ゆとり「教えてもらわないと出来ません」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@明日があるさ
「教わっていない仕事はできない」と答えて何が悪いの!?
2012/10/24 18:40

Q&AサイトのOKWaveに、こんな相談が載っていました。質問者のgoemonn133さんは、上司から「急きょ会議に行ってくるから、この処理やっといて!」と頼まれました。

新しい部署に異動してきて数日しか経っていない質問者さん。「この処理方法については、まだ教わっていないので、できません」と答えたところ、叱られてしまいました。

「『教わっていないからできません』で許されるのは学生までだ。社会人になってまで、そんなことを言うんじゃない。分からないなら自分で調べろ!」

回答者反発「絶対服従が当然。会社は小学校ではない」

結局その処理は、別の社員がやることになりました。もしかすると上司は「いいよ君は、やらなくて。他の人に頼むわ…」と言ったのかもしれません。

しかし質問者さんは、頭ごなしに叱られたことに納得できないでいます。もしも、

「教わっていないけど、やってみます」

と返事をしたとすれば、失敗したら取り返しがつかないことになるし、周囲の人に「教わっていないので教えてください」と頼もうにも、忙しくて教えてくれる暇などなさそうでした。

今後また同じような場面に遭遇したら、なんと言ったらよいのか。教えてもらっていなくても、自ら予習するしかないのか…。

これには回答者から、待ってましたとばかりの集中砲火が浴びせられています。

「あなたのような若者を見ると戦慄せずにはいられませんね」(siriaiさん)
「そんな切り返し、思いついたこともない…。あなた凄いですね!仕事に対して緊張感を持てばこんな疑問はわかないですよ」(3rakiraki8さん)
「上司から依頼を受けたら、発していい言葉はただ一つ。『了解しました』。これだけです。絶対服従が当然の世界です。会社は小学校ではありません」(sunsowlさん)

http://www.j-cast.com/kaisha/2012/10/24151275.html
2名無しさん@明日があるさ:2012/10/25(木) 16:48:53.09 O
ゆとりに教える能力と耐性がないからこうなるんだよ

ゆとりゆとり馬鹿にしてるつもりだろうが真の馬鹿は教える能力と耐性がない上の世代
3名無しさん@明日があるさ:2012/10/25(木) 17:20:16.34 0
とりあえず ゆとりゆとり と言うオッサン

ゆとり といわれてる若い子みたら理不尽に思える
4名無しさん@明日があるさ:2012/10/25(木) 17:36:54.97 O
だよな

自分たちだって若い頃は、新人類世代だの、お宅世代だの言われてたくせにさ
5名無しさん@明日があるさ:2012/10/25(木) 17:43:49.29 O
教えてくれという気持ちはわからんではないけど、やってみようという気持ちがないのが問題。
教えてもらってないから出来ないを貫くと、全ての業務ができないよ。
土台になる基礎を身につけたらあとは自分で考えなきゃ。
考えた上で「〜〜なんだけど、どうしたらいいですか?」と尋ねればいい。
社会人にもなって意思のない質問はダメだ。
6名無しさん@明日があるさ:2012/10/25(木) 17:47:40.46 O
そうやって、先にやってから尋ねると

「勝手にやってるんじゃねぇ」

って返ってくる

もう支離滅裂なんだよな、オッサン連中は
7名無しさん@明日があるさ:2012/10/25(木) 20:51:50.09 0
とりあえず今の時点から引き継ぎのためのマニュアルを作っておこうと思う。
8名無しさん@明日があるさ:2012/10/25(木) 23:19:03.13 0
つまり、ゆとり的な解釈で処理して良いって事なのかな?
本当に大切な仕事は任せないもんな
9名無しさん@明日があるさ:2012/10/26(金) 01:06:37.26 0
平成生まれの扱いは、コンピュータのプログラミングみたいなもんだと思っている。
彼らは指示されればきちんと指示された通りのことをきっちりしてくれるんだけど、
指示内容から類推して関連する作業を行ったり、言われてないが必要であることを自分で判断する能力が、まったくと言っていいほど無いんだよね。
だから彼らに何かを頼む場合、曖昧な言葉は通用しない。
具体的に何をいつまでどのようにやるのか、順序立てて説明しないとエラーになっちまうんだよ。
ただ基本的に処理能力自体は高いんで、要は使いようなんだと思うよ。
上司の腕の見せどころだよ。


平成生まれは指示されていない内容に対して気を遣うことは出来ないが、
細かくマニュアルを作れば、意外と使える
10名無しさん@明日があるさ:2012/10/26(金) 16:35:28.69 0
知らないのにどうやってやるんだよ
馬鹿じゃねーのかこの上司
最初に教えておけば問題ないだろ
11名無しさん@明日があるさ:2012/10/26(金) 16:43:39.72 O
普通は「1+1=2」の仕組みを教えれば「1+2=3」もわかるはずなのに
「1+1=2」と「1+2=3」を1つずつ教えないと「教わってないからできない」という。
12名無しさん@明日があるさ:2012/10/26(金) 17:10:05.78 0
そこまでじゃねえよww
13名無しさん@明日があるさ:2012/10/26(金) 17:24:10.54 O
>>11
お前あたまいいなー。例えうますぎ、わかりやすすぎ。
14名無しさん@明日があるさ:2012/10/26(金) 17:32:13.55 0
O
15名無しさん@明日があるさ:2012/10/26(金) 18:26:02.60 0
佐伯典恵は1+1=0と言い張ったり-1と言い張ったりして
答えは2だと教えてあげると逆ギレする。
入社した当時から会社でも問題がある人だと言われていたが、
余計に酷くなって、仕事のミスで注意されると突然仕事を休む。
佐伯典恵のミスで労働基準局が会社に監査に来ることにもなったり
取引先に迷惑かけたりと、アラフォーなのでゆとり世代ではないはずなのに
本当に酷い。

16名無しさん@明日があるさ:2012/10/26(金) 18:26:22.98 0
エジソン
17名無しさん@明日があるさ:2012/10/26(金) 20:57:32.41 O
まず1から10まで徹底的に教えてある程度一人でやらせてみる。
上長への提出の前に俺が精査する。
すると大抵の子が半分は間違っている。
結局人間なんてものは教えられたものの半分も理解出来ていないわけ。
とりあえず場数踏ませて経験を積ませるのが一番なんだよな。
18名無しさん@明日があるさ:2012/10/26(金) 20:58:54.33 0
ロボットじゃないしな
教えるというか訓練するって感じかな
19名無しさん@明日があるさ:2012/10/26(金) 21:01:13.11 O
そういう人間になったのは教育のせいなんでしょ?
それを彼ら人のせいにするのがおかしいじゃん

あなたたちのように「ゆとりゆとり」言う人間がいるから社会が腐っていってるんだよ
20名無しさん@明日があるさ:2012/10/27(土) 18:37:39.77 O
やり方わからない奴がテキトーにやって問題発生しても問題ない程度のことならやらせていいんじゃねえの?
そんなもん仕事じゃないけど。そんなことばっかやってる>>1の会社ってなんだ?小学校か?会議ってクラス学級会のことか?
21名無しさん@明日があるさ:2012/10/28(日) 10:18:27.33 O
>>19
教育のせいじゃないよ。
お前自身のせいだよ。
22名無しさん@明日があるさ:2012/10/28(日) 10:51:49.33 0
それなら、ある年代からゆとりが増えることはありえない
23名無しさん@明日があるさ:2012/10/28(日) 15:53:36.32 0
「了解しました」←は?「承知しました」だろ目上に了解が許されるのは公安だけだぞ
24名無しさん@明日があるさ:2012/10/29(月) 00:39:56.06 0
自分で調べてやったら「わかんないならきけよ」と言うんですねわかります
25名無しさん@明日があるさ:2012/10/29(月) 01:07:51.60 O
だから何だよw
26名無しさん@明日があるさ:2012/10/30(火) 14:02:29.96 0
来たばかりの人間に丸投げする上司もバカ
解決策を考えずに文句だけ垂れる奴もバカ
会社全体のレベルの低さが伺える
うちも似たようなものだが
27名無しさん@明日があるさ:2012/10/31(水) 11:42:00.47 0
派遣の八木。女々しい
28名無しさん@明日があるさ:2012/10/31(水) 11:49:00.08 0
「失敗しても俺が責任取るから」
この言葉をいつも添えて部下指導していた私はリストラされました
29名無しさん@明日があるさ:2012/10/31(水) 17:04:19.97 0
おっさん連中との仕事に対する温度差がね〜。。
30名無しさん@明日があるさ:2012/10/31(水) 18:39:54.73 0
いままで何も振り返らずに仕事に打ち込んできた、仕事が生きがいそのもので給与もわりといけるおっさんと、
金は期待できない仕事したことない若い人間とを比較したらあかん
31名無しさん@明日があるさ:2012/11/01(木) 08:10:50.08 O
>>30
若い人間同士の比較は?
32名無しさん@明日があるさ:2012/11/01(木) 08:24:35.42 O
>>31
お前自身は?
33名無しさん@明日があるさ:2012/11/01(木) 09:06:02.29 O
うちの部署は酷いもんだよ

自分含めて仕事ができる人が5人だけだ。そんで、中途採用で2人新人がきた。
これで7人分の働きをしろとか無理をいうんだ。
2人の新人に中堅社員1人を教育さく。これで実質、4人しか戦力がない。

残業手当は月に30時間までしかでない。 実際は100時間くらいしてるけど。
サビ残とか終わってる。

今日は、出張だから普段と比べて楽ができる。
新幹線のなかで2CHはいいね。
34名無しさん@明日があるさ:2012/11/01(木) 09:16:48.94 O
>>33
中途っても、スキルがない。だが、最低限のマナーは身についてるがな。前の会社が倒産して、他業種からの転職だ。
20代半ばで、学歴は日大クラスで、そこそこ印象がいいから採用したらしい。
ぶっちゃけると、取締役の甥だから採用したというのが、総務に聞いた会社の本音だ。
だから、こんなに優しくしてる。もう1人はその甥の友人だ。
この甥から取締役に悪意ある告げ口されたら、リストラ候補だわW
35名無しさん@明日があるさ:2012/11/01(木) 16:48:16.39 P
仕事のサボリ方は教えなくても覚えるけどなw
36名無しさん@明日があるさ:2012/11/01(木) 19:45:36.04 0
>>34
マナーあるだけいいじゃん。うちなんか上司にタメ口しやがる。
37名無しさん@明日があるさ:2012/11/01(木) 20:14:05.33 0
この前それTVでやってたぞ
客にはケイゴ、仲の良い上司や親にはタメ口になるんだと。
一昔前は上下関係で敬語を使ったが、今は親しい仲間かそれ以外かで区分されるらしい。
親しみやすい良い先輩って思われてるんだな
38名無しさん@明日があるさ:2012/11/02(金) 08:26:35.90 O
中学生でも知ってる言葉を知らなくてヤバい。
教えてやっても言葉を知らないならどうすりゃいいんだ…。
39名無しさん@明日があるさ:2012/11/02(金) 09:41:42.38 0
>>1
全然ちげーよ馬鹿


「この仕事お願いね」
ゆとり新人「あ、はい」

数分後
「終わった?」
ゆとり新人「やり方が分かりません」
「  」
40名無しさん@明日があるさ:2012/11/02(金) 10:28:23.94 O
>>38
ほう、そうか
中学生はゆとり教育受けなくなって良かったね
知らない間にゆとり教育終わってたのか
安心したわ
41名無しさん@明日があるさ:2012/11/02(金) 12:26:43.61 0
>>39
まだいいよ、うちの場合こうだ。

「この仕事お願いね」
ゆとり新人「あ、はい」
「やり方、わかる?」
ゆとり新人「え?馬鹿にしてるんですか?人の事信じる事が出来ないんですか?」(大声で)

数分後
「終わった?」
ゆとり新人「やり方が分かりません」
「  」
42名無しさん@明日があるさ:2012/11/02(金) 18:03:12.70 0
つーか教育を放棄した逃げだろ。。ゆとりとか言ってみたり
会社は教えて貰う場所じゃないとか言ってるアホは

まともな企業は最低限の教育はちゃんとやるよ
43名無しさん@明日があるさ:2012/11/02(金) 18:09:28.62 O
そもそも「ゆとり」だの馬鹿にしている連中は、理路整然と教える事が出来ないからねぇ
教える導く能力に欠けているからなんだよ
44名無しさん@明日があるさ:2012/11/02(金) 18:25:00.88 0
そういう奴は見て覚えろとか、自分で考えろとか言うんだよな
45名無しさん@明日があるさ:2012/11/02(金) 18:28:23.98 O
そうそう
「盗んで覚えるものだ」だとかね
46名無しさん@明日があるさ:2012/11/02(金) 20:43:51.19 0
>>42
はぁ?なんで俺が九九教えなきゃいけないんだよ、
47名無しさん@明日があるさ:2012/11/02(金) 22:08:49.64 0
上司的に問題だと思ってるのは、勝手にやるか逐一聞くかの二者択一みたいに考えちゃってるところだろ
知らない仕事を振られたら「〜〜っていう対応しようと思うんですがいいですか?」って、「周りにも聞こえるように」確認とる。で、出来上がったらまた「周りにも聞こえるように」上司に見せて確認。万事これでおk。
それでうるさいとか言われようが知ったこっちゃない。新人的にない知恵絞ってる事実は作ったんだから、それでトチったら上司が無能なのが悪い。新人は万事これでおk。
48名無しさん@明日があるさ:2012/11/03(土) 09:47:09.19 O
仕事は先輩のスキルを盗むもんだ
そんで、先輩が嫌いなら、転職して技術を売れ
これが優秀な人材だ
不満があるのに会社に奉仕するのは馬鹿
49名無しさん@明日があるさ:2012/11/05(月) 14:20:16.59 0
入って半年ぐらいの人がいるけど
なんかイライラしてて上司の命令も無視して自分の用事に専念し
話しかけても無視するカスがいる
50名無しさん@明日があるさ:2012/11/05(月) 15:23:09.44 0
欝じゃないの?
51名無しさん@明日があるさ:2012/11/05(月) 15:32:23.48 O
でたぁーーー
>>48入りましたぁー!
52名無しさん@明日があるさ:2012/11/05(月) 22:23:05.92 0
>>48
はいはいその通りですね
53名無しさん@明日があるさ:2012/11/05(月) 22:31:02.67 O
よく平気で無責任な事言えるね
他人の人生を何だと思ってるんだろ
54名無しさん@明日があるさ:2012/11/05(月) 22:33:32.79 0
他人の人生なんか知ったことじゃない
55名無しさん@明日があるさ:2012/11/06(火) 11:51:10.29 0
ちょっとは努力した雰囲気は見せてほしいよな
教えてもらってないからできないって素で言われたらじゃあお前帰れよって言いたくなる
言い方ひとつなんだろうけど
これ覚えたいんで教えてもらえますかとか
暇なときでもちょくちょく聞けばいいのに
56名無しさん@明日があるさ:2012/11/06(火) 12:32:43.66 0
3回教えたのに「教えてもらってません。初めて聞きました。」なんて真顔で言いやがった時はどうしようかと思った。
57名無しさん@明日があるさ:2012/11/07(水) 14:19:35.66 0
新人に本番サーバのphpファイルの差し替えとかじゃやらせたくないな
58名無しさん@明日があるさ:2012/11/07(水) 16:44:57.78 O
教え方が悪いんだから教える側の努力が足りなかったという自覚を持て
59名無しさん@明日があるさ:2012/11/07(水) 20:44:53.77 0
教えるたっていうのと理解させたってのは違うんだよな
だから新人教育をしたことがない人に新人を育てるのは難しい
60名無しさん@明日があるさ:2012/11/07(水) 20:46:36.09 0
る・・・orz
61名無しさん@明日があるさ:2012/11/07(水) 23:37:46.89 0
15年以上新人教育やってるんだけどね。
ホント最近の子は覚えれない。

教えたときはちゃんと出来ても翌週には忘れる。
62名無しさん@明日があるさ:2012/11/08(木) 07:11:54.05 0
うちの会社はそういうマナー研修を入社後二ヶ月以上かけてみっちりやってるんだけど、そういうのは無いのかな?
63名無しさん@明日があるさ:2012/11/08(木) 12:46:44.43 O
ゆとりは何をやらせてもダメ

死滅せよ
64名無しさん@明日があるさ:2012/11/08(木) 12:59:53.96 O
やらせる器量があんたに無いからじゃない?

おまえが死滅せよ
65名無しさん@明日があるさ:2012/11/08(木) 22:27:19.11 0
老害「これ初めてなんで教えてもらわないと出来ません」(5回目)
66名無しさん@明日があるさ:2012/11/09(金) 01:24:47.69 0
教えてもらってないからできません」という奴は教えてやってもできない奴。
これ常識。
1から10まで教えても1から6ぐらいは覚えきれないか理解できない。
そのくせ理想だけは高い。マジでゆとり死ね!!
67名無しさん@明日があるさ:2012/11/09(金) 01:26:31.61 O
>>66
おまえが死ねよ
いい加減大人になれよ、オジキ
68名無しさん@明日があるさ:2012/11/09(金) 01:45:17.76 0
ゆとりに託けられたら完全勝利の風潮
69名無しさん@明日があるさ:2012/11/09(金) 01:56:02.94 0
頭の回転が悪い。
ろくなもん食ってないからなのか、息がくさい。
老害もゆとりも絶滅せよ。
70名無しさん@明日があるさ:2012/11/09(金) 02:37:53.25 O
やっぱ一番タチが悪いのが「新人類」
次に「老害」
71名無しさん@明日があるさ:2012/11/09(金) 03:19:44.14 O
昔の「最近の若い奴は」と、今の「最近の若い奴は」はなんかニュアンス違うよね。

今は怯えてる感じがする。
若い人に。

遠くから石投げてる感じ。
72名無しさん@明日があるさ:2012/11/09(金) 07:22:58.23 0
え?
73名無しさん@明日があるさ:2012/11/09(金) 11:33:46.89 0
ヒント1:知ってそうな先輩社員を探す
ヒント2:ダメなら自分で調べてみる
74名無しさん@明日があるさ:2012/11/10(土) 04:51:09.69 0
ヒント3:他人にやらせる
75名無しさん@明日があるさ:2012/11/10(土) 12:51:02.02 0
素直に教えてやりゃいいと思うんだがね…ま、リーマンは『社会人』って宗教に入ってるからしょうがない
76名無しさん@明日があるさ:2012/11/10(土) 13:16:05.10 0
教えられないんだろw
77名無しさん@明日があるさ:2012/11/10(土) 17:22:15.90 0
ここであーだ、こーだ言ってるゆとりってよほどなんにも出来ないんだろうなw

こんなとこでグチグチいう前に面と向かって教えてくださいって言えばいいのに。そんなこともできず、教えない方が悪いと言ってる。

なんで本人に言わないの?
78名無しさん@明日があるさ:2012/11/10(土) 20:12:22.59 0
ヒステリックでない人なら
言質とってくだけで新人から牽制される
情けない上司が出来上がるよね

ヒステリックなやつならどうしようもない
理不尽をやるなら最初から最後まで通さないと不利
79名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 08:49:13.52 P
ゆとりでバカはわかるが
詰め込みでバカは何なんだ?障害か?
80名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 11:46:43.04 0
これ何が悪いの?
最初は教えて貰わないと出来ない
81名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 11:49:52.54 0
うちは昔から2年間教育に割くよ。
人を育てる力がない企業は新入生も中の人も不幸だ
82名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 12:58:27.54 0
>>80
何回教えても教わってないと言い張る。

義務教育で習うことを教えろと言う。

基本の事は教えてるのに自分で考えることをしないから応用が出来ない。

だいたい、こんなところかな?
83名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 13:08:34.47 O
馬鹿に限ってゆとりを馬鹿にする
84名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 13:12:27.88 0
>>82
上司:教えた=覚えただろう
部下:思い出せない→教えてもらってないと思う

この違いをお互い意識して教育しないとだめぽ
85名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 13:13:48.77 0
そりゃゆとりはもっとバカだからね。
全員がそうとは言わないけど。
社会人にもなって「文」と「分」間違えるとは思わなかった。
86名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 13:17:22.60 0
変換ミスは上司にだってあるだろ
87名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 13:18:29.36 0
>>85は意地悪な姑タイプか?
88名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 13:45:41.00 O
ここのおっさんが上司だったら最悪だな
89名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 13:46:55.71 0
>>86
手書き文字で?
90名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 13:53:56.23 0
ゆとりに仕事教えるときに不思議に思うのはメモ取らない。ノートに書かない。
数年前までの子はちゃんと教わった後にきちんと書き込んだりしてた。で、昼休憩とかでも自分で目を通してた。

一回聞いただけじゃ理解出来ないのは仕方ないが、覚えようと努力してないのがよくわかる。

今の小学校って先生は「ノートをとりましょう。」って教えないの?
91名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 14:49:34.47 O
若い子の多い職場だから色々な子を見るけど、
・言われないとメモとらない。
・メモとっても要点がまとまってなくて結局目的が果たせない
・メモをよくとるなと思ってたら、手帳術やノート術が好きなだけで
綺麗なノートを作ることに夢中で肝心の仕事は出来ない
というのはよく見る
特に三番目のタイプって「自分の想い」がなにより最優先で
今現在与えられた仕事が期日通りに消化出来てないのに
「くのかんがえたすごいしごとじゅつ」みたいなことをやりたがる

忠告してくれる上司や先輩をDQN認定して聞く耳持たない
数字で明らかに仕事が出来てないことを示されても
「若いから仕方ない」と自分で言っちゃうから怖い
ハンカチ王子の言動ってあの年代なら実は普通なのかもしれないと思う
92名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 16:50:17.30 0
>>89
うっかりだろ
93名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 16:55:25.39 0
そもそも大学の先生が板書しないんだぜ。
パワポで視覚的にわかりやすい授業、資料は事前にメール送信
課題はメールで提出できると来たもんだ
94名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 17:51:26.03 0
>>93
昭和30年からみた近未来でその世代は憧れそうな風景だ

その未来教育の産物の未来人
(平成生まれのゆとり)
は主体性が機械頼りでスッカラカンだけどw

食事でかむ回数が減って顎も細くなり、
外見も未来人そのもの
95名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 18:16:30.32 0
ゆとりとかよく分からんが、授業中に「ゆとりゆとり」って連呼しまくって授業止める教師がいるんだけど
何で俺らがゆとりゆとりって馬鹿にされるんだ?

