ミニトマト

このエントリーをはてなブックマークに追加
935花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 22:03:34 ID:cTDmd9FZ
輪作してもでるよ
黄化葉巻は
こんな字かな?
936花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 22:36:56 ID:E8cyJCTs
937花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 23:28:02 ID:sdVo8DCD
二百円くらいの土買って袋栽培。
938花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 00:21:54 ID:XD1w/Vw6
プランターならトマトやった後は花でも植えて、翌年は新しいプランターと土でまたトマトやればいい
939花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 00:41:56 ID:lCY3LVkB
>>938
毎年トマト作ってたら、ベランダが不要な土入りのプランターだらけになりそうw
940花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 00:51:14 ID:pWjbnT//
連作の問題があるから今はナス科はすべて水耕栽培
意外と敷居は低いよ
941花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 07:39:18 ID:qAEjQdrs
うちの菜園はその面積の半分近くをナス科で占めるw
輪作出来んから,連作障害を防ぐの大変。
なんとか7年ほどはクリア出来てるが,どこまで続けられる事やら・・・
942花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 08:04:37 ID:gqY2SrW8
うちの住んでる所は市で不要土の回収やってるよ。
役所のHP調べてみたら?
公園に投棄は一回だけやった事あるけど、なんだか無茶苦茶後ろめたかった。。。。
もうやらね。
943花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 09:09:10 ID:xYXKQB+o
俺が前住んでた所は、引越に当って土の処分方法を役所に問い合わせたら、
「手近な公園か川べりの土の所に捨てて構いませんよ」と言われた。
944花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 10:48:07 ID:Qubh/uRO
今日、小さいトマトがもう膨らんで来てた。イエーイ
北関東です。
945花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 11:59:07 ID:b6U9KRNn
質問なんですが
ミニトマトの連作障害って豆類植えるだけでは解決できないんでしょうか?
結構病原菌って入ってしまうんでしょうか・・・
946花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 15:07:23 ID:Z6HW2Pr4
石灰をいっぱい撒けば大分違う。
947花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 18:53:26 ID:WnSrWBSX
シシリアンルージュに実が付きましたお。
まだちっこいけど。
948花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 20:47:02 ID:X4AaSEuT
連鎖障害って、苗を植えてからどの位で出たか出ないか分かるんですか?

実は、連鎖障害とやらを知らず、
去年、ミニトマトを植えて、今年の苗を植え付ける一週間前まで植えっぱなしにしてたんです。
プランターで、土の表面から10センチ位の所で切って置いたので、もちろん枯れた状態です。
土の中には、去年落下したと思われるミニトマトの皮の中で発芽した物がいくつかありました。
土は一応ふるいにかけて、肥料を混ぜて一週間のもの。

今の所、順調に育ってるようにみえますが、これから「連鎖障害」がきますか?

携帯から、ごめんなさい。
949917:2007/05/12(土) 21:25:13 ID:9SJB4ihl
連作障害について質問した者です。
皆さんいろいろ教えてくださり、ありがとうございます。

まだわからないところがあるので教えてください。
トマトは昔から栽培されてますが、露地栽培していた農家はどのようにして
障害を防いでいたのでしょう。輪作すれば、数年後には植えてもほぼ完全に
障害を避けられるのでしょうか?
なるべく土を捨てたり交換したりしないで、できるなら毎年ミニトマトを
育てたいと思ってます。家族全員がミニトマトが好きなもんで・・・。
土の改良財や堆肥・腐葉土・肥料などの追加をしてもかまいません。

それから、バカな発想かもしれませんが、不足したミネラルを補うために、
輸入したマルチミネラルのサプリメントを水に溶かしたものを混ぜても
ダメでしょうか?
950花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 21:42:57 ID:CP99WVzV
>>949
農家は輪作して防いでいた。今は養液栽培が主流だけどね。
プランターでは輪作は非現実的だし、土の改良材や微生物資材もあまり効果は
望めない。土の改良材で市販されている物に期待できるのは、希釈効果が精々の所。
一握りで輪作障害が防げる!とか言うのは、あれ嘘っぱちだからね。期待しちゃ駄目よ。
プロの農家がきっつい劇物指定の土壌殺菌剤使っても防げない病気を、素人が
素人療法で何とか出来る訳がない。

