★ クレマチス 2鉢目 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
クレマチスについて語りましょう。
オススメの品種、好きな品種等ありましたら教えて下さい。

前スレ        http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1012924838/

国際クレマチス協会   http://dialspace.dial.pipex.com/clematis/
American Clematis Society  http://www.clematis.org/home.html

春日井園芸センター  http://www.clematis.tv/
駿河のクレマチス    http://www4.ocn.ne.jp/~w-clema/
おぎはら植物園     http://www.ogis.co.jp/
クレマチスの丘     http://www.clematis-no-oka.co.jp/index2.html

クレマチスガーデン   http://www.kumagaya.or.jp/~oza/
クレマチスギャラリー  http://www.asahi-net.or.jp/~JN7H-OONM/index.html
クレマチスindex      http://www6.big.or.jp/~abiru/bluegarden/zukan_na/clematis/clematis.html
2花咲か名無しさん:04/05/06 18:14
さんきう&乙カレー>>1
2鉢目も盛り上げましょう
3花咲か名無しさん:04/05/06 18:21
>>1
乙。
2鉢目もきれいに咲かせましょう。立ち枯れなんてしないでね。
4花咲か名無しさん:04/05/06 18:42
今年買ったニオベ苗が咲き出しました。8号行灯作りです。
開花鉢は仕立て直しが面倒で放置してしまってます。。。
どうしよう。
5花咲か名無しさん:04/05/06 19:33
新スレの季節だったんだね。
旧スレが見つからずに焦った。

今日は営業回りの途中で前々から目をつけていた
テッセンのあるお家をざ〜っと見てきたよ。
いやー、眼福眼福。
6花咲か名無しさん:04/05/06 22:20
この間の強風でドクターラッペルが8箇所も折れてしまいました。
・・・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァンかなし〜
とりあえずセロテープでギブスしてますが、
このままで生きながらえてくれるんでしょうか?

7花咲か名無しさん:04/05/07 23:18
前スレでアーマンディの剪定のことをお聞きしたものです。
レスありがとうございました。木質化したところを切らなければ
ある程度の剪定は大丈夫のようですね。。。
絡まりまくりで大変そうですけど時期もよさそうなので切ってみます!
8花咲か名無しさん:04/05/07 23:46
>>6
見てないから何とも言えないけど、大丈夫だといいね。
クレマチスって、丈夫だよね。
他の植物だったら、ここまで折れてたら再生しないっていうのも平気で再生してるもんね。
丈夫なんだか、難しいんだか。。。
あー、開花鉢みたいにたくさんの花をつけてほしいと思う今日この頃。

ところで、前スレでフェアリーブルーさがしてると書いたのですが。
近くの園芸店、ホームセンターは全滅でした。
ついでにホームセンターでは取り寄せしてくれなくて、
園芸店も5鉢単位で買ってくれないと取り寄せしてくれないと言われ。
通販探してみようと思うのですが、クレマチス通販したことなく。
どこかの通販にフェアリーブルーありませんか?
フェアリーブルーの通販先を教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
9花咲か名無しさん:04/05/07 23:47
>>6
見てないから何とも言えないけど、大丈夫だといいね。
クレマチスって、丈夫だよね。
他の植物だったら、ここまで折れてたら再生しないっていうのも平気で再生してるもんね。
丈夫なんだか、難しいんだか。。。
あー、開花鉢みたいにたくさんの花をつけてほしいと思う今日この頃。

ところで、前スレでフェアリーブルーさがしてると書いたのですが。
近くの園芸店、ホームセンターは全滅でした。
ついでにホームセンターでは取り寄せしてくれなくて、
園芸店も5鉢単位で買ってくれないと取り寄せしてくれないと言われ。
通販探してみようと思うのですが、クレマチス通販したことなく。
どこかの通販にフェアリーブルーありませんか?
フェアリーブルーの通販先を教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
10花咲か名無しさん:04/05/07 23:48
2重カキコ、すんません。なぜに???????
11花咲か名無しさん:04/05/08 00:39
前スレで、リトルマーメイド(パテンス系)の芽が出ない、と嘆いていた者ですが、
おととい、無事、根元から芽が出ました。
3月中旬に購入した1年苗?の枯枝のようなやつですが、花咲く来年までがんばります。
12花咲か名無しさん:04/05/08 01:19
同じく前スレでルイズ・ローの一年苗の蕾を取るかどうかで迷っていたものです。
結局とった後、水にさしていたら今日開花していました。
切るにしても蕾がすでにかなり大きかったせいかとも思いますが、
とにかく花が見られて嬉しいです。
クレマチスは切花の風情もいいものですね。
13花咲か名無しさん:04/05/08 13:08
>>8
春日井園芸あたりにでも電話してみては?
ttp://www.clematis.tv/framepage1.htm
ギャラリーには載っていなかったけれど、カタログにはあるかも。
来週末からのバラとガーデニングショーにも出店するみたいです。
見つかるといいですね!
14花咲か名無しさん:04/05/08 13:12
>>6
私の場合は、折れた茎の先に蕾があれば、無理矢理セロハンテープで補修します。
何もなければ切り取って挿し木する場合も。
この方法でザ・プレジデントと白王冠がGW前から満開中。
15花咲か名無しさん:04/05/08 15:09
園芸店での一こま。
場面;入荷したての商品の山の奥にある廃棄処分場
私;入荷したての中に開花鉢がないか血眼になって探していて、ふと廃棄処分場を見たその時!

私「あの、これって売り物ですか?」
店員「売り物じゃありません。捨てるものです。」
私「これ、欲しいのですが、いくらになりますか?」
店員「100円でどうですか?」
私「買います!」

そこにあったのは、行灯のくずれた、でもつぼみもあるジョセフィーヌ。
16花咲か名無しさん:04/05/08 16:26
>>15
いい買い物しましたね。つぼみついてても捨てられちゃうんだ。
ジョセフィーヌだったら廃棄寸前鉢でも\500まで出す。
17花咲か名無しさん:04/05/08 17:31
捨てるって言っておきながら値段を付けるのか・・・
捨てるんならタダにしろよ!
んでもまぁいい買い物だったね>>15
18花咲か名無しさん:04/05/08 17:57
ママンの日ギフトで園芸店も忙しそうだね。
定番のカーネーションやバラの開花株が売れ線みたいだけど、
クレマチスはあまり人気ないのかな。結構残ってた。
あうぅぅぅ、クレマチス愛好家としては釈然としないわ。








でも売れ残った鉢物が値引きされるのを待ってる私。

19花咲か名無しさん:04/05/08 22:21
フェアリーは1ヶ月前位にヤフオクに出でたな〜。
今、その人のロウクチを買うか考え中3500円て高いのかな?
普通、あの位だといくらするのかな?
今まで園芸店で見たことないのでわかりましぇーん。
20テキセンシス大好き:04/05/09 00:31
>>19 篭口ですね。
近所の園芸屋では5号鉢で2700円(おそらく3年もの)でしたので
妥当な値段だとおもいます。
んでも私は一年生の苗を600円で買ってせっせとそだてていますよん。

行灯仕立てには納得ですが、篭口は風通しがよくないと、直ぐにうどん粉病
なので注意が必要ですね。
21花咲か名無しさん:04/05/09 14:48
そうですか、妥当なんですね。
誰も入札していないようだから買いですかね。

ちなみに踊場とか大苗で売っているものでしょうか?
田舎では皆無だので・・・・・。
22花咲か名無しさん:04/05/10 21:11
>18
花好きな義母にカーネーションもありきたりだと思い、
クレマチスをプレゼントしましたよ。
喜んでくれたみたいでよかったです。
ちなみにH.F.ヤングという品種でした。
23花咲か名無しさん:04/05/10 22:20
ドクターラッペル8箇所折れてしまった者です。
セロテープ作戦が功を奏したようで、
とりあえず葉が枯れることなく生きながらえています。
なんだかすごく逞しい!
実はジャックマニー系のも根元近くで2箇所折れてしまったのですが、
こちらもしぶとくツルを伸ばし続けています。
ひきちぎれない限り大丈夫かも知れない・・・
24花咲か名無しさん:04/05/10 22:54
何本か並べて地植えしたうちの1本、紅富士が
どうも根元のあたりから茶色く腐ってきたみたい…
もうダメポ
25花咲か名無しさん:04/05/11 02:06
「鉄線」(テッセン、かな?)という品種はありますか?
白い6枚の花びら(ではないんですよね、がく?)に中心が濃い紫。
持ち主になんて品種ですか?ときいたら「鉄線です」と。
ググッて見てもクレマチスの別名、としか出てこなくて・・・。
26花咲か名無しさん:04/05/11 02:19
>>25

「フロリダ バイカラー」っていうのが、そうだと思います。
27花咲か名無しさん:04/05/11 03:18
毎年のことだけど、どの品種もガンガン咲くって
ワケにはいかないねえ。今年はどうも青系が不調。
マルチブルー以外は花付きが悪い。
28花咲か名無しさん:04/05/11 09:48
クレマチス初心者です。
1,5メートルくらいの壁に這わせたいな〜と思っているのですが
お勧めの品種ないでしょうか?
小〜中輪までの大きさで、色は白かピンク系を希望しています。
できれば強健で花つきよいとうれしいです。
どなたかご教授お願いします。
29花咲か名無しさん:04/05/11 13:19
ハグレー・ハイブリッド。

てかビチセラ系かジャックマニー系から選べば
花付きヨシで強壮種の条件はたいてい満たすと思う。
四季咲きもするし。

可憐さを求めるならモンタナ系。でも基本的に一期咲き。
30花咲か名無しさん:04/05/11 16:31
クレマチス、行灯仕立ての鉢植えの売れ残りが
そろそろ安値で売飛ばされる時期かなあ…
31花咲か名無しさん:04/05/11 17:09
うちの近所のホムセンや園芸店では、
GW前に既に普及品種のヤングやラッペル、
冬咲きものの行灯仕立てなら半値になっていたな。
母の日後の今週は結構他にも色々値下げされてそうだね!>>30
32花咲か名無しさん:04/05/11 17:24
小さな苗で買ったヤングが死に掛けてます。
思い切ってざくっと剪定したら・・とどめをさすことになりますか?
33初心者:04/05/11 18:50
開花鉢の仕立て直ししました。
ずいぶんバッサリとやってしまったけど
夏ごろまでにはまた花見れるよね?ヤングです。
剪定した枝挿し木にしたかったけどまだ旧枝になるから
ちょっと無理かなー?と思って2本だけ試しに。
34花咲か名無しさん:04/05/11 18:54
死にかけの内容と原因は何かなー?
立ち枯れなら切り詰めればいいけど、
根が原因だと辛いかも。
35花咲か名無しさん:04/05/11 19:07
>>33

バッサリの加減にもよるけど6月半ば〜7月頃に期待ですかな。

> 剪定した枝挿し木にしたかったけどまだ旧枝になるから
> ちょっと無理かなー?と思って2本だけ試しに。

この部分の意味がちょっとよくワカンナイんだけど、
旧枝になる前、つまり新枝ってことかな。
挿し芽は、普通元気な新枝を使うよ。
花が付かなかった枝ならなおヨシ。

36花咲か名無しさん:04/05/11 21:28
今日、クレマチスをいただいた。
ラベルなし!
ラベル大切ね。風で飛ばないようにしとくね>店。
カイゼルかフェアリーブルーか。
私の予想ではカイゼル。はたまた別の品種。
とりあえず、「なな」と命名(名無しの権兵衛のあたまから)。
みなさんは「名無しの権兵衛」をどのように品種判明してます?
クレマチスって品種間違えると、剪定違うし困るよ。

最後の一言。
母の日にもらったからって育てられないからって私にくれるのはどうなん?会社のパートさん。
せめて花が終わるまで楽しんであげなきゃ、花も嫁もかわいそうなりよ。
37今夜はショックな事が、、、:04/05/12 02:13
>>35
緑の新枝はあまり伸びて無く、挿し穂にするのが
(土に挿す部分が)枯れ枯れの旧枝って事です。

ミセストンプソンは新枝も挿し穂に利用出来そうなくらい伸びてます。
その分仕立て直しがより大変そう。

ヤングはかなりカットして、元の行灯の1/2くらいに仕立てました。
処理億劫がって葉っぱだいぶ枯れ枯れにしちゃった。
38花咲か名無しさん:04/05/12 09:29
>36
ひどい話やねぇ・・・

品種鑑定は難しいけど、剪定に関しては、年明けまでほかって
おけば、しかるべき所まで枯れ込むからねえ。
来春、新芽が出なかった辺りから切ってやればいいんでない?
39花咲か名無しさん:04/05/13 12:46
クレマチス初心者です。
先日ホームセンターでシルホサ・フレックルスという冬咲きのものを購入しました。
が、最近になって蕾をつけてきてます。
こういうことってよくあるのでしょうか?摘み取った方が良いのですか?
どなたかご教授お願いいたしますm(_ _)m
40花咲か名無しさん:04/05/13 17:39
母の日の売れ残りのHFヤングの行灯・開花株を1000円でゲットしますた。
天気になったらフェンスのとこ植えよっと。
あと、同じ値段で霧が峰っていうのもあったけど、丈夫さとかどうなんでしょ?
41花咲か名無しさん:04/05/13 18:32
>>39
季節外れの開花はどんな花でも起きるよ。

私だったら・・・・ある程度の大きさの株なら咲かせ、
一年生苗なら蕾取るな。シルホサは間もなく夏休み
で寝ちゃうからね。幼苗には少しでも体力を温存させたい。
42花咲か名無しさん:04/05/13 21:34
花後の剪定なのですが・・・
例えばラヌギノーサ系などで花後に強剪定したい場合、
旧枝?(茶色くなった茎)まで切ってしまっても大丈夫なのでしょうか?
そこまで切ってしまうと、2番花は咲かないのでしょうか?
43花咲か名無しさん:04/05/14 01:39
生育期の剪定は、系統に関係なく今年延びた新枝が
ターゲット。テキセンシスなどの地際で剪定ケースも、
あれは地際もしくは地面の下から伸びてきた新枝なわ
けでして。旧枝に鋏入れるのは基本的に冬剪定ですね。

もちろん枯れたり、か細くて来年用の芽が期待できそも
ない旧枝を生育中に取っ払うことはありマス。立ち枯れ
で緊急の切り戻しとか。でもそれは今年の花を期待
しての剪定じゃないですから。

しかし旧枝まで切る、何か特別な理由でも?
44花咲か名無しさん:04/05/14 09:35
わたしねー、園芸始めたとき、バラの育て方本をいろいろ読みあさって、
それが基本というか固定観念みたいになちゃってて、クレマチスの剪定が
いまだによくわかんないのよー。新枝を地際から剪定。。。なぞだ。
他の、乾燥・粗食が好きな植物にも、水・エサやりすぎて失敗する事多し。
45花咲か名無しさん:04/05/14 11:30
 ├  ←イイ芽
 │
────
地面  ★冬剪定で地面近く(地際)のイイ芽を残した強剪定種 

 ┤
 │
 ├
 ├─┴─┬─┴
 │
────
地面  ★ギュンギュン成長 花も咲いたしそろそろ剪定   
46花咲か名無しさん:04/05/14 11:33
 ┤

 ├
 ├─┴   ─┬─┴
 │
────
地面  ★今年延びた枝を強剪定 旧枝は残ってる    
47花咲か名無しさん:04/05/14 11:38
────
地面
★冬剪定で地際まで切り詰めた。もしくは
 地際まで枯れこんで地上部が残らなかった強剪定種

 ┤
 │
 ├

 ├   ─┴─┬─┴
 │
────
地面  ★グングン伸びて花も咲いたんで、強剪定   
      切る部分は、やっぱり今年延びた枝つーか旧枝がない 

こんな感じですが、うう・・・AAで説明すんのはムズすぎ・・・・・・・・。
4844:04/05/14 18:46
>45〜47さま
グッジョブ!どうもありがとう!
毎年新枝に更新か・・・強い子クレだからこそできる荒技ですね。
思い切って切れないのは、貧乏人根性だからかな、よし!切る!!
49花咲か名無しさん:04/05/14 22:07
勢い余って旧枝咲きまで冬剪定で
切り詰めないでなー。
5039:04/05/15 00:54
>>41
ありがとうございます^^
まだ2年目(?)の株なので摘み取る事にしました。
でもせっかくなので1本だけ残そうかなw
5142:04/05/15 21:34
>>43
レスありがとうございます〜
なんで旧枝までってことですが、今まで数年弱剪定していて
これ以上大きくしたくないんで切ろうと思いたったのですが、
新枝が1節〜2節しか出ずに花が咲いているのです。
ラヌギノーサ、フロリダ、パテンスとも。
冬の剪定は花芽をとってしまいそうで怖くてできません。。。
けど、このままじゃぁ旧枝がのびのびぐるぐる状態になっちゃいますよね。鬱
どうしましょう・・・。
冬に強剪定していい系統なら心配しなくてもいいんですけど。
52花咲か名無しさん:04/05/15 23:28
ツルを持余す・・・鉢栽培? その三系統は、旧枝が充実する
とよい花が付きやすいので、ある意味贅沢な悩みかも。
鉢では冬剪定の後に旧枝をできるだけ低く誘引し直したり、
支柱を長くするのも限界ありますので、地植えに移行するの
が楽ですが。もし地植えできないとなると・・・・う〜ん。

ちなみに強剪定すると弱剪定よりもツルがよく伸びます。
剪定は背丈を小さくするよりも、むしろ成長を促進させる
ための作業です。強く切れば、ツルの成長スイッチも強く入ります。

やっぱり冬剪定で枝を整理する方がいいと思います。
標準地で2〜3月頃なら良い芽は大豆並、時にはもっと膨らんで
すぐにわかりますので、その上で切ります。芽が全然ない枝は
刈り取ってもいいです。この時期に芽が膨らんでいない枝は
枯れているか、後でつるが伸びても花が付く望み薄ですし。
5342=51:04/05/16 01:48
>>52
とても丁寧に教えて頂いてありがとうございます!
「その三系統は旧枝が充実するとよい花が付きやすい」、
「剪定は背丈を小さくするよりも、むしろ成長を促進させるための作業」という事が
わかっていませんでした。
あと、冬に切ってはいけない花芽というのがどの芽なのかもわかってませんでした。
葉芽と花芽があるのかと思ってました。あの丸く膨らんだ芽の上で切ればいいのですね。
地植えのも鉢のもあるので、よく見て剪定してみます。
旧枝も大切にして、鉢のはなんとかうまく巻いてあげようと思います。
本当にありがとうございました!
54花咲か名無しさん:04/05/17 03:15
八重系が一斉に蕾をつけた。
白万重以外はフロリダ系だが、こやつ等
開花時期の談合でもしてんのかいな。
55花咲か名無しさん:04/05/17 17:27
うちも白万重満開だ。7号鉢に100以上付いたな・・・窮屈でスマソ
ただでさえ頭でっかちなのに、連日の雨で、ものすごく重そうだ。
56花咲か名無しさん:04/05/18 10:09
>>55
万重が百の乱れ咲き! すごいな。
もし良かったら写真ウプしてぷりーず。
57花咲か名無しさん:04/05/18 21:26
白万重、花径はどの位ですか?
うちの近所で5〜6cm位の、ちょっと緑かかった白万重のようなのが、
アーチに沢山咲いているんですけど、あれがそうなのかな?
58花咲か名無しさん:04/05/18 22:59
某植物園で白万重が6000円くらいしていてびぃっくり。>高杉
5号鉢のトレリス仕立てだからって。。。所詮、5号鉢。
この植物園値段で計算すると
55タンの100個以上花のついたのはいくらになるのだろう?
おそろしか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
59花咲か名無しさん:04/05/19 01:40
ネットで育て方を調べた程度なのですが、前から欲しいと思っていた
モンタナエリザベスの見切り苗を買っちゃいました_| ̄|○
このスレを見て、本を読んでちゃんと勉強したほうが良さそうだと思いますた。
私もバラとは違うんだということを頭に叩き込まないとダメそうです(苦笑
お薦めの本があったら教えてくださいませ。クレは初めてです。

検索してたら、珍しいといわれる自分の名前と同じ品種名を見つけたので、
ぜひ育てたいです ガンバル
60花咲か名無しさん:04/05/19 01:54
ロウグチの鉢植えは6号でニキュッパくらいなんですな。小生の庭には不釣合いなので、ベティーコーニングにしました。いい香りです。バラによく合います。
61花咲か名無しさん:04/05/19 02:02
>>59
モンタナ・エリザベスは香が最高ですよ
62花咲か名無しさん:04/05/19 18:38
台風接近中。
手塩にかけて茂らせた鉢植えクレマチスが
ムササビのごとく風を孕んで空を駆けないよう
各員厳重に準備されたし。
6359:04/05/19 18:54
講談社のクレマチスという本を買いますた。とりあえずこれで勉強しまつ。
台風接近してますね。私も準備しよう。

>61
かろうじて残ってる花からチョコレートのような香りがほんのりしました。ステキ
64花咲か名無しさん:04/05/20 07:56
テキセンシス咲いたー(゚∀゚)
すっごいラブリー。
でも台風対策しなくちゃ。
65花咲か名無しさん:04/05/22 12:37
ダイアナげっちゅーしました。
あまりのかわいさにもう(;´Д`)ハァハァ

家のアルバラグじゅりじゅりが咲きそうです。
今、寄せ植えしたポールセンパレードのイエローローズと
一緒に咲いているところをはやく見たいんじゃー。
台風、あまり関係なかったけど、今日の寒さはいったいなに?寒すぎよ。
66花咲か名無しさん:04/05/22 13:44
曇天続きに追い討ちの低温だけど、
一期咲き系でも、低温で二番花が着く場合が
あるからね。期待してる。
67花咲か名無しさん:04/05/22 15:02
花屋に切花としてドゥランディが売ってました。
写真で見るよりずっと綺麗で一目惚れ状態です。
来年入手したいと思いますが、木立性でしかも背が高いそうですが、
手入れは難しいですか。
68花咲か名無しさん:04/05/22 17:53
ジョセフィーヌとピルーにやっと蕾。
まだ若い株だし、もう今年はダメかと思ってた。
しかしロマンティカと同じ時期に蕾つけるとは。
これで標準なのか、そうでないのか。謎だ。
69花咲か名無しさん:04/05/22 23:57
切り花買ってきて、ダメ元で、花を落として挿し芽しる…とか逝って見る。
70花咲か名無しさん:04/05/23 00:09
園芸店でスーダーテリアとかいう苗が400円で売ってありまして、
途中で折れてたので、まけてくれと頼んだら150円にしてくれたー。
その場でセロテープをもらって巻いて返ったんだけど
いま、もともと我が家にあった苗よりもぐんぐん伸びてて嬉しい。

ところで今年はホームセンターにやたらモンタナの苗が多い。
71花咲か名無しさん:04/05/23 01:05
ビチセラ系は本当によく成長するよね。
私もスーダーテリア持ってるけど、一年生苗の癖に
ギュンギュン伸びて蕾も20個近くつけた。全部取っちゃ
ったけど。

これだけ鼻息が荒いなら、秋には咲かせてもいいか
なーと思ってる。
72花咲か名無しさん:04/05/23 18:08
チョキチョキ挿し穂。埋め埋め挿し穂。

今年も挿し芽の季節がやって参りました。
お気に入りの品種を増やしまくって、来年の春に
こんなに沢山世話できるかボケー!と叫びましょう。
73花咲か名無しさん:04/05/25 22:10
Duchess of Edinburghにバラでいう黒星病みたいな斑点がいっぱい出てきた。鬱だ。
取りあえずダコニールしたけどなんでしょうね〜。サビ病かな。
風通しの悪いところにもっていくとダメだなぁ。
74花咲か名無しさん:04/05/25 22:38
値下げが始まっていますね。
マクロペタラは、やはり暑さに弱いのでしょうか。
あのヒラヒラに心動かされ・・・
75花咲か名無しさん:04/05/25 22:57
>74で買ったの?
自分は今年マクロペタラ・マークハミーの一年生を買ったけど、
横にばっかりわさわさ広がって、全然上へ伸びてこない。
他に育ててる人、どんなもんでしょ?
7674:04/05/25 23:04
>>75
夏越し不安で、思案中です。
鉢で育てられそうなら、涼しい所に移動できるのですが。
77花咲か名無しさん:04/05/25 23:06
私も前からマクロペタラ欲しかったけど、苗にお目にかからなかった
のと、暑さに弱いというのでいままで育てたこと無かったのですが
春に500円の苗見つけ状態がいいとはいえないようなものだったけど
思わず買ってしまった(^^;)
うちは蒸し暑い大阪ですが、夏場は二重鉢にしたり、思いつく暑さ
対策を色々試し、なんとしてももたせるつもりでつ。
詳しい方のアドバイスあれば私も聞きたい!
どなたか、教えてください〜!!
78花咲か名無しさん:04/05/26 01:08
マクロペタラの一年生苗ってホント弱いんだよ。
去年の挿し木苗がバンバン枯れちゃってる。
2年目は強いんだけどね…
79花咲か名無しさん:04/05/26 03:11
一年生の苗買うと、絶対立ち枯れてしまいます。
何が行けないのでしょうか??
二年生以上の苗はちゃんと馴染んでくれるのですが。
ちなみにどちらも地植えにはしてません。
8074 76:04/05/26 08:52
>>78 >>79
ありがとうございます。
4月に2000円くらいの立派な苗を見たのですが
品種の性質とお値段を考えて躊躇しているうちに
売れてしまいました。
もっと早くここで聞けばよかった。。。

>>77
私は、北関東なんですが、ベランダなので夏はとても暑くて。
ガンガってください。
81花咲か名無しさん:04/05/26 10:09
用土を山野草並にすれば夏越しはできた。
が、肥持ちが悪いのか、有機質が足りないのか、
果てまた夏に木陰に退避する故の日照不足か、
とても生育が悪い。ってなことで、今はもう育ててない。

本州最南端エリア在住。
82花咲か名無しさん:04/05/26 11:32
マクロペタラは大きめの鉢に山野草の土で植えて肥料を多めに
やるとよく育って花がワサワサ咲く。暑い時期だけ50%くらい
遮光するといいです。植え替えるのが面倒なので挿し木で更新
しています。

東京都区部在住
83花咲か名無しさん:04/05/26 12:55
キリテカナワ
つるが太くて固くていうこときかない。
一ヶ所から何本も伸びて、誘引がタイヘン。
とてもゴツイ。
でも花はゴージャスな八重でとても素敵。
神取忍がドレス着てるみたいだ・・・
84花咲か名無しさん:04/05/26 19:37
3〜4年前に1年苗のリトルマーメイドを購入、とりあえず今まで育ててはいるのですが

ちっとも育たない!

毎年数本の枝(蔓)が20cmほど伸びるんですがか細く、勿論蕾なんてつきません。
秋には枯れこんで地上部は何もなくなります。
とうとう枯れたか?と思いつつそのまま置いておくと春にはまた枝が数本出てきます。
これが毎年続いています。
今年は根の状態が見たかったので植え替えをしてみましたが、とりあえず根っこはあるんですよね。
このまま育てていって花を見られるのか・・・いっそあぼーんしてしまおうかと考え中です。
ちなみに一緒に育てているほかの品種は元気です(H.F.ヤング、晴山、月宮殿、モンタナなど)。

今年も相変わらずですでに成長が止まってるようです。
4本ほど出てきたので2本に減らし、蔓の先も止まってしまったのでその部分は剪定しました。
側枝はもちろん出てきません。
どーすりゃいいんだ?
8580:04/05/26 19:51
>>81 >>82
ありがとうございました。
参考にして
来年また探してみたいと思います。
86花咲か名無しさん:04/05/26 20:47
>>75です。
ちびっ子一年生がホムセンで300円だったのでチャレンジしてみました。
6号鉢に赤玉・腐葉土主体で普通に植えてます。
>>81>>82
情報ありがとうございます。
夏前に鉢増しして山野草の土に変えてみます。

実はまだ本物の花を見たことがないのです。写真で見てずっと憧れてました。
他の方が書かれているように、夏越しが不安で買い控えていたのですが、
300円に負けてついつい・・ガンガリます。

神奈川県東部在住
87花咲か名無しさん:04/05/26 21:18
先日、開花株処分品の「美佐世」が4000円から980円に!
速攻でレジに持っていくと「うう、これはひどいので480円にします。」という有難いお言葉。
開花株って、花後の放置プレイで見かけ以上にひどく見えるのが幸いした様子。
室内で長く置かれていれば、葉の色も悪くなるよな。
今自宅の庭で青々と体力回復中っす。

88花咲か名無しさん:04/05/27 00:05
86さんへ
貼っときますた。今年のまーくはみーちゃんの艶姿。
余計な事と思いつつ、でも実物は本の写真より綺麗ですよ、まーくはみーちゃん。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
8986:04/05/27 01:34
>>88
凄いじゃないですかー!美しーい!
あああああ。頑張ります(*´Д)
90花咲か名無しさん:04/05/27 02:13
>>88
そんな写真でこの俺が釣られるクマー! AA略

体が弱くて夏は避暑地で静養する深窓のご令嬢か。
うぐぐぐ・・・俺もお近づきになりたくなってきた。
9177:04/05/27 12:38
>>80
ありがとうございます、お互いがんばりましょう!
>>81 >>82
ふつーの、花と野菜の土で植えてました(−−;)
山野草の土買ってきます!参考になりました!
92花咲か名無しさん:04/05/27 17:54
根伸ばしまくって鉢増ししろゴラァ!と主張する血気盛んな株。
下葉が黄変して梅雨盛夏のコンボを乗り切れるか不安な株。
取っても取っても蕾をつけるオマセな株。
淡々と成長して手間のかからないおりこうさんの株。

毎年思うけど一年苗も様々だね。




93花咲か名無しさん:04/05/28 13:32
ラベルがなくて品種名は分からないのですが、薄紫の八重咲きがあります。
3年前に苗を鉢で育て、昨年地植えにして夏を越し、
今年は勢いよく伸び沢山咲きました。

現在、1mくらいまでの位置に沢山の花が咲いているのですが、
花が咲かないつるも同時に伸びて、そちらは2m位までとどいています。

四季咲きなので 花後の剪定をしたいのですが、
この場合、花がつかなかった長井つるの方も、同じように切ってしまった方が
良いのですか?
それとも・・・・
94花咲か名無しさん:04/05/28 19:08
寒さに弱い系統ってあるんでしょうか?
ポピュラーな品種で寒冷地に向かない品種などあったら教えてください。
95花咲か名無しさん:04/05/28 20:09
>>94
原種のテッセンとその変種である白万重。
常緑種も他の品種よりもやや耐寒性が劣る。

旧枝系は耐寒性云々よりも、花芽をたっぷり
持って冬越しする枝が問題。低温で凍りついたり、
雪の重みでブチッといかないように準備する。
96花咲か名無しさん:04/05/29 13:48
>>93
花を着けずに2m。イイ挿し穂が沢山取れそうだ。
放置しても構わないけど、適当な場所で分枝させて
枝張りを良くした方が、来年のためにヨサゲかと思う。

八重の四季咲きだとたぶん新旧両枝咲きだよね。
なんだろ? ブルーライト? バイオレットエリザベス? 
9793:04/05/29 22:00
>>96さん レスありがとうございます。
クレマチスについては まだほとんど無知なので、助かりました。

放置でも 剪定しても構わないのですね。

・・・でも、これ以上枝張りが良くなったら、ちょっと困るかも。(^^A;
今でも タテ一畳分位のラティスを覆って、鬱蒼としてます。

>八重の四季咲きだとたぶん新旧両枝咲きだよね。
>なんだろ? ブルーライト? バイオレットエリザベス?

