★ クレマチス ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
クレマチスについて語りましょう。

オススメの品種、好きな品種等
ありましたら教えて下さい。
2花咲か名無しさん:02/02/06 02:17
ジョセフィーヌってのが気になる
クレマチスって香るんでしょうか?
3花咲か名無しさん:02/02/06 04:16
今の時期はまだボロボロでちょいとさみしい。
育ててるのはカザグルマ系オンリーだけど、そういえば
今まであんまり香りって意識したことがなかったよ。
品種によっては香りのよいのもあるみたいですね。
4花咲か名無しさん:02/02/06 14:37
サカタの通販でモンタナルーベンスを頼みました。
これはいい香りらしいのですが、育てている方いますか?
5花咲か名無しさん:02/02/06 16:27
常緑のクレマチスだっていうので今年の春はじめて挑戦してみました。
本当に常緑なんだね。白い花が咲くそうだけど、楽しみだ。
6花咲か名無しさん:02/02/06 16:42
>>2
ジョセフィーヌ、気になるよね。
花容はあまり好みじゃないんだけど
チェルシーフラワーショーで話題になった
というのが気になる。でも、値段高〜い。

>>4
私も今日、ホームセンターでルーベンスの大苗買いました。
たくさん芽ががついていて1000円は結構安いと思ったので。
香はエリザベスのほうがあるみたいだね。
7花咲か名無しさん:02/02/06 18:16
キモいスレNo.1ですな。
8花咲か名無しさん:02/02/06 19:37
Clematis montana 'Elizabeth' が香りの強さも質も一番だと思ふ。
9花咲か名無しさん:02/02/06 20:45
>>8
どんな香りですか?
10花咲か名無しさん:02/02/06 22:07
ジャックマニーは花期がながくて多花、
しかも育てやすいのでオススメ。
濃い紫の花もなかなか良いです。

>モンタナ系
ルーベンスとエリザベスってどう色が違うのかな?
写真を見てるだけじゃ分かんないです。
11花咲か名無しさん:02/02/06 22:21
クレマチスをグループを3つに分けておくと便利
かなーと思っています。

●「早咲きの一季咲き」(旧枝咲き)
バラよりも早く咲いて(早咲きの原種バラとほぼ同時に咲く)、そのまま翌年ま
で咲かない
=剪定はしない

●「まあまあ早咲きの四季咲き」(新旧両枝咲き−一番花は前年の枝、二番花は
今年伸びた枝)
=弱剪定

●「遅咲きの四季咲き」(新枝咲き)
バラと一緒に咲いてくれたり、バラのあとに咲いてくれたり
=強剪定

ちなみにモンタナ系は「早咲きの一季咲き」、インテグリフォリア系は「遅咲き
の四季咲き」になります。

これでバラとの組み合わせもばっちり!
12花咲か名無しさん:02/02/07 18:08
今日「満州黄」って品種買いました。
どんな色が咲くのだろう?
13花咲か名無しさん:02/02/07 18:38
テキセンシス系が好きです。
春から秋までと花期が長いのと、花がカワイイ!
14花咲か名無しさん:02/02/08 01:19
発芽までに1年かかるってホント?
15花咲か名無しさん:02/02/09 02:40
『ハッキングの技が手に取るようにわかる本』って本を
書店で見かけたので覗いてみたら
((((((((((((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))))))))ガクガクブルブル
ってなりました。恐ろしいことがイパーイ書いてました。
コァーイ。ヒー!!!
16 ◆KUSO/04g :02/02/09 03:13
>>15 ぼくもその本欲しいな。出版社どこ?
17花咲か名無しさん:02/02/10 01:13
http://www.puchiwara.com/hacking/
                / jjjj     ___
              / ノ       {!!! _ ヽ、
             ,/  ノ        ~ `、  \
             `、  `ヽ.    人  , ‐'`  ノ
 キタ━━━━━━━  \  `ヽ (゚∀゚)" .ノ/━━━━━━━━━!!!!
                `、ヽ.  ``Y"   r '
                  i. 、   ¥   ノ
                  `、.` -‐´;`ー イ
                    i 彡 i ミ/
                  /     `\
                 /   /ヽ、  ヽ


18花咲か名無しさん:02/02/14 16:26
カタカナ入力の仕方をまとめてみました。

------------------------------------------------------
※ローマ字入力の場合。
◎ことえり
 option + X → 全角カタカナ
 option + A → 半角カタカナ
 option + C → 全角英数
 option + S → 半角英数
------------------------------------------------------
※ローマ字入力の場合。
◎ATOK
 cntrol + I(i)  → 全角カタカナ
  若しくは F9 を押すだけでも全角カタカナ変換

 cntrol + O(o) → 半角カタカナ
  若しくは F10を押すだけでも半角カタカナ変換
------------------------------------------------------
※カナ入力の場合。
◎ことえり
 option + X → 全角カタカナ
 option + A → 半角カタカナ
------------------------------------------------------
※カナ入力の場合。
◎ATOK
 cntrol + I(i)  → 全角カタカナ
  若しくは F9 を押すだけでも全角カタカナ変換

 cntrol + O(o) → 半角カタカナ
  若しくは F10を押すだけでも半角カタカナ変換

 caps lock・ON → 全角英数
------------------------------------------------------
何れの場合も、
 コマンド(リンゴマークのキー) + スペースバー
        でローマン入力に瞬時に切り替えられますから
        半角英数は切り替え、入力が楽です。
------------------------------------------------------
巧く行かない場合は、cntrol と記載してある部分を
option に替えて打ってみたりして下さい。
19花咲か名無しさん:02/02/18 23:09
ちょびっと質問です。
庭がないので、鉢でクレマ育てているのですが、
鉢替えは際限なく大きくはできない...んで根は切ったりしちゃいけないし
これ以上大きな鉢はムリ な場合はどうしてますか?
土だけ替えて適当に根はつめこんじゃう?
20花咲か名無しさん:02/02/18 23:24
捨てちゃえ!
21花咲か名無しさん:02/02/18 23:35
>>19
挿し木で新しい苗を作って古い大苗を処分するのがよかれ。
大苗をダウンサイジングする方法もあるけど説明が面倒なのでパス。
22花咲か名無しさん:02/02/19 02:32
お返事ありがとうございます。
>>20 捨てるのか....
>>21 やっぱり挿して再スタートなんですかね。
なんかイチからやりなおしシステムみたい〜
でも狭いベランダだししょうがないか。
大きくなりすぎた苗は、欲しいといってくれるなら田舎の母にでも
送ってあげようかな、と思います。庭広いし。ありがとうございました。
23花咲か名無しさん:02/03/06 14:48
助けてください〜
ビビアン・ペンネル、H・Fヤング、マダム・ボワスロ、藤娘
を育てている初心者です。(去年やっと花が咲きました(^^♪)
二月に品種ごとに適した剪定をしたつもりでいたんです。

ただいま2cm程の芽が出ているのですが、先端20cm程の
蔓の芽がいまだ固いのままなのです。 
蔓をなるべく伸ばしたいのですが、もう少し待てば芽吹くでしょうか?
やはり切った方が良いでしょうか?
いろいろ調べたのですが、解らないんです・・・
宜しくお願いいたします。
24花咲か名無しさん:02/03/06 22:41
もう少し待ってみては?
25花咲か名無しさん:02/03/06 23:26
>>23
どこに住んでいるのかわかんないけど、サクラの花が散るまで待った
方がいいよ。

基本的にモンタナ系、パテンス系、ラヌギノーサ系は冬に剪定しない
方がいいよ。せっかく冬芽の中に形成された花芽を切り落としちゃう
ことになるからね。特にモンタナ系とパテンス系は花無しの観葉植物
になってしまう可能性が大です。剪定は1番花が咲いてから8月までに
やって、その後は何もしないのが一般的には吉。大雑把には冬の剪定
は不要と考えてしまって良いと思います。

クレマチスの師匠の言葉です。
 夏の剪定大胆に、冬の剪定おずおずと。
2623です:02/03/07 20:52
>>25さん >>24さん
早速のレスありがとうございます。住まいは神奈川県です。
お言葉どうり、しずしずと待つことにします。

以前から憧れていたビビアン・ペンネルは植えて4年目なんです
が、近頃記憶の定かでない父(-_-;)に(何度クギをさしても)
毎年冬期に枯れ蔓として根元からばっさり切られてしまっていた
のです。(涙)
去年やっと咲いた花は小さな一重咲き一輪・・難を逃れた今年こそは
悲願の大輪八重咲きを、と燃え、本を片手に神経質になっていました。
冬の剪定おずおずと〜(笑)忘れません、
ありがとうございました。
27花咲か名無しさん:02/03/23 01:24
このスレに気付かず
初心者スレで同じような質問してしまったのですが
ここでもしてしまいます

花や蕾がいっぱいついている行灯クレマチスを先日買いました
トレリスにからませようと思ったのですが
想像以上にからんでいます。

誘引は寒くなるまで待ったほうがいいものですか?
何言ってんだ そりゃやめとけ!って感じでしょうか。
種類は不明です。
えらく安かったので、メジャーな強い種類だと思います
色は濃い赤っぽい紫の花でガクが薄黄色です。
お願いいたします。
28花咲か名無しさん:02/03/23 22:36
花が咲き終わるまでは鉢のままで楽しんだ方が良いよ。
花後に地植えにしましょう。

今日の強風でクレマチスの新梢がボキっと折れてしまった。
いくつの花が逝ったんだろうか。鬱。
2927:02/03/24 00:01
>28
レスありがとうございます。
花後(夏?)にいたします。

風で折れちゃうこともあるんですね・・・・
30花咲か名無しさん:02/03/24 04:59
>25
自分も、そのクレマチスの師匠のお言葉を
頭に入れています。本当に詳しいお方だよね。
31花咲か名無しさん:02/03/24 15:53
トレリスを買って絡ませようとしたらポキポキと何本も折った!
冬場に試した事もあったけど、その時もかなり折っちゃったなぁ。
ベランダ栽培だからトレリスにまんべんなく絡ませないと、あっという間に
トレリスを追い越して絡ませる場所がなくなってしまう・・・・。
花芽を折ったせいか今年の蕾はデカい!結果オーライかな?
32花咲か名無しさん:02/03/25 10:36
サカタの通販でモンタナを1200円で購入。
近所のホームセンターでモンタナが290円で売られているのを発見!
ショックで立ち直れない。
33花咲か名無しさん:02/03/25 15:25
モンタナってすっごくあまぁい香りがしますね。知らなかった。
こともが「チョコレート(の匂い)!」と言って大喜び。

ところで、一年生苗に蕾がついたんですが、やはりとっちまわないと
アカンのですかね?咲かせて花後枯れちった、って人居ます?
34 ◆gJdrROvM :02/03/26 19:07
テキセンシスの苗を買ったんですが、1年目は順調に育っていました。
次の年何故か芽が出ず「枯れたのかな?」と、思っていたらさらに次の年いきなり芽吹いてきました。
丸1年休眠することもあるんですね。知らなかったなぁ…
35花咲か名無しさん:02/03/26 23:51
通販で買ったマクロペタラの茎がちっと折れていたが芯までいってなかったみたいなので
そのままにしているがなんだか葉がカサカサしてきた…
このまま枯れちゃうのかな〜。取り替えてもらうべきだろうか。
36花咲か名無しさん:02/03/27 00:19
スノー・パラダイスと名前のついている
白いクレマチスを買いました。
が、立ち読みしてもなにしても何系なのかでてきません〜
どなたかご存知ないでしょうか?
37花咲か名無しさん:02/03/27 03:06
>>4
同じモノを買ってしまいました〜
クレマチスは初めてなんです。大丈夫かなあ。がんばります。
けど、どうしたらいいのやら。
あのー。どのくらいまでツルってのびるんでしょうか。
朝顔みたいに際限なく何メートルも伸びるんですか?
きりもどしていいんでしょうか???
38花咲か名無しさん:02/03/27 08:34
大きめコンテナで、ベランダ、気候は温暖、風強め。
この条件でクレマチスを育てたいです。
おもしろいように異様なほどつるつる伸びる品種を教えてください。
39花咲か名無しさん:02/03/27 21:49
クレマチスの事なら、鎌倉の師匠に聞くことだ。
悪い事は言わん、これは真意だ。
某巨大MLでお呼びだてしてみぃ。おそらくかならずや、
御降臨されるであろう。
先ずは、Yahoo! かググルで検索せい。
40花咲か名無しさん:02/03/30 00:54
わからない・・・・
41花咲か名無しさん:02/03/30 02:52
GREENだよ。
42花咲か名無しさん:02/03/30 03:16
>>38
センニンソウ、アーマンディー、ウンキナータ、テキセンシス系
43花咲か名無しさん:02/03/30 11:45
アーリーセンセーションが咲きました。
去年夏に植えた時はまだ15センチくらいしかなかったのに
今は長いところで1mはあるかな?
とにかく花はびっしりとついてます。
花後半分は剪定していいんですよね??
44花咲か名無しさん:02/03/30 16:41
クレマチス・タングチカ ランプトンパークちゅうのを育ててらっしゃる方いらっしゃいます?
つるつるのびますか?

38です
39さん41さん42さんヒントありがとう。今調べ中です。
45花咲か名無しさん:02/03/30 18:51
>38
テキセンシス系オススメだよ。
ぐいぐい伸びるし新梢咲きだから面倒な剪定も冬に株元から
バッサリで良いし霜が降りるまでチューリップを
逆さにしたような花が絶えないのもいいよ。
暑さにも強いしね。
46花咲か名無しさん:02/03/30 21:35
>>39さん
どなたが鎌倉の師匠かわかりません(涙)
ちなみに「クレマチスガーデン」は以前から
お気に入りに入れているのですが、プロフィールがない・・
ひょっとしてこの方???
47花咲か名無しさん:02/03/31 00:43
某巨大MLに入会したの?
48花咲か名無しさん:02/03/31 04:57
別に鎌倉の師匠でなくてもいいんじゃないのか?
その人は、一個人の人じゃないのか?
>39は、O氏か?
49花咲か名無しさん:02/04/02 21:38
愛知の某所にもカリスマがいますよね。
50花咲か名無しさん:02/04/04 01:34
ジャックマニーもよう伸びる
51花咲か名無しさん:02/04/04 02:16
ジャックマニーで、青系の品種は何があるかわかりますか?
52花咲か名無しさん:02/04/04 22:27
↑自己レス
まさにその名も、ジャックマニーという種類も深い青紫でした。
その他にも、ビクトリアというのもありました。

ところで、パストラーレというクレマチスは何系だかわかりませんか?
53花咲か名無しさん:02/04/08 23:16
雑誌をみていたらモンタナ・エリザベスは
「花後に伸びてきた新梢を強く剪定すれば二季咲きになる」
と書いてありました。
具体的にはどうしたらよいのでしょうか?
節を一つも残さないくらいの剪定でしょうか?
54花咲か名無しさん:02/04/10 02:17
東京、こないだの強風で紫姫が折れてもうた。
ぎゃー
土を盛っておけば発根すっかな?
でもつぼみは大きくふくらんできてるよん。
5523.26:02/04/11 10:40
>>25さん
おかげさまで、ビビアン・ペンネルに大きな蕾が10個も
つきまして、今にも開花しそうです。
八重咲きになるといいなぁ(^^♪
私、超低血圧で朝は苦手なんですが、このところ朝が楽しみで楽しみで〜。

>>54さん
クレマチスの蔓って、細いのに折れやすいですよね。
お気持ち、お察ししますです。
テープで固定すれば、ついてくれないでしょうかね?
あ、素人が余計なこと言ってスミマセン^^;
無事、咲いてくれるといいですね〜。
56花咲か名無しさん:02/04/11 12:07
>>55さん
どうもあんがと。セロテープ、やろうと思たんですけど
テープでしばっちゃうより土をかぶせた方が発根すんじゃないかしら
とか思って思案してるところです。まだやってナイけど。
57花咲か名無しさん:02/04/11 14:37
2月に買った二年苗のジリアン・ブレイズに蕾がついたYO!
うれしぃ〜!
58花咲か名無しさん:02/04/11 20:34
うわ〜 ドクターラッペルのつるを誘引してて新梢を折ってしまった・・
2年生苗でようやく1つだけ蕾が付いてたのに・・・ うう・・
59花咲か名無しさん:02/04/11 21:03
なんでこんなに茎が折れやすいのよ〜〜
号泣
60花咲か名無しさん:02/04/11 22:26
クレマチス、一年でどのくらい伸びますか?
大体の目安でよいのです。
朝顔のように、行灯仕立てにするほど1年で伸びますでしょうか?
61花咲か名無しさん:02/04/11 22:28
>>60
こればっかりは
品種や栽培条件による所が大きいです。
伸びる品種はガンガン伸びますが、
二番花を楽しむために
剪定をしたりしますしね。
ツルが伸びないものもありますし。
62ほたか:02/04/11 22:40
>60
61さんに補足〜
インテグリフォリア系はツルにはならないで
草状の株立ちだよ。

他の系統でも、品種によって矮性もあったりするし。
63花咲か名無しさん:02/04/11 22:41
>61
60です。情報不足ですね。失礼しました。
サカタのタネの「ペトリエ」という種類です。
良い香りがするという、レモンイエローの3センチくらいの花のものです。
小さいポット苗をいただきました。
とりあえずどうしたらいいかわからないので、
行灯にしても大丈夫なように5号鉢に植えて、
南西向きのベランダ@東京都内においてあります。
でも、これでいいのか?と思いまして。
64ほたか:02/04/11 22:53
>63
ペトリエイですね。
ニュージーランド産の常緑種で、花も小型なら株姿も小型…
じゃなかったかな?
いいな〜欲しいな〜。実物見たこと無いや…
65花咲か名無しさん:02/04/12 06:33
>62
今年初めてインテグフォリアを買ったので、知らずに支柱を立てて
しまいました・・・
全然つるが伸びないのでおかしいな〜と思い始めていたところです。
早速引き抜きます。
6662:02/04/13 22:33
あぁあぁぁ〜場所も無いのに今日また二年苗買ってきてしまったYO。
だって麗しのベル・オブ・ウォッキング嬢だったんだもの…
さて、これってパテンス系?フロリダ系?
フロリダでいいのかな、でも文献によってパテンスになってたりするのは何故。
6755:02/04/13 23:01
本日、ビビアンが開花しました。
見事な・・一重咲き、え〜ん、
来年こそは・・・・
68おかいものさん:02/04/14 17:56
アパートの花壇に一昨年植えたのですが、雑草だと思われたのか、ツルが途中から切られる〜〜(;_;)
つぼみも大きくなってたのに。
「クレマチス」って札つけておかないとだめなのかしら。(;_;)
69花咲か名無しさん:02/04/14 18:32
>>68
単にあんたの日頃の行いが悪いからだろ?藁
仕返しされたのさ。
70花咲か名無しさん:02/04/14 21:39
>>68
ご愁傷様です。
クレマチスって花咲いてないシーズンは
地味だから、けっこう自分でも植えてたの忘れてたりします。

>>63
とりあえず、ツルはどれ位伸びるのか分かりませんが
クレマは根がはるので深い鉢ならいいと思います。
レモンイエローのなんてあるんですね。
71花咲か名無しさん:02/04/15 22:53
今年買った、ポット苗のモンタナ フレッダ
2輪だけ咲いてるんですが、
すごくいい香りがしてびっくりしました。
ほんと、チョコレートの香りだ。

72花咲か名無しさん:02/04/15 23:01
チョコレートコスモス、植えてやらなきゃ。
73花咲か名無しさん:02/04/16 00:48
>>66
本によって系統が違ってたりするのは、パテンスとフロリダを交配してつくったヤツなのかな?
とか解釈してますが、実際はどうなんでしょうか。
所詮交配交配でつくられてるので、どっちの血を色濃く受けついでるのか
つきつめる っちうのは難しい問題なのかも。
ちなみに 'Belle of Woking' を
ttp://www.clematis.hull.ac.uk/index.html で検索してみると、
'Belle of Woking' は、C. lanuginosa 'Candida' x 'Fortunei' となってます。
んで、'Candida'を検索してみると、C. lanuginosa x C. patens ですな。
74花咲か名無しさん:02/04/16 00:54
今日オザキフラワーパークで、テッセンC.florida Thunbを
買ってきたよ!
ウキウキ
75花咲か名無しさん:02/04/16 01:37
ジョセフィーヌを探してるんだけど、普段良く行く
改良園や日本花卉には無かった・・・。
育ててる人居ます?
76花咲か名無しさん:02/04/16 02:01
>>75
近くの園芸店、2店とも置いてあったよ。
でも高いよねえ。
値段が下がる来年以降に期待。

眠い。もう寝よう。
77花咲か名無しさん:02/04/16 07:55
サカタのタネから「ペトリエ」ってのを購入してみました。
私好みの常緑系の芳香種らしいのでちょっと楽しみ。
78花咲か名無しさん:02/04/16 08:57
qpqppqpqpqpqpqpqpqpqpqppqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqp
7966:02/04/16 09:46
>73
うーん、なるほど。つか、ますますわかんなくなるね(^^;
は?ラヌギノーサ??
ちなみに苗についてたラベルはパテンスと。
ネットで探ってみりゃフロリダと。なんやねーん。
80質問:02/04/16 15:35
クレマチスが好きで、毎年育てていますが「根コブセンチュウ」でいくつか駄目にしてしまいます。
これにかかると捨てるしかないので、非常に残念です。
どうしたら予防できるでしょうか? ちなみにプラスチック鉢で育てています。
81花咲か名無しさん:02/04/16 23:43
>>75
今年、園芸ネットの通販で買いました。
今、つぼみが4つついてて、咲くのが楽しみ。
82花咲か名無しさん:02/04/17 09:37
園芸ネットは親切でいい苗送ってくれるよね…
タングチカがどーしても気になるう
卵の黄身みたいで、かわいいし…買おうかな??
こっちのホームセンターでは見たことないので、きっとネット&通販でしか
手に入らないです。
8381:02/04/17 20:20
>>82
あそこ、値段が高いので買おうかどうしようか迷ったけど、
いい苗だったので結果オーライでした。
もう今年の枝がだいぶ伸びてきてるでしょうから、通販で
買うなら早めのほうがいいかもよ。
84花咲か名無しさん:02/04/17 22:19
私も昨日ドクター何とかを買って来ました。
紫の大輪。取りあえず行灯仕立てになってるんだけどトレリスにしょうか、
オベリスクを買おうかはたまた針金で誘引するか思案中です。
みんなはどんな風に仕立ててるの?

85花咲か名無しさん:02/04/17 22:29
>83
あそこってドコ?
86花咲か名無しさん:02/04/18 13:01
強風にあおられた昨日の関東地方。
植えたばかりでまだ小さいクレマチスの苗の運命は?と
びびりながら会社から帰ってきたら
たてておいた支柱にぐーんとつるを伸ばしてまきついていて
元気でした。
ううう。ありがとうクレマチス!感動した!
つる性植物ってかわいいね!
87花咲か名無しさん:02/04/18 17:03
>>86
本当に、昨日の風はすごかった。
つぼみが次々ほころびかけてるので、心配だったよ〜。
何とか無事でした。
うちも関東です。
88花咲か名無しさん:02/04/18 19:56
>>85
「あそこ」って園芸ネットのことです。
ジョセフィーヌの苗が高かったので。
89花咲か名無しさん:02/04/18 21:07
>87
おお、我が家も関東&クレマチス苗組。
関東クレマチス協会結成か?(嘘
90花咲か名無しさん:02/04/18 22:17
>>84
ドクターラッペル?
あの花、花付きがいいですよね。
91花咲か名無しさん:02/04/19 00:28
>>88
ジョセフィーヌ、うちの近所の園芸店でわ\2,480(3号苗)だったなり。
園芸ネットでわ いくらなの?
92花咲か名無しさん:02/04/19 01:35
91です。スマン。見てきた。
\2,800か。まぁ 似たようなもんだべさ。
93花咲か名無しさん:02/04/19 03:02
54です。
ツルちぎれそうになってながらも紫姫が咲いたよ!
去年より花がデカイ! 濃ゆい! ウレスイ!
94花咲か名無しさん:02/04/19 03:11
マラヤ・ガーネットが咲いたー!
小さい株だが もう2個も咲いてる!
でも写真よりも色が薄いなー。
95花咲か名無しさん:02/04/19 08:08
>>92
書き方がわかりにくかったね。ゴメン。
ジョセフィーヌ、園芸店でもそんなに高いのかぁ。
うちの近所ではどこにも売ってないので、ボラれてるのかと
思ったけど、そうじゃないのね。
教えてくれてありがとう。
9684:02/04/19 13:20
90さんそのとおり、ドクターラッぺルです。
まだ行灯仕立てのまま。早く自由にしてやんなきゃ。
97花咲か名無しさん:02/04/19 20:49
>96さん
ドクターラッペルはピンクと白のツートンですよ。
紫一色なら違う品種かもしれませんね。
9896:02/04/20 17:01
97さん, ピンクと白のツートンそのとおり!
自分では紫色だと思っていました。ウツ。
アンドン仕立て崩したら元気が無くなってしまった。激しくウツ。
9997:02/04/20 21:16
>96さん
あ、やっぱりドクターラッペルでしたか。
この品種は樹勢が強いので、植え替えてもしばらくしたら元気
になりますよ!
ウチでは庭が狭いのでクレマチスは全部行灯仕立てだけれど
全然問題ありませんよ。ドクターラッペルも挿し木で増やして
5鉢ぐらいになりました〜
100花咲か名無しさん:02/04/20 22:05
ドクターラッペル
欲しいんだけど
近くの園芸店には
なぜか無いんだよね。
挿し木、頂〜〜〜戴!(w
101花咲か名無しさん:02/04/21 11:56
はじめまして。クレマチス初心者です。
3年前に買った柿生の苗が、冬場に家人に蔓むしられるという暴挙にも耐え
今年は美しい花の姿を見せてくれました(涙)すんばらしい!ハマりそうです^^
大事にしようと色々検索したのですが、イマイチ手入れが解りません。
弱剪定とあるのですが、フェンスに絡めて伸ばしたい場合、
花後どこまで切っちゃって良い物なのでしょうか?来年もお花見たいよう!
10297:02/04/21 12:39
>100さん
8月以降なら挿し木で増やしたのを差し上げることができると
思いますよ〜 

>101さん
柿生は早咲き種ですから弱剪定で良いと思います。
もうそろそろ花も咲き終わり始めていると思いますから
花後1節下ぐらいのところで剪定してくださいね。
それと、柿生はそれほど大きくならないような気がするので
フェンスに絡めるのには少しボリューム不足になりそうな
気がします。
10396:02/04/22 20:24
97さん、親切な情報ありがとうございました。
まだちょっと元気がないけど(買った時と較べて)、
様子を見てみます。私も挿し木に挑戦してみます。(そのうち)
104100:02/04/22 20:32
>>102
ご親切に〜〜っ!
って、欲ちいけど、メアド晒す勇気ない(w
お気持ちだけでも感謝です。

>>101
柿生、おいらもフェンスに絡ませてるだ。
でも2年目なのでまだ小さい罠。
101さんみたいに咲くといいなあ。
105花咲か名無しさん:02/04/23 11:11
クレマチスのテキセンシスがほしーくて、あちこち探し回ったけどないない。
春日井園芸センターとか園芸ネットとかで最近見つけたんだけど
…高かったのね。こりゃ。バラより高価じゃないですか。知らなかったなー
106花咲か名無しさん:02/04/23 12:30
昨年、ホームセンターで柿生とビーズ・ジュビリーの小さな苗を買いました。
数日前から素晴らしい花をつけてます。
特にビーズ・ジュビリーは次々と蕾をつけて、ものすごく大きくなってます。
買った時はほんとに小さかったのに・・・でも感激です!
107花咲か名無しさん:02/04/23 12:41
>99
ドクターラッペルはほんと丈夫ですよね。
たくさん咲かせるとパッと人目を惹いて素敵です。
10897:02/04/23 19:34
>96さん
いえいえどういたしまして〜
挿し木、頑張ってチャレンジしてくださいね!

>100さん
気にしないでくださいね〜 ^^
ドクターラッペルは流通量が多いので、また手に入れる機会もあると
思います。

>107さん
ドクターラッペルは丈夫で華やかな花が次々咲くのでいいですよね〜
あと、ビーズジュビリーやカーナビーも同様ですね。
109花咲か名無しさん:02/04/24 00:42
サカタのタネに注文してあったペトリエの苗がとどきました。
これって花の大きさが2〜4センチらしいけど
8号鉢じゃ大きすぎるかなぁ。
110101:02/04/24 01:15
97=102さんありがとう!そうか、チョト小さいか・・・
てことは、他にもクレマチス植えちゃっても、イイ!よね!
幸いウチはフェンスだけは100m近くあるから・・・来年はクレマチス園だな!
111花咲か名無しさん:02/04/24 12:30
>>92
ジョセフィーヌって地上で最も美しい花とかいわれてるやつだね。

http://www.rakuten.co.jp/gardensk/img1011142396.jpeg
112花咲か名無しさん:02/04/24 14:20
二、三年前に鉢に植えて半ば忘れていたミス東京が開花しました。
ピンクかと思ってたら、うちのは透き通るような花弁の藤色の高貴な花。
すごい綺麗です。
どうせなら、もっと古風な名前だったらよかったのにと思います。
113花咲か名無しさん:02/04/24 18:20
>>105
春日井さん(杉本氏)の所の物は、血統書付きに匹敵する良い物です。
ただ、ピート主体の用土に植わっています。
こりゃダメだよ。

ソレに疑問を感じた人は、2chのフクシアスレでけちょんけちょんに
ピート主体の用土が言われているので、過去logをご覧なさい。
買ったら、即刻植え替えないと、消耗品になっちまうぜょ。
114ほたか:02/04/24 18:25
>113
で、もちろん根洗いしてから植え付けるということですね?
115花咲か名無しさん:02/04/24 18:36
ミス東京って・・・藁!
11697:02/04/24 20:14
>101さん
フェンスが100mもあるなんてすごいですね。一面にクレマチスが咲いたら
壮観でしょうね〜 クレマチス園、楽しみにしてますよ!

>113さん
春日井園芸センターはマニアックな品種も一通りあるのでカタログを眺める
のも楽しいですよね。
商業ベースで生産しようとすると、どうしてもコストの安いピート+パーライト系
の用土になってしまいますよね。2年生苗程度ならそれほど気にせずに植え付け
ても特に問題は無いと思いますが・・。
117花咲か名無しさん:02/04/24 21:08
>>116
あなたさぁ、ピート系の培養土の方が入り値が高いのしらないの。(藁
そもそも、ピート系の土で育苗するのは、プロか、園芸歴の浅い
マニュアルちゃんだよ。 あなたはどちらかな? 禿敷く疑問の書き込みありがとう。
118花咲か名無しさん:02/04/24 22:12
春日井園芸センターって、春日井市じゃないところにある、
超マニア御用達の店だと思ったが・・・・・
119花咲か名無しさん:02/04/24 22:12
>>116=97さん
ピートが主体になった物は、まめに管理できる人ならいざ知らず、
一般消費者に推奨する物では無いと、私も思いますね。
底面吸水式に灌水が行えるのでしたら、ソレほどの問題も無いでが、
一度乾燥させてしまうと、吸水にかなりの時間を要する物ですので
その勘所の判らない初心者には難しいと思います。
120花咲か名無しさん:02/04/24 22:14
>>117
そんなに目くじらたてんでも・・・
12197:02/04/24 22:31
>117さん
まあまあマターリいきませんか。
クレマチスってまだあまり一般的ではないので、多くの方が試行錯誤しながら
栽培に取り組んでいるのだと思います。貴重な意見交換の場なんですから117さん
の技術についてもみなさんに教えていただければと思います。

そうそう、私も最近出しゃばり過ぎたようです。また名無しさんに戻りますね。
122花咲か名無しさん:02/04/26 00:55
クレマチスってイングリッシュローズと一緒に植えると美しいそうですが、
どの様に誘引すれば良いのか、わかりませんか?
薔薇に絡みついちゃっていいものでしょうか?
123花咲か名無しさん:02/04/26 04:45
>>117
> ピート系の培養土の方が入り値が高いのしらないの。

何に対して高いっていって決めつけているんだろう?
このウスラバカは。
124花咲か名無しさん:02/04/26 06:41
>>123
その一言の多さはお里が知れるよ。 (藁
125花咲か名無しさん:02/04/26 13:35
>>124
その(藁 も、、以下略
126花咲か名無しさん:02/04/26 14:10
>>125
やっと意味が分かった。ちと鈍い漏れだが・・・
127花咲か名無しさん:02/04/29 00:25
クレマチス通の先生方、
毎年花を多くつけてくれる品種を教えて下さい。
ドクターラッペル
ビーズ・ジュビリー
カーナビーはとりあえず花付きいいんですね
他には?
128花咲か名無しさん:02/04/29 01:13
クレマチスの葉を数枚、表から見ると
沢山の黄色い点々がみえます。
裏かえしてみると、安全ピンであけたような小さい穴がいーっぱいです。
これってムシでしょうか病気でしょうか?
129花咲か名無しさん:02/04/29 09:47
>127さん
花付きの良い品種といえばH・F・ヤングやモンタナ・ルーベンス、たてしな
とかも育てやすいし花付きが良いと思います。
他の方はどうでしょうか?

