431 :
花咲か名無しさん:
ワンプラを読め!
そこには植物栽培のスピリットが全て揃っている。
432 :
427:2005/05/10(火) 03:18:29 ID:mMmKq5+I
>>428 >>429 ありがとうございます。気長に待ちますね。
あと430さんへ、笹の雪に限らずアガベ属はアロエ並に丈夫だから
枯れる事は無いと思いますよ。
大きくしたいですよね。
433 :
花咲か名無しさん:2005/05/10(火) 15:46:12 ID:m0oVCTrk
葉挿しがどうにもうまくいかない…
挿し穂を作る時に取った葉を用土の上に転がしてあるけど、
根が出るどころかみんなミイラになってしまうのよ…_| ̄|○
もちろん葉挿しに向いてるやつしかチャレンジしてないけど。
自然にコロッと落ちた葉じゃないと根っこ出ないのかなぁ…?
>>433 失敗している植物は何?
うちでは手で取った葉を転がしているだけの物や
ちょっとだけ挿した状態の物もあるけれど、
8割くらいは成功しているかなぁ。
土は挿し芽用のやつ。
やっぱり根が出やすい物しかしていないけれど。
ベンケイソウ科植物では無かろうか。
私も失敗経験があるもので。
直射日光ガンガンだとダメになることが多い気がする
大きくするコツは、という質問に、
花博の時、多肉かった場所では「肥料と日光よ!」
盆栽まつりの時は「多肉は風と水だね!」
総合判断して、私は今、日光と風が重要だと思うようにしている
臥牛、オブツーサ等日焼けして真っ赤になったのを遮光して一月、臥牛は綺麗な緑色になりオブツーサは
キラキラと艶が出てきて驚きです。臥牛みたいなかたーいモノも新陳代謝してると思うと少し感動です。
439 :
430:2005/05/11(水) 00:19:19 ID:E6xjX3I2
>427さん
レスありがとうございます。うちには現在、吉祥冠の中株、子株と今回の笹の雪が
暮らしてます。
多肉初心者ですが、アガベのシャープさに惚れちゃいました。次は吹上を狙ってます。
大きく成長させたいのですが、アガベは成長が遅いんでしょうね〜。
気長に育てます。
>431さん
ワンプラって絶版ですよね。
ユーズドを買うしかないのかな?
440 :
433:2005/05/11(水) 17:03:50 ID:pP04faB4
>>434-436 今葉挿ししてるのは、お金の成る木を筆頭に、
桃美人、玉つづり、新玉つづり、それとオーロラ。
オーロラはひとつだけ根が出たっぽいんだけど
後はことごとくダメ。何でだよぅ〜(;_:)
でも土とか日光とか「もしかして…」と思う所があるんだよね。
ちょっと環境を変えてみよう。成果出たら報告します!
441 :
花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 19:43:05 ID:ZFfTCUJC
超初心者です。
本日地元のコーナンに多肉が多数入荷。
入荷したてなので選び放題でした。
ちっこいのばっかり20ばかり買いましたが名札のついてない98円の奴はもう名前がわかりません。
今から本で調べます。
神刀って奴がガメラにでてくるギロンって怪獣に似ててハアハア。
>>440 横レスですが
葉挿しのタイミングが早かったのでは?
個人的には挿し芽用だと植え替えないといけないから、
最初から多肉の土がいいと思う。
植替の時に、少ない根を傷めてしまうのは致命的な希ガス。
オブツーサが綺麗だと思う人が俺だけならいいのに。
小さなカップに水張ってそこに根が出る部分が浸かるように
針金などで固定して、日光の当たる室内に置いとくと
干からびる心配なしに挿し木できるよ。
根が出始めたら土に植え替えればヨシ。
急に肥料のある環境に根が触れると危険っぽいから
植え替え先の土は上層だけ赤球オンリーで。
あと植え替え後は土を乾燥させると根の成長点が死ぬので
初期は乾燥させないほうがいい。
あまり増やしたいモノが無いので6回程度しか試行していないが
今のところ一敗。流石に枯れだしてる葉はムリだったぽ。
アドロのヘレーが突然弱ってきたorz
下のほうがふにゃふにゃして葉っぱが落ちてきた…
アドロって芽挿しできますよね?
上のほうが元気なうちに切って挿しておけば大丈夫でしょうか。
447 :
花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 22:36:02 ID:qMnEjc4k
>>443 俺もそう思うけど、みんなでやるから楽しいんじゃないのかな?
