1 :
花咲か名無しさん:
ほふく性のが好き!
でもなぜかすぐ枯れちゃうんだよなぁ〜
2げと
好きだし、いっぱい持ってるが、
スレ維持できるほどの書き込み需要があるとは思えん。
ここの人やさしいよね。 絶対こんなの出ないから
お前なんなんだよ?ア?
あれか?お前あれだろ?なぁ、おい
朝から晩まで2ちゃんのこと考えてて、あの、ネタを思いつくと書きこんでんだろ?
でもな、それな、お前な、がいしゅつなんだよ、な、わかるか?あんだすたん?
お前あれだろ?あの、あれだ。お前、オニューのヘッドホン買って、音が出ないからって
頭から蒸留水出してな、サポセンに電話したあとにな、ボリューム0になってることに気づいたタイプだろ?
そんでな、そんでもな、あの、切るわけにはいかなくってな、
「あ、○○○は今いくらですか?」とか語尾上がりで訊くんだよな?
お前マジ、キモイよ、このチキン野郎、あーゆーすてゅーぴっど?
んでな、な、あの、腹いせにな、2ちゃん荒らしてたらな、どんどんあぼーんされていってな
そのあぼーんのところが青いからって、そっとな、ポイントしてみるんだよな?な?
ポイントしても「あぼーん」だよな?な?つか、わかれよそのくらい、お前があぼーんだよ
でな、お前のな、恥ずかしい過去でな、あの授業中になウンコしたくなってな
でもな、あれ恥ずかしいんだよな?な?わかるぜ、その気持ち
でもな、お前ないくら「目がかゆいんで洗ってきます」って言ってもな?前屈みじゃな?みんなわかってんだよ
あの後みんなで噂してたんだぜ?お前には普通に接してたけどな?
な?お前知ってた?あの時期のお前のあだ名「カユイウンコ」だぜ?な?ガイジン風だよな?な?てか氏ねよ
あとお前な、保健室いって寝たかったのにな、必死に体温計こすったらな?40度越えちゃってな?
家にな、帰らされたんだよな?な?飲みたくない薬まで飲まされてな?な?てか、あれ下剤
でな、布団の中で給食のプリンを思い出して、目から暑い水流したんだよな?な?
あれな、太郎が喜んで食べてたぞ、よかったな?な?てかばれてんぞ、自作自演
んでな、あれな休んでも誰も来てくれないのな?そんでな、学校いくとプリントが机に詰まってんだよな?な?
んで、よく見るとな?奥にしまっておいたパンがな、うっすら緑色になってんだよな?な?
んで、捨てようとしたときに見つかってな、怒られるんだよな?な?みんなの前でな?
つか、なに、お前、パンの袋とめるやつでギターひいてんじゃねぇよ
てか、なに、お前、フィルムケースに10円いれてんじゃねぇよ
マジデ、なに、お前、自販機の釣り銭口探ってんじゃねぇよ
あの、なに、お前、足の親指に生えてる毛抜いてんじゃねぇよ
で、なに、お前、テレカにセロテープはってんじゃねぇよ
あと、なに、お前、人のカッターの刃ポキポキ折ってんじゃねぇよ
それと、なに、お前、テスト中に六角鉛筆ころがすんじゃねぇよ
あの、なにお前、ストーブで牛乳暖めてんじゃねぇよ
その、なに、お前、上野でインド人以上に怪しい格好してんじゃねぇよ
だから、なに、お前、伊東家の食卓毎回チェックしてんじゃねえよ
もういいよ、あの、あんだ?ほら、お前変だよ、な?マジデ。な?
あの、今すぐプロバ解約して、C:\format ってうってパソコン売れ?な?
つかマジお前つまんねーよ消えろ?な?お前ココリコ以下だよ、マジデ
5 :
花咲か名無しさん:02/05/14 14:47
4月に花壇を作ったので、ミスジェサップと白花の立木性の苗を買って
植えています。
庭にあった石を組み合わせたレイズドベッドであまり格好よくないので
ふちの所にほふく性のローズマリーも植えたいと思っています。
母が実家にあるほふく性のを挿し芽して送ってくれるというので
待っているけど、改良園の広告に出ていた「カプリ」が真っ直ぐ枝垂れて
いいかなあと惹かれています。
南側の塀の内側に作った北側から眺める花壇なんだけど、お日様と
逆方向にもちゃんと枝垂れてくれるかなあ?
>>5 カプリなら園芸店でも手に入るぞー。
シーズン終盤だから、もう無いかもしれんが
7 :
花咲か名無しさん:02/05/14 15:57
今日、よくみたら種がいっぱいついてた。
立性のは種から育てたのがあるけど、
この種で、ほふく性のもやってみようかな。
こぼれ種で芽吹いているのもあって、楽しみ。
8 :
花咲か名無しさん:02/05/14 15:59
カプリを改良園の写真みたいにするには
どうすれば良いのでしょう?
何年ぐらいかかるかな?
あの 写真に憧れている人も多いとおもう
9 :
花咲か名無しさん:02/05/14 18:44
>>6 レスどうも。近くのホームセンターにカプリの苗はあったのですが、
実家からほふく性の苗を貰うことになっているので購入をためらって
いたんです。もう苗のシーズンは終盤なんですね。
>>8 さんのお話では改良園の写真みたいにするには何年もかかり
そうなので、まだ苗が残っていたら買うことにします。
10 :
花咲か名無しさん:02/05/15 01:11
>>1 >でもなぜかすぐ枯れちゃうんだよなぁ〜
なして枯れるの?
地植え? 鉢植え?
植え替えを除けば、かなーり丈夫なものですよ。
肥料だ水だと構い過ぎないが吉。
ただ時々青虫に取りつかれることがあるので観察は怠らずに。
11 :
花咲か名無しさん:02/05/15 01:22
3年前に4号プラ鉢で買ったほふく性のローズマリーが、今ちょうど花盛り。
改良園の写真とはいかないけど、8号懸崖鉢にこんもりみっしり花が
ついて壮観です。
もう1鉢買って同じように育てて玄関の両脇においてたのに、去年
盗まれました。元気にしてるかなー。
こないだ読んだ本にローズマリーの盆栽が載ってたけど、手入れした後って
すっごい手が匂いそうだよね。
13 :
花咲か名無しさん:02/05/15 08:16
直立性のローズマリーを育ててます。
お茶に良し、入浴剤やリンスに良し、料理に良し。
さらに苗を増やすべく挿し枝しているところ。
14 :
花咲か名無しさん:02/05/15 10:15
11さん>
品種名を教えて下さい
カプリですか?
>>14 購入時は「ローズマリー」というラベルのみでしたが、どうも
カプリのようです。
日本海側で湿っぽい気候なので、風通しをよくしようとかなり大胆
に剪定を繰り返してたら、いい形になってきました。
ローズマリーはもう一つ日野春のマリンブルーがあって、こちらは
いずれスタンダードに仕立ててみたいと思っています。
16 :
花咲か名無しさん:02/05/15 13:27
ローズマリーは挿し木が簡単だから、いろいろ仕立て方で遊べるよね。
良く本に載ってる、二又にわかれた枝をハート型のワイヤーにから
ませるのもやったけど、飽きて、ミニトレリス風にしちゃった。
17 :
花咲か名無しさん:02/05/15 15:18
ホームセンターで種を買って蒔いてみた。
ほふく生か立生か書いてなかったんだけど普通に売ってる種ってどっち?
11さん どうもです
今日 ホームセンターで4,5号ポリポットのほふく性
ローズマリーゲットしてきました
(カプリかどうかはわからん)
改良園の写真を目指すべく、まん丸いテラコッタの鉢
もゲット
しかし、ローズマリーが増えすぎた・・・
只今 6鉢
19 :
花咲か名無しさん:02/05/15 17:10
>>18 それで増えすぎっていったら・・・。
漏れの場合
カプリ×4、マリンブルー×3、オーストラリアンホワイト×2、
マジョルカピンク×1、モールァルトブルー×1、アープ×2
シッシングハーストブルー×1、トスカナブルー×2
不明×2(トスカナとマリンブルーっぽいが)
実生のローズマリー(立性っぽい)×3ポッド
現在、オーストリアンホワイトを挿し木中。
カプリは1つ根がついたところ。
ローズマリーは成長が遅いので、収穫する気にあまりならんのよね。
ベランダなもんで・・・・・
6鉢のうち 2鉢は巨大化してる
ひとつは1メートル越 ぐらい
もう一つは80p越 ぐらい
1メートルのローズマリー木に濃い紫の花が満開に
なるとなんとも幸せな気分になります
21 :
花咲か名無しさん:02/05/16 01:55
>>14さん
巨大化すると植え替えが大変じゃないですか?
ローズマリーって3年くらい植え替えしなくていいって本当?
うちは寄せ植えの主木にしてたので結果的にしょっちゅう植え替えしてましたが、
最近大きくしようとそれだけをコンテナに移したところです。
1メートル越…いいなぁ。
我が家のベランダでそのサイズは、蚊れん草くらい。
小さい間はどちらかというとみすぼらしい感じがある花ですが、
これもそのサイズになるとなかなか風情があっていいですよ。
ローズマリー巨大化計画。よしっ。がんばろうっと。
あっ、こつがあれば教えてください。
24 :
花咲か名無しさん:02/05/16 18:31
>>14-san
>>21-san
ローズマリー 我家も育てはじめました。モーツァルト&マジョルカピンク
ほふく性じゃなく立性だと、垣根にもなると園芸本に書いてあったけど
何年くらいで、そんなにデカくなるんでしょう??
ウチのはまだ20cmくらいなんですよね〜 まだまだ何年も先かな
ヨトウ虫のおかげで逝ってしまったゴールドクレストのかわりに
ツリーみたく仕立ててみたいと思っているんですけど・・・・
私もコツがあれば教えて欲しいです。
25 :
花咲か名無しさん:02/05/16 23:15
ほふく型を育ててますが最近元気無いんです。
葉のツヤ、ハリが...。どうしましょう...。
元気がない物は元気がないままにしときましょう
27 :
花咲か名無しさん:02/05/17 00:35
ほぼ同じ大きさの匍匐性ローズマリーが2鉢あったんだけど、
友達の新築祝いがわりに、1鉢差し上げました。
庭に地植えにして大切に育ててくれたようで、1年後に行ってびっくり!
とても同じものとは思えないように、見事にわっさわさに茂って
長く枝垂れていました。
うちに置いてあると、毎年夏や冬に花がびっしり咲くのですが、
地植えのは咲かなかったそうです。
環境が厳しいと花が咲く、と聞いたことがあるのですが、
ローズマリーにとって、やっぱり鉢はツラいのね。きっと。
同じ時にラベンダーも差し上げたのですが、これも見事でした。
いいなあ、地植えって・・・。シミジミ…
28 :
花咲か名無しさん:02/05/17 00:41
・・・・・自慢話ばかりですね。このスレは。
ペットとか園芸は自慢話が基本です。
30 :
花咲か名無しさん:02/05/17 01:01
>>29 自慢が基本ですか・・・・・
余計なことでしね。申し訳ありませんでした。
31 :
花咲か名無しさん:02/05/17 07:44
自慢もしてもらわないと、
夢のないスレッドになっちゃうしね。
自慢歓迎!
うちのもがんばって育てようと思えるもん。
枯れたとか育たないとかって話ばかりだと、
がんばって育ててもダメなのかなってくじけてしまう。
28さんは、自慢話だけじゃなくてノウハウも書いてねっていいたかったんでしょ?
それも欲しいよね〜。
>>31 えっと、実はローズマリーって良く知らなかったりしてます。
今度の休みにでも買いに行って、俺も育ててみようかと思ってます。
33 :
花咲か名無しさん:02/05/17 11:34
29>
そういう事言われると何も書く気が無くなる
コツがあってもそういう言われ方するとね
なんだかね。
28でした(・・・・・自慢話ばかりですね。このスレは。)
29さん すんません・・・
>>33 ちょっとここを見て
>>28のように感じたもので
別にローズマリーの事も知らないし、興味はなかったのですが
>>31さんの言うことももっともだと思いましたけど
俺がいると迷惑のようですね。了解しました。
遠回しに言って頂き感謝します。
36 :
花咲か名無しさん:02/05/17 19:50
匍匐性のローズマリ−鉢で買って2年目、咲かないんだけど、
肥料がききすぎてるのかな?
37 :
花咲か名無しさん:02/05/17 20:25
ローズマリーってコツなんてある?
ほったらかし、これ最強。
花が欲しかったら肥料は厳禁でしょうね。
>28さん
Come back 〜!
別に知らないのにここを覗いてみて、ローズマリーを育てる気になった、
そんなあなたが迷惑なわけないよ。
39 :
花咲か名無しさん:02/05/17 22:54
お前ら!ローズマリーを育てるきっかけになったのはなんでしたか?
漏れは、会社の机の上で小さなローズマリーの苗を育ててる人がいて
葉の香りをかいだとき、「頭痛に効きそうだ」と思ったのが最初のきっかけ。
40 :
花咲か名無しさん:02/05/17 23:13
39>
スパゲッティ屋(カプリチョーザ)で鶏肉に
ローズマリーをたくさんかけてオリーブオイルで
焼いた料理食べて美味しかったから
「鶏肉の魔女焼」とかいう名前だったな
>39さん
自分は叔母から鉢植えで
もらったことがきっかけです
まだ花が咲いたことはありませんが
(^^;
42 :
花咲か名無しさん:02/05/18 01:39
数年前にかかってた内科の医師がアロマテラピーに凝ってて、
暇な時に実験台としていろいろ試してくれたんだけど、その中で
ローズマリーが私にいちばん合ったから。
日本ではアロマは保険きかないんだっけね。
43 :
花咲か名無しさん:02/05/18 03:06
41>
いつ頃もらったもの?
>>43さん
去年の夏です
少し大きくなったので
植え替えしたのですが。。
45 :
花咲か名無しさん:02/05/18 12:31
昔は平気だった市販のシャンプーを使うと頭が痒くなるようになって
メリット → その他のフケ用シャンプー → 石鹸シャンプー → コラージュフルフル
と渡り歩いて、少し良くなったけどまだダメ。
石鹸シャンプーにローズマリーを入れるとフケに良いと聞いてローズマリー購入。
洗い上がりシトーリ。痒みほとんどなくなって今のところ満足してます。
46 :
花咲か名無しさん:02/05/18 12:38
このスレを見て、今育ててるローズマリーの種類を
調べてみたら「レックス」というものだったのだけど
全然名前が出てきてないね。マイナーな種を選んじゃったかな?
立木性です。
47 :
花咲か名無しさん:02/05/18 12:39
44さん>
去年の夏にすぐに植え替えたんだったら今年秋以降
ぐらいに木の真ん中あたりから花が咲き始めるんじ
ゃないかな?
植え替えてから1年ぐらいは花付けない事が多いよう
ですね、大きめの鉢に植え替えた方が良いようです
48 :
花咲か名無しさん:02/05/18 12:52
「海のしずく」を語源とするハーブで欧州では昔から若返りの成分として珍重されて
います。
強力な抗酸化力と血行促進などの働きがあります。育毛効果も期待できます。
>>46 レックスは比較的ポピュラーだと思うんだが・・・。
立性ローズマリーの中では耐寒性が弱いから自分は育ててないけど。
成長早くて大きくなるのが早いので、収穫向きだろうね。
>49
ありがとうございます。
耐寒性が弱いのですか。じゃあ
鉢植えなんで、冬は室内に入れなきゃ・・・
51 :
花咲か名無しさん:02/05/18 15:11
52 :
花咲か名無しさん:02/05/18 18:29
ちょっとスレ違いかもしれませんが、ローズマリーを使ったお勧めのレシピを
教えてください。
あと、その他、活用法もお願いします。
今日、クリーピングのローズマリー3本を三つ編みにしてスタンダード仕立てに
してるのを見かけた。
枝垂れみたくて、ちょっと面白かった。
54 :
花咲か名無しさん:02/05/18 22:33
かなり放っておいて育ててるんだけど、枯れちゃうんだよね・・・・
だんだん元気が無くなってきて、気がつくと葉っぱがぽろぽろととれちゃう。
これって、水が足り無すぎるの?土の問題?日はたくさん当てた方が良いの?
教えて君でスマソ
55 :
花咲か名無しさん:02/05/18 22:37
水は土の表面が完全に乾いた次の日に鉢底から水が
流れ出るくらいたっぷりと(この言葉園芸すれで
何千回でてきただろう・・・)
土はよくわからなければホームセンターなどに売っている
「ハーブ用の土」を買うと宜しいかと。
日はできるだけ日当たりに
ちなみに私はアイリスオーヤマのハーブ専用培養土使って
ます。
58 :
花咲か名無しさん:02/05/18 22:44
>>54 風通しが悪いんでないかい?
東京だけど防風林にしてるよ。落葉樹の陰で北風ビュンビュン。
≫56サン 北関東かぁ〜〜〜
>クリーピングのローズマリー3本を三つ編みにしてスタンダード
仕立てに
何となくイメージわかない
ウチ、都内、遠い?見たい!
60 :
花咲か名無しさん:02/05/18 22:49
>>46 レックス育ててますよー。
庭に出しっぱなしの鉢で、10cm程度の苗から今ちょうど2年。
東京都下ですが、多少葉が黒ずむ程度で冬越し出来てます。
ただ、ここ数年は
霜柱が立ったりドカ雪が降ったりも無い暖冬だったので
そのレベルの寒さが続くようだと、ヤバイかもです。
私の印象では、寒さより風の方が要注意な感じ。
うちのレックス、日陰に向かってぐいぐい伸びて
どう剪定してもまっすぐ伸びてくれないので
何でだ???と思ってたら、
風のあたる方向にあわせて根元からナナメってたよ。。。(´Д`;)
>>52 鶏肉に岩塩すり込み、オリーブオイルかけ、ローズマリー1枝のせて
オーブン焼き(゚д゚)ウマー
家の場合花壇だから多湿にならずに済んでいるのかもしれないな。
冬は落葉樹が勝手にマルチングしてくれるし。
>>62さん
ご親切にどうも有り難う
スタンダード仕立ては良く見ますが三つ編みは見た事
無い
でも、スタンダード仕立てって主幹がひん曲がってる
のが多くってあまり格好の良い物がありませんよね
64 :
花咲か名無しさん:02/05/18 23:33
このスレの1ってバカみたい。
65 :
花咲か名無しさん:02/05/18 23:49
ローズマリーは旨いよねぇ。
半ほふく性のを育ててるけど、食い過ぎて
なかなか大きくならないや(泣)
肉料理にもいいけど、
オリーブオイルとジャガイモと一緒に
こんがり焼いても美味しいよ!
66 :
花咲か名無しさん:02/05/18 23:57
枝を串代わりにしてバーベキューって、やったことある人いる?
>>47さん
ありがとうございました
花が咲くのが楽しみです☆
夏が待ちどうしい
↑ ゴメンネ 書き方悪かったかな?
真夏はほとんど咲きません
>57,58
ご親切にありがとうございます。やっぱり水が足りないのかもしれない・・・
完全に乾いてからも放っておいていたりしてたから。
風通しかぁ、考えたことなかった。良さそうな場所に移動してみます!
やっぱり、ハイドロカルチャーには向かないのかな?
>>70 やってみて成功したら報告きぼん。
まあ、植え替え嫌うし、根が乾かないと根腐れするから難しいとは思うけどね。<ハイドロ
72 :
花咲か名無しさん:02/05/20 01:56
ウッド。
濃い青花が好きで育てるけど、何度買っても葉がポロポロ下のほうから
落ちてきて先端のほうだけになっちゃいます。
東京多摩地区なんですけどね。寒さに弱いのだろうなと、そろそろ諦めぎみ。
そのくせこぼれ種で苗ができたりして・・何とも気難しい。
何種かあるけど、元気モリモリなのは、マジョルカピンクと品種不明の
匍匐性のやつです。鉢から地植えにしたから、枝葉はかなりの勢いで
育ってるけど花が咲かなくなってます。かなり根が張っていっぱいいっぱいに
ならないと咲かないかも。多色を植え込んだのにつまんない。
73 :
花咲か名無しさん:02/05/20 08:04
>>70 >>71 ハイドロといっても常に水が入ってなきゃいかんという法も無く、乾いた期間も作ればいけるかもしれないよ。
ちなみに、俺はトックリランをハイドロで育ててるよ。
(一ヶ月のうち20日は乾いてる状態だけど)
水乏しくハイドロとはこれ如何に、という突っ込みもあるかも知れんけど。
>>73 あ、そっか(w
少なめに入れといて、へたるまで水切る方法もあるのね(ww
問題は根を崩すと枯れることが多い点だろうな。
石鹸やリンスにエキスを混ぜるのは、どうやってやったらいいのですか?
おしえてください。
76 :
花咲か名無しさん:02/05/20 13:41
77 :
花咲か名無しさん:02/05/20 13:50
78 :
花咲か名無しさん:02/05/20 17:53
ボーボーに伸び放題だったので少し選定して
挿し木やってみたんだけどダメみたい。
うう、日に日に茶色く枯れていく〜。
79 :
花咲か名無しさん:02/05/20 18:19
>>78 蒸れには弱いから、ぼーぼーなら剪定は必要だね。
挿し木は、まさか枝をぶった切って、そのへんの土に
突き刺しただけじゃないよね? ←心当たりアリ?(藁
挿し木用の土は意外と重要だよ。
とはいえ、私も挿し木はすごく苦手ー。
誰か確実ないい方法教えて〜!(季節も)
80 :
花咲か名無しさん:02/05/20 19:05
藁。その通りです。
すごく強そうだから雑草のように
ワサワサ増えると想像していました。
この前友達にリースを作ってもらいました。
時間が経ってしまったので変色しましたが
遠目からみればイイ感じです。
ローズマリーはリースにいいよね。
>80さんちはボーボーなら惜し気なく使えていいなあ。
挿し木がうまくいくといいね。
82 :
花咲か名無しさん:02/05/21 00:10
昨年の秋にハーブいろいろでアレンジメントを作って、残りをコップに
入れてたら、1カ月ぐらい後ローズマリーから根が出ました。
それを小さい鉢に植え直して、現在とても元気に育ってます。
水挿しが成功すると思ってなかったので、意外でした。
ふだん挿し木は赤玉小粒でやっています。
>>79 うちはミントのプランターに適当にぶっさしただけで着いたんだが。
逆に挿し木を意識するほうがつかない。
いまもやってるが、着かないw
84 :
花咲か名無しさん:02/05/21 12:22
信じられないかもしれないけど、水挿しておいて根が出てきたのを
そのままにしておいたら、半年ぐらい元気に生きてた。
暇が出来たので、植木鉢に植えてあげたらあっという間に枯れた。
さすがに環境変化が...
ちなみに、今うちにあるのも、食品売り場−>水挿し−>プランター。
ハイドロでも結構元気なのでは?
85 :
花咲か名無しさん:02/05/21 14:55
この前蒔いた種が続々芽を出してきましたが、
ほふく性か立ち木性かはいつぐらいになるとわかりますか?
自分が書き込んだとたんにピタリとスレの伸びが止まるとなんかビビる。
何か言ってはいけないことでも言っちゃったか??とか思ってしまった。
ほふく性か立ち木性かは地道にあちこち調べてみるよ。
今ちょうど2センチぐらいの芽がたくさん出てる。大きくなれよ。
87 :
花咲か名無しさん:02/05/24 02:52
どうやって入手した種子か、ですね。
その辺で小袋入で売られてるのは大抵立性と思われ。
ほふく性のがどんどん繁殖している。
気が付けば庭のあっちこっちに・・・。
適当に、間引いた方がいいのかなぁ。
水も肥料もやったこと無し。
あと、ミントもセージもいろんな所から生えてる。
89 :
花咲か名無しさん:02/05/24 18:26
7年前に大きくしたくて50センチくらいのを3本購入。
一本はその年の台風の強風でダウン。
2本目は一昨年、地植え直後の大雨でダウン。
ホスピス状態でほったらかしなのに、残りの1株が大きく育って
半匍匐性なので1m四方の大株となって生きています。が、
最近、元気が無いのです。黄色い葉が増えて、まばらになって・・・
今年の梅雨が山場かなあ?(もう歳だし)
何か今からやっとくと良いことってありますか?
90 :
花咲か名無しさん:02/05/24 18:50
>>89さん
木の下のほうから新しい枝はでてきていませんか?
ウチにも巨木がありますが上のほうは葉が黄色くなります、
古い枝は先端を剪定するとまた枝の間か先端から元気で綺
麗な新葉がでてきますよ。
新しい枝が下の方から出てきていないようでしたら本当に
元気が無いのかもしれませんね、水はけが悪いのかも?
大変かもしれませんが、根っこを傷つけないように根の周
りをなるべく大きく掘って高上にしたらどうでしょう?
植え付ける所に土を盛って高くしそこに植え付けます。
水はけが良くなるように植え穴のそこにゴロ土か軽石を入
れたらより良いかもしれません。
91 :
花咲か名無しさん:02/05/24 19:30
挿し木するときは、鉢の真ん中に挿すんじゃなくて、
鉢の縁に沿って挿すと活着がいいですよ。
お試しあれ。
>>90さん
ありがとうございます。
去年、大剪定をして周辺の土を入れ替えたのですが、
どうも掘り返すのは気が引けて・・・
そうですね、思いきった若返り策が必要なんですね。
ちなみにローズマリオって名前までついてます。
>>89さん
掘り返すときはローズマリオ君(男?)に気づかれ
ないように、慎重に!
私もローズマリー大好きなので応援しています。
頑張って下さい。
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/ ------------------------------------------------
>>87 そうでしたか、どうもありがとう。
普通に小袋で売っていたものを買いました。
毎日発芽中。
>51,>60
レックスについての情報いろいろありがとうございました。
実は超メジャーな種類と分かり安心です。
97 :
花咲か名無しさん:02/06/05 02:10
これはおいしいっ!と思ったことのある種類はどれですか?
私はついつい葉っぱの大きなレックスばかり育ててしまうのです。
そのうちローズマリーの寄せ植えをしようと思っているので、
レックスの根元にほふく性のローズマリーを植え込みたいのですが、
オススメが有れば教えて下さい。
98 :
花咲か名無しさん:02/06/05 03:06
99 :
花咲か名無しさん:02/06/05 10:08
>>97 品種だけじゃなくて、育った環境によっても味&香りは変わっちゃうしな〜。
自分は、樟脳係の香りが強いのを焼酎に浮かべて飲んでます。料理に使うと
きは、入れすぎた時の事を考えて弱い香りのを使ってますね。
100 :
花咲か名無しさん:02/06/05 10:14
>>66 いいかも。機会があればやってみますよ。
ついでに、100get
>>98 カプリは成長が早い…。メモメモ…。
ありがとうございます。
チェックしてみます。
103 :
花咲か名無しさん:02/06/05 20:59
9時から3ch見なさい 9時から3ch見なさい 9時から3ch見なさい 9時から3ch見なさい 9時から3ch見なさい
父が店においている立性のローズマリーが徒長してよれよれです。
枝がひょろひょろ伸びて、葉が広がってしまいました。
日照不足と水分多すぎたせいだと思います。
今のところ元気ですが、これ以上徒長させない方法はありますか?
105 :
花咲か名無しさん:02/06/13 08:15
思い切って切り戻してみては?
切り戻してよく日光にあて、成長を待つ
店って花屋?
>105
ありがとうございました。思い切ってばっさり切ります。
天気予報では梅雨で曇りなので店の中に入れるように言います。
店に行くたび気になっていたので。
花屋ではないです。一般小売業。何かの集まりで田舎に行ったとき
観葉植物のつもりで買ったらしい。
ハーブの一種とは知らなかったそうです。
107 :
花咲か名無しさん:02/06/13 09:47
店に行くたびに気になっていた・・
って何かいいね。
108 :
花咲か名無しさん:02/06/20 22:22
コップに挿してあるローズマリーから虫の糞らしきものがポロポロと落ちている。
目を凝らして探してみると…いました。クソ青虫が。即逝ってもらいました。
ローズマリー育てはじめてまだ5年ほどしかたってないのですが、何となく葉が
つやつやしている品種の方が虫が少ない!ように思えるのは気のせいでしょうか?
109 :
花咲か名無しさん:02/06/21 20:04
>>108 5年「も」育ててるのですか。春から育て始めた者ですが、虫はわからないけど
挿し木するときも、つやつやしている品種のほうが根が出やすいみたいです。
見た目も健康そうだし、つやつやしてるほうが丈夫なんでしょうかね?
110 :
花咲か名無しさん:02/06/27 10:19
茶畑を一つつぶして、普通の畑に変更中。
回りを、ローズマリーで囲おうと現在作業を進めています。
挿し木から作った苗を40本ほど植えましたが、あと10本ほど
たらない。
梅雨が明けるまでに定植したいな〜。
111 :
花咲か名無しさん:02/06/29 01:06
樟脳くさくない品種ってどんなのがありますか?