>128さん
クレマチスの葉に黄色の点々が見えるということですが、株全体の葉の裏を
よく見てください。小さな虫はいませんか? いないのでしたら赤さび病とかの病気
かもしれませんね。病班の大きさと形と、どの辺に多いかを教えていただければ
もう少し病名を絞れると思います。
130127:02/04/29 20:41
>>129
アドバイス有難うございます。
今日、ネリーモーザ(だっけな?)という品種を植えました。
これも花付きいいでしょうか?
ツートンが気に入って買ってしまいました。
今はクレマチスが綺麗な季節ですね〜。シミジミ・・。
131花咲か名無しさん:02/04/29 23:22
他にも花付きがよい品種はたくさんあると思いますので色々
チャレンジしてみてくださいね!
残念ながらネリーモーザのことは良く知らないのですが、ツートン
なんですね。私もツートンの派手目のものがお気に入りです〜
132128:02/04/29 23:35
>129
下のほうの葉の5枚ほどに針で刺したような
小さな小さなものがあります。
取り敢えず、葉裏から水をスプレーでいっぱい吹いてみました。
裏にも針で刺したような点々が浮かび上がってきました・・・
133花咲か名無しさん:02/04/29 23:39
質問なんですけど。
うちのは、テッセンなのでクレマチスではないんですけど。。。
あれって冬はツルを切っちゃっていいんですか。毎年悩みます。
オベリスクに巻きつかせてますが、花が咲くのが遅いみたい。
134花咲か名無しさん:02/04/30 00:16
ネリーモーザ
うちでは去年の猛暑で死んだ。at千葉
3年目でやっと花がそろってきたのに…・゚・(ノД`)・゚・
135130:02/04/30 00:43
>>134
エエーッ!!
暑さに弱いんですか〜。ネリーモーザちゃん。
うち(名古屋)もかなり夏が暑くなるので心配です。
クレマチスを水切れで枯死させたこと何回もあるので
注意しなくては・・・・。
136花咲か名無しさん:02/04/30 00:59
>>133
ウチの本にはテッセンは任意剪定って書いてあったよ。
強剪定でも弱剪定でもどちらでもいいみたい。
強→花数は多いが花は小さい。
弱→花数は少ないが花は大きい。


137花咲か名無しさん:02/04/30 01:27
>>133
> テッセンなのでクレマチスではないんですけど。。。

て? 
テッセンは数多いクレマチスの中の一品種名じゃないのか?
138花咲か名無しさん:02/04/30 02:44
ほれ!良かったから見てみり〜。

http://www.clematis.org/
http://dspace.dial.pipex.com/clematis/
139花咲か名無しさん:02/04/30 11:38
上のほうで柿生をビーズ・ジュビリーをカキコした者です。
連休中にモンタナ・ルーベンスとプレジデントとスノー・クイーンの苗をゲットしました。
モンタナはうすいピンク、プレジデントは青紫、スノー・クイーンはまっ白な花が
咲くらしいです。 
来年がすごく楽しみです。
140花咲か名無しさん:02/04/30 13:47
138さん 日本語バージョンがいいな−−−−−
141花咲か名無しさん:02/04/30 13:55
犬の散歩で他の家を誰もいないのを良いことにしみじみ覗くと、
八重で白地にかすみがかったブルーのクレマチスがありました。
咲き終わりの頃つる貰って挿し木したいなーーー

去年他で戴いたのは3本つきました。 濃いワインレッドのクレマチスです。(名前不明)
私のは、3年くらいかかりますよね。
142花咲か名無しさん:02/04/30 16:30
>>135
クレマチスって全体として寒さには強いが暑さには弱いよね。
このところ猛暑が続いてるから、夏の管理は気を使う。
143花売り娘by,フィーネ:02/04/30 16:46
はじめまして〜。
ただ今全板人気トーナメントでゾイドが戦っておりますので
何とぞ御一票御願いします。
144花咲か名無しさん:02/04/30 21:09
>128さん
う〜ん 実物を見てみないとよく分かりませんね・・・
症状から褐色斑点病かさび病のように思うのですが・・
お力になれず申し訳ありません〜

145花咲か名無しさん:02/04/30 21:50
>>128
私も同じような症状の
株がありますが、あんまり気にしてません。
放置でもそれなりに元気なので
あまり気にしなくても大丈夫と思われ。

今日、ビーズジュビリーをやっとこさゲット!
めちゃ小さい苗だけど露地植えしちゃった。
はやくわんさか咲かせてくれよ〜〜。ジュビりん。
146133:02/04/30 23:40
>136
ありがとうございます。
>137
テッセンはクレマチスの配合の親で、クレマチスとは違うらしいですけど。。
>138
USのサイトですね。参考にしてみます。でも、洋種のが対象みたいですね。
147花咲か名無しさん:02/05/01 00:38
148花咲か名無しさん:02/05/01 01:26
>>145
クレマチスはセンニンソウ属(Clematis)に含まれる、すべての
植物の総称です。したがってテッセン(Clematis florida Thunb.)
もクレマチスです。

×配合
○交配
14996ですが:02/05/01 19:04
ドクターラッペル、買った花が枯れて、次の花はとっても小さい
半分くらいしかないんですが、こんなものでしょうか?
買った時から多少水切れの症状、下葉が枯れていたせいかしらん。
蔓を無理矢理とってストレスをかけたせい?
150花咲か名無しさん:02/05/01 21:39
>96さん
花が咲いた後、剪定をしましたか? 早めに剪定しないと樹に負担が
かかりますからね〜
つるをバッサリ切ったのでなければ仕立て直しぐらいではストレスにはならない
と思いますよ! もう少し様子をみてください〜
そうそう、この時期、クレマチスにはたっぷり水やりをして、乾燥に注意してくださいね。
151花咲か名無しさん:02/05/01 22:09
クレマチスは水を欲しがる花だよね。
多肥料を好むし。
でも、たくさん咲くと壮観だよね。
152花咲か名無しさん:02/05/01 22:25
うどん粉病が出るんだよねぇ、うちの。
今年は試しにカリを多めに与えてみた。
でも、一応予防散布はする予定。
153128:02/05/01 23:19
>144
>145
レスありがとうございます
薬剤などを全く持っていないので
のんびり放置してみます。
いくら探しても虫の姿もないですし〜
15496:02/05/02 00:27
150,151さん、レスありがとう!枯れた下葉はこまめに取って様子を見ます。
こんな初心者の私にも答えてくれるなんて親切な方!カンゲキ。
実は私、最初クレマチスの種類だと思ってヤマホロシを植えてしまったうつけものです。



155花咲か名無しさん:02/05/02 05:01
>147
いつもありがとう。ご苦労様です。
156花咲か名無しさん:02/05/02 10:45
147さん ありがとうございます。
お気に入りにゲットしました。
157花咲か名無しさん:02/05/02 20:51
>128さん
虫の姿が見あたらないようなので、やっぱり病気かな?
これ以上症状が悪化しなければ良いですね〜

>96さん
枯れた葉を取り除いて風通しを良くしておけば、病気の予防
にもなりますしね!
早くドクターラッペルが元気になるといいですね〜
158大船植物園クレマチス展:02/05/03 03:57
大船植物園クレマチス展
5/1(水)〜5/6(月) 湘南クレマチスの会

神奈川県立フラワーセンター大船植物園
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1666/index.htm

5/3(金)と5/5(日)にはO師匠のクレマチス教室があります。
午前と午後に1回づつあります。詳細は大船植物園に問い合わ
せてください。

おまけ

全国のクレマチス展示会情報
http://www5b.biglobe.ne.jp/~clematis/oshirase.html
159花咲か名無しさん :02/05/03 21:49
漏れの逝ける場所には無い!(血涙)これは自前でクレ園作れと言う神の思し召しか・・・
160128:02/05/03 23:23
>157
今日よくよくみてみたら
新芽もちいさな茶色いツブツブが・・・
生育不良ちっくになってしまってます。ガッカリ。
どうしましょう・・・・
161花咲か名無しさん:02/05/04 15:06
クレマチスは栄養繁殖が簡単にできるはずだけど
テキセンシス系は出来ないとは、
実はテキセンシス スカーレット値段が高いから
挿し芽しようと思ったけど、簡単に増やす方法無いでしょうか
ウラ技でも良いですから、どなたか情報くださいな

162花咲か名無しさん:02/05/04 15:20
>128さん
新芽にも出始めたんですか・・・
実物を見ていないのでなんとも言えないのですが、赤さび病
かな〜?
これは薬剤散布した方がよいかもしれませんね。
赤さび病だったとしたらEBI剤(ラリー、バイレトン等)が治療効果
があります。
163花咲か名無しさん:02/05/04 17:29
>>161
C. texensis は栄養繁殖ができない訳ではありません。
挿し木ができないんです。「ウソだろう」と思って挑戦
してみましたが、本当にできません。しかし、株分けは
できます。2節以上が地中に埋まるようにておくと株が増
えやすいです。

'Gravetye Beauty'等の C. texensis の血を引く交配種は
挿し木が可能だけど、一般の品種より少し難しいような気
がします。
164花咲か名無しさん:02/05/04 18:02
163>
161です。ありがとうございました
つる伏せという方法も在りましたね。
 ところで、接木でも可能かなって気がしてきましたが、
他のクレマチスを台木にして挑戦してみようかな
と思いますが、ダメでしょうか、
チャレンジ精神旺盛な私です。
165花咲か名無しさん :02/05/04 18:18
葉の中で虫が這いまわっています。
茶色い点々もいっぱいついています。
枯れてしまうのかな?と心配です。
虫は葉の上から押さえてつぶしてみましたが、次の日に見るといるんです。
クスリまいたほうがいいんでしょうか。
教えてチャンですいません。
166親切な人:02/05/04 18:26

追随を許さない、RX-2000V !!!

注目のオークションにも適用されてるね↓
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=RX-200
167花咲か名無しさん:02/05/04 18:35
>164
接木は駄目だと思うよ。
テキセンシス系は冬は地上部が枯れるからね。
168花咲か名無しさん:02/05/04 20:02
>165さん
葉の中に幼虫がいて、食害痕が白い線になっているのですか?
多分、絵描き虫(ハモグリバエの仲間の幼虫)だと思います。
それほど数が多くないのなら心配ないのですが、かなり目立つ
ようでしたら薬剤散布が必要です。アドマイヤーという農薬を使うのが
一般的ですが、劇物扱いで買うときには印鑑が必要です。
多少効き目が弱いのですが、オルトランとかでも効果があります。これは
普通物なので印鑑はいりません。
数が少ないのなら被害を受けた葉を取り除くだけで大丈夫です〜
169162 168:02/05/05 00:52
ああっ言い忘れましたが、クレマチスに登録がある農薬って
特にないみたいです(花卉類はあまりありません)。
だから、上記の薬剤でも多分効くとは思いますが、薬害が出るおそれが
ありますので、使用される場合には最初に小面積でテストしてから本格的な
散布を行ってください〜
170花咲か名無しさん:02/05/05 06:13
今年は花が早くて展示会も、ちょっと困っているらしい。
171花咲か名無しさん:02/05/05 10:25
165です。レスありがとうございます。
オルトラン持ってるので、やってみますね。
葉が4枚しかないので、結構重症だと思います。
172花咲か名無しさん:02/05/05 17:33
花シーズン上げ
173花咲か名無しさん:02/05/06 17:29
この間、誘引していて折ってしまった枝を挿し木したのですが、
今日、ちょっと掘ってみたら根っこがたくさん出ていました!
案外挿し木って簡単にできるね。
174花咲か名無しさん:02/05/06 19:03
挿し木用の土はどんなのをお使いですか?
175花咲か名無しさん:02/05/06 20:20
3年目のダッチェスオブエジンバラが咲き始めました。
真っ白な八重の花びらが可愛いです〜。
蕾の時の淡いグリーンもなかなか良し、です。
176Asahi:02/05/06 20:42
是非、いらっしゃって、みなさ〜ん!
クレマチス専門の掲示板「クレマチス自慢しましょう」
http://resq.to/direct/clematis/
きれいな画像がいっぱいなんですよ。
177花咲か名無しさん:02/05/06 23:39
>>174
パーライトにピートモスを1割ぐらい混合したものです。
1ヶ月ぐらい前に挿し木しました。
期待していなかっただけにうれしいものですね。
178花咲か名無しさん:02/05/06 23:44
>>176
素敵なホームページですね〜
ウチの花も咲いたら投稿させてもらいます♪
179花咲か名無しさん:02/05/07 23:33
テッセンの手入れの仕方ってクレマチスと同じでいいの?
180花咲か名無しさん:02/05/08 12:04
近くの園芸屋はクレマチスの2年生苗が豊富にあるんだけど、ほっとかれて
苗同士がからみあっちゃってるんだよな。
ほどこうとすると、すぐ折れちゃうし・・・お店の人、もう少し構ってあげて。
さもないと漏れが全部買い取るゾ、ゴルァ!!
181花咲か名無しさん:02/05/08 14:27
全部買ってくらさい。
182花咲か名無しさん:02/05/08 14:31
>>179
はぁ?

クレマチスは原種&園芸品種を含めた総称。
テッセン(Clematis florida Thunb.)は数多いクレマチスの中の
1つの品種(原種)。
過去ログぐらい読みなはれ。

当然品種によって剪定等異なります。
テッセン(Clematis florida Thunb.)は中剪定。
寒さに弱いので寒冷地では防寒が必要。
183花咲か名無しさん:02/05/08 14:57
カザグルマがホスィ・・・。 

カザグルマたん、ハアハア。
184花咲か名無しさん:02/05/08 15:45
連休中に実家からクレマチスの鉢をもらったら
3日目で散り始めました(泣)
きのうは雨だったので玄関の中に置き、今朝は午前中に
根本に水をあげたんです。何がまずいんだろう・・・???
185花咲か名無しさん:02/05/08 16:10
ホームセンターで1980円と値下げしたようですが、
いつももっと値段が下がるのはいつ頃でしょうかね?
狙ってるのですが・・・・
186花咲か名無しさん:02/05/10 18:31
通販でジョセフィーヌとやらを注文して今日届きました。ひょろひょろした
細い針金のような茎で薄緑の新芽もす〜ごく貧弱! これで送料込みだと、
3,400円はちょっとねえ。 でも宿根植物特有のしっかり太い根とかを見ると
なんか嬉しいような・・・。そういえば以前に国○園で3本セットの格安苗を
買ったときも地上の茎は干からびて文句の電話を入れようとしたとき小さなメ
モ書きがあって地下茎が生きているので安心してくれとか書いてあったのでし
かたなく辛抱したことがあったっけ。春には新芽が出て今では立派な苗に成長
してるし、ジョセにもがんばってもらわねば・・・なんせそのときの1苗の十
倍の高値だったんだからね!
187花咲か名無しさん:02/05/10 21:34
私の良く行く園芸店ではジョセフィーヌを
1700円で売ってます。結構いい苗だよ。花まで咲いていた。
丈夫そうだから、きっとうまく育つと思うよ>186
188花咲か名無しさん:02/05/12 10:17
>>186
ジョセフィーヌはすごくよく伸びるし、よく咲くよ。
今年は株づくりに専念したら、来年はきっといい花を
咲かせてくれますよ。
189花咲か名無しさん:02/05/12 10:42
埼玉でジョセフィーヌ売ってる所無いですか?
国華園の通販1500円買っときゃよかったと後悔の日々。
190花咲か名無しさん:02/05/12 19:17
え、ジョセフィーヌ、ってそんなに高いの??
>>188さん
写真でしか見たことがないので、感じがつかめないんですが、
濃いピンク色なんですか?花径はどのくらいですか?特別に美しいですか?
ごめんなさい、教えてちゃんで。
191花咲か名無しさん:02/05/12 21:17
国花円に限らず通販の苗ってカタログじゃ花満開の大株だけど実際購入して手許に
届く苗ってごく小さな幼苗っしょ、やっぱ園芸店に出向いて実物確かめて買いたい
のだ。 といってもジョセフィーヌなんて売ってるの見たことないし・・・。
192花咲か名無しさん:02/05/13 20:10
>>190さん
花径は、10〜12センチくらい。
内弁は、開ききると8センチくらい。
花の色と形は、咲き始めと咲き終わりでだいぶ変化します。

1) 外弁は、咲き始めは小豆色で、開ききるとピンク。
2) すぐにピンクの内弁が開いて来る。
3) 内弁は、開くにつれて色が濃くなってきて、
 藤色がかって来る。
4) 外弁が散っても内弁が残って、内弁だけでも
 八重咲きの花のように見えます。この状態で、
 さらに数週間散らずに咲き続ける。

うちのはこんな感じですけど、日照によっても
花の色が変化するそうです(日陰で育てると
緑色の花が咲くらしい)。
うちの場合、午前中だけ日が当たる場所に置いて
あります。
193花咲か名無しさん:02/05/14 00:37
すごくポピュラーですが、H・Fヤングの花がまだたくさんついたものが、
980円だったので衝動買いしてしまいました。
鉢で育てる予定ですが、誘引などはどの様にしたらいいでしょうか。
針金のように細い物にしか巻きつきませんか?
それとも、薔薇のように、強制的に誘引するべきなのでしょうか。

もしかして、高いところから垂らしてしまうのはダメですか?
クレマチス大好きなんですが、
何にも知らずに教えてチャンでごめんなさい。
194花咲か名無しさん:02/05/14 03:54
>>193
高いところから? ハンギングとかするつもり?
株元がジリジリ焼けたり、乾燥する環境は嫌いです。
そういうトコを考慮してあげるんであれば、いろいろチャレンジ
してみるのも楽しいかと。
誘引は必要です。放置は手におえなくなり。
葉柄で巻きついてゆくので、あまり太いものには巻きつけないのでは。
195花咲か名無しさん:02/05/14 18:31
>>194
レスありがとうございます。
ハンギングというより、植木鉢で、高めのプランター台から
そのまま垂らしてしまおうかと思っているところです。
まだ株が小さいので。
株元が乾燥しないように、気をつければ大丈夫ですね。
大きくなったら、ちゃんと誘引してあげることにします。
どうもありがとうございました。
196190です:02/05/18 20:33
>>192さん
レスありがとうございます。
丁寧な描写、感激です。
深い魅力のある花のようですね。
ビビアン・ペンネルなどの八重咲きのものが好きなので、
最近気になっていたんですが、完全に欲しくなってしまいました。
(あ、でもいいお値段なので悩んでしまいます。)
亀レス失礼しました、どうもありがとうございました。
197クレマチス怪奇現象:02/05/18 21:17
ジャックマニー系のワルシャワ ニキ(ビロードがかった濃紫紅色)
とパンテス系のドクターラッペルの8号鉢を隣同士に並べておいて
枯れ枝にツルを絡ませていたんですが、
今年の春ドクターラッペルの鉢から今まで見たこともないような
蔓(葉)が伸びてきて一つだけ花が咲いたと思ったら、
花は小さめで色は薄ーい紫、花びら4枚の花が咲きました。

こいつら勝手に結婚したんでしょうか?
誰かおせーーて下さい、気になってしょうがありません・・
198花咲か名無しさん:02/05/18 21:22
>こいつら勝手に結婚したんでしょうか?
ウハハ、ワラタ。
199花咲か名無しさん:02/05/19 00:54
ザ・プレジデントの苗を育ててるんですが、
クレマチスってどのくらい成長すると花をつけるんでしょうか。
ちなみにいま15cmくらい。
200花咲か名無しさん:02/05/19 01:20
>>199
多分来年は2,3輪はいくと思います。
今年はしっかり施肥をして苗を育てる事に専念すれば
来春は良い花が咲くでしょう。
プレジデントは丈夫ですので育てやすいです。
201199:02/05/19 16:02
>200
じゃあしっかり肥料やっときます。
ありがとうございました。
202花咲か名無しさん:02/05/24 13:19
見切り品の開花株を購入して植え替えて育ててます。
花が終わってた上、名前もわからないので、
いずれ花が咲いて正体が分かるのが楽しみ。(^^;)

ところで先日、園芸店で苗が売られてるのを初めて見たのですが、
一株¥980って高くないですか?
(見切り品の開花株は\680だった)
クレマチスの苗ってそれくらいするものなのでしょうか。
203花咲か名無しさん:02/05/24 15:10
どれくらいの大きさの苗なのかは分かりませんが
クレマチスは割と値段は高めですよね。
たくさん花のついてる鉢だと3000円以上しますし。
品種にもよるんでしょうけど。
204花咲か名無しさん:02/05/24 15:28
うちの近所の園芸店 ホームセンターでも2年生苗で
\980円ぐらいしますよ。
それくらいは普通のお値段だと思います。
205202:02/05/24 20:39
>>203
>>204
RESどうも。
クレマチスは鉢植のしか見たことがなかったんで、
苗がどのくらいするのか知りませんでした。
相場なら買っちゃおうかなー♪
206花咲か名無しさん:02/05/24 23:11
A店:450円
B店:600円
C店:680円
D店:700円
だったよ。A店で3つ買った(今週と先週)。値段じゃなくて、品種で選んだんだけど。
207花咲か名無しさん:02/05/25 01:36
niobeを購入したのですがどうも花の色を見るとワルシャワニキっぽい。
土のPHでも花色ってかなり変化しますかねえ?どうみても濃い紫なんです、。
208花咲か名無しさん:02/05/25 01:37
赤、濃い赤で大輪系のクレマチスだとniobe以外にありますか?
209花咲か名無しさん:02/05/25 08:09
クレマチスも凝りだすと全部揃えたくなるから結構高い趣味に
なっちゃいますよね〜。
挿し木をさせてもらえる友人が近くにいればいいけどいないし、。。。
210花咲か名無しさん:02/05/27 16:07
「常緑黄花クレマチス」という苗をみつけました。
お店の人に聞いたら、冬でも葉が枯れないそうです。
でもこんな花かは店の人にもわかりませんでした。
気長に育ててみます。 ちなみに300円でした。
211花咲か名無しさん:02/05/27 16:47
見切り品も見切り品、札も無くてどんなのが咲くかわからない
丸坊主苗が\200でしたー「クレマチスですよね」とだけ確認はしたけどさ〜
バクチみたいで楽しいので、葉が違うタイプを2つ買った。
今のところなんなのか全くわからない。

そしたらよくみたら元根から折れてんじゃん
可哀想ですぐバンドエイドして添木もしたら、綺麗な芽がでてきたよ。
楽しみだなーテラコッタ八号鉢に鹿沼・赤玉・バーミキュライトで植え替えた。

しかしどんなん咲くんだろ。
212花咲か名無しさん:02/05/27 18:32
2年生苗なんてだいたい300円から400円位でしょ。
私は小さいのを買って大きく育てるのが好き。
今年はさし木に挑戦してるけど、どうかな。
213花咲か名無しさん:02/05/27 23:23
「花終わったら、花首切ればいいんですよ。
 冬は全部枯れますから、根元からチョン切っちゃえば、
 また生えてきますよ。」
植物園の売店のオバチャンの、『さのの紫』の説明。
イイのか!?それで...(´。`;)
214花咲か名無しさん:02/05/27 23:27
>>213
花を見たくない人はオバチャンの説明の通りにするとイイです。
215花咲か名無しさん:02/05/28 14:26
>>213
そのおばちゃんいい加減だなぁ。
冬は枯れてるように見えるけど、つるもちゃんと生きてるのに。
216花咲か名無しさん:02/05/28 23:02
211です
根元から折れてた奴、やっぱり致命的だったみたい。
新しく出た芽もしおれはじめて…
その時点で挿し芽に挑戦!になってしまった。
折れ部分を思い切りよくカットし、しおれた芽の部分を出して挿し芽。

挿して半日経過。今のところ、水すって芽は元通り生き生きしてるけど…
どーなるかな。根の部分はこれからどうなるんだろう。
植物ってほんとに、心豊かに楽しめます。
217花咲か名無しさん:02/06/03 12:32
>>216
うまくつくといいね。

4月のはじめに初めて挿し木にトライしたんですけど、
今日見てみたら、もう根が鉢底から出て来てました。
そろそろ植え替えせねば。
218128:02/06/05 00:29
以前、
>クレマチスの葉を数枚、表から見ると
>沢山の黄色い点々がみえます〜・・・
という書き込みをしていた128です。

あった葉っぱは、スッカリ枯れこんでしまいました。
絵描き虫もきていましたし。
が、枯れ枝のあちこちから元気そうな新芽がでてきています。
なんかもうもどかしいです。
なにかしてあげたいのですが・・・えーん
219花咲か名無しさん:02/06/05 03:39
絵かきは見つけ次第つぶし、ハダニは葉裏チェック毎日すれ。
葉裏を洗ったり、ガムテープで取るなど、いろいろすることはあると思うが。
220216:02/06/05 17:52
挿し芽はむつかしいかな。
まだ生きてるんだけど、葉の色がなんだか悪くなってきたように感じるです。
根のほうは生きてるはずなんだけど。
深植えはしたけど、2節も埋められない状態。っていうか苗の状態で
数節埋めてあったらまだこれから芽が出てくるかもしれないんだけれど。

もう、オワリかなあ。毎朝見るたび胸が傷むよ。
アサガオとバラなら、根元から折れが入ってたのをバンドエイドで直した経験があった
んだけど、クレマチスは無理だった。
221216:02/06/05 17:53
217に質問なのです。
挿し芽の経緯を教えてください。
どういうふうにしたの?
222217:02/06/05 23:13
>>216=221さん
http://www.kumagaya.or.jp/~oza/
の「繁殖・育苗館」を参考にしました。
すごく詳しいサイトなので、クレマチスを栽培するには
必見だと思う。

私が使った用土は、赤玉土100%でした(手元にそれしか
無かったので)。
切り口には、タケダ園芸の「ルートン」を付けて挿しました。
ルートンは発根促進剤で、根の形成を促進する植物ホルモンが
入っています。園芸店には、たいてい置いてあると思います。
223花咲か名無しさん:02/06/05 23:14
なんかここに来て急に枯れだす苗が続出。
水切れか立ち枯れ病かな〜。熱いしな〜。
224花咲か名無しさん:02/06/06 10:34
>>217

ありがとう。旧枝に新芽状態の、うちの切り取った挿し芽では
超・難しそうですね。
かわいそうなんだけど、もうこのまま衰弱していくしかなさそう。
せめて水だけはあげよう。
ところで根のほうは、もうダメなんでしょうかねー

ほっといたとしたら、生きてるのはどのくらいしたらわかるのでしょうか。
225花咲か名無しさん:02/06/06 23:28
>>224
枯れたと思っていても、翌年になって芽が出てくることも
あるみたいだよ。鉢を置くスペースがあるのなら、だめもとで
来年の春まで待ってみては。
226花咲か名無しさん:02/06/07 16:47
わかりました。待ってみます。
227花咲か名無しさん:02/06/10 21:10
駄目になったと思った株が今年咲きました。
200円ほどの苗を三株ほど寄せ植えにしてたんですが、
消えてしまったと思った株がいつのまにか復活。
忘れてたんで、お得な気分でした。
228花咲か名無しさん:02/06/12 08:05
おや、どのくらい待たれました?

根元から折れてて、地上部がなくなっちゃった株とは対照的に
もうひとつの鉢はどんどん伸びだしてます。
この生命力、地上部消滅のほうも絶対復活すると思うです。
229花咲か名無しさん:02/06/12 15:46
先日某ホームセンターで見切り品の「ダッチェスオブエジンバラ」
と言うクレマチスを買いました。
クレマチスは初めて育てるので「本屋で立ち読み」の浅い知識で
レトリスにむりやりからげたら時期がやっぱり悪かったのか
どっかで折れ曲がったのかみるみる枯れちゃいました。
でも2−3日後に根元から新芽が2本出てきたのでよしとすればいいんでしょうか?
どしろーとですいません。
213-215の書き込みと結局は同じような現象なので
読んでてちょっと不安になった次第です。
230花咲か名無しさん:02/06/17 10:47
211です。
根元からぽっきり逝った名無しクレマチス、復活です!!
今朝みたら7ミリほどの新芽が勢いよく出ていました。
いやーよくやったよ。偉いなあ…しばし感激でうずくまりでした。
完璧に折り取ってから2週間での復活でした。

同じく\200で買ったほうは元気よく伸びてて、店で見る\498程度の苗と同状態
にまでなりました。
味をしめてさらに最後の売れ残りの一個を買って来てみたよ。
今やっぱりちょっと元気がないので、養生中です。
231花咲か名無しさん:02/06/17 13:51
はじめまして。
レクタの苗をいただいたのですが、どのように仕立てていいのか、分かりません。
教えてくださいませ。
232202:02/06/26 11:26
正体不明ちゃん、咲きました(*^-^*)
花の形や色はザ・プレジデントのようなんだけど、
花芯はクリーム色。正体は何なんでしょう?
233花咲か名無しさん:02/06/26 13:37
ドクターラッペルと名前忘れたけど薄紫のクレマチスを一株ずつ
買って寄せ植えして、薄紫が咲き終わったんで剪定、誘引したら
両方薄紫の花だった。
花芽のつかない蔓が一本あったから、これがラッペルなんだろうと
思ってたのに、薄紫の花が咲いた株から出たわき芽。。
好きな色でも二株はいらないよ、、、場所も無いのに。。。

>>232
家にある本の写真で見る限りは、ザ・ベルベットってのが
結構条件に合ってそうな感じですけど、どうでしょう?
234花咲か名無しさん:02/06/26 23:32
211です
弱って養生中だった株も芽が吹き出てきました。
うちの環境がよかったのか、強い子だったのか、みな元気に成ったよ。
これで正体不明が3株。一個\200だったからいいけどさ
葉はみんな違うんで、楽しみが3倍。どんな花が咲く?またそのうち
報告します。
235花咲か名無しさん:02/07/10 04:21
台風が近づいてるけど、うちのベランダのクレマたちは
無事にやりすごせるかな。
家の中に入れたほうがいいんだろうか。
236花咲か名無しさん:02/07/15 23:39
つるものって案外しっかり巻きついてるし、しなやかなのが幸いして
風には強い。
うちの朝顔・夕顔・クレマチス4種類・ツル薔薇・スイートピーはだいじょぶ。
237ミゼット・ブルー:02/07/16 23:41
ベランダの鉢、家の中に入れときますた。
今朝、二番花が咲き始めますた。わーい!
238花咲か名無しさん:02/07/29 14:50
age
239花咲か名無しさん:02/08/07 23:12
首都圏でたくさんの種類を置いてある園芸品店ってどこでしょう?
(できれば都内)
近くの園芸品店だと1〜2種類あればいい方です。
また、売られているのをほとんど見たことがないので、
通信販売で売られてる苗の価格が高いのかどうかもわかりません。
苗でも鉢仕立てでもどちらでもいいです。
品揃えの多くなるのって何月ごろでしょうか?
240花咲か名無しさん:02/08/08 00:27
>>239
オザキフラワーパーク、改良園ベルプラザあたりに行けばよいと思うよ。
早春から5月中くらいまでが特に品揃えが充実してるし、苗の状態もよい
はずです。
241239:02/08/08 06:59
>>240
RESありがとうございます。
来年の春ですね。
白や桃色系の花をGETしてきます(*^-^*)
242花咲か名無しさん:02/08/08 10:57
瀕死のクレマチスちゃんをさし芽してみました。
葉は先っぽが枯れてるし、根元も木質化して割れてるし、
この暑い中ダメだろうな〜と思いつつ。
そしたら翌日1mmくらいの芽が出てきました!うるうる。
243花咲か名無しさん:02/08/08 22:08
切り戻しのついでにさし木しようとしたのだが、
互いに絡み合ってるのをぶつぶつ切ったせいで、
どちら側を培養土に刺せばいいのかわからなくなってしまった。
葉っぱの向きでも判断がつかない(;_;)
244花咲か名無しさん:02/08/09 02:19
>>243
葉っぱの根元に小さい芽が出てませんか?<出てる方が上
245243:02/08/09 10:50
>>244
ありがとうございます!
これで見分けが付きました。
5割の確率で間違えてました…欝。
246花咲か名無しさん:02/08/09 13:52
大輪で、紫がかってないブルー系のクレマチスを御存じの方いらっしゃいませんか?
マクロペタラ系ならあるんですが、他系統ではどうしても見つからないので。
あと、「美佐代」という白にブルーの覆輪入りの品種を探してるんですが、
買える所を教えて下さい。よろしくお願いします。
247花咲か名無しさん:02/08/16 14:33
211です。
見切り品3つはすくすく成長し、今日ひとつめ、花が2つ咲きました。
早速○日井のカタログで品種定めしてみたんですが、
濃いピンクで、ダッチェスオブアルバニーぽい…
テキセンシス系を投売りするかねーと思いつつ。
おしべも花びらと同じ濃いピンクで、大変に好みのタイプ。

あとふたつ、どんなん咲くのかしら。
248花咲か名無しさん:02/08/16 14:35
>242
芽が出てよかったねぃと言いたいとこなんですが
クレマチスって水もちがいいっていうか、
根が無くてもしばらく成長するんですよね。
でもやっぱり根が無いから、最後は力尽きてしまう。

