ギボウシ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
語らない?
2花咲か名無しさん:02/10/08 17:53
日陰でも育つしいいと思わない?
3花咲か名無しさん:02/10/08 19:00
冬枯れちゃうし、一日花だし、花ヘボイし
4花咲か名無しさん:02/10/08 19:10
でも葉っぱきれいだし
5花咲か名無しさん:02/10/08 19:18
しぶいね。
花もなにげに綺麗だし。
6花咲か名無しさん:02/10/08 21:56
一人芝居?
7花咲か名無しさん:02/10/08 22:40
わたしは、ギボウシの改良をして、
一儲けしたよ。そのお金は、みんな、苗木や球根に化けたけどな(笑)
8花咲か名無しさん:02/10/08 23:45
ギボウシは食べられます
9花咲か名無しさん:02/10/09 10:27
この前買ってきた。
冬枯れると知ってショック。
夏の花が終わって空いたコンテナをうめようと思い購入したんだが。
それじゃ来年の春までは寂しいままだなー。困った。
何か他の植物と寄せ植えたらいいかな?
10かずひろ:02/10/09 11:37
渦の舞って品種が好きです
11花咲か名無しさん:02/10/09 12:14
ギボウシは葉っぱを楽しむものなので
花はおまけ程度と考えてマーす
12花咲か名無しさん:02/10/09 18:51
ギボウシもっと植えないとな〜綺麗だし。

芽だし前に掘り上げて、肥料、腐葉土混ぜて植え付けると、芽だしが全然違いますよ。
やってみて。
13花咲か名無しさん:02/10/09 19:47
私が今年買ったのはサガエとパトリオット、あとリーガルスプレンダーって奴
でもちっちゃい苗なんだよね、来年どれくらいまで大きくなるか・・・
14花咲か名無しさん:02/10/09 20:08
パトリオットっていいよね。あれが一番見栄えがいい。
15元 ◆cyonE.JIm. :02/10/09 22:01
「ハルシオン」買ったんです。
5月に入ってすぐでした。元気な葉っぱが5枚のポット苗でした。
明るい日陰に置いて、ピートモス多めのプランター。
真夏は北のベランダに避暑させました。
買った時のままの姿で葉が枯れはじめました・・・・。
167:02/10/09 22:51
寒河江が世に出る前に貰ったけど、
絶対に、この世に君臨できると思ったよ。
当然ながら、美味しく食べられるし、
葉は綺麗だし、花も良く咲くので
随分と、優れた血筋ですな。

コレを元にすると、優れた子が簡単に得られるのも
お薦めの一因。
17かずひろ:02/10/10 00:42
山野草マニアックスってゆう栃の葉書房から出てる本に4倍体のギボウシが出てたよ
ぼくは姫黄金トクダマ持ってます
18花咲か名無しさん:02/10/10 08:39
ホスタはイングリッシュガーデンの基本だす。。。
19花咲か名無しさん:02/10/10 09:32
>>9
私は積雪地帯に住んでるので冬に枯れるのは寧ろ有難いです。
20花咲か名無しさん:02/10/11 15:34
トクダマ・ブルーキャディットとゴールデンティアラ買いました。
鉢植えで育てるので小さめのにしといた・・・。
21花咲か名無しさん:02/10/13 00:35
多年草だって物の本に書いてあたのに、ショボーン。
22花咲か名無しさん:02/10/13 04:04
>>21
ギボウシは、まぎれもない多年草だがなにか?
23花咲か名無しさん:02/10/13 09:57
ギボウシって日陰に植えるというイメージがあるんですが
思いっきり日当たりの良い所に植えても大丈夫でしょうか?
24花咲か名無しさん:02/10/13 10:03
>>23
半日陰を好む。耐陰性だしな。
25花咲か名無しさん:02/10/13 12:21
>>22
冬場かれても翌年また葉が出てくるってことかい
26花咲か名無しさん:02/10/13 12:30
耐寒性だから冬に枯れるとは思わん。
27花咲か名無しさん:02/10/13 16:53
>>22
そういうこと、冬枯れるのは地上部のみ。
地下の越冬芽を持った頑丈な地下茎と根が春を待つ。

>>23
品種によっては強い日射に耐えるものもあるが、日焼けして
美観が悪くなりやすい。

>>26
耐寒性の意味を取り違えているのかな?
低温に耐えて枯死しないという意味で常緑という意味はない。
2826:02/10/13 17:00
勉強不足だった。すまん。
29花咲か名無しさん:02/10/13 18:31
ワラタ
30花咲か名無しさん:02/10/13 20:51
ギボウシって、通販で買うときは、何月頃がお勧めでそか?
31花咲か名無しさん:02/10/13 21:02
>>30
今頃から葉が枯れ出すので(休眠期)来年の二月頃が
良いと思われ。三月には花が見られるよ。
600〜1100円位。種類によってかなり差がある。
3230:02/10/13 21:02
>>31
即レス感謝です。
33花咲か名無しさん:02/10/13 22:58
>>31
>三月には花が見られるよ。

ウソツキ
34花咲か名無しさん:02/10/13 23:07
種類によって色々だが7〜9月だね。
3535:02/10/14 16:50
あまり一般的でない種類も含めれば5〜10月だね。
36花咲か名無しさん:02/10/14 17:57
株分けはいつ頃やるのがよかですか
37花咲か名無しさん:02/10/14 19:44
>>36
株分けは、今の時期か 来春新しい葉っぱが出てきた頃に
やるといいかもです。
うちのはかなり大きくなる種なので、何年か放っておいてますが…
38花咲か名無しさん:02/10/14 21:12
>>36
糞暑い時期以外はいつでも株分けできるが冬期の休眠中に行うのがよかれ。
芽出し直後も柔らかい葉を傷めやすいのでやめた方がいいよ。萎れやすいし。
39 :02/10/20 18:20
よいよい
40花咲か名無しさん:02/11/11 08:29
秋の二番花が花盛り。
今年はついています。
41花咲か名無しさん:02/11/11 08:56
ホスタやってみたいんですけど
たべておいしいという視点だとどの品種がおいしいのでしょうか?
サガエってどんな味?
興味本位なので別にあじに期待してるとゆうわけでもないのですが・・・。
42花咲か名無しさん:02/11/11 08:57
引っ越し先の庭は日当たり悪くジメジメ。
花を育てるのは諦めて、ギボウシの「ファイヤー・アンド・アイス」を植えてみた。
白い斑が綺麗で薄暗い庭がなんとなく明るくなった。

とオモタら、何者かに葉を喰われてアッと言う間に丸坊主にされてしまった。
慌てて鉢に上げて隔離したら
なんとか小さい葉が出てきて息を吹き返したけど。

ギボウシを好む害虫ってナニ?
43花咲か名無しさん:02/11/11 09:28
今年、キリギリス、オンブバッタ、クロゴキブリの食害に遭ったです。
全て現行犯でホイーホ。 即刻死刑にしますた。
44花咲か名無しさん:02/11/11 10:00
プチュプチュ・・・( ・ω・)σ蟲
4542:02/11/11 10:22
そんなに虫ウケが良いとは知りませんでした。
来年は害虫のせん滅工作を図ります。

白斑のギボウシってホンとに可愛い。
一つ買うともっと色々欲しくなりますね
46花咲か名無しさん:02/11/12 13:57
ゴキブリっ!!???
ぎぼうし植えてるとゴキブリが寄ってくるかな・・・
47花咲か名無しさん:02/11/12 15:12
それは無いよ
48花咲か名無しさん:02/11/13 12:13
ぎぼうしの葉っぱが全部黄色くなってました。
春までさようなら・・・
49花咲か名無しさん:02/11/13 12:47
スタタタタタタタ  蟲≡3

          ↑私の乗り物。誰か乗る?
50花咲か名無しさん:02/11/13 14:51
シュー    マッテー
蟲≡3  λ≡3
51花咲か名無しさん:02/11/13 16:35
ギボウシって葉っぱが枯れるまで
そのままにしといたほうがいいのですか?
今年は春、葉っぱが一番きれいな時に
近所の子供のままごとのおかずにされてしまったので
花は一本しか咲かないし、葉っぱも小さいし
なめくじで穴だらけなの
52花咲か名無しさん:02/11/13 17:45
>>51
自然に枯れるまで、そのままにしてください。
53かずひろ:02/11/13 20:06
静岡の御殿場農場のオリジナル品種のギボウシ買ったことある人いる?



54花咲か名無しさん:02/11/14 20:22
買った人いるの?
感想は?
55花咲か名無しさん:02/11/14 21:29
>>53
高いしネマトーダ付きだし。鬱
56花咲か名無しさん:02/11/16 12:29
( ;・ω・)σぎぼぎぼッ
57花咲か名無しさん:02/11/16 22:36
200品種ほど持ってたけど、全国にバラまいた。
かさばるもんね
58花咲か名無しさん:02/11/16 23:05
59花咲か名無しさん:02/11/18 09:40
ナンバンギセルを寄生させると面白いよ
60花咲か名無しさん:02/11/18 09:44
葉が枯れちゃったあとの、水やりはどうしたらいいんでしょう。
一週間に一度くらいでいいのかな
61花咲か名無しさん:02/11/18 09:51
乾かない程度に管理汁
62花咲か名無しさん:02/11/18 18:42
>>50

/ほっ.../ /待って〜/
  λ
蟲≡3         轟≡3
63花咲か名無しさん:02/11/18 18:43
おっと失敗...逝ってきます...
64花咲か名無しさん:02/11/18 19:50
                   プチュプチュプチュ
                       ε=ε=ε=~( ;゚ω゚)σ蟲
65花咲か名無しさん:02/11/20 13:04
>>53
取り引きのある園芸小売店で買ったことがあります。
直接農園へ出向いたこともありますが、同一品種が小売店よりも高く売られていた。
たぶん過剰在庫のセット物で卸されたのであろう。

現在、交配していたジイチャンはリタイアしていて、オリジナルは既存の品種のみ。
方々の山野草屋で安価に取り引きされていますよ。
品種名を把握していれば簡単です。

おぎはら植物園
http://www.ogis.co.jp/index.htm
白洋、姫トクダマ、黄金姫トクダマ、嶺峰、津軽小町、オウゴンコバがあります。
嶺峰は霊峰であろうかと思います。
6653:02/11/20 13:43
>>53
御殿場農園オリジナル品種
霊峰、霊光、光明錦、金輝、天の川、津軽小町、覆輪津軽小町、中斑津軽小町、
津軽姫、津軽乙女、白夢翁、晃W、白洋、紫花白洋、白洋錦、白覆輪白洋、
雪鈴、至宝、六歌仙、日輪、月光、月輪、黄輪、朧、残雪、流れ星、麗人、
雪渓、縞カビタン、明日香、匂いの舞、薫風、芳玉、中斑芳玉、乙女の香、
南国、黄八丈、覆輪黄八丈、姫トクダマ、黄金姫トクダマ、散斑黄金姫トクダマ、
中斑黄金姫トクダマ、黄金大トクダマ、黄中斑大トクダマ、覆輪大トクダマ、
青海、黄金イワ、黄金アマギ、黄金タチギボウシ、黄金ニシキ、黄金カンザシ、
黄金スダレ、黄金サガエ、黄金ツシマ、ブルースター、ブルーサガエ、ブルーカンザシ、
裏白小岩、小ウラジロ、黄金小ウラジロ、粉吹きギボウシ、瀬戸の秋、小瀬戸、
瀬戸岩、岩戸ギボウシ、笹の雪、紫トクダマ、姫ムラサキ、タソガレトクダマ
などがあります。
どこかで目にするかも知れませんね。
67花咲か名無しさん:02/12/07 18:30
>>65
そこで時々買い物するよ
68山崎渉:03/01/07 21:59
(^^)
69花咲か名無しさん:03/01/14 20:58
イリオモテギボウシ 知ってる人いますか?

売ってるとことか、ほんとに西表島産か
業者の創作かどうかとか
70花咲か名無しさん:03/01/15 00:10
>>69
ウナズキギボウシの別名でないの?
71花咲か名無しさん:03/01/16 20:29
>>70 サンクス
ヒュウガの変種なのねん

72花咲か名無しさん:03/01/18 02:31
>>65
のお店いいですね。欲しいのはギボシじゃないけど
73山崎渉:03/01/22 09:31
(^^;
74花咲か名無しさん:03/01/24 16:28
75花咲か名無しさん:03/02/24 12:52
ギボウシ食べられると言うから植えたのですが、
食べるところは少ないです。

日陰の方が茂るみたいだけど ギボウシにとっていい場所に置いておくと
何だか近所のお子さん達が なごみに来たり
穴掘ったり秘密通信を挟んでいったり面白すぎて困ってくるので
日向の方に出しています。


76花咲か名無しさん:03/02/24 22:19
食べるのはオオバギボウシじゃなかったっけ?
77山崎渉:03/03/13 14:59
(^^)
78花咲か名無しさん:03/03/14 18:25
ギボウシの芽が出てくるのって4月ごろですか?
去年の秋に苗を植えたんですが
全く芽の出る気配もなくて少し不安。
79さいたま〜:03/03/15 00:44
うちも初めて植えたギボウシ出てこない。
ちょっと不安。
80花咲か名無しさん:03/03/15 11:29
 芽だしの時期は種類によって結構違います。
 極度に乾燥させなければ、普通の種類はめったに枯れない。
81花咲か名無しさん:03/03/15 17:32
80さんありがとう。適度に水遣りしてるし大丈夫かな〜
82花咲か名無しさん:03/03/15 18:42
芽が動いてるのソースウィートだけ。
ワイドプリムとフランシーはまだ冬眠してるよ(関東)
ソースウィートは2株あるんだけど、置いてる環境が
違うのに芽だしの日は一緒ですた。
83さいたま〜:03/03/15 21:34
>>80
>>82
ありがとうございます。
乾かさないように気をつけて、待ちます。
84花咲か名無しさん:03/03/20 12:07
芽が出た
85花咲か名無しさん:03/03/22 17:24
姫岩ギボウシの芽が出た。
ゴールデンティアラとブルーキャディットは全然気配なし。
86花咲か名無しさん:03/03/23 18:36
今年は芽だしが遅いような気がする
いつも1番最初のような気がしたが?
87花咲か名無しさん:03/03/28 16:55
さぁ、皆さん、張り切って現状報告しませう。
芽がでました。今のところ3つ。
うちのは、昨年、投げ売りで買ってきた物。今年どんな葉に花を見せてくれるか
楽しみにしているところです。
88さいたま〜:03/03/28 17:53
報告楽しみです。
出来ればどこ在住かも知りたいです。
(初ギボウシなので)
8985:03/03/28 18:53
和歌山在住です。ゴールデンティアラも芽が出ました。
ブルーキャディットはまだ…
私も初ギボウシなのですごく楽しみ!
90花咲か名無しさん:03/03/30 10:40
芽が出た!毎日チェックするの楽しみ
91花咲か名無しさん:03/04/06 20:08
芽出しの時期は、品種によってもバラツキがあるわね。
92花咲か名無しさん:03/04/06 22:29
ギボウシって、その辺の
ホームセンターや園芸店でも売ってているのかな?
93花咲か名無しさん:03/04/06 22:35
 関東ではいくらでも売ってますよ。個人的にはパトリオットがお勧め。
大きくなるけどサガエもいい。 
94花咲か名無しさん:03/04/07 14:26
関西在住ですが、ホームセンターで
ギボウシはあんまり見ないです。
あったとしても1種類とかそんなの。
そういうわけで私はおぎはら植物園?というところの
ネット通販で購入しました(種類豊富なので)。
95花咲か名無しさん:03/04/07 20:32
大型のギボウシてマックスの大きさになるのに何年くらいかかるのですか?
96花咲か名無しさん:03/04/08 14:44
マックスの大きさて?毎年変わらないです。
ただ横に株が増えてはいきますが・・
97花咲か名無しさん:03/04/08 15:58
あーじゃあ芽吹いてからその夏には2メートルになるんですねー。
(フランシスウイリアムズ)わーい。
98花咲か名無しさん:03/04/08 16:34
そうですよ?
99花咲か名無しさん:03/04/08 22:06
んジャー、年々株が大きくなるって言う説明はそれ以上に大きくなってく
ということ?株が大きくなる=同心円状に葉っぱが増えてく、それとも小さい
子株が周りににょきにょきでるってこと?どっちすか?
100花咲か名無しさん:03/04/08 22:09
横に株が増えてくって書いてあるよ。
101花咲か名無しさん:03/04/08 22:21
芽が出てきたー!うれぴー!
102花咲か名無しさん:03/04/08 22:35
サガエ 去年一芽で今年2芽出てきた。
鉢栽培ではそんなに大きくならないし増えないのでは?
103花咲か名無しさん:03/04/08 23:43
2年くらい前に買ったギボウシの種類がわかんないよー。
まだ芽が出てないけど
ここでうpすればわかるかなー。
104花咲か名無しさん:03/04/08 23:55
NHKの偏向報道をチェック・その2
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1031311307/
105花咲か名無しさん:03/04/08 23:57
>>103
ttp://www.ogis.co.jp/subhosta.htm
ここのカタログで同じのある?
結構種類多いとおもうんだけど…。

ウチは3種類。
ブルーカデットはなかなかお行儀がよい小型でイイ!
ゴールデンティアラはここ数年株が広がってない。
なんかしたらいいのかな…?
106花咲か名無しさん:03/04/09 00:09
>>103たん、ありがとう
うーん、とくだま黄ふくりんか、エルキャピタンに
似てるかな。葉が出たらまた見て見るね
店の人が、「あ、これね、名前忘れたけどね」とか
言ってたけどもっとツッコンどけば良かった。
107花咲か名無しさん:03/04/09 13:47
偽防止の株分けは、大株の場合、分かれそうな株ごとに分けてもいいけど、
地下茎を新芽の付いてる所でカッターナイフ等で輪切りにしたり、さらに、
それから1芽ずつついてる所で、カットしたりして増やす事できるヨ!
もちろん、切り口には、殺菌塗布剤(トップジンMペースト等)を薄く塗った
ほうがイイヨ!
108花咲か名無しさん:03/04/11 18:32
花の穂が出て来たときに、すかさず地際で切り取ることで、芽吹きします。
例えば、ムラサキギボウシ系の園芸品種だと、芽分かれが少ないのでこうすることで
来年の株分け用の芽を増やします。
ムラサキギボウシ系園芸品種は、花も素晴らしいのでちょっと勿体ないですが
価格の張るこの系統の品種では、この考えも有効です。
109花咲か名無しさん:03/04/11 22:31
>99
毎年地上部は枯れる。根っこの固まりが大きくなって、広い範囲にモジャモジャ生える。
110花咲か名無しさん:03/04/12 19:16
ギボウシについて掲示板のあるサイトを教えてください。
111花咲か名無しさん:03/04/12 21:52
サガエのそれはもう立派な鉢が12000円で売ってた。ビクーリ
車じゃないと運べないぐらい大きかったでつ。
112花咲か名無しさん:03/04/13 00:06
>>107-108
なるほど、そんな風にやるとは…。
トップジンMか、それって金属系の癒合剤を使うということでよいのかな?
それとも殺菌できればいいのかな?

どっちにせよ、トップジン、ウチの近所じゃ農協でしか買えないな。

>>111
でかいサガエってやっぱいいよね。12000エソなら購入もありじゃない?
113花咲か名無しさん:03/04/13 08:09
30年物の トウギボウシ‘寒河江’が毎年素晴らしいです。
現在、畳3畳分いっぱい。最初は1芽だったのだから、ホント丈夫。
17インチモニタ大の葉が素晴らしくてスキです。
生まれ故郷の山形では、山菜用のウルイを生産している
畑で変異個体が見つかり、品種化された模様。
喰われなくて良かったよ。
114山崎渉:03/04/17 10:37
(^^)
115山崎渉:03/04/17 13:07
(^^)
116花咲か名無しさん:03/04/17 14:27
葉っぱがでてきたよー。綺麗。
これからの成長が楽しみ。
117花咲か名無しさん:03/04/17 14:28
去年の春から育て始めたけど、去年は花が咲かなかった・・・。
今年は咲いてくれ!頼む!
118花咲か名無しさん:03/04/17 17:24
ウルイは若葉を出荷するだけだから株はずっと残りますね。
119山崎渉:03/04/20 05:20
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
120花咲か名無しさん:03/04/20 08:22
日陰の植物と言われているけど春先は日に当てないと花付き悪いのか?
去年日陰に移したのが花芽が伸びずに咲かなかった。
121花咲か名無しさん:03/04/20 20:35
このあいだギボウシをご馳走になりました。八百屋にも売ってるのね
122花咲か名無しさん:03/04/21 14:04
ギボウシの新芽をウルイとして食べると、その株はかなり衰弱します。
原生のものや、食用に栽培しているものならいざ知らず、
観賞用の物を食用にしてしまうと、とても作落ちする訳です。
そういう事です。
123花咲か名無しさん:03/04/21 19:18
結構、葉っぱが出ているんだけど
今、植え替えしたらダメ?
なんか、すごいゴミゴミしてるんだけど・・・
自分で植えたんじゃなくて、引越してきたら植わっていたんで
種類は判らないけど、一般的に見られる薄いムラサキ色の花のやつです。
124花咲か名無しさん:03/04/23 20:39
>>110

ギボウシのページ
おぎはら植物園さんのリンク先から見つけますた。
GuestBookが楽しいです。
http://homepage3.nifty.com/sieboldii/index.htm
125花咲か名無しさん:03/04/24 12:26
ギボウシの葉柄は「山かんぴょう」と呼ばれ、
乾燥保存され食用にされる地域もありますよ。

山形県では地際から掻き採った新芽を系統別に
「ウルイ」、「ギンポ」と分けて流通しているようです。
126花咲か名無しさん:03/04/24 12:31
名古屋からです。
我が家の全ての品種の芽は出揃いました。
雨も上がりそうなので、殺線虫剤(ネマトリンエース)を
撒こうと思います。
127花咲か名無しさん:03/04/24 13:47
家のワイドプリムの色の入り方が変でつ。

葉のフチ(外側)が淡い緑で、濃い緑の模様だと思って買ったんですが、
家のは逆でフチの色のほうが濃い・・・

品種間違いで送られてきちゃったのかな。
これはこれでとても綺麗なのですが、悲しいような嬉しいような。

128花咲か名無しさん:03/04/24 15:21
>>127
Wide Brim は緑色の黄白色の覆輪の品種ですよ。
今の時期は淡い緑色ですが、日を追って黄色からクリーム色、
乳白色と斑の色が冴えてきます。この斑の変化を後冴えといいます。

>家のは逆でフチの色のほうが濃い・・・

ん?これは黄中斑と呼ばれる斑のパターンですね。
こちらの品種が間違っていますね。

アメリカのHOSTA LIBRARY です。
ここから Wide Brim を検索してみて。
http://www.hostalibrary.org/wx/wx.html
129128:03/04/24 15:26
>>128

間違えました。訂正します。

誤 Wide Brim は緑色の黄白色の覆輪の品種ですよ。
正 Wide Brim は緑色に黄白色の覆輪の品種ですよ。
130127:03/04/24 17:05
>128
ありがとうございます!
このサイトを見ると、あらためてワイドブリムが欲しくなってしまいますね。
家のはやはり、違うホスタみたいです。

お話変わりますが、
ついさっき外出先で1万円の寒河江を見ましたよ!
迫力に圧倒されそうになりました。
確かにこれなら1万円でも惜しくない!でも、置く場所もないw
131128:03/04/24 18:23
>>123
そのギボウシは通販で買われたの?
だったら、品種違いの旨を先方に伝えて、正規のものを
送ってもらえないのでしょうか?

大株仕立て寒河江は私も見た事あります。
一抱え以上ありませんでしたか?
昔は高価で、一芽ずつ分けて販売されていました。
細かく分けすぎるため、根茎の回復に時間がかかり
初期成長は芳しくないのですが、根茎が充実すると
勢いもついて立派な株に育ちますよ。
私も育てていたのですが、30芽ほどに増えすぎたので
手放してしまいました。
それにしても見応えがあるでしょ?
132花咲か名無しさん:03/04/25 00:19
増えすぎた寒河江は喰った。
なかなか乙な味だよ。
さすがに、元は野菜なだけはあるね。
133127:03/04/25 00:46
>131
通販で買いました〜
そうですよね、お店に連絡してみようかな。
今手元にあるホスタの種類も、わかるようなら知りたい気もするし。

寒河江、この時期お花がたくさんの店頭でひときわ目立ってましたよ〜
茎も太くて、美味しそうでした(w
134花咲か名無しさん:03/04/25 16:02
age
135花咲か名無しさん:03/04/27 04:14
山採りで変異種みっけた人、どんなやったかおせーて
13688:03/04/27 19:04
やっと芽が出た〜
芽がきれいって聞いてたけど、なんかひょろひょろしてて・・・。
これからきれいになるのかな?

(´-`).。oO(他の家の地植のはもう十分に茂ってるのに・・・)
137花咲か名無しさん:03/04/28 19:54
パトリオットの3株植えを買いました。
880円でした。
@鹿沼の宇賀神緑販
他にも、いっぱいあったぞ。
場所は、鹿沼農業高校の南隣です。
138花咲か名無しさん:03/04/28 22:01
>>137
(;´Д`)ハァハァ
139花咲か名無しさん:03/04/28 22:23
>>137
3つも買わなくていいよ
ギボウシはよく増える
そのうち困るよ
140花咲か名無しさん:03/04/28 22:26
(´-`).。oO(なんで、ホームセンターで売ってるやつは品種名が書いてないんだろう・・・)
141花咲か名無しさん:03/05/06 05:33
ギボウシはどの程度日陰で平気でしょうか。。。
142花咲か名無しさん:03/05/06 11:34
ぎぼうしってその辺で売ってるのって
大型のばっかり。
うちの狭い庭じゃいっぱいになっちゃう。
小型のがなかなか見つかりません。しゅん。。。
143花咲か名無しさん:03/05/06 11:50
>>142
そんな時は通販が便利。
例えばこことか、ttp://www.ogis.co.jp/subhosta.htm
144花咲か名無しさん:03/05/06 20:02
>>143
シルバーストリーク買いました。
まだ芽が出てきたばっかだけど。
145花咲か名無しさん:03/05/07 00:18
ttp://res9.7777.net/bbs/horticulture/20030506085659.1.JPG
イワギボウシ自生地です。
滝の近くの水しぶきが飛んで来そうなところに生えていました。
146花咲か名無しさん:03/05/07 01:33
>>145
アクセス拒否、画像の直リンクは禁止されていますってさ。
147花咲か名無しさん:03/05/07 21:28
>>146
あれ? 自分とこではうまく表示されたのに・・・。
というわけでこちらを参照↓
http://community.webshots.com/sym/image5/7/6/43/72170643aUgBUg_ph.jpg
http://community.webshots.com/sym/image5/7/7/60/72170760GSDIRT_ph.jpg
148!!!:03/05/07 21:37
>>147 は心霊写真!
149花咲か名無しさん:03/05/07 21:39
>>147はイワギボウシですが何か?
150犬 ◆NKuG8ME/TU :03/05/07 21:44
>>147
きっと見える人にしか見えないのだと思われ(W 気にするな。
けどさ、147のカットは危ないゾ。崖から滑り落ちたりしないように
ご注意めされ。俺はそっちの方がハラハラした。
151花咲か名無しさん:03/05/08 19:06
>>150
あれは両方とも橋の上から撮った写真だから大丈夫だよ。
心配してくれてありがd(^ε^)♥
ほかにオオバギボウシ?もカナーリ自生してたから開花期が楽しみ♥
152花咲か名無しさん:03/05/08 21:49
瀬戸物の鉢に、寒河江(?)の大株が植えてあるのを見かけました。
瀬戸物の白と青のコントラストに、
ギボウシの斑入り葉がすごく(・∀・)イイ!感じ。
153花咲か名無しさん:03/05/09 12:17
ギボウシを通販で買ったのですが、思ったよりも苗が小さくてビックリ!
シルバーストリークなんて、5cmくらいの葉っぱですがあんなもん
なんですか?
154花咲か名無しさん:03/05/09 12:47
シルバーストリークは小型の系統ではないかと。
155144:03/05/10 07:47
>>153
うちのも5cmくらいです。
今2枚目がのび始めてます。
156花咲か名無しさん:03/05/11 03:03
ギボウシって日陰でもいいと聞いたんですがどの程度日陰でも平気なんでしょうか。
157花咲か名無しさん:03/05/11 08:18
>>153
以前は、4cm程度の小さなギボウシ‘霊峰’は
たった一芽で25万円しましたよ。そんなのもあります。
158花咲か名無しさん:03/05/11 12:29
>154・144・157
レスさんくすです。
ギボウシ初心者ですが、がんばって育てていきます!
159花咲か名無しさん:03/05/12 15:15
寒河江の小さい苗売ってるところ知りませんか?
すげー大苗ばかりで、手が出ないYO!
160花咲か名無しさん:03/05/12 23:25
>>159
島忠で2鉢あった。(680円)
そのうち一鉢を買ったけど、
1週間後にいっても、その他のギボウシも寒河江も1鉢も売れてなかった・・・。
161花咲か名無しさん:03/05/13 02:26
>>160
159でつ。早速近所の島忠をチェックします。
侮れないなー、島忠。
162花咲か名無しさん:03/05/20 09:55
ブルーキャディットの花の蕾が出てきた。
163花咲か名無しさん:03/05/20 18:08
フランシス・ウイリアムスだたか、一ヶ月ほど前に裏庭に植えましたが、
3枚葉っぱを出したところで時間が止まってしまったようですつ。奴は
どうなってしまったのでせう。
164花咲か名無しさん:03/05/20 19:02
名前は分かりませんが、花が咲いていました。
一つの茎に蕾が4つあって、今朝当たりに一番下の花が咲いていたようです。
165花咲か名無しさん:03/05/20 20:58
>163
うちのリーガル・スプレンダーも同じです。
1年目だからこんなもんかなと思っちょるのですが。
見てると気持ちが落ち着きます・・・
そこだけ時間が止まっている・・・
何も足さない、何も引かない。ダバダー。
166花咲か名無しさん:03/05/20 22:15
「ホスタ」で覚えて、はやりで始めました。が、とても好きになりました。
3年、2年、1年目を鉢で育てています。
ま緑と中白、ふち白の三種類です。(品種不明)
野菜の一種とか、食べられる! とか冗談だと思っていましたが、
本当だったのですね!!(大事にしてるので食べるつもりはありませんが。)
167花咲か名無しさん:03/05/20 22:22
サガエは2年前まで小苗を安価で売ってたのに最近は売ってないですね。
168花咲か名無しさん:03/05/21 14:22
うちのゴールデンティアラも時が止まってるよ…
169花咲か名無しさん:03/05/21 14:53
ぎぼうしは、そんなもんです。
葉っぱが次々出てくる植物じゃないんだよ。
今ある葉っぱが次々大切にね。
170山崎渉:03/05/22 01:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
171花咲か名無しさん:03/05/22 01:35
age
近所のHCにサマーフレグランスの見事な大鉢がありました
ほっすぃ〜〜〜〜〜
172花咲か名無しさん:03/05/22 02:02
買おうと思ってたファイヤー&アイス
全部売り切れてた〜。
某ネットでも取り扱い品目から外れてた〜。
最近、あれ人気者なの??
173花咲か名無しさん:03/05/22 06:07
パトリ夫が好き。派手好きかも自分
174花咲か名無しさん:03/05/22 06:53
水やりを怠って去年枯らしてしまったギボウシの鉢から、またギボが
復活していました。今年こそは大事にしよう・・・。それにしても
丈夫なんだなあ、ギボ。
175花咲か名無しさん:03/05/22 07:32
それでも、3度やると死ぬよ
176花咲か名無しさん:03/05/22 08:17
うちのゴールデンティアラ、
葉っぱにシワのようなものがよっていて、
成長も止まってしまってる感じで、
ググルで検索して調べたらウィルス病みたいなんだけど…
焼却するしかないのかな?
177550:03/05/25 21:29
残念ながら、本当のウィルス株なら、速攻で捨てましょう。
かりそめにも、アブラムシが体液を吸ったクチのまま、他の株に
移行して吸液したら、確実にウィルスがうつります。
他の家の植物にもうつしてしまう可能性も多大です。
コレは、近所迷惑な訳でもあるから、病気の株だったら即捨ててください。
ご近所の為です。
自分は、疑わしい場合は、捨ててしまいます。
判ったときには、既に遅いんです。
178通りがかりのギボ持ち:03/05/25 23:50
うちでは「ギボさん」と呼んで冥福を祈っています。
179花咲か名無しさん:03/05/26 09:00
ウィルスじゃなかったみたい。なので捨てません。
180花咲か名無しさん:03/05/26 09:13
フランシーの葉っぱ4枚くらいの苗が180円で投げ売りされてました。
0が一つ違うのではと思ってしまいました。もちろん即4株ゲット!
群植するときれいな種類なのでうれしいです。うきうき
181花咲か名無しさん:03/05/26 10:09
みんなの育ててるギボウシ画像見たいなぁ。
うちで育ててるブルーカデット、
花が咲いたらUPします。
182花咲か名無しさん:03/05/26 21:03
加茂花菖蒲園の皇帝、寒河江の変異らしいですがきれいです。

ttp://www.kamoltd.co.jp/kakegawa/gibo.html
183山崎渉:03/05/28 15:56
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
184花咲か名無しさん:03/05/28 15:57
また山崎か!!!!!
185花咲か名無しさん:03/05/28 22:15
大きな素焼きの壺一杯に育った大株のホスタは、それだけで豪華なオブジェ。イイ!
でも4年くらいかかるんだろうな。
186花咲か名無しさん:03/05/28 23:29
ギボウシの鉢植えを沢山あつめて
それを土台にはめ込む(はめ込む場所はあらかじめ作っておく)
苔玉や木の棒に絡ませたツタなんかを近くに配置して
組み立てたら石や石をシリコンで組み合わせて苔を貼ったものなんかで蓋をする