今、あちこちぐぐってみました。
どちらも綺麗ですね。
でもうちのは、見た感じだけですけど 「ブルースター」という名前の花型に似てました。
中輪で薄紫の八重なので、なんだか菊みたいで ちょっと・・・
以前 通りがけに見た 他所のお宅の 紺に近い真っ青なクレマチスが
目に焼き付いているのですが、うちのはどうも・・・イマイチ。

1つだけ自慢できるのは、5〜6年前に植えたまま、
何の手もかけないモンタナルーベンスが、10m位元気に伸びてくれて、
毎年 楽しませてくれます。

あ、長文過ぎました。m(_ _;)m
98花咲か名無しさん:04/05/31 17:18
教えてチャソですみません。
品種名不明の行灯仕立の中輪形白を買ったんですが、蕾が夜に開いて、
夜帰宅するとしおれています。土日30℃まで上がりましたが、
11時ぐらいから3-4時間の日照の場所です。
置き場所誤ったかな。暑がってるんでしょうか (´・ω・`)
9994:04/05/31 17:50
遅ればせながら、>>95さん、ありがとうございました。
100花咲か名無しさん:04/05/31 22:51
>>98
>蕾が夜に開いて、 夜帰宅するとしおれています
ここの部分がイマイチ意味不明です。
何時かで教えてください。
101花咲か名無しさん:04/05/31 23:58
ユウガオ?
アサガオ?
10298:04/06/01 01:03
レスありがdです。時間軸だとこんな感じです。

(土曜日)20時 開花
(日)14時 しぼむ  最高気温30度
(日)20時 しぼんだまま。別な蕾が開花

日曜日の夜に開花した蕾は元気です。
103花咲か名無しさん:04/06/01 13:13
一年生苗を肥培する大切さ。写真でご覧下さい。
写真が小さくておまけにコメントと写真の位置が
ずれてますが。

http://res9.7777.net/bbs/horticulture/

最近若苗が安く出回るようになって、クレマチス
にチャレンジする人が増えて嬉しいけど、私みたいに
毎年アホなことやって後悔しないようにね。ほんじゃー。
104花咲か名無しさん:04/06/02 00:35
>>102
夜開いて昼過ぎに萎む1日花のクレマチスなんてないはずだけど。
たぶんクレマチスではないと思います。
105花咲か名無しさん:04/06/02 02:09
写真アップしれ。品種とか分からないの?

確かにヨルガオだったりすると笑うがそんな事もあんべぇ
106花咲か名無しさん:04/06/02 02:44
しおれるという表現に違和感覚えるわ。
めしべはちゃんと複数本あるよね。
107花咲か名無しさん:04/06/02 22:31
つか>>98はネタ。マジレスじゃなくボケなきゃ。

普通に考えてクレマチスじゃないっしょ。
クレマチスは萎れるんじゃなく、散る花だし。
108花咲か名無しさん:04/06/02 22:43
新品種かも知れんぞ。
夜の帳が下りるとき、輝く月のごとき花が咲く。
セレーネとでも名付けよう。
109花咲か名無しさん:04/06/02 22:54
>>108

夜顔でイイじゃんw
110花咲か名無しさん:04/06/03 00:05
>107
みんな判ってるけど画像が見てみたかったんだと思われ
ヨルガオキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! がやってみたかったんだよぅ
11198:04/06/03 00:27
103タソの書いたURLんとこにうpシターヨ。
漏れは平日は夜しか家にいないし写真下手で見づらいです。
アングルの都合上、白モッコリの葉っぱも映ってます。

店頭から環境が激変したからだよヴォケとか、熱がってんだよヴォケっていう
レスがつくと思ってますた。ネタ臭いほど有り得ないんノカー・・・(´・ω・`)
112花咲か名無しさん:04/06/03 00:50
ヨルガオ、カワイイじゃん
113花咲か名無しさん:04/06/03 03:48
取り敢えずクレマチスって事は確かだな。ちぇっ。残念。
11498:04/06/03 08:04
藻前らいい香具師ですね。
ヨルガオにはまっとうなクレに更正してもらうよ。騒がせてすみませんですた。
115花咲か名無しさん:04/06/03 10:22
土岐か?
116花咲か名無しさん:04/06/03 12:48
営業で回ってたら廃屋の庭にクレマチス発見。
一つはビチセラ系。後二種類ほどあると思うがパテンスかな。
花は咲いてないがツルがいい感じに伸びてる。

思わず挿し穂取そうになっちまった。犯罪だよ、ヤベェヤベェ。

117花咲か名無しさん:04/06/03 23:40
>115
それっぽいね。
白色が反射しててみにくいんだけど、もし八重だったら
ダッチェス・オブ・エジンバラかも、と思ってたんだけど。。。
118花咲か名無しさん:04/06/04 22:59
皆さん、教えて下さい!・・・明日でいいんでw
というのは、今書店に並んでる「家庭画報」、表紙がいろとりどりの
クレなんですけど、その右から2種類目の(月宮殿みたいのの右側)
名前が知りたいのです。
ほ、惚れた・・・欲しい〜!君は一体だれなの?
119花咲か名無しさん:04/06/04 23:45
>>118
家庭画報のHP見ただけだけど、「カイゼル」かなあ?
ttp://image.www.rakuten.co.jp/gardensk/img1011503147.jpeg
違ったらゴメン。
120118:04/06/05 19:54
>119
ビ〜〜ンゴォウ!!カイゼル!皇帝でありましたか!
わーい、どうもありがとう!うれしいよーっ!
121花咲か名無しさん:04/06/05 21:08
這沢、バシーカラーは何処で手に入れる?????
122花咲か名無しさん:04/06/06 12:10
這沢なら成城の駅ビルのとなりの花屋に大株が売ってたけど。
店頭には出回ってるみたいですね。かわいいなぁと見とれてしまった。
5000円もするし株が大きすぎるのでやめたけど。
123花咲か名無しさん:04/06/06 18:15
ハグリーハイブリッド開花株580円
安かったのでゲト。
124花咲か名無しさん:04/06/06 19:12
580円、いいですね。
このあいだそれの苗を380円で買いました…
すこし前に母の日の見切り品を探してまわったけど
地方にはあまり種類もなく、開花株はHFヤングかドクターラッペルくらい。
あっても苗ばっかり。
125花咲か名無しさん:04/06/06 20:52
這沢5000円は安いよ。ハンズで10500円だったよ。倍以上取るなんて
なんだかな〜。でか過ぎて持ち帰れないし北関東の情報求む。
126花咲か名無しさん:04/06/06 21:05
>>124
たぶん売れ残りだったんでしょう。
トケイソウのコーナーにポツンといましたから。
127花咲か名無しさん:04/06/06 21:25
カイゼルで浮かれた118です。
当然あると思われた春○井園芸では取扱がないことが判明。ショボーン
当方愛知県南部在住なので、どこかで見かけられましたら、ぜひ
教えて下さい・・・とりあえず幹に行ってみよう・・・。
128花咲か名無しさん:04/06/06 23:29
クレマチス(HFヤング)を花満開状態で買ってからはや1ヶ月。
ツルばかり伸びて花は1つもありません。
咲く予定もなさそうです。日当たりは午前中に3時間ほど。
もう咲かないのでしょうか。。。
129花咲か名無しさん:04/06/06 23:52
ペトリエイを育てていらっしゃる方、いらっしゃいませんか?
去年買ったばかりで、初めて花が咲いたのですけれど
花が咲き終わったあとってすぐには新芽は動かないのでしょうか?
なんだか色つやが悪くて、調子が悪いのですが....
130花咲か名無しさん:04/06/07 00:24
>>128
一番花の剪定と追肥の後、次の花が咲くまで大抵
一月半から二月かかるもんだぜ、セリョリータ。
131花咲か名無しさん:04/06/07 00:31
>>127
カイゼルは「アウル・フラワーガーデン」のラベルしか存在しないよーな、気がする。
品種登録とかナーサリーとか流通とか、全く疎いんで、「気がする」だけだけど。
新しめの品種なので、そんなに普及してない・・・とか・・・う〜ん
132127:04/06/07 08:33
>131
そうなんですか、罪作りなことしますね>カイゼルも家庭画報も
でもあんなにきれいな花だし、きっとあっという間に人気がでて、
あちこちで見かけるようになるはずっ。生きる目的が一つ増えた
と思えば。。。大げさですか。
ありがとう、気長に探します。
133花咲か名無しさん:04/06/07 09:41
>>129
またえらい珍品をお持ちで。
暑さと過湿に弱いので、たぶんそれが原因。
涼しい半日陰か木陰に避難した方がいい。
雨の直撃も避けたいところ。
134花咲か名無しさん:04/06/07 16:13
原種:ぺトレイ っていう花後の苗が店頭に放置されたまま。
写真を見比べるとペトリエイなヨカンがしてきた。
それ、西日ガンガン、雨ざらしだよー・・・
135129:04/06/07 16:46
>>133
レス有り難うございます(><;;
ペトリエイって珍品なんですか!!?
道理で検索してもあまり情報がないはずですね... ・’(ノД`)゜・。
置き場も育て方も良く解らなくて、直射日光がんがんのところに置いていました。
早速バラの影に避難させました。有り難うございます!!
去年の春に購入しまして、去年は調子も良く、今年の初花はかなり咲いたのですけれど
その後何本も枯れ込んで、今は2本しか枝が残っていません(><;;
でも新芽が1本でましたので、なんとか、枯死は、しないと、思います... 
(あまり自信がないので細切れ句読点)
元気になってくれぇぇぇぇ ・’(ノД`)゜・。
136花咲か名無しさん:04/06/07 18:02
珍品というか、まだ流通量が多くない品種ですよね。
常緑性クレマチスは、他の品種よりも暑さ寒さに弱い
タイプが多いので、夏と冬はちょこっと注意しませう。
まあ、秋まで忍の一字です。


137花咲か名無しさん:04/06/07 22:20
わ、私もペトリエイ持ってますー!
今年2月に植物園で二年生苗を買いました。
確かに成長が遅く心配してましたが、先月ぐらいから少ーし新葉が出てきました。

雨が少し降りかかり、西日がガンガン当たる軒下に置いてました。
早速明朝移動します。
情報ありがとうございました!
138花咲か名無しさん:04/06/07 23:15
この時期は微妙だよね。
日向で夏の仮眠期までできるだけ成長させたいと思う一方、
早めに半日陰に退避して養生させようとも思ったり。
139花咲か名無しさん:04/06/08 18:52
今年初挑戦したクレマチス。ニオベ満開です。
ただ花数の割には葉が貧弱なためか、花がちょっと小さいかな。
肥糧は行き届いてると思うんだけど。。。
前指摘されたけど、ちょっと鉢が大き過ぎたのかも。

立て直しのHFヤングそろそろまた咲き出しそう。
140前スレ脳内議会:04/06/08 20:53
>118様

前スレで脳内議会発足してカイゼル購入したものです。
うぷろだにうちのカイゼル載せてみました。
最後の方の花なのでちょっと薄めですが、これはこれで可憐です。

ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
141花咲か名無しさん:04/06/08 22:29
>140
美しーい!
142花咲か名無しさん:04/06/09 00:29
おしえて君でスマソ。

ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi

にNo.613として写真うぷしたんですが、このクレマチスなんて品種だか
わかりますか?
143花咲か名無しさん:04/06/09 00:48
>>142
Clematis viticella 'Purpurea Plena Elegans' だと思ひます
144花咲か名無しさん:04/06/09 01:19
>>143
あ、それかも!
そういえば買ったときには「エレガンス」とだけ書いてあったような
気がします。

どうもありがとうございますーーー!!
145118:04/06/09 08:46
>140
わ〜っ、すごーいきれーい!!
これはもう、絶対!欲しい!!うらやますぃ〜〜〜・・・
園芸店の流通販路ってよくわからないけど、「アウル
フラワーガーデン」って手がかりだけじゃ、取り寄せ
できないのかしら?
しつこいようですが、愛知県南部在住です、目撃情報
お待ちしてます!今年はもう無理かもだけど、来年また
WANTEDしますので。
146花咲か名無しさん:04/06/09 17:40
アウルは福島にあるんだよね。
ご当地でも直ぐに売り切れるし
直接は断られた。友人がね。
147花咲か名無しさん:04/06/09 17:41
ていうか、作者がの家が福島。
148花咲か名無しさん:04/06/09 22:03
118です。さっきぐぐってみたんですけど、作者さんはエジンバラとか
白万重とか、ああいうひらひらゴージャス系がお好きなのかしら?
残念ながら、ネットでの販売もありませんでした。時期も悪いしね。
はぁ〜、スーパーでは季節感なく、1年中何でも買うことができますが、
こうして手に入らない花、というのがホントなんですよね。
149花咲か名無しさん:04/06/09 23:42
クレマチス初心者ですが、見切り品に惹かれて’ヘンダー・ソニー’なるものを購入しました。
花が枯れてきたので咲いていた花(花がら)は全てとっちゃったんですけど、
何だか最近やけに蕾がつき始めてきて…。
これらが全部咲いたら、株は疲れたりするのかな?
そして来年咲かなくなっちゃったりするのかな?
よく「花が終わったら剪定と次々と咲かせることが出来ます」
みたいなことが書かれてますが、全部咲き終わるころには
夏が終わるんじゃないのか?とも思ってしまいます。

同じく見切り品で買った’HFヤング’もつるがすごい事になってる気がします。
蕾はないけど…。
150花咲か名無しさん:04/06/10 00:02
肥料をあげないと株も弱るよ。
花もしべが開く前にカットしなくちゃいけないから
そんなにもたしちゃ駄目
とにかく肥料をあげること
ヤングは何処でも凄いことになっていて
購入を後悔するんだよね。
151花咲か名無しさん:04/06/10 00:26
>>148
同じ人が作ったスタジオーネやアリアは一重ですので、一概には・・・
152花咲か名無しさん:04/06/10 00:35
生育旺盛で育てやすい品種。
暴れまくって処置に困る品種。
これ表裏一体。ムツカシイところだ。

強壮種で肥培がツボにハマると、小指並みのぶっとい
ツルが乱れ伸びてビックリすることもあるね。
153花咲か名無しさん:04/06/10 19:27
這沢成城に売ってるのですか?
まだあるかな?
お店の名前とか教えて下さい。
村田永楽園は駅近くだけど無いよね。
他に花屋ってあるのですか??
154花咲か名無しさん:04/06/10 19:43
這沢を売ってたお店の名前、覚えてないです。
駅北口の成城石井の隣のビルの1階、駅の交番のとなり。
3鉢売ってたけど、2週間近く経ってるから空振りになっちゃったらゴメン。
155花咲か名無しさん:04/06/10 23:06
有り難うございます。多分当てるかな?お店が判明
明日1番にрオて見ます。
156花咲か名無しさん:04/06/10 23:09
>150
とにかく肥料あげます。
見切り品だったから、しばらくしないと咲かないのかな〜って思ってた。
こんなに脇から蕾がつくとは…。
157花咲か名無しさん:04/06/10 23:29
流れぶったぎりですみません。
ホムセンで買ったモンタナエリザベスが死にそうなんです。
勉強不足のまま植え替えの時に、こともあろうに根っこ
崩したのがいけないんですけど・・

最初はつるものびて、なんとか1つだけ花も咲いてくれました。
が、そこからはらはらと葉が落ち、まるで冬の枯れ枝に戻ってしまいました。
だめかなと思いつつあきらめきれず様子を見ていたら、最近
つるの根元にちいさ〜い葉のようなものがっっ。

これって生き返ってくれたのかなあ。
158花咲か名無しさん:04/06/10 23:56
見切りで2年株300円で出てるんだけど、ツルが激しくからみあってて
ほどいているうちに嫌になってあきらめてしまう…
159花咲か名無しさん:04/06/11 00:04
強剪定してしまえば良いじゃないか。
160花咲か名無しさん:04/06/11 00:17
>>158
水遣り控えて、しんなりさせてからやるとイイって聞いたよ
161花咲か名無しさん:04/06/11 06:34
>>157
立ち枯れだろ。死んだ蔓はさっさと切れ。
株元から蔓が伸びてきたんだったら、復活するかも。
でも経験上、1年苗くらいで1度立ち枯れを経験すると、
再発することが多いような気がする。
162花咲か名無しさん:04/06/11 22:30
いまビチセラがめちゃくちゃかわいい!
切花でもよくもちますね。
163花咲か名無しさん:04/06/11 22:49
私もビチセラ大好きです。
春○井園芸で
ロゼアを買いました。
ピンクで可愛いの。
164花咲か名無しさん:04/06/11 23:18
クレマチスの肥料ってみなさんどういうのやっていますか?
今まで某イベント会場で買っていたのですが、どうやらそれがなくなるらしいので
これからどうしようかと危惧しています。
165花咲か名無しさん:04/06/11 23:36
え〜無くなるの??。
でも西武ドームのバラ展で売ってたよ。出店してた。
所沢じゃ遠いですか?
166花咲か名無しさん:04/06/11 23:36
>>164
NPKの役割を知っていればなんの危惧もいりません。
肥料には必ずNPKの比率が表示されています。
167花咲か名無しさん:04/06/11 23:51
NPKの事はもちろん承知しております。
化成肥料を使ってない方の例をお聞きしてみたいのですが。
168花咲か名無しさん:04/06/12 00:05
高いけど良く効くと評判なのはバイオゴールド
169花咲か名無しさん:04/06/12 00:14
>>167
有機馬鹿は去れ!
170花咲か名無しさん:04/06/12 00:16
化成が多いとチッソ過多になるのよね。
普段は骨粉、油粕、
寒肥は株本から少し離して鶏糞が良いですよ。

171花咲か名無しさん:04/06/12 00:17
>>170
白痴は消えろ!
172花咲か名無しさん:04/06/12 00:19
> 化成が多いとチッソ過多になるのよね。

デタラメを言わないでくれ。
化成とは化学合成の略だ。
化成=窒素肥料なわけではない。
173花咲か名無しさん:04/06/12 00:25
骨粉入り油粕とホムセンで安売りしてる液肥がメイン。
粒の苦土石灰も冬前に使ったりはする。
米糠に他の材料をてきとーに混ぜて発酵肥料も
作るが、作る量はたかが知れてる。

特に問題なく育ってる。高い肥料買う金がないとも言うな。
コウモリンコーやバイオゴールドも金があるなら使ってみたいものだ。
174花咲か名無しさん:04/06/12 00:34
漏れなんか、骨粉と化成14-14-14と安売り8-8-8で、たまに硫酸カリ
いいもんあげて、あんまり効いても、株に品が無くなる感じがする (w
175花咲か名無しさん:04/06/12 00:40
肥料過多だと葉が大きくゴワゴワバリバリした感じになって
優美さに欠けた姿になるよね。
176花咲か名無しさん:04/06/12 09:52
>>174
あの大袋で売ってるヤツか。
確かにグラム辺りの値段が凄く安いよねw

まあ、元肥用のようりんと秋肥用の過燐酸石灰さえ
あれば、後は何でもいいやーって感じだよ。俺の場合。
177花咲か名無しさん:04/06/12 16:31
もうわかんなくなったらマグァンプKだよ。
178花咲か名無しさん:04/06/12 17:14
うちの鉢植えクレマチス数株、
ネコブセンチュウでどのくらい成長するか心配でしたが
もりもり伸びて咲いてくれました。
さほど神経質になることもなさそうですね。

白万重って一季咲きや四季咲きと書かれているものによって違いますが
実際はどちらなのでしょうか?
剪定しだいでは、なのかな。
179花咲か名無しさん:04/06/12 20:06
どの種類も花殻とるくらいで剪定しないんだけど、白万重返り咲き
って感じかな。いまウェッセルトンとグレイブタイビューティが
返り咲いてる。紀ノ川がなんだかアボンしそう・・・。
180花咲か名無しさん:04/06/12 20:15
より確実性を高めるのなら、完全開花を待たずに剪定。
ただ長い時間をかけ、名前の通り万重の花びらを徐々に
開いてゆく変化を楽しむ品種だと思うので、さっさと剪定
するのはどーかなー<あくまで個人的見解

切花の美しさと実際に咲いてる美しさは、また別だと思うし。
十分一番花を楽しんで、それで秋にまた返り咲いたらラッキー
と考えることにしております。
181花咲か名無しさん:04/06/13 19:00
ダイアナ、挿し、全て失敗orz
ジョセフィーヌ、一本は確実に失敗。
ダイアナ、友人が欲しいと言ったからさしたけど、すまねぇ。
ま、いい挿し穂では無かったし。ということにしておこう。
挿して半月、とりあえず、一回目の関門を突破したかな。
182花咲か名無しさん:04/06/13 19:08
女瀬腐ィー濡はやっちゃダメ
183花咲か名無しさん:04/06/13 22:55
今日花屋で見た一重で薄ピンクのクレマチスの切り花が凄くきれいで気に入った!
が、名前を忘れた・・・明日また行こう。
ザ・プレジデントやデュランディーも切り花で売ってたけれど、
一枝400円ぐらいして驚いた。高いぜぃ。
つい最近まで両方ともバカスカうちで咲いてたんだよな。
184花咲か名無しさん:04/06/14 00:46
今日誘引してたらひとつしかついていない、
2回目の蕾のついている枝が取れてしまった・・・
次のはいつついてくれるんだろう(´・ω・`)
185花咲か名無しさん:04/06/14 08:14
>182
どして?
186花咲か名無しさん:04/06/14 08:25
挿し芽の成功確率が安定しねー。
保険のつもりで一本だけ挿すと着かず、
じゃあってんで大量にやるとワラワラ着いて
持余したり。なかなか思うようにはいかぬ。
187花咲か名無しさん:04/06/14 19:28
>185
182ではないけれども、タキイのカタログを見たら
ジョセフィーヌは「育成者の権利を保護するため増殖は禁止されています。」
って書いてあった。
これって自分で挿し芽して育ててるだけでも駄目なの?
売ったりあげたりしなくても?
188181:04/06/14 20:44
ジョセフィーヌは保険のつもりで挿したもので、売るつもりもあげるつもりもない。
家のジョセフィーヌ、タキイじゃないけど、タグ見てみた。
けど、増殖は禁止されているなんてまったく書いてない。
サントリー系のペチュニアはタグに書いてあるよね。
サントリーは自分用でも挿し木するなって裁判したしな。
タグに書いてなきゃ、一般的に手に入れる人には分からないんじゃない?
園芸ネットも見てみたけど、一言も書いてない。ようわからん。
なんかCDみたいだね。コピーコントロール。

ところで、保護される育成者は誰?
作りだした人?挿し木増殖業者?
189花咲か名無しさん:04/06/14 23:02
作った人だったり企業でしょう。
栽培業者はパテント払う立場だし。
190花咲か名無しさん:04/06/18 13:53
そろそろ半日陰に鉢部隊を移動だねー。
うちは場所が限られてるから、毎年ジグソーパズル
並に頭使わないと納まらないのよね。

すっきり収まって安心してると、
ツルが絡まって亀甲縛りになってるし。
大きなお庭のある家に引越ししたい。
191花咲か名無しさん:04/06/18 17:25
>>190
亀甲縛りワロタ 大変そう

ところで・・・クレマチスはほぼ初心者なのですが
ベロニカズ チョイスという品種の6号開花鉢(正確には花後の処分品)を手に入れて
約一ヶ月になりますが芽が全く伸びません。

場所は大阪の平地、置き場所は日当たり良好、水遣りは一度の量はたっぷり。
総じてやや湿り気味だったかな?と。
花ガラは7つほど形跡がありましたが、手に入れた時点で剪定済みで
どう処理されたのかわかりませんが、位置からすると花のすぐ下で切ってあったのかも。
その時既に一本だけ50cm近く長さの脇芽が伸びたのはありましたが
それも購入後は殆ど伸びませんでした。 考えられる原因はありますでしょうか。

根鉢があまりできていなかったので当初我慢していましたが、鉢が浅めだったので今週初め
鹿沼1:赤玉1:牛糞1:ピートモス・パーライト・苦土石灰・薫炭やゼオライト適宜を混ぜた
土(実はバラ用に配合した土の流用)で植え替えしてみましたが・・・
つるの誘引は、枯れ枝を切ったくらいで植え替えまで全くいじっていませんでした。

似たような用土(こっちはもう少し水はけ良いかも)で3月に植えた2年生苗らしい白王冠も
全く伸びておらず、先日やっと株元からもう一つ芽が見えてきたのですが
これまたじっくり落ち着いた奴で・・・orz
どちらも新葉の葉色が薄いのですがクレマチスの生理障害でそういうのありますか?

唯一一年生苗を2月に買ったウィンターベルだけわっさわっさ茂ってます(白王冠と同じ土)
何がいけないんだろう・・・・これかも?という可能性だけでいいので
心当たりのある方お教えいただけませんか?
192花咲か名無しさん:04/06/18 23:29
HFヤング。
そろそろ2番花(っていうの?)咲かせた方いらっしゃいますか?
うちのヤング、芽ばかり育って蕾がつかないんですけど…。
193花咲か名無しさん:04/06/18 23:41
うちもまだ〜。
194花咲か名無しさん:04/06/19 06:34
うちは一番花さえ・・・
誘引失敗。いや、昨冬の植え替え・施肥にもきっと問題が・・・orz
今まで病害虫ゼロだったのに今年は毛虫も出たし、ダメダメだわ。
本をしっかり読んで出直します。
195花咲か名無しさん:04/06/19 09:29
うちもヤングは二鉢あるが、二番花はまだ来てない。
二番花が来たのはマルチブルー、ケンドンソンのみ。
他はツルばっか伸びてるね。期待してなかったエジ
ンバラが一つだけまた蕾を見せてウマー。
196花咲か名無しさん:04/06/19 10:34
ヤングの二番花、つぼみついてたよ。
まだグリーンピースぐらいだけど@横浜
197192:04/06/19 13:07
>>194
失敗の原因って何ですか?
僕は今年からクレマチスにハマり、育て始めているので
夏の過ごし方とか参考にさせていただければと思います。
>>195,196
蕾つくなんでいいですね!羨ましいです。
198花咲か名無しさん:04/06/19 17:42
ウチも2番花が咲く品種と咲かない品種がくっきり。
蔓さえあまり伸びないのもある。
昨年に比べて、暑いせいかなと思ってる。
もともと、夏に弱いからねぇ。
その代わり、昨年それほど元気がなかった芝生が、今年は元気。
199花咲か名無しさん:04/06/19 18:25
再成長スイッチがどうやったら入るのか、
イマイチ不明なのだな。一応は剪定と施肥と
言われてるけど。

まもなく休眠するはずのシルホサがなぜか今
ギュンギュン成長してる。強壮なはずのビルド
リオンは音沙汰なし・・・・うーむ。
200花咲か名無しさん:04/06/19 19:47
HFヤング、2番花咲いています。蕾も沢山!!
でも、1番花のあとの剪定がまずかったのか、
2m程上の方で咲いているから見えない。
2番花終了後、背丈の半分程に剪定してもいいでしょうか?
201花咲か名無しさん:04/06/20 17:26
>>200
いいけど強剪定になるから、結局また同じくらいツルが
伸びる気がする。剪定後株元のツルを一度下げて
誘引しなおすか、伸びてきたツルをマメに誘引する。

台風が来てるちゅーのにサンセットが二番花の蕾を
開き始めた。間の悪いヤツだ。
202花咲か名無しさん:04/06/20 18:59
>>201
ありがとうございます!!
言われて気がつきました。誘引し直してみます。
203花咲か名無しさん:04/06/20 20:26
台風に備えてバラの鉢移動させてたら、鉢台の上の
紀ノ川引っかけて、落として割っちゃったよ!
ウワァァァァァァン!!!ヽ(`Д´)ノ

しかもまだ傘もいらないくらいの小雨が、ちょびっと
ふってるだけだよ・・・
204花咲か名無しさん:04/06/20 22:31
>>203
根が折れてなければ大丈夫だ、がんがれ。


折れてたらあぼーんだが。
205花咲か名無しさん:04/06/20 22:37
つーか根なんか多少折れても大丈夫だ
206花咲か名無しさん:04/06/20 23:09
うんうん。
うちも植え替えする時よく根っこ折っちゃうけど、
すくすく育ってるよ。

あんまり、たくさん折ったらダメかも知れないけど、
多少のことは大丈夫と思う。
207花咲か名無しさん:04/06/20 23:47
あんまり根が傷んでいる場合は地上部も切りつめてバランスをとればOK
208花咲か名無しさん:04/06/21 01:42
>>205-207
ほー、そうなんだ。園芸本で「直根性で、折れたら再生しにくい(そこから
腐っちゃう)のでアウト」と脅しが書いてあったんだが、程度問題なんだ…。

いやー、この板はどこも本当に勉強になります。
209花咲か名無しさん:04/06/21 01:56
>>208
直根性というとタンポポやゴボウのような根のことだが。

クレマチスの太い根は再生しにくいが細かい根はすぐに再生する。
太い根は節の所から出るので1節か2節分深めに植えておけば新し
い太い根が生える。
210花咲か名無しさん:04/06/21 02:05
>>209
ますますアリガトン。そうやって(>>208)脅されたもんで根鉢を崩すまい
崩すまいとばかり考えてちゃんと根を見たことがなかったんですよ。

見かけによらず強いとは思っていたが…たいしたもんだよクレマチス。
211花咲か名無しさん:04/06/21 13:27
ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!
クレマチスを絡めてるオベリスク(2m)が倒れてる!!
     