それまでに根がでるといいんですが…
249花咲か名無しさん:02/08/18 21:42
>>211
我が家でもダッチェス・オブ・アルバニーの開花鉢を購入しました。
花弁の裏側が白っぽいのが綺麗ですね。
花付も良くて、まだまだ楽しめそうです。
250花咲か名無しさん:02/08/18 23:32
>>249
211です。うちのはなんちゃってダッチェス・オブ・アルバニーかもしれません…
今度どこかに画像を載せてみますので、ぜひご意見ください。

花弁の裏側、白っぽいです。初々しくていいですね。
私は、まさかビビッドオペラピンクの花色だとは思いませんでした。
こりゃ紫かなーよくある色よねーくらいにしか
思ってなかったし、憧れのテキセンシス・つぼタイプだとも思ってませんでしたので
はっきり言って咲いた直後は狂喜乱舞でした。ほんものかなあ…

211さんの本モノダッチェス・オブ・アルバニーさまは、
やっぱりおしべも花びらと同色なのでしょうか?
251花咲か名無しさん:02/08/22 19:48
>>250
249です。
良く見てみると、ダッチェス・オブ・アルバニーのおしべは花びらと同色
でした。微妙なピンクで綺麗です。
テキセンシス系はそれほど種類が出回ってないので、ダッチェスの可能性が
高いのでは。
クレマチスの本に載ってる写真より、デリケートな花で気に入りました。
252元 ◆onE.JIm. :02/08/22 20:08
うちのテッセン、普通の紫の一重咲きなんですが、
昨日小ぶりな八重の花が咲きました。1輪こっきり。
253いや〜まいった。:02/08/22 20:22
さし芽をしました。
パーライトに。
で、「腰水に1週間のあと、それをやめて葉水を」
と書いてあったので、
腰水をやめたら、枯れてきました。

いや〜腰水をやめたからっといって
葉水だけじゃ、、、ですよね〜。

クレマチスの本を読み込めなった私をどなたか叱ってください。
254元 ◆onE.JIm. :02/08/22 21:07
私も今夏、
アジサイ、百日紅、クチナシ、ローズマリーの挿し木ダメにしました@関西
殺人的暑さだったから・・・
ビニールキャップかぶせてても煮あがるか枯れてしまったよ。
修業しましょう
255いや〜まいった。:02/08/23 13:20
やはり腰水を続けるべきでしょうか。
それとも、上からの水やりでしょうか。
256花咲か名無しさん:02/08/25 23:47
>249
250です。
ありがとうございました。
ダッチェスオブアルバニーは、真夏でも元気に咲く、のびる、そうですから
花型・色・状況、さらにおしべの色、条件がぴったり合います。
間違いなくそうでしょう。
おかげさまで\200の投売り苗の名前がひとつわかりました。

他の2つがいまだ蕾がつかず不明ですが、また咲いたら、こちらに
書き込んでしまうでしょう。
257花咲か名無しさん:02/09/19 16:20
ようやく苗を売り始めたので、買ってきましたー(^o^)
ネリーモーザとダッチェス・オブ・エジンバラ。
どちらも育てやすい品種だといいんだけど。
(ネリーモーザは手持ちのガイドブックに載っていない)

行燈仕立てにするつもりなのですが、
これから鉢へ植える際に、何か気をつけることとかありますか?
258花咲か名無しさん:02/09/20 19:13
リビングに面した庭と、二階のベランダとの間に
部屋の日除けになるように育てたい。

アサガオみたいに、ベランダからロープを垂らして
支柱に結びつけるくらいしか思いつかないんだけど、
ベランダに置いて垂らすってことできるかな?
259花咲か名無しさん:02/09/23 11:24
>>257
もうやっちゃったと思うけど、立ち枯れ予防に深植えする以外は
特に気にしなくても大丈夫だとおもふ。

>>258
上から下へはそうそう行かないし、茎が変に硬いから、
動かないように工夫しないと強い風が吹いた時に折れるかも。
後、種類と樹(?)の成熟具合によって違うのかもしれないけど
朝顔みたいに枝分かれしてビロビロ〜ンとは伸びないと思うよ。


家のクレマチス、葉の付け根の芽が出る部分が全て
枯れてしまった。。。
葉っぱ自体は元気なんだけど、これはもうアウト?
ちょっと浅い鉢に植えたから根詰まりしたかなぁ。
260258:02/09/23 21:51
>>259
RESありがとうございます。
やっぱ、上から下へは無理ですか…。
折れやすいということは考えてませんでした。
長い支柱に這わせてみようと思います。
261257:02/09/24 16:52
>>259
アドバイスありがとうございました。
もう植え替えちゃいましたが、とりあえず今のとこは大丈夫です。

植え替えのときに、支柱のテープ外し損ねて一枝切っちゃいました。
もったいないので、差し茎するつもりなのですが、
夏に剪定やったときも差し茎やって増やそうとして、失敗したんです。
本に出てる通りにやったのですが、
根が出る前に葉もしなびて枯れちゃうんです…(泣)
262花咲か名無しさん:02/09/29 01:34
シルホサ・フレックルスにつぼみが出てきた!
263花咲か名無しさん:02/12/07 00:26
冬の間は、あんまり日当たりは関係ないんでしょうか?
隅に追いやっても大丈夫??
264山崎渉:03/01/07 22:00
(^^)
265山崎渉:03/01/22 09:42
(^^;
266花咲か名無しさん:03/01/27 16:53
アンスンエンシスって寒さに強いはずですよね。
秋にたくさん蕾がついたのですが、葉が次々黒く枯れはじめて、
蕾はいっこうに開きません。
このまま枯れてしまうんでしょうか。
267花咲か名無しさん:03/01/29 01:43
初めて苗を買ったんだけど、
ラベルが土で汚れてたので
「白王冠」を「…しらたまかんむり」と読んでしまった。
268花咲か名無しさん:03/02/04 00:03
>>267
去年、「竜口」というラベルのついた苗を売っていたので、
買って育ててみたら、咲いた花は「篭口」そのものでした。
業者も名前を間違えるらしい…。
269花咲か名無しさん:03/02/07 14:01
クレマチスは本当に生きているのか
死んでいるのかわからん。
270花咲か名無しさん:03/02/07 14:15
http://jsweb.muvc.net/index.html
★もうすぐ春ですよ★
271花咲か名無しさん:03/02/07 16:59
うちのクレマチス(モンタナ)もワイヤーのようで
死んでるみたいに見える。が茎の中は青々してるんだよね。。
272花咲か名無しさん:03/02/07 21:21
今日、剪定と誘引をしました。
早咲き、旧枝咲きの品種はもったいなくて枝を深く切れない。
でも、切らないと枝が込み合って大変なことになるし。
おまけに枝を上手く扱わないと折れるので一苦労。

去年のうちから計画的な誘引と摘心をしておけばよかった。
273花咲か名無しさん:03/02/08 19:51
去年の秋、挿し木したアーマンディ アップルブロッサム
咲いた・けど花色がうす緑。淡いピンクのはずでは?
冬の北海道の室内では太陽足りんかな〜

も少し様子みよう。
ピンクになってくでよー
274花咲か名無しさん:03/02/20 20:12
投売り\200テキセンシス、ダッチェスオブアルバニーを3つ育ててます。
枯れこんで死んだかなと思ったら、立派な芽がついてきた。
強剪定も剪定、バサーリ根元付近から1節残していきました。
なぜなら、地中から、チューリップ状態の芽が出てるんです。
ぶっといの。直径7ミリ以上あるような奴。
これは今年、楽しみです。テキセンシスってほんと凄い…
275花咲か名無しさん:03/03/12 13:54
テキセンシスの原種が欲しい〜。
春日井園芸のカタログにもなかった。
どこか売っているところ知りませんか。
276山崎渉:03/03/13 14:18
(^^)
277花咲か名無しさん:03/03/15 00:37
原種のテッセンの苗を買いました。
が、小さいポットで値段は298円なのに
2年生苗ですよという手作り表示がついていたのです。

確かに土の表面にはびっしりコケが生えていて2年は経ってるかも・・・
という風情なのですが、枝はぴょこんと一本です。
節は二つあって芽はそこから3つ4つでてきています。
根は底にグルグル巻き気味です。
咲かせる咲かせないの判断はどのあたりをみるのでしょうか?
278花咲か名無しさん:03/03/15 00:53
テキセンシス良いよね〜、剪定もバッサリで楽だし。
花も自己主張し過ぎず可愛い。
279花咲か名無しさん:03/03/15 01:11
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
280花咲か名無しさん:03/03/22 16:35
蕾つきのアーリー・センセーションの小苗を購入。
管理は普通のといっしょでいいのだろうか。
281花咲か名無しさん:03/03/22 18:52
林檎姫の歌を聴いてつい買ってしまった。
282花咲か名無しさん:03/03/30 23:37
初心者ですが、ホーゲルビーホワイトを育てはじめました。
まだ10センチ程の小さな苗ですが、少しずつツルが伸びてきました。
可愛がってあげようと思います。
283花咲か名無しさん:03/03/31 00:02
ペトリエイ咲きました!
花は3センチ程度のやつ。
芳香種といっていたが、そういう感じがぜんぜんしない。
レモンイエローと紹介されてたけど、
黄緑色というか、葉と花の色があんまり区別がつかない。
背は小さい。

と文句ばかりいっていますが、
鈴なりでかわいいよ〜!
蕾どっちゃりなので、当面楽しめそうだ。ほくほく。
284花咲か名無しさん:03/03/31 10:36
なんか増えてる。
この春に7つも買ってしまった。
踊場
クリスパ
アーリー・センセーション
タカネハンショウヅル
ソーシャルズ
ブルー・スター
日枝
いい加減やめないと大きくなってからの植え場がない。
でもまだ欲しいのがある…
285花咲か名無しさん:03/03/31 12:09
>>277

原種のテッセン(C.florida Thunb)なら、うちも去年の4月に
3号ポット苗を買ったけど、ほったらかしにしといたら7月ごろに開花してしもうた。
当然株は小さいし、猛暑だったので花はしょぼかった。でも2つも咲いた。
雄しべはほとんどなく、単なる白花だった。
んで、あまりにしょぼいのでかわいそーになってすぐ切った。

何度か剪定したり(挿そうと試みた)したけど葉は元気。
冬も元気で、うちのクレマの中では唯一常緑だった。

今 がんがん伸びてる。ツボミもある。

つるがぴょこんと1本なら2節ぐらい残して切ってしまうのも手かも。
だけど、今新芽出てきたころじゃない? 
放置でもいいし、来年株元から新しいのもがんがん出てくるよ。
286花咲か名無しさん:03/04/01 01:30
初心者ですが、苗がどんどん伸びてきて嬉しい。
今朝、灰色のものがぶら下がってると思ったら芋虫でした。
速攻取り除きました。
虫に葉を食われたりするのかなあ?
287花咲か名無しさん:03/04/01 13:21
>>283ですが一部訂正。
匂いがないといっておりましたが、
それは同じベランダにヒアシンスとフリージアがいたせいらしい。
さっき近づいてみたら、
甘くないけどさっぱりした、それでいて上品な香りがしました。
もうすこし強い香りだったらもっとよいが、なかなか良いです。
ということでいそいそと燐酸の多い液肥をあげてみた。
288花咲か名無しさん:03/04/03 16:45
>>286
そういえばクレマチスの葉が虫に
食われたりしたことってないなぁ。
289花咲か名無しさん:03/04/03 18:50
>288
クレマチスって意外と強いですよね。
原種系をいくつか育てていますが、冬の間は「本当に生きてるの?」
という感じなのに、春になるとグングン大きくなったりもして。
290花咲か名無しさん:03/04/05 02:04
家にあるクレマチス、10センチに満たないんですけど
最終的にはどれくらい大きくなるんですか?
291花咲か名無しさん:03/04/05 03:12
>287
にほひフェち?
292花咲か名無しさん:03/04/06 01:35
日本クレマチス協会によると、
アブラムシやヨトウムシ、ナメさん、青虫なんかもつくそうだよ。
うちのにはまだついてないけど…。
293花咲か名無しさん:03/04/06 02:11
>>291
>>287ですが、香りのよいお花大好きです。
ペトリエイを購入したのも「芳香種!」と書いてあったからなんです。
294花咲か名無しさん:03/04/06 11:13
今日、NHKの趣味の園芸でクレマチスやってましたね。
295花咲か名無しさん:03/04/07 22:52
>>290
品種によるよ。品種は何ですか?
296花咲か名無しさん:03/04/15 22:34
アーマンディ、び〜っしり花をつけてます。
香りもすごくって道行く人が「何の花?!」って。
それはいいんだけど、つるが伸び放題で大変。
分かってはいたけどホントにすごい。

297花咲か名無しさん:03/04/15 23:12
ここを読んでたらクレマチス植えたくなってしまいました。
ベル型の花がいいなぁ・・・って思ってはいるのですが、
おまけに長く楽しめて芳香があると嬉しいなぁ。
298花咲か名無しさん:03/04/16 09:51
クレマチス、陽が11時〜2時ころ間でしかささないとこじゃ無理か知らん。
鉢植えのジャックマニーを地植えにしたいんだけど…。
299花咲か名無しさん:03/04/16 18:51
>297
クリスパはどうでしょう。
ベル型で長く咲いて匂いもある。
でも色も匂いも個体差があって当たり外れがあるそうです。

>298
根本に陽が当たらなくても葉っぱに4時間以上当たれば
いいそうですよ。
300297:03/04/16 22:57
>>299
アドバイス感謝です。
クリスパで調べてみました。本当に個体差が激しいんですね。
実生苗で様々な色があって不思議です。
「当たり」が買えるといいのですが・・・。
301山崎渉:03/04/17 10:25
(^^)
302花咲か名無しさん:03/04/17 15:48
ヨイショあげ
303花咲か名無しさん:03/04/17 17:08
先日神奈川の麻溝公園に行ってきたよ。綺麗だったよー。
304花咲か名無しさん:03/04/17 17:15
うちのクレマチスはなんとかヤングという名前のやつです。
2〜3時間しか日があたらないけど、すごく元気で、今年もイパーイ
蕾をつけてます。
305ふき:03/04/17 17:25
仙人草
306花咲か名無しさん:03/04/19 21:29
冬の間、戸外に放置していて枯れてしまったと思っていたクレマチスが、
元気に葉を増やしていてほっとしたのだけれど、
蕾みなんてついてないよー。
もう蕾ってついてるものなんでしょうか・・・?
307花咲か名無しさん:03/04/19 21:34
↑HFヤングです。
308花咲か名無しさん:03/04/19 21:51
何も知らずに標準プランターに3株も植えてしまっていたクレマチス。
毎年咲いてはくれたけれど、これでは酷だと何とか狭い庭に地植えできる
場所を作りました。クレマチスは根を切らない事と本にかいてあったのだけど、
根を傷つけないようプランターを割ってはがしてみたら太い根が何重にも底の
方でぐるぐる巻きに。普通の草花であればほぐして植えるところだけれど
この根をほどくとなると絶対傷をつけてしまうし、かといってこのまま植えても
ちゃんと伸びていってくれるのか心配です。
この場合どうしたらいいんでしょう?と、いうかプランターに3株も植えることが
そもそもの大間違い(汗 無知ってダメですね・・・こんな私に誰かアドバイス
をください・・・
309花咲か名無しさん:03/04/19 22:19
去年、枯らしてしまったと思っていた、「マダム・ボワスロ」が
いつの間にやら復活して、蕾をを二つもつけてくれました。
地上部が全て枯れんでいたのに、にょきにょきと地中から
新芽を出してくれてたんですね。
嬉しいヨ〜!

この苗には「マダム・バン・ホーテ」のラベルがついてたんですよね。(ーー;)
(昔から日本では間違ったネーミングがまかり通っていたらしいです)

「バン・ホーテ」は大輪の白花の中央に、茶色の輪の出る大変シックなもので、
今ではヨーロッパの愛好家が所有する、希少種になってしまっているようです。
それだけに見つけたときは、小躍りして買ってきたのに、
咲いてみれば・・(__)

本物のマダム・バン・ホーテ、お持ちの方、いらっしゃいませんか?



310309:03/04/19 22:27
「マダム・ボワスロ」→「マリー・ボワスロ」の間違いでございました。

それに変な書き方でした・・。
マリー・ボワスロも真っ白で、とても綺麗な花です。大好きです。
でも、「マダム・バン・ホーテ」も見たいんでしゅ。
失礼いたしました。m(__)m

311山崎渉:03/04/20 05:12
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
312花咲か名無しさん:03/04/22 01:13
初めてチャレンジして、昨日咲きました。
きれいですねえ…思わず日付入りで写真撮影。
親バカ気分。
313花咲か名無しさん:03/04/22 01:18
新.宿.Cactusでは、ただの野次として受け止めておる。
よって勝手にしてくださいませ。
今後もよろぴく! メールアドレスはきちんと書きましょう! 
返信されるのが恐いにかな?よいこのみなさん。
http://www.shinjukucactus.com
314花咲か名無しさん:03/04/22 02:51
>>308
ありゃーそれはお気の毒。
ちなみに品種はナニ?
根が底の方にぐるぐる巻きってことは細根性の品種じゃないですよね?
(マクロペタラとかモンタナとか)
無難なのはそのまま植え付けでしょうかねぇ。
その場合少しでも根をほどいて広げて植えた方が良いでしょう。
ポイントは根元から1芽を地中にうめて深植えですよ。

私が初めて買ったクレマチスは天塩でした。
本を買って一所懸命育てたのに元気に育たず2年目に根が全部腐ってしまった。
でも深植えにしていたので上の方から新根が出てきたんですよ。

本に書いてあることウソばっかし。
土もだめだったし、新芽を摘んで枝数を増やす?
生長止まっちゃったよ!
やっと出てきた新芽は1こ。枝数増えやしない。
クレマは品種によって性質が全然違うんですよ。
天塩は気難かしかった。
しかし苦労の甲斐あって現在大株になり一季咲きなのに年2回花を付けてます。

そちらはなんちゅー品種なんですか〜?
どんな花か教えてね〜
315花咲か名無しさん:03/04/23 12:11
西日ガンガン&強風(潮風)があたる場所で
クレマチスは無理でしょうか・・・。
316花咲か名無しさん:03/04/23 16:27
うーん。うちでも西日が当たるところで何とか
大丈夫ですよ。
東側で、でも目の届きにくい場所ではかえって維持できませんでした。
でも、潮風っていうのはどうかな・・・。知らないので
317花咲か名無しさん:03/04/24 12:44
>>316
レスありがとうございます。クレマチス、大好きなので
ぜひ育ててみたいのですが、高層階の西向きルーフバルコニーで、
目の前が海・・・。つくづくガーデニング向きじゃない場所なのです・・・。
夏場の高温・乾燥&年間通じての強い風で、何を育てても
葉が焼けちゃうんですよね。
枯らしてしまったら可哀想なので、躊躇しています。


318花咲か名無しさん:03/04/24 18:29
鉢でやってみて、危なそうだったら引っ込めて家の中で
育てれば?
319308:03/04/26 23:43
>314
アドバイスありがとうございます!
クレマチスって品種によってずいぶん幅があるんですね。
私の育てている品種は・・・それがその、プランターに三株も植えるような
人間なのできちんと把握しておらず・・と、いいますか最初から品種が明記
されていませんでした。
根は太い部類だと思います。それと去年の枝に芽がついて、また地際からも
はえてきてそこそこ咲いてくれます。
色はワインと白とピンク・・ってこれでは何もわからないですよね(汗
ただワインはベルベットみたいな風合いです。
品種を調べようと思ったこともあるのですがあまりに種類が多くて
見つけられずじまいです。
でもホームセンターに売っていたものなので珍しい品種ではないはず。
植え替えは気持ち根を広げる程度にとどめて傷つけないようにします。
多分丈夫な部類ですよね。三株も植えて3年間毎年咲いてくれた
我が家のクレマチス万歳!そしてゴメンナサイ(涙
320bloom:03/04/26 23:44
321298:03/04/28 15:00
>299さんありがとう。
今蕾がついているので、咲いてから下ろそうかと・・・。予定地は白モッコウのとなり
というか、白モッコウに絡めて植えようかと。負けちゃうかも?
322花咲か名無しさん:03/05/02 21:45
ビニタイをきらして「買ってこなきゃ」と思っているうちに、盲腸で一週間入院。退院後、眼にした光景は...
近くの棚のスミレをかすめ、その上の西洋オダマキに絡み、隣のアイビーに抱きつき、ベランダの手摺にあたってUターンした頂芽を自ら羽交い締めにしている、凄まじい姿だった...
323花咲か名無しさん:03/05/03 01:57
ワラタ。でも羨ましい。
うちのはまだチョビチョビだ。
324花咲か名無しさん:03/05/06 20:51
昨日今日で二種類咲いたよー
一つは去年挿し木したばっかのチビで、つぼみ取り忘れて
アチャーなんだけど、、、親株まだ元気だからいいや、と
325兵庫♂ ◆xmQBalDntQ :03/05/06 20:58
ドクターラッペル満開!あと、サカタで10年前に買った、組み合わせ(汗)種も
満開近し。現在、当地方、降雨中!バザーーイ!
 やったね、パパ!明日はホームランだい!
326花咲か名無しさん:03/05/06 22:15
1年生がしばらく前に折れたせいで枯れた。と思ったら、根元を
よく見ると新しい芽が....

うーむ。しかし、またやり直しなのか?
327花咲か名無しさん:03/05/09 19:51
昨春、2年生苗を購入。ひと月もしないうちに立ち枯れ。秋、根元より新芽出現、すくすく伸び冬になっても緑。晩冬、立ち枯れ。とりあえず鉢増し。
今春、再び根元より発芽。爆進(>>322)、現在ツボミ2コ確認。
三度目の正直なるか、それとも、二度あることは三度あるか!?

>>326
がんがれ!
328花咲か名無しさん:03/05/10 01:52
買って2ヶ月くらいの時点で、根元から新芽が出て喜んでたら、
水やりの水で吹っ飛んだ。
そういうもんなの…?
329花咲か名無しさん:03/05/10 10:27
>>328
オイオイ。。どんな水遣りしてるの?
蛇口全開にした凄い勢いのホースでぶしゃあー!とか?
そうでないなら何かあって既に取れかけてたんだと思ふけど。。
何にせよ、水遣りの時はなるべく芽とか葉とかにかからない様に
した方が良いよ。そこから腐ったりカビたりする事もあるし。
330328:03/05/11 01:44
>>329
ごくごく普通にジョロで遣ったんだけど…。
自分でも信じられなかったので、ここで聞いてみますた。
おかげさまで、その後は健康に育ってますが。
331花咲か名無しさん:03/05/12 02:54
今、神奈川の麻溝公園ってどんな状態ですか?
一度見に行こうと思ってるんですが。
332花咲か名無しさん:03/05/12 03:55
333花咲か名無しさん:03/05/12 03:56
334花咲か名無しさん:03/05/12 08:44
だから今の状態ですってば。単にキーワード麻溝公園で検索してどうする.....
335花咲か名無しさん:03/05/12 09:28
もう返事もらえねーぞw
336花咲か名無しさん:03/05/12 09:41
濃い青紫のテッセンを探しています。
育て方にもよると思うのですが、どの花が一番色が濃いのでしょうか?
花についてる札と実際咲いてる花をみても、札より色が薄い時もあるので
かなり迷ってしまいます。
また、色を濃くださせる育て方があるのでしたら教えてください。
337花咲か名無しさん:03/05/12 21:46
今日センチュウ予防のために、マリーゴールドを買ってきた。
クレマチスは初めてなんだけど、テッセンの「天塩」というのが開花していて一目ぼれで「月光」と購入。
一緒に他に欲しいのもあったんだけど、苗から茶色いのが5mmくらいしか出てないんで止めました。
この状態から芽が出てくるんですかね〜?
338花咲か名無しさん:03/05/12 22:55
>>336
自分も青いの探してるけど、総てを育てているような
人はいないと思われるので。
デュランディ(Durandii)はけっこう青い。
色はその時の温度によってけっこう変わる。
ザ・プレジデント(The President)も青いが
気温次第で赤くなる時もある。
自分のページで上の2点、実物に近い色の写真アップしてるけど
ここではURLさらしたくないので。スマソ。
339花咲か名無しさん:03/05/13 15:12
マクロペタラのあのブルーに憧れているんですが
栽培はやや難しいとか・・・
高温多湿に弱いともありました。
当方、大阪南部で、これからの時期かなり蒸し暑く
なるのですが、栽培、無理でしょうか(泣)
340花咲か名無しさん:03/05/13 18:43
あー 私もマクロペタラ欲しいよ。
でもなかなか入荷してるの見た事なくて。
澄んだ水色がきれいですよね。
入手可能であれば是非チャレンジ。
なんでも育ててみるのが吉かと。
地温を下げる工夫もいろいろあるし。
341花咲か名無しさん:03/05/14 23:46
マクロペタラ、園芸ネットで苗売ってるけど・・・?
342花咲か名無しさん:03/05/15 00:28
>>341 あんがと。でも通販では買わない派なの。
見て苗を選びたいもんで。
343花咲か名無しさん:03/05/15 21:32
339です。
私もマクロペタラの苗に出くわしたこと無いです。
先日、国華園で、大きな鉢にあんどん仕立てにされた
マクロペタラが8000円ぐらいで売られているのを見て
苗無いかな〜と探してみたんですが無かった・・・
でも、はじめて花の咲いている現物を見られてちょっと
嬉しかったです。思ったより薄く柔らかそうな花びらでした。
あ〜欲しいよ。通販でも良いから買っちゃおうかな〜
344花咲か名無しさん:03/05/15 22:04
>>343
そんなに珍しいかな、与野のドイトに売ってたよ。
探せば結構あると思うよ。
345花咲か名無しさん:03/05/15 22:09
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32167000
「山テッセン」って書いてあるけど\1,200は高くない?
どんな花が咲くんだろう?
346花咲か名無しさん:03/05/15 22:17
>345
盗掘してオークションですか・・・。
347花咲か名無しさん:03/05/15 23:07
>>346
「いいものから順にお送りします」と書いてあるから、
たくさん抜いてきたみたいだね。
ひどいやつだ。
348花咲か名無しさん:03/05/16 00:25
三月に植えた苗がめっちゃツルが伸びてきましたー!つぼみもできてきて楽しみ★
349花咲か名無しさん:03/05/16 12:05
山テッセンって・・・・?
ハンショウズルのことかなぁ・・・?
其れともカザグルマ・・・?

あ、公園にハンショウズル咲いてるか見にいってくるねっ
350花咲か名無しさん:03/05/16 12:06
ハンショウヅルじゃん・・・
逝。
351花咲か名無しさん:03/05/16 12:22
http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB0001274.jpg
山で見つけたんですけどこれ何か分かります?
キバナハンショウヅルでしょうか?
352花咲か名無しさん:03/05/16 14:36
あの、未だに蕾をつけず、ただただツルが元気良くのびるのですが、、、
いいのでしょうか?
中咲きの品種なのですが、、、。
353花咲か名無しさん:03/05/16 22:14
えっと、品種はわからないのですが(既に種になってたので)
4月下旬に採れた種があるのですが
どうやってまけばいいんでしょう?
ふつーに播いていいんかな?
354花咲か名無しさん:03/05/17 02:49
>>353
下の方にQ種まきがあります。
http://cbg.jp/nursery/matome/matome-frame.files/clema.html
タングチカは早いらしいですが、
多くは発芽までに1年以上かかるそうですよ。
355353:03/05/17 08:16
>>354
どもです。自分で調べたときはタングチカのことしか載ってなくって・・・。
多分、アーマンデイとかそのへんの系統の種だとは思うのですが
早くに出来た種だからどうなのかなぁ。と思って。

交雑しててもいいから種発芽して育つといいなあと思ってます。
356花咲か名無しさん:03/05/21 07:46
NHK『趣味の園芸』5月号にもくわしい種まきの仕方が
載ってましたよ。交配の仕方も。
357山崎渉:03/05/22 01:14
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
358花咲か名無しさん:03/05/22 08:39
篭口が虫もいないし病気でもなさそうなのに、花が付かない
どころか70a位で伸び悩んで、ピクリともせずに2週間。
最近また少し伸び出したけど、どうなるんだか。
去年剪定しなかった上に春に植替えしたからショウガネィけど。
359花咲か名無しさん:03/05/22 09:41
カザグルマとテッセンが欲しい・・・。
360花咲か名無しさん:03/05/22 19:33
そういえば、テッセンがクレマチスの中の一品種だって
知った時は驚いたなぁ。
ずっと全体を指す言葉だと思ってたのに。
どういう経緯でそう呼ばれるようになったんだろう。
361花咲か名無しさん:03/05/23 02:11
一般的にはクレマチス=テッセンだから、
話を合わせないといけないのがもどかしい。
説明するとややこしくなるし、場が白けるからさあ…。
362花咲か名無しさん:03/05/23 04:25
>>360
元禄時代、中国から渡来した鉄線(Florida thunb)が、江戸中期に庶民の間に広く普及した。
古くは「鉄線」といえばコレ、みたく伝わった。
もともと日本にもカザグルマ等の自生種はあったが、ブームになるほどのことでもなかった。
日本のカザグルマや中国の原種を親にヨーロッパで交配 → 一代大輪種ブーム勃発(ヨーロッパにはそもそも大輪種がなかった) → 明治末期から逆輸入されたのが現在園芸品種として広く栽培されるようになった。
みたいな?
(昔は、クレマチス=膨大な園芸品種がある、という概念がなかったのでは?)
と解釈してまつ。
363_:03/05/23 04:41
364花咲か名無しさん:03/05/23 05:45
ジャックマニ−ビオラを通販で買いました。
でも注文してから挿し芽したばかりのやつみたいで
まだ10センチくらいしかない。先は長いんだろうなあ。
ちょっとがっくし。
365_:03/05/23 06:12
366353:03/05/23 10:11
>>356
趣味園5月かってないんです。がっくり。
367_:03/05/23 10:40
368_:03/05/23 13:45
369花咲か名無しさん:03/05/23 20:52
>>359
今日園芸店行ったら、テッセンの苗、いくつも売れ残ってたよ。ヒドイ状態だったけど、それでもラベルどおりの花を1つ2つと咲かせててね、哀れだったなぁ。
欲しい人はどんどん買ってやってくれ!
370花咲か名無しさん:03/05/24 00:49
ひどい状態なのに安くなってない場合が多くて。
安くなってたら買うんだけどな。
371花咲か名無しさん:03/05/24 02:11
そうだねぇ、苗は安くならないね。
鉢花は花が終わると安くなるのにね。
372花咲か名無しさん:03/05/27 12:36
数日前から白万重の開花が始まっているのだが・・・
すんごくゆっくり開くんだね、コイツ。
全開するのにいったい何日かかるのだろう?
373花咲か名無しさん:03/05/27 17:22
>>372
うちのは鉄線だけど4/28に蕾が割れて、
花弁がまるまったまま平開したのが5/2、
まるまった花弁がゆっくり開いてきて
完全に開ききったのは5/7ですた。
白万重を育てたことはないけど
鉄線の枝変わりだから似た感じかなあ?
374372:03/05/27 17:56
>>373
レスありが。
その日付って、一番外側の花びらのことですよね?家のは今日、丸まったまま平開しました。
内側の雄しべが弁化したもの(テッセンでは紫色の部分)が、こんもりと広がるには、どのくらいかかるんでしょ・・・?早く万重咲きが見たい。
375花咲か名無しさん:03/05/27 22:18
>>374
ん〜 しべの部分はあんまりよく観察してなかったッス。
スマソ。
写真見直してみたら、一番外側の花弁が開ききった5/7には
まだ雄しべは半分ぐらい白っぽかったです。
全体的に紫〜ってなってきたのは、それからさらに3〜4日後ぐらいかな。
けっこう長いよね。
376374:03/05/28 00:59
>>375
「丸まったまま」は朝の状態だったのですが、夕方遅く、雨が止んだので見てみたら、花びらは平らになっており、しべもパラパラと開いておりますた。
これからいっきにスピードアップするとイイんだけどなぁ。

日曜に園芸店で、トレリス仕立てのデカイ鉢のテッセンを見ますた。綺麗だたよ!
377花咲か名無しさん:03/05/28 01:48
>>376
おお、ようやく開いてきますたか。
白万重はあの抹茶のような色が上品でいいですね。
ゴージャスな八重なのに品がある ちうか。よいですなぁ。
うちの鉄線も今満開でつ。ばかんばかん全開です。
378山崎渉:03/05/28 15:51
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
379花咲か名無しさん:03/05/29 23:11
ベランダに置いた鉢が、強風で倒れまくり。
ベランダで栽培しているみなさん、風対策はどうしてますか?
380花咲か名無しさん:03/05/30 13:32
>>379
手摺りの柵に支柱と鉢をを固定するくらいだなぁ。
家は元々風の被害は受けにくいっぽい上に、野菜用として売ってた
大き目の角プランターに2株位ずつ植えてるから台風でも倒れた事ない。

植え替えが大変になる諸刃の剣ではあるけど、水切れもしないし。
381花咲か名無しさん:03/06/03 19:27
>>380
野菜用の角プランターに植えるというのは手ですね。
鉢ごと角プランターに埋めてみようかなぁ。
382花咲か名無しさん:03/06/04 19:16
地植えにしたのと、鉢植えにしたのが1つずつ
立ち枯れ病にやられてしまいました(泣)
そもそも植えるときに深植えにして、あとは復活を待つしかないって本当ですか?
こいつら深植えにしたかなぁ……。
復活を祈るばかり。
383花咲か名無しさん:03/06/07 02:36
>>382
持ってる本の一冊には1000倍のベンレートを散布すると書いてある。
でもそれ以外の本には載っていないので焼け石に水かもしれない。

ところで立ち枯れ病ってどの位の勢いで萎びるの?1日とか?
幸いまだ見た事無いんだが、、、
384382:03/06/07 13:49
>383
ベンレートですか…。でも、もう枯れてしまったので無理ぽ…(泣)

>ところで立ち枯れ病ってどの位の勢いで萎びるの?1日とか?
元気一杯だったクレマチスなのに、
ある日突然、前日まで上向きだった葉っぱが元気なく垂れてます。
まるで炎天下で1〜2日くらい水遣りをしなかった時のような感じ。

あとは枯れていく一方です…。
385花咲か名無しさん:03/06/08 01:07
「あんどん」を大きいのと取り替えたら、突然枯れ始めた。
根を潰してしまったのだろうか…(ノД`)

剪定して差した方が元気なのが救い。
386花咲か名無しさん:03/06/08 06:31
>>384
うぬぅ、、おとろしぃ。
382のも385のも元気にフカーツしますように(‐人‐)
387花咲か名無しさん:03/06/08 14:21
うちのも去年逝ってしまったなあ。
つぼみが大きくなってきたと思ったら突然しおれだして、
あとは>>384さんのと同じ症状。

幸い今年また地中から芽が出てきて、つぼみが大きくなってきた。
でも、また逝ってしまうのではないかと心配の毎日。
388376白万重:03/06/10 16:44
しべが全開しないうちに、外側の花びらが散ってしまいますた。
抹茶色のポンポンダリア・・・
389花咲か名無しさん:03/06/13 02:56
>>388
えええ〜 それは残念。
しかし抹茶色のポンポンダリアもイイかも。
前に園芸店で同ダリア状態白万重見たけど以外とカワイかったので。
強風が吹いた日とか即効で散ってしまうことってありますよね。
2番花に期待?
390花咲か名無しさん:03/06/13 15:19
タングチカがとっても欲しかったんだけどなかなか見当たらず
園芸専門店の投売り苗\198コーナーでなぜか発見
出会うときは出会うもんだなあ…

去年の夏、長い枝が折れたので水挿しにして部屋に飾っておいた
アルバニー女公爵さん、一冬越して春になったら
水の中に根がぐるぐるにでてきました
いけるかも?と、鉢にそっと植え、変化が無いので一ヵ月後捨てようと
掘ったら、根ぎりぎりのとこから緑の芽!
慌てて小さ目の鉢に植え替えて、半日陰ときどき日向の場所に置いたら
しっかり根付いて、今、芽が1cmです。感動だーーーーー
テキセンシス系は増やしにくいと聞いてたのですが、スゴイ生命力です。
391330:03/06/16 03:17
スポーツ板プロレスの153番
392330:03/06/17 05:23
スポーツ板プロレスの221番
393花咲か名無しさん:03/06/17 14:53
やっとローグチ咲いたよ。
薄いけどいい香りだし、かわいいなぁ。
394花咲か名無しさん:03/06/17 17:46
クレマチス(テッセン)のプランターをもらったんだが、1本だけ急に
しおしお・・・と萎れてしまった。同じプランターの他の苗は元気でツ。
もらってから、何もしていないのだが、水は表土が乾いたらあげています。
虫? なぜだ?
395花咲か名無しさん:03/06/17 23:28
>>394
おそらく「立ち枯れ病」(>>382〜)ではないかと・・・
396花咲か名無しさん:03/06/18 15:50
>>395
ありがとうございます。すぐ前に同じような症状の事例があったのですね。
よく読んでなくてすみません。
ベンレートですか。買わないと持ってないです。まだ間に合うのかな・・・。
全然、長しなくて、ようやく新芽がぐ〜ん!と伸びた唯一の苗だったのに(T_T)

本当に前日の夕方までは元気だったのに、翌朝見たら、ショボ〜ンで悲しいでツ。
397花咲か名無しさん:03/06/24 16:37
雨で庭から目を離していたスキに、
虫に葉を食われて丸坊主にされてしまいました。
また勢いを取り戻すまで、地道に世話します。シクシク。
398花咲か名無しさん:03/07/01 22:55
先輩方、教えて下さい!
うちのクレマチス、種類はなんなんでしょう?

