水耕栽培deマターリ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
遂行なしのスレです

関連スレ
 プチ水耕栽培 1鉢目 
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154431891/

遂行ありのスレ
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154994204/
2花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 10:34:38 ID:XzG/vKnk
>>1
スレ立てオメ!んでもって2ゲト!

☆おきまり
 ●マターリ進行で近況晒したり、質問に答えて行きましょう。
 ●水耕栽培だけじゃ、もったいないから養液栽培全般も含む。
 ●間違いはみんなで訂正していき、ウソつきはみんなでシメる!
 ●初心者には優しく接し、具体的な数値や過去レスへ誘導してあげましょう。

☆鉄の掟
 ○無責任な発言や暴言はエンガチョ。
 ○遂行・tryはカキコ禁止!
 ○遂行・tryのカキコは見つけてもスルー。(初心者は特に守るべし)

基本ルールはこれでよろしいか?
3花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 12:44:42 ID:XZe1s4t1
コテ禁止でいいんじゃね?
4花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 17:04:26 ID:XzG/vKnk
ナイス!それで行きたいな!
5花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 20:11:13 ID:R8+rltJR
平和になったのはイイが、何か寂しいな。やっぱ喧嘩相手必要か?w

まぁ、うちの近況でも晒しとこうかな。
ブクブク無しの溜水パッシブ(プチ水か?)だけど、ミニチンゲンサイはカタログスペック?どおり
30日くらいで収穫できそうです。

「い○でもレタス」のじいさんみたいな自動給水器付けたから、最大消費時でも
6株へ3日(500mlPET)は供給できたよ!

たまには、近況報告きぼんぬ!
6花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 22:56:39 ID:+04ceFEa
今、時期ハズレでしょ。クソ暑いし、台風来たり、盆も近いしだし、この手のスレ、そこそこ盛り上が
るのは、種蒔きや収穫時期じゃないかね?まだ、しばらく寂しいままで良いと思ってる。
ここは、いずれ、良識をもった常識的な人が自然に集まると思うよ。
7花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 18:24:39 ID://qyeHDv
>>5
賑やかに喧嘩したかったら自分のるーむでやってくれ。
こことプチ(遂行スレも継続か?)を掛け持ちして、わけ判らんことかいてると、プチにも迷惑かかる。
85:2006/08/10(木) 21:18:44 ID:JPRfL4Xz
>>7
スマン。喧嘩するのが目的ではない。
ただ、人少なすぎて寂しいなと思ったので変なこと書いてしまった。<(_ _)>

掛け持ちも確かにイカンかったね。エアやってないけど、プチほど簡易でも
ないから行き場失ってたよ。しばらくは流れ静観するよ。(T_T)/~
9花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 22:56:14 ID:S0g9/53A
>>7>>8
ケンカする気はなく、意見として書くが、
ここでのケンカはいかんが、掛け持ちは個人の自由じゃないか。
他スレでの迷惑も、そこのヒト達がどう判断するかだけのことだと思うが。
10花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 07:51:04 ID:glW6iuex
>>8 >>9
こちらも他意はないので、スレタイでもないが、また〜りと受けて欲しいw
7に掛け持ちするな、とは書いてないよね。
プチよりも隔離スレに近いこのスレだから、ノリで喧嘩相手云々と書いたと思うんだが、
掛け持ちするなら、一番大切なスレの雰囲気にあわせれば良いのになあ、って思っただけ。

水耕ネタも書かないとね。
数年で30種類ほどの野菜を水耕栽培してみたんだけど、
エアポンプ+ハイポニカ+pH・ECメータという構成上、自分もプチには書けない水耕難民w

トレイ系の栽培してる人には、もっと根にスペースを与えて欲しいと思うなあ…
試した限りでは、かきとり出来る野菜以外、理想のサイズまで大きくなれなかったよ。
11花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 19:59:01 ID:HWjGPaKQ
このスレに期待してたんだけど、需要ないね〜(´・ω・`)
12花咲か名無しさん:2006/09/28(木) 10:47:04 ID:kgxTfQKr
トロ箱使ってブクブクが一番楽ですよ
5か月持つ酸素石使うとポンプ音すらしなくなるし
13花咲か名無しさん:2006/09/28(木) 11:01:54 ID:b8FmGS6n
>>12
酸素を出す石で効果あるなら、配線の手間も無くて良いですね。
どの程度の養液量に、石をどれくらい入れてますか?
14花咲か名無しさん:2006/10/04(水) 12:59:16 ID:f48CFRut
4lに30g
チョボチョボとしか出ないけど
純酸素だからモウマンタイ
出てないときは水に溶け込んでるのさ
15花咲か名無しさん:2006/10/05(木) 14:47:15 ID:xVDKWtSs
5ヶ月もつ酸素石と言うものが見つからない。
アクア用ではなくて園芸用みたいな話は見つけたんだが、商品名を知りたいなあ。
とりあえず1ヶ月のアクア用で試してみるか…
16花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 14:34:14 ID:gdnsQFUu
17花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 18:16:14 ID:/rrfNSt3
ホムセンで売っている1ケ月のやつをペットボトルでやっている
ミニトマトに入れてみたが溶液が白濁して腐った膜っぽい泡が出て断念したよ。
溶液を普通よりマメにかえないといけないかもしれないのでマンドクサくてブクブクに戻しますた。
後でぐぐってみたら白濁して魚が死んでしまった事例も何件かあったみたいなので
溶液に対する量はきっちり守っといたほうがいいかもしれんね。
18花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 11:38:03 ID:IlZhUyQi
19花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 11:38:55 ID:IlZhUyQi
20花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 11:39:49 ID:IlZhUyQi
21花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 11:45:27 ID:IlZhUyQi
22花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 11:46:39 ID:IlZhUyQi
23花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 11:50:47 ID:IlZhUyQi
24花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 11:51:28 ID:IlZhUyQi
25バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/04/20(金) 20:27:47 ID:jSFGfigT
メンテ
26花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 15:44:16 ID:ZG4zeVh2
ほす
27花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 11:33:36 ID:Le81IYUn
トマトの苗約7cm(4本)

現在ロックウールポットで栽培中
光量は60wのパルック
現在20cm程離した辺りから18/6のサイクルで照らしています。


昨日自分で栽培室を作ってみました。1mの正方形に高さ2mの栽培室です。
中は銀色のシートを全ての面に貼っています。
MHは思った以上に熱いので、栽培室の天辺に付けています。


質問なんですが、HPSやMHはいつ頃から使用してOKでしょう?
栽培室に入れるのはまだ早すぎるでしょうか?
熱で焼けてしまっては可哀想なので、、
よければ先輩方の知恵を少しお貸しください!
28花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 16:20:21 ID:zmmA9SYl
俺はハイポニカの601型のを使っているのだけどみんなはどうゆうの使っていますか
29花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 17:22:57 ID:8obtZym5
>>27
板違うんじゃないか(笑
30花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 20:09:32 ID:cTsuIWqx
トマト水耕やってる人で本当に27みたいな人いるのかな
いないとと思うけどね

様子見もって入れたらいいんじゃね
普通に大丈夫だと思うが。
31花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 03:39:55 ID:CNEj2x8h
俺、変なことを思いついた。

アクアリウムって、微生物を定着させるために1ヶ月ぐらい、ずっとエアーレーションするじゃない。
その要領で立ち上げた水槽で水耕栽培すれば、有機栽培もできるんじゃね?
微生物の生態系は完成してるから、無肥料水耕栽培も可能な気がするんだ。 以上、俺の妄想乙
32花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 06:58:27 ID:SLftjziA
>>27
素直になりやがれwww
MH使用おk。換気は怠るな
銀色シートは必要以上に紫外線まで跳ね返すから波長の出方によっては
白の方がいいかもね
あとパルックからMHにかえると急激に明るくなるから
一時的に萎れたりする時があるかも知れんけど無駄に肥料投下しないように
初心者ならec計かtds計は買っといた方が無難だよ

>31
アクアポニックスはカリウム欠乏がよく出るから微粉ハイポ投下したりするらしいよ
その辺が解決できれば微生物が分解した魚の糞だけで有機栽培は可能だろうね
魚の餌になんらかの改良が加わればいけるかも・・・
根菜類ばかり食べさせたミミズコンポストで作られる液肥もいけそうだが
という妄想
33花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 13:30:26 ID:wt0U/nXl
>>31
そんなんじゃ微生物完成しないよ
メダカでも一匹いれるか、立ち上がり済みの水槽から水を分けてもらったほうが早い
34花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 11:06:31 ID:Ab9Ql563
空きペットボトルが大量に余ってるんで、
水耕初挑戦すべく、園芸用品をいくつか調達してきました。
今、ペットボ水耕のページをあちこち見て、どうやるべきかを
考え中です。
環境は通年で25度くらいに温度管理されてる室内。
手始めに、小松菜・ほうれん草あたりで試します。

発芽は、別途容器で発芽させてから、ボトルに
植え替えしようと思ってます。

とりあえず、不織布で吸い上げたボトル上部は、
川砂等ではなく、水苔とかでも大丈夫ですかね?
35花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 11:52:33 ID:NNo+ZcpO
2リットルペットボトル倒して、培地無しで栽培する手もあるよ。
苗は本葉一枚程度のをスポンジとかプチプチで巻いて、ペットボトルにあけた穴にさすだけ。
根が届かなかったら不織布も一緒に巻いてやればおk

こんな感じ。
ttp://www2.sendai-c.ed.jp/~center/h12doc/yoekisaibai/youekidatabase/sakumotsu/chingennew/chin20.htm
36花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 12:16:47 ID:Ab9Ql563
>>35
有益なページの紹介、ありがとう!
2Lペットって、こういう使い方できるんだね。
さっそく試してみます。
37花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 21:10:44 ID:Dwq80AnA
>34へ
俺は植物由来のミズゴケでやってみたが、腐る。
プラスチック製のミズゴケなど、腐りにくいものが良いです。
38花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 21:20:10 ID:dwE2x79k
>>36
ペットボトル水耕の場合、溶液中の酸素が少ないと根腐れしやすいので
何らかの対策を練るといいです。基本的に今の季節なら一、ニ週間ぐらいは培養液を取り換えなくても
水を足すだけで問題なく育つけど、できるだけこまめに取り換えた方がいいですよ。
培地は通気性が良いものを選んだ方がいいです。バーミキュライトはペットボトル水耕に
結構使われてるんじゃないかと。安いしw

3934:2008/02/20(水) 09:37:01 ID:bnKi2U/3
>>37
水苔は腐りますか。。。残念。
実は買ってしまったので、もったいないので使ってみます。

>>38
ペットボトルの底に、ゼオライトを敷いてみるってのは有りですかね?
根腐れ防止の効果もあるようなので。
あとは、金魚の水槽に入れる、酸素のタブレット?みたいなものとかも
使えそうな気はしますが、ランニングコストが高そう。。。
40花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 11:25:54 ID:+MLBCW93
>>39
>環境は通年で25度くらいに温度管理されてる室内。
植物には太陽の光が必要です。
光不足で育てたものは、見た目は貧弱、肥料成分を溜め込ん
だ葉となるため食べない方がいいですよ。
41花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 14:09:01 ID:bnKi2U/3
>>40
日中は日照量が十分な窓際に置くスペースを確保したので
大丈夫かと思われます。
42花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 22:27:29 ID:U4zFAg5k
>>39
ハイドロカルチャーでゼオライト入れてる人も割といるみたいだから有効な気もするよ
酸素を出す石とか買うんだったら安物のエアポンプでブクブクした方がコスト的には安いと思われw
日照量も大切だけど・・・
窓際に置いて光周期が制限された太陽の光で育てた植物と、きちんとタイマー設定した人口の光で育てた
植物、どちらが健康に育つかって言ったら人口の光の方が・・・い、いや何でもない・・・忘れてくれ。
太陽の光で育てるんなら日の出から日没までちゃんと光が当たる屋外で育てないとあまり恩恵がなyうわっなにをする!やめrdrftgyふじこ
ってことで補助光ぐらいはあった方がいいかもねぇ・・・
まぁどっちにしろペットボトル水耕なら水の量もかなり少ないので大きくは育ちませんよっと。
リービッヒの最少律(説明するのめんどいのでググってね)ってのは
ある程度は当てはまるので、太陽の光で育てても他が制限されてるので期待通りの結果にはならないって
ことだけ覚えておいてちょうだいなw
4337:2008/02/21(木) 00:09:55 ID:omhHC4TE
>>39
もったいないから使うのか・・・俺がやったときは、ミズゴケの表面にに白い粉がでてきて、
発酵なのか?変なにおいがして、植物は枯れた。水にも変なにおいがついてた。
(バイオゴールドの肥料なので、菌がミズゴケを分解したのかもw)
44花咲か名無しさん:2008/02/21(木) 00:53:58 ID:LBpZgANg
水苔、違う事に使えば大丈夫。
スミレのリース等のハンギングとかにも使うみたい。
4539:2008/02/21(木) 17:54:50 ID:iZ2x0oSl
>>42
なるほど、水槽用のエアポンプは良さそうですね。週末に見てきます。
そういえば、商用水耕栽培でも、白色LEDを使って垂直に葉菜を
栽培してるケースがあるとかですよね。
六本木ヒルズの地下で、どこかの人貸し企業が農場やってた気がする。。。

>>43
実験的に、一鉢分で水苔+ゼオライトあたりで試してみます。
46花咲か名無しさん:2008/02/21(木) 20:53:43 ID:1RowBBM+
>>45
ついでにPH調整液とあればリトマス試験紙あたりも買っといた方がいいべ
理想はEC計やTDS計があるほうが失敗が少なくて済むけど・・・
まぁ高いのでお勧めはしない。
なぜPH調整液が必要なのか?
PHの度合によって吸収されやすい栄養とされにくい栄養があるんですな〜
だいたい5.5から6.5ぐらいの間なら植物に必要な必須15元素は大抵吸収されるはず
まぁ植物によってベストな数値があるから実験栽培すると面白いよ。
細かいこと語ったらキリがないのでこの辺でやめとこうw
47花咲か名無しさん:2008/02/24(日) 12:39:56 ID:u/EB2mk1
>>37
ちょろっと気になったんで実験的にミズゴケ+有機肥料で水耕栽培して調べてみてるんだけど
微生物が分解できる天然物の培地は分解する過程で酸性度が非常に高くなるみたいだべ
たぶん枯れた原因は浸透圧の関係で植物が水を吸収できなくなった・・・
もしくはN-P-Kの欠乏+微量要素の過剰摂取による塩類被害かも。
有機肥料タイプの液肥は化成肥料に比べてPHが変化しやすいので天然の培地と組み合わせると
更に管理が難しくなるね〜。
この水耕栽培の難易度は確実に高い部類にはいるかと・・・上手く育てた時の感動は手間暇かかってるぶん
最高だろうねwプラシーボ効果で味も最高かもw
たった3日程度でPHやEC値の上下が激しいこと激しいことw
平日普通に仕事してる人には管理が大変すぎるw
48花咲か名無しさん:2008/02/24(日) 23:54:22 ID:vcdTtUFM
>>47
>ミズゴケ+有機肥料で水耕栽培して・・・
水耕用の有機肥料ってあるの?
>たぶん枯れた原因は浸透圧の関係で植物が水を吸収できなくなった・・・
なぜそう思ったの?
>有機肥料タイプの液肥は化成肥料に比べてPHが変化しやすいので天然の培地と組み合わせると・・・
有機肥料タイプの液肥と組み合わせる天然の培地って何?
>たった3日程度でPHやEC値の上下が激しいこと激しいこと・・・
PHやEC値の変動域はどれくらいあったの?
PHやEC値を補正するにはどのようにするの?使う調整剤は何を使うの?
49花咲か名無しさん:2008/02/25(月) 03:20:52 ID:1QRFf0OW
>>48
輸入物ならバイオへヴンとか名前忘れたけど虫の糞で作った液肥とかは有機肥料です、日本製は知らんがアミノハウスとかは有機肥料っぽいけどね。

PHが低すぎる場合、酸性塩が化学反応で養分と結合するらしいです。そうなると根が十分に栄養を吸収できなくなるみたいですよ
またミズゴケなどを微生物が分解する際、無機物として植物の栄養が増えるので塩類増大の可能性も高くなりますよね。
塩類が増大すると(すなわち高EC値になると)浸透圧の関係であまり水分を吸収できなくなるそうですよ。詳しいことは知りません
トマトとかを高EC値で育てたりする人がいますけど味が濃くなる理由はこれかもしれないですね。まぁ想像ですけどw

天然の培地と言う書き方がまずかったですね〜
この場合微生物が分解できるものだと思ってくださいな。
ミズゴケとかピートモスとかココヤシファイバーとかこのあたりだと思ってください
ハイドロボールや陶器片、砂利、バーミキュライト、パーライトあたりの鉱物系の培地であれば
変質しにくいのでオーガニック栽培はこちらの方がいいかもしれませんねw

実験栽培でミズゴケ+biobizz社の輸入肥料と
ハイドロボール+ハイライザーでの比較実験です。栽培植物ペパーミントのクローン一週間目(挿し木ですw)
初日・・・ミズゴケピート+biobizzが大体PH6.3のEC値1.5ぐらいになったので(ph調整剤不使用)
     ハイドロボール+ハイライザーの方も大体このくらいの値に調整
二日目・・・ミズゴケ(ryの方は吸収された分の水を補充した状態でPH6.1くらい何故かEC値1.7に上昇
       ハイドロ(ryの方も水を補充した状態でPH6.3、EC値1.4まぁほぼ変化無ってとこか
三日目・・・ミズ(ry、PH5.9、EC値1.5、PHがどんどん下がってるw
       ハイ(ry、PH6.2、EC値1.4基本的に安定してる
と、まぁこんな感じですね。
オーガニック栽培でPH調整液を使ったら有機栽培ではなくなるので溶液は
全部取り換えです。当たり前ですがw
PHダウンなら食品からでも応用できそうなんだけどなぁ・・・アップはどうなんだろうって感じです
50花咲か名無しさん:2008/02/25(月) 07:03:12 ID:wW+ZBrSh
>>48が遂行のような気がして仕方ないわけだがw
このスレは出入り禁止だから気のせいだよね(o・ω・o)
51花咲か名無しさん:2008/02/25(月) 11:23:04 ID:1QRFf0OW
ヒント:向こうの隔離スレが1000近い
    次スレ立つ気配がない
    以上のことから予測すると・・・・
52花咲か名無しさん:2008/02/25(月) 12:41:38 ID:hGy1Nn+w
はじめに断っておくけど、オレは遂行じゃないよ。
確か?遂行は有機物に野菜クズを使って、身の回りの泥を種菌として、誰でも簡単に
有機水耕が出来るとして失敗したんだよね。

>>49
バイオへブンでなくバイオゴールドじゃないかな?
いずれにしても、バイオゴールドもアミノハウスも化学肥料ベースのもので100%有機肥料
でないから有機栽培にはならないよ。
そして、ミズゴケ、ピートモス、ココヤシファイバーなどを栽培支持体として用いるのは
細菌による分解を目的ではないよ。実際には数年に渡って使用するからね。

また、せっかくの実験だけど、
●ミズゴケピート+biobizz    PH6.3〜5.9、EC1.5〜1.7
●ハイドロボール+ハイライザー  PH6.3〜6.2、EC1.5〜1.4
この程度の変動は栽培上、無問題のことで正常誤差範囲内。温度や溶存酸素の量で
絶えずこの程度は変化するよ。
現実に水耕栽培を行っている最中の液肥はもっと大きく変化するけど、何も問題ない
からね。
肝心な事として、微生物が有機物を分解するにはある程度の温度が必要で加温しないと
活性しないよ。簡単に肥料化したら身の回りの池や沼、水たまりの全部が高濃度の肥料
になちゃうからね。

最後に、
ヒント:向こうの隔離スレ1000近くで落ちて、既に新しいスレ立ってるぞ。
アンチ達が立ち上げてアンチ話で盛り上がってる様子。 
53花咲か名無しさん:2008/02/25(月) 14:21:03 ID:1QRFf0OW
>>52
あ〜ごめんバイオへヴンじゃなくてバイオビズっていう肥料メーカーね。バイオへヴン自体はバイオビズ社の活力剤です
このメーカーは100%オーガニック肥料として販売されてるよ。園芸大国オランダ、アムステルダム産だから、明らかに日本じゃ違法の
植物を作るために作られた肥料かと(爆)とりあえず値段は恐ろしく高い。興味本位で一か月前ぐらいに購入してみた
一応日本語説明書を見る限りではハイドロオーガニック肥料は複雑な構成の為PHやEC値が不安定になりやすいので
3日一度は取り替えろ的なことが書いてあるが?これは正常誤差範囲なのだろうか?

ふむふむアミノハウスは化学肥料ベースなのか・・・勉強になったありがとう

実際ミズゴケピート自体は実験日数が少ないので分解についてはまだ考えられませんが
水耕栽培の本で見る限り分解が進むにつれてPHが低くなると書いてあります。

>肝心な事として、微生物が有機物を分解するにはある程度の温度が必要で加温しないと
活性しないよ。簡単に肥料化したら身の回りの池や沼、水たまりの全部が高濃度の肥料
になちゃうからね。

海外では鯉などを養殖して、魚の排泄物を肥料として水耕栽培するアクアポニックスの人気が上昇してるらしいです。
鯉なんて水温の加温なんてあまり必要がないので常温であり、魚から排出される有機物、水中の酸素濃度さえ安定していれば微生物の繁殖は可能では?
また、下水処理場などは好気性バクテリアを繁殖させてるみたいですが大量に処理する下水を加温して微生物を繁殖させるのはコスト的に考えにくいです。
それに池や湖、沼や海に植物が存在しないとでも?池周辺の自然環境下では植物と魚の共生関係が成り立っていると思われます。
植物は魚から排泄される有機物を養分として、魚は植物が養分を吸収することによって得られる生活環境のフィルタリングの恩恵を。
また池周辺の土などは雑草が蔓延っていることが多いため毛細管現象の働きによって富栄養化していることも考えられますよね。
以上のことから自然環境下の池や沼などでは高濃度の肥料になることは可能性として低いかと思われます。
ただし人口の川や沼、池はこれに当てはまるものではないと思われます。
54花咲か名無しさん:2008/02/25(月) 17:45:53 ID:hGy1Nn+w
>>53、長文ありがとう。
>自体はバイオビズ社の活力剤です。このメーカーは100%オーガニック肥料、、、
活力剤なら、それ自体にNPKの肥料成分は含まれず、有用細菌繁殖の助長剤ってことかな?
なら、3日程度では速効性に肥料効果は望めないわけだね。なのに三日に一度は取り替えろって
変じゃないかな?矛盾してるようにおもえるけど。

たしかに鯉の養殖や下水処理場では常温かもしれないね、バクテリアやミジンコ、ゾウリムシなどの
原生動物にも活動温度帯があって低温では鈍るからある程度の温度が必要でしょ。今頃の最高気温10℃前後、
最低気温0℃前後の環境では無理じゃないのかな?
水処理場での常温が20℃くらいなら、今の季節は加温しないとダメじゃないかい?

なんか物事をゴチャゴチャに解釈してる様に思えるよ。
自然環境下では植物と魚の共生関係とあるけど、水辺の植物は魚の排泄物で育ってるわけではないよ。
フィルタリングの話も書いてる通りだと思うけど、それは自然界の大きな複雑な環境下の話であって、
君のミズゴケピート+biobizz PH6.3〜5.9、EC1.5〜1.7 環境と同じじゃないよね。
この変化のないデータでは3日でバクテリアが無機肥料化したとは云えないでしょ。

>人口の川や沼、池はこれに当てはまるものではないと思われます。
一番身近なものとして金魚など淡水魚を飼っている水槽や庭の池の水を測定したけらEC0.2だったよ。
これじゃ水耕栽培は出来ないよね?何よりもNPKの肥料バランスさえ確保できてないと思うけど?

素朴な疑問なんだけど、
大量にバクテリアを増殖させる下水処理場の処理水は高ECなの?
生ゴミから堆肥を作る際にどうして熱が発生するのかな?
55花咲か名無しさん:2008/02/25(月) 21:14:28 ID:V0dIgiZ8
>53 自慢げにトンチンカンなこと書くヤツ
「バッカーです 」ってコテハンがこんなかんじだったなw
56花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 11:09:28 ID:gjPfDj1G
あーまたまたごめん使ってる肥料自体はバイオビズ社のグロウですわ説明不足すまん。
N-P-Kのバランスが8-2-6の奴ね。ある程度は無機肥料化してるのかな?そのへんはわかりませんが
それなりに微生物などもいるでしょう。
詳しくはBIOBIZZでググってちょ販売してる水耕ショップが出てくるから。
使われてる成分とかも多少書いてあるし僕が書くより遙かに正しいこと書いてあるかと
ちなみに原液ですら冷蔵庫保管推奨なのでよほどデリケートなんじゃないかな

好気性バクテリアについて主にあげられる硝化菌などは酸素とアンモニアがあれば自然に増えるそうです
主な働きとしてアンモニアを反応させるのか食べるのか知りませんが亜硝酸塩を生成する亜硝酸菌と亜硝酸塩をさらにどうするのか謎ですが硝酸塩を生成する硝酸菌に大別されるみたいです。
硝酸塩と聞いてピンときたのですが、どう考えても植物の栄養ですよね。硝酸は様々な金属と反応して硝酸塩類になる性質があるので化成肥料でもよく使われていますよね。
硝酸カリウムとか硝酸マグネシウム(エプソム塩)とか金属との反応ではないかと思いますが窒素肥として硝酸アンモニウムとかありますよね。
また脱線しますが肥料の専門的な考えとして植物が必要とする養分はどのような過程で作られたかということは植物に何ら影響を与えない。というような考え方がありますが
こういったことを調べてみて初めて納得できましたw自然の中で化学反応をバクテリアがやってるので、あ〜なるほどとw

>なんか物事をゴチャゴチャに解釈してる様に思えるよ。
自然環境下では植物と魚の共生関係とあるけど、水辺の植物は魚の排泄物で育ってるわけではないよ。

そうですかね?水耕栽培の底面給水法などは主に毛細管現象を利用して養分なども一緒に培地に浸透させているわけですが、水辺周辺の
土も同様に毛細管現象の働きを多かれ少なかれ受けているようにも思えます。実際にはもっと複雑で一年草などの植物は枯れた後、
微生物の働きで腐葉土になったりとかいろいろあるでしょうけど・・

続きます
57花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 11:11:33 ID:gjPfDj1G
>君のミズゴケピート+biobizz PH6.3〜5.9、EC1.5〜1.7 環境と同じじゃないよね。
この変化のないデータでは3日でバクテリアが無機肥料化したとは云えないでしょ

その前のレスで、簡単に肥料化したら身の回りの池や沼、水たまりの全部が高濃度の肥料
になちゃうからね。
と、書かれていたので「海外の〜」と書いただけで実験自体と関係はないです。
実験についてはまだ日が浅いので実際わかりませんが
化成肥料に比べてPHが下がった原因を挙げるとするならばバクテリアや微生物の関連性が多少なりともあるように思います。ただしやはりミズゴケを分解してではなく
バイオビズ内の残留有機物を少し分解して下がったと考えた方が自然かなと思います。ちなみにバイオビズグロウの方は四日目でPHが5.6程度になったため溶液交換しました。
ハイライザーの方はいまでもPH6.1です

>一番身近なものとして金魚など淡水魚を飼っている水槽や庭の池の水を測定したけらEC0.2だったよ。

酸素濃度の高い水槽では好気性バクテリアの繁殖によって硝酸塩の濃度が徐々に高くなるようです。その為、水を半分入れ替えたりして濃度を薄めるようです。
さらに一歩進んだ濾過方式として嫌気性バクテリアの繁殖があるみたいです。働きとしては硝酸塩を還元濾過し窒素として空気中に放出するとかなんとか。
水の中に溶け込む硝酸塩が減ればEC値も減少すると考えられるので水槽や庭の池の水の酸素濃度が低かったのでは?と考えられますが、
それよりも淡水魚を飼っているのであればそういったことは調べてるんじゃないかと少し疑問に思いました。

続きます
58花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 11:12:49 ID:gjPfDj1G
>素朴な疑問なんだけど、
大量にバクテリアを増殖させる下水処理場の処理水は高ECなの?
生ゴミから堆肥を作る際にどうして熱が発生するのかな?

下水処理場は嫌気性バクテリアも繁殖させてるみたいですね
窒素として空気中に放出して河川に流してるとか・・まぁ水草などが育つ程度のEC値はありそうな気もしますが・・・
それでもEC値はかなり低いんじゃないかと水の流れがあれば
酸素も溶け込みやすいので流した後にでも好気性バクテリアは増えるんじゃないでしょうか。

生ゴミから堆肥を作る際どうして熱が〜
生ゴミを食べる生物、ミミズとかウジ虫とかの排泄物は尿素として排泄されるみたいですが、
その尿素を微生物が分解するとアンモニアが排出されるみたいです。
アンモニアということでまた好気性バクテリアの出番ですよね
好気性バクテリアは乾燥状態でもある程度休眠するようなので多少湿っていて空気に触れていれば繁殖するのではないかと思います。
バクテリア達が亜硝酸〜硝酸塩を生成する際、で硝酸とアンモニアとの化学反応によって硝酸アンモニウムができると思われますがその過程で熱を帯びるのではないかと思います。
中学時代、塩酸と水酸化ナトリウムを化学反応させて塩化ナトリウムを精製する際、かなり熱を持ちましたよね。
その手の類ではないかと思いますが単なる予測です
59花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 12:14:34 ID:gGc7pC4e
biobizz社の肥料・活力剤シリーズ(バイオ・グロウ)は、基本的
には土耕栽培・ココヤシ土壌栽培専用肥料であり、決して水耕
栽培専用肥料ではございません。(メーカーの方でも同じような
説明がされております)
60花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 00:31:53 ID:vnw4vlZf
今日もたくさん書いてくれてありがとう。
おもしろく読ませてもらったよ。

でも、どれも想像の域を脱してはおらず現実的ではないね。
魚の排泄物を毛細管現象でですか?、、、証明するのは困難でしょうね。
>実際にはもっと複雑で一年草などの植物は枯れた後、
>微生物の働きで腐葉土になったりとかいろいろあるでしょうけど・・
前回は魚の排泄物だけでと書いてたんじゃなかったかな?

人口の川や沼、池は高濃度の肥料になると書いたのは君であり、
そこで、淡水魚を飼ってる水槽や池の水なら高濃度の肥料液と思い測定したら
EC0.2となり、肥料になってない事を指摘したのですが、これはバクテリア
によって還元されてしまった訳ですね。
すると、、、液肥中に含まれる硝酸は栽培をせずとも、バクテリアによって
どんどん空気中に放出してされてしまうわけですね!
液体肥料の作り置きも出来ませんね(笑)
でも、植物の肥料って硝酸態窒素だけじゃなくリンやカリウムも必要なハズ
だよね、魚の排泄物で栽培できるなら含まれないといけないよね?
ウチの水槽のEC0.2はリンやカリウムの値なのかな?

君の説からすると、下水処理場の活性汚泥の量からして大変な量のバクテリア
が働いているので大変な量の肥料を作っていると思ったのですが、、、、
水草などが育つ程度のEC値ですか?
61花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 00:41:48 ID:vnw4vlZf
Bio-Grow
バイオ・グロウは プラントの生長期においてメインに使用しますがバイオ・
グロウにふくまれている豊富な糖分とビタミンB,C,Eは、肥料成分の消化を促進
しエネルギーにかえるので開花期のプラントにも不可欠なエネルギー源となり
ます。天然の糖分をたっぷり含んでおりとても甘い香りがします。土壌中のバ
クテリアを活発にして理想的な環境にしていきます。70種類の微量要素とビタ
ミンB1、B2、C、Eを含んだパーフェクトな肥料です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これを読む限りでは、有機物は入ってないみたいです。また、直接に微生物やアンモ
ニアも含まれてないですね。バイオ・グロウ成分からは新たな無機質肥料成分とは
成らないみたいです。
ってゆうか、これ水耕栽培肥料じゃないよね。書かれてるとおり土壌添加剤だよ。

>それなりに微生物などもいるでしょう。
>バイオビズ内の残留有機物を少し分解して下がったと考えた方が自然かなと思います。

これらの書き込みは間違いとゆうことになるね。

最後に、
ミズゴケピート+biobizz の対照実験はハイドロボール+ハイライザーでなく
ミズゴケピート+ハイライザーでやったほうがいいよ。 
また、PHの性質上、温度によって変化することや、密閉されてないオープンな環境で
絶えず変化することを考えれば、変化しない事の方が間違いなんだけどね、、、
微生物が繁殖すると液中のCO2が増えるから酸性化(PH低下)するわけだけど、
実際には、ph4くらいまで劇的に低下するよ。
62花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 13:10:52 ID:ctxQ5EuO
勉強になります。
63花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 22:04:45 ID:vnw4vlZf
昨日の以下も間違いとゆうことで、
>液肥中に含まれる硝酸は栽培をせずとも、バクテリアによって
>どんどん空気中に放出してされてしまうわけですね!
>液体肥料の作り置きも出来ませんね
こんなことは起こらないよ。信じないで下さいね。

昨日書き残した堆肥の件なんだけど、、
>バクテリア達が亜硝酸〜硝酸塩を生成する際、で硝酸とアンモニアとの化学反応
>によって硝酸アンモニウムができると思われますがその過程で熱を帯びるのでは
>ないかと思います。
これも間違いだよね。
「堆肥」、「堆肥の作り方」、「堆肥 発熱」、「堆肥 温度」などでググれば、
有機物を堆肥化する際の条件である、C/N比、含水率、pH、温度、酸素などや、
化学反応熱でなく細菌の増殖にともなう発酵熱がでることが書かれてるはずだよ。
、、、有機水耕をするにしても、細菌が有機物を分解する仕組みは同じハズ、温度
が大切で、低温ではダメ。自然界での堆肥化も冬は進行が鈍いらしい。

、、それで、大切なことなんだけど!