俺らからしたらおっさん達が「ゆとり世代を作った」っていうミスを自分で叩いてるように見えて
かわいそうなんだが。
96名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 18:17:03.36 0
硬い物をよく噛んだおっちゃんらが柔らかくて美味しい物を沢山作って売った結果だ。
これから先ずっと後輩はこういう世代、こっちが少数派になる。
最近の若い奴はといっている間にそういう奴が会社の中核を担うようになるよ
97名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 18:25:52.36 O
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

とりあえず
オッサンたちは性格が歪んでいる
のがわかった

結局ゆとりゆとりだと彼らのせいにして責任から逃げているだけ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
98名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 18:34:39.05 0
>>97
彼ら?俺ら、の間違いだろ?
99名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 18:54:23.05 O
>>98
いえ、わたくしは40歳ですの
100名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 18:56:13.54 0
>>99
足フェチのおばさん?
101名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 18:57:11.50 O
>>100
しっ!
102名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 19:13:08.58 0
>>100
ホモだろ
103名無しさん@明日があるさ:2012/11/11(日) 20:41:05.09 0
ホモ以外は帰ってくれないか?!
104名無しさん@明日があるさ:2012/11/12(月) 08:25:27.80 0
>>96
ならないよ。少子化してるしゆとりじゃない外国人労働者が入ってくるから。
105名無しさん@明日があるさ:2012/11/14(水) 14:23:58.81 0
新しいことを教えようとすると「知ってます」って言うwwwwww
じゃあやっておいてと言うと「やったことはない」と言うwwwwwwwwwwwwwww
辞めてもらうんだぁ〜〜〜〜〜〜
106名無しさん@明日があるさ:2012/11/14(水) 14:47:10.52 0
一から説明しなくていいから楽じゃん!
分数の仕組み教えるとかそういうレベルも世の中にはあるんだぞ
107名無しさん@明日があるさ:2012/11/15(木) 13:48:48.37 0
日頃から教えてくれそうな先輩と関係を持っておく。
日頃から他人の仕事を盗み見て学習する。
日頃から自習する。
こういうことが出来るのが毎日出勤して自分のPCとロッカーを用意される正社員だろ。
指示されるまで何もしないで、指示されたら、聞いてません、出来ません、だもんな
108名無しさん@明日があるさ:2012/11/15(木) 14:07:28.73 O
仕事の目的と期限だけその場ですぐ聞けばやり方なんて自分で好きにすれば良いし出来上がったものに大きな間違いはない
109名無しさん@明日があるさ:2012/11/15(木) 20:51:22.29 0
結局会社の損失になるというのに
社会人だから〜を理由にきちんとした指導を行わないのは甘え
110名無しさん@明日があるさ:2012/11/15(木) 20:55:13.82 O
>>107
おまえに足りないのは根性と耐性

甘えだな
甘え

親から大事に大事に甘やかされて育って来たのだろうな
111名無しさん@明日があるさ:2012/11/16(金) 01:17:05.25 O
どんどん頭下げて質問したり、幼少期から叩かれてないんだな、この世代は。
極端な打たれ弱さは、TOEICやSPI以前の、重大な問題。
112名無しさん@明日があるさ:2012/11/16(金) 04:26:11.22 0
>>1は返しがお子ちゃま
仕事内容にもよるが分からなかったらggr、聞け
それでミスしてもお前の糧であり責任は上司だ
113名無しさん@明日があるさ:2012/11/16(金) 12:50:31.29 0
>>109
やめてもらえば損失にならない。
これからは脱ゆとり教育だしね。
114名無しさん@明日があるさ:2012/11/16(金) 16:52:37.32 0
採用にも金かかってるし余った名刺とか細かい経費も無駄になる
115名無しさん@明日があるさ:2012/11/18(日) 00:31:04.40 0
俺に言わせたら、ゆとり叩きなんてバカしかいないよw
俺車板の住民なんだけど、1匹めっちゃ必死なゆとり叩きがいたわ。そいつはあちこちのスレにゆとりと書き込みまくってて、俺もそいつに絡まれた。

本題はここから。
そのゆとり叩きはあちこちのスレにゆとりと書き込む癖に、偉そうなことは当時18歳未満だったことを仄めかした俺にしか言わねぇんだよな。
やれ馬鹿親が快楽に走った挙句間違ってできた要らない子だとか、自殺教唆まがいの事ばっかり抜かしてやがるw

それで、そいつの言ってることが本当かどうか確かめることにした。もちろん信じてはいなかったが。
そいつがあちこちのスレに「ゆとり」と書き込む度に、奴が俺宛に書いてきた偉そうなレスをコピペしまくってやったw
そしたら「ゆとり」書き込み先のスレ住人に「この人怖い」とアンカーつけられて「錯乱状態のゆとり」とか嘆いてる始末w

しかもゆとり叩きのIDを検索したら、必死にコンパクトカー叩きとかノーマル車叩きしてるのがわかったw
もちろんコピペして広めてやった。

しばらく、そいつの書き込むスレに粘着して文章検索とかもかけてみたが、すっかり奴の書き込みがなくなったんだよなw
自分の言ってることが正しいと思うなら堂々としてればいのにw

まさか奴も自分が喧嘩売ったゆとりに自分のレスをコピペされて潰されるとは思わんかっただろうなw
一番本人にとって不本意な潰され方だと思うw

これ全部実際にあったことなんだけど、書いてみたらなんか作り話みたいに見えるなw
116名無しさん@明日があるさ:2012/11/18(日) 09:32:49.72 0
作り話だからな。
117名無しさん@明日があるさ:2012/11/18(日) 12:43:10.39 0
>>116
そんなこと言っていいのか?
自分の仲間を裏切ってw
118名無しさん@明日があるさ:2012/11/19(月) 20:18:47.25 0
学校と勘違いしてんじゃねえぞ?って
新入社員の時に言われた
聞く時は少しでも自分で考えたことにして、それを足掛かりにして聞くのがコツ
119名無しさん@明日があるさ:2012/11/20(火) 15:06:02.86 0
これは完全に上司のプロマネがなってないのが根本原因だけど、
まぁ、世の中には、こういうダメな上司もザラにいる。
この部署でうまく仕事する方法としては、
上司の言うことは反論せず受けといて、
信頼できる先輩や同僚に仕事のやり方を聞くべきだね。
120名無しさん@明日があるさ:2012/11/20(火) 19:53:02.58 0
英語長文総語数

早稲田理工(90分)                東工大(90分)
29年間で3.7倍、出題形式に大きな変化なし 21年間で3.1倍、出題形式に大きな変化なし
2012 2450語                   2012 2350語
2011 2750語                   2011 2280語
2010 2110語                   2010 1680語
2009 1420語                   2009 1180語
2008 1580語                   2008 1310語
2007 1500語                   2007 1230語
2006 1420語                   2006 1200語
2005 1340語                   2005 1130語
2004 1540語                   2004 1050語
2003 1140語                   2003 1160語
2002 1310語                   2002 1220語
2001 1460語                   2001  990語
2000 1130語                   2000  990語
1999 1130語                   1999  840語
1998 1140語                   1998  930語
1997  720語.                   1997  920語
1996  910語.                   1996 1000語
1995  920語.                   1995  700語
1994  970語.                   1994  740語
.                           1993  730語
1988  764語.                   1992  620語
1987  848語.                   1991  770語
1986  862語
1985 1075語
1984  765語
1983  657語
121名無しさん@明日があるさ:2012/11/21(水) 14:30:19.63 0
「社会を舐めるな!」
って言う奴の本心は「社会の厳しさに耐えてる俺かっけー」だろ?
122名無しさん@明日があるさ:2012/11/21(水) 18:40:48.68 0
>>121
それ、ここじゃなく上司に云えよw
123名無しさん@明日があるさ:2012/11/21(水) 23:28:45.32 0
>>121
それを言うお前は「斜に構える賢く冷静な俺かっけー」か?w
124名無しさん@明日があるさ:2012/11/22(木) 03:00:08.26 O
ナルシストしかいねぇな
125名無しさん@明日があるさ:2012/11/22(木) 07:54:36.36 O
KANAMARA BUKKAKE GAY FESTIVAL!
http://www.youtube.com/watch?v=pcDWY4EWRAg&sns=em
Mr.Don-Gabacho!(Japanese fist fuck porn famous ketsumanko gay actor)
田舎に住んでる親父!
田舎のお袋!田舎の同級生!会社の同僚のみんな!
俺はアナルセックスする肛門が開いたケツマンコオープンリーゲイと言うホモとして生きて行くよ!
http://www.youtube.com/watch?v=eLsZqEyCH_0&sns=em
Let's say BUKKAKE KETSUMANKO!
Let's say KETSUMANKO!

KETSUMANKO IS BUKKAKE GAY!WONDER!

BUKKAKE RAINBOW KETSUMANKO LAND
WELCOME! KETSUMANKO BUKKAKE LAND!

WELCOME TOKYO RAINBOW KETSUMANKO WONDER BUKKAKE WORLD!
WALK AROUND TOKYO KETSUMANKO ANAL PIRDE GAY BUKKAKE PARADE!
!


Xrated gay bukkake porn RAINBOW KETSUMANKO MOVIE at KETSUMANKO bukkake TOWN NAKANO JAPAN
126名無しさん@明日があるさ:2012/11/23(金) 07:57:02.25 O
俺も若い頃、こんな理不尽な思いしたよ。
辛いよな、気持ちはよくわかるよ。
でも、そういう所から得ることもあるのが事実。
やるだけやってみればいいんだよ。
どうせ責任取るのは管理職なんだし。
何だかんだで辛い思いをした方が成長出来るのは事実だしね。
127名無しさん@明日があるさ:2012/11/25(日) 15:28:28.07 O
>>91
そういう馬鹿って、いつまで自分のことを「若い」って言うんだろうね。

毎年後輩が入ってきて、自分が何年も上の先輩になっても同じことを言うんだろうか?
128名無しさん@明日があるさ:2012/11/25(日) 15:43:52.16 0
メモを取らないって随分前から書き込んでるの同一人物だろ
ここで何回も書き込まないで本人に言えよ
129名無しさん@明日があるさ:2012/11/26(月) 12:25:42.65 0
俺は一回しか書いてないから一人じゃないな。
>本人に言え
ここ数年、毎年言ってるね。
130名無しさん@明日があるさ:2012/11/30(金) 14:42:27.61 0
いちいち指示を仰ぎに来るんだけど、
方向性とかヒントとかいくら示しても
「でも、でも」とわかってもいないのに
無意味に反論してくる

結局、そいつが望んでいるのは100%の正解を丸ごと教えるか、
代わりにやってもらうことなんだよな

聞きに来た時はチワワのように小さくなってるくせに、
突き放すと「猛犬注意」ってくらい噛みついてきやがる
131名無しさん@明日があるさ:2012/12/06(木) 14:20:32.72 0
わかります

わかりすぎます
132名無しさん@明日があるさ:2012/12/06(木) 16:03:38.72 O
ゆとり『教本どおりやっているのに教本どおりの結果にならないのは教本が正しくないからですよ』
133名無しさん@明日があるさ:2012/12/06(木) 21:21:22.59 0
その通りじゃね?
134名無しさん@明日があるさ:2012/12/06(木) 21:24:17.10 0
異議なし
135名無しさん@明日があるさ:2012/12/07(金) 14:05:09.82 0
本当に『教本どおりやっている』ならそうかもしれんな。
136名無しさん@明日があるさ:2012/12/07(金) 16:40:29.76 0
マニュアルが結構古かったりするからな
137名無しさん@明日があるさ:2012/12/07(金) 21:12:24.90 0
成功者の人生論は、自分の体験談が多い。
自分が今の仕事をはじめたキッカケとか、
危機に直面したときの克服方法だとか。
非成功者の話は、他人の話の引用が多い。
ケガから復帰したスポーツ選手の話とか、障害者の話とか、主にテレビから
仕入れた話が中心。虎の威をかるキツネみたいな。
138名無しさん@明日があるさ:2012/12/07(金) 22:59:35.86 O
そもそもゆとりの教本自体が間違ってたからな

うん 当時の文部大臣も認めたちゃったし

出来損ない駄目人間育成教育だったんだね 可哀想に
139名無しさん@明日があるさ:2012/12/08(土) 01:58:08.61 0
ちょっと聞きたいんだが。
教わってなくても、やらなきゃいけないのは分かるんだが。
この仕事って実は優先順位が相当低いんじゃないか?
常識的に考えて重要ですぐ必要な仕事ならば、一番優秀な人に
任される分けだし。
さらに言えば、仕事を頼まれた方も自分の抱えてる
仕事の優先順位と比較して、今抱えてる仕事の方が重要なら
頼まれた仕事を後回しにすればと思うんだが。
そして、こりゃやらなきゃならんなとなったのなら
教わってない仕事である以上、失敗する可能性が高いわけだし
失敗しても問題が大きくならないように
何らかの保険を掛けた上で、労力を注ぎ込めばいいじゃないだろうか。

後は
仕事ができたならヨシ
完成してないなら、そこからスタート
修正が必要なら直す
でいいじゃないだろうか。
140名無しさん@明日があるさ:2012/12/08(土) 13:18:02.65 0
自分で調べる
わからないことがあったら聞く
それでいいのでは?
ものによっては
職人系だと
他のひとをみて覚えろ盗めってのもあるよね
141かぜねこ ◆AZrXyqzexU :2012/12/08(土) 13:40:50.09 O
ほら、職人って基本馬鹿だから人を導いたり物教えるの苦手だってよく聞くじゃない?
目で見て技術を盗めとか馬鹿かってw
142名無しさん@明日があるさ:2012/12/08(土) 21:24:26.51 O
見て盗め

こんなことやってるから技術技能の伝承問題が出るんだろ。
143名無しさん@明日があるさ:2012/12/08(土) 22:25:51.29 0
一応技術やってた人間からすれば先輩の見て盗めは一理ある。
というか、体で覚えているから、理屈は教えられないが正しいと思われ。
なんか、レスがあった?なので追加で聞きたい
ワンマン経営なのに意思統一が出来ないのって何故何だろうか?
例で説明すると
ある事に用いるための予算が用意されている

使う

何でこんな費用が発生したんだ!

おk分からん。
144名無しさん@明日があるさ:2012/12/09(日) 08:04:32.14 0
技術なんかマニュアル作っても覚えきれないだろし
新しいこともやらないといけないからなぁ
・教えても次のときに聞いてません
・マニュアルを読まない
あたりはスルーしとくね
145名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 19:28:36.21 0
自分の目で見て、自分の頭で考えて、というプロセスが肝心なのに
教えてもらわないとだめッスね、教えないほうが悪い
とか言ってたら何も本質的に身につかないって事わかってるんだろうか
146名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 19:31:48.51 0
宿題やるときに答え見て書いたって何の意味も無いのと同じなんだが。
147名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 19:34:12.56 0
全く知らない人には取っ掛かりを教えないとダメだと思う
そしてその取っ掛かりの教え方が足りないと、
教えた方は教えたと自己満足していて、部下は教えてもらっていないと溝ができる。
148名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 19:35:13.25 0
全く解き方がわからない問題は解説を見て覚えるけどな
149名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 19:38:32.72 0
教える能力が無い奴に限って見て盗めとか言うんだよな
150名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 19:38:53.07 0
さすがに全部考えろとは言わんよ。
でも作業を100%全部指示要求するのが当然と思ってるなら頭イカレてる
おまえの手の動かし方をいちいち全部指示するぐらいならロボット作るわ。
151名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 19:46:11.26 0
最初は150%見せるでしょ
間違いやすいポイントも一緒に。
152名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 19:46:43.70 0
>>150
ロボット作れんのかよw
153名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 19:48:03.81 0
最初は、とかそういうレベルじゃない。
指示要求するのが当然と思ってるから何年経っても同じ。
スキルは上がってるけど仕事はできない。どういう事
154名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 19:58:14.87 0
最初って言うのは入社と言う意味ではなく、新しい仕事を教えるたびにってことだよ
事故が起こって損害が出たり死んだら困るから。
応用できるところは飛ばすが。
155名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 20:05:25.04 0
たぶん想定してる事が違うから話かみあわないわ
156名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 20:08:36.29 0
っていうか100%指示しなきゃいけないんならそもそもスキルすらいらないんだよね。
それならそこらのパート主婦連れてきても一緒じゃん
157名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 23:15:07.16 0
これ、30過ぎの奴が同じこと言ってたわ。
「やったことがないんでできませんよ!」って。

若いころからの積み重ねが大きな差になるんだなと思った。
158名無しさん@明日があるさ:2012/12/10(月) 23:22:02.01 0
>>156
指示を理解してもらうのに莫大な時間が掛かるがな。
そもそも、言葉から教えんといかんぞ。
159名無しさん@明日があるさ:2012/12/11(火) 01:39:03.28 0
>>158
ってかね、そういう問題でも無いんだな。
根本的にやる気の無さとかゆるさ緊張感の無さ責任感の無さとかがあって、それが「指示があればやりますけど」って態度に繋がり
自発的に考えたり行動しない原因になってる。
それもナチュラルに。
つまり行動に自ら目標を持つように仕向けなきゃいけない。
ところが本人に今までその習慣が無いので
人間そのものをリセットして作り直さなきゃいけない。もちろん簡単な訳が無い。
新人でも一昔前の世代はここまで酷くは無かったよ。
理解しがたいレベル
今の学校や家庭教育のどの部分が悪かったんだろうか?学力だけの問題とも思えないが。
160名無しさん@明日があるさ:2012/12/11(火) 01:42:43.76 0
上司と信頼関係が出来てると意欲的になれる
161名無しさん@明日があるさ:2012/12/11(火) 01:45:32.67 0
いや、だからナチュラルなんだってば。
周囲の人間の態度でどうにかなるレベルじゃないっていうかあんまり気にしてない感じ
162名無しさん@明日があるさ:2012/12/11(火) 12:29:43.48 0
>>159
逆に昔は何でそれらが出来たんだろうな?
失敗一つにしてもそうじゃないか?
あくまでイメージだが、昔は仕事が多すぎたから失敗1つや2つ
しても取り返す事が出来た、今は1つの失敗が原因で全てを失う
感じがしないか?
163名無しさん@明日があるさ:2012/12/12(水) 19:17:56.81 0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /    \ きめええ!!  /   \ 死ねよ! /
     \     /      \    ∞      \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡  l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )  (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
164名無しさん@明日があるさ:2012/12/13(木) 02:27:20.32 0
>>159
>>つまり行動に自ら目標を持つように仕向けなきゃいけない
俺はこれが管理側の大事な仕事だと思ってるから、別にきにならないかな。

>>162
不況不況ってうるせーし、ぎりぎりの世の中で育ってきたわけで、失敗したら即ゲームオーバーっていう考え方が根本にあるんじゃないの
失敗することそのものに対して相当神経質になっている人おおい気がする。
小さいころから両親が共働き→両親暇がない→ゆとり何かを手伝って失敗する→両親が余計な仕事を増やすなと怒る→ゆとり萎縮
こういう因果関係を考えたけど、あってるかどうか、よくわかんない。
165名無しさん@明日があるさ:2012/12/13(木) 07:19:05.37 0
管理側の仕事?

親や学校の先生の仕事じゃないか?
166名無しさん@明日があるさ:2012/12/13(木) 12:16:58.43 0
そんな因果関係はないけど、萎縮はしやすいな
保守的になりすぎちゃってるねん
167名無しさん@明日があるさ:2012/12/13(木) 13:17:54.88 0
「教えてもらわないと出来ません」

教えたらできるならまだマシな方
168名無しさん@明日があるさ:2012/12/13(木) 18:15:49.26 0
「教えてもらわないと出来ません」

ってのの解釈の問題なんだよ。
例えば作業を細かく分解した上で、まずは〜を検索しといてくれ、と指示したとしよう。
マウスカーソルを動かしてどのアイコンをダブルクリックしろとは言われませんでしたってレベル。
もっとわかりやすい例にしたかったけどめんどくさくなった
169名無しさん@明日があるさ:2012/12/13(木) 18:51:12.59 0
>>168
いやいやそれは、流石に言い過ぎだろ
そんな低レベルな事聞かないって。
むしろ、その例だと延々検索していて手を動かさない
とかだとどうだ?
170名無しさん@明日があるさ:2012/12/13(木) 19:38:54.81 O
ここは何歳くらいが書き込んでいるの?
171名無しさん@明日があるさ:2012/12/13(木) 21:17:11.95 0
言い方が悪い
スレタイの通りだと、上司のせいで出来ないと言っているようなもんだ
そして、実際そのとおりであってとしても部下が言うことではない
勉強不足で申し訳ありませんという態度で教えを請わないとダメだろ
誰かに何かをやってもらう側が偉そうな態度で言い訳がない

教えてもらってないんだから出来ないのは悪くない
わからないことをただ質問して教えてもらうだけなのにいちいち波風が立つ普段の行いが悪い
172名無しさん@明日があるさ:2012/12/13(木) 21:54:12.40 O
へりくだってもらいたいわけ?
ならそれ相応に年下から敬えられる人間になったどう?
悔しいの?
173名無しさん@明日があるさ:2012/12/13(木) 21:57:07.18 O
>>170
40歳〜45歳が多いんじゃね?
幼い時から欲しい物何でも買い与えられ我が儘放題親に甘やかされて育って来た世代
174171:2012/12/13(木) 22:06:15.02 0
>>172
教えてもらう側なんだから謙虚な姿勢でいるのが当たり前っていう話だろ
それが嫌なら誰にも頼らず独り立ちして一人でこなせばいい
そうすれば別に誰にもへりくだる必要も、先輩を敬う必要もない
ただ、そいつが困ったときに誰も助けてくれないだけだ

助けてくれなくていいなら、傲慢でいればいいよ
175名無しさん@明日があるさ:2012/12/14(金) 08:44:13.06 0
>>173
なんでだよ、20歳〜28歳ぐらいじゃないか
ゆとり+社会人経験が浅いのは。怒る方は25歳以上
何で重なるかと言えば高卒で働いてる人もいるからな。

>>174
教えられ側が下になれと言うのは同意だわ
まあ、上手く敬語が出ずに困っているが。
だが、部下に出来ませんと言われてキレるのは
どうかと思う。
176名無しさん@明日があるさ:2012/12/14(金) 10:33:01.85 O
同じできないでも、堂々と言うなよって奴はいる

世渡り下手なんでしょう
177名無しさん@明日があるさ:2012/12/14(金) 10:54:48.07 0
考えて答えが出るなら考えてから聞けば良いと思うけど、ただのルーチンワークなら考えても分からんだろ
178名無しさん@明日があるさ:2012/12/14(金) 11:21:14.40 O
知らなきゃ知らないで頼み方や言い方ってもんはある
それを間違うとキレられるのは当たり前だ
179名無しさん@明日があるさ:2012/12/14(金) 12:16:25.16 0
小学校で習うような事を、「そんなの知るわけ無いだろ!」みたいにいう奴いるが、恥ずかしいと思わないのかな。
180名無しさん@明日があるさ:2012/12/14(金) 12:29:23.17 0
>>179
小学校で習うことならな。
高校で習うこととかだと綺麗さっぱり忘れてる事もあるぜ。
今、センター試験の英語解けと言われて何点取れるよ?
まあ俺は現役の時で100点(200点満点)届かなかったがなw
昇格条件がTOEIC750点以上とかの人だと結構高得点叩き出しそうだが。
181名無しさん@明日があるさ:2012/12/14(金) 12:42:28.63 O
お勉強の話じゃないだろ
182名無しさん@明日があるさ:2012/12/14(金) 20:15:15.90 0
この世代は基本的に男らしさ、女らしさが著しく欠如している。
コイツらは確実に日本を滅ぼす。
183名無しさん@明日があるさ:2012/12/14(金) 21:10:17.50 0
>>182
それは実際見てて感じるな。
無味無臭のロボット感がする。
184名無しさん@明日があるさ:2012/12/15(土) 02:07:27.22 0
ゆとりは経済面、情緒面といい日本史上最悪な時代を育っているからな。
185名無しさん@明日があるさ:2012/12/15(土) 05:37:27.78 0
享楽的、冷笑的、刹那的、ありとあらゆるあまりよくなさそうな、内面の形容詞が当てはまる世代な気がしている。
あの妙に冷めたとこはなんなのか。
186名無しさん@明日があるさ:2012/12/15(土) 08:30:30.15 0
>>185
初めてやったバイトで店長(店長はオーナーの息子)が笑える
ほど激務で働いてたら、自然に社会人になったらこんな風に自分も
働くのかと冷めると思うぜ。
他のゆとりも同じかと。
ただ、俺の場合は熱い人を見ると冷笑するより
憧れるし羨ましいと思うな。
187名無しさん@明日があるさ:2012/12/15(土) 14:12:14.10 0
ゆとりの喋る日本語は分かりにくい。ボキャ貧だから簡単なことを
実に回りくどく言い、端的に要領を得た話し方が出来ない。
188名無しさん@明日があるさ:2012/12/15(土) 14:40:31.97 0
CMやネットにでまくりの

増税で英雄気取りの

官僚の犬 民主党 野田佳彦

身を削る覚悟なし

政治家&公務員天国温存!!
189名無しさん@明日があるさ:2012/12/18(火) 14:17:01.74 0
ゆとり「教えてもらわないとできません→上司の教えない方が悪いor教え方が悪い」

ゆとり「上司は必要も無いのに会社に居るのが仕事だと思ってる。
俺達は必要な仕事を効率よくこなして、できるだけ定時に帰ろうと努力するから優秀」



お前、それ教えてもらった「作業」をこなしてるだけだろ。
そういうのを流れ作業って言うんだよ。

仕事は
問題解決、勉強(研究)、チャレンジ(改善)、作業などの集合体で
それらをスムーズに進めるために+コミュニケーションも必要。
だが、お前らがやってるのはその中の作業だけじゃボケナス

しかもコンピュータ化が進んで作業はどんどん重要じゃ無くなってる。
お前らの居場所が無くなるぞ。
190名無しさん@明日があるさ:2012/12/18(火) 14:36:02.08 0
私のやる気が出ないのは上司のせい
私が勉強しないのは上司のせい

