1 :
花咲か名無しさん:
2 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 18:10:14 ID:9apw4Om/
_____
/ \. \ .
| .∩ .|___|.
 ̄/ (,,゚Д゚) . ニッ!
./ (ノ___∠. .
|_____|___|
し`J . . .
3 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 23:11:03 ID:Z52GLCmo
オツカレー
4 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 23:39:33 ID:EJvmeSGu
1さん、乙です。さっそくで申し訳ないのですが、
小豆とか黒豆の枝豆というのはありでしょうか。
あまり聞きませんけど、美味しくないのでしょうか。
5 :
>>1 おつ:2005/05/15(日) 00:46:14 ID:LOwlJft6
このスレも5年掛かりで終わるのかな。
乙であります。
このスレは枝豆専用でしょうか?
それとも豆科総合スレとして使っても
よろしいのでしょうか?
7 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 00:56:27 ID:DAIYgfjX
タイガータイガースレタイがぁ…
8 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 01:10:04 ID:T8lbQsk+
一週間前に植えた俺の枝豆の芽が出ない件について
9 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 02:13:50 ID:yEVAy/as
禿同。
ただし、実践した人でないと信じて貰えないorz
10 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 09:16:14 ID:HdOX9BKF
初心者向けに前スレの要点をまとめてほすぃい。
おねがいします。
>>10 「枝豆は収穫後数時間以内に食べないとダメ」
12 :
美々寿:2005/05/15(日) 12:44:30 ID:JS8dfIpB
>4
黒豆の枝豆は美味しいよ
茶豆より美味しい
>10
>11に賛同
枝豆は家庭菜園向けに一番です。
と言うのも、収穫して直ぐに食べられるし、店で買ったものと味の違いが
はっきりわかり、育て甲斐のあるものです。
しかし、作付け面積が必要なのでどう割り振るかを考えるのも楽しみです。
13 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 17:10:19 ID:mI4SnhNQ
東京なんですが、今からタネ買って来て蒔いても間にあいますかね?
去年買って来たタネ蒔いたけど1個しか芽が出なかったので…。
14 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 19:38:10 ID:QrafPacC
>>11 まじ?俺一人暮らしで枝豆植えるんだけど、
収穫してすぐ食わんとだめなの?食いきれないよ・・・
>>14 >>12 のいうように、収穫直後のおいしさを味わいたければすぐ食べるべきだと思うけど、
別に一定期間保管しておいたからって、収穫直後の独特のうまみがないだけで、スーパーのそれと
大して変わらないだろうから、大丈夫じゃない?
枝豆を食べた〜と実感するには、何株くらい植えればいいのかな?
最近冷凍ばっかり買ってたから、スーパーで売ってる枝豆が、
何本くらいの束だったか思いだせない。。。
18 :
花咲か名無しさん:2005/05/16(月) 19:51:21 ID:pF5A2m1w
枝豆がしなっとしてくているーーーーー
なんででしょう。
先月植えたばかりですが、もう20cmぐらい丈があります
>17
1束取ってきて1回分じゃないかな。
20 :
花咲か名無しさん:2005/05/16(月) 22:43:33 ID:vpY7e4G3
水不足・窒素過多・しばれ・貞子などが考えられると思う
21 :
花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 21:21:50 ID:nfnVhkod
今、枝豆食べてるんだけど・・・
口に豆押し出して、サヤ捨てようとしたら
イモ虫がズルって出てきてぶらさがったorz
農薬使い過ぎてない良い枝豆だってことでメデタシメデタシ
22 :
花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 21:44:59 ID:TBli1oY9
>>21 芋虫も貴重なたんぱく質
バターを引いてフライパンでいためると旨いらしい
皮はパリッと中はジューシィだそうだ
一匹いっとけ
23 :
花咲か名無しさん:2005/05/18(水) 18:36:42 ID:cECIGFTF
ごえーきもー
くぅ、第1弾〜第3弾まで発芽ぞろい。
3粒ずつ、計33カ所植えたけどどうしても欠けが出るね(2カ所)
それより今年はインゲンがダメダメで、蒔き直す。
不安なのでポットにするかなあ。
25 :
花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 13:38:16 ID:cvYqRg/O
整枝はどのようにしたらいいですか?
種を植えて、そろそろ2週間たつのだが、まだ芽が生えてこないなぁ・・・
土がジュクジュクになる位、もっと水をたっぷりやった方が良かったのかな・・
27 :
花咲か名無しさん:2005/05/20(金) 07:06:42 ID:aJTkteF+
種をハトに食べられてない?
あと温度不足とか?
おれ家の中で芽だしやってるけど、ある程度の水分と
温度があれば4日で芽でてきたよ
>>27 ポットに種をまいてビニールをかぶせてベランダで置いてます
日当たりは少なくとも日中4、5時間は当たるので
水やりがマズかったと反省しています
表面に水を軽くまく程度でしたから・・・_| ̄|○
29 :
花咲か名無しさん:2005/05/20(金) 23:07:15 ID:d4jzDucT
>>28
折りはポットにタネを撒いて、受け皿に水を張って
3日間しっかりと水を吸わせた。
ポットの中に豆乳の跡がありますた。_| ̄|○
天道虫サイズのカメムシが、出たばかりの莢に取り付いている。
取っても取っても追いつかない。
もう莢って、ハウスですか?
なんか、種まきの段階でマズッてるヤシが多いね〜
自信がなかったら、何種類かのパターンの蒔き方をしておけばいいのに。
季節は刻々と進んで行っているのに、ダメと判った段階で別のやり方で
やり直しなんてでは・・・。
露地の直蒔き、ポット蒔きとも順調なんだが、ポット用にちょっと
値段のはる種まき挿し木専用の土(4Lで600円以上)というのを
今年初めて使ったけど、これが中々の実力、発芽が早い。
逆に20Lで300円くらいのグレーの粘度質入りまくりの安物培養土は
最悪だ、芽がでるのが遅すぎる、苗の育ちも悪すぎる。orz
あとシャコサボテンの土というのも、苗床に結構いけるみたいで、
そこに蒔いた別の物の苗も旺盛な成長をしめしている。
豆が常に湿ってると、腐りやすいような気がする。
また、水に浸して蒔くと腐るようだ。
今は、育苗トレイに畑の土を入れて、水をたっぷりかけて土を湿らせて、
それから種を蒔いて手で軽く土に埋め、その植えに1センチくらい覆土をかぶせてる。
あとは、土の表面が乾いてから半日くらい待って水遣り。
数日後、芽が出て土がモコモコしてきたら、それ以降は乾いたらすぐに水遣り。
俺はいつもそんな感じでやってるなぁ
訂正:
誤:その植え
正:その上
畑の土はホントに畑の土、マメ科の野菜を数年間植えてない辺りの土を使います。
36 :
31:2005/05/21(土) 21:42:37 ID:jSiFK9JG
暖地なもので。まだ爪楊枝2本分くらいの太さですが。
2,3週遅れで植えたやつにはまだカメムシ付かないんだけど。
これって食べられるように育ってくれるのかな。変な病気とか付きそうで。
37 :
花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 00:51:34 ID:cIwyvXuo
早めの種まきで今、高さ30センチくらいです。
そろそろ適芯します。
最近、葉っぱが黄色くなって来ました。
全体的に黄色くなるのではなく、直径3センチ程度の黄色の丸があちらこちらに・・
これって病気?それとも虫?
とりあえず、その部分だけ切り取って捨てましたがなんでしょか
38 :
花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 06:56:47 ID:MOtm9gu2
豆の芽が出てきたがそれっきりで動きが止まった。
そして芽の部分が黄緑色に変色。くさっちゃったのかな?
良スレの予感。
40 :
花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 13:08:41 ID:ZYSneCjn
>>37様
大豆も摘芯(ピンチ)をして、茎を増やしてこんもりさせたほうが、花がいっぱい咲く(実がつく)のですね。
たいへん勉強になりました。
41 :
花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 13:16:33 ID:VWC8t5my
>>37 豆には早晩性は関係ないのかぁ?
晩生のものを早播きしたら蔓化するだけのような気がするが??
>40
私もネットで調べていて知ったのです。
本葉5枚程度で芯を止めるみたいです。(品種によっては違うのかもしれません
>41
早性、晩生というのがあるのですね。知りませんでした・・・
4月上旬ポットまき、4月下旬に定植しました。
今育ててる方は真夏に味わえますね。ちょっとうらやますぃ!
43 :
29:2005/05/22(日) 21:45:43 ID:H+ZLZOxh
けっこう子葉(地上に出てくる豆の部分)とか食われたり欠けたりしても
なんとか成長するような気がする。
45 :
花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 04:43:24 ID:jaX+5cit
畑に直播きしかしたこと無い。
1、雨が降りそうな時に3粒X6箇所。
2、↑の発芽を確認後、雨が降りそうな時に3粒×6箇所。
場所が埋まるまで1,2の繰り返し。
天気予報が外れても、そのまま。
いずれ雨が降り、ちゃんと芽が出る。
からからの日が5日ぐらい続いたら水遣り。
かなりテケトー。
46 :
花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 10:48:58 ID:cU1ixSpL
それにしても雨の恵みとは凄いものだ。
一見同じように土を湿らす水やりの水と雨の水は全然ちがうんだなと思う。
この雨のおかげで、これまで遅れをとっていた露地植えが一気に発芽しだした。
エダマメもそうだが、他の植物も一斉に成長を加速した感じだ。
また数日前に、空き地の隅や河川の土手の雑草の間などにゲリラ的に
蒔いてきた種も大した量の雨ではないが、これで何とか発芽するだろう。
47 :
花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 11:00:23 ID:H2fcIII2
枝豆ってスーパーに売っている枝豆の一房を
植えても発芽するの?
やっぱり無理?
枝豆は熟してないから無理。大豆なら・・・
49 :
花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 18:05:42 ID:JL/0MtuM
糖度の高い豆ほど収穫後の糖含量の減退が早いそうです。
収穫したら直ちに茹でるべし!だそうです。
だだちゃ豆の産地ではトウモロコシの茹で汁で枝豆を茹でる
と聞いたことがありますが本当なんでしょうか?
茶豆って青豆より難しいイメージがあるけど実際どうかな?
今年初挑戦だけどあえて普通のにした。
51 :
花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 10:28:05 ID:96b3jfRj
茶豆も早生なら結構楽
やっぱ簡単じゃないのか…
考えてみりゃ、そんなに簡単なら茶豆の産地がこんなに少ない訳がないし。
青豆じっくり育てて勉強します。
54 :
花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 03:06:41 ID:OGheK+PB
茶豆は何が難しいの?
発芽適温は高いみたいだけど、それは何とかクリアした。
55 :
花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 17:31:05 ID:WpTyTj7v
>52
でも早生より晩生が美味いよね。豆に限らず、だと思うけど。
「だだ茶豆もどき」を早生、中手、晩生と栽培したことありま
すが、やっぱり晩生が美味しかったです。
へー、そうなんだ。
来年やってみようかな。
57 :
花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 20:34:01 ID:wxb7L8Ob
収穫したての枝豆…
トウモロコシと同じくらい甘かったよ
去年は前スレに大変お世話になりました
58 :
花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 20:45:47 ID:Akdkxtau
一本にどのくらい実ついた?
中国産の正月用の黒豆残ってたので
100粒ほど蒔いてみたら
2つだけ発芽キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
大きさも買った種(枝豆)の倍くらいあるから
これを来年の種にするぞ!!
輸入食品店で売ってるガルバンゾーとかレンズマメとかって発芽しないのかな。
61 :
57:2005/05/26(木) 10:28:07 ID:K58nwQLp
>>60 発芽するよ。
うちのは蒔いてから四日目くらいだけど、
いま根が出てるところ。
63 :
萎え苗:2005/05/27(金) 21:18:40 ID:N3OfZA+3
枝マメ、発芽してきたが、なんか双葉がかじられている。
もう一つも、なんか種の殻らしきものがついている、ってオイッ、ナメクジじゃね〜か〜!!
ピンセットでつまんですてた。
100均で枝豆の種を2袋買ってきました。
65 :
64:2005/05/27(金) 22:34:47 ID:PNyKQkQd
日当たりもそこそこ良い庭の片隅で栽培してみようと思ってますが、
何か「これだけは注意」な事ってありますか?
虫が発生したらどう対処すれば良いのかな……。
66 :
花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 22:56:23 ID:WJdEC8U9
枝豆の発破が食べられてた!
どうすればいいですか。
農薬とかまいたらいいのでしょうか
巻くとしたらどんな農薬がいいでしょうか
近所のおばさんに苗もらった。
もう植える場所がないというのに・・・
それにしてもビニール袋に入れられて、根鉢くずれまくり。
このへん(農村)の人はけっこうこういう形でやりとりしてるんだな。
1000 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2005/05/14(土) 23:05 ID:9apw4Om/
1000
そろそろ丹波大黒をまく時期
74 :
萎え苗:2005/05/30(月) 23:49:46 ID:xr6haAgH
水耕栽培用に、芽だししているが、「たまには、日光もあててやろう」と1日だして
日が暮れて、取り込みにいくと・・・。
ナメクジがたかってくれていました(涙)。
何ブロックかが被害にあいました。
今日は材料ないので、明日、ナメクジトラップの材料を買いに行って、トラップかけます。
ビールと、ナメトック。
75 :
花咲か名無しさん:2005/05/31(火) 09:44:53 ID:nYRhwA1x
orz
やっぱり低肥料で育てたほうが実入りは少なくとも甘くて美味しいエダマメが
できるようだね。とくにコッテリした油粕とかはやらない方がいいみたい。
種の袋とかの写真は鈴なりに結実しているけど、あれはどうみても実を
付け過ぎなんだろうな本来の姿より。
77 :
花咲か名無しさん:2005/05/31(火) 13:48:14 ID:LD91Zzkr
そうなんですか。
78 :
花咲か名無しさん:2005/05/31(火) 15:02:32 ID:3h9QXpTL
先週植えた枝豆の畑に
事情を知らない親父がとうもろこしを植えやがった。
いったいどんなことになるんだ、今年の畑…orz
79 :
花咲か名無しさん:2005/05/31(火) 20:21:33 ID:EmnDmDr/
秋には枝もろこしの出来上がり
80 :
花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 02:55:02 ID:hBz1AB8/
なんだか、せっかく生えてきた葉っぱ(2枚)が穴だらけになってます。
ぱっと見、どこにも虫はいないみたいなんですが。
ほっといてもいいんでしょうか?
81 :
豆:2005/06/01(水) 05:51:41 ID:dIuYjzzE
ああ ほっといてくれ
82 :
虫:2005/06/01(水) 06:56:02 ID:Ouen5dBw
あぁ もう来ないさ 安心しろ
83 :
虫2:2005/06/01(水) 08:06:58 ID:sT3HRv8K
お前の体はもう食べあきたよ!
84 :
花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 11:07:12 ID:pUVGRU8+
家庭菜園初心者です。先週の土曜日に枝豆、トウモロコシ、ミニトマトの
種を植えたのですが、まだ芽が出ません。なにしろ初心者なモノで不安で不安でなりません。
種を蒔いてどれくらいで芽が出るのか教えてください。
枝豆>3〜10日くらいかな
他のもそんな感じ
今の時期なら1週間くらいはかかるんじゃないかな
昨日は暖かかったからそろそろ出るかもしれない
初めての時はつい水を与えすぎたりするから気をつけて
ってことで1週間経っても芽が出なくて心配だったら
試しに一つ掘り返してみればいいさ
86 :
花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 12:32:12 ID:jXQci/si
参考になります。
>>84 枝豆、トウモロコシは発芽直後はスズメやカラスの良いエサになります
88 :
花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 13:03:58 ID:MTbSdrGz
89 :
スズメ:2005/06/02(木) 20:44:44 ID:pBDsC8/b
>>88 ごめん むしゃむしゃしてつい・・・ opz
90 :
花咲か名無しさん:2005/06/03(金) 08:32:32 ID:YYUtjpqf
朝、畑に出たら枝豆の芽が出てました〜!
でも、黒い種の皮を被ってるんですけど、コレって放っておいても
大丈夫?それとも、取ってあげた方が良いんですか?
91 :
花咲か名無しさん:2005/06/03(金) 11:44:59 ID:zuJVaE5z
92 :
花咲か名無しさん:2005/06/03(金) 13:13:51 ID:HWdLYGNX
プランター栽培も可能ですか?
93 :
花咲か名無しさん:2005/06/03(金) 15:37:46 ID:zuJVaE5z
>>92 うちはプランター12ケ、全部枝豆です。余裕で可能ですよ。
うちなんかペットボトルで作ってるw
>>90 防鳥対策はしてますか! 畑に直播きと聞くとついつい心配になる・・・
96 :
スズメ:2005/06/04(土) 12:37:29 ID:Fj34wR3u
マルチでもはっとけばいいと思う
水分と温度も確保できるしね
97 :
花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 18:15:43 ID:UI90+1zI
参考になります。
>>94 ペットってどうやってつくるんですか?
ラベンダーと一緒の畑なんで(この時点で間違いっぽい)
なかなか水をあげられないでいます。かわいそうなんで別にまた育てたいなと
おもっているのですが・・・。
ここんとこ暖かいのと
適度におしめりがあるせいで
虫にエライ葉っぱ食われちゃったよ。
すかしみたいになるのはヨトウだとして
外側からむしゃむしゃ派手にくってるのはナメだろうか?
100 :
花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 20:12:26 ID:suAMfGId
ダイソーの枝豆を2袋蒔いて発芽したのは2本・・・_no
101 :
萎え苗:2005/06/04(土) 20:27:40 ID:BMEH1BHc
シカクマメ、LED照射して苗を作っているが、暗い時間は葉も寝てる。
苦土石灰を苗の周囲にまいたら、ナメクジ被害が
減ったんだけど、この対処っていいのかしら???
103 :
花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 21:08:55 ID:xL4SUvSk
>>100 それ、犯人は鳩ポッポだよ。
あいつら、種まきしてるの見てるの。そんで早朝食べちゃう。
よーく周り見まわして鳩のいないの確認して撒いても、どっかから見てて食べられる。奴らはスゴイ。
1年目それで大失敗したので、私は室内(玄関)で種まくようにしてます。
おいらのビールのお供、ポッポに食べられてたまるかヽ(`Д´)ノ
104 :
花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 21:09:48 ID:xL4SUvSk
やった(*´∀`)
第2陣用に播種した白鳥枝豆、ようやく10cm弱に伸張していたのに、
ネキリムシ?にやられてあぽ〜ん。 そういうブロックに限って、3個中
1つしか発芽していなかったりする。orz
当然土をほじくり返して見つけだし、八つ裂きの刑にしましたよ。ええ。
ネキリはコメヌカ埋めとくと誘引できるとか
そんで掘り出して処分する
つかネキリトン使え
108 :
105:2005/06/05(日) 11:59:56 ID:ygjJnhGn
>>107 専用の薬剤があるんだね。しらなかった。
まあ、ウチのネキリムシはオルトランで逝ってしまう
修行が足りない香具師なので現時点でも対応可な
のだ。ここ2年ほどは無農薬にこだわってやってい
るので、もうしばらくテデトールで突っ張って見ようと
おもふ。 情報ありがと。
>>98 2リットルのペットボトルの上部を切って、
底に8mmぐらいの穴を6カ所、
鉢底の石敷いて培養土入れて真ん中に2粒蒔く。
あんまり大きいのは期待できないけど
つまみぐらいにはなるよ。
エダマメ初心者なんでよくわかんないんだけど
エダマメって一株でだいたいどれくらいの莢がつくんだろ?
みなさんはどれくらいとれれば良しと感じます?
112 :
花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 15:58:35 ID:gwyjkD/u
>>110 3株で、3人家族の一食分ぐらい。(中鉢に一杯程度)
113 :
花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 19:03:29 ID:PpJ2uzl2
なんか某種屋さんの印刷物の写真などの勘定してみると
一株に50さやくらい実のっているが。
えー、うちなんて平均で十数莢/株しかまだ確認できない
摘心して豆用肥料とかやらないとあかんのかな?
芽が
デタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
116 :
花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 10:09:18 ID:XRSPlY6j
おめ
117 :
花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 21:57:13 ID:O7Qa9Z6h
今日の夕方にエダマメタンのご機嫌伺いにいったら、こともあろうか、
カメムシがついていた。その数、1株あたり10尾くらい。
さっそく、割り箸で1匹づつつまんで焼酎を入れたカップに
放り込み、溺れたところを潰して忌避液をつくり、100倍に希釈して
早速散布。
去年はコレを2回やったら寄りつかなくなったのだが、はて、今年は?
118 :
花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 23:19:40 ID:aCAwXgFb
日当たりが重要だな。
119 :
花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 00:35:34 ID:T9i2e2KU
>>117 とても参考になりました。
早速私もその読めない液を作ってみたいと思います。
蛇足になりますが、段落初行一字アキにするならば「今日の…」から下げるべきでは?
120 :
スズメ:2005/06/07(火) 06:54:46 ID:gCPje1ti
>>119 「忌避液」=「きひえき」
あと蛇足というより、余計なお世話では?
121 :
花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 08:13:52 ID:7N20Ddqv
日照足りないと丈は伸びても実ができにくいと聞きますが
必要最低限な日照時間ってどれくらいでしょう?