112 :
花咲か名無しさん:02/07/01 09:20
>>111 ホームセンターで去年買ったローズマリー。札には「ミス・ジェサップ」と
書いてありました。
でも、ネットや本でみる「ミス・ジェサップ」とは花が全く違ってました。
結局、品種は不明です。
園芸店やホームセンターで、葉に触って香りを確かめるのが一番では?
113 :
花咲か名無しさん:02/07/01 23:33
>>112 自分で確かめて買えればいいんですが、近所の花屋は種類が数種しかないし品種がわからないんです。
なので、どうせなら沢山の中から選べる通販で買おうかと思って…
品種による香りの違いについて言及したサイトをもう一度探してみます。
114 :
花咲か名無しさん :02/07/04 02:41
ハイドロカルチャーでローズマリーはどうか?
って悩んでた人まだいるかな・・・。
ハイドロとにたような「セラミス」ってのがあるんですが、
これはばっちりOKでしたよ。
素焼き鉢を小粒に砕いたような代用土で、室内でも屋外でも
使えます。 根ぐされ防止剤も必要ありません。
挿し木の成功率も高いですよ。
って、友達にも勧めたら「売ってないよそんなの!」と怒られました。
置いてる園芸店と置いてない園芸店があるようです・・・。
115 :
花咲か名無しさん:02/07/10 01:42
見付からなかったage!!
>115
セラミスのことでしょうか?
スペルがわかればいいんですけど・・・ごめんなさい。
パッケージを捨ててしまったので分からないんです。
「ドイト(花ノ木)」や、「CAFE PLANT'S」では置いているのを
見ました。
>>116 ごめんなさい、樟脳臭くない品種のサイト探しを断念したという意味でした。
118 :
花咲か名無しさん:02/07/10 17:31
うちのローズマリーは苗を買って植えたもので、
今5年目くらいなんだけど、一度も花が咲きません。
とっても元気なんだけど何故だろう...?
花を咲かせるコツってありますか?
119 :
花咲か名無しさん:02/07/10 20:20
>>118 根をいじめると良く咲くとか。
品種によっても差がありますね。去年の秋に挿し木して定植した15cm程の苗が、
6月の末に咲いてたし。
120 :
花咲か名無しさん:02/07/10 20:25
うちのは春とか秋とか冬とかに咲くのだけれど、
剪定しすぎたのか半年くらい咲いてなかった。
昨日見たらたくさん蕾が。夏に咲くのは初めてかも。
121 :
花咲か名無しさん:02/07/10 22:20
札幌なんですけど庭で越冬可能な品種が知りたいです
ガイシュツだったらごめんなさい〜
ローズマリーは耐寒性が強いからどの品種でも大丈夫と思われ。
123 :
花咲か名無しさん:02/07/14 21:30
>>121 アープは結構な寒さにたえるとか。けど、雪が積もったままだと枯れるそうです。
畑を囲うために植えているローズマリーの苗、二株他人にふまれちまった。
124 :
花咲か名無しさん:02/07/14 22:16
ディープブルーという品種は育てやすいですか
125 :
花咲か名無しさん:02/07/15 08:51
126 :
花咲か名無しさん:02/07/15 21:47
花が咲きはじめました。匍匐性のは、よく咲きますね。
127 :
花咲か名無しさん:02/07/21 12:08
いきなり二本枯れちまった。蒸れでもなさそうだし…
ローズマリーの挿し木がうまくいかない・・。ラベンダーも。
ミントはほいほいつくのに。
129 :
花咲か名無しさん:02/07/27 21:22
地植えのホワイト、梅雨で根腐れしたのか枯れてしまった。
ミスジェサップは元気。収穫した小枝が余ったので花瓶に
さしておいたら根が出てきた。
130 :
花咲か名無しさん:02/07/27 22:40
>>128 ローズマリーやラベンダーといった木本と
ミントのような草本の中でもすぐくっつくのを比べるのは無理があるとおもわれ。
技術を磨きましょう。ローズマリーなんて慣れれりゃ簡単。
131 :
花咲か名無しさん:02/07/27 22:45
>>128 ハーブスレの>16以降でローズマリーの挿し木が詳しく出てましたよ。
130さんの言う通り、ローズマリーは挿し木しやすいです。
133 :
花咲か名無しさん:02/07/27 22:57
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄また君か ̄ ̄ ̄) ̄また君か ̄ ̄)  ̄また君か ̄ ̄)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /=・- -==・- |・=- -=・=- |
>>128です。
>>130 慣れるまで練習あるのみですね。早く技術を磨いて株の更新しなきゃ…。
>>131ハーブスレ見てきました。参考にしてもう一度チャレンジしてみます。どうもありがとう。
ローズマリーをコップにさして三週間。根っこはいつでてくるの…?(;´Д`)
135 :
花咲か名無しさん:02/07/28 00:55
挿し木は、植え替えが面倒なので、
いつも、赤玉土の団子挿しやってます。
挿し木をした団子を植えたいとこに埋めるだけ。
古い手だけど、簡単です。
ローズマリーもタイムもそれで増やしてますが。
試してみない?既出かなぁ。
136 :
花咲か名無しさん:02/07/28 02:06
137 :
花咲か名無しさん:02/07/28 11:07
赤玉土の微塵を水で練るんです。
子供の時に遊んだ、泥団子です。
小さく丸めるんです。
ダレモセラミスタメシテクレナイ・・・涙
139 :
花咲か名無しさん:02/07/28 23:59
>>138 泣くな!いろいろ捜して、近所の園芸ショップでセラミスをみつけたので試そうと思っている。
>139
ワァイ!
141 :
花咲か名無しさん:02/07/30 12:39
_ /⌒\
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|/ \ < 今、
>>114殺してきた。リアルで。
/ ∠,,_ノ ソ _ ,,.. _) \__________________
/| '',,((ノ ) ノ (\) |
| |  ̄'  ̄ イ ハァ ハァ
\| υ 、_/ロロロ)_ ノ
/  ̄ ̄ \
/| υ \
( .| / ノ ̄ ̄ ̄) ノ \
ヽ.|◯ | ノ ̄ ̄ ̄) /\ ○\
/.| o .| ノ ̄ ̄ ̄) / \ o゚ \
142 :
花咲か名無しさん:02/07/30 17:27
セラミス、近所のホームセンターにあるけど、
別に、形状を除けばハイドロボールと効能に違いがあるように見えないな。
で、ハイドロボールの方が安い。
ハイドロでローズマリーだけど、
別にハイドロだからって水を溜まるほどやらなきゃいけないって規則は
無いから、ローズマリーだからってどうということないでしょう。
ところで、
>室内でも屋外でも使えます。
セラミスって「屋内専用」って書かれてませんか?(理由は知らないけど)
143 :
花咲か名無しさん:02/07/30 18:52
それでもわざわざハイドロでローズマリー育てる気にはなれんな。
容器の中に何日も溜まった水吸って育ったやつを料理に使うには抵抗があるし。
まぁ、外見重視の軟弱ガーデナーにはちょうどいいのかも。
114をいぢめるな!オレが許さぬ。
>>143は無知
土で育てたローズマリーがどんな水を吸っているかマリーちゃんに聞いてみな...
145 :
花咲か名無しさん:02/07/31 00:47
>>144 てめーごときが143にため口聞くんじゃねーよ
はぁ!?オレが許さぬ?
マリーちゃんに聞いてみな・・・ってばかじゃないの?
ワァ ころされちゃったよ!
室内用って書いてあるけど、屋外でも使えるよ。
そんで、ハイドロとは全然違うよ。
虫やカビに困ってる人にはおすすめ。
147 :
花咲か名無しさん:02/07/31 08:55
再来月 娘が生まれる予定です。
ローズマリーという名をつけるよていです。
148 :
花咲か名無しさん:02/07/31 11:18
薔薇聖母・・・
149 :
花咲か名無しさん:02/07/31 11:57
150 :
花咲か名無しさん:02/07/31 12:05
ガチャピンにもう一回登場して貰う?
>149
「ハイドロと似たような」と書いたことですね?
142さんも仰るとおり、ハイドロとセラミスのは土の代わりに
使うセラミック素材ですので、伝わりやすいかと思って書きました。
146で「全然違う」と書いたのは使用感のことなのですが、
説明が不十分でした。ごめんなさい。
私のベランダは風通しが悪く蒸し暑く、ローズマリーに適さない環境で
根差しもうまくいかないし土はかびるしうどんこまみれになるし・・・。
とあきらめかけていたところ、前述とは別の友人にセラミスを
すすめられて 購入したのが使い始めたきっかけでした。
梅雨をすぎてもカビもうどんこも出なかったので、
うれしくてしつこく書き込んでしまいました。
みなさんに嫌な思いをさせてしまい、心から反省しています。
すみませんでした。逝ってきます・・・
152 :
花咲か名無しさん:02/07/31 13:45
逝かないで・・・
153 :
花咲か名無しさん:02/07/31 14:22
つまりあれだ、114は"ハイドロ"ってのをハイドロ用土使うもの
または単にハイドロ用土の省略と思っているのじゃないかな。
で、誤解が生じる。
その通り。私は145のようなアホを釣るのが生きがいの、ばかです。プププ
今日も釣れたヨ!パパ!ほら145!
ほほぉ、なかなか、りぱーな硬派のガデーナー棚。143にため口をたたいたのが良かったね。
155 :
花咲か名無しさん:02/07/31 22:22
でた・・・
99 名前:花咲か名無しさん 投稿日:02/07/10 22:19
>>96 これ→ プ
大量に発生したから今見るとしらけるよ。
レベル低ーい!
もっと頑張りましょう。2点。
一応フォローしておくが、ローズマリーは「海の滴」という意味だぞ。
158 :
花咲か名無しさん:02/08/10 01:20
ロスインディオスage
159 :
花咲か名無しさん:02/08/13 08:39
シルビアage
160 :
花咲か名無しさん:02/10/10 21:30
161 :
花咲か名無しさん:02/10/11 01:02
デニーズのデザートの付け合わせにあるローズマリーをコソーリ
持ち帰って挿し木に挑戦中。
つくといいな。
162 :
花咲か名無しさん:02/10/11 03:24
163 :
花咲か名無しさん:02/10/18 00:00
164 :
花咲か名無しさん:02/10/18 00:21
庭に適当にプスプス差してもちゃんと根付くね。超ラクチン。
でも一度も花咲いたことないけどね・・・
165 :
花咲か名無しさん:02/10/18 00:43
ピンクの花が咲くと思ってたら、ブルーの花だった。
びっくりしたけどキレイだったからいいや。
166 :
花咲か名無しさん:02/10/18 11:26
挿し木6本目。
品種は不明だけれど楽しみ。
167 :
花咲か名無しさん:02/10/18 17:13
やったーカプリ購入!!
168 :
花咲か名無しさん:02/10/20 16:21
カプリって本当に濃い青花なの?
写真ではイマイチ分からない。
実際に咲かせた人教えて。
169 :
花咲か名無しさん:02/10/21 22:34
皆さん見分けとかどうしてます?
ローズマリーにも品種が色々あって同じような
色だと品種が見分けにくくて、、。
170 :
花咲か名無しさん:02/10/21 23:30
165だけど。
青いヤツ、カプリって言うの?
もらい物だからワカラナイんだけど。
171 :
花咲か名無しさん:02/10/22 12:33
>>170 カプリは青花ですが、他にもローズマリーには青い花のが多いです。
色が濃いのや薄いの、花が大きいのとか小さめのとか、いろいろ。
ピンク系の方が少ないはず。
>>169 図鑑なんかで見ても、印刷の色と実物の差もあるし、識別は難しいよね。
自分でハーブやとかで買って品種名がついていた物以外、
うちではみんな「ななしさん」です。
172 :
花咲か名無しさん:02/10/22 17:32
>>171 170です。
どうもありがとう。
ピンクの方が珍しいんですね。
なんだかピンクの花が咲くのがほしくなっちゃいました。
173 :
花咲か名無しさん:02/10/24 13:00
札がついてたってぁゃιぃと思う。
日清製油のディープブルーとして買ったのに、立ち性水色花ってのはないでしょう。。。
でもうちの7本の中で一番、人にも虫にも好かれるいい子に育ったので無問題。
多花性で樹形も素直だし、香りも青臭みの少ないラベンダーっぽい香りでお気に入りなのだ。
バラとか蘭は銘有りに魅かれるけど、ローズマリーは本人美人なら、名無しでもいいや。
174 :
花咲か名無しさん:02/10/24 14:08
>>171 レスありがとうございます。
やはり図鑑で見分けるのは難しいですよね。
私の場合173のように札にはホワイトという品種を買ったのになぜかブルーの
花が咲きました。
ヽ( ゚д゚)人(゚д゚ )ノ ナカーマ
新芽の茎が赤かったから絶対濃い色と思ったんだけどなぁー
濃紫花はそのあとマジョリカブルーを買いました。コデマリみたく花が集まり気味に咲くのがかわいいんだけど、今度はも少し花が大きくて枝いっぱいに展開して咲く立性のが欲しいのでまた物色中。
176 :
花咲か名無しさん:02/10/25 18:26
質問ですみません。
ローズマリーの葉が触っただけでボロボロと落ちてしまうのですが
これは根詰まりでしょうか?水は三日に一度ぐらいやってます。
177 :
花咲か名無しさん:02/10/26 03:07
う〜ん どれぐらいの大きさの株かわからんけど
うちでは3日に一度なんてやってないなぁ。
179 :
花咲か名無しさん:02/10/27 14:57
半月以上前に徹底的に干からびさせたことなかった?
木だからそのダメージが遅れて目に見えてきたような。
枝の先まで萎びてるようならもう駄目かも。。。
180 :
花咲か名無しさん:02/10/28 05:20
よく料理に使うので買い物帰りに途中の庭から葉っぱを失敬してきます
181 :
花咲か名無しさん:02/10/28 05:44
おはようございます。
>>177、
>>179さん、レスありがとうございます。
つい最近園芸店で売れ残りということで割引で買ったので
干からびてはいませんでした。
一応応急処置として植え替えてみました。
黄色くなってたけど少し様子を見て見ます。
もってくれ。。
182 :
花咲か名無しさん:02/11/02 08:57
先日、挿し木にチャレンジしたら
やっぱり、枯れたよぉ
今度は、赤玉で試してみます
>>181 その後はいかがですか?(177 179ではないです)
わたしも、経験あります
枯れているのかな?ハゲちゃうんですよね
ローズマリーは、人によって水をジャンジャンやれ!って意見と
乾燥を好むとゆー意見がありますよね
・・・・・・・・・どっちやねん
183 :
花咲か名無しさん:02/11/02 13:56
ローズマリーがスーパーのパック入りで売ってたので
挿し木ただいま続行中。根付くかな?
184 :
花咲か名無しさん:02/11/02 13:59
.
185 :
花咲か名無しさん:02/11/03 03:09
緑の葉が干からびて落ちるのは最悪だけど、
黄色い葉なら普通の落葉だと思う。
はげちゃっても先っぽに緑の葉が残ってれば大丈夫(…多分)
お店で過酷な環境にほっとかれて息切れしたんでしょうね。
そろそろ冬咲きの花が咲いてきましたね >ALL
うちのベランダではこれから早春までローズマリーが主役になります。
186 :
花咲か名無しさん:02/11/03 03:40
>>182 今のところなんとか枯れてはいないようです。
一時はやばかったのでこのままいけは根付くかも。
187 :
花咲か名無しさん:02/11/20 22:50
サンタバーバラとダンシングウォーターがホスィ(゚Д゚)
188 :
花咲か名無しさん:02/11/20 23:35
ローズマリーって種類がいっぱいあるんですね。今お花屋さんに色んな花色のが並んでて目移りしちゃいます。
皆さんのイチオシってありますか?
>>188 モーツァルトブルーとマジョルカピンクとオーストラリアンホワイトを
寄せうえすると楽しいかもしれん
190 :
花咲か名無しさん:02/11/21 03:23
クリーピングも下に垂れ下がって綺麗だよね。
蜜蜂君のイチオシってなんだろう。
うちは、マジョルカピンクだけは徹底的に嫌われるんだけど。
192 :
花咲か名無しさん:02/11/25 15:07
単にローズマリーとしか書いていないのを買って来たので、
立生か匍匐製かすらわからないんですが、
どうやって見分けるんですか?本当は匍匐生のが欲しいんだけどな、
買って来たハーブの本にはぜんぜん詳しい事載って無いんですが、
ローズマリーに詳しい本とかお勧めありますか?
193 :
花咲か名無しさん:02/11/25 15:32
生垣から垂らすとか目的があるなら別だけど、立性も綺麗だよ。
てーか、半匍匐性もあるし、一度立ち上がってから垂れてきたり、
横に這ってたのがあとでつんつん立ってきたり…ほんと色々だよ。
育ってみないとわかんない(w
194 :
花咲か名無しさん:02/11/25 16:03
老化防止効果があるらしいんで、今度ホワイトリカーに
漬け込んで化粧水つくります。ローズマリーの老化防止
効果ってすごいんだってさ。
195 :
花咲か名無しさん:02/11/25 18:09
>>193 早速のレス有難うございます、
立性だと2メートル程にまでなると書いてあって、チト不安になったんですが、
立性も綺麗なんですか、楽しみになって来ました、
うーん、とりあえずどっちになっても大丈夫な場所に植えてみます、
早く大きくならないかな。
196 :
花咲か名無しさん:02/11/26 15:28
>>195 ローズマリーの成長は遅いから、
そんな、いきなりユーカリみたく手に負えなくなることはない筈。
自分は反対に、こんもり目隠しに使える立性を探してる。
けど、なかなか思う形には育ってくれないんだよなぁ。
197 :
花咲か名無しさん:02/12/03 16:08
なかなか大きくなんないな・・・
198 :
花咲か名無しさん:02/12/03 18:52
夏場とかだと少し大きくなるね。
199 :
花咲か名無しさん:02/12/04 09:19
一年にどの位伸びるの?
コニファーなんかのいわゆる樹は、年間20cmくらい伸びるけど、
ローズマリーはもっと伸びないとかですか?
200 :
花咲か名無しさん:02/12/04 10:54
ハーブ園に、カイヅカイブキとみまごうRMの生垣あったりするけど、
一体何年たったらそんなにデカくなるんだと小一時間(ry
201 :
花咲か名無しさん:02/12/04 13:46
三年目(地植え)くらいから結構大きくならない?1メートル以上にはなると思うけど。
202 :
花咲か名無しさん:02/12/05 12:03
>>201 そうなんですか、実際に育ててる方がいると、詳しい事が聞けてあり難いです、
樹としてはそんなに成長が遅いって程でも無いんですね、
所で、皆さん寒さ対策はどうされてますか?
203 :
花咲か名無しさん:02/12/05 12:51
根が霜にやられないよう落葉などでマルチングする。
集合住宅のベランダで育てている方、越冬対策教えてください
205 :
花咲か名無しさん:02/12/05 15:59
>>204 氷点下にならない限り放置。
仮に氷点下になってもマイナス5℃くらいまで大丈夫。
安全を期するならマイナスになりそうな日は室内に避難させる。
蝋詰まりを過保護にする必要なし。マジで。
206 :
花咲か名無しさん:02/12/07 14:45
水遣りは、暖かい日のお昼間にって言っといた方がいいかな。
ローズマリーだったら平気かな?
土から出てる部分は丈夫だよね。ネギが凍った時も大丈夫だったし。
208 :
花咲か名無しさん:02/12/08 00:18
紫がかっていない水色、もしくは青色の花を咲かせる立ち性品種ってないですか?
以前テレビで綺麗な水色の立ち性のローズマリーを紹介していて
ホームセンターで札を見てそれらしい品種を2種類買ってみたんですが
どちらも紫色でした・・・
209 :
花咲か名無しさん:02/12/08 00:22
>>208 >>162のとこ見るとありそうだけどな・・・
でもなぁ・・・
「青花」ってローズマリーに限らず、
写真だけじゃわかんないんだよな・・・
やはり実物で確認しないと。
210 :
花咲か名無しさん:02/12/09 09:38
雪ですね、
大急ぎで庭中にビニール袋かぶせて歩きました、
この寒さで枯れません様に。
211 :
花咲か名無しさん:02/12/09 10:59
niftyのフォーラムでも何年か前に青花紫花論争(?)あったね。
結局ローズマリーはあくまで紫であって、
皆が求めるような青花はないという結論だったような記憶が。
「青」の定義も人それぞれだし。
でも、自分もいまだに青花が欲しくて欲しくて……
212 :
花咲か名無しさん:02/12/09 12:26
213 :
花咲か名無しさん:02/12/09 12:36
そうなの?うちのは空色だったけど?
品種名とかは書いてなかったなぁ。
214 :
花咲か名無しさん:02/12/09 21:16
>210
うちのローズマリー、種から育てて最初から何年も屋外放置。
雪積もってもへっちゃらだよ。
意外と強いっす。
215 :
花咲か名無しさん:02/12/09 22:54
花壇のローズマリー、雪に埋もれたので心配になったけど、
ここ見たら結構丈夫みたいなので、このままがんばってもらいます。
216 :
花咲か名無しさん:02/12/09 22:59
東京・神奈川・千葉の平野部なら
今回くらいの雪・冷え込みでも大丈夫でしょう。
心配なら雪を落としてやるといいかも。
217 :
花咲か名無しさん:02/12/10 02:35
クリスマスの重いデコもへっちゃらです。
当日はその場でむしってチキンと一緒にウマー(゚д゚)
ここを見て結構丈夫な事を知り、被せたビニールを外して来ました、
ローズマリー玄人な皆様、経験に伴ったお知恵をありがとう♪
219 :
花咲か名無しさん:02/12/12 00:37
雪の中、元気に花が咲いています。
マイナス5度くらいまではOKかな??
220 :
花咲か名無しさん:02/12/12 18:36
当方、北海道ですが、さすがに路地植は無理ですよね?
無理、ラベンダーにしとけ
そーかー。北海道ってやっぱり凄いとこなんだー。
新潟以北に行ったことがない。
ラベンダーが育てるの下手だから、ローズマリーに逝きついた自分には
うらやましい限りの言葉だ。ラベンダーにしとけ、かぁ…
223 :
花咲か名無しさん :02/12/23 13:31
過去ログ読んでないので、ダブってたらスミマセン。
もっとも濃くて青い色(紫じゃなく)の花が咲くのは
何と言う種類でしょうか?
また、料理に向くのは??
また難しい質問を・・・・・・
225 :
花咲か名無しさん:02/12/23 23:22
>もっとも濃くて青い色(紫じゃなく)の花が咲くのは
>何と言う種類でしょうか?
永遠のテーマですなあ。。。
>>223はヒマでもあったら過去ログ読んでみ。
結論は出てないから。これからも出ないだろうけど。
でも参考にはなりそうな諸説は出てるよ。
226 :
花咲か名無しさん:02/12/25 01:41
223です。
“永遠のテーマ”ですか・・・。
過去ログ読んでみます。
227 :
花咲か名無しさん:02/12/25 18:01
なまじ淡色系が、きれいな蛍光水色とかに見えるので期待してしまふ。
理性では紫というしかないけれど、
強く青を連想させる綺麗な紫色なんだよね。RMのは。
これが薔薇だったら「青薔薇」と呼ばれるでしょう。その程度には青い。
色素は持ってるっぽいよね。薔薇と違って。紫花の色薄いとこ見ると。
ひょっとして…自分が見てないだけで、存在する? ドキドキ
228 :
花咲か名無しさん:02/12/26 14:55
自分では「水色」と信じ込んでるのに、
他人から「薄ーい紫」とズバリ指摘された時は、
そいつをそのまま殺してローズマリーの下に埋めてやろうかと思いますた。
花の色は心の目でみるべし。
埋めたれ埋めたれ。
青薔薇については、
あれは絶対「紫」だとおmoぽgぐh・ a … …
230 :
花咲か名無しさん:03/01/06 22:45
222
(^^)
232 :
花咲か名無しさん:03/01/09 06:17
なんか、おもくそ下がってますね。age
233 :
花咲か名無しさん:03/01/11 03:04
梅雨時も軒下に入れず、雪の日も放置して、ひたすら鍛えまくった
ローズマリーの大きな鉢をひっくり返しちまった。。。
芽が幾つか取れちゃったよ。
ちょっと鬱。
でも、ひっくり返した瞬間広がる芳香萌え。
234 :
花咲か名無しさん:03/01/11 12:50
枝でなくてよかったですね。自分はよくボキってやります。
しなるくせに結構折れやすいですよね。それもつけ根から。
235 :
花咲か名無しさん:03/01/12 00:11
つぼみがだいぶついてきたよ〜
236 :
花咲か名無しさん:03/01/13 17:42
うちのは、今のところ9株全部花が咲きません。
237 :
花咲か名無しさん:03/01/13 21:19
まあ
焦るまいて
238 :
花咲か名無しさん:03/01/14 11:11
>>236 それはある意味すごい状況ですな。
うちにも5年育てて蕾もつかなかったシシングハーストっつーのがあったけど。
細い葉っぱの印象そのままの、辛味のない香水っぽい繊細ないい香りのヤシだった…(合掌)
239 :
花咲か名無しさん:03/01/19 00:49
うちは食うために買ったけど
花咲きまくりで食べるところが増えません
240 :
花咲か名無しさん:03/01/19 01:29
>花咲きまくりで
ウラヤマスィ・・・
241 :
花咲か名無しさん:03/01/19 01:57
ええっローズマリーって花が咲くの?
咲いた事無い。
うらやましくないです。
つぼみに虫つきまくり。
つぼみのせいで枝が成長しないし。いつ食えるんだこいつ。
一説によると
自分の種を残さねば...という危機感に溢れると、稲でも花が咲くとか。
そんなに過酷に植えてしまったのか…
訂正
稲→竹
でもなんでかな。立性だから?
鉢が深すぎるとか、ぎゅうぎゅうに寄せ植えしたからとか?
244 :
花咲か名無しさん:03/01/19 04:50
うちは同じポット苗からとったものが
地植えだと咲いてなくて、鉢のは一年中咲いてます。
なんか危機感があると咲くような気もします・・。
245 :
◆RJxuq7MI3M :03/01/19 05:20
ウチのローズマリーでもうすぐ10年ぐらいになるやつ、
これまで殆ど水もやらないくらいだったんだけど
昨年は近くにバラを植えたので結構(オマケで)水やりしてた。
例年暮れ頃咲き始める花が11月半ばから咲いて(゚д゚)ウマーか?と思ってたら
もう花がちらほらしか・・・
毎年3月頃まで夜その辺りがほの蒼く見えるほど株一面咲き続けたのに。
やっぱ放置がいいのかも
>239
虫さえついてなきゃ花はサラダや焼いた肉料理の上に散らしたり
ワインに入れるとうまいっす
246 :
花咲か名無しさん:03/01/21 03:03
>>245 ワインに入れるとどういう味になるんだろう。いまいち想像つかない。
ちなみに赤・白どっちですか?
ところで卵の殻や木の灰、石灰、炭酸カルシウムを
土の表面にまいておくとピンクのローズマリーの花を
ブルーにすることが出来るらしいです。
おもしろーい。
ブルーのをピンクに出来ないかな?
247 :
花咲か名無しさん:03/01/21 12:43
(;´Д`) ホントカヨ
紫→ピンクならみたいな。
マジョルカピンクより濃くて藤色っけの抜けた花キボーン
>246
白です。ローズマリーの香りのワインが飲めます。当たり前か^^;
主に雰囲気を楽しむものだけど
甘口の物に入れるよりはボディ細めで辛口のお手頃ワインの方が
蜜の香りもよく判っていいかなと思う。
ピノグリージョとかソアヴェで、物足りない時にやるんす
あと南米のシャルドネで濃すぎて飽きた時もたまに^^;
へー、色をねぇ
木灰以外はそんなにアルカリ強くないから要はカルシウムなのかな?
phで言うとアジサイ(赤がアルカリで強く発色)の逆になりますね
でもカルシウム過剰だと燐酸固定しちゃって花が咲きにくくなりそうな。
日本でのお話なんすか?
試してみたいけど桃花は今ウチにない・・・
249 :
花咲か名無しさん:03/01/21 18:32
>>247 あ、そうか。うまくやれば中間もありかな?