おおう、いい上司に出会える事を願うよ。ガンバレ
191名無しさん@明日があるさ:2012/12/18(火) 17:57:06.93 0
>>189
勉強(研究)は自分で出来るからいいとして
問題解決とチャレンジは上司の許可がないと出来ないだろjk
多すぎる作業に飽きて、それを改善する事も許されないから
しんどいのではないだろうか。
逆にチャレンジ(投じた労力が無駄になってもいい)できる状態
のやつはそれはそれで楽しんでいるのでは?
そして
ゆとりの頭の中は
無駄な事するな → スマートに行こうで
現実は
無駄な事するな → ただでさえ多い仕事をこれ以上増やすな
かと。
192名無しさん@明日があるさ:2012/12/18(火) 18:21:28.03 0
他の仕事振れないから必要でなくとも何か適当な作業振るしか無いんだよ。
とりあえずほかの事できないんだから効率でも上げとけって話だろ。
193名無しさん@明日があるさ:2012/12/18(火) 18:26:41.07 0
ゆとりの問題は自主性、自分の頭で考える事ができないところ。
だから自分が仕事の全体像のどのポジションにいるか考えもしない。
作業振られたらそれが自分の仕事。説明受けてその作業やったらそこで終わり。
完全な新人ならわかるが何年経ってもこれ。
自分の仕事に疑問を持たないんだよ。持ってないから言ってもわからない。
何が悪いの?と。
194名無しさん@明日があるさ:2012/12/18(火) 18:30:25.94 0
簡単に言うと成長しない人材、だな
195名無しさん@明日があるさ:2012/12/18(火) 20:51:20.96 0
「教えてくれ」の意味が根本的に違うからな。たとえば数学の問題があったとしたら。
ゆとり以前の世代:考え方のヒントを教えてくれ。問題は自分で解くから、解答は教えてくれなくてOK。
ゆとり:考え方は要らない。とりあえず解答だけ教えてくれ。
196名無しさん@明日があるさ:2012/12/18(火) 21:01:31.99 0
>>180
「小学校で習うようなことも知らない」は多分、英語国語数学理科社会の事じゃないと思うぜ。
たとえば往復はがきを返す時に、宛名の『行』を『様』とか『御中』に変えるとか、
祝儀は新札を祝儀袋に入れて、さらにそれを袱紗(ふくさ)に入れるとか
「〜〜〜っス」は敬語じゃないとか
「ご苦労さま」とか「了解です」は上司には使わないとか
そういう事じゃないかな?
197名無しさん@明日があるさ:2012/12/18(火) 21:48:15.89 0
>>189
ものすごく納得。
ゆとりも優秀な子もいるんだろうけど、うちのゆとりはそのパターン。
仕事を具体的な作業に展開して、ひとつひとつ指示しないと動けない。
企画は絶対無理。
だったら、アルバイトでいいよと思う、今日この頃。
198名無しさん@明日があるさ:2012/12/18(火) 21:57:24.57 0
>>192
これも、ものすごく納得。
マジに、作業しかできないんだよね。
作業も、文章と計算がまったくダメ。

メールだすのに1日かかっても文章できず。
時間の計算させたら、1時間85分とかで笑える範囲越してた。
メールは定型文のはりつけで対応させ、計算もいちいちこれは時間の計算だから
60で割るとか説明してからやらせる。
もう疲れた。
199名無しさん@明日があるさ:2012/12/18(火) 23:45:49.38 0
打たれ弱い奴って居るよな、少し怒られただけで仕事に支障でまくる馬鹿
怒られようが凹んでようが悲しかろうが嬉しかろうが
そんな個人の感情とは関係なく、やらなくてはいけないものはやらなきゃいけないということを理解してない

怒られてどうしていいか分からず、ただ半日涙目でボーッとしてる25歳の小学生とか相手したくない
200名無しさん@明日があるさ:2012/12/19(水) 01:21:47.04 0
やってないことは上手くはできない
これは当たり前
このことについて文句言ってる奴はただのパワハラするようなアホ

ただやってないことでも一度自分でやろうとして考えた結果をアウトプットして
上司にレビューしてもらって内容を覚えていくってことができない奴はダメってのは確かだがな
201名無しさん@明日があるさ:2012/12/19(水) 01:24:28.69 0
>>199
怒られる内容にもよると思うがな
自分で腑に落ちるような仕事に関することで怒られたなら指摘点直そうとして仕事はやる
上司が機嫌悪いのぶつけただけの理不尽な怒られ方ならふてくされたくなる気持ちは分かる
202名無しさん@明日があるさ:2012/12/19(水) 01:45:49.07 0
>>199
流石にそんなやつおらんだろ。
バイトやってれば、理不尽な怒りに遭遇しても
次の客が来れば普通に接客しなきゃならんし。
ボーッとしてる暇なんて無いと思われ。
203名無しさん@明日があるさ:2012/12/19(水) 07:04:39.67 O
【ゆとり】
>200後半部分で怒られてるのに>201後半の解釈にしかならない
204名無しさん@明日があるさ:2012/12/19(水) 09:34:40.89 O
ここはブラック企業のオッサンが愚痴る場所ですか?wwwww
205名無しさん@明日があるさ:2012/12/19(水) 12:51:27.52 0
>>195
うはwそれ、ぴったりw
206名無しさん@明日があるさ:2012/12/19(水) 12:59:22.86 0
ブラック企業って概念がゆとりっぽい
207名無しさん@明日があるさ:2012/12/19(水) 12:59:45.68 0
>>202
うちの会社じゃ、怒られていつのまにか黙って帰って、
電話しても出ない。翌週、親から「辞めます」の電話あり

というのがあるよ。
208名無しさん@明日があるさ:2012/12/19(水) 15:18:17.40 0
ゆとりって日常会話で使わないような専門用語とかが少しでもでてくると
「難しすぎる!もっと簡単な言葉で説明しろ!賢ぶるな!」って主張するけど
いやいや、君の勉強不足だから。この程度で賢ぶってると錯覚しちゃう方が
イタイからとツッコミたくなる。
209名無しさん@明日があるさ:2012/12/19(水) 15:33:59.36 O
それはどちらが悪いかはケースバイケースだと思うよ
210名無しさん@明日があるさ:2012/12/19(水) 15:47:32.00 0
俺が基準だから、ってのがゆとりの思考パターンだよな。
だから目上も平気で侮る。
それはお前がレベル低過ぎてその人の凄さを理解できてないだけだぞ・・・と
211名無しさん@明日があるさ:2012/12/21(金) 14:55:18.11 0
教えてないことができないのは当たり前だから別にいいんだけど、
「教えてもらおう」って気がそもそも感じられないヤツは駄目だ。
212名無しさん@明日があるさ:2012/12/22(土) 10:42:18.20 0
受験地獄っていう流行語が生まれた時代に学生時代を過して
ネットもなく本も書店に行かないと入手できなかった時代に社会人になった俺には、
こんな便利な時代に「教えてもらわないと」みたいな事を言いだすゆとりが理解できない。
213名無しさん@明日があるさ:2012/12/22(土) 11:12:10.79 0
そう、どこまで通じてるのかわからなくなることがある。
ちょっと難しいことを言うとすぐ首かしげるからね。
ちなみに「戦慄」「緊張感」「了解」全部通じないから
214名無しさん@明日があるさ:2012/12/22(土) 11:28:40.19 0
ネットや本に会社独特のマニュアルとか載ってないから
わからないんじゃなくて、知るわけないだろって事で嫌味言われるのが腹立つんだよ
215名無しさん@明日があるさ:2012/12/22(土) 12:08:42.12 O
知るわけないだろ つっても

聞いてもこない
誰かが教えにくるまでボケーと待ってる
わからないまま誰かが教えにくるまで待ってる

オレは自分から知るための行動を取らなくてよいとマジで思ってる

それがゆとり
216名無しさん@明日があるさ:2012/12/22(土) 12:27:15.71 0
ゆとりと言えば逃げられると思ってる馬鹿
217名無しさん@明日があるさ:2012/12/22(土) 12:33:12.97 0
>>215
存在すら知らないイレギュラーな動き方なんかそもそも頭に無いんだから
聞きにいくわけない、わからないわけじゃないから普通通りに動く
で動いた結果が「その場合だけはこういう動きすんだよ」ってそんなの知るかよ
218名無しさん@明日があるさ:2012/12/22(土) 15:01:43.07 O
例えばドラゴンクエストって起動しただけでクリア出来んの?
「何をどうすればいいのか」を
「自力で調べて考える」んだよね?
いきなりラスボスのとこ行って「倒し方を知りません出来ません」っていう人をみたら

鹿




って思うでしよ?

ただ待ってるだけ予習復習全くしない聞かない調べない考えないゆとりの「知らない出来ない」はこれと同じくらいおかしすぎることなんだよ
みんなに嘲笑されて当然だよねwww
219名無しさん@明日があるさ:2012/12/22(土) 15:13:28.56 0
セーブポイントもリセットボタンもない
220名無しさん@明日があるさ:2012/12/22(土) 15:38:34.21 O
リセットボタンよりゆとりデリート機能がほしいです
221名無しさん@明日があるさ:2012/12/22(土) 15:55:10.82 0
ゆとりは人間の偏差値が低い奴が多い。近年、一流大に通う学生の犯罪が急増している。
222名無しさん@明日があるさ:2012/12/22(土) 17:23:07.61 0
>>217
普通通りに動きゃ良いほうだな。指示しないとボーッと時計見てるよ。
223名無しさん@明日があるさ:2012/12/22(土) 17:36:21.26 0
>>215
これよくわかるわぁ・・・・
224名無しさん@明日があるさ:2012/12/22(土) 17:36:38.93 O
2007年度入社((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル(2007ねんどにゅうしゃがくがくぶるぶる)とは、
リーマン板における入社年度別スレッドのひとつ。スレッド番号水増しインチキによりシーズン最多スレ消費捏造インチキ記録など多数の
捏造記録を保持している。数多くのマジキチ固定を擁し、圧倒的なスレ番号の捏造は他年度の追随を許さず、
唯一にして絶対の王者として君臨していたが廃れに廃れて凋落。2011年5月16日に前人未到の1000スレを達成。

インチキ捏造経歴
2007/03/03(土) - 1人目が立つ
2007/08/22(水) - 100人目達成
2008/01/22(火) - 200人目達成
2008/05/06(火) - 300人目達成 (※402日での達成は史上最速)
2008/08/24(日) - 400人目捏造達成 (※512日での達成は史上最速)
2008/12/14(日) - 500人目捏造達成 (※624日での達成は史上最速)
2009/03/29(日) - 600人目捏造達成 (※729日での達成は史上最速)
2009/07/05(日) - 700人目捏造達成 (※827日での達成は史上最速)
2009/11/17(火) - 800人目捏造達成 (※962日での達成は史上最速)
2010/09/13(月) - 900人目捏造達成 (※1262日での達成は史上最速)
2011/05/16(月) - 1000人目捏造達成 (※1507日での達成は史上最速)
2011/12/15(木) - 1100人目捏造達成 (※1720日での達成は史上最速)
2012/10/18(木) - 1200人目捏造達成

主なインチキ捏造記録
1日最多スレ消費 3(※複数回記録) 
100スレ区分の史上最速記録 99日(600-700スレ)
入社年度別シーズン最多スレ消費 5年連続トップ(※史上初)
新人1年目のスレ消費 266(2007年度) (※史上最多)
シーズン最多スレ消費 336(2008年度) (※史上最多)
連続2シーズン最多スレ消費 602(2007-2008年度) (※史上最多)
連続3シーズン最多スレ消費 850(2007-2009年度) (※史上最多)
連続4シーズン最多スレ消費 978(2007-2010年度) (※史上最多)
連続5シーズン最多スレ消費 1142
225名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 00:25:20.11 0
>>207
今の学生事情は知らないけど
昔と比べて先輩後輩の厳しい上下関係というもんが無いまま育って来た人が多く感じる
スポーツやバイトやってた人はそこら辺学んでくるから分かってる人達多いけど
226名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 00:28:54.98 0
小学生クラスの人は目に付くようになった
ゆとり世代でもきちんとしてる人はきちんとしてるよ
使える人材は普通に多い上のレベルは特に変わってないと思う

ただ、下のレベルが偉い下がった
227名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 00:31:21.93 0
ゆとり世代って学問にしてもなににしても格差すげーもんw
上と下の差がありすぎ
228名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 00:53:28.59 0
つまり当たり層は一定数いるが
そこそこの層が消えて外れ層ばっかりになったという事か。
まあ教育しない、怒らない、矯正しないってそういう事だもんな。
昔から自分でやる事やるやつは相変わらず一定数いるだけの話だし。
229名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 00:57:13.93 0
何か話聞いてると、ここで言われてるゆとりって
相当レベル低いような気がしてきた。
なんてか、努力をした経験とかがなく、バイトで理不尽な怒られ方
をされたこともない。
就活でもって周りがやるからしたのであって、特にやりたい事もないが
それでは通らないから適当に言い繕ったようなそんな感じ。
まあ、なんで求人の何倍もの人間が受けに来てるのにそんなやつを
雇ったのか分からんが。
230名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 01:13:27.19 0
ゆとりに合わせて社風をマイルドにする会社が多くなったな。
今は部下や後輩に対しても「君」付けが基本だし、社内研修も
過保護に思えるぐらい手取り足取り丁寧に教えてる。
231名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 01:14:29.58 0
育てないと会社の10年後20年後30年後が危なくなるから仕方ない罠
232名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 01:16:33.59 0
教えなくて良い学生が集まる会社もある。つまり学生を選べない現状を打破する必要性がある。
知名度と給与水準をあげてイメージうpしないと学生は見向きもしない。社会貢献的な活動もポイント高いな
233名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 01:43:46.90 0
>>229
信じられないことに求人の何倍も来た他の奴らもそれ以下か大差ないってことだろ
234名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 01:55:51.50 0
欲しい学生層に対して人事がアピールしてないってことじゃないの?
ただサイトに求人出してるだけだろその人事
235名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 05:13:48.02 0
>>230
それはゆとりが悪いんじゃなくてゆとりのちょっと上の世代の状態を見て、こういうふうにしようって決めていったことじゃないの
236名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 19:04:22.34 0
>>230
最初に時間かけてきちんと育てることは大事だからなんとも言えない
237名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 19:05:57.38 0
>>228
ゆとり教育って凄い怖いよ
簡単に言うと、できない奴は放っておいて
社会に出た時に切り捨てられるんだから
238名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 19:09:14.02 0
近所にある塾がバブルってる。
239名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 22:45:42.22 O
>229
ゆとりを目の当たりにすると全てお膳立てされたベルトコンベアの上に乗っかってだけだってわかるよ
卒業してベルトコンベアから降ろされた後、会社に入ったはいいけど、自分で考えろって言われても何をどうすればいいのかわからなくてキョドってる
240名無しさん@明日があるさ:2012/12/24(月) 23:40:46.79 O
ゆとりって自分の仕事に興味が持てないんだろう。不況の時代に生まれて自分の好きな職業も目指せなかったとか。とりあえず大企業か公務員になりゃ良いってかんじでさ。仕事でも自分の意思が見えないんだよな
241名無しさん@明日があるさ:2012/12/25(火) 00:25:51.46 0
地方の中企業なんだけど、その地区の進学高校出身者で、旧帝の奴が新卒者で入ってきた。そんな高学歴なゆとりの、教育係になった。
ゆとりは、徹底的に教育しないと!って考えたが、一度言えば必要十分以上にこなす。理解力もはやい。応用力もあるしミスもほとんど無い。んで入社半年にして戦力。しかもイケメン。

そのおかげで、教育係である俺の評価アップ。

将来の上司にコネもできた!

…ダメリだわ
242名無しさん@明日があるさ:2012/12/25(火) 00:47:35.09 0
>>241
だからさ、ゆとり世代とか関係なく
出来る奴は出来るんだよww
243名無しさん@明日があるさ:2012/12/25(火) 06:11:21.87 0
社畜になるよりは人間らしくて良い。
244名無しさん@明日があるさ:2012/12/26(水) 00:52:20.45 0
>>242
まあちょっと上のほうで結論出てる話だしな。
245名無しさん@明日があるさ:2012/12/26(水) 09:26:06.31 0
一番ワリを食うのが、ゆとりの教育係とか先輩社員だもんな
普通なら使えない人間採用した管理職の責任なんだが、あいつらは責任とって辞めないからな
246名無しさん@明日があるさ:2012/12/26(水) 23:15:18.34 0
>>245
最近は「お前そこからかよ・・・勘弁しろよ、俺も仕事抱えてるんだって…お前専属の家庭教師じゃねんだよ」
ってレベルのやつが多すぎて多すぎて上も「お前らツイてないな、あんなの育てるのは俺も苦しい」って言われる始末w
247名無しさん@明日があるさ:2012/12/26(水) 23:54:38.71 0
人事と管理職は何してんの?面接で見抜けるんじゃないの?
248名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 00:42:17.96 O
本人に資質がないから育たないっつーか育つことが出来ないだろ
どっちかといったら犬にお手を仕込むのと同じ
犬はお手は出来ても、その意味は解らないからな
249名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 00:53:26.37 0
いくら目的を伝えても手段に固執するな。指示されてないからやってません。記号として話した言葉は必要以上に覚えてるくせに、意味や目的を理解してくれない。作業ではなく仕事してほしい。
250名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 01:37:29.62 0
そう、どのようにやるかは解っても、どうしてやる必要があるのかが解らない。
面接はちゃんと学校で練習してるからできるので人事には見抜けない。
251名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 02:21:58.73 0
>>250
まずその付け焼刃の面接でころっとやられる糞人事どうにかしたほうがいい気がしてきた
252名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 07:58:46.46 0
ゆとりの俺はどうすれば、結局どうすれば良いんだ
253名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 08:03:20.10 0
人事に文句言ったら、
「あれでも一番まともだったんだよ…」と言われたわ。
自分の名前すらまともに言えないもの多いらしい。
254名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 09:37:31.77 0
あるわー。
うちみたいな弱小零細企業だと、まともな人材が回ってくることが期待出来ないから、
「『あの中』では比較的マシだった」レベルとか採用しちゃうみたいなんだよな。

応募者数だけはそこそこ多いらしく、
クズみたいなやつと何十人も会っていると
人事も感覚が麻痺してくるらしい。

いろんな意味で人事もどうにかした方がいいな。
255名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 10:27:27.44 0
>>253
そうなんだよ・・・俺は人事じゃないけど一番まともなの取っても今までに比べてレベル低過ぎっていう
どう料理すればいいのよこの糞食材って感じ。
どうすりゃいいんだろうなマジで。いったい教育現場で何があったんだ。
256名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 10:37:12.82 0
人の悪い所見つけて喜ぶダメリーマンばっかだなココ。
どうせ実際の被害者はゆとりの方なんだろうな(笑)
257名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 10:40:22.37 0
じゃあゆとりだけで会社作ってそこに入ればいいじゃん。優秀なんだろ?
うちは今後ゆとり以外で検討する方向になったけど。
258名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 10:54:51.39 0
>>255
ゆとり教育より教育現場にモンペが怒鳴りこんでくるのが問題なんだよ。
うちのが一番じゃない→かけっこ禁止
うちのこが主役じゃない→クラス全員桃太郎
友達がいない→誕生日会禁止

マジで意味不明。競争させないから能力が上がらないんだよ。
259名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 11:01:07.37 0
不景気もあって上に余裕がないのも事実だろうね。
ゆとりイジメでもせにゃやってられんよ。
260名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 11:01:50.39 0
いじめる暇があったら切るよ
261名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 11:10:12.61 0
怒られた、叱られた、駄目出しされた経験が無いか薄いから
イジメと感じるんだな。そんなんで成長するワケがねぇ・・・
262名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 11:19:04.98 0
社会は真剣勝負の場なんだよ。やる気無いならそもそも来るなよ。
こっちは親や先生じゃないんだよ。やってられん。
そんな人間ばっかり来たら会社潰れるわ。
263名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 11:45:31.47 0
社会に出てきてからボクは準備できていませんのでよろしくって意識低いわ。
エベレスト登る時に夏服で来るようなもんだろ。上司は服装から教えるべきって今から登る時にどんな意識だよ。
そんな奴が居たら足引っ張られて全員で遭難する
264名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 12:59:04.18 O
就職がゴールみたいになる人もいるんだろうなあ
今厳しいもんね、俺の頃より全然きつい
265名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 14:13:08.69 0
>>255
なんでそんなの無理してとったの
266名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 15:43:26.35 0
とらないわけにはいかないからでしょ?
267名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 17:35:03.54 0
ここ見る限りどっちもどっちだと思うw
268名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 17:47:49.29 0
どこをどうとったらそうなるのか不思議w
269名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 18:17:57.53 O
>エベレスト
そこまで想定して教えてやったら
「教えてもらってないので国内だと思ってましたパスポートは無いです」

て返してくるのが真のゆとり
270名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 18:48:35.20 0
>>256
それで「あー確かに」と誰が納得するの?
結論だけしか書いてないじゃん
何故その結論に至ったか説明できなきゃ誰も納得しない
もし、本当にそうだったとしてもな
271名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 19:04:05.92 0
>>266
採らないといけないだけなら経験の長い人でよくねえか。
それとも、手取り20万前後では使える経験者を採用するのは
至難の業か?
272名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 19:06:02.56 0
やっすうう
273名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 19:31:00.77 0
今年の新人見てきたけど、ゆとり世代とかはあまり気にならない
人によって差はあるけど、矯正できる範囲内での微々たるものだし
274名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 19:45:04.00 0
>>271
よくないね。

たとえ今はよくてもベテランクラスが定年退職したら手詰まりだよ。
ゆとりは定年まで40年近くはたらけるが、40歳代入れても20年しか働けない。
275名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 21:51:58.63 0
>>274
そうかな?
40年持つ会社なんてそんなにないし
10ー20年なら
35〜40の人間雇ってぐるぐる回せば良くね?
ってことは平均年齢40代の会社は危険か。
276名無しさん@明日があるさ:2012/12/27(木) 23:58:26.12 0
でも40代雇って20年働けるなら、その20年の間にべつのゴミじゃないやつ探せばよくない?
そんな簡単なものじゃないのかな
277名無しさん@明日があるさ:2012/12/28(金) 00:04:50.41 0
>>276
いれるのは簡単でも辞めさせるのは難しいからどんどんゴミが溜まっていくw
278名無しさん@明日があるさ:2012/12/28(金) 00:05:50.62 0
調べても出てこない,一般常識ではないその職場特有のことを聞いてるのに
教えてくれないゴミ上司に当たったらどうしたら良いんだろう
俺の運が悪かったと思うしかないのか
279名無しさん@明日があるさ:2012/12/28(金) 00:36:25.08 0
何回教えても「教わってません、はじめて聞きました。」と答えるゴミ部下をどうしたら良いと思う?
280名無しさん@明日があるさ:2012/12/28(金) 07:49:58.44 0
教えた時にノートにメモさせろ
教わってないといったらノートの該当箇所を指摘
281名無しさん@明日があるさ:2012/12/28(金) 23:23:24.41 O
>279
年末年始の事件に期待
282名無しさん@明日があるさ:2012/12/28(金) 23:35:20.09 0
>>279
教わってません、はじめて聞きました。=思い出せません、記憶にありません

記憶に残るようにインパクトのある教え方をするべし。
教科書を棒読みする塾講師が人気がなかったように
人気のある講師はそれなりの教え方をしていると思うんだ。
283名無しさん@明日があるさ:2012/12/29(土) 00:27:32.75 0
大昔からある「最近の若者は〜」にゆとりという都合の良いレッテルが貼られただけのようにも思える。
284名無しさん@明日があるさ:2012/12/29(土) 10:25:42.67 0
今まで何人も(別世代の)新人部下持った上で言ってるんだけど
285名無しさん@明日があるさ:2012/12/29(土) 12:43:21.25 0
そうそう、おれも20年ぐらい新人に仕事教えてるけどホントここ数年酷い。
このスレでも教え方が悪いとか平気でいうアホいるが、今までの先輩達はそれでも一回で理解出来てるんだよね、何十人も。
自分達だけが出来てないのに気づけないほど頭が悪いんだよな。
286名無しさん@明日があるさ:2012/12/29(土) 12:46:03.18 0
>>280
ちゃんとノート取れ→家に帰ってから書いてます。
じゃぁ、明日ノート持ってこい→無くしました。

ホント嘘ばかりつきやがる。
287名無しさん@明日があるさ:2012/12/29(土) 16:29:01.40 0
まともにやり方を教えもせず仕事を押し付け、手際が悪いのを確認しドヤ顔でグダグダ説教

誰も知らない自分ルールをたくさん作り、そんなの知らない部下をネチネチ責める

クズばっかり。ゆとりという言葉を隠れ蓑に自分の無能っぷりを自己弁護する、ここの連中みたいに
288名無しさん@明日があるさ:2012/12/29(土) 17:34:06.07 0
>>287
お前以外はみんな出来てるからw
289名無しさん@明日があるさ:2012/12/29(土) 20:30:07.54 0
>>285
貴方のほうが正しいと思う
そもそも、社会人経験の浅い若い奴等がどこの誰と比較したうえで結論を出してるのかすら不明だ
どっかで誰かがいったこと、書いてあることをそのまま言うしか無いはず・・・
290名無しさん@明日があるさ:2012/12/30(日) 00:00:17.55 0
自分の場合は、教え方が悪いとか、そんなことできるわけないとか言われたらこう言う。

今の説明で田中も佐藤も鈴木も山本も山田もみんな今ので出来るようになったけど、なんで出来ないの?
291名無しさん@明日があるさ:2012/12/30(日) 00:09:37.30 0
一回でできるようになる人なんてそんなに多くないと思うが
だいたい短い期間に2,3度おなじことやるよ。思い返してみると一回のように思えるけど実際は一回じゃない
292名無しさん@明日があるさ:2012/12/30(日) 00:48:25.21 0
言わなくてもメモを取るか取らないかだけでも
使えるか使えないか大抵判断出来るよなw
293名無しさん@明日があるさ:2012/12/30(日) 12:33:17.84 0
>>291
作業はともかく理解はできるだろ
294名無しさん@明日があるさ:2012/12/30(日) 18:40:54.46 0
ゆとりスレ=負け犬オヤジの妄想エピソード披露大会
295名無しさん@明日があるさ:2012/12/30(日) 19:41:03.51 0
まぁ実際に負けてるのはゆとりだけどな。
立場的にも金銭的にも人脈的にも知識的にも。

勝つ要素が一切ない無理ゲー。
296名無しさん@明日があるさ:2012/12/30(日) 19:42:19.43 0
>>294
負け犬だからこういう発想が出来るんだろうな。

勝ち負けとか思い付かんわ。
297名無しさん@明日があるさ:2012/12/30(日) 20:58:21.14 O
>294
現実みろ
おまえみんなから 避 け ら れ て ん ぞ
298名無しさん@明日があるさ:2012/12/30(日) 21:05:19.24 0
出来ない、というのははっきり言うのは悪くないと思うよ。
少しでも上司にプレッシャーかけてやれ。
299名無しさん@明日があるさ:2012/12/30(日) 21:58:53.29 0
>>298
じゃあなんで、お前だけ出来ないの?って返されるよw
300名無しさん@明日があるさ:2012/12/30(日) 22:21:16.21 0
>>299
できてないのは自分だけって現実を受け止められないやつは
何度教えてもできるようにならんのだよな。
301名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 01:39:47.72 0
>>298
本当に出来ないことならそもそもやらせないし
出来るか出来ないか判断するのは使う側であって使われる側じゃない
いくら新卒とはいえそれなりの歳なのに、身の程を知るところから始まるのは大きなハンデだよ
302名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 11:16:39.14 0
教育能力が無い奴がゆとりのせいにしてオナってるスレだろここw
303名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 11:29:23.91 O
>>302
あらゆる意味で学習能力のない、大人になる事がない欠陥人間を育てなきゃいけない大人達の愚痴吐き場だろ。
304名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 13:03:11.26 0
育てる能力が無い大人達の傷の舐め合い場だろ?
305名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 15:13:31.05 O
>304
なんでそんなに食ってかかる?
咲く前から根腐れして枯れてる花みたいなゆとりへの愚痴くらい大目に見ろよ
むしろ>304がここを反面教師にしてきちんとゆとりを指導出来たら偉業だぜ
やり遂げたら自慢しにおいでよ
306名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 15:54:46.31 0
よくわからんがヒステリーばっかだな
ディルド板でやれ
307名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 16:52:46.24 0
会社を学校の延長線だと思ってるから
ゆとりの考えが甘いのはあたりまえ。
使えないゆとりなんて厳しくしなくてもついて行けないから
仕事を多めに振って潰した方が早い。
308名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 17:22:58.19 O
ゆとりの奴等っていつまで出来ません、教わってませんって言い続けるんだろうか?

