【由来】植物を和名で呼ぶスレッド【漢字】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん

植物の和名は正確を期するためなのかカタカナで表記するものですが、
記号のようで味気ないと思いませんか?
漢字で表されると植物の由来がわかる場合もあります。
さらに、最近入ってくる植物は和名を与えられないものがあるばかりか、
あっても業者が勝手につけたちょっと納得いかないものも・・・。
もっと植物の雰囲気にあった和名があるといいなあと常々思ってました。
そこで、和名の無い新顔の植物にピッタリの名前を考えてみませんか?

2:04/01/29 21:16
スレ立て代行のラウンジの中の人、ありがとうございます!

和名を漢字表記したほうが雰囲気があったりしますよね。

参考HP
和名植物リスト(漢字表記)
ttp://www3.ocn.ne.jp/~azami/hana/knjfrm.htm
植物の漢字表記
ttp://www.jfast1.net/~takazawa/dfrontpage/fudemakase/SYOKUBUTUkanmei.htm
※他にも参考になるところとかあったら教えて下さい。
3:04/01/29 22:10
今、うちではハーデンベルギアがきれいに咲いてます。
ハーデンベルギアはなんだか小型の藤のようだな、と思ってたら
和名は「小町藤」だそうな。〜藤になるだろうと思ってたらど真ん中でしたw
ハーデンベルギア の元の名の由来みたいなものを調べ中です。
フクシアの原種(に近い?)も咲いてますが、
ちなみにフクシアは植物学者フクスという人の名が由来だそうです。
和名が浮釣草・瓢箪草・・・もうちょっとなんとかなんないかなw
4花咲か名無しさん:04/01/30 00:02
なりきりスレから転載

148 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:04/01/23 17:16
恨みまする日本の皆様
なぜ? なぜ? こんな名前を・・・・・・・・・・

イヌノフグリ オオイヌノフグリ タチイヌノフグリ
クソニンジン ベニバナボロギク へクソカズラ
等々、ヒドイ和名植物一同

149 名前:ママコノシリヌグイ[sage] 投稿日:04/01/24 12:05
本当に私で拭ったの!?

150 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:04/01/27 12:29
>148 優しい和名つけてやれ・・・

151 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:04/01/27 17:11
>>148
そいうときは、最終手段の、学名で呼んであげませう。

大犬の陰嚢は「ベロニカ・ペルシカ」、=ペルシアの聖ヴェロニカの花、だ。
屁糞葛は「パエデリア スカンデンス」。=悪臭のつる草


  ・・・・・ま、まあ、普通の人は意味まではワカんないからヽ(;´ー`)ノ
5花咲か名無しさん:04/01/30 00:18
漢字で書いて(・∀・)イイ、と読んで(・∀・)イイの両立は難しいYO
あと、簡単で覚えやすい、てのが揃ってはじめて、
名前が残っていくのかな・・・現代ではとくに。

在来種、昔からの園芸種は、古い名前を発掘したら、案外今に通じるものがあるかも。
おりおりスレからぺたり。

214 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:03/06/25 19:13
破れ傘でした

兎児傘ってのもイイ、雰囲気出てる

215 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:03/06/25 19:18
ヤブレガサでした。

子ウサギの傘ってかわいい名前。
同じ植物なのに名前でぜんぜん印象が変わりますね。

216 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:03/06/25 20:25
「ラビットアンブレラ」で売ったら、売れるかな…

217 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:03/06/26 09:36
「ラビットアンブレラ」すっごく可愛い名前だけど、
名前に釣られて買っちゃうとがっくりくるかも(笑)

お茶席で見たことがあります。雰囲気ある野草ですよね。
6花咲か名無しさん:04/01/30 15:42
誰でも知ってる花だが、「鬱金香」と書いたら誰もわからないと思われ。
7花咲か名無しさん:04/01/31 01:09
飛信子
8:04/01/31 01:10
レスありがとうございます!

>>4
大犬のふぐり 屁糞葛 どちらも可憐な花なのにw
それにしても命名とは恐ろしいものでその名を呼ばれると脳裏には花の姿が思い浮かぶ…。
「ペルシアの聖ヴェロニカの花」えらい違いw
9花咲か名無しさん:04/01/31 01:20
>6 
充て字の横行する2ちゃんじゃ、深読み曲解されそな漢字の並び。
10:04/01/31 01:24
>>5
>ラビットアンブレラ
一応ググって見たら↑このログしか出てきませんでしたw
破れ傘、雰囲気があっていい花です

>>6
鬱金香 うっこんこう=ちうりっぷですね。
俺はその名も好きなんですけど、やっぱり一般的じゃないか…。

11花咲か名無しさん:04/01/31 01:31
汚爺素味
12:04/01/31 01:35
>>7
飛信子 ヒヤシンスをもじった漢名です
他 風信子

>>5さんの
>漢字で書いて(・∀・)イイ、と読んで(・∀・)イイの両立は難しいYO
 あと、簡単で覚えやすい、てのが揃ってはじめて、
 名前が残っていくのかな・・・現代ではとくに。
ていうのを考えると「とびのぶこ」と命名したヤシ、今ではそれなりに知ってる人もいること考えると
もっと工夫せんかいって思いまつw
13花咲か名無しさん:04/01/31 01:41
鬱金香=チューリップ

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

ってか、チューリップのどこらへんが「鬱金香」なわけ?(゚听)

