NHKアーカイブス ◆ 米と麦の戦後 ・ 豊作

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NHK

0:00 NHKアーカイブス

米と麦の戦後 昭和53年 49分
豊作 昭和33年 30分
2名無しさん:02/02/24 05:15
2
33:02/02/24 09:53
3
\(^▽^)/新スレおめでとうございま−す♪
       
5名無しさん:02/02/24 15:56
米と麦〜、NHKアーカイブスの前身の番組で
再放送してた記憶があるが。。
またやるのかよ。
6名無しさん:02/02/24 20:18
7名無しさん:02/02/24 20:30
8名無しさん:02/02/24 21:01
9名無しさん:02/02/24 22:11
10名無しさん:02/02/24 22:26
11名無しさん:02/02/24 22:43
12名無しさん:02/02/24 22:57
13名無しさん:02/02/24 23:03
野球ヲタワラタ

http://ime.nu/baseball-lover.com
14名無しさん:02/02/24 23:08
ドロン、髪型がなんか若造
15とりあえず:02/02/24 23:26
カキコ
16名無しさん:02/02/24 23:31
楽しみだよ
17名無しさん:02/02/24 23:48
18名無しさん:02/02/24 23:58
そろそろ
19名無しさん:02/02/24 23:59
20名無しさん:02/02/25 00:00
ハジマタヨ
21名無しさん:02/02/25 00:00
麦ってどこの国ですか?
22名無しさん:02/02/25 00:00
はじまた
23名無しさん:02/02/25 00:01
ん?
24名無しさん:02/02/25 00:01
増産に明け暮れ・・・
25名無しさん:02/02/25 00:02
(=゜ω゜)ノぃょぅ
26名無しさん:02/02/25 00:02
おお、NHK特集!!
なつかしい
27名無しさん:02/02/25 00:02
(=゚ω゚)ノ いよぅ
28名無しさん:02/02/25 00:02
ただいま。
29名無しさん:02/02/25 00:03
>>27
小文字だ
30名無しさん:02/02/25 00:03
アイク?カーターの写真は…ああ、放送当時の
31名無しさん:02/02/25 00:03
ごはんに明太子
これ最強
32名無しさん:02/02/25 00:04
ロバのパン
33名無しさん:02/02/25 00:04
やっぱりお米だね
34名無しさん:02/02/25 00:04
>>31
激しく同意・・、って >>31 さん九州の方?
漏れは熊本生まれ福岡在住だが。
35名無しさん:02/02/25 00:04
むっちゃ見たいけど今日は疲れた・・・。
どこまで実況出来るかなぁ
36名無しさん:02/02/25 00:05
昭和53年かぁ
この頃の給食もパン中心だったからなぁ
糞マズイパン食わせやがって( ゚Д゚)ゴルァ!!
37名無しさん:02/02/25 00:05
豊作
38名無しさん:02/02/25 00:05
ごはんおいしいのに
39名無しさん:02/02/25 00:05
おにぎり!!
40 :02/02/25 00:05
おむすび祭り わっしょい!
41名無しさん:02/02/25 00:05
漏れの生まれた年。
42 2  4:02/02/25 00:05
はこすか
43名無しさん:02/02/25 00:05
若奥様ハァハァ
44名無しさん:02/02/25 00:06
「おむすび祭りを開催しています。」