明らかに少し上の年代よりも劣ってるのに、気付かないんだよな。

記憶力がないのか、すぐに忘れる。
メモ取るように指導したが、自分が書いたメモを読み返して理解出来ないという馬鹿っぷり。
偏差値高い大学なんだがな。受験時がピークだったのか?
309名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 18:44:25.05 0
長文すまん。俺今27ね。
マジレスするとゆとり時代を「生きた」世代が悪いのではなく
ゆとり教育を「決めた」世代が悪い。
その時代を生きた子達はその教育を受けるしかないのだから。
あと社会に出てからの話だけどゆとり時代前の教育を受けた世代はあたかも
自分たちが生きた時代は素晴らしかったみたいな言い方するけどはっきり言って
勉強の範囲が多少変わっただけ根本的なものはそのままだから。
確かに言えることはバブル時代の元気な日本の時に仕事経験がある人の方が
幸せな時代を生きているよ。今の元気のない日本で仕事を頑張れって若者に問いかけても
何を頑張るの?とか返ってきそうな雰囲気があるし。
仕事も自分で調べて覚えるっていうのには反対意見はないけど俺の親(団塊世代)が言うにはそもそも昔に比べて
人材を育てる環境が整っていない(企業も人材育成に金をかけれない)らしいから現代っ子の方が
仕事をしにくい世代ではあるよね。
俺は新卒で中小企業に入社したけどリーマンショックの影響もあったのか配属された部署で
OJTがあったけど仕事がないから座っていていいよと・・・
そんな日々が毎日続いたから我慢して3年・5年いる必要はないと思ったからすぐに辞めたよ。
今はいい企業に入って仕事をしているがこんな感じの会社がたくさんあると考えると
日本の将来が思いやられるよな。
310名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 19:34:25.77 0
>>304
おい上司、俺を育ててみろ!
って挑戦状かよw
いいかげんにしろよ勘違いどもめw
311名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 19:43:46.78 0
>>309
じゃあ出来るゆとりはゆとり時代を生きていないかと言うとそれは違うよなw
出来ないゆとりの特徴はすぐ責任転嫁をする事だ。
そして言い訳だけは大口を叩く。
あ、正に君だね。

ちなみに昔は仕事があり過ぎて忙しかったので
人材育成なんてもっと酷い環境だったよ。
今みたいな親切丁寧じゃなく
見て覚えろ、やって覚えろレベルだなw
312名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 19:46:59.25 0
まぁ頭の悪い会社はそうだろうな
誰でも出来るように後輩を育成するのがまともな会社。つーかそれ自体が重要な仕事とわかってるから
何も教えずくだらん後輩いびりなんかやってるほど暇じゃない
313名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 19:47:36.22 0
>>309
>その時代を生きた子達はその教育を受けるしかないのだから。

何を勘違いしてるかわからんけど、ゆとり教育というのは学校で教えるのは最低限の事だけ、後は各家庭でゆとりを持って勉強しろという教育。

もちろんいきなりやったわけでなく、モデル校で実験して成績がさがるどころか上がることを確認したうえで実施している。
実際に、ゆとり世代でもできる奴はちゃんとできる。うちにもそういう奴はいるよ。
ほとんどの奴はやるべき事をやってなかったみたいだけどな。
314名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 20:02:16.02 0
なw>>312みたいな出来ないゆとりはすぐ僻んで責任転換するだろw
こいつら頭が歪んでるんだよwww

学校は言いなりになってくれたけど、会社はそうはいかない。
ゆとりは考えが甘すぎるんだろうなぁ。
315名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 20:14:50.50 0
自分のためにも組織のためにも育てないといけないんだよ
どうしたらこのムリゲーが成功するか知りたい。
316名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 20:27:01.14 0
>>314
出来ない教育担当っていいよな 何でも「ゆとり」で逃げればいいもんなwww
どっちがゆとってるんだか自覚無いんだなwwwwwwwwwww
317名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 20:29:00.36 0
教えてもらわないと出来ませんって悪いことかな?

普通は一度は教えてくれるもんじゃないの???
一度も教えてくれないでやってっておかしくない?

頭おかしいでしょ
318名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 20:38:58.06 0
その話、また堂々巡りかよ・・・・
319名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 20:39:32.08 O
ゆとり世代に責任求めるのは、想定通りできたものに対してものが悪いって言ってるようなもんじゃないかと。
想定通りでものが悪いってことは、そもそも想定が悪いってことなんじゃないかと。

人材も結局は育てたようにしか育たないからね。
320名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 20:48:32.31 0
もうなんでもいいよ。最後は会社が判断するだろ。
うちは当面新卒採用は見合わせだ。
321名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 20:56:31.09 O
さすがにその判断は浅はかじゃね?

世代に空白が生じるのをどう考えるんだろう。
322名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 21:05:49.53 0
>>321
氷河期で採用抑制しまくって、団塊の退職問題とかが起きてから
>>309くらいの年代を二、三年にわたって大量採用したよな。
そいつらが優秀とはとても思えないんだが。
323名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 21:18:08.64 0
最近わけのわからん採用方法が流行り出してるから
それで選抜される人材が地雷多いってだけなんじゃ・・・
324名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 21:24:16.25 0
>>316
当たり前の事だけど、
評価点と言うのがあるんで使えない奴でも
少しは仕事が出来る形にしないと出世やボーナスに響く。
新人がゆとりだからで逃げれるほど会社は甘くはないよ?

あ、お前バカそうだから先に行っておくけど、
教育はある程度仕事で使えるようにするだけで
仕事が出来るようになるのは本人次第な。
325名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 21:29:59.51 0
新人入ってきて思うけどさぁ。

仕事教えないのってやっぱただの怠慢だよ。

教えられないでも自分で調べろ。
教えられなきゃできないのかゆとりだな!

そういう理由をつけて自分が楽してるだけ。
卑怯なんだよね。

歳食って卑怯になってるからそんなことばかり言うわけよ。
326名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 21:31:01.59 0
新人が何分からないかとか、何を教えてほしいかとか少し思いやりがあれば分かるし教えてやれるだろ。
新人に教えないのは怠慢。
327名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 21:32:42.45 O
>教育はある程度仕事で使えるようにするだけで
>仕事が出来るようになるのは本人次第な。

こういうのはバリバリ仕事出来る人を育てた人、育てられる人が言うと格好いいよね。
328名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 22:01:35.29 O
>317
わからないことを教えてくれっていうのはおかしいことではないよ
おかしいって言われるのは「わからない事柄」が一般常識レベルだったりとにかく物事がわからなすぎるってこと
例えば、エベレストに行くのに「出発は何時の飛行機?」から話したいところを「エベレストは海外ですパスポートが必要ですパスポートの申請は云々」から話しなきゃならないってところ
ネットで下調べなんていくらでも出来るのに、自分はわからないのでベルトコンベアに乗ってるだけ周りが流れ作業で全てセットしてくれるのを当然のように待ってる姿勢が馬鹿にされてる
329名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 22:12:52.73 0
自分のキャリア目標まで指示して貰う気だもんな。こっちは親かよ。
330名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 22:15:28.06 0
会社や業務によっては他人はライバルなんだから
あえて必要最低限の事しか教えないし、そういう場合はどうする気なの?ゆとりさんはさ。
331名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 22:25:06.30 O
>>330
大人になろうよ
「ゆとりさん」なんて揶揄しないでさ
精神が子供のままなのよあんた
332名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 22:26:13.19 0
老害だって若いときは教わらなきゃできなかったと思うが。
あとバブルのころに入った人なんかも。
333かぜねこ ◆AZrXyqzexU :2012/12/31(月) 22:27:24.02 O
えー、所謂「ゆとり」のみんな
こやつらの言う事聴く必要ないわ
ヒステリックになってるから
334名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 22:37:30.98 0
優秀な人ほど下には寛容な気がする。余裕がある為だろうが逆に恐縮してしまう

>>328
待ってるだけじゃダメなのは同意だが
エベレストに行くなら飛行機の時間より先に雪山の装備とかについて教えてもらいたいもんだ
335名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 22:41:49.77 0
大手の上司は自由に考えさせてくれた、中小の上司はルールを徹底してきた
336かぜねこ ◆AZrXyqzexU :2012/12/31(月) 22:43:02.27 O
カタワ同士の会話になってるわね
337名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 22:46:42.61 0
業務中行う教育も大事なんだが
業務外での付き合いはかなり大事
若い年代の人はその機会をすごく大事にして欲しい

為になる話をたくさん聞ける、業務時間よりも濃い時間を過ごせる事もある
面倒くさいと敬遠せずに、先輩や上司との付き合いを大事にして欲しいと個人的には思う
338名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 22:51:05.52 0
>>337
だからって土日に呼び出されるのは迷惑
339337:2012/12/31(月) 22:54:40.58 0
>>338
うん、君はそれでいいと思うんだ
変わる必要もないと思うし
君の将来なんて俺には関係ないし
それでいいと思うよ
340名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 23:02:29.85 0
>>339
三連休の真ん中は嫌がらせだろ?断わると付き合い悪いって言って来るE先輩新で欲しい。
341名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 23:03:46.81 0
>>339のための放課後指導かよ。無駄でしかない
342337:2012/12/31(月) 23:20:44.59 0
>>341
無駄と思うならあとは語ることないよ
付き合いなんて義務でもなんでもないし

ただ、会社で教えてくれることが全てではない
最低限だと思っておいた方がいい
最低限だけしか知らない人間の末路なんて想像に難くないよね
343名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 23:36:59.33 0
>>340
可愛がってくれてるじゃないか、日にちに関しては個人の事情だからなんとも言えないけど
俺個人は3連休の最終日のほうが嫌だしw真ん中が一番いい
断って付き合い悪いって言っても別にそんなに悪い意味で言ってるわけでもないだろうさ
本当に能力無くて使えなくてどうでもいいやつは部署内の集まりでもない限り個人的に誘うことすらしないよ
344名無しさん@明日があるさ:2012/12/31(月) 23:56:07.67 O
付き合う人間なんて選べばいいじゃん。
全く他の人と接点がない、なんてことはないだろ。
345名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 00:20:19.47 O
>>328
待ってるだけじゃダメなのは同意だが
エベレストに行くなら飛行機の時間より先に雪山の装備とかについて教えてもらいたいもんだ


だからそーいうのがさぁ…ネットでいくらでも下調べ出来るだろ
「一から十まで教えてもらわないとできません」だから「ゆとりwww」って言われるんだよ
そーいうノリで「御中」と「様」の違いも「着払い」も教えてもらいたいもんだとか考えてんだろなあ
346名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 00:21:30.85 0
お前らの会社ってどういう基準で新卒選んでるの?
ESはどんなのかかせてどれをES落ちさせてるの?
面接で何きいてるの?ボランティアを一生懸命やってたバイトリーダーでテニサー副部長?
なんでそんなへんなのばっかりとってるの?
面接で見抜ける!こいつと働きたいと思える!熱意が大事!
とかなんとか会社説明会で抜かしてた人事はなにやってんの?
347名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 00:24:12.99 0
>>311>>313が何も論破出来ていない・・・
>>311
はいはい、自分の生きた世代は素晴らしいですね。
>>313
肯定したいのか否定したいのかあいまいな意見すぎる。
だから基本子供はその生まれた時代の教育が受けることになるんだろ。
学校だろうが家庭だろうが。
>>313は家庭(親)が悪いと言いたいんかい?
はっきり意見を言え。偉そうにモデルをとったとかそんなどこで調べた情報かわからん情報はいらん。
モデルで成功しても実際は失敗することなんて多々あるだろ。
偉そうに書いている割には>>313は人生経験が薄いのでは?
348名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 01:04:47.02 0
>>345
単にたとえ話が下手なだけかと思ったら本気でそう思ってたのかよw
ピッケル一つ選ぶのにも素人には大変だし、経験者である先輩に教わるべきだろ
経験者でもないのにネットで〜とかほざいてんならそれこそふざけんなって話だし
これが御中と同じレベルの一般常識だと思えるお前が怖いよ

ていうか御中と様の区別つかない奴なんて書類ではじけるだろ
349名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 02:03:03.67 0
新人と話をしてて感じるのは
40歳以降は余裕があるけど30代は理想を押し付けてくるからキモイと言う意見が社内であること。
だいたいの教育係は30代ということが弊社の定着率の低さを生んでいると思う。
350名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 02:18:59.39 0
>>349
そら余裕あるんじゃなくて
上に上がって新人と関わらないからどうでもいいだけ
要は教育係じゃないから無責任な立場になってるだけ

俺だって部下には厳しいが、他の部署の新人にも厳しくしようとは思わん
351名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 02:34:22.29 0
人事がヘボだから苦労する。人事を変えろ
352名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 02:45:05.71 0
うちの会社には新人の助けになるように分厚いマニュアルがある(技術系の会社だから)
だからと言って、それを見ただけで仕事バリバリ出来るようになるわけじゃないが、あくまで補助的な意味で用意してる
出来ない奴は追い込まれた時にだけ焦ってマニュアルをめくりだす
普段から読んでおけよ、何回か読んだだけで理解できる内容じゃない
353名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 02:56:14.90 0
最初はそれで良いんじゃない?
354名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 03:05:17.99 0
ちょっと待って欲しい。
昔って基本師弟制だろ。
今のOJTとはそもそも原理原則が違うんではないか
OJTでは、やってみて分からない所はどんどん聞けって話しだろ
それで忙しいから後回しでは、話が違うのではないか。
まあ、理想論である事は思うが。
355名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 03:20:03.36 0
気に入らないと個人主義、成果主義の弊害だと喚き散らして、
調子のいい時だけ子弟制度とか終身雇用的な部分持ち出すやつはいる。
356名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 03:27:26.04 0
大手は数年間研修があるけど中小は6ヶ月とかざらだからな。
社員教育にお金をかけない会社の教育係りは大変だよ、個人の力量と後輩との相性に掛かってるんだから
しかもそれで評価されるだろ割に合わないという
357名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 04:47:29.77 0
>>347
少なくともこのスレで一番人生経験少ないのはあんたじゃないか?
はっきり言わなきゃわかんない?馬鹿じゃないの?
358名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 04:51:08.28 0
>>357
普通は言わなくていい所から言わないと全然わかんないから、ゆとりは。
はっきりお前が悪いって言ってやれよw
359名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 08:32:55.44 O
>348
例え話は苦手なんだ
理解してほしいのはゆとりとは、ピッケルや服装の話する前に「期限の切れてない自分個人のパスポートを持っているか」をこっちで確認してやらなきゃならない存在だってこと
360:2013/01/01(火) 09:43:25.19 I
ゆとり>>>>馬鹿氷河期世代
史上最年少 16歳少年が公認会計士に合格
http://news24.jp/articles/2010/11/16/06170642.html
茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000731-yom-sci
これまで合成が極めて難しかった銀の酸化物を簡単な高校の理科実験手法で作ることに成功した。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E2888DE2E6E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
金10・銀11・銅2の快挙…国際科学オリンピック2011 成果発表会
http://resemom.jp/article/2011/08/09/3686.html
361名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 09:44:25.63 I
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓
センター試験
1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwwwwww
1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk
(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答
たったこれだけの量で60分w
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下のレベルの問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。
(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html
今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)
362名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 09:45:43.73 I
採用増やす企業倍増ー2012年春の新卒者採用
ttp://manabu5577.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-27d5.html

2013年はさらに増やす
http://www.breaking.jp/breakingnews/archives/2012/03/19/entry1835.html

大企業の約4割で採用数増加傾向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000021-rbb-ent

◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ!
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は
第二次ベビーブーマー世代と比べて、現在の20代は4割近く減っている。にもかかわらず、
大手企業の採用数は減っていないということを考えれば、「大手に入れる」確率はむしろ高くなったといえよう


1973年 出生数 2,091,983
1993年 出生数 1,188,282
2011年 出生数 1,050,698
363名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 09:46:45.18 I
http://www.mext.go.jp/b_menuhttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/12/1300642.htm



89年の留学者数は22,798人だが、08年は66,833人であり、89年当時の約3倍の学生が海外留学をしている。
92年でも39,258人であり、ピーク時の04年の82,945人の半分以下である。
しかも、89年から92年は、学生人口が現在よりも多いのにもかかわらず、現在の半分程度しか留学していない。
現在の学生数は減少しているから、留学経験者の占める割合は、80年代・90年代よりも高いということになる。



「海外留学をしないから今の若者は内向き」と言う論法を当てはめれば、80年代・90年代の学生のほうがよほど「内向き」である。それ以前の年代の学生はさらに「内向き」である。
364名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 09:49:24.01 I
我が国については、国際的に最上位レベルにある子どもの学力と対照的に、大人の理解度は下位に位置しており、極めて特徴的である。
我が国では、(略)、関心の低い大人の影響で子どもの関心が低下する(平成18年版 科学技術白書)


ゆとり世代  2位/25カ国
大人     22位/25カ国


超低レベル入試世代のせいで日本が破壊されてますね
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0401/1-2-54.gif
365名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 10:06:57.53 O
海外留学って金で学位買いに行くようなのが大半だよ?悪いけど
聴いた事もないような国外大学出ましたって言われてもうちらは「あっ、そう」で終わる
馬鹿氷河期連中は海外=ステータスだから「すげー!オイおまえら聞いた?海外の大学出たんだってよー!うらやまー」と持ち上げる
持ち上げられた方はまんざらでもない面で「やっぱ海外の大学出て良かったんだな、俺ってもしかしてカッコいい?」と良い気になる

殊に日本の高校を出て国内の大学に受験さえ経験のない馬鹿息子馬鹿娘たちは勘違いしている
366名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 10:24:43.18 0
ゆとりスレ=負け犬オヤジの妄想エピソード披露、傷の舐め合い大会
367名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 10:44:28.59 0
もしかしてゆとりって勉強が出来る=仕事が出来る
だと思ってるんじゃね?
368名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 10:53:36.49 0
>>359
まあ俺もジョークのつもりで揚げ足取りをしたんだが、>>345のレスはびっくりしたからさ
もし普段あなたが内心で呆れているだけなら、一回はっきり叱ってみれば
叱っても改めない新人はうちにいないのでわからないが、もしそうなら割り切って付き合っていくしかないかね
369名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 11:03:46.37 0
>>367
そもそも、ゆとり世代=カリキュラムの内容が少ない=勉強ができないはず=仕事ができないはず
っていう方程式があるからな
その割にうちのゆとりが〜って報告される内容は学校教育関係ない常識レベルの事ばっかりなんだよな
370名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 11:10:52.25 I
 数年前までは若者の問題とされた引きこもり(ヒッキー)が30〜40代に広がっている。
去年(2011年)、内閣府が行った調査によると、引きこもりは全国に70万人、その63%が30代だった。
引きこもりになったきっかけは、就労経験不足や「就職氷河期」と呼ばれる状況の中で、望んでいた仕事に就けなかったというのが多い。こうしたひきこもりの人たちが社会復帰を望んでも、履歴書の空白や社会経験の不足で就職は難しい。
そして、いよいよ深刻となっているのは、彼らを支える親の高齢化だ。年金暮らしの親は、引きこもりの子供の面倒をもはや見られなくなってきている。
「30代引きこもり」6割!年金親と共倒れ
http://www.j-cast.com/tv/2011/02/07087415.html?p=all


氷河期世代はゴミ
371名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 11:19:35.52 O
記事貼ってる奴も記事書いてる奴も馬鹿ばっかりだな

当時引きこもっていた若者が30代40代になった今でも引きこもっているってだけだろが
372名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 11:36:17.13 0
>>368
>叱っても改めない新人はうちにいないので
うちにもいないな。一回叱られたら辞めるから。
373名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 11:54:58.75 0
今、30〜40代って進学や就職が出来なくて引きこもったのが多いからな。
ゆとりいわくいい時代らしいけどw
374名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 12:58:17.64 0
人数多すぎて仕事自体が全然足りなかったからな。
今の1.5倍ぐらいだろ?

