自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算

このエントリーをはてなブックマークに追加
550名無しさん@お腹いっぱい。
1  再エネ賦課金 2030年、2020年まで継続シナリオ 月の値上げ額   環境省

5. 再生可能エネルギーの導入に伴う効果・影響分析
h ttp://www.env.go.jp/earth/report/h25-01/chapt05.pdf
P207

5.1.5 賦課金単価の推計結果と標準世帯への影響(2020 年まで)

2020 年時点で0.69〜1.23 円/kWh と見込まれた。標準世帯(月の使用電力量が300kWh)への影響は、
図 5-3に示すとおり208〜369 円/月

5.1.6 賦課金単価の推計結果と標準世帯への影響(2030 年まで)
2030 年までの導入量に対する賦課金単価は、図 5-4 に示すとおり2030 年時点で1.18〜2.95 円/kWh と見込まれた。
ただし、これは2030 年まで固定価格買取制度が継続することが前提となっている。
図 5-5 に示すとおり353〜886 円/  月であり、現状の電力料金を前提とした場合、約5〜13%の増加となる。

2 どの再エネを推進するかで大きく負担も変わる
h ttp://www.env.go.jp/earth/report/h25-01/chapt04.pdf
h ttp://www.env.go.jp/earth/report/h24-03/ref13.pdf

電力を融通し合えば年1700億円節約 経産省試算
http://www.asahi.com/articles/ASG1L53H6G1LULFA00J.html

原発のサーチャージ額 「賦課金」

電気代 徴収
2012年  月260円  0.375円/KWH 「ほとんど原発だけの」電源開発促進税」
               0.5円/KWH   バックエンド 「使用済燃料再処理等既発電費」 
                http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf
        月600円   原子力予算  毎年 2兆円
2020年  事故コスト  電気代3倍 不良債権先延ばし90年代銀行の再現
        http://www.youtube.com/watch?v=i51BZ4Kbwrw  

税金 徴収  
2014年  消費税増税  事故コスト