…というのをコツコツ組み立ててるんだけど
日に日に部屋の一角がジャングルかしている

ちなみに場所の方は日が差し込む窓辺
日光以外には演出用と補助光源を兼ねて蛍光灯を3灯使っています
ギボウシ以外の植物は今の所ウィローモスとユキノシタだけ
187花咲か名無しさん:03/05/28 23:50
>>186

うぷ汁!
188花咲か名無しさん:03/05/31 11:13
なんでギボウシってあんなに高いの?葉っぱが5枚くらいで1500円とか1800円 ってどーゆーことよ?
189花咲か名無しさん:03/05/31 11:13
1000円くれるって。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
190花咲か名無しさん:03/05/31 21:56
>>189
1000円要らないからギボウシくれ、とマルチにマヂレス。

種を播いても、必ずしも親と同じギボウシが生えてくるわけじゃないから、
ひたすら株分けで増やすしかないらしい。
株分けだと一度に増やせる株数も限られるから、結構な値段がするんだろうね。
191花咲か名無しさん:03/05/31 22:52
ホームセンター安いなあ。
サガエ中株480円。いいのか?
ゴールドスタンダード280円4株購入、日向で真っ黄っ黄にしてみる。
>>188
秋口まで待ってみるべし。地上部が枯れると一株50円とかで
投げ売られることがあります。それはそれでうら悲しい。
192花咲か名無しさん:03/05/31 23:01
今年はたくさん買いました。
フランシス・ウィリアムス
ハドスペンブルー
シェードファンファーレ
サマーフレグランス

フランシス・ウィリアムスは大型品種らしいのですが、
サガエと同じくらい大きくなるのでしょうか?
193花咲か名無しさん:03/05/31 23:12
ここで葉の大きさを比較してみそ。

http://www.ogis.co.jp/subhostaha.htm

葉だけみる限りでは、だいたい同じくらいかねぇ?
194192:03/05/31 23:28
>>193
ありがとうございます。
参考になりました。
195花咲か名無しさん:03/05/31 23:49
知り合いから「ホワイトクリスマス」を大量に貰ったんだけど
喜んだのもつかの間、何だか元々家にあった「ホワイトクリスマス」と違う。
増やし方に問題があったんだろうか。筋ギボウシの白斑が多い
ような状態。
芽出しは大層綺麗なんで結局満足してるんですが。
夏過ぎから汚くなっちゃうけどね。
196_:03/05/31 23:50
197花咲か名無しさん:03/06/01 19:34
雨上りのつやつやギボちゃんに見とれてしまいました。早く大株になーれ
198花咲か名無しさん:03/06/01 23:59
一日大雨だったけどギボウシにはいいね。
ホームセンターでギボウシを見ていて「これは何ですか?」と
声を掛けられた事が3度ほどある。全員中年のご婦人。
40年ほど前から庭に当たり前に植わってた植物なんだけどなあ。
「ギボウシ」って言っても、知らないんだよなあ。
199花咲か名無しさん:03/06/03 08:19
確かにホスタっていうとオシャレな感じで別物みたいですね。
園芸植物の世界もグローバリゼーションが進んでいるなあ。
200花咲か名無しさん:03/06/03 11:59
200
201花咲か名無しさん:03/06/04 06:33
地味だと思ったらパトリオットやレボリューションなんかの派手系を一株植えるだけで、日陰がパアーっと明るくなるギボちゃんは偉大だ
202花咲か名無しさん:03/06/04 22:41
派手といえば、ホワイトクリスマスやファイヤーアンドアイスもなかなか。
でも成長が遅いのは、白斑の面積が多い種類の宿命すか?
ファイヤーの方は、成長してもあまり大株にはならない模様だし。
でも好き。
203花咲か名無しさん:03/06/04 22:46
園芸●ットで新色青いホスタって売ってたのを買いました。
届いたのは画像とは似てもにつかぬ普通の黄緑ホスタ。
電話したら確認もせず交換。ところがとどいたのはやっぱり
黄緑。結局、園芸●ットが海外の生産もとのパンフが
たまたま青く写ってただけで「青いホスタ」として日本に輸入、栽培。
現物が青くないことも確認せずに売っていたらすい。
いいかげん過ぎます
204花咲か名無しさん:03/06/04 23:47
印刷カタログでも青と緑の違いははよくわからん
205花咲か名無しさん:03/06/04 23:55
>>201
根元にリシマキアオーレアなんかを敷き詰めておくと
さらに派手さが強まるぞ。もはや日陰とか、そういう問題じゃ
無いほどにw

>>203
ギボウシはやはりおぎはらが一番と思うんだが・・・。
どこもお高めなので、失敗はしたくないしね。
まあ、何の種類でもいいやという時はやはりホームセンターだけど
ウィルス持ちみたいなのがたまにあるので気をつけないとなあ。
206花咲か名無しさん:03/06/05 00:46
現物見て買いたいもんですね。そのへんのホームセンター
だと無印ものしかないもんな。
207花咲か名無しさん:03/06/05 00:54
うちの周辺のには一応品種名が付いてるんだけど
「サガエ」が激しく怪しいんだよw
まあ、若いうちは葉も確かに小さめだけどさあ。
208花咲か名無しさん:03/06/05 11:26
ウイルスつくとどーなるんですか?苗買う時に見分けつく?
209花咲か名無しさん:03/06/05 22:04
>>208
何か縮んでくしゃくしゃしている葉があると要注意です。
出て来る葉出て来る葉が、くしゃくしゃに縮れていたり
変な折り目みたいのがあちこちに入っていて、成長が著しく
おかしいなと感じたら・・・多分ウィルス持ち〜。

ギボウシに限らず店にも、通販でも結構あります。
うちはリシマキアとペンステモンで出ました。
210花咲か名無しさん:03/06/06 07:38
>>188
カインズでは、葉っぱ4〜5枚の子株が198円だたよ
211花咲か名無しさん:03/06/06 13:14
近所に、引っ越した家があって、日当たりの良いお庭に忘れられたギボウシが
あります。
すでにしなしな・・・人んちのものだからもって帰るわけにもいかないが、
可哀想。
212花咲か名無しさん:03/06/06 20:53
助けてやれば?ギボ助けと思って。
213花咲か名無しさん:03/06/06 21:37
ここのスレの方々にご相談があります。

この画像のギボウシは、去年母が購入したものなのですが、
どさくさに紛れて名札が落ちてしまって品種不明になってしまいました。
去年時点では一芽だけだったのですが、今年の春には三芽に増えてくれました。
確か夏の終わりごろに、薄紫の香りのいい花を咲かせてくれました。
この画像は4月の始め頃のもので、14インチの画面でみて
ほぼ原寸大(映っている鉢は4号)、今は鉢の半径からややはみ出すくらいに
葉が広がっています。 去年は葉が落ちる寸前まで綺麗な斑が
見えていたと思います。

どなたかこのギボウシタンの身元を特定していただけないでしょうか?
参考になりそうなことはなるべく書いたつもりなのですが、どうぞよろすくおながいします。
214花咲か名無しさん:03/06/06 21:38
肝心要の画像貼るの忘れてた…(;´Д`)こちらです。大きめ陳謝。
http://guerilla-gardening.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/11.jpg
215花咲か名無しさん:03/06/06 21:54
ファイヤーアンドアイスに見えます。
216無料動画直リン:03/06/06 21:54
217花咲か名無しさん:03/06/06 21:59
>>215
同じくそう見えます。
218花咲か名無しさん:03/06/06 22:08
こちらで見てみるも良し。

おぎはら植物園ギボウシのページ
ttp://www.ogis.co.jp/subhosta.htm
219花咲か名無しさん:03/06/06 22:16
>213
私もファイアーアンドアイスに見えるなぁ。
220花咲か名無しさん:03/06/06 23:20
ファイアーアンドアイスって香るんだなあ。
タマノカンザシ系のギボウシ以外はあまり匂わないと
思ってた。
221213:03/06/07 00:23
みなさまありがとうございました!
母に確かめてみましたが
「…そんな名前だったかな…?なんかカタカナだったことしか覚えてないわ」
と何とも当てにならない答えw

ですがこれだけの方々がおっしゃるのですから
多分間違いないでしょう。
非常にすっきりしました、本当にありがとうございました!

>220
昼間は見ていなかったのでよくわかりませんでしたが、
夕方くらいに近くを通ると、ほんのりいい香りがしてました。
秋になって葉が落ちたとき、枯らしたかと思ってあわてふためいたのは…秘密ですw
222花咲か名無しさん:03/06/07 00:26
>>221
無事特定できてなによりでした。
213タンが質問するときに、細かく情報を全て出してくれていたのが
この素早い同定につながったと思いますよ。
ギボタンの場合、花が何色だったとか、斑がいつの時期まであったとか
そういう事もすごく参考になるしね、
初心者スレの人に参考にして欲しいほどの模範的質問でしたW
223花咲か名無しさん:03/06/07 15:58
うん、そうだね。ポイントがわかりやすかった。
224花咲か名無しさん:03/06/07 17:40
雪割草とユキノシタと多分ダイモンジソウが近くに植えてあるんだね
なんか落ち着いた日陰の庭って感じだ。(・∀・)イイ!!
225花咲か名無しさん:03/06/07 22:56
みなさんはギボちゃんとどんな植物を組み合わせてますか?
うちはアナベルの根元に植えたり、シダ類の葉の隣に植えてます。
226花咲か名無しさん:03/06/08 00:06
>>225
日陰ではアスチルベやツボサンゴ、あと上手く入れ替わってくれるように
葉の綺麗なものとプルモナリアとかです。
日向では黄色系のものとゲラニウムやカンパニュラの大型のものを
取り合えず今年から試してみてます。
227花咲か名無しさん:03/06/08 22:25
日向だとギボさん葉焼けしない?
228_:03/06/08 22:26
229花咲か名無しさん:03/06/08 23:05
>>227
焼けるものはひどく焼けました。
ジューンはひどかったです。ゴメンネ。
うちにあるものでは、サンパワー、ゴールドスタンダード
あとハルシオンも2年株以降になって来ると割と日向も
強いです。パトリオットも完全直射と言う訳でないなら
案外いけますです。
ゾウンズやってみたいんですが持ってないのと、もう場所が・・・。
230花咲か名無しさん:03/06/08 23:22
ナメクジかなんかがギボさまを好きみたいで軟らかい芽をギザギザに食べられました
来年はペットボトルかぶせて守ります。
231花咲か名無しさん:03/06/11 14:43
花咲いた。
葉っぱもいいけど、花もキレイ。
232花咲か名無しさん:03/06/11 18:32
うちのはもうすぐ咲きそう。
正確には市道の植え込みのだからうちのじゃないけど
私がせっせと世話をしたんだから、うちのって言わせてもらうわ
名前は判らないけど、直径1メートルぐらいになってて、花芽も15本位出てる
去年は花芽が伸びる時に近所の子供に刈られてしまい
1本しか咲かなかったから、うれし〜〜。
ちょっと、混み混みだから来年は株分けしようかな。
秋ではダメなんだよね?
233花咲か名無しさん:03/06/11 19:50
直径1メートルにもなるんですか!すごいなぁ。
市道の植え込みにギボウシって珍しいですね。なんかうらやましいです。
234花咲か名無しさん:03/06/11 22:10
>>232
秋は駄目だっけ?根付きの問題かな。
うちは春にしてますが、芽出しの頃分けても大丈夫です。

巨大になったギボウシって近づき難い威厳を放ちはじめて
なかなか株分けも出来ないでいます。
掘るのも大変だ〜。
235花咲か名無しさん:03/06/11 23:25
>>234 言えてる。1mくらいになると威厳さえ感じる。オブジェのようです。
236花咲か名無しさん:03/06/12 00:39
近所の喫茶店。
北向きの、こじんまりした店なんだけど、お店の前に、素敵なグリーンが沢山。
もちろん、巨大ギボちゃんも居ます。
日当たりが悪いので、グリーンばかりなんだけど、こんなに素敵にコーディネートできるんだ、と、感心します。
そのお店の前を通るのが、ひそやかな楽しみでもあります。
237花咲か名無しさん:03/06/12 00:49
秋は汚いが、ギボちゃんは日陰界のボスといっても良い存在だと
思うのに、ホームセンターで交わされてる「あら、これ観葉ね。
外に置けないからいらないわ〜」の会話には萎え〜。
238花咲か名無しさん:03/06/12 08:24
直径1m! オドロイタ 何年くらいかかりますか?
239 :03/06/12 08:58
ギボシのとんがった芽だしの頃は食べられるんでしょ。
最近、スーパーなんかでも売ってるよね。食べたこと
無いけど、美味しいのかな?
240花咲か名無しさん:03/06/12 11:05
借家で元からあるので、品種も何年モノかもわかりませんが、
直径1m超えのギボちゃん、我が家にもいます。
もう、本当に神々しくて、うっとり。

今年と去年に外側から3〜5芽ずつ×2を掘り出して、株分け。
時期は芽だしの頃。(山田幸子さんの本“花づくり庭しごと”を参考に)
234サンの言うとおり、掘るのが大変でした。
一昨年は何もしなかったら花つきが悪くて、葉も小さかった・・・
適当な株分けは新陳代謝を促すのか、今年は特に葉色が濃くて
花芽もたくさんつきました。

しかし1m超えともなると、秋の汚さはまさに絶句。
早く栄養を蓄えて消えなさい、と黄変する葉に語りかけてます。

ところでガイシュツだった気もするけど、
ギボちゃんは生食するんでしょうか?
241花咲か名無しさん:03/06/12 12:33
232です。

>>234さん。ありがとうございます。
秋の植え替えはダメか〜、春まで待ちます。
今年やろうと思ったら、下水道工事があったのでやめちゃったの。
市道の植え込みだけど前の住人か誰かが植えたものだと思います。
家を建てている時には分からなかったんだけど、引っ越してきたらそこに育っていた。
それまでは、雑草ボーボーで埋もれていたのですぐ気づかなかった。

斑入りのじゃないし、うどんこ病もあるし、なめくじもいるけど、愛着わいちゃって
広がったのとあんまり植え込みの手前に植わっているので
花が咲いて茎が垂れ下がってくると(前にたおれると)自動車に跳ね飛ばされちゃうのもあって
植え替えたいんですよね。
たしかに、掘るのは大変だろうな。土かたいし・・・

>>240さん。
全部やらないで、外側からとればいいんですね。
たしかに、うちのも葉が小さいです。
そして、秋はほんとに汚いですよね。

花を切ると、悪影響は出るでしょうか?自動車事故にあう前に手前だけ切っちゃおうかと思っているんですが
質問ばかりですみません。1メートルってすごいらしいってあとでうちのギボさんに話しかけてこよう(笑)
長々と、すみませんでした〜〜。
242花咲か名無しさん:03/06/13 00:42
>>240
オオバギボウシの若芽とかおひたしとかで食べるんじゃ
なかったっけかな。
でも野生のやつはバイケイソウって間違いやすい毒草が
あるそうだから気を付けよう!ならしいよ。

>>241
大型ギボちゃんは根もすごいぞ。深くは潜ってないが地上と
同じくらいの分量があると思って良いです。
大きなスコップで周辺部から徐々に掘り起こしていこう。
花は切っても大丈夫と思います。うちはかなり株に負担をかけそうな
時期に大型の花を付けるものは取ったりしてるけど・・・。
243花咲か名無しさん:03/06/13 23:31
日本橋三越屋上チェルシーガーデンの池の周りに1m級のビッグダディの大株があります。
貫禄です。さすが大きなおとーさん。まんまや。
244花咲か名無しさん:03/06/14 00:17
日本橋三越、明日行こうと思ってました。
大チチ、見てきます。
245花咲か名無しさん:03/06/14 07:28
>>244
おお、早速行くですか。ギボ苗もありますよ。ちと高めだが。
おとーさんによろしく
246花咲か名無しさん:03/06/14 14:20
最近写真ラベルつきで6種類ほどのギボタンのポット苗を売ってるセットみたいなのがあって
(3軒ほどの店で見たことがあるからそういうシリーズみたいなのがあるのかな?)
気が付いたらハルシオンとワイドブリムとボールドリボン買ってますた。
い、いかん、ああいうの見るとついついつい・・あと三種類買わないように
自重するのが大変だすw
247花咲か名無しさん:03/06/14 17:26
わかる、わかる。品種そろえたくなるよね。でも地植えするスペースどこにあるねん。
神よ、我にもっと日陰を。
248花咲か名無しさん:03/06/14 18:58
飛び石引っぺがして植えたくなる
249花咲か名無しさん:03/06/14 19:01
>>246
買っチャイナ!
250花咲か名無しさん:03/06/15 22:33
庭はじめて2年目。丁度、運転免許も取ろうとしてたんで
「もし仮免1回で受かったらギボウシ買って」と弟に言った。
受からないと思って安受け合いした弟に買ってもらった無印の
ギボウシ。呼び名は「カリメン」

ずっとカリメンと呼ばれて来たが改めて調べてみると「ノースヒルズ」という
種類っぽい。中型とありますが結構大型。陽がガンガンあたっても大丈夫な
ふてぶてしいやつ。3年経ちましたが結構な貫禄。
251花咲か名無しさん:03/06/16 09:56
>>250さん。
カタカナで書くと「カリメン」て、かわいいかんじ。
252花咲か名無しさん:03/06/17 12:15
>>242
240でつ。レスありがとう。
オオバギボウシでぐぐったら、お〜なるほど“ウルイ”のことだったのか。
しかもうちの1m超え様はまさにこの品種では?
株分けしたのが3ヶ所ですくすく育っているので、
来年はこころおきなく食してみようかと。
ホントに、オオバギボウシだったら良いのだが・・・

>>247
うちの大物は、夏の西日がガンガン当たるところに植えてあります。
なので毎年、日陰が出来るようにつるものの棚を作っているよ。
もし日向なら場所が空いているなら、ギボちゃんの上に夏だけオベリスク建てちゃうとか。
そそのかしてごめんョ
253_:03/06/17 12:27
254花咲か名無しさん:03/06/17 12:29
ファイヤーアンドアイス買って良かった
梅雨時の薄暗い庭に白い葉が茂って明るくなったよ。
255花咲か名無しさん:03/06/17 19:48
うちにも「火と氷」様います。まだ2年目ですが、うちの日陰の女王になる予感。
256花咲か名無しさん:03/06/17 21:53
うちのは知り合いのおばさんに貰った普通のスジギボウシだが
でっかくなったので白くてフリルで綺麗だぞ〜。・・・夏までだけどw
257花咲か名無しさん:03/06/17 22:50
実はこのスレで見たファイアーアンドアイスの画像に惚れてしまって
うちも買ってきてしまったよ…w
一年目ですからまだちんまりしたものですが、
二年目であの画像くらいになるのなら今からわくわくです。
258花咲か名無しさん:03/06/18 10:03
スジギボウシいいよねー。大株は白い渦のようで華やか。
259花咲か名無しさん:03/06/18 12:45
花芽がにょきにょき24本も出ていてびっくりしました。
260花咲か名無しさん:03/06/18 18:38
ギボちゃんはどの程度の暗さまで大丈夫なのでしょうか?
今はわりと明るい窓際の室内ですが、買ったばかりなのでよくわかりません。
261花咲か名無しさん:03/06/18 21:29
>>260
室外に出しましょう。ギボちゃんは外の方が好きです。
明るい室内より暗めの戸外の方が、いい具合の日光に
なってるのは間違いないと思われます。
かなり暗く、湿っていてもナメクジとかに気を付ければ
ギボちゃん自体は平気です。
262花咲か名無しさん:03/06/18 22:05
冬の間ギボちゃんはどこにいたかわからなくなって不安になるが、
春になってつやつやの若芽がつんつん出てくる時は感動する。
263花咲か名無しさん:03/06/18 22:37
>>260
うちのは1ヶ月室内においといたら、成長点が枯れました。
そのせいだけじゃないかもしれないけどね。どれだけの
日陰に耐えられるものかは、自分も知りたいところですが。

それからそとに出して、これってどうなるん?と思っていたら、
最近脇から新芽が出てきました。前からある芽は、葉はそのまま
ですが、成長点は枯れたままです。
264花咲か名無しさん:03/06/18 23:41
>>263
ギボちゃんの耐陰性って戸外を前提としてるのかもね。
室内にいるのはあまり見た事ない気がする。
戸外であれば、しけしけじめじめでコケしか生き残れないような
所でも嬉しそうだけどね。
ただ葉色は、種類によって一番良くなる日照量が違うよね。
265260:03/06/19 05:09
>261,263,264さん
レスありがとうございます。
しばらく様子を見て成長点が伸びないようでしたら外に出すことにします。
ラベルには室内で観葉植物にもよいと書いてあったのですが、
本来は戸外の植物なのですね。
266花咲か名無しさん:03/06/19 08:17
2週間前ほど品種不明のギボウシを購入し、5号鉢に植え替えました。
置き場所は半日陰で室内、水遣りは乾いたらたっぷりあげています。
葉水は1日1回程度です。
上記のように管理していたのですが、下の方の小さい葉から黄色くなって枯れていきます。
葉の中央辺りから黄色くなっていき、最後には葉、茎がすべて黄色になって枯れます。
2枚の葉が枯れ、現在3枚目の葉が黄色くなりつつあります。
新芽がでてきていて全体的には元気な感じです。
原因はなんでしょう。よろしくお願いします。
267花咲か名無しさん:03/06/19 09:23
ギボちゃんの成長点って見える??最初に出てくるのは葉先の部分だよ。
ナメクジに芽を齧られたけどそのままどんどん伸びてる。葉先は齧られた跡のままブサブサですが。
ギボちゃんは日陰が大好き。熱帯観葉植物じゃないから、戸外の日陰、それも寒いくらいが一番好き。
冬期休眠中は零下20度くらいは楽勝っす。
268花咲か名無しさん:03/06/19 13:47
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/352.jpg
      パトリオット
ワイドプリム     オーガストムーン
ですが、地植えして2年目になるとさすがに込み合ってきたので、
植え替えなきゃなぁ。
269花咲か名無しさん:03/06/19 19:44
2年目でもうこんなに大きくなるんだ〜。
うちのは買ったばかりのなので、葉も5枚くらいしかついてなくて
ショボショボです。早く大きくならないかなぁ。
270花咲か名無しさん:03/06/19 21:07
>>266
根腐れっぽいな。水は好きだけど、適湿で。
地植えでも長雨が続いて水はけ悪いと下の葉から黄色くなる。
271花咲か名無しさん:03/06/19 21:26
>>270
でも、根が傷んだときって葉っぱの縁から枯れてこない?
ギボウシでは経験無いから、わかんないんだけど…
272花咲か名無しさん:03/06/19 22:28
>>268
良いギボちゃんたちですね。
そうなんだよ、混み合ってくるんだよ〜。
で放すと、また2年位して(ry でも初めからあんまりすけすけには
植えられないしね〜。左下はクリスマスローズかな。
ギボちゃんのいる日陰の庭ってこれから涼しくていいよね。
273266:03/06/20 00:39
>>270
レスありがとうございます。
根ぐされですか・・・ 乾かし気味で少し様子みたいと思います。
今日、3枚目の葉がダメになりました。かわいそうでつ。
274花咲か名無しさん:03/06/20 06:29
>>273
ギボちゃんはタフな子だから、きっとまたしばらくたてば下から次の葉が出てくるよー。
275花咲か名無しさん:03/06/20 06:41
( ´_ゝ`)∂ チョットこいや…
http://www.k-514.com/
276花咲か名無しさん:03/06/20 14:25
>>273
ウチも去年そんな感じでした。
1年目でたぶん植え付けるときに根を痛めちゃったんだと思います。
元気そうな新芽も大きくなるとどんどん枯れていっちゃった。
でも今年になったら元気元気!!
あきらめないで長い目でお世話して上げて下さいね。
あと、他の皆様のおっしゃるとおり、戸外で管理された
方がいいと思います。
277花咲か名無しさん:03/06/20 14:52
>>268
うわーっ、キレイ…。
278花咲か名無しさん:03/06/20 15:16
ギボちゃんは一株でも豪華だし、他の葉ものや、野草との合わせると引き立ちます。
大きくなったら株分けするとどんどん増えて庭中ギボちゃんだらけ。もっと日陰が欲しい。
279花咲か名無しさん:03/06/20 15:36
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
280268:03/06/20 21:38
みなさんご覧下さってありがとうございます。
あの写真は台風最中に撮ったので、飛んできたゴミがちょっと付いていましたが・。

>>272確かに写ってるのはクリローです。あの切れ端でよく分かりましたね!w


281266:03/06/20 21:41
>>274>>276
レスありがと〜(´Д⊂・゜・。 。
ギボちゃんて植え付けに敏感なんですね。
今まで植付けでトラぶった観葉なかったので思ってもみませんでした(汗
今年来年とドンドン大きくしてみたいです。
たのしみだな〜
282花咲か名無しさん:03/06/21 14:53
座布団やクッションに見える。
283直リン:03/06/21 14:55
284花咲か名無しさん:03/06/21 17:51
去年ギボウシを購入したのですが、
プラスチックの鉢に入っていたので
すぐに一回り大きいテラコッタの鉢に植え替えました。
そしたら今年すんごいこんもり葉が茂って
根っこは見えないけどきゅうくつそうです。
これからも鉢植えにし続けたいのですが
毎年植え替えは必要でしょうか?
その場合時期はいつくらいがいいのでしょうか?
(当方、北東北、寒冷地です。)
285花咲か名無しさん:03/06/21 21:18
>>284
種類によって最終形態が違うので(大きさだけだけど)
それにもよります。
オオバギボウシ系のものでも1年苗とかは葉も小さいです。
半ば化け物と化して行くのは数年を経たあとですし・・・。
窮屈そうなら植え替えるのが良いと思いますが、当方北海道で
秋の植え替えで翌年株に痛みが見られたものがありました。
あまり寒い時期と暑い時期はやめた方がいいでしょうが、鉢を大きく
するだけなら今時期でも問題ないと思いますが・・・。
286花咲か名無しさん:03/06/22 19:23
9月に地植えしたら春は調子良かったよ。
287285:03/06/22 22:55
私がやってしまったのは10月後半でした・・・。
もう既にどのギボが何のギボか判らなくなってしまっていたので
ダメージ×2でした。
霜が降りる気配がまだ当分ない頃なら、秋口は暑い頃よりむしろ株の
負担は少ないかもですね。
288花咲か名無しさん:03/06/25 23:29
そろそろギボちゃんに花芽が出てくる頃ですね。
289花咲か名無しさん:03/06/25 23:36
え”もう咲き終っちゃいましたよ
290花咲か名無しさん:03/06/26 00:48
今さいとりまーす。種類知れず。
291花咲か名無しさん:03/06/26 08:55
うちのはもうすぐ咲きそうです。ちょっと日当たり悪いから遅いのかな
292花咲か名無しさん:03/06/26 10:04
>>288
標高1000mの寒冷地なもんで。やっと葉が開いたとこでつ。
293花咲か名無しさん:03/06/26 10:17
ギボちゃんって種とれるのかな…?
294花咲か名無しさん:03/06/26 12:50
うちは、同じ敷地内でも、
地植えは花が咲いていて、鉢植えはつぼみもない。
日当たりも同じくらい(半日陰)なのに、なんで?
295花咲か名無しさん:03/06/26 13:05
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
296花咲か名無しさん:03/06/26 16:09
家の日が当たらない所に鉢植えで置いてるんですが
花は咲きますか?
297花咲か名無しさん:03/06/26 16:45
>>296
そんなもの咲かせてどうする
何を企んでいるんだ!
298花咲か名無しさん:03/06/26 20:21
>>296
うちのは咲きました。
でも種類やその年の状態によっても違うと思うので
保証はできませんが。
299花咲か名無しさん:03/06/26 21:05
あがって来てます。スジギボウシ系。
本当に楽しみなのはタマノカンザシ系の香りギボちゃんですが。
品が良くていい香り・・・。
300花咲か名無しさん:03/06/26 21:19















 3           0           0















301花咲か名無しさん:03/06/27 12:32
午前10時すぎぐらいまで日光があたる場所に
ギボウシの鉢植えを置いてますが、
ブルーカデットだけ葉の先っちょが焼けてしまって悲しい。
302元 ◆cyonE.JIm. :03/06/27 22:04
去年葉っぱ5枚で買って、枯れるまで5枚のままだった、ハルシオン
倍以上の葉っぱが噴き出し(鉢底から根が出てたけど、植え替えなし)

蕾キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
303花咲か名無しさん:03/06/27 23:13
ギボウシのことを欧米ではパーフェクトプランツと呼ぶそうです。
ギボちゃん最強!
304花咲か名無しさん:03/06/27 23:26
>>303
「病虫害の心配なく、植えっぱなしで毎年楽しめ、葉っぱが綺麗で花が綺麗、
水やりが簡単で肥料もいらず日陰でも平気な植物」なんて、ギボウシがなかったら
探すの大変だよね……しかも初めてでも安心なのに、奥が深い。
(さらに毎年大きくはなっても庭中にはびこったりしない所がさらにエライ〜)
305花咲か名無しさん:03/06/27 23:58
土質もほとんど選ばないし、種類によっては日向のほうが
美しいものもある。・・・完璧。でも無神経なくらい強いとも
言えるが、元が便所脇に植えられていたような植物だからねえ。
忍従の歴史が強い彼等を作り出したのかもしれないw
306花咲か名無しさん:03/06/28 01:24
ギンボは油揚げと炒め煮して食べるとウマ〜〜
307花咲か名無しさん:03/06/28 07:55
冬消えてしまうのもいい点なの?
308花咲か名無しさん:03/06/28 09:46
冬消えるか?
309花咲か名無しさん:03/06/28 11:59
地上部が更新されて毎年芽吹きの姿を楽しめる
冬中、葉っぱが無事が心配しなくていい
ほらやっぱりパーフェクト♪

実際、ずっと常緑で、そのうち木質化するギボウシなんか
あったら嫌だろうなあ^^;
310花咲か名無しさん:03/06/28 18:21
朝露に輝く春の芽出しの美しさときたら。パーフェクト!
311じゃか:03/06/28 18:33
え〜!大使館って、盗聴とか隠しても、警察に逮捕されないの?
武富士の事件で犯人の中川が盗品を企業恐喝の道具に使おうと
してたらしい。
そこでガーナ大使館に隠して、警察の手が及ばない様にしたなんて、
何かの週刊誌に書いてあったっけ。
そんな事よく知ってるよな!
そうとう悪じゃないと分からないよ、と思っていたら、
中川に入れ知恵したのが、あのサリン事件のオウムと関係の深い
「大塚万吉」だと言うじゃない。本名は「趙万吉」だったっけ。
アンダーグラウンドの住人で恐喝のプロらしいよ。
中川はそのプロを金で雇おうとするのだからスゴイね。
金の為に金を使い、金の為に悪い事をする。
お金には気をつけないとねエ。
312花咲か名無しさん:03/06/28 18:41
☆可愛い彼女が貴方のために・・・☆
↓ ↓ ↓☆見て見て☆↓ ↓ ↓
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
313花咲か名無しさん:03/06/29 00:37
>>307
豪雪寒地にも拘らず、家の周りって良くサツキが植えられちゃう。
うちもそうだった。もろ除雪車の雪を被り、しっかり冬囲いしても
すぐボロボロのボキボキ。
思い切って全部サツキは人にあげてギボちゃんと花々にしたさ。
パーフェクト〜。

314花咲か名無しさん:03/06/30 19:17
うちのギボさんに高台の家からのみかん爆弾が着弾してた(T_T)
315花咲か名無しさん:03/07/01 00:01
>>314
うわ。北国住まいには何かシュールでもある。
夏みかんだよねえ・・・
こちらだとさしずめリンゴ爆弾か。どちらにしてもあいたた。
いくら来年はまた元気な姿になるとは言え、気の毒だ〜。
316花咲か名無しさん:03/07/02 14:53
314です。

>>315さん
この夏みかんがでかいのよ!
高台のうえに外に張り出していて毎年、10個以上は落ちてくるの
それでも、ギボさんの真上じゃないから今までは直接の被害が無かったのに・・・
特に今年は豊作でねぇ〜〜
アパートらしくって、全然剪定とかしてなくてまだ、5個は落ちてきそう。
317花咲か名無しさん:03/07/03 14:06
小さいけれど、よし!大きく育てよう。と思って植えたギボウシが何故か毎朝
葉っぱの根元が切れて(傷付いて)倒れてる・・・エーーーッ!?風で倒れたの?
まさかぁ・・・と思ったが、次の日も、また次の日も・・・こんなことしてたら
葉っぱが無くなっちゃうよ!!!!エーーン、と思って根元近くを掘ってみた。
ヤッパリ、ヨトウがいた・・・・ガーーーン、もっと早く駆除してあげれば良かった。
でもこの1匹のヨトウを退治したらもう葉っぱは害が出なくなった。
これからガンガッテくれ!良い子に育ってくれ。
318花咲か名無しさん:03/07/04 10:25
実生で植えてから5年も経ってるのに
まだ桜の葉っぱほどの大きさで一枚しかない
少し日当たりが悪すぎるのかな
319花咲か名無しさん:03/07/05 22:10
庭植えギボちゃんの葉に模様のような色変わりが広がってきた。
よーく見たら、ギョエー!葉っぱの中に小さなウジ虫みたいなのが何匹も潜りこんでたよー。
こいつらが葉の表面を歩き回って汁を吸ってた跡が模様になってた。全部引きずりだして蟻の穴の近くに晒し上げ。気持ちわるー。
320花咲か名無しさん:03/07/05 23:17
私が作りました♪
http://nuts.free-city.net/index.html
321花咲か名無しさん:03/07/06 22:04
絵描き虫の仕業かも?
322七誌:03/07/06 22:06
新しい出会いサイトが出来ました。
お相手を絞り込む検索システムを取り入れています。
先ほど立ち上げたばかりです。
遊んでください。

http://dreammailbox.jp/
323花咲か名無しさん:03/07/09 21:52
うちにはいまホールドリボンとフランシスウイリアムとあとグリーンベースのやつ
ありますが、いずれも小さいのです。
サマーフレグラントブーケ持ってるかたいらっしゃいますか?
あれがいかな?とおもったりするのですが、
非常に葉が不ぞろいな感じがして迷ってます。

ビッグダディもほしい!