ワショーイ!
45名無しさん:02/02/25 00:06
米と豚汁と納豆が最高
46名無しさん:02/02/25 00:06
>>34
いや新潟です
47名無しさん:02/02/25 00:06
どこがキッシンジャーに似てんだ?
48LIVEの名無しさん:02/02/25 00:06
 おむすびワショーイまだぁ?
49名無しさん:02/02/25 00:06
8ミリフィルム?
50名無しさん:02/02/25 00:06
小麦連合会!
51名無しさん:02/02/25 00:06
米マンセー。日本ビトなら米がないとサミシイヨー
52名無しさん:02/02/25 00:07
ごはん食推進委員会
53名無しさん:02/02/25 00:07
小麦大豊作
5434:02/02/25 00:07
>>31=46
そうでしたか。新潟でも「明太子」って言葉使うんだ。
55名無しさん:02/02/25 00:08
うしろにニクソソ
56名無しさん:02/02/25 00:08
チョンに送ればいいのに・・・
57名無しさん:02/02/25 00:08
俺が赤ちゃんのときのテレビかぁ
58名無しさん:02/02/25 00:10
いゃぁ古めかしいフィルム。
59ニュースくん:02/02/25 00:10
http://www.nhk.or.jp/archives/program/Program.htm
これが今日のないよう
60名無しさん:02/02/25 00:10
たまにパン食うとうまいけどな
61名無し:02/02/25 00:10
>>36
> 昭和53年かぁ
> この頃の給食もパン中心だったからなぁ
今ってどうなってんの?
漏れのところではたしか昭和53年から週2回米食が始まった。
62LIVEの名無しさん:02/02/25 00:10
・・・・・・・・・・・・・・
63名無しさん:02/02/25 00:10
なんだこの効果音?
64名無しさん:02/02/25 00:10
無理矢理押し付けてきやがる
65名無しさん:02/02/25 00:10
音楽!
66名無しさん:02/02/25 00:11
リアルフィギュア
67名無し:02/02/25 00:11
へんな人形
68名無しさん:02/02/25 00:11
日本人なら米を食え!
69名無しさん:02/02/25 00:11
なんだこの人形・・
70名無しさん:02/02/25 00:11
オイシイデス
71名無しさん:02/02/25 00:11
お米国のヤロウ。
72名無しさん:02/02/25 00:11
>>61
俺の所はまだ年に数回だったよ(昭和53年当時の米飯給食)
73名無しさん:02/02/25 00:12
>>61
漏れ(昭和53年生まれ)のころは、月水金がメシで火木がパンだった。
74のー:02/02/25 00:12
洗脳だな、、、
75名無しさん:02/02/25 00:12
キッチンカーカコイイ!!
76名無しさん:02/02/25 00:12
キッチン化ー
77名無しさん:02/02/25 00:13
グラハム・カーなら知ってる。
78LIVEの名無しさん:02/02/25 00:13
 キャンペーン=洗脳
79名無しさん:02/02/25 00:13
パンが食べられないならケーキを食べれば良いのに
80名無しさん:02/02/25 00:13
農村を狙うのが狡猾だな
81名無しさん:02/02/25 00:13
日本食生活協会・・・
82名無しさん:02/02/25 00:13
満子
83名無しさん:02/02/25 00:13
なんかゴルゴ13の「穀物戦争」みたいな話‥‥ってかこの番組が元ネタ?
84名無しさん:02/02/25 00:14
おむすびキャンペーン
85名無し:02/02/25 00:14
>>72, 73
おー、やっぱりパン減ってんだ。
今がしりてーな。だれか消防の子供おるやついないの?
86名無しさん:02/02/25 00:14
洗脳・・・(w
87名無しさん:02/02/25 00:14
世良正則が「ご飯党」をやってたころだな。
88名無しさん:02/02/25 00:15
それはそうとカメラ寄りすぎ
89名無しさん:02/02/25 00:15
>>79
貧乏人は麦を食え
90名無しさん:02/02/25 00:15
日本くらいだぞ食文化変えられたの。
91名無し:02/02/25 00:15
このおばはんが戦犯か。
92名無しさん:02/02/25 00:15
>>78
すごい妄想だ(w
93名無しさん:02/02/25 00:15
今と逆じゃん・・・
94名無しさん:02/02/25 00:15
「あんぱんまん」もキャンペーンの一環・・・
95名無しさん:02/02/25 00:15
飯の食べ過ぎは早漏のもと
96名無しさん:02/02/25 00:15
『めしの食べ過ぎは早老短命のもと』だぁ?
ざけんじゃねーよ
97名無しさん:02/02/25 00:15
この人今どうしてんだろ
98のー:02/02/25 00:15
日本食生活協会ってまだあるみたい。
99名無しさん:02/02/25 00:15
米の食べ過ぎは早老短命の元!
100名無しさん:02/02/25 00:16
頭脳パン
101LIVEの名無しさん:02/02/25 00:16
 ご飯を食べるとバカになる。
 それどころか死ぬ。
102名無しさん:02/02/25 00:16
早痔・・・
103名無しさん:02/02/25 00:16
武道館
104名無しさん:02/02/25 00:16
早老短命の元だあ?
105名無しさん:02/02/25 00:16
電波すごい
106名無しさん:02/02/25 00:16
武道館
107名無しさん:02/02/25 00:16
早老、早氏!!
108名無しさん:02/02/25 00:16
めしをくうと頭の働きが悪くなる、早死にする…か。
逝ってよしだな。
109名無しさん:02/02/25 00:16
>>101
パン食ってても死にますが何か
110名無しさん:02/02/25 00:17
おー、これがいわゆる自民党政治ってやつか。
111名無しさん:02/02/25 00:17
うちのオヤジが参加したはず・・・
112名無しさん:02/02/25 00:17
まあ、確かに昔の日本人は早老短命だったな。
113名無しさん:02/02/25 00:17
圧力団体カコイイ!
114LIVEの名無しさん:02/02/25 00:17
 こーいう問題があって、BSEか。
 氏ね。糞ども。
115名無しさん:02/02/25 00:17
>>95-96
今見聞きしてるキャッチフレーズも30年後みたら
ヤヴァイものがあるんだろうな
116名無しさん:02/02/25 00:17
マウスの実験では腹八分が長命らしいね
117名無しさん:02/02/25 00:17
いやぁお百姓お怒りのご様子。
118名無しさん:02/02/25 00:17
水着!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
119LIVEの名無しさん:02/02/25 00:17
中川のうしろにムネオが・・・
120名無し:02/02/25 00:17
米どころ新潟じゃなくて福井ってとこが時代だな。
121名無しさん:02/02/25 00:17
いきなり水着
122名無しさん:02/02/25 00:18
のぞきじゃねーか
123のー:02/02/25 00:18
アメリカン・クラブ?
そんなのがあるのか。知らんかった。
124名無しさん:02/02/25 00:18
いきなりなんだ。
いい画じゃないか
125名無しさん:02/02/25 00:18
ハァハァ。
126名無しさん:02/02/25 00:18
お、中川さん
ムネヲももうすぐ・・・
127名無しさん:02/02/25 00:18
タシーロ撮影
128名無しさん:02/02/25 00:19
すげーパイオツだったな。
129名無しさん:02/02/25 00:19
>>127わらた
130名無しさん:02/02/25 00:19
アメリカのスパイかよ
131名無しさん:02/02/25 00:19
ニッポンはアメリカの植民地
132名無し:02/02/25 00:20
こんなオヤジしらんな>食糧庁長官
133名無しさん:02/02/25 00:20
アメリカ必死だな
134名無しさん:02/02/25 00:20
有線でおはよう
エコー
135名無しさん:02/02/25 00:20
チャリのおっさんがもっているのは肥溜め用のか?
136名無しさん:02/02/25 00:20
田舎・・
137名無しさん:02/02/25 00:20
これ何年の映像?結構つぼ
138名無しさん:02/02/25 00:20
のどかでいいところだ。
139名無しさん:02/02/25 00:20
肥え柄杓かついだ百姓萌えーw
140名無しさん:02/02/25 00:20
兼業
141名無しさん:02/02/25 00:21
デンスケたん・・・
142藤堂伍一:02/02/25 00:21
馬鹿なっ!
すべてアメリカのおもうツボだ!
143名無しさん:02/02/25 00:21
田舎だなぁ。
144名無しさん:02/02/25 00:21
鯖江はのどかな風景だ…。
っていうか、ウチの田舎は今でもこんな風景だ(;´д`)
145名無しさん:02/02/25 00:21
亜米利加の言いなり
敗戦とはこういうものですか
146名無しさん:02/02/25 00:21
原発
147名無しさん:02/02/25 00:22
ブラインドタッチ
148名無しさん:02/02/25 00:22
タイプライターか・・・
149LIVEの名無しさん:02/02/25 00:22
 わたし達は、YENをかすめとる代表者ですの間違い。
150名無しさん:02/02/25 00:22
うちはもうこんな田舎じゃない。
151名無しさん:02/02/25 00:22
152名無しさん:02/02/25 00:22
今日からパン断ちします
153名無しさん:02/02/25 00:22
オレは給食で米が食いたかった・・・・・
154名無しさん:02/02/25 00:22
雀荘みたい
155名無しさん:02/02/25 00:22
朝はやっぱり米に限る
156名無しさん:02/02/25 00:23
157名無しさん:02/02/25 00:23
カロリー高そうな食事
158名無しさん:02/02/25 00:23
給食はパンと米の日が交互だったなぁ
159名無しさん:02/02/25 00:23
こめこめこめー
160名無しさん:02/02/25 00:23
パン食べるとのど渇くんだよな・・
161名無しさん:02/02/25 00:23
60%を輸出?
あいかわらずかってだ>メリケン
162名無しさん:02/02/25 00:23
>>152
パンは断ててもラーメンは断てんヨー
163LIVEの名無しさん:02/02/25 00:23
 この変な音楽は理解できない。
164名無しさん:02/02/25 00:24
「処理」ってのがやだな
165名無しさん:02/02/25 00:24
>>158
漏れも確かそうだったなあ…
166名無しさん:02/02/25 00:24
ニ糞ン
167名無しさん:02/02/25 00:24
アイゼンハワーにニクソンか・・・
168名無しさん:02/02/25 00:24
う、失業オヤジの番組が始まる。
169名無しさん:02/02/25 00:24
うまいパンならともかく
給食のは酷すぎた
170名無しさん:02/02/25 00:24
ママの作ったパンケーキサイコー!!
171名無しさん:02/02/25 00:25
作らせるだけ作らして減反かよ
172名無しさん:02/02/25 00:25
ソフト麺も結構あった
173名無しさん:02/02/25 00:25
小麦が主食のほうが早老短命じゃないのか?
174名無しさん:02/02/25 00:25
漏れは
月:パン
火:米
水:ソフトめん
木:米
金:パン
だった。
昭和55年ごろ。
175名無しさん:02/02/25 00:26
カレーパンは妙に美味かったな、給食。
一度、塩がまぶされて出てきた時だけは死にそうだったけど(w
176名無しさん:02/02/25 00:26
給食はなぜか米に牛乳だった。あれが嫌だった。茶が飲みたかった
177名無しさん:02/02/25 00:26
やはり揚げパンは最強だろw
178名無しさん:02/02/25 00:27
すげー農場
179名無しさん:02/02/25 00:27
>>172
わけのわからない麺
180名無しさん:02/02/25 00:27
今の、乳化剤たっぷりのやわやわパンも不味いよ。。。
181名無しさん:02/02/25 00:27
ソフト麺ってどんなの?ラーメンみたいな奴と考えていいんでしょうか?
182名無しさん:02/02/25 00:27
アメリカンな曲。
183名無しさん:02/02/25 00:27
>>176
激しく同意。
184名無しさん:02/02/25 00:27
>>173 てゆうかいずれにせよこんきょない。
米だろうと小麦だろうと死ぬ奴は死ぬ。
他の要因のほうがずっと大きい。
185名無しさん:02/02/25 00:27
これ麦畑かよ。砂漠かと思った。
広いな〜。
186名無しさん:02/02/25 00:27
給食のパンを語るスレはここですか?
187名無しさん:02/02/25 00:27
>>181
うどんに近いスパゲッティ
188名無しさん:02/02/25 00:28
>>181
うどんとラーメンの中間みたいな太さの麺。
189名無しさん:02/02/25 00:28
>>181
うどんの細くてコシのないやつ
190名無しさん:02/02/25 00:28
脱脂粉乳世代はおらんのかのう・・・
191名無しさん:02/02/25 00:28
ソフト麺って給食に出てきたような
192名無しさん:02/02/25 00:28
>>181
うどんみたいな物です(w
193名無しさん:02/02/25 00:28
こんなパン野郎に戦争負けたのか
ちきしょー
194名無しさん:02/02/25 00:28
ソフト麺食べたいよう
195名無しさん:02/02/25 00:28
>>176 >>183
茶あったから、米の日はソッコー牛乳飲んで、
牛乳瓶に茶いれてそれで食ってなかった?
196名無しさん:02/02/25 00:29
>>187
そうそう。そんな感じ。
スパゲッティより太くて、うどんよりは細い。
197181:02/02/25 00:29
>>187-189
皆さんどうも
ついでにケコーンしてください(w
198名無しさん:02/02/25 00:29
ブルーマ
199名無しさん:02/02/25 00:29
ようじょハァハァ
200名無しさん:02/02/25 00:29
映画「よりよき世界をつくるための学校給食!」
201名無しさん:02/02/25 00:29
市場開拓=学校給食
202名無しさん:02/02/25 00:29
めちゃめちゃ率直かつ正直なこというジジイだな
戦争がなくなったから日本に押し付けろ、と
203名無しさん:02/02/25 00:30
給食
204名無しさん:02/02/25 00:30
ιょぅι"ょ たん(;´Д`)ハァハァ・・・・
205名無しさん:02/02/25 00:30
コッペパンでかっ
206名無しさん:02/02/25 00:30
給食ではパンを食えと
207名無しさん:02/02/25 00:30
この頃から政府が子どもに米食わせてればなあ・・・
208名無しさん:02/02/25 00:30
おぉ、俺の頃もこんか感じの食器だったw
209名無しさん:02/02/25 00:30
給食当番はめんどくさかった
210名無しさん:02/02/25 00:30
最も初期に給食が始まった俺の学校(都心)だったが、
在学中に生徒が減りすぎたので給食は無くなってしまった。
211名無しさん:02/02/25 00:30
給食のパン不味い・・・
今はどうなんだろう
212183:02/02/25 00:31
>>195
茶がなかったんだよ。
213名無しさん:02/02/25 00:31
先割れスプーンってまだあるかな?
214LIVEの名無しさん:02/02/25 00:31
 電ぼみたいな声だな。
215名無しさん:02/02/25 00:31
弁当では十中八九米なのに、給食ではパン。

