【ウソ?】植物の分類が変わった!?【ホント?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
9花咲か名無しさん:03/07/25 03:38
(科)が細かすぎるんだったら一つ大きい(目)で理解しといたらどうですか?
それか単子葉類、双子葉類、合弁花類、離弁花類だけとか
10_:03/07/25 03:44
11花咲か名無しさん:03/07/25 11:08
花がきれいだったら別に何科だとか何類だとか
そういう肩書きはどうでもいいんではないの?
・・・っていう考えはダメ?
12花咲か名無しさん:03/07/25 11:22
>>11
〇〇科には××って害虫が付きやすいとか、酸性を嫌うとか、
分類で栽培の目安を立てたりするからある程度必要かな?
けどあんまり細かすぎると何が何だかになっちゃうのは確か。
13大納言横丁:03/07/26 03:44
いま一つには進化系統学と分岐系統学の解釈の違いもあるでしょう。
何かで見たのですが、植物じゃないですが、ホッキョクグマはヒグマの一亜種から進化したとありました。
ホッキョクグマを一つの種として他のヒグマの亜種をそれぞれ種に昇格させる、
ホッキョクグマをヒグマの一亜種(学名のついた順で逆にもなるが)にするのが分岐系統学的種の捉え方、
ヒグマはホッキョクグマの先祖のグループも含めて一つの種、ホッキョクグマは別種とするのが進化系統学的種の捉え方です。
こうなるともう神学論争です。
14大納言横丁:03/07/26 03:50
もし今とある科の中で遠縁のもの同士何とか交雑が出来て、あとからやっぱりそれぞれの原種は別の科だった、ということになったら、出来ないとされている科間交配が出来ていた、ということになりますが、最近科を細分化している方々はこのことをどう認識されているんでしょうか。
15花咲か名無しさん:03/07/26 04:09
分類学者になれば やっぱり 自分の功績 残したいわけで・・・

まぁ 人が勝手に分けてるだけだから
自然界ではナニとナニが 近いって感じが あるだけだろなぁ
16花咲か名無しさん:03/07/26 08:43
ギボウシがリュウゼツラン科というのはどうもしっくり来ないなあ・・・
17果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/28 02:02
僕東京農業大学出身なんだーすごいでしょ。だからなんでもしってるも〜ん。
18花咲か名無しさん:03/07/28 02:08
>>17
果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg に勝てないくせに(ぷぷ
19花咲か名無しさん:03/07/28 02:09
バラ科でかすぎ。
20果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/28 02:11
いや、ほんとはリアル九大です。
21花咲か名無しさん:03/07/28 02:16
>>20
知ってるよ、あほ。
22果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/28 02:16
果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg はDQN農大らしいから勉強はおれのほうができる。ま、植物も俺のほうが知ってんじゃない、本質的なとこでは。
それにそいつかたよりすぎでしょ。農薬好きにはまいった。なんでも農薬だよ、ためしに知ってること聞いてきたら。
あきれたよ。レイチェル・カーソンがないている・・・。
23花咲か名無しさん:03/07/28 03:42
学者とか業者とか生物系学生とか
プロやその卵はこだわるの当たり前として…
趣味人だと…こだわる人とこだわらない人キッパリ分かれるよね

アクアリスト上がり(または同時進行な人)とかはこだわる方かな?
俺もアクアリスト上がりで、どちらかというと
こういうのにこだわる方だけどね
24花咲か名無しさん:03/07/28 10:47
http://www.alles.or.jp/~ohshin1/oobagiboushi/oobagiboushi.html
オオバギボウシがツルボラン科?
25!!!!!!!!!!!!:03/07/28 22:57
>>24
なんとまあ、、、。


