●● 球根ものを語ろう〜 Part 4 ●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヨシオ ◆O18nRKc7Yk
不思議なカプセルそれは球根。植えた後、忘れた頃に咲き出す花々。
ある時は、いとも容易く遠方の友人にも分けて上げられる楽しい植物。
世界中には、まだまだ知られていない、珍しい物や、春を告げる幼稚園児でも
知っている身近な物まで、あらゆる仲間が存在します。こんな、楽しいけれど
謎も多い、植物達をみんなで語りましょう。

前スレッドはこちら↓

■パート1:球根ものを語ろう
     http://life.2ch.net/engei/kako/998/998059961.html
■パート2:●● 球根ものを語ろう〜 Part 2 ●●
     http://hobby.2ch.net/engei/kako/1018/10184/1018426205.html
■パート3-1:●● 球根ものを語ろう〜 Part 3 ●● ←(有志による誤爆スレッド)過去log.倉庫送り
     http://hobby.2ch.net/engei/kako/1033/10330/1033048262.html
■パート3-2:●● 球根ものを語ろう〜 Part 3 ●● (本スレ)
     http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1051615649/l50

関連サイト
■International Bulb Society
     ttp://www.bulbsociety.com/index.html
2ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :03/12/06 14:02
前スレPart3のほうがが埋まるまで、しばらくは、あちらをお使いくださいませ。
3花咲か名無しさん:03/12/06 18:11
fsf
4ドドンゴ:03/12/06 23:51
俺様こそが4ゲト
5花咲か名無しさん:03/12/07 00:28
芽が出た球根には土をどんどんかぶせちゃった方がいいですか?
チューリップ(ネグリタ?)は全部でてしまいました。
65へ:03/12/07 08:52
まだ3スレ目が使えるのでそちらに回答しました。
皆さんも、まだこちらを使わないようにしましょう。
(といいつつ、私も使ってしまいました。すいません。)
7花咲か名無しさん:03/12/07 17:51
dfasdf
8花咲か名無しさん:03/12/07 23:52
fgsdfg
9花咲か名無しさん:03/12/09 23:48
新スレキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
10花咲か名無しさん:03/12/10 00:04
新スレありがとさんです。
旧スレ>>986タン
アネモネブランダまんま植えた980です。
そうなんですよ。逆ピラミッドに植えるなんて知らなかった(涙)
もっとも、どっちが上だか見分けつかなかったから同じだったけど。
結果は春になるまでおあずけです。
11花咲か名無しさん:03/12/10 00:57
>>10
アネモネ・コロナリアは実生球で上下がわかりやすいけど
アネモネ・ブランダは親の球根を切り刻んだものなので形
が不定形で上下が見分けにくいです。
12花咲か名無しさん:03/12/10 10:29
>10

見極めが困難なときは横にして
13ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :03/12/10 15:47
前スレの
>>989さん 名前:花咲か名無しさん 投稿日:03/12/09 21:01
>
>カラーってどうですか?
>ブラックカラー欲しいんだけどやたら高いだけに
>順調に育って、増えてくれないと困る!んで買えません。
>
>以前カラー結構沢山植えた事あるんですが確か2年ぐらいで
>咲かなくなちゃってちょっとトラウマ。

切り花とかでたまに見る、黒カラーとかでしょうか?
園芸品種のカラー‘シュワルツ・ヴァルター’( Zantedeschia ‘Schwartz Walter’)が
一番黒い花だと思います。
今、職場にいてカタログが手許に無いので定かではありませんが、タキイさんか、サカタさんか、
どちらかで球根を売っていました。
このカラーは過湿に、根と球根が弱いですから、長雨などに当てるのは良くないです。

>以前カラー結構沢山植えた事あるんですが確か2年ぐらいで
>咲かなくなちゃってちょっとトラウマ。

■原因
1:長雨に当たった事で腐敗した
2:球根が増えすぎて共倒れになった
3:ウィルス病が蔓延して衰弱した

ほかにもあるでしょうが、以上の事にご注意されるとよろしいかと思われます。
14花咲か名無しさん:03/12/11 00:40
回答ありがとうございます。
増え過ぎって事はありませんので病気でしょうか?
カラーってチューリップ等と比べると難しいのですか?一般的に。
ブラックは取り敢えず諦めます。
もう少し安いのから。
15花咲か名無しさん:03/12/11 10:55
雨に当てて、軟腐病に罹ったりしなければ結構カラーって丈夫だよ。
諦めるってのもどうかと思うよ。>14
16花咲か名無しさん:03/12/11 11:52
ドイトで球根の最終処分だった。ALL百円だったので
いっぱい買ってダッシュで帰って来た。もう、大急ぎで植えねば・・・。

でもね、いざ植えようと思って花壇を掘ると、いろんな球根がこれでもかと
出て来て、もうスペースが全然無いんだなー。
17花咲か名無しさん:03/12/11 15:05
>>16
わかる、わかるその気持ち。ついつい目に入っちゃうんだよね。
カレル・チャペックもそんなこと書いてた。
18花咲か名無しさん:03/12/11 16:13
>>17
カレル・チャペック「園芸家12カ月」良いよね。
時々読み返すと本当になごむよ。ある意味バイブル。
自分の滑稽な失敗と同じことが書かれてあって苦笑したりね。

たしか、球根好きな人にだけは(ダリア限定だった?)
守護聖人がいるんだよね!w 聖ゲオルギウスだったっけ?

19花咲か名無しさん:03/12/11 21:33
ダリアといえば、今年の秋ダリアを綺麗に咲かせてるお宅が
あった。黒っぽい葉で、花はアプリコット色。
150cmほどの草丈で牡丹のような大輪だった。

夢のように美しかったので、庭に人がいたら品種名を尋ねたいのに
いつも出会えない。
ダリアって古臭いと思ってたけど、案外いいもんですね。
20花咲か名無しさん:03/12/11 22:51
>>14
花の大和から550円で出てるよ。<黒いカラー
21花咲か名無しさん:03/12/11 23:29
カラーの地植えって結構場所を選ぶなあって思った。
排水だけじゃなく西日があたらないかとかも気にしないと
消えちゃうみたい。
22花咲か名無しさん:03/12/11 23:43
ダリア今6本あるんだけどさらに6本、ついでに4本注文しました
果樹の脇とかまばらな植え方になっちゃうけど勘弁してね
23花咲か名無しさん:03/12/12 03:45
>ダリアって古臭いと思ってたけど、案外いいもんですね。

それは貴方が感性豊かな大人になったから。
実年齢だけ行っても、感性がしぼんだままの人は哀れな
老人に成っちゃうよね。
24花咲か名無しさん:03/12/12 10:07
越前海岸ではスイセンが咲き始めたそうな。我が家の庭でも一輪咲いてた。
鉢植えでかったカラー、庭木の下に植えて掘り上げたら、球根増えてた。来年植えたらちゃんと発芽するかな。
25花咲か名無しさん:03/12/12 10:40
ダリア、ちょっと懐かしい響だよね。
私も最近ダリア再発見!って感じです。
クリムゾンとかモーブとかいつのまにか大人っぽい色が増えていてうれしい。
私も少し大人になったのかも(W
26花咲か名無しさん:03/12/12 11:38
わたしも哀れな老人にはなりたくないよ。素敵な大人になりたいな。
27花咲か名無しさん:03/12/12 11:57
なんなんだこの流れは。

カンナがまだ咲いてるよー
それどころか、新たに花芽が伸びてきた。
28グレイギー:03/12/12 13:38
ダリアは黒葉系の出現で随分と感じが変わったと思う。
また、キャンディーコスモスの名称で流通しているのもダリアだけど、
これもかなりの可愛らしさ。
カンナも黒葉や斑入りがいい感じ。
27>うちのも伸びてきたよ

以前は田舎臭い、古い花のイメージの植物も、
使い方や品種次第でかなりいい感じに植栽できますね。

今うちでは高さ4mのクソでかいコダチダリアが未だに開花中。
今年は暖かいねえ〜。
29花咲か名無しさん:03/12/12 14:43
てゆーか、ダリアが球根だなんて知らなかった。
球根ということは毎年増えたり?
30花咲か名無しさん:03/12/12 15:03
アネモネ吸水始めました。
ミソのパックにパーライト入れて球根入れて水いれてー
(バミキュラの方が良かったかも?)
(冷蔵庫に入れとくんだっけ?)
屋外放置プレー中。
31花咲か名無しさん:03/12/12 16:03
ジェイムズ・エルロイの小説「ブラック・ダリア」が好きなので
黒花のダリアぜひ育ててみたいです。
サカタの春カタログにはなかったんだけど、普通に入手可能?
育てた方、よろしければ教えて下さい。

暗黒小説で、ブラック・ダリアは惨殺される娼婦の名前だけど…。
32花咲か名無しさん:03/12/12 16:12
黒いって書いてある花って罪。大概は濃い紫とか、濃い赤だから・・。
チューリップのポールシェーラーも世界一黒いらしいけど、
クィンオブと大して変わらなかったのがショック。
33花咲か名無しさん:03/12/12 16:24
>>32
本当にそうなのか知りたくて
今年はその二種類を交互に並べて育ててます。
3431:03/12/12 16:28
>>32
確かにそうですねぇ。紫のバラを青バラと呼ぶのと一緒。
園芸界だけの色の呼び名で、現実の色彩認識とは違ってる。
でも、いわゆる黒花って風景も締まるし、好きなんですよ。
家にもチョコレートコスモス(今年は終わったけど)と
クリスマスローズのルーセブラック、
ビオラのモーリーサンダーソン、あとコクリュウがありますよ。
↓このサイトの管理人さんほどではないですが。
●黒い花をめでる会
http://shibazoh.hp.infoseek.co.jp/kuroihanawomederukai.htm
●上記サイトの1ページ 黒の庭
http://shibazoh.hp.infoseek.co.jp/kurononiwa.htm
                  (スレ違い失礼しました)
35花咲か名無しさん:03/12/12 16:33
一応ダリアのカタログ。ええい貼っちゃえ!

ttp://www.agsfan.com/catalog/catalog_top/index.html
3631:03/12/12 17:05
>>35
ありがとー。かわいいページだね。
ダリアにこんなたくさん種類があるなんて知りませんでした。
全部は見てないけど、小輪のフィダルゴブラッキーっていうのが
黒花っぽいので、チェックしときます。

ダリア好きの皆さんに聖ゲオルギウスのご加護を!w
37花咲か名無しさん:03/12/12 17:07
ダリアってすごぉーく綺麗なんですね。 うっとり・・・
38花咲か名無しさん:03/12/12 17:26
ミセスアイリーンが欲しい〜。なんだか薔薇みたい。
39花咲か名無しさん:03/12/12 17:39
>>38
ほんとだね。くすんだオレンジが綺麗。
それより「声変わり」っていう品種名は何なのかと小一時間(ry
40花咲か名無しさん:03/12/12 19:13
>>39
エロイ名前ですね(*´Д`)=3ハァハァ
4132:03/12/12 20:33
ブルーパーロットの青も結構話題になりますね。
パッケの写真も、わざと真っ青(気持ち悪いくらいに)に加工
してあるのが知らない人に罪ですよね・・。
ブルー○○・・の類を嘘のないその品種の紫色に印刷している
会社は結構少ないです。
42花咲か名無しさん:03/12/12 20:39
>>39
ほんとだ。なんだこのポンポン系のネーミングセンスは〜。
「ふくよか」とか〜。
43花咲か名無しさん:03/12/12 21:38
>>41
まだブラックパーロットの方が看板に偽りなしかなぁ。
44グレイギー:03/12/12 21:43
黒葉系ダリアの「秋桜」って品種名もなんつーか。
ダリアでコスモス・・・。

ダリアじゃないけどスイセンの
「絵日傘みたい」って品種名もなかなか微妙。
「みたい」って普通品種名には使わないよな。
45花咲か名無しさん:03/12/12 21:48
>>35
うっ・・・ ここの「お楽しみ」ってとこの神経衰弱ちょっとハマる。
10秒じゃ短くないか?
46花咲か名無しさん:03/12/12 21:54
……このスレはダリア好きに乗っ取られますたw

神経衰弱は私もやった。3回目でようやくクリア!
4741:03/12/12 22:20
〜みたいなんてのは品種名としていいのだろうか?・・。
絵日傘でいいと思うのだが・・。
48どしろーと:03/12/12 23:30
>>13
え〜〜と、まず市販の球根は「花芽をたくさん成長させる処理」がしてあることがあります。
カラーを植えて2年目になると・・・つまり前年にできた新しい球根をうえることになりますよネ
たぶん、この新しい球根はのびのびと本来の性格をあらわすんじゃあないでしょうか・・・。
つまり、葉っぱがた〜〜くさん、お花はちょっぴりという状態。
〜〜つづきです。しかしこの状態は大きくてシッカリした球根を育ててくれます。
3年目はあきらめないで「ジベレリン処理」をためしてみたらいかがでしょうか。
 カラー ジベレリン 花芽 でぐぐれば濃度や時期など掘り出せるとおもうんですが・・
50花咲か名無しさん:03/12/13 01:33
〜みたいシリーズは小森谷農園のオリジナル品種だがや
5147:03/12/13 09:52
アマリリスにも○○みたいって名前があったな・・。

5247:03/12/14 19:46
チューリップスレがいまいち盛り上がらないので、
こちらに統合したらいかがでしょうか?
53花咲か名無しさん:03/12/14 21:09
季節になれば盛り上り出ると思うよ。
チューリップの場合今の時期って
植えつけも終り、花が咲くまで一休みって時期だから。
芽が出て来てる人もいるだろうけどさ。
54花咲か名無しさん:03/12/15 13:02
>52

あのスレタイでは集客は期待できないでしょ
見付けられなかった人は必然的にココに来るから、放置で良いんじゃない
55花咲か名無しさん:03/12/15 14:52
>>28
読み飛ばしてましたが、4mの高さはスゴイですねえ。
二階まで届いちゃう。
56花咲か名無しさん:03/12/15 14:57

ttp://www.pref.kyoto.jp/plant/migoro/1511/151127/151127.html

花も綺麗ですねー。ダリアの原種なんですね。
5747:03/12/15 16:43
わざわざ英語で書いてあるので、僕自身も見つけにくいです。(今はお気に入りに入れてある)
現在の状況をどんどん書いて欲しいですね。
我が家は、かなり出てきましたが、芽が出たと思っていたレッドリップス5球のうち、
2球が発根部から腐っていて、一球も危ない・・。
58花咲か名無しさん:03/12/15 19:18
>>56
ひゃー
これも球根なの?
さすがにこれは家には植えられないw
5947:03/12/15 22:23
木立ちダリアってあっちこっちで話題になってるよね。
60花咲か名無しさん:03/12/15 22:26
>>59
そんなにポピュラーだったのか。知らなかった。ハズカシイ〜
61花咲か名無しさん:03/12/15 23:37
NHKテレビの街の話題コーナーなんかでも
取り上げられてるね。
でも知らなくて恥ずかしいという程ではないと思う.
62花咲か名無しさん:03/12/16 09:58
ふーん、ダリア人気なんだ。
冬は−15度くらいになる山間部なんだけど、植えっぱなしにできるかな?
暑いの苦手と聞いたが、寒さはどうだろう。
63花咲か名無しさん:03/12/16 10:40
木立ダリア綺麗〜。
花木って感じ。これでも球根なのかなあ。
冬の地上部は枯れて、毎年新しく5mって事は
さすがにないですよね?
64花咲か名無しさん:03/12/16 11:24
>>63
きれいだよねー。植えてみたいけど・・・・支柱、どうするんでしょう。
5mの支柱なんか持ってないよー。
65花咲か名無しさん:03/12/16 14:53
>>52-54
チューリップスレなんてあったんだ。
でも検索掛からない。
タイトルに「チューリップ」って入ってないとか?
お馬鹿がスレ立てるとこれだから、、、、、
プルーンスレとかもそうだけど。
66グレイギー:03/12/16 15:48
皇帝ダリア陛下は長短日性で、開花が極めて遅く、霜が11月上旬に降ると開花せずに終わってしまいます。
暑さは苦手で、9月上旬頃までは、150センチぐらいなんですが、朝夕が涼しく
なると急激に成長を始めて一気に4mオーバーになります。
11月頃に根元から勢いのイイ新芽が出たのには驚きました。
支柱は無くても倒れなかったんですが、台風などが多い年は、足場用鋼管パイプなどで
やぐらを組むといいかと思います。
何せ、植えた年は一本なんですが、翌年3倍に増えたりしますので、場所さえあれば
ちょっとした灌木の雰囲気です。
ちなみに、球根は太い根がこんがらがったようなのができますが、宿根草っぽいです。
増殖は茎を使います。
冬季は地上部が枯れますが、一年で5m伸びますよ。
来年は道路脇に街路樹のように植えてみたいですね。
6747:03/12/16 17:07
>>65
英語で「Tulip」と書かれています。
チューリップと書けば良いものを・・。
68花咲か名無しさん:03/12/16 17:25
>>66
えー、すごいですね。
やっぱ1年で5mだったんですか。
69花咲か名無しさん:03/12/16 17:47
ラケナリア・ビリディフローラ
鉢植えを買いますた。見事な翡翠の花…美すぃ…

でも、私の住む横浜はそろそろ最低気温が
5度前後になってきたんですよね。
室内に入れちゃった方がいいのかな?
70花咲か名無しさん:03/12/16 19:34
ホームセンターでプシュキニアの球根が半額セール..
71花咲か名無しさん:03/12/16 21:28
球根植えたい菌にやられました。人の庭見ても植えたくなる。
うー、球根植えたい。地面が欲しい。
72花咲か名無しさん:03/12/17 02:38
今さらスノードロップの球根探そうなんて、無理でしょうか。
日陰の花壇を作ったので植えたいんです。
73花咲か名無しさん:03/12/17 02:53
>72

これから開花シーズンなのでポット植えで出回るんじゃないですか
ガンガレ!
74花咲か名無しさん:03/12/17 08:30
アネモネ半分しか発芽してない。
75花咲か名無しさん:03/12/17 11:47
>>69
横浜なら凍らないところに置くだけで大丈夫ですよ。雨に当てちゃだめです。
室内の場合、暖房は禁物。それと、できるだけ日当たりが大切ですね。
76花咲か名無しさん:03/12/17 11:54
オシエテクンです。スマソ

水仙の植えどき遅れの球根を
フリマで大小取り混ぜて70個くらい千円で買ってきました。
花がつくのは、球根の大きさにして
どれくらい以上のものなのでしょうか?

植えて芽が出てきたのですが、
敷き藁とかしといたほうが(・∀・)イイんでしょうか?
うちは、1月には、夜の10時には、
霜柱が立っているくらいの寒さです。

普通は、今ごろどれくらい伸びてるもんなんでしょうか?

ヨロ
7747:03/12/17 16:06
>>76
売られているものなら間違いなく花が咲くと思います。
球根の大きさと一口に言っても、大球のキャメロットから
小球の原種系やティタティタなど、様々です。

今ごろだと、東京では芽が出てきた頃だと思います。
霜が強く立つ時期は敷き藁もいいと思います。
霜で球根が持ち上がらないように深めに植えたほうがいいですよ。
7876:03/12/17 17:07
>>77
有難うございます。
売られてると言ってもフリマですから。
分球したものがくっついたままのものもあって
タブソ、自分ちで植えてあったのを掘り起こして
保存してたものぢゃないかと思います。
大きいもので直径5cmくらい、
小さいものは、3cmくらいです。

敷き藁は、浮き上がらないため霜除けとしてですか?
それとも、防寒のためですか?
79花咲か名無しさん:03/12/17 17:40
>78
47さんではありませんがお答えします

それ位の大きさなら開花の見込みがあります

敷き藁は凍結防止
霜柱が立って表土が持ち上げられると、球根も一緒に浮き上がり、
その際、根切れを起こしてしまうのを防ぐためです
8047:03/12/17 20:31
>>79
僕もそう思います。
フリマのモラルが悪くなってきて、明らかに開花サイズではない
球根を売っていたりしますね。
でもそのサイズなら大丈夫だと思いますよ。
81花咲か名無しさん:03/12/18 00:40
こちらは親切な方が多いですね!
私も質問させてください。

ヒアシンスが好きで何度か鉢植えにしたのですが、
咲く頃には花茎がくにゃーっと曲がって
ちゃんと立ってくれないのです。
花は見事についているので支柱を立てればキレイなのですが…。
何がマズかったのでしょうか?
82花咲か名無しさん:03/12/18 01:51
>>81
日に当たるのが偏ったのが原因では?
定期的に鉢回しをして、
均一に日が当たるようにすれば防げると思います
83花咲か名無しさん:03/12/18 07:48
うちは外の大鉢に植えてるヒヤシンスがそうなるなぁ。
密植がいけないのかな。
頭が重いんだな?オマエ・・・って笑って許していたけど、
他所の庭植えのを見たら、ちゃんと上向いていた。ウーン
8476:03/12/18 09:43
>>79-80
たびたび有難うございます。

表土といっしょに球根も持ちあがってしまうんですか。
底で10cmちょっとくらいで植えとけば、
球根が浮きあがるようなことはないだろうと思ってましたが、
そうでもないんですね。
とりあえず、切り藁を敷いときます。

3〜4個入り22袋1000円でしたから、
花が咲かないのがあっても仕方ないと思っていましたが、
安心しますた。
85花咲か名無しさん:03/12/18 09:46
>>8
飼い主に似たのでは
8685:03/12/18 09:48
うわ、3が確定しないで送れちまった。

>>83
飼い主に似たのでは
87花咲か名無しさん:03/12/18 14:41
なんにも手入れしてないんだけど
去年&一昨年に露地に植えたアイリスは今年も順調に
葉っぱを伸ばしております・・・

ダイソーでラナンキュラス(15ml=3株ぐらい)と
もうひとつ(忘れた・・・イフェイオンだったか?)を
一ヶ月以上前に買って植えておきました。
当然・・・100円です。
8847:03/12/18 15:22
ヒヤシンスの花茎は短すぎたり倒れたりして、
なかなかうまくいかないものですが、伸びすぎの株の防ぎ方は無いですね。
(短すぎた株は寒さ不足が原因)
オランダには一本一本支柱を立てて展示しているところもあるそうな。

伸びすぎを防ごうと思ったら、軟弱に育てないほうが良いです。
(蕾が出てからの暖房など)
89花咲か名無しさん:03/12/18 17:36
ヒヤシンスの場合、花壇だと同色6球ぐらいをやや密植すると
伸びすぎた時でもお互いに花茎が支えあって倒れないで済むよ。
90花咲か名無しさん:03/12/18 18:11
今日やっとチューリップとヒヤシンスの
花壇への球根植え付けが終わりました。
遅すぎ!
ヒヤシンス120球、チューリップ600球。
91花咲か名無しさん:03/12/18 18:38
チョコレートコスモスって宿根草だと思ってたら
球根なんですか?
ポット植えのものは見かける(ちょっと高いのよね)のですが
球根って見た事ありません。どんなのかな?
球根って言っても塊根なのかしら。
9247:03/12/18 19:07
>>えっ、そうなんですか?
93花咲か名無しさん:03/12/18 23:28
近所の園芸店やホームセンターの秋植え球根の投売りが
激しくなってまいりました。球根の良し悪しを見極めて
買うべし買うべし買うべしw

>>90
開花時はさぞかし壮観でしょうね
9481:03/12/19 02:19
お礼が遅くなり申し訳ありません。

>>82
なるほど。
日当たりに偏りがあったと…
来年は向きを変えてみます。

>>83
そうなんです!
植え付けからずっと外においてあったのですが。
庭植えならうまくいくのでしょうか。

>>88
伸びすぎということもありうるのですね。
外で育てていたので軟弱ではないと思うのですが…。
やはり日当たりの問題でしょうか。

来年もまたトライしてみます。
ありがとうございました!
9547:03/12/19 07:25
投売り球根は、年を越えるまでには植えたいですね。

96花咲か名無しさん:03/12/19 09:40
>>90
>ヒヤシンス120球、チューリップ600球。
国華園ですか?
97花咲か名無しさん:03/12/19 16:36
ラナンキュラス、説明の通りに水を含ませ、
やっと植えた。
たのしみだなーと、サイトなどを探してみてみた・・・・・
上下逆(頭つんつんみたいに)植えちゃったーーーーい(号泣)
98花咲か名無しさん:03/12/19 16:41
サカタのチューリップ100種100球買った人いる?
99花咲か名無しさん:03/12/19 16:56
>>91
塊根だよ。ダリアの仲間じゃなかったかな??
100花咲か名無しさん:03/12/19 17:45
>>97
植えたばっかりなら掘り返して
天地逆にしてあげましょう。

まあ、根性のある子ならエビゾリして地面から
芽を出したりしますけど。
101花咲か名無しさん:03/12/19 19:07
チョコレートコスモス Cosmos atrosanguineus = Bidens atrosanguineus
コスモス属の多年草だけどダリアみたいな塊根がある
102花咲か名無しさん:03/12/19 19:51
>>101
そうなんだ……知りませんですた。

我が家のチョコレートコスモス、初めての冬です。
葉が枯れてきた頃、室内の暖房してない場所に移し、
地上部が完全に枯れた状態で、土植えのまま
乾かし気味に水やりしてます。

この管理法で間違ってないですか?
10347:03/12/19 20:19
>>98
百花辞典という商品ですね。確実に咲くように5種多く入っているという
商品名と矛盾した商品ですが、結構入手困難なもあっていいのですが、
既に咲かせたことのある品種の割合が多いし、どれがどれだかわからない、
咲かないかもしれないというリスクを考えると、公共施設向きかも・・。
104花咲か名無しさん:03/12/19 21:05
サービス品のつもりなのかサカタにしては安い。
小さな子供のいる家庭では良いかも
写真と見比べて「○○○が咲いたぁー!」とか
105花咲か名無しさん:03/12/19 21:07
福袋的楽しみですね
106花咲か名無しさん:03/12/20 00:48
チューリップとシラーの芽が出てきた…カワイイ
プスキニアがなかなか出ないんだよなあ
107花咲か名無しさん:03/12/20 11:30
>>106
今年初めてプスキニアを植えたのですが
まだ芽が出なくて「ダメだったのかな」と心配していました@東京
まだ出なくても大丈夫なんですね。
ちょっとホッとしました。
いつ頃、芽が出るんでしょうか。
10847:03/12/20 16:59
プシュキニアはリバノイデスという水色の筋が入ったのと、
真っ白なアルバを育てていますが、球根がごっちゃになってきた・・。
109花咲か名無しさん:03/12/20 17:09
>108
私もです
見切り品でゲット!したものを、余り考えずに混植してしまった(汗

来期に新球を追加する予定なので、リバノイデスを植えます
110花咲か名無しさん:03/12/20 22:24
今ごろになって安かったアマリリスの球根を購入しました。
どうやって育てればいいんでしょうか?ちなみに
裸だったんで取説もない・・・何で?
111花咲か名無しさん:03/12/20 23:41
>>110
今ごろ売ってるならポット用じゃないの?
室内で育ててくださいな。
112花咲か名無しさん:03/12/20 23:57
111とられた。
113花咲か名無しさん:03/12/21 02:10
うちのアマリリスは地植え。
ごんごん咲くんだけど、
地植えってどうもバランスが悪い気がする。
頭でっかちで。
11447:03/12/21 08:36
もうアマリリスの球根売ってますよ。
売れ残ったチューリップと並んでいる・・。
115花咲か名無しさん:03/12/21 10:23
鉢植えして日当たりの良い室内で育てる
球根のまま春まで保管して外で育てる

110には二つの選択肢がある



116花咲か名無しさん:03/12/21 11:23
>>115
10月に買ってすでに植えている(野外
分球したのもすでに植えている(野外
まずいかな?
117花咲か名無しさん:03/12/21 15:16
>>115>>110

室内で育てようと思うたが場所がないので
外のハウスの中で育ててみる &時々日光浴させる
正直どうなるんだろう?
118花咲か名無しさん:03/12/21 17:54
>>117
アマリリスはだいたい10度以下になると休眠する。
零下になると昇天する危険が出てくる。
加温機能がないハウスだったら、
春まで寝てるか、ゆっくり成長するかのどっちかでないかい?
119花咲か名無しさん:03/12/21 23:15
アネモネの芽が半分しか出ないから
植えた場所を掘ってみたら
ぐにゃっとした球根が出てきた。
腐ってるー

120花咲か名無しさん:03/12/21 23:31
>>119
吸水失敗だね
過去スレにアネモネの吸水方法の情報があるよ

http://life.2ch.net/engei/kako/998/998059961.html
の315を見てね
121花咲か名無しさん:03/12/21 23:33
夏に掘り上げたサンダーソニアが干からびてたー。
高かったのに…_| ̄|○