不思議だった
216名無しさん:02/02/25 00:31
パンは咀嚼の回数が少ないから馬鹿になる
カロリーが高いので太る
あれ?
217名無しさん:02/02/25 00:32
製粉業界は売国奴
218名無しさん:02/02/25 00:32
ひどい米への中傷
219名無しさん:02/02/25 00:32
なんでコメを攻撃するんだあ
220名無しさん:02/02/25 00:32
そういや、ウチの近所に「日本パン研究所」とかいうビルがあるぞ
221名無しさん:02/02/25 00:32
まあ、給食のみならず、現代の食文化に小麦は欠かせんからな…
222名無しさん:02/02/25 00:32
蝶タイじじい氏ね・・・って氏んでるか、もう・・・
223名無しさん:02/02/25 00:32
(;´д`)腹減った・・・。
224名無しさん:02/02/25 00:32
腕毛すごい
225195:02/02/25 00:32
>>212 そっかそれはかわいそうだねえ…
漏れんとこはマシだったとゆーことか
226名無しさん:02/02/25 00:32
パンも好きだけど、毎日くうきにはならない
227ニュースくん:02/02/25 00:33
米を中傷した米国
228名無しさん:02/02/25 00:33
米も小麦もGI値高いよ。
229名無しさん:02/02/25 00:33
米は早老短命の原因だと!!ゴルァ
230名無しさん:02/02/25 00:33
うまそう
231名無しさん:02/02/25 00:33
>>194
サークルKでたまに売ってるYO。
232名無しさん:02/02/25 00:33
マクドナルドの藤田田じゃないが味覚は小さいときにきまる
だったらガキのときからパンを食わせばパン食がメインの人間ができあがる、ってえ訳だ。


233名無しさん:02/02/25 00:33
方向が決まると日本人てすごいなw
234名無しさん:02/02/25 00:33
わっほー♪
235名無しさん:02/02/25 00:33
牛乳も激マズだったから水飲んでたよ (´・ω・`)ショボーン
236名無しさん:02/02/25 00:33
洗脳中
237名無しさん:02/02/25 00:33
>>214
ワロタ
238名無しさん:02/02/25 00:33
味の素なめると頭が「良く」なってた時代か・・・。
239名無しさん:02/02/25 00:33
麺だったら毎日食ってもいいんだが
240名無しさん:02/02/25 00:33
またでんすけ登場
241名無しさん:02/02/25 00:34
>>231
マジ?近所にKあるから明日いってみるよ
242名無しさん:02/02/25 00:34
コメ食えよ、皆の衆
243名無しさん:02/02/25 00:35
日本は世界一の長寿国です
ジャンクフード食ってるこれからの人はわからないけど・・・
244名無し:02/02/25 00:35
デンスケんとこももう孫は農家やってないんだろうなあ…。
245名無しさん:02/02/25 00:35
玄米コーヒー
246名無しさん:02/02/25 00:35
玄米コーヒー(゚д゚)マズー
247名無しさん:02/02/25 00:35
最近は確か「吉野家」のおかげで米の消費量が微増したんだよね。
248LIVEの名無しさん:02/02/25 00:36
 寅さん・・・・・・
249名無しさん:02/02/25 00:36
ワラタ
250名無しさん:02/02/25 00:36
マイフェラライス
251名無しさん:02/02/25 00:36
おいおい、こんな事に寅さん使うなよ
252名無しさん:02/02/25 00:36
すごいセンスのコピーだな
253名無し:02/02/25 00:36
マイ・フェア・ライス
栄養がいっぱい
ウエストサイズ物語
254名無しさん:02/02/25 00:36
すげーオヤジギャグ
255名無しさん:02/02/25 00:36
>>229
早漏短小の間違えだった・・・ スマン
256名無しさん:02/02/25 00:36
著作権無視しまくり(w
257名無しさん:02/02/25 00:36
アホなパロディポスタ
258名無しさん:02/02/25 00:36
あいかわらず日本政府はアメリカの犬やな…(;´д`)
259名無しさん:02/02/25 00:36
小一時間ほど問いつめてみようか
260名無しさん:02/02/25 00:36
>>243
1959年以降に生まれた人の寿命は短いらしい。
261名無しさん:02/02/25 00:37
きれいなひまわり畑・・・
262名無しさん:02/02/25 00:37
BGMがいいな
263名無しさん:02/02/25 00:37
ひまわり萌えー
264名無しさん:02/02/25 00:37
農家はどの国も大変ね
265名無しさん:02/02/25 00:37
向日葵
266名無しさん:02/02/25 00:38
巨大トラクター
267名無しさん:02/02/25 00:38
>262
先週はもっとよかったね
268名無しさん:02/02/25 00:38
今は70kg切ってるみたいだね>米の一人当たりの年間消費量
269名無しさん:02/02/25 00:38
減反
270名無し:02/02/25 00:38
日本もアメリカも農民は勝手だ
271名無しさん:02/02/25 00:38
3000万トン!?
272名無しさん:02/02/25 00:38
>>270
農民は頭悪いからさ
273名無しさん:02/02/25 00:39
農薬すごいだろうな
274名無しさん:02/02/25 00:39
なにが儲かるかわからんのう
275名無しさん:02/02/25 00:39
くそっ、ネズミ放り込んだろか!
276名無しさん:02/02/25 00:39
自力で備蓄
すごい(w
277名無しさん:02/02/25 00:40
あほは農業できません
278名無し:02/02/25 00:40
日本もつぎつぎと田んぼつぶすんじゃなく
市場開拓の道はなかったのか?
279名無しさん:02/02/25 00:40
売国奴
280名無しさん:02/02/25 00:40
3000万人に1dずつ配れると考えたら凄まじい量だな。
281名無しさん:02/02/25 00:41
中国もハメラルのか
282名無しさん:02/02/25 00:41
<日本の産業構造>
現在
第1次産業従事者人口:7%
第2次       :32%
第3次       :61%
2025年頃
第1次産業従事者人口:2%
第2次       :18%
第3次       :80%
283名無しさん:02/02/25 00:41
>>280
むにゃむにゃ。。。そんなに食べれないよ。。。
284名無しさん:02/02/25 00:41
中国市場って、当時から有望な市場だったんだな…
285名無しさん:02/02/25 00:41
この頃はアメリカの属国だった・・・今でも
286名無し:02/02/25 00:41
李先念なつかしー
287名無しさん:02/02/25 00:42
1億 ぶっしゅ ・・・・ 
288名無しさん:02/02/25 00:42
達磨
289名無しさん:02/02/25 00:42
アメリカはホントに他国を食い潰す国だな
290名無しさん:02/02/25 00:42
>>278
国が弱い農家を保護するから・・・
291名無しさん:02/02/25 00:43
>>278
アメリカの町にもキッチンカーを走らせて和食を広げよう。
292名無しさん:02/02/25 00:43
結論:戦争は勝たねばならん
293名無しさん:02/02/25 00:43
>>282
レア物だな
第1次産業従事者人口:2%
294名無しさん:02/02/25 00:43
>>290
自民党は農民政党だからしかたない。
295名無しさん:02/02/25 00:43
なんだ、この中国風の音楽は?
296名無しさん:02/02/25 00:43
>>290
そうそう。米とか出来ても出来なくてもお国がなんとかしてくれます
297名無しさん:02/02/25 00:43
新幹線ってステキ
298名無しさん:02/02/25 00:44
うそだ!コメは余っているぞ!
299名無しさん:02/02/25 00:44
味の大関!
なつかしいね
300名無しさん:02/02/25 00:44
ようじょハァハァ
301名無しさん:02/02/25 00:44
頑張れ国産小麦!!
302名無しさん:02/02/25 00:45
>>298
そうそうこの時代ですでに米はあまっていた
303LIVEの名無しさん:02/02/25 00:45
 キター
 勘違い映像
304名無しさん:02/02/25 00:45
ソウメンか?
305名無しさん:02/02/25 00:45
日本の食卓
306名無しさん:02/02/25 00:45
農業に転職したいけど、金がかかるからムリなんだよな。
307名無しさん:02/02/25 00:45
まずそう・・・
308名無しさん:02/02/25 00:45
こんな家庭だったのか?ほんとに
309名無しさん:02/02/25 00:45
なにこれ?うどん?
310名無しさん:02/02/25 00:45
なにあれ?
311名無しさん:02/02/25 00:45
これはないだろ(w
312名無しさん:02/02/25 00:45
そんな食卓ねえよ!
313名無しさん:02/02/25 00:45
なんだこの奇妙なうどんは
314名無しさん:02/02/25 00:45
アメリカどこの国にもこんなあこぎな事してるんだろうな
315名無しさん:02/02/25 00:45
ドラを鳴らさなければ
316名無しさん:02/02/25 00:45
バカな。。。
こんな食卓風景みたことないぞw
317名無しさん:02/02/25 00:46
この味を覚えると一生食べてくれる・・・
オイラ達騙されてたんですか>アメリカさん
318名無しさん:02/02/25 00:46
まさに米国の米に対する侵略だな。
319名無しさん:02/02/25 00:46
訳の分からない料理
320名無しさん:02/02/25 00:46
絵に描いたような食卓だなあ
321名無しさん:02/02/25 00:46
着物でパンなんか食うわけないだろ
このヤラセ映像が!!
322名無しさん:02/02/25 00:46
こんなフィルムで騙されるアメリカ農民もアホだな
323名無しさん:02/02/25 00:46
パンにうどんとはワラタ
324名無しさん:02/02/25 00:46
>>317
そうですよ
325名無しさん:02/02/25 00:46
うぜーーー
326名無しさん:02/02/25 00:46
すごい、世界のあめりか・・・
327名無しさん:02/02/25 00:46
これぞやらせだ
328名無しさん:02/02/25 00:46
加賀美さんの解説が必要だなあ
329名無しさん:02/02/25 00:46
政府広報
330LIVEの名無しさん:02/02/25 00:46
 結論