>>248 ワインに詳しいんですねー。
246の話は日本人の農学博士の人の話なので
日本でおっけーかと思います。
あと金や銀の葉が突然変異で出るらしいです。
ミネラルウォーターをあげたり、花崗岩を置いておくと
確率が高くなるんだそうです。
金や銀の葉が出てきたら、幸せの象徴でいい事が
おきるしらせ、なんだそうです。 ▲ ▲
(´∀` )
250 :
花咲か名無しさん:03/01/21 19:23
>249
アジサイに限らず、
薔薇も気温の変化で少し色調変わると得した気分になるし、
一本だけ持ってて時々気分を変えたい人なら需要ある技術かな。
中間が欲しいなら、普通ピンク系として売っているのは
大体マジョルカピンクよりは藤色かも。
大多喜で10年ほど前に買ってきた「ローズマリー・ピンク」は、
一見ピンクだけど、マジョルカPと並べると柔らかな藤色で好き。
成長が早くて、のたくりながらもひたすらまっすぐに上を目指す
ちょっと変わったちゃんですが、これが典型的な立性ローズマリーの樹形なのかしらん。
(^^;
252 :
花咲か名無しさん:03/01/24 00:11
>249
金葉・・・銀葉・・・
それは枝が一本だけとかなのだろうか、
その時期出た葉がすべて色変わりするんだろうか
微妙にデムパなかほりの博士さん
253 :
花咲か名無しさん:03/01/25 13:49
>>252 たしかに不思議系の話が多くて面白い人(故人)です。
この植物にビールあげると喜ぶよ!とか。
でも土や水の質で花や葉の色が変わるのは
割とふつーの話かな。
254 :
花咲か名無しさん:03/01/25 14:01
カプリが花盛りです。
8号鉢で剪定を繰り返して、こんもり枝垂れていいかんじ。
255 :
花咲か名無しさん:03/01/25 18:57
>254
やた! カプリ咲かせた人ハケーン!
ねーねー花の色濃い?濃い?
256 :
花咲か名無しさん:03/01/26 01:20
質問です
ローズマリー(はい性)という苗を買ったのですが、
これって品種名は無いんですか?
257 :
花咲か名無しさん:03/01/26 03:01
無いでしょう。でも気にしないヽ(´ー`)ノ
ローズマリーの場合は、
名無しさんでも名有りとあまり優劣はない気が。
うちではむしろ、名無しや実生の方がお気に入りの株だったり。
もちろん特徴があって欲しい品種はあるんですけど。
258 :
花咲か名無しさん:03/01/26 17:17
>>257 わーい、優しい回答、ありがとうございます!(´∀`*)
大事に可愛がって、大きくします!!!
ローズマリー、大好き!
ミスジェサップとブルーボーイとクネクネ名無しさんを植えてるよ。
ウチの近所の原っぱに植わってるやつは、
一株で畳2〜3枚分位の横幅になっていてすごい。
>259
実家のも同じ状態だよ畳1枚分だけど。
上に洗濯物を広げて干せるのだ。
いい匂〜い
261 :
花咲か名無しさん:03/02/05 21:04
262 :
花咲か名無しさん:03/02/23 18:47
少しずつ暖かくなってきて、
うちの木立性ローズマリーも咲いたよー
263 :
花咲か名無しさん:03/03/01 23:59
匍匐性の方が年中咲いてる気がする。
264 :
花咲か名無しさん:03/03/02 02:35
木立性と匍匐性を育ててたけど木立性は水遣り怠ったら枯れちゃった。
匍匐性は構わなくても元気いっぱい。
だいぶ大きくなって来たけど、あの香りが思ったより強くて
料理とかに使う勇気が無い・・・・・。
ワインに入れるってのすこーし試して見ようかな。
>>264 骨付きの鶏肉に塩胡椒をして
ほぐしたローズマリーの葉とおろしたニンニク、
オリーブオイルを加えます、、
それをビニールの袋にいれてよく揉み
30分ほどおいてからオーブンで焼いてみましょう。
これはいけます、白ワイン2本いっちゃいます(w
266 :
花咲か名無しさん:03/03/13 10:30
(・ー・)夢占い
ターンテーブル 突然方向が狂ったり捻じ曲がったりして道に迷う夢はデーモンdeamon
の力による。目覚めはすこぶる悪い。
逃れられない夢、拘束される夢、落下する夢の殆どは悪魔の仕業
最近ようやく勝てるようになってきた
対処法1 1点凝視。古来からある技法。他霊体が邪心で侵入した時、一瞬だけ視線が歪みます。
矯正して下さい。起きている時に練習しろ。
対処法2 内村とウチバカツノリと西村知美。(・ー・)悪魔だよ。 既に釜の蓋は開いていたよ。
対処法3 おまえららすかるやね(アライグマやタスマニアは悪魔の性格そのもの。そもそも魔物)
ネバーギブアップです。何故かこのニ語に弱い。欠点隠しに彼らは必死になって言うかも。
しかしそのとき冷や汗は隠せまい。
対処法4 積み重ね。対処法1も組み合わせてなんでも良いから継続させよう。
対処法5 あまり他のものを見ない。見る時は視線が飛ばないようにゆっくりと目を動かせ。
ゆっくりのったり歩くのもなかなか有効。
(・ー・)本体はしぃの猫顔黒蔭に似ていた。ただのとげとげ陰だね。蒙古硬破斬くらわした。
他人のせいにしたり苛められているフリが得意だ。
悪魔の霊能1 偽危険。僕にはテレビが発火したように見せてきた。その隙に何かするみたい。
偽危険はフェイントだ。他人を不安にさせるのが得意だ。
ちなみにカタチである聖書、教会、しょくだい、ローソク等は悪魔には効果などない。
カタチに拘った時、全ては悪魔の所有物となる。
(^^)
268 :
花咲か名無しさん:03/03/21 13:42
今日の暖かさで木立性の花が一気に増えたー
269 :
花咲か名無しさん:03/03/23 17:42
這性の古株が正月っからずっと咲いてる。
一昨年買った小苗の水色(木立性)も咲いたけど、やっぱり薄いむらさ・・。
白に斑点がはいる(はず)のは咲かないなあ。
ちょっと放任してみようかな。
立性ローズマリー(樹高40cm位)の鉢植えを買いました。
大きめのコンテナに植え替えようと、鉢から抜きましたら、根が回りまくって
根鉢がガチガチです。
ローズマリーは根鉢を崩さないように植え替えた方がいいようですが、
ガチガチの場合は、どうしたらいいでしょう?
多少切り落とすなり、切り込みを入れた方がいいでしょうか?
271 :
花咲か名無しさん:03/03/24 15:09
マジョルカピンクを買った。ドキドキ。
去年に買った匍匐性のクリーピングローズマリー(=プロストレイト?)
は花芽ばっかりつけて、蟻にばっかり好かれちゃって、あげくに
アブラムシにまでたかられていたから、あわてて枝を切り落としたら
なんかきいろっぽくなった…(´Д⊂
期待していた蜜蜂はついに来なかった…今年はどうだろうか…
>>270 ローズマリーは植え替えの際、普通は根鉢をそのままにしますが
あまりにもがちがちだと成長が良くないので、根を痛めつけないくらいに外側の根をほぐすといい感じですよ。
でも、開花株だとしたら移植に敏感なので触らない方が無難ですね。
>>271さん
早速のレスありがとうございます。
千切る、切り込みを入れるは問題外なことが、よくわかりました。
根っこと相談しながらトライしてみます。 謝謝。
273 :
花咲か名無しさん:03/03/27 21:23
>>271 蜜蜂は最初の一匹に見つけてもらうまでが大変みたいですね。
巣でダンスで決めてるんでしょうが、うちのベランダの場合
キャパは最大4匹までらしくて(日本蜜蜂)、
毎年きっちり2〜4匹が交代で蜜をどこぞへ運んでいきました。
毎年寒いうちから来てくれるのでいじらしかったでつ。
今年は転居したので、そちらと同様、最初の一匹待ちの状態です。
まだ来ない〜
昨日は風が強かった。帰宅すると妻が、
「あのね、ベランダ見たらがっかりするかも、、、」
立ち性のローズマリー(挿し木から三歳)、
秋からずっと満開だったお気に入りのひと株が、
棚から落っこちて、下から三分のところでぽっきり。
今年の暮れこそは、芳香性クリスマスツリーにしようと思ってたのに、、、
すっかりコンパクトな造りになってしまいました。
下敷きになったプランターのクロッカス達も、哀れ、、、。
275 :
花咲か名無しさん:03/04/01 22:40
>274
うちは風の強い日に、風でぽっきりいきました。
皮一枚でつながってる感じだったんで、
支柱で支えてますが、花が満開。
やはり辛いんだろうか・・・。
うむむ、痛いほどわかるよ。
ローズマリーの枝折れって、他の木以上に凹む。
なんで先っぽとか細いとこじゃなくて、
いつも大事な太いとこからぽっきり逝くかね。
おまけに欲しい場所から再び伸びやしないんだよ。
278 :
花咲か名無しさん:03/04/06 07:57
279 :
花咲か名無しさん:03/04/06 08:27
カプリってどこにいっても売ってない。。。
280 :
花咲か名無しさん:03/04/06 17:17
>279
2ヶ月程前にジョイフル本田新田店でカプリの苗買ったよ。
暖かくなったら植えようと思ってポットのまま軒下に置いていたら
花が咲いた。
281 :
花咲か名無しさん:03/04/06 17:39
>280
カプリ咲かせた人やっとつかまえた〜〜♪
花の色は濃いですか?それとも水色っぽい?
282 :
花咲か名無しさん:03/04/06 18:13
>278
また一からっすか…悲しすぎる・゚・(ノД`)・゚・
283 :
花咲か名無しさん:03/04/06 19:57
あの、ここ見てるとローズマリーっていろんな種類ありますよね?
みんな、食べれるんですか?
すいません、変な質問で・・
284 :
花咲か名無しさん:03/04/06 21:40
>>283 一応全部食べれるよ。
特にトスカナブルーが喰うには適してるって聞いたことあるけどなー。
どうなんだろうね。食べ比べたこと無いからわかんないよ。
でも、どんな品種でもそうだけど、摂り過ぎると有毒だからほどほどにね。
私はリンスとか化粧水ばっかりに利用してる。
285 :
花咲か名無しさん:03/04/07 13:19
280さんじゃないけど、うちのカプリ、花咲いたよ。
水色、かな?個人的には好きな色。
286 :
花咲か名無しさん:03/04/08 11:11
>285
ああぁ、ありがとうございます。5年来の謎がやっと解けました。
カタログの説明では濃紫色の花が咲くと思いっきり断言してるのに、
遠目のテラコッタ植えの写真では、微妙だったので。
本当に濃色だったら割高だけど絶対買おうと思ってたのですが。
でもホームセンターで安くで見つけたら買っちゃうかも。
(なんかもう頭に焼きついちゃったし)
昨日の強風で大きな枝が折れかかってる・・・・(⊃Д`)
288 :
花咲か名無しさん:03/04/16 17:06
立性のローズマリーを植えたいんですけど、
伸びるの早いですか?
289 :
花咲か名無しさん:03/04/16 18:20
スーパーエメラルドの耐寒性って何度ぐらいかわかりませんか?
この辺は、冬、最低気温がー10℃ぐらいになる。
ペネンデンブルーは全く大丈夫だったけど、
近所のホームセンターで二束三文で売られてた名無しさんは冬が越せなかった、、、
白い花がさく、越冬できるローズマリーがほしいよう。
這性のローズマリーのポット苗を買いました。
まだ植える場所が決まっていないので、日なたに置いておいたところ
花が咲きました。 が、その花が今まで知っているローズマリーの花より
大きい花です。いくつか咲いている花全部がそうです。
色は青紫っぽく白い部分もあります。
ラベルにはただローズマリーとしか書いてありません。
この種類は何なのでしょうか?大きめの花のものがあるのでしょうか?
291 :
花咲か名無しさん:03/04/16 21:36
>>290 それだけの説明で種類がわかる香具師がいたらすごいね。
293 :
花咲か名無しさん:03/04/17 01:06
うちのローズマリーむちゃくちゃ強いよ。
何度も根元から折れかけたけどその度に復活。
折れかけた先もちゃんと生きて育ってる。
這松みたいになっちゃってます。
梅雨時期もそのまま放置するけど枯れない。。。
苛酷な環境で種から育てたからかなぁ。。。
でも、年がら年中花咲いてます(w
(^^)
295 :
花咲か名無しさん:03/04/18 02:25
ローズマリーってなんでこんなに生長が遅いんだろう、、、。
296 :
花咲か名無しさん:03/04/18 02:41
「ブルーベリー大好き」スレ上げてくださいm(__)m
うちのローズマリーがピンチです。
気がついたら葉が茶色っぽくて弱弱しい・・・
この暖かさで元気になるかなぁ・・・
298 :
花咲か名無しさん:03/04/19 02:36
うちのローズマリーも、ぽっきりいきました。
でも、どんどん横から伸びて来て、いまではワイルドな姿に。
最初の頃はクリスマスツリーみたいだったのに。
で、4〜5本さし芽して増やしたのですが。
育たない!大きくならない!2年目の冬を越した奴は、少し
太くなりました。「おまえも大きくなったのね」って感じ。
何年経ったら、親株なみに育ってくれるのでしょう。
ローズマリーだけが少し高価な理由がわかりました。
299 :
花咲か名無しさん:03/04/19 02:37
>297
あきらめずに育ててみて。弱ってる時は水やりも控えて。
吸い上げる力が少ないから。
で、枯れなければ1年ぐらい待ってやると、次の春に
いきなり成長し始めたりします。うちのがそうです。
>297
書き忘れたけど、葉の先が黒くなるのは水不足です。
ほかに緑の葉があって、茶色が一部なら取ってしまうのも
手です。
301 :
花咲か名無しさん:03/04/19 03:38
以前カリフォルニアに住んでたとき、裏庭にローズマリーの木があって、
本当に大きくて3〜4mはあった。
そのころは園芸にも料理にも興味がなかったから、大家の爺さんが剪定に来たときに香りを嗅ぐだけだった。
なんかもったいないことをした。
最近料理をするようになって、ローズマリーの香りが好きだということに気づき、
肉を煮たり、魚の油漬け、ドレッシングなどに入れまくってるので、
自分で育てたくなり、苗を買って来ました。
この15cmをなんとか大木になるまで育てたいけど、日本の気候じゃ無理かな。
よく思い出したら、4mだったのは別の木で、ローズマリーは身長ぐらいだったような気がしてきた。スマソ
303 :
花咲か名無しさん:03/04/19 08:51
>>301 グーグルでローズマリー大木とか大苗とかで検索しちゃったよ。
>301
カリフォルニアがローズマリーの香りに刷り込まれちゃったとか(w
匂いと繋がった思い出って、嗅ぐだけで当時の空気が鮮明に甦るから不思議。
子供の頃家で使ってた洗濯石鹸の香りとか。
今育ててるハーブも将来そんな思い出の香りになるといいなあ。
305 :
花咲か名無しさん:03/04/19 18:12
ローズマリーとコモンタイムをプランターに寄せ植えしていたのですが
大きくなってしまったので、それぞれ別々のプランターに移植しようと
思っています。
ですが、超が100個くらいつく初心者で、やり方がいまいちよくわからず
移植で枯らしてしまったらととってもビビっています。
それぞれ移植ゴテで、掘って取っちゃってもいいものでしょうか。
それとも土ごとプランターから抜いたほうがいいですか?
移植する時に気をつけることを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
>>299>>300 お返事ありがと!
水あげ頻度をあげてみることにしました。
ら、どうやらうどんこ病だったようで、とりあえず酢水でふき取り(^^;
これでいけるかなぁ。
307 :
花咲か名無しさん :03/04/20 01:30
BB初心者です。
これから大関Nに秋の苗を予約注文をするところなのですが、
収穫はいつからできるのでしょうか? 2004年は早過ぎですか?
308 :
花咲か名無しさん:03/04/20 02:28
4mの大木のあとは収穫貝
309 :
花咲か名無しさん:03/04/20 02:32
誤爆だな
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
311 :
花咲か名無しさん :03/04/21 21:13
地植えで5年ほどたったローズマリーがあるのですが、一枝だけ
ギルデッド・ゴールド風になってきています。
今後の成長が楽しみです。
312 :
花咲か名無しさん:03/04/22 16:08
去年の春に種採ったまま忘れてたのを、
先日あわてて蒔いたら、もう芽が出てきた。ヽ(´ー`)ノ
濃紫這性に水色立性かけてみたの。どんな子供が育つかな?
双葉は親父似でみんな軸が白いの。不思議〜
313 :
花咲か名無しさん:03/04/22 16:32
2年くらい前に植えたまま放置しているローズマリー、
元気です。勝手に花も咲いてるし。
このスレ読んだら、もっと大事にしてあげなきゃと思いますた。
315 :
長文スマソ。:03/04/28 15:37
>>341
うん。大事にしてあげて!過保護はダメだけど!
>>290
ダンシングウォーターの花が初めて咲いた時は「デカッ!(゚д゚)」って思たよ。
とっくに検索かけて判明済みだったらスマソ。
ぎゃ―――!!(#<#)
クッキー食べ残しって恥ずかしい…!!
317 :
花咲か名無しさん:03/04/28 17:06
ロゼアって種類、マイナー?
318 :
花咲か名無しさん:03/04/29 10:17
初心者的質問です。
冬の終わりごろから咲き始めたローズマリーの花がだいぶ咲き終えてきました。
今ついてる蕾が咲くまでにはもう少しかかりそうなので、
とりあえず開花は一息といったかんじです。
今は株中に咲き終えた花がらや実やらがたくさん付いてる状態ですが、
咲き終えた花がらはやはり切り取ったほうがいいのでしょうか?
それとも基本的には放置でよいのでしょうか?
誰か教えてくださいませ・・・
319 :
花咲か名無しさん:03/04/29 18:37
>>317 ロゼアて品種名なの?ピンク色ローズマリーは
魔女ルカしか見たことない…
>>318 株がまだ小さかったり弱弱しいやつだったら、
こまめに摘んだほうが新芽が出てきて(゚д゚)ウマー
鉢植えローズマリーも大株にしちゃえば放置プレイでも良いよー。
321 :
花咲か名無しさん:03/05/04 15:33
>317
ロゼア(rosea、roseus)というのは
植物全般にピンク色の固体という意味で使われるので、
名無しでもピンク色であればそう呼ばれているのではないでしょうか。
ちゃんとした登録品種であるのかもしれませんが、
ネットで見かけるものの形質もけっこうバラバラですし。
ちなみにうちのロゼアちゃんの紹介は >250
ローズマリー単独スレがあったんでつね・・・
ハーブスレに入れちゃったんですが、
ローズマリーが粉っぽいカビみたいになっちゃいまいした。
とりあえず拭いたんだけど、新芽まで侵されてます。
捨てるしかないですか?
323 :
花咲か名無しさん:03/05/08 20:38
初めて家のローズマリーを食べました。幸せ。
>322
それ正常
白い粉の匂い嗅いでみれ
325 :
ビオランテ:03/05/08 22:41
>>322 恐らく「うどん粉病」ですね。
バラの病気として有名ですがローズマリーにも発生します。
(菌の種類は違いますが)
日当たりが悪く、空気の流れが悪い場所で多く発生します。
なかなかしぶとい菌ですから根絶には殺菌剤のミラネシンやサプロールを利用した方がいいでしょう。
でもハーブの場合は薬を使うのは抵抗あるかもしれませんね。
置き場の環境を改善し、酷く白くなっている枝葉は切り戻してしまって様子を見るのも手です。
326 :
花咲か名無しさん:03/05/08 22:50
ローズマリーってどんな形に仕立てるのがいいんですか?
1ヶ月ぐらい前に買ってきた苗をそのまま植えたんですが、
根本から5本に分かれてて各20cmくらいまで伸びてて、細長い∈な形になってるんですが、
このまままっすぐに伸ばせばいいんでしょうか。それとも適当な場所で切ったら広がりますか?
観賞用じゃなくて、肉を煮たいと思ったときにすぐ葉っぱが採れるというのがいいんですけど。
327 :
花咲か名無しさん:03/05/10 06:39
>>324>>322 ?
匂いがしてたら病気ではないということでしょうか?
茎の部分もなっていたのでカビかと思ったんですが・・・
とりあえずまだ苗なんで使用することはずっと先になると思うので、
うどん粉病の薬を使ってみます!(`・ω・´)
ローズマリーを食用にするには、想像以上に注意が必要です。
「たくさん食べればいい」と思って、生の葉っぱを大量に
肉とともに炒めて食べたところ、脳内あぼーんしました。
明らかに脳内物質に影響を与えますね。
時間が経過すると、気分が沈降していくのがわかりました。
無農薬で生育のよいローズマリーは、食べる量に気をつけてください。
>>328 脳内あぼーんですか!ワオ
気をつけます。
少量(適量)ならば、ものすごく効果的です。
中学校レベルの勉強なら、ローズマリーの香りを
嗅ぐことで十分な成績を収めることができました。
他力本願でしたが、ローズマリーに記憶力を
向上させる成分があることを知り、毎日何度も
香りを嗅いでいたのでした。
331 :
花咲か名無しさん:03/05/11 15:48
ここはどうやら本物だな。
332 :
花咲か名無しさん:03/05/11 22:03
3年前に10pぐらいの苗を1本植えたんだが
今じゃ畳2畳です
333 :
花咲か名無しさん:03/05/11 23:22
2畳って、ローズマリーってそんなに増えるの?(゜Д゜)
334 :
花咲か名無しさん:03/05/12 02:14
>332挿し木バンバンした?
335 :
花咲か名無しさん:03/05/12 11:26
336 :
花唐ゥ名無しさん:03/05/12 11:50
( ´D`)試してみるのれす〜
338 :
花咲か名無しさん:03/05/12 13:00
這い性のを買ったんだけど、それだけを鉢に植えておくのは
見た目イマイチだった・・・ぐんにゃりクネクネだし。
観賞用として育ててる方、どんな風に植えてます?
>>338 た、垂らそうと思ってた…。
まだ小さい苗だからあんまり垂れてないけど、やっぱりそれだけじゃイマイチかな?
340 :
花咲か名無しさん:03/05/12 17:22
>>338 物干し竿から吊ってもよいし、スツール状の高い棚に置いても、
何年か後の開花は綺麗ですよ。
以前、深鉢に植えて、なるたけ主幹をまっすぐ立つように誘導&矯正し、
少しでも高い場所から垂れるように頑張ったこともあるけど、
どんどん細い枝が垂れ伸びるので徒労に終わりました。
てきとうに収穫をかねて剪定して、しばらくおいたら元気に伸びてきたようです。
お茶やワイン、料理などに使って(゚д゚)ウマーでした。
気に入ったので挿し木でさらに増やそうかと。
ただなんとなく植えただけだったんですけど、このスレのおかげで
ローズマリー好きになりました。みなさんありがとうございます。
??
ローズマリー収穫しちゃうから
いつも花が咲いてくれません。
>゜)))彡アタマガヨクナル♪
344 :
花咲か名無しさん:03/05/15 13:22
>>343 あっ、そうか!
収穫しないと咲くんだ?
>>344 葉っぱを収穫するために茎を切ってしまうと、
花を咲かせなくなっちゃうようです。
ためしに1株放置しておいたら、いま花が咲いています(・∀・)
うちは普通に咲きまくってますが・・・。
どんどん収穫しちゃって平気なんですね。
学生時代、毎日ローズマリーを切って学校に
持っていっていました。
ある人は「くさいからやめて」と、不評でしたが…。
かなり刈り込んでしまっても大丈夫みたいですよ。
348 :
花咲か名無しさん:03/05/15 16:44
花が咲いた枝は切り戻したほうがいいのかなー、と思って全部切っちゃった。
その後、若い芽が伸びてる気がするけれど、
次に花見れるのいつなんだろ…。
どんどん咲くもの?
>>347 どんなかぐわしい花にも「くさい」っていう人いるよね。
香草類になると格段にその比率があがるし。
成分がからだに合わないのかな。
350 :
花咲か名無しさん:03/05/15 16:48
スーパーで売ってたローズマリー、二枝50円だったんだけど
一本しかつかわなかったので片方挿し芽しておいたらついた模様。
しかし今ごろになってこいつ巨大化するのではないかとガクブル・・・
果たしてどんな品種に育つのかなあ。
351 :
花咲か名無しさん:03/05/15 16:49
冬に咲かないときは5月ごろ咲いたり、
冬に咲いて春にも咲いたり、咲かなかったり…
花が咲いたあとに切り戻せば、来年にも咲くと思います。
咲く前に切ってしまうと、いつまでたっても咲かない…かな。
352 :
花咲か名無しさん:03/05/15 16:51
>>350 楽しみ。食用に売ってるのって、食用に適してるから選ばれた品種だったらいいのにね。
自分的には花色が濃かったらしたら大穴。
咲いたら教えてね。
>>349 かぐわしい(・∀・)イイ!!
実際にクサイと思っていないのに、
本能的に「クサイ」って言う人って
けっこういませんか?
>>353そうそう!
いい香りか悪臭かではなくて、
香りに対しての拒否反応=「くさい」でひとくくり、という感じ?
ちょっとズレるけど、たとえば香水つけてる人に「くさい」って言う人いるでしょう?
「つけすぎ」とか「強い」とかならわかるのだけど「くさい」?と思うんですよ。
花の香りや香草に対しては特に「くさい」という言葉がしっくりこなくて、
その香り(あるいは匂い)は嫌い、なら分かる気もするというか。
…というのも私の感覚なので、嫌いな人は悪臭(くさい)と感じるのかしらね。
私はニンニクもニラもフレッシュなものはいい香りだと思うし。
逆に自分がくさいと思うものを考えれば、「いい香りよ」といわれたら反発するかも…?
感覚って難しいね。長レスシツレイ。
>>354 参考になります。
香りの種類について、というよりは
濃度によって「くさいっ!」と言われそうな
感じですね。
ローズマリーはいい香りですね。
頭が冴える感じです(☆□☆)
356 :
花咲か名無しさん:03/05/15 18:03
先日、初めてローズマリーを買いました。
思ったよりスパイシー?なんですね。
慣れてきたら気にならなくなったけど、
最初はちょっと「くさい」と思っちゃった。
>>355 濃度によって嗅ぎ取れる香りのバランスは違ってくる
からね。「臭っ!」と表現する人もあながち間違ってる
とはいえない。羽衣ジャスミンとインドールの関係とか。
いや、闇雲に臭いと言い出す人がいるってのも、すごく
よく分かるけどね。w
ローズマリーは、高血圧で頭痛がきてたりする人に
とっては、文字どおり頭の痛い匂いだろうね。
ローズマリーって頭が冴える、覚醒系の香りなんでしたっけ!
私、ラベンダーと一緒にお風呂にいれてました。
もしかして相反するタイプ!?
もったいないことになってたかしら…。
でも、あーいい香りーって入ってたけど。
>>356肉料理の臭み消しになるくらいだからスパイシーですよね。
名前が可愛らしいからほんわか系の香りを想像しがちなのかな。
359 :
花咲か名無しさん:03/05/15 18:19
料理に使えば?つって知人からローズマリー(切ったやつ)もらったのですが
なんの料理すれば合うのか全然わからず、庭にさしといたら
もう茂って茂ってたいへんなことになってます。
虫もついてないし、いい匂いなのでそろそろ料理なんかに消費しないと
ヤバい茂り方なんですけど、みなさんどんな料理につかってるのか
よかったら教えていただけませんか?
(素人にわかりように詳しくおねげーします!)
>>359 ステーキ肉や白身魚(塩コショウで下味つけて)を焼くとき、上に1〜2本乗せてオーブンに。
フライパンなら蓋をする、とか。香りがつくよ。
あと、オリーブオイルや他の調味料の中に入れて、
肉や魚を漬け込み(20分くらい?)それから調理するやり方もあると思うです。
361 :
花咲か名無しさん:03/05/15 18:30
>>359 塩・コショウした鶏胸肉とローズマリー5センチを
アルミホイルでつつんでトースターで20〜30分焼くだけ。
↑友達から教わった料理法だけど、まだ試したことはないです・・
>>359 うちのローズマリーが大きくなったら試してみたいのは、
白ワインのボトルの中に何本か入れるローズマリーワイン。
あと、気になってちょっと検索してみたら、
葉(枝から取って)を刻み、
すりおろしたニンニク&バターと合わせてガーリックトースト、
って出てきたヨ。簡単で美味しそう!
「ローズマリー レシピ」だとドライのヒットが多いけど、
「フレッシュ」をくわえると絞られるね。
363 :
花咲か名無しさん:03/05/15 18:33
2ちゃん名物「鳥ハム」を作る時にスパイスとして入れてます。
美味いぞ!
>>359 クッキー生地に練りこんで焼くって話も聞いたことあります。
でも、そこまで茂ってるのだったらお風呂に入れちゃえぃw
大量に食べるのって大変そうだよ
365 :
花咲か名無しさん:03/05/15 18:34
>>359 単純にドライの葉をゆでたポテトにまぶすとか。
ローレルやパセリなんかと一緒に糸でくくって
(ブーケガルニ)野菜スープにぶち込むとか。
わぉ、みなさん有り難うございます。
お風呂に入れる・・・を含め、頂いたレスを片っ端から試してみます。
少しはスッキリした庭になるかしら・・・。
368 :
花咲か名無しさん:03/05/15 18:48
>>359 うちではパン粉にローズマリー刻んで混ぜて、パン粉焼きに使ったりします。
素材はトリささみや、白身魚など・・・
ホイル焼きにも使うなあ〜重宝しますよね。ローズマリーって。
>>359 そのまま、お湯入れてハーブティー。
安い白ワイン買ってきて、一枝入れて香りをつけたり。
剪定した枝を吊るしといて、乾燥した頃に葉をバリバリ取って容器に保存。
肉焼くときにぱらぱらとまいてます。
371 :
花咲か名無しさん:03/05/15 20:33
>>354 「くさい」 という言葉、
地方によって使い方が微妙に違うということないでしょかね。
当方関西人ですが、
ご指摘のような場合、それほど変な使用法ではない気がするのですが。
>>347 独特の香りですから、人によってはダメなのかもしれないですね。
ちびちびと刈ってみようかな。
>>348 ずぼらなもので、うちは放置プレイで次々と花が咲いてます。
イタリアンパセリも着々と開花準備中。
もうすぐプランターがイタリアンパセリのお花で埋め尽くされることでしょう。
そしたらまた、こぼれ種があちこちに・・・。
トイレや車や口や台所洗剤からレモンの香りがするのが好きだという人がいるが、
俺からしたらあれは臭い。不自然、強すぎる、歪んだ香り。
しかし俺がレモン嫌いというわけじゃなく、現に今もレモンを搾った酒を飲んでいる。
ローズマリーの枝の皮を燃やすと
虫よけ効果があるって本当ですか?