咲き終わって小さくなったチューリップの球根を、
数年がかりで太らせて再び咲かせた猛者はいますか?
122花咲か名無しさん:03/12/21 23:35
関東でも暖地ならアマリリスは冬も路地で大丈夫だよ。
123花咲か名無しさん:03/12/22 00:28
>>119
彼らはその身を腐らせて、
仲間達の栄養になることを選んだんだよ。

漏れも今年ラナンキュラスでやっちゃった・゚・(ノД`)・゚・
124花咲か名無しさん:03/12/22 00:42
吸水失敗で腐ったのか。
がっくり。
藻前ら優しいな。
125花咲か名無しさん:03/12/22 00:44
過去スレ見たよ。
神様の吸水法でも
70〜80%しかうまくいかないのか。
難しいんだな。
126花咲か名無しさん:03/12/22 04:06
>>125
それはキバナセツブンソウの生還率の事と思われ
12747:03/12/22 15:59
>>121

一度きりでそれ以降手に入らない品種って
結構ありますよね?そういうのは肥培させてます。
でも関東だからきつい・゚・(ノД`)・゚・
128あねもねー:03/12/22 16:23
うちはビニール袋にバーミキュライト入れて軽く霧吹きし混ぜる
上に球根置いて袋の口縛る。冷蔵庫の野菜室へ。
で、3日毎に球根退かして霧吹きし混ぜる。球根上に置く
を繰り返してる。
129花咲か名無しさん:03/12/22 16:31
ラナンキュラスとアネモネの乾燥球は、うちでも冷蔵庫活用してます。
タチガレン液剤を1000倍に薄めた薬液で、
バーミキュライトを手にくっつかないくらいに軽く湿らせて
球根と一緒にビニル袋に。10日もおくとシャキーンとなってる。
短い間だから球根の向きは気にしないーーーーーー
130花咲か名無しさん:03/12/22 18:11
苦労して吸水させて、見事地面から芽を出した時は感動した。
と、よく見たらアブラムシが若芽を集団リンチしててゴラァァァァァァァ!
去年育てたラナンキュラスの話。
13147:03/12/22 21:42
>>130
アブラムシが媒介してるウイルスは怖いから気をつけてくださいね。
132花咲か名無しさん:03/12/22 21:49
>>128-129
アネモネ手かかるんだね。知らなかったからそのまま植えちゃった...
来年はこの方法やってみるね。
133花咲か名無しさん:03/12/23 01:09
>咲き終わって小さくなったチューリップの球根

うちは北陸なんで庭に放置→毎年咲くのコースだよ。
多少は小さくなるけど、肥料ガンガンやるので遜色ないと思う。

ただ、何十年そのままだと原種ばかりになるのは我が家だけなんだろうか
長年の謎なんだが。
134花咲か名無しさん:03/12/23 02:04
秋にフリージアを植え、七つぐらい芽を出して育ってくれている
のですが、一番最初に芽を出して大きくなったものが、赤くなって
しおれてきました(これは多分あぼーんしそうです)。次に育って
いるものもなんかそうなりそうな気配。あんなに元気そうだったの
に。
何かコツを教えていただけますか?
植えた場所は沖縄、南向きの庭で、土は赤土系でお世辞にもい
い状態とはいえませんが、ユリやアマリリスは毎年咲きます。
水はけはかなりよく、常に乾燥気味ですが、最近は乾燥しすぎ
の状態にはなってないと思います。
135花咲か名無しさん:03/12/23 02:24
>>133
品種改良のものは、遺伝しないで元のが出ちゃうんだな。
おいしい葡萄を植えても、同じ物はできないのと同じかな。
136花咲か名無しさん:03/12/23 03:31
>>135
はぁ?
種子で更新しているわけではないと思うぞ。
>>136
北陸でもアブラムシはいるし、ウィルスはうつる。
ウィルスもちのチューリップはまず花が斑入りになり、つぼみが開かなくなり、
年々小さくなって消えてしまう。
残るのはウィルスに強いやつらばかり・・。
斑やスジ入りの花をみつけたら、その場で球根までひっこぬいて焼却処分。
とゆーわけで、うちの花は毎年減っていく・・・くすん
138花咲か名無しさん:03/12/23 12:00
大量に買ってしまった花壇用球根って植えつける前はすごく作業が苦痛で
なかなか始められないのに、いざ植えつけ作業を始めてみると咲いた時の
花壇を想像しながらで案外楽しくて、「何でこんなに楽しい作業を
後回しにして怠ってたんだろう?」って気持ちになる。
で植え付け後は夜に布団に入ってる時にも「どこに何を植えたのか、
開花時はどんな状態になるのか?」等などと毎晩想像してワクワクする。
139花咲か名無しさん:03/12/24 02:49
ミニアイリス好きな人いますか。
前に売っていたお店で今年の秋はなかったのですが、
あまり買う人いないのでしょうか。
140花咲か名無しさん:03/12/24 10:44
>>139
苗を買ったことあるけど
花咲かなかったんだよな。

子供の頃の悲しい思い出。
141花咲か名無しさん:03/12/24 12:58
>>139,>>140
ミニアイリスと呼んでいるのは、イリス・レチクラータの仲間でしょ?
こいつらって、低地や暖地じゃなかなか開花球に育ってくれないじゃん。
だから、来年咲かなかったりするからダメなんだよね。
ウィルス病にかかりやすいし、花自体も、一球で1〜2輪しか咲かないのに、アイリス故に
長持ちしない、悪いことづくめだもの、普及しないね。
自分は、好きで育てているけど、こういう奴らは、知ってて育てている人に
もらわれていかないと、ただの継子扱いを受けて、その後捨てられるのがオチ
142花咲か名無しさん:03/12/24 17:35
あのう、水栽培でクロッカスを咲かせようと思って
芽が出てる物を買ってきたのですがどのような場所に置くべきでしょうか?
教えてください。お願いします。
143花咲か名無しさん:03/12/24 17:36
>>141
つーか、売られているモノが既にウィルスに感染している。
144花咲か名無しさん:03/12/24 21:19
>>142
寒さに当てないと花芽が育ちません。
温かい部屋に置きっぱなしは避けましょう。

どっぷり水につけていると根が腐ることがあるので、
水量は控えめの方がいいかも。
14547:03/12/24 22:05
>>142
寒さに良く当てる事と日光が必要なので
その2つの条件にあったところが良いです。
146花咲か名無しさん:03/12/24 23:21
>>144-145
ありがとうございます。
147花咲か名無しさん:03/12/25 00:42
芽が出てくると、長時間眺めてしまう。
出ている芽を何度も何度も数えたりして。
見てても、新しい芽が出てくるわけじゃないのにね。
14847:03/12/25 12:59
>>146
きれいに咲くといいですね。
地植えにした我が家のは芽がでてきた。
>>147
わかりますその気持ち。
早いのと遅いのとあって人間みたいです。
149花咲か名無しさん:03/12/26 07:48
>>147
ほんとかわいいですよね。この秋初めて球根買ったビギナーですが、
球根ってあんなに形や大きさが違うなんて知りませんでした。
アネモネなんてウサギのフンみたいだし、水仙は思ってたより大きいんでびっくり。
種とはまた違う楽しさですね。はまりました。
150花咲か名無しさん:03/12/26 09:22
アネモネね〜。掘り上げて玄関の下駄箱の上に新聞広げて乾かして
おいたのに、いつのまにかゴミに出されてしまったことも・・・。

母は「球根を乾かしたあとのゴミや土」だと思っていたそうで。
151花咲か名無しさん:03/12/27 01:39
どこも母は同じなんだなあ
152花咲か名無しさん:03/12/27 03:47
やばい。東京、雪ふってる。
153花咲か名無しさん:03/12/28 18:40
すぐに融けてよかったね。
154花咲か名無しさん:04/01/01 00:59

                ┏━━━━━━━━━━━┓
                ┃           ┃
   iii     iii  ┃      あ 謹  ┃
   DSPi f iPSD  ┃      け 賀  ┃
   VyhMiiiMhyV  ┃    ご ま 新  ┃
   DnooTrToonD  ┃  マ ざ し 年  ┃
    ctvueuvtc   ┃  ッ い て    ┃
     oinWnio    ┃  ク ま お    ┃
      eeiee     ┃  ユ す め    ┃
       srs      ┃   |    で    ┃
        e       ┃  ザ   と    ┃
                ┃  一 う    ┃
                ┃  同        ┃
                ┃           ┃
                ┗━━━━━━━━━━━┛
155花咲か名無しさん:04/01/01 02:35
グラジオラスが蕾持ってるんですが、、、
一本だけだけど花芽が出て膨らんでる。
このまま温かいと半年ずれて咲きそう。
15647:04/01/01 09:45
グラジオラスが蕾ですか・・。
フリージアだったというケースもあるらしいですが・・。
157花咲か名無しさん:04/01/01 12:19
テンナンショウ好きなやつは居るかね?
海外のも輸入されてきてることだし
流行ってもいいと思うのだが。
15847:04/01/02 09:28
なんでこれが流行らないんだろうという種類や品種は結構ありますね。
159花咲か名無しさん:04/01/02 13:43
フリージアとグラジオラスを見間違えてませんか?
とほのめかされれば、怒るわなあ
16047:04/01/02 20:43
>>159
そんなつもりで言った訳ではないのですが、
霜が下りるような時期なので・・。
(不快感をうけたのだったらごめんなさい。)
161花咲か名無しさん:04/01/02 21:55
今年もちゅーベローズ咲かんかった。
2004、3度目もトライをしようか思案中。
162勘違い:04/01/03 00:06
良く考えたらアイリスでした。球根がショウガ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040102164857.jpg
それでも早いよね?
16347:04/01/03 09:40
>>161
暖地だと育ちにくいらしいです。また、球根の再利用も難しいとか・・。
>>162
それでも早いですね。今年は全体的に成長が早いような気がします。
164花咲か名無しさん:04/01/03 21:07
>>163さん
誰があなたにそんなウソを教えたのでしょうか? それは信用しない方が良い様に思います。
チューベローズは熱帯植物だから、生育期間が短くなる日本では開花球になりずらいんですよ。
それと、一度開花した芽は花を咲かせないんですね。開花後に脇から出てくる芽が成長しきった時に
次回にソレに咲くと言ったライフスタイルなのです。だから、毎年必ず咲くものでは無いんですよ。
脇芽が多すぎるときは、数本に整理してしまい、徹底的に肥培するのが早く開花球にするコツ。
165花咲か名無しさん:04/01/03 21:28
うちのチューベローズも花茎が立ち上がってあと一息で・・・
って時に冬が来ちまった。
166花咲か名無しさん:04/01/03 21:35
テンナンショー
167花咲か名無しさん:04/01/04 00:58
>>165
そのまま屋内ん搬入して暖房すれば無問題でさく。
16847:04/01/04 10:16
>>164さん
間違ったことを言ってしまったようです。ごめんなさい。
ただ、3年連続で咲かないということなので・・。
169花咲か名無しさん:04/01/04 14:44
>>168
あんた、知らんこと訳知りで書くから叩かれるんだよ。

「3年連続で咲かない」=「暖地だと育ちにくい」なんて
チュベローズのこと知ってるなら、ありえないレス。
思いっきり赤っ恥晒してんじゃん。
170花咲か名無しさん:04/01/04 14:51
スイセンスレでも知ったかしててウザイよー
17147:04/01/04 16:23
別に知ったかぶったりしようとしているのではなくて、
一意見として言ったんです。しかし、結果的に記憶違いだったので、
間違ったことを言ってしまいました。
今後このような発言は避けたいと思います。
172花咲か名無しさん:04/01/04 16:47
良いんだよ別に。ここは2chなんだから。
正しい答えが必ず返ってくると考える方が間違い。
意図的に嘘教えるって言うのは、ちょっとあれだけど
勘違いおおいに結構じゃないの。
173花咲か名無しさん:04/01/04 19:11
まあ、ようするにドンマイ
174花咲か名無しさん:04/01/04 19:42
原種チューリップ芽が出ない・・・
深く植えすぎたんだろうか
175花咲か名無しさん:04/01/04 20:51
今頃チューリップ植え付けました。大丈夫かしらん?
176花咲か名無しさん:04/01/04 20:54
マンジュシャゲって何で縁起悪いみたいな言い方されるの?
177花咲か名無しさん:04/01/04 20:55
うちはチューリップは全部植えたけど
まだ百合の球根植えてないのがある。
178花咲か名無しさん:04/01/04 21:00
ユリなら2月までに植えれば問題無いはず。
179花咲か名無しさん:04/01/04 21:14
>176
お墓の近くに植えられる事多いからね。毒もあるし。
救荒作物だったのにね。
180花咲か名無しさん:04/01/04 21:28
>>176
昔飢饉の時の非常食として植えられたという説があって、
(真偽は不明、実際に食べて生き延びたという証言はないみたい)
飢餓に瀕してない時期に食べ尽くしては意味が無いので、
悪いイメージを植え付けて、普段手出しさせない(特に有ると食べちゃいやすい子供へ)ようにした・・・

って説があるです、これも真偽は不明
181224:04/01/04 21:34
生で食べると死んじゃうけどね
182花咲か名無しさん:04/01/04 21:36
名前まちごーた
183花咲か名無しさん:04/01/04 21:42
アリサエマを忘れちゃいないかい?
184花咲か名無しさん:04/01/05 00:30
>>174
うちも原種、というか赤ちゃんチューリップたくさん植えますたが
まだ半分も芽が出てないよ〜。普通のは出てるのに。
先週、訳あって少々掘り出してみたら、根はいっぱい出てた。
そのうち芽も出てくるとオモフ @神奈川
185164 ◆XS6nv9h2lo :04/01/05 00:37
>>47,>>171
わぁ、ごめんなさい。
私が詰まらない一言書いちゃったばかりに貴方が煽られてしまいました。
ごめんなさい。

それと、こういう事は今後気にしないことだと思いますよ。
また自由に書き込んでください。
18647:04/01/05 09:18
>>172
>>173
>>185
ありがとうございます。良かったです。
187花咲か名無しさん:04/01/05 09:23
普通に地植えしたヒヤシンスって
この時期に咲きますか?
188花咲か名無しさん:04/01/05 12:38
>>187
昨日、散歩してて咲いてるの見たよ。
花が少し小さめだったけどね。
189花咲か名無しさん:04/01/05 19:22
>>184
ありがとん
芽が出てくれなくて不安になってたよ
普通のチューリップは芽出てるしアネモネなんかもう咲いてるしで
190花咲か名無しさん:04/01/05 20:57
青チューも芽が出てきた
早い…
191花咲か名無しさん:04/01/05 21:47
今日投売りしていたムスカリ、チューリップ他を明日埋めます。
さて、一体いつ咲くのやら、というか、咲くのか?
192花咲か名無しさん:04/01/05 22:05
>>191
仲間だー。

知人んちに行ったら、植え損ねたチューリップが転がってたんで
貰ってきた。芽が出て、しかも放置されてたんで伸びた芽が曲がって
たりしてる。捨てるっていうから駄目モトでプランターに植えたよ。

かなりカビてるのは、オーソサイドで洗ったけど念のため別の容器に
隔離して植え込んだ。
なんとか咲いてくれるといいけどなー。
193花咲か名無しさん:04/01/06 01:21
プスキニアいつ芽が出るんだろ。
初めて植えたんだけど、土中で腐ってないか心配。
種の袋には何も書いてなかったからな〜。
194花咲か名無しさん:04/01/06 01:29
↑あ、検索してたら2月半ばという例が載ってました、すんまそん
195花咲か名無しさん:04/01/06 15:48
ムスカリと水仙とサフラン、ハナニラ、テッポウユリが伸びてる。
プスキニアとクロッカスとチューリップは音沙汰なし。
ヒヤシンスは、地面にヒビが入ったところをみると、
そろそろ芽出しの季節なのだろう。
196花咲か名無しさん:04/01/06 19:44
球根投売りしてるサイトないか?
197花咲か名無しさん:04/01/06 20:01
球根投売りしてても、通販じゃ送料かかって意味ないんじゃないか?
198花咲か名無しさん:04/01/06 22:26
100球で1000円くらいなら送料かかってもいいんじゃないか?
199花咲か名無しさん:04/01/06 22:48
そんなに安くて大丈夫か?
200花咲か名無しさん:04/01/06 23:34
にひゃくげと
201花咲か名無しさん:04/01/07 02:15
プスキニア球根のパッケージには
「10月植えで11月に発芽」と書いてあるけど、
うちもじぇんじぇんです。
202花咲か名無しさん:04/01/07 08:24
それ、誤植だな
203花咲か名無しさん:04/01/07 18:57
チューリップ最終値一球10円で買ってきました。
芽が出てるし、ちょっと乾燥気味だけど大丈夫かな?
204花咲か名無しさん:04/01/07 19:49
>>203
芽が出てるなら、逆に大丈夫じゃないの。
酷い店だとミイラになったチューリップ球根売ってるからな。
あんなの絶対芽が出ないって。
205花咲か名無しさん:04/01/07 21:47
安売りしてたチューリップの球根を大晦日に植えたあとで
もっと早くに植えるものだと知って、しまったと思ったんだけど
このスレ見てチョトほっとしますた。
少し芽が出て、皮がパリパリ剥がれかけてたけど、育ってくれるかなあ。
206花咲か名無しさん:04/01/07 22:01
そう言えば、そだね。芽が出てるって事は生きている証し。
わき芽も出てるものあったり。

10球毎にネットに入って、腐ってるのはさすがに避けました。
でも、この値段にしては管理良い方なのかな?
12月始めにホームセンターで半値で売ってた一球毎に選べる
ものは半分くらいかびたり腐ってたから。

兎に角今年は久々に沢山(半分はセールもの)植えました。
春が楽しみ!!
207花咲か名無しさん:04/01/07 22:08
私も暮れにプランター植えしたのですが。
芽が出てる部分は土から出るようにして植えてオケですか?
それともずっぽり全部隠れるように植えるべき?教えてけろ。
208花咲か名無しさん:04/01/07 22:21
>>207
プランターの場合、基本的に浅植えでいいけろ(除くユリの類)
芽は出した状態でオケと思うけど、心配なら芽がかくれるくらい
落ち葉や腐葉土でマルチングしておくといいけろ。
209205:04/01/07 22:26
>>207
私はこのページを斜め読みして、鉢も花壇も、頭を出して植えたんだけど
よく読み返してみて、花壇のほうは、ちょっと多めに土を被せました。
プランターなら、それでいいんでしょうか…。
http://gardening.nifty.com/cal/flower?bid=423
210花咲か名無しさん:04/01/07 22:54
>>208
ありがとけろ。
近くのガキ様に「深く埋めないと咲かねぞー」などという暴言をいただきw
迷った自分が情けないw
落ち葉ならあちこちにタダであるので、清掃がてらマルチングしますけろ。

>>209
うろ覚えのままプランターなら浅植えだったはずだと、植えてしまった次第。
暮れにこういう状態で植えたものがどうなるかヲチしてみようと思いつつ、
枯れたらやっぱり嫌だな・・・と。そのHPで少しお勉強してきます。

211花咲か名無しさん:04/01/08 00:33
このスレ見てアネモネの乾燥球を野菜室に入れといたんだけど、一日で見違えるほど水吸ったよ。
バーミキュライトがなくて脱脂綿で代用したんだけど、八個中八個全部成功したみたいだ。
やっぱり生きてるんだね。ちょっと感動した。
212花咲か名無しさん:04/01/08 02:54
水吸うのは当たり前。
問題は吸水をどれだけ球根にダメージ与えず行えるか。
カラカラの球根は当然徐々に吸わせたい。
1日で見違えるほど水吸わせたら、、、、

まぁ植えて見てのお楽しみ。
213花咲か名無しさん:04/01/08 07:25
>>212
え?
そうなの?
どうしよう
214花咲か名無しさん:04/01/08 09:51
>>211
がんがれ。成功するといいね。
私は知らないでそのまま植えちゃったドシロウトでつ。
原種アネモネ球根たちの生命力を信じて春を待ちます。
うまく行けば、アネモネブランダのカーペットが広がるはずです。
失敗したら、また来年がんがろうっと。
215花咲か名無しさん:04/01/08 11:03
>>213
しばらく冷暗所で様子見るのも手だ。
脱脂綿使ってるんだっけ? かる〜く(ここ重要。ベタベタはNG)湿らせた
脱脂綿の上に並べて暗い場所に置いておこう。

根が出てきた!  → 良かった。さくっと植えよう。
一週間以上音沙汰なし →ちょっとヤバイ。蘇生を信じて植えよう。
根は出ないし、球根がどす黒く変色→ 来年がんがれ(奇跡を信じて植えてもいい)
216花咲か名無しさん:04/01/08 12:54
ハナッから植えたらいいだけなんじゃないの?
217花咲か名無しさん:04/01/08 13:50
死んだ球根植えても、プランターや花壇スペースの無駄遣いだよん。
218花咲か名無しさん:04/01/08 14:24
>>216
乾燥椎茸や海草を戻さず使うようなもの。

乾燥したアネモネ球根はそのまま植えると開花率は下がる。
ひと手間かければ咲きやすいって事。
219花咲か名無しさん:04/01/08 17:43
急激に水を吸わせると、細胞が破壊されるんよ。破裂するの。
だから、見た目は大丈夫そうでも、既に死んだ組織の塊。
そのままアボンなのです。生き残っても、半死半生でへろへろになりやすい。
220花咲か名無しさん:04/01/08 19:19
俺のアネモネ、そんな酷いことになってたのかー。
あんまり期待せずに春を待つことにします。
勉強になりました。
221花咲か名無しさん:04/01/08 21:20
アマリリス球根を掘りあげてみた

    

       ・・・・・・でかっ!
222花咲か名無しさん:04/01/08 21:39
掘りあげたの?
家のはまだ葉っぱが
生き生きしていて手を出せない。

アマリリスって冬はどうするんだろう。
223花咲か名無しさん:04/01/08 22:04
アマリリスは熱帯植物で常緑
224花咲か名無しさん:04/01/08 22:07
うち、植えっぱなしだ・・・。ガーデンアマリリスっつー名前の
ちょっと小さめで花数が多いやつ。
225花咲か名無しさん:04/01/08 22:13
放って置いてもいいのか。
あー良かった。
226花咲か名無しさん:04/01/08 23:04
吸水芽だし処理が必要な球根は、ラベルに
しっかりハウツーを記載すべきだよな。

始めて挑戦する人にも花が咲く喜びを味わって貰えば、
次の年も買ってもらえる可能性が上がると思うけどなあ。
227221:04/01/08 23:51
彫り上げちゃまずかったかな?でも外じゃ寒すぎじゃない?
228花咲か名無しさん:04/01/09 01:13
四国ですが、何年も植えっぱなし。
雪が降ろうが大丈夫。
229花咲か名無しさん:04/01/09 13:53
鉄砲百合の鉢が、先日の突風で倒れて壊れちゃった。

なんとか土ごと植え替えしようにも、根鉢できてないし
土が崩れて球根と根傷めそう。
一体どうしたらいいでしょう。

掘り出して植え替えでしょうか
それともかろうじて鉢の形は残ってるので
しばらくそのままで地上部が伸びてきてから(根がしっかりしてきてから)
土ごと植え替えでしょうか。
230花咲か名無しさん:04/01/09 14:09
地植えできない環境なの?
できるなら植え穴掘って、土ごとそっと移して埋めれば無問題。
231花咲か名無しさん:04/01/09 14:16
>>230  229っす
レスありがとうございます。地植えできないんです(汗

鉢から鉢へ移したいんだけど、割れた鉢から土ごと抜こうとすると
植えてからまだ1ヶ月半なもんで、土がぽろぽろと落ちて
球根本体が剥き出しになりそうです。
今ガムテぐるぐる巻きにして、割れた破片を鉢に押さえてます。
232花咲か名無しさん:04/01/09 16:12
>>231
100均のココヤシマットで包んで縛る。
それを別の一回り大きい鉢に入れとく。二重鉢みたいに。
マットだけでもよかですが。
233花咲か名無しさん:04/01/09 18:21
>>232 
ありがとうございます。なるほどそんな手があったとは。
234221:04/01/09 19:32
>>228
まじ?でも俺埼玉だから四国よりは寒いだろうからなあ
根っことかだいぶ切って売ってるような状態にしてもうた
やっぱ負担かかるだろうなあ。鉢ごと室内入れときゃよかった
235花咲か名無しさん:04/01/10 01:52
>マットだけでもよかですが

なんか(・∀・)イイ!!響きだよねぇ。

>>234&>>221
アマリリス、鉢ごと取り入れが良いと思うにゃぁ
236花咲か名無しさん:04/01/12 00:20
去年へビイモっていうの買ってすごく臭い不気味な花が咲きました。
でも秋に少し新芽が伸びてきちゃったんだけど大丈夫かな?
無理やり乾かして成長止めて寒くなってからまた埋めたけど
237花咲か名無しさん:04/01/12 13:29
ユリの種を探しています。
どなたか譲っていただける方はいないものか・・・
販売先知ってる人は情報キボンヌ
238花咲か名無しさん:04/01/12 13:41
ここの「山野草種子販売リスト一覧」に何種類かあるよ。

ttp://www11.plala.or.jp/BEUPCENTER/Tane/Tane.htm
239花咲か名無しさん:04/01/12 15:46
>>238ありがとうございます
240花咲か名無しさん:04/01/12 15:50
>>238
激しくGJ
241花咲か名無しさん:04/01/13 13:34
   _ρ_
  / ⊥ \
  |____|     ________________
  ‖∧ ∧¶   /
   ( ゚Д゚)/  <  みんなおはにょぉ〜〜〜
   /  / \______________________________
  〈  (
  ∫ヽ__)
    U U 
  | ̄ ̄ ̄ ̄|
  \__人__/
242花咲か名無しさん:04/01/15 18:55
最近このスレ伸びないね。
冬は殖え過ぎて困る植物が無いからかな。

でも、冬のアジサイはとっても見苦しい。
243花咲か名無しさん:04/01/15 19:00
たまねぎの相談していいですか?
244花咲か名無しさん:04/01/15 20:49
今、20〜30aの雪の下
語る事も無し・・・
245花咲か名無しさん:04/01/15 22:48
鑑賞用にたまねぎ育てるのもいいかもなあ・・・
246花咲か名無しさん:04/01/15 22:57
>>242
きっとスレ間違っているんだろうなー。
247花咲か名無しさん:04/01/15 23:19
国華園がかわりつつあるぜ
248花咲か名無しさん:04/01/16 09:38
>245
アリウム・ギガンチュウムあたりかな
249花咲か名無しさん:04/01/16 09:55
>>247
注文したら半年以内に届くようになったのかな
250花咲か名無しさん:04/01/16 12:51
にんにくも観賞できるやつあります?
251花咲か名無しさん:04/01/16 13:43
花はかわいいよ。
252花咲か名無しさん:04/01/16 14:14
>>245
偽海葱は?
253花咲か名無しさん:04/01/16 18:13
夜来香って有名なの?
254花咲か名無しさん:04/01/16 18:19
チューベローズでしょ。
いい香がして香水の原料になるとか。
255花咲か名無しさん:04/01/16 23:44
>>253
未だに、>>254みたいに平気でウソを言うヤツがいるんだね。
信じてはダメだよ。

本当は↓

イエライシャン(夜来香):Telosma cordata Merrill
ttp://dodongo.hp.infoseek.co.jp/yume2000/yume004l.jpg
ttp://www.nippon-shinyaku.co.jp/ns07/ns07_04/0001/01_05.html

チューベローズ 別名:ゲッカコウ(月下香):Polianthes tuberosa Linn.
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/tuberosa.html
ttp://ridgwaydb.mobot.org/kemperweb/plantfinder/Plant.asp?code=A468
ttp://www.tytyga.com/rarelilies/tuberose.html
256花咲か名無しさん:04/01/16 23:58
間違っただけだよ
許してよ。
257花咲か名無しさん:04/01/17 02:20
本来の夜来香はカガイモ科のつる植物ですが以下の3つの植物が
混同されていることが多いです。

ヤライコウ Telosma cordata
 イエライシャン、エーライシャン、夜来香
 カガイモ科のつる植物

ヤコウカ Cestrum nocturnum
 ヤコウボク、夜香花、夜香木
 ナス科の低木

ゲッカコウ Polianthes tuberosa
 チューベローズ、月下香
 リュウゼツラン科(ヒガンバナ科)の多年草
258花咲か名無しさん:04/01/17 04:40
夜来香と夜香木を間違える人も結構いるよ。
夜に香るし丁子花だし・・・。
259花咲か名無しさん:04/01/17 08:46
夜来香って球根植物か?
260花咲か名無しさん:04/01/17 10:33
>250
本来のニンニクではないが、ギョウジャニンニクはいかがかな?
261花咲か名無しさん:04/01/17 13:53
はじめまして。
幼稚園か小学校以来はじめてチューリップを植えたんですが、
一個の球根からふたつ芽が出てきました。直径20センチくらいの
植木鉢に植えてるのですが、やっぱり芽はひとつにして他のは
間引いちゃった方がいいんですよね。
その場合、単に土から上に出ている部分を切り取ってしまえば
いいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。

262花咲か名無しさん:04/01/17 13:59
そのまま咲かせてやんなさいよ、花は小さいかもしれないけれど。
子どもたちも興味津々で見てるんでない?
26347:04/01/17 15:51
>>261
クロッカスなどは芽を絞ることもありますが、
チューリップの芽は間引く必要がありません。
恐らく小さめの花が2つ咲くと思います。
264262:04/01/17 15:55
261が学校の先生かと思った・・・
吊ってきます
265花咲か名無しさん:04/01/17 16:25
ぎょうじゃにんにく?餃子ニンニクじゃないですよね
266花咲か名無しさん:04/01/17 16:26
>264 雰囲気はある。かわいい女先生の
267花咲か名無しさん:04/01/17 16:47
>>262 >>263

さっそくありがとうございます!
私も間引くのは心苦しかったんで、アドバイスの通りそのまま育って
もらうことにします。

あと、11月に3つの植木鉢で球根1個づつスタートしたんですが、
そのうち芽が出たのは前述の1鉢だけなんです。あとの2つはまだ
全然何も出てこない。これはもうあきらめた方がいいんでしょうか。

残念ながら教育者ではないです〜w
268花咲か名無しさん:04/01/17 16:50
僕の心の球根から茎がぼーぼーです。どうにかしてください
269花咲か名無しさん:04/01/17 17:04
行者にんにく、美味いよ。買うと高い食材。
餃子にんにく ワロタ。
270花咲か名無しさん:04/01/17 17:23
↑買うものなのでつか?
だたの雑草…ショボーヌ
27147:04/01/17 17:25
>>267
品種によっても違うのでまだ諦めないほうが良いです。
272花咲か名無しさん:04/01/17 17:40
>269 ありがとー!
273花咲か名無しさん:04/01/17 19:56
某ホームセンターでユリオプスデージーの札が
ついた苗を購入。花はついていなかったが、
今までの品種と葉の形が全然違う。新型?