 アメリカ農民は世界一。
331名無しさん:02/02/25 00:46
いまさら・・・・
332名無しさん:02/02/25 00:46
んで、慌てる日本
333名無しさん:02/02/25 00:47
戦争に負けたからダメだったんだ
334のー:02/02/25 00:47
すげー握手。
335名無しさん:02/02/25 00:47
>>333
そっちにいくか?
336名無しさん:02/02/25 00:47
パンを箸でたべそうな雰囲気だったな
337名無しさん:02/02/25 00:47
アメリカは昔から世界をふりまわす困った国
338名無しさん:02/02/25 00:47
文化侵略の古典的モデルか
339名無しさん:02/02/25 00:48
>333
そもそも始めたからダメだったんだよ
340名無しさん:02/02/25 00:48
米は早老短命と煽っておいて、
今度は優れているときたか・・・
341名無しさん:02/02/25 00:48
>>333
何を今更…
342名無しさん:02/02/25 00:48
国際戦略上手いアメさん。
学ぼうや!!
343名無しさん:02/02/25 00:48
へたれは日本の政府すね、結局
344名無しさん:02/02/25 00:48
>>335
いや、そのとおりだとおもう。
戦争にまけて日本政府が無気力になったからあかんのや。
345名無しさん:02/02/25 00:48
俺は戦争に負けてよかったと思ってるよ
346名無しさん:02/02/25 00:48
自国の利益しか考えないアメリカ
自国の利益も考えられない日本

理想のカップルではないか
347LIVEの名無しさん:02/02/25 00:49
 キッチンカー=米のスパイ
348名無しさん:02/02/25 00:49
栄養改善
349名無しさん:02/02/25 00:49
んで、この時代に教育を受けた俺はジャムパン食いながらこれを見ている(w
350名無しさん:02/02/25 00:49
キッチンカーに石投げてーな
351名無しさん:02/02/25 00:49
てか、アメリカの核の傘の下にいるからねえ、強くも言えんのよ
352名無しさん:02/02/25 00:49
また妙なうどんがでた
353名無しさん:02/02/25 00:49
キッチンカーってはじめてみた。
354名無しさん:02/02/25 00:50
俺はパスタ食いながら見てる。でもイタリア製
355名無しさん:02/02/25 00:50
今のブッシュたんもこういう文化で育ってきてるから、
平気で自分勝手な論理ふりかざすんだよな。
356名無しさん:02/02/25 00:50
おにぎりワショーイ
357名無しさん:02/02/25 00:50
このおっさんだれ?
358名無しさん:02/02/25 00:50
よ、ょぅじょ
359名無しさん:02/02/25 00:50
すぱっと終わったな
360名無しさん:02/02/25 00:50
ぉーぃ w
361名無しさん:02/02/25 00:50
あのキッチンカーは、今の老人相手のふとん販売に似てるな。
362名無しさん:02/02/25 00:50
あれ、終わり?
363名無しさん:02/02/25 00:50
巨人の野球帽 ・・・ 典型的だな
364名無しさん:02/02/25 00:50
早く滅亡しろよ、アメリカは
365名無しさん:02/02/25 00:50
>>354
ディチェコ?
366名無しさん:02/02/25 00:51
終りがかっこいい
367名無しさん:02/02/25 00:51
いい声だこの人は
368名無しさん:02/02/25 00:51
結構最近の話だな。53年じゃ
369名無しさん:02/02/25 00:51
俺が生まれた年か・・・
370名無しさん:02/02/25 00:51
この頃のNHKっていい番組作ってたんだな。
371名無しさん:02/02/25 00:51
漏れの生まれた年
372名無しさん:02/02/25 00:52
>>365
「DI MARTINO」と書いてある。安物だよ。
373名無しさん:02/02/25 00:52
加賀美たん(;´Д`)
374名無しさん:02/02/25 00:52
貼ってくれ
おにぎりワショーイAAを
375名無しさん:02/02/25 00:52
俺はリアル厨房だった
376名無しさん:02/02/25 00:52
>>369
40才以上ですか?
377名無しさん:02/02/25 00:53
これは古いな
378名無しさん:02/02/25 00:53
新潟・・・
379名無しさん:02/02/25 00:53
こりゃまた古いね
380名無しさん:02/02/25 00:53
白黒かよ
381名無しさん:02/02/25 00:53
いいなあこの雰囲気
382ほいよ:02/02/25 00:53


        おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

383名無しさん:02/02/25 00:53
農業やりてー。でも土地も金もねえ。
384名無しさん:02/02/25 00:53
昭和33年です
385名無しさん:02/02/25 00:53
40才以上のひとが・・・
386名無しさん:02/02/25 00:53
のどかなBGMだ。むか〜しむかしっていう
くだりがよくあいそうだ。
387名無しさん:02/02/25 00:53
泣ける音楽
388名無しさん:02/02/25 00:53
時代劇のような(w
389名無しさん:02/02/25 00:53
なんかお腹空いてきたよ
390名無しさん:02/02/25 00:53
うわー、めっちゃ古〜。
古すぎる。
391名無しさん:02/02/25 00:54
田舎の昭和33年じゃ戦前と変わらない生活なんだろうな
392名無しさん:02/02/25 00:54
はあ、TVもねえラジヲもねえ
393名無しさん:02/02/25 00:54
まんが日本むかしばなしみたいな音楽だ
394名無しさん:02/02/25 00:54
おにぎり食べたいなー。
395名無しさん:02/02/25 00:54
まだ貧しかった日本
396名無しさん:02/02/25 00:54
米を作れ作れって国は農家を煽ったのよ
農薬つかって安定供給をしろって
それで麦が入ってきて、米も安定したら
「おいこら米つくりすぎじゃい!減反じゃー!」
って阿保なこと言い出して
あまりにも勝手なこと言い出すから
農家はブチ切れしたんよ
397名無しさん:02/02/25 00:54
偉大なる新潟
398名無しさん:02/02/25 00:54
にぎりめし(゚д゚)ウマー
399名無しさん:02/02/25 00:54
旧型客車(・∀・)イイ!!
400LIVEの名無しさん:02/02/25 00:54
 おにぎりワショーイに、






