食虫植物

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おたまじゃくし
食虫植物知ってる?
おれっちはいっぱい育てているぞ
たのしーぞ育ててみたら?
2花咲か名無しさん:2005/04/17(日) 10:25:04 ID:mhBK6/pe
2ゲット。
3花咲か名無しさん:2005/04/17(日) 10:40:00 ID:vy9zYv0P
 
 
   ³
 
 
4犬福:2005/04/18(月) 00:02:26 ID:XTqp5x5L
おっと、こんなスレができとる。
教えてほしいこといろいろあるので皆さん集まってきてください。
5花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 14:16:05 ID:f+Al7Ewy
また乱立の悪寒
6花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 14:27:08 ID:gNvPyoDZ
例の先生の降臨か?
7酒とフルーツ:2005/04/18(月) 18:06:06 ID:CoL6L7VO
ヒキコモリども必死だな( ´,_ゝ`)プッ
8おたまじゃくし:2005/04/18(月) 18:28:04 ID:bQrkbCCh
ウソコ食べる食虫植物あるぞ
9花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 20:04:14 ID:9YlXjDU6
え〜っと食虫植物の質問はここでいいかな?
去年の夏に買ったモウセンゴケとハエトリソウが買った時から植えてあった鉢じゃ可哀想なのでそろそろ植え変えたいんですがどうすればよろしいのでしょうか?
専門のサイトを見ても良く解らなかったので教えて下さい
10花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 20:47:35 ID:WTZ3KOYg
専門のサイト見て分らないような頭脳じゃ、教えるのはとても無理
11セーラームーン:2005/04/18(月) 21:04:41 ID:jEAKtWPZ
なんか最近食虫達に全然構ってやれないんだが、ムカゴ蒔いてた床に
ピグミーが沢山繁茂しててちょっと吃驚した。
早々に植え替えしないと大変な事になりそうな悪寒。チン。
12花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 21:06:15 ID:BTRJJGQ0
とりあえず水苔に植えれば?
でも、その2種を無事に冬越しさせられるなら専門サイト見る必要ないでしょ?
13花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 23:10:54 ID:fseeC+wj
コテが多いスレだな。
14花咲か名無しさん:2005/04/19(火) 00:06:15 ID:uaDU2kVz
てか、小手半隔離スレもあるくらいだから
15セーラームーン:2005/04/20(水) 08:02:42 ID:spWSC+X/
>>1-10
>>12-14
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■  〜〜  ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■■■■
■■■■■■■  〜〜〜〜〜〜〜〜  ■■■■■■■
■■■■■■■    ■■〜〜■■    ■■■■■■■
■■■■■      ■■■〜〜■■■    ■■■■■■
■■■■               ||           ■■■■■
■■■■■    〓〓〓〓 ||〓〓〓〓   ■■■■■
■■■■    〓〓       ||      〓〓     ■■■
■■■■■         //  \\            ■■■
■■■■         //( ●● )\\         ■■■
■■■      // ■■■■■■ \\     ■■■■
■■■■■   / ■■■■■■■■ \   ■■■■■
■■■■■    ■/〓〓〓〓〓〓\■    ■■■■■
■■■■■  ■  /▼▼▼▼▼▼\  ■  ■■■■■
■■■■■■■■  ▼▼▼▼▼▼  ■■■■■■■■
■■■■■■■■■    ■■■    ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
16花咲か名無しさん:2005/04/21(木) 02:15:00 ID:pUB27cHS
17花咲か名無しさん:2005/04/21(木) 09:53:45 ID:pmje957I
ハエトリソウが何とか冬越ししたな〜と思った矢先
トウ立ちしているのを発見。
花が咲いたら枯れるって本当?
18花咲か名無しさん:2005/04/21(木) 10:57:46 ID:2y1uyzNs
モウセンゴケが先日の風雨で汚れて汚くなった。
丈夫だが綺麗に維持するの難しいな。
19花咲か名無しさん:2005/04/21(木) 23:14:48 ID:kEkGHBVb
>>17
大嘘
20花咲か名無しさん:2005/04/22(金) 09:13:10 ID:/7jLC6Yw
>>19
そうなんですか。では大事に育てます。
21花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 02:10:34 ID:HxZJ8sl2
>>17
弱い株だと枯れる事があるそうだから、
生存優先で、花茎を切っちゃったほうがいい場合もあると聞く。
>>18
水槽みたいに、日が当たりつつ周囲を覆われた場所で育てると、
葉を綺麗に保てるし、空中湿度を保てるので、花も綺麗に咲いたり。
2217:2005/04/23(土) 09:58:44 ID:azfZPvi+
>>21
なるほど。
元気はありますが、買ってきたポットのままなので
植え替えねばと思っていたところなんですよね・・
いま植え替えると負担が大きいでしょうか。
小学生の子供が欲しがって買った株なので
観察のためには、ちょん切るよりもダメ元で花を見たいと思いますが。
23ムジナモナー:2005/04/23(土) 12:21:01 ID:1Ui5y9ju
おい、花咲か743(743=ななしさん)
植え替え方法だけど
まずその食虫植物を植えている土を水を入れたバケツで丁寧に落としてから
ミズゴケで(できれば生ミズゴケ)きれいに巻いて鉢に入れるだけだ
簡単だぞ
24セーラームーン:2005/04/23(土) 14:00:53 ID:Av5er+ci
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■  〜〜  ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■■■■
■■■■■■■  〜〜〜〜〜〜〜〜  ■■■■■■■
■■■■■■■    ■■〜〜■■    ■■■■■■■
■■■■■      ■■■〜〜■■■    ■■■■■■
■■■■               ||           ■■■■■
■■■■■    〓〓〓〓 ||〓〓〓〓   ■■■■■
■■■■    〓〓       ||      〓〓     ■■■
■■■■■         //  \\            ■■■
■■■■         //( ●● )\\         ■■■
■■■      // ■■■■■■ \\     ■■■■
■■■■■   / ■■■■■■■■ \   ■■■■■
■■■■■    ■/〓〓〓〓〓〓\■    ■■■■■
■■■■■  ■  /▼▼▼▼▼▼\  ■  ■■■■■
■■■■■■■■  ▼▼▼▼▼▼  ■■■■■■■■
■■■■■■■■■    ■■■    ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
25花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 16:50:03 ID:fK+CLKFG
ハエトリソウはあまり触って口を閉じさせたりすると枯れるよ。
26花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 22:00:40 ID:nALs4F7S
>>8
ウソコ食う食虫植物ってなんだよ?
もっと詳しくそして禿しく説明よしろく
27花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 22:17:10 ID:nALs4F7S
>>24
セーネ果ームーンに52へぇさしあげます。
28おたまじゃくし:2005/04/24(日) 10:15:57 ID:130UYozz
はえとりそうにウソコ食わせてみろ
29おたまじゃくし:2005/04/24(日) 10:16:55 ID:130UYozz
ちゃんと食べるぞ
30花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 13:58:59 ID:y8sGgemu
うさぎごけの花がなかなか咲かない。
増殖するだけ。
日当たりの良いベランダに腰水で管理しているんだけど。
なにか間違ってる?
31セーラームーン:2005/04/24(日) 14:22:44 ID:4+b8Nbmn
>>25-30
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■  〜〜  ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■■■■
■■■■■■■  〜〜〜〜〜〜〜〜  ■■■■■■■
■■■■■■■    ■■〜〜■■    ■■■■■■■
■■■■■      ■■■〜〜■■■    ■■■■■■
■■■■               ||           ■■■■■
■■■■■    〓〓〓〓 ||〓〓〓〓   ■■■■■
■■■■    〓〓       ||      〓〓     ■■■
■■■■■         //  \\            ■■■
■■■■         //( ●● )\\         ■■■
■■■      // ■■■■■■ \\     ■■■■
■■■■■   / ■■■■■■■■ \   ■■■■■
■■■■■    ■/〓〓〓〓〓〓\■    ■■■■■
■■■■■  ■  /▼▼▼▼▼▼\  ■  ■■■■■
■■■■■■■■  ▼▼▼▼▼▼  ■■■■■■■■
■■■■■■■■■    ■■■    ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
32花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 14:51:49 ID:8PHyCqbB
当方ヒキコモリです
33花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 21:31:17 ID:slpfFCff
>>28
お玉弱氏に3へぇさしあげます
34花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 23:15:07 ID:zMlj+j5u
>>30
東の窓辺に移す
35花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 23:22:45 ID:vrueaxkc
私も30さんに対する答を聞きたいです。詳しい方よろしくお願いします。
うちは室内の日にあたらない明るい場所で腰水。
シリンジしたほうがよさそうなんだけどとくに何もやってないのはマズーかも。
花は少し咲いてますが新しい蕾が上がってくる感じがしません。
2週間くらい前に買って根鉢を崩さずにミズゴケでみっちりくるんで一回り大きい鉢に植え替えました。

21さんがおっしゃるように水槽で育てる&ムジナモナーさんがおっしゃるように用土を落として植え替え
の方がよかったのかな。
今からやっちゃってまだ大丈夫ですか?
36花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 23:23:25 ID:vrueaxkc
あ、リロード忘れました。ごめんなさい。
37セーラームーン:2005/04/25(月) 02:36:29 ID:rpFNl9fu
>>32-36
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■  〜〜  ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■■■■
■■■■■■■  〜〜〜〜〜〜〜〜  ■■■■■■■
■■■■■■■    ■■〜〜■■    ■■■■■■■
■■■■■      ■■■〜〜■■■    ■■■■■■
■■■■               ||           ■■■■■
■■■■■    〓〓〓〓 ||〓〓〓〓   ■■■■■
■■■■    〓〓       ||      〓〓     ■■■
■■■■■         //  \\            ■■■
■■■■         //( ●● )\\         ■■■
■■■      // ■■■■■■ \\     ■■■■
■■■■■   / ■■■■■■■■ \   ■■■■■
■■■■■    ■/〓〓〓〓〓〓\■    ■■■■■
■■■■■  ■  /▼▼▼▼▼▼\  ■  ■■■■■
■■■■■■■■  ▼▼▼▼▼▼  ■■■■■■■■
■■■■■■■■■    ■■■    ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
38花咲か名無しさん:2005/04/25(月) 06:47:18 ID:RRsWz3zN
サラセニア ドラモンディ
購入age
39花咲か名無しさん:2005/04/25(月) 11:07:28 ID:BFrfNNaR
>>35
ウサギゴケは強健すぎて何もせずどんどん増えてその結果、自ら調子を崩すぐらい強健だからな
いくら強健だからって言っても一年平均的に花を咲かすにはちっとばかしコツがいる
まず、若干細長い青々した葉が伸びないと花芽は伸ばさない
これは一年通して暖かさが安定した20度前後位の日当たりの良い場所が最適
四季がある日本でただ単に日当たり良い場所に置けば良いって事じゃねーのよね
あとは水やりさえ忘れなければいいんじゃないか?
でも暖かくなったからそろそろポツラポツラ咲くと思うぞ
もし増えすぎてる様子なら鉢から取り出して一部を根刮ぎ取り出し他のピート土でも水ゴケでも植え付けてやばそこでも増えまくるから
こんな所だから花咲かずとも心配すんな
4030:2005/04/25(月) 12:44:08 ID:UTicNM4h
>>39 thx
花は咲くことは咲くんだけど、本当にポツリポツリで購入したときのような
感じではないのよ。
その花もかなり低い位置で咲いて、見栄えが良くない。
まあ、いい季節になったんでこれからに期待。
41花咲か名無しさん:2005/04/25(月) 13:24:59 ID:StU2TZLS
去年は咲かなかったムシトリスミレの花が今年は咲いた。
しかしなぜだかうちの株は大きくならない。
直径2cmを超える事はない。…何が悪いのかなぁ?
42花咲か名無しさん:2005/04/25(月) 15:58:50 ID:BFrfNNaR
>>40

アンタが購入する前、プロが商品化するために寒かろうが暑かろうが良い条件でどれだけ手間暇かけて管理されていたか?って事を把握すれば理由は必然的に解るはず。
せめて貴方の元に来るまでは素人が育てた物じゃないでしょ?
二週間前に買ったと言うからそうゆう事も踏まえてスレたんだが?

まぁ、ちっとやそっとじゃ枯れないし何時かに可愛い花を立ち上げる面白い食虫だからがんばれよ。
4335:2005/04/25(月) 17:12:37 ID:LHXFjC2Z
40ではないんだけど同じような状況なんで
レスくださった方たち皆様ありがとうございます。
そうですかー、そんなに強い子なんですか。
もう少しもっさもっさになったら
株分け(?)にも挑戦してみたいと思います。
今朝見たらちょっと立ち上がってるようなところがありました。
花も可憐だし金魚鉢みたいなのの中で育てるのもかわいいかも(^o^)
44尊師:2005/04/25(月) 17:48:06 ID:13gGka1P
>>38-43
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■  〜〜  ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■■■■
■■■■■■■  〜〜〜〜〜〜〜〜  ■■■■■■■
■■■■■■■    ■■〜〜■■    ■■■■■■■
■■■■■      ■■■〜〜■■■    ■■■■■■
■■■■               ||           ■■■■■
■■■■■    〓〓〓〓 ||〓〓〓〓   ■■■■■
■■■■    〓〓       ||      〓〓     ■■■
■■■■■         //  \\            ■■■
■■■■         //( ●● )\\         ■■■
■■■      // ■■■■■■ \\     ■■■■
■■■■■   / ■■■■■■■■ \   ■■■■■
■■■■■    ■/〓〓〓〓〓〓\■    ■■■■■
■■■■■  ■  /▼▼▼▼▼▼\  ■  ■■■■■
■■■■■■■■  ▼▼▼▼▼▼  ■■■■■■■■
■■■■■■■■■    ■■■    ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
うーん、うーん。
45花咲か名無しさん:2005/04/25(月) 19:17:40 ID:BFrfNNaR
>>44

損氏に銀の脳をさしあげます
4630:2005/04/25(月) 19:28:24 ID:UTicNM4h
>>42
>二週間前に買ったと言うからそうゆう事も踏まえてスレたんだが?
 
すまん、意味がわからん。俺2週間前に買ったんではないぞ。
47花咲か名無しさん:2005/04/25(月) 21:25:03 ID:BFrfNNaR
>>46

オマイは>>35ではないのか?

ならオリの勘違い。
気にするなすまん。
48花咲か名無しさん:2005/04/26(火) 10:26:43 ID:CJx9dzFo
夏になるといよいよ食虫植物のシーズンだな
うちのウツボカズラは元気
49花咲か名無しさん:2005/04/26(火) 10:39:34 ID:DhS0oMDg
用土は砂利系のほうが長持ちするのですか?
50花咲か名無しさん:2005/04/27(水) 01:14:25 ID:NlDghxD6
砂利にしたら枯れたよ
51花咲か名無しさん:2005/04/28(木) 12:59:57 ID:/GmeLjxg
おれっちのネペンは水耕栽培で日向土にゼオライト混ぜているけど
問題なし。
52花咲か名無しさん:2005/04/28(木) 13:39:35 ID:KCOVBxeb
水耕栽培って腰水ってこと?
53花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 10:06:24 ID:wjwH5l/U
昨年の夏に買ったサラセニアがもしゃもしゃ生えてきましたよ
54花咲か名無しさん:2005/04/30(土) 04:37:20 ID:M+9iJJNY
例年今一上手くいかないサラセニアが今年は今のところとても元気。
用土をベラボンにしたのが良かったか?

ウツボカズラは小型温室置くスペースを確保できないのであきらめてる。
55花咲か名無しさん:2005/04/30(土) 11:49:19 ID:vUdATuXi
収納ケースでいける。
小さい苗なら大丈夫、でかくなったら切り戻し。
56花咲か名無しさん:2005/04/30(土) 17:01:38 ID:M+9iJJNY
>>55
なるべく大きいのやりたいんで。
昔ここでダイエリアナは水槽温室じゃ難しい、とアドバイスされました。
…でもいつかはやりたい。
57花咲か名無しさん:2005/05/01(日) 21:52:46 ID:8fRMjLW1

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ 巨大こいのぼり 尾瀬
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1114942915/
58花咲か名無しさん:2005/05/01(日) 23:04:05 ID:pi+MdW6d
ダイエリアナは大きくなるそうだね。
まあ、ネペンは盆栽みたいなもんだね。
どうせみんなでかくなったら、切り戻したりしなければならないし。
59花咲か名無しさん:2005/05/02(月) 16:56:55 ID:F+fmIWuU
去年買ったイシモチソウの花が咲きました。
種が取れたらちょっと嬉しいかも。
60ムジナモナー:2005/05/02(月) 18:46:08 ID:7dJ1yRB0
明日ネペンテス・ベントラタが届くから栽培方法教えてくれ
実はネペンの栽培初めてなんだ
61花咲か名無しさん:2005/05/02(月) 19:45:14 ID:pHTbpEsS
62ムジナモナー:2005/05/02(月) 19:56:00 ID:SIkNznsn
湿度ダケカ?
63おたまじゃくし:2005/05/02(月) 21:34:39 ID:v1DUA37S
温度もだな
64花咲か名無しさん:2005/05/02(月) 22:04:11 ID:QcbGimiF
>>63
あとウソコも食わせてんだろ
65花咲か名無しさん:2005/05/03(火) 05:30:08 ID:ZRe9ykqI
温室に加湿器。
水槽なら、水張ってブクブクしてれば湿度上がるのでは?
66ムジナモナー:2005/05/03(火) 11:16:07 ID:qtOrLhsn
イエッサー
67花咲か名無しさん:2005/05/03(火) 15:19:47 ID:0ij6MHXu
夢の島でガンダムの話しながら食虫植物を売ってたのはお前らですか
68花咲か名無しさん:2005/05/04(水) 07:55:20 ID:6d2aZVcG
いけませんか
そうですか
69もなもな:2005/05/04(水) 19:16:03 ID:d97Lzsak
虫食うのか?
70花咲か名無しさん:2005/05/04(水) 19:19:24 ID:QVNGrs3s
家のうさぎ苔ちゃん去年の浜名湖の花博で買った
のですが未だに咲きまくっています。環境がいいのかな。
咲き続けているので何時株分けしたら良いのでしょうか?
71おたまじゃくし:2005/05/05(木) 12:02:17 ID:igjTfLzh
ウサギゴケってへんな花だな
72花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 12:26:37 ID:lLCe+dwU
へんじやないです。
うさぎちゃんにみえるでしょう。かわゆい
73花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 16:28:16 ID:kz/IOuIy
うさぎちゃんと言えばセーラームーンだな
74花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 16:42:41 ID:VZXl48Hl
セーラームーンとなれば黙っちゃいられないな
75花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 21:23:55 ID:lLCe+dwU
此処はセ-ラームーンじゃないです。
76花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 22:24:50 ID:Bf1o66xB
鉢がいっぱいになってるんなら、今株分けしてもいいと思うよ。
77花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 00:43:27 ID:bC0BUf1D
うちのうさぎごけ、苔玉なんですが、
花芽とは別に、根っこ?茎?が四方八方にぺんぺん伸びてきました。
こいつらカットして根伏せ葉伏せみたいなことは出来ますか。
出来るとすれば用土ばどぎゃんしたらよかでしょうか。

いい玉なんでバラして株分けはなんかしのびないとです。
78花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 16:46:55 ID:xX9csy8f
おそらく伸びてきてるのは地下茎だろうからそのまま適当なところでカットして
過湿気味の水苔かピートモスにでも乗せておけば勝手に分岐して増えてくよ。
変な話だが中古用土のほうが相性いい。
79おたまじゃくし:2005/05/06(金) 17:20:30 ID:oJrdVhv5
へ〜
なんだかウサギゴケが欲しくなってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
80花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 19:18:52 ID:VeCTPuHb
>76さん
ありがとうございます。挑戦してみます。
8177:2005/05/06(金) 19:52:33 ID:bC0BUf1D
>>78さんありが頓。
さっそく水苔に乗せてみるです。
82花咲か名無しさん:2005/05/07(土) 11:11:06 ID:42k+qtH1
すいません一つ教えてもらってもよろしいでしょうか

岐阜、愛知で食虫植物を購入できるところを探しています
ググってみると岐阜緑園というところがあったのですが、他にもご存じないでしょうか
83花咲か名無しさん:2005/05/07(土) 11:27:12 ID:Hg9tqL2u
こちらは静岡ですが、園芸店で品数は少ないですが、普通に売ってます。
モウセンゴケ、サラセニア、ウザギゴケ、2店でかいました。
夏にはノーシアナもありました。大きめの園芸店でお尋ねになったらいかかでしょう。
84花咲か名無しさん:2005/05/07(土) 21:10:18 ID:jhUbi9hf
近所に無ければ通販でもいいんじゃない?
ビオパルコ辺りが一応有名店。

愛知なら自生地多いから山取りもありかと。
85花咲か名無しさん:2005/05/07(土) 22:04:10 ID:oO/jPM7w
サラセニアが開花間近なんだけど、この子は自家受粉するのかな。
86花咲か名無しさん:2005/05/07(土) 22:16:41 ID:AxQC817s
ホームセンターでも、ハエトリソウ、モウセンゴケ、ミミカキグサ、ウツボカズラ、
サラセニア、ムシトリスミレあたりの定番なら見かけるけどね。
夏休み前ぐらいにならないと、置いてないかもしれないが。
87花咲か名無しさん:2005/05/07(土) 22:53:16 ID:tu1XRW16
ホムセンで買うのが一番安いね。
時期まで待てないなら、ビオパで
88花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 09:39:40 ID:D1cRTfMF
背の低いサラセニアが欲しくて、
都内の園芸店とホームセンター何店かに電話かけて訊いたんだけど、
どこも入荷は5月下旬から6月っていわれたよ。

訊いたところは
 東宝成城
 ケンマート
 第一園芸にこたま

でもユニデイ狛江でサラセニアとハエトリグサ売ってました。
89花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 11:36:45 ID:wi5iiMQM
>>82
岐阜の大縄場大橋の近くの祝杯屋の隣の何とか種苗ってとこでは
モウセンゴケとサラセニアが300円くらいで売ってたよ。
90花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 17:42:02 ID:jNLazdzb
大阪のコーナンでハエ地獄、三株購入しますた。
一株四百円ですた。
コーナンなら置いてる店ももうあるんじゃないかな〜〜〜
去年もゴールデン明けに大量にあったしさ

ところで、こいつらって、まとめ植えしたほうがよく育つんだよね?
それと、ミズゴケは百金のやつでもOK?

91花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 20:03:52 ID:twZcjKhE
ネットの知り合いからウツボカズラ貰ってからというもの

まんこがかゆいんだが

どうしてくれるクロ☆田
92花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 20:15:48 ID:dpbrXwCK
>>88
ユニディのサラセニアはプルプレアでした。
1鉢480円
93花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 21:47:30 ID:ASX0YCGO
>>91
おれはちんこがかゆくなった

相性いいかもな
94花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 01:17:44 ID:5sTD2+hM
今日、乾燥ミズゴケ最高級ってのをホムセンではじめて見た。
見たことある??
よく売ってるのは高級とかAAとかでしょ?
今日見たのはAA+とかって書いてあった。
まさか本当にあるとは・・・・・・・
しかも外見からはどこら辺が最高級なのか、
はたまたAA+なのかさっぱり見分けがつかなかった。
お値段は2倍ぐらい高い。
95花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 08:08:53 ID:ICnTSxlW
ちょっと質問。
今ハエトリグサを水苔(非生)に腰水して育ててるんだけど、結構頻繁に霧吹きをするからか表面にカビが(´д`)
これって異常?それともこういうもんなんかな
異常なら誰か解決法教えてください。。
96花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 09:07:24 ID:JrFsa4LJ
霧吹きなんてしなくていいよ。腰水も不要
そこまで過湿気味にする必要はない
97花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 10:37:03 ID:2hOpD5QF
最高級の乾燥水苔は洋ラン専門店とか大型のホムセンで見つかるよ。
圧縮されていない一直線の太くて長い奴を綺麗に揃えて袋詰めしてるやつで
安くても2000円くらいするから毎年植え替える俺には不可。


ハエトリグサは軽くちぎった水苔にピートモスを30%くらい混ぜて少し固めに植えてる。
鉢の底に鹿沼土の大粒を敷いておくと水はけ良くていい感じ。
素焼鉢に浅い腰水で、溢れるように上から根元に散水。腰水は用土の保水ではなく
鉢の冷却と考えています。
霧吹きはしていない。
カビ生えるなら良く日に当てること。
98花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 13:02:33 ID:zobY1zPW BE:47736836-
ゴキブリとかも引き寄せて食べて欲しい。
9995:2005/05/09(月) 22:00:38 ID:ICnTSxlW
>>96-97
どうもありがとう。
湿地帯の植物らしいから霧吹きしてたんだけど、余計だったか。
明日からお日様がよく当たるところに移してみます
100花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 23:00:47 ID:JJ+lQmzB
10194:2005/05/09(月) 23:55:34 ID:5sTD2+hM
>>97
なるほど、洋ラン店か。
それにしてもタカーイ
102花咲か名無しさん:2005/05/10(火) 03:05:32 ID:00d3YSAQ
>>82
今頃のレスで何だが、岐阜なら
6月頃になればカーマでもマンモスでもフジヤでも大きめの園芸店でも
どこでも売ってるよ。
神戸町の花夢館に行けばビオパルコの委託販売もあるよ。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/sanmei/info/bio-itaku.htm
↑愛知、岐阜のビオパルコ委託先。
ただ、ビオパルコは値段が高いんで、よっぽど特殊な種を求めないかぎり、
普通のホームセンターで充分。
103花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 01:28:31 ID:2DoKBi6J
赤い竜って、やっぱり千円ぐらいするものなの?
104花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 10:48:59 ID:YddO6B8t
ハエトリグサって育てるの難しくない?。
食虫植物の中で、入門種みたいに扱われてるけど。
105花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 15:01:51 ID:2DoKBi6J
104
水をマメにやる
遊ばない
肥料をやらない
を守れば長生きするよ。
106花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 19:12:11 ID:wfmZrPr+
うちのは果てたよ。
夏前に買って植え替えて、その年は絶好調。翌夏には咲いた。けど、
そのころから子株も含めて生気がなくなり、冬に植え替えたら深〜いところで
球根状に残っていたけど、春になっても芽がでない。orz
107花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 22:24:59 ID:32OIGo8H
うちのハイトリソウは2回目の冬を越したところですけど、去年も今年も
芽が出るのは遅いようですよ。去年だと6〜7月くらいになってようやく
葉が増え始めていました。
今年も、今はまだ地上部分はほんの少し緑があるだけです。
108花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 22:34:18 ID:rfiLC5Bb
地域差
109花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 00:48:23 ID:l0M7jBPr
何年もたつとどんどん群生するのですか?
110花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 01:00:53 ID:ow2/3l0z
ハエトリソウ・エキスパートな皆様。
毎年植え替えてますか?
植え替えないと年をおうごとに潜って逝っちゃう気がするんですが、
植え替えないで済む方法はないんでしょうか。
111花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 11:06:10 ID:l0M7jBPr
大阪では、阪急梅田店に食虫植物がたくさん売られていると聞きましたが。
いまでも売っているのですか?
112花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 11:16:44 ID:SE20enbE
ハエトリ草の育て方。
ttp://www3.plala.or.jp/Dionaea-Club/
↑とりあえずここを熟読してみる。
俺んとこはこここのまるっきり真似で今年3年目。
ずっと絶好調だよ。
113花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 22:29:28 ID:EwjXHSUx
ウソコを食わすとかお玉弱氏が言っつたなぁ
114花咲か名無しさん:2005/05/13(金) 03:48:05 ID:HiCpL6u4
毎年じゃなくても二年に一度程度の植えかえでいいけど潜って行くのは仕方ない。
今年の植えかえ&株分けは今が最後のチャンス。
あと通はディオネアと呼んでる。Dionaea Muscipulla
115花咲か名無しさん:2005/05/13(金) 18:58:56 ID:W985XL5E
> 今年の植えかえ&株分けは今が最後のチャンス。
いや、真夏でもいけるけどね。
実際、どこでも入手できるとなると、もう少し先だし。
116花咲か名無しさん:2005/05/13(金) 19:28:46 ID:3HE0rSRF
お聞きします。ピンギキュラは上から灌水して良いものなのでしょうか?
腰水にしてるんだけどマグァンプのせいで藻が湧き悪臭を発してしまい灌水に変えようと思ってるんす。
諸兄の経験談聞かせて下さい。
117ムジナモナー:2005/05/13(金) 20:55:54 ID:UKHDHf+a
ブルガリスって
日本に自生していないってと思うんですが
どうでしょう
118ムジナモナー:2005/05/13(金) 20:56:44 ID:UKHDHf+a
↑ピンギクラ・ブルガリス
119花咲か名無しさん:2005/05/13(金) 21:14:58 ID:9ICpMUKZ
>>116
俺は熱帯高山性(メキピン)しか育ててないから、潅水してる。
やっぱりマグァンプは藻の原因になるのか・・・次回からは入れるのやめるかな。

>>117
日本に自生するピンギキュラは、
マクロセラス(ムシトリスミレ)とラモサ(コウシンソウ)だけだったと思う。
日本産のマクロセラスが昔はブルガリスって分類されてて、
後にマクロセラスに分類し直されたんだったと思った。
120花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 07:54:45 ID:oXAi+b5v
>>119そうですかありがとうございます。
初心者にも関わらずピンギに惚れてしまい見境無く10種ほど集めたんだけど水のやり方がわからなくて。
取り敢えずプリムリフロラだけは灌水にしてみます。個人的な感想ですが子株以外はマグァンプ入れない方が
良かったなあと。
121おたまじゃくし:2005/05/14(土) 09:16:50 ID:jmmC+t9D
プリムリワッショイ
122119:2005/05/14(土) 13:37:11 ID:/diuLjA4
>>120
少し補足すると、
潅水する時に捕った虫が流れないように、霧吹きを併用するなど加減してます。

次に植え替える時は、マグァンプありとなしの鉢を作って、観察してみようと思ってます。

ピンギキュラの専スレです。めったに浮上してこないけど・・・
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1045806645/
123花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 20:25:08 ID:K0PUnajK
ハエトリソウ、昔のぽっとん便所に置いておいたらハエいっぱい食べて元気に
育ったかも名。
124おたまじゃくし:2005/05/15(日) 21:54:48 ID:w5qhAEEA
ぼっとん便所臭い
125花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 22:16:30 ID:WL3IHWKa
食虫はあくまで補助。
126花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 22:43:00 ID:IzXdfzcU
ホムセンタの日当たりの悪い場所に置かれて大きくなれずにいたイトバモウセンゴケ。
救出して出窓に置いたらまあニョロニョロと伸びてくること。
もはやこれは触手といえましょう。
127花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 23:08:05 ID:t7dEAr2C
イトバ、冬芽をバラしたら一株から6株に増えてしまいコバエ取りまくりだあよ。
128花咲か名無しさん:2005/05/16(月) 04:23:17 ID:eeMrsBPw
>>123
まず日当たりが良くないと育たない。
あんまりたくさん捕っても返って枯れる場合もある。

ヤツマタとアフリカナガバがもう無限と言っていいほど増えるんですけど
どうしよう?

