捨てる食材から始める園芸

このエントリーをはてなブックマークに追加
932花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 23:58:36 ID:FybmfVv9
まーだだよ
933花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 01:37:09 ID:Nk9fbHFj
個人的な天気予測なんだがこの暑さは9月いっぱいは続くとみた
カボチャが本葉4-5枚といったところです
934花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 01:39:48 ID:K7qWAEyB
>925
ゴーヤは発芽率すげーよ 発芽するまでがやたらに長いが
今年流行にのってゴーヤ始めてみたが買った種10個のうち9が発芽
別に食ったゴーヤの種の周りがオレンジだったから
熟してそうなの6粒取り出したら5粒発芽
ベランダと庭がジャングルと化しそうだ
そしてそれにしても多すぎると本数数えたら記憶より二本多かった
どうやら半月以上の時差で全部発芽したらしい
935花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 12:49:33 ID:j/FnW+PH
>>923
じゃあ土に埋めてみます
936花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 20:21:56 ID:Zuh4OIHe
生姜のかけらを、コップの水に半分つけてみたけど、根が出るかな?
937花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 12:27:14 ID:RfODm+kc
残飯処理は「ギャル曽根」にお任せします。
938花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 13:34:56 ID:Ff1AnUOQ
>>936
よくわからないけど、ショウガって根っこだから、暗くしたほうがいいんじゃない?
939花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 17:39:46 ID:LQ4Wsl8p
大根だめになったわ
やっぱ薄く切り過ぎたのかなぁ
940花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 17:57:35 ID:hfax+Kwc
>>936
毎日水をかえて、ちゃんと芽と根の出るところを水上に出し、暗所に置くこと。
でなきゃ、ただ腐るだけだよ。

>>939
少なくとも、ある程度までは栄養が必要だから、身を2cmぐらい残しておくべきだよ。
941花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 09:25:33 ID:MhSVKCDk
ニンジンの頭ですが白い花を咲かせて今毛の生えたラグビーボールです
試しに蒔いてみたら発芽したので来年用が出来ました
大根の頭付近はRがきつくて皮剥くの面倒だから1cm残して栽培成功
ニラの茎栽培は失敗しました
942花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 19:55:20 ID:/Sg5vfvg
>>936です >>938>>940さん、どうもありがとうございます。
なるほど、根っこには根っこの扱いが必要なのか・・。
943花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 15:12:00 ID:koXXGMQx
ゴーヤが次から次へと発芽してきた
ヒィィィィィ…
944花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 15:42:40 ID:oGAqN6u2
今、ぶどう食べてるんだけど
この種まいても発芽する?
945花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 16:01:24 ID:vxOYHMtH
>>937
あれは、食堂から便所に食べ物を移動させるだけだからな
作り手と食べ物が可哀想だよ
946花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 17:04:15 ID:9uvxBmsS
>>944
するよ。       忘れた頃に。
947花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 21:01:48 ID:46h7E3A+
あーもー!
種なし葡萄を育てたいのに、捨てる部分がねえー!
948花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 21:54:23 ID:9Csk+mSQ
わろた

種ありぶどうの種をまいて育ててジベレリン処理すりゃできるんじゃね
949花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 02:56:53 ID:Ur38crZ3
生物なんてすっかり忘れたけど、その単元で「馬鹿稲病」って言葉はなぜか覚えている。
950花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 09:52:34 ID:nW9cs//5
昨日食ったスイカの種も芽が出るんだろか?
951花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 13:00:04 ID:adkd1yiq
>>950
芽は出る。
実が採れるまで育つかは、今からだと住んでる地域による。
952花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 19:33:28 ID:dQvUfz/Q
最近万能ねぎの生育が悪い・・・・
暑さには弱いんだっけ?
953花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 14:48:27 ID:eDAJ5TpI
去年のぶとうの種を一ヶ月前くらいにまいたが
まだ出てこないなー
954花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 15:09:12 ID:HotMcxMK
ぶどうってベランダ&プランターでも大丈夫?
955花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 18:58:02 ID:S60aZRyO
ベランダの高さが2mくらいあれば
956花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 19:28:00 ID:iVXftXlk
>>941
>毛の生えたラグビーボール
ちょっと卑猥w
957花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 22:50:08 ID:cGbqtrVl
フサフサした楕円形に、どんな卑猥なトラウマを持ってんだお前は。
958花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 13:43:01 ID:sc+lndV3
そういう種って、実は熟していても、種まで熟しているのかなぁ。
キュウリの種は柔らかくて全くダメだとはわかる。

ところで、かぼちゃの種を捨てるのがもったいなく、モヤシを作ってみた。
とても元気で発芽したが、すごく苦くてまいった。
かぼちゃは苦くないのになぁ。
959花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 13:51:15 ID:sc+lndV3
>>944
昔、完全有機農業の巨峰を入手し、
洗わずに食べて、皮(と皮の裏の甘い部分)を捨てずに集めてビンに詰めた。
どうなったと思う?