 (`д´)ゝ  敬礼っ!!!
401名無しさん:02/02/25 00:55
>>391
電気もガスも水道もないような生活だろ
402名無しさん:02/02/25 00:55
大河津分水
403名無しさん:02/02/25 00:55
胸までつかったら無理じゃないの
404名無しさん:02/02/25 00:55
排水機場
405名無しさん:02/02/25 00:55

         おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
406兼業農家出身:02/02/25 00:55
>>383
やめとけ、毎日の作業が大変だYO!
407名無しさん:02/02/25 00:55
>>396
お上はいつだって無責任
408名無しさん:02/02/25 00:55
のどかだねー
409名無しさん:02/02/25 00:55
ありがたやありがたや
410名無しさん:02/02/25 00:55
田舎が新潟だから、なんか懐かしい
411名無しさん:02/02/25 00:55
BGM(・∀・)イイ!!
412名無しさん:02/02/25 00:56
知り合いの百姓、みんな金持ちだよ
ちょっと羨ましい
413名無しさん:02/02/25 00:56
変な農地用干拓地作るぐらいなら、減反やめれ!
・・・・と思うのだが。
414名無しさん:02/02/25 00:56
新潟も今は変わったね・・・
415名無しさん:02/02/25 00:56
昔はうちにも牛がいたなあ
416名無しさん:02/02/25 00:56
だから減反なんかしないで朝鮮戦争で荒廃したチョソにでも
売りつければよかったんだよ。アメリカにキッチンカー送りこむか。
第二次産業はそうしただろ。
417名無しさん:02/02/25 00:56
古すぎ、お侍さんが出てきそう。
418名無しさん:02/02/25 00:56
わけのわからない排水路
419名無しさん:02/02/25 00:56
すげえ地図だ
420名無しさん:02/02/25 00:56
手書き・・・
421名無しさん:02/02/25 00:56
汽車で1時間…汽車!
422名無しさん:02/02/25 00:56
>>403
昔の人たちは、そんな大変な農作業をしていたんだよ。
423名無しさん:02/02/25 00:56
漏れの実家も農家だけど....流石に電気は大正時代に来たよ。
水道は今でもないけど
424名無しさん:02/02/25 00:57
おらこんな村やだー、おらこんな村やだー東京へ出るダー
425名無しさん:02/02/25 00:57
新発田、「仮面ライダー2号」のふるさとです
426名無しさん:02/02/25 00:57
>418
先週のね。ワケの分からない川。
427名無しさん:02/02/25 00:57
昭和33年じゃ新潟鉄道管理局内は電化区間ゼロだな。
428名無しさん:02/02/25 00:57
昭和33年って、
10円玉にギザギザ付いてた頃だぜ!
429名無しさん:02/02/25 00:57
知り合いに農地改革恨んでる奴おおかったなあ。
そのせいで家が傾いたって。
430名無しさん:02/02/25 00:57
新発田地区…、おおっ、一発変換できたYO!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
431名無しさん:02/02/25 00:57
東京が吸い取ったんでしょ?人口を
432名無しさん:02/02/25 00:57
>>426
ああ、足立の?
433名無しさん:02/02/25 00:58
東京へでだなら、銭っ子ったためでー、銀座でべこかうだえー
434名無しさん:02/02/25 00:58
よいBGMだべさぁ〜
435名無しさん:02/02/25 00:58
>432
大阪
436名無しさん:02/02/25 00:58
赤谷線
437名無しさん:02/02/25 00:58
実家もそうでーす。〜の家は小作の分際で....。って未だに言う
438名無しさん:02/02/25 00:58
まあDASH村だと思えば・・・
439名無しさん:02/02/25 00:58
おれのチッチャイときは水道なかったなあ。
近くの井戸に水汲みにいってた。
440名無しさん:02/02/25 00:59
科学する農場経営者。
441名無しさん:02/02/25 00:59
農業は辛い
442名無しさん:02/02/25 00:59
1958年で21歳…いまは65歳か
443名無しさん:02/02/25 00:59
農地解放で農家は儲けたが、農業の国際競争力は..
444名無しさん:02/02/25 00:59
>>435
排水と用水を分けた水路のことかと思た
445名無しさん:02/02/25 00:59
馬鹿っぽい顔つき
446名無しさん:02/02/25 00:59
長男以外は皆集団就職で都会へ
447名無しさん:02/02/25 00:59
純真そうな女子
448名無しさん:02/02/25 00:59
>>436
東赤谷の入場券持ってる・・・
449名無しさん:02/02/25 00:59
>>438
あんなの幻想
450名無しさん:02/02/25 00:59
合コン?
451名無しさん:02/02/25 00:59
カッコイイダンスだぁ〜
452名無しさん:02/02/25 00:59
今のはユールマンの曲やな…BGM
453名無しさん:02/02/25 01:00
いなかっぺ
454名無しさん:02/02/25 01:00
村の寄り合いは飲み食いが真の目的です
455名無しさん:02/02/25 01:00
>>437
偏見は田舎から発達するね
456名無しさん:02/02/25 01:00
漏れの家は水道ないけどポンプだったな。
457名無しさん:02/02/25 01:00
死人の踊りみたいだ
458LIVEの名無しさん:02/02/25 01:00
 この時間だとアーカイブス見て、当時を懐かしむ人って大抵、寝ているような。
 機械オンチでビデオに取ることすら考えないだろうし。

 ターゲットは若い人かな
459 :02/02/25 01:00
今の農家は金持ちだもんぁ(||゚Д゚)ヒィィィ
補助金щ(゚Д゚щ) カモーン!
460名無しさん:02/02/25 01:00
農協が調子良かったころ
461名無しさん:02/02/25 01:00
上野駅はまだ野暮ったい頃
462名無しさん:02/02/25 01:00
聖徳太子!
懐かしいぞ
463名無しさん:02/02/25 01:00
93年のような大不作なら儲かるが
464名無しさん:02/02/25 01:00
>>443
例え地主制が残っても、どの道国際競争力は低下したと思うがなあ…
465名無しさん:02/02/25 01:01
見た事ないお札が・・・
466名無しさん:02/02/25 01:01
ドラクエの町の音楽みたいだ
467名無しさん:02/02/25 01:01
漏れも補助金欲すぃ
468名無しさん:02/02/25 01:01
あんな車乗ってみたい!
469名無しさん:02/02/25 01:01
おいおい闇米って(w
470名無しさん:02/02/25 01:01
闇米か、時代を感じるね
471名無しさん:02/02/25 01:01
漏れは30代前半だが微妙に昔を思い出せていいぞ。
472名無しさん:02/02/25 01:01
今の札は昭和59年からだったような
473名無しさん:02/02/25 01:01
不作
474名無しさん:02/02/25 01:01
オート3輪でぶいぶいいわします
475名無しさん:02/02/25 01:02
農民は甘やかされてるからねえ
476名無しさん:02/02/25 01:02
農地改革はよくやったと思う
477名無しさん:02/02/25 01:02
チャイコフスキー?
478名無しさん:02/02/25 01:02
ヤミ米
セールス=前宣伝
日本語っていいなぁ横文字濫発よく無いよ
4石ってどれくらい?
479LIVEの名無しさん:02/02/25 01:02
BGMが演出色たっぷりで面白い。
当時はこういうのってレコードから引っ張ってきたのかな?
480名無しさん:02/02/25 01:02
パチパチ、パチパチ
481名無しさん:02/02/25 01:03
昭和20年代、若者を中心に異常とも思える程
盆踊りが大人気だったのだ。余りにも盛り上がったんで
政府が注意勧告を出す程だったのだ。これホント。
482名無しさん:02/02/25 01:03
>>474
オート3輪って転んでるとカワイイよね。
483名無しさん:02/02/25 01:03
うひゃあ藁をつくってるよ・・・
484名無しさん:02/02/25 01:03
2町2反歩=2.2f
485名無しさん:02/02/25 01:03
長男だけがいい思いか・・・どこが近代的やねん
486名無しさん:02/02/25 01:03
そうか、さっきの映像との大きな違いは、
このころはイセキのコンバインやトラクターがないんだ。
487名無しさん:02/02/25 01:03
うわはざ木だ。なつかしいなあ。
488名無しさん:02/02/25 01:03
正直、単位がわからない
489名無しさん:02/02/25 01:03
>481
パラパラね(w
490名無しさん:02/02/25 01:03
あとで鉄棒やるんよ、あれで
491名無しさん:02/02/25 01:03
甚一サンいい帽子ですなぁ〜
492名無しさん:02/02/25 01:03
今は稲刈りなんてじーさまばーさまだけで稲刈り機で半日作業なんだがなあ・・・。
493名無しさん:02/02/25 01:03
今は機械で乾燥させるから味が落ちるらしい
494名無しさん:02/02/25 01:03
>>478
確か、1石が約180リットルだったような…
495名無しさん:02/02/25 01:03
オート3輪なつかしいー
496 :02/02/25 01:03
ねこねこ
497名無しさん:02/02/25 01:04
か、改善された台所??
498名無しさん:02/02/25 01:04
次男三男は農村を後にして、東京へ旅立っていった・・・
499名無しさん:02/02/25 01:04
これは・・・当時としたら最上級の暮し向きだな
500名無しさん:02/02/25 01:04
都会風・・・
501名無しさん:02/02/25 01:04
>>476
自分の国じゃないから出来たんだよな。良くも悪くも。
結果として見事に雨の狙い通り(w
502名無しさん:02/02/25 01:04
タイル張りの風呂場…茨城のおっちゃんの家を思いだすねぇ。
503名無しさん:02/02/25 01:04
ドボルザーク
504名無しさん:02/02/25 01:04
町≒ha
505名無しさん:02/02/25 01:04
50年代だから都会的といってもシステムキッチンもないな。
でも猫はなんなんだ。
506名無しさん:02/02/25 01:04
あの脱穀機うちにあったぞ
507名無しさん:02/02/25 01:04
脱穀懐かしい。
508名無しさん:02/02/25 01:04
>>498
んで、結構うまくいってたりする
509名無しさん:02/02/25 01:04
手際がいい挟み込まれるなよ!
510名無しさん:02/02/25 01:04
>>489
漏れにはパチパチと聞こえるな>フィルムのノイズ
511名無しさん:02/02/25 01:04
>>497
当時は都市部でもあんなもんだよ。
公団住宅のステンレスの流し台が羨望の的だった時代。