今年は妙に腰水内の藻の発生がひどい気がする…。
129花咲か名無しさん:2005/05/16(月) 08:42:39 ID:X68Lrddl
イトバはいいねー。うちのも絶好調です。
去年、赤イトバの種が取れたので蒔いたら、今頃になっていっぱい出てきた。
日に良く当てていたせいか全体が赤い奴も居る。赤いまま大きく育てばイイナー。

だけど葉挿しのほうが絶対に楽だわ。
最初から苗も大きいし、育つ速度も早い。
元気な葉があればいつでも出来るしね。
130おたまじゃくし:2005/05/16(月) 18:46:16 ID:Pn6FD5me
サラセニアゲトー
131犬福:2005/05/16(月) 21:58:07 ID:lrP0OyN2
>129
モウセンゴケ類で赤くなるのにはどんな意味があるのでしょうか?
私は黄緑の若若しい色の方が好みなのですが、ヤツマタが今だにまっかっかです。
(冬の間は赤くなりやすい?)
132花咲か名無しさん:2005/05/16(月) 23:03:58 ID:Ukz66lms
冬の間はアリキアエは全身真っ赤に紅葉してました。今は下葉は枯れ頭頂部は緑、粘液ナシで花芽が伸びてる。
133花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 16:58:55 ID:o9ofv+u5
俺は赤い方が元気モリモリって感じで好きだなぁ。
ヤツマタとかアデラエは日陰でも赤いよね?

トウカイエンシスが真っ赤になって花茎まで出してます。こいつらも無限に増える勢い。
13427:2005/05/17(火) 17:16:42 ID:uvh5GMp0
アフリカの奥地に、ラフレシア・フィッカス・トロピックスノーという
希少の食獣食物があります。
名前からして、ラフレシアの近種だと思いますが
地中に巨大なウツボカズラのようなものを作って
主に小動物を捕食していますが、たまに
現地の子供も食われるとか・・・
こわいっっす。
135花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 19:19:41 ID:buVflk2O
>>129
イトバって葉挿し出来たっけ?
136花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 21:15:49 ID:Z2m1Be0D
>>135
イトバの葉挿しは簡単です。
試してみるべし。
137花咲か名無しさん:2005/05/18(水) 00:38:41 ID:qP+ZAP4S
ビオパルコ三明へのリンクが張られてない様なので張っておく。
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00d6b27f.c6580392/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fsanmei%2f" target
138花咲か名無しさん:2005/05/18(水) 03:01:29 ID:EKxhqpPn
この店ネペエンテスの種類がもう少しあればなあ・・・
139花咲か名無しさん:2005/05/18(水) 06:55:14 ID:2OuDDogA
ビオパで買うやつはド素人
140花咲か名無しさん:2005/05/18(水) 10:31:25 ID:X7gZBX1A
いや・・ビオパルコは売ってる奴がド素人。
試しに質問してみればわかる。
141花咲か名無しさん:2005/05/18(水) 11:18:57 ID:EKxhqpPn
ビオパってど素人が栽培して売ってるの?
質問に対する答えが的外れとか?
142ムジナモナー:2005/05/18(水) 17:28:04 ID:9vc3DBw3
ビオパヲバカニスルナ
143花咲か名無しさん:2005/05/18(水) 18:58:55 ID:idk9XGGu
今年はドラモンディーが大変良くそだってくれてうれしいんですが、
こいつは葉の先のほうが白くなって葉脈とのコントラストが美しい種だと
思うんですが、うちのは先のほうも下のほうの葉の色とたいして変わりありません。
なぜなんでしょう?
144花咲か名無しさん:2005/05/18(水) 21:19:03 ID:PvJhxsVi
知識はともかくビオパがクソ高いのは事実。産地も企業秘密だしなぁ。
せめてD・アングリカが国産か外産(ロシア、ハワイ)かくらいは教えてほしい。
145花咲か名無しさん:2005/05/18(水) 21:19:24 ID:t34UgMDd
ビオパルコって副業みたいなもんなんでしょ。
本業の自社製品を使った設備で増やしてるだけじゃない?

あそこで、ネペンテス・アンプラリア買ったよ。
メリクローン株だから、小さすぎてビックリした。
1年ぐらい経ったけど、脇芽が多すぎて株自体がなかなか大きくならない。
ピンセットで脇芽とっちゃって、ひとつだけ残すことにした。

同じ水槽のN.ノーシアーナはびらびらがでっかくなってキレイ。
146花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 00:12:36 ID:8785qeGR
まあ、ビオパルコじゃなかったら、いきなりヤフオクとか
その他分譲しかないから、良いんじゃないの?初めて買う人には

147花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 00:34:50 ID:ixqx+1F1
ビオパでスラッキー買ったが上手く育たない。
他に買った奴いる?
148花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 12:12:35 ID:gsn6sy39
メリクローン苗は大きく育ちにくいの?
149ムジナモナー:2005/05/19(木) 13:57:17 ID:Wxve8+H+
メリクローンってなに?
150花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 14:05:09 ID:aK4hzChZ
>>148
葉挿し、根部せで増やすのと同じだろ
まあ、なんか幼苗の時は軟弱だが
151ムジナモナー:2005/05/19(木) 14:29:03 ID:8q0KVwLX
.
152145:2005/05/19(木) 21:33:31 ID:YrNS1S4U
メリクローン=組織培養株
植物ホルモン処理で葉っぱかなにかをカルスに、
その後、芽と根に分化させ苗にしたもの。
遺伝的には親株と全く同じなので、特別不利はないよ。

俺が買ったN.アンプラリアは
すごい小さいくせに、芽がいくつもあるから、
ひとつひとつの芽の成長が遅かったみたい。
ウェブの写真よりもかなり小さかった。
153花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 21:36:03 ID:TIYD0ZzR
アフリカナガバモウセンゴケを最近買ってきたんですけど、
元気がなくなってきています。どうやって管理したらいいんでしょうか?
154花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 23:34:59 ID:gsn6sy39
腰水して日の当たるところで、ほったらかしではだめなの?
155花咲か名無しさん:2005/05/20(金) 08:44:00 ID:ijv3NSAq
アフリカナがバは少し遮光した方が葉が傷まないと思う。
それとこの季節は乾燥した風にやられやすいから、水槽に入れて少し腰水するほうが
安全かも。水槽の蓋はしなくても空中湿度はある程度保たれるから具合良いよ。

それから用土だけど、水を差してすぅっと染み込んで行かないなら植え替えた方がいい。
けっこう丈夫な根を張る種類だから植え替えして通気性良くすれば元気になって
直ぐに花を咲かすよ。
156花咲か名無しさん:2005/05/20(金) 08:51:46 ID:JeX/fQEu
ハエトリソウの花が咲きましたよ
初めて買った食虫植物で育て方がちょっと
まずかったから追い詰められていたんだろうか。
157153:2005/05/20(金) 12:28:04 ID:PPVn6QzC
レスありがとうございます。スモーク屋根のついた南向きベランダに
おいてあるので日当たりは大丈夫そうです。水槽がないのでいかんともしがたいんですが、
土が悪そうなので土に鹿沼や赤玉を混ぜて植え替えやってみなす。
158花咲か名無しさん:2005/05/20(金) 12:56:48 ID:ijv3NSAq
>>157
植え替えするなら水苔が一番無難ですよ。傷み易いから毎年植え替えないといけないけど
ね。
鉢の底に鹿沼土敷いてあとは水で戻した水苔を根に巻きつけるようにして植え込めばお終い。

山野草の土にピートモスって言う組み合わせも良いけれど、山野草の土と言ってもいろいろあって、
必要の無い肥料や腐葉土なんかが混ざっているのもあるから慣れて来ないと選ぶのは面倒。
パッと見て砂利系で鹿沼土の含有率が高いなら使えるかな。

水槽は別に大きくなくても金魚を入れる30センチ位のプラケースで十分。
もっと簡単に園芸用の透明カバーを使うのもアリかと。
いずれにしても元気よく育てるなら空中湿度を高く保てるように。
159153:2005/05/20(金) 19:56:24 ID:PPVn6QzC
>>158
ご丁寧にありがとうございます。明日ホームセンターに行って
さっそくいろいろ仕入れてくることにします。
160花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 02:15:50 ID:AVWy04wW
>>153
白花種なら風呂場でよく育つよ。
161ムジナモナー:2005/05/21(土) 14:00:11 ID:VnMdYqUo
あふりかながばつおい
162花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 23:09:50 ID:MycHPZTF
ウソコを食わしてどうなった?
163花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 23:19:49 ID:suaeSRud
もしかしてハエトリって根が張るの遅い?
俺はハーブも育ててるからそっちを基準に考えちゃって駄目だな。
164花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 00:16:50 ID:YiJnyzCV
ハエトリは根が良く伸びるので深鉢がいいらしい。
165花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 14:14:29 ID:2CiwinkK
ハエトリ、無機用土*単用*でやってる人いませんか?
鹿沼単用で試したけど、根は真下には伸びてなかった。
ちょっと荷が重いのかなぁ、と。
166花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 18:12:34 ID:dj/epW0U
サラセニアの今春出てきた新しいつぼの中を何気にのぞいた。
20匹以上のダンゴムシが蠢いていた( ´Д`)キモイヨー
167花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 18:37:47 ID:6oVly+8Z
サラセニアには綿を詰めて虫が入らないようにしています
栄養不足になってしまいますか?
168花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 19:51:42 ID:cGG8ijZr
食虫は栄養補助食品のようなもの。
169花咲くナナシ:2005/05/22(日) 20:05:29 ID:KzgCyUNb
サラセニア2鉢目買ったよ。細かい品種名はわからないけど、プルプレアみたく赤い模様はない。
虫はたくさん食べてもらいたい。
170花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 21:10:18 ID:jsmxSFCH
今、ハエトリソウを育てています。昔はウツボカズラを育てていました。
ハエトリソウはどうやって虫をおびき寄せるんですか?
171花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 21:17:26 ID:3h3fM20p
>>170
ググっても出てくるが、
なんか甘い香りがするもの(?)を出しているらしい。
まあ詳しくはググれってことだ( ´ー`)y━~~~~~
172花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 21:23:17 ID:jsmxSFCH
>>171
ググ?
173花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 21:40:34 ID:YiJnyzCV
ホームセンターではもう置いてる?
私の近くのホムセンはハエトリソウのみ。
はやくいろんなのおいてくれないかな
174花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 21:45:17 ID:jsmxSFCH
自分はホームセンターで買いました(^O^)/
とりあえずだんごむしと蟻を入れといたm(__)m
175花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 22:37:54 ID:2gNBfHTc
ハエトリにわざわざ餌を与えるやつは馬鹿










・・・とまでは言わないがわざわざ餌を与えるほどでもないよ。
極端な話一匹も虫を捕らえることがなくても、それが原因で枯れることはないっぺ。
逆に弱ってる株に「元気になあれ」とばかりに虫を食べさせると余計に弱るよ。

でも元気な株にたまに餌を食べさせて消化の様子を観察するのも楽しい。ほどほどに。
176花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 22:50:57 ID:jsmxSFCH
わかってます。でも、葉の閉じる様子を見たくてたまらなかったんです(>_<) 次に開き始めたらそっとしておきますよ(・∀・)土はしめらせておくんですか?
177花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 23:40:51 ID:PnzuPi1c
基本的に食虫は極一部を除き根の乾燥には激弱いです。
178花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 23:44:21 ID:l9FdwKtT
クモなら与えてもよいが、アリとダンゴ虫はやめたほうがいいよ。
179花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 23:46:02 ID:5hNVCC2d
腰水しないかわりに毎日底から水が流れるほど水をやるのがベストかと。

と言いつつ漏れは大きなプランター植えで2〜3日に1回しかやってない(w
それでもすごく元気だけど。根も良く伸びてる。
小さな鉢植えじゃない分、乾きにくい&保水力も大きいのかも??
180花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 23:52:58 ID:jsmxSFCH
げっ!蟻とダンゴ虫だめなんだ…くもなんて捕まえられないぽ゚・(ノД`)・゚・。
181花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 00:02:10 ID:LP6dn535
経験談だが、
ダンゴ虫は丸まるので消化しきれずに捕虫葉が枯れる。
アリはなんかよくわからないけど枯れることが多い。
ハエトリソウという名前だけど、ハエもやめたほうがいい。
基本的に硬い虫は×。
182花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 00:10:12 ID:CJ+Vm5Q4
漏れも経験談を。

うちのはミズゴケの水を吸いにやってきたやつだったのか
アシナガバチを捕まえてたけど、消化しきれずに葉がそのまま腐った。
ハチはもとの形を残したまま・・・外の硬い部分は消化できないんだろう。
たまに小さいクモを捕まえたりしてるけど、それは開いたときにはカサカサのカスになってる。
183花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 00:11:19 ID:CZiwpo5L
ダンゴ虫は、丸まらない状態にしました。蟻は、蟻酸がよくないんですかね?
結局どんなえさがいいんだか…
184花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 00:15:07 ID:6tn/KaYt
つ[ハンバーガーの肉]
185花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 00:31:37 ID:CJ+Vm5Q4
マジレスすると、ゆでた孫の白身
186花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 00:39:02 ID:Wy3yVKsX
基本的にはハエ取りの葉が三センチだとしたら、一センチ以下の虫が
理想的、やってはいけない虫は、アリ、団子虫、ナメクジ(虫ではないが)
消化に時間がかかる虫は葉が痛むみたい・・・・

理想的な餌
とにかく小さい虫、蜘蛛、ユスリカ、ショウジョウバエ、ガガンボ
とかです。
187花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 02:02:49 ID:uZCujztx
どんなペットよりもめんどくさいやつだなwww
188花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 12:25:25 ID:aSsPUnOo
ハエトリには太陽光線が一番いい餌だよ。
189花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 16:49:44 ID:iNp3ll7r
うまい
190花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 17:19:32 ID:iNp3ll7r
ホームセンターで買ったハエトリソウ、小さな株が中心に密集している感じです。
何株もくっついている様。
今は無理でも、無事に年越せたら、株分けした方がいいんですか?

あと、水遣りでたまに葉が閉じてしまいます。
これもダメージ受けてる?
191おたまじゃくし:2005/05/23(月) 19:10:25 ID:3KqAnas2
ダメージ受けてると思う

うちのハエトリ花茎が伸びてきた
192花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 19:27:14 ID:CZiwpo5L
うちのも花茎が延びてキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
193花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 19:57:23 ID:Wy3yVKsX
切り落とせ
194花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 20:12:04 ID:y7Gm6irZ
うちのイトバにも花が出てきた。
195花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 21:30:36 ID:rg6PdTLw
ハエ取り草欲しくなった。
196犬福:2005/05/23(月) 22:15:15 ID:1MkEAYm4
うちのイトバもです。モウセンゴケ類の花茎はよっこいしょって立ちあがるので
これを見るとおお〜がんばっとるな〜と思います。
197花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 22:23:58 ID:vPecmVl/
イトバ、持ってる人多いんだね。
うちのアカイトバも花茎が伸びてきました。去年も種子が沢山取れましたが
発芽が遅い!去年の秋に蒔いて今頃出てきてる。
アオイトバはまだ花芽出てません。株的には十分大きいから期待はしてます。

今年はオールレッドもやっとこさ手に入れました。
198花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 23:01:15 ID:CZiwpo5L
ハエトリソウ外に出しておいたら、一日でかなり成長してますた。びっくり。
199花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 23:05:39 ID:6Prm2Sms
セファロタスの葉挿しに挑戦中ですがどうなる事やら。
ここんとこ食虫関係で毎日帰ってから忙しいっす。
200花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 23:11:37 ID:patAAkrr
 
いやぁん! 200GETよ〜!
 
これでこの先生きのこって
 
いけそうな気がするわ〜!
 
201花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 23:12:14 ID:patAAkrr

                     きのこっのっこーのこ
 
              /⌒ ヽ       γ´⌒`ヽ
             /  ●  ヽ    ./Oo〇oOヽ      ,-'"¨ ̄¨`'‐、
            (●/⌒ヽ●)   (Oγ⌒ヽOo )    (,,(,,i,,,i,,,,,,,i,,,,i,,),)
             ヽ|´∀` |ノ ))  ヾ(゜Д゜ )゜ノ ))    )  (  
              .ゝ___ノ       ゝ_ノ.       (゜ー゜* )    ))---
                                         ̄ ̄
                   げんきのこっ♪
 

             エリンーギ、マイタケ

    /⌒ ヽ      γ´⌒`ヽ
   /  ●  ヽ    ./Oo〇oOヽ      ,-'"¨ ̄¨`'‐、
  (●/⌒ヽ●)   (Oγ⌒ヽOo )    (,,(,,i,,,i,,,,,,,i,,,,i,,),)
   ヽ| ´∀`|ノ ))  ヾ( ゜Д゜)゜ノ ))     )  (  
    .ゝ___ノ       ゝ_ノ        ( ゜ー゜*)    ))---
                               ̄ ̄
             ブナ(゜Д゜)シメジ♪
 
202花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 23:14:46 ID:F9+GTJsA

          きのこっのっこーのこ

    /⌒ヽ      γ´⌒`ヽ
   /  ●  ヽ    ./Oo〇oOヽ     ,-''"¨ ̄¨`'‐、
  (●/⌒ヽ●)   (Oγ⌒ヽOo)   (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
   ヽ|´∀` |ノ ))  ヾ(゚Д゚ )゚ノ ))    )  (    ))---
    .ゝ___ノ       ゝ_ノ.       (゚ー゚* )
                              ̄ ̄
            げんきのこっ♪

            エリンーギ、マイタケ

    /⌒ヽ      γ´⌒`ヽ
   /  ●  ヽ    ./Oo〇oOヽ     ,-''"¨ ̄¨`'‐、
  (●/⌒ヽ●)   (Oγ⌒ヽOo)   (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
   ヽ| ´∀`|ノ ))  ヾ( ゚Д゚)゚ノ ))    )  (    ))---
    .ゝ___ノ       ゝ_ノ       ( ゚ー゚*)
                              ̄ ̄
             ブナ(゚Д゚)シメジ♪
203花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 23:45:14 ID:kJB9qVlv
イエガを撲滅するためにどの食虫植物がいいかな?
204花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 23:54:22 ID:CZiwpo5L
>>203
ウツボカズラが(・∀・)イイ!
205花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 23:57:20 ID:k9dMcABI
殺虫とか駆除撲滅とかは期待できませぬ。>食虫植物
ヤモリとかのほうがいいんじゃないかな。
うちのヤモリは蛾とかもりもり喰ってるよ。撲滅には程遠いけど…

ちっちゃいヤモリの子がネペンの罠にはまっているのはちょっと可哀想だった。
206205:2005/05/23(月) 23:59:10 ID:k9dMcABI
>>204
マジですか!
株大量購入してみようかな。
207花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 00:00:51 ID:kV8Xsq8o
>>206
あれはいいと思うよ〜(・∀・) 袋の中に落ちればね。 見栄えもカッコイイとおも。
208花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 00:21:36 ID:f3VWlKts
室内の害虫駆除に食虫植物は効果がありません。
殺虫剤使ったほうがいいよ。
みんなわかって書き込んでるんだろ?
209花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 00:27:38 ID:dwmcXSwG
最近ハエトリソウ買ってきたんだけど、ピートモス単体っていうのはどう?
なんか見た限りじゃ通気性良くなさそうなんだけど…
底には中粒の軽石。
210花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 00:31:37 ID:XMcY2Jv8
モウセンゴケ欲しいんだけど近所のホムセンになかった(´・ω・`)ショボーン
誰か福岡市で売ってるとこ知りません…?
211花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 00:39:14 ID:hkY/7ygf
212花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 00:42:41 ID:E4GHjk1x
>>210
俺は大阪だが、同じく近所のホムセンや有名どころの阪急百貨店に
行ってみたが食虫植物はなかった・・。仕方なくビオパルコで買ったよ。
213花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 00:56:16 ID:UJ359mmw
新宿伊勢丹は6月がかき入れ時だから、もう少し待ってみては?
狛江ユニディは第二弾が入って来てましたが。
214花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 01:11:38 ID:QWmULIHw
>>211
ネタにマジレス。
室内用なので、イェーガーに対しては效果が薄いと思われ。
215花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 01:28:18 ID:hkY/7ygf
我が家でも去年までピート単で植えてたけど、特に問題なかったよ。

http://plaza.rakuten.co.jp/sentaku678/5001
216花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 01:39:03 ID:PfQaiYIM
>>213
新宿伊勢丹の屋上復活したの?
217花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 16:43:30 ID:6k6VZ9pT
>>209
ピートモスだけだと夏の暑さで腐るよ。
粗めのピートモスなら水はけ良いけど手に入りにくいし、いずれにしても傷みが
早いので水ゴケの細かい切れ端と混ぜるとイイ。
細かい水ゴケはバーベキュー用の網に塊を押し付けてガジガジやれば直ぐに出来る。
これ、種まきの用土にも使えるから便利。
218花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 21:15:45 ID:f3VWlKts
ハエトリグサの黒く枯れたところは、早めに切った方がいいの?
放置Ok?
219花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 21:21:47 ID:qIOPXR62
気が付いたら取り除く、ぐらいでいいんじゃない?
あまり神経質になって、株ごと引っぱっちゃったりしたら痛めるし、
漏れみたいに「敢えて」放置しておくと虫が湧くことがあるし。 orz

寒さ除け、とか書いてあるのを読んだのと、なるべく手間をかけない
育て方を試したかったのと、まぁいろいろあったんだけど。
220花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 21:32:58 ID:cs6dIgUc
アフリカ・モウセンゴケという商品名のを去年の七月に300円で買った。
いまんとこ元気で小さい羽虫を食ってる。
いつ植え替えたらいいんだろうな。そろそろ鉢が小さくなった。
221花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 23:32:38 ID:kV8Xsq8o
>>220
写真ぅP汁!
222花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 04:27:25 ID:VQZmVkhJ
ttp://shop.goo.ne.jp/store/e-ur/ctg/000051.jsp?
ここってどうなの?
画像・文章は他サイトからの転用しまくりだし、商品知識も乏しいし。
種子5粒で580円って…。
223花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 05:41:43 ID:OjWwBsIM
去年ホームセンターで買った大型のハエトリ草、
今年も1つ、長さ3cmを超えるすばらしい捕虫葉ができた。
しかし同時に直径2mmはある巨大な花茎が伸びつつある。
…このまま咲かせたらたいそう弱るんだろうなぁ。
(しかし実生もやってみたい…)
>>217
水ゴケも腐り易いと聞くけど…。
俺はピートモスはふるいにかけて使ってるが、
そうすると元の半分ぐらいになってしまう…。(ハエトリ草には使ってないけど)
>>207
温室やケース無しでウツボカズラが上手く育つかね?
>>220
一般に食虫は冬の寒い時期に植え替えるのが多いかな。
>>179
どんな用土で?
224花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 08:27:27 ID:h4/A+cH9
>>223
ミズゴケは腐るって言うより表面に藻類が繁殖してぬめりが出て来るのが嫌。
ピートモスと混ぜるとミズゴケが隙間を作るから水はけ良くなるよ。
でも、結局一年で植え替えるから同じだけどね。
故意に雑草を生やすと用土の持ちが良くなるみたい。

ハエトリの実生は簡単だけど余りお勧めできないなあ。
今年2年目になる実生株いっぱいあるけど、大きい奴でも
補虫葉の大きさが3mm程度。成長遅杉!
225花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 20:46:48 ID:uqJJWA9y
ハエトリソウの用土の作り方を教えて欲しいです^^;
上のレス見ただけだとちょっと分からないので・・・
お願いします^^;
226花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 21:09:15 ID:PkaEMgYZ
ミズゴケでいっとけって。
あれが一番無難。
227花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 21:09:23 ID:0OGBDLmO
>>225
自己流だけど
渇ヤごころ「山野草の土」と未調整ピートモスを7:3位の比率で混ぜて使ってる。
鉢の底から1/4位は軽石か鹿沼土の大粒を敷いておくと通気性UP。
228花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 21:46:35 ID:0OGBDLmO
>>226
確かに何も解からないならミズゴケがいちばん無難だね。

227は忘れてくれ・・・・・・
229花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 22:26:50 ID:OTHhp1NJ
つーか、>>100>>100
230花咲か名無しさん:2005/05/26(木) 06:41:30 ID:WzYzOTnE
>>224
実生からだと花が咲くまで5年はかかる、とか言うね。
でもまぁ、やってみたい。
こないだサボテンについて検索してたら菊水というサボテンは
実生から5年育ててもマッチ棒の先ぐらいの大きさにしか育たなかったとか。
(金鯱というヤツは花が咲くまでに30年ぐらいかかるとか言うし)

俺も用土は>>100んとこ参照してる。
231花咲か名無しさん:2005/05/26(木) 16:42:06 ID:H4ZW1vst
>>100のページから見ると、夏と夏以降の用土は別にした方がいいということですか?
232花咲か名無しさん:2005/05/26(木) 21:18:05 ID:NUdpCrBj
食虫植物を育てたいのでまずは水苔から!
と思って生水苔を探しました。なかなか手に入らなかったのですが、
偶然ガーデニング屋さんで苺パックに入った生水苔を発見しさっそく購入しました。
ネットで栽培方法等を検索したんですが、日当たりの良い場所で水タップリといった感じで大丈夫でしょうか?
また、何かアドバイスがあったら教えて下さい。
233花咲か名無しさん:2005/05/26(木) 22:05:50 ID:6yn/22Jw
生水苔はけっこう増えるの早いから使う食虫植物を選ばないと肝心の植物が
水苔に埋もれて消えてしまうよ。
234花咲か名無しさん:2005/05/26(木) 22:08:29 ID:NUdpCrBj
>>233
ありがとうございます!
235花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 06:22:41 ID:WUWUf3GG
>>231
と言うより、冬(2月)に植え替えと株分けをして、
休眠明けに根が伸び易いようにピートモスを使うけど、
梅雨期(6月)以降はピートモスは痛み易いから砂系配合用土に植え替える、という、
「春」と、「夏から冬まで」で使い分ける方針のようだね。
ちなみにここの全く真似をしている俺だけど、去年1鉢だけ春用用土で
1年そのまま育てたのがあったけど、そいつは無事冬まで過ごせたね。
(このHPの人、去年から春用土の配合変えてるみたいだけど)
236花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 09:11:05 ID:qAaAFe0s
>>234
人にモノを聞いて、ありがとうございます!って、それだけかよ。
237花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 09:25:13 ID:FwrMrQVv
>>235
まあ、あそこの説明は良くある成功例の一つと言うわけであってあれが全てではない。
現に別の食虫系HPでは生水苔が一番いいと言い切ってるとこもあるしね。
専門書には籾殻を加えると用土が2〜3年もちますって書いてあるのもある。
毎年ちゃんと植え替えするのならピートでも水苔でも赤玉でもいいと思うよ。
238花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 11:19:25 ID:IcX7Tm54
それで十分だろ。
239花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 16:24:37 ID:Rftrn4AI
236はお礼としてオマンチョ提供を希望してたんだろ
240花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 18:46:08 ID:rL8DLWVK
>>237
> 良くある成功例の一つと言うわけであってあれが全てではない。
そう書いてあるし、枯らしたことも書いてあるところがポイント高い
と思います。できればもっといろいろ試して失敗してほしい(w

籾殻で用土が持つのはいいとして、潜ってしまいませんか?
ハエトリちゃん、恥ずかしがりやだから。
241花咲か名無しさん:2005/05/28(土) 10:42:48 ID:BIrzvUFK
ハエトリたんの水苔の上に白くて小さいクモみたいなのがいたんだけど放置してたら、いつのまにかクモの巣みたいなの張ってたΣ(゚д゚lll)
これが噂のハダニというやつか…?
よく見たら抜け殻みたいなのが散在してる
やっぱ駆除った方がいいんだろうか
242花咲か名無しさん:2005/05/28(土) 13:59:03 ID:/bx+QBv0
サラセニアの花が咲き、オシベが取れた後に残った子房部分に付いていた
透明な液体を舐めたら甘かったよ。

243花咲か名無しさん:2005/05/28(土) 16:27:00 ID:2tgpZcpO
今日、ハエトリ買いました。
早速植え替えしたいんですが、土を取ろうとしてもべしょべしょで根から土が取れません。
完全に乾燥させた方がいいのでしょうか?
244花咲か名無しさん:2005/05/28(土) 18:36:18 ID:Flu90lv3
私はボールに水をためおいて、水で洗うような感じで用土を落としました。
乾燥させない方がいいです。
245花咲か名無しさん:2005/05/28(土) 20:45:18 ID:S0pVBQWk
私も今日モンスタープレミアムというハエトリ草を買いました。
何やら缶詰の空き缶をモチーフにしたような器に入ってるのですが、これは植え替えた方がいいんですか?
246花咲か名無しさん:2005/05/28(土) 22:03:32 ID:BIrzvUFK
>>243
洗う時に捕虫葉を沈めたら閉じちゃうから気をつけてね
つか乾燥したら枯れるよたぶん

>>245
株に対して十分大きそうなら植え替えなくていいと思うけど。
植え替えたいなら無難に水苔かな?
でももし室内に置くなら水苔は藻が沸くからなんだか不潔な感じ
247花咲か名無しさん:2005/05/29(日) 00:37:31 ID:8Oy15+eb
>>245
その品種は高く売ってるらしいけど
いくらだった?
248花咲か名無しさん:2005/05/29(日) 00:41:16 ID:L+eAla5x
昼間、園芸屋さんでウツボカズラ(ネペンテス)を
いじくってたら中の水をこぼして皮膚や服にかかっちゃいました。
これって大丈夫なんですか?
毒性があるものではないですか?
いじくってた自分が悪いのはわかってますが心配なので教えて下さい。
249花咲か名無しさん:2005/05/29(日) 01:30:37 ID:N3m2X6vk
大丈夫だよ。
250花咲か名無しさん:2005/05/29(日) 02:56:01 ID:bna+CELX
>>245
植え替えた方が良いと思う。
鉢穴無いし。