※ 水苔と水苔ピート は同じではない。
水耕に単なる「水苔」なら良いけど、「水苔ピート(ピートモス)」は使っちゃダメ!
水苔ピートは土壌改良材として土を酸性化するとき使うもの。
よって、ミズゴケピート+バイオ・グロウのphは安定するわけがなかったんだね。

また、バイオ・グロウを気温の高い季節に水耕に使うと即カビや雑菌が生えから注意。
64花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 21:13:52 ID:4jpnX15C
そろそろトマトの種蒔きしようかと思ってます。@東京ですが、まだ早いですかね?
また、おすすめの品種がありましたら教えてくれませんか。
65花咲か名無しさん:2008/03/02(日) 12:55:43 ID:86C2t6Hv
>>63
基本的に間違ってないけど
>細菌の増殖にともなう発酵熱がでることが書かれてるはずだよ。
ある程度までは生物による発熱だけど、70度にも達することがある。
これは有機物、脂質などが自動酸化する事で発生する熱が主。
6658:2008/03/02(日) 18:21:07 ID:3LFd+3Xl
さて・・・どこからいきますか。とりあえずCO2からにしてみますか
CO2が酸性化の原因なのは正しいです、微生物が発生して〜正しいです。
常圧でPH7の水(25℃の蒸留水)にCO2をこれ以上解けなくなるまで
溶かしこんだ場合のPHは5.6です。まぁこれは簡単な実験で解ること
なので紹介しますが、カクテルベース等に使われる砂糖の入っていない
炭酸水を購入します。
開封してコップに注いでPHを測ります。そうすると加圧して二酸化炭素を
封入していたためPHは大体4.6前後です。
炭酸は非常に不安定な酸の為、常圧時での飽和状態に戻ろうとします。
大気中に押し出されて発砲する理由ですな〜。
で、完全に発砲しなくなった状態でPHを計ると大体PHは5.6〜6・0前後になります。
(水温や水に溶け込んでいる物質によってPHは上下する為、二酸化炭素が飽和状態でも前後します)
この気が抜けた状態が二酸化炭素飽和状態なんですね。
ところで原液の液肥は通常、中性に近い程度の弱酸性から弱アルカリ性に調整されています。何故か?
CO2は酸素より水に溶解しやすい為、大体の液体肥料はCO2による酸化なんて
ある程度計算に入れてるのが普通です。
培養液を作る際、本来は水道水を一晩おいて塩素を飛ばしますよね。この時同時に
CO2が溶け込む訳です。この状態で既定の倍率で薄めた液肥は植物にとって理想のPHの範囲に
なる訳です。まぁ一晩程度でCO2が飽和状態になんざならないのでこれよりも
日が経てばPHは下がると思います。
で、水道水は地域によりますが大体PH6.7〜7.2ぐらいの範囲で
液体肥料も弱酸性〜弱アルカリ性で、さらに二酸化炭素が水に溶解する量は決まっているので
二酸化炭素が飽和したら微生物が発生して二酸化炭素を水中に放出しても大気中に放りだされるだけです
PH4なんて数字は常圧環境では常識的に考えてありえません。逆にビンなどに培養液をいれて液化炭酸ガスを
加圧封入してやれば近い数字は出せますけどねw発砲しますがw
6758:2008/03/02(日) 18:21:56 ID:3LFd+3Xl
PH4位まで劇的に低下するよって書いてありますが違う理由じゃないかと思います
後でいろいろな視点から検証しますので。しばしまたれよ。

少し脱線しますが、関連性があるので気にしないように。
植物は有機肥料だろうと無機肥料だろうと根から吸収するのは基本的には無機化合物として吸収します。
(近年の研究では有機化合物も直接吸収できることがわかったみたいなので、それぞれの有機化合物が植物の
成長にどのような影響をもたらすのか次第に解明されていくと考えられますので今後の有機化学にwktkですw)
植物は光合成によって太陽エネルギーを用いて炭酸同化し、(炭酸同化は化学反応です)
生態系のエネルギーを生産する独立栄養生物なので、根から無機化合物を吸収し二酸化炭素と
同化することによって、炭水化物(簡単にいえば糖質ですね)やタンパク質(アミノ酸です)、
脂質などの有機化合物を作る訳です。ちなみにビタミンも炭素を含む為
有機物、正しくは有機化合物です。有機物の定義はややこしいので検索してください
まぁビタミンは糖質やタンパク、脂質を作るときにできる副産物みたいなもんです。
それで有機化合物を合成する過程で余った酸素は大気中に、余った無機物はミネラルとして
植物内に残るわけですね。リンやカリウムとかカルシウムとか一杯ありますね。
ビタミンは名前が決まってないものがほとんどでAとかBとかの無機質な名前の為
有機物ではないと勘違いしがちですが有機化合物です。
6858:2008/03/02(日) 18:22:22 ID:3LFd+3Xl
そして有機化合物は従属栄養生物にとって単純に考えて餌です。
食糧として体内に取入れ酸化、分解、消化吸収して生物が生きていく上で欠かせない栄養を
摂取する訳です。ちなみに酸化とは化学反応です。基本的には熱を発生させます
代表的なものをいくつか挙げますと。まず使い捨てカイロですね冬場は重宝しますね。
使い捨てカイロに入っているものは主に鉄粉ですが開封して酸素と結合することによって熱が発生する訳です。
他には木を酸化させる事によって燃焼しますよね。ただし木は着火点が高いので基本的には
火を使わないと酸化しないんですけどね。特定条件下では火がなくても発火しますが。
じゃあ生物は?というと人間でいえば胃酸です。化学的にはPH1〜2の塩酸です。
食物をとりこんで酸化させて分解する訳ですがその際、熱が発生するわけですね。
これが熱量、カロリーとかエネルギーとか言われてる奴です。
ご飯を食べると体が温まりますが、酸化する際に発生する熱が体を温めるんですね。
まぁ温かいご飯を食べることで体が温まる方が大きいですけどw
(細かく言うと消化酵素の働きとかあるんですがめんどくさいので書きません)
6958:2008/03/02(日) 18:22:48 ID:3LFd+3Xl

発酵も微生物が嫌気条件下でエネルギーを得るために有機化合物を酸化して熱を発生させる訳です
堆肥を作る量が多ければ多いほど熱が発生しやすいです。まぁ気温が高い方が微生物の増えやすいのは間違いないです。
でも冷蔵庫内の温度でも食糧を腐らせるぐらい微生物は強いです。エチレンガスの影響もありますが。
腐敗とは微生物の働きによっておこることなので(人間にとっていい腐敗が発酵です)
加熱殺菌したレトルトパウチ食品等では常温でも長期間保存することが可能ですが
微生物がいない=常温保存が可能。ならバイオビズは冷蔵保存の為、
微生物がいると考えられるわけです。大体加熱殺菌したらビタミンは消失したり性質は変わるわ、
微生物が発生するまで時間がかかるわで勿体ないですしね。
生息してる微生物のほとんどが有機物分解バクテリアが大半だと思いますが
N-P-Kの比率を見れば硝化作用もそれなりにされてる事が十分わかります。
ということで、以上のことを考慮してバイオビズは有機肥料、正しく言えば有機化合物肥料で
微生物もいなければおかしいわけです。
で、突っ込まれる前に先に書きますが醤油とか常温保存がある程度可能なものは
塩分が多すぎて浸透圧の影響で微生物の水分が逆に奪われて死んじゃうんですね。
ナメクジに塩をかけるようなもんです。まぁそれでもカビとか繁殖するんで微生物とか菌類は恐ろしく強いです。
これは培養液にもあてはまりますから高EC環境で
植物を育てれば水の吸収がされにくくなって味が濃くなるわけです。でも高すぎる状態で放置すると
水分が奪われて枯れますので気をつけて〜><
EC値の適正範囲として0.75から2.0までが適正で2.0から3.0までなら何とか生育可能で3.0を超えると
栄養塩分濃度が高すぎて植物中の水分が奪われちゃいますみたいなことが本に書いてあった気がします
7058:2008/03/02(日) 18:23:35 ID:3LFd+3Xl
で、バイオビズが土壌専用肥料というのも訳があります。まずは有機養液栽培で検索してみましょうwikiでOKです
見ればわかるけど、要するに水の中に有機物を添加するとアンモニアまでは簡単に分解するけど、
(アンモニアは植物が吸収できる窒素化合物だけど有毒です)
硝化菌が死滅しやすいことや、作物の根にダメージをあたえたり
アンモニア過剰障害がでやすいから土壌専用肥料なわけです。
水耕栽培でも水の流れがあって酸素飽和度が高い水耕システムで
生育すればアンモニアを亜硝酸〜硝酸塩にする硝化化成は起こるんです。これについては後述します
で、野菜茶業研究所は硝化菌を馴化培養の方法で繁殖させ有機養液栽培を成功させてる訳です。
外部リンクとか見るとほんと面白いですよ。

じゃあ硝化菌とはなんぞや?ってわけですが検索するとアクアリウムをやってる人の間では硝化作用によって
PHが下がることが問題になってるんですね。魚の尿はアンモニアだけど糞は窒素やリン酸が主成分だし・・・
糞って・・・有機化合物じゃね〜の?土耕肥料で牛糞とかあったよなぁ・・・
なんで有機物が入った水の中に硝化菌が繁殖してるのよ?って疑問が浮かぶわけですね。
まぁ硝酸なんてPH計じゃ測れないような強酸だしPHが1変われば酸性度が10倍違う訳だから
硝化菌が生成する微量の硝酸でPHが下がるのはわかるけど・・なぜだ!
7158:2008/03/02(日) 18:24:08 ID:3LFd+3Xl
っということでアクアリウムの勉強をする訳です。
勉強していくうちに水槽を立ち上げて一か月ほどはアンモニアの発生理由により魚が死んでいくことが
わかりました。一か月の間は硝化菌が発生しにくいってことですね。ここまでは有機養液栽培と問題点が
重なる訳です。ということは・・・単純に考えて一か月前から水槽を立ち上げればできそうですよね。
で、アクアリウムとハイドロポニックスを合わせたアクアポニックスっていう水耕栽培法があるんですけど
魚の餌とか魚の糞や尿だとカリウムが欠乏しやすいんですよね。
ということはアクアリウムの環境を作ってやればカリウムが欠乏する程度で硝化菌の繁殖という問題点が
無くなりました。
その為、化成肥料などを投下するわけですが、これじゃ有機栽培とは言えない訳です。
これは豆知識ですがハイポネックスとかの化成肥料でもアミノ酸とかビタミンなどの有機化合物が配合されてるものが
あります。
まぁ有機栽培とは言えないと書きましたが厳密にいえば植物が吸収する水なんてものは化学式にすると
H2Oなので炭素を含まない為、無機物であって完全な有機栽培なんてものは存在しないわけですがw
で、話を戻しますが魚の餌や糞や尿などが微生物達の餌となるのは今までの話で十分理解できてると
思います。ここから発想力の高い人ならここまでの話で余裕で閃くことなんですが、

じゃあ単純に考えて微生物の餌になる有機化合物ならなんでもいいんじゃね?
ってことで植物に必要な栄養をバランスよく配合した有機肥料を使えばいいわけです。
それで野菜茶業研究所はバーク堆肥を使ってますよね。
そして僕はホムセンなどに売ってる土耕肥料についてはほとんど知識がないのでバイオビズを使ったという訳です。
水耕ショップで高度な水耕システムであれば使えるようなことも書いてあるので。
そして便利なことに硝化菌や有機物分解バクテリア、あと硝酸を窒素にして大気中に放出する脱窒菌
がアクアリウム関連のショップで冷蔵販売しているんですね。
最初は、それぞれ別々に菌を繁殖させて必要に応じて投入して対応するつもりだったんですけど、
とりあえず、うちのミントは元気だし遮光された培養液のPHも徐々に下がっていてEC値の上下も激しいため、
硝化菌もまぁそれなりに繁殖してくれてるかと。
7258:2008/03/02(日) 18:24:35 ID:3LFd+3Xl
ここまでで僕が採用している水耕栽培の環境が大体予測できると思いますが、
いろいろなデータを取得したいため、室内栽培です
屋外での栽培は天候に左右される為あまりいいデータがとれない為です。
太陽の光なんて10000ルーメン〜100000ルーメンですよ
照度計なんて高価だし欲しいけど手を出す機会が・・・
ということで栽培室は大体22℃程度に湿度は60%程度に調整されています。
照明は20000ルーメン以上出る蛍光灯を採用しております、
足りない赤と青の波長はLEDを使用しています
合計で30000ルーメン近くは出ているかと・・・
でもLEDは単一波長で、採用している蛍光灯も近赤外線の波長が足りないため
エマーソン効果が期待できないんですよね・・・
アクアリウムショップとかに売ってる水草育成用の蛍光灯を
側面から照らしたほうがよさそうな気もします・・・
水耕システムは自作オーバーフロー水槽+エアポンプ×2です
水温は17℃度に設定してます。詳しく書くのがめんどいので
大体こんな感じで終わります。
この時期の気温がどうとか書いてますけど、いつから屋外で栽培してると
勘違いされたのかそれが一番分からないです。
7358:2008/03/02(日) 18:25:14 ID:3LFd+3Xl
で、これまでの話で有機溶液栽培でPHが下がる原因などもある程度は理解できたかと思います。
では最初の方に戻りましょう。化成肥料の溶液栽培でPH4まで下がるというのが
僕にとってはいまいち理解できませんのでいくつか仮説を立てます。
培養液を遮光していない。
アミノ酸やビタミンがはいってない完全な無機肥料で育てたとしても
遮光してない状態で栽培すると必ず、富栄養化によってコケやら藻などが
必ず発生します。大体、幼苗期から育てたとして、成長期に入る頃には
培養液中や培養液を入れてる容器の表面にヌルヌルしたものが少し発生しているはずです。
これは植物性プランクトンの死骸に群がる微生物群でバイオフィルムなんですね。
このバイオフィルムの中には有機物分解バクテリアの微生物がたくさんいるんです
(エアレーションしていたら硝化菌なども少しは発生していると考えられます)
培養液を遮光してないこの環境だとPHなんて思いっきり上下します。
7458:2008/03/02(日) 18:30:34 ID:3LFd+3Xl
例として
朝の計測でPH5.7だったと仮定します、朝は二酸化炭素の溶解度が一番高い為PHは一番低いです。
植物は光が当たってない時、葉から酸素を吸って根から二酸化炭素をだすのと微生物云々が主な原因です
で、昼間計測してみると面白いぐらいPHは上昇してます
これは培養液を遮光してないから起こる現象で、水中の植物性プランクトンが
光合成をする為に水中の二酸化炭素を吸収して水中に酸素を放出する訳です。
水中の二酸化炭素が消費されれば当然PHは上がるわけで大体PH7ぐらいまでは平気であがりますよ。
水中の二酸化炭素がなくなれば植物性プランクトンは光合成を行えないためある程度死滅します。
そうすると今度は有機物分解バクテリアの餌が増えるので食べて排泄物として主にアンモニアを排出
しつつ二酸化炭素も排出する訳です。アンモニアは植物が吸収できる窒素化合物なので
排出された二酸化炭素とアンモニアによって生き残った植物性プランクトンは光合成をして増えていくんですね
夕方に近づくごとに太陽の光のルーメン数は落ちてくるため植物性プランクトンは光合成が抑制されるため
水中に放出される酸素量が少なくなり微生物が排出する二酸化炭素によってPHは徐々に下がっていきます
それで夜になれば植物も根から二酸化炭素を排出する為、明け方にはPH5.7付近まで酸性化していくわけですね。
7558:2008/03/02(日) 18:31:34 ID:3LFd+3Xl
う〜ん・・・これだけだとPHが4まで下がる理由はないですね。

では培養液の作り方が問題?
水道水を一晩置かずに培養液を作ってPH調整液で調整した場合。
これはCO2が溶け込んでない状態なので大体PH7前後の培養液のはずです
調整液でPHを5.5とか6.0程度に調整すればCO2によって酸性化した際4.0付近にはなりそうですね・・・
これと、培養液を遮光してない水耕栽培で考えたら・・・
朝からPHがある程度上がる昼まで微量要素ぐらいしか
まともに吸収できないので効率が悪いし。まさかこんな間違いはおかしてないと思いますが・・・

培養液を遮光してエアレーションすればPHの変動なんて対してないですよ

さてそろそろ長文書くのがめんどくさくなってきたので引っ込みます
また気が向いたら残りの奴を書きに来ますね〜
76花咲か名無しさん:2008/03/03(月) 12:49:58 ID:W4LWSisS
>>64
関東近郊の農家では今頃が種蒔きシーズンのようです。
まだまだ寒いですからね。屋外では雪の心配、三寒四温、5月はじめ頃までは
遅霜もあり温度管理に気をゆるせません。
簡易ビニールハウスなど利用して温度管理、水温管理の出来る環境を
整えられればOK。当然、液肥に根が浸かる栽培方式。

私の場合、発芽は水温30℃、本葉が出たら25℃にしてます。
発芽時のECは0(水で、)、直根(主根)が水中で伸び出したら肥料を上げます。
この時点でEC3.0くらい、成長とともにEC5.0くらいまで上げてます。
77花咲か名無しさん:2008/03/03(月) 13:12:56 ID:W4LWSisS
それから、おすすめ品種ですが、
味はどんな農作物でも栽培環境で異なるので薦ねにくいのですが、プロの栽培農家さ
んに薦められて作った桃太郎8は、なかなか良い感じでしたよ。
過去に失敗したなと思う品種では、コストルートやファーストトマト。裂果がひどくて味も
良くありませんでした。夏に栽培するタイプじゃないようでした。夏秋栽培用品種を選ぶ
ことも重要のようです。今年は葉カビ耐病性のある桃太郎なつみとゆう品種に挑戦して
みます。
7864:2008/03/03(月) 13:45:43 ID:H4+EY0Wt
76-77さん、ありがとうございます。温度やECなど参考になりました。
やっぱり液肥を暖める必要があるのですね。
去年4月中旬に種蒔きしたところ、ほとんど獲れないまま7月下旬に暑さでダメ
になってしまったので、今年は早めに蒔こうと考えています。
水槽用のヒーターで良いですよね。買ってきます。

ミニやミディサイズのトマトのおすすめなどもご存じの方、宜しくお願いします。
7964:2008/03/04(火) 23:06:56 ID:LHrYAyau
今日、ホームセンターで¥3280@水槽用ヒーターをゲットしました。
温度固定式は安かったのですが、可変式15℃〜35℃をチョイスすると
この値段です。
そして、園芸コーナーで、ミニトマトの種「アイコ」を買いました。
大玉トマトは>77さんが薦めてくれた桃太郎8をネットでオーダーしました。

そして、教わった30℃設定にしてアイコの種蒔きをしてしまいました。
発芽が楽しみです!
80花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 23:37:18 ID:XJRvC7BK
去年アイコ作ったよ。
プラム型のカワユイやつ。
プロが作ると甘いのができるみたいだけど、ウチのは
甘くなかった。土での栽培も同時にやったんだけど、
土の方が味が濃かった。
今年はフルティカに挑戦するよ。
8164:2008/03/07(金) 23:13:35 ID:BPELeFSn
今日の夕方、発芽してました。
以前、暖めないで発芽させたときは6日もかかったいたのに!
30℃の効果ってすごい!たった3日で発芽です。感激です。
82花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 12:53:16 ID:QuelLWWr
そろそろ、うちも本格始動。トマトやるよ。
機材の準備始めました。
エアーポンプ、ホース、ストーン、ヒーター、肥料、etc、、、
水槽はスーパーの魚屋さんからもらった発泡スチロールの箱

いろいろ揃えるのに、けっこうお金がかかってる事に気づく、
なんだかんだ細々した物品まで含めると1万円弱、
EC計やph計までいれると3万円オーバー。

う〜んっ、正直言って、プランターで土栽培した方が格安に
手間も掛からず確実に獲れることは事実だけどね。
まぁ、水耕は趣味、自己満足できればそれでいい、お遊びです。
83花咲か名無しさん:2008/03/19(水) 17:22:43 ID:LxId3ADV
見ぬふりされてるチベットでの民族浄化
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date74637.jpg  ←とりあえずこれだけでも読んでほしい
無抵抗の村
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date74530.jpg
人権擁護法案
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date74539.jpg
慈悲と修羅
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up9840.jpg

84花咲か名無しさん:2008/03/24(月) 09:09:57 ID:8DNKrGfE
素人水耕にそんな沢山の道具いるかい?
うちで一番高かったのは20mのエアホースでした。
85花咲か名無しさん:2008/03/28(金) 22:22:33 ID:mBePdEvd
 
86花咲か名無しさん:2008/04/03(木) 21:46:45 ID:hQ3o3hMy
おほん
87花咲か名無しさん:2008/04/09(水) 21:44:40 ID:5GJ5JBAi
もしもし もしもーし も〜し
88花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 22:55:50 ID:fk7D2sIb
一番高いのは肥料
89花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 23:08:11 ID:zgxNDcaj
ECとPHメーター一万以下でおすすめってないですか
90花咲か名無しさん:2008/04/17(木) 17:57:55 ID:EklvRk+i
パセリのたねうえますた
あとはクレソン買って来て差すよていどす
91花咲か名無しさん:2008/04/22(火) 01:00:35 ID:2q7ZdvtD
水耕専用のハイポニカ液肥って花工場なんかに比べて
コスト高いイメージだけど、4リットル入り買えば1000倍で使うなら1リットルの
溶液作るのに1円25銭だからそれほどでもないと思うのだが。
なんか俺重大な計算ミスとか勘違いしてる? 指摘よろ
92花咲か名無しさん:2008/04/22(火) 06:24:39 ID:BlH97/OL
花工場なんかと比べることじたい間違い。
もともとハイポニカ液肥は大塚化学などと同じに営農向けの水耕肥料
だから比較にならない。
93花咲か名無しさん:2008/04/22(火) 09:22:00 ID:CebD5zXw
>>91
とりあえず500倍が基本レシピだから計算の前の段階でミスってるw

試してみたら判るけど、花工場やハイポネックスあたりではうまく育たないので
ハイポニカや大塚ハウスとは比較が成り立たないのは確かだよね。
ベビーリーフ程度だったら問題発生前に収穫出来そうだけど。
94花咲か名無しさん:2008/04/22(火) 10:51:56 ID:ccgOsJEH
えー!やっぱりハイポネックスじゃ無理なのか。
買っちゃったよ。まあ試してみます。
95花咲か名無しさん:2008/04/22(火) 13:13:55 ID:K/GiqNbC
>>94
液体じゃなくて微粉の方は水耕につかえる

って、メーカーの人がいってた。
9691:2008/04/22(火) 15:16:46 ID:2q7ZdvtD
>>92
>>93
指摘あり

ハイポニカ、大塚ハウス>>>超えられない壁>>花工場、液肥ハイポネックスなど
っていうのは過去の書き込みなどから理解してるつもり(俺自身は専用液肥使ったことないけど)。

で、同じくコストにも「水耕専用液肥」と「水耕では使えない言われている普通の液肥」
にはとっても大きな差があるのかと思っていたわけですよ。

計算すると500倍の溶液1リットルで、
ハイポニカ2円50銭(4? 5250円)
花工場  1円33銭(1200ml 800円で計算)

専用液肥は倍の値段だが、俺的にはたいした事ない差に感じるので、
ハイポニカに切り替えようと思うわけです。
でも液肥のコストにも性能と同じくすんごく大きな差があるという先入観から
俺の計算なりなんなりに根本的な大間違いがあるような気がして質問したわけです。

ちなみに91で1000倍で計算したのは液肥は薄めに使った方が良いという人が多いから。

これまで微粉や液体ハイポネックスで白菜、シソ、コリアンダー、カモミールなんかは
問題なかったんだけど、今年調子に乗って中玉トマトの苗買っちゃったんで、水耕専用液肥使いたい。

なんか指摘あればよろしくです。
97花咲か名無しさん:2008/04/22(火) 17:58:39 ID:CebD5zXw
>>96
微粉はともかく、液体のハイポネックスで大きな野菜をうまく育ってたなら、それはそれでびっくりかもw
ただ、ハイポニカ1000倍は、イチゴとか特に薄めを好む作物以外はおススメできないかな。
自分が2ヶ月ほど倍率を勘違いしてて夏野菜全滅したことがあるんでw
3〜4年使ってるけど、最初から普通に規定の500倍で問題ないと思います。
9891:2008/04/22(火) 21:34:34 ID:2q7ZdvtD
>>97
ご指摘ありっす。

ハイポニカは500倍が良いのか。
それでいってみます。
大塚ハウスにも興味あるけど、
小規模ベランダ栽培だから一生かかっても使い切れんし。

99花咲か名無しさん:2008/04/23(水) 00:43:57 ID:OVGQQGLg
>>98
うちもベランダですが、ハイポニカつかって、中玉一株から200個以上採れたこともあるので
豊作目指してがんばりましょー。
関係ありませんが、今年は大玉に挑戦してます(`・ω・´)
100花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 00:28:35 ID:mwZvual1
大塚ハウス使ってる方、どこで買いました?
近くの農協ホムセン他ありそうな所は全滅。取り寄せ不可でした
諦めて本家に問い合わせてるけど

ロックウールも見かけないし、マイナーなのかな水耕栽培…
101花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 08:30:08 ID:42/H8oYH
家庭園芸としての水耕栽培はマイナーでしょ、どうみてもw
なんせ店頭で専用肥料が手に入らないんだから(´・ω・`)

ちなみに大塚ハウスはネット通販で買えるし、良く行くホムセン2件にはロックウール各サイズ売ってるなあ。
102花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 10:11:01 ID:/wHkJdnT
>>100
ヤフオク
103花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 11:11:18 ID:MxTguBtq
やっぱハイポニカじゃないとダメなのか。
花工場480mlが398円で売ってたから買っちゃたよ。
104花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 11:13:43 ID:Ad57QtCi
>>100
以前俺は農業資材を取り扱っている店で買ったよ。
一般向けじゃなくて農家向けに販売している店。
ただロックウールは箱売りだったので一挙に200個以上も
買わされた。人に上げたりもしたけど3年かかって
使い切った。
105花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 10:27:21 ID:WQ+kFvyi
ロックウールって必要なの?
うち換気扇のフィルター使ってるけどダメなの?
金魚のフィルターより安いと思う。
106100:2008/05/07(水) 10:54:13 ID:/73Nzw7r
今朝電話かかってきて、直接小売りはしてないと言われた
代わりに近くの農協で注文できるように手配してくれたよ
直接その農協で聞いたらそっけなく断られたのにw
近くに売ってない人は直接大塚化学に問い合わせるといいかも

ロックウールはもうちょっとさがしてみて
ダメならヤフオクも検討してみます。ありがとう。

>>105
ロックウールくりぬいて土ごと苗を植えてる人がいて、
よさそうなので真似してみたかったんです
なかったら洗車用スポンジにしようかなw
107花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 15:06:38 ID:dLcb1b5T
>>105 仲間だw
うちは細かい種を撒くときはダイソーの換気扇フィルターかエアコンフィルターだよ。
金魚のフィルターとロックウールも悪くはないんだけど、乾いたまま切ると激しく粉がでるのが嫌なんだ。
108花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 16:30:16 ID:Wyo9J8yp
http://mimizu2.blog42.fc2.com/blog-entry-206.html#more
ここは見たかな?やっぱハイポニカは必需品だな。
109花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 17:04:33 ID:pG01MTUz
自分は普段は微粉ハイポネ、メネデール野菜用液肥、たまにアルゴフラッシュを使うんだけど、メネデール液肥だけで紫蘇を育ててると必ずチップバーンになるんだよねえ…。
110花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 01:06:51 ID:a1Dd1nfx
http://www.rakuten.co.jp/marco/633936/663914/656008/
なんだ微粉ハイポネってこれだったんだ。
もっと入手しにくい水耕専用の特別な奴かと思った。
近所で売ってた。買っとけば良かった・・・・。
111花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 01:39:35 ID:mRRdE49x
微粉は溶け残りが気になるんだよなあ。
500gの箱買いまでしたけど、ここ数年はハイポニカしか使ってない…
112花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 02:07:45 ID:CCAVTxAz
微粉不安といえば不安なんだが意外と結構育つんだよね。
セリ、シソ、葉ネギぐらいしかやってないけど。
微紛でしっかりいろいろ育てている人います?
113花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 06:59:42 ID:EcQzgJHn
微粉は20キロ入り袋がお買い得。
袋に「小分け販売しないでください」って書いてあったw
もちろん、小分けして近所に売ったけど。
114花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 19:10:07 ID:mRRdE49x
>>112
今は使ってないけど、バジルやミニトマト、コスレタスやミズナあたり結構育ってましたよ。
115花咲か名無しさん:2008/05/14(水) 17:09:46 ID:PAsgmcs6
花工場で育てたら成長が止まって根が黒くなってしまったが
これって具体的に何が原因なの?
モリブデンとか金属系不足?
116115:2008/05/18(日) 04:19:09 ID:P0fOnJ95
結局土耕に切り替えました。
根が真っ黒で酸欠なのか液肥がまずかったのか分からないけど
土耕の方が手間もかからず確実で効率もいいことに気がついてしまったw
水耕は室内で苗を育てるとかその程度にしよっと。
117花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 11:20:16 ID:a9/+IY7q
そもそも花工場って液肥になるのか?
まぁ、土耕の方がって、、つーのはある意味、正解だし確実だと思うよ。
118花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 22:52:22 ID:+bnITCyA
水耕はベランダとかで多量の土が使えない時にいいよね。
土耕より根の密度を上げられるから、コンパクトですむし、後片付けも楽。
119花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 00:47:03 ID:BgWWU9Lu
>>118
植物や使う土によって違うから一概には言えないんだろうけど、
土耕と水耕の差ってどのくらいなんだろうかね。
土10リットルプランターじゃないと育たない野菜が水耕なら5リットルで育つみたいな。


120花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 04:58:11 ID:u9l7hDsp
水耕って大雨降ったらどうすんの?
液肥薄まったり溢れたりすると思うけど。
121花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 07:30:56 ID:0PaKPnmz
>>120
雨のかからないとこに設置するんだjk
122花咲か名無しさん :2008/05/25(日) 00:50:48 ID:5tk+UkWc
教えて下さい!
茄子を水耕栽培と思い、苗の土を落としてプランターに
水とエアーポンプで始めましたが、苗が駄目になります。
根を全部水没させては駄目なでしょうか?

123花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 01:31:49 ID:a6nDGPX8
>>122
水耕の根と土耕の根は違うというから軽く根を切ってみてはどうだろう?
原因は溶液とか根腐れとか蒸れとか色々ありますよ。
124花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 01:35:20 ID:wOQI1efC
>>122だけを見ると、ダメになる理由がないが、肥料の種類と濃度は?
水だけです、とか言わないでよw
125花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 10:21:52 ID:uz4pGMks
水耕で機能する根の発達か間に合ってないんだよ。
極々小さいときに水耕に移植するか発芽段階から水耕したほうがいいだよ。
また移植後数日は水だけのほうが浸透圧の関係で水を吸うので発根もしやすいよ。
126花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 11:45:04 ID:9IFDUFyY
>>122じゃないけど
じゃあ軟水の方がいいのか、ボルビックとか。試してみる。
でもうちは種から育てたけど根腐れして全滅したこともある。
水耕には根腐れはよくあること。phチェックやら何やらめんどい。
127花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 14:49:42 ID:vwYqaMWF
4年程前から趣味の水耕栽培してるけど、
花が咲いた大苗でも、根を洗って半分程切り詰めてから、専用肥料と自作の栽培装置にセットするだけで、
いきなり枯れたことはないなあ。
移植後間もなく枯れるなんて、栽培方法に余程の欠陥があるか、元々苗がイカレてるくらいしか思いつかない。

個人的には、種から始めて序盤の徒長を抑制する方が難しい、、、
毎回モヤシやカイワレを量産してしまうw
128花咲か名無しさん :2008/05/25(日) 16:02:18 ID:5tk+UkWc
>>123 124 125 126
茄子ですが根の成長が見られなく、しおれるのでビニール袋をか
ぶせて保湿しています。
古い方は小さい葉2枚と花を付け、根に変化なしで微妙な感じで、
肥料(ハイポネックス)は1/2000以下に落としてあります。

キュウリの方は駄目になるギリギリ葉を2枚残してから持ち直し中。
肥料は薄めて1/2000。また、スポンジから発芽した6センチ程のも
のは同じ中で元気です。

結論としては、ホームセンターで買ってきた苗は大き過ぎで、根の
完全な水没には耐えられないって事でしょうか!
対策として、根が乾かない様にして半分だけ水に付ける方法でやっ
て見ます。
129花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 16:11:08 ID:OW6JPzkz
>>128
すぐ上に大苗でおkって書いてあるわけだがw
そこまで失敗続きなら、先ずは水耕栽培専用肥料を使ってみると良いよ。
うちではトマトもナスもキュウリも唐辛子も、
ホムセンの苗&標準濃度のハイポニカで全て順調に育ってますよ。
130花咲か名無しさん :2008/05/25(日) 16:20:13 ID:5tk+UkWc
みなさん、ありがとう御座います!
肥料と、ポンプの容量を増やしてやって見ます。
131花咲か名無しさん :2008/05/25(日) 16:29:02 ID:5tk+UkWc
訂正
肥料を変え、ポンプの容量を増やしてやって見ます。
132花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 01:39:55 ID:irTTDJ90
>>128
>茄子ですが根の成長が見られなく、しおれるので、、、
ともあれ吸水できないから萎れるわけで、肥料の問題ではないと思う。

トマトの挿し芽をつくるときなど、肥料を含まない水に挿して、気温の
上がらない日陰で発根を待つんだけどね。
もしかしてお日様の当たるところに置いてないかな?日射があって温度が
上がれば蒸散が活発になるので即萎れる。
>125が水耕農家の一般的な考え方で無難なやり方。
133花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 10:47:50 ID:68jycw1E
移植後はいきなり直射日光に当てないとか、基本中の基本だよねえ。
もしそんな段階で枯らしてるんだったら、きついようだが園芸入門からやり直した方がよいうと思う。

そのうち背が伸びて倒れてしまいました、どうしましょう、とか言い出しそうだw
水耕栽培では土が無いから支柱が挿せない、ってとこで泣きが入ったレスをどこかで見た気がする…
134花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 19:14:22 ID:eAoSftUm
水耕栽培で支柱ウンヌンは余り園芸入門と関係ない気が
135花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 20:20:59 ID:68jycw1E
>>134
1行開けた意図を汲んでくれるとありがたいw
マターリすれなので、もう書かないからスルーしる。
136花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 22:50:33 ID:bsmXxALV
7L程度の培養液が入るゴミ箱でキュウリを育ててるんですが、まだ小さいのに根がゴミ箱いっぱいに広がっています。
このまま育てて大丈夫でしょうか?
それとも大きなサイズの溶液に変えるべきでしょうか?
7Lもあれば培養液の量としては十分だと思うのですが、根の成長が激しいので心配です。
137花咲か名無しさん:2008/05/30(金) 00:39:55 ID:b7viBEva
>根がゴミ箱いっぱいに、、、
問題は密度的にどうか?なんだけどね、、、
それでも根はギッチリになってもある程度大丈夫だよ。
限界がくれば成長が鈍ってくるよ。
永く継続して栽培したいなら7リットル/一株では少ないし、
肝腎なのは水面面積と深さで容量だけじゃないよ。
水深は10センチ程度からで水面面積は広ければ広い方がいいよ。
138花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 02:10:44 ID:oMSD3Qpo
パッシブ水耕やるつもりなんですが水耕初心者にも育てやすい野菜、果物は何でしょうか。
139花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 16:12:46 ID:0JwkEd3+
>>138
紫蘇、バジル、ミントあたりは強いからそんなに手間かからないよ
実ものならミニトマトかな
頑張ればすごい大きさになる
140花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 21:41:35 ID:A90UtEYd
>>138水耕初心者なんでしょ。
なんでパッシブ?フツーに水耕はしないの?
パッシブ水耕の概念分かってんのかな? どーよw?
141花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 21:59:41 ID:NkBlDq4p
>>140
グダグダ絡んでないで、パッシブ水耕の概念と、フツーの水耕を解説してくれよ。
142花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 22:19:06 ID:pRYRg9op
>>139
レスどうもです。
紫蘇、バジル、ミント、ミニトマト どれもいいですね。
ミニトマトなんかどっさりできたら最高
がんがってみます。
ところで初心者の場合、種からでなくて苗から水耕した方がいいんでしょうか。

>140
ペットボトルで不織布から水吸い上げるやつです。
いいかげんなこと書いてすいませんでした。
143花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 22:59:01 ID:6DWWSEUx
>ペットボトルで不織布から水吸い上げるやつです
それパッシブじゃないべ、、、
まぁ、それにしても、ペットボトル程度の容量じゃトマトは無理。
根域の広さが足りないってことさ。
紫蘇、バジルも???小さなミントが無難。

>>141 オレも140同様に何でパッシブ?って疑問に思ったが、
これもレタス爺さんのような安易な水耕伝道師の影響かいね?
144花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 23:09:01 ID:q33VnUJY
>>137
ありがとうございます。
実は今日、正確に容積を計ってみたら7Lでなくて4Lしかありませんでした。
さすがに4Lでは無理ですよね。
145花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 03:00:05 ID:wE1Fp1Yq
じゃあどういうのがパッシブ水耕で何が悪いのか聞かせてもらおうか。
まさかブクブクが最強なんていわないよな?
146花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 16:03:47 ID:bhP18FBx
>>142
どっさり作りたいなら栽培容器も大きい方がいいよ
うちは野菜用プランターの一番でかいやつに2株
ほんとは1株がいいんだけどこれでも相当でかくなる
ブクブクあると成長早いのと、水しぶきが満遍なく水分補給してくれるので
我が家では必須アイテム

種から育てると根が水耕に馴染みやすい
苗は土とって水だけで根出しして…と言いたいとこだけど
いきなり肥料入れても失敗した事ないなあ
種高いし1株で十分なんで苗からやってるよ
HCで苗選ぶの楽しいしねw
147花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 20:33:44 ID:IzOwyawb
マターリ語れない奴らは、ダメだな(^^)

>>142
オレはバジルをペットボトルでやってるよん。
酒屋のゴミ箱から焼酎の大きい奴を拾ってきて♪
種からでもいいけど、バジルなら、苗買った方が早いよ。花屋で12株入ってて100円だった。
148花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 21:41:21 ID:2ngsu05o
いいなぁ、バジル12株で100円かぁ。
3年前、オレはバジル苗一株150円位だったんで種買ってしまって、
以降、まだ使えて、毎年、種で栽培してるよ。(まだ来年分も残ってる)

水耕と土で栽培比較すると、土の方は超デカくなって10月頃まで収穫
できるんだけど、水耕の方は後半7月末頃に逝ってしまうんだよね。
水温管理と容器の容量が足らないんじゃないかと考えてるんだけどね、、、

まぁ、マターリと、、、、
149花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 00:57:28 ID:MSTBUnwx
私はペットボトルに入った飲み物をあまり買わないので、湿気取り剤の空き容器と100均の小麦粉入れです。
湿気取りの容器はスノコが付いてるし、エステーのドライペットの容器は真ん中に空気を通す穴が有って更に(・∀・)イイ!
 