で、部屋で育てていたら蕾がついた。
おい、これローロヒポキシスじゃないか!

よくもまあ、これだけ違う植物の札を付け
間違えたもんだ。それを信じて買った私も
なんだけどさー。

と、いうワケで、経緯はどうあれようこそ新しい球
根植物。これらかもよろしくね。
274花咲か名無しさん:04/01/17 21:40
行者にんにく、従兄弟の住んでいる地方では山にいくらでも
自生しているそうだ。なのでその地方では売っていない。

私の住んでいる地域では一束300円位。
最低3束は使うから、菜っ葉にしちゃ高い食材よ♪
275花咲か名無しさん:04/01/17 21:42
>>253-259
今確認したけど、国○園の
春植え球根のチラシに、
チューベローズの写真に
香水の原料と説明書きがついて
夜来香と名前がついている。

それを信じ込んでここに書き込んでしまった。

あれはチラシが間違いなの?
276花咲か名無しさん:04/01/17 21:47
>>273
ローロヒポキシスって何だろーと思ったら、
ロードヒポキシス(アッツ桜)のことなのね・・・
277花咲か名無しさん:04/01/17 21:48
なんだよ、アッツ桜ならアッツ桜って書けよー。
わからんじゃんか。
278花咲か名無しさん:04/01/17 21:53
今日アッツ桜買った
小さいくせにそれなりの値段するよね
279273:04/01/17 22:22
おもっきしタイプミスでしたな。すいません。
今はオキザリスのパーシーと並べて窓辺に置いてます。
早く蕾が開くといいなあ。



280花咲か名無しさん:04/01/17 22:48
>>275
まじすか?あれもう注文しちまったぜよ
ん?それならチューベローズが贈られてくるのカナ
それはそれでいいね
281花咲か名無しさん:04/01/17 23:11
>>271

ありがとうございます。
もうしばらく様子を見てみることにします。
282花咲か名無しさん:04/01/18 10:44
アッツザクラってなんであんな和名付けたんだろう?アッツ島連想するけど全然関係ないのに。
283花咲か名無しさん:04/01/18 14:03
いまさら球根植えて間に合いますかしら
って植えましたが。チューリップとヒアシンスとクロッカス。
だっていつもの花やさんでおまけにたくさんくれたんだもん。
284花咲か名無しさん:04/01/18 15:29
今日したお作業スレ474の人ですか?
285花咲か名無しさん:04/01/18 15:30
お作業の、おは間違いでした。
286花咲か名無しさん:04/01/18 15:48
>>283
ゴミをもらって喜んでるなんて人が良すぎですね。

花屋は、ゴミの片づけついでに、
人の良い客に恩を売ることができてウハウハでしょう。
芽が出ても半死半生だろうから
「いただいた球根の調子が良くない」と訴えると、
すかさず肥料や農薬を勧めてくるでしょう。
287花咲か名無しさん:04/01/18 15:51
>>284
そです(・∀・)

>>286
そっかー。心配してくれてありがとう。
だめもとで丹精してみるよん。ちょうど鉢があいてたし無問題。
楽しみだ!
288花咲か名無しさん:04/01/18 17:39
今月の趣味の園芸読んで今更知りました!
まさか尖がってる方が下だとは、、、、、、
アネモネです。
分からなかったら横向きで植えると良いって書いてありました。

掘り起こすべきかなぁ〜(ノД`)
289花咲か名無しさん:04/01/18 18:44
アネモネひとつも芽がでない(´・ω・`)
290花咲か名無しさん:04/01/18 19:18
アネモネもすこし先かと。
291花咲か名無しさん:04/01/19 01:15
ムスカリ「ブルーパール」、一本だけ、
ツクシの頭みたいな蕾が上がってきた。@東京
早咲きの変種だったら大事に増やしたいけど、
多分、なんかの拍子にスイッチが入っちゃったんだろーなー
そのスイッチが知りたいなー

それと別に、「バレリーフィネス」がウィルスにやられてるっぽい。
葉が赤っぽく斑があって、元気がない。
ラティフォリウムやボトリオイデス・アルバと同居の鉢だけど、
放置したら感染っちゃうでしょうか(´・ω・`)
とりあえず今年だけ咲いてくれたらいいんですけれど。
292花咲か名無しさん:04/01/19 10:14
プランターの浅植えした分のチューリップ
スノードロップ
アネモネの半分
ラッパ水仙
クロッカスの一部
ムスカリのほぼ全部

ウチの庭で現在芽が出てるヤツ。
ちなみに一部のムスカリは、横にあるパンジーの肥料が流れ込んだのか
ヘタったニラみたいに葉っぱがのたくってしまってマズー
293花咲か名無しさん:04/01/19 16:19
自分ちでムスカリやるとそうならない?
売ってるやつはどーやってるんだろう。あんなに短い葉っぱがぴんと立って。
それとも君んちでは毎年葉っぱがぴんとしてるん?
え、なになに、コツは肥料が少なめでつか?浅植えでつか?
29447:04/01/19 16:37
>>291
赤くなっているのは我が家と同じですね・・。
アマリリスなどに出る赤斑の病気かもしれません。
すぐに引き抜いたりしないでも大丈夫だと思いますが、
しばらく様子を見てみるといいかもしれません。
ムスカリは丈夫なので本などにもあまり病気の種類が載ってません・・・。

>>292-293ムスカリは植える時期を遅らせると葉が短い状態で咲くそうです。
ただ、伸びきった状態が自然だそうです・・。
295花咲か名無しさん:04/01/19 16:48
「バレリーフィネス」はウィルスっぽいですね。
うちのは、2年目で落ち着いたのか、かなりマスクされてますけど、
去年は、ウィルスっぽい黄斑と赤紫斑が、かなり出てました。
他のスイセンやヒヤシンス、チューリップなどから隔離して置いています。

また、アルメニアカムやボトリアオイデスの普及種と比べると、
やや寒さに弱いのか、葉先の枯れが目立ちますね。
296花咲か名無しさん:04/01/19 18:52
やっぱり通販は国華園がいちばんやすいのかな
297花咲か名無しさん:04/01/19 18:55
うん、国華園最高だよ、これ以上の園芸店はないね
298花咲か名無しさん:04/01/19 18:57
だよねー国華園がいちばんだよ
299花咲か名無しさん:04/01/19 19:01
ってゆーか他の園芸店で買うヤツの気が知れないね
300ニヤ(・∀・)ニヤ:04/01/19 19:02

 (´・∀・`)ヘー
301292:04/01/19 19:10
>>293
個体差もありますが、開花の頃は殆どヘターとしますね。
ただ今回のは伸びた葉の長さがハンパじゃない。
「おまえらほふく性の新品種かっ?」と問い詰めたくなります。

思えば早めに植えつけた連中のような・・・・・・。
294氏の御指摘どおりですかね。早植えが原因。
302花咲か名無しさん:04/01/19 21:41
酷華園必死すぎておもろい。
303花咲か名無しさん:04/01/19 22:29
我が家のムスカリタンも葉っぱのびのびで何がなにやら。
ただ、この状態でも毎年ガンガン咲くのでまあいいかなーって思ってます。
葉っぱの短い種類のムスカリもあるようですが、
なんかだらーり葉っぱが伸びてるほうが光合成してまっせ、って感じが
するので(気のせい?)
304花咲か名無しさん:04/01/20 02:47
前スレより

699 名前:花咲か名無しさん 投稿日:03/11/05 00:36
>>694
謝るだけで葉の生育が止まるなら、
オレは毎朝毎晩土下座したっていいぞー

まったくだらしないったら。
隣に植わってるスイセンを見習ってくれよ。


700 名前:花咲か名無しさん 投稿日:03/11/05 00:59
>>699
こしがないんで、掃除の時は髪カットする前みたく、
くるりとまとめて株の上に乗っけて置いたり、
影に垂れてる葉は七三に分けて、お日様にあてたり。
自由自在といえないこともない。

春になって先端が枯れこんできたら、嬉々として切り揃えてみる。
おかっぱがかわゆい。
305花咲か名無しさん:04/01/20 04:34
すみません、見識のある方教えてください。

近くのゲートボール場にアヤメ系の花が咲いていて、
それを素人判断でダッチアイリスに違いない、と思いこみ、
たくさん買って植えてみました。ですが、葉の感じがどうも違う。
うちのダッチアイリスは細く丸まってぴゅーんと伸びるのですが、
その庭で見たのは剣状の葉が平たく平面上に広がる形。丈は50センチ
になるかならないか位、わりと小振りです。

もしや、私が見かけていたのはアヤメだったのでしょうか?
その花はかなりの悪環境の中で咲いていたのですが、
ダッチアイリスでも沖縄の過酷な夏を乗り切れるものなのでしょうか。

306花咲か名無しさん:04/01/20 06:57
おはマンコー!!\(・∀・)/
http://www.k-514.com/
307花咲か名無しさん:04/01/20 08:27
せっかく伸びるムスカリの葉っぱだ。有効活用しよう。

ハンギングにしておされに垂らしたり、トレリスやオベリ
スクに誘引するのもグー。行灯仕立ても情緒があって
よい・・・・・・・かもしれんw 
308花咲か名無しさん:04/01/20 11:05
伸びてもいいけど、あのコシの無さがイヤ。
309花咲か名無しさん:04/01/20 11:07
>>305
自分、詳しい人ではありませんが。

球根性のダッチアイリスではなくて
明らかに根茎性のアイリスのようですね。
小振りで悪環境でも咲いてたなら
アヤメ系です、多分。
ダッチアイリスが沖縄の夏を越えられるかどうか
ちょっと解りませんけど。
310花咲か名無しさん:04/01/20 11:28
ジャーマンアイリス系で、驚くほど強いのがあるよ。
「ニオイイリス」って名前で、ずーーーーーーーと昔から流通してるヤツ。
しかし、名前ほど匂わないのが笑える。
どう見ても放置プレイの露地で咲いているのを見かける。
暖かいと、4月に入るか入らないうちから咲いてるし。
大概白いけど、たまに紫も見るね。
311前スレ986:04/01/20 14:45
>>289
前スレでアネモネ乾燥したまま逆さに植えた者でつが(;;゚Д゚)、
うちのアネモネ氏達はばんばん育ち、
正月明けには花芽がぐんぐ伸びて、蕾がついたヤシまで居まつ。
ただ、その蕾はずっとうなだれたままで開花しませぬ。
さすがに気が早すぎた・・・と反省しているんだろうかw
312花咲か名無しさん:04/01/20 23:38
>>311
その方がいいよー
開花しない蕾ある中で一個だけ開花したけどぐんぐんと軸が徒長して
横倒しになるばかりかさらに裏返って翻って捻りも加えてどういう咲き方を
してるのか意味がわからない状況になってます
313花咲か名無しさん:04/01/20 23:49
逆さ植え、えぴぞり発芽の伸身ひねりこみ後方宙返り咲きか。
俺ならそのアネモネに10点満点あげたいよw
314花咲か名無しさん:04/01/21 10:29
>>310
ニオイイリスは根茎を掘り採り、乾燥させて香料にするところから
ニオイイリスと言うんだ。花はあんまり香らないよね。
白がニオイイリス、紫は別物。
315花咲か名無しさん:04/01/22 00:11
310氏がこういう事を知らないなんて信じられない。
絶対にあなた、釣りをしているでしょ???
316花咲か名無しさん:04/01/22 00:19
ムスカリのだらしなく伸びた葉は半分位の長さに切るといいってお花屋さんに教えて貰ったけど、忍びなくてまだ試してない でもこのままにしとくのも何だかなぁ…
317花咲か名無しさん:04/01/22 00:36
ニオイイリスは「白花イチハツ」とかの名前で稀に販売されている
ことがある。本物のイチハツの白花は今でも珍品だ。
318花咲か名無しさん:04/01/22 00:58
>>317
え、そうなの?イチハツの白なら実家の庭に20年以上生えてるけど
と思ってググってみたら、「白花のイチハツとして、白花のジャーマンアイリスが売られてることがある」
って記事があった…やっべぇ、今まで騙されてたかも知れない
どうやら花で違いが分かるみたいなんで、開花したらちょっと調べてみよう

>>317
本物かどうかまだ分かんないけど、気付かせてくれてサンクス
319305:04/01/22 03:48
309、310さん
情報の提供ありがとうございました。
私が見かけていたのは青紫色でしたから、きっとアヤメ
だったのだと思います。(ニオイイリスは実物の見当がつかないんですが)
沖縄でもアヤメが育つというのは意外でした。
今年はうちのダッチアイリスの行く末を見届けようと思います。
こちらでも詳しいことが解りましたら一言ご報告しにきます。
では。 m(_ _)m
320花咲か名無しさん:04/01/22 13:53
>>311
お仲間ハッケン!
いいなー、うまく芽が出て。私もアネモネ・ブランダ70個を乾燥したまませっせと地植えした者れす。
もちろん兎のフンみたいだったんでどっちが尖ってるも何もわからず、好き勝手に植えまつた。
ヤツらはまだ50cmの雪の下。土の中はどーなってることやら。三月になるまでお預け。
みんな311タン家のアネモネ君みたいに根性見せてもらいたいもんだ。
321花咲か名無しさん:04/01/22 14:46
雪でゆーくり吸水して
うまい具合に発芽なんてね。
322花咲か名無しさん:04/01/23 07:36
葉っぱがヒオウギズイセンやアイリスみたく扇状になり、かつ日陰に強く大きくなるような草を探してます。
部屋の間仕切りにしたいなぁと思って。
どなたか教えて下さい
323花咲か名無しさん:04/01/23 08:34
ニュウサイランは?
324花咲か名無しさん:04/01/23 08:37
シャガを推奨する。初心者でも安心。
325花咲か名無しさん:04/01/23 11:52
間仕切りと言うからには、目線が遮られるぐらいの高さは必要なのでしょうか?
ニュウサイランは、陽当たりが好き。
シャガでは丈が低すぎる。
かといって、適当な植物が思い浮かばない。
326花咲か名無しさん:04/01/23 11:54
うちのラナンキュラスはとっても丈夫。
5年近く植えっぱなしなのに毎年大輪の花を咲かせてくれる。
肥料すらあげてないのに。
327花咲か名無しさん:04/01/23 12:00
種苗会社には、そういうのを育種素材に使ってホスィ。
328花咲か名無しさん:04/01/23 14:43
>>323-325
レスありがとうございます。
たしかシャガなら見たことあります
ニュウサイランも良さそうだなー。
小棚の上に三つくらい並べようと思ってたんで、丁度いいかもしるぇません
329花咲か名無しさん:04/01/23 20:41
シャガもニュウサイランも球根じゃないと思うんだけど
330花咲か名無しさん:04/01/24 16:22
姫シャガ植わってるよ。宿根草だよ。球はありません。
背丈は低いです。丈夫で増えます。
ただ地味な花ではあります。
331花咲か名無しさん:04/01/24 19:09
某ホムセンでチョコレートコスモスは球根と言われけど本当なの?
気難しい気難しいと評判だけど、球根ならトライしてみようかなあ。
332花咲か名無しさん:04/01/24 23:22
チョココスは暑さと寒さに弱い。
暑さに弱いといっても高山植物に比べればはるかに易しい。
山草用の排水の良い土で植え込んで冬は凍結から保護すれば
いとも容易く栽培できる。
333花咲か名無しさん:04/01/24 23:27
チョココスよりチョコスモの略のほうがエエカンジ
334花咲か名無しさん:04/01/24 23:32
              __
          _,-''''~:::::::::::::::::~`ヽ、
        ;x ':::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::`;
      ,/:::;:::::;/{:::::;;{::;;;!;i:;:::::::::::::‘,
     i'::::i::::l;;;;t,  ゙ヾr・ャテミj::::::::::i::::::i,
     ヾ、レィr'さ!   ‘';J,!r'1:::l::::::l:::::::i,   さあ、内に秘めたるチョコスモをageるのです
       ゙i'`=ツ       l::::l::::::::l:::::::i,
.       ,1 ヽ、     l::::|:::::::::l::::::::!
        メ::i、  '';;^     ,!:::l:::::::::::l;::::::゙l
       i'::::l:::\   ,, ・'´l::::|!::::::::::|:i:::::::゙i
      i'::::{:::::l::::`1´    |::::|l:::::::::::l:::l::::::::゙i
       l:::::!::::l:::::::l     |::::|l:::::::::::|;::::l:::::::::゙i
.      |:::::l::::l:::::::l    l::::|l::::::::::l;ヾ::l:::;/ ̄~゙`ヽ、
      |::::::l::::oゾ      |:::|l:::::::::lノ  /      \
    x'´`;ーア~じ,   ,,vァ|:::|l::::::::l   r        }
 ,,r''~  l  l   ゙'(){ソ`''゙ ヾ;|l:::::::l   |         l
335花咲か名無しさん:04/01/24 23:45
カイジスレだけにしてくれ
正直言って、うざいから
336花咲か名無しさん:04/01/24 23:56
              __
          _,-''''~:::::::::::::::::~`ヽ、
        ;x ':::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::`;
      ,/:::;:::::;/{:::::;;{::;;;!;i:;:::::::::::::‘,
     i'::::i::::l;;;;t,  ゙ヾr・ャテミj::::::::::i::::::i,
     ヾ、レィr'さ!   ‘';J,!r'1:::l::::::l:::::::i,   このスレの住人を不愉快にするという
       ゙i'`=ツ       l::::l::::::::l:::::::i,  当初の目的が果たせて満足しております
.       ,1 ヽ、     l::::|:::::::::l::::::::!
        メ::i、  '';;^     ,!:::l:::::::::::l;::::::゙l
       i'::::l:::\   ,, ・'´l::::|!::::::::::|:i:::::::゙i
      i'::::{:::::l::::`1´    |::::|l:::::::::::l:::l::::::::゙i
       l:::::!::::l:::::::l     |::::|l:::::::::::|;::::l:::::::::゙i
.      |:::::l::::l:::::::l    l::::|l::::::::::l;ヾ::l:::;/ ̄~゙`ヽ、
      |::::::l::::oゾ      |:::|l:::::::::lノ  /      \
    x'´`;ーア~じ,   ,,vァ|:::|l::::::::l   r        }
 ,,r''~  l  l   ゙'(){ソ`''゙ ヾ;|l:::::::l   |         l
337花咲か名無しさん:04/01/25 00:08
セイント・星矢のアテナ?
338331:04/01/25 09:25
>>332
サンクス。鹿沼土と軽石砂を混ぜて使うか・・・・・・・・・・。
いや、そのホムセンでチョココスが投売りされてましてね。
とりあえずトライしてみますわ。
339花咲か名無しさん:04/01/27 15:38
オシエテクソ

5年ほど植えっぱなしのムスカリが、
すんごいことになってます。
小さな球根の巨大塊になっていて、
一個一個の球根が大きくなれないみたいなんですが、
どういう風に分球したら良いのでしょうか?
適当な数(大きさ)で分けて植えかえれば良いんでしょうか?

植え替え時期は、いつごろですか?
今やっても大丈夫ですか?
夏〜に葉が枯れたころですか?
340花咲か名無しさん:04/01/27 15:44
今植わってる鉢から抜けるなら、土を崩さずに、
そのまま一回り大きな鉢に入れるか、地植えにして、
肥培して球根を太らして、夏、葉が枯れたら掘り上げて分ける。

抜けないくらいパンパンなら、そのまま置いて、
同じように夏に掘り上げて分けましょう。
341339:04/01/28 12:52
>>340
地植えなんですけど。
分球は夏で(・∀・)イイんですね。
有賀d
342花咲か名無しさん:04/01/28 13:18
>>339
植え替え、10年ほかっといてもちゃんと咲くよ。
凄い塊でも大丈夫。夏場に何割かは腐るけど大勢に影響なし。
かえって間引きができて好都合。
なんでもかわいがれば良いってもんじゃない。
マジで植え替え、株分けなんかを几帳面にやっとると
そのうち増えすぎで、捨てるのも困るようになるからな。
どうするかは、後はあなた次第。
343339:04/01/28 13:58
>>342
押されてなのか判らないけど、
球根が盛り上がってきちゃって、
球根が土に埋まってないんだよね。
植え込みの前に3mくらい並んでるんだけど、
花壇の手前のほうに移動がてら、
少し増やそうと思って。
344花咲か名無しさん:04/01/29 12:06
寒咲クロッカスが咲いたヽ(゚∀゚)ノ
345花咲か名無しさん:04/01/29 14:22
一昨日、うちも芝生に植えっぱなしにしているクロッカスが咲いた。
2月に入ってから咲くと思っていたから思いがけずウレシイ。
枯れ切った芝生に黄色が映えること!

でも気づいたらうちの3歳児が踏みつけてました。
・・・あっけなく逝ってしまわれた。
346花咲か名無しさん:04/01/29 16:15
でも、叱っゃだめだよぉー、あくまでも教えてあげてねん。
347花咲か名無しさん:04/01/31 03:32
我が家の球根植物状況。
日本水仙=開花中
ジキタリス=開花中
ムスカリ=葉うなだれ中
ハナニラ=葉展開
ジャーマンアイリス=葉。一本だけ花茎伸び蕾が、で1ヶ月以上経過。
クロッカス=芽が出て来ました。
チューリップ=プランターで浅&早植えしたものは芽が出てきました。
チオノドクサ=まだー?
アネモネ=そろそろ?
グラジオラス=まだ
改良種スイセン=まだ
ユリ=まだ!
348花咲か名無しさん:04/01/31 03:35
ヒヤシンスも。
あと正体不明のが2種。葉を展開中。
349花咲か名無しさん:04/01/31 10:10
状況全て不明。
み〜〜〜んな雪の下で、最低気温は−が続いてる・・・
あの、青カビだらけだったラナンキュラスは生きてるんだろうか・・・
350花咲か名無しさん:04/01/31 12:37
初心者ですゆり「カサブランカ」10月末に植えたがいつ頃芽が
出ますか?まだでないのはだめですか?
351花咲か名無しさん:04/01/31 14:59
クロッカス@東京
・Crocus ancyrensis 'Golden Bunch' 
→開花中
・Crocus chrysanthus 'Blue Pearl'と'Cream Beauty'
→マダ葉っぱだけ。でももう少しの気配。

ムスカリ
・アルメニアカム軍団(クリスマスパール、ブルーパール、バレリーフィネス)
→葉っぱウネウネウネウネ
・ブルーアイズ
→幅広短めの葉が展開完了?
・ボトリオイデスアルバ
・マウントフット
・ラティフォリウム
・アズレウムアルバ
・コモサム・プルモサム
→やっと芽が出たトコ

※ブルーパールとブルーアイズは花芽確認。
ブルーアイズが意外に早咲きらしいのが収穫♪

水仙
→どれがどれだっけ・・・咲けば分かる筈ヽ(´ー`)ノ
352花咲か名無しさん:04/01/31 16:03
>350
普通、この時期芽が出てるのはテッポウユリくらいじゃない?
その系統なら発芽はまだまだ先でしょ。
あと、ユリスレも見てみそ↓
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1055385591/l50
353花咲か名無しさん:04/01/31 19:50
寒くて庭に出るのもおっくうな今日この頃。
お天気よかったので、久々にのぞいてみたら
スノードロップ咲いてました。
ちょっと幸せ・・
354花咲か名無しさん:04/01/31 21:11
正直ジンジャーの球根ってあつかわれてないねー
レッドジンジャーを探してるんだが情報キボンヌ
355花咲か名無しさん:04/01/31 22:07
ムスカリがでてこない〜
356花咲か名無しさん:04/01/31 22:12
>>355
いつ植えたのー?
357花咲か名無しさん:04/01/31 22:31
うちのムスカリもぼーぼーですが、蕾はまだ…。
358花咲か名無しさん:04/02/01 09:41
>>357
うちも葉だけだらしなくボーボーです。
359花咲か名無しさん:04/02/01 10:05
>354
クルクマならタキイのカタログに少しあるけど、ジンジャーじゃないとダメだよね?
360花咲か名無しさん:04/02/01 10:33
>356 12月頃見切り品を買って植えたけど飢えるの遅かったかな(´・ω・`)
361花咲か名無しさん:04/02/01 10:38
>>360
ほとんど覆土せずに遅めに植えると葉がボーボーにならず
売ってるみたいに葉がぴんとしたので花が見れるって上のほうにあったと思うんだけど、
結構深く埋めちゃったんでない?
362花咲か名無しさん:04/02/01 11:30
みんなボーボーだなんて、すっかりオトナなんですね
363350:04/02/01 14:19
352さんありがとう参考にします。
364花咲か名無しさん:04/02/01 19:38
>>362
うちの水仙はボーボーなんですが皮がまだむけてません
365花咲か名無しさん:04/02/01 21:20
>>364
うちの子は、このところ急に成長して、
皮ごしに、くびれがくっきり見えてきました。
もうちょっとで先っぽが覗くと思います。
366花咲か名無しさん:04/02/01 21:45
球根って      結構エロいでつね
367花咲か名無しさん:04/02/01 21:49
お花は、植物の生殖器官ですからねー

巨大なのとか、ピンクでフリフリがあるとか、いろいろありますねー
368花咲か名無しさん:04/02/01 22:05
それを花がら摘みと称して、結実する前に取っちゃう我々も
ヒドイといえばヒドイですなあ。受粉しても受粉しても摘まれ
ちゃって、気がつけば開花適正時期は終わり。お礼肥という
よりお詫び肥と呼んだ方がいいかもw

球根の話題からずれちゃったねゴメン
369花咲か名無しさん:04/02/01 22:24
ビミョーな話題が楽しいですが、

>>360
うちも見切り品を12月末に植えつけて、まだ芽が出てません。
かなり遅れるかも。4月頃になるかもしれませんね。

庭植えしてあるのは、──ボウボウです。
370花咲か名無しさん:04/02/01 23:29
ムスカリレス有賀トン。やはり遅め深めはまだまだなんですね(´・ω・`)ひきこもってないで出てきておとなになれー
371花咲か名無しさん:04/02/02 00:33
死んでいたかと思ったヒヤシンス(昨年のやつ プランタ植えっぱなし)の
芽が出てキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!
しかし遅いぞ。スイセンチューリップクロッカスどれも芽がっでてないっ。
ムスカリの葉っぱタンだけがぼーぼーだ。
372花咲か名無しさん:04/02/02 01:29
球根なのかどうかわからないけど、シランが芽吹いてきました。
373花咲か名無しさん:04/02/02 23:20
ヒヤシンス芽が出た。
ムスカリはぼーぼー
日本水仙咲き始め
ガリルとペーパーホワイトは咲き終わり

