みんな知りたい!室外機の真ん前で育つ植物!

このエントリーをはてなブックマークに追加
155Lion:2007/08/17(金) 23:52:59 ID:KjbC/RIw
室外機上に多肉植物はどうでしょう。強健でいいですよ!
サボテンと同じ仲間なので水遣りも少なくてすむし。
種類によってですが、上手に管理すれば花も咲くし紅葉もします。
室外機前にはオリーブを置いてます。基本的に乾燥を好む植物ですからね。

156花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 20:48:27 ID:mvA7EaJn
西向き室外機上にローズマリー置いてる。
鉢皿に載せてだけど。
特にこの時期朝水やりしても夕方には皿の水もからから。
もちろんわさわさ旺盛にそだってる。

ここ読んで、置き場に困っていたアロエ置いてみようっと。
157花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 01:44:48 ID:BgMIm+O4
うちの室外機の前ではヘメロカリス(地植え)が毎年咲く。
もっと怖いのは室外機の風をものともしないランタナ。
風にぶんぶん揺られながら増殖している。
158花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 07:18:41 ID:fqYRnpx+
満天星が意外に丈夫。
159花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 00:14:28 ID:JDYP1efZ
エアコンの室外機から出る空気って、悪い空気ですか?
詳しい方がいたら教えてください。
.
160花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 18:54:30 ID:Cmy7G3tg
ふた外して中の構造を見てみればわかるよ
161花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 18:58:08 ID:Cmy7G3tg
うちではヤツデが室外機のまん前ですくすく育ってた。

伐っても伐っても再生するしすぐ大きくなるし日陰ならどこでも生えてくるし
葉はデカいわグロいわ色濃いわなんだあのヤツデって野郎は。超きめぇ
162花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 00:13:10 ID:qjLZwKJN
>>161
ヤツデとアオキとランタナが三強だな>室外機前

アオキなんて子供の頃から見慣れてるから、日陰に必ず生えてる斑入りの
うっとうしい木という位の印象しか無かったけど、イギリスでは「高級」観葉植物らしい。
イギリス人〜騙されてるぞ〜〜!
163花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 22:28:53 ID:ZPovnrnN
それには、人を見たら自分とみる、相手を「他人」と見ずに「自分」として
プロジェクション(投影)してみることです。
それが出来た瞬間に、問題はハッキリ明確に見えてきます。
例えば、何か問題にぶつかっている人を励ましたい場合は、
もし自分が相手の立場だったら、どのようにして貰ったら元気が出て、
問題を解決できる力が湧いてくるだろうか……というように、
相手の立場を自己に投影してみるのです

まず最初に、自分自身に対して慈悲の心を作ります。どんな生命にとっても、
一番大事で最優先されるのは自分であるというのは、ごく当たり前のことですから、
まずそこのところは正直な心で「私は幸せでありますように」と念じます。
「幸せ」とはなんですか?と考える必要はありません。
幸せとは少なくとも良いことでしょう……
というふうに大雑把に理解しておけばいいのです。

次に「私の悩み苦しみ が無くなりますように」「私の願いごとがかなえられますように」、
そして私達は一応仏教の実践をしていますから
「私に悟りの光が現れますように」と念じます。
もし「悟り」という言葉が解かりにくければ「知恵が現れますように」でも構いません。

二番目には、自分の子供や両親、友人、身近な人々などのことを同様に念じます。

そして三番目に、やはり全ての生命が幸福であったほうが一番有り難いことだと 思って、
それから努力して「生きとし生けるもの」の幸福を念じます。

この3段階で、あらかじめ決めておいた言葉を唱えて「念じ」ていきます。言葉は、
静かに心にしみこんでいくように、丁寧に丹念に念じます。

次は、自分が嫌いな人、苦手な人のことを思い浮かべます。
それらの人を心に思い浮かべて、
それらの人のために「慈悲の冥想」を実践します。
さらに続けて、自分のことを嫌っていると思われる人々のことを思い浮かべて、
164花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 22:29:28 ID:ZPovnrnN
皆さん、どうか毎日、日常の生活の中で時間を見つけては、
この「生きとし生けるものは幸せでありますように」という言葉を、
絶えず持続して念じてください。
そうすれば、必ず短い間に自分の心が変わっていくことに気づきます。
特にこれは持続して実践するということがいちばん大切なことです。