きるてっどごーるど買いますた。
ハーブ売り場覗いたら、黄色がかった葉があまりに可愛かったので、つい。
>>373 匂いが場にそぐわない、強すぎるなど、トゥーマッチな状況を
表す場合と、性質上、強かろうが弱かろうが嫌な匂いを表す
場合と、用法が二つあるってことだろう。
377 :
◆MASTERVVT6 :03/05/18 14:04
この時期の若い芽の香りは格別だな〜
大きくなるのが遅いと信じて、適当にプランターの隅に植えてたら
なんか急に伸びて来ました。
近いうちに単独で鉢に移動させる予定。
今の時期に植え替えしても平気ですか?
379 :
花咲か名無しさん:03/05/19 14:06
>>378 時期については不明だけど、
土は大きくとって根を崩さないよう移植というのは絶対みたい。
どこかのスレで誰かが書いてらした↓の言い方がとても好き。
「ローズマリーに気付かれないようにそっと」
だって。
380 :
花咲か名無しさん:03/05/19 15:36
>>379 いい言い方ですねー。
気付かれないようにそっと植え替えられて
ぼんやりと「あら?最近なんだか快適だわ。」なんて思うのかな。
ローズマリーってお姫様みたいですなあ。
381 :
花咲か名無しさん:03/05/19 17:54
うちのローズはひとつのプランターに2本挿し芽して、そのままの
状態です。オリジナルのほうは逝ってしまわれた・・・
やっぱりひとつのプランター(直径30センチくらいの六角形)に
2株はかわいそうかな。でも「ローズマリーにきづかれないように」
そっと移植するの、難しそう・・・・私、手が雑だから・・・
少し前、実家から引き取ってきたローズマリーを植え替えたんです。
サイズ謎の変形プラ鉢で3年は放ってあったらしいのですが、
10号の深鉢にえいっと。
なるべく根を崩さないように、と心がけたものの、
私も手が雑な上に、その時はローズマリーが移植を嫌うと知らなかったもので、
ひやひやしていたのですが、
新居を気に入ってくれたみたいで、新芽がすくすく育ってます。
前の場所がよほど窮屈だったせいかもしれないけれど。
>>381さんも頑張って。
383 :
花咲か名無しさん:03/05/19 21:41
>>379 >気付かれないように
初出のときよりなんか素敵なことになってるw
>>381 ちょうど今頃(4〜5月)が植え替え時期です。
根土を崩して軽くほぐし、3/4ほど切り詰めて
古い根を整理するように書いてある本もありますよ
(ローズマリーは気づきまくってるでしょうが)。
あまり過敏になる必要もないのでは?
えっと、趣味の園芸テキスト1998年6月号ですと、
根が回りきった株は思いきりホグされてます。
しかも、バッサリ鋏が入ったりして。w
文章のみ以下に引用します(クレジットは広田さんです)
「根が回っている場合」
1.(省略〜かなり根が回った苗の写真)
2.根鉢をゆっくり押して根をゆるめる
3.根をほぐしながら、ていねいに伸ばしていく
4.元の根鉢の1.5〜2倍ぐらいの長さで根を切る
5.根を傷めないように注意深く広げて植え付ける
「根が回っていない場合」
根鉢をくずさずにそのまま植え付ける
「成株の場合」
1..根が回り、地上部も大きく育っている株は、
根と枝の両方を切り詰めることが必要
2.根は右の写真の例(註「根が回っている場合」を指す)
を参考に、古い根を中心に切り詰める。
上部からの蒸散を減らしてバランスを取るために枝
も切り詰める。
以上、参考になれば幸いです。長文失礼しました
>>384 ちなみに、私がみたのも広田さんのでした。
386 :
花咲か名無しさん:03/05/19 23:44
>>383 すみません。えっと、初出の人ですか?(w
記憶で書いたので、元の場所が不明なのですが、
どこに書いたか覚えてます?
>>383+384
結局なんだか普通の常緑樹と同じ扱いですね。
ローズマリーは、具合の悪さが目に見える頃には
手遅れの場合が多いので、そういう話になったのかな。
大株の鉢植え、今は元気だけど、鉢増ししたいんだけど、
やっぱり度胸が要るなぁ…絶対枯らしたくないし。
今の時期に植え替えしていいか聞いた者です。
先月植えたばかりで根は張っていないはずです。
こっそり植え替えてみます。
ここで聞いてなかったらきっと、思いっきりほぐしてたなー
です。
ここはよく見ていたんですが、いつの間にか凄く気難しいもの
のように言われているので、どうした物かと躊躇してました。
>>383さんと同じような書き込みになったのは偶然ですね。
私は結構大雑把に扱ってきましたが、やはり「木」ですから
皆さんがおっしゃるほどではないにしろ、植え替え時はまる
で病人扱いですw
>>387さん
神経質になりすぎる必要はないと思いますが、植え替えの時に
根を傷めてしまったら、上部も切り詰めるようにね。
もう新しい枝が伸び始めている時期ですから、優しく扱って下さい。
連続でごめんなさい
>>386さん
>結局なんだか普通の常緑樹と同じ扱いですね。
うーん、日本の気候はあまり得意ではない筈なので、どちらかと
言えば、ハーブの中では扱いづらい方だと思います。
私の所は富士山近くですが、春先の気温の変化についていけない
事が多いです。>鉢植えローズマリー
どちらにお住いか分かりませんが、植え替えするなら早いうちが
良いと思います。
私はポット苗を購入した1年目は30cmの深鉢で育てますが、翌春
には鉢中に根が回ってます。そして2年目から地植えが予定の作
業です。もし
>>386さんがこれからも鉢で育てていくなら、2年ごと
位に土替えと根の整理をおすすめします。
もちろん
>>386さんの判断ですが、、、
390 :
花咲か名無しさん:03/05/20 03:51
私が読んだ本には
植え替えの時、何本か出ている太い根を切ると
切り口から腐ることがあるので、古い土を適度に落としたら
根は切らずに、そのまま植え替えると書いてありましたので
こっそり植え替え派みたいです。
しかし、これまでのレスには古い根を切っても大丈夫だと言う意見もあることだし
この太い根さえ痛めないように気をつけて、優しく優しく扱えば
多少、古い根の整理をしても大丈夫なんじゃないかなーとも思いました。
391 :
花咲か名無しさん:03/05/20 10:29
ハーブの寄せ植えの中心にベデンデルブルーっていうのと名無しさんを植えました。
寄せ植えが初ならローズマリーも初だったりするのですが
今更になって庭の片隅に植えたいなと思い始めました。
寄せ植えは寄せ植えとして、庭には別で苗買ってきて植えた方が無難?
食べる目的で適当に買ったのですが、育つの待てなくてちょっと枝切って食っちゃいましたw
やっぱり(゚д゚)ウマー
今名無しさんローズマリーの枝切って挿し木中。根付くといいなあ。
ほふく性のローズマリーが凄いことになってる。
水もやらず、肥料もやらず、何のお世話もしてないのに。
気が付けば面積が2u・・・
いや、雑草少なくていいんだけどさ、変化がほすぃ。
ぼちぼち、半分に減らす計画中だす。
>>392 すごいなぁ・・・
( ゚д゚)ホスィ…
>>392 ひいっ!そんなにでかくなるスか!
買ってきたばかりのうちのほふく性、
5号鉢にちんまりしているが…
ベランダなので地植えできないし、将来可愛そうなことになるかな
>>391さん
「ベネンデン・ブルー」(Benenden Blue)ではないかと。
大成長しない分、鉢植え向きだと思います。
せっかくですから、地植えは別の品種にして楽しまれては?
>>392さん
品種は何ですか? それと差し支えなければどちらにお住い
か教えて下さい。
家では冬場はマイナス10度くらいになるので、匍匐性品種は
とても地植えに出来ないです、、トテモウラヤマシイ・・・
>395
思いっきり打ち間違えました…。
そうですベネンデンブルーです。
そうですね、折角だし園芸店回るの楽しいしなので
別の品種を選んで植えることにします。
庭の壁の飾り格子のある辺りに植える予定だから匍匐性のとかでもよさそうかも。
>>394 5号鉢なら大丈夫でしょう。垂れ下がるのもかわいいっす。
>>395 関西在住です。
ばーちゃんが植えたので、品種はわかんないです。スマソ
すっげー田舎なんで、畑を止めた土地を放置すると、
雑草で「やぶ」になるほうが困るんです。
ほふく欲しくなってきた。垂れ下がらせたいよー。ヽ(`Д´)ノ
ほふく前進させてみたい!
白ワインに入れた後のローズマリー、なんだかもったいなくて干しといたら、
妙にマイルドな香りを放ってまつ。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
402 :
花咲か名無しさん:03/05/22 06:57
>>400 マイルドな香り・・・??ワインのカオリが混じった感じ?
想像できないよ〜私もやってみようかな。
403 :
花咲か名無しさん:03/05/22 07:16
たくさん食べると毒だと書いてありましたけど
生の葉も食べられるんですか?
>>402 もともとの香りよりも少し柔らかくて甘い感じかなぁ。
スパイスにはもう使えそうに無いけど。
>>397 >>394です。よかった。
そういえば5号鉢にちんまり植えてあるほうが、
10号鉢ですくすく伸びているのより香りが強いのに気づいたッス!
あんまりいい香りなので顔の高さに置いたよ。
これがスパルタで香りを強めるということなのか?
垂れ下がるのを待とう。今はハンパに上に伸びようとクネクネ中。
ワイルドな香りに感じるよ。
なんか肥料の加減で香りがエラい変化するんだね。
408 :
花咲か名無しさん:03/05/22 20:00
品種によっても香りは大分違いますです。
自分持ってるの、そこはかとなくラベンダーの香りがするよ。
所詮ローズマリーって程度だけど。名無しだし。
特徴のある香りの品種持ってる方、情報キボン〜
409 :
花咲か名無しさん :03/05/28 11:01
>>403 食べれるよ。頭がすっきりする感じ。
一度に食べ過ぎると、痙攣が起きる可能性があるんだっけ
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
412 :
花咲か名無しさん:03/05/29 18:17
去年生垣にしようと思って
名無しの立性ローズマリーを4本買って、2M間隔だった木の間に植えたんですが
成長してきたら、ものの見事に枝垂れて来ました
立性でも枝垂れる事って有るんでしょうか?それとも這性???
本を見ても今イチ詳しくないので、立性育てた事ある方教えて下さ〜い
葉は細かくて、茎も華奢な感じです。
>>412 半ほふく性、だかなんか、
立性とほふく性の間の種類ってなかったっけ?
そういう感じでは?
414 :
花咲か名無しさん:03/05/29 18:52
>413
半ほふくなんでしょうか?
ちゃんと生垣になるか心配です
生垣にならなそうなら、半ほふくを前にずらして移植して
新しく立性を植え直そうかと思っているんですが。
415 :
花咲か名無しさん:03/05/29 19:14
それとも新枝を短く毎年剪定したら立ってくるものなのかな。
主幹だけでも上へ上へ伸びてるなら、その可能性も。
反対に主幹からしてのたくってるようなら、もうだめぽ。
416 :
花咲か名無しさん:03/05/29 19:33
ちびっこの時は4本位の枝がぴっと立ってたんですが
今は本数と長さが増えたものの、ヘロヘロとのたくってるような気がします
そこはかとなく立ちそうもない雰囲気なので、移植してグランドカバーにして
完全に立ちそうなのを変わりに植える事にします
アドバイスありがとうございました〜
417 :
花咲か名無しさん:03/06/01 19:00
オーストラリアンホワイトって
ローズマリーじゃないのっ???
園芸屋さんで一番大きいの買ったらコレだったのに
く、くえないぢゃん。。。(涙
418 :
花咲か名無しさん:03/06/01 19:23
食用と鑑賞用があるの?
419 :
花咲か名無しさん:03/06/01 19:34
小さな苗を買ったんだけど、しばらく見てなかったら葉が銀色に。
前はちがったような・・・?
でも触っても白い粉はつきません。
うどん粉病ではない?
そういう品種?
421 :
花咲か名無しさん:03/06/02 10:04
ローズマリーの芽の先の方が茶色くなってきちゃいました!
水のやりすぎかな?
ど〜なんでしょ?
誰か助けて。。。。
422 :
花咲か名無しさん:03/06/02 18:34
何年もローズマリー育てている方いますか?
生垣に向いた種類でお勧めが有ったら教えて下さい
今の所、候補はトスカーナブルーかマリンブルーなのですが
成長が早くて、出来るだけ大きくなるもので探してます。
423 :
花咲か名無しさん:03/06/02 19:14
ローズマリーって虫がつきやすいのに生け垣にむくんですか?
424 :
花咲か名無しさん:03/06/02 19:19
虫付いた事ないけどな?
丈夫だし
虫は花蕾にアリマキがつくだけだなー
花終われば居なくなるし。
どんな虫にお悩みなんでしょうか。
426 :
花咲か名無しさん:03/06/02 22:12
>421
あんまり詳しくないんだけど・・・
芽の先っていうことなら、根に問題があるんじゃないかな。
一度鉢から根鉢をカポッと出してみて、
根づまりしているようだったら鉢増ししてあげて下さい。
そうでもなさげだったらそのまま戻して、水やりを控えながら
ジッと見守るしかないかな。
427 :
花咲か名無しさん :03/06/02 22:41
>>422 トスカナかミスジェサップがお勧めです。
428 :
花咲か名無しさん:03/06/02 23:01
青虫に喰われたことあったよ、三年程前、プランター植えのローズマリー。
今思えば、あれって夜盗虫の幼齢形態だったのかな。
429 :
花咲か名無しさん:03/06/02 23:24
普通に葉巻虫は付くけどね。
葉っぱの広い種類だけだけど。
430 :
花咲か名無しさん:03/06/03 00:02
あまりにも種類があって選べないのですが
食用に適した品種を教えてください。
431 :
花咲か名無しさん:03/06/03 00:28
>>430 日野春のカタログにも出ていますが「トスカーナ・ブルー」
(タスカン・ブルー)が料理用種と言われてます
香りが良くて剪定後の回復が早い、と言う事で私もこれを
お薦めしますが、葉が広いタイプなので、細葉種と併せて
育て、使い分けてはいかが?
もう一つは「マリンブルー」が良いかと。
>>426 助言さんくすこです。
芽の先が茶色く枯れちゃってます。
本体部分はまだ大丈夫そうです。
明日早速根を見てみます。
433 :
花咲か名無しさん:03/06/03 14:54
>>427 ありがとうございます
早速トスカーナブルー5本買ってきました
茎が真っ直ぐで丈夫そうで、これにして良かったです
台風が去ったら植えてみようかと思います
>423 アブラムシとかカイガラとかがよく付いてて見た目が悪いけど..
チャドクガとか本当にやばくて迷惑なのは来ないからいいんじゃない?
>430どれもおんなじ味ダヨ!!
トスカナは他のに比べて葉も大きいし茎がしっかりしてるから、炒めても小木のままなんだよ。
見た目がいいから「料理に向く」とあるけど、
香りとか味?とかは育て方によっても変わるから好きなの選べれ。
435 :
花咲か名無しさん:03/06/06 23:58
ローズマリーを料理に使うときって葉だけじゃなくて茎も一緒に使うの?
木質化していても大丈夫なの?
436 :
花咲か名無しさん:03/06/07 04:20
数日前に三種類のローズマリーを植え替えましたが
二種類はぴんぴんしてるのに、一種類(半ほふく)だけ植え替えをしてから元気がないです・・・
ところどころ葉先がうなだれたり、葉が黒く変色してさわるとぽろぽろ落ちてきます。
植え替えのとき根を傷めちゃったのかなぁ。
それとも植え替えして水やりした次の日にうっかり日に当ててしまったせいで蒸れたのかな。
やっと50センチ位に育ったのに枯れたら悲しい・゚・(ノД`)・゚・
どうしたらいいのかわからないので、とりあえず直射を避けて置いて水やりも控えてます。
どうしたら元気になるんでしょうか。
437 :
花咲か名無しさん:03/06/09 23:47
ローズマリーのトリアピーを作りたいのですが、真っ直ぐ育って
成長の早い種類とか、教えてくだされ。
438 :
花咲か名無しさん:03/06/11 21:04
>>437 ト、トピアリーでは!?
トピアリーでぐぐると、きっと出てくるヨ…
(´・ω・`) ハッ ハズカシイ・・・
教えてくれてありがとう。ググって見ます。
ググッたら沢山参考になるページがありました。
やっぱトピアリーにはテコラッタが良く似合いますね。
>>440 あっ、よかった
上手にできたらうpしてねん
発芽してすぐだと移植ぜんぜん平気なのね。
ごっちゃり生えてきたの、どうせ枯れるの多いだろうと、
全部ポットに上げたら、土もつけられずに髭根ちょろっとだけだったのに、
みんな定着しちゃったみたい。
30鉢もどうするよ…
>>442 シアワセを呼ぶローズマリーとしてオークションに(以下略
444 :
花咲か名無しさん:03/06/15 23:01
ホームセンターで買ったローズマリーの種を植えて、
かれこれ2週間とちょっとになりますが、
一向に芽がでましぇん(ToT)
446 :
花咲か名無しさん:03/06/21 03:34
>>445 二週間ならまだ許容範囲だと思います。
発芽率が悪いのも本当らしいですが、
ローズマリーは発芽が遅い上に、結構ばらついて出てきます。
うちでは他はもうとっくにポット上げが済んでるのに、まだ双葉が少し出てきます。
でももし仮にそのまま出てこなかったとしたら、
寒い地方の方なら発芽に必要な地温にまだなっていないとか。
土が常に湿った状態になっていないとか。
嫌光性らしいので浅く蒔きすぎたとか。
もし浅く蒔いたのなら、5mmほど被る様に表土を足すか、軽くかき混ぜてならしておいたら、
条件の合うヤシだけでも出てくると思いますが。
あと蒔く前に冷蔵庫で寒さにあてるといいらしいですが、
普通ならそこまでしなくてもいいと思うのですが。
>446
ご丁寧なレスありがとうございます!
そっかー、二週間はまだ許容範囲なのですね。
家は関東なので寒くはないと思いますが、ローズマリーちゃんが
嫌光性とは知りませんでした。
ちょっと浅かったと思うので、上から少し土をかぶせてあげようと
思います。芽が出たらまた報告にきます!
パパイヤ鈴木の頭のようにふくらんでしまった我が家のローズマリー
大々的に剪定したいと思うのですが、時期はいつごろがいいのでしょう?
なぜ下げたんだろう・・・
あげますたのでよろしこお願いします。
451 :
花咲か名無しさん:03/06/24 11:03
ローズマリー、種から育てるのと
苗を買って来るのとどちらがいいでしょうか。
近所のホームセンターで一苗198円で売ってました。
高いのか安いのか・・・。
452 :
花咲か名無しさん:03/06/24 11:16
>451
種から育てるのは大変だと思います。発芽率悪いし。
育ったときの感動はひとしおかと思いますが、
無難にいくなら苗からのほうが・・・・。
>>451 数年前に種から植えたことがあるのですが、発芽しても育つのが遅い
ですよ。ベランダ(日あたりがあまり良くない)で育てていましたが1
年半くらいたって10〜15センチくらいで、その後、農園をかりて1
〜2年くらいで30センチ・・・有るか無いか。
育てる時間を考えるとやっぱり私も苗をとります。
454 :
花咲か名無しさん:03/06/24 19:13
種から蒔くのは交配する時だけかな。
親を気に入っていても同じ花、樹形になる保障は全然ないし、
垣根作るんでなければ、そう何本もいらないし。
そもそも品種で選ぶなら苗しかないし、
苗で買ったって希望の花色、樹形になるとは限らないし…
一番確実なのは、惚れた株を見つけたら、
そのお宅に頼み込んで一枝貰って挿し木するかなー。
欲しいおうちがあるんだけど、勇気がでない。
立ち性の明るいブルーでとっても樹勢がいいの…
455 :
花咲か名無しさん:03/06/24 19:17
456 :
花咲か名無しさん:03/06/26 00:45
198円は高いです(ほんとかな〜)
ニワトリのマークの系列で178円で売ってます.
こっこっこ●めーりー♪
458 :
花咲か名無しさん:03/06/29 14:45
おいらは在庫処分を98円で買ってきたぁよ。
によいを嗅ぐとやる気が出てくるよ。(`・ω・´)
459 :
花咲か名無しさん:03/06/29 19:49
羨ましい,売れ残る前に売り切れそうだったので178円で買っちゃった.
460 :
花咲か名無しさん:03/06/29 20:22
数年ぶりに通った近所の歩道脇に、ローズマリーが雑草のように
生えまくっていた。
誰かがゲリラしたのかな?
461 :
花咲か名無しさん:03/06/29 22:26
私は150円で買いました。スーパーの野菜コーナーで。
挿し穂用として丁度良さそうだったのでつい。
うまいことつくといいなあ。1パック全部は大杉なので、
ほとんどが味見に消える予定でつ。
462 :
花咲か名無しさん:03/06/29 22:27
ローズマリーって地植えで大きくすると、背丈も幅も2メートルくらいになりますよね、、
そのくらいにするには何年くらいになるのでしょうか?
一番の安値は這い性128エンだった。
カットしたのならSBの100エンからあるね。結構多くて使い切れない。
料理用だと少しで香り付くし、リンスとかに使うといいのかな?
この春198エンで買った立性がすくすく育っています。
可愛くてカットできません。このまま大株になりそうな予感。
464 :
花咲か名無しさん:03/07/04 05:13
ローズマリーって1年に何センチぐらい伸びるの?
品種にもよるが、全長で50cmは伸びるよ。
466 :
花咲か名無しさん:03/07/04 20:23
>465
木なのに、随分大きくなるの早いんですね
来年が楽しみです。
467 :
花咲か名無しさん:03/07/04 21:05
全然剪定しなかったら2mにもなるの?
凄いね。
468 :
花咲か名無しさん:03/07/04 21:16
469 :
花咲か名無しさん:03/07/04 21:19
470 :
花咲か名無しさん:03/07/04 21:32
471 :
花咲か名無しさん:03/07/09 12:59
70センチ程の立性ローズマリーを買って来て
地植えしようとしたら、根がカチンカチンにまわっていたので
ハサミでザクザク切って植えたんですが、マズかったかな
ここ読むとマズそうですね...無事に根付いてくれますように。
結構大きいね。根付いたら報告してね。
僕の後に道ができる、ということで。
473 :
花咲か名無しさん:03/07/09 14:54
>472
そうさせて頂きます
今のところまだ元気です。
ローズマリーの幹の皮の下にちっちゃいブツブツのものがいっぱい
あったー!ぎゃーっ、なにこれ?虫の卵???????????
うちのローズマリーの鉢植え、そのブツブツができて
枯れてしまいました・・・(´Д⊂ モウダメポ
477 :
花咲か名無しさん:03/07/10 17:52
気根ではない?
うちも何本か頻繁にブツブツ出すのがあって、
そこで切って挿せばよさげだなと思いながら、
剪定予定に入らない古くて太くてしっかりしたトコにしか出ないので、
実行したことないんだけど。
それとも水不足とか、木が危機を感じると沢山出てくるものなのかな。
だったら、
>>476さんの枯れた事と関係アリかもしれない。
478 :
花咲か名無しさん:03/07/10 17:57
>474
とりあえず、挿し木で保険かけてみました
今のところまだ元気です。
479 :
花咲か名無しさん:03/07/10 21:51
>>476 御愁傷様ですぅ。。
うちもちょっと枯れかけてた。。慌ててブツブツある枝だけ切った
けど、それがあまりに多かったので卒倒しかけ。
取り乱してしまいまして失礼。
>>477 気根ですか?なるほろ。。。
枯れ気味だったからもう切っちゃったんだけど、可哀相なことしちゃったかな。。。
水不足はありかも。鉢植えなのに油断して水やらなかったから。。。
というか根ぐされが怖くて。
480 :
花咲きじいさん。:03/07/10 23:48
初レスです。よろしくお願いします。
家のカプリですが、三鉢の内、一鉢は咲き出したのですが、残りの二鉢は咲く気配がありません。
アドバイスをいただけたら。お願いします。
481 :
花咲か名無しさん:03/07/11 01:30
梅雨に入って成長が止まってしまった・・・
液肥を上げたら少し伸び始めたけど、まだ枝一本も切り取る
余裕はない。
早くティーにして飲みたい。
482 :
花咲か名無しさん:03/07/11 01:46
うちもそうです。
早くお風呂にいれたい
483 :
花咲か名無しさん:03/07/11 02:59
ローズマリーってお茶にできるの?
484 :
花咲か名無しさん:03/07/11 03:26
>>480 匍匐性のローズマリーは、立性より不定期咲きの傾向が強いようですが、
とりあえず、今は本来の花期ではないので、咲けば儲けもんという感じだと思います。
どうでしょう?
485 :
花咲か名無しさん:03/07/11 13:54
>>475 うちのローズマロリーも、真冬にベランダに
放置してたら気根が出るわ出るわ…
一概には言えないけど、どうやら根ぐされが原因らしいですわ。
かなりヤバゲだったら一回り大きい鉢に植え替えをして
部屋の中に取り込んであげたら、ちゃんと復活しますた。
486 :
花咲か名無しさん:03/07/12 01:54
ローズマリーって冬が弱いんですか?
−5℃ぐらいまで耐えるって聞いたよ。
488 :
花咲か名無しさん:03/07/12 02:33
>>486 地植えなら東北南部ぐらいまでなら何の品種でも耐えられる。
そこから北と高地は品種による。若干の耐寒対策が必要なものが多い。
うちは7種類あるから、耐寒性試してみっかw
寒冷地だし。
今までの蓄積(最低気温−11度の環境で)
地植え・冬越し可
・アープ ・シッシングハーストブルー
コンテナあぼーん
・レックス ・オーストライアンホワイト
489 :
花咲か名無しさん:03/07/12 11:05
ローズマリーはヨトウムシの忌避効果があるってんで、
穴だらけにされた野菜のとなりに植えてやったら、さっそく効果が。
ざまーみろヨトウめ! 二度とくるなよ!
ローズマリーの気根?の写真ありますか?
おぞましく寄生虫のように見えるので心配です。
491 :
花咲か名無しさん:03/07/12 12:45
ローズマリー自体がヨトウムシの被害に遭うんだがな。
プランター植えしてたやつの葉っぱが何かに食い荒らされている。よーくよく探したら…
まだ緑色段階の小さいやつだったんで、指でつまんでぷちっとな。
一株に三匹ほどいたよ。
492 :
花咲か名無しさん:03/07/12 13:12
地植えしたら同じハーブ類のミントみたいに取り返しがつかない事になりませんか?
493 :
花咲か名無しさん:03/07/12 13:25
>>492 ならんでしょ。地下茎で増えるタイプじゃなくて、
いわゆる低木。
邪魔になったら、根を切れば割と簡単に死んでくれるし。
494 :
花咲か名無しさん:03/07/12 13:27
>>492 種も一杯できるけど、放置下では殆ど発芽しないしね。
むしろ早くデカクしたいって悩んでる人が、このスレは多いのだが。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
496 :
花咲か名無しさん:03/07/12 17:44
>>494 放置してたら発芽しないの? 期待してたのに。。(w
497 :
花咲か名無しさん:03/07/12 18:21
もうあなたは体験しました?! ☆
★ 『超過激&かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』 ★☆
☆★ ・・・当然モザイクありません・・・・アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・ ★☆
☆★ 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!・・・・・・ ★☆
☆★ ・・もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・ ・ ★☆
☆★ ・・・ あなたのチャットをお待ちしております!!・・・・・・ ・・ ・ ・★☆
☆★ ・・・・・ 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase・・★☆
☆★・・・・・・・・チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!! ・ ★☆
☆★ ・10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・ ★☆
☆★
http://www.gals-cafe.com ★☆
498 :
花咲か名無しさん:03/07/12 18:22
>>496 そのうち1,2本くらいなら出てくるんでない?
