凹凹凹 プランターで野菜スレ Part5 凹凹凹

このエントリーをはてなブックマークに追加
952花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 18:23:31 ID:rsbOLPOR
初めてプランタ買ってきて小松菜と葉大根を植えて5センチほどになったので間引きしたんですが、今まで密集して立っていたのがスカスカになったら斜めになったりしてるんですが…
間引きのタイミングが遅かったのでしょうか?ほかっておけば復活しますかね?
あと摘み取ったやつはまだ食べられないんですか?前にどこかで種に農薬が施されているので若いうちはキケーンて見た気がすたので

宜しくお願いします
953花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 19:46:42 ID:2aWKGGRE
二十日大根が二十日で収穫出来たことない。
育て方が悪いのかと調べたら20〜50日かかるらしい。
954バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/04/30(月) 20:01:49 ID:uPC9fODL
二十日大根、検索したら実がなるんだね。
なんか豆みたいな。
あれ茹でて食えないのかな?
955花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 20:06:20 ID:XSfxFTY2
>>952
土をまわりから寄せたり、土を補充するかすればいいよ
956花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 20:33:20 ID:6z1artXQ
ところで みんな鉢底石どうしてるの? 
ちゃんとひいてる? 漏れは赤玉土の特大だったと思う
1粒1.5p〜2pぐらいのを これだと翌年の作業で移し変える時に
多少混じっても気にしなくてもいいかと 
957花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 20:40:13 ID:sipobm3F
底石用の軽石が売ってたからそれ使ってる
軽いからプランターの移動が楽になっていいよ
958萎え苗:2007/04/30(月) 21:21:09 ID:QEuvjrOY
花ごころの「鉢底土ネット」を使っている。
これだと、袋に鉢底石いれて、土をかぶせていても、土と石がまざることないんで
ひっくり返した時に、袋ごと引っぺがしたら終わり。
ちなみに、底にネット付きのプランターをつかうときは、鉢底石はつかわない。
スリット鉢をつかうときもつかわない。
発泡スチロール箱や、いらなくなった衣装ケースなどをプランターとして使う時や
普通の鉢をつかうときには使っている。
959花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 21:24:43 ID:wH3t8s6D
>>956
混じって出てくるけど、混ざったままにしてるなー
その石をマルチングがわりにしてみたりw
960花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 21:45:17 ID:Wis1uFyo
鉢底の石は軽石を伝線したストッキングに入れて使ってる。
これを並べる。
理由は>>958と同じで価格はこっちの方式の方が安くて済むから
961花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 22:19:50 ID:6z1artXQ
>>957>>960
ありがとうございます 最初はひいてませんでした
その後NHK教育で藤○先生が鉢底石をひきましょう をみて
鉢底石ひいたが翌年混りだしてサツマイモなど悪影響受けると思い
決局、赤玉土ならば多少混じってもいいと思いそうました
専門はどう指導するのでしょうか? テキストにも載ってないし〜
でも底の付近は結構臭うでしょ ヘドロの様な臭いがします
後、質問します 根が残るのはどの様な処理してますか?
長文すいません。 
962花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 23:55:19 ID:XgGLfyxo
限られ多コンテイナ栽培では土の量を確保し隊
赤玉はウンコ、鉢底意思は廃水製で択ぶべし
俺は居れないことにしたが、バーベQ用の炭を湿気場よい

網入れは底値や再婚が絡まるから几帳面な俺は辞めた
一年草なら気にする菜なんだろうけど差
963花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 09:41:04 ID:I7vOb+IO
>>961
底の方がヘドロの様ってのは、赤玉が原因じゃね?
大粒の赤玉って最初はいいけど、だんだん崩れてくるよ。
俺は大粒の軽石を使ってる。
掘り返したときに多少混ざっても気にしていない。
(小粒の軽石は用土に混ぜて使ったりするものだから害はないだろう)
ネット付きにプランターでも、鉢底石は使うな。
土を直に入れると、ネットの下にだんだん溜まってヘドロになっちゃうから。
まあ、鉢底石使ってても、しばらくすればそうなるんだろうけど。。
964963:2007/05/01(火) 09:42:40 ID:I7vOb+IO
下から3行目が禁止の命令形に見えるかもだけど、
俺の現状を説明したものでつ。