■『慈悲の冥想』の言葉

私が幸せでありますように
私の悩み苦しみがなくなりますように
私の願いごとが叶えられますように
私に悟りの光が現れますように
私が幸せでありますように(3回)

私の親しい人々が・・

生きとし生けるものが・・

私の嫌いな人々も・・・

私を嫌っている人々も・・・

生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)


 karuna は、「かわいそう…」と感情的になることではありません。
感情的になると理性がなくなって、智慧が現れなくなるのです。
たとえば「家族を放っておくとかわいそう」など感情的な理由で修行をやめたりすることは、理性的ではありません。慈悲の人は自己犠牲的な生き方はしません。
お互いに良い道をさがします。理性的に自他のために活発に行動し、
巧みに生きる人が慈悲の人です。感情は悩み苦しみの原因です。
仏教では、感情を慈悲喜捨の心に入れ替えることを奨めます。
慈悲は、智慧が発達するためにも必要で、自我をなくす方向にはたらきます。
165花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 22:30:18 ID:ZPovnrnN
次に、「私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように、
私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように」ということも念じます。
これは、実生活の中でも、できるだけ実践してみるといいのです。
たとえば、こちらは何もしていないのになぜか意地悪をする人がいたとします。
そういうことをする人に対して腹を立てて憎むのではなく、
「この人の悩み苦しみがなくなりますように、この人も幸せでありますように」と念じて、
できれば助けてあげるのです。嫌な人に対して慈悲の心を育てると、
強い慈悲心が生まれるのです。また、その時は見返りを期待する気持ちはないのだから、純粋な慈悲を育てることができます。
それは嫌な人の仲間になるということではありません。
自分を攻撃する人に対して怒らず、逆に心配してあげるような、
優しい心を育てることなのです。「無知な愚か者に対して攻撃するほど愚かな者はいない」という釈尊の言葉があります。「怒る人に対して怒る人は、より悪い」
そういう考え方でなければ、この世の中は幸福になりません。
相手は愚か者だから攻撃するのです。自分が幸せになりたいのに、
正しい方法がわからないのです。だから、憎むのではなく、心配してあげるのです。

 そのように、仏教では、自分の敵に対して憐れみを実践することを説きます。
「自分に害を与えた嫌な人を助けるなど、そんなことができるわけがない」
と言う人がいますが、試して悪いことではありません。
どんな悪人でも生命なのだから、幸福でいて何が悪いのでしょうか。
賢者はそのように考えるので、「敵」は誰もいないのです。

 ジャータカ物語(釈尊の前世物語)には、
菩薩が自分をひどい目に遭わせた相手を助ける話がいくつもあります。
自分が優しくしてあげた相手に殺されて死んでしまう話さえあります。
ジャータカ物語の中の菩薩は、仏教徒の生き方のモデルです。
大切なのは善い生き方をすることです。
それによってたとえ殺されたとしても、別にたいしたことではないのです。
人はいづれ死ぬのです。憐れみの心で悪人を助けてあげて死ぬのであれば、
その死は無駄ではありません。それどころか、それこそ、
真に立派な人にしかできないすばらしい行為ではないでしょうか。
166花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 22:30:50 ID:ZPovnrnN
 mudita を育てる冥想は、まず「私の願い事が叶えられますように」と念じ、
「私の親しい人々、生きとし生けるもの、私が嫌いな人々、私を嫌っている人」
の願い事も叶えられますようにと次々と念じます。

 「嫌な人の願い事が叶うようになんてとんでもない」と言う人がいます。
しかし、ここで「願い事」というのは、世俗的な願い事とは違うのです。
人は「お金持ちになりたい、地位や名誉がほしい」など色々と願うでしょう。
しかしそれは単なる妄想です。頭の中で夢を見ているのです。
「歳を取りたくない、病気になりたくない、死にたくない」というのも、妄想です。
具体的な願い事ではありません。また、そんなことが叶うはずもないのです。

