舞ったりして胆嚢できそうだ。
410お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2009/10/23(金) 18:20:12 ID:f9yFYNXj
      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|  雑木林・・・
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   ぞうキバヤシ・・・
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >  キバヤシ・・・
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /  つまり、このスレは俺のクローンを  
       l   `___,.、     u ./│    /_  作り出すスレだったんだよ!!
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
411花咲か名無しさん:2009/10/24(土) 13:56:51 ID:OFYAkN/I
おやじ的ダジャレスレはここですか。
居心地悪くないけど。

412花咲か名無しさん:2009/10/24(土) 19:13:34 ID:abeGUhvY
ホモに餌をやらないで
413花咲か名無しさん:2009/10/26(月) 17:18:48 ID:zYOQGqY8
雑木林はやっぱり落葉樹だけを植えたい。
アラカシやマテバシイの林なんて、林床は真っ暗で楽しくも何ともない。
ただ、明るいとササが生えてどうしようもなくなる。
下草を刈り続けないと他の植物も育たない。
414花咲か名無しさん:2009/10/26(月) 19:07:06 ID:0YcsiVtf
>>413
鹿を飼えばおk
415花咲か名無しさん:2009/10/26(月) 19:08:40 ID:dnBbVwS4
明るい林床で楽しくナニをしたいのかを聞きたい。
416花咲か名無しさん:2009/10/26(月) 19:12:22 ID:2Vzw2rMn
ササってそんな毛嫌いするものではないと思うけどなぁ。竹は嫌だけど。
ブナの原生林だって林床はササが一面に生えてるところ多いじゃん。
落ち葉がむき出しになってるよりは、生態系や地盤維持に貢献してくれてると思う。

街路樹の根元なんかにはツツジとか植えないで、ササを植えたほうが
手間もかからないし、いい感じだと思うんだけどなぁ。
417花咲か名無しさん:2009/10/26(月) 20:27:38 ID:0YcsiVtf
>>416
ササが一面に生えてるってのも生態学的には問題なんですけどね

ルートで増殖するものを植えるなら知識と管理と覚悟が必要ですな
418花咲か名無しさん:2009/10/27(火) 12:38:29 ID:qBJhS3DS
ササが一面に生えてると、幼樹が育たないような気がする。
419花咲か名無しさん:2009/10/27(火) 18:19:19 ID:SV2UEnJF
ナラ枯れがあるからなー らがれ
420花咲か名無しさん:2009/10/27(火) 19:18:32 ID:UOB7Mhml
ナラ枯れひどいよね
黄葉かと思ったら枯れてるんだもん
マツ枯れ→ナラ・カシ枯れ、と来て次はなんだろう

ケヤキ枯れだと地味に被害多そう
421花咲か名無しさん:2009/10/28(水) 18:25:46 ID:O0G1aMnu
ナラタケ豊作
422花咲か名無しさん:2009/10/29(木) 00:05:39 ID:kNwcKPsw
>>414
ササはそのまま、木は皮を剥かれて枯死。
リョウブなんかがよくやられる。
423花咲か名無しさん:2009/11/04(水) 20:02:45 ID:w1xUipAo
>>416
生態系の多様性という観点からだと、
林床の植生がそれでは、若木が更新できないから確かに問題だな。
424花咲か名無しさん:2009/11/04(水) 20:32:05 ID:o+t6wZbt
>>422
ササの種類によるのかな?
こっちじゃスズタケほぼ全滅状態なんだけど
425花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 07:41:08 ID:a+GJJGh5
明日、念願のコナラを庭に埋めます。
現在3、3メートル。高さはこれぐらいで抑えて太さを幅10センチぐらいに育てたいのですが
先端を毎年剪定して行けば大丈夫ですか?
太く短く育てるコツを教えて下さい。
426花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 12:25:09 ID:9qVmjr8f
3.3メートルで太さ10cmってどんな樹形だよ・・・。
根元からぶった切って株立ちにした方がいいんじゃない?
427花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 15:23:59 ID:mNHKLgWB
大型盆栽と思えば・・・
428花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 17:44:51 ID:g4fNW5Mb
長寿スレっていいね、うん

ホムセンいくとたくさんの花木の苗があったよ
柑橘系が主だった
429花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 18:29:28 ID:mzg9PINu
>>425
高さはどうにでもなるが、太さを制限するつもりなら、枝葉を徹底的に落とす
などの管理が必要。
430花咲か名無しさん:2009/11/06(金) 03:30:16 ID:Lrr2/4Tn
つ 橋本真也
431花咲か名無しさん:2009/11/08(日) 07:15:58 ID:jAy6+vyi
ウロやメクレは蛾の幼虫が作るのかい?
幼虫はどけで手に入れればいいの?
432花咲か名無しさん:2009/11/08(日) 17:24:46 ID:1gUGx6Cp
カミキリムシの事言ってるのか?
433花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 14:34:53 ID:ctUIDWlP
蛾だよ蛾!
434花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 20:17:32 ID:yYtrHbdK
板違いだから、昆虫板へ行け。
435花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 01:57:48 ID:77ml7rXB
関西の暑い地域に住んでるけど、北国の木に憧れます。
シラカバとかブナとかハルニレとかオオヤマザクラとかミズナラとか。
こういう木をたくさん植えたいなー。
436花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 10:11:25 ID:KRDWhsMJ
>>435つ盆栽
437花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 12:31:29 ID:8NGGgcX6
暑いと葉焼けで汚くなるな
438花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 12:40:55 ID:Ir5unrJN
シラカバは温暖な地域で植樹すると、すぐに色んな虫が入り込んで病気になりやすいと聞いた。
439花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 20:28:20 ID:68C4CNJk
>>435
ブナとミズナラはなんとかいけまっせ!!
兵庫県南部です。
440花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 20:53:33 ID:SlP4vdjg
ハルニレも多分いけると思う。
441花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 21:59:31 ID:E8WdHmi2
極相林の優占樹種なら、実生から育てるのは厳しくても、ある程度大きくなった樹なら多少の気候差は大丈夫
萌芽能力の乏しい針葉樹だと厳しいかもしれないけど、広葉樹ならいったん枯れたと思ってもしぶとく生き残ることもある
442花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 00:11:59 ID:9AnOzqRR
陰樹は実生から育てるのだったら、初夏から夏場は寒冷紗があるといいかも。
443花咲か名無しさん:2009/12/02(水) 12:04:58 ID:D2Gf1sBD
シラカバ植えたよ
444花咲か名無しさん:2009/12/02(水) 21:21:40 ID:wZy+YZ2+
うちは冬菩提樹植えた。
蜂蜜&リンデンティー手に入れるの。
445花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 15:18:53 ID:1vfSUWJ2
平地に植えてあるシラカバは汚らしいね
無理して植えてもイメージ悪くするだけだと思う
446花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 17:34:38 ID:9gANqM5n
>>445
旭川です。
447花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 19:28:03 ID:N3I12+Uu
北海道なら平地にシラカバが普通に生えているな。
448花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 20:16:05 ID:WxUYokMX
埼玉だよ
449お花:2009/12/11(金) 20:24:18 ID:qFs+Ry+n
北海道のお土産屋さんで売ってた白樺の樹液、ほんのり甘くて美味しかったなぁ*^^*

このまえ大阪で買ったヤツは、北海道で売ってたのとは全然違って、
全然味なくて超まずかった。。。
450花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 20:36:44 ID:WxUYokMX
白樺樹液から甘味料のキシリトールがとれるって
何かに書いてあったような気がするんだけど、うろ覚え。

だから幹が虫に食われやすいのかと思った。
451花咲か名無しさん:2009/12/12(土) 12:47:21 ID:kQfKTY3r
白樺の樹液も煮詰めたらメープルシロップみたいになるのかな?
452花咲か名無しさん:2009/12/12(土) 13:56:34 ID:DcrIdp2+
収穫物のある植物はいいねぇー
やりがいや目的ができて
採算とれなくてもさ
453花咲か名無しさん:2009/12/14(月) 15:50:14 ID:emYBwTMB
果実のなる樹がいいですね。
北国住まいですがムクノキみたいな暖地性?樹種に魅力を感じます
435さんとは逆ですね。
454花咲か名無しさん:2009/12/14(月) 18:47:22 ID:X8bsmzao
>>451
バーチシロップというらしい
455花咲か名無しさん:2010/01/04(月) 11:40:09 ID:byBv8bOL
コナラを植えた
456花咲か名無しさん:2010/01/05(火) 12:32:45 ID:dD8eXg2K
ミズナラとコハウチワカエデとカツラとヤマモミジとアズキナシと
アカシデとブナとエゴとメグスリノキとクロモジとシロモジとアブラチャンと
アオダモとアオハダとハウチワカエデとダンコウバイとマルバノキと
イタヤカエデとツリバナとカマツカとナツハゼとミツバツツジとアセビと
ヤマボウシとヒメシャラとジューンベリーとオトコヨウゾメ
を植えた
457花咲か名無しさん:2010/01/05(火) 18:44:33 ID:zaweEb5H
455 :[ここ壊れてます]:[ここ壊れてます]
[ここ壊れてます]
458花咲か名無しさん:2010/01/05(火) 23:13:37 ID:CoEPjOA1
>>456
どんだけ植えとんねん!?
きっと場所が広いのね・・・浦山。
459花咲か名無しさん:2010/01/06(水) 00:50:06 ID:9xN/kSDk
他にも
ヤマモモとベニバスモモとシデコブシとヤブデマリとリキュウバイと
ピンオークとウワミズザクラとオオモミジとアメリカフウと
ノルウェーカエデとギンドロとオリーブとスモークツリーと
ブルーベリーとツバキとブルーアイスとバイカウツギとウグイスカグラ
を植えた

460花咲か名無しさん:2010/01/06(水) 04:32:16 ID:R4nIgXkM
箇条書きにしてくれ
461456・459:2010/01/06(水) 12:40:01 ID:wNLQIaGI
他にも
鉢植えでバラ多数
鉢植えでモミジ多数
ミモザ・パープレア
温州みかん
デコポン
フォッサギラ・マヨール
フランクリニア・アラタマハ
アカバナトチノキ
シダレモミジ
ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)
サクランボ
アロニア・メラノカルパ

ちなみに庭は50坪くらい@埼玉の田舎

462花咲か名無しさん:2010/01/06(水) 19:28:55 ID:lGpiJDtJ
今日はハシバミを植えた
463花咲か名無しさん:2010/01/06(水) 20:20:02 ID:+zwI15kM
実がヘーゼルナッツと同じで美味しそうだ。
464花咲か名無しさん:2010/01/06(水) 21:16:12 ID:+MJKtMFH
五十坪の猫の額にこんなに仰山植えれるのかいな?
465花咲か名無しさん:2010/01/06(水) 22:21:29 ID:A5RwzCVs
50坪が猫の額ならうちの庭なんて猫の瞼だな
466456:2010/01/07(木) 02:20:02 ID:2GcKd+mN
そう言われても実際植わってるしなぁ・・・

そういえばツノハシバミも植えてた
467花咲か名無しさん:2010/01/07(木) 08:45:41 ID:WJRzVHjV
さういへば滝沢馬琴の庭も五十坪ぐらひで、けっかう、
いろいろなものが植へられていたさうだ。御家人級の下級武士
でも江戸でこの程度の庭が確保できた。もっとも、馬琴は
結構、実入りがよかったのだが。
468花咲か名無しさん:2010/01/07(木) 13:31:56 ID:MppYfFXN
>>466
お庭の写真が見たい。
469456:2010/01/07(木) 14:14:17 ID:k1t9xazO
あ、あと
ヨーロッパナラ(斑入り)
アジサイ・アナベル
カシワバアジサイ
も植えた

>>468
うpろだ教えて
470花咲か名無しさん:2010/01/07(木) 15:21:41 ID:zw22vD+W
>>469
アップローダー

画ちゃんねる草花板
http://bbs.gazo-ch.net/bbs/42.html
園芸板うpろだ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi
育ててる植物の写真見せてください
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
471456:2010/01/07(木) 15:49:43 ID:k1t9xazO
472花咲か名無しさん:2010/01/07(木) 16:22:46 ID:sEQ4ylKg
>>471
あら素敵なお庭
テレビとかに出てなかった?
473花咲か名無しさん:2010/01/07(木) 17:07:45 ID:+npl7Flk
>>471
地味に素敵
474花咲か名無しさん:2010/01/07(木) 18:29:16 ID:60zn+jAr
471 地味にステキだけど
    車とか家とか写らないようにするともっと良いと思います。
475花咲か名無しさん:2010/01/07(木) 18:36:45 ID:MppYfFXN
>>471
地味だけど、バランス良くまとまった自然な感じの雰囲気の庭だ。
476456:2010/01/07(木) 19:07:23 ID:k1t9xazO
最終的には雑木林っぽくしたいので地味なのは・・・
でもお褒め頂いているようで嬉しいです。
全部自力でやった甲斐があったっていうもんです。
車も家も写らないように撮影するのは至難の業です。
そんなに広大な庭ではないので。

そろそろスレ違いっぽいので消えます。
477花咲か名無しさん:2010/01/07(木) 19:46:13 ID:wun5jjkV
枯れ葉を積もらせるのは、庭だから無理かね。
あの、歩くたびにふかふかかさかさするのがいいんだ。
478花咲か名無しさん:2010/01/07(木) 21:24:27 ID:zw22vD+W
>>477
シュレッダーにかけられたウッドチップが地面にまかれてると
結構ふわふわしてたよ。近所の公園なんだけど。雑草の抑制にもなるし。
479花咲か名無しさん:2010/01/08(金) 00:00:30 ID:3/hU1kCF
狭いとこにたくさん植えても結局は汚いジャングル化して切らないといけなくなるぽ。
480花咲か名無しさん:2010/01/08(金) 00:38:46 ID:yiFT+KgB
写真を見ると樹種や植生も良く考えられて植えられてるんじゃない?
ジャングル化はしないでしょう。蔓とかミントとかの地雷を避ければ問題ない。
481花咲か名無しさん:2010/01/08(金) 14:26:49 ID:FW+OdpRK
>>471
20坪はないな。
482花咲か名無しさん:2010/01/08(金) 17:54:04 ID:J1eHPLJd
今日はドドナエア・ポップブッシュを植えた
483花咲か名無しさん:2010/01/08(金) 18:01:33 ID:jl4wr76X
>>482

この寒い時期に地植えにすると危ないかも
俺なら春まで鉢で管理して、4月くらいに植える
484花咲か名無しさん:2010/01/08(金) 21:21:45 ID:+lVrp5Bd
>>479
放置すればジャングルになるのを切って自分好みにするのが雑木林だろ
485花咲か名無しさん:2010/01/09(土) 19:53:25 ID:8aHh10GB
> 切って自分好みにするのが雑木林だろ
そんな定義ないと思うけどw
・・・いや、好みは好みでいいんだけどね。
486花咲か名無しさん:2010/01/09(土) 21:11:01 ID:d4JBXNMt
元々雑木林は人的な営みが常にある林なのだから、まあいいんじゃないの?
487花咲か名無しさん:2010/01/10(日) 19:46:06 ID:7XwNZZgU
> 雑木林は人的な営みが常にある林
そうなの? いわゆる里山のこと?
人にとって経済的でない、ざつぼくのはやしのことじゃないの?
488花咲か名無しさん:2010/01/10(日) 20:19:05 ID:4Wsew8lD
489花咲か名無しさん:2010/01/10(日) 23:53:38 ID:oE744RFG
初めて見つけたツノハシバミの実を手でつかんだら、トゲが刺さって痛い目にあった。
あれはさわるもんじゃありません。
オニモミジの種子も痛かった。

490花咲か名無しさん:2010/01/12(火) 18:33:09 ID:p1rNgtEx
一坪の坪庭を雑木林にしたいのだが誰か良い案おそえて卓袱台。
491花咲か名無しさん:2010/01/12(火) 18:38:06 ID:qSIgeBie
本を買って勉強する
ネットで画像検索しまくる
近所の植木屋に相談する
設計事務所に相談する
492花咲か名無しさん:2010/01/12(火) 20:39:41 ID:3HrE4Phr
山で種を拾ってきて播けばいい。一番自然。
493花咲か名無しさん:2010/01/12(火) 21:44:24 ID:DvuhpC35
ドブさらいしてくれば、種がたくさん混ざってると思う。
誰にも迷惑掛からないし。