日照時間少なめだけどちゃんと収穫できたよという方いたら
どれくらいの日照時間だったか教えていただけません?
122 :
花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 10:28:04 ID:nSi+KGel
朝から夕方まで日が当たっている大平原の真中の畑の枝豆は
やっぱり全然ちがうは。というか朝から夕方まで日が当たってない
枝豆は、大なり小なり徒長してしまう感じ。
124 :
花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 10:36:56 ID:Kp1NuZ/8
orz
125 :
花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 23:32:57 ID:aFx45C8O
枝豆・・・
今年もダイズムシにやられるのかな・・・
葉っぱが何かの幼虫(ヨトウムシ?)に食われまくる。
卵は発見できないのに、いつもどこからか湧いて出てくる。
ただでさえ網戸によく蛾がつくベランダだから、奴らに餌場を与えてるようなもんか…
127 :
121:2005/06/10(金) 09:25:09 ID:KftGsxLm
>>122 んー、ウチ一日日光があたる環境ないんですよねえ。
見事に午前と午後で日当たりが異なる…
こういう設計でウチを立てた人をうらむわなにをすrやmて
128 :
花咲か名無しさん:2005/06/10(金) 10:07:42 ID:ulBWhDtt
あらま・・・
129 :
花咲か名無しさん:2005/06/10(金) 13:51:14 ID:kdTeUNL7
うちには午後だけ日が当たる場所に植えている枝豆もあり、それでも
5〜6時間は当たっているからいいだろうと思いつつも、やっぱり
午後より午前中に当たるほうが良いみたいに思う。
午後、気温が高くなりすぎると光合成の効率が悪くなるのだろうな。
素人が作る枝豆はどうしても、徒長する傾向にあるけど、それは
日照不足の他に水のやり過ぎ、肥料の窒素分過多などがあると
言われている。
130 :
花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 13:40:32 ID:KuEnxDQN
枯れた・・・orz
131 :
花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 09:00:55 ID:t+Xoy5Zq
美味しそうな黒枝豆がなった夢をみたよ
飢えてるのか・・・・・?
プランターに初めて植えた種が目を出した。うれしい。
そろそろ収穫した人いる?
うちは大分莢膨らんできたから来週くらいかな
134 :
花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 13:32:44 ID:EBrpXp22
羨ましいです。
135 :
花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 16:09:58 ID:aYLctTl7
今から種播いても間に合いますでしょうか?
品種によってはあるんじゃない?
137 :
関東:2005/06/13(月) 17:21:42 ID:7tplBZlf
間に合うんなら第二弾いってみようかな・・・
何ていう品種が向いてるのだろう
138 :
花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 22:29:22 ID:+M4GFGNH
虫よけにコンパニオンプランツ使おうかと考えているのですが
枝豆(大豆)に効果的で相性悪くないもの何かないでしょうか?
ニラかニンニクとかアブラムシよけにどうかなと思うんですけど…
コレ植えて成功したよとかいう方いらっしゃいませんか?
139 :
66:2005/06/13(月) 23:47:09 ID:ZHK0IryB
>>138 枝豆は7、8月に抜き取り収穫するから
変に有用作物植えるとそのウネを利用できなくなっちゃうね。
1本2本植えてるなら別だけど。
だいたいそんな致命的な虫来ないよ(ウチでは)
虫除けのコーヒーや緑茶殻って地撒きは根粒菌に良くないのでしょうか?
葉茎に噴霧なら大丈夫かな?
144 :
花咲か名無しさん:2005/06/14(火) 13:13:25 ID:4SFSH+6n
145 :
花咲か名無しさん:2005/06/14(火) 16:30:49 ID:IstpJ336
枝豆が出来てきたよ!!
うれしくって泣きそう
アジが心配だなー
>>144 丹波黒は晩成なので収穫は秋になる、早目に食べたいなら早生の黒豆か茶豆がいいと思う
プランターに種をまいて一ヶ月弱。20cmくらいになった。
何だかわさわさ生えたので、ちょっと間引きしてみたんだけど
抜いたやつを別の鉢に植えたら育つのかなあ?
結構部ブチッと引き抜いちゃったんだけど。
>>147 おれは60だけど、裸同然でもらった苗を植えたらちゃんと根着いたよ。
20cmよりはもうちょっと短かったけど。
初生葉+本葉1〜2枚のとき。
>>148 訂正 ×おれは60だけど → ○おれは69だけど
150 :
eda:2005/06/15(水) 11:22:06 ID:HcilVnGU
オイラは茶豆を栽培してますw
8,000株は植えましたよ(^^;
本数は*2の16,000本w
毎日、疲れます(−−;
151 :
花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 11:38:04 ID:nDCbs2O0
>>150 出荷してるの?家庭で食べるための趣味栽培?
152 :
花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 12:16:10 ID:U7manaMl
だだちゃ豆 と 快豆黒頭巾 それぞれ10粒植えました。
快豆黒頭巾は花が咲き、小さい房ができ始めています。
だだちゃ豆はやっと蕾ができ始めました。
じゅるじゅる・・・
153 :
花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 12:51:40 ID:K2nIxTsc
収穫期をずらす意味でも、摘心した。
日当たりがイマイチのヤシはひょろひょろしてる。
154 :
花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 15:57:34 ID:ardWBOYK
枝豆に詳しそうな人が集まっているとみて尋ねる。
シロウトが枝豆をゆでると、時間が経つにつれ汚く変色してしまいますが、
キレイに緑色を保つにはどうすればいいですか?
155 :
eda:2005/06/15(水) 16:07:18 ID:HcilVnGU
やはりこの時期になると、賑わうんだねw
俺はJA出荷もしてるけど、親戚への産直が中心です。
茹でる時のコツですね!
大きな鍋のお湯を沸騰させたら、少しの枝豆を1分〜1分半で茹で上げますw
少ないお湯で茹でると色が変わりますからね(−−;
それと、茹で上げて冷えたら冷蔵庫へ(これは当たり前ですな)
156 :
eda:2005/06/15(水) 16:09:12 ID:HcilVnGU
>>151 8,000を喰うなんて出来ません(−−;
正味出荷重量で800s〜900sになりますからw
157 :
花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 16:42:38 ID:ardWBOYK
>155
ありがとうございます
さっそく試してみます。
>>154 茹で時間を5分以下にすればそんなに変色しないと思うけど(´・ω・`)
ついでに美味しいゆで方について
「甘い」「プリくら」枝豆のゆで方
さやを切って塩もみしてから塩もみした塩も一緒に茹で湯に入れる)
4%の濃度でゆでる{水1リットルに、塩40グラム(塩もみした分も含めて)、枝豆250グラム}
沸騰した湯で3〜5分ゆでる
うちわで冷ます
ためしてガッテン「枝豆」あなたのゆで方は間違っていた
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q3/20040714.html 無断転載禁止なんでチョットだけ書いたけど
ここに詳しく載ってるから自分で見てね
(それぞれの数値の理由とかも書いてあるし)
159 :
花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 16:54:38 ID:R19Ogca+
参考になります。
161 :
花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 08:51:28 ID:lo1hRDUu
初めてエダマメを栽培しています。発芽して2週間たってそれなりに成長しているのですが
家庭菜園関係のHPで見る写真よりヒョロっとしていて元気が無いように思われます。
この時点ではそういうものなんでしょうか?
なにか、エダマメをマッチョにさせるイイ方法ってありますか?
162 :
eda:2005/06/16(木) 09:39:31 ID:+jvS1wC3
>>161 もしかして?
徒長しちゃってますかね?
とにかく日光に当てることですよ。
それでもダメダったらホームセンターで追肥の肥料を使ってみたら?
163 :
eda:2005/06/16(木) 09:41:22 ID:+jvS1wC3
>>161 追記:枝豆は本葉展開後から、少しづつ土を寄せてあげてくださいw
土を寄せた所に茎から根を張って丈夫になって行きます!
164 :
花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 10:26:09 ID:lo1hRDUu
ありがとうございます。ところで「徒長」って何ですか?
日当たりは午前中は陰になってます。午後からは日光に当っていますが
やっぱり終日、日当たりが良くなくちゃダメなんですかね〜。
とりあえず、土寄せと追肥試してみます。
165 :
花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 11:07:15 ID:ZXZyjVVM
>>164 徒長
日照不足、密植、水分過多、高温多湿など様々な原因で、
間のびして発芽し、生育することです。徒長した芽は、
節間が広く間のびしているため、茎葉の色つやも悪く、
全体的に弱々しく、結果、良い株になりづらいのです。
166 :
花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 11:27:22 ID:lo1hRDUu
>>165 ありがとうございます。
あまり良くない状態って事ですね(;;)
「土寄せ」「追肥」のほかに何か有効な対策ってあるでしょうか?
167 :
eda:2005/06/16(木) 11:31:07 ID:+jvS1wC3
>>166 徒長については、健全な環境で栽培するが一番と思われます。
168 :
花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 14:56:36 ID:ETTr1u3M
枝豆ってアサガオやトマトみたいにツル支える緑の棒と結ぶ紐必要ですか?
169 :
花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 15:33:10 ID:OKOJMY5V
>>168 そんなに背丈は伸びないから必要ないといえばないけど、
この先台風が来たりするから、その際には結んだほうが安全だね。
170 :
花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 17:57:40 ID:sOqCxdwY
どうもこの枝豆は、葉が葛に似てると思っていたのだが、
徒長したヤシは、何か支えになる物を見つけて、ツルのように
絡もうとする性格があるみたいだ。
まあ、実りが少なくとも甘くて味わいのある枝豆ができればいい。
171 :
eda:2005/06/17(金) 10:22:11 ID:LgZThK0C
風対策は必要だね。
俺の小さい2畝の田圃も一昨日30bの網を張ったよ。
味わいと言えば?
みんなはどんな肥料を使っているのか興味があるな?
俺は基肥に「有機物」とアミノ酸を主体にした肥料構成にしてるが?
ぞうぞう追肥にはステビア(甘味料)も使うw
昨日収穫してきて、速攻で食べました。やっぱりうまい〜。
まだ若い実も少しあるのですが、置いておくと害虫どもに莢を落とされてしまうので。
173 :
eda:2005/06/17(金) 13:48:46 ID:LgZThK0C
早いなw
もう採れたのか?
この辺は7月の中旬頃からが収穫だw
174 :
花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 18:32:16 ID:d4+7baG+
うむ
枝豆とかは2本じゃの〜
2本で育てると倒れにくくて良いのじゃ(´-ω-`)
ところで枝豆の後作には何が適してますか?
177 :
花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 22:20:23 ID:d4+7baG+
178 :
花咲か名無しさん :2005/06/17(金) 22:31:18 ID:gD029H+B
>176
マメ科以外ならなんでも
よーござんす。
179 :
花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 08:16:31 ID:y8BYg+v1
マメ科同士だとどんな危険があるのですか?
180 :
花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 08:29:17 ID:/bQnHStd
あー、もー、ハダニ鬱陶しいったらありゃしない!!
いっそ燃やしてしまおうかしらと思う今日このごろ。
花が咲いてましたー!
あんなおマメひとつぶだったのに!
嬉しいなぁ。
おめ!
肥料と水を切らさないようにね
あら!
向いのおばあに「水も肥料もいらんよ」って言われたんですけど。
どうしましょ。
水は土の表面が乾いてたらやれば十分だと思うけど…
開花と同時に追肥かな
>>184-5 いや、畑だろうから表面が乾いてもいちいち水やりすることはないし、
元肥が十分なら追肥しない人もいるけど、
開花・結莢期にカラカラに乾かしたり、
肥料不足にしたりすると収量が落ちますよ、という話。
188 :
花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 01:20:42 ID:j+9gUoam
枝豆の葉の表面に長さ3〜4mmで幅0.3mmほどの小さな芋虫の
ようなのが付いていて食われている!
そうですか!
191 :
花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 10:46:37 ID:QnjaI49G
>>188 そいつうちにもいる。
保護色でまぎれてるんだけど見つけ次第テデトールで退治(`・ω・´)シャキーン!!
葉っぱがツンツン上向いて、色も薄い。
肥料たりないのかな?
向いのおばあの嘘つき!
追肥して水やりします。
梅雨入りまだぁ〜?
194 :
花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 12:25:37 ID:p1yE6jlb
まだ20aくらいですが斜めに倒れてる感じなんです。ほっといても大丈夫でしょうか?
>>191 思った以上に色んな害虫がやってくる。
前出の小さい芋虫の他に、15mmくらいの芋虫は大きな食い穴を
開けていたし、何の御用か細身のカメムシみたいなのも来ていた。
テデトールか、ピンセットデトールで退治するしかないな。
はだーにどうしてーる?
本葉2枚がダンゴムシに喰われて棒になった。
198 :
191:2005/06/20(月) 16:35:27 ID:QnjaI49G
>>195 でもそんなの神経質にならなくても、葉っぱは食われても豆はちゃんとできるよ。
うちも芋虫、バッタ、カメムシ・・・いろいろお客さんが来る。
1p以下の小さなショウリョウバッタみたいなのも葉の上にいたりするが、
コイツも食害に加担しているのだろうか、けしからん。
200 :
花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 17:17:35 ID:ohVJ632R
其のバッタは紫蘇も食い荒らすと思うよ。
蒔いた、出た、枯れた…。
農薬使わんから多少の虫食いは仕方ない
負けずに大きくなってホスィ
ナスタチュームと混植したら、ナスタチュームにアブラーがびっしり。
枝豆は被害がほとんどないだけに、囮効果と考えると撤去もしにくい。
ちなみに枝豆の根粒の影響か、葉ばかり茂ってまるで花が咲かない。
今年初めて種から育てています
今本葉4枚位で、ホームセンターの苗売り場では摘芯するようにと説明書があったのですが
丈は30cm位で摘芯しても大丈夫ですか?
あととても小さい花とも言えない花がついたと思ったら実になっています。
これでいいのかなぁ?
あと何故2本だてで植えるのですか?倒れにくくなる以外、理由はありますか?
種からなので今まだポットのままの苗が沢山あるのですが、並べてどんどん植えたら駄目?
野菜にとって倒れにくくするって十分すぎる理由じゃまいか(´・ω・`)
今年はまだ台風来ないが
去年みたいにいっぱいきたら〜〜〜(ノ≧ロ)ノヒィィィィ〜
あぼーん、あぼーん、あぼーん、あぼーん(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ウチでは倒れないように支柱立てて軽くソフトワイヤを巡らせてる
鳥よけにもなるけど、見てるとSMみたいでハアハアしたりもする
うpしてください
209 :
eda:2005/06/21(火) 13:12:37 ID:LqQAYPFT
>>205 1株(2本)の間隔は30pでw
摘芯はしないほうがよい>わざわざする必要があるのか?もったいないw
隊長5mmのカメムシが生長点付近にびっしりと!
くさい。
摘芯すると実が倍くらいつくとの説明書きがあったのですが、普通はしないの?
地面スレスレ付近の茎から
わき目のような小さな本葉が出ています
徒長気味なので土寄せしたいんですが
この小さな本葉は残しておく方か良いのでしょうか?
216 :
花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 15:01:45 ID:uUaaQ7Fg
エダマメを何種類か植えているが、種類によって枝の出方、花のつく時期など
けっこう違うのがわかる。摘心するしないなども、種類によって良し悪しという
感じもする。早生種などは、あっという間に花がついて実をつけようとしている。
参考になります。
>>213 私のもってる家庭菜園の本二冊には摘芯についてはなんもかいてなかった
花が咲く頃に丈が40pに満たなかったら追肥しましょうとかは
書いてあったけどね。
でまあとりあえずやらなかったのだが
そのせいなのかまだ一年目で土ができてないせいか
どうもうちのエダマメは実のつきが悪い。
今日、収穫したよ@関東
思ってたより、おいしくなかった・・・(´・ω・`)ショボーン
収穫して茹でたエダマメの莢から虫が、虫の茹でたのと虫汁が
、、、、、、orz
アブラよけとかヨトウ潰しとかはせっせとしてたけど豆に卵産み付ける連中の
こと忘れててえらい事になってしまった
みなさんどんな方法で防いでます? やっぱ農薬?
そうそう、そればっかりは四六時中監視しても防げないんだよな。
うちは今無農薬で蕾状態だけど、これまでさんざん虫退治してきただけに、
実だけが無傷で済むとは思えない。やっぱ今のうちにオルトランかな?
ダイズノサヤムシガとかいうやつかねえ?
ひゃー房の中に虫が潜んでいるのですか?
こわいよー
どんな薬をまけばいいんだろう?
224 :
花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 02:23:13 ID:Br2zK9+A
虫が嫌な人は農薬汚染の中国産枝豆に
わしは中国産はまっぴらゴメンだが
225 :
花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 05:07:58 ID:zaTOd3sM
めだまえ
目玉絵
227 :
花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 19:22:01 ID:zjvtSNyo
最近枝豆の種植えたのですが、9割方ダンゴムシに食われてしまいました。
今日殺虫剤を(カーバメイト系という種類だそうです)第二弾植え付け予定地に
散布したのですが、人体に目に見える影響はあるのでしょうか?
>>227 直播と共にポットに種蒔いての育苗も平行してやるのも良いよ
直播のほうが勿論生育とか良いんだけど、食べられてしまっては仕方ない(´・ω・`)
直播で芽が出揃うと無駄になる場合もあるけど
直播の方で芽が出ない場所とか、食害にあった場所に補充的に植えることもできる
今日少し収穫したけど、さやに針でついたような穴があいてた。
4割くらい芋虫?が入ってた・・・しょぼーん(´・ω・`)
枝豆って難しいね・・・
欲張って密集させて植えてしまったのが被害を拡大させちゃったのかな
農薬は一切許さん、農薬は悪だみたいな強迫観念はないけど、
農薬使ったら意味ないじゃん、という気持はあるな。所詮素人菜園なんだし、
採りたてと無農薬くらいしかメリットがない。
開花以降に付くカメムシとシンクイムシには、マラソンとスミチオンと本には書いてありました。
ニームオイルとか試してみようかなぁ。
葉モノなんかの虫食いとかは全然気にならんし
多少奇形だったり外面かじられてるのはきにならんが
茹でイモムシは結構きついなw
233 :
花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 14:02:02 ID:apX4FA0d
畑が狭いのであまり間引きをしたくないんですが、
株間10cm位でも大丈夫ですか?
235 :
花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 14:15:17 ID:apX4FA0d
>>233 無理w
スイマセンどうして無理なんでしょう?障害とか出るんですか?
また、最低どれくらいの株間があれば大丈夫でしょう?
237 :
花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 15:02:42 ID:apX4FA0d
確かに、徒長してます。はじめての栽培で欲張ったのが
ダメだったんですね…。
早速、間引いてみます。
2本立てっていうから最初に芽が出たまんまの位置で育ててた。株間数cm。
徒長はしてないけど、片っぽがえらく小さいうちに早々と花実をつけて
しまっている。こりゃ収量見込めそうにない。
>>238 最初に芽がでたまんまの位置でいいですよ
1箇所で二株それが二本立て、その二本立てと他の二本立ての間隔が株間
240 :
花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 20:28:14 ID:mHmmPkbB
今から種蒔きして大丈夫かな?
>>239 >>205と
>>209を見て「やべっ勘違い?」と思ってた。
今小さい莢が出始めた頃だけど、
>>237の通り片割れの苗の育ちが
悪い。発芽が一週間程ずれてるから大きさが違うのは当然だけど、
蕾が出た時期がほぼ同時だから成長止まって早熟したのかと思った。
ちなみにベランダの野菜プランターで2本立て×2(株間約30cm)。
それぞれ小さい方が壁側だから日当たりのせいのような気もするが、
葉の色を見る限りは健康的。
>>240 遅蒔きの種(晩生種)なら大丈夫だと思うよ
育て難いらしいけど丹波黒大豆とかはかなり遅蒔きだったみたいだし
ちなみに丹波黒大豆は枝豆としても旨いらしい
244 :
花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 08:36:07 ID:j5KD2x75
上に書いてる徒長って言うのになったら収穫できないんですか?
>>244 徒長しても収穫できますよ(`・ω・´)
徒長したら節の長さが長くなるのでヒョロっとした背の高い感じになります
お笑いタレントさんで言えばアンガールズって感じですね
茎が細いのに背は高いので折れたり倒れたりしやすい
節の間隔が長いので節毎に付く莢も少なめになりがち
徒長ぎみになる理由は日照不足や肥料のやりすぎなどが上げられます
246 :
花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 09:54:49 ID:3dHR0K7c
花が咲いてから、時間的にどのくらいの日数で
枝豆として収穫できるものでしょうか?