ギボウシランキング 
http://www.ogis.co.jp/subhostapop.htm
324花咲か名無しさん:03/07/11 13:47
乙女ギボウシとラベルにあった小さくて黄色っぽい葉のギボウシの花は特に小さくなくてがっかりした。
325花咲か名無しさん:03/07/11 13:55
>小さくて黄色っぽい葉のギボウシ

カピタンギボウシ ?) 
ガピタンギボウシ ?)
 
326花咲か名無しさん:03/07/11 22:12
コバギボウシのつぼみが上がってきました。
いつもよりちょっと早いかなあ。
327山崎 渉:03/07/12 16:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
328花咲か名無しさん:03/07/12 17:28
品種不明のギボウシに花がつかないのは、何が原因でしょうか。
株の大きさも同じくらいで、半日陰、鉢植え、と同じ条件で育てている、
他のギボウシ(これも品種不明)は、花が咲いています。

329花咲か名無しさん:03/07/12 21:40
花がさかないものもありますにょ
330328:03/07/12 22:30
>>329
な、なんですと!
では花は期待せずに育てることにします。いつか咲いたらラッキーってことで。

おぎはらサンとこで品種調べしてみるも、違いがわからないよー(汗)

331花咲か名無しさん:03/07/13 13:24
咲いたー。
332花咲か名無しさん:03/07/14 21:36
外出かな?ぎぼうしのHPハケーン

http://homepage3.nifty.com/sieboldii/
333山崎 渉:03/07/15 12:00

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
334花咲か名無しさん:03/07/16 01:11
うちも咲いたさ
あげとく
335花咲か名無しさん:03/07/16 06:58
>>329
花の咲かないぎぼうしキボン

336花咲か名無しさん:03/07/16 22:13
沢山咲いた
でも・・・ダラ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ン !!!!!
だらしがない・・・
花の重さに茎が耐えれてない・・・
みっともない・・・
切って花瓶に移したい・・・
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
338花咲か名無しさん:03/07/18 09:29
>>337

激しくスレ違い。
339花咲か名無しさん:03/07/18 09:41
実生してる人いる?
340花咲か名無しさん:03/07/18 21:07
>>338
337はマルチだから(・∀・)キニスンナ!

一回だけ、知り合いから種をもらって実生をやった。
確か秋にもらって、11月くらいに播種、
そのまま外に放置して翌ゴールデンウィーク頃に芽が出てきたような気がする。
341花咲か名無しさん:03/07/18 22:46

庭植えしているものは、自然に芽が出る。
でも親とは違い原種?の青葉ばっかり生えてくる。

散り斑・縞斑は、遺伝性があり子にも斑が出る。
覆輪・中斑は、遺伝性なし。

交配なら、散り斑・縞斑でやってみれば。
342花咲か名無しさん:03/07/19 06:08
覆輪・中斑から斑入りが出ないと
断定出来ないところがオモソロイ!

斑が安定してなくて縞や源平を含む親を選ぶか
大量に蒔く。


343花咲か名無しさん:03/07/19 09:05
【交配による実生の変異の出現率(F−1)での違い】

覆輪・中斑・・・・・・・・・セルフや他種との交配は、F−1では変異体の可能性はほとんどない。
             F−2,F−3に期待する。
散り斑・散り縞斑・・・・斑はセルフで出現する。散り斑,散り縞斑,縞との交配では斑が出現する。
             他との交配ではF−1には出現しない。
縞・・・・・・・・・・・・・・・・セルフで斑は出現する。散り斑,散り縞斑,縞との交配では斑が出現する。
             他との交配ではF−1には出現しない。
羅紗・・・・・・・・・・・・・・セルフで斑は出現するが、親の個体差が大きく、出現しないものもある。
             他種との交配は、F−1では変異体の可能性はほとんどない。

 その他品種個体により、変異の出現率は多少違う。F−1では変異個体の可能性はほとんどない交配でも、
 突然変異で出現することもある。交配の出現率は、かならずしも、上記の例に当てはまるとは限らない。

 注:F―1(F1 hybrid)・・・・・一代雑種。異なる品種を交雑して得た雑種第一代を一代雑種(F−1)と呼ぶ。


344花咲か名無しさん:03/07/19 23:18
あじさいの美しい時期が終わりましたが、
枯れてきているお花の部分は切り落としてしまっても
問題ありませんか?
よろしくお願いします
345花咲か名無しさん:03/07/19 23:18
↑すいません、スレが違いました
346かずひろ:03/07/25 04:06
野山でギボの変わり種発見した人いる?
野生種の白花ゲトしたいんだけど
347花咲か名無しさん:03/07/31 00:06
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
349花咲か名無しさん:03/08/10 11:27
結構日が当たる所に植えたのはもう花も終わってきたけど、日当たりの悪い
花壇に植えたのは花が付かなかった。
350花咲か名無しさん:03/08/13 10:36
午前中日の当たる場所に置いてたら、
斑入りのやつは葉焼けしまくった。花は咲いたけど…
花は咲かなくてもいいので、綺麗な葉っぱが
楽しみたかった。でもうちでは今置いてる場所が
一番日当たりが少ないんだよね…。
351山崎 渉:03/08/15 20:20
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
352花咲か名無し:03/08/21 11:58
て す と。
353花咲か名無しさん:03/08/21 12:09
て        す
354花咲か名無しさん:03/09/05 10:14
6月頃に花が咲いたんだけど、最近また蕾が膨らんできた。
ホスタって、2度咲きするものなんですか?
355花咲か名無しさん:03/09/06 19:42
暑いけど、げんきだね、ギボちゃん
356花咲か名無しさん:03/09/21 16:09
>>354
する
357花咲か名無しさん:03/09/21 16:11
この前野生のを発見して感動したよ。
358花咲か名無しさん:03/10/25 15:07
ギボウシの葉っぱ先が茶色くなって1ヶ月は経ってるけど、なかなか枯れないもんですね。
359花咲か名無しさん:03/10/25 19:11
>>346
かずひろさんの書き込みはしょっちゅう眼にしていますよ。
白花程度の変異は、既に陳腐化しています。
マニア向け業者の通販リストをご覧になれば白花個体の
多さに驚かれるでしょうね。
野山を荒らすような書き込みはしないで欲しいです。
流通品に有るのなら、それを買う事をおすすめします。
流通していない物を野山に求めるのなら致し方ないですが
貴男ほどの上昇志向の方はあんな>>346の書き込みはしては行けないです。
もっと御自分を理解しましょう。
360花咲か名無しさん:03/11/01 13:29
>>343
イワギボウシ、栽培している方いますか?

専門誌でもあまり目にする機会がなく、一般的でないかも知れませんが、

他種に比べ、花期が遅く葉持ちが良い上に鉢栽培に適した草姿が気に入っています。


361花咲か名無しさん:03/11/01 17:45
イワギボウシを栽培していますがなにか?
362花咲か名無しさん:03/11/01 19:18
>>361
早速のレス、ありがとうございます。
どのような品種を栽培されていますか?
当方、関西以西在住。現在、奥多摩・栃木・秩父産十数品種程度栽培しています。
当地では、業者・趣味家の方が少ないようで、情報交換していただければありがたいです。

363361:03/11/01 22:36
私が栽培しているのは青葉の普通品と‘多摩の雪’それに
ヒメイワギボウシの純白花です。

イワギボウシは花期が遅くて良いのですが花色の冴えたものが
ないですね。‘多摩の雪’は白い花がビッシリと咲いて見事です。
コガラシギボウシもイワギボウシの変わりモノですね。

ヒメイワギボウシには純白花と酔白花があるようですね。
364花咲か名無しさん:03/11/02 00:11
>>363
多摩の雪はいいですね。
花茎は短いものと少し長めのタイプがあるようですね。

花色ですが、淡緑花アマギイワギボウシ・薄色花(もとが紫で先が白)があるようですよ。
冴えはわかりませんが・・・。並花の八重咲きもありますね。

イワギボウシにもコバギボウシの白花八重(群馬産)のような美しいものがあればいいのですが。

365花咲か名無しさん:03/11/13 20:01
>>363
多摩の雪、数日前に私の家にも小苗が届いたばかりです。
これからじっくり育てていこうと思っています。
花がビッシリなんて、読んだだけで今から楽しみになりました。

他のギボウシとの目立った違いや特徴、育ててみてのご感想など、
もしもよろしかったら是非教えていただけませんか?
(寂しい日陰がち西向き玄関を飾るか、他の鉢と同じように
東向きのベランダに置くかも考え中です)
366花咲か名無しさん:03/12/08 17:47
改良園のギボウシ欲しいけど高すぎ('A`)
367花咲か名無しさん:03/12/08 18:23
1800円のタキイの八重玉のかんざし。4年目だけど
花咲かない。
マガンプK使ってるのに。
どすればよい?
半日陰です。
368花咲か名無しさん:03/12/08 18:40
>>365
イワギボウシ‘多摩の雪’はギボウシには珍しい花が観賞対象となる選抜系統
ですね。実生で繁殖されるので花茎の長さや花の密生具合に多少の差が出る
みたいですが、おしなべて美しいものです。ただし花茎が短く花が密に咲く
ものほど、この系統の特徴がよく現れていると言えるでしょう。

イワギボウシの系統は半着生なので排水不良にはあまり強く有りません。
その代わり他のギボウシより乾燥や日射には強い傾向があります。
庭植えよりも鉢植えにした方が無難です。大きさの上からも鉢植え向きの
植物です。荒めの鹿沼土や桐生砂等で植え込んでおけば元気に生育します。

岩等に付着して生活するためイワギボウシの根は付着力が強く鉢の内側に
ペッタリとくっついてしまいます。高価な鉢に植えると泣きを見ることに
なります。
369花咲か名無しさん:03/12/12 08:23
寒くなってギボウシの季節も終わりそうですね。

茶色くなって枯れてきたのは思い切って切っても平気なんでしょうか?
370花咲か名無しさん:03/12/12 16:34
今頃コレを見た

347 名前:花咲か名無しさん メール: 投稿日:03/07/31 00:06
ほんとにユリみたいだね。

http://2ch.shacknet.nu/engei/img-box_engei/img20030727211247.jpg

とても(・∀・)イイ!!
371花咲か名無しさん:03/12/21 11:34
わーすごーい。やっぱり他にも見た人がいるんだ。
私も12月のはじめに近所で見ましたよ。@東京
寒くなってからも咲く事があるのだとびっくりしました。
うちのギボウシは咲いてないけど。
372花咲か名無しさん:03/12/26 13:04
今年初めてギボちゃんを栽培してます。
ギボちゃんたちが枯れ始めたのですが、
このまま放置しておいていいのでしょうか?
373花咲か名無しさん:03/12/28 21:08
いいと断言はしないが、
この季節、地上部は枯れるのがふつー。

それと、質問はsageで書いても目につきにくいよ。
374372:04/01/07 01:37
お答えいただいてありがとうございます。
ギボちゃんを暖かく見守っておきます。
375花咲か名無しさん:04/02/13 14:14
株分けや植え替えって今頃がちょうどいいんだっけ?@東京

八百屋でウルイを買ってみました。さっとゆでておひたしにしたり
汁物の具にしたり。こんなにウマーだったとは。ギボウシ育てるまでは、
あまり興味のない山菜だったんですがね〜。皆さんは食べてますか?
376花咲か名無しさん:04/02/13 21:30
>>375
食べてるも何も・・・
うちはウルイ農家ですが、何か?
377花咲か名無しさん:04/02/13 22:07
>>376
いいなあ、食べ放題? モミガラたっぷりで水やって20度で保温、
みたいな作り方でしたっけー。
売ってるのはオオバギボウシなんだろなと思いますが、他のも
食べたことあります? 斑入りとかの園芸品種も同じ味なのかが
気になる・・・
378花咲か名無しさん:04/03/10 21:26
ギボウシさん、ごめんなさい。
葉が枯れてしまったので、てっきり亡くなってしまわれたのかと思い
木枯らし舞う中、あなたを地中深くに埋葬してしまいました・・・。
もっと早くにあなたのことを理解していれば
このようなことにならなかったのにと悔やむ気持ちでいっぱいです。

・・・うぅぅ ・゚・(ノД`)・゚・。
379花咲か名無しさん:04/03/10 21:38
>>378
その株はまだ生きているかも知れません。
直ちに救助作業を!
380378:04/03/10 22:03
>>379
そんなにギボウシは強いものなのですか?
とりあえず、明日にでも埋めたあたりを掘り起こしてみようと思います。
381花咲か名無しさん:04/03/10 22:52
「しょうがねぇなあ」と数十cmの深さを自力で芽を伸ばしていたところを、
救助のつもりの掘り返し作業でその芽を断ち切られると見た。
382花咲か名無しさん:04/03/10 23:20
うちもギボウシさんを植えていたのを忘れて掘り返して
ティアレラ植えてしまいました…
なんか変な根っこみたいなのがあるなあ、あれ
芽が出てる?と気付いた時にはもう…
383花咲か名無しさん:04/03/11 01:47
ゴメン、とってもワロタ
384378:04/03/12 15:52
埋めた場所がどうしても思い出せなかったので
あちこち掘り返してみたのですが
穴が増えるばかりでギボウシさんは見つからず。
庭中ぼこぼこ穴だらけ。
一体あなたはわたしを捨ててどこへ行ってしまわれたのですか?

・・ごめんなさい、捨てたのはわたしです。
首つって掘った穴に埋まってきます・・・・。
385花咲か名無しさん:04/03/29 23:59
芽出しの季節ですが皆さんいかがですか〜?
ウチの名無しギボウシ(たぶんパトリオット)は、毎朝見るたびに
大きくなってる感じです。そろそろ園芸店にも並ぶかな?
386かずひろ ◆npn65c7QEE :04/03/30 03:55
>>359
情報ありがとうございます。
たまのかんざしではカタログで白花のを見た事あるのですが…
ぼくのどこに上昇志向があると感じますか?ってゆうかどこの板の書き込み見たんですか?
387花咲か名無しさん:04/03/30 14:53
いいなあ。うちのパトリオットはまだ気配すら。
2月の初め頃に、裸の根茎買って植えたんだが〜。
昨日傷つけないように一部土をどけてみたら
根は白くて腐ってるって感じではないみたい。
芽出しまで時間かかるものなのでしょうか?


388花咲か名無しさん:04/03/30 21:48
>>387
うちもパトリオット2月くらいに植えたけど、まだ芽は出てないよ。
数年前から植わっているギボウシ(品種不明)は芽が出てるけど。
楽しみに待ちましょう。
389花咲か名無しさん:04/03/30 22:54
うちも10種類ぐらいギボ飼ってるけど、パトリオットは一番目が出るのが
遅いね。だいたい4月中旬かな。
390花咲か名無しさん:04/03/30 23:50
387です。ありがとうございます、388さん389さん。
そうだったのですか、全然知りませんでした。
出てくるのを楽しみにします。

うちも前から植えてた炎&氷は
ツクツクと出はじめました。

391かずひろ ◆npn65c7QEE :04/03/31 01:15
黄金姫トクダマ持ってるよ
392385:04/04/01 00:46
あやや、387さん389さんのお話の具合だと、うちのはパトリオット
じゃなさそう。去年いろいろ苗など見比べて、一番似てると思って
いただけなのでした。どもすんません〜。
去年は咲かなかったけど、花咲いたりすると品種わかったりする
かなあ。とりあえず今年も綺麗な葉っぱに満足な初心者なのでした。
393388:04/04/08 13:23
パトリオット芽が出てきました。
芽のときからあの模様がはっきりわかるね〜。
ビッグダディが欲しいんだがなかなか無い…。
394花咲か名無しさん:04/04/09 20:31
去年、25坪の庭のある借家に引っ越し、
さっそく大型種を中心にガシガシ植えてます。わーい。
水をあげると葉っぱの上で、水の玉がきらきらころころ・・
「きれいだよ、かわいいよ」とつぶやきながら慈しんでます。
はやくおっきくならないかなー。
395385:04/04/09 23:39
植木市で、葉にひねりの入った、外側が濃い緑、中が薄い
クリーム色の綺麗なのが売ってました。
太い芽が一鉢に5本もあり値段はたったの300円。
今度こそちゃんと名前がわかるように、しっかり聞こう!
と、店のおじじにたずねると、「ギボウシだよ」の一言で、
取り付く島ナ〜シ。
というわけでまた名無しさんが一鉢増えてしまいましたとさ。
綺麗だからいいけどさっ。あだなでも付けようかなー。
396花咲か名無しさん:04/04/09 23:46
387です。うちのパトリオットも芽が出てきました。
まだ5ミリくらいのツクツクですが。嬉しいなあ。

炎&氷は2〜3センチくらいで、これも芽出しから
白いところは真っ白(すみません、当たり前ですね)
激しく綺麗。

397花咲か名無しさん:04/04/10 19:23
ほむせんに、今日ギボウシ各種が入荷したらしい。
しかし夕方には全部売り切れていたらしい。
もっといっぱい入荷してくでええええ。
398植物:04/04/18 13:53
名古屋市ではまだまだすぐに売り切れってほど人気ではない模様。でもおいてる店確実に増えてます。あとは品種名を確実につけてくれろ!
399植物:04/04/18 14:03
>388さん
ビッグダディーおぎはら植物園(通販)で入手しました。でも小っちぇー。これで1200円はナシだよう、おぎはらサン。でも種類豊富でカタログも綺麗。迷。
400花咲か名無しさん:04/04/19 03:30
水切れが心配で最初から大鉢に植えておいた3年目のオーレオマルギナータ、
なんか笑っちゃうぐらいでかい芽が出てきたんですけど、うちのあまりでかくない
ベランダでやっていけるのか急に心配になってきました。
ちなみにクレマチスと寄せ植え。分けるべきでしょうか?
401388:04/04/19 13:25
>>399
おぎはら植物園、品揃え良いですね。確かにちょっとお高いですが。
買ってしまうかもしれません。ありがとうございました。
402植物:04/04/19 23:20
>400

うちのはフランシスウィリアムズ(もっと大型)ですがやはり寄せ植えしてます。まだ小さいのでのんきに構えてますが明日はわが身。どうしたもんですかねえ。
以前植物園で見たサム&サブスタンスも笑っちゃう程でかかったっけ。そいつも芽は一個だけのくせに葉は40CMくらいあって。わはははは。どうしたもんすかねえ。
403植物:04/04/19 23:26
まあでも、株分け適期は冬だし。クレマチスのほうは知りませんがきっとやつらも落葉する冬が適期では?冬になったら根っこの様子を見て決めればよいのではないでしょうか。
404花咲か名無しさん:04/04/20 11:43
お互いの根が絡み合ってすでに分離不可能になっている予感。
たしかクレマチスって根を切られるのを嫌うよね。
405植物:04/04/20 20:43
でもギボウシの根って浅いしあっさりしてるぜ〜♪って気休めばっか言ってみたりして。らーめんのような根っこだ。クレマチスの根っこ次第。
406植物:04/04/20 20:52
ところでうちのフランシス・ウィリアムズ、もう毎朝、毎晩、見入っとります。ギボウシの芽吹きってなーまったく、こたえられやせんな。
407400:04/04/21 23:30
>>402
去年の夏、白馬に言った時に泊まったホテルの庭に信じられないぐらいでかいホスタがあって
あんなになったらお手上げだなーと(笑
どこかで見たような花だと思ったのですけど、あまりにもでかくてホスタだと気がつくまでに
5分ぐらいかかったかも。その花は身長182cmの俺の顔ぐらいの高さで咲いておりました。
葉っぱは軽く1m以上あったかな。株の直径は3mぐらい。
品種によってでかくなりかたが違うんですか。オーレオちゃんはどこまで育つのだろう。
>>403-405
クレマチスの根っこはかた焼きそばってな所でしょうか。切ってもいいのかどうかは知らないのですが、
なんかすごく栄養溜め込んでいそうで、切ると絶対に株が痩せるだろうからちょっと躊躇してしまうなぁ。

とりあえずお気に入りの組み合わせなのでどっちか負けるまでこのままにしてみようかな。
クレマチスは刺し木でバックアップ取ったし(笑
408花咲か名無しさん:04/04/22 10:12
フランシスは芽吹きが遅いね。
ハドスペンブルーの新芽は物凄くきれいだよ。
409植物:04/04/27 01:07
フランシスちゃーんと芽吹いてますよーん。芽数の増えるのは遅い。しかしなんといっても遅いのはこいつだ。ビッグダディー!いまだに固い芽。もう八重桜も散ってるってのに。おまけに
既出のHostaLibruaryにはVerySlowGrowerって・・・。ウチの芽まだ'マッチの先'大。おまけに株分けしたてで根は3本〜♪っってオバQじゃないんだからさー。1200円は高いようおぎはらさーん!
いつになったら趣味の園芸「日陰をいかす庭づくり」の写真のようなブルーのカップ状の葉をひろげるようになるのやら。
410植物:04/04/27 01:30
>>400
既出のHostaLibraryをみるとちょーでかいやつの写真がのってます。あとこれも既出のおぎはら植物園のギボウシのページに葉の大きさの比較写真が載ってます。それによればオーレオは中型のようですが。
411花咲か名無しさん:04/04/27 03:10
寒河江みつけて即ゲッツ。困るくらい大きく育って欲しいな〜。
412花咲か名無しさん:04/04/27 13:55
私はジューン買いました。何故か名札がJYUNEなんですが、
JUNEですよね?ぐぐってもJYUNEじゃ出てこないから。

それにしても、ほむせんにやたらな数と種類のギボウシがあって
驚いたっす。397に入荷即売り切れの愚痴を書いたのは私ですが、
店は店で驚いていたということでしょうかねー。
とにかく、ちょっと前の高級種が比較的簡単に手に入るように
なったってことなのかな?
413植物:04/04/28 23:08
ジューン店頭でみました。美。いいなあー。
うちのちびのビッグダディーがようやく動き始めました。購入時には「これってほんとに芽?」って疑っちゃうくらいなルックスでしたが。やはり芽だったもよう。よかったー。
だって5ミリ位でつまようじくらいの太さしかないうえに枯れ草色の包葉に包まれてて・・・。よそ様でみる芽は緑の包容にしっかりくるまってカタチは小っちゃいタケノコみたいなのに。はぁー、ホント心配したわぃ。
414花咲か名無しさん:04/05/02 00:10
378で、冬季は地上部が枯れると知らず
地面に埋めてしまったと書いたものです。
今日、埋めたあたりを良く見てみたら
なんとギボウシが青々と生えていました!
うれしさのあまり小躍りしてしまいました。
ギボウシって強いんですね。
大事にしていきたいと思います。
415花咲か名無しさん:04/05/02 00:58
ぎぼうしがとてもキレイなのですが大きくなりすぎて他の植物を圧迫しています。
株分けしたいのですが今の時期できますか?
416花咲か名無しさん:04/05/02 01:30
>>415
糞暑い時期以外はいつでも株分けできるが冬期の休眠中に行うのがよかれ。
芽出し直後も柔らかい葉を傷めやすいのでやめた方がいいよ。萎れやすいし。
417花咲か名無しさん:04/05/03 14:51
じいさんが数年前、廃屋となっている親戚の家の庭から
ごっそり掘り起こしてきたぎぼうし、畑に植えて株分けしたら
増える増える。
この季節、おしたしに事欠かない。ウマー。
418花咲か名無しさん:04/05/03 20:01
>>414
ヨカッタネ!
値段が高い植物ってよわっちいイメージあるけど、
ギボちゃんは強いんだねー。
スコップでたたき割りそうになったうちのギボちゃんもでてきたよー。
>>417
おしたし??ウソー?w
419通行人:04/05/03 23:23
>>418 じつは山菜でオオバギボウシってのがあります。

ttp://www.tanidoraku.com/yamaduri/megumi/ym-megumi.htm

「うるい」といいまして、新芽はおいしいらしいですよん。
近所のおばあちゃんが言ってました。
420花咲か名無しさん:04/05/03 23:31
ウチの近所のギボウシはみんなこれみたい。
どこのお家の庭先にもある、非常食にでもしてたのか。
…オシャレっぽくてあこがれてたんだけど。ジツヨウヒンダッタノカー
421花咲か名無しさん:04/05/03 23:31
普通に野菜だそうですね。
前〜に趣味の園芸に載ってたけど
ドイツの品評会で「日本ではギボウシを食べる」
と言ったら驚かれたとのこと。
実はこれ読んで私も驚いたんですがw
422花咲か名無しさん:04/05/03 23:34
>>421
サガエもうまいよ。
もともと「ウルイ」だけに。
423花咲か名無しさん:04/05/03 23:39
ギボ集めつつ、今年の春はウルイも山ほど食べました。
八百屋で売ってるのは、軟白に育てた軸の長いオオバギボウシ。
時々軸の下の方までついていて、いかにも根の出そうな疣つき
のもあり、植えたらひょっとして〜?と思ったり。

山形県寒河江市産のウルイもよく売ってるけど、もちろん、
寒河江のような色ではなく普通のオオバでしたよ。
ちなみに、味噌汁の具、ゆでてサラダ風、おひたしなど、
しゃきっとした歯ざわりととろみがウマー。
417さんかなりうらやますぃ。
424花咲か名無しさん:04/05/03 23:44
サガエおいしいんですかー
しかしとっても高級食材ですね。
サガエ欲しいんですが
どこで買っても高いものなのでしょうか?
値段が一定なら買ってしまおうと思っているんですが…
みてかいたいけど通販のほうが確実かな?
425花咲か名無しさん:04/05/03 23:52
斑入りのギボウシの株から斑のない芽が出てきたけど、欠いたほうが
いいのでしょうか?
426花咲か名無しさん:04/05/04 02:53
斑入りでない葉は斑入りのそれよりも成長が旺盛なので斑入り葉を駆逐してしまう可能性有。
427花咲か名無しさん:04/05/04 09:32
ミニットマンの芽がやっとデターー(´∀`)
428花咲か名無しさん:04/05/04 15:16
>>425
もったいなから食べようよ。
429花咲か名無しさん:04/05/05 17:59

やっと出てきた新芽、踏まれちゃった… _| ̄|○
430花咲か名無しさん:04/05/06 20:53
>>429
ひゃー、ショックだねえ。年に1回の芽吹きが・・・
431花咲か名無しさん:04/05/06 21:43
ビッグ・ダディーについてほのかなギモン。NHK「日陰をいかす庭づくり」にのってる写真では、葉柄が短くて、まあるいブルーグリーンの葉っぱはすべてカップ状に展開している。
この写真にほれ込んでまだ小さな株を入手。しゃしんのように育つ日を心待ちにして丹精込めているわけだ。
だが。今年の春に園でみた株どもはそんな姿じゃなかった。
432花咲か名無しさん:04/05/06 21:51
あのブルーグリーンはそのままなのだがどれも葉柄が長く、他の品種と大差ない印象。
そして問題はカップ状の葉。どれもカップ状、と表現するほどカップ状ではないのだ。
ちょっと成長の早い葉なんぞは逆に反り返っているほどだ。俺、なんか、騙された?
433花咲か名無しさん:04/05/07 10:53
写真に写っているのは葉柄が短いわけじゃない。
葉数が多くてお互いの葉柄を隠しあっているので、上から写真を撮ると
葉柄が短いように見えるだけ。
カップ状の件は子苗の段階ではまだなんともいえない。
434花咲か名無しさん:04/05/07 22:37
いや植物園のけっこうでかい株でもカップ状ではなかった。もっとも、芽吹きの様子をずっと見ていたわけではないので、芽吹きから葉が伸びるまでの過程で、カップ状の時期があるのかもしれない。
まあ、気長に育てますわ。愛着わいちゃってるし。ともあれレス感謝。
435花咲か名無しさん:04/05/15 20:14
メンテsage
436花咲か名無しさん:04/05/18 06:59
画像で見るとジューンってすごく綺麗でかわいいのですが
育ててる人、どうですか?

