●● 球根ものを語ろう〜 Part 2 ●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヨシオ ◆8nRKc7Yk
不思議なカプセルそれは球根。植えた後、忘れた頃に咲き出す花々。
ある時は、いとも容易く遠方の友人にも分けて上げられる楽しい植物。

世界中には、まだまだ知られていない、珍しい物や、春を告げる幼稚園児でも
知っている身近な物まで、あらゆる仲間が存在します。こんな、楽しいけれど
謎も多い、植物達をみんなで語りましょう。

前スレッドは今のところこちら↓

球根ものを語ろう
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/998059961/l50
2花咲か名無しさん:02/04/10 17:13
ヨシオさん直々に立ててくださってありがとう〜。


フリージアのお陰で庭の匂いが(・∀・)イイ!!
3花咲か名無しさん:02/04/10 19:20
>不思議なカプセルそれは球根。

うーん素晴らしい表現力に脱帽です。

我家の水仙イエローチャフルネスが倒れてしまいます。頭が重くて茎が細いからか。
房咲きですが、想像してたのより花がちいちゃいです。でもふっくらしててかわいい。
4Win板住人:02/04/10 20:26
なんか>>1にジーンとしてしまった。感動した。 これからもスレ伸びると良いね。
5花咲か名無しさん:02/04/10 21:59
オキザリス・レグネリなんですが、
茎が短いまま一向に伸びず、
とうとうその状態で花まで咲いてしまいました〜。
深植えしたつもりも無いんですが、
どうしてこうなちゃったんでしょう…??
6花咲か名無しさん:02/04/11 01:53
前スレからROMっていますが、いいスレですね。
最近園芸板にやってきた、超初心者です。
近所のおばさんにもらった夜来香の球根を植えました。
どうなるのか楽しみです。でも熱帯の植物だそうで
東京で元気に育ってくれるかどうか…。
夜来香=チュ−ベローズで正しいですよね??
グラジオラスもだめにしちゃったし(;-;)
7花咲か名無しさん:02/04/11 10:52
ややっ、もうパート2ができている! 案外早かったなぁ。
8花咲か名無しさん:02/04/11 11:06
球根話はまだ前スレでお願いします。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/998059961/l50

夜来香とチューベローズが同じとかいって
「検索してみろ」といわれてる人が前もどこかにいたよ。
9花咲か名無しさん:02/04/11 12:29
そうそう、ヨシオたんも、準備はしたけど、前スレを無駄なく使ってねと言ってたゾゥ
10花咲か名無しさん:02/04/11 23:12
いやだと言ってageてみる  なは
11花咲か名無しさん:02/04/12 00:31
今年はもうアネモネの葉が黄ばんできた。
早すぎるね。   と 言いつつテスト
12Win板住人:02/04/13 02:49
落ちすぎ
     ∋o
    ノノハ丶
    川^▽^) <新スレおめでとうございまーす♪
    (o`y/o)
     |_┳┳」
     U  U

14花咲か名無しさん:02/04/13 10:07
節分草の葉もすこーしずつ黄ばんできた。

アネモネって休眠するの結構早いね。
15花咲か名無しさん:02/04/13 13:30
チューリップがもうすぐ咲く〜。
16花咲か名無しさん:02/04/13 13:39
ほとんど咲き終わったよ。ここらへんは・・・

17花咲か名無しさん:02/04/13 23:38
前スレでハウステンボスのおみやげに
チューリップの球根を買ったと書いたものですが〜〜〜
咲かなかったよおおお(泣)

酔っ払って謎の球根を植えた方、
結局なんでした?やっぱりアマリリス?どっこい水仙?じつは変種のチューリップ?
18花咲か名無しさん:02/04/14 00:19
>17
ヤア!ごぶさた!謎球根です。
さっきまで飲みながらクレマチス植えてました。
今日は覚えてるようひょひょひょ〜。

ハウステンボス球根ちゃんは残念でしたね。
高額球根は別鉢にしとくべきだったのでしょうか←けち

さて、我が家の謎球根ですが、
結論から言えば、アマリリスのような気がしますです。
気がしますというのは、茎とか葉っぱの感じからすればアマリリスなんですが、
(最初スイセンだと思っていた私、園芸板在住資格なしかも)
花が白の鉄砲ユリに見えるからです。背丈は30センチくらいと大きくないの。
ああああああ。やっぱりわかんねーよー!!!

で、さっき気が付いたんですけどね、
なんか目の前にやっぱり謎の花が咲いてるんですよ。
黄色くてツル性で明らかにクレマチスじゃない花。
あああ。なんだこれはああああ!!
19花咲か名無しさん:02/04/14 00:28
ワラ。飲み過ぎに気をつけれ>18
20花咲か名無しさん:02/04/14 00:33
>19
うう、やさしいのね。一緒にのんでなんか植えようよー。
今日はクレマチスの苗くれたひとに
腕に油性マジックででっかく「クレマチス」ってかかれちゃって
忘れないのはいいんだけど消えないんだよ!!!
これで明日忘れたら最悪だがここに書きこんどきゃ大丈夫だね。
じゃ、おやすみ〜
21花咲か名無しさん:02/04/14 00:43
一昨年植えて見事に咲いたサフランが
去年の秋は一つも咲かなかった。
パエリア作りに楽しみにしていたけど残念。
今は大きな鉢に肥料たっぷり入れて、球根をひたすら太らせています。
来月に掘り上げて、また秋に挑戦。
22花咲か名無しさん:02/04/14 00:44
日本で、ヒヤシンスの球根を増やすのは無理なんでしょうか?
増やさないまでも、毎年立派に咲かせるのは無理? 
23花咲か名無しさん:02/04/14 00:51
>>22
一般的には無理のようです。
確か前スレにこの件は詳細なコメントがあったような気がしますので
探してみてください。
24花咲か名無しさん:02/04/14 00:54
>>22
花が多目に付く一般的なヒヤシンスは、ほとんど分球しないので
増やせない。
ただ、少し小振りで花が少ないタイプは分球するようです。
25花咲か名無しさん:02/04/14 00:57
>>21
それじゃあ、サフランは球根を大きくしなければ、次の年に
咲かないということか。
今年植えようと思っていたんだよね。サフラン。
いい話を聞いたよ。
26ぶうぶう:02/04/14 01:52
>>24
改良があまり進んでいないタイプは割と増えます。
普通のヒアシンスもそこそこ増えます。商売になるほどには増えないだけです。
ただし、日本の普通の場所では温度が高すぎて、あんまり増えるどころではないです。
毎年維持できれば良い方ではないでしょうか。
27花咲か名無しさん:02/04/14 05:33
>24 名前: 花咲か名無しさん メール: 投稿日: 02/04/14 00:54
>
>>>22
>花が多目に付く一般的なヒヤシンスは、ほとんど分球しないので
>増やせない。
>ただ、少し小振りで花が少ないタイプは分球するようです。

店頭で売っている大振りの物は、ダッチヒアシンス。
殆どが倍数体の植物です。
農家の庭先なんかに良くある、小振りなヒアシンスは
ローマンヒアシンス。花は可憐だけれど、良く増えます。
こっちは、たまに倍数体株もありますが、殆どが2倍体の
ノーマルな植物です。
28花咲か名無しさん:02/04/14 05:36
オリエンタル系のユリの「モナリザ」を通信販売している
お店を探しています。
あまり背が大きくならないユリです。
とある通信販売の会社で、このユリの球根と鉢と土のセットを
売ってはいるのですが、鉢と土はいらないので球根だけを買える店を
探しているのです。
いろいろと検索しましたが、どうしても見つからず・・・
心あたりのある方はおられますか?
29花咲か名無しさん:02/04/14 08:09
>>26
だら、おらほのとこ(北国)だば増えるベか?
30お花ぼう:02/04/14 08:58
初めまして、今年初めてベランダにチュウリップを買って置きました。すでに
花が終わり花元から切り終え歯が黄色くなってきています。本には葉が黄色くなる
6月頃まで球根を肥らせ掘り返して葉の部分を切り離し、一週間程乾燥させてから
ネットに入れて秋口に土に植えるとあります。すでに、葉が黄色くなってますが、
このまま液肥を与えながら6月まで掘り返さずにして良いのでしょうか?
ビギナーの私ですが来年また、咲かせたいのでどのようにしたら良いか
お教えください。宜しくお願いします。
31ぶうぶう:02/04/14 11:18
チューリップは太平洋側では何年も咲かせるのは難しいです。
プランターなら良くて2〜3回程度でしょう。
管理としてはお書きのとおりでも良いと思います。
なお、プランターなら全体をそのまま乾燥させるという手もあります。
32お花ぼう:02/04/14 22:49
そうですか、きちんとしてあげても2〜3回程度ですか。分球したりしながらもっともっと
咲くものかと思っておりました。とりあえず、来年咲いてくれるように頑張ってみます。
ありがとうございました。
33花咲か名無しさん:02/04/15 00:34
今日「グロッパ」なる球根を頂戴した。
聞いたことがない植物だ。
これから調べてみますが、どなたか育てたことありますか?

>20
自己レス。
腕にでっかくかかれた「クレマチス」文字が風呂に入っても消えないしー
34花咲か名無しさん:02/04/15 02:19
夜来香=チューベローズですよね?
とか聞いていた者ですが、国○園のチラシ見ていたら
まんま「夜来香(チューベローズ)」と書かれていました。すみません。
今日また6球植えてみました。どんなイイ匂いの花が咲くんだろ。楽しみです。
大きくなーれ。
35花咲か名無しさん:02/04/15 02:23
チューベローズ=月下香 です。
夜来香(イエライシャン)はガガイモ科の熱帯性ツル草です。
3634:02/04/15 02:28
>35
な、なにぃー!?
○華園め…。
↑で買ったのですが、「夜来香(チューベローズ):ヒガンバナ科」って書いてありました。
一体何が咲くのやら…(泣き笑い)。
37ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/04/15 02:31
>>33さん
日本で流通しているグロッバは現在、大部分が
タイ原産のグロッバ・ウィニティー(Globba winitii C.H.Wright.)です。
午後陰になるような場所で良く育つ丈夫な物ですが、原産地の都合上、
冬季の越冬温度は高いです。ですから、日本では、冬季は乾燥させて
強制休眠させます。株分けで増やすのが普通ですが、充実した物でしたら、
挿し木も出来る、ショウガ科としては変わり者の植物です。
挿し木は、コップ水に漬けておくだけでできますから、切り花で
購入してから実行するのも一つです。
3833:02/04/15 02:57
>37
わあ、ヨシオさんだ(汗
この酔っ払い園芸女にご丁寧に教えてくださり、
大変恐縮しております。
そうですか、ショウガ科ですか!では香りも期待できるのかな。
正体がわかっているものであれば怖くない!
しらふで植えてみます。ありがとうございました!!
39花咲か名無しさん:02/04/15 07:55
初心者質問スレにも書いてしまいましたが…
チューリップの葉、今花が咲いてるんですがすでに黄変してます。
これは病気でしょうか。対策はどうしたらいいんでしょうか。
教えてください!!!病気が広がっちゃうかと思って戦々恐々です。
40ぶうぶう:02/04/15 08:29
>39
ちょっと状況がわからないので・・・
プランターなら水のやりすぎ&不足が考えられます。
多分、球根ないし根が腐っているか、ひからびているかでしょう。
原因はともかく、今からでは助からないと思います。
チューリップは、どちらにしても使い捨てになっちゃうので、
一度咲けばそれで良しとしてもいいのではないでしょうか。
4139:02/04/15 09:40
水のやりすぎ思い当たります。
だってプランターで、ベランダで風当たり強いのに、きのこ生えてるとこある(笑)

じゃあ、まあ病気じゃないのかな。
とりあえず水あげないようにして様子見ることにします。
ありがとございました。
42花咲か名無しさん:02/04/16 20:49
やや、早くもチュリープとヒアシンスの葉っぱが黄ばんで来ちゃったよん。
43アキラ:02/04/17 20:10
こう急に暑くなると、たいして太らないのに、休眠しちゃって
来年はガカーリですねん。 多分。
44花咲か名無しさん:02/04/17 23:50
うちでは今チューリップが満開です。
球根おやじ様はもういらっしゃらないのかしら?
45花咲か名無しさん:02/04/18 01:04
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/shar/1018864308/777

すいません。答えてあげてください。
46ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/04/18 05:52
>>45さん

ゼフィランサス属(Amaryllidaceae Zephyranthes Herb.)について

ヒガンバナ科の常緑性で、鱗茎を作る小型多年草で、多くは、南米原産です。
植物としては、現在、アマリリスとして栽培されているヒッペアスラム属の
植物にとても近縁の植物で、タマスダレの仲間(ゼフィランサス属)とヒッペアストラム属
のほぼ中間にハブランサス属と言う仲間もあります。
ゼフィランサス属は凡そ300近くの仲間が登録されています。

多くのゼフィランテス属の植物の良さは、小さい球根の割に巨大な花を付けることでしょう。
花は直径3〜8cm、10〜20cm程度のステムの先端に一輪付けます。ラッキョウの様な
球根の尖った方から芽が出てきます。丸い尻の方から根が出ます。
球根の上下が判別不能の時は、気にせずに植えて下さい。植物は、何れ自分で起きます。

園藝書などでは、一シーズンに1〜2輪しか咲かないと書いて有りますが、時には全くの嘘です。
秋咲きのカンディダ種(白い花で、和名:タマスダレ Zephyranthes candida Herb.)は一季咲き
なので仕方ないですが、
グランディフロラ種(桃色の花で、和名:サフランモドキ Z. grandiflora Lindl. = Z. carinata Herb.)
などの普及種の多くは、実際には、一度に2〜3本の花茎が出てきて、其の波は夏場に4〜5回あり
ます。ただ、放りっぱなしの放任栽培では、園藝書の言うとおり一シーズンに1〜2輪しか咲かな
いです。
原産地の南米では、この仲間、ハブランサスやゼフィランサスを「レインリリー」と言い
ます。その理由は、雨の後に必ず一面に開花し、其の後、葉が繁り、また雨が降ると開花すると
言ったサイクルを一年中繰り返しているのです。

日本でも、原産地の気候に見習って、花が咲いたら萎びるほどに水やりを控えてしまい10日ほど
ぐったりさせてから初めて水やりを再開すると、ドドッとツボミが出てきて、素晴らしい眺めに
なります。是非試して下さい。

参考までに
ゼフィランテス・ミラドレンシスの花画像
(Zephyranthes miradorensis (Kranzlin) Floy et. Florgg.)
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/7703/dscn4769web.jpg
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/7703/dscn4768web.jpg
47花咲か名無しさん:02/04/19 09:33
>>46
わざわざ他板で尋ねた、というかつぶやいた質問にお答えくださり、ありが
とうございます。

球根が自分でおきる、ってのはびっくりしました。土の中でもぞもぞ動くん
でしょうか、水やりは花が咲くようになったら試してみますね。でもそのまま
枯らしてしまったりして(w
48花咲か名無しさん:02/04/19 21:53
今日サフラン掘り上げました。1つの球根が3つ位に分球していました。
数は30個位に増えたのは嬉しかったですが、球根の大きさが小さいのです。
嫌な予感がします。
花が付かなくなったりして...
49花咲か名無しさん:02/04/19 22:18
サフランは最初に植えた球根の上部に子が誕生するので
毎年ほりあげて得られた小さな球根はしっかりと深植えに
するのが基本です。育たぬうちにどんどん地上に出てしま
うので放置しないようにしましょう。少なくとも栗くらいの大
きさに育っていないと花はつきません。
50花咲か名無しさん:02/04/19 22:32
>>49
ありがとうございます。
栗くらいの大きさのものはほとんどありませんでした(汗
今年は新しい球根を買って、今回掘り上げた球根は、次の
花のため、球根を太らせるよう、頑張ります。
51サフラン:02/04/20 00:24
私もほりあげたら小さな球根に分球していて
しかももとの球根もすんごく小さくなったというか細くなってしまって
栄養たっぷりのつもりで腐葉土たっぷりの土に植え次ぎの年たのしみに
していたんですが花どころか葉も数本でひょろひょろに
そしてその年、掘り上げたら豆粒のように痩せて小さくなってしまった球根
もうだめなんだ〜〜〜と捨てちゃいましたけど
がんばって太らせれば次ぎの年大丈夫だったのかしら?
ところで太らせるのに一番効果があるのは何?
52サフラン:02/04/20 00:57
我が家にある水仙は家を建て替えてからまったく咲かなくなっちゃいました
以前は何にもしないでもちゃんと咲いていたのに
もう5年ほど葉しか見ていない(w
周りにどんどん家が建ち密集してきたので
風通しも日当たりも悪いからでしょうか?
以前のように花が見たくて鉢植えにして太陽の当たるところを
移動させてみようかと思っております
今は日が当たるのは西日
これがいけないのでしょうか?
53花咲か名無しさん:02/04/20 23:52
スイセンも年々窮屈に土の上に上がってくるけれど
植えかえて根をいじめると花がつかないよね。しかし
毎年花がつかないってことは無いと思う。やはり浅く
植えたんではないのかな。
54花咲か名無しさん:02/04/21 23:38
カラーの芽がでないいいいいいいいいい
あまりにでないんでくさっとるのか?と
恐る恐る土をそっとどけてみましたが、
球根は腐っていない代わりに、芽も根も出さずそのままでした。
どうしてだー
55花咲か名無しさん:02/04/21 23:49
>>54
これからなんだと過去に書かれていたでしょ?!
56花咲か名無しさん:02/04/21 23:56
>>55
はい(反省)
でもね、両隣のお家のカラーの芽がでてたんで・・・
同じ時期に植えたのにー植えたのにーーーー
57花咲か名無しさん:02/04/22 00:00
>>56
あんたしつこいわ。嫌われるよ。
58花咲か名無しさん:02/04/22 00:04
>>57
あなた、初心者スレでも煽っていた方ですね。
早く寝なさい。

>>56
まあ、そういうこともありますよ。気にしないで世話を続けて吉。
59サフラン:02/04/22 00:08
浅くくえているのでしょうか???
どのくらいに植わっているのか掘り返してみます
でもけっこう深く植えたつもりなんですけど
それに、もらった球根では1年は花が咲くのに次のとしから花がさかない。
しかも葉っぱも地面を這っています(ひょろひょろで)
これも浅いせいなんでしょうか?
水仙スレなんかをよんでもうちょっと研究してみます

サフランは前スレをよんだら東京だと暖かすぎて
毎年花を咲かせるのは難しいとありましたね
深く植え付けてがんばってみようかなと勉強になりました!
肥料なども研究してみようかしら〜
最近、お茶のデガラシを腐葉土にしたらいいのでは??と作ってます
つばきにはいいとどこかで読んだもので
水仙にもきくといいな〜
60ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/04/22 01:23
>>56さん
カラーの園藝品種は、数種の原種の血が複雑に交配された物です。
ですから、個体毎に発芽の時期や、開花のタイミングはおのずと
ずれる物なので、もう少し様子を見てやってください。
我が家は東京ですが、発芽しているのはほんの数鉢で、そのほかの
大部分は、未だ寝ていますよ。
61花咲か名無しさん:02/04/22 03:17
カラーの固まりをおっ欠いて植えても平気なのですか?
62花咲か名無しさん:02/04/22 22:33
暮れに某通販でオリエンタル系ユリを5品種20球ほど購入。
品種ごとに大型の深鉢に植えたのですが、一品種だけ(5球全部が)
茎が曲がり葉がネジレ葉にはモザイクっぽい模様が出てるのですが
これってウイルスに感染してますよね?
この状態でも栽培して咲くのでしょうか?
それとも咲かずに・・・・。
63花咲か名無しさん:02/04/22 22:59
>>62
咲くかも知れないよ。
だけど、その株からアブラムシ等を経由して、他の植物に
ウィルスが蔓延してからでは遅いのでわ??
早めに見切りを付けた方が良いんじゃないかな。
64花咲か名無しさん:02/04/22 23:01
>>61
あまり小さく切り離すと、花が全然咲かなくて萎え〜 だよ。
それと、切り離したら、消毒して乾燥させないとあっけなく腐敗します。
6562:02/04/22 23:07
>63
やっぱり捨てるしかないよね〜。
買った球根が感染してるなんて初めてなのでショック。
エンゼルストランペットの苗を植える鉢を用意しなきゃと
思ってたとこなのでユリを抜いたら苗を植えることにします。
66花咲か名無しさん:02/04/22 23:30
>>62=65
それもそうだけど、販売元にも一応言うことだけは
言って置くのも大事ではないかな?
どうせ、販売元は、仕入れているだけだろうけれど、
注意を促すことも大切だね。
67園芸初心者:02/04/23 14:53
去年の秋に植えた水仙・クロッカス・チューリップ・ヒヤシンスの開花が終わったので、
掘り上げる前にもお手入れしようと思ったのですが、
何を勘違いしたか花と一緒に葉もばっさり切ってしまいました。
葉は、葉は切ってはいけなかったんですね〜(号泣)

こういう場合、すっぱり諦めた方がいいのでしょうか。
地表5cm位に切り揃えられて3週間くらい経つのですが、
手入れでリカバーできる方法があったら教えてください。
68花咲か名無しさん:02/04/23 21:29
>67
5cmあるなら枯れはしないんじゃないでしょうか。
残った部分にできるだけ球根作らせてあげて、
葉が枯れてきたら掘り上げる。
ちっこい球根で来年だめでも再来年以降に咲きますよ。
69花咲か名無しさん:02/04/24 00:03
みんな、今年は何植えた??
70花咲か名無しさん:02/04/24 01:01
パイナップルリリーとゼフィランサスのカタリナを植えたよ。
71花咲か名無しさん:02/04/24 01:10
うー、ゴメン、それカリナタだと思うずら。
72花咲か名無しさん:02/04/24 01:24
うー自分でも書き込んだ直後間違った事に気づいたんだけどね藁
結構気づくものなのね
73花咲か名無しさん:02/04/27 16:17
今朝チューベローズの芽がひとつ出ました。
水をやりすぎていたので、ひょっとして腐ってるかな?と思っていたので
嬉しい〜。
74花咲か名無しさん:02/04/27 23:08
チョーベローズは乾燥ぎみが良いみたいだね。
水のやりすぎで腐らせた事あり。
75花咲か名無しさん:02/04/27 23:23
バーゲンで安くグロリオサを2球買ったんですが、
どの位の鉢に植えたら良いか説明書きに書いて無いのよー。
2球だったらどのくらいの鉢に植えたら良いんでしょうか?

76花咲か名無しさん:02/04/28 06:35
最低、8号
77花咲か名無しさん:02/04/29 19:59
カニユリ植えた。
植える前から芽が3センチでてて、すごく安かった。
カラー(ピンク)植えた。
植える前から芽が1センチ出ていて、すごく安かった。
そういうものなのか。
7856:02/04/29 20:01
>>60
ヨシオさん、お礼が遅くなりました。レスありがとうございます。
その後、まだ出ません。日当たりの良いところで辛抱して
育てております。こんなに芽がでるのが待ち遠しい植物は
子供のときはじめてまいたアサガオ以来かもしれません。
79 :02/04/30 18:57
 
80 :02/04/30 19:05
早く芽を出せカラーの芋・・・
81花咲か名無しさん:02/05/01 02:38
氏んだと思ってたグラジオラスの球根を
捨てるのがかわいそうで、しばらく取っといてからまた植えてみた。
そうしたら芽が出たよ〜!
生命の神秘だな。つーか掘り出しちゃってごめんよ。
大きく育て〜。
82ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/05/01 08:27
>>78さん、>>80さん
カラーやカラジウムなど高温にならないと発芽しないタイプは
赤玉土単用でイチゴパックなどに仮植えしてやり、暖かい
室内の窓辺で芽だしして、確認後に本格的に植えると良好です。
83花咲か名無しさん:02/05/01 11:08
〜〜〜〜〜
  )(
 (・∀・) < 春植えは何植えた?
84花咲か名無しさん:02/05/01 11:23
今年はカンナがマイブーム。
15品種植えたよ。
85ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/05/01 23:59
数少ない、カンナ専門農園のHPです。

HART CANNA
http://www.business.u-net.com/~farnborough/
http://www.business.u-net.com/~farnborough/intro.htm
http://www.business.u-net.com/~farnborough/catalog.htm

特に、カタログの画像を見るだけでも楽しいですよ。
86花咲か名無しさん:02/05/02 07:16
>>85
見ました〜。ちょっと感動。
蘭の花みたいですね。こんなに色々とあるんだね。見直したよ。
今日ホームセンターで買ってこよう。
87花咲か名無しさん:02/05/02 07:50
カンナ、葉っぱがしましまのやつを貰いました。
どんなのか楽しみだ。
88花咲か名無しさん:02/05/03 09:43
ラケナリアやオキザリスの葉っぱが黄色くなってきました。
今期はもうおしまい。
つおかれ〜>球根たち
89花咲か名無しさん:02/05/04 09:44
カンナといえば、斑の入り方がすごい、シュトットガルトはどうでしょう。
サカタと改良園のカタログに載ってるけど。
ばあちゃんから鷺草を任されてしまい、
近年、どうも茎が細い状態が続いていたので植え替えついでに
「腰水法」を試してみることにしますた。

ところで、鷺草の球根って恐ろしく小さいのれすね・・・ビクーリしますた。

腰水栽培をされてる方っていますか?
いてましたら、注意点などを教えて頂きたいのれす。
91YO...:02/05/07 01:03
そろそろ、掘り上げだほうが良かっぺなぁ。スイセンとが。
92花咲か名無しさん:02/05/07 01:08
花後のチューリップの3鉢のうち、
1鉢だけコバエ?がぶんぶんたかっている。
だめぽ?もうだめぽ?
93花咲か名無しさん:02/05/07 01:17
水仙の葉が、くるくるとカールするんですけど…。
もともと、花が終わるとカールする葉なんでしょうか?
94花咲か名無しさん:02/05/07 01:22
最近えらくあったかかったので、
いろんな球根の芽が一斉に出てきたよ。うれしいなー。
95横浜市瀬谷区民:02/05/07 02:00
ベラドンナリリーの球根を購入しかれこれ3シーズン目になるが
20鉢あって1鉢が1回しか咲いたことがないので、投げ出しそうに
なっているのですがなぜなのでしょう。
冬場に葉っぱはちゃんと毎年出るので死んではいないのですが・・・
冬場も室内に置いて暖房で過保護にしているわけではなく、建物の
南側軒下に置いているのですが。
96花咲か名無しさん:02/05/07 03:49
>>95
前スレに関連記事あり(ベラドンナリリー=アマリリス・ベラドンナ)

http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/998059961/338-345
97花咲か名無しさん:02/05/07 06:02
>>96 341番ですね。
98花咲か名無しさん:02/05/07 18:37
わーい
99花咲か名無しさん:02/05/09 07:32
ためage
100花咲か名無しさん:02/05/09 07:33
 .











          ハイッ♪ >100ゲット!!
       ∧_∧   
       (*゚ー゚) ____
        /つ/  /  /| 
     〜´  | ̄ ̄ ̄ ̄| | 
    、、、...(/ | 黒糖パン |/
          ̄ ̄ ̄ ̄
101花咲か名無しさん:02/05/09 20:50
はあああ〜。
チューベローズ、2個とも芽が出なかった。
102花咲か名無しさん:02/05/09 20:57
アシダンテラは20個植えてどれも5cmくらい芽が伸びてます。
アキメネスは5個ずつ2種類植えて3個発芽。
ここのところ気温が上がらないので、アキメネスの鉢は
室内に引っ込めて様子を見ています。
明日も寒そうだ・・・
103花咲か名無しさん:02/05/12 00:36
以前からいつかあれもこれも買おうと密かに思っていた某ナーセリーが
いつのまにか個人販売をやめてしまったようだ。号泣。激鬱。
104花咲か名無しさん:02/05/12 22:58
>>103
其処は大方察しが付くが、クチを聞いてやろうか?
105花咲か名無しさん:02/05/13 01:27
黒偉そうな口だな
106横浜市瀬谷区民:02/05/13 02:32
>>96
どうもありがとう!
107花咲か名無しさん:02/05/13 13:47
>黒偉そうな口だな

とは、なにを言いたいのか??
言語障害かな? 気の毒に。
108花咲か名無しさん:02/05/13 15:09
黄金残留厨だろ、、、放置汁!
109103:02/05/13 20:35
お気遣いありがとうございます。>>104
そのお気持ちだけでもうれしいです。
110花咲か名無しさん:02/05/14 03:14
アキメネスそんなに寒さに弱くないから、関東ならもう
出しっ放しがいいよ
111花咲か名無しさん:02/05/14 06:21
いけない。
先日買った、カンナを未だ植えていなかった。。。

私の得意技。
112102:02/05/14 21:13
アドバイスありがとうございます。>>110
アキメネスの鉢、ここ2、3日は外に出しっぱなしにしています。
113110:02/05/14 22:23
私の所のアキメネスコレクションは50鉢とも、まだ芽が出ていないんです。
東京で出しっぱなし。例年だと、そろそろ出るハズ。
114102:02/05/15 21:33
スゴイですねぇ。アキメネス50鉢。
アキメネスも種類が多いからコレクションすると面白そう。

おかげさまでうちの芽は2/5+2/5になりました。
でもこの間水をやった時腐った球根が出て来たから他はどうなっているやら・・
115花咲か名無しさん:02/05/16 02:35
道の駅の売店で買った地元農家の球根---アウバーデ(オリエンタルリリー)---
植え付けて3週間経つのにまだ芽が出てこない。。。5個買って5個とも。
芽は出るのか???

