1 :
花咲か名無しさん:04/06/05 18:37
そろそろ、梅雨時の季節が近づいて来ましたね!
と言う訳で「ナメクジ〜ぬるぬる〜2」に対して
カタツムリ版を立ち上げてみました。
カタツムリ対策について、書いて下さい。
見逃す、それが風流というものだ、判ったか?
ちなみにナメクジは瞬サツ・・・
γ⌒ヽλλ
ゝ@ノ ゜Д゜) カタツムリですが何か?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
家付きと宿無しでは随分と待遇も違いますなー
>>3 AAうまいね!
>>4 > 家付きと宿無しでは随分と待遇も違いますなー
この書き込みを読んだとき、ナメクジに同情したよw
83花咲か名無しさん02/05/06 21:14
この時期から雨降りの日とその翌日は徹底的にナメクジ退治をしています。
どんな小さいヤツも見逃さず、割り箸でつまんで塩入りスーパーの袋へ。
鉢の裏側など隅から隅までチェックします。
先日のナメクジ収穫祭の時、「お、小さいヤツが陰に隠れてる!」と、
勇んで獲りにかかったらなんか姿がおかしい・・・。
よく見ると直径3ミリほどの殻をつけたかたつむりちゃんでした。キャワユイ
もちろん捕獲などしません。安全なところへ避難させました。
しかし殻ついてるかいないかだけでなぜここまで差別するのか>自分。
かたつむりはぬるぬるっていうよりにゅるにゅるって感じですな。
消防時代よく透明ビニールの傘の上に載せて眺めて歩いてずっこけたもんだ
子供時代、大きなかたつむりを見つけて、
誰かに見せようとカラをつまんで持ってきたのはいいんだが、
そのうちうにょーっと本体が出てきて指先にひっついてきたので
半泣きで振り捨ててしまった。
花壇の土をほじくり返してたら、カタツムリの殻だけが
ワラワラと出てきた。
カタツムリって、ヤドカリみたいに引越しはしないらしいので
中身は一体どこへ?と疑問だったんだけど、カタツムリを喰らう
肉食のヒルがいると聞いて、ググってみた。
グロテスクな写真にびびりつつ、あれこれ見てみたら
どうやらコウガイビルとかいう奴らしいんだけど、土を掘っても
それらしいのは出てこなかった。
代わりにダンゴムシは大量に出てきたけど。
もっと地中の深いところにいるのかな?
あのカタツムリの殻たちは、何だったんだろ。
>>9 うちの場合、雨の日に、庭にダンボールを放置して、翌日にそのダンボールをめくるとたいていいる。
ナメ大量、ミミズも大量(ただし土中へすぐに引っ込む)、に混じってコウガイビル1・2匹ってとこ。
運がよければ捕食シーンも観察できる。
あと、カタツムリはマイマイカブリっていう虫が天敵だったから、犯人はそいつかも。
>>10-11 虫までいるのかぁ。
また(((( ;゚Д゚)))な写真満載だったらイヤンだけど、ググってくるか…。
ありがとー。
13 :
花咲か名無しさん:04/06/11 23:18
アジサイにはコイツがいないと物足りない
14 :
花咲か名無しさん:04/06/11 23:24
>>4 >>5 うちにもよくいる。<1cm足らずのカタツムリ
うちでは見つけ次第、踏みつぶしてる。
15 :
花咲か名無しさん:04/06/12 04:46
>>5 消防の時に身近な存在だったからだろうね。
きっと
ナメクジなんて最初から忌むべき存在だった。
19 :
花咲か名無しさん:04/06/13 22:26
185 名無しさん@4周年 New! 04/06/18 06:33 ID:z5A/L/tJ
γ⌒ヽ λλ むしゃむしゃしてやった。
∴ ゝ@ノ ゜Д゜) < 葉っぱならなんでも良かった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 今は卵生している。
22 :
花咲か名無しさん:04/06/21 21:59
23 :
花咲か名無しさん:04/06/30 22:14
γ⌒ヽ λλ
∴ ゝ@ノ T) 負けちゃった…夜は寝たいんだよ…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
関係ないけどハイジの飼ってた犬のヨーゼフもよくカタツムリ食べてましたね。
殻はどうしてたんだろ?あれ?食べてなくて遊んでたんだっけ?
25 :
花咲か名無しさん:04/09/09 21:21
かたつむりはなめくじほどぬるぬるしてないからまし。