@名古屋
212花咲か名無しさん:04/06/21 20:18
あ〜〜
こんなとこにクレマチスの掲示板があったんですね。ビックリ@@
これから時々寄りますよw
213花咲か名無しさん:04/06/21 22:03
今のところ、蕾ついた枝一本折れました@千葉
フェンスに誘引してあるから動かせない。
214213:04/06/22 00:08
無理やり誘引を解いて取り込んじゃった。あまり伸びてないからできた事かしら。
215花咲か名無しさん:04/06/22 10:05
H・Fヤングの蕾にちっさい穴が開いています。
一番花のときはなかったのに二番花がほぼすべてやられています。
虫害だと思うのですが、探しても見当たりません。
一応株元にオルトラン撒いたのですが、何の虫なのか、ご教授ください。
216花咲か名無しさん:04/06/22 11:52
今年2月に購入した小苗がやっと7節のびたので3節残して剪定しました。
この切り取った部分は挿し木にできますか?
217花咲か名無しさん:04/06/22 12:52
四節あるのか。なら下の方から二節挿しの
挿し穂が一本取れるね。先端の方はまだ
ツルが柔らすぎて無理かと思う。


218216:04/06/23 10:33
>>217
さっそく挿してみました。ありがと。
219花咲か名無しさん:04/06/23 20:31
台風め〜〜。
やっと出て来た剪定後の芽をかえせーーーーーーー。
挿し穂にもできやしねぇorz
220花咲か名無しさん:04/06/24 11:30
テッセンが咲きました。うれしー。
今年の3月に1年苗で買って育てていたところ、唯一伸びた枝が立ち枯れ、もうだめかと思っていましたが、その後また1本枝が伸びてくれて本日開花に至りました。
また蕾が結構ついていますが1年苗なので残りの蕾は取っちゃおうかなと思ってます。
221花咲か名無しさん:04/06/24 23:47
>>215
探しても見つからないのはホソオビアシブトクチバ
・・・というのはバラの世界でし
やつがクレマチスを食うかどうかは知らないけど隠れるのはうまいよ。
夜にチェックしてみるといい。
222花咲か名無しさん:04/06/24 23:57
台風後、ちょっと元気がない感じ。いつものジャングル状態はどうした
んだヘヘイベイベー。
223花咲か名無しさん:04/06/25 19:49
液肥もビンビンだぜー
いつものように決めてぶっとばそうぜー

変だーソニーが暑さでちょっと元気ないけど、
ビチセラ系はもりもり伸び始めたよ。
224花咲か名無しさん:04/06/25 21:09
おまいら結構年食ってるなw
225花咲か名無しさん:04/06/25 21:17
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< あなたモナー ww
(    )  \_____
| | |
(__)_)
226花咲か名無しさん:04/06/25 23:34

キミ、かわいーいーねェ
でも、それだけーだーよォ
227花咲か名無しさん:04/06/26 00:39
古すぎるって!

きのうは、クレマの中にいたー
ねじりっこで蔓をつないでえええええええええ;ajfpoふじこqwo
228花咲か名無しさん:04/06/26 19:56
みんな名無しで、だれが誰だか解らない。。。自分も名無しだけどw
229花咲か名無しさん:04/06/26 23:04
液肥を吸いなーが〜ら いつでもつまらなそオに
液肥を吸いなーが〜ら いつでも庭にひとォり
ボクの好きなクレマ〜 ボクの好きなテッセン〜
230花咲か名無しさん:04/06/26 23:32
内ポケットにいつもー、トリテルナータ・ルブロマージナータ
柿生、教科書ひろげてる土岐
ホットなナパウレンシス、空に Dr.ラッペルー♪
231花咲か名無しさん:04/06/27 20:47
今年はボトリチスの被害が酷くて、剪定後そのまま枯れてしまった株があって悲しいです。T^T
今までは、そんなこと無かったのに。。。
232花咲か名無しさん:04/06/29 11:49
エジンバラの二番花キター。
新梢から伸びた花芽なんで八重にはならなかったけど、
これはこれで趣がある。
233花咲か名無しさん:04/06/29 15:08
蒸し暑いうちでは絶対無理だ!と必死で我慢していたのに
マクロペタラの苗がうちに来てしまいマスタ・・・
7月から8月は殆ど熱帯夜かつ真夏日の南大阪平野部です。

耐暑性の弱い品種の管理、皆さんはどうされてるのでしょう。
5号くらいの四角い黒プラポットに入ってやってきたのでそっと土を洗い流して
一応素焼き鉢に他のクレマチスより腐植質少なめの用土で植え替えようか
と思っていますが、もう根洗いの植え替えってまずいでしょうか。

あと、置き場所も
風通しはまあまあ、10時頃から木漏れ日になるけど西日が少々当るコンクリートの上と
西日は完全に避けられるけど風通しの余りよくない土の上(勿論線虫避けの受け皿に乗せ)、
どっちがよさげかな・・・と思案してます。

いざ調べてみると具体的な夏越しの仕方を書いてあるものって少ないですね
つか最近の気候って異常かな。 今33℃湿度67% アチー・・・(;´д`)
234花咲か名無しさん:04/06/29 15:55
白雪姫の二番花 キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
235花咲か名無しさん:04/06/30 00:09
>>233
マクロペタラちゃん、先日の台風でチリチリになってしまいました・・・
なんとか枯れずに生きている状態@東京
236花咲か名無しさん:04/06/30 11:55
このスレの上の方にマクロペタラかく育てるべし。
なカキコがあったよ。検索汁。
237花咲か名無しさん:04/06/30 20:57
クレマチスの中で、半日陰くらいでも花を咲かせてくれるのって
何がありますか? 以前に柿生は大丈夫って聞いたことあるんですけど、
他にはどうでしょう?
238花咲か名無しさん:04/06/30 23:03
233です。
>>236
ありがとう、>>82辺りですよね、参考にさせてもらってマスタ。
時間がなくてまだ植え替えてないですが7月になっちゃう。根洗いして大丈夫なんかいな(汗
うちの軒下の最高最低温度計で今朝の最低気温28℃最高33℃・・・(;´д`)

>>235さんののマクロペタラ ガンガレ・・・
239花咲か名無しさん:04/06/30 23:25
青いバラはできたようだけど、黄色いクレマチスはいつ?
(タングチカは別にして…)
240花咲か名無しさん:04/07/02 14:44
忙しくてしばらく誘引サボってたら、
剪定後に伸びた枝がエライことになってた。
今年は雨と湿気が少ないせいか、まだ良く伸びるな。
241192:04/07/05 00:53
ようやくHFヤングのニ番花の蕾ついた!でも1つだけ。
もっと沢山つかないかなー。
242花咲か名無しさん:04/07/05 19:58
肥料・・・・・なのかなあ。
二番花以降はナカナカか安定しないね。
安定して花数付けさせるのは四季咲バラ、
特にFL系の方がたやすいかもしれん。
243花咲か名無しさん:04/07/05 23:08
うちもHFヤング1つだけ。しかも小さい。
隣に紫のサフィニアが「どぅおおおおお」っと咲いているので
ちょっとあまりの差に悲しくなった。
244花咲か名無しさん:04/07/05 23:19
ルイズ・ローの一年生苗、蕾切ってからまったく伸びなくなりました。
来年に向けて枝を増やしたいのにまだ2本。どうしたらいいの…。
葉っぱは一応元気みたいです。
245花咲か名無しさん:04/07/05 23:31
うちはドクターラッペル1つだけ。
春に咲いたときより2まわりくらい小さく、色も薄い。

油粕とか肥料足した方がいいのかなぁ…。
246花咲か名無しさん:04/07/06 00:03
H.F.ヤング、いま2番花が2つか3つ咲いてるよ@横浜。
蕾のあるつるはあと3つぐらいあって、明日あたりから咲くつるは
蕾が7〜9こぐらいついてまつ。
一番花のとき、しょぼいつるの蕾は取った。あと花がらを早めに取って、
花後剪定のあと肥料(化成+骨粉)を少し多めにやったよ。
247花咲か名無しさん:04/07/06 03:11
>>244
うちの白万重の一年苗も全然つるが伸びない。
根は順調で、一月前に鉢増ししたのにもう鉢底
からコンニチワしてきた。今のところ根を張るの
に夢中(?)なんだろう・・・・たぶんw

248238:04/07/06 09:03
マクロペタラ、植え替えした翌日から最低気温が30度切らなくなって
大苗って書いてあったのに根っこ極細で大丈夫かなと心配してたら・・・
最初の3日までは生き生きしてたけど
一昨日の夜から急に葉に緑を残したまま根元近くの古い葉から干からび始めマスタ。
今朝見たらもう元々あった大きな葉は全部完全にカラカラ、芽先もぐったりしはじめ・・・

立ち枯れの症状とも違うみたい(立ち枯れ病は黒変しますよね?)だし
なんか分からないけど、生き残ってクレーーーー
249花咲か名無しさん:04/07/06 12:33
上からじゃなくて株元から枯れこみ?
立ち枯れじゃなければ、定番の根腐れ、
水切れ、肥料負けあたりが候補だけど。

ちなみに根が細いのは、高地性品種の特長なんで
それで普通。この細い根が高温多湿に弱い原因の一つ。
250花咲か名無しさん:04/07/06 16:07
>>249
248です。やっぱり品種の差なんですね、根っこ。お伺いできてよかったです。
鹿沼・赤玉ともに小粒、ひゅうが中粒が殆どに堆肥一割の土で肥料は骨粉少々以外
入れてないし乾きすぎもないので、暑さによる根ぐされかと思ってます・・・
レスありがとうございました。

一応木陰になるところに置いているんですが、下がコンクリートなので・・・
ちょっと浮かしてはいるんですが、さっきすぐ近くのトマトに温度計ぶら下げたら
(勿論日陰)37℃だったし、もう仕方ないかな・・・
もうほぼ全草ドライフラワーならぬドライグラスになってマスタ。きれいな緑が涙を誘う  orz
251花咲か名無しさん:04/07/06 19:54
>>250
どこかが折れて折れた上が全部枯れこんだだけかもしれないので
枯れた所を切り捨ててそのまま管理を続けるのがいいと思います。

蛇足ですがマクロペタラやアルピナ等のミヤマハンショウヅルの
系統は太い根が出ないで細根ばかりですよ。
252花咲か名無しさん:04/07/08 10:37
この春に買ったマクロペタラの苗、今朝見たらつぼみがついてました・・・
でも、株が大きくなるまでは咲かせないで充実を図ったほうがいいですかね、やっぱり。
そうでなくても夏越し難しそう・・・@大阪
でもつぼみ惜しいしな・・・
253花咲か名無しさん:04/07/08 12:02
一番花を剪定した後動きが鈍かった連中に控え
ていた液肥の回数を増やしてみた。フロム半月程前。
芽が動き出したのもある。やはり肥料不足か。
鉢モノは用土も施肥量も同じはずなんだけどな。

が、今ごろから動いて八月猛暑の最中に蕾つけても
困るようなw なかなか思い通りにいかないね。

254花咲か名無しさん:04/07/08 15:55
台風でマクロペタラちゃんがチリチリになった235です。
本日完璧にお亡くなりになりました。合掌(-人-)

東京、暑いよ、風強いよ。
木立性のものも風で折れちゃった。ああ。
元気なのは、常緑・ラヌギノーサ・モンタナ組だけです。
255花咲か名無しさん:04/07/08 16:27
ご愁傷様・・・・・・・・・・・。
256花咲か名無しさん:04/07/08 17:31
>>254
248=250です。この度は (−人−)ナム
うちのも多分同じような状態なんだろうなぁ。びんぼー人なので、
明るい日陰になる二階のベランダに上げてしつこく管理してみるつもりですが・・・
アリがd >>251
よくよくうちにあるNHKのクレマチスの本読み返してみると
アルピナ・マクロペタラ系は根が細いってちゃんと書いてありました。情けなや。

しっかし、この暑さのせいか一見元気なウンナンエンシスでさえ
ほんのちょっと枝が風に煽られたかな?程度でも、そこより先が一日で干からびてしまいます
今朝も30℃切らなかった・・・こんな暑いところに貰われてきて
ごめんよ、マクロペタラ orz
257花咲か名無しさん:04/07/09 20:46
パニクラータを剪定したら葉腋から蕾が沢山出てきました。
これから楽しみですw
258花咲か名無しさん:04/07/11 00:23
同じくこれからが楽しみ
麻生に蕾がきますた。一季だとばかり思ってたので嬉スィ
プロテウスが開花ヽ(´ー`)ノ
259花咲か名無しさん:04/07/12 13:19
今年5月買ったヘンダーソニー、大苗と書いてあったが地上30センチの茎が一本のみ。
蕾がどんどん上がってくるんで、買ったとき咲く寸前だった一つ以外全部摘んでるんだけど
次に出てきた芽もすぐつぼみで、葉っぱが出てコナーイ
既に摘んだ蕾は10個越え、高さは未だに30センチ・・・

窒素多めの液肥をやってみたんだが今朝見えてきたのはまた蕾だったorz
260花咲か名無しさん:04/07/12 23:26
ようやくHFヤングの2番花が一輪咲いた!
葉っぱばかり茂ってきてたから、嬉しい。もうひとつ蕾も発見。
しかしとなりのヘンダーソニーはどんどん咲いてる。。。
261花咲か名無しさん:04/07/13 00:10
うちもヘンダーソニーはガンガン咲いてます。
ほかのやつは暑さで枯れかかってきてます…
262花咲か名無しさん:04/07/13 00:29
HFヤングあつくて花がだりょんだりょんになってるときある (w
263花咲か名無しさん:04/07/13 22:30
四季咲きで常緑のがあったら教えて下さい。
色々調べたのですが、四季咲きのはあるのですが、
常緑のは冬咲きのが多いみたいで。
264花咲か名無しさん:04/07/14 21:07
そりゃ〜
求め過ぎだよ。
265花咲か名無しさん:04/07/14 22:07
きっとそんな花があったらむしろつまらない。
枯れ枝が突然芽吹くのがクレマチスの醍醐味かと思う。
266花咲か名無しさん:04/07/15 10:18
すいません、初心者です。
ちょっと教えてほしいのですが、下記の条件に当てはまるものってありますか?

@常緑(冬も葉は枯れない)
A丈夫(強風につよい)

環境は、南向きで西日はささない。地植え、フェンス誘引
花は出来れば白かピンクがいいです。
冬から春にかけて、乾燥している時に強風&砂が舞うので、フェンスに防砂ネットを
張ろうかと思っているのですが…見た目がうっとうしくなるので、出来ればつる性植物
でフェンスに誘引したいんですが、無理なんでしょうか?

よろしくお願いします。
267263:04/07/15 11:24
>>264-265
そうなんかいな。。。。しょんぼり。
玄関側の壁にはわせたいんだけど、枯れた冬は寒々しいし、
とか思って。。
268花咲か名無しさん:04/07/15 11:32
冬咲きと四季咲き両方植えてゴッチャになるように誘引したら?
269花咲か名無しさん:04/07/15 23:39
>>268
天才!
270花咲か名無しさん:04/07/16 14:19
ロマンティカ、スーダーテリア、ジョセフィーヌ、
ブルースター。

このクソ暑いのに二番花を展開し始めた。
ご苦労なことだ。ちゅーか、ビチセラ系はともかく
他のは咲かせてもいいものか迷う。
271花咲か名無しさん:04/07/17 14:22
今年初めて挿し木をしてみました。
4本挿して2本の芽が動き始めて、喜んでいたのですが、
1本の芽が花芽のようです。
挿していきなり花芽って・・・これって咲かせた方が
良いのでしょうか?咲いたあと伸びるのでしょうか?
どなたか同じ様な事があった方いらっしゃいますか?
272花咲か名無しさん:04/07/17 14:37
取るべし。
273花咲か名無しさん:04/07/17 19:00
Dr.ラッペルの一年生苗をピンチしながら育ててるんですが、
つるの長さが1mほどになったところで、蕾が4つつきました。
あれっ? これってパテンス系の旧枝咲きじゃ?
新旧両枝咲きだったんかいっ! 
ってことは、任意剪定なんでしょうか?
274花咲か名無しさん:04/07/17 21:27
>>266
アーマンディ、最強です。
桜の咲く頃に白い花をい〜っぱい咲かせます。
香りもいいし。
道行く人に、この花はなんですか?ってよく聞かれます。

・・・かなり大きくなりますが・・・。
275花咲か名無しさん:04/07/18 01:33
アーマンディは常緑の大きな葉が重っ苦しいし
はびこり過ぎる
276花咲か名無しさん:04/07/18 01:41
クレマチスって下垂させても咲きますか?
塀の上から垂らしたいんですが。
277花咲か名無しさん:04/07/18 11:40
ものによるのかもしれないけど咲くんじゃない?
春に窓辺でカーテンのように垂らして咲かせている画像を見たよ。
花びらが日に透けて幻想的でした。
278花咲か名無しさん:04/07/18 12:17
モンタナ以外は、下向きのとこ花つきわるくなるね。
279271:04/07/18 20:38
勇気を出して、取りました。
この後どうなるんでしょう?
根は出てるから大丈夫だと信じたい・・・。
280花咲か名無しさん:04/07/19 12:29
花に行くはずだった膨大なエネルギーが
根とツルに回るから、そのうちツルを伸ば
し始めるよ。秋の成長期に入ったら、極々
薄い液肥やったり摘心したりして冬の休
眠期まで十分株を太らせる。ガンガレー。

281花咲か名無しさん:04/07/19 18:43
剪定後、2ヶ月くらい芽が動いてくれなくてびくびくしてた。
こないだ、枯らしたか?というくらい干涸びた。
めげずに水やってたら、芽が出た。
あいつ、「ここで芽を出さなかったら死ぬ」とでも思ったのだろう。
こんな荒治療(故意ではなく偶然よ)、かなり丈夫ね。
282花咲か名無しさん:04/07/20 00:11
クレマチスの挿し木って芽が動いたからって喜んではいかん。
芽が動いているのが根が出てなくて、地上部変化ナシのが発根している
ってのが多いのをたくさん経験してる。
で、私は3ヶ月まってポットあげしてる。
283259:04/07/20 08:54
ちびっこ苗のヘンダーソニー、ずっと蕾摘んでたのに
出張で水遣りを家族に頼んで一週間5日間家を空け昨夜遅く帰宅。
今朝見たら既に4つ蕾が開きかけ。カワイイ・・・これを摘むのか・・・orz
284花咲か名無しさん:04/07/20 13:35
早咲き連中は挿し芽してそろそろ二ヶ月か。
遅咲き部隊はまだ一月。
どっちにせよ鉢上げするのは9月の予定だが。

冗談半分で二月に挿したアンスンエンシスは
もうツルが50cmくらいになった。こいつ強すぎ。

285271:04/07/20 22:08
クレマチスはもっと気を長く持たなきゃいけないんですね。
N○Kの趣○の園芸のテキストを参考にしているので、2カ月で3号鉢に鉢上げ
・・・もう鉢上げ・・・こんなに暑い時にいじっちゃって大丈夫かな?とか
心配なことばかりでした。やっぱりもっと涼しくなってからの方が良いんですね。
ポットに1本づつ挿したので、花芽が付いたのもそうでないのも根は出ている
(ポットの底まで届いている)のを確認してます。
地上部変化ナシも一本あるので、どれも大事にします。
ここで聞いてみて良かったです。みなさんありがとうございました。
286花咲か名無しさん:04/07/23 18:32
クレマチスモンタナ系の1年苗を5月ごろ買って、5号鉢に植え育ててました。
ルーベンス・フレグラントスプリング・スノーフレーク・メイリーン・ウィンターベルの5種
場所は屋上(4階建ての上)カンカン照りの陽当たり終日&強風という環境
順調に来ていたのですが、ここに来ていきなり3鉢程ぐったりしてしまいました。
2鉢(ルーベンス・フラグラントスプリング)は既に昇天(>_<。)
そして今日またスノーフレークが‥‥ぐったり
やはりこの夏の暑さでしょうか?
何とか遮熱ネットなど張ってその下に運んだのですが‥‥。
こういう環境には耐暑性がそれほど強くないモンタナ系は厳しかったのかな?
どういう品種だといいのでしょうか‥‥?
今回初めて育てるクレマチス初心者ですのでよろしくお願い致します。
287286:04/07/23 19:02
あ、ウェブ検索してて思ったんですが、ひょっとして立枯病なんでしょうか?
だとしたらどう対処したらいいのかな?
288花咲か名無しさん:04/07/24 12:50
暑気あたりだと思うよ。あるいは水切れしたか。
地域にもよるけど、遮光するならも少し早い方
がヨカタと思う。雑菌性の立ち枯れは、この時期
あまり発生しない。今年は雨も少ないし。

遮光したということで、しばらく様子見だけど、
くったりしたままなら、ヘタった部分を切って
回復を祈る・・・くらいかな。

で、ジャックマニーやビチセラが強いんだけど、
ツルが太くて長いので鉢でコンパクトに纏める
のは、初心者の人には難しいかも。ベランダの
柵など、誘引する場所がたっぷりあるといいけど。
289286:04/07/24 19:24
>>288
どうもアドバイスありがとうございました。
3鉢目のスノーフレークもちとダメっぽいです(涙

屋上ガーデニングで誘引する場所はたっぷりあるので、ラティスをフェンスに縛り付けて
そこに誘引してみます。
10号鉢くらいでイイですかね〜?
品種は研究してみます。
290花咲か名無しさん:04/07/24 20:55
いきなり10号は大きすぎる。
鉢モノを買ったら、一回り大きい程度の鉢に。
新苗ならば、3〜5号くらいの鉢に植替え。

材質はなんでもいいけど、蘭鉢みたいな
長鉢を使う。プラなら濃い色は避ける。
夏になると日光を吸収して鉢内が湯だって
しまいがち。対策取れるなら濃い色でもいい。

まあ、今の時期は苗も鉢モノもあんまり出回って
ないから、秋まで待たないといけないかも。
291286:04/07/25 08:54
>いきなり10号は大きすぎる。
>鉢モノを買ったら、一回り大きい程度の鉢に。
>新苗ならば、3〜5号くらいの鉢に植替え。

あ、説明足りなくてすみません。
今年の5月に挿し木1年目の苗を5種類買って5号鉢で育てていたんです。
それが順調に蔓を伸ばしていたのがここに来て3鉢ダメになったもので‥‥。
生き延びた2鉢(5号)を、秋に植え替える場合の鉢の大きさ(10号)のつもりでした。
屋上ガーデニングなので、最終的にも鉢とかプランターになるのですが、
最終的なサイズが10号鉢で大丈夫かなと‥‥。

>材質はなんでもいいけど、蘭鉢みたいな
>長鉢を使う。プラなら濃い色は避ける。
>夏になると日光を吸収して鉢内が湯だって
>しまいがち。対策取れるなら濃い色でもいい。

うわー、これです、これです(^^;
濃いグリーンのプラ鉢‥巷で有名な「スリット鉢」っていうやつでした。
それが日向で床に直置きだったんです‥‥煮えるわけですね。
今度は木のプランターボックスなどに重ね鉢にして置こうかと思ってます。

去年は冷夏だったせいかばんばん咲いていたダリアなんかも
今年のこの暑さにはクッタリしてますしね、根はいじらない方がいいですね。
今の時期はとにかく涼しく日陰をつくる事に力を使って
植え替えだのは9月以降涼しくなってからに致します。
292花咲か名無しさん:04/07/28 17:34
ジョセフィーヌ二番花咲いた。
ぬぬぬ? プレジデントみたいな花になった。
条件悪いから仕方ないね。
293花咲か名無しさん:04/08/04 23:46
暑いですねぇ。
雨が降るところと降らないところが偏ってますよね…。

最近は書き込みがめっきり減ってきてますが、
みなさんのところのクレマチスはどうですか?
うちは暑さで枯れたりしたやつがあったので
遮光したらすごく元気になってきました。
枯れてしまったやつはダメでしたが…。

294花咲か名無しさん:04/08/05 10:35
うちのクレマチス達の状況
・ザ・プレジデント、白王冠が先月下旬から物凄い勢いで蔓伸ばしてます。
・デュランディーは伸びても伸びても強風に煽られて途中でアボーンの繰り返し。
・モンタナ・エリザベスは細々と成長中。
・シルホサ・ジングルベル、シルホサ・フレックルスは先月ハダニ祭りが最高潮を向かえ強制アボーン
・ペトレイは地味に成長中。
295花咲か名無しさん:04/08/05 11:41
ちょっと目を離した隙にとなりの鉢の枝にしっかり掴まってる!
ツル伸びすぎで収拾つかないよ!早く地植えしたいんだが、
春先といわず涼しくなったらしてもいいでしょうか?エンナンアンシスとか
いう種類の子です。
296花咲か名無しさん:04/08/05 12:40
うちは
・パテンス系は息をひそめて全く動かず。
・モンタナ・スノーフレークは収拾つかないぐらい、つるを伸ばし中。
・日枝は完全に枯れてしまったように見えるが実は休眠中。
・テキセンシス・スカーレット、踊場、バーシカラーは次々と花を咲かせています。強い。
297花咲か名無しさん:04/08/05 12:43
どこにでもある品種ばかりですが@南大阪

ウィンターベル(ウンナンエンシス?ウロフィラ?) 
  予想外に伸び行灯に収まりきらず遊泳中のツルの先が着地・焼けてあぼーん
  を繰り返しつつ今だ伸び続け。
ヘンダーソニー
  蕾摘んでるけどちょっと目を離したら咲きまくり。
ベロニカズチョイス
  花後の見切り品購入、植え替えたものの押し黙ったまま。
ムルチブルー
  こちらもダンマリ決め込み中。
白王冠
  ずっと葉っぱ2枚で沈黙していたけど先月から急に一本だけ伸びだし成長中。
母が持っている十年もののラヌギノーサ系っぽい旧枝咲き名無し
  春先からガンガン伸びていたけど、この所やや静か。
マクロペタラ
  たぶんお亡くなり(−人−) でも乾燥気味でしつこく管理中。

>>295
ウンナンエンシスののことかな?根鉢崩さなきゃ問題ないとは思うけど・・・詳しい方ヨロ
298花咲か名無しさん:04/08/05 12:44
>295
強健種だから暑さがおさまれば、根鉢をくずさずに地植えできますよ。
299花咲か名無しさん:04/08/05 13:10
ハーグレーハイブリット、ロマンティカ、スーダーテリア
は二番花展開中。
エジンバラ、ブルーライト、モンタナは元気に成長中。
マルチブルー、ジョセフィーヌ、バイオレットエリザベス
トンプソンその他諸々は成長を一時停止。
ピンクファンタジーとブルースターはちょっと調子悪い。
このクソ暑い中休眠もせずに成長するシルホサに驚く。

調子が酷く悪くてシュラブローズの株元に飲み込まれ
たジュリアンブレイズ。おーい、生きてるかー。
300花咲か名無しさん:04/08/05 13:25
どこにでもいるような人たちですけど

HFヤング: 2番花の花後剪定から芽が3cmぐらい出てきたところ
Drラッペル: 半分ぐらい花がまだ残ってるけど、花がらとったつるは咲きながら
脇芽が出てた。株元から出てきたつるは元気に成長中
白雪姫: 2番花あまり咲かず、ひたすらバーバー伸びて収拾つかなくなり中
(これのみコンテナ、あとは直射日光ガンガンの地植え)
301花咲か名無しさん:04/08/10 21:50
暮尾化のでしゃばり自意識過剰ちゅぷ、どうしてもゆるせないんでつが・
302花咲か名無しさん:04/08/14 01:02
今年2月に、パテンス系のリトルマーメイドという品種の1年生苗を買った初心者です。
クレマチスの本を見て、6〜7節延びたら2〜3節残して剪定し、
さらに延びたら同様に剪定して枝数を増やすとあったので、そのとおりやってきたつもりなんですが、
前々枝数ふえないんですけど。。。
これまで2度剪定したのですが、剪定した所に一番近い節から1本枝が出るだけです。
この先、このまま同様に管理していって良いものかどうか。。。
パテンス系だから弱剪定(orほったらかし)が良いんですか?
それから、来年花芽ができたとしても花を咲かせてはいけないのですか? またその具体的理由は?
303花咲か名無しさん:04/08/14 01:13
剪定して、横向きというか寝ている方向に誘引すると
上側のだけ伸びてきたりすることあるけど、そういうことではなく?
304302:04/08/15 22:43
>>303
剪定すると2本くらい枝が出るものだと思ったいたので。
1本しか出ないとなると、剪定する意味がわからない。剪定する必要ないかな、と。
>上側のだけ伸びてきたりすることあるけど
ということは、逆の方向に誘引すれば、同じ節に2本目の枝が出てくるということ?
305花咲か名無しさん:04/08/16 00:45
うちのも、春のうちは調子よく枝が出てたんだけど最近は
一本だけだったり全然でなかったり。一向に枝が増えません。
306花咲か名無しさん:04/08/16 12:58
剪定で二本新芽が出るのが理想的だけど、
出ない場合もある。肥料や気候、株の調子
などなど。芽が動かなくても根は動いてる
ハズだから、無駄じゃないよ。

>>305
今はクレマチスが一番苦手な季節だし、
秋になるまで我慢の子だね。
307302:04/08/17 01:04
>>306
それじゃ、このまま同様の管理を続けてみます。2本新芽が出ることを期待して。。。
最近出た芽が7節になる頃には、この暑さも一段落していることでしょう。
308花咲か名無しさん:04/08/17 16:49
最近ハクレイを買ったんですが、開花して3〜4日経った今日、花が上向いてるんです。4つすべて。
インテグリフォリア系初めてなんですけど、こういうものなんでしょうか・・・?
309花咲か名無しさん:04/08/18 10:20
強風ベランダ@横浜
・ザ・プレジデント、昨日一つ開花、美しい。もうすぐ咲きそうな蕾一つ。
・白王冠、ぽってりした蕾一つ。
・デュランディー、一昨日一つ開花。今日の強風で早くも枝の先端が折れる。
・モンタナ・エリザベス、強風で葉がちりちり。
・ペトレイ、相変わらず地味に成長中。
310花咲か名無しさん:04/08/18 22:54
うちの白雪姫、いかにもホコリダニにやられているように見えるんですが、
とりあえず殺ダニ剤はまいたけど、クレマチスにホコリダニってつくんですか?