晩秋の頃、きれいな花の写真に釣られて買った「多摩の雪」
春先に芽吹きましたが、まだまだチビ助です。
同じ時期に買ったオダマキは咲き終わり、ホタルブクロは満開なのに
ギボだけ成人女性の握り拳くらいのちっちゃい株。
葉はツヤツヤして元気なんだけど、大きく育ってくれるんだろうか。
ベランダだからあまり大きくなっても困るので、小さめの株を
買っているのですが、比較対象がないのでチョト不安だったり…。
437花咲か名無しさん:04/05/20 20:00
>>436
ジューン、私はまだ買ったばかりなので、本当の姿がわかるのは
来年以降と思ってますが、とりあえず。(花は今年は無理そうだし)
薄くスモークがかかった感じの葉面とブルーの縁取り、キリっと
した葉の形、クールでスタイリッシュ、という感じですかね。
他のギボウシと一緒にあると、やはりかなり目立ちます。いろんな
品種(ハルシオン・パトリオット・グランドマスター・シェイド
ファンファーレ・サガエ)と一緒に置いてありましたが、一番最初
に売り切れてました。
雰囲気は洋風の居間やキッチンにも合いそうです。
あ、あと、まだ小苗なわりには、葉柄は長い方です。風が強いところは
要注意かも。
夏を越すと色が変わっていくらしいので、それも楽しみだったりします。

多摩の雪、検索して見てみました。白い花が清楚で綺麗・・・
まだ今年は咲かなさそうですか? 大きくなっていくの楽しみですねー。
438花咲か名無しさん:04/05/21 18:29
>>437
437です。丁寧なレスありがとうございました。
うちの多摩の雪は今年はまだ無理そうです。
ジューン、実物も素敵そうですね。お互い元気に育てましょう!
439花咲か名無しさん:04/05/22 21:26
パトリオットが350円で沢山売ってました。
葉が20cmくらいの大き目の苗でした。
私が数年前に買った価格の4分の1だ……
ちなみに他の店では寒河江とパトリオットが500円でした。
440花咲か名無しさん:04/05/24 19:58
ギボウシの葉って生け花にも使えるんだね。
今日、種類は分からないけど花々と一緒に剣山に何本か挿してあった。

ということで、近いうちに葉の大きめなギボウシを仕入れてこようかとおもてます。
441花咲か名無しさん:04/05/30 09:47
そろそろ花茎が伸びて来ました。
街を歩いていると、すでに咲いているのも見かけますね。
うちは去年はまだ植えたばかりで咲かなかったけど、今年は
きっちり咲きそう。何色の花なのかも知らないので、どきどきです。
みなさんのお宅ではいかがですか〜?
442花咲か名無しさん:04/05/30 21:46
ウルイ農家の話だと、株を育てるために花茎は全部摘むんだそうだ。
そして摘んだ花茎はおひたしや天ぷらで食べるそうな。
誰か試食してみる人いる?
443花咲か名無しさん:04/05/30 22:21
それはね、花茎が若いウチに摘むと芽株も増えるんだを。
444花咲か名無しさん:04/05/30 23:21
ウホっ、いいこときいた。 うちのフランシスにためしてみるべ。
445花咲か名無しさん:04/06/03 11:03
ふとしたことで、掘り返されてほとんどの葉っぱが茶色く変色した
ギボウシの大株を入手…道路工事のとばっちり。せっかくあがった
花茎が無残に乾いているのを見て、たまらずにもらうことにしたです。
再生するでしょうかね〜。

品種は、どこにでもあるオオバギボウシ、かな。斑ナシよじれナシ。
つか、今んとこ20キロのゴミの山。がんばろ…
446花咲か名無しさん:04/06/04 23:40
>>445
時期的には根株が消耗しきってる時期だから厳しいは厳しいよね、
でも、それだけの大株で、ほぼ野生種ならぜんぜん大丈夫でしょ。
ちょっと小さくなるかもしれないけど、すぐ植えてやれば来年には
もとどおりまで回復するでしょ。
447花咲か名無しさん:04/06/09 20:55
>>446
心強いお言葉ありがとさんです。
異様に日当たりのいい、乾いたところに長年植えられていたので、
樹下の半日陰、という本来好きなはずの環境にびっくりしないか
心配ですが。来年の春はドキドキだな・・・
448花咲か名無しさん:04/06/12 21:32
今年はあちこちの植物園系テーマパークでギボウシをみまくる。苗ではわからないオトナの姿態。
とってもすてき&参考になります。大きさ、色、株のカタチ。お気に入りは葉っぱは小さいのに
株が50cmくらいに広がって、まあるくこんもりと茂る青葉系の・・・・名前ワスレタ(−д−)
449花咲か名無しさん:04/06/13 10:15
>>448
なんだろう。ハルシオン?それ以外でしょか。
大株はいいですよね〜。なんだか高貴な感じがあって。
植物園だけでなく、普通の公園にももっと植えて欲しいけど、
盗られるかな?
450花咲か名無しさん:04/06/13 23:29
>>449
ブルーベイブ・・・だったかな?なんかあんまし聞かない名前でした。
おんなじように小さめの葉で株立ちがきれいだったのはゴールデンティアラ。
名前どおりざんす。
・・・公園に植えられてたら自分が盗っちゃいそうでやばい!!!
451花咲か名無しさん:04/06/14 18:25
何の種類のものか忘れましたが、せっかく葉が生え揃ってきたと
喜んでいたら、ある日、茎だけで葉が全くなくなっていました…
どーすればいいんでしょうか?何者かが食べたのでしょうか?
食べられやすい種類とそうでないものがあるんでしょうか?
わかる人、お助けください〜〜(TдT)
452花咲か名無しさん:04/06/15 04:04
ヨトウムシかも
453花咲か名無しさん:04/06/22 23:47
斑入り乙女ぎぼうしで、蕾がついているものを入手したんですが、
この子は直射日光OKなんでしょうか?
売り場ではかんかん日照り状態で並んでたんですが。
ギボウシって、半日陰がベストなんですよね???
454花咲か名無しさん:04/06/23 15:10
↑ 
厚葉系ならそれなりの直射日光に当てても問題ない。 但し水は結構多めに管理。
455453:04/06/24 00:33
葉っぱは厚めでとてもしっかりした感じです。
だいじょぶなんだ〜(^^)
では、水遣りしっかりやって日向気味(?)で管理します。
すぐ教えてくれて助かりました。どうもありがとう。
456花咲か名無しさん:04/06/24 01:39
>>453
オトメギボウシを本当にのびのびと育てたいなら、
やはり正午以降は陰になるようにした方が良いですよ。
直射でも死なないけれど、葉が綺麗でなかったら
ギボウシとしては価値が半減しますよ。
野生児みたいにボロボロになっても良いなら
炎天下に放置でも死なない。 そう言うレベル
457453:04/06/25 01:05
>456
おお、なるほど。わかりました。ありがとうございます。

この子は、本当に葉っぱが厚く硬い感じでがっちりしているのですが、
これは、本来の姿ではないのでしょうか?
他に斑入りでない乙女ぎぼうしの小苗状態のももっていますが、
こちらのほうは色彩的にも質感的にも柔らかな感じです。
斑入りとは別のお店で買ったのですが、そこは売り場も完全に日陰で、
風通しのいい半日陰においてくださいって言われました。
458花咲か名無しさん:04/06/27 20:29
冬に通販で購入したビッグダディーが無事に芽を出して、3cm程になった。
先日ホムセンでみかけたビッグダディは50cm程に育っていて、2千円。
通販で払った金額は株に1200円+送料800円。くそー。
でも、そこの通販はいつも多彩な品種を扱ってる。本には載ってるけど店頭には
あまり並ばない品種。品種の表記もしっかりしてる。やはりこの先も利用してしまうのだろうなあ。
苗の通販は初めてだったのでお勉強しちまいました。
459花咲か名無しさん:04/06/27 22:19
先週の台風でボロボロになったギボウシを風の当たらない場所に移動した。
動かしてみたら、いつの間にか、花が咲いていた!ビクーリ

ところで名前を忘れてしまいました。
葉は明るい黄緑色で白覆輪、花は薄紫色です。
確かデビルだかデッドだか縁起でもない名前が付いていたような気がするんだけども…
ロストハートとかそんなだったような気も。
どなたかご存じありませんか?(忘れた方が幸せかなーw)
460花咲か名無しさん:04/07/11 23:55
メンテ
461花咲か名無しさん:04/07/12 21:58
>>459
腐乱死
462花咲か名無しさん:04/07/13 14:36
花も終わって茎も乾いたし、そろそろ裏庭に移動・・・
今までは、朝、直射日光の当たるテラスでした。
ちょっと痛んだ葉もあったけど、問題はなさそう。
463花咲か名無しさん:04/07/14 00:53
>>461
腐乱死ワロタ
フランシーね。

とりあえずギボウシでググって見ると
ため息が出るようなウツクシーギボに出会えますことよ。
464花咲か名無しさん:04/07/17 17:36
あたしん家のキボギボ。

葉っぱが食われ放題なんだけど、何処探しても「虫」が見つからないの???

どーして
465花咲か名無しさん:04/07/17 18:14
>>464
土の中に夜盗虫。
466花咲か名無しさん:04/07/24 13:10
メンテ
467花咲か名無しさん:04/07/31 10:07
子供のビッグダディーを育てているのですが、猫にやられました。このからからに乾いたくそ暑い時期に根こそぎ掘りかえしてくれちゃって
3本しかない根っこはまさにオバQの毛のごとくに細く干からびて。ああ・・・
468花咲か名無しさん:04/07/31 12:29
猫を寄せ付けない方法 スレで今後のことを考えませう。
いいこと書いてあるよ。
469花咲か名無しさん:04/07/31 21:07
>468
いや、まがりなりにもうちの愛猫なのであまり無体なこともできず。
連日の猛暑、留守番猫のためにベランダを開放したのが敗因。網戸をはりかえれば
解決するのだ。まあ、網戸破ったのも当の猫なのだが・・・とほほ。
470花咲か名無しさん:04/07/31 21:27
それは、失礼しました。
471花咲か名無しさん:04/08/03 17:13
園芸種もいいですが、野生のオオバギボウシが好きです。
472花咲か名無しさん:04/08/04 20:37
D2にて、ハルシオンとサガエのポット苗(\250@2)購入
家に帰って気が付いたのですが、
庭植えの品種名不明の青葉のホスタがハルシオンだった模様
いくつあってもかまわないけどね・・・自分の見る目の無さが・・・鬱
473花咲か名無しさん:04/08/20 22:07
ハルシオンって夏はブルーじゃないのね。表面覆ってた粉っぽいモノがいつの間にかなくなって。
ちょっとがっかり。
474花咲か名無しさん:04/08/24 12:09
トクダマ ラブ・パットを近所でゲト(・∀・ )
建築物のようなアウトライン。ほれぼれ〜
でもおおきくなりそうだな。。。
475花咲か名無しさん:04/08/29 17:42
まるっこいブルー系のってイイ!!ですよね。めざせ大株(笑)
476花咲か名無しさん:04/08/29 19:13
>>475
アリガd(・∀・ )
マットでシワシワー、ブルーのカップってカコイイす(*´Д`)
比較的大きくなるギボウシって、やぱ地植えで真価を発揮するようでつね!
なんかどかして植えちゃおかな・・・
オーガストムーンもハケーン!買ってしまいそうでつー
477花咲か名無しさん:04/09/09 00:39
近所のHCにてパトリオット発見
こっちも、買ってしまいそう
478花咲か名無しさん:04/09/24 12:54:47 ID:MUTRBNzC
先日初めてホスタを買いました。
も少し欲しいなと思い、他の店を覗いたら
小さな鉢なのに 5 0 0 0 円 !
模様は綺麗なんですけどねぇ。とても買えません。
霊峰って書いてあったかな?希少種なんですか?
479花咲か名無しさん:04/11/01 23:14:28 ID:j7sneUvy
霊峰って赤ちゃんの時、すごく小さい?
4〜5cm?
近所の店で
ミニチュア盆栽みたいな感じで1000円で売ってるんだけど・・・
なんかの間違いかな。
480花咲か名無しさん:04/11/04 21:34:44 ID:qNqT5LQN
夏の終わり頃から枯れ出して
気がついたら新しい葉がまた出てきてる。
でも色が悪い。病気かな。
481ギボ相子:04/11/09 10:11:25 ID:7+Blg4un
ホムセンで買った物ですが、秋に葉先が月型に黄色く紅葉(?)してきました。
ギボウシって紅葉するものでしょうか?
初心者で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
482花咲か名無しさん:04/11/09 11:43:07 ID:eaI3dGU9
>>481
冬は地上部枯れますが、来年の春また出てきますよ。
春の「芽だし」は茂った状態以上にイイですから、
どうぞお楽しみに〜
483ギボ相子:04/11/09 23:18:46 ID:7+Blg4un
>>482さん、ありがとうございます。
黄色くなって枯れ初めているのではなく、模様のように葉先から5cm入った所が全部の葉に
2センチくらいの三日月型に黄色なのです。
植えて2年目でかなり大きくなったのですが、9月頃からこのような模様が出てきました。
結構綺麗です。
484花咲か名無しさん:04/11/10 12:29:01 ID:nTA7Kvvl
>483
ほーーー見てみたいw
なんて種類?
485ギボ相子:04/11/10 22:45:37 ID:ftVu1Eu1
>>484
名前がわからないです。280円の激安チビッ子苗だったので、珍しい種類では無いと思います。
30cm以上の葉で、クリームの斑入りです。
ギボウシは初めてなので、秋に紅葉するのかな?と思い、こちらのスレで質問させていただきました。
486花咲か名無しさん:04/11/22 11:31:30 ID:bghxZDXO
>483,485
葉先から5cmだと丁度カーブの頂点あたりかな。
実物見てないからなんともいえないが
単なる葉ヤケでは……と思った。
直射日光の当たるところに置いてなかった?

品種にもよるけどそろそろ葉が枯れ始めたね。
うちでは寒河江はもう終わり。
アルボマルギナータだけが青々として瑞々しい。
487花咲か名無しさん:04/11/24 00:56:01 ID:kvFiejiN
公園に行ったら、小型のギボウシに花咲いてて驚いた。
当たり前みたいにいくつも花茎あがってんの。
11月も下旬だというのに・・今年はあれこれ狂い咲きしてたからなぁ。
とは思うものの、ウチのはもうみんなへぼへぼになってるので
妙な感じでした。
488花咲か名無しさん:04/11/29 08:14:00 ID:yZpBJhWD
東側の庭のハナミズキの下に寒河江を植えたいのですが、
日焼けが心配です。
今の時期で午前中3時間ほど日が当たります。
訳あって同じ場所に隔離したポトスは1週間で焼けました。
季節によってはハナミズキの陰になると思いますが、
夏の太陽の事を考えるとやはり厳しいでしょうか?
489花咲か名無しさん:05/01/09 21:43:14 ID:xGXWiVvV
ギボ保守
490花咲か名無しさん:05/01/10 10:19:41 ID:hXuNRgub
もうすぐしたら植え替えをしなくっちゃ
491花咲か名無しさん:05/01/10 13:07:00 ID:Tpl/9kN+
報知じゃだめ?
492花咲か名無しさん:05/01/10 13:36:23 ID:9tJhbcLs
地植えならいいんじゃね?
493花咲か名無しさん:05/01/10 14:36:08 ID:Tpl/9kN+
>>492
あんがと。
読売マンセー
494花咲か名無しさん:05/01/12 21:34:50 ID:G7/YnCOn
実家から夏に分けてもらったキボウシ
(花の色とか種類とか分かりません)
まだ葉っぱが残っています。
大丈夫でしょうか・・・
495花咲か名無しさん:05/01/13 10:50:46 ID:Z3gHDHY4
葉っぱが枯れていなくて元気なら、そのままでいいのでは?
うちでは、枯れたものから順次取り除いています。

鉢植えなら、春までは用土が乾いたら水を与えるくらいで・・・
496花咲か名無しさん:05/03/09 15:41:11 ID:w+Nd4EuQ
温室育ちのウルイが食品売り場にならぶ今日この頃。
みなさんのギボタンはお目覚めですかage
わが家のサンダーボルトは・・・まだ雪の下です。
497花咲か名無しさん:2005/03/22(火) 20:23:37 ID:uQR7qTg/
過去レスを読んでいたら、ホスタは二度咲きする、とあったんだけど
なにかそのためのコツってあるのでしょうか?
種がつくまえに花茎を切るといいのかなー
季節はずれの質問でスミマセン。
498花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 10:44:17 ID:tEmJJY2u
ちっこく芽が出てきたよ@横浜
499花咲か名無しさん:2005/03/30(水) 20:38:49 ID:BFYMP0ns
イイナ,イイナァ
うちはまだまだですよ。去年、こぼれ種で出たちっこいギボ、
今年はどのくらいに育ってるのか、今からたのしみにしてる。
フツーのオオバギボウシだけどね。
500花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 22:29:02 ID:CrKyGUJy
みなさんとこのギボはご機嫌いかが?
うちのギボウシ、さっき見たら、ちびっと芽が出ておりました@千葉
たしか、パシフィックブルーとかいう名前だった。
今年から日向になるが、がんばって欲しい。
501花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 01:20:15 ID:jrlZoSys
いいなー。うちは全然出てないよ。>名古屋
株分け失敗したかも。少し諦め気味。
502501:2005/04/05(火) 13:49:24 ID:1R7kSDIv
何個も芽が出てた。よかったー。
503花咲か名無しさん:2005/04/05(火) 17:29:44 ID:UbOAnzJX
お芽出とう。
504花咲か名無し:2005/04/05(火) 20:20:51 ID:Ug8gRuzO
黄色のカピタン、芽が出てきた。美麗。
505花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 09:31:11 ID:g2JaZb01
>>501
品種によっては、葉が完全に開いてるものもあればまったく地上に芽が現れないものもありますよ。
品種や系統がわかったら教えてね。
名古屋のうちでは株分け&植え替えに大忙し。
506花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 00:23:33 ID:Mtnepm5O
小葉の品種はもう葉が開いてきてる
多くの物は頭だけ出してる
大葉の品種はまだ死んだ振り

地植えは早く鉢は遅い・・・ですか?@やまなし
507花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 16:29:30 ID:HFMDBaOo
ギボウシってすごい外国で人気あるんですね
ウチの実家では地上部を刈っても刈っても土中から生えてくる厄介者、たまに花を脇役として生ける程度のものだったのに
508花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 20:58:24 ID:f/6YBXGQ
生け花じゃなくて生け葉用にビッグダデーあたりでも植えとくとええとおもふ?
509花咲か名無し:2005/04/08(金) 21:09:41 ID:3dzVJgRT
ハドペンスブルーとアリストクラット、並べて植えてみた。ワクワク。
510花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 22:26:59 ID:q4c7ngzw
健康法師ワラタ
511花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 22:27:49 ID:q4c7ngzw
スンマセン 誤爆でした… orz
512花咲か名無しさん:2005/04/09(土) 05:00:22 ID:O4Oe1OUQ
義母牛 はダイオウギボウシが好きだな。
肥培すると、葉が50cm幅にもなるし花茎が2mにも伸びるよ。
513500:2005/04/10(日) 00:02:38 ID:WUuUx4pb
よくみたら、芽が二つ出てた。
いつのまにか増えてたんだな! Σ(≧ω≦)b グッジョブ

タケノコのような芽が、毎日伸びているのがよくわかります。
514花咲か名無しさん:2005/04/10(日) 00:24:08 ID:6CFYsOkr
この時期は、見るたびにうまそうだなあと思うのだが、
あれ食べちゃうと、もう出てこないよね?
515花咲か名無しさん:2005/04/10(日) 00:40:51 ID:CveGpT0E
>>514
出てくるよ
小さくなるけど芽数はかえって増える
516花咲か名無しさん:2005/04/10(日) 22:08:55 ID:WUuUx4pb
ギボウシ、室内で育てられないものか…
あの葉っぱを、気が向いたときに撫で回したい。
517花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 22:33:12 ID:sDdEbz+E
>>516
可能
518花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 22:44:59 ID:LUjFIV7f
>>517
よし、逝ってくる
519花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 23:14:43 ID:5S1vqM7Y
3年目のフランシスウィリアムズ。去年と変わらず一芽だけ。大きさも変わらず。
しょぼーん。
今年は3月から植物園めぐりしてギボの芽を観察。どこのギボも栄養なさそーな
石ころ交じりの土に植えられてるが芽はいっぱいあったなー。うらやましー。ねたましー。
でも楽しみー。
520516=518:2005/04/13(水) 23:27:18 ID:xOB7+KqW
屋内用ギボウシが準備できた。

成長しても30cmくらいだという小さめのギボ(明るめグリーン、斑入り)を、小粒のハイドロで植え込んでみた。
容器は丼だ。100円ショップで、でかいやつを買ってきた(実際は210円(税込み)だ)。
ハイドロは底穴がなくていいから便利ですねそうですね。
ネタのつもりでやったんだが、なんか妙にイイ感じにまとまってしまい、自分でも驚いている。みんなもやってみそ。
521花咲か名無しさん:2005/04/14(木) 22:52:16 ID:vQgJHxP/
>>520
経過レポよろ
522520:2005/04/16(土) 10:13:03 ID:SnjlA6ij
ギボをハイドロにしてから3日目。
べつになにもない。ほんと、ふつー。

経過レポは、まぁ、花でも咲いたらね。

それより、冬場どうしようか…。
掘り上げて埋めとくかな。
523花咲か名無しさん:2005/04/21(木) 23:58:50 ID:buPmS84R
ハルシオン展開。去年より明らかにでかい。うれしー。
ビッグダディーも展開まぢか。こちらも去年(2センチ!)よりはでかい。今年はせめて3センチ・・・
早く名を体であらわしてほしい。そいえば昔、リトルビッグマンなんて映画があったなぁ。うちのはさしづめ、リトルビッグダディー。
524花咲か名無しさん:2005/04/22(金) 00:24:31 ID:/dXaiAXY
ずっと放任で眺めてるだけだったんだけど、このスレ見るようになって巨大ギボに憧れ。
皆さんでかくするために何かしてます? 肥料? 蕾をとっちゃうとか?
525花咲か名無しさん:2005/04/22(金) 11:02:10 ID:i7GN8wuM
大きくなる品種を植える
526花咲か名無しさん:2005/04/22(金) 20:02:03 ID:Nc+imyU4
ワロス
527花咲か名無しさん:2005/04/22(金) 20:35:09 ID:Com9EjU3
実家の庭のキボウシを株分けしてもらって
昨年大きめのプランターに植えていまいたが
新芽が出てきた。
528花咲か名無しさん:2005/04/22(金) 20:41:09 ID:hiPWneYU
羨ましいです。
この冬買って植えたパトリオット、まだ芽が出ない……。
ひょっとして植え付けに失敗?
529花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 01:14:00 ID:0LPDrdgA
>>528
パト「葉が十分展開するに足りる根を伸ばしてる最中、黙って見ててごらん」
530523:2005/04/23(土) 02:27:55 ID:0U0+HwSC
>>525
条件追加。最初から大きく育った株を植え付ける。
531花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 02:35:40 ID:QXsPWVvz
ギボウシ3種類植えてるけど、毎年パトリオットが一番
芽出し遅いです。他のが5cmくらい伸びてても
まだツクツクの気配もない感じです。
532523:2005/04/23(土) 02:53:17 ID:0U0+HwSC
>>528
品種によって萌芽時期にけっこう差があります。環境によっても。
ただ、うちでは最初の年、深く植えすぎまして、あやうく腐らせてしまうところでした。
心配でしたらそーおっと、芽を傷つけないように土をどけて確認してみては?
533花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 19:43:44 ID:itBWEZ/D
>>529、531、532さん
種類によって芽出しの時期がかなり違うんですね。
スレの前のほう読んで覚悟はしていたんですが、
品種名を知らない小型のギボウシはもう結構大きくなってるんで、
焦ってしまいました。
忍の一字でしばらく様子見てみます。531さんもまだということで
ちょっと安心しました。
みなさん、どうもありがとう。
534花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 08:52:40 ID:yo0OVRFy
>>533
うちのも1種類だけ全然芽が出なくて焦ってたら
今日になって三角頭がニョキッと出たよ!
533ももうちょい待つべし!
535花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 19:30:36 ID:aFtycpuV
やっと、サンダーボルトの芽が出ますた!
ボールペンの頭くらいなのにはっきりと白いところがある・・・ハァハァ
初めての斑入りなのでうれしいす。大きく育つといいなー。
まだの皆さんもきっともうすぐですョ!
536花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 14:50:43 ID:W2A+I2sG
>>535
オメデd
もう今ごろは葉が開ききったころかな?

うちのコレクションの中で一番芽だしが遅いトクダマ系も葉を開きだしましたよ。
537花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 19:16:52 ID:GoEQ7IaX
トクダマ・オオバは確かに葉開くの遅いねぇ・・・
うちはまだ開いてきません。いつも「遂に枯れたか?」とやきもきした頃に芽が出てきますw
538花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 19:55:27 ID:KC3k1Yan
ギボウシの情報交換ならここが楽しいよ。
最近のフォトメは苗の放出もしてるね。
ttp://st-dennis.web.infoseek.co.jp/index.html
539花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 15:05:53 ID:0uqLTGwB
>>537
うちのも 去年かって芽でなかったから土のなかほじくってた
でもでてなくって一週間後でてきた。
わぁ地震だ!!!!!!
540花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 20:13:04 ID:faW4KLLS
>>538
今夜もここで余剰苗の放出の予感!
541花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 02:42:23 ID:tx6av3US
地震?だいじょうぶですか、っておとといか。
ギボほどよい大きさになったので少し食べてみた。
さっと茹でてキュウリの塩揉みと混ぜる。地元のおばさんに聞いたやり方。
サッパリしてて旨かったっす。
542花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 12:23:14 ID:YDT6+peF
>>541
お味噌汁もおいしいよ
543花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 19:07:29 ID:r7MvWCul
タマノカンザシ喰った勇気のある香具師はおらんか?
544花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 20:05:50 ID:hcHM+LjC
あー、今日園芸店で見た、サガエ や ビッグおとうさん 欲しいぃ〜
大きな葉っぱにびっくりだったぁ。
545花咲か名無しさん:2005/05/13(金) 21:58:06 ID:xxnF+5d2
oooooooooooooooooo
546花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 09:58:40 ID:TJ8oZw3q
>>543
タマノカンザシの葉は見るからに色も質感も柔らかくて美味しそうだね。
これを片親に用いた園芸品種の Honeybells は隠れた食用品種でね、新芽。葉柄、葉、花と食べられるよ。
柔らかい葉を塩漬けにして、海苔のようにおにぎりや寿司に使うと美味しいのは知られてないよね。
547花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 10:02:31 ID:TJ8oZw3q
>>544
Big Daddy なら>>538でもらえたのに…
548花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 10:30:23 ID:1ZwToGT1
此処初めて覗きました。
うちじゃギボウシ大株になり邪魔で毎年株分けで小さくして
半数はゴミとして捨ててる・・・・・
品種はわからなーい!(葉っぱの様子違うのが5品種くらいかな?)
親が植えたもので子供の頃からとにかく庭にあったのよ。

私の代で新たにタマノカンザシ仲間入り。
549544:2005/05/15(日) 10:42:38 ID:Yi3L92Co
>>547

レスありがとうございます。
そうなんですけどねぇ、そこの常連さんだったら欲しいって言えますけど、
なんか常連じゃない者が行って言うのも図々しいかな?
って思ったものですから・・・ (^_^;)

失礼しました。
550547:2005/05/15(日) 16:44:52 ID:TJ8oZw3q
>>549
気にしないでくださいね。
あそこの板の流れは友好的でしたからね。
それに余剰苗は貰い手がないと困るようですよ。
ビッグおとうさんは何日も宙に浮いてましたから・・・
551544:2005/05/15(日) 19:35:48 ID:djDr0cg3
>>550

>余剰苗は貰い手がないと困るようですよ。

おおっ、そうなんですか。
良い情報をいただきました。
来年欲しい品種があったら声をかけさせてもらおうと思います。
そうそう、それと今度あちらの掲示板に行って挨拶しておこうと思っています。

ギボウシは4年くらい前から育てはじめ、その後2品種ほど増やしました。
芽が出始めて間がない今時期は本当に葉が綺麗ですね。

どうもありがとうございました。
552花咲か名無し:2005/05/18(水) 21:09:51 ID:vCi/ebP8
改良園のカタログが来た。いつもホスタがけっこう豊富なんすよね。
一回買ってみっかな
553花咲か名無しさん:2005/05/20(金) 19:53:46 ID:RIiGrT4P
ちっこいので安〜いのがあったら、買ってもいいかなぁ、
とか思ってたのに、タトゥーを買ってしまった。
ちっこくないし、安くない!
一目惚れって困る。
554花咲か名無しさん:2005/05/20(金) 22:37:33 ID:/hywoQT7
でも、惚れちまったもんは仕方ないよな。
555花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 13:59:47 ID:PrHJkZhu
「薫風ギボウシ」ってのを数年前に川口で購入した。
ググっても出ん…OTL
これの斑入りもあるんだが。
556花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 22:28:58 ID:/9sXMMK5
ホスタ 薫風で検索すると実質2件だけでてきた。
御殿場農園オリジナル品種だそうで。
品種で検索しても出てこないこと、時々あるよね。
557花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 23:58:01 ID:6ayiEFPQ
薫風は花に香があるよ
558花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 02:32:43 ID:sAsttjoc
ヤァ!>>520です。
ギボをハイドロにしたスットコドッコイです。

ハイドロに植え付けてから40日くらい経ちましたが、べつになんてことはありません。
いろんなところから芽が出てきて、丼では狭そうです。来年はけっこう株分けしないと厳しいかなぁ。

ですが、そろそろもっと太陽にあてないとまずい感じです。生っちろく徒長してまいりました。ていうか力尽きた感じが…。
で、そっと陽にあてたら葉が萎れまくりです。これでも強すぎたのか…。

ハイドロ自体は問題なさそうですが、室内の置き場所、特に陽当たりはよく考えた方が良さそうです。
559花咲か名無しさん:2005/05/29(日) 09:41:20 ID:TtkOjXI+
日本のギボウシ専門の本ってほとんどないんだね
最新品種とかががたくさん載った本が手元に欲しい
560花咲か名無しさん:2005/05/29(日) 10:58:46 ID:6eHlB8eQ
花芽がわらわら上がってきました。
オトメギボウシとその交配種、トクダマ系、カンザシギボウシとその交配種。

>>559
日本のギボウシ専門書は、ギボウシの観察と栽培 渡辺健二 著 ニューサイエンス社のみですね。
1980年出版で、カラーページは1ページのみ。品種についての内容は、自生品の変異を採集したものと著者自身が作出したものがほとんどです。
これは世界初のギボウシ専門書であり、アメリカの Paul Aden(ギボウシ育種家)著作の本が方々で「世界初」と紹介されているのを知り渡辺健二さんは、複雑な表情をされていました。
国内の園芸業界では生産業者や出版業界にしてもギボウシの品種はきちんと把握されてなく、間違った情報が公開されていることも少なくありませんね。
561花咲か名無し:2005/05/29(日) 11:41:15 ID:4iyNGGHP
ホムセンで青っぽい、葉がおたまじゃくし型の中型のホスタ買ったよ。
ラブパッドって名前だよ。
あと、日向向きの黄色いのが欲しいな。ゾウンズとかどうですか?オススメありますか?
562花咲か名無し:2005/05/31(火) 22:15:49 ID:x6PF2wCF
園芸店で水戸の華というギボウシかいました。日向と日陰とどっちが美しくスジが出るんでしょう?
563花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 11:02:31 ID:zakKYdG5
>>562
半日陰。
564花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 19:58:58 ID:MNkKFfJ1
562です。では、生垣の北側に植えて見ます。
565花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 00:51:19 ID:DA/lqSAE
>>561
Zaunds は大きくなるので育てたことがありません。
けどね、黄色の葉を持つ品種は見かけより丈夫ですよ。
店頭販売されている普及品種ならたいていは育てやすいものです。
季節問わず物陰は避けて明るい場所で育ててね。

>>562
水戸の華の斑は、芽出しから5月上旬にかけて出る葉に斑が現れます。
それ以降の葉にはだんだんぼやけた脈斑になり6月以降に出る葉は緑無地になりますよ。
これは斑の発生起因による良性ウィルスと植物の態勢の関係だと思われます。
斑を長く維持したいのなら、涼しくて光も控えめな場所で生育を遅らせたらいかがでしょうか?
ただし生育初期に逆境に長くおき徒長させないよう注意してください。
水戸の華の母体はコバギボウシ系で、湿地性で細い夏草の間に埋もれて育っています。
開けた散乱光の下で水分を多めに与えて育ててくださいね。
566花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 22:40:32 ID:HDmPp0o9
>565 おぉ、なんか難しくてよくわかりませんが、ありがとうございます。
ウィルスなんて全然知りませんでした。我が家の生垣は枝をすいておりますので、
あと水戸の周りに良さそうな草花など植えるように検討します。
黄色は改良園でレイクサイドチャチャを発注しました。
567花咲か名無しさん:2005/06/19(日) 16:22:23 ID:VlHKmwZK
サガエちゃん花咲いて嬉しー。
568花期揚げ:2005/06/24(金) 23:13:01 ID:E9F8/f4C
去年の秋に買った屋久島ギボウシに
蕾発見!
ちっこくてカワイイ!
569花咲か名無しさん:2005/06/25(土) 22:27:04 ID:jU7s7Hhb
昨年から集めだしたギボウシ、あっと言う間に16株に

