【由来】植物を和名で呼ぶスレッド【漢字】

このエントリーをはてなブックマークに追加
42こぴぺ:04/07/18 07:34
アーティチョーク

Cynara ×scolymus  (Compositae)
もともとは、西洋の野生アザミで、その中から改良発達したものが草丈2m近くにもなる
大型アザミのアーティチョークといわれています。
蕾の柄の部分、肉厚の総苞と呼ばれる部分を食用にします。
欧米では野菜としてポピュラーです。日本には明治時代に西洋野菜として入ってきましたが、
定着するまでには至らなかったという経緯があります。
語源は、アラビア語のアル・カチェフ(大きなアザミの意味)で、これが各地方の言葉を渡り
アーティチョークとなったといわれています。
また、学名のキナーラ(Cynara)は、ラテン語のカニナ(犬歯の意味)に由来します。
これは、とげ状の総苞片が犬歯に類似しているからだと思われます。


和名 チョウセンアザミ(朝鮮薊)

…別名チョウセンアザミとありますが、朝鮮半島とは無関係で、由来は不明です。


チョウセン〜と付く名は何か蔑称なのかと思っていたら
朝鮮朝顔について↓次のようなことも。

43こぴぺ:04/07/18 07:42
エンジェルストランペット

別名
ダツラ・ダチュラ (旧属名から)
キダチチョウセンアサガオ
キチガイナスビ

原産は南米、インド、カスピ海と種によってばらばらなのに、
何故和名が「チョウセン」とついたのか不思議だが、
日本に渡った際、朝鮮を経由しており、
花の形が朝顔に似ていたからだそうだ。

チョウセンアサガオと同様、有毒植物なので、口に入れたりしない。
植物の汁液がついた手で、目などに触れるのも禁止。


↓これは実は知らんかった。

「ダツラ」「ダチュラ」などと呼ばれることもあるが、この名前は、正しくは、花が上向きに咲くチョウセンアサガオ(曼荼羅華)の属名である。チョウセンアサガオは有毒植物で、江戸時代に、華岡青洲が麻酔薬に使ったことで有名。
チョウセンアサガオの実は丸く、トゲだらけだが、エンジェルストランペットの実は細長く、とげがない。また、チョウセンアサガオは、エンジェルストランペットよりも寒さに弱く、一年草扱いされる。
44花咲か名無しさん:04/07/30 10:17
植物じゃないけど、この名前もひどいよな

ttp://www.afftis.or.jp/kinoko/243.htm
45こぴぺ:04/08/18 22:24
保守
学名表記法制化委員会主催
植物和名:オラこんな名はイヤだ!!アンケート
--------------------------------------------------------------------------------
植物の和名で、あなたが嫌いな名前、ダサイと思う名前、変えて欲しいと思う名前を
選択して投票してください。
日本語の名前であれば、園芸植物の商品名や品種名でも野生植物の和名でも構いません。
ただし学名をそのままカタカナ読みしたものは除きます
なお1つの選択肢に対しては1回だけしか投票できませんが、
複数の選択肢にそれぞれ1回づつ投票していただけます。
選択肢の中に、投票したい名前がなければ、新たな選択肢を登録することもできます。
アンケートだけでは足りない!もっといいたい!という方はこちらの掲示板にどうぞ
質問:あなたの嫌いな植物和名は何?
(略)
選択した和名が嫌いな理由、ダサイと思う理由、変えて欲しいと思う理由などを
簡単にお書き下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
8/27(金)22:20 現在のアンケート集計結果は以下の通りです。
それぞれの選択項目をクリックすると各コメントを見ることができます。