 「私の嫌いな人」というのも妄想思考です。ただの人間関係の「言葉」にすぎません。
自分と関係ある人々の中に、自分が好まない態度を取る人がいるということです。

結局「願い事が叶えられますように」というのは
「皆おだやかで、落ち着いて、ストレスなく生きていってほしい」という気持ちです。

「落ち着いて客観的に観察すること」というような意味になります。
一方的に偏らず、偏見がない心です。その意味を見てもわかるように、
upekkha と智慧はかなり近いのです。
「Upekkha が育つ」と「智慧が育つ」は同義語と言っていいほどです。
智慧を育てるためには、見たもの、聞いたものにとらわれず、
固定概念を捨てることが必要です。
Upekkha の「捨」という訳を見ると、一見「?」と思うのですが、
「取らない、執着しない」というところからきていると思えば理解できます。

Upekkha を育てる慈悲の冥想の言葉は「悟りの光が現れますように」です。
この言葉を、自分、親しい人々、生きとし生けるもの、私が嫌いな人々、
私を嫌っている人々に、次々と念じます。これは、心の汚れを消し去り、
心の小さいレベルを破って無量の大きさの広々した心の状態をつくる修行です。
それを理解して、リラックスしながらも真剣に念じてみてください。
167花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 22:32:02 ID:ZPovnrnN
■ヴィパッサナー冥想
自己観察には 「sati (気づき)」という心のはたらきが欠かせません。

 ヴィパッサナーは“今という瞬間に完全に注意を集中する”実践です。
何をしていても、“今・ここの自分に気づいていく”こと。
それが、ヴィパサナーです。自分を客観的に“よく観る”のです

■頭の中のガラクタを片づける
 私たちの日常生活のあり方は、すぐ評価を下したり、防御や攻撃をしたり、
落ち込んだり舞い上がったり、無意識のうちに自動的に反応しています。
私たちは、その自動反応に莫大なエネルギーを使い、心はあちこちさ迷って
思考や幻想の中を漂っています。

頭の中のガラクタとは、「私には能力がない」「病気を治したい」
「こうなりたい、ああなりたい」というようなものです。
そういったガラクタで頭が満杯である限り、何も得られず、成長することもできません。

 希望や期待や願望などのガラクタはひとまず置いて、
自由で柔軟な心、子供の無邪気さに戻って始めることが大切です。

■自分の世界に徹底的に戻る
 ヴィパッサナーはいつでもどこでも実践できます。
今ここの動作、行動、感情に気づいているかどうか、それだけのことです。

 自分を徹底的に観ることです。自分が自分自身の主宰者でいられるのは、
このヴィパッサナーを実践している時だけとも言えるでしょう。それ以外は、
自動的な反応で行動したり、他人や外部から操られているようなものです。
168花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 22:33:06 ID:ZPovnrnN
 歩く冥想実践は、わざわざゆっくりと歩く必要はありません。
足の動きを感じやすい、実況しやすいスピードで、自然に歩いてください。

 ポイントは歩く際に、足の感覚を丁寧に感じることです。
足をあげると同時に、あげるという動きを感じてみる。足を運ぶときは、
運ぶという動きを感じてみる。足をおろすときは、おろすという動きを感じてみる。

■立つヴィパッサナー実践法
 いま座っているということにして、「立つ」実践の方法を説明してみましょう。
できるだけゆっくりと、手の動き、からだの動きを実況しながら、立って下さい。
立ち上がったら、「背中を伸ばします」と背筋を伸ばして下さい。
「手を動かします、手を組みます」などと実況しながら
両手を前か後ろに軽く結んで下さい。目は半眼にして下さい。
意識を足の裏にしっかりと向けて下さい。

 何も考えず、単純に、「立ってます、感じてます、立ってます、感じてます…」
と足の裏に集中して、実況中継をつづけて下さい。
立つ冥想実践は10分間くらいで十分です。

■坐るヴィパッサナー実践法
 座布団か椅子を用意します。

 「坐ります」「しゃがみます」「手を動かします」などと動作を実況中継しながら、
楽な形で座ります。足を組む場合は「足を組みます」と足を組み、
「背筋を伸ばします」と、実況中継しながら背中をまっすぐにします。
「目を閉じます」と目を閉じます。三回くらい「吸います、吐きます」
と実況しながら深呼吸します。