その中でも1番のお気に入りは「腐乱死」君に決定です
名前に似合わずカワイイ奴ぢゃ、和洋問わないとこも良い
570花咲か名無しさん:2005/06/25(土) 23:07:45 ID:YsELfP0w
アテクシのお気に入りは、ホワイトフェザーちゃんだす。新葉の白くて美しいことったら!
通販でもイパーイ買っちゃったわ、おぎはらさんいいよねぇ。
ちょっと高いのも買おうかって、スピルトミルク買っちゃったわ。
571花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 21:01:08 ID:r7hyh1mA
寒河江なんでこんな高いんすかぁ!一目ぼれしてレジ行ったら、5700円だったじょ〜
ゲッと思ったら、寒河江でも2800円とか3800円とか、一株きりで値段が違うじょ〜
たまたま財布の中身が足りたので、買ったけど、これからどうしたらいいのだ?
玄関先にでも植えればいいのかぁ?
「いい寒河江ですね〜」なんて誰も言わんじゃろうが・・
572花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 22:56:55 ID:NUNzGsDW
玄関前がいいね。主役級の品種だし、一番目立ついい場所に植えやう
鉢でもオケ、そこそこ大きくなる

折れが褒めなくてもポール・スミザーが褒めてくれます
例のオバサンの声色で「まぁ、きれいなサガイね〜」
573花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 23:41:02 ID:wreZv1bj
ちょうど趣味の園芸7月号読んでたとこだよ、ツボ来たじょ〜
574花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 18:49:59 ID:L8oppS2Z
犬のリードを買いにホムセンへ行ったのに、ギボを衝動買いしてしまった・・・
欲しかった白花。マジックで「スノーカップ」と書いてあるだけだったので
家に帰ってきて検索するが、見つかりません。
おぎわら植物園のカタログに「スノーキャップ」発見。しかし葉は丸くカップ状で外側に斑、までは
合っているが、薄紫色の花となっているし。
うーん、ほんとは何なんだろうコレ?
575花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 23:02:05 ID:bFy1hk8T
個体差ってことでどうでしょう?
576花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 20:15:00 ID:/3xIYIBs
>>575
んで?w
577花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 22:31:59 ID:TMih1U5i
スノーキャップは私も今年1芽株で買いました。
まだまだ小さい赤ちゃん株なんですけど、外白斑の丸いおおらかな葉っぱが素敵と
思います。荻原さんによると葉長20センチになるとのこと、はやくりっぱに
なってほしいな。 ワイドブリム交配種とありました。ワイドブリムは15年に
やはり一芽株で買いました。16年去年葉もたのもしく大きく芽数もふえてくれま
した。17年今年、ピンク色の大振りな美しい花が咲くと前評判の高いワイドブリ
ムのお花がはじめて上がりました。 きれい〜〜。 ワイドちゃんて葉っぱもきれ
い花もきれいでとってもいい。 スノーカップもピンク紫系の花かも。
ただし実物のお花で確かめてはいませんのですけどね。
578574:2005/06/29(水) 12:38:43 ID:AHHjOFaM
海外のサイトもいくつか見てみました。スノーキャップ=薄紫ということですね、やはり。
いま咲いている花は混じりけのない白なんですよ、それは希望通りなのでいいんですが。
固体差か、何かと交雑して花色が変わることとかあるのでしょうか・・・
579花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 23:43:38 ID:MsWkomT3
同じ遺伝子でも、出方ってイロイロあるじゃん。固定しきれないトコもあんじゃない。
寒河江の話でてるけど、品種名は同一でも色の出方は株によってチョト違って、値段もバラバラだったりするし。
580花咲か名無しさん:2005/06/30(木) 00:37:02 ID:LOgYEAjt
実生だと親と同じになるとは限らないと言いますよね?
タネとって播いてみたい。
581花咲か名無しさん:2005/06/30(木) 01:38:53 ID:FTouaWvq
>>579
>寒河江の話でてるけど、品種名は同一でも色の出方は株によってチョト違って、値段もバラバラだったりするし

トウギボウシの基本個体群の中から選出された‘寒河江’ですが
もともとのトウギボウシ自体が、生育環境によっては別物かと思うくらいに
その表現形態を変貌させる物です。ちょっと違うと感じられる物を
集めて、同一環境で同じ管理を行い、肥培してやると全て
いわゆる‘寒河江’らしい個体になります。

植物を多く育てているとこうした共通点が多くの植物にある事を
理解できるようになると思います。

市井の流通品に於ける、価格のバラ付きは、外見から来る
商品価値と、需要と供給のバランスから捻り出された物ですから
別のベクトルから来た回答です。以上のことを混同して同一視
されない方が、正しいデータを得ることが出来ると思われます。

少なくとも、物事を冷静に見極める訓練は必要かと存じます。
582花咲か名無しさん:2005/06/30(木) 10:37:51 ID:vfKQ1hma
初めて植えたギボウシの花が咲き始めました。ウレシー!
583花咲か名無しさん:2005/06/30(木) 23:27:06 ID:gclxnLxo
ギボウシはハッパがあればいいや、花はあんまり好きくない。
みんな花好き?
584花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 09:46:37 ID:0YnUu1CC
自宅に昔からあったギボウシはただでかい青葉で、背丈1メートルもある白っぽい
あまり美しいと思えない花が咲いていた。 雨に打たれて通路にたおれかかってき
て邪魔だな〜ぐらいに思っていました。 
 ホスタと呼ばれて外国種の名前を付けられてからのものは、お花のとっても美し
いものがぼちぼちあるようです。 私のホスタ経験は3〜4年くらいのものなんで
すけど、早くに買った充実できた株から順に、ちょうど今年くらいから、ぶっとい
花芽があがってきています。 新しい種のホスタは花丈がコンパクトになって
お花の付き方もぐっと詰まってはなやかなかたまり状になっていると思います。
577を書いた者ですけど、ワイドブリムはおすすめです。
あと、オーレオマルギナータが今つぼみなんですけど、紫っぽい美しい花だそうで
期待しています。 ギボウシの花を生けるときには、野趣のあふれる草をえらんで
しまススキやキキョウや、本当に野や川原にでてつんできた花をどばっといけたら
すてきと思います。 どうでしょうか。 お花のタイプはいろいろあってあまり
美しくないものもあると思いますけれど、葉っぱとお花の両方ナイスなものも、
どっちか言うと葉っぱだけナイスな物も、おき場所を考えて両方つきあってみたら
いいと思います。美しい花だって花の命は短いし、葉っぱの命は長いです。
585花咲か名無しさん:2005/07/02(土) 23:48:20 ID:3CNIXXmd
日本の作出種でも花の綺麗なのあるよ〜
多摩の雪とか〜
586花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 17:19:54 ID:yTH7elYe
多摩の雪 いいですね〜。写真でしか見たこと無いけど、真っ白な花が豪華で
葉っぱも端正でいい。いつかは手に入れたいと思ってます。
和物のぎぼうしってホムセンで見かけないんだけど、山野草店へいかないと
ないんでしょうね。 お高いんだろうな〜って思うんだけど、
正直、どれくらいするんでしょうか?  知ってる方教えてくださ〜い。
587花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 21:54:58 ID:0hOcZfUn
タキイの2004春カタログでは9cmポット苗が1300円になってるね
588花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 22:30:33 ID:IUq63z78
縞斑の岩ギボウシがいきつけの園芸店に出たので、買おうかなと思ったら
「それは高いよ」と言われました。
自分的にはもっと軽い雰囲気のがベターかなと思って、フジニシキというのを買いました。
589花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 06:46:27 ID:ozyqiXJx
>>587 588
レス 有難うございました。

けさ6時過ぎ、外に出て雨後のギボちゃんの花を見てきました。
いま、まめサイズから20センチ葉長のものまで5種の花が咲いています。
はちクンが次から次へと横並びにお花の中へ頭を突っ込んで、忙しく飛び回って
いました。

種をまいて育ててみたいな〜と思う気持ちがあるのだけど、これじゃ〜
どのおとうちゃんのおたねがくっついたのかわからない種子がいっぱいできそう
だな〜と思った光景でした。  朝から失礼いたしました。
590花咲か名無しさん:2005/07/05(火) 13:26:15 ID:RVEWqvyG
去年蒔いた秩父産のイワギボ達が芽が出たんだが、溶けていく・・・
591花咲か名無しさん:2005/07/07(木) 08:08:45 ID:k6+gOYEh
>>583
ギボウシの花が好きじゃない583さんへ 
貴方は多分とても上手に葉っぱを育てて、かわいがっている人と思います。
葉っぱを愛するあまり、にょっきり出てくるつぼみが異物におもえるのでは
ないですか?

ギボウシのお花が好きという人は意見がいいやすくて、お花が嫌いという人は
言いにくいかもしれんですが、貴方の自由な個性を認めたいと思うんです。
そこでですが、もともと食用にもなるギボちゃんですから、にょっきり出てきた
つぼみを切り取って、アスパラ代わりにゆでて食べてみるというのはどうですか?
青くさそ〜な気がするけど、アスパラだって結構あおくさい。

お花好きさんたち怒らないでね〜。 言いだしっぺの私がまずやってみます。
 

592花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 12:14:26 ID:E0TNiQ/+
おはようございます。ギボちゃんのつぼみと軸を食べてみたスットコドッコイ2号
です。 先代の(ハイドロ)スットコドッコイ様に続いておもしろい実験をやって
見たいと思います。  

3種類のギボウシの株から2本づつ、若そうな花軸を折り取りました。
じくをてで折ってみて、くの字に曲がるとこは皮がもう硬いので、
ぽんととれるとこから取ります。わらびやぜんまいを摘む時と同じやり方です。
適当な長さに切って、塩湯でゆでました。    ああ〜、しずかに合掌
あざやかな緑に上がりました。マヨネーズをつけて食べてみました。。。。。

まったく癖がないです。青臭さがないです。 先っぽの、花とほうのかたまりの
部分にかすかな苦味があるかな?ぐらいのもんでした。
すこしかたい目のサクサクした痩せたアスパラといったとこです。
細くて短くて量的に少ないので、普通の野菜サラダの上にのっけて食するのがいい
かもと思います。

ギボちゃんのお花好きの皆さん、ど〜かかみそりを送ってこないでね。
ギボちゃんのお花が好きじゃない人、アンド、ウチじゃつぼみがわっさわっさと
上がってる〜っていう人、やってみる?
だ〜れもいないかな〜〜。ウルウル。   
593花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 12:26:51 ID:/Qnhhf9p
文体はちょっとキモイが、内容は参考になったw
オオバギボが大量にあるから、つぼみが上がってきたらやってみる。乙
594花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 13:14:22 ID:HYiIyzcz
リーガル・スプレンダーにもようやく花芽が上がってきた
595花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 22:21:02 ID:3fiO9ppV
ほとんど斑入りだから、食欲わかんとですよ
596花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 00:00:38 ID:pDlbHFEu
ギボちゃんの復讐で食中毒になって、母が入院したとです。
597花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 00:56:35 ID:BTDhd5eP
うちは花がぜんぜん咲かんとです。
ようやくハルシオンの花芽が出たとです。もったいなくて食えません。トホホ。
598花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 01:30:22 ID:4M1Ruckm
うちも、まだぜーんぜん。寒すぎるとです。
599花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 08:33:54 ID:FU2z9TFY


 だ〜れもいないかな〜〜。ウルウル。

600花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 08:58:07 ID:npU5YPKq
いるよ。
斑の色がなーんか汚いので裏を見たら、アブラーがいた。
ギボにアブラムシがついたの初めて。今、オルトランを撒いてきた。
601596:2005/07/09(土) 12:56:02 ID:es4EFqZF
>>596
は冗談ってころでOK?
602花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 20:27:55 ID:FU2z9TFY
レモンライムって品種買ってみた。見た目は全然レモンライムじゃないんだけど
これから黄色が強く出るのかな?
603花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 22:51:14 ID:YxTOZ+Ay
齧ると酸っぱいとか?
604花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 03:45:26 ID:jFhhfepB
黄色葉の種類は、最初葉っぱが出てきた時はただの青葉だよ。
半日陰でも明るい目のとこにおいて、6月ぐらいからだんだん青さが抜けてくるよ。
後ざえってやつだね。中黄色で外青覆輪葉のゴールドスタンダードなんかも、
後ざえで黄緑がレモン色にぬけてくるよ。

去年ウチのレモン葉が増えて2株に割ったんだけど、日当たりに置いたほうは
もう黄色くなっているのに、養生のつもりで日陰に置いたほうはいつまでも青葉
だった。日に当てるのがコツだよ。

レモン葉種って、斑入り葉やら青葉やらといろいろ混ぜて並べて置いたなかで、
これだけがだんだん黄色くなっていくんだけど、  これがさ〜
(お前さん、具合わるいのかい?)とか(あんた一人こやしもらってないんじゃ
ないの?) って風に見えるんだよね〜。おもしろがっておいてみて。
605花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 10:04:24 ID:hOpvjTqD
はじめてギボウシ(ジューン)買ってみました。オクなのでまだ手元にありませんが。
んでギボウシを色々ぐぐってみたら「スピルトミルク」がとてもウマーで一目惚れ!
>>573さんが買ったとありますが、
まだここを見ていてくれたらお願いがあります。ウプして頂けないでしょうか。
ぐぐってもあまり情報がないんですよね。
他に持っている方いましたら情報お願いします・・・。
606605:2005/07/10(日) 10:05:31 ID:hOpvjTqD

>>570ですた。
607花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 20:54:40 ID:GzyzAojf
スピルトミルク、うちも買ったばっかりで何もえらそうなこといえません。
おまけに隣りのオジサンに踏まれて瀕死です。
これ以上踏まれないよう、緊急に鉢植えにしました。
608花咲か名無しさん:2005/07/12(火) 08:49:10 ID:VyHZ1ZWk
>>605
スピルトミルクはまだ希少品で、購入者も少ないと思われます。
まして2〜3年の経過を見た人はもっと少ないと思われ。
素人さんに情報を求めるのは無理かも。
多分、オークションか通販でもとめられたと思いますので、販売元さんにお尋ねに
なってはいかがでしょうか。(のちの人のためにあとレス頂けたら嬉しいです。)



609花咲か名無しさん:2005/07/12(火) 10:12:37 ID:8s6MXOk3
http://www.nhk.or.jp/engei/
7/31の趣味の園芸はギボウシだね
610605:2005/07/12(火) 13:28:19 ID:GKQ1/O7r
>>607
植物を踏みながら歩くおじさんすごいです。
復活してくれるといいですね。

>>608
そうですか、希少品・・・。
もう少し普及してくれるまで待とうかな^^;
アドバイスありがとうございました。
611花咲か名無しさん:2005/07/12(火) 18:31:51 ID:8ccdsPjJ
スピルトミルクはおぎはらさんから買いました。今のところやたらうつくしいってほどじゃないです。
盆栽も扱ってるような、園芸店にいくと、日本の伝統的なギボウシに会えていいですよ。
イワギボウシ、サガエ、文鳥香、金牡丹なんかありました。名前のわからないのも、うっとりするほど
斑がうつくしかったり。
612花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 10:18:57 ID:x6IFf7GU
山野草店で寒河江を買いました。
あのでっかくなるはずの寒河江が、毎年何で小型のまんま並んでいるのだろうと
思ってました。 自宅で植え替えたときその原因がわかりました。
直径10センチくらいの鉢サイズに合わせて、寒河江の根を丸く短くカットして
あったんです。 

これにはちょっとがっかりしました。自分は早く大きくりっぱになってほしいと
思っているのですけど、山野草愛好家の方はミニサイズにとどめておきたい嗜好
がつよいんですね。 切られた根っこは元には戻れない。新たな若い根っこが出る
のを待つしかないんですよね。 結局、別の大き目の寒河江をもう1つ求めました。
613花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 18:48:01 ID:8Syog2ku
3年位前に園芸店で幾つか買った苗が今年ようやく見栄えのする株になってきた(>>13が私)
で、思ったのがよく「日陰に強い植物」なんて言うけど、パトリオットとかフランシーとか白い斑の
入ったのはむしろ日にガンガン当ててやった方が大して葉焼けもせずに良く育ったな、と。

特にパトリオットは見た目で強光に弱いだろうと判断して薄暗い所に置いたけどあまり良くなかった。
早めに地上部が枯れ出して株もたいして大きくならなかった。
614花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 17:09:35 ID:SNT7O+zh
615花咲か名無しさん:2005/07/19(火) 01:27:45 ID:Xbgn5FBd
>>605
私、スピルトミルクは持っていませんが、ご参考まで。
一般に青い部分の多い葉っぱのものは日光に強いとされています。

苗購入1年目   葉っぱの量も少なく、根も少ない、又は切られている事もある
ため、地上部は購入時から年内はあまり大きくはならない様に思います。
心配は要りません。ギボちゃんはとても強いですから。
1年目は購入後すぐに15センチぐらいの鉢に植え替えて肥料を与え、あとは
根っこが十分張るようにと思って育ててください。 葉は植え替え後のほうが
ご機嫌で大きい葉が出てくることもありますが、つぼみがみえたらもう新葉が
出るのはとまりです。根が鉢底からいっぱい出てきたら、私はいつでもそっと
根を崩さないようにして鉢換えしています。

2年目   楽しみな春の芽だしが来ました。さ〜て、何芽でるかな。
待ち遠しいんです。 ミニ型程よく増えて4〜5芽、超大型のものは遅くて倍倍
ぐらいにしかならない様です。中型では3芽ぐらい出るかな。
(数字は参考までで正確ではありません。そこんとこヨロシコ)2年目は根が十分
なので地上部も見違えるほど立派になります。楽しみですね。葉数が多くなるので
水やりを十分に。

3年目   葉緑素の多さと根の多さが株の体力だと思うんです。またまたやって
来た春の芽だし、いく芽でるか楽しみですね。ど〜んと増えています。
私の観察では3年目は2年目よりもっと草丈が伸びて、3年目でやっと本来の
大きさになれるように思います。 1年目が複数芽でスタートした時には、3年目
の春でもう株分けしたものもあります。実質期間2年でですから早いですね。

4年目   鉢植えでしたら株分けをせざるをえない大株になっているでしょう。
芽数が適当に増えた時点で地植えにすれば、管理はずっと楽です。


     
616605:2005/07/19(火) 22:28:23 ID:ZEqH/jTS
615さん、605です。
あれからジューンが届きまして、2芽付いてる合計14枚の葉がある元気な苗でした。
615さんのご説明のおかげで先がとっても楽しみになってきました。ありがとうございます。

ジューンベリーの株元にジューンを植えました。
最初は興味の無かったギボウシですが、もう1株何か植えようと考えています。
スピルトミルクは諦めましたが・・・。
617花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 09:37:46 ID:ybe5kTuO
>>605さんへ
レス有難うございました。ご参考にしていただけて私もうれしいです。

ジューン元気な良い苗が届いてよかったですね。
ジューンは私も1年生です。写真にあるようなピッカピカに輝くレモン色の笹葉に
なってくれたらいいですね。 

通販で求めた私のジューンは幼い1芽立ちでした。結構おたかかったし。 
日曜日にホムセンへいったらな、な、なんとジューンの苗が¥298でいっぱい
並んでいた。しかも2芽立ち。ショック。
チョーむかついたので、思わずもうひとつ買ってしまいました。


618花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 22:20:58 ID:kGAPkrAX
ホスタがもうすぐ咲きそう〜
619花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 23:42:22 ID:YlXUMUEd
ウチのはもう終わったのともうすぐ終わりそうなのばっかりです。
ホスタの花は、年に1度きりのボーナスをもらった感じ。
あ〜あ、さみし〜 という気持ちと な〜んかすっきりもとにもどった感じの両方
がある。 みなさんのとこではどうですか?
620花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 21:26:00 ID:FQWBYH+v
>>615
機械が言うこと聞かなかったら叩いてなにが悪い?、叩けば直る可能性もあっるがろうが!しかも。。。
焼き鳥焼いていたら親と大喧嘩、グリルの上に皿を置くなと言うが、必要だから置いてあるんだ!、
しかもしょう油の1.5リットルボトル投げてくるとかありえんし。。。しかも、焼きあがった焼き鳥さらい落とすとか最低だ!、
焼く前に解凍したり努力して焼き上げた9本のうち6本が無駄になった、親の爪あとがしっかり残ってるし。。。
挙句の果てに学費打ち切り、高校浪人。。。。世界一不幸な自分。。。、勉強とか就職する意欲なくなった・・・
621花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 23:24:04 ID:K4LhIfd4
なんかよくわかんないけど、浪人さんも親御さんも煮詰まってきておられるようですな。

ハッパボコボコちゃんを推薦してくださ〜いっ!
622花咲か名無しさん:2005/07/22(金) 23:51:06 ID:2L2OkvOn
うちのはそろそろ花が終わりそう。
花はいいんだけど、やっぱり、なんか真ん中からひょろっと伸びてるのは違和感があるよ。
それに、なんか花に栄養をとられて、葉っぱのツヤツヤが無くなるような気がして…

「いつもの」状態のが安心。
623花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 08:51:10 ID:iPJNNoG+
サマーフレグランスにつぼみキターー。  去年は2本、今年は何本かなあ。
白い大きい花だった。 スイートスーザンにも知らん間につぼみキテイターー。
フレグランス系は花時期がちがっていて良いよ。
あと、玉のかんざしもあるんだもん。(秋咲き)
624花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 14:29:56 ID:YpsRM3Rs
>623タマノカンザシいいよね。すごく香りいいし、夜裂き1日花が残念だけど。開いてから小さいビンに花だけ摘んで入れると部屋中香るし。
625花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 16:14:53 ID:4u57Dzdr
へ〜。そんな楽しみ方もあるのですか。ギボウシ。
626花咲か名無しさん:2005/07/24(日) 22:00:53 ID:8LKuXS6L
623です。
去年は玉のかんざしが初めて咲いて、その美しさに (感動した〜〜。)小泉風
八重咲きの花の大きさがハンパじゃない。 かおりのつよさもハンパじゃない。
うれしくてうれしくて、鉢植えを家の中に持ち込んだ。 それが悲劇の元だった。

夜開くところを見たくて、香りをかぎたくて、昼もほとんど家の中においていた。
そしたら、花が4輪ほど咲いたころからだんだん様子がおかしくなってきた。
たくさんあるつぼみのかたまりが黄ばんできた。膨らんだつぼみも開く力が無い
みたいだ。そしてとうとう残りのつぼみ全て開かず仕舞いで終わってしまった。

なじみの園芸店の店主さんに聞いたところ、ぎぼうしは家の中の暗さが大嫌いだ
から、よる家に入れたら昼は外に出す、入れたり出したりを繰り返せばこうはなら
なかったと教えていただいた。 私と同じ失敗をしないようにね。
玉のかんざしの花をてっぺんまで全部咲かせたひとのお話聞かせてほしいな。

 
627花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 00:17:21 ID:JqmckGkk
玉のかんざし以外で香るギボウシといえば
例えば何がありますか?
628花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 07:23:36 ID:DY0dRF+C
グーグルにギボウシと入れて検索してください。
1番初めにあるおぎはら植物園をクリックし、次に玉のかんざしと芳香花系を
クリックしてください。  17種の芳香花が紹介されています。
写真をクリックすると拡大写真が出ます。そのほかにも芳香花系はあります。
629花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 12:00:42 ID:jT0olj9F
>626 624です。せっかく咲いたのに残念だったね。うちは毎年目一杯
最後まで咲いていただいてます。1日花なんだけど、蕾が次々来て、一株
で(8号鉢で1株、花茎が4〜5本立つ)1.5ヶ月くらい咲いてくれる。
小型のテッポウユリクラスの花が咲いて、はじめてみたときはビクーリシタヨ。

>627結構たくさんあるよ。
630花咲か名無しさん:2005/07/25(月) 21:07:33 ID:TEUiRqZ7
>>624様
玉のかんざしの5本立ち、すごいですね。 私の夢です。
ウチの花でさえ香りが強くて,家人が(くさい)なんて言うくらいだから、
5本咲いたらどれくらいかおるんだろう。 見事な姿ですね。
去年の残念株は今年5芽になっています。 そのうち何本咲くか楽しみにして
います。 1.5ケ 月の開花期はながいですね。 おかげさまでワクワク秋を
待つ気分です。 素敵なお話有難うございました。 がんばるゾ〜〜。

631花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 01:03:45 ID:zoDodgAx
620 :花咲か名無しさん :2005/07/22(金) 21:26:00 ID:FQWBYH+v
>>615
機械が言うこと聞かなかったら叩いてなにが悪い?、叩けば直る可能性もあっるがろうが!しかも。。。
焼き鳥焼いていたら親と大喧嘩、グリルの上に皿を置くなと言うが、必要だから置いてあるんだ!、
しかもしょう油の1.5リットルボトル投げてくるとかありえんし。。。しかも、焼きあがった焼き鳥さらい落とすとか最低だ!、
焼く前に解凍したり努力して焼き上げた9本のうち6本が無駄になった、親の爪あとがしっかり残ってるし。。。
挙句の果てに学費打ち切り、高校浪人。。。。世界一不幸な自分。。。、勉強とか就職する意欲なくなった・・・
632”削除”依頼板転載人@星猫:2005/07/26(火) 11:29:47 ID:O4nVBPhM BE:451256797-##
意味不明

8 :"削除"依頼 ◆WWkTvYxtEs :05/07/26 11:27 HOST:p3159-ipad04kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1034067133/620

削除理由・詳細・その他:
警察に相談中ではありません。
633”削除”依頼板転載人@星猫:2005/07/26(火) 12:25:06 ID:O4nVBPhM BE:171907564-##
基地外の育成はこのスレで責任を持ってお願いいたします

9 :”削除”依頼 ◆WWkTvYxtEs :2005/07/26(火) 11:29:21 HOST:p3159-ipad04kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1034067133/631
こちらもお願いします。


10 :削除一葉 ★ :2005/07/26(火) 12:00:39 ID:???
意味不明です。削除理由は削除ガイドラインの*付き項目からどうぞ


11 :”削除”依頼 ◆WWkTvYxtEs :2005/07/26(火) 12:20:17 HOST:p3159-ipad04kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
また、意味不明ってお前らの言ってることが意味不明だ!!いい加減にしろやボケカス!!!
634”削除”依頼板転載人@星猫:2005/07/26(火) 12:27:27 ID:O4nVBPhM BE:150418973-##
と思ったらこっちでも暴れてたのか┐('〜`;)┌
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1029310983/454-
635花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 12:33:56 ID:1mqI2+v5
すげぇな。アホだろコイツ。
まぁ2ちゃんは「荒らしの言う事は絶対聞かない」が基本姿勢だから、
◆WWkTvYxtEsが暴れれば暴れるほど削除される可能性は減るね。

……もっとも、今ですら削除される確率は0%だけど。
636花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 12:35:17 ID:1mqI2+v5
どうぞどうぞ。

472 名前:”削除”依頼 ◆WWkTvYxtEs 投稿日:2005/07/26(火) 11:21:49 HOST:p3159-ipad04kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
お前らのせいで転載の被害にまであったぞ!、どうしてくれる!!
訴えるぞ!!
637”削除”依頼 ◆WWkTvYxtEs :2005/07/26(火) 12:44:42 ID:NdbWr4/9
さらすなよ!!人の迷惑考えろ!!
638”削除”依頼 ◆WWkTvYxtEs :2005/07/26(火) 12:45:47 ID:NdbWr4/9
お前ら全員アク禁だな!、削除依頼の転載は違反行為だぞ
639花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 12:52:05 ID:yBOTg55w
さてさて、台風でギボたんの花茎が折れないか心配ですよ
640あぼーん:あぼーん
あぼーん
641あぼーん:あぼーん
あぼーん
642”削除”依頼 ◆WWkTvYxtEs :2005/07/26(火) 13:15:35 ID:NdbWr4/9
皆さん荒らしは無視してくださいね。
荒らしに反応される方も荒らしです。
643花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 13:27:57 ID:ioL5QTJp
荒らしはお前だw

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1029310983/473
惜しい、それは要請板向けの削除理由なので整理板では対応できません。
整理板で依頼するなら、*印の付いてない、重要削除対象ではない理由を
削除ガイドラインから引用して依頼すべきかと。

親切だなぁ、俺。
644花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 13:33:57 ID:iCqLALST
ほかの人と同じように書けば良いだけなのに・・・
なんでごねるかなこの子は。
645花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 14:31:32 ID:/BpxslKA
ギボウシは台風の雨風に強いですか?
646花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 17:01:29 ID:+/NVlrHP
>>644
他の人の真似をして、丁寧に書いているのに、削除人が消さないんだよ!!!
647花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 17:29:57 ID:bZRGSRIR
最初やさしくスルーしてもらったのに、自分できづを広げてバカバカw
もうこの件は忘れれ。みんなもすぐ忘れる。

そんで、そもそもお前さんがここに来た理由を思い出せ。
なにかギボウシについて語りたかったんじゃないの?
648花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 18:17:28 ID:Jab/aI1M
>>645
うちは地植えだが、壊滅的な被害を受けたことはないな。
鉢なら転がらない程度に備えるが吉じゃね?
649花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 19:25:06 ID:DfcaNEAD
山で採ってきたギボウシを鉢植えにしてますが
自然の物より大きくなりません。なにが足りないの
650花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 19:28:57 ID:+/NVlrHP
>>639
お花が心配でしたら葉っぱ何枚かとあわせて切り取って、生け花にしてはどうで
すか。

>>645
たとえ葉っぱがもみくちゃになっても、根っこがあればギボチャンは復活します。
だいじょうぶですよ。
651花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 19:36:37 ID:uxJgHz0r
>>649

ふるさとの水と土と風
652花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 20:33:24 ID:SIjopUYV
>>649

歳月
653花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 21:08:39 ID:VX3y00zs
>652
禿同
うちのは巨大だ。放置の極み。
654649:2005/07/27(水) 14:11:55 ID:6KRpt1S+
俺も巨大化させたいんだが、なんかひょろひょろなんだ。
花も咲いたが間延びして1mぐらいある。腐葉土いっぱいの土に植え変えたほうがよいのですか
655645:2005/07/27(水) 21:59:56 ID:c6G4l+VG
既に台風は過ぎましたが、みなさまレスありがとうございます。
うちのギボウシ無事でした。というかそんな酷い天候ではなかったのですが。
逆に今日の強い日差しの方が心配な位でした。
656花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 22:49:14 ID:RHZiRJOa
>>646
私は貴方を応援しています♥
657花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 23:38:55 ID:vKOscn6n
もういいよ
658花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 23:50:34 ID:BZM+zvvT
>>654
わりと水はけの悪いところのほうがでかい株が多いよ、うちの場合。
腐葉土使うなら、土にまぜるよりマルチングみたいにして、
株元涼しく湿潤な状態を作ってやるのがいいとおもう。
659654:2005/07/28(木) 22:55:04 ID:rW7z3Ao1
以前マレーシアに行った時に見た巨大なギボウシ(たぶん)に何となく憧れてます。
ウチワのような葉は生命感溢れる深緑。葉脈も太く血管のようでした。濃い汗をかいたように湿った葉は生き物のようでした。
660∈(゚◎゚)∋:2005/07/28(木) 23:53:54 ID:y6DlXOaj
今日は土用の丑の日だよ∈(゚◎゚)∋ ウナギー
661花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 00:20:57 ID:QHkv4Mr1
>>659
ギボウシがリュウゼツラン科になったのも、そういうやつらとの血縁のせいかもしれんね
662花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 17:41:59 ID:F4ZxGDdy
やっぱり日陰の湿った場所に植えた方がよいのかな
できれば鉢植えにしたいんですが
663花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 19:39:52 ID:Y3aoYAHC
品種によりけり
664花咲か名無しさん:2005/07/30(土) 18:11:17 ID:OZoDyJ7b
>>633
品種によりけり : 鉢植に向く品種と向かない品種あるの? 教えて。
 
665花咲か名無しさん:2005/07/30(土) 18:13:35 ID:OZoDyJ7b
上記訂正 633→663
666花咲か名無しさん:2005/07/30(土) 18:56:40 ID:E+O4l8jG
ギボウシって、青虫が喜んで食べるのな。バラと隣にあるくせに、
バラには見向きもせず、ギボウシばっかり食ってやがる。もう葉がボロボロ。
667花咲か名無しさん:2005/07/30(土) 20:42:42 ID:k9oZv+ng
ウチは青虫がついているのは見たこと無いけど、やっぱり小さい穴は開くよ。
でんでんむしの赤ちゃんとキリギリスの赤ちゃんが犯人。
ナメクジもなめなめ〜〜と葉っぱをけずりとっている。
668花咲か名無しさん:2005/07/30(土) 20:51:42 ID:VNY36eMk
趣味の園芸、明日だね
669花咲か名無しさん:2005/07/31(日) 09:05:33 ID:Ma3hPfUM
趣味の園芸 見たよ。ストライプ ティーゼ があんなに大きくなるって知らん
かった。 早く大きくなってよ〜〜、ウチのちび苗。
670花咲か名無しさん:2005/07/31(日) 09:46:36 ID:UBty/PBR
いきなり2005年のHosta of the Yearの品種だったね
671花咲か名無しさん:2005/07/31(日) 10:00:16 ID:P2MIb3tG
え!?今日は「芝」じゃなかったの!?
672花咲か名無しさん:2005/07/31(日) 10:12:13 ID:1iHjdiXp
芝の次にギボウシやったんだよ。
673花咲か名無しさん:2005/07/31(日) 15:02:57 ID:P2MIb3tG
っく〜、しくった。。。。。orz
674花咲か名無しさん:2005/07/31(日) 17:21:42 ID:1iHjdiXp
再放送見るべし。
675花咲か名無しさん:2005/08/01(月) 00:12:59 ID:vbqUCup6
当地では少々の雨が降りました。 
鉢植えでは雨が降っても、花のように、うろこのように重なっているギボちゃんの
葉っぱがじゃまをして雨水が鉢土にほとんどかかっていないことが多いです。
水不足にご注意。
676花咲か名無しさん:2005/08/01(月) 13:51:04 ID:W3BxkPiK
さげないバカが鬱陶しくてたまらん。
677花咲か名無しさん:2005/08/01(月) 14:00:26 ID:scbPGTni
メル欄 ×さげ ○sage な
678花咲か名無しさん:2005/08/01(月) 15:03:43 ID:GqXyld/I
上にいったほうが探しやすいと思うよ。
679あぼーん:あぼーん
あぼーん
680あぼーん:あぼーん
あぼーん
681花咲か名無しさん:2005/08/01(月) 15:48:07 ID:ZWq7amhv
……ああ、荒らしの◆WWkTvYxtEsだったのですか。
道理で下げないはずですね。
682花咲か名無しさん:2005/08/01(月) 16:03:30 ID:jYFPOiEq
>>678 時節柄、あげないほうが安全なのです(ちと手遅れ?)
683花咲か名無しさん:2005/08/01(月) 20:02:52 ID:ZcK0P3ES
ハァ、やっと花が咲き始めたよ。
7月中の低温のせいか、今年はとくに遅い気がするな@みちのく
684花咲か名無しさん:2005/08/02(火) 23:01:21 ID:xLMCirci
かわいいんで、ファンファーレってのホムセンで買った。鉢植えと地植えとどっちが
かわいさ映えるじゃろ〜?
685花咲か名無しさん:2005/08/06(土) 19:43:36 ID:S0uy6jC0
あなたのかわいいと思うポイントはなに?
色かたちとか、サイズ的に小さいとか何かあると思うけど。

ファンファーレって言う品種に私は聞き覚えが無いのね。シェードファンファーレ
っていうのはあるけど。(新しい品種がどんどんできているし、知らないのもある
ので、間違いだとは言っていません。) 品種のイメージがつかめないので、一般
的なことで言わせてね。

色かたちはもちろん気に入って買ったと思います。サイズ的に小さいのがお気に入
リポイントだったら、これは問題があります。1年目はどの苗もみんなちいさいのだ
けど、2年目になったらど〜んと2倍から3倍のサイズの葉っぱになってびっくり
することがあります。 品種札の裏に仕上がり草丈が書いてありませんか?