4月頃、5pほどの枯れ枝のような状態で我が家へ来て、
現在30pほどに伸びています。根本から一本だけで、
枝やつぼみはありません。
葉の形が特徴的で、よくあるドクダミの葉(失礼!)の
形ではなく、キュウリやスイカのような、葉脈に沿った
形で、色は全体的に赤茶色をしています。

生協の生活用品カタログにのっているのを買い、てっきり
ラベルが付いてくるものと思い、カタログは捨ててしまったら、
ラベルも説明書きも一切なし・・・品種名はおろか、新枝咲きか
旧枝かすらわかりません。
雑誌やネットで調べもしましたが、なにしろどんな花が付くのかも
わかりませんし、葉の形を確認できる写真も少なくて・・・。

これだけの情報でわかるはずないのかもしれませんが、お心たり
のある方、どうぞ教えて下さい!
399花咲か名無しさん:03/07/02 00:51
生協に問い合わせて自分が出した注文書から品種を特定しる。
400花咲か名無しさん:03/07/02 09:02
とっくにございませぬ・・・
401花咲か名無しさん:03/07/02 21:33
キュウリでレディリアーナ思い出したけど、本で
見ただけだからヨクワカンネ。赤茶色って感じじゃないし。

やっぱ生協に問い合わせてカタログに載った品種名を聞いて
メモりつつ花が咲くのを待つのが一番確実だとおもふ。
402花咲か名無しさん:03/07/02 22:24
つかさぁ、選んだ基準は何なんだ?
403花咲か名無しさん:03/07/03 02:25
生協に購入記録が残ってるはずだよ。
しかし皆優しいな、園芸板は。
404花咲か名無しさん:03/07/03 07:51
優しい気持ちがないと、植物は育てられない。

害虫をヤる残虐性も持ってないといけないけど。
405生協おばかです:03/07/03 09:54
うん、皆さんやさしいでつね、ありがとうございます・・・。
選んだ基準ですが、カタログにはしゃチンが付いてたんだと
おもふ・・・自分でも定かでないけど。
ふと思い出してみれば、確か開花するにつれ、花の色が
濃くだか薄くだか変わっていくというような説明に惹かれたん
だったような気もしてきました。
生協に問い合わせるのが早いのはわかってるんですけど、
GWに他府県に引っ越してるので、なんだか・・・。
この上は、びっくり箱のつもりで、気長に育てていきます。
406花咲か名無しさん:03/07/03 23:59
死んだと思ったけど、根気強く待ってたら、
ちっちゃな芽が…(・∀・)
407花咲か名無しさん:03/07/06 12:28
   A       G
  / ̄\  / ̄\  / ̄\
  \_/ ̄\_/ ̄\_/
     \_/  \_/  
        T     C

        ___
       ∠ノ_∇)       .大佐
       ( ,,`Д´)       モナークの元上官ロイ・モナベル大佐にそっくりな人(?)
       /||=V=|○      実は…  ∠二∇フ
        |_/ヽ|              ( ●,,●)<要ハサミだ!61
        (_)__)               ヽ冊/

    ||┃||||||┃||┃||||┃||
   .4||582114 .||080018||
408花咲か名無しさん:03/07/07 01:35
ドミニカ咲いた〜
きれーだぁ いい青。それに多花性だったぁ〜
買った通販では全然性質判らなかったけど、これは当たり〜!
花が一段落したらバシッと剪定して挿し木すっぞ〜
409山崎 渉:03/07/15 12:09

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
410花咲か名無しさん:03/07/15 14:48
ネリー・モーザの二回目が咲き始めたんですが、
咲いて2日目には色あせて白っぽくなっちゃうんです。
雨に当てちゃいけないんでしょうか。

でもご近所のは雨の中でもアジサイのように綺麗な色艶してるし…。
411花咲か名無しさん:03/07/17 14:31
>>410
日当たりも同じくらい?
外で咲かせてる花と、切って家に入れた花だと
後者の方が色は長持ちする気が。
412410:03/07/17 15:13
>411
日当たりはたぶん同じくらいです。

切って家に入れた花の方が色持ちするということは、
日にさらさない方が色あせないということですよね。

今度つぼみがついた時点で日陰に移してみようかな。

ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
414花咲か名無しさん:03/07/21 23:19
もっとageよう!
クレマチスマンセー!
415花咲か名無しさん:03/07/22 05:40
この春植えたモンタナルーベンスの一年生と思われる苗、
枝が伸びる→伸びた先の枝葉が枯れる→
脇の枝が伸びる→伸びた先の枝葉が枯れる・・・の繰り返しです。
伸びるといっても2節くらいなので、全体を見ても成長芳しくない感じです。

水は土が乾くかどうか位の間隔でやっていますが、まだ水が足りないでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか。
416花咲か名無しさん:03/07/23 02:14
>>415
モンタナ系は根が細くて過湿に弱いそうなので
水やりしすぎでは?
上と同じ理由で乾燥にも弱いらしいけど、今梅雨の
地域ならもう少し待った方がいいんじゃないかな?と思うます。
吸い上げた水を使う葉も少なそうな印象ですし。
ただ、上は本の受け売りなので、育ててる人から見ると
変な意見だったりするかもしれません。

しかし性質の説明を見るとナカナカに山野草的ですな。
春に山野草コーナーにおいてあった理由がやっと分かりますた。
夏に熱風が吹き荒れる家のベランダじゃ飼えないわ。。。
417花咲か名無しさん:03/07/23 11:36
うちの1年生(伊勢原)、5月に買ったものですが、全くといって
いいほど成長してません。
こういうのってあり? 少しずつへたれていってるようだが、
最後はどうなるのだろう.....
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
419花咲か名無しさん:03/08/05 18:00
>>417
その後、伊勢原の調子はどうですか?
5月だと1年生苗を買うには少し遅いから、根が弱ってたのかもね。
クレマチスは、夏場は成長を止めるのが多いみたいだし。
420花咲か名無しさん:03/08/09 23:07
台風一過、ネリー・モーザが立ち枯れました(涙)
おもえば一昨日あたりから元気がなかったんだ。
花が2日間で枯れちゃったし。

これで昨年秋に買った3鉢は全滅。
生き残ったのは2年前に半分枯れて処分品で売られていたやつだけ。
もしかして新しい苗ほど、高温多湿に弱い?
421花咲か名無しさん:03/08/10 00:08
風に弱いよね
422花咲か名無しさん:03/08/13 17:40
今年ポットで買った、ウェッセルトンとマークハムズピンクに
つぼみキタ==========(^0^)
株が小さいのがチョト心配。
バラなら摘蕾するとこだけど、クレマチスなら大丈夫だよね〜?
423花咲か名無しさん:03/08/13 18:03
去年の春に買ったモンタナスノーフレーク、瀕死で15cmヒョろっと
一本だったのが、今年の夏は大ブレイクでモサモサ!
触手を伸ばしまくってトレリスに2メートルに渡って張り付き
鉢が動かせなくなってしまったw
424417:03/08/15 07:57
>>419
そろそろ本格的に死にかけてます ^^;;
これは、構わず管理しつづけると、新芽がでて復活するものなんでしょうか。

同じく1年生で、瞬間的に立ち枯れたものが、速攻で復活した
経験はあるのですが....
クレマチスってなんかすごくデリケートですね。
425山崎 渉:03/08/15 20:05
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
426花咲か名無しさん:03/08/15 23:21
いまどこさがしてもありません
どこにありますか?秋のバラにそなえて買いたいのですが
くれちゃん
427花咲か名無しさん:03/08/16 16:39
今の時期は、ほとんど出ていないんじゃないかな。
クレマチスを買うなら、2月〜5月頃じゃないかと…。
どうしてもというなら、直接生産者に問い合わせるとか…。
428花咲か名無しさん:03/08/17 19:39
いや、探せば結構あるよ。好みの品種があるかどうかは
わからないけど。
つーか、ポットがおいてあっても、半分以上はあぼん。
だが残る半分は、5号鉢レベルにまで育ったのが、ポット
値段で買えるので、がんがれ!
429花咲か名無しさん:03/08/17 20:50
今日ミヤマハンショウヅルを挿し木したんだけど遅かったかな?
430花咲か名無しさん:03/08/27 13:18
マークハムズピンク、せっかくきれいに咲いたのに、
開花直後の大雨&その後の日差しカンカンで、あっちゅーまに
枯れ枯れだよう。
次の蕾に期待 たまにはあげ。
431花咲か名無しさん:03/08/29 22:34
 こんにちは。先日はじめて購入しましてクレマチスの世界にとびこみました。
バラとの寄せ植えを考えています。 買ってすぐ(というか清算時に)
花がついてた上のほうの茎を半分以上おってしまいました。
下のかれているような茎だけが残りました。 これから太陽にがんがんあてれば
また茎はのびてくるでしょうか????
 ちなみに購入価格 680円 でした
一期咲きの白は380円です。 

432花咲か名無しさん:03/08/29 23:38
バラは冬に植え替えがあるので・・・
隣に鉢を置いて絡ませる方が安全だと思いますが。
根が生きてたらまた出てくるだろうけど、ガンガンは適度に。
クレマチスの質問は品種名書いた方がクセがわかりやすいから。
ちなみに値段はこの時期はあんまり関係ないかと。
433花咲か名無しさん:03/08/30 10:50
>>431
品種にもよるけど、多分大丈夫でしょう。
うまくすれば、今秋に花が見られるかもしれないけど、期待しすぎない方がいい。
むしろ来春に期待しましょう。3月くらいから、ガンガンに延びてくると思う。
ガンガレ〜
434花咲か名無しさん:03/08/31 00:01
431です
ジャックマニーでした。

ありがとうございます。ゆっくり育ててみようと思います
435花咲か名無しさん:03/09/01 21:30
夏休みも終わりだつーに、2泊3日の小旅行。
クレマチス8鉢を含む鉢ものの数々は、お子さま用
ビニールプールで腰水・・・帰ってきたら

マジョリーがっっっっ・・・・あああああ〜〜〜。
不幸中の幸い(?)なのは、おそれていた根ぐされ
ではなく、水切れ状態で枯れこんだ様子なので、
つるを半分にして、現在灌水しまくり。
どうにか新芽が出てこないものか・・・。
がんばれ!マジョリー!!
436花咲か名無しさん:03/09/03 22:01
南側に地植えしている2株が真夏になると
ほぼ毎日水遣りしているにも拘らず、枯れてくるんだよね〜。
秋になると新芽が出てきて持ち直してくれるんだけど、
おかげでちっとも大株にならない。

鉢植えのものは北側に避難させているから元気一杯なのに・・。
植え場所かえたほうがいいのかな。
437花咲か名無しさん:03/09/03 22:11
なるほど。やはりひとつの株から新芽をのばさせてそれぞれに花をつけ
させて株を大きくしていくのですね
438花咲か名無しさん:03/09/04 00:51
>>436
真夏の直射日光に当たりすぎるのはよくないみたいよ。
439花咲か名無しさん:03/09/08 12:22
431です。。。その後。枯れたような残しておいたつるから
新芽がにょきにょきです。大変うれしいです。
なんか面白い植物ですね クレマチス
440花咲か名無しさん:03/09/08 23:40
>439
そう、一見かれたような、皮がひび割れた状態が
「いいつる」なんですよね。
441花咲か名無しさん:03/09/09 01:44
白万重が欲しいー
442花咲か名無しさん:03/09/09 09:32
わーい、いまうちの白万重、満開祭りです!
この春買った、名無しの5号ポットで、何が咲くのか
お楽しみ、でした。
蕾も合わせて、18コもさいた!
すごい生命力!
443花咲か名無しさん:03/09/12 19:02
「クレマチス ポット苗 全て100円」だった。
ボロボロっていやあ、ボロボロなんだけど、新葉が成長中のもあったし。
でもこれ以上増やせない。残念。
444花咲か名無しさん:03/09/14 12:39
わたし白万重チョトいやになってきた・・・。
中心部がどんどん展開していくのはいいんだけど、
同時に、裏側というか最初の方の花びらが、茶色く
変色して美しくない。
枯れるときは一気に枯れてほすぃ。
445花咲か名無しさん:03/09/15 21:39
夏場なんにも音沙汰なしで今年は諦めてたクレマチス。
今日見たら新芽が!新芽が!
446花咲か名無しさん:03/09/16 01:01
>>443
いいなあ!どこでしょうか?
447花咲か名無しさん:03/09/16 22:44
>>446
埼玉県川口市のベルプラザですよん。
連休中に少しは売れたんだろうか・・・?
どんづまり・奥の奥に置いてあるからなあ・・・
448花咲か名無しさん:03/09/20 22:25
グレイブタイビューティー、咲いたよ〜♪
ボジョレーのビンテージもののような深い色合いで
すてきです。
449花咲か名無しさん:03/09/28 12:16
タカネハンショウヅル咲イタ ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
小さくて地味だけどカワイイ!!
450花咲か名無しさん:03/09/29 00:44
マクロペタラ今年2回目咲いてんだけど、疑問が・・・
マクロペタラって本とかネット検索しても花が八重なのにうちのは一重。
花型はウィリーと全く同じ、でブルー。
栄養状態が悪くて一重になっている訳じゃないので一体?

誰か教えてー!
マクロペタラって一重もあるの?
451花咲か名無しさん:03/09/29 01:31
種一つドゾー( ゚д゚)つ○ (゚ω゚ )…ニャンポコー
452花咲か名無しさん:03/09/29 05:22
>450
株が充実していないと、そう言うこともあるみたいですよ?
それにしてもマクロペタラ系って、株立ちがよくなくありません?
脇目はたくさん出てきてるのに、いまいち大きくならないよん。
蔓というより、匍匐性って感じだし。
453花咲か名無しさん:03/09/29 06:53
手に入れたクレマチスを次々と枯らしています(泣)

枯れ枝状になっても、何度もちゃんと復活してくれるのは一本だけ。
苗じゃなく、鉢植え花のSALE品を手に入れたものでした。

苗よりもそういうものの方が丈夫なのかな?
454450:03/09/30 01:12
>>452
株は充分充実してるんすよ。
春も数え切れないくらい咲いたし。
なのに一重

よくよくググってみたらマクロペタラじゃなくてアルピナ?
お〜い おぎOら植物園 品種と画像違うんじゃないの〜(買ったとこ)
ま、これはこれで気に入ってるんだけどね。

ウチのクレマ細根性の品種(マクロペタラ、アルピナ、モンタナ系)
は非常に育ちヨイです。

細根性の品種に限っては広口の鉢で育てた方が生長良いです。
土も硬質赤玉主体の土が根の張りがとっても良かったデス。
地植えのは生長悪くて鉢上げしちゃいました。

455花咲か名無しさん:03/09/30 09:41
>453
うちも、苗から育てた2つのうち、1個だけがやたら丈夫で、
もう1つはサッサと枯れてしまいました。
残ったほうは、全くといっていいほど、2,3しか花を付けず、怒った私は
鉢から抜いたら、根がギッシリ回っていてスポンとプリンのように抜けました。

で、茎は真横にザザン!と花バサミで切ってしまい、放置していたらまた
新芽というか新しい茎が伸びてきて、また復活。
仕方ないので、またキレイな大き目の鉢に植え替えてあげました。
今は後ろにトレリスを入れてあげて、また葉っぱも沢山出て、元気、元気。
これから冬になるのに、このまま放っておいて、春には咲くのでしょうか?
秋の今の時期に肥料を上げておくと春に沢山咲くのかな?
一重で白いクレマチスなんですけどね・・・
456花咲か名無しさん:03/10/06 23:28
ご近所さんからもらったネリーモーザの種を
プラグポットに播いてみた。
芽でるかな〜?
457花咲か名無しさん:03/10/07 02:40
風が強くなってきたので南側に鉢を移動させたら、
途端に葉が何者かに食われ始めた。
きれいな弧を描いて切り取られてる。
芋虫系じゃないと思う…ハチでしょか。
458花咲か名無しさん:03/10/08 20:59
今夏立ち枯れたネリー・モーザの根元から新芽が(゚∀゚)キター
復活かな?
459花咲か名無しさん:03/10/10 01:41
ウンナンエンシスと、ホワイトエンジェルで
ずっと迷ってるうちになんか秋になってきますた。

ウンナンは実物よくみるけど
ホワイトエンジェルは園芸ネットの写真しか見た事ない。
ウンナンよりも花の色がもっと白い気もして、そそられてるんですが…
園芸ネットの写真にはよく騙されたからなー(笑)
460花咲か名無しさん:03/10/10 09:30
わたしもエンジェルタンは実物見たこと無いけど、
雲南はかなり赤ポイですよね。
純白のクレマチスが欲しくて、雪小町と紀ノ川
買ったけど、どちらも薄紫でした・・・日当たりが
よすぎるのか?
つぎは蔵王あたり挑戦するつもりです。
461花咲か名無しさん:03/10/11 18:11
ずっとクレチマスだと思っていたことはナイショにしておこう。
462花咲か名無しさん:03/10/14 00:18

夏に延びた枝、20数本挿し木にして一本だけ根付いたモンタナ・ルーベンス、

葉っぱも数枚出てきたが、しかし黄色く変色してきた・・。
上手く育ってくれるかな。





463花咲か名無しさん:03/10/15 00:12
やっとこビチセラとテキセンシスを植え変えました。
根っこぱんぱんに張ってて水も染みない有り様だったので
恐る恐る抜いてみたら・・・やっぱりいました。
ネジラミ。
ただいま薬液に浸し中。
しかし根の成長が禿しいですね。不気味なほど。
これ以上鉢を大きくしたら置く場所が無いーーー
464花咲か名無しさん:03/10/15 21:13
8月末くらいに購入した挿し木苗。
まずは、4〜5号鉢に…と書いてあるのを読んだんですが、
根がまっすぐ張るので深鉢に、、と言うのも見た気がしたんで、
大きな鉢に植え付けてしまった。
やっぱり、根が張るまでは小さめな鉢にいれとかないといけませんか?
大きすぎると、どういう負担がかかるんでしょう。
種類は、モンタナ、です。


465花咲か名無しさん:03/10/16 09:05
>↑
初心者スレに、全く同じ質問と、それへのレスがついてましたね。
もし同一人物でなければ参照ください。
466花咲か名無しさん:03/10/16 22:18
459です。結局ホワイト・エンジェルを取り寄せたら
ウインターベルの写真付きタグで(笑)、品種名のとこに
上から「ホワイト・エンジェル」と印刷したシールが貼り直してあった〜。
エンゼルのタグがなくて流用しただけ、だといいんだけど。

ウンナンとウインターベル、ホワイトエンジェル
一応全部別物ですよね〜。
467花咲か名無しさん:03/10/17 15:50

聞いてください。うちのドクターラッペル 今年初めて、3回目の花を咲かせたんです!。
こいつが、こんなにずっと長く花を咲かせ続けてくれる植物なんて知らなかった。^^;

だから春に満開に咲いた後は、自分で作った木の枝製のテキトーな手作りトレリスから
金属製のちゃんとした奴にとっかえてぽきぽき枝が折れちゃって、
だから肥料も控えめにして。

2回目は、短く小さくなった蔓の先に一個だけ干からびたように咲いてて驚いて
先月また蕾がついた時にはえええっって・・。
こんなに楽しめる植物って他にあるのだろうか。

結構丈夫だし、花は豪華・可憐だし、香りもよいし、。。
薔薇なんかよりお世話のし甲斐がありますねぇ^^V
いや、マジデマジデ。(ゴメンヨ。薔薇クン)



468花咲か名無しさん:03/10/17 23:23
鉢で育ててるクレマ植え替えますた。
根を半分ほどブッタ切った。
クレマは根を絶対傷めちゃだめって知ってるけど
これ以上鉢を大きくできないんだもん。

んで、1週間たったけど調子よさそう。
だれかクレマの根を切った人いません?
情報キボン
469花咲か名無しさん:03/10/18 22:29
>468
ううん、あてくし昨日やりました。根っこぶった切り。
というのは、くだらない理由がありまして・・・。
冬に根を整理するバラやら、他の1年草の鉢の鉢底の軽石を、
植え替えの時楽なように、タマネギのネットに入れて敷いて
るんです。
んで、去年クレマチスを鉢に入れるとき、つい同じようにして
しまい、すっかり忘れていたのですが、昨日鉢増ししようと
根鉢を抜いたら・・・あああ!根がネットを貫通してとぐろを
巻いているではありませんか!
できるだけそーっと引き抜いてはみたのですが、底の方の新しい
根は、ほとんどブチ切れ・・・。
はあ、どうなることやら・・。長文すまぬ。
470468:03/10/19 18:26
>>469
わーい、お仲間ハケーン!
ほんと、来年どうなることやらですぅ。
んでも調子は良さそうなんですよね。

旧枝咲き、テキセンシスはもう冬芽もっていて、ぷっくりふくらんでます。
新枝咲きが、判らないんだなこれが。

どの本見ても、趣味の園芸でも根は絶対痛めちゃダメってなってるけど
これで大丈夫だったら管理はかなりラクになりますね。

結果は来年ご報告♪

471花咲か名無しさん:03/10/19 19:52
ウチの今年の初春に根切りして植え替えたクレマチスは、元気にこの夏を越しました〜
まぁ、切った量が、ほんの少しだけだったからかも・・・
472469:03/10/19 20:16
わたしは旧枝咲きの方がなんだか心配。
本体がかなり大きいのに、根の半分を失って、
生きていけるのだろうか・・・。
半分くらいに切りつめた方がいいか、目下
観察中。
473花咲か名無しさん:03/10/24 11:32
通販で白万重と思われるクレマチスを買いました。

北海道の冬は、外では越冬出来ないらしく、5号鉢に入れて
育て始め2週間。
10cm程度の株が、今では30cm位まで大きくなってます。

パンフには、110cm〜200cmになるって書いてましたが、
今から春にかけて、室内で育てる場合、寒さにあてる必要は
ないのでしょうか?

また、この時期こんなに成長させていいのかな?
474花咲か名無しさん:03/10/26 12:01
>>473
続きです。

昨日添え木をしました。
1日経って、速攻でつるが巻きつきました。
ハヤッ。
475花咲か名無しさん:03/11/06 00:26
先月末から近所でクレマチス苗が大量に売っていて、
これ以上植える場所無いっつーのに、週末に行く度
苗を買ってきてしまう。

マダム・ジュリア・コレボン
モンタナ・エリザベス

今週末は誰を連れて来てしまうのだろう・・・
476花咲か名無しさん:03/11/19 18:12
日枝が咲いた。ひとつだけ…
思ったより地味だったけどたくさん咲けばまた違うのかな?
寒いのにぐんぐんツルを伸ばしているので来年に期待。
477475:03/11/20 01:56
先週末は、シルホサ‘ジングルベル’と‘フレックルス’を連れて帰って来ました。
ジングルベルは大手の園芸店で480円、フレックルスはチェーンのホムセンで180円でした。
共に1年生苗かと思われる小さい苗だけど、花を2つ蕾も幾つか付けてます。可愛い。
同じ会社のタグが付いていたんだけど、この値段の差は何だろう。

似た花なので大きめの鉢に混植しようと企んでいるのですが、根が絡み合うのが怖い。
クレマチスを寄せ植え、若しくは複数混植された事がある方いますか?
478花咲か名無しさん:03/11/21 07:03
>477
やったことないのでわかりません。
でも写真とかではよく2種以上混ざって咲いているのを見ますよね。
2度と分けない覚悟で植えればいいんじゃないでしょうか。

…アドバイスになってませんね。スマソ。
479花咲か名無しさん:03/12/04 21:55
冬咲きの花、そろそろ咲いてますか?
自分とこのウンナンは、咲きそうでなかなか咲かない。
蕾の付け根が紫っぽくなって来ないうちはまだ先かな。


480花咲か名無しさん:03/12/05 04:00
>>479
シルホサ・ジングルベルは成長中ですが、花芽はまだ出てきてませんよ。


ところで、
今年の春にHFヤングの苗を植付けたのですが、
今まで新しい葉がほとんど出てきませんでした。
日陰で鉢にモッコウバラと混植という苛酷な環境で、
何とか元気付けて翌年の成長と花つきを良くするためには、
どういう手をとったらよいでしょうか。
481花咲か名無しさん:03/12/15 01:20
クレマチス育てたいのですが苗が出まわるのは
何月頃なんでしょうか?
四季咲きと言っても薔薇と違って今の時期は
あまり見かけないよね?やっぱ春先?
482花咲か名無しさん:03/12/15 10:10
育てたいけど羽衣ジャスミンやらトケイソウやらつる植物がすでにいっぱいだ
483花咲か名無しさん:03/12/15 17:51
タキイのカタログに載ってたんですけど、
イントリカータ系のマイ・エンジェルっていう品種をご存知の方、又は育てていらっしゃる方
いらっしゃいますか?
「アンティーク・ブラウンに黄覆輪」っていうなんともそそられる但し書き・・・。
新枝咲きなのか旧枝咲きなのかさっぱりわからない・・・。
484花咲か名無しさん:03/12/15 23:30
>>481
2月から5月くらいが一番豊富だと思う
485花咲か名無しさん:03/12/16 00:02
>>483
それ私もカタログ来た時注目しました。
が、調べたら興味が萎えちゃった。
詳しくはココをドゾー
ttp://www.icangarden.com/neweden/myangel.htm

なんかブラウンより黄色が強いみたい。オリエンタリスぽい。
それならミヤマハンショウズルの方がいいやって、注文しませんですた。
486花咲か名無しさん:03/12/16 07:54
>>485さん、ありがとうございます。
私もフィンランドクレマチス協会のHPで検索してみたら、画像がありました。
やっぱりちょっとがっかりですよね・・・。

ところで、ピンク系のバラと一緒に壁に這わせたいんですが、
冬になったら地上部が枯れるタイプでオススメのクレマありませんか?
西側の黄色系のバフ・ビューティーとは、
ベティ・コーニングにしようかと思っているんですが・・・。
487花咲か名無しさん:03/12/16 11:05
モンタナ系は一季咲きですが、小ぶりな花が沢山咲きますよ。
白、薄ピンクなどがあります。
私は伸ばしっぱなしにして、冬もほったらかしですが毎年
咲いてくれます♪ いかがですか?
488花咲か名無しさん:03/12/16 11:25
>>487さん、ありがとうございます。
モンタナ系、好きなんですよ。ホントは一番植えたいところなんです。
でも、とても日当たりのよいところにしか植えるところがないので
半日陰がよいといわれるモンタナ系は難しいかな・・・と。
それと、モンタナ系は地上部が枯れないでそのままですよね?
壁に這わせたいのでそれもいかがなものかと・・・。
489花咲か名無しさん:03/12/16 14:57
>>484
あんがと。意外と種類あるんだね。
来年は1,2種挑戦してみようかと思います。
オベリスクか行灯鉢で。

初心者は強剪定タイプが良いのかしら。
490花咲か名無しさん:03/12/16 20:55
488さん今晩は!!うちも南向きで夏はカンカンに陽があたる所に2株(白)
植えてます。でも手前に宿根ブルーサルビア植えてるから根元は日陰になってる。
壁つたいにトレリス置いて絡めてます!!
すっごく伸びますよ〜
後、塀にもアイビーと絡ませてモンタナ白が、あります!!
6年はたってます!!シロートの私でも管理が簡単だったから♪
491花咲か名無しさん:03/12/16 21:01
>>486
センニンソウはいかが?
強健で多花性、冬地上部は全部枯れます。
真夏に開花します。

地上部が全部枯れるのが条件となるとテキセンシスもありますよ。
テキセンシスには大きく分けると壷型とラッパ型がありますが
個人的には壷型タイプが好きですね。

あとはバラとの相性と好みでしょう。
2種類ともバラの好む土で十分元気に育ちます。
492花咲か名無しさん:03/12/16 22:32
>>490さん、ありがとうございます。
そうですか・・・。根元が日陰になってれば大丈夫なんですかねえ・・・。
ダメもとで植えてみようかな・・・。

>>491さん、ありがとうございます。
センニンソウって、地上部が枯れるのですか。。。
アーマンディと同じ常緑だと思っていた・・・。
真夏に開花するっていうのがありがたいですね。

今のところ、テキセンシスのプリンセス・ダイアナが第一候補ですが、
まだまだ悩みそう・・・。(実はこれが一番楽しかったりする・・・。)


493花咲か名無しさん:03/12/16 22:53
クレマチスは、株元には直射日光があたらない方がいいと
本で読んだ記憶があります。
南向きでも一日中陽はあたってないので、トライしてみて下さい!!
3月くらいに植えられたらいいと思います♪
494花咲か名無しさん:03/12/17 08:40
>>493さん
植えたい、でも場所がない〜。
相当生育旺盛らしいですね・・・。
495花咲か名無しさん:03/12/17 10:12
鉢植えにしたらどうですか?
夏場は半日陰に移動させるとか、環境を整えられるし。。。
496花咲か名無しさん:03/12/17 12:01
鉢植えにした場合、どんどんつるが伸びてしまったら、
切ってしまっても咲くのでしょうか?
49766:03/12/17 13:17
>>496
私も10月位から初めて育てますが、もう2m近くなりました。
(百万重です)
1m50cm位の添え木をしてますが、先端が下がってます。

どうすればいいんでしょうね。
498花咲か名無しさん:03/12/17 13:18
>>497
66ってのは間違いでした。スマソ
499花咲か名無しさん:03/12/17 13:27
モンタナ系は前年枝に花が咲くので、剪定は8月中旬までにすると良いです
地際からの強剪定は枯れるので厳禁です。

あと毎年植え替えして下さい!!
根詰まりをおこすと、花が咲かなくなるので。。。
根を切らないように、一回り大きい鉢に植え替えて下さい。
植え替え時期は2月下旬〜3月上旬と9月下旬〜10月上旬までが適期です。

鉢植えでもトレリスに絡ませると数メートルは大丈夫です!!