空気と日光にさらせば芽が出ると予想してるんだが、
試したわけではない。
494花咲か名無しさん:2010/01/13(水) 01:42:57 ID:VZIS+0Yb
一坪で雑木林風に管理するのは難しい
盆栽の技術を身に付けた方が良い
495花咲か名無しさん:2010/01/13(水) 03:17:35 ID:lNctVInC
>>494
盆栽の技術は本当に役に立ちますね。
いつも盆栽の本で勉強してます。
496花咲か名無しさん:2010/01/13(水) 09:58:49 ID:V6n7U9hy
ヒメシャラなどわりあいに発芽がよいので、坪庭にはよいかな。下草は
リュウノヒゲなんぞであんがい楽しめるかも。
497花咲か名無しさん:2010/01/13(水) 10:39:16 ID:JQNnS8Kb
マジレスすると、
一般的に武蔵野の雑木林に生えているような
落葉広葉樹(コナラ、クヌギ、ケヤキ、エゴ、アカシデ、ヤマザクラ等)は
成長が速いので狭い庭には向かない

成長が遅く、株立ちになりやすい樹木を選び
こまめに樹高を抑え自然樹形を保つ剪定を繰り返す
大きくなりすぎた時は根元からバッサリ切って萌芽更新

候補としては
成長が遅いナツハゼ、アオハダ、ハウチワカエデ、ブナとかをメインに
まっすぐ上に伸びるクロモジ、ツリバナ、カマツカ、ツツジ類とかの低木を加え
常緑の下草やギボウシで足元を埋めれば、それなりに見える
498花咲か名無しさん:2010/01/13(水) 19:59:05 ID:WwfDCtPL
コアジサイ、ガマズミ、ムラサキシキブ、ウグイスカグラなど
潅木や低木でまとめると、確かに小さなスペースですむかもな。
499花咲か名無しさん:2010/01/14(木) 09:31:03 ID:zWIlAwx2
そもそも一坪の庭と雑木林となんの関係があるのかな?釣りにひっかかって
いる希ガス。
500花咲か名無しさん:2010/01/14(木) 11:06:40 ID:7yyA5Ghn
一坪の庭を雑木林風にしたい、っていう希望のどの辺りが釣り?
ただそういう要望なだけなんじゃないの?
501花咲か名無しさん:2010/01/14(木) 12:23:24 ID:wPf/Uapl
坪庭か〜。日当たりとかは問題ない場所なのかな?
雑木と言ったら春は花、夏は木陰、秋は紅葉、冬は冬枯れの風情が楽しめるイメージだね。
自分だったらメインに存在感のある株立ちの落葉中高木を1株植えて、
周囲に潅木2〜3種と落ち葉と常緑の下草(テイカカズラとかも案外いい)を散らすように適度に配置。
可能ならば山野草の株もポイントで仕込んでおく。山ユリとか、結構いいよ。
平野か山中かでイメージ絵が変わるけど、適当に段差とか斜面も作ると植栽の奥行きと幅が広がるよ。
502花咲か名無しさん:2010/01/15(金) 09:59:35 ID:IVko7oXs
そもそも庭自体が人工環境。雑木「林」を「つくりたい」なら
まあ、最低でも三百坪ぐらいの更地からはじめねば。
503花咲か名無しさん:2010/01/15(金) 18:35:52 ID:OQ8+sSnN
更地な必要は無いっしょw
504花咲か名無しさん:2010/01/16(土) 06:31:02 ID:NCZ2E/XC
竹・笹・杉だらけだと大変っしょ
505花咲か名無しさん:2010/01/16(土) 08:31:21 ID:R4F7jvtH
ははは
三十坪もない宅地にぎりぎりの家。手をのばせば隣という家に住んで、車庫のほかに
雑木林かいな。三百坪と聞いてむらむらと嫉妬心かいな。わては、
こころして野山にでているから、雑木林をもとなどと だいそれた
欲をもたんし。雑木の 庭 がこのスレの趣旨ではのうて、 
雑木 林 でんがな。
506花咲か名無しさん:2010/01/16(土) 11:10:30 ID:1vhtjZcm
>>501
>春は花、夏は木陰、秋は紅葉、冬は冬枯れの風情が楽しめる
桜?
507花咲か名無しさん:2010/01/16(土) 20:46:29 ID:gO9jKy+e
>>506
桜が1本あっても雑木って感じじゃないな〜。
例えば株立ちのアオダモあたりは?ちょっとスモークツリーっぽいけど。
508花咲か名無しさん:2010/01/17(日) 12:26:27 ID:NdkbMSZ7
> 株立ちのアオダモ
シマトネリコ、流行ってるからなぁ・・・
509花咲か名無しさん:2010/01/17(日) 19:00:26 ID:HEb6J4xb
やまざくらは風情あるな。桜炭も最高級だし。チップは燻製に最高。
あと断然ホウノキ。あきに音も無くそっとおちてくる枯葉は面白い。
510花咲か名無しさん:2010/01/18(月) 01:01:52 ID:Ojpdjhk2
>>508
勘違いしてない?
シマトネリコとアオダモは全く別物だけど・・・
511花咲か名無しさん:2010/01/18(月) 10:57:12 ID:iBX51G/8
シマトネリコ(常緑樹)とアオダモ(落葉樹)、ごっちゃにされることあるけど全然別物。
うちにはどっちも植わってるけど、個人的にはアオダモのほうが好み。季節感あるし。
512花咲か名無しさん:2010/01/18(月) 19:25:15 ID:5LOxQsY1
別物でも近縁だ罠
513花咲か名無しさん:2010/01/18(月) 20:07:00 ID:cfAz9yNC
シマトネリコ、石垣島でも自生を見たが、
亜熱帯や照葉樹林の雑木林なら似合うかも知れん。
514花咲か名無しさん:2010/01/23(土) 21:51:15 ID:MJpIUHdS
この間、ジューンベリーとツリバナを植えたよ
515花咲か名無しさん:2010/01/24(日) 17:26:24 ID:wUFN6Ro7
株立ちの落葉樹ばかり植えているから、この季節は庭がさびしい。
で、株立ちのシマトネリコ植えたい誘惑に駆られているんだけど、
ここ読んでいると自信無くなってきた。

516花咲か名無しさん:2010/01/24(日) 18:39:24 ID:Qm8LyMC5
カズラ類を絡ませておけば?
実や花を楽しめるものも多いよ。
517花咲か名無しさん:2010/01/25(月) 01:04:13 ID:T/ABV5bF
下草に、冬〜早春咲きの山野草や常緑で小型の草を植えておくと
賑やかで楽しいよ。
518花咲か名無しさん:2010/01/25(月) 03:57:58 ID:PlFKcDc8
>小型の草を植えておく
うまく植生をあわせて植えてね。
うちの雑木林の下草に生えていたいろいろな植物は、山野草ブームでみんな盗まれてしまったから、今何も残っていない。
http://www.tochinoha-shobo.com/sanyaso/sanyaso_top.html

519花咲か名無しさん:2010/01/26(火) 18:51:31 ID:2Bk05H5N
アドバイスありがとう!
やはり下草も落葉系(山紫陽花とかキボウシ)だからさびしかったのか。
常緑のカズラもあったら立体的でいいね。
下草を改善した方が、手軽でよさそうだし。

>518
しかし・・・
「山野草マニアックス」とか、はっきり言い切ったタイトルだね。
奥が深そうな世界だ。
520花咲か名無しさん:2010/01/27(水) 19:05:17 ID:q17HIRhc
[林]というのは何坪以上をいうのかな?森と林の区別はなんとなく
解る。
521花咲か名無しさん:2010/01/27(水) 19:36:14 ID:4fuIX/F3
522花咲か名無しさん:2010/01/27(水) 20:14:07 ID:q17HIRhc
>>521
林の広さを問うているつもりだが。
523花咲か名無しさん:2010/01/27(水) 21:35:18 ID:sJ8xy8xM
木を2本植えると林になります。
3本植えると森になり、
5本植えると森林になります。
524花咲か名無しさん:2010/01/27(水) 22:50:57 ID:oZ/kTy/L
うまいねw
525花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 08:25:34 ID:t30u/SPr
>>523すばらしい、だけど座布団全部取っちゃって卓袱台。下らな過ぎ。
526花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 11:55:04 ID:NsgLxy9H
狭い庭に2m位の常緑樹を何本かと思いますが、迷うとキリがないですね。
決められないorz
527花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 18:16:26 ID:tTXOqcod
アオキ一択
528花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 19:47:50 ID:Z2ETnYKq
ヒサカキ
529花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 22:09:05 ID:UUyntmQp
沈丁花と金木犀。春と秋に香りが楽しめるよ。
530花咲か名無しさん:2010/01/29(金) 00:12:26 ID:CBN8MLUa
シロダモ、花と実を同時期に見られる。
531花咲か名無しさん:2010/01/29(金) 04:28:16 ID:jCsBfUHv
>>529
沈丁花はいずれ枯れるからおすすめできない。
俺ならミカンを植えるね。
532花咲か名無しさん:2010/01/29(金) 07:40:21 ID:+2i1n03Q
やっぱ柿の木じゃね?
533花咲か名無しさん:2010/01/29(金) 10:03:45 ID:rurOnj0g
526です。こんなにレス頂き嬉しいです。
お知恵をありがとうございます。
庭は南面。約5mx1mの細長なので、雑木林にはなりませんが...巧く雰囲気を作りたいな〜と欲張って迷ってました。
ご意見をメモし、週末に園芸店に行ってみます。
534花咲か名無しさん:2010/01/29(金) 19:08:15 ID:v2DRA2Bp
2m程度の常緑樹で万両と千両と百両と十両と一両が出てこないとわw
まぁ2mにするのは無理っぽい樹種ではあるけど
535花咲か名無しさん:2010/01/29(金) 19:28:50 ID:E7t01oM3
ハイノキ・・・あまり茂らないのでお奨め
ギンバイカ・・・寒くない地方ならあり
カラタネオガタマ・・・バナナみたいな良い匂いの花が咲く

536花咲か名無しさん:2010/01/29(金) 21:14:39 ID:rurOnj0g
ありがとうございます。すごく参考になります。
都内なので、あまり寒くならない地方に当てはまります。
庭の奥はウッドデッキで、そこで樹を眺めながら憩えたらいいなー。
何本いけるのか。趣きをどうしようか。
考えてしまうと踏み切れないので、思い切ってまず行動してみます。
537花咲か名無しさん:2010/01/30(土) 19:50:48 ID:eu9y/K4X
>>535
> ハイノキ・・・あまり茂らないのでお奨め

ドマイナーのハイノキ科を勧めるのって、初めて見るかもw
538花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 08:23:00 ID:yDloAAl/
で、結局、林は何坪以上をいうのか?
539花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 12:16:14 ID:NDFzzV0v
カレーもあるでよ
540花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 14:54:37 ID:22SvOXa0
       __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、:|   
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/  林カレードゾー
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/
  `r"     ノ、_,イ `  jノ
 /;;\ ヽ    ソ   丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __    __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
541花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 18:32:43 ID:STPcEzop
>>538
よく解からんが面積では定義されていないんじゃね?
542花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 20:29:02 ID:yDloAAl/
一本の木だけの林。一本でも人参か。
543花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 21:23:15 ID:1gQWloVs
ふむ
544花咲か名無しさん:2010/02/01(月) 02:22:00 ID:TOEg5AYa
>>538
俺の勝手なイメージだと、地面に日光が当たるようなとこが林。
うっそうとした照葉樹林なんかは森って呼んじゃう。
545花咲か名無しさん:2010/02/01(月) 11:38:52 ID:MdQ5jYCT
杉や竹だらけの人工林は
林とも森とも認めない。あれは畑の延長だ。
546花咲か名無しさん:2010/02/01(月) 11:52:26 ID:gDPUvxFf
先日、アオハダと桜を植えた
まだ林にはほど遠い
547花咲か名無しさん:2010/02/01(月) 18:39:28 ID:ghzrgUfZ
一から雑木林をつくるよりも現存する放置された二次林を
ツル切りや間伐などで手入れした方が保全の観点から見ても望ましいと思うな。
548花咲か名無しさん:2010/02/01(月) 18:54:13 ID:2dDptNHe
> ツル切りや
俺、蔓もの好きなんだけど。
549花咲か名無しさん:2010/02/01(月) 19:01:06 ID:MdQ5jYCT
>>547
放棄地を庭や公園代わりにできたらいいね。
手入れさせてくれるような人っていないのかな?

探したらいそうだけど。
550花咲か名無しさん:2010/02/01(月) 19:29:56 ID:ghzrgUfZ
>>549
確かボランティア団体であるはずだから、公社や自治体などの関係部署に問い合わせてみたら?
551花咲か名無しさん:2010/02/01(月) 21:36:51 ID:P/vJjJK1
>>545
(絶滅危惧だけど)アカマツ林や武蔵野の落葉樹林は良いわけ?
552花咲か名無しさん:2010/02/01(月) 23:07:35 ID:MdQ5jYCT
>>551
え、いいんじゃない?
個人的にグッと来る基準のひとつに天然更新されてるかどうかっていうのもある。
いろんな世代の木々があって。だから明治神宮や皇居の森もアリだね。

竹笹は勘弁だけど。多様性がないので。
553花咲か名無しさん:2010/02/02(火) 04:32:57 ID:e+QCKxbX
>>552
園芸品種を植林して、20年ぐらい管理して、10年ぐらい放置していた場所がある。
園芸品種を出荷しようと10年ぶりに山に入ったらば、変な穴の連続。

ヤマイモ泥棒が入って、適当に掘っていたのでした。
野生種のグミの木が掘られていた。
554花咲か名無しさん:2010/02/04(木) 19:52:45 ID:EydoXZbr
ま、十年も放置してきたのなら、泥棒よばわりする資格は皆無
555おイヒ君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/04(木) 20:01:24 ID:MTLbITzB
10年放置すると盗みが合法になるらしい。



ところで近所に10歳の女○小○生がいるんだけど恐らくsy(ry
556花咲か名無しさん:2010/02/05(金) 07:47:29 ID:geqEn7HB
やまいも堀りは約束事を守る(掘った跡を埋めもどす、いものきれっぱしを
残すなど)なら、別に、泥棒呼ばわりするものではない。悔しいのなら、
しょっちゅう見に行って自分で掘ればよい。山のなかに入るのに、いちいち
登記所で調べて立ち入り許可を求める奴などいない。
557花咲か名無しさん:2010/02/05(金) 18:15:34 ID:Ss1T7+hy
> いものきれっぱしを 残すなど
そんなルールあるの?
ヤマノイモなんか、ムカゴぱらっておけば3年でお釣りが来るだろうに。
558お花ネ申 ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/05(金) 19:46:08 ID:W2I80U9D
実録!悪質ヤマイモドロボーを追え!