>7
風信子のほうだと、もっと分からなくなる。
さらに葡萄風信子だと、どこで区切るのかすら(ry
1413:04/01/31 01:41
書いてたら被った(:´д`)スマソ
15:04/01/31 01:57
>>13
ぶどうかぜのぶこ っつうのもあるんですか・・・
花姿からして葡萄のように見えるからなんでしょうか。
ムスカリみたいなのが葡萄〜とかそういう名をもらいそうなんですが、
ムスカリがまんま和名になってますね。

江戸時代、渡来してきたころ薬草としてすでに知られていた「ウコン」の仲間だと勘違いされていた
…そうです。
うなだれる金色の(黄色)花 ってイメージあったんですけどね (^∀^;)
まず花首がうつむくそういう品種が入ってきたのかと。そゆわけじゃなさそうです。
16花咲か名無しさん:04/01/31 02:19
釈迦゛=シャガ


本当は射干
17花咲か名無しさん:04/01/31 02:31
緋寒桜(ヒカンザクラ)の読みが、
彼岸桜(ヒガンザクラ)とまぎらわしいという理由で、
寒緋桜(カンヒザクラ)にしようとしている一派がいるらしいが、
負けないぞー

春の花は早く咲いたモン勝ちだぃっ 緋寒桜 LOVEッ
18花咲か名無しさん:04/01/31 11:14
カタカナ表記にせよ(一問5点)

三色菫
牡丹一華
麝香連理草
木春菊
浅葱水仙
百合水仙
花車
花浜匙
日の出蘭
雀蘭
翡翠蘭
仏桑華
天竺葵
筏蔓
猩猩木
蝦夷菊
唐菖蒲
阿蘭陀石竹
阿蘭陀海芋
馬達加斯加舌切草
19花咲か名無しさん:04/01/31 12:43
三色菫  さんしきすみれ  パンジー
牡丹一華  ぼたんいちげ  アネモネ
麝香連理草  じゃこうれんりそう  スイートピー
木春菊    もくしゅんぎく   マーガレット
浅葱水仙  あさぎずいせん  フリージア
百合水仙  ゆりずいせん   アルストロメリア
花車     はなぐるま  ------------ワカンネエYo!ヽ(`Д´)ノウワァァァァン
花浜匙    はなはまさじ   スターチス
日の出蘭  ひのでらん    カトレア
雀蘭     すずめらん    オンシジューム
翡翠蘭    ひすいらん  ----------ワカンネエYo!ヽ(`Д´)ノウワァァァァン
仏桑華    ぶっそうげ    ハイビスカス
天竺葵    てんじくあおい  ゼラニウム
筏蔓     いかだかずら  ------------ワカンネエYo!ヽ(`Д´)ノウワァァァァン
猩猩木    しょうじょうぼく  ポインセチア
蝦夷菊    えぞぎく      アスター でいいの?
唐菖蒲    とうしょうぶ    グラジオラス
阿蘭陀石竹  おらんだせきちく  カーネーション
阿蘭陀海芋  おらんだかいう   カラー
馬達加斯加舌切草  ・・・・ ??? ワカリマセン
20花咲か名無しさん:04/01/31 15:45
>19見てると、もうカタカナでいいと思えてくるな。
21花咲か名無しさん:04/01/31 21:27
花車 ガーベラ
翡翠蘭  バンダ
筏蔓   ブーゲンビリア
馬達加斯加舌切草 まだがすかるしたきそう マダガスカルジャスミン
22花咲か名無しさん:04/02/03 21:57
中国名なんかは優雅でいいな。音訳優先なのかも知れんが
ダリア=大麗花
アスター=翠菊
シクラメン=仙客来
23花咲か名無しさん:04/02/04 03:03
でも面白いな。ブーゲンビリアが筏蔓か。
つるを編んだりしてそういう風に見えたんだろうか。
やっぱイメージが湧くね。
>ダリア=大麗花
「ターリーファ」かな。んー、マターリ
24こぴぺ:04/03/21 03:29
「U2のアルバムタイトルとしても有名な、「ヨシュア・ツリー」。
これは、アメリカ砂漠地帯原産の観葉植物、ユッカの木のことです。
ユッカは乾燥と寒さに強く、太陽に向かって真っ直ぐに伸び、
肥料をあまり必要としないことから、「青年の木」いう別称が付けられています。
何とも恥ずかしいネーミングですが、もともと「ヨシュア」はギリシア語でいう「イエス」のヘブライ語読みで、
イスラエルで「長男」によく付けられる名前です。
まあ「長男の木」よりも「青年の木」の方が何となくカッコイイですけれども。」


他でよく見る
「青年の木の由来は、次々に元気に新芽をふく事から」
よりはいいと思ふ。
25こぴぺ:04/03/21 04:41
ちなみに


幸福の木(ドラセナ・マッサンゲニア)は
その名前の縁起の良さから贈り物に人気の観葉植物です!