>>247
今年はどうかわからんけど、去年は普通のハエトリグサの価格+\200だった。
251245:2005/05/29(日) 09:52:56 ID:EN8Fditj
>>246 >>250
レスありがとうございました。
空き缶の器の中に定番のペラペラの黒い鉢が入ってるんで、今はそれを外に出して
腰水にしてますが、近いうちに水苔を買ってきて植え替えてみます。

>>247
値段は1050円(税込)でした。普通のは数百円らしいので結構高めですね。

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/367.jpg
252花咲か名無しさん:2005/05/29(日) 10:13:33 ID:JLvvIfDT
これ気になる。
初心者だけどこれなら育てれるかなぁ?

http://www.rakuten.co.jp/sanmei/418374/418857/#352308
253花咲か名無しさん:2005/05/29(日) 11:23:47 ID:p1SQioBl
この間買ったハエトリソウ、株がほっそりしたのがあるんですけど、
切った方がいいですか?株の大きさは結構小さいです。
254花咲か名無しさん:2005/05/29(日) 11:46:37 ID:N3m2X6vk
ビン詰め買うんだったら、普通の買うほうがいいと思う。
255花咲か名無しさん:2005/05/29(日) 20:48:25 ID:N3m2X6vk
モンスタープレミアムって通販で買えるのでしょうか?
256花咲か名無しさん:2005/05/30(月) 00:17:45 ID:PrOyjajQ
>>253
株が小さいのに切っちまったら枯れるだろ、ふつう。
なんかのネタか?
257花咲か名無しさん:2005/05/30(月) 01:32:41 ID:YCBEVUfy
>>251
花咲いてんの?
258花咲か名無しさん:2005/05/30(月) 09:20:03 ID:jsqswoFS
モンスタープレミアムてなに?
259花咲か名無しさん:2005/05/30(月) 10:35:23 ID:UZsxaZC1
>>258
ハエトリの中でも特に補虫葉の大きな栽培品を指す。(3〜4cm)

遺伝的なものか栽培環境でコントロールしているかは知らない。
去年買った奴がそろそろ活発に生長を始めたけどまだ他とあまり変わらないね。
260花咲か名無しさん:2005/05/30(月) 11:35:51 ID:jsqswoFS
ありがと。ハエトリ器が大きいんだね

でも普通のハエトリはどのくらいの大きさが標準なの?
ハエトリ器が2センチから3センチにもなれば立派だと思うよね?
261花咲か名無しさん:2005/05/30(月) 22:12:25 ID:YBlLq1xv
ビオパの大きいハエトリソウもモンスタプレミアムですか?
262245:2005/05/30(月) 22:52:35 ID:buRiOfI8
>>257
花はまだ咲いてません。説明書きに花が大きいのも特徴と書かれてるんで、咲かそうか
切ろうか悩んでるところです。

>>259
私の買ったモンスタープレミアムの説明書きには「農水省品種登録申請中」
と書かれてるんで日本で新しい種を作ったんじゃないでしょうか。
263花咲か名無しさん:2005/05/31(火) 00:15:52 ID:vj2sEuhl
>>261
違う。
あれは普通のハエトリソウの大きいやつ。

見分け方として、普通のハエトリソウは捕虫葉が
やや外側に反ってるのに対して、
モンスタープレミアムはやや内側に反ってる。
264花咲か名無しさん:2005/05/31(火) 06:20:34 ID:aGasie7s
ttp://www.fb.u-tokai.ac.jp/WWW/hoshi/miracle/vft/vft.htm
ttp://www2.odn.ne.jp/~chr79360/
ハエトリソウの植え替え時期について。
一昨日勢いで購入してしまったので調べたのだ。
底面吸水をする場合は水苔よりも鹿沼のが良いのだろうか・・・
水苔栽培が前提の所しか見あたらない・・・
265花咲か名無しさん:2005/05/31(火) 20:12:52 ID:Q9cjCC3y
266花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 00:06:03 ID:GpBnFXB2
>>264
 基本的にいつ植え替えてもいいような気がする。
267花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 00:22:11 ID:IP55+1wT
ミズゴケに植え替えて今の時期は腰水にして
真夏は普通に潅水すればいいと思う。
268花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 00:58:28 ID:MNL94plw
初めて買った食虫のハエトリの植え替えで初めてミズゴケを使ったが、普通の土と違って加減がよくわからん。
ちょっと強めに押し込んでみたがこれでいいのか・・。
269花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 05:27:47 ID:vAgJKueO
>>268
食虫は洋ランとかと違って、ミズゴケは柔らかめに使うよ。
270花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 11:26:57 ID:nygcOPnf
\398のハエトリのために\2Kで生水苔買った漏れは・・・ 負け組?
271花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 12:31:35 ID:Y9+CsFkz
食虫ってむずかい(ToT)
唯一長持ちしたのは、ウツボット?だったけど、茎ばかりやたら延びただけだったし
272花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 15:04:14 ID:IP55+1wT
生き物育てるにはその生き物の何倍もお金かかることあるよね。
私も数百円で買ったネペンテス用に水槽やらヒーター、育成灯など
初期費用2万円くらいかけたよ。
今は、もう少し高価なネペンテスも中に入れて育てているけど。


ウツボットってウツボカズラのこと?
ちょっと検索したらゲームか何かのキャラクター名みたいだけど。
273花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 16:47:33 ID:4+5nljvn
カトプシスを育ててる香具師いる?
食虫と言えるか、疑問だけど
274花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 18:19:36 ID:KuAdIGyw
ウツボットはポケモンのキャラクターだな。懐かしい。
275花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 18:57:53 ID:W3M/HV04
>>270
園芸専門店とかにいけば売ってるのかな? 生水苔。
ホームセンターでは、食虫植物はあってもそれは見たことない。
276花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 19:10:08 ID:kBk3SnoB
>273
昆虫スレ逝け
277花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 19:22:25 ID:Np6PxzIm
>>267
そりゃカブトムシだワロタ
278花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 19:24:16 ID:Np6PxzIm
ごめん>>276のまちがえ
279花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 19:55:37 ID:JmtYGT6G
>>275
生水苔はさいたまのドイト花木センター与野店へ行けば一山いくらで買える。
あそこはマニアックな食虫も揃えてるから面白いよ。
ただ、店内いろいろな所に分散されてるから捜すのが面倒。
280花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 20:14:49 ID:anIUESbt
ウツボットじゃなくてウツボカズラじゃない?
281花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 23:16:35 ID:hFyufkyy
鬱bot
282花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 00:42:20 ID:ARom1eiv
1週間前くらいにホームセンターでう400円のハエトリソウ買ってもらった。
後から乾燥みず苔(500円くらい)かって素焼きの鉢にうつした。

お水は一日一回水まいて後は腰水。
日当たりのいい場所においてる。今のところ問題なし。
夏は水温が上がりそうなのが心配。

今日ピンセットで虫とったらギギギギギ〜と
声出して閉じたんで、マジビビッたw
虫掃除は当分控えるぞ
283花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 00:57:39 ID:8qhrLLdJ
俺はホームセンターで見切り品のサラセニア(プシタシナ)を買ってみた。
とにかく水を好む&冬は多少保護した方がいい、ぐらいの情報しかないんだけど
栽培されている方居ますか?
ハエトリソウを丸3年育ててるんだけど、
それと同じような感じプラス深めの腰水でいいのかな。
(ハエトリはプランターにミズゴケ植え、日のあたるベランダに放置)
置き場所は様子を見て変えてみるつもりだけど。

ハエトリって大きくなるの遅いな〜花芽全部つんでるのに。
株分けしたやつなんか、丸2年かかってやっと一回り大きくなったかなって感じ。
284花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 14:34:50 ID:1wA35a6P
>>283
寒さには強いですが冬は屋内に入れるのを推奨します
一株うっかり入れ忘れて雪の下に埋まり枯らしてしまったなと思ったら
年明けに新芽が出てきたことがありますが・・・

私はカペンシスを乾燥水苔の鉢植で育てているんですが
なんだか水苔の上に小さなダニのような黒い虫がたくさん湧いています
これは無害なんでしょうか?
285セーラームーン:2005/06/02(木) 16:17:56 ID:oYJ/h26f
荒らすつもりはありません。
ちょっと気になってる事があるので久しぶりに来てみました。
気になっている事ですが、344先生です。
トリフィド全滅させたと酒フルに仰っておられましたが…?
デオニアもピグミーも全部全滅って事ですかね?
それと、今、何か食虫やってますか?
近況報告して下さい。

一方の当方側は悲しいお知らせがあります。
ドロソフィルムが全滅しました。
私の分析では、秋まで物凄い勢いで成長→冬の気温低下と日照不足で成長が停止
→秋までの成長がとても著しかったのに植え替えをしていなかった為に
根詰まりが発生していたと思われる上に、やってはならない冬の腰水
(夏場の成長の感覚でドロはかなり水が好きそうだったのでつい同じ感覚で…)
をしてしまったのが災いして、また、冬の成長停止で下葉が枯れかけていた
にも関わらずそれを取って清潔に保つのを怠ったためにまず1株が立ち腐り。
残りの鉢は大丈夫の筈だったのだが、だんだんと葉が黄ばみだし、最終的には
腐りが基部にまで侵食→結局全て立ち腐れ状態で枯死。
286セーラームーン:2005/06/02(木) 16:22:48 ID:oYJ/h26f
反省は、やはり成長停止時は水を控えるという事と、根詰まりを起こしそうに
なったら早急に植え替えを行うべきだったという事。
加えて、冬の気温低下・日照不足による成長停止はかなりダメージが大きいという事。
また、これも重要で、ドロの場合、あまり幹を太く強く仕立てるのはいけない。
何故なら、非常に腐りに弱い事が判った為だ。
例えばちょっとしたカビ性病気の感染による腐りでも、たちまち基部が侵食される。
基部が侵食されればまず薬剤は無効と思って良いです。
枯れる時は本当にあっという間で、ニ子山親方の癌死と近いものがありました。
とは申しましても、当方の環境では幹がガンガン太く成長してくるドロソフィルム。
これを人為的に調整(幹を故意に伸張させる)させるのは難しいです。
よって、肥料をやらない(肥料をやると腐りやすくなる)と良いかも知れません。
何しろ昨年は成長期だからとドバドハ液肥をあげていました。
それに反応したのか?成長も旺盛でしたし腐るなんて全く思ってもいませんでした…。

あと、ビブリス・ギガンテアもドロと同じような理由で1株枯れました。
何故、全部枯れなかったのかは花期がずれた為のようです。
枯れた方は、それこそ、昨年12月末くらいになっても花芽を出し続けていました。
これが体力の消耗に繋がったのでしょう、一方の一足先に花芽を出すのを終わらせ
幹を4本に分岐させていた方は、成長が遅いながらも成長し、現在は花芽も多数
出しています。
兎に角今回の反省点はよく肝に銘じなくてはなりません。
沖縄在住なら年中日当たりの良い屋外栽培で常時成長を続けるので問題も無くて
良いでしょうが、九州には心底寒い冬があります。
この時期に、折角大きく成長していたのを一瞬で枯らすのは悲し過ぎます。
そういう自戒の意味も含めて、私は当分反省の時間を過ごす事にします。
発光ダイオード栽培についても、この機会に研究する予定です。
287花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 17:46:18 ID:LDJJtOtp
赤いハエトリソウを入手する予定なんだけど
普通のと同じ育てかたでOK?
弱いとかないですか
288花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 18:02:48 ID:AeopVadM
多少弱いと聞いたことある。
289おたまじゃくし:2005/06/02(木) 19:19:00 ID:tTIdIny8
普通ノソダテカタでPKだと思う
290セーラームーン:2005/06/02(木) 19:25:06 ID:x9aQNKZe
シカトなんですね。
判りました、もう来ませんさいなら。
291花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 19:41:17 ID:jsyJFEMl
>>279
やっぱり専門店でないとないですよね。
>>287
多少葉焼けしやすいとか聞いたことがありますよ。
まぁ、どっかに出品するんじゃないだろうから、普通にやって
ちょっと変調が見えたら少し遮光して・・・とか、常に目をかけてやれば
問題ないのでは。
292花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 20:02:07 ID:YV+aMDI9
今日ホムセン行ってきたらハエトリソウがおおいばりで店頭に!

しかし・・・・・客は誰もかれもスルー。見向きもしない。
一番目立つところにあるのに。    (´・ω・`)
293花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 22:03:33 ID:DXEJ4bd5
水上げるとき、水が捕虫葉に触れてしまうのですが、皆さんはどうでしょうか?
294花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 22:11:23 ID:wF5X8CD9
>>284
マリガトウゴザイマス。ガンガリマス。

>>293
激しくは掛からないようにしてるけど、基本的には気にしない。
295酒と果物 ◆scEpNWmRjQ :2005/06/02(木) 22:26:16 ID:/LokRap4
>>293
気にせずにジョウロで雨が降るような感じであげたら良いですよ。
 集中的に当てない限り閉じない筈です。
296花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 23:13:45 ID:JO/faHHM
枯れた捕虫葉はそのまま放って置いても大丈夫なんですか?
なんかどろの様になってしまっているんですけど・・・
297花咲か名無しさん:2005/06/03(金) 01:23:15 ID:Bde+2EuK
ちょっとつまんで取れるようなら取ってもOK、
ちぎらないとダメなら残しといた方がいいと思う。
根元がまだ生きてるのなら残した方がよさそう。

まあ、完全に枯れた(氏んだ)部分のみを取るのなら問題無いのでは
298花咲か名無しさん:2005/06/03(金) 05:44:46 ID:ai3pe/5W
俺は切って取ってたな。最近は数が増えたからほとんど放置してるが。
>>283
俺がみつけたサラセニアの栽培について書いてるHP
ttp://homepage2.nifty.com/k_osada/Cultivation_of_Sarracenia.htm
ttp://homepage3.nifty.com/jcps_tanabe/015008.htm
ttp://jcps2.hp.infoseek.co.jp/004.htm
サラセニアは簡単とよく言われるけど、俺は苦労した。
今年3年目で、やっと好調に育ってる。
299花咲か名無しさん:2005/06/03(金) 18:37:48 ID:k3oGCd56
409 名前:通行人さん@無名タレント 投稿日:2005/06/03(金) 18:31:51 ID:P0WiSAeR
コンサートで障害者の子に対して暴言をはいた事件です。
障害者の子の近くで見ていた人がその時の様子を簡単に書いています。【実際あったやり取り/マジネタです。】
浜崎「一番前で座ってるよ。みんなどう思う?感じ悪いよね〜。」
客「お前らだよカス!あゆに迷惑かけんな! さっさと立てよ!」
母親「すみません、この子足が不自由で立てないので・・・」
客「うざ〜〜、あゆに迷惑かけんならくんなよ!」
客「そうだそうだ!帰れよー!」
母親「本当に申し訳・・(泣)・・・」
客「お前ら帰れ、邪魔邪魔」
娘「お母さん・・もう帰ろう・・本当にごめんなさい」
母親「・・・(泣)」
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
証拠VTR→ http://www5d.biglobe.ne.jp/~EMPEROR/hamaayu.mpeg で、こういう事?事件?が報道されないかって、
あゆの事務所がマスコミとかに金払って口止めしてるらしいよ
だからみんな回してくださいお願いします!!
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
300花咲か名無しさん:2005/06/03(金) 21:00:08 ID:2KZhal2I
ハエトリソウにダンゴムシ与えた(^∀^)ノ●
301花咲か名無しさん:2005/06/03(金) 22:57:27 ID:+oe4Z7vv
>>300
(ハエ地獄) ハエトリソウ (蝿取草)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1115549582/

>16 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2005/05/15(日) 15:54:41 ID:4vvo71y2
>>>12
>
>ダンゴムシを鯉に食べさせすぎて、死んじゃったって話を昔ラジオで聞いたことがある。
>ダンゴムシって、結構毒があるらしいよ〜。
>
>18 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2005/05/31(火) 10:33:15 ID:aGasie7s
>葉に大して大きすぎる、または外皮が堅い虫は葉にかえって悪影響を及ぼします。
>他の食虫植物にも言えますが、彼らは「餓え」には相当強いです。
>少肥栽培がコツ。根には与えず、葉面散布が効果的とか。
302花咲か名無しさん:2005/06/03(金) 23:33:24 ID:Cvq7eQQi
ハエトリ(赤)捕虫葉の大きさって最大で何センチ位になるの?
ちなみに赤い竜っていう品種です。
現在は、一センチぐらいの大きさです。
303花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 00:00:45 ID:69mKFWeN
304花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 08:43:57 ID:wxcteG33
赤い竜は色を楽しむ品種と考えた方がいいよ。
大きさは環境によって大きく変化する。
赤いまま3センチ行けば栽培技術プロ並という事で。
305花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 09:08:36 ID:rVlYG7RH
葉っぱがカールする香具師しか売ってない(´・ω・`)
306おたまじゃくし:2005/06/04(土) 14:23:27 ID:BW71p7Xm
>>300
ダンゴ虫与えたらなぜか知らないけど枯れるぞ
307B:2005/06/04(土) 16:07:21 ID:4AA0hkGq
>>304
うちのは6センチくらいだがまっかっかだぞ
色を楽しむならレッドピラニアのほうがいいと思う
大きくするならチーズがおすすめだな
ただし葉に十分収まるくらいの大きさでないと
かえって悪影響
1株に付き2個までくらいがいい
308花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 16:46:33 ID:oTQ2biKw
ハエトリソウってセラミスでも育てられますでしょうか?
やっぱりミズゴケのほうがいいのかな
309おたまじゃくし:2005/06/04(土) 18:20:03 ID:BW71p7Xm
>>308
生ミズゴケがベストだ
310おたまじゃくし:2005/06/04(土) 19:19:37 ID:A73j7ASl
>>308
でも、鉢の底に軽石をしいてもいい
311花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 19:28:10 ID:bF50tAHQ
>>307
画像うpすろ
312ムジナモナー:2005/06/04(土) 19:47:24 ID:A73j7ASl
サラセニア・コーティの栽培方法
ネペンテス・ラジャの栽培方法
を教えてください
313308:2005/06/04(土) 19:58:50 ID:oTQ2biKw
おたまじゃくしさん、ありがとうございます。
生ミズゴケあまり見たことないですが、明日に探しにいきます。
元気に、育つといいな
314おたまじゃくし:2005/06/04(土) 20:33:14 ID:A73j7ASl
>>313
おれは、全くみたことがない
多分生ミズゴケは、ホームセンターには売ってないぞ
通信販売で買ったほうがいいと思う。栽培環境も良いしな
生ミズゴケを育てるのだったら
一つ注意しておくけど
絶対に水にひたしたらいけない
これで生ミズゴケが死んだりする。
水に少し触れるくらいで充分だ
それとミズゴケのしたにピートモスをひくと成長速度が上がる
赤玉土でもOK
315花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 20:48:33 ID:myqIws8l
なあ、はえとりは冬場も外に放置でOK?
当方、大阪に住んでいます。
316名無しA:2005/06/04(土) 22:06:41 ID:2h9bIznx
>>315
うん
普通に放置しても良い
317名無しA:2005/06/04(土) 22:08:49 ID:2h9bIznx
無加温でな!!
318名無しA:2005/06/04(土) 22:10:38 ID:2h9bIznx
うちのヘリアンが逝きかけてる
319花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 22:53:50 ID:632Kyy+h
サラセニアのウイルスってどんな感じになるんだ?
ウチのサラセニアが葉のひとつだけがねじれてるんだが、ウイルスにやられてる?
320花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 00:12:55 ID:rhr2Yg6a
フクロユキノシタはやっぱ難しい?
ほしいなあ
321花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 00:50:23 ID:npWuZDOB
セファロータスクーポンを集めよう
322花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 00:59:26 ID:rhr2Yg6a
ヘリアンとセファロどっちが難しい?
323花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 02:14:08 ID:guY8Ou9T
heriann
324花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 06:40:52 ID:ewazMrLy
>>319
うちのも一株ほどねじれまくってるのがあったが
枯れるでもなく他に感染するでもなく問題無いようだ。
「サラセニアにハサミは使うな」とか言うが、
俺は古い葉、切りまくってる。
>>307
6cmってマジか?
どこで買った?どういう用土でどうやって育ててる?
写真うPキボン。
325名無しA:2005/06/05(日) 11:22:04 ID:2n5mYsHm
6cmはありえないって
多分無理

>>322
当然ヘリアンの方が難しい
326名無しA:2005/06/05(日) 12:27:21 ID:2n5mYsHm
age
327f6client208.across.or.jp:2005/06/05(日) 14:38:14 ID:cccg2+EK
>>324
6cmっては全部のことでしょう。捕虫部だけではあり得ない。

>>322
セファロとヘリアン交配種(ミノール×ヘテロドクサ)なら栽培難度はほぼ同等。
原種ヘリアンはセファロより栽培難度が高い。
増殖率・成長率はヘリアンの方が上。
328花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 18:14:32 ID:6nPNSNVh
> 6cmってマジか?
放射線当ててるとか電波が飛んでるとか・・・・
329花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 18:40:26 ID:yzEaqfFz
赤い竜の補虫葉は三センチぐらいが最高サイズですか?
330名無しA:2005/06/05(日) 19:20:44 ID:tWyeHzgS
三cmとかかなりでかくないか?
331ムジナモナー:2005/06/05(日) 19:24:12 ID:tWyeHzgS
ネペンテス・ラジャ
サラセニア・コーティの育て方キボンヌ
332花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 19:31:10 ID:xqxyLI7f
食虫を売ってる店は東京の方は伊勢丹が有名どころらしいが、関西の話は
あまり出てこないので、先週と今週の週末に俺が行ったところを紹介しておく。
関西で食虫を買いたいと思ってる人は参考にしてくれ。

・阪急百貨店梅田店
 ここにあったのはハエトリ草(モンスタープレミアム)、サラセニア(ドラモンディ)、
 モウセンゴケ(イトバ)。モンスタープレミアムが1000円で他は525円だったと思う。
 
・コーナン(ハーバーランド店)
 サラセニア(多分ドラモンディ?)とハエトリ草があった。サラセニアはポットに入ってる
 小さいやつではなく、30〜40センチくらいあるおおきなやつだった。当然値段もそれなりで
 1300円くらいだった。ハエトリ草は普通のやつで380円。ちなみにコーナンは弁天町店と
 新今宮店にも行ったが、食虫はなかった。
 
・国華園
 今回行った中では一番充実しててサラセニア(ドラモンディ)・モウセンゴケ(イトバ・アフリカナガバ)・
 ハエトリ草・ウツボカズラ・ムシトリスミレ(プリム)があった。値段は全て380円。ちなみにサラセニア
 やモウセンゴケは阪急にあったものと同じものが380円だった。ウツボカズラは少し大きめのやつ(ツボが
 15センチくらいのやつ)もあって、それは580円だった。
333花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 20:24:13 ID:yzEaqfFz
332
国華園にハエトリソウの品種ってありましたか?
サメの歯みたいな奴とか赤い竜とか・・・
色々な品種が欲しいんで、もしえて下さい。
334花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 20:33:49 ID:6TUH8Hqz
>>332
伊勢丹の園芸売り場は2005年2月末に閉じられました。
335花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 22:20:18 ID:rhr2Yg6a
阪急百貨店の品揃えはがっかりしました。
普通のホームセンターと同じですね。
これから充実してくるのかな。
336花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 23:11:55 ID:xqxyLI7f
>>333
国華園には軽く100以上の鉢があったので全部は見てないが、特殊なやつは
見かけなかった。また、あそこは家族連れが多く、ハエトリで子供が遊び
まくってるので、買う場合はしっかりと品定めをした方がいい。

>>334
伊勢丹はなくなったのか・・。結構有名だったから一度行ってみたかった
のだが・・。

>>335
阪急は俺も一番期待してたんだが、今のところモンスタープレミアム以外
はここで買う必要はないと思う。結構回転の速い店なんでもう少ししたら
数も増えてくるんじゃないかな。
337花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 00:03:35 ID:thkjzlje
赤い奴とか、サメのハエトリソウとかは
どこで購入するの?通販以外で
売ってるとこ教えてください。
338花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 00:46:55 ID:ZLL+PrNh
ハエトリソウ欲しいなーと思って
ググってみたら焼き鳥の残ったタレとか
あげていいって書いてあったけど本当なんですかね?
339花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 11:06:43 ID:h6zEfb5n
ネタにもならねえ
340花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 11:07:56 ID:h6zEfb5n
だけどドロセラにチーズや卵白は効果的。
おやつ程度にだけどな。
341花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 11:35:23 ID:dS8uvX2E
水与えないで
虫だけでそだつのか?
342花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 11:41:46 ID:ZLL+PrNh
343花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 12:28:00 ID:h6zEfb5n
>>342
げっ!ホントに書いてある。
だけど俺はやらんよ絶対に
344花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 16:53:02 ID:lfJlGlmT
ウツボバカズラ
345花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 16:59:56 ID:TU+SyOk5
>>332 乙&ナイス
346花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 19:22:19 ID:ycP0mPKa
>>342
油脂も消化できると書いてあるのか?
347B:2005/06/06(月) 19:35:53 ID:ZJmpeFxS
>>314の言うとうり生ミズゴケはなかなか手にはいらん
私は付近に生えていたからとってきたが
そこまでこだわる必要はないと思う
>>3246センチというのは草体の直径のことだ
>>330うちのシャークティーズは3.4センチあった
多分これが限界だろう
348花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 20:33:02 ID:/OZiKH0l
>>301
>>306

(ノД`)°*
瞼閉じたまんまや
349花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 22:19:09 ID:TU+SyOk5
生ミズゴケを通販で買うのってどこで買うの?
おすすめありますか。
350花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 00:10:14 ID:+QZ5laUp
>349
前は春草園のカタログにあったんだが、
春草園、通販やめちゃったしな…

ピートモスに胞子が入ってるというけど、どうかな?
www3.plala.or.jp/Dionaea-Club/plants/sanyasou/mizugoke.htm
351花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 01:18:30 ID:bNplwKqY
>>349
乾燥ミズゴケでも、運が良いと生き返ることがあるらしい。
あと、ラン栽培でよく使うらしいから、近所のラン店を電話帳で調べるってのも手かも。
352花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 08:34:19 ID:vh9x2m84
>>347
その大きさなら俺が去年ホームセンターで買ったヤツでも出てきたよ。
5cmクラスなら過去スレで時々話題にあがってたが…。
>>341
絶対無理。ていうか根乾かしたらそれだけでもう死んじゃうと思うが。
逆は可。(太陽光は必要だけど)
353花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 11:09:59 ID:Ggl+X2Dz
hoi
354B:2005/06/07(火) 17:54:13 ID:0vzx1ZnB
>>352本当ですか!?
だとすればそれをぬかねばなるまい
今友達と共同で発光ダイオード(赤)をつかった育成箱を作っています
元はダーリングトニアの夏越しように作ったのですが案外巨大化に使えるかもしれません
ファングかなにかをコルヒチン酸につけて作った4倍体のハエトリソウ
をジベレリンを含んだ培地に植えその育成箱に入れて巨大化させてみよう
まあ実験結果がでれば報告しますわ
355花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 18:20:30 ID:xn4iQddt
>>349 >>270ですが、ヤフオクで購入しました。「生水苔」で検索してみて下さい。
届いたのはなかなかイイ状態の水苔でしたが、1.5Kの1kgでも30×60cmサイズの
トレイに満杯あります。50鉢くらいはつくれるのではないか、とw

それと、>>314が書いてましたが、水に浸してしまうと腐敗します。
ほんの少し水が溜まる状態で保存しないとダメです。
356花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 18:33:43 ID:JIp0oqkT
ウチの鉢にはコケが運びリまくって、
食虫は皆コケにコケにされている状態。いや釣りではなくて...