 次に「待ちます」と、自分の中に生じてくるものを待ちます。
169花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 22:33:35 ID:ZPovnrnN
 それから、「膨らみ」「縮み」「痛み」「しびれ」など、気になるからだの感覚を、
実況し続けます。
 「雑念」「妄想」「眠気」「苛立ち」などの心の感覚も、実況します。
どれかひとつのことに集中する必要はありません。ありのままの状態を実況中継します。

 坐る冥想は、自分のペースで、15分〜45分間くらいすればいいでしょう。
無理にがんばって長く座る必要はありません。冥想を終了するときは、
ひとつひとつの動作を丁寧に実況しながら「終わります」
としっかり確認してから終えて下さい。

「生きる」ということについて、私たちは何も知りません。
自分は何者なのか。なぜ生きているのか。生命とは何なのか。
生きることは楽ではないのになぜこれほど「生きていきたい」と思うのか。
そういう疑問は、いくら頭で考えても答えは出てきません。
考えるのではなく、観察するのです。
妄想を止めて自分を観察すると、すばらしい智慧が生まれてくるのです。

 観察する時は、何も判断せずに、ありのままに観ることが大切です。
たとえば何かが聞こえたら「車の音だ、あれは大型車だな…云々」
とか考えるのではなく、耳が音を認識したのだから、「音、音」と聞くのです。
そこには事実だけがあって、主観的な判断は何も入っていません。
同様に、目は「色形」、鼻は「香り」、舌は「味」、皮膚からは
「硬さ、温度」を認識しています。そこを観るのです。
そうやって事実を観ていくと、人間が人間の次元で物事を判断して
作り出している苦しみの構造が、徐々に消えていきます。

我々の心は、放っておくと、いくら長生きしても進化はしません。
それはこの人生だけでの話ではありません。無始なる輪廻の中で
延々と何の進化もなくグルグル廻っているということです。
170花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 22:34:45 ID:ZPovnrnN
人はなぜ問題を作るのでしょうか。なぜ怒ったり嫉妬したりするのか、なぜ自信がないのか、
なぜ判断できないのか、なぜ怯えるのか、なぜ悩みがあるのか?
その答えは……バカ者だから(専門用語では、無知、無明、痴、などといいますが、
普通の言葉を使う方が良く理解できるのです)。ではなぜバカ者になるのか?
それは「考えるから」なのです。「え? 考えると賢くなるのでしょう?」というのが
一般的な考え方ですね。しかし、もしそうだとすれば、これだけ皆が延々と
考えているのだから、この世は天国のようになっているはずでしょう。
ところが世の中は問題だらけ、悩み苦しみだらけではないでしょうか。
結局、「考える」とは、自分の貪瞋痴の中でグルグル回っていることなのです。
だから考えるとろくなことがないのです。自分のことを考えると落ち込んだり、
うぬぼれたりする。人のことを考えると怒ったり嫉妬したりする。人間の問題は、
考えること自体にあると言えるのです。あれこれと考えるのは、ありったけのゴミが
頭の中に入っているようなものです。哲学者のように考えてばかりいる人は
末期状態…というのは冗談ですが、実際に、よく考える人ほど悟る見込みは薄いのです。
考えるのは、ものごとを知らないからです。智慧が出ると、思考が減っていくのです。
「智慧とは何か」など我々に理解不可能なことは放っておきましょう。
わかるところから理解すると早いのです。皆、自分が色んなことをゴチャゴチャ考えている
ことは、よく知っているでしょう?その思考を止めるのです。
ありのままにものごとを観るためには、思考を止めて観察することが必要なのです。