116花咲か名無しさん:02/05/16 03:39
パイナップルリリー、植え付けた去年は咲きませんでした。
今年は咲いてくれないと激怒!3種類9球も植えたんですよ。
117花咲か名無しさん:02/05/16 05:20
パイナップルリリーは改良の度合いが低い植物ですし、元来のんきな奴なので、
今年は咲くかも知れないですが、逆に今年も咲かない可能性も有るんです。
そこら辺は、チューリップやグラジオラスなどとは異なった考えをして下さいね。
また、大抵の販売している球根は、小振りな幼児みたいな物が多いです。
もっと肥大させてからでないと、開花しないサイズも販売されているので
今年は、陽当たりを気遣いつつ、燐酸-カリ系の肥料で肥培してみて下さい。
118花咲か名無しさん:02/05/16 22:17
アネモネ・ブランダの葉が枯れはじめたんですが、鉢のまま水を切って
涼しい場所に保管で良いのですか?
植え込む前の吸水で半分近く腐らせちゃったので、折角生き残ったのに
再び腐らせる危険性が・・・。
鉢ごと涼しい場所に埋めちゃったら駄目ですか?
普通のアネモネは庭に植えっぱなしで毎年咲いてるんですが・・・・。
119花咲か名無しさん:02/05/23 00:25
好きなスレなのであげ。

ここんとこ雨がいっぱい降っているから
チューベローズがニョキニョキ伸びるよ。
肥料も埋めたし、たのしみ。
120花咲か名無しさん:02/05/25 05:57
(=゚ω゚)ノ緊急浮上!緊急浮上!オピオポー!!
121花咲か名無しさん:02/05/25 17:48
シクラメンのペルシカム、コウム、休眠しました・・
コウムは種をつけているけど葉がなくなってしまいました。
たまには両者とも水やるべきでしょうか。

秋咲きの、小型の、よく売っている・・名前忘れた・・はまったく休眠していません。
ばらつきがあるんですね。
122花咲か名無しさん:02/05/25 17:48
えっと、へデリフォリウムでした^^;
123花咲か名無しさん:02/05/27 06:42
そうだね。ウチの奴も休眠しまくり
124花咲か名無しさん:02/05/27 09:03
やっとカラーの芽がではじめたので一安心。
チューリップの球根を昨日掘り出した。本当に来年も咲くかな?
さあ、次はシクラメンの休眠だ!
といってもまだ花さいてるんだよなあ。どうしたらいいのやら。
125花咲か名無しさん:02/05/27 12:36
花が終わったチューリップに水をやり過ぎて腐りました。
あー、花の時と同じように水やったのが間違いだったのねー。

フリージアは無事にとれたけど、小さい丸い子供の様な球根を
捨てるのは可哀想だったので土に埋めたけど、大きくなるんでしょうか?
126花咲か名無しさん:02/05/27 18:17
なるなる、2〜3年出遅れるだけだよ。
127花咲か名無しさん:02/05/27 22:01
クルクマがだめぽ・・・???おーい!?
128花咲か名無しさん:02/05/27 22:11
うちのクルクマもまだ・・・(鬱
129花咲か名無しさん:02/05/27 23:21
ラナンキュラス、アネモネ、フリージア
掘り上げ無事完了。
随分増えたなあ。
ただ、まだ咲いているアネモネはそのままにしている。
今年は随分アネモネが長く咲いたよ。
130花咲か名無しさん:02/05/28 00:29
ユリの球根を去年秋植えたら、すくすく育って今
つぼみがよっつも!!!!わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
自分で植えたもので、ちゃんと花までさくのって
これが初めてかも クゥ〜うれすぃ〜…
雑草や植木やが植えたのくらいしか
育ってないのに。感無量。。。。
131花咲か名無しさん:02/05/28 12:11
まだ掘り上げてない球根がイパーイあるのに、もぅ秋のカタログが〜。
どれにしよ〜かな〜。
132花咲か名無しさん:02/05/28 12:18
( ´∀)・∀),,゚Д)http://diary.cgiboy.com/d01/tsugeikuhito/
133花咲か名無しさん:02/05/29 00:10
>>132
なによ! なにも見れないじゃない。バカにしないでょ!!
134花咲か名無しさん:02/05/30 03:44
テッポウユリが綺麗に咲いています。
135127:02/05/30 19:30
クルクマ芽出たっ出たーーー
136花咲か名無しさん:02/05/30 20:27
カラジュームの芽が出ってきたよー。
デ・アイ処理なんかしなかったもんね。
葉の数が少なくなるのかなあ。
137花咲か名無しさん:02/05/31 11:07
教えてください。

クリスマス・ベルの球根をホームセンターで見つけて早速うえました。
が、めが出ません。
植えたのはGWよりも1週間程前。
めが出るのってそんなに時間がかかるものなの?
我慢できなくて、今朝ちょっぴり土をほじくって
球根が腐ってないか確認しちゃった。
138花咲か名無しさん:02/06/01 09:58
>>137
うちのも漸く出始めたよ。
発芽は毎年こんなもの。
遅いんです。も少し待ってみて。
139花咲か名無しさん:02/06/01 12:30
咲いた 咲いた チューリップの花が
並んだ 並んだ 馬鹿 アホ ダウソ
どの花みても気持ち悪ーーーーーー
140花咲か名無しさん:02/06/01 12:48
>>139
0点ですね。
141137:02/06/01 16:40
>138
そうなんだぁ。
遅いんだねえ。
不安になちゃって・・・。
ノンビリまってみますね。
ありがとう^^
142花咲か名無しさん:02/06/04 01:29
先月の中旬のこと。
黒い葉のダリア(ジャパニーズビショップ、華すみれ)の球根を植えてみた。
が、音沙汰無し。腐ってるかも。怖くて確認できないよー。
143花咲か名無しさん:02/06/04 07:30
カラーの球根から芽が大量にでてきた。
ああ楽しみだ〜
遅かったから心配したよ・・・
アブラムシがすぐについたのはちと鬱
144花咲か名無しさん:02/06/04 12:18
カラーって結構芽が出るのが遅いんだね。
うちも畑型と湿地型両方ともやっと出てきて一安心。
でも畑型の方は水遣り気をつけてたのに大玉を腐らせてしまった。
球根ベコニアもやっと葉っぱを展開してきたし、ヒメノカリスとクロコスミア
も伸びてきた。オキザリスは伸びすぎて満開。
145花咲か名無しさん:02/06/04 13:28
ずっとベランダに放置していたアマリリスが咲いた。
4月頃の雨で芽を出してからも、他の鉢に水遣りして余った水を
たまにかける程度だったのに、去年より色が鮮やかで綺麗。
丈は低くなったけどその分茎も締まっててまっすぐだし。
って去年徒長させてただけか・・・。とほほ。
146花咲か名無しさん:02/06/04 15:40
W杯開催中なのにマイナースポーツで盛り上がる野球豚(藁

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
147花咲か名無しさん:02/06/04 18:52
ウチでは、日陰で放置のアマリリスが毎年咲くよ。
日向なら、もっと咲くんだよね。 羨ましいゼ。
148花咲か名無しさん:02/06/05 00:48
サンダーソニアが球根を3本植えて2本芽がでました。
芽が出るまで1ヶ月ほどかかったけど、芽が出た後は茎が伸びるのが
早いですね。楽しみです。
149花咲か名無しさん:02/06/10 11:03
ダリヤの芽が出てきたぁ〜よ
150花咲か名無しさん:02/06/10 15:35
150!
151花咲か名無しさん:02/06/10 23:00
アンモカリスが咲いちまったよ。
天変地異が起きなければ良いがのぉぉぉ〜
152花咲か名無しさん:02/06/10 23:11
>>151
ヨシオさんおめでとうございます。
153花咲か名無しさん:02/06/10 23:14
>>151
アンモカリスの花はそんなに珍しいのですか? 私の所では毎年咲くのですが何か?
154151:02/06/11 00:31
>>152
ヨシオさんって誰? 人間違えは失礼ですね。
でも、おめでとう なので ありがとうです。
155花咲か名無しさん:02/06/12 03:21
カサブランカに蕾が付きだした。まだ小さいけど。
156花咲か名無しさん:02/06/12 06:53
>>154
うわ、人違いされた方も迷惑だろうけど
あなたもヨシオさんに失礼ね。
157花咲か名無しさん:02/06/12 16:27
まあまあ、 みんな球根好きなんでしょ。
もっとマターリとしておくれ。
158花咲か名無しさん:02/06/12 18:27
最近、書き込み無いヨシオさんもイケナイYO!
159花咲か名無しさん:02/06/14 04:18
>144
カラーって1年目は葉だけで咲かなかったりしませんか?
160花咲か名無しさん:02/06/14 09:13
>>159
Σ(゚д゚|||) マジですか?
カラー、葉がのびすぎて倒れてきた・・・
161花咲か名無しさん:02/06/16 06:12
チューベローズがやっと伸びてきた。死んだかと思ったが。
カラー一年目は花咲かないってのは本当け?順調なんで葉っぱだけじゃいやん。
球根は植えた・芽が出た・咲いたってはっきりしてて好き。
162花咲か名無しさん:02/06/17 03:51
カラーもチューベも球根が小さすぎると当年開花は無理だね。
販売球はギリギリの線の物が多いな。
163花咲か名無しさん:02/06/17 23:58
疑問あげ
164花咲か名無しさん:02/06/20 00:45
カンナが咲きマスタ カラーもびゅんびゅん伸びててウレチィー!
165花咲か名無しさん:02/06/20 22:33
カラー、咲いたぁ 背が低いけど
166花咲か名無しさん:02/06/21 01:28
>>165
それは良かったね。
今までのドキドキが嘘のようでしょ。
これからも報告してね。応援してるよ。
167花咲か名無しさん:02/06/21 12:15
サンダーソニアが咲きました。一度芽が出てからは咲くまでは早かったよ。
春植え球根は、チューリップやアネモネなどの秋植えに比べて、植えてから
咲くまでの日数が短くてラクですね。
168花咲か名無しさん:02/06/21 17:59
真夏に咲く百合は山百合でいいのかな?
169花咲か名無しさん:02/06/23 20:31
ここのところ涼しいためか5月に休眠したシクラメンのコウムから
新芽が出てきてしまいました〜、日陰で管理すれば良いんですよね?

170花咲か名無しさん:02/06/23 21:05
>>168
いろいろあるよ
171花咲か名無しさん:02/06/23 22:07
昔ボディボードしに常磐道を北に走らせてると
高速の脇の斜面に草に混ざってヤマユリが沢山咲いてたな〜。
172花咲か名無しさん:02/06/24 01:53
うちのチューベもつぼみが出てきたよ〜。
しかし葉っぱが伸び過ぎて、倒れてきた…。
植木鉢じゃやっぱりかわいそうかなぁ。
でも、大きくなれよーとも思う。複雑だ。
173花咲か名無しさん:02/06/27 02:26
保全あげ
174花咲か名無しさん:02/06/27 02:52
うちのアマリネ休眠しないんだけど、まだなの?
175花咲か名無しさん:02/06/27 06:43
黒いカラー、スクワーズワルダーが咲きました。
写真では赤茶色が光の加減で黒っぽく見えるという感じでしたが
咲いてみると赤紫色でした。結構濃い色ですが黒にはどうしても見えません。
176花咲か名無しさん:02/06/27 06:52
毎年連休にはお終いのシクラメン
今年はげんきだな〜と思ってたら下からいっぱい花芽が出てきた。
これって気温高くなっても咲くかな?
177花咲か名無しさん:02/06/27 10:40
>175
黒いチューリップ・黒い薔薇・黒いタチアオイ・黒い百合
・・黒くは無いね。
黒いビオラは黒に見えるけど。
178175:02/06/27 21:05
>>177
黒色でないことは別にショックではなかったんです。最初から予想ついてたし。
ただ、写真では赤茶色だったのでチョコレートコスモスみたいな感じかな、
と思っていたんです。
で、それを見越してチョコレートコスモスや茶色の朝顔と寄せ植えしたんですが、
カラーが赤紫だったのでそれだけ浮いちゃって。
アリウムの丹頂も今咲いてるんですが、それに近い色調です。
来年はそっちと寄せ植えするつもりでいます。
179花咲か名無しさん:02/06/29 01:01
グラジオラスの球根を鉢植えしました。
花を咲かせてはくれたのですが、向きがバラバラです。
植える前に向きを確認する方法を教えて下さい。
カラーやスイセン何かも同じく悩みそうなので。
180花咲か名無しさん:02/06/29 01:21
カラーのクリスタル・ブラッシュって真っ白なんだけど、これに
これから色がつくの? 白だとは思ってなかったので、間違えた
のかと思ってたんだけど。
181ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/06/29 08:13
>>174さん
アマリネ(Amarine tubergenii Sealy)はご存じかと思いますが、
アマリリス・ベラドンナ(Amaryllis belladonna Linn. )と
ネリネ・ボウデニー(Nerine bowdeni W. Watson)との間に生まれた
属間雑種ですね。アマリリスは冬成長型の植物ですが、ネリネの方が
ほぼ常緑になってしまう物なので、両親の型に影響されて、アマリネは
灌水が続くと常緑に、灌水を停止すれば、休眠する植物です。
管理はどちらでもかまわないです。

>>175さん
カラー‘シュワルツ・ヴォルター’だったと思います。スペル失念失礼。
もともと、炭の様な黒紫の花で、黒では無いですね。
ただ、管理や植物の体調でかなり花の色は変化するものです。
オランダから空輸されてくる‘シュワルツ・ヴォルター’の切り花は
かなり黒っぽい物です。ですが、自宅で咲かせている物も結構赤勝ちです(笑)

>>176さん
シクラメンが元気なことは結構なのですが、これからの夏の暑さに
向けては、少々酷だと思います。何も無理矢理干しあげるはどうかと
思いますが、半日陰で徐々に休ませていく方向に持っていった方が
夏に腐敗しないと思います。

>>179さん
グラジオラスは大抵花の向く方向が一定になる物です。
日本では、南向きに花が向きます、然し、是も必ずビシッと南に向かう
訳では無いですね。ましてや、鉢植えですと恐らく鉢を回したり動かしたり
するでしょうから、南に向かうつもりでも、アッチコッチに花が向かってし
まっている事になるかと思います。
ラッパズイセンなども、南に向かって咲く性質があります。

>>180さん
カラー‘クリスタル・ブラッシュ’は仰るように、非常に淡い白に近い
ピンクの花だと思います。ただ、是もかなり個体差が激しいし、体調の
具合でもかなり花色に幅がでます。
それと、申し上げにくいですが、球根類は品違いの場合もままあります。
182花咲か名無しさん:02/06/29 09:02
ヨシオさんおはようございます。

シクラメンのへデリフォリウムに沢山蕾がついてきました。
なんか微妙な気持ちです。
183花咲か名無しさん:02/06/29 09:44
え゛ー、どうします??
これから休眠期なのにねぇ。
ひとまず徐々に水を控えめにしていくのかな?
184116:02/06/29 18:07
パイナップルリリー、2年目の今年は今のところ9球中7球
花の柱が昇ってきました!嬉しいです!
ベラドンナみたいに何年たっても咲かないのかと不安だったので。
今のところ、赤紫色の柱が綺麗だけど、花が開くとどうなるのか
今から楽しみです。
185宣伝です!ええ!:02/06/29 18:08
ここに2チャン軍をつくりますw
目標は小倉智昭を謝らせることです
それでは同士をお待ちしてます
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1025340640/
186花咲か名無しさん:02/06/29 22:16
チグリジアの蕾が上がってきた〜
わくわく
187180:02/06/30 13:13
>>ヨシオさん

うちのカラー(クリスタル・ブラッシュ)はあれからよく観察してみましたが、
微妙にピンクになってました。品違いではないよう。しかし微妙すぎ。
もう少し色が濃くなるといいな。
188花咲か名無しさん:02/07/01 19:36
ゼフィランサスの球根を買ってきて植えたんですが、植えるときに球根に5センチくら
い土をかぶせるように植えてしまいました。あとからWebで調べたら、頭が出るくらい
に植えると書かれていましたが、このままほっといても大丈夫でしょうか。それともか
ぶさってる土をどけたりしたほうがいいですか?

ちなみにいまは細い葉っぱが3,4本伸びている感じです。
189花咲か名無しさん:02/07/01 22:20
>>188 葉っぱが出てきたら大丈夫だと思う
2年目から増える(花)って聞いたよん


グラジオラスが一斉に咲きました。
ごくごく淡いホワイト系ピンクがうれしい梅雨の合間です
190花咲か名無しさん:02/07/02 13:17
>188
ゼフィランサスは今頃咲くのと秋に咲くのとがあるよ。
191花咲か名無しさん:02/07/03 01:55
ゼフィランサスって雨の後とかに一斉に咲いたりして嬉しい意表を突かれる。
192花咲か名無しさん:02/07/03 05:56
◆◆◆◆女子小学生を強姦しようとした韓国人逮捕◆◆◆◆

横浜市内の女子小学生を強姦しようとしたとして神奈川県警捜査1課と磯子
署は17日、同市磯子区森1、韓国籍の機械工、ぺ・ソンテ容疑者(37)を
強姦未遂の疑いで逮捕した。

 調べでは、ペ容疑者は今年3月14日午後2時半ごろ、同市磯子区内のマン
ション前を通りかかった小学5年生(11)の少女に「○○ちゃん知っているか。
一緒に荷物を探してほしい」などと声をかけ、持っていたカッターナイフのような
刃物で脅してマンションの階段に連れ込み、強姦しようとした疑い。

 同市内では昨年1月から今月にかけて小学3年生から中学2年生の少女に
対する、強姦未遂事件や強制わいせつが計14件起きており、県警は手口など
が似ていることから、ペ容疑者を厳しく追及している。
193花咲か名無しさん:02/07/03 21:50
アマリネ
10球ほど育てていますが、1球を除き休眠しました。
残った1球は、昨年サ○タで売られたものです。
いつものアマリネの球根の倍近い大きさで、わくわくして
買いましたが、どうやら品種違いで、アマクリナムでした。
アマクリナムなら常緑ですね。

水仙、ヒッペアストルム(アマリリス)、ヒメノカリス、
ゼフィランサス、そしてクリナム。。。
今年は品種違いが続出して、閉口しています。
いつになったら、ラベルを信用できるのかな。嗚呼〜
sage
194花咲か名無しさん:02/07/04 03:00
>193
あのデカイアマリネはアマクリナムなの?
自分も去年サカタから売り出したのを買ったんだよ。
うちも普通サイズは休眠、デカイのは花茎が伸び出して来ました。
195花咲か名無しさん:02/07/05 00:44
画像を是非ウプしてください。>194

【園芸】 【写真】育ててる植物見せてください
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/1019135207/l50

期待してます。
196188:02/07/05 13:09
ありがとうございました、このまま水やりして花が咲くのを楽しみにしてます
ね。前に書かれていたことですが、水やりを控えていて、乾燥したころに水
をやると次の日に一気に花が咲くとか、ってのも試してみます。
197花咲か名無しさん:02/07/07 14:48
えっ?  咲くのは数日後だよ。よく読んでみそらしど
198花咲か名無しさん:02/07/07 14:49
えーと
199花咲か名無しさん:02/07/07 14:53
今だ!200ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ



今だ!200ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
        。 o ◯   (´⌒(´
  ⊂(Д ̄⊂⌒つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
        。o◯   (´;;
  ⊂(Д ̄⊂⌒つ  (´⌒(´

なんだかなぁ・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
        。o◯
  ⊂(ДΤ⊂⌒つ;

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
        。o◯
  : (ДΤ )⌒ヽ. :
    : U‐U^(,,⊃' :

AA描きに来てるのか、ゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ         ポ
  ン  (TДT)。o◯ .ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)


200花咲か名無しさん:02/07/07 14:54
  ホントの200番ゲットです
   ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
      ●       (´⌒ (´⌒(´
     └■ヽ≡≡≡(´⌒≡≡≡
     く\≡ (´⌒(´⌒
201花咲か名無しさん:02/07/08 00:46
パイナップルリリー、イマイチ美しくありません。
自分の好みに合いませんでした。
202花咲か名無しさん:02/07/08 21:11
>201
派手好みには向かないわね。
203花咲か名無しさん:02/07/08 21:30
パイナップルリリーはトロピカルな雰囲気になっていい感じ。
204花咲か名無しさん:02/07/08 21:54
花壇の後ろ側にまとめ植えすると、5年目あたりから
植えて良かったと感じるようになるのがパイ・リリーだね。
コレの良さが解らない様だと、まだまだお子ちゃまとも言えるぞぉー(笑
205花咲か名無しさん:02/07/09 01:36
チューベローズの花穂が顔を出して、そろそろ10日ほどになります。
一時期はクニャッとヘタレていて「もうだめぽ?」と思っていたのですが、
ここ3日くらいシャキーン!と立ちあがっています。
一メートルくらいに育ちました。
ヘタレ期があった方いらっしゃいますか?
伸び過ぎが原因でもないようだし…。今は元気なので安心していますが。

も、もうすぐ咲くのでしょうか…ハァハァ
206201:02/07/09 03:09
訂正、パイナップルリリー、今頃花が咲き始めました。
咲く前の棒状態が完成型なのかと勘違いしてました。
花が咲くと結構派手です。満開状態が今から楽しみです。
紫と白の2タイプが咲いてます。
207201:02/07/09 03:11
ちなみにうちは芝生の庭の中の小山の頂上付近に植えてます。
昨日まで全く咲いてなかったんですよ。今朝見てビックリ!
208花咲か名無しさん:02/07/09 06:46
すごぉーい、あわてん坊さんみたいですね(笑)
209花咲か名無しさん:02/07/09 10:01
ハナニラ(ウェズレーブルー)の球根を育てている方いらっしゃいますか?
コープの共同購入の申し込みをしようか迷っているので
お勧め!、イマイチだった、など教えてください!!
210百合根:02/07/09 13:07
スーパーで買った食用の百合根を植えたのですが、今、咲いています!
オレンジ色で斑点が入ったやつです。1つの球根から2本出ました。
たくさん花がついたのですが、鉢も小さかったし、水やりぐらいしかしなかったので、
あまり良い状態ではありませんが、かなり嬉しいです!
以前質問スレでこの件について答えてくれた方、ありがとうございました!
211花咲か名無しさん:02/07/09 19:49
明日は台風直撃か?とのことなので、開花目前のアシダンテラを部屋に持って来ました。
せっかく倒れず真っ直ぐなイイ子に育ったのだから美しく咲いて欲しい。
部屋の一角が葦原のようです。どんな香りなのか楽しみ楽しみ・・・
212花咲か名無しさん:02/07/10 12:58
>209 昨年秋に初めて庭植えしたのが今年の春に綺麗に咲いてくれて
個人的にはとても良かったです。植えっぱなしでも毎年増えるらしいので
群生させたいくらい。案外伸びるので、風や雨にあたると倒れやすいかも。

ヒメノカリスフェスタリスが咲いた!ひらひらした白い綺麗な花にうっとり。
カラー今年はおもちゃみたいな小さな花しか咲かない・・来年に期待かなーー。
213花咲か名無しさん:02/07/11 04:54
ハナニラ、雑草のように増殖してます。強いよ!
初めは我が家では、つまらない花なのに丈夫で増殖すると批判の的でしたが
でもねえ、春早くに他の花より早く陽だまりに一斉に咲き出すと
嬉しいものですよ。早春の茶色の枯れた世界にあの薄ブルーは
とても印象的。全く手がかからないし。今では我が家の早春の代表花。
なんか最近は黄色もあるらしいですね。そっちはタンポポの黄にはかなわんでしょう。
214花咲か名無しさん:02/07/11 07:02
私もハナニラの浅いブルーがとても好きです。
早春につつましく春だよ〜と言ってるみたい。
ただ軽視する人も多いかな、園芸の本に
ハナニラばかりの殺伐とした庭をこんなにきれいに作り直した
見たいな箇所がよくある。
215花咲か名無しさん:02/07/11 08:33
ハナニラ・・・十数年前に知人から10球ほど頂いたものが
今じゃ庭中に飛び火して毎年早春に楽しませてもらってる。
こぼれ種でもバンバン増えるのでいつの間にかお隣さんの庭にも・・。
うちは白と薄いブルー。3年前から黄色も参加。
ムスカリやチオノドクサ等開花期が同じ物との混植も華やかで
良い感じになるよ。
特に肥料も与えていないし、害虫も付かないしね。
216209:02/07/11 11:48
みなさん、どうもありがとうございました。
明日が締切日なのでハナニラの番号記入しました。
30球もあるので、ちょっとすごいことになるかも…
217花咲か名無しさん:02/07/11 12:48
>216
一つ一つは小さいので30くらいだとそうでもない。
タネからも簡単に増えるので数年後を楽しみにどうぞ。
218ハナニラのおもひで:02/07/12 01:21
ハナニラのウィズレーブルーを30年前、サカタのガーデンセンターで
買って貰いました。4号鉢に3球植わっていて、450¥でした。
初めて見る、綺麗な淡いブルーの花に心を奪われて、小学校から
戻ると、毎日じーっと見つめていた物です。
我が家には、もともと、白いユニフロラと、淡いブルーのビオラセア
があったのですが、それよりも早咲きで、おしまいは他の種類と
同じですから、とっても良いなぁと子供心にも思った物です。
その時の株は、増えに増え、花壇の至る所から春になると顔を
出してきます。でも、夏場はさっぱりと消えてしまうので
とりたてて雑草化していると言った意識もないです。
>>214さんが書かれていた
> ハナニラばかりの殺伐とした庭をこんなにきれいに作り直した
という記述は、私も見たことがあります。その時、私の全てが
否定されたように感じました。その記述をされた人自身は、もっと
豪華な花が好みだったのだと、思いましたが、園芸家としては
草の良さも解らなくて可哀想な人だと思ったものです。
219213:02/07/12 04:50
ワーイ!ハナニラの良さがわかる人がこんなにいるなんて嬉しいな!
でもラッキョや韮の臭いがするよね。葉・茎・根が。
220花咲か名無しさん:02/07/12 17:47
ハナニラの花の香りがすきかな。
身体の方は、食欲をそそるので違う意味ですきです(笑)
221花咲か名無しさん:02/07/15 23:51
クリナムとユーコミスが綺麗です。
他に育てている人いますか? お話ししましょう
222201:02/07/16 04:14
>221
でもクリナムって巨大だよねえ。球根も草姿も。
しかも丈夫。うち横浜の最内陸部で冬の朝は連日氷点下だけど
球根の頭出して植えてても毎年咲きます。ちょっとカワイソウ?
223花咲か名無しさん:02/07/17 01:18
チューベローズが咲きました!
本当に、家のちょっと離れた所からでも匂いますね。
想像していた香りとはちょっと違うけど、
くちなしみたいなイイ匂い。
これからイパーイ咲くかと思うと楽しみです。
球根栽培は、このチューベローズから始めたので
嬉しくて仕方ありません。わーい。わーい。
224花咲か名無しさん:02/07/17 01:43
チューベローズいい匂いだよねー。
この匂いはラュシュっていう石鹸屋の匂いと似てる気がする。
家の近くにあったら行ってみて!
ラッシュ公式サイト
http://www.lush.co.jp/index2.html
225花咲か名無しさん:02/07/17 02:26
お、通勤途中にある。
私は223ではないけど、会社帰りに寄ってみます。
チューベの匂い好き〜。
226花咲か名無しさん:02/07/17 06:47
世界中の美しいクリナムが見られます。

★The Genus Crinum (Amaryllidaceae)descriptions and photographs
http://www.doofus.org/Crinum/crinpics/crinum_toc.html

★A French site with many links to Crinum pages
http://perso.club-internet.fr/v_pascal/amaryllidaceae/114_crinum.htm

★水草のクリナム
http://www.rhusmann.de/aqua/crinum.htm

★Mainly Amaryllids Garden
http://www.users.bigpond.com/plants_man/Hompage%20Images%20and%20Cultivation/Crinum/Frames_files/Frames.htm

227花咲か名無しさん:02/07/17 10:53
水草クリナムって凄いね。花も綺麗
228花咲か名無しさん:02/07/17 22:29
派手なピンク色のグロリオサの球根を改○園の直売ショップで購入。
今日咲いたんだけど、黄色地に海老茶色のラインの花だった・・・泣。
去年は同じ店でピンクパフェとか言うヘメロカリス 買ったんだけど
アプリコットピンクのはずが咲いたら臙脂色・・
もういい加減にせいや!って感じ。
去年ホームセンターで買ったデカイ球根のアマリネはクリナムだった・・・。
ううう〜サカタのタネに苦情言おうかな。
229花咲か名無しさん:02/07/21 00:49
age
230花咲か名無しさん:02/07/22 20:15
青いリコリスって まだ出来てないの?
231花咲か名無しさん:02/07/23 21:41
濃い青はまだ無いね。
花びらの半分が青くなるものはあるよ。
薄青の花色の物はブルーパール
232花咲か名無しさん:02/07/29 11:50
リコリス植えました。
花びらの半分青くなるスプレンゲリー。
ブルーパールも欲しいけどどこ行っても置いてありませんでした。
233花咲か名無しさん:02/07/29 19:46
サカタのショップに新品種や珍品のリコリスが並んでますゾ!
興味のある方は是非とも即買いだ!
234花咲か名無しさん:02/07/30 04:05
>233
明日行ってみようかな?
横浜店かな?

でもリコリスはスクワミゲラが一番花立ちがよくて毎年全部咲くし
背も高いので見栄えがして、長い目でみると一番よいと思われる。
うちは芝生の真中にまとめ植えしてるんだけど、毎年すごくキレイに
たくさん咲いてくれます。しかも年々花立ちが増えてる感じがする。
235花咲か名無しさん:02/07/30 04:17
サカタと言えば、横浜店ですね。
湘南店はどうもホムセンを意識しすぎで、サカタらしくない。
私、今日行って来ましたよ。横浜店。
リコリスの珍品がたくさんあってウハウハでした。
珍品は一球 800〜900¥するので、そのつもりで
行かないと、「高ぁ〜い」と思ってしまうでしょう。
これでも、随分と安価になったんです。
お薦めは「オフホワイト」「ヘイチン」「山の根ゴールド」です。
236花咲か名無しさん:02/07/30 14:24
アマリリスのことで教えてください。

この5月頃に花が咲き、いまは葉っぱだけの状態だったのですが、
また、花芽がのびてきているのです。
去年は1回しか咲かなかったのですが、アマリリスって年に何度か咲くものなのですか?
それとも、この花芽は咲かせない方がいいのでしょうか?