始めは鉢植えでかわいいと思うときをいつくしんではどうですか。
ふえたり、大きくなったりしたら、いつでも地植えにできますから。

686花咲か名無しさん:2005/08/06(土) 21:28:32 ID:18KwxuZe
レスありがとー!私もなんども見直したけど、タグにはファンファーレとしかないのです。
今5号鉢でそこそこボリュームあります。かわいいところは明るいライムの葉に白いフクリンがあって、
ハッパの形はトクダマっぽいんですわ。似合う鉢をみつくろいましょう。
687花咲か名無しさん:2005/08/06(土) 22:59:00 ID:H7Hh+LtY
アイランドチャームという小型ギボウシを購入予定です。
ぐぐってもそう数多くヒットしないので、実際に育てている方がいらっしゃいましたらお教え頂きたく思います。
横幅草丈はどの位に成長するのでしょうか。
688花咲か名無しさん:2005/08/06(土) 23:10:49 ID:K8GXf9xM
小型ギボウシって他の植物と寄せ植えしても、
いけてますか?(鯛つり草とか)
単独でないと、生育に問題ありですか?
689花咲か名無しさん:2005/08/07(日) 09:01:52 ID:OMSGxO1q
>>686
ウチの札落ちした苗を育てていたところ、どうもシェードファンファーレらしい
のね。やはり明るいライムカラーの葉に白い複輪ですが、葉面は18センチほど
あります。人目を引く明るいきれいな色で大好きです。 こんな色合いで丸型で
小型だったら、文句なくかわいいですね。ほしくなりました。 

>>688
ギボウシと他の植物の寄せ植え まったく問題なく okです。
今年は春に(水色のビオラ)(斑入り葉せり)(斑入りギボウシ)(ブラキカム・ミ
ニ桃色菊)(名前忘れ・白い細かい花がたれて咲く) の5種で寄せ植えしました。
うまくいってましたよ。
 
背の高い目のものも垂れ下がるものも混ぜてかっこよく植えてみて。 
花の色系統をあわせて、カラーリーフ物もいいよ。

寄せ植えは季節が来たら枯れてしまうものとずっと生き残るものが混じるので、
美しいときが過ぎたら、ばらばらに小鉢に戻したり、再度季節に合わせて寄せ直し
するまめさがいりますが、豪華さも満点です。
葉っぱの量の多くなる寄せ植えには、深さのある鉢で土の量を確保すると、生育
も良く水遣りも楽です。





690花咲か名無しさん:2005/08/09(火) 10:22:58 ID:PVBJffaA
うちのシェードファンファーレ
梅雨が明けて夏の強光線を浴びるようになったら
色が濃くなって可愛くなくなって来た。
何だか別品種みたいな・・
691花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 07:46:13 ID:LIl+/BMV
おはようございま〜す。
野口さん 無事ご生環おめでとうございま〜す。 あぶなっかしいこといっぱい
あったけど、野口さんの生来の落ち着きと大胆さで乗り越えられて、立派すてき
でした。  (な〜んてゆっても、聞こえないだろうけどね。)

689の続きです。 春の寄せ植えを利用して、夏の寄せ植えをつくりました。
 (斑入りギボウシ 葉長30CM縦長へら型 花咲き中 ) (ブラキカム)
(十二一衣 桃八重サフィニア 挿し木した) (キャットテール年越し苗 赤)
(コリウス 黄緑と黄色 生えてきた 芯をつんで腋枝出し中)の5種寄せです。
まだきれいとまでいってないので、落ち着くまで奥のほうで待機で〜す。

692花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 08:14:39 ID:0ObZDMsZ
691 :花咲か名無しさん :2005/08/10(水) 07:46:13 ID:LIl+/BMV
おはようございま〜す。
野口さん 無事ご生環おめでとうございま〜す。 あぶなっかしいこといっぱい
あったけど、野口さんの生来の落ち着きと大胆さで乗り越えられて、立派すてき
でした。  (な〜んてゆっても、聞こえないだろうけどね。)
693花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 10:21:51 ID:FF0RD3DL
>>691
うpきぼん。ギボの寄せ植え見てみたい!
694花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 13:14:38 ID:t0UmRg6l
691 :花咲か名無しさん :2005/08/10(水) 07:46:13 ID:LIl+/BMV
おはようございま〜す。
野口さん 無事ご生環おめでとうございま〜す。 あぶなっかしいこといっぱい
あったけど、野口さんの生来の落ち着きと大胆さで乗り越えられて、立派すてき
でした。  (な〜んてゆっても、聞こえないだろうけどね。)
695688:2005/08/10(水) 16:57:54 ID:w2igb51Y
>689 & 691 レスありがとう。
寄せ植え例を参考に、この秋
挑戦してみます。
ベランダ高層階で風ビュービュー
の我が家ですが、彩り葉っぱで
少しは花の少ない時期もしっとり
落ち着く窓辺になることを
期待しつつ、またご指導くださいね。

696花咲か名無しさん:2005/08/11(木) 20:53:42 ID:G89pyPTv
>>695様
あなたのおっしゃるとおり、ギボウシを使用した寄せ植えは秋からにした方が
良かったと思っています。 暑い夏に向かって、必ずしもギボウシをいれんならん
ことは無かったと。 ちょっと反省。 

園芸2チャンネルの中で、ベランダ園芸にお役に立つスレはないかと検索してみま
した。 乾燥強風・屋上ガーデニング(ベランダも) というのがありました。
ちょっと読んでみましたが、先輩方の悩みと解決法など良い情報がありそうでした。
697花咲か名無しさん:2005/08/11(木) 23:38:36 ID:ZI5/mZah
うちのギボの寄せ植えだが、
ギボとクリスマスローズとオダマキとクレマチス(冬咲き)とローズマリーその他いろいろ。

なぜそうなったかは聞くな。
揃って夏を越すのは無理だと思っていたが、意外と平気だ。
698花咲か名無しさん:2005/08/12(金) 18:34:26 ID:EZnILDjH
>>697
宿根草がメインの寄せ植えですね。 植え替えいらずでいいですね。 葉物中心
だったら夏場の半日陰okそうです。

つる性のクレマチスはどう処理しているのですか? 
あと鉢サイズはどれくらいありますか? カラーリーフオンリー 又は 花を
ポイントに鉢ごとうめて入れ替えるなんていいかも。
699花咲か名無しさん:2005/08/21(日) 06:50:14 ID:w9LP/yIs
おはようございま〜〜す。
お盆休みもしみました。 みんなのギボちゃんのお話聞きたいな。
700花咲か名無しさん:2005/08/21(日) 06:52:10 ID:w9LP/yIs
訂正 しみました。→すみました。
701697:2005/08/21(日) 20:18:17 ID:0HY/LahG
うちのギボさまたち、まだまだ元気です。
葉っぱはまだツヤツヤしておりますね。秋咲きの株が楽しみ。

さて、遅ればせながら>>697の寄せ植えですが。
クレマチスは、壁に沿わせてます。
鉢サイズは50cmx30ccmくらいの楕円のプランター。

クレマチス&クリスマスローズがメインの冬用鉢なのですが、オフシーズンは、一年草を植え替えつつ、ギボウシで水平方向をカバー&ローズマリーで高さ方向をカバーというもくろみですた。
それなりになんとかなった。

春はミックス種から出た花ものを植えてました。
これがよく咲いたのですが、どれも夏には枯れました。
その後、カラーリーフとして初雪草とセントーレアを植えてみたざます。涼しくなったざます。
鉢ごと埋めるスペースは、ちょっとないです、残念ながら。

秋口にまた何か花ものが欲しいですが、ここでギボが咲く予定。
702花咲か名無しさん:2005/08/22(月) 12:48:48 ID:5FJzcfmn
秋咲きというと、どんな品種?
703花咲か名無しさん:2005/08/26(金) 22:25:09 ID:Yrjh6ZBT
>>701
すんご〜〜い寄せ植えですね。 大型宿根草をメインにした、縦にも横にも大きさ
のある仕上がりですね。 鉢も思った通りどんと大きい。
なにか (大地) を感じる迫力があります。 目からうろこです。
ギボちゃん以外の植物もたくさん育てている方と思いました。
704花咲か名無しさん:2005/08/26(金) 22:47:17 ID:Yrjh6ZBT
ウチのギボちゃんたちの報告で〜す。
いま、夏咲きのサマーフレグランスさまが花盛りで〜す。 薄い紫色の大きい花
です。 玉のかんざしほど香りは強くないですが、床屋さんがえりの髪香水みたい
に、とてもさわやかなかほりを漂わしています。 つぼみは1本の頭にかたまって
たくさん付きます。 1日花だからたくさんつくのはうれしい。









705花咲か名無しさん:2005/08/26(金) 23:45:40 ID:Yrjh6ZBT
703サマーフレグランスの続きです。 去年まあまあの株の大きさになって
花は2本咲いた。今年の春、出た芽がふえて込み合いそうだったので2株に分けた。
2鉢とも去年の元株の大きさと変わらない大きさに順調に育ってくれて、
2鉢ともなんと5本ずつの花が上がった。 うれし〜〜い。

もうひとつの夏咲き(8月)種、スイートスーザン も咲いているよ。
花色は同じく薄い紫色、少し小ぶり、葉っぱ丈はサマーフレグランスの半分くらい
です。おなじくさわやかなかほりをたてています。

ウチの唯一の秋咲き種、玉のかんざし は今若くてふと〜いつぼみが2本出ていま
す。 去年より葉っぱの大きさがより増しているし、数も増えてつやつやとたのも
しげだ。 もうちっとつぼみがあがって欲しかったけど、まあいっか。
今年はきっとてっぺんまで全部さかせるぞ〜〜。
706花咲か名無しさん:2005/08/27(土) 11:49:29 ID:1uZyOHfL
うちジューンの苗を今年初めて植えたんだけど、
花っていつ咲くの?
株が若いから何年か経たないと咲かないものなの?
707花咲か名無しさん:2005/08/27(土) 13:01:43 ID:kQDBE62y
イエース おっしやる通りです。 
私もジューンは1年生で、実物の成長を見守ってはいないのですが、
他の苗の経験で言わせてね。 現状の苗サイズはまだまだちいさいでしょう? 
ジューンは仕上がり葉長が15センチほどだそうですから、今年はまず無理。
2年目は芽数もふえ、葉っぱの大きさもずんと大きくなるのだけれど、まだ花は
咲かないこともある。 3年目には確実に咲くと思います。

 

708706:2005/08/27(土) 18:08:26 ID:1uZyOHfL
707さん教えてくれてありがとう。
そっかぁ、うちのジューンはまだ葉脈も出てない子供苗だから3年後なんだね。
でも来年どの位大きくなってくれるのか楽しみだね〜。
709花咲か名無しさん:2005/08/31(水) 22:44:07 ID:5jlhb60T
ジューンは人気度NO1ということですが、ウチのはまだ小さいし、青っぽい
だけでその魅力はまだわからない。  さすがはジューンだねと思わせてくれる
ほど美しくかわいくなってくれる日を、楽しみに待ちましょうね。

710花咲か名無しさん:2005/09/01(木) 23:53:41 ID:sImdzIRC
フランシス ウイリアムズの苗が半額セール(\350)だったので即購入
これでホスタ16株目かな??
711花咲か名無しさん:2005/09/04(日) 01:31:31 ID:A7G3g/VG
がんばっちゃいましたね。 全部、銘のある苗ですか?  うちのはしらん間に札
落ちしちゃった苗や、名無しで買った苗がありますものですから。 
名無し苗をあとで特定するってむつかしい。 よっぽど特徴があればいいけど、
よく似た品種があると困ります。 

フランシス ウイリアムズは私も春に通販で求めました。 春に始めに黒ポリ鉢
から20cm鉢に植え替えてから、鉢裏から根っこが元気よく脱出したものです
から、もう一度大き目の鉢に植え替えました。 

ストライプ ティーゼの苗は3芽スタート(ラッキィー)したものですから、
ポリ鉢から植え替えしたあと、もう2回の鉢替えをしました。

両苗とも大型で、成長力強健な品種のようです。 素人ですが私のやりかたと
しては、1年目は根っこの成長を優先して、根が伸びるたびどんどん鉢替えして
いいと思います。 結果、1年目は(太平洋にかもめさん) 状態に見えますが、
2年目には芽数も増え、大きい葉っぱがでて鉢にお似合いのサイズにちゃんと
なってくれています。  違う方法の方、ご意見ありましたら教えてくださいね。
712花咲か名無しさん:2005/09/08(木) 23:22:59 ID:TKWzwTtQ
Oぎはらさんのカタログが来ましたよ。
ビューティサブスタンス、株張り2m!に萌えでつ。
しかしその大きさになるすると、けっこう日当たりのいい所しか植えられないんだが
厚葉系だからオケ?
サムアンドサブスタンスの写真はばっちり日向なんだけど、どうかな??
713花咲か名無しさん:2005/09/09(金) 10:59:50 ID:ZoZ8K643
カタログ来ましたか!
結構早く予約していたのですか?
私は8月に予約(初めて)したので随分先になってしまうのかなぁ。

早く来ないかなぁ。
楽しみなんだけどなぁ。(´・ω・`)
714花咲か名無しさん:2005/09/09(金) 22:37:04 ID:xsnEEOEe
買い物すれば、送ってくるんじゃないかな?頼んでないけど、来たよ。
フジニシキ、白くてキレイ・・
715花咲か名無しさん:2005/09/10(土) 16:36:22 ID:jbiK2mxX
八重咲き玉のかんざしの蕾が上がってきました。一年目の一芽しかない株です。とりまきでドバッと増やしたいのですが、一年目から結実させてしまって、も大丈夫でしょうか?庭にギボウシはこの一株だけで、交配の心配の無い今のうちに、実生で増やしてみたいのですが…。
716花咲か名無しさん:2005/09/10(土) 19:55:33 ID:Po9NmcSS
大丈夫と思いますが、タマノカンザシだらけの庭って贅沢ですね。
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:06:07 ID:K/lJO+N6
とってもすてきな試みとおもいますが、八重咲きのお花って種ができないと聞いた
ことがあります。  八重咲きの玉のかんざしに種が実ったことのある方、レス
いただきたいです。 私もぜひやってみたいので。
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:42:54 ID:SfNEwnQo
>>715です。
>>716
ありがとうございます。やってみます。写真で見た、玉のかんざしの群落に一目惚れ。自分も、と思った次第です。
>>717
八重咲きは結実しにくいのですか。うまく結実したら、報告しますね。
719花咲か名無しさん:2005/09/14(水) 13:02:15 ID:H32WEOtb
>>718
717です。 花びらはもともとおしべが変化して出来たものと言われています。
八重咲きの花はおしべであるべきものがほとんど花びらに変化して八重となった
ものです。おしべがなくなるため、八重咲きは結実しない、またはしにくい、
というのが全ての花において言われています。
大田道灌で有名な八重山吹、八重花桃、八重桜などみなそうです。

めしべがちゃんと有るとしたら、自家受粉はダメでも他花受粉は可能かも。
詳しいことはわかりません。芳香花系が一重の花なのは、一重の種の出来やすい物
を母体としていると思われ。   がっかりさせて、ごめんね。  

以前にレスいただいた629さん、まだこのスレの住人(親分?)でしたら
お助け御願いします。 八重咲き珠のかんざしに種が実ったことはありましたか?
720花咲か名無しさん:2005/09/20(火) 08:29:09 ID:8PDlGuuO
どなたか「セントエルモスファイヤ」を育てている方いませんか?
お○はらで見て欲しいと思っているのですが、検索にヒットしません。
株はどの位の大きさになるのでしょうか。
721花咲か名無しさん:2005/09/20(火) 13:17:29 ID:Rj6LU9WM
722720:2005/09/20(火) 15:36:34 ID:8PDlGuuO
721さん、ご親切にありがとうございます。
下1件のグーグルでは検索していませんでした。
沢山でてきて嬉しいです。
ありがとうございました。
723花咲か名無しさん:2005/09/24(土) 09:18:18 ID:e8GHklwJ
みなさ〜〜ん おっは〜〜。
我が家の庭には真っ赤な彼岸花がいっぱい咲きました。 
彼岸花が咲くと、いっきに涼しくなって(秋だな〜〜。)って気分になります。

ウチのギボ様たちはそろそろお疲れ顔です。 秋の肥料っていまごろでいいで
すか? 残り少ない元気な葉っぱの時間に精一杯働いてもらって、来年の元気の元
になってもらいましょう。 もうひとつ、名札のチェックをしましょう。
株分けしたもの、消えかかっている札など付け直しましょ。 札落ちは悲しい。

ウチのレモン葉ちゃんの報告。 青葉で生まれたらモン葉はお日様に当てることで
レモン色にへんし〜ん。 でもその後、レモン色から白焼け状態に移っていった。
まずいと思い、(鉢植えなので)より日陰に移したがその後も白焼けがすすみ、
現在は親葉の7〜8割は溶けてなくなった状態です。 ただし、親株の横から
新芽が出て、若い青葉を元気に噴き上げているので、弱ったと言う感じはしません。

レモン葉が青葉からどんどん黄色くきれいに変身して行ったとき、うれしくは思っ
たけれども、もうひとつ、こんなに葉緑素を失った葉っぱってどうなんだろう?
葉緑素があってこその植物なのに、生きにくくないのかな? なんか哀れを感じる
って気がしました。 レモン葉種がはやく消えて早く青葉を出すのは、生きていく
ための最善策と思いました。



724花咲か名無しさん:2005/09/24(土) 19:31:44 ID:l5ixUgRl
葉っぱへにゃけて枯れてきたよ。(@大阪)
725花咲か名無しさん:2005/09/24(土) 23:58:16 ID:Nr/SsFYF
ロイヤルスタンダード花芽が上がってきたよ
大丈夫か?おまえ・・・
726花咲か名無しさん:2005/09/25(日) 01:55:24 ID:gLcZ5Zx3
>>725
ウチのもいくつか遅れ馳せの花が咲いたのがあったです。
春に出た芽の脇からさらにもう一度新芽を吹き出したものがあって、
春芽が普通の時期に成長ストップし開花したあとも、遅れ芽はまだ若い葉を出し
続け、それが熟した夏とか秋になって遅れ花を咲かせていました。
727花咲か名無しさん:2005/09/30(金) 16:41:49 ID:e6LBZgvN
スピルトミルクに突撃してみました・・・
どんな感じの葉っぱなんだろう
728花咲か名無しさん:2005/10/01(土) 12:18:21 ID:dSxvGCCR
>>727
http://st-dennis.web.infoseek.co.jp/hostadataST.html
スピルとミルクの成長した葉っぱをはじめてみたよ。
729花咲か名無しさん:2005/10/01(土) 12:24:38 ID:dSxvGCCR
続き 指差すと拡大写真ある。右脇に日本語解説あり。
730花咲か名無しさん:2005/10/01(土) 12:30:26 ID:d5BEuxMj
>>728
おおっ、ありがとうございます。

むむむ、大きくなるとあまり綺麗じゃないのね・・・
731花咲か名無しさん:2005/10/04(火) 08:24:18 ID:msyv3/qJ
うちのジューン
春はきれいな黄緑だったのですが
いまや全体がほとんど緑で斑もよくわからないほどです。

これ普通ですか?
732花咲か名無しさん:2005/10/04(火) 14:56:45 ID:Q9ruQ9e2
うちもうちも!<ジューン
寒くなってきてから緑が濃くなって斑があまり分からなくなってきた。

って事は普通ですか?


某通販でセントエルモスファイアを2,500円で購入。
届いた苗はちっちゃな葉っぱ3枚の苗。しかも段々茶色く枯れかけてきた・・・。
どうしたらいいんだ?来年大丈夫か?私の2,500円。
733花咲か名無しさん:2005/10/04(火) 15:10:14 ID:i19S0fDo
某通販さんの所在地はもう寒いんじゃないの?
だから葉っぱもそろそろ枯れかけてるってことはないの?
734花咲か名無しさん:2005/10/04(火) 15:46:27 ID:IW7uSJEd
ってか、家では春からずっと花が咲き続けてるよ。
今もまだまだ元気に花が咲いてる。何かオカシイ気がするんだけどね。
735花咲か名無しさん:2005/10/04(火) 23:29:39 ID:T8N5T0Bd
ゲフゲフッ、今度はパトリオットが花芽上がってきた
2年目の若苗(?)ではあるが・・・
736花咲か名無しさん:2005/10/08(土) 01:16:52 ID:fTnRfzLE
ジューンはあとくらみする品種なんですね。
以前にシェードファンファーレもあとくらみするって言う投稿もありました。

うちのストライプティーゼくん、独特の目ん玉模様の部分が真っ白に色抜けした。
728のアドレスのなかにすんばらしい大株の写真が写っていて、3〜5年後は
うちのもあんな風に見られる株になるかなと期待大です。
しかし、夏から秋には後冴えして巨大白目ん玉の軍団か?
ウヘ〜〜。見たくね〜〜。
737花咲か名無しさん:2005/10/09(日) 00:03:16 ID:lIZWT0Za
ホスタが後暗みした場合、
春の新芽で元に戻ったりはしないのですか?
新芽も後暗みしたままなのですか?
738花咲か名無しさん:2005/10/09(日) 00:44:29 ID:cW7nKT9O
ジューンはうちもダメ。どこかのサイトか本で赤く紅葉したモミジの下に青と黄緑のジューンが植えてあるのを見て真似てたのに紅葉まで持たない。。
あの写真は涼しい地方か外国のものだったのかな?

ファンファーレは株分けして2箇所に植えているけど色が濃くなったのとほとんど変わらなかったのがあるので場所によるのではないかと
739花咲か名無しさん:2005/10/09(日) 07:39:19 ID:KrYS43ld
>>737
後暗み(後冴え)は光を浴びることで起こるといわれています。
春の新芽は元に戻ります。
後暗み(後冴え)を遅らせたいときは,光の弱いところに置くことで幾分可能です。
うちのナイトビフォークリスマス、後暗みする品種のはずだけど、現在くっきりと
濃緑の中に白い剣模様のままだ。結構明るいとこにいるけどね。
740737:2005/10/09(日) 11:32:38 ID:qQIfj6dJ
うちはアナベルの株元にジューンを植えているのですが1時〜3時位のみ直射日光なので(神奈川)、
決して強い日当たりじゃないとは思ってたんだけど・・・。
まだ50cm程のアナベルが来年成長してくれれば日陰になって後暗みが治るかな。

新芽で後暗みが治ると知って安心しました。
ジューンはあのコントラストがたまらなくて植えてます。

「後暗み、後冴え」という言葉も知れてとても勉強になりました。
みなさんどうもありがとう。
741花咲か名無しさん:2005/10/09(日) 13:11:57 ID:KrYS43ld
>>740
すでにご存知かと思いますが、あじさいアナベルは1個の花は細かいですが、
木はすんご〜くデカくなりますよ。 幹は太〜くなるし樹高は2mでも3mにでも
かべのようになります。 日本のアジサイとは一味タイプがちがいます。
ほどほど大きくなったら、剪定を兼ねて切花どんどんをお勧めします。
スレちがいごめんなさい。
742737:2005/10/09(日) 19:42:50 ID:BZ3NL6K9
はい、とっても大きくなるのは知っていました。
うちはちっちゃな庭なんで切花どんどんで、
頑張って1.5m位に仕立てようと思っています。ありがとう。
スレ違いごめんなさい。
743花咲か名無しさん:2005/10/10(月) 01:25:37 ID:WOO8LC2x
742さんへ
もう一言だけ。切花による剪定だけでは花期に坊主になりがちだし押さえもあまり
効かないので、古くて太くなった枝を根元から間引き、若くて太い元気な枝を
育てて更新剪定で大きさをおさえましょう。普通の日本のあじさいでもする
テクニックです。小切りと大抜きを適当に混ぜて育ててね。
素敵に成功祈る。
744花咲か名無しさん:2005/10/10(月) 02:23:15 ID:bC9261L0
"So Sweet"に花芽が出てた。
この品種は場所があっていたのかよく成長してくれたお気に入りの株

ティアラ系はよく増えると言われるけど、ゴールデンティアラがほとんど成長しなかったのが謎。
場所替えてみようかな?
745724:2005/10/10(月) 17:41:19 ID:+xsvQDrm
743さんお詳しいですね。私は今年初めてギボウシとアナベルを始めました。
了解しました。アドバイス、とても助かります。ありがとうございます。

スレ違いで申し訳ないのでチラ裏ギボウシネタ。
うちのジューンは後暗みで未だに青々としていますが、
これからの季節、いつどの様に茶色くなっていくのか、来年の春はどの様に葉が出てくるのか、
どの位の葉数でどの位の大きさで・・・と分からない事ばかりですが、
赤ちゃん苗の割に葉数が15枚あるので今後の成長がとっても楽しみです。

失礼しました。
746742:2005/10/10(月) 17:42:04 ID:+xsvQDrm

742でした。
747花咲か名無しさん:2005/10/11(火) 21:25:38 ID:wYRk+ap7
>>744
ゴールデンティアラが年内に成長しないのは普通じゃないですか? 
増えるというのは春の芽だしごとによく増えるということと思います。
748花咲か名無しさん:2005/10/12(水) 18:36:01 ID:9Iwx5Mpd
子株だけど春先から葉数が数枚程度のままでもですか?
肥料や腐葉土使っても変化ないし何かの成長障害だと思ったんだけど
根の成長に力注いでるってことかなぁ。。
749花咲か名無しさん:2005/10/13(木) 07:36:49 ID:B8/25dd+
http://st-dennis.web.infoseek.co.jp/hostadataGH.html
ゴールデンティアラの写真あり 指差しクリックで拡大する。

ウチのは1芽で葉っぱ6〜8枚ぐらいです。
それが寄せ集まっている感じ。
750花咲か名無しさん:2005/10/13(木) 13:34:54 ID:B8/25dd+
教えてチャンですみません。
ゴールドスタンダードの苗を買って1年目です。3芽で25枚ぐらいの葉数です。
現在の様子は青葉と中黄金葉の混在する、笹葉の様な形をしています。
ホスタパティオの写真ではとくだまのような幅広ハート型の葉っぱをしています。
この苗、ゴールドスタンダードに間違いないのでしょうか?
幼少時と成人株の姿が違う品種はあるようですが、なんだか心配なので。
先輩方、どうぞよろしく。

751花咲か名無しさん:2005/10/14(金) 17:41:36 ID:eCp2Zjh5
752花咲か名無しさん:2005/10/16(日) 11:12:15 ID:tEzjSsq7
>>751
個人サイトの2ちゃんねるへの直接リンクは控えたほうがよろしいかと。
(ご本人でしたら失礼!)
753花咲か名無しさん:2005/10/19(水) 00:01:55 ID:s5ewasSO
今日ホムセンで、
フランシスウイリアムズ1,980円の苗を一声かけたら980円に値引きしてくれた!!