448 :
440:2005/05/13(金) 00:31:19 ID:awrtfv9e
>>442 タイミングかぁ、考えてなかったなそういえば。
ベストなタイミングは何度かやってみないと掴めないのかもね。
うん、経験を積もう。ありがとね!(^人^)
ちなみに土は多肉の土を使ってます。
>>445 これはちょっとビックリだったな。お水使ってもよかったのか〜。
よく「根っこが出るまでお水はダメ」って聞くからずっと
お水やりは我慢してたんだよね。そうこうしてるうちに
葉っぱはカラカラになってくし、いいのかなぁって思いながらも
見守るしかなくて心苦しかったんだ〜。
こっちもチャレンジしてみよう。ありがとね!(^人^)
449 :
花咲か名無しさん:2005/05/13(金) 12:00:44 ID:q/6P7IMZ
知人に貰ったホヤケリー、もうすぐ3ヶ月になるけど芽が出てくるわけでもなく、生長の欠片も見えない…。
葉っぱだけのじゃなくて、茎?幹?付きのなんだけどなぁ。生長はまだこれから?
>>448 土と水の組み合わせはカビや虫を呼ぶけど、
水だけだと状況が変わる。慣れがいるけど。
ここ最近涼しいからムイリア調子良い感じ♪
でも油断すると直ぐに暑くなるから水遣りはやめとくかな。
激しく徒長したツメレンゲが子吹きしたやつに見えるが。
454 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 23:06:05 ID:t7dEAr2C
3月の末に某所で買ったスファエリクム、一向に大きくならないばかりか黄土色に変色してきて抜いてみたら根が殆ど
生えてない状況。んで某サイトを参考に水栽培をして一月、一向に根が生えず色も変わらずで、土曜日に思い切って
家にある30センチ強のホーディアに接ぎ木してみました。中は綺麗な緑色でしたがどうなる事やら・・。
サボテンで接ぎ木を2回ほどしたことあるんですが2回とも失敗してるんであんまり期待してないけど・・。
カランコエってこのスレではあまり人気ないのかな?
456 :
花咲か名無しさん:2005/05/16(月) 03:55:12 ID:CAPcrz1n
黒法師が難しい・・・・・
葉っぱがすぐに落ちちゃうんですけど、コツありますか?
457 :
花咲か名無しさん:2005/05/16(月) 20:41:59 ID:b3Yrf6LS
スファエリクムってもともと根少ない。3月じゃ寒かったんじゃないか?
うちの黒法師は日光ガンガンで、水は三日に一回くらいあげてる。
どのくらい葉がなくなってるのかわからないけど、
頭の方が残ってるなら下の葉が落ちても気にすることないと思うよ。
459 :
花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 03:23:22 ID:jMsx79hY
>>458 ありがとうございます
日に当てた方がいいのか、当てない方がいいのか迷って日陰においておいたら、
黒い部分が緑っぽくなってきちゃったので、半日陰に移動したところでした
頭の方は残ってます、下の方は触るとすぐヒラヒラ落ちちゃう
巨大化させたいので、少しずつ日向に移動しようと思います
以前>155で、挿し芽の方法を質問した者です。
見守ること3カ月、無事に根付いて、
多肉デビューを果たすことができました。
親切な説明を下さって、ありがとうございました。
大事に可愛がりたいと思います。
461 :
花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 15:12:10 ID:dYDPbjik
みなさん、今月行われる新高島平のサボ・多肉ビッグバザール
とやらには参加しますか?
興味津々なのですが、気軽に行ける距離ではないので
どんな感じなのかな〜、と。
遥かなレス
>>141 群玉、日にあてたらヘニョった・・・。
青鎖竜もヘニョった(TT)
>>461ビックとなってるけどこじんまりした一室での即売会です。100円からウン万円まで色々あります。
確かに辺鄙な場所だあね。欲しいものがはっきりしていたら高い電車賃払ってまで行っても良いかも。
464 :
花咲か名無しさん :2005/05/18(水) 22:07:07 ID:WXd2m/lX
白牡丹の葉がみんな落ちてしまった・・・
NHK趣味の園芸「多肉植物」にも、水、肥料を多く与え、光線不足になると
葉が落ちやすい・・と書いてあった。
水は週一回ほんの少々(30〜50CC)、肥料は与えず(植え替えたばかりだが、追肥もせず)
光は・・・・一日4〜5時間は確保(朝、夕のみ、日中は室内)
ただし、器は穴のないものを使っていました。
あれだけでも水の量が多すぎたのか・・
こうなったら、意地でも葉差しでふやしてやる〜!