「幸福の木」という名前の由来は、ハワイなどでは、その繁殖力の強さ、
丈夫さから“魔除け”として垣根などに好んで使用されている事によるそうです。
この幸福の木(ドラセナ・マッサンゲニア)は、
お祝いの贈り物にお勧めです。


だそうな。

和名 縞千年木
26こぴぺ:04/03/31 03:25
モンステラ

学名:Monstera deliciosa Liebm. サトイモ科
和名:ホウライショウ(鳳莱蕉・蓬莱蕉)
英名:breadfruit , ceriman , fruit-salad plant
原産地:熱帯アメリカ

実は熟すとパイナップルに似たよい香りがします。
葉は生け花などに使われることもあります。


食えるのか。知らなかった。


別サイトより、和名じゃないけど。

属名モンステラはラテン語で「異常」の意味 。
27こぴぺ:04/03/31 03:28
ホウライショウ

和名の由来:蓬莱蕉.
山東半島のはるか東方の海の中にあり,仙人が住むと伝えられた仙境に生えるといわれた植物で,
バショウに似て葉が広い植物の意味であろう.
モンステラと呼ばれることが多い.デンシンラン(電信蘭)の名もある.

植物の話題:サトイモ科の植物.常緑の多年草.熱帯植物で温室で,観葉植物として育てられている.
光沢のある楕円形の葉は40〜90cmになり,深く切れ込む
.葉の中心脈の左右に2,3列の楕円形の穴があいている.
花は乳白色の仏炎苞の内側に肉穂花序につく.果実が熟するのに13ヵ月かかる.
強い芳香と甘い風味があり,食用にされる.十分成熟しないと,シュウ酸カルシュウムの結晶が残り,
のどを刺激する.
当薬用植物園の温室ではバナナと共に,果実の成熟を楽しみにしている植物である.

ttp://www.oups.ac.jp/supported/koho/rensai/monsutera.htm
28こぴぺ:04/03/31 06:23
シルクジャスミン  ゲッキツ (月橘)
Murraya paniculata Jack
Rutaceae ミカン科  Murraya L. ゲッキツ属


ミカンに似た白い花を咲かせる。


色々見たけどわからなかったのは
何故「シルク」「月」なのかということ。
29こぴぺ:04/04/01 03:39
「私の名前はオリビア。平和の象徴である『オリーブ』という意味なの。
女の子の名前としては、1998年のオーストラリアで8番目に人気があったのよ」

(女性 小学生 10歳)

"My name is Olivia. It means "olive,"
a symbol of peace. It was the eighth most popular girl's name in Australia in 1998. "


オリーブは平和のシンボルだったのれすね。
適当な和名はまだ無さそうでまんま「オリーブ」が和名。
ちなみに


オレイン(oleic)やオリーブ(olive)は、油(oil,oleum,olei,oleifera)の語源といわれております。


だそうな。
30花咲か名無しさん:04/04/14 05:22
 
31こぴぺ:04/05/04 04:29
アツバキミガヨラン 厚葉君が代蘭
Yucca gloriosa L. リュウゼツラン科
原産地:北アメリカ南部。 花期:5-6月、10-11月
別名 アメリカ君が代蘭

アツバ(厚葉)は、仲間のキミガヨランよりも、葉が堅いことから、
キミガヨ(君が代)は、学名のYucca gloriosa(ユッカ グロリオーサ)の
「グロリオーサ」がラテン語で「立派な、栄光ある」という意味をもつことから、
この名がつけられたということです。

この仲間は属名のユッカの名で総称されることが多いようです。


別サイトから

…リュウゼツランが一度花を咲かせると、植物体自体が枯れてしまうのに対し、
アツバキミガヨランは何回も何回も植物体が死んでしまうまで花を咲かせます。
32L_−川:04/05/07 22:16
ラベンダーの和名が、らわんでる とかいてある本があってどうしてそうなるのか
ずっと分からずにいたのですが、ラベンダーのつづりをどこかの読み方にすれば
そう読めそうな気がしました。学名の方はラヴァンデュラって読むようですね。

オオイヌノフグリといえば、中学一年生の時理科の授業で名前の由来がわかるか?と
先生に聞かれたので答えたらクラスの優等生っぽいのがその由来を何度も聞きたがっていたのを覚えています。
牧野富太郎さん(漢字あってるかな?)の本にこの由来についての話が載っていたのですが、
どうやら教育上問題があるとか言って別の名前が付けられそうだったようです(そちらの由来も実に関係があるみたいですね)
でも既にオオイヌノフグリという名前の方が広まっていたのでダメだったようです。

鬱金香=チューリップというのは以前辞典で調べた時に載っていたので覚えています。
春の季語と書いてありましたから実際に俳句に詠んでみたら面白かったです。
由来を見ると…ウコンの花ってクルクマみたいなやつだったなと思って想像したら
微妙に花が似てないことも無いなって思いました。でもやっぱり全然違う…
ヨーロッパでも当初は食用植物として扱われていたそうですからね。

アヤメとショウブって全然違うのに漢字にしてしまうと同じ字になってしまいますよね…
何だか紛らわしいです。
グラジオラスは阿蘭陀菖蒲でしたっけ?剣のつく名前の方がそれらしいような気がします。

シクラメンの和名はブタノマンジュウだそうですね。
ペチュニアはツクバネアサガオ…授業で習いました。

このスレ凄く勉強になりそうなので時々来ますね。

>>17さん 私はヒカンザクラ派かもです、カンヒザクラと言われても何の事かわからなかったです。
なんだか緋寒桜の方が分かり易いと思いますよ。
33こぴぺ:04/05/22 05:34
トネリコ

モクセイ科 トネリコ属 (落葉)小〜高木(種類による) 原産地 日本 アジア周辺
学名:Fraxinus (シマトネリコの学名:Fraxinus griffithii)