症状
1.新葉がチリチリで小さく、広がらない。色も黒っぽい。
2.節間が異常につまる
311花咲か名無しさん:04/08/19 00:05
わぁ、うちのクレマチスの半分がそんな感じです。
ダニのせいなんですか。
暑さのせいだと思ってた・・・。
312花咲か名無しさん:04/08/22 10:00
最低気温が25度を切るようになった。
フテ寝している連中の目覚めも近いな。
瀕死の白万重の若苗も復活して欲しいもんだ。
313花咲か名無しさん:04/08/24 14:53
クレマチスモンタナ系が枯れてきました。
今の時期 枯れてきていいのでしょうか?
314花咲か名無しさん:04/08/24 18:01
よくないですよ。
315花咲か名無しさん:04/08/24 22:43
うちのはモンタナ・ルーベンスですが、暑い中もえらい勢いでずーっと伸びてました。
最近涼しくなってきたら、伸びがおさまってきた。
316花咲か名無しさん:04/08/25 00:01
一期咲きはこれから冬までが勝負だよ。
来年の花に向けてエネルギーを溜め込むから。
この時期調子を崩すと花数へっちゃうぞー。
と、ちょっと脅してみたりして。
317297:04/08/25 08:35
一昨日、柳の木陰でダンマリ中だった一年生苗のムルチブルーの株元から
新しい芽が2つほど出てきたのを見つけた (´∀`)ノ オハヨー

曇りの予報なので今朝、木の根元からずらしてほんの少し明るいところに移動。
318花咲か名無しさん:04/08/25 17:15
ハクレイってスイートピーみたいなイイ香りがするんですね!
芳香水仙のような、なんというか春の花の香り。
今まで無香って思いこんでいたので嬉しかったです。
地味な花だけど食卓に飾ってもかわいいー
319花咲か名無しさん:04/08/27 01:28
車庫の柱や梁部分に絡ませてたモンタナ。現在長い部分で10m弱。
今年も新芽が大分伸びてきて、2重3重にしようと思ってたのに、
垂れ下がってたもんだから、気が付いたら ジイちゃんが 邪魔って切っちゃってた・・・ (T▽T)
今日直そうと思ってたのにぃ。
320花咲か名無しさん:04/08/28 07:47
2番花以降なりを潜めていたけど、今朝みたら3番花が!
これから秋にかけてまた咲いてくるかと思うと嬉しい。
321花咲か名無しさん:04/08/28 08:00
渋谷の盗灸半図で這沢が売ってた。花おわって種になって、葉っぱは焼け気味。
で、8000エーンでおつりがちょっとって・・・
めちゃ欲しかったけあきらめたわ。
322花咲か名無しさん:04/08/28 21:02
モンタナ・スノーフレークは立ち枯れました(涙
邪魔なくらい元気にはびこっていたので驚いた
なるほどモンタナ系の立ち枯れってこのことを言うのだなとナットク

しかし心の片隅に一季咲きであれだけ場所をとるなら
お気に入りのビチセラにチェンジしようかと計画があったので
ちょうどよかった。モンタナごめんよ
323花咲か名無しさん:04/08/28 21:22
ビチセラ系って(・∀・ )イイ!
花数もすごいけど、夏にきわめて強いのもうれしい。
ロウグチと競って咲いてまつ。
324305:04/08/30 00:30
>>306
最近、二つある鉢のうちどちらからも芽が出てきました。
アドバイスありがとう。
325花咲か名無しさん:04/08/30 17:52
せっせと鉢を室内に取り込んでいます。
台風の対策だいじょうぶですか?
326花咲か名無しさん:04/08/31 22:01
お盆過ぎから驚異的な成長を見せた。
ちょうどその頃、家を留守にしていた私は帰って来てびっくり。
エジンバラがデュランタに激しく巻き付いている。
エジンバラにつぼみもつき、デュランタも咲き始め、どうせだったら一緒に咲いてほしいと思った矢先。
台風、、、デュランタ鉢が巨大なため、取り込めなくてドキドキしていたが、大丈夫だった@関東。
あと数日でエジンバラ開花になりそう。しかし、春より盛大に咲きそうだ。
327花咲か名無しさん:04/09/01 20:04
デュランタは宝塚?普通の藤色の奴?
どっちにしろ咲いたら見ごたえありそうですねー
328花咲か名無しさん:04/09/05 08:18
ロマンチカ、ビクトリアが返り咲いて(*´Д`*)モエ
今年は猛暑だったのに花数が凄く多くて・・・クレマってわかんねぇ
329花咲か名無しさん:04/09/10 12:13
このところ最低気温も25℃切る日が出てきて
5月に買って以来まーったくダンマリのベロニカズチョイス、やっと芽が動き出しましたー

カチカチの葉っぱと茎、ほんとに生きてんのかな?水やっても腐らないかな?
と思いつつ管理を続けて早や4ヶ月近く・・・長かったよ〜 (つ∀`)ノ オハヨー
330花咲か名無しさん:04/09/12 12:46:17
白万重の若苗がずーっと成長しなかった。
涼しくなってきたから植え替えようと思ったら
下から根っこがボーボー。ゴメン根詰まりだったのね。
地上部が全然動かないから気が付かなかった。
331花咲か名無しさん:04/09/15 07:17:46
HFヤング、2番花以降咲かない。もう涼しくなってきたから咲かないのかな。
ヘンダーソニーは、『オツカレ!』と言ってあげたくなるほど咲き続けている。
この際思い切って半分くらい切っちゃおうかなあ。。。
332花咲か名無しさん:04/09/15 12:04:48
>>331
横浜だけど、9月の頭から3番花が咲いてるよ。
まだ、ふくらんでくる蕾もあるんで、骨粉でもあげつつもう少し様子を見てみたら?
333331:04/09/15 22:08:28
>>332
羨ましいっす。東京なんで可能性まだまだあるかもしれないですね。
骨粉ないんですけど、ハイポでいいんですかね?
334花咲か名無しさん:04/09/15 22:10:08
ボタンヅルが満開です。
335花咲か名無しさん :04/09/16 01:08:10
タングチカ・ヘリオスが、5月に発芽して今、1m以上大きくなりました。
今、蕾が、以外と多く付いているんだけど、咲かせても大丈夫かなぁ?
336花咲か名無しさん:04/09/16 14:14:05
センニンソウ開花 age
337花咲か名無しさん:04/09/17 11:29:54
春に挿し木1年目の苗、5種類くらいを買って
3種はこの夏の暑さで逝ってしまったんですが
モンタナ系メイリーンと、ウィンターベル(クレマチス・アンシュンエンシス)が元気です。
で、苗購入後、5号鉢に植え、アサガオ用の支柱を立てて絡まらせて育てましたが、
もう既に頂上までいってしまって、蔓の先端が空中を漂ってます。
これをラティスに這わせ直したいんですけど、どうやったらいいんでしょうか?
支柱のリングや蔓同士が結構絡まりあっているのですが‥‥。
時期的にはいつ頃が好適ですか?
とりあえずいま根鉢を崩さないまま、大きい鉢(10号)に植え替えはしたのですが、
支柱はそのままになってます。
初めてのクレマチス栽培なので、よろしくご教授下さい。
338花咲か名無しさん:04/09/18 11:31:15
まず5号鉢からいきなり10号鉢にすることからしてあまりに不勉強。
まずは本でも買って、一通り育て方を勉強しろ。
339花咲か名無しさん:04/09/18 14:52:01
モンタナは冬の休眠期に葉っぱ全部落として
誘引しなおせばいい。花芽を準備し始めてる
から、ツルは切らないようにね。

常緑のアンスンエンシスは冬も葉が落ちないし、
また開花時期でもある。一年苗だから花に期待
するよりは、今から根性でつるを外して誘引・・かな。
来年の春まで待ってもいいけどね。

これでいいかな?
340花咲か名無しさん:04/09/19 20:01:19 ID:g53nfDqv
>>339
どうも有難うございます
屋上ガーデニングで地植えができないもんで、地植えのつもりででかい鉢(10号)にしました。
今の段階でも5号鉢では頭でっかちなくらい良く繁っていたので、
とりあえず10号鉢に植え替えてもちょうどいいバランスでした。

アドバイス頂いた通りモンタナは落葉まで待って、
ウィンターベルの方は近々巻き付いた支柱のリングを切ってはずしてラティスに誘引してみます。
(春まで待ってる間に更に蔓が伸びそうなので)
341花咲か名無しさん:04/09/22 11:30:45 ID:FVdfzYmC
10号鉢で不勉強・・・。
たしかにそうです。
言葉はきついけど、そのとおり
クレマチスは鉢の内側にそって
根を張らすから毎年1号ずつ鉢増ししていくんですよ。
10号から鉢増し出来ないでしょ?
土植えのつもり・・。でもしょせん鉢の中です。
根詰まりしたらお花がさきません。

植えなおすなら今ですよ。
モンタナはクレマチスの中でも
根が細いので早くしないと
根がぶちぶち切れての鉢変えになります。
そしたら、立ち枯れウイルスが進入してアウトです。

参考書を買って勉強してみましょうね。
クレマチスは奥が深いですから・・・。
342花咲か名無しさん:04/09/22 17:05:28 ID:QNdgIEW2
すんまそん、
>立ち枯れウイルスが進入してアウトです
って書き方は誤解を招きますよ、枯れると思っちゃう人いると思う。
放っておくと地上部は枯れますが根は生きています、復活できます。

ですがモンタナは根詰まりで突然死することがあります(立ち枯れ病ではなく)
343花咲か名無しさん:04/09/22 18:00:45 ID:mj2DVEVT
クレマチスの立ち枯れ病はウイルスによる病気じゃないし
344花咲か名無しさん:04/09/22 18:22:43 ID:QNdgIEW2
>>341
このしったかはある人を連想させる・・・・
345花咲か名無しさん:04/09/22 23:49:41 ID:DmNMqGVA
寄せ植えする時は、いきなりデカイの使うけどね。
346花咲か名無しさん:04/09/23 00:05:53 ID:sUB/s+Jy
うちは モンタナルーベンスを10号に植えて、8年植替なしでそのまま。(^^ゞ
肥料も やったりやらなかったりで、全く手抜きです。
でも 毎年わんさか咲いてくれるし、枯れる気配もなしですよ。
347花咲か名無しさん:04/09/23 00:18:36 ID:1A8ldKLd
ウェブのクレマ好き女って性格ひどく悪い人多いよ、まじ
某スーパーバイザーとか、団地のヴァヴァアとか、場がめちゃくちゃ読めない巨大画像貼りとか・
まだまだいるな・・・w
ヲチするたのしさもあるが

348花咲か名無しさん:04/09/23 12:44:43 ID:2UdTHwtZ
まあまあ、マターリ汁。
そういやさっき外回りのついでにちょろっと寄ったホムセンで
秋の苗が出てた。明日は公休日だから品定めしにいくかな。
349花咲か名無しさん:04/09/23 19:22:16 ID:jK7pWxQv
>>348
もしかして春に、ホムセンのセールの欲しかった品種に
ムルチブルーやらが絡んでて結局3ポット買っちゃった人?w
350348:04/09/23 19:35:53 ID:ITlbpNSD
>>349
はーい、あのカキコ私です。
ブルーもワルシャやハグレー共々元気に成長してます。
って、なぜわかったのだろうか・・・・・・営業回りって言葉か。
351花咲か名無しさん:04/09/23 23:39:11 ID:lasRS3X+
いいな。内勤だと、ちょっとホムセンへとは絶対にならない。
こういうとき、営業ってうらやましいと思うけど、見てるだけで大変そうだしな。

これだけじゃ、なんなので。
家のななこ(タグなし名無し)が激しくつぼみをつけた。
うぉ、一番、手をかけてない子が一番つぼみつけるなんて、鬱にもなるってもんだ。
デュランタ宝塚とエジンバラの競演はまだ続いているが、そろそろデュランタが力つきてきた。
写真も撮ったし、今年は夏が大変だったぶん、今いい思いをしている気がする。
352花咲か名無しさん:04/09/26 14:52:31 ID:lMlmS1cM
ダッツエス・オブ・エジンバラがもう少しで咲きそう。
やっとつぼみを付け始めた朝顔のヘブンリーブルーと絡ませてもよかったな。
解くのが大変かな。
353花咲か名無しさん:04/09/28 05:21:51 ID:KNxWCL3D
母の持ってた名無し(10年以上もの)に蕾がついた。一期咲きと思ってたのだが。
それとも桜もあちこちで咲いてる位だし、こっちも狂い咲き?
実は花が咲くのは数年ぶりだったりする。
プラの6号懸崖にがっちがちだったのを今年から自分が面倒見るようになったので
今月に入って8号の素焼き懸崖に鉢増ししたばっかり。

水もたっぷりやったしたまたま条件が揃ったのか、やはり根詰まりがよくなかったのか・・・
354花咲か名無しさん:04/10/01 09:21:12 ID:9oII7Dhi
>>339
し、失敗しました‥‥。
ウィンターベルの蔓をを支柱のリングからはずしているうちに、根元一節のところでブツリ‥‥。
地上10cmを残して1.5mくらい伸びた蔓はあわれにも(>_<、)
仕方ないので何ケ所か切り取って挿し木にしました。(つくとイイナ)
残ったのはモンタナ・メイリーン‥‥まだ落葉してないけど落葉したら上手く支柱から外せますように
初心者には反省と勉強の日々です。(教えて下さいました皆様、有難うございました)
355花咲か名無しさん:04/10/03 00:11:36 ID:jUiLNcJU
モンタナ枯れた・・・。

近所の駐車場では今センニンソウ大爆発。
オシロイバナと共に香りのハーモニーを奏でていたが
昨日オシロイバナが全部刈り取られていた。
センニンソウも刈られるかも。うちの辺じゃ雑草扱いだし。
クレマチス育てるまであの香りのもとがなんなのか
毎年不思議だったよ。
356花咲か名無しさん:04/10/04 19:05:06 ID:ya0BqzLa
うちのカザグルマも、10号鉢でズ〜〜〜〜〜〜とがんばってますw^^
357花咲か名無しさん :04/10/05 16:48:08 ID:mcpm2lyi
黄色の花が、咲くクレマチスが、咲いたら黄緑色の花が、咲きました。
何と混じったのだろう・・・
358花咲か名無しさん:04/10/06 10:41:49 ID:xsLx05Fa
>>357
春先に寒いときに白い花が緑になることがあるから、そんな感じじゃない?
359花咲か名無しさん:04/10/07 00:18:35 ID:iJR5z0Wv
>358
そうゆう事が、あるんですね。
ほとんど、葉っぱと同じ色だったので、咲いている事に、
始めは、気が付きませんでした。
360花咲か名無しさん:04/10/07 00:32:43 ID:0BnFyh7l
花芽だったのが葉に化けたのか、花の色のついた葉が出てくることもあるね。
361花咲か名無しさん:04/10/08 13:37:49 ID:joYlWlLu
鉢にクレマチス同士の寄せ植えをしている方はいらっしゃいますか?
似たような系統で花期が同じ頃のものを
いっしょに植えてみようかと思ってるのですが
寄せ植えをしていらっしゃる方は
どのような品種を植えているのでしょうか?
362花咲か名無しさん:04/10/08 16:33:41 ID:+CnUZlVQ
クレマチスは花色よく変わるよね。環境に敏感なのかな。
363花咲か名無しさん:04/10/09 20:41:44 ID:N/rdxMf1
きんぽうげ科の植物は葉・顎・花弁・雄蕊が未分化なものが多いですからね、少しの環境の変化で隣りに変わります。花被片が緑になるのではクリスマスローズが典型的ですよね。
364花咲か名無しさん:04/10/11 17:19:24 ID:K6kYEMLH
寄せ植えってつもりでもなかったけど、根元が陰になるように
他の植物を植えるのも良いって本にあったから松葉ぼたんを
植えてます。
でも根元の松葉ぼたんとクレマチスは全然別の空間で咲いているので
あまり寄せ植えの感じはしない。
鉢に仕切り等はしなかったので、根がどんな風になっているか
見るのがちょっと怖いです。一年草だから平気かなと思ってるんだけど。
365花咲か名無しさん:04/10/18 18:16:47 ID:qPtyxGOw
冬咲き品種がホムセンに出回る季節になりますたが、
夏は元気の無かった白万重の蕾が上がってきてとても嬉しい。
366花咲か名無しさん:04/10/24 23:58:43 ID:KeUVgeOJ
ウィンタークレマチス"ジングベル"なるものを購入。
小さい苗だけど、いくつか蕾みがついてて可愛らしい。
ラベルには開花期10〜3月と書いてあるが、そのままでいいのか、
それとも剪定しなくちゃいけないのか、どーなのか。

それにしても、薄緑の蕾がイカしてる。
367花咲か名無しさん:04/10/25 10:37:08 ID:OMZnZ9tD
>>351
禿同

その代わり仕事中に2ちゃんしてる ┐(´∀`)┌
368花咲か名無しさん:04/10/25 12:19:11 ID:0LBx5oJ4
ジングベルの剪定時期を私も知りたいです。
369花咲か名無しさん:04/10/25 18:39:57 ID:quRAGWfd
てっせんのほうが好き。
370354:04/10/25 23:06:58 ID:u/5lGzh7
支柱からはずすのに失敗して地際一節を残してポッキリ折れたウィンターベル。
その残った一節から新芽が出て来ました!\(^o^)/
折れてしまった蔓を切って挿木したものも7株発根! 
今日ポットに下ろしましたー。
371花咲か名無しさん:04/10/26 11:49:45 ID:drhXzcvE
春に買った一年生苗ウィンターベルが想像以上に伸びて、
6号鉢用朝顔支柱に隙間なく誘引して緑の柱が出来上がったのが7月。
忙しさにかまけてその後延びたつるはその上からもうひと巻き引っ掛けただけの状態だった。
やっとのことで大きな支柱と鉢を買ってきたので解こうとしたら・・・

もう白い花芽が出てますやんーーーーー

これ、鉢増しして誘引しなおしたら花芽落ちちゃいますかね?
ごめんよう、ウィンターベル(つДT)
372354:04/10/27 12:08:41 ID:AuBC4QWo
>>371
それ、無理に解こうとすると、うちのみたい地際でポッキリいっちゃうかも。(^_^;

370でも書いたのですが、挿木してついた苗の葉の付け根から、モコモコ芽が伸びて来たけど、
どうもこれ、371さんも言っている「花芽」みたいなんですが、このまま咲かせてしまっていいんでしょうか?
挿し木苗の今後の成長を考えたら、咲かせないようあんまり大きくなる前に摘蕾した方がいいんですか?
373371:04/10/27 14:21:31 ID:Yed91BIg
>>372
あ、挿し木成功おめでとうゴザマス&レスありがとうデス

そーなんですよねー。焦ってほどくと絶対やっちゃう、と思って
仕事が休みの日の昼間にじっくり・・・と思ってたら
休みのたびに台風の処理で追われて結局こんな時期に・・・
とりあえずちょっとほどいてみて、やばそうなら諦めます。

やっぱり夏場と違って硬いですねぇ、茎が。
冬に備えてるんかなぁ。

挿し木苗の花か・・・
今年の伸びる勢いを見ると 別にいいじゃん? と思ってしまいますが
複数あるんだし、ひとポットは花芽完全に取ってあとは咲かせてみる とか
(素人考えです。参考にならないっすね)
374371:04/10/28 14:44:55 ID:N5Hq3GAh
急遽仕事が休みになったのでウィンターベル、鉢増し&支柱交換完了。
本当は咲き終わる迄待つべきだろうが春は忙しくて多分時間をかけてやれないので・・・

今月初旬の台風で鉢が倒れて2mほどのツルが2本折れて枯れた上に
けっこう大きな支柱に換えたつもりだったのに、結局巻ききらず一部二重巻き。
2箇所ほど折れ曲がったのでセロテープで補修w
5つほど固まってた花芽(今のところ一番大きな房)を最後ジョウロでこすってしまって orz

いつも遊んでるつるの先を朝顔支柱の上に放り上げるだけだったけど
これからは面倒がらずに常に整理しよう・・・ とか
支柱はファントレリスみたいなやつの方がいいのかなー・・・ などなど反省しつつ
結局2時間近くツルと格闘しましたとさ。
375花咲か名無しさん:04/10/29 11:12:13 ID:ewnB9xGt
シルホサの蕾膨らんでキター
376花咲か名無しさん:04/10/29 17:08:40 ID:Jfs0DFRz
日枝の蕾膨らんでキター
377花咲か名無しさん:04/11/08 21:14:28 ID:5/Fj5u5I
ホワイトエンジェルタンもキター
でも1ヶ所からイボみたいにイパーイ
こんなに咲くのか??
378花咲か名無しさん:04/11/09 18:46:43 ID:1kvSj/md
ウロフィラはそういうもんです。
いくつもの花が鐘みたくぶら下がりまっせ。
だからウィンターベルなんて流通名があるわけで。
379花咲か名無しさん:04/11/10 13:20:08 ID:+fU/x8nq
レスありがとうです。そうなんだ〜、なんか嬉しい。
今年地植え煮したら、いきなりイボイボと凄い数でビクーリ。
380花咲か名無しさん:04/11/15 02:55:30 ID:v+5u7nOG
HFヤングの植え替えしたのだが、鉢のサイズが微妙に合わなくて、
しかも土が湿ってたせいもあり解せなくて、あんまり意味のない
植え替えになってしまっタ…。
もう少し土の中に埋めてあげられたらヨカッタのになー。
381花咲か名無しさん:04/11/17 10:24:35 ID:GR6Fgvjc
白万重いきなり葉っぱがしおれたー。
バラの消毒中に、いっしょに薬かけたのがNGだったのかな。
382花咲か名無しさん:04/11/17 14:20:40 ID:8j59LI2I
寒冷地でテッセンや白万重を育てる場合
室内に取り込むとのことですが、
いつ頃取り込んだらいいのでしょうか?
葉が枯れてからかな?
初霜はもう降りたのですが、まだ葉が青いのでそのまま外に放置してます。
零下になる前に取り込めばいいのかな?
教えてください〜。
383花咲か名無しさん:04/11/19 16:21:46 ID:zEudSZCC
自分は暖地なのでレスできませんが、
寒冷地の方からレスがつくことを祈りつつ、
家の白万重、未だ咲き続けてて蕾が続々と・・・
冬枯れはまだ先なのかな〜
384花咲か名無しさん:04/11/23 11:55:25 ID:nRmxaxIO
ジングルベルの花が終わりそ…う
蕾も見当たらないし
でも脇芽(つる?)が伸びてきたということは、また咲く可能性があるってことなのかなー
385花咲か名無しさん:04/11/26 17:21:07 ID:W/fKLR0p
本日モンタナ・メイリーンのアサガオ用支柱に三重くらいに絡まっているのをはずして、
屋上のフェンスに張ったラティスに誘引し直しました。
今年の5月に買った15cm程度の1年目苗でしたが、2m強の蔓が2本育っていました。
5種類買って、3本夏の暑さで熱中死して、1本は支柱からはずすの失敗して‥‥と、
結局これ1本しかまともに育たなかった波乱万丈な初クレマチスの1年でしたが、
これが来春うまく咲いてくれればいいかな〜。
386花咲か名無しさん:04/11/27 09:48:41 ID:2BLgC7Se
>385
自分、モンタナ・メイリーン知らなかったので調べてみたら綺麗な薄桃色ですね。
上手く咲くといいですね〜ガンバつて下さい!
387花咲か名無しさん:04/11/28 13:00:17 ID:8Xd2fX9y
春日井さん、買った人に新しいカタログくれないかな。
388花咲か名無しさん:04/12/14 18:57:35 ID:TgjXNZ5C
今日、カタログ請求の手紙(+500円)投函してきました。
腐った鉢(スカーレット)を送って来た時点で縁を切りたかったんだけど、
ここしか知らないし…。

湘南クレマチスって安くて立派な苗が届くらしいけど、どんなラインナップなのでしょうか。
レアな品種(原種系とか)やこちらにしかない品種はお持ちなんでしょうか?



389花咲か名無しさん:04/12/15 00:10:33 ID:DRT3zwq8
えー腐ってたんですかぁ!?
でもわかる気がします。
私も以前注文した時、苔が土の表面に満載だったんですよね〜。
別に大した事では無いかもしれないけど
ちょっとへこみました。
390花咲か名無しさん:04/12/15 18:57:17 ID:B1nsRshU
別の通販だけど、買ったらちーこいカタツムリがついて来た。
ちーこいからあんまり葉を食われなかったけどビックリしたよ。
391花咲か名無しさん:04/12/15 20:09:53 ID:M4rNInSP
クレマチスの場合株元に日があたらないほうがいいから、苔はむしろいいんじゃないの?
水切れにも弱いし・・・

てか、夏場の対策に自分で苔でも敷こうかなぁ ・・・なんて
考えてたりもしたんだけど、ダメっすか(;´凵M)?
392花咲か名無しさん:04/12/15 21:23:29 ID:SHsHjGhC
俺は普通にマルチング。
バークチップ、腐葉土とかで。
393花咲か名無しさん:04/12/16 14:36:11 ID:j7hguvoN
>>391
日光を好む苔と、好まない苔があるけど、
いずれもびっしり張ると水遣りのタイミングがわかりにくくなる。
見慣れてくるとどーってことない。
394花咲か名無しさん:04/12/25 18:12:44 ID:4U9CdkLZ
HFヤングとヘンダーソニーに緑色したちいさな芽が出てきたよ〜
剪定がよくわからずとりあえずばっさり切ったが、不安だ。
ジングルベルのつるが伸びてきたけど、蕾みつかない。。。
395花咲か名無しさん:04/12/25 21:24:13 ID:m3QfnXp7
常緑で日陰でも育ってホームセンターで買える品種は有りますか?
396花咲か名無しさん:04/12/26 18:39:23 ID:djQauVt/
>>394
緑色の芽、少なくてもHFヤングは来春の花芽の予感…
任意剪定だけど、花後以外は切らないほうが良く咲くような。
397394:04/12/26 21:31:42 ID:bf/facMk
>>396
そうなんですか。。。剪定の仕方。
暇だったのでついザクザクと切ってしまいました。(汗)
398花咲か名無しさん:04/12/26 22:26:53 ID:djQauVt/
ツルが多いときは、よいツルだけに整理したほうが
花が大きくなるんで良かったかも。
でも、もうちょっとしてからのほうが死んでたり、
花芽の少ないツルがわかりやすいし、
冬場作業の石灰硫黄合剤をやるときに切る少し先まで塗ってから、
いらない部分を切れるから安心だったかも。
自分は秋から一番花が終るまでにかけては、まず切らないけど。
399花咲か名無しさん:05/01/08 01:09:10 ID:sIn34ffv
今日十鉢ほど仮剪定した。
白万重がお陀仏かも。地際まで切ってもつるが生きていない。
春になって地面の下から出てきてくれればいいが。

400花咲か名無しさん:05/01/08 19:01:17 ID:savOIAXZ
うちのH.F.ヤングの一鉢は去年の夏につるが全部枯れましたが(水遣りをさぼった)その後そのままにしておきました。
先日剪定したところ、やっぱりつるは全部死んでいましたが、地際から見覚えのある葉が数枚・・・ちょっと株元を探ってみたらやっぱりクレマチスのもの。
やっぱクレマチスは強い!
今年は花を見ることは難しそうですがちゃんと育てたいと思います。
401花咲か名無しさん:05/01/10 02:44:08 ID:BzZzi+s9
去年の秋に買った日枝・・・まったく咲きません。
2年苗だけど。

1年目では咲かないのかな?
それとも肥料が少ないのか
402花咲か名無しさん:05/01/10 21:27:28 ID:A+yOzrIE
肥料不足で花芽分化できなかった。
生育不良。
鉢なら根詰まり。
実はマイナス15度を楽勝で突破する寒冷地。

これくらいしか思いつかん。
403花咲か名無しさん:05/01/11 12:29:30 ID:8Se0h8pt
昨年小さい芽の状態で買ったネリモーザ
数日前見たらネコヤナギのような芽がついていた。
今年は花が見られるかな・・・
404花咲か名無しさん:05/01/11 14:39:50 ID:+5bpusnI
クレマチス初心者です。
去年の春頃、ドイトで「ペトレイ」という品種の苗が1つだけ残っていたので、
貧相な苗だったのですが、ラベルの写真に釣られて買ってしまいました。
ネットなどで調べたところ、常緑、小型というのはわかるのですが、
成長時の姿がイマイチわかりません。本も買ってみたけど載ってないし。
葉の色がいつも黒ずんだ感じで、パセリのような葉姿。
「枯れてるのか?」と思ったりしますが、ゆっくりゆっくり成長しているようで、
今はつるの長さが25cmぐらいで、7〜8本あります。
小型っていったって、こんなに小さいのか?と疑問。
どう扱えばいいのやら、さっぱりわかりません。
405花咲か名無しさん:05/01/11 16:22:31 ID:bwNHNGaX
>404
冬の水遣りはかなり控えめに。
ほかのクレマチスに比べて耐寒性がないので気をつける。
と本には書いてありました。
406404:05/01/11 21:10:26 ID:+5bpusnI
>>405
レスありがとう。
水やりは、冬になってからはだいたい週1回くらいです。
関東南部で日当たりのいいベランダに置いてあるので寒さは心配ないと思います。
年末から2回、雪が積もりましたが、軒下に置いてあったので良かった。
雨も避けた方がいいのかな。
407花咲か名無しさん:05/01/14 12:35:55 ID:kQd5iOdD
カタログキタ-(゚∀゚)−!!
金も土地も足りんよ…
408花咲か名無しさん:05/01/18 16:05:29 ID:ScWLglae
皆様は休眠期の消毒やりますか?
他の植物で硫黄合剤使うから、やるなら一緒にやってしまおうかと思ってるんですが。
409花咲か名無しさん:05/01/18 16:54:16 ID:EgzYfGRm
>>408
NHKの本(杉本さんのやつ)に、冬季2回やんなさいって書いてあったから、
念のためうちはやってます。
410花咲か名無しさん:05/01/18 19:59:09 ID:ScWLglae
>>409
ありがd。刷毛塗りでやってみようと思います。
411花咲か名無しさん:05/01/19 06:34:00 ID:o8QJc9HL
硫黄合剤って使うのは地上部ですよね。
冬は枯れて地上部がなくなってしまうテキセンシス系はどうすればいいのでしょうか。
412花咲か名無しさん:05/01/19 11:37:13 ID:UVYrDy5z
>>411
石灰硫黄合剤は、茎についた虫の卵や割れ目で越冬する
ハダニなんかをやっつけるのと、ウドンコ病などの殺菌と、
温泉気分を味わうのが目的らしいので、
地上部のないやつは必要ないというか、やりようがないと思う。
413花咲か名無しさん:05/01/19 15:35:18 ID:jOg2Se8K
線虫駆除の目的で低濃度のを潅水する人もいる。やるなら200倍くらいがお薦め。
414花咲か名無しさん:05/01/19 23:49:56 ID:0xR7BmH4
>温泉気分を味わうのが目的らしいので、

そ、そうだったのか・・・
415花咲か名無しさん:05/01/21 17:56:12 ID:rhWZkvuO
温泉気分ならムトーハップで十分だ。
それはともかく、そろそろ芽が膨らんできて剪定時だね。
今年もいい花咲きますように。
416花咲か名無しさん:05/01/24 01:22:27 ID:8fbPty8X
今日ジャックマニー系のビクトリアっていう品種の一年生苗買ってきた。
昨年何も知らずに一年生苗を買ってきて、花が見れず落胆したのに。
昨年買ったパテンス系リトルマーメイドは親も挿し木苗も芽ができて、今年こそは花を見られるのでは…と楽しみにしています。
417花咲か名無しさん:05/01/26 21:58:03 ID:LpGgRPrr
今の時期ならもう判別がつくんじゃないかな。
人魚姫ちゃんの旧枝に豆みたいにぷっくり膨れた芽があればおめでとさん。
ジャクマニの方は・・・・まあ、地上部全部枯れてる場合は芽が見られないけど、
強い品種だからたぶん大丈夫でしょ。
418花咲か名無しさん:05/01/26 22:27:46 ID:b8sluHOK
白万重、落葉の気配が全くないんですが_| ̄|○
この品種は、こういうものなんでしょうか。関東暖地です。
12月初旬まで咲いてました。ズバリそれが原因ですか。
419花咲か名無しさん:05/01/26 23:26:41 ID:/Y6swwr2
>>418
以前持ってた白万重もそうでした。
新葉が展開してきてから、前年の葉は枯れました。
それが正常かどうかは判りませんが、春以降の生育には問題無かったように思います。@埼玉南部
420花咲か名無しさん:05/01/26 23:46:50 ID:b8sluHOK
レスありがとうございます。安心しましたー!
421花咲か名無しさん:05/01/29 22:45:46 ID:Q7OVIejc
黄色いので、ムーンライトっての持ってるンだけど、系統わからん、エロイ人教えて下され。
422花咲か名無しさん:05/01/29 23:08:30 ID:cDwo0Jpy
>>421
まづは自分で検索しる!
423花咲か名無しさん:05/01/29 23:33:19 ID:Q7OVIejc
>422 ハハァ〜(平伏)
424花咲か名無しさん:05/01/31 17:08:27 ID:dszf1/FA
事後報告ですみません。
前スレをログの保管庫(メインはバラスレ倉庫)に収録しました。
今後もスレを保管しようかと思ってますが、スレ住人さん的にはOKでしょうか?