レポーター「この山は私有地ですよね?許可は得てますか?」

>>556「やまいも堀りは約束事を守る(掘った跡を埋めもどす、いものきれっぱしを
残すなど)なら、別に、泥棒呼ばわりするものではない。悔しいのなら、
しょっちゅう見に行って自分で掘ればよい。山のなかに入るのに、いちいち
登記所で調べて立ち入り許可を求める奴などいない。(プライバシー保護のため、顔の一部にモザイク処理を施しております) 」

ナレーター「などと呆れるほど自分勝手な言い訳をしているが立派な犯罪である。」

テロップ 盗 掘 は 窃 盗 罪 で す !
559花咲か名無しさん:2010/02/05(金) 20:20:21 ID:wXIb3Wl0
>>557
ルールというよりも先人から受け継いだ知恵的なものだと思われる。
たらの芽をちょっと残して立ち枯れを防ぐ。
ヤマイモの皮を少し埋めてヤマイモ再生させる。
赤松根元、竹やぶなどの掃除をしておいて収穫に備える。
いろいろあるでしょ?
もちろん、むかごぱらるのもそのひとつね。
560花咲か名無しさん:2010/02/05(金) 20:56:28 ID:eOS4pPs3
昔の里山はそうやって資源を地域集落の者みんなで循環させながら分配してきたんだものな。
561お花ネ申 ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/05(金) 20:58:41 ID:W2I80U9D
昔の里山でも部外者は排除されるがな

       .r=ァ 
 r=-      
    .ー=‐',   


562花咲か名無しさん:2010/02/05(金) 21:58:13 ID:XoJ28kS6
素晴らしきコモンズ(共有地)の悲劇
563花咲か名無しさん:2010/02/05(金) 23:15:52 ID:eOS4pPs3
昔は地域での資源は地域で管理消費されるものというのが普通で、
都市部の人間は生産手段を持たないから通貨を対価として支払っていただけだよな。
564花咲か名無しさん:2010/02/06(土) 03:42:59 ID:d9CuIR88
>園芸品種を出荷しようと10年ぶりに山に入ったらば、変な穴の連続。
の意味わかっているの。イモを持っていくことではなく、
園芸品種の根が変な穴を掘られたことで、おかしくなってしまったこと、
イモを掘ったと思われる穴がいたるところに放置されていること、
ヤマイモ泥棒は近所の某氏の親戚。この某氏はうちが作付けするまではこの土地の小作をしていた。
つまり、土地所有者がうちであることは知っているはず。
565花咲か名無しさん:2010/02/06(土) 04:43:52 ID:X6aYqZKW
>>564
小作の親戚がその土地の所有者なんて知らんだろ。

> の意味わかっているの。
だったら最初からそうやって書けという話。
566花咲か名無しさん:2010/02/06(土) 04:46:36 ID:X6aYqZKW
雑木林作るなら、山芋のムカゴをまいておくとよさげと理解したのだが、
あまり長くならない山芋でムカゴができる品種ってないのかな。
567花咲か名無しさん:2010/02/06(土) 08:28:06 ID:LBAvcUhP
>>566
ヤマノイモ育つのには立派な雑木林の中じゃダメだよ
しっかり日が当たる場所(林縁や若い造林地・雑木林)じゃないと
むかご目的にしても畑で育てるほうが楽だし

で、芋が長く伸びない品種(むかご付き)のおすすめ
http://www.nikkoseed.co.jp/uchuuimo/sub1122.htm
568花咲か名無しさん:2010/02/06(土) 13:22:07 ID:fN+CJCcO
田舎暮らしを全然知らない都会人が泥棒とか盗掘とか片腹いたい。
569花咲か名無しさん:2010/02/06(土) 18:47:40 ID:63LYZedq
>>564
とりあえず犯人がわかってるなら、一言言って、それでも虫が治まらないなら
それなりに代償払わせればイイでしょ。
ここで愚痴ったって何も始まらない。そして来年は、新しい穴が開く。
570花咲か名無しさん:2010/02/06(土) 19:43:52 ID:mkjUlaxD
>>568
都会暮らしの人の無知を上から目線で嘲笑うのは品格に欠けるな。
571お花ネ申 ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/06(土) 22:29:37 ID:kf+sqQJn
>>568
回線はダイアルアップでつか?w
ぼくは光でつw

ピポポwwピュ〜ヒョロロロ〜
572花咲か名無しさん:2010/02/07(日) 00:31:52 ID:ivNBF/kI
今日はナツハゼを植えた

みんな、まったりといきましょう ねッ!
573花咲か名無しさん:2010/02/07(日) 08:24:17 ID:x8x3YR/G
うちの畑は雑木林に近づいてる気がする。

30a程度の土地で周囲に野菜畑が広がってる。
ゆずの木、柿の木3本が元から生えてる。
オヤジは定年退職したんだが畑に木を植え始めてた。
さくらんぼの木、キウイの木、ケヤキ?、椎の木?が既に定着してる。
キウイは毎年ウザイくらい実がなって食べきれない。
今の時期だと鳥がやってきてキウイをつついてる。

574花咲か名無しさん:2010/02/07(日) 13:15:48 ID:1TzKOYuO
都会に住むと、よくって、三十坪の敷地に手を伸ばせば隣の窓、お車さま
の置き場もいるし、境界に神経質になるね。まして、入相地などという
言葉を聴いたこともないし、実態もしらない。暗黙の了解もある。
泥棒だ盗掘だという、珍妙な目線は可笑しいね。まあ、いちど、五百坪
で、四季、裏の畑から野菜という生活を見に来てくれ。歓迎しないから。
575花咲か名無しさん:2010/02/07(日) 18:22:35 ID:zJhXyXTD
歓迎しないのかよw
576花咲か名無しさん:2010/02/07(日) 18:38:20 ID:CHoaxISA
大きい鉢植えに雑木林を作るとしたらなに植える?
そこだけ雑木林の一角というか、切り取った風にするとしたら
577花咲か名無しさん:2010/02/07(日) 19:33:44 ID:TJbU1kBp
>>573
そんな有益な木々ばかり植えて雑木林とは片腹痛い。
雑木林は雑木を主とすべきだ。
果樹林とでも言っておきなさい。

>>576
それを盆栽という。
独特の技があるようだから、専用スレで聞くといいと思う。
578花咲か名無しさん:2010/02/08(月) 01:53:16 ID:l+E5p3it
>それなりに代償払わせればイイでしょ。
現場を取り押さえないと証拠がなく対応が取れない。
数限りない園芸品種や野菜(遠くから運んだ品種で近所では種の入手ができない)が盗まれている。
> ここで愚痴ったって何も始まらない。
だから、ここでグチるぐらいしかできない。

今も物音がしたから、家の周りを徘徊しているものと思われる。
数日前、おかしな物音がしたので、近所を徘徊していた。10次から12時には寝る(本人談)はずが、2時近くまで電気がついていた。
2時になったら寒くて家に帰ったのでその後はわからん。
579没・お花 ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/08(月) 03:49:21 ID:VhCc1KA7
そいつに一言言えるのか?言えないのか?
確証があまりなくともさり気なく聞いてみろ、始まらん、その時のそいつの態度はどうなのかも重要だ。

どのぐらいの面識があるのか?仲はいいのか?どのぐらいの間隔で会っているのか?立場は上なのか下なのか?
そいつが犯人という確証は正確にはどのぐらいあるのか?現場を取り押さえる方法は考えてるのか、やる意思があるのか?

とりあえず捕まるか否かは別問題で被害届は出しとけよ、犯人は確定せずとも被害は事実、できるだけ証拠も写真やメモにとってるな?ここに書くぐらいだから犯罪を見逃す気ではないだろうが、諦めるな、闘え。
580花咲か名無しさん:2010/02/08(月) 11:56:57 ID:IvyrGnjO
>>576
カエデかケヤキ
581花咲か名無しさん:2010/02/08(月) 14:31:06 ID:PXyb2ii5
元、そこの小作だったのだから、そこで泥棒がいたらどんな風に対処してました?ってアドバイスでももらってみてはどうだろう、手土産の一つも持って。
582花咲か名無しさん:2010/02/08(月) 17:21:31 ID:gzGq51YG
子供のころよく摘み草にいった。せり、よもぎ、よめな、、、、
さてっと、あれは法律専門用語では「盗摘」というのかな。


笑っちゃうよ、ったく。
583花咲か名無しさん:2010/02/08(月) 19:20:10 ID:rUOFDDAO
>>578
証拠もなしに犯人呼ばわりする糞レスを続けるなら他所でやれ。
雑木林には関係ない。お前のレスは気違いじみてる。
584花咲か名無しさん:2010/02/09(火) 00:17:59 ID:dSgh5ut4
田舎の両親が亡くなり、後を受け継ぐこととなった。

見晴らしの良い高原になだらかな起伏の土地がある。広さは4ha近く。
そこは昔からの草切り場で、手伝ったり遊んだりの思い出もある。

惜しい、つくづく惜しい・・
亡き親父が全面に杉を植えちゃってた。。
585花咲か名無しさん:2010/02/09(火) 00:29:32 ID:p2rk1bdu
つか、いなご取りによく行ったなあ。干上がった田んぼは硬くて、
草がはえていた。田んぼの持ち主を捜して、「恐れ入りますが、お宅様の
お田んぼで何月何日に友達のちいちゃんとかんちゃんと三人でイナゴを
とりに入りますがご許可くださいませ」と前もってお願いに参上したか、
昔のことで記憶が全然ない。誰か経験のある人教えておくれ。
586お花ちんちん ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/09(火) 02:44:55 ID:PFBpwFVS
>>582
可哀想に食べ物がなかったんだね・・・

笑っちゃうよw
587花咲か名無しさん:2010/02/09(火) 20:23:46 ID:SmxY9uuP
>>584
亡き父は、君の心の中で生き続ける。
亡き父の思いも、君の心の中で生き続ける。
そして君は、受け継いでゆく者たちへ、最善と思うことをすればいい。
次の代へ杉山とその管理を受け渡すもよし、自然と共生共存できる里山雑木林を
託すもよし、なだらかな高原を生かした牧場で生キャラメル会社を起こすもよし。
588花咲か名無しさん:2010/02/09(火) 22:44:07 ID:dSgh5ut4
>>584
ありがとう。

天気の良い週末はその杉山の手入れに通っているよ。

しかし、隣接する放ったらかしの原野が、薪ストーブ愛好者がよだれを垂らし
そうな見事な雑木林になっているのを見るとやはりちょっと残念。w

589588:2010/02/09(火) 22:53:34 ID:dSgh5ut4
アンカー間違えた。>>587ね。
590花咲か名無しさん:2010/02/10(水) 09:46:55 ID:tXXuAKvK
>>585
都会人:刑法の昆虫窃盗(略して昆盗)罪だけしからん
田舎人:ポッカーン アッポーン ナンノコッチャ
591花咲か名無しさん:2010/02/10(水) 18:58:29 ID:XsqgiCHI
どこをどう笑えばいいのでしょうか。よろしくお願いします。
592花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 07:23:17 ID:3oiKRyzt
釣りに引っかかった香具師の馬鹿面をみながら笑うのです。
593お花氏 ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/11(木) 08:04:06 ID:6NAq9e/J
   / ̄\
  |  ^o^ | < つりに ひっかかった やしを わらうのです
   \_/
   _| |_>>592
  |     |
         / ̄\
        |     | < つれました
         \_/
         _| |_ >>591
        |     |
594花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 15:24:05 ID:3oiKRyzt
箱根はヒメシャラの天然生存北限だそうで、すばらしい純林が
方々にあります。ヒメシャラはめちゃくちゃ丈夫で種をまいてから、
五、六年で開花。ふつうの庭木も自然にある木もまったく同じです。
これの純林を試みてください。なお余談ですが箱根神社の裏山
にあるヒメシャラの林は天然記念物だそうですが、これはこれで
凄みがあります。わたしは若木も老木もどちらも好きですが。
595花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 16:19:28 ID:uenja91K
箱根と言えばヤマボウシのメッカでもありますね。
どちらもシンボルツリー用途になっているのが面白い。


596お花氏 ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/11(木) 22:59:42 ID:6NAq9e/J
   / ̄\
  |  ^o^ | < われながら つりのうで があがったとおもったが まだまだ
   \_/
   _| |_>>594
  |     |
         / ̄\
        |     | < たけのこ おいしいです
         \_/
         _| |_ >>595
        |     |
597花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 23:04:28 ID:GolWrBpN
シャラノキ(ナツツバキ)なら六甲にもよく見かけるけど、
何故だかヒメシャラは関西〜中国地方では見掛けなかったな。
598花咲か名無しさん:2010/02/13(土) 21:58:50 ID:6aKLYgyV
三瓶山の火口平原にある柏の原生林は雑木林の白眉です。柏、もしくは、
楢衷心の林もいいなあ。
599花咲か名無しさん:2010/02/13(土) 23:47:41 ID:q7L1hqw5
原生林が雑木林の白眉、って日本語で言うとどんな感じなの?
600花咲か名無しさん:2010/02/14(日) 01:11:07 ID:rwN7zwhv
>>567
教えてもらって申し訳ないが、このイモはまずいでしょ。
601俺はロリコンだ ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/14(日) 01:35:32 ID:9vIw3WzB
宇宙芋とか笑えんだけど
602花咲か名無しさん:2010/02/14(日) 19:39:35 ID:0qMjyWFx
>>599チョーセン人参あるか?日本語でおkニダ。
603花咲か名無しさん:2010/03/08(月) 12:00:54 ID:KL4ApR7g
雑木林の中にキノコの菌打ちこんだ木を何本か埋めてキノコを栽培してみたいな。
秋になったら食事の前に取ってきて鍋に入れたり味噌汁に入れたりする。
ヒラタケあたりでやってみたいな。
604おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2010/03/08(月) 12:14:53 ID:7U+q2BVr
   λλ
 / ・Д・) < 乙ですな〜
  ̄ ̄ ̄
605花咲か名無しさん:2010/03/08(月) 22:59:53 ID:gYL/CfQj
この数日の雨で庭にきのこが生えてきた。
で、処分しようとスコップで掘ったら、最近埋めた生ゴミの中から
ブナシメジの根元の部分が、ザクっと出てきた。
再生するんだね〜
606花咲か名無しさん:2010/03/09(火) 17:54:23 ID:V8KIr6sA
で、それ食ったの?
607花咲か名無しさん:2010/03/10(水) 22:52:45 ID:f1mrTroM
シメジだと気づく前に、スコップでつぶしてしまった・・・
次出てきたらチャレンジしてみる。
60834 ◆mA9zmRriIw :2010/03/13(土) 20:37:17 ID:CnkyUBGm
 転勤になってしまい、雑木林に余り行くことができなくなってしまいました。
冬だと言うこともあって2ヶ月に1度くらいでしょうか。

 今年は初めてヤマモモが実を結びそうです。
609花咲か名無しさん:2010/03/13(土) 23:19:06 ID:IdgVKisj
おお、おひさしぶりですね
610花咲か名無しさん:2010/03/15(月) 19:28:32 ID:hBURpgRX
>>603なめこがいいよ。菌を打ち込んだら横にして
落ち葉かけておくだけ。市販のいんちきなめことは
雲泥の差の香り高いなめこは鍋に最高。あとは熱燗。
611花咲か名無しさん:2010/03/15(月) 20:39:18 ID:pP7IgBw4
> 市販のいんちきなめこ
こういうのから菌取れないもんかねぇ。駒買わなくて済むじゃん。
612花咲か名無しさん:2010/03/16(火) 18:42:52 ID:XlMab3Ni
市販のなめこはおがくず瓶栽培、しかも幼苗。ほんとうの
なめこは傘が開いてよい香り。
613花咲か名無しさん:2010/03/20(土) 12:00:28 ID:0P7U14q1
昨秋、どんぐり 庭にたくさん埋めた

春が楽しみだよ
ホント
614花咲か名無しさん:2010/03/22(月) 18:23:30 ID:4u/ajlhN
こぶしの花が咲いたけど、みんな、霜でくろくなった
615花咲か名無しさん:2010/03/27(土) 23:38:24 ID:oeJe3+Lz
家のコブシは咲く前にヒヨドリがつついてボロボロだわ
616花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 09:48:07 ID:zqStFH15
ヒメコブシをきのう買って来ちまった
617花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 21:30:44 ID:hnK8qYp6
今買うものなの? 
618花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 23:56:29 ID:zqStFH15
花の色をじかに見て買いたかったのさ
619花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 12:43:52 ID:zJIjS6zY
4月〜5月にかけて新緑がきれいな季節ですね
植えてから3年目で、初めてアオダモの花が咲きました
620花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 18:47:37 ID:iifuSMxP
うちの近所の山にはマルバアオダモしか生えていないな。
621花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 20:47:40 ID:zJIjS6zY
花筏を買ってきたよ
622花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 22:42:35 ID:4nV3AvsH
ハナイカダって図鑑でみて凄く感動したのに、実物みたら「へ?」って思ったなぁ
図鑑の写真と何も変わらないのにね

もうちょい花が派手か実が綺麗な色してたら、庭木として重宝された気もする
623花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 22:29:16 ID:yczfoaQk
>>622
でも葉っぱの上に花が咲くって、おもしろそうじゃない
624花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 22:59:10 ID:8zSkuIdU
ハナイカダは葉をよく観察してみると、途中で脈の感じが違うから判るが、
これは花柄が葉の主脈に沿って合着しているためで、葉の上から花が咲いている訳ではないよ。
625花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 23:03:58 ID:u2pBeV8G
>>624
でも葉っぱの上に花が咲いていることには違いないよ

お葉付き銀杏はどうなんだろ
626花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 22:56:18 ID:ZB6AQvsR
アオダモが開花中。
初めは薄い黄緑色でふにゃらとだらしなかったので、
しまらない花だと思ったけど、
今、真っ白になった。
こんなにきれいだとは思わなかったよ。
花はおまけ程度だと思ったけど見直した。
627花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 11:37:41 ID:vRMKH0HI
>>626
開花中のアオダモって、ちょっとスモークツリーっぽい。

メグスリノキが元気に葉を広げてる。
イチョウはようやく葉が出てきたところ。今年は遅いな〜。
628花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 20:25:26 ID:Gw8O4rrK
うちではもうじきイボタノキが開花しそうだな。
629花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 09:54:29 ID:NWruNPoH
今年植えたハシバミとシデコブシの葉っぱが小さいままで
大きくならないのはなぜ?
まだ根が短く少ないから、蒸散作用を抑えるために
小さいままなのかな?
630花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 02:56:29 ID:dF3yhGwz
>>629

その通りだと思うよ。

ハシバミは実力発揮するとかなり大きい葉を茂らせる。
シデコブシも以外とこんもりとした密な丸い樹形になる。
631花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 13:28:09 ID:b/IMnIaI
>>630
ありがとう

じゃあ今年の冬に植えた4mくらいのシラカバの木が
上の方の枝には葉っぱが出なくて枯れているようで、
下の4〜5本の枝だけに葉っぱが出ているのも、同じ理由なの?