26花咲か名無しさん:03/07/31 13:03
ユリ科っていじくり回しすぎ。w
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
28大納言横丁:03/08/09 13:56
園芸植物の名簿みたいな本でギボウシはリュウゼツラン科になっていました。あと、ブナ科もブナ科とナラ科に分けるべき、という意見も見かけたことがあります。
29山崎 渉:03/08/15 20:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
30花咲か名無しさん:03/08/25 18:01
「朝日百科 植物の世界」でクロンキストの分類採用して
ユリ科ばっかりになったのを、また再分化したの??
31花咲か名無しさん:03/08/25 20:58
sdfsdfsd
32花咲か名無しさん:03/08/25 21:30
「趣味の園芸」に「アリウムはネギ科」と書いたら
読者からの問い合わせが殺到したらしい。
33花咲か名無しさん:03/08/26 06:38
>>30
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/14/1415.htm
ここからの引用

 クロンキストは単子葉植物の分類には大きな問題はないと書いていますが,このグル
ープの詳細な研究を行ったダールグレンの分類体系とは可成り異なります。単子葉植物
にはあまり愛情を感じなかったかも知れません。

ちなみにここで紹介されている「チェイス等(1993年)によるrbcL遺伝子の塩基配列に基づ
いた被子植物の系統関係」の結果は次で見れる

http://waterlily.web.infoseek.co.jp/phylogeny/
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/9-1.html
34縹色パニーニ:03/08/26 07:39
なんかなーー。てことはあれ?チャイブもネギ科?
ユリ科じゃなくなるのね・・・そんなんだったら、
属まで表記すればいいぢゃん。めんどう?
つーかギボウシってどう見てもリュウゼツランにもドラセナにも
似とらんだろ、おお、そういえばドラセナはユリ科なのに、
このまえみたらリュウゼツラン科になってたな・・・・
35花咲か名無しさん:03/08/26 12:51
まあでも、シクラメンがサクラソウ科でなくなったとか、
アジサイがユキノシタ科では実はなかったとか納得できる例
もあるね。 特にアジサイはキク系の系統なのにユキノシタ
はバラ系でまったく違うものだったらしい。
まあ、DNA解析による分類法が一般的になってからまだ間もない
ので分類が落ちつくのにはまだしばらく時間がかかるでしょうね。

まあ、購買者の立場から言わせてもらえば、「属名+種小名」さえ
わかればなんであるかわかるので十分だと思う。
逆に「属名+種小名」なしだと、科名がついてても育て方とか調べ
ようがない。 きちんとした名前をつけて売ることが付加価値を
つけることを、流通業者は理解してもらいたいものだ。
36大納言横丁:03/09/26 22:14
ひょっとしてだけど、ギボウシとリュウゼツランが遺伝的に類縁関係を示したのは、遺伝子が収斂を起こしたとか。
ブラックジャックで、病原性の菌か何かが人間の体の一部に成りすまして医師の追及の手を逃れるとか言う話を見た覚えがあるのでふとこんな空想をしてしまいました。
37花咲か名無しさん:03/09/27 15:56
分類学は今までにもいろいろな説があって常に変化してるから普通ではないかと思う
ただ、覚えなおさなければならないが・・・

それよりも、植物を販売するに当たって適当に商品名つけたりしてる植物に
ちゃんとした名前も添えて欲しい。

38花咲か名無しさん:03/09/30 08:34
「植物の世界」で植物覚えたので「俺エングラーじゃなくてクロンキストで知ってるぞ」
とアドバンテージ感じていたのだが

>>33見たら、ビワモドキ亜綱はバラバラにされ、ナデシコ亜綱はビャクダンの隣の
小さなまとまりになり・・・

多数の雌しべを持つ植物がモクレン亜綱と思っていたら、これもあっちこっち飛び火して
バラバラになっていやがる。まあ昔からバラ科とかにもあったけど。

クロンキストの時代ですら「尾状の花序のマンサク亜綱は形式的なもの」と言われていて、
ヤナギがマンサク亜綱でないのを昔の人が違和感あると言っていたけど、今やブナ科まで
バラ亜綱になってしまったのか。