元々種子の発芽率が低い上
(といっても筋蒔きなどしようものなら、困るほどには出てくる程度だけど)、
どうやら嫌光性なのと、
鉢だと土を乾かし気味に育てる人が多いのも理由かと。
(種子はけっこう湿り続けてないと発芽しない)
全然関係ないけど、ど酸性のピートモス上でもちゃんと発芽したよ。
そのあとイキナリ青息吐息になったけど。
499 :
花咲きじいさん。:03/07/12 18:42
>>483 ローズマリーティーは若さを保ちたい方にお勧めのお茶です。
是非、飲んでください。
500 :
5 0 0:03/07/12 18:45
5 0 0
501 :
花咲か名無しさん:03/07/12 22:26
502 :
花咲きじいさん。:03/07/13 17:18
499です。
自分は庭で犬を放し飼いにしているので、市販のティーバックで飲んでます。
503 :
花咲か名無しさん:03/07/13 19:24
>>501 4〜5cmの枝をカップに入れて熱湯を注ぐだけ。
もう少し短くてもいいかも。
強力な抗酸化作用があるそうです。
504 :
花咲か名無しさん:03/07/13 20:40
>>503 さんくす。
枝なのね。じゃあ、もうちょっと繁ってからかな。。
おれは葉を数枚ちぎって、カップに入れてお湯を注いでのんでる。
少量でもけっこう香り出るよ。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
507 :
花咲か名無しさん:03/07/15 17:13
すみません、我が家のローズマリーは
セブァシースブルーらしいのですが、立性ですか?
508 :
花咲か名無しさん:03/07/15 17:49
509 :
花咲か名無しさん:03/07/15 20:01
507です。
508さんありがとうございます。
自分のは、半匍匐性かもしれません。
買った時の書類をなくしたのが失敗の原因でした。
510 :
花咲か名無しさん:03/07/16 22:51
わー!モーツァルト・ブルーの茎がつぶつぶつぶつぶ・・・
もしや、これが気根ってヤツですか、、、それにしても
ほぼ全ての枝に出てます。
今年から育て始めた3株全部同じ症状(汗
冬越しを考えて鉢植えにしたのがまずかった?
明日とりあえず露地に下ろしてみよう。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
512 :
花咲か名無しさん:03/07/19 19:06
匍匐性のマリンブルー
ナニを血迷ったか花が満開に咲きました、綺麗かわいい
先週寒い日が続いたからかなぁ?
ちなみに神奈川南部です。
うちも十日くらい前から今年二度目の花が咲いてるよ(@東京東部)
514 :
花咲か名無しさん:03/07/19 21:47
>512
うちも、カリブが綺麗です。
雨が凄い時はね慌てて室内に
私は、川崎です。
いつまでたっても暑くならないせいかしらね。@西千葉
でも咲きっぱなしだと新枝も伸びてこないので、ちょと心配。
秋に伸びる気かな。挿し穂がとれないYO(`Д´)
ちょと気になるのは、
マリンブルーって立性じゃないの?
ローズマリーって本とか見ても、5〜6種類くらいしか
載ってないですよね?
全部で何種類くらいあるんですか?
あと匂いって種類によって微妙に違うけど、料理用に使うなら
どんな種類がいいでしょうか
518 :
花咲か名無しさん:03/07/22 06:13
枝の上の方の葉がしおれ気味で、
よくみると蜘蛛の巣みたいな糸のような物がついてます。
完全に先がしおれた物もあります。
これってなんですか?
519 :
花咲か名無しさん:03/07/22 06:43
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) <
http://fry.to/first と
http://no1.to/first だ!!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
520 :
花咲か名無しさん:03/07/22 06:43
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) <
http://fry.to/first と
http://no1.to/first だ!!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
521 :
花咲か名無しさん:03/07/22 06:44
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) <
http://fry.to/first と
http://no1.to/first だ!!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
522 :
花咲か名無しさん:03/07/22 06:44
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) <
http://fry.to/first と
http://no1.to/first だ!!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
523 :
花咲か名無しさん:03/07/22 06:44
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) <
http://fry.to/first と
http://no1.to/first だ!!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
524 :
花咲か名無しさん:03/07/22 06:44
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) <
http://fry.to/first と
http://no1.to/first だ!!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
525 :
花咲か名無しさん:03/07/22 06:44
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) <
http://fry.to/first と
http://no1.to/first だ!!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
526 :
花咲か名無しさん:03/07/22 06:44
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) <
http://fry.to/first と
http://no1.to/first だ!!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
527 :
花咲か名無しさん:03/07/22 06:44
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) <
http://fry.to/first と
http://no1.to/first だ!!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
>>518 その糸の中をよく見ると、小さな毛虫か芋虫がいない?
たぶんそいつのせいだと思うんだけど。
530 :
花咲か名無しさん:03/07/22 21:21
>>516 仰る通りです
モーツァルトブルーの間違いでした
531 :
花咲か名無しさん:03/07/22 21:42
ここ最近になって、じわじわ枯れ始めている。
切り込んで様子見ているけれど、何とか持ってーー。
532 :
花咲か名無しさん:03/07/22 22:38
名無しの子(ハーブ園で買ったけれど、ピンク花としかかいとらんかった。・・・マジョリカピンク
・・かなぁ・??)
うどんこにやられて、大変です。
竹酢液して、ひどいところは切ってしまいましたが・・・。
他の名無し(ほふく性の2鉢)・マリンブルーはとりあえず頑張っている。
花が咲いてくれるのを祈りながら・・・。冬の楽しみです。
名無しちゃんは、咲いてくれないと名無しのままだし。花みても解らないかなぁ。
>>532 > マジョリカピンク
「マジョルカ」な。
同じ花色ではほかに「ポルトグース・ピンク」
マイナーな種では「ロゼア」なんてのもあるね。
> 竹酢液
べとつかない? 徹底的な乾燥管理の方がいいのでは?
何か使うんだったら殺菌剤の方が短期間で効くと思う。
> 名無しちゃんは、咲いてくれないと名無しのままだし。花みても解らないかなぁ。
花を見てもまず分からないよ。
プロストレイト(プロストラータス)って事にしておけば?
534 :
花咲か名無しさん:03/07/23 16:54
>>532 竹酢液は濃度を注意してください。
自分は、濃すぎたようで逆に駄目にしました。
535 :
花咲か名無しさん:03/07/23 17:02
>>517 日野春ハーブガーデンのカタログは充実してますね。
あぼーん
色々ありがとうございます。
竹酢液だとやはり完治までに、時間かかりそうですね。
濃度はとりあえず書かれていたのでしているので・・・。多分大丈夫かと。
今朝名無しちゃんの一つみたら・・・。
つぼみがありました!・・・ということは、名無しちゃんにとって過酷な環境だということ
ですかね。
その鉢だけ、外の隅っこにおいてあって。じめじめしたところだし。
>529
遅レスですみません。レスありがとうございます。
よく見ましたが、虫は発見できませんでした。
もしその虫が原因だとしたら、どう対処したらいいですか?
以前同じようになったときは糸を取っただけでした。
糸を取っただけではまずいですか?
上の方の枝全体に糸が巻き付いてて
ところどころ葉が茶色くまだらになって元気がないです。
>>538 糸は虫が巣にするために吐いたものだと思うんだけど、
糸が巻き付いてるところに虫がいないんだったら
虫はもう蛹になるためにどこかへ行ったのかも。
糸をとってしまったら、あとはほっといてもいいような気がする。
あと、葉が茶色くなっているのは虫のせいじゃないかも。
もし、枝の先じゃなく、途中の木質かしてるあたりの葉が変色してるなら
古い葉が自然に枯れ落ちてるだけかもしれないよ。
うちのも何年か前に買った鉢でそうなってます。
茶色くなったところを手でとってしまって様子を見たらどうかな。
新しい芽が出てきてるようなら枯れないから心配しなくていいと思うけど。
この春うちに来た種類わからないやつも、なんか花咲いてる!Σ(゚Д゚;
花咲いてるとこ見れてうれしいけど、うちの環境つらいんだろうか?
薄紫色でした。
少し前のレスも読んでみなよ。
あっちこっちで二度目の花が咲いてるって書いてあるよ。
>539
またしても遅レスですみません。
糸をとって、葉を洗うように水を勢い良く掛けてみました。
葉を水で洗ったからか、ちょっと元気になりました。
葉がまだらに茶色くなってるのは枝先の糸が張ってたところで、
自然と枯れ落ちたものとは枯れ方が違うようなかんじです。
虫がうろついてるのを見かけませんが、糸以外に害もなさそうなので
このまま様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
544 :
花咲か名無しさん:03/07/28 22:49
友にローズマリーを「マツヤニ臭い」と言われましたw
でも「でも良い匂いでしょ?」といったら「うん」と返って来たので
1年育てたプランターのを掘り返して里親になってもらいました。
「うわー、うわー」といいつつ何度も嗅ぐ様子が面白かった。
植え替えの仕方知らなくて手でブチブチッと掘り上げ、ビニールに入れて
はい!と渡したけど、ちゃんと植えられて次々花が咲いているそうです。
ななしさん(立木で濃い目の青色)だけど強権種らしい…。
>>543 うちのも1枝に蜘蛛の巣っぽいのが絡んでて気になります。
取っても取っても翌日には絡んでる。虫を探すが姿は見えず。
糸取り専用割り箸を鉢に刺して、それで毎日取ってます。
545 :
花咲か名無しさん:03/07/28 23:28
>>543-544 葉も食べられてるんですよね。
まだ糸で繋げた葉っぱの巣の中に確実に居ると思います。
ヤツはびっくりするほど素早く動きます。シュルシュル〜ってかんじで。
普通の芋虫の動きじゃないです。ぴょんと跳ねたりします。
そんなに距離は逃げてないんですよ。自分の体の長さくらい。
でもじっとするので見つけにくいです。
下に受ける容器を置いて、糸の周辺を突つきまくるとたまらず落ちてきます。
受けておかないと、地面に小さく丸まって土っころのフリをするので余計見失います。
正体は小さな青虫です。名前は知りませんが。
546 :
花咲か名無しさん:03/07/29 00:04
それにしても大きくならないなあ。。。。
がーん。
背が伸びると思ってたら、どんどん鉢から垂れ下がっていく…
匍匐性だったのね。このままじゃ地面を這うからハンギングに変えなきゃ。
ということで再び植え替えに挑戦します。
以前の先生方、今回も「気付かれないようにそっと」作戦で良いですか?
結構茂ってきてるから、植え替え後に枝減らした方がいいのかな?
>>547 展開にワラタ。
鉢、高いところに置いたら?
>544
翌日には糸張るんですか?大変ですねー。
うちはそこまで糸張りは早くないですが、今年はすでに
いくつもの枝に沢山糸を張られちゃいました・・・。
うちは、庭に転がってる木の枝を拾って糸を巻き取りました。
ひどく萎れた枝先は、糸が付いたまま切り取って、
そのあと、葉を洗うように全体に水を掛けてます。
庭に蜘蛛が多いので、最初、蜘蛛が巣を張ってどっかに行ったの
かと思ってましたが、どうも違うんじゃないかと思って質問しに来ました。
>545
青虫・・・?
見たかんじ葉が食べられてる様子は無いですが、私が気付いてないのかも・・・。
そういえば去年一センチくらいのすばしっこい尺取り虫を一匹見つけたことがあります。
青っぽい黄緑色の青虫でしたが、この虫のことですか?
去年も糸がつきましたが、確か青虫を発見した頃には糸は張ってなくて、
葉も食べられている様子もなかったので、青虫と糸が関係あるとは全く気が付かず、
青虫が間違ってよじ登って来たのかと思ってました(w
去年も今年も、水涸れの時のように糸が掛かっていた上の方の枝と葉が
しおれたようになって枯れたり、残った葉はまだらに茶色です。
もう一度、小さな青虫が居ないか受け皿置いて、糸を突っついてよく見てみますね。
550 :
果物大好き@現在形 ◆JEhW0nJ.FE :03/07/29 04:32
挿し木できんのかよ、俺は失敗・・・・。
>>545,549
うちのは蜘蛛っぽいです。葉も食われてないし痛んでいる様子もありません。
よく、ブロックの隙間とかに繭っぽい巣を張る足の短い蜘蛛いますけど
あれだと思います。
蜘蛛は嫌いじゃないけど、見た目が…だし、絡まって虫が死んでるのがキモイ…。
でも、蜘蛛がキモイことしてくれるおかげで
草花を食い荒らす虫もすこし減るんだけどね。
553 :
花咲か名無しさん:03/07/29 13:08
>>547 チョット前に、大き目のローズマリー買って来て
根が廻ってたからザクザク切って植えたけど、今も尚青々しているので、結構丈夫なのかも
そんなに気にしなくても大丈夫なんじゃない?
うちもかなり大ざっぱな植えかえしてるけど、
特に枯れる気配はないよ。
いつも大丈夫なので移植を嫌うなんて考えもしなかったっす。
今度はちょっとくらい考えてやろう。
でもきっと雑にしてしまうんだろうな、ズボラなので。
555 :
花咲か名無しさん:03/07/29 16:48
うちの白い花が咲くローズマリー3年ものは移植が嫌いっぽい。
植え替え直後は上半分が枯れてしまう。1ヶ月でまた勢いが出てくるけれど。
556 :
花咲か名無しさん:03/07/29 18:37
>>555 それは「ホワイト」かなぁ?(スラッとした涼しげな葉)
あまり花が咲かないってどこかで読んだけど、
555さんちの花付きはどーですか?
私も白が欲しくて最近苗を買ってきましたが
なんとなくすました雰囲気で花は当分見られそうにないです。
557 :
花咲か名無しさん:03/07/29 21:45
>>556 3年前に苗で買った物で、新芽が薄い黄緑色のひょろひょろしながら伸びていく奴です。
名称がホワイトなのかは不明。
花は去年も今年も咲いたよ。今もポツポツ白い小花っぽいのがある。
花がつきだす=ぼうぼう姿 なのでちょこちょこ剪定しているけれど。
558 :
花咲か名無しさん:03/07/29 22:13
>>550 挿し木難しいですね。自分は3種類を平行して育ててますが、
来春までにどの位残っているか楽しみであり、不安でする
じゃ、思い切って週末に植え替えよう、と決意したのだけど
良く考えたらうち7階。ベランダ内とはいえ吊るすの危険だよね。
>>548さん提案の「高いところに置く」で様子見します。
レスくれたみなさんありがとでした。
560 :
花咲か名無しさん:03/07/29 23:15
>551
うちも蜘蛛が多いので油断すると庭が蜘蛛の巣だらけで
キモイことになります。
あんまり多いんで、去年向かいの草むらに捨てたら
気のせいか今年は害虫の発生が多いような気が・・・。
うちのは枝葉がしおれてるんで、蜘蛛じゃなさそうですね。
ローズマリーに問題の虫が居ないか葉が喰われてないか
見に行きましたが、雨が降っててよくわかりませんでした。
また晴れたら見てみます。
562 :
花咲か名無しさん:03/07/30 05:46
ローズマリーって品種によって香りが違いますか?
563 :
花咲か名無しさん:03/07/30 05:50
ちが〜う
564 :
花咲か名無しさん:03/07/30 16:35
これぞ、という葉の香りの品種がありましたら、報告よろしく。
実は葉の香りで選んでる者もここにおりまつ。カタログでは分からないので。
>>557 白花は種類少ないし、姿からもたぶんうちのと一緒だと思います。
花が付くという事であんしーん。
来年開花に期待します。情報ありがとうございました♪
, ' ´ ` ` 、
; `、
: 、::;' ::; :;
:、 ` ;
: `' :' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`: ,、、, ;' < 最近、ナンを食べたいって言う人減ったな〜
`: `` : \__________
: ;'
`、
567 :
花咲か名無しさん:03/07/30 18:13
うちはマリンブルーがあります。
爽やかな色で気に入ってます。
でも、収穫するとなかなか新芽が出てこないんだよね・・・
うちのは専ら観賞用。
568 :
花咲か名無しさん:03/07/30 18:16
569 :
花咲か名無しさん:03/07/30 18:40
うちのはプロクトラタス。買ったばかりの大株。
早く大きくなぁれ〜〜〜〜。
花はいつ咲くのかも楽しみ〜〜〜。
571 :
花咲か名無しさん:03/07/30 18:54
ローズマリーは花の色ではなく香りで選ぼう
基本的には、2年目の枝に咲くんだな〜
だから、料理用とか頻繁に収穫していると咲かないんだな〜
ここんとこ勘違いしている人が多いかも、なんだな〜
573 :
花咲か名無しさん:03/08/01 11:07
ローズマリーって日照不足で枯れる?
先月当初から徐々に弱ってきて、葉の先が枯れ枯れ。
ここ数日晴れ間が多くなってからは、わき芽の伸びも良いんで
何とか持ち直してくれるといいが。
(住所にもよるけど)今年の長梅雨を考えると
むしろ過湿で根が傷んだ可能性を考えた方がいいかと……。
ローズマリーさんは無表情だからねー。
調子悪い原因があったときに、なんか言ってくれるといいのに。
今年は中途半端に蕾が新芽止めてるのか、伸びずに
落葉する分だけ下葉が落ちちゃったので、
なんかハゲハゲで、冴えない草姿の夏。
お〜い、大丈夫なのか?ほんと、なんか言ってくれよぉ。
577 :
花咲か名無しさん:03/08/01 15:28
ほんと無口なんだよローズマリー。
なにが不満なのかちゃんと口で言えっつーの。
578 :
花咲か名無しさん:03/08/01 16:13
>>575 そうか、過湿の方かと思ったけれど、
水やりを週1回位とかなり控えめにしていたので、
もしかすると水不足で枯れたのかも。
隣のラベンダーの葉の方が、水切れがわかりやすかったもので
それ目安に水やりしていたしなあ。
579 :
花咲か名無しさん:03/08/01 16:19
梅雨時って水やらなくても表土がなんとなくしっとりしてるから、
水やりに躊躇しちゃうんだよね。それで乾燥させすぎることもある。
乾燥させたローズマリーの葉を掃除機のゴミパックに入れて使ってみました。
いい香りだけどお腹すいてきた。
うん。食いもんの香りだ、あれは。
582 :
花咲か名無しさん:03/08/01 20:38
香りの強い品種と弱い品種ってあるのカナ。
583 :
花咲か名無しさん:03/08/01 21:17
去年植えたローズマリーに青いつぼみを発見。
わーい。
584 :
花咲か名無しさん:03/08/01 21:21
木を成長させる為に花芽はとった方がいいかどうか
知ってる人いる?
成長が悪いったらないよ。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
586 :
◆Cyrin19W3o :03/08/02 21:04
>>584 ローズマリーの場合には、花芽はあまり気にしなくても良いと思う。
むしろ、タネを成熟させないように花が咲いたあとの花殻摘みを。
とは言っても、どちらにしても成長に大きな影響はないと思う>花
個人的には水はけなどが成長に大きく作用すると思うので、
いま育てている状況を詳しく書いてみては?
(私はさほど詳しいわけではないけど、だれかレスしてくれると思う)
587 :
花咲か名無しさん:03/08/02 22:53
先週初めて買って、植え替えときました。
薄い紫の花が2つついてたんだけど、根がついたと思ったら
つぼみがわさわさ上がってきますた…
花ごと料理とか使ってもいいんだよね?
花も同じような香りするし。
5月に買った立性の無印、根詰りで成長止まったぽくて植え替え決行。
ガチガチに張った根が取り出せず、ブチブチ切れまくり。
気付かれないどころか、張り手食らわすぐらいの衝撃だったろうと思う…。
この梅雨で根腐れてしまい、九割以上の根を失ったマリンブルー、
土替え&根ほぐしで無事復活(´∀` )。保険用の挿し芽も根づいて結局増えちゃいました。
木への衝撃は>588の比ではなかった(木も弱ってたはずだし)と思いますが、耐えるときは耐えるんですね。
土の下がこんだけ大事になってても地上部はほとんど変化なかったんですよね……。
590 :
花咲か名無しさん:03/08/03 13:34
結構前にモーツァルトブルーに花が付いたと書いた者ですが
今度は立性のトスカーナブルー(80センチ程の高さ)に花が付きました
花の時期って結構曖昧ですね。
591 :
花咲か名無しさん:03/08/03 15:00
立木性のローズマリー、こんもりと枝が茂るように育てたいのだけど
子供の頃から芽先をチョコチョコ切った方が良いですか?
剪定がヘタで成長すると倒してしまう(主軸が不安定で折れてしまう)ので、
アドバイスよろしくお願いします。
592 :
◆Cyrin19W3o :03/08/03 22:49
>>591 ちょっとあなたの「こんもり」のイメージがどういう感じか、まで
は分からないのですが、スタンダードの「こんもり」にしても、
地上からのそれにしても、しっかりとした「幹」を育てて下さい。
変な言い方ですが、主幹は1本とは限りません。
種類によって伸び方や枝張りも違いますので、木と相談しな
がら、時間をかけて育てる事です。
幼い頃から枝分かれを多くさせてしまうと、太い枝が高い位置
に来てしまう事がありますので私はオススメしません。
頭を止める時も木質化したところで切ってやると、枝が張っても
負けません。
ローズマリーって何の語源なんだろう?
どなたかご存知ありませんか?
私は勝手にローズとマリーだから バラ関係かなとおもって
黄色いミニバラと寄せ植えに仕立ててみました。
特に問題はないみたい。特にいい効果もないみたいですけど。
ちょっと質問なんですが、今高さが20a位の
ローズマリーの背を、1b位にしたいと思っていまつ。
今現在ローズマリーの状態は、主幹が20aで下のほうに7a位の枝が1本生えているのですが、
その場合枝分かれした部分は切ったほうが、早く上に伸びますか?
それともなるべく切ったりせず、そのまま伸ばした方が
良いですか?アドバイスおねがいしまつ。
書き忘れましたが、立木性です。種類はよくわかりません。
(「ブルー」としか書いてなかった)
596 :
花咲か名無しさん:03/08/03 23:35
30cmぐらいのローズマリーは何年ぐらいで生垣になるくらい大きくなりますか?
みなさんのいえのローズマリーは一年でなんセンチ大きくなりますか?
昨日買ってきたのが立性ブルー、45cm。398エンでした。
半耐寒性と書いてあるけど、トスカナブルーかな?
幹の半分ぐらいから先が白いので、2年もの?
>>592 ありがとうございます。もう少し成長させてから剪定してみます。
コニファーのようにしたいのですが、主幹が根元から「し」になったり、
「V」になったりして、大きくなった時自分の重みで割れたりするんですよぅ
>>594 私が悩んでるのとにた感じですね。
592さんのアドバイスも参考にしてみて下さい。
>>596 20cmくらいのを地植えにしたら3年くらいで肩の高さまで伸びました。
マジョルカピンクだったと思います。
畑の中の一軒家なので環境良すぎたのかも知れないけど…。
600 :
6 0 0:03/08/04 14:29
6 0 0
601 :
花咲か名無しさん:03/08/04 14:33
ちょっと聞いてくれ、すごいことを発見した。
桃から生まれたアイツは桃太郎だよな。
ということはだ、膣から生まれた俺達は、
膣太郎と名乗るべきなんじゃないのか?
俺達は、膣太郎なのか!?
ここ読んでたら這性のローズマリタソが欲しくなって
昨日早速買ってきた〜。
ななしタソだけど100円でゲトーしました。
植え替えてハンキングにしたけどまだ20〜30センチの枝が
3本ひょろ〜・・・・とあるのみ。
早くワサワサにナッテホスィー
ここを参考にしてガンガルゾー!
603 :
花咲か名無しさん:03/08/04 15:12
うちのナナシのブルーのローズマリーの花が咲いた。
604 :
花咲か名無しさん:03/08/04 18:49
6年間、早春に一回しか花を咲かせなかった立性の頑固者まで、蕾ふいてきた。
元々不定期に花を咲かせやすいローズマリーだけど、
今年は気候的なものもあるのかしらね。
最初蕾摘んでたんだけど、どうやら本気で咲く気らしいのでやめました。
>>599 ローズマリーって案外暴れやすいですよね。
若い幹や枝はすぐに伸びる向きが変わったりしますから、
あまりに暴れるなら、しっかりとした木になるまで支柱を立てて
誘引した方が良いでしょう。
>>594 20cmの幹の下部に7cmの枝が1本?
だったら、まだ枝を落としたりしない方が良いです。
主幹が1本になってしまう事で、先端部から枝分かれしやすく
なると思います。
私は
>>592で幹についてばかり強調してしまいましたが、
しっかりとした幹を育てる=バランスの取れた株を育てる、と
読み取ってもらえると有りがたいです。
縦の成長を急ぐあまり、風や雪の重さに弱い株になってしまっ
たら元も子もないでしょ・・・これはまあ、私がそういう場所に
住んでいるからそう思うのかも知れませんが、老婆心ながら。
>>596 生垣にする場合には、先ずは水はけの良い土作りを
オススメします。
種類毎の伸び方って結構ばらつきもあるし、それ以上に
水はけの良い土がカギだと思う。
具体的に「1年で○○cm」って言えないけど、1年目は我慢
していても(おとなしい)、2年目・3年目は50cm伸びる事だっ
て有る。
逆に、何処もおかしくないのに止まってしまったように見える
時もある。
こんな時は体外、見えないところでしっかりと根を張ってい
るので、その後の成長期に期待出来たりしますね。
(但し、鉢植えの場合には根腐れ、根詰まりに注意です)
基本ですが、しっかりとした根が張らない事には、地上部も
伸びませんから。
608 :
花咲か名無しさん:03/08/05 12:14
>>596 一年で40センチ位伸びてます
木としては成長が早い方だと思う
収穫用と伸ばすのは、別物にした方が良いと思われ
609 :
花咲か名無しさん:03/08/05 13:00
ローズマリーの盆栽・・・w
>>609 どっかの友の会誌でレクチャーしてたな。
世に広がるかはわからんけど。
611 :
花咲か名無しさん:03/08/05 17:59
>>601 ギャハハハハハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!
禿しくワロータ!!!
612 :
花咲か名無しさん:03/08/09 11:09
近所に立派なローズマリー発見。挿し木用に欲しい、けどうまくもらわないと犯罪?
613 :
花咲か名無しさん:03/08/09 11:12
うまくって?ばれないようにうまくってこと?
614 :
花咲か名無しさん:03/08/09 15:37
剪定後落ちていたのを勝手にもらったことならある。
616 :
花咲か名無しさん:03/08/09 15:52
やっぱり家人がいる時に、訳言ってもらったほうがいいよ。
立派だったらなおさら、挿し穂の一本や二本へでもないし。
612さんみたいに剪定にでくわせば最高なんだろうけどね。
ローズマリーって結構個性あるから、
ご近所でそっくしに育っちゃったら、あとあとドキドキしない?
盆栽自体よく分からないんですが、ローズマリーのように
分枝も多く根の張りも激しいと、結構コツがいりそうですね。
鉢植えの場合、木立性の種類なら深めの鉢、匍匐性なら
口径の大きな鉢が、普通に育てる場合には良いです。
先月末、梅雨明け間近の頃ですが、ちょっと根詰まり気味
の株の鉢替え(土替え)を敢行しました。
12号8角→12号丸型でしたので新しい鉢の方がやや小さめ
と言う事もあり、株もと以外のほとんどの土を落としての作
業でした。
思い切って古根も切ってしまおうかと思ったのですが、1年
目の株でしたので新しい根っこばかりでした(w
現在60cmほどの樹高で、更にすくすく成長中です。
>>612 ご近所さんと仲悪いんですか?
>>616さんの言う通り、と言うか常識として、ちゃんとお話し
しましょうね。
いまのうちに話をしておいて、挿し木向きの気候になったら
頂いて来るのが良いと思う。
育ったローズマリー(薄紫花)を初めて料理に使いました。
火を通してもなんだかびんびんしてるのですが…
そんなもん?頑丈すぎ?
いい香りでした(・∀・)
619 :
花咲か名無しさん:03/08/11 14:24
>>618 頑丈ですねー。乾燥ものよりはマシですが。
自分は口の中でしゃごしゃごするものは苦手なので、
シチューの香り付けのときは、枝ごと入れて最後に取り出します。
ソテーにまぶすときは、微塵切りにしちゃいます。
620 :
花咲か名無しさん:03/08/11 23:27
欲しいなら声をかけてください.
だまって盗まれると腹が立ちます.
道路脇に植えると良く盗まれて頭に来ますよ.