それから、種類はよく分からないのですが、
白地に濃いピンクのすじが入っていてダブル咲きをします。

よろしくお願いします。
237234:02/07/30 17:36
今、サカタ行ってきました。リコリスのコーナーに結構“NEW”っていうのがありましたね。
でもリコリスって“NEW”でも以前どこかで見たような色のものが多いですよね。
袋に貼ってある写真がボケ気味でどんな色なのかイマイチわからんかった。
説明のプレートもみんな同じ内容で色の説明がなかったし。

僕が買ったのは「山の根ゴールド」「ドリーム」「清少納言」「ヘイサン」「スプレントラウブA」です。
とにかく黄色が欲しかったので唯一の黄色NEWの山の根ゴールドは4球買いました。(1個900円!)
あとは2球ずつで合計金額は。。。恐ろしい散財!
ヘイサンはキツネノカミソリのピンクバージョンって感じで珍しいのですが
みんな花茎がニョキニョキ出てしまっていました。さすがキツネノカミソリ系。
白系NEWはみんな従来の品種との差がよくわからなかったです。で買わなかった。

毎年この時期に、リコリスの球根を買いに行くと貧乏になる。
238花咲か名無しさん:02/07/30 21:45
リコリスの新品種の球根 増やすのは素人でも簡単にできるの?
庭に植えた新品種 一向に増えず太らずだけど・・・
 
239花咲か名無しさん:02/07/31 00:13
リコリスって植えっぱなしでも開花率低くありませんか?
種類によるけど、1年目は咲いてもその後毎年葉っぱは出るのに
花が咲かなくなってくる。オーレアなんて特に咲かない。
っていうか寒さにやられて球根そのものがなくなってるかも。
元祖彼岸花に近い系とかショウキランは必ず毎年開花するのですが
それ以外の交配品種は悲しい結果が。

>236
アマリリス、うちも今咲いてるの何鉢かあります。
球根が太って元気だから2回咲いたとみなして咲かせてます。
また冬の間に葉っぱが繁れば1年に2回咲かせても大丈夫な
んじゃないかと思って。

240花咲か名無しさん:02/07/31 00:28
去年植えたリコリスは結局花は咲かず終い・・・
今年咲くと良いな。
そういえば2年前2球購入した白いヒガン花は1球は一向に咲かず
もう1球はスプレンゲリーを白くした感じでお気に入りだけど
結構いい加減に売ってるの?
241花咲か名無しさん:02/07/31 01:07
リコリスは鉢植えにして手入れ。
根がびっしりと張ると本領発揮なんだそうです。
そんな話を聞いた覚えがある。

ラン類みたいな性格だなあ。
242236:02/07/31 08:45
>>239さん

どうもありがとうございます。
2回目のお花を楽しみたいと思います。
243花咲か名無しさん:02/07/31 12:25
リコリスの多くは、必ず咲くものではないことを知りましょう。
結構さぼります。
それに、鉢植えにすると開花率は悪くなります。
園芸品種で、花付きの良いオオスミ、原種のオーレアあたりは
鉢植えでも毎年良く咲きます。
路地植えでも、異常に混雑してくると、球根が太れずに
開花しなくなるものもあるので、5〜6年放置後、植え広げることが
必要になります。
ネリネもリコリスも改良種と言えども、まだまだ原種の血が濃いので
人間の思い通りに行かないことが多いものです。
244花咲か名無しさん:02/07/31 12:39
今朝みたら リコリス オフホワイトの花穂が 顔をだしていました
昨年の開花は8月17日 やはり今年は 1週間くらい早そう
245花咲か名無しさん:02/07/31 17:45
リコリスよりネリネ、毎年全然咲きません。
10球買って3,4球ぐらいしか咲かない。
いつ花茎が出てくるかなあって期待してるといつの間にか葉っぱが出てきておしまい。
これが普通でしょうか?それともいくらなんでも咲かなすぎでしょうか?
土や鉢の排水に気を配って、水やりもほどほどにして、肥料もやらないのに
いつの間にか球根自体もしょぼしょぼになって消滅します。
めげそうです。
246初心者:02/07/31 17:59
こんにちは!皆様はじめまして−!
花などに全く興味の無かった私だったのですが、去年ホ−ムセンタ−で
何を血迷ったかチュ−リップの球根を買って育ててしまい、それから
園芸にはまってしまいました。
初心者なので、本を読んでも分からないことがイッパイです。
分からないことがあったら、教えて下さいね!
皆様よろしくですぅ〜♪
247アヒャ:02/07/31 20:32
アヒャアヒャアヒャアヒャアヒャアヒャアヒャアヒャアヒャアヒャアヒャアヒャアヒャ
248花咲か名無しさん:02/07/31 21:07
        ___       246サーン アソボー
       |   |ドンドン!!    アヒャーヒャヒャヒャヒャ!!
       |   |ヾ(゚∀゚)ノ    アヒャーヒャヒャヒャヒャ!!
       |   |  (  ) ))  アヒャーヒャヒャヒャヒャ!!
  ヒィィィィィ   |   | (( < <     チューリップドーナッター??
(´Д`;)   ̄ ̄ ̄ ̄ ↑       アヒャーヒャヒャヒャヒャ!!
(∩∩ノ)       2ch住人   
  ↑
 初心者さん
249花咲か名無しさん:02/08/01 07:06
>>245
日光不足、成育中の水不足、休眠時の過乾燥による消耗、
球根ネジラミの被害、生まれつき花上がりの悪い血筋。
のどれかが原因として濃厚。
250花咲か名無しさん:02/08/04 03:38
フリチラリア・インペリアリスを球根から咲かせた方いらっしゃいますか?
私は2回やって2回とも失敗してしまいました。
球根がすぐ腐ってしまうのです。水はけのいい斜面近くに植えてるのに!
一度は芽も出ずに、もう1度は成長途中でです。
そもそも通販で入手した時点で球根のどこかしらが腐ってる場合が結構あるし。
251花咲か名無しさん:02/08/04 08:55
先月植えたオキザリスの芽がだいぶ伸びてきたよ。
252花咲か名無しさん:02/08/05 00:13
          __   __
         /// ヽ_// \\
        ///  |7`l  |  ) )ヽ)
        vVヽノ  |三 |⌒レレノ
                  |三 |
                  |三 ∧∧
                  |三(゚Д゚)   オキザリスの芽が出てよかったネぇ〜
                  |三⊂  )   自分の所の忘れてたよ、あせあせ。。
                  |三⊂_ノ〜
                  |三 |
                  |三 |   ./ ̄ ̄ ̄ヽ
           ./ ̄|三 | ̄\/    _ノ
          ヽ_____ノ `ー―'''~
253花咲か名無しさん:02/08/06 01:05
ただいまチューベローズが花盛り。
イイ匂い〜。

ついでにあげ
254花咲か名無しさん:02/08/06 21:08
信じられない事ばかり
255花咲か名無しさん:02/08/07 20:48
大変です。
オキザリスの鉢を植え替え10年さぼっていたら。。。
明けてびっくり、200球越えていました。
どうすればいいのかしら??
256花咲か名無しさん:02/08/10 09:59
セシールから秋植え球根の小カタログが届きました。
近所の園芸品店には置いてないのもいろいろあるんで、心動いてるんだけど、
他に、もっと種類が多い(&できれば安い)とこがあれば、
そこでまとめて買いたい。
ユリのオリエンタル種や水仙などの種類が豊富な通販って、オススメはどこ?
257花咲か名無しさん:02/08/15 01:52
おしえてちゃんですみません。
カニユリ、カラーの花がおわったあとの球根はどうしたらよいのでしょうか・
258花咲か名無しさん:02/08/17 15:18
千葉県人です 昨日の久しぶりの雨 効果てきめんです レインリリーの花茎が
ニョキニョキ出てきました!
259花咲か名無しさん:02/08/17 23:03
横浜も昨日の豪雨で今日の朝いっせいに出てきました。
さすが名前の通りレインリリー。
色ごとにまとめて植えてると見事ですよねえ。
260花咲か名無しさん:02/08/19 01:38
.
















   @@@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゜д゜@ < あらやだ! >>258,259 おめでたう!
   ┳⊂ )  \
  [[[[|凵ノ⊃    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ◎U□◎ =3


261花咲か名無しさん:02/08/24 06:03
みんな、リコリスの球根は買った?
オススメは何でしょう?
262花咲か名無しさん:02/08/24 09:11
うちもハブランサスが急ににょきにょき花茎を伸ばして
今日はたくさん咲いています。とても綺麗。
やっぱり雨の後に一斉に咲くなぁ。
263花咲か名無しさん:02/08/24 09:19
|  // /
|// /
 / ̄'''
 |
 |
 |          ∩∩
 |         (・∀・) オミズチョーダイ♪
 |         ヽ|〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
264花咲か名無しさん:02/08/24 14:13
>263 カワイイ!

オキザリス、(・∀・)イイ!!
春に2、3個球根もらったものが、
そのときは2,3本ひょろひょろとミツバみたいなのが生えてるだけだったのに
今はボリューム満天!
お盆に帰省のためほっといたらくたーっとなってしまったけど、
現在は元に戻り、ピンピンしてます!強い!

>255
ほっとくとそんなに球根が増えるのかぁ、楽しみ〜
265ぴんく:02/08/24 14:21
リコリスの球根買ったょ〜!

「スプレントラウブA」「オフホワイト」「ホウデイシェリー」
「てんしんらんまん」「ジャクソニアナ」を買いました〜。
先日友人から、リコリス ラディアータ・プミラの球根を
頂きました。 楽しみです〜。。。
266花咲か名無しさん:02/08/24 16:41
八重咲きのユリの球根買った!
日本初。ってホントカナ
<国華エン
267あぼーん:あぼーん
あぼーん
268花咲か心配性さん:02/08/24 21:32
リコリス・アルビフロラが、台風後の連日の涼しさのせいで、
花茎が伸びてきた。
でも、今日からまた暑くなってきたから、咲くかどうか心配だ。
269花咲か名無しさん:02/08/25 04:53
  Λ_Λ ホラヨ
 ( ・∀・)
 (    つ(□<、   ∩∩
 | | |     ミ  (´∀`)
 (__)_)     ミ .ヽ|〃
270花咲か名無しさん:02/08/26 09:06
ラディアータ・プミラは良い種株になるよね。
良い種馬はちょっと教えられない。
271名無しさん:02/08/26 09:16
球根ほしいな。
272名無しさん:02/08/26 09:19
どんなのありますか?
273あぼーん:あぼーん
あぼーん
274名無しさん:02/08/26 09:56
http://cocoa.2ch.net/musicnews/index.html
石川梨華ちゃんに投票してね!
3人カキコ出来るけど
梨華ちゃん 梨華ちゃん 梨華ちゃん だと無効になるよ!

梨華ちゃん
梨華ちゃん
梨華ちゃん でも、無効になる・・・。

後の2人は適当に選んでね! ヨロシク!
275あぼーん:あぼーん
あぼーん
276花咲か名無しさん:02/08/26 22:53
チオノドクサってかわいいですね。20球で580円のを見つけたんで買おうかな。
植えっぱなしでOKってのが気に入った。
277花咲か名無しさん:02/08/27 05:40

|  // /
|// /
 / ̄'''
 |
 |          ∩∩
 |         (・∀・) アリガト♪
 |          ヽ( )
 |         ヽ|〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


278花咲か名無しさん:02/08/27 05:41
|  // /
|// /
 / ̄'''   ムカツク!
 |     ∧_∧       ∩∩
 |    ( ・∀・) ボコ   (・∀・) ヒドーイ
 |    ⊂   / |    彡
 | .    |  _/ ヽ( )
 |    (__) 彡 ヽ|〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
279花咲か名無しさん:02/08/27 05:41

|  // /
|// /
 / ̄'''
 |
 |
 |
 |          ヽ( )           ∩∩ ・・・・・
 |         ヽ|〃         (・∀・)
280花咲か名無しさん:02/08/27 05:42
|  // /
|// /
 / ̄'''
 |
 |
 |
 |          ヽ( )     ∩∩
 |         ヽ|〃   (・∀・) )).. .
281花咲か名無しさん:02/08/27 05:43
|  // /
|// /
 / ̄'''
 |
 |           ∩∩゛
 |          (・∀・))゛
 |          ヽ( )   ミ ピョン
 |         ヽ|〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
282花咲か名無しさん:02/08/27 05:44
|  // /
|// /             ∩∩
 / ̄'''   しつこい!    彡
 |     ∧_∧       ・∀・ イヤーン
 |    ( ・∀・) ボコ 彡
 |    ⊂   / | (   )
 | .    |  _/ ヽ( )
 |    (__) 彡 ヽ|〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
283花咲か名無しさん:02/08/27 16:18
あげ
284花咲か名無しさん:02/08/27 16:33
我が家の庭のリコリス花壇 8月半ばより スプレンゲリ スクアミゲラ オフホワイトと
順次開花 今日はスプレンギツネがさきました 今年は花茎が3本でて とてもきれいです 

ホウディシェリーとオーレアの花茎も伸びてきました ラストは近くの土手から移植した
ラディアータが 数百本咲き誇ります
285花咲か名無しさん:02/08/27 22:51
>>284
あなたなら、持っていそうだけど、黒赤ヒガンバナは絶品ですよ。
普通のヒガンバナの中から、故・鈴木吉五郎先生が見つけて来た物です。
血の様に深い赤が、いかにも、黄泉の国の花って感じが素晴らしいです。
286遅ればせながら165:02/08/28 03:20
>284
オーレアってこんなに早い時期に咲くんですか?
9月下旬から10月上旬かと思ってた。
287284じゃないけど:02/08/28 05:46
オーレアも台湾系、中国本土系、東南アジア系、九州系(トラウビーとも言います)
などいろいろあって、開花期がかなり異なります。
わたしの所でも、早生(ワセ)、中生(ナカテ)、晩生(オクテ)、など各種植えているので
7月〜11月まで、黄色のリコリスを楽しんでいます。
288花咲か名無しさん:02/08/28 05:49
サフラン・・・
289花咲か名無しさん:02/08/28 09:50
サフランは秋咲きのクロッカスだお
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
291花咲か名無しさん:02/08/28 15:57
アネモネ大好きです。植えっぱなしでもしばらく咲いてくれますよね〜。
292***:02/08/28 16:17
イヌサフラン植えた。なかなか芽が出ません
293花咲か名無しさん:02/08/28 19:31
俺も、アネモネ!次々に、にょきにょきと花が出てくるのがおもしろい!
294  :02/08/28 20:23
毎年の事だが植えっぱなしのムスカリが3cmぐらい伸びて来た。
掘り起こして11月ぐらいに植えれば良いんだろうけど
かなり大量に増えてるので掘り起こして又植える気力が無い。
295花咲か名無しさん:02/08/28 20:31
ムスカリって紫のやつでしたっけ?
296花咲か名無しさん:02/08/28 21:32
リコリスが綺麗よ。
297286:02/08/28 23:40
>287
そうなんですか。僕はオーレアが一番好きなんですよ。
でもあんまり咲いてくれないんですよ。
298花咲か名無しさん:02/08/31 12:59
オーレアっていいね。
うちも花盛りだよ。
299花咲か名無しさん:02/08/31 13:06
299
300300:02/08/31 13:07
あな、おめでたや!!
301花咲か名無しさん:02/09/01 01:43
ムスカリアズレウム(水色)が欲しいのですが
色々探したけど無くて・・・
サカタの球根コーナーにあるムスカリライトブルー
とは別物なのでしょうか?
画像が小さくいまいち判りません。
302花咲か名無しさん:02/09/01 02:54
>298
オーレアって南方系ってことで他のリコリスに比べて越冬がやや難しいって
言われてますが、何か特に気を遣っていることってありますか?
藁を敷き詰めるぐらいでいいんでしょうか?
埼玉に住んでいるのですが。
303花咲か名無しさん:02/09/01 07:52
>>301さん
サカタのライトブルーを見たこと無いですが、恐らく違うと思います。
あれは、アルメニアクム‘ヴァレリーフィニス’かその近縁品種でしょうか。
ムスカリ・アズレウムはどっちかというと、ヒアシンスに近縁なものです。
ウィルス病に弱いので、生産が減ってきていると言われてます。
郊外型の大型ホームセンターでは、オランダ直輸入球をたまに売っています。
記憶では、ジョ●ふるホンダ、ヨネ●マプランテーション、改●園ベルブラザ
高崎の花木センターなどで眼にした事があります。ただ、今年も有るかは
電話で確認して下さい。

>>302さん
南方系のオーレア、特に、ミャンマー産の物などは、東京23区内でも、葉が
霜を受けると、かなり傷みます。埼玉と言っても川口あたりなら、23区内と
さほど変わらない管理で行けると思いますが、県北ですと、保護しないと
年々じり貧になります。加温は不必要ですが、ビニルの袋で霜よけする程度は
ここ東京でもしています。
ミャンマー産オーレアはネリネ・サルニエンシスよりも寒がる様に感じます。
しかし、台湾系オーレアや、九州系オーレア(トラウビとして分けられること有り)は
23区内〜埼玉川口あたりなら、充分戸外でやっていけます。
304花咲か名無しさん:02/09/01 12:39
↑の方の書き込みを見て、オキザリスって超初心者でも
できそうかなって思って、今日買ってきました。
すでに、球根から何か白いものが出ているのですが、これは
「根」でしょうか?それとも「芽」でしょうか?
305花咲か名無しさん:02/09/01 12:49
既に両方出て来るはずだよ
306304:02/09/01 13:11
片方からしか出ていないのですが・・。
307304:02/09/01 14:02
先が尖んがってるほうから出てれば「芽」ということでいいのでしょうか?
308  :02/09/01 16:00
改良園のベルプラザには毎年色々なムスカリが売られてて
名称は忘れたけど希少種ってのを3品種ぐらい買ったよ。
でも普及種と違い年々球根が減ります。
淡いブルーの物も買ったことあるけど2年目にはショボク
なってしまいました。
309花咲か名無しさん:02/09/01 20:22
だから希少なんじゃない??
頑張って維持してちょーだい! v(^o^)
310駄レス更正委員会 ◆P/Mr4asU :02/09/01 21:01
>>309
楽しいレスを心がけましょう。
311花咲か名無しさん:02/09/01 21:02
>>310
批判してるのかな?
312花咲か名無しさん:02/09/01 21:04
>>310
誤爆ハケーン
313花咲か名無しさん:02/09/01 21:06
>>310
( ´,_ゝ`)プッ
314花咲か名無しさん:02/09/01 22:25
オレンジのヒヤシンスと
その周りにスカイブルーのムスカリの希少種同士の組み合わせで
小さな円形花壇を作ったら開花期が違って(ムスカリが普通のよりスゴク遅い)
同時期に満開にならなかったけど、両方とも見事に咲いてすごく爽やかで綺麗だった。
しかし2年目には両方ともほぼ全滅だった。
315花咲か名無しさん:02/09/01 22:34
>>314
園芸やめた方がいいですね。
316花咲か名無しさん:02/09/01 22:58
>>314
ヒヤシンスはオデッセイかなにか?
317駄レス更正委員会 ◆P/Mr4asU :02/09/01 23:05
>>314
下らない煽りでめげないように、精進の事。
318315:02/09/01 23:33
>>317って、けっこういいヤツだな。見直したよ。

>>314
煽ってごめん。
ほぼ全滅だった理由をちゃんと考えてね。
319  :02/09/01 23:40
ヒヤシンスは太平洋側じゃ消耗品だから、2年目はショボクなる。
ムスカリの希少種で名前は分からないけど草丈が30センチぐらいで
花は黒に近い紺色で草丈に反してかなり小さい奴あるけど
買って失敗の一品っす。
320花咲か名無しさん:02/09/02 06:08
>>319さん
ヒアシンスは太平洋側でも、充分肥培してやると何とか咲きますよ。特に、ブドウ糖液の2000倍液を週に一度与えてやると好結果です。
しかし、高冷地で作られた物にはかないませんね。
 そのムスカリは、ラティフォリウム(Muscari latifolium J.Kirk.)
それともパラドクサム(Muscari paradoxum C.Koch) なのでしょうか?
確かに、葉っぱとのバランスはあんまり良くないかも知れないです。

>>314さん
のオレンジのヒアシンスは既出の‘オデッセイ’(‘Odyssey’) 若しくは
‘ジプシー・クイーン’(‘Gypsy Queen’) かもしれませんね。
淡い杏色が素敵です。
ムスカリの薄青は5〜6種類出回っていますから、やまかけしずらいです。
何れも、夏が直ぐやって来る地域だと苦手な植物です。
葉の有るウチにしっかりと肥培すると良いですね。
で、夏は涼しく。 ヒアシンスは彫り上げてしまうのもOKかと。
ムスカリも、種に酔っては弱い物もありますから、初年度は半分は
堀上て保存した方が、勘が掴みやすいです。
321花咲か名無しさん:02/09/02 19:38
ムスカリの件で質問させて頂いた者ですが
色々参考になりました。303さん.皆様有難うございました。
家にあるのは普通のムスカリ(丈夫)なので
淡い色の物が欲しいと思ったのですが
なかなか難しいみたいですね。
やはり、普通のが1番丈夫なのでしょうかね・・・
淡い色合いで丈夫なのはなかなか無いのでしょうか・・・


322bloom:02/09/02 21:00
323ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/09/02 23:23
>>321さん、他みなさん

>>330です。こんばんは。
英国のAvon Bulbsで検索してみました。

Avon Bulbs
http://www.avonbulbs.com/index.html

Muscari‘Valerie Finnis’  £2.80
http://www.avonbulbs.com/cart_images/617.jpg

Muscari azureum       £2.40
http://www.avonbulbs.com/cart_images/605.jpg

と言う具合で、扱ってはいますが、この金額は1球単価です。
‘Valerie Finnis’はホームセンターにもよりますが、
酷いところでは、一球¥50の所もありましたから、
この場合は、個人輸入はお薦めできないですね。
ちょっと徒労に終わりました。

国内業者のサカタさんで去年は安価に扱っていましたので、
もしかすると今年も有るかもしれません。
‘Valerie Finnis’は一般的に見られるアルメニアクム
よりも、葉が寒さで傷みやすい欠点があります。
東京の屋上吹きさらしでは、葉が半分枯れ込みます。
ただ、その点以外は大変丈夫で、潔いほどの水色なので
機会が有ったら是非育ててみて下さい。なかなかナイスな花です。
324ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/09/02 23:24
303の誤りでした。
325 :02/09/04 01:46
 
326314:02/09/04 03:09
ヒヤシンス&ムスカリ、共に弱い品種だから全滅したのかと思って書いたんですが
そんなことはないんでしょうか?
ヒヤシンスはオデッセイです。他の品種も12色ほど植えてるんですが
意外なことに3年目でも白・黄色系の一部を除いて全てかなり立派な花が咲いてるのに対し、1年遅れで
植えたオデッセイだけが2年目で葉っぱすら出てこなかったものも多かったもので。

ムスカリも他は2年目3年目まで咲いているのですが2年目に葉っぱがあまり出ずに咲かなかったのは
この品種だけですね。

それにしても315さんの言い方はキツイですね。ネットで見ると特に書き捨てみたいな感じがして。
327花咲か名無しさん:02/09/04 03:17
>>314
> 1年遅れで植えたオデッセイだけが2年目で葉っぱすら出てこなかったものも多かったもので。

植え込んだ時期がひどく遅かったとかない?
328 :02/09/04 06:49
>>326=314
私も、ここに始めて来た様な時、言い方キツイどころか
「もう来なくていいよ」と言われ、何でそう言う言い方をするのか
と書き込めば「瞬間湯沸かし器発見!」などと書き込みがあり
随分とイライラしたものです。こうした事は、イライラすればするほど、
書き込んだ「意地悪さん」の思うつぼなんですよ。
だから、無視が一番。いちいち反応していると、いい餌食になって
しまいます。でも、まともな人が見ると荒れ放題のここの板も
実は、なかなか活用のし甲斐がありますし、わたしは、一年半ココに
いて得た物も多く、捨てたものではありません。
あなたも、今まで以上の大人になって、我々と楽しみましょうよ。
329花咲か名無しさん:02/09/04 09:59
ある種、麻痺してくれば何を言われても平気になって
一緒にキツイ言い方したりしそうになる。
現実には確かに相手が傷付くという事は忘れちゃいけないけどな。
なにもネットごときに引きづられてはいかんと思う。
要は自分の欲しい情報は上手く得て活用だな。
330花咲か名無しさん:02/09/04 11:28
>>328
そうそう、大人になっていろいろ演じるんだよねー(w
331花咲か名無しさん:02/09/04 17:36
>>330
それ、あんたの事だろ
332***:02/09/04 19:35
イヌサフランから芽がでて来た
けっこう時間がかかった
333321:02/09/07 00:17
>>321のヨシオさん
色々教えて頂き有難うございました。
バレリーフィニスがいいのですね・・・
サカタの方に問い合わせてみたのですが
今年は無いようでした。
ですが、某サイトでバレリーフィニスを
見つけることができました。
ですが、もう少し近所のホームセンターを
探してみょうと思います。送料などかかるので・・・・
無ければ、そこで購入を考えています。
色々教えて頂き本当に有難うございました。
334  :02/09/07 01:04
ピンク色のハナニラって育てた事ある人います?
335花咲か名無しさん:02/09/07 11:27
薄ピンクのハナニラなら有ります。
育てると言うよりも
はびこって、はびこってスゴイですよ。
花の無い時期に殆ど一番手に咲きやがります。
336 :02/09/07 18:44
>>335
あなた、千葉のSさん??
どうせ、「違います」ってレスを付けるだろうね(藁
337千葉在住 S:02/09/07 19:21
よく判りましたね。
ご無沙汰してますが、お元気ですか?
今度遊びにいきますので宜しく。
338336 ◆1yVnBRhg :02/09/07 22:57
>>337
所でお願いしていたもの、そろそろよろしいですか?
当方手持ちのどちらと交換しますか?
あれから、10年ですね。
339花咲か名無しさん:02/09/07 23:02
え? マジ? スゴイね
340千葉在住 S:02/09/08 23:49
お互い年を取りましたね。
民法上は1年で時効でしょ?
チャラってことで許しますわ。
341花咲か名無しさん:02/09/10 16:33
ロドフィアラのつぼみがでてきますた。
楽しみなのら。
342花咲か名無しさん:02/09/10 18:16
北入り玄関脇にこの秋なにか植えようと思います。
植えっぱなしで楽しめる花、教えてください。
・スペースは半畳くらい。
・西日があたり、かなり乾燥した地。
・膝丈の生け垣の奥。ある程度背丈がほしい。
・外壁がワインレッドなんで白か紫の花がいいかも。
343花咲か名無しさん:02/09/13 20:28
342さん

ダッチアイリスなどいかがでしょうか。
乾燥向きで、草丈もあります。白、紫、どちらも豊富にあります。
初夏〜晩秋までは葉が枯れますから、白鹿子百合でも植えておけば
夏も楽しめますよ。
344花咲か名無しさん:02/09/15 16:57
1週間程前に10球のオキザリスを植えました。
その内の半分は芽が出たのですが半分芽が出ません。
掘り返してみても良いでしょうか?
せっかちなのでどうなってるのかすごく気になります。
345花咲か名無しさん:02/09/15 17:23
>>344
掘り返して得なことがあるかどうかですね。

個体差で遅れてるだけなら、掘り返す必要無しだろうし、
死んでるか何かでもう芽がでないなら掘り返しても無駄、
むしろ他の個体の根へのダメージの可能性が…
と思えるのですが、そうではなく掘り返すことでのリカバーというのもあるのですか? >詳しい方々
346花咲か名無しさん:02/09/17 22:01
ヒガンバナの咲く頃になりました 子供のころからきれいと感じて好きだったのに
なぜか 嫌われてるのですね… ネリネもリコリスも大好きです
347花咲か名無しさん:02/09/17 22:10
ヒガンバナ嫌うのは年寄りと、年寄りに洗脳されたクソガキだけでは?
あんなに鮮やかで、世話いらずで美しい花は、季節の花として尊重
しなくちゃね。
348花咲か名無しさん:02/09/17 22:28
彼岸花キレイなんだけど、ドクダミ並みにはびこって
除去が猛烈に大変なんだもんなー。鉢植えならいいんだけど。
墓場とかのイメージとその生命力がイヤーンの原因だろうね。
349あぼーん:あぼーん
あぼーん
350 :02/09/17 22:33
漏れもリコリスすき。今じゃ10種類以上植えてある。
特に、サカタのタネ・ガーデンセンター湘南にはいろいろ珍しい種類があって
好きな人にはお勧め。今年も3球購入。
ただ母親には不評。母親には’リコリス’じゃなくって’彼岸花’なんですよねー。
351花咲か名無しさん:02/09/17 23:29
ヒガンバナとドクダミは、さすがに違うと思われ
352花咲か名無しさん:02/09/19 14:53
どこかのページに、
 彼岸花ほど咲くタイミングが律儀な花もないだろう、
 彼岸の中日±1日ていどしか違わない。
とか書いてあったのですが、本当でしょうか。
353 ◆qPfrMCdE :02/09/19 16:21
それはウソじゃ。
年によって気温の推移がことなるじゃろ、
ヒガンバナは平均気温に左右されて開花する。
文人の世迷い事を真に受けるべからずじゃな。
354花咲か名無しさん:02/09/19 16:37
>351
どくだみバリだよ、彼岸花!むしろ目立つからたち悪い。
駐車場に一本だけ植えたら、他の植物を駆逐して
全体にはびこったよ〜!!ちょっとでも残ってると
どんどん増えるし!!根絶に5年かかりますた。
355花咲か名無しさん:02/09/19 21:25
ところで 普通のヒガンバナ(Lycoris radiata)と日本に自生するシロヒガンバナ
(Lycoris albiflora)は品種差なのですか? それとも別種? 
ご教示をお願いします
356 :02/09/19 21:50
>>355
普通のヒガンバナ(Lycoris radiata)と、ショウキズイセン(Lycoris traubii
黄色い彼岸花)の自然雑種がシロバナヒガンバナ(Lycoris albiflora)。
普通のヒガンバナの色がぬけて白くなったものではありません。
357花咲か名無しさん:02/09/20 02:56
ジョイフル本田新田店に逝って来ました。
球根フェアをやってまして、いろいろ迷ったんですが
今月末に品種が揃うらしいので、今日は止めました。

初めて球根モノに手を出すのですが、オススメってありますか?
個人的には、緑のチューリップに興味があるのですが。
358花咲か名無しさん:02/09/20 20:25
教えてもらっていいですか?
アネモネの球根なんですけど、大きさ比べると
4倍くらい違うものもあるのですが
小さいものも 花をつけますか?
チューリップの小球根のように葉っぱだけですか?
よろしくお願いします。
359花咲か名無しさん:02/09/20 21:02
>>357
緑のチューリプなんてあるの?
私も興味ある。
360花咲か名無しさん:02/09/20 21:36
グリーンチューリップじゃないですか?
全部ミドリじゃなくて一部ミドリの。
品種名スプリンググリーンとかグリーンランドとか
361  :02/09/20 21:37
>357
緑色のチューリップって
スプリンググリーンかな・・・なかなか綺麗ですよ。
育て方は難しい事は無いので植えて、乾かさないように
すれば春に咲きます。が!チューリップとしては遅咲きのせいか
太平洋側だと新しい球根が出来る前に暑さがやってくるために
我が家では新しい球根は出来ませんでしたので一回限りの開花と
なります。日本海側や寒冷地では翌年も咲くかもね。

>358
小さくても咲きますよ。
吸水の際腐らせないように気をつけてね。
362  :02/09/20 21:46
グリーン系も色々あるが白ベースが一番綺麗。
http://yukikoo.cool.ne.jp/2000/yousyun/yousyun_osozaki/tsupuguriup.jpg
363花咲か名無しさん:02/09/20 21:48
>>362
それは偏見であろう。
あかしろきいろ、どの花みてもきれいだぞ
364  :02/09/20 22:26
>363
まあね。
でもグリーン系で唯一英国ガーデンメリット賞を受賞したのは
スプリンググリーンのみ。
365 :02/09/20 22:36
>>364
あなた、アホちゃう??
英国が全てじゃないよ。
もう、妄想はいい加減にしてよ!!!
自分の審美眼は無いのかね??
366@福岡:02/09/20 23:10
>>361
一応日本海側だけど、
無理だなぁ。
消耗品チューリップは寂しいので、チューリップから金輪際手を引きました。
367357:02/09/20 23:25
レスありがとうございます。

私が気になったのは白地に緑だったので
スプリンググリーンだと思います。

チャレンジしてみますね。


368花咲か名無しさん:02/09/21 11:35
クロッカスやヒヤシンスってもう植えてもいいのかな?
水栽培ですけど。
369  :02/09/21 18:16
>368
芽が出て来てからで良いよ。多分11月ぐらいかな。
370368:02/09/21 18:49
>>369
そうなんですか
なんか手元にあると早く植えたくて。
1つ水につけてしまったんですが、
乾かしてまた利用はできるんでしょうか?
371花咲か名無しさん:02/09/21 20:46
ついでにと言っては失礼かもしれませんが 水栽培ができる球根は
ヒアシンス クロッカスの他には どんな品種があるでしょうか?