仕事選り好みしてるくせにないない言ってるゆとりがうらやましいわ。
375名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 13:19:51.65 0
そりゃどの時代の誰だって仕事くらい選ぶだろw
ワタミに喜んでいくんかお前は?
376名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 13:35:09.26 0
ビートくんの気持ちもわかる
377名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 13:47:59.39 0
ワタミでも就職できれば良い時代もあった。
その時代の人間でバイトや派遣になった奴らが今の30〜40代でもある。
今30〜40代のバイトや派遣は年齢的にバシバシ切られるから
これから引き籠もりと言うより無職の人間が大量発生するよ。
378名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 13:54:51.11 0
今の20代も25歳時点くらいで半分が辞めるなどして非正規とか無職とかそのへんだし、
もういろいろおわってるな。
379名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 13:57:13.30 0
>>331
意味がわからんw
疑問に答えて欲しいんだが。
俺の精神なんてその話で何か重要なのか?
レッテル貼りで逃げてばかりなんだよゆとりさんはさ。
社会では、仕事では逃げられないんだよ。わかるかな。
380名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 14:10:14.83 0
>>357>>358
自演せんでいいよ。
はっきり?馬鹿?こういうこと書くあなたの方が確実に経験薄でしょ?
俺は誰でも書けるそんな簡単な言葉で、はいはい終わりねみたいなことは書かないから。
馬鹿とかいう言葉は上手く反論が出来ない奴がよく使う常套手段。
あなたが経験豊富の人なら2chで書ける範囲で簡潔に反論してみたら?
381名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 14:46:01.69 0
>>375
そこにしか仕事無かったら行くだろ、常識的に。
382名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 14:55:08.49 0
>>380
じゃぁ、はっきりいったげるよ、時間与えられても勉強しなかった本人に責任がある。ここまで言わないとわからない馬鹿がいるとは思わんかったわw
383名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 15:16:15.17 O
よくあるゆとり世代叩き、これ面白い事象だと思うんだよね。

今就職したてのゆとり世代、その親世代は定年が近い世代。
そしてそのゆとり世代の親世代に教育された教育係。
教育係の教育係だった世代は、今のゆとり世代の親世代なんだよね。

こんな諺がある。
「子は親を映す鏡」

面白いよね。
384名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 16:22:50.20 0
>>382
おっさんはちょっと仕事経験あるだけで偉そうだな。
勉強って何のだよ?勉強って言葉が抽象的な表現だということをその歳で分かりませんか?
人を馬鹿呼ばわりす奴はホントの馬鹿だよあなた。
どちらかというと俺がいい歳したおっさん説明になってないよ、馬〜鹿。って書きたいくらいだわ。
あんたようなタイプはゆとり世代にはゆとりゆとり言って、教育方針が変わった世代には
無駄に知識だけは多いなとか何とか言って新人イビリしたいだけだろ?
ゆとりゆとり言われた気分悪く育った世代の方が新人の教育に丁寧なのは間違いないだろうな。
いかにゆとりといえど何年も会社にいたらいやでも経験は積むからな。同じような経験を新人にさせたくないだろうし。
いや〜、それにしてもおっさん世代めんどいわ。
自分の会社の上司が普通に丁寧に教えてくれるから非常に助かる。
もちろん教えられたらその後は自分で勉強してるし。やっぱ一部のおっさんが害だな。>>382みたいに。
385名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 19:01:34.50 0
このスレでも誰か言ってたな、他の世代は解き方を教えてもらえば充分だが、ゆとり世代は答を教えてもらわないと理解出来ない。
こいつは答を教えてもらっても理解出来ないアホのようだが。
386名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 19:10:37.63 0
負け犬オヤジほど若者に厳しく無慈悲です。自分に余裕がないからです。
最初から教える気などなく、必死に欠点を探して、なければ因縁つけて足を引っ張るのが目的です。
「若い」「未来がある」というだけで嫌悪の対象なんでしょう。
絶対に真に受けてはいけません。
私もバイト時代、そういう種類の人間の対応には苦労したものです。
387名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 20:52:21.18 0
>>381
いかねえよ。体壊す可能性あるならいかねえよ。再起不能になるだろが。
あほかお前。氷河期時代だろうがえらんでるのはいるんだから常識的〜じゃねえよぼけなす
388名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 21:22:13.34 0
>>387
じゃあワタミに社員は居ないんだな?
389名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 21:31:01.70 0
>>388
入ってすぐやめることになるようなことも想像できないようなのなら社員になっているかもしれない
非常識なほどあほなら社員になるかもしれん。
390名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 21:42:26.46 0
外食、先物、パチンコ屋とかは卒業間際まで求人案内送ってきたが
俺には無理だろうと思い行かなかったな。
391名無しさん@明日があるさ:2013/01/01(火) 21:43:23.51 0
世が世なら選ぶなっていわれちゃうよぉ
392名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 01:35:16.60 0
新人の性質も時代とともに移り変わっているように、
教育する側の質も移り変わっているからな。

ゆとり世代だけじゃなく、今日日は誰もが「自分のことで精一杯」
「他人とか会社とか国の将来なんて知ったこっちゃない」という感じで
みんなで足を引っ張り合っている。どの世代も、自分たち以外の世代を
敵視して、罵り合っている。このスレにもそれが見てとれる。

そこが改善されない限りは、世代間の齟齬は絶対に埋まらない。
393名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 10:31:13.76 0
>>385はゆとりに関係なく次の世代も難癖付けるはず。
次の世代が同じようにできなかった場合は何て言うのかね〜。
自分も出来ないはずなのにちょっと器用な奴って偉そうにするからな。
まっ、面接の受け答えとかである程度は見抜いてほしいわ。
394名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 12:03:44.04 0
お前ら2chとワイドショーの見過ぎ
マトモな社会では「ゆとり」の「ゆ」の字も出ないって
底辺・ニートは真に受けてゆとりを敵視してるみたいだけどw
395名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 13:49:34.21 0
>>394
そうか?
なんかテレビで大手商社の新人社員が
取引先を自分で調べてこいと言われて
HPを印刷しただけの資料を持って行って
上司が頭を抱えていたぞ。
396名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 14:39:35.59 0
テレビで(笑)
397名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 14:42:57.66 O
ゆとり世代だから、ってわけじゃないけど、今の若い世代にとっては労働への価値観が低い。
極端に言うと、仕事への意欲が無い。
意欲が無いから、必要最低限の機械的な思考しかしない。

クビにしたいならしてくれ、しないなら金もらえるから居座る。
↑これが就職したての今の若い人の本心。
398名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 15:01:31.10 O
ゆとりの書き込みって、あらゆる議論の前提を無視していて面白い。

教えてるのに、教えてもらってない、または教え方が悪いと言い張り、
他の世代は理解出来てるんだけど、と言われれば、スルーか、頓珍漢な言い訳。
399名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 15:31:50.07 0
ここ見る限り、ブラックや陰険な中小企業のゆとりイジメって相当深刻化してそうだな
俺も公園で朝からワンカップの半ホームレスのジジイに瓶投げられたわw
400名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 15:35:05.53 0
好きでゆとり教育を受けているわけではないんだろうけどね。
といってもキ○ガイレベルなのはごく一部だろう。
うちにも教えてるのに教わってない、覚えられない教え方をする、教え方が自分に合わない
と言って逆切れするアホはいるが、そいつの同期見てもヒドイのはそいつだけだよ。
学生気分の抜けの遅さは世代共通な気がするけど、普通の奴は普通。

どの世代にもひどいのは居るんだろうけど、ヒドさのレベルがおかしい。
一般常識が欠けてるというか無いレベル。
さすがにそれは基礎教育のレベルの低さも原因だと思うよ。
401名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 15:43:43.23 O
>>398
>>383でも書いたけど、
>他の世代は理解出来てるんだけど、

まさにこの部分。何故ゆとり世代でこうなってしまったか。
ゆとり世代の親世代(「ゆとり世代の教育係」の教育係)はどうして部下と同じような人材を育てられなかったか。

これをしっかり分析しないと、今ゆとり世代を批判してる世代の子供は、ゆとり世代以上の愚物になる可能性があるんじゃないかな。
402氷河期世代は猿:2013/01/02(水) 18:29:54.33 I
 数年前までは若者の問題とされた引きこもり(ヒッキー)が30〜40代に広がっている。
去年(2011年)、内閣府が行った調査によると、引きこもりは全国に70万人、その63%が30代だった。
引きこもりになったきっかけは、就労経験不足や「就職氷河期」と呼ばれる状況の中で、望んでいた仕事に就けなかったというのが多い。こうしたひきこもりの人たちが社会復帰を望んでも、履歴書の空白や社会経験の不足で就職は難しい。
そして、いよいよ深刻となっているのは、彼らを支える親の高齢化だ。年金暮らしの親は、引きこもりの子供の面倒をもはや見られなくなってきている。
「30代引きこもり」6割!年金親と共倒れ
http://www.j-cast.com/tv/2011/02/07087415.html?p=all
403氷河期世代は猿:2013/01/02(水) 18:31:25.15 I
我が国については、国際的に最上位レベルにある子どもの学力と対照的に、大人の理解度は下位に位置しており、極めて特徴的である。
我が国では、(略)、関心の低い大人の影響で子どもの関心が低下する(平成18年版 科学技術白書)


ゆとり世代  2位/25カ国
大人     22位/25カ国


超低レベル入試世代のせいで日本が破壊されてますね
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0401/1-2-54.gif

生意気な猿氷河期世代は現実みろカス
お前らは猿なんだよ
404名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 18:39:38.64 0
ゆとり世代さ、お前ら自分の問題なのに問題解決せずに
毎回他人のせいにしてて話終わらせていいんかい?
俺ら上の世代は結局他人事だから選択肢はいくらでもあるんよ。
頑張って教育するもよし、クビ切って数少ない優秀なのだけ探し続けてもよし、
他の世代雇ってもよし、外国人にしてもよし、放置し続けてもよしだ。
でもお前らは自分の問題だろ?
もっと頑張れよ。お前らの人生まで他人は責任取らんぞ。
もっと自主性を持たないと詰むぞ。
誰かが何かしてくれると思い続けてその結果を受けるのは自分だぞ。
405名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 18:45:11.17 0
ゆとりは受けてない教育がある。
それについてダメ出しされるのはおかしいと思う。
文句は官僚や政治家に言うべき。
406名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 18:46:31.39 I
オッサン、ババア世代ってマジで低レベルな入試しかやってないんだな。


長文1つあたりの登場単語数。試験時間に変化は無し。

            (91年)   →      (08)

京都大学前期   681語   →     1181語
早稲田大(文)   840語   →     3725語
慶応義塾大(法) 1853語   →      4014語
明治大(政経)   943語   →     1991語
同志社大(法)   1132語  →     3126語
東京女子大     1295語  →     3070語
センター試験   約2500語 →    約5000語

※センターのみ試験全体の登場単語数
407名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 18:47:28.26 I
よく
「新学習指導要領から、小学校では
 円周率を 3.14 ではなく 3 と教えている」
という話を聞くけど、あれはウソでした。
http://www.msng.info/archives/2007/03/3.php


>「円周率は3で計算」というイメージは「ゆとり教育」の象徴として流布しているが、学習指導要領における記述は正確には「(4) 内容の「B量と測定」の(1)のイ及び「C図形」の(1)のエについては、
  円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。」
 (平成10年度施行小学校学習指導要領・小学校5年・算数)であり、「3.14を教えない」というのは誤解あるいは捏造である。
  2002年度から使用されている小学校5年生の算数の教科書には、しっかりと「円周率は3.14」と明記されている。
408名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 18:49:28.34 I
http://d2.upup.be/5STG7A4G2J

1992年センター数UB
平均点48.36点
大問数は僅か2題
大問1難易度 標準
大問2難易度 易と標準

1992年の数UBと平均点が同じくらいの2007年数UBを比較してみよう。
2007年本試数UBの平均点は48.94点

http://b2.upup.be/Mv31z8rp13

問題難易度
大問1【1】標準【2】やや難
大問2 標準
大問3やや難
大問4標準

つまり、問題難易度と問題量は
2007年>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1992

なのに平均点は
2007年>1992年
である。

1992年のバブル期のオッサンどもがアホ過ぎるため、このような結果になったのでしょう。


1992年は問題数が今の半分で問題難易度も今より低いのにも関わらず平均点は今のほうが高い。
409名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 18:54:25.21 I
分数ができない大学生
http://202.250.123.44/buturi/book/bun_suu.html
間レベルの私大文系の大学生の平均点が14点(25点満点)という状況である.理系においても高校数学の内容を含めると同様な状況であろう.
出来てもらわねば話にならない基礎問題ができないのが今の大学生である.心して対処せねば将来恐ろしい状況になる.

この本は1999年のものだwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんな奴らがゆとりwとか言ってたんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwマジワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
410名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 19:05:15.51 0
今の大学生は九九も出来ないけどなwwwwww
411名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 19:06:57.97 0
小学校で電卓の時間があるらしいから九九とかやらないのかもな。
412名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 19:14:49.93 I
氷河期世代は韓国人にとても似てる

差別大好き
きれやすい
働かないでネット生活
すぐ他人のせいにする
すぐ捏造する
413名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 19:26:53.69 O
ゆとり教育って、勉強だけじゃなく、みんなでゴールとか、みんなで主役とか、甘やかし放題の教育のことだよね。

日本を弱体化させる為の政策だったんだっけ。
確かにこりゃ弱体化するわ。
414名無しさん@明日があるさ:2013/01/02(水) 19:32:38.82 I
猿のレスは馬鹿丸出し
415名無しさん@明日があるさ:2013/01/04(金) 05:37:01.94 0
ゆとり教育自体が問題じゃないでしょ?例えゆとり教育が施行されなくても今頃みんな同じ問題に直面してるはず。原因を考えて解決することから逃げてる人が"ゆとり"という言葉にすがりつく。
416名無しさん@明日があるさ:2013/01/04(金) 11:49:05.22 0
違う
例えどんな教育を施しても、
例えどんな優秀な世代でも

いつの時代も若者叩きはなくならない。
ただそれだけ。
417名無しさん@明日があるさ:2013/01/04(金) 12:20:03.32 O
男塾田沢の「九九 八十八!」も、今やギャグとして通じないのか・・・。
418名無しさん@明日があるさ:2013/01/04(金) 16:19:21.34 O
若者叩きw

ちょっと上の世代の若手に対しては、誰も叩いてませんけど。

叩かれてるのは、ゆとり世代だよね?
他の世代を巻き込まないと都合が悪いのかな?
419名無しさん@明日があるさ:2013/01/04(金) 16:36:13.67 0
いやたたいてたでしょ。なにいうてますのん
420名無しさん@明日があるさ:2013/01/04(金) 18:08:54.41 0
「他の世代はこんな事はなかった」

叩きたくて仕方ない説教オヤジはいつの時代も同じ事言ってる(笑)
421名無しさん@明日があるさ:2013/01/04(金) 21:58:42.87 0
平成生まれのゆとりも今年24歳か。
早生まれで大卒なら、今年で3年迎える。
既に叩かれる立場から「下の若者世代を」叩く立場になっている。
びっくり
422名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 01:10:07.55 O
理解力に乏しく、自分で調べようとしない。
答えをすぐに知りたがり、過程を理解していないので応用がきかない。
場当たり的で、長期的な展望がない。
被害者意識の塊。
仕事を一人前に出来ない割には、プライドだけは部署で一番。

それがゆとり。

スレタイ間違ってるよな。
教えてもらっても出来ません、だろ。
423名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 01:19:37.71 0
以前、新人にローラーの直径調べろとメジャー渡したんだよね。そしたら「20cmです」と答えるんだ。
円周じゃなく直径調べてほしいんだけど、と言ったら、「60cmです」と答えやがった。

なんで直径が円周より長いんだよ…
424名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 01:33:35.51 0
最初の答えあってたんちゃうかそれ
425名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 01:35:11.05 0
>>422
あー、正にそうなんだよね、>>423の奴なんか直径の求め方なんて学校で習ってません!って怒ってたが、円周の求め方は習ってるんだから逆の計算すればいいだけなのにそれも出来ないんだよな。
426名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 01:36:35.74 0
>>424
そのローラーは円周が20cm。
427名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 11:06:58.80 0
いつもの時代も負け犬オヤジは妄想エピソード作りに必死です。
428名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 12:23:32.69 0
勝ちとか敗けとか思い付くなんて、よっぽど怒られまくってんだろうな…

不憫だわw
429名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 12:23:45.17 O
会社でそれ言ってみれば?
言えないよねww
430名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 12:36:30.26 O
会社で
誰に
どのタイミングで
なんて
行ったら
いいですか?

教えてもらわないとわかりません
431名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 12:57:39.69 0
なんか、すげぇかわいそうになってきた…
432名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 13:29:33.04 O
効いてる効いてるw
433名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 14:18:39.86 0
怒られる、言う言わない以前にマトモな会社には君らみたいな
若い奴に嫉妬、敵視して足引っ張る事しか考えてない負け犬はいないからなぁ(笑)
バイト時代にそういう陰険オヤジはいた。
普通にSVに報告したら怒られてシュンとなってたよw

現実のお前らの負け犬っぷりは異常(笑)
434名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 14:29:49.11 0
SVって何??
435名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 14:36:29.44 O
サルバトーレ・ヴァレンチノ
436名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 17:15:10.09 0
まぁ、健常者は負け犬という単語は使わないからなぁ。
精神的にかなり追いつめられている可能性が高いので、一度病院にいった方がいいよ、君は。
437名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 18:18:49.66 0
ゆとりがホワイトだと思ってる企業の肩叩きが
実は35歳くらいから始まるとかも知らないんだろうなぁ。
会社とはそれくらい厳しいところだよ。

ホワイトだけじゃなく、大手スーパーでも40歳からリストラ対象になるところもあるから
まぁ、ゆとりは頑張って生きてねw
438名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 18:46:40.58 O
>>426
円周がわかってるなら直径をアホに測らせるまでもないのでは…
439名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 20:09:22.92 0
>>438
わかんないからメジャー渡したんだけどね
440名無しさん@明日があるさ:2013/01/05(土) 20:19:41.15 0
>>438
最初はそいつに蓋を持ち上げさせて俺が内部をメジャーで測ろうとしたんだけど、そいつの細腕じゃ持ち上がらなかったんで俺が蓋を持ち上げてそいつに測らせたんだよ。
まさか小学校で習う公式も解らんとは思わなかったからな。
441名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 01:44:00.68 0
仕事で不備があった時に指摘されて素直に謝りゃいいものを、
とりあえずその場凌ぎで適当に答えてプライドを保とうとする新人が扱いに困る
ゆとりとか関係なく、新卒で入ってくる中に稀にいる
「学生時代に誰しも持っていた、何の根拠も実績もない自信を持ったまま社会に出てくる」奴
謙虚じゃない奴に学べることなんぞひとつもない。誰にも頼らず一人で結果を出していけばいいと思う
442仕様書無しさん:2013/01/06(日) 12:23:47.60 0
>>440
入社前に学力測れただろ。
見る目が無さ過ぎるよ
443名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 12:58:26.37 0
>>442
お前の所じゃ筆記試験あんの?
444名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 14:32:38.88 O
算数の試験する会社はあまりないだろうなw
445名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 15:17:13.48 I
 数年前までは若者の問題とされた引きこもり(ヒッキー)が30〜40代に広がっている。
去年(2011年)、内閣府が行った調査によると、引きこもりは全国に70万人、その63%が30代だった。
引きこもりになったきっかけは、就労経験不足や「就職氷河期」と呼ばれる状況の中で、望んでいた仕事に就けなかったというのが多い。こうしたひきこもりの人たちが社会復帰を望んでも、履歴書の空白や社会経験の不足で就職は難しい。
そして、いよいよ深刻となっているのは、彼らを支える親の高齢化だ。年金暮らしの親は、引きこもりの子供の面倒をもはや見られなくなってきている。
「30代引きこもり」6割!年金親と共倒れ
http://www.j-cast.com/tv/2011/02/07087415.html?p=all
446名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 16:02:13.78 0
ここみてるとゆとりよりもむしろ採用側に問題あるケースばっかりなきがするんだけどw
447名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 16:07:21.55 O
そういう学生が増えたんだろう。
仮に従来1割馬鹿が紛れ込んでいたとして、
今は3割4割当たり前という状態。
448名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 16:16:04.66 0
なんでわざわざそんなのとるの?
労働者なんか腐るほどいるのに。新卒でとらないといけないわけでもないと思うけど、そのへんよくわかんねえわ。
449名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 16:33:26.91 0
今は良くてもベテランが定年退職していったら10年後、20年後に働き手がいなくなるだろうが。
450名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 16:34:55.42 0
>>442
もってて当たり前の知識が無いとは普通は思わんだろ
451名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 16:48:25.78 0
>>449
わざわざ学生からとらなくてもいいじゃんっていってんだ。有能でも何らかの理由で無職状態のやつとかもいるじゃん。
求職者なんか探せば腐るほどいるじゃんか。それこそゆとり世代じゃないのだってくさるほどいるじゃんか。
452名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 16:57:45.41 I
分数ができない大学生
http://202.250.123.44/buturi/book/bun_suu.html
間レベルの私大文系の大学生の平均点が14点(25点満点)という状況である.理系においても高校数学の内容を含めると同様な状況であろう.
出来てもらわねば話にならない基礎問題ができないのが今の大学生である.心して対処せねば将来恐ろしい状況になる.

この本は1999年のものだwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんな奴らがゆとりwとか言ってたんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwマジワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
453名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 17:18:39.20 I
氷河期世代は戦後最悪の世代
454名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 18:07:05.77 O
中途採用はそれはそれで見極めるのが大変。
学生の見極めよりは、前職の経歴等、判断材料があるだけマシだけど。
紹介料を払わないといけなかったりするので、もったいない。

新卒は無料だし、学歴である程度判断出来るはずだったんだが、
最近は高学歴でもあてにならない・・・。
455名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 19:37:10.17 0
>>422
うおーすげえ的確
正にそれだわ。困ってる
2年経っても成長しないのにどう育てりゃいいのよ・・・
456名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 19:42:04.31 0
教えてもその場で教えた作業はできる、まあ当たり前だな。
自分がやったほうが早いほど細かく指示出してんだから。
でもそれ以上調べない、それ以上いい仕事をしようとしない、
仕事(作業)が終わったらそこで思考も終わり。
ここが駄目だったとか次はもっとここをこうしようという考えが無い。
次も完全な指示を必要とする。
過程を理解する気が無いので成長しない。
なあこれ、外国人のほうがマシなんじゃねえか?
457名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 19:46:39.16 0
間違った部分を指摘しても作業3回目ぐらいには忘れて同じミスしてる。
つまりほっとくと仕事内容がどんどん劣化していく。
ほっとくとどんどん適当な作業、間違いだらけの作業ばっかりになっていく。
でもそれ以上仕事の事を考えようとしないのでそれで本人は平気
効率を上げようと努力もしない。
効率の上げ方をレクチャーするとそこだけやるのでやっぱり発展しない。
しかも仕事が中途半端でも平気で定時で帰ろうとする。
なんなのこいつら
458名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 19:51:54.89 0
自分がわからない事があってもとりあえずほっとく。
初歩的な問題点を誰かが見つけて指摘されるまで放置
ちょっとググればわかる事でも放置のまま仕事してる。
だから同じ過ちを指摘されるまで延々と繰り返し続ける。
ちょっと調べればわかるのに・・・
そんな事がいっぱいある
俺にはちょっと信じられない感覚
459名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 20:04:51.49 0
答えを出すためにプロセス頑張りましょうってのが仕事なのに
途中とかどうでもいいんで早く答え教えてください、書いて定時で帰りますから。
じゃ仕事になんねえんだよ・・・・わかれよ・・・・まじで
460名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 20:15:26.26 0
今までの他の世代は2、3年もあればそこそこ無難な範囲の仕事は任せられるようになってたんだが・・・
まじでゆとり世代は無理だわ。何が原因なのかさっぱり見当つかん。
カリキュラムだってそんな大差ないだろ?
たとえ円周率が3になったとしてもここまで劣化するとは思えんわ。
叱っちゃいけなくなったとか、競争の排除とか少子化とか、何かが根本的な原因になってると思うんだが。
461名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 20:19:29.97 0
ネットや携帯かなもしかして?
462名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 20:25:10.11 0
ゆとりは性格が悪いからどうしようもない
キチガイそのもの
463名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 20:27:54.16 0
いや、性格が悪い訳でもない。
極端な平和ボケと無知無思考故の根拠無きプライド(つまりDQN化か)って感じ
そこを抜かせば割と素直だし、陰湿とかでもない。
なんだろ、子供?
464名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 20:34:21.86 0
無気力的
465名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 20:37:13.41 0
無気力だな。
やる気ありそうな無気力
で、無自覚
やっかいだわ
たぶん本気で何かをやったり競争したりした経験が薄いんだろうな。
だから何かを「本気でやる」って感覚がわからないんだと思う。
466名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 20:49:13.14 0
ネットや携帯が普及して特に努力しなくても(頭を働かせたり自分が動かなくても)
コミュニケーションできたり情報が手に入るようになった。
昔みたいにあの手この手で動き回らなくて良くなった。
昔は行動の対価として何かが得られたが
今は行動しなくとも簡単にそれが得られるので日常での行動の価値が下がった。
そこで新世代は行動的ではなく、受動的になっているのではって説を提唱してみる
467名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 20:57:11.53 0
しかもネットは進化が速く、便利だからな。
もっとこうしてくれって要望の方向に進化する。使い易く、より便利に。
だから新生代は自分の都合で要求する事に慣れ、それを使う事ばかり考えてきたので
自分の力で問題を解決するって事がかなり少なくなってるんじゃないだろうか。
468名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 20:58:40.53 O
ネットや携帯が普及したからかえって情報を手にしやすくなったのにガンとして調べない
頑なに教えてもらえるのを待ってる