小さい葉がたくさんつき、観葉植物のように楽しむ「シマトネリコ」F.griffithiiは
一般的には「トネリコ」の名前で流通します。 本来の?トネリコ(サトトネリコ)は
F.jpaponicaです。 木材としても優秀で、野球のバットの素材や家具素材に
利用されたりするそうです。 「シマトネリコ」も、原産地では高木になります。


名前の意味

トネリコは日本独特の呼び名です。「共練り濃」が変化したものです。
この木の皮を煮て墨を混ぜて練ったものを、写経などに利用したそうです。

属名のFraxinus は、西洋トネリコのラテン語での古い名前です。



別のサイトでは原産地、台湾・中国となっていたが。
34花咲か名無しさん:04/05/30 17:02

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ けやきの証言 荒行の造形
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1085898098/
35花咲か名無しさん:04/05/30 23:06

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ けやきの証言 荒行の造形
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1085898098/
36こぴぺ:04/06/12 06:27
クワズイモ

… このクワズイモですがサトイモ科の植物なので、食べられるの?
と良く聞かれますが、残念ながら毒性があるため食べられません。
毒と言うとジャガイモの芽にも同じ様にありますよね。
別名のアローカシアもギリシャ語で「サトイモではない」と言う意味ですし、
英名も「オーナメンタルポテト」(飾りのイモ)という意味です。
万国共通で「イモ=食べ物」なのに食べられないと銘打つという事は、
先人達が何とか食べようと試みたがダメだったと言う事が、
ネーミングの由来となっている点で、
通常植物の形や色などの特徴を名前とするのに比べて面白いと言えます。


英名は Giant elephant's ear なんだが。

毒抜きすれば食えると言ってるところもある。
水にさらすのか?
37こぴぺ:04/06/12 06:38
薬としてw


学名:Alocasia macrorrhiza Schott.
科名:Araceae(サトイモ科)
日本薬局方名:
利用部位:根茎(広狼毒)、葉
用途:去痰、鎮痛、利水、カイセン等皮膚病に外用
成分:
産地・原産地:四国南部以南の暖地




毒としてw


毒草名  クワズイモ
特 性  サトイモ科 クワズイモ属
花 期  5〜6月、通年
毒部位  全草、葉、茎、根、樹液
成 分  シュウ酸カルシウム
症 状  皮膚炎、嘔吐、麻痺
38こぴぺ:04/06/12 06:43
こんな事故もあり。


2000年7月15日に長崎県県南保健所管内のホテル宿泊客2名とホテル従業員2名が、
夕食に出された吸い物中の「ハスイモ」2〜3枚を食し、
10〜15秒後に口内中に激しい刺激を受ける食中毒事故が起こった。
当所の原因究明のための分析検査により、本中毒の原因物質は、
「シュウ酸カルシウム」であり、
「サトイモ科」の「クワズイモ」を「ハスイモ」と誤認して食材に用いたことによる
中毒事故と判明した。
39こぴぺ:04/06/20 20:38
ガジュマル

次は、タ・ソムという遺跡行った。
この遺跡もガジュマルの木の根によって破壊されているところが多かった。

.... このガジュマルという名前は、フランス語でチーズ(フロマージュ)の意味が
あるのだそうだ。この木の根が垂れ下がって、地を這っている様子が、
まるで溶けたチーズがトロ〜ンとスプーンからこぼれ落ちているような感じだからなのだそうだ。
そう聞くと、今まで怖さを感じていたこの木も違って見えてくるから不思議だ。
さすがに「おいしそう」とは思わなかったけれど。



がじゅ丸じゃなかったんかい。
40こぴぺ:04/06/28 07:17
アダン

....ところで、最近たまたま『南東方言資料』(東條操著)に、アザミの奄美大島の方言として
「アダン」というのが乗っているのを見つけた。
アダンというと、まず頭に浮かぶのがタコノキ科のアダン(阿壇)のことである。
この間石垣、西表両島を訪ねた際、至るところの海岸にこの植物が生えているのを目にしたので、
生々しくその印象がよみがえった。
タコノキ科のアダンは、奄美諸島や琉球諸島の海岸地帯に自生する常緑の小高木で
別名をエラン(栄蘭)ともいい、琉球ではアダニと呼ぶ地方が多い。
葉を台湾パナマやカゴの材料にするので知られている。
葉の緑や主脈に鋭い棘があり、その鋭利なことは、内地の植物にその例をみない。

これと別に、アロエ(蘆薈)にもまた「アダン」の異名がある。
アロエは、家庭でも栽培され、民間薬としても使われており、これまた葉の両側に棘が生えている。

『南東叢考』(宮良当壮著)によれば、八重山語で棘のことをアザといい、
棘のある木の意味のアザギがアダギとなり、語尾の「ギ」が鼻音化してアダニに変わり、
さらにこれがアダンに転じたものだという。

そうなると、奄美のアザミの方言アダンもこれを同源をみてほぼ間違い無さそうである。


(「植物和名の語源」 深津正著 1989年八坂書房刊より)
41こぴぺ:04/07/07 06:24
乗ってじゃないねw
正→ 載って
42こぴぺ:04/07/18 07:34
アーティチョーク