ヴィパッサナー冥想で、そういうたいへんなことをしようとしているのです。
それをお釈迦さまは「人間を乗り越える道」とおっしゃっているのです。

この「実況中継」というのが、考えないための工夫なのです。
私たちが「壁だ、絨毯だ」と思ったとたん、それに適した感情も生まれています。
そこで心が汚れるのです。考えないために、自分の瞬間瞬間の動作を、
頭の中で実況するのです。「立っている、身体をひねっている、手を掻いている」など、
なんでもいいのです。思考が生まれる暇を与えないように実況中継をして、
思考が心を汚さないようにするのです。
171花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 22:46:41 ID:ZPovnrnN
何でも実況中継すればいいのです。それだけでいいのですが、これは修行だから、真剣にやる必要があります。
懸命に隙間なく実況することが必要です。例えば手を上げるなら、「上げます、上げます、上げます…」と、
止まらずに、滑らかに手を動かしながら隙間なく実況します。実況中継をやめたとたんに、考えているのです。
実況中継をやめたから考えたのではなくて、考えたいから実況中継をやめたのです。
人はすぐに考えようとします。人は悩みたいんです。だからヴィパッサナー冥想をしようとすると、心が抵抗します。
でもとにかくがんばって、できるだけ「今の一秒」を実況します。時間はずっと流れています。
どんな時でも「今の一秒」があります。その一秒を実況中継するのです。
 
これは強力な修行方法です。たとえ十分でも真剣に冥想すると、
信じられないほど心が成長するのです。

もうひとつの大事なポイントは、実況中継しながら身体の感覚を感じることです。
身体は、イスや机と同じようなただの物体です。物体と身体との違いは、
身体には感覚があることです。ヴィパッサナーではその感覚を観察するのです。
「感覚」とはいったい何なのか、考てみてください。
実は、「感覚」を理解することこそ、悟る鍵なのです。なぜなら、
感覚とは「生きている」ということだからです。「生きている」とは
「寒い、痛い、気持ちいい、疲れた」などを感じることです。
そこからすべての行動が生まれるのです。喋る、考える、哲学をつくる、
争う、努力するなどなど、我々のすべての行為は、結局は全部何かを感じて
やっているのです。では何かすごいことを感じているのかというとそうではありません。
目で色形を見る、耳で音を聞く、鼻で匂いを嗅ぐ
、舌で味わう、身体で硬さや温度を感じる、頭で色んなことを考える。
その六種類。それだけです。それが「生きている」ということなのです。
ヴィパッサナーで、その「生きている」ということを観察するのです。
172花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 22:48:45 ID:ZPovnrnN
「ヴィパッサナー冥想とは、今の瞬間を実況中継することです」と聞くと、
「それが冥想?」と疑問に思うかもしれません。しかしブッダの世界では、
今の瞬間を観ることが冥想なのです。坐っていても、歩いていても、
食べていても、今の一秒を実況中継しているならば、修行しているのです。
それが見事な脳の運動になって、脳細胞がよみがえってくるのです

ふだん、私たちは、主観のつくり出した幻覚の中で、
欲や怒りの妄想思考で生きています。
妄想は、ちょっとの楽しみと大きなダメージ(悩み・苦しみ)をもたらします。
冥想をしている間だけ、欲や怒りの妄想から離れるのです。
2、3分でも冥想するならば、その間は、その人は欲や怒りを離れた尊い心を
作っているのです。心は欲や怒りが大好きです。欲や怒りから離れることを
すごく嫌がります。だから「2、3分でも実況中継すればすごい徳を積んだことになる。
その分、心が直ったのだ。日常の中に入り込むと心が汚れるばかりだ」と知ってください
173花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 22:50:15 ID:ZPovnrnN
●No.124 (2005年 6月)
他人に好かれる道
〜人の目を気にする人は、嫌われる〜

他人のことばかりを気にして生きることは、正しい道ではありません。
釈尊は、決して外れることのない他人に好かれる道を説かれたのです。
その道を理解して実行すれば、人生は成功すると思います。

 まず言えることは、他人の気持ちを考えることは止めることです。
自分の気持ちさえも何なのかと自覚がない我々に、
他人の気持ちなんかは理解できるはずもないのです。
そして、そういう意味では他人も自分と同じです。
自分たちの気持ちはどうなのかという、自覚はないのです。
「私は私自身の気持ちさえわかっていない。
あなたは、あなた自身の気持ちもわかっていない。
それでも私は、あなたの気持ちを理解しようとする」ということは、ありえない、
成り立たない話です。生まれつき目が見えない二人が、
美しい色彩について語り合っているようなものです。
上手くいくはずがないのです。世間ではスローガンの如く、
「他人の気持ちを理解して行動する」という言葉がよく聞こえて来ます。
みな、それに乗せられて他人の気持ちを理解する努力もします。ところが、
それはもともとあり得ない話なのですから、失敗するに決まっている。