なんか実入りが悪い・・・orz
249 :
花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 18:12:47 ID:syVZWOEO
種を蒔いて芽が出てこれまでは、甘やかしてはならないと、少々の
渇きにも水も与えず厳しく育ててきましたが、花がが咲いてからの
生殖成長期には、水をたっぷりとのことなので水や液肥をた〜ぷりと
与えています。
アンガールズわろた
たしかにそんな感じ。
うちのアンガールズ(田中)っぽい・・・_| ̄|○
枝豆如きもの田んぼの畦にでも植えて片手間に作るものという印象があるので、
ちゃんとした畝には1本も植えず塀際だとか、隣との間の溝に堆積した土の
ところとか、それに色んな条件や品種を試すために大型の植木鉢にも何鉢か
植えている。この中で元気が良いのが隣との間の溝の土に植えたもの、
どうやらここは野良猫のトイレだったようで、土に毛玉が含まれていたりする。
相当に肥沃な用土のようだ。
それともう一つ元気が良いのが、肥料分ゼロの砂とレキを入れた植木鉢に
直蒔きしたもの、たまに水や薄い液肥を与えて永田農法で育てているが、
これが案外成長も早くてパワフル。
253 :
花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 10:37:29 ID:9A47dvgt
畑が水没した・・・orz
なんか黒くて小さなハエが集って葉の汁を吸ってるみたいで、所々茶色くなって枯れてきた。。
豆は少しずつ膨らんでるけど、葉がほとんど枯れ落ちて丸坊主(ノД`)
親パエは口がナメナメ用になってるから汁は吸わないと思うけど。
エカキムシの被害はない?
それはさておきエダマメってなんかハエを集めるよね。
うちはキンパエみたいなのがいっぱいたかっている。
256 :
花咲か名無しさん:2005/06/30(木) 10:24:41 ID:CNqJt45M
最近、枝豆がグングン成長してます。でも、実がならないって事も
あるんですよね。実をいっぱい付けようと思ったら、皆さんは
どんな工夫や対策をとっていますか?
葉を食い荒らす1pくらいの小さなショウリョウバッタ、あれ腹が立つ。
放っておいたら5pくらいに成長するのだろうか?
258 :
花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 09:58:44 ID:pgC/pF7u
枝豆の花が咲きました!初めての開花なのでカナリ嬉しいですが
より良い実を付ける為には今からどんなことに気をつけたらいいですか?
うちの枝豆はスリップスの大被害を受けています。
何かいい対策はありませんか?
260 :
花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 17:10:34 ID:v4VTHpsb
5日前に種蒔いてやっと今日芽が出てきた。まだ大丈夫かな。
261 :
花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 23:24:20 ID:ANpeK1sm
花咲いた辺りですがダンゴ虫って有害ですか?
根元に毎日必ずいるので気づいた時に取り去ってますが
別にいつだけで何も害はおきないのかしら・・・
>>261 見た目に害がないなら放置の方向でかまわないと思います
腐った葉っぱなどを食べて消化してくれるのでミミズのような役割もします
時折、新鮮な葉っぱなども食べるのでかなり食べられるようなら
取り除くようにすればいいです
>>260 暖かい地域なら遅蒔きの品種なら実りそうだけど
台風とかにはくれぐれも気をつけて
>>254 ショウジョウバエよりも少し小さい感じのやつ?
それならうちにもよく出る。特に湿ってて水はけが悪いと大量に出る。
羽つきのアブラムシっているらしいけどそれのことなのかな?
>>258 水と肥料(とくにカリ)は切らさないほうがいいらしい。
266 :
花咲か名無しさん:2005/07/02(土) 12:31:13 ID:boMH2seV
枝豆はその品種によって、育ち方も枝振りも実のつき具合も
まるで別種の植物のように全然違うようだ。
種屋のカタログには、それどれ良いようにしか書いてないので
それで判断するのは難しい。
とりあえず、色々つくって自分の目で確かめるしかないようだ。
>>262 ありがとうございました。根元にうずくまってるので
根きりみたいに何かされてしまうのかとずっと取り捉まえてましたw
偶にぐんにゃりした土があるのはダンゴ虫のフンなのでしょうか
だとしたらミミズみたいに有益なんですね?
268 :
花咲か名無しさん:2005/07/02(土) 18:56:32 ID:KWZ0wMM9
ギャー
そろそろ花が咲きそうな枝豆ちゃんなんだけど、
親父が花用の薬剤ぶっかけやがった。
土にも染み込んだみたいだけど…
問題ないかな?
薬によるねえ・・・。
念のため長期間栽培して農薬の低減、分解をまってください。
・・・・大豆になっちゃうけど。w
270 :
花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 14:26:41 ID:QCvNhrh4
orz
毎年黒豆の早生種では濃姫を作ってたけど今年は別の品種も作ってみようと思って50%を黒べぇに変えた、
週末から両方を収穫してるんだけど黒べぇ一本の収量が濃姫の半分程度で、食味は甘みが足りなくて少し
もっさりとしてる、同時に収穫した両方を混ぜて食べても味で品種がはっきり分かるぐらいの違いがある、濃姫って
結構あたりだったんだな。
>>269 枝豆が大豆になるの?とマジ質問。頭悪くてごめんちゃい。
>>271 へえ、そうなんだ。
毎年くろべえを蒔いてるからそのほかの品種の味とかあまり考えてなかった。
濃姫ってやつ、来年挑戦してみよ。しかしすごい品種名だねw
274 :
花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 20:32:53 ID:f7AXAqeg
しばらく晴れないから心配だな…
276 :
花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 23:03:42 ID:f7AXAqeg
本葉が5〜6枚になるまで成長したけど枝がひょろひょろして細いんですけど、失敗作かな…
>>276 徒長ぎみかな
245 :花咲か名無しさん :2005/06/28(火) 08:50:04 ID:msuWe4dU
>>244 徒長しても収穫できますよ(`・ω・´)
徒長したら節の長さが長くなるのでヒョロっとした背の高い感じになります
お笑いタレントさんで言えばアンガールズって感じですね
茎が細いのに背は高いので折れたり倒れたりしやすい
節の間隔が長いので節毎に付く莢も少なめになりがち
徒長ぎみになる理由は日照不足や肥料のやりすぎなどが上げられます
最近雨ばかりだからそのせいかもしれない。
それと株間が狭すぎってのもあるので混みすぎてるなら間引いたほうがいいかも
肥料は雨で徐々に流れるだろうからとりあえずはそんな感じで様子を見てるって
感じで良いと思います
278 :
花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 10:53:50 ID:HjgbVTw1
うちの畑アンガールズだらけだ・・・・・orz
279 :
花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 13:08:08 ID:yrDQhHYJ
げっ。
アンガールズが普通かと思ってたよ。
うちの駄目じゃん。
280 :
花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 14:15:52 ID:+vlfFRlr
立ち寄ったコンビニの横が、たままた枝豆畑だったのだが、
やっぱりプロの仕事は違うね。
黒マルチで栽培されていて、殆ど収穫間際で実の付き具合も
素晴らしいし、葉も虫に食われたあとすらなし。
281 :
花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 15:16:14 ID:0H/uggQF
徒長の原因は水のやり過ぎと聞きましたが雨が続くとマズイですか?
何か対策とった方がいいですか?といっても何をしてイイか解らないです。
282 :
eda:2005/07/04(月) 17:28:09 ID:w6dmtylP
みんなw
ガンバってるねw
>>281 雨はしょうがない罠。
あと徒長の原因として日照不足とチッソ過多があるが、
これも今からじゃどうしようもない罠。
284 :
eda:2005/07/05(火) 09:37:49 ID:cR12vtWV
だから、追肥は「リンサン」「カリ」で逝くしかないw
開花時期にちと良い薬もあるがねw
徒長を止める方法は幾つかあると思うw
285 :
花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 12:57:23 ID:z1Ce9Oca
徒長したっていいじゃん、大した量でもないわけだし
棒で支えてやればいいだけのこと。
風通しがよく問題無し。
286 :
eda:2005/07/05(火) 14:08:35 ID:cR12vtWV
徒長は実が少なくはなるが、気にならなければヨシw
実がすくなても全く問題無し、儲け主義のお百姓さんじゃあるまいしw
うちもひょろひょろです。
蔓みたいになってきました・・・・・orz
うちのもひょろひょろすぎて豪雨で倒れちゃったよorz
二本立てにするとその二本が絡み合う感じでしっかり立ってるよ。
本日今年初収穫。身は少ないけど甘くて美味しかった(*´∀`)
現在完成度60%くらいだけど、ぱっと見てだいたい15莢前後。
ハイポ(7-10-6)を1000倍でちびちび与えてるけど、プランターじゃ
こんなもんなのかな。
1本から5鞘前後。これって少ないのかな???
294 :
花咲か名無しさん:2005/07/07(木) 09:55:06 ID:KsayAVSG
ホンマに色んな害虫に困っている、小さいバッタの次ぎは、
3〜4mm程度の小さな丸いカメムシみたいなヤシが、膨らみかけた実に
たかってる。小さくて分からないが口から注射針でも出して
実の養分でも吸いとっているのだろうか?
295 :
花咲か名無しさん:2005/07/07(木) 11:56:04 ID:MOn5O80k
カメムシは口が短くて豆まで届かないから通常は防除不要だってさ
かゎぃいねぇ
296 :
花咲か名無しさん:2005/07/07(木) 13:41:38 ID:N20rm7Zb
先週の終わり頃に花が咲きましたが、なかなか実がなりません。
初心者なもので花の咲いたトコを見てもどれが実だかさっぱりです。
長雨のせいで収穫できるか不安になっています。
開花後どれ位で実ができて収穫できますか?
297 :
花咲か名無しさん:2005/07/07(木) 18:54:04 ID:PKvfzq9h
>>293 ちょっと少ないけど、そんなもんじゃない?
>>293 確かに少ないが家庭菜園の醍醐味は味ですよ!( ̄ー ̄)ノ 気にしな〜い
来年の枝豆作りに思いを馳せながら
取立ての甘い枝豆をつまみにビールでも飲んでください!!
本に書いてある通りに摘芯したら、それ以降成長しなかった。
摘芯の時期が悪かったんだろうけど、本葉5〜6枚時ったらかなり
序盤だったんだな。分化が進んでたのか、わき芽が出てきてくれなかった。
300 :
花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 09:18:48 ID:hCqh2mlx
昨日枝豆の収穫をして食べたら数は少なかったもののめちゃくちゃおいしかったです。
自分で育てたものは格別ですね。
来年はもっと本格的にやってみようっと
種はダイソーで買いました。ダイソーマンセー
>>299 自分は本葉4枚で摘心したが、実験的に摘心せずに同条件で
育てた株の方が徒長ぎみだけど実の数は多いみたい。
摘心株15個に対して摘心せずが20個ほど。
全体的にみて、わりと早期に地下蒔きして花が咲く前にある程度
株が成長しているものの方が実つきがいいみたい。
遅く植えたり、ポットから植えかれるのが遅くて成長が停滞
したような株は、小さいまま花をつけて実付きも少ない。
短日性というあたりに関係があるのだろう、多分。
302 :
eda:2005/07/08(金) 10:21:54 ID:au1obUaW
早生品種は丈は伸びませんw
でもこの時期に食べるのがいいw
自分で作ったのは美味しい〜w
303 :
花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 13:02:50 ID:UC4CHFu7
今年初めてベランダでの枝豆に挑戦してみました。
一回目はプランターから始めたんですが、日照不足で徒長(?)っぽくなってしまい失敗。
せっかくなので二本だけ残してますが、すっかり蔓植物ですね、これ。
二回目は苗ポッドである程度まで育てようと思い、日当たりのいい場所においておくも発芽せず。
三回目も発芽しないのでおかしいと思い、さっき種をほじくってみたら小さめの蛆がふやけた種から顔を出してました。
これってもう植える時期って過ぎちゃったってことなんですかね。
枝豆食いてぇ〜!
枝豆って、サヤの形ができて中の豆が太るのに
案外時間がかかるんだね。イライラする。
305 :
花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 15:07:57 ID:OcmA044I
>304 どれ位かかるの?ウチの枝豆も莢が出来てきて
もーすぐ収穫だと喜んでたのにまだまだかかるんだ…。
306 :
花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 21:53:22 ID:u2VrlES0
サヤの形が出来てきたけどまだ絹サヤみたいだw
いつになったらエダマメの形になるんだ?
>>304-306の状態から何日目が平均目安か知りたいね
画像あげられればいいんだけれど・・・
うちも絹莢みたいw プクンと太ってくるにはまだまだ
花が咲いてから2〜3週間ぐらいかな?
自分ちの枝豆はアンガールズなのに、
近所の畑で同時期に栽培はじめた枝豆はガチムチハードゲイ。
日照条件はさほど違わないので原因は土か?
去年、その畑で取り立ての枝豆を貰って食べたら
激烈に美味かったのでマネしてみたのになぁ。
固めにゆでたのを適量の水と一緒にミキサーにかけて
白胡椒と塩で味付けしてポタージュにしたら好評だった。
アンガールズ、ワロタ。
ウチは日照不足でアンガールズです。あいあい。
311 :
花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 09:20:19 ID:YMBzi2ou
>>307 花が咲いて1ヶ月くらいじゃない。
花は、アレッというくらい早く咲いてサヤも直ぐに
できるのだけど、それからがながいながい。
那須のベソーの庭の枝豆は鞘がぶら下がってますた、播いたのは6月1日なのに・・・
うちのだだちゃ豆は、どちらかというと山根君w
314 :
豆豆:2005/07/10(日) 07:48:37 ID:oQvTd+0I
秋田県に「十月豆」という品種が有るそうですが、なんと読むのでしょうか。
「じゅうがつまめ」?
誰か教えてください。
315 :
花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 10:18:17 ID:9dcPf6B3
えだまめの鞘に穴が開いている
こりゃ食う気起こらんわ
エンドウ類はいいのだが、枝豆やインゲン系はうちの畑じゃ
葉がダニだらけ穴だらけになって、鞘が変色して
無農薬育で無理っぽい
316 :
花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 11:21:56 ID:LdHWohFL
ある家庭菜園の入門書によるとエダマメは案外難易度の高い作物に指定されいる。
トマト、キュウリ、スイカ、メロンは★★★★で最高難易度、エダマメは
★★★でナスやカボチャと同等。
317 :
花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 19:06:27 ID:wC/Bbh6z
葉っぱが虫に食べられてるっぽいんですが、豆には問題ないですか?
318 :
425:2005/07/10(日) 19:22:49 ID:g2xsel4U
豆を愛撫しないでください。
もう、たいへんなことになっちゃいますので。
>317さん
今一つ何を聞きたいのかが分かりませんが、成長途中であまりにも葉っぱを食べられてしまうようでしたら、何か対策を立てた方がいいですよ。
320 :
花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 10:20:58 ID:hXj3+EVk
莢が出来てからも収穫までにはまだまだかかるんですね。
ところで、この時期に何か枝豆にしてやった方が良い事ってありますか?
そろそろ収穫かな。
324 :
花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 23:00:01 ID:VFS1KxHC
まだ収穫にはもう少しかかりそうなのだけど、どう見ても
普段食べている市販のエダマメに比べて実が小さい。
そういうものなのだろうか?
1.まだ熟してない
2.品種の違い
では?
326 :
花咲か名無しさん:2005/07/12(火) 08:35:09 ID:ZBn8B3PO
>>323 草木灰ってホームセンターとかで売ってますか?
住宅街なものであまり焚き火とかってしにくくて…。
>>326 無かったら撒かんでいいぞ(´-ω-`)
葉色が悪かったら軽く追肥(できればリン酸多めの肥料がいい)
と、書いてはみたものの基本的に何もしなくても大丈夫
むしろ手をかけすぎて失敗することのほうが心配(´・ω・`)
328 :
花咲か名無しさん:2005/07/12(火) 09:20:03 ID:ZBn8B3PO
>>327 ありがとうございます。
うちの枝豆は日当たりがあまり良く無く、おまけに
雨続きなんですが美味しく出来るでしょうか…。
きのう食べたんだけど
おいしくなかった。なにがよくなかったんだろうなあ。
うちのはアンガで、実もわずかしかつかなかったが、結構うまかった。
育てたのは、黒豆とだだちゃ豆。
化成肥料を少しまぜてしまったのが失敗か・・・。
来年は草木灰のみで育てよう。
331 :
花咲か名無しさん:2005/07/12(火) 16:21:26 ID:9y12N39I
化成肥料ってダメなの?
あげちゃったけど…
俺の場合は草刈りして乾いたら焚き火する。
灰は勿論鍬込む。
.___
| | |ぬるっぽー
∧_∧333.||
<;; >.. ||
/ つ ..| | キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
(__ `i ̄| ̄|
| |J |
nullP ⌒ o
>>331 んなこたないけど
枝豆は酸性に弱いし
中和するにも化成の酸性物質と化合しないように石灰撒く時期をズラさないと土が固くなるらしいし
PとKのみの肥料って売ってないから、7-10-6のハイポをめいっぱい
薄めて使ってる。とりあえず育ちは悪くはない。
>>335 探せば結構あるはずだよ。「リン・カリ肥料」とかって。
液肥なら、ハイポの開花促進用もチッソなしだし。
338 :
花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 09:48:31 ID:k4jmszEK
うちの枝豆、莢は出来てるんですが、徒長しまくり
葉っぱはジャングルのようですが、実の付き方に
何か悪い影響与えますか?
339 :
花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 23:03:06 ID:cCF2HHj8
外に出て遅まき枝豆の様子みたら、びっしりダンゴムシとカタツムリが!
こりゃほとんど全滅するはずだわ。わずかな生き残りも葉っぱが食われて来ているし。
誘引殺虫剤というのが有ったの知ったのは最近だった..来年を期す!
340 :
花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 00:02:04 ID:Pr2iTFVA
うちの菜園は、かなり湿っぽいのだがはカタツムリもナメクジも
全然こないのだが、どんなところだ?
ドラクエの毒沼。
何本かは根切り虫らしいのにやられたが、葉が無くなるほどは齧られないなぁ
ダンゴもナメクジもわんさかいるけど
他にエサが無いんとちゃう?腐食質のものとか
343 :
花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 08:34:18 ID:ChtpOrUA
以前、HPで花が咲いてから実入りするまで、しっかりと
水をやらないと実入りが悪いとありました。三連休にチョット
留守にするんですが、出発前にたっぷり水をあげれば大丈夫ですか?
他に何かしておいた対策ってありますか?
>>343 ま、カンカン照りが三日続いても
マルチ(藁でも枯葉でも良い)でもしていけば三日なら大丈夫っしょ(´-ω-`)
345 :
花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 12:08:10 ID:DFFf58Un
最近の日照不足でもう味には期待できそうにないな…
346 :
花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 12:11:59 ID:zqkLRe1Q
1週間ほどまえに球根が腐ってしまってキノコが発生していた鉢に
遊びで蒔いたエダマメが発芽しているが、例によって日照不足で
本葉が出たところなのだが、すでに徒長しているw
347 :
花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 13:44:00 ID:xpLRBytn
ちょっと遅めに蒔いたけど昨日みたら
2,3本に小さなサヤができてました
このスレ見ててうちのもアンガールズじゃんとあきらめて
半分放置してたからちょっと感動しましたw
他のも白い花が出てるからもう大丈夫かな〜
348 :
花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 14:06:31 ID:ChtpOrUA
やっぱり日照不足だと味は期待できないですかね〜。
初めての家庭菜園なので、収穫できれば合格だと思うけど
やっぱり美味しい枝豆が食べたかったな〜。
349 :
eda:2005/07/14(木) 14:41:44 ID:rU8UgWvB
>>348 教訓にして来年チャレンジw
数千本の枝に咲く白い枝豆の花は凄いですw
350 :
339:2005/07/15(金) 07:30:16 ID:qhrHSjrs
>>340 引っ越しして数年間何の草取りもしていなかったので草ぼうぼうだったところ。
最初からダンゴムシ多いなとは思っていたが、害虫と思ってなかったのでスルーしていた。
100円ショップでナメクジ退治えさばらまいたら、がんがん死んでました。
根絶は無理だし意味無いけど、枝豆にとりつかせないくらいなら行きそう。
来年のお話だけど。
351 :
花咲か名無しさん:2005/07/15(金) 10:51:26 ID:1dsOMuNI
だいぶ、枝豆のサヤが膨らんできましたが、市販されている枝豆みたいに
一つのサヤに豆が3-4つ入っていないんですが、何か悪かったんでしょうか?
今更かもしれませんが何か改善方法ってありますか?
352 :
花咲か名無しさん:2005/07/15(金) 11:16:52 ID:MYBax+6c
菊用の9号鉢に植えたものよりも、これまで一度も耕作したことのない
塀際とかに適当に地植えしておいたもの方がサヤの数も多い。
植物はだいたいそうだろうと思うけど枝豆も想像以上に根を広く張って
がんがっているのだろうな。
枝豆、サヤがたくさんついてて豊作っぽいけど、これから実が大きくなるかどうか...
初めてなんで、ドキワクしてます。
あああ。楽しそうでいいなぁ。
来年は絶対蒔くぞ。
成長早いからまだ間に合うんじゃない?
今からだったらどんな品種がいいの?
357 :
花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 11:40:11 ID:RvivxSgP
>>356 晩成ならいいんじゃないかな?