クロッカスはまだ音沙汰なし。
374花咲か名無しさん:04/02/03 07:47
生協で取った芽出しチューリップ来たから植えないと。
375花咲か名無しさん:04/02/03 15:52
>>374
芽出しチューリップ?
秋に植えそこなって、
芽が出ちゃった球根ですか?
376花咲か名無しさん:04/02/03 15:58
ポット植え球根、芽が出た状態で売られる物の事だと。

80円〜100円くらいで売っていることが多いです。
377花咲か名無しさん:04/02/03 18:48
リアトリスが売り出されたんで買ってきたよー。
まー、厳密には球根じゃなくて塊根植物だと思うけど。
378花咲か名無しさん:04/02/03 22:19
やっとアネモネの蕾が出来てきた。
379花咲か名無しさん:04/02/04 00:15
アネモネの蕾もうでたの?
家はやっと葉っぱが出てきたのだ。
380花咲か名無しさん:04/02/04 11:20
>>379
昨日花がら摘みしました
381花咲か名無しさん:04/02/04 11:41
12月に植えたチューリップが、やっと芽を出し始めたよ。
382375:04/02/04 16:04
>>376
1個、80円〜100円?
高っけぇ〜。
漏れ国華園のでいい。
383花咲か名無しさん:04/02/04 17:28
チューリップ(アンジェリケ・マウントタコマ・スプリンググリーン)
まだ葉が展開してない(´・ω・`) @東京23区
よく見に行く個人サイトのチューリップは
もう葉っぱが展開していてうらやましい。
まだ展開してなくて大丈夫かなあ。
384花咲か名無しさん:04/02/04 17:43
>>383
うちもだよー。大丈夫。
根を腐らせたり花芽をアブラムシに食われたりしなければ
ちゃんと咲くよ。
385花咲か名無しさん:04/02/04 23:35
花屋で花が咲いてるラナンキュラスの鉢植えを買ってきたんですが、
これ、花が終わったらどうすればいいのでしょう?
#促成栽培されてるんで今が花盛り
すぐ地植えとかにすればいいんでしょうか。それともしばらく待つとか?
ちなみに場所は東京です。
386花咲か名無しさん:04/02/05 02:35
>>385
初夏に葉っぱが枯れてきたら

掘り上げて乾燥。秋に植付け。
植えたまま水切りして涼しい日陰に放置。秋に水遣り再開。
いずれかの方法でドゾー 

開花中の植え替えはオススメできませーん。
環境の変化で臍曲げられるとイヤーン
387花咲か名無しさん:04/02/05 10:41
オキザリスが蕾を付けているの発見。
冷蔵チューリップは蕾が赤くふくらんでいる。もうすぐ咲きそう
388花咲か名無しさん:04/02/05 15:20
>384さん アブラムシてもう活動始めるんですか?
初心者でチューリップ芽が出てきた者です。庭には
オルトラン粒剤を5月頃から冬まで数回撒いてます。
チューリップにはいつ頃撒けば良いでしょう?
389花咲か名無しさん:04/02/05 16:15
テッポウユリとムスカリの葉が、何者かに喰われている…

ムスカリの葉は喰って良しですが、
できれば先の方から順に食べていただけたらなーと。
いきなり根本をかじられると、長い葉がもったいないじゃない。
390花咲か名無しさん:04/02/05 16:41
>>389
あれ!うちも鉄砲ユリの根元をやられてるよー!
ヨトウかねえ?こんな寒いのに。
391花咲か名無しさん:04/02/05 20:51
今年になって発見した害虫。
アブラムシ、シャクトリムシ、カメムシの三種。
越冬中だったと思われるカメムシはともかく、かなりの老齢幼虫に
育っていたシャクトリムシには驚かされた。

全てうちの特等席(冬でもポカポカの陽だまり)に置いてある、
特に大切にしているプランターにて発見された。
冬も暖かい場所=害虫にとっても理想的環境なので、
おのおの方用心召されよ。
392花咲か名無しさん:04/02/05 22:32
ラナンキュラスが徒長しまくり。
日当りはいいんだけど、植えっぱなしではえほうだいじゃまずいかな。
定植めんどくさ…。
393花咲か名無しさん:04/02/06 00:42
アイリスの球根で頭が土から出てるけど霜や凍結
大丈夫なんでしょうか?
394花咲か名無しさん:04/02/06 02:50
>>386
どうもありがd。
これってよく考えたらシクラメンと同じやり方ですね>植えたまま
涼しい日陰に放置。
395花咲か名無しさん:04/02/06 08:24
>>392
ラナンはそう言う物。
販売品は矮化剤で処理をして無理矢理、奇形化してあるんだよ。
396花咲か名無しさん:04/02/07 01:15
赤のラナンキュラスが蕾を出したよー。
黄色と白も植えてあるんで、
早く三色揃い踏みで咲いてホスィ。
397花咲か名無しさん:04/02/08 21:20
季節はまだ早いですが。

http://shop.store.yahoo.com/roses2plant/callilblac.html
Black Pearl
比較対照として
http://shop.store.yahoo.com/roses2plant/casc.html
Schwarzwalder(スクワーズワルダー)

http://www.sandegroup.nl/groot/blackstar.jpg
Black Star
http://www.sandegroup.nl/groot/schwarzwalder.jpg
ちなみにそのページでのスクワーズワルダー

これすごいですよね・・・。スクワーズワルダーより黒いカラーがあるなんて・・・。
398花咲か名無しさん:04/02/08 21:59
>>397
米ドルだとすると日本じゃなくてもそれなりの値段はするものなのね
むしろそっちに目がいった
399花咲か名無しさん:04/02/08 22:13
魅惑のかり太と黒光りだね。
その名も黒真珠なんて・・・・真珠まで入ってるの?
今夜夢に見そうw


下品な冗談はともかく、マジに欲しいな。
400花咲か名無しさん:04/02/08 22:33
アネモネ花芽キターーーーーーーーーーー!!
401花咲か名無しさん:04/02/08 22:50
Schwarzwalder

読みは「シュヴァルツヴァルデル」でそ
松下社畜は特定住宅地に部落をつくり群れをなして住んでいやがる。
コイツラの動きは猿そのもの。ボス猿が右を向けといえばいっせいに右を向く。
はっきりいって超きもい。
社畜のババアが集まりハナクソ糞ばば会を開いている。
社長の中村、利益云々いう前にてめえの猿どもを調教しろ。
猿を放し飼いにするな。
猿は首輪付けて檻で飼え。
ここは人間様の住む場所だ。
お礼は100万倍にして返してやるよ。
社畜抹殺に貢献した市民病院前院長最高
403花咲か名無しさん:04/02/09 17:56
すみません、球根初心者です。アドバイスを下さい。
去年の初夏にほりあげて軒下にぶら下げ保存していたヒヤシンスの球根なのですが、
植え付けるのをすっかり忘れていました。
ものの本などには「植え付けは遅くても12月までに」などと書いてありますが、
今からではもう遅すぎるのでしょうか。(関東南部です)
このまま放置して今年の12月に植えても大丈夫ですか?
どなたかご教示おながいします。
404花咲か名無しさん:04/02/09 18:09
>>403
ビニール袋に包んで冷蔵庫の野菜室に1週間くらいしまっておきます。
それから普通に植えつけます。
今度は冷蔵庫の中に忘れないでくださいw
405花咲か名無しさん:04/02/09 18:29
便乗質問していいですか?
うちにも植え忘れたチューリップがあって、芽が出まくってるんですが
同じやり方でだいじょうぶですか?
406花咲か名無しさん:04/02/09 21:40
うーん、芽が出ちゃってるならもう植えちゃって今年は花を諦めて
ただ球根を太らせるため肥培する…かなぁ。
芽が凍えちゃやっぱまずいでしょ。
407花咲か名無しさん:04/02/10 10:12
色々苦労して植えたアネモネの球根が2、3日留守している間に
ネコに掘り起こされて放置されていて、もうダメだ−、と思ったのが12月。
泣きながら植え直したんだけど、今は無事に芽が出て元気に育ってます。
408403:04/02/10 10:31
>>404さま、レスありがとうございます。
さっそく冷蔵庫の野菜室にヒヤシンスをしまいました。
今度は忘れないように、冷蔵庫のドアにメモを貼り付けておきます。
409花咲か名無しさん:04/02/10 12:45
あれ?「冷蔵庫に入れる」のって、早い時期に植える時、
冬が来たと錯覚させて、早めに成長開始(花芽形成)させるため
じゃないっけ。
だから今まで寒いところにあったものを植えるなら、冷蔵庫は
すでに必要ないんじゃないかと思うですが・・・
すぐにやや浅めに植えるのがいいと思うけど、違うかな?
410花咲か名無しさん:04/02/10 13:21
冷蔵庫に入れていて、春遅くに出すと、ワザと遅咲きにできるんだを。
411花咲か名無しさん:04/02/10 13:49
一概には言えないが、ふつうスイセンの抑制は、高温期を長くしないとムソ
ある程度の期間低温に遭うと、冷蔵庫の温度くらいでは抽台をはじめてしまう
412花咲か名無しさん:04/02/11 16:04
さて、うちには植え損ねたアネモネとラナンキュラスが
あるわけだが。
しかも猫のオモチャになりかけてて生きているかも不明。
おかげでラナンはばらけている…
なんちゃって吸水のせいかカビも生えてるやつもある…
今週末とかにダメもとで植えてみるか。
413花咲か名無しさん:04/02/11 22:42
ダメもとならウチのヒヤシンス最強かな・・・・
9月末ふつうに鉢植え。で、今月やっと花芽見えてきた矢先に
鉢、割りますた・・・・ _| ̄|○
ダメもとで新しい鉢に植えなおし&メ○デールかけまくり中。
まだ諦めきれてないんだょぅ・゚・(つД`)・゚・
414花咲か名無しさん:04/02/11 23:16
>>413
うちの方が強い
ゆすらうめが枯れたから抜いたんだけど根元に群生してた
ヒヤシンスも一緒に抜けてせっかくだからと全部抜き去ってしまった
今はプルーンの根元に移植してある
しかも最初は液肥あげたりしてたけどめんどくさくなって化成と油粕撒いて
後は自力救済を待つことにしてある
415花咲か名無しさん:04/02/12 00:52
フリージアが伸びまくって
倒れてしまってます。
売ってるのみたいにしゃんとならない。
どすればいい?
みんなのとこはどう?
支柱立てるしかない?
ちなみに盛り土したけど
意味無しでした。
416花咲か名無しさん:04/02/12 02:17
蕾が重いんでしょ。素直に支柱立てなはれ。

もし蕾がついてないなら窒素過多、水のやりすぎ、
日照不足などによる徒長かもね。

417花咲か名無しさん:04/02/12 05:44
フリージアは自生地の物も倒れているよ。
人間の考えを押しつけちゃっているんじゃないのか?
418花咲か名無しさん:04/02/12 08:56
花屋で売ってるきれいで清潔なフリージァには
ならないから諦めようね。
うちのなんか野草ってカンジ。
419花咲か名無しさん:04/02/12 13:06
>>416-418
レスサンクス。
そーなのかー。日照不足はありうる。
420花咲か名無しさん:04/02/14 16:58
ヒヤシンスの芽が出てきた。

相変らずゴツイ。
サイズ的にも男性自身のような…
しかも二本差し…
421花咲か名無しさん:04/02/14 17:12
>>420
先端も割れてるしなー
422花咲か名無しさん:04/02/14 21:56
クロッカスさいたぁ
423花咲か名無しさん:04/02/14 21:59
>>422
うち@東京も〜
424花咲か名無しさん:04/02/14 22:22
クロッカスなめたんに食われたー@京都
ほんとに根絶やしにしてやりたい
不可能だけど
植物とナメクジの生命力を入れ替えたいよ
425花咲か名無しさん:04/02/14 22:43
>>424

ナメクジスレで情報を集めて復讐シル!

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/991672100/
426花咲か名無しさん:04/02/15 03:00
ムスカリ葉が伸びるのは早かったけど花芽出るまでには時間かかるのね。
427351:04/02/15 11:36
>>426
うちの近況。

ブルーパール、一部は花茎が立ち上がってきました。
ブルーアイズ、花芽ちろっと見えたっきり止まってる
クリスマスパール、花芽が見えるのは少し遅れたけど、その後が早い。
ブルーパールを追い越すイキオイで花芽成長中。

ついでにクロッカス
・Crocus ancyrensis 'Golden Bunch' 
→満開ちょっとすぎたとこ。まだ蕾あるし寒い時期だからか結構花期長い。
・Crocus chrysanthus 'Blue Pearl'と'Cream Beauty'
→葉っぱではない何かが中央にみえるけど、まだまだ

同じ寒咲きということで買ったけど随分花期ずれちゃった(´・ω・`)
428花咲か名無しさん:04/02/15 13:24
ラナンキュラスの下葉が黄変してきた。
肥料不足それとも過剰? 根詰まり? 水のやりすぎ?
葉っぱが黄色になるのって原因が考えられすぎて
わかんないよー。

寝ていた葉っぱが持ち上がって開花体制に入ってきてるし、
天国へ一直線って感じはしないけど・・・・不安だわ。
429東京23区:04/02/15 16:15
うちのクロッカスは、やっと芽から緑部分がチラリと見えたところ。
植えたのちょっと遅かったからなぁ…
それよりもチューリップがうんともすんとも言ってないのが心配。
これは一応11月中には植えた気がするんだけどー。
ダイソーで買ったチューリップは元気に生長中だが…
430花咲か名無しさん:04/02/15 22:17
グロリオサが地道にふえてきたのう
431花咲か名無しさん:04/02/16 02:45
花芽が出たとこで鉢あぼーんした>>413ヒヤシンスですが・・
本日、球根の脇から新たな葉の出現確認。
こりゃもう開花ヤメて分球モード入ったんですかねヤツは?
おもしろいからこのまま肥培してみようかな
432花咲か名無しさん:04/02/16 07:28
チューリップの球根が地表に浮いてきちまったよ
どうしたらいいのか
433花咲か名無しさん:04/02/16 09:45
>432
とりあえず、土かけてみたら。
434花咲か名無しさん:04/02/16 16:38
球根初心者です、教えてくださいっ。昨年植えた場所が冬は完全に日陰で今もぜんぜん太陽があたりません…。芽は少しでているものと出てないものがあります。今の時期に掘り上げて
日向に移動しても大丈夫ですか?ちなみに花はシラー、チオノドクサ、オーニソガラム、などです。
435花咲か名無しさん:04/02/16 16:43
春に咲く頃日が当たればなんとか大丈夫なんじゃないか?
436花咲か名無しさん:04/02/16 16:45
ハンギングの鉢にパンジーとシロタエ寄せ植えして
中にチューリップ2球しかけてあるんですがこれが伸びてきて
咲くのが楽しみ。
437花咲か名無しさん:04/02/16 16:47
ヤット咲いたんです。ガーデンシクラメンが。
休眠させると咲くの長いね。
去年より小さめの花なのが気になる…。
438花咲か名無しさん:04/02/16 17:57
>>435
お隣ができて、どうやら春も日が当たらないみたいなんです…。なんとかキレイに咲かせたいのですが、やっぱり今、移植するのは無理なんでしょうか…。できればやりたい!と思ってます。
439前スレ986:04/02/16 18:19
きのう遂にアネモネ咲いたよ〜ヽ(^o^)丿ヤター!
青いのと赤紫?と2輪。他の株もどんどん花芽上がってきますた。

チューリップは、11月までに植えたヤシらは発芽し終わった模様。
12月に遅植えした原種チュー氏は、2割しか発芽せず_| ̄|○
期待を込めて、もう少し待ってみよう・・・
440花咲か名無しさん:04/02/16 18:54
アヤメが何球か立ち枯れたので、引っこ抜いた。
ウィルスなのか、寒さと乾燥のせいか。
441花咲か名無しさん:04/02/16 19:35
土が軟らかいなら、株周りを大きく掘り上げればなんとか。
土が締まってると芽や根にどうしてもダメージがいく。

基本的に球根は開花までのエネルギーを蓄えているので、
日陰でも結構咲くよ。シラーとチオドノグサは元々半日陰OKだし。
そのままでもなんとかなると思う。

ただオーニソガラムがねえ。日が当たらないと開花しないでしょ。
ガラムだけやってみる?










442花咲か名無しさん:04/02/16 21:27
>>441
さっそくトライしてみます。咲くことをねがって…。
443花咲か名無しさん:04/02/16 21:40
>>440
真菌か細菌による立ち枯れじゃないか?
444花咲か名無しさん:04/02/17 09:06
>>433
一度やって再びういてきて
もう土を入れるスペースが殆どないんです(つД`)
445花咲か名無しさん:04/02/17 10:09
>444
地面の上に土を盛り上げるようにしたらどうですか。我が家で花壇を掘ると他の球根が出てきたりするので、地面に球根を置いてその上に土盛ってます。
シラー・カンパニュラータ(ヒヤキントイデス・ヒスパニカ)は掘って植えといても飛び出してくるんですけどね。
446351:04/02/17 14:41
ムスカリ・マウントフットとアズレウムアルバ、花芽確認。

アルメニアカム系とは対照的に、葉はまだ2〜3cmしか伸びてない。
あの、のたくりまわる葉が許せない人は、こっちを選ぶとよいのかも。
というか、どっちも極端だな。
冬の間緑の縁取りを作ってくれるような、適当に葉が伸びる品種はないものか。

>>295さん
参考になります。
ブルーボーイも寒さにやや弱いのか、葉先が枯れていますが、
とにかくバレリーフィネスが駄目駄目です。
今年初めて買ったので、普通の状態がわからないのですが、
綺麗に育ててられる方いますか?
447花咲か名無しさん:04/02/17 14:56
>>444
>もう土を入れるスペースが殆どないんです
鉢栽培なのかな?だったら二重鉢にしちゃえ!
1〜2周り大きくて深い鉢にチューリップの鉢入れて、上から土をドバドバ!
448花咲か名無しさん:04/02/17 15:45
うちのアルメニアカムは芝生にいるので葉がのたくりまわっております。
植えっぱなしにして毎年咲いてくれることを期待。
449花咲か名無しさん:04/02/17 17:26
クロッカスが咲いた@九州
ムフー
450花咲か名無しさん:04/02/17 21:25
球根が飛び出す=根張りがいい! 土もふかふか!
なんだよね。上手く対処すれば見事な花が咲くと思うよ。
451花咲か名無しさん:04/02/17 23:42
↑ホント?うちのバレリーナ頭一つ持ち上がって来たんだけど。
よしよし!そうかそうか。土奮発した甲斐があった!
452花咲か名無しさん:04/02/18 17:41
やっぱり花は土だな。
453花咲か名無しさん:04/02/18 20:29
>>447
うちもチューリップ寄せ植えしようとして失敗。
球根が見えてる。
二重鉢にしようにも元の鉢がでかいこと・・・
明日やりなおそっと。
454花咲か名無しさん:04/02/18 20:58
今月の花時間見た?
わざわざ球根出したチューリップの寄せ植えつーか
アレンジ。
あんなんで次の日までもつの?
455花咲か名無しさん:04/02/18 21:56
可愛い芽さんこんにちわー。
と思ったら。
お前もいたかアブラムシ。
456花咲か名無しさん:04/02/19 11:19
>>444です。レス下さったかたがた、ありがとうございます。

大鉢なので考えていませんでしたが「二重鉢」なるほど・・・!
狭いベランダを通過できなくなるかもしれませんがw やってみます。

それにしても球根がでてくるのは「根」と「土」が良いというのは
初めて知りました。
今回リサイクル土(1年天日乾燥、中和済み、みみず投入)を使ってみたので
うれしいです。
春が楽しみだ〜
457花咲か名無しさん:04/02/19 19:06
芽が出始めたクロッカス。
今朝見たら土にまーるく穴が開いていた。

カラス氏ね。いつもいつもいつもいつも荒らしやがって!
458花咲か名無しさん:04/02/19 20:12
>>457
御愁傷様でつ。m(..)m
カラスはクロッカス好物なんだろうか?
459花咲か名無しさん:04/02/20 01:50
アネモネはつぼみも膨らみ、
シラーカンパニュラタは全員発芽。
チューリップもまずまず。

なのに…プスちゃんだけが出ない。出る気配もない。
460花咲か名無しさん:04/02/20 09:08
>>459
プスってプスキニアちゃん?
うちはもう花蕾が上がってきてるよ@東京23区
461花咲か名無しさん:04/02/20 14:17
ムスカリ・コモサム・プルモーサムがやっと芽を出したよ
ウチではリューココリーネがボサボサ状態
462花咲か名無しさん:04/02/20 17:49
来年はサフランを植えて料理にも使いたいと思ったんですが
栽培は簡単でしょうか?
料理に使えるほどの収穫したければ何球くらい植えるべきでしょうか?
サフランライスやパエリア4人分を5回くらい作れるくらい欲しいな。
463花咲か名無しさん:04/02/21 02:03
>>460
う、うそぉ…
ずっと南なのにここ…全員お陀仏かもしんない。
46447:04/02/21 09:18
>>463
地域によるばかりではないと思うので、大丈夫だと思いますよ。
でも、うちは東京ですが、ムスカリ、花ニラがおととい咲いていました。
465花咲か名無しさん:04/02/21 10:29
>462
栽培は簡単だよ。植えとくだけ。9月に植えて10月には咲くかな。
2日くらいしか咲いてないけど。
1球で花が3花くらい咲いて、1花に3本めしべがつくよ。
必要量は、そこから計算してね。
私は栽培したサフランで、サフランライス炊いたけど、2球分で2合くらい炊いたけど、良い色になったよ。
ちなみに、近所のホームセンターで、1球30円だった。
466花咲か名無しさん:04/02/21 11:33
>>465
株でみても花期短いですね。>サフラン
クロッカスに似てるのに。
花の少なくなる時期に咲いてくれるだけに、それがちょっと残念。
467花咲か名無しさん:04/02/21 11:41
>>466
超初心者のとき雑誌を見てサフランを植えずに机上に放置栽培やりました。
咲きました。すごいですね、サフラン。
468花咲か名無しさん:04/02/21 12:40
去年あまりに寿命が短いのでがっかりしました。サフランたら。
クロッカスをもぅ少し見習って欲しいと思いました。
469花咲か名無しさん:04/02/21 13:16
@@来年はやらねーぞ!失敗した園芸教えれ@@
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1006702305/

>198 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:04/01/15 11:24
 (略)
>来年はやらねーぞ! というのはサフラン。
>花は鑑賞期過ぎるとドロドロになって処理がめんどい。
470花咲か名無しさん:04/02/21 14:03
クロッカスも寿命短くね?
471花咲か名無しさん:04/02/21 14:07
>>409 (´-`).。oO(花がら摘みはまめにやったほうが・・・特に球根ものは・・・)
472花咲か名無しさん:04/02/21 14:08
きっと>>469へのレスなんだろうなとじっちゃんの名にかけて推理。
473471は:04/02/21 14:12
>>469の間違いです、ごめん。

サフランは花がら摘みと同時に、めしべ回収する人が多いのかしら。
自分はせっかちなので、咲いてる間にめしべだけ採っちゃいます。
474花咲か名無しさん:04/02/21 14:25
>>470
短い〜〜〜。
チューリップとクロッカスとムスカリを
ビオラの下に植え込んだとき
盛りのビオラの間からまず出てきたのがムスカリの葉っぱ。
そしてチューリップの葉っぱが覗いた頃につんつんクロッカスの葉っぱ。
どうなることかと思ったらまず咲いたのがクロッカス。
咲いたと思ったとたん1〜2日でしなびていった…。
そしてムスカリがちょろちょろと咲き始めもうビオラがどうしようもなくなった頃
真打登場の感でチューリップがどんと咲きますた。
そのチューリップが散ってもムスカリだけがずーっと残ってました。
475351:04/02/21 14:46
>>351で咲いたクロッカス"ゴールデンバンチ"
一番最後の蕾たちが開いたところで、
花の数こそ減りましたが、まだきれいに咲いてます。
ほぼ一ヶ月楽しめました。

一方の"ブルーパール"と"クリームビューティー"は、
蕾を包む皮の先っぽが見えたっきりまだ止まってる(´・ω・`)

ひょっとしてこいつら、
>>474タソのと同じ1〜2日で終わるタイプじゃ?時期的にもぴったし。 

(ノД`) <…  泣く準備しとこう
476462:04/02/21 22:03
アドバイスありがとうございました。
取り敢えず栽培は簡単なんですね。
高いスパイスだけにもしかして難しいのでは?とか思ってました。
ちょっとしか採れなくても、花のオマケと考えれば家庭で使う量には十分ですね。
雌しべなら採取しても鑑賞価値は落ちそうにないし

>2日くらいしか咲いてないけど。
球根の花にしてはかなり短いですね。
雨なんか降ったら収穫も鑑賞も覚束ない・・・・・

とにかく来年植えてみます。50球くらい植えれば十分みたい。
477花咲か名無しさん:04/02/21 22:59
ん? 来年?
サフランの花期は秋だぞーーー。春じゃないー。

うちの場合やっぱり収穫目的で長プランターにびっしり植えてた。
ほんっとに注意しないと、いつのまにか咲いてるからね。
478花咲か名無しさん:04/02/21 23:20
ゴールデンバンチは Crocus ancyrensis Maw の選抜系
ブルーパールとクリームビューティーは Crocus chrysanthus Herb. の選抜系
Crocus biflorus Mill. は Crocus chrysanthus Herb. のシノニムと
考えられる

C. ancyrensis も C. chrysanthus も一花の寿命が短いが充実した球根
なら次々と開花する
479sage:04/02/21 23:28
tesuto
480花咲か名無しさん:04/02/21 23:28
Crocus biflorusは Crocus chrysanthusの異名ってホントかよ?
別種だと思うが。
481花咲か名無しさん:04/02/22 00:19
Crocus biflorusとCrocus chrysanthusは花色意外に違いがない
みたいだし。中間型みたいなのもあるし。そこのところで学者による
見解の違いがあるようだ。
482花咲か名無しさん:04/02/22 00:59
>>464
ありがとうございます。
昨日、ちょっと上の土をどけてみました。
そしたら、おお。小さいけど芽が!
慌てて土をかぶせました。嬉しいっス。
483前スレ986:04/02/22 10:30
みなさんクロッカス咲いててうらやますぃ〜
うちのはまだ花芽も上がってませ

ところで、絶望視してた遅植え原種チューリップタソが
次々と発芽し初めますた。(=゚ω゚)ノぃょぅ!!
咲くといいなぁ。
484花咲か名無しさん:04/02/22 12:28
近所のコメリに春植え球根が入荷。
グラジオラス、アマリリス、カンナ、ゼフィランサス、ベゴニアetc.
買わなかったけど、とりあえず眺めてハァハァしてきますた。
485 :04/02/22 12:30
咲くよ。
去年、漏れも心配してたんだが立派に咲いてくれた。
原種だけあってこれが自然な育ち方なのかもとオモタ。
486花咲か名無しさん:04/02/22 17:10
ムスカリのつぼみキタ―――!!! @大阪
487花咲か名無しさん:04/02/22 17:59
一年間も放置して芽が出るまで鉢にあることすら忘れていた
昨年の球根(ヒアシンス)うえっぱなしちゃん
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
適当な水遣りだったのに咲くなんて感動だ〜
488花咲か名無しさん:04/02/23 09:45
>476
めしべ乾燥させる時、風に飛ばされて泣きの涙って事にならないように注意してね。
489花咲か名無しさん:04/02/23 20:53
サフラン、来年に向けて養生してたつもりが腐った残骸しか残ってなかった。

今年のクロッカスは去年の掘り返し。小粒だけど生きてた(まだ咲いてないけど)。
490花咲か名無しさん:04/02/23 23:19
クロッカスって花咲いてるときに
肥料やっていいの?
491花咲か名無しさん:04/02/24 09:55
机の上でせわしなくても咲くサフラン。
花終わってからそのままずーっと放置しちゃってるんだけど
植えたほうがいいんですよね?(汗
今の時期でも大丈夫?
492花咲か名無しさん:04/02/25 10:05
初めて育てたムスカリ。蕾が出た。
小さい花とは聞いていたが、確かに小さいて可愛いね。
ツクシの頭ちゅーか、幼児の包茎チン●ちゅーか。
493花咲か名無しさん:04/02/25 12:31
>>491
そのままでは確実に昇天なさいますよ。
494351:04/02/25 21:37
クロッカス、"ブルーパール"と"クリームビューティー"開花。
さすが1袋に同梱されてただけあって、花期もぴったし。けど、

ヽ(`Д´)ノオセェンダヨ、ウワァァァァーン
昨日"ゴールデンバンチ"終了しますた(´・ω・`)。1ヵ月ありがとう。
結局寒い時に咲いたから花持ちが良かったんですね。
最後の方に咲いた花は、ほんとに2日と保たなかった。
495花咲か名無しさん:04/02/25 23:18
サンダーソニアをゲット。一昨年の仇を討つ!
あんときは球根腐らせちゃったのよね。
496花咲か名無しさん:04/02/25 23:44
サンダーソニアとグロリオサリリー、毎年新しい球根を買って挑戦するんだけど
芽が出て、葉が出て・・・秋になって地上部が枯れるだけというのをもう何年も繰り返してる。
なんで咲かないんだ・・・。
497花咲か名無しさん:04/02/26 05:22
>494
そっか!言われてみれば、混色で買ったうちのクロッカスも
黄花だけ開花スタート。一鉢に密植してるんだけど
ほかのはまだまだ先っぽい。空気嫁>黄花 とか思ったけど
花期そのものがズレてたんですか・・・納得
498花咲か名無しさん:04/02/26 07:17
>>496
寒いとこの人?
499花咲か名無しさん:04/02/26 08:39
ttp://www.janis.or.jp/users/alps-mn/index.htm

↑この辺参考にしてみたら?
確かにサンダーソニアは気難しいとこあるね。
500花咲か名無しさん:04/02/27 01:45
>>488
摘みたて使えばいいじゃん。
乾かす必要ないし。
501花咲か名無しさん:04/02/27 09:22
>500
すぐに使えばいいけど、置いとくと、かびるかも。
502花咲か名無しさん:04/02/27 16:39
我が家の球根植物状況。
日本水仙=開花中
ジキタリス=開花中
ハナニラ=開花しました!
ジャーマンアイリス=開花しました!花茎は短め。
暮れから早伸びしてた花芽は結局朽ちた模様?