コケの森の中に遠慮がちにハエトリ草、全く同化してなんだほれアレがいるんだよアレ...
数年掘ったからしなので名も忘却の彼方。
然しモウセンゴケは強靭だ。枯れ果てた茎のみになり、成仏昇天したなと思いきや春になればまた芽を出す。
モウセンゴケってハエ捕りと同じく球根植物?
357花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 19:19:35 ID:H6+5ZpFw
ネペンなどの鉢の表面だけ生水苔置いてるひといるけど
、乾燥ミズコケを戻したやつだと効果ないのかな?
358ムジナモナー:2005/06/07(火) 20:08:19 ID:LAdambDf
ミズゴケいまおれのいえでかなり成長してる
359花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 20:47:12 ID:8HKnEVFE
ハエトリソウ今日買ってきて植えかえたときに、あやまって土を葉の中に落としてしまい、閉じっぱなしになってしまいました。
このままほっといて枯れたりしないでしょうか。
無理矢理土を取ろうとすると、葉を傷つけてしまいましたorz
360花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 21:10:49 ID:ensHFkEA
/ /          \ ヽ  /__      / \    /      |  ヽヽ _/_
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
ヽ     ヽ_/ヽ__/      /  /  \       _ノ  /   \ノ ノ  ヽノ    \ノ\
361花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 21:29:32 ID:z7qpj++z

も う だ め か も わ か ら ん ね
362花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 21:56:06 ID:Ykkd/Pgw
>>361諦めるな!
植物だぞ!
363花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 22:49:05 ID:0sbsGIxv
>>359
マジレスすると、土をはさもうと放ってほけば良い
364359:2005/06/07(火) 23:21:44 ID:8HKnEVFE
安心しました。
365花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 00:18:56 ID:mhf96hqn
>>355
だいぶ前に買ったことあるけど
ミミズとかムカデとか入ってて散々だった。
366花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 01:10:33 ID:k2zysmq2
>>365
そりゃ山盗り品だったんだな。
出品者は自然壊してボロ儲けか。
367花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 07:56:43 ID:4Hy6O5rY
>>366
自宅で栽培してても外に放置だったらそんくらいの虫入ってくるんじゃね?
368花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 11:49:37 ID:trPdzU8N
>>359
動かない相手はしばらくすると吐き出すよ。
>>354
報告を期待してるよ。
>>356
>成仏昇天したなと思いきや春になればまた芽を出す。
食虫植物ってたいていそういうのが多いじゃん。
それからもう少し分かり易い日本語で書いて欲しいな。
369花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 14:15:24 ID:PnhHooNi
>>365
ムカデはちとキツイわな!
370花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 19:27:13 ID:BStiMhsz
>>354
成功も失敗も公開してくれるとうれしい。
>>368
> 動かない相手
ゆで卵の白身は動かないが・・・
371ムジナモナー:2005/06/08(水) 20:58:09 ID:x0EF8yzw
ネペンテス・ラジャ
サラセニア・コーティの育て方
ネペンテス・ラジャ
サラセニア・コーティの育て方
372花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 22:37:36 ID:cgUk8H1d
多摩地区でハエトリソウを購入できる場所、ご存じないですか?
教えてください。
373花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 22:58:20 ID:NkBJIAQR
374花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 22:59:45 ID:e1Suz5TQ
>>372
あきるの市にある、東京花壇(大型園芸店)

八王子市にある、ラフェット多摩(アウトレットモール)

少しは探そうぜ
375花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 23:14:56 ID:vcDLxUCV
アブラムシってモウセンゴケの花芽がでる茎にだけ器用に群がる・・なんかキモイ。
放置気味の雑草感覚で育ててるから薬とかは撒かないけど。
台所用のプラのザルにネットを張り鹿沼土主体の用土を入れてボールで腰水にして育ててるけど
水はけが良いからグングン育ちます。
376花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 23:31:11 ID:XCfE4UMf
若葉台のユニディの三階に園芸売り場がある。
あるかわかんないから電話で聞いてみて。
377花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 23:39:02 ID:hIv0c16N
                    ., - ''":::::::::::::::"''-、
                  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: '、
                 |:'   `'     `::::::::::::::::',
.                 |           ::::::::::::::.|.          
                 |_,ノ、ヽ__  . ヽ:::::::::: |.   
                 |ー‐/   ー―‐、 .ミ  .i |    
                 | i´/  _  ̄i    シ.) /  
  精子がトロっと      ',u.ヽ r‐ 'ヽ u    し'/
  してておいしいんよ    ヽ /'ニニニヽ    .,ノ    
                  `<⌒ヽン´  .,  /´
         ------ ノノ    `┬― ''´,. -''" _ 
       / ,,ノ ''"´´` ヽ    /    ,、    \
      i ,ミ          !  | ,     \   ヽ
      | ミシ  /  ,, ,, \ !  | ー       ヽ ヽ 〕
      (6ミシ  (へ)  (へ)|   .| ⌒      /   ノ
       し   ⌒  _| ⌒ヽ   .|        ./  / 
       ミ:::|    ,,ノ o o)、  i  .|     ⊂⌒ / 
       | ヽ    ;;ノ^,^──-彡彡  / , , /ヽ     
     /\\ヽ   uヽ `ー── 彡  //ィ.,ソ .l
   /    \ヽヽ   u`~´U   (;;(;;;;)      /
            `ー--‐‐'      |       |
378犬福:2005/06/08(水) 23:50:27 ID:9tMHo12q
>375
鹿沼土も食虫に使えるんですね。食虫以外にも用途の広い土のようですので
来年植え替えの時買って試してみよう。。。
379花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 01:53:00 ID:PJYva50T
>>375
そうそう。なぜだか花芽のある茎にだけ群がるよね。
ちなみにうちのイトバは湿度が低すぎて咲けなかった模様・・・
380花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 07:03:47 ID:i25TgFlY
>>378清潔で良いですよ、鹿沼土は。硬質小粒鹿沼土だと崩れることも殆ど無いし。
まあ某サイトさんの受け売りですが。
>>379うちは去年全く咲かなかったけど今年は凄いです。一年育てると株も充実してるっぽい。
381花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 08:31:41 ID:Q03Qyw7p
アブラムシは花茎だけでなく、モウセンゴケの葉の裏側に群がる時があるから注意した方がいいよ。
特にコモウセンゴケのように葉を地面に放射状に広げるタイプは葉を裏返さないと確認できないから
始末が悪いです。
あと、イシモチソウの茎にもアブラムシが多量に付くので困っています。
専門家のサイトではオルトランが効果的だとありましたが食虫に薬剤ってやや恐い。
382花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 13:46:04 ID:zzdqAMw1
ムジナモってどこで手に入りますか?
それと育てるのって難しいんでしょうか?
383花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 16:50:08 ID:ZqIdykoU
ハエトリソウなんですが、黒く変色して枯れている株があるんですが切除した方がいいでしょうか?
384花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 18:36:33 ID:HL9aNBSt
>>370
調べてみたら、葉が塞がった後、動きを感知して狭窄運動を始める器官の他に、
栄養分を感知する器官もあるらしいね。
チーズなどあまり表面が乾いていると感知せずに吐き出す場合もあるらしい。
>>383
「株を切除」とは?

うちもアフリカナガバやヤツマタモウセンゴケが次々咲き出した。
アフリカナガバは空中湿度が低いと綺麗に咲かないんで、一部の株は
カブトムシの幼虫用の水槽とかに入れてるが
大きく育ちすぎて花が水槽の中に収まらない…。
385花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 19:23:53 ID:+tQV55jX
>>383
おまえさぁ、過去レス嫁よ。
400レスもないんだぜ。
386花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 19:47:09 ID:+7i4D3M9
>>383
黒く変色した葉のある株と言う意味としてレスする。
ただ枯れただけならほっといても大丈夫だよ、ただし捕虫した葉が枯れて虫ごと枯れると虫が腐り余計な虫が沸きだし株が枯れる原因となるのでそれだけは見逃さないように。
それだけ気を付ければオケーだょ!頑張れ!
387花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 20:14:48 ID:cNEcoBaY
袋の食虫植物を増やしたいけれど、お店にはハエトリソウばかり。
人気ないのかなサラセニア?
388ムジナモナー:2005/06/09(木) 20:29:23 ID:hxPFEKto
>>373
ありがと
389372:2005/06/09(木) 20:42:16 ID:V+Xf4s4P
>374
どうもありがとうございます。2箇所とも行ってみたんですけど、なかったんですよね・・・
どうしてだろう。時期が悪かったのかなぁ。
週末にもう1度行って見ます。助かりました!サンクソです!
390花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 21:04:42 ID:RzS0NApS
>>389
時期だな。

俺はこの二つの場所で購入している。
391花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 22:55:41 ID:kQkCYxFP
ウツボカズラのツルが伸びてきてるんで切り戻しをしたいんだけど、
これってどこを切ってもいいの?
392花咲か名無しさん:2005/06/10(金) 06:50:20 ID:fyRHfB6j
>>387
ハイブリッドならこの時期大きなホームセンターにはたいてい入ってくるけどな。
特定の種類となると、食虫に力入れてる店を見つけるか、通販か…。
俺のうちに今いるヤツは園芸店をいくつも廻ってるうちに偶然見つけたヤツ。
393花咲か名無しさん:2005/06/10(金) 08:04:34 ID:2xQFrE6x
>>391
だめだめ。

つるのように見えるだろうけれど、本当に将来壺になるやつをそれでは
切る可能性が非常に高い。

つるなんか、鉢にワイヤーでも張ってからませておけ。
そしてある程度、これは壺になるとわかったらそれから切れ。
394B:2005/06/10(金) 09:33:28 ID:E71pGlYe
ナガバノイシモチソウは無菌播種したら1ヶ月で5センチになって
花咲かせました
395B:2005/06/10(金) 09:40:30 ID:E71pGlYe
培地とか知りたい人は言って下さい
396B:2005/06/10(金) 09:45:53 ID:E71pGlYe
http://nepenthesnouen.web.infoseek.co.jp/tokubetubunnjourisuto.htm
ハエトリソウはここが安いかな?
これよりも安いのを手に入れたいなら秋に姫路に行くといいです
397花咲か名無しさん:2005/06/10(金) 10:26:32 ID:sKdR3vOT
へぇ、もう花咲いたんだ

家のナガバノイシモチソウ(赤花)はまだ1pって所だよ
種を蒔いたのが4月だから仕方ないか
398花咲か名無しさん:2005/06/10(金) 10:44:56 ID:mckxi4D5
食虫植物の栽培が一番の楽しみです。
読売の負け試合を見るのは二番です。
変でしょうか?
399B:2005/06/10(金) 10:51:04 ID:E71pGlYe
>>397無菌播種だから受粉させるのめんどくさかったんで
受粉させなかったけどね
400花咲か名無しさん:2005/06/10(金) 13:02:52 ID:sKdR3vOT
>>399
花を閉じる時に勝手に自家受粉するって聞いたから大丈夫かも
国内では一年草扱いだから種子は採るが吉

それとだれかカナダ産プロモス TBK[粗め]っていう水苔主体のピートモス
使った事ある人居ませんかね
近所のホムセンにあって良さげなのだが170Lと言う単位でしか売ってない
買って失敗だったら痛いので通気性とか繊維の粗さとか判れば宜しく
401花咲か名無しさん:2005/06/10(金) 16:53:42 ID:RRwxo8dU
>>396
おお、いいサイトですね。ありがとうございます。
402B:2005/06/10(金) 19:41:18 ID:E71pGlYe
>>400自家受粉だと劣性の種子ができてしまいますからねー・・・
403花咲か名無しさん:2005/06/10(金) 20:42:32 ID:FzY723G0
トゥルンカータにチンポ入れたくてたまりません(*´Д`)ハァハァ
噛まれませんかね?
404花咲か名無しさん:2005/06/10(金) 23:37:09 ID:xWtVu2N3
>>400
170g?????
それだけあれば、一生遊んで暮らせるな。
405花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 07:02:36 ID:WOmmB0Pr
>>393
391は水槽温室とかでやってて狭くなって切り戻ししたいって言ってるんじゃあ…。
それに袋はみんな葉の先からできるんで、
袋ができるとかできないとか迷う余地はあるのかな?
406391:2005/06/11(土) 08:23:38 ID:CQ10Hv9A
>>393 >>405
レスありがとうございます。
今は屋外に出してるんですが、ツルが伸びてきてるんでどうしたのもかと
思ってました。とりあえずもう少し様子を見てみます。
今の状態はこんな感じ↓
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/420.jpg
407花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 11:26:13 ID:UuBqMS//
>>404
因みに画像はこれね↓
ttp://www.dio-chemicals.co.jp/products/farm/peatmoss.html

値段は2500円ほどだから安いんだけど、圧縮してあるから解すと300L以上になるって
聞いて知り合いと分けようかと思ってるけど
その前に使えなければ話にならないしなあ
408花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 16:01:39 ID:Lb1C5tni
>>407
いまいちピンとこない。
タバコと比較してホスィ
409花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 20:22:28 ID:ZxMFTKH0
>>407
こりゃ植物園なんかで買ってるやつだな。
袋の高さ1mぐらいあるだろw
内容は、たぶん荒いのがかなり入ってる。フルイがけ必須。
410花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 22:07:22 ID:YyVmBuPl
>>409
情報サンクス
確かに大きさは120cm水槽くらいですね
圧縮されてるから重さが半端じゃないっす
水はけの良い粗目がほしいから本気で購入考えてみよ
411花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 22:46:50 ID:k70pmgQF
今日ハエトリの水苔から細くて白いクネクネしたものが突き出て動いてた

もしや根が動いてるのか?!
もうすぐ歩き出して俺を食いに来るのか?!
って思ってたら、よくみたら小バエ?が沸いてる。。あれはウジか(´・ω・`)

という事で誰かどうすればいいか教えて下さい(´д`)
412花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 22:52:51 ID:lCSBLFqu
>>411
君のミズゴケ周辺は実に汚いということの表れ

清潔にしなさい
413花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 22:55:25 ID:k70pmgQF
>>412
確かに水苔は表面に藻が沸いても放置してたからなぁ…
これを機に鹿沼主体のに変えようかな(´・ω・`)
414花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 22:59:49 ID:7ObWwEyt
鹿沼100%でもいけるの?
415花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 23:32:52 ID:oVrBfUZo
夏に買って植え替えて、ガンガン成長して、翌夏は花も咲いたけど、冬に果てた。
鹿沼100%のせいか、枯葉放置で蛆が湧いたせいかは不明。

店頭に並ぶ季節になったけど、また殺してしまいそうで買えない漏れ・・・
416花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 23:33:37 ID:mFEQPjeN
パーライトとパーミキュライトを合わせて3割ほど混ぜると
調子よろし。3種とも無菌で清潔でウマー。
417花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 23:38:48 ID:7ObWwEyt
混ぜるの面倒なんだよね
418花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 00:12:39 ID:ol0aKBgz
サラセニアやモウセンゴケは根元が水没しててもオケーですか?
新芽が枯れそうな気がするし尾瀬の写真では水没してた気もするし
419花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 00:46:50 ID:l8/rKIhV
>>418
勘違いしてほしくないんだが、尾瀬などの湿地帯というのは、ああ見えても常に水は循環し
君の家や他の人の家のように、菌がうようよ飛んでいて、カビの生える環境じゃないのだよ。

つまり、せまい鉢のなかでいくらミズゴケをどうこうしたところで、尾瀬と同じ環境ではないわ
けだ。そこへ水をなみなみと満たしたら果たしてどういうことになるかは想像するのは簡単だ
と思うが?

根腐り起こすか、カビが生えてきて死んでしまうだろう。
420花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 00:48:10 ID:KZEdJQAi
普通に腰水しとき
421花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 01:26:20 ID:j//+HX1k
去年ハエトリを軽石100%で植えてみたが、ダメだったな。
422花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 03:18:45 ID:yyevYjj1
>>411
透明っぽいやつじゃない??
それで、ミズゴケにクモの糸みたいなカビみたいな繊維状のものがない??
多分、あいつらが出してるんだと思う。

こいつ(幼虫)
http://bio.binertia.com/pipests02c.jpg
成虫
http://bio.binertia.com/pipests02a.jpg
http://bio.binertia.com/pipests02b.jpg

漏れはムシトリスミレをミズゴケで育ててるんだけど、見てる前でバリバリ食われたことある・・・
食虫は薬剤に弱そうだから、速攻で新しいミズゴケに取り替えたよ。
423花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 04:30:21 ID:l8/rKIhV
>>422
なんだこいつか

透明で細長い、ぎょうちゅうみたいなやつだろ?
これ蛆虫じゃないじゃん
424花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 06:45:13 ID:fOJUFDir
>>401
俺んとこなんか腰水の中でイトミミズみたいなのがいっぱい
クネクネしてるぞ。
>>415
最初の年は越冬できたんでしょ?何で2年目に枯れたのかなぁ?
完全に乾かしたとか、氷点下数度まで冷やしたとか、
何か原因があると思うんだけど。
あ、あと花咲かせて株がひどく弱ったところへ何か大きなダメージがあったとか…。

鹿沼3、軽石2、バーミキュライト1、と紹介してるのは有名な
ttp://www3.plala.or.jp/Dionaea-Club/
425花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 06:57:15 ID:HV0RU/2f
>>422
何の虫なの?
426411:2005/06/12(日) 09:08:27 ID:ASrtGrnG
>>422
幼虫は違う気がするけど成虫はこんな感じだし、クモの糸みたいなカビみたいな繊維状のものがあるしこいつらかな
なんだウジじゃないのか(´・ω・`)

やっぱ植え替えたがいいのね…今日買ってこよう
427411:2005/06/12(日) 11:19:11 ID:ASrtGrnG
硬質鹿沼が無かったから、普通の鹿沼:ハイドロカルチャー用土:バーミキュライト=2:3:1で植えてみた
どうなる事やら…
428花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 11:42:49 ID:yOWFTNds
>>424
花が咲いたとき、雨濡れ防止に2週間ほど屋内の明るいところに置いておいたんですが、
そのころから赤錆のようなものが葉につき始め、勢いがすっかりなくなりました。
その後は今まで通り管理したんですが、元気を取り戻すことなく、冬は地上部は枯葉のみに。
うちでは緑が多少残るんです、通常なら。

2月に植え替えたら、例の蛆がいて、深いところに球根はありました。僅かに葉はあったんですが、
球根から分離していました。食われたのか腐ったのか・・・。
ここで寒さに中たって、トドメを刺してしまったのかも。
429花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 14:48:49 ID:yyevYjj1
>>423
ぎょう虫は見たことがないので・・・・
透明で伸縮自在だから、最初見た時は目の錯覚かと思った。
>>425
Fungus gnatでググると出てくる。おそらくコバエのことだと思う。
>>426
この手の虫は乾燥に弱いと思うんだけど、食虫植物も同じぐらい弱そうだし・・・・
薬剤にも弱いと思うんだけど、食虫植物も・・・・
次に発生したら、かなり薄めな薬剤を使ってみようと思ってます。
もちろん、チキンなので二鉢ある植物に対して。
この時期の植え替えは、なるべく根をいためないように。
バケツに水張って、その中で根をほぐしながら古いミズゴケを取り除くと上手くいくと思う。
430花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 19:27:46 ID:+Dqjlarz
ハエトリソウが一年目はピンピンしてるんだが二年目になると急に葉が小さくなる。
根腐れはないみたいだし、バルブのような所(株本)もまるまる太っている

ミズゴケ替えないからだろうか。。。誰かボスケテ
431花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 19:30:41 ID:KZEdJQAi
毎年スクスク成長させることは難しいの?
432花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 20:35:14 ID:dqunWl7x
>>430
植え替えをさぼると、恥ずかしがりやのハエトリちゃんは潜っていっちゃうみたいよ。
433花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 04:19:25 ID:83CELWyG
俺んとこは3年目だけどめちゃめちゃ元気よ?
2年目は株分けで細かくしすぎて小さいのばっかりになっちゃったけど、
今年は株分けを控えめにしたらどいつもこいつもそこそこの大きさに育ったよ。
今花茎が伸びてるのが3株。
434花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 12:53:27 ID:WexckTsA
こっちも3年目だけど、去年花が咲いた後潜ったからダメだと思ったら
夏の終わりぐらいにまた一気に出てきた。
今年は大きくしたかったので花茎は全て取った。
植え替えは毎年、去年はピートモスだけで試したら用土が真っ黒になって
かなりヤバかったけど、雑草植えたら水はけ良くなったし用土の腐敗も止まったみたい。
雑草が適当に寝を張り巡らせてくれたお陰?
植え替えの時解すのが大変だったけどw
435花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 15:52:21 ID:QUBnc5Nn
ピートって最初水吸いにくくない?
436花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 17:17:39 ID:QUBnc5Nn
サカタのタネいきたかた
437花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 17:18:55 ID:WexckTsA
ピートは乾燥してると水をはじく性質があるから、自分は使う分だけビニール袋に
入れてから適当に水を入れて手で圧縮してる。
こうすれば直ぐに水に馴染んでくれるよ。
438花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 18:59:34 ID:QUBnc5Nn
ピートを水になじませずに、そのままパーライトや鹿沼土と混ぜで
鉢に入れたんだけど。
何度か水やりしたら、ちゃんど水含んでくれるよね?
439ムジナモナー:2005/06/13(月) 19:41:08 ID:blIaqx+7
>>438
表面は、確かに水を含んでいるかもしれないけど
中のほうは、ぜんぜんふくんでないぞ
440花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 19:53:17 ID:QUBnc5Nn
そ、そん・・な、、、
いやだ、いまさら掘り返すと食虫の根をいためるから。
腰水にしてるんだが、腰水してたら徐々にに水含んでるよな。
大丈夫だと言ってくれ。
441B:2005/06/13(月) 20:12:19 ID:cIwO2R88
今日植物の観察していたらナガバノイシモチソウが植物の塊のようになっていました
とにかくわき芽がバンバンでていて
気持ち悪いほどでした
442花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 20:38:18 ID:Sf78gpa+
>>440
鉢を持ち上げてみて重たくなってたら水含んでるんじゃないかな

私も同じようにピートを水になじませずに砂利系の用土と混ぜて腰水してるけど
今んとこ元気に育ってますよ
443花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 21:59:36 ID:QUBnc5Nn
結構重たいです。
今のところ問題ないので、このまま腰水で育ててみます。
444花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 23:31:15 ID:WXoFxjeX
いろんなサイトやここ見てると自分のハエトリの育て方に自信が持てなくなってきた…。
鹿沼土を導入するか…。
445花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 23:44:06 ID:WcX081+A
2、3日振りに花芽の伸びたハエトリをみたら、花芽は青々としているのに下の葉は殆ど黒ずんでいて
慌てて土を堀り返したら球根が腐ってかびが生えてました。んで泣く泣く花芽削除。いやー怖いね。
花がみられないのは残念だけど仕方ない・・
446花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 23:47:29 ID:jYB20GE8
5月の即売会で買ったビブリスとッドロンゾの種の芽が出ました。ッドロンゾは季節が違うらしくちょい心配ですが。
447花咲か名無しさん:2005/06/14(火) 01:42:24 ID:rh3vLjJd
ハエトリってネペンより人気あるんだね
448花咲か名無しさん:2005/06/14(火) 02:53:51 ID:RgrX/wH/
正直、ネペンは動かんし、普通の観葉と変わらんからな。
449花咲か名無しさん:2005/06/14(火) 05:51:19 ID:7nTgXOW9
>>445
上手くいってるんならいいんじゃない?
「この方法が最適」という定着した栽培法があるわけでもないみたいだし。
(栽培の本とか、無いもんなぁ…)
>>447
すごくやりたいけど、本気でやろうとすると温室(もしくはそれに類するケースとか)
がいるもんな…。気軽さが全然違う。
450花咲か名無しさん:2005/06/14(火) 05:52:53 ID:7nTgXOW9
>>449
間違えた。
×>>445
>>444
451花咲か名無しさん:2005/06/14(火) 09:17:08 ID:O/f52adC
ネペンは、強健種を1,2種だけ育てるんなら楽なんだが。
ビオパあたりで、ベントリとかアンプの幼苗売ってるから、
それだけで本当に我慢できるなら。

しかしどうしても色々欲しくなって、どんどん鉢が増えて、大きなケースが
必要になってくるんだよなあ。
452444:2005/06/14(火) 10:21:34 ID:TBEoeLNc
>>449
ありがとうございます。今育ててるのが初めての食虫植物なのでちょっと不安になりまして。
ちなみに、ミズゴケで腰水で育てています。
453ムジナモナー:2005/06/14(火) 18:56:48 ID:Mvpw4KJe
ktu
454花咲か名無しさん:2005/06/14(火) 23:02:01 ID:u2yvxoMH
赤い竜探してるんだがどこにも売っておらず。。
ビオパに頼るかなぁ。。。でも送料とか手数料バカにならんし。。
誰か売ってる所の情報キボ。関東で。
455花咲か名無しさん:2005/06/14(火) 23:22:48 ID:A/umrJaB
そういえば最近ホームセンターとかで赤い竜見ないなぁ・・・・。
456花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 18:18:42 ID:1i53nyD+
赤い竜、関東ならドイト本店の花ノ木で798円
ムジナモが3本998円っていうのも凄いがまだシーズン前だというのに
大量の食虫が置いてあるので驚いたよ。
もちろんムジナモは即買い!
457花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 19:04:38 ID:dpJN6SdP
ここの人達はトリフィドを栽培してるのでつか?
458花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 19:13:19 ID:O5B6gB5P
ハエトリの立ち葉系とそうじゃないのって微妙に区別しづらい時ね?
459花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 22:13:11 ID:yvi4c3y9
>>456
本店って与野のでつね?
情報サンクス
460花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 22:41:55 ID:1i53nyD+
>>459
与野店でつ
今日見たから週末まで赤い竜は在庫十分あると思うけどムジナモは厳しい。
6パックくらいしか残っていなかった・・・一つ俺が買ったし・・・
461花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 23:52:06 ID:yvi4c3y9
まぁムジナモは育てられないんで;
前やってみたがすごいヒョロヒョロになった
枯れる寸前のカモンバみたいな感じに
462花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 01:29:08 ID:EYb2jf0Y
ビオパルコ三明の掲示板、あれかけてる。
463花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 07:50:57 ID:CiIgNxQI
iwana999ワロスwwwwww
464花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 07:57:56 ID:XU29530p
>>463
> iwana999ワロスwwwwww
VIP板の住人は来るな 糞野朗
消えろ
465花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 08:37:01 ID:xQS9NqPN
蛾の幼虫ねぇ・・・・・
なんかもう痛杉
466花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 08:38:46 ID:CiIgNxQI
>>464
そんなつれない事言うなよwwwwwwwwっうぇうぇwwwwwwwww
467花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 08:41:34 ID:jMR0QMek
>>466
いつまでも居てください
468花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 12:25:15 ID:ZQ0k0YJh
藻前らムジナモなんて買ってまともに育てられるのかよ。
469460:2005/06/16(木) 13:25:06 ID:pzc0WJU6
藻れはコタヌキモの水鉢にとりあえず浮かべておいたよ。
このところ雨水が溜まってるから水深は十分あるけどPHがちょっと低すぎるかも知れないな。
470B:2005/06/16(木) 17:42:48 ID:dRB24ssW
>>422その虫は非常にいやな奴
わたしはそいつに
N.トランカータとダーリングトニアをやられた
みつけたら片っ端から始末するに限る
471B:2005/06/16(木) 17:48:11 ID:dRB24ssW
>>431
そうでもない
私のところは4年同じ株育ててるが
問題はない
少々乾燥気味で育てるといい
あと日光にはガンガンあてるように(普通種は)
472花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 21:05:51 ID:tNEHV7tk
> 私のところは4年同じ株育ててるが問題はない
それはあくまで同じ株ってだけであって、
同じ株をそのまま植え替えず・・・ということじゃないよね?
473B:2005/06/16(木) 23:16:28 ID:dRB24ssW
>>472無論だ
しかし植え替えはなるべく避けている
とくに秋
いままでで2回ぐらいかな
474花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 00:45:01 ID:O06YBgMG
ハエトリを育て始めたビギナーです。
購入した時の小さな鉢で、そのままのミズゴケで様子みてますが、
最初はなんらかの処置って必要なんですか?例えばミズゴケ換えるとか。

ちなみに大きさは葉っぱが最大で直径2センチくらいで、
たくさんの葉がダンゴみたいにはえてきてる感じです。
475花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 12:36:27 ID:N9FgWRIg
>>473
植え替えは2年にいっぺんぐらいのペースなんですね?
やっぱりジャリ系用土で上から散水パターンですか?
476花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 19:59:07 ID:uZQ63HGD
ヘリアンフォラ(親株)の1000株無料配布だそうです!!
ttp://tcnweb.ne.jp/~perfect/china.htm
477花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 20:11:11 ID:RoBfZ7jG
>>476はブラクラきもいもの見せんな馬鹿野郎!!
478花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 20:26:47 ID:NsmSlM6G
>>474
元気ならそのままで(・∀・)イイ!!んじゃないかいな。
ミズゴケがよっぽどクサくなったら替えてあげてね。
藻が付いただけならミズゴケ表面だけ替えてもいいし。

>>476
それ見飽きた、所詮は未開人。
479B:2005/06/17(金) 20:48:08 ID:byOQLX5B
>>476そんなうまい話があるわけないだろう
親株だったら(種類にもよるが)3000Yenくらいかな
>>474それくらいの苗ならそこまで気を使う必要はない
大きくしたいんだったら
ミズゴケに鹿沼土を少々まぜ乾燥気味で育てるといい
ただし乾燥させすぎると枯死するから
素人はやめといた方がいい
あと餌はやらないように
480ムジナモナー:2005/06/17(金) 20:54:46 ID:Ej49CJD1
>>476
ぶらくらきもい
ぶらくらくさい
481474:2005/06/17(金) 23:34:49 ID:YdshEER0
みなさんありがとうございます!大事に見守って育てていきます!
482花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 23:37:51 ID:sMkqNdRd
>>476
あちこちに貼ってご苦労サン
今時誰も引っかからないつーの!
483花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 00:28:16 ID:mM15DwK1
私の飼ってるネペンテス・アラタが>>406のようになって、しかも葉と葉の距離が長くなってきてます。
挿し木しようと思ってるんですが、挿し木した場合元の親株は成長が止まってしまうんでしょうか?
わき芽とか出てきますか?
484花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 04:16:48 ID:uN83pToL
>>483
そんなに成長してて脇芽一つも出てないの?
485花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 04:32:24 ID:a6iOwzB/
脇芽がでてくるよ。
486花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 12:07:00 ID:U2VZxpY1
ヘリアンフォラ
487B:2005/06/18(土) 18:00:02 ID:xpCsOCw1
ヘリアンフォラはここが一番安い
http://homepage2.nifty.com/a-kun_shimo/
この人からはよく買うが激安で売ってくれるからうれしい
488花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 18:20:50 ID:a6iOwzB/
小さすぎないですか?
あまり幼苗だと、育てるのが難しいと聞きましたが。
489花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 20:24:35 ID:4ng8LaH9
今日久々に阪急百貨店に行ったら1ヶ月前と比べてかなり充実してたんでビックリした。
特にウツボカズラはいろんな種類があって思わず買いそうになったが、冷静に考えたら
温室もない自分には育てられないんであきらめたよ。
あと、1ヶ月前には掘り出し物コーナーのケースの中に大威張りでモンスタープレミアム
が入っていたのに、今日見たらヘリアンフォラがケースに入っててモンスタープレミアム
は目立たないところに追いやられててかわいそうだった。
490花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 20:29:27 ID:OLehL9oS
>>489
温室がなくとも、うつぼかずらは育てられる。

現に、東京に住んでいて冬は結構寒いところの俺だが十分越冬できた。

とりあえず、買っておけ。
491花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 20:56:57 ID:a6iOwzB/
自分も温室ないが、プラスチックノケースで冬越せたよ。
丈夫なヤツならOk。
492花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 21:11:28 ID:+vmab+9R
2
493 ◆J/ZoJAt3T2 :2005/06/18(土) 21:19:01 ID:uN83pToL
494花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 23:29:49 ID:5e0zuRxO
>>490
それは戸外放置ってことですか?
それとも家に取り込んだりはするんですか?
まぁうちは冬家の中の方が寒いんだが
495 :2005/06/19(日) 00:06:17 ID:35shUe3K
ハエトリソウを通販で買ってみました。

上のカキコでミズゴケなるものが云々という話があったのですが、
送られてきた鉢植えに土ばっかりでそれ以外のものがみあたらないのですが
ミズゴケってのを買ってきた方がいいのでしょうか?

496花咲か名無しさん:2005/06/19(日) 00:25:05 ID:GPiPIJSt
>>494
490ではないけど、年中戸外放置で育つネペンは無いと思うよ。
住んでる地方にもよるだろうけど、冬場室内に入れても普通の観葉植物
みたいな管理ではかなりやばい。
何万円もする室内温室は無くても良いが、何かしらのケースに入れるなりして
湿度と温度を上げる工夫をしないとネペンは無理。
その工夫の例が、水槽なり、衣装ケースだよ。
かなり丈夫なネペンもあるから、挑戦してみたら?