クレマチス 前スレ ttp://f9.aaa.livedoor.jp/~hobbych/cre/cre_01.html
倉庫入り口 ttp://f9.aaa.livedoor.jp/~hobbych
425sage:05/02/01 20:56:20 ID:qQcWO9lo
>>424
うわ〜!凄く嬉しいんですけど。
サンクスです!!
426424:05/02/04 09:57:02 ID:6e5jJn2t
>>425
レスありがとうです。
問題も無さそうなのでこのまま保管します。
427花咲か名無しさん:05/02/04 16:35:12 ID:vljPyepu
剪定とつる下げ終了。
ダッチェスオブエジンバラとスーダーテリアにいい芽出てる。
ブルームーンもワリカシいい感じ。
Nトンプソンは大丈夫かなこれ? 白万重は生きてますかモシモーシ?
ってところ。
428花咲か名無しさん:05/02/04 19:14:22 ID:Nncjjrd7
そろそろ植え付け、植え替えのシーズンだけどまだ寒いかな〜。
429花咲か名無しさん:05/02/05 00:04:47 ID:ZcZbcNLi
標準地ならオケでないかい?
芽が動く前つーのが一応基本だし。
430372:05/02/07 17:05:32 ID:riB2RoNv
植え替え失敗して根元から折れて、その蔓を幾つかに分けて挿し木したら、
どれも根付いたけど、蕾が地際から出ちゃった、と初秋に書いたものです。

その蕾が開花しました!

でも、地面に花弁がくっついた状態なんですよ‥‥例えて言えばラフレシア‥‥?
花を愛でるって言う感じじゃないですね(^^;
でも良くぞ咲いてくれたと生命力に感謝です。
花が終って、蔓が伸び始めたらしっかり育てようと思います。
431花咲か名無しさん:05/02/07 19:09:01 ID:GtFu5RCy
カルーレア・ラグジュリアンスの芽が動いてキター@神奈川
早咲き大輪系もぷっくり膨らんではいるけど、まだ動く様子が無い。
432花咲か名無しさん:05/02/09 20:11:36 ID:K0Muwpdh
芽が動いてる?!いいな〜v
石灰硫黄合剤塗ったから真っ白になっていてわからないよ〜
433花咲か名無しさん:05/02/11 04:42:24 ID:Si6nU0iX
秋に鉢から根っこがたくさん出ていたので植えかえしたのですが、
今回また植えかえしたほうがよいのでしょうか?
434花咲か名無しさん:05/02/11 15:02:47 ID:TOkJfjMB
しなくていいよ。
435432:05/02/12 03:51:09 ID:v1ca6s/3
サンクス!>>433
436433:05/02/12 03:52:56 ID:v1ca6s/3
まちがえました。>>434
437花咲か名無しさん:05/02/12 20:09:20 ID:tYGZyQ5O
もう開花鉢売ってたよ!
まだ苗の入荷も始まってないってのに。
ドクターラッペル、HFヤング、柿生、ラベル無し(多分ルイズ・ロー)、
ラベル無し(白花)
で、白花に人目惚れして買ってきちゃった。
調べたけど、似たようなのが幾つかあって、同定は諦めた。
当分、室内管理だなぁ。
438花咲か名無しさん:05/02/15 16:20:48 ID:aOGhqXr7
クレマチスを初めて購入しました。
4.5号ポットの二年生苗(らしい)アーリーセンセーションです。
高さは50センチくらいあります。
5号鉢を用意していたのですが、近所のホムセンに売っていた深鉢タイプは細身で、
4.5号のポットとあまり変わりません。
かといって6号ではちょっと大きいような…
こういう場合、5号にしますか? 6号にしますか?
439花咲か名無しさん:05/02/17 00:17:05 ID:btu3kKwm
んー、ちょっとでも大きければそれでいいと思うけど。
440花咲か名無しさん:05/02/17 16:55:20 ID:9EZmPkHp
レス、ありがとうございます。
よし、5号鉢でいこうと思ったのですが、深さが足りませんでした。
ポットより深いから大丈夫と思ってたけど、ポットには底石入ってないんですよね…
ちょうど空いている蘭用の深い鉢があったのでそれを使いました。
クレマチスにはあわないような気がしますが。
関係ないけど、ポットの裏見たら、ナメクジが二匹ついてました…
441花咲か名無しさん:05/02/18 11:33:17 ID:6t6rzpfV
5〜6号なら、鉢底石はなくても構わないと俺は思ってるけどね。
使うときも石じゃなくて赤玉の大か中にしてる。
まあ、クレマチスの鉢植え最大の悩みだよね。適当な長いポット見つけたかと思うと、
一年で底まで根がギュンギュン伸びて翌年また困るという。根がホントよく伸びる。

最後は地植えに落ち着くか、挿し芽して更新するか、根を弄るなと書かれてる手引書に
は反するけど、根洗いしてくるくるっと丸めて同じ大きさのポットでやるとか<これも限界あるが
442花咲か名無しさん:05/02/19 17:43:49 ID:g1HVe6LC
ジングル・ベルがまた咲き始めた。一輪だけど。
でも小〜さい蕾みも3つほどあるし。うまくいけばまたまた咲き盛りか(^ー^)
443花咲か名無しさん:05/02/21 18:48:38 ID:M/nUNp6I
モンタナ系がまだ音沙汰なしなのに、
白雪姫とピンクファンタジーの根元から可愛い芽が!!
444花咲か名無しさん:05/02/21 19:50:00 ID:iJH+Jocx
春の気配ですね。
上のほうで白万重が落葉しないとカキコした者です。
去年の葉はそのままで新芽がぐんぐん伸び始めますた。
なんか凄い生命力です白万重。
445花咲か名無しさん:05/02/22 13:19:55 ID:B1wDm1uL
バラ植え替えも終わり、1年鉢で育てたクレマチスを庭植えにしようと思う
のですが、そろそろ大丈夫ですかねえ。本によっては3月からと書いてある
ので…。
クレの旧枝、母に枯れたのかと思われ、かなり捨てられてしまった。来年は
気をつけないと。。
446花咲か名無しさん:05/02/22 14:19:27 ID:FFkmVlXn
昨日植え替えました。
根が思いのほか成長していてびっくり!!
底網を付き抜け鉢の外まで出ていて根っこ切ってしまいました。
今年はヒンソな花しか咲かないだろうな〜。
445さん、気をつけてね。
447花咲か名無しさん:05/02/23 13:04:32 ID:x6Vruauj
クレマチスは根が命!なんですね。そおっと植え替えしてみます>446
ちなみにシルバームーンとジョセフィーヌです。今年は花が見られるかな。
448花咲か名無しさん:05/02/23 18:51:12 ID:8HfTyKA/
シルバームーンとジョセフィーヌ???!!!
ジョセフィーヌって中心が手毬みたいで可愛いですね。
シルバームーンは検索しても分かりませんでした。
咲いたら見せて〜♪
449花咲か名無しさん:05/02/25 22:47:23 ID:SWc0IIkZ
クレマチス初心者です。
たとえばモンタナなど、旧枝咲きのものを地植えでアーチやフェンスに
誘引する場合でも、1年苗ならいきなり地植えにせず、とりあえず1年は
鉢栽培すべきでしょうか?

また2年苗を購入した場合は、いきなり地植えでもよいのでしょうか?

大きめのアーチ(高さ2メートル、幅1.7メートル程度)に誘引したいと
思っているのですが、モンタナ系でお勧めの品種があったらアドバイス
いただけませんでしょうか。
色の好みは白>ピンクですが、丈夫さと満開時の華やかさ、できれば
香りのよいものを、と考えています。
よろしくお願いいたします。
450花咲か名無しさん:05/02/26 20:40:33 ID:DjUWY3sc
生育のいい連中は一斉に芽を動かしてきたな。週末からまた寒いってのに。
三月に入ると誘引で忙しくなりそうだ。
451花咲か名無しさん:05/02/27 21:59:26 ID:V7gyEa0c
スミマセン、誘引についてなんですが、「つる下げ」について詳しく紹介されている
HP、本など、ご存じないでしょうか。(できれば写真かイラストつきで)
つる下げ、で検索してもキュウリなどしか引っかかってこなかったので・・・

趣味の園芸よくわかる栽培12ヶ月には文章で載っていたのですが良くわからなくて。
ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。
452花咲か名無しさん:05/02/27 22:38:05 ID:auu5CkoZ
いや、単に、剪定後につるをできるだけ下のほうに留め直せばいいんだよ。
例えばさ、行灯の一番上の輪にいい芽をつけたつるが留めてあったら、そこから
芽吹いてさらに数節つるが伸びて花が咲く頃には、収拾つかなくなってるよ。


453451:05/02/28 07:13:29 ID:NQkmbEoY
>452さん
なるほど、言葉通りのことだったのですね、何か難しく考えてしまってました。
ぽきっとやらないよう気をつけつつ止めていこうと思います。
ありがとうございました!
454花咲か名無しさん:05/02/28 08:43:02 ID:S2V5VscM
そのツル下げをしなかったら、
2m程上で満開になって見れないし、手入れできないし。。。
6・7月につる下げってからまっちゃって結構難しいので、
今年は低めに誘引したけど、どうなるかな?
455花咲か名無しさん:05/02/28 12:41:57 ID:dwryrlZi
まあ、デカクなる品種はつる下げっても限界あるけどね。
ジャクマニやビチセラは途中で強剪定できるけど、常緑種だったり
すると、もはやなすすべもないw
456花咲か名無しさん:05/03/01 14:13:05 ID:j4jbr87T
3年苗を庭に植えたんだけど、穴に植える瞬間ブチっと音が。
明らかに根が切れた音。ああああ、枯れるのかなあ。
457花咲か名無しさん:05/03/01 20:26:50 ID:8cOOGlyd
大丈夫でしょ。
クレマチスは確かに根を切られるのを嫌うけど、ツル枯れ病で死んだかと思っても、
忘れた頃に残った根っこから再び復活することも多いタフな花なんだから。
458花咲か名無しさん:05/03/02 15:30:47 ID:jofPQ33o
>>457
意外とタフなんですね、様子をみてみます。ありがとうー。
ちなみにハーグレイ・ハイブリットです。バラの横にからませようと
思いまして、同じピンク系なので。
459花咲か名無しさん:05/03/03 21:53:14 ID:JUteSC6x
今日は新苗を求めて、ホムセンはしごしてみた。
レッドスター、ダッチェス・アルパーニ、踊場、あや、アフロディテエレガフミナ
イパーイ買い込んでしまった。
ううう、星のフラメンコも手に仕掛けたが・・・小一時間悩んでスルー
460花咲か名無しさん:05/03/05 13:28:23 ID:ZLzaxxSj
昨日ホムセン覗いたら本当に沢山!
それもすごくぷっくりして大きな芽。
うちのショボ苗と交換したくなったけどグッと我慢。泣
461花咲か名無しさん:05/03/06 11:48:55 ID:pOhQDNjA
ビビアン・ペンネルちょっと半端な時期に鉢増ししたんで
心配していたら、地際から新芽が。
でもつるから新芽が出てる様子がないので、今年も花はダメかも〜。
白王冠、リンカーンスターは芽が動き出し、ダッチェスオブエジンバラ
白麗、リトルマーメイド、マクロペタラはまだ動く気配無し。

今年は小型でこっくりした濃い赤のクレマチス欲しいなあ。
なんかオススメ教えていただけますでしょうか。そんなのありますか?
462花咲か名無しさん:05/03/06 14:04:23 ID:0xb6Eh2U
先週ホムセンにHFヤングの開花鉢でてました!
はじめて実物を見たのですが、花の大きさに圧倒されました。きれいです。ぜひ育ててみたいと思いました。

ところで、一年生苗は花を咲かせてはいけないと聞きますが、実際にうっかり咲かせてしまった方はいらっしゃいますか?
その後の生育状況はどうでしたか?
品種によっても変わってくるとは思いますが。
463花咲か名無しさん:05/03/06 21:10:28 ID:+sFuT+OM
まあ、別に咲かせても構わないと思うけど、新旧枝咲き系の一年苗じゃ
どうせ花数は少ないし、花径も小さいよ。もちろん摘蕾、摘心するより枝の
充実が遅れる。となると、来年もいい花がつかない可能性が高くなっちゃう。
一年目から立派な花を楽しみたいなら、開花株か二年苗買うのがオススメだよ。

どうしても一年苗で花咲かせたいってんならビタセラ系あたりだね。
もっともあれは花の大きさより数で勝負する系統だけどさ。


464花咲か名無しさん:05/03/07 12:18:42 ID:OWoBOFub
初心者です、昨日、モンタナ開花株を衝動買いしちゃったのですが
朝顔に使うような支柱に蔓ちょっとがからんでます、これはそのままにしといた方が良いの?
はずしてトレリスに絡ませたいんだけど、しない方が良い?
切ったらだめだもんね・・・
465花咲か名無しさん:05/03/07 15:29:24 ID:eAu+bqLD
ビチセラ系のマダムジュリアコレボンの1年苗(30cm位のつるが1本のみ)、
花つきが良いとは聞いていたけど、摘蕾しても次から次へと蕾が上がってきました。
うっかり咲かせた一輪は本来の花じゃないですよ貧相で鑑賞に耐えない花様・・・ああ。
あれだけ蕾がつくと、摘蕾しても生育に影響あるでしょうね。
466花咲か名無しさん:05/03/07 17:02:11 ID:ebmn1689
>>461
ミケリテなんていかがでしょう?
確かジャクマニー系。花径8〜12cm。
紫色が買ったえんじ色の剣弁、花芯は黄色です。

私の初めてのクレマチスですが、枯れたと思ってサヨナラしてしまいました。
今思えば 放置しておけば春になれば芽生えたかも、、、
その後二度とお目にかからないのですが、今年も頑張って探そうと思ってます。
467466:05/03/07 17:04:15 ID:ebmn1689
>紫色が買ったえんじ色
って、、、
紫色がかったえんじ色です。あずき色っちゅうかえんじ色です。
468花咲か名無しさん:05/03/07 18:22:35 ID:BauF0fiC
この前HCでビチセラのマーゴットスターとかいうのと
アフロディテエレガフミナを買って来た。
凄い小さいけどこれが恐ろしいほど成長するのか・・・
469花咲か名無しさん:05/03/07 20:08:10 ID:JQWo7R4G
ビチセラは確かによく伸びるよね。3mくらい行く時もザラ。
でもそう手を焼かされるって印象はないな。どうせ花が終わったら強剪定しちまうから。
つるが絡み合ってアミダくじ状態でも全然へっちゃらだ。冬も地上部ほどんどなくてスッキリ。
むしろ旧枝を大事にしないといけない品種の方が大変<個人的には
470461 :05/03/07 20:10:23 ID:KjQRdGPa
>>466
ミテリケぐぐって来ました。きれい〜!
こういった花弁の間に隙間が出来る品種憧れです。
花屋で探してみます。
466さんもミテリケと再会出来ますように。
教えてくれてありがとう。
471461 :05/03/08 19:13:35 ID:jjVyAKG2
って、ミテリケじゃなくてミケリテじゃん…自分ちゃんと読め。
472花咲か名無しさん:05/03/08 19:31:13 ID:wCuCamY8
>>461
遅レスですが、ヴェスタ・プラッテはいかがでしょう?
写真は去年我が家で咲いた花ですが
ベルベットのような赤にしべも赤でとても美しいです。
ハンギング仕立てで育てているせいか、花も小ぶりです。(7〜8センチくらい)

http://www.engeinavi.jp/qaimg/src/1110277699484.jpg
473461 :05/03/08 22:04:09 ID:jjVyAKG2
うおー、すごい美しいですね。赤みが強くてイイ!
ミケリテと共に探させていただきます。
白王冠と並べたらすごいこゆい空間になりそうです。
ああー、なんか楽しみでたまらない。
474花咲か名無しさん:05/03/09 01:26:33 ID:TUFdHdQc
>>472
きれいですねえ。
この間もらった苗が「レッドクレマチス」…って…ニオベあたりかな?
これくらい深い赤のほうが他と馴染む気がします。
475花咲か名無しさん:05/03/09 15:33:53 ID:UkQkxL4F
モンタナの花芽ってどんな感じですか。
パテンス系の花芽はもう絶対間違えようがなくなってきたのですが、
モンタナはまだ小さいままです。
去年春に一年苗を買ってかなりつるが伸びたんだけど、
もしかして全部葉芽なのかな。
476花咲か名無しさん:05/03/09 18:55:36 ID:/TV4AXzW
冬に白花ハンショウヅルというのを買いました。
花は4〜6月に咲くそうなのですが、
いまだに地上部はただの枯れ木状態で
地面から新芽が出てくる気配もありません。
これはもう逝っちゃってると思いますか?
477476:05/03/09 19:20:59 ID:/TV4AXzW
すみません、神奈川です。
478花咲か名無しさん:05/03/09 19:24:58 ID:LX2+ZQMJ
>>476
そ〜っと土を掘ってみては…
まだ土の上に顔を出していないだけかもしれませんよ!
根が生きていれば可能性アリなので、もう少し様子を見てあげて。
479476:05/03/09 22:28:35 ID:/TV4AXzW
実は昨日そーっと掘ってみたんです。
新芽らしきものは見当たりませんでした…
でも、まだあきらめきれないので、もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
480花咲か名無しさん:05/03/10 11:20:41 ID:hxSRxdXV
ホントに生死がわかりにくいですよね、クレマチス。
4年前に1年生苗で買ったキリ・テ・カナワ
地上部が無くなって久しかったので、こりゃダメだと真っ逆さまに
ゴミ箱に空けたら、崩れた土の中から新芽を発見。
もちろんあわてて植えなおしましたとも。
今では株も充実して、今年も新芽をブイブイ膨らませています。
ホクホク♪
去年のキリ・テ・カナワ↓
http://www.engeinavi.jp/qaimg/src/1110421019749.jpg
481462:05/03/10 14:01:16 ID:hswr+PrR
>>463>>465
レスありがとうございます。
本等には載っていないような情報を聞けて、ためになりました。
ヤングは開花株を買うことにして、来年挿し木苗で試してみます。
あとビチセラ系一年苗があったら今年試してみたいと思います。
482花咲か名無しさん:05/03/10 23:52:34 ID:W8jugdW1
シルホサ、アンスンエンシスの花が終わる。
次はたぶんモンタナの連中のはずだが。全然芽が膨らんでねえよ。
遅咲きのはずのロマンティカがもう葉を展開し始めてるってのに。
483花咲か名無しさん:05/03/11 14:59:56 ID:zf4q5gK4
今朝たまたまNHKを見たら、趣味の園芸でクレマチスの手入れ法をやってました。
視聴者から「去年ハダニがひどくて強剪定しちゃったんですけど芽がイッパイ出てきました。
花を見る事はできるでしょうか?」といった内容のイラストつきのハガキが来て
「鉢のサイズのわりに芽が沢山出ているので、養分が分散しないように3芽くらいに減らしましょう。
そうすれば夏には花がみられるでしょう。」との先生のお言葉。
品種もわからないのにスゴイと思いました…。

芽がいっぱい出たって喜んでちゃいけない場合もあるのね〜。
芽から鱗でした。
484花咲か名無しさん:05/03/11 16:37:41 ID:3ysl9uqn
よほど小さな鉢だったんですかね。シンビみたいだ。
鉢増しという選択肢がないのがなんとも。
485花咲か名無しさん:05/03/12 11:09:48 ID:X4sA6CHe
初めて開花株を買いました。
今まで小さいポット苗しか買ったことがなくて、それらはすぐに鉢に植え替えていましたが、
支柱にきれいに誘引してあって、花をたわわにつけているようなものは初めてなのでどうしていいのかよくわかりません。
地上部に比べて鉢が小さいのが気になるのですが、見事なほど満開状態なので正直こわくていじれません。
植え替えは花が終わってからでも大丈夫でしょうか?
486花咲か名無しさん:05/03/12 20:21:55 ID:F+2CTmGw
花が終わったら剪定して植替えだね。
植替え用土にマグァンプあたりを混ぜておけば丁度追肥にもなる。
487花咲か名無しさん:05/03/13 11:41:28 ID:IXmnkIjb
マルモラリア(Clematis marmoraria )って栽培難しい?
488485:05/03/13 15:28:29 ID:0T8BBkDR
>>486
ありがとうございます。
このままで花を楽しむことにします。
489花咲か名無し:05/03/14 20:21:51 ID:EY208q19
イパーイ出回ってきたねぇ。アフロディテ・エレガ・フミカっちゅうの買っちゃたよ。
なんか個性的な花の写真ついてて、オッって感じ。
強剪定のひとつ欲しかったしね。
490花咲か名無しさん:05/03/15 14:59:12 ID:raFGoPoa
クレマチス・フロリダがネコブセンチュウにやられた・・・
こぶのついた根は切ったけどもうダメなのかな。
491花咲か名無しさん:05/03/15 16:02:19 ID:oJ/pHREI
>>489
アフロディーテ・エレガフミナ、いいですよ♪
濃青紫のすっきりした4弁、咲き始めはしべも濃青紫でキレイ
咲き進むと花糸が白くなってそのコントラストがまたキレイ。

インテグリフォリア系だからそうは伸びないと思っていたら
日照不足だと平気で2m以上伸びるらすい。

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/257.jpg
492花咲か名無しさん:05/03/15 20:33:43 ID:96h9Rf/p
>>490
意外にセンチュウ被害はそんなに神経質にならないほうがいいという人も居る。
うちのピールもセンチュウにやられたけど、60度の湯で根を洗って、植え替えたら
コブから新しい根が出てきた。
むしろコブと一緒に根を切るほうがイクナイ
493花咲か名無しさん:05/03/15 20:37:01 ID:raFGoPoa
おもいっきりきっちゃいましたよー
494花咲か名無しさん:05/03/16 01:52:36 ID:G5d3dUor
先週の趣味の園芸Q&Aでは切るように言ってましたよね。
495花咲か名無しさん:05/03/16 09:09:35 ID:ZP0lXW9v
>>492
お湯で洗うなんて方法があるんですか…。初めて聞きました。
うちにも根にコブがある株があるけど、鉢植えだから他に感染る事もないし
今のところ元気もあって毎年ちゃんと花も咲かせているので、あんまり気にしてないです。

でも殆ど挿し木の1年〜2年生苗で、ベランダで鉢植えだから地面から入る可能性は無いし
苗の時からネコブセンチュウが付いてたって事なのかな〜。
496花咲か名無しさん:05/03/16 20:38:09 ID:hizgIgoz
クレマチスの根を切ってはいけないという話は良く聞くが
実際のところかなり切っても問題ない。

ネコブセンチュウにやられた株の根をほとんど丸坊主に
近いくらいに切ってしまったが問題なく復活。

ただし根を切った場合は地上部もバランスをとって切り詰
めた方がよい。
497492:05/03/16 21:36:54 ID:jw/ujv+Q
>>495
http://www.kumagaya.or.jp/~oza/sub4.htmに書いてる方法なので、みんな知っている
と思っていた。
10度は誤差
殺センチュウ剤はコブの中のセンチュウには効かないそうだ

498492:05/03/16 21:38:48 ID:jw/ujv+Q
貼り間違い スマソ
http://www.kumagaya.or.jp/~oza/sub4.htm
499花咲か名無しさん:05/03/17 11:18:30 ID:UIymKbq7
>>492
アリがd。ずいぶん前から知ってるサイトなのに見落としてました。
瘤付き株は来年の植え替え時に、根を切るかお湯で消毒するかしてみます。

ホントに言われているほど根を過保護にしなくても平気みたいですね〜。
洋書なんかだと、株立ちになったものなんてスコップでざっくり割って
株分けしてたり…。まあ、品種にもよるでしょうが。
500花咲か名無しさん:05/03/17 12:57:15 ID:Jwyz8Bsi
>>492
498のリンク先で言ってる、温湯殺虫だけど
60度ってクレマチス茹で上がっちゃったりしないの?って疑問に思った。どーなんでしょ
501ハンショウヅル:05/03/17 17:39:27 ID:J/WW9o/j
>>487
Clematis marmoraria はアルパインプランツとして山草用の土
で栽培する限り難しいものではありません。しかし成長がとても
遅く花付きも良くありません。一般にイメージされるクレマチス
とはまったく異なった姿が面白いですがマニアックな方以外には
おすすめできません。ちなみに雌雄異株です。

>>497
> 殺センチュウ剤はコブの中のセンチュウには効かないそうだ

バイデートL粒剤なら根の中のネコブセンチュウにも有効です。
クレマチスと同様にネコブセンチュウが付きやすい雪割草の
栽培者もよく使っています。かなり高濃度で使用しても薬害の
心配はありません。

>>500
50℃なら大丈夫ですが60℃だとゆだっちゃいますね。
10℃の差は誤差とはいえないほど大きいです。
47℃で30分浸すのが安全で確実です。
502487:05/03/17 19:13:47 ID:Jwyz8Bsi
>>487
やけに詳しいですが育てておられるのでしょうか?
増殖はやっぱり挿し木ですか?
503花咲か名無しさん:05/03/17 19:15:09 ID:Jwyz8Bsi
まちがえた。
>>500だ。
マルモラリア、イイですね!
504花咲か名無し:05/03/17 19:15:45 ID:/Zxkv3M6
30分47℃を保つ、保温のテクを教えてください。
505花咲か名無しさん:05/03/17 20:47:41 ID:y+9RooYk
つい先月の話・・・
オリーブの樹に絡ませたクレマチスモンタナルーベンス、
つるが弱弱しかったんで根元から30cmの位置から剪定してしまいました。

今年は花は諦めた方がいいんでしょうか???
506花咲か名無しさん:05/03/17 20:57:30 ID:I/Um0O2q
30cmなら、つる一本あたり二、三節あるんじゃないの。
花ゼロってことはないと思う。
507505:05/03/18 07:42:07 ID:roukhVVm
きゃーーーほんとですか???
じゃあ、少し期待してます。
ありがとー!
508花咲か名無しさん:05/03/18 11:42:58 ID:Y6NeQ6Fe
>>505
もったいね〜!!もったいね〜!!!
切った蔓の節々に花芽があったろうに…。
509花咲か名無しさん:05/03/18 13:13:18 ID:1FtYcZWb
ジャーマニー系でキレイな水色(紫より青に近い)でなにかありますでしょうか?
花径は10センチ以上が希望です。
510花咲か名無しさん:05/03/18 17:45:36 ID:Y6NeQ6Fe
>>509
ジャックマニー系の青色ならジェニーが超・お勧め。
青みの強いすっきりした4弁花で、咲き進むとひらひらと花びらが波打つのもステキ。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/258.jpg
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/259.jpg

ビズの最新号、クレマチス特集なので楽しみにしていたら
あんまりたいした事無かった…。
511花咲か名無しさん:05/03/19 13:30:41 ID:SGp5/ZDe
早咲き大輪系に蕾キターかも。
ほんとに早くてびっくり。
512花咲か名無しさん:05/03/19 16:09:20 ID:6b0Y9wnZ
やっぱりあったかい@東京
ここ2日くらいは夕方からちょっと冷え込むけど、まさに三寒四温。
長野の風車に蕾確認。
白万重とテッセンはぐんぐん伸びて誘引が大変になってきた。
2005年もシーズン開幕!ですね〜。
513花咲か名無しさん:05/03/19 18:36:28 ID:uUnOu5wJ
>>501
クレマチス・マルモラリアですが、やっぱり暑さには弱いのでしょうか?栽培する上での注意点、増殖法などご存知なら教えていただけないでしょうか。
514花咲か名無しさん:2005/03/22(火) 08:42:58 ID:Y8w4NkS4
今月25日から、池袋のサンシャイン60で「クレマチス展」やるようですね。
前にランの展示会を見に行ってすご〜く素敵だったので、ちょっと期待・・・。
HP見つけたので、とりあえず書いておきます。
http://www.sunshinecity.co.jp/promotion/clematis/index.html
515花咲か名無しさん:2005/03/22(火) 09:01:46 ID:vODPvUW7
混むのが嫌なのであえて話題にしなかったんだよ〜。>「クレマチスの世界展」
去年まで毎年銀座の松屋でやってた「趣味の園芸フェスティバル」も
春日井園芸さんのクレマチスの即売コーナーなんて
ここはバーゲン会場か!?っていうくらい混んでて身動きも取れない程。
しかも、ただでさえヒョロヒョロと頼りない1年生の挿し木苗なのに
お客さんの扱い方が乱暴だから痛んじゃって…。
もっとゆっくりいい苗を選びたいんだよ〜〜〜〜。

ま、このスレの住人なら池袋のイベントは既に知ってるか。
516花咲か名無しさん:2005/03/22(火) 14:23:56 ID:6TvqI7k2
春日井さんのカタログに世界展のチラシ入ってましたよ。
参加者が増えれば東京ドームや西武球場で開催も夢じゃないかも・・・って
無理ですかね。広い会場でぜひやって欲しいです。

近所のホムセンに苗が大量入荷。30品種以上はあったかも。
湘南と駿河の苗で、どれも3〜4号ポットでモンタナ系以外は芽のみでした。
これって2年生苗と考えてもいいんでしょうか。
(さらに小さなポットの駿河さんの苗を買ったことがあるので)
あと、アフロ系ってあるんですね!初めて知りました〜
517花咲か名無しさん:2005/03/22(火) 16:53:13 ID:8Q6CRgc4
ピクシー買ってきた。
518花咲か名無しさん:2005/03/22(火) 18:26:05 ID:vODPvUW7
うちにもアフロ系wってタグが付いてた「アフロディーテ・エレガフミナ」がある。
写真 >>491

「アフロディーテ」は
1995年作出 フロリダ・バイカラー(♀)×ヘンダーソニー(♂)
とうちにある本に書いてあるが
「アフロディーテ」と「アフロディーテ・エレガフミナ」は同じ物なのだろうか?