と旦那が喜んで帰って来た。
うちの一坪花壇にどう植えるのさ。
754花咲か名無しさん:2005/10/19(水) 07:21:02 ID:L11vA0rR
フランシスウイリアムズが巨大になるのはまだまだ先のこと。
鉢植えにしとけば移動も植え替えもお楽と思います。
貫禄が出てきたら、腰高めの大鉢を使うか、鉢の下にかませものをはさんで
花壇の中央にデ〜ンと据えて立体花壇なんて、素敵!
周りに十分お花を植えられると思います。。
もっとでっかくなったら,生け花用に葉っぱをお友達に配っちゃえば。

755花咲か名無しさん:2005/10/19(水) 14:09:16 ID:L11vA0rR
ほんとはしないほうが良いのかもしれないけど、待ちきれずそ〜っとほじって
みた。 ギボちゃんの付け根に白く大きく膨らんだ来年の新芽。
ワ〜イ うれしいな、よくがんばってくれたね。 来年も大きく育ってね。

いまだに成長の止まっていない品種がある。 今年入手した玉のかんざしの一重株
が秋になってから新芽をだして今20cmぐらいの伸び盛り芽です。
葉っぱも根も元気だし、これが通常の生態なのかなって思ってますが、すでに
お持ちの方にレス頂けたらうれしいです。   
756753:2005/10/20(木) 00:02:41 ID:WDv5A7xF
754さんの文面からでもウイリアムズの成長度が垣間見れますw
そうですね、毎年鉢増ししつつ、大きくなりすぎたら葉っぱ切ればいいんですね。
アドバイスありがとうございます。

しかし腰高めの大鉢はちょっと・・・
757花咲か名無しさん:2005/10/25(火) 21:20:46 ID:nLYm1KDT
ブルーキャデット ゲット。 お花友達とギボ交換した。
小さめなトクダマハート型の葉っぱがかわいい。
濃い紫のお花がたくさん付いてきれい。 ゲットできて良かった〜。
ギボ交換て良いよね。 お互いにたくさん持っているものをあげて、無いものを
無償で入手できるものね。 通販は小さな一芽で送ってくるけど、ギボ交換は
大人株で複数芽をゲットできるものね。 お友達大事にしよ〜ね。
758花咲か名無しさん:2005/10/25(火) 22:20:25 ID:BZM0176i
園トモ、私もホスィ・・・。
759花咲か名無しさん:2005/11/03(木) 10:32:47 ID:yTdd0un/
ギボウシって今の時期にも株分けできるんだよね?
760花咲か名無しさん:2005/11/03(木) 12:25:49 ID:7+erzHjh
慌てんでも、もうひと月もすれば完全に寝るべ。
761花咲か名無しさん:2005/11/06(日) 00:57:46 ID:MFV3QYnJ
757です。
株分けの時期にはしこし早いですね。 相手様のブルーキャデットは小型品種で
鉢の中にぱちんぱちんにいっぱいになっていて、芽数もおおそうだったので
株分け御願いしました。 私の差し上げたギボウシはすでに鉢植えになっていた
ものをお渡ししました。 こちらから申し込んだことなので、もう一品ぎぼうし
じゃない宿根草もお付けしました。

ギボウシはもともととても強い草なので、株分けの時期は神経質にならなくても
大丈夫と思います。 しかし、一番安全な理想的な時期というのはあるわけで
高価に購入して芽数がまだすくない大切な苗は冬芽で割ると言いようです。
762花咲か名無しさん:2005/11/06(日) 11:26:11 ID:0PiEbXT4
最近買ったギボウシが小さくて、3号ポットに植えてある状態です(もう葉はありません)。
この冬もそのままで大丈夫ですか?
それともちょっと大きめなポットに植え替えたほうがいいですか?
場所は神奈川県です。
763花咲か名無しさん:2005/11/06(日) 12:23:10 ID:MFV3QYnJ
自分のものでしたら、植え替えしていますね。
現状は根がぐるぐる回っていたり、底から根が顔を出していたりしていませんか?
乾き気味のときにそっと根をほぐして植え替えますね。
自分的には芽がまだ眠っているときも、気温のある時には根っこは伸びているん
じゃないかと思っているんです。 春先なんか特に。 15cm鉢位使うね。
764762:2005/11/06(日) 15:52:55 ID:0PiEbXT4
ポットの底の穴からのぞく限りでは根が見えません。
以前植え替えようと思いポットから出そうとしたら、土がポロポロしていて怖くて出来ませんでした。
でも通常はした方がいいのかな。
これから寒くなるし霜も降りるので、暖かい日に植え替えちゃおうと思います。

763さん、ありがとうございました。
765花咲か名無しさん:2005/11/06(日) 18:35:58 ID:MFV3QYnJ
763です。品種名と仕上がりサイズ(小型、中型,大型)はわかりますか?
(もう葉はありません。)・・ということですが、購入時には元気な葉っぱ
がありましたか?  
鉢底から根が出ていないようならさわらないでおいたほうがいいと思います。
新芽が正常なのを確信できていたらしなくていいですが、もし、いたんで
いる可能性が有るとしたら、新芽を傷つけないよう気をつけてそっと周りか
らほじって、芽が元気なのを確認したら埋め戻してそのまま春を待ちたい
ところです。 おせっかいでごめん。
766762:2005/11/07(月) 00:49:39 ID:0zV6taSD
763さん、ご親切にありがとうございます。
実は>>732にも書いてあるのですが、セントエルモスファイヤ(中型)です。
来た当初から葉が枯れかけてました。

>新芽を傷つけないよう気をつけてそっと周りからほじって
ウワ〜ン そんな勇気ないです〜。
ポットを持つと「くにゃ」って変形してしまう程土が柔らかいのです。
いつもウォータースペースのポット部分を指で摘まんで持ってます。
ていうか、あまりいじらない様にしています。

・・・そっとほじってみた方がいいですか?
767花咲か名無しさん:2005/11/07(月) 08:40:57 ID:boMLCSHw
763です。
通販の商品は時々小さすぎる苗が来ると聞きます。
注文が多くて生産が追いつかないのだろうと思いますが困りますよね。
緑の薄い品種は出足が遅いかも。
このまま現状維持で来春を待って見ましょう。
768762:2005/11/07(月) 13:37:58 ID:nD9OARtr
763さん、重ね重ね本当にありがとうございます。
そうですね、そっと見守っておきます。
真冬は凍ってしまいそうなので、腐葉土でも乗っけて春を待とうと思います。
769花咲か名無しさん:2005/11/16(水) 20:39:22 ID:z23JnhPp
藁色のきれいな枯れ葉になったのをやっと片付け、種は適当に撒いた。
グランドカバー化しようともくろんでいる。
770花咲か名無しさん:2005/11/16(水) 23:54:38 ID:W3rHTpiC
いいですね〜。
771花咲か名無しさん:2005/11/18(金) 17:28:39 ID:eOZbWjAT
>>766
いまさらだけどポットを小さい鉢に入れたら?
持つにもいいし、少しは保温になると思う。
772花咲か名無しさん:2005/11/19(土) 06:56:08 ID:YTlJVJNa
>>766
2重鉢 賛成! 間に砂を詰めてね。
乾かないように水分をたまに見てやってね。
773762,766:2005/11/19(土) 13:12:36 ID:lmVdgkKy
>>771->>772
ギボウシ好きな人はいい人だ。
心配して頂きありがとうございます。

ポットが持てなかったので771さんの言う通り、もう少し大きめのプラポットに入れました。
砂は詰めませんでしたが、昨日ポットの上に腐葉土をのせておきました。
こんな感じ・・・
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/722.jpg

これで来年芽吹いてくれたら嬉しいな・・・。
774花咲か名無しさん:2005/11/19(土) 18:09:45 ID:YTlJVJNa
こんだけ緑があったら、多分大丈夫と思うよ。 ガンガレ!
775453:2005/11/23(水) 08:04:13 ID:f2YoVzMG
よくがんがっていたギボたんたちも、霜を浴びてとうとう観念ご昇天、
葉っぱを刈られて丸坊主になってしまいました。
ありがとうね。 春までおやすみ・・・Z Z Z。
776花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 09:30:19 ID:6jvBgiwF
どちらの地域で?
777花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 13:18:59 ID:f2YoVzMG
北陸 石川 です。
778花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 14:42:55 ID:6jvBgiwF
ほう。そりゃご昇天だわね。
ギボちゃんご苦労様でした。また来年。
779花咲か名無しさん:2005/11/24(木) 08:16:01 ID:brcbv0hM
777です。遅ればせながらスリーセヴン ゲット。
石川県 意外と寒くはないんですよ。
2日ほど前が初浅霜でした。(町村により違うかも)
石川〜 よいと〜こ〜 一度〜は〜 おいで〜
失礼しました。
780花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 14:38:59 ID:mwVINxS8
ヤフオクで購入した(香りのいい大葉ギボウシ 茨城県から出品)
というのがあります。 うちにきた後に秋に元株の脇から新芽を出し始め30cm
ぐらいに元気に成長した後、元株の葉っぱは落ちてなくなりました。
年内に代替わりしてしまっている。
しかも、他のギボウシたちがみんな落葉してしまっているのにこの株だけが唯一
まだ青葉でいる。 こんな品種は初めてなのです。
外置きで木の下においてあったのが霜よけになったのか?
でもおなじ木の下に置いたほかの子だちは葉っぱが坊主になってしまっている。
地植えでどんどん増えて丈夫、とのことだから
このまま冬寒に合わせて今の青葉をなくしてしまっても大丈夫なんだろうと
思うけど、ちょっと心配。 なんだかまとまりない文章でゴメン。
781花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 22:35:11 ID:MPZqV+9z
うちではSo Sweetだけまだ緑です。
でも急に寒くなってきたので長くは持たないだろう
782花咲か名無しさん:2006/01/08(日) 18:14:44 ID:nwF0gNJS
今一番寂しい時期ですね。
(´・ω・`)
783花咲か名無しさん:2006/01/08(日) 20:40:19 ID:6OynW7QP
ですね〜・・・。(´・ω・`)ショボーン
784花咲か名無しさん:2006/01/09(月) 17:35:55 ID:bkoAglcu
激しく時期外れなのはわかってるのけどギボウシ欲しい(´・ω・`)
よく行くホムセンでも聞いたら「今枯れてますよね」って言われちゃった
でも花壇がスカスカでさみしい…早く春来ないかな-(´・ω・`)
785花咲か名無しさん:2006/01/09(月) 23:22:40 ID:hg32Nuko
>>784
家のギボウシは、いま2mの雪の下。同じく春が待ち遠しい。
786花咲か名無しさん:2006/01/11(水) 23:15:43 ID:bnNgLCK5
雪国の方でしたか
当方温暖な地方なのでギボウシ探しに行ったのもひょっとしたら枯れずに
店にも出てるんじゃないかと思ったのですけど甘かったです

前生協のちらしで扱ってたから迷わず買っとけば良かった
787花咲か名無しさん:2006/01/12(木) 01:05:16 ID:A5FF8X81
去年の晩秋にHCへギボウシ買いに行ったんだけど、
時期が時期なので「安くなりませんか?」と聞いたら一声で2,000円が1,000円以下になりました。
ラッキー♪
ほんと芽吹くのが楽しみですね。

この地味ィ〜な進行がたまらない。
788花咲か名無しさん:2006/01/12(木) 13:50:42 ID:OAOX72gd
昨日貰ってきた生協のちらしに出てた!
パトリオット でも根っこだけ 2株980円
ギボウシの相場ってこんなものなのでしょうか

>>787
しかも進行地味なんですね…早くワッサワッサにしたいよ〜orz
789花咲か名無しさん:2006/01/12(木) 16:33:05 ID:Q8qXfU3H
2株980円ならお買得では?
ワッサワサをお望みなら晩春に大株を買うのが無難かもですが
今根っこを植えたら芽が出てくる姿を楽しめますよ〜。これがギボ育ての醍醐味。
ちなみにパトは芽出しが遅い方です>>528-533
790花咲か名無しさん:2006/01/12(木) 17:56:19 ID:OAOX72gd
>>789
ありがとうございます。
では早速頼んでみようと思います!
パトは生協で買っておいて(生協はいつもパトしか扱ってない)、
他の種類はホムセンで探すことにします。
791花咲か名無しさん:2006/01/15(日) 21:22:04 ID:seJJ4vJH
パトリオットの芽出しって(白、緑、紫)の特徴ある三色取りでとってもきれい。
かわいくって、どれがパトちゃんかすぐわかります。
うららの春が待ち遠しいですね。
真冬の1月からカキコする人がいっぱいのギボスレに、ギボタンの人気の高さを
感じま〜す。 今年もどうぞよろしくね。
792花咲か名無しさん:2006/01/20(金) 11:22:37 ID:cRrs1pd7
ギボたん、ちゃんと芽出てくれるか心配でつ。
793花咲か名無しさん:2006/01/20(金) 16:45:21 ID:amGO4o7b
すでに植えてあるのはいつごろ芽吹くんでしょう?
794花咲か名無しさん:2006/01/20(金) 17:35:58 ID:MH676n+r
地方によるけど3月下旬から4月くらい。
品種によってもかなり違いがあります。
小葉系のほうが早いのかな。
795788:2006/01/26(木) 00:00:33 ID:PwmF0xl/
注文してたパト2株届いたー ヒャッホー
ビニールごしに香る土のニホヒ…(*´Д`)
明日早速植えてあげるからね〜
796花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 00:41:52 ID:D+gbgtx6
>>795
まだ芽は無いんでほ?
春が楽しみだね〜。

春になったらみんな自分のギボタンうpして見せてほしいな。
おいらもうpしたい。ハァハァ
797花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 02:56:40 ID:fp8B+khR
>>795
良かったね。おめでとう。
ギボ中毒患者様 歓迎。
きれいなのがまだまだいっぱいあるから、お楽しみにね。
798795:2006/01/26(木) 14:34:20 ID:PwmF0xl/
>>796-797
ありがとうございまーす(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)
もう植えてきました〜。
激しく南向きなのに日の当たらない花壇…、ギボタソには頑張ってもらおうと思います。

ウズウズして撮ってみました。
こんな状態で届きました↓
http://j.pic.to/5gf2b
芽は出てなくて、ほんとに純粋に根っこだけでした。

まだ花壇に隙間が有るから他の種類も欲しいなぁ(*゚∀゚)=3ハァハァ
799花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 15:15:22 ID:YHMbh8XH
おぉ〜。大物になりそうな立派な根ですね。
うpありがとう。
でも葉っぱがないと欲求不満〜。
800花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 15:30:03 ID:KjNYd5Ws
これ2株980円って言ってたやつ? いいね。
俺も何か植えたくなってきた・・・がまだまだ庭は雪の下。
801795:2006/01/26(木) 16:01:21 ID:PwmF0xl/
>>799
葉っぱ無いと寂しいですけど、ホムセンではまだ全然扱ってないし、
根っこだけでも早めに手に入れられて嬉しい(゚∀゚)

>>800
そうです、2株980円ので「アタリヤ農園」のでしたよ〜。
802花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 18:04:38 ID:jF7Vuj8L
ほ〜んとにいい苗ゲットだね。うらやましい。
なが〜い根っこで出品してくれる人は丁寧な品物扱いをしてくれる人と思うよ。
地植えにしても鉢植えにしても、大きくなるのがはやいね。
たまに、ポリ鉢の中の根っこがみじかくきられていたりすると、がっかりする。
ゴミにするぐらいだったら、とぐろを巻いて収めてだしてくれたらいいのに
なあっておもう。
春に肥料をあげてわっさわっさにしてね。
803花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 07:30:37 ID:uBdU/Mtt
まだ芽は出ないな。
804花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 08:22:56 ID:VpQJPIMk
うん、出てない。(@神奈川)
805花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 17:43:36 ID:+kEyraA/
出たかどうか分からないけど、まだ出ていないと思う(1m20cmの雪の下@新潟)
806花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 00:19:16 ID:E0FCQuYt
そりゃ出てないだろw
807花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 02:55:15 ID:hwF19VJ3
積もってた雪が融けて、芽が出るはずのところの土が出た@みやぎ
芽は出ていないさ。でも久しぶりにほこほこした土を見て
その上このスレが伸びてて、春は近いなと思った
808花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 11:04:56 ID:SvHUWElo
陽気が良くなってきて、ギボウシまだか?と植えてある辺り見回すが、いまだ出てこず。
809花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 16:48:17 ID:/e+h4dUg
近頃、どこのスーパー行ってもウルイが売ってますね
ということは、もうすぐ芽が出るかナ
810花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 21:23:58 ID:RsG2WDWT
去年買った一芽立ちの大型種や、2〜3芽立ちの中型種のギボタン
今年は何芽になって出てきてくれるかな〜。 まちどおし〜。
鉢植えの土が霜でぼこぼこに膨れ上がっているのは、
ちーと可哀想にと思うけど ギボタンもう少しの辛抱ですよ。
業者さんにもっときれいな品種を増産して出品してほしいな。
811花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 23:39:48 ID:wzzsxMgF
キクイモなんかと供にウルイの苗が売り出されてる。
チョロギやギョウジャニンニク、ヤブカンゾウなんかもある。
812花咲か名無しさん:2006/03/03(金) 23:44:43 ID:3qGTqjZg
去年植えまくったギボ達が今年どれだけ大きくなってるか楽しみでしょうがない。
特に小さい一年苗に期待してる
813花咲か名無しさん:2006/03/04(土) 00:24:18 ID:JPB9eglK
>>812
1年苗とは葉が展開すると直径どの位の大きさで何枚位の葉ですか?
教えて頂けるとありがたいのですが。
814花咲か名無しさん:2006/03/04(土) 19:20:04 ID:CCnPcRiy
そんなのは品種によって当然違うと思うが。。
815花咲か名無しさん:2006/03/06(月) 02:04:58 ID:pVn+E+hI
今年こそ、団子虫に新芽食われませんように(-人-)
816花咲か名無しさん:2006/03/06(月) 14:08:18 ID:FWrBS304
冬芽分けしている人、またはしたことのある人いらっしゃいますか?
817花咲か名無しさん:2006/03/10(金) 09:22:42 ID:ZnHJSenA
まだかな。。。
818花咲か名無しさん:2006/03/10(金) 10:44:18 ID:blzWxiPF
まだだな・・・
819花咲か名無しさん:2006/03/10(金) 17:27:34 ID:uSEaeSKW
雪が積もる地方っていいよねえ
春が来たあ って うちらが思う以上に思うんだろうね

質問です。
寒河江の上におがくずを振りかけてるんですけど(マルチみたいに)
これって芽が出ませんか?
どけた方がいいでしょうか?
820花咲か名無しさん:2006/03/10(金) 17:50:08 ID:RKcb6K3/
無問題。うちもチップでマルチしてるよ。
821花咲か名無しさん:2006/03/10(金) 21:14:08 ID:tj6BC0Hm
うち腐葉土。
822花咲か名無しさん:2006/03/10(金) 23:19:56 ID:9fIBjtZ1
いつのまにかギボウシのヤフオク出品が増えた!(゜∀゜)
庭が狭いのでコンパクトなのがほしぃ
823花咲か名無しさん:2006/03/10(金) 23:20:26 ID:VW7cWi0r
まだかなまだかな〜♪
824花咲か名無しさん:2006/03/11(土) 00:40:10 ID:KCdZ80xk
>>823  同意。
芽だしの早いスジギボウシが、こんころもち芽を膨らませているような。
気のせいかな。
まてないギボタン愛好家たちに 水仙も好きな私からオススメ。
水仙 アーリーセンセイション 名のとうり早咲き2月終わりから3月に咲く。
               花は普通の黄色ラッパ。雪霜被っちゃうときも。
テターティター    3月ごろに草丈10cm位で野生の原種みたく咲く。
              ミニミニさが可憐。

スレちがいでゴメン。 早咲きの花で待てなさをなぐさめてね。              

 
825花咲か名無しさん:2006/03/12(日) 08:36:53 ID:uoRVm4Vs
フランシスウィリアムズによ〜く見ると、
何だかスタンバってる膨らんだ硬い芽らしきものハケーンしたよ!
でもまだかな。
826花咲か名無し:2006/03/12(日) 15:17:54 ID:dpuT96a1
スーパーでウルイをゲト、どんな味かな
827805:2006/03/12(日) 19:01:08 ID:1dnG0ZbB
>>819
確かに思うけど、雪の降らない地方の人に言われたくないな。
雪の苦しさってのを少しも知らないだろうから。今日もまた雪が
降ったし、地震の復旧も出来ないうちに雪の被害だからな(2年
連続)。

家のギボウシの上にはまだ1mほど雪がある。
828花咲か名無しさん:2006/03/12(日) 20:01:35 ID:Rggrk1AW
雪が積もる地方っていいね
829花咲か名無しさん:2006/03/12(日) 21:08:21 ID:u8eqVI4P
>>826
もし新鮮なそうなうるいだったら、醤油マヨネーズか、からし醤油、それかもろみをつけて生で食うとうまいぞ。
火を通すなら、歯ごたえがなくなるからさっと火を通す程度にしておけよ。

以上、うるい農家でした
830花咲か名無しさん:2006/03/12(日) 23:56:57 ID:XieZ5BiY
>>827
まだ1mの雪、ほんと大変だね。 ウチも北陸だけどもう融けて助かっている。
雪降っても勤め持つ身は通勤がヒドイ! ウチ来ればまた除雪汁。
827と同町の皆さん、ガンガレ。

>>829
生で食うって本当ですか? 煮た物を食べさせてもらったことはあるけど、
生ってきいたことないです。 葉っぱが展開する前の巻いたままの状態で食べる
のですか?
831827:2006/03/13(月) 01:17:26 ID:XHyt+5nr
>>830
まあ、ギボウシの上は屋根から降ろした雪*3だからまだ1mほどあるん
だけど、他のところだと80cmくらいかな。まあ、少なくなったから良いって
ものでもないけど(今年は雪崩があちこちと…)。まあ、地盤自体が崩れ
た上の雪だから、支えようがないけど。

まだ家は少ない方だよ、今年だって150cmくらいしかいかなかったから。

>>829
ウルイ、大好き。さっと湯がくと本当においしい。こっちはあと一ヶ月くらい
たてば出るかな。私も生はまだ食べたこと無い。
832花咲か名無しさん:2006/03/14(火) 23:24:04 ID:Hmg7+m06
他のギボウシも喰えるのかな?
833花咲か名無しさん:2006/03/15(水) 19:00:49 ID:UOFbcobI
オオバギボウシいつの間にかあぼーんしていたよ。
冬の間に突然枯れたらしい。
834花咲か名無しさん:2006/03/15(水) 19:07:58 ID:O5RDn7+R

枯れるのがふつうでしょ
835花咲か名無しさん:2006/03/15(水) 21:43:42 ID:zqU7zkKh
829のうるい農家です。
こっちで作ってるのは、うるい(ギボウシ)の株に籾殻をかぶせて、
葉っぱの巻いてるのを長くして、ちょうど長ネギみたいな姿に作るやり方です。
白い部分はクセが少ないので、野菜スティックみたいにして食べると良い感じです。
ちなみに、うるいはビニールハウスで作ってるのですが、外に置いてあるうるいの株はまだ芽が出る気配はありません。

そう言えば寒河江ギボウシも、元々は食用として栽培されてたギボウシから突然変異で出てきたとか。
味はともかく、他のギボウシも食用にできるかもしれません。

836花咲か名無しさん:2006/03/15(水) 23:56:21 ID:zwNWVPDL
スーパーでうるい買った者ですが、茹でて胡麻和えにしました。
緑のハッパのとこは少しエグくて、白いとこはちょっととろっとしてうまかったです。
ちょっぴりでホーレンソーの3〜5倍の値段なんで、やっぱ高級品だすね
837花咲か名無しさん:2006/03/18(土) 00:16:41 ID:P+xv7gAZ
>>835様    830です。
うどとかねぎみたく、白軟化して栽培する方法がうるいにもあったんですね。
さすが専門農家さんの作り方と思いました。
ビニールの肥料袋とか、大きめの植木鉢の底を抜いたものをうるいの株に
かぶせてもみがらをつめれば、少量の株で実行できそうですね。
838花咲か名無しさん:2006/03/18(土) 19:54:24 ID:xxapmcT9
833だが、冬に葉が枯れるのは解ってます。
しかしいつまで立っても芽が出ず、今冬が来てしまったのです。
冬の間に何かあったはず・・・
839花咲か名無しさん:2006/03/19(日) 00:03:44 ID:eRkWdou7
ギボウシってかなり強いって思うんだけど、思い当たるふしはないんすか?
超乾燥とか?
840花咲か名無しさん:2006/03/19(日) 03:32:57 ID:11uaP/Db
>>838
地植えですか?
冬の間にエサのなくなったねずみに根株を食われることはありえますよ。
去年の秋から今までの間なら、まだ芽の出ないものは普通にいっぱいあります。
一昨年の秋から今春までに芽がでないとなると、ヤバイですね。
浅く掘って株の存在を確かめてみたら。
841833:2006/03/20(月) 00:22:21 ID:U+f/T0it
う〜ん 考えられるのはイモカタバミと場所争いしてたことぐらい。
でもこれはタマノカンザシもそうだし・・・わからん。
842花咲か名無しさん:2006/03/20(月) 19:00:23 ID:qQX8z8in
八重咲き玉のカンザシが芽を出してきた。
花が咲くのは秋なのに、お目覚めは早い目なんだね。

ソースイート と札の付いたポット苗を買って丸2年たちました。
ソースイートは葉に白い縁取りが入る品種のようですが、いまだに
斑が出てきません。   間違いないんじゃろうか。
緑の淡い品種は苗のときの成長力が弱いと他ほかの品種の時のも感じたけど、
3年目に入ってまだ1芽のまんまです。
希望は、過去のスレにソースイートは芽だしが早い、とありました。
ウチの苗、芽を出してきています。 その条件にはあっているんですけどね。
今年も気長に観察しましょうかね。
843花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 11:46:50 ID:H/gbmew+
鉢のギボウシ、株分けするか大株に育てるか思案中。
844花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 15:02:15 ID:KgYcn1b3
鉢で大株に育てる、に一票。
845花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 15:04:25 ID:E5gfBF1P
大株に育てる、にもう一票。
分けるのは大きくなってからでもいいんじゃない?
846花咲か名無しさん:2006/03/21(火) 23:43:42 ID:596Sq58/
大株に育てる、にもうもう一票。
こやし かまして 巨大化汁。
847花咲か名無しさん:2006/03/23(木) 01:59:28 ID:ZIxSuLi2
843さんの思っていることと、ある種同じことになるけど、
たとえば1株を大きくしてから割るのと、始めにばらしてから1つ1つを大きく
するのではどっちが成長が早いでしょうか?
848花咲か名無しさん:2006/03/24(金) 00:03:44 ID:IwJF3PtT
芽が出てきたぞ@やまなし

植え替えしたのが全て出揃いました
植え替えしないのはまだ芽が出ない
偶然かえ?
849花咲か名無しさん:2006/03/24(金) 01:16:09 ID:Sq5QJ1j4
芽だしの早いスジギボタンの芽がこんころに太っているよ。
早く芽切れてはっぱにならないかな〜。

サマーフレグランスの芽も出てきた。夏咲きで花は遅いのに芽だしは早いんだね。

クロギボウシで青黒い葉色の丈1メートルにもなる立性のギボウシを
古いお寺さんから分けていただいた。
芽芋の大きさがまったく違う。 一芽の付け根が3cm〜3.5cmもある。
ド迫力だ。 これはでかくなりそうだ。 大切にさせて頂きます。

850花咲か名無しさん:2006/03/24(金) 09:08:32 ID:R9cl0gSM
寒河江の芽が出てきましたよ。
春ですね。
851花咲か名無しさん:2006/03/24(金) 09:38:02 ID:rOhmS9cI
うちのもあちこちから出てきた〜
ここ1週間くらいで急に春っぽくなってきた@埼玉
852花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 09:29:20 ID:qaHRN4X+
どくだみの新芽を摘んでたら
ギボウシもボコボコ出てきてて驚いた。
うれしいな。
853花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 21:16:21 ID:PfTZQ2xx
うちも新芽が出てきた。初めての冬越しだったから感動〜@東京
854花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 21:57:01 ID:u2eeN1et
種、発芽した。まだ1ポットだけ。
色と置き場所で品種を覚えてたつもりが
きれいさっぱり忘れてさった。(´・ω・`)
855花咲か名無しさん:2006/03/31(金) 00:03:08 ID:qrjV5/LD
ウチも@北関東
筍のミニチュアみたいだ。
856花咲か名無しさん:2006/03/31(金) 06:01:00 ID:x9jxJVoO
うちも去年2芽だったのが、たけのこみたいのが3芽になって出て来た!!@神奈川
早く開き始めが見たい〜。
857花咲か名無しさん:2006/04/05(水) 21:51:09 ID:8D+Tig3M
なんかもうすぐ開きそうだよ!@神奈川
858 ◆BU/hostaZI :2006/04/05(水) 22:15:35 ID:ySeKJK1j
いいなぁ。まだ気配もないよ@明け方雪が降るらすぃみやぎ・・・

(酉つくったから記念カキコ。だけど使い道があまりなさそうな)
859花咲か名無しさん:2006/04/05(水) 22:29:01 ID:AKb7T4kb
グレートエクスペクテーションの芽がモッコリしてきました、
パトリオットの芽は確認してますが、まだ縮こまってまする・・・  
                                        @瀬戸内地方
860805:2006/04/06(木) 14:44:47 ID:79LLkwN9
まだ雪の下だ。@新潟(山側と平野の境付近)

でも、雪が溶けてきた所ではちらほらと緑色が見え始める時期になって
きた(ほとんどが雑草だけど)。もう少しすると雪が消えて一気に気温が
上がって、梅と桜が一緒に咲くようになる。

ギボウシはその後だな。
861花咲か名無しさん:2006/04/06(木) 14:52:22 ID:mEbtosy6
物によっては葉が展開し始めた@埼玉
カツラやエゴとかの落葉樹も葉が開き始めた。

>>860
まだ梅も咲いてないのか〜。
この冬は大変だったね。お疲れさん。
862花咲か名無しさん:2006/04/07(金) 22:02:36 ID:cSD9JRdf
黄カピタンがすでに美しい@静岡
863花咲か名無しさん:2006/04/08(土) 20:34:07 ID:bD72Wcz/
薫風最初の葉が展開@北関東
864花咲か名無しさん:2006/04/09(日) 20:27:00 ID:7/mfhgtb
ウチの子たちの発芽
◎クロッサリーガル  今年、ヤフオクで冬芽割りで買い求めすぐ鉢植えしま
       した。真っ黒いとがった芽が出てきました。
◎寒河江  去年葉の出ている鉢植えで求めました。 十分良い根が回っていた
      のですぐ2倍の鉢に植え替え、施肥しました。 待望の初発芽です。
      ケンケン尖った黄緑の、ぶっとい芽が出てきました。たのもしい〜。
◎ベントリコーサ(青葉) 普通の青葉だけど、濃い紫の花が美しいそうな。
      去年2回鉢替えし、今5個の丈夫な芽が出ています。花どんなかな。
◎ベントリコーサ オーレオマルギナータ
     上記品種の黄色複輪葉。葉っぱも美しい。こっちはまだ芽が出てない。
◎すじぎぼうし  大鉢の中に今年は20個ぐらいの芽が出た。ちょっと込みすぎ
      かな。  古い品種だけど、先っぽくるりんの表情のある葉っぱが
      大好きです。 かなり膨らんで来ました。早く芽切れないかな。
865花咲か名無しさん:2006/04/09(日) 21:10:55 ID:f6W9U5co
一斉にとは言えないけど、ぼちぼち芽が出始めて、
早いのは3センチくらいになりました@山形日本海側
866花咲か名無しさん:2006/04/10(月) 11:33:01 ID:rxO9QnyO
うちではアルボマルギナータが一番成長が早いな
もう葉が展開し始めている。

比較的日当りのいい場所に植えてるせいもあるんだろうけど
867花咲か名無しさん:2006/04/11(火) 11:58:33 ID:ld6aFsOP
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plant/35.jpg
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plant/36.jpg
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plant/37.jpg
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plant/38.jpg

うちのギボウシたち。
場所や種類によって随分芽吹きのタイミングが違って面白い。
曙なんてまだ姿かたちも無い。
868花咲か名無しさん:2006/04/11(火) 20:03:07 ID:XfyTmwSd
>>867
手前の白スミレが良いね。
869花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 20:12:16 ID:znAkdhNZ
みんなのギボウシどうなった!?
ワクワクドキドキしてる事じゃないか!?
どうなんだ!?
870花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 22:12:18 ID:8Aj3kZxb
>>869
日本語でおk
871花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 23:15:59 ID:O7jfpUJC
ヤァ!>520こと>558こと私こと俺です。
ギボ丼のその後ですが、元気です。

最初、日のあたらない玄関に置いておいたため、ちと切ねぇことになっちまいましたが、窓辺に置いといたら元気に冬を越しました。
さすがに冬場はほとんど地上部のない状態でしたが、いまはぐんぐん伸びています。
かれこれ一年になりますが、けっこうなんとかなるもンですね。
872自治スレでローカルルール検討中:2006/04/14(金) 18:34:47 ID:1LrUrcNK
ジューンが開き始めました。綺麗です!!@関東南部
873自治スレでローカルルール検討中:2006/04/14(金) 19:25:20 ID:jP6sIhgV
NHKの「ダーウィンが来た!」(世界ふしぎ大自然)という番組を
見ていたら、予告編でものすごくでかいギボウシの花のビデオをやっていた。
そのうちやるらしいです。

ttp://www.nhk.or.jp/darwin/info/index.html
>高さ3mもあるスマトラの世界一巨大な花 ←コレみたい。
874自治スレでローカルルール検討中:2006/04/14(金) 21:54:45 ID:ro1YzCZx
>>873
あれ、ギボウシじゃなくて確かコンニャクの仲間ジャマイカ?
875自治スレでローカルルール検討中:2006/04/14(金) 22:54:35 ID:jP6sIhgV
>>874
そう言われてみると、そうだったような気が・・・確認して移動します!失礼しますた。
876自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 19:04:47 ID:805MXgS/
オーレオマルギナータって芽だし遅い方ですか?
ブルー系はもう10センチくらいでてるんですが
877自治スレでローカルルール検討中:2006/04/16(日) 14:09:10 ID:9F3+DTG7
>>うちのはいまやっと、頭先が見えてきたぐらいです。
もっと早く芽がでてる品種がいくつかあるので、オーレオマルギナータは
芽だし早いほうじゃないようですね。
878876:2006/04/17(月) 01:43:45 ID:+bF/yDgM
>>877
なるほど。
今日見たら出てきそうな気配でした
879自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 08:28:16 ID:C/OVvLYC
クイーン ジョセフィーヌに一目惚れ!!
ツヤツヤして何て綺麗な葉っぱなんでしょ(^O^)

初ギボとして買って来たつもりだったんですが、庭に和モノのギボがある事を母に聞かされました(笑

どっちも大事に育てるぞ!