そんなときは主幹の途中から切った方がいいのかな?
632花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 14:12:18 ID:1wtZsmMf
>>631
それは普通にてっぺんが枝枯れして
その下の枝が主幹に取って代わろうとしているんだと思うけど。
枯れてる主幹は残しても良いことないから、
生きてる枝との分岐点で切ると良いよ。

お住まいの地域にもよるけど
白樺だから暑さや虫の被害の方が心配。
633花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 11:28:56 ID:Ne8JLg5A
竹林を伐採した後の急斜面(35度)にクヌギを植えようかと思案中なのですが
斜面だと問題あったりしないですかね。日当たりは良いです。
634花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 12:15:03 ID:JaVaEZ0Y
山にクヌギが生えないとでも?
635花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 12:34:28 ID:Ne8JLg5A
>>634
既に出来上がった林ならいいような気がしますが
土がむき出し状態なので乾燥で枯れる心配があります。
苗を植えて10日ぐらいは水をやるべきなのでしょうが
険しい場所なので、それは困難です。
636花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 12:42:19 ID:JaVaEZ0Y
ならマルチングするなりして対策すればいい。
雨の多い梅雨時だし、それほど気にする必要ないんじゃない?
心配なら数本植えて様子見てから来年植えるとか。
637花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 12:59:37 ID:Ne8JLg5A
>>636
そういう感じですかね。
それ以上に問題は園芸店で苗が見つからない
ことだったりします orz
638花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 13:20:55 ID:cDDzyoLQ
春先にヤマザクラ、コナラ、クヌギを植林したけど、水を遣ったのは根が馴染むようにするため最初の植林した時だけで、
後は鹿やイノシシ、サルなどの対策だけしかしていないが、今でも割合順調に生長している。
植林したその日の晩の内に鹿に食われる被害があるから気を付けよう。
639花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 14:19:05 ID:JaVaEZ0Y
結構ヤフオクや通販とかで100本単位で売ってるよ>クヌギの苗
640花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 18:20:44 ID:wBqFUPWI
>>595
なるほど箱根がメッカなんですか。
こちらは札幌ですが、ヤマボウシに惹かれ2Mピンクを15000で植木屋さんから購入
今沢山花がついてます
641花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 21:06:10 ID:dqCJALDJ
どうもクヌギおじさんです。
園芸店で聞いてみたら、20cm程度の苗なら奥にありました!
クリとかのコーナーを見ていたのが間違いのようでした。
雨降りのタイミングを見計らって植えるつもり。
と同時に残存笹竹の掃討作戦もやらなくてはいけないので
ため息がでます。
642花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 21:31:39 ID:nTlAPcAB
>>633
竹林の手入れは続けるの?
じゃないとあっというまに竹やぶに逆戻りだと思うんだけど

モウソクチクの場合で5年くらいは毎年手入れしないと根絶できないって話を聞いた
643花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 21:41:43 ID:0D4Ry9ck
>>642
最初は間引く程度にしようと思っていましたけど
なんせ樹高が違いすぎるので根絶する方針に変えました。
よって毎年、バトルを続けます。
言うのは簡単なんですけどね。
これからは除草剤作戦に切り替えます。
644花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 23:47:50 ID:nTlAPcAB
>>643
単発攻撃しかできないなら、伸びきった梅雨以降に全伐
春にこまめに見て回れるなら徹底的に竹の子掘り&伸びてる奴を蹴り倒す
広さにもよるけど除草剤まく手間と影響もも考えないとね

自分の敷地外にタケ発生源があれば永遠に戦いは続くんだけどね
645花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 10:49:22 ID:IaYbQY6R
>>644
はいはい、そうなんですよ。
ウチの土地は斜面のみで、てっぺんの平らなところは近所の人のもの。
でも、放置するわけにもいかず、越境攻撃を繰り返しています。
隣接地主は他にもいますが、竹退治に文句言う者はいないので
トラブルにはなりません。
646花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 19:04:15 ID:EQYgyVSQ
このスレって雑木林を作る際の肥料木について話題でたことある?
ちょっと気になるんだけど情報が集まらないのです…
647花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 19:26:23 ID:lO+693TA
ググった以上に議論の余地のある話なの?
648花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 22:39:03 ID:kfKnTA3e
窒素固定出来る様なハギ類やヤシャブシ類じゃだめなのか?
別に樹にこだわらなくても何でも構わんかも知れんが。
649花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 18:09:08 ID:DDAEliAa
肥料樹として導入された外来種の木が増えすぎて問題になっているとか聞いたことあるな
650花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 20:19:58 ID:wjXNbBL0
ハリエンジュもそうだよな
651花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 15:55:51 ID:NUJobNEC
雑木林なら雑木林に生えている木自体が肥料木なんじゃね?

ヤマモモとか良いっていうけどね。
652花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 20:19:33 ID:urD2ObrJ
初期の段階から雑木林をつくる場合と既にある程度遷移の進んだ段階での場合とでは話が違ってくるな。
653花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 23:25:26 ID:P+dI4QlQ
鉢植えのユーカリ、飽きたから雑木林候補の山に植えた。
まずかったかな。
654花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 00:19:01 ID:Cfy7nZl4
パイオニア植物としてならタラの芽の木が手に入りやすい
パイオニア植物兼窒素固定ならネムの木がお勧め
655花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 09:09:14 ID:ps30HSR8
次はコアラだな
656花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 14:28:25 ID:qyou1nvd
ユーカリは毒を出して周りの植物を枯らすって聞いた事有るぞ。
ちょっと調べてみ〜ゃ。
657花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 15:02:58 ID:xRzOoJgj
肥料木とか考えながら順番だてて植えたら雑木林が出来る早さ変わったりするの?
教えてエロイ人
658花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 12:52:21 ID:6jh8mJCA
つーか日本の雑木林にユーカリはマズイだろ、毒云々の前にw
659花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 13:28:34 ID:b251eYil
>>658
すみません。ユーカリは大きくなったら切り倒して薪にします。
今は心を入れ替え、吹き溜まったドングリから芽が出たものを
鉢に移して育てている最中であります。
660花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 14:09:06 ID:HqAyrSof
ユーカリを薪にか、火持ちが悪そうだな。
661花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 20:50:51 ID:6jh8mJCA
大きくしちゃダメだよ。地下茎で増えるから。
すぐに抜け。今すぐだ。

仕事でよく香港に行くんだけどさ、
空港から街中に向かう高速道路のある区間、
道路脇が全てユーカリなんだよ。
高さは15mくらいかな。

香港にユーカリなんて自生して無いだろ?
他には全く木が無いんだよ。怖いよ。
662花咲か名無しさん:2010/08/11(水) 10:49:28 ID:gTolF+mT
たかが蒔の為にユーカリ植るとか無知はおそろしいね

蒔ぐらい買えよ
663花咲か名無しさん:2010/08/11(水) 18:53:52 ID:Hfgk+EIA
「薪」を「まき」って読むことはあるけど、「蒔」はあくまで「(種なんかを)蒔く」って意味の漢字だから>>662の文章はわけわからんよw
664花咲か名無しさん:2010/08/11(水) 19:33:44 ID:Hfgk+EIA
あと「ユーカリ」ってかなり大きな属(Eucalyptus)だから、どんな種かわからないのに「ユーカリは」とか言っても意味無いよね
665花咲か名無しさん:2010/08/11(水) 19:45:48 ID:zunnzthX
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AA
これのこと言ってるのなら和名としても意味あるだろ。
666花咲か名無しさん:2010/08/11(水) 20:00:17 ID:Hfgk+EIA
>>665
ユーカリが和名として意味がある、っていう意味がわからないけど、属名としては「ユーカリ属」で正しいよ
総称してユーカリ、っていうのもかまわない

けど「毒」とか「火持ちが悪い」とか「地下茎で増える」とか「無知は恐ろしい」とかは「ユーカリ属全部」なのか「ユーカリ属の多くは」「ユーカリ属のごく一部の種が」なのかわからんでしょ
日本語として「ユーカリ」が定着しちゃったから仕方が無いのかもしれないけど
667花咲か名無しさん:2010/08/11(水) 23:29:52 ID:zunnzthX
ユーカリというのは、このスレの流れを見てユーカリという和名の種を意味してるんだろ?
668花咲か名無しさん:2010/08/12(木) 02:29:03 ID:1Hha6RYV
面倒くせーな、おいw
日本で一般的に数百種も売られてねーよwww
669花咲か名無しさん:2010/08/14(土) 18:49:56 ID:E3/8uc1U
ユーカリそんなに悪くないみたいよ
http://www.bizpoint.com.br/jp/reports/sakurai/sk11_00.htm
670花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 20:41:07 ID:7WEan8n0
そうか。
671花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 01:06:31 ID:0vxUqqMw
自然界にはありえないような雑木林を作ってみたいな。
ミズナラやブナが生えてる高地の林かと思ったら横にはレモンやライチの樹が生えてて
熱帯のアジアンタムが下草で茂ってる横にかわいいカタクリや福寿草が咲いてたりするような。
672花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 18:53:49 ID:CkK2aIqo
レモンあたりなら、しっかり巻いておけばなんとかなりそうな気もする。
ライチとかは、やったことないから知らん。
673花咲か名無しさん:2010/10/04(月) 00:16:06 ID:I74OBYgp
寄せ植え=ありえない組合せOK
人工雑木林=ビオトープに近い
の解釈でいい?
674花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 19:22:15 ID:+QoXd9UW
冷温帯の植生の方が好きだな。
暖温帯生まれなのに常緑広葉樹林は好きになれんよ、なんでか知らんけど。
675花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 20:12:56 ID:DK2IE20K
うちの庭は松だらけだ。何がいいんだろう、と思う。
676花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 04:28:36 ID:1cFZfYMe
>>671
そもそもレモンやライチって雑木じゃない気がする。
ぐだぐだなのが雑木林じゃない。
677花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 12:43:18 ID:SQepiZAE
>>674
私も暖温帯ですが冷温帯には憧れますね。
落葉広葉樹林が好きです。
だから、庭にはミズナラ、カシワ、カツラとか、下にはクサソテツとかギボウシとか植えてます。
678花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 12:46:18 ID:jV37VonC
それは雑草と同じだな
放置してある空き地に百合が育ってたらなんて思うかな
雑草って思うだろ

柑橘だってほったらかしなら雑木だよ
679花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 13:02:51 ID:o6eclbXF
雑草なんていう名前の植物なんてない訳だし雑木もないわな
680花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 09:13:48 ID:b0jrQTIo
雑草という名の植物はなくても,
雑草というカテゴリーに含まれる植物はそこら中にある。

…と思うんだ。
681お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/14(木) 20:12:00 ID:aSi1Z1h8
随分恣意的だけどな
682花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 22:17:00 ID:ePFxhF2k
檜以外は全て雑木なんじゃなかったか?
683花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 11:46:32 ID:ZBqz+kGI
「収穫を目的として人為的に植えたり播いたりしたもの」以外の木や草って考えればいい
684花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 20:11:58 ID:bmyImjFh
敷地千坪にミズキ。あと、桂の大木とほうのき。秋がすごいぞ。
685花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 15:11:20 ID:ujLm/9Ho
どういうわけかクヌギのドングリがもう芽を出してる、今2センチくらい。
上旬に朝晩冷え込む日があって
その後冷え込みがなくなったせいか。
686花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 19:33:40 ID:lq65B1TF
> 桂の大木とほうのき。秋がすごいぞ。
秋の芳香と梅雨時の芳香か。

687花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 22:21:14 ID:N2BC0Uiq
落ち葉のことだろ
688花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 16:53:51 ID:exFpek98
なんか、落ち葉が大量に降り積もるのに憧れるんですけど・・・。
この気持ち・・・・・わかりません?
689花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 21:38:41 ID:DmpKIHea
ありふれた風景なので、なんとも思いません。
690花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 19:11:53 ID:pfoMxsGE
歩くと、さくっ、さくっ、って感じかな。
で、風が吹くと、からからからっと結構うるさいw
691花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 19:34:26 ID:7QU3yo/z
そういうところにはヘビがよく出現します
692花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 00:10:49 ID:lcLgc1G8
残念。その落ち葉は濡れている。

実際には、歩くとビチョッ、ビチョッって感じかな。
そんで気温も低いからなかなか分解されずに何十年分も積もる。
693花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 20:52:08 ID:f0I4guce
ナメコうまいぞ
694花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 21:56:00 ID:DifgQIJB
それ、ニガクリタケだぞ。
695花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 20:05:59 ID:hpl1K3sh
クリタケも毒性分があるとかなんとか・・・
696花咲か名無しさん:2010/11/19(金) 08:38:12 ID:hA5Rrkqs
本当に怖いのはコレラタケ。
697花咲か名無しさん:2010/11/19(金) 08:40:32 ID:bG2fHR46
どんな林でキノコの種類が多く出るのかな
698花咲か名無しさん:2010/11/19(金) 18:55:13 ID:Tl5i41N0
有機質が豊富で乾燥しない林。
699花咲か名無しさん:2010/11/19(金) 18:59:47 ID:yeFHFoaA
>>698
多様な環境で多様な樹木がある林に決まってるだろ
700花咲か名無しさん:2010/11/19(金) 23:32:35 ID:aQdgaEwY
苦痛という点で見ると一番怖いのはドクササコじゃないか?。
701花咲か名無しさん:2010/11/20(土) 14:18:09 ID:dFw10ejC
雑木林を造る・・・・壮大な夢だな。
いざ自分の敷地に造るとなれば、いろんな問題(ネック)も生じてくると思われる。

落ち葉、枯葉の飛来による近所迷惑。
日照権の問題。(楠、銀杏、樫などは30m高になるからな。)
根の発達による近所迷惑。
ムクドリなどが居ついたらそれこそ騒音公害になる。

などなどいろんなことがネックとなり雑木林作りも困難が多いが、
最大のネックは土地購入の資金が無い事・・・・
702花咲か名無しさん:2010/11/20(土) 19:01:24 ID:fHykLTuh
>>700
内蔵をやられる種も多いから、一概には言えないと思うよ。
703花咲か名無しさん:2010/11/20(土) 19:24:46 ID:WTQecEs4
うちは逆に敷地が広いもんで家の建て替えにあたって
市から緑地面積の確保が求められている。
これを逆手にとって落葉樹をじゃんじゃん植えるぞ!