>ネット付きにプランターでも、鉢底石を使ってる。

に訂正。
965花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 11:47:55 ID:vTQ9qJl5
鉢底石代わりに発砲スチロールを石ころ大に砕いて
水きりネットに入れて敷いてる。
966花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 16:53:27 ID:FjXkJsEC
今まで虫が出たことはなかったんですが、今朝みたら蚊くらいの
大きさの黒い虫が数匹飛び回っていました。
育てているものは、トマト、キュウリ、ナス、パセリです。
マンソン7階なんですが、気休めにムシコナーズをぶら下げました。
先日初めて追肥(有機配合化成)をしたのですが、それとは関係ありませんか?
飛び回る小さい黒い虫は害虫なんでしょうか。
農薬以外の対処法はないのかな。

誰かあーーー

967花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 19:38:14 ID:6sMm5a+v
うちは去年、小さいハエみたいのが涌いたんだけど
放置してたらいつの間にか姿を消してた。
かわりに小さな蜘蛛が住み着いてた。
968花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 20:39:28 ID:gx18vVXe
私は飲料用の木酢液を1000倍ぐらいに薄めてスプレーしていますが、ものすごく効き目があります。
昨年はホームセンターで買った薄茶色の木酢液を使っていたので発ガン性物質が気になり、
途中でやめたところ一気に虫の巣窟になってしまいました。
今年は飲料用の透明な木酢液を使っていますが、好調です。
これからもっと温かくなり虫が出てきた頃に、さらに効果が期待できると思います。
969花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 21:10:52 ID:6vs+refg
>>966
おそらくその虫は土の中にもいるな。
うちも室内に置いた観葉植物がそのような状態になったから
外に出してオルトラン蒔いておいた。
薬以外の対処法だったら、黄色粘着シートで捕獲するくらいしかないかな。。
970花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 01:07:27 ID:TDyBHtE3
春菊とはつか大根を植えています。
こういうの生まれて初めてやったんだけど、間引きって何ですか?
たくさん生えた芽をわざわざ摘むのですか?
教えてください、すみません
971萎え苗:2007/05/02(水) 01:20:23 ID:bwJEpadH
>>970 「たくさん生えた目をわざわざつむんですか?」
そうですよ〜。容赦なくつむんです。隣の葉っぱとあたらない程度につんでいくんです。
引っこ抜くのもいいけれど、子葉の下の茎のあたりをハサミできるのでもOK。
試しに、間引いた部分と、間引かなかった部分を作ってみて、
右半分は間引いた、左半分は間引かなかったという感じで、成長具合をくらべてみては?
はじめっから大成功っていうのはうれしいけれど、失敗区を作って、重要性を体験するのも良いかと思います。
春菊、エカキムシくるとおもいます。
がんばってください。
972花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 02:30:14 ID:5cNhO6TP
>>967
あの小さいのハエっすか…。
クモは益虫ですもんね。どつかにいないかしら。
>>968
木酢液きくんですね!
茶色いのはタール?かなんかと私も聞いたことがあるので、
透明のをさっそく買ってみます。
>>969
>おそらくその虫は土の中にもいるな。
マジッスカ(゚д゚)

何せハエだったんですねorz
教えて下さった対処方、一通りやってみまー。d!!
973花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 02:34:18 ID:5cNhO6TP
「ハエみたいの」ですね。何を断定してんだ。
連投すいません。コバエと共に飛んできます。
974花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 05:07:24 ID:qyhCP5GQ
でもまあ十中八九ハエだろ。
975花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 08:15:39 ID:TDyBHtE3
>>971
970です。
ありがとうございます。
ちなみに、今、ちっちゃな葉っぱが二枚のものがバーーーッと生えています。
この段階で間引いてもいいんですよね?
なんだかこんなに生えてきてると摘むのがかわいそうになってきちゃって・・・。
でも美味しい春菊を食べたいので心を鬼にします!
976花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 12:44:55 ID:qyhCP5GQ
いっぺんに摘むなよ。
今日はとりあえず葉が触れ合わない程度に。
977花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 04:04:28 ID:WDR3i9BU
混み合う→間引いておみそ汁に→大きくなってまた混み合う→間引いておみそ汁に→大きく(ry
978花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 04:37:53 ID:Y4aR4V6G
はつか大根の茎がとても長くなってきました。
双葉の付け根から10センチ近くヒョロっと土表面からのびてます。
一体どこが大根になる部分なんでしょう?
土の下では大根ができつつあるのでしょうか。。
双葉の付け根までもう少し土を盛ったほうがいいんでしょうか?
種まきからそろそろ3週間たちますが、いつごろ収穫できるのやら・・
979花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 12:57:55 ID:C+mG08DP
>>978
>双葉の付け根から10センチ近くヒョロっと土表面からのびてます。