 何十年も夫婦生活をしていながら、相手の気持ちを理解できなくて、
または相手を誤解してしまって、やがては離婚ということになるのです。
手塩にかけて育てる子供たちの考え方や気持ちを、やがて解らなくなって、
親子関係が断絶してしまうケースもあります。幼なじみでも、やがて喧嘩別れをする。
人間関係が破綻するということは、この世で当たり前に起きることです。
しかし、皆めげずに相手を理解しようと挑戦する。それで、見事にあてが外れる。
結果として、多大なストレスが溜まる、精神的に落ち込む、生きることは苦しくなる。
従って、この道は正しくないのです。
174花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 22:51:47 ID:ZPovnrnN
合理的に具体的にものごとを説明する仏陀は、まずは自分を理解しなさい
と説かれるのです。自分を正しく、ありのままに理解している人なら、
敢えて努力しなくても、楽々と他人を理解出来るのです。それは外れることは、
決してありません。ですから、「他人に好かれる」ためには、
自分自身を理解することから始めなくてはならないのです。それは自己観察なのです。
自己観察を脇において、良い人間になろう、皆に好かれる人間になろう、
他人に認められる人間になろうと、あれこれ努力しても、大変苦しくなるのです。
結局は上手くいかないのです。自己観察だけしておけば、
自然に皆に好かれる人間になるのです。他人に認められる人間になるのです。



自己観察を始めた人が、間もないうちに他人に好かれる人間に変わっていくのです。
徐々に自分の気持ちが分かってくるので、他人の気持ちも理解できるようになるのです。
「この人には好かれたい。この人には好かれなくても結構」だと理解できる。
「この人に賛成した方が良い。この人に反対したほうが良い」と理解できるのです。
正しい好かれ方は、自分の方から相手を追いかけて、
機嫌を取って、自分の方を向いてもらって、束縛することではないのです。
他人を追っていくと、他人は逃げてしまうに決まっているのです。
正しい好かれ方は、自分の心の力に皆引かれて、寄ってくることです。

● 今回のポイント

他人に好かれる性格は必要です。
人の目を気にする生き方は、正しくない。
自分の気持ちもわからない人に、他人の気持ちがわかるはずがない。
自己観察することが、他人に好かれる、人格を完成する唯一の道なのです。
175花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 12:05:45 ID:IeL4EbU0
なんじゃこりゃ
176花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 15:16:46 ID:4EqCIUoT
レス読まずにカキコ。

母子家庭で生活が苦しいって・・
離婚しなけりゃいいじゃんって思うのは私だけ?

死別の場合は、仕方ないけどさ。
好きで子供産んで ワガママが原因で離婚して
お金がないから国が面倒見ろって・・独身者からみたらふざけるな!って感じだよ。

何でシングルマザーっていつも被害者ぶってるんだ?
177花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 16:05:23 ID:1MpkQP5m
オレンジ色のキノコが生えたよ
178花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 18:10:41 ID:UulzMk27
>>177
緋色茶碗茸かな?
179花咲か名無しさん:2008/01/07(月) 18:24:57 ID:+rcWRYty
>>1 え、それはしらなんだ。隣がガンガンエアコンかけてこっちの部屋が冷えるんで、真向かいではないが、基礎の前に
アロエの長方形の植木鉢を置いたんだが大丈夫かな。春になればどけるつもりだが。
180花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 23:38:49 ID:Ceru5s9Q
・・・
181花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 23:27:43 ID:T2NUk3ok
182花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 11:49:41 ID:i9+cJzNX
今来たよ。誰か、結論か、まとめを頼むよ。
183花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 12:55:37 ID:jb45DuUC
サツマイモですね
2台の室外機の前でも、葉がモッサモサになっているよ!
184花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 20:02:54 ID:6tZFeshx
置き場所の無いクワズイモが普通に育っているw
多少葉が焼ける位でつやつやしてるけど。
185花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 22:09:04 ID:n02EX0pP
室外機の前だと育てられない植物とはなんぞや?
186花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 23:15:24 ID:fo6lhS4k
マリーゴールドとアスターとヘリクリサムと日本小菊を育ててた真正面にうっかり
エアコンを購入設置してしまった。全滅wwwそのかわり鳥糞経由らしき謎のデカイ植物が
送風にユラユラしながら生育中。一見プチトマト風だが白い一センチ以下の五弁の花、
二つ三つ並んでぶら下がる小さな緑の実。熟しても黒くなるだけの実は一体なんなんだ……
187花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 04:07:39 ID:B2GLczc2
要するにサボテンとかチランジアならOKって事?
188花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 13:21:04 ID:lEvFkrEi
チランジアは小さいのだとすぐにミイラ化しそうだ。
大きくて丈夫な種類だと、過酷な環境にもしばらく耐えるかも知れないけど、
そこまで大きくなるための年月を考えると試す気には全くなれない。