長い期間留守にする時は満タンにしたバスタブに液肥を入れて水を少しずつ出し、ワイヤーネットを渡した上に乗せてブクブク&育成灯を使用。 
去年の夏に半月程留守にした時は帰宅したら、お風呂場が巨大化したバジル&シソ、オクラに占領され、バジル達に押されたアップルミントは容器がひっくり返り、便座の上に横たわってましたが、根がバスタブの中にあったので無事でしたw
150花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 01:10:11 ID:4zw3CeSB
湿気とり容器からバスタブに飛ばれても、スケール違いすぎて想像がつかんw
151花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 10:22:25 ID:1n0kw8LZ
>>149
漢ぶりにほれますた。
152花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 11:43:35 ID:qzmVN80q
>>149
記念写真は撮ってませんか?
すごい見たいw
153花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 14:04:52 ID:qU8BM3/K
育成灯にバスタブなぞ、危ない水耕臭しまくりじゃねぇかw
154花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 14:35:17 ID:SLJ6fJqQ
>長い期間留守にする時は満タンにしたバスタブに液肥を入れて水を少しずつ出し
水を出しっぱなしってことか?バスタブで栽培ってことか?
状況が見えんorz、、、

>半月程留守にした時は帰宅したら、お風呂場が巨大化したバジル&シソ、オクラに占領され、、、
オレも普通にいろいろ栽培してるが、半月程度で風呂場を占領するほど成長するのを
観たことがないよ。しかも締め切った湿気の多い風呂場、自然光より弱い育成灯の元で、、、、

その後、どうしたか?を知りたいね。
巨大化したバジル&シソ、オクラの栽培が終わるまで風呂に入らなかったかとか?
155花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 17:19:22 ID:MSTBUnwx
すいません、長文で失礼します。 
 
法事等が重なって急遽開ける事になったので蛸足配線上等、安全は度外視で写メなどは撮ってません。
もし再びバスタブを使う事が有れば今度は記念撮影しますね。 
 
状況は、育成灯20wの直管物を6つ(40wはスペースの都合で断念)、電球型パルックを8個(2股になったレセップ?を4つ使用)、洗濯干し用の突っ張り棒3本にぶらさげ、下の方はマイプラント2台で照射、エアポンプは2つです。
で、バスタブにネットを渡して湿気取り剤の容器に植えこんだバジル達を乗せて、根は浴槽の中に。
お風呂場の電気(換気扇&電球)は付けっぱなし、蒸れ&徒長防止の為、10畳用のサーキュレーター2台で突風を当てました。
 
翌日がゴミの日だったので育ったバジル達はその日の内に全部加工。
女の一人暮らしで、保存用の瓶等には事欠かない為、処分は以外に楽でしたが、お風呂場に本などをゴチャゴチャ置いているので兎に角スペースが無くて大変でした。
 
実は一昨年同じ状況でエアポンプの代わりに簡易式ジェットバスの機械を使って泣きを見た経験ありですw
156花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 19:28:51 ID:EeYlCP5H
>>146
液肥の容器が大きくなるほどでかくなるんでしょうね。
でも自分は安賃貸でベランダもないので部屋でペットボトル栽培がせいぜいなのが
残念です。
>>147
自分もバジルを味醂のでかペットボトルでやってみようと思います。
157花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 00:09:42 ID:nJ5cqdOh
>育成灯20wの直管物を6つ
>電球型パルックを8個
>マイプラント2台で照射
>お風呂場の電気(換気扇&電球)は付けっぱなし
>エアポンプは2つ
>蒸れ&徒長防止の為、10畳用のサーキュレーター2台で突風を当て

家を留守にするのに、半月の間、これだけの機材の電気をつけっぱなしにするかねぇ?
しかも女の独り暮らしの家で、、、、

オレにはネットオカマの戯言に聞こえるがなw
158花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 00:39:24 ID:rBoR5H2C
いいじゃん楽しそうで。
別に女だろうがオカマだろうが、どっちでもかまわんけどな。
159花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 01:21:10 ID:H27jtDeQ
たしかに、ホラ話ミエミエのようだね。
風呂場、便器がある(前文から)ことからユニットバスと推察。
かなり狭い空間なのに、機材が多すぎ。
更に笑ったのが、10畳用のサーキュレーター2台で突風、、、
狭いユニットバス内は、さぞや嵐状態だったんじゃないか?(笑)
160花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 08:46:10 ID:sRlLg/N9
またまた長文失礼します。
 
電球などの大半は主に冬使うものですし(暖房も兼ねて)、たかが半月の事ですから電気代はあまり気になりませんでした。
寧ろ以前ハムスターを飼ってた頃の方がエアコン代等が高かったです(備え付けのが古い)。 
 
サーキュレーター2台は普段は1台を網戸の近くに置いて風を入れ、1台を廊下側で回したり、洗濯を干す時にお風呂場に置いてるもので、2台ともハネウェルの311です。
ユニットバスは大正解、だからとにかく狭いですよ〜。
勿論サーキュレーターは脱衣所に置きました。
 
出勤前なのであんまり沢山撮れませんが、サーキュレーター2台も並べてみました。
ベランダから光が入るので、その他の電球などは冬まで撤去してます。
バスタブに渡して使ったネットは元は育成灯を取り付けて使ってます。
http://imepita.jp/20080604/291480
確かに突風、しかも爆音w
http://imepita.jp/20080604/293160
http://imepita.jp/20080604/293830
ブクブク2台は現在水挿しのミントなどに使用。
http://imepita.jp/20080604/294150
手前のが湿気とりの空容器です。
http://imepita.jp/20080604/294650
 
本当はベランダに出してホースで水を少しずつ流せればてっとり早いのですが、水を流す事は禁止されているのでお風呂に持ち込まざるを得ませんでした。
といっても、別に全部持ち込んだ訳ではないですが…。
とりあえず私はオカマではないです。
(´・ω・`)
161花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 20:26:12 ID:TzbqIGcT
>>160
横レス、スマソ(・ω・)..
来年のトマトの水耕栽培を考えて、コチラを覗いたんですが、
貴女のすっごい漢っぷりに惚れそうになりましたwww

自分は園芸一年生のベランダーで、試行錯誤しながらチマチマと園芸やってるのですが、
頼もしい方がいらっしゃるのを見て鼓舞されましたw
162花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 20:48:58 ID:5XGt4SN8
>>160
風呂はどーしてんだと素朴な疑問
163花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 22:38:44 ID:sRlLg/N9
冬物と一緒に片付けた物も多いので全部再現する時間は無いですが
ここにネットを渡して水を張ったと想像して下さい。
http://imepita.jp/20080604/797060
 
http://imepita.jp/20080604/797480
で、こんな感じで容器から植え込み部分だけ出して根を通して置きます
http://imepita.jp/20080604/796520
最近根切りして植えかえたので、容器は違いますが同じレモンバームです。
大きくなったバジルなどの根もこれくらいは有るので、余裕で水中に浸せます。
>>161 
ありがとうございます。
私も初めて3年程、陽当たりの悪いベランダなので試行錯誤の繰り返しです。
もし161さんが編み物をされる方なら、風通しを好むものは毛糸や麻紐等で袋を編んでそこに容器を入れて物干し竿に引っ掛けるのがオススメですよ。
http://imepita.jp/20080604/798360
PP用の荷造り紐だと仕上がりが綺麗なので張り切って沢山作ったんですが、耐光性が無いと後で知って、今は台所で玉葱やニンニク入れになってます…orz
 
>>162
別に常時ここにある訳ではなく長期留守にする時だけなので、私が戻った時点で即撤去します。
164花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 23:14:44 ID:nJ5cqdOh
>>160>>163 
ホラじゃない説明をしたのだろうけど、半月でバジル&シソ、オクラが風呂場
を占領するほど巨大化したことの証明にはなってないんじゃないかな?

それに半月もの間、水道の水を出しっぱなし、、、
水位の維持かと思うが、液肥濃度はどう?数日ででゼロになってしまうのでは?

肥料濃度のない水、太陽より弱い人工光のもと、温度管理もない、サーキュレーター
2台で突風を当て続ける環境下、、、
それが、湿気とり容器程度の大きさが半月でバスタブを占領するほどまで成長ですか?

じゃぁ、こんどはオカマちゃんじゃないことの証明画像のうpでもよろしく!
165花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 00:03:23 ID:5jC1mwTR
>>164
頭悪いねぇ。
写真撮ってないって言ってるのに、どうやって証明するの?
すぐ証明できる方法あるんだら、オマエが書いてみろよ。
どんなに詳しく書いても、オマエは、否定するしかできないんだろ?
ってか、全く同じ状況だって、全く同じ結果が出るとは、限らないんだし。
こういう風にやったらこういう感じになりました。って言ってるだけじゃん。
植物育ててるのに、そんな事もわからないの?
それにバジルもシソも、レモンバームも多少濃度が低くても半月なんて、問題ねーよ。

>>163
吊り下げる物いいですね♪編み物は出来ないけど、丈夫な袋とかで代用してみようと思います。
166花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 00:11:42 ID:x7n1IGme
>>164
1から育てて半月ではないですからね…;
お盆の頃ですから元々それなりに大きく育ってましたし、湿気取りの容器は単にシソ達を支える為のものです。
浴槽はオーバーフローまで240リットル程度有りますから、特に養分切れにはなってなかったみたいですよ。
水もザーザー流した訳でもないです。 
あと、普通のお風呂と違って単身用のワンルームのユニットバスの上はホントに狭いものですよ。
ちょっと大きさの有る植物をおけば占領された状態になります。
 
オカマじゃない事の証明ってどうしましょうか?
女らしい部屋ではありませんが、部屋と腕の状態で大体女じゃないかと分かると思いましたが無理ですかね…orz
 
>>165
フォローありがとうございます。
 
コスメとか、お菓子の型、服とか、仮に下着をアップしても女装&少女趣味のオカマとか言われて下手したらドラヴァクイーンとか言われそうだし。
無駄っぽそうなのでやめときます(´・ω・`)
167花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 00:39:56 ID:CCUsopEy
>>165 マターリ、、、っとね。
まぁ、とかく誤解を受けやすい内容であることには間違いないと思うよ。
毎回突かれては、捕捉(釈明)だしね。

>>164で書かれてるように
>肥料濃度のない水、太陽より弱い人工光のもと、温度管理もない、サーキュレーター
>2台で突風を当て続ける環境下、、、
水耕する人間からすると不思議???じゃないかな?

>>165
>それにバジルもシソも、レモンバームも多少濃度が低くても半月なんて、問題ねーよ。
ほとんど水状態の様ですよ。枯れないけど成長は望めないかと思う。
巨大化したとあるが徒長じゃないのかな?
オクラもあったようだけど、収穫出来たのかな??
初心者もいるだろうから誤解を招くようなフォローは良くないと思うよ。
マターリと素朴な気持ちで書きましたが、気を悪くしないでね。
168花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 07:21:16 ID:98JdR5y9
引っ込みつかなくなった哀れな子が騒いでるだけだから、男でも女でも気にすることはないと思うが…
何でも事細かに証明しつつ報告する義務も無いわけで。
個人的には>>155だけで十分楽しめたw

>>167
最初の1行と最後の1行以外マターリしてるようには読めないw
169花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 10:50:02 ID:LEM6lD8R
写真も説明もとても楽しめた。ありがとう。
ただもうムダに荒れてることだし、特に発展もしないだろうから
これ以上は出てこない方がいろんな意味で無難かと思う。
またなにか面白い事があったらぜひ報告して下さい。
170花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 11:51:24 ID:AJJsKgaL
どう見ても大麻栽培です。本当にありがとうございました
171花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 19:26:31 ID:O9Z8+0T2
>>166
証明なんてする必要ないよ
バカが一人粘着してるだけだw
巨大化なんて感じ方は人それぞれだし
証明したらしたでどうせまた別の所に噛み付いてくる
相手するだけ無駄だよ
172花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 21:10:49 ID:8Pk8cQCE
はじめに誤解を与えるようなオーバー(巨大とか)な書き方するからだよ。
その後も取り繕ろいも言い訳がましく次々と画像UPしてもね・・・・
突っ込まれた内容は、水耕スレ的にはある程度的を得てるしね、
厳しい言い方だけど、突っ込まれるのも仕方ない気がするよ。
でどっちもどっちだと思うよ。

突っ込みに対してボケ?の展開、それなりに面白かったよ。
173花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 21:17:46 ID:CTDOXHb8
>>166
「簡易式ジェットバスの機械」を使ったときはどーなったの?
174花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 01:16:00 ID:jocFC6pX
>>172
いいかげん粘着すんなって
ほんとちっちぇ奴だな うじうじいつまでも

175花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 21:30:56 ID:sTX3Gz+C
>「簡易式ジェットバスの機械」
って何の目的のため使ったんだ?
オレも知りたい。

>>174 
いちいち出てこないでいいよ。
スルーすればいいじゃん。
あんたが一番ウザイ。
176花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 21:52:09 ID:u+fV26eW
>>175 同感!
174は、なにかにつけて出てくるよな。
ろくすっぽ水耕知識がないのに横柄な口調で書き込むバカだろ
荒れるのがすきなんだろw
ケツのアナのチッテェー短気ヤロー
こんなヤツこそスルーすればいい。
177花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 21:57:38 ID:X0R5w97h
ジェットバスは、酸素供給の為でしょ。
水耕やってる奴なら『目的』は、すぐわかるだろ?

>>175
いちいち言わないでいいよ。
気に入らないならスルーしろ。
オマエの方がウザイ。

以下エンドレス
178花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 22:26:23 ID:sTX3Gz+C
酸素供給のためかも?とは一応思ったが、
水耕やってる奴がユニットバスのちっちぇ風呂桶で、
酸素供給にジェットバスは、常識的にはやらんだろ?
179花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 22:58:29 ID:X0R5w97h
>>178
ユニットバスでもバスタブの大きさは、色々あるからね。やってる本人ができると思って色々なチャレンジするのは、全然アリなんじゃね?

オレは趣味でやってるから水耕って、なんか実験みたいな感じや、ペットボトルや発泡スチロールとか工作や、何か工夫してやるのが面白いんだよね。

常識的に考えてやる必要があるなら水耕なんてやらないで、プランター買ってやった方が良くない?
土の持ち込み禁止で水耕やってる人も多いだろうけど。
180花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 23:03:51 ID:u+fV26eW
>>177  おまえがウザイんだよ
181花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 23:29:08 ID:sTX3Gz+C
>常識的に考えてやる必要があるなら水耕なんてやらない,,,
それはあんたの考えであって、何を思い考えて水耕するかはヒトそれぞれだろ、
ジェットバスにしてもその目的はヒトそれぞれ、聞いてみなければわからんだろ。
奇抜なオネェチャンのようだから?

182花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 00:06:16 ID:D4iqjVMB
>>181
当たり前だけど、何の目的で水耕やるは個人自由だよ。
ってか、オレも一つ例を上げてるじゃん。
高い(オレにとっては)装置買ってやる人もいるだろし、オレみたいに、ペットボトルや貰ってきた発泡スチロール等でやってる人もいるだろし。

土耕より水耕やってる人って少ないじゃん。
だから、まだ誰もやってないやり方や、メジャーじゃないやり方とかも、色々あると思うんだよね。
それを、いろんなやり方で、やってる人を思いっきり否定するような書き方をする必要がない。
聞きたい事や質問なら普通に書けばいいだけだし。

って2chだからモラルとかは、仕方ないって言われればそれまで何だけどね。
183花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 00:33:58 ID:DmLKflxS
>>182
>173、>175は普通に質問しとるし、誰も否定しとらんがね?
184花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 00:54:09 ID:jn+SNM1O
ううう…また揉めさせてスマソ。
今日は来客中なのでちょっとだけ。
 
ジェットバスは単に>>177さんの通りです。
プチ水耕自体を始めて間も無くて、どれくらい酸素があればいいかなんかは考えず、ブクブクも持っていなかったので、一度エアー&水流を試してみたくて仕方がなかったんですね。
機械は簡易のものながら結構ハイパワー、25分で自動オフになるもので、一日2回タイマーで電源が入るようにセット、浴槽の隅っこにセットしスイッチオン。
何ともいい具合で、思わず私って頭(・∀・)イイ!と自画自賛しつつ、部屋で出掛ける準備をしている内に浴室から異常音が…。
見に行くとシソの根が吸い込み口のフィルター(超粗目)に吸い付いてる上、細かな根が中に吸い込まれて千切れ、大量に漂ってました。
 
慌てて機械を外して掃除するつもりが、中に吸い込まれた根が引っ掛かり、引っ張った瞬間、ワイヤーネットがずれ、上に並べたシソ達が次々に水中へダイブ。
千切れた根っことバーミキュライト&パーライトまみれの水に沈むシソ…orz
ついでに機械はその後壊れました。
 
レタスおじさんのお茶パックよりいい入れ物は無いか、いろんな布や糸で袋を作って実験とか、考えると変としか言いようが無いような挑戦→失敗ばかりしてるので、確かに奇特ですねw
185花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 00:56:22 ID:D4iqjVMB
>>183
そうだね。
レス読み直すと、『思いっきり』否定してる人はいないかも。
書きすぎた。すまん。
186161:2008/06/07(土) 01:06:30 ID:V7+K96Ck
>>163
釣り下げ方式、是非真似させて頂きます

>>184
もう、ごめんなさい、本当に慌ててる184の姿が眼に浮かんでおっかしくってwwww
もっと積極的に園芸に挑もうと思いましたw
187花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 13:36:02 ID:sp4x2fDa
>>182 が言ってる事の方がオレは理解できる。
何か作ったり、自分なりに工夫してやるのって楽しいよな。

そういうことで、ダイソーのキャンプ用の深型アルミ皿に、ダイソーのA3の発泡スチロールの板にアルミホイルを巻けば
200円で、2つ作れるから水菜なら 20株 植えられるぞ。
アルミの皿だから、アルミホイル巻く手間もないし。
まぁエアポンプも使わないプチ水耕だけどな。
188花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 14:28:56 ID:Q+3SOKvv
水耕やってるかもしれんが
巨大化云々はネタ話だよ


っていうか
いつショートや漏電で火がついてもおかしくないことやってる奴の隣には住みたくないよな
189花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 15:24:32 ID:nuvMZZB2
自分にとって最善の方法が判っていても、未体験の栽培方法を試してみたくなる。
たとえ車輪の再発明であっても(´・ω・`)

多少妙なことやってても、他人の体験談を聞けた方が楽しい。
気軽にかけない雰囲気に持っていっても、スレ的に良いことは無いと思うよ。

それにしても、この穴だらけの発泡スチロールと切り刻まれたペットボトルの山はどうだ…
190花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 16:04:20 ID:Q+3SOKvv
>189
yahooでやってこい
191花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 17:47:42 ID:7t+k1NMe
冬に向けて簡易温室作ろうと思うけど火事怖い。どうしよう
192花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 22:55:10 ID:Ren5yNbj
>>191

 ノ オイルタイプカイロ

ハクキンのやつね。
193花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 23:49:10 ID:SJ0X0pX7
どっかで東洋紡の「底面吸水マット」と「防根透水シート」を通販してくれるところはないですかね。
おもしろそうだから、ちょっと欲しいんだけど、扱ってるところを見つけられないんだよね。
194花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 00:22:41 ID:UnrWNihH
>193
禿同。ボッタクリ価格でもいいから水耕通販ショップで売ってくれないかな。
195花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 20:48:27 ID:dizCjXQO
ペットボトル+不織布 でやってたバジルとミニトマトが2、3日前から
様子がおかしくなり逝ってしまいそう。
栽培期間の長いものは、やっぱ無理なのかな。
196花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 22:56:58 ID:HrU7iw//
>>195
ペットボトルは2リットルのヤツだよな?まさか、500mlペットじゃないだろうな…
そうだとしても、バジル1〜2株ならいけると思うが、
ミニトマトは無理があると思うぞ。
197花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 23:47:01 ID:059lr1MD
>>195
1リットル程度の容器でバジルを冬越しさせて丸一年栽培したことがあるよ。
大きく育てずに随時収穫して小さく(草丈40cm程度)保っていたけど。
ミニトマトはレジナだったら2リットルペットボトルでも数十個収穫できるけど、それ以外は無理があるね。
肥料が何か知らないけど、1ヶ月に1回くらいは全交換した方が良いよ。
198花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 22:14:26 ID:ajwDkMmK
遮光してエアレーションもいいが、やはり潅水しないと根から出る老廃物のせいか水が悪くなる
うちでは曝気無しでクリア容器にわざと藻類繁茂させてるが、水が腐ったことはない
199花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 22:21:58 ID:Pd8r467r
>>198
潅水?って?何?

別に水は腐らんけどね、
肝腎の植物の根が緑色に覆われて元気がなくなるんですけど。。。

曝気?エアレーションするのって溶存酸素増やすだけじゃなく、
液肥撹拌して温度ムラや肥料ムラを無くすのも目的だと思うが。。。。
200花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 22:32:26 ID:ajwDkMmK
イオンの状態で存在してるため、肥料の濃度にムラはできないと思うが?
201花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 22:39:28 ID:Pd8r467r
肥料の濃度にムラはできる。EC計で計ってみろw
202花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 21:07:36 ID:1IZ7EXKs
>>198
逆転の発想だな。
ちゃんと育つならそれもありかも。
どんな野菜育ててるの。
203初心者:2008/06/28(土) 13:45:56 ID:sHIKXXX0
これから水耕栽培を始めようと思ってるのですが、少しわからないことがあります。

ある本では植物が育って大きくなると一日で培養液が何リットルも減ると本やネットに
書いてあります。本では一週間に一度培養液を入れ替えると書いてありましたが、
培養液を継ぎ足すときのことがあまり詳しく書かれてなくて、、、

継ぎ足しは一晩置いた水(カルキを抜くため)をphを調整
して入れればいいのか、それとも減った分だけ新たに培養液をつくって継ぎ足せばいいでしょうか?
後者の場合は肥料過多になりやすいから薄めに作るとあるとどこかにで読んだ気がしたですが、、、

色々水耕栽培のページを検索したが、わかりませんでした。
ご教授お願いします。
204花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 13:48:00 ID:loRgjyRK
>>203
マルチ乙
205花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 14:03:26 ID:xxHpdjWf
>>203
マルチ乙
それ俺が昨日書き込んだやつじゃないか。
206花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 19:32:19 ID:zDnutuqY
湿らせた脱脂綿の上に種をおくだけでぐんぐん育つような品種ってありますか?
207花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 23:30:36 ID:yiUIumLF
大塚ハウス値上がらないうちに買っといた方がいいのかな
208花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 23:41:08 ID:mRvQdCxQ
そうそう、大塚ハウスも欲しいけど、アミノハウスも欲しいんだよね。
近所の農協で買うと、送料があほみたいにとられるし…

アミノハウスの送料が安い通販ってどこかないですかね?
209花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 14:16:05 ID:7BQH4TM/
回路図とかまであったりする水耕栽培のサイト
すげw

ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/cat49/
210花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 23:46:12 ID:7Sc+UkOy
う〜む、なかなかおもしろそうな記事がでてるもんですね。
211花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 19:06:08 ID:vWDmjPU1
何か新しい情報ないの
212花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 22:30:36 ID:bWpD8IIw
前まで通販してたサイトで大塚ハウスの取り扱いをやめたところが有るんだけど、
ひょっとして流通量が規制されたりしてるんだろうか?

買おうと思って見てみたら、ないんだよね。
しょうがないから、近所の農協に取り寄せられるか聞いてみるけど、
なかなか平日の昼は動けないから通販で買いたいんだよね。
オク意外で通販してくれるところどっか知らない?
213花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 23:14:36 ID:CEiKEjOl
コレと関係した動きなんだろうか…

 プチ水耕栽培 1鉢目 
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154431891/487
214花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 23:18:11 ID:bWpD8IIw
>>213
うを、まじか。
そんなら、値上げしたら、また、通販してくれるのかな?

もうちょっと、様子見てから農協に連絡することに決めたわ。
215花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 00:57:12 ID:ISIJPPqp
メーカーのほうから販売停止するように御達しがあったのかもしれん
転売するやつが大量に出そうなほどの値上げなのかな…
216花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 10:20:50 ID:njUNKeXF
>>215
新聞報道じゃ1.5から2倍と記事で見た。
在庫あるなら売って欲しいもんだが、販売店にしてみりゃ改訂後の価格で売った方がおいしいわな。

ハイポニカも上がっちゃうのかな?今年の分は確保してるんだが。
217花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 11:42:17 ID:NHZDfRCd
ハイポニカは利幅がゴニョゴニョな気がする
218花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 11:55:58 ID:owghwE1N
家庭用で販売されてるハイポニカだと、1セットあたりの肥料の量自体は微々たる物。
利幅がかなりあるだろうし、数円とか数十円を値上げするメリットは無いかもね。

以前、コストダウンつもりで4リットル入りを買ったんだけど
1年後には色つきの方に沈殿物が大量に出来てしまって、かき混ぜても全く融けなくて後悔したw
219花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 13:40:14 ID:dcv/fN6L
>>217
そうなんだ。
ってことは大和のほうが安価なのかな?
今年始めたばかりなので価格や入手ルート調べてみるわ。

>>218
沈殿物ですか。
装置をもう一つ作って消費するなり、地植えの肥料とするなり消費するように心がけます。
220花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 18:27:26 ID:RG7NjmBW
半月ほど前大塚にメールしたらアミノハウスは35%上がるとのこと
221花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 08:43:26 ID:o/HJ3Kcj
今からでは無謀かもしれんけど、トマトの脇芽で水耕やってみる…
222花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 19:25:52 ID:XHjs/WXH
ため太郎エアロの噴霧ノズルって、ホムセンとかで購入できますか?
同等品おk。パックて自作するぞ。
223花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 21:32:41 ID:VlPg5zau
224花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 03:52:26 ID:/3fgDhn7
>>222
100円ショップで空スプレーボトル買って先っちょだけ使うとか。
ものによってはそこそこミストっぽいかも。
225花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 09:12:50 ID:ZHLtI7y6
自動散水に使うミニスプリンクラーでいいんじゃない?
ホムセンの自動水遣り器や散水ホースがあるコーナーで見かけるよ。
226222:2008/08/11(月) 18:18:10 ID:RvcfV0mz
>>223
どこ?どれ? ってか、自作初号器にはちと高級すぎね?

>>224
>>225 アイデアありがと

書き込みの後、楽天のオークションで見つけた。

http://auction.item.rakuten.co.jp/10277775/a/10000007/

どう見ても、市販されてるノズルをボンドで止めましたって感じなんだけど。
コレって何? 俺的には、庭に薬撒くときの噴霧器の先にしか見えないんだが?

ひょっとしてビンゴ?
227花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 23:16:11 ID:U8v7xEMx
それよりこの ジャガピヨ さんって一体誰に売ったんだろ?
そっちが気になる

24000円のモノを25000円で買ったってとこがウソバレだろ?
228花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 08:08:32 ID:MhRj7+FF
スプレーボトルのノズルが使えるかどうか試してみた。

スプレーボトルのヘッドから底に向かって伸びている細いパイプに、
毎時600リットルの水中ポンプをエアーチューブを介して接続…
グリップを握って噴霧するのに比べると弱々しいけど、ちゃんとスプレーになったよ。
充分水耕栽培に使えそうだったけど、詰まりそうで怖いから個人的にはパスかなw
229花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 12:22:33 ID:pU9i2aoI
ため太郎に高値がつくまでキャンセルしてるから悪い評価ついてる…
230花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 21:24:53 ID:o5Dr51+e
ただのシロウト?
231花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 17:00:20 ID:iyGabc7s
水耕で難しいのって俺的には苗を固定する部分かな。
しかも根が大きくなった後土耕にしたい時外せるかどうかとか。
232花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 18:14:57 ID:6v7ELthy
途中から土耕に? 意味がわからん…
233花咲か名無しさん:2008/08/18(月) 00:40:58 ID:Y2/wuiw0
土耕(育苗)から水耕に移行するのは良くやるけど、
水耕(育苗)から土耕に移行するってのは、寡聞にして知らないなぁ。

花卉栽培とかだと、そういう風にするヤツもあるのかな?
234花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 10:54:03 ID:QQqWwx0V
PH計買いましたが、水耕ではどのくらいに保つのがベストですか?
やはり中性の7を保つのでしょうか?
235花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 11:44:30 ID:x5A3trUr
育てる植物によるんじゃないかな
236花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 12:14:25 ID:uyZXeZdX
ttp://www.eco-guerrilla.com/SHOP/0702022.html
これ大塚ハウスだとしたらボリすぎだよね
237花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 13:35:07 ID:N8Nb/Tf3
>>236
肥料としては高いのかもしれないが、イイカゲンな仮定に基づいて難癖つける気にはならん。
238花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 17:59:00 ID:t9cRi9uj
難癖つけるってのがいいかげんな仮定です
239花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 22:19:22 ID:2eHrBpXC
PHは7が中性なので7にしとけば安心です。
240花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 23:24:18 ID:LPMy+hQj
>>239
ボケ!植物によって好みのph域があるの知らんのか
241花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 23:51:40 ID:MIgsuBo7
>>239のメ欄が…
242花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 08:16:21 ID:2kjNFh5A
おでましか
243花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 10:59:34 ID:xuLjysOg
ネタでしょw
244花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 13:23:07 ID:YYeocYtJ
>>239
案外、マジ誤爆。
遂行(うはうは)らしい薄いシッタカ知識だw
245花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 13:34:51 ID:kcUlG5AN
遂行ネタは向こうでやってね(´・ω・`)

水耕栽培 養液栽培でうはうは!V4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1200235140/
246花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 13:55:32 ID:US2dJty5
>>240

アタリヤ農園 http://www.atariya.net/index.htm
の「野菜の育て方」で、それぞれの野菜毎に土壌酸度が載ってます。
これは土耕の場合だろうけど、水耕でも同じくらいのpHと考えていいのかな?
247花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 01:41:08 ID:7sZRBO4S
水耕栽培やりたいと思ってハイポニカ買って、
イチゴの苗も買ってきたんだけど、どういう装置にするかが決まらない('A`)
248花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 09:27:05 ID:iJrjJ8nS
>>247
(`・ω・)つ 2リットルペットボトル+ハイポニカ1000倍

冗談抜きで、株数が少ないなら最初はペットボトルで充分かもよ。
良くある毛管式でも良いし、湛液式にしてブクブク入れたり浮き根式にしたり、、、
イロイロやってるうちに、自分にあった方法が見つかる(かもしれないw)
249花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 18:02:08 ID:11IKuB15
自分に合ってるかより、どの方式が苺栽培に適してるか知りたいんだけど
250花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 21:32:18 ID:7sZRBO4S
>>248
やっぱペットボトルかねぇ。
なっちゃん買ってきたけど飲み干すのがキツイ('A`)
そしてホムセンで買ったイチゴがアブラムシまみれだった('A`)
251花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 23:09:06 ID:Io8S8AkZ
塩ビを横に使って、水耕栽培をやろうと思ってるんですが、
塩ビは専用の接着剤で止めないと水が漏れるってホムセンの人に言われたんですが、
接着剤で、くっ付けたら、もう外せないんでしょうか?
それとも、接着剤を使わずに違う物(水道の水漏れシール等)を使ってるんでしょうか?
252花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 23:31:03 ID:dfYG6VSL
>>251
塩ビ専用の接着剤はお互いを溶かしてくっつけてしまうので、ばらすのは無理。
ビニールテープを数周巻いてから押し込めば殆ど水漏れは無いけど、
接合部分をホットボンド(グルーガン)で覆うようにしとくのがオススメ。
ホットボンドはたっぷり盛っておいても、強くねじれば剥がれる。
253花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 08:44:35 ID:6c8J+FYq
>>252
サンクス。
聞いてよかった。接着剤で付けてたら、塩ビが使い捨てになる所だった。
254花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 10:10:25 ID:Nfz0LZy4
ハイポニカ液肥
ホムセンで売ってないかな?
ホーマック、ジョイフル、ロイヤル、D2、トステム
覗いたが売ってない。
送料もったいなくて。
リッター40kのバイクで買いに行きたい。
ご存知の方お願いします。
255花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 13:14:53 ID:PN7WnONm
>>254
アドレスですねw
256花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 20:12:12 ID:ZdfQvgri
>>254
どのスレか忘れたけど、池袋のハンズに売ってるって言ってたよ。
オレは、1リットルのを買ったけど、楽天のどこかで送料無料だった。期間限定だったのかも知れないけど。
257花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 21:04:31 ID:20Irsx76
楽天、送料無料あるね。
ハイポニカ 送料無料でググるとすぐ出てくる。
258花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 07:04:41 ID:iIrmthDP
4リットル以外は送料が上乗せされてるw
259花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 10:57:42 ID:DPKhZPVF
見てるショップ違うんじゃね?
めでるくんショップってとこ
260花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 11:18:36 ID:iIrmthDP
>>259
998円の500ml   →送料込み1,575円
1680円の1リットル →送料込み2,100円
送料込みであって、送料無料じゃないわけだが、
お得だと思って買ったんだったら忘れてくれていい。
261花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 11:43:18 ID:DPKhZPVF
>>260
ショップの送料どうなってるかよーく見てみろよ。
北海道の送料1050円まで無料になってるから。

ホムセンに1050円やら1680円で売ってるなら損かもしれんが、そんな安売りしてるとこは無いw
262花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 12:19:08 ID:iIrmthDP
ああ、遠いところの人にはとてもお得ですね。
263花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 13:23:23 ID:DPKhZPVF
損得というか、定価2100円で買うのも、送料込み2100円で買うのも
払う金額は一緒だって話なんだが…

送料にこだわりを持っている人もいるんだね
264花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 13:41:36 ID:iFUTWF1n
定価っていうか直販や他の店では、1Lタイプは1680円。
それを、送料無料2100円!といわれると、送料はいってるべや!と言いたくもなる。
っていう話。
まあ、スレ違いだしマターリしようw

スレ住人的には、秋冬は白菜の水耕栽培とかやってるんだろうか?
作りやすい漬け菜系だと、大量に欲しいから栽培装置と場所の兼ね合いで悩むな。。。
265花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 17:50:12 ID:Fv3UR1hu
>>264
わけぎやってます
266花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 22:20:58 ID:TRs2ZSp+
オレが買った時は、1680円で送料無料だった。
履歴見てみると、夢みつけ隊って所で4月2日に購入。今はやってないみたいだけど。
その前は、エコゲリラで3000円以上で送料無料になったから、培地のスポンジを何個か買って3000以上にした。
ってエコゲリラも5000以上に変わってるみたいなので報告だけです。

ってか、穴の空いたスポンジがなかなか売ってない
267花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 19:29:28 ID:sVnDhXgB
大塚の1号・2号は近所のJAで購入できたのですが、
5号は20袋のケースじゃないと販売できないと言われました。
5号1kgを1袋だけでも売ってくれるところを知りませんか?
約4倍近い高額のヤフオクで購入するしかないかなぁ。

ちなみに、
アミノハウス1号(10kg)は\6,330
大塚ハウス2号(10kg)は\3,650
でした。JAに取りにいったので送料はなし。
大塚ハウス5号(1kg)は\2,580(20袋で\51,600)とのことでした。
268花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 21:31:48 ID:eioDnbeL
オクで買うとか、このスレではあり得ないでしょw

 プチ水耕栽培 1鉢目 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154431891/510
269花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 22:19:25 ID:sVnDhXgB
>>268
オクで買う様な奴はプチへ行けってこと?
それとも、うはうはから買うなんてあり得ないってこと?