まあ取りあえずカツラだけど、これは雑木じゃないか。
704花咲か名無しさん:2010/11/20(土) 19:32:06 ID:yfzLbheN
>>703
⊃どんぐり・柿  おまけ:クマ
705花咲か名無しさん:2010/11/20(土) 19:58:41 ID:tTEuXASh
>>703
植毛?
706お花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/20(土) 20:00:32 ID:udZLjG2T
落葉したらハゲ隠しになら無いじゃん
707花咲か名無しさん:2010/11/20(土) 21:17:49 ID:CMp6RceZ
>>700
ドクササコは怖いけど、一度お目にかかりたいのはドクツルタケだ。
708花咲か名無しさん:2010/11/21(日) 19:43:30 ID:j9o1ul6w
普通に生えてるよ @東海地方
709花咲か名無しさん:2010/11/21(日) 22:00:13 ID:D4bmua6F
雑木の定義とは?
植林した杉、ヒノキ以外の樹木と考えればよいのか、、、
それとも針葉樹以外の木、、、、
710花咲か名無しさん:2010/11/21(日) 22:46:06 ID:K+Y88ZPp
>>709
自然に実生で生えてきた木が雑木だと思う。
人工で植えた木は雑木じゃなく寄せ植え
711花咲か名無しさん:2010/11/22(月) 21:46:43 ID:MpG2z+PS
>>709
辞書を引くなりネットで検索するなりすりゃいいだろ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E6%9C%A8
712花咲か名無しさん:2010/11/22(月) 22:28:12 ID:ZoM7NKz6
>>711
クヌギやコナラ・ミズナラで構成された二次林は雑木林か人工林か
713花咲か名無しさん:2010/11/23(火) 16:29:28 ID:Uz+X2Zpm
雑木林=天然林ではありませんよ。
714花咲か名無しさん:2010/11/23(火) 19:08:39 ID:MZbJGpf8
>>713
その書き方だと何を言ってるのかわからないな

・雑木林は天然林とはまったく相容れないもの(人工林)
・雑木林は天然林の一種
・雑木林は天然林でもあり人工林でもある

↑のどれにも解釈できる


ま、雑木林も天然林も人工林も人によって言葉の定義が違うからどれも正解かもしれないけど
715花咲か名無しさん:2010/11/23(火) 22:29:31 ID:q8iTgFvZ
>>712
聞きたいのは「ぞうきばやし」?、それとも「ざつぼくりん」?
「ぞうきばやし」なら概ね人工林、「ざつぼくりん」なら天然林の場合も有るし、人工林の場合も有る。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E6%9C%A8%E6%9E%97
716花咲か名無しさん:2010/11/23(火) 22:40:36 ID:MZbJGpf8
>>715
究極的には人の手の入ったことの無い森林は(ごく一部の無人島を除けば)無いから日本の島嶼部を除いて天然林は存在しなくなる
「ざつぼくりん」は林野庁が勝手に定義した言葉で「ぞうきばやし」は特に定義も無いと思うけど
717花咲か名無しさん:2010/11/23(火) 23:07:58 ID:/eC/duVF
そのごく一部の無人島も、人が歩いて一本枝を折ったら天然林ではない、とか言いそうだw
718お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/24(水) 00:20:51 ID:gVoAsbxo
そういう人もいるよね
719花咲か名無しさん:2010/11/24(水) 08:52:51 ID:T8+KwdgP
>>ID:D4bmua6Fと>>ID:ZoM7NKz6と>>ID:MZbJGpf8は同一人物なのか?
何を聞きたいんだか、主張したいんだかがさっぱりなんだが?
720花咲か名無しさん:2010/11/24(水) 09:46:09 ID:9H12tKqu
>>1さんは居ますか?
721花咲か名無しさん:2010/11/24(水) 19:10:47 ID:H0M2KzOn
>>719
主張を追うのに大変だから、レス番でアンカー付けとくれ。
722花咲か名無しさん:2010/11/24(水) 21:09:15 ID:iX1gzeQQ
>>721
あぁすまん、専ブラ使ってるから忘れてた。
これ↓

>>709
>>712
>>714
>>716
723花咲か名無しさん:2010/11/24(水) 22:07:21 ID:Lh5J4PJ9
まあそんなつまらない事より木を植えましょ。
724花咲か名無しさん:2010/11/26(金) 07:41:09 ID:P0+Dfgod
地元のクヌギ、大凶作
一つも落ちやしない
725花咲か名無しさん:2010/12/26(日) 21:07:49 ID:Kc9bboap
なめこは植える木によって色が変る。こならはstandardな色。
しらかしは黄色がかった茶色。あらかしはまだ試しとらん。
うわみずざくらは栗茶。いずれにせよ、八百屋で売っている
なめこはいんちき。みぞれあえで一杯。たまらん。
726花咲か名無しさん:2010/12/27(月) 17:40:52 ID:8Jn9eNYf
木を植えた男 読んだら感動して

近所の公園を雑木林にしました。

727花咲か名無しさん:2010/12/27(月) 19:05:08 ID:cMBXwpCE
> いずれにせよ、八百屋で売っている なめこはいんちき。
エノキタケ栽培業者連盟特別任務課からマークされました。
728花咲か名無しさん:2010/12/28(火) 20:21:59 ID:M6rc39+W
雑木林といへば、なんといっても姫しゃら。純林をつくっとります。
花が白なのがよい。藪椿もよいが赤ばかりなのが惜しい。
729花咲か名無しさん:2010/12/28(火) 20:40:41 ID:opgSwwy6
純林の雑木林って何か不純なものを感じる
730花咲か名無しさん:2010/12/29(水) 00:03:27 ID:Kow6XPaV
天然林にも純林はあるから、しゃーない。
731花咲か名無しさん:2010/12/29(水) 12:41:50 ID:k7AHbeD/
純なのに不純とはこは如何に
732 【ぴょん吉】 【1365円】  :2011/01/01(土) 06:30:42 ID:AdHKBXD+
どうかな〜
73334 ◆mA9zmRriIw :2011/01/05(水) 08:09:01 ID:z6x+nSSi
>>720

 いますよ。

 近況報告
  一応、思ってきた形になってきたと思います。
  ほぼ、8割くらいは木が植わりました。のこりは駐車場と小屋と畑です。

  自宅にあった梅の木なんかを植木屋さんに頼んで移植しました。
  かなり大きな木だったので一人では無理でした。

  植える木あれば枯れる木ありで、カミキリムシにスモモがやられました。
  あとは夏の暑さでヤマボウシがだめになってしまいました。

  仕事が忙しいのであまり行けてないので、手入れが疎かになったのが
  原因です。
734花咲か名無しさん:2011/01/06(木) 22:22:30 ID:+2jYvVq+
>>733
植える木は落葉樹が主でしょうか?
私も植林の最中。冬場にやるのが楽なんだけど
葉を落としている幼木は目立たなくて笹と一緒に刈り取ってしまいそうです。
735花咲か名無しさん:2011/01/06(木) 22:38:34 ID:6eWX4iJL
雑木林があったらアンズを植えたい。
73634 ◆mA9zmRriIw :2011/01/07(金) 00:20:36 ID:m49RxMnb
>>734

 落葉樹ばかりだと冬、寂しいので常緑樹も植えています。
 楠や椿、モチノキ、柚子などの柑橘系もあります。

 植えてから間違えてしまったな、この木は似つかわしくないなという
木もありますが、それはそれで仕方のないことです。
 責める人はいませんが、己が不勉強を恥じています。

 幼木は草刈機で間違えて刈ってしまいます。気を付けていてもついつい
やってしまいますね。
737花咲か名無しさん:2011/01/12(水) 22:19:51 ID:NO0C9VF3
200坪ほどのマイ雑木林。春はわらび、イタドリ 、夏はミョウガ、が取れる。
そこにクヌギを30本ほど植えたのだが、夏にはワラビの親やミョウガ その他雑草が俺の背丈ぐらいに育って、クヌギがかわいそうなことになっている。
秋には雑草を鎌や、草刈機で刈り取っているのだが、クヌギの生長にいちじるしい差が見られるようになった。
日陰のやつは植えたときと同じ50cmくらいだが、日当たり良好の場所のでかいのは5mを越している。 あ、4年目の話です。
738花咲か名無しさん:2011/01/13(木) 20:13:32 ID:7jEZCGBb
> 日陰のやつは植えたときと同じ50cmくらいだが、
「邪魔くせーやつ、さっさと枯れろよ」と、出番を待っているのです。
1mにもなれば常に頭が出るから、あとは時間の問題だね。
もう5年もしたら、シイタケでも作れそうだ。
739花咲か名無しさん:2011/01/13(木) 22:46:27 ID:qSmI2MgN
何か他の木の陰にマンリョウがたくさん生えていているのだが
これは生かすべきか悩む。かわいいのだが。
740花咲か名無しさん:2011/01/14(金) 11:06:47 ID:+36A89Ub
マンリョウは良いよ、今の時期になると色々な小鳥が食べに来て楽しい
741花咲か名無しさん:2011/01/14(金) 14:48:24 ID:YIHZWnI7
というより、正月用に鳥避けをしなくちゃいけない
742花咲か名無しさん:2011/01/15(土) 20:40:36 ID:94+21/WR
上のほうにミカン挿しておけばそっちへ行く。
743お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/01/15(土) 21:42:15 ID:2SWqyAkS
レモン挿し木は?
744花咲か名無しさん:2011/01/16(日) 18:00:11 ID:87jrO+0X
そうですか。
745お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/01/16(日) 21:29:55 ID:4r2hr3u+
はい。
746花咲か名無しさん:2011/01/17(月) 10:43:07 ID:Ky0C3MeG
マンリョウはマズイっぽいけどな
大抵食べるの後回しになってる
747花咲か名無しさん:2011/01/17(月) 18:48:31 ID:ocidZX78
このスレ園芸板にあってよいのかな?
748花咲か名無しさん:2011/01/17(月) 19:12:10 ID:hql9Ctae
よいのです。
749花咲か名無しさん:2011/01/17(月) 22:29:11 ID:xbyZvZWu
なんで照葉樹林にも落葉樹があるのですか。
750花咲か名無しさん:2011/01/17(月) 23:06:13 ID:RCdVlvAr
ん?混ざっているとヘンなわけ?
751花咲か名無しさん:2011/01/18(火) 09:32:01 ID:w2BJy0mx
コナラの林にシラカシがいっぱい。退治したらすっきりしました。
常緑は常緑、落葉は落葉。共存は一時的。まあ、雑木林といえば
落葉を連想するが。
752花咲か名無しさん:2011/01/18(火) 12:08:33 ID:kTrJYnIK
まぁ、関東なら放っておけば常緑になるからな
753花咲か名無しさん:2011/01/18(火) 22:25:52 ID:cU9mHMpr
へえ、そうなんだ。
はたと気が付いて今裏山を見たらコナラ・ツインタワーとシラカシ(たぶん)の
巨木が孟宗竹より上に頭を出して悠々自適のようである。
よ〜し、俺も常緑樹を退治してゆこうかな。うちではモチが多いし。
754花咲か名無しさん:2011/01/21(金) 01:40:56 ID:FgjCMgwh
落葉樹100パーセントより、適度に常緑樹も混じっていた方が良いらしいよ
755花咲か名無しさん:2011/01/21(金) 11:08:21 ID:VTEnOCOC
今、せっせとクヌギ苗を植え付け中だが、おもしろいことを発見した。
ポット苗がら畑に仮植えした苗は、根が横に広がっているが、畑にじか植えの苗はまっすぐに地中に伸びている。

4年もので太い苗だが、幹、根とも20〜30cmくらいでカットして植えている。根が太いのでカットするのに骨が折れるわ。
まさかりで、ぶちきってるけどね。
756花咲か名無しさん:2011/01/21(金) 12:42:16 ID:60fI1mnS
ポット苗がら畑に仮植えした苗は、根が横に広がっているが、畑にじか植えの苗はまっすぐに地中に伸びている
→そういうものです。
757花咲か名無しさん:2011/01/23(日) 21:34:19 ID:HJpYlXZS
>>754そういう「如何にももっともらしい」話をする人がよくいるが、あまり
科学的根拠はないように思える。 実際、里山では、コナラなどの
落葉樹の純林が多い。もしご存知なら、どういう風に「良い」のかを教えて
ください。第一、林床にいろいろな草本が栄えるにはだんぜん落葉樹でしょう。
春蘭、海老根、などなど。
758花咲か名無しさん:2011/01/24(月) 07:45:55 ID:LgTJPbeC
シラカシの森は陰気くさいな。大体、お宮さんの森がそうだ。
元どこかの国立大学教授のエロイ先生がのたまわってから日本国中、
混合林だ混合林だとなった。このオッサーンはあちら仕込みの
学問とやら。しかし、ヨーロッパ北部の特殊な森林の研究が
アジアモンスーン地帯にあるわが国の森林にあてはめれるのか疑わしいな。
759花咲か名無しさん:2011/01/24(月) 11:04:21 ID:3+yPCzM9
混合林ってナンダ??
760花咲か名無しさん:2011/01/24(月) 19:59:15 ID:BeyC0ijW
>>757
落葉樹だけだと冬は枯れ木ばかりで生物の隠れる場所等が無い。
で、常緑樹だけだと森(林)の中が暗くて住める動植物が限られる。
だから豊かな生物相を維持するには、落葉樹と常緑樹が適度に混在した森(林)が良い。

って話だと思ったけど違うかもしれない。
761花咲か名無しさん:2011/01/24(月) 21:16:07 ID:bBuCvzko
>>757
ギャップとかニッチの存在で十分科学的説明ができると思うけど
林床植物(のごくごく一部)だけ引き合いに出しても意味無いでしょ