スイセンを初めとする ヒガンバナ科の球根はだめでしょうか?
372花咲か名無しさん:02/09/21 20:53
>371
自分では試したことないのですが、
スイセンとムスカリは本で見たことある。
チューリップも「水耕栽培セット」を通販カタログで見たことあるよ。
373花咲か名無しさん:02/09/21 21:11
水仙スレッドによると、前シーズンに十分に力を蓄えたやつなら可能だそうだよ。
374花咲か名無しさん:02/09/21 22:55
水耕栽培、家庭で育てると徒長しやすく開花時に倒れやすい
ですね。花色も少し薄いかな。。。
ご面倒でも、鉢植えにしたほうが良いかも。
375あぼーん:あぼーん
あぼーん
376スズラン:02/09/22 10:32
サンダーソニア植えたことのある方
上手に育ちましたか 何県かも教えて(気温に関して情報) 
377花咲か名無しさん:02/09/22 10:55
>>376
東京県で種から育てて今年また種が採れました。
ところで>>376さんは小学生の子供さんですか。
378花咲か名無しさん:02/09/22 13:45
>>357
緑一色なチューリップもあります。
たぶん名前はグリーンスポット。
379花咲か名無しさん:02/09/24 05:55
花ってもともと植物の繁殖のための器官ですよね

球根類のチューリップに花が咲くのは何故でしょうか?
スレ、板違いかも知れませんがご存知でしたら教えてください。
380花咲か名無しさん:02/09/24 08:32
そもそも球根はいわゆる細長い根っこの変化したもので
原産地の気候条件に合わせて生き抜くための変化。
そういう意味では、なんら他の草花と変わりないよ。

だってタネできるんだもん。ただし開花するには数年かかる。
381花咲か名無しさん:02/09/24 08:32
↑チューリップの話ですが、とりあえず。
382スズラン:02/09/24 13:41
サンダーソニアを種(球根ではない)から育てられたのですか。
花は何色になりましたか?普通はオレンジか薄いイエローしか見たことがないので、
百合と(?)の交配で出来たと聞いたので球根と思ってました。
種(球根ではなく)が販売されているか探してみたいと思います。
383377:02/09/24 13:46
>>382
よくあるオレンジ色の花が咲きましたよ。
以前球根で何度か試してみたんですが、球根のほうはうまくいきませんでした。
ところで日本には県以外の都道府があるのをご存知ですか?
384379:02/09/24 16:51
>>380-381
>だってタネできるんだもん。ただし開花するには数年かかる。
・・・知りませんでした。無知でスミマセン
こんな質問に答えて下さってありがとうございます。
385花咲か名無しさん:02/09/24 19:58
タネのとれる球根では、アマリリスなんか、いい練習になるね。
タネから開花株になるまで数年かかるけど。
386385:02/09/24 20:00
スカシユリ、シンテッポウユリ、なんかもいいよ。
ただし、タネから育てるのもいいけど、ユリはリンペンや
ムカゴで増やすのも面白い。スカシユリは食用になるしね。
387花咲か名無しさん:02/09/25 00:25
突然の質問スミマセン。。。

サカタのタネ 2002 秋 家庭園芸のカタログにある『イエイオン ウィズレーブルー』と
タキイ 花ガイドにある『スプリングスターフラワー・ウィズレーブルー』
って言うのは出している会社が違うだけで、花(球根)は同じですか??

388 :02/09/25 00:37
同じ品種です。
イエイオンは学名で、
スプリングスターフラワーは英名です。
389花咲か名無しさん:02/09/26 23:09
書き込みテスト。
390花咲か名無しさん:02/09/27 07:52
本家age!
391花咲か名無しさん:02/09/29 22:21
ムスカリの芽が出てきてしまいました。
このままだと徒長したり、寒さを耐え忍ばないまま大きくなると
咲かなかったりするんでしょうか?
東京のベランダです。
392花咲か名無しさん:02/09/29 23:10
>391
開花には問題無いですが、徒長は避けられないです。
ムスカリは11月中旬以降植え付けた方が葉が徒長せずに
格好よく咲きます。
既に芽が伸び始めてるのなら、水を控えめにすると
徒長をある程度は抑えられますよ。

庭に何年も植えっぱなしのうちのは8月に芽が出て
今10cmぐらいに伸びてます。
393☆屋:02/09/29 23:11
新・園芸板住人21 ◆GREEN1zk に呼ばれてきたんじゃい!
儂のサクセスストーリーはどうすればエエのかのぅ!?
394花咲か名無しさん:02/09/30 00:05
わざとネタを出しているワリには、センス無い。
空気読めてないね。引退したら?
395花咲か名無しさん:02/09/30 08:41
>392
早速のレスありがとうございました。
袋の裏に「夏の暑さが落ち着いたらなるべく早く植え付ける」
とあったのでつい・・・。あせって植え付けてしまったのでした。
396花咲か名無しさん:02/09/30 20:04
100円ショップ(ダイソー)で買える球根

チューリップ(ピンク、黄、赤、三色混合)
原種チューリップ(クリサンサ)
ラナンキュラス(混合)
ムスカリ(アルメニアカム)
イキシア(混合)
シラー・シベリカ(白と青の混合)
チオノドクサ(ルシリアアルバとピンクジャイアントの混合)
スパラキシス(混合)
プシュキニア(リバノティカとリバノティカアルバの混合)
ブローディア(紫)
ミニアイリス(黄・紫・薄紫の混合)
アリウム(黄・薄ピンク・濃ピンクの混合)
アネモネ(デカン混合)
フリージア(混合)
397花咲か名無しさん:02/10/01 01:57
>396
フリチラリアも売ってたよ。
398尋ね人:02/10/05 20:07
尋ね人ヨシオさん!!いったいどこにいってしまわれた?
みんなであなたの帰りを首を長くして待ってますぅー!!
ご本人でなくともお心当たりの方、情報求む!!
(まさかご病気じゃないでしょね?しんぱいよ)
399花咲か名無しさん:02/10/06 21:18
>398
本人に直接メール出せばいいじゃん。
400綿棒:02/10/07 04:54
ヒガンバナがようやく芽を出した。だいじょうぶか?
寒いぞ
401花咲か名無しさん:02/10/08 13:23
夏植えネリネ、葉っぱが出てきてしまったので
今年は花は咲かないのかと思ったら、その後に
花茎が伸びてきました。よかった。

でも春植えのネリネの方が腐りにくくて丈夫で
花も白とピンクしか売ってないけど大きく
見栄えがするように思えるのですが。
402花咲か名無しさん:02/10/08 14:16
>399
それもそうですね、クールなレスをありがとう。
403花咲か名無しさん:02/10/14 16:58
プランタ植えのカラー(畑地性)のはっぱがまだ結構あおい…
いつ掘り返せばいいんだろう。来期も使うのは無理かな?

はよ水仙埋めてしまいたいんだが。
シーズンだし、アゲ。
404花咲か名無しさん:02/10/16 19:00
ベランダでの寄せ植え向きの小さいミニアイリスとかみたいに
小さいものでおすすめってありますか?
405花咲か名無しさん:02/10/16 19:10
>>400

いいな、うちの黄花(のはずだが、今年はあきらめ)は、まだ芽吹きが無い。
彼岸花って花が終わった後に葉っぱを出して、
冬の間他の草に邪魔されず陽光独占する戦略らしいから
葉っぱに冬の寒さは別にいいんでわ。
406花咲か名無しさん:02/10/16 19:23
>>404
どんな色が好みなのか分かりませんが
黄色い花を咲かせるエランティスなんてどうでしょう。
ブルーのミニアイリスを合わせると結構良いかもです。
407花咲か名無しさん:02/10/16 23:29
>406
検索してみたらすごい可愛かったです。ホームセンターいってみますね
ありがとう。球根の寄せ植えやったことないんですけど、一斉に芽が
出てきたら嬉しいなぁ〜〜〜
408花咲か名無しさん:02/10/17 02:55
リコリス・キネンシスを買ったらモロに白い花が咲きました。
許せない!
409花咲か名無しさん:02/10/17 06:18
サフランの球根買いました。
篭にいれて置いといても花が咲きますと書いてあったんだけど
球根から白い芽と根がでてるんだけど
サフランじゃないってことありますか?
410花咲か名無しさん:02/10/17 15:42
雑草(クローバー)だと思って引っこ抜いたのが一週間前。
今日、苗が売られているのを見て、ようやく気づいた。
夏に植えたオキザリスだったんだよー。ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
あーん、バカバカバカバカ!!
411花咲か名無しさん:02/10/17 16:14
412花咲か名無しさん:02/10/17 17:07
>410
そういうのってよくあるよ。
うちは母が抜いちゃうね・・・
あきらかに苗とかでも。はぁ
413花咲か名無しさん:02/10/17 17:14
>>412
オキザリスって自然と生えてくることありますか?
紫色のクローバーににた葉で、1cmほどの葉の大きさなんですが。
これ、オキザリスでしょうか?
抜こうかどうしようか、考えてます。
414花咲か名無しさん:02/10/17 17:35
今日、ムスカリとチューリップ(バレンタイン)と、
水仙(白八重咲き)を寄せ植えしました。
嬉しくなってベランダの掃除もしていたら、
ベンジャミンの鉢の下から幼虫が、、、。
害虫スレに逝ってきます。
415花咲か名無しさん:02/10/17 17:43
416栗三世菊:02/10/17 20:22
>409 もう、緑のさきっちょ、出てるでしょ?
417花咲か名無しさん:02/10/17 20:45
ムスカリとチューリップを寄せ植えした所、ムスカリの芽が出たかと思うと葉が凄い勢いで成長中。ほんとに同時期に花が咲くのか今から鬱…
418花咲か名無しさん:02/10/17 21:29
>>415
ありがとうございます!
これです、これです!
赤かたばみでした!
引っこ抜くのやめます。
大事に育てます!
419花咲か名無しさん:02/10/17 23:40
>>417
チューリップとは一緒には咲かないかもね 
ムスカリの方が早く咲くと思うけど。
ムスカリ 葉が伸び過ぎて 春にやー髪の毛みたくビロ〜ンとなりますぜ。
420花咲か名無しさん:02/10/18 06:10
>>416
緑じゃなくって白なんですけど、
イヌサフランだったら嫌だな、と思って。
421花咲か名無しさん:02/10/18 07:41
>420
サフランとイヌサフラン・・・球根の見た目は全く違うんだけど?

422花咲か名無しさん:02/10/18 07:54
そうなんだ・・・知らなかった・・・
よかった
初心者に行けばよかった
423栗三世菊:02/10/18 20:00
>420 ええっと、その白っぽい包茎(#^.^#)から緑色が・・・・
出てきてませんかぁ〜(*^_^*)
424花咲か名無しさん:02/10/18 21:43
クリサンセマム! ワラタ!>423
425花咲か名無しさん :02/10/19 12:55
>424 知っているようですが、くりさんせ菊は挿し芽で増えます。
426栗三世菊:02/10/19 18:33
家は、毎年こぼれ種でまかなってますぅ)^o^(
まいあさ、探すのが楽しみですね。(●^o^●)
427花咲か名無しさん:02/10/20 23:49
本家あげ
428ウロウロ ◆rkE.GoZi7U :02/10/21 05:33


   ( ̄ェ ̄)    ( ̄ェ ̄)
   /    \    /   \  >>418 アカカタバミは雑草だゾ!
  ⊂(  ヽノ つ ⊂ヽ/  ) つ     好きなら仕方ないが・・・
    し(_)     (_)J
429花咲か名無しさん:02/10/21 12:16
ムスカリ(ラティフンディウム)
チューリップ(マウントタコマ)
クロッカス(白)
ヒヤシンス(カーネギー白)
ブローディア
プスキニア

購入

土と鉢かったら3千円に。もうお小遣い無くなった・・・
絶対今年はヒヤシンスもチューリップも意地で彫り上げて再来年も
維持したい。
430花咲か名無しさん:02/10/21 13:53
>>428
はい、それでもいいんです。
可愛くて仕方ないんです。
ちなみに昨日園芸店で、オキザリスも買ってきました。
大事にします。
431花咲か名無しさん:02/10/21 14:57
>>430さんへ

私もアカカタバミが好きで育てています。
ただ、植物には悪気が無くても、やっかいな雑草に将来なってしまわないように
鉢植えで管理した方が良いと思いますよ。少なくとも、私はそうしています。
また、鉢植えにして、乾燥気味に管理をすると花も咲きやすくなります。
で、アカカタバミは根がゴボウ根ですので、植え替えはキライうので、
若い今のウチでないと鉢上げは困難です。
雑草雑草といわれていますが、こうした面も有るんです。
432花咲か名無しさん:02/10/21 15:05
人それぞれで、おもしろいですね。
私はアカカタバミの種がこぼれそうになってるのを見ると
戦慄が走ります。こぼれないように、そお〜っとそお〜っと
抜くときは、まるで爆弾処理班にでもなったような気分です。
433430:02/10/21 19:11
>>431
アドバイス、ありがとうございます!
よーく見てみると、とっても可愛い花で、葉も美しいですよね。
うちには、日陰で細々育っているカタバミや、芝生まで浸食しつつあるカタバミが
あるんですが、それを鉢に移植して大事に育ててみようと思います。
厄介になる前に、居場所を作ってあげることにします!
ありがとうございました。

>>432
その種を、ティッシュにそお〜っと取るのが、私はスキです。(w

434栗三世菊:02/10/22 19:30
家では、黄色い花が咲くカタバミ、バナナのようなたねをまくやつ。
あれだけを、少々残していまふ。(*'-'*)
 というのは、ヤマトシジミの食性植物なんで。家の庭は、あの小さい
水色のヤマトシジミが乱舞ぅ〜状態でした。このあいだまで、ですが。
435花咲か名無しさん:02/10/23 12:19
球根の寄植え完了〜〜
色とりどりの寄植えと、白い花だけの寄せ植えすますた。

球根の寄せ植えしたことないんで隙間具合とかが心配です。
ナランキュラスの球根がどっちが上かよくわかんなかった・・
436花咲か名無しさん:02/10/23 13:39
>>435
ラナンキュラス 尖った方が下
437花咲か名無しさん:02/10/23 14:05
アネモネもだね。
438花咲か名無しさん:02/10/23 14:29
>436
ありがと。それなら成功だ〜

ムスカリいっぱい余っちゃったから、また鉢買わないとなぁ
庭にはもう植える場所なし。
439花咲か名無しさん:02/10/23 14:47
>>435

そういうばやいは横にしときなされ、少なくとも間違い無い。
440花咲か名無しさん:02/10/23 16:42
白いムスカリってサカタの通販でしかないのかな?
近所のホームセンターには無いみたい。
441花咲か名無しさん:02/10/23 17:31
442花咲か名無しさん:02/10/23 19:06
>435
ラナンキュラスいきなり植えて水遣っちゃいました?
腐りますよ。
湿った砂かバーミキュライトに埋めてゆっくり吸水させないと
乾燥休眠状態だった細胞のデンプン質が一気に水を吸って膨張して
破裂しちゃうんだよ。
吸水に成功して発根を確かめてから植えつけると腐って芽が出なくて
その部分だけ隙間が出来なくて良いよ。
アネモネは園芸種はいきなり吸水させても平気だけど
ブランダはほぼ腐りますね。
エランティスは気を使ってゆっくり吸水させても半分近くは
腐るね。

>440
白いムスカリなら普通に売ってるよ。
新品種のマウントフットも売ってた。
443花咲か名無しさん:02/10/23 19:21
>>435
>>422

エランティス(キバナセツブンソウ)などの戻し方は

球根ものを語ろう
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/998059961/l50
>>315番を参考にしましょう。
444花咲か名無しさん:02/10/23 20:20
僭越ながら>>443さんの補足です。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/998059961/315
445花咲か名無しさん:02/10/23 22:37
>>442
仰せのとおりです。
腐りやすいです。
ウチでは、湿らしたバーミキュライトをビニール袋に入れ、
その中にラナンキュラス、アネモネの球根をしのばせて、
冷蔵庫の野菜室に入れています。
一週間ほどですっかり膨れた頃に植え付けます。

446花咲か名無しさん:02/10/23 23:16
>>442
え゛ーーーーーーーーーーーーーーーーーー!聞いてないよ!(涙

もう一回買って来よう!
447花咲か名無しさん:02/10/24 17:32
ラナンキュラス、ちゃんとバーミキュライトでやって
ふっくらしてから 植え付けたけど
8分の5しか芽が出ませんでした。難しいですね。
アネモネは ほとんど出たけど、出てから徒長したのか倒れてしまって
半分くらい残ってる。300円で30株出来れば文句言えないか・・・。
448花咲か名無しさん:02/10/24 20:44
アネモネ・コロナリア(一重)はいまのところ12個中8株成長中、ブランダは
芽が出ないので掘り返したら、5個ともペースト状になってたよう(泣。最初は前スレ335に沿ってやったんだけど、待ちきれずにコロナリアといっ
しょに水苔にさして冷蔵庫、用土も普通の球根用(少し水はけがいい)にし
たけど、エビネなんかの砂利みたいなやつにすれば良かったのかな。いま
から買い直しても間に合う?
449花咲か名無しさん:02/10/24 21:24
>>448
アネモネ・ブランダは、まだ余裕で間に合うよ。
ジワジワと吸水させないと何度やってもダメだよ。
土も山草用の排水の良い土を使った方が安全だよ。

ブランダはコロナリアと違って秋から葉を出したりしないよ。
早春に花と同時に葉を出すんだよ。
450448:02/10/24 23:53
>>449さま
ありがとうございます。根気よく安全策でいきます。芽は出ないんですね。不安
になって何度も掘り返しそうだな(いかんいかん)。エランティスは、ブランダが
満足にできるようになるまでおあずけだな。
451花咲か名無しさん:02/10/25 09:22
age
452花咲か名無しさん:02/10/25 11:25
アネモネやラナンキュラスは、給水させてからでなくては
ためだと園芸書に書いてある一般常識ですが。かなり遅く
(寒く)なってから植えれば、そのままでも結構いけます。
めんどくさがりやなものですから。
関東だったら12月末ごろでも良いのではないかと・・・
一度堀上げてしまって乾燥しきったものは、
仮に芽だしして植えても、10月ごろに植えてしまうと、
地際から腐ったり、徒長して倒れたりしませんか?

ちなみに、私は静岡ですが、サクラの木の下にアネモネ
ブランダ系の品種を植えっぱなしで堀上もしませんが、
1m四方にびっしり生えていて、春先はイチゲのじゅうた
んみたいになって、とってもきれいです。アネモネデカン
もセントブリッジも、ラナンのバイカラーも直植えで良く
咲き、増えました。
453グレイギー:02/10/25 11:28
春にポット植え苗を買うという選択肢もあるよ〜。
エランシスとか毎年残って処分価格で出てることもあるのだな。
454花咲か名無しさん:02/10/25 14:12
55センチ丈になるアイリスの球根が10個100円で
マックスバリューにありました。海外ものは安いね。

455花咲か名無しさん:02/10/25 14:34
>>452さんが言うようにアネモネ類は掘り上げない方がいいんですが、
落葉樹の下でかつ排水が良いところでないと長続きはしません。

アネモネ・コロナリアはけっこうタフですが、アネモネ・ブランダは
通常ロックガーデンで栽培するほど排水がよくなければ夏越しが難し
い植物です。>>452さんの庭はとても環境に恵まれているのだと思いま
す。
456花咲か名無しさん:02/10/25 14:37
>>454
海外ものが安いというよりもオランダのマスプロものが安いという方が正確かと。
イギリスの少量生産ものなんかは、びっくりするほど高価ですよ。
457花咲か名無しさん:02/10/25 16:26
ネリネが芝の春植え、鉢の夏植えともに来週開花のピークになりそうです。
458花咲か名無しさん:02/10/25 16:33
>>456 わぁーい、ほんとほんとぉ〜〜〜!!
459花咲か名無しさん:02/10/26 18:25
異議なし。
海外物が安いと豪語する人って、安物しか知らない可哀想な人よ。
460花咲か名無しさん:02/10/26 23:11
安いもので手軽に済ませるもよし。
高価なものを大切に育てるもよし。
本人が決めればよいこと。
それを他人がとやかく言う問題ではない。
461花咲か名無しさん:02/10/27 04:05


と仕切りたがるのはどうかと思うヨォ〜
本人達の好きにさせとけばいいのよ。
462花咲か名無しさん:02/10/27 23:15
安いと咲かなかったりするの?えー買ってきちゃったよー
463花咲か名無しさん:02/10/28 09:14
>462
小さすぎたり、軽すぎたり、カビが生えたりしてなければ良いかと。
464花咲か名無しさん:02/10/29 17:54
原種スイセンの花芽がもう出たよー。早っ。
465花咲か名無しさん:02/10/29 18:01
教えてちゃんですみません。
昨年冬咲きのアマリリスを購入後室内で咲かせ
夏はベランダに放置していましたが
このまま室内に入れればまた花が冬に咲くでしょうか?
葉は元気でピンとしていますが・・・。
466花咲か名無しさん:02/10/29 19:15
>>465
葉が元気で、球根もある程度の大きさなら、だいたい咲くはず。
467花咲か名無しさん:02/10/30 12:25
庭に自生してる雑草(?)と伸び始めたオキザリスが紛らわしい。
葉っぱや大きさは完全にそっくり。
違いは、植えたオキザリスの茎は赤っぽくて、
雑草(?)の方は茎も緑。
たしか6月ごろにピンクの花が咲いてたような…。
468465:02/10/30 12:51
>>466
レスありがとうございます。
そうですかぁ、希望もっちゃいます。
大輪で綺麗な花が冬の室内にあるととっても華やかなので
成長を見守りたいと思います。
469花咲か名無しさん:02/10/31 18:30
みなさんのラナンキュラス情報とても参考になります。
私は他の球根や種蒔きに気をとられて、ラナンキュラスの
膨らませ作業をすっかり忘れていて、
今日、バーミキュライトに埋めたのでこれでは遅いかなあ
と思ってたのですが皆さんのお話をみるとまだ全然大丈夫のようですね。
470花咲か名無しさん:02/10/31 19:45
>>469
私もラナンキュラスの球根を先週ピートモスに埋め込んだばかりです。
私は発芽を確認してから慎重に植えつけていますが、経験からすると
アネモネは膨らませてから一週間くらいで発根・発芽が始まりますが
ラナンキュラスの方は2週間以上かかるようです。
471花咲か名無しさん:02/10/31 23:09
ダイソーでラナンキュラス売り切れだし、近所のホームセンターにもなーい
季節がきたら苗買おう・・・苗は高いのかな?
あぁもう植えつけるまえに読むべきだった
472花咲か名無しさん:02/11/01 00:27
>>471
ヤフオクで売ってるよ
473花咲か名無しさん:02/11/01 14:45
ヒヤシンス、色別に6球ずつ花壇に10数色並べて植えっ放しにしてるんですが
案外丈夫で3年目の今年もよく咲いてくれました。
ただ白と黄色が弱くて全滅の種類もあるので新しい球根に入れ替えようとしたら
花壇のどこがその球根を植えた部分なのか葉があるうちにチェックしてなかったので
どこを掘ったらいいのかわからず後悔してます。
474花咲か名無しさん:02/11/02 18:40
なんでもバカの一つ覚えでヤフオクヤフオクってうるせぇーんだよ、バカ
と言っちゃうゾ!(笑)
475花咲か名無しさん:02/11/03 01:07
ヤフオク
476花咲か名無しさん:02/11/03 01:33
あーあ
477花咲か名無しさん:02/11/05 15:21
いいですね、球根。
仕事の都合で越後の国に引っ越したら、いろんな球根が安く売っていて、
非常にうれしいです。
ユリとチューリップは特産品みたいで、選んでいるだけでも楽しいものです。

 球根を詰め合わせにして、お友達に送ろうと思うんですが、
宅急便で送るときの注意点ってありますか?
478花咲か名無しさん:02/11/05 19:47
>477
箱の中で動かない程度に、丸めた新聞紙を詰めておけばOK。
百合根はやや傷みやすいので、キッチンペーバーでくるんだ方がなおヨシ。
1日2日ぐらいなら、気にしなくても大丈夫よん。。。
479花咲か名無しさん:02/11/05 21:09
>477
何かいいなぁ、そう言うプレゼント。
でも、興味ない人には迷惑かも知れないけど。
480花咲か名無しさん:02/11/05 23:18
>479
友達なら花好きか、そうじゃないかぐらい判るんでは?
ちなみに私は花好きだけど、親類のシクラメン農家のオバちゃんが毎年
豪華なシクラメンを送ってくれるんだけど原種以外のシクラメンて
邪魔だし好きじゃないのよね。
まあ花にも好みがあるからね。
481花咲か名無しさん:02/11/06 15:21
>>478 >>479 >>480
 ありがとうございます!皆様のおかげで安心して送れます。
相手方には軽くオーダーを取ってみようと思います。
(確かにチューリップ1つとっても、色々ですし…)
「花壇の彩りが足りない〜」とこぼしてるようなお友達なので、
この際球根の楽しさを伝えられたら…と、企んでます。
482花咲か名無しさん:02/11/06 23:29
 馬鹿にされそうですが・・100円ショップで買ったラナンキュラスを
濡らしたキッチンペーパーに包んで、野菜室に数日おいて
それだけで庭に植えておいたのですが、数日前、芽がでました。
超初心者で、ちゃんとしたやりかた知らなかったのですが、ビギナーズラック?
483花咲か名無しさん:02/11/07 00:45
>482
低温状態で吸水させたのが良かったね。
484花咲か名無しさん:02/11/07 16:59
オキザリス(バビアビリス)を8月に植えたのですが、
鉢の底穴から根っこが出てきています。
鉢が小さかったのだと思うのですが、植え替えの時期まで
いじらないほうが良いですよね?
球根初挑戦だったので失敗しちゃいました。
6月までこのままで大丈夫かなあ?心配です。。
485花咲か名無しさん:02/11/08 02:09
ネリネ、色別に4球ずつ買ったのに濃いピンクの鉢に
色違いの白と赤が咲いた。
486花咲か名無しさん:02/11/08 03:33
その名は「アルフレッド・ハイネケン」
オランダからはるかな海をこえて東の国にやってきた
チューリップの球根。
無事に咲いたら黄色に白のメッシュ(?)入り
なるほど、ビールか。
元気に育て。