Cynara ×scolymus  (Compositae)
もともとは、西洋の野生アザミで、その中から改良発達したものが草丈2m近くにもなる
大型アザミのアーティチョークといわれています。
蕾の柄の部分、肉厚の総苞と呼ばれる部分を食用にします。
欧米では野菜としてポピュラーです。日本には明治時代に西洋野菜として入ってきましたが、
定着するまでには至らなかったという経緯があります。
語源は、アラビア語のアル・カチェフ(大きなアザミの意味)で、これが各地方の言葉を渡り
アーティチョークとなったといわれています。
また、学名のキナーラ(Cynara)は、ラテン語のカニナ(犬歯の意味)に由来します。
これは、とげ状の総苞片が犬歯に類似しているからだと思われます。


和名 チョウセンアザミ(朝鮮薊)

…別名チョウセンアザミとありますが、朝鮮半島とは無関係で、由来は不明です。


チョウセン〜と付く名は何か蔑称なのかと思っていたら
朝鮮朝顔について↓次のようなことも。

43こぴぺ:04/07/18 07:42
エンジェルストランペット

別名
ダツラ・ダチュラ (旧属名から)
キダチチョウセンアサガオ
キチガイナスビ

原産は南米、インド、カスピ海と種によってばらばらなのに、
何故和名が「チョウセン」とついたのか不思議だが、
日本に渡った際、朝鮮を経由しており、
花の形が朝顔に似ていたからだそうだ。

チョウセンアサガオと同様、有毒植物なので、口に入れたりしない。
植物の汁液がついた手で、目などに触れるのも禁止。


↓これは実は知らんかった。

「ダツラ」「ダチュラ」などと呼ばれることもあるが、この名前は、正しくは、花が上向きに咲くチョウセンアサガオ(曼荼羅華)の属名である。チョウセンアサガオは有毒植物で、江戸時代に、華岡青洲が麻酔薬に使ったことで有名。
チョウセンアサガオの実は丸く、トゲだらけだが、エンジェルストランペットの実は細長く、とげがない。また、チョウセンアサガオは、エンジェルストランペットよりも寒さに弱く、一年草扱いされる。
44花咲か名無しさん:04/07/30 10:17
植物じゃないけど、この名前もひどいよな

ttp://www.afftis.or.jp/kinoko/243.htm
45こぴぺ:04/08/18 22:24
保守
学名表記法制化委員会主催
植物和名:オラこんな名はイヤだ!!アンケート
--------------------------------------------------------------------------------
植物の和名で、あなたが嫌いな名前、ダサイと思う名前、変えて欲しいと思う名前を
選択して投票してください。
日本語の名前であれば、園芸植物の商品名や品種名でも野生植物の和名でも構いません。
ただし学名をそのままカタカナ読みしたものは除きます
なお1つの選択肢に対しては1回だけしか投票できませんが、
複数の選択肢にそれぞれ1回づつ投票していただけます。
選択肢の中に、投票したい名前がなければ、新たな選択肢を登録することもできます。
アンケートだけでは足りない!もっといいたい!という方はこちらの掲示板にどうぞ
質問:あなたの嫌いな植物和名は何?
(略)
選択した和名が嫌いな理由、ダサイと思う理由、変えて欲しいと思う理由などを
簡単にお書き下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
8/27(金)22:20 現在のアンケート集計結果は以下の通りです。
それぞれの選択項目をクリックすると各コメントを見ることができます。

順位 選択項目 回答数 割合 グラフ
No.1 金のなる木 12 8%
No.2 オオイヌノフグリ 9 6%
No.2 初恋草 9 6%
No.4 幸福を呼ぶワイルドストロベリー 8 5%
No.4 アッツザクラ 8 5%
No.6 サルビア しろくまくん 7 4%
No.7 キングサリー 6 4%
No.7 トルコギキョウ 6 4%
No.9 愛のかんざし 5 3%
No.9 ラブラブハート(ホヤ・カーリー) 5 3%
No.9 ヘクソカズラ 5 3%
No.9 ドイツアザミ 5 3%
No.13 ニセアカシア 4 2%
No.13 ヤマホロシ 4 2%
No.13 クサレダマ 4 2%
No.13 幸福の木(ドラセナ類代表選手) 4 2%
No.17 頭のよくなる花 3 2%
No.17 ミリオンバンブー、開運竹 3 2%
No.17 赤ひげ、青ひげ、白ひげ、チョビひげ 3 2%
No.17 タマスダレ 3 2%
No.17 羽衣の松 3 2%
No.17 青年の木 3 2%
No.17 メドーセージ 3 2%
No.24 ショウベンノキ 2 1%
No.24 合格の木 2 1%
No.24 ハキダメギク 2 1%
No.27 真実の木 1 0%
No.27 子宝の木 1 0%
No.27 金のなる木(大判草のほう) 1 0%
No.27 幸福の木 1 0%
No.27 ケマン草 1 0%
No.27 おもわれ草(ソウ) 1 0%
No.27 タチイヌノフグリ 1 0%
No.27 ママコノシリヌグイ 1 0%
No.27 トライアングル 1 0%
No.27 もってのほか 1 0%
No.27 ゲットミー(カンパニュラ) 1 0%
No.27 ボロボロノキ 1 0%
No.27 ノアサガオの異名 1 0%
No.27 ニューギニア・インパチェンス 1 0%
No.27 ナイトフロックス 1 0%
49花咲か名無しさん:04/10/15 05:03:30 ID:LYpBYWPG
うお、良すれハケーン!
なのでage
50メタセコイア:04/11/05 00:45:40 ID:Pq9Ir9K+
メタセコイアはアケボノスギという和名が付けられたがあまり流布せず、
属名をそのまま読んでメタセコイアと呼ばれることが多い。