>>495
別にミズゴケでないといけないというわけではないよ。
ビオパとかのは、別にすぐ植え替えしないといけない用土に植えてる
わけではないと思うけど。
497花咲か名無しさん:2005/06/19(日) 04:55:07 ID:ilNAZV0j
>>495
お店で売ってるのは用土にピートモスとか使ってる場合が多いね。
自分の経験ではそのままにしておくと弱る場合が多いので、
ミズゴケか、このスレで度々紹介されてるような(>>100)
鹿沼土中心の用土への植え替えをお薦めする。

ウツボカズラって戸外に置いてて、普通の湿度でも育つのかね?
498B:2005/06/19(日) 10:11:36 ID:Ft80vVpu
>>483参考にしてくれ
脇芽 http://homepage3.nifty.com/sakura848/024.jpg
http://homepage3.nifty.com/sakura848/021.jpg
挿し木 http://homepage3.nifty.com/sakura848/018.jpg
>>497植え替えはダメージがかなり大きいからあまりよくない
うちはピートモスにカビが生えていたから上の方だけえぐって
鹿沼土をかけたが問題なく育っている
499花咲か名無しさん:2005/06/19(日) 10:18:41 ID:HtoA6qrp
>>497
>ウツボカズラって戸外に置いてて
関東地方だと10月くらいまで外で無問題。
盛夏は半日陰に移動。
夕方霧吹きで加湿すると尚良しかな。

冬も温室なくてもOKですよ〜
少し乾かしきみで室内で冬越しさせてます。
500499:2005/06/19(日) 10:25:23 ID:HtoA6qrp
すいません、私が育ててる品種は(ネペンテス アラタ)です。
501B:2005/06/19(日) 12:01:32 ID:Ft80vVpu
アラタは比較的丈夫だと思う
一応3年間室内で冬を越すことができた
502B:2005/06/19(日) 12:06:24 ID:Ft80vVpu
ハエトリソウに花が付いた
種子はあと3週間くらいでできると思われる
種子がほしい人は送料(80YEN)さえ負担してくれれば10粒ほど
譲ります先着4名まで
503花咲か名無しさん:2005/06/19(日) 12:12:34 ID:GPiPIJSt
室内に入れるだけで冬が越せるのか。
ちょっと勉強不足だった。
でも本当に限られたやつのみだよね?
504B:2005/06/19(日) 12:20:29 ID:Ft80vVpu
うちではアラタとトランカータでしかやってないが
両方とも成功
高地性でも成功すると思う
505489 :2005/06/19(日) 18:11:48 ID:F1GWeM/j
買ってきますた!
とりあえず、安い->数が多い->育てやすいだろうという事で
大きくて安かったマスターシアナプルプレアというのを買ってきました。
初ネペンなので冬の心配より、いきなり枯らしたりしないようがんばります。
506花咲か名無しさん:2005/06/19(日) 18:13:06 ID:uvuriRnr
>>502
いいな、自信満々で。
もれは一生懸命受粉させたけど、全滅だった  orz
507花咲か名無しさん:2005/06/19(日) 20:46:50 ID:GPiPIJSt
>>489
GJ。君もついにネペンテスの扉を開けてしまったのね。

マスターシアナプルプレアってどんなヤツなんだろう?
508花咲か名無しさん:2005/06/19(日) 21:00:18 ID:GPiPIJSt
今調べたらマスターシアナって
N.sanguinea と N.khasiana の交配種なのね。
509 ◆sinner.npA :2005/06/19(日) 21:46:35 ID:MDQmX2c/
sanguineaって聞いたことねぇな
510花咲か名無しさん:2005/06/19(日) 21:46:45 ID:A19wh8x8
ところで、ハエトリソウって個体によっての調子の良し悪しが随分違うよね。
去年凄く大きく育ってた株が、今年は酷い弱って枯れそうだったり、
逆に、去年ショボかった株が、何故か今年は巨大化したり・・
一体何なんだろう・・?
個体による気候の適応度差とかかな。
511花咲か名無しさん:2005/06/19(日) 21:51:11 ID:A19wh8x8
>>190
その関係で、管理するにはエレクタタイプ(葉が立ち上がるヤツ)のほうがラクだと聞いたことがある。
葉が寝てるタイプって、水遣りで異物が挟まりやすいから。
512花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 06:49:52 ID:0Rk4ZgZQ
>>504
トランカータ、ケースも保温も無しで栽培、越冬できるの?
やってみようかしらん…。

…ダイエリアナは無理だよね?
513花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 15:21:06 ID:Qc/+NZSW
>>512
交配種だからダイエリアナのほうが耐寒性強いんじゃない?
514花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 17:08:55 ID:0Gh/bVvg
大抵交配種って強いよね。
交配されてるってこと以外にも、長い間栽培されることで、
ある程度淘汰されてるって部分もあるのかな?
ヘリアンフォラとかも、交配種は結構育てやすいらしいしね。
515花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 21:49:56 ID:DUrPcQVW
ダイエリアナってものすごくでかい袋つけるヤツだよね。
あれがもし、年中温室要らずで育つなら、部屋の中ジャングルにできるのに。
冬は相当ダメージ受けそうで、無理っぽいな。
516花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 21:56:52 ID:ibRwCsGn
日本ではサラセニアがお勧めですよ。
サラセニアはなんか気持ち悪くて嫌いだったんですが育ててみると楽しいです。
真夏でも一日中外に置きっぱなしでもいいし冬も雪積もっても全然平気。
ほかの食虫植物よりも虫がかなり寄ってきます。
成長も早いです。6月の今でもどんどん新しい葉がでてきます。
517花咲か名無し:2005/06/20(月) 22:07:34 ID:FZmnBKLf
サラセニア紅葉するし、けっこう虫取ってくれるし、お気にいりだす。
なかなか親株にならないらしいので、こまめに買い集めてます。
518495:2005/06/20(月) 22:09:53 ID:Wweq8w76
皆様レスありがとうございます。

では、様子見て、別の土に植えかえようと思います。

で、ご紹介の>>100なんですが、リンクが切れていて見れません(´・ω・`)

なにに植えかえればよいのでしょうか?
519花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 22:18:15 ID:37S1qzE4
>>516
確かにサラセニアは凄い丈夫だね。
他のものは、ある程度世代交代(枯れて、買いなおし・・)があったりするのに、
サラセニアは初期に買ったものがずーッと生き残って、しかも増えている。
今育てているのなんて、6年くらい前のやつだし・・凄いよサラセニア。
520花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 23:28:52 ID:BfWnX0/u
丁度去年の今頃近所のホムセンでハエトリグサを買ったのが食虫にはまったきっかけだったんだけど今年はそこのホムセンも
近所の花屋もどこも食虫入荷ナシ・・。
ネペンといえば即売会で300円でロウイーという小指ほどの子株が売られていたんで買ったんだけど夏は冷房しなきゃ
いけない種類らしくどうしたらいいのか今から悩んでます。
521花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 23:35:51 ID:Kxk9Wo1b
ノシ通信販売
522犬福:2005/06/20(月) 23:41:36 ID:kULDpHKq
サラセニアでも、その種類のプシタキナというやつ育てている人はいますか。
これ、虫取れなさそうな構造に見えますけど。
ちっとも大きくならないし、赤が強くて緑部分が少ないし、2年ほど経ちますがあまり
楽しめませんです。
523花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 23:48:48 ID:k+1iqQ/1
>>519
他の食虫に比べてウイルスにかかりやすい
らしいけどそんなことない?
524花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 00:32:53 ID:Qd7AmP1a
>>522
ビオパルコの説明によると、サラセニアの仲間の中で最も小型、だそうです。
ちっちゃくてかわいいですよ。
525花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 00:38:03 ID:f7HxkyWk
>>522
ダーリングトニアに似たやつでしょ。
あれはあんまり大きくならんよ。
平均的に赤いのが多いのも特徴。

ちなみに、一番デカくなるのはサラセニア・フラバのような希ガス。
色も緑部分が多いので、一度買ってみてはいかがでしょうか?
結構サクサク育つし。
526花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 00:41:40 ID:f7HxkyWk
ちなみにサラセニア・ミノールも割とチッコイね。
ミノールって、小さいって意味だったっけか?
あと、デカくなるのは、ドラモンディー(レウコフィラ)かな。
527花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 01:24:58 ID:WhwSaB36
うつぼかずら買ったんですが、
ナイロン袋かぶせてて大丈夫でしょうか?
湿度高いほうが育つって書いてあったので。
少し空気穴(笑)あけてますが
528花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 07:43:55 ID:iEEgA/ai
>>518
リンク切れてないはず。
何だったらDionaea-Clubで検索してごらん。
>>520
今年はホームセンターの入荷量も少ないっぽいね。
毎年余らせてるからか?
>冷房しなきゃ いけない種類らしくどうしたらいいのか今から悩んでます。
ヘリアンフォラを栽培してるHPで、お店で使う4面ガラスの
ドリンク用冷蔵庫を使ってる例を見た事がある。

今年はそこそこ元気に育ってるうちのサラセニアだが、
未だに花をつけた事が無いなぁ…。

プシタシナはほとんど水浸しのような環境で、
水生動物なんかも捕らえるらしいね。
園芸屋で直径にして30cmぐらいのプシタシナ見た事ある…。
529B:2005/06/21(火) 14:58:20 ID:uipn2Pif
プシタシナは環境が悪いと
株別れして大きくならない
>>527
冬はそれでもいいけど
夏は根ぐされしたりするからよくない
N.lowiiはあまり大きくならんし
高地性だから難しい
あの上位袋がつくのは何年かかかる
530花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 17:09:33 ID:0aPtbwdr
>>528
ヘリアンフォラって、冷やさないと駄目なのかな。
どこかの掲示板で、「衣装ケースに入れて、日の当たる場所に置いてあるだけ」
っていうヘリアンフォラがあったんだが、それが、一目見ただけで素晴らしいと思えるような、なかなか見事な成長ぶりだったのだが、
改良品種はOKだけど、原種は冷やさないと駄目とかかな・・?
531花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 17:56:25 ID:jX1kZzSJ
原種は結構難しいらしい。
交配種はそれほどでもないらしい。
532花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 18:55:43 ID:NTzkPqNx
>>528
ギコナビとかいう腐れブラウザだと、切れるようです。
ところで>>518は、行間を読め、と言いたいのか?
533花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 21:35:46 ID:L/1JrUsv
>>523
うちのは未だかつてかかったことはないな。サラセニアは。
ただ、ハエトリソウがそれらしいものにかかったことがある。
去年の夏、凄い台風(そのときは、食虫は家の中に入れた)が過ぎたあとに、町内の植物が一気に枯れだした。
その少し後に、一株のハエトリソウにに異変(葉のねじれ、黒かびみたいなシミ)が起きたと思ったら、
一気に他の株まで広がっていった・・。(多分台風の影響で、周囲の植物に発生した病気が、何らかの形でハエトリにも伝染したんだと思う。)
で、一冬越して今年は大丈夫かとおもいきや・・・一株のハエトリの葉がねじれて黒くなりだしてるYOOO!!
これって処分すべきなのか・・?
534花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 22:54:25 ID:5QRsMMNa
>>533潮風じゃないのか?
535花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 23:01:48 ID:LfrJAnke
潮風が直接原因ではないけれど、多分間接的には関わっていると思う。
潮風で町の植物がダメージ→それをきっかけに、菌系統かウィルス系統かの病気が大発生→
→その後胞子orウィルス休眠体が大量に周囲にバラまかれる→ハエトリに付着・発病→
→冬越し→春が来て一見治ったかに見えた→成長を始めてしばらく経つと、実は病気の菌orウィルスも生き残っていた・・

こんな感じかな・・欝。
536花咲か名無しさん:2005/06/22(水) 00:21:39 ID:NbnXZ2Zw
>>526
ミノールは育てにくいよ。サラセニア中1・2を争う難物(というほど難しいわけでもないが)
>>528
プシタシナは水漬け+直射ガンガンで栽培しる!夏場も!!
>>530
タテイとか除けば暑くてもぜんぜん平気。冷房はいらんよ(あったらあったでそっちのがよく育つが)
537花咲か名無しさん:2005/06/22(水) 07:35:11 ID:1SaO8me4
>>530
俺が見たHPはヘリアンフォラの栽培に相当熱を入れてるところみたいで。
冷房が無くても育つけど、長年栽培した結果、そういうとこに到達したみたいね。
538花咲か名無しさん:2005/06/22(水) 15:50:10 ID:y6w3A3CG
冷房設備は金かかりそうだからヘリアンフォラは諦めてたんだが、平気ならやってみようかな。
ヘリアンが大丈夫ならセファロタスも平気なの?

あと俺のサラセニア、少しも水が貯まらんで成長してる...。液体貯まってない落とし穴なんて少し嫌だなぁw
539花咲か名無しさん:2005/06/22(水) 15:57:17 ID:A4cM48vn

酒と果物氏が居なくなって

糞スレになっちまったな。
540花咲か名無しさん:2005/06/22(水) 17:26:52 ID:J0UpjTYJ
ヘリアンフォラは高価だから買った事は無いけどセファロタスは育ててる。

熱帯魚用の水槽に縦長の素焼鉢を用いてちょい深めの腰水。
腰水を小型水中モーターで循環させるか熱帯魚用のポンプでエアを送り込んでおくと
水質が長期安定するし空中湿度も保たれて具合がイイ。
室内設置なら熱帯魚用のライトも使えるから一まとめになった熱帯魚飼育セットを飼うのが
一番安上がりかも。

まぁここまでしなくてもある程度湿度の高い環境なら普通に育つけどね。
541花咲か名無しさん:2005/06/22(水) 23:35:23 ID:MOyY65qe
そういえば、水槽栽培でヘリアンか何かを育ててる人で、
夏ごろは、「冷凍庫に入れて凍らせたペットボトルを、毎朝水槽内に入れて出かける」
って話を聞いたことがあるけれど、意外と良い方法かもね。
中は冷やされそうだし、温度差で中の空気も少し動きそうだし。
542花咲か名無しさん:2005/06/22(水) 23:37:21 ID:MOyY65qe
>>540
ヘリアンも、今では2000円台くらいでそこそこ良いのが買えたりするみたいよw
いい時代になったもんだ。
543花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 06:41:06 ID:5YSZdFo3
>>538
サラセニアはよほど若くて元気でないと液を溜めないらしいね。
うちも全然無いよ。
園芸誌によっては「水を入れてやるとよい」とか書いてあるのもある。
液がなくても、中の毛が内側に向いてるから
袋が細いタイプは入った虫が出てこれないしかけになってるね。

ヘリアン、ビオパルコじゃ2500円だね。
544花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 08:09:03 ID:LzQLWU+I
ヘリアン、安くなってるんだ。
うちの近くのホムセンではタティに17800円の値がついてるよ。
もちろん、去年から売れ残ってるけど管理はしっかりされているから
それなりに育ってきている。
545花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 09:50:19 ID:klcyWDzF
ホムセンに1万7千円のヘリアンが売ってるのか。

俺ビオパでヘリアン買って育てているんだけど
2500円でも他のに比べると、えらく高い食虫だなと思っていたけど。
昔って何十万円ってしたの?
546花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 11:22:16 ID:LJQA+/Nj
我が家のハエトリソウ、黒ずんでる葉が一部ある。
こりゃ腐ったなと思ったらピンセットでひっこぬいてるけど大丈夫?
547花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 12:15:30 ID:2PN0eQ7F
>>545
そういう時代もあったらしいね。
>>544
ホームセンターでヘリアン売ってるんだ・・
湿度の高い容器に入れてないと枯れそうだけど、大丈夫なのかなw;
548花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 15:59:59 ID:mr6y8u6P
久しぶりに食虫植物に興味持って調べてみたら、知らない種類が増えてるな。

ウサギ苔って何ですのん?
549花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 16:15:15 ID:VI4fZHzx
>>548
U.サンダーソニー
550B:2005/06/23(木) 17:00:04 ID:rhb2v8iT
>>546 基本的には放置しる
ほっといたら勝手に取れていく
腐ってるとしたら
水のやりすぎか日光不足か
水は中心にはあまりかけない方がいい
551花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 17:16:15 ID:LJQA+/Nj
>>550
腰水にして外出してました。ここんところ雨続きで日光不足かもしれない。
原因がわかるまで放置しときます。ありがとうございます。
552花咲か名無しさん :2005/06/23(木) 19:36:39 ID:N/Leyf0T
うつぼたち袋つきまくりうれしい。
553花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 21:30:56 ID:pZD4Qcw1
コモウセンゴケ、こいつはたいがいなやつだな。

去年のこぼれ種からそこらじゅうに発芽しまくり。
うれしい反面、こいつらが全て成長して親株になったらと想像すると…
554花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 22:04:18 ID:ElTjTi+D
>>547
タティを売っているのは関東では有名な食虫天国ドイト与野本店「花ノ木」
売り場の担当者がかなりマニアックらしく通年で食虫が見られる。
管理もちゃんとされてるけど、高価な奴はわざと?人目に付かないように展示してあって捜すのに苦労するよ。
555花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 23:06:05 ID:2ciZc1IO
>>557
あの観葉植物わっさわさの中だべ?
556花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 23:23:33 ID:klcyWDzF
まじで?
557花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 23:34:05 ID:dkJ9+uo0
ホームセンターにタテイが売ってたりとか、
ヘリアンフォラが数千円で高いと言い出したりとか、
とんでもない時代になったな・・・

昔(というか10年くらい前)は3〜6万くらいだったかな。

>>551
腰水も原因の一つじゃないかと思うんだが・・
558花咲か名無しさん:2005/06/24(金) 10:12:41 ID:GEDRan7+
ピンセットで引っこ抜いたら根を傷めないだろうか?
とりあえず腰水はやる派とやらない派がいるね。
鹿沼土を使う場合は腰水前提ですから注意。
>>553
去年種がばら蒔かれてあっちこっちの食虫鉢から出てきたカペンシスを
植え替えの際、可能なかぎり助けたら、今すごい事になってる…。
…どっかで売れんかな?
559花咲か名無しさん:2005/06/24(金) 11:10:21 ID:bScO8eLF
うちも採石場から盗ってきたモウセンゴケが増えつづけてます。
タネからも地に着いた葉からもで、もさもさ花イパーイ。
でかい黒アリも、もがけばもがくほどベッタベタであぼーん。
560花咲か名無しさん:2005/06/25(土) 11:35:06 ID:fm//Eulr
湿地を見るたびに  (;´Д`)ハァハァしてしまう俺。
自生してるとこ見てみたいなぁ...
561花咲か名無しさん:2005/06/25(土) 17:09:10 ID:W/0c38DF
>>560
もれも都会っ子もやしっ子だから食虫植物が自生してるところなんか見たことないよ。
ミズゴケで良いから見てみたい。それでちょっとでいいからホスィ。
562ムジモナー:2005/06/25(土) 18:35:24 ID:OGRj1l4v
age
563B:2005/06/25(土) 21:25:05 ID:sAEhP9eI
>>559
うちもD.ビナタの根を3センチくらいに切って
カップラーメンの容器に20本くらいミズゴケと一緒にしてたら
いまや60株以上になってる
564花咲か名無しさん:2005/06/25(土) 21:48:53 ID:ADxaO6wY
ゲーセンの景品でハエトリ草をゲトしてきました。モウセンゴケ科ディオナエア属だそうです。
高さが5cmほどで、葉が1cmにも満たない感じです。
説明書によると、タップリと水を与えたミズゴケに植え、根付くまで3〜4週間ビニールで密封だそうですが、
この小ささからでも立派に育てることは可能ですか?またどれくらいの大きさになるのでしょうか?

園芸などやったことのない初心者なのでどうかアドバイスを…('-`)
565B:2005/06/25(土) 22:14:52 ID:sAEhP9eI
↑可能です
うちは実生の2ミリくらいの苗から葉が3センチ近くある株にしました
根付くまでってことはまだ根ついてないんですか?
多分それで大丈夫です
あいつらケッコウ丈夫ですから
日光はたくさん当てた方がいいと思います
566花咲か名無しさん:2005/06/25(土) 22:27:46 ID:ADxaO6wY
>>565
景品は保存用のジェリーに入ったハエトリ本体と乾燥したミズゴケがバラバラに入っていました。
さっき植えたところ、葉が開いてきました!食虫植物に興味が出てきたのですが、
初めてでもうまく世話のできるものには他になにがあるでしょうか?
レスを読み返したところサラセニアが育てやすそうですが…。
ウツボカズラなどにも興味があります。。
567花咲か名無しさん:2005/06/25(土) 22:56:51 ID:brLpr0h3
サラセニア・プルプレアは丈夫だよ。
ネペンならアラタとかベントラタとか。
568花咲か名無しさん:2005/06/25(土) 23:15:01 ID:ADxaO6wY
>>567
わかりました!ではメモして明日にでもホムセ行ってみます!

質問に答えてくださってみなさまありがとうございましたm(_ _)m
569花咲か名無しさん:2005/06/25(土) 23:29:07 ID:brLpr0h3
ホームセンターではネペンテス売ってても、品種名書いてないことが多いよ。
でもホムセンで買えるネペンは丈夫。
570花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 06:47:56 ID:dW/74gZk
>>566
多分、ビオパルコで売ってるビン詰のヤツと同じようなのだな。
>>569
ホームセンターに売ってるのはヒョウタンウツボカズラが多いっていうね。
(正式名なんだっけ?)あとそれの交配種。
>>563
ビナタはどうやっても増えるもんね。
根っこを横向きに浅く埋めとくだけでいっぱい出てくるし。
571B:2005/06/26(日) 08:25:10 ID:kjhlo4iq
>>569
ほとんどがアラタかベントラータだよね
このまえダイエリアナとベントリコサ見たけど
まだ食虫は売られてないと思うよ
572花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 09:12:14 ID:qgisthSf
次スレ

食虫植物part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119715240/

引っ越してくれ
573花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 11:59:35 ID:L6rKFFIE
まだ早いって^^;
574花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 12:27:44 ID:9Vx4Of9C
サラセニアのかほり・・甘ったるい有機溶剤系。
575花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 17:24:05 ID:l2uMA9kv
油断してたらスリップスが大発生!
がーーーーーーん!!!
576花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 19:51:22 ID:m+J+zB7w
チェルソニ×アンプラリア がほしい。
めちゃほしい。
577B:2005/06/26(日) 20:54:51 ID:kjhlo4iq
>>574
この前舐めたけどケッコウ甘い
578ムジナモナー:2005/06/26(日) 21:12:56 ID:VWvRPXz7
>>577
確かにサラセニアの蜜は、結構あまい
579花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 21:33:50 ID:VpzrQHe6
なめ過ぎたら、身体が痺れてきたりしてw;
580花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 00:08:37 ID:OS4ZS21w
ウチのハエトリがヤバイ…
新芽も黒ずんできてるからもう枯れるだろうな
ハイドロカルチャー用土がいかんかったのだろうかorz
581花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 00:18:44 ID:I26FdDBr
>>580
                      ,.. -───‐- 、
               /    , ', -─‐- 、.._  _,.-.\
      |二l二    /       i l  ‐#- 、゙ヽ. ̄   ,r`ゝ-
-─- 、  |二|二 バ (        | L_ u v   \`ー-‐''/ ヽ
 _,ノ  ハヽヽ亅   ヽ      | r‐、} ヽ ̄`ヽヽ,, ,//´7;|   なんだっ・・!
      ┌┴─      >   | |ト、|l u ` ー゚イ u vl.゚ー'  | ハイドロカルチャーとはっ・・・・・・・・!
 o    | 土土l カ  /    | ヽ_|! u'_,ノ {  u'  }じ v |
      ノ 上 匕    (    /|  /! r'',ニニ=`==='=ニヽ!  確かにアルカリ性じゃ無いが・・・!
 o     l       \__/  |. / :| | |ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー' l‖ 酸性でも無いじゃねえかっ・・・・!
       ニ|二       ,ゝ   |/  :| l lーiーiーiーiーiーiーi‐rl ||
 o      ヽ_ノ    / |    iヽ.  ヽヽニニニニニニニンノ
                /   !    | ヽ   ` ー-- ニ二二~-‐'\   通るかっ・・・・!
 o      |      ヽ  |   |  ゙i      ::::::::::::/ :|\. \  こんなもん・・!
         |       \|     !   !       //   |   \
 r:、      /       > /\  !ヽ..__,//\  |
 |/      /-、     /! /   oヽ |::::::::::::::/ __   \. |
 o     /  し'   (  "       |:::::::::::/      `
582花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 00:20:44 ID:OS4ZS21w
>>581
鹿沼も混ぜたからいけるかと思ったんだが…
死なないでおくれ('A`)
583花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 16:09:27 ID:2dX7soWO
ここ最近の暑さと湿気で野外フレームに入れてあるナガバノイシモチソウの成長が早いこと。
餌用にショウジョウバエを繁殖させているのだが他のドロセラと一緒に良く獲ってくれる。
ショウジョウバエは深めのコップにバナナとメロンのカスを入れてフレームの角に
置いておけばいくらでも増えるからお勧め。

臭いは、まぁ我慢してくれw
584580:2005/06/27(月) 23:23:38 ID:OS4ZS21w
今日水苔に植え直してみた
ダメだとは思うがなんとか復活してくれないだろうか…
585花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 00:00:00 ID:/QwHkEWy
ミズゴケの上にうすく蜘蛛の巣のようなカビみたいのが…
どうすればよいですか?
586花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 01:01:26 ID:EVWyQ+CE
最近思ったんだが、もしかしてハエトリソウってミズゴケじゃないほうがいいのかな?
(鹿沼とかの混合のほうが良い?)
587花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 01:02:24 ID:bv89i3+0
>>584
祈ろう。俺も祈るよ。気ぃ落とすなよ。
588花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 01:13:33 ID:XC4UvPYm
ウツボカヅラを育ててるんですけど、最近急速に成長が進んで茎が長くなりました。
下の方から新芽が出てきてるんですが、茎を途中で切って、上半分(葉とか器がなっている方)を別の鉢に植えたらちゃんと根を下ろして育ちますかね?
589花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 01:48:14 ID:+WtVFOH2
>>585
たぶん>>422だと思う。
よく見てごらん、幼虫が見つかると思う。
素早くて透明だから見つけにくいけど。
590花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 12:32:33 ID:7J9CDnec
>>588
ウチのは、水入れたペットボトルに突っ込んだだけでもなんか活き活きしてた。
ただ根っこはなかなか張らなかったなぁ。
591花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 17:45:18 ID:FoonsOYZ
やはり酒と果物氏が居ないこのスレはダメですね。
早く↓に移りましょう。

食虫植物part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119715240/
592花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 22:08:53 ID:47paFdsP
カペンシス・アルバとイトバモウセンゴケの夏と冬の育て方を教えてください。
一応インターネットで調べたんですがどうしても経験者の意見を聞いてみたいのでお願いします。
593B:2005/06/28(火) 22:16:57 ID:fEh5q1Xh
イトバモウセンゴケは放置プレイです
カペンシスは冬芽を作らんので最低10度くらいのところに置くと
いいでしょう
594花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 22:39:05 ID:4IhLkrdF
カペンシスもイトバも夏は湿度を保つと綺麗だよ。
60センチ水槽に浅く腰水して蓋を開けたまま栽培するといいよ。
アルバは直射に少し弱いから夏場は遮光しておく方がベター

冬はイトバは外で放置、でも水苔を被せて乾燥を避ける。
アルバは夏に使った60センチ水槽に蓋をすればそのまま野外でもオケー
但しこれは真冬の最低気温が−5℃くらいのところまで。
595花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 22:40:18 ID:XC4UvPYm
>>590
けっこう丈夫なんですね。植えかえます
596花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 00:35:28 ID:tBwJYUI6
サラセニアの赤フラバって、どこかに売ってないかな・・
探してるけどなかなか見つからないw;
597花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 01:04:01 ID:+ULrhGeF
うちもハエトリとコモウセンゴケ育ててるけど放置プレイだよ

留守がちなので少々のことで水切れカラカラにならないように
ゆとりのある大きさのプランターにミズゴケを詰めて
そこに植えて日のガンガン当たるベランダに放置
水遣りは週2回くらいしかしかしてないけど水切れしたこと無いよ
(水受けの皿はあるけど腰水はなし)
小鉢に分けるより大きな鉢/容器で育てるほうがいいのかも

これだけでもわっさわっさ増えてるよ
ハエトリは株分かれした子株の数々、
1年目は大きくならなかったくせに2年目で急に大きくなって
もういっぱいいっぱいになってきた

いま更にホームセンターで半分枯れかかったプシタシナを
格安でゲットしたのを放置プレイ中
葉がたくさん伸びてきてちょっと気持ち悪い、けどうれしい
598花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 01:24:06 ID:wtRFPHC4
どろしーたんとぴんぎーたんに鮪あげたら萎んじゃいました。ショボーン
599花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 02:06:46 ID:D9mpbjjc
ハエトリは大きな鉢に植えたほうがいいらしい。
600花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 06:24:27 ID:zj1lS3Lq
サラセニアが急激に萎れてきたんで慌てて調べてみたら鉢底から根っこが出ていたことが発見、
慌てて腰水にしました。植え替えたいんだけど鉢底石に根が絡まって抜けない状態でどうしようもできません。
これからの季節腰水では不安なのでどうにかしたいんですがどうしたら良いのでしょうか?
601花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 06:32:57 ID:cMgC6h32
お薦めはしないけど俺はカペンシスは冬も屋外放置だな。
(発砲スチロールの箱に入れて上は開けっ放しだったり、
蓋なしで水槽に入れた状態だったりはするが)
根っこだけの状態で植え替えても、暖かくなるとほとんどの場合芽が出てくる。
>>583
あえてえさを用意する必要はないのでは?
602花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 14:24:18 ID:sOK/TAg/
>>601
583だがあえて餌を与える必要は無いと言うのは正解。
しかしドロセラの場合餌を与えると花の付きが違うよ。
チーズ片を与えたプルケルラなんて3本も花芽出したしモウセンゴケも開花後少し
矮小化しただけでへたれが少ない。