昨日、でかいカメムシが茎やサヤに大量発生してた。
パイベニカ噴射して地面に落として踏み付け、逝ってもらった。いつまでも臭かった。オェ。
358 :
花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 17:30:21 ID:MOqHm3QE
晩成なんて難しいだろうな。
プロが作って出荷した枝付きものでも虫に食われたり
枯れかけてたりと、ギリギリってかんじだから。
359 :
594:2005/07/16(土) 23:17:02 ID:ZjD9mQiJ
予想通りというか、親ツルがカエデを越えてクスノキまの樹冠の上まで到達して
さらに進軍中、ものゴッツイ勢いだ。
361 :
359:2005/07/17(日) 00:13:33 ID:dQoqiD5X
誤爆です。
さて、枝豆の方は砂栽培のモノが上にさしてある雨除けの透明傘の骨のあたりまで
70pくらいも複数本が絡み合い支え合いながら、元気に成長して開花。
それなりの実入りが期待できそう。
枝豆って〈○○○〉こうなってるハズなんですが
うちのは〈○〉こうなってるんです
363 :
花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 22:17:55 ID:xd6EVa9k
やばい、さやが膨らみはじめたが葉っぱ達が元気なく下向いちゃってる。
黄色くなってる葉もあります。
プランターで育ててます。何が悪いんだろ…
水不足?日照不足?肥料不足?(゚д。)もうヤダ
364 :
花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 23:06:50 ID:CZMR0vRI
奥原早生という種類だけど、現在播種後60日余り。種の袋に書いてあるとおり
70日をめどに収穫しようと思っている。ぷっくりとサヤが膨らみだしてきたのだが、
なんせ、サヤ自体が小さい。他の種も植えているが奥原早生は小さ目なのだろうか?
もうそろそろ収穫だけど、成長度が莢によってかなりまちまち。
全部の莢が育つの待ってたら一部は大豆になりそうだ。
かといって未熟なまま採るのはもったいないし、莢単位でちびちび
採ってもしょうがないし。どこかで妥協するしかないのかな。
366 :
eda:2005/07/19(火) 09:05:45 ID:yLVTwHT8
みんな収穫間近で「ワクワク」もんだねw
食べたいときに食べた方がいいぞw
待ってると、種になってしまう!
>>365 何株くらい植えたのかな
枝豆の旬ってそんなに長くないらしいから
多めの株数植えたらなら、枝豆祭りが来る前に
早めでも食べていくってのもありだと思うけど・・・
少ない株数なら一部を大豆にして食べたり
来年用の種するとかじゃダメかい(´・ω・`)
368 :
花咲か名無しさん:2005/07/19(火) 10:50:27 ID:JnAbYlAU
枝豆の収穫時期って短いんですか?時期が遅れたら味って
落ちるものなんでしょうか?ウチも莢の成長が不揃なんですが
収穫できそうなものから採っていったほうがイイですかね〜?
369 :
花咲か名無しさん:2005/07/19(火) 11:11:33 ID:gkI8LihI
田舎では田んぼの畦に作ってるから、あぜ豆っていう。
葉っぱを一枚手の指を輪にした上に葉っぱのせてもう一方の手で叩く。
パンッ!っていい音がする。そんな遊びでも飽きなかったあの頃。
371 :
368:2005/07/19(火) 13:09:42 ID:JnAbYlAU
ありがとうございます。とりあえず、一度莢をつまんでみます。
3〜7日とは短いですね。HP参考にして適期を逃さないようにします。
372 :
eda:2005/07/19(火) 16:17:17 ID:yLVTwHT8
良く言うのは、くびれが出てきたら食べどきですw
373 :
花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 02:23:51 ID:+a7f1ofP
チャマメを植えるのは今年がはじめてだったので
こんなものかと思っていたが、
最近さすがに過繁茂してるのではと思うようになった・・・
チッソが効きすぎたか。
374 :
花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 10:29:14 ID:cB1Jn7KA
莢が出来て2週間位になりますがまだまだ、クビレが出来ません。
先週、先々週は雨が多くお日様が足りないのも原因ですかね?
もうしばらく様子を見ますがこのままクビレ無いって事もありますか?
何か、実の成長を促進させる方法ってありますか?
私が枝豆を育てていると聞いて、自分もと友人がプランター、土、種を
用意して6月の中旬ころに植えました。1週間後、もう10pくらいに成長し、
簡単過ぎて感動がないとメールがありました。これで初秋のころには
枝豆ビールだと意気込んでいたみたいですが、先日のメールでは「倒れて
しまって結局起き上がれず全滅で、かなりショック!」とのこと。
1週間で10pという徒長の前兆に気づいて何らかのアドバイスをしておく
べきだったと反省しております。
塞翁が馬・・・
377 :
eda:2005/07/20(水) 14:09:05 ID:XUsoI4jR
>>374 2週間であれば、もうじき実が膨らむはずです!
お楽しみにw
>>375 成長するときは1週間で10pは普通です。
徒長以外の原因でしょう....気にするなw
支柱たてなかったの?
379 :
花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 18:07:00 ID:hG0fsCFj
プランター栽培初心者だったのでそういう知恵は浮かばなかったのでしょう。
蒔いたら後は枝豆になるのを待つだけと思っていたようです。
枝豆栽培関係の参考URLも送っておいたのですが、なにぶん仕事も
忙しかったようで・・・気の毒です。
蒔いて1週間で10pは徒長と思います、自分のところでも試しに
先月末の本格的梅雨前に蒔いたものは日照不足でそういう感じ。
380 :
eda:2005/07/21(木) 10:51:32 ID:RLXTMLrS
昨日自家菜園の「グリーン75日」を喰ったw
35pの鍋にイッパイのお湯を沸かし500cを4回に分けて
2分半位茹でた〜〜w
ビールに最高あう!
早くw
だだちゃ豆の甘露が喰いたいw
381 :
花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 11:54:04 ID:5q1M9n/8
鞘ができて豆も入ってるのですが3週間たった今でもクビレ
が出ない。豆も押してもプリッと出ないしこのまま成長が
止まってしまうのかな〜…。
382 :
花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 11:55:47 ID:TLUKDz1a
枝豆を予定より少し早く試しに2本初収穫してみました。
今まで耕作したことのない南向きの塀のすぐ際でしたが、土は黒土で
それまでにミミズが耕してくれていたのでしょう。敢えて、元肥無しで
数回薄い液肥を与えたくらいで栽培しました。
サヤだけの重さはその2本分で58gと小ぶりで少なめです。
即、4%の塩水で4分茹でて食したが、味と香りは“本物の枝豆”とは
こういうものだったんだよと饒舌に主張していました。
この味わいの深さを言葉に表すとしたら、原稿用紙1枚くらいいって
しまうのでは、というのはちょっと大げさだが・・・
383 :
eda:2005/07/21(木) 14:39:59 ID:RLXTMLrS
採りどきを模索中…
市販のやつってあんまりプリッとしてない莢も多いけど、あれって
単に商売上の理由で早採りしてるだけなのか、それともあのくらい
で採るのがセオリーなのか、どっちかな?
初収穫!
美味しかった!
386 :
花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 11:49:05 ID:ebi7yi/W
莢が出来て1ヵ月。あまり豆が大きくならない。我慢して様子を
見てきましたが、もう潮時ですかね。
皆さんの豆が大きくならなかった時の諦め時ってどんな感じですか?
莢が一切水気を失って、かさかさになっているならあきらめるとして、
とりあえず、豆をまいてから3ヶ月位は待ってみましたか?
枝豆って莢が出来てから食べられる大きさになるまで結構かかりますよ。
388 :
花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 16:32:46 ID:ebi7yi/W
>>387 まだ種を蒔いてから2ヵ月程です。
初めての家庭菜園で初めて実が出来たのでチョットせっかちに
なってたかも知れません。ありがとうございます。
もーチョット様子を見てみますが、台風の接近が恐ろしいです。
台風接近〜!台風接近〜!
プランター組は急いでプランターを玄関に入れるように〜!!
畑組は支柱にしっかりと結ぶんだぞ〜!!
台風心配だなぁ
準備したのに、台風こないね @横浜
うん、心配するほどの雨や風はなかった。
やばい、風がでてきた
なぎ倒されてそうな悪寒。
394 :
花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 01:34:39 ID:yW3V8EBY
枝豆って大豆なんでしょ?
蔓草の様になった枝豆にも実がついてきました。
397 :
花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 15:49:08 ID:Op7jC+jk
枝豆の本性は、土手に生えている葛のような蔓草なのです。
カメムシきた。
399 :
花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 16:59:53 ID:1xkUh5az
400 :
花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 17:54:52 ID:QwzitTy7
枝豆の豆がだいぶフックラしてきましたがまだ押してもプリッと
実が出るには至りません。ホントに待ち同しいです。
ところでウチの枝豆、莢に赤茶色っぽい毛が生えているんですが
なんかの病気ですか?
よく言われる収穫の目安「押してプリッと実が出る」ってのは、
本当に実が出てくるくらいってことでOK?
店で売ってる枝豆だと、力一杯押してもだいたい出てこないから。
うちのは大きさはほぼ市販並みだけど押してもまだ実は出ない。
403 :
花咲か名無しさん:2005/07/28(木) 08:50:08 ID:Ve0/jKgw
アメリカみたいに さび病って日本にはないの?
404 :
花咲か名無しさん:2005/07/28(木) 15:36:05 ID:0070So2h
>400
ちゃのほこりだにも色つくぜ
もっとも其の場合は葉も茶色
405 :
花咲か名無しさん:2005/07/28(木) 20:05:45 ID:PHrkXTOP
>>400店で売ってる枝豆だと、力一杯押してもだいたい出てこないから。
そうですよね。僕も押しても出てこないけどカナリ豆が大きくなってきてます。
でもHPに飛び出る位とか書いてるので収穫に躊躇してるんですけど
実際どの位で収穫してもいいんでしょう・・・?
見た目にプックリしてきてクビレが出てきて
7割くらいが売ってるのと同じくらいの大きさになったら
俺は収穫してるよ
実際、莢を押したことは一度も無いな
10株ずつくらいで3回にずらして撒いたから
最初は割りと少しを早めに収穫し始めて
中盤で多めに収穫、そして終盤に少し収穫して10株終了
これを3回繰り返してる
因みに10株だと
一人のビールのつまみなら十分だけど家族が食べると
足りないかな
407 :
花咲か名無しさん:2005/07/28(木) 21:11:50 ID:AVwKZR5O
てきとー
たくさん作ってるんで、順次収穫
日毎に実が入ってくるのがわかるね
一度に収穫して茹でて冷凍しておく手もあるけど、取れたて食べる方が美味いような気がするもんでね
405も一本抜いて食べてみれ
プランターだと、一本抜くのも惜しかったりする…(4株)。
でもまあ、ある程度育ったら後は食べたい時が抜き時ってことかな。
72株あるので、株ごと取らずに膨らんださやだけはさみでチョッキン。
全体をこれやっていけば一食分になる。しかしあまくて美味いなあ。冷凍のなんか食えんようになった。
410 :
花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 23:38:55 ID:tuAIinG8
おいしいよねぇ
411 :
花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 23:47:41 ID:C7IPRuUy
最後の枝豆の株を抜く時、僕らの夏は終る・・・・゚・(つД`)・゚・
412 :
花咲か名無しさん:2005/07/30(土) 15:08:57 ID:9Rd2Hync
・・・・゚・(つД`)・゚・
ほうれん草の秋が来るさ。
414 :
花咲か名無しさん:2005/07/30(土) 20:05:40 ID:GE9hYd+R
枝豆植えてた土に、これから野菜植えるとしたら何がありますか?
今すぐ撒きたいならブロッコリー、葱、ロケット、葉物
二十日大根とかかな。人参も遅めだけど間に合うかもしれん
暖かい地域なら8月半ばからならジャガイモもOK
それ以降は秋撒きで冬越しの野菜とかかな
ブロッコリー、人参をやるとそこは今年はそれで終わりっぽい
葱とか二十日大根ならその後に秋撒きの野菜もやれそうだ
因みに秋撒き野菜は白菜、キャベツ、レタス、ブロッコリー、大根、カブ
たまねぎ、人参、えんどう、絹さや、イチゴ
えんどうは枝豆と同じマメ科だからやめたほうが良さげ
やっぱチッ素成分が多くなるだろうから葉ものがいいかも。
417 :
花咲か名無しさん:2005/07/31(日) 18:05:21 ID:5xZaynCy
>>415 超詳しくありがとうございます。
参考になります(^O^)
あと、枝豆をひっこぬくときにブチブチ切れちゃって土に細かい根が結構残ってるんですけど、問題ないですか?
また生えてくるよ。
419 :
花咲か名無しさん:2005/07/31(日) 19:23:40 ID:5xZaynCy
そそ。
421 :
花咲か名無しさん:2005/08/01(月) 01:39:34 ID:4atlJM09
黒豆の枝豆を収穫して食べてみたけど、いかにも黒豆って風味で(゚д゚)ウマー かった。
種の袋には播種後90日で収穫と書いてあったのだけど、十分に実も膨らんでいて葉が
枯れだしていたので75日だったけど収穫してみた。
このあたりの収穫までの日数は、何が正しいのかよく分からない
422 :
花咲か名無しさん:2005/08/01(月) 03:09:07 ID:KU0wZ+w+
気候の違う各地の成育日数を平均するか、中間的な地域をモデルに
してるかのどちらかだろうな。どっちにせよ、自分の地域の気候と
ぴったり合うことの方が考えにくい気がする。
今年は一袋蒔いて発芽率は80%ぐらい。
でも、発芽直後からひょろひょろで風や雨で倒れまくり。
先日収穫したけど、食べられた物は小さいざるに1杯程度。
庭の小さい畑に植えた分は、朝顔のごとくラティスにからまる始末。
美味かったからまだ救われるんだけど、2年連続で蔓状にしか生えなかった。
げいいん(何故かry)が分かる方がいらっしゃったら教えて下さいませ。
日当たりが悪い
混み過ぎ
肥料やりすぎ
のどれかじゃね
426 :
花咲か名無しさん:2005/08/02(火) 10:11:05 ID:WExTZrui
先日、試しに初めての収穫をしました。メチャクチャ美味しい!って
程でもなかったが、家庭菜園をして初めての収穫だったので、カナリ
嬉しかったです。収穫が終わった後って引っこ抜いて肥料として使えば
いいんですか?
427 :
花咲か名無しさん:2005/08/02(火) 11:13:51 ID:rpZuDKk0
「美味しい」っていう、ありふれた読むものに
何も伝わらない言葉以外の言葉で表現してみろ。
週末に見に行って見るべ、不安・・・・
429 :
424:2005/08/02(火) 13:02:11 ID:K22yoUJ1
>>425 レスありがとうございます。
日当たりは大丈夫だと思う。ポット植えと肥料が良くなかったのかなあ。
美味しい枝豆を毎年送ってくれる田舎の人に
「プランターだったら3株まで」って言われてその通りにして、
畑のほうは狭いなりに工夫してみたんだけど、どっちもひょろひょろだったんです。
この反省を踏まえて、また来年チャレンジしてみます。
↑
@ 種蒔〜開花まで、乾燥気味に育てなかった
A 窒素肥料を与えてしまった
B 日当たりが悪い
枝豆は徒長しやすい植物です。開花までは水分控え目に。結実したらたっぷりと。
また、空気中の窒素を取り込んでしまうので、基本的に窒素肥料を与えるとバランスを崩します。
431 :
花咲か名無しさん:2005/08/03(水) 13:15:10 ID:dmuPQtux
採れたて(゚д゚)ウマー
432 :
424:2005/08/03(水) 22:31:21 ID:fpMxXrgW
>>430 ありがとうございます。
注意点をしっかりメモしておいて、来年の枝豆は成功させます!
434 :
花咲か名無しさん:2005/08/04(木) 01:31:26 ID:eemdlnma
・・・・゚・(つД`)・゚・
436 :
花咲か名無しさん:2005/08/04(木) 09:42:30 ID:70XCyZhn
枝豆と言えば、田んぼの畦道に片手間に植えてあるイメージがあるので、
畝で本格的に作るほどのものではないというこことで、塀際の未利用地だとか
隣の境の溝に土が溜まったところとかで育てていたのだが・・・
その溝に10pほど土が溜まったところのを収穫したのだが、そこのが一番
実が太っている。どうも野良猫の通り道になってるようで、時々臭〜い糞も
あったもする。そこの土には動物の毛も混じっていたりしてどうやら、相当に
“有機肥料”が入っていたようだ。
437 :
花咲か名無しさん:2005/08/04(木) 14:01:50 ID:XfmC5iML
今度の日曜日に生まれて初めて自分の育てた枝豆を収穫予定です。
すごい楽しみなんですが、この時期にした方がいい事とかってありますか?
>>437 美味しく調理できたら、西を向いて食らう
440 :
花咲か名無しさん:2005/08/04(木) 22:48:36 ID:SxWcJ5Yd
>>437 カセットガスと鍋と水、塩をもっていってその場で茹でてみること推奨。
ありがたみの問題かも知れないが、収穫後1時間と3分後では味が違
う気がする。もち、収穫後1時間でも売られているモノとは別物の味なのだが。
441 :
花咲か名無しさん:2005/08/05(金) 02:06:50 ID:5tNo1GhY
富貴という品種のを収穫して食してみた。播種後80日で収穫と種袋にあったので
ぴったりだったのだが、実際のところ少々遅かったようで食感がボソボソだった。
実の太りも良かったので期待していたのだが・・・同じ並びに植えていた名もない黒豆の
方がずっと風味では上だった。香りという点では、実は小さいが奥原早生が
いまのところ一番。また、収穫時期も種袋表記にとらわれず、直感で行くべきだと思う。
442 :
花咲か名無しさん:2005/08/05(金) 18:08:11 ID:0yVwy5J/
437です。墓掃除はお盆にでも行ってきます。
西を向いて食べるのって何か意味があるんですか?
畑は敷地内にあるのでカセットコンロ持ち出すほどでは
無いのですが、鍋にお湯沸かしながら収穫して速攻食べてみます。
443 :
440:2005/08/05(金) 22:34:07 ID:xNSUKASe
>>442 冷えたビールもね。w
ああっ、お呼ばれされたいぃっ・・・・
444 :
花咲か名無しさん:2005/08/06(土) 01:01:43 ID:t9/66nJw
色々な品種の枝豆を色々な条件の元で実験的に育てているのだけど・・・
収穫して茹であがり、これは実が小さいけど香りがあって旨いとか、
これは実が大きいけど味と食感がイマイチだとか微妙にちがいがある。
枝豆ビールを楽しんでいるのだが、枝豆の味を吟味するのに舌が
敏感なセンサーみたいになっていて全然ビールが旨く感じないw
>>444 つばらしい!でも、オレはビールを楽しみたいからうらやましくない。w
ところで、444氏のお薦め品種はどれでつか?ウチはウマイ!と評判
だった一力、緑光よりごく普通に売られている白鳥が一番美味しかった。
たまたまウチの畑にあっていたのか、それとも、収穫後すぐに加熱して
たべるから、市場の評価と異なるのかは判断付きかねるところですが。
446 :
花咲か名無しさん:2005/08/08(月) 22:52:12 ID:JSQ4j/1/
枝豆おいしいね^^
美味しいね。
自分で作ったものなのだから尚更ですね。
448 :
花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 08:29:56 ID:REUT11mF
先日、枝豆を初収穫しました。味よりも種から育てた枝豆を
収穫できた事が嬉しかったです。
今回は初めてという事で反省するトコが色々あったので次は
もっと勉強して味のイイ枝豆を目指します。
ココの皆さんにも御世話になり、ありがとうございました。
449 :
花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 18:55:09 ID:hiAbWET8
食べたくなった(~o~)
450 :
花咲か名無しさん:2005/08/11(木) 15:36:30 ID:L2ClpDlM
おいしいよ
ゼータクなガキ共め
枝豆大好き、ピーマンは嫌 子どもの食育アンケート
.
一番好きな野菜は枝豆、嫌いなのはピーマン。カゴメが全国の幼児・児童の保護者を対象に実施した
食生活に関するアンケートで11日、こんな結果が分かった。
調査によると、好きな野菜は枝豆(複数回答で1506人)がトップ。2位はジャガイモ、3位はニンジン。
ニンジンは年齢が上がるにつれ人気が落ちた。嫌いな野菜の1位はピーマン(1164人)で、ネギ、ナスが
続いた。1999年の調査では、好きな1位はサツマイモ、嫌いな1位はセロリだった。
http://www.sankei.co.jp/news/050811/sha057.htm
452 :
花咲か名無しさん:2005/08/12(金) 18:40:56 ID:atAKQ5hr
へーーーっ、子供もビール飲んでいるんじゃ?
453 :
花咲か名無しさん:2005/08/12(金) 18:53:11 ID:9/C/K8xH
晩生の枝豆を早く撒いてもなかなか実がつかないって話だけど
丹波黒豆ってどうですか?
うちの枝豆大きくなったんだけど莢がなかなかつかないorz
455 :
花咲か名無しさん:2005/08/13(土) 16:49:58 ID:Ud9/1hOU
今日も枝豆^^
456 :
花咲か名無しさん:2005/08/13(土) 21:10:36 ID:HkuiktPE
orz
457 :
花咲か名無しさん:2005/08/14(日) 21:10:16 ID:uqkRREdD
はぁ〜 本日枝豆最後の収穫
夏が終わったって感じ
黒豆やってたらまだまだこれっからなんだろうけどね・・・
458 :
花咲か名無しさん:2005/08/15(月) 23:26:40 ID:GaxD8/wO
今年の枝豆本日終了
やっぱり寂しいねぇ〜
来年は黒豆も植えるかなぁ ハァ
459 :
花咲か名無しさん:2005/08/15(月) 23:32:34 ID:oqCePP8n
アメリカじゃさび病らしいけど日本はいい出来なのかな?