しょうじきゆとりとは発達障害の受動タイプかと疑ってる
469名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 21:06:21.79 0
例えば昔は欲しい情報があればそれが何処で手に入るか、
本なのか、資料館なのか、現地なのか、どこかの人なのか、
本ならどの本にあるのか、どこで買えるのか、図書館にあるのか、
何処の本屋ならあるのか、無いなら予約する、予約するには本の詳しい情報が必要で、
それはどれどれの本のここを見れば載ってる、あるいは電話で確認する、
とかいくつもの努力、行動が必要だった。
今ならググレばほぼ解決。最悪でもamazonで注文すればよい。家のイスに座ったままでできる。
こういうのの積み重ねじゃないかと。
まあでもググッたり注文するレベルなら問題ないんだよね正直。
こういう便利さが行動力と思考力、主体性を奪い、結局ググッたり注文したりすらしない人間に
育ててしまうのでは無いかと思う。
470名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 21:27:01.97 0
だから逆に新世代でも自分から行動する一部のタイプは相変わらず優秀なんだよ。
しかも便利になった情報ツールを有効活用するので時間も節約でき情報もリッチになり
以前の世代よりもっと優秀になりえる。
これで二極化が拡大しているんじゃないかと。
471名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 21:35:59.99 0
もちろん有名なパレートの法則で考えれば優秀な人間は全体の2割という事になり、
これらの人間の多くは最初からキャリアとして要職に就いてしまうだろう。
二極化により無難なタイプが激減した他8割はいわゆる「ゆとり世代」としてそこらに就職する事になる。
これが今起こってる現象じゃないのかな?
472名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 21:52:04.67 0
まあネットだけじゃなく(ネットはかなりでかいけど)社会自体がどんどん便利になってるからな。
数十年前に比べて個人がプライベートで必要とされる努力量は相当減ってるだろう。
会社(社会)の要求は変わらないか増えてる(あるいは高度化してる)けどな。
473名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 22:05:06.50 0
社会人になる前のだんかいで何かをがんばる価値って昔より相当下がったと思う
そんなことするなら勉強しろってなってるか、そのまま何もしないかの両極端
474名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 22:22:44.02 I
>>460
よく
「新学習指導要領から、小学校では
 円周率を 3.14 ではなく 3 と教えている」
という話を聞くけど、あれはウソでした。
http://www.msng.info/archives/2007/03/3.php


>「円周率は3で計算」というイメージは「ゆとり教育」の象徴として流布しているが、学習指導要領における記述は正確には「(4) 内容の「B量と測定」の(1)のイ及び「C図形」の(1)のエについては、
  円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。」
 (平成10年度施行小学校学習指導要領・小学校5年・算数)であり、「3.14を教えない」というのは誤解あるいは捏造である。
  2002年度から使用されている小学校5年生の算数の教科書には、しっかりと「円周率は3.14」と明記されている。
475名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 22:23:52.95 I
>>470

我が国については、国際的に最上位レベルにある子どもの学力と対照的に、大人の理解度は下位に位置しており、極めて特徴的である。
我が国では、(略)、関心の低い大人の影響で子どもの関心が低下する(平成18年版 科学技術白書)


ゆとり世代  2位/25カ国
大人     22位/25カ国


超低レベル入試世代のせいで日本が破壊されてますね
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0401/1-2-54.gif
476名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 22:28:26.40 0
>>474
それは知ってる。例えとして言って見た。

>>475
それは科学への関心度であって仕事に必要な努力とは別だと思う。
正しく理解するには内容を解析する必要がある。
477名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 22:52:11.27 0
使えないバブル世代にうまく使われないように注意ね。これ大事だよ。
478名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 23:21:02.46 I
使えないのは氷河期世代だ
479名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 23:23:57.23 O
バブル世代も避けて通る粗大ごみがゆとりなんだな
480名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 23:30:57.41 I
バカ猿氷河期は上からも下からも見下される猿だろう
481名無しさん@明日があるさ:2013/01/06(日) 23:37:53.20 0
二極化は就職に現れてるよな。
数十社受けても一社も受からない奴が増えてきた。

まぁ、数十社受けて全部落ちてるような奴は
自分の能力を過信してる奴や勘違いしている奴が多いけどな
482名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 00:00:12.18 0
確かに他人に便利に使われないようにする事は消耗しない為に大事だと思う。
が、
ゆとり世代の大半はそんなレベルには全く達していないので
まずは可能な限り努力しないとそんな事言ってる前にクビになると思う。
483名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 00:12:21.13 0
>>481
その採用したゆとり、二極化のうちいいほうの極にいるほうの人材に文句いっとるんちゃうんか
484名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 00:18:38.08 0
いや、たぶん今まで入ったゆとり世代が酷すぎて企業が警戒してるんだと思う。
だって困ってる会社の話よく聞くもの・・・
485名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:06:58.90 0
>>451
ゆとり世代じゃないの雇っても意味ないだろうが。10年後、20年後にそいつらが定年退職したらどうすんだ
486名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:16:24.11 0
まともな人がいればゆとり世代からとってそうじゃなければとりあえず中途でとればいいじゃん
10年後20年後を想定するならそのときどきでまともなのとっていけばいいんじゃないの
ゴミ拾いしたいならすればいいと思うけど、それだけ長い期間想定するならわざわざ新卒のゴミなんかとらないでいいんじゃ。
有能なやつでも求職してるのなんかいっぱいいるし、それはこんご何十年たっても一緒だろ。俺には無理してでもごみを拾う感覚がわからない
487名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:20:17.55 I
採用増やす企業倍増ー2012年春の新卒者採用
ttp://manabu5577.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-27d5.html

2013年はさらに増やす
http://www.breaking.jp/breakingnews/archives/2012/03/19/entry1835.html

大企業の約4割で採用数増加傾向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000021-rbb-ent

◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ!
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は
第二次ベビーブーマー世代と比べて、現在の20代は4割近く減っている。にもかかわらず、
大手企業の採用数は減っていないということを考えれば、「大手に入れる」確率はむしろ高くなったといえよう


1973年 出生数 2,091,983
1993年 出生数 1,188,282
2011年 出生数 1,050,698

現実みようぜ
488名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:30:17.26 0
今の30代〜50代もかなりプライドの高い扱い難い人が多い印象あるけどな。
お山の大将になっちゃってるわりに,大したことは出来ない言えない。

常に上から目線で批評はするけど指導はしない,コーチングすらまともに出来ない・・・そんな中年以降が多すぎです。
489名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:33:46.74 0
>>486
お前には一生わからんだろうな
490名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:41:01.75 0
>>486
>そのときどきでまともなのとっていけばいいんじゃないの
定年間際のまともなのとっても意味ねーじゃん。
じゃぁ聞くけど、そのときどきでまともなのとってその後どーすんの?そいつらが定年退職したらどーなんの?
ひょっとして、ゆとり以降の世代がゆとりよりまともになるって信じてるの?
491名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:41:48.17 0
>>487
一つ目

採用増やす企業倍増、2012年春の新卒者採用、5月4日

「採用増やす企業倍増」 2011年春の新卒者より企業は増やす
傾向がはっきりしてきた。
まだ、震災のために、経営環境が不安定であるので未決定は10%
だけで、企業は早くも、震災後の復興へのアウトラインを描いている。


↑震災のせいで2011年が落ち込んでた話なんじゃね?


二つ目
海外展開を積極化するイオングループは高卒を含む総合系で約2000人を採るほか、別途グローバル採用枠を設けています。

消費関連では、紳士服専門店などその他小売業(32.1%増)、外食・その他サービス(32.8%増)の伸びが目立ちます。また、復興需要などで不動産・住宅(33.1%増)や建設(16.6%増)が営業要員などを確保します。


↑ん?これって日本人の話なの?

(中略)

08年秋のリーマン・ショック前に採用が確定した09年春を100として指数化すると、13年春は104.8と金融危機前の水準を上回るまでに回復しました。
しかし、採用計画数が増えたからとっいって就職活動が楽になるわけではありません。人気企業では厳選採用姿勢は依然強く、計画割れも目立ちます。


↑リーマンショック以降で採用を控えてた分、今の採用で上乗せされてるって話じゃね?

三つ目 
指定されたページを表示できませんでした。記事がありません。すでに削除された可能性があります。
492名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:45:21.43 I
バカ丸出しだぞ猿
493名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:47:07.64 0
>人気企業では厳選採用姿勢は依然強く、計画割れも目立ちます。

ここがいわゆる一部のゆとり優秀層狙いなんだろうな
494名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:50:07.16 0
辞める人間が多ければまた採用しなきゃいけないしな。
企業の継続的に必要な採用数と出生数も直接関係ない。
その記事だけで実態はわからん
495名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:50:11.02 I
猿氷河期はゆとりに負けてるのがそんなに悔しいのか
496名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:52:34.36 I
数年前までは若者の問題とされた引きこもり(ヒッキー)が30〜40代に広がっている。
去年(2011年)、内閣府が行った調査によると、引きこもりは全国に70万人、その63%が30代だった。
引きこもりになったきっかけは、就労経験不足や「就職氷河期」と呼ばれる状況の中で、望んでいた仕事に就けなかったというのが多い。こうしたひきこもりの人たちが社会復帰を望んでも、履歴書の空白や社会経験の不足で就職は難しい。
そして、いよいよ深刻となっているのは、彼らを支える親の高齢化だ。年金暮らしの親は、引きこもりの子供の面倒をもはや見られなくなってきている。
「30代引きこもり」6割!年金親と共倒れ
http://www.j-cast.com/tv/2011/02/07087415.html?p=all

虚勢張ってないで働きなさい猿氷河期達
497名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:54:13.12 0
悔しいとか意味がわからん。
うちだけがたまたま困ってるかと思って他の会社に聞いて見ても
皆困ってる。
一瞬うちだけじゃないと安心したが、いやそういう問題じゃないと改めて困ってる。
どうしたもんかな。
498名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:55:55.40 I
また虚勢かよ
499名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:57:36.14 0
意味がわからんけど、これは問題であり問題は解決しなければならない。
だけどどの方向で解決すべきかがまだ明確に見えてない。
だから困ってるって話
感情論じゃないのよ
500名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 01:59:01.06 I
また虚勢ですか?
501名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 02:03:10.79 I
さっきから虚勢張ってる猿は何歳?
502名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 02:15:21.76 0
>>490
俺は定年間際の何て一言も言ってないんだけど。ちょっとよくわからない。
俺が言いたいのはなぜ新卒にこだわるのか、なぜだめゆとりを無理に今年とるのかってこと。
今年新卒でとらなくたって、10年あれば2013年新卒と同い年の、おまえらのいうまともな一部のゆとりくらい拾って来れるでしょってこと。
できないならしらんわ。大量採用の大手さんなら俺の言ってることは無理か。
503名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 02:16:28.80 I
何歳だ?
504名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 04:12:02.85 0
>>502
まともな一部のゆとりをどうやって見定めるのさw
入れた後じゃないとわからんのだぞ。入れた後にまともじゃなかったらどうする?入社させるのは簡単だがやめさせるのは簡単じゃないからな。
505名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 06:38:13.74 O
ゆとりってんなにヤバイの?
上の世代としか一緒に仕事したこと無いけど、上の世代もヤベエぞ。
てことはだよ、
50〜60代 PC使えないマジヤバイ
40代 バブル世代金銭感覚無しマジヤバイ
30代 就職氷河期職歴無しマジヤバイ
20代 ゆとり世代マジヤバイ

で、結局全部マジヤバイ世代じゃねーか!
日本占領間近だな。
506名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 08:58:56.78 0
>>505
いつの時代も
「最近の若者は〜」「上の世代はこんな事はなかった」と言われている件。
贔屓なしで昔の簡単過ぎる過去問や犯罪発生率の高さをみると
ゆとり世代への批判は安定のお約束だと分かるよ。
507名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 15:12:51.75 0
いや、あきらかにゆとり世代ってか若年世代は変質してるよ。どの会社に聞いてもそうだし、
ググってもいっぱい記事出てくる。どう対処すべきかの本まで色々ある。
どの記事でも同じような特徴を指摘されており、また俺も他の世代の指導時と違って悩んでる特長は以下の通りだ
ゆとり世代の特徴、指示待ちでミスが怖く就職先は中身より外見重視?
http://news.mynavi.jp/news/2009/08/25/045/index.html

新入社員教育の実態調査--ゆとり世代は受け身的でまじめ、その対処法は?
http://toyokeizai.net/articles/-/11322
「受身的である」(59%)
「まじめである」(58%)
「精神的に弱い」(37%)
「他者との争いを好まない」(34%)
「失敗を恐れる」(31%)
「すぐ答えを求める」(30%)

平成生まれの「ゆとり世代社員」ってどんな人たち? その主な5つの特徴
http://jinjinomikata.com/%E2%97%86%E5%B9%B3%E6%88%90%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E4%BA%BA/
1.先輩社員や上司と話そうという意識があまりない
2.よく考えて行動する習慣がない
3.他者視点に立った考え方ができない
4.楽して「成果をあげたい」と思っている
5.チャレンジする気持ちがない

「ゆとり世代」の新人の5つの特徴と求められる育成方法
http://www.webinsource.com/archive/100405001321.html
1.他者視点が育っていない
2.深く考える習慣が育っていない
3.楽して、きれいに成果を上げたい
4.チャレンジする「心」が育っていない
5.年長者と話そうという意識が育っていない

社会が便利になりすぎて、日常的に努力をしたくなければしなくても特に問題無くなってしまった。そういう弊害なんだろうね。
508名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 17:41:39.55 0
>>507
社会はこんなに便利で楽なのに
なんで会社はこんなにしんどいだろうな。
楽に仕事が出来るように産業が進歩してないのが不思議だわ。
509名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 18:25:47.64 0
社会が楽に便利になったという事は効率化されているという事でもあり、
であれば単純作業などは自動化され、残った仕事は人間にしか出来ない高度なものになっていく。
だからプライベートでは便利だけど
仕事では便利になった部分と高度になった部分で相殺されるのではないかと。
人間力は落ちてるのに仕事で要求される力は総合的に変わらない。
という状況じゃないかな
510名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 18:53:47.07 0
>>507
ゆとり叩きって主にネットが扇動してるからなぁ
511名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 20:30:50.20 0
>>507
>1.他者視点が育っていない
2.深く考える習慣が育っていない
3.楽して、きれいに成果を上げたい
4.チャレンジする「心」が育っていない
5.年長者と話そうという意識が育っていない

すげー、そのまんまだわw
512名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 20:35:45.93 0
>>510
ネット?ちゃんとした経済・ビジネス系のニュースソースだぞ?
リクルート社ですら似たような記事あったし、本も色々ある。
513名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 20:38:08.39 0
そもそも叩きだと思うのが間違ってると思うんだが。
514名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 20:41:58.33 0
ゆとり世代はこうだ、で思考が止まってるあたり、大して変わらないよ。
515名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 20:44:32.45 0
実体験なんだが。
では各種経済ビジネス系のマスコミにそう言ってくれ。みんな同じような事言ってるから。
本のレビューにもそう書けば良い。
516名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 20:49:25.12 0
ゆとり世代からいきなり脳が変質した、とか無い限り育ってきた環境に起因すると思うけどね。

どんな環境にも影響されず自分一人で育った、なんて人はいないだろ。
517名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 20:52:28.78 O
>>515
何にも考察しないんだね。
みんなも言ってる、か。

優秀な世代ですねー
518名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 20:52:36.36 0
だから環境が変化したって話だろ。誰も脳みそ変わったとは思ってないよ。
男女で差が無い、とか世代で差が無い、というのは理想論であって
実際はある。
無いと思ったら失敗するよ。
519名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 20:54:34.83 0
>>517
実体験って文字が見えないのか?
考察ならずっとしてる。
520名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 21:02:11.93 O
>>519
ならみんなも言ってる、なんて書く前にその考察の内容を言うべきでないかなぁ。
実体験ってのはあくまで結果ではないかなぁ。
自分の考えを言う前に、みんなが言ってる、って言うのはなぁ。

こういうのが正しい事の進め方みたいだからゆとり世代も見習わないとねー。
521名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 21:05:09.17 0
>>520
俺はずっと考察してるし色々書き込んでるよ。
あなたはどうなの?
522名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 21:12:21.49 O
>>521
それは失礼。
IDもトリップも無いから、どれがあなたの書き込みか、直近の以外分からなかったよ。

みんなは分かるのかぁ。
分かんないのは俺だけなんだろうなぁ。
みんなすごいなぁ。

ちなみに、どう、とは何を聞いてるのかな。
523名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 21:13:48.09 0
なんという・・・
524名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 21:17:22.19 0
書いてるよ、というならアンカーくらい付ければいいのに。
威張るより見せた方が話が進むぞ>>521
525名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 21:22:51.29 0
AはBである
って各種経済雑誌などがいったらもう世間ではA=Bで固定される気がする。実際の結果なんて関係なく、A=Bになる
ゆとりが社会に出る前からずっとゆとりは〜だって言われ続けてきてるもん。
今年ゆとり社員が誕生するがその特徴は って何年か前に言ってたけど、なんで誕生したばっかりのをもう評価できるのか結構疑問だった
526名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 21:33:14.20 0
最初から聞く耳持たないんだなってのはよく分かった。
527名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 22:05:04.95 0
>>525
今までの世代もそうやって判断されてきたんだぜ
何もゆとりが初めてじゃない。
528名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 22:11:52.91 O
ゆとり世代だけではない。

それをそういう風に認めると、結局若い世代を見下すのが繰り返されてるだけ、となるんじゃないか。
529名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 22:51:12.53 O
ゆとりの異常さを体験してるよ
ゆとりは「挨拶をすれば一人前の社会人」と本気で考えてる
挨拶するのは社会人のコミュニケーションとして当たり前だが「挨拶が仕事」なわけねーだろ
あと周囲の「人間をGoogle扱い」しててすぐググろうとするから覚えない考えない
理解力もなさすぎ

まだ団塊の方が「社会」ってもんを理解してる分扱いやすい
530名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 22:59:52.85 O
ゆとりよりも長く社会にいるはずの団塊を引き合いに出すとは…。

とんでもない世代だな>団塊
531名無しさん@明日があるさ:2013/01/07(月) 23:27:55.46 I
ゆとり>>>>馬鹿氷河期世代
史上最年少 16歳少年が公認会計士に合格
http://news24.jp/articles/2010/11/16/06170642.html
茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000731-yom-sci
これまで合成が極めて難しかった銀の酸化物を簡単な高校の理科実験手法で作ることに成功した。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E2888DE2E6E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
金10・銀11・銅2の快挙…国際科学オリンピック2011 成果発表会
http://resemom.jp/article/2011/08/09/3686.html
532名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 00:48:22.68 0
もう飽きるほど二極化って言ってるだろ
533名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 03:54:50.28 0
>>532
このスレにいるゆとりは頭悪い方のゆとりだから言ってもわからないよ。
534名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 04:32:04.88 0
>>531の行動を見て分かる通り
馬鹿なゆとりは優秀なのが居ると自分も優秀だと思ってしまう。
そのへんの勘違いを大学卒業までに修正できないから
就職失敗して自殺とかしちゃうんだよな。
535名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 17:35:18.08 0
オッサンの気持ちも分かる気がする。
「今の若者は優秀だから若者叩きはなしなw」
なんて言われて素直に納得できる訳がない
いつの時代も若者叩きは行われてきた!次は俺たちの番だ!優秀だろうが関係ねー!
今の大人は余裕がないから、前の世代以上にもう叩きたくて叩きたくて仕方がないのだろう
ゆとりが社会に出る前からフライングしちゃう訳だ

ゆとり世代の最大の問題はどう「ゆとりイジメ」を克服するかって事だね
536名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 18:41:24.34 0
何度も言うけど、優秀ならいくらでも来てくれ。叩くつもりもないしさっさと業績あげて
幹部でも社長でもなんでもなってくれ。

言いたいことはコレ↓だけだ

幼稚な意識を捨ててくれ、足をひっぱるな困らせるな
ここは家でも学校でもなく社会だ
537名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 18:47:36.48 0
ゆとりがバカすぎて心配なんだが
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/youth/1285594689/101-200

39 名前:少年法により名無し[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 18:17:40 ID:HBjJs9+r0
ゆとり世代が馬鹿なのは国の責任だからな、本人達は犠牲者なんだから責めちゃ可哀想だよ

130 :少年法により名無し:2013/01/08(火) 17:40:44.21 ID:4wwX5XQW0
>>39
馬鹿じゃなくて大馬鹿だろ。
国をメーカー、ゆとり社員を欠陥品、雇い主をユーザーに例えると判り易い。
欠陥品である以上はユーザーは使いたくたって使えないw
製品に罪はないこともメーカーが悪いのもそんなもんユーザーは百も承知なんだよ。
しかしゆとりは国ではなく雇い主を叩く…だから言いたいことは言ったって罰は当たらない。

雇い主は誰から見たって被害者なのだから。
538名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 18:52:52.04 0
>>536
残業代も出せないような会社が幼稚なのか
残業代が出ないと働かないやつが幼稚なのか
どっちだ?
社会ではどっちが正しいんだ?
539名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 18:55:02.01 0
>>538
そんなに優秀ならゆとり層で会社作るか会社を改善すればいいだろ。
そんな事言ってる時点で受身の無能なんだよ
540名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 19:21:58.64 0
>>539
どちらかというと
働くだけ働いといて後で請求っていうのが
割といいと思うんだが
今は出せないなら後払いでおkって感じで。
541名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 19:26:33.80 0
株買えばいいだろ。
自分だけが利益を受けたいなら会社作れ。
542名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 19:38:03.33 0
>>541
自分だけ???
働きたくないとも自分だけが利益を受けたいとも
言ってるつもりは無いが。
目の前に仕事があって、人手が足りないから働いて欲しい
だが、今は金は払わない
というなら状況なら、後で契約どうり払ってくればおk
っていうだけの話なんだが。
543名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 19:48:24.53 0
>>542
視点が最初から自己中なんだよ。じゃお前に仕事教えた人はお前に金請求していいか?
残業しなきゃ会社が回らないなら社員の働きが悪いか事業の進め方が悪いかだろう。
無能に10時間働いてもらうのと有能に10時間働いてもらった価値が同じだと思うか?
事業の進め方が悪いなら改善するように働きかければいい。
それができなくて不満なら転職するか会社を作ればいい。
自分が明らかに貢献してると思うなら正々堂々と対価を交渉すればいい。
対価が無理でもストックオプションでもなんでもやればいいだろ。
自分の働きで会社の業績があがるわけがないと思うなら所詮その程度の人材なんだよ。
544日本の癌細胞バカ氷河期世代は現実みろ:2013/01/08(火) 21:11:17.40 I
今回の全国学力テストの成績を昭和30年代の大規模調査と比べると、40年間で都道府県格差が縮小し中位層が厚くなっていることが読み取れる。
当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。

一方、同一問題の前回との比較では、
「魚をやく」(小6)の書き取りの正答率は33・8%から70・9%に37・1ポイント、
「おもしろみがハンゲンした」(中3)も26・9%から67・2%へ40・3ポイントも上昇した。
数学でも、中3の連立方程式も53・4%から72・7%に上がった。(一部略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071025-00000103-san-soci&kz=soci

> 40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
> 40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
> 40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。

労害世代    →  若者世代
33・8    →  70・9
26・9    →  67・2
53・4    →  72・7
545名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 21:25:30.27 0
ゆとりはロボット
546名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 21:30:00.49 I
東北大生が快挙達成!国際生体分子デザインコンペティションで総合優勝
http://news.livedoor.com/article/detail/7271118/


ゆとり>氷河期世代
547名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 21:32:41.61 O
ちょうどいいや
週末、ゆとりに作業を教えなきゃならなくなったから聞きたいんだがどんな風に教えたら人並みに覚えられるの?
きちんとロジックにしてAとBを教えたら勝手に混ぜてCにされたり数を数えられなかったり散々なんだ
教えた分だけやらかす件数が確実に増えると思ったら胃が痛んできたよ

やっぱり漫画でないと読めないのかなあ
548名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 21:39:19.27 I
【教育】科学用語を知る大学生 10年前に比べ大幅増 慶應義塾大学の調査で
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120923/k10015218021000.html

ゆとり>氷河期
549名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 21:41:29.31 I
凄い! 大学生の卒論がノーベル賞級快挙!? 弘前大学
http://www.gizmodo.jp/sp/2011/02/post_8466.html?r=search.yahoo.co.jp

ゆとり>氷河期
550名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 21:50:06.94 0
>>547
フローチャートを作って一手ずつ手順を確認しながら進むくらいしか思いつかないや
551名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 23:24:47.01 0
俺も困ってて今色々調べたり本読んだりしてるが、とりあえず理解したいだけなら
「ゆとり社員の処方せん」
オススメ