>>464 一部根本的に間違っている気がする…
まず、鉢は穴のあるものに植え替えてやり、水は鉢の穴からざっと出るくらい与える。
一回の水遣りの水量を少なくするのではなく、水遣りの回数を辛く(少なく)してね。
それと、日中は屋外の方が通風があって(・∀・)イイ!
根も生きてるから、中心から外側に老廃物が出るのね。
ザッと水を上げることによって、それを流すと植物も気持ち(・∀・)イイ!
個人的にエケベリアは水ぶくれしやすいので美しく育てるのは難しい・・・と思う。
466 :
花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 01:07:24 ID:8vAqbXcW
グラプトベリア‘白牡丹’は属間雑種ということも有りかなり丈夫。管理がずさんな飼い主に多少虐待されても簡単には死なないから気軽にリベンジして戴きたい。
467 :
456:2005/05/19(木) 07:32:44 ID:fsiseMWf
>>466 グラプトか(´・ω・`)
エラそうなこと書いて勘違いとは申し訳ない
469 :
花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 16:48:54 ID:bdg6n8OE
465は絶対良い人だ
470 :
466:2005/05/19(木) 18:10:26 ID:c59mGS+z
>>467 >>465は親切な良いレスだったと思います。全然偉そうじゃないです。
内容的に、ほんと良い事を言ってますよぉ〜!
根からも老廃物がでるんだ〜。目からウロコ。
そうするとハイドロの植物はお湯を替えない
お風呂に万年入り続けてるようなものなのかな?
ハイドロは時々はコーン丸洗いが必要だったりする。
それもあるけど、ハイドロッて生け花みたいなものだよ。
これで植物が気持ちよく育っていると思ってちゃいけない。
ポトスとかが永く生きているかもしれないけど、虐待に耐えている
だけで、けっして気持ちよく生きている訳ではないから。
ハイドロの植物はいわゆる「消耗品観葉植物」です。
474 :
花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 21:10:20 ID:MVo7Esxw
多肉をハイドロのまま育てるヤツはDQN!!
死ねバカども。
さんざん既出の朧月だよ。
少しは過去ログを見たり、自分でもググってくれ。
2ちゃんでは初心者ヅラして聞いてくるやつは嫌われるよ。
ちょっと急いでたのですみませんでした。有難うございます。
土に差しとけばよろしいでしょうか!?
切り口が乾いてから土に挿しな
初心者ヅラじゃなくてホントに初心者です(^^;)
それと携帯しかないのでどーやってググればいいか分かりません。
どうも有難うございました。
頑張って育てたいと思います。
m(__)m
図書館や公民館にPCは無いのか?
携帯でもGoogle 使えるよ。言い訳しない事。
それより、もっと本を読みなよ。
俺も一瞬朧月かと思ったんだが、ちょっと葉が薄くない? 青みも強いし。
私はおぼろづきに一票!
ホームセンターとかで日陰に晒された物なんかは、大抵こんな感じだと思う。
>初心者ヅラじゃなくてホントに初心者です(^^;)
お前、直立レッサーパンダの中の人だろ!!
484 :
464:2005/05/20(金) 00:20:53 ID:k6P6H+Nx
>465,466さん
レスありがとうございます。
実は、穴あきの鉢でメビナ、ボンビシナなんかも育ててるのですが、
同条件で育てていても、そちらは絶好調なんですね。
ただ、穴あきの鉢ってデザインがいまいちなのが多いように思います。
個人的には、ヘンリーディーンのガラスの器+セラミスなんて結構
インテリア的にオシャレだと思うのですが、こちらに集まる方々からは
多肉虐待なんでしょうね。
確かに、葉がすべて落ちた白牡丹を見ると、心が痛みます。
穴あきの器に入れ替え、大事にいたわろうと思います。
インテリア的に美しいだのステキだのってのは、自分はまったく興味なし。
園芸店で売られている、いかにもな寄せ植えも、もし買ったとしても
すぐバラして植え替えてしまうと思うな。
インテリア的に美しいだのステキだのって言っている段階で既に
植物をたんなる飾りとしてしか見ていないのは明白。とても悲しい。
他人の趣味なんだからいちいちケチつけんなよ
489 :
花咲か名無しさん:2005/05/20(金) 11:20:11 ID:b81hvAz2
多肉でこんなに議論できるって素晴らしいな!