460 :
花咲か名無しさん:2005/08/16(火) 03:40:01 ID:ZbCJq1C/
今年黒豆植えたけど、去年植えた茶豆のほうがうまかったー
来年は茶豆にしよう。
うちは第3弾がそろそろ収穫です。
雨が降らなかったので(つーか水不足気味)、割りと出来が良い。
462 :
花咲か名無しさん:2005/08/17(水) 16:39:14 ID:ZiBXBXfu
463 :
花咲か名無しさん:2005/08/17(水) 17:59:40 ID:nvg11QKb
464 :
461:2005/08/18(木) 01:11:48 ID:DNsO0U+L
他の作物に水をやるときに、ほんの少し掛かってたかもしれないけれど、その程度。
直接水をかけてやった記憶がほとんどないです。だから乾燥気味でも良いのかと。
(自信無) 去年は台風で水につかってしまい、全部だめになったし。
465 :
花咲か名無しさん:2005/08/18(木) 12:48:44 ID:tU+zW/lc
orz
枝豆は莢が膨らむ頃は適当に水を与えた方がよいらしいよ
467 :
花咲か名無しさん:2005/08/18(木) 23:10:43 ID:GUqIg3KS
そうなんだ
開花期は水をほしがるとか言うよね。
ちょうど開花期から鞘ができる頃に梅雨に当たるように蒔いた分は
空梅雨だったせいで結局膨らまなかった。
追い播きした分が何とか成ってくれたけど。
469 :
花咲か名無しさん:2005/08/19(金) 12:13:37 ID:Ptx7Z4AY
アメリカの大豆は降雨で暴落
あらま・・・。
471 :
花咲か名無しさん:2005/08/19(金) 18:40:59 ID:MQtZ2vRr
だだちゃ豆 おいしくてびっくり
普通の枝豆もう食べる気しないよお
472 :
花咲か名無しさん:2005/08/21(日) 23:49:29 ID:wYfi5zk7
ただちゃ豆ってタダなのw?
中が空洞のばかりできますたよorz
旨かった、又来年。
475 :
花咲か名無しさん:2005/08/22(月) 11:38:21 ID:PtTZZfb3
>>473 自分も同じだ・・・。
あと、莢が全然膨らまないと思って中身を見たら、
茶色に変色して小さい豆の粒が出来ていた。
原因はなんだろう?
476 :
花咲か名無しさん:2005/08/23(火) 17:09:24 ID:HtS84qmr
買ってでも食べるぞ
今年は、大失敗でした・・・・・orz
来年は頑張ろうっと。
478 :
花咲か名無しさん:2005/08/23(火) 23:11:04 ID:vrllYBEd
うちのもすべて失敗。
莢はたくさんついたが中はスカスカ、又は虫入り・・・
うちも半分失敗した。
葉っぱばかり茂って実がつかなかった。
連作が悪かったのかな?
とりあえず、引っこ抜いて春菊の種撒いた。
480 :
花咲か名無しさん:2005/08/28(日) 09:28:45 ID:UegTmp7h
GWに100均の種を蒔いて発芽1本。6月にコメリで買った種を蒔いて成功、先週食べきりますた。
上手に育てた方々、肥料はどういったものをどれくらいあげたのでしょうか?
枝豆は肥料は少なくていいとのことだったので、ほとんどあげなかったら、成長が鈍い&空洞サヤになってしまいました。
種まきが遅かったのと、水やりが少なすぎたのも敗因だと思っています。
こちらで質問します。
枝豆の実が成らないと思って良く見たら古い方の葉っぱがジャカスカ食われてましたorz
恐らくハスモンヨトウか何かだと思いますがトレボン乳剤が近くに売ってませんでしたorz
この食害に対抗できる農薬や方法は有りませんか?
483 :
花咲か名無しさん:2005/08/28(日) 14:02:50 ID:UegTmp7h
夜に懐中電灯を使ってテデトール!
484 :
花咲か名無しさん:2005/08/29(月) 00:48:40 ID:r8qdjFVU
>>481 コメリで種を買って来て蒔いて放置、化学肥料を一応廻りに。
雑草に埋もれてたけど先週無事に収穫。@那須の別荘。
485 :
花咲か名無しさん:2005/08/29(月) 20:08:11 ID:wELiUHKI
台風で被害なかったの?
486 :
花咲か名無しさん:2005/08/29(月) 21:30:50 ID:/J1nRq5q
みんないいなあぁ〜 おいのとこは猪に食われた上クレーター何個もつくられた
エダマメとおもってイノシシを食べる。
結構ビールにあうぞ。
>>481 花の付くころに草木灰を2回くれてやった
489 :
花咲か名無しさん:2005/08/30(火) 20:25:18 ID:sSTGjiE3
うまい!
いや、マジレスなんだが
491 :
481:2005/09/01(木) 00:57:41 ID:AZSetn0+
?
うまい!って枝豆がおいしいのかと思ってしまいましたよー
みなさんも質素な感じの肥料やりだったんですね。
何がいけなかったのかなー・・・
来年はとうもろこしに並んでまたリベンジですゎ〜
492 :
花咲か名無しさん:2005/09/03(土) 20:00:56 ID:alJM2Kd1
初めて枝豆育てたけどすべての種が発芽してものすごくいい実がたくさんついたよ。
種まいたときに肥料混ぜただけ。マルチはしたけどその後は完全放置です。追肥殺虫剤全く使わず。
こっちの気候がよかったのかもね。
で、今年収穫した種を来年植えたら今年と同じいいものが採れますか?
自家採取の種と市販の種と両方まいてみてはどうかと。
ある意味ギャンブルですから、吉と出るか凶と出るかはその時にならないと分かりません。
晩生の黒豆やっと莢が膨らみ始めたよ
もう1回枝豆&ビール楽しめるぞage
495 :
花咲か名無しさん:2005/09/05(月) 03:06:14 ID:DM/Dm7st
だだちゃ豆の鞘が膨らみ始めた。枝豆は年2回つくれていい。
496 :
花咲か名無しさん:2005/09/05(月) 12:40:38 ID:hnFIdABT
北海道は一回だけですよ
498 :
花咲か名無しさん:2005/09/07(水) 19:19:32 ID:kkYbvUpB
へーっ、そうなんだ
エダマメとったあとのプランターを放置していたら
きのこがわさわさ生えてきた!!!
500 :
花咲か名無しさん:2005/09/14(水) 16:40:18 ID:pZj6dvIC
きのこを食べよう^^
今期分の収穫全部終わり。
なんか、今年は空鞘が多かった。
一ヶ月土を休ませて、春菊でも撒きます。
502 :
花咲か名無しさん:2005/09/20(火) 18:14:36 ID:ipNc9qWi
枝豆今日もおいしかったよ^^
503 :
花咲か名無しさん:2005/09/27(火) 18:18:40 ID:sqR7zT9i
そろそろ終わりだ。さみしいね
504 :
花咲か名無しさん:2005/09/29(木) 12:49:51 ID:O30eBoWm
来年用の種豆ができた。うまく実ってくれる種にできてたらいいな。
だだ茶豆(中生)と丹波黒がやっと収穫できた、丹波黒は徒長して地這い枝豆になってしまいサヤ数
も少なかった。 食べ比べて茶豆特有のクセのある風味は自分には今ひとつ(甘味があって旨い事は
旨いけど) やはり丹波黒が旨かったが「早生黒豆種を遙かに超えた旨さ」とまではいかなかったなぁ。
枝豆の後は、空豆いきましょう。。。
507 :
花咲か名無しさん:2005/10/05(水) 22:25:08 ID:j+7nJ7YI
枝豆今日も食べたよ^^
うちの中国産黒豆は晩生だったのを知らずに5月頃蒔いたんだけど
まだ、莢が括れるほどには膨らんでいないよ(´・ω・`)
あとどれくらい待つことになるのか・・・
もう、5ヶ月たってるのにorz
509 :
花咲か名無しさん:2005/10/05(水) 23:45:34 ID:7z0ENrel
大部分がカメムシにやられましたよOTL
510 :
花咲か名無しさん:2005/10/13(木) 15:47:51 ID:yYDpPvHA
あらら、今年は九州でもカメムシ多いとニュースでやってましたね
>>510 まさか、カメムシじゃないかと思っていた虫がカメムシでした。
保守
513 :
花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 17:41:31 ID:gk9XZr4K
虫でやられても大豆は安いね
514 :
花咲か名無しさん:2005/11/13(日) 20:47:46 ID:zbOu6l8w
今年は安いなあ
515 :
花咲か名無しさん:2005/11/15(火) 16:53:28 ID:9CrqZKB9
安いからうんと食べよう!
516 :
花咲か名無しさん:2005/11/18(金) 14:16:51 ID:JW4VqwVF
枝豆、黒豆、小豆ことごとく失敗しました。
種まきなど手をかけるのが遅れ、大雨で水に浸り、虫の対策が下手だったとおもいます。
(最悪や・・・)
また、チャレンジしたいとおもいますが、
虫は寒冷紗で予防でいいでしょうか?(豆でやってる人みたいことないけど)
また、肥料は化成をやりましたがだめでした?
成功させたいです。
教えてください。
517 :
花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 03:46:19 ID:bO+C6tdc
↑枝豆は元肥に鶏糞と追肥に草木灰を少なめでいいよ、あと鞘がつくまで乾燥気味に・・・。
僕も枝豆作るスペース欲しいな。
マンションだからなあ
519 :
花咲か名無しさん:2005/11/24(木) 10:31:36 ID:GPP7wW7u
>>548に禿しく期待するが、へたすると来年の真っ盛りの頃か?
521 :
花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 19:08:26 ID:yvOkzIpD
長細い感じのカメムシが大発生 ! ! !
枝豆最高^^
523 :
花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 14:18:02 ID:uVTyy3TM
ビニールハウスで作る人いるの??
524 :
かじゅ:2005/12/06(火) 18:41:20 ID:JGGy+aoY
僕はそうだね
525 :
花咲か名無しさん:2005/12/06(火) 23:52:41 ID:8l419yPl
俺は早漏だね
526 :
花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 12:40:31 ID:SYea7HvH
僕はチロウです^^;
527 :
花咲か名無しさん:2005/12/12(月) 18:52:58 ID:zxulS5vL
あららw
528 :
花咲か名無しさん:2005/12/13(火) 13:29:04 ID:ENg3FpgH
タ○イ通販で、各種枝豆5袋注文しました。
来年は沢山植えるぞー。
529 :
花咲か名無しさん:2005/12/18(日) 15:44:46 ID:aVCIUz/z
つ 連作障害
530 :
花咲か名無しさん:2005/12/20(火) 11:08:31 ID:pVQhOrZX
orz
531 :
花咲か名無しさん:2005/12/20(火) 11:20:23 ID:A/xGLT6F
oisiiyo!
532 :
花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 10:27:11 ID:VFIfL5+t
今年は鳩被害でほぼ全滅でした。
533 :
花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 13:40:06 ID:mhkThZAc
あららら
(´・ω・`)つ【防鳥ネット】
535 :
花咲か名無しさん:2005/12/30(金) 18:41:27 ID:a3UwaNDe
おまいらとりあえず枝豆で
ハジケようぜ・・・・・・・
( ?∀・)
(つ△ )つ△
| | |
(_ )_)
536 :
花咲か名無しさん:2006/01/07(土) 18:57:42 ID:a67dtzzf
冬でも枝豆はおいしい^^
537 :
花咲か名無しさん:2006/01/08(日) 09:39:49 ID:nKPkwo/u
枝豆は育てるのが難しいのに なぜかソラマメは簡単に育つし、サヤが分厚くて虫にもやられないし美味、食い応えがある
ソラマメだけは作るけど やっぱり 今年こそ枝豆作りたい
538 :
花咲か名無しさん:2006/01/12(木) 14:00:01 ID:sS6wZzRB
今年は何植えようかな。
539 :
花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 14:59:49 ID:t/yJVZxj
今年も枝豆植えるぞ〜〜W
('A`)人('A`)
541 :
花咲か名無しさん:2006/01/15(日) 00:43:36 ID:wFrcUeSL
枝豆って元来そんなに旨いもんでもないと思うのですが。。
一行空け厨にマジレスするのも何だが、
うまい枝豆はうまい。今までのは何?って言うくらいうまい。
543 :
花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 10:52:24 ID:bgsd0JR2
自分で丹精込めて育てた物は、何でも美味いもんだよ。
544 :
花咲か名無しさん:2006/01/18(水) 14:29:33 ID:fky1EMe+
黒豆は美味いかな?
545 :
花咲か名無しさん:2006/01/20(金) 12:40:58 ID:8QYnEpzc
種は冷蔵庫に入れて保存しておく方が良いのでしょうか?
546 :
花咲か名無しさん:2006/01/27(金) 17:43:42 ID:ZU2bC9s2
おいらの愛はどこで育てたらいい?
549 :
花咲か名無しさん:2006/02/09(木) 13:31:17 ID:jOSj1FKh
↓
食肉処理場
551 :
花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 17:35:09 ID:twZVgUqa
待ちきれなくて、今日ミニトマトをまいたついでに枝豆まいちゃった・・・(茶豆)
簡易トンネルを作って、夜は部屋にいれようと思っているけど、大丈夫だろうか・・・・
もう蒔いた人いますか・・?
4粒しかとれなかった俺が蒔きましたよ。
もう少したてば芽が出てきそうです
553 :
花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 00:25:53 ID:+JurofA8
>>553 普通にポットに蒔きましたよ。加温や保温するものは使っていませんが
玄関においてあります。まだかかりそうです。
>>554 なるほど、発芽までは室内という事ですね?
556 :
花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 13:46:26 ID:FJhW9jrf
>>552 どうして今の時期に播種するの ?
また失敗するよ
植物には生育に適した気温があるもんで今まいても4粒しかとれねえよ 馬鹿
ちったぁ調べろや ドアホ
557 :
花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 08:05:53 ID:EBaq5tCd
やさしく言ってよ!
558 :
花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 13:43:09 ID:izfmE+4T
そろそろ種買いに逝くか。
>>557 556じゃないけど口は悪いけど正しいと思う
俺は2期に分けて蒔こうと思う。もちろんもう蒔いた。
枝豆は今回が初めてなんですけど、
種が1袋でも多過ぎ状態なのでスペースに余裕のある今のうちに、
私も試しに蒔いてみようかと思っているわ。
屋内窓辺なので昼間は既に暑いです。
563 :
花咲か名無しさん:2006/03/14(火) 09:54:04 ID://tYutDK
>>561 レス遅れてスマソです
プランターでベランダの簡易トンネルです。
目が出てきそうえす
564 :
花咲か名無しさん:2006/03/17(金) 10:30:48 ID:FD4eOf7/
563です。発芽しました
>>562 です。 うちのも発芽しましたけど6個のうちで1個しかまだ芽を出してくれません。
566 :
花咲か名無しさん:2006/03/27(月) 14:57:25 ID:yVd0vvR4
ポットに播いて、ビニール被せておけば良いのでしょうか?
もうトンネルじゃなくても大丈夫では?
品種や地域によると思うが
568 :
花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 12:22:31 ID:ZVBPn0bN
そろそろ種播くか。
569 :
花咲か名無しさん:2006/04/04(火) 10:23:48 ID:RBhueJ7F
お薦めの品種教えてくださいな?
570 :
花咲か名無しさん:2006/04/04(火) 10:56:43 ID:vlzgvTjt
だだちゃ豆美味いお。
枝豆発芽したぁ!
572 :
花咲か名無しさん:2006/04/05(水) 10:27:39 ID:3T+nezeO
573 :
571:2006/04/05(水) 11:10:12 ID:7GB+DYTB
574 :
花咲か名無しさん:2006/04/07(金) 18:13:11 ID:uvG19KDM
そろそろ直播きするか。
575 :
花咲か名無しさん:2006/04/11(火) 21:04:30 ID:O0mDSZQ6
本場鶴岡のだだ茶豆の種豆って手に入る?
つる新なんかで売ってる「庄内5号」とか、庄内何号っていうはだだちゃ系だが、
本物のだだちゃは種を外部には出さないらしい。
初めて豆を撒きました。
早生の茶豆です。
連結ポットに撒き、車庫の床に置きポットは新聞紙に包みました。
しかし当方、北関東でこの雨、寒さ…。
ポットを家の中に入れた方が良いでしょうか?
外に放置でも大丈夫でしょうか?
初歩的な質問でスマソ。
578 :
花咲か名無しさん:2006/04/13(木) 23:47:16 ID:iWiNAm6d
575です。
やっぱ本物は手に入らないのですか・・・。
まぁ、手に入ったとしても旨く作れるとは限らないですけどね。
とりあえず、今年は普通の茶豆から栽培してみようと思います。
579 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/14(金) 12:34:13 ID:yx3jVJSe
今年は沢山収穫出来ますように。
580 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 10:40:42 ID:ZKv2uetF
発芽率が10%以下です・・・・・orz
581 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 10:44:38 ID:0RVw7aJY
本に、「二本立ちにして植える」「二本に間引いてから植える」
とあるのですが、本当にそれで大丈夫でしょうか?
583 :
581:2006/04/17(月) 13:44:35 ID:0RVw7aJY
>582
そうなんですか?!
ありがとうございます。
584 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 08:44:26 ID:LOqOjIhi
>>580 一晩水に漬けた?
後、100均の種は発芽率が凄く悪いよ。
うちは100均の枝豆発芽率6/8だよ。水につけずにそのままポットまき。
で、枝豆って本葉でるまでにどれくらいになるの?
うちのは10cmくらいにひょろひょろ伸びちゃってるよ。
枝豆をはじめて育てようと思うのですが、
枝豆は種から植えるものですか?
苗も売っているのでしょうか?
ホームセンターには、ナス・トマト類の苗は出回っていても
枝豆の苗は見当たりません。
まだ時期が早いのかな?
もし、種からならもう植える時期なんですよね?
苗が出るのを待っていたのですがホームセンターで見当たらなくてあせっています。
種を買ってきて植えてしまったほうがいいのでしょうか?
お願いします。
>>587 苗も出るけど、発芽が難しくないから種で作る人がほとんどじゃないかな
ハトさんだけには気をつけて
>>588 早速ありがとうございます。
そうなんですか。種を買ってこようかな。
畑には肥料も撒いていないので、まだ植えられる状態じゃないのですが、
小さいポットに種を植えて苗になったら移植しても大丈夫でしょうか?
あまり移植はしないほうがいいですか?
だとすると、畑が使えるのでGW明けくらいになるのですが、
それから種をまいても遅くないですか?
聞いてばかりですいません。 @千葉
>>589 ポット蒔きで移植もOKですよ。
わたしはこの時期から1週間おきぐらいで4回ぐらいにわけて蒔きます
そうすると収穫が夏中楽しめますよ。
591 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 13:30:10 ID:Cc5kDR0U
>>589 小さいポットに種を植えて苗になったら移植しても大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
あまり移植はしないほうがいいですか?
根崩れをおこさない様に移植すれば無問題です。
それから種をまいても遅くないですか?
遅くないですよ。
>>590 >1週間おきぐらいで4回ぐらいにわけて蒔きます。
これいいですね。
早速私も真似してみます。
>>591 ということは、どれでも大事丈夫ということですね。
心配しすぎだったかな。ありがとうございました。
枝豆はいつ頃収穫になるものですか?
というか、枝豆のあとにまた何か植えれるものでしょうか?
どんなのを植えているのかよかったら教えてください。
狭い畑なので、枝豆をどれぐらい植えようか悩んでいます。
何度もすいません。
>>592 枝豆はいつ頃収穫になるものですか?
早生品種から、種播き後80日くらいかな。
枝豆のあとにまた何か植えれるものでしょうか?
豆類以外ならなんでもOK。
どんなのを植えているのかよかったら教えてください。
早生黒頭巾・奥原早生・ビアフレンド・濃姫・獅子王
去年は6月上〜中旬に蒔いた「茶豆・夏の調べ」を8月中旬から収穫。
@埼玉北部の酷暑地域
葉っぱモノを収穫してあいたとこに種蒔きするから、どしても遅くなっちゃうけど、ちゃんと間に合ってるよ。
595 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 14:14:17 ID:bLEHSsVp
早速ありがとうございます。
>早生品種から、種播き後80日くらいかな。
ということは、収穫は7〜8月の夏真っ盛りですね。
あ、だからビールに一番なのか。
6月までOKかあ。ここは千葉なので同じような感じかな。
なら焦らなくていいですね。
>どんなのを植えているのかよかったら教えてください。
すいません。聞き方が悪かったです。
枝豆のあとには何を植えているのか聞きたかったのでそちらもお願いします。
でも、枝豆の品種もとても参考になりました。
キュウリ・ナス類も、出回っている苗なら品種も少ないのですが、
種となるといろんな品種がありすぎて迷ってたのでとても参考になります。
あの...今年初めての畑で枝豆に手を出そうと思うのですが、
素人に茶豆は難しいのでしょうか?
茶豆より普通の枝豆のほうがうまいじゃん。
>>595 9月中旬くらいまでだったかな。早生・極早生を選べば蒔くのが遅くても大丈夫。
その後はルッコラやほうれん草の葉ものとニンジン・蕪を種蒔き。
茶豆は難しくないよ。
今年は黒豆も蒔くつもり。
普通のだとどこでも売ってるから、家で育てるなら茶&黒かなって。
>>565 です、蕾とか思ったら既に実になってました。
まだ膨らんでませんけど。
先週撒いたのがまだ芽が出ないんだけど、そんなもん?