自生地見学した事何度かあるけど、どの株もけっこう餌を捕らえてる。


まぁ、オレ流なんで強要はしないけどな。
603花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 14:40:07 ID:ybrYTbs8
モウセンゴケ類は野外に放置してると
葉のネバネバがどんどんかわきませんか?
604花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 16:10:59 ID:eXHieDOB
乾くから屋内に入れたお
605花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 16:46:31 ID:sOK/TAg/
>>603
60cm辺りのガラス水槽に入れておけば適度に湿気が中に留まるから粘液も良く出るし
繊毛の痛みも少ないよ。
暑くなりそうだったらガラスに遮光シート張れるからメンテも意外と楽。
腰水の蒸発も少ないしね。
上部のガラス蓋は一枚だけ開けておくか、無くても大きな差は無い。
風雨から防げるって言うのは小さなドロセラにとって意外と重要な事だよ。

水槽のサイズは何でも良いけど、60cmが一番出回っていて安い。
606花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 20:39:49 ID:rBavRwVt
>>597
植え替えの頻度は?
607花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 21:36:54 ID:ybrYTbs8
イトバモウセンゴケの芽がでてくる真ん中のところにクモの巣みたいなのができました。
ピンセットで取ってみたんですがクモの巣よりも頑丈で気になります
608花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 21:56:28 ID:D9mpbjjc
プシタシナってかなり難易度高いというけど
水にひた
609花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 22:06:10 ID:WkbaklPl
>>597です

>>606
年1回、3月ごろにやってます
>>608
水を好むということなので
一回り二回り大きなプラ鉢の、
底穴の部分をエポキシパテでふさいだやつを
水受け皿代わりに使って水位を確保してます。
(ミズゴケ上の鉢をそこに放り込んでる)
この方法で今のところかなり順調に生育してくれてますが(葉がかなり増えた)
これからの盛夏、それに冬はまだどうなるかわかりません。
610花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 23:20:19 ID:nhlLlNE8
質問ですが、ダーリングトニアって、難易度高いんですか?
購入したいんですが、難しいなら考えどころです。
購入しても枯らしたくないし・・・・
611花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 23:43:12 ID:D9mpbjjc
暑さに弱いらしい。
冷房がないとむずいらしいよ。
612花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 23:51:16 ID:lJpHhb2V
うちのモウセンゴケ、とてもきれいで
鮮やかな緑色の葉がガンガン出てる
うれしい〜
613花咲か名無しさん:2005/06/30(木) 06:19:55 ID:rmpOB0ox
>>610
本などには、とても難しいと、よく書いてあるね。
614花咲か名無しさん:2005/06/30(木) 07:45:26 ID:scId3co6
>>610
食虫の中ではトップクラスの難易度。
冷房装置がなければ手を出すな…と。
615花咲か名無しさん:2005/06/30(木) 08:01:48 ID:AtxNpfGn
>>607
それは成長点を保護している繊維だと思われ
そのままにして問題ないよ。
冬芽になれば判るけどその繊維の中に冬芽が隠れるようになっているから。
616花咲か名無しさん:2005/06/30(木) 14:16:10 ID:lYItn9dq
ヘリアンがなかなか上手く成長しないな
水槽でも加湿機ないときついかな、やっぱ
617花咲か名無しさん:2005/06/30(木) 20:35:10 ID:RrC+yYbQ
水槽に薄く赤玉を敷く。
軽く水にひたす。
その上に生ミズゴケを敷く。
小さなケースに水を貯めて、水槽内に入れ、その中でブクブクを稼動させる。
これでヘリアンの交配種育ててます。
今の時期は、凍らせたペットボトルを昼間入れてます。
618花咲か名無しさん:2005/06/30(木) 20:36:29 ID:WshbyMSA
ピングキュラエセリナを育てている。
春先に可愛い花を咲かせてくれる。
食虫植物とは思えない姿が気に入って居る。
わが手元に来て6年目だが株が増えて鉢が満杯になる。
619花咲か名無しさん:2005/06/30(木) 21:09:31 ID:cPO0O2Yq
>>609
そちらの3月は、霜はおりますか?
0℃切ることがなくなってからですよね? 当然。
620花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 07:02:46 ID:kw7nNCqr
うちのピンギキュラ・ウエサー、毎年全然大きくならなかったのに
今年はすげーでかくなってきた。
やはり遮光して育てるのが正解だったのか…。
621ムジナモナー:2005/07/01(金) 12:22:18 ID:UFdr62XM
ねぺんが・・・でかい
622花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 13:20:14 ID:/ZFUpIIw
ドロセラ・カペンシス・アルバ育ててるんですが最近葉挿し?
で増えるとわかったんですが大きな鉢に植えれば弱り始めて水苔にベットリくっ付いた葉からでも増えますか?
切り取って置かないと芽がでないんでしょうか?新鮮な葉じゃないとダメですか?
623花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 15:54:21 ID:QmA5yPzh
>>622
いつもではないが古くなって水苔に付いた葉から新芽が出ることはあるね。
国産のモウセンゴケやコモウセンゴケなんかそう言った傾向が強い。
葉挿しで確実に増やしたいなら比較的新しい葉を切り取って水苔上に並べるといい。
そこまでしなくてもあとで困るくらい増えるよ。
親株ならもう花の季節、採りたてのタネなら二週間ぐらいで発芽する。
624花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 16:25:57 ID:LX6QUpTr
>>610
If you are a beginning carnivorous plant grower, and have gotten your hands on a Darlingtonia plant,
enjoy the way it looks right this very instant.
I am sad to say it will probably never look this good again. Death is my prognosis.
もしあなたが食虫植物栽培の初心者で、ダーリングトニア (Darlingtonia) を手に入れているとしたら、
短い間でしょうが、それを心ゆくまで鑑賞して下さい。
悲しいことですが、それは二度と良い状態には戻らないでしょう。そして枯死することでしょう。
625花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 17:52:29 ID:kw7nNCqr
カペンシスの葉挿しは成功した事無いなぁ。
しかし花咲いた後、勝手に種がばら蒔かれて
そこら中の食虫鉢から芽が出てきて、無限の勢いで増えるから
葉挿しの必要性を感じた事はない…。
626花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 18:10:18 ID:qnsYBDHA
増えすぎたモウセンゴケは、オクで売ると良いと思う。
人に喜ばれるしw
627花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 18:20:11 ID:Y0/gorXb
ところで、ハエトリグサって、
調子の良いときは、簡単に500円玉みたいな葉っぱガンガン伸ばして成長するけど、
一度でも病気とかで調子狂うと、ほとんど枯死へまっしぐらって感じだね・・
仮にどうにか再生したとしても、小豆みたいな大きさの葉っぱしか出てこなくなったり(´・ω・`)
628花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 18:25:18 ID:Y0/gorXb
漏れのところのハエトリ、
新芽とか成長点を喰う、乾いたススみたいな病気にやられて全滅した。
最初は一株だけだったんだけど、あっという間に広まって(´・ω・`)
629花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 20:24:15 ID:A3rH+yPL
ハエトリはネペンより難易度高いのか
630花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 22:14:26 ID:/ZFUpIIw
カペンシスが花咲いたんですがジョーロで花まで濡らしてしまいました。
種のつくところが真っ黒になってるんですが乾燥したところにおいたほうがいいですかね?
あと種をとるタイミングも教えてください。
631580:2005/07/01(金) 22:51:37 ID:qTtiQDlk
ハイドロカルチャーでハエトリが逝きかけた者だけど、
水苔に植え替えたらまたどんどん新芽が出だした
ハエトリ生命力強いよハエトリ
632花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 23:35:11 ID:/9q48dik
ハエトリって、水ゴケ使う人と鹿沼系混合使う人いるけれど、
どっちのほうがいいのかな?
633花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 23:41:16 ID:whCxtB+p
>>597>>609です

>>619
3月だと霜は降りることは無いと思います。
(あるかも・・・あまり気にしてない)
3月ごろというだけで植え替えの時期は特に・・・天気が良く仕事が休みの日(w

冬はミズゴケも多分凍ったりしてると思うのですが気にせず外に放置してます。
ただ寒風が直接当たらないようにプランターにビニールをかけてはいます。
冬越し準備はそれだけかな。とにかく年中日に当ててます。
コモウセンゴケも特に水槽に入れたりせず、他の植物のようにベランダに並べてるだけで
湿度を保つ工夫も何もしていないのですが粘液も十分出て元気です。
単に乾燥に強い種類なだけかもしれませんが。

ハエトリもとにかく日に当てるようにさえすれば
多少荒っぽいやり方でも十分丈夫に育つような気がします。
634花咲か名無しさん:2005/07/02(土) 00:15:39 ID:Oa16rg4l
皿プルプレアがホムセンに売ってた
嫁に買いたいといったら、気持ち悪いと一蹴されたorz
635花咲か名無しさん:2005/07/02(土) 00:33:46 ID:DpLvHo0e
サラ・ドラモンディーの壷が小さくなってゆく...
やっぱ腰水の方がいいかな?
大きくするコツみたいなのありますか?
636花咲か名無しさん:2005/07/02(土) 00:40:39 ID:v5ciurGl
ピンギのウェサーとセトスって同じ配合なんね。冬芽のウェサー買ってきて育てていたらうちにあったセトスと全く同じ形に
なって調べたら同じだった。まーいいんですが。あとうちはピグミーモウセンゴケが花咲いてる。恐ろしく小さく可憐な花で
おっさんにもかかわらずポエジーな気分になりますな。
637花咲か名無しさん:2005/07/02(土) 09:34:41 ID:8QSwECVw
>>635
うちのドラちゃんもまぁ元気なんだけど、購入時に比べて筒が小型化してる・・
せいぜい長さ30センチ、最大径2センチが限界。
買ったときは、筒の太さが5センチくらいあったのに。
食虫植物展とかにあるような、馬鹿デカイサラセニアにするにはどうすればいいのだろう。
638花咲か名無しさん:2005/07/02(土) 12:26:19 ID:ldangIhL
>>631
よかったな!!
639花咲か名無しさん:2005/07/02(土) 20:56:14 ID:KfNuni5D
モウセンゴケの粘液が弱ってる気がします。
湿気が足りてないのかな?
640花咲か名無しさん:2005/07/02(土) 21:15:02 ID:DpLvHo0e
水槽内に入れるといいお!
641ムジナモナー:2005/07/02(土) 22:16:21 ID:ifxNBtul
>>639
situdo高いとねばるお!!
642花咲か名無しさん:2005/07/02(土) 23:20:13 ID:KfNuni5D
>640-641
ありがとお!
643花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 01:45:30 ID:BvZi0aRS
 /⌒ヽ
/´_ゝ`)
|   /
| /| /
/ / ||
∪ ∪
644ムジナモナー:2005/07/03(日) 07:13:35 ID:9Alx0mj9
( ´゚,_ゝ゚`)ップ
645花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 10:58:20 ID:Zc7tcnKe
カペンシス、植え替えのとき用土にべちゃっとくっついてたけど。
数日で剣山みたいに立ち上がってきた。
646B:2005/07/03(日) 15:43:05 ID:TfrrWj8x
>>610
まだコブラの葉が出てないときは大丈夫
しかしコブラになっても育てる方法はある
(現在ロウウィーで実験中)
647花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 17:33:29 ID:kEf9iK/n
トウカイコモウセンゴケって凄く育てやすいって聞いたんだけど、
売ってるサイトとかあるかな?
ちなみに、ビオパルコなんかにあるのは、トウカイじゃないっぽいけど。
648トロ箱:2005/07/03(日) 20:02:10 ID:RhisfEhp
ナガバノモウセンゴケの赤花欲しい人いる〜?
649トロ箱:2005/07/03(日) 20:03:23 ID:RhisfEhp
ナガバノイシモチソウの赤花も.....
650花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 20:08:05 ID:9Lf6eFNG
>>647
このまえビオパルコでコモウ1000買ったらトウカイコモウ1000だったぞ。
だが。友人は普通のコモウ1000だったらしい。
どっちがくるかランダムみたい。
651花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 20:42:57 ID:1TuPEDJ2
>>648
アフリカナガバでは・・?
652花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 20:47:39 ID:1TuPEDJ2
ところで、トウカイって国産モウセンの中では一番育てやすいんだよね。たしか。
温室内とかで、雑草化するとかまで聞いたことあるんだけど。
653花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 22:14:59 ID:ktlz+ylm
関東以南の太平洋側なら温室の中でなくても雑草化するよ。
試しに何処かの湿地に種を蒔いみな・・・とまでは言えないけど
やってる奴はたんと居る。
654花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 22:25:18 ID:d1OpGnZl
気候さえ良けりゃ季節問わずいつでも花茎伸ばすわ
種は撒き散らすわ
親は勝手に株別れするわ
子はすぐ大きくなるわ
油断すると大変ですよ
655花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 22:32:00 ID:4We1tzz6
国内で栽培するには、ある意味最強の食虫・・?
656花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 22:51:39 ID:FNC/Jllp
うつぼかずらの枯れたツボは切った方がいいの?
サイトなんかを見ると放置してるところと切ってるところがあるんだけど、
どっちがいいんだろう・・。
657花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 00:58:26 ID:HsSIjv1r
>>656
見苦しいと思う人は切る感じでいいんじゃないのかな?

ところで、ミミカキグサがタヌキモの仲間ってのは十分理解できるが、
ムシトリスミレがなんでタヌキモ科なのかが理解不能なのは漏れだけ?
658花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 01:00:36 ID:HsSIjv1r
ちなみに、科の話でいうと、ハエトリソウってたしかモウセンゴケ科なんだよね。
ってことは、あのトゲは、モウセンゴケの繊毛が進化したものなんだろうなぁ。
659花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 01:25:15 ID:jOE2zN3Z
コモウセンゴケってそんなに育てやすいの?
関西なんだけど、とくに注意しなくても放置で育ちますか。
660花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 08:21:18 ID:3gP9unTn
>>657-658
食虫の分類って謎なの多いよね
661花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 09:24:39 ID:4kt0CwVA
>>659
コモウセンゴケ(スパチュラタ)は意外とムズい
雑草のように生えるのはトウカイコモウセンゴケ(トウカイエンシス)のこと
ゴボウのように根が長く伸びるから地表が少しくらい乾いても生き延びるよ
関西方面なら自生地も多い
無加温フレームに入れて日に当ててりゃ冬でも花咲かせるしね
662花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 09:45:33 ID:ACtRcB1t
一番好きな食虫植物は、やっぱり「ハエトリ草」

何度も葉を刺激して動かしてしまうと、
疲労で枯れてしまうので注意しようねw
663花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 12:18:39 ID:ThBEPe5G
ハエトリソウ大きくなってきた
664花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 13:25:52 ID:xVsEOqpl
アフリカナガバが、粘液出さないでカピカピになってる。まだ十分に広がってない新しい葉までも...
どうすればいいんでしょう?
665花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 17:12:50 ID:Cf6P+vo1
>>661
しかし、
モウセンゴケ(ロツンディフォリア)もコモウセンゴケも虚弱体質なのに、
それを両親にもったトウカイコモウセンゴケは、壮絶な強健体質ってぇのは不思議だなぁと感じるのは、漏れだけ?
なんでなんだろう?
そういえば、トウカイコモウセンゴケの染色体はちょっと変わっていると聞いたことがあるけど、
何かその辺に起因している部分とかもあるのかな?
666花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 17:38:13 ID:by/tqx4L
>>663
もれのうちのは、折角春先に勢い良く飛び出した芽が、
憎っくき霜にあたってアボーン。
丁度出張のときだったんだよね・・
どうにか一命はとりとめたものの、ミニチュア版ハエトリになってしまいますた。
667ムジナモナー:2005/07/04(月) 18:18:07 ID:aMuSGgFJ
>>610
無冷房でもいけるが二重鉢にして
その隙間に発泡スチロールを詰めて
そのはちの周りを濡れたタオルで包んで腰水して
こまめに腰水の皿の中の水が溢れ出すくらい上から潅水して
腰水の水の中に氷をこまめに入れたりして
とまあこれくらいしないといけないな
学生とか昼に仕事をしないといけない人には栽培は無理だな不可能だな
冷房器具があれば別だけどな
668花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 20:27:09 ID:bCXHeLGZ
>>665
やっぱり雑種だから強いんじゃね?
用土も選ばないし、過湿でも乾燥気味でもちゃんと成長するし
モウセンゴケみたいに花咲いたら枯れたなんて事も無いし
つーか、花咲き終わる前から次の花芽伸びてるし
カペンシスもビナタもたいがい強いけど、寒さと乾燥に強いと言う意味では
トウカイが最強。
669花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 20:29:37 ID:iEDGPpRK
あらゆる食虫の中で、一番手のかからない子かもね。
おまけに、何の工夫もなしに増えるし。
670花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 21:20:04 ID:jOE2zN3Z
そのトウカイはどこで購入できるのですか?
671花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 22:01:30 ID:tyjFu5tR
漏れの場合は、サラセニアを買ったらさりげなく混じってた。
いわゆる雑草化w;
672花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 22:25:36 ID:jOE2zN3Z
ぬおおー
そんなに丈夫なのか。
ぜひとも手に入れて、雑草状態にしたい。
ビオパはトウカイかどうかはわからないし。
673 ◆9ySIznTsmg :2005/07/04(月) 23:07:33 ID:9Q26i5s9
610です。
みなさん、いろいろ教えてくれて、ありがとうございます。
やはりダーリングトニアの栽培は、激ムズみたいですね。
けっこう惹かれるものがあったんですが、枯らしたらヘコみますし、やっぱりこれには手を出さない方が無難かな。

674花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 23:20:19 ID:sBxzEWPe
サラセニアプシタシナを飼ってみたら?
ダーリングトニアにそっくりだけど、あれはかなり簡単みたいだから。
675花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 23:32:38 ID:W8A6AT5Q
赤い竜、欲しくなってきたーーー!
676花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 00:00:03 ID:YNxmiAq4
ようやく春らしくなって葉も伸び始めたかなと思うともう花芽。
その花茎が伸びてそろそろ花が咲き始めるかなと思ったらもう次の花芽が姿を現してる。

夏真っ盛り。
ロゼット状に葉が生えるはずなのに
脇から変な方向を向いた葉が伸びてきたなと思うと
あれよあれよという間にそこから葉が増えて新しいロゼットの誕生、つまり株別れですよ。
挙句の果てに重なった下のほうの古い葉(けどまだ枯れてない)からも不定芽発生。
そんでもって子株の成長も早い。すぐ花を咲かせる。

秋も深まってきて葉も赤く色づいてそろそろ冬支度かなと思ったらまだ花芽。
このころにはアンタ、小株がそこらじゅうに。。

トーカイはね、マジでもう(ry
677花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 02:23:06 ID:FLVjDG8y
トーカイ欲しい。

N.バイキングって育ててる人いますか?
ちょっと興味あるんだけど。
難しいのかな。
678花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 09:19:42 ID:wFEghJWs
ドロセラ・カペンシスの株から花芽が二つ出てきたんですが異常ですか?
あと種ができるまでは花を濡らさないようにしたほうがいいのでしょうか?
679花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 10:55:59 ID:FdUn3gBa
>>677
どうしてもトウカイコモウセンゴケが欲しいなら少し手間はかかるけど↓が確実。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~zeta/yamakusa/newpage2.html

リストが膨大だから探すのが大変だけど、食虫関連は一まとめになってリストの
下の方にあるからチェックしてくれ。
余談だけど、ここはドロソフィルムやイシモチソウ(国内産)を扱ってる数少ないところ。
680花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 12:20:49 ID:gPWVAPAn
681花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 12:30:17 ID:FdUn3gBa

ちょっと雑草扱いしてしまったトウカイだが、日に良く当てると綺麗に赤く色付くから
苔球作って生やすと綺麗だよ。
花だって可愛いしね。
682花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 18:15:32 ID:FLVjDG8y
>>679
ありがとう。
683花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 23:36:10 ID:afPtBAP7
ハエトリが成長してきた。植え替えしてあげたいんだが、
過去のレスを見るとどの用土にすればいいのかマジ悩み中。
現在はミズゴケです。

教えてください!!
684花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 23:38:04 ID:AuU+f7rg
>677
679の店、在庫確認の依頼してから結果が届くまで、1週間以上かかるので注意ね。
685花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 23:57:01 ID:iFBVDMEF
>>683
漏れも悩み中。
とりあえず漏れの場合、普通の乾燥ミズゴケがどうもイマイチ(注意していても、どうも雑菌が繁殖しやすい・・)なので、
今後は生ミズゴケか、鹿沼の混合系に換えようかと思う今日この頃・・。
686花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 23:59:22 ID:iFBVDMEF
で、こういう元気なハエトリの写真とか見ちゃったりすると、生ミズゴケにしようかな・・
とか思ったり。
(でも、ちょっと高いんだよね・・生ミズゴケってw;)
ttp://www.fb.u-tokai.ac.jp/WWW/hoshi/miracle/cp-1.html
687花咲か名無しさん:2005/07/06(水) 10:24:46 ID:O5lFE4Qy
生水苔は成長が意外と早いから草体が小さなハエトリだと管理するのが面倒だよ。
けどトリミングした水苔の切れ端を他の鉢に混ぜておけばそっちでもけっこう増える。

アングリカを生水苔で植えてるけどちょっと油断してると水苔に埋まっちまう。
688花咲か名無しさん:2005/07/06(水) 10:30:43 ID:u97HFfOH
普通に水苔植えが良く生長して増えた。
注意としては、乾かし過ぎないよう水管理に気をつけるぐらいかな。
689688:2005/07/06(水) 10:33:15 ID:u97HFfOH
ハエトリ草。
素焼き深鉢で水苔植え。
690花咲か名無しさん:2005/07/06(水) 19:04:09 ID:hSxzSTHM
>>689
素焼きでも腰水は不要?
691ムジナモナー:2005/07/06(水) 19:23:31 ID:/lrswgEE
>>683
>>685
生ミズゴケがいちばんらしいぞ
692花咲か名無しさん:2005/07/06(水) 22:12:14 ID:k953R5a8
確かに写真集や、食虫植物展なんかで「でかッ!!」って思うハエトリは、
大抵緑色したミズゴケに植えられていることが多い鴨。
693花咲か名無しさん:2005/07/06(水) 23:07:13 ID:b6QYHRX2
なるほど…明日園芸店に行って生ミズゴケをチェックしてくるか。
694花咲か名無しさん:2005/07/07(木) 09:26:40 ID:ffLO95Xd
生ミズゴケに植えたって駄目な奴は駄目
695花咲か名無しさん:2005/07/07(木) 12:17:05 ID:AfUPbgH7
でも、ヘリアンとか少し気難しい植物などに対しては、割とよさげだよ。
生ミズゴケ。
あと、ダーリングトニアに使ってる人も多いし。
696花咲か名無しさん:2005/07/07(木) 15:23:13 ID:ooeqQ01G
もうそろそろ即売の時期だね、行ってみようかな。
普通に店で買うのとどっちが安いんですか?
697花咲か名無しさん:2005/07/07(木) 21:04:09 ID:8ewQW8ow
値段というより、種類が豊富。
698花咲か名無しさん:2005/07/07(木) 22:37:06 ID:P+u0GroY
状態が凄く良いものがある。
699花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 00:15:45 ID:UA4FCPiM
モウセンゴケほーしーいー
700花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 00:46:41 ID:E8hPTdza
アデラエ欲しい
701花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 01:11:12 ID:MSowP9mP
亜寺絵はすごい増えるよ。
根から葉から次々芽が出てくる。
702花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 10:32:31 ID:gTlAqJnv
モウセンゴケとムシトリスミレに挑戦しようと思ってるんですが、日照は蛍光灯とか白熱灯でも可なんでしょうか?
703花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 11:55:58 ID:Ecqc8EWm
植物育成用の蛍光灯なら大丈夫だよ。
特にピンギは日光直射よりいいかも。
704B:2005/07/08(金) 14:46:44 ID:FQjvv7fu
即売会・・・行きたいけど行けない
大阪とか京都でやってくんないかなー
705花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 19:08:01 ID:IYpS02Ze
HCで買った乾燥ミズゴケを使ってる鉢の
全面から生ミズゴケが生えてきた。。スゴス
706花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 19:55:47 ID:4hlPMdmE
> 全面から生ミズゴケが
藻が涌いてそれっぽく見えたんじゃない?
707花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 20:20:13 ID:0SGGZ6rx
いや、たまによみがえるらしいよ。
けど、これは藻っぽいかな・・・
708705:2005/07/08(金) 21:43:30 ID:1hPXPTTK
いや、立ち上がってきてるんだって
709ムジナモナー:2005/07/08(金) 22:27:20 ID:bGpHeqkV
確かに生き返るけど
一度に大量に生き返らないって
そんなの奇跡だ
710花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 22:59:07 ID:UA4FCPiM
カビじゃね?
711花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 23:15:32 ID:WbMlZ9KV
>>705
それが日本産ならありえる鴨。乾燥させてるだけだから。
でも、外国産なら多分無理・・熱湯で高温殺菌しちゃってるから。

しかし、死んだミズゴケと生きたミズゴケだと、結構さわり心地が違うね。
生きてるミズゴケって、凄くフワフワしていて気持ち良いさわり心地。
712705:2005/07/08(金) 23:42:45 ID:1hPXPTTK
デイツーオリジナルのニュージーランド産です。
まあ去年も生ミズゴケ出てきたんですが。3cm四方程度だけど
713花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 23:50:11 ID:ToYm+bJm
そう言えば、どこかの食虫団体は見学と称して山採りしまくっているらしいね。
714花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 00:26:33 ID:V4z/NeDN
>>705
デイツーオリジナルのは安くて質も良くて最高だよ。
家のちかくのデイツーは潰れてしまったが・・・。
715花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 01:34:00 ID:oiN129ut
ビオパルコの掲示板が荒れている件について
716花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 01:44:20 ID:ZFpaHAff
おお、荒れとる荒れとる。
正義のクレーマークレーマーが他のお客様へ謹んでご忠告なさったようだ。
717花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 01:49:25 ID:k7yeZu3I
google + iwana999 = ?
718花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 02:57:52 ID:oiN129ut
>>717

不動産競売日記って
こいつ何者?
719花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 03:26:04 ID:ZFpaHAff
インネンのつけ方が本職っぽいよね。
ビオパルコの担当さんは地○げ屋に怒鳴られたのか。ご愁傷様です。
720花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 07:56:44 ID:lzbQ/qgp
                ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
               →07:54:22 ID:g5cp3yr8←
                ↑↑↑↑↑↑↑↑↑
 
よ っ ぽ ど こ の ス レ が 気 に な る よ う で す ね


           (  ゜∀゜)アハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
721702:2005/07/09(土) 16:47:13 ID:VP7l4nNu
≫703
ありがとうございます。
早速ハンズにでもいって探してみよう。
722花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 17:02:16 ID:HSrDf9Cw
生水苔が手に入らなかったら乾燥水苔で緑色のがなるべく多く入ってるやつを
買って、緑色の部分を取り出す。
鉢に水苔をつめて深腰水にしておくと、熱処理してなければ再生する。
ある程度育ったらそれを刻んで(5ミリ程度に)、今度は平鉢にピートを敷き詰め、
その上に刻んだ生水苔を敷き、その上に薄くピートをかぶせて深腰水。
この場合は水位がピート表面すれすれくらいにする。
しばらくしたら生水苔のミニ群落が出現する。
生水苔はこうやって殖やせ。
723花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 17:26:39 ID:v69xrx3V
なんで乾燥してるのに再生するんだろうなぁ
水苔生命力たけぇー
724花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 19:40:38 ID:ajv2ISW5
>>705
どっかにupしてよ。
漏れも同じ商品持ってるから、期待しちゃうじゃないか。
725花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 22:09:38 ID:B6bQzctQ
ハエトリーソウは、用土がどうとか言うよりは、根が比較的
安定した環境であればうまく逝くような希ガス。

うちはプランターに乾燥ミズゴケタプーリで密植、数日に
一回の潅水で、めちゃめちゃ元気。

緑系は捕虫葉が3.0-3.3cmのがばんばん萌えてくる。
726花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 23:56:57 ID:LJ/3Ddp/
ハエトリソウってじつはあんまりハエを与えちゃいけないんですよね?
では、いちばんハエを食べてくれる食虫植物ってなんですか?
727花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 00:16:30 ID:BElmvgyp
>>726
  サラセニアフラバやレウコがよくハエを誘惑してる。
 一時は近所中のハエが集まったかのようでさすがに驚いた!
728花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 00:19:41 ID:PsDdV7il
> いちばんハエを食べてくれる食虫植物ってなんですか?
そもそもこういう期待が間違っている。
729花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 01:07:32 ID:8t9N4GyS
1週間前にハエトリソウを買ってきました。
椰子の皮のハンキングに植えたのだけど梅雨明け後の夏は水切れで持たないですかね?
朝と夕方に水遣りしてますが、根が張る前に植え替えたほうがいいのでしょうか?
730花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 10:05:07 ID:1Xccu9x2
関東のどこかにヒメタヌキモとコタヌキモないかな?
栽培したくてもなかなか手に入らない・・・
731花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 10:33:40 ID:ZlJpDDSP
↑おまえに栽培する資格はない
732花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 15:07:57 ID:KgGEaz81
↑お前は息する権利もない
733B:2005/07/10(日) 17:04:22 ID:r9dOHJXS
↑まあまあ
2人とも・・・
>>726
食虫植物が殺虫のために使えると思うのは間違いです
734ムジナモナー:2005/07/10(日) 18:13:12 ID:TmxbcQa4


と↑
けんかすな
735花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 20:11:54 ID:B6JFdQmk

ねぇねぇ、復活生水ゴケのうpまだぁ? チンチン(AAry
736花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 20:16:28 ID:ZNl0EYhe
失われるのではなく、分布を広げるというようには受け取れないのですか?
737花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 20:28:09 ID:lOpD/sp5
>>730
藻れはどっちも即売会で手に入れたぞ。
冬芽になって消えたと思ったけど今年もちゃんと発芽したし、意外と強い?
738花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 20:47:39 ID:tjm8lRfv
>>736
確実に繁殖させられる自信があるのかな?
「分布を広げられるかもしれない」じゃダメなんだよ
739花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 20:52:21 ID:LylRcC3J
酒と果物さんなら絶対です!
740花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 21:30:27 ID:3mlfYcwn
>>733
そういえば食虫植物育ててると、
「虫嫌いなの?」って聞かれることがあるけれど、
実際には逆に虫も好きだったりする。
というか、食虫好きには、意外と虫好きが多い気が・・?
741酒と果物 ◆scEpNWmRjQ :2005/07/10(日) 23:08:46 ID:ixGo4QbM
久々に来てみました。が、やはり喰ってかかる人も健在というか更新されている
んですね。 
ただのタヌキモは昨年の残りが大繁殖して手洗い場のタライを占領しています。
汚染の無い水が貯まっていればどんどん増殖するみたいだけど強烈な光は嫌うような
気がします。
742酒と果物 ◆scEpNWmRjQ :2005/07/10(日) 23:14:43 ID:ixGo4QbM
ハエトリソウの株が更新されたようです。 開花で一回り小さくなりましたが、これ
から元のサイズに戻ると思います。
我が子もハエトリソウが気になるようで、いじっている事がありますが今の所弱る
気配は無いようです。
さて、寝ましょっかね。
おやすみぃ〜
743花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 00:18:34 ID:Sna8as22
ウツボカズラの袋のなかに酢をいれると虫がすごく寄ってくるよ。
しかも次の日にはほとんど解けて殻だけが残ってる。
744花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 09:10:19 ID:eZ/A3YSW
>>743
それってウツボカズラ自身は栄養を吸収できてるのかな?