酔っ払っては植えてるお姉さん、お元気ですか?
487花咲か名無しさん:02/11/10 00:03
カサブランカほしいけど高いね。
488アネモネ10球ください(--;:02/11/10 03:30
はじめまして。
私もラナンキュラスの上下を間違えた上に、給水忘れた初心者です。
それでも5球中3球が出芽して、ビギナーズラックに救われました。
ただ気になるのは、ラナンキュラスをフリージアのプランターに植えたことで。
最適な日照や温度、水はけとか、条件が違ったらどうしよう…と。
違った場合は植え替えが出来るかどうか…というのも気がかりです。
教えて君で澄みませんが…。
489花咲か名無しさん:02/11/10 07:38
>488
問題無しだよん。
490花咲か名無しさん:02/11/11 10:29
>>487
近くのホームセンターでは一球入298円だな。
でも、そのうち処分で値下げするかもしれない。
491花咲か名無しさん:02/11/11 16:12
>>490
えーーーー、私こないだ900円で買ってしまった・゚・(ノД`)・゚・。
492花咲か名無しさん:02/11/13 23:48
>>491
本当に欲しい時は高くても買ってしまうもので私にも覚えがあります。
来年、是非大輪の花を咲かせてくださいね。
ウチではアネモネが全球(8号コンテナに8球)発芽してきたようです。
493アネモネ10球くらさい(--;:02/11/14 23:13
遅レスながら、>>489さんのレスで安心しました。
アネモネのプランターも発芽しました。1・2球溶けてましたが…。
ふと、無数のゾンビの手が突き出した外人墓地を連想します(--;
494花咲か名無しさん:02/11/14 23:30
>491
安いぞ。
去年買ったが立派な球根だった。
チューリップは小ぶりで駄目だけどね。
http://www.kokkaen.co.jp/gardenjapan/

495花咲か名無しさん:02/11/15 00:01
今年初めていろいろな球根を植えてみました。

でも、球根って植える間隔が狭くても大丈夫なんですかね?
球根に付いていた説明書に書いてある目安を守ると、
きちきちに感じるんですが・・。
こういうもん?
496花咲か名無しさん:02/11/15 00:38
きちきちだと咲いた時に豪華だが、球根の肥培は困難。
球根のことを考えるならスカスカに、だけど咲いた状態もスカスカで侘びしい。

どっちをとるかはアンタの好み。
497花咲か名無しさん:02/11/15 10:15
チューリップとかで
フリンジ咲きとか少し変わった花は
球根を肥大させて来年また植えても、
同じ花が咲くとは限らないんじゃなかったかしら??
実際、全部を試したこと無いんで解らないですけど。
私は、1年限りの消耗品と割り切ってます。

昨日芳香性チューリップ(イレーネなんとか名前失念)
植えました。オレンジ色です。
春まで見た目が淋しくないよう
コンテナの角にオレンジと薄いパープルのビオラも植えときました。
498花咲か名無しさん:02/11/15 10:24
>>497

来年同じ花が咲かないのなら、品種として成立しないでしょ。
んなこたぁ無いです。生育環境が合わないから
本領を発揮できないだけ。 北海道のやつに預けてみな。
いずれ元の花が咲くようになるぜよ。

香りの良いオレンジ色はユリ咲きの バレリーナが
有名だが、こればっかりは見てみないと何とも言えんな。
499花咲か名無しさん:02/11/15 15:13
スカスカに植えるのなら、
その間にパンジーでも植えておくとよろし。
500491:02/11/15 17:22
>>492
ありがとう〜。来年が楽しみです。
>>494
うらやましい・・・・。一球約300円だったら5個くらい
買うのに・・・・・゚・(ノД`)・゚・。
501花咲か名無しさん:02/11/15 17:56
近所のホームセンターでカサブランカ球根が処分価格。
一個¥198
もっと買ってこようかな。来年の夏は百合だらけだ。
502花咲か名無しさん:02/11/15 20:22
私の近所のホームセンターでも198円でした。
もしかして・・近所?
503花咲か名無しさん:02/11/15 21:34
>>497
プリンセス・イレーネでしょう。

>>498
>来年同じ花が咲かないのなら、品種として成立しないでしょ。
F1のパンジーは?普通は1年限りでしょ w
504495:02/11/15 22:34
>496さん、ありがとー。
なるほど・・。
もう植えてしまったからどうしようもないけど、
やっぱりきちきちに植えると球根にとってはよくないんですね。
勉強になりました。
505花咲か名無しさん:02/11/16 01:01
>>503
栄養繁殖系園芸品種と、種子繁殖系園芸品種を同列で語るだけで
貴方の無知はさらけ出されております。もうそれ以上、この話題は
喰いさがらないほうが、貴方の身の為ですよ。
506501:02/11/16 01:19
>>502
どうかな?
ホームセンターはケーヨーD2だよん
507花咲か名無しさん:02/11/16 08:04
>>496
花が終わった時点で間引きしたんじゃだめ?
508花咲か名無しさん:02/11/16 17:53
鉢植えだと、密植すると開花球が得にくいが、地植えだと、かなりの密植にも
耐えるようです。もっとも、品種によってもずいぶんと様子が違いますが。。

ヒアシンス、チューリップ、クロッカス、水仙は、容器栽培だとじり貧。
地植えすると、なんとか開花を維持します。
チオノドクサ、シラー、オキザリス、原種チューリップ、ムスカリなどの
小型の球根は、鉢栽培の密植でも良く咲きます。
しかし、2年に一度は植え替えしないと、咲きにくくなりますね。

容器栽培の密植で鑑賞するなら、次年度は地におろして養生。2年経ったら
掘り上げて、開花球をまた密植。この繰り返しならOKかも
509花咲か名無しさん:02/11/16 20:54
Advanceという品種のクロッカスを植えました。
パッケージの写真では、花びらの内側が黄色で外側が紫。
咲くのが楽しみ。
510アネモネ10球くらさい(--;:02/11/16 21:47
「クロッカス4色ミックス10球入り」って得なのか損なのか…?
とりあえず児童に1球ずつあげて水栽培が始まったわけですが……。

「ぼくこの色イヤぁ〜!」→すり替え は許容範囲として
「みんなと色ちが〜う!(ぱりーん!)」………ありうる………。
……カタログで「紫10球」の番号を書いたつもりが
1段下の番号を書いて注文しちゃった俺がバカだった。

多色ミックスって、本格的に球根やってる人は買いそうにないのに。
511花咲か名無しさん:02/11/17 01:26
アネモネの葉っぱがでろーんと徒長しています。
枯れてしまった葉っぱもあります。多分植える時期が早すぎました。
買い直した方がいいですか?デカンです。
512アネモネ10球くらさい(--;:02/11/17 01:37

あ! うちのモナークも徒長の予感。
513花咲か名無しさん:02/11/17 02:26
つーか、アネモネって水栽培できるの?
アネモネは多湿が苦手なんでは?
514花咲か名無しさん:02/11/17 02:32
>511
そのままで良いよ。
我が家の庭に植えっぱなしのは9月早々葉が出るが徒長はしないよ。
水のやり過ぎ&日照不足&窒素肥料過多では?
515花咲か名無しさん:02/11/17 02:35
>アネモネ
葉っぱに水がかかると水滴の重みで倒れてしまうな。ほふく性とひらきな
おって鉢スタンドにのっけてる。
516花咲か名無しさん:02/11/17 02:36
あ、誤爆、クロッカスだったね。スマソ!逝ってきまふ・・・
517アネモネ10球くらさい(--;:02/11/17 02:37
↑俺?
>>510は、クロッカスの水栽培。
>>512の徒長しそうなモナークはプランター。>>493で発芽報告。
……紛らわしかったですか?
518花咲か名無しさん:02/11/17 02:44
誤爆した漏れが悪いのです・・・鬱氏
再度逝っ(略
519アネモネ10球くらさい(--;:02/11/17 03:19

帰ってきてくださ〜い。
HNに「アネモネ」が入ってるから紛らわしかったんでしょう。
そもそも花屋で何の疑問も感じずに「アネモネの球根10個ください」と
ドシロート丸出しのオーダーをして恥かいたんでHNにしたんです(--;
若葉マークなんで今後もよろしく。
520花咲か名無しさん:02/11/17 03:54
ボクの球根いかがかな?
521花咲か名無しさん:02/11/17 11:11
どうせ、2つきりだけだよね?
522花咲か名無しさん:02/11/17 11:33
ジャンボ・アマリリスの球根が気になってます。
水だけでOKっていう植木鉢入りのセットです。
通販のは高くて食指が動かなかったんだけど、売ってるのを発見。
ほんとに、子供の背丈よりも伸びてゴージャスな花を咲かせてくれるんだろか。
523花咲か名無しさん:02/11/17 12:13
>522
背丈は5〜60センチ、花は20センチぐらいだよ。
ホームセンターだと480円ぐらいかな。
春に大きな鉢に植え替えて肥培すると来年も咲くよ。
524511:02/11/17 12:20
>>514さん
>水のやり過ぎ&日照不足&窒素肥料過多では?

肥料過多だったかも
サイトによって肥料は年明けからでいいと書いてあるのに
咲いている花と同じペースで液肥あげてまひた 汗

>>515さん
シャワーでお水あげたらダメなんですね。
ラナンキュラスも葉っぱにお水かけたら良くないんでしたね、確か・・
思い出しました
525518:02/11/17 20:08
>>519
恐れ入りますです、こちらこそよろしくです。
526花咲か名無しさん:02/11/17 20:37
>>506
D2はよく逝くけど198円のカサブランカが大量にあった。たしかセルフ
サービスで袋に入れる方式だった。
一方、○マチューは遂に処分が始まり一球149円。アネモネ混合25ml入や
ラナンキュラスも149円〜190円に下がってた。今の時期こうした処分品
も狙い目だ。チューリップなんかもまだ植え時だし…
527花咲か名無しさん:02/11/17 21:13
あのぅ、お聞きしたいのですが…
水仙をいくつか10月半ばに植えたんですが、
発芽はまだしないものなのでしょうか?

地植えでそのまま土に植えちゃったんですが…
つい1週間ほど前に植えたチューリップは、もう、
発芽したんですが…水仙はまだなものなんでしょうか?
528 :02/11/17 22:53
去年、総咲きヒヤシンスが売れ残っていたんで買って植えました。
それが予想したより綺麗だったんで探してるんですけどあまり店頭には
並ばないみたいですね。 普通のより小さめの花で数も少なかったです
が4〜5房も出てなんか得した気分。
529 :02/11/17 23:02
>523
480円ですか、うらやましい。
ウチは田舎なので、780円が精々です。
今日は白いアマリリスのを買って来ました。
楽しみ〜。
530花咲か名無しさん:02/11/17 23:44
>527
一般的なラッパスイセン系なら芽が出るのは来年2月以降だよ。
原種系は年内に出るけどね。
って言うかチューリップもう芽が出たの?
かなり早いね。
531花咲か名無しさん:02/11/18 01:05
冬咲きの輸入アマリリスってホント手がかからないのに
簡単に必ず大きな花が咲くので気合が抜ける。
そして苦労して咲かせたわけではないので、その後の管理が
使い捨て感覚で怠慢になる。
532花咲か名無しさん:02/11/18 23:02
>530
2月頃ですか?ああ、ほっとしました…ありがとうございます。
ラッパ水仙のスタンダードな奴とちょっと品種改良されたようなものでした。

チューリップはもう芽が出てます。
原種系のミニで早咲き系です。
ムスカリは徒長しまくり、フリージアはすっかり伸びて
イキシャは芽が出ないし…ちょっと心配。
533花咲か名無しさん:02/11/19 09:46
原種系のミニで早咲き系というと、サクサテリスかな?
イクシアはアヤメ科の中でも、出葉が遅いですよん。
534花咲か名無しさん:02/11/20 14:56
球根オヤジさん、こんにちは!
レスご苦労様です。
535花咲か名無しさん:02/11/21 03:27
クロッカスの水栽培、4球中1つが根がでてきた。
どれくらい根が出てこなかったらあきらめるべき?
ヒヤシンスはすぐ根が出てくるけど
クロッカスは見極めが難しい。。
536花咲か名無しさん:02/11/21 19:36
去年植えて咲かなかった原種系のスイセン・・・
9月に出葉して現在草丈25cmほどなんだけど
今日蕾発見、現在5センチ程に伸びてる。
日本スイセンじゃないんだけど名前控えるの忘れた。
なんか早すぎる様な気がするんだけど。
537花咲か名無しさん:02/11/21 20:33
>536
‘ガリル’の名前に記憶はありませんか〜
園芸品種でなく原種なら、カンタブリクスがぼちぼち開花期です。

538536:02/11/21 21:11
>537
んー、ガリルでもカンタブリクスでもないと思います。
カンタブリクスは3年ぐらい前から育ててますので別種です。
咲いたら画像アップします.
539花咲か名無しさん:02/11/22 15:06
鉢植えのチューリップって浅植えでいいんですよね?
でももう、芽が萌え萌えで盛り上がってきてる感じなんですけど〜
掘り直してもうちょっと深めにしたほうがイイ?
540花咲か名無しさん:02/11/22 18:36
>539
掘り起こしたら枯れるよ。
球根類の根は一度切れたら再生しないから。
浅植えって言っても球根が隠れてれば良いんじゃないのかな。
541花咲か名無しさん:02/11/22 21:54
八重咲きピンクのチューリップの球根、5こで100円!
近くのスーパーで投げ売りしてたのを買ってしまいました。
今から植えて芽が出るかしら。
こちら東京在住。植えたいと思っている場所は三月頃まで
あまり陽が当たらないんです。
542花咲か名無しさん:02/11/22 22:11
大丈夫ですよ。
ただ葉っぱが出てきたら日にはあてたほうがよい。
花が咲き出したら半日陰だと花は長もちはする。
543花咲か名無しさん:02/11/23 01:02
忙しい時期だよね。
544花咲か名無しさん:02/11/23 02:00
秋植えの球根類やっと植え終わりましたー。

でも、植えだした頃からすずめが日参してるのが気になる。
すずめは球根掘り起こしたりしないよね…。どきどき。
545花咲か名無しさん:02/11/23 07:22
>544
スズメは平気だと思うけど、ヒヨドリは要注意だよ。
鉢植えのチューリップの球根、芽が出かかった所を食い荒らされた事がある。
546541:02/11/23 08:43
>>542 ありがとうございます!さっそく植えてこようっと。
547花咲か名無しさん:02/11/25 00:49
>522
D2にあるアマリリス私も買いました。
植木鉢セットのもの。
赤と白のと。かなり売れてる模様。
プレゼントにはもってこい。
ジャンボアマリリスの球根がでかいのが
500円代で置いてあった。カサブランカより
でかいのでビックリ!!
548花咲か名無しさん:02/11/25 01:25
桔梗が枯れました。種が取れると思ったのですが、取れず(TT)
さいなら〜と茎部分を抜いて捨てました。鉢をスコップで掘ると、
太い根が。即座にその辺に捨てました。その後、ホームセンター行くと、
捨てた根と同じものがポリポットで売られていた。
早速、捨てた根(球根)をポリポットに植えました。
桔梗は種からだけだと思ったので、びっくしです。
549花咲か名無しさん:02/11/25 02:42
桔梗の根っこは去痰の漢方薬になるから売ってるのとちがう?
550花咲か名無しさん:02/11/25 11:57
寄せ植えしたのですが、何の芽かわからないものが出ました。
三つ葉みたいなんですけど、これってラナンキュラス???
もしそうなら成功だ♪
土に植えて急に水かけると球根が腐るってこのスレで教わって
諦めてたんだけど、もしもラナンキュラスならうれしー
551花咲か名無しさん:02/11/25 12:09
>>550
そりは、ラナンだと思います。
三つ葉のような葉っぱが密集して出てくるんだよね。
552花咲か名無しさん:02/11/25 12:23
>551
わーーいやったーまん!
553花咲か名無しさん:02/11/25 15:51
>548
桔梗は園芸上、宿根草に分類されとるから来春まで干からびさせないように
ポットごと庭の隅に埋めておくがよろし。スレ違いにつき以下略
554花咲か名無しさん:02/11/25 22:07
がーん!
クロッカスの水栽培、水の入れすぎだったらしく、
根っこがガラス容器のくびれに入らないくらい横に溢れてしまいました。
無理にねじ込んだら根も切れるだろうし、水替えにも不便だろうし、
かといってそのままでは不安定だし、放置するしかないのでしょうか?
555花咲か名無しさん:02/11/25 22:38
>554
専用の容器を止めて、フツーのガラス深皿に、びー玉をいれて
球根を置いたらどう。
クロッカスなら、倒れにくいと思われ。倒れるなら、パーライト
でも覆土すればよし。

うちのアネモネとラナンキュラスとフリージア
今まで1ヶ月間ずっと室内で過ごしてきたんですが、
寒気にあてないと花が咲かない…と近頃知って慌ててます。
フリージアなんか15センチに伸びきってしまって…。
屋外に正月過ぎまで出すつもりですが、開花できるでしょうか? 九州北部です
557花咲か名無しさん:02/11/28 07:45
一定期間低温に当たることによって、花芽分化が誘導されたり、促進させる
ことを『春化』といいます。
秋植球根の場合は、すでに花芽が出て来いるものが多いですが、同じように
低温に当てないと、正常の開花にはなりにくいようです。
低温処理期間は植物によって、期間・適温に違いがありますが、11月までに
室内の安定した環境で出根させてから、12月以降は野外栽培というのは、
問題ないと思います。水耕栽培でもOKです。

フリージア、最初から野外据え置き栽培だと、今頃は草丈20cm程度まで
成長していますよ。強い霜と北風に何度も当てると、葉が赤くなって痛みま
すが、それでも5月にはちゃんと咲きます。けっこう丈夫ですよ。
アネモネ・コロナリアは寒さOK。霜にも至って平気。(問題は夏越し)
ラナンキュラスは、強い霜はちと厳しいな。軒下栽培になりますね。

アネモネを出した途端、最低気温5℃の朝を迎えましたが
かえってアネモネは元気そうです。
ラナンキュラスがネックですかね…フリージアのプランターに同居してるんで
天気予報の霜注意報を念頭において出し入れすることにします。
アドバイス感謝!
559花咲か名無しさん:02/12/02 09:32
ドイトでカンパニュラのアソートとアネモネブランダ、スノーフレークの
球根が半額になってたので衝動買い。
これらは育てたことないんだけど、チューリップみたいにオーソサイドに
浸さなくていいのかな?
560花咲か名無しさん:02/12/02 09:48
>>559
アネモネ・ブランダはいきなり水に浸けたら、膨れて死んじゃいますよ。
小生のところでは、ベンレート1000倍液を軽石に軽く含ませて、その
上に球根を置いて冷蔵庫(野菜室)です。10日ぐらいかけてゆっくりと
浸潤させてから植え付けです。
スノーフレークは大変丈夫な球根ですから、消毒はしてもしなくてもOK。
地植えで維持できます。ぼちぼち発芽しますから、早く植えましょう。
植え付けが遅いと、花が飛ぶかもしれませんが、再来年の春は本調子になる
と思います。
カンパニュラは板違い。ひょっとして、シラー・カンパニュラータのこと?
561花咲か名無しさん:02/12/02 09:58
>>559
シラー・カンパニュラータ(スキラ・ヒスパニカ)としてのお答え。
本種は薄皮が無くむき出し状態ですから、カビや腐敗が出やすいです。
オーソサイドを直接粉衣して植えた方が良いでしょう。
規定倍率の水和液に浸けてからでもOKです。
庭植えなら放任栽培できますが、容器栽培の場合は、鉢ごと乾かして
夏越しします。掘り上げるとミイラになったり、腐ったりしやすいです。
562559:02/12/02 10:40
レスありがとう!
>560
カンパニュラはシラー・カンパニュラ―タのことでした。
すいません、間違えました。
アネモネは水をゆっくり吸わせるんですね。
過去レスにも同じような内容が書かれてますよね。やってみます。
スノーフレークは丈夫なんだ。
>561
シラー・カンパニュラ―タにはオーソサイドつけたほうがいいんですね。

聞いてみて良かった〜・・。検索してあちこち調べたんだけど、
植付け時の注意点というかやり方が細かく載っているところが見つからなくて。
ちゃんと咲くように注意して植えてみます。ありがとう。
563チューリップのカビ:02/12/05 16:20
チューリップの球根にカビがついている。

先月プランターに植えたチューリップ、球根の下に肥料を混ぜようと掘り返して
みました。ほとんどの球根に青カビが付いています。
どうしていいかわからずに、肥料と球根を埋め戻しました。
カビが付いてしまっても、無事に育つのでしょうか?
564花咲か名無しさん:02/12/05 17:50
>563
一度植えたら、いじらない方が良いと思われ・・・
ベンレ−ト1000倍液をジョウロで撒けばOK。

余りに黴がひどいと、まともに育たないです。
植え付け時の消毒が肝心です。
565563:02/12/05 18:52
>564
ありがとう!!
さっそく明日にでもベンレート買いに行きます!!

球根植え付け時に消毒が必要なんて知らなかったー。
566559:02/12/08 21:52
アネモネ・ブランダなんですが、今日見たらフワフワのカビのような物が
いくつかの球根についてました。これって捨てたほうがいい?
現在は水を少しずつ吸わせてるところです。
567花咲か名無しさん:02/12/08 22:32
1ヶ月前に植えた鉄砲ユリの芽が出てきました。
芽が出るのは、ちょっと早すぎるかな?カサブランカは、
まだ芽が出てこないのに、、、。
568花咲か名無しさん:02/12/08 22:45
>アネモネの黴
小生のところも同じです。歯ブラシと流水で黴の病患部
をこそぎ落とし、ベンレートを霧吹きでかけています。
球根の上下が判らないので、発根してから植え付けます。
用土は腐葉土分を入れない方が、腐りにくいですよ。

>鉄砲百合
百合の中で最も早く出芽します。特にいったん堀上げて
流通していた球根に多いですね。
寒さにはそこそこ強いですが、強い霜の連続で葉の先が
痛むようなら、霜よけをした方が良いでしょう。
これから厳寒になりますから、出芽後の成長自体は緩慢
です。来年以降は、早春以降の出芽になると思います。
569559:02/12/11 20:50
>>568
こそぎ落とせばいいんだ。ベンレート使ってみます。
球根に水を含ませてそろそろ1週間。
発根はまだしてないんだけど・・もう植えたほうがいいですか?
天気いいから明日植えようと思ってます。
570花咲か名無しさん:02/12/11 22:25
東京のマンションのベランダ(南向き)です。
これからチューリップや水仙やクロッカスの球根うえても
まにあいますか?
大きな鉢がひとつあまっているので仕込めるものなら仕込みたいと
思いまして。
571花咲か名無しさん:02/12/11 23:41
十分間に合いますよん
ただし、寄せ植えしても同時には咲かないかな。

植え付け時期が厳冬になりますから、凍結させない
ように、少し深植が良いでしょう。
容器栽培では、来年、開花球を得ることはちょっち困難。
残念ですが、一年草扱いですね。
572花咲か名無しさん:02/12/11 23:47
プスキニアを植え込みました。今から可愛いお花が咲くのが楽しみです。
573花咲か名無しさん:02/12/12 03:08
>>571
ありがとうございます!
ではさっそく今週末にでも(うきうき)
敷き藁くんを敷いてあたたかくしてあげる予定です。
574花咲か名無しさん:02/12/12 04:15
クロッカスの水栽培してるの、根がうじゃうじゃパーマみたく伸びてきた。
芽もちょっと盛りあがってきた。この先楽しみだワン!
クリスマス、お正月準備用品がホームセンターで沢山展示されてて、
球根ものは、大幅値下げされてるよ。狙ってる人は、チャンス♪
575花咲か名無しさん:02/12/13 21:39
ベラドンナリリー(夏植え、秋咲き)を9月にはいってから植えたのがようやく葉が
伸びてきた(首チョンパの本球がなかなか芽が出ず、側球からさきに伸びてきて、
本球が追いつくという状態)。この子はどうなるのだろう。とりあえず室内で観葉
植物扱いしとけばOK?
576花咲か名無しさん:02/12/13 22:52
最後のチューリップの球根を、やっと今日植えました。
昨日まで野菜を育てていたプランターで、野菜の根っこが
うじゃうじゃ入っている土を、そのまま使用。
一応、消毒もしてみた。
無事に育ってくれー!

577花咲か名無しさん:02/12/14 07:58
>575
アマリリス・ベラドンナは冬生育型の植物ですから、冬は日照優先
で管理ですね。
小生のところは千葉内陸部ですが、ベランダやフレーム下で問題なく
冬越ししています。一時的な−5℃程度には十分耐えるようです。
室内管理だと葉が軟弱に徒長して、かさばるかも知れません。
厳寒となる夜だけ入室が良いのかも・・・
脇から出てきた子球は、3年ぐらいしたら分けて上げます。5年後
ぐらいには開花するでしょう。
578575:02/12/14 10:48
>>577さま
早速のご回答ありがとうございます。寒さには強いのですね。よし、ベランダ行きだ。
579花咲か名無しさん:02/12/16 20:44
>>577
球根王子、書き込み有り難う。
最近、天敵も、お仲間も、居なくなり、腐れ初心者しかいない
この板に対する見回り、感服いたす。朕も、今後、そちに助力致そう。
願わくば、腐れ初心者が、成長する事を心底祈る。
580花咲か名無しさん:02/12/16 22:01
>>577さん、うれしいです。

去年はフリージア大豊作だったけど、今季はどうかな〜。
お祈り。
581今月デビュー:02/12/17 18:40
二週間前位に植えまくった球根たちの中の
チューリップとアルストロメリアの芽が出てきました
やっぱり自分で植えたものがちゃんと育ってくれているのはうれしいよん
582花咲か名無しさん:02/12/17 21:08
パンジーを植えた間に150球のチューリップを植えたんだけど
まだスペースがあまってるの。
今から植えられる、球根ってありますか?
583花咲か名無しさん:02/12/17 21:31
>>582
ムスカリとかは遅くてもOKらしいですよ。
チューリップとの相性もいいですし…
584花咲か名無しさん:02/12/17 22:15
>582
ホムセンの球根バーゲンも、ぼちぼち終わり。これからが
一番廉価に買うことが出来ますね。ただ、品質には気を付け
ましょう。
12月中旬過ぎは、植え付け適期を過ぎ始めていますが、
まだまだ十分開花する力は残っています。
順調に咲かせるためには、花芽が生きている品種を選ぶのが
コツですよん。
滅多に花芽が死なないのは、ヒアシンス、そして>582さん
お奨めのムスカリ・アルメニアクムがありますね。
これらは順調に咲いてくれると思います。
水仙は、花芽が飛びやすく、咲かないかも・・・

アヤメ科は、球根が痛んでコチコチになっていたら
まず咲きません。また、花期もチューリップとは合い
にくいですね。特にワトソニアは咲きにくいです。

一番良いのは、同じチューリップ。
グレイギー品種や、カウフマニアナ品種を花壇手前側に
植え付けると、見栄えが良く鑑賞して良いものです。
また、ウイルスにも強く、2〜3年は開花しますよん。
有名な園芸品種としては、‘ピノキオ’‘ショーウイナー’
‘ヨハンシュトラウス’‘ハーツデライト’‘オラトリオ’
‘ジョセップベルディ’などがあり、いずれも矮性の品種群
です。売れ残っていたら、即買いですな・・・
585花咲か名無しさん:02/12/17 22:26
ラケナリア、いつも挑戦しようと思いながらもう3年。とっくに適季過ぎてるし。
お宅のラケナリアは今どこで栽培されてますか?
586花咲か名無しさん:02/12/17 22:37
日本国内ですが、何か。。。

はい、寒いジョーダンでした。w
霜の当たらない栽培棚とフレームですよ。入室すると、
葉が徒長して始末が悪い。外で絞めて育てます。

芽の出た球根でも、植えれば咲くかも。。。そして来年は
本調子で咲きますから、廉価販売だったら植え付けましょう。
最近はホムセンでも、開花直前の原種が2〜3種売られています。
Lachenaria viridiflora は、ぼちぼち開花期ですよん

587名無し野電車区:02/12/17 23:52
=>577さん
ベラドンナリリーは毎年開花しますか?私は分球しないように
なるべく小さな鉢で、球根を1/3出して育てています。脇芽は
速攻アボーンします。そのせいか開花は3年に一度くらいです。
今年はみごとな開花だったので、またしばらくお預けかなあ。
それとも、花芽分化の時期に何らかの刺激を与えれば毎年開花
するものなのでしょうか。
588花咲か名無しさん:02/12/18 00:20
>>586
ありがとうございます。
589あぼーん:あぼーん
あぼーん
590花咲か名無しさん:02/12/18 07:33
>名無し野電車区さん 京葉線の千ナノになるのかな・・w

アマリリス・ベラドンナ(ベラドンナリリー)は、南アフリカ原産
の一属一種の球根植物ですが、現在売られているのは、原種を選抜
した園芸品種ですね。
野生の様々な個体から、花色や花の咲く向きなどが選抜されています。
しかし、花着きの悪さだけは、なかなか改良されにくいようです。

小生のところでは、15株5種類ほど養生中ですが、5年たっても1度
も咲かない頑固者から、毎年咲く良い子まで、着花性質は様々です。
こればっかしは遺伝情報ですから、巡り合わせですね。
花芽は前年度の秋〜冬に形成されるそうですから、葉が出たら良く日に
当ててあげます。施肥は窒素分を嫌いますから、開花促進用の液肥(0、5、10)
を時々上げます。
分球の仕方は、球根が2つに大きく割れるのであれば、着花に影響しますが
本種は球根の基部から、小さな子球が出来て成長します。
このため親球が痩せることは少なく、ちゃんと開花します。脇目をかきとらなく
ても影響は無い感じですよ。

本種は花の後、容易に結実します。
採り播きすれば簡単に育苗でき、個体数を増やすことが出来ます。また、花着き
の良い個体を選抜すれば、あなただけのオリジナル品種が出来ますよ!
591花咲か名無しさん:02/12/18 10:23
>583さん584さん