こう教えればいい、って即効的な近道はなく
社会人ではなく子供を育てるようなもんだから
人間性から地道に鍛えなおさないと駄目みたい。
ゆとり世代はとにかく最初の3年間の教育が勝負って書いてあるけど
3年目にして育ってないウチの社員どうすんべ
552名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 23:28:05.40 0
>また、成長は自己研鑽ではなく与えられているものととらえているようです
とあるが、この辺がキーポイントなんだろうな
553名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 23:31:17.12 O
>550
早速ありがとう
>フローチャート
スタート地点がどうあるべきか理解出来てるかがもう既に怪しいレベルのうんこ製造器なんだもんなあ
嫌になっちゃう
554名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 23:40:13.34 0
っていうかふと思ったけど人間性から鍛えるって本来会社がやることかよ
555名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 23:55:27.47 0
ゆとり世代は害虫だからしょうがない
ゲームでもオンラインでマナー悪い事するのは決まってゆとり世代のゴミ
所詮は日本を汚染するゴミクズ
556名無しさん@明日があるさ:2013/01/08(火) 23:59:00.16 0
意欲はあるらしいが、人間が育ってないのでそのギャップでチグハグらしい。
とりあえず即戦力化には向かないので長期戦は覚悟しておいた方がいい。
557名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 00:16:18.80 I
猿達悔しくて発狂か
558名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 00:16:58.55 0
あと本読んでてもう一つ気づいた。
少子化で若年世代の数は激減してるけど
会社の採用数はそう大きく変わらない。
定年や辞める人間が一定数居るからだ。
相対的に売り手市場になっているので
会社に入る人間が昔ほど多人数の中から厳選された
人間になりにくい。
大勢居れば本来はじかれてるはずの
準備のできていない中途半端な人間も、つまり昔なら就職底辺層の
レベルでも比較的容易に就職できてるって事だ。
これが問題をより一層深刻にしてる感じかなと
559名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 00:31:36.43 0
>>558
少子化な割に外食など一部を除いて採用は減ってるからイメージ以上に就職は難しい
ってのを何かで見たが忘れてしまった。新書か新聞だった。
560名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 00:36:06.69 0
「ゆとり」のレッテルがなくても、平成生まれは元号が違うからどの道異星人として扱われる。
「ゆとり」が拍子抜けかつ攻撃的で使いやすいだけ。
あまり使われないが平成ベビーというレッテルは「ゆとり」という差別用語ができる前から使われていたし

新しいインフラの弊害で異星人扱いされた世代は新人類(バブル世代)もそうだし。
561名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 00:41:29.75 0
>>559
俺も見たけど、厳選傾向になってるから相対的には言われてるより難しいって話で
絶対的な話では昔よりも容易だというのは各誌で言われてるし、ゆとりに警戒心が無かった
2008年、2009なんて完全に売り手市場だし、
今問題になってるのもこの世代じゃないかな。
この世代のおかげで大手の厳選傾向に拍車がかかったと思うよ。
http://diamond.jp/mwimgs/5/3/-/img_53f19e62d38f39976d3332ce6b545ad114468.gif
562名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 00:54:35.10 0
2013年も去年もひっくいな。なんなの2009はw
563561:2013/01/09(水) 00:59:27.87 0
ゆとり問題以外で補足するなら、
2009は後半にリーマンショックがあったから
その影響で2010年が落ち込んでる。
2011年は震災の影響かな。
2012年は民主不況のせいだと思う。
だがそれにしても全体的に低いよね。
団塊付近が大量に退職するあたりなのに。
564名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 01:13:11.60 0
これ就職できなかった奴のぶん全部社会保障費になって跳ね返ってくるよね?
おれもういやだお、税金取られるの
565名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 01:38:15.94 0
団塊世代は今65歳以上なので退職したピークは2006前後
だから特殊な会社を除き団塊なんてとっくに居ない。
566名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 01:39:04.60 0
>>561
その辺のいるけど、駄目なの多いだろうな。
容易に就職できたから自己評価は高いが仕事なめてるし
バブルと同じ臭いがする。
567561:2013/01/09(水) 01:55:30.61 0
>>565
資料には2007〜2010年をかけて団塊の大量退職、2012年に65歳定年を含めた第二段ピークとある。
いずれ団塊世代は突然人数が増えていて、その後比較的なだらかに落ちる。終戦の影響だな。
明らかにここ数年は需給ギャップあるな。
568名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 01:58:13.55 0
>>561
確かに08、09年卒の奴は使えないのばかりだわ。
569名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 02:05:42.32 0
2010も駄目感あるな。2011、2012はどうなんだろう
うちで新卒取らなかったから分からん
570561:2013/01/09(水) 02:48:22.01 0
そうそう、離職率も上がってるんだよな。

「この仕事は合ってません!」と1カ月で辞める新人の“事情”
まん延する「仕事探し」シンドロームの弊害
3年以内の離職率35%
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120508/231807/?P=1

>若者が3年以内に仕事を辞める傾向が高まっていることは、ここ数年問題視されてきたが、
>「このままいったら、3年以内で辞める大卒者の離職率は5割を超える」と危惧する声もある。


つまり今の会社の若年世代は大変な事になってるね。
団塊は歳だし辞めるし新人はコレだし、どうすればいいんだろうね。
571561:2013/01/09(水) 02:52:57.37 0
> 「4月から25歳の男性を正社員で雇ったんですけど、『この職場では僕の個性が潰されるから辞めたい』と言ってきました。
>彼はうちの会社に来る前に、1年ほど別の会社にいたんです。基礎的なことはできるようだったので採用したんですけど、がっかりです。
>ここ5年間、この繰り返しです」

このケースは新卒では無いけど、ここ5年で急激に変化ってのが謎だよな。
正にゆとり世代の話ではあるけど、丁度色々なタイミングが被ってこういう現象が起きてるんだろう。
572561:2013/01/09(水) 02:55:11.36 0
根本原因としてゆとり教育では「個性を大事にする教育にしよう」という
大きな目標が掲げられた。
正にその通りに教育されたので、という事なんだろうか・・・
573561:2013/01/09(水) 02:57:24.07 0
よく考えれば「個性を伸ばそう」という話なんだろうが、
悪く考えれば「子供のままでよい」という教育のような気がしてならない。
574名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 03:09:19.26 0
しかしゆとり教育で個性伸ばそうとしている場面なんかあるか?
具体的にあげろっていわれても、調べてみても正直よくわからないし、実はそんなもの口ばっかりで、ないんじゃないか。
そのすぐ辞める人は何か別の原因があるのではと個人的には疑っているが、見当はつかない。
575561:2013/01/09(水) 03:21:42.80 0
たとえば本によると、ゆとりの指導方針で教師は以前のように頭ごなしに否定する事をやめ、
発言を尊重するように指導を変えたとある。
行動に関しても本人がやりたいことをなるべく尊重されるようになったとある。
地味なんだけど、
以前は教師はもっと不条理に見えるものだった。大人になればその意味がわかるんだけど、
子供にとっては不条理な存在だった。体罰すらあった。
もっとも、ゆとり以前でも昔より穏やかにはなっていたが、
ゆとり以降特に意識的にそのような指導方針になっているのは間違いない。
積極的個性教育というより消極的個性教育だな。
だから本人たちはそのように変化している事を自覚できないだろう。
576561:2013/01/09(水) 03:31:23.74 0
その結果、他人から注意される事に慣れてないらしい。
また、自分を認めてくれる人の話しか聞かない傾向があるとの事。
これ、正に消極的個性教育の指導方針の影響じゃないか?
577名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 04:26:32.84 0
一つ目はともかく、2つめは全世代にあてはまるきがする・・・w
うーん。571のここ5年って、リクナビだかが出始めたくらいだっけ?
自分探しだか自己分析だかしらんが、それで〜がしたいです!と夢物語さんざん出させて、それで入ったら違いました、みたいなのは何か影響あるのかな。
なぜ若者はすぐ辞めるかみたいな本あったから今度読んで来よう。
578名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 05:49:53.27 I
ゆとり>>>>馬鹿氷河期世代
史上最年少 16歳少年が公認会計士に合格
http://news24.jp/articles/2010/11/16/06170642.html
茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000731-yom-sci
これまで合成が極めて難しかった銀の酸化物を簡単な高校の理科実験手法で作ることに成功した。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E2888DE2E6E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
金10・銀11・銅2の快挙…国際科学オリンピック2011 成果発表会
http://resemom.jp/article/2011/08/09/3686.html
東北大生が快挙達成!国際生体分子デザインコンペティションで総合優勝
http://news.livedoor.com/article/detail/7271118/

猿氷河期世代は現実みようぜ
もう子どもじゃないだろ?
579名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 06:45:11.79 0
ゆとり世代は今までの世代とかなり違うので(もちろん環境の違いだが)
ゆとり世代について何が起こってるのか根本から詳細に調べないと他の世代には絶対理解は不可能と断言する。
調べれば調べるほど違いに気づくし、今までの数々の疑問が解決できていく。
相手とのコニュニケーションだけで理解しようと思ったら絶対無理だと思う。
そんくらい根本から違う。かなり根が深い。

例えば>>577で二つ目は全世代にあてはまる気がする、と言ってるが
正確に理解すればそういう次元とは別の話なんだと理解できる。もっと根が深くやっかいな話
580名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 07:01:41.71 0
今までの通常のコミュニケーションの中で育てる考え方では絶対無理だな。
上司が非常に高い解決意識と忍耐力を持たなければきちんと育たない。
ゆとり世代を理解し、教育プログラムの根本からの見直しと
長期戦の覚悟を試されるなこれは。
教育力格差が広がりそう
581名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 13:16:02.94 O
昨夜の547です
レスくれた人ありがとう
なんとなくゆとりが解ってきた気がします
確かに会社にオトナの真似して社会人っぽく振る舞いたいだけで自覚の無い子供が紛れ込んできたみたいな感じがしますね
オトナの仕事には義務と責任が生じるということを口で言っても理解できなさそうなので実戦で覚えていただこうと思います
582名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 13:35:52.52 0
>>567
その資料は間違っている。
団魂と呼ばれる世代は第一次ベビーブームの
1947年から1949年までの3年間±1年だけ。
そもそも65歳定年なんてほぼ無いと思ったほうがいい。
583名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 17:59:23.98 0
内定いっぱいとってくやつっているけど、そういうのって入社後どうなの?つかえる?
それとも、結局就職活動がうまかっただけでカス?
逆に、就活の時しょぼかったみたいだけど、今使えるみたいなのはいないの?
584名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 18:05:52.36 0
面接でしょぼいやつは入社出来ないだろ、普通w
585名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 18:43:11.89 0
面接はうまいらしいぜ。
優秀なフリがうまいらしい。たぶん叱られず伸び伸び育って全能感バリバリだからだろう。
人事の能力が試されるな。
586名無しさん@明日があるさ:2013/01/09(水) 19:52:20.38 0
複数内定でドヤってるのたまに見るけど、あいつら働き出したらどんな感じなのかな
587名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 02:14:36.48 0
面接は上手い奴は多いね。
今は成績の善し悪しで取ると失敗するケースが多いので
成績がしょぼくても部活での活躍や面接の時に何らかの心象が良ければ採る。

複数内定が有るか無いかは入社後に聞いてみないと分からない事だけど、
知っている限り悪くても並くらいでハズレは居ない感じかな。
588名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 03:10:52.62 0
サークルリーダー!!!!
589名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 04:35:12.62 0
就活 面接
でぐぐると、人事やコンサルの人が、できる就活生〜、人事はここを見ている〜
って偉そうに語ってるが、できる奴がわかるならこのスレたってないよな。
590名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 08:21:52.42 I
脳障害バカ猿氷河期世代は現実みろ


我が国については、国際的に最上位レベルにある子どもの学力と対照的に、大人の理解度は下位に位置しており、極めて特徴的である。
我が国では、(略)、関心の低い大人の影響で子どもの関心が低下する(平成18年版 科学技術白書)


ゆとり世代  2位/25カ国
大人     22位/25カ国


超低レベル入試世代のせいで日本が破壊されてますね
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa
591名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 13:08:41.65 O
氷河期が酷いっつー主張はわかったよ
でも氷河期は【馬鹿がいる】レベルで済んでるけど
ゆとりは【馬鹿しかいない】から問題視されてるんだよ
592名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 19:14:02.22 0
馬鹿と言うより成長していないって感じだな。
つまり会社が学校化しないと社会の入り口レベルまで来ないんだよ。
だからそこまで覚悟のある会社じゃないと使いづらいだろうね。
593名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 19:36:07.88 0
今までの世代は平均値が高い感じだったけど
ゆとり世代はまだ子供+ピーキーな感じ。
うまく乗りこなせば性能は高いけど多くの会社は乗りこなせないだろう。
昔なら敬遠されてたタイプ。まあ昔のそのタイプは素行も悪かったから
見た目ですぐわかったんだけど、ゆとりは見た目は優等生っぽいからな。
594名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 19:44:57.43 0
優秀なゆとりは昔の変な先入観がないから
最新技術でもわりとあっさり乗りこなしやすい。
しかし基礎的な蓄積がないから初歩的なところでつまづきやすい。
(自力で調べたりして成長する力が弱い)
このアンバランスをどう会社側が解消するかだな。
595名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 21:11:30.99 0
初歩的な部分をマニュアル化する
596名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 21:13:03.95 0
自力で努力、成長しにくいので
当然オールマイティーな人間にはなりにくく、自分の好きなものだけにピンポイントに特化する傾向がある。
その好きなものも大雑把なジャンルでなくかなり狭い範囲。
これをうまく会社側が使えればいいけど、業務を社員に合わせるなんて無茶すぎるので
たいていはミスマッチになりうまく使えない。
好きでは無いものをやらせるとその部分では自力で成長する気が無いので今までのような育て方をすると
いつまでも使えない人材になる。
597名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 21:17:51.17 0
>>595
ところがマニュアル化が追いつかないんだ。
だって初歩って技術的な初歩だけじゃなく人間として全般も含まれるから。
マニュアル化じゃなく人間再構築プログラムが必要。
598名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 21:22:05.71 0
だいたい、工場作業ならマニュアル化できるけど
そんなもんできないものだっていっぱいある。臨機応変にやらなきゃいけないことが。
今までの世代はマニュアルは助走のために必要だったけど、
ゆとりになるとゴールまでマニュアルでやるつもりなんだよ。そんなもん、何かが変化したら応用しないと使えないに決まってるじゃない。
一ヶ月で10のバリエーションが発生したらマニュアルを10通り作ればいいか?
599名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 21:23:54.04 0
10ならまだいい。100だったら?1000だったら?
600名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 21:26:50.77 0
たとえば人間の一生をマニュアル化してくださいとしよう。
マニュアル作るのに一生かかるわ
601名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 21:50:53.39 0
食の項目には納豆の食べ方何通りもあって、
まず納豆の入ってる入れ物の蓋を開け(開け方図参照)、
タレ(参照)とカラシ(参照)を取り、納豆の上に被ってるビニールみたいなものを指で取り(これはゴミ箱へ捨てます)
タレとカラシの袋を指で千切って開け(開け方図参照)(このとき指先が汚れるので注意します(洗い方参照))、納豆の上に絞り入れます。
そうしたらおもむろに箸を持ち(箸参照)(持ち方参照)納豆の塊の中へ先を突き刺し、箸を左回りに回すようにして納豆の塊をかき混ぜ(右回りでも可)、
粘りが出ますのでちょっと箸の先を上げると糸が引きます(写真参照)。
その状態になったら左手で納豆パックを持ち、ご飯の上に持っていき、右手の箸でご飯の上へかけます(ご飯の種類参照)。
>>続きはここを押します

類似項目
・納豆ご飯(タレなし)
・納豆ご飯(からしなし)
・納豆ご飯(砂糖入り)
・納豆ご飯(大根おろし入り)
・納豆ご飯(ネギ入り)
・納豆ご飯(鶏卵入り)
・納豆ご飯(うずらの卵入り)
・納豆ご飯(かつおぶし入り)
・納豆ご飯(ムギ飯)
・納豆ご飯(ひえあわ)
・納豆ご飯(古代米)
・納豆ご飯(五穀米)
>>その他の類似品やかけあわせはここを押します

補足項目
・ねばねばが気になるとき
・顔にねばねばが付いた時
・なっとうの臭いが気になるとき
・デートの前の納豆はたべてもいい?悪い?

とかこんなマニュアル化なぞ全食品にやれないだろ
602名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 21:53:08.53 0
小学1年生には意味あるかもしらんけどさ。
603名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 21:56:23.31 0
その例で行くと納豆に箸をつきさすところでなぜかエラーが起こるんじゃないかと思っているんだよな
そしてまれになぜか本当にエラーを起こす
604名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 21:59:53.19 0
その時は箸を突き刺すときにエラーが出る場合参照として
途中で小鉢に移し変えるバージョンのマニュアルが必要なんだよ。
な、いっぱいバージョン必要だろ?
605名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 22:05:37.51 0
だからこの場合必要なのは
可能な限りいっぱいマニュアルバージョンを作る事じゃなくて
人間を小学校1年レベルから4年生レベルぐらいまで引き上げる事が必要なんだよ。
でもそれには4年かかるよね。
606名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 22:11:17.66 0
納豆に箸をさせないのにはどんな心理的要因があるのか
607名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 22:12:52.66 0
また、この例でいくと今までの大粒納豆が製造中止になったので
小粒納豆を使わなきゃいけないバージョンや、ひきわり納豆、
または創作料理による未知の加工バージョンもマニュアル化しなきゃいけない。
未知の加工バージョンなんてどうマニュアル化すんのよ
608名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 22:17:24.22 0
>>597
そうなんだよな、挨拶とか片付けとかそっから教えなきゃいけないレベルだもんな…
609名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 22:25:57.48 0
「会社を休むときはメールじゃなくて上司に直接連絡して許可を取りなさい」
「前の会社はメールでOKでしたけど」
「うん、前の会社は前の会社。ここ違うから」
「理不尽だ」

おいw
610名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 22:31:37.76 0
ゆとり女って口の聞き方が何であんなに生意気なの?
アイツらマジビンタ食らわしたくなる。
611名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 22:48:22.19 0
会社の人間とのつきあいも、Twitter感覚なんだろうね。
取引先でも、そういう態度は出ちゃうから、最悪、会社全体の信用低下になるぞ
612名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 22:55:53.03 0
学校でも昔みたいな教師と生徒とか先輩後輩とかのきっちりとした上下関係
が無くなってるらしい。もちろん教育として無くそうという事で。
友達感覚とか並列な感覚になってるとか。
俺らの頃は教師も厳しかったし先輩に先に挨拶しないと殴られる可能性まであったな。
613名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 23:00:07.80 0
そのおかげで、客先やクライアントの所へ出せないと悩んでる
上司が増えてるらしい。地味にこれもきついよね。
614名無しさん@明日があるさ:2013/01/10(木) 23:25:36.81 0
>>601
ゆとり「俺納豆嫌いなんで」
615名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 01:13:18.27 0
たまに出てくるゆとり擁護のレスが的外れすぎてひどいwww
こういうところで馬鹿にされてるってことには気付けないのかよ
616名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 01:19:21.36 0
ここに書かれてるゆとり丸出しの奴なんて、昇格も昇給も無いまま
ちょっと下の世代に3,4年で追い越されて終わりだろ。
結局いくらうまくやってるように見せても、結果が出せてなけりゃ見抜かれるし。
617名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 04:33:29.17 0
馬鹿ほど調子に乗るから厳しい躾が必要なんだけど、今出来ないからな。
やりすぎな発想だけど、学業課程を終えた時点で
1年間の徴兵も有りかなぁとかこの現状を見ると思っちゃう。

>>588
サークルは部活ではなく、ただの仲良し同好会な。
618名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 04:48:59.66 0
自分が経験したことないものに期待寄せるのってどうなのw
619名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 14:49:21.98 O
>>612
さすが、中年土人世代は感覚が違うわw

お前退職したら、動物園の猿山に斡旋して貰えよww
620名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 16:17:30.47 O
612みたいな話を聞くと
例えば、北朝鮮の子供が俺は飢餓の中で生きてきた、俺は食わなくても平気だって言っているような感覚を覚える

哀れみこそ感じるが
621名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 17:24:33.89 0
ゆとり生かすのに税金使うな
これから先お笑い芸人好きのゆとり世代が政権にぎると思うとまじ地獄
まだ在日のがまし
622ゆとりの席:2013/01/11(金) 17:37:23.82 0
ゆとりの特徴
基本として、言わざる、聞かざる、見ざる
さらに追加で、考えざる、動かざる、想わざる
って感じか・・・まあまだまだ有りそうだが、(責任を)負わざるとかw
正直どうやって生きてきたのか自分でも分からん
これで、大卒でバイトも正社員もやったことあるんだから
意味不明だわ。
一体誰が変わりに責任(リスク)を取ってくれてるんだろうか?
623名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 17:56:22.86 0
優しさだけが人を育てるんじゃ無いんだよ。まあわからんだろ
624名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 17:57:46.15 0
この社会は綺麗事が蔓延し過ぎたな。
625名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 20:09:40.55 0
>>623
同意、厳しくするって難しいんだよなぁ。やりすぎると逆効果だし
優しくするだけなら簡単。こっちが色々諦めればいい話
上司に依存した部下の末路なんてきつい
上司が代われば主体性のないダメ社員が丸出しになる
626名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 20:20:57.11 0
はっきり言って厳しくするのは難しいし精神的につらい。
嘘だと思うなら逆の立場になってやってみればいい。
優しくする方がはるかに精神的にも現実的にも簡単。
だって面倒な事何も言わなきゃいいんだから。
責任を負わないか問題を先送りできる人ほど優しくできる。
だって相手と楽しくない話し合いしなきゃいかんのに押しすぎても引きすぎても駄目なんだぜ。
しかもどの程度かの按配は相手次第だ。
何をどれくらい言うかを話しかける前に何日も悩んだりコーチングの本を熟読して気合入れたりする。
627名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 20:23:21.41 0
とにかくすごいストレス。
ストレスに負けて何も言わず放置する事も多々ある。
628名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 20:51:44.85 O
ゆとりに厳しく当たってたら自分をいぢられキャラに置き換えやがった
馬鹿に新年早々釘を刺したら「シュミマセン」テヘペロって…なんなのこのムダな図太さと賢さ
「おまえ馬鹿・もっとマシな仕事しろ」をちゃんと理解出来るようにもっとわかりやすく的確な表現を考えなきゃならない
なにこのムダな手間
ゆとりにかまってるとホントにムダなところで疲弊する


4月に新入社員入ってきた時に馬鹿すぎて恥かくとか思わないのか
629名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 20:59:49.72 0
さすがに後輩にイジられるのはプライドが許さんから少しはましになるだろうww
630名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 23:13:01.69 0
子供も同じだよね、っていうかゆとりが子供状態なのか。
子供って怒ったりするといちいちキレるから面倒でできるだけ怒りたくない。
だからってほっとくとロクな子供にならない。
腫れ物に触るようにしてればとりあえず摩擦は起きなくてその場はやりすごせるけど
そう言う子供が大きい事件起こしたりするよね。
631名無しさん@明日があるさ:2013/01/11(金) 23:42:16.16 0
ゆとり叩きスレが立つとニート・負け組中年が大集結するよね
見てて可哀想になってくる
632:2013/01/12(土) 00:36:35.01 I
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓
センター試験
1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwwwwww
1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk
(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答
たったこれだけの量で60分w
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下のレベルの問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。
(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html
今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)
633名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 00:42:50.21 0
ちゃんと叱らないと後々大変だぞw
まぁ会社潰したいか転職しちゃうんなら別だけど。
634名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 00:51:45.37 0
>>626
お前、仕事できないだろ?
文章が酷すぎ
635:2013/01/12(土) 00:53:35.64 I
バカ詰め込み世代って日本を転覆させてるだけだよね w