袋の中がカラカラで消化液がほとんどないんだけど・・・
暑いからかな?
745花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 10:02:28 ID:0yT4VMwD
ウツボカズラも無理に餌をやらないほうが
むしろ大きい袋をつけるというが。
虫を減らす効果を期待しても無駄だろうし
栽培目的で大きな袋をつけさせたいなら余計な事はしないほうがいいのでは。
746花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 10:08:02 ID:QrSt1IN2
ネペンは袋の中にある程度水を入れておいたほうがいいよ。
自生地でも実際は雨水でいっぱいだそうだし、オマケにそこでボウフラが増えて
蚊が大発生し問題になっているとどっかで読んだ。
747花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 10:26:57 ID:eZ/A3YSW
食虫植物が揺り篭とはなんとも皮肉な・・・w
748花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 12:52:28 ID:QpcZwNLN
あ、シ酉と果実タンだ
ノーチアナの元気はどう?
この暑さでゴミ袋は蒸れすぎて逆効果になりゃないのかにゃ?
夏の蒸れはどやってのりきるのだい?
749花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 17:21:11 ID:HXAwgAYJ
>>747
逆に、産卵して力尽きた親は、ウツボの養分となったり。
750花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 19:42:41 ID:ynl97TVy
ネペンの袋にオシコ入れたやついる?
あとセーシ入れたやつは?
どうなった?
751花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 20:03:28 ID:m7atRwR0
一種の共生だったりして。
普段はゆりかご、腹が減ったらいただきます。
752B:2005/07/11(月) 20:59:26 ID:S1Or9uiS
ヘリアンフォラと蜘蛛は共生してるんだから
しててもおかしくないと思います
753花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 22:11:27 ID:7AgewCT/
そういえば昔、
TBSの「神々の詩」ってドキュメンタリー番組が毎週日曜日にやってたけど、
ギアナ高地の食虫植物の特集が一度あったな。
内容的にカナーリ充実していて凄く良かったなり。
(普通のTVなら、”ウハッ!食虫植物テラキモスw;”って興味本位になりがちだけど、
そうじゃなくて、共生関係とか、そういう深い部分まで色々突っ込んだ話になっていて)
754花咲か名無しさん:2005/07/12(火) 01:39:28 ID:kuNdVEoe
ヘリアンの、一昨日まで何もなかった所からいつの間にか葉がニョキニョキ出てきた。うれすぃ
意外と成長早いのかな?
755花咲か名無しさん:2005/07/12(火) 12:54:10 ID:ssLGTwP4
先月、ホムセンで買ったムジナモがかなり伸びて水鉢に入り切らなくなってしまった。
伸びるだけならいいんだが分岐してどんどん数が増えてしまう。
そんなに良い環境だとは思っていなかったけど、梅雨の曇り空が逆に水鉢の温度を適度に
抑えていてくれたのかも。
それともホムセンで売ってるくらいだったから強健品種??
756花咲か名無しさん:2005/07/12(火) 14:11:26 ID:PUcUPIvP
最初はねえ、大体うまくいくんだよ。
で、ある時急に調子を崩していつの間にか全滅・・・。

簡単そうに思えて実はかなり厄介なのがムジナモなんだよ。
757花咲か名無しさん:2005/07/12(火) 14:19:52 ID:P+KgotII
ヘリアンの交配種は比較的楽だよ。
758花咲か名無しさん:2005/07/12(火) 14:54:54 ID:ssLGTwP4
>>756
忠告ありがトン
過去にそう言うの何度か経験してます。
アオミドロ除去にミョウバンがイイって聞いたから試したら、確かに一晩で
アオミドロは白髪になったけど
その日からムジナモの新芽が矮小化して・・・うぅ
一度おかしくなると水を替えてもダメですね。

いまのところは同じ鉢のコタヌキモと一緒にミジンコ捕らえてる。
759酒と果物 ◆scEpNWmRjQ :2005/07/12(火) 22:06:11 ID:gzaVke7V
>>748
返信有難うございます。
 蒸れすぎないように、袋の口は3分の1ほど開けてあるんですよ。
 害虫が入らないように少しすぼめています。
 それと、結露は無いよりは有った方が良く育つようです。
 しかし、ビニールに葉がへばりつくと成長が抑制されるようです。
760花咲か名無しさん:2005/07/12(火) 22:29:17 ID:P+KgotII
ノーシアナって日本で壷付けさせるのって
かなり難しいと聞いた。
761花咲か名無しさん:2005/07/12(火) 23:37:00 ID:Yf7xSYIi
今日、見たらハエトリ草の種ができてた。
3年目にして初めてだ。よし、実生やるぞ!
…すぐに蒔かないとだめなんだよね。時間がとれるかな。
762花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 00:22:24 ID:Bs8j4oHE
オレも40粒ほどとれた。早速撒こうと思う。
763花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 00:23:34 ID:fQuT+hJy
>>756
それって、ある意味ハエトリに近い鴨・・
764花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 01:32:02 ID:3d8FD7OG
>>719
つうか、今更ながら掲示板見てきて藁タw
ホント池沼としか思えんな。あのクレーマ。
代品が送られても、あんな馬鹿にアングリカをまともに育てられるのだろうか・・
765花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 08:12:13 ID:eb2st6TR
ヒント 謝罪と賠償を〜
766花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 10:19:50 ID:ZiwDgNmz
ヘリアンほしいい〜
767花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 10:33:10 ID:/qX3Xk2X
iwana999は正義の味方
すーぱーひーろー
768花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 14:39:18 ID:dJV9yk2z
まあクレーマーはどの世界にもいるもんだからね。

ホッチキスの針で怪我をするなんて自分の不注意。
工業製品じゃあるまいし植物に蛾の幼虫がいたっておかしくは無い。
そんなんでクレームつけるほうがどうかしてる。

だいたい企業の掲示板に匿名でクレーム内容書き込むんだから始末に負えない。
企業は反論書き込むわけにもいかないしね。
バカの書き込みを一方的に見るしかないわけだ。
自分が正しいと思うんなら実名出して書き込めよ。

見苦しいからビオパさんが早く削除してくれる事を願うわ。
769花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 17:07:28 ID:CgvpnEoH
多少虫に食われていても、腕がよければ簡単に復活しそう。
別に、たちの悪い伝染性の病気を持ってたとかじゃないんだし。
770花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 17:38:05 ID:wlnjSJHS
ヘリアンに便乗。
小さい株が沢山出てくるんだけど色付いたりでかくならないのは光量が不足してるんだよね?
771B:2005/07/13(水) 17:46:54 ID:DTBsKwNU
>>768
私はガムの中にホッチキスのしんがあったことがあります
たまたまそのころガムはミンチにしてから食べる癖があったから助かりました
ビオパルコのクレーマーには正直言って
あきれた
なんの植物か知らなかったけれど
虫なんて植物にはつきもの
もしあれが栽培家だとしたら
やめたほうがいい
だから恐らく知識のない一般人だろう
そんな奴にアングリカは100年早い
カペンシスをおすすめする
772花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 17:57:31 ID:2w3vPl+B
>>恐らく知識のない一般人だろう
>>そんな奴にアングリカは100年早い
激しく同意。

ちなみに、ビオで買ったウチのアングリカタソは、
生ミズゴケの中で元気に育ってまつでつよ(・ω・)ノシ
蚊とか捕った時の、巻き込み運動が面白いでつ。
773花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 18:46:00 ID:PkNPuG5i
>>763
同意。
774花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 19:57:31 ID:sQM5/KLf
コケるときには歯止めが利かなくなるまで堕ちる・・
それがハエトリ&ムジナモクオリティ。
775花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 20:03:57 ID:mB2gyh/K
>>771
10年近く前の話になってしまうがファミリーマートのレタスハムサンドの中から
マヨネーズまみれのナメクジが這い出てきた事があったよ。
包装フィルム開ける前に気付いたから良かったけど
当時は店に怒鳴り込んで実物見せて取りかえさてそれでお終い。
今だったら新聞沙汰になってたな。

アングリカは俺も育ててるけど成長早いね。
60センチ水槽から水中ポンプで水を引いて循環式腰水の容器を作って置いてるけど
生水苔に囲まれてると涼しそうに良く伸びてくれる。
776花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 20:21:13 ID:83b+8hzB
ヘリアンの鉢を生水苔でもっさりにし鯛
777花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 20:40:32 ID:sQM5/KLf
上手くいかないと思っていたものでも、
生ミズゴケに植えると意外と良く育ったりするよね。
ただ、こまめな手入れは必要だけど・・
778花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 20:41:32 ID:4pj1CGDN
779花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 21:17:45 ID:/qX3Xk2X
生ミズゴケに植えつけると、表面は立ち上がって伸びているが
中はどうなるの?
ヘリアンを生ミズゴケで植えつけたんだけど、
根周りの生ミズゴケがどうなるのか心配。
780花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 22:37:57 ID:4br3GeEu
ウツボ、モウセンゴケ類を育ててるんですが一日中湿度の高いところに置いといたほうがいんですか?
私は普段朝から夕方まで外でよく光に当て夜に加湿した温室にいれてますが
781花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 22:54:47 ID:1YK+2AW/
クレーマーか…
人権擁護法案が可決されたらこういう奴らがのさばって企業はバタバタ潰されていくんだろな。
ただでさえ食虫植物扱ってる企業少ないのに…
スレ違いになりそうだからこの辺でやめとくわ
782花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 00:33:06 ID:0OpMaiIV
ビオパルコの食虫は、割と良い状態だと思うけどな。
ただ、大きさはかなり小さいけど・・w;
783花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 01:04:22 ID:6t4H9ls4
確かに間瀬さん辞めちゃってからBBSの対応はイマイチだけどね。
784花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 05:03:12 ID:cl5ia4FC
袋雪乃下って栽培難しい?初心者にはお勧めできない?
785花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 05:38:18 ID:7+WYwKFa
水槽などの密閉空間を用意できれば
それほど難しくないと思う。
成長は遅いけど。
786花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 06:19:16 ID:mgBwCmt6
ビオ掲示板、ビオはだんまりだな。
裏取引があると見た。叩けば要求通る。
787花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 11:01:10 ID:ycXnYI6j
去年から育ててるウサギ苔、
植え替えた鉢に密生して今年も花を咲かせてくれたんだけど
なんか花の形が違う。
去年はシッポ付きのウサギだったのに今年のは下が横に広がって
スカートみたいになった。
こういう物なのですか?それとも別種が育ってるとか・・・
788花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 19:21:27 ID:P7cTqqo2
>>786
むしろ、あまりの馬鹿クレーマーぶりに、”晒している”だけなのかも。
789花咲か名無しさん:2005/07/14(木) 21:39:52 ID:takZFtDc
念願のモウセンゴケげと(*´∀`)
モウセンたんも水苔が無難?
790花咲か名無しさん:2005/07/15(金) 00:15:15 ID:8fKe2Vst
age
791花咲か名無しさん:2005/07/15(金) 00:16:15 ID:Ne5vGxXJ
百均で買った金魚鉢に、乾燥水ゴケ敷き詰めて育てています。

排水が出来ないんですけど、水って腐りますかね?底にゼオライト敷き詰めてあらんだけどさ。
今のところ食虫君たちは元気に育っているんだけど。これからの季節、臭うかなぁ。
792花咲か名無しさん:2005/07/15(金) 00:28:33 ID:8wfwty6Y
791
通気がよろしくないと、夏場蒸しないか心配。
793花咲か名無しさん:2005/07/15(金) 00:29:36 ID:mgy9peSA
>>791
水苔は不潔になりやすいから、排水不可はつらい気がする
794花咲か名無しさん:2005/07/15(金) 01:01:48 ID:Ne5vGxXJ
やっぱそうすよねぇ。
今更植え替えも出来ないし。無理矢理穴でも開けよかな。

ありがとう。
795汁皇:2005/07/15(金) 13:49:05 ID:8BWWBGnC
酒と果物さんという大先輩を探しております。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1121157884/l50
796花咲か名無しさん:2005/07/15(金) 14:16:19 ID:9CXE0NSQ
>>794
育てている食虫にもよるけど
もしも植え替える事があるなら赤玉土の細かい奴を試してみれば?
安価だし、どこでも手に入るし、水はけ、水持ちが良くて弱酸性。
使っているマニアは意外と多いと思うよ。
もっとも単体ではなくてブレンドの材料としての方が強いかな?
797花咲か名無しさん:2005/07/15(金) 16:40:21 ID:PFLmpe42
外の電灯の近くに置いといたら
寄って来た虫を物凄い勢いで食ってる。

飛んで火に入る夏の虫か
798酒と果物 ◆scEpNWmRjQ :2005/07/15(金) 22:41:53 ID:rown51If
>>760
 いや、 袋付けるだけなら簡単です。
 ゴミ袋に入れて、高温になり過ぎないように光に当てていれば株と比較しても
 大き目の袋が付くと思います。
 でも、株自体、特に茎を大きくするのは難しいのかもしれません。
 ちなみに、N.トランカタが葉焼けを起こすほどの強い光に耐えたのは私の栽培するネペンの
 中ではN.ノーシアナだけでした。
 不思議です。
 
799花咲か名無しさん:2005/07/15(金) 22:55:20 ID:urAx/2vH
ウツボって魅力的だよね。
でも漏れの場合、
冬の北海道で、家を空けるときのことを考えると、
どうしてもハエトリ・モウセン・サラセニアに限られてしまうw;
800酒と果物 ◆scEpNWmRjQ :2005/07/15(金) 23:14:34 ID:rown51If
>>799
 温める方が楽なんですよ。
 冷やしながら光を当てる事が難しいので、北海道の方がやりやすいと
 思います。
 高地性の場合は だけど。
 北海道でN.ビローサなんてどうですか?
801花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 00:26:03 ID:PpYqajoR
ストーブ消したら、コップの水もガチガチに凍るから、きっと無理ぽ。
というか、北海道の場合、
「一年のうち、ちょっとの期間しか葉を展開しない。(北海道は半年は雪に覆われている。半年は冬芽)」
「折角春先に動き出した一番大きくなりそうな元気な芽達が、突然の霜で大ダメージ(あるいは、不安定な天候で萎びて腐っていったり)。
その繰り返しで株が体力を失い、矮小化。」
といった弊害も多かったり・・。
個人的には、”一年を通して”で考えると、厨房の時に住んでた東京のほうが、ずっと育てやすかったと思うw;
まあ北海道でも、道南なら適しているかも。
漏れの所は道北なんで・・。
(そんな中でも、D・アングリカなんかは良く育つけどね・・まあ、当然といえば当然だけど。だって自生地の近くだから・・。)
802花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 00:27:44 ID:aCjtpmu7
>>799
ネペンは寒いとこの方が育てやすいよ

どんな種類でも育てられる可能性があるからね

>>800の言うとおり光に当てながら冷やすのがむずい

金がかかる…

冷やすだけなら夏でも日陰置いときゃいいだけだけど、日光いるかんね
803花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 00:35:10 ID:KTUnield
ピートモスに水苔の胞子が入ってることあるってマジか
804花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 00:38:03 ID:aCjtpmu7
>>803
あり得るかも…
熱処理とかしてないだろうし
805花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 00:51:25 ID:F347NfZi
>803
>>350
806花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 00:53:00 ID:KTUnield
>>805
む、既出だったかすまん
俺もそこ読んでて思ったんだ
807花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 01:01:49 ID:Nn4X02tt
はっきり行って夏場にネペンを育てるのって難しいですよ。
ビニール温室入れて加湿しても太陽光で中は40度近くに。
外に出せば湿度は下がるし、一日に何回も霧吹きできないし。
ドロセラも外に出せばネバネバが乾いてただの触手になる。
みなさんどうしてるんですか?
808花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 01:14:32 ID:aCjtpmu7
水皿の上に鉢置いたら鉢の周りの湿度は上がるよ

後は筒で囲めば蒸れないし
809花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 02:02:15 ID:I5RKdQHn
うちのサラセニア、プルプレアは元気なんだけど、
ドラモンディーが全く成長しなくなった。
何で?
>>797
あんまり食わすと返って弱っちゃわないかね?
>>796
あまり聞いた事無いけど、君は使ってる?
>>807
低地性(?)のネペンは40度近い温度でもよく育つと聞いた事ありますが、
どうなんでしょう?
私は1回だけ買った事がありましたが、寒くなり始めた頃に枯らしました…。
(加温するのが遅かったみたい…_| ̄|○)
810花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 02:20:12 ID:cwCl1Dd4
寒地の庭に植えられるヤツってないですかね。
やっぱり暖かい場所の鉢植えだけですか?
811花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 09:21:15 ID:KTUnield
これから暑くなるけど、乾燥水苔のままで大丈夫かな
常に湿ってるから腐ってしまいそう('A`)
とりあえず腰水やめて灌水に変えたが無難かな?
812ムジナモナー:2005/07/16(土) 10:29:17 ID:WId4lcej
>>782
同感
うちのビオパで購入したセファロベランダで水槽にも入れないでこしみずしていたら
スクスクそだつお
ビオパつおい
でも小さすぎ
813花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 10:46:46 ID:pMp0bqPf
>>810
 そもそも土壌の成分(主として肥料分)が食虫には
 あわないでしょう?

 庭に穴掘って、プランターかなんかで外と遮断すれ
 ばハエトリならいけるでしょ?
814花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 10:50:23 ID:YDZzpnRz
>>811
生ミズゴケ試してみたら?
延びたら刈らなきゃいけないという手間はあるけれど、
かなり成績はイイよ。
前にも書いたけど、難しいと思ってたヤツが意外と順調に育つようになったり。
(なんか、乾燥水ゴケは”ベチャッ”って感じだけど、
生ミズゴケは”フワッ”とした感じ。多分生きてることで、巧く調整されているのかと思われ。)
815花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 19:13:32 ID:q6EtljOa

生水ゴケが生えてきた人、やっぱり嘘だったの?
期待したんだけどなぁ、D2の水苔。 orz
816花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 19:18:48 ID:1o1NRCQC
あくまで、まれに、だよ。
817B:2005/07/16(土) 21:10:06 ID:RJ25NZUs
>>799
北海道ならダーリングトニアもやりやすいかも
あと高地性のネペンテスも
818花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 22:42:36 ID:YpSa7Q7g
>>815
俺、過去に書き込んだ人とは違うけど、まじ復活したよ!
ただ、うちの地元は田舎だから、「生ミズゴケ」がどこにも売ってない。
だから、復活を前提とした乾燥ミズゴケが販売されてるのかもしれない。
819花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 23:20:23 ID:dwk3z8i7
>>809
うちはコモウセン、トウカイ、イシモチソウ、S・レウコに赤玉主体の用土でやってる。
鹿沼とピートをブレンドしてるけど水はけは凄くいいよ。
レウコはバーミキュライトを混ぜて水持ち良くしたほうが無難だけどね。


何度か出てきた乾燥水苔の復活、これは実在します。
NZ産のモノをフルイで削って砕いたものをピートの上で使っていたら
いつの間にか所々から小さな水苔が出て来た。
だけど今考えるとピートに胞子が含まれていただけなのかも?
820花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 00:10:31 ID:v32zKNro
>>818
何故インターネッツ通販を使わない・・w;
821花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 01:33:20 ID:wwwoaRh9
ネペンで混合用土使うとき
どんな用土をどんな配分で使ってる?
822花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 01:58:05 ID:vrBP9yMK
庭に生ミズゴケが生えてた時は驚いた。
どうやら、使い終わったミズゴケを
庭にバラ前いてたやつが復活したらしい。
823花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 09:42:02 ID:85DecF/9
生水苔のときでも全部植え替えするの?
それとも、成長で盛り上がった分の高さを元に戻すだけって感じ?
824花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 11:20:01 ID:k8TQXi/J

水苔が生えた生えたと言うだけで、写真upする人はいないんだね。
upしたら「これは水苔じゃない」って言われるのが怖いんだろうか。
825花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 12:29:40 ID:wD4Uw22j
近くの園芸店に行ったら、生水苔はこの時期あんまり出回らないって言われたorz
そういうもんなのか
826花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 13:03:20 ID:CC1yyjDE
>>819
おお、そうでしたか。
ドラモンディー(と札に書いてある「レウコフィラ」て言うほうがかっこいいのにな)
は赤玉混ぜた用土も使った事あるんですが、少なくとも春先は今の
ベラボン中心の用土が調子良かったんですが…。
827花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 13:36:41 ID:jR9EEt7o
それと、知ってるだろうが、ドラモンディーは少し暑さに弱いよ。枯れるほどではないが、
夏の間は、剣葉という捕虫袋をほとんど付けない葉になりがちだ。土で違いがあるとすると、
通気性かな。団粒構造なら、根の呼吸が助かるからね。
828花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 14:34:17 ID:Wyv7Vnyp
ドラモンディー系で、スゴイ大きくて太くなるやつって何なんだろうと思っていたら、
実はアデスガタって名前の交配種だったんだな・・
最近知った。
829花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 15:28:24 ID:AcEdjN6e
ビナタ大量増殖(´▽`;
http://www.uplo.net/up/vip25996.jpg

アングルが悪いが気にしない。
830B:2005/07/17(日) 16:31:37 ID:5y1Ro69/
>>829
ビナタは根をミズゴケに埋めて放置するだけで
勝手に増えてくれるから非常にありがたいですね
うちでも去年カップラーメンのカップにミズゴケと一緒に
5本くらいほりこんだら10株以上でてきました
831花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 20:28:25 ID:XSodUryf
ついでに増えまくったアデラエも
http://58.81.209.138/bbs/13728/img/0000451567.JPG
832花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 21:17:32 ID:414X3HOo
アデラエ欲しいー!
833花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 21:51:01 ID:PO6U98Vf
>>832
 大彰園の食虫盛り合わせのなかに入っているくらいだから、
 ホムセンや種苗屋さがせばあるとおもう。

 値段も安いし、いいねー。
834花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 22:07:25 ID:KlciR3Ja
>>831
なんか、サッとゆがいてとぅるとぅるっといただきたいような・・・・ゴメンナサイ
835花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 22:23:23 ID:1dSaP9l3
近くの植物園で食虫植物展をやってたので行って来た。初めてダーリングトニアの実物を見たよ。ビオパのネームプレートをそのまま使用してたのは少しアレだったが(笑)

ただ、ダーリングトニアやヘリアンと一緒の冷房温室にセファロタスが入ってたんだけど、セファロタスもあんな感じで管理するのが理想なのか・・。うちでは乾燥ミズゴケに植えて屋外放置にして1ヶ月になるが元気そうなんだけどな〜。
836花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 23:20:53 ID:vrTojgCX
イシモチの球根を食べてみたけど、結構うまいな
837花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 23:27:18 ID:6lY1owUT
>>826
実を言うとレウコに赤玉使ったのはその時に単に適当な用土が無かっただけで、
実際にはココチップや鹿沼の大粒も入ってる。廃品利用って感じの用土かな。
ドロセラの類なら実生から赤玉でいけるけどサラセニアに使ったのはこれがはじめて。
循環式の深い腰水で栽培してるから夏バテはまだ経験していない。と言っても
この株は今年でまだ2年目だけどね。
寄せ植え定番のインターメディアも元気だよ。
838連張りスマン:2005/07/18(月) 00:05:42 ID:hvb4qLfJ
http://58.81.209.138/bbs/13728/img/0000452738.JPG
なぜかスケルトンな葉。

問題:品種はなんでしょう
839花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 06:52:43 ID:7lo/wSRS
なんか、涼しげで ス テ キ
840花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 13:41:47 ID:I7etJao1
ビナタの種が採れた。モウセンゴケの種を小さくしたような感じで細いね。
元々種の出来ないタイプだったけど、オーストラリア産の小型種の物と掛け合わせて見たら
見事に成功。エクストラマも同様にしたら種がかなり取れたけど葉が分岐するか微妙なところ。
841花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 15:20:08 ID:8fG1daY0
夏に向けて腰水の水量を増やすべく水槽を使い始めたんだけど、これこのままビオトープにしたらステキかもしれない
誰かしてる人いる?
842花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 16:57:03 ID:FjYzBqJd
ビオトープて何?
843花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 20:37:00 ID:8fG1daY0
ビオトープってのは語弊があるな。ウォーターガーデンって感じ?
赤玉敷いて葦っぽいのとか植えてメダカ放して…みたいな
pHが合わないかな
844花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 20:50:20 ID:kXvDCxL9
食虫だと、ウォーターガーデンってより
神秘の野生王国って感じ。

がんがれ、そしてレポよろ。
845花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 21:34:22 ID:55BnFMwt
俺、タヌキモを育てている容器にウオーターレタスとかメガカとか入れてる。
外に放置して毎日水を足してふちからあふれ出すようにしてる。
846花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 21:39:23 ID:8fG1daY0
食虫の用土は酸性傾いてるから、適正pH8〜9のメダカはつらい気がしてきた
とりあえずフロッグピッドだけ浮かべてみたけど

>>845
外に置いてたら水温上がりそうだけど大丈夫なの?
847花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 21:49:44 ID:rxRGhTT7
>>841
 ハエトリしか経験ないんだけど、生物飼育しているような水では
 デリケートなやつは枯れる。赤系とか。

 窒素もそうだけど、リン酸が過剰に蓄積されるので。
 ちなみに、水道水だと硝酸0.4-0.8mg/lでリン酸0.3-0.5mg/lくらい
 なんだけど、生物飼育しているとそれぞれ10-150mg/lくらいに
 すぐあがるし。
848B:2005/07/18(月) 21:55:14 ID:H1o8lJTu
>>847
そういうのはガマとかヨシとかで吸い上げれば
問題ないと思う
849花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 22:07:31 ID:FjYzBqJd
水苔からニンニクみたいな臭いがしてきた
850花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 22:21:05 ID:rxRGhTT7
>>848
 食虫の世界だと、あんま数値にこだわるってことが
 なさそうだけど、その手のやり方では無理とおもう。
 植物のタンパク質量なんてごくわずかだし。

 むしろ>>845のほうが理にかなっているかな?

 ちなみに魚の飼育だと、一般的に給餌量は魚体重
 の5%といわれているから、1gのメダカ一匹飼うのに
 毎日0.05g=5mgの餌がいる。吸収量は1%程度だから
 排出量はほぼ5mgとして、タンパク質含有量20%で
 1mg。
 一方植物のタンパク質含有量は植物の重量に対し
 て1%程度だから、1mgの窒素を吸収するのに、毎日
 1g成長しなくてはいけない。3ヶ月で100g弱。

 メダカ10匹飼おうとしたら、3ヶ月で1kg殖える量の
 草が必要になるわけで。机上の計算だけどね。
851花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 22:25:24 ID:rxRGhTT7
>>843とはちょっと違うかもしれないけど、オレは
80リットルくらいのトロ舟に魚用のフィルターつけて
メダカと小型のナマズと水生Utri育てています。

今のところ水も綺麗で調子いいですよ。
ちなみにフィルターつけないで直射日光当てると
アオコと呼ばれるクロレラっぽいやつで水が真っ青に。
そういう水だとアオミドロがきえますが、食虫にいい
かは不明です。
852花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 22:42:31 ID:8fG1daY0
>>847
なるほどつまり肥料分過多になるって事?