カキやツバキまでキク亜綱なのを見ると目が廻る。
ストロビロイド説よさらば!
39花咲か名無しさん:03/09/30 20:30
35に同意。

流通業者の暴走を誰か止めてください!!
40花咲か名無しさん:03/12/13 13:41
あのー、ワラビがコバノイシカグマ科って昔からでしたっけ?
41花咲か名無しさん:04/02/29 11:13
ヤフのニュースでラフレシアがスミレと近縁?だかいう記事があったな。確か今年になってから。
42花咲か名無しさん:04/02/29 11:16
>>35
ええーっ!?
今更ですが、アジサイってユキノシタ科じゃなかったんディスカー!!
って半年以上前のレスに…
43花咲か名無しさん:04/04/12 07:12
その昔中国の学者が愛国心からパンダ科をでっち上げたら
それが世界的に定着してしまった様なもんでしょ。

学名そのものよりも類縁関係を正しく認識するほうが重要だと思い松。
44花咲か名無しさん:04/04/12 08:47
そういや、パンダ科って植物にもあったよね。
45花咲か名無しさん:04/06/22 22:00
趣味園芸の業界で商品を属名で流通するのは
そろそろやめたらどうかと思うんだけど、どう?

たとえば以前からあるゼラニュウムとペラルゴニウムの混同
グロキシニアとシンニンギアとか、デモルフォセカとオステオスペルマムとか
旧属名と新属名が混乱してたり、分類が変わるごとにおかしなことになる。

親しまれた標準和名や商品和名をやめてジニア、ビンカなどと流通させたり、
エゾ菊をアスター、金蓮花をナスタチウムと呼ぶのも無理があるよ。
46花咲か名無しさん:04/06/22 22:10
サイネリアは?
47花咲か名無しさん:04/07/25 21:35
ポトスをエピプレムナムに変えよう
クロトンはコディアエウムに変えよう
48花咲か名無しさん:04/08/06 21:50
マイナーな科の植物。

ターネラ‘サンライズエロー’オレンジスカッシュ&レモネード
http://www.layhouse.co.jp/pop/turnera.htm
Turnera ulmifolia
ターネラ(ツルネラ)科はスミレ目らしい。
49花咲か名無しさん:05/01/25 22:53:31 ID:rh3RkpOm
test
50花咲か名無しさん:05/01/29 05:53:22 ID:/zrp4H1N
てすと
51花咲か名無しさん:05/02/04 22:32:30 ID:EWt/DUch
セブン  キマセンカ?


52花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 19:46:44 ID:Ex6o1mpf
ほしゅ
53花咲か名無しさん:2005/10/03(月) 02:34:24 ID:Hsm8IAk5
双子葉植物の離弁花類って近縁の科でもまるっきり共通点を素人目には見出せない。
54花咲か名無しさん:2005/11/03(木) 00:55:23 ID:rLRo9WIq
ついにやってしまったか。遺伝子レベルだと、はっきり解るみたいで再編はしょうがない。
でも、「科」なんて、遺伝子レベルでちょっと近くて、ほどほど見た目が似ていたら、
一緒にぶっ込んでおけば良いと思う。所詮、属レベルで区別が付く。
55花咲か名無しさん:2005/11/03(木) 20:07:14 ID:nm4WeP2E
>>35
超遅レスwなんだが
「きちんとした名前をつけて売ることが付加価値をつけることを、
流通業者は理解してもらいたいものだ。 」には同意。
ドラセナが何でもかんでも「ワーネッキー」の名で流通しているのはおかしい。
正しい品種名で流通させることが付加価値につながるのに。
原種だったら正しい学名を表記して欲しい。
56花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 22:03:13 ID:0EZQEFj1
APGが一般的になるのはいつ頃かな
57花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 14:19:56 ID:3JsByvBQ
ttp://www.jwrc.or.jp/Approval/top.html
生物分類技能検定って受けたことある人いる?
58花咲か名無しさん
>>57
こんな資格持っててもほとんど役に立たないだろうねw
でも面白そう。過去の出題例(3、4級)は動植物好きな俺にはだいぶ簡単だな。