早くも開花、、、だいじょうぶなんだろうか。
花殻つんでも他のとこから蕾がでてくる。
今年は周年コースかな。
でも蕾ついてないとこは、新芽もちびちび伸びてきた。ほ。
うちのローズマリーは今年の春に苗を買ってきたんですが、今古い枝から花芽が出ています。
花の色は薄紫です。最初枝が真っ直ぐ伸びていたんですが、伸びるにつれて先のほうが垂れ
下がってきました。半立性なんだと思います。種類はよくわからないけど、写真で見たらスプレ
イアンドアップライトという種類に似ています。香りはとてもよいです。
今年は買ってすぐ咲いた人が多くてラッキーだね。
うちの3年たっても咲かない実生は期待したけど、やっぱりむりっぽ。アウアウ
625 :
花咲か名無しさん:03/08/12 21:25
age
626 :
◆MASTERVVT6 :03/08/14 19:24
近所の店で3割引きだったので苗を3本も衝動買いしてしまいますた・・・
627 :
花咲か名無しさん:03/08/15 19:18
すごく元気だった地植えのローズマリーが、
この間の台風の後から急に、下の葉は枯れるし、先端はJ字に垂れるし、
全体の色も薄くなってきて葉っぱも細くなって向こうが透けて見えるようになっちゃった。
折れたり倒れたりはしてないんだけど、揺すられて根っこが切れたのかなあ。
これは、強く剪定するしかないですか?
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
629 :
花咲か名無しさん:03/08/15 23:14
あげ
630 :
花咲か名無しさん:03/08/15 23:18
挿し芽にして生き残りを計ってみたら?
うちはバジルが台風に当たって二鉢腐ってしまいました.
挿し芽が根付いて生き残れましたよ.
631 :
花咲か名無しさん:03/08/16 00:35
いまのうちに剪定するべ
632 :
花咲か名無しさん:03/08/16 02:24
冬に苗を買った鉢植えのカプリが春に咲いたけど、旅行から
帰ってきたらまた咲いていた。
花壇のミス・ジェサップは、2年経ったけどまだ花は咲かない。
633 :
◆MASTERVVT6 :03/08/17 10:26
ここのところの大雨で目を離していた名無し株を、
今日よく観察してみたら気根がビシーリと・・・
まだまだ白くて瑞々しい気根。
3日かそこらでこんなに生えてくるなんてビクーリ(;・ ∀・)
634 :
花咲か名無しさん:03/08/17 12:26
匍匐製で料理用に使えるマイルドな香りの
品種ってありますか?
635 :
花咲か名無しさん:03/08/17 23:08
現在、3種類で20鉢以上、挿し木にしてます。
元の木から切ってパーキュームライトの挿し床で根が生え出してから、ハーブの土に植え替えてますが、いきなりハーブの土で挿し木にしたらどうなるのでしょうか?
636 :
花咲か名無しさん:03/08/18 23:30
うちのローズマリーにハダニらしきかげが、、、
ローズマリーにもつくんですか?
赤いやつです(鬱
>>635 だいじょーぶじゃないの?(適当)
>>636 ウチのにはついたことないけどねぇ・・・
確かに鬱だね・・・
638 :
花咲か名無しさん:03/08/20 15:09
例年になく、お客様来訪。
クマバチ、コアシナガバチ、小さなハチやハエやアブやシジミチョウ。
キャパを心得てるのか、みんな一匹づつなのが面白い。鉢植え数個だし。
この時期にしては蜜源植物が少ないのかなあ。
せっかくのお越しなので花がら摘みもさぼり気味。
以後ごひいきに。出来ればブルーベリーの時期に来てよね。
特にクマバチタソ…
639 :
花咲か名無しさん:03/08/25 15:24
暑くなってきてからローズマリー、かなり勢いよく伸び始めました。
品種はトスカナ・ブルー。
毎日やっても必ず乾くので、水やりが簡単なのがいいですね。
640 :
花咲か名無しさん:03/08/30 02:07
うちも伸びてきて、わさわさあがってたつぼみが開き始めました。
品種名はわかりませんが、薄紫の半匍匐性です。
641 :
花咲か名無しさん :03/08/30 05:49
匍匐性の方は、つやつやの葉がびっしりで元気にウニョウニョ育ってるのに、
木立性の方はと言うと、変に節が間延びした上、葉がクリンクリンと
そっくり返っちやってるの・・・。
私の何処がいけないの?
642 :
花咲か名無しさん:03/08/30 16:27
643 :
花咲か名無しさん:03/08/30 16:43
>>641 よくみると樹形同様、一緒の葉っぱじゃないからね。
明るいツヤツヤの緑の短葉や、
表面ザラザラでくすんで見える、深緑の長葉や、
641さんのは、芸なら貴重だけど、どっちかというと、
何か(光、肥料、水)不足のトラブルっぽい?
うちのローズマリーの花がたくさん咲いてます。
品種は不明ですが花が水色で紫色の斑点があり、半立性なのでカプリ
ではないかと思います。
645 :
花咲か名無しさん:03/09/05 12:00
今年はどこのローズマリーも良く咲くねぇ
あうぅ・・・
うちのは十余年たっても咲かないよ〜(´;ω;`)
647 :
花咲か名無しさん:03/09/05 22:36
648 :
花咲か名無しさん:03/09/06 01:04
旅行から帰ってきたら、、、葉のつやがなく、黄緑っぽくなってた。。。
前はつやつやした深緑だったのに(;´д⊂) シクシクシクシクシクシクシクシクシクシク
そりゃ、鉢植えで日向に3日も放置したんだけどさ。
天気予報のうそつき。
もうだめぽでしょうか(鬱
リン酸&カリ 追加〜タ━━━━・(゚∀゚)・∵━━━━.ン!!!!
651 :
花咲か名無しさん:03/09/07 11:53
ローズマリーって枯れやすいね
花がつきにくいときは先っぽ1〜2センチ切ってみな
結構高確率で次のシーズンには咲くよ
ちょっと見ない間に、手におえないくらい毛虫(芽先に糸はって巣を作るやつ)
ついちゃった。ローズマリーが好きらしくて、全種類、全株で大繁殖。
最初は根気良く取ってたけど、蚊に刺されるは、汗はダラダラ流れるは
日に焼けて真っ黒になるはで、諦めて全部オルトラン(?)ぶっかけて殺しました。
もう食えないよー。観賞用だよー。
>>653 うちのゴールデン・レインも随分やられた。
毎日、陽がのぼるまえに見まわつて駆除してゐたのだが、・・・萎えた。
孵つたばかりの幼虫は小さすぎて、ローズマリーの針葉のなかでは見分けるのは
かなり困難だ。すなわち、奴らが成長して網を張るまで待つことになるのだが、
そのあいだにもローズマリーは食われつづけ、卵は孵りつづけ、ある程度にまで
大きくなつて見分けられるようになつた幼虫をわたしが殺しつづけ・・・
要するに、萎えた。
そこである日ふと、疲労困憊したゴールデンレインを室内に移した。
それから被害は出ていない。
656 :
◆Cyrin19W3o :03/09/11 00:19
新芽が伸び始めたなあー、って頃に付くんですよね。>毛虫
だからいいところで頭止められちゃう。
春にはタラゴンも先っぽやられちゃいました。
今年は8月に入ってから、蒸れ防止の剪定ついでに挿したのが殆ど
根付いちゃったんで、ま、いっか。な今日この頃です。
マリンブルーとプロストラータスとサンタバーバラ合わせて約50本。
真夏にこんな結果が出たのは初めてですが、冬越しして無事に春を
迎えられる株は、いいとこその半数かなあ。
(数が多すぎて屋内に避難させるスペースが足りない)
来週からはラベンダーと並行して、トスカーナBとベネンデンBとマジ
ョルカPの挿し木予定ですが、ここに来て暑い・・・どうしよう
657 :
ヒロシ ◆1GyJJVxRi6 :03/09/12 01:20
ローズマリーの芳香が記憶力に良いと聞いたので始めました。
品種が何も書かれてなくて「ローズマリー」として売ってあったやつ
それと、ホワイト、マジョルカピンク、ベネデンブルー、モーツァルトブルー、
計5種類です。これから先が楽しみです。
658 :
花咲か名無しさん:03/09/12 19:13
ついこのあいだ、ローズマリー買ったんですけど、
うち、アパートでベランダも無いんです。
部屋で鉢植えで育ててますが、うまく育つでしょうか??
詳しいかた教えて下さい
660 :
花咲か名無しさん:03/09/12 22:34
>>658 充分日に当てないと。
地中海の日光浴びて育つような植物だからね。
出来るだけ窓際において、陽が差すときは直射日光に当てる。
661 :
花咲か名無しさん:03/09/12 23:22
>>660 ありがとうございます。日当たりのいい所に移動します。
教えてちゃんですみません。
ローズマリーをスタンダード仕立てにしてみたいです。
立性の中でも、どの品種が一番向いていそうですか?
663 :
花咲か名無しさん:03/09/13 21:20
>662
品種、というよりは個々の苗を見て、
葉が密に生えてるものを選んで仕立ててみればよいのでは。
名無し品種の苗の方が葉が密に生えてるものが意外に多いような気がする。
あと、葉が密な株の方が花付きが悪い気がする。
664 :
花咲か名無しさん:03/09/13 21:25
うちのローズマリー(枝がカールしてます)、
もっと日が良く当たるように、と
プランターをベランダのフェンスの内側の高い位置に掛けておいたら、
カラスに巣づくり材料として狙われ、ボロボロに食いちぎられてました。
意外な天敵が・・・(涙)。
665 :
花咲か名無しさん:03/09/14 09:15
マジョルカピンクが枯れた。
同じ条件で他のは大丈夫なのに。
枯れやすい種類とかあるのかな。
666 :
◆MASTERVVT6 :03/09/14 10:54
白だのピンクだのってのは青系より弱い気がするのは気のせいかな?
ところでローズマリーにつくあのちっちゃい青虫はなんて名前の虫なんだろ・・・
うちのローズマリーは病気にも害虫にもほとんど気を配らずに済むんだけど、
あの青虫にだけは時々やられるんだよなぁ・・・
>663
ありがとうございます。
品種よりもその個体優先で葉が密に生えているものですね。
通販で注文しようかと思っていましたが、ショップ周りをして条件の合う
いい苗をゲットしたいと思います。
がんばりまっす!
669 :
花咲か名無しさん:03/09/15 12:01
ほとんど世話らしい事もせず、すくすくうねうね育っていたのに
様子が変と思っていたら何かが糸を撒き散らしていました。
初心者なのでとてもショックです。
ピンク系らしいローズマリー。花も咲かずに行ってしまうのか、、
ほとんど切り込んで悪いところは捨て、ましそうなところを洗い、
ドライハーブにするべく押し花処理、、、
ど素人でパニクッています。
卵か何かついていたら危険?押し花にしたら肝心のエキスは??
670 :
花咲か名無しさん:03/09/15 12:09
今朝、新しく買ってきたブルー系の半立性?のほうを余裕で見ていたら
こちらも異常あり。。。ウワァーーン (><)
ビンクよりちょっとだけ太目なこの葉っぱがレースになってた!
ショックを抑え切れないまま、、、やむなく大胆にカット
ピンク系と同じようにして、、、一部水差し。
挿し木用に用意していた枝も水揚げ悪くてもう駄目、、、
もっと増やそうと思っていた矢先なので、、虫さんこわくて買えません。
671 :
花咲か名無しさん:03/09/15 12:18
一個置いて隣のグリービングタイムまでやられていました。
どちらも虫に強かったはずなのに、なんだか立ち直れそうにありません。
せっかく昨日から力入れていたのに、、、
米酢スプレーかけまくっても効果がないのかなぁ。
>>664 イイ匂いの巣が出来てそう・・・子ガラスウラヤマー
673 :
花咲か名無しさん:03/09/15 12:48
>>669さんは庭置きでしょうか。
ベランダだと、芋虫は、ハダニやアブラムシと違って、
手取りで完全駆除できるのでむしろ楽なんですけどね。
木の大きさも知れてるし、害虫の侵入経路も限られますし。
芋虫さえ取り除けば、木をカットすることはないですよ。
巣の名残の糸と糞を洗い流せば、そんなに見苦しいこともないでしょう。
白い紙で受けながら、竹串なんかで葉の間を突いて、追い落としてポイしてます。
どんなに芋虫苦手でも、そのうちある程度は慣れますよ。ガンガレーノ゙
674 :
花咲か名無しさん:03/09/15 12:57
>>664 そのカラス、頭いいなぁ。
そこはかとなく清潔な香りがするし、ダニ除け細菌除けにもなるし、
頭もスッキリするし。
どこぞの島のイモ洗い猿みたいに、
そのうちお宅の周辺のカラスはみんな真似しはじめるかも。
大変だ〜w
675 :
花咲か名無しさん:03/09/15 14:05
>674 ハハ!思わず頭スッキリして喜んでるカラスを想像してしまった。
少なくとも、そのローズマリーの巣で育ったカラスはローズマリーの巣を作りたがったりして?
やっぱり巣はこの香りじゃないとねー!なんて(w
664さん、人ごとでゴメン〜、早く大きくなるといいね!
676 :
花咲か名無しさん:03/09/15 15:34
>>673さん 早速のアドバイスありがとうございます。
ベランダです。高木・中低草木いろいろある環境で、階上では、鳩が巣を作成中。
芋虫ですか?! マジョラムのエメラルドグリーンのようなきれいな青虫さんは
しばし見とれた後、枝ごと駆除しましたが、それ以来見ませんでした。
せいぜい20cmの細いローズマリーの間には目が悪いせいか見つかりませんでした。
>白い紙で受けながら、竹串なんかで葉の間を突いて、ポイ
次に見つけたらやってみます。竹串なら枝ごと切らなくてもできそうかも
でもやっぱり慣れたくもない、、、、
鑑賞用に切り替えたチェリーセージとランタナはほとんど放置してきました
花が咲かなくなったと肥料を追加したのですが、さっきよく見ると高いところが
好きらしい虫達の展示場と化していました、、、ごめんね。
週一くらいしか見てあげられなくて、、、
>>668 ありがとうございます。
ところで、
ローズマリーの枝の途中からウニョウニョと根が生えてきてるのですが、
某雑誌によると株が弱ってる証拠だそうで、根の生えてるところより下で切り詰める、
みたいな事が書いてあるんだけど、
葉も枯れてないし、根詰まりもしてないし、花もチラホラ咲いてるし、
弱ってるようには見えないのですが・・・
というか以前から、枝のとこに生えてくる根は放置してたけど、
みなさんはどうしてるんでしょうか?
それと、枝の途中から根が生えてきたあとに株が弱った、という経験がある人はいるのでしょうか?
なんとも気になります。。。
678 :
花咲か名無しさん :03/09/17 04:17
害虫除去専用のピンセットか金属箸を常備しておくのがお勧めです。
更に、チャッカマンタイプのライターも忘れずに。
捕まえたら即座に火刑に処すのです。
ドス黒い緑色の液を垂らしながら悶え苦しむ様を
目の当たりにすれば溜飲下がりまくりの境地に。
癖になること請け合いです。
680 :
◆Cyrin19W3o :03/09/18 21:58
>>677 モーツァルトブルーに気根が出た、と
>>510で書いた者です。
その後、露地に下ろしてから特にこれと言った変化は無く、
ごく普通にワサワサと成長してます。
強いて言えば今花真っ盛りですが。
今、気になって見てきたら、気根は相変わらずブツブツのまま、
消えもせず、伸びもせず、と言ったところでした。
気根が出て、その後枯れた方もいるようですね。
このスレ
>>475-479,485 参照どぞ
681 :
◆MASTERVVT6 :03/09/18 23:51
>>680 ありがとうございます。
・・・たしかに過去に話題になってたんですね。よく見ていなかった...
今後調子が悪くなってきたら、根の具合が悪いとにらんで植え替え等を検討、といったところで考えてます。
プリンセス・ローズマリーの花言葉。
それは、かなわぬ妄想。
683 :
◆MASTERVVT6 :03/09/21 15:40
昨日今日と雨続きなので、大株を軒下に避難させました。
冷たい雨降るなか、鉢の移動中に手に枝葉が触れるだけで
ひんやりした湿気をたっぷり帯びた空気と共にローズマリーの芳香がたちこめてきて・・・
至福のひとときでありました。
それにしてもよく降るなあ。
>>682 悲しいというか切ないというか・・・
_, ,_
朝からテンション下がっちゃったわw ( ・ω・ )
685 :
花咲か名無しさん:03/09/22 18:36
>>682 ローズマリーのホントの花言葉拾ってきた。
「永い友情」「強い結束」「誠実」「親切」「変わらぬ愛情」「よき思い出」
「貴女の訪れが私の悩みを消し去る」
…… ダラダラダラ(油汗
来週登場するってのに盛り上がってないねぇ…
687 :
◆Cyrin19W3o :03/09/24 13:09
来週ってなんすか?
688 :
花咲か名無しさん:03/09/25 00:54
>>688 ふーん。
、、、って、アニメじゃなくて趣味の園芸の方ちゃうんかい!
今気が付いたわいw
>>686 登場してから盛り上がるのが普通ではないのかと。。。
よりによって、「趣味の園芸」の裏番組で、なに盛り上がってますかね?
おまいらどっち見てんの? ん?
もちろん、ナージャ。
アニオタキモイ
向こうもこっちをエンゲイオタとか思って「キモイ」とか思ってたりして
我々の調査によると、どちらも男がやるとよりキモイと思われる傾向が強いようだ。
696 :
花咲か名無しさん:03/09/26 21:39
苗を購入して1年目の立性ローズマリー(鉢植え)があるのですが、
何故か枝が1本か2本ずつ枯れていってしまっています。
考えられる原因としてなにが挙げられますか?
日当たりは前まであまりよくない所に置いていたのを
まあまあ日の当たる所に移してしばらく(1ヶ月位?)経ちます。
水遣りはあまり頻繁にはしていません
1日晴れた日があれば、翌朝あげるといった感じのやり方をしています。
植え替えをしてあげたほうがいいのか、
してはいけないのかもよく分かりません。
植え替えるとしたら普通の植え替え方で大丈夫でしょうか?
どなたかアドバイスお願いします!
>>696 自分にも過去にさういふことはままあったのだが・・・
今だその原因を特定するには至ってはいない。
もし何らかの病気に罹っているのであれば、まだ話は簡単なのだが。
こればかりは総合的に判断するしかないやうに思われる。
気がついたことなどを適当に書く。(良かったら参考にされたし)
まず、株自体が弱ってしまっていることが考えられるので、
日当たりの良い場所に移したというのは正解のやうに思ふ。
(日陰に置いていると虚弱に育ちやすい。)
蒸散が減っているところに水をやりすぎると根が溺れてしまふので
水やりを控えめにするといふのも、また正解のやうに思ふ。
そして、できれば傷をつけないやうに、根の張り具合をみてやるといい。
もし殆んど根張りがされていないやうであったら、
土を疑うことも必要になると思ふ。
また、多肥は禁物。(化成肥料との相性は特に悪いやうに思ふ)
もし土が肥料に毒されているやうなら、替えてしまっていい。
それでもどうにもならなくなったら、最終手段だが(私の場合)、
地球に植えてしまう。植物を養う手腕においては、我々よりも
地球の方がはるかに上なので。
・・・それでもダメだったら、泣く泣く諦める。則天去私。
以上。なるやうにしかなりませぬよ。
>>695 どこの組織だよ(笑
698 :
花咲か名無しさん:03/09/27 02:18
>>696 ローズマリーの枝は弾力性があるようでいて、案外些細なことで折れやすいので、
一二本だけ見事に枯れてるのなら、そのせいかも。
注意してみると、どっかヒビ入ってません?
>>698 今見て来ましたが、(枯れているので判断が難しいですが)
傷などは見当たりませんでした。
前にも枯れている枝があって、それを取り除いたらまた枯れ枝が・・・
という感じなので、どうやら今回は傷が原因ではないようです。
>>697 まだ枯れていない枝も、根に近い方はちょっと枯れ気味っぽいので
おっしゃるとおり土が悪いのかも知れません。
激安培養土はやはりローズマリーにも過酷なのでしょうか?
培養土に何か混ぜるとよい物など、ご存知でしたら教えてください
化学肥料・・・そういえば遣ったかも・・・
700 :
花咲か名無しさん:03/09/27 14:30
>>696さん
植え替えは根を崩さない様にすると
結構大丈夫だよ。
根づまりって事はないよね?
701 :
花咲か名無しさん:03/09/27 15:26
ローズマリー意外に難しい。
頑丈って言われてるけどそうでもないよね?
うーん、うちのローズマリーはかなり頑丈。
植えかえのときはがんがん根っこくずしてるけど枯れないし。
枝の途中をつちにピンで刺して発根させたやつは
百発百中で根付いて大きくなってるし。
肥料なんかも、ほとんどまったく気をつかってないです。
気を付けていることといえば、
水はけのいい土に植えてることと、
日当たりのいい場所においてるくらい。
703 :
花咲か名無しさん:03/09/27 16:26
そうか・・・土壌との相性があるのかな?
704 :
花咲か名無しさん:03/09/27 16:41
ローズマリーは匍匐性の方が丈夫な気がする。
立性なら、青い花がつくのや葉が太いのは比較的丈夫だけど
細葉や青花以外の花がつくタイプもよくわからんことで枯れたりしやすかった。
あと、木質化し出した時になぜか枯れる事も結構あるような気がする。
そういえばうちのは匍匐性だよ。
花も青いのが咲いてた。
706 :
花咲か名無しさん:03/09/28 00:22
日陰にあるのにどんどん伸びて風にそよぐとなんともいえない良い香り。
急に元気がなくなって枯れていった。その花色は思い出せない。
多分その時は、日照不足と水遣り過ぎで根腐れか根詰まりではないかと
ローズマリー意外に難しいのか。漏れだけじゃないんだな
害虫も要チェックだよ。つきにくいったって、つくときはつくさ
よく書物などで云われていること等を纏めたのが MyDocuments にあったので
貼っておく事にする。よかったら次スレなどのテンプレートに利用されたし。
育て方のポイントとしては,
地中海沿岸原産なので乾燥を好む。
やせ気味で水はけのよく,日がよく当たる場所で育てる。
植土に石灰類をまいて鋤きこんでおくとよい。
大きく育ったものは移植を嫌うので,鉢を替えてその大きさに対応すること。
小さい苗でなければ,戸外でも越冬が可能。寒冷地では室内で育てる。
化成肥料に弱く,与えると枯れてしまうことがある。
晩春か晩秋に木質化した枝先5〜7cmを土に挿すと,約1か月ほどで発根する。
精油成分には,
モノテルペン炭化水素/カンファー/ボルネオール/シネロール/リナロール/
ベルベノール/フェノール酸/カルノシン酸(ロスマリネシン)/トリテルペル酸/
サポノサイド/タンニン,などがある。
薬効には,
集中力・記憶力の増進/抗菌/抗真菌/消化促進/抗酸化/老化防止/
血行促進/スキンケア/ヘアケア/空気浄化,などがあるといわれる。
>ローズマリー意外に難しい。
そう思ふ。といふか、気難しい。
理由も告げぬまま、急に逝かんとするときがあるので。
>>696 上にも書いたけれど、石灰を混ぜろといふのはよく云われます。
私ですか? 私は混ぜてません。いや、ただ持ってないだけなのですが。
さきほどスレッド一覧を見たら、培養土スレがあったので
そちらにも出かけていってはどうでせう。
あと、砕いた木炭を混ぜるってのは、ここにいる人たちには常識ですか。
でも多く混ぜすぎるとよくなかったり。
鉢植えは地植えの状態を擬似的に再現しようとするものなので、
その土作りには、より一層の配慮が必要になるやうです。
↑の名前、間違い。申し訳ない。
×696/707
○697/707
水はけと日当たり。
これが二大重要ポイントですね、やはり。
>理由も告げぬまま、急に逝かんとするときがあるので。
ほんと悲しいねぇ、ったく、、、
712 :
◆Cyrin19W3o :03/09/28 23:00
枝枯れですが、私の所では匍匐性種で良くおこりますよ。
原因不明ですが、やはり根などに問題があるような気がします。
屋外に出してある鉢植えでも、普段から殆ど水遣りしてないので
尚更原因の切り分けが出来ませんが・・・
分枝が多い株ほど起こりやすい気もしますので、株自身が
「この枝イラネ」って判断していると思って呑気に構えてますけど、
どうでしょうかね。
初めてローズマリーを育てた時(15年くらい前)は、隣に置いてい
た観葉植物のついでに液肥を与えたり、活力剤(?アンプルの
ヤツ)を挿したりしたこともありましたけど、、、まずかったかな?
結局は60cm超えたところで露地に下ろしました。
今年はふと思うところあって、マリン・ブルー一鉢を赤玉小粒だけ
で育てています。真夏の乾燥をどう乗り切るかと心配していまし
たが、雨ばかりだったせいか乾燥しすぎることもなく、かといって
笑っちゃうくらい水はけも良くて、健康そのもの。
今後の参考にはなりませんが。。。
713 :
花咲か名無しさん:03/09/29 01:31
そういえば肥料やってない。鉢植えであまり大きくなられても困るというのもあるけど。
思い出したときに苦土石灰を表面に振りかけてます。
消石灰じゃないのは、+いろいろ入ってそうだから。
だから市販の草木灰もいい感じかなと思う。もっと色々混ざってるし。
腐葉土を多く入れるというの見たことあるけど、これは水はけを良くするためかな。
去年の春に採って今年の春蒔いた実生は、10〜15cmになりました。
青花匍匐×水色立性なんだけど、草姿といい葉の香りといい、
揃って花粉親にそっくり…これはどういうことなんだろう。
手間かけて単にクローンを増やしただけなのかヽ(`Д´)ノ
うちのローズマリーもラベンダーよりへたれ。
隣同士で植わっているけれど、徐々に立ち枯れし、3株が残り一株に
なってしまった。ちなみに立性のトスカーナブルー(細葉)。
近所の海浜公園に植えてある匍匐性の葉がごついヤシは
コンクリ突き破ってすごい勢いで増えつづけている。
今度一枝頂戴してしまおうかな。
715 :
花咲か名無しさん:03/09/29 09:51
>707 ローズマリー 気難しい
同感です
うちのは 去年までガンガン照り返しのあるベランダで
どんどん青い花を咲かせていたのに 引っ越しして鉢を大きくして
南向きの庭に置いたとたんに 花が咲かなくなった
葉は 去年と比べ物にならん位 つやつやと伸びているが・・・
どーしたら花 咲くのーーーーっ
716 :
花咲か名無しさん:03/09/29 20:15
うちで一番日当たりのいい所って、
ガスストーブのすぐ側なんですよね。
北海道なのでストーブやめるわけにもいかないし。
乾燥を好むって聞いたんですけど、どの程度の乾燥
なんでしょう??
咲かなやヴァいという状況に追い込んでみる。
-> 咲く。そして逝く・・・
>>716 空気の乾燥と、土壌の乾燥とでは、また意味が異なるように思われるが。
>>716 空気の乾燥はどうにかなりそうな気がするけど
ストーブのすぐ近くっつーのはさすがにヤヴァイのでわ?
720 :
花咲か名無しさん:03/09/29 20:52
>>719 ありがとうございます。ストーブのすぐ横では
ないにですが、ちょうど温風が吹き付ける方向
にしかおくことができないんです。
なにしろ北海道なんで、冬はずっとストーブつけっ放し。
やっぱり外に出せない家はだめなのかなぁ…
昨日植え替えました。
思ったよりぴっちりと根が回っていたので、表面だけ軽く崩し
少し大きめの鉢に植え替えました。
>>708さんのレスを参考に石灰を入れたかったのですが
石灰を馴染ませるほどの猶予はないように思えたので
結局同じ培養土です。。。
>>713さんのように、表面に石灰を振りかけるという手もあるんですね!
お手軽な所が私向きかも・・・
こんどやって見ます!
722 :
花咲か名無しさん:03/09/30 09:34
下の方から枯れてきちゃいました〜!わーん(;;)
723 :
花咲か名無しさん:03/09/30 15:55
心配するな。
ローズマリーは気難しいというのがこのスレの結論だ。
ローズマリーは常緑樹なので、
春とか秋に、一部黄色くなって落葉しますが、それではない?
725 :
花咲か名無しさん:03/09/30 17:00
>>724 残念ながら、下の方が茶色に変色して葉がおちてます
北海道なんですが、最近寒さが増してはいますが、なんか
違うっぽいです うわぁ〜ん (T_T)
実は前に花屋に行った時買おうかどうか悩んで、店員さんの
アドバイスで買わなかったんです。でも、今回違う店で発見し
て買ってしまったんです 甘かった……
726 :
花咲か名無しさん:03/09/30 17:03
>>724 残念ながら、下の方が茶色に変色して葉がおちてます
北海道なんですが、最近寒さが増してはいますが、なんか
違うっぽいです うわぁ〜ん (T_T)
実は前に花屋に行った時買おうかどうか悩んで、店員さんの
アドバイスで買わなかったんです。でも、今回違う店で発見し
て買ってしまったんです 甘かった……
727 :
花咲か名無しさん:03/09/30 17:47
雨ばっかりでうどん粉病が酷いよ.
>>725 ローズマリーの落葉って
ふつう、下の方からじゃない?
うおっ、クッキーの食べ残し。
はずかすい。
730 :
花咲か名無しさん:03/10/01 20:21
>>728 そうなんですか?ありがとうございます。
初めて買った物なので。でも、茶色か緑
のままの葉が落ちるんです。
もう、ほぼ諦めてます…
732 :
花咲か名無しさん:03/10/01 22:17
買ったままの状態?鉢?ホット?