        _| ̄|● ソウナンダ…

が、しかし

1939年に日本にて化石発見。
化石発見者の三木茂博士により『メタセコイア』と命名され、
1941年に学会へ発表された。
当初、化石として発見されたために絶滅した種とされていたが、
1945年に中国四川省に現存することが確認されたことから、
「生きた化石」と呼ばれることも多い。
その後、国がメタセコイヤの接ぎ木を譲り受け、
東京・水元公園など全国各地に植えられている。


日本人が付けたのか。
51花咲か名無しさん:04/12/24 00:28:11 ID:7CW2y9z5
こんなのみつけた

植物の学名の由来
ttp://plaza.across.or.jp/~harikyu/herb/gakumei.html
52花咲か名無しさん:2005/07/07(木) 21:59:54 ID:QcxBcj/g
「ハクロニシキ」と聞いて→「歯黒錦」と想像してたら→「白露錦」だった(笑)
53花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 10:43:12 ID:n2ZRdmOr
もっと可憐なのイッテミヨ===

ロベリア=瑠璃蝶々

この和名が好きで毎年種蒔いてしまいます§*^o^*§

って、ハッ!!!
ここは自分で名付けるスレだったのねっ===333
54花咲か名無しさん:2005/08/28(日) 22:15:04 ID:Bqhz7ksb
いいんじゃないの?好きな和名。
日本語だからこそふくらませるイメージってのもあるんだし。
55花咲か名無しさん:2005/09/03(土) 21:49:24 ID:uXNQVCUe
てっせん=クレマチス?
56花咲か名無しさん:2005/09/03(土) 23:05:20 ID:t9Pzw8dh
テッセン=クレマチスではなくてテッセン⊂クレマチスなんでわ。
57花咲か名無しさん:2005/09/07(水) 19:28:08 ID:tr9mtSuH
ゲンノショウコ、なんとかして〜
可愛い花なのにあまりに可愛げのない名前・・・
58花咲か名無しさん:2005/09/07(水) 22:25:57 ID:JCvITaUX
ヽ(`Д´)ノヨイショッ
59花咲か名無しさん:2005/09/08(木) 16:09:51 ID:MyBTzIkE
印度船団
60花咲か名無しさん:2005/09/08(木) 21:52:49 ID:1lcyqhpE
>>59
ニームでつね。
ちゅうか栴檀は漢字あるよw
ロジェストウェンスキー提督率いるバルチック艦隊がインド洋上で漂泊しているのを思い浮かべたじゃないか。

>>57
言の証拠
「…ゲンノショウコウは下痢止めの薬草です。
タンニンは細胞を引き締める効果があるのでゲンノショウコウを煎じて飲めば腸が引き締まって
下痢が一発でとまると言われる昔からある民間薬です。
言っているそばから下痢が止まるので「言の証拠」から名前が付いたとも・・ホントかどうか知りません。
とにかくタンニンの量が多いのでちこっと書いてみただけです。…」
webで拾って参りましたが

…か・かわいい花なのになぁぁ
61花咲か名無しさん:2005/10/15(土) 23:12:09 ID:izp6qznf
ストック stock アブラナ科
学名:Matthiola incana
和名:アラセイトウ(紫羅欄花)

和名のアラセイトウは「葉ラセイタ」が語源という説がありますが、「ラセイタ(羅背板;ポルトガル語)」とは
ラシャ(羅紗)に似た布のことで、毛で覆われた葉が似ていることによるそうです
(余談ですが、ラセイタソウというイラクサ科の植物もあります)。
なお、漢名の「紫羅蘭花」は、正しくは「オオアラセイトウ(Orychophyragmus violaceus)」のことを指すそうです。


知らなかったーよ
62花咲か名無しさん:2005/10/18(火) 18:03:52 ID:kJlpMz5p
ラシャカキグサなんてのもあるな
毎年育ててるよ
63花咲か名無しさん:2005/10/22(土) 05:53:44 ID:JdanFKn3
ハンノキ
 和名は榛で、ハリノキから変化したものだが、ハリノキの語源は不明。
 開墾を意味するハリ(墾)から出たとする説がある。
 田の畦などに植えて稲掛け用としたり、護岸用に植えたりもする。
 樹皮や球果からは染料やタンニンをとる。材は建築、器具、家具、薪炭材とする。
 生葉は肥料となる。
 ハンノキは万葉集に多く詠まれていて、衣類を染めることを読み込んでいるものが多い。
 京都・水戸の水尾女がハンノキ染めの赤い前だれをかけて、参拝者にシキミを売る姿が有名。
 「ハンノキの花多き年に不作なし」などの俗言があることから、
 ハンノキと稲作の関係の深さがうかがえる。


面白いし長くなったんでこっちにもコピペしてみましたん
64花咲か名無しさん:2005/10/22(土) 05:58:29 ID:JdanFKn3
ドロノキ
 泥の木。ヤナギ科ハコヤナギ属の落葉高木。
 別名:ドロヤナギ、ワタドロ
 北海道、本州中部以北の日当たりの良い湿地に生える。
 樹高20〜30m、直径1mを超える大木となる。雄雌異株。