トマトの輪作障害で問題なのは青枯病,萎ちょう病等の細菌による病気と、ネグサレ
線虫による害なので、ミネラルは無意味。
土は捨てずに、ナス科以外の植物に使うか有機物を混ぜて1,2年寝かせるかどっちか。
これは病害の原因となる細菌を、他の細菌との競合で減少させる意味がある。
951花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 22:01:03 ID:R2dZyCHG
ミニトマトも接木苗使えばだいぶ連作いけるのでは?
952花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 22:52:52 ID:WLVRHI2Y
茄子科で連作害出ないの無いのかな?
953花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 23:01:33 ID:giKiww+p
>>949
鉢植えだよね。
鉢植えの最大のメリットは土の交換が容易なことだから
トマトのプランターは別の植物に流用して、新しくやり直すのが一番現実的だと思うよ。
なお、連作障害は畑よりも容器栽培の方が出やすい。
954花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 23:22:46 ID:pWjbnT//
うちは連続5年目だけど障害は出てない・・・と思う。(プランターね)
草勢、収穫量は毎年同じくらいだし。あっ、品種は違うか。
でも、ずっと接木苗だし。土壌消毒、肥料等々、いろいろ気を遣ってる。
このままいけるだけいってみようと思うけど、病気のリスクは高まってるだろうなぁと感じる。
955花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:20:06 ID:2FA/PQk+
トマト自体は非常に強健で雑草並みに生命力が強い。
7年前、初めて庭にミニトマトを植えた。土は山土でどうみても栽培に適さない土だった。
ところが、それが伸びるわ伸びるわで4ー5メートルの巨大株になった

これは楽しいってことで来年も挑戦したが、せいぜい2メートルくらい。

3年目は1メートルの枝にすっぱい実が5個くらいで終わり

どう考えても連作障害なんだろうな。巨大ミニトマトの成長過程で、自分が嫌がる
老廃物もたくさん放出したのだろう。
956花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:31:08 ID:ehLHMxyR
シシリアン・・・。
まだ花も咲いてない。
957949:2007/05/13(日) 00:33:50 ID:Yj2ccGHO
>>950
なるほど。輪作で防ごうとしてたんですか。そんなに病気に弱くなるのは問題ですね。
プランターだったら、このスレにフライパンで炒めてる人がいるようですが、
それなら病原菌を殺せますよね?その後で、有用菌を含んでいると謳っている
改良財などを足して1年ぐらい寝かしておけば、ある程度効果はありそうですね。
ミネラルは、上の方でミネラル不足になることも連作障害の一因だと言ってる人が
いたので、サプリで補えるかと思ったのです。

>>953
鉢もプランターもあるので、もしもそれらにトマトを2度と植えないほうがいいとすると、
不要な土がドンドン増えてしまうのがイヤなのです。
一年ぐらいなら他の作物を植えてもいいと思いますが、できるなら
毎年ミニトマト栽培したいのです。

>>954
それは驚きです。
接木苗トマトの品種を変え、5年連作して障害が出ていないということですよね?
土壌消毒、肥料などをどのようにしているのかもう少し教えてください。
958花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:33:57 ID:ehLHMxyR
トマトの花が2つ咲いた苗を購入したのですが天辺の花が輸送中に折れて取れてしまいました。
かろうじてもう一個の花は咲いてるんすが放置プレイで大丈夫なのでしょうか?
959花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:36:21 ID:Yj2ccGHO
>>955
老廃物・・・・。それもありましたね。奥が深い・・・。
960花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:51:33 ID:Ypi+Vnfx
ナス科は発根阻害物質を出しまくるからね〜
961花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:53:24 ID:2FA/PQk+
もともとナス科であるトマトは、連作障害が出やすい植物なのだ。
そう仮定すると、トマトが繁殖するには、子孫は親株と出来るだけ遠く
離れた場所で発芽しなければならない。
鳥などの動物が果実を食し、その糞によって遠くに運ばれるべきなのだろう。
あの種を包むゼリー状の果肉に秘密があるのかも知れない。
962花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:53:58 ID:6GX6iStJ
私の知り合いが連作土壌障害を緩和する錯体化する製品開発しましたよ。
「錯体」サクタイの意味が分らずあまり広がらない。
使っている人は凄く重宝している。
誰か使って見たい人いますか?
安全で無毒です。
963花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 01:00:19 ID:Ypi+Vnfx
>>962
土壌を化学的に変質させる手法ってこと?
だったら怖くて使えないな〜
964花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 01:39:29 ID:fz/bITuI
17リットルの鉢を買ったんですが1苗でやめるべき?2苗はよくないですよね?
965花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 01:44:01 ID:oM7uVCzW
二株植えてショボイ実を収穫するより、一株を大きく育てた方が実入りが大きい。
966965:2007/05/13(日) 01:49:34 ID:fz/bITuI
わかりました。愛情注いで1苗でチャレンジしてみます。
967花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 08:17:19 ID:dCj8aFil
大きめの鉢に一苗植えると株も実も充実して楽しいよ!
968花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 15:22:50 ID:kz2FUQjf
>>957
そこまで土の交換などに消極的なら、実験的なつもりで駄目もとでやってみたらいいと思うよ。
連作障害なんて知らないで、毎年同じプランターで栽培している人だってかなりいるだろうし
その中には>>954みたいに成功している人もそれなりにいると思う。
「これで完全に連作障害がなくなる」って方法はないわけだから、やってみるしかないでしょ。
(まあ、そういう方法を期待してるんだろうけど)