500花咲か名無しさん:03/12/17 13:30
絡ませ方を工夫してみて!!
501花咲か名無しさん:03/12/17 14:02
ちなみに>>499さんは、冬になってつるが枯れて茶色くなってしまったら、
どうされているのですか?
そのままにされているのでしょうか?
見苦しさを隠すには何かアイディアがありますか?
502花咲か名無しさん:03/12/17 14:11
茶色くなっても、そのままです。。。
最初の頃、バシバシ切ったら翌年花が咲かなかったもん!!
茶色が気になるなら時間かかるけどアイビーと絡ませるってのは
どうかな?
503花咲か名無しさん:03/12/17 15:55
今日一日、ずっとモンタナを植えるところを考えています・・・。(笑)
唯一、茶色くなってもそのままで気にならないところがあるんですが、
逆にとても日当たりが悪いのです。半日陰よりも悪い・・。
ちなみにそこには一季咲きのつるバラが育っていますが、冬はほとんど日が当たりません。
そのほかの季節は、西日が当たる程度。
こんなんでも育つでしょうか?

まあ、大きくなるまで鉢で育てて、それから悩めばいいんですけどね・・・。
504花咲か名無しさん:03/12/17 16:19
やっぱりクレマチスはお日様大好きだから日陰は無理でしょ!
そうそう大きくなるまで鉢で育てて2〜3年後に考えましょう〜
地植えにしちゃうと移植を嫌うから、よ〜くポジション考えてから
定植して下さい!!
505花咲か名無しさん:03/12/17 20:06
原種で四季咲き、白花、もみじ葉のヤツ、何て言ったっけ?
506花咲か名無しさん:03/12/18 12:02
>>505
ポタニーニってやつですか?
507花咲か名無しさん:03/12/19 07:34
鉢で日枝を育ててるんですが、ぐんぐん成長して
鉢穴から根が出てきてしまいました。
庭植えにしたいと思うんですが今植えるのは寒くて良くないでしょうか?
埼玉なんですけど。
508花咲か名無しさん:03/12/19 08:58
>497
白万重、支柱にしっかりくくった方がいいですよ〜。
花付きがとてもいいし、ひとつひとつが重そうで、
花の時期は、ある意味痛々しい姿です・・・。
509花咲か名無しさん:03/12/19 08:59
地植えは2月ごろがいいって書いてありましたけど、
日枝ってウインター常緑タイプですよね?
植えても大丈夫なような気もするが・・・。
日枝ってどうですか?かわいいですか?お花の大きさはどのくらい?
(ひそかに狙っている・・・)
答えになってなくてスマソ。
510507:03/12/19 10:00
>509
日枝かわいいですよ。3〜4cmぐらい?かなり小さいですが、
たくさん咲けば見ごたえがあると思います。
寒いのに元気につるが伸びているのを見ると
こっちも元気になる気がします。
511花咲か名無しさん:03/12/19 11:55
>>508
教えて君でスマソ。
1本の支柱だけでは限界があると思うんです。
つか、北海道の家の中で育ててます。

支柱の先端から垂れ下がってきています。
途中は、見事に支柱に巻きついています。

こんな場合、どうすれば、と言うか、支柱の作り方(配置)など
教えていただければ有難いのですが。
512花咲か名無しさん:03/12/19 14:48
横レスすいません!
扇状のトレリスがいいですよ。
1本の支柱では限界がすぐきますからね。。。
色々なサイズのトレリスがあるから、ホームセンターで見てきて下さい!!
513花咲か名無しさん:03/12/19 19:19
薔薇と一緒に絡めたいのですが、
新枝咲きの品種じゃないと無理ですよね?
旧枝咲きだと薔薇の冬の剪定時にとんでもないことになりそうだと
思うのですが・・・。
514511:03/12/20 02:41
>>512
横レス有難うございます。 (どんどん突っ込んでください)

「トレリス」って言うものがあるんですね。知りませんでした。
なるほどねぇ、こう言う物に絡めながら造作して行くんですね。

おっしゃってる扇状と言うのは、5本くらいの支柱が上方向に
放射状(扇状)になり、横(水平方向)も等間隔に格子状に
なるような感じのものが検索出来ました。

今、1本の支柱でグーンっと延びてるので、これをほどいて
巻きつければいいのかな・・・っと。

早速やってみます。
515花咲か名無しさん:03/12/20 17:29
花屋にクレマチスを買いに行ったら
ポットにつるが一本刺さっていた。

え?

クレマチスってこんななの?
516花咲か名無しさん:03/12/20 18:13
514そうです!!そういうトレリスなら、絡め方で相当いけるから♪
見た目も素敵だしね☆
517花咲か名無しさん:03/12/20 19:59
10月頃9cmポットで購入したモンタナ
まったく成長しません。
ここのところの寒さで枯れそう。
518花咲か名無しさん:03/12/20 20:03
モンタナは冬は茶色になりますから、、、
根ずいていれば、大丈夫だと思います♪
519216:03/12/21 22:37
>518
ありがとうございます。
春になってなんとか育ってくれればいいんですが。
520花咲か名無しさん:03/12/21 23:42
モンタナ・スノーフレーク。売れ残っていたのか
ポツンと某園芸店で見かけてついつい購入。

おやおや、根がポットからウジャウジャ出てる。
クレマチスを育てるのは初めてだが、植え替え
は今スグに、いやダメだと人によって色々言っ
てくれる。

大抵の花は真冬の植え替えは控えると思い
ますが、どんなもんでしょう?
521花咲か名無しさん:03/12/22 10:25
取り合えずは、根がポットから出てて窮屈そうなので
鉢に植え替えてあげたらどうですか?
522花咲か名無しさん:03/12/22 11:52
>>520
ポットの土を崩さないようにして、若干回りの土よりも盛り上げる
ようにすれば問題ないのでは?

普通の植え替えってのは、土をほどき根きりしたりするので助言は
そのあたりの事を言ってるのかも・・・
でも、クレマチスって植え替えを嫌うんですよね。
523520:03/12/22 12:48
>>521,522
アドバイスどもです。空いている鉢があるので、お引越しさせます。
花を見せてくれるのは再来年の春なのかな。
来年一年かけて大きな株に育ちますしょうに。

524花咲か名無しさん:03/12/23 08:52
>>513です。
どなたかレスを〜。
お願いしま〜す。
525花咲か名無しさん:03/12/23 10:10
>>515
そう、一年苗はツマヨウジですよ。それが500円も600円もしていた。
最近は安くなったけどねぇ
526花咲か名無しさん:03/12/23 12:36
513の方〜!!放置でスマソ〃
う〜ん。。ツル薔薇じゃなきゃ大丈夫だと思うけど。。。
枝どうしが込み合うのが心配なんでしょ?
527花咲か名無しさん:03/12/23 12:47
>>526さん、どうも。
そうなんです。つるバラと絡ませようと思っているので、
やっぱり旧枝咲きは無理ですか・・・。
528花咲か名無しさん:03/12/23 15:13
ガーデンアーチとかに絡ませるの?
うちのツル薔薇は4メートル位伸びてるけど。。。
クレマチスは絡ませてないけどね!!
ツル薔薇の剪定は、頻繁にしなくていいから。。。
旧枝咲きも強剪定を嫌うし、やってみたらどうですか〜?
いい加減で、すみません〃
529花咲か名無しさん:03/12/23 16:10
>>525
情報どうもです。
やっぱそうなんだ。納得できなかったんだけど。
通常何年育てたら花が咲くのでつか?
530花咲か名無しさん:03/12/23 18:23
>>528さん、どうもです。
アーチと壁と両方にクレマチスを絡ませたいと思っています。
やっぱり冬の枯れ枝を残すのが気になりそうなので、とりあえず
新枝咲きにしてみます・・・。
531花咲か名無しさん:03/12/23 22:20
いいですねぇ〜♪豪華な感じになりますよ!
来年、うちも頑張るぞっと!!
532花咲か名無しさん:03/12/24 13:35
欲しかったシルホサの開花鉢を売ってるホームセンターハッケーン!
しかし、管理あんまりよくないんじゃないかい。
SM縛りみたいなギチギチの誘引&ビニタイ留めすんじゃねー!
と思いつつ、誘惑に勝てず状態のよさそなのをゲッツ。

花が終わったらもっとイイおうち(鉢)を用意しますからねー。
533花咲か名無しさん:03/12/25 01:00
モンタナは自分のガラじゃないので敬遠してたが、
あの花のつきっぷりは羨ましい…
笑われてもいいからチャレンジしてみようかな。
534花咲か名無しさん:03/12/25 01:34
「花が好きです」というと「えっ?」と驚かれ、
「中でもクレマチスですね」と続けると、
相手が目を白黒させるほど花の似合わない
おっさんですが何か?
535花咲か名無しさん:03/12/25 12:14
いい!!パチパチ〃パチパチ〃
536花咲か名無しさん:03/12/26 02:03
>>534
工事現場のおじさんが「これはポポーだな」
と言ってるのを聞いたときは、なんだか嬉しかった。
そういうギャップって好きだな。
これからも人を驚かせてください。
537花咲か名無しさん:03/12/28 00:47
ウチは降雪地なので、冬場はする事ないから淋し〜いです。
早く春になんないかな〜
538花咲か名無しさん:03/12/28 20:41
冬はジャージに薄汚れた作業用コート。
夏は麦わら帽、ランニング、ステテコの三種の神器。
義父の園芸スタイルは、正直どーかと思うけれど、
熟練の技と豊富な知識は流石。

同じ親から取ったドクターラッペルを育てたのに、
私のとは葉の色艶が違うぅぅぅ! 花つきが違ぅぅぅぅ!  
539花咲か名無しさん:03/12/28 21:30
マリーゴールドを植えると、センチュウを防除できるというけど、
1uあたり、何本ぐらい植えたら効果があるんだろう??
540花咲か名無しさん:03/12/28 21:50
20cm間隔だと1uあたり25本、1000uに1リットルくらい播けば効果あるかも
541花咲か名無しさん:03/12/28 23:24
殺センチュウ剤使う方が手っ取り早い。
薬は使わない主義というのなら話は別だけど。
542花咲か名無しさん:03/12/29 06:19
>>539
マリーゴールドはネグサレセンチュウにしか効果ねえぞ
543花咲か名無しさん:03/12/29 12:20
ホームセンターでトレリスを見ましたが、中々鉢に刺して使うような
適当な高さのものが見当たりませんでした。

そこで陳列してあるのを見てDIY。
8百円位の材料費でトレリス出来ました。
でも、曲げてたらバキッっと(^^ゞ
おまけに、クレマチスも巻き付けていたら、パキッと・・・
芯は生きているようですが、このまま生存するのだろうか・・・不安。
544花咲か名無しさん:03/12/29 15:02
私は竹の支柱(1.2メートル)を鉢に放射状に8本さして
上は束ねて縛ってます。
結構、カワイイですよ。
簡単だし、安いし
545花咲か名無しさん:03/12/29 17:07
>>544
そうそう、竹はいいですね。風情もあるし
546花咲か名無しさん:03/12/29 20:13
竹! 俺も来年の誘引でやってみよう。
和でキメられるのもクレマチスのいいところだな。
547花咲か名無しさん:03/12/29 22:23
そうなんですよ!クレマチスって、竹でもスチールでも
似合っちゃうんですよ〜
工夫次第で色々アレンジ出来ます。
548花咲か名無しさん:03/12/30 13:51
応接間の前を整理して場所ができたので来年からクレマチスを
育てようと思うのですが苗は何月頃出回るものなんでしょうか?
それと、タキイやサカタで苗を購入された方がいらっしゃったら
どの程度の苗なのかご教授頂ければ幸いです
注文した挙句1年苗だったら辛いので。。。
549花咲か名無しさん:03/12/30 20:20
>>548
うちのは初めて夏に通販で買い、11月に配送されました。

ここから反省などですが、実物を見て買う。
どうしても実物を見られない場合は、春など勢いがつく頃に到着する
物を手に入れる。
その場合、どの位の丈なのかも情報としてあるかと思います。
550花咲か名無しさん:03/12/30 22:39
宣伝するつもりはないけど、春○井園芸というクレマチス専門の
ナーサリーもあるので、いちどHPでも見てみて下さい。
カタログは買う価値ありますよ!
551花咲か名無しさん:03/12/31 09:22
>>550
そこで苗を買おうと思ってますが、1年生苗の大きさはどれくらいですか?
やはりつまようじほどですか?
552花咲か名無しさん:03/12/31 09:36
551です。
間違えました。
お○はら園芸でした。こちらで苗買ったことのある方
いらっしゃいますか?
それとも、3月に銀座松屋でやるクレマチス展で
買うのはどうでしょうか?
553花咲か名無しさん:03/12/31 16:09
>552
NHK趣味の○芸フェスティバルのことかな。
去年行きましたが春○井園芸さんがたくさん売ってました。
一年生のものも、促成栽培で花が咲いているものも売ってました。
一年生のものも3月末だったのでもう芽が伸び始めていました。
値段はカタログと同じでした。
554553:03/12/31 16:30
去年じゃなくて、まだ今年だった〜。
555花咲か名無しさん:03/12/31 16:58
>>553さん、どうも。
来年行ってみたいと思っているんですけど、
あれって激混みなんですよねえ・・・。
556花咲か名無しさん:03/12/31 22:04
通販でたまに買うけど、注文前に状態聞いたら答えてくれるよ?
557花咲か名無しさん:04/01/01 02:07
一年苗かどうか記述がある。質問メールに返事くれる。
通販の基本ですねー。もうすぐ苗が出回る季節ですけど、
ガンガっていい苗手に入れてくださいね。
まあ、クレマチス初挑戦の方に、しれっと一年苗売っちゃう
ショップさんはどーかと思います、個人的には。

なにはともあれ、皆様明けましておめでとうとざいます。


558花咲か名無しさん:04/01/01 09:40
明けましておめでとうございます。
今年はクレマチス、ガンガン植えるぞ〜!(今年の目標)
559花咲か名無しさん:04/01/01 12:17
明けましておめでとうご゛います。
ホワイトエンジェル、ちょうど今朝開花してました。
お正月に合わせてくれたみたいで嬉しい〜。
560花咲か名無しさん:04/01/01 19:03
クレマチスちゃん今年も思い切りいっぱい咲いてください。
561花咲か名無しさん:04/01/02 16:13
この時期に咲くクレマチスってあるんですねぇ〜
暖かい地方の方なんですか?
562花咲か名無しさん:04/01/02 16:17
>>561
この時期に咲く品種あるよ
563花咲か名無しさん:04/01/02 18:12
よろしければ、品種をお願いします。
寒冷地でも、育つのでしょうか?
564花咲か名無しさん:04/01/02 18:19
シホルサ系という品種です
夏に休眠して秋から春にかけて生育します
耐寒性は強いですが地植えよりも鉢植えが良いでしょう
565花咲か名無しさん:04/01/02 18:24
http://www1.sphere.ne.jp/minori/flowers/flowersintro.htm
貼っておきます
参考にどうぞ
566花咲か名無しさん:04/01/02 22:30
寒咲きの種類としてはヨーロッパ南部産のシホルサ系と
中国西南部産のアンスネンシスがありますが、どちらも
寒冷地には適しません。
567花咲か名無しさん:04/01/02 23:57
やっぱり寒冷地は駄目なんですね・・・
色々とありがとうございました!
568花咲か名無しさん:04/01/03 20:15
冬咲き系は最初育てるのに戸惑ったなあ。
基本は同じなんですけど。
ちなみに初めての花は3月末に咲いて(゚д゚)ハァ?
あんた冬咲きちゃうんかと問い詰めたい気分でした。


569花咲か名無しさん:04/01/05 08:54
やっぱり、試しにシホルサ系植えてみようと思います。
ダメモトで!!
570566:04/01/05 09:42
私もうっかりコピペしてしまいましたが
シホルサじゃなくてシルホサですね。
571花咲か名無しさん:04/01/05 21:41
秋に某ナーセリーから小苗を通販で買ったら、
ポットの土の上に生まれたばかりのようなチビナメがっ。
瞬殺しました。芽も無事でしたし。
やっぱりプロでもナメクジにたかられるんだなあと複雑な気持ちでした。
572花咲か名無しさん:04/01/05 22:03
シルホサですか?親切に指摘ありがとう!
573花咲か名無しさん:04/01/09 19:18
年末に買ったシルホサが満開。花芽もまだある。
来月はそろそろ春の肥料と剪定誘引の時期だが・・・・・・。
花咲いてるのにどないすんねん?
574花咲か名無しさん:04/01/09 19:20
落葉中の一年苗を買う勇気がなかった
春になったら二年苗出回るかな?
575花咲か名無しさん:04/01/10 22:08
>>574
一年苗やっぱりつまようじでしたか?
576574:04/01/10 22:39
>>575
爪楊枝に枯れた葉っぱがちらほらって感じで見るも無残でした
いくら春になれば伸びだすとはいえ、あれを買う気にはとてもなれませんでした
577花咲か名無しさん:04/01/17 15:37
近所のコメリに駿河のクレマチスが大量入荷してたので
モンタナの爪楊枝を買ってしまった。
大きくなったときの植え場所が思いつかない…。
578花咲か名無しさん:04/01/23 20:00
園芸○ットでクレマチスの苗買うの危険ですか?
579花咲か名無しさん:04/01/24 23:03
クリーム色の棒(芽なのかな?)が2〜3本、土から出てるだけの鉢(5号位)が1500円。買わなかった。
でもやっぱり欲しい、キリ・テ・カナワ。
来週もういっかい行ってみようかな。売れ切れちゃってるかな・・・
580花咲か名無しさん:04/01/26 13:27
1年苗を買って何年ぐらい育てれば立派な株になるんでしょうか
581花咲か名無しさん:04/01/26 16:26
月並みな話、育て方と環境によりますでしょ。

一年目は花を諦め、二年目はチラホラ咲き、三〜四年目から
「やっとラベルの写真みたいに咲くようになってきたな」
くらいのつもりで世話してやってくださいな。
582花咲か名無しさん:04/01/26 17:06
>>580
『立派な株』の基準にもよりますので2年から5年くらいでしょうか。
583花咲か名無しさん:04/01/26 17:41
>759
キリテカナワ 5号 1,500円て、ものすごくお買い得だと思う。
わたしが買いに行きたいよ!今一番欲しいクレかも!
584579:04/01/26 18:22
>583
お買い得なんですか、高い品種なんですね。知りませんですた。
買いに行って、今帰ったところです。
全然売れてなかった・・・一番芽数の多いのをGET!
前年の茎はあったけど( >579は見間違い)、強せん定されてるから、
今年の花は無理かしらん。
まだ4〜5鉢ありました。埼玉県ですが、買いに来ます?
585花咲か名無しさん:04/01/26 19:54
埼玉のどこのお店ですか?
他の品種も売ってますか?インテグリフォリア系とか・・・。
586584:04/01/26 23:17
>585
川口市のベ○プラザです。
一応各系統あったと思うのですが、種類は少ないです。
が、覚えてるのは、ピールと砂子(イサゴ)ぐらいで・・・スマソ。
インテグリフォリア系は、白い花のがあったのは覚えてるんですが・・・申し訳ないです。
587花咲か名無しさん:04/01/27 07:49
>>586さん、レスどうも。
べ○プラザかあ〜。一度行ってみたいなあ。
改○園とは別なんですか?
588花咲か名無しさん:04/01/27 22:38
>>587
改良園ベルプラザだよ。

>>586
伏せ字にする必要ないじゃん。

ベルプラザではかなり多くの品種が販売されるけど
まだ早いかも。3月くらいから多くなると思う。
589花咲か名無しさん:04/01/28 22:06
川口には改良園本社売店とベルプラザとありますよ。
近いですが。

うちは埼玉だけど都内に出るより遠いからなかなか行けない。
590花咲か名無しさん:04/01/30 20:54
近所のホームセンターでアンスンエンシス苗の投売りゲッツ。
いくら一年苗とはいえ、つる草の女王に1ポット20円はなかろう。
この品種は人気ないのかな?
591花咲か名無しさん:04/01/30 20:56
>>590
安すぎ
592花咲か名無しさん:04/01/31 21:07
負けた〜(笑)。アンスンじゃなくてウンナンだけど
80円でゲトして、ホクホクしてた私はまだ甘かった。
593花咲か名無しさん:04/01/31 21:52
アンスンとウンナンは大差ないよ
594花咲か名無しさん:04/01/31 22:41
えっ同じものじゃないの?
595花咲か名無しさん:04/02/01 12:57
同じです。
596花咲か名無しさん:04/02/01 20:30
花径が
アンスン(4cm)>ウィンターベル(3cm)>ウンナン(2cm)という記述もありますが。
597花咲か名無しさん:04/02/02 10:06
そーなんだー!初耳、へぇーっ。
ぶり・はまちみたいで面白いね。
598花咲か名無しさん:04/02/02 15:48
ホワイトエンジェルは、ウインターベルとはまた違うんでしょうか??
599花咲か名無しさん:04/02/03 21:17
モンタナスノーフレークの葉っぱが全部落ちた。
一年苗だけど大丈夫かなあ。
600花咲か名無しさん:04/02/03 21:51
>599
モンタナは今落葉期でしょう?今頃まで葉が残っていたんですか?
暖かい地方なのかな。それだと夏越しが難しいかも。
601599:04/02/03 23:47
>>600
そ、そうなんですか。
モンタナ系は始めですが、つい先日まで少し黄変し
つつも残ってたので、落葉しないのかと思ってました。

太平洋沿岸部で、冬もそんなに冷えない地域です。

602花咲か名無しさん:04/02/06 04:22
園芸店にクレマチス並び始めました。
初心者なんですが、どれがお勧めとかありますか?

そこでは、たぶん全て1280円でしたが相場はこんなものなのかな?
小型のプラポットに簡単に仕立ててあるものです。
603花咲か名無しさん:04/02/06 17:56
玄関脇の雨どいに絡ませたいのですが
四季咲、常緑種ってありますか?できれば芳香もあると尚良し。
色は白〜黄色系希望、神奈川県地植えです。
604花咲か名無しさん:04/02/06 19:31
>>603
モンタナと冬咲きクレマチスをいっしょに
…っていうのはランボーでしょうか?
605花咲か名無しさん:04/02/07 02:39
上手に剪定すれば、かなりの品種が春から秋まで花はつけるけど。
更に常緑と言われると・・・・・私が教えて欲しいくらいw
606花咲か名無しさん:04/02/07 23:41
シルホサの花が終わったんで、植え替えと仕立て直しシマスタ
ツルを解いていたら越冬中のカメムシを発見。
こ、この野郎、いつの間に・・・・・・・・。
607花咲か名無しさん:04/02/12 13:11
試しに園芸ネットでエジンバラの苗を頼んでみた。
駿河のクレマチスのラベルが付いてるね。
608花咲か名無しさん:04/02/12 13:39
ホムセンに入荷してた
まあ所詮ホムセンだけに数だけ多くて種類は少なかったけど
爪楊枝が一面に広がる光景はなかなか壮観だった
609花咲か名無しさん:04/02/13 20:27
>>607
うちも園芸ネットから頼んだ苗が今日届いた。
でも、普通の白い園芸ラベルに手書きで品種名が書いてあるだけで・・・。
なんだこりゃ、って感じ。
ちゃんとしたラベルつけろや。
610花咲か名無しさん:04/02/13 21:03
RoRから届いたオスチンバラも、ちゃんとしたラベルなんて付いてなかった。
そんなものかと思ってる。
611花咲か名無しさん:04/02/14 17:06
品種名さえわかればコト足りるわけだけど、
綺麗なラベルが付いてると得した気分になるな。
612花咲か名無しさん:04/02/16 15:00
花の終わったシルホサ他冬咲き種が葉ダニにやられてしまったのですが、
これらを強剪定したら来冬は咲かないでしょうか?
613花咲か名無しさん:04/02/16 18:33
薬はやりたくないの?
スミチオンでハダニは退治できますが。
614花咲か名無しさん:04/02/17 20:52
新芽が出る頃でしょ。枯れた小枝とか切り落として
充実した芽を残せばノープロブレム。

新芽も出ないほどハダニに蹂躙されてたら・・・・・・・。
ちょっと厳しいね。とりあえず葉水か殺虫剤でハダニを
皆殺し殺しにして様子見かなあ。
615612:04/02/18 12:58
レスさんきゅうです。

薬は散布しましたが、葉ダニにやられた葉が汚いので切り落としたいんです。

あともう1つ質問を・・・

去年よりインテグフォリア系を数種類初めたのですが、事情により
秋から数カ月間管理出来ませんでした。
現在いわゆる「てっせん=葉の無い針金状態」なんですが、
この種類も今の時期はこういう状態なんでしょうか?場所は首都圏です。
もしそうだったら、今から強剪定しても大丈夫でしょうか?

616花咲か名無しさん:04/02/18 19:25
今葉っぱがあるのは常緑系くらいでしょう。
剪定も丁度いい時期だと思います。
617花咲か名無しさん:04/02/18 20:52
インテグフォリアは地上部が完全に枯死する。
強剪も何もない。枯枝や枯葉を取り除くだけ。

インテグフォリアの血を引く交配種には地上部が残る
ものがあるが冬場の強剪定はおすすめできない。
剪定は花後がよい。
618花咲か名無しさん:04/02/18 22:50
>616,617

ありがとうございます。確かに枯れてるようにしか見えない
んで。動き出したら新芽が出てくるんですね。
ハンショウズルやテキセンシス系も同じような物なのでしょうか?

何度も教えてちゃんですみません・・・
ネットで探しても育て方が見つからないもので・・・(^^;;
619花咲か名無しさん:04/02/19 09:35
一冊くらい本を買われてはいかがでしょう?
620花咲か名無しさん:04/02/19 10:33
インテグフォリア、何月に咲くもの?
初夏からのものなら、2月この時期に今日剪定するものもあるよ。
春に新芽が出て咲くはず。
621花咲か名無しさん:04/02/19 10:42
今日 訂正 強
622花咲か名無しさん:04/02/19 12:55
>>619に同意

1000円程度でちゃんとした本あるからさ。
苗を一本買うのを我慢して園芸書買うのがお勧め。
623花咲か名無しさん:04/02/19 13:13
しかしあれだ、いいなと思うものがあっても殆ど一年苗。
せめて3年苗からほしい。
624花咲か名無しさん:04/02/19 14:40
一年苗ってそんなに難しいですか?
テキセンシス系などの強健なのしか買ってないから一年苗からでも
丈夫に育ってくれてますが、パテンス系とかフロリダ系は
かなり難しいのでしょうか。
625花咲か名無しさん:04/02/19 14:46
育てる事に変わりはないんだけど、1年2年てあんまり花咲かなくない?
根気いるよね、とっても。
626花咲か名無しさん:04/02/19 16:55
ああなるほど。
たしかに気の長い話ですね。
実生なんか種まいて芽がでるのに1年〜2年、
それから花がさくのに2、3年って話ですものね。
でもやってみたい。
627花咲か名無しさん:04/02/19 19:15
「ジョセフィーヌだって?プ」
「恥ずかしい名前よねプププ」

クレマチスコーナーの前で盛り上がってるお嬢さん方。
あんたらの後ろにその恥ずかしい名前の苗を二本も抱えて
ホクホク顔の俺がいることに気づいておられるでしょうか?
俺が買った他のクレマチスの名前もおしえて差し上げましょうか?
628花咲か名無しさん:04/02/19 19:43
>627藁タ
カタログ見たらいろいろあるね。
ビビアン〜とかナターシャとか
627さんが他に買った名前は?
629618:04/02/19 21:11
>619,622

木耀社の「クレマチス」という本は持っているのですが、
品種ごとには管理方法が書いてないので・・・(汗

大ざっぱでいいので○○系ごととかで管理方法が載っているような
お奨めの本をお知りでしたら教えて頂けないでしょうか?
630花咲か名無しさん:04/02/19 21:48
>629
 婦人生活社の「クレマチスのすべて」という本を持ってます。
 国内でクレマチスと言えばこの人、杉本公造氏監修で215品種が
 系統別で掲載されています。
 仕立て方、月毎の作業など勉強になります。

 うっかりこの本を開くと、いろんなクレマチスを買いに行きたくなって
 しまいます・・。
631花咲か名無しさん:04/02/19 23:02
モンタナ系好きだけど、花期が短いね。
632花咲か名無しさん:04/02/19 23:07
モンタナ系は香がたまらん
633花咲か名無しさん:04/02/19 23:22
花の形も可憐でいいよね。
もう少し長く咲いてくれれば嬉しいのにな。
634花咲か名無しさん:04/02/20 00:38
>630
その本、かなりお勧めですね。
が、廃刊になってしまった模様。
635花咲か名無しさん:04/02/20 03:17
>>630
私もその本持ってます。クレマチスという花を知って植えてみるきっかけに
なった本でした。そうか廃刊かあ、残念だな。
この本に「夏の暑さにも強く生育が旺盛」と書いてあったから選んだ
グレイブタイ・ビューティが毎年暑い時期に目を楽しませてくれています。
>>618
というわけでテキセンシス系は(私は昨年の暮れに枯れ枝になってる
ところを剪定しましたが)かなり根元まで切っちゃっても平気だと思います。
あとネットで調べれば大抵「弱剪定」「強剪定」「任意剪定」ぐらいは
書いてありますよ。
海外サイトですけど ttp://www.clematis.hull.ac.uk/ お勧め。
636花咲か名無しさん:04/02/20 10:35
日本人は剪定を気にしすぎだと、どこかのサイトで見たな。
そのお宅のお庭には大株のものがあった。
前年枝に咲くものはさほど剪定しなくてもいいとか、
新枝に咲くものは、多少深く剪定して新枝をなるべく伸ばそうとか
そういう風に覚えてもわかりやすいよ。
私、クレマチス初心者です。
637花咲か名無しさん:04/02/20 15:39
「クレマチスのすべて」 本屋にはないかもだけど、
春日井園芸(杉本さんのクレ専門ナーセリー)で通販で
買えますよ。詳しくはHPをぐぐってくだされ。
ただし、その後散財する羽目になりますよ・・・フフフ
638花咲か名無しさん:04/02/20 17:06
>637
去年の12月頃に注文した苗と一緒に入ってた注文書の
「クレマチスのすべて」が棒線で消されていたので、
たぶん春日井園芸さんでも無理だと思います。
HPはイベント以外更新してないみたいだし。
639花咲か名無しさん:04/02/20 18:19
>>636
そのサイト私の見たのとたぶん同じ。
でもさ、広い庭なら良いけど平均的な日本の庭の広さじゃ
そんな手入れしていたら数年後には、鉄条網が庭に転がった状態になるよ。

そのサイト確か外国じゃ日本みたいに剪定しませんのよって感じじゃなかったかな?