ギボって飛んでもなく種類があるのね
集めたくなる予感w
880自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 09:29:07 ID:sIF1ZJDY
クイーンジョセフィーヌ は去年コメリさんの黒ポリ鉢の小苗で買い、今年初冬越
ししました。 去年よりだいぶ大きくなりそうな予感の芽が出てうれしいです。
879さんは、クイーンジョセフィーヌの育った実物をどこかで見て一目惚れ
なさったんですか。 どんなんかな。 私も早く見たい。
881879:2006/04/17(月) 20:31:06 ID:C/OVvLYC
おおっ、先輩からレスが付いてる(^o^)

私はホームセンターで見付けました
ギボの種類や鉢の大きさも色々で、芽しか出てないものや芽も出てないものも置いてありましたが、クイーン ジョセフィーヌは美しく葉っぱが茂ってましたよ(・∀・)

このスレに全て目を通しましたが、ギボはミニから巨大なものまで沢山あるし、1年目や2年目はチビ苗で本来の姿ではないそうですし、地植えでは随分大きくなる(葉数が増える?)みたいですし、
何だかとっても楽しみ〜〜〜

全くの初心者ですので、色々教えて下さいね<(__)>
種類によって育ちも違うでしょうから、このスレでクイーン ジョセフィーヌ先輩に出会えて嬉しいです

まだ新米のクセに、来年株が増えたらハイドロにも手を出し部屋に持ち込もうと企んでいます
ギボ丼の話は興味深々です
ツヤツヤの葉を部屋で愛でる希望が産まれました
882自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 20:36:53 ID:X02nDgX4
フラグラントブーケがごっつい葉を拡げ始めた〜ヨ。
883自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 22:38:11 ID:tZciv9fU
サガエが展開し始めた。
884自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 22:46:27 ID:DuGKNJTw
フランシスウイリアムスのたけのこが、ぱんぱんになってきた。
885自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 00:22:00 ID:73E6c9fs
ハルシオン、R.スタンダード、シェードファンファーレも展葉開始
886自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 00:35:28 ID:sqR/4upU
サクハナギボなかなか売ってないなぁ〜
887自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 08:39:11 ID:aCjH7MPC
去年秋に植えたギボウシ(うるい)の芽が、地面から出てきました!
今年は食べずに、株を元気にした方がいいですよね。
うるいは、ギボウシの中でも大、中、小、どのサイズの部類なのでしょうか?
888花咲か名無しさん:2006/04/18(火) 11:19:18 ID:EJgmapRY
食用に売られているウルイはオオバギボウシ。
うちではオオバもコバも区別なく食べてるけども。
889自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 12:24:11 ID:st9a8tn1
ギボウシ似の雑草が生えてきたけど
ギボウシの芽ってかなりしっかりしたものだよね・・
やっぱ違うか(´∀`;)
890自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 20:20:31 ID:zwq/TSRT
うちのぎぼたんのたけのこ芽の横に、ふちに糸複輪の、小さく巻いた一枚葉が
ふたつ出てきたんですよね。 どう見てもギボタンの子供みたい。
自分の実生苗が生えてきたのかな?
891花咲か名無しさん:2006/04/19(水) 02:33:21 ID:qT4DBzlF
実生の小さい芽がわらわらと出てきた。大株の方が遅いもよん@東北
892自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 09:56:20 ID:y7HRTIM1
>>891さん  890です。
ギボの実生まきを自分ではやったことないんです。
発芽時はふたばですか?  それとも巻き葉ですか?
教えてチャンですみません。
893自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 13:36:44 ID:FvXnyDOK
や・・・やっとうちのも芽が出てきた。
秋の終わり頃に皆食べられてしまったので、もう駄目かと思ったよ。
@鹿とかクーガーとかコヨーテとかがいる地域
894自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 16:44:49 ID:OOMuXrel
今年ホスタデビューする新人です
エレガンス・ワイドブリム・ジューン・ハルシオン
以上の苗からスタート
欲張り過ぎですが、これでもパトリオット買うのを我慢したのです
895花咲か名無しさん:2006/04/20(木) 02:27:48 ID:LilYxhnQ
>>892
ミニチュアの巻き巻きでつ。

>>893
ど、どこですか? そして何者がギボウシを食べるのか??
うちの庭はおとといカモシカが横切ってったけれども。
896自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 02:42:47 ID:MT20i33y
>>895さん  890です。
レスありがとう御座います。
そうしたら、フランシーのたけのこ芽のそばに出てきた
ミニミニ巻き巻きの複輪葉は、フランシーの赤ちゃんに間違いなさそ〜ですね。
WAO〜。 なんかうれしいな。 
897自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 22:22:12 ID:+YW97VQH
地植えにされている方にお尋ねします。
ギボウシと合わせるときれいに見えるもののお勧めは?
あと、ギボウシが無残に力尽きた後をそれとなくカバーしてくれるような
相性が良いものってどんなのでしょう?

今のところアジュガは普段の葉色も花のときも
ギボウシとお互いに引き立てあってるかなと・・
冬もひとりでがんばってくれそうだし
898花咲か名無しさん:2006/04/20(木) 23:28:46 ID:guRAu3BZ
きれいかと言うと微妙だが・・・
ギボウシの葉陰で生き延びてて、冬も元気なのはタマリュウ、ユキノシタ。
ヤマユリ、シラン、シュウメイギク、シャクヤクなどがごちゃごちゃ生えてる場所は
順番に葉叢から伸び出して花が咲き、自分では気に入っている。
しかし、冬はギボと共にきれいさっぱり地上部なしですな。
899自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 08:44:54 ID:JqtWK49t
山取りのオオバギボウシ(うるい)の芽が、でてきてた。
でもよく観察してみると、ちょっと形の違う芽が2つあり。
少し掘って確認すると、つくしだった。大きいつくしだなぁ。
でも放っておくとスギナが広がって大変なことに・・・どうしよう。
うるいと一緒に食べちゃうか。
900自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 09:44:24 ID:zwUiRGgq
>>897
お薦めは
・シダ類:クサソテツあたりが入手容易
・ヤグルマソウ:普通のも銅葉のもOK
・ナルコユリ(アマドコロ):斑入りがきれい
・チゴユリ

冬場もカバーできるのは
・各種アイビー
・クリスマスローズ
・クラマゴケ
901自治スレでローカルルール検討中:2006/04/22(土) 19:00:17 ID:r4BXdQyA
念願の 寒河江 金星 持ちになりました。
王様 女王様格のこの二つ、ほしかったんです。 2種共まだ、2本の大人芽に
2本の子供芽付き程度なんですが、期待いっぱいです。
寒河江は、葉っぱの展開し始めから黄色も緑もはっきりと色濃いです。
     肉厚な感じのつやつやぴんと張った、幅広ハート型の葉っぱです。
金星は、少し細めの咲きとんがり葉でそっくり返った感じ。羽ばたいているよう。
     葉っぱの黄色い部分は面積的には寒河江よりずっと金星が多いです。
     黄色と緑の模様がたがいに食い込んできれいに掃きこみ模様しています。

恋する様に、葉っぱにどきどきワクワクしています。
     
902自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 16:30:44 ID:Wb66E5yZ
4月上旬に他の植物の手入れ中
サムアンドサブスタンスの芽を思い切り踏んづけてしまいました。
でも、ちょっと葉っぱの形は悪いがきちんと生えてきてくれますた
ほっ・・・(^.^)
903自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 00:07:24 ID:gtTA3hdf
寒河江の新芽の美しさは他に替え難いものがある
しばらく見とれてしまうよ
904自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 19:43:39 ID:TA7elE0R
901です。
う・・うつくしい!!  感動的だ!
魅せられて、動けないのだ。
905自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 21:43:54 ID:wBotE6mT
先日ジョセフィーヌ女王をお迎えした者です

葉っぱが葉焼けしました(TOT)

半日陰がいいとの事で、家の真横で隣の家の影になる場所に置きました
ほぼ日陰で一時直射日光が当たったのが原因みたいです(泣

ウチにお迎えする前からいたんでる葉があって、キレイな葉っぱは弱いなぁと思ってはいたんですけど

ギボの葉っぱは冬に枯れるまでこのままですか?
生えて枯れ生えて枯れで更新されますか?
906自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 22:41:45 ID:QWB3GSJp
大丈夫です。葉やけしても来年も出てきます。葉やけ、軽い水切れ程度なら大丈夫(^_-) でも、あまり日影にばかりに置くと斑入りなら斑が薄くなるか出ない場合あるし、葉が延び過ぎて見苦しくなります。
907自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 23:14:48 ID:Nj/oC4VV
>>904さん同じく
美しい

毎日の劇的な変化を見られるのが幸せだ

908自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 09:25:30 ID:INd8ATtH
>>905さん  880です。
丁寧なレスをもらいながら返レス遅くてごめんなさい。
先輩と言ってもらってうれしかったんですけど、なにせ去年チビ苗を買った程度
なんで、あんまり立派な先輩じゃなさそうで・・・・
あなたのジョセフィーヌ女王様の方が立派そうですね。

うちのジョセフィーヌ女王様はまだたけのこ芽からちょびっと本葉がのぞいて
いる程度です。(石川)今年は4芽出てきました。 ギボウシは自宅育ちのもの
だったら春の日差しぐらいで日焼けを起こすことはまずないと思います。  
業者さんの温室育ちの女王様が急に外気の陽光に当たって日焼けしたのかな。
西日とか真上からの日光だと、時間短くても強く当たることはあります。
一度日焼けした部分は今年は治らないでしょう。
まんなかから新葉はまだ出てきそうですか?  新葉はお宅の環境にじょじょに
慣れてきれいに育ってくれると思いますよ。
そして906さんの通り、来年はきれいな葉っぱがでて、一回り大きくなって芽数
も増えて成長してくれると思いますよ。 春に肥料を与えましょう。
ウチの王女さまもはやく美しい姿を見せてほしいな。
909自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 11:06:11 ID:PTnqwIx2
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1146010255/l50
毒草を「酢みそ和え」にして食べた6人、食中毒になる

>採取した同僚が撮影した野草の写真から、食べたのはバイケイソウ、またはコバイケイソウだったことが判明。
>若葉が山菜として食べられるウルイ(オオバギボウシ)と間違えて採取したという。
910自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 22:37:27 ID:PTnqwIx2
ギボウシって観葉植物みたいに室内でも栽培できるのかな?
911867:2006/04/27(木) 17:42:27 ID:jH9VSBm+
912花咲か名無しさん:2006/04/27(木) 19:01:33 ID:ezXiTdAK
>>910
>>871氏に続け。
913871:2006/04/27(木) 20:53:54 ID:GLj5vcjk
ばっちぐー > 910
914花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 10:37:44 ID:pLYFEvg9
thx.増えすぎたら観葉植物の寄せ植えに使ってみるお

ギボウシ去年から本格的に始めたけど芽吹きの色は品種によってかなりばらつきあるんだね
白斑が綺麗に入るものでも芽吹き時ではイマイチだったりで奥が深い
915花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 20:26:39 ID:hcU6sfnx
種類によってまちまちだけど、芽吹きの他にも、後くらみ、後冴えって、けっこうあるからね。
ギボのニュアンスは、季節ごとにだいぶ変わるよ。
そうした移り変わりも、また良いものです。
916860:2006/04/28(金) 22:48:15 ID:k0oPhafx
やっと芽が出てきた。梅と桜も一緒に咲いている。
917花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 00:29:08 ID:ntBEW39P
どなたか四倍体で育てられている方いますか?
同じ育てるならやはりきれいに育てたいけど
四倍体で育てたらその分きれいになるのでしょうか?
それともそんなに違いは無いのでしょうか?

どちらにしても、なかなか出来る事でもなさそうですが・・・
918905:2006/04/29(土) 13:27:58 ID:86AhWioM
ジョセフィーヌ女王の侍女でございます

>>906,908さん、レスありがd

勉強して経験を積みながら、
女王様を美しく丈夫にお育てしていく所存です

先輩方の助言
 ・痛んだ葉っぱは今年はそのまま、でも株は大丈夫、来年別の綺麗な葉っぱが出る
 ・日陰では斑が綺麗に入らない(班が出ない)、葉がヒョロっと伸びて見苦しい
大変参考になりました

特に
 ・温室育ちは日焼けする可能性大、自宅で出た新葉は環境に慣れて綺麗に育つ
は、正にその通り!(←日焼け)
見てもよくわからないのですが、これからも新葉は出るのかな?
葉っぱの真ん中に竹の子芽はあります
新葉に期待が持てることがわかったので、これからも大事に育てます(`・ω・´)

>>908さん、色々なことを良くご存知だと思いますよ
やっぱり先輩です!
ありがとうございます!
本葉がフサフサと美しく茂る時が楽しみですね!

919花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 14:23:13 ID:ksxhX1VZ
貴女、とてもおもしろいお方ですわね。
今はやりのメイド喫茶店とかの、メイド衣装をお召しの貴女を想像して
しまいました。  ごめんあそばせ。
ご一緒にいろいろ経験して学んで、お育てしましょうね。
920花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 05:58:31 ID:/pcBXsZS
千葉市に住んでいますが寒河江
近くで売ってませんか?
921花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 20:32:46 ID:TMN4GAH9
>>920
去年、八千代のジョイフル本田で見た記憶があるなー。
922花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 11:43:23 ID:YTyH/zzL
ウチの子たちの発芽 NO.2
◎ベントリコーサ(青葉)・・順調に葉っぱが展開してきた。株の中からアルビノ
        白葉が2芽出てきている。緑色の細複輪が入っていて美しい。
        本当に芽変りが出来ることってあるんですね。         
◎ベントリコーサ オーレオマルギナータ(黄斑入り)
        芽の出るのは青葉のベントリコーサより少し遅め。
        育ちも少し遅めの感じ。
◎ゴールドスタンダード・・普通の青葉で出てきた新芽が、横に展開し始めてから
       中心部がぼ〜っとうす黄色くなり、縁がぼ〜っと青濃くなってきた
        だんだん、らしくなっていくのが楽しみ。
◎すじぎぼうし・・・すっかり、お年頃娘並みの美人さん にそだっている。 
◎ジューン?・・・ホムセンでお安く買った すごい黄色の葉っぱのジューン。
     怪しげだけど買って置いた。今、とってもきれいな葉っぱが出ている。
     こんなんだったらもっと買って置きゃ良かった。 なんてね。
     これってジューンフィーバー? 
◎寒河江・・・葉っぱの展開し始めから黄色も緑色もくっきり。うつくし〜い。
       幼くして、威風堂々。 ♪ぱ〜ん ぱかぱん ぱ〜ん ぱ〜ん♪ 
◎パトリオット・・・芽だしの遅いパトリオット。でも美しさは格別。紫濃淡の
          ホウと、白と緑の本葉 の色合いはいつもながらにきれい。
          
923花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 19:39:54 ID:wLqpCWqt
つ、チラシの裏
924花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 20:15:18 ID:/X+C2fjD
4月の中頃にペン先ほどの目が出ている「ワイドブリム」の苗を買い増した。
成長するにつれ斑のクリーム色がきれいで芽出しは素敵だと思っていた。
展葉していくにつれ、これは本当に「ワイドブリム」なのか
という不安が襲ってくるようになった。
どうも斑のクリームは冴え冴えと白さを増し、緑は濃さを増してゆく。

ひょっとして「パトリおおっと・・・」

皆さんも苗購入の際にはお気をつけ下さい。
いきなり芽変わりって言うのも、納得し辛い。
でも、パトさんは芽だし遅いはずだしなぁ。




925花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 22:51:55 ID:Yr0cDCBH
ホムセンにクイーンジョセフィーヌが入ってたので衝動買い。
芽吹きはわりと普通だね
926花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 23:36:46 ID:HyI6mUJL
この冬、生協にて品種不明の3本セット(根っこだけでしたが)を購入。
無事に3本とも芽吹きしてきましたが、もう少し大きくなったらうpしますので
品種鑑定お願いして宜しいでしょうか。
927花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 12:54:12 ID:68lhxtXc
>>919、925

ギボ(・∀・)ナカーマ♪
928花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 17:20:53 ID:4QCtJ6c1
私はパトリオットを衝動買い。
今までパトリオットは近所で売ってるのを見なかったから
あまりの美しい色合いに手が伸びてしまった。
旦那には「ギボウシ?あぁ、あんまり可愛くないよね」と
言われてるけど気にしない!
929花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 18:38:40 ID:roBGUwdz
>>920,921
 今日、八千代のジョイフル行ったらあったよ、寒河江。
 中くらいのが1,700円くらいだった。

 しっかし、混んでるの何のって。
 園芸日和だったもんね。
930花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 00:24:23 ID:d0K5qLf+
タンナギボウシなる品種を(σ・∀・)σゲッツ!
もの凄いチビなのだがどんな品種かググってみた

ヒットしねぇorz
931花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 22:53:17 ID:147gdbBL
>>921,929
今日、お蔭様で八千代のジョイフルでサガエ購入できました
ありがとうございました、大事に育てて大株にしたいとおもいます。
932花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 11:11:57 ID:yDeW7U6j
2年目のハルシオンやジューンが素晴らしい発色してる
店においてある青系はあまり発色よくないけど一年経つとこんなにも違うのね
あ、でも2年目のエレガンスだけはあまり綺麗じゃなかったな。芽出しも遅いし

というわけでホムセンでハルシオンとラブパット追加
933花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 13:28:53 ID:3uxeZtUx
ハルシオンなんて品種有るんか・・・
934花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 13:34:49 ID:GMUU8Ooe
それがあるんだよ。>ハルシオン
ホムセンだとハルシオンの比率高め。
935933:2006/05/05(金) 13:36:19 ID:3uxeZtUx
今ググってきたけどトクダマの血が入ってるっぽいね。
確かにジョイ本で見たかも。
936花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 15:15:33 ID:Oc8iMOSu
922です。
◎ジューン?・・・ホムセンでお安く買った すごい黄色の葉っぱのジューン。
上記訂正 ホムセンで去年お安く買った黄色い葉っぱの絵札の付いたジューン。
       買った時は葉色は黄色くもなく、きれいでもなく、青っぽかった。
何なのかわからん感じだったが今、とってもきれいなジューンらしい葉っぱが
出ている。 フィーバーでなく、普通のジューンのようです。
おいくらだったと思いますか?  ¥298−で〜す。
ほ〜んと こんなんだったらもっと買って置きゃ良かった。 なんてね。

937花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 20:58:42 ID:3uxeZtUx
地元の農協植木センター逝った。
ギボ達がたたき売り状態やった。
救出したくも品種名ワカンネ。
938花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 10:00:02 ID:LMxjUEJt
昨日、ホムセンへ行ったら普段は見かけない和物のギボウシが5〜6種類
あってびっくり。  その中から 黄金葉で足の赤い立性の(黄金ぎぼうし)と
(うなずきギボウシ) と 韓国のぎぼうしだそうですが (咲く花ギボウシ)
の3種を買い求めました。 和物ぎぼうしをそだてている方にお願いします。
山野草用の土で植えて有るようですが、これらを草花用の園芸土で植えても
いいでしょうか? 日当たり加減などほかの取り扱い方もお願いします。
教えてチャンですみません。
939花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 22:21:35 ID:oyQAjTIy
大きいスーパーの花屋にジューンがあった
何て素敵な‥

危うくお持ち帰りそうになっちゃった(^^;
女王様でさえ植える場所が無くて鉢なのに無理だなぁ

いやいや、ジューンは女王様よりだいぶ小さいから何とかなるかな?
女王様をお育てしてから来年お迎えするか?

ギボタン以外もいーっぱいいるから悩むなぁ(^^;


皆さんは植える場所や鉢を置くスペースに余裕はありますか?
940連投スマソ:2006/05/06(土) 22:32:05 ID:oyQAjTIy
某園芸センターのギボコーナーに『ウルイ』があったよ!

オオバギボウシ(ウルイ)と書かれていた
大葉という名前に反して小さくて、一食分にもならなそうw
確か新芽を食べるんだよね!?

このスレ見てから食べてみたいと思ってたけど、
ギボを育ててる今となってはとてもじゃないが食べられません
941花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 22:54:12 ID:LMxjUEJt
ジューン,お持ち帰りして良かったんじゃない。
ジューン、持っていて間違いないよ。人気度NO.1だもの。
スペース確保法としては、トレリスを取り付けて何かを掛け花にするとか、
レンガとかブロックを積んで足にして板を渡して、棚をつくって重ね置きする、
あと、いくつかを寄せ植えにするのもいいと思います。 参考まで。
942花咲か名無し:2006/05/06(土) 23:55:57 ID:2xepFysP
うちの5600円のサガエ、なんか黄色い・・買ってきたときはこんなに黄色くなかったような
気がする、うーむ
ストライプティーゼがなかなか良いです。あとホームセンターで買ったラブパッドが
まるいハッパでボコボコしててカワイイ
943939:2006/05/08(月) 08:28:53 ID:qBzvRR4K
>>941
レスありがd

ああ〜、誘惑しないで〜
(↑してないってw)
必死に耐えてたのに〜(笑
まだあったらお迎えしちゃうかも〜

ジューンは人気No.1なんですか!
わかるわw
ひときわ美貌が目立ってたもの

スペースの取り方情報もありがd(^^)
944花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 20:14:15 ID:qMuJsAhy
ウチの子たちの成長 NO.3
◎ベントリコーサ(青葉)・・株の中から出てきていたアルビノ白葉2芽はその後
      すこしづつうす緑が被ってきた。 まだ青葉と区別が付く程度だけど
      後くらみしてもまあ面白いとおもっておこう。  様子見中。
◎パトリオット・・・勢い良い 発射準備完了状態から しばらくの間に白と緑の
      美しい若葉になった。 若葉時は白地がずいぶんと多いが、もっと
      展開してくると緑地が多くなる。 葉っぱのどこが大きくなるのかな。
◎シェードファンファーレ・・黄緑の葉っぱに黄色い複りんのハート型の葉っぱ。
      明るくて目立つ。 去年より芽数も増えて葉っぱが大きくなって
      うんとしっかりしてきた。  年々変るね。
◎フランシスウィリアムズ・・去年1本芽ヤフオク購入 今年ぶっとい2本芽で
      明るい葉っぱ展開中。おまけにホムセンで長く売れ残って値下げして
      もうれないウィリアムズ君を、もうひとりウチの子に引き取った。
      大型は他にも・・・ 末が怖い。
◎オーレオマルギナータ・・・濃い緑に黄色の細めの複輪葉。 10芽ほどの大鉢
      が2鉢になった。 覆輪の入った葉っぱが 青海波模様状に重なって
      好きです。きっちりまじめに勤めるお父さんのように基本的と思う。
◎ワイドブリム・・・黄色斑葉が若々しく展開中。とてもにぎやか。
      芽数が増えたので、今年の花は楽しみです。ピンクの大振りな綺麗な 
      花がたくさんさいてくれたらいいな。        
945花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 07:24:28 ID:48fK2rgZ
書店で園芸書を見ていたら、ギボウシの寄せ植えが出ていた。
白斑のフランシー風のギボの葉っぱの間から、真っ白なビオラがさいていて清楚
でかわいかったよ。  きっかけは冬に丸ぼうずになっちゃうギボの鉢植えが
寂しくて上にビオラを植え込んでみたのだそうです。  水遣りも忘れずにすみ、
やがてビオラの間からギボウシがツックン顔を出してきて、それからギボ葉の間
からビオラが顔を出す感じになっていったって。  簡単でいい感じ。
葉っぱの茂り過ぎない、若い株に向きそうです。
946花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 10:45:46 ID:bIUNKmPE
昨日、チャイニーズサンライズとナイトビフォアクリスマスをゲットしました。
今朝起きたらうちのわんこにナイトビフォアクリスマスの葉っぱを齧られてた。
ショック。鉢を犬から避難させたけど。無事に育っておくれ。
947花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 21:56:25 ID:y3quUdvu
高級品を好むワンコですな
948花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 22:01:32 ID:ArAvSHXR
早く大きくしたい、でも肥料は多すぎてはいけない。
ということは、HB101の出番?
品種によっては成長が遅いというものがあるけど
その品種というのがジューンだったりグレエクだったりというのは皮肉な事だ。
949花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 22:24:21 ID:48fK2rgZ
HB101でギボは デロ〜ン と大きくなるの?
950948:2006/05/19(金) 22:37:08 ID:ArAvSHXR
勢いがあれば株の充実も早いのかと思ったんですが
植物に精力っていうとやっぱりHBかなぁって
951花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 22:43:29 ID:sm1oVNUF
社員乙!
952花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 22:49:39 ID:982jefx5
グレートエクスペクテーションズは今年買ったばかりなのでよくわからないけど
去年買ったジューンは順調に成長している。別に成長遅いとは思わないなぁ

うちで特に遅く感じるのはレボリューションとエレガンスかな。。
953花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 23:15:32 ID:ArAvSHXR
ギボさんにあってる環境ならばすくすく育つはず
だが、多くの場合日本の住宅事情がそれを許しはしない
954花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 08:12:33 ID:PxlUvKPj
HB101って、なすやきうりがデロ〜ンって大きくなるってイメージなんだけど。
健康的に大きくするなら、少しの肥料とメネデールのほうがよくない?

あと、挿し木用粉末剤って、使うと絶対失敗するんだけどな。 かれた挿し枝を
見ると、切り口を取り囲んで粉末剤が固まってしまっている。 これじゃ
使わない方がまだ活着率いいよ。 せっかくの有効成分があるだろうから、水に
溶かしてメネデール替わりに使えないもんかな〜って思う。スレ違いスマソ。
955花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 20:14:31 ID:oLg0DOJJ
>>954
俺は木酢メイン。
これで今のところ大きな問題ナッシング。
956花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 21:32:47 ID:gLeSOXTN
いつも行く園芸店に、掌中のタマが3000円で売ってた。
さほど美しいと思わなかったが、どういうふうに良いのかなぁ?
957花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 09:30:18 ID:qTKEC055
食用ギボウシの学名教えてください
958花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 09:39:36 ID:GVuh2tLH
>>957
オオバギボウシだから、Hosta sieboldianaでいいんじゃない?
ttp://www.komeri.com/flower/list/o_009.html
959花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 10:31:35 ID:qTKEC055
>>958

即レス サンクス

他の種類は食べられないのかな?
960花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 11:17:35 ID:GVuh2tLH
>>959
よく分からないけど、同じ種のものが食用でも、その斑入りの品種は
まずいらしい。
961花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 11:18:19 ID:GVuh2tLH
>>960
ギボウシに限らず というのを書き忘れた。
962花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 11:42:22 ID:9VD8dmNy
ギボウシの学名にもシーボルトの名前が・・・
963186:2006/05/21(日) 16:03:12 ID:sXcDOMSK
ウルイ(オオバギボウシ)は茎が30cmくらいになっても食べられるよ〜
葉っぱは取って4センチくらいに切り、ゆでるとヌメリのあるアスパラみたい
あんまりクセはないのでそのままマヨネーズでも胡麻和えでも美味い
日陰で湿った土地だとごっそり殖える
うちは一抱えもある株が4つあるので一株に付き半分の芽を収穫
食べきれずにご近所に配ってる
ところでギボウシは種ができる?
できるなら蒔いて増やしたいんだけど
964花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 19:45:56 ID:qTKEC055
>>963
ウマソー!!
種できるよ。海外のオークションとかで売ってるの見た
965963:2006/05/21(日) 19:54:54 ID:sXcDOMSK
>>964
ありがd
今年はマメに様子見て種採ってみるね

186は別スレで名乗ってたのを消し忘れてました
こちらのスレの186さんとは別人です
失礼致しました〜
966花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 22:53:33 ID:PzH628wB
>>956

たしかに今頃になると「?」となる品種ですね(当方所有)

この「手中の玉」は、後暗みといわれる類です。
芽出しは純白で伸張し、葉が展開を終えるまでは純白が続きます。
やがて緑が載って来て今頃の時期になると散り斑のギボウシと変わらないです。

芽出しの頃の華やかさは「手中の玉」ならではだとおもいますよん。

ただ、芽出しの頃の新葉はとても弱く溶けやすいのが難点かもしれません。
暗んでしまうと「宝登山」と似ているので紛らわしいですね。
967花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 23:05:22 ID:1x4dtjIi
ギボウシをググって調べていたら、ワイドブリムの花が15本ぐらい咲いていて
葉株の幅が1.5mほどもある、すんごい大株の写真が載っていたよ。(鉢植え)
WAO〜。 みごとだなぁ。 
刺激されちゃって、うちの(8芽ほど+子供芽)の鉢植えのワイドブリムが
狭そうに茂っているのを思い出して、ど〜んと大きい鉢に入れ替えた。
成熟した芽の数だけ花がさくはずだから、NETで見たのの半分サイズ程度のが
6月に出来てくれたらいいなって思っている。
きれいな黄斑の葉っぱとピンクの花は両方美しくてよいコンビと思います。
968花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 23:10:29 ID:qX+6ra0Z
>>955
木酢の効果は葉色や艶に表れますか?
969花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 23:30:15 ID:t3ROkeqw
966さん、レスありがとうございます。
なんだか欲しーくなってきてしまいまいしたよ。
970花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 16:57:59 ID:r9Tt5ZYW
義母牛
971花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 18:06:52 ID:WcDoZbGO
偽暮烏氏
972花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 18:27:21 ID:aNL5M5IS
フォーチュネイ フランシー ってウマイ?
973花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 19:31:25 ID:+BM9x9nZ
>よく分からないけど、同じ種のものが食用でも、その斑入りの品種はまずいらしい。
ゴールデンウイークの「どっちの料理ショー」で錦明竹(孟宗竹の斑入品種)の筍が
特選素材になっていました。
(番組内での生産者自己評価)「青葉の孟宗竹より旨い。」
974花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 19:49:15 ID:njoqIgrU
オオバギボウシ、はズータイデカイ。 繁殖力強い。 足太く、柔らかい、長い。
アクなく味よし。 量的にたくさん取ること可なり。

フランシーは短足。 ズータイ小柄。 見目麗しい。 多分マズイ。
量的にたくさん取るのは無理。(若くてやわらかい時にとるから)

かわいいフランシーは、身近において鑑賞しましょうね。
975花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 20:07:44 ID:qyKjatJu
エルニーニョ栽培してる人いる?
976花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 20:41:29 ID:njoqIgrU
エルニーニョ 去年買いました。 今年初発芽して期待してたんだけど・・・・
絵札にあったようなブルーの細葉でなく、どうみてもパトリオットそっくり。

ハート型の葉っぱが幼少時に笹葉型に細いことはあるけど、
成長仕上がりが細葉なのに幼少時が広葉ってことあるのかな?
もう少し様子見しないと、エルニーニョかどうか分からない・・・(泣
ご参考にならなくてゴメンネ。
977花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 21:30:39 ID:g2VOoWaq
エルニーニョ、先週買いました。
とりあえずキレイです
夏、秋どうなるんだろね〜
978花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 21:52:45 ID:qyKjatJu
エルニーニョ、夏、秋どうなるんですかね。写真で見る様な青緑のままなのかな?
979花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 21:56:08 ID:Ff1w8Cga
エルニーニョてどんなんですか? ワイセイ剤かけたみたいに大きくわざとしてないギボウシなら300円で色々な形の買ったけど?
980花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 23:43:58 ID:ly/uhlth
擬宝珠  変換出来ませんでした
981花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 01:19:18 ID:XiAUr/AL
次スレの季節・・・
982花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 12:24:43 ID:25Y+eyAW
去年地植えしたFウィリアムスが一気にでかくなってしまった。
大型とはいえ大きくなるはかなり先だろうと甘く見ていた。

植え替えたいけど花芽が出てきたので花が終わってからにしようかな。。
983花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 17:15:13 ID:KLyWa6pJ
エルニーニョ  ハルシオンの白筋入り。

http://www.engei.net/Browse.asp?ID=20964
984花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 18:24:12 ID:zozwrIFe
983さんのご紹介の写真は少し変だよ。ただし、983さんの責任じゃない。

生産者さんの方で写真が間違っているんじゃないか?。
エルニーニョをググってみたら、もっとハルシオンにそっくりのすっきり足高かで
整ったハート型のブルー葉にきれいにしろ斑の入った写真が出てきた。
実際に育てている人の投稿写真だし、ハルシオンの色変わり兄弟苗だもの、
こっちのほうがイメージあっていると思うよ。
985花咲か名無しさん
984の続きです。連投ごめん。
ttp://www.hostalibrary.org/e/main_2.html