害虫統合スレッド 4匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
912花咲か名無しさん:04/08/04 11:47
リンゴの害虫を食べるような種類はいないとか
913花咲か名無しさん:04/08/05 00:09
どうしてバジルの葉が端から ボロボロになっていくのか?ウドンコ病?
と思いきや、見つけてしまった!こいつはきっと ハダニ!

む〜か〜つ〜くぅ〜!

(`□´)台風あけたら速攻園芸屋にいってハーブ用虫よけで一撃にするっ!!!
914花咲か名無しさん:04/08/05 00:12
追伸&続き
>>904さん、お互い頑張りましょう。
915花咲か名無しさん:04/08/05 01:02
ダニは昆虫ではないから
殺虫剤は効かない
916花咲か名無しさん:04/08/05 01:38
殺ダニ剤を殺虫剤に含めることもありますし、ダニにも昆虫にも効くものも
あります。(粘着くん、テルスター、コテツ、アファーム、カスケード…)
917花咲か名無しさん:04/08/05 02:07
ハダニで「端から」ぼろぼろになるかな?
918花咲か名無しさん:04/08/05 09:38
卑猥なレスはやめて欲しい
919913:04/08/05 19:20
915,916
一応、園芸屋に「ハダニか、ウドンコ病だと思うんですッ!」と相談して、殺虫剤かてきました。
殺虫剤で様子みてダメなら除菌剤でどうかとアドバイスでした。
オルトランっていう商品。
経過レポします〜。
920花咲か名無しさん:04/08/05 19:32
>>919
ハダニにもウドンコ病にも、「殺虫剤」は効かないんじゃない?
オルトランはどっちにも効かない上に、ハーブに浸透移行性薬剤で
いいの?(植物に浸透して、植物を食べた虫が死ぬようにする薬だよ)
ってウドンコ病は名前の通り、粉振ったみたいに表面が白くなるけど、
そういう症状なのかなあ?
921花咲か名無しさん:04/08/05 19:33
うぉぉぉっ、なんか新製品でも出てくるかと思ったら

オノレトラン

ぁぅぁぅぁ…
922919:04/08/05 20:35
もう かけちゃったぁ〜(;□;)!!かけてると、刺激臭で舌がしびれた。怖いよ〜。
店員のススメとパッケージを 鵜呑みにしたよ〜。

>>920
粉は吹いてないな。「点」のような生き物が這っている。
やっぱハダニ?
てことは、ハダニ用の薬しか駄目か。

収穫諦めようかなぁ。〇| ̄|_
923花咲か名無しさん:04/08/05 20:43
オノレトランCならうどん粉病に対応だけどな。
924花咲か名無しさん:04/08/05 20:49
アブラムシだったりしてな。
相談者の表現力がイマイチなので幅広く考えた方がいいかもw
925292:04/08/05 21:31
(アブラムシは知ってますんで 違います。アブラムシの十分の一位で 薄い茶色です)(;_;)
926花咲か名無しさん:04/08/05 22:03
表現力がイマイチ.....
そんな ハッキリいわんといてや〜 きいわるいし。
927花咲か名無しさん:04/08/05 22:05
ハダニ(葉のヘリがベロベロになるならホコリダニ)、ハーブに使うなら

粘着くん液剤(でんぷん・武田園芸)
園芸用でんぷんスプレー(でんぷん・武田園芸)
アカリタッチ乳剤(プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル=油脂・石原バイオサイエンス)
サンクリスタル乳剤(脂肪酸グリセリド=油脂・サンケイ化学)
コロマイト乳剤(ミルベメクチン=放線菌の産生する毒素・三共アグロ これエカキにも効く)