因みにうちの室外機の前ではローズマリーが元気だ。
189花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 16:51:57 ID:SfPsgUO7
ワイルドストロベリーの種を蒔いて、小さい苗になったのを室外機の周辺に植えといたら
それなりに元気に茂ってるなぁ。
ま、ハーブだから雑草みたいなものだしw
190花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 17:02:50 ID:xf6rJCcC
うちではバジルがよく育ってる。
ただ、他の場所の株よりも木質化が激しく進行している
191花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 18:40:27 ID:FxxFkU7n
ユーカリは死んだ。しかもうちじゃなくて隣りの室外機の影響で。
ごめんよ気づかなくて。
192花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 16:07:02 ID:a+XTZ4PZ
ラズベリーは死んだ。
サザンカも死んだ。
>>191
境界線ギリギリに置かれている
隣の室外機ってどう対処していいか困るよね。
室外機から50cm離れたうちの敷地内に塀を作った。
193花咲か名無しさん:2008/11/16(日) 00:53:40 ID:SVU30kRH
>>192
うんうん、ほんと困る。
うちは水入れたペットボトル並べて壁にしてたけどあんま意味なかったみたい。
191がうちと同じだーと思ったら私が書いたやつだったw

その後クチナシがたぶんコナジラミ+すす病になった。
やはり隣りの室外機の影響だ。
やっと学び、もうそのゾーンには置かないことにしたさ


うちの室外機の上で、ジャカランダが今のところ元気。このまま冬越しできるかな?
あとガジュマルも問題なし。
194花咲か名無しさん:2008/11/17(月) 08:35:43 ID:x08O3MUv
境界線ピッチピチに建てられてて、
その上室外機置かれると困るよね。
うちも透明の板でバリケードしてあるよ。
195花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 17:24:35 ID:mbHnzGJx
エアコンで室内を一定温度に保とうと思って大手電気屋にいって説明聞いたら
安い価格帯(〜6万位)のものは室外機に霜が降りると暖房がきかないって言われた
知り合いの家は安いのでもちゃんと冬も利いてるんだけど…
高いの買えっていうただの営業トークかな
196花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 18:22:51 ID:r+oEe310
室外機の冷風が上昇してまた室外機に下降するように
板の先端を曲げておくと室外機が暴走した後、自動停止する
197花咲か名無しさん:2009/02/13(金) 18:25:49 ID:hhCU99cg
山椒は平気だったな
198花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 23:46:20 ID:/kXOHXzk
ガーデンシクラメンも冷風に負けず元気
199花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 15:46:25 ID:dreL2bcl
室外機の前って、どの程度開けると植物が植えられそうですか?
ツルバラを植えたいのですが、一番日当たりが良い場所がよりによって(ry
200花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 01:53:48 ID:6QjjYKld
風に強いかどうかじゃない?
倒れたり茎が折れるものはだめだろうし
機械から出る水がなければ風で乾燥にも耐えなければいけない。
樹木ならいいだろうけど
草花は高さがないマツバボタンとかならいけそう?
201花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 14:20:55 ID:Ayhjzm09
アロエはどうかな〜?
202花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 15:17:37 ID:CiRNdxX0
アロエ、鉢を割る勢いだから成長遅れて欲しい。
置いてみるか
203花咲か名無しさん:2009/07/02(木) 04:58:28 ID:tU+dfJph
室外機の前…イチゴとコムラサキシキブとドクダミとササがワサワサ茂ってます。
204花咲か名無しさん
>>66谷川だよ