「第一、いろんな昆虫が栄えるにはだんぜん熱帯多雨林でしょ」って言われたらどういう反論するの?
762花咲か名無しさん:2011/01/24(月) 23:54:29 ID:5l/Uf74K
針葉樹や笹なんかも適度に在ったほうが良いね。
病害虫を除けてくれる。
763花咲か名無しさん:2011/01/24(月) 23:57:03 ID:LfMOxWlM
孟宗竹はどうよ?w
764花咲か名無しさん:2011/01/25(火) 02:01:33 ID:MkpSBta6
竹は山が荒れる。妄想はよそうよ
765花咲か名無しさん:2011/01/25(火) 10:42:52 ID:cINzRPCi
竹って言っても妄想竹だけが竹じゃない
766花咲か名無しさん:2011/01/25(火) 12:05:21 ID:Fq5fQCdw
もー、そういう話はよそう
767花咲か名無しさん:2011/01/25(火) 13:00:11 ID:/gQuXDbC
雑木林が病害虫にやられるってこと、あるんですかね
768花咲か名無しさん:2011/01/25(火) 13:47:51 ID:cINzRPCi
生物なんだから当然です
769花咲か名無しさん:2011/01/25(火) 16:17:54 ID:fsSKop8r
ヤマユリやエビネ等の愛好家はウイルス抑えようと薬漬けで栽培している。
自然の物はササや針葉樹のある林に多いもんな
770花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 00:33:14 ID:DVTxQd7a
庭園と雑木林の違いを教えてよ
771花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 18:32:54 ID:+MtS7ReA
宅地か山林の違い。
772花咲か名無しさん:2011/01/28(金) 13:51:11 ID:7LWQ+R+3
地目山林で家たてているひとは別荘地にはざらだわさ。
773花咲か名無しさん:2011/01/28(金) 18:48:46 ID:6yZQ55Al
今は通らないでしょ。
空から撮られるし。
774花咲か名無しさん:2011/01/29(土) 18:48:47 ID:ZlKoA/C3
わてとこは地目山林で、課税は雑種地。空から誰がみとるんやろ。教えてえな、
エロイ人。
775花咲か名無しさん:2011/01/29(土) 19:35:49 ID:uMuL8JPw
飛行機とか衛星とか。
776お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/01/29(土) 20:06:19 ID:wgF0SCYw
通報しますた
777花咲か名無しさん:2011/01/30(日) 20:48:09 ID:KtjlSH8U
木の下に家を建てて、航空写真から逃れている人がいた。
航空写真を持って、みに来た税務課の職員に、教えてあげた。
親切でしょう。ワタシ。
778お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/01/30(日) 21:23:13 ID:f7Q1jtLC
>>777
GJ
779花咲か名無しさん:2011/01/30(日) 23:09:17 ID:gWK2KRi+
できたら、役場のやくにーんも怠けたいわけだ。だから、教えられても
聞いたふりしてスルー。証拠の写真には写っていないからさ。形式
さえ整っていれば、小役人にはどうでもいいことなのさ。
人類はみな正直、兄弟、と単純に思っているやつ大杉。金持ちの
一兵卒を見習え、
780花咲か名無しさん:2011/01/31(月) 18:42:16 ID:7YHNj8+D
公務員叩きは一時期流行ったね。
いつまでやってるんだかw
781花咲か名無しさん:2011/01/31(月) 20:51:35 ID:dgRIqT9y
俺はいつまででもやれるぞ
782花咲か名無しさん:2011/02/03(木) 18:27:15 ID:NT3WTzan
雑木林云々だがいったいこのスレに出現する馬鹿のうち何パーセントが
林をもっているのかな?
783花咲か名無しさん:2011/02/03(木) 18:44:10 ID:+TxIsGwy
日本語で書いてくれよ、池沼
784花咲か名無しさん:2011/02/05(土) 17:19:10 ID:0szp3T0e
ひょうずん 日本語 で書くべ: オラの かだだ の一部に林もっている
だ。もっともせえきんはへえ疎林になっただが。
785花咲か名無しさん:2011/02/07(月) 22:30:31 ID:Rj+BppVZ
疎林は上にあるのか下にあるのか?
786花咲か名無しさん:2011/02/10(木) 21:47:47 ID:zWHGMpTg
>782
所有はしてないがいじる許可を地主からもらってる
787花咲か名無しさん:2011/02/11(金) 20:04:20 ID:Ytrjetn9
所有はしてないが眺める許可を地主からもらってる
788花咲か名無しさん:2011/02/12(土) 10:06:06 ID:UvlLdvaL
今は昔、登記上、「山林」に家を建てた。
役場から、宅地にしろ、と言われて言われたままの面積を文筆、宅地にした。
789花咲か名無しさん:2011/02/12(土) 19:26:31 ID:Rq3jcyon
>>787
しまった! 俺、許可得てなかったわ。
790花咲か名無しさん:2011/02/12(土) 22:30:08 ID:cx89OHS/
雑木林からシイタケのホダ木を切り出してきた。
木口が割れたら菌打ちする予定。
791花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 18:23:28 ID:ZZI1x4I8
なんでもええ、林 餅てえ
792花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 19:14:15 ID:IChGf6qD
こんなところでグズグズ言ってないで、まず働け。
そして買え。
793花咲か名無しさん:2011/02/18(金) 09:28:03 ID:eYA9PziG
まず働く=>小金を貯める=>山林を買う=>家を建てる=>
役場の小役人の言いなりに宅地に地目変更=>
山林を失う=>林が無い、林餅てえ


以下これを繰り返す。
794花咲か名無しさん:2011/02/18(金) 10:26:38 ID:E4gS6dDH
そんなこんなで、気付いたらお迎えが来ていたのである
795花咲か名無しさん:2011/02/18(金) 12:25:35 ID:Bw/E2pjE
住んでいるところと隣接していればいいけど
離れていて傾斜地だったりしたら放置プレイになるんだなあ。
まだ農業とか他自営業ならいいかもだが暇なしサラリーマンならもうダメ。
796花咲か名無しさん:2011/02/18(金) 12:50:55 ID:/q0ozD4H
>>793
>役場の小役人の言いなりに宅地に地目変更
って、どんな小面積なんだ?。
宅地に地目変更したとしてもせいぜい1畝か2畝だろう。
山林ならば3反から1町が最低の1筆。
797花咲か名無しさん:2011/02/18(金) 18:51:33 ID:Ga0UTmjD
> 山林を買う=>家を建てる=>
唐突に妙な誘導するなよw
798花咲か名無しさん:2011/02/18(金) 22:10:57 ID:dcXXccfg
山あるんだけど、じいちゃん死んじゃってから境界が分からんww
境界線にヒイラギが植えてあるって言ってたけど、そんなもん探してもねぇし・・・
799花咲か名無しさん:2011/02/19(土) 14:47:05 ID:Un98HBN0
>>796小理屈を捏ねるところから、村役場の木っ端役人とみた。
冗談の解らぬやっちゃ。村の顔役のどら息子で親のおかげで役場に
潜り込めたのだろう。村から出たことあるのかな?電車乗ったことあーんか?
アッハッハ
800:2011/02/19(土) 14:48:59 ID:Gi/VFENK
木の芽どきの暖かさで気がふれたジジイ(爆)
801花咲か名無しさん:2011/02/19(土) 17:57:54 ID:itO5w2BK
>>798
ウチは杉の木が目印だったそうだが竹に囲まれて死亡
802花咲か名無しさん:2011/02/19(土) 20:52:00.23 ID:Un98HBN0
>>800ばばあでつがなぬか?
803:2011/02/19(土) 21:01:36.43 ID:Gi/VFENK
気のふれた婆様、嫁が飯食わせてくれないとか喚いたり、町をふらふら放浪したり、糞を壁に塗りたくったりしないようにね(藁
804花咲か名無しさん:2011/02/19(土) 22:07:57.35 ID:Un98HBN0
>>803せうがくせいでつがなぬか?
805:2011/02/19(土) 22:14:53.66 ID:Gi/VFENK
コドモはもう寝る時間よ
806花咲か名無しさん:2011/02/19(土) 23:33:09.64 ID:Un98HBN0
>>805父母未生以前の身でつなぬか?
807花咲か名無しさん:2011/02/20(日) 12:56:03.07 ID:vRcmeiM8
>>799
>村役場の木っ端役人とみた。
村役場の木っ端役人にいじめられ続いたシティーボーイよ。

>村から出たことあるのかな?
ないよ。村に転居したことはあるけど、村から転出したことはない。
>電車乗ったことあーんか?
若い頃は、電車しか乗ったことはない。気車は津軽ぐらいしかないし、津軽に乗ることも無かった。
君は、福島幹線と新福島幹線の由来をしっとるか。旧福島原子力線現福島幹線とは異なるぞ。
808花咲か名無しさん:2011/02/20(日) 19:52:04.64 ID:7d1tL0gB
こんばんは。林の話かと思ってきましたが、どうやら林を荒廃させる話の
ようですね。
人間はどうしようもない地球上のやくざ生物ですね。
809:2011/02/20(日) 19:54:19.45 ID:ByT8rG09
アナタが師んだら、失われゆく雑木林がひとつ救われるかも。
810お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/02/21(月) 05:58:21.83 ID:hPo0rUzw
>>808
早く使命を全うしてくだちい
811花咲か名無しさん:2011/02/21(月) 19:19:12.30 ID:EmAZo9tC
雑木林を作りたくないやしばかりのスレのやうですな
812花咲か名無しさん:2011/02/21(月) 19:29:52.61 ID:9bAkaMp2
雑木林の下草は何が多いのですか?
813花咲か名無しさん:2011/02/21(月) 20:16:10.11 ID:45eBE8l9
雑木林は、2次林。
適当に人間が植林して、植林した木だけが育つ環境。
落ち葉とか、草とかは、人工林だから生えやすい(木漏れ日が有る等)環境。

814花咲か名無しさん:2011/02/21(月) 22:53:31.69 ID:NwFQbQ/D
クヌギとかコナラとかオナラとかクワカブがたくさん集まるプライベートな雑木林が欲しい。

クヌギのどんぐりを集めて裏山に蒔いたけど全く芽が出ないがなぜだろう?
815花咲か名無しさん:2011/02/22(火) 00:23:52.09 ID:ZbLIqM0g
>>814
どんぐりは乾燥に弱いから、落ちて直ぐに落ち葉等に埋もれないと乾燥して発芽しなくなる。
ただし、クヌギは年を越してから発芽するから、これから発芽するのかもしれない。
816花咲か名無しさん:2011/02/22(火) 12:36:37.96 ID:lTzHC+KL
>>793
別に地目を変更したって山林は山林だと思うが・・・
あんたんとこでは地目を宅地にしたら役所が更地にしちゃうのかい?
817花咲か名無しさん:2011/02/22(火) 12:59:10.63 ID:IzXSNfkd
>>815
もう少し様子を見ようかな。


ありがとう。
818花咲か名無しさん:2011/02/22(火) 19:00:42.70 ID:2wNDks5L
根は出てるはずだから、ちょこっと落ち葉とかどかして確認してみたら?
819花咲か名無しさん:2011/02/22(火) 19:35:49.14 ID:RhZZ7RMM
いいんじゃね? 「つくりたい」スレだから別に林持っていなくても。


林 餅手絵菜
820花咲か名無しさん:2011/02/26(土) 18:56:24.99 ID:Sgu6yHlh
>>816
意味不明
821花咲か名無しさん:2011/02/26(土) 20:42:20.66 ID:7uRyZcDU
>>820
>>793を読んだ?
822花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 12:57:01.34 ID:UCxw9x7x
>>821ますます意味不明
823花咲か名無しさん:2011/02/28(月) 01:37:29.99 ID:UgTmNOHe
雑木だらけのお庭を作る話かと思って来てみたら…
結構本とか出ているのに
824花咲か名無しさん:2011/02/28(月) 10:50:49.26 ID:IrAn5MEB
>>822
だからさ宅地名目でも雑木を生やしたままにすればいいじゃんってこと
都市部なら税金高いけど、田舎ならどうってことないでしょ
825花咲か名無しさん:2011/02/28(月) 11:59:13.70 ID:cNe7Bbuu
>>824
http://www.kaso-net.or.jp/map/ibaraki.htm
より、大子町を候補に
http://www.sellfudosan.com/area/prf08/city/town/town_002592.html
平米2万円なり。
なお、うち(過疎地区でない)の道路拡張に伴う用地買収価格が2000円/平米。
上記サイトでは、26000円。

隣家は二億円出して、20町の山林を購入。別荘を建て雑木林の中の一軒家(電気・電話完備、ガス・上下水道不完備)。
平米1000円なり。
その隣の家は、1.5億円出して40町の山林を購入。固定資産税360万円/年。
826花咲か名無しさん:2011/02/28(月) 16:19:33.08 ID:hkfz5drx
うちはたったの100坪で年40万円だよ
827花咲か名無しさん:2011/02/28(月) 18:27:11.01 ID:I5jFL3bk
>>824のカキコに田舎蔑視を読み取ったのはもれだけか?
828花咲か名無しさん:2011/03/01(火) 11:18:25.44 ID:hYYkKZ9D
雑木林にしたいなら、
勢力の強い外来のアカシヤとか
あともの凄いクズを適宜に除いてやらないとダメだろうな。
そうしておけば、それ以外の木が自然に生えてくる。
鳥とか狸やネズミなんかが種を運んでいるんだろうと思うけど。
829花咲か名無しさん:2011/03/01(火) 22:08:34.56 ID:xj0MdhWS
こんばんは、おれき歴のみなさま。初心者です。一般的な
質問をお許しくださいませ。

 このスレは不動産関係者でなくては覗いてはいけないのでつか
830花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 19:06:25.66 ID:keB/1CXV
標準語で構いませんよ。 >>829
831花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 20:14:13.43 ID:8RleRlZA
雑木林をつくりたいと思って、ハルニレやらブナやらの小苗を頑張って集めた。
問題は、肝心のこれらを植えて林にする土地がないということだ。
( ゚ー゚)y-~~
832花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 10:17:43.83 ID:EH2TKs9W
( ‘д‘⊂彡☆))゚ー゚)y-~~ パーン
833花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 10:47:23.95 ID:LVx0r7Fq
>>831
ウチの林の竹と置き換えて欲しいものだが
どうも寒い地方に適しているような苗ですな
834花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 20:21:17.53 ID:gthB4hNn
>>831まいど〜〜
ええ坪十円で一万坪の出物ありまする。




ただしチベットですが。
ご案内料金、運賃込みで三百万円で恐縮です〜〜〜
835花咲か名無しさん:2011/03/04(金) 01:35:40.79 ID:pBNQA5V4
>>833
経験上、笹には勝てるが、竹にはなかなか勝てん。
遠くから通ってなら、なおさら。
836花咲か名無しさん:2011/03/04(金) 21:24:36.97 ID:fQG+JRW/
家の前の土手をサクラとカエデとブルーベリーで雑木林にした
837花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 21:39:55.64 ID:TWNUEXSm
大袈裟な。三木植え込みぐらいが妥当か。
838花咲か名無しさん:2011/03/06(日) 14:21:15.61 ID:smqWpyz0
>>836
それは雑木林というのだろうか?
839花咲か名無しさん:2011/03/06(日) 22:11:06.67 ID:BeIg9G97
>>838磯野波平といいまつる
840花咲か名無しさん:2011/03/06(日) 23:09:42.49 ID:7ByxWihY
>>838
ツマンネ
841花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 09:42:56.11 ID:DRBf5CA1
100坪ほどのmy雑木林、5年目のくぬぎが50ほど植わっている。
家のちかくなのでよく行くが、ここにいると本当に癒される。
それまで植わってた杉の切り株に座って、ほんとうにくぬぎを植えてよかったなあ、と自画自賛。
842花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 09:53:01.99 ID:Su37ZSRw
>>841
ヘビが出ませんか?
843花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 10:20:17.42 ID:I4ptYvO2
>>837
屋敷森、と呼ばれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8B%E6%95%B7%E6%9E%97
84474:2011/03/07(月) 11:18:16.66 ID:yXJeyVSC
そういうことではなく、サクラ、楓、ブルーベリーは雑木なのですか?
845花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 11:18:51.00 ID:yXJeyVSC
74じゃないですorz
846花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 12:20:03.35 ID:I4ptYvO2
うちのほうでは、雑木林、と称される観光施設があって
観光施設内を歩いていると、
サクラ、楓
が自然発生しています。

手入れのいきとどいている雑木林と称される観光施設の脇の公道を散策すると
雑木林内に各種園芸品種が生育しています。

本来は、
地役権が有る人々が立ち入って地役権を行使していた二次林が雑木林で、
地役権の行使の対象が、落ち葉(肥料)、木の枝(燃料)、草(家畜餌)、果実(木の実や茸、芋等を含む、食料)であり、
必要に応じて適当な木(柿(渋紙の原料。雨具製造に必要)、栗、ぐみ等の食料)を植林をしていたので、
ブルーベーリー等園芸品種の植林は特に問題ないと思います。
847花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 12:45:52.78 ID:yXJeyVSC
ふむ、なるほど。ありがとうございます。
ではうちのネコの額のような庭も立派に雑木林ですね。
紅葉の頃はとてもきれいです。そのうちうpしますね。
848花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 15:34:20.85 ID:aDwfOuLF
建築材になる木以外は雑木です
849花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 16:13:24.03 ID:NXV+6OxV
盆栽では、松柏類以外が雑木かも・・・
その雑木の中に葉ものとか花もの実ものとかがある
850花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 22:09:13.89 ID:p4vjs776
>>848
クヌギやコナラは建築材にならないのかね?
851花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 12:38:12.58 ID:G2O+cSEL
不向きだね
852花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 13:19:59.30 ID:nbhZBkdd
ミズナラは高級材やで。
853花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 15:31:27.09 ID:yfBfyUk6
オークの床材とかは確かに
854花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 17:42:22.80 ID:b4m9fPSW
855花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 19:16:29.45 ID:KYe6ij77
>>854
欧米でオークとして呼ばれてるのは落葉樹で、常緑樹はライブオークと呼ばれている。
だからオークを樫(常緑樹)としたのは昔の翻訳家の誤りで、最近は楢(落葉樹)と訳される事が多い。
因みに樫は硬過ぎて、木材としては使い辛いそうな。
856花咲か名無しさん:2011/03/09(水) 08:49:53.49 ID:PoedNMFo
>>855
857花咲か名無しさん:2011/03/10(木) 20:24:47.65 ID:tm1wEHS1
>>855
硬くて重くて製材の直後にひび割れる。
858花咲か名無しさん:2011/03/11(金) 21:28:31.58 ID:O7zAmOgf
ちゃんと乾燥させろよ
859花咲か名無しさん:2011/03/12(土) 11:54:55.10 ID:UGfhGCx7
固いチンコは折れやすい
860花咲か名無しさん:2011/03/13(日) 19:02:27.03 ID:i0qPu8u7
>>858
かなり難しいと思うよ。
素直な伸び方をした樫なんか本当に少ないと思うから、丸太で乾燥させても芯から放射状にヒビが入ると思う。
グリーン材を製材したらクセの無い所が割れる。
その重さときたら、石みたいに重かった。
製材してるところを目の前で見てた限りではそうだった。
ただ、太さ1mもあるような木は希少だし、木目は綺麗だよね。
861花咲か名無しさん:2011/03/13(日) 19:51:34.58 ID:DN9yP+HR
>>860
太さ1mって無駄が多すぎるから柱とか床材には使われないだろ
そんなのまともに製材できる業者のほうが希少だし
スギだろうとヒノキだろうと乾燥させればヒビが入るもんだし