順位 選択項目 回答数 割合 グラフ
No.1 金のなる木 12 8%
No.2 オオイヌノフグリ 9 6%
No.2 初恋草 9 6%
No.4 幸福を呼ぶワイルドストロベリー 8 5%
No.4 アッツザクラ 8 5%
No.6 サルビア しろくまくん 7 4%
No.7 キングサリー 6 4%
No.7 トルコギキョウ 6 4%
No.9 愛のかんざし 5 3%
No.9 ラブラブハート(ホヤ・カーリー) 5 3%
No.9 ヘクソカズラ 5 3%
No.9 ドイツアザミ 5 3%
No.13 ニセアカシア 4 2%
No.13 ヤマホロシ 4 2%
No.13 クサレダマ 4 2%
No.13 幸福の木(ドラセナ類代表選手) 4 2%
No.17 頭のよくなる花 3 2%
No.17 ミリオンバンブー、開運竹 3 2%
No.17 赤ひげ、青ひげ、白ひげ、チョビひげ 3 2%
No.17 タマスダレ 3 2%
No.17 羽衣の松 3 2%
No.17 青年の木 3 2%
No.17 メドーセージ 3 2%
No.24 ショウベンノキ 2 1%
No.24 合格の木 2 1%
No.24 ハキダメギク 2 1%
No.27 真実の木 1 0%
No.27 子宝の木 1 0%
No.27 金のなる木(大判草のほう) 1 0%
No.27 幸福の木 1 0%
No.27 ケマン草 1 0%
No.27 おもわれ草(ソウ) 1 0%
No.27 タチイヌノフグリ 1 0%
No.27 ママコノシリヌグイ 1 0%
No.27 トライアングル 1 0%
No.27 もってのほか 1 0%
No.27 ゲットミー(カンパニュラ) 1 0%
No.27 ボロボロノキ 1 0%
No.27 ノアサガオの異名 1 0%
No.27 ニューギニア・インパチェンス 1 0%
No.27 ナイトフロックス 1 0%
49花咲か名無しさん:04/10/15 05:03:30 ID:LYpBYWPG
うお、良すれハケーン!
なのでage
50メタセコイア:04/11/05 00:45:40 ID:Pq9Ir9K+
メタセコイアはアケボノスギという和名が付けられたがあまり流布せず、
属名をそのまま読んでメタセコイアと呼ばれることが多い。

        _| ̄|● ソウナンダ…

が、しかし

1939年に日本にて化石発見。
化石発見者の三木茂博士により『メタセコイア』と命名され、
1941年に学会へ発表された。
当初、化石として発見されたために絶滅した種とされていたが、
1945年に中国四川省に現存することが確認されたことから、
「生きた化石」と呼ばれることも多い。
その後、国がメタセコイヤの接ぎ木を譲り受け、
東京・水元公園など全国各地に植えられている。


日本人が付けたのか。
51花咲か名無しさん:04/12/24 00:28:11 ID:7CW2y9z5
こんなのみつけた

植物の学名の由来
ttp://plaza.across.or.jp/~harikyu/herb/gakumei.html
52花咲か名無しさん:2005/07/07(木) 21:59:54 ID:QcxBcj/g
「ハクロニシキ」と聞いて→「歯黒錦」と想像してたら→「白露錦」だった(笑)
53花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 10:43:12 ID:n2ZRdmOr
もっと可憐なのイッテミヨ===

ロベリア=瑠璃蝶々

この和名が好きで毎年種蒔いてしまいます§*^o^*§

って、ハッ!!!
ここは自分で名付けるスレだったのねっ===333
54花咲か名無しさん:2005/08/28(日) 22:15:04 ID:Bqhz7ksb
いいんじゃないの?好きな和名。
日本語だからこそふくらませるイメージってのもあるんだし。
55花咲か名無しさん:2005/09/03(土) 21:49:24 ID:uXNQVCUe
てっせん=クレマチス?
56花咲か名無しさん:2005/09/03(土) 23:05:20 ID:t9Pzw8dh
テッセン=クレマチスではなくてテッセン⊂クレマチスなんでわ。
57花咲か名無しさん:2005/09/07(水) 19:28:08 ID:tr9mtSuH
ゲンノショウコ、なんとかして〜
可愛い花なのにあまりに可愛げのない名前・・・
58花咲か名無しさん:2005/09/07(水) 22:25:57 ID:JCvITaUX
ヽ(`Д´)ノヨイショッ
59花咲か名無しさん:2005/09/08(木) 16:09:51 ID:MyBTzIkE
印度船団
60花咲か名無しさん:2005/09/08(木) 21:52:49 ID:1lcyqhpE
>>59
ニームでつね。
ちゅうか栴檀は漢字あるよw
ロジェストウェンスキー提督率いるバルチック艦隊がインド洋上で漂泊しているのを思い浮かべたじゃないか。

>>57
言の証拠
「…ゲンノショウコウは下痢止めの薬草です。
タンニンは細胞を引き締める効果があるのでゲンノショウコウを煎じて飲めば腸が引き締まって
下痢が一発でとまると言われる昔からある民間薬です。
言っているそばから下痢が止まるので「言の証拠」から名前が付いたとも・・ホントかどうか知りません。
とにかくタンニンの量が多いのでちこっと書いてみただけです。…」
webで拾って参りましたが