ムスカリ=葉うなだれ中。2ヶ月程あまり変化なし。
クロッカス=葉が伸びて来ました。
チューリップ=芽が伸びて来ました。プランターのもの根元には花茎らしきものも。
改良種スイセン=芽が伸びて来ました。
チオノドクサ=芽が出てきました。
ヒヤシンス=芽が出来てきました。

アネモネ=そろそろ? ・・・駄目かも
グラジオラス=まだ
ユリ=まだ!

スカシユリ2球入り100円で5袋買ってきちゃいました。一応まだ大丈夫かな?
今期1番期待してるのは久々に植えたユリです。
オリエンタルハイブリット系を中心に。
503花咲か名無しさん:04/02/27 20:30
うちはまだクロッカスの一部しか咲いてないなー。

少し上に出てるサンダーソニアの芽出し作業開始。
気難しいついでにこれもいってみるか。球根ベゴニア。
・・ちゃんと咲きますように。せめて枯死しませんように。
504花咲か名無しさん:04/02/27 22:01
はぁー、まだみーんな雪の下でしーんとしてる。
クロッカス、チオノドクサ、シラーシビリカ、アネモネブレンダ、ムスカリ、ハナニラ、原種スイセン、原種チユーリップ、百合咲きチユーリップ、後忘れた。
みんな元気かー!?早く会いたいぞー!
505花咲か名無しさん:04/02/28 09:54
カタクリまだ芽が出ん。深く植えすぎたか?
506花咲か名無しさん:04/02/28 14:32
とき草、さぎ草 植えました。
初めてなので楽しみです。
507花咲か名無しさん:04/02/28 14:44
現状報告とか、どのあたりの話かがないといまいち
ピンとこないっすよ^^; 大まかでいいから書いてほすぃ・・・

かくいうワタシは@東京です。
日本水仙はこっぱやく年末から咲いて、すでにぐったり
してますが、他は水栽培のヒヤシンスしか花茎が見えないっす。
とりあえず葉っぱが出てるのはハナニラ・原種系チューリップ・
ムスカリなど。スノーフレークはだいぶ葉っぱ伸びて20センチ近く
になってるからもうすぐかな〜。
508花咲か名無しさん:04/02/28 14:53
ムスカリの蕾がまだ来ない〜〜@東京 城南
509花咲か名無しさん:04/02/28 18:38
ヒヤシンス白咲いた〜
クロッカス満開〜
ムスカリ同じくつぼみこない〜@東京 渋谷
510花咲か名無しさん:04/02/29 15:49
>505
@埼玉だけど、カタクリ芽が出てきたよ!
近くの白木蓮のつぼみがほころびだしたのでもしや、と思って
よく見てみたら1つだけ出てきてた。
こんな早く出たのは初めてだよ〜。
511花咲か名無しさん:04/02/29 17:52
神奈川でムスカリのマウントフットとアルメニアカムが咲きました。
でもまだいくつか植えたうちのそれぞれ1本だけ・・・。
512花咲か名無しさん:04/02/29 18:39
ムスカリこない〜〜
あさつきのようにのたくりまくってる葉っぱがむなしい。
513花咲か名無しさん:04/02/29 22:24
>510
うらやましー。
早く芽を出しておくれ@岐阜県
514花咲か名無しさん:04/02/29 22:41
スノーフレーク咲いたよ @伊豆
515花咲か名無しさん:04/03/01 06:11
東京の屋上ガーデナーです。山ほど植えた秋植え球根‥‥現状は‥‥

■開花終了
日本水仙、ガリール

■満開
クロッカス、房咲き白水仙、黄花節分草(エランティスシリシカ)

■蕾が見えてきた
ヒヤシンス、水仙各種(ラッパ、大杯など)、
チューリップ原種系(アルバセルレアオクラータ)・早咲き系(ヨハンシュトラウス)、
ムスカリ

■芽だし
いろいろありすぎ〜〜〜
516花咲か名無しさん:04/03/01 09:18
マウントフット、ピンクチャーム
花芽キタ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
517花咲か名無しさん:04/03/01 11:31
冷蔵処理したラッパ水仙 サイター
スノードロップ  散りかけー
チューリップ&ヒヤシンス  芽がデター
ムスカリ&クロッカス&ラナンキュラス 花芽キター

カサブランカ  返事がない。まだ眠っているようだ。
日本水仙    花終わった。今年の年末また会おうぜ。
518花咲か名無しさん:04/03/01 15:25
(´-`).。oO( カサブランカ カワユイ・・・)

久しぶりの曇天+雨+寒からといって、
昼間っから花閉じて寝てるんじゃない>うちのクロッカス
そんなんじゃ日本海側じゃ咲けないぞヽ(`Д´)ノ
519花咲か名無しさん:04/03/01 15:35
>>513
岐阜県でカタクリの花といえばギフチョウを思い出す。
520花咲か名無しさん:04/03/01 15:42
クロッカスって増えてる?
うち、植えっぱなしのがあるんだけど、4年で倍くらいかなー。
水色のきれいな花なので増えてほしいんだけどな。
521花咲か名無しさん :04/03/01 16:16
今アイリスとクロッカスが咲いてるぜ〜
522花咲か名無しさん:04/03/01 16:34
ムスカリタワーを初めて作ったんだけど
待ちに待った芽がようやく出てきた。
でもなんだかまばらになりそうな予感・・・。
来年はもっと球根を増やそうと固く決意。
523502:04/03/01 16:46
横浜です。
今年初めてプランターの密植えしてみたんですが
思った以上にギュウギュウな感じ。まだ葉が伸びてる最中ですが。
花が咲けばイメージ少し変わるかな?
チューリップ中心ですが、球根は使い捨てになっちゃう?
小さいながら増えれば庭に植えて1、2年養生させて、、、

来期はカタクリ、スノードロップ、ラナンキュラス、福寿草(これは違うのかな?)
も植えたいな。
524花咲か名無しさん:04/03/01 22:40
>>502=>>523
横浜ですか?御近所ですね。
がんがってくらさい。
当方パンジー会員でふ。
525花咲か名無しさん:04/03/02 09:58
>519
ギフチョウ来たら夢みたい。
岐阜県山県市の有志の人はカタクリを植栽したそうだ。
526こりょ:04/03/02 10:57
>>534

南アフリカの球根類を多肉植物に含めるのはどうよ?
おれ的にはそんなことしたらタマネギも立派な多肉植物だと思うが。
527花咲か名無しさん:04/03/02 11:01
>>526
誤爆おめでたう!
528534:04/03/02 11:03
ウィース (。・o・)ノノ
529花咲か名無しさん:04/03/02 17:01
ギフチョウの食草はフタバアオイでは?と思いましたが、
成虫の蜜源として、カタクリの花も大切だね。
530こりょ:04/03/02 17:13
うん。
531花咲か名無しさん:04/03/02 20:26
今のところ順調だが反省点もある。

初挑戦のラナンキュラス 
五号鉢では少々浅すぎるか。来年は深鉢でやろう。

パンジーとチューリップの寄せ植え
パンジーを密生させすぎた。ニ、三株チューリップの
芽にカマを掘られた。避けて芽が出ると思ったのに。


532519:04/03/02 20:47
>>525
>>529
うち愛知なんですが、地元の新聞に
「ギフチョウはカンアオイがないと卵を産めないので
カンアオイやカタクリを植えている自治体がある」
と書いてありましたが、なかなかうまくいかないようですね。
533花咲か名無しさん:04/03/02 21:56
チューリップとかスイセンは、球根を掘上げたら、消毒して日陰に吊るして保管、、、って
言うけど、鉢植えにしたまま、葉が枯れたら、オーソサイドとかを
水に溶いて、用土にじゃぶっとかけて、そのまま秋まで放置。
というのは無謀ですか?
534花咲か名無しさん:04/03/02 22:33
ギフチョウーカタクリと洗脳されている香具師大杉。
おそらく昆虫写真等の影響。
カタクリにも確かに来るがタチツボスミレなど目立たない花に来ることのほうが
ずっと多い。それじゃ絵にならないという写真家の判断に騙されてはいけません。
ヒメギフに至っては、カタクリに来るのを見たことが無い。
535花咲か名無しさん:04/03/02 22:37
>>533
チューリップはどうか知らんけど、水仙の鉢は放置してても
翌年咲いてくれる。
大きめの鉢で雨が多少かかるベランダに放置3年です。
536花咲か名無しさん:04/03/02 23:03
>>531
>五号鉢では少々浅すぎるか。来年は深鉢でやろう

五号鉢で十分

   ラナンキュラス な ま く ら 栽 培 法

花期が終わったら(花弁がすべて散り終わったら)そのまま水を一滴も
与えないで室内に取り込みドライフラワー状態にする。(屋外の場合は土が
完全に乾いてからビニール袋を被せて雨が当たらないようにする。)
球根を獲らないで、そのままの状態で夏越しさせる。
関東以南の暖地では、11月頃、気温が下がったところで鉢に少しづつ
水を与える。(早く咲かせたい時は、9月後半頃に同じように鉢に
少しづつ水を与え冷蔵庫に入れて芽出しさせる)
この方法で5年間、連作してます。
537花咲か名無しさん:04/03/02 23:19
>>531
> 五号鉢では少々浅すぎるか。来年は深鉢でやろう。

俺は、やはり深さが欲しい百合を、五号鉢に2Lペットボトルの上下を
切り取った奴を差込んで使ってる。これで+20cmまではいかないが
それに迫るくらい深さ稼げるよ。
538531:04/03/02 23:49
>>536
5号で4鉢育てたら、2鉢根が下からコンニチワ。
浅植えしたつもりなんですけどね。
で、根が深く張る花なら長鉢を使おうかと。

>>537
あー、なるほど。
球根じゃないけどクレマチスにも応用できそうな技っすね。
539536:04/03/03 03:13
>>538
5号っても平鉢じゃないんでしょ?5号で1球、6号なら3球植えてやってます。
(それ以上なら冷蔵庫に入らない、つか邪魔になる)
根は確かに張るが重要なのは根元近くの翌年球根になる部分だけなのでは。
但し開花前は、やたら水を食うので大きめの鉢のほうが楽かもしれませんね。
540花咲か名無しさん:04/03/03 10:10
>532
岐阜県の某自治体はギフチョウ生息してたカンアオイはえてるとこをラベンダー畑にしたんだと。
役人のする事はわからん。球根に関係なくてごめんね。
541536:04/03/03 12:11
>>539
駄温鉢です。
土をそっと掘ってみると、根が回ってるというより一直線に下に
伸びてますね。乾かし気味にしすぎて根が水を求めて潜った
のかも知れません。来年はもう少し土も工夫してみます。

それにしても豪華な花ですねえ。
二つほど蕾が開き始めましたが、すごく迫力あります。
542花咲か名無しさん:04/03/03 12:12
あちゃ、name蘭ミスった。531です。
スズランの球根かじって逝ってきます。
543花咲か名無しさん:04/03/03 14:27
トリカブトのほうが簡単に逝けるよ。でもイキロ
544花咲か名無しさん:04/03/03 14:41
>541
乾かし気味が必要なのは、根や芽がでるまで。
葉が展開し出したら普通に水をやってます。
開花前って思った以上に水を食うでしょう。
風雨に当たれば簡単に茎が折れてしまうので
室内に取り込んだ方が無難だと思います。
545花咲か名無しさん:04/03/03 18:49
>>544
なるほどー。来期はもっと上手に育てられそうです。

初挑戦で芽だし、水遣り、施肥のすべてが手探りでしたが、
蕾がついてホッとしてます。どうか満開になる寸前で急逝し
て欝になりませんように・・・・・。


546花咲か名無しさん:04/03/04 20:57
グラジオラス120球キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
せっかくなので六角細密構造でタワーwつくろうかな
547花咲か名無しさん:04/03/04 21:05
アマクリナムについて情報キボンヌ
548花咲か名無しさん:04/03/04 21:21
ムスカリの蕾、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

やっとやっと上がってきました@東京
549花咲か名無しさん:04/03/04 21:32
我が家では

アネモネ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
550花咲か名無しさん:04/03/04 22:26
551花咲か名無しさん:04/03/04 23:22
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|THXーーーーーー

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄           (⌒ ⌒ヽ                        
    ∧_∧       ボフッ   (´⌒  ⌒  ⌒ヾ                   ・・・・
   ( ;   )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )                 ・   ・
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ・
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:   ::⌒`) :;  )     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ● ・
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ・
    / /   / U\   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄・   ・
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ                   ・・・・
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (                                  
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
552花咲か名無しさん:04/03/04 23:51
(  )          (  )        (  )
ノ( * )ヽ ブブブッ ノ( * )ヽブブブッ ノ( * )ヽ
 ノωヽ        ノωヽ       ノωヽ
     \\     |    //
     \ \●    ●  ●//
      ● \ ベシベシベシ/●
(  )   ベシベシ●( `Д) ●ベシベシ   (  )
ノ( * )ヽ −− ●ノ>> ヾ  ●−− ノ( * )ヽ
 ノωヽ −− ●  / ( ●−−   ノωヽブブブッ
           ↑
>>551
553前スレ986:04/03/05 00:06
他所ではみんな咲いてるクロッカスですが、
うちのもやっと数株蕾が上がってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
明日寒すぎなければ、紫・白3株開花見込み。

アネモネは20株中4株開花中でし♪
554花咲か名無しさん:04/03/05 00:17
クロカスオメデトン!
555花咲か名無しさん:04/03/05 10:42
アネモネ部隊花芽キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
よくみると隣にスギナもキタ━━━━━━・゚・(ノД`)・゚・━━━━ !!!!!
556花咲か名無しさん:04/03/05 16:59
カラーの球根の上下がわからないんですが、角らしきものが
生えかけてるのは根?芽?どちらなんでしょうか。

先ほど適当に植えたものの、逆に植えてたらヤバイなぁと
心配になってきました。
557花咲か名無しさん:04/03/05 17:08
横に寝かせてみては
558花咲か名無しさん:04/03/05 17:25
誰かこのスレ立てて おながいすまつ

「開花状況をひたすら報告スレ」

(内容)
自宅及び自宅付近の花が咲いたら直ぐに報告する。
園芸品(庭木を含む)でも野生の草木でもOK
(注意)
地域も合わせて書き込むこと
地域が特定される恐れの有る人はアバウトでOK
但し標高も付記すること

(例)○○県××地方  標高(海抜)△△△m
559花咲か名無しさん:04/03/05 18:21
>>558
ノ 多分ダメだろうけどやってみる。
560559:04/03/05 18:27
>>558
立てられた(呆 大手プロパだからめったに立てられないのに。
文面やわらかく変えちゃったよーごめんね。
561花咲か名無しさん:04/03/05 19:55
>>556
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

不安だったから3号ポットにバーミキュライト入れて芽出し処理中。
芽か根が出れば天地がはっきりするだろうと思って。
562556:04/03/05 22:55
>561
おぉ!
やはり不安になりますよね。
私も掘り起こして芽出しすることにしまつ。
563花咲か名無しさん:04/03/06 01:30
561は賢い人でつね。私はわかんない物は寝かせて植えてます。
564花咲か名無しさん:04/03/06 07:56
もうカラー植えるの?
まだ朝とか0度近いからなぁ
むりっぽくね?
カラーうえる土はどうしてる?
565561:04/03/06 12:39
確かにちょっと早いかと思います。そんなわけで
室内で芽だし→鉢へ定植して玄関の中→土から芽を覗かせたら外へ
の予定です。数週間はかかるだろうから、その頃には暖かくなってるかと。
566花咲か名無しさん:04/03/06 13:00
カラーは腐りやすいから
バーミキュでくさらないかどうか不安だ

うちのエレムルス5つのうち1つ腐ってた
3つは上下逆さまだった、、乙

567花咲か名無しさん:04/03/06 18:56
無菌のバーミキュライトと殺菌剤の組み合わせより
球根の芽だしに適した用土ってある?
568花咲か名無しさん:04/03/06 19:24
>>567
バーミキュライトは水含みが良すぎるから普通に水をやると
過湿で球根が腐りやすい。水加減が微妙。
ミジンを抜いた荒めの鹿沼土がおすすめです。
569花咲か名無しさん:04/03/06 20:22
鹿沼土か、なるほど。
570花咲か名無しさん:04/03/06 22:24
昨年植えたカラー、葉だけしか出なくて
掘り返したら半分腐ってた・・・(´Д⊂・゚・。
もう植えるの止めようと思っていたのに
ホムセンで見つけて、ついつい買ってしまった。
リベンジ。
571花咲か名無しさん:04/03/06 22:47
>リベンジ。

誰に? 自分自身に?
リトライならわかるがな。
572花咲か名無しさん:04/03/06 22:59
カラジュームもカラーもチューベローズもパーライトで芽出ししています。
適当な鉢に植えて下からヒーターで暖めると芽が出てきます。
チューベローズはこれで花が咲きやすくなるよ。
573花咲か名無しさん:04/03/07 11:15
ベッセラという球根植物を育てている方いますか?

カタログに出ていてかわいいので購入を
検討しています。

栽培のポイントも書いてあるけど、
なじみのない花なので心配です。
素人でも簡単でしょうか?
574花咲か名無しさん:04/03/07 12:59
カラー外で芽だしできないかな?
置くとこない・・・(´Д`)
575花咲か名無しさん:04/03/07 22:51
>>574
店売りの売れ残り球根だと、ほどよく芽出しされてるんだけどな。
576花咲か名無しさん:04/03/07 23:38
つか>>572は芽だし経験済みなんでしょう?

芽がどっちかわかるんじゃない?

漏れがおもうには平たい方が根だとおもうが・・・

>>575
ってことはカラーもほっとけば発芽するんだ(゚ロ゚)
577花咲か名無しさん:04/03/08 13:46
平たい方が根っていうか、芽も根も同じ面から出る。
突起のある部分から芽が出て、根はその芽と球根の継ぎ目のあたりから
横に広がるようにして放射状に出る。
578花咲か名無しさん:04/03/08 13:50

スノードロップ開花!
579花咲か名無しさん:04/03/08 18:20
>577
そうなんだ〜ありがとう
580花咲か名無しさん:04/03/09 01:59
プスタソ一球発芽!(・∀・)
581花咲か名無しさん:04/03/09 07:18
輸入ヒヤシンスの球根を植えたんだけど、ミニミニ状態で咲いてる。
こんなの初めてでイヤな感じですだ。
582花咲か名無しさん:04/03/09 16:46
鉢植えの原種系イキシア咲いてます。
いい匂いがする。
583花咲か名無しさん:04/03/09 17:16
スノーフレーク咲きました@東京
日当たりのいいところのは満開ですが、ウチのは日照時間が
やや少ないためか、最初の一輪です。
水栽培のヒヤシンスは一分咲き(ずっと外置き)
584花咲か名無しさん:04/03/09 20:00
>>564
うわー、うちのカラー、外で鉢植えのままひと冬越してしまった‥‥。
ちゃんと乾くと水やりもして、霜もビンビンに当てまくり‥‥大丈夫かな?
この間植え替えしたら、なんとなく芽の出そうな気配はあったから・・・大丈夫だよね?!(^^;
ちなみに埼玉に程近い東京の屋上吹きッさらしです。

プスキニア開花しました。
585花咲か名無しさん:04/03/09 20:22
芽の出そうな気配が分かるあなたは神ですか?
586花咲か名無しさん:04/03/09 20:25

「芽の出そうな気配」も解らない池沼が徘徊するというスレはここでつか?

春が来ると色んなのが出てくる気配があるからネェ(w
587花咲か名無しさん:04/03/09 20:47
寒咲きクロッカスって、思ってたより結構花持ちいいんだね。もう10日目だ。うれしい。
588花咲か名無しさん:04/03/09 22:13
カサブランカって何月ごろ芽が出るの?
11月に植えたんだけど全く動きなしなんで心配…。
589花咲か名無しさん:04/03/09 22:21
心配して土を掘ったりしないように。

むかーし、それやって芽を傷つけた。
590花咲か名無しさん:04/03/09 22:28
>>588
植えっぱなしのカサブランカは、ばんばん芽が出てて
2本ばかり踏み折りました。 ハー
591花咲か名無しさん:04/03/10 04:20
>588
初植え球根は2年目以降ものよりだいぶ芽出しが遅いから
今出てなくても全然大丈夫。

592河豚 ◆8VRySYATiY :04/03/10 04:30
このスレタイ見る度に、五代くんの
「響子さん。響子さん。好きだ〜」
を思い出してしまう。

俺だけですか?
ってか、五代くんは少子化の波にさらされて、
リストラされずに生き抜けてるかな?

田舎かえって農業でもしてたりして。。。
593花咲か名無しさん:04/03/10 06:26
プリムラジュリアンと一昨年寄せ植えして放置プレイしていたムスカリ。
今年はかなりしょぼい花しか咲かない様だ。
花芽の数も少ないし、
出てきたのやつも「つくし」より小さい。
葉だけはだらだら長くて見苦しい。

594花咲か名無しさん:04/03/10 09:42
ならばパンジーはこずえちゃんか。

私を想ってください〜
595花咲か名無しさん:04/03/11 09:49
ヒヤシンス咲きはじめた。アルストロメリアは形も見えず@岐阜県
596花咲か名無しさん:04/03/11 21:20
芽だし処理のカラーが動いた。
な、なるほど同じ面から垂直に伸びるモノと水平に伸びるモノがある。
垂直は芽、水平は根になるんだな。
このスレを見てなければ(゚д゚)ハァ?だったろう。
597花咲か名無しさん:04/03/12 00:44
プスキニア、深く埋めすぎたのか、
半分土の中にいるのにつぼみが…( ´゚Д゚`)
598花咲か名無しさん:04/03/12 07:22
>>597
生き埋め・・・・ヒー
599花咲か名無しさん:04/03/12 10:31
プスキニ、早いうちはそんなもんだよ。
開花が進みつつ、気温も上がってくるにつれて
伸び上がって来ますよ。
うちのも蕾が土に埋もれた状態。

しかし、アメジスティナス10球埋めたつもりが
なんで半分以上がプスキニなんだろ・・
600花咲か名無しさん:04/03/12 15:39
我が家の球根植物状況。
日本水仙=開花中。そろそろ終り。
ジキタリス=開花中
ハナニラ=開花中
ジャーマンアイリス=1つ開花終了。その他はまだ。
クロッカス=開花しました!水栽培のものも無事開花。
黄花水仙系=開花しました
ヒヤシンス=開花しました!でもなんか花の下の方は土に埋まってる
植える時期が遅かったのかな?深植え気味だったのかな?
気に入ったので来年は多めに植えようと決意。

ムスカリ=葉うなだれ中。3ヶ月程あまり変化なし。
チューリップ=芽が伸びて来ました。プランターのもの根元には花茎らしきものも。
改良種スイセン=芽が伸びて来ました。
チオノドクサ=芽が出てきました。
アネモネ=芽が出てきました。逆さに植えちゃったけど少しは咲きそう。

グラジオラス=まだ
ユリ=まだ!

グラジオラス球根お目見えしましたね。どのくらい買おうかどうか考え中。
601花咲か名無しさん:04/03/12 15:53
アネモネの蕾があがってきたよ。
白い蕾。
早く咲かないかなぁ・・・。
602花咲か名無しさん:04/03/12 21:18
芽出しが済んだ連中を鉢に植付け。
カラーのイエローとマンゴー、グロリサオ×2、モントブレチア×5
サンダーソニアはピクリとも動かん。今年もダメなのか・・・('Д`)

球根と違うが、ホムセンで買ったアルストロメリアの芽出しポット×3
植付け。9cmロングの癖に、取り出したら全然根張ってねー。根鉢
ボロボロ崩れて根が少し取れちゃった。枯れないでくれよ・・・・・。

これも球根とはちょっと違うと思うが地植えのリアトリスも芽を出した。
603花咲か名無しさん:04/03/12 21:38
サンダーソニア、去年鉢上げし忘れたんで死んだかも・・・鬱。
604花咲か名無しさん:04/03/12 21:57
とんでもない!