640花咲か名無しさん:04/02/20 20:43
こちら東海地区。
我が部隊は新芽をグングン膨らませております。
ダッチェスオブエジンバラ曹長の調子が特に良いようです。
モンタナ上等兵がただ一人芽出ししておりません。


641花咲か名無しさん:04/02/20 21:26
>640
三河です。うちもなぜかマジョリーだけが芽が動かない・・・。
もしかして、枯れた?他のモンタナ系その他は元気なのに。
642花咲か名無しさん:04/02/20 22:28
こちら関東中央部w
バーシカラーとクリスパがもう伸び出しております。
やはりモンタナ・スノーフレークだけが動いておりません。
643花咲か名無しさん:04/02/20 23:08
ウチも伸び始めたのと、まだなのと、芽すら無い(涙)のとあるけど・・・
もう開花鉢売ってるんだよねぇ。
あれは外に置いたら、花ダメになっちゃうのかな?花終わるまで室内管理?
644花咲か名無しさん:04/02/21 01:01
うちもエジンバラが早い@岡山
もう葉を展開しようとしてる
マルチ・ブルーが遅いのが気になるなぁ
645花咲か名無しさん:04/02/21 15:04
モンタナスプネリー、新芽が出ないです。
646花咲か名無しさん:04/02/21 21:14
今年は大苗を色々買ってみたのですが、
ロングポット入りタイプに困ってます。

クレマチスは1節埋める深植えがオススメ
植え替え鉢は大きすぎず小さすぎず
根鉢を崩さない方が安心・・・と教えられたワケですが、

ロングポット入りの苗は当然根も深く張ってるので1節埋めようと
すると、とてつもなくデカイ鉢が必要で、逆に適当な直径の鉢だと
深植えどころか根鉢がポットから飛び出してしまいます。
どうしたもんでしょう? 根鉢崩して根をほぐせばいけるんでしょう
が・・怖くてできないっす。
647花咲か名無しさん:04/02/21 22:14
今のうちならダイジョブ
オレは何度もやってるよ
一週間くらい半日陰で養生してね
648646:04/02/21 22:51
>>647
ありがとうです。
休眠状態なら根鉢崩しもアリなんですね。
展開前の苗はガンガッテやってみます。

既に葉が展開中の苗は、鉢の縁にプラ版でも張り
巡らせて用土を盛ります<か、カッコ悪ぅぅぅぅ
来年の休眠期は遠いなあ。
649花咲か名無しさん:04/02/22 01:25
花の終わったウンナンですが
なんか節ごとに短い芽が
数え切れないくらい出てきて
焦ってます。節ごとにジャングルだ〜。
そういうものなんですか?

650花咲か名無しさん:04/02/22 23:35
同系等の2品種を一緒に植えるのってアリですか?
ひとつのトレリスに絡ませてグラデーションを楽しみたいんだけど
こんがらがっちゃうかな?
651花咲か名無しさん:04/02/23 00:23
>>650
品種によって勢いも違うので(1本でも繁りすぎちゃって始末に
負えないようなのもある)なんとも言えない。
強剪定品種だったら毎年根元近くから切っちゃえばいいので
迷わず挑戦する。
652花咲か名無しさん:04/02/23 07:53
園芸○ットで850円で買ったベティ・コーニング。
カ○ンズホームで298円だった・・・。
どちらも爪楊枝状態だったが・・・。
やられた・・・。
653650:04/02/23 09:25
>>651
アドバイスどうもです。
ジャックマニー系の2品種なんですが
開花期、つる長さ、剪定(3/4強剪定)とほぼ似たような条件だったので
思い切ってチャレンジしてみます。
THX!
654花咲か名無しさん:04/02/23 15:07
うちでは根鉢崩すどころか、鉢増しの際根のカット、それをなんどか
経験しどうも平気なようなので、去年は株分けにも挑戦しましたw
結構平気みたいです。
655花咲か名無しさん:04/02/23 15:33
自分の持っとる本には根洗い状態になってたよ。
土なんか全然付いてなかった。
656花咲か名無しさん:04/02/23 22:31
モンタナの1年苗を買ってみたのですが、昨日今日の強風で枝が折れました。
小さな芽がついていたのに。
他から芽が出そうな場所がないのですが、根が生きてればまた根元から
生えてくるものでしょうか。不安です・・・
657花咲か名無しさん:04/02/23 23:34
クレマチスは風の通り道に植えるなって言うけど
ほんとに昨日・今日みたいな風はねえ…。
>>656
5月ぐらいまで頑張って様子をみるべきです。
それで芽が吹いてこなければ酸念ながら…
しかし、わかりませんぜ。最後まで諦めずに見守ってくだされ。

折れたと思っても実はついてることもありますし。

658657:04/02/23 23:36
酸念って何?(w
間違えますた。残念ながら…
659花咲か名無しさん:04/02/24 06:26
>>657
ありがとうございます。
根はちゃんと張ってるのでいけるかと思ったんですが。
様子見つつもう一株入手します。
芽も出ないかもじゃ楽しみがないし・・・(´・ω・`)
660花咲か名無しさん:04/02/24 08:01
クレは強いから大丈夫だよ〜。
爪楊枝添えてセロテープで貼っておく。これでオケー。
661花咲か名無しさん:04/02/24 16:23
>>660
折れたのも土に挿しておいたので、とりあえずくっつけてテープ留めしました。
様子見てみますね。ありがとうございます。
662花咲か名無しさん:04/02/24 23:33
モンタナの一年苗。枯れ果てた爪楊枝。
こんなんで芽が出るのか? 死んでるんじゃないの?
と不安だった。

今日某園芸店で同じ種類の一年苗を見た。
ウチのと変わんなかった。少し安心した。
663花咲か名無しさん:04/02/25 00:24
>>662
「テッセン」(鉄線)の名の通り、すぐ木質化するからねー>クレマチス
664花咲か名無しさん:04/02/25 01:01
>>663
それ鵜呑みにしてもよろしいの?ソワソワ・・・
665花咲か名無しさん:04/02/25 01:08
モンタナをはじめ多くのクレマチスは激しく木質化するけど
テキセンシスなんかはぜんぜん木質化しないよ。
666花咲か名無しさん:04/02/25 01:09
なるほど。
春日井園芸に電話してよ〜
いっぺんやったろみゃーか まとめ買い!

テッセンはええで〜 四季咲きするがね〜
テッセンはええで〜 育てやすいがね〜
やっとかめ〜 はいっ!

シロマンエ エリザベス エレバン ピール
ジョセフィーヌ バストーク ダイアナ ホノラ

ゴー ゴー テッセン 花の女王だ テッセン
待ってりゃあよ 見てりゃあよ 天下を取るでよ!

みたいな替え歌を歌いながらクレマチスを世話するのはやめて欲しい。
うちの旦那は花好きでいい人だが、時々スコップ頭に刺してやりたくなるわ。
668花咲か名無しさん:04/02/26 14:52
元の歌なんじゃろ?
669花咲か名無しさん:04/02/27 08:56
>>668
知らんのか?名曲だぞ
ttp://mm.ahs.kitasato-u.ac.jp/~ce99732/ce99732.html
↑フラッシュだ

667の替え歌はワロタ
670花咲か名無しさん:04/02/27 17:08
ニオベって赤い花のクレマチス買って来ました。
取り敢えず10号の鉢に植えてみましたがこれで良いのかな?
比較的大きくなる系統みたいですが、庭植えの方が良い?
この先朝顔用の行灯で事足りますか?
それともツリーみたいなの買った方がいいかなー

枯れ枝がかなり頼りなげ。実際ちょっと折れちゃった。
新旧枝咲き種みたいですから大丈夫だよね?
671花咲か名無しさん:04/02/27 22:06
こんなところでつボイノリオが!
流石愛知県民率の高い園芸版。
そんな私も愛知県出身。

うちもモンタナ・エリザベスだけ動きなし。
他は芽吹きまくってるのに、どうしたことか。
672花咲か名無しさん:04/02/28 00:41
鉢がでかすぎるような気がするけど、
後は心配いらんと思う。
673花咲か名無しさん:04/02/28 08:56
私も鉢がでかすぎると思うけど。
まだ何もわかってないころ、アンスンエンシスの一年苗を
10号鉢に植えたところ1年もたたないうちに完全に根が回って
根詰まりした。
元気がないから鉢から抜いてみてビックリした。
小さい鉢でたくさん咲かせているお店のを見ると不思議に思う。
674655:04/02/28 10:54
もしや定期的に植え替えた方がいいのかな。
鉢土を根から完全に落として新しい用土で植え付け。
剪定は品種によるんですよね。
近所の人は最初の花が終わってからすぐ剪定して
二番花を咲かせてるけど。
675花咲か名無しさん:04/02/28 12:43
定期的に鉢増しする方がよい。
根鉢は崩さない方が安全。体力のない一年苗は特に。
花期は種類によって違うが、花が終わったら剪定して追肥喰わ
せるのが基本。一部花柄のみ摘むタイプもあるが。

クレマチスは根の扱いがコツだと個人的には思う。
地上部は剪定である程度調整できるけど、根はそうも
いかんからねー。株がデカクなると地植え、挿し芽更新、
根鉢崩しのいずれかを選んでる。
676花咲か名無しさん:04/02/28 15:56
アンスンエンシスの花が終わりました。今年は,2000位つぼみが,ついたんだけど5〜600は落ちちゃった。葉っぱも、ずいぶん落ちた。水が足りなかったんですかねえ。(露地植え)
677花咲か名無しさん:04/02/28 16:46
クレマチス、先日花付きのマルチブルーという品種を買いました。温室で育てられたものらしく、つぼみもたくさんある大鉢です。今の時期に地植えにしても大丈夫ですか?初心者なのでどなたか教えてください〜。
678花咲か名無しさん:04/02/28 16:53
新しくモンタナエリザベスとスノーフレークを買ってみたけど、
根がこんがらがってる。
このまま植えてもいいものやら悩んだけど、
>>675見てそのまま植える決心がついたw
明日晴れたら植えてみよう。
679花咲か名無しさん:04/02/28 18:17
>>677
花が終わるまでは室内管理がよいような・・・
外に出せる時期・植え付け時期については、詳しい方よろしく。
680花咲か名無しさん:04/02/28 19:47
>>679
えっそうなんですか=。もうすでに外にだしっぱなしですぅ(;><;)。このままだと咲かないですか?横浜で日向には置いています。しかも2重鉢?になっていて内側の鉢底から根が結構でてるんです。どーしたらいいでしょぅ??
681花咲か名無しさん:04/02/28 19:52
>>679
えっそうなんですか=。もうすでに外にだしっぱなしですぅ(;><;)。このままだと咲かないですか?横浜で日向には置いています。しかも2重鉢?になっていて内側の鉢底から根が結構でてるんです。どーしたらいいでしょぅ??
682花咲か名無しさん:04/02/28 20:14
二重鉢だからって二重カキコせんでも・・・・・w

マルチブルーの開花は、本来五月に入ってからなので、
蕾持ってる株にはまだ少々寒いかもです。日当たりのいい
室内へ置くのをオススメします。

寒さには強いクレマチスですから外でも枯れることはないと
思いますが、春の強風の方が怖いです。蕾が傷むとマズー。

一番花が終わる頃にはもう暖かいですから、そこで植え替え
してはいかがでしょうか。
683花咲か名無しさん:04/02/28 21:03
>>682
良きアドバイス、アリガとうございます♪。春になったら地植えにしようと思います。今、根がでていますがこのままでヘイキですか?とりあえず鉢に植え替えて春まで育てた方が良いですか?何度もすみませんーー。
684花咲か名無しさん:04/02/28 21:49
花が終わるまで待つのをおすすめします。
685花咲か名無しさん:04/02/29 18:49
今まで興味のなかった八重咲き系にチャレンジ。
エジンバラ、ベル・オブ・ウォーキングをゲット。
他に何かお薦めありますでしょうか?
686花咲か名無しさん:04/02/29 19:06
>>684
ご助言、ありがとうございます!花が終わるまでに花壇をつくっておこうと思います。
今年はお庭を開拓して色々なクレマチスを育ててみたいです〜。
ちなみにアーマンディーという品種は日陰より日向でないと大きくなりませんか?
コニファーに絡ませようと木陰に植えていて冬は全然日陰です…。どなたか育てられてる方がいたら教えてください。
687640:04/03/02 12:38
こちら再び東海地区

沈黙を続けていたモンタナ上等兵から応答アリ。
ゴマ粒ほどの大きさですが、確かに芽です。生きていました!

なお先週よりブルーライト少尉が急速に芽を展開しつつあります。
ピール准尉も負けじと続いております。

688花咲か名無しさん:04/03/02 15:24
階級はどうやってつけてるんですかw
うちのスノーフレークもようやく緑が見えてきました。
テキセンシスとアルバ・ラグジュリアンスは葉を展開し始めました。
689花咲か名無しさん:04/03/02 16:20
一昨年買ったダッチェスオブエジンバラ。
伸びる→立ち枯れ→地中より発芽→伸びる→立ち枯れ→地中より・・・
この2年間、40cm以上になったことがない。
この冬も20cmほどの枯れ枝に芽はなく、
「この株ダメだな。処分して、別の苗買ってくるか・・・」
すると地中から芽が 2つ 出た。聞こえたらしい。
『どっちか生き残るから!お願い、捨てないで!』ということか?

執行猶予1年。
690640:04/03/02 18:17
>>688
一年苗は二等兵からすタートです。
よく育って株が充実すると階級が上がります。
見事な花を見せてくれたり、花数が多いと特進します。
実際はかなりいい加減ですけどねw

我が部隊の最上位はラッペル少将ですね。ほんと良く咲く。
次はテッセン大佐。古株ですが、頑固で気難しいのが玉にキズ。
691花咲か名無しさん:04/03/05 21:53
>>689
立ち枯れが怖いのだったら、ベンレートを撒いてみてはどうだろう?
692花咲か名無しさん:04/03/05 23:06
>>689
あっりゃ ウチも同じ状態の株ある。初雪っていう白い品種なんだが
数年来、立ち枯れ病にやられ切るを繰り返し、いよいよ引っこ抜こうと去年思っていたら
冷夏のせいか1回だけ咲いたのだ。

でも今年は引っこ抜こう。クレマは立ち枯れ病との戦いだけど根元まで病菌が
いっちゃったのは発病を繰り返すのかな?
ちなみに殺菌剤、抗生物質(確か)効きませんですた。

693花咲か名無しさん:04/03/06 09:31
そうか。。。そうなると殺菌剤も効かないのか。。。
抜くしかないのかな?
694花咲か名無しさん:04/03/06 19:35
土替えてもダメなのかな。
695花咲か名無しさん:04/03/06 19:38
うん、私は引っこ抜くよ今年は。
だってやっと咲いてもあんなヘロヘロ状態じゃ育ててる意味なし。
立ち枯れ病にやられても、しおれた枝を即効カットした株は全然元気だけど
最初の頃、躊躇して切れなくて根元までやられたのはダメだねぇ…
696花咲か名無しさん:04/03/07 13:24
バイオレット・エリザベスとダッチェス・オブ・エジンバラを
298円でゲット!
小さいポットだけど、根がもう下から出ていた。
これって2年草ですか?今年は鉢で育てた方がいい?
697花咲か名無しさん:04/03/07 17:05
その値段で二年モノとは考えにくい。
と、いうか、一年苗としても随分と安いような。
ナーセリーから到着したてのエジンバラ一年苗が298円なら、
私がその店に行きたいくらいだよ。

698花咲か名無しさん:04/03/07 18:56
>>696です。
私もこの値段なので1年草だと思うんですが、
持っている本によると(クレマチス、六耀社)によると、
2本くらいの新芽が出ていて、ポットの底からたくさん出ているのが2年草、と
書いてあるのです・・・。
確かに2本出ているんだけどなあ・・・。

ちなみに298円シリーズはけっこういっぱいあって、
カイ○ズホーム、ビ○ホームと両方ありましたよ。@関東
699花咲か名無しさん:04/03/07 19:18
>>698
私も今日行ってきましたカ○ンズホーム。
298円苗、1年苗みたいですがシルホサ、アーリーセンセーション、テッセン、ムルチブルーを購入しました。
すでに今あるクレマチスでいっぱいいっぱいなのに、つい手が出てしまいました・・・
700花咲か名無しさん:04/03/07 21:22
○インズか・・・明日逝って見よう。
701花咲か名無しさん:04/03/08 16:43
アーリーセンセーション298円いいなあ。下院ズ近所にない。

ずっと芽が出なかったうちのモンタナ・エリザベスいよいよ活動開始!
これで全品種始動!
702花咲か名無しさん:04/03/08 19:07
ネコブセンチュウについて話があまり盛り上がらないようですが・・・
クレマチスってセンチュウがつきものですよね。
ボルテージも予防にしかならないようで、
最近では根のコブを見つけてもあまり神経質にならないようにしています。
センチュウ皆無の庭なんかあるのでしょうか?
703花咲か名無しさん:04/03/08 20:22
専門家のホームページに
庭植えの場合センチュウの密度が低いから
ほとんど問題ないって書いてありましたよ。
鉢植えの場合は密度が濃くなるから、入ってこないように
地面に直に置かないということでした。
704花咲か名無しさん:04/03/08 20:40
テキセンシスはセンチュウによる生育被害はまったくないそうです。
これは原種だけなのかテキセンシス系全般にいえることなのかは
わかりませんが。
ソースは提示できないので信じてもらえなくても仕方ないです。
705花咲か名無しさん:04/03/08 22:04
二年草と二年生苗はちゃんと区別しよう

>>702
地植だと分かんないよね。
鉢でそんなにセンチュウ出る?
うちは10鉢くらいだけど全然見ないよ。
706花咲か名無しさん:04/03/09 21:13
現在クレマチス15鉢。これ以上増やすなと家族にお叱り。
でも挿し芽した30以上のポット苗をどうしたらいいんだ。
と、悩みつつ、今日もミス・ベートマンとH.F.ヤングの苗
を買ってしまった・・・・・・・・あうあうあう。
707花咲か名無しさん:04/03/09 21:53
センチュウの件、ありがとうございます。
面倒くさがって直に鉢を置いていたので仕方ないのですがw
こぶこぶの根はきもちわるいです。
708花咲か名無しさん:04/03/10 00:14
>>706
カワイイやつ
709花咲か名無しさん:04/03/10 03:10
ムーンマンって誰かしっとる?
710花咲か名無しさん:04/03/10 10:43
知ってるよ
711花咲か名無しさん:04/03/10 22:24
ビクトリーに蕾がもう見えている。品種不明にも・・・
まだ早咲き組みが全然なのに
712花咲か名無しさん:04/03/11 17:02
エジンバラに蕾キター@岡山
でもこいつって蕾が付くのは早いけど、その蕾を持ったまま枝がスルスルと
伸びるんだよね。咲くのはまだまだ先だ。
713花咲か名無しさん:04/03/11 20:13
うちもピルーが蕾見せたよ。一年苗なのに。
こりゃ芽掻きだな。
714花咲か名無しさん:04/03/11 20:45
やっぱ一年苗は花、咲かせない方がいいですか?
初心者なのでスマソ。
715花咲か名無しさん:04/03/12 15:51
クレマチスの開花鉢買いました。
ミセス・トンプソンとH・Fヤングです。
普通より1月以上早く咲いてるので、当然温室で開花促成
させたものだと思いますが、これって屋外に出して良いのでしょうか?
それとも少し室内の窓辺に置いて慣らしてから、外に出した方が
良いですか?

関東です。1鉢3800円でした。
716花咲か名無しさん:04/03/12 16:25
>>715
>>677-684辺りをお読み下され。
717花咲か名無しさん:04/03/12 18:37
3800円かぁ、お大尽だな。
718715:04/03/12 22:22
読みました。もう1月くらいは室内で養生しようと思います。
クレマチスは日光が好きとの事で室内で大丈夫かな?
と心配してました。
ここのところの強い風で花が駄目になりそうだったので
ずっと室内に入れてました。良かった。
やはりこの手の鉢は剪定時期とかも少し違ってくるのかな?

3800円はやはり少し高いのですか?びっしり花&蕾持ってます。
2年生(か3年生?)の普通の苗は1200円で、1年生は
種類まだ少ないのですが480円でした。
719花咲か名無しさん:04/03/13 00:00
暦に関係なく、花が終わったら剪定してください。
花が終わった時=剪定時期です。

720花咲か名無しさん:04/03/13 10:44
H.F.ヤング、蕾がいっぱいでウレシイ!
と喜んでいたら月宮殿の数少ない芽を折ってしまった・・・ウツ・・・
リトルマーメイドはちっとも動かん
死んだか?生きてるのか?
721花咲か名無しさん:04/03/13 15:58
うちではウェッセルトンが蕾祭り〜♪@愛知
モンタナ系もいくつかあるけど、これが毎年一番に咲くよ。
722花咲か名無しさん:04/03/14 01:20
H.F.ヤング、新芽が出てるっていうのは誘引失敗ですか?
蕾見えないよ(:_;)
723花咲か名無しさん:04/03/14 08:08
うちに来た時爪楊枝だったジャックマニータン
昨日爪楊枝の先端に鮮やかな緑色がのぞいていた。
かわゆーーーい!!@神奈川ですた。
724花咲か名無しさん:04/03/14 10:44
>>722
基本的に何節か新枝を伸ばして花をつける植物なんですけど。
モンタナ系と勘違いしてませんか。
725花咲か名無しさん:04/03/14 23:11
>>724
レスありがとうございます。
誘引の仕方によって葉芽・花芽が決まる、みたいな話を聞いていたところに
720さんの「蕾がいっぱい」ってのを見たので焦ってしまいました。
今年こそはちゃんと咲かせてあげたい、と意気込んでいたもので・・・
本屋逝ってきます・・・
726花咲か名無しさん:04/03/15 12:01
誘引で花芽の数に影響があるといえばバラだが、
クレマチスでは考えたこともなかったのう。
727花咲か名無しさん:04/03/15 14:23
ビーズジュビリーの小苗を298で買ってきました。
つぼ口も298で売ってたんですが、買うかどうか迷い中。
どうしよう。。といってる間に売れちゃったりして

728花咲か名無しさん:04/03/15 14:26
花期が春から秋、花持ち良し、3メートルほどの木にからめるのに
ちょうどよいというおすすめの白系のクレマチスありますでしょうか?
花姿の好みとしては、エジンバラなんですが…。
729花咲か名無しさん:04/03/15 19:04
エジンバラにすればいいじゃん。
結構伸びるよ。
730花咲か名無しさん:04/03/15 19:24
>>725
720でございます。
私のカキコミでご心配をおかけしたようで・・・
うちのH.F.ヤングはすっごく強くて「おまえはモンタナかい!」とツッコミ入れたくなるような蕾のつき方をします。
もちろん新枝を伸ばしてからつく蕾もあります(と言うかそっちが一般的ですよね)。
まだまだこれからですよー、楽しみに待ちましょ。
誘引の仕方で花芽のつき方が変わるって、ちょっと前の趣味の園芸でやってましたね。
うちのはテキトーに誘引してるんですがほぼ真横に誘引したものにも花芽がいっぱいついてました。
上向きに誘引してある所で芽ぶきもしない所もあったりで色々です。
731花咲か名無しさん:04/03/15 20:33
3mの木に誘引か。ゴージャスな八重が好きなのかな。
しかし八重系は、花の付き方からするとあまり高い位置で
咲かせるのはどうよ?と思ったり。


732花咲か名無しさん:04/03/16 12:40
>>729
>>731
そうなんです、ゴージャス系が好きなんで八重が探してます。
しかもホワイトガーデン内のなので、やはりエジンバラにしてみます。
なるべくあまり高くない所で、咲かせてみますね。ありがとー。
733花咲か名無しさん:04/03/16 16:33
カルトマニー・ジョーの花つきを買いました。
今ついている蕾以外は咲かないのでしょうか?
急に花芽がでるなんて事はあるのでしょうか?
734花咲か名無しさん:04/03/16 20:56
このところの陽気で成長に弾みがついた。
一年苗はそろそろ摘心の用意かなあ。
735花咲か名無しさん:04/03/16 21:35
やっぱり一年苗は、花を咲かせず、摘心を繰り返さないとダメですか?
736花咲か名無しさん:04/03/16 22:24
ダメってことはないけど。
737花咲か名無しさん:04/03/17 12:08
日曜に相模原の県立と市立の公園へ行ってきました。
市立の方はクレマチスが公園の花になっていて、そこらじゅうに植わってました。
ぱっと見枯れ草なのに、近づいてよく見れば緑の新芽が!
県立の方の売店で三年生のペトレイを買ってしまいました。ワーイ!
今の時期は隣にある女子美術大学との境にあるミモザが立派で、一見の価値あります。

サカタのタネ横浜店では今週末までクレマチス全品2割引きです。
(因みにヘレボラスはほぼ全品半額)
散々悩んで帰宅。
マクロペタラと満州黄とエジンバラが欲しい。どうしようかな・・・
@横浜
738花咲か名無しさん:04/03/17 12:17
>>737
満州黄いいですよねー、枯らしてしまいましたが…。
日曜日までやってますかね?2割引
739花咲か名無しさん:04/03/17 13:01
>738
日曜までやってます!
740花咲か名無しさん:04/03/17 20:16
近所のホムセンに大苗が入ったと聞き直行。
ポットの底を見て速攻撤退。伸び出した根が・・・・。
もう少しきちんと管理して欲しいよ。
741花咲か名無しさん:04/03/17 22:16
ホムセンにそこまで期待するのは無理があるかと。
742花咲か名無しさん:04/03/17 22:56
ルナラスかわいいー。
ぽこぽこツボミがホコロビだしました。
743花咲か名無しさん:04/03/18 08:27
>>740
伸び出した根がどうした?
根が少ないより100倍いいと思うんだけど。
744花咲か名無しさん:04/03/18 12:21
白馬の開花鉢が980円。きれいだ−−でも、
資料がないので、ちと躊躇してます。
あとミセスブッシュのちび苗があるんですが、これも資料なし…。
どーしよー。
745740:04/03/18 12:42
>>743
先がポッキリ折れたり、黒く変色しているもの。
ヒドイのになると枯死した部分にカビまで生えてたり。

746花咲か名無しさん:04/03/18 14:04
ピンクファンタジーとハグレイハイブリットどちらにするか
迷ってます。多花性、連続咲き性に優れているのはどちらでしょう?
747花咲か名無しさん:04/03/19 16:11
私も知りたいー。ピンクファンタジーとハイブリットどっちの
桃色が濃いのか。
748花咲か名無しさん:04/03/19 17:16
今日ホームセンターで紫色で四枚の花弁で「アフロディーテ」という苗を発見。
系統をみたら「アフロ系」ってあったんだけど、そんなのあったっけ。
ネットで検索しても要領を得ない。

薔薇と同じ鉢に植えようかと思っているんだけど、あまり大きくなるようだったら
無理だしな。知っている方、育てている方、情報求む。
749花咲か名無しさん:04/03/19 18:12
ピンクならウェッセルトンで決まり!
形が特殊ですが。
750749:04/03/19 20:59
あああ〜〜〜・・・・
ウエッセルトンは青ですよねー。ピンクはマークハムズピンクですよねええええ。
うわああああああああ。
751花咲か名無しさん:04/03/19 21:55
アフロディテは木立性と聞いたことがある。
ってことはインテグリフォリア系?
752花咲か名無しさん:04/03/19 22:37
>>748
インテグリフォリア系 アフロディーテ
花期:5〜6月
花径:8〜12cm
木立性:  (かなり伸びるらしい)
せん定:強
1995年 宇田川正健 作出
1998年10月29日 品種登録
フロリダ・バイカラー(♀)とヘンダーソニー(♂)の交配種
柑橘系の香り
753花咲か名無しさん:04/03/19 22:40
>>748
アフロ系・・・もじゃもじゃ生えて絡まりそうだな
754花咲か名無しさん:04/03/20 09:27
八重咲きで濃いピンクのジョセフィーヌを
つるバラブルームーンと一緒に平面トレリスに仕立てたいのですが
下部にジョセフィーヌ、上部にブルームーンがいいのかな。
それとも交互に横じまがいいんだろうか・・・。
755花咲か名無しさん:04/03/20 19:30
豪奢な組み合わせですな。
個人的には混在が色のコントラストも含めて楽しげですが。
誘引が少々手間ですけど。
756花咲か名無しさん:04/03/21 03:00
白で八重で四季咲きでダッチェスおぶエジンバラ以外の品種ってないですか?
白八重フェチなのです。エジンバラは持っていて美しいのですが、他にも欲しくなりました。
ちなみにビ○ホームの298円、花芽付いてました。あれ?1年苗。。付くんだーーと思った。
757花咲か名無しさん:04/03/21 16:30
白万重
758花咲か名無しさん:04/03/21 16:31
は、四季咲きではないか・・・
759花咲か名無しさん:04/03/21 18:21
上手に剪定すると二期咲きするらしいけどね、白万重。
後はシルビア・デニー、雪おこし。
四季咲き性が強いとは言えないな。
このくらいしか頭に浮かばん。もっと詳しい人ヘルプぅ。
760花咲か名無しさん:04/03/22 00:26
全然詳しくない人ですが、ちょっと調べてみました。
四季咲き性の強さは判らないけど、雪の粧。
変化球で、マクロペタラ・ホワイトレディ。
開花期判らないんだけど、砂子も素敵。
761花咲か名無しさん:04/03/22 00:48
半八重でも可ならペンネルズ・ピュリティ。
762花咲か名無しさん:04/03/22 01:01
咲ききるまでが怪獣みたいで可愛い白万重。ラブリー!
763花咲か名無しさん:04/03/22 14:25
スカーレット欲しい、でも高い。駄目にした時の絶望感を考えると
ちと躊躇する…
764花咲か名無しさん:04/03/22 17:59
おい、おまいら!今月のBISESはクレマチスの特集ですよ。
765花咲か名無しさん:04/03/22 20:15
買わずに後悔するよりも、買って後悔する人であれ。
枯らす恐怖に怯えるよりも、花咲く喜びに目を向ける人であれ。

と、いいつつ、無い袖は振れんわな。確かに高い。
766花咲か名無しさん:04/03/22 23:12
マクロペタラ・ホワイトレディが気に入った。
が、どれもかわいいのう。と言った感じで、触手がうごめいてうごめいて。
白万里は知ってたけど、友人が持ってて、二期咲きにできず苦しんでいる。
うぉ、一つに絞りきれなくなってきた。
とりあえず、近所の園芸屋やホームセンター巡りで決めよう。
苗の実物を見ないと恐くて買えない。
ありがとうございました。
767花咲か名無しさん:04/03/23 01:55
マクロペタラを選ぶなら夏はガンガレ。
涼しい高山出身のお嬢様なんで、日本の夏は大の苦手。
照りつける太陽と湿気に合うと、すぐ立ちくらみ起こしてバタンキュー。
768花咲か名無しさん:04/03/23 17:55
>>765
応援ありがと。給料日になったらまた考えてみます!
769sage:04/03/23 20:40
>>767
あぁ、そんなこと忘れてました。
避難場所が無いから多分殺してしまうような気がする。
涼しいのは玄関先しかないのだが、去年の夏、
避難させておいたクレマチスとクリスマスローズはある日こつ然と姿を消した。
今年の夏、近所の家のフェンスにみた事のあるクレマチスが絡んでいた。。。。
そして、昨日、みた事のあるクリスマスローズが見事に咲いている姿をみてしまった(同じ家)。
き、き、き、きのせい、、、だよね??
ということで、もう少し考えます。
太陽は避けてあげることができても、湿気はどうすることもできないのです。

ところで白万里ぢゃなくて白万重でしたね。白万重を持っている友人が万里という名で。
と変な言い訳。。。
770花咲か名無しさん:04/03/23 20:41
sageようとしたら、間違えた。
久しぶりの2ちゃんでごめんちゃい。
771花咲か名無しさん:04/03/23 20:49
しかも時間軸がおかしい。今年の夏はまだ来てない。
今年の夏ではなく、去年の夏というか秋というか。秋でしたね、あれは。。。
7月に行方不明になり、9月に咲き乱れるクレマチス。せつなかったよ。
772花咲か名無しさん:04/03/23 22:03
>>769
すげーな、それ。
近所でなぁ・・・
葉裏に名前書いておくってのはどうよ。
773花咲か名無しさん:04/03/24 02:30
>>772
門のあたりに植木鉢を置くのに抵抗があったが、
それ、参考にさせてもらうことにした。
774花咲か名無しさん:04/03/24 13:38
うちの近所でも開花株が並び始めたな。
しっかし毎年思うけど、よくあんな小さな鉢で沢山の
蕾を付けさせるもんだ。さすがプロは違うね。
置肥がすごい量ぶち込まれてる鉢もあってビックリ。

775花咲か名無しさん:04/03/24 16:31
NHK園芸フェスティバル。ホムセンには出てないクレマチスがいっぱいで、
舞い上がってしまった。にしてもおばちゃん多すぎーーーーー。
776花咲か名無しさん:04/03/24 18:11
ホムセンで買った子、窓辺においているんだけど、葉先が茶色く枯れてきた…。鉢底から根も出まくってるし、、枯れちゃうのかなー?
777花咲か名無しさん:04/03/24 20:53
葉先が黄変するのは地面に近いから方? それとも上から?
778花咲か名無しさん:04/03/24 21:20
>>777
全体的になんです、8から9割がた…。下の方の小さい葉も上の方の大きい葉も、、花が終わったのでそろそろ植え替えしようかなーと思っていたのに(泣)。助かりますか?はみでた根は黒くなってるんですが(腐ってる?)、このまま植え替えていいのでしょうか?
779花咲か名無しさん:04/03/24 21:51
植え替えした方が良さそうです。
黒く変色した根は痛んでいるか、あるいは死んでいます。
根が枯死した部分は取り除いて切り口を消毒します。

かなり弱ってるみたいなので元肥は混ぜない方が安全だ
と思います。植え替え後は直射日光や風に当てずに養生
させましょう。

ところで品種はなんでしょうか?
780花咲か名無しさん:04/03/24 22:24
>>779
ムルチブルーという品種です。消毒はどうやるのでしょうか?庭植えにしようと思いましたが難しそうですね…。一応新芽はでてるみたいでした。
781花咲か名無しさん:04/03/24 23:19
消毒は殺菌剤を使います。園芸店やホームセンターにあります。
ベンレート、ダコニールなどがそうです。立ち枯れ病予防にも使え
ますので、この際買っておくとよいかも。