…か・かわいい花なのになぁぁ
61花咲か名無しさん:2005/10/15(土) 23:12:09 ID:izp6qznf
ストック stock アブラナ科
学名:Matthiola incana
和名:アラセイトウ(紫羅欄花)

和名のアラセイトウは「葉ラセイタ」が語源という説がありますが、「ラセイタ(羅背板;ポルトガル語)」とは
ラシャ(羅紗)に似た布のことで、毛で覆われた葉が似ていることによるそうです
(余談ですが、ラセイタソウというイラクサ科の植物もあります)。
なお、漢名の「紫羅蘭花」は、正しくは「オオアラセイトウ(Orychophyragmus violaceus)」のことを指すそうです。


知らなかったーよ
62花咲か名無しさん:2005/10/18(火) 18:03:52 ID:kJlpMz5p
ラシャカキグサなんてのもあるな
毎年育ててるよ
63花咲か名無しさん:2005/10/22(土) 05:53:44 ID:JdanFKn3
ハンノキ
 和名は榛で、ハリノキから変化したものだが、ハリノキの語源は不明。
 開墾を意味するハリ(墾)から出たとする説がある。
 田の畦などに植えて稲掛け用としたり、護岸用に植えたりもする。
 樹皮や球果からは染料やタンニンをとる。材は建築、器具、家具、薪炭材とする。
 生葉は肥料となる。
 ハンノキは万葉集に多く詠まれていて、衣類を染めることを読み込んでいるものが多い。
 京都・水戸の水尾女がハンノキ染めの赤い前だれをかけて、参拝者にシキミを売る姿が有名。
 「ハンノキの花多き年に不作なし」などの俗言があることから、
 ハンノキと稲作の関係の深さがうかがえる。


面白いし長くなったんでこっちにもコピペしてみましたん
64花咲か名無しさん:2005/10/22(土) 05:58:29 ID:JdanFKn3
ドロノキ
 泥の木。ヤナギ科ハコヤナギ属の落葉高木。
 別名:ドロヤナギ、ワタドロ
 北海道、本州中部以北の日当たりの良い湿地に生える。
 樹高20〜30m、直径1mを超える大木となる。雄雌異株。

 名前の由来:@泥のように材が軟らかいから、
         A泥を塗ったような樹皮をしているから、
         B河原の泥の上に生えるから。

 用途:材は超軟質で、木材としては殆ど利用されなく、パルプ材として利用。
     昔はマッチの軸、箱材、船材などに用いた。
     炭は黒色火薬の原料とし、種子の白毛は綿の代用として布団に詰めて利用していた。
     ドロノキは悪い木として扱わられる(釘が効かない、燃えない、ツヤがない、腐りやすい)が、
     アイヌ神話では、カツラで作った丸木舟はカジキマグロに割られるが、
     ドロノキで作った舟は、刺さるだけで割れなかったとコタンの話として残っている。
65花咲か名無しさん:2005/10/22(土) 06:03:01 ID:JdanFKn3
オニグルミ
 鬼胡桃。クルミ科クルミ属の落葉高木。
 別名:クルミ
 日本各地の山野の川沿いや湿った所に生える。
 太古から自生している樹木で、遺跡からも出土する。樹高25m、直径1mを越える大木となる。

 名前の由来:オニは、果実の殻がゴロゴロしていて、いかついから。
         クルミ名の由来は、
          @呉の国から伝えられたことからクレミ(呉実)の転。
          Aクロミ(黒実)の転。
          B殻に包まれていることからクルム(包)の転など。

 用途:実を食用とする。滋養強壮、鎮咳作用があると言われる。
     実からしぼった油は灯用、木のつや出しに使う。
     材は堅く緻密で、机、椅子、箱材などに。また、銃床として最適である。
     この材の光沢と風格は年を経る毎に増すと言われ、家具材、車のウッドパネル等に重宝される。
66花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 16:40:37 ID:aYChtpTj
質問スレから移動してきました(ここが一番近いようなので)

そもそも「園芸」の和名はなんでしょう?