この時点で失敗。二十日大根は、そんなになるものじゃない。

980花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 12:58:58 ID:S3grnzUo
おとといの午後にまいたはつか大根が
もう発芽しまくっている!!
うまそー!(違)
大根というからには、間引いた双葉も食べてよいのだろうな。(ゴクリ
981花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 14:17:20 ID:q4l432X4
978がネタじゃないとすれば
光不足による徒長だな。
カイワレ作っちゃったわけだ。
982花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 15:28:10 ID:0OcOV+WF
二十日大根の収穫時期がわからない。
チラっと見えてる大根は小さそうなんだけど
葉っぱは、10センチほどのが6枚ほど生えてる。
まだ早いかな、土の中に埋まってて見えないからわからない!
983花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 16:20:55 ID:Y4aR4V6G
978です
ネタでは・・ありません・・
発芽当初は曇りの日が続いていました。
その後は日に当たるところにプランターを置いていたんですが・・
先ほど茎の部分に土を盛ってみました。
50本ほどのはつか大根はすべて茎が長いです。。。
プランターでカイワレ作ってしまったんですね。
このままはつか大根として見守ることがいいのか、
カイワレとして食したほうがいいのか。
984花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 17:06:53 ID:r6Vslaxo
つ[種子消毒]
985花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 17:27:23 ID:dPVudZdV
水まきに米の研ぎ汁使えとおばあちゃんが言うんですけど
大丈夫なのかな・・・。
986花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 17:31:06 ID:a7aFAbQR
次レス誰か立てーーーー!
987花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 19:57:17 ID:C+mG08DP
980越えたら
24時間に1個は何か書き込まないと
スレ消されるよ
988花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 19:59:03 ID:C+mG08DP
>>985
一日に10リットルくらい撒くので、
そういう排水利用はやってます。
米のどぎ汁だけで4リットルくらいできる。

水道代がマジ違います
989花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 20:05:53 ID:NkLmEFcj
プチトマトは実が育ってくると葉が枯れてきてデフォなのですか?
990花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 21:15:52 ID:yx7WFaTE
>>988
研ぎ汁、やっぱり栄養分たっぷりなんでしょうかね?
991花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 21:17:29 ID:jYtNjHAd
米の砥ぎ汁を定期的にあげると葉がすごく大きくなった
992花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 21:20:01 ID:MV/Z4Sgb
米の表面にヌカとかいくらか残ってるから、ただの水よりは肥効期待できるだろうな
993花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 21:47:35 ID:vwTptjrj
米のとぎ汁は、油分が根の成長を妨げると聞いたような…
994花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 22:07:12 ID:k3YKV0Vg
うち無洗米だからなぁ・・・
風呂の残り湯も洗濯だけでなくなっちゃうし
995花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 22:07:26 ID:zmW18p1O
ど・・・・・どっちなの?
996花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 22:09:34 ID:hnP+557g
997花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 22:16:13 ID:jYtNjHAd
>>996
乙!!
998花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 22:20:16 ID:quCbZkVw
米の研ぎ汁の件

「おばあちゃんの知恵」的な肥料って
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/989550724/l50
でも話題になっていたけど、
油分が根に悪影響とかコバエが湧くとか、否定的な意見が多い。
(発育が良くなったという意見もあり)
まあ、栄養分がいくらかはあるけど、
栄養目的よりは節水目的で、たまに行う分には良いって感じかな。。
999花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 22:23:13 ID:Xd4cqonN
10月プランターに植えた島らっきょう、チョビチョビ食べてウマー。
けっこう増えるし密植でも良いから豊産。
今年もっと大量に植えよかな^。^
川砂のほうが成長良いし。
1000花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 22:24:06 ID:7oz99+MI
米の研ぎ汁は
直接肥料となるより土中の微生物のエサとなって
微生物が繁殖して結果的に肥料分解が促進されて
植物が元気に育つという説どこかで見たような?
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://hobby9.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)