なんかずいぶんふやけて大きくなったのが土の表面に顔を出してるんだが
そこから先に進まない。
>>600 それ、腐っているかも。
うちのも豆のまま腐ったり、発芽したものの成長止まっちゃったりして
8個まいたうちちゃんと育っているのは2個だけ。
まだ気温が低いのかもね。
もう4月下旬なのに上着が欲しくなる気温だからなあ・・。
つ マルチ
でもダメですかー?
さんくす。
まだ種もプランターも残ってるので、来週植えなおしてみます。
撒き方は、土を入れたプランターに深さ2cmの穴を3-5つくらいあけて、
種は水につけたりせずに、ひとつの穴に3-4粒でいいのかな。
地方にもよるかもしれんが、まだ早いのかも。
うちは5月にはいってまく予定@広島
今年は特に寒い。
紙ポットにまいて芽が出たのを確認して定植する予定。
鳥に食われないように気をつけねば。
605 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 10:25:27 ID:Za21DRyZ
参考になります。
606 :
600:2006/04/29(土) 18:15:22 ID:mXhHbeS8
今頃芽が出てきやがった。
プランターひっかきまわさなくてよかったわ。
肥料はどんなのをやればいいんですかね。
窒素やっちゃいけないっていうから、手持ちのは使えない。
608 :
花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 10:23:06 ID:vQpsCRor
>>606 あげるとしたら、リンカリ肥料の草木灰ぐらい
窒素はあげちゃだめ
あと実がつくまでは乾燥気味にしないとすぐ徒長する。
茶豆初めて食べた。美味いね!
GW中に種まきしてみよう。
今日育苗箱に蒔いた
ホントはポットに蒔きたかったが、場所がなく断念
611 :
花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 02:51:26 ID:5iJVabhy
幅20cm長さ60cmのプランターで十分に育ちまつかね?
可能なら、何本ぐらいでしょう?
612 :
花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 08:26:41 ID:oFg5jSum
良くて2×6で12本くらいじゃないかな。
プランターだと効率悪いから他の野菜を作った方が・・・
>>612 dクス
もう種買っちゃったんです(藁 黒とだだ茶
プランター空いてるんで今年は枝豆作ろうかな
>>611くらいのプランターに2列*5行、4粒ずつ撒いて2つに間引きしてみた。
無謀かな?
種(豆)一袋に四十個ちょっと、全て発芽したが、
間引きするのも忍びなく、大き目のプランター3個買ってきて植え替えた。
食いきれないかもしんない。むはは。
そんなにイパーイ植えても大丈夫なの?
結局漏れは20×60センチプランターに3粒×3箇所植えますたが・・・
もっと大丈夫?
>>617 45×90のプランタに2本×6〜8ヶ所なんでまあたぶん大丈夫じゃまいかと。
あんまり混ませると、味が落ちるお。虫がいっぱいつくお。
620 :
花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 13:26:30 ID:25Io+cFx
orz
>>619 その理由を教えてもらえませんか?
味が落ちるのは栄養不足? なら肥料をやるのではダメですか?
同じ株数を狭い場所に植えるとより虫がつくのですか?
だとしても、殺虫剤を使うのではダメなんでしょうか?
>>621 たくさん混ませて植える
↓
空間少なくなる/風通し悪くなる
↓
光が当たらない/ムンムンムレムレ
↓
生長が悪くなる/害虫の隠れ家になる
↓
(・д・)マズー
>>622 それは一般論ですか? それとも
>>622の経験から?
苗の密度はどれくらいがお勧めですか?
>>623 俺は
>>622じゃないけどさ、
そこまで勉強熱心なら、こんなチラシの裏で聞くよりも
図書館で調べるなり経験者に聞くなりして、
得た知識をこっちにフィードバックしてくれ。
ここにいるのは所詮毛が生えた素人さんだ。
625 :
619:2006/05/09(火) 11:14:45 ID:Bc7e/0DP
混ませて植えると互いに光を遮っちゃう。
光合成では糖分を作るけど、それが十分にならないわな。
光を求めて背伸び競争するから糖分を使っちゃうし。
肥料をいくらやっても、光合成が足りないと美味しくならんぽ。
混ませて植えると互いに風通しを遮っちゃう。
虫たちにはそれが快適。
虫たちが葉や糖分を食べちゃう。
美味しくならんぽ。
経験したし、常識だし。
んじゃどのぐらいの間隔が良いかは、日当りや風当りや土や農薬でも変わるから
一概に言えないぽ。豆の袋に書いてあるし、
http://www.honda.co.jp/helloyasai/yasai20shu/edamame.html とか。
ちなみに俺は、畝間50cm株間25cmにしようかと。
昨年40cmの20cmで植えたら葉が混みすぎて作業がしにくかった。
検索してもこのぐらいが多数だし。
627 :
花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 12:59:02 ID:poimFObR
私、条間20cm三列の株間15cmです・・・・・orz
>>624 科学的な考え方ができる人はチラシの裏にでも非科学的なことは書かない。
619みたいな書き方は、チラシの裏でも便所の壁でもよくないと思う。
ごめん、625読まずに書き込んだ。
625の一段目、三段目には考察や参考とすべきソースが示されていて
そういう書き込みは有意義だと思う。
630 :
619:2006/05/10(水) 02:05:41 ID:1R3uXJBH
>>619は中学校を終了した人の言葉とはとても思えなかった。
さて、そろそろ第一弾をまくか。。。
東北の北部だから、まだ朝夕が寒いんだよね。
633 :
花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 10:45:12 ID:WvIdQTUw
畦に植えている奴はおるか?
>>619 絡まれて御災難ですが、筆記虫は無視しましょう。
殺虫剤の薬害のほうが大きくなりますので。
発芽した。
そして今年も T → I になってた。豆つきモヤシが、ただのモヤシに。
去年の教訓をいかして、ちゃんと網はったのに〜。
鳩より小さい鳥が進入してんのかな?
637 :
花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 16:37:34 ID:n5soPu/J
つ ナメクジ
ダンゴ虫とかもありそうだな
ウチはきゅうり苗がやられてる
例年だと、虫の被害より成長が早いんだけど、今年は寒いから・・・
枝豆まいたやつ全部発芽した・・・。
でもナメやらダンゴ虫にやられそうで怖い。
641 :
花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 10:18:17 ID:laRfChjN
雨降り杉
>>641 こっちは降雨量が0mmに近いままでひたすら曇天が続いてます、
これはこれでかなり嫌な空模様です、空が白いよ。
643 :
花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 10:11:35 ID:lgsDiZQy
今年もアンガールズ状態です・・・・・orz
644 :
花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 15:37:01 ID:P7mkHATh
曇り雨のせいでエダマメの双葉がひょろひょろです。
双葉までの高さが15〜20cmくらいあります。
ポキッって折れそう。
アンガールズの腕も両手で握ってフンッって捻ったらポキッって折れそう。
645 :
花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 21:59:02 ID:giHQxqgO
うちも畑でアンガールズorz。
底を切り取ったペットボトルかぶせて保護中。
本葉2枚で支柱立てました。ひょろ過ぎてみんな倒れちゃう orz
雨降り杉で腐った豆多数。
647 :
花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 10:09:54 ID:cAoumkye
うちも同じだよ。 ('A`)人('A`)
100円ショップで買った枝豆がすくすく育ってるよ(・∀・)
水が多すぎると腐るのかな。
第二段の種まきは水を少なめにしてみます。
>>649 最初にたっぷり遣って、あとは芽が出るまでいらないとか聞いたけど、
播いてから毎日大雨だったwww
でっかな甘納豆みたいな豆がたくさんあったw
帰ってきたらコガネムシいっぱい・・・
652 :
651:2006/05/24(水) 22:23:56 ID:M8qyKOir
マルカメムシの間違いです。ごめんなさい
653 :
花咲か名無しさん:2006/05/25(木) 23:52:15 ID:4fMidFfy
どこに住んでるかにもよるだろうけどコガネムシには早かろうと思ったよww
654 :
花咲か名無しさん:2006/05/26(金) 07:11:24 ID:hO31vtGA
去年種用に育てた枝豆を植えてみた。売られている種より小さいけどどんな枝豆ができるか楽しみ。
656 :
花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 01:28:59 ID:/BjXv8A7
水は少なめがいいみたいだよ。あんまり徒長すると莢つきも悪くなるってさ。
花が咲く頃は十分水やったほうがいいとの事だが。肥料は草木灰がいいそうだ。
うちのは水遣り控えすぎて萎れてしまったよ。(藁
やっと発芽
奥原早生例年どおり発芽しました*48ポッド
7月末には収穫できるかなぁ〜
楽しみ
初心者がたった今種を直蒔きしてきますた。
一応、袋の注意書きのとおりだいたい30cm開けて7個ほど
蒔いてきたんですが、これって1箇所に1個ずつでいいんですよね?
もしかして2〜3個蒔かなきゃいけないとか???
>>660 自分でサカタのタネのHP見て確認しますた。
なんでも1ヶ所3個蒔けと書いてたので慌てて蒔きなおしに行きました。
幸い蒔いた場所は覚えていたのでもう1度掘りなおして2個追加していっ
たんですが、1ヶ所掘ったときに先に蒔いていた種をスコップの先で真っ
二つに砕いてしまったOTZ
ごめんよ〜タネ〜
同じ穴に3個播いてないよね?
>>663 ほんとだ。
漏れは間引くときに厄介だからすこーし間隔をあけてる。
俺も間隔を開けてる。3粒撒いて2本立て。
666 :
花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 22:51:57 ID:pEQ5oE3p
うちの枝豆、相変らずアンガールズだけどやっと葉っぱがワサワサしてきたど!
ところで市販の枝豆の種って、食っても平気なん?
>>666 アンガールズw
うちもポットで育苗すると大抵がアンガールズになりますねぇ
ところで、あなた去年もこのスレにいましたね?
>>667 農薬塗ってる場合もあるから辞めといた方が無難
しかし何故種を食う?
669 :
花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 14:08:30 ID:2mvRCk7g
枝豆とオクラを初挑戦中なんですけどそのうち防鳥ネット必要ですか?
鳥は食べないよ猪は食うけど
発芽してから本葉が2枚程度出るまでは防鳥テープが必要
671 :
花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 20:08:34 ID:iNlJfLjU
>>669 しとけば無難。防鳥テープでも良いが。
鳥対策はマジでやっておいた方がいい。香具師ら本当に発芽したての豆が大好きみたいで。
カラスでも鳩でも。こないだ畑見に行ったら鳩のカップルがいちゃついてた。もう、がっくり;
こないだ人気のない畑で久しぶりにデートをしてたら、人間が邪魔しにきた。もう、がっくり;
こないだ人気のない畑で久しぶりにデートをしてたら、鳥に彼氏を食べられた。もう、がっくり;
674 :
花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 02:16:58 ID:m5wh6OJD
今朝ポットから畑に植えたんだけど、その後に図書館で確認したら苗は双葉半分くらいまで土に埋めるとありやがった。
双葉まで10cmあるorz=з。
コピペ
28 :カブちゃん :2006/05/31(水) 19:03:04 ID:2VHT/9ru
今朝、市民農園で、お隣で枝豆の移植を手助けした。いろいろと勉強になった。
・中耕、土寄せをすると、苗がグンっと成長するから、1回から2回、初生葉が埋まる程度まで。
・豆類は貧弱な根に比べて地上部が大きくなるから、子葉まで埋める深植えが良いよ。直播の場合は2回の土寄せ。
ちなみに枝豆は、大豆が割れた形の双葉(子葉)の次に、単葉(丸い葉)状のフタバ(初生葉)が展開し、その後に3小葉(先が3つに分かれている葉)の本葉(複葉)が出てきます。
本葉何枚と言った場合、子葉・初生葉を含めるか否かを確認したほうが良い。「枝豆の土寄せは葉っぱが3枚残る様にフタバを埋める」と覚えると良いらしい。
676 :
花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 18:52:22 ID:NMCFF7b9
>>675 アリガト♪今日早速土寄せやってみた♪楽しみ♪
677 :
花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 17:25:10 ID:um28DovV
枝豆の葉っぱに小さい穴がぽつぽついっぱい空いてる。
犯人は何虫ですかね?
今年、去年と たっぷり水吸わせてから種まきしてた
枝豆は難しいのかと思ってたら
これが原因だったのか
679 :
花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 20:23:53 ID:hM726hW7
>>677 ナメクジじゃないかな。夜、見に行ってごらんなさい。
私は去年夜行ってみたら、地面いっぱいのダンゴムシとナメクジを見て
しまったよ。
680 :
花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 19:11:59 ID:i4mfGf/A
ナメクジですか・・・うちのもいっぱい穴空いてますが・・・
砂質土壌なのでいないかと思ってました。大豆の葉っぱが好物なのですね。
ド素人です
枝豆植えて暫くして見たら
小さなさやみたいな物が5,6個ついてました
つまらない質問ですが
枝豆の花はこのさやが開いて咲くのでしょうか
それとも僕が見落としていて実は花は既に咲いた後なんでしょうか
くだらない質問ですいません
優しい方、是非ご教授ください
品種は白鳥です
>>681 枝豆の花はとても小さいから見落としがち。
私も最初は花が咲いてないのに実がなった!と驚いたものです。
ちっちゃな白い花が茎にへばりつくように咲いてませんでした?
683 :
681:2006/06/09(金) 18:59:06 ID:v+Yrcn4Q
>682
よく見るとこの小さい白いのが花なんですね
脇芽か何かかと思っていました
ありがとうございました
684 :
花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 20:28:31 ID:8bxzB5RP
枝豆の花は白い粒みたいですね まるで
時間が経つと白いのが茶色くなってきてこれが莢になります。
黒豆撒いたトコだけ出ない。
ほじったら黒粒転がってて、発芽してないのかとよく見たら
ダンゴムシだったorz
ダンゴムシまいたの?
小さな蕾が茎に付いてきましたよ。
ついでにマルカメムシも茎に並んでましたorz
毎年作ってるがどうしても売ってる奴みたいに莢がいっぱい出来ない
だいたい1/3くらいかな?
売ってる奴はやっぱ開花期になんか薬剤処理してるんでしょうか?
689 :
花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 19:26:15 ID:f528EfJ/
自分住んでるところ日照不足のようでハウス以外は発育がイマイチ。
皆さんの所はどうですか。
691 :
花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 11:42:38 ID:7rOtg7fH
毎年プランターで栽培してますが
今年もポットで発芽させたものを120ほど定植。
密植気味なので、さやつきの悪い劣等生も幾つか出ますが
まぁまぁ満足しています。果物やトマトは収穫してから時間を経て
旨味が増す場合も多いですが、枝豆、豆の類は収穫したて
が一番、あの味は自家栽培でしか味わえませんね。
オレはスーパーで売っているやつの方がおいしく感じる、、、、
4月中旬に発芽した枝豆がついに実をつけた。
4月下旬に発芽した枝豆は、白い花がびっしりついてる。
5月も上旬と中旬に種を植えて、いまは畑に植わっている。
そして、ダイソーで買った枝豆黒ひかりを今日植えた。
今年は夏の終わりまで枝豆が食べられそうだ。ふふふ
植えたはずの種が削られてた。
?とおもって調べたら大量のダンゴムシが。
ダンゴムシ、きもい。。。
何か実が出来て来たー
知らん間に花咲いてたのね
696 :
花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 16:25:09 ID:1HM4cEXd
ヒョロヒョロのばっかりだー
697 :
カブちゃん:2006/06/13(火) 02:01:06 ID:GT240CXR
>>688 品種と苗間隔と移植時期の違いだと思うよ。
698 :
花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 04:26:09 ID:r6JlIhSb
今から種蒔きしても平気ですか?
699 :
花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 06:32:39 ID:aUu67RK9
>>698 全然大丈夫。品種によってはまだ早いくらい。
極早生、早生、中生くらいまでは今播いてもイケる。晩生は地域によってはまだ早い。
なんか葉っぱが黄色っぽいんだよね。
環境は露地植無肥料。
どんな原因が考えられる?
そろそろ芽が出始めるって時に今日からしばらく雨が降るみたいなんだけど
雨対策とか必要ですか?
ただでさえ一晩水に漬けて植えた豆だから心配です
703 :
花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 20:19:55 ID:aUu67RK9
枝豆(大豆)は収穫量気にしなければ、日照と極度の乾燥だけ気をつけてれば大丈夫。
ただ鶏糞とかくん炭とかP、K系統の施肥をするとぐんと変わってくる。
晩生とかで生育期間が長い場合はNも少し入れる。堆肥が効果的。
704 :
花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 23:24:55 ID:X/OCm7Da
レスありがとうです。
露地植でもやっぱ肥料は必要ですか。
豆はチッソはやらん方が良いんですよね?
追肥で根元に草木灰や堆肥を盛れば良いでしょうか。
どうせなら 実がいっぱい付いてる枝豆を収穫したいよね!
706 :
花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 02:32:40 ID:LGhMv3F9
>>704 例外もあり。
生育期間の長い晩生タイプはNも少量施肥した方がいいです。
丹波の黒豆とか。
基本土壌は粘土質の黒色灰土ならベスト。
707 :
花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 05:38:37 ID:XJ5CZ5jh
茶豆なんですよ。
少量追肥して葉色伺ってみます。
708 :
花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 09:46:59 ID:NUXZOEuB
梅雨だから雨がたくさん降るのはしょうがないとしても、風が強いのは勘弁汁。
枝豆苗買ってきた。
去年、枝豆の苗を買ったときには、肥料なんてやる必要なしと
農家の人に言われたけど?
実際、肥料なしでも十分いけた。
>>711 園芸知識まったくゼロの時、土に枝豆うえなくては!と
ホムセンでまさ土かってきて(まさにただの土)枝豆植えたけど
一応収穫できたw
けど、種類によって、よりよい育て方もいっぱいあるんじゃね?
5月の中旬に、こっそりと母親の園芸エリアに種を蒔きました。
一週間で芽がニョキニョキで半分がナメクジと団子虫攻撃で死亡OTZ
今12本がすくすくと育って、白い花のつぼみがあります。
無事収穫できるか楽しみです
714 :
花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 08:45:37 ID:4fjKjkqP
カメムシシーズンage
715 :
花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 17:58:39 ID:jV5zovlb
マルカメムシが凄い。。くぅ〜っ、痺れるねぇ。。
716 :
花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 20:09:43 ID:vg/KBK4m
何故か、出てきたはずの芽が蒸発してた..
718 :
花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 21:08:03 ID:wi6guF95
ダンゴムシにやられた場所に最後の種を播きました。
2リットルのペットボトルをちょんぎって入れないように
かぶせました。これでダメなら今年は諦めます。
てっきりトリだと思って油断してたのが間違いでした。
719 :
花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 21:14:19 ID:Nb65Rv2H
>>718 奴らは土に潜るからなあ、どうなんだろう。でも結果に興味有り。
アイデア拝借したい。ナメクジは防げるかも。
デナポン撒けばいいじゃん。
芽が出たけど何個か葉っぱが茶色いんですよね
これって気にしなくてもいい物ですかね?
ウサギにやられた 茎しか残ってない
もう莢が付き始めていたのにorz
豆など食わずにどくだみとか食ってくれよー
723 :
花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 21:43:30 ID:Cz46+bsB
>>722 ウサギですか、何県ですか?
718ですが、今朝畑に行ったら、1つ豆が見えていました。
浅すぎたかな。
ここは愛知県ですが、どうも5月中旬までトリ対策に
行灯、その後はダンゴムシ対策が必要だと気づきました。
来年に生かします。
>>723 栃木県北でつ
周りに正露丸が落ちていたので間違いないと思う
冬場に白菜とか青菜を食べられることはあったんだけどまさかこの時期に
まさか大豆の葉っぱ食べられると思ってなかった
あきらめて梅雨明けしたらインゲンでも作りますよ
713です。いま三センチぐらいのかわいい、枝豆の赤ちゃんがちらほら出来てます。
花は本当に小さくて、咲いたのか咲いてないのか、わからん内に枝豆が。
無事に私の口に入りますように
726 :
721:2006/06/20(火) 23:48:38 ID:B0RART8g
調べたらタネバエの被害に似てるからほぼ間違いなさそうです
そういえばハエ多いんだよなあ('A`)
サランラップで密封してみるか
エダマメの収穫タイミングはどうやって判断するのですか?
>>727 莢の大きさ堅さが売ってる奴くらいになったら
島谷ひとみの枝豆栽培の話超ウケタ
730 :
花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 12:59:58 ID:DWW5nJ6X
ぽつぽつと莢が付きだした。
731 :
花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 06:56:05 ID:KslxnP4T
2週間前に蒔いた枝豆の発芽率が悪い、黒豆も蒔いてみたけど普通に枝豆として
食えるのだろうか?
今日初収穫しました。
十房くらいしかなかったけど大変美味しくいただきますた。
733 :
花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 20:13:57 ID:xh2XfyWX
>>731 食えますよ。黒豆の枝豆は最高です。
晩生種の黒豆ならいう事なしです。
734 :
花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 08:59:28 ID:3QmHWGIg
735 :
花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 13:45:57 ID:ydMxZF5r
だいぶ枝豆みたいなのがでてきたけど、中身はいってるのかなぁ?