アフロ系って爆発頭みたいな花が咲くのかと小一時間…(ry
519514:2005/03/22(火) 20:05:31 ID:qVZmZXGU
うは〜、スミマセン(_ _;
このスレ見てる人そんなにいないだろうとタカをくくってました。申し訳ない。
520花咲か名無しさん:2005/03/22(火) 22:29:55 ID:AX4FkRWl
高さ1mくらいの西向きのフェンスにクレマチスを絡ませたいと思ってます。
風通しは良い場所ではありますが、下がコンクリなので鉢栽培、
おまけに西日を遮るものは何もないと言う条件です。
恐らく夏は相当な灼熱地獄になるかと思うのですが、そんな場所では
クレマチスって無理でしょうか?
耐暑性が強く、かつできれば強剪定の品種ってありますか?
521515:2005/03/22(火) 23:15:59 ID:vODPvUW7
>>514
いやいやそんな、謝らんで下され。
混んで欲しくないなんてのはこちとらのワガママですからw

>>520
暑さに強くて強剪定といえば、テキセンシス系ですね〜。
ダッチェス・オブ・アルバニーなんていかがでしょうか?
チューリップ咲きの桃色の花。しべも桃色なところが良いです。
多花性ですよ〜!
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/269.jpg
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/270.jpg
コンクリートの照り返しだけでも、なんとか軽減できるといいのですが…。
522花咲か名無しさん:2005/03/22(火) 23:53:11 ID:ft3/yirI
ダッチェスかわいいよねぇ
強健だし、良く咲いてくれるし大好き

前に庭植してたけど、家の建て替えで庭削られて消滅してしまった
今日、ダッチェスとモンタナ・エリザベスとマクロペタラの苗を
また買ってきてしまった。
523花咲か名無しさん:2005/03/23(水) 00:30:32 ID:QDOeafKB
テキセンシス系ってのはよく見るけどテキセンシスそのものはあんまり見ないよな。
そんなの思ってるのはひょっとして俺だけか。
524花咲か名無しさん:2005/03/23(水) 11:16:12 ID:MK6QQcFx
初めまして。
最近の趣味の園芸・園芸ガイド・ビズの特集にすっかりやられてしまいました。
旧枝咲きのベルオブウォッキングが気に入ったのですが、
この栽培と剪定は初心者には難しいのでしょうか?
HFヤングが入門にお薦めとあり、それなりに気に入ってはいるのですが、
折角ならウォッキングの色変化と八重咲きの開花の様子を
間近でゆっくり見てみたいと思いました。
525花咲か名無しさん:2005/03/23(水) 17:06:11 ID:24npo/zW
枯れたと思ってたマクロペタラの芽が膨らんできました、うれしい・・・
526花咲か名無しさん:2005/03/23(水) 19:18:08 ID:eb+3yhyg
>>524
ベル・オブ・ウォッキング、そんなに難しくないと思いますよ。
最近は人気があるので開花株も出回ってるようです。
一昨日近くのホムセ(ドイト)でH.F.ヤングと一緒に開花株が並んでいました。
今時分の開花株は同然ハウス栽培ものでしょうから
急に寒い戸外に出されてちょっとかわいそうでしたが…。
527花咲か名無しさん:2005/03/23(水) 19:26:30 ID:PZk1oCsO
>>525
うちのもだよー。もう3年くらいいるのに毎年地上部枯れて
ああダメだったかと思いつつまた春に復活の繰り返し。
花を一度も見たことアリマセン…。
525さんはみごとに咲かせてくれ〜!
528花咲か名無しさん:2005/03/23(水) 19:28:49 ID:Vra0y94x
マクロペタラをつり鉢仕立てにしてみようかと思案中
529花咲か名無しさん:2005/03/23(水) 20:42:10 ID:Yv84eygy
ベルオブウォッキングは特に難しい品種じゃない。株が充実しなくても八重になるし。



530520:2005/03/23(水) 22:50:14 ID:B2sz6lCU
>>521
おおお、どうもありがとうございます。
ダッチェスオブアルバニー、手元の本の写真でも可愛いなあと
気になっていたのですが、521さんの綺麗な写真見たら
もう購入しちゃうしかないぞーと言う気持ちになりました。
この週末にでも園芸店巡って探してきます!見つかるといいなー。
コンクリの照り返しは、ウッドタイルでも敷いて
できる限り緩和したいと思います。

あと、ビチセラ系でもいくつか気になる品種があるのですが、
ビチセラ系の耐暑性というか、耐西日性はいかがなものなんでしょうか。
ビチセラ系でもお勧め品種があったら、ぜひ皆様教えてくださいませ。
531525:2005/03/23(水) 23:24:48 ID:24npo/zW
>>527さん
あわわ・・・芽がでたというだけで喜んでしまってましたがやはり花は見たいですよね。
でも、3年間枯らさずにおられるだけでもすごいじゃないですか!
私のは昨年春ごろに「原種を育てる」というタグのついた500円の小さな苗(鉢植え?)
で、しかもいきなりつぼみがあがってきたので花を見たさに咲かせてしまって、たぶん株
弱ってるorz
大阪なので夏は蒸し暑く夏越しが問題です・・・昨年こちらで山野草の土で植えると良い
と伺い、そうしたおかげか何とか今まで生きてますが・・・。
527さんのもうちのも(うちは今年は無理そうだけど)花が咲いたらいいですね。
お世話頑張りましょう!
532花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 00:13:57 ID:atQ4jpJi
>>528
マクロペタラのハンギング仕立て、超お勧め!
私は去年マクロペタラ・ウェッセルトンで挑戦したけど
我ながらなかなか姿良く仕立てる事ができましたよ♪
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/271.jpg
533花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 12:29:36 ID:ckDEClXW
>>532
アリッサムが野暮ったい
534532:2005/03/24(木) 12:44:43 ID:atQ4jpJi
そっかー、野暮ったいかー。
明るいブルーのウェッセルトンと淡いピンクグラデーションのアリッサムが
なかなかいいバランスだと思ったんだけどな〜。
その後クレマが育ってきたのでアリッサムは抜いちゃいました…。

ぜひ533さんのセンスのよいクレマも見せて下さいね〜♪
535花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 13:23:17 ID:C886q+My
>>532
今年てかこの間初めてマクロペタラを手に入れた
自分には、まばゆい育ちぶりです。

花が終わって、枝1本だったんで剪定して
ポットから5号鉢に鉢増しして…さあこれからどうしようと
思ってるとこです。
536花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 14:20:17 ID:bKbaQeh/
>>510
遅レスですが、ありがとうございますー!
キレイですねぇ。さっそく探してみます。
もしかしてO区在住ですか?
537花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 15:39:41 ID:EGXaqlld
>>532
涼しげでいい感じですね
ハンギングでもごきげんに育ってくれるみたいなんで
さっそく植え替えました。
来週、マークハミィも来るから、そっちもやっちゃおー

マクロペタラの花って紙細工のようで綺麗なんだよねぇ
モンタナ系も好きだけど
538花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 16:07:30 ID:rLohDQp+
馴れ合いuzeeee
クレマチススレっていつもこんなもんなのか?
539花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 16:55:41 ID:C886q+My
マクロペタラは思ったよりひとつの花が長持ちして嬉しいかも。
咲いた時は繊細な雰囲気なんで、すぐにしおれるんじゃないかな?と
いう印象だっただけに。

>>538
じゃ何か話題ふればいいんでは?
540花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 17:46:59 ID:UrDi4+iI
ウチ夏弱い植物全然ダメなんでアルピナ・マクロペタラ系は
諦めてたんだけど532見たらやっぱり欲しい。

話変わって去年適当に交配してできた種を播いたら、ものすごい発芽率だった。
100%なんじゃないだろうか。
こんなに育てられないよ〜。
541花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 18:22:41 ID:exn7nfzt
いつもクレマチスは葉ばっかり茂って、花は2,3個咲けばあとは終わり。
なぜ花屋さんのクレマチス鉢は、あれほど花盛りなのか???と思っています。

今年も蔓から新芽?若葉?が出てきました。
今、栄養を与えれば良いのでしょうか?
何という肥料がいいのか、名前も教えていただけますか?
(花は一重、色は白です。正しい名前は忘れました)

実は花屋さんで、花盛りに咲いているクレマチスの鉢も買いました。
これも咲くだけ咲いたら終わってしまうと思うのですが、
休ませる事も大事ですか?
(こちらも一重、色はピンク)

宜しくお願いいたします。(横浜市です)
542花咲か名無し:2005/03/24(木) 19:02:31 ID:UBzdD8gG
テッセンで花色黄色って、ありますか?
小苗を購入しましたが、品種名はテッセンとのみ、
花の写真がついていて、黄色いんですが、私はテッセンて白とか紫だと思っていたんですが?
543花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 19:03:43 ID:yGbBCXDx
自分の場合、芽が動きはじめたらリンとカリの多い肥料をやってます。
たぶんもっと良いものがあると思うけど、根菜用の(3-10-10)やったり、
焼成骨粉と硫酸カリに油粕を少し足したものとか。

こうすれば、もっと咲くんじゃないかと思うことをあげておくと。

1.花が終りかけたら、種が作られないうちに切る。
2.クレマチスの品種(白雪姫かな?)を調べて、その系統に合った剪定をする
3.9月・10月にリンとカリの多い肥料を多めに与える
544花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 20:14:22 ID:UrDi4+iI
>542
過去ログを全部読んでから質問汁!
と言いたいところですがマジレス。
テッセンというのはクレマチスの中の一品種です。
http://www4.ocn.ne.jp/~w-clema/introduce/tessen.html

あなたの買ったのはテッセンではなく、やはりクレマチスの中の一品種。
ホームセンターか花屋で買ったのなら満州黄でしょう。
http://www4.ocn.ne.jp/~w-clema/introduce/mansyuuki.html
545524:2005/03/24(木) 20:25:41 ID:zJaR++R7
526,529さんありがとうございます。
ベルオブウォッキング挑戦してみたいと思います。

亀ですが話し変わってテキセンシス、
購入はできないようですが、今月号のビズ(BISES)13Pに載ってましたよ。
花色は外はオレンジ中は明るい黄色にオレンジピコティで、
花形はくびれのある釣り鐘形で先がちょっと反り返っていて、
かわいいなと思いました。
546花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 20:51:00 ID:rLohDQp+
>>542
満州黄もしくは月宮殿かな。中国原産の原種その枝変りらしい。
テッセンていうのは本来Clematis florida Thunb.の事を指すみたい。
542さんがいうように白と紫のツートンカラーのクレマチスだよ。
547花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 20:55:27 ID:rLohDQp+
>>545
かわいいよなぁ、テキセンシス。マジ売ってないんかなあ・・・・・・
548花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 21:12:30 ID:UrDi4+iI
去年の湘南クレマチス園の価格表にありましたよ。
春日井でも2006年以降に販売予定だそうです。
どちらも5000円以上だったと思います。
549548:2005/03/24(木) 21:13:49 ID:UrDi4+iI
テキセンシスのことです。
550花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 21:36:50 ID:rLohDQp+
高。マジ高いよ。開花株かな。
551548:2005/03/24(木) 21:43:26 ID:UrDi4+iI
開花見込み株ですね。
552花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 23:03:46 ID:p8oJIeOs
春日井はボリすぎ
553花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 00:34:37 ID:SmzL9yU9
オオワクノテっていいな。
554花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 11:15:43 ID:6/DvYWhC
ケン・ドンソンにいつのまにか蕾が六個ついてた。
こいつは早咲きじゃないと思ってたが。
555花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 13:17:55 ID:4+I2XzNU
日枝日枝と毎日聞いてるもんだから今頃カリシナ欲しくなった。
さて夕方から池袋逝くかな。
556花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 13:26:09 ID:ErS57YiS
>555
帰ってきたら様子(込み具合等)を教えてください。
557花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 13:27:32 ID:ErS57YiS
込みってなんだよ…混みです。混雑。
558花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 13:37:27 ID:4+I2XzNU
アイアイサー
559花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 17:47:38 ID:CIdcUZlC
555さんじゃないけれど池袋行って来ました。
10時半頃に着いた時はそうでもなかったけれど、時間を追うにつれわさわさ人が来て販売所は大変なことに。
とりあえず苗を複数確保して 空いたスペースで吟味している人たちの姿はバーゲン会場の奥様方そのもの。
マクロペタラ・ウェッセルトン、いいなぁと思ったけれど売り切れに。
テキセンシス・スカーレット、特別販売と書いてあったけれど、そんなに珍しいもの?
560559:2005/03/25(金) 17:50:52 ID:CIdcUZlC
>時間を追うにつれわさわさ人が来て販売所は大変なことに。
大変なこととは言っても 人垣が二〜三重になっていた程度。
ちょっと大袈裟でした。
561花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 18:03:28 ID:+GzwgAk6
去年の趣味の園芸フェスティバルでも売ってましたよw>スカーレット。
何はともあれ559さん乙、ありがとう。
562花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 18:13:03 ID:SmzL9yU9
>>561
使うな。とまでは言わないが「w」の使い方には少し気をつけたほうがいいな。
563花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 18:31:41 ID:+GzwgAk6
あれっ。559さんを笑ったんじゃなくて
スカーレットに特別販売と書いてあった事を笑ったんだけどなあ。
珍しいものじゃないということで。
失礼だったかな。ごめんなさい。
564花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 18:37:09 ID:SmzL9yU9
いやいいんだ。俺も余計な事言って悪かった。
565花咲か名無し:2005/03/25(金) 18:43:27 ID:vXeQsG/q
>544
レスありがとう、やっぱ生産者がテキトーなだけだったんすね。
でも、様子見ながらなんとか育てて見ます。
566532:2005/03/25(金) 20:17:56 ID:19kCapXG
私も池袋行ってきました。
クレマチスオンリーの展示&即売会はやっぱりいい!
単独で開催しようと思うくらいクレマチスに人気が出てきたという事でしょうか。

春日井園芸さんはさすがに人だかりが出来ていましたが
今回は全部で4〜5軒のナーセリーが出店していたので
いろいろ比較検討できて良かったです。
ビズのクレマチス企画で紹介されていた岩手県の及川フラグリーンさんは
なかなか良い苗&開花株を揃えてました。

自宅にもうスペースが無いので、見るだけにしようと思って行ったのに
やっぱり沢山買っちゃいました。
567555:2005/03/25(金) 20:41:30 ID:S6oejZmE
17時半に入場、けっこう空いてたよ。

テキセンシス・スカーレットは実生で繁殖させてると言ってたけど、
それと値段が関係あるのかな。クリスパも実生のはずだけどそこまで高くなかった。
店頭にあった苗は2年生苗で4200円、1年生苗でも2900円だって。開花苗だと7000円 '`,、('∀`) '`,、
開花苗は5月の西武ドームで販売しますのでどうぞ、だそーな。

去年に成城で這沢を買い逃したと書いた者だけど、
這沢は店舗4件全部聞いたけど売ってなかった。
繁殖が難しい部類に入るそうで、量産にのらないらしい。

及川さんのブース(展示)にあった火炎いいね。
あれやこれやと6苗お買い上げ。本も2冊買ってきた。疲れたけど明日は幕張逝くw
568花咲か名無し:2005/03/25(金) 20:55:19 ID:u34Q8R2O
都会のシトはいいなぁ、田舎はカタログみて通販ばかり・・
展示会なんて、宝石とかキモノくらいしか来ないよ。
569花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 21:11:57 ID:3DO5cNSb
火炎ググッて見たけどカッコイイね。
着物の柄にしたらすごそう。ちょっと牡丹とか菊みたい。
来年あたり出回ってくれないかなあ。
570541:2005/03/25(金) 21:33:15 ID:Sfc28/WU
>>543様、有難うございました。
花は、終わったらすぐ花の茎(?)ごと切っています。
追肥もやってみます。
571555:2005/03/25(金) 21:52:25 ID:S6oejZmE
テンプレに追加してもいいんではなかろか。

及川フラグリーン    http://www.ofg-web.com/


>>569
そうそう、派手なのに和風味w
会場の花は、ぐぐってヒットする写真よりも薄い色でした。
買ってきた本にも火炎載ってたけど、やっぱり鮮やかな青みのない赤。

携帯の写真なのでえらい汚いですが
ttp://res9.7777.net/bbs/horticulture/
572花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 22:13:51 ID:NrJwrrtb
初めての苗を買って三年目、地植えにしました。
蕾が、蕾がイパーイ 
嬉しい… つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
573花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 22:38:18 ID:q6QpWrba
>>572
おめでとう!!
574花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 23:11:12 ID:3DO5cNSb
>>572
おお、写真をありがとうです!
けっこう大きく開くんですね。開ききるまでかなり
いろんな形が楽しめそう。花弁割と細いかな。

ところで、2,3日前のヤフオクにこれによく似た苗出ていた
気がするんだけど見た人いないですか〜?
いくらで落札されたのか気になるところ。
575花咲か名無しさん:2005/03/26(土) 12:40:41 ID:jnbIjiad
Nトンプソンに蕾キター!
576555:2005/03/26(土) 23:17:31 ID:t6YaIeeD
>>574
花炎(華炎)で出品ありましたよ。
漢字間違えてた自分_| ̄|○
577花咲か名無しさん:2005/03/26(土) 23:21:58 ID:jiOv6Fjw
クレマチスの世界展に行ってきました。
土曜日17:30ごろですが、かなりスカスカでした。

様子はあぷろだに上げてみましたので、ご参考まで。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/272.jpg

ちょっと時間が無くて、買う予定の無かった苗の方はすーっと
通りぬけました。こちらも画像の通り、さして混んでません。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/273.jpg
578花咲か名無しさん:2005/03/26(土) 23:26:53 ID:Rgns8cjh
うちの近所は、年寄り対策地域だから
年配の人多いんで、みんなクレマチスのことはなんでもテッセンて言う
プリムラはさくら草って言ってる
そっちのがなんかいい響きだけどね
579花咲か名無しさん:2005/03/26(土) 23:38:46 ID:K73OBZn3
けっこう開花株も出てるんですね。
5月の西武ドームは、母の日とかぶって値段があがりそう。

また、母の日が過ぎたら地獄の花屋めぐりしようかな。
580花咲か名無しさん:2005/03/27(日) 01:21:26 ID:pwf5hjue
去年、タキイで「中国草牡丹(チャイナパープル)」を購入。
あまり出回ってない品種らしく、検索しても出てこないが
ヘラクレフォリア系らしい(買う前に調べろ、自分)

冬は地上部が枯れた。3月に入っても、なかなか芽が出てこないから
冬の間に根腐れしたのか気になったが、今日ようやくぽっつり緑の芽。

花咲いてくれ〜。
581花咲か名無しさん:2005/03/27(日) 06:08:46 ID:IZwvpouK
>574
これだろ
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h23665266

たしかに迫力があるが8,000円もだして欲しいとは思わん。
他の花がショボーンに見えそう
582花咲か名無しさん:2005/03/27(日) 08:24:04 ID:NDAD3qgc
弱剪定のモンタナを、強剪定してしまったツルから新芽が出てきました

嬉しい^^
583花咲か名無しさん:2005/03/27(日) 08:38:42 ID:3F70mxjx
黄色で花弁(がく)が4枚以上の品種ってありますか?
584花咲か名無しさん:2005/03/27(日) 11:24:04 ID:60AnZmV2
中国クサボタンてヘラクレイフォリアのことかなあ。どっかの山草屋で満州クサボタンて名でヘラクレイフォリア500円で売ってたな。
585花咲か名無しさん:2005/03/27(日) 11:35:19 ID:60AnZmV2
>>583
オオワクノテ(Clematis .serratifolia)キバナハンショウヅル(Clematis tangutica)ビロードボタンヅル(Clematis leschenaultiana )
お好きなのをどうぞ。あとヒトツバハンショウヅルも黄花4弁だったような気がする。
586花咲か名無しさん:2005/03/27(日) 11:50:25 ID:60AnZmV2
587花咲か名無しさん:2005/03/27(日) 14:32:52 ID:1YCBfbyp
超初心者です。クレマチスマルチブルーをいただきました、底面給水鉢
に入っているのですが水遣りは下の皿に水を補給するだけでいいのですか?
また鉢が4号位なのですが変えた方がいいですか花芽が5個くらい付いています。
東京区部在住。
588花咲か名無しさん:2005/03/27(日) 15:13:55 ID:bPUqluVS
>>567
クレマチス"這沢"の苗を抽選で20名様に>趣味の園芸4月号
589花咲か名無しさん:2005/03/27(日) 15:30:08 ID:YEWI5bAI
それこそ書かないで欲しかった…_| ̄|○
590花咲か名無しさん:2005/03/27(日) 16:36:35 ID:uFExFZgd
パテンス系の連中が、急速に蕾を見せ始めた。
モンタナもやっと芽が動き始めた。来月中ごろには花が見れるだろうか。

>>587
一応水遣りは皿に水を張ればよろし。が、土の表面があんまり乾くのも
イクナイんで、たまには上から水やってちょ。
根が伸びて皿にまで届くと、根が水に漬かりっ放しになって根腐れの原因に
なるから、花が終わったら剪定して植え替えしてやってよ。

そういや、去年の今ごろも底面吸水鉢で悩んでる人がいたような記憶がある。
クレマチスに吸水鉢って相性良くないと思うんだけど、ナーセリーが楽なのかなあ?

591587:2005/03/27(日) 18:37:04 ID:1YCBfbyp
>590レスありがとうございます。参考にして育てます。
592574:2005/03/27(日) 20:10:45 ID:fFL8Se0W
>>555
レス番間違えてましたすいません。
会社の昼休みにちまちま遊んでる時に見つけたんで
花の形以外記憶から飛んでました。ありがとう。

>>581
8千円もしたのか。自分には高嶺の花だ…。
593花咲か名無しさん:2005/03/27(日) 20:29:08 ID:Wv77lCzA
こんなスレがあったのね。これからお世話になります。
今月で転職&引っ越しする会社の人にクレマチス ロウグチってのをいただいた。
去年1年目で今年2年目と言われたが、なんのことやらさっぱり。
今日、ぐぐってみたら、結構、お世話大変なのね。
そして、今年は花をみるのはやめた方がいいのね。
とりあえず、枯らさないようにがんばるわ。
594花咲か名無し:2005/03/27(日) 21:29:12 ID:WXV0zkkE
デュランディ3年目、芽が3つ出た。来年は4つかい?施肥が足らんのかな。
ちっこい苗から育てるのも楽しいけど、買いすぎちまう。ホムセンでずらっと並ぶと、つい。
595花咲か名無しさん:2005/03/27(日) 21:50:25 ID:TtI+HxdO
>>585-586
お答えありがとうございます。
月宮殿そそられる感じです。
しかし多萼弁でタングティカのようなまっ黄色の品種ってのはまだないんでしょうね。
作れないものなのかなあ。。
596花咲か名無しさん:2005/03/28(月) 02:14:27 ID:2HcfbsI/
月宮殿は小さめの花で清楚な美しさがありますよ
今、蕾が数十個ついてて咲くのが楽しみ
597花咲か名無しさん:2005/03/28(月) 11:28:14 ID:/dTYOhma
>>595
月宮殿は探せば普通の園芸店にも置いてると思う。
>>596
ところで月宮殿は満州黄の枝変わりらしいけどどこがどう違うの?
598花咲か名無しさん:2005/03/28(月) 12:55:54 ID:JwCbkMyj
唯一モンタナ系だけが芽吹いてこなくて心配してたけど
この雨の中庭に出てみたら一杯小さい芽が開いてた!
嬉しい〜
599花咲か名無しさん:2005/03/28(月) 13:36:40 ID:+DEIV3/j
昨日クレマチス世界展で売っていた、金子先生が書いた新しい本の表紙に載っているえんじ色で万重咲きのクレマチスの品種名分かる方いらっしゃいますか。昨日先生に直接お聞きしたかったのですが、お話し中だったので聞けなかったんです…。
600花咲か名無しさん:2005/03/28(月) 13:53:40 ID:SKxXQc/q
パープレア・プレナ・エレガンスかな?実物の花は写真よりずいぶん小さいけど。
601花咲か名無しさん:2005/03/28(月) 14:43:06 ID:oIBDrFsD
大好きなテキセンシスが発芽してきました。
冬は地上部が無くなるので手入れは楽ですが、
発芽するまで生きてるかどうか心配。
602花咲か名無しさん:2005/03/28(月) 15:32:34 ID:/dTYOhma
枝残る奴でも全部落葉すれば心配にならないか?
テキセンシスとチシマハンショウヅルは近い仲間らしいね。どうりで花の形や冬に地上部が無くなる等の共通点があるわけだ。
603花咲か名無しさん:2005/03/28(月) 17:33:13 ID:+DEIV3/j
600さんご返答ありがとうございます。わたしもパープレアを思い浮かべたのですが、大きさも雰囲気もなんとなく違うような気がしたのでお尋ねしました。やはりパープレア・プレナ・エレガンスなんですかね。
604花咲か名無しさん:2005/03/28(月) 20:48:11 ID:BmyM4u89
>>603
フローレ・プレノ(メアリーローズ)というパープレア・プレナ・エレガンスに良く似た品種がありますよ。
でもえんじ色ならやっぱりPPEかな?
フローレ・プレノのほうが紫っぽい色みたい。
605花咲か名無しさん:2005/03/28(月) 23:54:50 ID:+DEIV3/j
604さんもありがとうございます。その本の同じページにその2品種が載っていました。色的にパープレアのほうが近いようですが、やはりなんとなく違うような気がするんですよね。生育環境とか個体差とか写真の撮り方の違いなんですかね。主婦の友社「人気のクレマチス」という本です。
606花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 00:40:33 ID:GRm6cqRv
ジングルベルの2番花たちが開花し始めた♪
607花咲か名無しさん :2005/03/29(火) 00:55:38 ID:GD2jfkrm
クレクレ、マチス
608花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 01:42:39 ID:TqaJ85CD
3年目のカルトマニジョーが枯れた。
去年は株を覆うほど咲いて一番気に入ってたのに・・。
冬に水遣りを控えすぎたようです。軒先で育ててたんだけど、
やはり、限度があったのか。とほほです。
唯一の救いは、雨ざらしだった去年の挿し穂が残ってるんで、
復活にかけるしかないんで、蕾も無い葉っぱ4枚の小さな苗
は、早くも特定性待遇です。
薔薇もそうだけどクレマも「飴と鞭」の使い分けって、本に
書いてあるように簡単じゃないですね。
また、必ず保険のため、挿し穂の培養は必須ってとこですか。

609花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 03:11:15 ID:+meo/YHm
>>577 写っちゃったw

初心者なので、色々な品種を見ることができて良かったです。
実物を見ると、色合いなどwebや本から受ける印象とは違う感じのものが結構ありました。
若い苗を何点か買ったけど、その合計金額で立派な開花株買えたよなぁ...
610花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 07:35:43 ID:/85mNqse
メアリーローズは何処かの通販で扱っていますか?
611花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 07:37:57 ID:/85mNqse
八橋もクレマ世界展で探したのですが、ありませんでした。
どなたかご存知なかたお願いします
612花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 10:14:19 ID:ntXPanH0
頭の中でお花が咲いてる感じがするんだけど大丈夫かな
613花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 10:28:00 ID:R5MFG/AH
>>608
まさか春日井の土のまま植えていたとか?
614花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 11:13:52 ID:l29e4nhN
>>608
水をできる限り切ると花芽がたくさんつくって本には書いて
あるよね。ゼラニウム栽培くらいの水管理になるのかな。
うちは小さな鉢に根が回りすぎて夏によく水切れさせたせいで
常緑のはずなのにつるの下の方の葉がほとんど枯れてしまった。
でもダメもとで冬に植え替えておいたら蕾がいっぱいついて
新葉も出てきた。けっこうタフだよカルトマニージョー。
615花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 13:22:06 ID:4HMMyt51
池袋で展示を見て一目惚れして買ったマジックフォンテーン(ヤングの枝変り)。
金子先生の本に紹介されている同名品種と、
実際に展示されていた開花鉢・苗のタグの写真とが、あまりにも違うのでショック受けてます。

展示品・苗のタグの写真はこれに近いんですが、薄ピンク
http://www.shopping-search.jp/cgi-bin/search.cgi?key=%A5%DE%A5%B8%A5%C3%A5%AF%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C6%A1%BC%A5%F3%A1%A1%A5%AF%A5%EC%A5%DE%A5%C1%A5%B9&cat=1200000000

金子先生の本(2冊ありますが両方とも)だと、ヤングより更に濃い紫系。
生育環境の違いでここまで変化が出ちゃうんだ。
買った苗には3つ蕾がついてるので、1つだけ咲かせようかな(´;ω;`)ウッ・・・
616花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 14:31:20 ID:/85mNqse
あの本、間違ってるよね?
マジックとブルーライト逆のような気がします。
617花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 15:09:48 ID:4HMMyt51
ウッ(`;ω;´) そうかも。検索して写真いろいろ見てみました。
616さん、ありがとう!!
618花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 18:54:56 ID:x2ApXCrr
自分が去年見た開花株は濃いどっちかといえば
青紫だったけど。
環境の違いは持ってないからわからないや、ごめん。
619花咲か名無し:2005/03/29(火) 19:00:42 ID:9NjnTa2w
春日井のカタログでは、「フローレ プレノ」はメアリーローズから名前変更と書いてあります。??
620花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 19:27:30 ID:3WgsCyAJ
あの〜・・・

モンタナ系って芽吹き遅いのなしら???