ワインになった!
ただし皮の苦みのせいで、苦みがあった。
もちろん実を入れればおいしくなっただろう。
960花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 15:27:12 ID:XAFFiWgr
>>959
いーけないんだ、いけないんだ、せーんせいに、いってやる
961花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 14:01:37 ID:mjTnC3NK
万能ネギの根元の部分をプランターに植えてる。
962706:2008/08/12(火) 19:11:00 ID:yQmE7KrJ
5月下旬、芽が出たら順次切り取ってそれぞれプランタに植えてみた
つるはベランダの手すりに誘引して、いい感じの目隠しになってる
もう根元にいもが見えてるので、土を寄せて隠してみたw
963花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 21:14:26 ID:P0Oidaih
小さいプランターを置くぐらいの庭スペースしか無いから、
蔓植物とか地下茎を育てられる人が、ちょっと羨ましいなw
964花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 09:46:48 ID:ZHAjXjE6
とりあえず植えてみるべし
土が無い水が無い光が無いの三重苦でなきゃなんとかなるよ
プランターでゴーヤ、じゃがいも、長ネギ、ニンニクは収穫できたので
今カボチャ、生姜、長芋に挑戦中
965花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 15:05:38 ID:VwuAM+QI
生姜とかニンニクとか、捨てる食材でいけるんだね。やってみよう。
966924:2008/08/13(水) 19:04:37 ID:YQsn2Ykd
カボチャをチンしてしまった者です。
あの後またカボチャを買ってきて、オクラのネットで周りの果肉を洗い落とし
全部埋めました。発芽率ほぼ100%なんですね。どうしよう…。
967花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 19:35:01 ID:r/zacXTC
カボチャ屋敷という伝説が生まれるだけなので、気にしない
968花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 19:46:50 ID:nGn4zS5n
かぼちゃ屋敷w
969花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 22:34:51 ID:YrNdGbzo
つくづく植物の死って何だろうと考えるよ。永遠なのかもしれない。


ところで、捨てる野菜から始める生け花と言ったら、ニラだね。
野菜スレできれいな野菜の花のアンケートしたら、
オクラとニラがダントツだった。これからニラの花がかわいい。
970花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 01:41:18 ID:PzU2ZP6f
>>969
時期終わったけど、ダイコンの花が好きだ。
あの花の縁がうっすら紫なのがきれい。
971花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 08:45:23 ID:g5ZMaaIB
シュンギクとか好きだな。
東アジア以外では観賞用植物だというし。
972花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 12:35:02 ID:j63cvYZP
カボチャの花って、カボチャの黄色い果肉の部分と同じ香りがするんだなー
ウチも捨てる種を植えて一ヶ月半ほどたちました。
6個植えて、5本移植して、最終的にプランターに移したのは1本。
ようやくクネクネしてきて、支柱をたててやりました
このまま雌花がついてこなくても、最終的にはツルを食ってやろうと思ってます
残りの4株は、ポットのままとりあえず水をあげてたら雄花がついて、
カボチャ花栽培状態。花が大きくて可愛いのでけっこう楽しい
973花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 20:05:53 ID:4fNSxBM7
大根やるならいつ頃が最適なの?
974花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 22:43:14 ID:OazoMiOf
>>964
さすがに、芋類は土が足りないとできないよw
小さいプランターでは、無理w
もし芋ができても土からはみだして、光合成してしまうから毒素が出来て食べられない。
975花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 22:59:04 ID:k6VKWl1h
>>964
長芋に挑戦とは……。
以前市民菜園でやったときは、粘土質の土壌で大失敗したことがあります。
大失敗とは収穫しようと掘るのに苦戦したから。
米の大袋に土を詰め、そこに植えて収穫時に分解するといいかも。
太い筒の中に作ると、まっすぐに伸びるかなぁ。
976964:2008/08/15(金) 08:40:56 ID:c+T7Hotc
捨てるならプランターにということなんだが
じゃがいもの芽を円錐形にくりぬいて植えたら
1-5cm位のじゃがいもが取れたよ
確かに緑化したのもあるが種芋にするか自己責任で皮を厚く剥けばいい
地表に出てきた芋に必要なのは土というよりも遮蔽物だろうと考えて
下草や葉っぱをかけているが結構ちゃんと土中になるもんだよ
プランターは深さ15cmで本当はもっと欲しいけど盛土が必要なら
周りをプラ板でかさあげする事は考えていた
蒔かぬ種は生えぬ 
977花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 03:11:44 ID:/wUzIPTs
ああ、そうか。ここ園芸板だったw
再生野菜で食費の助けにしたい人だから、園芸用品とか土に資金使うなんて
余裕のある人もいるんだってこと忘れてた。
んー、でも、その金があったら再生を待たずに直接野菜買うかも。
978花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 03:42:42 ID:nML9sqod
>>964
ナガイモやゴボウは、同じ大きさの発泡スチロールを重ねて繋ぎ、間をぶち抜いて使うと良いよ。
劣化するから何年もというわけにはいかないけど。
979花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 07:47:50 ID:qO5pdCeO
長く伸びる根菜には水道管とかで使うようなプラ製のパイプに土詰めて栽培してた所があったような?

「ナガイモ パイプ栽培」でググッたけど良サイトが見つけられずorz
980花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 09:41:30 ID:qWO74Rdc
食品偽装の時代だから自分で栽培するとおもうのだが
チベット産松茸と表示してあったのにはワラタ
パイプ栽培は収穫時パイプが割れないと駄目じゃないかな
そこで見つけたのが雨樋なんだがどうだろう
981花咲か名無しさん
プランターで、落ち葉だけで栽培する方法があるんだが、
やってみたが初年はイマイチだった。でも面白かった。
プランターに落ち葉を押し込んで詰め、上の20%だけ土をかぶせ、すぐ種を蒔く。
落ち葉は今年のものでなく、山に行って吹きだまりに積まれたものの
下の古いものを集めてくるので、完熟腐葉土に近いというわけ。
作物は通気性のある柔らかい落ち葉に根を伸ばすことになる。

収穫終えたら、次の作物のため再び落ち葉を80%、上に古いものを20%。
これを毎年繰り返すと、年々豊かな土になっていく……。
ちなみに肥料は一切与えない。

これをパイプ栽培でやると、カンタンに長芋を引っ張り出せるかもしれない。