アルストロメリアもリアトリスも球根植物ですよん。
正確に言うと、宿根草との中間なんだけどね。
605602:04/03/12 22:30
あれも球根ですかー。
606花咲か名無しさん:04/03/12 22:37
クルクマの出番はまだですな…。
植え付けはゴールデンウィークまで待ちまする。
607花咲か名無しさん:04/03/12 22:38
サンダーソニアとアルストロメリアって球根似てない?
608花咲か名無しさん:04/03/12 23:09
スイセンが咲きました。
イースターボンネットとレプリート。
神奈川より。
609花咲か名無しさん:04/03/12 23:23
スイセンってヒガンバナの仲間なんだって!
姿、咲く時期からは想像つかんよ!
球根には毒があるそうなので注意!
610花咲か名無しさん:04/03/12 23:40
葉っぱにもあるよ。
611597:04/03/13 00:34
>>599
そうですか、ちょっと安心。
先に出てた芽(3p)のほうも、下からつぼみが上がってきました。
初めて植えたんですが、おもしろい植物だなあ…。
612花咲か名無しさん:04/03/13 11:25
>>283@東京です。
タダでいただいた球根はすくすく育ち
クロッカスはすでに花終了。
ヒヤシンスはいま開花まっさかりで色とりどり、よいにおいがたまらん。
チューリップはつぼみも色づいて咲く寸前。
ありがとう花屋さん(・∀・)
613花咲か名無しさん:04/03/13 11:26
>>608
うちのスイセンも@東京
614花咲か名無しさん:04/03/14 00:28
ネリネを植えて3年目。
毎年葉はでるのに花が咲きません。
今年も葉がでてきたのですが、なんだか球根が小さくなってきてるようです。
今年こそ花が咲いてるの見たいのですが、どうしたらよいのかわかりません。
どなたかご教授お願いします。
615ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :04/03/14 03:42
>>614さん
ネリネはサルニエンシス系の交配種ですかね?
サルニエンシス系とは、豪華な交配種の系統を指します。

ひとまず一般論を述べてみます。
まず、冬季は凍らない程度で越冬をさせます。そして、全日照(一日中陽が当たっている状態)
を好みます。通気性と排水性の良い用土が好きです。肥料分は
やせ気味の土地の方が失敗が少ないです。植え替えは3〜5年に
一度行うのですが、鉢の中に球根が満杯にならなければ植え替えは
しない事です。3〜4号鉢に一球植えと本には書いてありますが、
あれは間違いです。狭い鉢にパツパツに増えたときに沢山咲きます。
植え替え適期は3〜4月です。これも本とは異なります。夏場の休眠期
でも、根は生きていますから、月に3回以上は灌水します。この頃
カラカラに乾かすと、根も枯死し、球根が衰弱します。
以上が30年間育ててきた状況です。ヒントになるかと思います。
616614:04/03/14 15:33
ヨシオさん、お返事ありがとうございます。
ネリネの種類はボーデニーと書いてありました。ピンクの花が咲くみたいです。
今の状態は、5号サイズくらいの紙製のポットに3球植えてます。
乾かし気味に育てると何かで見た気がして、水やりはたまにするくらいでした。
現在葉っぱもでてきたので、肥料を与えたいのですが、やめた方がいいみたいですね。
でもなんだか、毎年小さくなってく球根をみると肥料でも与えたくなってしまいます。
夏場に葉が茂る(ってほどでもないですが)のですが、休眠期なんですか!
その頃、液体肥料とか結構与えてました。それがいけなかったんですね。
今年こそ花を咲かせてみたいので、頑張ってみます。ありがとうございました!
617花咲か名無しさん:04/03/14 16:41
我が家も昨日、去年の水仙の子供が咲きました。嬉しい。
618花咲か名無しさん:04/03/14 17:48
フリージアさいたよ@山口
619花咲か名無しさん:04/03/14 19:32
ロムレア(混合)のホーテンギーが咲いた〜
620花咲か名無しさん:04/03/14 22:37
そろそろダリアのおイモが届く頃だ〜。
こちらは暖地なので、掘り上げなくていいらしいのですが
鉢植えの植えっぱなしというのはマズイですか?
621花咲か名無しさん:04/03/15 06:40
@神奈川
ムスカリが満開だ〜
ムスカリのムラサキってとっても上品で大好き。
622花咲か名無しさん:04/03/15 06:42
>620
私は球根を掘り上げる行為が好きだったりします。
「収穫だ〜」って感じがたまらない。
623花咲か名無しさん:04/03/15 12:34
やっとムスカリがつくし伸ばして来た。もうちょい!
一球から何輪くらい咲くものなの?
624花咲か名無しさん:04/03/15 14:09
1球に1輪じゃないかな。
625花咲か名無しさん:04/03/15 14:44
一球に見えても一ケ所から二、三本出る事もあるよ。
626花咲か名無しさん:04/03/15 18:59
>>623
ムスカリは、一本の花茎に、小さな花がたくさん咲くので、
「花が何輪」ではなく「花茎が何本」と数えたほうが、楽だと思います。

植えた最初の年は、1〜2本の花茎が立ちますが、
数年間植え放しで茂ったものは、
1球から3〜4本も花茎が立つことがあります。
627花咲か名無しさん:04/03/15 20:35
今まで植えたこともなかったのに、今年はなぜか5種類もムスカリ買って植えました。
ラティフォリューム  20球
アルメニアカム    20球
ポトリオイデスアルバ 15球
ブルースパイク    20球
クリスマスパール   20球
ところが名札付け忘れたので、どのプランターにどれが咲くか花が開いてみないことには分からない‥‥。
植付けを遅らせたので、葉っぱがだらしなくなることもなく、ここに来て蕾が上がって来ました。
3種類は同時期に芽がでて、1種類(多分アルバ)がやや遅れ、
一向に出る気配がなかった残り一種もようやくこのところで来て芽がでました。
でもこれだけが他のと葉っぱの形状が違うみたいなんですよねー。
花はどんな風に咲くか、楽しみです
628花咲か名無しさん:04/03/16 17:41
菊咲きアネモネやっと咲いたー
629花咲か名無しさん:04/03/17 09:36
アッツザクラの調子が悪い。なんか根腐れっぽい。
球根まで痛んでると肥培増殖も望めない。参ったな。
630351:04/03/17 11:37
クロッカス@東京
C.chrysanthus 'Blue Pearl'と'Cream Beauty'
まだきれいに咲いてる。
今年は寒い日多かったから、花もち得したかも。

でもご近所では、遅咲きだけど花が大きくて鮮やかなダッチクロッカスも満開。
花期かぶるんなら、来年はそっちにしようかなぁ。と思うほど綺麗。
631351:04/03/17 12:09
ムスカリ@東京
アルメニアカム軍団(名無し、クリスマスパール、ブルーパール)
と、アズレウムアルバ
→きれいに咲いてる。まだ花数は増えるから五分咲きくらい。

ブルーアイズ
→1分咲き。
花色はアルメニアカムより更に紫みが抜けたブルー。
でもアルメニアカムのように花穂が立ち上がりながら開いていくのではなくて、
伸びきってから咲くつもりらしいので、印象がちょっとしょぼい。

それから(゚д゚)ノ先生、クリスマスパールとブルーパール、
何度育てても、どこが違うのか分かりません。
手持ちの名無しと比べると、葉や花穂が若干大型ではあるのですが。
花期も少し早いかな。
深く考えるのはやめとこう。。
632花咲か名無しさん:04/03/17 12:26
チューベローズの球根
いまから植えても間に合うんでしょうか?
@愛知
633花咲か名無しさん:04/03/17 12:31
春植え球根じゃなかったっけ?
634花咲か名無しさん:04/03/17 12:47
シラー・シベリカの白やっと咲いたー。(^O^)/ でも半分土に埋まってる。青はもうちょい。カンパニュラータはまだ蕾も見えないよー。@埼玉。
635花咲か名無しさん:04/03/17 15:04
チューリップ盗んだ香具師返せよコラッ!
636花咲か名無しさん:04/03/17 19:00
盗まれたの?それはがっかりだったね・・・。
なんだかわたしまで悲しくなってしまった。
元気出してね。

我が家はアネモネが咲きました。
でもナメクジの野郎に食べられて花弁がギザギザ。
悔しいのでナメトックス山盛りにしておきました。
637花咲か名無しさん:04/03/17 21:14
>>636
ついでにビールも煮干を浸けておごってやれ
638花咲か名無しさん:04/03/17 22:02
>>632
チューベローズの植え時は
4月〜5月となってますが?
639花咲か名無しさん:04/03/17 23:19
クリヌム デラゴエンシスをドイト花ノ木で買いました。
アマリリスのような大きな球根だったんですが、これの詳しい育て方、どなたかご教授お願いします。
640花咲か名無しさん:04/03/17 23:42
>>632

ここのスレッドでのレス>>164

●● 球根ものを語ろう〜 Part 3 ●●
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1051615649/l50
でのレス>>223,>>224

球根ものを語ろう
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/998059961/l50
でのレス>>160

チューベローズの育て方
ttp://www42.tok2.com/home/kengei/ti_00005g.htm

を参考にしてください。
641花咲か名無しさん:04/03/18 11:15
パンジーの間に植えたチューリップの蕾が色づいてきました!
鮮やかなオレンジで去年の子供。しっかり咲いてくれそうでホント嬉しい★
642花咲か名無しさん:04/03/18 14:48
プスタンの、下のほうの花やっと咲いた(ノ∀`)
10球中出たのは3つだったけど、増えるといいなあ。

あと、2年目のチューリップ。
咲かないだろうけど、芽を出すのがいじらしくて庭植えしたら、
1つ蕾が出来た。なんだか感激。
643花咲か名無しさん:04/03/18 18:28
KOYOSI農園からアマリリスが届いたんですけど
やはり注文時期が遅かったようで小柄だな
これでも20cm鉢にうえるべきなんかな?
ナ○コで売ってたほうが大きかったから
買い足すことにしようか
644花咲か名無しさん:04/03/18 19:45
イエローのフリージアが色つき始めたよ。(@関東)
ここんとこの暖かさで急に活発になった。
645花咲か名無しさん:04/03/18 20:05
うちも白のフリージアがそれらしくなってきたよ。関東
ムスカリは咲いちゃったけどチューリップはまだ。
ドイツすずらんはなんだか変化なし。これからなのかな。
646花咲か名無しさん:04/03/18 20:18
やっと雪が熔けて、寒咲きクロッカスの葉っぱがツンツン!
アネモネブレンダも銅葉を拡げ出してる。
後一ヶ月かなあ。がまんがまん。
647ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :04/03/18 21:14
>>643さん
アマリリス(多分ヒッペアストラム属の物)が今時分に届いたと言うことは
その業者さんは、恐らく良心的な所なんですよ。

一週間以上前に吸水させていた赤土に球根を埋めて、3週間ほど
発根させてから本植えすれば、今後の成長は保証された様なものです。
それと、球根が小柄なのは、ダメな物だからとは言えません。
生まれつき、小さめの球根の品種もあります。また、同じ品種で
あっても和蘭から輸入されるものは大きい球根の場合が多いですが
翌年以降の開花に関しては大した差は無いのです。

言葉が悪いですが、デカけりゃ良いって物でもないんですね。
植え付け当年は、それは大きな球根の方が良いに決まっていますが
アマリリスは長年付き合っていくタイプの球根ですから、
大きければよいとは言い切れないんです。
64847:04/03/18 21:58
フリージアが咲き出しました。
黄色い品種ですが、今年で3年目なのに買ったばかりの様な
花を咲かせてくれました。うれしい・・。
649643:04/03/18 23:38
そうですね、規格外球根はただにしてくれましたし、いい業者だとは思います。
>一週間以上前に吸水させていた赤土
これはした方がいいんですか?何故?初めて聞きました
ちょうど明日植えようかと思ってたんでどうしようかなと
650花咲か名無しさん:04/03/19 06:42
乾ききった土でいきなり植えるのは、何を植えるにしても良い事は一つもナシ
651花咲か名無しさん:04/03/19 09:13
>>640
632です。ありがたい。。
さいとうちほの漫画『月下香小夜曲ゲッカコウ セレナーデ』で
月下香(チューベローズ)のことを知りました。
夏の夜に香りが強くなるなんて。。なんかエロチックw
花束がつくれるぐらい咲かせてみたい。。。
652花咲か名無しさん:04/03/19 09:35
家のチューリップが花を開いていた。
最近のあったかかった気候のせい?
4月中旬〜5月が開花時期ってあったのに。
6531000:04/03/19 23:15
今日グラジオラスを120球ほど植え込んだんでけど

権水してみて気がついた。排水してねぇ!!!

裏見ると排水孔が一つしかありませんでした(´Д`)

あわててはんだごてで開けたとさ
654花咲か名無しさん:04/03/20 00:54
権水ってナニ?
6551000:04/03/20 01:09
ごんすい?よめね
植えた後水たっぷりやることだな
656花咲か名無しさん:04/03/20 01:16
ごんすい

  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))  
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
657花咲か名無しさん:04/03/20 01:17
「age」レスするのって、おやすもだけだよねー
658花咲か名無しさん:04/03/20 06:58
フリージアって気難しい(耐寒性弱とか)と思っていたので、
前は手を出していなかったのですが、
去年咲かせたら思いのほか上手くいき、
倍の数以上に分球してくれました。
それが今年も同じように咲いてくれそうなのでウレシイ。
これからは長い付き合いになりそうだ。
659花咲か名無しさん:04/03/20 10:18
ヤ●トのポットアマリリス。花が終わったんで鉢に植替え。
初めて貰ったんだけど中はピートモスなんだね。
葉っぱ四枚で花芽一つできるんでしたっけ?
頑張って肥培しなくちゃ。
660花咲か名無しさん:04/03/20 12:09
オランダの花畑には、今クロッカスが一面に咲いています。
あとビオラ。
チューリップはあと1ヶ月後かな。
運河の土手には水仙がいっぱいです。
661花咲か名無しさん:04/03/20 22:26
アワチドリ一つだけ芽が出た。と強引に球根の仲間入り。
662花咲か名無しさん:04/03/20 22:34
>>660
ええなー。

いつも謎なんだけど、オランダの一面の花景色のその後は
どうなるの?
川岸の水仙の葉が汚く残ってたりしないの?
夏の花と上手に交代するのかな。
663花咲か名無しさん:04/03/21 12:28
>>662
花畑のものは、農家が売るために作っている花なんです。
満開になる前に出荷するために刈り取ってしまうので、オランダの住民でも
一番の見頃を見逃してしまうことがあります。
ビオラやパンジーは、根ごと掘り取って、花壇用に出荷されます。
ちょうど今頃が、ビオラとパンジーの安売り時期です。

畑は刈り取った後も、夏向けの花を作ってるみたいです。

土手の水仙は花が終ったら、やっぱり見た目汚いですね。
でもその後はたんぽぽが一面に咲いて、また常に何らかの野の花が
咲いているので、遠目には綺麗です。
土手や公園のみならず、普通の家庭の花壇でも、
球根物は何年も掘りあげしないで、そのままにしている場合が
殆どですが、毎年全然勢いが衰えずに咲くんですよ。
湖や海を埋め立てて作った土地なので、土がすごく肥えているんだと
思います。私の花壇も、何の苦労も無しに大輪の花が
ばんばん咲いてます。でもそのかわり、雑草がすごい。刺草とか強烈です。
虫も強烈。なめくじなんか10センチもの大きさです。
664花咲か名無しさん:04/03/21 15:03
ナメクジ10cm…そんなの見た日にゃプチ卒倒だな
種、球根の個人輸入やってて不思議だったのはオランダの種苗会社が1軒も見つからなかった事。
イギリス、カナダ、アメリカ、ドイツ、南アは個人輸入できる会社あるのにね。
665花咲か名無しさん:04/03/21 16:33
>>664
オランダは大口しか相手にしないんだよ
666花咲か名無しさん:04/03/21 17:34
10cmナメクジーーーーーーーーー?
いつもトラップ仕掛けて埋めているワンカップの瓶より
大きいじゃないですか!!!

くぁwせdrtyふじこlp;@「!
667花咲か名無しさん:04/03/21 18:31
うちのテッポウユリ秋に発芽してロゼット状態で越冬してまた春に伸び出すんだがナゼ?
毎年そんな感じ。他のササユリ、オニユリとかは普通に春に発芽するのに
668花咲か名無しさん:04/03/21 19:07
テッポウユリは鹿児島県や沖縄県の暖かい島嶼が原産
だから寒さを恐れずに秋から発芽してしまう。しかし
冬の低温で成長が停滞し春になってから再び成長する。
669花咲か名無しさん:04/03/21 22:17
ここの前の方に載ってたダリアの通販サイト、潰れちゃってるよー。
そろそろ球根買おうと思ってたのに・・・。
670花咲か名無しさん:04/03/22 00:54
種子系ダリアってのも売ってるけど、
あれも秋には球根が収穫できるの?
671花咲か名無しさん:04/03/22 18:54
去年収穫した、小指の先ほどの大きさのクロッカスの球根。しかも大量。
どうせ咲くわけないと、去年の冬に密集して植えてみたら、なんとつぼみをつけてる。

どうしよう・・・この密集状態・・・ほぐして植え替えるか・・・でももうつぼみつけてるし・・・むー。
672花咲か名無しさん:04/03/22 23:57
>>671
密集状態でも大丈夫だよ。植えっぱなしの場合でもそうなるけど、問題ないし。

>>666
ヨーロッパのなめくじはでかい上に、黒くてキモ杉。
673花咲か名無しさん:04/03/23 00:36
頭でっかちのプスキニアたちが、この雨で
全員、土の中に頭突っ込んでます。

うちの父は、若いときに仕事で泊まった宿舎で、
夜中に畳の上を10cmのナメさんが
「ずずっ、ずずっ」と音を立てて這っているのを見て以来、
ナメさんトラウマに悩まされてる。
674花咲か名無しさん:04/03/23 01:18
675花咲か名無しさん:04/03/23 01:31
日本でも一度だけ見たことあるわよ。

ちょうど梅雨時で、大雨が過ぎた翌朝、
通勤途中の坂道に、緑色が抜けて、
ちょっと肌色がかったキュウリが転がってたの。
あん、どこから流れて来たのかスィら?なんて
のんきに眺めてたら、動いたのよ!その物体がっ!!!
それがナメクジだったわ。
目から、ちゃんとした情報が脳に送られていても、
あたしのナメクジの概念には、サイズがあてはまらなかったのよ。
脳で情報処理できない状況だったのねー。

オランダでも見たわ。雨上がりの朝に。
黒々としてデカイのよ。でもアレがレギュラーサイズみたいだったわ。
676花咲か名無しさん:04/03/23 01:49
前に探偵ナイトスクープで、神戸六甲の巨大ナメクジを、
エスカルゴのように食べてみよう、という企画があったよ。
辻調理師学校の先生(こういうの常連)が切ったとたんに
ものすごい悪臭が!
色々と味付けしてごまかそうとしたけど、
結局食べられる代物ではなかった…。

って、ここナメクジスレか?
677花咲か名無しさん:04/03/23 02:42
一時的にナメクジ特集ってことで…
678花咲か名無しさん:04/03/23 07:26
おまいら、朝御飯前にありがとう。
679花咲か名無しさん:04/03/23 08:57
イキシアのはなめが
あがってこない。
咲かないのかな?
フリージアは咲き始めてるのに。
680花咲か名無しさん:04/03/23 10:04
ビールを入れた空き缶植えてナメクジ捕獲したのだが、中を覗いてウエッとなった。
気が弱い人は覗かない方がいいかも。
681花咲か名無しさん:04/03/23 10:09
ハナニラと水仙ミノウが咲いている。

イングリッシュブルー
球根ツリガネソウ
スノードロップ
スノーフレーク
順調に生育。

ムスカリの芽が伸びてきた
クロッカスとヒヤシンスはもう終わり。
682花咲か名無しさん:04/03/23 11:54
・ムスカリ満開
・スノーフレーク開花
・ヒヤシンス終了
・チューリップ今週末くらいには開花予定

ムスカリ&スノーフレークは前年より増えてる・・・鉢危うし
そろそろお裾分けして植え直しを考えなくちゃ
683花咲か名無しさん:04/03/23 14:36
>680その方法知ってるが処分するときのことを想像すると
仕掛けられない。 はっきり言ってキモ過ぎる。
684花咲か名無しさん:04/03/23 14:39
我が家の球根植物状況。
日本水仙=開花終了
ジャーマンアイリス=早(狂)咲き(1花)終了

ジキタリス=開花中
ハナニラ=開花中
クロッカス=開花中
黄花水仙系=開花中
ヒヤシンス=開花中
リューコジウム(で良かったかな?)=開花中
チューリップ=早生種、咲き始めました!

改良種スイセン=開花間近。
チオノドクサ=芽が出てきました。
アネモネ=芽が出てきました。(10%)
ユリ=1球だけ、芽が出てきました。

グラジオラス=まだ
685花咲か名無しさん:04/03/23 14:41
追加

ムスカリ、一応開花?花頃がまだこれからですね。

チューリップ密植えプランターの串刺しパンジーがいよいよ
ピンチに。。。
686花咲か名無しさん:04/03/23 16:34
>>684
何げに「ジキタリス」っていうのが
自分ではゴマノハグサ科の方を連想してしまって
これ、何かの球根植物の品種名でつか?
687花咲か名無しさん:04/03/23 16:52
×ジキタリス
○ジギタリス
688花咲か名無しさん:04/03/23 18:46
クロッカスをムキムキマッスルにするには

なにを与えればよろしいのでしょうか?
689花咲か名無しさん:04/03/23 18:50
アマリリスの投げ売りはいつぐらいからですか?
690花咲か名無しさん:04/03/23 19:36
単にオキザリスと間違ってるだけです。。。。
691 :04/03/23 20:28
>>688
肥料と水。
692花咲か名無しさん:04/03/23 20:50
と光
693花咲か名無しさん:04/03/23 20:51
と偏愛
694花咲か名無しさん:04/03/23 21:36
とブルワーカー
695花咲か名無しさん:04/03/23 22:07
とステロイド剤
696花咲か名無しさん:04/03/23 22:30
/          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' \  ,,. 、./  ノ( ::::::::',
       :'  ●     ● ⌒   :::::i.
       i  ''' (_人_) '''' *   :::::i      ぬるぽーーーー!!
        :    {+ + +}      :::::i
       `:,、   ̄ ̄      ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
        ,:'         : : ::::::::::`:、

697花咲か名無しさん:04/03/23 22:31
/          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' \  ,,. 、./  ノ( ::::::::',
       :'  ●     ● ⌒   :::::i.
       i  ''' (_人_) '''' *   :::::i      ぬるぽーーーー!!
        :    {+ + +}      :::::i
       `:,、   ̄ ̄      ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
        ,:'         : : ::::::::::`:、

698花咲か名無しさん:04/03/23 23:29
>>687
ジキタリスでもジギタリスでも
ググってみたら狐の手袋だわな。
スレ違いスマソ・・
699花咲か名無しさん:04/03/23 23:48
とりあえず「ジキタリス」は間違い
700700:04/03/23 23:51
700
701花咲か名無しさん:04/03/24 00:01
なんか、ディギタリスと読みたくなるな >digitalis
702花咲か名無しさん:04/03/24 00:24
>>696
       ガッ  ☆
 ( ・∀・)っ―[]M/
[ ̄ ̄ ̄] ヽ( ・∀・)ノ


>>697
       ガッ  ★    ゚
 ( ・∀・)っ―■M/
[ ̄ ̄ ̄] ヽ(  ∀ )ノ         ゚ 
703花咲か名無しさん:04/03/24 11:45
球根って掘りあげるのが面倒だと思ってしまう。
掘りあげずに放っておいても
どんどん増えていくような球根ってないかなぁ。
704梅雨 ◆WRLaPfnVZ2 :04/03/24 12:44
>>703
それこそサ○タから「野放し球根」シリーズというのが出てますよ
このシリーズの球根なら数年は植えっぱなしで構わないみたいです
と、この前園芸店に行って見かけたんだけど、どんな品種があったか忘れてしまいました…
ですので、具体的な品種名言えなくてスマンです
ネーミングがイイ!>>「野放し球根」
706花咲か名無しさん:04/03/24 13:47
ニホンスイセン、クロッカス、ゼフィランサス、モントブレチア。
うちの庭で野良球根と化してるよ。オキザリスも強勢品種
だと持て余すほど増える。

この辺は暖地なのでカンナも植えっぱなしで平気だな。
さすがにコイツは肥料やらないと繁殖スピードが落ちるけど。
707花咲か名無しさん:04/03/24 15:05
とりあえずサンダーソニアは野武士に向かないことが
薄々わかってきた。
708花咲か名無しさん:04/03/24 15:21
>>701
むしろデジタリスと読みたい。
709花咲か名無しさん:04/03/24 19:04
>>679
園芸種のイキシアの開花は、早くても4月になってからです
710703:04/03/24 19:53
>>704
野放し球根(・∀・)イイ!
さっそくサ○タのサイト見てきます。
何しろ不精なもので、そういうのがあると知りうれしいです。

>>706
スイセンは植えてみました。
参考になります。ありがとう〜。
711花咲か名無しさん:04/03/24 21:34
デジタルとジギタリスは指つながりなんだよな。
712花咲か名無しさん:04/03/24 21:42
>>711
なかなか高尚な話題だね
713花咲か名無しさん:04/03/24 21:55
デジタルにジギタリスをはめるわけだね。
714花咲か名無しさん:04/03/24 22:19
>>711

おぉ、なるほど。
これからはデジタリスと呼ぼっと。
715花咲か名無しさん:04/03/25 03:11
がっぺムカツク!
716花咲か名無しさん:04/03/25 03:24
たまねぎ
717花咲か名無しさん:04/03/25 07:17
ダリアのミセスアイリーン注文しました。
届くのが楽しみだなぁ。
718花咲か名無しさん:04/03/25 09:46
>703
園芸家・柳宗民さんに言わせると、掘り上げるのは球根を増殖させるためで、深めに植えておけば掘り上げなくてもいいそうな。
もっともチューリップは気候の関係でウイルスにやられやすいそうだけど。
71947:04/03/25 11:38
>>718
でも、チューリップって腐りやすくないですか?
720703:04/03/25 14:51
おぉ、勉強になりました。
ついつい植えたところを忘れてしまうので
掘り上げたほうが良いと説明に書かれているような球根は
忘れても大丈夫なように、深めに掘って植えてみることにします。
ありがとう〜。
721花咲か名無しさん:04/03/25 15:27
キツネノカミソリのとある群生地に行って、実生1年くらいのがいっぱい
生えてたので2株拝借して、庭で地植えにして育てています。
2年目ですが、まだ葉が2枚で、葉1枚の長さは小指ほどです。
目安としてはあと何年くらいで咲くのでしょうか・。
722花咲か名無しさん:04/03/25 15:28
> 気候の関係でウイルスにやられやすいそうだけど。

馬鹿ですか?
723花咲か名無しさん:04/03/25 15:39
>>722
現地ではウィルスに感染しても、気候が植物に適してるため重度の発病には到り辛いけど、
日本では元から植物に快適な気候とは言えないので、ウィルスに感染するとそのまま枯死しやすい

ってな感じの意味ちゃうの?
オレも馬鹿なんで間違ってるかも知れないけどさ、間違ってるのなら指摘よろしく〜
724723:04/03/25 15:51
あ、待った
話の流れとしては球根の堀り上げの是非についてだから、

掘り上げずにいると、日本の気候ではウィルスにかかりやすい

て意味かもねー
こりゃ>>722より>>718にレスしてもらったほがハッキリするか
725花咲か名無しさん:04/03/25 16:50
・・・なんだかここのスレ見ているうちに球根育てたくなってキター
今からでも大丈夫な球根ってありまつかね?
話の腰折ってスマソ_| ̄|○
726花咲か名無しさん:04/03/25 16:57
>>725
今から植える球根いっぱいあるよー。
夏の花だけど。庭とかコンテナとか、好きな花の雰囲気とか
書いておくといいよ。
727花咲か名無しさん:04/03/25 17:20
>>726
 今からでも大丈夫でつかっ!
 出来れば庭に直接植えたいんですが日が当たらないんでつ・・・。
 雰囲気的にはユリ(カサブランカ系)がいいでつ、、
728花咲か名無しさん:04/03/25 17:30
>>727
ユリはちと遅いので、それならカサブランカの芽出し球根を買ってくると
えーよー。ポットに芽が出た状態で売ってます。180〜380円くらい。
729花咲か名無しさん:04/03/25 17:43
>>728
 オゥ!!
 カサブランカの芽だし球根でつか、それでは早速明日買って育てていきたいと思いまつ(`・ω・´)
 わざわざ情報提供Thxですたm(_ _m
730花咲か名無しさん:04/03/25 17:56
芽出しユリは念のため、少々深めに植えつけてなー。
裏の婆ちゃん、上根が露出してきてビックリしてたよ。
731花咲か名無しさん:04/03/25 19:50
植え忘れていてダメモトで1月に植え付けたムスカリに
続々と花があがってきている。感涙。
ムスカリって強いんですね〜。
732花咲か名無しさん:04/03/25 19:52
>>721
早ければあと、4〜5年で咲く世
普通は実生5〜6年で開花に至る
733花咲か名無しさん:04/03/25 20:48
>>732
実生だとやっぱりそんなもんなんですね。。
ありがとうございました。
734花咲か名無しさん:04/03/25 23:42
>>723
気候は関係ないよ。
ウイルスの種類。
日本にはユリにつくウイルスがもともと沢山いるけれど、ユリに感染しても害には
ならないものが、チューリップに付くと奇形化する。

大抵のウイルスはもともとの宿主についている間はそれほど重篤な病気ならないが、
ちょっと違う生物にたかると重い症状が出る。
今、巷で流行ってる鳥のインフルエンザも、鴨類に感染しても症状が出ないが、鶏に
感染するとほぼ確実に死ぬとか、あれと同じこと。
735花咲か名無しさん:04/03/26 01:29
>>725
園芸店やホームセンター行くと芽出し球根売ってるので購入してみては?
別に割高ではありません。
チューリップ、ユリ、ジャーマンアイリス、花菖蒲等々ありますよ。

これから球根植え付け種類では
グラジオラス、ダリア、カラー辺りですね。
736花咲か名無しさん:04/03/26 06:26
>チューリップに付くと奇形化する。

それって…












嬉しいやん。
737718:04/03/26 09:35
>724
掘り上げても、そのままでもウイルスでいかれるってことね。
738花咲か名無しさん:04/03/26 12:05
原種チューリップ、クルシアナの蕾が上がって来た!
うれしー!でもアブラムシにも狙われてる。全部退治しました。
739花咲か名無しさん:04/03/26 17:58
>>709
ありがとう。ほっとしたよ。
あせらず待ってみる。
740花咲か名無しさん:04/03/26 18:20
桔梗、芽が出てきた。
毎年ごくろうじゃ。

ムスカリ満開〜。
毎年ご(ry
741花咲か名無しさん:04/03/26 18:27
>>740
(ry の使い方を間違えてるぞ
742花咲か名無しさん:04/03/26 18:30
>>735別に割高ではありません。
 種類によっては激しく割安だったりもする☆オトメユリとかね


ササユリ発芽キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
腐ったかとおもて((((;゜д゜)))ガクガクブルブルしてたけどヨカタ
743花咲か名無しさん:04/03/26 18:32
↑あ、ミスった
>>735別に割高ではありません。 
      ↓
>>735>別に割高ではありません。
このほうがわかりやすいかも

744花咲か名無しさん:04/03/26 20:34
アネモネブランタやっとつぼみが上がってきた〜〜〜〜〜
2個ほど上下間違えてました(藁)
745花咲か名無しさん:04/03/26 22:13
>>741

そうか?