あたりなら収穫前日まで使えるんで良いと思うが。






928花咲か名無しさん:04/08/05 23:17
粘着君は未だに見つからず
929花咲か名無しさん:04/08/05 23:29
粘着くんなんてヤワげなもの田舎には売ってねえだ。
930花咲か名無しさん:04/08/06 03:30
うちの鉢物のことなんだけど、葉っぱではなくて土の上にダニがいるんです。
白い鉢なので、ふちに登っているのを見るとすっごく気になる。どなたか駆除の方法を教えてください。お願いします。
931花咲か名無しさん:04/08/06 03:57
>>930
園芸用キンチョーノレ
932花咲か名無しさん:04/08/06 20:36
>>930
土のダニだのトビムシだのは、基本的にいい人たちなんで放置しる。
未熟な堆肥、有機肥料、腐葉土などを使うから住みつくわけで。
933花咲か名無しさん:04/08/06 21:33
リネージュのバグ(ドエット等NPCのせりふの矛盾含む)の情報交換ができるスレはいかがでしょうか?
問題の回避策がわかればいろいろ助かる人もいると思いますので。

わたしの出会ったバグっぽいものいくつか。
・エルフの洞窟でランテレすると壁の中にハマることがある。
--> ランテレ、帰還ができなければGMさんに頼む必要ありそう。
・チャットの途中だとF8-F12のショートカットキーが使えなくなることがある。
--> RETURNやESCキーを押すことで回避できる。
・デュッペルゲノンが出たままダメージをうけなくなりエルフの成人式が受けられない。
--> デュッペルゲノンは一人じゃないので他のを探す。
・CTRL-Sからでもランテレの魔法が使えない。
--> ショートカットの再設定、リスタートで回避できるかも?
・ケントに動かないドレイクが出る。
--> 観光名物になってるだけで実害はなさそう?
・WindowsXPだとトラブルいっぱい?
--> 18日のアップデートで修正されるらしい。
・エルフの洞窟3Fに敵が出ないことがある。
--> NPCサーバを再起動するまでそのまま。
・MTの付近に居るドエットのせりふの問題。(ドエットは話だけでメッキ未実装?)
・どこかに何もできなくなるブラックホールがある。
934花咲か名無しさん:04/08/06 23:31
>932
>土のダニだのトビムシだのは、基本的にいい人たちなんで放置しる。
ってみんな言うけど。
植物が元気なときには土中の虫が少なくて、元気がなくなってから慌てて観察するとうじゃうじゃいたりする。
植物の元気がなくなったせいで餌が増えて土の中の虫が増えたのか(根腐れなど)、
腐植質を食べるはずの虫が増えすぎて健康な植物にまで悪さを始めたのか判断に困る。
一応、うじゃうじゃいるときには殺虫剤でコントロールしてるよ。
その方が生き返るのが早い気がする。
935花咲か名無しさん:04/08/06 23:46
>>934
うじゃうじゃわくほど未熟な有機物があることが原因だと思う
936花咲か名無しさん:04/08/07 12:44
グリーンベイト2Kg1180円でゲト。
聞いたことのない製薬会社製だが大丈夫であろう。
しかし今まで買ってた竹だ製の値段は・・・高
937花咲か名無しさん:04/08/07 14:54
鉢の土に潜ろうとしてる不埒な
黒くて平べったい甲虫をハケーン
問答無用で4階のベランダからポイしたけど、
あとで調べたらオオヒラタシデムシというらしい。
肉食…ひょっとして味方だった?
938花咲か名無しさん:04/08/07 15:37
>>937
その人は、ウンコとか死体とか食べるかたです。
その鉢に怖ろしいものが埋まってるような気がする。
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
939花咲か名無しさん:04/08/07 15:52
>>936
ケケ田は家庭園芸向けに小分けにしてるから、割高になるのは仕方がないべ。
自社生産ではない薬剤も多いし。

安く大量に欲しいのなら、農協とか農業資材を扱ってるホームセンターを探すニダ。
940829:04/08/07 17:41
830
>>830
遅レスですみません、レスありがとうございました。
やっぱり、その穴という穴を探っていたハチ(=ハキリバチ?)の仕業だったのでしょうか、
その後、ハチも見かけなければ葉も切られなくなりました。何処へ行っちゃったんでしょう。
今は葉っぱにひとつ二つ小さな穴が開くくらいですがどいつの仕業かは依然として
わかりません。
941花咲か名無しさん:04/08/07 21:05
>>368
5万匹…



大変だな。
942花咲か名無しさん:04/08/07 21:34
>>399
肉食が基本のようですからね。
ダンゴムシは
943花咲か名無しさん:04/08/07 21:50
団子虫って害虫ってカンジがしないのだが・・・