これからホムセンに行ってきます。
売れ残りでも良いから、あると良いんですけど。

ありがとうございました。
592591:02/12/18 15:57
3つのホームセンターに行ってきました。
やっぱり季節さずれですものね・・・
前回の150球は3,000円だったのに、
今日は50球で3,400円でした。
明日、うえま〜す。

593花咲か名無しさん:02/12/18 23:24
>>586
ヴィリディフロラはうちでは花期終わっちゃいました。ちなみに東京です。
毎年1月、12月、11月とだんだん咲き初めが早くなっていってます。
594名無し野電車区:02/12/19 22:02
590さんありがとん。
なんかディフォルトの名前が名無し野になっていたので、まイイかと。

ベラドンナリリー奥が深そうですね。開花した時の喜びも大きいのですが
球根でこんなに気難しい花も珍しいですね。高級石鹸のような香りと、何か
で読んで香りを調べるために育てたのですが、もちろんお花もきれい。
茎がしっかりしていて、蕾が全部咲ききるのも見事ですね。

5種類もあるのですか、うらやましいなあ。私が育てているのは一般的な
ピンクがかった花のものです。
595あぼーん:あぼーん
あぼーん
596花咲か名無しさん:02/12/19 23:28
>594
アマリリス・ベラドンナ(ベラドンナリリー)って、花も素敵
だけど、香りが抜群ですよね!
先日、アフリカ自生地の写真を見せていただきましたが、夏の
乾燥は良いとしても、冬は良く氾濫する小川のほとりに生きて
います。冬場は割と水が好きなようですよ。

>591
ちょっと高くつきましたねぇ〜今時分なら定価の3割ぐらいが
相場なのですが・・・浅植すると、霜柱で浮き上がりますから
少し覆土を厚くしてあげましょう。少々の凍結には耐えますが。

>593
都心の温暖化は進んでますね。冬越しは楽になっても、夏越し
が厳しいかな。でも、ラケちゃんは乾燥休眠ですからokですね。
翡翠色のビリディフロラ、拙宅ではやっと花芽伸張中です。
お正月の開花になりそうです。
597591:02/12/20 10:51
>596さん
ありがとうございます。
そうなんです、値段の高さにはおどろきました。
でも春になってきれいに咲くのを、楽しみにして!!
今日はちょっと寒いけど、やっと時間がとれたので深植えで植えますね!!
598花咲か名無しさん:02/12/20 11:28
去年6月にプランターで鉄砲百合が咲いて、そのまんま掘り返さず、ほっていたら
今、葉が出始めてきました。冬でも咲くのでしょうか?ずいぶんと増えています。
初心者なので、ぜひ教えて下さい。
599花咲か名無しさん:02/12/20 19:15
フリージアの芽が伸びてきていたんですが、最近黄色くなってきました。
枯れてる?なぜ?
5球のうち1球だけが黄色いです。
花咲かないのかなぁ。
600花咲か名無しさん:02/12/20 19:59
600get
601花咲か名無しさん:02/12/21 00:02
>>598
鉄砲百合は芽を出すのが他のユリより早めでウチのも芽がカオを
出しました。そのまま放っておいても咲くと思いますが、時期的
に今は生長が鈍く春になってから急に伸びてくるので開花は5月
頃になりますよ。
602花咲か名無しさん:02/12/22 22:15
>601さん
ありがとうございます。
今日芽の数を呼んだら3倍になっていました。
上手く咲いてくれると良いのですが、楽しみに待ちます。
603花咲か名無しさん:02/12/24 23:16
D2で20球で\97のチューリップを2セット、
スイートハート(7球),スプリンググリーン(7球),
プライスタンスユニカム(7球),レッドウィング(7球),
全て\100で買いました。隣りで競ってたおば様は、
球根を根こそぎ買っており、両手には、球根でてんこ盛りに
なったビニール袋が4つになってました.笑
604花咲か名無しさん:02/12/25 16:35
>>603
見苦しいオババぢゃ 浅ましいのぉ

でもそのけふこん達が可愛がられる事を祈るばかり
605花咲か名無しさん:02/12/26 01:36
>>604
けふこん→きょうこん?
606花咲か名無しさん:02/12/27 04:36
皆さん、チューリップの芽ってもうでてますか?
うちは、10月に植えたのが、ちょっと出てきました。
607花咲か名無しさん:02/12/27 11:48
>606
コンテナに超浅植えしてるので、芽はだいたい出揃ってます。
朝になると表土はコチコチに凍ってる。
これで春にはちゃんと咲くんだから不思議だね。
608花咲か名無しさん:02/12/27 16:24
99¢ショップでムスカリとか、サフランに似た小球根(名前失念)があったのですが、
まだ植えられますか?
気温は最低2度最高6度程度です。
609花咲か名無しさん:02/12/27 16:26
ホームセンターで100円に値下がりしてた
ムスカリの球根(ブルーと白)を買ってきた。
ちゃんと発芽してくれるといいけど・・・
610花咲か名無しさん:02/12/27 16:28
去年植えたスノードロップ、去年は
葉っぱしか出てこず花が咲かなかった。
今年こそは・・・と思っていたら
球根が1つに減っていた。
全部で8つ植えていたのに残りの7つは
消えて行った様子・・・
611花咲か名無しさん:02/12/28 12:21
>608
クロッカス?>サフランに似た小球根
クロッカスもムスカリもまだ植えられますよ。
612花咲か名無しさん:02/12/28 21:06
初めて室内で育ててみたアマリリス・フィラデルフィア。
ついこないだ芽が出たと思ったら、この一週間、
毎日5センチ位ずつ伸びて、今では40センチ超。
つぼみもぐんぐん膨らんで、開花が楽しみです。
こんなに目に見えて成長するなんてきです。
613608:02/12/29 01:09
>>611
そうです。クロッカスです〜。
安心しました。買ってきます。
614花咲か名無しさん:02/12/31 21:20
ホームセンターのチューリップ、クロッカス、ムスカリ、ヒヤシンスの
投げ売りセールは、ほぼ終了。一部のホームセンターでムスカリが残るのみ。
ユリとアイリスの球根が沢山出てきてます。
アマリリス球根で芽が出てきてるのは、2割引いてましたよ。
615花咲か名無しさん:02/12/31 21:33
食用で売ってるユリ根は、植えても花が咲くでしょうか。
下根はすべて切り取られてますが…。
616花咲か名無しさん:02/12/31 21:36
>615
咲くよ、でも花は綺麗じゃないよ。
617花咲か名無しさん:03/01/02 03:46
今年の横浜内陸部の寒さは予想外でいつもなら敷き藁で越冬する
イベリスやレプトシフォンが枯れそうです。
でもバーバスカムは元気にロゼット状態保ってます。
618花咲か名無しさん:03/01/02 03:58
それと我が家の鉢植えネリネがまだ咲いてます。
でも横浜内陸部ではネリネは建物南東側の軒下でも越冬できないみたいです。
葉先が枯れてきました。
619花咲か名無しさん:03/01/03 21:14
>618
ネリネの耐寒性は、そこそこありますよ。
一時的な零下4〜5度には耐えます。
軒下なら、冷たい風に当てないよう、簾やビニール
で囲うと随分違います。
乾きにも強いので、水やりは辛目が良いでしょう。
たっぷり上げるのは、比較的暖かい日の午前中です。

なお、夏生育型のボーデニーは、真冬は葉が枯れる
ことが多いですから、枯れたら鉢ごと保存して春まで
待ちます。
620山崎渉:03/01/07 21:48
(^^)
621花咲か名無しさん:03/01/08 12:43
某園芸店の福袋買ったら、芽の出かかったチューリップの球根がどっさり・・・
他にラナンとかムスカリとかフリージア、シラーも入ってた。
これ全部今から埋めろ、と? いやもう埋めてしまったが。
ちゃんと咲くんかいな・・・
622花咲か名無しさん:03/01/08 15:10
ラナン枯れますた(:_:)
芽が無事かどうかしばらく様子を見ようと思います。
無駄なあがきかもしれないけど…。
623花咲か名無しさん:03/01/08 19:14
12月にうめたラナン、やっとでてきた。
いわゆる裏日本の寒冷地積雪地帯。
しかたがないので、屋内でかってマス。
お天気に関係なく零度以下にはほとんどならない場所。

・・・そう、凍結防止ヒーターのかかってる・・ト・イ・レ。
624花咲か名無しさん:03/01/11 15:19
ヤマユリの球根買ってきました。
いまから埋めてなんとかなるでしょうか・・・・?
 じつは正月用食材の売れ残り・・。
八百屋で購入。3個1000円。
地方ではこういうのも有りなんです。ものはたしかにヤマユリなんですが
ちょっぴりしなびてて、こころもとない。
もし生き延びられそうなら埋めてみる。
だめっぽいなら・・・・・今夜あたり、茶碗蒸しの具にしちゃおうか・・。
625花咲か名無しさん:03/01/11 17:08
え!!ヤマユリ食べちゃうのっ?激しくモッタイナイ!
今の食用ユリ根のほとんどはコオニユリだって聞いたけど…
ユリは植え替えはもう絶対遅いけど、植え付けは球根の状態によっては
まだ可能ですよね。是非植えてくださいな。
626おせっかい:03/01/11 19:25
自生地からほってきたやまゆり球根は、お正月のお年玉を準備するために歳の市で売られていることが
まま、あります。
すこし苦みはありますが、美味です。
ただし、山百合の場合、山採りの球根はウィルス持ちです。
ほかのユリを栽培している方は料理してしまうほうが正解かと思われます。
627花咲か名無しさん:03/01/12 00:46
>ただし、山百合の場合、山採りの球根はウィルス持ちです。

マジですか・・・・・・・・・
628おせっかい:03/01/12 10:21
>>627
ぐーぐるってみてください。99%はウィルス保有だそうです。
それでも他の植物と対抗して生育できる環境が、自生地になれるのだそうで。
だから、ウィルスフリーの栽培品種、それもオリエンタル系(カサブランカの類)
をきれいに咲かせてる方は自分の庭には持ち込まないほうが・・・・
629花咲か名無しさん:03/01/12 18:27
知らんかった・・・
630花咲か名無しさん:03/01/12 18:31
というか、ユリってほとんどがウィルスに感染していて発症していないだけ
じゃなかった?
株の状態や環境が悪くなることによって発症するんでしょ?
631花咲か名無しさん:03/01/12 20:20
>>630
組織培養ができるので、信頼できる種苗店から購入した種球はウィルスフリーの
ものがあります。成長も開花も、このほうが順調です。
632花咲か名無しさん:03/01/13 00:02
>>631
ウィルスフリーの球根でも普通に栽培すると
1年でほとんどウイルスに感染しちゃうんじゃなかったけ?
で、発症するかしないかは630さんの言うとおりだったような気がしたけど。
633花咲か名無しさん:03/01/13 00:24
>619
アドバイスありがとうございます。
ボーデニーは芝に植えてあって毎年冬越しできてるんで
耐寒性強いのかもしれませんね。
その他の鉢植えネリネは軒下に置きっぱなしでは枯れるみたいです。
囲いが必要みたいですね。
634花咲か名無しさん:03/01/13 14:46
>>632
あえて保毒球根を庭にもちこむのは・・
購入した球根ですらウィルスもちのが混入してることがあります。
ウチのゆりは、それで2年で全滅しました。
以来、ゆりには手をだせなくなりました。
すきなのに、くやしいよ〜〜!
参考資料として,下記を使いました。
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/kennkyuseika/gaiy.../2000515.ht
635花咲か名無しさん:03/01/13 15:43
ほえ〜〜〜
うちのはだいじょぶだろか ちっとも知らんかった
636花咲か名無しさん:03/01/14 09:57

Cape Flora Nursery

P O BOX 10556, LINTON GRANGE, PORT ELIZABETH 6015, REPUBLIC OF SOUTH AFRICA
TEL : +27 41 3792096 FAX : +27 41 3793188
WEB SITE: http://users.iafrica.com/c/ca/capeflor
E-MAIL: [email protected]

BULBS WHOLESALE

なかなかお薦め

637花咲か名無しさん:03/01/14 10:06
>>624,625,626,627,628,629,630,631,632,634
紅筋山百合 スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/996343698/l50
で自称プロの、ぶうぶうと名乗る人が議論していましたよ。
じぶんは、ウィルスに掛かっていても症状が出てこない
キカノコユリやキバナオニユリとか育ててます。
純白リーガルリリーもお薦めかと
638花咲か名無しさん:03/01/18 14:42
わ〜い、庭に植えたミニチューリップとクロッカスの芽が出てきました!
でも、水仙はまだですね〜楽しみです
639花咲か名無しさん:03/01/18 16:04
水洗は遅い・・・
640634の続き:03/01/18 16:50
でも・・・庭のユリの仲間がぜんぶ逝ってしまったところをみると・・
(あみがさユリやリーガルリリー、すかしゆりの一部まで全滅)
単に栽培が下手くそだっただけかも。
・・・・・7年しか保たなかった。
ながねん咲かせ続けてる方がおいででしたら、こつを御教示願えないでしょうか。
641花咲か名無しさん:03/01/21 00:22
ってか、今冬だから、地上部死んでて当たり前だと思われ>640
642花咲か名無しさん:03/01/21 00:25
わわわ、
634読まずに単発レス、スンマソン
リーガルが逝くなんて、なかなかないけど・・・
プロでもなかったら、実生更新で刷新していかないと
やっばり駄目でしょうね。ユリ科、ヒガンバナ科のかなりの物が
その様な運命かと。
643花咲か名無しさん:03/01/21 00:44
和式水洗は満開よん。
644花咲か名無しさん:03/01/21 01:54
香りもいいし。
645          :03/01/21 02:19
百合、まだ植えてないよ。
オリエンタルはいいのだけれど、鉄砲百合系はもっと早く植えないといけないみたいだ。
反省。
646花咲か名無しさん:03/01/21 17:03
この秋植えたスノードロップが咲き始めたよ。
でも、1年前に植えた鉢からは1つしか芽が出なかった。
植えっぱなしじゃだめだったかな?
647花咲か名無しさん:03/01/21 18:36
早いですねー。地域の差だろうか。
植えっぱなしで毎年大丈夫だけど
花のほうはまだまだ・・・
648花咲か名無しさん:03/01/21 20:50
>>645
酔ってて、書くのもなんだけど、
テッポウユリは、琉球が原生地なんだったら、出芽が早くても
当然と考えるべきでしょうね。
だから、耐寒性は、劣るとな。
そう言う、観点も、養いなされ。


今後、何か有ったら、「じじいぃ〜〜ヨロシコ!」と言われれば
俺か、アイツが出てきますに。
649花咲か名無しさん:03/01/21 21:12
>643
いいなぁ〜家はまだ芽が得ていないのもあるよ
まだ先と分かっていても、大丈夫なのかなぁ?とちょっと心配…

今、キルタンサスマッケニーの蕾がいっぱいです…
650花咲か名無しさん:03/01/22 04:25
11月に植えたチューリップ、まだ芽が出てこないよー。
プランターなのに深植えしたのは良くなかったのかなー。
掘り起こしたくてたまらない。
651山崎渉:03/01/22 09:25
(^^;
652花咲か名無しさん:03/01/22 12:13
家族一緒になりなさい
家族一緒に成り始めている
       林 メリイ
653花咲か名無しさん:03/01/23 12:10
暮れにニンニクから芽が出そうになってたので
植えました。大きくなってきますた!
バラのそばに植えるといいらしいですね。
654花咲か名無しさん:03/01/23 18:38
>653
虫が寄らないとか?
どういった効果があるのかな?
655世直し一揆:03/01/23 19:17
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
656花咲か名無しさん:03/01/23 20:39
>>654
理由ははっきりとわからないんですが、前何かで読みました。
ニンニクの液をスプレーしたりする虫よけとは
また違う意味で、助け合って成長するらしいです。
一緒に居ると相性が良くて、バラが元気になるみたいです。
657654:03/01/24 19:12
>656
なるほど〜ありがとう!
今度、芽の出たニンニクのかけらをバラの近くに植えてみよう…
658花咲か名無しさん:03/01/24 19:41
>653,654
「コンパニオンプランツ」で調べると判りますよ。
他にも仲良しコンビは色々あります。
659花咲か名無しさん:03/01/25 00:23
うちのプスキニア 芽が出て喜んでいたら一緒に蕾まで土の中からにょきにょき…(・Д・)ソンナモンナノ?
660花咲か名無しさん:03/01/25 01:25
>>659
そんなんだった。
しかもウチは最後までハッキリしないやつだった。
661花咲か名無しさん:03/01/25 19:33
>>656
ニンニクの新芽にも、たっぷりアブラムシがたかるゾ!
そんなもん、信じちゃだめだよ。
662654:03/01/26 10:28
>658、>661
…難しいな…元気にはなるけどアブラムシはたかる…悩む
「コンパニオンプランツ」で調べたらハーブ+野菜はヒットしたよ〜
アスター、マージョラム、マリーゴールド何かを隙間に植えてみようかなぁ
663花咲か名無しさん:03/02/01 21:08
アマリリスについてお聞きしたいのですが
アマリリスは葉が4枚育つごとに花茎がでると聞いていたのですが
うちのは花茎3本目が咲きそうな状態のですが葉が一枚もありません。
病気か何かなのでしょうか?
664花咲か名無しさん:03/02/02 04:34
根が伸びていないで咲くとそうなる
665663:03/02/02 22:45
>664
ありがd
そんな理由があったとは…勉強になりました
666sage623:03/02/03 01:08
雪国のトイレで育ってるラナンキュラスですが・・・
葉っぱがのびてきたのはいいんですが、どうにもお日様がでている時間が短くて、なんだか
もやしっぽい。
ひあたりがよくなれば回復してくれるものなのでしょうか?
それとも・・・・・・??
667花咲か名無しさん:03/02/04 21:33
とりあえず関東平野(ほぼ最北)に住んでます。
アネモネが咲きました。花が開くまでに1週間くらいかかりました。
6個プランターに合計70株ほど植えてありますが、咲いたプランターのだけは
同じデ・カーンですも、販売店が違い値段が高かったです。
668花咲か名無しさん:03/02/04 22:15
>>666
回復は難しいと思うけど、日当たりのいい所に
移したほうがそのままよりはいいんじゃない?
669花咲か名無しさん:03/02/04 23:29
>>668
ご助言ありがとうございます。
そのとおり実行したいのはやまやまですが・・・・雪国ってのはお日様自体が
空に顔をだしてくれない。
雪雪雪曇り雪雪雪雪雪雨曇り雪雪雪というかんじです。ちょっと、かなしぃ。
水草みたいに、蛍光灯かなんかで光を補えるといいな、と思うんですが。
670   アノーナ・スカモーサ:03/02/06 21:03
 まちがえちゃった
671一応球根?:03/02/07 06:20
にんにく買っておいてしばらく調理しないでいたら、いつの間にか
若芽がでてしまいました。一応国産なんだけど、プランター園芸で
埋めたらまたにんにくつくれますかねぇ。それとうめといてそのまま
芽を育てたらにんにくの芽(スーパーで販売されている茎の野菜)
になりますか?


672花咲か名無しさん:03/02/07 07:46
伊江素
673花咲か名無しさん:03/02/07 12:13
>671
もし薔薇持ってるなら、お守り代わりに株元に埋めておけば?
674花咲か名無しさん:03/02/07 20:22
二年越しのスノードロップ・・・・、今年も花芽がつかない。
どーしてなんだーー!ちゃんと肥料もやって、球根育てたつもりなのになあ。
青々と葉っぱだけが元気に育ってる・・・。
675花咲か名無しさん:03/02/07 21:55
>674
肥料は余りやらない方が良く咲くよ。
うちは植えっぱなしで肥料もやらない放置栽培だけど
毎年増えてるし良く咲いてる。
落葉樹の下なので落ち葉が肥料になってるのかもしれないけどね。
676花咲か名無しさん:03/02/07 22:08
>>674
もしかして、そのスノウドロップは、毎年、堀上貯蔵したり、はたまた、
夏場に乾燥させてたりしない?
もしもそうなら、それが原因。
677花咲か名無しさん:03/02/08 14:15
プスキニアの芽だけ出てきません。
同時に植えたほかの球根は去年のうちに出てるのに。
(アネモネ、ラナンキュラス、ムスカリ、
ヒヤシンス、チューリップ(出た順))

プスキニアって、芽が出るの遅いですか?
678花咲か名無しさん:03/02/08 17:33
プシキニア 忘れた頃に出てきたなあ
いつ頃だったかは忘れたけど、発芽率も悪かったと思う
花もとても小さくて地味だった
一度しか育てていないから何とも言えないけど、割と条件を
選ぶのかもしれない
679677:03/02/08 19:27
レスありがとう。
そうなんですかー。初めて育てるから期待してたんだけど。
説明が「輝くような可憐な花姿が人気です」て書いてあったから。
ヒヤシンスと寄せ植えしたんですよ。
もう少し様子見てみますー。
680花咲か名無しさん:03/02/08 20:01
プシキニア、一昨年前初めて植えましたが花の付き悪かったです。
でもそれはセール品の球根を遅めに植えた為と思ってました。
本やHPでは「簡単、育てやすい」なんてことが書いてあったから、
この春こそは・・と思って再チャレンジ。最近やっとそれらしき
芽が出てきたところです。また成長のきざしがあればこちらで
カキコしますね。思ったよりちいさかったですが、チャーミング
な花ですよ。

681花咲か名無しさん:03/02/08 20:26
一本立ちにしたスノーボールの鉢の、根本一杯にひろがっています。
肥料も水もスノーボールと共用。
植えっぱなしがよろしいようで。
682花咲か名無しさん:03/02/09 11:24
ようやく水仙と原種系ミニチューリップの芽が出てきた♪
ついでに植えたクロッカスも出てきた…ワクワク…♪
芍薬の芽も順調に育っているし〜
683花咲か名無しさん:03/02/09 18:08
>>677
プシュキニアは暑がりの高山植物なので、夏越しは涼しくね。
684677:03/02/09 23:23
ヒヤシンスと寄せ植えしちゃったんです。
ヒヤシンスは植えっぱなしってわけに行かないですよね?
花が終わったら、掘り上げようと思ってるんですけど。

プスキニアは植えっぱなしがいいんですか。どうしよう。
685681:03/02/10 21:10
単に無精だからそーしてるだけ。東北の北のはじっこなら、それでも毎年がんばってくれる。
元はホームセンターの売れ残りです。
686花咲か名無しさん:03/02/10 22:02
プシキニアは夏の蒸れに弱いから、夏暑い地域だと
鉢ごと乾燥させて涼しい場所で休眠させた方が良いよ。
寒冷地以外だと花後の球根肥大期間が短いので2〜3年で
消滅する場合が多い。
687花咲か名無しさん:03/02/11 09:59
津軽海峡より南では、どこでも夏は暑いし熱帯夜だってあるが・・
だいたいどこらへんまで植えっぱなしできるんだろう。
やってみて、だめだったらあきらめるってのはちょっとせつない。
688花咲か名無しさん:03/02/11 10:50
>687
プシキニアはヒヤシンスやチューリップ同様
消耗品扱いだよ。
上手く維持しても段々花の数が少なくなる。
689花咲か名無しさん:03/02/11 12:52
プシキニアについての情報、こんなにたくさん!
ありがとうございます。このぶんだと今春の花は
きっとだめぽ。掘り下げたし、2年目だし。
次の春にがんがります。
690花咲か名無しさん:03/02/11 15:13
植え忘れたチューリップの球根、もうこの時期植えてもだめすか?
植えなかったらもうコレ死んじゃうのかなあ。
691花咲か名無しさん:03/02/11 15:41
植えなかったら確実におなくなりあそばされます。
植えたら・・・・どうなるかな?
東北の方だったら、花を期待しないで埋めてみる。
球根をふとらせて翌年に期待を延ばす。
できれば、畑に畝をたてて植えてみるとか・・・
チューリップは「消耗品」扱いとはいうものの、球根生産してる裏日本北よりなら
再生産できる「可能性」はのこってるよ。
692花咲か名無しさん:03/02/11 18:25
鉢植えにしたチューリップの球根がつきつぎ地表に出てきてしまいます。
萌芽する際、持ち上がってしまったのかな?
掘り返して埋め戻すと根を傷つけそうだし、土をかぶせると
鉢一杯になってしまう・・・どうしたものでしょう?
693690の花咲か名無しさん:03/02/11 18:38
>691
ぎぇ!死んじゃうんかい!植えよ植えよ!
694花咲か名無しさん:03/02/11 22:52
>692
それは霜で持ち上がったのではないですか?
鉢植えだとあまり深く植えれないので、植え付けが遅くて根があまり出ていな
かったりするとちょっとの霜でも球根が持ち上がったりしちゃいます。
もちろん掘り返しは根を傷つけるのでやめたほうがいいです。
出来る範囲で上から土をかけてやるのがいいと思います。
それでも球根が見えてしまう分はしかたないのでそのまま。
霜が予想される夜は室内に取り込む、または不織布をかけてやるなどして
霜対策をするといいです。
695花咲か名無しさん:03/02/11 23:39
>694
なるほど霜!
たしかにそうかもしれません(霜は毎朝です@北関東)
ありがとう。
696 :03/02/12 00:42
突然ヒヤシンスの水栽培を始めたくなったんですが…。
もう時期逃しちゃってますかね?

小学校の頃にやったのって春頃だったと思うのは勘違いだったのかなぁ。。。
697花咲か名無しさん:03/02/12 01:01
http://jsweb.muvc.net/index.html
★ココだ★ココだ★
698花咲か名無しさん:03/02/12 02:38
>>696
大丈夫じゃないでしょうかね。
うちの鉢植えは外に置いてあったから、やっとこさ葉と蕾が見える状態。
まだ球根売ってるかなあ。
699 :03/02/12 11:58
>>698
芽が出てるやつならホームセンターで売ってるよ
700花咲か名無しさん:03/02/12 13:12
そりゃあいいや。
自分も行ってこようかな。
早く咲かせて春の気分を味わいたい、とかなければ、
ヒヤシンスはまたーり今からでもいいのかな。
そしたらその場所で冬の間に1回野菜が作れる計算。
701花咲か名無しさん :03/02/12 22:24
 ひさびさにタキイのカタログ(2003年春版)を見ましたら、クリダンサ
ス・フラグランスが載っていました。(前記p88 5球1200円)

 この花はヒガンバナ科で強い芳香があるということなので、ずいぶん以
前に購入したことがあるのですが、何年経っても全く咲きませんでした。
鉢植(5号)にし、5,6年は持っていたのですが、だんだんと衰弱してそ
のうちなくなってしまいました。

 購入後、何年かして非常に咲きにくいということをどこかでよんだので
すが、またやってみようと思っています。

 そこで、
・この花を咲かせたことのある人はあるのでしょうか。
・開花させるにはどのようにすればいいのでしょうか。

よろしくお願いします。
702 :03/02/12 23:06
早速ヒヤシンスの球根買ってきました。
とはいっても>>699さんの言われるとおり
すでに芽が出ていて、花の原型も見えてました。

本当は芽が出る前の状態から水栽培しようと思ったんですけど、
プランターで栽培しようかと思ってます。
一度土で育っているのを水栽培に変更すると危険ですかね?
703花咲か名無しさん:03/02/12 23:51
>>702
プランターでも水栽培でもどっちでもかまわないと思うけど、
ホームセンターの暖房効いてる店内で芽だしてた奴だと、
ちゃんと花茎が伸びないで咲くかもしれんよ。
ヒヤシンスはちゃんと寒さに当てないときちんと咲かないから。
704 :03/02/13 00:20
>>703
ホームセンターではなくて個人経営の花屋さんです。
外に置いてあったので大丈夫かなぁ。

4つ買ったのでとりあえず1つ水栽培でやってみようと思います。
705花咲か名無しさん:03/02/13 03:06
アネモネとかラナンとかの金鳳花科は、開花期は追肥が欠かせないらしいけど
アンプルの液肥だと、続々と生えてくる芽をザックリやりそうで怖いっす。
地道にハイポネックス希釈液がよいのでしょうか?
第一陣が咲いた今じゃ、粒状追肥は手遅れのような気もするし。
706花咲か名無しさん:03/02/13 22:48
デパートでヒヤシンス売ってたんだけど....
葉が少し出てツボミがのぞいてる状態のヤツ。
大きな箱(?)に浅く水張ってあって、そこに寝かせてあるの(水栽培用だね)。つまり球根も部分的に水に浸かってるわけ(´Д`;)
1ケ500円だって....買う人いるのかなぁ?
707花咲か名無しさん:03/02/14 00:39
ヒアシンス水栽培ってシーズン終了じゃないの? うちのは1月あたまに咲いてい
まは植木鉢で再起を期して養生中。

うちのアネモネは一番花はつぼみが立ち上がっているものの、まだです。まあ
紫ってのは確定しましたが。とりあえずマガンプの小粒を撒いて、時たまアルゴ
フラワー汁をやってます。
708花咲か名無しさん:03/02/14 04:58

マグアンプKは、撒いても植物が利用できないですよ。
必ず、土に混ぜることです。植物の根が出すクエン酸で
徐々に溶かされて利用される物です。ですから、球根植物
の大多数の様に、休眠期間の有る植物に施してもかなり
無駄になります。球根類なら、ハイポネックス程度で結構です。
 
709花咲か名無しさん:03/02/14 08:59
>701さん
タキイ種苗が通信販売しているクリダンサス・フラグランス
Chlidanthus fragrans Herb.
この原種は、ほとんど園芸本では紹介されていませんから、
どういう管理を好むかは、よく判らないのが実状です。