何度もガイシュツだけど、現実的な方法としては土の交換だね。
あいだを2年開けるとすれば、プランター3つでローテーションすれば
毎年1個作れると思うけど、それも無理なのかな。。
あとは、ホムセンや園芸店で土を回収するサービスがあったりするから
そういうのを利用するのもありだと思うし、金を掛けてもいいなら
業者に引き取ってもらうのはどうかな。。
969花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 15:28:45 ID:kz2FUQjf
ちなみに俺もプランター栽培で毎年トマトを育ててるけど
連作にならないように複数のプランターを使ってる。
(プランターに番号を振ってエクセルで管理)
土は、3〜5年で交換してるからプランターがひたすら増えていくこともない。
(古い土は会社の敷地内に捨ててる)
970花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 17:20:59 ID:xfvipl25
野良トマトが山のように生えてきた。
去年ペペとアイコの熟れ過ぎたやつをポイポイしていた場所なんで、
それのこぼれ種には違いないんだが、ペペやアイコとは別物が育つからなぁ。

植える場所も乏しいし、やっぱり捨てるか。
971花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 17:25:09 ID:2g+B4T5M
>>970
アイコはF1品種じゃなかったけ?
どっちみち今年野良アイコは出来んと思うよ。
972花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 17:31:00 ID:ThUh0NwR
>>971
>ペペやアイコとは別物が育つからなぁ。
って書いてあるやん
973花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 17:41:48 ID:2g+B4T5M
ほんとだ。
読みが浅かった、すまそorz
974花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 18:04:34 ID:hrouId+5
大きいトマトの方が断然美味しい。
ミニ並みに簡単に作れればええのに。
975花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 19:42:21 ID:00gtj7sc
>>974
( ´∀`)つ【中玉トマト】
976花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 21:14:38 ID:NssnWwx2
>>974
個数でいえばミニほど採れないけど
栽培自体はそんなに難しくないよ。
挑戦してみれ。
977花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 22:19:14 ID:dCj8aFil
明日フルーツゴールド植えます(オレンジ中玉) 
978花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 23:16:32 ID:jYd7kixE
初心者が、園芸本や園芸板で得た知識を元にして
大玉・中玉・ミニを10号鉢で育てたら、収穫重量が一番大きく、
なおかつ比較的おいしいのはどの大きさ・品種かご存知の方いらっしゃいますか?
おいしさはご自身の好みでの判断でいいです。
979花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 23:58:18 ID:1IZHm+Uh
愛情も大事だと思う
980花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 00:17:38 ID:ZI++djkQ
チオビタ
981花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 05:14:29 ID:yC9m7NC/
エェーン、ミニトマトが売り切れだったから中玉を買っちゃったピョ。
 (・θ・)
でも、このスレに居つづるピョ。
宜しくピョ。
982花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 10:06:26 ID:NXmIebLR
トマトの追肥ってよく「ピンポン球大になったら…」と書いてありますが
ミニトマトっていつやればいいのですか?
ちなみに今一番花のところに直径1a大の実がなっています。
983花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 10:22:29 ID:+aJ5xhAx
>>962
アイドーラ農法?
984花咲か名無しさん
>>978 >>982
ココに糖度とかものってる
http://www.delmonte.co.jp/
携帯だから見てないけど