オクで買いたくないから1kgだけで売ってくれるところを教えて欲しいのです。
20kgなんて私には何百年かかっても消費出来ません。
270花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 22:34:49 ID:7/XBxHWB
>>269
発想をかえるんだ
いらない分をオクで売る


安かったら買ってやるゾ
271花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 22:47:42 ID:eioDnbeL
>>270
それだw
違う出品者が現れたら、俺もオクで買う(`・ω・´)
272花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 23:16:10 ID:sVnDhXgB
>>270
20kgと言われた時からそれは考えたんだが、オクで売る経費とか、
19kg分を売り切るのにどの程度の期間が必要になるのか?など、
変なリスクを抱えるくらいなら、送料とかが少々かかっても1kgだけ
買えるところがあったらその方がいい。

大塚を使っている人がみんな20kg買ってるわけじゃないよね。
どこのJAだったら1kgでも売ってくれるとか教えてよ。
273花咲か名無しさん:2008/10/01(水) 23:52:46 ID:OZgwmXc/
>>272
大塚ハウスを使ってる人のブログやサイトの人に、聞いてみた方が早いんじゃないかな?
もし聞いてみたら結果もお願いします。
274バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/10/02(木) 04:12:52 ID:QbL+I/fE
オレは確か1号2号を20キロ、5号を5キロ?で買ったけど
JA自体は小分けでは売ってないと思うよ
だって、それだとJAが在庫抱えることになるでしょ?

オレのときは大塚化学に電話してもらって
(比較的よく出る肥料だったらしく)
すぐ納期が決まって、取りに行った。
JA自体は取り次ぎ業務だけで、あんまり儲けてるカンジはしなかったけど
まぁ多少は抜いてるんだろうな

大塚ハウスはどうなんだろうな?
正直、よくわからん
なんか味が薄い気がする
気がするだけかもしれないけど
275花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 11:41:38 ID:qLchbRMY
>>274
また、負け犬がコテハンをパックってる。
本当に頭おかしいな
276花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 11:59:01 ID:E8g2yxza
パックってるとは…
棒状のもので突くという意味の動詞のto puckから派生した言葉。
セックスしているという意味である。
277バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/10/02(木) 22:43:12 ID:QbL+I/fE
棒状か・・・ちょっとそれはw
酉、割れたから変えたよ
またーり行こうぜw
278267:2008/10/03(金) 18:19:31 ID:v8BvUhTm
大塚ハウス5号を1kgだけ購入することができました。
明日、配達の予定です。

Googleで「大塚ハウス」を検索したら、2ページ目に「豊田肥料ブログ」
がヒット。静岡県袋井市にある肥料や農薬などを販売している会社です。
問い合わせたところ、1kgだけでも購入することができました。

私が問い合わせたことで、アミノハウスの価格や送料無料の条件などが
追記されて、ブログの書込日が今は10月3日になってますが、最初の
書込日は9月18日でした。
私が1号・2号をJAに注文したのも9月18日でした。
もう少し早くブログの書込がされ、それに気付いていれば…。
自宅からJAまでは徒歩でも5分くらいなので、何百円もガソリン代を
使って取りに行ったってわけではないが、豊田肥料で購入していれば
玄関先まで届けてもらえるし、しかもJAよりも安価だったのに…。

「豊田肥料ブログ」
http://toyodahiryo.co.jp/hpgen/HPB/entries/15.html
279花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 20:54:22 ID:A0ezhuzS
以前大塚ハウスを扱っていた通販サイトも取り扱い再開したようだ。
>>278の会社よりちょと高いし(1,2,5号合計で+1000円ほど)
業者乙と言われそうだから何処かは書かないがw

以前は1号4000円以下だったのに、随分値上がりしたね。。。
保管場所も困りそうだし、もう1回ハイポニカ4リットルセット買うか。
280花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 21:57:07 ID:wbOk84d9
>>278
おおぉ!
使ってるハイポニカなくなったら買おう♪
送料無料ってのは嬉しいな。
281花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 03:11:18 ID:tKc6zuYj
水耕栽培デビウしました。
ハイポニカと同じようなものだろうと思って
近所のホムセンで特売になってたハイポネックス買って帰って来て
ググって欝になってます…orz

ハイポニカとの成分を比較したサイトさんを見たら、
ハイポネックスのほうには微量元素が足りないというように書かれてました
ってことは大塚ハウス五号とやらを添加したら弱点補強できるんじゃないか?と
素人頭で考えたんですがどんなもんでしょうかね?
考え方の方向性としては合ってるのかな?

しかし自分、今更必死に調べてるけど買う前に調べとけよなと…
282花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 09:43:36 ID:2kqYE67R
Gさん式でレタス栽培やってるけど、
茎ばかりひょろひょろ長くなって、葉っぱが大きくならないよ…
283花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 10:23:07 ID:UwVDsgpM
>>282
爺のまねしてひょろひょろになったって事は、成功なんじゃない?
あとはコップでごまかせばおk
284花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 14:48:17 ID:e+81LBvg
モバオクにハイポニカ303とかハイドロファーム出品してたよ
285バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/10/05(日) 15:32:31 ID:xuMtROB2
>>282
うちも茎伸びたw
奇妙な海底生物みたいに茎がビヨーンって伸びて、その先に葉っぱが付くカンジ
でも葉っぱは旨かったな
葉っぱ、そこそこ大きくなったよ
日照不足じゃない?うちのは多分そう
286花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 18:41:20 ID:g41iDh7V
じいさん方式だと、ある程度育てて一気に収穫って感じだよね。
ってことでほうれん草をやってみてる。
287花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 10:22:53 ID:mQuc179j
>>278
バラ売りの値段はわかりますか??
288花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 12:53:36 ID:5nhJpFtl
>>287
>>267を読めば解るけど267=>>278さんが1kgで買ったっていうのは5号でしょ。
5号は1kgで一袋だからね。
それを近所では20個まとめてじゃないと仕入れできないといわれたのが、
一袋で買えましたよという話で、
豊田肥料さんが10kg一袋の1号や2号を1kg単位で小分け売りしてるなんて話ではないんじゃないかな。

ちなみにブログの記事は知らない人が読んだら5号が一袋10kgで2239円であるかのような誤解を招くな。
知らない人が読んだり注文したりするブログだとも思えないが
289花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 23:31:16 ID:juEzORZq
>>278
通販探してた所なんで助かりました。
サンクス
290花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 11:51:24 ID:HNqHhxjG
ペットのトイレシートが給水に使えそうだと気付いた
291花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 15:20:12 ID:o7YzIlGM
>>290
吸水した水を吐き出さないんじゃないかろうか?
まあ、現物見てないからアレだけど、妄想してみた。
洗車グッズがイロイロ妄想しやすいw
292花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 00:19:20 ID:JlzkJxI6
>>290
砂漠の緑化におむつの中に入ってるゲル材が役立ってる位だから、
いけると思うけど、実用性はどうなんだろうね。
293花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 00:16:17 ID:lhbuQseC
教えてけれ。
大塚1・2号それぞれ150g・100gを1Lのペットにつくった。
他人のHPみるとEC0.5にするには10Lの水に対して濃縮液をそれぞれ
25ml入れたらいいと書いてる。
しかしECをはかるとECが0.8になる。EC計が壊れてる?
ちなみに原水はEC0.1(水道水)です。だれかわかりますか?
294花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 20:59:03 ID:MfXVEsOv
大塚ハウスも使ってないし、EC計も、持ってない自分が言うのもなんですが、、
1リットルの水に1号150g 2号100g で、10リットルにそれぞれ25ml入れると、
計算上は、EC値は0.6になるんじゃない?
(大塚ハウスA処方のページから計算して)
それに水道水のECが0.1加わって、0.7。
EC計の精度が全く分らないんで±0.1の値は、EC計の誤差範囲って事で??

数字を計算しただけなので、何とも言えないんですが。。。
295花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 21:03:43 ID:MfXVEsOv
すまん。。。計算違い。
計算上は、EC値は、0.65。
それに水道水(0.1)が加わって0.75。
四捨五入して、0.8。
これで、ピッタリ♪

自分も大塚ハウスを買おうか悩んでる。。。
コスト面で、ハイポニカより圧倒的に優れてる♪
296花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 17:20:47 ID:F9yXcA0Y
>>295
水道水のEC値をそのまま加えるのが、正しい計算なのかは知らないが、
大塚のHPでは、水道水(EC0.11dS/m、水温25℃)に溶解したA処方で
2.6なので、水道水(0.1)だったら加える必要はないのでは?

A処方の4倍希釈なので、
(2.6 + 0.1*3) / 4 = 0.725
297花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 22:12:11 ID:v1l4IcAI
EC計をちゃんと校正してても、正確にgを量って、正確に養液を希釈するってのは
結構難しいから、誤差の範囲内だと思って記録をつけて気にしないの良いと思うよ。

『自分の器具(環境)』が出した数値と『メーカーの想定している器具』が出す数字には、
結構な誤差が出るモンだと思うよ。
298花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 23:39:14 ID:8OeuJilg
つか、そもそも0.5だと思ってたのが大間違いなんだから、
計測誤差の範囲を著しく超えてると思って混乱したのも当然だろう
299花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 04:02:23 ID:OwVthBiW
どんなEC計を使ってるのか知らないけど、ハンナのDiST4・DiST6やCombo2
などは、測定範囲が0〜19.99mS/cmで精度が±2%FSなので、EC値で約±0.4
の精度です。校正点は12.88mS/cmで、水耕での使用点とは離れている。

DiST5・Combo1などは、測定範囲が0〜3999μS/cmで精度が±2%FSなので、
EC値で約±0.08の精度です。校正点も1413μS/cmなので、水耕での使用点
の範囲内です。(水耕でEC4以上が測定出来なくて困る事があるのかな?)

メーカーがどこかよく分からないけど、EC-Testr HighやEC-Testr 10 H+は
精度が±1%FSなので、EC値で約±0.2ですね。PC-Testr 35は2レンジタイプ
なので、EC2未満は約±0.02、EC2以上は約±0.2です。

EC計によっては、測定誤差がかなり大きい。
300花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 09:47:05 ID:B166JXiZ
粉の量や最初の水の量、原液の量、希釈用の水、と何度も量るわけだが、
このあたりでEC計の誤差どころじゃない誤差が出てるだろw
301花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 10:33:08 ID:XJoBmYoQ
EC計の誤差以上の誤差を出せるとすれば
計器が単位に見合ってないか、量り方が雑すぎる
302花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 19:14:21 ID:RGCRqC2u
>水耕でEC4以上が測定出来なくて困る事があるのかな?
高糖度目的のトマト栽培ではEC7〜8くらいはよく使う領域だけど、
葉っぱは低ECだし、EC1.5超えない程度の管理でいいと思うよ。

ECの誤差より自然変動の方がよっぽど大きいから、多少ズレてるEC計でも
それなりの変化を確認して安定した液肥管理をするのが大事だと思うよ。
303花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 07:11:44 ID:D1C6kbrX
識者揃いで園芸板の水耕スレとは思えないですね!
誰の役にもたってないと思うけど。
304花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 10:18:37 ID:KPvFMBUk
>>303
おう、どんどん嫉妬してくれたまえ
305花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 10:26:41 ID:9iC48hiu
この間テレビで水耕栽培の大麻草写ってたけど、マンションの室内で見事に育ってたな。
熟練した技の持ち主だと思った。
306バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/10/13(月) 02:49:19 ID:4JSJiT1f
加勢のは徒長してたな
あれでいいのかねぇ?
光が弱いっていうか、成分がダメなんだろうな、って思った
307花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 10:33:38 ID:TGRoa1sO
他のスレで、普通の電球を光源にしていたという話があったから
光が弱いってのが大きそうに思った
308花咲か名無しさん:2008/12/16(火) 02:23:19 ID:7LWzlgeI
プチ水耕スレで聞いたら問題がハッキリしなかったんで、こっちでも質問させてほしいんだけど、
ヒーターを養液に直接入れると、だんだんとカスがこびり付いて割れてしまう。
水に水流を作ってみたりもしたけど効果なし、200Wと100Wで試してみたが、
200Wに比べれば100Wの方がカスがつくのも遅いが結果は同じ、

どうやらヒーターの周りの水が気化してヒーターに水泡が付くみたいなんだけど、
蒸発した養液の肥料がヒーターにこびり付いちゃうみたいなんだよね。

これ何とか回避する方法ないの?ハイポニカの家庭用のやつで保温機能付いてるやつがあるんだけど、
それだと直接水槽にヒーター突っ込んでるみたいなんだよね、なんかいい方法やそれようのヒーターとかがあるわけ?
309花咲か名無しさん:2008/12/16(火) 07:04:55 ID:ut/4PkoP
>>308
ホームハポニカがどうなってるのかは知らんけど、原因が判ってるなら養液に直接触れないようにしてみては?
養液槽に真水が入った区画を作って…とか、
真水入りの容器に入れて容器ごと…とか、イロイロ方法はあると思うよ。
※この場合サーモ一体型は×、サーモが別になった製品でサーモは直接養液に。
310308:2008/12/16(火) 19:04:33 ID:KbmKElEu
>>309
サーモ別のを使うのは思いつなかった。
サンスコ
311花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 21:13:42 ID:Td5Y0cNn
モバオクにホームハイポニカ301・リフレクター・ライト
とか激安で出てたよ
312花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 23:09:50 ID:1yFMhcsx
>>311
出品者乙w
313花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 23:11:07 ID:zQEKQncE
>>311
出品者乙w
314花咲か名無しさん:2009/02/15(日) 20:25:03 ID:zaBK2jLQ
すみません、どなたかアナログEC計のメリットを教えてください。
あと電極部は毎日使ってる場合、どれぐらいの期間で交換するべきでしょうか?
315花咲か名無しさん:2009/02/15(日) 22:46:51 ID:BF1W3u2F
>>311
出品者乙w
316花咲か名無しさん:2009/02/16(月) 02:13:31 ID:Sbd5ie2Y
>>311
出品者乙w
317花咲か名無しさん:2009/03/18(水) 01:25:27 ID:nDn8y9MV
http://www.tametaro.jp/qa-25.html
ため太郎シリーズなどの噴射式や噴霧式が殆ど話題に
ならないけど、根が呼吸しやすくて育ちの差があるんでしょうか?

>>222の人は自作できたんでしょうか
体験者いたらご意見聞かせて下さい。
318花咲か名無しさん:2009/03/18(水) 14:08:45 ID:YudccKXX
流れ的に…

>>317
業者乙w
319花咲か名無しさん:2009/03/18(水) 17:40:18 ID:QdXJUH//
>>317
ノズルがつまりやすいとかいう話がなかったっけ
320花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 08:39:25 ID:y8ieEJmU
>>319
研究室でエアロ3台使っているがノズルの不具合は無いな
それよりあのノズルのメーカーが知りたい
自分で作れそうだw
321花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 10:46:53 ID:RTnYL0HQ
>>320
研究員乙                                   です
322花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 11:06:55 ID:Bn6/WSmU
>>320
悪の組織乙w
323317:2009/03/20(金) 06:04:58 ID:/4TevwXZ
>>320
おいらの質問にも答えて。
ノズルは>>224とかでもいいし。
324花咲か名無しさん:2009/03/20(金) 10:28:32 ID:wQKccnKZ
>>320
自作したらオクで流してくれ
325320:2009/03/20(金) 14:27:09 ID:85DOxT37
噴霧式が養液の溶存酸素量を増やすのに優れているという発想は間違っていない
ただし普通の養液濃度で栽培しても効果は出ない
噴射式や噴霧式で成功するには養液濃度を極限まで上げろってこと
だからシロウトには無理だからやめときな
326317:2009/03/20(金) 16:18:32 ID:/4TevwXZ
ありがと
なるほどやっぱ利点はそのくらいなのかな。
普通のブクブクでも大量に実らせてる人もいるし
無難にブクブク方式にしときます。
トマト栽培だけど肥料上げすぎると
実のつきが悪くなる恐れもあるし。
327320:2009/03/20(金) 16:43:15 ID:85DOxT37

エアロの栽培がオバケと言われたのは
養液濃度を極限まで上げることができるってとこ
http://www.tametaro.jp/hikaku_jet.html
だからシロウトには無理
328花咲か名無しさん:2009/03/20(金) 19:59:11 ID:3PhYMKzT
>>320
エラそうに、シロウトには無理なんて言うなよ!
ECメーターさえあれあばできるじゃん・・・
バァ〜カ
329花咲か名無しさん:2009/03/20(金) 23:27:09 ID:hmfV6+96
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /  
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /    
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \     
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \   
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)   
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
330花咲か名無しさん:2009/03/20(金) 23:59:57 ID:ay6dWK+6
>>327
リンク先を読見る限り,確かに高濃度液肥にも対応できるらしいけど,
普通の液肥でも成長や収量が最大1.5倍になる上に抗病性も上がるって書いてるじゃん。
シロウトにはそれで充分だと思うんだが。
331317:2009/03/22(日) 16:36:30 ID:Bm7rG6/x
http://blogs.dion.ne.jp/tagosaku/archives/cat_60592-1.html
ECメーターや標準液(校正液?)も自作出来るんですね。
うちにあるアナログの安いテスターで試したら接触部分が一定じゃないのでアバウトな反応
だったけど、センサー部分を厳密に作ってみて再度試していようかと。
332花咲か名無しさん:2009/03/27(金) 18:21:29 ID:/bVjzJV3
333317:2009/03/28(土) 19:29:41 ID:JaTGJfwz
一応あれからECメーターの自作ノズル作っていろいろ試しました。

・ガラス製ポットの蓋の裏に付いた蒸留水 1000Ω
・浄水器を通った水道水  200Ω
・ハイポニカ1000倍溶液 60Ω
・上記溶液を数日前に与えた苗の小皿の水(水を与えたりしたので) 100Ω

※当然ですがノズルの大きさや間隔で全く異なります。
ちょっと記憶違いもあるかもしれないけどこんな感じでした。
今まで苗の水が減るとその多くは揮発によるものだと思い込んでいたので
追加で水を与えてましたが、実際には殆ど濃さは変らず植物が吸っていたのだと
分りました。それからはハイポニカ溶液だけを補充するようにしました。

アナログの安いテスターだし、直流なのでノズル部分は次第に劣化して鈍くなります。
その為測るたびに数値が違ってくるのであくまでもハイポニカ1000倍溶液を
標準液として用意しておき、それと比較して濃いか薄いかを判断する程度のものです。
自作したノズル部分は、電子パーツのコネクタの接点の端子を二本、プラスチック板の両面に
接着してエポキシパテで包んでプラパイプに埋め込んだ小さいものです。

ちなみに市販されているECメーターは交流を流すことによって
電極部分の劣化(電気分解)を防いでるようです。
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2007/07/ecec.html

送料別で5000円台でECメーターを売ってるとこがあるのでなんともいえませんが
マルチメーターが送料込み1500円で買えるので他の目的にも使えることを
考えればこういう方法もありかなと思います。

>>332
LED照明は自作して使ってるけど期待するほどのものじゃないし
出品されてるのは高価ですね。ACアダプター使うと放熱で電気代は
蛍光灯と殆ど代わりないし、植物から見た明るさでも蛍光灯は初期投資が安価
なわりにかなり明るいです。
334花咲か名無しさん:2009/03/28(土) 19:58:03 ID:2jAWdvXE
そうなんですか?
電気代って、アダプター通すと表示してある50Wと違うんだ。
豆知識ありがとう。
335317:2009/03/28(土) 20:22:26 ID:JaTGJfwz
>>334
表示してある出力数値にする前にロスがあるってことです。
336花咲か名無しさん:2009/03/29(日) 00:28:13 ID:UBAPFyQ9
最強のECメーター教えてください
337花咲か名無しさん:2009/03/29(日) 11:52:00 ID:QdQQCTKM
何と戦うんだw
標準液などの消耗品が入手しやすけりゃドコでも良いかと。
338336:2009/03/29(日) 12:07:35 ID:g6P4aK3f
>>337
トン

もしかしてあんまり値段とかで大差ないのか…
339花咲か名無しさん:2009/03/29(日) 12:27:50 ID:NO8IPlzy
>>336

自作が最強
340花咲か名無しさん:2009/03/29(日) 12:51:14 ID:uRsnQZtj
秋好きにあるがおすすめできない
上がった下がった程度ならどうぞ

東亜DKKあたり具具って味噌
341花咲か名無しさん:2009/03/29(日) 13:18:41 ID:g6P4aK3f
>>339
手腕によるだろw俺が作ったら最弱になりそうだ
>>340
ここの卓上のやつどっかの施設で見て欲しくなったことあるw
てか見事に高いのね
342花咲か名無しさん:2009/03/29(日) 16:39:55 ID:uRsnQZtj
http://www.ureruzo.com/douden.htm
こんな程度のペン型で委員じゃね
343花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 07:42:43 ID:LEJJsk6q
http://03240922.tc.shopserve.jp/SHOP/acc-017.html
安いのならこれ。安いけど測定精度:±2%F.Sと書いてあるから
自作よりは一応いいはず。でも見た目中国製っぽいしどのくらいで劣化するのかな。
344花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 11:14:48 ID:e10EFWq+
>>343
葉物だけならEC2まででも良いかも知れないけど、
果菜にはもう少し上まで欲しいなぁ。
345花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 12:59:42 ID:FikgrsCm
ちょっと高かったが、1つでpHとECが測れるコンボ2を使ってる。
標準液3本の値段が痛い(´・ω・`)
346花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 15:12:37 ID:9TDRwsvq
水耕でもステビア栽培ってできるのかな?

やってみた人いない?
347花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 17:19:50 ID:wqXqWX6U
ステビア栽培・・・ぷぷぷ
348花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 20:41:46 ID:OfPC9P4r
デデデ
349花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 20:57:14 ID:AWbdoJRu
>>346
ステビア(アマハステビア)はハーブの類で、比較的暑さ寒さには強いみたいだけど、
やってみた人はそんなにいないんじゃないかな?

ステビア農法を水耕でやってる人はたくさんいるんだけどね。
350花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 21:09:00 ID:KauP44F3
ステビア農法って蟻来ないの?薄くすんの?興味ないけどさ
351花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 23:02:05 ID:TjTZvELL
ステビアてあの糖尿によいってやつ?
352花咲か名無しさん:2009/04/02(木) 11:38:34 ID:mvA2Z66r
>>349
そうでした、ステビア農法です。
栽培だとステビアそのものを育てることかと思われちゃいますね。

水耕での実例のあるURLなどご存知でしたら教えてください。
353花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 11:02:37 ID:uLNCgKwD
ググればいくらでもありそう

ステビア農法(-のうほう)は、有機栽培農法に用いられている農法の一種である。

1985年頃、鹿児島県でステビアを栽培していた農家が、ステビアの葉を刈り取った茎を
堆肥としてミカンを栽培したところ、ミカンの味覚が変わったことから利用されるようになった
と言われ、その後ナシ、モモ、イチゴ、ブルーベリー、メロンなどの栽培にも用いられている農法である。
354花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 21:42:09 ID:jT3RLCaQ
ステビアであぶらー飼ってください
355花咲か名無しさん:2009/04/22(水) 21:31:44 ID:IPZL6ndS
我家にはアブラムシが出ません。
その代り、賢く進化した?ワラジムシが作物にタカって
食い荒らされます。(フツー大人しいですよね?)
毒薬まきたくないし、どうすれば…
356バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/04/22(水) 21:40:45 ID:tH1a9eBY
ワラジムシの好物をエサとしてあげれば?
家の中で積極的に飼いたいものではないけどw
357バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/04/22(水) 21:43:01 ID:tH1a9eBY
あ、ちょっとまって
オレンチが家の中だから全員同じだって勘違いしてた!
先入観ておそろしい
358花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 06:37:37 ID:ahuE3sXL
ロックウールって高いからずっと使った事なかった。
で、換気扇のフィルターで代用してたけど厚みが無くて固くて粗いので
種をそのまま上に置いて使っていた。
でも芽が出ても根が張れず倒れて水没したり、何本か枯れたりしてた。
あと金魚の水槽のフィルターなども考えてたけど材質的にも殆ど同じ。

そこで新たに思いついたのが「べっぴんさん」ことメラミン樹脂のスポンジ。
これは100円ショップでも売ってるので格安。目が細かいので毛細管現象で
吸水性も高く、柔らかいので切り込みを入れてロックウールと同じく種をしっかり
食い込ます事ができる。

どうよ?
359花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 07:45:03 ID:Al7LIqvH
ふむ、花生け用のオアシスも使えそうだ、同じか?
360花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 07:50:56 ID:PZSrrf6d
>>358
あまり良い結果になった話は見ないねえ>メラミンスポンジ
失敗談は時々見かけるけど、目が細かすぎるせいか、含有するホルムアルデヒドが原因かは判らない。

最初にしっかり水を吸わせれば、でっかい100円洗車スポンジで全く問題なし。
厚さ半分か三枚におろせばかなりの数に。

不織布を使う場合は、短冊状にカットしてから縦に筒状に丸めて折りたたむ=断面上から→@こんな感じw
その中心にタネを播くと良いかと。
文字では面倒なので詳細は省くけど薄い不織布も丸めて厚くしてやれば使えるということで。
361花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 10:01:46 ID:1Ogyzer3
>>358
ハイポニカの培地スポンジ買ったほうが、結果的に安くすむと思う。
加工の手間もかからないし。
362花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 12:14:02 ID:Al7LIqvH
黄色いのは細かいし緑のは荒いがどっち?
363358:2009/05/01(金) 03:01:35 ID:FSzRlU8q
>>360
洗車用スポンジかぁ、アレは柔らかそうだし適度に細かくてちょうどよさそう。
お風呂の掃除用スポンジも似てて柔らかいしあれでもいいのかな。
確かにメラミンは細かすぎで根が入っていけないのかも?
ロールケーキみたいにする方法もよさそう。参考にします。
>>361
ヤフオクでハイポニカだけ買ったので培地も売ってるとは知らなかった。
http://www.kyowajpn.co.jp/hyponica/hhp/products/sponge/index.html
これね。
364花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 17:03:07 ID:TU5ijCLk
>確かにメラミンは細かすぎで根が入っていけないのかも?

うちはその通り。メラミンスポンジにカッターで十字線を入れるのは楽勝。
スポンジが硬いので発泡スチロールにカッター入れるみたいにサクサク切れる。

問題は根が入って行かない。十字線がぴっちり閉まっていて進入できなかった。
サラダ菜でしたけどね。
365花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 11:07:33 ID:mUftKFQB
培地って苔が入りやすくて茎が腐食ぎみ。
おかげで茎が細くなって千切れそうです。
皆さんは苔が入らないようにどんな工夫をしてますか?
366花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 12:19:08 ID:J3DOH6Zu
去年メラミンでバジルを苗からやったけど普通に育った
半分にカットして左右から挟んだ上に不織布も付けたから、
メラミンはただの固定器具だったのかもw
普通のスポンジの方が安いし、お勧めはしない

>>362
あれは黄色と緑で上下に重ねて使うんだよ
黄色に切り込みが入っててそこに種を植える
スポンジよりあの鉢カバーが専用品だけあって優秀


不織布をたらすならダイソーで売ってるフェルトみたいな布巾がよかった
水色黄色ピンクで5枚入りのやつ
367花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 13:14:33 ID:jh4VwYEV
スポンジとかってナニに使うの?
根かなんかのために必要なの?
368花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 13:31:15 ID:XsKS+xsF
苗を空中に浮かべることができないのでスポンジで(ry
369花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 14:22:36 ID:jh4VwYEV
固定するために必要って意味だったのか。
理解できました。
370花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 05:00:26 ID:5Fevq3KI
洗車スポンジは穴がちゃんと繋がっているから根が入り込みやすそうだね。
アクア板でも上記の理由で、フィルターとして愛用されていたりする。
371花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 14:21:32 ID:Kom1zbyu
(ホテル等にある)体洗う為のスポンジ・・・
372花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 08:05:22 ID:miSoSL3j
水耕って大雨降ったらどうすればいいの?
液肥が薄まって溢れたりするんだけど?
373花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 09:24:12 ID:zQffmdbL
1.雨が入らないように細工する
2.溶液を入れ替える
3.見なかったことにする

選びなさい。
374花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 11:42:59 ID:qrYlbbKt
3は確実に終了しそうだがw

4.EC計を導入して原液追加で調整する。
375花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 12:16:18 ID:q5UPOdwI
噴霧栽培してるけどこれって自作可能なん?

ttp://upload0.dyndns.org/up/2/_/jump/1242443540.zip/attatch
DL 0516
376花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 13:18:55 ID:pnbCFw6G
なんか見る気しないんですけどこのサイト
377花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 13:31:11 ID:MVzWSiMj
うpサイトだよ 中身は.aviのディスカバリーチャンネル。
378花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 02:57:37 ID:LQ6xw1fQ
うち、ハイポニカでバジルとトマト混栽してるけど
水耕でもやっぱりこのように配合分けた方がいいのかな?
http://sodatu.com/GHFlora.html
379花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 20:08:57 ID:MqqVuxua
ハイポニカ+エアレーションでトマトを栽培しているんですが、成長部の葉が内側にカールしてしまいます。
葉が乾燥したように凸凹になり下向きにくるりと巻いてしまって可哀そうです。
葉が巻くのは栄養過多だと聞いたのですが、やはり栄養過多なんでしょうか。
ちなみに溶液の濃度は、ハイポニカの500倍程度、ECメーターで130m/s台です。
取りあえず昨日溶液濃度を700倍程度、ECメーターで100m/s位まで下げてみたけど、
巻いていた葉は少し伸びたものの今のところ未だ復活していません。
この子たちなんとか回復できないのかな。orz

380花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 20:22:34 ID:4Hqexrcs
>>379
栄養過多だとおもうね
もう少し薄くしてみたら?

なんの栄養素が過多なのか参考にしてみて
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/syuppan/tomato/mokuji.html
381花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 20:55:40 ID:MqqVuxua
>>380
やはりまだ栄養過多なんですね。
明日溶液をもう少し薄めてみます。
有難うございます。

このHPも良いですね。
早速読んでみます。
382花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 22:19:19 ID:XRIK4Xii
>ちなみに溶液の濃度は、ハイポニカの500倍程度、ECメーターで130m/s台です。
>取りあえず昨日溶液濃度を700倍程度、ECメーターで100m/s位まで下げてみたけど、

え〜〜??桁間違えてねーか?
383バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/05/20(水) 22:24:47 ID:f9Ou1D4v
1.30を130と読んでるとか
384花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 22:25:37 ID:4Hqexrcs
え?EC1.3 ってことだよね??
違うの?
385花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 22:29:36 ID:XRIK4Xii
1.3なら全く問題ない、4〜5でも十分OK
プロは本当に10ぐらいでやってる(おっちゃんに聞いた)
386花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 22:31:32 ID:XRIK4Xii
ま、まさか・・・・ もしか・・・
2m/mぐらいの白いちょうちょ居ないだろうな?
387花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 22:34:12 ID:4Hqexrcs
実が付く前に1.3は濃いって聞いてたから
それで、葉が丸まったとおもた
ほんとに130なら枯れるんじゃね?
388花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 22:42:23 ID:XRIK4Xii
389花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 01:21:22 ID:mVDW4+ek
モザイク病じゃないのか?
390389:2009/05/21(木) 01:22:24 ID:mVDW4+ek
いけね、>>379へのレスね
391花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 03:42:12 ID:4k5eVXtt
容量28リットルの水耕栽培装置作ったよ。
しかしポットを上からはめるから、実際には容量20リットルくらいで運用するつもり。
ブクブク方式で安いエアーポンプ使おうと思ってるけど、吐出量1l/minで大丈夫かな?
392花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 16:51:44 ID:U2lh2Bne
>379
m/s (メートル パー 秒)って何のスピード?w

EC1.3 = 1.3 mS/cm = 1300 μS/cm
mS/cm (ミリジーメンス パー センチメートル)
μS/cm (マイクロジーメンス パー センチメートル)
393392:2009/05/22(金) 18:27:21 ID:U2lh2Bne
あっ、センチは100分の1だから、
EC1.3 = 130 mS/m (ミリジーメンス パー メートル)
だな。桁間違いって言うより、単位間違いか?
394花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 20:16:14 ID:YWB1euDt
実はその辺りが解らなくて困ってた。大塚ハウスでEC1.3とかあるけど、
EC計を買おうとすると0〜1999μS/cmとかあって「???」となってたんだ。
つまりこのタイプのEC計の表示形式だとEC1.3 = 1300μS/cm。なるほど。

cとgに慣れてるせいで100刻み単位のあるaがすごく苦手…。
395花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 20:22:10 ID:57pyNf2D
むしろミリジーメンス ms/の奴を買うべき
1.00〜3.00ぐらいの範囲で場合によっては5.00〜6.00で遊ぶ
396花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 08:21:33 ID:lqSeLmaB
養液に微生物資材、ていうかEM入れても根が腐ったりしないかな?