本日付で、まだほんの少ししか出てないのよね?
621花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 20:12:14 ID:7kHC11uj
>>620
遅いというか、花の付きかた見ればわかると思うけど、伸びたつるの先に
花が付くタイプじゃないから、芽吹きのタイミングが他の種類と違うんだよ。
他の種類より芽が動くのが遅くても、結局花は早咲きの部類になる。
622花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 22:01:40 ID:/85mNqse
春日井で扱ってるのですね。
この間、カタログ買っとけばよかったなー。
有難う御座いました、
623花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 22:37:35 ID:TqaJ85CD
>>613
春日井の土のままって何のこと?。
624花咲か名無し:2005/03/30(水) 16:28:28 ID:EawMFPN2
オクで花炎落札したヒトだそうです。

http://community.bloom-s.co.jp/koukan/joyful.cgi
625花咲か名無しさん:2005/03/31(木) 11:57:56 ID:sjaiZ2vy
鉢に植えたまま何年もほったらかしにしてたクレマチス3種
とっくに絶えたと思ってたのに、今日見たら生きてたよ
そのうち2種は、1年生苗のようになってしまっていたけど
かわいそうなことしちまった
626花咲か名無しさん:2005/03/31(木) 15:56:13 ID:FEGDwbiJ
>>599
めっちゃ遅レスですが、レッドスターじゃないかな〜。
展示会場にもありましたよね。
咲きかけだったらこんな感じにならないかと思ったんだけど。
PPEとかメアリーローズとかのサイズじゃないよね。
627花咲か名無しさん:2005/03/31(木) 16:26:16 ID:ALNREcV5
レッドスターは、あんな風な開きかたはしないよ。
628花咲か名無しさん:2005/03/31(木) 17:36:39 ID:mP1/pcE+
626さん有難うございます。レッドスター売ってましたね。花びらの形がちょっと違うかなーと思ったのですがどうでしょう。えんじに紫の筋が微妙に入っててあの写真本当に美しいんですよね。
629花咲か名無し:2005/03/31(木) 20:09:15 ID:0/OsLfY+
オクで花炎落札したヒト掲示板のカキコミ削除しちゃったね。どうなったんだろう。
630花咲か名無しさん:2005/03/31(木) 21:05:39 ID:ALNREcV5
花炎の人はどういう書き込みしてたのですか?
631花咲か名無し:2005/03/31(木) 22:53:23 ID:b2ugDM/c
とてもめずらしいクレマチスの花炎を高値で入手した。
その挿し穂となにか珍しい植物と交換してほしい、とのことでした。
種苗法違反っぽいね。
632花咲か名無しさん:2005/03/31(木) 23:03:46 ID:ALNREcV5
そうですか、違反ぽいですよね?
うちの近くでは3800円で売ってるけど
売れ残ってますよ。
あの人は8000円位出してたよねー。
すごーーーーーー。
633花咲か名無しさん:2005/03/31(木) 23:23:03 ID:XazBhK/Z
まあそこまでクレマチスに興味の無い人なら3800円でも「やけに高いクレマチス」位にしかおもわんでしょうな。
634花咲か名無し:2005/03/31(木) 23:48:13 ID:b2ugDM/c
ありふれた品種の良さっちゅうのでいうと、オススメは?
635花咲か名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 07:17:22 ID:rZNFKuLN
アルバラグシュリアン?名前はちょっと違うかもだけど、可愛くて好きだな。
四季咲きだし、強剪定は初心者も楽だよね。
いま、欲しいのは、テキセンシス。今週末はちょっと園芸店巡りをしてみる。
636花咲か名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 08:36:00 ID:WDRvUUot
原種だったらどんなに巡っても手に入らないぞ〜。
637花咲か名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 09:53:48 ID:qnJ4uYD1
Alba Luxuriansかな。アルバラグジュリアンス。
花弁の先のグリーンスポットが可愛いよね。
638花咲か名無し:皇紀2665/04/01(金) 20:04:40 ID:lhSVLH/N
この前の日曜日買ったよ。アルバラグジュ、小さい苗で390円でした。うれしいな、気が合って。
小さい苗から育てるのが、クレマチスたのし。去年買った、ナナシのパテンス、蕾3ケ。ドンナのサクカナ。
639花咲か名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 21:16:06 ID:+0cpYsJE
HFヤングとやらを買ってきたよ。
初、クレマチスでわくわくしてるけど・・・
1年苗って咲かせちゃいけないんだ・・・(゚∇゚;)
2番花(?)以降でも咲かせない方がいいの?
640花咲か名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 21:36:28 ID:/+25WxTt
この間の「クレマチス世界展」の金子先生の講習では
「2年目も我慢して、蕾はカット」とおしゃってました。
でも、私は誘惑に負けて咲かせた苗が数知れず・・・・・・。
641635:皇紀2665/04/01(金) 22:21:51 ID:06BkZR/k
ス忘れでしたか。なんか違うと思たアルバラグジュリアン。
>636
やっぱり?でも、めげずにってないだろうな。
どこで手に入るか知りませんか?原種テキセンシス。
通販だったら、売ってる?
642花咲か名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 22:36:08 ID:/+25WxTt
↑の方で春日井と湘南で販売予定と、教えてくれた人が居ますよ
オクでは、結構高値で取引されてたから、こっちの方が熱くならないで
いいかもよ。壺系結構あるしね。
643花咲か名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 00:31:50 ID:k/UIcwj3
「ルビークレマチス」なるもの発芽
とりあえず赤いんだろうな
644花咲か名無しさん:2005/04/02(土) 07:02:43 ID:uYjKMOJ4
>642
ありがとうございます。
春日井、カタログ請求でもしてみようかな。
645花咲か名無しさん:2005/04/02(土) 16:37:05 ID:Kvsa0fRH
マクロペタラ マークハミィとプリンセスダイアナ買って来た
ダイアナの花は実物みたことないんで楽しみ
鉢で大きくしてから、庭植えにしよう
646花咲か名無しさん:2005/04/02(土) 16:47:53 ID:Mc5x8Crj
あー今年もやってしまった…。ベルオブに肥料あげるのに夢中でとなりのデュランディの
一番いい芽をスコップでボキッ(泣)。3つしか芽なかったのにぃ〜。去年はマルチブルー
の枝を1本切りました…。バラに比べるとクレマは繊細で、誘引なんかも手がふるえるんです…。
647花咲か名無し:2005/04/02(土) 18:02:35 ID:3pFm9DFf
テクセンシスは春日井でも、終了してました。
648花咲か名無しさん:2005/04/02(土) 19:51:09 ID:hR3/Jtpp
テクセンシスをヤフククで7000円〜で売るつもりの人が要るけど
妥当じゃないよね。
前、原種が出た時、5000円逝かないで
終了してたよ。足元見取るしか思えん
649花咲か名無しさん:2005/04/02(土) 20:25:13 ID:hR3/Jtpp
それをいうなら一昨年は3000円で3000円終了だった。
今見てきたけど素人の実生に7000円は出せません
業者なら花色を文句をつけるが
あの人は、花色を、ご了承だそうだ。
650花咲か名無し:2005/04/02(土) 22:47:00 ID:1MzHN4ey
オクが好きなんだか、花が好きなんだか、微妙ですな。
ルリオコシ、行き着けの園芸店に沢山売れ残ってるけど、オススメ?
651花咲か名無しさん:2005/04/02(土) 23:16:20 ID:hR3/Jtpp
ルリオコシ綺麗ですね
ユキオコシより好き・・・・
652花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 01:04:33 ID:bsxRYDMp
原種テクセンシスさん
例えば、あなたが、駿河や湘南の業者の挿芽培養技術により、
クローンの如く子孫を増やされ、安値で店頭に並ぶ日が来たとします。
あなたに気にかけ、手塩にかけて育ててきた人が、この状況を見たとき、
その人はそのまま何を思うのでしょうか?
「俗物化」を嘆くことはありますか?

ベティーコーニングさん
例えば、あなたが、バラの添え物の如く扱われることに、言いたいことは
ありますか?
「私が主役よ」と訴えたいのは良くわかります。
昨年のあなたは、高くよじ登る一方でしたが、「花なんか見せてあげない」
と自己主張の現れでしたね。今年は鉢植えに戻してあげましょう。

植物とペットは同じで訴えてるんです。静かに。謙虚に。
653花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 01:56:14 ID:96eDm6E8
植物やペットの擬人化はほどほどにしましょう
654花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 04:58:32 ID:CSrQAyu1
いいじゃないの!”
アテクシなんて花の一輪一輪に
蕾の一つ一つに名前をつけてるわ!
毎朝微笑みかけ話し掛けるとそれはそれは美しく微笑み返してくれるのよ!
655花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 09:47:48 ID:BVQFMC+Y
いいじゃないの!”
アテクシなんて体の一つ一つに
金玉の一つ一つに名前をつけてるわ!
毎朝微笑みかけ話し掛けるとそれはそれは美しく微笑み返してくれるのよ!
656花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 10:11:46 ID:Yz0E/qgg
アブラムシキター。
オルトランのお世話になります。

オクってわかんないなあ。
テキセンシスの苗の落札希望価格が一万円…。
657花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 10:35:32 ID:oe7KpORj
>>652
庭植えのクレマチスを鉢に戻すのは結構難しい気がするぞ
658花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 15:31:02 ID:0mgkTVGX
>>621他の種類より芽が動くのが遅くても、結局花は早咲きの部類になる。

モンタナだけなかなか芽吹かなくて枯れたか心配だったが
今日節々から5・6個の蕾!一斉に咲く日の事想像すると爆死。
659花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 20:07:54 ID:bsxRYDMp
私にとって、クレマティスは、コニファーでいえば、ゴールドクレストの
ような存在です(いつ死ぬかわかんない)。
モンタナエリザベス、カルトマニージョー、マクロペタラマークハミー、
2年間ありがと。いずれも、挿し芽の子孫が残ったので、復活を期します。
ただ、アーマンディだけは、強健、鉢植えですが、3年で枝が木のように
なってます。子孫も増えすぎで処分に困るぐらい。
660花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 20:20:29 ID:02wJstll
その三つはたしか細根系でそ。突然死することが多いタイプだ。
661花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 20:23:25 ID:TyWyZmtS
マクロペタラは夏に逝ってしまいそうで、買えないなー。
あの儚げなかんじは好きなんだけど。
しかし、テキセンシス、入札してる人いたね。高過ぎ。
662花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 23:01:08 ID:CrKyGUJy
>>661
まったく同感。
マクロペタラ、深窓の令嬢ぽい。ていうか高嶺の花?高山だけに。
うちみたいな大ざっぱなところに来たら衰弱死必須。
663花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 00:11:40 ID:9mX29w5q
マクロペタラは、ピンクの和紙を短冊に束ねて、俯きながらヒラヒラと風に
揺れるところが気に入っていました。
花数は春秋それぞれ10個位でしょうか。蔓を支柱に絡めて、花芽を見つ
けるのが楽しみで・・・、下向きの節から赤い花芽を思わぬ方向に出すの
で、株をぐるりと見渡してはニヤついていました。

今回、6号の鉢植えですが、挿し芽で予備軍を作るというより、生育が旺
盛でしたので剪定のかわりに、獲り木で株を増やそうとしたのですが・・・。
去年までの主枝は枯れましたが、幸い、獲り木したところが元気でしたの
で、新しく植え替えました。
664花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 00:26:39 ID:eBcJaqXl
マクロペタラは言われるほどやわじゃなかったよ
ベランダで結構元気に育ってた
665花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 00:29:41 ID:cIvomMKu
マクロペタラ、夏は明るい日陰に
移そうと思うんだけど、少しは直射
当たった方がいい?
666花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 20:50:40 ID:Zztb4pR8
紅花ハンショウヅルって原種テキセンシスと一緒なの?
667花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 21:09:06 ID:6NBE27Ml
マークハムズ ピンクの10号鉢植え花びっしりが2980円くらいで売ってました。
これってお買い得ですか?
668花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 21:23:26 ID:L8GgJbA3
>>666
一緒というかテキセンシスの和名がベニバナハンショウヅルだったきがする。
669花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 21:34:55 ID:QSxEyjUA
>>667
マークハムって、遅咲きじゃなかったっけ?
それがこの時期に満開ってことは、後がどうなるか想像付かん…
また咲くのか、そのまま来年までぐったりするのか。

まぁ、安いとは思うよ。10号鉢びっしりは、さぞ見応えがあるでしょう。
670花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 21:42:28 ID:Zztb4pR8
>>668
ググってみるとそうなんだけど、実際、同じものなのかなーと。
同じ物かどうか、人柱になるのもいいかな。
近所のホムセンに黒ポット 398円で紅花ハンショウヅルが売られていて、
同じ物だったら、あの希望価格1万円のヤフオクってと思った次第。
明日、買ってみようかな。
671花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 21:46:07 ID:h92qWORF
紅花ハンショウズルってモンタナルーベンスじゃないの?山野草屋さんにあったよ
それから ちょっと質問なんだけど ピンキーって何系なの?
672花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 22:27:52 ID:L8GgJbA3
>>670
398円ならチャレンジしてみるのもいいかもしれない。
しかしホムセンの園芸コーナーでテキセンは見たことないなあ・・・・
一度テキセンシス・スカーレットなら見たんだが買っとくべきだったか。
スカーレットはそうレアでもない?
>>671
モンタナ・ルーベンスなら桃色ハンショウヅルもしくは桃色山ハンショウヅルって名前で売ってるのを見たことあるけど、
ベニバナハンショウヅル=モンタナルーベンスってのは聞いたことが無いなあ。
673花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 23:38:00 ID:aRbDAcby
モンタナ系とテキセンシス系とじゃ葉の形がぜんぜん違うよ
674花咲か名無しさん:2005/04/05(火) 13:41:13 ID:TqYEmuMw
クレマチスが庭中あふれているのにまた買ってしもた…。
開花鉢で1000円、パールピンクです。
1時間我慢したけど、結局お持ち帰り。
675花咲か名無しさん:2005/04/05(火) 19:17:56 ID:UeBnm3I5
テキセンシスの人、画像ほかのサイトからパクってるよ。
オークションてそういうの普通なのかなあ。
676花咲か名無し:2005/04/05(火) 20:19:27 ID:Ug8gRuzO
オークションじゃなくても、あるよね。
677花咲か名無しさん:2005/04/05(火) 23:14:02 ID:nkrvT+Ej
ソーシャルズは春日井で1500円位で売ってるのに
あの値段は変だぞおおおおおオオオオオオオオオオオオオオオオお
678花咲か名無しさん:2005/04/05(火) 23:27:56 ID:kX84a944
ベニバナハンショウヅル、買ってみた。
つぼみ付きを買ったので、花を見てみることにする。
テキセンシスと一緒ならウマーだね。
去年、捨てられかけてるのを買った100円ジョセフィーヌが沢山つぼみつけてる。
楽しみなこと、このうえない。
679花咲か名無しさん:2005/04/05(火) 23:45:42 ID:sVqc5aP0
>>678
写真つきの名札とかついてないのー?
葉っぱの雰囲気はどう?
テキセンシスだったらいいね。
680花咲か名無しさん:2005/04/06(水) 00:12:30 ID:r0OY4j6A
>679
ウマーって書いたけど、葉の形から違うものだと思っている。はは。
ギザギザしてるんだよね。テキセンシスはつるっとした縁してるよね。
でも、花が似てたら、あの赤に黄だったら可愛いなと思ったまで。
日本の原種を知っておくのもいいかなーなんてちょっと負けギミ。
名札はね、白い紙にカタカナで「ベニバナハンショウヅル」って。
まさに山野草状態だった。
681花咲か名無しさん:2005/04/06(水) 00:25:35 ID:gLnujpan
テキセンシスの葉はつるんとタマゴ型
ベニバナハンショウヅルは高野ハンショウヅルかな?
もしくはマクロペタラのマクハムかも
682花咲か名無しさん:2005/04/06(水) 00:42:42 ID:XWPZgXn5
>>680
結局なんなんだろうね。名札が山野草状態だから原種とか?
高野ハンショウヅルもムクロペタラのマークハムもカワイイしちょっと珍しそうだからあきらめつくかな。
ただ>>671のいうようにモンタナルーベンスだったら俺なら泣く。
683花咲か名無しさん:2005/04/06(水) 03:16:02 ID:/N/2c9ZJ
クレマチスの苗初めて買ったんだけど、枯らさずに綺麗なお花沢山咲かすにはどうしたら良いですか?
肥料とか水やりとか…教えて欲しいです
684花咲か名無しさん:2005/04/06(水) 03:18:00 ID:bfHRS9Un
>>678-682
テキセンシスの地上茎は木質化しないで冬に丸枯れになるから
木質化した茎が付いていたらまずテキセンシスじゃないな
685花咲か名無しさん:2005/04/06(水) 10:11:44 ID:AJL7/bwf
>>683
とりあえず、一冊クレマチスの栽培方法が載ってる本でもお買いなされ。
沢山出ているし、そんなに高い物でも無い。
そんなに漠然とした質問に全部答えるのはムリぽ。
686花咲か名無しさん:2005/04/06(水) 11:35:45 ID:wAV6Wx/2
この本の通りやってるけど、よく咲くよ。
その月の作業を確認するだけでいいんで便利だと思う。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140401702/t/250-0313730-6467426
687花咲か名無しさん:2005/04/06(水) 15:48:42 ID:mUfXEdE4
白万重に蕾キター
688花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 00:15:11 ID:psK1/GTi
オークションて欲しい品種があれば高くても買っちゃいますし、売る人・買う人の
価値観が一致すればいいんじゃない?珍しい品種は手に入りにくいし。
689花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 01:02:42 ID:K9/WkMTB
クレマチス初心者です。
去年、ロウグチの2年苗を買いました。
今は1本ひゅ〜〜〜んと伸びてます。
690花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 13:01:12 ID:ln15K1LZ
ジョセフィーヌに蕾キター!
691花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 13:39:26 ID:cVmVqZtj
すみませんが、先日見た今日の園芸?で
花が終わったモンタナ(1季咲き)は1度全部のツルをほどいて、
ダランとさせて、切り詰めて鉢を1サイズ大きいのに替えて、
土を根元1節(約5cmぐらいに見えました)かぶるように、
植え替えると、来期新芽が土からもでて良い。と言ってたので、
今やってみているのですが、ダランとさせた今年の茎は
何センチぐらい残すのでしたっけ?
根元から50センチぐらいは残したほうが良いですか?
もうやった方、お願いいたします。(ペコリ)
692花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 15:07:30 ID:xa0FhxzL
モンタナは旧枝咲きだからツルを切ったら
来年の花が少なくなるんじゃないのか。
弱めに剪定して巻きなおしておけばいいよ。
>>505-508 あたりも見てみて。
693花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 15:39:44 ID:cVmVqZtj
>>692さん、有難うございます。

実は、これはこの春、盛んに咲いているのを買った鉢なのですが、
古い枝(木のような蔓)が、かなり巻かれていて、
はずすのに苦労しました。
テレビで見た時は、かなり短く切っていましたので、
「アレレ、あんなに花後は短くしちゃっていいんだ」って思いました。

そこそこに短くして、根に養分を溜めて貰うようにします。
(土の配合などは、テレビで仕入れてメモってあります)
有難うございました。
694花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 15:50:04 ID:xa0FhxzL
えーっとクレマチスは品種によって剪定方法が違うん
ですよ……。テレビでやってたのが何の種類だったか
覚えてないけど、テレビ映りや作業のしやすさから
短くしてあったのかもしれないし。
金子さんが開花株のモンタナ短くしなさいって言うか
なあとは思うけど、まあ切りたいのでしたら仕方ない
ですよね。何ごともまずはやってみるべし。
695花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 16:10:34 ID:DrzqD2Pi
趣味の園芸でやってたのは
確かに、開花株で購入したクレマチスの花後の剪定なのだけど、
「園芸店でこういった開花株で売っているものは四季咲きがほとんどです」
というような説明もあったし、実際に剪定に使っていた品種も
品種名や系統については述べていなかったものの、
少なくとも、モンタナのような一期咲きではない、大輪系のものでした。
あの番組の剪定についての説明は、691さんのモンタナに適用したら
まずいと思うよ〜。
任意剪定の品種に関する説明だと思う。
696691=693です:2005/04/07(木) 19:02:41 ID:cVmVqZtj
アチャー、わりと短くしちゃいました・・・orz

692さん、694さん、695さんの話から総合すると、
1期咲きの「モンタナ ルーベンス」の場合
花後は、あのグルグルした枝っぽい蔓をあのままグルグルさせておく。
それなら、ほどく必要はないですよね?
しかし、そうすると毎年グルグルは延長しちゃいますよね?
それで良いのですか?

あの番組、自分ではちゃんと見ていたつもりでしたが、わかりにくいですね。
たしかに4季咲きの品種の事も言ってたので、それの事だったのかも・・・

なんだか私はクレマチスに向いていないようです。
汚く見えてしまって、グルグルしていると切りたくなってしまう。
整理してあげたほうがいいのかな?って思ってしまう。
庭にもう1鉢あるのですが、どうりで全然花が付かないハズです・・・
697花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 19:04:42 ID:psK1/GTi
小澤さんの交配品種って世の中に出回ってないの?どこで手に入れられるのだろう?誰か知ってる人いたら教えてください。
698花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 19:18:38 ID:fx7Jcgvr
>>696
モンタナの様な旧枝系も、古い枝が長くなりすぎて始末に困ったら、
花が咲いた後に切り詰めてもいいよ。
花が終わって直ぐ切れば、そこから新しいツルが伸びるからね。
このツルが来年の花をつけるツル、つまり一度冬を越した旧枝になる。

一応言っておくけど、花が終わったら即やってね。
夏前とかにやったら花芽つかないから。
699花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 19:36:00 ID:kFaEcGlO
ぱっと思いつくもので柿生、麻生、踊場、篭口、這沢
どれも普通に売っていると思う 小澤ブリード
700花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 19:37:37 ID:lVb6XSDp
這沢はけっこう厳しいかも…探すのが。
701花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 20:46:04 ID:Z7ocbcCX
生産農家(直販はやってなさそう)に欲しい品種を売ってくれるかどうか
直接聞いてみるってマズイ?忙しい時期だろうし迷惑かな。
近所なので行ってみようかと思ってる。
702花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 21:42:21 ID:b/lKNypp
>>701
殆どの農家は自分の育てている花のエンドユーザーを歓迎してくれます
しかし、生き物相手なので電話でアポとってから行きましょう
703花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 22:23:08 ID:nO+/voZX
>>696
NHK出版の雑誌の方の「趣味の園芸」4月号はクレマチス特集だから、
買ってみてもいいかも。
何通りかの剪定方法も載ってましたよ。
704花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 23:02:20 ID:1ROKoq53
>>696
30分程度で説明しつくせる程度ならこんなにスレも
伸びてないわけで……複雑ですが分かると愉しいですよ!
グルグルしちゃったらほどいて、また余裕をもって
誘引しなおすと、ツルが充実して花がいっぱい咲く。
モンタナ系は年期が入った株ほど花付きがいいのです。
暖地では夏越しが難しいみたいだけど。
もし絡まって汚く見えるのがイヤなら強く剪定しても
平気なテキセンシス系、ビチセラ系を買うといいです。
冬枯れを根本から整理してもその年に満開になるから。
強剪定したモンタナも今年の花付きが悪くなるだけで
枯れたりしないし、再来年はたくさん咲くかもしれない
から大丈夫ですよ。楽しみにしててください。
705花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 00:49:07 ID:U5iestGh
某種苗会社のキリテカナワが届いたんだけど
根鉢を崩さずに植えようと逆さにしたら土がドドっと落ちて根があらわに
なんと2cm位に切り揃えられた根が6本だけ。
前年の枝は完全に枯れ根元基部に1センチにも満たない新芽が一個だけ。
果たして育つんだろうかとすごく不安。
これが国華園規格なんでしょうか?
706花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 00:50:36 ID:BW3JwF24
葉が茶色くなるのって何か病気ですか?
枯れているような乾燥した感じはせず、株自体は元気そうなんですけど。
昨年買った1年苗を育ててきて、今年やっと1cmくらいの花芽が1個ついたところなんです。
707花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 03:50:06 ID:6TzcrilE
どっかのサイトに、モンタナ系は日本の土だと根が
人間でいう動脈硬化のような状態になって
せいぜい寿命は4〜5年だって書いてあったけど
本当なのかな
5年以上育ててる方いらっしゃいますか?
708花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 14:03:19 ID:6LAb87T2
わたしも某育種会社からカウンテスオブブラレースを頼みましたら
似たような苗が届きましたよ
こんな苗で商売していける世界なのかな?
死でないけどね。
709花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 14:07:58 ID:rXVGzkIP
>>707
「日本の土だと根が人間でいう動脈硬化のような状態になって」
これはまったく根拠のない嘘です。

土質云々よりも日本の気候がモンタナには厳しすぎるのです。
夏の高温多湿はもちろんですが寒冷地では遅霜で枯れることも
あります。
710花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 17:26:24 ID:Gf6NhoZh
ブルーエンジェルの2年生苗を買った。購入先の紹介ではビチセラ系となってましたが
いろいろ本等を読んでると違う分類に入ってたりするんですよね
どれがホントなんだろう?
強剪定で良いのはどこも一緒ですけど。
まっ、とりあえずここ1週間で芽が一気に伸びてきたのでそろそろ誘引する準備をしなきゃ。
711696です:2005/04/08(金) 18:34:41 ID:rTcE5/OH
>>698さん、>>703さん、>>704さん
その後も、クレマチス怒素人(毎年2つしか咲かないので怒っていた)に
暖かいご注意を有難うございます。

子育てを間違っていたお母さんのような気持ちです。
ごめんね、うちのクレマチス・・・

頑張って育てていきます。
712花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 19:27:21 ID:qHCmwncN
>>710
違う分類つっても、たぶんジャックマニー系でしょ。
ビチセラとジャックマニーは親戚みたいなもんだからね。
713花咲か名無しさん:2005/04/09(土) 01:19:34 ID:HdOyq7lP
>>710
 私も去年秋にブルーエンジェルを買いました。
年越してから全部枯れたのでダメかと思っていましたが、今はもの凄い
勢いで新芽が伸びてきています。

>>712
 >ビチセラとジャックマニーは親戚みたいなもんだからね。
 そういうことだったのですか。勉強になりました。
 私が買ったところではジャックマニー系と教えられました。
714花咲か名無しさん:2005/04/09(土) 04:39:26 ID:RrZNw3oA
>>709
同感
C. montanaは中国西南部や台湾等の亜熱帯の高地というマイルドな気候の地域に
分布する種だから日本の気候は過酷すぎるってことだね
715花咲か名無しさん:2005/04/09(土) 16:25:46 ID:IJwFzZkc
今頃日枝のつるが伸びだしてきた。
一昨年は10月くらいからぐんぐん伸び始めて厳冬期に止まったんだけど、
去年は10月から今まで全く動かずに花だけ咲かせていた。
成長サイクルがよくわからん。
716花咲か名無しさん:2005/04/09(土) 20:56:54 ID:DjMnUbFO
シルホサ系でしょ? 
春にツルが伸び始める。夏になると成長停止、もしくは休眠。
秋に目覚めて冬から春にかけて開花する。花が終わったら再び成長。
冬に休眠する一般的なクレマチスとは、いわば逆のサイクルなんだよ。



717715:2005/04/09(土) 21:12:53 ID:9cJdCCRY
>716
ありがとう。一昨年はほとんど花が咲かなかったから秋からつるがのびたんですかね。
今年はつるがやわらかいまま夏が来てしまったらどうしようと思ってたんですが
大丈夫そうですね。
718花咲か名無しさん:2005/04/09(土) 23:06:31 ID:BNog0kC8
みなさん、こんばんは・・・

最近フラワーショップで、「ベルオブヲーキング」を購入しました・・・。
薄紫色の八重の花びらが可憐で、惚れちゃいました^^

質問があるんですが、バンバン西日があたる場所と、オリーブの木陰の
どっちに地植えしようか迷ってます。
719花咲か名無しさん:2005/04/09(土) 23:35:52 ID:u2WHgjr8
漏れもベルオブヲーキングが欲しいが、オサーンなので買えない。恥ずかしくて。

>>718
西日がガンガンあたってるとサ、根っこが茹だっちまってナ、ちょいと切ねぇことになるぜ?
植えるのは木陰にしとこうよ、そこって、クレマチスにはいい場所だよ。
葉はオリーブに絡んで伸びてゆき、自然と日に当たるだろうから。

ところで、ウチではいろんな品種が蕾を付け始めた。
咲かぬ前から、どう選定するか悩んでいる。
720花咲か名無しさん:2005/04/10(日) 13:11:58 ID:VM25A07x
HFヤングに蕾みがついたけど、去年はそのまま茶色になってほとんど咲かなかった。
今年こそ咲かせたいけど...
721花咲か名無しさん:2005/04/10(日) 13:27:07 ID:0KbCT4of
クレマチスって種類によって活着率がずいぶん違う・・・
いわゆる普通のカザグルマ・テッセン系は結構簡単だけど、ビティセラ系ムズ・・・
722花咲か名無しさん:2005/04/10(日) 13:29:25 ID:NuWny/Jy BE:74245739-
巻き舌宇宙で有名なムラサキミミズの剥製は
ハラキリ岩の上で音叉が生ばたきするといいらしいぞ。
要ハサミだ61!