『作庭記』の頃から「石を立てる」「立石(たていし)」という言葉が
造園そのものも指して使われたらしいですが、園芸とは違います。
稲作・畑作とは別に薬草や果樹や花卉を栽培することは奈良時代以前から
行なわれていたと思うんですが・・・
たとえば藤原定家が自邸の庭に林檎や桃などの果樹や椿などの花木を植え、
手入れをしていたことは有名ですがそれをどう表現していたのかな。
『明月記』など当たってみようと思いますが、もしコレだという表現を
ご存じでしたら、よろしくお願いします。

もとの質問・回答は
◇物凄い勢いで質問に答えるゾ◇
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1126620261/l50
の507,511です
67花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 16:42:57 ID:aYChtpTj
↑はあちらの511です(ナゼカIDが変わっちゃってました)
68花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 17:25:11 ID:48ngX+1q
やはり訓読みの大和言葉欲しいですよね。

漢風の音読みはなんか、堅苦しいです。
「経済」「文化」「自然」みたいに近代日本でつくった言葉だとは思うんですけどね。

「土いじり」っていうのはあまりすきじゃないですね。
「農業」の大和言葉も教えて欲しいです。
69花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 18:37:17 ID:lXjo+3GA
ワシの知ってる限りで問題

招霊->
花園衝羽根空木(はなぞのつくばねうつぎ)->
厚葉君が代蘭(あつばきみがよらん)->
一つ葉田子(ひとつばたご)->    (別名も日本語ダナ)
匂棕櫚蘭->
70花咲か名無しさん:2005/11/12(土) 00:13:58 ID:e7KI+IRb
招霊 モクレン科
神前に供える事が多いためこの名で呼ばれるとのこと。
日本原産の白花に対し中国原産の唐種招霊は黄白色に細い紅色の覆輪。
英名はbanana bush バナナに似た香りがする。
中国では「含笑花」。
宋の李網の含笑花の賦に「南方花木の美なるもの含笑に若くはなし」
ガンシュウゲと読むそうだが中国読みも気になるところ。
71花咲か名無しさん:2005/11/14(月) 13:26:43 ID:e/T4ohZY
花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ)
スイカズラ科ツクバネウツギ属
学名Abelia grandiflora Rehder

よく生垣になっているアベリアのことだな。
こんなかっこいい名前があったんだね。
72花咲か名無しさん:2005/12/06(火) 23:19:53 ID:DWpT2Ody
日本名 「たんぽぽ」または「タンポポ」
漢字では「蒲公英」 と書く。

英語名 「ダンデライオン」(dandelion)
dandelionはフランス語の「ダン・ド・リオン」(dent-de-lion)"ライオンの歯"からでていて、
タンポポの葉の縁の欠刻(ぎざぎざ)がそれに似ているところからこのように
呼ばれることになった。
仏語名 正式の仏語名は「ピッサリン」(pissenlit)。
pissenlitと言うのはフランス語で"寝台に寝小便をする"と言う意味で、葉をゆでた湯が
利尿剤になるところからこのような名前になった。



日本名の由来 タンポポの名前の由来については諸説がある。
有力なのは、頭花を鼓に見立て「タン・ポンポン」と音を真似たというもの。
また、茎の両端を細く裂き水に浸けると鼓の形になるため、と言う説もある
他に、タンポポの冠毛の形が昔日本にあった「たんぽ槍」に形が似ているところから
名づけられたとする説もある。
さらに、日本名のタンポポは、現在中国で「婆婆丁」(ポポチン)と呼ばれているが、
そう呼ばれる以前香気を意味する"丁"が上に置かれて「丁婆婆」と呼ばれていた頃
日本に伝わった名前ではないか、とする説もある。
「和名抄」には"蒲公草"の名で記され、フジナとタナの和名が挙げられている。
タンポポの方言については柳田国男著の「野草雑記」に所載されている。
73花咲か名無しさん:2005/12/06(火) 23:21:12 ID:DWpT2Ody
ちんぽぽ…? え?  はい?
74花咲か名無しさん:2005/12/22(木) 22:30:25 ID:L29i1Nzn
結局、「園芸」に相当する大和言葉ってなんだったのですか?
75花咲か名無しさん:2005/12/22(木) 23:13:05 ID:Ztlv3tBp
>>74
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1126620261/507,511,518
で、518さんのが近いような気がする
76花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 03:08:09 ID:d2HRdtug
一つ葉田子 ヒトツバタゴ
  モクセイ科  落葉高木  別名:ナンジャモンジャノキ

一枚の葉っぱのタゴ?タゴとは、トネリコの別名です。トネリコの木は、5〜7枚の小さな葉からなる複葉の木です。
その木に良く似ているが、葉っぱが1枚ずつなのでこんな名前になったとか。
ですから、トネリコであってトネリコにあらず。そんなところからナンジャモンジャとも呼ばれたようです。