なんとなく入れたい。なんとなく。
397花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 09:09:54 ID:Qx94r4SB
レタスじいさんがEM菌入れてたよ。
398花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 13:57:41 ID:lqSeLmaB
ふむ。で、どうなった?
399花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 15:34:22 ID:UPIxhzRd
EM菌って使い方間違えると大変なことになるみたいだから、
よく考えてから手を出した方がイイと思うよ。
400花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 15:41:53 ID:Qx94r4SB
EM菌1000分の1入れるとカビが出にくいとか書いてあったよ。
401花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 15:51:09 ID:5CwvdAJ0
EM菌入れない方がいいとおもうけど
やったことがないから、入れて報告よろ
爺さんのは、参考外
402花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 19:02:38 ID:EzLNnoM6
>>399
爆発でもするのか?
403花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 19:08:14 ID:8WeIXpxh
EM菌が









爆発した
404花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 19:13:20 ID:PHFdXfyP
EM菌は

増殖すると「俺は強制連行されて来た」と言い出す
405花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 20:17:00 ID:lqSeLmaB
ふむ。とりあえず入れてみるよ。後悔するにしても後だ。
406花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 20:20:08 ID:9SfHw570
>>400
レタスじいさんの言うことを真に受けちゃいけないぞ
407花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 23:20:11 ID:Gy2E1hfa
じぃさん元気で留守がいい
408花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 21:27:55 ID:hUNFmpCz
>>406
そうなの?
真に受けて半年前からEM菌つかってるw
409花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 21:51:11 ID:adzYywRX
>>408
どう?
効果あった?
410花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 22:59:34 ID:4xKG6MxU
>>408
EM菌はカルト宗教くさいところもあるアイテムだから
じいさん関係なく白い目で見られがち
411花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 23:06:23 ID:tTp+ohRB
使っているのと使っていないので同時に育成してみて欲しい
412花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 10:09:07 ID:YD694Q95
EM1号を1000倍に薄めて葉面散布と株元に1リットルほど施した。
当然水耕栽培装置の養液にも浸透するだろうな。
ミニトマトの苗がなんとなく元気になったような気がする。
413花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 11:22:37 ID:5aSeFr75
あまったからってEMを土壌に「むやみ」に撒きなさんなよ
土が死ぬからね
414412:2009/05/28(木) 23:34:19 ID:OcPLlr9q
ミニトマトの苗はたったの1日で一回り以上大きくなったように見える。
昨日まで無かったはずの花芽が確認できた。
415花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 23:39:18 ID:mLOUT2Mn
>>414
ふむ
随時報告して

ちなみにEM使ってないけど
うちのミニトマトも発育がいい
416花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 18:08:13 ID:h80/kEH6
お話しそれて恐縮なのですが。。。皆様のお知恵を拝借

今、ベランダでバケツ稲をやっているのですが、
半分は普通に土&水で、半分は液肥の水耕でやっています。
ところが、水耕のほうが明らかに発育が悪く、葉も黄色がかっています。
生理障害だとおもうのですが、pH(5〜6)や導電率(1.5前後)は調整できているとおもいます。

液肥は微粉ハイポネックス&メネデールなのですが、
このお手軽貧乏コンビネーションが悪いのかしら?
あ、あと100円ショップのメラミンスポンジとバーミキュライトを使っているのですが、
これがもしかして生理的にいけないのかしら?
などあれこれ思案しています。

ご用とお急ぎでない方、ご意見ご指導よろしくお願いいたします。

417花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 20:36:47 ID:0o2f/SKi
稲って珪素がなくても育つものなんでしょうか?
418花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 01:45:29 ID:vVJWe2eO
>>416
ttp://www.ja-group.or.jp/baketsuine/index.html
↑参考にしてみたら?
419416です:2009/06/03(水) 00:39:23 ID:pUpxvV3Y
>>417 ありがとうございます。
イネは他の植物よりも珪素が重要で、なおかつpH5程度の酸性よりが好みとのことで、
珪酸塩リッチな「ミリオン」なるものとゼオライトとピートモスを施してみました。

プラカップの底に穴を開けてメラミンスポンジとバーミキュライトでイネを支えていたのですが、
今回こんな↓感じにしてみました。

----プラカップ上-------
バーミキュライト
ゼオライト&ミリオン
ピートモス
メラミン(穴あき)    ←水面
---プラカップ下穴あき---
プランター水槽

イネはだいぶ黄色くなってくたびれているのですが、しばらく様子を見てみます。
もっとも、こうなってくると土耕との区別がなくなってくるような気も。。。。orz

>>418 ありがとうございます。
実はそこから水耕で稲作りをやってみようと思い立ちました。
420花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 00:42:15 ID:MJ4twrzd
>>419
この説明だと、下穴から根の部分だけをだして、上部分で支えているのかな?
だとしたら、せっかくのゼイライト&ミリオンは吸収されないので、養液槽へ投入した方が良い結果がでると思う。
もし、上部に普通に植えている(珪素が足りている)のなら、水不足の可能性はないですかな?
給水布とか使って養液をきちんと根の部分に揚水できてますか。
421419です:2009/06/04(木) 01:05:05 ID:2zZ33y9J
>>420
もとは根が養液槽に完全につかっていたのですが、
今はゼイライト&ミリオン〜ピートモスに根がある状態です。
メラミン〜ピートモス層付近が水面なので、養液補給は大丈夫かな?という感じですが、
確かに完全に水没させたほうがよさそうですね。

もっとも仰るとおり養液槽にゼオライト等を投入したほうが素性がいいかもしれないです。。。
今回の発想は「なんとなく養液槽を汚したくない」という思いのみでしたw
変化がありましたらまた報告いたします。
422花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 03:54:49 ID:JKdD2cIX
先週の日曜日にサツマイモの苗を買ってきたんだが、植え付ける時間が取れずに
バケツにつけていたら今日見たらものすごい勢いで根が出ていたよ。
溶液はトマトの水耕栽培用タンクから採ったハイポニカ水溶液(EC=1.0位)。
来週プランターを用意するからしばらく待っていてね>紅あずまの苗50本

423花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 09:56:03 ID:yv6VHXc4
紅あずまの苗50本、 わおっ! 全部遂行??
424花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 04:59:08 ID:C/6P+oLa
芋って異常に成長早いよね。
土地の広さにおける食糧生産効率は一番高いのかも?
放置してた土のプランターに忘れた頃に芋の葉っぱが生えてきて
一週間もしないうちに20センチくらいになってたし。
水耕でもできるのかな?でも遮光が完全じゃないと・・・。
425422:2009/06/06(土) 11:11:34 ID:U1S0+Z+S
>>423 >>424
残念ながらこの子たちは水耕用じゃなくて普通のプランター様に買った苗です。
しおれないようにトマト水耕栽培用の液肥に入れておいたら根がワサワサしてきて凄い生命力に驚いたという話でした。

サツマイモも水耕で出来るみたいですよ。
ただ根も茎も物凄い量になるので大きめの容器(と設置場所)が必要かと。
お芋は巨大な根の塊のなかにちんまりと育成するようです。

426花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 14:16:20 ID:1z1ynSFj
屋上緑化なあれかな
建物に負荷をかけずに屋上に芋の葉っぱを展開する奴
427花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 14:51:43 ID:K3XwrcEb
>紅あずまの苗50本
5本じゃなくて50本かよw
よくわからんけど、そこまですることは無いだろう。
428花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 22:01:14 ID:U1S0+Z+S
>>426
そうです。サツマイモは屋上でプランター栽培(普通の土耕)です。
屋上緑化のことはあまり考えていませんでしたが、涼しくなったらお得かもしれませんね。
本当に涼しくなるんでしょうか。

>>426
去年プランター6ヶ分つくって上手く行ったので今年はプランター10〜12ヶ分苗を準備したんですね。
実はこの他にも食用の鳴門金時の発芽した奴が苗4〜5本分あって、
確かに少し多すぎかも ^^;

429花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 22:15:46 ID:MGlDjM+M
>>428
涼しくと感じるより、冷房の電気代があまりかからなくなる
とかそういう効果じゃないのかな。

屋上でサツマイモだと茎から出た根がひび割れに入り込んで
防水層に悪い影響を与えそうなので注意したほうがよさそうです。
430花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 22:21:51 ID:1z1ynSFj
焼き芋は塩水につけてから焼くとうまい
431花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 10:41:01 ID:+0IPkHVj
暖かくなってベランダで水耕栽培しているトマトに沢山花が咲き始めたよ。
品種はフルティカとデルモンテの贅沢トマト。
あまり脇目欠きしなかったので両方とも4本〜5本仕立てになってる。
花房は各々10ヶ位。第3花房くらいまで大きめになった未だ青い果実が付いている状態。

贅沢トマトは一時期栄養過多の葉巻き症状が出てたけど、
溶液管理を常時継ぎ足し方式から時々全部交換する様にしたら改善しはじめた様子。
もしかして継ぎ足し継ぎ足しでやっていると吸収されにくい栄養素が溜まったりするのかしらん。
溶液濃度はハイポニカでEC=0.9±0.4と今のところアッサリ薄めです。
栄養過多の症状が出なければこれからEC=2.0±0.4位まで濃くしてあげたいな。

美味しく育ってね>トマトっち達
432花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 15:06:45 ID:zPmgRoSI
全部交換するといいのか
うちもそうしてみよう
433花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 16:03:20 ID:uODeQBst
蒸発して濃くなったところに継ぎ足しすると、さらに濃くなるんじゃないかな
434花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 19:45:54 ID:oCMmENo4
うちも葉がくるくる巻くのと、
花が結実しないで落ちでしまうのです。
なんでだろう?
435花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 22:58:30 ID:pcBnivsa
たぶん窒素過多
436花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 07:58:26 ID:m2lMek37
>>435
レスありがとうございます。
我家はハイポニカ使ってます。基本500倍ですが、
トマトの様子がおかしい時は濃度調整とか
しなきゃだめなのでしょうか?窒素だけ薄くする方法も解らないですし。
うーーーむ。
437花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 08:25:02 ID:MhHmi/YU
全部入れ替え
438花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 09:09:20 ID:Di54j2h3
トマトをハイポニカでやってるけど最初1EC前後にしてたのを水の量が1/5位になって計ったら0.1EC
養分のみ吸収ってされるんだな…
439花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 10:01:04 ID:T4O6SqKG
3〜4週間に1回は養液を全換水する、って素人水耕の基本だと思うんだけど、あまりやらないんだね。
継ぎ足しもマメにやると崩れたバランスが戻らないから、限界まで減ってから規定濃度を足す。

養液槽が動かせない場合は、灯油ポンプで排水マジオススメ。
440バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/06/16(火) 10:54:26 ID:/LolNmJc
もったいなく感じちゃってね
なかなかね
441花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 11:15:55 ID:qkqYwiaF
http://www.tametaro.jp/qa-01.html
微分ハイポネックス使ってる方、濃度はどのくらいにしてますか?
土耕より薄くしないといけないらしいけど、トマトだと何倍がいいのでしょうか。
ハイポニカは500倍だったけどこれでも濃かったかなぁ。
442441:2009/06/16(火) 11:29:09 ID:qkqYwiaF
訂正
×土耕より薄くしないといけないらしいけど
○規定希釈倍数より薄くした方がいいらしいけど
443花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 12:42:20 ID:ckl+h+OJ
微粉ハイポネックスの注意書きに「水耕は1000倍」と記載されていたような気がします。

お話し変わって、
わたくしごとですが、発酵鶏糞&ミリオンベースの有機水耕栽培を実験中@プチトマトです。
原液はペットボトルに庭の堆肥&土少々、発酵鶏糞少々。
朝昼晩シェイクしてエアレーションすること2週間。
コカコーラみたいな感じの土臭い原液完成(のつもりw)
他に液層にミリオンつけ込んでミネラル補充(のつもりw)
あとは、水と鶏糞数gを週一ぐらいに足して経過観察中です。
とりあえず順調で、今は花が咲いてます。
444花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 13:00:05 ID:Q/Zrej0A
>>443
却下
根本的になってない
全否定で袋叩きにしたいけど
面倒なのでパス

アホ杉
445バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/06/16(火) 13:09:14 ID:/LolNmJc
マターリ
446花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 13:31:12 ID:hQJ75L/x
ミニトマトの花が急に咲かなくなった
順調育って初収穫もしたのに
447花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 17:33:56 ID:ckl+h+OJ
>>444 面倒でも教えて下さいm(_ _)m
448花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 18:59:46 ID:UxFmrhoU
【興味】有機水耕栽培【津々】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209428592/



135 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/06/16(火) 18:45:17 ID:ckl+h+OJ
水耕マターリスレで罵倒されますたorz
そんなにひどい?w


443 名前:花咲か名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/06/16(火) 12:42:20 ID:ckl+h+OJ
微粉ハイポネックスの注意書きに「水耕は1000倍」と記載されていたような気がします。

お話し変わって、
わたくしごとですが、発酵鶏糞&ミリオンベースの有機水耕栽培を実験中@プチトマトです。
原液はペットボトルに庭の堆肥&土少々、発酵鶏糞少々。
朝昼晩シェイクしてエアレーションすること2週間。
コカコーラみたいな感じの土臭い原液完成(のつもりw)
他に液層にミリオンつけ込んでミネラル補充(のつもりw)
あとは、水と鶏糞数gを週一ぐらいに足して経過観察中です。
とりあえず順調で、今は花が咲いてます。

444 名前:花咲か名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/06/16(火) 13:00:05 ID:Q/Zrej0A
>>443
却下
根本的になってない
全否定で袋叩きにしたいけど
面倒なのでパス

アホ杉
449花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 21:37:09 ID:wNd0GYRR
野菜作り自体初心者です。
ベランダにてアイコを水耕栽培で育ててます。
20リットルの発砲スチロールの入れ物に、
液肥はハイポネックス(液体)+エアレーション
実は現在15個ほど(小さいのも含めて)、3個ほど収穫もできたのですが、
成長がすごく遅く、高さは50センチほどです。
同じベランダにプランター栽培しているフルーツトマトのほうが幹も太いし、
成長も早く高さもアイコと同じ50センチほど(こちらは定植するのが遅かった)。
肥料は野菜用土+化成肥料

品種の違いもあるかもしれませんが、やっぱりミニトマトにハイポネックス使ってるのがいけないのでしょうかね?
EC計などは持っていません。
450花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 21:54:32 ID:T4O6SqKG
EC計無しで、土耕用ハイポネックスじゃ、水耕にあった希釈倍率がわからないと思うんだが。
まあ濃度をあわせても微量元素不足でダメになると思うけどw
451花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 01:49:28 ID:Xz69AlQa
>>447
ECいくつなんだよ?w
有機水耕でやれよ
根本的に水耕ってのは、清潔じゃないと駄目
きっちり溶液の濃度も安定させないと駄目

ちなみに鶏糞まぜて、なんの養分をどれくらい抽出できんの?
水が腐るだけだろ
ドブの水で水耕してますってのと同じ
コーラみたいな溶液朝晩振り回して使うってw
汚水だろ汚水
452花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:11:45 ID:2vCRbTGQ
なぁんだ亜硝酸菌とか硝酸菌とか知らないんだ。フ〜ン。
453花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:25:22 ID:Xz69AlQa
知ってるよw
窒素生成すんのに

動物の死骸をわざわざ水に溶かして使うのか?w
別に鶏糞じゃなくてもいいんだろ?
牛糞でも猫糞でも人糞でも
硝酸とアンモニア欲しいんだろ?w
レタス爺より小汚い水耕だな
454花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:28:17 ID:2vCRbTGQ
>>453 ぷっ やはり君は天才だッッ(やはり君は天才だッッ)
455花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:31:32 ID:Xz69AlQa
>>454
はいはいw

糞と水をペットボトルに入れて
朝晩振り回す仕事がはじまるよ
456花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:31:35 ID:2vCRbTGQ
知ってるよw
窒素生成するのに

         /ニ三三三三ミミヽソ};;;;;ミミミ、ヽヽ
       /´/´,ィ´三ニミミヾリシト;;ヽ\ミミヽ、ヽ
      》彡/ミミゞ=-‐''''''´゛`ミミ、`ヽ,\`ヽ、`'、
      ////彡'゙         ``ヾ\ヽ\ヽ, ',
      l: l|/:::.' _-‐──- __   '゛ヾ,、ヘミ弋ヽ::ヘ
      ヽVシ{,ィ===、   _。--。__   :ヾ、ヘミミミ、ヘ{
       Vリ ,ィニ:::::.   .:ィ´ニ、, `   ミミ、ヘミ三:、}
        Y (´ャァY   ゝ<´rァ ミ   `'ミ、へミミ弋
       |   -‐'    `‐--      :ミ≧ヾヘォリ
       l::.     /    ヽ      ..::彡⌒)::;;;l
       |   / `--´`'゙ ヘ       ンヽソ;;;;;リ
       |   :| fニニニニヽ ヘ      ,-‐゙/;;l::|V
       ',   | |LLLLL┴ミ |     r、__/;;;リ;;/
        〉  :ト |:::r‐─‐、::ノ |   .:::|;;;ン :;;ノソ
        {ヘ  !ヘ弋___ノ_/ / i  .: |;;;リリトソソ
        ヽ、 弋__ノ. / .ノ  / l;;;V//
          )、 -─‐-  / .ノ.:  |;;r-‐'
 ____ __ィ''   >、_  __/ ;;   〉゙  \‐- _
 三、      ,.ィ(⌒),   ̄、::::::::::;;; /ゞ三\ }{   ̄`
      ,ィ´、, 丶ニソ‐-、   ヽ__r‐''´    |
   ,ィ'/       \  \  |ヽ    /
  / /   ヽ- \   \_ソ--' |_ -‐
   {       、, \  ヘ
   |   ‐弋_ `‐- ‐-'゙
   \   ノ   ̄'''''
457花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:33:28 ID:2vCRbTGQ
たぶんID:Xz69AlQaが食う野菜は、
畑にアンモニアと硝酸まいて作ったやつだとおもうプゲラッチョw
458花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:43:53 ID:Xz69AlQa
>>457
畑ってwwww
水耕スレでなに言ってるの?

窒素、硝酸性窒素、アンモニア系窒素
リン
カリウム

俺が使ってるのは大塚ハウスな
http://chemical.otsukac.co.jp/products/agli/hiryo.html
根本的1、2、5号を混ぜて使ってる
しっかり濃度を計り使用してる

君のはどれくらいのECでどんな要素があるの?
ねーお得意の硝酸って1リットルに糞をどれだけ入れればいいの?
459花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:47:34 ID:2vCRbTGQ
あ、もうID:Xz69AlQaは天才だから大塚ハウスで満足するんだよねw
君は一生涯それでいいんだよww

ところで君の使っているEC計やらpH計はちゃんと較正してるのかい?w
460花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:50:25 ID:2vCRbTGQ
しかも「窒素、硝酸性窒素、アンモニア系窒素」ですって

             / ̄ ̄^ヽ 
             l      l        ____
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o    プギャアアアアアアアアアアアアアア
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    (⌒)
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    ノ ~.レ-r┐、
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
|   l .   }    l:::::,r-----   l.  \      `ー'´     ./ 〈 ̄   `-Lλ_レレ
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /                   ̄`ー‐---‐‐´

461花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:54:59 ID:Xz69AlQa
今のところ
大塚で満足してるね、ハイポニカも使ったがコストが格段に安いし
今は一生涯これでいいと思ってるwww
うんこを混ぜて朝晩振り回す作業は一生しないとおもうし
EC計はあるが、PH計は持ってない
高いんだよねアレ、熱帯魚用のはあるがリトマス紙並みにいいかげん

うんこ振り回すのにもPH関係あんの?w
462花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:57:04 ID:2vCRbTGQ
水耕やってんのに「PH計は持ってない」www


         /ニ三三三三ミミヽソ};;;;;ミミミ、ヽヽ
       /´/´,ィ´三ニミミヾリシト;;ヽ\ミミヽ、ヽ
      》彡/ミミゞ=-‐''''''´゛`ミミ、`ヽ,\`ヽ、`'、
      ////彡'゙         ``ヾ\ヽ\ヽ, ',
      l: l|/:::.' _-‐──- __   '゛ヾ,、ヘミ弋ヽ::ヘ
      ヽVシ{,ィ===、   _。--。__   :ヾ、ヘミミミ、ヘ{
       Vリ ,ィニ:::::.   .:ィ´ニ、, `   ミミ、ヘミ三:、}
        Y (´ャァY   ゝ<´rァ ミ   `'ミ、へミミ弋
       |   -‐'    `‐--      :ミ≧ヾヘォリ
       l::.     /    ヽ      ..::彡⌒)::;;;l
       |   / `--´`'゙ ヘ       ンヽソ;;;;;リ
       |   :| fニニニニヽ ヘ      ,-‐゙/;;l::|V
       ',   | |LLLLL┴ミ |     r、__/;;;リ;;/
        〉  :ト |:::r‐─‐、::ノ |   .:::|;;;ン :;;ノソ
        {ヘ  !ヘ弋___ノ_/ / i  .: |;;;リリトソソ
        ヽ、 弋__ノ. / .ノ  / l;;;V//
          )、 -─‐-  / .ノ.:  |;;r-‐'
 ____ __ィ''   >、_  __/ ;;   〉゙  \‐- _
 三、      ,.ィ(⌒),   ̄、::::::::::;;; /ゞ三\ }{   ̄`
      ,ィ´、, 丶ニソ‐-、   ヽ__r‐''´    |
   ,ィ'/       \  \  |ヽ    /
  / /   ヽ- \   \_ソ--' |_ -‐
   {       、, \  ヘ
   |   ‐弋_ `‐- ‐-'゙
   \   ノ   ̄'''''
463花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:57:05 ID:Xz69AlQa
>>460
TN,AN,NNって書けばよかった?
馬鹿にもわかるよね?
464花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:59:03 ID:2vCRbTGQ
pH計使ってないやつが偉そうに大塚ハウスの濃度とかw このド素人がwww
465花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:59:23 ID:Xz69AlQa
>>462
溶液酸化する前に全交換するからw
今は熱帯魚用ので我慢してるw
そのうち買うわw
466花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 03:00:37 ID:Xz69AlQa
>>464
濃度と酸度は違うだろ
クズwww
糞振り回せ馬鹿!
467花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 03:02:28 ID:2vCRbTGQ
はいはい「酸度とか」ですねw
私はベンチュリー管でウンコ汁にエアレーションしなきゃならないので寝ますね。
ずいぶんと楽しんだわ。
468花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 03:04:03 ID:Xz69AlQa
がんばって
うんことたわむれてください
おやすみなさい
469花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 03:05:12 ID:2vCRbTGQ
>>465「溶液酸化する前に」ですってw

             / ̄ ̄^ヽ 
             l      l        ____
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o    プギャアアアアアアアアアアアアアア
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    (⌒)
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    ノ ~.レ-r┐、
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
|   l .   }    l:::::,r-----   l.  \      `ー'´     ./ 〈 ̄   `-Lλ_レレ
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /                   ̄`ー‐---‐‐´
470花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 03:08:19 ID:Xz69AlQa
>>469
お前、PH計を何に使ってるの?w
うんこちゃん
471花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 03:11:52 ID:2vCRbTGQ
          ____
        /溶液酸化\
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /
       /   _ ヽ二ソ,  く
472花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 03:16:48 ID:Xz69AlQa
【汚水で水耕】うんこを混ぜる水耕栽培

スレ立ててあげようか?
頭悪いとAAで的外れな煽りしかできないようだし
473花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 03:27:42 ID:2vCRbTGQ
酸度とか溶液酸化ですね。わかります。
pHも計らずに大塚ハウスですね。わかります。

ずいぶんと天才肌らしいので朝までに新スレ立ててうんこ様のお膳立てをしときなさいw
474花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 03:29:44 ID:z0kSNzDS
ケイフン野郎バカ過ぎてワロタ
PH計を理解してないだろw
475花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 03:33:09 ID:2vCRbTGQ
>>474 やはり君は天才だッッ(やはり君は天才だッッ)
pH計測しないでまともな水耕なんてできないでしょうねぇ
476花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 03:35:34 ID:Xz69AlQa
>>475
だれと喧嘩してんの?
ほい、君専用の隔離スレ作ってあげたよ
【汚水で水耕】うんこを混ぜる水耕栽培
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245177224/l50
477花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 03:48:18 ID:2vCRbTGQ
さすが天才さんは違いますねぇw

まぁウンコ汁でも的確に処置すれば水は腐らずにトマトは育つんだよ
http://narc.naro.affrc.go.jp/chousei/shiryou/kankou/seika/kanto18/11/18_11_13.html
嘘だと思うならやってごらんなさいw
478花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 07:47:56 ID:UF0xDQeC
ようつべとかにもいろいろ動画があるな。
発酵鶏糞は無いけど。

植物に有害な有機物を処理できる微生物を上手く増殖させられれば、無理では無いと思うよ。
479花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 07:51:21 ID:UF0xDQeC
といってもエアレーションがしょぼすぎるな。
480花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 09:29:35 ID:z0kSNzDS
やらねーよw
頭おかしいんじゃねーの?
477は有機水耕いけよ
小汚い

何故無機で清潔保つか分かってないならこのスレくるなよ
汚らしい

てかPHを理解してないだろ
481花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 09:48:24 ID:kvX+SKVv
全角大文字で「PH」ですね。わかります。
482花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 13:25:44 ID:zmBe9UKi
ハンナ社のcombo1 と combo2 どちらが使いやすいでしょうか
水耕栽培のショップをみるとマチマチで、悩んでます
現在ハイポニカを使用
483花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 16:38:02 ID:wbdtuR8i
>>482
仕様を見てドコが違うか判れば選ぶべき方も判る。
違いが判らないんだったら、どっちも買う意味が無いw
484花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 23:50:01 ID:KMG8u3cH
韓国軍がウンコ汁飲む画像とか見たことあるけど
あれどんな意味があるの?つか水耕で使う意味は?
そこにウンコがあるから?エコ宗教?
485花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 00:11:43 ID:TUxyX4vx
宗教です!

------------------------------
(111) 【登録番号】 第2032177号
(151) 【登録日】 昭和63年(1988)3月30日
------------------------------------
    【商標(検索用)】 自然農法
(561) 【称呼】 シゼンノーホー
------------------------------------
(732) 【権利者】
    【氏名又は名称】 世界救世教
------------------------------
486花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 13:59:51 ID:VNgWdB0P
水耕の液肥に魚とかドジョウとか飼ってその糞を肥料にして栽培する
なんとかっていうのをやってる人もいるけど、同じ糞ならそっちの方法がマシだな。
でもその方法もあくまでプチ地球ジオラマみたいな遊びのもので実用には
全く向かないからねぇ。水は腐りやすいもの。
実際の地球は雨水から新しい水を取り込んで海に流れてるから、水槽にする時点で
藻やバクテリアの繁殖を抑えることが条件となる。水流が無ければエアレーションがいるし。
487花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 15:48:35 ID:QeAMv2Lp
水が腐るというのは正確にはどういう状態なんだ
488バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/06/18(木) 17:20:42 ID:psSvPsbO
バクテリアが大繁殖?
489花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 15:58:32 ID:ha+bQrHl
ドロドロになって植物性プランクトンが増殖して酸欠。
流動性が乏しくバクテリアが発生して泡も出る。
根に喪がついたりして根腐れし幹の皮が溶けて剥がれ落ちるなど。
コップに挿し木して日に当てたらよくこうなる。
490花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 16:14:39 ID:QD+Au5pV
おおむね見た目の状況だと思うが、植物性プランクトンはどんな種類?
どこから侵入?バクテリアとはどんな種族?泡の正体は?
根腐れの原因は?等々疑問がいっぱいですぅ
491花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 18:30:39 ID:xNTaLn6t
「腐る」というのは水に限ったことではないし、腐敗と発酵を検索したらいいじゃん。
492花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 19:09:45 ID:QD+Au5pV
水は動かすと何で腐らないニャロ

 ニャロメー!!

    /| /|
   / |/ |
   / / |
 _( ・)(<)_
ミ(∴  ̄● ̄ ∴)ミ
 `ーイT口T>-"
`εニ|| //\ニ3n化学としてみると
   (ε/∧x)\_ノノ
    ̄ n_>- )<_ヘ
      ̄ ̄ ̄ ̄三

生物学的に見ると腐敗も発酵も一緒ニャロ
化学として、電子の移動という見地からだと大きな違いがでてくるニャロ



493花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 19:30:48 ID:xNTaLn6t
化学板行くといいよ。
園芸板ってマターリ園芸話するところだからさ。
494花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 19:44:13 ID:WbTCtZ6s
園芸の定義ってなんだ?
495花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 19:49:25 ID:ztXBmsrH
クドクドと定義なんて考えずに植物を栽培することだろw
496花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 19:58:38 ID:WbTCtZ6s
だったらここじゃなくて植物板に行くといいよw
497449:2009/06/19(金) 21:47:20 ID:O1cUAUaN
>>450
そかー、ハイポネックスは土耕用だったのかぁ。
大塚ハウスかハイポニカの購入考えます、どうもありがとうございました。

ハナシは変わって、EC計ってどんなのがいいんですかねぇ。
みんなネットで買ってるんだろうか?
メーカー、品番、値段、等、オススメあれば教えていただけると助かります。

498花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 21:57:28 ID:Pa5ZLiHi
499花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 22:06:31 ID:xNTaLn6t
>>496
2ch内に植物板は無いよ…
500花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 23:37:02 ID:ha+bQrHl
>>498
これ安いですね。
ec値×500=ppm値なのね。
校正液だけはどうしようもないのかな。
501500:2009/06/19(金) 23:45:06 ID:ha+bQrHl
高いと思ってたら校正液も安いんですね。
http://www.rva.jp/shop/marfied/marfied_8-6.htm

EC計で探すと校正液が高いのしかないけど同じもの??
502花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 07:12:42 ID:eVtGPpep
水耕栽培レベルの測定なら校正なんてしなくてもおk
503花咲か名無しさん:2009/06/21(日) 17:35:22 ID:KQJAND5W
>>501
高いじゃん。
90mlで\600くらいだと、500ml換算で\3,000以上になる。
500mlの物なら\2,000以下で売っている。
504500:2009/06/22(月) 22:18:36 ID:GcfIQlbU
>>503
言われてみればそうですが、でも標準値測る時少量ずつじゃ駄目なんですか?
10ccで9回分測るとか。
さすがにセンサー部分から出る電解不純物が誤差に繋がりやすい??
505花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 22:58:54 ID:sn/JvtEe
電解不純物w
506花咲か名無しさん:2009/06/30(火) 08:05:18 ID:UAAoYHye
水耕栽培の王道トマトを栽培中

第一花房って、普通畑とかだと、20〜30cmくらいに苗が育つと
咲きますよね?
ところが水耕だと、毎年、茎が80〜100cmくらい
にょきにょき伸びないと、咲かないのです。なんでだろう?
種は毎年、色々な種類を試してますが、結果は似たような感じ。
なんだか茎と葉ばかりを栽培してるみたいで腹立たしい。
南向き室内窓際+ハイポニカ500倍希釈+ぶくぶくです。

日照不足?(北国だから慢性的にあるかも)
液肥?気温?水質???
507花咲か名無しさん:2009/06/30(火) 12:30:03 ID:0NaJX/0T
室内と畑を一緒にすんなやw
水耕で根にストレスが少ない&室内で風が無いので樹にもストレス無い状態だべ?
その上、日光が足りないんだから、徒長するに決まってるべや。

以上ネイティブ北海道弁でお送りしました。

窓ガラス1枚でも、紫外線やらなにやらカットされてるから、畑の日照とは全く違うよ。
窓の外でもベランダというだけで、全天からお日様があたる畑より確実に徒長する。
ちなみに普通のトマトは本葉7枚目以降に花芽が出るんだったはず。
草勢が強すぎると花が飛ぶ事も有るんで、その場合は飛んだとこから本葉3枚分上になったりする事も。
508花咲か名無しさん:2009/06/30(火) 18:59:20 ID:AKoAJc3v
すったらべっこでのびぢまうんだな。
やんやまず、たいぎだっけや。
したったって、礼ばいわねーばねーな。ありがどな。

以上、ネイティブ北海道弁上級編でお礼申し上げました。
509花咲か名無しさん:2009/07/02(木) 01:28:01 ID:4PsxErB6
へっぺ
510花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 17:56:42 ID:QXU/bteU
>>508
大体わかりましたが、"すったらべっこ"と"やんや"がわかりません。
上級編は小学生にはきついと思います。
>>509
何故、ここにフェンシングが関連するのでしょうか?
511花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 17:57:40 ID:QXU/bteU
>>508
すみません。"したったって"も不明です。
512花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 19:11:33 ID:T/rVlkXT
「すったら」とは?

北海道の「こ」「そ」「あ」「ど」言葉の一種です
地域や訛りの度合いによっても変化します

標準語 → 弱訛 → 強訛
こんな   こったら   くったら
そんな   そったら   すったら
あんな   あったら   ぅあったぅら
どんな   どったら   っどづっつぅぉたるぉぇあぁ
513花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 20:27:44 ID:3XnGnfir
水耕の話しをしよ〜
514花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 20:35:05 ID:MpZXQM0w
そんな少し(の違い)で伸びてしまうんだな。
ああ本当に、大変だなあ。
それでも、礼を言わないといけないな。ありがとう。

515花咲か名無しさん:2009/07/10(金) 19:29:22 ID:j+Wc7cEF
>>514
翻訳乙

>>513
質問すると馬鹿みたいに噛付いてくるやついるから、
流れが止まるんだよね。
516花咲か名無しさん:2009/07/10(金) 21:53:21 ID:mgS38I9l
なんで日産って全くクルマ売れてないのにココまで余裕があるの?
軍事の方で儲かってるから?
517花咲か名無しさん:2009/07/10(金) 21:55:30 ID:mgS38I9l
イケネ、誤爆った。
スマソ
518花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 01:07:36 ID:BqfC6Egp
水耕の話しをしよ〜よw
519花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 10:35:50 ID:2a0FtzMN
水耕栽培を遂行しようぜ!!
520花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 11:21:01 ID:UOcEcaBc
>>519
もう少し推敲しなさい
521花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 16:30:45 ID:FVxk9zBr
>>513
> 水耕の話しをしよ〜
話の内容がわからなければ水耕の話もできませぬ。
そったらべっこのことには寛容にお願いね。
やんや、北海道弁は難しいね。
したっけ、"っどづっつぅぉたるぉぇあぁ"ってえのはどう発音するんだ?
522花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 20:05:21 ID:sAqVrTCK
>>521
わざわざ北海道弁の話題を蒸し返すな。
方言板に行けよ。
523花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 00:20:41 ID:k/MrshB1
// 水耕の話しをしよ〜

while(1){
 if ( 水耕の話をしよ〜 ){
  北海道弁(void);
  方言板に行けよ(void);
 }
else{
slp_tsk();
}
}
524花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 20:07:32 ID:r4yLEbIW
するってーと、あれかい?
ハウス栽培の水耕トマトってのは、やっぱり日照が弱くて
青っぽいトマトになっちまうのかな?