 名前の由来:@泥のように材が軟らかいから、
         A泥を塗ったような樹皮をしているから、
         B河原の泥の上に生えるから。

 用途:材は超軟質で、木材としては殆ど利用されなく、パルプ材として利用。
     昔はマッチの軸、箱材、船材などに用いた。
     炭は黒色火薬の原料とし、種子の白毛は綿の代用として布団に詰めて利用していた。
     ドロノキは悪い木として扱わられる(釘が効かない、燃えない、ツヤがない、腐りやすい)が、
     アイヌ神話では、カツラで作った丸木舟はカジキマグロに割られるが、
     ドロノキで作った舟は、刺さるだけで割れなかったとコタンの話として残っている。
65花咲か名無しさん:2005/10/22(土) 06:03:01 ID:JdanFKn3
オニグルミ
 鬼胡桃。クルミ科クルミ属の落葉高木。
 別名:クルミ
 日本各地の山野の川沿いや湿った所に生える。
 太古から自生している樹木で、遺跡からも出土する。樹高25m、直径1mを越える大木となる。

 名前の由来:オニは、果実の殻がゴロゴロしていて、いかついから。
         クルミ名の由来は、
          @呉の国から伝えられたことからクレミ(呉実)の転。
          Aクロミ(黒実)の転。
          B殻に包まれていることからクルム(包)の転など。

 用途:実を食用とする。滋養強壮、鎮咳作用があると言われる。
     実からしぼった油は灯用、木のつや出しに使う。
     材は堅く緻密で、机、椅子、箱材などに。また、銃床として最適である。
     この材の光沢と風格は年を経る毎に増すと言われ、家具材、車のウッドパネル等に重宝される。
66花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 16:40:37 ID:aYChtpTj
質問スレから移動してきました(ここが一番近いようなので)

そもそも「園芸」の和名はなんでしょう?

『作庭記』の頃から「石を立てる」「立石(たていし)」という言葉が
造園そのものも指して使われたらしいですが、園芸とは違います。
稲作・畑作とは別に薬草や果樹や花卉を栽培することは奈良時代以前から
行なわれていたと思うんですが・・・
たとえば藤原定家が自邸の庭に林檎や桃などの果樹や椿などの花木を植え、
手入れをしていたことは有名ですがそれをどう表現していたのかな。
『明月記』など当たってみようと思いますが、もしコレだという表現を
ご存じでしたら、よろしくお願いします。

もとの質問・回答は
◇物凄い勢いで質問に答えるゾ◇
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1126620261/l50
の507,511です
67花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 16:42:57 ID:aYChtpTj
↑はあちらの511です(ナゼカIDが変わっちゃってました)
68花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 17:25:11 ID:48ngX+1q
やはり訓読みの大和言葉欲しいですよね。

漢風の音読みはなんか、堅苦しいです。
「経済」「文化」「自然」みたいに近代日本でつくった言葉だとは思うんですけどね。

「土いじり」っていうのはあまりすきじゃないですね。
「農業」の大和言葉も教えて欲しいです。
69花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 18:37:17 ID:lXjo+3GA
ワシの知ってる限りで問題

招霊->
花園衝羽根空木(はなぞのつくばねうつぎ)->
厚葉君が代蘭(あつばきみがよらん)->
一つ葉田子(ひとつばたご)->    (別名も日本語ダナ)
匂棕櫚蘭->
70花咲か名無しさん:2005/11/12(土) 00:13:58 ID:e7KI+IRb
招霊 モクレン科
神前に供える事が多いためこの名で呼ばれるとのこと。
日本原産の白花に対し中国原産の唐種招霊は黄白色に細い紅色の覆輪。
英名はbanana bush バナナに似た香りがする。
中国では「含笑花」。
宋の李網の含笑花の賦に「南方花木の美なるもの含笑に若くはなし」
ガンシュウゲと読むそうだが中国読みも気になるところ。
71花咲か名無しさん:2005/11/14(月) 13:26:43 ID:e/T4ohZY
花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ)
スイカズラ科ツクバネウツギ属
学名Abelia grandiflora Rehder

よく生垣になっているアベリアのことだな。
こんなかっこいい名前があったんだね。
72花咲か名無しさん:2005/12/06(火) 23:19:53 ID:DWpT2Ody
日本名 「たんぽぽ」または「タンポポ」
漢字では「蒲公英」 と書く。

英語名 「ダンデライオン」(dandelion)
dandelionはフランス語の「ダン・ド・リオン」(dent-de-lion)"ライオンの歯"からでていて、
タンポポの葉の縁の欠刻(ぎざぎざ)がそれに似ているところからこのように
呼ばれることになった。
仏語名 正式の仏語名は「ピッサリン」(pissenlit)。
pissenlitと言うのはフランス語で"寝台に寝小便をする"と言う意味で、葉をゆでた湯が
利尿剤になるところからこのような名前になった。



日本名の由来 タンポポの名前の由来については諸説がある。
有力なのは、頭花を鼓に見立て「タン・ポンポン」と音を真似たというもの。
また、茎の両端を細く裂き水に浸けると鼓の形になるため、と言う説もある
他に、タンポポの冠毛の形が昔日本にあった「たんぽ槍」に形が似ているところから
名づけられたとする説もある。
さらに、日本名のタンポポは、現在中国で「婆婆丁」(ポポチン)と呼ばれているが、
そう呼ばれる以前香気を意味する"丁"が上に置かれて「丁婆婆」と呼ばれていた頃
日本に伝わった名前ではないか、とする説もある。
「和名抄」には"蒲公草"の名で記され、フジナとタナの和名が挙げられている。
タンポポの方言については柳田国男著の「野草雑記」に所載されている。
73花咲か名無しさん:2005/12/06(火) 23:21:12 ID:DWpT2Ody
ちんぽぽ…? え?  はい?
74花咲か名無しさん:2005/12/22(木) 22:30:25 ID:L29i1Nzn
結局、「園芸」に相当する大和言葉ってなんだったのですか?
75花咲か名無しさん:2005/12/22(木) 23:13:05 ID:Ztlv3tBp
>>74
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1126620261/507,511,518
で、518さんのが近いような気がする
76花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 03:08:09 ID:d2HRdtug
一つ葉田子 ヒトツバタゴ
  モクセイ科  落葉高木  別名:ナンジャモンジャノキ