以前プロジェクトXでもやってたよ。
512名無しさん:02/02/25 01:04
まさにDASH村だな(w
513名無しさん:02/02/25 01:05
センバコキが懐かしい
514名無しさん:02/02/25 01:05
藤田田は売国奴なり
515名無しさん:02/02/25 01:05
消防の社会の教科書みたいだ。
516名無しさん:02/02/25 01:05
モーターの唸り 萌え〜
517名無しさん:02/02/25 01:05
天秤ハカリ!
518名無しさん:02/02/25 01:05
米俵だよ!
519名無しさん:02/02/25 01:05
た、たらわw
520名無しさん:02/02/25 01:05
>>512
あんなもんと一緒にしてはだめ
521名無しさん:02/02/25 01:05
おはぎ
522LIVEの名無しさん:02/02/25 01:06
 センバコキなんて使ってねーよ
523名無しさん:02/02/25 01:06
こう見ると不味そうだな(w
524名無しさん:02/02/25 01:06
白黒だとうまそうにみえん
525名無しさん:02/02/25 01:06
ぼたもち
526名無しさん:02/02/25 01:06
釜で飯を炊いている
527名無しさん:02/02/25 01:06
のどかだ・・・。
528名無しさん:02/02/25 01:06
さっきナレーション噛んだような
529名無しさん:02/02/25 01:06
春分=ハレの日ですか。
530名無しさん:02/02/25 01:06
BGMが笑える
531名無しさん:02/02/25 01:06
ようじょハァハァ
532名無しさん:02/02/25 01:06
狂ったようなBGMの選曲…
533LIVEの名無しさん:02/02/25 01:06
文化大革命か?
534名無しさん:02/02/25 01:06
ばっちゃんの作った煮しめが食てえ。
535名無しさん:02/02/25 01:06
>>516
モーオタの唸り 萎え・・・
536名無しさん:02/02/25 01:07
中国みたい
537名無しさん:02/02/25 01:07
はしごくぐってる。あった気がする
538名無しさん:02/02/25 01:07
賞品は野菜なのかな
539名無しさん:02/02/25 01:07
俺、縄を綯えるぞ
540名無しさん:02/02/25 01:07
障害がなわ作り?
541名無しさん:02/02/25 01:07
昔は田舎の小学校の運動会にもいっぱい出店が来たもんだ
542 :02/02/25 01:07
わらあみ競争!!
543名無しさん:02/02/25 01:07
子供たちが現在60代なわけだ・・・
544名無しさん:02/02/25 01:07
なわない競争かよ
545名無しさん:02/02/25 01:08
いつの時代も、よ う じ ょ だけはイイ!
546名無しさん:02/02/25 01:08
トムとジェリーみたいなBGMの繋ぎ
547名無しさん:02/02/25 01:07
歯っ欠けばあさん萌えー……ナイ
548名無しさん:02/02/25 01:07
歯を治せよ
549名無しさん:02/02/25 01:08
こんな生活いいなぁ 
550名無しさん:02/02/25 01:08
お自慰ちゃん(・∀・)イイ! 
551名無しさん:02/02/25 01:08
申し訳ないが白黒だと食物が美味そうに見えん
552名無しさん:02/02/25 01:09
>>543
まだ50代だろ
553名無しさん:02/02/25 01:09
日本のいい所と醜い所が共存してる
554名無しさん:02/02/25 01:09
手拍手の音が怖い
555名無しさん:02/02/25 01:09
これに出てる老人はもうこの世にいないのだろうね
556名無しさん:02/02/25 01:09
コメ兵
557名無しさん:02/02/25 01:09
いいとこだけ映してるね。農村の
558名無しさん:02/02/25 01:09
わけのわからない川か?
559名無しさん:02/02/25 01:10
台風か?
560名無しさん:02/02/25 01:09
ホントに日本なのか!?
561名無しさん:02/02/25 01:10
こんな家庭の風景ってまだ田舎じゃあるんだろうか。
562名無しさん:02/02/25 01:10
水害
563名無しさん:02/02/25 01:10
ベトナム
564名無しさん:02/02/25 01:10
ぼーぜん
565名無しさん:02/02/25 01:10
夜這いシーンきぼん
566名無しさん:02/02/25 01:10
こぇ〜よw
567名無しさん:02/02/25 01:10
わけのわからない水田
568名無しさん:02/02/25 01:10
今百歳の人はこの当時でもお爺ちゃんお婆ちゃん・・・そう考えるとすごい。
569LIVEの名無しさん:02/02/25 01:10
こういう川もいまは護岸工事でコンクリ水路になっちゃったんだろうねえ。
570名無しさん:02/02/25 01:10
ホーチミンかとおもった
571名無しさん:02/02/25 01:10
石高と治水が下がりましたぞ!殿!
572名無しさん:02/02/25 01:10
>>555
> これに出てる老人はもうこの世にいないのだろうね
ぎんさんはこのときすでにばあさんだったぞ
573名無しさん:02/02/25 01:10
>>561
もうないだろう。
574名無しさん:02/02/25 01:11
和服いいね。
575名無しさん:02/02/25 01:11
台風22号ってずいぶん多かったんだな
576殿:02/02/25 01:11
>571
かまわん。徴兵と訓練だ!
577名無しさん:02/02/25 01:11
この頃は結婚するまでオ○ンコ見れないんだろな・・・(;´Д`)
578名無しさん:02/02/25 01:11
ヽ(`Д´)ノウワァァァン、じいちゃんのの稲が...
579名無しさん:02/02/25 01:11
>573
あるかもよ、カラーで
580名無しさん:02/02/25 01:11
この頃なんて全部手で植えてたんだよな。
それが被害にあえばものすごい脱力感だろうなぁ。
581名無しさん:02/02/25 01:11
このあと15年で景色はすっかりかわったんだよ。
582名無しさん:02/02/25 01:11
ウチではこの時代牛で田んぼを耕してたで〜。
写真が残っとる(w
583名無しさん:02/02/25 01:12
昔の人は50前でもすごい爺さん婆さんだったからね
584名無しさん:02/02/25 01:12
>>576
上杉謙信・・・?
585名無しさん:02/02/25 01:12
不作になった時は口減らしの為に娘を売っちゃうのかな
586名無しさん:02/02/25 01:12
>>577
売春防止法の制定がちょうど昭和33年ですが。
587名無しさん:02/02/25 01:12
>>577
そんなことはないと思うが。夜這いとかあったろうし
588名無しさん:02/02/25 01:12
>>577
夜這いっていういい風習があったんだよ。
589名無しさん:02/02/25 01:12
いや、農村や漁村のsexは結構開放的だぞ
590名無しさん:02/02/25 01:12
>>577
いや、ハレの日はけっこーやりたいほうだいだったらしいぞ。
591555:02/02/25 01:12
>572
確かにそうだ これは失敬
592名無しさん:02/02/25 01:13
>585
それは昭和大恐慌のころでしょう
593名無しさん:02/02/25 01:13
夜這い・・・。24にして童貞の漏れにとってはなんと甘い香りのする
いい風習なんだろうか・・・。
594名無しさん:02/02/25 01:13
1年がムダになったのか
595名無しさん:02/02/25 01:13
ジイちゃんバアちゃん腰が曲がるはずだ。
596名無しさん:02/02/25 01:13
昔でも意外に性的には奔放とのデータもあるらしい
597名無しさん:02/02/25 01:13
>>584
独眼竜政宗ってタイトルのナムコのファミコンソフトがあるんですよ。
598名無しさん:02/02/25 01:13
下がつく地名はこういう被害にあうんだよね。
B地区にも近いとこだ。
599名無しさん:02/02/25 01:13
>>585
もっと前の時代だよ。
600名無しさん:02/02/25 01:13
部落
601名無しさん:02/02/25 01:13
577大人気
602LIVEの名無しさん:02/02/25 01:13
このあとこの村に現れたモノ...
農薬、トラクター、トタン屋根、パチンコ屋、サラ金の看板...
603577:02/02/25 01:14
なるほど・・・
604名無しさん:02/02/25 01:14
>>593
君が童貞なのとなんら関係はないと思われ
605殿2:02/02/25 01:14
>571
よきにはからえ。麿は蹴鞠をするのでな
606名無しさん:02/02/25 01:14
>>586
> 売春防止法の制定がちょうど昭和33年ですが。
地図から赤い線が消えた年ね。
607名無しさん:02/02/25 01:14
>>602
学生服や布団綿やオロナミンCや蚊取り線香のホーロー看板もこのころから?
608名無しさん:02/02/25 01:14
歯が丈夫なお年よりは石臼で歯を・・・
609名無しさん:02/02/25 01:14
さらに、軽トラック、バインダー、コンバイン
610名無しさん:02/02/25 01:15
誰もショボーンのAA貼らんのか
611名無しさん:02/02/25 01:15
>>602
テレビ
612名無しさん:02/02/25 01:15
中卒が金の卵とか言われていた頃ですな。
613名無しさん:02/02/25 01:15
夜這いとかは山間部の農村には残ってたと思うが都市近郊の農村ではこの頃既に絶滅済み。
614名無しさん:02/02/25 01:15
>>607
それももうちょっと後の時代だろ?
615名無しさん:02/02/25 01:15
足踏み脱穀機の風を浴びると痛い
616名無しさん:02/02/25 01:15
出稼ぎがメジャーになったのはもっと後かな
617名無しさん:02/02/25 01:15
センバコキからずいぶん進歩したもんだ
618名無しさん:02/02/25 01:15
性に奔放だったからこの頃までは子だくさんなんだろうね
うちの爺さん婆さんも.....(||゚Д゚)ヒィィィ (7人兄弟)
619名無しさん:02/02/25 01:15
>>607
アース蚊取り線香のひし形の看板?
620名無しさん:02/02/25 01:15
3日くらいはこういう生活してみたいな。それ以上は嫌だけど。
621名無しさん:02/02/25 01:16
唐箕だね
622名無しさん:02/02/25 01:16
玉散る汗を拭う暇もありません
623名無しさん:02/02/25 01:16
>>612
> 中卒が金の卵とか言われていた頃ですな。
それはもう少しあと。
624名無しさん:02/02/25 01:16
モボモガの時代
625名無しさん:02/02/25 01:16
囲炉裏
626名無しさん:02/02/25 01:16
>>605
ダメじゃん
627名無しさん:02/02/25 01:16
東京にオリンピックがくると決まったころじゃないの?
628名無しさん:02/02/25 01:17
電気きてんの
629名無しさん:02/02/25 01:17
>>618
> 性に奔放だったからこの頃までは子だくさんなんだろうね
> うちの爺さん婆さんも.....(||゚Д゚)ヒィィィ (7人兄弟)
いや、それは働き手が必要だったんだよ。
みんながいってる奔放って特定じゃない相手のことだろ。
630名無しさん:02/02/25 01:17
>>618
それは奔放とは言わないっしょ
631名無しさん:02/02/25 01:17
ナレーションかんでる?
632名無しさん:02/02/25 01:17
夜なべ仕事
633名無しさん:02/02/25 01:17
腹減った
634名無しさん:02/02/25 01:17
さっきナレーター噛んだ?
635名無しさん:02/02/25 01:17
ナレーションけっこう噛んでる
636名無しさん:02/02/25 01:17
ムシロを編んでる。
昔はそうだったな
637名無しさん:02/02/25 01:17
夜なべって言ったって8時頃かな
638名無しさん:02/02/25 01:17
オレの子供のころ赤ちゃんに紐つけて柱にむすんでいたな
どっか行かないように。
639名無しさん:02/02/25 01:17
見る限り戦前と変わらん様に思うな。
640 :02/02/25 01:18
>>577
民俗学者・赤松啓介の「非常民の性民俗」って本読んでみな
びっくりするぞ