なんとなーく不思議に思って聞いて見たんだが、
変に噛みつかねー奴に応えて欲しいもんだな。
525花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 21:55:07 ID:UCkkUgU0
青っぽいトマトってなんだろう?
色は積算温度次第だから違うし。
味か?
526花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 22:12:10 ID:x27EP36g
>>524
青臭い味がするミニトマトは
青いうちに収穫して、追熟させたものだと思います。
527花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 23:01:27 ID:i5HuIOU9
去年のトマトは青くて固かったわ
だけど如何もう今年は赤いでしょう
528花咲か名無しさん:2009/07/20(月) 12:36:13 ID:QcPxSNdt
初めて水耕栽培(というか園芸も初めて)挑戦してます。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/3232.jpg
庭の地植えハーブがナメ/ダンゴ/イモムシなどに次々襲われ仕方なく自宅2階東南向きの一室でやっとります。
不織布ってのが解らなかったので、レンジフィルター、木綿縄、ダイソーポリ布巾などで試してますが、どれもとりあえず水は昇っていってるようです。
肥料はハイポネックスを1滴垂らしてるだけです。

こんなので育ちますでしょうか?今スレ全部目を通してる最中です。

と書いてる時に規制食らってたのでその間に全部目を通して、微紛ハイポネックス買ってきましたが。
529花咲か名無しさん:2009/07/20(月) 12:47:39 ID:dIEzlX+0
>>528
お、ハバネロたんを室内水耕栽培ですか、取り扱いには注意ですぞ。
ちなみに、完熟したハバネロを米びつの蓋の裏に貼り付けたら虫が湧かなくなりましたw

不織布(ふしょくふ)は園芸店でシートで売ってると思いますよ。
530花咲か名無しさん:2009/07/20(月) 17:05:55 ID:QcPxSNdt
ありがとうございます。
やっぱりあの大きなシートでいいんですね。
コレで育ってくれるなら、凄くいんですけどねー。日当たりが一番問題です。
531花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 18:29:20 ID:geycb5KC
>>522
お前は一度も”話"をしていなかっただろう?
良かったな、参加できて。
532花咲か名無しさん:2009/07/27(月) 16:20:47 ID:M7Remyoa
水耕トマトの収穫が累計で100個越えてきたよ。
フルティカ(1株)が75個、贅沢トマト(1株)が33個。
油断してると鳥に食べられちゃうので完熟する前に収穫して
室内で赤くしてから頂いてます。

533花咲か名無しさん:2009/07/27(月) 18:22:10 ID:2FPHhqbS
今、川砂をメディアに微紛ハイポネックスでペットボトル水耕栽培をしてます。例えばトマトなんかを栽培する場合、どの位の大きさの水槽が必要なんでしょうか。
ハイポニカやポールプランターも購入検討してますが、それらの構造がわかれば(特にポールプランターはわからない)自作したいと思ってます。

私の場合、バジルが一番多くて、オレガノパセリミントなどの比較的小型のもの、大きめでも精々ハバネロ位なんですが。
534花咲か名無しさん:2009/07/28(火) 00:51:05 ID:I0XPqLDB
>>533
うちはトマト1株あたり45g程度のタンクを使ってるよ。
今のところうちのトマトにはこの位の大きさで丁度いい感じ。
良く晴れると1株当たり1日10gくらい溶液を消費するので3〜4日で空になっちゃうけど。
535花咲か名無しさん:2009/07/28(火) 20:34:40 ID:akY5/Deb
ペットボトル&ハイポニカでオクラを二つ栽培中なんだが
(東向きの室内窓際で日照は朝だけ窓越し)
花芽がついてはポロッ、ポロッの繰り返しで花見すらできず
葉っぱばかり、見事に巨大化wさて、どうしたものか
536花咲か名無しさん:2009/07/29(水) 08:12:32 ID:LpMHhakt
光害?
537花咲か名無しさん:2009/07/29(水) 20:53:18 ID:JfF8N/ti
>>535
光が足りないのだと思うよ。
実物は光に対する要求量が多いからね。
538535:2009/07/30(木) 08:52:48 ID:MHXHlW6T
536 537 さんありがとう
ベランダに出してみます 倒れないように気をつけなくちゃ
539花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 10:38:32 ID:6GFnU77k
500mlペッドにアルミホイル巻いて日のあたるとこだすと水温上がってか
1週間すると水腐ってるけど

何日に一回変えてますか?
540花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 20:52:33 ID:99rF+LAi
うはうはさんは、毎日換えてるって書いてたけど
541花咲か名無しさん:2009/07/31(金) 07:02:46 ID:fJ1lT7DB
542花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 12:36:34 ID:1FGVpg41
>>531
お前もなw
543花咲か名無しさん:2009/08/05(水) 05:21:38 ID:TIs3Xon/
今大塚A処方でミニトマトをやっているんですが液のTDSがだいたい1000ppmですがこれはEC2と同じと見て大丈夫でしょうか?
又プロの方は糖度を上げるためにEC4以上まで攻めるそうですが一般的なNFTではどこらで折り合いをつけるのがいいんですかね?
544花咲か名無しさん:2009/08/05(水) 09:08:44 ID:fHaTYouK
>>543
どこのメーカーのTDS計をご使用でしょうか?
TDS計の仕組はEC計と同じでECを測定してそれをTDSに換算してます
一般的に換算係数は0.5(ECの単位μS/cm)が使用されますが、換算係数として0.64などを使用しているメーカーもあります
また、換算係数を任意に設定できるタイプもあります
545花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 14:31:35 ID:6oIq3HoU
水が腐った。
くさい。
546花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 15:13:23 ID:LIbR0CeO
エアレーションすればもどる
547花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 21:34:26 ID:no+/6Dw9
もうカラカラに干からびさせて
すてちゃった。
もう吐きそうになるすんごい匂いだったから。
雨水が満タンに入ったままにしていたのが
いけなかったのか、
この暑さで水がお湯になってたのがいけなかったのか。
548花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 11:18:35 ID:WiMhixsN
基本、水道水で溶液作ってますが、数週間腐ったりしないですよ。現在微紛ハイポですが大塚ハウスに切り替え準備中。
日の当たる所においてる水耕ペットボトルは藻が生えてきたのありましたけど。溶液入れ替えました。
549花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 11:19:38 ID:WiMhixsN
うはうはさんのブログだけで相当勉強になりました。うはうはさんに恋してしまいました。
550花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 20:45:41 ID:9DCvWDhS
こういったバカが犠牲者になって、
やがてバカに多少の知恵が付いてくると、
うはうはの偽善がみえて、愛想が尽きる。
551花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 23:00:37 ID:htHVlAsE
うはうは(ヤフオク大塚ハウス小売人)の話は隔離スレで。

ここは>>1のとおりなのでよろしく。
552花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 04:44:32 ID:A5at02Yy
「遂行=うはうは」
って事が判らない人も居られるだろうから、今後の>>1は、
その点もちゃんと書いた方が良いな。
553花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 15:14:07 ID:UTXcTPcQ
水耕才羽はDFTとNFTだけ1台ずつでいいや。水気耕メインにはしりまう。
554花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 18:59:58 ID:cikhkuiP
>>553
日本語でおk
555花咲か名無しさん:2009/08/15(土) 00:34:55 ID:zL8xHc3Y
外部タンクから水耕栽培容器に溶液を自動供給してるんですが、
外部タンクを遮光してなかったら旅行中にタンクと溶液チューブが真緑色に。
大量にアオコが湧いてしまったorz
今日、反省の意をこめてタンクと溶液チューブを念いりに塩素で清掃の上、
外部タンクをアルミ蒸着シートで念入りに遮光しました。
トマト君たちに悪影響が出ませんように。(-人-)
556花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 02:25:26 ID:macUTbmv
養液栽培の最も効率のいい方法は噴霧耕という認識でおkですか?
557バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/08/19(水) 03:50:46 ID:Xg5V2dzn
ミストの小ささがキモだと思うけど、それはスレから外れる気がする
あとEC管理が大変そう
気温が高いときとかね
それと何をもって効率というのか、その辺もアレのような
558花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 04:38:57 ID:macUTbmv
どうも。蒸発しますからねー。根の上から水たらして循環させる方法で装置考えます。
559花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 19:25:05 ID:ueNYCT8f
そーゆー点滴みたいに液肥送れるポンプどっかにありませんか?
560花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 20:16:22 ID:macUTbmv
あるよ。ただ自作でもイケると思う。ポンプ水圧が調整出来るタイプならいいけどそうじゃなきゃビールたらふく飲んだ後のおしっこみたいになるよ。
561花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 15:47:29 ID:tdtb2Quv
点滴に水中ポンプ使う場合、余分な水圧はタンクに戻せば良いだけなんだな。
ぐるっとタンクに戻る配管にしといて、途中にT字ジョイントでもつけてバルブつけてチョイあけとく、とか。
水圧の行き場が無い状態にするとポンプによくないらしい。

単独の点滴栽培だったらエアポンプでリフトしたほうが、簡単で安上がり。
562花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 17:15:53 ID:MP2S99PW
ああ、そういう手もありますね。自分は点滴する一方で下からシャワーでもやろうかなとも考えたけどそれも蒸散を招いてしまうので。。
いっそ、点滴じゃなくバンバン根上からかけ流して間欠タイマー使って15分おきにON/OFF切り替えるというのが妥当かもしれない。それに落ち着きそう。
563花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 21:07:42 ID:0GFxXEUb
…エアポンプで
…リフト…とな???
564花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 22:28:05 ID:usoPgkHo
>>563
つまらないから
565花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 07:04:53 ID:eKoc35TH
>>564
ちゃうちゃう
どーゆー構造でリフトするのかな?と。
理解できなかっただけなんだよ
566花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 10:51:18 ID:puJvrZ7Z
>>565
水の入ったパイプ内に下から空気を送ると気泡に押されて水も上がっていく。
これだけ理解出来れば、あとは作るだけだ。
567花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 14:09:00 ID:fuOegKzG
>>563
熱帯魚屋さんに行けば
エアポンプで水をリフトする構造のフィルターあるよ。
それを見ればわかりやすいと思う。
568花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 09:45:32 ID:kMka5ALj
吸い上げポンプにエアレーション出来る構造になってるものもありますね。カミハタ リオプラスっての。
569花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 20:32:11 ID:Bp+Vu2Oy
Q:
反重力推進装置の作り方を教えてください。

A:
理屈はこうだ!
つまり地球上の物体は重力により中心へ引き付けられている。
しかしこの重力を人工的に発生させ上へ向けたらどうなるか!?
あとは説明の必要は無いだろう簡単なことなのだ!
570花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 23:29:49 ID:ZtEfOJf8
なにこのひと怖い
571花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 07:02:54 ID:CbNJXNPO
一応、養液掛け流し型エアロポニックス装置試作したよ。でも塩ビ管とポリっぽいT字分岐(各ポットに配水するビニルチューブをつなぐ)を密閉防水するパテ/接着剤が良いのが無い。
なんかないですかねー
572花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 08:20:06 ID:MwyqrmDY
なぜ?ポリと塩ビを?T字で塩ビ管有るでしょ
水道用のが、で、塩ビ用接着剤使えよ
573花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 09:26:45 ID:CbNJXNPO
塩ビ管のチーズだとでか過ぎるんですよ。あれから直に水道ホースでもいいけどやっぱりでかすぎる。
574花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 11:57:57 ID:MwyqrmDY
塩ビで13でもだめ?

なら ほれ http://www.bond.co.jp/bond/diy/detail.php
575花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 12:20:03 ID:CbNJXNPO
どもども。今、ホームセンターでセメダインのバスコーク買ってきました。これでちょっとやってみます。有難うございます。
576花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 12:31:34 ID:MwyqrmDY
バスコークではシリコンコーキングだけど接着力が・・・?
固まってもやせないからいけるかな?・・・・・・

塗ったあとテープで軽く巻いておくと、たれなくていいかも
(乾燥に時間掛かるけど)
577花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 17:57:08 ID:CbNJXNPO
バスコーク丸々一本使ってゴテゴテにしてみましたが漏る( ;∀;)  

吸い上げポンプ>16mm塩ビ管チーズ>16mm塩ビ管 》 アクアリウム水槽エアーポンプ用チューブ分岐用T字分岐>チューブ>各ポットへ。
                         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ココがウマクイカナイ。

防水補填ゴム剤なんてのがないかな。ぐぐりまくるです。       
578花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 18:16:09 ID:MwyqrmDY
差し込めるのなら>>574でおk
579花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 18:30:23 ID:MwyqrmDY
580花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 18:33:32 ID:uzJzUL4C
>>577
塩ビパイプに穴あけて一方コックねじこみゃーいんでないの。
ちなみに一方コック
 ttp://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3443016
その店に塩ビパイプ用のねじ口につなげれるホースジョイントもあるからそっちでもいいかも
581花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 20:51:50 ID:CbNJXNPO
おおおおおおおおおおおお さすが諸先輩方。ぐにゃぐにゃで手がベッタベタになる補填材よりコックの方がはるかにスマートで安いw


         / ̄ ̄ ̄ \
      /   :::::\:::/\  
     /    。<一>:::::<ー>。 
     |    .:::。゚~(__人__)~゚j  
     \、   ゜ ` ⌒´,;/゜
    /  ⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。  ありがと
   / ,_ \ \/\ \
    と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._


                              
            / ⌒`"⌒`ヽ、             
           /,, / ̄ ̄ ̄ ̄\           
          /,//::         \        
         ;/⌒'":::..            |⌒ヽ  やんした!!!!!   
       /  /、:::::...           /ヽ_ \    
     __( ⌒ー-ィ⌒ヽ、   /⌒`ー'⌒  )   
    ━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─"  
                       
582花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 20:54:05 ID:CbNJXNPO
あ、もちろんMwyqrmDY先生も有難うございますた!!!完成して稼動したらうpして晒します。
583花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 23:34:16 ID:h2UOx3Si
一方コックって、コックの部分から水漏れするんじゃない?
エアでしか使った事がないけど、二方コックや三方コックは結構エア漏れがあるよ。

エアは少々漏れても問題無いので、シールがちゃんと出来てない。
エア用の物を水用に転用するのはお薦め出来ません。
584花咲か名無しさん:2009/08/26(水) 11:21:05 ID:AMBWSqD8
それはちょっと感じてたのでコックじゃなく塩ビ管メスネジにつけるチューブアダプタだけ注文しました。
しかしアクアリウム用品とかは流用できる物多いですなあ。養液栽培は。
585名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:55:24 ID:GLL/sWxa
根に日光が当たるような手抜き容器で栽培しちゃう事があるんだけど、
根って明るいと育ちが悪いとかあるのかな?
586花咲か名無しさん:2009/08/31(月) 10:19:54 ID:I1rjSUcb
今、養液栽培専門書読んでるけど、栽培種によってDFT,NFTと手法を変えるんですな。もちろん養液濃度も。
エアロポニックスはQPくらいしか例が無い様だ。欧米では盛ん。
今滴下型エアロ装置作ってるけど、滴下型より噴霧型の方が比較的楽に製作出来ます。
濃度調整が難しいといわれましたが濃度調整EC測定器なんてのは安価で無いんでしょうか?
587花咲か名無しさん:2009/09/01(火) 15:08:29 ID:RsiGAdN7
食卓に「華やかさ」彩る「ブーケレタス」 独自の水耕栽培で年間供給OK
http://newsmedia.t35.com/news/economics/
588花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 02:15:23 ID:LVVUg2zb
やっととりあえず完成。自作エアロポニックス装置。とりあえずバジルだけ。
https://member-blogari.zaq.ne.jp/res/sikisokuzeqoo/images/pa/pic/1251889580.jpg
589花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 02:16:03 ID:LVVUg2zb
590花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 13:56:42 ID:CqM5NkeE
>>589
なんかすげえ!
591花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 16:09:39 ID:z9yQzAAc
>>589
とりあえず、チューブに藻が生えてジョイント部で詰まる、に1000ハイポニカw
592花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 16:16:51 ID:FFO+jY21
確かに、東名チューブを斜行しないと藻がはえちゃう。。。。どんな変換だよorz
593花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 17:54:50 ID:LVVUg2zb
そうですかー。しばらく様子を見ますが、常に流動している状態だと藻は生えにくいのではないでしょうか。
湛液ブクブク在は1ヶ月以上全く発生しません。
湛液ブクブク無は発泡スチロールで遮光してましたが数日で藻が発生しました。
594花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 19:25:28 ID:Ydpqgu7k
>>593
採算性とかいかほどに御試算?
595花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 19:41:16 ID:LVVUg2zb
失敗重ねたから1万5千円超えましたが
トロ箱 2000円以下
発泡スチロール板 1000円程度
エアーポンプ 1000円程度
カミハタRio1400  2990円
デジタルタイマースイッチ1000円程度
チューブ塩ビ管ジョイント2020円

上手くやれば1万位じゃないですか。養液量40リットルは優に入ります。
実はまだ完成してなくて脚部を作るつもりでこれで5千円ほど飛んでいくと思います。
596花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 19:43:28 ID:LVVUg2zb
あ、エアーポンプは別のに使ったんで除外です。
597花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 20:08:23 ID:4uIILpoW
足はイレクター?
598花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 20:34:48 ID:LVVUg2zb
おおお。その通りです。こういうのがあるって知らなかったです。
これから作りますが溶液の中に突っ込むつもりなので水漏れが心配です。
599花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 20:36:26 ID:4uIILpoW
組み立てた後に例のバスコークを継ぎ目に
600花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 02:55:17 ID:jMwp3Kvh
努力は認めるが、これのどこがエアロポニックス装置なんだ??
教えてくれ
601花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 09:27:35 ID:G6I7fqmU
噴霧するか、滴下15分停止15分するか、の違いだから、エアロポニックスの範疇に入れてもいいかと。
アメリカでは実際この方式もエアロポニックスと言ってますし。
602花咲か名無しさん:2009/09/05(土) 13:53:28 ID:OxhO91dq
今から水耕するのにお勧めな野菜ってありますか?
レタスはプランターに種をまいてしまったのでレタス以外で…
603花咲か名無しさん:2009/09/06(日) 01:35:28 ID:rBRj1BpA
実用レベルの噴霧栽培装置を自作された方へ、
じゃがいもの空中栽培をやりたいので、
是非、その仕組みやパーツを教えてください。
東急ハンズに行ったが、使えそうなものがなかった。。。。
604花咲か名無しさん:2009/09/06(日) 10:05:04 ID:5dug3jo0
根菜は考えますねー@システム。とりあえず噴霧は難しいんじゃないでしょうか?何らかのメディアが必要だと思います。
私は、タマネギニンジンを川砂メディアの底面給水で考えてます。
605花咲か名無しさん:2009/09/06(日) 11:39:36 ID:AL6KB7KE
ネットで釣っとけば
606花咲か名無しさん:2009/09/07(月) 16:37:02 ID:/v2lDp7O
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
607花咲か名無しさん:2009/09/07(月) 17:33:21 ID:kRBwnqi4
>>603
BSで放送したのを録画してるけど霧吹きで充分みたいだな・・・・

涼しくなったらパーライト+黒ゴミ袋で室内栽培するつもりだが
608花咲か名無しさん:2009/09/07(月) 18:36:02 ID:ca3T4agT
AAうぜぇ
609588:2009/09/07(月) 19:27:56 ID:lxOi2wFU
現在のところ、全く順調に稼動してます。白いクラウンが勢いよく伸びているので15分間欠で問題なさそう。
意外と養液の減り方が多いので早く脚部を作らなければならないです。
610588:2009/09/16(水) 16:52:18 ID:01kPyVA4
完成しました。
https://member-blogari.zaq.ne.jp/sikisokuzeqoo/photoalbum/?id=photo.20473.260743
https://member-blogari.zaq.ne.jp/sikisokuzeqoo/photoalbum/?id=photo.20473.260744

10日ほど既に稼動してますが、藻の発生よりも大塚ハウスA処方養液の成分がスポンジや自作ノズル部分につまりやすいです。
噴霧式だとこれが一番のネックになると思われます。目詰まりを起こしにくい噴霧ノズルも存在しますがミストの粒が大きいので
この滴下方式とさほど違いはないと思われます。
611花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 20:24:16 ID:gkWBCl8c
たくさん実る様に、アマテラスにお願いしといたからね><
ちゃんと俺にもわけてね!
612花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 20:25:43 ID:gkWBCl8c
あ、誤爆↑
さーせん><
613花咲か名無しさん:2009/09/25(金) 21:55:35 ID:1qRNiWOb
ホームハイポニカ601果菜ちゃんで白菜の栽培を始めました。
今の所、栽培は順調に行っているのですが、ふと思いついたことがあります。
うちにはエコノミーファウンテンというペット用の循環型水飲み器があります。
しかし猫が湧き出る水に手を突っ込みまくり辺りを水浸しにしてしまうため、
使用出来ずにしまっています。
このエコノミーファウンテン用のポンプをハイポニカの液肥槽に入れることによって
植物の発育を更に早めることは出来るでしょうか?
ちなみにエコノミーファウンテンとは以下のような装置です。
ttp://www.rakuten.co.jp/utopia/106553/111607/1870103/
614613:2009/09/29(火) 23:21:28 ID:jMYl+C5E
マターリ進行の中申し訳ありませんが、
どなたか613の質問の回答をいただけないでしょうか?
わかる方いましたらよろしくお願いします。
615花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 23:58:11 ID:3mNsqaZB
全く意味がない
616花咲か名無しさん:2009/10/01(木) 10:41:32 ID:yh2OUaP4
>>613
液肥が水中で循環するだけだと空気が溶け込まないので
小さい滝のようにジョボジョボさせないと駄目です。
商品を見た感じでは真ん中から泉のように湧き出すようだし。
別途エアポンプが必要になります。
フィルター効果は金魚用のとあまり差はないと思います。
617613:2009/10/02(金) 19:17:05 ID:fYSrwrNP
>>615-616
レスありがとうございます。
エコノミーファウンテンのポンプを入れても意味はないのですね。
残念ですが諦めます。
618花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 00:49:10 ID:tQ8cw9D/
>>617
あきらめないで実験してみればいいのに。。。
そんでみんなに報告してよ
619花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 08:22:04 ID:SeGcXn8P
ハイポニカニカなら空気混入機付いてるだろ、あれじゃそれ以上の働きはない(キッパリ)
620花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 14:26:13 ID:tQ8cw9D/
>>619 君つならないね
621花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 14:33:37 ID:tQ8cw9D/
>>620「つなららい」ってなんだよ?
622花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 14:34:30 ID:SeGcXn8P
ばか、つまらん実験を薦めるな、
むしろエアーストンでブクブク始めました、実験結果ルポします〜
の方が期待できる w
623588:2009/10/03(土) 17:59:34 ID:7xV0KorA
やっぱり藻の発生がちょっとネックになってまいりました。ポンプの吸い込み口に淡水魚フィルター用の綿を入れてみますが、
コレで駄目ならカミハタRIOのフィルター機能付に買い換えなきゃらなんです。

あと養液の、組成、濃度、PH、の管理が必要です。また殺菌も必要だと。殺菌方法はどうすればいいでしょうか?
624花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 18:07:02 ID:SeGcXn8P
藻が発生するのは溶液に光が入るため、遮光して光が入らないようにする。
PHとECの管理は必須、組成はイオンクロマトでも使わない限りムリ
組成分析で、簡易分析機があるがこれでも15万ぐらいかかる
http://www.fujiwara-sc.co.jp/catalog/rq.html
625花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 19:19:13 ID:kYKcVlWv
エアレーションしとけば腐らないよね。
どうしても殺菌したいなら、養液層にビニール袋いれといて、定期的に袋ごと全部入れ替える。
組成もpHもECも無視出来るよw
626花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 20:49:27 ID:SeGcXn8P
お、GJ
627花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 23:51:42 ID:1E587XZm
ミストメーカーで液を霧にして っていうのを考えてるんだけどどうだろう
噴霧するよりお手軽かつ細かい粒子を撒けるのはよさそうなんだけど。
628花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 16:14:54 ID:Hawzs+gb
>>627
雑貨屋やペットコーナーで霧発生させてる展示品に何度か手をいれたことあるけど、
試そうと思える温度のは無かったなあ。
そもそも肥料成分までミスト化出来るのかねw
629花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 20:47:07 ID:VCk5jg2C
>>628
>そもそも肥料成分までミスト化出来るのかねw

塩水作って霧吹きに入れて口あけて空中にシュッシュッしたのの味確かめてみればわかるんじゃね?w
加湿器もあわせて試してみたら?
630花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 20:48:02 ID:VCk5jg2C
あ、加湿器は超音波式のやつで。
631花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 21:21:29 ID:kbi3qSjg
>>629
霧吹きの話なんてしてないから。
632花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 21:33:12 ID:Bh3C6bsR
>>628
>そもそも肥料成分までミスト化出来るのかねw
それがきになるところ
まぁ、電子タバコっつーのも同じ原理でニコチンや香料を霧化してるみたいだからいけるかなーと

温度?湿度と打ったんだと思うけど、
確かに箱の中充満するぐらいの霧化性能がないと意味ないよねぇ

オモチャ程度のものならそんな高い物でもないから試してみようかな・・
633花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 21:51:47 ID:+93Mc6uU
超音波式の霧ははカルシウムやミネラル成分まで含まれてしまうのが欠点なので
この用途に関しては有りかもしれない
634花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 21:56:24 ID:VCk5jg2C
>>631
でも、この場合ミストと霧吹きの違いは粒の大きさくらいでしょ?w
635花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 22:31:51 ID:UDxwm9u0
10ミクロンか 200ミクロンか
636花咲か名無しさん:2009/10/07(水) 15:54:48 ID:zk6bPY7x
ミストメーカーは結晶化した液肥成分が内部にコビりついて1〜2週間でアウト
水位設定も数センチの範囲で強いられる

したがって1〜2週間に一度買い替えができて、夏場は一日に数回水たしができる人向け

一般人には無理ですな・・・
637588:2009/10/07(水) 17:52:02 ID:p72CnDez
>>624-625さん有り難うございました。参考にさせて頂きます。

噴霧耕はやっぱりノズルのつまりが絶対発生すると思います。ノズレスという詰まり対策を考えたノズルもありますが
ミストという程の小ささではなさそう。サンプル貰いましたけど。ちゃんと生産ラインになってるのはキューピーだけですよね。

私は結局、底面給水布使ったパッシブ水耕がメインになりそうです。電源も要らないし。もちろんノズルの詰まりもないし。
後の課題は、温度、光源、といったとこでしょうか。
638花咲か名無しさん:2009/10/07(水) 22:44:29 ID:zk6bPY7x
パッシブ水耕は大規模にやれば途中に酸素を取り入れる水流が発生して問題は無いが、オモチャみたいな家庭用キットでは酸素の供給ができないので短期間で水が腐るのが常識。

ココのパッシブ商品なんかも
http://www.landnp.jp/pricelist.htm
返品された商品を長期にわたり[新古品]という苦しい手段で処分して苦労してるみたい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=uncleapplepie
639花咲か名無しさん:2009/10/07(水) 23:22:31 ID:XIhATC8k
返品とか何を根拠にそこまで断定できるんだw
640花咲か名無しさん:2009/10/19(月) 01:05:42 ID:bkTmD/qL
>>637
http://www.tametaro.jp/index.html
噴霧式は普通にここが有名かと思ってたけど。
641花咲か名無しさん:2009/10/21(水) 19:31:30 ID:qwDTwo/c
馬鹿は氏ね

642花咲か名無しさん:2009/10/21(水) 19:42:13 ID:BNNwz2W/
俺様に喧嘩売る気か、あん?
643花咲か名無しさん:2009/10/21(水) 20:19:14 ID:AFGtoQfv
お前ここは初めてか?力抜けよ
644お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2009/10/21(水) 21:59:41 ID:gJCPShGf
イグッ!アッー!
645花咲か名無しさん:2009/11/08(日) 10:52:31 ID:8rD6YJGx
ageとく
646花咲か名無しさん:2009/11/14(土) 09:57:27 ID:8LJh6DuR
脳内出血の後遺症で半身不随になった私の父でも、水耕栽培という園芸スタイルならば
自分の手で何とか楽しめるのではないか・・・と期待して、これから勉強と実践を始めてみます。
頑張るぞー!!おーっ!!
647花咲か名無しさん:2009/11/14(土) 12:06:07 ID:nAuC6vxe
植物はパッケージされて生育しない件
648洒と果物 ◆NeKo/oBJN6 :2009/11/17(火) 09:58:36 ID:kWdIasKG
>>646
お父様が楽しめるといいね

がんばって!!
649名無しさん:2010/01/20(水) 23:12:08 ID:W4OarVqB
保守
650アクアギフト:2010/01/26(火) 22:26:10 ID:eiI6kRP0
http://www.aqua-cultur.com/

こんな商品でます。
651花咲か名無しさん:2010/01/27(水) 18:29:42 ID:zK0/+C54
これいくら?
652お花・・・ ◆NeKo/oBJN6 :2010/01/27(水) 18:32:18 ID:sBtcEIPZ
文田さんによろしく伝えといてや
653花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 00:26:50 ID:ZM61zhIe
>650 
この商品の栽培原理、具体的に書かれてないけど、
栽培槽と養液槽の上下2槽、養液をポンプで循環させるとある、、
、、、って協和ハイポニカを安易にパクっただけのようで植物学的にはあまり工夫
のない装置
液層の深さ広さ?、養液の循環速度?、養液の温度管理? 等々

肝腎な肥料の入手方法?栽培の器具だけじゃ???

HP中で商品紹介で商品名間違って「エアープランターDFT」なんて書いてるし
、、、

このあやしいボッタクリ商品っぽい
654花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 18:22:54 ID:yCQjT5BE
>>650
おすすめ肥料が"微粉ハイポネックス"になってるし
自社育成のみで研究とかはしてなさそうだな。

住所でぐぐったら樹脂、プラスチック加工の工業所が出てきた。
プランターや虫、魚用プラケとか飼育容器作ってるとこですな。
変なセット販売よりこのケースだけ水耕ファン向けに小売した方が良いんじゃねって感じ。
価格は需要考えたら高くなりそうだけど。
655花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 20:47:54 ID:W2s8p8Cw
高層ビルの屋上で陽射し最強な場所があるけれど、悲しいかな電源が無い。
ソーラーパネルとかの発電でエアポンプを動かせないかなーと思っているんだけど、
エネループとかのお手ごろパネルだとUSB電源だけでどうしたらよいやら悩む。
電池に充電して毎朝電池式ポンプの電池交換とか…は面倒くさいな…

ニッソーのAWA110程度でいいから100V、1.7Wが目安なんだけど
同じようなことやってる人いないかな。
656花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 20:59:57 ID:3FklaABq
バッテリー+パネル+インバータ>10漫コース
657花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 21:28:48 ID:IFMjAhEW
>>655
自動車用バッテリー+12Vポンプとかどうだ?
小さい容量のでも大分持つんじゃないか?

自動車用鉛蓄電池は本当は満充電付近で使うものであまり放電させちゃうと
劣化するんだけど、過放電OKなディープサイクルって言う電池だとちょっと高い。
安い鉛蓄電池を2つ買って、1つが充電中は反対の奴を使ってと数日ごとに入れ替えて使う。
充電器も必要で\5000位か。鉛蓄電池は重いけど・・・

ソーラーの奴は、使えるか知らないがこんなのあったよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-is8syoji/12v3w-pump/#12v3w-pump
658花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 21:32:53 ID:IFMjAhEW
あ、上のソーラーの奴じゃバッテリー無いから夜や天気が悪い日は動かないか。
だから夜はだな、車用バッテリでな・・・・
659655:2010/02/25(木) 06:28:57 ID:rpnwFY0d
ありがとう参考にして色々調べてみた。
けど、かなり費用がかさみそうなのね…

真夏の本格シーズンまでに考えてみる。
660花咲か名無しさん:2010/03/27(土) 14:59:26 ID:l9JOj+O+
去年ヤフオクで大塚ハウスの肥料買ったけど、そこで薦められた組み合わせが
1号、2号、5号の組み合わせなんだけど(ヤフオクの出品画面で配合が出てます)
A処方に5号を少量足した感じで、やや窒素過多でリン酸が少ないような気がしました。
トマト(サンマルツァーノ)に尻腐れが多く発生して味も今ひとつでした(SA処方なら大丈夫だったのか?)。
元々この品種がカルシウムを多量に必要としてる品種のせいもあるんでしょうけど。
(ググったら同じ症状の人がいた)→ http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-366.html
今年はこの配合を変えようと考えてるけど、皆さんはどんな品種でどういう配合で使ってますか?
シシリアンルージュとかも水耕だとイマイチなのかなぁ?ちなみにEC1.3です。
参考 http://www.otsukac.co.jp/products/agri/contents/pdf/x0079.pdf
661花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 04:14:53 ID:+O8bwVVF
薄いんぢゃないの?
トマトの場合だけど
収穫期はEC2.0-2.8て書いてあるよ。
662花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 16:52:33 ID:GzqqixQX
屋外で水耕栽培してて大塚ハウス使ってるけど、雨が降る度に雨水で養液が流れてしまう。
イチゴ、ブルーベリーはほったらかしだったけど、ほとんど雨水だけでたわわに実ってるよ。
EC管理はそれほど神経質になる必要ないんじゃなかろーか。
663花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 05:05:35 ID:SiZP1+iy
ブクブク用にAWAってエアポンプ買ってきたんだけど、音がうるさすぎる…。

近場だとAWAとノンノイズとGEXって3種類があったんだけど
これは音が静かだとか防音対策?とかどうしてるか聞きたいんだが
664花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 17:21:06 ID:68LMMtuJ
>>663
単独なら水心のSSPP-7、3分岐くらいだったらSSPP-2あたりを買っておけば間違いないかと。
コレでうるさかったら、エアポンプ使うのやめた方が良いw
アクアリウムやってるのでイロイロ使ってきたけど、他のエアポンプで静かだな〜と思ったモノは一つとしてない。
もっとも、水心出てから何年も他を試したことはないがw
665花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 10:09:04 ID:dAu/PXKD
SSPP-3Sを2分岐で使ってる。
買って半年、エア量最大で使ってるが、今のところ壊れてない。
室内で使うなら、SSPP-3Sで分岐なし、エア量最小くらいがいいんじゃないの。
666花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 13:16:29 ID:/F2AVs3V
>>663
置き場所にも気を使ってなるべく振動させないこと。
布でぐるぐる巻きに圧迫すれば本体の振動音はある程度押さえ込める。
後は防音箱などを自作して入れる、など。
ここまですれば最初から少しでも防振対策済みを買えばよかったって思うぞ。

アクアリウムで使うのは水中ポンプで水を循環させフィルターを通すもので
振動音はほとんどしない。エアレーションの役目もある。
667花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 14:00:21 ID:HXuMrKcJ
本体の振動音が気になるなら、エアチューブを適当な長さに切ったモノでぶら下げてみて。
SSPPには吊り下げ用につかえる穴もあるし。
うちのエアポンプはみんなゴムバンドかエアチューブの切れはしで宙吊りw
668花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 18:23:45 ID:3IGAMgYr
「い○でもレタス」さんのおじいさんの記事を偶然目にしてから諦めていた出窓での水耕栽培をはじめようと思い、今に至ります。

水耕栽培にあたって、何か気を付けた方がいいことってありますか?
669お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/15(土) 19:56:37 ID:ikreA609
みてみたら軽くなってるな?