樫って種類によって色々と差がありすぎるしな
意思みたいに重かったって何樫よ?
862花咲か名無しさん:2011/03/13(日) 20:19:14.90 ID:i0qPu8u7
>>861
何樫かは聞いてないけど、樫だと言われたよ。
それに材質は間違い無く樫だった。
製材した直後からバチバチ音を立てて割れてた。
用途は欅なんかと同じだと思うよ。
玄関に使うとか言ってたけど、あんなにヒビが入ってたらちょっとなぁ。
ところで製材所なのに1mの丸太を製材できないって何?
丸太を製材するバンドソー知らないの?
米松とかスプルースの丸太を製材しようと思ったら、それなりのバンドソーが要るよ。
製品とか国内の細い丸太を製材するだけなら要らないだろうけどね。
863花咲か名無しさん:2011/03/13(日) 20:51:50.49 ID:v6EdoQUp
> 製品とか国内の細い丸太を製材するだけなら要らないだろうけどね。
そんな製材屋が普通だと言ってるんだろう。
俺は>>861に違和感を持たないが。
864花咲か名無しさん:2011/03/13(日) 22:51:23.11 ID:DN9yP+HR
>>862
雑木林と関係なくなってきたけど
直径1mの材があって、何の目的で製材するのさ?
柱?家具?
家具ならわかるよ
幅広の一枚板は貴重だからね
柱にする?何寸角?どこに使うの?

国内の細い丸太、っても直径36cm程度の直材を製材できれば普通は問題ないと思う
865花咲か名無しさん:2011/03/14(月) 20:37:35.68 ID:uC997UjF
>>864
全部。
何の木は何処に使うとかいう縛りは無いというのが正解なんだよ。
一般住宅に用いられる特定のサイズがあるのは確かだけど、3.5だの4寸だの
このサイズなら土台、柱だの縛られてるのは知らない証拠だよ。
変に知識勝負に持ち込むような事はやめてくれ。

 
866花咲か名無しさん:2011/03/14(月) 21:20:52.32 ID:10jTPQbm
> 直径1mの材があって、何の目的で製材するのさ?

四面柾の碁盤とか。
867花咲か名無しさん:2011/03/17(木) 21:47:36.55 ID:qiUl0e5v
太さ1m以上の木がたくさんある雑木林ってこんな感じかな?
http://tabisuke.arukikata.co.jp/schedule/10939/image?1205907293
ちょっと樹種が偏ってるから雑木林とはいえないかもしれないけどイメージでw
868花咲か名無しさん:2011/03/18(金) 03:43:26.79 ID:ZBQuNUvo
>>867
ワロタ
869花咲か名無しさん:2011/03/18(金) 18:39:06.61 ID:mN2t6o8m
いかにも年輪がなさそうな樹
870花咲か名無しさん:2011/03/18(金) 19:19:04.00 ID:GcaIM663
樹種は違うだろうけど、たしかカナダのバンクーバー島には手付かずで残してある針葉樹林もあるよ。
とんでもなく太くて高い木ばかりの天然林さ。
会社の名前の付いた公園だったと思うんだけど。なんだったっけか?忘れた。
マックミランブローデルだったか? 
871花咲か名無しさん:2011/03/21(月) 09:45:01.24 ID:phhyDrlT
日本にもブナ林とかあるけど。
毎年マイタケが出るミズナラなんか、何人手をつないだら囲えるんだ、というぐらい。
872花咲か名無しさん:2011/03/25(金) 02:29:38.73 ID:Wi8HiEud
彦右衛門
873花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 21:01:00.90 ID:aHMVBUZl
新緑の季節ですね。1さんの雑木林の様子はいかがですか。
874花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 16:19:16.93 ID:/GAjwZWf
ノーベル文学賞者のヘルマン・ヘッセの
「庭仕事の愉しみ」は木を知るための
哲学書です。ぜひご一読くだされ。
木は神聖であり、木と話をし、木に傾聴
することのできる人は、真理を体得する。
875:2011/05/10(火) 17:59:08.13 ID:oCT4+p2j
なんか宗教みたいでこわいYO!
876花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 02:44:15.19 ID:/1YstUDp
ふーん、ヘッセってけっこう長生きしてたんだな〜。
若くして死んでた気がしたんだがw 勘違いだった。
87734 ◆mA9zmRriIw :2011/05/27(金) 08:31:42.97 ID:SYm/KNl4
>>872

 雑木林を越えて、森っぽくなってきました。

 一部密植させすぎたせいで、下まで日光が差さないようになっています。
878花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 19:21:36.81 ID:jZ5mfSwD
雑草が生えなくていいじゃないか。
879花咲か名無しさん:2011/06/01(水) 17:47:15.05 ID:iWUNKBtf
うちも苗を植えまくって7年目だけど、鬱蒼としすぎてきちゃったな。
下にヤマツツジやシャクナゲ等の低木とエビネやシュンランなんか植えているが
暗くなり過ぎて元気が無くなってきた。
数本切り倒して間引いて、林床に木漏れ日が射す位が良いな。
880花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 13:38:20.99 ID:NY6on4ug
明るい雑木林・・・というより、色んなドングリの林を作りたくて、様々なドングリの種を集めて育ててみました。
でも、アカガシやウラジロガシなどは、常緑性なのにコナラと同じように太陽光が強くあたるところでないと上手く育たないのですね。
日陰に植えたらほとんど成長しないので、せっかく植えた種には申し訳ないことをしたなと思いました。
881花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 15:09:17.96 ID:hFr14Ghv
山栗の実生の苗木をいっぱい作ったけど、植える場所がない(´・ω・`)
88234 ◆mA9zmRriIw :2011/06/05(日) 17:09:57.52 ID:LoQmv8NQ
 昨日、様子を見に行ってきました。雑木林をとおりすぎて、森になっていました。
風が木々を渡ると、
 ワッサー、ワッサー
と鳴っていました。正直驚きです。去年の今頃はまだ、まばらな感じがあったのですが、
1年で更に成長したようです。
883花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 19:02:32.72 ID:l6vBgVDt
1さん、おめでとうございます。
このスレの1を立ち上げられたのが2002年の9月でしたっけ?
10年かからずに夢を実現されたのですね。

88434 ◆mA9zmRriIw :2011/06/11(土) 08:09:09.94 ID:niDPWAKB
>>833

 ありがとうございます。

 まぁ、短いようなあっというまのような感じです。一旦はそれらしき
感じにはなりましたが、このさきもメンテナンスなどもありますので、
気長に続けたいです。
885花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 08:23:57.70 ID:EXGukdoa
クヌギを植える
886花咲か名無しさん:2011/07/30(土) 22:05:51.52 ID:jUkUh7AQ
ボランティアで雑木林と化した耕作放棄地の葛のツルを刈りまくった
ツル中から様々な木が出てきたが、元果樹園だった畑からは
柿・栗・ビワ・ユズの木が出現、柿栗ユズには小さな実が鈴なりで今後が楽しみ
887花咲か名無しさん:2011/08/03(水) 20:02:04.25 ID:Hoy5Ts6s
採ってもいいって?
888花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 15:59:40.83 ID:5h7CedEB
笹林を開墾してクヌギを50本ほど植えたが、昨日見に行ってみると完全に笹に覆い尽くされていた。
次回の休みに鎌を持って、笹刈りにいかなくちゃね。
889花咲か名無しさん:2011/08/28(日) 11:13:21.86 ID:LQtzxqhD
>>888
笹や竹は根っこをなんとかしないとダメなんじゃね?
890花咲か名無しさん:2011/08/28(日) 13:28:33.53 ID:Ukv4Y4vW
タケやササ類は生育旺盛な5〜6月ごろにマメに刈ってやると、
段々根系が弱ってきて3年後位には生えて来なくなる事もあると聞いたよ。
891888:2011/08/28(日) 15:25:39.51 ID:80f1+dXk
クヌギが大きくなると 日陰になり笹の育ちが悪くなることを期待してる。
今はクヌギが小さいので 草刈機は使えないが、草刈機の刃が当たっても大丈夫な大きさになれば ジャンジャン笹刈りする予定。
いったい何年後になることやら・・
892花咲か名無しさん:2011/08/28(日) 23:27:39.83 ID:hov4ZaYM
>>890
モウソウチクを3年で壊滅できれば補助金出してでもやる価値あるな

>>891
基本的にササは(種類にもよるけど)林床植生なんで日陰になっても関係ない
ある程度クヌギが成長すればクヌギの成長には問題ないよ
はじめからクヌギの周囲をペットボトル等で覆えば草刈の際の誤伐も激減するしそもそも草刈機の刃が当たったら直径5cmくらいでもスパッと逝くだろ

シカがいればササはあっという間に絶滅寸前になるけどな
893花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 00:12:21.31 ID:qnQT8DWQ
> 草刈機の刃が当たったら直径5cmくらいでもスパッと逝くだろ
お前んちの方では、チェンソーで草刈ってるのかw
894花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 01:26:30.79 ID:nvLXioXP
刈り払い機の刃で森林作業で使う柴も刈れるタイプもあった気がする。
895花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 21:36:55.68 ID:H8GcpbUu
デジタル一眼レフで
今森光彦と美しいにっぽんを撮る

第7回 雑木林を幻想的に撮ろう

NHK教育を見て36349倍賢く20分で晩御飯
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1315914841/
896花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 15:35:12.22 ID:PzO5zFgb
1さんの雑木林は紅葉していますか?
897花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 04:14:21.63 ID:9XxAF/KQ
4年前の>>1に何聞いてんだお前は
898花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 09:59:39.19 ID:pFw/LWGU
>>897
1って「34 ◆mA9zmRriIw」だろ?
熊に襲われてなければ呼ぶと出てくるぞw
899花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 10:35:19.75 ID:ngzuFS3w
900花咲か名無しさん:2011/10/30(日) 22:06:49.51 ID:fe2jfGQb
・・・襲われた?
901花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 00:14:01.17 ID:ymEb1AVu
熊と間違われて猟友会の人に射殺されちゃったのかも。
902花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 22:48:14.42 ID:m2xlRECi

なんか、マジでヤバいのか?
まったく音沙汰ないじゃん。
90334 ◆mA9zmRriIw :2011/11/03(木) 23:20:58.14 ID:jX6CLjWG
いますよ。

まだ、紅葉には早いようです。台風で柿とカリンが落果してしまいました。
キウイは存命中です。

熊は出ませんが、ムジナが出ます。
904花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 08:07:34.33 ID:sJZ0GZJp
お元気そうで何よりです。
905花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 20:14:49.33 ID:eYg4TRAu
このスレが安堵の色に包まれたひとときだった。
906花咲か名無しさん:2011/11/15(火) 09:21:19.34 ID:zXA4LFkC
裏山の常緑樹を少々切ってイチョウを植えたら綺麗かなと思うのですが
雑木林という風情ににりますかね?
907花咲か名無しさん:2011/11/15(火) 13:33:09.34 ID:ROl5Cfyf
風情というと主観が入るからどうとでもと言いたい所だが、
元々日本の雑木林にはイチョウは無かったからねえ・・・ビミョーな気がする。
俺なら周辺に元々生えてて、しかもあまり見掛けないような落葉樹種がお勧めかも。
908花咲か名無しさん:2011/11/15(火) 14:53:39.86 ID:zXA4LFkC
>>907
ですよねえ。
やっぱカエデあたりにしようかな。
909花咲か名無しさん:2011/11/15(火) 21:32:04.51 ID:kkkqy8n4
> 元々日本の雑木林にはイチョウは無かったからねえ・・・
そうなの?
910花咲か名無しさん:2011/11/15(火) 23:46:55.95 ID:ROl5Cfyf
イチョウは中国原産で普通、神社仏閣の敷地内や公園の街路樹などに植える事が多い。
それらの種子がたまに隣接する雑木林に逃げる事もあるかも知れないけれどね。
各地でラッパイチョウやオハツキイチョウなど、珍しい変異物があったりもするよ。
911花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 18:04:03.99 ID:YzrZF0eH
植生辞典みたいなのあるよね
10cmくらいある分厚い本
あれの中にある植生分布図の地図みて面白そうなの植えてみたら?
912花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 16:07:52.04 ID:Ab0LFK6+
スズランの木買ったよ!20センチぐらい
調べたら一年でちょこっとしか伸びないとか?
なんで?成長遅いの?
913花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 04:27:25.60 ID:vH4BG/iD
保守
914花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 16:45:23.65 ID:A4ro60at
1さんの雑木林は冬の装いになりましたか?
915花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 01:04:06.32 ID:5yTNIjcv
3年前の定年を機会に別荘を建てちょくちょく出かけています。周囲はまった
く自然の雑木林なので鬱蒼としていた自分の敷地の木は思い切っすっきり伐採。
それで周囲の草木に日が当たるようになったためでしょう(1年目は全く花
の気配もなかった)敷地周りの自生のツツジ、ナツハゼ、リョウブ、ネジキ、
アケビなどがみごとに花を咲かせるようになりました。
自生すら気付かなかった山草類(ギボウシ、リンドウ、シュンラン、イチャ
クソウなども咲くようになり人が手いれすることで雑木林が活性化する里山
効果を実感。
今はクヌギやコナラの枯葉に覆い尽くされていますがこれも冬前の風情。
雑木林の生態系の妙にのめり込みつつあります。
916花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 10:20:39.06 ID:o2m0y+zL
裏山イチョウを諦めた>>906です。
がらんとしていた庭先にカツラ・ヤマボウシの株立ちを植えたら
一気に雰囲気が出ました!
今は葉がないけど、それがまたいい感じです。
>>915さんとは逆にどんどん植えて楽しみます。
917花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 14:13:54.96 ID:MBo7x+fr
里山作りは経験上では、つる性植物は出来るだけ切ってしまう。
谷筋は全体の1〜2割程度を残す位に常緑樹を優先的に間伐して、
乾燥し過ぎない程度に日光が入りやすくする。
尾根筋は乾燥しやすいので、常緑樹は込み合わない程度に間伐すると良い感じになった。
大体3〜4年目に埋土種子が休眠から醒めて林床の色々な草本類が出現し始める。
あとはこの状態を如何に維持していくのかが問題であり、大変だがやりがいもある。
918花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 16:30:33.65 ID:ixMvrfN0
>>917さん、いろろご経験おありのようでたのもしい。
仰るとおりポイントは「日光を入りやすくする」手入れがポイントだと感じて
います。今間伐したいのが敷地周辺の大きな赤松やコナラ10本ほどですが素
人には手に負えないのが悔しいところ。大きく頭上高くそびえるので山桜やア
オハダ、もみじ類を日陰で覆い花の付きや紅葉の色づきを悪くしています。
理想的木漏れ日をつくる間伐計画はできているのですが・・ >>915
919花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 19:26:46.65 ID:LNKCMAyU
> 大体3〜4年目に埋土種子が休眠から醒めて林床の色々な草本類が出現し始める。
雑木林を更地にした現場があったんだが、猛烈にカラスザンショウが生えてきてた。
目をつぶっていても分かるぐらいw
いまごろどうなっているかなぁ。アゲハたんには楽園だったことだろう。
920花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 21:19:57.40 ID:MBo7x+fr
更地にしちゃったら、仕方が無いので元に復元するまでの植生の遷移をよく観察しておくと、
そこでの地域の遷移を初期から現段階までのフローラを大体把握できるから、
今後の保全の役にも立つと思うから。
特定の種類があまり蔓延し過ぎたら、間引いてやれば良いかも知れない。
921花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 14:05:23.45 ID:uQenpsEH
明治神宮は植林してから百年も経たないうちに、極相林になってしまった
もともとそれを意図して樹木を、選んで植えたのだそうだが
予想以上に早かったそうだね
922花咲か名無しさん:2011/12/22(木) 14:28:55.21 ID:/dClrMOT
日本は梅雨と夏の高温多湿の気候と土壌と環境が合っていたのかな。
92334 ◆mA9zmRriIw :2011/12/23(金) 00:15:20.27 ID:ZvQhZsbx
>>914