やっぱハエトリとかモウセンゴケの腰水用の水でやるのは無理があるか…
853花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 22:55:16 ID:rxRGhTT7
>>852
 うん。
 ただ、↓のようなサイトがある。
 ttp://www3.zero.ad.jp/acm/syumi/page017.html
 屋内水槽・人工照明でとりあえず一年は無事育っ
 たみたい。

 腰水槽と動物飼育槽を分けた上で、動物飼育槽の
 中に入れてしまえば可能でない? 
854花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 23:09:28 ID:rxRGhTT7
こんな感じ。 腰水と動物飼育水は混じらないけど、
水温の急激な変化は避けられる、かつ、動物と一
体的な空間も演出。

  cCCc
   ヽ|〃
┣┣□┫━━━━━━━┫
┃┗━┛          .┃
┗━━━━━━━━━━┛
855花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 23:34:56 ID:8fG1daY0
>>853-854
んー、そもそも水槽の余ったスペースを活用しようって発想だから分けてしまうのは本末転倒なんだよね
そのサイトみたいなのは憧れるけど、水を濾過する気もヒーターを入れる気もないし

いろいろ教えてくれたのにごめん
ただ、栄養関係の話は、そのサイトを見る限り結構大丈夫なのかな?
856花咲か名無しさん:2005/07/19(火) 00:25:04 ID:ILkGVlxA
メダカのバケツに藻買ってきたらタヌキモ付いてきた

よくあること?
ふつうに増えてるけど
857花咲か名無しさん:2005/07/19(火) 00:51:33 ID:Sp1ZN/L4
水変えするっしょ
858花咲か名無しさん:2005/07/19(火) 10:30:38 ID:0dU6J+Qg
>>853
ハエトリ草は冬、冷気にあてないと元気に育たないと聞いてたけど
どうなのかな?
>>840
日本ではビナタの種はとれない、と聞いてたけど
そんな事なかったのか!
>>838
ウチのウェサーに似てる。
>>827>>837
そうでしたか。軽石でも混ぜるか?うちは容器に水入れてるだけだからなぁ。
夏の水温対策はいつもギリギリアウト寸前。
剣葉って、見た事無いんだけど。
平たい葉が出てきたと思っても、大きくなるとみんな袋状になる。
859花咲か名無しさん:2005/07/19(火) 20:39:42 ID:A3OFoddm
> ハエトリ草は冬、冷気にあてないと元気に育たないと聞いてたけど どうなのかな?
そのサイトでも「元気ない」って書いてあるけど。
860花咲か名無しさん:2005/07/19(火) 21:54:56 ID:NQMG4ZaL
>>855
 栄養(富栄養)的な面は、普及品種だったらそこそこ
 もつみたい。

>>858
 去年の冬に豪州から輸入した株の馴化を試したんだけど、
 春葉→開花→夏葉→秋葉→夏葉ときたもんだ。

 1年くらいなら大丈夫でも、まったく寒さに当てないとそのうち
 だめになるらしいよ。
861花咲か名無しさん:2005/07/19(火) 22:08:41 ID:aDAz6ou4
>>858
ビナタは「タスマニア」とかいう小型の品種が国内でも結実します。
この種と掛け合わせると結実しないビナタ(サスマタモウセンゴケ)や
ヤツマタモウセンゴケでも結実するようですね。
これらの子孫から種子が取れるかは今のところ不明だけど
駄物と言われるビナタでもそれなりに楽しみ方はあるもんさ。
862花咲か名無しさん:2005/07/19(火) 23:38:30 ID:3gTiAtK4
この前ドロセラ・カペンシスの鉢を見たら、普通のコモウセンゴケが生えてた。
これってありえることなのか?当方ベランダで腰水オンリーなんだが。
とりあえず付近には湿地と呼べるものはないようなんで。
教えてエロい人!
863花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 00:05:06 ID:zAW8IB94
>>862
株か土に種がついてただけのことでしょう
手に負えないようになるかもね
>>652-681参照
864花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 00:08:09 ID:BAYYM4HB
>>863
そうなるのか?とりあえず隔離しておくことにするよ。
ありがとう。
865花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 00:18:24 ID:zAW8IB94
いや、一緒にしておいて方が楽しいことになると思うよw
866花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 12:41:15 ID:ZhoqJOZx
実はカペンシスの子供…。
867B:2005/07/20(水) 16:52:41 ID:evWap8i4
>>866
が正しいと思う
カペンシスの極小株はモウセンゴケにちいと似てる
868花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 17:11:19 ID:RZo8Ccrs
コモウセンと判別できたんならそれなりのサイズになってたんでしょ
それまで発見されずに…
869花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 17:17:36 ID:7A8FQP6D
カペンシスはけっこう小さいうちから茎が立ち上がるからコモウセンとの判別は容易。
両種の実生を知ってたらね。
870花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 20:14:53 ID:V5lhquQv
ビオパ脳梗塞
871花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 21:01:56 ID:kEW/iW0I
>>865-869
ありがとう。とりあえず見つけたときには直径一センチくらいで
葉っぱもズングリムックリだったからコモウセンだと思ったんだが、
ロゼット形だったし・・・どうかな?大きさ変わらないし。
872花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 21:34:53 ID:1jgsnVSN
871
ビオパで買ったなら
コモウ1000の可能性アリ
873花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 21:36:30 ID:PciewC7o
>>872
スマン、言い忘れてたがまさにそのビオパだ。
874花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 23:27:50 ID:ww4hKLIg
俺もビオパでサラセニアを買ったらコモウセンらしきものが土に埋まってたんだが、これはよくある事なのか・・。
875花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 23:54:28 ID:VFtziiKW
よくある事です。
ハエトリ赤はうっかり水切らして枯死寸前まで逝ったが、
その脇に生えてたナガバもうせんが今もすくすくと成長中。
876花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 23:56:45 ID:0Gflro1B
漏れの赤い竜、病気で逝った・・
877ムジナモナー:2005/07/21(木) 08:41:29 ID:Zg08bhus
akairiu-
ppu
afo
878花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 09:42:01 ID:FIhHcxjU
Sドラモンディー買ったらナガエモウ1000付いてきた。
Sプルプレア買ったらトウカイコモウ1000付いてきた。
どっちも今は雑草化、付いてきた訳が良く分かった。
879花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 11:54:13 ID:WMe9uN3H
即売会行ってきましたよ。
880花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 11:55:23 ID:AbdppW1v
やはり食虫植物にも雑草という奴があるのか。
でも、普通運動場みたいな場所に生えるこたないから、ダイジョブか。
大量生産されていくんだろうか?
ところで、昨日ようやくカペンシスの種が発芽しているのを発見。
爆発してる・・・もしや、カペンシスのほうが、雑草(ry 
881花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 12:06:49 ID:n+tre8jz
俺もビオパの委託店でハエトリ買った時、モウセンゴケの小さいのが
生えてるのを選んで買った。
3年前の話だがそのモウセンゴケは今年も元気だ。
(肉眼で種は確認できないんだけど毎年新たに生えてくる)
今年も花茎が伸びてきた。
882花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 12:22:47 ID:7TrDDz3d
>>879
大丸の即売会?
何かいいものありました?
883花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 16:00:23 ID:WMe9uN3H
>>882
そう、大丸。
思ったより展示物も売ってる品もすくなかったYO!まぁまた入荷するのかな?...わかんない。
セファロと生水苔買った。ヘリアンとダーリンが欲しかったけど売って無かった...。
884花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 17:46:14 ID:5vNWz9Bl
>>877
ハハハ・・・w;
まあ、ノーマルのハエトリーソゥは、とりあえずは元気なんだけどねw;
ttp://zip.2chan.net/z/src/1121935383115.jpg
885花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 22:01:15 ID:Z90N7gDO
うちの赤い竜は680円くらいだったけどずっと日に当ててるから葉柄までエンジ色してるよ。
立ち上がらないけどその分トラップが大きくて嬉しい。
今年買ったやつだからまだ植えかえしてないけど、用土は腐りかけたピートモスに
パーライトが少し入ってる感じ。
886花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 22:04:55 ID:BxXD7IsW
>>884
 カワェェ(´∀`* )
887花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 22:28:05 ID:/JeeF6Vz
ウツボの消化液って一度乾いてなくなっても回復するんですか?
まだふた開いてない袋に光を当ててすかして見たら消化液が大量に入ってて驚きました。
888cafe' ◆UuQNsM0hGA :2005/07/21(木) 23:30:41 ID:XuPGSl9t
>>887
もとから消化液は数週間と効果を持たないから、乾いたら水でも入れといたらいいよ
たっぷり入れても一定の処までは減るよ
889花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 01:11:13 ID:xjPDJeyT
>>884
ロゼッタタイプもかわいいなぁ(*´∀`)
でも手入れが大変そうでついついエレクトタイプ?を買ってしまう
次はロゼッタ買ってみるか…
890花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 01:48:57 ID:xholUepm
>>844
すげえ
891花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 04:51:57 ID:GqedpM/S
昨夜の毎日新聞の夕刊、モウセンゴケってコケじゃないよね?
892花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 08:55:16 ID:1xIuM7pO
>>891
コケ植物は胞子で増える。
モウセンゴケは種子植物。花を咲かせて種で増える。
だからモウセンゴケはコケではありません。
新聞にはなんて書かれてたんだろう……
893花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 09:06:44 ID:EIhJ1vj3
昨日大丸をちょっと覗いてきた。
883さんが言っているように、展示品も即売品も思ったより少なくてがっかり。
欲しいモンも一個も無かった・・・。
わざわざ見に行くほどのモンじゃなかったな。
JCPSの夢の島の展示会の方がヨイ。
894花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 09:23:38 ID:zjtG669w
百貨店のイベントと趣味団体の販売会を比べるなよ・・・
895花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 11:02:08 ID:iaIyP8+r
ドロセラ・ニディフォルミスをベランダに置いたら赤くなって枯れました
生ミズゴケに植えています
同時にベランダに出したカペンシスは元気です・・・原因はなんでしょうか?
896花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 11:15:52 ID:EIhJ1vj3
>>894
バカ者!大丸の展示即売会は食虫植物研究会主催だぞ。
そんな事も知らんのか?
897花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 11:55:40 ID:/CDojAaN
>>895
いきなり環境を変えたとか?
日陰の室内から急に日当りの良い野外に出せば強健種でもダメージ大きいよ。
カペンシスも元気に見えてダメージが出てくると思うから半日陰で様子見たほうがいい。
898花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 12:13:29 ID:iaIyP8+r
レスありがとうございます、おっしゃる通り
南西向きのベランダで昼から強烈な光が当るのでそのせいかもしれません
次は外の環境に慣らす時は慎重にやろうと思います

根の部分はまだ生きていたので根伏せしようと思うのですが
根をいくつかに切り分けてミズゴケに指しておけばいいんでしょうか?

899花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 13:01:46 ID:/CDojAaN
根の部分が生きているって、ひょっとして成長点のこと?
枯れたのが葉だけで成長点が無事ならそのまま半日陰で現状維持のほうがいいと思う。
新しく出て来る葉は外の環境に慣れてると思うから。
ただし、草体は小型化するかもしれないよ。

二ディフォルミスはやった事ないから一般論しかいえないわ。
900花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 13:20:59 ID:9AwK+JyC
>>884
それ、鉢のサイズはどんなんでしょう?
901花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 17:25:22 ID:xVamPwHJ
ハイカーが食い残した弁当が、尾瀬の代表的な植物であるコケ類への過剰な栄養源になって、
植生に悪影響を与える可能性の高いことがモウセンゴケの調査で分かった。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/science/news/20050721k0000e040062000c.html
902花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 17:26:56 ID:rgKsQnkW
ttp://zip.2chan.net/z/src/1122020633300.jpg
ぽちっとな。

うちの近況です。
上段がTriffid馴化苗
下段がベストカーニボー冬越し苗他。

下のやつのいくつかから実生も挑戦中。
903花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 19:05:44 ID:RMevZjEV
>>901
写真はどう見てもナガバノモウセンゴケだよな。
904B:2005/07/22(金) 20:40:20 ID:kIl/II3x
>>902
おおいいですな
インテリアとしてはほぼ満点です
しかしそれやるとアブラムシや病気などがはやると全滅の恐れがありますぞ
私は一株ずつポットに植えて
気が向いたら植えかえしてます
905花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 20:48:46 ID:rgKsQnkW
>>904
 絶滅したら(´・ω・)カワイソス
 アブラムシってハエトリーソゥにつくのかな?

 花茎にはついたけど、葉にはまったくつかなかったんだけど・・・
 
 隣の水盤で殖やしているアマゾンフロッグピット(浮き草)には付き
 まくっているから、問題ないとおもてた。
 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
906花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 20:55:23 ID:ZWCmBqtJ
ハエトリグサにアブラムシってあまり聞かないね?
モウセンゴケの花茎には良く付くけど。
イシモチソウなんか毎年アブラムシとの戦いだし。
ミミカキグサの花茎もひどくやられる。
907花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 21:23:04 ID:rgKsQnkW
>>889
 ロゼッタ、カワェェ(´∀`* )よ。
 手入れはエレクトタイプとかわらんし。
908花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 22:57:20 ID:qpWVHw5J
今日園芸店で、花も終わったハエトリが売ってあった。
葉も少なくてかわいそうな感じだったよ…。
909花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 23:22:03 ID:n1WYQjDx
>>900
30数センチくらいです。
910花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 23:56:16 ID:n1WYQjDx
ちなみにハエトリって、
あんまりカンカン照りのところよりも、
適度に遮光等してあげたほうが元気みたいですね。
モウセンゴケやサラセニアの場合はカンカン照りのほうが良いようですが・・
911花咲か名無しさん:2005/07/23(土) 00:10:20 ID:jkiWL8bW
>>907
接地してる部分の葉って痛みやすくない?
912907:2005/07/23(土) 00:17:32 ID:64ZymJ5O
>>911
 エレクトタイプの葉が長持ちって印象もないから、
 そんなことはないと思う。
 
913花咲か名無しさん:2005/07/23(土) 00:30:29 ID:5RsApwvv
エレクタとロゼッタって、普通にホームセンターとかで売られているやつだと、
あんまり性質は固定されてないような気も。
ロゼッタだと思っていたのが、いつの間にかエレクタになってたり、その逆が起こったり。
でも、○○系統とか呼ばれているものなんかは、ある程度性質が固定されてるのかも知れませんが。
買ったことないから断言はできないですけど・・
914花咲か名無しさん:2005/07/23(土) 00:43:32 ID:jkiWL8bW
>>912
よしそれなら今度エレクトしてみよう

てか夏休みだからか食虫をよく見かけるようになったな
915花咲か名無しさん:2005/07/23(土) 00:58:17 ID:64ZymJ5O
春葉はロゼット、夏葉はエレクト、・秋葉の紅葉が
楽しめる普通のやつが一番楽しいかも。(w
 
916花咲か名無しさん:2005/07/23(土) 01:50:08 ID:/Hu8FN0T
899さん、ありがとうございました
成長点(葉が出てくるところ?)もまだ生きていますので
半日陰において様子を見たいと思います
917花咲か名無しさん:2005/07/23(土) 12:46:04 ID:im0jgcVM
>>902>>909
すごいねぇ〜。俺ももう少し増えたらこんなんやってみたいな。

ウチは直光にガンガン当ててるけど元気だよ。
…別にお薦めはしないけど。
918花咲か名無しさん:2005/07/23(土) 13:39:22 ID:tMl892XN
おまいらはセファロタソを愛していないのか?
919花咲か名無しさん:2005/07/23(土) 14:05:36 ID:RxyLLmWi
>>902
すごすぎ。
920花咲か名無しさん:2005/07/23(土) 14:06:09 ID:RxyLLmWi
セファロは成長が遅いね。
初めからある程度大きいの買わないとだめだな。
921花咲か名無しさん:2005/07/23(土) 14:53:28 ID:qTh005xL
おまいら脳梗塞ほったらかしか?
922花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 05:37:02 ID:LDIEFZss
923花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 10:33:39 ID:SkWfv902
台所のゴキブリ君たちをおいしく食べてくれる食虫植物さんを
捜してまーす。
924花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 11:05:02 ID:mYTq9ApB
正直言って、食虫植物に防虫効果を期待をすることはできないよ・・

むしろ、ゴキブリを”食べて駆除させる”なら、
タカアシグモに家を徘徊させるのが凄くいいらしいよ。
蜘蛛が嫌いじゃなければねw;
925花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 11:08:34 ID:RIsDYW2H
去年ウツボカズラ育ててたんだけど冬越しができずに逝った・・・
どうすれば冬越しできますかね?温室なんかあるはずもないので室内で育ててたら
どんどん枯れてしまった
926花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 11:46:55 ID:JGMs+t8f
温室無しじゃ、水槽と熱帯魚に使うヒーターのコンボしかないなぁ。
927花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 14:33:33 ID:EbWR5hxP
15度くらいあれば室内で問題ないよ。お昼に太陽があたれば良い。
冬は壺付かないよ。
928花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 15:02:20 ID:/o9YKYqX
ハエトリに冷たい水をあげようと近づいたら、アシナガバチが、
ミズゴケの水分を飲んで乾きをいやしていた。そして俺もなんだかいやされた。

そんだけの話…。
929花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 15:56:44 ID:zqYJ/LQo
誰か次スレ建てろよ
930花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 17:16:44 ID:2NyXzvK6
だいぶ前立った次スレはどうなった?

落ちたか?
931花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 19:48:39 ID:vGqJ3sbX
チンポは立てんでええ チンポは
932花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 19:54:45 ID:SVxEatKy
近所の放置自転車のスポークにせっせと巣を作ってるアシナガバチ(女王)がいた。
ちょっと危ないなと思ってヲチしていたんだが、数日後に幼虫を残して出奔。



と思ったらウチのサラセニアに首突っ込んで死んでました。
良かったんだか悪かったんだか・・・。
933花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 20:08:35 ID:kthXRZYk
>>928さん
私も温室無いけど、冬場半透明の収納ケースに水張って、
中に熱帯魚用のサーモスタッドつきヒーターを使って冬越してるよ。
直接お湯に鉢が浸からないように上げ底してね。
934花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 20:16:31 ID:xn+3LrJa
>>933
 光はどんな感じですか?
935花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 21:04:41 ID:kthXRZYk
窓際においてます。
さらに、ニ灯式のライト(熱帯魚とかミズクサ用のやつ)を上にのっけてます。
冬は、保温の役目もします。
936花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 21:07:36 ID:xn+3LrJa
>>935
 なるほど。
 感謝♪
937花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 22:29:10 ID:spt2CYDM
食虫をはじめて初の台風が上陸しそうな感じなんだが、
あきらかに強風に弱そうなサラセニアは屋内に避難させるとして、
ハエトリやモウセンも避難させた方が無難かな?
938B:2005/07/24(日) 22:42:59 ID:UrQMucCj
>>924
タカアシグモでなくて
アシダカグモあれは見るとぎょっとする
次スレは私が建てよう
939花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 23:53:51 ID:yE1EANbh
ずっと疑問だった事聞いていい?聞くよ?
>>938はセーラームーンとかいうコテだった人だよね?
940花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 04:00:43 ID:FSyrN3uy
>>937
俺は去年、何回全ての鉢を移動した事か…。
>>928
水を飲んだ後、ちょっと移動してたら癒しの空間が一気に惨劇の空間に…。
うちの軒下にも大きめのハチが巣作ってたんだけど、
刺されたら死ぬ可能性も無くはないので取り除いた。
せめて巣がもう少し小さいうちに発見してやるべきだった…。
>>939
アレの書き込みがこんなにおとなしいわけないだろ。
わざわざいらん事言うなよ。
余計な事言ってまた来るようになったらどうするんだ。
941セーラームーン:2005/07/25(月) 05:48:31 ID:F4Kflunr
>>939-940
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■  〜〜  ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■■■■
■■■■■■■  〜〜〜〜〜〜〜〜  ■■■■■■■
■■■■■■■    ■■〜〜■■    ■■■■■■■
■■■■■      ■■■〜〜■■■    ■■■■■■
■■■■               ||           ■■■■■
■■■■■    〓〓〓〓 ||〓〓〓〓   ■■■■■
■■■■    〓〓       ||      〓〓     ■■■
■■■■■         //  \\            ■■■
■■■■         //( ●● )\\         ■■■
■■■      // ■■■■■■ \\     ■■■■
■■■■■   / ■■■■■■■■ \   ■■■■■
■■■■■    ■/〓〓〓〓〓〓\■    ■■■■■
■■■■■  ■  /▼▼▼▼▼▼\  ■  ■■■■■
■■■■■■■■  ▼▼▼▼▼▼  ■■■■■■■■
■■■■■■■■■    ■■■    ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そんしーそんしーそんしそんしそんしそんしー
942花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 08:49:41 ID:VbgVbCpv
セラムンがダイオードの話していなくなった後にBが出てきてBもダイオードの話してたからさー
スレ終盤だから聞いてもいいかとオモタよスマヌー
943花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 11:11:36 ID:HI/orK6+
けっこう使える情報が多い良スレだったんだが
次もこの調子で進んでくれる事を切に願う。
944花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 12:04:43 ID:b46f4cxJ
あまりにネペンが人気無いのがこのスレで発覚してorzなんだが…
945花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 13:02:48 ID:HI/orK6+
ネペンは、人気が無いわけじゃないけど冬の保温が一番のネックだからなぁ。
専門的にやる人を除いて簡単に手出しできない面はあるね。
特に高地性ネペンなんて言ったら人様より贅沢な環境設定が必要だし・・・
946B:2005/07/25(月) 15:04:57 ID:hITuHKwq
私はセーラームーンなどではない
ダイオードの件は私が提案し相棒が作りageた物だ
本日8時ごろに写真をUPする
947B:2005/07/25(月) 15:15:15 ID:hITuHKwq
しかし計算では1秒あたり1ジュールの熱を出す
ファンかなんかで乗り越えるしかない
948花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 18:39:29 ID:ZsJNJcb/
>>937
備えあれば憂いなし。
とりあえず準備しとくべし。
949花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 20:11:05 ID:b46f4cxJ
>>945
確かに…

別用途で温室あったからいいものの、無かったら確かに…

数年前無かったときは枯らしたしね…
950B:2005/07/25(月) 20:17:33 ID:hITuHKwq
951花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 20:26:28 ID:uQz4xLso
>>950
なんというか・・・・いろんな意味で orz
952セーラームーン:2005/07/25(月) 20:43:11 ID:F4Kflunr
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■  〜〜  ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■■■■
■■■■■■■  〜〜〜〜〜〜〜〜  ■■■■■■■
■■■■■■■    ■■〜〜■■    ■■■■■■■
■■■■■      ■■■〜〜■■■    ■■■■■■
■■■■               ||           ■■■■■
■■■■■    〓〓〓〓 ||〓〓〓〓   ■■■■■
■■■■    〓〓       ||      〓〓     ■■■
■■■■■         //  \\            ■■■
■■■■         //( ●● )\\         ■■■
■■■      // ■■■■■■ \\     ■■■■
■■■■■   / ■■■■■■■■ \   ■■■■■
■■■■■    ■/〓〓〓〓〓〓\■    ■■■■■
■■■■■  ■  /▼▼▼▼▼▼\  ■  ■■■■■
■■■■■■■■  ▼▼▼▼▼▼  ■■■■■■■■
■■■■■■■■■    ■■■    ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そんしーそんしーそんしそんしそんしそんしー
953花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 21:27:35 ID:7vji5itk
>>943

酒と果物先生がほとんど登場しなくなって
すっかり糞スレになっちゃったなココ
954花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 21:46:28 ID:etXlFZza
すごい蛍光灯みたいなやつかと思ったら意外と小さくてびっくり。
あんな小さくて光たりるん?
955花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 00:29:02 ID:HGMCLpmC
>>953
会いたきゃ2ちゃん以外へ(ry
956花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 01:27:25 ID:X5vUUfhM
食虫、家の中にしまわないとな・・

              ゚.ノヽ
             、-'   `;_' '
             (,(~ヽ'~
             i`')
             | i'
          。/   !
         /),-'' ,,ノ
      ‐-、/    i
 ,  ゛ 三 ミ 
( ( (((`・ω・´))) ) )
 ヾヽミ 三彡, ソ    
/ )ミ7彡ノ

957花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 02:51:23 ID:3Kc2mrTS
ネペンてみんな高く伸びていきますよね。
室内温室でも、何段かに仕切られてあるだろうから
高さはそんなに無いよね。
上につっかえたら、どうするのですか?
958花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 05:35:26 ID:jyujFG7a
>>944
ネペン専用スレのほうは行ってる?

何だよ、台風直撃かよ?聞いてないよ。
959花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 08:50:45 ID:F3kQLTrz
うへぇ、ホントに直撃しそうじゃん
出勤前に花芽の伸びてきたパラドクサを避難させてれば良かったかな
あとは帰るまで持ってくれる事を祈る!!
960セーラームーン:2005/07/26(火) 09:42:01 ID:WBpiCE0N
漏れになんか言った?
961& ◆DyPhRyuieA :2005/07/26(火) 12:13:30 ID:WBpiCE0N
正直言ってただ今現在、取り込み中なんで話し掛けないでくれる?
962花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 12:46:08 ID:APVcCUlt
おまいら、台風ですよ
963花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 13:35:02 ID:xpo5qodU
台風より次スレですよ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1122352468/
964花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 14:42:58 ID:F3kQLTrz
なんだか雨が凄くて外が見えないんだけど・・・・・
ベランダの食虫、取り込んでおけば良かった。
965グリーンライナー:2005/07/26(火) 19:20:09 ID:eZ3w63KL
ムシトリスミレ冬越して順調に育ってます。
966花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 20:09:24 ID:V58q4ybi

台風、外れたねぇ。




ツマンネ
967花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 02:13:14 ID:Mbq4DCvC
まあまあ

これからっしょ?
968花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 11:05:17 ID:1hjty9Ig
ついにこなかったね
969花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 14:24:25 ID:eo2jbC4O
うん、ついに酒と果物先生こなかった
970花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 15:35:48 ID:1hjty9Ig
酒と果物さんに何を求めているの?
971花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 16:09:35 ID:vY1nKCmy
>>1001
お前に飽きたから無視する。
親が生きとるうちに生きる糧を見つけとけよ。
私はお前の収入の1部になるような税金を納めたくない。
972花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 16:25:17 ID:GxdQ10GT
989 名前: 酒と果物 ◆scEpNWmRjQ 投稿日: 05/02/13 00:27:56 ID:bJuRCgM2
>>979
何も書かないで下さいと解釈できない事も・・・ない・・
 会話の場としては難しいでしょうし、質問する事もそんなに多くないでしょう。
 資料は探せばそれなりに有るし。

991 名前: 花咲か名無しさん 投稿日: 05/02/13 00:30:26 ID:YqcvJmk6
>>989
でしょ?ほんとに知りたかったら資料を探すなり、達人にメールするなりすりゃいいのに
2chで何を望んでんだか?

999 名前: 酒と果物 ◆scEpNWmRjQ 投稿日: 05/02/13 00:36:23 ID:bJuRCgM2
>>991
ごもっともかも。
う〜ん、何時もより冴えない頭で考えてしまいました。
さて、明日は生活サイクルを戻さないと月曜日がしんどいので寝る事にします。
では、おやすみぃ〜


2ちゃんで情報交換することは意味のないことだと仰ってる酒と果物さんでしたらこちらのスレで活動中です
今日の呟き(一言目)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1111667795/l50
973花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 18:57:22 ID:Mbq4DCvC
当の本人は2ちゃんになんて前からいないんじゃ?
974花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 19:07:23 ID:prOAUwLq
食虫ってどこに売ってるの?どこの花屋行っても置いてないけど
975花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 19:09:46 ID:aGgyS6ti

ハエトリソウ、モウセンゴケ、ウツボカズラ、サラセニアが400円だそうです@D2
モウセンゴケは、アフリカナガバかな?
976花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 19:38:28 ID:a4bAXLKP
>>970
夜のおかず
977花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 20:24:01 ID:ZEW077D0
>>974
 大きな種苗屋とか、ホムセン。
 売れ残ってひっそりと隅に追いやられているときも
 多々アリ。(´・ω・)カワイソス
978花咲か名無しさん:2005/07/28(木) 20:40:48 ID:4BMcIzrZ
四鉢目にして初めてネペン枯らしそうなんだけど…

誰か慰めて…・゚・(つД`)・゚・
979花咲か名無しさん:2005/07/28(木) 21:11:29 ID:L3row0eO
うちの20鉢は元気に成長しています。
でかくなり杉でそろそろ置き場に困りそう。
がんばって。
980花咲か名無しさん:2005/07/28(木) 21:15:43 ID:wtWkw2Ou
>>978
 イ`。
981花咲か名無しさん:2005/07/28(木) 22:26:46 ID:4BMcIzrZ
みんな枯らしたことある?

幼苗だから思い入れはないんだけど…
・゚・(つД`)・゚・
982花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 00:20:51 ID:h5JDsyVn
マジ話だが、
少しも枯らさずに、食虫栽培が上手くなった香具師など、まず殆どいないだろう。
漏れも一体何株昇天させたことか・・
しかし、彼らの犠牲は無駄ではなかったYO(つд`)
983花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 01:08:39 ID:7fVdiaa2
>>982
 そしてもまいの経験談が、明日のオレの糧となる。
 2chを含むネットのおかげで、うまくいっているなぁ。
 それでも結構枯らした。ピグミーとか、ネペンアラータとか
 ゴメンヨ。。・゚・(ノД`)・゚・。
984花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 14:40:26 ID:0VInzj76
去年ハエトリソウ2株とD.アングリカ枯らしました…(ノД`)ゴメンヨ
985花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 18:11:09 ID:YDrncFJ3
漏れは、ハエトリソウを何十株枯らしただろう・・
今でこそ多年的に育てられるようになったが。
986B:2005/07/29(金) 19:42:55 ID:/+obq6eb
>>982
の言うとうりだ
私は今年になって以下のものを枯らした
P.モクテズマエ
H.ミノール
N.ベントリコサ(発芽直後直径3センチ10株ほど)
N.トランカータ
N.ビーチ
栽培家が成長するのには犠牲がつき物だ
そいつらの事を我々が死ぬまで覚えていたら彼らも満足だろう
987B:2005/07/29(金) 19:44:14 ID:/+obq6eb
>>978
枯らすことはしょっちゅうある
落ち込んでないで原因をつきとめてやれ
988978:2005/07/29(金) 20:31:07 ID:JVVHBcSZ
みんなのおかげで元気が出てきたよ
・゚・(つ∀`)・゚・

湿度上げるのに気を取られて蒸らしたのがダメだったみたい

水苔じゃなく赤玉にでもしとけば良かった

とりあえずまだ枯れきってないから最後まで様子見るよ
989花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 21:57:59 ID:R0puSXMm
なんていうか・・ある意味、経験を積むための授業料みたいなもんだからね・・。
誰もが通る通過点だよ。
990花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 22:04:44 ID:R0puSXMm
あ、あと、慣れていても、予想外の事後や病気の発生で枯れることもあるなりよ・・。
同じ種類を同じ鉢で同じように育てていても、片方が元気なのに、片方は凄い萎えてきて枯れるってこともあるし。
991ムジナモナー:2005/07/29(金) 22:11:12 ID:NR44xRTx
kjfgsparjfa
992B:2005/07/29(金) 22:28:43 ID:/+obq6eb
まあ失敗はこれからさき何度もあるし
そう気にするな枯れてしまったものはどうにもならない
それよりも次から枯らさないように試行錯誤するのが
植物栽培の醍醐味だと思う
993B:2005/07/29(金) 22:34:18 ID:/+obq6eb
いきなり話を変えて悪いが
次スレでは植物の交換や分譲が許可されていたら
非常にうれしい
994花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 23:01:57 ID:CgRTuExo
>植物の交換や分譲が許可されていたら

そういうことをここでやるのは好ましくないように思うが
995花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 23:34:27 ID:Cni21ZIw
クレクレ君が大量に涌いてくる予感
996花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 23:42:45 ID:JVVHBcSZ
俺も、

徒長してきたから挿し穂いかが?

ぐらいはあったら良いなとは思うけど…

クレクレが増えそう&クレクレになりそうな悪寒
997花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 23:55:13 ID:OJA+BBwf
998花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 23:58:11 ID:JVVHBcSZ
そのスレ前見に行ったけど、食虫ってかなりマイノリティーだしなぁ〜

まぁ、珍しい物育ててる感もイイんだけど
999花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 23:59:43 ID:JVVHBcSZ
あっ、そろそろ終わりそうだから
1000花咲か名無しさん:2005/07/30(土) 00:00:45 ID:JVVHBcSZ
1000!!

バイバイ、このスレ
(´・ω・)ノシ
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://hobby8.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)