毎年ご飯が傷みやすい季節がそろそろやってきますけど、それはさておきムスちゃんごっつあんです。

の略だろ。
746花咲か名無しさん:04/03/26 22:24
いやいや、

「毎年ご丁寧に痛みいりますが、ムスカリというと
 見ろォ、葉っぱがゴミのようだー!ハハハハハって感じです」

の略だったと思うな。
747花咲か名無しさん:04/03/26 22:30
>>745-746
面白いね はははは
748花咲か名無しさん:04/03/26 23:49
うちのムスカリ、葉っぱは毎年10cmだよ
749花咲か名無しさん:04/03/27 00:03
や〜い、ちび〜(笑)>>748
750花咲か名無しさん:04/03/27 00:22
うちのムスカリ、葉っぱは毎年10mだよ
751花咲か名無しさん:04/03/27 00:30
>>731
なんて事!
うちは11月に植えたムスカリが、いまやっと
7-8cmの棒になったというのに。
752花咲か名無しさん:04/03/27 01:26
>>744
家でもやりました
今のところ5個くらいかな?いきなり球根が浮上してくるので慌てて植え直しました

キバナセツブンソウといい上下が判り難くて困ります
753748:04/03/27 02:16
>>749さんに誉めてもらっちゃった。うれぴぃ〜〜〜!
754花咲か名無しさん:04/03/27 20:09
>751
品種によるんじゃないの?
すごい遅咲き品種あるし。

うちは花壇のヒヤシンス150球10数色が満開ですよ!
色別に固めて植えたからひときわ鮮やかです。
あたり一面にいい香りが漂ってるし。
しかし切花にして数本を家に持ち込むと香り強すぎ。
755花咲か名無しさん:04/03/27 20:33
愚痴ですが、3年前お姑さんが「欲しい」と言うので、増えた水仙の球根を分けました。
あげた年は綺麗に咲いてくれたのですが、その後「葉は切らないで」と何度お願いしても
「葉に行く栄養を球根に回したいから」と毎年きり続け、
今年になって「何年たっても花が咲かないから、頭に来た」と球根あぽーんされてました。。。
何だかとっても悲しかったです。
756731:04/03/27 21:11
>>751
遅植えムスカリ、葉っぱが10センチくらいで花茎と同じくらいでかわいいです。
早く植えたのと植えっぱなしのはもうボーボーで、同じ品種とは思えません。
うちのはバレイフィネスとアルメニアカムです。
これなら毎年1月に植えたいけれど
球根に負担がかかりそうだからボーボーを耐え忍びます。。。
757花咲か名無しさん:04/03/27 21:17
>>755
それは豪華でしょうねえ〜ヒヤシンスいいな〜
まとめ植え来年挑戦してみよう。
オレンジ色のヒヤシンス早く安くならないかな。
758花咲か名無しさん:04/03/27 22:22
あ、うちも大晦日に植えたムスカリが5cmの可愛い葉だよ。
庭植えのはまるでニラのようにヘロヘロに長いですが・・・。
759花咲か名無しさん:04/03/27 23:47
いやぁ、うちのムスカリはニラどころじゃなくてもうモップかと…。
優勝カップ型の鉢に入ってるので葉は下垂してますが
庭植えだとあの長〜い葉っぱはさぞかしもてあますんでしょうね。
ニョロニョロと…?
760花咲か名無しさん:04/03/28 00:08
サカタの本に載ってたムスカリのタワー仕立ての葉がビロンビロンになっちゃった!しかも下にいくにつれ伸びているような・・・。なんでだろ?
761花咲か名無しさん:04/03/28 00:30
放置すること3年のムスカリ、まわりから細い針状の葉が出てきたが
分球したんだろうか?
762花咲か名無しさん:04/03/28 04:02
今年はアルメニアカム系はどれも葉が短くて、
ヽ(・∀・)ノヤターと思っていたのだが、
花が咲いた今も、伸び続けているもより(:´д`)
あれよあれよと現在20〜25cm。
これでも例年よりは5cmは短いのだが、まだ伸びるつもりか?

>>761
それって去年の分球分ですよね>葉が出てくる
針状って…大豆粒以下のがイパーイ埋まってるヨカン
763花咲か名無しさん:04/03/28 11:12
スノーフレークが咲いたよ。ムスカリは地面から1cmくらいの花が咲いた。
去年はドイツスズランあったのに、今年は見当たらず@岐阜県
764花咲か名無しさん:04/03/28 11:32
ヒヤシンスってそんなに香るんだ・・・うらやましい。
来年は香り系の球根に挑戦使用かな。
765花咲か名無しさん:04/03/28 12:06
スズランが自然消滅・・・・そんなこともあるんだ。
なんか地下でニヤニヤしてるんじゃないの?
766花咲か名無しさん:04/03/28 15:17
アネモネ咲いた。
やはり吹きっさらしのベランダという環境は彼等には酷だったらしい。
いまいち育ちがよろしくない。現時点で開花したのはたった2個。
が・・・頑張れ。
767花咲か名無しさん:04/03/28 15:39
去年の10月に植えたスノーフレークの葉っぱがようやく出てきた。
ちゃんと咲いてくれるか心配だ。@今日は川遊びをしている人がたくさんいた広島
768花咲か名無しさん:04/03/28 16:31
>>761
実生の悪寒
家にもいっぱいあるのでゲリラせて頂きます
769花咲か名無しさん:04/03/28 22:38
>>765
>なんか地下でニヤニヤしてるんじゃないの?

ワロタヨ
770花咲か名無しさん:04/03/29 02:42
>>755
葉が蓄えた栄養が球根に貯まるって事を教えてあげましょう。

で、ムスカリ今ちょうど良い感じに咲いてるけど葉がダラシナイので
鉢からこぼれ落ちてる分切ってしまいたい・・・
771花咲か名無しさん:04/03/29 21:22
ピンクユニフローラがまだ咲きません。
花蕾もまだあがっていない状況です。
あぼーんしちゃったのかな。
掘り返すのも怖いし・・・
皆さんのはいかがですか?
772花咲か名無しさん:04/03/29 21:32
園芸板にチューリップの単独スレってありますか?
パッと見で見つからないもので。
773花咲か名無しさん:04/03/29 21:43
>>772
Tulip
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/991029493/

ほんと、スレタイ失敗だよなあ
774花咲か名無しさん:04/03/30 02:14
>>773
だってそのチューリップスレはクソスレ厨が立てた
ネタスレだもの、まともな人は行かないでしょ?
775花咲か名無しさん:04/03/30 07:25
英国のポッタートンナーセリーってところがチューリップに限らず
安いので、日本で手に入れにくい種類とか買おうかと思ってるんですが
ポッタートンってどうですか?

ずっと前にヨシオさんが英国の2農園と南アフリカの1農園は
ウイルスバリバリの球根送ってくるってみたので心配なんですが…
776花咲か名無しさん:04/03/30 07:44
>>775
ヨシオさんにメール出したほうが早いんじゃないだろうか・・・。
777花咲か名無しさん:04/03/30 15:46
放ったらかしで大丈夫な球根を探していると
前に書き込みしたものです。
サカタの野放し球根を見つけたので
さっそく購入して植えてみました。
教えてくださった方、ありがとう。
ちなみにゼフィランサスを買いました。
わさわさになる日が楽しみ〜♪
778花咲か名無しさん:04/03/30 16:04
あなたはラッキー7ダイジョブ。
779777:04/03/30 16:29
あ、ほんとだ。
ありがとうー。
780花咲か名無しさん:04/03/30 17:26
そろそろ春ものを植えないとな。
781花咲か名無しさん:04/03/30 19:11
イヌサフランって秋植えだよね?コルヒチンが欲しいんだが。。。
782花咲か名無しさん:04/03/30 20:28
>>781
花期が秋でわ? コルヒチンで何作るんだろ?
783花咲か名無しさん:04/03/30 21:07
倍数体じゃね?

素人の扱いじゃ発癌ばりばりの薬品だったような気がすんだがの >コルヒチン
784花咲か名無しさん:04/03/30 22:15
コルチカムは秋植え秋咲きでしょ。今時分から葉っぱがニョキニョキ生えてくるはずだが。
785花咲か名無しさん:04/03/30 22:37
レインリリーってどう?
植えてる人いるかな?写真だと結構可愛い。
786花咲か名無しさん:04/03/30 23:25
>>783
薬にも使われてるくらいだから発癌性はないだろ
毒性はそれなりに強烈だが
787花咲か名無しさん:04/03/30 23:35
コルヒチンは直接の毒性以外に細胞分裂を阻害するから肝障害
や無精子症とかダウン症候群児の出産とか、かなりやばいよ。
788花咲か名無しさん:04/03/30 23:43
>>787
それは触れた場合?体内に入った場合?
789花咲か名無しさん:04/03/31 01:59
家族が痛風だと、案外家にあるんでない>コルヒチン
790花咲か名無しさん:04/03/31 15:52
うちのチューリップ開花第一号はスイートハートでした!黄色と白の微妙な色合わせがかわ(・∀・)イイ!!
アプリコットビューティーは蕾が上がって来たけどまだ色づいてないし、
シャーリー・バレリーナ・スプリンググリーンはまだまだ蕾も見えません。ヽ( ´∀`)ノ タノシミダナー
791花咲か名無しさん:04/03/31 20:56
カラーの芽が出た。カサブランカも出た。
792花咲か名無しさん:04/03/31 21:11
アマリリス雨が当たるところに放置しちゃあかんかいな?
ってか去年のクリスマスギフト2月に植えてんのがあるんだけど
(ほかにもはるにかったやつもあるけどね)
花芽10CMくらいでもう咲きそうだ(´Д`)
793花咲か名無しさん:04/04/01 00:29
まさに、薬=毒、毒=薬なんすね
794花咲か名無しさん:04/04/01 00:47
プスキニア初めて植えたんだけど、
花がしおれると、また下から蕾が上がってきてるね!
ビクーリした。
795花咲か名無しさん:04/04/01 14:24
>791
私のとこもカラーの芽出た〜!
球根の上下がわからん、と言っていたものですが、みなさんの
おかげで、芽が出ました。ths。
796花咲か名無しさん:04/04/01 20:19
ヽ(`Д´)ノゥワーンでてないよ〜
797花咲か名無しさん:04/04/01 21:55
東京では、まだですよ。
798花咲か名無しさん:04/04/02 00:56
せっかく青チューリップ咲いたのにこの雨じゃ…。
799花咲か名無しさん:04/04/02 02:18
秋に植えたカサブランカはまだなのに、
二週間ほど前に植えたグラジオラスが芽を出した。
800花咲か名無しさん:04/04/02 23:37
去年失敗したアネモネブランダが咲き始めたよ〜!
すっごく嬉しい!
先週見たときは全く気付かなかったのに、
夕方、咲き始めたチューリップをチェックしに行ったら
脇にひっそりと咲いていた。
いや〜アネモネブランダって小さいのね。
でも満開になるのが楽しみだ。
801花咲か名無しさん:04/04/03 08:43
>>800
おめでとー!これから満開になるまで楽しみだね。
うちのブレンダ嬢たちは、雪がやっと溶けたので、葉っぱをじわじわ展開中。
ちょっと暗赤紫っぽい、ぎざぎざの切れ込みのある葉っぱだよね?
なんせ初めて植えたんで、本当にブレンダタンなのか、いまいち確信がないんだけど。
802800:04/04/03 15:07
>>801
そうそう、暗い赤紫のギザギザ葉っぱ。
紫がかった青と白が隣り合わせで咲いていて
もう可愛いのなんのって。
花が咲かないと「雑草?」と思ってしまうかも知れないくらい小さいね。
小さくけどしっかりした花でもっと沢山植えれば良かったー!て思うよ。
2袋分しか植えなかったから。
次のシーズンには倍以上植えると誓う!
ブレンダだらけにしてやるー。
801さんのも早く咲くといいね!
803花咲か名無しさん:04/04/03 16:55
ムスカリやっと花芽が出て来たー
葉っぱに埋もれて見えてないけど。
804351:04/04/03 18:53
ムスカリ満開です@東京

コモサムプルモサムだけは、まだツクシの頭状態だけど。
ローズマリーとボリジも咲いて、今ベランダは青い庭ですヽ(´ー`)ノ

ムスカリの香りって初々しくて早春という感じで好きです。
あまり遠くまで漂わないけど。側に居るとよく香るのに。
それぞれ微妙に個性があって、マウントフットの香りが一番好みかな。
ラティフォリウムとアズレウムアルバは無香っぽい(´・ω・`)
805花咲か名無しさん:04/04/03 21:04
>>802
よかった!ブレンダ確定だー。サンクス!
うちは白・青・桃の混合を全部で50球くらいアプローチに沿って敷き詰めますた。
アネモネ・ブレンダのカーペットができる予定。
上下があるのも知らず、予め水分補給するのも知らず、ただひたすら埋めただけなのに、健気に出て来た。
早く春になんないかなあ。
806花咲か名無しさん:04/04/03 21:25
>ただひたすら埋めただけなのに
それはすごい。
うちは
1年目はそのまま埋めて全滅
2年目は一応給水させたが早すぎたようで30個中29個死亡
3年目の今年は万全の体勢で給水させたので全部芽は出たが
花が咲く直前1/3が立ち枯れ病?で死亡。
雪国と名古屋の差か?
807花咲か名無しさん:04/04/03 22:19
>>806
>名古屋と雪国の差
でしょうね。11月には雪振り出すから、多分腐る暇ないんだと思う。
てか、−10℃〜−15℃の毎日なので、凍ってんじゃないかと。
三月までずっと雪の下だったんで、生きてんだか腐ってんだか、わかんなかっただけに、
葉っぱ出て来た時はうれしかったなあ。でもブレンダかどうか半信半疑だったけどね。w
花が咲きますように。
808花咲か名無しさん:04/04/03 23:00
百合をプランターに5つ植えたはずだが
芽が7つぐらい確認されまつた。たしかに・・・?
809花咲か名無しさん:04/04/03 23:44
2コほど分球してたんでしょ。7本中4本が他の3本より茎細いんじゃない?
810花咲か名無しさん:04/04/04 19:49
ゼフィランサスとハブランサスの球根を買ってきた。
分けて植えるべきか、混植すべきか…
811花咲か名無しさん:04/04/04 20:05
タキイから出ている、種を蒔いて育てるカンナ、
これは良かったです。もちろん球根が出来るので翌年も育てられます。
812花咲か名無しさん:04/04/04 20:31
>>811
どんなふうに良かったのー?
813花咲か名無しさん:04/04/04 22:53
フリージアとチューリップが咲いたので
切り花にしました。ありがとう球根サン素敵な花だった
んで追肥をさがしたがもう残ってませんでした、
水だけじゃだめですか?
814花咲か名無しさん:04/04/04 22:57
来年の花が小さくなりソー
腐るもんでなし、買っとけば?>肥料
815花咲か名無しさん:04/04/04 23:09
フリージアの花がくちゃくちゃになって咲くんです。
病気かなぁ。。。。
816花咲か名無しさん:04/04/04 23:16
フリージアはウイルスにかかりやすいとは聞くね。
あなたのとこの事例がそうなのかどうかは分からない。
817花咲か名無しさん:04/04/05 11:43
クロッカスとか水仙とか、花の終わった球根の植木鉢、どこに置いてますか?
なんせ狭いベランダ。太陽の当たる場所はバラとの熾烈な争奪選。
球根太らせる為には、日向に置かないとだめですかね?葉っぱだけだからなあ。
悩む。
818花咲か名無しさん:04/04/05 13:03
>>817
葉が枯れるまでは十分な日照に当てる
聞くまでもないことだろ
819花咲か名無しさん:04/04/05 15:44
>>817
バラは葉っぱ出るの早いしね〜
いきなり蕾つけてアピールしてくるし、厳しいにゃー。
うちはバラ少ないから、クロッカスもムスカリも水仙もまだ一等地。
でも掘り上げるのは早めかも。
だって、夏野菜に土とプランターを使うんだもん。

ベランダのどこかに一応日も当たるけど、
世話しにくいので死角になってる場所残ってないですかー。
少し高低つけてみるとか。
なければ申し訳ないけど木漏れ日確定かな、自分だったら。
820花咲か名無しさん:04/04/05 20:37
>>818
やっぱりそうですかね
>>819
花台足して、バラの葉っぱより上になるように置いてみまつ。アドバイスありがとう。
821花咲か名無しさん:04/04/05 20:42
チューリップ咲きました。
とってもかわいい。ありがとう♪
822花咲か名無しさん:04/04/06 09:29
青チューとムスカリ咲き誇ってます。
特にムスカリはすごい。5〜6球まとめて植えたところから、10〜15の花が
咲いてる。確かにちっこい子球も付いてたけど・・・。嬉しい驚き。
823花咲か名無しさん:04/04/06 09:42
>>822
いいな、青チュー。
うちは蕾が地面に張り付いたようになっててほとんど開かなかったよ。

今は黒チュー(クィーンオブナイトとポールシェーラー)が咲いてる。
824花咲か名無しさん:04/04/06 16:49
まだ咲かないアネモネ今年はだめぽ?
そもそも3割くらいしか芽が出なかった。
アネモネは掘り返さず放置しておいた方が良いんだよね?
825花咲か名無しさん:04/04/06 18:51
ノンブランドの八重ペチュが咲いたー。
密生させると見栄えしていいね。苗安かったし。
梅雨時までガンガレー。できるなら梅雨越ししてガンガレー。
826花咲か名無しさん:04/04/06 18:57
ペチュニアスレと間違えた。誤爆ごめんちょ。
お詫びにいまのウチの球根モノ状況を。

開花中
チューリップ、ヒヤシンス、ムスカリ、アネモネ
オキザリス、ラナンキュラス、スイセン

生育中
ドイツスズラン、アルストロメリア、デイリリー、
カサブランカ、グラジオラス、カラー、アマリリス
827花咲か名無しさん:04/04/06 20:54
白のアネモネの球根を購入したはずなのに
今朝見たら、紫のアネモネが咲いていた〜。
これは紫の球根が混入していたということだよね?
びっくりしたわー。
828花咲か名無しさん:04/04/06 20:55
↑補足
白のアネモネの花に混じって
紫の花が一輪だけ咲いていたということです。
829花咲か名無しさん:04/04/06 22:03
アンジェリーク(ケ?)初めてなのですが
蕾がほどけてきて、ふわふわっとなりかけてます。
でも花弁の一番外側が、まだかなり緑色です。
なんかビリディ咲きみたいな雰囲気。
そのうちピンクになってくれるんでしょうか?
830花咲か名無しさん:04/04/07 00:29
>>827
アネモネの多くは実生球根なのでつ。関係ないけど。
827さんの子は迷子なんだろうね。きっと
わたしは、青が好きなんで、大切にしてやって欲しいと
思ったんでつよ。
831827:04/04/07 02:05
>>830
実生球根ってどういう意味ですか?
全部白だと思っていたら紫が出てびっくりしたのですが
この色も好きなので大事にしますよー。
ご安心ください。
832花咲か名無しさん:04/04/07 09:05
余計なお世話かもしれないが。
実生球根なのはアネモネ・コロナリア系だけ。
アネモネ・ブランダは親株を分割したものだ。
833花咲か名無しさん:04/04/07 09:22
そうとは限らないよ。 決めつけは禁物
834花咲か名無しさん:04/04/07 21:21
コロナリア系ってどういう意味で使ってるのかわからん
835花咲か名無しさん:04/04/07 21:36
ミセスアイリーン届いた──!*・゜゚・*:.。..。.:*・゜ヽ(*´∀`)ノ゚・*:.。..。.:*・
836花咲か名無しさん:04/04/07 22:54
>>832はアネモネのごく一部しか知らないんだね。かわいそうに。
837花咲か名無しさん:04/04/07 23:27
>>833
おやおや。シッタカさんだw
838花咲か名無しさん:04/04/07 23:32
アネモネ・コロナリア系でも分球繁殖品の園芸品種がありますよ。
ブランダでも、実生繁殖品の販売があるんですが、837はどう説明されるのですか?
何か見てられないですよ、あなた達。
839花咲か名無しさん:04/04/08 00:15
>>838
それではキチンと説明してください。
840花咲か名無しさん:04/04/08 00:19
>>838
コロナリア>実生球が多い。
ブランダ>栄養繁殖球が多い。
という一般論としては間違っていない。

そりゃなんだって例外はあるよ。
841花咲か名無しさん:04/04/08 00:25
>>838は、なんかヒステリックでキモイ
842花咲か名無しさん:04/04/08 00:28
今は水仙が満開です。綺麗ですねー
早咲き水仙今年イマイチでしたが、その後のものは順調です。
花持ちも良いし丈夫だし。
ただ今年初めて植えたピンク系が綺麗に色出ません。
少し朱がかったクリーム色ですかねー

ヒヤシンスもそろそろ終りです。
843花咲か名無しさん:04/04/08 00:31
>>842
流れ無視してつまらん話すんなボケ
844花咲か名無しさん:04/04/08 00:36
>>843
流れって、どうでもいいケンカしてるだけじゃん。
バカ?
845花咲か名無しさん:04/04/08 00:37
この殺伐とした流れを変えようとしてくれた842に何てことを言う!
846花咲か名無しさん:04/04/08 00:38
マターリすれ
847花咲か名無しさん:04/04/08 00:42
>>842も参戦しますた
848花咲か名無しさん:04/04/08 00:50

        クルクル
          _ /lミ
    _, ,_  l /| ̄ l
  ( ゜д゜)... | | |   | ガガガガガッ
    ⊂彡☆|_| |__|))Д´) >>832-847
        .:|/彡
849花咲か名無しさん:04/04/08 00:57
>>848
ばーか
850花咲か名無しさん:04/04/08 01:03
>>849
おやすもさん、レスありがとうございます。
さすがは旧帝大生ですね、過去形とは知識量が違います。
過去形にも質問したことがあるのですが内容の薄い、意味も無く長い
文章を書くだけで吉住梢と大差ないと思いました。
過去形は技術書を丸写ししただけの、薄っぺらな知識をひけらかすDQN
だったけど、おやすもさんはむやみに専門用語を使わず簡潔に教えてくれて
とてもわかりやすいです。
また過去形のようにエラぶらず、フランクなところが良いです。

今まで誰も私の質問に答えられなくて悩んでいたのですが
旧帝大生のおやすもさんのおかげですべて解決しました。
本当にいくらお礼を言ってもいい足りません。
感謝、感激です。
おやすもさん、これからも園芸スレ発展のためにがんばってください
応援しています。
851花咲か名無しさん:04/04/08 01:07
>>850
ばーか
852ねむー ◆jSJPzJeR/w :04/04/08 01:09
おやすもさんって荒らし扱いされてるけど
役に立つカキコが多いよ。
煽りレスしかいれられない人の方がよっぽど荒らし。
853花咲か名無しさん:04/04/08 01:11
>>851-852
おやすもさん、レスありがとうございます。
さすがは旧帝大生ですね、過去形とは知識量が違います。
過去形にも質問したことがあるのですが内容の薄い、意味も無く長い
文章を書くだけで吉住梢と大差ないと思いました。
過去形は技術書を丸写ししただけの、薄っぺらな知識をひけらかすDQN
だったけど、おやすもさんはむやみに専門用語を使わず簡潔に教えてくれて
とてもわかりやすいです。
また過去形のようにエラぶらず、フランクなところが良いです。

今まで誰も私の質問に答えられなくて悩んでいたのですが
旧帝大生のおやすもさんのおかげですべて解決しました。
本当にいくらお礼を言ってもいい足りません。
感謝、感激です。
おやすもさん、これからも園芸スレ発展のためにがんばってください
応援しています。
854花咲か名無しさん:04/04/08 01:12
>>852
>>853
ばーか
855花咲か名無しさん:04/04/08 02:18
856花咲か名無しさん:04/04/08 03:38
>>855
おやすもさん、レスありがとうございます。
さすがは旧帝大生ですね、過去形とは知識量が違います。
過去形にも質問したことがあるのですが内容の薄い、意味も無く長い
文章を書くだけで吉住梢と大差ないと思いました。
過去形は技術書を丸写ししただけの、薄っぺらな知識をひけらかすDQN
だったけど、おやすもさんはむやみに専門用語を使わず簡潔に教えてくれて
とてもわかりやすいです。
また過去形のようにエラぶらず、フランクなところが良いです。

今まで誰も私の質問に答えられなくて悩んでいたのですが
旧帝大生のおやすもさんのおかげですべて解決しました。
本当にいくらお礼を言ってもいい足りません。
感謝、感激です。
おやすもさん、これからも園芸スレ発展のためにがんばってください
応援しています。
857花咲か名無しさん:04/04/08 16:18
このスレはでらえもん調査局ヽ(`Д´)ノ#dILAW1ヲ/に認定されました。
858花咲か名無しさん:04/04/08 16:43
3時までやってたんだw
859花咲か名無しさん:04/04/08 20:51
さてさて、おちついたとこで質問なんですが、
アネモネの分球は掘り上げ直後がいいんでしょうか、
それとも乾燥後のほうがいいんでしょうか?
乾燥してしまうとクラウンの位置が大変わかりにくいのですが。
860花咲か名無しさん:04/04/08 21:25
>>859
流れ無視してつまらん話すんなボケ
861花咲か名無しさん:04/04/08 21:30
>>860
そっくりそのままお返しします。
のし付き!
862花咲か名無しさん:04/04/08 21:42
>>842
上にも出てるけどピンク系は色乗せるのが結構難しい。
ラベルの写真は絶対色修正してる!w
863花咲か名無しさん:04/04/08 21:47
>>859も参戦しますた
864花咲か名無しさん:04/04/08 21:54
>>859
売ってる球根はどうなってるかな?を考えれば、、、

早咲きのチューリップ散ってきた。
ちょっと寂しい。
865花咲か名無しさん:04/04/08 22:36
うちのチューリップはまだ咲かない〜。
でもムスカリがいっぱい咲いてるっす。
ハナニラがそろそろ終わりそう。
866花咲か名無しさん:04/04/09 09:51
チューリップって以外に鉢植えで咲かせるのむずかしくない?
私がへたなんだろうけどいつもドロって腐っちゃう。一緒に植えたムスカリは
わさわさになるくらい咲いたのに・・・
そろそろ掘り上げてチューベローズを植えたいんだけど、このままの土を
使うのは危険?腐ったチューリップの球根はすでにとりのぞいてまつが・・・
867花咲か名無しさん:04/04/09 10:46
ハズレ球根を掴まされたとか。
フリチラリア・メレアグリス/ミハイロフスキーを毎年植えているが
いつもハズレ球根を掴まされる。
発芽率が悪いので多めに植えるのだが、今年はミハイロフスキー
だけ当たりだったようで、逆に多すぎてもてあまし気味。
メレアグリスの方はあいも変わらず10%程度。とほー
868花咲か名無しさん:04/04/09 10:56
去年は一種類だけ病気のを買ってしまったよ。
ついでに今年も端っこに植えてみたら、やっぱりダメだったわ。
869花咲か名無しさん:04/04/09 15:53
ハナニラって秋植え?
たくさんわさわさーって白いのが咲いてるときれいだよね。
870花咲か名無しさん:04/04/09 16:05
秋に植えた球根が今頃沢山葉っぱが濃い緑色できれいになってきて
花芽も見えるようになったのだが・・・
シラーと・・・・もう1種類、何だったのか忘れてしまった・・・
あなたは誰でしたっけ・・・と

わざと聞いた事も無い変わったのを買ってみたのが、アダに・・・(泣)
871花咲か名無しさん:04/04/09 20:53
>>870
写真うpできる?答えてあげられる人がいるかもしれない。
872花咲か名無しさん:04/04/09 21:19
>>869
秋植えだよ。
うちのは5年目ぐらいのブルーだけど、2.5倍ぐらいに増えてすごーくキレイです
873花咲か名無しさん:04/04/10 01:16
>>867
フリチラリアのメレアグリスやミハイロフスキーは
けっこう栽培容易で毎年花も咲くし殖えもする。
毎年買うまでもないと思うけど。
874花咲か名無しさん:04/04/10 19:15
ハズレ球根を掴まされると、そもそも発芽しないので
どうしようもないのですよ。
3年目でハズレとアタリの球根は全然違うことが
わかった。アタリ球根は重い。
875花咲か名無しさん:04/04/10 21:00
ハズレ人生を掴まされると、そもそも発芽しないので
どうしようもないのですよ。
876花咲か名無しさん:04/04/10 21:25
>>875
おまえらDQNはハズレ人生だよな。
俺は旧帝大だけどな。
877花咲か名無しさん:04/04/10 23:15
ソウル大か?
878花咲か名無しさん:04/04/10 23:22
>>866
鉢をベランダとかにじかに置いてないか?最近は冬でも暖かい(特に今年は
そうだったが)ので、コンクリのベランダだと土の温度が上がりすぎる恐れがある。
879866:04/04/10 23:38
いえ、釣り鉢にしているんですが…
880866:04/04/11 01:14
↑あんた誰? 866の書き込みしたのは私です。
確かにそのまま置いてました。もう腐っちゃったことはいいんだけど、
そのままの土を使っていいかが気になるんです。
ベランダって植物にはつらいよねー。真夏なんかすぐにひからびちゃうもん。はぁ・・
881花咲か名無しさん:04/04/11 08:12
>>866,>>880
いつも同じ土を使ってるんなら細菌とかその土が悪くなってんでしょう。
その土全部燃えないゴミにでも捨てて新しい用土買って使いなさい。
鉢も出来るだけきれいに洗ってよーく乾かして。
882花咲か名無しさん:04/04/11 11:47
> ベランダって植物にはつらいよねー。真夏なんかすぐにひからびちゃうもん。はぁ・・