一枚の葉っぱのタゴ?タゴとは、トネリコの別名です。トネリコの木は、5〜7枚の小さな葉からなる複葉の木です。
その木に良く似ているが、葉っぱが1枚ずつなのでこんな名前になったとか。
ですから、トネリコであってトネリコにあらず。そんなところからナンジャモンジャとも呼ばれたようです。

ナンジャモンジャは、ヒトツバタゴだけに付けられた名ではありません。
名前のわからない木に対して付けられていたようで、全国にあります。
クスノキやアプラチャンなどにも付けられていたようです。

ヒトツバタゴは、モクセイ科の落葉高木。樹高15〜20mになります。
葉は対生し楕円形、長さ4〜8cm。花期は5月〜6月。
白い花が枝先に円錐花序をつくり花冠は深く4裂し、長さ15mmで細長い形です。
「chionanths Retusus」という学名で、その花にちなんで「雪の花」という意味を含んでいます。

ヒトツバタゴは、学術的にも非常に珍しい木です。
国内の自生地は、岐阜県南東部とそれに隣接する愛知県、長野県の一部および長崎県の対馬だけに限定されています。
絶滅危惧植物に指定されている木でもあります。
自生地では少なくなっているようですが、その花の美しさのためでしょうか、全国の公園等で植栽されています。

77花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 03:22:50 ID:d2HRdtug
匂棕櫚蘭 ニオイシュロラン
  リュウケツジュ科コルジリネ属(センネンボク属)  Cordyline australis   …と米山さんのとこでは言ってるけど
  ユリ科コルジリネ属ちゅうとこも …         ああっもうっ!


リュウゼツラン科(りゅうぜつらんか、Agavaceae)は単子葉植物に属する科で、木本または大型の常緑多年草からなる。
リュウゼツラン、ユッカ、ドラセナなどを含む。
古くはユリ科(子房上位のユッカ、ドラセナなど)とヒガンバナ科(子房下位のリュウゼツランなど)に分けられていたが、
その他の形態的類似性を重視して1つにまとめられた。おおむね下記の属をリュウゼツラン科としている。
しかし科をさらに細かくDoryanthaceae、Dracaenaceae(リュウケツジュ科)、Phormiaceae、Asteliaceae、Nolinaceaeなどに細分する意見もある。

by Wiki


ユリ科の分類が古いのか
78花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 03:39:11 ID:d2HRdtug
分類はともかく


匂棕櫚蘭

熱帯地方原産で多くの園芸品種のある常緑樹の総称です。
語源はギリシャ語の「雌の竜」です。(リュウゼツラン科)


え?コルジリネが雌の竜ってことかな?
79花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 19:21:22 ID:20KBU6DQ
擬宝珠
「ギボウシの名は、つぼみ、または包葉に包まれた若い花序が擬宝珠に
似ることから付けられたという」

>>77
Wikiのリュウゼツラン科Agavaceaeの定義で「大型の常緑多年草」というのは
どうなのかな。ギボウシ属HostaもAPGではリュウゼツラン科なんだよね…
80花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 07:23:29 ID:qznp7fuc
最近見たリクニス、星形の花がかわいい。
和名無いのかな。
星撫子…
こんな和名じゃイマイチかわいくないかw

と思ってイロイロ見てみたら、ムシトリビランジが和名?
ビランジってナニ?
81花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 20:36:19 ID:VVjFB/4Y
82花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 22:12:43 ID:ggrSSaPe

瑠璃扇

ブルーファンフラワー(スカエボラ)
 クサトベラ科

今日思いついた和名です。
ありがちだけど分かりやすいんじゃないかと。
どうよどうよ
83花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 22:59:54 ID:rmXtjZTi
test
84花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 07:24:38 ID:y5zoANLK
オリーブの和名は カンラン って言うんだな
85花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 15:22:29 ID:DJYnetAk
てすと
86【これであってるの?】:2006/07/05(水) 02:02:01 ID:YPPf/I36
test
87【!deathnote】:2006/07/05(水) 02:02:32 ID:YPPf/I36
test
88花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 03:46:10 ID:W/m+bDVL
テストはスレ違い。こちらを借りてください

【テストの】花の名前のトリップ【部屋】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1143987735/
89花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 11:04:20 ID:ktOj3CAT
t
90花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 12:20:09 ID:G8d+r/9T
ホントかよ、と思って調べたら本当だった!

〈面白い名前の植物の情報キボン 〉
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1130673768/
37 名前:名無虫さん 投稿日:2006/06/14(水) 21:48:04 ID:4Sk/bUy2
シクラメンの和名→ぶたのまんじゅう
91花咲か名無しさん
もう一つの和名はなかなかきれいだよね。
篝火花
火炎土器に似てるところもまたよし。