ただいま3cmぐらいっす。
今日植えたよ。サッポロミドリだっけ。
737 :
花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 22:27:52 ID:rEyNcQZG
718です。ペットボトルがよかったのか
2本発芽した後、今のところ順調です。
ダンゴムシもナメクジも進入した形跡は
ありません。
それとは別に、苗を買って植えておいた黒豆が
あるんですが、2本というか、2組とも
生育がよくないので、今朝1株を抜いて
食べてみました。豆がすこし黒ずんでいるだけで
黒豆にはなっていませんでしたが、味は
普通に売ってる枝豆よりよかったです。
すみません、教えて下さい。
茶豆なんですが、下葉のほうの葉脈が赤くなり、
葉の表面にも1ミリに満たない程度の赤い斑点が出てきました。
これは一体どのような原因によるものでしょうか?
やっぱり、ムシが入るね。
でも農薬まきたくないし。
種になるまで置いておいたらほとんどムシにやられてしまいそうだ。。。
昔の人はどんな手を使って、大豆が種になるまで守りきったのか謎だ・・・
茶豆に小さいサヤがつき始めた〜。
741 :
花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 11:19:20 ID:cKEEeL/+
余った土地に今の時期からでもと、枝豆を地植えしたらダンゴムシの猛威だな。
742 :
花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 18:17:17 ID:1YmegAql
カメムシの被害がすごすぎる。
葉っぱを丸めてその中に散乱してやがる。
葉っぱは取り除き、カメムシもとりました。
葉っぱは穴だらけだ・・
何かいい対策ないですか?
743 :
花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 18:42:43 ID:LembWT5l
ニームオイル使ってみたら?
スミチオン
開花期に2回散布すればほぼカメムシ被害ゼロ
745 :
花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 01:19:45 ID:detHPYah
>>742 パクチー好きなら、
島谷ひとみいわく、同じ味だからだべれば?
生じゃなくて火を通してね
746 :
花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 06:36:32 ID:ms39BndR
一週間前は、ちいさい粒だったのが、もう倍の大きさに!!
あと2週間ぐらいで食べ時かなぁ・・・・
プランターなんですが、枝豆が終わってから、どんな野菜が
植えられますか?
晩生のトウモロコシか葉物かな?
748 :
花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 06:50:34 ID:c25ktZ6J
>>746 ベビーリーフがお勧め、あっという間ににょきわさ。
749 :
花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 07:20:46 ID:ms39BndR
>>747 748さん、朝早くからありがとん。
ベビーはもうやっているので、とうもろこし挑戦して
みたいと思います。これからのとうもろこしも、あったのねぇww
750 :
花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 10:38:09 ID:dvP1IC4M
べと病っぽいTTせっかくもうすぐ食べごろなのに・・・
実は平気みたいなんですが、食べられますか?
751 :
花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 10:43:53 ID:6/3p6W/K
いろいろ栽培の本読みながら育ててるんですが、
収穫前によく虫が鞘に入るときいて、手元にあった
レインボー薬品の花セラピーというのまいたのですが
その後、食用にするのにはまずいのかと気になってるんですが
いかがでしょうか?
そろそろ収穫かな。
喪前らは、種は採らんの?
754 :
花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 09:41:46 ID:arwVujzZ
カメムシ大発生・・・・・orz
755 :
花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 18:11:27 ID:I/QHtM1O
実が結構大きくなったので、一個だけ収穫してゆでて食べました。
うまかったぁ・・・甘いのぉ。来年は枝豆だらけに植えよう。
756 :
花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 20:43:05 ID:VxREGZWe
>>751 花セラピーの成分でぐぐってみた。
食品に残留する農薬等の限度量(大豆)
フェンプロパトリン 0.1ppm
ヘキサコナゾール 0.01ppm
どれぐらい吸収されているか検査をしないとわからないと思ふ。
漏れだったら新規に種まきをするな、今からでも十分行けるから。
757 :
花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 10:48:19 ID:nc5QWoRR
>>756さんありがとうございます
初めての栽培で、うかつにも手元の農薬でいいのかなと思い
使ってしまいました。やっぱり最初からはうまくいかないものですね
ぼちぼち莢がつきだした枝豆ですが
葉に細かい黄色い斑点(小さな水のしずくがおちたあとのような・・)ができ、
そのうちだんだん中心から茶色くなってくる症状がでています。
なにかの病気でしょうか?
だんだん葉の表面がくすんできた。
これ、そろそろ収穫時のサインですよね?まだ痩せっぽちな莢なんだけど…。
760 :
花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 02:12:49 ID:U/ZsMFjc
4月にプランター植えはじめて 失敗しながら最近花咲き始めました。
無農薬土使ってるかなのか コバエが凄いんです!一応ハエトリ紙は使用してますが・・・
このハエ 枝豆食べるにしたがって問題ないでしょうか?
761 :
花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 08:38:35 ID:ddXGJZqh
質問しても、答えが少ないね。枝豆はむずかしいのかなぁ?
莢の中には入らないと思うよ。
でも俺は虫嫌いだからスプレー撒いてる。
虫が少ないうちに撒けば増えないので、
撒く量はそんなに多くなくてもいいみたい。
説明がきにある使用量の1/3くらいで済んでるから
食っても農薬中毒起こしたりはしないだろう。
763 :
742:2006/07/08(土) 21:45:23 ID:b/gUDjP5
明日スミチオン撒いてみるよ。
葉をくるくる巻いてるやつは、芋虫だった。
エダマメにつく芋野郎はどいつだ?
スチオミンでOK?
764 :
花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 23:29:46 ID:FqLa9lBK
今日収穫して食べた、味が濃くてとても旨かった
ふた月ほど前に半分冗談で1株買ってきて庭に植えてたんだけど
まわりにルッコラとシソとバジルと山椒があったせいか
枝豆さんはほとんど害虫知らずですくすく育ってくれました
カミさんと二人で食べて一回分で今年は終了寂しいな
来年はもっと育ててみよっと
本日ほんの少しだけ試し収穫。
去年まではずっと「くろべぇー」だったけど、今年は「早生黒頭巾」を蒔いた。
味はどうかなー。
766 :
花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 10:26:50 ID:4vZGSheq
767 :
花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 12:06:11 ID:ADfdN8qY
採るタイミングがわかランです
うちも収穫したよ〜。新鮮!っていう味だった。
あっという間に食べつくされた。
収穫した後の本体はもう抜いちゃったほうがいいのでしょうか?
まだ葉っぱが青々としているのだけど、これからも花がつくんでしょうか?
窒素多すぎの悪寒
去年と比べてやたら葉っぱ大きい(奥原早生)
770 :
花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 06:32:44 ID:ks64kGFt
ほとんどサヤに一粒しか実がなってくれない。
プランターで、窓越しの日光しか当たらない
環境だからかなあ。
窓越しいいいいいいいーー??????
772 :
花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 08:28:24 ID:XUOT1DV9
温室栽培とは羨ましい限りですな。
徒長しまくりで倒れまくり…
774 :
花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 10:05:09 ID:HiuGkmIE
さやが市販の枝豆の大きさの3分の2くらいなんだけどぺちゃんこです
775 :
花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 11:51:14 ID:HrC+aO5s
うちのも未だAAカップ位でつ・・・
うちのCカップ(;´Д`)ハァハァウマイ
歯ごたえも味もサイコー
777 :
花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 15:40:08 ID:8RrZtuXO
うちは一昨年植えてできたやつがティッシュにくるまって一粒でてきたんで、
プランターに三ッ葉と小葱がひしめきあってる中に植えたやつが今日小さな紫の
花をさかせてた。葉っぱも小さいし茎も細いからどうなるかと思ってたけど嬉しい。
3代目まで続ける事できるかな。
778 :
酒と果物 ◆scEpNWmRjQ :2006/07/11(火) 21:45:58 ID:UgOb66PT
今年は雨ばかりで日が当たる限られた時間帯に雨が降っている事が多かったので
調子悪そうです。 さやはペチャンコ。
枝豆なら悪条件でも育つと思っていましたが、甘かったようです。
779 :
花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 23:38:34 ID:GSDdR+Oq
本葉3枚になってから、ほとんど成長してね。
今年も雨が多く寒い、今日もストーブを焚いた。
もう無理だな。
780 :
花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 10:32:45 ID:A7vQCHGX
ストーブ!?!?
こっちは暑くて死にそうだぁぁ。
丁度1ヶ月前に撒いて花のツボミが出来てました
こんなに早く咲くと思わなかったからビックリ
782 :
花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 15:58:57 ID:y729ymgM
どう?みんなのところの枝豆も日照不足で徒長してる?
しまくり。
どこの匍匐性植物ですかと言わんばかりに伸びて倒れてます。
家のはなんとか育ってる。
今日少し収穫してみたけど奇形になってたり一粒だったり。
カメムシ発見しちゃったから吸われてるのかな。
カメムシってどうやって退治したらいいの?
見つけ次第放水器で弾き飛ばして雨樋に流してるんだがきりがない。
スミチオン
テデトール
788 :
花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 12:52:56 ID:0IHyUFO0
葉が茶色くなって枯れてきた、なぜだ?
789 :
花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 18:11:27 ID:GWiDk4XF
初めはマルカメムシだったのが、なんだか判らないけど他のカメムシもつき、
一応収穫したのだがカメムシ臭くて食べる気がしない。これってよく洗えば大丈夫?
とても悲しい。
5歳の娘が、どうしてもやってみたいと言うので
枝豆の種をまいてみました。
ベランダ菜園ですが、トマトと胡瓜を育てて収穫させているので
楽しくて仕方ないようです。
初心者で芽が出るかも判らないのですが、この時期はやはり遅いですか?
暑さ大好きだし、生育期間も比較的短いからまあなんとかなる。
てか、もう捲いてしまったんだから、今年は腹をくくって成り行きを
見守るしかないのではないか。
駄目だったら駄目で、来年はちょっと時期を考えて捲こうね、と
学習していけばいいことだと思う。
792 :
花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 23:54:04 ID:1Hn26SRC
40個ぐらい水でふやかしてから蒔いたのに4本だけ残った。ナメクジめっ。
790です。
791さん、ありがとうございました。
数字も覚え始めたので、来年からは種まきの一覧カレンダーでも
作成して一緒に楽しみたいと思います。
この前の台風のせいか茎が少し傾いてるんですけど
支柱を刺してあげた方がいいですかね?
一向に元に戻る気配がないです
796 :
花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 18:35:00 ID:MdkofGDw
夏をまたぐ時には台風は意識しておいた方がいいよ。
土寄せしっかりやるとか、支柱立てるとか。
特に晩生種の豆は全体を大きくする必要があるから台風にもやられやすい
でもそんなに神経質にならなくても日当たりと水やりすぎだけ気をつけてればなんとかなる。
大豆はつええから。
797 :
花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 19:45:07 ID:cIElyCCT
枝豆は買ってきた方が早いよ。
近所で朝取れのやつ格安で売ってるからな。
>>797 そんな当たり前のこといまさら言われてもなぁ。
無駄なことしてるのは百も承知でやってるんだから。
ここんとこ毎日収穫、(゚д゚)ウマーな日々。
がんばって土作って、ハトから種守って、水遣り頑張った甲斐があったなあ(*´∀`)シアワセー
800 :
花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 00:15:32 ID:yjkW4fov
ここ2日間、天気も良く暖かかったせいか、本葉が4〜5枚になった。
収穫はまだまだだな。
801 :
花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 02:02:55 ID:RC/1WSC5
>>798 そうそうww自分で作る事に意味があるだけ^^
でも今年は半分は枝豆にするけど半分は種として取っておく。
少なくとも来年は種は買わなくてすむ。いや、微々たるものだけどね。
802 :
花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 07:00:45 ID:9hMfSXU8
>>793 一晩ふやかしただけだけど、腐さったのかもね。ナメクジが砂の中の種まで食べに来たような気がする。
残ったのは4本でなく5本だった、今は白くて小さな花のようなものが咲いてる。
803 :
花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 20:32:11 ID:rJJ1zspD
今日、枝豆の育ち具合みてきました
う〜ん、なんかさやのわりに身が膨らんでないような…
後から実も膨らんでくるもんなのかな??
805 :
花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 08:08:40 ID:rVzWmYUO
少し出遅れた感があるが,正月の煮豆用に丹波黒をビニールポット70個ほどに植え付けた。
畑の方は管理機で耕して準備万端。
ポット1つ辺り種3つで210個。さぁなんぼ出来るかな
806 :
花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 02:16:52 ID:suQK7cSE
ベランダ4階栽培なんですが、アブラムとかはいったいどっからわいてくるのやら。。。
807 :
花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 09:50:19 ID:Nmp7D/o5
丹波黒 と 秘伝 の芽が出てきたよ
徒長しないように乾燥させなくては・・・
808 :
花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 13:06:38 ID:vXJJMnJ6
畑水没・・・・・orz
花って1週間位で枯れるもんですか?
枝豆は気がついたら莢できてること多いからな
同時期の作物では花地味な方だし
5月に植えた枝豆(くろべえ)が70日目経過。
もう直ぐ収穫で、楽しみ。
俺のとこは6月8日に植えた。種まきは5月21日(奥原早生)
なんかこの長雨で実付きが悪い気がする(兵庫県)
今年は日照不足気味かもな。
814 :
花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 14:31:13 ID:/8HLPgmi
orz
今年の天候などを考慮して一株に何個の鞘が付けば上出来ですかね?
816 :
花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 01:33:31 ID:cN+32hXF
30個
うちは5株で17個だった・・・orz
818 :
花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 09:32:00 ID:Cu8rtLg/
もういいかな、もういいかなと待ちに待って今朝収穫に行ったら
茶色いてんとう虫みたいな小さい丸い虫がびっしり。あと緑のかめ虫も。
ひっこ抜いて捨てたorz。
819 :
花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 10:42:26 ID:pZFzhq+z
だだちゃ豆 1株に10鞘 こっれて少ないの???
これからぽこぽこ花がついていくんじゃない?
821 :
花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 10:47:18 ID:369aD5dO
充分に育って鞘もすずなりにつきました
でも鞘が密集しすぎな感じであんまり成長しませんでした
まばらなところの鞘で、市販品くらいになったのも実が入りませんでした
50株くらい全滅でした
初心者でナスやトマトよりは育てやすいと思って、枝豆、サツマイモに挑戦したけど
枝豆でKOくらいました
何がいけなかったんだろうなぁ
どう考えても買ってきたほうが安いな。
来年はやらんわ。
823 :
1:2006/07/30(日) 15:29:06 ID:cSp+FnrE
1ですが、みなさん聞いてください
どう考えても買ってきたほうが安いが、
どう考えても取れたては旨い。
それもとれたて買ってきたほうが安くないか?
自分で作ったってとこに意義があるんではないかと思う。
827 :
花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 21:39:35 ID:369aD5dO
>>824 カメムシもそんなに数は多くないけどいました
てんとう虫を見つけるくらいの数だったんでそのまま放置してました
カメムシに食べられて実が入らなかったんだろうか?
>>821 一箇所に植えてる本数は何本かな?
ふつうは2本立ちくらいにするんだけど・・・。
今年、枝豆栽培初挑戦してみましたが、全く実がつかず全滅でした。
枯れた枝引っこ抜いたら、根っこに変な粒々が一杯くっついてました・・・・・orz
>>829 そりゃ根粒細菌だから問題ない。窒素固定してくれるありがたい香具師だ。
漏れは今年初めてだったが、プランターに植えて、本葉数枚の時に
軽く一発農薬散布したあと不織布で覆って虫を排除しただけでおいしく出来ました。
ミニトマトが死亡したので、ホムセンでニョロニョロに徒長した黒豆(品種不明)の
苗買ってきてトマト跡地で枝豆始めました。
時期的に遅いみたいだけど、今年は残暑がしぶとく残るらしいのでビールが旨い季節
のうちに自作枝豆で一杯やるのが野望です。
832 :
花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 18:13:10 ID:USf0t+Mx
芽がでたーーー!!
833 :
花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 23:53:42 ID:2cHRekZc
>>828 2本立ちにするのしらなくて1本立ちにしました
思い当たるのは株間をぎりぎり15センチくらいしか取らなくて
はっぱが込み合ってるみたいで、これがまずかったのかなぁ
枝豆は簡単だと聞いてしたのに…がっくりだぁ
834 :
花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 02:29:27 ID:hB4Ql9Op
かれこれ花がもう3〜5日咲いてるけどこれから鞘ができるの?
835 :
花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 07:29:38 ID:4R95m5Ze
↑まもなくですな
わたしは朝一でつんで、すぐにゆでて食べたがやはりうまかった
でも完璧ではなかった
半分は甘味がいまいちだった
今朝、実を摘んで今年は終了。
日照不足だったが、まずまず。
次はソラマメだな。
837 :
花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 11:38:41 ID:09IBUgs0
>>834 その状況だと、収穫までには後一ヶ月かかる。
838 :
花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 12:16:42 ID:dWYCWBeg
>>837 サンクス
後一ヶ月・・・真夏に食いたかったのに・・・orz
>>838 日照ある時にふくらむ豆の方が圧倒的に甘いのでむしろラッキーです
それと開花時が殺虫剤撒くタイミングなので忘れないように
840 :
花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 01:06:24 ID:80YY+nv9
本日「奥原早生」初収穫
ウマー です
実入りは去年よりやや劣る感じ
長雨堪えたかな〜
でもこの甘味は他では味わえませんね
これから毎日枝豆だー
841 :
花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 23:55:48 ID:EfZ8OT17
昨日収穫。
12株植えたけど、身の付きが悪いうえ、カメ虫と豆食い虫?にやられ
土も固すぎて根の張りも悪、小ザルに一杯しか取れなかった。
でもうまかった!
今からでも種から作れますかね?
あと、成熟するまでカンレイシャで大事に育てるって可能?
福岡ですけど今から晩成って間にあいますか?
843 :
花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 21:19:16 ID:34PXvAYZ
>>842 ちと遅い気がしなくもないが、やってみては?
晩生種の豆は7月中くらい(出来れば六月中旬〜七月中旬)が理想。
地域にもよりますが。。福岡は11月の気候はどうですかね?
844 :
花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 21:34:24 ID:ca0ieNA9
846 :
花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 22:12:25 ID:ca0ieNA9
>>845 末期と言うことは・・・捨てた方が良いということでしょうか?
まだ大丈夫だと思う。
酢を薄めたものを葉にスプレーすると進行を抑えられる。
500ccの水に大さじ1杯くらいの酢で。
病気だ害虫だ日照不足だと騒ぎながら、やっとやっとできたエダマメも
たいしてうまくもないし、バカみてえ。
近所の八百屋で一束100円のヤツのほうがよほどうめえや。
>>848 家庭菜園は過程を楽しむものであって結果を求めるものではないと学習できたことが
あなたの成果
850 :
844:2006/08/11(金) 20:28:33 ID:sVxG17em
>>847 話には聞いていたのですが、酢を使う方法があったんですね。
同じ農園の隣の区画でもエダマメが植わっていて
そっちはまったくなんとも無いのに
うちのエダマメは全部ベト病なんです。
タネが悪かったんでしょうか?
酢を試してみてダメだったら潔く処分しようと思いま酢。
>>848 だからこのスレの前のほうに散々書いてあるだろうに。
今年は本当に美味しくない
去年、一昨年と美味しく出来たのに
天気悪かったからな。
854 :
花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 02:42:11 ID:iQsC89SZ
枝豆の収穫適期の見分けがいまいちよくわかりません。
鞘の表面の毛が茶色くなったら・・・→どの程度色づくのかわからず、待ってるうちに採り遅れそう
鞘を押して豆が飛び出るようになったら・・・→まだ適期じゃなくても押せば出てきそう
その場で食べてみて美味しかったら・・・→生の枝豆のどんな味が美味しいのかわからん
誰かいいアドバイスgive me!!
枝豆好きだから前に種買ったけど、未だに開封していないです。
なんか自信ない;
856 :
花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 08:09:14 ID:Rtr06PD+
>>855 日当たりのいいところで、花が咲くまで、乾燥気味に育てれば比較的簡単にできるよ
病気や害虫にも比較的強いし。
>>854 なんふさかとってゆでてみりゃいいじゃん。
858 :
花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 10:06:59 ID:aNzmUaRd
ベランダで枝豆を作っていますが成長するにつれ葉が廻りだけ茶褐色になり,不安です。どうしたらいいのでしょう。
黒豆、さやはイッパイできてるのに、実がなかなか入らない。ショボーソ・・・
>>859 俺も田舎の畑で黒豆作ってるけどそんな感じ
家のプランターはいい感じですけど
もしかしたら水が少ないかもね
毎日行く訳にもいかないから水あげれないし
861 :
花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 00:35:00 ID:HfKJK2dz
チッソ過多だと実入りが悪くなるっていうよね。
862 :
花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 14:30:49 ID:G0R4XNyi
明日から那須、枝豆とキュウリ、蕪、ルッコラをワシワシと食うぞ!
ヽ(´ー`)ノヤター
863 :
花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 21:00:00 ID:PaZ8sNNR BE:88835235-2BP(333)
収穫の終わった黒崎茶豆そのまま放置してたら
また花が咲き出したんだけどまた実が付くのかね?