元気になって新しいつるや葉が伸び出したら、庭に植えればいい
と思います。ただし梅雨時や真夏は避けてください。新芽が動い
ているなら深刻な事態にはならない・・・と思います、たぶん。

Multi Blueですか。回復してまた豪奢な花が付くといいですね。
782花咲か名無しさん:04/03/25 00:09
>>781
教えていただき、感謝です(;><;)。頑張りますっ。
783花咲か名無しさん:04/03/25 13:03
上の方で二重鉢うんぬんで書き込んだ方?
今気が付いたけど、二重鉢ってひょっとして最近よく見かける
底面吸鉢に植えられたヤツかな? だったら・・・・・うん、あれ
根腐れしやすいんだよね。

生産者側の都合なんだろうけど、正直あの売り方は感心しない。
784花咲か名無しさん:04/03/26 11:51
花付き苗が一番出回るのはいつでしょうか?
785花咲か名無しさん:04/03/26 12:31
>>784
今頃
786花咲か名無しさん:04/03/26 13:16
今ですか。じゃあこの土日はあちこち繰り出してみます。
ありがとうございますー。
787花咲か名無しさん:04/03/26 13:21
今頃というか今からかも。母の日とかいっぱい出るし。
788花咲か名無しさん:04/03/26 15:58
5月下旬に咲く黄色いバラと一緒に紫系のクレマチスを
咲かせたいと思っています。
ぴったりの品種があれば教えてください。
789花咲か名無しさん:04/03/26 18:24
関東標準で中間か遅咲きの時期だな。
しかし紫系と言われても、最も数が多い品種だしなあ。
もちっと絞れないかね。大輪、中輪とか濃紫、薄紫等々。
790788:04/03/26 22:33
>>789
大輪で青系統が良いのですが…
H.ヤングは早咲きだから向かないですよね。
バラはグラハムトーマスです。
791花咲か名無しさん:04/03/26 22:38
私はエイブラハム・ダービーとトーマスの間に
デュランデイを植えようと今年1年草を買ったのですが、
花期があうかどうか調べなかった・・・。(鬱)
792花咲か名無しさん:04/03/26 23:08
>188
藤娘はかなり遅咲きですよ。少し青みがかった紫色。
花弁が厚めでしっかりしているのでお勧めです。
私はレーヌ・ビクトリア(家では一番に咲き出す)
の横に植えていたので、花期が合いませんでしたケド。
おまけに今はネマトーダ被害で療養中。え〜〜ん。
793花咲か名無しさん:04/03/27 00:18
プレジデント、ラザースターン・・・・・・・。
でも青は青でもH.F.ヤングとは違う青だな。
794花咲か名無しさん:04/03/27 08:05
通販で
ビチセラ系ホーゲルビーホワイトとジャックマニー系マーモリを
買ってしまいました。
北側の庭に植えて株立ちのトネリコに絡ませようと思ってますが、
どんな性質ですか?
写真でみて一目ぼれしたので・・・。
795花咲か名無しさん:04/03/27 08:42
鉢で育ててるみなさん、何号くらいの鉢で育ててますか?
自分は5号に植えて、それっきりもう4年ほど植え替えも
してませんが、毎年気合で咲いてくれてます。
植え替えるとしたらやっぱ7号くらいにしないと根鉢は入らない
ですよね。7号ちょっとでかいなあ〜。

先日ビビアン・ペンネルを購入してウキウキですが、花は遠そうです。
796花咲か名無しさん:04/03/27 11:23
5号発で7号か8号で終点。
それ以降は地植するか、地植えしてくれる人にあげる。

私には鉢増しよりも、誘引の方が頭痛の種。
あっちでポキ。こっちでブチ。
毎年自らのブキブキブキッチョぶりに欝になる。


797788:04/03/27 20:51
>>792
お返事ありがとうございました。
今日、藤娘を探しにホームセンターに行ったところ、
ありませんでした。(涙
しかたなく、薄紫の写真のついていたパテンス系「ミセス コール
モンデレイ」というクレマチスを買って来たのですが、
早咲きか遅咲きか書いてありませんでした。
ネットで調べてもこんな名前のクレマチスは出てこなくて・・・。
見た目は藤娘そっくりの黄色花弁です。
どなたかご存知の方いませんか?
798花咲か名無しさん:04/03/27 20:58
>795
ビビアン・ペンネル、大好きです。
一年目はほとんど一重の花でガッカリしましたが、
株が充実してくると、もう、もう、素っ晴らしいですよ〜〜。
(でも去年、ネマトーダ被害で、生育がさっぱりですけど・・。)

8号鉢、アイアンのトレリスに誘引していました。
本当にステキでしたよ。
799花咲か名無しさん:04/03/27 21:18
Mrs Cholmondeleyのこと?
淡青色で大輪系。成長すると2〜3m。
花時期は5〜6月。それと8月。剪定は任意みたい。
剪定によって二番花の付き方が違うとある。

以上国外(英語)のクレマチス販売のページより。
私英語が苦手なんで、自分でも確認してくだされ。
ttp://www.clematis.com.pl/wms/wmsg.php/321.html&plant_number=235
800花咲か名無しさん:04/03/27 21:34
4年目のジョセフィーヌにつぼみがついてきました。
ジョセフィーヌって生長遅いですか?
去年も花は結構ついたんですがつるがあまり伸びず、
なかなか写真のように豪華に作れません。
肥料と剪定にも気をつけてるつもりなのになあ…
801花咲か名無しさん:04/03/28 00:43
>>796
あはあは、同じブキッチョいるんだ〜
私の場合プラスセロテープ芸
折った枝をセロテープで補強、これが存外に有効なのであった
セロテープだらけにしちまった株も…アリ。
802花咲か名無しさん:04/03/28 13:03
>796
7か8号ですか。やっぱりそれくらいまでやれば
豪華に咲くんだろうなあ〜。花後に植え替えてみたいと
思います。ありがとう。それでパンパンになったら
冬に根を切ってみます。
私も誘引苦手で、前にダッチェスオブエジンバラの蕾
折っちゃって泣きそうになりました。
初めて咲かせた年だったので余計に。

>798
ビビアン、一年目は一重でしたか〜。やっぱり八重花は遠い…。
アイアンのトレリス、ステキですね。うちはもっぱら朝顔支柱ですが
トレリスもこだわった方が雰囲気が出てよさそうですね。
ちょっとやってみたいです。ありがとう。
803788:04/03/28 14:23
>>799
これです!
ありがとうございます。
日本語のサイトが全然出てこないのは、日本ではあんまり普及していない
品種なのかな?
英語苦手ですが、がんばって読んでみます。
804花咲か名無しさん:04/03/28 21:23
>>783
根がかなり出てしまっていたので、植え替えが大変でした。あんな鉢に植えられていて可愛そう…。どうやら新芽が成長しているようなのでなんとか復活させたいです!もうあんな鉢にはひっかからないようにしようっと。
805798:04/03/28 22:11
>802
あ、アイアンの“オベリスク”(H5〜60cm程)の間違いでした。
ウチュ。今更ですが・・・。
とにかくステキなお花なので、大事にお育て下さいまし〜。
806花咲か名無しさん:04/03/29 13:57
ジャックマニー系の白系でいいのありますか?なるべく純白の花がいいのですが。
807花咲か名無しさん:04/03/29 21:31
ジョン・ファクスタブル。ジャックマニーじゃないけど土岐。
808花咲か名無しさん:04/03/30 01:29
木立性のクレマチスを注文しました。
誘引はしなくていいとの事ですが、一応1〜1,5メートルまで
成長するとの事なので、支柱は立てた方がいいんですよね?
809花咲か名無しさん:04/03/30 13:05
テキセンシスが大好きです。つぼ型の赤桃の花が可愛いです。冬は地上部が無くなるので楽です。挿し木できないのが欠点でそのためあまり出回らないそうです。
810花咲か名無しさん:04/03/30 16:41
>>807
ジョンは検索してみたんですが、画像がなかったのでどんなのかわからず…。
本とかで気長に探してみます。ありがとう。
土岐の姿形はとても気に入ってます。だた、旧枝残さなきゃならないのと
枝が3メートルは欲しいので、パスしました。
811花咲か名無しさん:04/03/30 18:16
ビチセラでは駄目なの?
812花咲か名無しさん:04/03/30 19:42
クレマ初心者です。

春日井園芸センターさんのカタログを取り寄せようか
迷っています。取り寄せたところで、ほとんど売り切れとか、
予約受付終了だと悲しいので…。

ちなみに欲しいと思っているのはマクロペタラ ウィッセルトン
なのですが、カタログに載っていますか?また今でも注文
可能でしょうか。もしできたらお値段も知りたいです。

教えてチャンですみませんが、よろしくお願いいたします。
813花咲か名無しさん:04/03/30 21:14
>810
土岐の姿が気に入ってるなら、ジョンは良いと思うよ。
3m伸びるし。ただ園芸店にはないかなー?
春○井で通販するなら、カタログにのってますよ。

>812
ウェッセルトン、カタログにも載ってるし、クレ関係の本には
大概のってるのでは?
5号鉢で3500円ですって、でもこちらは探せば園芸店に
結構あるよね。どうせいろいろ欲しくなるんだからカタログ買い。
814花咲か名無しさん:04/03/31 09:37
蕾を確認。
エジンバラ、ミス・ベートマン、ブルースター、ミセス・N・トンプソン。

ところでビルドリオンとスーダーテリア、
君たちいつの間に絡まりあって亀甲縛りになってんのさ。
もはやグチャグチャで手が出せない・・・・・・・。
仕方ない。花後剪定までこのまま行こう。
815花咲か名無しさん:04/03/31 13:59
>>811
ビチセラも強剪定ですよね?つぼ型以外の花で強剪定で白色ならOKです。

>>813
ゆうべカタログでみつけましたー。なかなかいいですねジョン。
検討してみます!

>>814
クレマチス、気になりながらも最近まで手を出せなかった原因が
「つるもの」の整理が苦手ということなんです。
亀甲縛りですか…(大汗)
816花咲か名無しさん:04/03/31 17:07
立ち枯れキタ・・・みんなうなだれてるヨ・・・つぼみ達バイバイ・・・
817花咲か名無しさん:04/03/31 19:08
>>815
基本は強剪定だね。
ジャックマニー原種のパパがビチセラ。だから性質も手入れも似てる。
で、入手しやすさ、花の美しさからアルバラグジュリアンスをお薦めしたい
ところだけど、あれは純白じゃないからなあ。緑がかった白で剣先に緑が
入って涼しげな感じ。

>>816
ご愁傷様・゚・(ノД`)・゚・。
818812:04/03/31 22:35
>>813さん、ありがとうございました。
やっぱりカタログ取り寄せてみることにしまーす。
819花咲か名無しさん:04/04/01 12:44
>>817
アルバラグジュリアンス、縁のみどりがかわいいですね〜。
しかも多花性だし。あー迷ってしまう〜。
820花咲か名無しさん:04/04/01 18:11
>>816
うちの品種不明のクレマチスも、先10cmがうなだれていた。
これって立ち枯れ?残りは大丈夫そうなんだけど・・・。
最初折れたかと思ってたんだけど、このスレ読んですぐその部分だけ切ってきました。
821花咲か名無しさん:04/04/01 19:08
ヤオフクで春日井より安く売っている人がいるよ。
苗も同じぐらいで600円安かった。
822花咲か名無しさん:04/04/02 15:26
膨らむ蕾に心躍る候、皆様のクレマチスたちは
お元気でしょうか。つーても、立ち枯れ病に怯え
る季節でもありますね。

でもなんで開花直前なんだろうねー。
よりによって一番ショックが大きいタイミングで
発生しやすいから困り者。
823花咲か名無しさん:04/04/03 00:00
ホームセンターで「リトルマーメイド(ピンク)」という品種の苗を購入したのですが、
その苗が枯れ枝のようなんです(売っていた時すでに)。丈は10cmぐらい。
他にもたくさん、いろんな種類の同じような苗が売られていたのですが。。。
これって今年開花するものなのでしょうか? それとももう死んでる?
苗は3月中旬に購入して、少し大きい鉢に植えかえて、ベランダに放置しています。
日当たりは良好で、水だけはやってます。ただここ最近の寒さには対応策をとりませんでしたが。
クレマチス育てたことないので、よろしければ教えてください。
824花咲か名無しさん:04/04/03 00:42
クレマチス今年初めて育ててます。
綺麗ですね。ただ剪定と誘引が大変!早くも1回目のそれを行わないと、、、

あとクレマチスの花の散り方はちょっと好きじゃ無いかも。
虫っぽいと言うか。ニュアンス分からないかな?
825花咲か名無しさん:04/04/03 00:54
家の壁面にクレマチスを這わせたいと思ってます。
三メートルくらい伸びて、ピンク色の一重咲き、しかもちょっと日陰でも丈夫、そんな都合のいい品種、ありましたら教えてください。
826花咲か名無しさん:04/04/03 01:20
>>823
枯れ枝にしか見えませんが、ちゃんと生きてます。
植え替えの時に白っぽいというか、薄茶色の根が見えたと
思います。根が真っ黒に変色してなければ大丈夫。
ちなみに耐寒性は強いので、標準地では防寒対策は必要なし。

節が一つあり、枯れ枝でてきた十字架みたいな外見だと
思いますが、その節から芽が出ます。今の時期なら、
芽が確認できるかも知れません。更に地面の下にもう
一つ節が埋まっているはずなので、土の中から芽が
出る場合もあります。

でも花を見られるのは来年の春でしょう。
827花咲か名無しさん:04/04/03 09:49
クレマチスの芽が出てきました!
友達から「白いベル状の花が咲くよ」と
もらったんですが、もらった時は爪楊枝くらいの太さの
枝が2-3本、1cmくらいしかでていなかったんです。
本当にクレマチス〜?と思っていたのですが、
根元から小さな芽が出てきました。
わーい!
どんな花が咲くのか楽しみです。
これからちょくちょくのぞきにきます。
828ミリー:04/04/03 13:51
こんにちは。誰か知っている方、教えて下さい。
湘南のクレマチスっていうところで、カタログ通販やっているって
聞いたんですけど、ほんと?
どういう風にしたら良いんでしょうか?
それから、ジョンピクトンって言うのをホームセンターで購入しました。
これは、何系で、どういう風に剪定するのが良いんでしょうか?
是非、教えて下さい。
829花咲か名無しさん:04/04/03 14:41
HFヤングに蕾イパーイ!
クレマチスって成長が早いね〜〜。
830花咲か名無しさん:04/04/03 17:19
>>828
まずはgoogleで「湘南のクレマチス」と打ち込んでみる
これくらいはしてくれ
831花咲か名無しさん:04/04/03 18:59
>>825
冬に旧枝が残ってもいいならモンタナ系。
暖地だと大株になってから突然枯れるコトがあるのが難点。

832825:04/04/03 23:50
>>831
ありがとうございます、モンタナ系ですね。
枝が残るのはむしろ歓迎です。
ヘデラでも絡ませようかな。
モンタナ系っていうのは暑さに弱いってことでしょうか?
暖地ではないですが寒暖の差が激しいんでちょっと心配。
とりあえずモンタナって書いてあるのを探してみます。サンクス
833花咲か名無しさん:04/04/04 00:06
香の良さならモンタナ・エリザベスだね
834ミリー:04/04/04 00:29
>>830
それ位は、やっています。
yahoo も msn も google でもやりました。
ちゃんと情報として使えるのは1件のみ。
しかし、それがいつの情報なのか分かりません。
結構古いものではないかと考えられます。
その他の情報はないですか?
835花咲か名無しさん:04/04/04 00:43
ずいぶん態度デカイね、この人
住所判ってるんだから電話番号くらい調べられるでしょ
本気で調べたいんなら電話して、それからでしょ、ここで尋ねるのは

依頼心強すぎ
836花咲か名無しさん:04/04/04 03:24
>>830
ちゃんとgoogleで引っかかったよ。
ttp://www.geocities.co.jp/PowderRoom/1366/clematis2/kabunae.html
>【湘南のクレマチス】
>  カタログ請求: 〒2**−00** 神奈川県藤沢市*****−*−**
> 請求方法: 「価格表希望」と明記の上、90円分の切手を送付
>  取り扱い品種: 約150種類
> お値段も手頃で立派な苗が来ます。
> 種類も割と揃っていますがカタログに写真はなし。
837花咲か名無しさん:04/04/04 09:15
私去年電話したけど、住所は検索で引っかかるのと同じ、
切手は140円分。
ただしカタログがくるのは6月になってからで、
申し込んだ苗がくるのは10月中旬を過ぎてから。

翌年から楽しめるすごく立派な苗がきます。
838花咲か名無しさん:04/04/04 10:29
>>837
便乗でスマソ。
アリヨヌシッカが欲しいんですが、こちらで頼むとおいくら位で買えますか?
送料はどのくらいでしょうか?@埼玉
教えてチャンで申し訳ない。魅力的なお値段だったら、カタログ請求します。
839花咲か名無しさん:04/04/04 12:45
>>838 キミも直接聞けばいいんじゃないのか?
その年によって苗の大きさとかで価格も違うかもしれないし。
840花咲か名無しさん:04/04/04 12:55
>>832
高原出身だからね。夏の暑さと湿気はイヤーン。
用土は水はけの良さにポイント置いてくらさい。
841837:04/04/04 13:48
>>838
去年は800円だったけど毎年更新するということなので参考にならないかも。
送料は宅急便の実費です。
842ミリー:04/04/04 15:15
>>836 さん
>>837 さん
ありがとうございます。確かに湘南のクレマチスさんも商売でしょうから
連絡すれば教えてくれるとは思いますが、こういう場所でお話されている
方だったら、経験者がいると思い伺いました。
それを態度がでかいといわれるのはどうなのかなぁ。ちょっとがっかりです。
843花咲か名無しさん:04/04/04 15:49
>>842
伺いましたというけれど
そのくらいの事は調べた、他に情報はありませんか?という
お願いの仕方が悪いのだと思うよ。
私もあなたの尋ね方には、ちょっとびっくりした。
とても人の好意を乞う態度とは思えない。
844838:04/04/04 16:39
>>837さん、ありがとう。
800円ですか。。。
園芸○ットで850円だったので、どうかなあ・・・と思っていたのです。
でも、翌年から楽しめる苗っていうのに魅力を感じますね。
845836:04/04/04 17:31
>>842
>湘南のクレマチスさんも商売でしょうから
>連絡すれば教えてくれるとは思いますが、こういう場所でお話されている
>方だったら、経験者がいると思い伺いました。

そういう事情で聞くんだったら、その旨を説明して
質問すべきだと思う・・・
ただ「どうやって通販すればいいですか?」って聞いたら
検索で簡単に引っかかることなんんだから「ぐぐれ」って言われて当然なのに、
それを指摘されてから「そのぐらいは知ってる。私が知りたいのは
経験者の方がいるかも云々」と言われても、先に言えよ〜という感じですが。
礼儀知らずと言われても仕方ない書き方に見えます。
これからは気をつけてね。
846ミリー:04/04/04 20:15
お騒がせしてすみません
847花咲か名無しさん:04/04/05 13:15
この1ヶ月の間に6個の小苗を一気に衝動買い。安いって罪…。
それと予約していた分が来週3苗到着。
探していたエジンバラも昨日ホムセンで発見してしまったし、我慢するの
大変だ…。
848花咲か名無しさん:04/04/05 14:11
>>847
一年生苗が一気に六つ? 肥育作業頑張ってねー。
ちょうど伸び盛りの季節に入るし、楽しいちゃ楽しいんだけど。

大人しいパテンスやフロリダはともかく、ビチセラやジャックマニーの
ツルの伸び方、分枝力はハンパないもんね。うちの子苗はもう既に
ゴチャゴチャになってきた。来月には間違いなくギャランドゥだろう。

849花咲か名無しさん:04/04/05 14:47
去年地植えにしたソーシャルズ。
枯れた茎から20cm以上はなれたところから芽がでてきてびっくり。
あやうく違う花植えるところだったよ。
850花咲か名無しさん:04/04/06 09:57
もしもし? ブルーライト?
あんた何時になったら蕾見せるんだよ。
851花咲か名無しさん:04/04/06 10:11
やっとテンテルの芽が伸びてきたよー。
他のはみんな葉もひらいているというのに、買ったときの爪楊枝のまま
沈黙していたからもう駄目かと思ったよ。良かった。
大事に育てるぞー。
852花咲か名無しさん:04/04/09 11:00
今年買った1年苗らしきシルホサ、まだあまり伸びてないけど蕾が5つほどつきました。
なぜ今頃?これ咲かせちゃっても大丈夫でしょうか。
853花咲か名無しさん:04/04/09 12:10
テキセンシスのギャラン度ってすごいよね。
冷夏のせいで去年は一個も咲かず…なのにギャランしまくり
もー!!今年は咲けよ!オメーのギャランは扱いが大変なんじゃ!
854花咲か名無しさん:04/04/09 14:04
うちの唯一のテキセンシス グレイブタイビューティ2年目、
失敗したかも・・・?
中心の一本と地中からの脇芽2本、他のと一緒くたに5節目
あたりで摘心したら、蕾が6個しかつかないじゃーん!!
もしかして摘心しない方がよかった・・・?
テキセンシスはギャラン度高いって言ってるから、これから
びゅんびゅん伸びて、蕾もたくさんつくかしら・・・?
855花咲か名無しさん:04/04/09 15:37
N・トンプソンが蕾の先端を開き始めた。
今年はコイツが開花トップかな。
856花咲か名無しさん:04/04/09 17:19
うちではウェッッセルトンが満開中!
7号鉢に20個咲いたよ!ゴージャス〜!!
857花咲か名無しさん:04/04/09 17:48
>>854
蕾をつける前の新梢をピンチ?
新梢咲きではそんな方法もあるのか。
パテンスマニアの俺にはビックリなテクだ。
858花咲か名無しさん:04/04/09 18:21
>>854
グレイブタイビューティは摘心しなくてもいっぱい咲くから
摘心しない方が良かったけど、伸びた先にも蕾はつくと思います。
先に向かって次々咲いていくからいつ強剪定するか迷うんですよね。
859854:04/04/09 22:45
>857

枝を増やした方が豪華になるかと思ったんだよう。イヂメナイデ〜

>858

ううう、強剪定って冬の話ですよね。今やってどうする!?>自分
860花咲か名無しさん:04/04/10 03:27
>>859
花後剪定は強でも弱でもいいよ。
二番花の付き方が変わる。
861花咲か名無しさん:04/04/10 03:57
クレマチスの寄せ植えにはこれがいい!って
花あります? バーベナとの組み合わせを今日
作りましたけど、何かオススメあったら知りたいです。
862花咲か名無しさん:04/04/10 12:12
やっぱり・・・バラ?
863花咲か名無しさん:04/04/10 23:44
確かにバラはいいけど二大女王競演ちゅーか、
時としてバラの引き立て役になっちゃうし。
俺としてはつる草の女王様&侍女達、もしくは騎士
みたいな組み合わせがあったら知りたいね。
864花咲か名無しさん:04/04/11 13:22
なんとなく行き場がなくてちょこなんと置いてあったカラフトビランジのポットを
カシリナの鉢に乗せてみました。
既に株元にはムラサキのグラデーション・アリッサムが植わってるんだけど
ビランジタソもすんなりハマってくれたので定位置にしようかと。
865花咲か名無しさん:04/04/11 21:10
>>863
ハニーサックルは?
866花咲か名無しさん:04/04/11 22:00
ラプソディというジャックマニー系のやつを今日移植。
ロングポット入りで1500円ちょいでした。
深ーい鉢を購入したんですが
ポットの奥底まで立派な根が張っており結局ギリギリ・・・
山盛り状に植えたものの潅水したら上の根がコンニチハ
>>646さんのレスを参考にしプラ板で高さ追加することに。
しかも植えた時に根の一部を切ってしまった模様
これで枯れなければ奇跡というものですね・・・
867花咲か名無しさん:04/04/11 22:17
>>863
ヘクソカズラは?
868花咲か名無しさん:04/04/11 23:30
ウチはクリアブルーのディルフィニウムと白いクレマ(ジリアンブレイズ)
合わせてる。
ただ、ジリアンの方が花期が短いので何か他の白い品種植えようかな〜と

ディルフィとクレマは相性良いと思いますよ。
869花咲か名無しさん:04/04/12 00:13
枝が暴れまくっています。花後に枝の整理をしなくては。
870花咲か名無しさん:04/04/12 01:04
ビビアン・ペンネルという小さい苗を購入。
10枚の葉っぱと1つの蕾。
クレマチス生育初心者なので、蕾から花咲くのってどのくらいかかるのかわからないけど、
いつ花が咲くのか楽しみ。
871861:04/04/12 01:52
色々とアドバイス頂きましてありがとうです。
スイカズラですか・・・・庭木に絡ませるのは
やってますが、ツル草同士は盲点でした。

>ヘクソカズラ
斬新といえば斬新かなあw
872花咲か名無しさん:04/04/12 07:58
クレマチスとコニファーは?
ぐるぐる巻きつけたらきれいだと思う。
873693:04/04/12 18:57
298円で買ったバイオレット・エリザベス。
朝先端が萎れていたのでその部分を切ったが、
夕方見てみたら根元から萎れてしまっていた・・・。
これが立ち枯れでしょうか?

地中から新芽が覗いているからまだ希望はあるけど・・・。
買ったときから調子が悪かったのよね。この苗。
874花咲か名無しさん:04/04/12 19:12
昨日サカタのタネに行ったら、紫の、ダッチェスオブエジンバラ
のような風情のこゆい鉢植えクレマチスがあった〜。
名前はマジックフォウンテンとかそーゆー感じの名前。
新しめの品種なのかな?初めて見たよ。
875823:04/04/13 01:23
>>826
レスありがとうございます。未だ芽はでてきていません。。。
根っこは上のほうだけみると、真っ黒ではないのですが少し枯れてるような雰囲気です。
今日、苗を買ったホムセンに行ったら、つるが延びてるのがたくさんあって(他の種類ですが)
ちょっぴり悲しくなりました。
今年は小苗の生長を待ちつつ、花付きの鉢植えを買って楽しむことにします。

しかしクレマチスって値段高いよね〜。
876花咲か名無しさん:04/04/13 02:43
庭のモミジにクレマチスを絡ませたくなりました。
いきなり地植えにしたい場合、
どのくらいの大きさの苗を選べばいいでしょうか。
877花咲か名無しさん:04/04/13 02:45
アーマンディが花盛りなのはいいけど伸びすぎで制御不能に。
3年目で初の剪定に挑戦します。

花後すぐに花の辺りまで切り戻し可、結構がんがん切っちゃっていいけど
木質化したところは絶対切るな、らしい。
……ということは放置しておくとどんどん木質化するから手遅れということ?
(あわわわ)
878花咲か名無しさん:04/04/13 06:28
クレマチス初めて買いました
3つ買って一年苗だからとりあえず丸鉢に寄植えしたけど
良く考えたら蔓が伸びたら絡まって植え替えが大変か…
879花咲か名無しさん:04/04/13 08:02
>>878
つる以上に根が絡まったら大変。
まだ植えたばかりなら根が伸びださないうちに出来るだけ早く
傷つけないようそーっとそーっと、一つずつ別の鉢に植え替えること推奨。
880花咲か名無しさん:04/04/13 11:27
がーでぴあ狭山のクレマフェアーで
春○井園芸さんの苗が売ってました。
N○K園芸フェスティバルより安くてショック。
しかしまた買ってしまった…
センニンソウ ¥400(税抜き)
プリムローズスター ¥580(税抜き)
881花咲か名無しさん:04/04/13 13:23
>>875
まだ動きませんか。とりあえず五月が一つの目安ですね。
6月になっても芽が動かなければ・・・枯れてるかも。

>しかしクレマチスって値段高いよね〜。

安い一年生苗を買って、一年間水遣り、施肥、誘引、剪定と
あれこれ世話して開花させる手間ひまをお金に換算したら、
開花株の方が安いくらいです。頑張って育てても、やっぱり
プロの仕立てる開花株の花数には中々勝てませんし。

でもやっぱり高いな〜と思われるのなら、花を観賞した後に
挿し芽で子苗を増やしましょう。開花株からなら、結構な数
の挿し穂が取れますよ。


882花咲か名無しさん:04/04/13 13:35
>>876
二年生以上の大苗を買いましょう。
もう成長期に入っていますから、根鉢を崩さず、
ツルが伸びていたらそれも傷めないように慎重に。

植え付け後に新梢が萎れてきたら、心を鬼にして
新梢を切り詰めてください。この場合、一期咲き品種
だと花は来年までお預けになるかも知れません。

もう一つは開花株。花を楽しんだ後剪定して植えつ
けします。
883花咲か名無しさん:04/04/14 07:34
>>879
あー、根っこも絡まるとまずいですね。
全然考えてなかった…
さっそく鉢を買って植え替えます。
教えていただいて良かったです。
884花咲か名無しさん:04/04/14 16:22
エジンバラの開花鉢ハケーン おお、奇麗奇麗。
うちのよりも花数は多いけどツルずっと細いな。
むむむ、窒素肥料をやり過ぎたか?
885花咲か名無しさん:04/04/14 18:40
先月庭植えしたピンクファンタジーの蕾が出た。
と、思ったらところどころ先端部の葉が黒変してる。
植えつけ後に水遣りしすぎて根腐れしたのかしらん?
ちょっとマズイ伊予柑。
886花咲か名無しさん:04/04/15 12:55
>>880
両方いくあなたは本当のクレマチスファン!松屋の出店料が高い(だろう)から
値段も高いのかな?あたしゃ、3つ買っちゃったよ。
887花咲か名無しさん:04/04/15 14:19
去年地植えした一年生苗のモンタナルーベンスが
今年たくさんの蕾をつけてもうすぐ咲きそうです。
環境がよくない(日陰で過湿ぎみの場所)ところで
しかも適当に誘引と肥料をやったぐらいで他には何もしなかったけど。
案外丈夫なものなんですね。
888花咲か名無しさん:04/04/15 15:05
うちモンタナは2つあって、スノーフレークは大量に蕾がついて
咲き始めてるのに、マジョリーは蕾がいっこもつかないよ。
株の大きさはおなじくらいなのに。
マジョリーって開花期遅いものなの?
889花咲か名無しさん:04/04/15 20:09
ケーヨー○2のチラシにクレマチス二年苗セールみ
たいなことが書いてあったから営業サボって寄ってみた。
ポットを近づけ過ぎてツルが絡まりあっとるやん!

ワルシャワニキを取り出そうと悪戦苦闘・・・取れへーん。
何時までもさぼっとるワケにもいかんし、えええい!
と、絡まったままのワルシャワニキ、マルチブルー、
ハグレーハイブリットの三ポットをそのままレジへ。

予想外の出費だ。
・・・・・・・・・はっ まさかこれがD2の戦略?
890花咲か名無しさん:04/04/16 02:29
>>889
近所の園芸店でも絡みまくってるよん。
同じ品種を3つ買わされるよりましかと。
赤・紫・ピンクですか。いい取り合わせじゃないですか。
891花咲か名無しさん:04/04/16 08:07
近所の園芸店でドクターラッペルの開花株の開花済みの鉢が200円でした
さっそく2つ購入♪
去年はここでモンタナの開花株を500円で買ったんだよなー

892花咲か名無しさん:04/04/16 08:08
>>890
取り合わせ・・・うん、まあ、確かにそうかも。
ニキとハイブリは並べてマキに絡ませようかな。

マルチブルーはもうあるから、
裏の老人介護センターの花壇に寄付しよう。
893花咲か名無しさん:04/04/16 18:00
HFヤング、つるがけっこう伸びてるのですが
蕾が下の方にしか出来てません。
なんででしょうか???
894花咲か名無しさん:04/04/16 18:42
ジョセフィーヌの苗、発見。
2940円。高い気がするが、とにかくGET。
ツボミが4つ。そのうち2つは開きかけている。楽しみだ。

つるが伸びずにツボミを付けているものと、つるが伸びてツボミのないものがあったが、何故だろう?
株のためには、ツボミ無しのほうが良かったのだろうか・・・?
でもやっぱり花が見たい。がんばってくれることを祈るしかない。
895花咲か名無しさん:04/04/16 19:12
>>893
去年の秋の肥料のやり方
今年の肥料のやり方

のどっちか。もしくは両方。
じゃないですかね。
896花咲か名無しさん:04/04/17 18:03
なにげなく鉢をいじっていたら、枯れたと思っていた
マクロペタラかマークハミー(どっちかは捨てた)の
土中から新芽が生えてきてたよ!!
去年の夏にはもう枯れ枯れで、完全死亡だと思っていたのに。
クレマチスってなんかすごいねえ。でも今年の夏越せるかなあ。
897花咲か名無しさん:04/04/17 18:59
クレマチスは基本的に強い種族。
完全に枯れるトラブルはそうそうない。
要は綺麗な花、沢山の花、四季咲きを狙うと、
色々とコツがあり、少々手間がかかるというだけ。
898花咲か名無しさん:04/04/18 03:10
ビチセラエレバンのいちばん元気な新芽をぼっきり折っちゃった。。。(´・ω・`) ショボーン
899花咲か名無しさん:04/04/18 19:55
N・トンプソン蕾開いたー!
サンセットも開いたー!
マルチブルーも来たー!

