自然農を語るスレ 3株目

このエントリーをはてなブックマークに追加
648むしけら  ◆BUG/TGYalw
はいどーも。
>>647
> なぜにここまでがんばるんでしょうかね?
一応大学で微生物学を学んだものとして、農業者の微生物に対する無知ぶりが
看過ならんからだな。

>>613
> だから? お前の言ってる「還元的環境」ってのは菌の細胞内だけの話なんだな。
> 自分の都合のいい時だけ都合のいいように「還元的環境」って書いてるだけで、
> その中身は全然別のものだと自白したのと同然だね。
どうも話がかみ合わないでおかしいと思ったが、「ミクロ団粒内の細孔」という還元的環境が
理解出来ていないためだと思うのだが。
なぜこんな簡単な事が分からんのかは推測不能だが、
「酸素の無い還元的環境では、嫌気性の窒素固定菌が働く」
ということを、どこをどう読んでも、「文字どうり」なのだが、一体これ以上どう説明しろというのだろう。
嫌気性の環境なんだから、細菌の細胞内も酸素は無い。

> ここでは物理的な窒素固定については何も書かれていない。
> どうせ年間の窒素供給量も知らずに「無視できない」っててきとーに書いたんだろうがwww
慣行農法も雨水や河川水を利用することも多くあるので、自然農と同じ条件と言える。
「慣行農法では窒素を補給しないといけないのに、自然農はなぜ窒素を補給しなくてもいいの?」
と聞いているのに、「雨水や河川から補給してます。」って、答えがおかしいじゃん。
同じように雨が降ってるのに、自然農だけ固定されるんかい!!って怒られるwww