置き場所,水やり,置き場所は?
ローズマリーじゃないけど,植え替えで土が合わなくて
根がどんどん死んでしまって,花葉がぼろぼろ落ちちゃったこと
あるよ.
733 :
花咲か名無しさん:03/10/01 22:22
>>732 ありがとうございます。鉢に植えて置き場所替えてみました。
土はポットからそのまま鉢に入れて隙間に観葉植物用の土
いれてます
734 :
◆Cyrin19W3o :03/10/01 23:22
>>733 >観葉植物用の土
おーい、それってば水持ち良すぎでないかい?
早急に土替えをオススメします。
735 :
花咲か名無しさん:03/10/02 05:46
>>734 そうなんですか!買う時店員さんに聞いたら大丈夫じゃないかって
言われたんです。でも、バイトっぽかったからなぁ…
どんな土がいいでしょうか?
教えてちゃんですみませんm(__)m
・通気性が良いもの
・水はけが良いもの
・保水性も少し欲しい
(水保ち良過ぎて常にじとっとなかなか乾かないのはいまいち)
ってとこじゃないかな。
観葉植物というのは南方の雨林の下生えな奴がおおいらしいので
水保ち良い方向に調合されてるんじゃないかな。
前出三項の方向への補正処置としては、
周りに詰めた観葉用のを取り出し、その2〜3倍量ていどの軽石砂か
パーライト(not パーミキュライト)かハイドロボールでも混ぜて戻すかな。
しかし観葉用の土入れたからって、そんなてきめんに葉っぱ落とすかな?
何か他のことかも。
737 :
花咲か名無しさん:03/10/02 12:08
赤玉土7
腐葉土3
に苦土石灰を施して乾かし気味,太陽にいっぱい当てて
風通しの良い所で育ててます.
水もちが良すぎなら、百ショかどっかでパーライト買って
根を傷つけないよう混ぜ込んで見ればいいじゃん。
私は安い培養土をそのまま使うけど、乾燥好の植物なら普通に育つ。
739 :
花咲か名無しさん:03/10/02 14:31
アザミウマウザー
ローズマリーに付いたウザー
740 :
花咲か名無しさん:03/10/02 21:03
みなさんありがとうございます。
今日、「ハーブ用」と書いてある土買ってきて
土替えしました。でも、737さんの見てから買えばヨカタ…。
741 :
花咲か名無しさん:03/10/02 21:16
いわゆる「ハーブ用」として売ってるものならもうそれでいいんじゃない?
なんどもほじくり返していじるよりはよさそうな気がする。
追伸なんですが、もしかしたら、土だけじゃなくて
環境も影響してるかもしれません。
窓際に置いてはあるものの、家、日当たり悪いんです。
北海道なもんで、最近は寒くなってきたこともあり、窓開ける
こともなく風通しが悪いのかもしれません。
うちでは無理なのかも。……ウワァァァァァァン!!!ヽ(`Д´)ノ
この夏買ったばかりの立性ブルーに花芽が出た。
このスレ読んだ後だと素直に喜べない。
天候不順のたびに気根が出てたし。
日当たり水はけは悪くないのだけど。
744 :
花咲か名無しさん:03/10/02 22:23
>742
様子を見ましょう.日当たり悪いからといってすぐ死ぬわけじゃないし
745 :
花咲か名無しさん:03/10/02 22:34
私も1年育てたローズマリー枯らしちゃいました。
ローズマリーて強いって聞くけど
寒さには強いけど暑さには弱いような気がする。毎年夏に枯らしてしまいます。
あと今年は日照不足も影響してるんでしょうか…
でもまた買ってしまいました。今年は地植えにしてみようかな。
>>744 ありがとうございます。しばらく様子みてみます
>>740 言葉が足りなくて申し訳ないっす。
ポットから出してそのまま植え付けたばかり、って事でしたので
今のうちに安全策を採った方が良いかと思いまして。
落葉?の原因を指摘したわけではないんです。
紛らわしくてごめんなさい。
実は環境の変化について行こうとしている、って状況かもよ。
せっかくお宅に来たのだから、簡単に諦めて欲しくないっす。
ちなみに私の家ん所は今、明け方6度〜日中20度位ですが、
ぐんぐん成長中です。
最低気温が氷点下になる頃には匍匐性を、最低気温が氷点下
5度になると他の弱い種類を屋内に避難します。昼間でも最高
気温が氷点下の続く日もありますが、強い株はそのまま冬越し
します。
よく言われますが、乾燥気味に育てる方が間違いなく寒さに強
くなりますね。
もう一つおまけですが、私の家ですと真冬の室内は全く陽が差
しません。薄暗ーい廊下で健気に春を待ってます。
>>747 詳しくおしえてくれてありがとうございます!
さっき見たら葉をつついても落ちなくなって
いたのでもしかしたら行けるかもです(^^)
なんか寒いところでも育ててる人がいて嬉しい!
うちは北東北なんですが、立性と匍匐性を1つづつ育ててます。
地植えにしたいけど雪に当たったら、やばそうなんで泣くなく鉢植えです。
どっちもホームセンターから買ったので、品種ははっきりしませんが、
匍匐性のやつが花の感じといい
>>731のアープにかなり似てますね〜。
こっちは大丈夫そうだけど、立性の方も出来れば冬越しさせたいです。
この辺は夜中はストーブ消しちゃうんで、逆に寒さが心配…。
多分屋内でも-10℃近くになると思います。
はじめての冬越しに向けてなにかコツがあったら教えてください。
>>747 土は乾燥気味でと… *゚д゚)φ メモメモ...
750 :
花咲か名無しさん:03/10/04 01:35
俺も北東北だけど-10℃なんて外気温並だよ。
室内だと毎朝8℃くらい、部屋に置いておけば大丈夫。
置き場所が狭いのが難点
はっぱが99%茶色になってしまった…。
まだ行けるかな?とりあえずしばらくは普通に扱おう
ウワァァァァァァン!!!ヽ(`Д´)ノ
>>740 ぐぅっ、、、私が余計だったかも(..)
マリン・ブルーで良ければたくさんあるんで送ろうか?
(捨てアド晒してくれたら・・・)
ところで「茶色」って、いかにも枯れ枝っぽい?
それとも紅葉のような赤茶?
後者ならまだ望みあり、なんだが。
754 :
◆MASTERVVT6 :03/10/07 00:00
>751
99%ってのがどうにもねぇ・・・・・・望みの薄さを感じてしまいます。
残念なことです。
原因は環境の変化、ですかね、やはり。
ローズマリーって、丈夫かと思えば、ひょんなことで弱るからね。
ホントに気難し屋です。
茎は元気なんですけどねぇ…
>>753 Cyrin19W3o さんのせいではないですよ。
多分、遅かれ早かれこうなる運命だったのです
失敗から学び、良き園丁となれ。
・・・ 740への弔問がつづきます。
とうとう逝ってしまいました。
葉を取ってティッシュにつつんでおきました。いい香りだ…。
見かけたら再チャレンジしまっす!
759 :
花咲か名無しさん:03/10/08 21:20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 740のローズマリーよ安らかに|
| |
\_______ _______/
∨
ブゥゥゥゥン…!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ⊂⊃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
 ̄//// ̄\ ∧ ∧ / ̄\\\ ̄ ̄) ̄ ̄
(//// ̄\\(,,゚Д゚)/ ̄\\\) ̄ ̄
(/(/// (⊃※⊂\\)\)
(/(//| |\)\)
(/ ( / | | \)
U U
>>759 の ※ がローズマリーに見えた。・・・驚いた。
761 :
◆Cyrin19W3o :03/10/09 00:32
>>758=740
お悔やみ申し上げます。
春からの方が育てやすいと思うので、また頑張ってね。
とか言っている私も、サンタバーバラが枝先から黄変してきたので思い
切って土替え&剪定しました。
根が回りきった様子もなかったんですけどねえ、、、
垂れて土についたとこから根が出てきている枝が4つあったもんでついで
に株分けしましたが、空いてる鉢が足りず、しかも今日は妙に寒くて思い
切り手抜きしちゃいました。
皆さんお悔やみありがとう(;;)
761さんの意見を取り入れて、春になったら
新しいの買って再チャレンジしたいとおもってます。
763 :
花咲か名無しさん:03/10/11 14:23
花付きの大きいのが売りに出てたよ
今開花季節でしょうかね、うちは咲かないが
>>763 本来の開花時期があるとすれば、春だろうねぇ。
でも年によって年中咲いてる株もあるし。そこがまたいいところ。
春に種蒔きして苗を採った土、放置しておいたら、
秋になってまた芽が一杯でてきた。(:´д`)
シイタケのホダ木じゃないんだから、一度に出てきてほすぃ…
来年の春もまた出てくる気かしら。
766 :
花咲か名無しさん:03/10/12 14:15
もう止めようとあきらめたはずなのに、ググッ我慢できない!
ちょっと予算外だが、やっぱりローズマリーの花が欲しい
767 :
◆MASTERVVT6 :03/10/12 15:18
>>766 買うべし。
チョット予算overでも。
over分の満足はきっと得られるハズ...と思います。それがローズマリー。
ローズマリー入手しますた!!
今度は枯れませんように…。今の所は無事。
店員さんは「難しいことはないですよ」って言ってたけど、
一回枯らしてるなんて言えなかった^^;
769 :
花咲か名無しさん:03/10/12 16:30
ホント、全然むずかしいことなんてないよ。
植えっぱなしで、極端な水切れさえ気をつけてやるだけでおk。
……なのだが、さすがに4号鉢に3年以上植えっぱなしはまずかったらしい、この夏ついに二株枯らしてしまった。
ありゃりゃと思って涼しくなってから生き残りを鉢から抜いてみると…、確かにこれじゃきついわな、
ぱつんぱつんに根が回りきっておりました。
770 :
◆MASTERVVT6 :03/10/12 16:39
>>768 今度こそうまく育つといいですね。
花が咲いてる状態のものを買ったんですか?
それとも苗?
いずれにしても楽しみが増えましたね。
私はまだローズマリーにうとい時分に、
このスレを最初から読んだら随分と参考になりました。
我が家のローズマリー(確かマジョルカピンクだと思う)は、
DIY店の見切り品の100円苗を庭植えにしてたら
ドンドコ育って庭の一番いい場所1M四方を占拠してます…
園芸初心者で剪定とか切り戻しとか全然知らなかったので、
ただ闇雲に枝が伸びて、すごい不恰好なんです。
最近は、思い切って太目の枝もバッサリ切って随分スッキリしましたが、
いかんせん、わき芽がドンドン伸びてくる〜w
なのでわき芽を摘んではローズマリー風呂にしてます。
残り湯で洗濯したら、すこし消臭効果もあるような気がします。
気がしてるだけかも知れないけどw
>>770 苗を買いました。私はなぜか丈夫だと言われるものほど
枯らしてしまうんです。どうもかまいすぎるようです
>>767 背中押しありがと
予想通りっていうか、完全出遅れ。威勢良くゴージャスに咲いていたのは
ほとんど売れてしまった。
それでも蕾をつけていそうなのを1鉢、蕾の気配も無いが枝が若々しいのを1鉢
買ってしまいましたよ
葡萄性80円小苗2カップ、直立性150円中苗1カップ、
で今回の直立性480円蕾つき2鉢、合計5鉢。多分まだ増えるんだなきっと
でもこの香りに病みつきさ
ところで挿し木名人はどんな風にしてるんだろう
いまのところ全戦全敗なんだなこれが
>>774 わたしは挿し木じゃなく、
枝の途中をピンで地面に固定して発根させてる。
根っこ出てから切り離して別の鉢に植えるの。
街路とかに植わってる誰のものでもなさそうな奴の枝をむしる→
その場で水のはいった容器に入れる→
品種名は分からんなぁ、などと考えながら、うちに帰る→
陶器のコップにきれいな水を入れて挿し、直射日光のあたらない窓際に置く→
3日に1度は水を替える→
さらに用心のため、木炭もひとかけら入れておいたりする→
発根する→
けっこう根がまわってくる→
植える。
挿し枝はよく木質化したものを選ぶこと。
777 :
花咲か名無しさん:03/10/13 09:43
皆ありがとう
バーミキュライトで失敗したので現在赤玉小粒で再挑戦中(期待薄)
取り木は別のハーブで実験中、
150円苗で一本だけうねった枝があるので現在様子見、できれば取り木予定
あとは今回の鉢物が結構枝数あるので再度挑戦したいところなんだな
発根まで結構時間かかるらしい? いらっちだからまた失敗かな
実家で育ててるローズマリー。
ほふく性のと立性のと両方あるけど、ほふくの方ばかり種が飛んで芽がでます。
もう5株くらい増えた。立性の方は全然。
こんなに種で増えるものかとびっくりしてます。
どっちかというと立性の方が増えて欲しいんだけどなー。
こぼれ種で増えるとはうらやますぃ・・・
781 :
花咲か名無しさん :03/10/15 00:55
自分も昔はローズマリーって難しいと思ってました。
花屋で苗を買ってきては枯らして鬱になってました。
田舎に嫁いだ姉が「そんなはずはない。うちは増え過ぎなくらい。」と
姉の庭のローズマリーを分けてくれました。
それは本当でした。全然枯れないし、挿し木も超簡単。
もう10年近く植え替えてないけど、すごく元気です。
花の時期はうっとり見とれてしまう程の鮮やかな青が
木いっぱいにひろがってとても綺麗です。
料理にジャンジャン使ってますが、どんどん広がって大きくなります。
たくさん増やしてこのスレの人たちに分けてあげたいなー。
>>秋苗購入の方々
頑張って育ててね・・・っていうか、あまり力まず気楽に構えた方が
いいよね。冬季の管理は、それぞれの環境により違うのでこれは
もう経験がモノを言うかなあ・・・ローズマリーに限らず、ですが。
うちもこぼれ種で増えたことはない・・・羨ましい。
(挿し木スレよりこちらの方が良いかな)
挿し木用土については私も色々と試しましたが、まめに管理出来る
なら赤玉小粒は悪くないですよね。
ただここ数年は仕事が忙しく帰宅も遅てく目が行き届かないので、
赤玉だと乾燥させすぎてしまう。
また用土の配合や調整も面倒だし時間も無いので安易だけどホー
ムセンターにて「さし芽種まきの土」を買ってます。
なかなか成功しない方は、一度そういったモノで試してみると、コツ
が分かってくるかも知れませんね。
私はどちらかというと日陰、って程度の場所に1〜30L程度のプラン
ターを数種類準備して常時使えるようにしてますが、今年は特に雨
が多かったせいか、発根しまくり。
親父曰く「すげえ鉢の数だな、おい」・・・言われてから気付いたけど、
冬場の管理どうしよう・・・挿し床ではまだ6種類-100本くらいが待機
中(汗
思えば、失敗しまくっていた頃は屋内で過保護にしていたような気が
するなあ。近頃は乾いていたら水遣りするくらいで、後は気が向いた
らメネデールあげる程度の適当さ加減。
(「これは残さなきゃ」という物はホルモン剤使うけど)
こんな感じで今年はローズマリー、ラベンダーとも95〜100%です。
784 :
花咲か名無しさん:03/10/15 09:17
>>784 かわいい〜>きのこ
ローズマリーには生えたことないけど、
同じのが別の場所に生えたことならあるよ。
外に置いてある鉢ならわたしはわりとほっとく。
それで特に困ったことはないよ。
でも、増やしたくないと思うなら
すぐにとっちゃったほうがいいと思う。
786 :
花咲か名無しさん:03/10/15 10:52
>>785 なるほど〜
増やしたくはないけどちょっと気になる存在なので
ほっといてみようかな( ´∀` )
>>784 まだまだだな。うちのはもっとでかい。
しかもローズマリーにからまり、一体化してる。
>>784 うちに生えたのと同じだー(ローズマリーじゃないけど)
一度名前調べたけど忘れちゃった。食不可だったよ。
関係ないけど、キノコ図鑑調べるのって大変だね。
みんな同じに見えるから、最初から1ページずつめくって、絞っていくの。
それで特定できても、本当にあってるかは専門家でないと分からないから、単なる自己満足。
でも食えるのだったらなんか嬉しい。(怖いから食べないけど)
789 :
花咲か名無しさん:03/10/15 23:45
>>784 というか、
キノコが生えてくるなんて、
土の過湿を心配したほうがよい思われ。
そういや今はキノコ採りの季節
792 :
木の葉のこ:03/10/17 14:26
呼んだ?
ポイントは湿度を上げることです。浴室の窓際などで育てると良いでしょう。
土選びも肝心ですね。私は山から分解された落葉を拾ってきて、それを混ぜて使っています。
神奈川在住だけど、カプリの花が咲き乱れてます。
品種はわかんないけど、うちも花がさきはじめました。
匍匐性の木で青い花です。
796 :
花咲か名無しさん:03/10/20 21:14
品種によって枯れやすかったり、丈夫だったりすると思う。
ほふく性のが丈夫なのかな?
種類不明の立ち性のが枯れてきた。
これで枯れるの今年で5本目だ。
797 :
花咲か名無しさん:03/10/20 23:30
自転車で散歩中、ローズマリー屋敷を発見。
勾配の住宅地で、下側の2辺が道路に面していて、身長ぐらいの石垣の上に家と庭があるんだけど、
半匍匐性のローズマリーがずらーっと並んでいて、石垣の真ん中まで垂れてからぐーっと持ち上がって茂っている。
いくつかの種類があるようで、一部は花が咲いている。
あのぐらいになるには、どれだけ時間がかかるんだろう。
ディ○ニーランドのホーンテッドマンションの
庭っぽくなってるところにローズマリーが生えてた。
ちぎって匂い嗅いだから確実。
ちぎるなよw
ちぎらなくても、なでなでするだけで手にのこった香りでわかるぞ。
ちぎると香りが青臭くなる。表面だけすりすりするのがいい香り。
>>797 訊いてみたらいいのではないか?
沢山あるのなら、おそらくは、挿木用の枝も分けてくれるだろう。
欲しいっていう人には自分は分けてるんだが、そういう人は意外に少ない。
いいことをした気分になるので、逆に嬉しかったりする。
803 :
花咲か名無しさん:03/10/22 15:12
ローズマリーの枝に、茶色いプチマルが一杯ついています。
これって種ですか?
それとも何かの病気?
届いたばかりで、何もわからなくて不安・・・。
ほっといても大丈夫でしょうか?
>>803 種は花が咲いたあとに残る、萼(がく)のようなものの中に
数個ずつできると思います。
小さな丸い物体が枝に直接くっついているとしたら、
それは種じゃないですよ。
806 :
花咲か名無しさん:03/10/22 15:56
うちのローズマリーはハダニに好かれて困ってます・・・
803です。
種じゃないんですね・・・。
意見ありがとうございます。
数本の枝に、
→ ¶
こんな感じで、茶色いものが付いてるので
触っても固いし、虫では無いみたいだし、
少し不安でした。
根なら、問題無いですね。
もう少し様子を見ます・・・。
>>807 「気根」のようですね。鉢植えですか?
このスレでも上の方で何度か既出ですが、「株が弱っている証拠」
などと言われます。
対策ですが、鉢植えの場合は根が回りきっている可能性があります
ので、ちょっと様子を見て、必要なら鉢増しなどを検討して下さい。
その上での対応ですが、弱った株を活性化させるために気根の出
た枝は根の出ている下で全て切り落とし、新芽を出させるのが良い
ようです。
(私は切り戻しせずに放ったらかしの場合もあります)
807です。
ありがとうございます。
弱っているんですね・・・。ショックです。
今日、さっそく鉢と土を買いに行って植え替えます。
既出だったんですね・・・。
申し訳なかったです。
ありがとうございました。
ローズマリー怖杉
>>810 禿同。今朝のローズマリーは恐すぎですた。
「明日のナージャ」っす
812 :
花咲か名無しさん:03/10/27 17:48
新しく買ったローズマリー。水やりすぎないように注意
してたのに、また下の方から茶色くなってきた。
室内にあるんだけど、これって落葉なのかな?
違ったらど〜しよう ウワァァァァァァン!!!ヽ(`Д´)ノ
>>812 相手も生き物だから、こうすれば絶対なんてことはないさ。
もし枯らしてしまっても勉強させてもらったと思って
また新しい鉢とつきあったらいいよ。
室内って、日当たりはどんなもんよ?
「水やり過ぎないように」って、まさか毎日ちょび水とかだったり?
816 :
花咲か名無しさん:03/10/28 14:39
具体的にどういう水やりを?
817 :
花咲か名無しさん:03/10/29 13:56
>>816 土が乾いてからたっぷりと。だから結構たつのに
2回しか水やってないです
818 :
花咲か名無しさん:03/10/29 14:00
どれ位の期間で2回?
カラカラに渇いた状態の羊羹。
821 :
花咲か名無しさん:03/10/29 22:32
んー、ローズマリーって丈夫で簡単なはずなんだが…
水切れさえ気をつけてやれば、かんかんに日と風にあててやればいいはずだよ。
>水切れさえ気をつけてやれば、
極度の水切れさえ気をつけてやれば、
823 :
◆MASTERVVT6 :03/10/29 22:36
ウチのローズマリーは全部鉢植えだけど、
季節によりけりとはいえ、
だいたい一週間に一回程度だよ、水やりは。
それよりも少ない時期もある。
それくらいでも水切れの症状は出たことなし。
表面の土が湿る程度とかそうゆう水のやり方だったりして
826 :
花咲か名無しさん:03/10/29 23:55
水遣り頻度は鉢や木の大きさで変わるから、実際に見たり掘ってみるのが確実かと。
表面が乾いてしばらくは大丈夫。
本当に水が不足すると、まず花や蕾が萎れてくる。
つぎに新葉に艶がなくなったり、触ると柔かくしおれた感じになる。
ここらへんでも、水をやると元通りになる。
半月に一度くらいの頻度なら、何度やらかしても枯れないと思う。
更に進むと、葉が白っぽく縮れて細くなったり、古い固い葉にも変化が現れる。
ここらへんが危険ゾーンかな。
本気で謝りながら水をやると、復活するが、いくらかの葉は枯れてしまう。
>>812さんのは買ってきたばかりということだから、
一見地上部は異常なくても、既に根にトラブルがあったとか。
室内というのも気になるけど。
ベランダでも外気にあたってると、お天気が良いだけで、土は乾きが違うし、
室内で生えたカビや匂いも消えるものね。
827 :
◆Cyrin19W3o :03/10/30 22:31
既出でしたら失礼。
日野春 今年の特別ご提供品は
★2003年 秋のスペシャルセット★ ですと。
ローズマリーは 4種各1株 計4株 \1400→\980
サンタバーバラ、プロストラータス
トスカナブルー、マリンブルー
さすがにこの時期ですから状態はあまり良くないかも
知れませんが、日野春だけに素性のしっかりした苗の
筈ですから、おすすめの気がします。
再挑戦の方もドゾ。
・・・高すぎ。その4種だったら、全て\100以下で手に入れて持っている。
この時期からの購入を考えているのなら、ホームセンターなどで
捨て子(見きり品)に出されているのを狙うが吉。
また、そうした不遇をかこった苗が育って大きくなれば、喜びもひとしお。
829 :
花咲か名無しさん:03/10/30 23:35
>>828 時々ラベルと違うものに育つ事もあるけど。
葉っぱや香りの特徴で、ある程度わからないものでしょうか。
ローズマリーは花付きで買うことはまずないし、
木だから長い付き合いになるので、買う時は慎重になりまする。
いや、持っている方は別にいいんですが、、、と書いたら喧嘩
売っているように見えちゃうかのな?
ある程度経験のある人は見切り品でも別にいいと思いますよ。
これから育てようって方には、苗の素性や品種管理の面から、
信頼出来る苗の方がいいかと思って書き込みました。
高いか安いかはそれぞれの価値観で判断して下さい。
>>829 ラベルと違うものに育つことがあるか。ふむ。可能性としては・・・
(1)業者がポットにラベルを誤って挿してしまった
(2)店頭で客がラベルをごちゃごちゃにしてしまった
・・・くらいか。
(1)については、そんなに心配する必要はないように思う。
・・・いや、全く根拠はないんだが。それに、ローズマリーは
品種間の差異に乏しいので、間違っていたとしてもそれに気づかない、
という場合も多いにありそうだ。
(プロストラタスとダンシング・ウォーターズをどう見分けろと?)
それゆえ、
>>830の意見にも一理ありそう。つまり我々は、そこで安心も買っているのだ。
ダンシング・ウォーターズの苗を育てながら、ひょっとしてこれはプロストラタスではなかったか、
などと疑心暗鬼に陥ることもなくなる、ということだ。
まぁ、見て分からぬものがどっちであろうが構わんような気もするが。
しかしそれよりも、店頭で買うのなら心配すべきは(2)のほうではないかと思う。
こっちのほうが、より可能性としては高くないか?
これを防ぐためではないと思うが、ポットとフダをホッチキスでくっつけているところもある。
この場合は、心配すべきは(1)の可能性だけとなる。
・・・とまあ、長々と書いてきたが、云いたいことは、
うちの近所の店じゃ最近はラベルを見ても「ローズマリー」とだけで、
品種名が全く表記されていないので困る、ということだ。
832 :
花咲か名無しさん:03/10/31 21:24
>>828 最近苗コーナーから遠ざかっていたんだけど
こんど覘いてみようかな・・・捨て子さがしに
>>831 >うちの近所の店じゃ最近はラベルを見ても「ローズマリー」とだけで、
>品種名が全く表記されていないので困る、ということだ。
うちの近所もそうだよ!!
だからあまり品種にこだわりが持てない
うちの近所のホームセンター(複数)でも、
単に「ローズマリー」とか、「立性」「這性」だけとか、「ブルー」「ピンク」だけとか、
いい加減なのばっかりだけど、それらを一通り全部買っても
>>827のより安くつきそう。
うちの近くにある店は、品種ちゃんと書いてあるなあ。
今、薄紫の花がつく半匍匐性のやつ1鉢持ってるだけなんだけど、
いろいろ欲しくなっちゃった…
さわっただけでいい香りするから、いくらでも欲しい〜w
お酢に漬け込んでリンスに使ってます。髪サラサラ!
ちなみに、ベランダで乾燥しやすいので、3日に1回くらい水やってるなあ。
まだ花咲いてるよ。新芽もがんがん出てます。
835 :
花咲か名無しさん:03/11/01 08:35
ローズマリーは大きさによって値段が違うよ。
4つで980円って、小さいのでも安いと思うけど。
>>835 そうか?
小さいのだったら 150円 くらいからあるような気がする。
(見切り品ではなく)
ただし、そんな値段のものには
品種名までは書いてないけどな。
うちのマリンブルーは税抜き95円ですた。
春秋の園芸シーズン終盤、「商売上」の処分にかかるときを狙うと
元気な株が安く買えたりします。
838 :
花咲か名無しさん:03/11/01 14:10
その前に目当ての品種が無くなるのが難点だ。
近所のホムセン、マジョルカピンクとロゼアを、
「来週また来よう」とやったら、その「来週」にはもう無かったぁや。
>>827 送料 \700(本州) _| ̄|○
あと、サイズは分からないね。写真があるのかと思ってたが、なかった。
苗であるなら、相場は\150〜200ぐらいなので、ちと高め。
そっかあ、みんな随分安く手に入れてるんだなあ〜
ウチは田舎だから、300円以下では手に入らないよ(´・ω・`)
841 :
花咲か名無しさん:03/11/02 19:37
そんな安いなんて信じられない。
高いのもあるけど、
鉢じゃなく黒いビニールのポットにはいってるやつは
200円くらいだよね。
うち田舎だけど、158〜198円くらいだよ。
名前が付いてて3種くらい揃ってる時(セットで仕入れるみたい)と、
無名で1種だけがたくさん入荷するときがある。
無名のヤツはレックスかなと思うんだけど、なんかちょっと葉が違う。
雑種かな?
管理の良い園芸店の苗はやはり魅力だ。多少高くても。
ローズマリー苗100円以下で管理の良い店って、うちの近所ではあまりない。
並んでいる他の苗に合わせているのか、朝夕水やりしているらしき
形跡を見てしまうと、買う気がうせるし。
845 :
花咲か名無しさん:03/11/03 22:22
立木性のローズマリー(樹高60cm)を400円でげっと!
ただ
>>844のような管理のお店っぽい。
小さい鉢でひょろっと長く伸びていて、
葉っぱの付いてない小さな枝がいくつもある
(枯れ葉が落ちたのかな?)
トスカナブルーっぽい花の色だけど写真で見るより葉が少し肉厚な感じ。
これから再生させるために必要なことは何でしょう?