来週も二、三種開花しそう。
ああ、一年で一番幸せな季節。
900花咲か名無しさん:04/04/19 16:16
暴風雨で絡まりあった枝があっち向いたりこっち向いたり・・・
それだけならいいが地面這ってるやつまでいる始末。
もう少し真面目にくくりつけておけば良かった。うぅ
901花咲か名無しさん:04/04/20 16:54
昨年小さい行灯仕立てを見切りで買ったが、花はすでになかった。
おまけに冬場はすっかり枯れちゃって。
ダメかなと思いつつ手入れしたら咲いたよ、今日。
やっと拝めたし、品種もたぶんスノーフレークと判明。
カワエェェェエよ、モマエ

902花咲か名無しさん:04/04/20 19:59
小さな蕾の色が薄茶色っぽくなってきた。
花が咲かずに腐ってしまうことって、あるのかな?
一つしかない蕾だから、花が咲くと嬉しいのだが。
903花咲か名無しさん:04/04/20 20:14
本で見たんだけど、
テッセン?の枝に白万重が咲くとは本当ですか?
何回もクレマチス展とかって行ってるけど、
見た事無いよぉ。うちのもそんな事になったことはない。

家のテッセンはそろそろ咲きそう。
ビチセラ達はもさもさして、毎日誘導に追われ。。
花中心の生活ってここちえぇのぉ。
904花咲か名無しさん:04/04/20 21:00
>>900
うちは行灯仕立ての鉢二つが風をはらんで
凧のごとくdださ・・・・・・・・。
905花咲か名無しさん:04/04/20 22:25
>>903
白万重はテッセンの枝変わりだから可能性としてないことはない。
つかほとんどないわな。当たり前だ。
906花咲か名無しさん:04/04/21 00:22
>>905
だよね。
立ち読み本だから、どの本か忘れたけど、
頻繁におこるって書いてあって、うっそーんって思ったのです。
白万重にテッセンがっていうのも頻繁って書いてあって。
それって品種として固定してないのでは?と思ったまでです。

しかし、今日の強風、大丈夫かな?
鉢だけど、自動灌水になっているから、動かす事ができん・・・。
せっかくのつぼみが・・・なんて、明日の朝、見るのがどきどきもんです。
907花咲か名無しさん:04/04/21 01:06
>>906
株によっては頻繁におこる場合もあるみたいだ。
一つの花の半分が白万重で半分がテッセンなのも見たことがある。
908花咲か名無しさん:04/04/21 09:19
地植えのホーゲルビーホワイトが消えた。
昨日まで小さな葉っぱが展開していたのに
今朝見たらなくなっていた。
虫が食べたのか、それとも誘拐か・・・。
あぁー、初めて育てるクレマチスだったのにー。
909花咲か名無しさん:04/04/21 12:10
クレマチス、誘拐拉致されても根付くのは難しいでしょうね〜。
エジンバラ、立ち枯れしてしもた。また土から芽が出てくるのをまと…。
910花咲か名無しさん:04/04/21 13:41
家のモンタナルーベンス、ラティスからバラのアーチにまで
登ってきて満開。
でも、あの臭いが嫌い。
昔の化粧品みたいでくっさいよね。
911花咲か名無しさん:04/04/21 17:09
私はルーベンスのあの甘いバニラのような香り大好きです。前を通るたび嗅いでます。うちのニオべとジョセフィーヌ咲いたー!外側の花びら一枚が開いただけだけど。
912花咲か名無しさん:04/04/21 18:38
ちとお尋ねいたすが、クレマチスもウィルスによる
葉っぱの乱れなどが起きるものでござるか?
913花咲か名無しさん:04/04/22 04:58
1年苗で購入したうちのパテンス系ビクトリーが
4年目にしてやっと一人前に咲いてくれました。
何度も立ち枯れを経験して見捨てようと思ったことも数知れずですが、
苦労が報われた気がします。
でも、最近購入した開花株のドクターラッペルと、
瓜二つなんですよね〜
どこが違うのかとしげしげと観察してみました。
ドクターラッペルのほうが
花びらの先が若干とがっていて、花の大きさが若干小さい
位しかわかりませんでした。
914花咲か名無しさん:04/04/22 10:27
一年苗を鉢に植え替えたら下の葉がどんどん黄色くなってきたorz
915花咲か名無しさん:04/04/22 12:30
テッセンの日本の原種の「カザグルマ」がほしいよう。
以前は通販してたけど、いまはしてないみたいです。
どこかで手に入らないかな。
916花咲か名無しさん:04/04/22 13:29
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50685792

ヤフオクで今やってるよ。カザグルマ。
917花咲か名無しさん:04/04/23 12:50
今年二月に買ったモンタナ・エリザベスの二年生苗が、
先週から咲いているんだけど、
花弁のピンク色が薄い。パッと見白。
若い内は花弁の色が薄いものなんでしょうか?
それとも別のモンタナ?
918花咲か名無しさん:04/04/23 20:11
>>915
当方、千葉県 習志野市 在住ですが、 <青梅産〉なる物を
実生した、余剰株 1株有ります。
(実生3年生 白花 花芽付き。)
取りに来て頂けるなら、お譲りしますが?
一応、「鉄線の原種」←×
919花咲か名無しさん:04/04/24 22:52
今日地元で、マルチブルーをやや薄い赤紫にしたような
クレマチス開花株を売ってるのを見た。680円。
開花株にしては安いし、あれはなんつう品種だったんだろうか?
買えばよかったかも。でももう置く場所無い…。
920花咲か名無しさん:04/04/24 23:20
>>919
二度と手に入らないかもしれませんよ。
『買うは一時の後悔。買わぬは一生の後悔。』
という師匠の言葉をお伝えします。
921919:04/04/24 23:44
あああ、惑わせないで〜!>920
確かに他所で見たことないし、持ってる本(クレマチスのすべて)にも
載ってないから、手に入りにくいものなのかも…。
師匠のお言葉、心に染みます。染みますが、後悔しないために買った
あれやこれやがベランダに溢れまくってどうしようかとw。
今夜頭の中で、一人議会を発足してきます。
922花咲か名無しさん:04/04/25 00:24
わはは、議会の進展状況はいかに?
クレマチス、もう増やさないぞっ!と心に誓った矢先、園芸店で聞いたことの無い
品種の青のクレマがっ!しかも私の好きなマクロペタラ系!
が、5月に入らんと売らないって。。。
5月に入ったら・・・毎日電話してやる。。。

クレマチスはもう増やさない決意は、もろくも崩れ去ったのでありますたぁ。
923花咲か名無しさん:04/04/25 01:51
924923:04/04/25 02:28
いや、カイゼルが名無しで売ってるなんてことは無さそうな気がするな。>>923は取消し。
その本持ってないからわからないけど、フェアリーブルーではないんだよね?

もう、置き場がない。が、アリアが欲しい。ので、H・Fヤングを養女に出してアリアを買おうか、議会開催中。
925花咲か名無しさん:04/04/25 02:38
とうとうバイオレット・エリザベスが咲きましたよ〜。
一昨年、引越しで真夏に株を掘り起こしたんだけど、どうにか株が持ち直しました。
肥培に努めた為か、花の外周花弁殆どが葉化してるんで、車咲きって感じだけど、
またそれもよろしいのかな。
…ただし、花弁に色がついて、バイオレットとわかるまでは、ダッチェスだと思ってた。
ってことで、ダッチェスが絶えたということが初めて判りました(涙)
926919:04/04/25 11:10
>922
脳内議会では「現物をもう一度見てから判断」になりました。
でも、見たら絶対買うと思いますw
もう増やさないって何度決心してもダメですよね〜。特にクレマチスって
花形も色も変化に富んでるからついつい手が伸びてしまいます。
マクロペタラいいなあ。私枯らしちゃいました。

>923
ああ!これですこれ!!よく見たら札ついてたのかも。
「クレマチス・八重・赤紫」でググっても見つからなかったので
(今もう一度見返したら園芸ネットかなんかでありました。見落とし)
一体どんなもんなんだろうと悶々としてました。
ありがとうございました。
927919:04/04/25 20:13
ご報告〜。
赤紫なマルチブルーっぽいの、買ってきました。
やはり教えていただいたとおりカイゼルでした。
札は付いていたんですけど、そこのお花屋、お金を払って商品受け取る
まで一切鉢に触れられないので、昨日は見過ごしていたみたいです。
開花株買ったの初めてですっごく浮かれてます。脳内議会の判決を
待つでもなく着いたら即買い。議会無意味でした。
背中を押してくださった方々、どうもありがとう。
928花咲か名無しさん:04/04/27 01:20
ケンドンソンとジュリアンブレイズが咲いた。
バイオレットエリザベスは・・・たぶん来週。
929花咲か名無しさん:04/04/27 17:06
白い花が咲くという「白雪姫」を買ってきました。
ラヌギノーサ系だということなので、任意剪定だろうと思ったのですが、
ググって見てると「旧枝咲き」って書いてあるサイトもあります。
ということは、弱剪定?
どうしたらいいか、教えてください。おながいします。
930花咲か名無しさん:04/04/27 20:24
新旧両枝咲きだよ。任意剪定。
もちろん旧枝咲き系っぽく扱うこともできるから、
弱剪定でやってる人もいるだろうとは思う。
931929:04/04/27 20:59
>>930
どうもありがとうございます。
今日の強風で、トレリスごとあぼーんしないか心配。
932花咲か名無しさん:04/04/28 09:11
ちょっと風が強いと、行燈仕立ての鉢ごとコロリとひっくり返ってます。
が、昨日の強風にも負けず、いっぱい花を咲かせました。

花が終わったタグなしをホームセンターで購入したので、
いまだに名無しの権兵衛。
(ざ・プレジデントかHFヤングかなぁ)

こいつとドクター・ラッペルを1.5m高オベリスクに絡ませようと計画中。
ドクター・ラッペルの方は花付きが悪いので、
ピンクか白いのをもう一種追加しようかな。
933花咲か名無しさん:04/04/28 20:44
開花鉢。。ジョセフィーヌ。。。1980円(税抜き)。。。。
買おうか買わないかで2時間迷ったあげく、買わなかった。
いま、激しく後悔真っ盛り。。。。。
明日、朝一で買いにいこうと決意がみなぎってます。
でも、買った後に、花なしの安売りされると切ないよね。。。
ま、苗すら見た事なかったし。買っとくかね。。。(言い聞かせるべし!)
934花咲か名無しさん:04/04/29 06:58
>>932
やぱし、大統領とHFヤングは似てますよねー。
園芸店で大統領見て「でかっ」と思ってたら
自分ちの3年目のHFヤングも同じくらいでかい花つけてビクーリしたんです…。
935932:04/04/29 09:18
934さんの花はでかいんですねー。

うちの名無しの権兵衛は小ぶりです。
一緒に咲いてるドクター・ラッペルより1〜2回り小さいくらい。
そして、植えてから4年目の今春、なんか花びらが多いなーと思ったら、
花びらが10枚以上の八重っぽい花も咲いてるのを発見。

ザ・プレジデントでもHFヤングでもないのかもしれない…。
936花咲か名無しさん:04/04/29 20:10
見切り品の小さな小さな苗を2本買ってきました(1本100円)。
今日、黒ポットから6号の鉢に移しました。クレマチスを
育てるのは初めてです。大きく育ちますように。

苗が鉢に慣れた頃(1ヶ月後くらい?)、液肥を与えようかと
思うのですが、クラマチスにはどんな液肥が良いでしょうか?
園芸自体も超初心者なので、液肥=ハイポネックスくらいしか
思い浮かびません。
937936:04/04/29 20:16
朝顔用ですが、支柱も立てておきました(テッセンも可と
書いてありました)。枝が伸びたら、自力で巻き付いてくれるの
でしょうか?どことなく弱弱しく見える(?)、繊細なイメージの
植物なので緊張してます。
938花咲か名無しさん:04/04/29 21:31
>>937
ちょっと遠慮してくれえというほど抱き抱きしたがりますw
からみあった葉をほどくのがまた大変なので
あまり伸びていくのを放置しないで度々誘引してあげた方がいいくらいです。
その際トレリス等誘引するものの裏側には渡らせない方がいい。
理由は、あとからほどくのが大変だから…
939花咲か名無しさん:04/04/30 00:10
>>937
朝顔みたいにつるが巻きつくのでもなく、ツタみたいに吸盤があるわけでも
なく葉柄を引っ掛けていくので巻き付き方はどっちかというととヘタな部類。
そのくせ風で支柱から外れて他のものや自分自身にからんで困ったり。

ある程度伸びたら支柱にビニタイを8の字に使ってでゆるく固定してやるといいです。

強剪定品種だったら絡まっても最後に根本近くから切っちゃえばいいので支柱より
ネットとか目の細かめのフェンスの方がクレマチスにはうれしいんだろうなと思います。

あとは園芸書買ってうまく剪定してやってください。今の時期だと先の方を切って
枝分かれさせて花数を増やすなどの手入れが必要なはず。

なお、品種にもよりますが、見た目よりは全然強いです>クレマチス。
940花咲か名無しさん:04/04/30 01:39
一つしかなかった蕾が、結局咲かずに駄目になってしまった。
茎の色も何だか、変色し始めてるし…。
育てるのムヅカしい。@園芸初心者
941花咲か名無しさん:04/04/30 13:26
>>940
とにかく強いやつを選ぶのが吉。
「クレマチス」「強健種」でぐぐれ。
942花咲か名無しさん:04/04/30 13:43
>>933
開花鉢でその値段は安いよ〜。私なんかちっこい苗で2980円だよ。
私だったら即買い!売り切れないうちにゴー!
943花咲か名無しさん:04/04/30 20:37
今年7株ほど1年苗のクレマチスを買いました。
だんだんツルが伸びてきたな〜と思うと萎れて立ち枯れたようになってしまいます。
7株中4株くらいがそのような事になり、つるの根本で切りましたが、
うち1株は地中にも芽が見えずもうダメっぽいです。(バイオレット・エリザベス)
どうしてこのようなことになるのでしょうか。。。定期的にベンレートとかを
あげなければいけないんでしょうか?

クレマチスって難しいなあ。。。とかなり落ち込んでいます。
944花咲か名無しさん:04/04/30 20:55
>943
それはクレマチスではよくある「立ち枯れ」です。

回避策は、できるだけ深めに植えつけること。最初が勝負。

私の経験だと、
買って丸1年立ち枯れにやられなければ、その後安泰です。
945花咲か名無しさん:04/04/30 21:39
もう、これ以上増やせん〜〜〜。
ってなった後に購入した人、置き場、どうしてますか?
私は、本当にもう増やせません(T^T)。
ベランダは拡張出来ないし、家の中にクレマチスって言うのもなんだし。
家の中は観葉植物で熱帯雨林と言われてるし。
どこか、いい場所、ありませんか?引っ越せってな.....。

ところで、1年生苗を買ってそれなりに花咲かせるまで育てるって、初心者は難しくないですか?
私は10年以上園芸に励んでますが、未だに2年生以上の苗しか買いません。
自分で挿し木したものを管理できるのだから大丈夫だと思うのだが。
園芸屋やらホームセンターの粗悪な環境に居た、か弱い子を育てる自信がない。
通販はクレマチスじゃないもので利用して懲りたので、苗を見ないと買いたくない。
私は挿し木苗をかなり箱入り娘状態で育てるのだが、育つと乱暴者になるのはなぜだろう?
飼い主に似ると言うヤツがいるがそんな事はないはず...だ。
946花咲か名無しさん:04/04/30 22:01
春に一年生苗(だと思う)を買って何も考えずに鉢に植え、お日様に当てていたら
どんどん伸びて今蕾が4つついています。
すごく花を見たいのですが、クレマチスの本に寄ると今年は花を咲かせては
いけないとか?
ちょっと咲かせてすぐ切るとかでもだめなのでしょうか。または下のほうだけ
咲かせるとか…。あきらめたほうがいいの?
947花咲か名無しさん:04/04/30 22:03
>>944さん、レスどうもです。

深植えにしたつもりではいたんですが・・・。
連休中にちょっとやり直してみます。
948花咲か名無しさん:04/04/30 22:07
>>947
根元の乾燥がヒドいとダメだったりするので、
株もとに何か下草を植えるorマルチングするとよいかも。
949花咲か名無しさん:04/04/30 22:16
>>948さん、ありがとうございます。
乾燥がダメなんですか・・・。
クレマチス専用土で植えたのですが、どうも乾きやすい感じがして
それがよくなかったのかな・・・。

堆肥などでマルチングしてもいいですかねえ?
950花咲か名無しさん:04/04/30 22:24
基本的にとても丈夫な花なんだけどね。ただ一年苗は
少々デリケートなところがあるかな。

調子が悪くなる一番の原因は根だと思う。水が大好きだけど
土がジトジトは大嫌い。ホムセンでよく売ってる園芸培土は
ピートモス主体で過湿になりやすい。赤玉を混ぜるか、
自分で配合するかで、とにかく水はけのイイ土に植えること。

鉢植えの場合、植え替えて根が動くまで特に過湿に注意。
半日陰で養生しながら地上部に動きが見えるまで、水を
やりすぎないように。

後は剪定と追肥をセットでやる。剪定しないと枝張りはもちろん、
根が充実しない。根が十分に張れば、少々のことではヘタレな
い丈夫な株になる。以上基本中の基本ですた。
951花咲か名無しさん:04/05/01 00:51
>>944
うちのタングチカは2年間非常に旺盛に咲いてたのに3年目の今年
いきなり沈黙しちゃった(泣)。
ま、他のは年を追ってどんどんしっかりしてきてるんでたまには
そういうのもあるということであきらめてる。
952花咲か名無しさん:04/05/01 00:56
>>946
どうだろう。漏れのところでは最初から咲かせてるがだいたい生き
延びてる。ただ、園芸書にあるみたいに「最初伸び始めたところで
先を切って枝分かれさせて株を充実」はさせてたけど。
953花咲か名無しさん:04/05/01 00:56
そろそろハンショウヅルの咲く頃かな?
954花咲か名無しさん:04/05/01 01:16
>>953
今日サカタ行ったら開花株売ってたよ!
まあ温室育ちだろうけどね。
何れにせよ綺麗な花だった。
高かったから手が出なかったよ。

同じく店頭でアーマンディーの開花株の終わったのを初めて見たんだけど、
あの蔓の太さは何?恐ろしや〜
955花咲か名無しさん:04/05/01 01:41
925です。
ダッチェスだと思ってたら、バイオレットエリザベスだった。
…って書きました。
が、咲き進んでいくうちに、ピンクのモコモコになってきました。
完全にポンポン咲きって感じです。
…ということで、ベルオブウォッキングって言う種類だと判明いたしました。
まぁ重たそうだけどカワイくて良いかぁ。
956946:04/05/01 11:32
>>952
レスありがとうございます。
昨夜>>950さんのレスを見て、やはり今の花よりも来年の花を…、と
考えて朝のうちに蕾を切ってしまいました。
切る前にここに来ればよかった。
 
でも切った枝をガラスのコップに刺して飾っていますがそれもなかなか
乙な感じです。このまま花が咲かないかな…。
957花咲か名無しさん:04/05/01 13:06
エジンバラが蕾を開き始めた。
隣のバラと上手くタイミングを合わせて咲いてくれよー。
958花咲か名無しさん:04/05/01 13:56
ミス・ヨシノというクレマチスをホムセンのナゲヤリコーナー(ぼろぼろだけど約半額 1380円→700円)で見つけました。
ただラベルにカラーの画像つきなのですが、色あせちゃって花色がわかりません。
この名前で検索しても見つけられませんでしたが、この花の花色がわかるかたいらっしゃいますか?
取り合えず鉢植えにしてますが、まだ蕾が出る気配がないです。
959花咲か名無しさん:04/05/01 14:37
>>959
うちにある資料やお気に入りサイトを見てみたけれど、載ってないっす。ゴミン。

値段からして一年生や二年生のポット苗ではなく、
開花株なみの大きさのようですが、蕾はないんですね。
名前は何となく大輪系(決め付け!)。
960940:04/05/01 16:31
>941
レスありがとう。
そのあとのレス見てたら、植え付け方どうもまちがっちゃってるみたいです。
枯れてきてるのかも。葉っぱはまだまだ緑色してんだけどなあ。
961花咲か名無しさん:04/05/01 16:38
>>959SAN

調べてくださったんですね。有難うございます(TT)カンドウ
めちゃめちゃマイナー株だということはわかりました。

>名前は何となく大輪系(決め付け!)。

おー!!画像の花を見ると、花弁八枚の大輪系です!あたーりー(カランカラン♪)
さらにお察しのとおり、開花株の売れ残りだったらしく他の種類の特価クレマチスには花が、か細くついているものもありました。
蕾を付けてくれる時を楽しみにしておきます。




962花咲か名無しさん:04/05/01 20:13
フェアリーブルーを求めて彷徨った本日の園芸店での会話(盗み聞き)。
とある客「ここのフロリダってあるのはテッセンの事?」
店員「フロリダです」
とある客「だから、テッセンの事ですよね?!」
店員「フロリダです。テッセンとはクレマチス全体を言います」
とある客「これは原種のテッセンのことですよね、フロリダとも言うのね?」
店員「テッセンという品種はありません」
頭をふりふり立ち去る客。

ボー然。あいやー、クレマチス、難しいあるよ。
って、店員よ、日々勉強あるよ。

で、そこで1年苗を10株くらい買ってる人をみた。
確かに150円で安いのは分かるけど、今年、大変ねと思た。
よほどのクレマチス先生か、本人も1年生か。さて、どっち?

しかし、フェアリーブルー何処へ行けば?
963花咲か名無しさん:04/05/01 21:36
>>962
その店員殺さなかったの?
964花咲か名無しさん:04/05/01 22:45
>>963
後ろからどついてやろうかと思ったけど、やめといた。
どっちかというと説教かましたろか?ってな。
965花咲か名無しさん:04/05/01 22:49
ホムセンで二年生苗選んでたら上品な老婦人に
声をかけられた。クレマチスは始めてということで、
知っている限りのコツを教えて差し上げた。

「ご親切にどうも。薔薇と競わせたらさぞ栄えるでしょう」
「薔薇がお好きなんですか?」
「ええ、80株ほど育てております」

あのー、奥様? 薔薇をそんだけ育ててるならクレマチス
もチョロイと思いますが。ってゆーか、私の方が教えを請
いたいくらいです。あの手間がかかる薔薇を80株・・・・・。
ニオベとサンセットをお買いになったようだが、是非お庭を
拝見したいものだ。住所をお聞きすればよかった。
966花咲か名無しさん:04/05/01 23:10
バラは難しいんじゃなくて面倒臭いんだよ。
マメな性格じゃないと付き合い切れない。
967花咲か名無しさん:04/05/02 08:26
クレマチスにバラと同じ薬剤使っても大丈夫ですか?
たとえばスミチオン、ケルセン、オルトラン液剤など・・・。
968花咲か名無しさん:04/05/02 08:55
使っても問題ないように思えますが多分そんなに使う必要はないと思います。
うちのはごくたまにオルトラン粒剤を使う程度です。
969花咲か名無しさん:04/05/02 13:20
クレマチス初心者です。質問したいことがあるのですが…。
昨年マクロペタラを購入しました。60センチくらいの
つるが2本出ている状態でした。
その状態を見て、6号の鉢に植えてあります。

今年になって花が3つ咲きました。つるはどんどん伸びている
ところで、今1.2メートルくらいになっています。
そこでお聞きしたいのですが、

1)花が終わったら2節残して剪定すると本にはありますが、どんどん
伸びている新しいものも剪定するのでしょうか。
2)鉢が小さすぎますか?また植えかえるとしたら今行っても
根を崩さないようにすれば大丈夫でしょうか。
970花咲か名無しさん:04/05/02 15:49
>>969
1)この時期の剪定では旧枝に触れないのが普通。花殻摘むだけ。
 剪定するのならどんどん伸びてる新梢の方。その新梢も花を
 摘んだ後に伸びてきたのか、最初から伸びたのかで扱いが変
 わるんだけどね。最初から伸びてる枝なら剪定。花後に伸びた
 枝なら5節くらい伸びるまで様子見<そこに二番花付くから 

2)鉢底から根が出てるようなら植え替えしてもいい。
 根鉢は崩さない。



971花咲か名無しさん:04/05/02 23:16
>>965
そりゃ違うべ。
オレもバラは50株ほど育てててクレマチスは4株だけど、育て方・育ち方が全然違うので
「チョロイ」なんてことは全然思わないよ。つか今の時期すぐに予想外のジャングルになる
からクレマチスの方が面倒だ。系統による違いも大きいしね。

つるバラなんて誘引をきっちりやってクスリを適度に散布しておけば思った通りに咲かせ
られるよ。ニオベかぁ、白バラと似合いそうだなぁ。
972花咲か名無しさん:04/05/03 02:34
>>971
バラ50株!薬かけるだけでも結構手間かかりそうだが。
バラスレでやれウドンコにやられたの虫に食われたのとか見てるとかなり
すごいよ、それ。
ところでニオベなぁ。ウチでも赤い花ーと思って導入したんだが写真で
見るよりかなり暗い色だったんで(もちろん暗く写ってる写真もあとで
見たらあったんだけど)、白バラと合うかどうかは微妙かも。むしろ派手
な赤バラとかピンクのバラとあわせてグラデーションのほうが合うかもしれん。
クレマチスの赤系の色は写真より3割ぐらい暗いと思ってていいような
気がするがどうよ。(写真でピンクに見えるぐらいがむしろ赤、に思える。
例えばテキセンシス ダッチェス・オブ・アルバニーとか。)
973花咲か名無しさん:04/05/03 06:59
>赤系の色は写真より3割ぐらい暗い
そうなのか!
明るいはっきりした赤のクレマチスが欲しくて、
ビチセラのマダムジュリアコレボンを候補に挙げていたのだが、
育ててらっしゃるor花を見かけた方、実際の色合いはどうなんでしょう?
974花咲か名無しさん:04/05/03 07:23
マダムジュリアコレボンはけっこう明るい赤に近いマゼンタだよ。
少なくとも沈んだ感じの色ではない。
975花咲か名無しさん:04/05/03 08:07
973です。
974さんありがとう! 見かけたら即買いすることにします。
976花咲か名無しさん:04/05/03 16:23
マダムジュリアコレボン、うちにも昨秋購入した一年生苗がある。
今ガツガツ成長中。
花を見るのが楽しみになってきたよ〜!
977花咲か名無しさん:04/05/03 16:50
>>971
行灯や小型のオベリスクで、コンパクトかつ綺麗に誘引
するのは確かに骨が折れるね。キッチリ纏めたかと思って
も数日でアホ毛が出てくるしw フェンスや垣根相手に
思う存分暴れさせるのも一つの手ではある。

ただバラも病害虫の百貨店だからねー。薬撒いても
ヤラれる時はヤラれちゃうし。どっちもどっちの様な気がするw


978969:04/05/03 17:24
>>970
アドバイスありがとうございました。
分かりやすい説明でありがたいです。

私もバラは前から育てているのですが、クレマは全く初心者、
いろいろ勝手が違って戸惑っていますが、精進します!
979クレ吉:04/05/03 22:27
>>962クレマチス好きのみなさんこんにちは(こんばんは)。
フェアリーブルーは、愛知県安城クレマチスガーデンの早川氏の作出花で、
鉢植えのみ市場に出ています。名古屋市の名城公園の東海クレマチスの会の
展示会で苗の即売をしています。5月5日迄だったと思います。行かれる方
は、お早めに!

花咲か名無しさんはどちらの方か存じませんが、ホームセンター等を地道に
探すしかないですね。私は以前、知り合いから苗を譲って貰いましたが。

クレマチス好きのみなさんこんにちは(こんばんは)。
フェアリーブルーは、愛知県安城クレマチスガーデンの早川氏の作出花で、
鉢植えのみ市場に出ています。名古屋市の名城公園の東海クレマチスの会の
展示会で苗の即売をしています。5月5日迄だったと思います。行かれる方
は、お早めに!

花咲か名無しさんはどちらの方か存じませんが、ホームセンター等を地道に
探すしかないですね。私は以前、知り合いから苗を譲って貰いましたが。
980花咲か名無しさん:04/05/03 22:27
アーマンディ、大きくなって暴れるのはわかってたんですけど、
さすがにちょっとすごすぎて、バッサリいきたくなりました。
どの程度なら切っても大丈夫なんでしょうか。今切ってもいいでしょうか?
981花咲か名無しさん:04/05/03 22:33
紫のクレマチス、隣の社長邸宅から種が飛んできて、いつのまにか2株
咲きました。放っておいても立派に育ってます。雑草並みの生命力が
ありますね。
982花咲か名無しさん:04/05/03 22:33
>>979
お返事、ありがとです。
名城公園ですか。先週、名古屋に居たな(遠い目)。
実家は名古屋で、いま、関東。
地道にホームセンター巡りをしてみます。
鉢や苗の状態を見られないのはつらいけど、
通販も考えます。
983クレ吉:04/05/03 22:44
>>962クレマチス好きのみなさんこんにちは(こんばんは)。
フェアリーブルーは、愛知県安城クレマチスガーデンの早川氏の作出花で、
鉢植えのみ市場に出ています。名古屋市の名城公園の東海クレマチスの会の
展示会で苗の即売をしています。5月5日迄だったと思います。行かれる方
は、お早めに!

花咲か名無しさんはどちらの方か存じませんが、ホームセンター等を地道に
探すしかないですね。私は以前、知り合いから苗を譲って貰いましたが。

クレマチス好きのみなさんこんにちは(こんばんは)。
フェアリーブルーは、愛知県安城クレマチスガーデンの早川氏の作出花で、
鉢植えのみ市場に出ています。名古屋市の名城公園の東海クレマチスの会の
展示会で苗の即売をしています。5月5日迄だったと思います。行かれる方
は、お早めに!

花咲か名無しさんはどちらの方か存じませんが、ホームセンター等を地道に
探すしかないですね。私は以前、知り合いから苗を譲って貰いましたが。
984花咲か名無しさん:04/05/04 01:03
>>980
国内サイト調べたけどアーマンディの剪定って「任意剪定」としか出てない。
で、海外サイトによれば
・花が終わってすぐから7月末まで(ただし、これは日本だともっと早く暑くなるから
より早い時期が限界と思われ)に剪定。これで来期の花芽を形成する時間を
与えることができる。
・花が咲き終わったシュートを除去する。
・形を整えるためにつるをもっと切り詰めることもできるが、木質化した幹までは
切らないこと。
だそうです。
私も切り詰めてみたんですが、結果は来年になってみないとわからない…。

"pruning clematis"でぐぐってみて。

985花咲か名無しさん:04/05/04 01:12
>>980
アーマンディばしばし切りましたよ。
木化した所は切らなかったけど。
あんまり暴れるんで切っちゃいました。確か8・9月頃だったと思います。
で翌年2月頃開花したんですけど、花の大きさが大きいの。
後で分かったんですが(趣味の園芸だったかな?)この系統は剪定すると
花の大きさが大きくなるそうです。
もちろん肥料はたっぷりあげました。
986花咲か名無しさん:04/05/04 01:59
次のスレは?
987花咲か名無しさん:04/05/04 05:03
テンプレ募集に付き普通のカキコ禁止
参考URLはなにがいい?

国際クレマチス協会   http://dialspace.dial.pipex.com/clematis/

春日井園芸センター  http://www.clematis.tv/
駿河のクレマチス    http://www4.ocn.ne.jp/~w-clema/
おぎはら植物園     http://www.ogis.co.jp/
988花咲か名無しさん:04/05/04 10:11
参考URLの参考までに私のブックマークから…

クレマチスの丘: http://www.clematis-no-oka.co.jp/index2.html
American Clematis Society: http://www.clematis.org/home.html

クレマチスガーデン: http://www.kumagaya.or.jp/~oza/
クレマチスギャラリー: http://www.asahi-net.or.jp/~JN7H-OONM/index.html
クレマチスindex: http://www6.big.or.jp/~abiru/bluegarden/zukan_na/clematis/clematis.html
989花咲か名無しさん:04/05/04 21:48
★ クレマチス 2鉢目 ★
クレマチスについて語りましょう。
オススメの品種、好きな品種等ありましたら教えて下さい。

前スレ        http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1012924838/

国際クレマチス協会   http://dialspace.dial.pipex.com/clematis/
American Clematis Society  http://www.clematis.org/home.html

春日井園芸センター  http://www.clematis.tv/
駿河のクレマチス    http://www4.ocn.ne.jp/~w-clema/
おぎはら植物園     http://www.ogis.co.jp/
クレマチスの丘     http://www.clematis-no-oka.co.jp/index2.html

クレマチスガーデン   http://www.kumagaya.or.jp/~oza/
クレマチスギャラリー  http://www.asahi-net.or.jp/~JN7H-OONM/index.html
クレマチスindex      http://www6.big.or.jp/~abiru/bluegarden/zukan_na/clematis/clematis.html
990花咲か名無しさん
スレタイにテッセンも加えたほうが検索で引っ掛かりやすくていいかと思われ…
いや、通りすがりのたわ言です…