アネモネやクレマチスは汁がつくとかぶれる事がある。
剪定する時は手袋を橋の上から投げ、マンホールで全体を覆ったほうがいい。

テレビや机をさかさまに設置し、電柱の上で食事を摂るのもいいかもしれんな。
もし落下しそうになったら部屋を掃除して、乗用車のドアを使いパソコンを起動させたほうがいい。
723花咲か名無しさん:2005/04/10(日) 14:34:01 ID:e8AhW/EL
前にも何人かリトルマーメイドが不調って書き込みが
あったけど、あれって弱いのかな?
うちのリトルマーメイドも毎年地際から新芽は出すが
前年のツルからいい芽が出ずにほとんど咲かない。
大体前からあるツルは二年くらいであぼーん。

腰痛が酷くって寝っぱなし。苗買いに行きたいよ〜。
724花咲か名無しさん:2005/04/10(日) 18:29:48 ID:g34Pw6Tp
>>723
リトルマーメイドってものすごく旺盛だって読んだ覚えがある。
切っても切っても咲くんだ、って記憶ちがいかな。
725723:2005/04/10(日) 20:34:01 ID:lBVALagd
>>724
がーん。そうなのか。
処分品でてきとうに買ったので愛情が薄かったのが一番の原因か…。
もっとまめに世話してみます。自分を省みて反省。

あ、旺盛って事は鉢だとまずいかな。庭に放流しちゃおうかなあ。
726花咲か名無しさん:2005/04/10(日) 21:09:48 ID:GQm67aMP
うちのリトルマーメイド、>>723さんのとこと同じ!
1年苗を買ってもう4年ほど経つけど一度も蕾すらつかない。
枯れるなら枯れちゃってくれればいいんだけど(いっそ諦めがつく)、なぜか毎年30cmほどつるは伸びる・・・
今年も地際から細々と伸びてます。

我が家ではH.F.ヤング、晴山、月宮殿は順調に蕾が膨らんでいます。
アーリーセンセーションがもうじき咲きそう。
シルホサもまだ花をつけてます。
去年1年苗で買ったモンタナエリザベス、蕾がちょっとしかついてない・・・悲しい・・・
727花咲か名無しさん:2005/04/10(日) 21:54:48 ID:A4so9iAw
去年、いただいた名無し。
花が咲いたら、アップするので、鑑定してもらえますか?

今年はカイゼルの開花鉢をかなり多く見る。
はやりなの?
728724:2005/04/11(月) 00:15:28 ID:G/OdLgN7
>>725
リトルマーメイドのこと、どこで読んだのか探してたよ。
やっぱりそこのリトルマーメイドはすごくよく育つと書いてあったよ。
美佐世とかいろいろ寄せ植えになっているみたいだ、コンテナかも。
729花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 00:37:29 ID:s/OWE3Cw
アーマンディが超満開です。でも、やっぱり、豪華さでは桜の満開には負けるよね。
このクレマは、常緑で、ぶっといツルを好きなように誘引できるんで、駐車場の壁
に針金で絡めています。鉢植えだったのを去年から地植えにしました。

ユキヤナギ→アーマンディ→ジュンベリー→エゴノキ、オオデマリ、コデマリと一季
咲きの白花ばかが続き、さすがに5月ぐらいには、段々飽きてくるんだよね。

730花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 01:25:14 ID:m7K7eBNL
今年になってビチセラとテキセンシスの苗ばっかり集めてる・・・
やばいもうやばい4個目
731花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 01:30:34 ID:Wa9bmyH6
>>730
テキセンシス手に入らない俺への嫌がらせか
732706:2005/04/11(月) 07:04:23 ID:r+ercsex
>>723
706で書いた葉が茶色くなってる苗、リトルマーメイドです。
昨年1年苗買って2回剪定して、今シーズン充実した芽?が2つ付き、つるはあまり伸びてないけど1.2cmくらいのつぼみが1個だけついてます。
今年何種類かの1年苗を買いましたが、それらと比べるとやはり貧相です。去年の枝折れそう。
本当はつぼみもカットした方が良いのだろうけど…

再度お伺いしますが、葉が茶色くなるのは何か病気ですか?
733花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 08:04:00 ID:dIumWE2i
>>732
723じゃないけど、クレマチスの葉はわりとよく茶色くなるよね、とくに株元
根の生理障害とか?肥料がきつくてもやけるよね?水分や土の状態も考えられるし

でも新芽が伸びては枯れるを繰り返すようならその株はあきらめて
新しい苗にするってのも手だと思うよ、原因は根じゃないかな?
今の時期なら300円くらいまでで苗が出回っているよね
新しい苗を一緒に育ててみては?個体のせいかもしれないしさ
734花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 08:45:45 ID:Mfe8qBOO
月宮殿咲いたー!
一緒に這わせてある黄モッコウも同時に咲き出してイイ感じです
735花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 10:24:58 ID:m7K7eBNL
>>731
目の前にテキセンシスの苗がたんまりあるからって
給料出る前に鉢も合わせて買ったんだ
食費も無いんだ
736花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 11:11:14 ID:Wa9bmyH6
>>735
やっぱりテキセン手に入らない俺への嫌がらせか。
でいくらしたん?衝動買いもほどほどにな。
737花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 11:12:50 ID:A5eANO9f
>735
いったいどこで?
738花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 12:50:54 ID:m7K7eBNL
>>736
397円かな。高くないけどこれでも痛いんだって
>>737
ホームセンターで。バイトしてるから何が入ったか見てしまう自分ガイル
739花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 13:29:35 ID:Wa9bmyH6
で、どこのホムセンなんだ。俺の家にも発送してもらうぞっ
740花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 14:41:22 ID:0Fy0GSU6
>>739
先週末にドイト行ったら大量に入荷してたよ。
一年苗だけど。4,5種類くらいあったかな。
クレマチスの世界店でおんなじ苗を勇んで
買ってきたのでちょっと拍子抜けした。
でもまだ持ってないやつを懲りずにゲット。
741花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 14:54:40 ID:vf5Plfxi
それはテキセンシス(原種)じゃなくてテキセンシス系の何かだね
742花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 15:19:54 ID:0Fy0GSU6
あ、うん、そうか。ごめんピントはずれなこと書いて。
ベニバナハンショウヅルって名前のならあったような
なかったような、いまひとつ記憶が定かじゃない……。
743花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 16:09:48 ID:Wa9bmyH6
たしかにテキセンシス(原種)の和名はベニバナハンショウヅルだが、
ベニバナハンショウヅルと書いてうっている場合は少ないような。(園芸店でテキセンおいてるのすら見たことないから分からんが)
ベニバナハンショウヅルって言って他のクレマチス売ってたってカキコもあるから多分テキセンじゃないかもね。
744723:2005/04/11(月) 19:04:19 ID:sF7PrRyb
>>726、732
ああ、こんなにリトルマーメイドに悩んでる仲間が(笑)。
多分我々、育て方になにか共通項を抱えてるんでしょうねー。
自分の場合今思うに、毎年よわよわなんでどーせ根が伸びてないだろと
5号鉢に植えっ放しなのがいけないんじゃないかなあと思います。

今年はカイゼルがよく咲きそうです。
地際からの芽も4、5本出てきてるし丈夫な品種っぽい。
しかしオクのカイゼル高いねえ。
745花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 19:17:05 ID:p/eaBId/
テキセンシス冬にあぼーんしてから恐くて買えない・・・
746花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 19:26:29 ID:EjtDyRxn
すみません。カイゼルって何系でしょうか?
近所でアルピナ(薄青紫)とともに開花鉢が並んでて迷ってます。
花形はアルピナの方が好みですがやや返り咲きのようなので、
返り咲き性が強く強剪定可ならカイゼルにしようかなぁ…
747花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 19:28:48 ID:YEAHaZ4r
一昨年見切りで買ったクレマチスの品種がわからず
花が咲いてスノーフレークと判明。
今年の冬は枯れたので切っちゃったら、切ってはいけないと知った。
クレマスレ読んで、クレマは難しいなと思った。
そして逝ったと思った株から芽が出てた。

今春、新たなクレマチスを3つも買ってしまった。
篭口、ミニステル、バイオレッドエリザベス
バイオレッドエリザベスのタグ写真と、ぐぐった写真が違うのが気になる今日この頃。
748花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 20:23:04 ID:3UUhdncG
バイオレットエリザベスは肥培しないと、綺麗な八重にならない。
と、同時にクレマチスは花の色が環境に左右されやすいのは周知の事実。
場合によっては、見本どおりには中々咲かないこともある。
749723:2005/04/11(月) 20:23:43 ID:XiLfivGW
>>746
カイゼル持ってるけどほんま知りません。すいません。
誰か詳しい方よろしく。

自分の印象としては、あんまり強剪定しないほうが
花つきよさそうだな〜ってくらいです。ツルの伸びはかなり旺盛です。
新旧両枝咲きっぽいかな、というのが私見。
あんま参考にならなくてごめんね。両方買うといいと思うよ。マジ。
750花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 23:50:27 ID:UBAEGjKi
モンタナ(クレマチス)。
もうちょっとすると安くなる確率高し。
蒸し暑さ&冬の乾燥に若干弱いけど結構育てやすい筈。
751花咲か名無しさん:2005/04/12(火) 13:36:15 ID:5MF6vF6W
ふつうの山に生えてるハンショウヅルが伸びてきたぜ
752花咲か名無しさん:2005/04/12(火) 17:54:37 ID:/8HbSDFg
5号鉢植えのセンニンソウからもの凄い勢いでシュートが伸びてきた
すでに1mに到達 凄すぎる
753746:2005/04/12(火) 22:03:12 ID:DIQLWR2I
749さんありがとう。
新旧両枝咲きならカイゼルか?と悩みつつ今日売場に行ったらカイゼルは消えていて、
アルピナ花がらのみの鉢が\1050で1つだけ残ってたのでお持ち帰りしてきました。
もう一度返り咲いてくれる事を楽しみに、明日にでも剪定しようと思います。
754花咲か名無しさん:2005/04/13(水) 00:52:03 ID:zoKv7fpu
>>748
ありがd
いきなり難しそうな品種選んじゃったのかな
様子見ながら頑張ってみるよ
755732:2005/04/13(水) 02:01:34 ID:xy9Cy5k6
>>723
レスありがとう。いろいろ思い当たるふしが・・・
液肥与えすぎ? 昨年全く肥料やらなかったので今年は大判振る舞いしてるし。
あと西日きついので、朝の水やりは受け皿に水がたまるようにしてる。
(それでもこの時期すでに、午後には受け皿の水は干上がってしまうけれど)
土は、昨年何も知らなかったので再利用の土で植え替えました。秋植替えて今春は植替えていません。

>>723
お互い地道に育てていきましょうねー。>リトルマーメイド
個人的には初めて育てたクレマチスだけに、思い入れがあるんです。
756花咲か名無しさん:2005/04/13(水) 10:45:41 ID:OeHmb9Zo
「がーでぴあ」のHPに春日井の苗入荷
とあるが行った人あったら情報求む
ちなみに去年は結構大きく催していたが・・・
757花咲か名無しさん:2005/04/13(水) 10:58:05 ID:8KZbVzot
今年の開花一号は、なぜか挿し芽で冬越ししたモンタナ。
うかつじゃ。蕾が付いてるのに気づかなかった。
摘蕾して肥培するつもりだったのに。
758花咲か名無しさん:2005/04/13(水) 11:51:41 ID:b4hcouyC
>>756
日曜日狭山の方に行ったけど、
そこそこ揃っていたような気がする。
他では見ない品種もちらほら。
行って損はないと思うよ。

うちはもうお腹いっぱいだから買わなかったけど。
嫁が涎垂らしそうな勢いで見てたw
759花咲か名無しさん:2005/04/13(水) 17:50:16 ID:6WWIFMiv
狭山は1年苗は今年は置いてないよ もってる品種しかないから
肥料だけ買って帰ってきた。

スカーレットをちょんまげのオヤジに薦められたが
1万9800円だったから笑えた
木で編んだトレリスに絡めて売っている株も
かなり高かったよ1万は超えてた
オヤジは「自分がこのようにしろと発注したそうだ」偉そうに
4000円前後はエリオステモン レッドスター フロリダ 白万重 
がっかり
760花咲か名無しさん:2005/04/13(水) 17:54:38 ID:ejCC+63S
狭山情報ありがとん 今週あたり行こうかと思っていたがパスかな。
往復5時間かけていく価値はなさそうだな…

それにしてもスカーレットおっそろしい値段だね。
今年苗を買えば来年は好きなようにできんのにな。
761花咲か名無しさん:2005/04/13(水) 18:08:21 ID:6WWIFMiv
5時間かけてはやめたほうがいい
スカーレットはクレマチス展で2年4500円ぐらいだった。
狭山は高すぎ7号鉢だがそれでも高い
バーシカラーはないかと聞いたが
春日井が出さないのだそうだ
去年は1年苗が西武ドームより安く売っていて感動したが
今年はこの先も1年苗は置かない

カタログ注文したほうが利口だよ
762花咲か名無しさん:2005/04/13(水) 18:38:56 ID:LVHupEqB
>>754
いや、難しいわけじゃないよ。クレマチスはそれが普通。
八重系で旧枝の芽が必ず八重になる品種もあるけどね。
ダッチェス・オブ・エジンバラとか。

エリザベスも年数が経てば、八重でバコバコ咲くから安心して。
花色が毎回違うのも、楽しいちゃ楽しいんだよ。
763花咲か名無しさん:2005/04/14(木) 15:21:22 ID:d2/YNidO
「がーでぴあ」はあんまり好きじゃないな
植物の知識のある店員が一人もいない
764花咲か名無しさん:2005/04/14(木) 23:11:58 ID:nJMNlMXW
クレマチス、初心者です。
名無しのクレマチスを買ったのですが、品種がわからなくて、どなたかわかる方いましたら
教えて下さい。
特徴。
・八重咲き(ダッチェス・オブ・エジンバラみたいな感じ。となりに並んでいたので似てるなと。)
・花色は赤紫っぽいです。しべ?は黄色
・花の大きさは7cmくらい。
・開花もので1000円。ホームセンターで買ったので珍しい品種じゃないはず。。。
なので、簡単にわかるかなと思って調べてたら、似てるのが見当たらないんです。
たしかに画像と実物じゃ印象ちがうとは思いますが。。

どなたか宜しくお願いします。
765花咲か名無しさん:2005/04/14(木) 23:55:31 ID:kbx/tT4p
>>762
成長を楽しむよ!

どうも八重咲きが好みな自分
カイゼルの行灯仕立て2000円が欲しくてたまらなくなった
が、1年生でちびちび育てるが楽しいので、値下がりを待とう

>>764
それはカイゼルかも?
766花咲か名無しさん:2005/04/15(金) 00:03:22 ID:t57Yeefp
>764
カイゼルは1000円では売られていない気がするので、
ベルオブウォッキングのような気がする。
http://www.clematis.tv/framepage1.htm
767花咲か名無しさん:2005/04/15(金) 00:37:15 ID:R/gxSrc+
>765さん、>766さん
ありがとうございます。。

今一度、クレマチスアルバムを探したら、似ているのがありました!
たぶん、「レッドスター」です。アイウエオ順なので、すごく最後のほうでした。

ちなみに「カイゼル」素敵ですね。
あと、「ベルオブウッキング」は3000円と高かったので買えませんでした。

あとほんとはもうひとつわからないモノがありまして。。。
これまた1000円だったので、Dr.ラッペルだと思ってたのですが、色がそんなに濃くないんです。
Dr.ラッペルって退色するんでしょうか?今は「インペリアル」みたいになってるんです。
まだ蕾みもあるので、咲いたら確認できそうなのでしばらく様子みるしかないのですが。。。
768花咲か名無しさん:2005/04/15(金) 10:56:11 ID:94jPg9oe
がーでぴあへ昨日行ってきたが
ほんとうにたいしたことなかった。店全体
スカーレット見てきましたよ、高いね
769花咲か名無しさん:2005/04/15(金) 15:39:03 ID:gWvgEOxp
久しぶりに家に帰ったら、先月買った開花鉢の下に水が張ってあって、
下葉が茶色になってた。根ぐされ?
なんでも水をやってもやってもすぐ乾くから、そうしたんですと<母
ちゃんと調べないでこれと思ったことを信念を持ってやるオバって、
怖い…。
770花咲か名無しさん:2005/04/15(金) 15:45:33 ID:TTZC/CAU
>>769
それはどっちかというと根詰まりっぽい

マクロペタラの芽がやっと開いてきた
771花咲か名無しさん:2005/04/16(土) 00:51:28 ID:P4eM8BOq
通販で、椿姫というの注文してしまいました。注文してから探したけど情報見っけられません。
どなたかご存知でないでしょうか?
772花咲か名無しさん:2005/04/16(土) 03:01:17 ID:wOMdD7Gq
カイゼル初めテッセン系統の交配種は価格設定が高めの感がありますね・・・
手が出ませんOTL
773花咲か名無しさん:2005/04/16(土) 03:07:14 ID:5gdNfb5z
>>771
これか?
http://www.ofg-web.com/07online-shop/selling-clematis/p-violetta.html

椿姫といえば小デュマの椿姫?
椿姫=ヴィオレッタ=ビオレッタ

花びらにきれいにウェーブが入るといいね。
774花咲か名無しさん:2005/04/16(土) 16:56:40 ID:nTe7sDKD
今日初めて剪定&誘引してみました。
デパートのフラワーショップで買ったんですが
セロテープで誘引してあったですよ…しかも左右&支柱内外入り乱れ…orz
気長〜にほどいてと書いてあったけど、2時間くらいかかっちゃいました。
剪定&誘引そのものはビズ&趣味園見ながらやったのでスムースに出来たと思います。
アルピナですが、返り咲いてくれるかな〜。
775花咲か名無しさん:2005/04/16(土) 20:57:16 ID:gP4KFDs/
>>770
マクロペタラ、昨年秋に植えつけて(地植え)、もうすでに満開を通り越して終わりそうです。
暖冬のせい?花が終わったら弱剪定しないと2番花は咲きませんか?はじめてなのでわからなくて…。
開花中なのにどんどんその先に芽が伸びてて、これを切っていいものやら悩んでいます。
よろしければ教えてくださいませ。
776花咲か名無しさん:2005/04/16(土) 21:15:21 ID:KECo/ytN
ベルオブウッキングの花期って5月〜8月位まで咲きますか?
777花咲か名無しさん:2005/04/16(土) 21:28:00 ID:tDhM7E5f
>773
レスありがとう。でもカタログの写真とかなり違うです。
八重で花びらピンとしてました。職場の労組が取りまとめてくれる通販なんですが、
一回かったことあるけど、別におかしなもんじゃなかったし、今シーズン咲いたら報告しますね。
778花咲か名無しさん:2005/04/17(日) 11:57:42 ID:3xbD5DqS
>>774
私も先日、セロテープでまきまきしてあるクレマを頑張ってほどきました。
あちこちポキポキ折っちゃったりして、
余計なことしたんじゃないかって自責の念にかられてましたけど、
あれはほどいて正解だったんですよね?
色々ネットでも調べてみたんですけど載ってなくて。
779花咲か名無しさん:2005/04/17(日) 14:53:23 ID:k/H9VzXU
>>778
ちなみにそのポキポキ折っちゃった所こそ
セロテープでまきまきして補強すると、ちゃんとくっついてくれますよ。

誘引は同じ方向にしないと、絡み合ったり花後の剪定や冬場の切り戻しが大変。
腰が痛くなるけどがんばってやってます。
花の位置もバラバラになるんじゃないかと思われ。
780花咲か名無しさん:2005/04/17(日) 22:26:36 ID:oKSp/cfx
Dr.ラッペルの蕾、しべの先っちょがプスッと突き出るんですけど、
これって普通のことですか?
なんか、育てかたがいけないのかな? 地植えの株です。
781花咲か名無しさん:2005/04/17(日) 22:45:32 ID:qzxV+Wzs
プスっと突き出ると書かれても、イマイチ分からん。
枝変わりか?
782花咲か名無しさん:2005/04/17(日) 23:00:55 ID:oKSp/cfx
50%ぐらいの大きくなった(でも咲くまでは1週はありそう)蕾の
緑の包皮(w)の、上から1/4ぐらいの地点から、
ひとつの蕾あたり一本ずつぐらいのシベの先が突き破って出てるのです。
783花咲か名無しさん:2005/04/17(日) 23:46:37 ID:2yR9aMYk
ななななんですと、すごく笑ってしまったのですが…
784780:2005/04/18(月) 01:01:16 ID:1UE+O3dQ
ここは酷いインターネットですね。
本当に困っています。そんなこと言わず、助けてください。
先っぽは、ピキーンてなってるし、紫色してるし、中に押しもどせません。
グーグルで「蕾からしべが突き出る」って検索しても

蕾からしべが突き出るに該当するページが見つかりませんでした。

ってなります。
785花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 01:18:11 ID:oMOrPcp7
いや、すいません、酷いインターネットですね。
でももう、そうなってしまっている蕾を変えようはないと思います。
そのまま見守ってどうなったのか報告してください。
できれが画像をお願いします。
実際みなさんどういう状況なのか想像がつかないのだと思いますよ?
786花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 01:57:45 ID:LkPKeo41
>蕾の緑の包皮…

クレマチスの蕾に包皮などないはずだが
787780:2005/04/18(月) 02:11:50 ID:1UE+O3dQ
すいません、ネタ混じりにしてました。
包皮じゃなくて、がく片です。
困ってもいません。

あしたでも写真とれたら、撮ってきます。
788花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 02:28:49 ID:XUl5kcBS
私もはじめて誘引してみました・・・。
しかしあちこちの方向にしてしまった・・・・。
斜め上に誘引すればいいんですっけ?

そういえばうちのもセロテープでした。
789花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 10:03:19 ID:zZZcAqvf
園芸初心者で今ちょっとクレマチスに興味あるのですが、なんだか難しそうで
手が出せずにいます
先日散歩してたら近所の川にクレマチスちっくな花を発見。ウチのわきの植え込み
にもわしゃわしゃ茂ってる…
これがクレマチスなら先っぽ頂戴して指し芽に挑戦してみようかと思ってるん
ですが、クレマチスかどうかの判断が出来ない…orz
790780:2005/04/18(月) 11:49:33 ID:1UE+O3dQ
しべの先っちょがプスッと突き出る画像
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/295.jpg
791花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 19:03:31 ID:qKQE7pH9
>>789
そんなわけわからんもの取って来るより苗買ったほうが愛着沸くと思う。
300円くらいで小さい苗なら買えるし・・・
でも初めてならあんどん仕立ての大きい苗買ったほうが来年も楽に咲かせられて
いいかもしれない。1500円くらい?昔はもっと高かったような気もするけどなぁ

漏れはクレマチスの挿し木は成功したこと無いんだ('A`)
792花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 21:14:44 ID:Vn+mngAT
冬に苗で買ったアーリーセンセイションが咲いた
つぼみがあと6個ある
これがタワーになるには何年かかるんだろう
楽しみだけど
793花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 21:20:22 ID:38xv3qqx
>>780
ホントだ!脇っちょからしべがプスッと出てるw
でもそのままでもちゃんと咲きそうな気がするな〜
794花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 22:51:30 ID:lDuTnQtx
>>790
横チン ワロタw
795花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 23:39:23 ID:1UE+O3dQ
こんばんわ、横チン・ラッペルです。

>>789 の人は、母の日すぎたら値崩れ激安になる行灯のやつ買うと
いいと思います。500〜800円ぐらいだと思う。
最初は、一年苗だと咲かせられないんでつまんないと思う。
プロの人が充実させた株だし、HFヤングとかDr.ラッペル(うちの横チンは
一年苗からだけど)とか、ありふれてるけど丈夫でよく咲くやつが多いし。

それよりも、その野草が気になる。
それはそれで面白いかも。でも、挿し木は難しいかも。
黄色い花(ケキツネノボタンとか)?
796花咲か名無しさん:2005/04/20(水) 09:24:15 ID:oykxjm0G
麻生総務大臣開花
797花咲か名無しさん:2005/04/20(水) 10:28:08 ID:ScieKU1o
>>795
センニンソウとかボタンヅルとかは、クレマチスだけどわりと生えてたりする。
案外そのあたりかも。
798花咲か名無しさん:2005/04/20(水) 12:31:48 ID:iqx7UguV
ピンクパールを買いました。
これは任意剪定でいいのですか?
花は返り咲きしますでしょうか?
ネットでも手元数冊の本でもみあたりません

知っている方どうか教えてください
799花咲か名無しさん:2005/04/20(水) 21:10:40 ID:bNs6uLhL
>>798
ピンクパールもカワイイネ ここで紹介されてますよ。

ttp://www.kumagaya.or.jp/~oza/sub5.htm
800789:2005/04/20(水) 21:17:22 ID:5ogr7Fff
>>795>>797
野生クレマチスを狙っている者です
その花の色は青で花びら(?)は5枚で、幅広めです(not尖りタイプ)
写真でクレマを見た程度で何か似てるな〜って位で判断つきません
本当は苗を買ってくるのが一番なんでしょうが、なんせお高い…
枯れてもいいや精神で手を出すにはちょっと気が引けます
値崩れした行灯仕立てを狙うのがいいのかなぁ…安物買いの何とやらという
言葉もあるし…
そもそも>>791さんも仰るとおり、ちゃんとした苗を育てる自身もないのに
挿し芽なんて無謀っすよね
でもクレマかどうか気になるので出来たら写真撮ってupしてみようかな
801花咲か名無しさん:2005/04/20(水) 21:29:10 ID:SFJk83xh
なんだろうね。
誰かが育てきれなくなって捨てたクレマチスかもしれないね。
実家の近くの土手に白万重が咲いているのを見かけたことがある。
あと、アーマンディが公園のフェンスに。
自治体の広報によると
管理者「公園に植物を捨てないように。刈り取ったよ。」
近隣住民「ゴミじゃないんだし、綺麗だし、生やしておけ。」
管理者「そうすると捨てる人が増えるので規則で刈り取ります。」
というのが数回にわたって、掲載されていて面白かった。
802花咲か名無しさん:2005/04/20(水) 23:20:42 ID:ScieKU1o
>>800
花の形とか詳しく書いてくれてないんでよくわからんが青系の色ならカザグルマとか?
まあカザグルマなんてそうそう無いだろうからその植物がクレマチスだとしたら>>801が言うように誰かが捨てたクレマチスなんだろうな。
ちなみにボタンヅルとセンニンソウは白色。モンタナの白系をちっさくした感じの花かな?
803花咲か名無しさん:2005/04/20(水) 23:34:02 ID:q+/HkUZ7
>>800
挿し芽、むずかしい。いろいろ試したけど、
自分もぜんぜんうまく行かないです。
クレマチスの挿し芽は、自分が挿し芽したどの植物よりも難しいです。
ルートンやメネデールや、パーライト各種やあの手この手で色んなもん
買ってきても、なかなかうまくいかいない。(w
手もかかるし。
値段で見たら、一年苗を買ったほうが、結局は圧倒的に安く終ると思う。
値崩れ行灯、花が終ったら剪定して地植えか鉢増しすると、
2番花から全開で楽しめますよ。
804花咲か名無しさん:2005/04/20(水) 23:55:23 ID:Ieavsg+P
そんなに難しいかな?
品種にもよるけど、わりと着く花だと思うけどな。
まあ、発根するまで時間かかるのは確かだけど。
805花咲か名無しさん:2005/04/21(木) 15:48:19 ID:3JNIGQ2B
冬にペトレイの質問をした者です。
どう仕立てたら良いのやらわからず、高さ30cmほどのトレリスに
適当に誘引、短いのは鉢から垂らしておいたら、今満開です。
小さい薄緑の花がいーーーっぱい咲いて、数メートル先まで芳香が漂って
きます。良かったぁ・・ 大事に育てよう。
806花咲か名無しさん:2005/04/21(木) 16:59:23 ID:WzR+1DdC
>>803
難しいか?
鹿沼土や赤玉土に挿せば簡単に発根するけど
807花咲か名無しさん:2005/04/21(木) 23:52:55 ID:AbNhhcEx
3月下旬、何も知らずにクレマチスのポット苗を買ってしまい、(ちょっとゴタゴタしていたもので)
先週ようやく鉢植えしました。
何も知らずに植え付けたので、いきなり7号プラ鉢・・・・このスレ読んでからやれば良かったorz

もう10cm以上伸びてきましたが、根を傷めないようにすれば大丈夫ですよね?
808807:2005/04/21(木) 23:55:53 ID:AbNhhcEx
失礼、>>807は植え替えの話です。
一回り大きな硬質ポリポットで良いのかな。
買ってしまったのは、ニオベ、ジプシークイーン、リトルマーメイド、アルバ・ラグジュリアンスです。
809花咲か名無しさん:2005/04/22(金) 01:09:48 ID:4av232d3
バイオレットエリザベスの苗が弱ってきたので土入れ替え。
水はけが悪かった…。
810花咲か名無しさん:2005/04/22(金) 21:46:25 ID:W/BYr8JQ
ムルチブルーの開花始まったよー。
811花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 09:41:11 ID:s/z5mJPW
>>74です。
遅ればせながら、青いマクロペタラ買ってしまった(@北関東)
うっとり・・・
大苗で結構したので、自分へ母の日のプレゼント_| ̄|○

ここを参考に、夏越し頑張ってみます。
812花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 11:04:21 ID:UAIf48K9
小さい苗のシロマンエを買ってしまった。
そして、今みたら先っちょが枯れていた。 ガーーン…

今後どうんな風に生長するのか...脇芽が出てこないことには絶対花咲くはずなさそう。泣
813花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 12:26:46 ID:6rpXCRCs
立ち枯れキター
おとといから
リトルマーメイド
HFヤング
ファーストレディ
ユキオコシ
と連発しているorz
リトルマーメイド以外は古枝だけの被害で済んでいるけど
こんなに連発するのは初めて・・うう鬱
814花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 12:45:54 ID:m3+Z3JYB
このまえ買ったばかりのニオベ一年苗、ダメそう。
店にあった時点で芽が小さくて、やっと新芽が伸び出しだと思ったら……
815花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 13:45:34 ID:NS6WyYk1
通販で来たチビ達全滅。
園芸店で買ったのは、ミンナ元気。
816花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 17:42:02 ID:9/JT4Hxg
ちなみに何処の通販?
ヤフーショッピングで買ったけど
立ち枯れちゃた・・・・・・・・。
1年苗は難しいの?
817花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 20:33:42 ID:gpdasBfL
モンタナルーベンスを間違って強剪定してしまったワタシ・・・。

そしたら、古枝からぶっといツルかワンサカ出て来たわ。

:::来年が楽しみだわ:::
818花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 01:49:11 ID:MLIz9rK/
>>812
白万重はすこぶるタフだから、復活するといいね。秋に花見れるかも。
うちのは7号鉢でつるの長さが3m超。真夏以外は常に成長してるモサモサジャングル
819花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 17:31:58 ID:aYxvdrmV
バイオレットエリザベス立ち枯れキタ━━(゚A゚)━━!!!
820花咲か名無しさん
趣味の園芸。
プレゼント応募、月末と思い込んでた。
しょっく〜。

立ち枯れって経験したことないけど、
ベランダ園芸だとならないのかな?