そんなことはないよ。
なんの工夫もしない上に管理不行き届きなんでしょうね。
883花咲か名無しさん:04/04/12 02:11
>>882
まあまあ。
>>866
まず881の言ってるように悪い土は捨て。腐敗菌の塊になってる可能性が大。

それからベランダにじか置きせずに鉢台に乗っけるとか、鉢がでかい場合は
木製のすのこ(押入れの湿気避けのためとかにホムセンで売ってるよね)
に乗っけるだけでだいぶ違う。
あとは工夫次第。
・鉢はプラ鉢の黒いヤツは熱が上がりすぎて最低、素焼きがよさげだが
乾燥しやすい、なのでプラ鉢を木の一回り大き目の鉢に入れるなどする。漏れは
ここまではやってないが(白か茶色の分厚いプラ鉢か素焼き)。
・同じく、ちょっとでかめの鉢の方が乾燥しにくいし熱の影響も受けにくい。
・夏場西日が強いなら日よけを付けてやる(まあこれは秋植え球根には関係ない)
・秋植えということでは焦って早く植えつけない。温暖化の影響か、10月なんて
まだ夏の終わりだもんね、最近。12月に入ってから植えても大抵立派に咲く(@東京)。

あと、個人的にはベランダ鉢植え球根は1年で終わるものと割り切ってる。
よく園芸書には夏になったら掘り起こして日陰でどーたら、とあるが、あれは
ああ書かないと「1年間毎月の作業」が書けないからだと信じている(w
884花咲か名無しさん:04/04/12 06:54
クリナムポーエリーの球根を買ったんだけど、普通の電球みたいな球根が送られてきました。
球根といったらチューリップくらいしか知らなかったので
球体に棒の付いたようなその独創的なフォルムに???です。
3分の1程埋めろと書いてあるんですが、球体の3分の1なのか
球体と棒状の部分を合わせた3分の1なのか分かりません。
誰か教えて下さい。
885花咲か名無しさん:04/04/12 09:22
> あと、個人的にはベランダ鉢植え球根は1年で終わるものと割り切ってる。
> よく園芸書には夏になったら掘り起こして日陰でどーたら、とあるが、あれは
> ああ書かないと「1年間毎月の作業」が書けないからだと信じている(w

土付きの生け花だね。それが園芸と言えるのか?
886花咲か名無しさん:04/04/12 14:55
うちの近所の人も、咲いてる花を買って来て植えてるだけの
人多いよ。毎年、植えたて感がある不自然な感じで色数も多すぎて
ごちゃごちゃしててキレイじゃないなあ。
887ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :04/04/12 15:25
>>884さん
クリナム‘ポーウェリー’(Crinum × powellii Hort.ex Baker)は大きな球根ですね。
これは本来、常緑植物なので、花壇ですと、一度植えたら10年は放置します。
鉢植えの場合は、根詰まりしてしまうために、3年に一度は春に植え替えます。
市販の球根は、根と葉がかさばって邪魔なために切られているにすぎません。
一般的には、白い大きな花を咲かせる‘ポーウェリー・アルバ’(‘Powellii Alba’)と
小降りなピンク花をたくさん咲かせる‘ポーウェリー・ロゼア’(‘Powellii Rosea’)が流通しています。
世間で、白い百合みたいなハマユウを「インドハマユウ」と呼んでいますが
あれが、‘ポーウェリー・アルバ’です。
入手した球根は、下部の膨らんだあたりが土に埋もれている様にすれば結構です。
888花咲か名無しさん:04/04/12 18:10
一年ものといえばチューリップかなあ。
うちは暖地なんで花後の肥培がとても難しい。
開花と同時に花を取ればそれなりに太るけど、
花壇に頭なしチューリップが並んでる風景を見るにつけ、
園芸として何か間違ってると思うことしきり。
889花咲か名無しさん:04/04/12 19:42
>>ヨシオさん
ご回答ありがとうございます。

>入手した球根は、下部の膨らんだあたりが土に埋もれている様にすれば結構です。
明日にでも早速植えてみようと思います。

>市販の球根は、根と葉がかさばって邪魔なために切られているにすぎません。
それであのような形なんですね。合点がいきました。
890花咲か名無しさん:04/04/12 20:34
原種チューリップは普通に毎年咲くしー増えるしー
891花咲か名無しさん:04/04/12 20:46
> 個人的にはベランダ鉢植え球根は1年で終わるものと割り切ってる。

チューリップや大型フリティラリア以外でこれやっていたら馬鹿だよ
892花咲か名無しさん:04/04/12 21:18
チューリップ満開。散り始めました。
待望の瞬間で綺麗だけど、切ない時期ね。
散ったら花茎切り取ってるけど、そのままで種採ってる人いる?
893花咲か名無しさん:04/04/12 21:20
>892
すみません、種って?
894花咲か名無しさん:04/04/12 21:22
>>888
株間に匍匐性の草花植えると良い感じだと思います。
花摘みは開花と同時じゃなく、散際で大丈夫。
895花咲か名無しさん:04/04/12 21:46

>>888は、地方不明ながら一応「暖地」と書く程度には「分かってる」ようだ。
>>894は、自分の居住地方に関して、その程度すら抜かして

>花摘みは開花と同時じゃなく、散際で大丈夫。

だってさ。
良かったなぁ >>888、とても有益な情報だ(w
896花咲か名無しさん:04/04/12 21:55
>>895が一番無益
897花咲か名無しさん:04/04/13 06:35
ウチのチューリップは放っておいても種出来なさそうだ
898花咲か名無しさん:04/04/13 14:08
はうあ。簡単にピンクの花が咲く品種出ないかしら。
去年植えたピンク系水仙ちょっとがっかりでした。
899花咲か名無しさん:04/04/14 11:26
ヒヤシンスにお礼肥を施した寒い朝
900花咲か名無しさん:04/04/14 11:59
この球根なんですか?

http://v.isp.2ch.net/up/4e342d3dcbeb.jpg

トルコ人の友人が田舎のお土産だといって持ってきてくれたんだけど、
本人園芸音痴で名前を知らず、
絵を描いてもらったんだけど、絵も下手でさっぱり分からんかった。
901花咲か名無しさん:04/04/14 13:27
とりあえず、植えるこったな
902花咲か名無しさん:04/04/14 13:44
>>900
チューベローズの球根に似てるー・・・。
大きさがわかんないとなぁ・・・。
903900:04/04/14 14:44
植えてみた。アマリリスみたいに先っちょとちょっと出して。

http://v.isp.2ch.net/up/59ca89b781fc.jpg

>902
チューベローズだとすると浅植えすぎ?
長さは10cmくらいです。
904900:04/04/14 14:48
訂正
×先っちょとちょっと
○先っちょをちょっと

ちなみにその友人が描いた絵を見て漏れが想像した植物は、
バンダ、または、テーブルヤシ。。。
あれは葉ではなく花だったんだろうか。。。
905花咲か名無しさん:04/04/14 15:22
葉っぱの絵だったのかよw
906花咲か名無しさん:04/04/14 16:31
>>900
残念だけど、絶対にチューベローズではないと思う。
さりとて、何だかは咲かないとわからないす。スマソ
907900:04/04/14 16:41
>905
いや、株全体の絵。
バンダのように左右に葉(花かも?)を広げるような絵を描いていた。
なにしろ幼児が描くような絵だったので、よく分からないっス。
908花咲か名無しさん:04/04/14 20:04
>>902
スイセンっぽくない?
909花咲か名無しさん:04/04/14 20:35
でも、今お土産にくれるってことはこれから植える球根だよねー。
910花咲か名無しさん:04/04/14 22:32
春咲き球根もそろそろシーズン半ば過ぎましたね。
次はアヤメ系!
911花咲か名無しさん:04/04/14 23:34
>>903
ヒメノカリスに似てる〜。
植付けを待ってるうちのが同じ感じ。
912900:04/04/15 08:08
ネットで探しても、あまり球根の拡大写真とか載せてないんですよね(当たり前か…)
まぁ、咲けば分かるのかもしれないけど、
植え方や日照、水遣りなど、管理の仕方が分からないというのが困るなぁ。
ヒメノカリスはいい花だな。初めて見ました。
913花咲か名無しさん:04/04/15 15:38
>>912
「別冊 趣味の園芸 四季をはこぶ 球根草花」のP34に、
ヒメノカリスの球根の写真載ってます。
本屋で探してみては?
914花咲か名無しさん:04/04/15 18:14
イキシアのつぼみが上がってきました。
オーニソガラムもつぼみ発見。
915花咲か名無しさん:04/04/15 22:25
プスキニアって、つまんない花だねー
咲き始めて大きくなると、ボヨーンて傾いちゃう
916花咲か名無しさん:04/04/15 22:35
プスキニアのこと悪くいわないでくれる?
917花咲か名無しさん:04/04/15 23:51
すんません、種スレに誤爆しちゃったので2重カキコですが
バイモ腐っちゃいますた。こちら北海道。
2度チャレンジしましたが全滅…
開花株を買ったのは無事越冬しているんですが、秋に球根を植えても
春には腐っているんですよね。
あ、開花株の方は普通のバイモじゃないかも、白花なので。

誰か、バイモの事ご存知の方、よろしゅご指南願います。
バイモ好きで増やしたいのにこのままだともう植えられない・・・
918花咲か名無しさん:04/04/15 23:53
>>917
地植えなのか?鉢植えなのか?
919花咲か名無しさん:04/04/15 23:54
梅藻?
920917:04/04/16 00:07
>>918
地植えにしたいですが、鉢植でなければダメなら
その方法でお願いします。
1回目−シラネアオイの育っている所へ植える(失敗)
2回目−ポットに植えて木の下で越冬、日向(失敗)
ちなみに白花バイモはシラネアオイエリアで育っています。
(普通のはなぜ腐るんだよぉー)

>>919
貝母 (バイモ) だす。以後よろしゅう。
921花咲か名無しさん:04/04/16 07:24
>>920
買ったときの球根の状態はどんな感じ?
バイモ類の球根はとても乾燥に弱いので、ちょっとでもひからび気味
だと死んでしまうよ。
開花株が育ってるならそれが原因かもしれない。
922花咲か名無しさん:04/04/16 11:42
シラーカンパニュラタがプスキニアの向こうで咲き〜!
ピンクと白だけだったけど、カワイイっす。

923花咲か名無しさん:04/04/16 18:28
バイモ類の売れ残り球根は買わない事だよね。
924花咲か名無しさん:04/04/16 18:53
シラネアオイが育つのにバイモが死んでしまうとは東京で
は考えられないことだ。まあ球根が悪かったとしか思えな
い。クロユリなんかも簡単に育つんだろうな。

中央アジアあたりの乾燥地原産のフリティラリアは球根を
乾かしてもけっこう平気だが多湿だと腐りやすい。
東アジアやヨーロッパ原産のものは球根を乾かすと逝って
しまう。その代わり多湿でも腐りにくい。

920の白花のバイモはメレアグリスの白花品種アフロディーテ
というやつではないだろうか?

東アジア原産のバイモやヨーロッパ原産のメレアグリスは
1年を通して乾燥を好まない。鉢植えで開花しているやつ
を購入するのが一番確実だ。
925花咲か名無しさん:04/04/16 20:49
バイモハザード
926花咲か名無しさん:04/04/16 22:24
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
927花咲か名無しさん:04/04/17 01:46
>>921>>923>>924
レス、ありがとうございます。
そうすか、球根すか・・ある中では良いのを選んだんですが…
>>924
白花バイモはご指摘のとおり、メレアの姿と同じです。花姿は白の方が細いようです。

黒百合は北海道産の球根が丈夫で育てやすいと何かで読んだことがあります。
カンカン照りゾーンで元気に育つんです。
今、あるのは親類からもらった自生ものと買ったものがありますが
自生種の方がよく増えるような気がします。

開花株のバイモ、1回しか見たことありませんですぅ(1球植え780円)
928花咲か名無しさん:04/04/17 10:20
水栽培したいのですが、今から植えていいものありますか?
929花咲か名無しさん:04/04/17 16:31
一つだけ、芽を出してまもなく成長がとまり、葉っぱが腐りつつある
チューリップがありました。 しょうがないか、、と抜いて捨てようとしたら、
アブラムシがぎっしり、、でビックリ! チューリップにアブラムシ、、
あんまり聞かないような・・・・。
もともと球根が病気持ちだったのかな、、と思いもしてるんですが、、
もしかして、虫にやられた?? それとも、弱っていたから虫がたかったのかな?
ただ、それ一本だけなので、不思議です。あとのものは元気に咲いてます。
経験ある人いますか?ちなみに、私は、今年初植えしたものです。
チューリップはアブラムシつきますよ、普通に、、、。
931花咲か名無しさん:04/04/17 23:33
そうだったんですか。知らなかった・・・。
去年の夏からベランダで花を育ててるんですが、アブラムシを見たのは初めて。
実家の庭のバラなんかには、たくさんついてるの見たことあるんだけど、
ベランダの花たちは、昨年うどんこに悩まされたりはしましたが、
アブラムシは・・・いなかった。 どこから、きたんだろう。。。
932花咲か名無しさん:04/04/17 23:37
>>931
はねが生えて飛んで来まつ
933花咲か名無しさん:04/04/18 00:13
随分前のスレに、掘り起こしたら謎の球根が170球出た、と書いたものです。
170のうちいくつか配り、いくつかは自宅の別の場所に植えました。
スイセンか、と思っていたんですがスイセンが終わった今でも葉だけです。
葉の大きさも随分違いました。
候補だった彼岸花ですが、近所の彼岸花の群生地に行ってみましたら、
葉っぱがありませんでした。(我が家はわさわさ)
アドバイスをいただいたアマリリスとは球根の大きさが随分違うので、違いそうです。
あとはアガパンサスかな、と思うのですが、何なのでしょうか。
楽しみです。
934花咲か名無しさん:04/04/18 01:12
>>933
前スレ見てきたけど…
花の色、咲いた時期、葉っぱから309のナツズイセン説で
ほぼ間違いないだろう。
935花咲か名無しさん:04/04/18 01:25
ちなみに分球ばかりで花が咲かないなら球根を深く植えて
みて。地表から10cmぐらいのところへ。
936933:04/04/18 01:33
>>934
ナツズイセン説、すっかり見落としてました、すみません!
改めて今前スレで見てきたんですけど、確かに似てるようです。
萎れ気味のつぼみしか確認できなかったので、何とも言えないのですが・・。
葉がスイセンに似てると書いてありますが、
我が家のスイセンに比べると、ほぼ倍の広さの葉ですが、そんなもんでしょうか?
球根の大きさは、我が家のスイセンとほぼ同じ大きさでした。

長年葉っぱしか見たこと無いので、花の画像では判らないんですー。
葉の画像がなかなか見つからない。
937933:04/04/18 01:45
たびたびすみません
>>935
浅めと深めと両方植えてみました。
鉢植えにギューギューと、庭に広々とも。
なんだか判らなかったので、こうすればどれかは球根にあった環境になるだろうと。
広々深めが今一番わさわさいるようです。

見落としてしまっていたナツズイセンですが、葉の画像をやっと発見。

http://www.d8.dion.ne.jp/~ma.ogawa/toxin_043.htm

今まさに、我が家の庭はこれがわさわさと!!

みなさま、ありがとうございました。スッキリしましたです!!
938花咲か名無しさん:04/04/18 15:40
ハナニラの植わってる同じとこにゼフィンランサス(タマスダレ)の球根植えてもオケですかね?
春〜秋まで切れ目なく白い花を、道沿いに咲かせようかと。
どっちも植えっぱなしできるので、春植えと秋植えを混植してみようと考えますた。
939花咲か名無しさん:04/04/18 16:43
アブラムシはどんな植物にも付きますねー
園芸好きの宿敵です。
940花咲か名無しさん:04/04/18 21:44
>>937

貼ってくれてるHP、毒の園ってすごすぎる・・おもしろかったけど。
941花咲か名無しさん:04/04/18 22:59
カラーの芽はいつ出るんでしょう?@山口
942花咲か名無しさん:04/04/19 09:37
ドイツスズランが去年はえてた所には見当たらず、今年は全然違う所にはえてきた。
ドイツスズランって、隔年開花するのかな?
943花咲か名無しさん:04/04/19 09:43
サンダーソニアの芽だしポットが出回り始めたな。
うちで球根植えつけたヤツはいつ顔を出すのだろうか。
・・・・・・・・・・・今年も駄目なのか・・・・・・・・・・・・・・・・。
944@滋賀:04/04/19 10:12
>941
カラーの芽、2週間ほど前に出ましたよ〜。
ひとつの球根から7個くらい芽が出てます。
945花咲か名無しさん:04/04/19 21:35
皇帝ダリア売ってた〜。
ああ・・・買っちゃいかんいかんいかんいかん(呪文
946花咲か名無しさん:04/04/19 22:34
黒葉ダリア売ってた。手が伸びた。気がついたら三個買ってた。
どこに植えんだよ!>俺
947花咲か名無しさん:04/04/19 22:59
三個もかい!
948花咲か名無しさん:04/04/20 09:29
>>947
黒葉、ずっと欲しかったんだよー。でも、日向がもうない…
949花咲か名無しさん:04/04/20 09:43
冬に庭の隅っちょに埋めといたゆり根の芯(らっきょう大)から芽が出てきたー。
コレ何年かしたら花咲くかなー。
950花咲か名無しさん:04/04/20 21:39
アネモネ咲いてます。綺麗ですねー
乾燥球根の戻し&植えつけにやや失敗したので
掘り起こし怖くて。。。花後このままで問題ありませんか?
951花咲か名無しさん:04/04/20 22:16
私はアネモネとかヒヤシンスは放置です。でも、本当はほりあげたほうがよいのでしょうか?
いつごろにほりあげるのかな?
952花咲か名無しさん:04/04/21 09:28
>944
うちは鉢植えで、ようやく芽が一つ出た@岐阜県
953梅雨 ◆WRLaPfnVZ2 :04/04/22 09:20
リューココリーネがやっと咲いた
微かながらいい香りがする…今年は花粉が少なかったお陰か、初めて気が付いたよ
954花咲か名無しさん:04/04/22 15:53
リューココリーネって栽培説明に香りがあるって書いてないから
開花してから意外にも結構エキゾチックな香りがするのを初めて知って
得した気分になった。
倒れそうになったのを切り花にしても花持ちがいいし微妙な配色の
バリエーションもあるし。
955花咲か名無しさん:04/04/22 16:56
水栽培したクロッカス。駄目もとで植えてみました。

現在グラジオラス植えようか考え中。
切花用にも良いなって思ったんだけど
アリが集るから要らないってママンは言うのさっ。
956花咲か名無しさん:04/04/23 12:49
ムスカリに種が出来てきた。ぺんぺん草みたいだね。
いくら旺盛なムスカリでも、こぼれ種で増えたりしないよねー?
957花咲か名無しさん:04/04/23 14:55

   増える。
958花咲か名無しさん:04/04/23 15:32

  種なんぞ出来なくたって増えるし、
   出来てしまえばもっと増える。
    ムスカリの本能みたいなもので。
959花咲か名無しさん:04/04/24 13:53
ラナンキュラスの花が終り、葉がだいぶいたんできて(画伯に
も相当くわれてますが)、しゃきっとした葉が、ほとんどなくなりますた。
もう掘りあげたほうがいいですか?
掘ったやつは、げたばこかどこかにしまっておくと良いですか?
960花咲か名無しさん:04/04/24 23:07
わーん、クロッカス植えてあったとこが、ボコボコ。

イノシシに球根食われた!

悲しすぎる…ショック
961花咲か名無しさん:04/04/25 00:59



    。。。。イノシシ、ですか・・・・・・・
962花咲か名無しさん:04/04/25 01:14
>>960

そんなあなたに

イノシシ逝ってよし!!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/971711566/

役に立つかどうかはともかく。
963花咲か名無しさん:04/04/25 02:30
>>959
地域を教えていただけると参考になるのですが
どちらですか??
ちなみにうちのラナンキュラスはまだまだ咲きまくっていて
あとつぼみ三つくらいは順番に咲きそうなので。
ここは横浜です。
ラナンキュラスは梅雨の始まる前に掘り上げると聞いたのですが、
私も保存場所どこにすればいいのかぜひ知りたいです。
964959:04/04/25 10:13
>>963
うちも横浜ですよ。中区です。
去年のうちに咲いている株を買ってきて植えました。
もうつぼみもなくて、葉が黄色っぽく、パリパリになってきたのですが、
調べると、掘るのは梅雨前とか、5〜6月と書いてあるので、
どうしていいのかわからないんです。(⊃д`)
965花咲か名無しさん:04/04/25 10:23
>>963
>>964
コピペだけど、


花後の管理

しぼんだ花はすぐに摘み取ると、次々に新しい花が咲きますます。
球根を土の中に植えっぱなしにして、翌秋また水遣りを開始すると、
上手くいけば二世代目が育ちます。
また、地上部が枯れた後に球根を掘り起こして、
秋までバーミキュライトの中に保存しても構いません。
いずれにせよ、二世代目を期待するなら、一世代目のときに
しっかり肥料を与えておきましょう。



966花咲か名無しさん:04/04/25 18:25
秋冬咲きのバルーとパーシーがそろそろ休眠準備に。
一方夏咲きのオキザリスたちの芽が出てきた。
うちのカタバミ族は年間通じてご苦労さんって感じ。
967963:04/04/26 00:12
>>965
情報ありがトン
どうせだからほりあげてその場所に芽が出てきたひまわりタンを
植え替えてあげて広く使ってもらおうかな。
>>964
おおー、同じ横浜!
私のは、春に買ったものなのでチョット時期が遅いんでしょうね。
965タンの情報に加えて
私の生半可な情報によると、葉っぱが三分の二位黄色くなってしまったら
ほりあげて保存するって書いてありました。
でも、どこに保存するのが一番いいのでしょうねー。イチゴパックかなんかに
パーミキュライトに埋めて、冷蔵庫の野菜室かなんか?
それとも常温でどこかに入れておけばいいんでしょうかねー。
肥料をしっかりとあげるのか、マグァンプでも蒔いてみまつ!
968花咲か名無しさん:04/04/26 13:39
>>967
わたしもうろおぼえ知識なのでsageますが。

葉が枯れてきたら引っこ抜いて涼しいところに置いとくと葉が取れるので
ネットに入れて(バーミキュライトはお好みで?)風通しのよい所に
つるしておくといいそうです。
うちはつるせるところがなかったので去年はざるに入れて日陰に
置いときました。
969959:04/04/26 21:54
みなさんどうもです。
もう葉がほとんど黄色なんで、ひっこ抜きました。
いま雨のあたらない軒下に置いて、かわかしています。
ラナンキュラスの球根、小さっ! イモカタバミといい勝負かも。
こんなのでいいのだろうか…。
970花咲か名無しさん:04/04/26 22:21
>>960さんのあとで気がひけますが、
クロッカス"ゴールデンバンチ"、葉が枯れたので堀上げ。
1球が、きっちり3球づつ分球してました。大きさも充分。
愛い奴。つーかこの速度で増殖するのか・・・
971花咲か名無しさん:04/04/27 08:51
前にアネモネ・ブレンダ初めて植えて、葉っぱが出て来たー!と報告した雪国の者です。
悲しいことに、私の早とちりですた。ぎざぎさの葉っぱはどんどん出てきましたが、ただの雑草と判明。
全滅だー!やっぱり水分与えてからじゃないと、腐っちゃうんですね。
雪国だから大丈夫かなと思ったんだけど。がっくり。難しいね。
来年、がんばろう。今度は失敗しないぞ。
972花咲か名無しさん:04/04/27 09:04
あるねー、雑草を必死に育てる事。

そういえばゲンノショウコをヒメフウロだと思って育てていて、
父に「おまえこれ下痢の薬だぞ、ウハハハハー!」などと笑われて
ヘコんだ事あったよ。 ドンマイ>>971
973梅雨 ◆WRLaPfnVZ2 :04/04/27 09:20
実家の庭にはびこってるムスカリ、小さいヤツを掘り上げて、
自分の手で大きく育ててみようとしたら、実はノビルだったことがあるよ
マジドンマイ>>971
974花咲か名無しさん:04/04/27 09:32
>>972>>973
みんな、やさしい…ありがとん。m(..)m
ここのレス参考に、今度はビニール袋+冷蔵庫給水方式を採用してみまつ。
975花咲か名無しさん:04/04/27 21:45
ここ2年ほど、サフランの球根が太らず、毎年球根を買っていましたが
産地のホームページで球根の太らせ方が書いてありましたので、今年の
球根は全て見事に大きくなりました。来年も花を咲かせるでしょう。
コツは、分球させないことでした。
花が終わり、収穫した後、いったん掘り上げ、球根の脇芽をすべてかき取ります。
元の土に少し肥料を加え、植え直しします。
時々チェックし、脇から芽がでてきたら、その芽は根元から抜き取ります。
十分に日光を当てます。
それでも小さい球根ができることがありますが、これを来年大きくします。
この小さな球根も、放っておくと確実に分球し、逆に小さくなっていきますので
脇芽のチェックは必要です。
976花咲か名無しさん:04/04/28 04:10
それは、栽培サフランの持つ、悪しき遺伝子のなせる技です。
もっと改良されてたら、とっくに捨てられていた形質です。
人は、サフランをその程度にしかつき合っていなかったと言う事ですね。
977花咲か名無しさん:04/04/29 14:16
百合だけ植えると下の方が寂しいので何か下草を植えたい
なにがいいかなぁ?
978花咲か名無しさん:04/04/29 14:27
>977
漏れはムスカリの小球をぱらぱらっと播いておいて植え替える時に収穫
979花咲か名無しさん:04/04/29 16:37
>977
ベーバナ
980花咲か名無しさん:04/04/29 16:45
>>979

                     ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  こ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /

981花咲か名無しさん:04/04/29 17:34
>>977
うちはラミウムとグレコマ植えました
982花咲か名無しさん:04/04/29 19:23
>977
別に下草なら球根じゃなくてもいいんでしょ?
983どしろーと:04/04/29 19:40
チオノドクサ+ゆりとプスキニア+カサブランカとコルチカム+スカシ百合で
やってみました。
コルチカム+スカシ百合は植え替えのタイミングがえらく微妙でした・・・。
984花咲か名無しさん:04/04/29 19:43
>>977
うちは下草というより、かき分けて球根植えたどー。
トキワツユクサ(ブライダルベールみたいなもん)の
花畑の中に立ってる・・・
985花咲か名無しさん:04/04/29 20:44
>>976
繁殖のことを考えれば、むしろ望ましい性質だ。
986花咲か名無しさん:04/04/29 21:01
>977
うちはニゲラ。あの細やかな葉っぱが涼しげ。
987花咲か名無しさん:04/04/29 21:01
チオノドクサ、プシキニア、コルチカムは夏前に葉がなくなっちゃうから
下草効果はまったく期待できないね。
988花咲か名無しさん:04/04/29 21:10
ユリの下草は地表に直接日光が当たるのを防いで地温上昇を緩和する役割がある。
その意味では小球根類やニゲラは役不足。
989花咲か名無しさん:04/04/29 22:17
芝生貼れ
990花咲か名無しさん:04/04/29 23:19
青ジソがいい感じ
991花咲か名無しさん:04/04/29 23:28
>>989
もっと丈があった方がベター
992花咲か名無しさん:04/04/29 23:57
ドクダミ最強
993花咲か名無しさん:04/04/30 00:12
やっと出てきたチューリップ・スプリンググリーン!でも1つの花茎から
花2つ・・・シャムか?
994花咲か名無しさん:04/04/30 01:33
オーニソガラムがこないだ咲いたばかり。
なのに、また花芽が伸びてた。
小さい球根なのに、すごいなあ。(普通なのかな?)
995花咲か名無しさん:04/04/30 03:17
>>977
夏に休眠する草は「役者不足」です。
かと言って、60cm 以上に伸びる物はユリを脅かします。
草丈が20〜30cm程度にとどまり、夏も青く茂る草が好ましいです。
そして、ヒョロヒョロとしたものではなくて、地面をシェードする
植物で、葉が多く、水分を蒸散する植物を選出すると好都合。
ラミウム、グレコマ、ムラサキツユクサ、青ジソ(伸びたら刈り込み)、アマドコロ
ラショウモンカズラ、カンスゲなどが好適だと思います。
996花咲か名無しさん
ドクダミ最強