多肉やってて良かったよ
471です。
>>472サン
>>473サン
やっぱりハイドロってそうだったんですね〜。
以前通販で観葉植物買ったらハイドロで来て
しばらくそれで育ててたけど、
どうも鉢底から水が流れ出ない事に非常に
違和感にあったので土に植替えました。
2年目ですがスクスク育ってます。
多肉好きなのでココに来てますが、
多肉以外の事でも勉強になりました。 ありがd。
491 :
464:2005/05/20(金) 22:54:13 ID:k6P6H+Nx
>486,487
いやー、私インテリアスレの住人なんで、オサレかどうかは重要な問題。
愛読書は「indoor green style]ですし、羽兼 直之さんのコーナー
大好きです。
多肉って造形がアートしてるし、ホムセンや園芸店で売られてるような
貧相なイメージではかわいそう。
上記の本のbTに載っている、サキュレントとアートのコラボレーションなんて
すごくカッコいいですよ。こちらのスレの方の感想をぜひ聞きたいです。
ttp://www.shotenkentiku.com 商店建築社の「indoor green styleの情報ページ]
>>491 いやー…そういう意味で無いと思うよ
日本の一般的なインテリアは、多肉たちにとって最低必要な光量・通風が得られない場合が多いから、
そのような劣悪な環境下に無理に置いてまで多肉をインテリアの中に組み込む考えがイヤなんだよ。
植物を「インテリアではなく、生き物として育てている」と考えればどうだろう?
大げさに言えば、命を軽んじているように感じるんだよね。
ちなみにリンク先は見れなかった。
493 :
花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 00:01:06 ID:WF/M3Tt2
>>491 羽兼 直之だと? ダサ・ボテンスタイルの? 笑止。
あんなものを手本にしてはいけない。
494 :
花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 00:01:48 ID:40tYYtlm
>>491 羽兼 直之だと? ダサ・ボテンスタイルの? 笑止。
あんなものを手本にしてはいけない。
495 :
花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 00:17:53 ID:WF/M3Tt2
>>491 羽兼 直之だと? ダサ・ボテンスタイルの? 笑止。
あんなものを手本にするやつは許さねえ。
>>491 羽兼 直之だと? ダサ・ボテンスタイルの? 笑止。
あんなものを手本にするやつは許さねえ。
497 :
花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 00:20:03 ID:WF/M3Tt2
>>491 羽兼 直之だと? ダサ・ボテンスタイルの? 笑止。
あんなものを手本にするやつは許さねえ。
498 :
491:2005/05/21(土) 00:28:50 ID:VZsCGa4Y
失礼しました。 こちらです。
ttp://www.shotenkenchiku.com/Extra/indoor5/ind5.html ウチは共働き。不在時(日中)は、室内に取り込んでいるので、必要な日照時間を
稼ぐのは結構大変です。
環境のことをおっしゃるなら、部屋置き、鉢植えも問題外でしょうし、
そもそも環境風土の全く異なるこの国で多肉を育てることも?と思います。
まあ、今のかなり極端な意見ですが、植物にまったくストレスを与えずに
育てることは、相当難しいことのように思います。
私の理想は、部屋の中にできるだけカッコよく置きつつ、元気に育ってもらいたい
のですが・・
>>498 なんだかこのスレ、というかこの板自体と根本的に合わないんじゃないですか?
ここは園芸板ですよ?
生き物でなく造形物で満足したらどうですか。
育ちはしないでしょうが、いつまでもかっこよくあり続けますし。
ちなみに日本が原産地ではないから鉢で育てるんです。
この意味が分かってないようですね?
水分や土の性質をコントロールがしやすいんですよ。
まぁ、園芸に興味の無い方のようですから
何をどれだけ言っても無駄なんでしょうね。
>>491,
>>498 生き物をインテリアとして考えている時点で
壁に剥製のシカの頭を飾っているヤツと同等。
もうこのスレに2度と来るな。
原産地の土壌から引っこ抜いて売られてる植物を
買って育ててる時点で俺達も同罪のような気が・・・。
なら、種を取って国内生産したらとか言い出したら、
ってことで、不毛な論議が続きそうな予感。
というわけで、このスレでのこの話題は終了にしましょう。
>原産地の土壌から引っこ抜いて売られてる植物を 買って育ててる時点で
そんなもの買った覚えも無い。現地球を買いあさるあんただからの発想だな。
壁に剥製のシカの頭を飾っているヤツや、現地球買って自慢しているヤツらと一緒にされるのはゴメンだね。
野生で育つ環境ではないところで、園芸として楽しむのも
インテリアにして楽しむのも似たようなもの。
植物がイキイキ育つようできるなら
どっちでもいいんじゃない?