ウチのベランダには、天文学的な数が居ると思う・・・
944花咲か名無しさん:04/08/07 22:34
庭の隅に水まくとわらわら壁に上って避難してくるのがキモい。
945花咲か名無しさん:04/08/07 22:35
団子虫って、遊び道具や遊び友達みたいな香具師だという認識だったんですけどね。 コロコロ転がしたりなんかして、昔遊びましたし。
946花咲か名無しさん:04/08/08 01:20
ウチには丸まらない団子虫がウジャウジャいますが
やっぱり丸まらないって事は団子虫じゃないのかな;;;

ちょっと恐い・゚・(ノД`)・゚・。
947花咲か名無しさん:04/08/08 01:28
ワラジムシかな。
948マンションの庭@千葉県柏市:04/08/08 02:16
>>942

え〜、ダンゴムシって基本的には、肉食なんですか〜???!
って事は、人間の食い残し、み〜んなOKって事?
(もっとも、前にスズメガの幼虫、半殺しにして置いといたら、
ダンゴムシとナメグジとアリが、たかってましたから、肉食って
言われても疑いはしません)

ちなみに、前書いた時は、忘れてましたが、腐植土とか一杯あっても
イチゴ(の実)だけは、ダンゴムシ君、大好物で、食ってます。
ちなみに、私は、ダンゴムシ君が食い始めると、それを横取りし、
水洗いしただけで腹に入れてます。
949花咲か名無しさん:04/08/08 02:43
ダンゴムシは雑食ですよ。
いちばん食べてるのは落葉とかだよ。
ttp://www.afftis.or.jp/QandA/box/mon/mon31.htm
950花咲か名無しさん:04/08/08 14:29
ようやく実が付いてきたインゲン、葉の色が悪くなったなー
なんつってよく見たら、葉裏一面のハダニが…ッ!!!
急いで通販で薬を注文、とりあえず霧吹きで一枚一枚吹き飛ばし
まくりました…疲れた…orz
951花咲か名無しさん:04/08/08 17:25
里芋に付いてたハダニーを殺すべくスプレータイプの殺虫剤を噴射したら、葉っぱごと萎れてしもうた・・・効き杉・・・
952花咲か名無しさん:04/08/08 17:33
>>943
> ウチのベランダには、天文学的な数が居ると思う・・・

5兆3672億2197万匹ぐらい?
953花咲か名無しさん:04/08/08 20:21
>>951
近くから吹きすぎて凍傷起こしたんだと思われ。
954花咲か名無しさん:04/08/08 20:21
黒地に黄色の点がある(触角もあった)気持ち悪い芋虫がいました。
これって何の幼虫だろ。蛾かな、やっぱり4、5センチあって怖かったー。
955花咲か名無しさん:04/08/08 20:30
>>948
そうらしいですよ。

ダンゴムシ→肉食
ワラジムシ→草食

と認識しております。
956花咲か名無しさん:04/08/08 20:33
>>955
認識が間違えておりました。
逝ってきます。
957花咲か名無しさん:04/08/08 20:38
>>954
どんな植物に居ました?それがわかると、同定しやすくなります。
一応黒地に黄色の点だとセスジスズメが怪しいです。
触角といわれるのが、お尻のとこのアンテナだとすれば確実に。

蛾&幼虫類が嫌いな方には精神的ブラクラなので注意ですが、
綺麗な写真で、成長過程での形の違いも並べて見ることができます。
http://www.apipo.net/~moths/Sphingidae/Macroglossinae/Theretra_oldenlandiae_oldenlandiae.html
958957:04/08/08 20:41
スマソ・・hを取るの忘れてしまいました^^;
とにかく、迫力のある幼虫画像アリですので、注意っす〜
959花咲か名無しさん:04/08/08 20:42
>>953
やっぱ、そうっすか・・・
食用のシソが隣に植わってるので、離れて噴射出来んのよね・・・
離れて噴射してもピンポイントで当たらないし、ホンマに効くんかな?
960花咲か名無しさん:04/08/08 23:19
>>959
ゴミのポリ袋かなんかを一時かぶせておけばいいと思われ
961花咲か名無しさん
というかシソにハダニつかないの?