いいベンチだったのに
670花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 12:02:49 ID:kPWokiqV
日当たり悪くてひょろひょろレタスばっか
まぁ食えるからいいけど
671花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 17:05:52 ID:LHQcIme9
最近、朝顔やアイビーまで水耕栽培に切り替えつつある。いろんな方法試したけど、ペットボトル砂耕が最も安定してて費用がかからず良いと思う。
水耕栽培専用肥料と底面給水布さえ入手できればね。
672花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 17:15:04 ID:t8HeTusH
見た目がよくないけどねぇ
673花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 21:15:56 ID:g4KnL+70
見た目を良くする方法無いかなー
674花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 20:16:02 ID:5u6IeOHB
ブクブクなしのコンテナ水湛とペットボトル砂耕だと、砂耕の方が成長が早い。
この差は、根部の呼吸の有無ですねえ。
675花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 11:25:19 ID:vyQNyDSj
ミニトマト水耕して一本仕立てがいいと知ったのでいくつか枝を切ったところ、水につけておいた枝全てに根が生えてきた〜

おかげで家中ミニトマトだらけw マイッタ
676花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 12:13:24 ID:EsRgh0Uy
トマトってそういうヤツ。
677花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 15:30:48 ID:gPicd4Kj
まいることなんてない
栽培できる分だけ栽培して、不要分は捨てればよい
678花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 17:34:03 ID:721ns9wo
バジル水耕
培地はロックウールを使用。 間歇タイマーにより15分給液、15分空気。肥料大塚ハウス。
エアレ有り、ろ過フィルター有り、蛍光灯40W×2.現在のところ温度管理なし。来冬前に設定予定。
これで年中生バジルを生産できるかなあ(^_^)v

http://picasaweb.google.co.jp/lh/photo/OQldkoBxjq26Yco7Hw5cxA?feat=directlink
http://picasaweb.google.co.jp/lh/photo/iWeRjs8PZACck7on_OApVw?feat=directlink
http://picasaweb.google.co.jp/lh/photo/c-svsdUsSQXvPTfk0V29cQ?feat=directlink
679花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 21:40:39 ID:+2AF2y9t
水耕栽培の野菜なんて食っても栄養あるの?
http://www.kenko-s.net/vitamin-mineral/vitamin_mineral-2.htm
680お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/04(金) 21:59:36 ID:8JKUbvy6
とりあえずお前の頭には栄養が回ってないようだな

アミグダリンのサプリメントやるからたくさん飲めよ^q^w
681花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 18:43:16 ID:5uMDGa/+
>>678の水耕、観察して間歇タイマーを試しに15分供給、45分停止に変えてみた。ロックウール培地が水分保持してるので水不足にはならないと。まだ3日目なんで何ともいえないが順調に生育してる様子。土耕プランターのものよりは随分成長が早い。
682花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 06:48:28 ID:1IpRVkHu
徒長になるから水耕は成長してるように見えるんだよね
683花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 20:18:37 ID:cO7VA6Xp
サブロクのコンパネ数枚を連結させ、深さ10cmくらいの升を作り、
防水シートを貼りそこに発泡スチロールを浮かべプチ水耕の自作を
考えているのですが、水耕用の防水シートが手に入りません。
どこで買えますかね?
684花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 20:53:26 ID:9SDMdsSk
普通にホームセンターに代用できるのがあんじゃない?
685花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 21:02:06 ID:cO7VA6Xp
レスありがとうございます
実は、代用と言うことで、ハウス用の農ビPO0.05で試してみたのですが漏れてしまいうまくいきませんでした。
そのため、水耕用の物を探しています。特に水耕は、長時間の紫外線や塩水があるため
水耕専用でないと難しいのうかもと思っています。
また、楽天のショップ7件、ホームセンター2件で聞いた見たのですが、
ベットの上に置く黒※1や銀※2の防水シートが手に入りません。
すべて取り扱いなしの返答でした。
農協は高いと思いますのでどこにもなかったら問い合わせる予定です。
※1 http://www.gfm.co.jp/Netshop/2.html (HPの更新停止中)
※2 http://www.youtube.com/watch?v=pMSqN0g2skY&feature=related&fmt=18
代用できる安いものでも良いのですが、どこかに無いでしょうかね?
686花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 00:41:32 ID:J4Swtf4H
ありません
687花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 07:09:09 ID:LZU4L/Zl
Mに直接問い合わせるのが一番じゃないかな
農協は仲買入れまくりで割高だね
688花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 14:02:10 ID:X2PAS024
水耕で育てたトマトはどんなに肥料を濃くしても味が薄くて全然おいしくない。
水耕はバジルとか葉物に限る。実際に果実類は商業ベースになってない。
689花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 14:07:52 ID:u6SrauNt
何を仰るウサギさんwww 水耕トマト激甘ですよ。イロイロテク有るし。しかも商業ベースで果モノもイパーイ。嘘はいけませんw
690花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 14:28:33 ID:Lp5CZbYK
糖度上げるのに塩入れる時って塩で上昇するECの目安はどれくらい?
691花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 15:28:32 ID:InkOEUmB
全体ECをどのくらいにする場合?>>690
692花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 15:35:54 ID:Lp5CZbYK
>>691
水道水にハイポニカで2ECとすると
そこにさらに塩を入れてどの位なら許容範囲でしょうか?
693花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 16:44:32 ID:InkOEUmB
EC2程度で塩だと・・もう(ワロス)しかないな
694花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 16:52:08 ID:Lp5CZbYK
>>693
もっと濃くしないとダメってこと?
695花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 17:19:47 ID:InkOEUmB
素人さんならEC6としてその内の1を塩だな
696花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 17:35:52 ID:Lp5CZbYK
高っ!
2500ppmまでハイポで上げて残りを塩…そんなになのか…
697花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 15:59:13 ID:Br/O3BWu
結局は自分で試行錯誤するしかない。
698花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 20:32:29 ID:igw9qWVE
それを簡単にするのがハイドロゲルシートとかじゃね
溶液の浸透圧上げるか浸透圧以外で溶液吸収しにくくするか
699花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 15:12:19 ID:rZmuyfAY
pH下がったから重曹でアップさせたら
ECもドンドンあがった
正しい肥料濃度測定できねー
700花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 16:16:18 ID:orq2QYZL
重曹なんて使うなよ、普通は水酸化カリだがね
微量で効くからECにあんまり響かない
701花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 22:06:48 ID:iZEOQTjb
微妙って、量じゃなく電離度じゃね?
電離度しやすい分KOHの方がECへの影響は大きいような・・・
消石灰水溶液(Ca(OH)2)とかどうかね?
702花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 22:41:10 ID:cT3YRIFC
一番楽なのは普通に換水だ
703花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 22:47:28 ID:OU45yKL9
肥料勿体無ないなー
704花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 23:36:03 ID:orq2QYZL
ECは養液に溶けている総me÷40でしたっけ?
中和の基本は最強アルカリのKOHかNaOHがデフォでしょ
で水耕だからNaイラネって方向じゃない

無駄にme値のでかい物を多く投入すればECあがるでしょ
705花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 23:41:45 ID:5SDGGqBl
植物の成長度合いとか根っこの健康状態とか見て調整するもんじゃね?
計算通りにいかないもんだよ。
706花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 12:32:06 ID:5ARhOvkU
そうだけど勘でやっちゃダメ。
まず計算通りでやってみて、そこから調整しないと何をやってるのか
判らなくなる。
707花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 22:07:05 ID:sPnZa+wq
ECは抵抗の逆数じゃなかった?
http://s-mac-p92.sap.hokkyodai.ac.jp/info/ex3/text/html/phys-ex7.html
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/ea/electrochemistry.htm
KOHって全部電離するからECへの影響が少ないとは思えないけどな
一番いいのは反応して電離しないor沈殿するものがいいだろうな
708花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 12:02:49 ID:xtIECx/T
なんか化学の実験見たいすねえ。大塚ハウス使ってるけど案外適当にやってる。青紫蘇の香りが薄いんで溶液じゃなくて真水にしてみようかと思ってる。
養液栽培するのにEC管理、PH管理は必須ですか?
709花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 12:13:06 ID:UY26Vwcg
必須です!

何か出来ればいい程度ならおすきにどじょう
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:46:11 ID:5Xnd0tmo
EC計買うほど大量に栽培してるわけじゃないんで
できれば勘でやって行きたいんですが

EC2.6のハイポニカはきちんと作成するとして
減った水を追加するときにEC2.6を足し続けると
全体としては濃くなるのか薄くなるのかイメージできません

蒸散で減る水量と植物が利用する栄養素の関係で
一概にコレという正解はないのだとおもうのですが・・

今育てているのはミニトマトですが
このあたり経験的に判る方居られますでしょうか
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:14:16 ID:grDeDSSf
EC2.6のハイポニカって何倍希釈?
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:36:54 ID:3MIRiQ5K
EC1.6の間違いでした

4リットルに8ccずつ混ぜて使ってます
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:32:30 ID:7CheFKQ2
追加するより適当な時期を見計らって半量とか全量交換が幸せになれる秘訣
714花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 12:13:13 ID:9U20D3x1
ここ数日の高温で、液槽が断熱してなかったからぬるま湯に
なっててしかもエアポンプも壊れてたから液肥が腐って泡立ってて
根腐れ→葉の殆どが萎れてしまった。二日間中を見てなかっただけであっという間だった。
水全部入れ替えたけど全然回復しなくなった。トマト数百個実ってたのに・・・。
715花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 12:55:36 ID:1Qj94EMk
青枯病じゃなくて?自分もなったけど、初期に本体から枝全部切除して本体は廃棄、枝は分散させて栽培してダメージ受けつつも何とか今新しい花が咲いてるところです。
716花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 12:56:23 ID:UPKdwi+6
オレなら発狂する

5月の夏日が続いたとき、それでソラマメ腐らした・・・・
717花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 07:58:20 ID:0em/t6MB
>>716
てことは、既に発狂済みってことですねw
718花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 19:46:43 ID:Y1fx/rDn
おい、トマト1株で20Lが3日と持たないてすごいな・・・

水のストック無いぞ
719花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 19:52:54 ID:tzgXaLBu
かなり大きく育ってるね
720花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 23:10:43 ID:hih72McS
誰かレタスじいさんの原理を教えてください。
721花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 23:16:59 ID:OICcSGNH
原理も何もてかんじじゃね
誰でもできるだろ・・・
722花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 23:47:28 ID:hih72McS
いや、誰でもできるのはわかるけど、
なんでザルの上にバーミキュライト敷くのかなと思って・・・。
理由というか、なんであれで育つのか、
あんまり説明が無いから、あのサイト。
自画自賛にはあふれてるけど、なんでかが頭が悪くてよくわからん。
723花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 00:00:12 ID:jyhMipWP
>>722
爺の「わしが世界で初めて見つけた栽培方法ぢゃ」という、激しい思い込みが原理だから、爺を理解するしか無いw

養液土耕をハイポニカと100円ショップの材料で再現してるだけだから、そっち方面を調べればわかるよ。
バーミキュライト耕とかパーライト耕とか軽石耕とか、全部昔からあるテクニックだから。
724花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 00:04:05 ID:BFlcDBZE
理由っておまえ肥料と水やったら育つってことをわざわざ書かなければダメなのかい。
資材は安くて調達しやすいものを試行錯誤した結果だろう。
自分で納得できないものを人に進められんし
気に入らないなら自分のやり方を探求すればいいんじゃね。
725花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 00:04:26 ID:2m4/0Kdi
ちなみに、爺は専門用語知らないから、うまく検索できない=誰もやった事が無い=自分が最初の発明者!
ということなので、なまあたたかく見守ってあげてくださいw
726花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 00:12:03 ID:dnkWIktQ
>>723 724 725
ありがとうございます。ちょっと検索してきます!
727花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 01:10:20 ID:Uws0Kvmv
バーミキュライトとパーライト、同じ値段だったらどっち使う?
728花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 21:23:31 ID:AWyZI37G
ばーみきゅらいと
729花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 03:16:13 ID:7Z7rXtWV
うちは熱湯消毒で使い回せるパーライト派
730花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 19:55:04 ID:B3jDeDP1
実際には混ぜて使うので使いまわすのは困難
なんとなくパーミキュライト選ぶ
色合いの問題かな?
731花咲か名無しさん:2010/07/29(木) 14:57:04 ID:oFhAIfU9
パーライトは水に浮くからザルですくって再利用できるけど。
732花咲か名無しさん:2010/07/31(土) 00:01:44 ID:CP/IdBOy
ブクブク方式だとボウフラが湧きまくってる
物はちゃんと出来るけけど、みんなこんな感じ?
733花咲か名無しさん:2010/07/31(土) 10:04:37 ID:VhdZVrMb
蚊が入り込む隙間をふさいでるからそんなことにはならない。
734花咲か名無しさん:2010/07/31(土) 23:52:02 ID:e+ve5kNi
発泡スチロールに上のふたに穴を開けて、春先までイチゴ、今はメロン、
魚用のぶくぶくで育てているけど、結構上手くできて、虫もわかない。
この方法は、正解だと思う。
735花咲か名無しさん:2010/08/01(日) 02:11:09 ID:avPOL6Qw
なんだ、オレんとこ全然虫こないじゃん
と、思ってました。
736花咲か名無しさん:2010/08/01(日) 15:55:15 ID:owAWQWz8
うちもぶくぶく方式だけど一切虫沸かない
ちなみに水耕始めたばかりの頃に生物兵器最強と言われるアカヒレをボウフラ対策に入れたら翌日には・・・
うちの培養液は遮光云々以前に虫すらわかない
有機水耕気味だから生物が生息するにはちょっとアンモニア、亜硝酸濃度高過ぎるんだと思う
737花咲か名無しさん:2010/08/01(日) 16:47:36 ID:avPOL6Qw
液に虫がわく話?

それはないわ
738花咲か名無しさん:2010/08/13(金) 07:03:36 ID:1Z7BaJkM
ボウフラが湧くってそれは水耕栽培じゃなくて水栽培
ヒヤシンス育ててるんじゃないか
739花咲か名無しさん:2010/08/14(土) 13:26:47 ID:a2clkxVY
わざわざブクブク方式と書いてあるから水槽で密閉してない開放状態でやってるんだろう。
俺も外のメダカ水槽に大根つっこんである。
ボウフラどころか入れた覚えのないヤゴっぽい何かがいた。 
740花咲か名無しさん:2010/08/14(土) 19:40:50 ID:yrPHFRJQ
ヤゴは肉食なのでそのうちメダカがいなくなります。
741花咲か名無しさん:2010/08/15(日) 01:40:07 ID:KWvmbkkj
なんで野菜と生物を一緒のハコで育てるかな^^;
なんちゃらエビのエサ用ほうれん草を育てるってのは聞いた事あるけど・・・
742花咲か名無しさん:2010/08/16(月) 13:17:11 ID:+iRT5u4v
>>741
生物は窒素代謝物を水槽の水に排出し、植物はその窒素代謝物を養分として吸収する
水槽の中のpHが上手く保たれる
743花咲か名無しさん:2010/08/16(月) 16:47:12 ID:oMZCFF1x
水耕栽培と9号の聞くよう鉢で普通栽培と永田農法それに路地植え
やっぱり路地植えが一番大きくたくさんできた。店で売っているメロンと
あまり変わらない。その次が水耕栽培
握り拳より大きなメロンが採れそうだ。しかも2個。
鉢は握り拳ぐらいの大きさ、いまいちできがが悪い
永田農法も同じ。
744花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 19:35:56 ID:/qCL0YwC
発泡スチロール箱に穴あけて防藻ホース繋げて栽培槽作ろうとしてるんだけど
使用するシリコンシールはバスコークとバスボンドどっちがおすすめですか?
防カビ剤入ってなければどっちでも似たようなもんですか?
745花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 03:10:39 ID:+zYq/cvc
同じモンです
どちらも防カビ剤入っとります。

コーキングガン使うタイプの一番安いやつがいいよ
ガンとシールで400円でたっぷり使えます。
防カビ剤もなし(入ってる場合書いてある)
746花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 22:43:42 ID:FdlaBV/n
>>744
ホースは変形して隙間ができやすいから、個人的には塩ビ管とホットボンドがおすすめかな
発泡スチロール箱だと、がっちりシールしてもケース側が崩れてくるんじゃないかなw
747花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 23:01:35 ID:+zYq/cvc
ホットボンドってバリッ!ってなっちゃわない?
ホースの変形も踏まえてシリコンコーキングがいいんだよね。

>発泡スチロール箱だと、がっちりシールしてもケース側が崩れてくるんじゃないかなw
これは本当、傷があったりするとそこから漏れる
だから肉厚のあるやつか、傷にコーキング剤でシールするとか必要

断熱性だけは優れるんだけどねぇ
748744:2010/09/22(水) 21:47:12 ID:W0JxC3Q2
みなさんアドバイスありがとうございます。

拾ってきた箱は2cm厚あります。魚や貝が入っていたようです。
どうせタダだったので1年持てばいいやと思っています。
水道水を満タン入れて1週間ほど放置しましたが、とくに水漏れはありません。
外側にアルミホイル貼って遮光するつもりです。

明日にでもホムセン行って色々見てきます。
749花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 10:41:05 ID:dP9FpNVj
外で栽培したいけど外部電源がなくてエアレーション出来ない場合
これはどうしたらw
750花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 15:02:11 ID:pDCg6o+p
>>749
つ乾電池
751花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 15:06:00 ID:QqB5b2LF
時代相応
太陽光発電
752花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 23:24:49 ID:qhn+RVXy
酸欠にならないように根が呼吸できる空間を確保すれば良い。
エアレーションできるならそっちのほうが良いのだが。
753花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 23:35:14 ID:dP9FpNVj
乾電池式はすぐモーターがいかれそうな気がして
太陽光は自作してもまだ高すぎる
永遠に水が流れ続ける永久装置みたいの、ないかなw

>>752
農業用にクンタン式とか、ゴアテックスみたいな布で作るやり方は
農業試験場サイトで見つけたんだけど
どれもまあ個人でやるにはなんていうか、めんどうで

754花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 23:48:32 ID:dd9cjvg/
エアコン室外機のパイプ穴に延長コード通して電源取ってる
ちゃんと防水しないと危ないけど。
755花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 09:12:03 ID:DqBUVDaR
756花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 09:19:53 ID:PwZvSZpe
テラ文字化け
757花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 22:11:19 ID:FrbsFhVN
>>753
エッシャーは好きなんですが
まず空間を曲げるのが大変だと思うんですよね・・・
758花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 22:33:10 ID:31MPE9qx
>>753
本格的にやるんじゃなければ何らかの方法で根を浮かせるか
液肥に完全水没しないようにするだけだぞ。

じゃあ養分豊富な川の上に固定すれ。
759花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 19:54:26 ID:ian8PSO9
動力使わないなら毛管水耕おすすめ
760花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 21:05:28 ID:fcz2ytWM
みんなどうもです、毛管水耕も楽ですよねえ
今からはレタスを毛管でやろうかな

今日、庭の裏側の風呂の給湯器を見に行ったら
外部電源で動いていて、かつ、コンセントが3個刺せる仕様だった事が発覚しましたw
数年間、うちは外部電源ないと思い込んでてガーデンライトもソーラーにしたのにw
来年は水心でも買って、メロンとかトマトとかやってみたいと思います
みなさんありがとうございます。
761744:2010/09/27(月) 12:41:06 ID:0+IYY6eS
秋分の日は天気が悪かったので昨日ホムセン行ってきました。

カートリッジタイプのシリコンシールを見てみると水槽には使うなとか
給水管には使うなとか書いてあるのが多かったので、店員を捕まえて
「水耕栽培に使えるのはどれ?」と聞いてみると「そんな使い方は想定
していないのでわからない」「一番安いのは当社ブランドだが輸入品
なのでデータがない」と言われました。

まぁ大丈夫だとは思いますが念のため先ほどメーカー数社に電話。
C社「実績のある家庭用製品(防カビ剤なし)を使うように。ただ、水槽なら
   ともかく水耕にはオススメしない。理由はPL法。」
B社「家庭用バス○ンドと建築用シリコン○ークは中身ほぼ一緒。
   含まれるMEKOが発がん性物質である点のみが気がかりだが、それは
   固まってしまえばもう出ない。でもPL法があるからオススメはできない。」
S社「うちは脱オキシム系と脱アルコール系を扱っているが、そういう用途
   なら安い脱オキシム系で十分。発泡スチロールのほうが割れると思う。
   MEKO?大丈夫じゃね?」
概ねこんな返答でした。

シリカにしろシリコン樹脂にしろMEKOにしろ水には溶けないですから大丈夫な
はずですが、あくまで自己責任で使えということですね。わかりました。
762花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 12:49:09 ID:7lrX9hCr
これからの季節、室内で育っておすすめ水耕なにかありますか?
レタスは外で栽培中でイラネ
ブロコリとチンゲンサイ施行中
コンポストからプリンスメロン芽が出てきたけど温度管理無理だろうかw
763花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 08:54:20 ID:VwdlRpGS
>>761
よく読んでないけどw成分が心配だったらホムセンのアクアリウムのコーナーに水槽の内部に使えるシリコンがあるから、ソレ使ったら?
割高だと思うけど、一番無害に近いのはコレだと思うよ。
764花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 10:43:47 ID:vu9JDImK
>>761

乙っす

完全硬化後は再び溶けない限り有害物質とやらは出ないだろうし、
そもそもホースとの隙間や水漏れ補修に使う程度だしねえ
ケース内全面コーティングなんてするわけないしww

で、思いついたけど、スチロール箱内にFRP貼り付けるのはどうだろうか
強度、耐久性、断熱性が保てて
ガラスマット貼らずに樹脂コーティングするだけでもよさそうだけど

そこまでするならクーラーボックス加工したほうがいいか^^;
765花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 22:35:52 ID:ilNYTCWt
バスコークだと防カビ材入りと防カビ材無しある
値段同じ
でも防カビ材無しは置いてあるところ少なかったりする
用途には水槽接着用と書いてあるあから大丈夫
766花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 22:41:55 ID:ilNYTCWt
>>764
それやるならRV-BOXの周りに発泡スチロール板貼っつけるほうがまし
767花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 21:31:54 ID:KIaGG8y1
ホムセンでよく特売になってる、蓋付きの青とか濃い緑の工具箱オススメ
外側は断熱材で覆えばおk
768花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 01:56:46 ID:pt/xdTDC
それがRV-BOXじゃねーの?
769花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 23:23:01 ID:HyqrM3Tm
>>766>>767は同じこと言ってる
蓋付きの青とか濃い緑の工具箱=RV-BOXですよ
770(^3^) :2010/10/11(月) 09:52:53 ID:0QXWiNCd
ブクブク何か使わなくてもうまく育つよ
771花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 22:52:40 ID:IOTp69MU
野池で水耕はどうかな?栄養豊富だしいくらdも根がはれそう^^
772花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 10:42:55 ID:3Y3F8adl
知らない人に持っていかれちゃうよ
773花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 17:29:17 ID:WNdhmSkN
お前ら苗の育成はどうしてる?
バーミキュライトにまいて大きくなったら根を洗って定植してるけど
なんかこれスマートじゃない気がするんだよな
774花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 17:44:19 ID:rKCYvnyr
>>772
知ってる人かも w
775花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 18:33:36 ID:r8URR5th
>>773
うまくいってるならそれでよし。
776花咲か名無しさん:2010/10/22(金) 17:01:45 ID:n7Spqirc
優しい明るさか・・・巧い表現だな
777花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 17:19:47 ID:ZacKNw9b
爆発的収穫量を望む方へ。
http://16.xmbs.jp/suikikou/
778花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 18:18:35 ID:aCEN/yHt
ウザイ!
779花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 19:42:45 ID:+cZXu2jd
唾液耕って知ってる?なんでも酵素がいいんだとか。
780花咲か名無しさん:2010/10/29(金) 19:02:31 ID:H1VuSZeu
息子が粗相したときはそれを薄めて液肥にしてます。育つ。あきらかに育っている。エコ♪
781花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 19:08:13 ID:7SilVjfJ
てす
782花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 21:24:58 ID:TbI9piKH
どんぐりの木など、樹木は水耕栽培ってできるんですか?
783花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 21:28:46 ID:7OYZUNos
イチジクやってた人いたな
784花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 21:41:44 ID:rZBOoJYW
>>782
外じゃ寒くだめそうだからマンゴーやってる。
今3年目だけど、2mぐらいになってきてどうしようか悩んでる。
785花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 00:19:16 ID:ly/hQzIG
ちなみに培地は?樹木だと重量で壊れませんか?不思議だ。
786花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 01:27:05 ID:iVuNX8cU
トマトの樹を見てたらそんなことは思わないはずだ
787花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 02:43:41 ID:rEhw78vi
でもドングリは無理だと思う
あいつらは地中奥深くまっすぐ根を張らす
788花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 21:09:24 ID:ly/hQzIG
ははあなるほど。ありがとうございます。
ということは、ハイドロボールとかロックウールの下に培養土を入れた鉢をセットして根が伸びてきたら
土でしっかり受け止めるという感じが最良なんですかね。
鉢を皿にいれて液肥に浸かるようにしとけば水耕になりますし。
789花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 04:03:00 ID:sXBc7mQ7
ハイドロボールとかロックウール使う必要あるの?
単に水耕をやってるって気分になりたい為?
これは水耕じゃなくて養液土耕でしょう
790花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 12:03:54 ID:vHDovC0B
清潔であんしんんなドングルを収穫するという目標があるからです。
791花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 12:07:43 ID:fQxHL1ow
ぷぷ
部屋はエアーロック?出入り口にエアーシャワー付いてる?
殺菌灯は?もちろんウルパフィルターで空気濾過してるよね?
水は純水?肥料は試薬レベル?  好きに汁!
792花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 19:06:23 ID:sXBc7mQ7
ハイドロボールとかと培養土の2層構造にする必要があるのかって事なんだけど。
培養土に直でいいんじゃないの?
793花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 19:16:17 ID:fQxHL1ow
そういや滋賀農業試験場、ロックウールの上に土を載せて栽培すると生育がいいって言ってるな
ナス科&葉っぱ 
794お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/03(水) 19:43:45 ID:YZgcipxy
葉っぱ・・・?

大丈夫なの・・・・
795花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 19:48:43 ID:fQxHL1ow
大丈V
796花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 20:08:20 ID:gDFObHr/
こ、これは水耕の新しいスタイルになるのか?
http://item.rakuten.co.jp/plywood/12337001/
797花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 23:31:47 ID:66q7Bm9G
>>796
ばかじゃねーのwww
クソ噴いたわwwww
798お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/04(木) 01:39:04 ID:bTi4AXID
容器にファンを付けて2万・・・・ボロい商売だなw
799花咲か名無しさん:2010/11/04(木) 03:16:18 ID:ZzSbga0S
>>790
ネタだよね
絶対に水耕栽培は無理とは言わないけど少なくとも人の身長をはるかに超えないとドングリならないよ
それも高さと同じぐらいの長さの直根を生やします
それをクリアしても樹が倒れないように支える必要があるから個人では無理ですよ
800花咲か名無しさん:2010/11/04(木) 03:18:05 ID:ZzSbga0S
ドングリを庭で土で育てることはできますよ
10年ぐらいかかるので頑張ってください
801花咲か名無しさん:2010/11/04(木) 22:49:13 ID:IHaZjE8H
10年かかるところを水耕で3年くらいにできるんじゃない?という話では?
802花咲か名無しさん:2010/11/05(金) 18:54:18 ID:UScO+hCt
さあ、こんな時代だから唾液耕、聖水耕の話をはじめようか。
803お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/05(金) 21:48:51 ID:jEJ1iq8D
肥溜耕は?
804花咲か名無しさん:2010/11/07(日) 07:54:18 ID:Fmpl1xCf
この季節から始める水耕って何がいいのかな?
二十日大根撒いてみたけど芽が出ないよ
805花咲か名無しさん:2010/11/07(日) 08:11:45 ID:3gHjlAYa
温度が低い・・・エスパー
806花咲か名無しさん:2010/11/07(日) 11:29:49 ID:52NKMjg6
>>804
基本的なこと聞くけど大根の種子って嫌光性って知ってる?
807花咲か名無しさん:2010/11/07(日) 11:49:09 ID:bGhYTHe5
普通にレタスでいいだろ
自分は小さいチンゲンサイとタアサイだけど(理由:大好物)
808花咲か名無しさん:2010/11/07(日) 15:01:27 ID:TSP0u916
レタスって寒くても育つの?
809花咲か名無しさん:2010/11/07(日) 15:40:45 ID:JlOeAb61
>>808
逆に聞くけどまさか外で水耕する気なのか?
810花咲か名無しさん:2010/11/07(日) 16:14:08 ID:TSP0u916
外で水耕する馬鹿なんて居るのか?
811花咲か名無しさん:2010/11/07(日) 16:39:23 ID:U3Kb/25g
今ならパンジーかビオラだろ。これなら外でも水耕できるだろ。
812花咲か名無しさん:2010/11/08(月) 15:45:30 ID:Za11o82k
譲りたいのですが誰か欲しい方いませんでしょうか
メタハラ250w アイクリーンエース
丸セード、安定機、チェーン等一式
使用期間3ヶ月(日に10h程)
手渡し、郵送、対応します。
813花咲か名無しさん:2010/11/08(月) 20:40:25 ID:eBl4Xs6/
どこだよ
814花咲か名無しさん:2010/11/10(水) 18:01:23 ID:RcDRpf69
ベランダも外だよな?
815花咲か名無しさん:2010/11/10(水) 18:45:38 ID:RFfWqY8a
いいえ、しいて言えば中出しです。
816花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 01:04:39 ID:c/mIWG9U
肥料代ってどの位掛るんだ?
817花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 04:07:22 ID:Wov5lhQB
>>816
ハイポネックス粉末500gで500−700円ぐらい

本格的じゃないけど50x20x15ぐらいの発泡スチロールBOX二つ、小松菜、チンゲン菜、芥子菜栽培で3年ぐらいもちそう
+有機水耕もどきでエアレと百均の発酵鶏糞ペレット一握りストッキングみたいなのにくるんで半年に一度入れ替え
水足し1〜2週間に一度、ハイポネックス追加1−2ヶ月に一度で毎日少量ペットと人間の食べる分摘んでる
鳥、ハムに毎日新鮮な青菜あげるためにやり始めたけどノーメンテで楽勝
818花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 04:10:42 ID:Wov5lhQB
>>810
してますよ
屋内だとペットボトル水耕じゃないですか?
私は水入れた発泡スチロールBOXを室内に置くのは怖いですね
RV BOXでも嫌です
819花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 05:11:01 ID:hYjmSFXV
パームピートにベラボンMと消石灰混ぜたプラントを止水できる大きなプランタに3センチ水が貯まるところで穴を開けて腰水で葉物野菜育ててる
たまに液肥をぶっかけてチマなんていい感じに育つ周りが水で守られるからか
ナメクジがつかないし要らなくなった土は簡単に捨てられるし便利
これって半水耕?
820花咲か名無しさん:2010/11/19(金) 21:42:08 ID:75JB4LpN
                   i
                   /       、 
               _,,、-‐'",,、‐''"i! ヾ、 `''‐--‐''" 
        __,,、、-‐ー''"    /    八: \
      ,、‐''"           /  ,/ `ヽ、:`i
   ,、‐'"        _、イ ,、-''"     ヽ;,i 
        _,,,、-‐‐''" ̄ .r''"   _,,、-'"~`;ノ" 
     ,,ィ≦二三ニ==-‐    ,,;イニ〒';彡ノ        ,、-‐
    (_;''"l;,8;;;;}'”レ''゛     ,/_ハ8,シ '”'ン"   `ー=ニラ  ,、-‐-、 
    ィ .|'  ‐`ニニ"        !  ー'''"  / `‐、,__,,、-‐'" /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iヽヽ、           ;      i'    `‐-―‐''""  <   
   ヽ `'-`、             ヽ    i'         ,、,=-  \ 
    \_,, ヽ        ,,〃    i       ,、=彡"       \______________ 
   、  -、`'‐-、             /    ,、-''"/  _,、=-
   丶、  ̄`y`、 ー-==- ・    ,;"、_,、-‐''" ,‐´ ,、-==ニ二      
     `''‐、 `、ヽ  ー--'"   ,イ,、   ,、-‐'" ,‐"
   `ー-、  ヽ } リ       /  `''''''"_,、-=-'"  
      `'‐、 ヽ ト 、,   ./     
        ` ' `  ``' '"i 
821お花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/19(金) 22:29:15 ID:sF2t4iAR
                   i
                   /       、 
               _,,、-‐'",,、‐''"i! ヾ、 `''‐--‐''" 
        __,,、、-‐ー''"    /    八: \
      ,、‐''"           /  ,/ `ヽ、:`i
   ,、‐'"        _、イ ,、-''"     ヽ;,i 
        _,,,、-‐‐''" ̄ .r''"   _,,、-'"~`;ノ" 
     ,,ィ≦二三ニ==-‐    ,,;イニ〒';彡ノ        ,、-‐
    (_;''"l;,8;;;;}'”レ''゛     ,/_ハ8,シ '”'ン"   `ー=ニラ  ,、-‐-、 
    ィ .|'  ‐`ニニ"        !  ー'''"  / `‐、,__,,、-‐'" /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iヽヽ、           ;      i'    `‐-―‐''""  <    みそ
   ヽ `'-`、             ヽ    i'         ,、,=-  \       しる
    \_,, ヽ        ,,〃    i       ,、=彡"       \______________ 
   、  -、`'‐-、             /    ,、-''"/  _,、=-
   丶、  ̄`y`、 ー-==- ・    ,;"、_,、-‐''" ,‐´ ,、-==ニ二      
     `''‐、 `、ヽ  ー--'"   ,イ,、   ,、-‐'" ,‐"
   `ー-、  ヽ } リ       /  `''''''"_,、-=-'"  
      `'‐、 ヽ ト 、,   ./     
        ` ' `  ``' '"i 
822花咲か名無しさん:2010/11/20(土) 19:42:44 ID:Q2E1uCWx
吸い肛・・・ステキ。
823花咲か名無しさん:2010/12/21(火) 22:05:13 ID:S60f/j2X
小松菜は育てやすい?虫つきませんか?
824花咲か名無しさん:2010/12/22(水) 09:08:05 ID:+f25U8Xd
アブラナ科は総じてアブラムシの餌になります。
825花咲か名無しさん:2010/12/23(木) 14:46:21 ID:pYxVN6li
>>823
ものすごく簡単に育つけど、虫も付きやすい。
うちはアブラムシと芋虫が大量に付いた。
826花咲か名無しさん:2010/12/25(土) 01:26:06 ID:e+dEBAeN
そっか、じゃあ他のにしようかなあ・・・。コマツナはどうでしょうか。
827花咲か名無しさん:2010/12/25(土) 12:01:55 ID:KIkhZkc8
小松菜とコマツナって同じだろ。
828お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/25(土) 12:11:26 ID:7EHrFrOr
そっか、じゃあ他のにしようかなあ・・・。コマツリーフはどうでしょうか。
829花咲か名無しさん:2010/12/25(土) 12:13:56 ID:3v4GrLCi
小松菜と コマツナ一緒で コマツたナ。
830花咲か名無しさん:2010/12/27(月) 10:07:34 ID:Fsrb6W+j
仕方ない・・・冬菜にします・・・
831 【大吉】 【198円】 :2011/01/01(土) 00:47:11 ID:sWnOPoqW
謹賀新年
832花咲か名無しさん:2011/01/01(土) 10:33:43 ID:O7i6CCAy
833花咲か名無しさん:2011/01/01(土) 10:35:58 ID:sWnOPoqW
もっとがんばったじょ
834お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/01/01(土) 20:11:41 ID:3VxvqffZ
おめこ
835花咲か名無しさん:2011/01/16(日) 11:35:32 ID:qDxReCnu
家の中で、キャベツをペットボトル水耕しているんだけど
結球するように見えない
こうしたら、結球するのか教えてください
種から育てています
836花咲か名無しさん:2011/01/16(日) 11:48:36 ID:Ri+mtZYO
光が足りない
837花咲か名無しさん:2011/01/16(日) 13:49:00 ID:qDxReCnu
>>836
今以上に光を与えるのは無理ですので、枯れないように葉っぱを食べ続けます
ありがとうございます
引越し先を考えます
838花咲か名無しさん:2011/01/17(月) 10:54:16 ID:QSlTK/Rd
わろた