そろそろ引っこ抜いてブロッコリでも植えようかと思ってたのに。
つくけど、あんまり美味しくないんでしょ?
我が家、5/20に
ダインーの「枝豆黒ひかり」ってやつを2袋105円で買って植えた。
1袋に14粒の豆が入ってて、合計28粒の豆。
1箇所2個づつ植えたけど、発芽率は27/28の確率。
3日前から収穫してるけど、かなり美味い。
1莢に2〜3個ぷりぷりの実が詰まってるのが殆ど。
茹でると自然に莢が割れるほど。
植えてるのは、田圃のあぜで、液体肥料を収穫までに3回ほど蒔いて、
時々(夕方)カメムシ退治を5分/1回程度。
来年は、210円奮発してみようw
866 :
花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 06:20:19 ID:9xmfj00h
黒豆の枝豆って緑色だった、ビクーリ!
とある通販会社で購入した「茶豆」種、まぁまぁ美味しかったが、
知人からタね分けてもらった「だだ茶豆」、これは香りも甘さも
絶品だった。こんな美味しい枝豆はうまれて初めてですた。マジ。
あの種、どこで売ってるのだろう…。
かの知人にお礼がてらしっかり聞き出さねば。
病気は出るし日照不足だし害虫だらけ。
スーパーで買ったほうが美味いし安い。エダマメなんて作るだけ無駄。
もう少し希少作物つくれや。
スーパーで売ってるのが旨いってどんな味覚してるんだよ。
>>869 その辺のスーパーでも旨いの売ってることあるだろ。
それなりの畑もってるんでなきゃ、自分で作るより
いいもの選んで買ってきたほうが旨いし、手間考えたら
買ったほうが比較にならんほど安い。
無駄を承知で過程を楽しんでるんだからそれでいいじゃん。
無駄を楽しむ余裕を持てるのが人間ですよ。
食う為に育てるのは百姓根性なんでさ、
早い話が園芸とは非なるものだわな。
873 :
花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 22:22:04 ID:ENOdWVDC
楽しむ為に作る→園芸 生活の為に作る→百姓
自分で食って旨くて更にそれが売れて儲かれば越したことなし。
売れなくても節約出来れば意味は同じ。
豆は枝豆で飽きても大豆で収穫して味噌でも納豆でも豆乳でも豆腐でも。
農薬使わないし肉体労働で健康にもなれるし。実に結構なお話♪
>>870 > 自分で作るよりいいもの選んで買ってきたほうが旨いし、
本気で逝ってんのか。
それとも、調理法を知らないタワケか?
>>874が住んでるところにはまともな食料品店はないのか?
うちの近所では素人が庭やベランダで作るよりはよっぽど
まともな物を売ってるぞ。
それとも
>>874は百姓なのか? プロなら無駄を承知で
楽しみにやってる素人に絡むなよ。
>>875 868は病気で日照不足で害虫だらけだって言ってるんだから
そりゃその辺で買ってきたものの方が美味いだろ。
それはそうと、農薬で味覚がどうにかなるってのはなんか裏付けあっていってるの?
農薬使ったものを食べてると味覚がおかしくなるとか、
農薬使ったものと使ってないもので味に違いが出てくるとか、
きちんとしたうらづけが合ってそういうことを言ってるのは聞いたことがないんだが。
>>874 本当に旨い枝豆を食べたことのない可愛そうな人なので絡まないであげてください
>>876 素人の作ったものでも、スーパー等に売っているものより確実に旨いんだが。
あんたの場合、味覚か調理法に問題があると思う。
あんたは、自分で作った枝豆をどのような手順で調理してる?
880 :
花咲か名無しさん:2006/08/19(土) 10:57:17 ID:A0TeL3eI
枝豆むいてカレーにいれてみますた
彩りが出てキレイ♪味もうまいお
>>879 手順もなにも、枝からとって塩でもんだのをゆでるだけだろ。
水の量は寸胴に半分くらい、塩はカレースプーンで山盛り5杯くらい。
店で買ってきたのをゆでるときも、やり方は何も変わらんから
調理方法が影響しているとは考えにくい。
俺の味覚に問題がある? それよりも、君らの近所にはまともなのを売ってる店がないか、
自分で精魂込めて育てたものは美味いに決まってると信じ込んじゃってるか、
そうでなきゃ農家並みに上手に枝豆を栽培してるのかどれかじゃないか?
ところで、
>>874は俺の書いたのの一部だけ取り出して引用すんなよ。
畑もってやってるようなやつはその辺じゃ売ってないようなものも作れるだろうが、
ここでは庭の隅とかベランダのプランターとかで育てる話してるんだろ?
882 :
花咲か名無しさん:2006/08/19(土) 13:44:19 ID:PxJu/q6u
>>881 > 手順もなにも、枝からとって塩でもんだのをゆでるだけだろ。
枝からとって、何分以内に茹でてる?
30分以上たったものなら、かなり味が落ちる。
883 :
花咲か名無しさん:2006/08/19(土) 13:47:42 ID:PxJu/q6u
ちなみに俺の場合、枝からとって5分以内に茹でる。
茹で時間は4〜5分。
そして15以内で食べる。
自分で育てたのならとってすぐだな。まぁ5分か10分か、そんなもんだろ。
しかし、とってから何分で茹でるかなんて調理法とはいわねーぞ、ふつう。
で、結局君が言いたいのは枝豆はとってから茹でるまでの時間が重要で
売ってるものは30分以上経っているからダメだということなのか?
土を落として30分で味が落ちるとはにわかには信じられないが。
エダマメじゃないけど、トウモロコシだと1〜2時間で味が変わっちゃうよね
横槍すまんが、枝豆は鍋に湯を沸かしてから収穫しろ、
とまで言われてる程だ。今度は黙ってすぐ茹でろ。
とって直ぐ食える、その為だけに自分ちで作ってるようなもんだ。
いうほど美味しくないって。
>で、結局君が言いたいのは枝豆はとってから茹でるまでの時間が重要で
>売ってるものは30分以上経っているからダメだということなのか?
>土を落として30分で味が落ちるとはにわかには信じられないが。
こんな基本的な事も知らないで、スーパーの方が旨いとレスしてたのか。
889 :
花咲か名無しさん:2006/08/19(土) 17:03:26 ID:ZDL3I9IE
890 :
花咲か名無しさん:2006/08/19(土) 22:50:59 ID:mOLvKQVP
いつも楽しく皆さんの対局読ませていただいてます。枝豆でも,トマトでも自分で作るとたとえ,スパーで売ってるものほど,きれいではないかも知れないけど,おいしいよね~,ビールの御つまみに手作り枝豆は,最高よね~
>>870 レスを読んだが、無駄な事をしてるのは君だけじゃないのか?
君が何を思って枝豆の栽培を始めたのかは知らんが、ここの全ての人が君のように
何も考えずに枝豆を栽培してる訳ではない。
892 :
花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 06:08:04 ID:PsXkvoBC
>>870の人気に嫉妬w
しかしおまいらときたらいい年をして小学生並みだな。
おまえら,釣られすぎだよ
つか、このスレって妙に味にこだわる人が多いね
参考になっておもしろいので楽しく拝見してますが
>>888 こんな基本的な事って、収穫から30分やそこらで味が落ちるってのは
このスレのコンセンサスだったのか?
来年覚えてたら、とれたてと30分後と24時間後と食べ比べてみるよ。
>>891 888の言うことが本当ならそうかもしれんね。
897 :
花咲か名無しさん:2006/08/21(月) 13:35:54 ID:wYMp9DvU
898 :
花咲か名無しさん:2006/08/22(火) 13:37:06 ID:VNi/iRoJ
枝豆おいしいよぉ^^
>>865だす。
昨日喰ったのはサイコーだった。
一サヤに4個入り、しかもプリプリ・・・。
湯がくとパカッってサヤがはちきれるほど
市販の枝豆でもこんなに出来のいいのは喰った事が無い。
あと10本ほど残ってるけど無くなったら寂しいにゃ〜
900 :
花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 10:47:21 ID:1Ty5Ku4M
900^^
901 :
花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 11:23:44 ID:nWzKdsar
枝豆は生食が最高・・・
902 :
花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 19:36:04 ID:sP8TgX7W
今日莢をじっくり観察してみたらピンホールだらけ
なんか育てるのがいやになってくる(´・ω・`)
近所の農家と親しいから好きなだけもらえる。
自分で育てたところでケムシ入りだの日照不足だのバカみてえ。
毎日悩みっぱなしで、出来たところでマメ数個をポリポリ食うのが関の山。
もうやめましょうよ。無意味ですよ。楽しくもないし。
間引きが済んだ段階で軽く薬剤かけて不織布かぶせただけで
超ウマーな豆ができる。
>>903 お前には無理だ。園芸自体やめとけ。
おちつけ。
>>903は園芸疲弊症でカウンセリングのため帰国の途中なんだよ。
こちら北海道。
7月頭に植えた枝豆に、ようやく小さな花が咲いたよー。
あとは無事に実がつくことを祈るばかり。
ただ、一切クスリを使ってないんで虫が怖いな・・・。
907 :
724:2006/08/25(金) 19:38:12 ID:04aMMWKv
蔓有りインゲンの収穫がようやくできるようになったと思ったら
根元から40cm位の葉っぱが喰われたあげく蔓ぶった切られたorz 一晩で30株も
もちろん周りには正露丸が・・・
全くのスレ違いスマンが誰かに聞いて欲しかった
豆類は楽しいね。なんかさや見てるだけでも楽しい。
909 :
花咲か名無しさん:2006/08/27(日) 11:07:04 ID:Bpf4ERuI
さーや は元気かなw
910 :
花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 00:50:57 ID:6l4a3zwr
30 名前:名無しさん@├\├\廾□`/ 投稿日:2006/06/14(水) 19:19 ID:guMMw3IF
枝豆取ったら 中身が無い
(( (`Д´) (`Д´)
(/ /) (/ /) ))
< ̄< < ̄<
あるある探検隊!
あるある探検隊!
_(Д´ ) _(Д´ )
ヘ| |\ ヘ| |\
< <
911 :
花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 21:11:51 ID:yP61Mzju
枝豆。。。旨い。旨すぎる。。。
ってついでに納豆作ってみました。これまた旨いっす。最高っす♪
>>911 毎年近所の農家に頼んでワラ(殆ど農薬つかってない)をもらい,納豆を作ってます。
ワラで作るとめっちゃ旨いんすよね。
近所に藁をくれる農家があるってのがすごいよ。
914 :
912:2006/09/07(木) 22:07:06 ID:1NTjqhtF
>>913 そう?
家の近くは田んぼにジャガイモ畑が沢山あるのよ。
おかげでジャガイモなんて食べ放題。食べても食べても消費しきれんw
目が出始めてきたんで,せっせとジャガイモスープを作って消費に励んどります。
待望のさやが大きくなってきたけど・・・実が入っていないかもしれんorz
916 :
花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 20:01:45 ID:U8YeHPbG
>>914 じゃがいもは若返り効果があるらしいよ。
カロリーもご飯の半分だってさ。って、枝豆と関係ないがww
あの、さやの中に芋虫攻撃は勘弁して欲しいね。
ぱっと見わからんね。知らずに食ってはいちまった。
むにゅぅ
>>916 ジャガイモはカロリーは低いがGI値が高くて太りやすいから気をつけろ
919 :
花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 18:58:52 ID:3CVYrF2T
>>917 茹でた奴に混じってたみたいだったが・・・
食っちまった。毒じゃないだろうからいいや。
920 :
花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 20:09:43 ID:Yv672dpm
本日収穫。
ベランダで2株だったから片手に一掴みほどだったけど、旨かった。
922 :
花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 23:02:18 ID:ipC2D+Sz
今日虫に食われた25株すべてを刈り取った。
一粒も食べずに終わったよ、来年はどうしようか(´・ω・`)ショボーン
枝豆の季節も終わりどすな。
好条件が揃い激ウマな豆が穫れた方も、運悪く虫に食われちゃった方も、
また来年も作りましょう。
うちも正月用に植えた黒豆40株が,あと少しで収穫です。
925 :
花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 19:57:13 ID:SE5kD4VZ
丹波黒豆500株がもうすぐで収穫です。
正月用はちょっとだけ取っておいて、種残してあとは味噌にします。
有機無農薬国産黒豆味噌の出来上がり。
>>925 良いなあ。
何kgくらいお味噌作れるのですか?
927 :
花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 08:39:25 ID:ee1zu1Wf
もうね、割に合わないの一言。来年はやりませんわ。
今年はあんまし良くなかったからね。
でもきっと春になったら植えたくなるさw
930 :
花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 13:02:59 ID:AbEe71Uu
マメ科は蓮作は駄目かのう?
931 :
花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 15:16:45 ID:NnFurtnr
7月の中旬に枝豆の種を蒔き、20数株ぐらい育てていましたが、
どういうわけか莢の中の豆が大きくなりませんでした。
見かけ上は健康な緑色の莢なのですが、
中身が薄っぺらくスカスカの状態で、
どうにか実が入っていたのはたったの数株でした。
その数株の莢の半分はスカスカでした。
何がいけなかったのでしょう?
土は今年の春に堆肥と有機石灰を入れて耕し、
7月中旬に種を蒔いて、追肥はその1ヵ月後ぐらいに
有機混合肥料を根元にぱらっと振りかけた程度です。
地域は首都圏です。
暑かったのが原因でしょうか? それとも肥料過多?
原因が分かりません。
932 :
花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 15:30:47 ID:D9+AVNzT
受粉しなかったのでしょう。
受粉しましたか?
933 :
花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 15:43:26 ID:NnFurtnr
>>932 してません・・・・・・orz
あれって人工授粉しないといけないんですか???
>>933 開花期に暑いと受粉不良を起こすのか粒数足りないのが出来るよ
経験的には大豆、大角豆、いんげん豆どれでもそういう症状になる
逆に低温だと莢数が少なくなるね
今年の8月は暑かったしその時期に開花したんだったらその可能性もあるかも
935 :
花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 16:06:41 ID:NnFurtnr
>>934 そういえば開花したのが一番暑い時期だったような記憶があります。
畑はほぼ一日中日が当たる場所です。
運良く実が入った株は、倒れて他の株の陰になったような株ばかりでした。
それにしても、株の生育が良くて莢がたくさん付いていたので喜んでいたのですが、
見事にほとんど実が入らないとは・・・・
元農家の人から昨日貰った枝豆が味も香りも濃くてすんごいうまかった。
家でちょこっと収穫できた枝豆とは雲泥の差だったorz
今年は花が沢山咲いたから豊作だと期待してたけど、鞘が全部ペッタンコ…。
>>937 同じく丹波黒がスッカスカ
正月の煮豆用に植えたのに・・・・
939 :
花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 13:20:21 ID:r+ERBEQ0
あらあら・・・・・
940 :
花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 16:41:08 ID:E6xfUUhA
俺は黒豆は発芽率が悪いと思ったが実入りは良かった。
正しい種まきってどれが正しいの?
>>940 俺はいつも浅いバットにキッチンペーパーを数枚敷いて,水をたっぷり吸わせる。
その上に黒豆を置いて発芽するまで管理。その後ビニールポットに植え替えてます。
発芽率はめっちゃ高くほぼ100%近いです。
942 :
931:2006/09/29(金) 18:13:47 ID:LWsnQOci
莢がスカスカだった人は他にもいるんですね。
見た目は普通にたくさん莢が付いていたのに
本当にがっかりしました。
7月中旬だと種を蒔くのが遅い気がするのだが・・・
地域によるだろ
品種によるだろ。
947 :
花咲か名無しさん:2006/10/01(日) 10:56:53 ID:/sS3Cor9
>>947 ちっとも面倒ちゃうよ〜。
ゴーヤもそうだが,この方式で色んな品種を育ててますよん。
949 :
492:2006/10/07(土) 19:33:11 ID:yMsaFYmC
去年のエダマメで作った種を今年植えました。収穫は1ヶ月ほど前にしましたが、
実はひとまわり小さく、色は薄かったです。やはり自家製種よりも買った種のほうがいいみたいですね。
950 :
花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 15:31:26 ID:6Gg5QxAk
丹波クロちゃん大豆は、他の枝豆と違って、実入りが悪いな・・・
何かコツがあったら教えてください @プランター@横浜
>>950 丹波黒しか作った事無いから,俺には他品種との違いが分からんとです・・・orz
952 :
花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 06:29:24 ID:F4YpVQL6
953 :
花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 07:43:13 ID:XixjKAQP
ウチの丹波黒は大豊作だった。
暑い時期に受粉するとよくないらしいのと、あと水やりじゃないかな。
実の生るときに乾燥しているのはまずいそうだ。
954 :
花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 14:10:38 ID:vO5az4Fu
売っている農家は、来年は植えるんだったらトウモロコシに変えた方がいいよ。
世界的に大豆よりトウモロコシの方が大幅に値段が上がっているよ。
956 :
花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 00:59:24 ID:Dsrko6nX
>>954 トウモロコシの方が大豆より数倍手間が大変だよ。経費もべらぼうだし。
中国景気一服で原油の先高感は無い。OPECも減産決定だしな。
バイオエタノールは左程に需要が伸びないと思うが如何?
もうすぐアメリカの穀倉地帯の地下水が枯渇するから
世界的に穀物不足になるよ
958 :
花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 14:45:23 ID:1RShvz5s
来年はずらして少しづつ植えよう。
959 :
花咲か名無しさん:2006/11/18(土) 13:10:23 ID:fU5ICQIC
なるほど
収穫直前の丹波黒が,丹波黒がぁ〜〜〜〜!!!!
鹿のばっかち〜〜〜〜〜ん!!!!!
961 :
花咲か名無しさん:2006/11/18(土) 14:47:04 ID:0LKYjTT3
鹿とは・・・お気の毒に。
鹿の糞〜 糞糞ふ〜ん 黒豆よ〜
なんていう歌があったよな。
963 :
花咲か名無しさん:2006/11/19(日) 20:00:31 ID:4RmWKZki
あったあった。吉永小百合ね。
何故かひょうきん族を思い出した。
ひょうきん族つうか小百合ストのタモリいじるためにさんまがいいともでネタにしたんだっけか
966 :
花咲か名無しさん:2006/12/13(水) 13:17:37 ID:cFe+ScRB
枝豆おいしい^^
967 :
花咲か名無しさん:2006/12/13(水) 15:17:57 ID:I6rIY+QC
ちょwwおまww枝豆サイズの陰核ってwww
968 :
花咲か名無しさん:2006/12/29(金) 14:53:18 ID:Rd5ZFA9D
来年は茶豆を植えてみようかな。
969 :
花咲か名無しさん:2006/12/30(土) 02:47:52 ID:JGVfkYLc
初めて育てるので1からずっと読みましたw
いま種カタログ見てるのですが沢山種類があって迷っています。
大阪の町なかで花壇やプランターで育てるのですが、草丈の低い
ほうがいいでしょうか?
「ビアフレンド」これって低い分、収穫量も少ないですかね?
黒頭巾ってのにも惹かれてます・・・
初心者にオススメ品種などありましたら教えてください。
970 :
花咲か名無しさん:2007/01/01(月) 23:09:45 ID:DVeEXHb9
茶豆旨いし育て易いですよ
草丈は条件で全然変わります
>>969 初めてであれば背丈があまり高くならないものの方が支柱立て等の管理が少ないので良いと思います。
種類によっては背丈が低めでも収量が多いものなどもありますので、
そういったものが初めての場合では良いのでは。
私も
>>970さんオススメの(早生の)茶豆系統からはじめるのが良いと思いますよ。
973 :
花咲か名無しさん:2007/01/27(土) 08:23:43 ID:DFT03zA/
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007012700067 2007/01/27-06:49 英国で「枝豆ブーム」=ヘルシーさ受け、需要急拡大
【ロンドン26日時事】すしなど和食の人気が高まる英国で、今度は枝豆が脚光を浴びている。
レストランや小売店での需要が急拡大しており、デーリー・エクスプレス紙は、栄養価の優れた「驚異的な豆」と紹介した。
枝豆は当初、日本食材店などからアジア系住民が購入する程度だった。
しかし、ビタミンや繊維質が豊富なことから、次第にヘルシー志向の強い英国民の間で注目されるようになった。
同紙によると、日本食レストランでの注文量は過去10年間で20倍以上に拡大したという。
福岡県ですが、チャ豆の早生を植えようかと思ったけど4月までまった方がいいですかね?
975 :
花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 23:38:21 ID:HJD+ff8A
976 :
花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 09:44:50 ID:QECiJA0M
小豆とか黒豆の枝豆というのはありでしょうか
そろそろ蒔くかな。
978 :
花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 23:03:21 ID:xn/8Nqbd
今日 早生黒頭巾 蒔いた
979 :
花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 03:30:58 ID:uljQzKv1
「味勝」と「白獅子」の発芽確認。
品種にこだわりは…なし。
今週は雨が多そうで心配だ。
丈夫な苗が育つと良いが。
980 :
花咲か名無しさん:
今年はシシリアンルージュの栽培は諦めていたのだが、
今日コメリに行ったら売っていたので2苗を衝動買いしてしまった。
ベランダでプランターと市民農園で色々と栽培しているのだが、
この衝動買いで栽培計画が狂っちゃったf^_^;