とりあえず今週中に大きな鉢に植え替えようと思っています。
うちの近所では匍匐性のが売ってないよぅ
>>844と、私は逆だったりする。
さういふ管理の悪い店で死にさうになってゐるのを見ると、救出せねば、などと思ひ、
つい買ってしまふ。・・・阿呆だ。
ここと平行して見ていたサルビア・スレッドの115に、
「ホームセンターの隅っこでクタクタになりながら半額で売られてたやつなので余計に可愛い。」
といふ意見があった。・・・同士だ。
>>845は、それでいいと思ふよ。
あと、徒長してるみたいなので、できるだけ日当たりのいい場所に置いてあげて、
水やりは控えめにね。
私も救出派〜。
私の場合、救出が目的というより安さに負けちゃうわけだけどw
家にたくさんあっても安いのあるとつい買ってきちゃう。
くたびれた苗が、ちゃんと管理してあげることで、
みるみる元気になっていく様子を見るのもなんか楽しいんだよね。
>>845 ガンガレー!!
>>847-
>>848 声援さんくす
早く植え替えてあげたいけど、天気が悪くてできない・・・
850 :
花咲か名無しさん:03/11/06 05:34
立木性で四季咲きで花付がよくて暑さ寒さにも強い品種ってどんなのがありますか?
場所は埼玉南部です。なるべく安くて簡単に手に入る物を探しています。
よろしくお願いします。
意外と無いものだな・・・
>>850 埼玉南部なら寒さ暑さは気にすることないのでわ。
今うちにあるローズマリーは
たいして手もかけずにはびこってるし
夏にも花が咲いて今また咲いてる。花の時期はけっこう長い。
でも品種名はわかんない。
わかるのは匍匐性で青い花が咲くってことくらい。
853 :
花咲か名無しさん:03/11/06 22:12
>>850 立ち性で四季咲きというのは厳しいかも。
匍匐性のほうが不定期に咲きやすいみたい。
うちの場合だと、立ち性でもくねくねと側枝が曲がっているものは、
その垂れた部分に予定外の蕾が付いたりする。
本当に上をつんつん目指すような樹形のヤシは、きっちり今頃からしか蕾はつけない。
>>852さんの言うとおり、埼玉南部なら、耐寒性も耐暑性も考えなくてもいいと思う。
SEXをまいにちまいにち求められるってことだぞ。
・・・どれだけキツいかわかっているのか。
/ 、 l|;| ||  ̄Tー;;::::::::::::::|i::::|: ::::::::| ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.l r'| ! |\ ___l_ .゙`ヾ、::::||:::::|: :::::::|| ::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l |
| |:::| ユ__ヽ_|_ _``丶]ト.、:|:: :::::|:| ::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ,i
_| :::::| ./ヽ,___,,ノ゙`゙、::||べ.ト、: :::::|::| ::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`'‐┴-‐';'
/゙ l, ::. _.|つ(【●】)⊂i `'ト.、:ヾヽユ::i:ヽ、::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
l、 ::....``-、;;;_;;./ .::l.:::::::::`ヽ;:::i ::ヽ、::ヽ、:::::::::\::::::::::::::::::::::::::::::::/"
ヽ ::::::::::::::::::::`゙::`:::::::::ヽ:::::::::::::`-`/゙i二コニ―-、ヽ;;;_:::::_;;;;;;;;‐''"
: ::l゙lヽ、 :::::::::::::::::.. :::::::::::`:::::::::::::::::/゙T゙"'シッ,ミニ、::::`:::::::::゙゙゙,ン'
:: ::::/::l ::l :::::::::::::::::::::::.... ::::::::::::::::::::::::::::::::i(【●】)";/ヾヽT――ー'"
;;/::/ヾ、:| :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::`゙-.、;;_;;/ .:/
;;;;;;;/"'' ̄" ̄ー-,,, :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::::::::::::::`:/
856 :
花咲か名無しさん:03/11/14 14:00
857 :
花咲か名無しさん:03/11/15 07:52
ボケ予防にもローズマリーをどうぞ
ハゲ防止にもオススメできます。
お肌つるつる、魔除けにもなります。
3年ほど前、ハーブどれでも5つを\300、というので買ってきて以来うちにいるローズマリーだが、
欲しかった品種も(アープ以外は)だいたい揃えてしまい、どうも倦怠期に入ったようだ。
(ネタがないのなら、)おまえらのお気に入りの/お勧めの品種を教えれ。
861 :
花咲か名無しさん:03/11/15 21:36
>>860 まずご自分で語って下され。キキタイヨー
自分は6鉢+種から育てたちっこいのがワラワラ・・・な状態だけど、
お気に入りが名無しなので、語るのが難しい。
薔薇スレの人が、うらやま( ゚д゚)スイ・・・
私も聞きたいなー。
うちは鉢植えでミニミニサイズに育ててるから品種の良さって
あんまりわからない。
でも部屋でドライにしてると食い物の良い匂いがするので好きw
863 :
花咲か名無しさん:03/11/16 11:37
ほふく性ぼちぼち小花が咲いてきました。うれしいな
864 :
花咲か名無しさん:03/11/16 11:51
>860
モーツァルトブルー
・・・ベネンデン・ブルーが最初の彼氏であった。季節は冬にさしかかろうとしていた。
60円で捨てられていただけあって、見るも無残な状態であった。
だが、ところどころ枯れかけてはいるものの、まるで小さな竜のように、その存在は確かなものであった。
わたしはそっと彼に、アンカラゴンと名前をつけた。
こうして連れかえったはいいが、わたしはローズマリーのことなどまるで知らなかった。
・・・とりあえず適当な鉢に植えて、軒下に置いておいた。そうしてその冬がすぎた。
春になったが、彼はまったく変化を見せなかった。成長しなかったということだ。
日照もよくなってきたし、そろそろ新芽がのびはじめるだろう、と思っていた矢先、
下の方の枝から茶色になって枯れはじめた。
わたしは愚かな人間であった。そのことに、そのときやっと気がついた。
慌てて鉢をひっくり返してみると、根は土を抱きかかえることができず、弱りきっていた。
土が古く、ぱさぱさであったためである。
もはや手の施しようがなかった。わたしは全てを地球の手にゆだね、最後に水をやり、その場を去った。
それから、数週ののち、彼はみごとに復活をしていた。そして今、彼は大きな竜へと成長を遂げている。
Benenden Blue [立性] 耐寒(?)。樹高120p/株張2m。細い葉が特徴。
嘗てコルシカン・ブルーと呼ばれた。英国王立園芸協会でなにか受賞したらしい。
うちの彼氏はそこまで大きくない。
彼の名はコーリンハム・イングラムというらしい。
素焼きの鉢植えで、お水は毎日欲しいっていうワガママお坊っちゃんだわ。
でもコーリンハム・イングラムって、検索しても出て来ない。
偽りの名だったのかしらね?
>>866 ふつーに「コーリンハム・イングラム」でググるのです。
さらば道はひらかれん。
以前は出て来なかったのにいつの間に!
ありがとうございます。
`Collingwood Ingram'
半匍匐性。非耐寒。樹高1mくらい。
特徴は、細めの濃い緑の葉と、青みがかった濃紫色の花。
1930年にコルシカ島にて Collingwood Ingram氏により発見さる。
870 :
花咲か名無しさん:03/11/22 02:31
濃いブルーか紫のが欲しい
>>870 匍匐性でよければ、モーツァルトブルーが一番濃いって聞いたけど。
モーツァルトブルーって匍匐性なのか!
立性だと思って買っちゃった…。_| ̄|○
128円だったしまあいいか。
ん?私は半匍匐性だって聞いたよん。
立つでもなく這うわけでもなく微妙な感じで広がっていまつ。
でも夏に買ったものの葉が茂るだけで花は一度も咲かず。。。
そろそろ収穫しちゃおうかな??
半匍匐性と、匍匐性を
使い分けないことも多くない?
あぁ、半匍匐なのか、知らなかったです。ごめんなさいね。
モーツァルト、外での冬越しがどうなのかチョットわからないので
御迎えできずにいます。←西日本だが雪が降る地方
876 :
花咲きじいさん。:03/11/28 17:26
鉢の下の穴から、根がでてきた。
>>877 おぉっ!ありがとう。-10度なら大丈夫そうです。
てか、弱耐寒性で-10度なんだぁ 今まで敬遠してたけど選ぶ幅が増えそう。
880 :
花咲か名無しさん:03/12/01 17:58
うちのちっとも咲かないんだけど。
地植え3年目。
普通どれくらいで咲くのか教えて。
これから咲くんじゃない?
うちは鉢植え3年くらいで咲いたよ。
品種にもよるかもしれないけど。
882 :
花咲か名無しさん:03/12/02 08:30
881
レスありがとう。
これからか・・・
よ〜し、がんがるぞ!
883 :
花咲か名無しさん:03/12/02 13:51
ほふく性の我が家のローズマリー、あまりにも見苦しく育っているので
収穫をかねて切ってみました。
大量だったのでドライハーブにしようと縛ってつるしておいたら
いつの間にかほとんど葉っぱが茶色に。ローズマリーのドライって茶色だったっけ?
それともこれは枯れてしまったってことかな?
>>883 茶色くなったのは枯れちゃったのかもね。
うまく乾燥させられれば緑色のまま乾くよ。
でも、香りが残ってるようなら
使っても大丈夫じゃないのかな。
長期間の保存には向かないかもしれないけど。
煮出してお風呂にでも入れてみたらどうだろ。
速く乾かすほど緑色が保てるってことかな。
ドライフラワー用のシリカゲル使うとか、
量が少なければ海苔の乾燥剤集めて使うとか。
夏や冬ならクーラーの風の通り道を利用するとか。
ただ香り成分がどうなるかはちょっと不明だけど。
884さん885さん
アドバイスありがとうございます。
茶色になってしまった葉っぱはほとんど香りがなくなっていました。
失敗したようです。
けっこうな量だったのでうまく乾かなかったと思われます。
887 :
花咲か名無しさん:03/12/05 20:38
今実家の匍匐性のローズマリーを先端から7センチぐらいきったものを
3本、したからチョッと葉を落とした状態で水につけてます。
しばらくしたら赤玉土に挿してみようかとおもってます。
上手くいくかなー?
888 :
花咲か名無しさん:03/12/06 10:47
小さい蕾がビッシリとついてるよ〜
楽しみ〜
890 :
花咲か名無しさん:03/12/09 01:27
ローズマリーさんお友達になりましょう
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ へヘ
(シ⌒⌒ヽ /⌒⌒丶
((彡^"^ミ) (( ノノ^ヾ〉〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノツ゚∀゚∬ ||´∀`|リ < おなじ境遇の者同士仲良くしましょうローズマリーさん
∬( ]つy/フ'つ⊂[リ Y リ]⊃ \ それじゃ三人合わせて
ツ__ノ∞、ゝ' 〉:::∞::::〈 \_______
'|___| ノ ノ ハ ヽゝ
(ノ ∪ U U
祥瓊 フレイ
891 :
花咲か名無しさん:03/12/09 01:28
海客の王なんか死んじゃえ
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ へヘ
(シ⌒⌒ヽ /⌒⌒丶
((彡^"^ミ) (( ノノ^ヾ〉〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノツ`∀´∫ || `∀´|リ < コーディなんか皆死んじゃえ
∬( ]つy/フ'つ⊂[リ Y リ]⊃ \_______
ツ__ノ∞、ゝ' 〉:::∞::::〈
'|___| ノ ノ ハ ヽゝ
(ノ ∪ U U
892 :
花咲か名無しさん:03/12/09 01:29
…どうしたの?ローズマリーさんなぜ、「ナージャなんか死んじゃえ」って言わないの?
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ へヘ
(シ⌒⌒ヽ /⌒⌒丶
((彡^"^ミ) (( ノノ^ヾ〉〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノツ`∀´∫ || `∀´|リ < ここはローズマリーさんのスレッドじゃないの?
∬( ]つy/フ'つ⊂[リ Y リ]⊃ \_______
ツ__ノ∞、ゝ' 〉:::∞::::〈
'|___| ノ ノ ハ ヽゝ
(ノ ∪ U U
893 :
花咲か名無しさん:03/12/09 01:31
…あら?フレイさん
>>1を見て
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ へヘ
(シ⌒⌒ヽ /⌒⌒丶
((彡^"^ミ) (( ノノ^ヾ〉〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノツ`∀´∫ || `∀´|リ < 来る所間違えたみたいね…帰りましょう祥瓊さん…
∬( ]つy/フ'つ⊂[リ Y リ]⊃ \_______
ツ__ノ∞、ゝ' 〉:::∞::::〈
'|___| ノ ノ ハ ヽゝ
(ノ ∪ U U
おねがい。
更生の余地のないその二人と祥瓊様を一緒にしてくれるな
大多喜で買ってきたロゼア、
今年は夏の間もじわじわと咲き続け、今また花芽が増えてきた。
ガンガるなあ。
毎年頑なに早春にならないと咲かない立性名無しも、もう咲き始めた。
冬が近くなると、なぜかアリマキがやってくる。
花芽だけに付くので比較的発見は楽だけど、
一二匹ずつのうちにとらないと、春には大変なことに・・・
寒いけど、まめにチェックは欠かせません。
縦棒ワラタ
897 :
花咲か名無しさん:03/12/13 09:51
2.5m×50センチくらいの場所に一面ローズマリーが植えてあるのですが、
まばらでところどころ生育が悪かったりして穴が空いています。
均一にする方法はあるんでしょうか。
>>897 マリーちゃんにはマリーちゃんの事情があるのです、わかりますね。
899 :
花咲か名無しさん:03/12/13 11:47
>>895 その形のまま固められたらよいねえ。
リンゴのバレリーナツリーみたいになりそう。
そして将来的には枝垂れスタンダードに・・・(゚д゚)ウマー
901 :
花咲か名無しさん:03/12/13 22:00
>895
久々に爆笑した園芸ホムペだ
902 :
花咲か名無しさん:03/12/14 00:48
三年ほったらかしにしたら、
伸びまくってます。
今年はつぼみも付いていないので、適当に剪定してリースをつくろうっと。
>>895 面白い!
でもマリーちゃんかわいそう・・・
ねじ曲がったローズマリータソの性根を、まっすぐに叩きなおすには、
これくらいしないと(しても?)駄目なわけですか。ナットク
>>895 面白すぎるし、なんだかシュールだ。
あぅぅ…。笑いすぎて腹痛てー。
>>900 あ、なるほど。そういう風に育つのか。
>>903 私も最初そう思ったけど、花咲かせてるし元気そうだから大丈夫なのでは。
うち、10月に這性という札がささったやつを買って吊鉢に
植えたんだけど、全ての枝が上向きに伸びてる。どうなっているのか。
>>906 横に向かったり上に向かったり、暴れまくる匍匐性のもあるけど、
それとは違って根元からモロ直立してるの?
札違いだったのかな。
>906
>全ての枝が上向きに伸びてる。
そのうち、自重で垂れ下がるんじゃないですか
カプリを育てていますが、だらしない位に下垂してます
>>907-908 8本くらい枝が出てるんだけど、真ん中の方を見ると横に伸びたあとに上向きになってる。
時々見ては「あれ、まだ這わねー」とは思ってたけど、やっぱり札違いかも。
密集して売ってたから、たまたまそんな感じに育ってただけと思って
買っちゃったのが失敗か。895のページのことも頭にあったし。
でも大事に育てますよ。
這い性のローズマリーを探してるけど
ホームセンターとかだと立性ばっかり置いてますね。
皆さん、どんな所で入手しましたか?
>>910 うちのまわりだと半匍匐性(半這い性)のやつが多いけどな。
明日のナージャのローズマリー死ね。
>>910 そういや最近置いてるとこないな。
権力のありそうな店員に匍匐性のは置いてないのか聞いてみたら?
そのうち入荷してくれるかもしれないし。
>>911 >>913 なんか、種類を書いたタグ
(というのかな?裏に簡単な育て方とか書いてあるやつ)を見ると、
何処に行ってもおんなじ会社の物に見えるんですけど・・・
仕入れの関係ですかね?
>>914 仕入れ先は地方によっても違うような気がするけど。
あと、季節にもよるかもしれないよ。
春先にハーブの苗がたくさん出回る頃に探したら
匍匐性のやつが沢山出てないかな?
うちのまわりだと、安い苗(粗悪じゃなくて若いやつ)は
たいてい這うやつだよ。
隣のベランダから流れてくるタバコの煙をやり過ごすために
ローズマリーをコンテナ(長さ60p位の)植にして、ベランダの塀に引っ掛けようと考えているのですが、
立性のローズマリーはコンテナだと高さはどのくらいまで育つものでしょう?
919 :
花咲か名無しさん:03/12/30 15:10
とりあえず植えてみてからマリーちゃんに訊いてみれ。
大風のときにマリーちゃんごとすっとばされたプランター爆弾が
歩いてたじじいの首へし折ったときに限界と判る。
920 :
◆Cyrin19W3o :04/01/06 00:34
>>918 数年前にマリンブルーを70cm超まで育てた事があります。
その先は不安定なので、素直に地植にしました。
30cm径のプラの深鉢です。
3種類注文完了
ここの所毎日寒くて寒くて・・・
いったい軒下のマリーちゃんにはいつ水をあげたらいいのか・・・?
室外のローズマリータンが枯れちゃいました。
室内のは元気。
>>924 うう、ウチのマリーちゃんも室内に入れてあげたいけど、
植木鉢を入れると、鉢の中でしっこする猫がいて出来ません・・・
そうすると絶対枯れてしまうから_| ̄|○
>>925 天井からぶら下げたら?
うち、そうしてるし。
927 :
花咲か名無しさん:04/01/28 05:06
◆IGEMrmvKLIさんはおやすもじゃないと思う
おやすもはあの知識量からいって九大生に間違いないでしょ
そんな忙しいヒトが毎日こんな時間ににブリ叩きできるわけからな
ナージャスレだと思った…
ナンジャソレ
マリンブルーを買ったのだ…
でもなんか横っちょにぐに〜んと伸びていて、
このまま大きくなったら倒れそうな予感…
日曜に姉が料理用にもらってきた枝、香りがいいのでコップに挿したら
今日もう根が出てる・・・。強い。
さっむい台所に置いてるのになぁ。
が、過去ログみたらここからが難しいのかな。
今日ファミレスの出似胃図でチョコパフェ系のデザートを注文したら、
上にマリーが一枝載ってますた。普通ミントだろっ、という指摘は
さておき、現在水揚げ中。明日くらいに土に挿すけど、果たして
活着するか…?
長文スマソ
マリンブルー日にバリバリ当ててます
>>936 それが緑色した若い枝なら
多分、根は出て来ないと思う。
挿し木するなら木質化した固い枝が宜し。
>932,934 番号ずれてるよ。
若い枝の場合、水差しのまま発根させた方が簡単だよ。
結構時間かかるけど。
>>934 >>935 レス感謝です。
ご指摘の通り緑色の若枝なので、今日土に挿すのはやめにしてこのまま
発根を待つことにします…。
そういうことを知らなかったので、
去年の春に出てきたばっかりの若葉を10cmぐらい切って畑に挿したら、
逆J字に垂れて枯れたのかどうか分からないような状態がずっと続いてたけど、
秋になって新芽が出だした。
>>937 あら、そんなんなっても大丈夫なんだ。
もうだめだと思って捨ててたよ。
入浴時だけ湯船に入れて、次の日に挿し木しておいた奴から
根が出てきてる。
ダメかな〜と思ってやっておいたんだけど、
結構大丈夫なものなんだね。
強くて可愛い奴らだな〜
水を切らさなければ、それなりに大丈夫ってことかなあ。
941 :
花咲か名無しさん:04/02/14 23:53
うちのビッグマリーは、1メートルもの高さに成長しているのに、花が1度もついた事がありません。
あまりにぼさぼさなので、床屋さんしてあげたら、枯れ木のようになっちまって・・・
もう、抜いちまおうかと、庭に仁王立ちになった春一番の吹いた春の日・・・・
942 :
花咲か名無しさん:04/02/15 00:20
おまいら育てるばっかりじゃなくてローズマリー喰えよ。
豚トロを塩とローズマリーで焼いたら悶えた。
ここ料理板じゃないから。
今日、枯れかけて葉も落ちだしているローズマリーがホームセンターで100円で売られていた。
買ってきたかったが自分には扱えん。夏に健康な苗木を枯らしてしまったしな。
先々週買った元気なローズマリーは200円だったよ。
今でも元気だよ。
946 :
花咲か名無しさん:04/02/17 20:28
小さい鉢に植えっぱなしで根がぎゅうぎゅうになって枯れた、と諦めていたローズマリー
鉢が割れた状態で庭の隅で雨ざらしにしてたら春に新芽が出た。
大きな木の樽に植え替えて5年目。すくすく育ってまつ。
ローズマリーは乾燥に強いというけど、育ててみた感触では
鉢植えの場合は土が乾いたら即水遣りがいいみたいでつ。
夏にアブラムシが わんさか。
948 :
花咲か名無しさん:04/02/17 21:44
ムシつくの?
ウチのは、つかないけどな・・・
うちは花と蕾の部分だけつくよ。だからこれから要注意。
そして花が終わると居なくなります。
950 :
花咲か名無しさん:04/02/17 21:58
ローズマリーに害虫来るのは初耳。
花にちょうちょとか蜂とか益虫は来るけど。
951 :
花咲か名無しさん:04/02/17 22:06
>>950 そういえば、木が丸坊主になるような深刻な害虫はいないですね。
アリマキや糸を吐く青虫も、新芽や花芽が主だし。
ハダニやウドンコも苗の時だけの気がする。
んで、次スレどうします?
青虫ついたことあったよ、あのまま放っておいたら丸坊主だったろうな。
まあ、鉢植えの小さい段階だったけど。
953 :
花咲か名無しさん:04/02/19 03:45
昔、クイーンアリスでケーキ買ったときに、ローズマリーの葉っぱがついていた。
生っぽかったので小さいフラワーベースに水入れて差しておいた。
少しだけ草丈も伸び、小さい紫色の花もみることができた。甘い香りもよかった。
結局枯らしたけど、ケーキのおまけのわりにかなり楽しめたと思う。
機会があったらちゃんと育ててみようかな。
954 :
花咲か名無しさん:04/02/19 10:29
>>953 挿しておくと育つよね。
うちにある一つなんか、スーパーでパックで買って、
余ったものを土にさしておいたものだもん。
それでも30センチ四方まで育ってる。
今、花も咲いてるよ。
955 :
花咲か名無しさん:04/02/19 11:23
大きくなりすぎて、枝も暴れたので剪定します。
花芽も付いてないし。収穫をかねた剪定だ。
956 :
花咲か名無しさん:04/02/22 23:16
やばい、変な虫がいっぱいついてる!
と思ったら、花がついてた。(白・薄青)
初めて見たけど、意外とグロいな。
でも、数分眺めてたらなんかかわいくなってきた。
えっもう花咲いてるの?
咲いてるよ。
薄ピンクの花。
うちのも咲いてる。
というか、暖冬だったせいか冬の間もほとんど咲いてた。
見た目楽しませてくれて嬉しいけど、
咲かせないほうがいいのかな〜と悩んだ。
ローズマリーって品種によって花期がそれぞれだよね。
花後の種ってどうしてる?
自分はあらかた花が終わったところでむしむし毟ってるけど。
そのままだと見た目も良くないし。
放置でもいいんでしょうかね。
かかりつけの大きい病院、入り口のグランドカバーが
ほふく性のローズマリーだった。通るといい香り。
今まで植物に興味がなくて気づかなかった。
枝が程よい暴れっぷりでもう淡いブルーの花もチラホラ。
3枝ほど養子に頂戴してしまいました。
道端の木を手折って行くオバハンを見ては
(泥棒じゃねーか、サイテー!)と思っていたのだが
自分もそのサイテーなオバハンになってしまった・・・
>961
コラっダメじゃないか!!
初よろです。
あまり手がかからずヘンな虫も付かなそうな、ローズマリーを育ててみたいと思い
情報収集していたら、ここを発見しました。
幾つかのハーブのHPで「ローズマリーは妊娠中は避ける」と記されていたのですが
塗ったり食べたりしなければ、育ても大丈夫なのでしょうか?
リースくらいは作っても良いのでしょうか?それとも 香り自体が良くないのでしょうか?
現在、赤ちゃんが欲しいと思っているので、気になりまして…。
近所の花屋さんでは答えが分からず、カキコしました。
いきなり質問で済みませんが、ご存知の方教えて下さい。
964 :
木の葉のこ:04/02/26 12:51
喰うなってことよ。ハーブティーだとか。
香りは問題ない。てか、嗅ぐぐらいなら妊娠中はリラックスするためによい。
965 :
花咲か名無しさん:04/02/26 17:43
ほふく性のこんもり育ってるやつ最高!にかわいいね
クリーピングタイプと書いてあるローズマリーを買えばほふくしてくれますか?
>木の葉のこ さま
安心しました。早速、育ててみたいと思います。
(超ビギナーなので、無難な苗からですが…)
ありがとうございました。
ほふく性のものをグラウンドカバーにしたるのはとても羨ましい。
だけど、とんでもない時間がかかりそう。
うちの庭は比較的ジメジメしてるから、起立性のものむりぽ。
968 :
◆Cyrin19W3o :04/02/29 02:14
>>965 そう書いてあっても「ハズレ」もありますから・・・
>>967 クリーピングタイプなら大きめの鉢で育ててやればかなりいけますよ。
樽の鉢なんかだとかなりいい感じになります。
但し、高さがある(深い)鉢だと地面まで這って行く距離が長いので
浅めの鉢で適当に伸ばして取り木してあげる方がいいかも。
木立性品種でも、崖のようなとこに植えると枝垂れてきたりして面白い
です。
969 :
花咲か名無しさん:04/03/01 22:35
愛しのローズマリー ♪
970 :
花咲か名無しさん:04/03/02 22:16
今まで立性のやつしか育てたことないんですが
匍匐性(半匍匐性も含めて)だとどの品種がお勧めでしょうか?
どちらかというと垂れ下がるやつよりこんもり系のほうがいいです。
もっこり系
972 :
花咲か名無しさん:04/03/03 12:35
うちのマリンブルー、プミラとゼラニウム、アイビー、タイムと寄せ植えしてたらタイムは枯れちゃった。
他のは弱々しいけど、マリンちゃんは超元気。花は一度も咲かないし。
ちょっと以前にムカデのちみっちゃいのが大量発生した時、なぜか勝手に全滅してた。
これはひょっとしてマリンのせい?
ローズマリーって虫除けになったっけ?
974 :
花咲か名無しさん:04/03/03 21:22
今週号の「アロマテラピー&ナチュラルライフ」[特集・ローズマリー]にはそう書いてあったヨ。
わー、おとといタイムといっしょに寄せ植えてしまった
>>974 おお、情報ありがとうございます。
200へぇ
>>975 ローズマリーのせいかどうかわからないけど、
寄せ植えた中でローズマリーだけがピンピンしているのは確か。
ミントも植えてた時はミント強烈一人勝ちだったので独立させました。
>970
モーツワルトブルーは、花がかなり純粋な青に近くて、
花付もとっても良いですよ。
去年の初夏から狂い咲いて、今も花盛りです。
>974
虫除けになるんですか?
いちごのそばに置こうかな・・・
マジョルカよりロゼアのほうが、花が大きい?
花付いたんだが、どっちなんだべ?
葉が太い感じだから、ロゼアかなぁ。
うちのばあい。
マジョルカピンクよりロゼアのほうが、青が抜けず藤色がかっている。
んで、マジョルカピンクは、葉やホウに粘々も毛もない明るいビリジアン色の照り葉。
ロゼアは濃い緑のつや消し葉系。
花はマジョルカピンクのほうが若干大きい、というか縦に長い。
オシベとメシベも長くて目立ち、花穂も長く伸びる。
ロゼアのほうがフリンジを帯びてるかんじ。
#一応名札付きなんだけど、10年も前に買ったものだし、
#育種会社名入ってないのでちゃんとした品種かは微妙。
うちのロゼア(from大多喜)もそんな感じ>981
でも大多喜ブルーボーイはお前一体何者だ系(ばり立性and濃青花)
なのでロゼアもアテになんないか?
大多喜ブルーボーイ、青みがあって花付きも良くてお気に入りだけどね。
>979
「野菜のそばに植えるといい」って書いてあったヨ。
でも枝で日陰にならないか心配だよね。
>>982 >うちのロゼア(from大多喜)もそんな感じ>981
素晴らしい観察眼です。
なぜならうちのロゼアも大多喜ハーブガーデンで買ったものだからだ (わはは
挿し木だろうから、兄弟、じゃなくて同一人物だろうな多分。
マジョルカピンクは手書き札の激しくぁゃιぃヤシだけど。
大多喜ブルーボーイ、好みだ。未だに立ち性濃青探してます。
自分が行ったときは売ってなかったんだろうな・・・
おお!クローンロゼアだったすか!
半分は貴方の表現力の功績でしょう>981
ブルーボーイは3、4年前にお迎えしたものです。
うどんこっ子だったのでちょい大変だった・・・
今でもあるのかなあ。そういやしばらく行ってないや。
8年前に大多喜で買った匍匐性のやつの孫が
うちにいます。「実生株なんてなあ」とは
思うんだけど、情がうつって捨てられん。