キャベツてある程度冷えないと結球しないじゃなかったっけ?
839花咲か名無しさん:2011/01/17(月) 11:42:16 ID:5QaD3Biu
夜間も暖房しているとは思えない件
840花咲か名無しさん:2011/01/18(火) 00:01:50 ID:H8FI57h6
>>837
結球させたかったら結球ものの外葉を食べちゃだめだよw
841花咲か名無しさん:2011/01/18(火) 07:44:38 ID:nKaZjXTu
みんな推敲しているとは思えない件
842花咲か名無しさん:2011/01/18(火) 08:45:34 ID:5pDLnDsz
日本語でヨロ
843花咲か名無しさん:2011/01/23(日) 21:23:50 ID:29J4ioLJ
小松菜とほうれん草を年末に植えたんだが
全然成長しないぜ

冬に強い作物と聞いていたんだが期待はずれだった
844花咲か名無しさん:2011/01/24(月) 04:41:59 ID:HATs3htm
冬に強い → 低温でも枯れない

低温でも良く育つと言う事ではない
845花咲か名無しさん:2011/01/25(火) 10:23:50 ID:nUI8P3qz
こんなに寒くても、チマサンチェは良く育っているよ
846花咲か名無しさん:2011/01/25(火) 10:32:55 ID:fsSKop8r
チョンシネ
847花咲か名無しさん:2011/01/25(火) 18:16:11 ID:arAL4UH0
質問です
ブクブク始めたんですが、ロックウールで発芽させてそのままロックウールを鉢に入れてセットしたんですが、どうも根腐れくさいんです
ブクブクしてると、どうしても鉢内がずっと湿ったままになりますよね? 
そんなことないですか?僕がアホなんですか?
皆どうしてるんですか?
848花咲か名無しさん:2011/01/25(火) 18:22:50 ID:8EgtWYDE
>>847
植えてる植物とかその他の条件がわからんとなんとも。
ものによってはエアレなしでも大丈夫だったりするし、この季節は温度とか日照とかも考慮せにゃならんし
849花咲か名無しさん:2011/01/25(火) 22:51:25 ID:iCix+0z4
我が家の屋根の上には塩ビパイプで一筆書き状態に組み
10センチ間隔に3センチの穴を開け循環型水耕をやってます。
現在は寒さ避けに100金でかってきた園芸用U字パイプとビニール
シートでトンネルを被せてます。
セロリ、サラダ菜、リーフレタス、水菜、チンゲン菜、キャベツ
ブロッコリ、いちごがあります。セロリは日照さえあればグングン
育ちます。いちごは3年ほどで上手くいくようになってきました。
いちごは、ある程度根を育ててからクラウン部分に水分が付かないように
スポンジを加工するのがコツデスね。でもキャベツとブロッコリーは
上手くいかないですね。春になったらトマト、スイカ、かぼちゃ、
へちま等を植えつけます。
850花咲か名無しさん:2011/01/26(水) 12:28:22 ID:E17woU8Q
>848
 >847です
モノはトマトの類
120gの容器の上に発砲スチロール板を乗せて、そこに500_gのペットボトルを筒のように加工し長さは150o位、それに合わせたサイズのロックウールを挿入してます。
根がまだ下部へ飛び出して無い状況です。
代々 土耕で回してきた種を使ってるので、その影響もあるのでしょうか?
同じ種を同時に土でもやっていますが、グイグイ成長してます。
ブクブクの方は成長がストップし、下の方から枯れてきてます。
どうすりゃいいですか?
851花咲か名無しさん:2011/01/26(水) 12:29:46 ID:E17woU8Q
書き忘れました、水温は20度キープです
852花咲か名無しさん:2011/01/26(水) 12:44:56 ID:z3FbZoKR
>>850
トマトならエアレなしのパッシブ水耕(ほぼ水栽培みたいなもん)でもOKだったから、根の湿度に対しては強い。
>>850とほぼ同じ構成で支持体バーミキュライト、エアレなしだったけど、夏の栽培では問題なかった。
種からじゃなくて苗からだったから、もしかしたら初期は根腐れしやすのかもしれんな。培養液の濃度が高すぎるのかもしれんし
853花咲か名無しさん:2011/01/26(水) 13:13:29 ID:o3HHF+BL
野菜じゃなくてごめんね、ヒヤシンス、咲きました。
水栽培は子の小学の理科の実験栽培以来です。
きれいなピンクのいい香りの花が咲きました。
854お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/01/26(水) 14:25:50 ID:P6jV7mVs
よかったですね
855花咲か名無しさん:2011/01/26(水) 14:27:55 ID:o3HHF+BL
ありがとう!
856花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 12:59:25 ID:ntPQtf4n
>852
 ご意見あざす
今、新しくしっかりとした苗を作り直してから装置に設置しようと挑んでます

また いずれ
857花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 13:50:43 ID:rHL53j2Z
大塚ハウスについてなんだけど、
1号濃縮液や混合希釈液にカビのような白いモヤモヤしたものや濁りが発生することがあって
自分なりに考えてみたんだけど、アミノ酸や有機酸が遊離した?分解された?ものじゃないかなと
アミノハウスしか使ったこと無いんだけど、ノーマルの1号使ってる方、白いモヤモヤ出ますか?

あと、アミノハウスは有機酸のせいで雑菌が湧きやすく腐りやすい気もするんだけどどう思います?
858花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 14:00:11 ID:GiZ/Amik
うんうん
859花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 20:22:36 ID:DYgB6PDe
>>844
確かに枯れないですね
それどころか生き生きしてますね
全然成長しないけど
860花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 20:24:48 ID:GiZ/Amik
オマイラんとこ光ある?
861花咲か名無しさん:2011/01/30(日) 17:48:09 ID:5fjKJ4Q/
>>860
一昨日、宗教勧誘で同じこと聞かれたわ
862花咲か名無しさん:2011/01/30(日) 18:18:50 ID:hQWzUjBl
マヒカリさんかな?
863花咲か名無しさん:2011/01/30(日) 18:23:56 ID:rQJWtMmR
>>860
「人には見えない光を見ることが出来るご神木がうちにはあるので」
って断ればいいの?
864花咲か名無しさん:2011/01/31(月) 19:41:55 ID:qW9gOlaE
 泡が消えにくい水耕用肥料ってないかな。泡水耕で酸素補給ばっちり。なんちゃって。
865花咲か名無しさん:2011/02/01(火) 09:11:44 ID:89RfWorE
昆布入れてトロみ出すとか
グルタミン酸も採れて一石二鳥みたいな
866花咲か名無しさん:2011/02/01(火) 10:34:41 ID:xy4FHOy3
いっそ根元から泡状液肥(泡肥?)をかけ流すようにしたらどうよ。
867花咲か名無しさん:2011/02/05(土) 16:33:01 ID:t38xxht4
発泡耕か
868花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 01:41:31 ID:cYEdx5kV
市販の超音波加湿器に根っこ突っ込んだら育つかな?
869花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 09:27:09 ID:Cy2qQe5z
前に同じ事聞いたら 超音波を発生させる素子に肥料がくっついてすぐダメになるだろう
ってことだった
870花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 11:42:36 ID:G6Ctp3ea
植物が超音波を発生するようになるからやめたほうがいい。
871花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 13:35:01 ID:cYEdx5kV
>>869
実際にやった人はいないの?
872花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 14:21:54 ID:QKqZCJQc
>>871
やったことないし、持ってないけど、超音波が水を霧化させるのに最適された周波数になっているはずだから、>>869の言うとおりになると思うよ。
873花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 14:34:21 ID:Cy2qQe5z
>>871
wiki見てみたら何でもかんでも霧化するらしくて
水中のミネラルやら菌やらまで放出するらしい
肥料成分も多分霧化できると思う

オークションで偶にインテリア用の発振素子が安くで売ってるから人柱になってみればいかがか
オレもやろうと思ったけど結局面倒なの、とまぁ無理って言われたのとで辞めた
874花咲か名無しさん:2011/02/15(火) 15:24:29 ID:sxlo9ttH
やったぜ!
ペンタガーデンヴァリューを霧にしてみた。
1回やったら青い付着物がびっしりだぜ。
875花咲か名無しさん:2011/02/15(火) 17:07:37 ID:5kIDKpRQ
素子を直接水中に付けるんじゃなくて、金属棒の先につけて棒を突っ込むという手もある。
棒の設計が難しくて下手したら発振子が死ぬけどな。
876花咲か名無しさん:2011/02/22(火) 19:54:48.76 ID:pJLkE+BW
 なすの水耕栽培をやりたいのです。自作のブクブクで、培地ポットには
手持ちのスリットポット(内寸 7.5cm×7.5cm×8cm深)は使えますか。
これで良いようであり、小さいようであり??

http://item.rakuten.co.jp/mebuki/10000315/
877花咲か名無しさん:2011/02/22(火) 22:30:17.85 ID:zaxK9u7c
そういえば、ナス科はまだミニトマトしかやってないや
878花咲か名無しさん:2011/02/22(火) 22:47:38.00 ID:zaxK9u7c
879875:2011/02/23(水) 23:30:52.93 ID:eqBdrhp5
 リンク先読みました。ポットは小さくてよしで納得しました。スリットはもっと大きいほうが良いようですが
こぼれない培地or培地+ネット等で また頭ひねりますねぇ。こういうのは経験がないと。
880花咲か名無しさん:2011/02/24(木) 09:23:16.82 ID:UbAUxy3d
スポンジでええやん
881875:2011/02/25(金) 00:38:17.22 ID:WdTuphXX
 ごもっとも。スポンジを忘れてました。硬質赤玉土とか、パーライトとか、そっちのほうを考えてました。
882花咲か名無しさん:2011/02/26(土) 19:47:15.91 ID:4cg47Plq
養液土耕のブログを発見。土壌に、イソライト 85%、モンモリロナイト15%(珪酸白土ともいうゼオライトの仲間)
の混合物を使う。収穫はなかなか見事。
http://blog.goo.ne.jp/newvegegardening

AUTOPOTシステム(底面潅水に近い)と、この土壌組み合わせてみたいなあ。管理が楽そう。
883花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 00:12:39.84 ID:7Sn2wmYD
松の水耕栽培をしてみたいのですが、木は水耕栽培できるのでしょうか?
884花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 00:38:21.55 ID:aLUmVg9k
ん〜 普通に土のが安定してると思うよ?
やって出来ないことないけど・・・・
885花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 00:43:12.00 ID:a1OrKIpq
苔玉と盆栽の組み合わせがあるから大丈夫じゃない?
886花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 01:20:28.79 ID:VHVbzyg6
良いこと考えた。
100均の閉じられるタイプの枕カバーに発泡スチロールを砕いたものとバーミキュライト混ぜて入れて、
そいつを液肥入りバケツに浮かべてその上に種蒔いたら育つかな?
887花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 01:34:32.73 ID:aLUmVg9k
それを毛管水耕といいましてな

一部では浮島式と言われてます
888花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 01:36:43.58 ID:a1OrKIpq
それだったら大小のハイドロボールで良いじゃない。
富士の樹海だって溶岩の上に出来てるんだからいけるよ。
そこから先は多分「盆栽」スレの領域かと。
889花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 02:17:48.04 ID:VHVbzyg6
>>887
なるほど!毛管水耕のデメリットって何があります?
890花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 10:00:57.15 ID:IaTjf1jR
特に無いよ
普通の毛管水耕は一番管理が楽なんじゃないかな、

しいていうなら浮き島式の場合、結局湛液水耕になるってとこ
エアレーションするともう根が浮いてる必要なくね?という気がする
要は初め毛管あと湛液というハイブリット式
891花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 21:22:26.28 ID:7Sn2wmYD
>>884-885
菌根菌との共生に挑戦してみたいのです。
892花咲か名無しさん:2011/03/04(金) 09:51:01.36 ID:9zKZk+fC
水耕はむしろ菌を排除するものだからなぁ・・

菌と共生がいいなら養液土耕はどうだろうか
有機養液土耕とかマッチしそうな気がする
893花咲か名無しさん:2011/03/04(金) 20:23:52.98 ID:RVX3C7qy
水耕が目的ではないのだ
手のかからない方法を求めていたらここへ来ただけなんだ
894花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 07:39:54.25 ID:pJ6NqbXD
じゃあ、砂耕でいいんじゃないか?
液肥は毎日水やりを兼ねて上からやれば給液装置もいらない。
895花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 08:31:41.21 ID:ZHvaHPbr
松とか盆栽って赤玉土で水はけいい環境で育てるから水豊富、栄養も簡単に吸収できたら根が育たないような気がする
何事もやってみないと分からないけど失敗したとしても多分>>891がパイオニアになるんじゃね
896花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 08:49:48.67 ID:pJ6NqbXD
897花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 13:49:49.90 ID:UxhkzEMP
>>895
その通りでした・・・腐葉土は松の敵です。
栄養は貧状態を保たないといけません。
898花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 16:35:11.57 ID:Ix96CmlC
質問ですが、ハイポネックス液肥で水耕栽培する場合、ハイポニカ液肥よりどれぐらい劣りますか?
もし安いハイポネックスに一手間加えて水耕栽培できるならそうしたいのですが・・・
899花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 22:31:29.46 ID:f03wXF1m
>>898
ハイポニカで育つものがハイポネックスでは育たない、違いはそれくらい。
ただハイポネックスで育つものが全く無いわけではない。
水耕栽培用肥料を意地でも使いたくないのであれば、微粉ハイポネックスおすすめ。

どうせ栽培装置もいい加減だろうし、失敗したときに原因が判らなくなるから肥料くらいまともなもの用意したほうが良いよ。
900花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 18:17:05.30 ID:7NG82JtU
ハイポネックス液肥って微量要素が入ってないのと窒素成分がアンモニア態窒素で入ってるから直接植物に吸わせられないってことで水耕液肥に適さないんじゃなかったかな
安く手を加えて使うなら
普通の土を培土として養液土耕にすれば土から微量要素も摂れるしアンモニア態窒素を硝酸態窒素に変えてもらえて問題なくなるから可能かな
まあ、普通のプランター栽培とほとんど変わらなくなるけど
901花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 18:51:38.66 ID:6zsn0b3C
気軽にやるなら微粉ハイポネックスでいいんじゃないのか?
一応、メーカーで水耕にも使えるって言ってるんだし。
902花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 20:42:20.45 ID:7NG82JtU
微粉ハイポネックスって大丈夫なのかな
水耕用肥料を検討するときには俺も最初これ買う気だったけど、
緩行性肥料分がどうしても溶け残るとか書いてあるのをどこかでみかけて
水耕栽培では根の傷みや水質悪化が早まりそうだと思って買うのやめたからよくわからない
水耕栽培うまくいってる人のブログとかでも微粉ハイポ使って成績良いってのは見たことないし、
自分で使ったことないので今まで誰かに勧めたこと無かった
903花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 21:05:40.02 ID:6zsn0b3C
成績はどうなるかわからんけど、溶け残りはほとんどないぜ?
1gを2Lに溶かしてみてだが、ポリタンクのくぼみによく見るとなんか少し残ってるってくらいでさ。

あと、液肥の方は微量元素も入ってるみたいだぜ?
業務向けの資料には書いてある。

http://www.hyponex.co.jp/_img/products/business/pdf/10_hyponexeki.pdf
904花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 21:19:46.03 ID:+AmU4QHm
微量元素は「にがり」を入れたらなんとかなる?
905花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 21:28:06.72 ID:1+BGyneS
そうはいかのき
906花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 21:42:28.27 ID:6zsn0b3C
ミネラルサプリメントとしてのにがり
http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt7/salt7-kaisui-bittern.html

↑のtable2を見る限り、マグネシウム以外は期待できないっぽいな。
907花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 21:47:09.12 ID:1+BGyneS
硼素が全くたりないだろ
908花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 21:47:27.88 ID:6zsn0b3C
ちょっと調べて見てるが、微粉ハイポネックスは色々と謎が多いみたいだな。
http://cse.naro.affrc.go.jp/nmizuno/memo/maya.pdf
909花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 21:50:59.74 ID:6zsn0b3C
>>907
でもって、>>906の資料でも分かるとおり、良く調べて買わないとMg剤としても
コストパフォーマンスが悪い物もあるしな。
910花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 22:14:56.99 ID:7NG82JtU
>>903

あ、ほんとだ
株式会社ハイポネックスジャパンの商品ページでも
>チッソ(N)・カルシウム・微量要素を強化し、いろいろな植物の花つき、花・葉色を良くします
って書いてあったスマン

てことは
>>900は間違いでした
911花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 22:30:34.49 ID:1+BGyneS
何がどの位入っているのか書いてあると使いやすいのに・・
912花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 22:33:26.07 ID:6zsn0b3C
微粉についても>>908の資料によると、

>さらに,三要素以外の成分として,かなり多量の硫酸イオンとカルシウ
>ム,少量のマグネシウムと鉄,その他微量要素を含んでいる

らしい。同じ著者が詳しく調べて園芸学会雑誌に論文載せてるみたいだから、
図書館でコピーしてくるわ。
913花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 22:41:34.08 ID:R1HPVP6g
大塚ハウスには組成書いてあるからそれを参考に試薬屋で材料揃えれば良いんじゃね
914花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 22:46:13.75 ID:6zsn0b3C
そんな手間かけられるなら、ここでグダグダ言ってないだろ。
915花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 23:39:05.15 ID:+AmU4QHm
有機水耕とハイポネックスの併用はどうだろう?
アンモニア態窒素を土中の硝化細菌で分解することで利用出来る。
土に水と有機物と藁(バチルス)とハイポネックスで栽培できないかな?
916花咲か名無しさん:2011/03/07(月) 23:51:21.04 ID:1+BGyneS
917花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 08:23:30.94 ID:pih68RjS
こいつら野菜が作りたいのか肥料が作りたいのかわからんなw
918花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 09:07:20.94 ID:bRsqE8za
手段が目的になるのは趣味の世界では常識だろ?
919花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 09:11:43.28 ID:PsQK4XiK
水耕の場合、土に頼ることができない分液肥の成分がシビアに効いてくるから、
あれこれ詮索するのは当然だろ。
920花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 10:33:09.26 ID:wGQAq/dj
農業は土づくりに始まって土づくりに終わる。
水耕栽培の場合は液肥づくりが最も重要。
921花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 10:43:56.86 ID:PsQK4XiK
土づくりということなら、まず培地/給液方式の選択からだな!
922花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 11:00:10.86 ID:bRsqE8za
循環型は管理が面倒だと感じ始めた
とりあえず何が一番効率いいか教えれ
今は水位を一定に保つ循環式の灌液水耕

理想は、液肥は植物が必要とするだけの量を供給できて、
肥料作るとき以外ECやPh管理が必要ない方法

フロートバルブを使った毛管水耕を画策中だけど
育ちは管理された灌液型のがいいのかね?
923花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 11:04:33.01 ID:wGQAq/dj
有機水耕の場合はブクブク以外に選択肢がないが、
無機水耕の場合は給液方式が工夫できるからいいよね。
924花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 11:14:17.60 ID:PsQK4XiK
>>922
適当な培地使って点滴給液するとか?
925花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 12:23:07.21 ID:5fX/8FOS
>>922
ロックウール+点滴で、給液タイミングを日射でコントロールする方式ラスイ
926花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 13:14:09.21 ID:bRsqE8za
>>924>>925
点滴も考えたけどやっぱ流量調整難しくない?
成長で量も変わるし日射量?でコントロールは面倒くせえww

生育効率落ちてもいいから収穫まで半メンテフリーな方法は無いものかのう
927花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 13:25:45.12 ID:5fX/8FOS
(PDF) 神奈川県の農業研究普及協議会、プロ向けだけど
積算光量1MJ/m-2・sで1回投入てなことが書いてある
廃液を少なくする工夫ラスイ

普通なら乾かないようにタイマー仕掛けて4〜5時間ごとにチョロっと流せば良いんじゃナカト?

タイマー・電磁バルブ・穴あけた水道管でおk
溶液タンクは高い所に、夜間は給液停止
928花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 13:53:43.58 ID:bRsqE8za
なるほどね

今までずっと灌液ばっかりだったから今年は色々工夫してみるわ
929花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 14:21:42.20 ID:wGQAq/dj
水道水を使うなら、水圧を利用すれば電気代いらないシステムが作れそう
930花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 14:28:05.78 ID:PsQK4XiK
灯芯法で養液が減った分水で補充、何週間かに一回培地を水洗。
それでもめんどくさかったら、栽培自体やめたらいいんじゃないか?
931花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 14:34:09.43 ID:5fX/8FOS
>めんどくさかったら、栽培自体やめたらいいんじゃないか?

禿同 w
932花咲か名無しさん:2011/03/08(火) 21:55:32.64 ID:IYKQfisO
AUTOPOT式底面潅水で、培地のみに工夫を凝らす線が楽でいいんじゃあるまいか。
水揚げ性が十二分によく、気相率の高い 何かの人工培土を使うような感じで、、、
933花咲か名無しさん:2011/03/09(水) 09:42:33.19 ID:vsS6k0Kn
コスト考えなければロックウールが一番なんだけどなぁ
メラミンスポンジはどうだろうかちょっと密度高すぎる気もするけど

遮根シートとスマートバルブ欲しいなぁ・・・


934花咲か名無しさん:2011/03/09(水) 10:13:20.45 ID:+mf7GeXC
珪砂どうよ?
緩衝作用あるし、目の粗さとか指定して買えるし。
935花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 18:53:54.16 ID:bwDmQlFk
ジャガイモの水耕栽培に関する論文や研究報告などはありませんか?
出来ればタイトルや著者などを教えていただけると助かります。
936花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 19:01:47.46 ID:7hzN/CK2
サツマイモなら有るよ
937花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 19:11:19.00 ID:j8cjTVLo
水の中に芋ができんの?

じじいみたいに溶液土耕か、今流行の高分子ポリマーならできそうだけど
938花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 19:34:31.82 ID:bwDmQlFk
>>936
ciniiで論文検索をしたらサツマイモの水耕栽培についての論文がいくつか出てきましたが、
ジャガイモは見当たりませんでした。

>>937
この写真を見る限り水耕栽培のようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/53288652.html
939花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 19:57:03.79 ID:7hzN/CK2
サツマイモは
根は水の中で芋は水から出たところに土箱をおいてそこに実らせる
蔓性だから出来るのかも
940花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 20:52:56.14 ID:Dnoegn2c
>>935
緩効性肥料を用いた毛管水耕によるジャガイモの種イモ生産
http://ci.nii.ac.jp/naid/10016571586
941花咲か名無しさん:2011/04/06(水) 14:17:34.41 ID:2CInDQ/v
土を使わない農業技術開発へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1302063300/l50
942花咲か名無しさん:2011/04/13(水) 13:21:36.18 ID:yY8eF66N
「水栽培野菜づくりの愉しみ」って本、なかなかいいね。
ちょっと発行年が古いけど、色々なアイデアで応用できそうだ。
943花咲か名無しさん:2011/04/14(木) 17:55:20.41 ID:ic1briGU
ドライPットの空き容器とRードクッキングペーパーと
△コーナー用不織布でいい感じの装置が作れて
wktkしていたのに発芽に失敗したwww

園芸自体がど素人だから、もどき装置作っただけでも大満足w
次の発芽待つ間に炭酸1.5L飲み終わるかな?そこが最大の難所…
944花咲か名無しさん:2011/04/22(金) 12:00:09.12 ID:fegC6U+f
マイクロバブルで水耕栽培してる人いる?
論文では窒素肥料が要らなくなるって書いてあるんだけど、実際どうなの?
945花咲か名無しさん:2011/04/22(金) 12:08:07.71 ID:5+mkJyHL
バブルタンクでやってるんだけど・・・よくわからね・・論文紹介しちくり
946花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 11:24:09.39 ID:RaC4NWyh
マイクロバブルだと成長が2倍とか書いてるね
947花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 17:08:46.13 ID:N6Y0nVcl
水に浮かぶ不思議な石《黒曜石パ−ライト》を使用した、まったく新しい水耕栽
培理論(特許出願中)の導入により、電動ポンプなどが不要ないたってシンプル
構造の水耕栽培システムを実現しました。ホームグリーンパワーで健康に!

どうでしょうか
 http://www.birdexshop.com/
948花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 18:50:54.70 ID:DBAcQyDR
マルチすんな糞業者
949花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 09:00:41.84 ID:NCKHpUOA
ため太郎の噴水みたいなやつが
装置を自作するのが一番楽っぽいんだけど
みんなやってないの?
950花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 10:40:31.96 ID:MwpcgbZa
一番楽といえばエアレありのDFTだろ
液肥を噴射できるほどパワーのあるポンプないし仕組みを作ろうと思うと高くつくし
951花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 11:46:34.66 ID:ZBSFL9VF
素人がw
952花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 11:50:33.26 ID:NCKHpUOA
楽といえばブクブクのDFTが一番楽ですね。
ただ酸素不足になるとかあるようで、コスパでいえば
噴水(霧じゃなくてシャワーみたいなやつ)のほうが楽だと思ったんです。
ため太郎の使ってるポンプも流量400L/mのそんなにパワーのあるポンプじゃないみたいですし。
953花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 12:01:26.82 ID:+/5MLrYE
お風呂のシャワーヘッドで良いじゃない。
954花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 13:10:11.89 ID:GQzyEixv
400L/mってそこらの消防車並じゃねーかwwww

まぁDFTで酸欠になりやすいっていうのは
水面と空気が触れている面積が極端に少ないせいで
酸素供給の効率が悪いからだよ。
955花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 13:16:41.99 ID:P/4hcwF7
酸素供給ならディフューザーってのつけた水中ポンプで十分
エアポンプより管理楽
ただ、有機でやると培養液の中はどろどろで掃除しないとすぐへたりそうなんで無機だけ
956花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 19:58:07.49 ID:3VoktQjv
消防車はそんな小さくないが、1馬力モーター付きポンプ並み
どんな水耕やねん?
957花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 20:56:09.73 ID:NCKHpUOA
>>954
時間の間違いだったw
>>955
ディフューザーで酸素供給が十分ならいろいろ凝ったシステムって意味ないのかな
958花咲か名無しさん:2011/05/13(金) 14:33:12.88 ID:E5A8hsGz
DFTでもオーバーフロー型にして
循環先でエアレしまくれば十分イケるだろう
結局水中モーター使うことになるんだけど

液肥に暴気できれば最強なんだけどなぁ・・・

959花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 14:04:04.93 ID:ZAlU3zbf
やっぱECメーターないとだめだな
雨で液肥が薄まったとき対処しようがない
960花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 14:20:51.07 ID:feX6BWec
それより雨対策したほうが良くないか
水耕してて雨水入るて致命的だろ
961花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 14:23:26.48 ID:KF9Ihdy6
>>960
http://www.dealextreme.com/p/58462
これ買っとけ〜。
送料無料、$14.90
1.0mS/cm=500ppmの換算でOK
ph計も安い。
http://www.dealextreme.com/p/42734
962花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 14:23:45.30 ID:GqCu0OvB
てか、液肥の濃度ってそんなに重要か?
適当だろ。
963花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 14:27:32.03 ID:GqCu0OvB
マジレスすると、液肥に舌いれて味で濃度がわかるよ。
964花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 14:39:24.13 ID:feX6BWec
>>961
どっちもアマゾンマーケットで倍以上の値段しててワロタww
送料も無料みたいだしオレもそこで買おうかな・・・・


>>963
詳しい説明○Kサンクス
965花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 22:59:33.40 ID:ZAlU3zbf
>>960
そのほうがいいかな。さて、どうやって隙間を埋めるか、、

>>961
安!国際発送でも送料無料ってすごいね。
これなら買ってもいいな。
情報サンクス
966花咲か名無しさん:2011/05/28(土) 13:42:18.36 ID:F/LsH9/m
http://www.youtube.com/watch?v=MAglrEebFpA&feature=related
エアロポニックスたのしそう
967花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 20:49:02.07 ID:lQk6W1OM
ため太郎エアロの噴霧ノズルのメーカーと型式
判る方いませんか?

ホームセンターで入手可能な部品ばかりとのことですが
近隣のホームセンターを回っても見つかりません
(メーカーと型式が判かれば取り寄せれるかもとのことでした)

ミストクーラー用のノズルを試して見ましたが
水圧が足らないようでチョロチョロとしか流れません
968花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 21:57:27.14 ID:DxXEhW8o
超音波ミスト発生装置じゃ駄目なのか?
969花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 22:39:54.67 ID:yN/lctAO
>>967
【工進】 蓄圧式噴霧器パーツ HS用1頭口噴口 [PA-164]
http://www.diy-tool.com/fs/diy/gr2173/k23-0063
某スレによるとこれらしいけどどうやってパイプに接続していいかわからずあきらめた
970969:2011/06/05(日) 22:47:17.12 ID:yN/lctAO
あ、今試してみたら塩ビのパイプにちょうどハマるわ
できないと思い込んでたw
971花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 23:55:13.39 ID:DxXEhW8o
霧吹きの先っちょに付いてるやつだな。
972花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 22:11:36.16 ID:BFfm0jtu
>>969
ありがとうございます
さっそく注文してみたいとおもいます
これなら材料費だけなら8000円程度で収まりそうですね

ミストクーラー用のノズルが勿体無いものの
マイクラのポンプでは荷が重いようなので
プティオのB-100を試してみたいところですが
上手くいくかどうか判らないのが悩みどころです
973花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 00:19:03.93 ID:6eeryMXy
ため太郎のノズルは参考になりました。
大学の認定教材になっているのでたくさん並べていますが、自作して経費を浮かせたかったです。
先生と相談して自作してみようと思っています。
974緒花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/07(火) 01:24:45.68 ID:3bQJZzWX
女教師?w
975花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 09:59:36.78 ID:7pput3rw
冬場の水耕栽培で何か良い作物ってありますか?

ため太郎なのであまり多くは植えれないですし
葉っぱを摘んで少しずつ収穫できるようなのがいいかなと
サカタのカタログを見てるんですが
良さそうなのがないんですよね

976花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 16:08:25.04 ID:wNAAMwaD
小松菜、チンゲン菜、ネギといってもため太郎使わなくても発泡スチロールで育つから勿体無いね
相応しい作物なんだろう
977花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 16:13:18.31 ID:wNAAMwaD
>>975
ttp://www.tametaro.jp/pic/house/01-single-01-650.jpg
これだ
これとエアコンの排熱使って冬に春のもの作る
なんてのはウソ
でも面白そう
978花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 17:09:29.74 ID:Cj+NxpXa
タメ太郎って溶液タンクのサイズが小さいから頻繁に交換できるホビー用だね。
やるなら風呂桶ぐらいのタンクに10Wポンプとボウフラ・沈殿物フィルターをつけて、
栽培槽10cm塩ビ管×20mぐらいを循環させるぐらいの規模で家庭菜園やりたい。
979花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 17:11:15.02 ID:Cj+NxpXa
トマトなんかは10cm塩ビ管50cm分ぐらいで作れる事が分かっているので、
20mもあればかなり自給自足できるだろうな。
980花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 08:20:05.37 ID:0JR5tncd
>>978
ずいぶんデカイ家庭だなw
981花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 12:40:41.71 ID:cAdGCcZ8
>>980
糞重い表門が幅5m、表庭、内庭、裏庭があって、掃除と草引きが大変。
982ひのまるおはな ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/19(日) 12:50:15.44 ID:2aBf4eRk
でも住んでいるのは年寄り一人だけなんじゃw
983花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 12:50:50.48 ID:cAdGCcZ8
>>982
年寄り二人だよ
984花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 18:58:47.77 ID:xZzZkrBF
ため太郎はマジで水補給が半端ないですね
トマト3本だけで晴れた日は一日4リットル補給してますが
夏場に油断したらモーター空周りしそうで怖いです

自作で浮きの喫水線までが36リットルのやつでも
1週間は持たないから仕方ないんでしょうけど

>>979
私もやってみたいですが
循環させようとなると外観の問題と配置に悩みますね
屋外なのでメンテのしやすさも考えないと高い買い物になりそうです
985花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 13:35:56.30 ID:Bsek8ZeW
ため太郎エアロ持ってる人に聞きたいんですが
ポンプはイタリア製とありますがどの製品かわかりますか?
986花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 20:51:24.65 ID:HW2w3ifg
>>985
マイクラ
ケーブル短いから(2.5mくらいだけどケースの中から伸びてるから実質2m位しかない)
自作考えるならどこに置くか考えたほうがいいですよ

>>978
タンクがいくら大きくても塩ビ管を地面に配置すると
結局塩ビ管の高さ=水面になるような
高所に配置しようとするとかなりの大仕事ですね

液肥の自動補給装置を考えてみるけど
サイフォンの原理をため太郎方式に組み入れるのは難しそうだし
いろいろネットで調べてるところです

987花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 21:51:32.82 ID:fgAPOL0G
質問です。

室内での水耕栽培用のライトの購入を考えてます
正直、どれ買えばいいか分かりません。お勧めの照明等教えてください、お願いします
メタハラの150wでは足りないでしょうか?また、ライトの色は何色がいいのでしょうか?
栽培室のサイズは横1000縦500高さ1500です
宜しくお願いします!
988花咲か名無しさん
関東以北なら電気代勿体ないからやめとけ。
ライトの色は赤が良いと思う。