 葉が落ちて寂しげな風情になっています。葉が茂っている時との
差は何なんでしょうか。風邪が冷たいからそう思うだけなのでしょうか。
 刈った草も燃やしてないですが、落ち葉も集めてこの際綺麗に燃やします。

 いずれにせよ、この寒波が過ぎてからの話ですけど。
924花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 12:02:35.05 ID:c6Ui3kmv
枯葉を踏みしめて歩く感覚は雑木林の風情のひとつ。
霜柱びっしりの日も枯れ葉の下は春の準備が着々。
次第に堆肥になって次の世代を育む。
庭の枯れ葉は掃除の対象なのに雑木林には必須の循環。
自然は良く出来ている。
925花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 23:18:01.26 ID:x1quN5+o
詩人が多いですなあ
926303:2011/12/27(火) 01:01:38.24 ID:b5FQdNie
雑木林はいいねえ
北国は雪に染まるけど
927花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 17:13:13.37 ID:+WSOPKfH
雪の降らない地方に住んでると、一面銀世界になる雑木林が羨ましくもあるよ。
928花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 18:56:47.67 ID:kxvvqvBR
何年かにいっぺんでも銀世界になると、板金屋大儲け
929花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 19:23:09.69 ID:oDlp6ZFp
下り坂のカーブでクルマが側溝に次から次に落ちていくのを見たことがある
930花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 23:19:49.02 ID:EyD2Apb8
台詞はみんな「あーー・・・ ・ ・  ・」
931花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 23:31:22.96 ID:NDpVfPFu
今日は雪の残る中、近くの小さな雑木林に剪定挟みをもって立ち入り
木漏れ日を楽しみながら春の気配を探して散策。歩きを遮る小枝を切
り落としながらうろついて小一時間後改めて眺めると散策の径が形成
されていた。
春の芽吹きのころまでに自分好みの雑木の庭が出来そうだ。
932花咲か名無しさん:2012/01/26(木) 21:45:28.81 ID:9d40Xnau
なんだ、詩人スレだったか。
来るとこ間違えた。
933花咲か名無しさん:2012/02/04(土) 10:29:35.04 ID:CuMTG3W9
初代>>1の雑木はどれくらい育ったかな?
934花咲か名無しさん:2012/02/04(土) 20:34:57.23 ID:LaipIruF
一口に雑木林と言っても地域ごとにその構成種や構成比が違い、
当然フローラも違ってくるから中々興味が尽きないな。
935花咲か名無しさん:2012/02/05(日) 21:51:42.97 ID:dS5qldKS
まずうちさぁ、雑木林あんだけど…焼いて行かない?(薪炭)
936花咲か名無しさん:2012/02/06(月) 03:29:41.28 ID:NKmrpOm8
ああ^〜いいっすねぇ^〜
93734 ◆mA9zmRriIw :2012/02/08(水) 23:07:19.30 ID:U3QmqtBn
>933

 鬱蒼と、とは言いませんが、木陰ができて、下草の生えない所があります。

 クリやブルーベリーなどは、どっかから動物がやってきて食べてます。
熟したキウィも・・・、巨木と成ったピラカンサの実も食べられてます。
間違って密集させて植えた木は、間引きが必要になっています。

 周囲は畑やビニールハウスが多いのですが、うちだけ木が生えていて
違和感があります。まぁそれでも私は満足しています。
938お花電算 ◆NeKo/oBJN6 :2012/02/09(木) 02:14:11.53 ID:7ZbxCkPB
ミンミンミ〜ン(迫真)
939花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 06:44:07.55 ID:h8fqJcFg
ヴォー・・・
940花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 14:00:42.78 ID:pmEu6uHY
パオーーーーーン!
941花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 14:26:21.49 ID:kcxKqM6o
時々近所に市街化調整区域で広くて安い土地が出るけど
買って雑木林にしちゃったらいかんのかな
942花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 10:56:35.25 ID:6W9HSzjS
>941
そりゃー近隣の住人は大喜びでしょう。
943花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 11:02:08.74 ID:6W9HSzjS
そりゃー近所の住人は大喜びでしょー。
944花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 11:11:27.09 ID:6W9HSzjS
??
昨日坂本龍一・森と生命の交響曲、というETVの番組を見たけど
樹木のすごさをあらためて知った。樹木の生体電位が生み出す
シグナルを音に変換して音楽にすると神々しいメロディーが現れ
る。思いつきもすごいけどハマリそう。
945花咲か名無しさん:2012/02/28(火) 09:12:40.45 ID:vgvDYKIB
お花くんの雄しべからでる生体電位も気になる
946花咲か名無しさん:2012/03/17(土) 12:30:31.36 ID:EzczvcYi
雑木林の伐採の様子に遭遇。面白いので1時間ほど観察したがプロの見立て
に感心。 立派なな赤松などが片っ端から重機と電動ソーで切り倒されて
いく姿は乱暴でもったいないことをする、と心配したが話を聞くと日光の
差し込みを計算して間引いているとのこと。 
伐採後の姿が実にすっきり明るくなりさすがと思わせた。これから春にな
り緑が出てきたときの景色の変化が楽しみ。
947花咲か名無しさん:2012/04/17(火) 23:57:32.87 ID:qpAg/kpt
こんにちは。実生のエゴノキの芽、何年くらいで花が咲くかおわかりの方いらっしゃいませんか?
948花咲か名無しさん:2012/04/18(水) 00:23:00.84 ID:3v/vFpnA
>>947
通学路に生えていたが、2mくらいで花が咲いていた記憶がある。
2mになるのに何年かかっていたのかはよく知らない。
949花咲か名無しさん:2012/04/18(水) 10:57:36.50 ID:/GMBiDsk
947です。948さん、レスありがとうございます。
うーん、その親株、1.5mで開花しているのを買ったやつなんです。。。
ちなみにピンクチャイム(枝垂れタイプ)です。
950花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 21:40:40.58 ID:8sSkE5z0
1さんの雑木林は青葉が眩いでしょうね。
951花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 08:56:00.33 ID:caHeaGxe
ヒトツバタゴって株立ちになりにくいの?
シンボルにしようと思ってるんだけど…
95234 ◆mA9zmRriIw :2012/06/02(土) 21:31:59.19 ID:zBvrpM0h
>>950

 返事が遅れてしまいました。落葉樹中心の雑木林ですので、新緑は
美しいです。

 自分では間隔をあけたつもりでしたが、木がかなり大きくなり、
密植したことを少し悔いています。
953花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 17:01:54.29 ID:gNW67JyV
雨の合間をぬって50坪のmyクヌギ林へ行ってみた。
2年生の高さ1mのクヌギは完全に笹 ワラビ みょうが シダ類に負けて太陽の恵みをもらえず 埋もれていた。
全部刈ってしまうとワラビやみょうがが取れなくなるから まわりだけうまいこと刈らなくては。
954花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 12:12:08.43 ID:WOV4ZnBg
そんな状態でクヌギ林と言い張るか
955花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 14:46:53.57 ID:7dijyuzh
節子、それ畑や
956花咲か名無しさん:2012/07/02(月) 21:24:26.71 ID:fHbufkuN
>>953
高さ1mのみょうがを見てみたいから画像うpして欲しい
高さ3mのシダ(ウラジロ)は見たことあるしワラビ(←これもシダじゃんw)も1m超は見たことあるけど

ってか常緑シダ(コシダ・ウラジロ)とササだけ刈ればいいのでは?
957花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 19:31:37.33 ID:CM3+dF4B
> 高さ3mのシダ(ウラジロ)は見たことあるしワラビ(←これもシダじゃんw)も1m超は見たことあるけど
誇張か誤認だと思う。
平面に伸ばして1mのワラビならあるだろうけど。
958花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 21:58:21.00 ID:nte+O/qW
>>957
春にワラビ摘みをするような平地じゃありえないと思うかもしれない
斜面でのシダ類を見てみればわかる
あるいは図鑑類で確認してみても「高さ」1m以上があり得るのはわかるっしょ

それが特殊な状況、と言われてしまえばそれまでだけど、それほど特殊な状況じゃないですよ

ここまで書いて気づいたけどミョウガも斜面に植えれば軽く1m超えるのかも?
試してみるかな
959花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 09:40:03.61 ID:Qvaz5Jg0
>>956
くぬぎ林の中のミョウガやワラビ

http://upup.bz/j/my56578JbBYtrKzlMuvmxRs.jpg
http://upup.bz/j/my56579kLGYtrKzlMuvmxRs.jpg


普通の畑でもミョウガは軽く1mは超えるぞ。

http://upup.bz/j/my56580FbMYtrKzlMuvmxRs.jpg
960花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 10:46:16.38 ID:z3ruSOok
どっからポール持ってきたんだよw
用意良いな!
961花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 19:37:41.10 ID:73TBYba/
棒の長さが判らない
962花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 22:20:20.57 ID:rwCdAVa/
>>961
この手のポールは基本的に赤とか白ごとに20cmで全部で2m

ただし根元を地面に深く刺すことも可能だからこれらの画像だけで高さを判別することはできない
963花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 01:18:23.25 ID:76z72zxg
964花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 01:21:55.82 ID:76z72zxg
>>962
あほか、耕したばかりの畑ならともかく石ころや、根っこだらけの地面にポールが深くささるわけがない。
965花咲か名無しさん:2012/07/14(土) 17:54:13.42 ID:KlaQc3R0
質問させてください。
草むしりをしてたら、ヒメシャラのこぼれ種から発芽したらしいものをスコっと抜いてしまいました。
今葉が4枚の小さな苗です。
急いで5センチ四方ほどの鉢に植えましたが、これを育てるのはもう難しいでしょうか?
根は長く真っ直ぐでした。神奈川の田舎で猛烈に暑くなる地域ではありません。
明るい日陰で管理・・・くらいしか思いつきません。
生長させるべく何かやることはありますでしょうか?
96634 ◆mA9zmRriIw :2012/07/14(土) 22:35:40.93 ID:XmBw93g6
 ミズゴケを植木鉢の上に敷いて乾燥を防ぐ、くらいしか思いつきませんね。

 あとは神の思し召しかと・・・。
967花咲か名無しさん:2012/07/15(日) 00:23:21.22 ID:8QcGxd0H
>>966
ハイ・・・。土の様子を気にかけるようにします。
はっと思ったときには抜いちゃってた自分が恨めしいです。
ありがとうございます。
968花咲か名無しさん:2012/08/03(金) 18:41:46.06 ID:zxv/bSpn
夏本番ですね。1さんの雑木林はセミなどの鳴き声でにぎやかでしょうか。
969花咲か名無しさん:2012/08/03(金) 21:31:31.03 ID:gJheI3Me
昭和に比べてクマゼミが100倍くらい増えてるので泣くと耐えられないほどだ
1本の木に30尾はついてる
970花咲か名無しさん:2012/08/03(金) 22:17:08.51 ID:H+F0j8dG
93 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 02:04:20.05 ID:2vo3fR/h0
日本の教科書にあれこれ文句つけたり圧力をかけたりする在日・韓国人

【政治】外国人参政権が国民生活を壊す…山田 宏(杉並区長)
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1266502380/
> 杉並区の教育委員会が扶桑社の歴史教科書を採択するのではないかと
> マスコミで報じられるや、全国の民団(在日本大韓民国民団)から抗議の手紙が殺到した。
> 全国各地の民団の各支部から続々と舞い込んできたのである。
> どの歴史教科書を採択するかは民団が強く関心をもってきたテーマであり、彼らの
> 主張する歴史認識に反する教科書を採択しないよう強く求めてきたのだ。
>
> そればかりではなく、杉並区議会でこの教科書採択のことが質問に上ると、民団の関係者と思しき人びとが
> 大挙して傍聴に訪れて傍聴席に陣取り、大きな声で野次を続けた。議会の傍聴席でそのような行為は禁じ
> られており、議長も注意をするのだが、どんなに注意されようとも意に介さない。さらに、区長室の前にも
> 多人数で押し掛け、シュプレヒコールを繰り返したのであった。
971花咲か名無しさん:2012/08/05(日) 22:48:39.37 ID:5UFHFOh1
> 1本の木に30尾はついてる
え? 一枝に、ではなくて?
972花咲か名無しさん:2012/08/06(月) 00:30:25.27 ID:TYRLNAwy
近所の公園の木を見てたら、ビッシリ付いてるやつがあるな。
指で付いても摘まんでも逃げようとしない。
もう巨大なアブラムシそのもの・・・・
973花咲か名無しさん:2012/08/06(月) 11:52:27.15 ID:La0NsXlS
セミ=カメムシだもの
974花咲か名無しさん:2012/08/06(月) 14:31:37.76 ID:TYRLNAwy
同じカメムシ目でもセミはヨコバイ亜目、カメムシはカメムシ亜目だけどね。
975花咲か名無しさん:2012/08/06(月) 19:09:43.46 ID:WeYRuqdT
> 指で付いても摘まんでも逃げようとしない。
てか、お食事中だと「うるせぇよ」って足蹴にしやがるw
976花咲か名無しさん:2012/08/07(火) 10:28:32.29 ID:wU+9i1/H
ヨコバイといえばアオバハゴロモの人を馬鹿にしたような逃げ方がムカツク
977花咲か名無しさん:2012/08/07(火) 11:44:48.79 ID:0INT4VAH
>>976
ハラハラと飛んでいく姿が美しいよ
97834 ◆mA9zmRriIw :2012/08/08(水) 07:34:00.89 ID:exNMmbuj
>>968
 たくさんではないですが、セミが止まって鳴いてます。
たぶん、どっかの木から飛んできてるだけなんでしょうけど、
自分の敷地内でセミや、クワガタが卵を産んで、またその子孫が卵を産んでを
繰り返すようになればうれしいですが、まだ、そこまでは行ってないようです。

 この秋には、落ち葉を集めて腐葉土を作る、というのに挑戦しようかと思っています。
いままではそこまで落ち葉も集まらなかったので。そしたらカブトムシは卵を
産みに来ると思います。(何年か前に実証済み)
979花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 19:30:59.16 ID:cQ3yLu5X
セミ、聞かなくなったなぁ。
980花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 19:42:59.27 ID:OQf+oPP2
そういや、この一週間くらいでほとんど聞こえなくなった...
981花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 19:02:12.67 ID:0rIuA/K+
秋も深まってまいりましたが、1さんの雑木林の紅葉はまだ先でしょうか。
982花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 19:37:23.30 ID:ZpCOcomf
自宅の雑木林化 進行中

クヌギ、椎、ナラ、栗、柿、スモモ、リンゴなどなど

今年はやっと、クヌギから樹液が出て
カブトムシやカナブンなどの樹液の取り合いケンカが観察できた
自宅なだけに楽しいもんだ
問題は、家より高くなった木が敷地からはみ出てきた事
剪定が大変でしょーないわw
983花咲か名無しさん
クヌギ、ミズナラ、マタタビ、サルナシ、ビワ、ザボン、ポンカン、ムベ、ヤマグワ、エノキ、ムクノキ、サクラ、カジイチゴ、カシワなどなど植えて(播いて)みました。
樹液はまだだけど、カシワの花にカナブンが集っていました。なんか出てるんかな?