日本ってこんなに性に開放的だったのかって。
じいさんばあさんが1000人切りとかするとお祭りとかしてたらしいぞ
しかもその証拠に台帳にやった相手書いててそこに相手のチン毛やらマン毛
はっつけてたとか。
641名無しさん:02/02/25 01:18
>>624
それは30年位前の話。
642名無しさん:02/02/25 01:18
今やこんな農村そんなにないよなあ・・・
643名無しさん:02/02/25 01:18
そうだな。
東京olympic=1964
この映像=1958
644名無しさん:02/02/25 01:18
>>631,634
さすがのアーカイブスも噛んでるのは修復できないのね。
645名無しさん:02/02/25 01:18
娯楽がねえからな・・・することといったらそれしかなかろうて
646名無しさん:02/02/25 01:18
一発録りなんかなあ
647名無しさん:02/02/25 01:18
昭和42年生まれの俺より年上が何人かいると見た<このスレ
648名無しさん:02/02/25 01:18
母ちゃんがー夜なべーをしてー♪
649名無しさん:02/02/25 01:18
33年っていったら東京ではロカビリーが流行てったやんけ。
都市と田舎の格差が極端。
650名無しさん:02/02/25 01:19
>>639
> 見る限り戦前と変わらん様に思うな。
生活がかわったのは高度成長期だよ。
戦争はなんら関係ない。
651名無しさん:02/02/25 01:19
>>646
そうだね。
652名無しさん:02/02/25 01:19
>>647
まだまだ若いな。
653名無しさん:02/02/25 01:19
性教育もかねて、若者の集団があったんだな
654名無しさん:02/02/25 01:19
出稼ぎ
655名無しさん:02/02/25 01:19
>>640
意外とほんとだったりするから怖い。
民俗板にある夜這いスレ見入っちゃったことあるよ。
今と性に関する考えがまったく違うんだよね。
656名無しさん:02/02/25 01:19
俺は41年生まれ
こりゃもっと上がいるなw
657名無しさん:02/02/25 01:19
このスレ参加者の最高齢は如何ほど?
658名無しさん:02/02/25 01:19
>>647
俺がそのひとり
659名無しさん:02/02/25 01:19
多少のブサイクを相手にしなければならない代わりに
いろいろとっかえひっかえヤリ放題・・・どうよ
660名無しさん:02/02/25 01:19
>>651 >>646
フィルムがもったいなかったから。
661名無しさん:02/02/25 01:19
俺は36年生まれ。兄はこの放送の年生まれ。
662名無しさん:02/02/25 01:20
ああやって米を干してたなあ。すげー懐かしい
663名無しさん:02/02/25 01:20
牛車か
664名無しさん:02/02/25 01:20
みんな貧乳なんだろうな・・
665LIVEの名無しさん:02/02/25 01:20
ほんと、トムとジェリーみたいなBGMだ。
666名無しさん:02/02/25 01:20
昭和39年ですが?
667名無しさん:02/02/25 01:20
S53な私は恥ずかしい・・・
668名無しさん:02/02/25 01:20
どおりで大変落ち着いた話し振りなんですね
私は44年生まれ
669名無しさん:02/02/25 01:20
>>661
1936年?
670名無しさん:02/02/25 01:20
S52年生まれの漏れって・・・・・
671名無しさん:02/02/25 01:20
おれ38年生まれ
672名無しさん:02/02/25 01:21
33年つーたら俺のオヤジの生まれた年だよ
673名無しさん:02/02/25 01:21
>>661
674名無しさん:02/02/25 01:21
オレも36年生まれだよ。
これ以上はいないだろ。
675名無しさん:02/02/25 01:21
まだこの頃は大学生もエリートだったんだろうな。
676名無しさん:02/02/25 01:21
こんな時間に2chやってていいんれすか?!
677名無しさん:02/02/25 01:21
天秤はかりだ
678名無しさん:02/02/25 01:21
俺はS45年。
679670:02/02/25 01:21
>>667
同志YO!
680名無しさん:02/02/25 01:21
>>660
というか、今はコンピュータのデータとして録音されるが、当時のフィルムでは、一度吹き込めば、もう消せなかった。
681名無しさん:02/02/25 01:21
>>674
いたね
682名無しさん:02/02/25 01:21
牛車か・・・
683名無しさん:02/02/25 01:21
三等かよ
684名無しさん:02/02/25 01:21
>675
駅弁大学時代じゃないの?
685LIVEの名無しさん:02/02/25 01:21
昭和33年っていったら東京タワーが完成した年だね。
でもこの村はテレビなんてなさそう。ラジオは聞いていたのかな?
686名無しさん:02/02/25 01:21
仕事しながらTVみながら書き込んでる
687名無しさん:02/02/25 01:21
さすがに30年代時代を生で記憶している人はいないかな?
だいたい昭和30年以前の生まれ…。
688名無しさん:02/02/25 01:22
>>675
そうだね。
689名無しさん:02/02/25 01:22
おっさん寝ないでええの?
690名無しさん:02/02/25 01:22
ミッキー・カーチスとか知ってたんだろうか田舎の人は。
691名無しさん:02/02/25 01:22
貨物列車の編成が長いこと!
692名無しさん:02/02/25 01:22
こめ百俵の精神で
693名無しさん:02/02/25 01:22
おわり
694名無しさん:02/02/25 01:22
昔話じゃ
695名無しさん:02/02/25 01:22
終りがかっこいい
696名無しさん:02/02/25 01:22
>>686
絶対どれかがおろそかになってるはず
697名無しさん:02/02/25 01:22
>>679
っていうかS53は2ちゃん内最大勢力だと思われ