504 :
461:2005/05/21(土) 14:31:30 ID:8ZPhZmSX
>>463 こ、こじんまりですか。大規模なカーニバル的なものを
想像してウキウキしてたよ。検討してみます。
ありがとん
植物をインテリアとして見る見ないなんて人の勝手だろ
ここの連中の噛み付き方は異常だな…
まあ何かイタイ子が数名(もしかしたら一名)いるようだがとりあえず一言
アロエの花咲いた〜♪
507 :
花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 17:27:40 ID:Th7WjZbD
501が上手くまとめた
>>506良かったですね。うち花芽はすぐに摘んでしまうから見れないわ
508 :
花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 18:52:56 ID:KFeGYeLF
2週間ぐらい前にカゲツを植え替えたら鉢が大きすぎたみたいで根腐れおこしました・・・
とりあえずすぐ取れる根っこだけ取って元の鉢にパーライトに入れて戻したんですが何とかなるでしょうか?
今は活力剤と土がカラカラになったらメネデールあげてるんですが葉のブヨブヨが直らない・・・でも悪化もしてない・・・
どうしちゃったんだろ
火祭りの色が抜けてたんなる緑になってもうた
510 :
花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 23:47:24 ID:ofywKhzi
>>505 羽兼 直之だと? ダサ・ボテンスタイルの? 笑止。
あんなものを手本にするおまえは絶対に許さねえ。
これがおまえの聞きたい感想だ。
>火祭り
寒さに当てないと赤くならないんじゃなかったっけ?
うちのもこの季節は、しまらない色だよ。
513 :
花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 14:07:22 ID:Y7da/CuZ
「火祭り」は直射に当てると赤くなるけど、今の時期は
単に赤いだけ。これが秋に成って昼夜の温度差が開いてくると
綺麗に発色しますね。自分は、あんなに赤い植物が花咲かせたら
雪のように白かったのが印象にあります。
514 :
花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 14:34:27 ID:riFW9xFi
多肉って意外と生長早いよね。
かなり増えたのでこないだ街路樹の土のところに挿してきた。
横レススマソ。
火祭りの花って白なんだ!!知らなかった。ありがとう>
>>513。真っ赤な葉に白い花か。是非とも咲かせたい!!
517 :
花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 23:44:29 ID:PnzuPi1c
冬の間外に出しっぱなしだったため芽も出ず根も生えずですっかりダメになったと思い、トケイソウの鉢に半ば
ホッポリ出していた断崖の女王の球根からほんの少し青い芽が出ているのを発見っしました。
多肉って死亡確認がほんと難しいね。
519 :
花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 01:01:17 ID:OlszS+Hk
いつの間にやらオブツーサの表面に白い粉がふいてた。
なんだこれ?病気か?害虫か?
まぁ何も生育に問題は無い感じだけど、気になるよ
521 :
501:2005/05/23(月) 09:17:48 ID:P/1FXxvt
>507
お褒めに与り、うれしいです。
うちでは花は花茎がしなびるまで放置です。
以前、千代田錦(タイガーアロエ)の花を途中で切って、
捨てずにほっておいたら、下の方の済んだ花の根元が膨らんで、
種が出来そうだったの発見して、取りあえず水に挿したけど、
種が出来る前に枯れて以来、株に負担が掛かるのは分っているけど、
最後まで見守ってます。
学名が言ってる人によって違ってて
どれを信じたら良いのか良くわからんものが結構ある…
とりあえず国際多肉の会員のおいらはそこ発行の写真集信じておけば良いのかねえ
>>523 ありがとうございます。ややこしいorz
自分のサイトに多肉コンテンツでもと目論んでいるので
よく見てみます。
2週間ぶりに実家に帰ったらリト達が二重三重に脱皮してたぜ。
誰だ水かけたやつorz
俺も旅行から帰ってきたら
「ひからびてたから水あげといたわよ」とおかんに言われたことがある。
ちょっとの雨もかからないよう断水してきた努力って…
悲惨すぎ。
>>526 多肉のプニプニが本当にひからびてたのかもよ?
529 :
花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 15:21:00 ID:/lBGL8uy
瑠璃殿が根ぐされしてた。_| ̄|○
>>528 干からびてていいんだよ! メセンなんだから!
531 :
花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 16:57:40 ID:mL1LN62h
月兎耳の葉が一枚千切れたんですけど、土に突き刺すのか、ただ置いておくのかどちらがいいんでしょうか。
ミイラにするのもあわれなので教えてください。