6号鉢に5球植えで養生していますが、旺盛に分球している
ようで、いっこうに開花しません。
分球させないように庭植えするのが良さそうですが、耐寒性
ゾーンがZ9なので、葉の枯れる冬は掘り上げですね。
分球させないように、深植え管理をすれば、開花するのでは
と今年は期待しています。
栽培法の詳細、小生も知りたいです。
710世直し一揆:03/02/14 10:56
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
711花咲か名無しさん:03/02/14 19:18
>>709
>執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
712花咲か名無しさん:03/02/15 02:27
>>708
マグアンプは撒いても効くよ、実際のところ。
私もマグアンプは根に触れないと効力を発揮しないって
何かで読んだか聞いたかしたけど、効くのだ実際。
713花咲か名無しさん:03/02/15 04:43
マグアンプをバラ撒きしたら、効き目はあるけど、費用対効果ではダメダメだね。
バラ撒き利用なら、それようの化成肥料をつかうべし。
そんなのは個人の自由と、自己責任で。だね。
714花咲か名無しさん:03/02/15 22:42
うち、クロッカスも水仙もチューリップもまだ咲かない。
ムスカリは芽もでないので心配しています。
あと、カサブランカは亡くなっちゃったのかな?って感じ。
皆さんの球根はいかがですか?
715花咲か名無しさん:03/02/15 23:14
>>714
どこにお住まいですか?
716花咲か名無しさん:03/02/15 23:25
東京都です
717花咲か名無しさん:03/02/15 23:30
718701クリダンサス・フラグランス:03/02/16 01:00
>709さん
701クリダンサス・フラグランスです。
 どうもありがとうございました。やはり難物なのですね。

 いぜんやったときは、分球はあまりせず、新しい球根がしだいに小さくなっ
ていくという感じでした。

 土は何で、水やりはどれくらいにされているのでしょうか。教示いただけれ
ば幸いです。旺盛に分球でも、作落ちよりはマシです。
 タキイの通販は5球1組ですから、3球を鉢植、残りは庭植にしてみようと
思います。

 それにしても、これもまた分球回避の深植ですか。これしかないのかもしれ
ませんね。

 『Chlidanthus』というスペリングがわかりましたので、(じつはこんなこ
とも知らなかったのです。どうもありがとうございました)Googleで検索した
見ましたら、植付け深さは1インチとしているところと、3インチとしている
ところがあります。

 3インチというのはサイズからみると明らかに深植ですが、7号鉢以上とい
うことになるのでしょうか。

 タキイのカタログの写真は鮮明な黄色で、能書に強い芳香をとあります。こ
れにつられて注文する人は少なくないと思いますが、今年の夏、開花という幸
運に恵まれる人は皆無にちかい?
719花咲か名無しさん:03/02/16 02:11
>>716
今年の気温の状況を見ると
クロッカスは3月、チューリップやスイセンは4月以降でしょう。
720花咲か名無しさん:03/02/16 22:36
>>714
うちは埼玉だけどムスカリの芽出始めてきてるよ
721花咲か名無しさん:03/02/16 23:28
>>714
植えっぱなしのクロッカス、先月から咲いてます。埼玉です。
722花咲か名無しさん:03/02/16 23:44
クロッカスは寒咲きと春咲きがあるからね。
関東なら寒咲きは1月の下旬ぐらいに咲くよ。
埼玉だけど今庭で咲いてる球根は
寒咲きクロッカス・スノードロップ・シクラメンコウム
スイセンガリル・アーリーセンセーション
正式名称不明の白いハナにら
723花咲か名無しさん:03/02/18 12:37
あう〜 ヒヤシンスが伸びきらずに咲いちった
ぶっさいく〜 でもいい匂い〜
一斉に咲くものと思いこんでたけど、一個ずつ色違えたし
よく考えたらその方が難しかった(;´д`)
ひとつでもゴージャスだから
時間差で咲くのも長く楽しめてアリだったなと
それはそれで満足 3個の寄せ植え
724花咲か名無しさん:03/02/18 13:10
ハナニラ 惚れ込んで惚れ込んで植えて2年目
順調に育って繁殖してきたのに・・
花壇の縁取りに植えてあるので昨日も手入れなどしていたら
ほんの少し葉っぱを踏んずけただけで、強烈なニラ臭が鼻について
頭痛までしてきた。前も1度そんなことがあったっけ・・
あのニオイの素は何なんだ?
今期、花が終わったら何処かに移動させるつもり
好きだっただけに悲しい
725花咲か名無しさん:03/02/18 13:28

 身勝手な話だな。
726花咲か名無しさん:03/02/18 22:10
>>724
そんなこと、判ろうものなのに、何を今更・・・・・・・
725の煽りも、こう言うときは、正しいと言いたい。
727726:03/02/18 22:12
ハナニラ歴30年のボクとしては、ハナニラの行く末を案じてしまうのです。
728花咲か名無しさん:03/02/18 22:21
黄花のハナニラも臭ったらやだな。
729花咲か名無しさん:03/02/18 22:32
イエイオン・パルビフローラ咲いたよ。花はよい香り。

ところでハナニラって食べられるの?
730724:03/02/18 23:09
ハナニラのあの清楚な花に惹かれたのですが、体質的に相性が合わず
相思相愛はかなわなかったということです。
私が身勝手と言われてしまうのは仕方のないことかもしれません。
ただ人によってはズキズキする程、頭が痛くなることもあることを
情報として伝えてもいいかと思い書かせてもらいました。
731花咲か名無しさん:03/02/19 04:51
愛してやまない,憧れのモー娘の誰かと秘めたる同棲に成功。
だが然し、彼女のすさまじい口臭に辟易としてしまい、あえなく破局って感じでつか ??
732花咲か名無しさん:03/02/20 19:28
久しぶりにホームセンターに行ったら、春植え球根がいっぱい。
ふと隅っこを見ると、サギ草の球根が煤i ̄□ ̄;)
うそ〜ん、ギリギリアウトのヨカーン!
733花咲か名無しさん:03/02/22 13:52
雪国トイレのラナンキュラスですが、葉っぱが10pほどのびたあとで
くた〜〜としおれてきました。
抜いてみると、もとの球根部分に青カビがいっぱい・・・
新しい根っこは無事みたいなのですが・・・
なにか対処方法があったらおしえてください。
734696,702,704:03/02/23 11:25
>>723
こちらのヒヤシンスも土植えから水栽培にしたら10日で咲いちゃいました。
一緒に買った土植えの方はまだまだです。
735花咲か名無しさん:03/02/23 22:06
1年前に植えたミニアイリスが咲き始めました。
株も増えてるし結構お得かも。
736花咲か名無しさん:03/02/24 03:09
原種系チューリップの芽が出てるけど、ネギみたいに細いね〜。
こんなんでちゃんと咲くのか不安…。

ゼフィランサス・ロゼアいいです。ローズ色のかわいい花が好き。
しかも鬼のように増える!1年で5球→30球以上にw
737花咲か名無しさん:03/02/24 09:11
>736
葉が1枚じゃなければ期待できるよ。
原種系だと葉が2枚しか出ないのもあるし。
738花咲か名無しさん:03/02/24 09:15
11月に買って下駄箱の中で芽が伸びていたアゼリム・ロゼウム?とムスカリ。
先週植えたら芽の色が白→赤→緑の葉が少し出てきた。うれしい。
739花咲か名無しさん:03/02/24 09:31
>>737
葉は2枚以上出てるから大丈夫そうです。
原種系は初めてなのでついつい不安にw
そういえばクリサンタなんかは葉が激細ですよね。

ちなみにうちのはプルケラ "リトルビューティー"。
赤・白・紫の3色咲きみたい。どぎつそうな色だけど、どうなんだろ〜。
740花咲か名無しさん:03/02/24 11:36
3個寄せ植えの2個目ブルージャケット開花。1個目のピンクパールより青臭くて渋い香り。
時間差で咲きそうな3個目のシティーオブハーレムも似た感じ。ピンクパールが一番香りは良さげ。
言ってもヒヤシンスの場合は大差ないかな。室内で楽しんでるので無いのだけはイヤン
>>734
てことは、ヒヤシンスは
咲かせるだけなら2月入ってからでもOKと ゛φ(..)
水栽培の方が早く咲くのですか。それとも土のほうは室外なのでしょうか
741734:03/02/25 00:11
>>740
土の方は屋外で寒風にさらされてます。
水栽培の方はストーブの近くでかなり甘やかして育てました…。
でも本当に一気に咲きましたよ。
742花咲か名無しさん:03/02/25 00:58
満開のヒヤシンス(3球植え)を安価販売していたので
来年用にと購入したのですが、よく見ると3球とも
葉の間に、また蕾が上がりかけています(得した気分)
でも球根のためには咲かせないほうが良いのでしょうか?
743花咲か名無しさん:03/02/25 13:32
>739
リトルビューティー、どぎついというより渋い感じです。お楽しみにー。

>742
もちろん咲かせない方が球根の為にはいいけど、
ヒヤシンスは翌年はかなりしょぼくしか咲かせられません。
744740なんだけど:03/02/25 14:46
>743
そうですかー。来年からは消耗品と割り切ろうヒヤシンス
一応花後は水仙等と一緒に養生鉢に放りこんどく予定ではいますが。
しょぼいのはヒヤシンスじゃないゃぃヽ(`Д´)ノ
745花咲か名無しさん:03/02/26 07:13
チューリップが綺麗なハウステンボスが倒産と聞いたけどほんと?
チュリープ楽しみにしてたのに・・・
746bloom:03/02/26 08:47
747花咲か名無しさん:03/02/26 11:29
チューリップだったら砺波へおこしやす
って九州の人?
748花咲か名無しさん :03/02/26 15:23
>745
民事再生でまだ営業続けるらしいから、、、って再生できんのかいな、、、
749tantei:03/02/26 15:37
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

750748:03/02/26 16:45
更正法の適用ですた、いずれにしろ営業はするようなんで、、、
751花咲か名無しさん:03/02/26 20:31
チューリップは成育中だから、コトがどうなっても咲くだけは咲いてくれる??
ぜひとも、そうあってほしい。
752花咲か名無しさん:03/03/01 23:55
アネモネが害虫にやられてました。
花びらの破けた奴が2輪開花して、めしべがないのに気づきました。
蛾か蝶だろうと思ったのですが、葉は無事だし、
花びらの食べ跡は侵入路か脱出路ぽく、めしべだけ食ってるのも不自然で…
何なんでしょうか?
753花咲か名無しさん:03/03/06 23:27
テコフィラエラ シアノクーロス咲いたぁ・・・
良き香りじゃ〜
こんないい香りとはどこにも書いてなかったよ
ライヒトリニーも蕾あがってる
テコフィラエラ日本で買ったら1球4500円もするのに
両方とも子球できてるし、結構増えるんかいな。
オークションでも出したろか
754花咲か名無しさん:03/03/06 23:43
そんなにオークションで稼ぎたいの?
大きい鉢でテコフィレアを沢山咲かせる方が
夢が有ると思いません?
群開の美を堪能しましょうよ。
755花咲か名無しさん:03/03/07 02:22
日に10分ほどしか日が射さない壁際に植えた水仙が、
3ヶ月経っても全く芽を出してきません。
土を払って球根の頭を触ると、買った時からほとんど成長してないようです。
一度引っこ抜いて鉢に植え替えしたいのですが、
この時期に掘り起こしてしまっても大丈夫でしょうか。
756花咲か名無しさん:03/03/07 02:33
オークションは稼ぐってより分かち合いの精神だよ。
757花咲か名無しさん:03/03/07 02:37
>>755
今はそっとしておいたほうがいいと思われ。
758ゴミが友達 ◆URB2vO1EUQ :03/03/07 05:04
FOMAに機種変更したら『幸せを呼ぶ四つ葉のクローバー』とゆーものを貰いました。
開けてみたら球根とショボい育成キットが入ってました。

そもそもクローバーって球根性の植物なんですか?これは何て植物なんでしょうか?
デンジソウとかの系統なんですかね?説明書には花が咲くとか書いてあります。
なんか挿し絵だと低木みたいな感じです。
ショボいキットじゃなくてちゃんと育てたいので御享受願いまつ。。
759花咲か名無しさん:03/03/07 08:46
>758
「オキザリス デッペイ」かな?
よくラッキークローバーとか四つ葉のクローバーとして売られている。
760bloom:03/03/07 08:54
761ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :03/03/07 20:06
>>758さん
759さんの言うオキザリス・デッペイ(Oxalis deppei Lodd.)だと思われます。
ただ、多くの場合、葉に黒い斑紋のある選抜品種のデッペイ‘アイアンクロス’
(O.deppei‘Iron Cross’)の方が殆どです。
ブラジル原産で日本では夏場に活動して、冬は休眠します。
寒さにはやや弱いので鉢を凍らさない事ですが、一般球根みたいに
掘り上げ乾燥貯蔵は衰弱しますから、鉢のまま乾燥させておいて、
4月あたりから灌水を開始します。
陽当たりとほどほどの通風を好みます。水やりはパンジー並の扱い。
肥料は一般草花並よりは少な目に。根が傷みやすいです。
油粕程度でOKです。

英語圏では、マメ科のシロツメクサなどと、カタバミ科の多くの物を
慣習的にクローバーと呼びます。もちろん、正確にはマメ科の
シロツメクサなどを挿すものですが、一般の人は、その様な事は
知らないので、どちらもクローバーと呼ばれることがあります。

オキザリス・デッペイは数多いカタバミ属の中でも、小葉が4枚付く
植物で、このことから、ラッキークローバーと呼称されています。
762753:03/03/07 21:39
754>>
オークションなんぞ出したって稼ぐほど
儲かりませんて。

756>>
そだね、私もそう思た。
1回出品したけど苗が無事届いているのか心配でもう!

テコフィラエラ一花しか咲いてないけど綺麗よ〜
深く冴えた青がも〜う チューだ!

763花咲か名無しさん:03/03/08 22:27
去年購入して地植えにしたカタクリの芽がもう出てきました。
今年も春の花の開花スケジュールが早まる兆候?
764ゴミが友達 ◆URB2vO1EUQ :03/03/10 03:24
皆様ありがとござますた。がんがって育てまつ。
765花咲か名無しさん:03/03/13 03:50
ポット入りのアマリリス、葉がでなくて、
茎だけが、にゅ〜って伸びて、つぼみをつけてます。
葉が出ないのでなんか変な感じです。みんなそんな感じなのかな〜
766山崎渉:03/03/13 14:11
(^^)
767花咲か名無しさん:03/03/13 20:27
ヤフオクに出してる人は信用しない。
趣味の会の先輩に分けて貰えるからいいもん。
分かち合いの精神 ? 笑わせるね。
768花咲か名無しさん:03/03/13 21:52
>>765
うちのは、花が咲き終わってから葉っぱでてきたよ…
769花咲か名無しさん:03/03/15 21:14
国華園のホムペの球根見た? 高くない?
770花咲か名無しさん:03/03/16 09:12
 - ラベル - 
 植物のラベルの多くには学名や俗名、生育したときの高さ、株張り、色、日当たりや日陰の適性などが示されています。
 たとえラベルの付いている植物の列の中にあって、同じ種類に見えても、決してラベルのない植物を買ってはいけません。ある人は、ピンクの花’コント・ド・シャンボール’のラベルの付いたバラの中から選んだのに、翌年白の’モンブラン’が咲いてがっかりしたそうです。


 - 球根 - 
 見分け方は、スーパーマーケットでタマネギを選ぶのと同じです。
一番大きくて、堅くて、薄皮が傷んでいないものを選びます。
傷があったり、欠けていたり、やわらかい部分があったり、
黒色の粉っぽいかびが生えているものは避けます。

 
771花咲か名無しさん:03/03/19 01:56
クロッカス終了
フリージア、今月中に咲くだろか…。転勤族にガーデニングは無謀なのだろか…。
772花咲か名無しさん:03/03/19 17:06
>>767
ヤフオクで為らしているひとってさ、どう考えても
セミプロが多いよね。下手な業者よりも汚いし。
これが分かち合いなのかよって、俺もいいたいね。
773花咲か名無しさん:03/03/19 17:10
>>769
あんたは何と比べて高いと書き込んだのか?
高い安いの基準も明確にせずに、単に高いと書き込んだのなら
なんなる営業妨害だな。逝ってヨシ!
774花咲か名無しさん:03/03/21 21:11
苗や球根が、買った時点でほかより値段が高くても
健康によく育って咲いてくれる率が高ければいいんでないの・・
欲張れば、さらによく繁殖してくれればいい。
まぁ、育てるヒトの腕のことは・・・んん〜それぞれだけど。
775花咲か名無しさん:03/03/21 22:54
>>769 はアレだから、そっとしといておやりよ。 (嘲
776花咲か名無しさん:03/03/23 20:12
今は、グラジオラスの球根が植え時、ホームセンターで安く売ってたから
赤、白、黄、沢山植えた。夏が楽しみ。今は、チューリップ、ムスカリ、クロッカスが咲いてる。

777花咲か名無しさん:03/03/25 00:19
「マユハケオモト」と書かれた鉢植えを買った。
いくらハエマンサスで検索してもその種類が出ない。
結構珍しいのか?と思ってたら実はマッソニアだった。
しかもそう気付いたのは買ってから一年後。
でもそしたらそしたでプスツラタとロンギペスがよく分からん。
・・・いや、今も元気に育ってるんだけどサ・・・
778初心者:03/03/25 01:09
>>777
何を言ってるのかでんでんわかりませんですた。
精進します。
779花咲か名無しさん:03/03/25 01:33
水仙の球根、ブライダルクラウン、おととし植えて去年は沢山
だったのに今年はすんごい減ってる、。枯れた花は切り落としたし、
ちゃんと葉がしおれるまで待って栄養も球根に送れたはずなのに。
特別な肥料は必要だったでしょうか?夏には液体、冬はスローリリースのものは
あげたのですが
球根を増やすコツ、教えて下さい。
780花咲か名無しさん:03/03/25 02:02
>>777
ラッキーセブン、オメでとう。
マッソニアはユリ科。 マユハケオモトはヒガンバナ科です。
マッソニア・プスツラタは国内に導入されたとき、どうしたことか
マッソニア・ロンギペスとしてやってきてしまった経路のものがあり
名前がごちゃ混ぜになっています。
正しくは、マッソニア・プスツラタで良いそうな。
ロンギペスは誤り

>>779
大抵の園芸化された水仙の場合、夏に肥料なんてやりませんよ。
多分、腐って激減したのではないかな?
多くの場合、成長期に若干の油粕ト、ハイポネックス程度で
改良種の大抵の物は良くできるのですが。
781花咲か名無しさん:03/03/25 03:25
>780
そうですね。腐り説、正しいかもしれません。
これからは気をつけます。
782777:03/03/25 13:04
>>778
あ、すいません、おいらもあまり詳しくないんです。
それで調べようとしたんだけど、マユハケオモトって間違った名前で売られてたので
それが間違いどと気付くのに一年もかかっちゃったという・・・
>>779
有難うございます。やっと謎が解けました。777だったんだ、気付かずに書いちゃった。
それにしても、他スレでも言われてるみたいですが、売る側はせめてちゃんとした名前を表記してもらいたいですね。
おいらみたいに詳しくない人は、その後調べようにも元のワードが違うんじゃ検索も出来ないです。
783777:03/03/25 13:05
あ、>>779じゃなくて>>780でした。失礼しました。
784花咲か名無しさん:03/03/25 13:24



神  の  ホ  ー  ム  ペ  ー  ジ


        http://mypage.naver.co.jp/2ko657ih/

785花咲か名無しさん:03/03/25 14:52
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
786花咲か名無しさん:03/03/26 18:33
イフェイオンって食用になるんでしょうか?
一応調べてはみたんですが、
若い葉はニラと同じように食べられると解説されてる場合と、
食用になるのは別の種類だという説とあって…。

今の季節ちょうどかわいい花を咲かせてますよね。
葉っぱも食べることができたらいいんだけどな。
787花咲か名無しさん:03/03/26 19:06
無理に食べなくってもと思うけど・・・葉っぱ食べちゃうと
光合成しなくなるし、来年の花が小さくなるかもよ?
788785:03/03/26 19:18
>786
近所の空き地に野生化したイフェイオンがいーっぱい生えてるんです。

789花咲か名無しさん:03/03/27 10:43
ムスカリのマウントフットが咲きましたが
写真で見たときには白と青にきれいに分かれてましたが
うちで咲いたのは薄水色と淡い青という感じで境目がはっきりしないものでした。
790花咲か名無しさん:03/03/27 16:43
ムスカリって数年植えっぱなしの方がいいというのと毎年掘り上げないと
葉っぱばかり繁ってみっともなくなるという記述があるんですが
どちらが正しいんでしょうか。
植えっぱなしの場合、上に容赦なく草花のタネを蒔いても大丈夫でしょうか。
初心者なものでわかってなくてすみません。
791花咲か名無しさん:03/03/27 18:57
>>790
どっちも正しい。葉が繁るのが嫌だったら掘り上げる、どーでもいいならそのまんま。
上って真上?何の種だか知らんがお勧めしない。
792花咲か名無しさん:03/03/27 19:16
>>790
その記述はどちらも正しいと思います。
ムスカリは植えて1年目は葉っぱが短くそろっていてきれいだけど
植えっぱなしにすると2年目から秋にはもう芽をだしかなり葉が伸びて
しまうので1年目のかわいらしさはどこへ・・・といったかんじになってしまいます。
でも球根のためには2・3年は植えっぱなしのほうがいいようです。
(葉はジャマだけれど球根を育てるのは葉なので)
だから見た目を選ぶか、球根を大事にするか、です。
草花の種は上から蒔いても平気ですが、
ムスカリは葉が出ている期間が他の秋植え球根より長いので
すこし邪魔になるかも・・・。
長文、しかもわかりづらくてごめん。
793花咲か名無しさん:03/03/27 21:21
>790
鉢植えなら高台に置くと
葉が縁から垂れ下がって綺麗なんだけどね。
794花咲か名無しさん:03/03/27 22:43
今日、ラッパ水仙咲きました!(@東京)
チューリップよりも一足先に咲くのでご近所さんよりも先に春到来!
水仙の成長の加速力はRX=7並みにスゴイ!! 
795花咲か名無しさん:03/03/28 17:27
>791-793
お答えありがとうございます。おかげでよく解りました。
当方暖地ですでに葉っぱがびろ〜ん状態なので、大部分
掘り上げることにします。
あと重ねてで申し訳ありませんが、木陰に植えた水仙と
スノードロップは植えっぱなしだとよく殖えるとあったので
そうするつもりですが、葉は黄変するまで待ったら切っても
良いのでしょうか?
796花咲か名無しさん:03/03/28 20:52
ムスカリ、今年になってから植えたらやっと葉が5枚に増えた中に蕾が見えました。
もう2、3個植えたはず・・とホースで強めに水をやったら長く伸びた青白い
葉が出てきて、ここ数日の暖かさでようやく緑に色づいた葉の中に蕾ができました。
797花咲か名無しさん:03/03/28 21:43
>>795
切ってもいいよ。
798花咲か名無しさん:03/03/30 15:47
グロリオサに関するスレが見当たらないので、ココにカキコしてもよろしいでしょうか?
799花咲か名無しさん:03/03/30 19:59
>>798

もちろんOKだよん。どしどしカキコしてちょ。

800花咲か名無しさん:03/03/30 21:58
11月に植えたカサブランカ今だ動きがないです。
どーしちゃったんだよーーー
801798:03/03/30 22:20
グロリオサを植え付ける時、高温多湿の場所で芽出しをする との事なんですが、具体的にはどうすればよいんでしょう?
今、ビニール袋に水とおがくずを入れて窓際に放置しているんですがこれでいいの?
802花咲か名無しさん:03/03/30 22:40
あああ、咲き始めたら凄い勢いで・・・
ヒアシンスムスカリチューリップフリージアラナンキュラス・・・
あっという間に花終了しそう。球根太らすコツをおしえてください。
803花咲か名無しさん:03/03/31 01:19
一週間前から水を含ませて置いた赤玉土の単用の鉢に
芽の有る方を差し込んで置いて、ビニルの袋に鉢ごと
入れておく。置き場所は、窓際の暖かいところがGOOD
出芽してきたら、風の当たらない日溜まりに移す。
夜間の低温に注意。八重桜の花が8部咲きになったときに、
大鉢に本植え。草丈20cmを越え始めたら、ワイヤー支柱
を立てて誘因。後はお好きにどうぞ。
804803:03/03/31 01:19
803の書き込みは、>>801
805803:03/03/31 01:28
>>802
花のある時でも、16度を超えそうなら、真昼はやや半日陰に移動。
週に一度の施肥は有効。ハイポネックスの1500〜2000倍液程度でOK
開花後も施肥は継続。5月半ばになって、昼の温度が高温になったら
できるだけ冷やしてやる工夫がほしい。
鉢は棚の上に置く。地面からは少なくとも45cm以上。
地面には毎日水を撒き、地温を下げ、照り返しを防ぐ、通風を
出来るだけ図る。 昼に暑いようなら、一時的に半日陰にする
などなどで、葉が枯れにくくする事で、球根がゆっくりと休眠に
向かえるように導くと結果はヨシ。
ただし、通じて朝日〜正午までは直射日光の事。

急激な温度上昇による、強引な休眠は、球根が貯金出来ずに
ちびっこ球根ばかりになり、来年の開花は困難に。
806花咲か名無しさん:03/03/31 02:10
生協でかったみょうが、うんともすんとも言ってくれません。
鉢の土の中で逝ってしまったのでしょうか
ほじって確かめた方がいいのでしょうか‥
807花咲か名無しさん:03/03/31 02:16
>>806
いつ植えたの?
芽が出るのまだ先だと思うんだけど。
808花咲か名無しさん:03/03/31 18:06
アネモネ ブランダって吸水難しいのね。
秋に植え付けたの半分腐ってた。

他の人は成功率どれ位なんでしょう?
809花咲か名無しさん:03/03/31 18:57
>>800
それはおかしいぞ。
うちは12月植えだけど年越した途端に我慢できずに芽が出てきた。
雪の日も風の日も耐え続け、晴天の日をとらえてはじりっじりっと丈を伸ばし、
今では30cmくらいになってるぞ。

深く植えすぎor腐っちゃったのでは?
ちなみに当方南関東
810800:03/03/31 20:22
>>809
腐っちゃったかなぁ・・・去年は上手くいったのに。
とほほ。ほじくって確かめようかな
811花咲か名無しさん:03/03/31 21:52
>>802です。
>>805さん、すごく丁寧でわかりやすいレスを
ありがとうございました!
昨年はがんがん陽をあててしまったらしく
あまりふくふくした球根がとれなかったんで
とても参考になりました。
今年はみごとな球根育てるぞ!
812どしろーと:03/03/31 22:00
>>810
手抜き吸水、アネモネ・ブランダ専用。
小さなプランタに、乾いた球根をカラカラに乾いた培養土で植える。
表面が濡れるだけ、さっと水をやる。良く乾くまで待って、また、さっと。
3週間くらいかけて、普通に水をやるようにする。
戸外に置いてヨシ。歳越して暖かくなったらアタマをもたげてくる。
東北なら植えっぱなし可能。
春に花が終わった後で葉が枯れたら、プランタごと干して涼しいところで
秋まで保管スル。
秋になったら、また水を少しずつやる。コレデOK。
日本産のアズマイチゲや菊咲きイチゲに準ずる扱いでいいんでないのかな。
813花咲か名無しさん:03/03/31 23:21
>800
うちも10月に植えたカサブランカ全然動きなかったけど、
ここ数日のあったかさで、小さな芽が出てきたよ。
お互い頑張りましょう!
814花咲か名無しさん:03/04/01 00:21
スノードロップの時期はとっくに終わってしまったけどちょっと愚痴らせてください。
去年、一昨年と八重咲のスノードロップを植えたのですが・・・

なぜか一重が咲きました。
年毎に違う販売元で買ったのですが両方とも一重なんです。
一応販売元に連絡したら、来期に再送となりましたが・・・

いつになったら八重咲見られるのだろう。。。

うちの庭にもアネモネブランダ毎年咲きますよー植えっぱなしで毎年咲きます。
白と青を買ったのになぜか白ばかり咲いてます。
花の数からして青い花の球根の袋に白の球根がはいっていたのでは?と疑いの目・・・。

ああ、こんなのばっかりや・・・。


815花咲か名無しさん:03/04/01 00:27
ダイソーのミニアイリスとプスキニアが開花。へぇー100円やるじゃん
って感じでした。
816798:03/04/01 01:53
>>803
アリガト♪
817花咲か名無しさん:03/04/01 18:13
サカタの植えっぱなし球根シリーズ、ホントに植えっぱなしで大丈夫だ。
これといって世話しなかったのに去年より2倍花芽が上がってきたよ。
818花咲か名無しさん:03/04/01 19:46
地植えのヒヤシンスが各色咲きそろい、良い眺めです。
でも去年新しく買った球根はまだつぼみが松ボックリ状態。
ヒヤシンスに限らず、水仙でもチューリップでも
一度咲かせた球根は新たに購入した物に比べて開花が若干早くなる
気がします。なぜだろ?
当方奈良県。生産地に比べて暖かいからとか、そのへんに
理由があるのかな。
819花咲か名無しさん:03/04/02 20:15
812 >>どしろーと さん ブランダのレスだよね?
どーもありがとーっ!
そんなんでよいのか・・・(テンテンテン)
いや、最初ね 別な方法で吸水やったんですよ。
そしたら3日でカビの山に!
アワ喰ってベンレートで消毒。
結果生存率50%

人によい方法だと言われても冷静に考えるべきだった。
あの方法じゃ・・・カビるわな。
820花咲か名無しさん:03/04/05 12:53
今日カサブランカの芽ハケーン
大きくなれ〜
821花咲か名無しさん:03/04/05 15:47
シラー・シビリカ
放置プレーで既に30年。毎年良く咲く良い子です。
春先にあの済んだ青紫の花はすがすがしくて捨てられないです。
822花咲か名無しさん:03/04/05 17:47
私も去年の秋に「ル・レーブ」を植えました
いくら待てども芽が出ません
オリエンタルハイブリットリリーは初めてだったので
訳がわからず、上層の土を取り除いてみましたが
芽は全くなし。球根の上下間違えて植えた?
と、心配していましたが、やっと4月になってから
ひょっこり芽が出てきました
さあ、これからが楽しみ&伸びすぎて倒れないか心配
823花咲か名無しさん:03/04/05 19:08
昨年の秋、ネットショップで青系の花が咲く球根を数種類購入して
植えたのですが、咲いてみると黄色だったりベージュっぽかったりで
すごーい悲ぅぃー状況です。
楽しみにしてたのにな〜。
824花咲か名無しさん:03/04/06 04:20
ネリネも指定とは全然違う色が咲くことが結構あるよ。
825花咲か名無しさん:03/04/06 21:41
>824
そうなんだ。でもネリネは育てたことなひ。
原種系チューリップのアルバクルレアオキュラタというの。
花の中央がブルーになるはずだったのに、真っ黄色。
あと、プシュキニアリバノティカというのが、白にブルーの
ラインが入るはずだったのに、色がほとんどありません。
後者はともかく、前者は色がまったく違うので
違う球根が届いたのかなーと思ってます。
826花咲か名無しさん:03/04/06 22:14
品種違いは良くある事だよ。
今年は
スイセンのパルマレス→ピンク系ラッパスイセン
ムスカリマウントフット→水色の品種とアルメニアカムの混合
去年
グロリオサのピンク→黄色いグロリオサ
ヘメロカリス・ピンクパフェ→えんじ色の小型品種
アマリネ→アマクリナム
シロバナヒガンバナ→ナツズイセン


827花咲か名無しさん:03/04/06 22:23
>>825
プシュキニアも真っ白な品種があるから、それと間違えられたのかも。
プシュキニアはともかく、青いチューリップは値段高いからショックだろうね。
828花咲か名無しさん:03/04/06 22:48
>>825
残念ながら、チューリップは完全に品違いでしたね。けれど、
そもそも、名前が違っていますねぇ。白、底青のチューリップの名前は
Tulipa pulchella(Reg.)Bak.var.albocaerulea-occulata Tuberg.
≒Tulipa violacea Boiss. et Buhse.var.pallida Bornm. です。
ツリパ・プルチェラ‘アルボカエルレア・オクラータ’と言えば
宜しいかと思います。

それと、そのプシュキニアは、薄青の基本タイプよりも珍しい白花品種で、名前は、
Puschkinia scilloides Adams‘Alba’ か
Puschkinia scilloides Adams var. libanotica (Zucc.)Boiss.‘Alba’
です。


829花咲か名無しさん:03/04/07 02:00
>>823
げ!どこのネットショップ?私も買ったよ!
こっち北海道なんで今蕾上がってきたとこ。
姿からいって原種系なのは間違いなさそうなんだけど・・・。

わーん!違ってたら、、、ちがってたらっ! ごぉー!!!
泣く。
830花咲か名無しさん:03/04/07 10:45
えー青いチューリップなんてあるの?!知りませんでした。
この秋にはぜひとも植えてみよう。ワクワク。
831花咲か名無しさん:03/04/07 15:56
832花咲か名無しさん:03/04/07 16:53
>>831
自分もこれ去年買おうと思ったけど
球根高くて・・・。
833花咲か名無しさん:03/04/07 18:23
>832
去年あたりはだいぶ安くなかったっけ? 国華園カタログにもあったような?