               終
698名無しさん:02/02/25 01:22
>>686
えらい!
漏れたちの鏡!
699名無しさん:02/02/25 01:22
おおぉ〜
700名無しさん:02/02/25 01:22
結構ナレーション間違えてるな
701名無しさん:02/02/25 01:22
「終」 イイ!!
702名無しさん:02/02/25 01:22
今は貨物列車ですら減少の一途
703名無しさん:02/02/25 01:22
>690
アメリカの戦闘機だと思われそうだ(w
704名無しさん:02/02/25 01:22
>>675
高校でもエリートだったろう
705 :02/02/25 01:23
終が渋い!
706577:02/02/25 01:23
>>640
いまはそういった情報をネットに頼って
リアル女とのセクースは閉鎖的なのかねぇ・・・・
707名無しさん:02/02/25 01:23
>>696
特に仕事
708名無しさん:02/02/25 01:23
番組の最後が 「 終 」 ベタやね

最近は 「 END 」かな?
709名無しさん:02/02/25 01:23
>>686
710686:02/02/25 01:23
もちろん仕事がおろそかになってるぜ
711名無しさん:02/02/25 01:23
やっぱ公害ものがスリリングだな
712LIVEの名無しさん:02/02/25 01:23
村人へのインタビューは結局なかったなあ。
早口でちゃきちゃきとした昔の人のしゃべりを聞いてみたかった。
713名無しさん:02/02/25 01:24
プロジェクトXに出るような人はこの頃生まれたんだよね。
714名無しさん:02/02/25 01:24
利兵衛
715 :02/02/25 01:24
アルキルアルミニウムこれ頭から離れない(w
716名無しさん:02/02/25 01:24
ぢょしこうせい?
717名無しさん:02/02/25 01:24
>>704
> 高校でもエリートだったろう
うーん、30年後半だともう80%くらいいってたんじゃないかな。
地方格差ありそうだけど。
718名無しさん:02/02/25 01:24
女学生萌え〜
719名無しさん:02/02/25 01:24
田子の浦?
720名無しさん:02/02/25 01:24
娘たんハァハァハァハァハァハァハァ
721名無しさん:02/02/25 01:24
来週も良さげだな
なかなか可愛い
722661:02/02/25 01:24
昭和36年。
でも新潟県生まれだからけっこう懐かしい風景ばかりだったね。
俺は新潟市内だったからすぐに宅地化しちゃったけど、小学生のころはまだ近くに田んぼやはざ木があったなあ。
723名無しさん:02/02/25 01:24
頭から離れないのは
わけのわからない川
724名無しさん:02/02/25 01:24
ほぅ
725名無しさん:02/02/25 01:24
来週もいいぞ
726名無しさん:02/02/25 01:24
だからなんでこんなにBGMがこわいの(w
727名無しさん:02/02/25 01:24
武満徹!
728名無しさん:02/02/25 01:24
ちなみに昭和33年生まれは
巨人・原監督
小室哲哉
729 :02/02/25 01:24
武満徹キターーーーーー!!
730名無しさん:02/02/25 01:25
年齢層高!
731名無しさん:02/02/25 01:25
次週:親子鼓・日本の紋様
732名無しさん:02/02/25 01:25
>>722
今も新潟ですか?
733LIVEの名無しさん:02/02/25 01:25
 来週はハァハァ軍団、SMプレイに歓喜するという内容ですが何か?
734名無しさん:02/02/25 01:25
>>712
それこそ、テレビ慣れしてない人へのインタビューはフィルムのムダで難しかったんでは?
735 2  4:02/02/25 01:25
736名無しさん:02/02/25 01:25
文様めっちゃカッコイイ!!
これも見逃せられないな。
737名無しさん:02/02/25 01:25
俺は高田(今は上越市)生まれ
738名無しさん:02/02/25 01:25
また来週、お休み
739名無しさん:02/02/25 01:25
岐阜で自民党が負けるか・・・
740名無しさん:02/02/25 01:25
>>722
S17のうちのオヤジ青山らしいんだけどど田舎だって言ってたな
741名無しさん:02/02/25 01:25
市長選にしてはずいぶん立候補者が多いな・・・。
742名無しさん:02/02/25 01:26
「もっと荒く!」
743 :02/02/25 01:26
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/6672/Icon/009_127.swf

これぞ神国日本国の文化なり

萬歳
744名無しさん:02/02/25 01:26
>>726
心に余裕があったから、怖いもの見たさ(聞きたさ)みたいなものがあった
745名無しさん:02/02/25 01:26
>>717
田舎では中卒が金のたまごともてはやされていたのはS40年代後半までだったかな?
746 s:02/02/25 01:26
鼻水だ
747名無しさん:02/02/25 01:27
俺は「諸刃の剣」。
748名無しさん:02/02/25 01:27
749名無しさん:02/02/25 01:27
>>744
ほんとかよ
750名無しさん:02/02/25 01:27
たしか就職列車は1973年までだったはず
751名無しさん:02/02/25 01:28
オイルショックであぼーん かな?
752名無しさん:02/02/25 01:28
S48生まれ稲作農家ですが、勉強になったよ。さて寝よ。
753名無しさん:02/02/25 01:28
さ、寝るか・・
754名無しさん:02/02/25 01:29
加賀美たん(;´Д`)
755名無しさん:02/02/25 01:29
TBSに移るとするか
756名無しさん:02/02/25 01:30
>>732
いや、大学から東京だからもうこっちのほうが長いよ。
新幹線が開通してから帰省するたびに風景が変わっていったなあ。
さて明日は仕事だからそろそろ寝るか。
757名無しさん:02/02/25 01:32
1958年の主な事件
・売春防止法施行
・アルジェリアで反仏暴動
・第2次岸内閣成立
・イラクでファイサル国王殺害クーデター
・中国で人民公社設立運動決議
・小中学校で道徳教育実施義務化
・かのがわ台風
・皇太子婚約発表
・日共除名の全学連幹部がブント結成
758名無しさん
112