490 :
花咲か名無しさん:
486 名前:むしけら ◆BUG/TGYalw []投稿日:2007/12/20(木) 12:06:10 ID:L4Ki6iRo
「慣行農法」と「自然農」を、同じ条件で比較する事は、「不可能」です。
おいらの感覚で言うと、自然農は5〜8割くらいの収穫です。でも、それが目的なんです。
35 名前:むしけら ◆BUG/TGYalw []投稿日:2006/07/03(月) 09:40:44 ID:JYD6TFng
で、結局なぜ自然農が慣行農法に匹敵・凌駕する充分かつ満足できる
収量を得る事ができるのかといえば、
115 名前:むしけら ◆BUG/TGYalw []投稿日:2006/07/20(木) 11:10:31 ID:kwfnvur/
おいらは自然農は慣行農法に匹敵するほどの収穫を得る事ができると確信するにいたった。
( ´,_ゝ`)プッ
科学を根本的にカン違いしてるんだよね
それこそ論文だけなら相反する理論がボコボコ発表されてる
学者も人間だし、判断するのも人間、「絶対に間違いがない」という保障が存在しないので、
一方寄りに傾くことこそ警戒される
かつて天動説が主流だったからといって地動説を唱えることを異端扱いしてしまった轍を踏まないためにもね
つか未だに天動説唱えてる学者だって居るんだぜ?
要は「どの説が最も支持されてるか」にしか過ぎないんだ、科学ってのは
そこでどうすれば有力な支持を得られるかっつーと、結局「実証例の提示」が一番の近道
モノによっては実証実験の出来ないものもあるけど、
片や実証、というか実用までされてるもの(慣行農のことね)と、片や論理だけのもの(むしけら流自然農のこと)を比べたら、
実用までされてるほうのが「より科学的」になっちまうんだ
それが科学
もし慣行農を否定したいなら最低限同じ土俵、つまり実証例でも立ててくれんことには勝負にすらならない
どんなに理屈を捏ねてもね
オレも詳しくないから慣行農側の理屈とか言えないけど、専門的にやってるヤツらには沢山あるだろうさ
なんせ相手は実用までしてる連中だぜ?
むしけらが捏ねた理屈以上の理屈が慣行農側にはある、と考えるのが道理
おっと、「じゃあそれを言ってみろ」ってのは無しね、それだったらむしけらのほうが農学板行けってだけになるから
結局、反論できるだけの知識を持ってない素人の集まる場(園芸板)でむしけらが理屈を捏ねれば捏ねるほど「ウソ臭い」印象を振りまくだけなんだ
それでも構わないとか言いそうだけど、さっきも言った通り科学ってのは「どれだけ支持されるか」にしか過ぎないんで、
その姿勢は既に科学的ではない