>823 >829
球根に間違いがあった場合、通販の方がクレーム対応してもらえていいよ。
お店で買ったのが違ってた場合クレームもつけられない。
834花咲か名無しさん:03/04/07 19:28
お店にも言いに行けば、対応のいい所は変えてくれるよ。
レシートとかは必要だけど。通販もピンキリだし。特に国・・
835678:03/04/08 07:56
プシキニアについて書いた者です
去年あまりにも期待はずれだったので、他のものを植えた場所から
思いがけずプシキニアが咲きました。
花も去年より大きく、あの時がっかりしたのを、謝りたいような可憐な
姿です。
チオノドクサもひねたような見栄えのしない子があれば、綺麗な花を
咲かせる子ありといろいろで、球根は?だなあ。
売れ残った球根とかも次のシーズンに混じって売っちゃうのかしら…

とか。いろいろ思うのですが、とりあえずプシキニアが本当に可愛い
花だったことをご報告します。
836花咲か名無しさん:03/04/08 14:35
>826さん
品種違いってよくあることなんですか。
今回初めてだったので動揺してしまいました。
直接お店で購入したときは品種違いってなかったので
ネットだと怪しいのかな、なんて変な勘ぐりまで入れて
しまってました(w

>827さん
違う色の花が咲いたときは、そりゃーもうショックでした。
これに懲りず、今年も買ってみようと思うので、青いのが
売っているところがあったら教えてくださひ。

>828さん
詳細にありがとーございます。
購入したときのラベルに書いてあった片仮名読みを信じてたのですが
微妙にずれがあったようですね。
チューリップの名前は、「アオキュラタ」というように「青」を
入れたかったのかなーと思いました。
教えてくれた綴りで検索したところ、わたしが購入した(はずの)
プシュキニアは後者のようです。
www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/7105/zukan2.html

まだ、イングリッシュブルーベルという花が咲いてないので
ちゃんと青いのが咲くか、今からどきどきものです。
837花咲か名無しさん:03/04/08 14:47
>829さん
不ラ輪―garden倉撫(←第一変換です)ってところ。
もし違うところだったら、どこで買ったか教えてくださーい。
今年は底でも買ってみるので。

>833さん
通販のほうがクレーム対応いい場合があるんですね。
今回の青チューリプ(だったはずの)はもう花が終わってしまったので
次期購入に意欲を燃やしてます。
青って好きな色なので、対面できるまで頑張りまっす。
838花咲か名無しさん:03/04/09 06:24
教えてちゃんでスミマセン。
ヒガンバナの球根は、季節になったら出回るんでしょうか?
ごくごく普通の、土手や畦に咲いてるようなものですが。
839花咲か名無しさん:03/04/09 06:53
>838
昨秋、秋植え球根で見かけたよ。
リコリス球根のひとつだった。
840花咲か名無しさん:03/04/09 10:25
>>839
ありがとうございます。
841花咲か名無しさん:03/04/09 21:09
>838
ヒガン花は秋植えと言うより、夏植えですね。
球根も8月ごろから出回りますから、なるべく早く植えつけたほうが
良いですよ。秋植え球根が出回る時期にも売残ってますが
その時期だと花は期待出来ないと思います。
842花咲か名無しさん:03/04/09 22:08
ヒガン花について、ついでに教えてください。
我が家のヒガン花、毎年咲くやつとまったく咲かない奴がいます。
ヒガン花科の花って、けっこう気まぐれだという話はよく聞きますし
開花生理もいまいちはっきりしていないらしいですが
咲かす、コツみたいなものをご存知のかた、
いらっしゃったらご伝授くだされ。
843花咲か名無しさん:03/04/09 22:37
日向の庭に植えることだ。4〜5年したら植え広げてやるが良いぞょ。
844花咲か名無しさん:03/04/09 22:43
ヒガンハナはお墓に逝けばたくさんある。
和尚に言って少しわけてもらえばいいのに。


845花咲か名無しさん:03/04/10 00:46
日本の全てがね、そんなに田舎ばかりじゃないんだよ。
846花咲か名無しさん:03/04/10 09:56
田舎にある我が家の敷地内には自然に生えた彼岸花の群落があるけど
彼岸花って種が出来ないのに、今まで咲いていなかった場所に
ある年ひょこっと花茎が伸びて咲くことがある。
847800:03/04/10 20:10
カサブランカの芽が出てきました。
しかもひとつの球根から二つも!!
待ったかいがありました。
848花咲か名無しさん:03/04/10 21:28
うちもカサブランカ出てきたが、
おととし4つ植えた球根から
出た芽は11個。
まともに咲くのかな?
849花咲か名無しさん:03/04/11 01:11
カサブランカは確か、発芽時にはツボミを持っていないから
その後の成長いかんによって花付きが左右しますね。
だから、どんどん肥培するのが良いと思います。
逆に、スカシ系はツボミが球根内に出来ているから
発芽時にあわてても、今年の花には影響が少ない。
けど、今年の養生は、来年の花に響きます。
850花咲か名無しさん:03/04/12 09:25
青いチューリップ
ttp://www.hirts.com/cgi-local/catalog.cgi?cat=2,15,31,&item=2578
値段見てびっくり
851花咲か名無しさん:03/04/12 22:14
>>850
こんなん、青いチューリップだなんて、騙されたらあきまへんで。
白意花で、底が群青なだけやん。
でな、850はんは、そのサイトで安すぎだからびっくりしたのだよね??
852花咲か名無しさん:03/04/12 22:38
>>850
これって、日本にも発送してくれるのかな?
853花咲か名無しさん:03/04/12 23:17
でも青いね〜〜〜。
854花咲か名無しさん:03/04/12 23:25
安いね〜。
真っ青でないことは分かてるけど、ヤパリほしぃんだな。
855花咲か名無しさん:03/04/12 23:28
日本に売ってないの? レア! って書いてあるね。
ちょっと原種っぽい感じだね。
となりのアリッサムと比べると背丈も低そうだし、葉も細い。

でも青いね〜〜。
共同購入しようぜ!
856花咲か名無しさん:03/04/12 23:49
>>855
日本でも売ってるよ。
有名な会社なら扱ってると思う。
1球200ぐらいかな。
希少種らしい。
857花咲か名無しさん:03/04/13 00:10
>>856
1球200円?
2000円の間違いじゃない?4500円で売ってた会社もあるくらいだし。
858花咲か名無しさん:03/04/13 00:12
>>857
サカタでは5球1260円。
10球2300円だった。
859花咲か名無しさん:03/04/13 00:15
>>858
園芸通信に載ってたの?
2002年秋のカタログにはなかったけど・・・。
860花咲か名無しさん:03/04/13 00:20
>>859
そう、園芸通信の8月号に載ってたよ。
だから今年の秋カタログでは売るかもね。
861花咲か名無しさん:03/04/13 00:24
>>860
ありがとう。
862花咲か名無しさん:03/04/13 05:54
>>852
購入ページで住所を書くときに、country欄で選択肢の中に"Japan"入ってたから
送ってもらえると思われ・・・。
ただ発送は秋からなので、注文するのはまだ先の話でしょう。
863高収入:03/04/13 06:03
代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
    HP作成も無料これからのビジネス
バナ−を貼るより確実に稼げる!
      http://asamade.net/web/
864花咲か名無しさん:03/04/13 07:02
>850-860
「サファイヤスター」って名前で売っているのがほとんど同じだったよ。
6球1000円だった。もっと安いのもどっかで見たような気がするがオモイダセン。
865花咲か名無しさん:03/04/13 08:25
www.tba.or.jp/colle/catalog/pdf/08.pdf
これですね〜。

後、ロイヤルオランダフラワーでも、取り扱っていたという情報があるのですが、
あそこのホームページは今工事中です。
866花咲か名無しさん:03/04/13 10:16
チューリップのピンクダイアモンドが咲きました。
すごくキレイです。
867花咲か名無しさん:03/04/13 12:17
青いチューリップ・・・実際咲くとあ〜こんなもんかって感じ。
スプリンググリーンの方がよっぽど人受け良い。
868花咲か名無しさん:03/04/13 12:25
>867
チューリップって言っても原種だからねえ。
あの配色で園芸種できないかなあ・・・
869花咲か名無しさん:03/04/13 12:56
>>868
開いた時の「シャーリー」があの配色ですよ。
870花咲か名無しさん:03/04/13 14:18
百合咲きのチューリップって
形が締まってカッコいいのとだらしないのがありますよね。
あととんがり具合が全然なやつも。
871花咲か名無しさん:03/04/13 21:36
前にここでムスカリの事を聞いて
買ったバレリーフィニスが咲いています。
本当綺麗な水色で可愛いー。
お気に入りの1つになってしまいました。
872花咲か名無しさん:03/04/13 22:36
>871
花色は綺麗。でも葉は何とかならんのかな。 >バレリーフィニス
873花咲か名無しさん:03/04/13 23:36
アネモネの種を売ってるのを見て、もしかして今咲いてるアネモネからも
種とれるのかも…と思ってしまいました。

よく考えたら市販の球根って種まき一年生のものらしいし、
うまくいけば大量増殖…?と思ってるのですが、さてアネモネの種って
とりまきでいいんでしょうかね…?? デカンなど種売ってることもありますが
どなたかアネモネの種まきにチャレンジしたことおありの方ありません?
874873:03/04/13 23:41
よく考えてみたらアネモネもキンポウゲ科なのならばとりまき一番かも。
毎年おだまきを大量増殖(勝手に増えるともいう)してるし、
思い切って蒔いてみます。 うまくいけば大量増殖…(´Д`*) ハァハァw
875通行人A:03/04/13 23:58
>>874
増えたことないよ・・。ここは北東北地方です。
876通行人B:03/04/14 06:45
>>875
そりゃ、あなたが居ない時に、家族の方が
せっせと“雑草むしり”をしていると思われ(W
877花咲か名無しさん:03/04/14 23:54
たっ、たすけてー、ダリアがなにものかにぼろぼろにされて
今や地上部は風前の灯火…

アナだらけにされて日々葉が減っていくよ、ダリアになにがおきてるの…!?!?
878花咲か名無しさん:03/04/15 00:49
>877
夜盗虫の可能性高し。

オルトランばら撒くくらいしか対策知らない。
879通行人B:03/04/15 07:33
いやいや、マラソン乳剤1000倍液の土壌かんちゅうじゃ
880花咲か名無しさん:03/04/15 20:11
園芸超初心者ですが、はじめて植えたチューリップに
つぼみがいっぱいでてきて、とっても幸せヽ(´ー`)ノ
しかし・・・かなり寸詰まり?全長10cmぐらいです。
発育不良なのかなぁ。でもちびでカワイイ。
881花咲か名無しさん:03/04/15 22:28
ちびの品種を購入したとか。
882花咲か名無しさん:03/04/16 06:53
>880
つぼみがついてからでも少しは伸びるよ。
883花咲か名無しさん:03/04/16 10:02
ムスカリがやっと咲いた!
884花咲か名無しさん:03/04/16 17:42
富山県花卉球根農業協同組合のカタログもうキタ━━!!

サファイヤスターが6球600円になったよ。
今年はホームセンターとかにも安く出回るかもね。
885花咲か名無しさん:03/04/16 18:32
チューリップのと水仙の数株が、つぼみが腐ってるんです。
やっと出てきたつぼみが茶色くなってカスカスになってます・・・・。
どうして?
886山崎渉:03/04/17 10:23
(^^)
887 山崎渉:03/04/17 11:25
(^^)
888花咲か名無しさん:03/04/17 23:43
救済の青汁
889花咲か名無しさん:03/04/18 00:59
ムスカリ、チューリップ、アネモネが咲いてて
毎朝見るのが楽しみー。
890佐々木健介:03/04/18 01:02
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
891花咲か名無しさん:03/04/18 02:45
ムスカリも種類によって開花期が結構ずれますね。
892花咲か名無しさん:03/04/18 08:29
バレリーフィニス案外綺麗ダターョ
893花咲か名無しさん:03/04/18 09:09
ムスカリで一番早く咲く品種ってなんでしょうね。
今年は名無しのアルメニアカムで増員したんだけど、
以前から手持ちのクリスマスパール、ブルーパールのほうが早く咲いて、
花の粒も少し大きいし、比較的花穂の上から下まで揃って咲くので、
来年はちょっと高いけど戻そうかと思ってる。(香りは一緒だった)
買った球根だから咲きが遅いってことあるでしょうか。
894花咲か名無しさん:03/04/19 13:29
カーニバルディナイスがやっと咲いた。
これで我が家のチューリップは打ち止め。
895bloom:03/04/19 13:36
896山崎渉:03/04/20 05:15
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
897花咲か名無しさん:03/04/20 15:36
ロムレアが咲いた。
タキイで安くなってから購入して、すっごい遅く植えたから
策かどうか不安だったけど咲いたーうれすぃー。
でも、遅かったから小さい(可愛いー)
898花咲か名無しさん:03/04/21 00:01
去年咲き終わった後に北側の庭に埋めたヒヤシンスが開花しました。
一つだけ子球が増えたのがあるみたいで、小さい葉が横から出てました。
夏前くらいに掘り出して、割ってあげるべきなのかな???

それから、白い八重咲きのチューリップマウントタコマですが、一つの球根
からいくつもの花芽が出ています。そういう種類だったんでしょうか??
説明には八重としかなかったから驚きました。スプレー咲きとも違って、これも
子球みたいで、横から小さい花芽が出ています。
899花咲か名無しさん:03/04/23 18:37
チューリップのピンクダイヤモンドが咲き始めた。
コレが咲くと春もそろそろ終わりかなって
寂しくなる。
900花咲か名無しさん:03/04/23 19:09
>>899
うちではピンクダイヤモンドがそろそろ終わりそう・・・。
原種グラジオラスが咲き始めてます。
901 :03/04/23 21:40
家のムスカリは そろそろ種がついてきたので花殻取りをしました。

902 :03/04/23 21:47
ムスカリが終ってジャーマンアイリスの季節までちょっと寂しいです。

ジャーマンアイリスと桔梗が一緒のプランターに植えて有るのですが
なかなかイイ感じの組み合わせなのではないかと思っています。
903花咲か名無しさん:03/04/24 01:04
そういえばもうジャーマンアイリススレは落ちちゃったのかな?
904花咲か名無しさん:03/04/24 01:54
真ん中に筋の入ったしゅーんと細い葉っぱの球根が庭に幾つか
群生しているんです。でもそれは全然花が咲きません。植えた
はずのおばあちゃんはそれが何か忘れてしまいました。(^^)
多分クロッカスかゼフィランサスだと思うのですが。クロッカ
スとゼフィランサス(ハブランサス)の違いを葉っぱで見分け
る時のこつを教えていただけますでしょうか。
すみません、どしろうとな質問で。
905花咲か名無しさん:03/04/24 03:39
シラー・カンパニュラータって青は丈夫で年々見応えのある
大きな房&花が咲いていくのに、白とピンクはいつまでも小さいように
思えるのですがどうでしょうか?
906bloom:03/04/24 03:44
907花咲か名無しさん:03/04/24 04:53
>904
真ん中に筋が入ってるのならクロッカスじゃないかと。
ゼフィランサス&ハブランサスは夏育生型だし。(冬でも枯れはしないけど)
ttp://www.rakuten.co.jp/gardensk/430279/437953/447521/
ttp://www1.odn.ne.jp/yy/diary/zephyranthes/zeph3.htm
908あぼーん:03/04/24 04:55
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://muryou.gasuki.com/tochigi/index.html
909花咲か名無しさん:03/04/24 11:18
ジャーマンアイリス咲いてます。
かなり混み合ってきました。
株分けをするタイミングをいつも逃してしまう。
910花咲か名無しさん:03/04/25 17:22
グロリオサの球根買いました。
本当はロスチャイルなんとかってのが欲しかったけど
売り切れでローズクィーンって種類のにしました。
綺麗な赤色だったらいいんだけどな・・・
911花咲か名無しさん:03/04/25 17:52
ベロニカロイヤルキャンドルの苗キター!
エライちびっこい苗だが・・・花はいつ咲くのかな?
912花咲か名無しさん:03/04/25 17:54
>911
ぁ、ゴメソ。『今日ゲトした植物・・・』に書き込むつもりが・・・誤〜爆。
913花咲か名無しさん:03/04/26 01:31
うほっ、球根性のベロニカがあるのかとオモターョ

球根性のアロエなんかが有るからねぇ。
914花咲か名無しさん:03/04/26 01:33
>>910
‘ローズ・クィーン’は一般の‘ロスチャイルディアナ’からの
選抜個体です。やや落ち着いた、暗めの青味の乗った赤です。
なかなか綺麗なものですよ。
915花咲か名無しさん:03/04/26 03:03
>907さんへ
ご教授ありがとうございました。
そうですか。クロッカス。…咲かないわけだ。
当方沖縄です。
じゃ、こっそりゼフィランサスに植え替えておこうかな。
…っていうかけっこう殖えてしまっているので、かなり派
手に植え替える感じですけど。

クロッカスはもうあぼーんするしかないのかな。
チューリップくらいまるまる太った球根もありました。
916花咲か名無しさん:03/04/26 10:19
>915
お・沖縄ですか?
よくわからないけど、クロッカスが咲きにくい気候なんですかねえ?
咲かない分、球根が太るとか?>チューリップくらいまるまる太った球根
なんかゼフィランサスも1年中成長しそうですね。
917花咲か名無しさん:03/04/26 17:41
同じ場所に同じ種類のヒヤシンスを去年植えたのですが、どうして
同じ種類なのに子球ができるものとできないものがあるんでしょう?
びっくりするくらいポコポコご出産してるヒヤシンスもあるんで不思議
です。
918花咲か名無しさん:03/04/26 19:10
昨夜の強風豪雨で開花末期特有のガバッと開いていたチューリップが
一気に散って禿げてしまいました。
919花咲か名無しさん:03/04/26 21:09
うちのチューリップも散りまくってます。寂しいですね...。

花が終わったらどうするんだっけ?と思って検索して調べたら
「球根を育てるために花は切ってしまいましょう」とあったので
さっそくハサミでちょんちょんちょん。
後でよく読んだら「ハサミを使わず手で切りましょう」って...Σ(゚Д゚;)
920花咲か名無しさん:03/04/26 21:59
>>914
うわわわーうれしいです。教えてくれてありがとう。
フェンスにはわして今年の夏はトロピカルにするの!!
921花咲か名無しさん:03/04/27 22:51
チューリップ、風なんかで
どんどん散ってます。T_T
しかし、ユリ咲きのアラジン、バラードは
見事に1週間持っており、美しい姿を
維持しています。グラジオラスは、剣みたいな
芽が出てきたところです。
922花咲か名無しさん:03/04/28 15:18
>916さんへ
私も園芸初心者で詳しいことは言えないのですが、
チューリップや水仙やクロッカスなんかの球根は、
有る程度の時間の低温がないと開花しないということで。

アヤメもそうらしいですがアイリスは近所でも咲いていました。
水仙も要低温と聞きましたが、沖縄県内北部には水仙の名所もあるということです。

今、沖縄はアマリリスの見頃が終わったところです。
すごいですよ。やたらと植わっていてやたらと咲いている。庭があったら「はいまず
アマリリス」というようなノリがこちらにはあるようです。「素晴らしく豪華な花」
のはずが、見慣れ過ぎちゃってただうっとうしい印象に。

923花咲か名無しさん:03/04/29 17:37
ヒメサユリのつぼみが大きくなってきました。
でも、今年は芽が出ない株があったので、ちと残念。
924ヨシオ ◆O18nRKc7Yk :03/04/29 21:03
唐突ですが、皆さん、お久しぶりのヨシオ(ここの>>1)です。
パート2のこのスレも、皆さんのおかげで900レスを越えられました。

さて、ここでちょっと早い様ですが、パート3のスレッドを起ててみました。
ただ、パート2は未だ幾ばくか残っていますから、
もう少しして、スレッドが1000近くになってから、新スレッドの方に
移行してくださると、なをよろしいかと思われます。

今後も、球根植物好きの面々で、盛り上がれると嬉しいと思います。
皆々様、今後とも宜敷御願い申し上げます。
925花咲か名無しさん:03/04/29 21:42
おつかれでしたー。
926花咲か名無しさん:03/04/29 22:01
そろそろ、どっかで貼る上球根安くなってないかな〜。
927花咲か名無しさん:03/04/29 22:16
>>926
島忠で半額になってたよ。
928花咲か名無しさん:03/04/29 22:22
>>927
うちの近所の島忠は100均にまで下がってたです。
でももうグラジオラスしか残ってなかった。
929堕天使:03/04/29 23:09
930花咲か名無しさん:03/04/30 02:50
金曜夜の強風豪雨で末期の百合咲きチューリップが散り散りになったばっかなのに
今晩また金曜以上の強風で晩生の満開ビリディフローラチューリップがピンチです。
あと球根じゃないけど長身の開花前のアグロステンマもボキボキ折れてそう。
なんか今年って4月になってから強風多くありませんか。(横浜)
明日の朝、花壇を見るのが怖い。
○・.  。○.・ ☆チャットでお喋りを楽しもうね♪ .・ ○ ・ 。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆★☆ミニチャットコミュニティー 「あチャット」 いろんな部屋☆★☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【あチャット「いろんな部屋」ミニチャットコミュニティー】
**************************************************************
「あチャット」は現在5部屋からなるチャットコミュニティーです。
お喋りのお相手探しやお友達との待ち合わせ、単なる雑談その他等々、
是非「あチャット」を御利用下さい。
ID登録等は一切不要です。勿論IPも表示されませんので安心です。
入室前に誰が居るのか判ります。皆様のお越しをお待ちしております。
**************************************************************
http://members.tripod.co.jp/skywhite/
932花咲か名無しさん:03/04/30 06:45
>>930
風強いですね。うちはマンションなので、もっと風の影響は強いです。
イキシアが咲きそうなんですが、茎が折れてしまいそうで怖い・・・。
933花咲か名無しさん:03/04/30 07:20
みんな良い店みつけたよあまりの安さにびっくりしたぜ!
看護婦、スッチ、OL、人妻、DVD買ってしまった。
http://www.net-de-dvd.com/
934花咲か名無しさん:03/05/01 09:15
イチハツの花が今綺麗です。
第一園芸と、改良園では、斑入りのイチハツが安価で出ていて
とっても欲しかったです。
935932:03/05/02 15:01
イキシア咲きました。きれいです。ダイソー恐るべし。
936花咲か名無しさん:03/05/02 15:10
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
937花咲か名無しさん:03/05/05 10:21
1ヶ月ほど前、玉すだれ(ゼラフィランサス)を植え替えました。
葉っぱは順調に生育していたのですが、
いつの間にか赤い色に変色している葉が沢山ある事に気が付きました。
葉の全体が赤い訳ではなく、一見赤い粉を振りかけられたように見えますが
触って見るとダニなどではなく、葉っぱ自体が変色しているようです。
これって生育障害ですか?対処法がわからず困っています。
938花咲か名無しさん:03/05/05 18:52
>937
あー、そういえばゼフィランサスの葉っぱに赤い点々つきますねえ。
私はほったらかしてます。広がってかないし。花は咲くし。
球根も太るし。病気ではないと思ってた。
939937:03/05/06 20:22
>>938
ほっといて大丈夫なんですか?
植え替えがマズかったのかと思って心配してしまいました。
それにしても一体なぜ色が変わるのでしょうね?紅葉?(←違うって・・・)
940花咲か名無しさん:03/05/07 06:48
>>937
それは、赤斑病と言って、ヒガンバナ科植物に多い病気です
タマスダレ自体は、頗る丈夫なのでこの病気で死滅することは
先ず無いのですが、放置しておくのは、他のヒガンバナ科植物
にも良くないのでホームセンターなどで殺菌剤を購入してから蒔きましょう。
941937:03/05/07 22:01
ウチにはもう1種類ゼラフィランサス(サフランモドキ)があるだけなのですが、
赤い部分が結構広範囲で少し心配なので、薬を買ってまく事にします。
どうもありがとうございました。
謎が解けてホッとしました。
942花咲か名無しさん:03/05/07 22:57
さてさて皆さん、そろそろあちら(新スレ・パート3)の方に
書き込みをいたしませう。

1000まで使わない方がサーバーには優しいとのお達しがあるのです。
無理に1000まで使うメリットはないのでつよ。
943花咲か名無しさん:03/05/12 13:16
944山崎渉:03/05/22 01:22
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
945山崎渉:03/05/28 16:17
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
946花咲か名無しさん:03/05/28 19:55
たのむよ、どうせ上げるなら、パート3にしてケロ。
ここはもう用済みなんだからね。
947花咲か名無しさん:03/06/11 11:30
ageますね。
948花咲か名無しさん:03/06/11 14:47
だからさー、過疎板で
950前に新スレ立てるのは早すぎるんだよ
949花咲か名無しさん:03/06/11 16:52
この板って年寄りばっかでみんな気が早いんじゃない。w
鯖のこと考えろよとか説教臭い人多いし・・・。
950花咲か名無しさん:03/06/12 00:46
それはあるやもしれぬ。

つーか、他板慣例なら
折れが立てろと言われる番号なんだよな(w

園芸は980過ぎてからでも大丈夫なんだけど
951614:03/06/21 18:34
>>259
禿同

話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
952花咲か名無しさん:03/07/06 00:48
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
953花咲か名無しさん:03/07/06 01:08
980を越えた場合、毎日メンテして無いと即落ちちゃうんだよ。
954花咲か名無しさん:03/07/06 01:15
なんで?
955花咲か名無しさん:03/07/06 02:45
なんでも
956花咲か名無しさん:03/07/06 03:01
そういう仕様だ。しようがない(ナンチテ ww
957 :03/07/06 03:02
 
958  :03/07/06 03:02
  
959    :03/07/06 03:07
  
   
960      :03/07/06 03:07
   


   
961         :03/07/06 03:07
   
  
  
   


  
 
 
 
 
 
 
       
   
    
      
 
 
  
  
   




 
  
 

 


979   :03/07/06 03:13
980   :03/07/06 03:13
981   :03/07/06 03:14
982    :03/07/06 03:14


983    :03/07/06 03:14
984 :03/07/06 03:14
985花咲か名無しさん:03/07/06 03:15
名前のスペースが変化するのはなぜ?
986 :03/07/06 03:15
987 :03/07/06 03:15





988 :03/07/06 03:15
989 :03/07/06 03:16
990 :03/07/06 03:16
991 :03/07/06 03:16
992 :03/07/06 03:16
993 :03/07/06 03:17
994 :03/07/06 03:17
995 :03/07/06 03:17
チンコかゆい
996   :03/07/06 03:17
 
997     :03/07/06 03:18
    
998マリオ:03/07/06 03:19
手あらったっけ?
999 :03/07/06 03:20
そうでもないよ
1000    :03/07/06 03:20
もうおしまいだな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。