ナンジャモンジャは、ヒトツバタゴだけに付けられた名ではありません。
名前のわからない木に対して付けられていたようで、全国にあります。
クスノキやアプラチャンなどにも付けられていたようです。

ヒトツバタゴは、モクセイ科の落葉高木。樹高15〜20mになります。
葉は対生し楕円形、長さ4〜8cm。花期は5月〜6月。
白い花が枝先に円錐花序をつくり花冠は深く4裂し、長さ15mmで細長い形です。
「chionanths Retusus」という学名で、その花にちなんで「雪の花」という意味を含んでいます。

ヒトツバタゴは、学術的にも非常に珍しい木です。
国内の自生地は、岐阜県南東部とそれに隣接する愛知県、長野県の一部および長崎県の対馬だけに限定されています。
絶滅危惧植物に指定されている木でもあります。
自生地では少なくなっているようですが、その花の美しさのためでしょうか、全国の公園等で植栽されています。

77花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 03:22:50 ID:d2HRdtug
匂棕櫚蘭 ニオイシュロラン
  リュウケツジュ科コルジリネ属(センネンボク属)  Cordyline australis   …と米山さんのとこでは言ってるけど
  ユリ科コルジリネ属ちゅうとこも …         ああっもうっ!


リュウゼツラン科(りゅうぜつらんか、Agavaceae)は単子葉植物に属する科で、木本または大型の常緑多年草からなる。
リュウゼツラン、ユッカ、ドラセナなどを含む。
古くはユリ科(子房上位のユッカ、ドラセナなど)とヒガンバナ科(子房下位のリュウゼツランなど)に分けられていたが、
その他の形態的類似性を重視して1つにまとめられた。おおむね下記の属をリュウゼツラン科としている。
しかし科をさらに細かくDoryanthaceae、Dracaenaceae(リュウケツジュ科)、Phormiaceae、Asteliaceae、Nolinaceaeなどに細分する意見もある。

by Wiki


ユリ科の分類が古いのか
78花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 03:39:11 ID:d2HRdtug
分類はともかく


匂棕櫚蘭

熱帯地方原産で多くの園芸品種のある常緑樹の総称です。
語源はギリシャ語の「雌の竜」です。(リュウゼツラン科)


え?コルジリネが雌の竜ってことかな?
79花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 19:21:22 ID:20KBU6DQ
擬宝珠
「ギボウシの名は、つぼみ、または包葉に包まれた若い花序が擬宝珠に
似ることから付けられたという」

>>77
Wikiのリュウゼツラン科Agavaceaeの定義で「大型の常緑多年草」というのは
どうなのかな。ギボウシ属HostaもAPGではリュウゼツラン科なんだよね…
80花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 07:23:29 ID:qznp7fuc
最近見たリクニス、星形の花がかわいい。
和名無いのかな。
星撫子…
こんな和名じゃイマイチかわいくないかw

と思ってイロイロ見てみたら、ムシトリビランジが和名?
ビランジってナニ?
81花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 20:36:19 ID:VVjFB/4Y
82花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 22:12:43 ID:ggrSSaPe

瑠璃扇

ブルーファンフラワー(スカエボラ)
 クサトベラ科

今日思いついた和名です。
ありがちだけど分かりやすいんじゃないかと。
どうよどうよ
83花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 22:59:54 ID:rmXtjZTi
test
84花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 07:24:38 ID:y5zoANLK
オリーブの和名は カンラン って言うんだな
85花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 15:22:29 ID:DJYnetAk
てすと
86【これであってるの?】:2006/07/05(水) 02:02:01 ID:YPPf/I36
test
87【!deathnote】:2006/07/05(水) 02:02:32 ID:YPPf/I36
test
88花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 03:46:10 ID:W/m+bDVL
テストはスレ違い。こちらを借りてください

【テストの】花の名前のトリップ【部屋】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1143987735/
89花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 11:04:20 ID:ktOj3CAT
t
90花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 12:20:09 ID:G8d+r/9T
ホントかよ、と思って調べたら本当だった!

〈面白い名前の植物の情報キボン 〉
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1130673768/
37 名前:名無虫さん 投稿日:2006/06/14(水) 21:48:04 ID:4Sk/bUy2
シクラメンの和名→ぶたのまんじゅう
91花咲か名無しさん
もう一つの和名はなかなかきれいだよね。
篝火花
火炎土器に似てるところもまたよし。