原発事故
失われた20年
コロコロ変わる総理
中身スカスカの萌えアニメ
ソニー陥落


どう考えても超低レベル入試を繰り広げていたバカ詰め込み世代のおかげです
636名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 01:00:58.51 0
最近のゆとりってスレ違いとか理解出来ないくらい馬鹿なの?
ここお子様向けのお勉強スレだっけ?
637名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 03:07:10.04 0
ゆとりちゃん悪くないよ
教育が悪いだけ
638名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 03:16:43.38 0
教育が悪い、親が悪いといっても社会人になれば関係ないと言われても仕方無い
639名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 07:30:07.43 0
まぁ、ちゃんとできてるやつもいるからな
640名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 07:32:29.66 O
>>10
>>20
クズだな
641名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 13:37:35.65 0
基本的に質の悪い親に育てられたから人間の基本が出来ていない。
642名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 14:13:44.34 0
応用が利かないんだよな
で、わからなかったら聞いて処理すればいいのに「教わってないからできません」って言いやがる
うちの新人、社長が両面縮小コピー頼んだら困った顔で「教わってないから〜」とかのたまった
入社して結構たつし、両面も縮小の仕方も教えただろ!
643名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 14:23:49.82 0
ゆとりって結局親の育て方が問題なんだよなと思った。
会社でも年賀状やらお歳暮のやりとりとか新年のお神酒とかやるけど、
最近の子ぜんぜんそういった行事の基本的マナー理解してない。
注意したらわからなかったからしかたがないでしょみたいな態度だし。
常識の範囲なんだから知っとけ調べとけって話だ。
年賀状(寒中見舞いでない)を松の内過ぎてから出す、遅れましたの一言もなし。
おとその作り方もわからない、作り方教えたら消費しきれないだけ大量に作る。
社員同士の電話で名乗らずに会話しようとする。←入社たばかりで顔合わせまだの営業所の人にこれやるとか頭おかしい。
644名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 14:25:43.44 0
親の教育悪いから、自ら反省して学ぶって考えすらも及ばないんじゃないの?
645名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 14:30:47.46 0
わざわざ理由も全部教えないと自分で考えないから理解できないんだよな。
自分で考えて理解すると、教えられて理解するって全然理解度違うんだよな。
自分から考えられないと、教えられないとわからない人間になる。
ゆとりって人に1〜10まで細分に教えてもらって当たり前、やってもらって当たり前志向のやつが多いよな。
646名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 15:07:31.36 0
お前らよく妄想だけでそこまで語れるな
647名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 15:09:44.88 0
ゆとり教育で育ったクソガキとマナーの悪い老害は皆殺しでいいよ
648名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 15:44:51.01 0
>>645
>ゆとりって人に1〜10まで細分に教えてもらって当たり前、やってもらって当たり前志向のやつが多いよな。

いるな。28くらいの奴だが。
ほんとクソだわ
649名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 16:16:20.14 0
学生までは周りが自分の言う事を聞いてくれてたから
馬鹿なゆとりはそれに流されていたんだよね。
でも、出来るゆとりはマナーもわきまえてる場合が多んで
やはり成長過程で大人になれていないのが多いんだと思う。

>>645
そうそう。だから教え方が悪いとかすぐ思っちゃうんだよなw
650名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 17:18:50.41 0
>>632
この事実がある以上バカが舐められてるだけとしか思えないw
651名無しさん@明日があるさ:2013/01/12(土) 17:49:25.05 0
>>643
お前んとこまだマシだよ、うちんとこなんて、朝来ても挨拶無し、来客あっても挨拶なし、黙って帰る。
遅刻、居眠り平気でして「夜にネトゲしなきゃいけないから仕方ない。」と、言いやがる。

あまりにも常識ないだろ、ゆとり世代。
652名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 00:32:14.65 0
【衝撃】中年世代はゆとりよりも馬鹿だった【事実】

1993 センター英語第4問
ttp://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1021.jpg
ttp://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1022.jpg
1993 センター数学II(現在の数学IIBに相当)
ttp://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1023.jpg
ttp://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1024.jpg
ttp://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1025.jpg
(↑大問2)この問題で配点が50点www

たったこれだけで60分!wwwこれだけ易しくて平均点がたったの65点!wwwゆとりどころの騒ぎじゃねーぞ!www
こんなのすらまともに解けなかったカスが「ゆとりwww」とか言ってんだぜwww
しかも昔はもっと簡単だったとかwwwお受験かよwww謝罪しろ!!ww

おまけに就活もヌルかったとかwww一発芸入社www無能すぎんだろwww
http://www.tachibana-akira.com/wp/wp-content/uploads/2010/10/nikkei2.jpg
(比較)2008年 センター試験数学IIB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html

英単語数     オッサン   →      ゆとり
京都大学前期  681語    →     1181語
早稲田大(文)  840語    →     3725語
同志社大(法)  1132語   →     3126語
東京女子大   1295語   →     3070語
センター試験  2500語   →     5000語
※ゆとり世代になって1000単語近くは減ってはいるが、それでもオッサン世代とは比べ物にならない
653名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 01:06:57.59 0
>>651
それもう一種の病気なんじゃねえの
あと採用担当者もスカポンタンだろw
654名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 01:08:46.34 O
>>645
なんか文章が稚拙。
部下の人は苦労してそう。
655名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 01:46:46.61 0
>652
これなんだよ
現実は上司の頭がスッカスカ(笑)
このスレ見る限り自覚がないみたいだがどっちが悪いかは明白(笑)
656名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 02:18:13.21 0
英語長文総語数

早稲田理工(90分)                東工大(90分)
29年間で3.7倍、出題形式に大きな変化なし 21年間で3.1倍、出題形式に大きな変化なし
2012 2450語                   2012 2350語
2011 2750語                   2011 2280語
2010 2110語                   2010 1680語
2009 1420語                   2009 1180語
2008 1580語                   2008 1310語
2007 1500語                   2007 1230語
2006 1420語                   2006 1200語
2005 1340語                   2005 1130語
2004 1540語                   2004 1050語
2003 1140語                   2003 1160語
2002 1310語                   2002 1220語
2001 1460語                   2001  990語
2000 1130語                   2000  990語
1999 1130語                   1999  840語
1998 1140語                   1998  930語
1997  720語.                   1997  920語
1996  910語.                   1996 1000語
1995  920語.                   1995  700語
1994  970語.                   1994  740語
                           1993  730語
1988  764語.                   1992  620語
1987  848語.                   1991  770語
1986  862語
1985 1075語
1984  765語
1983  657語
657名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 02:57:57.33 0
こんなテストが難しくなってるのに
何で大半のゆとりって仕事が出来なく、常識が欠落してて
おまけに馬鹿なんだろうねw
658名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 03:48:10.37 O
その人の評価の尺度がほとんど試験の点数だけだったからでしょ
659名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 04:44:08.81 0
AO入試組のアホが多いんだからアホも多くて当然
二極化してるんだと思うよ
660名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 10:52:44.45 O
>654の上司がかわいそう
661名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 11:56:12.22 0
>>657
釣られるなよw
最近は一般入試でも特に私大なんか低偏差値高から大量に
入りまくってるのに、難化してるはずないだろ。
662名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 13:06:54.13 0
>>661
>>657がつりでお前がつられてると思うが…
663名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 19:52:02.23 O
ゆとりって偏差値とかの問題だけじゃなくて
ものの考え方とか姿勢の問題もあるのに
何故いつも試験問題の難易度をコピペするのだろうか?
664名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 20:00:07.34 0
まあだからそこがゆとりって事よ
665名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 20:23:41.12 0
>>663
いやだから試験を受けてないアホが沢山いるんだって
最近はもう無試験の大学生が沢山いる
666名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 21:00:12.23 0
>>663
上の世代からバカ呼ばわりされて悔しいから、捏造した過去問コピペ貼って
必死に抵抗してるんだよ。ますますバカを露呈してるのにね。
667名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 22:09:26.01 0
ゆとり世代はさ、優秀なヤツはもう本当に凄まじく出来るんだよ。
むかしの日本人なんか束になってもかなわないよ。
スポーツだってなんだって、
世界レベルでトップクラスのがゴロゴロいる。
そういう「世界で闘える」日本人を産み出すのが目的だったから、
当初の教育目標は達成してるといえるよね。
しかしその反動というか副作用で、
優秀クラス以外は著しく低下してしまったとしか言いようがない。
  昔 今
優秀1 1
良 3 1
普通4 2
劣 2 4
極悪1 2
比率がこんな感じになっているイメージ。
昔は普通で賄えたところが劣や極悪に侵されてる。
そーゆー話なんで、ゆとり世代の優秀クラスでない人たちには
自覚して謙虚になって欲しいんだけど、無理だろうなあ・・・
668名無しさん@明日があるさ:2013/01/13(日) 22:13:12.50 0
優12214悪
俺のイメージはこうかな。
669名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 00:46:16.90 0
俺はゆとりに普通が居なくなった印象が強い
優12034悪
くらいに感じる
670名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 05:10:52.14 0
むかしの試験のレベルがどうとか関係ないよ
半分近くが試験受けてないんだから
だから馬鹿ばっかりなんだよ
671名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 06:10:04.73 0
だから謙虚になるためにはきちんとした教育が必要なんだって。
もう順番が間違ってるから期待するだけ無駄だよ。
俺は諦めたらちょっと楽になった。
672名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 11:27:57.42 0
 ゆとり教育の発表と同じころ、「学力低下」が活発に議論されるようになりました。
文部科学省のスポークスマンとして寺脇研氏が、ゆとり教育の効果をしきりに強調して
いました。彼の主張は「ゆとりの中で、学習内容を厳選し3割削減した上で、自ら学び
、自ら考える力を育成するのがねらい」ということでした。
 しかし、いざふたをあげてみると、ゆとりの中身は、「寝る」、「ゲームをする」、
「塾や習い事」ばかりで、真のゆとりにはつながる気配はありません。大学教育は
「まず個性、学力置き去り」という見出しで揶揄されるほど。京大の西村和雄氏が
98年に、日本と中国の一流といわれる大学の文系学生を対象に数学の問題を解かせる
調査を行った結果、中国の学生が95%の正答率を示した問題に対し、日本の大学生の
正答率は、東大45%、京大23%、慶応5%、早稲田2%という惨憺たる結果だった
という。
 当初から賛否両論ありましたが、寺脇氏は文化庁へ左遷!?されたのは決して偶然で
はないでしょう。寺脇研氏は、かつて広島県の教育長に天下って改革を行った結果、
公立高校からの東大京大進学者が激減し全国最低レベルに落ち込んだという実績
があります。
ttp://www.kyo-sin.net/gakko.htm
673名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 14:29:05.31 0
全入時代だから昔じゃ考えられなかったレベルのアホな大学生が大量にいるのは事実だろうね。
まあ、そういうアホが行く職場、上司のレベルは何となく想像出来るけどね。
過去問見る限り、今の方が優秀なのはガチだろ。
41014
674名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 14:42:31.06 0
難化しているのは東大京大国医クラスの最上位層だけ。
早慶以下は昔より明らかに簡単になってるよ。
675名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 14:48:36.84 0
去年地元の偏差値50近辺の公立高校2つが定員割れ寸前で家庭内の話題になった。
そのかわりアホで有名な高校の倍率がすごく高くて家庭内で大騒ぎになった
676名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 17:24:11.96 0
>>673
お前、早く社会に出れるといいなw
677名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 17:30:38.97 0
>>675
地方公立の偏差値50前後なんて
数値上はまあ平均だけどはっきり言ってパッとしないレベルだよな。
でも、今じゃそんなのでも選ばなきゃ大学行けて
地方とはいえ国立大にもそんなとこからざらに入るようになってる。
レベル低下が酷い。
678名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 17:47:50.20 0
>>656
両校とも2009→2010にかけてやけに増えてるな。
何があったんだ?
あと、大学受験時のレベルと仕事の出来ってやっぱりリンクするもん?
679名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 18:06:09.26 0
うちの周りの塾は個人っぽいのもふくめて、全部生徒たくさんいるんだけど、なんでなの
何か頭の悪そうな外見なのもふえたけど。おとなしいからいいんだけどさ。
680名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 18:16:50.99 0
厳しくされて来なかったからバカの上に中身無いのにプライドばっかり肥大化してるらしい。
困るなあ
681名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 19:31:22.19 0
2000単語も少ない試験で平均点が60点だったんでしょ?

つまり現代の偏差値50って昔よりも明らかに高いだろ
どう計算したら低くなるんだよ
682名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 20:53:06.86 O
ゆとりが偏差値にこだわるのって、仕事出来ないと自覚してるからだよね。
偏差値しかものさしがないなんて、可哀想だな。
683名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 22:14:51.47 0
なぜ、大学受験の話が仕事の出来不出来の話になってるんだ?
勉強と仕事は別物と思うが・・・・。
684名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 22:24:14.93 O
>>683
ゆとりに聞いてくれw
685名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 22:42:51.57 0
まあオッサン世代が会社の中枢になってからボロボロだけどね
国ごと傾いてるじゃんw
686名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 23:47:41.81 0
>>683
働いたことないから分からないんじゃないか?
687名無しさん@明日があるさ:2013/01/14(月) 23:52:01.18 O
>>686
働いているけどわからない様だぞw
688名無しさん@明日があるさ:2013/01/15(火) 00:04:56.58 0
致命的だなそれは。
689名無しさん@明日があるさ:2013/01/15(火) 08:14:26.24 O
何故ゆとりスレでいつまでも大学受験の話してんの?
690名無しさん@明日があるさ:2013/01/15(火) 08:23:22.55 0
オッサン「ゆとり世代の学力低下が顕著だ(キリッ」

ゆとり「つ>>656

オッサン「くっ!!いつまで大学受験の話してんだよ!(震え声)」
691名無しさん@明日があるさ:2013/01/15(火) 18:50:46.78 0
ここで学力低下なんて誰も言ってないし、議論にもなってないのに
それを全く理解出来ないのが>>690のようなゆとり。

やっぱこう言うのがいま、沢山居るから仕事を覚えさせるのも大変だよな。
692名無しさん@明日があるさ:2013/01/15(火) 18:53:43.15 0
ゆとり世代の高学歴 >>>>> 上の世代の低学歴
693名無しさん@明日があるさ:2013/01/15(火) 18:58:25.90 0
どうせゆとりってだけで評価されないんだしもうがんばらないし責任も取らない方向でいくわ
俺が悪いんじゃないよ。寺脇と文科省と当時の有権者が悪い。
責任を取って面倒を見てくれよ。
694名無しさん@明日があるさ:2013/01/15(火) 19:13:00.60 O
ばかばかだからこそ普通のことやってるだけでデキるって評価されるんだぞ
むしろうらやましいわ
695名無しさん@明日があるさ:2013/01/15(火) 19:28:24.65 0
今、就職難でも何でも無いからなw
ゆとりが己を過大評価してるだけだろ?
696名無しさん@明日があるさ:2013/01/15(火) 19:58:14.79 0
だって誰もゆとり教育に関して責任とって無いじゃん。そのくせ俺らにだけ責任を説くとか何様だよカス共。
697名無しさん@明日があるさ:2013/01/15(火) 19:58:34.29 0
>>694
いやそれはないわ。
698名無しさん@明日があるさ:2013/01/15(火) 22:07:54.80 0
俺は悪くない。全ては大人が悪い。
699名無しさん@明日があるさ:2013/01/15(火) 23:04:02.98 0
ゆとり教育と仕事ができるかできないかには因果関係はないと思うがな
今まで一定数いた使えない新人にゆとり世代というレッテルがついたことで叩かれやすくなっただけで
700名無しさん@明日があるさ:2013/01/15(火) 23:55:05.25 O
偏差値低い大学出てる奴の方がまともな場合が多いのは気のせい?
偏差値高いとプライドも高いみたいでその割に覚えは悪いし要領悪い。

自己評価と他社評価がかなり違うみたい。
ゆとり世代の特徴と言える。
701名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 00:54:35.05 0
まぁ、ゆとりなんて一生作業者で終わるんだからそれでもいいじゃん。
すぐまともな世代が下から出てくるよ。
702名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 01:06:54.60 0
ゆとりがヤバイのは勉強が原因じゃなくて闘争心が無いからだよ
少し前までは目を合しただけで殴ってくるヤンキーとか居たけど
今はもうホモくさいゆとりしか居ないじゃん
渋谷だってチーマーが居た頃はマジで歩けなかった
そういうのが無いから去勢された♂ばっかりなんだよ
703名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 01:31:25.01 0
ゆとりはきっと凶暴、不道徳だった30代世代を反面教師に育ったんだろ。
ああいう若者になっちゃ駄目だよ、みたいに。
704名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 01:39:37.11 0
まあそれで自分が良いなら良いんじゃないの。
全てを見知らぬ他人のせいにして、
自分のプライドやら何やらを保てるなら。
そうした結果、自分より下の世代や周りの
人間にどう思われようが構わないなら
そうすべきだ。
ゆとり世代で一括りにして叩いてる奴にも
言えることだけどな。
705名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 05:22:01.06 0
公務員になりたいが1位取る世代が
昔の世代と同じわけ無いだろ。
706名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 07:24:18.94 I
ゆとり>>>>馬鹿氷河期世代
史上最年少 16歳少年が公認会計士に合格
http://news24.jp/articles/2010/11/16/06170642.html
茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000731-yom-sci
これまで合成が極めて難しかった銀の酸化物を簡単な高校の理科実験手法で作ることに成功した。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E2888DE2E6E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
金10・銀11・銅2の快挙…国際科学オリンピック2011 成果発表会
http://resemom.jp/article/2011/08/09/3686.html
707名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 08:15:21.26 0
またお勉強の話のコピペかよwwww
ホント無能だなw
708名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 08:19:23.91 0
でもまぁ二極化してるってことだな。ゆとりなんてその世代の馬鹿を指す言葉だし。
>>706みたいな虎の威を借る馬鹿だらけ。
709名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 09:07:11.78 0
勉強が出来る人と頭がいい人は違うからなあ
710ゆとりの席:2013/01/16(水) 12:13:41.76 0
>>701
下の方がまともとかあふぉかと
あいつら仕事で普通に感情だしかねないぞ
よっぽど厳選して採らないと、ストレスで胃に穴が開くレベルだぞ。
711名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 12:30:11.21 0
競争心がないから向上心もない。少しでも上に上がろうともしない。
社会主義国家が落ちぶれていくさまを見ているようだわ。
712ゆとりの席:2013/01/16(水) 12:50:32.68 0
>>711
競争を前提とする社会がもう無理かもな。
おまけにちょっと前なら
株で濡れ手で粟や
人を死ぬほどこき使って儲けるのも
上に登る方法だったけどそれすら否定されつつあるしな。
地道な努力は報われないと信じきってるしな。
713名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 13:31:38.08 0
じゃあゆとり教育の何が悪かったのが具体的に説明しろよ
皆印象論しか語れて無いじゃん
714名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 16:49:50.58 0
おまえ本当にこのスレにずっと居るのか?
715名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 16:52:10.75 0
それとも俺様にパッと見でわかるように
同じ話を何度も繰り返せ、と?
716名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 16:56:17.02 0
このスレ見れば分かること聞くなよw
717名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 18:04:28.16 0
競争を前提としないとかw
これがゆとり論なんだろうな。

やっぱ大半のゆとりはライン工が向いてるよ。
ライン工なら競争はないみたいだし、
一生似たような作業を続けるだけだから凄い向いてると思う。
718名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 20:20:57.55 0
出世を望まなければ公務員も競争は少ないのかな?

【年収】600万以上
【休日】年間120日以上、土日祝完全休み
【仕事内容】単純作業のみ
【残業】なし(9時から17時まで)
【その他】昇給昇格はありませんが、正社員として採用します
719ゆとりの席:2013/01/16(水) 21:13:05.34 0
>>718
年収600万とは高いな
年収300万&業績により変動で
今のゆとりなら長蛇の列ができる。
720名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 21:29:06.98 0
その休日数なら200万代でも並ぶひといるとおもう
721名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 22:47:19.31 0
俺は悪くない。ゆとりを作ったお前らが悪い。責任を取れ。大人らしく。
722名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 22:57:01.74 0
そんなこと言い続けておっさんになってしまうんだろうなw
723名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 23:03:12.41 0
しかし恐ろしい程頭の悪い書き込みだな
724名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 23:13:30.30 0
ゆとりの何が悪いというんだ?
725名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 23:14:33.27 0
別にゆとり云々はどーでも良いし、
人によりけりだとは思うけど、
流石に>>721の発言は痛いな。
部下にこんな馬鹿な事言う奴いたら、
さっさと見限って雑務だけやらせるわ。

まあゆとりを語った釣り、という
可能性もあるけど。
726ゆとりの席:2013/01/16(水) 23:18:25.80 0
>>720
やっぱりそう思うよな。逆にもう少しレベルを上げるなら。
仕事内容で上司の仕事サポートを追加だな。
だだし、完成の責任は問えないし、教わって無いことはできないw
727名無しさん@明日があるさ:2013/01/16(水) 23:45:21.37 0
>>725
実際ゆとり教育の責任誰も取って無いじゃん
728名無しさん@明日があるさ:2013/01/17(木) 01:52:20.06 0
責任とってもらってお前の何が変わるんだよwww
729名無しさん@明日があるさ:2013/01/17(木) 07:39:49.85 0
そうやって俺個人の話に摩り替えるのはやめろよ
730名無しさん@明日があるさ:2013/01/17(木) 07:55:52.65 0
>>721はオッサンだろw
731名無しさん@明日があるさ:2013/01/17(木) 08:28:21.11 0
誰か責任を取れと言うのは個人の話じゃないのかw
ホンマもんの阿呆だなww
732名無しさん@明日があるさ:2013/01/17(木) 09:41:02.91 I
第148回直木賞は朝井リョウさんと安部龍太郎さんに決定!(平成24年度下半期)
http://www.bunshun.co.jp/award/naoki/index.htm

朝井リョウ
1989年生まれ。2009年『桐島、部活やめるってよ』で第22回小説すばる新人賞を受賞。
12年、早稲田大学文化構想学部卒業。
http://www.bunshun.co.jp/award/naoki/148_asairyo.jpg

〈作品〉
『桐島、部活やめるってよ』10年集英社刊。
『チア男子!!』10年集英社刊=第3回高校生が選ぶ天竜文学賞受賞。
『星やどりの声』11年角川書店刊。
『少女は卒業しない』12年集英社刊。
『学生時代にやらなくてもいい20のこと』12年文藝春秋刊。
『もういちど生まれる』11年幻冬舎刊=第147


バカ氷河期世代完全死亡wwwwwwwwwwwwざまああああああああwwwwwwww
733名無しさん@明日があるさ:2013/01/17(木) 12:46:16.44 0
>>728
俺達ばかりに道理を求めて、大人は誰も筋を通してないことが気に入らない。
734名無しさん@明日があるさ:2013/01/17(木) 14:41:01.22 0
俺も昔はそう思っていた。
やがて社会全体がそうなんだと気づいた。
取引先も卑怯だし、仕事仲間も自己中だ。みんなみんなそうだ。
だから自分だって他人から見れば自己中なはずだ。
問題はその中でどううまく立ち回るかと言う事であり、
いちいち気に入るか入らないかで考えていたら精神病になってしまう。
735名無しさん@明日があるさ:2013/01/17(木) 14:47:04.13 0
学校と違って社会は生き残りや利益誘導に皆必死だ。
それぞれ己の利益が正義であり筋と言ってもいい。
それは理想論的モラルや共存共栄とはちょっと違う、言わば弱肉強食だ。
でもそれは昔からずっとそうでありこの世は理想郷でもなんでも無いんだよね。
って事はより一層学校で教えてくれなくなっただろうね。
736名無しさん@明日があるさ:2013/01/17(木) 15:31:30.97 0
>>734
そうやって自覚的であるならいいが、自覚的でさえなく自分の潔癖を疑わない連中が多すぎだろ
737名無しさん@明日があるさ:2013/01/17(木) 17:39:31.09 0
738名無しさん@明日があるさ:2013/01/17(木) 19:19:27.05 O
つーか生きてくだけならおまえんちだけで頼むわ

社会で必要とされてるのは仕事の効率化に自分の能力を活かすことなんだから
手取り足取り二人羽織りでお守りしないと仕事出来ない学歴自慢だけしか売りの無い馬鹿はいらない
739名無しさん@明日があるさ:2013/01/17(木) 21:45:37.36 0
そうそう、手取り足取り教えて付き添いで指示するのが
上司の役目だと思ってるノータリンバカっているが、
それ一人分の仕事二人でやってるだけだろ。
そんな足手まといならいらん
740ゆとりの席:2013/01/18(金) 00:09:30.45 0
>>739
オマイラもそうやって教えてもらったんでないの。
「分かってるんで自分で(教わらなくても)出来ます」
なんて言うのがホントにできる人のやり方なのか?
そもそも、これこれこういうやり方(要するに上司流)のやり方で
やってくれと毎度言われるんだが。
741名無しさん@明日があるさ:2013/01/18(金) 08:53:08.49 0
バカ上司はプライドだけは一人前だからな
部下が思い通りに動かない(自分が無能だから当たり前)のを即他人のせいにする思考がかなり残念だね
誰が悪いか、何が悪いかは明白なんだけど本人に自覚がないからどうしようもない
俺が自分でやれば即解決できる簡単な問題がほとんどなんだけどねw
下からは言いにくい。なんせ相手はプライドだけは一人前なんだからw

まぁ今は諦めてフリだけで適当にやってるから楽なんだけどね
742名無しさん@明日があるさ:2013/01/18(金) 09:23:33.30 0
で、本当にゆとりはクソなの?
743名無しさん@明日があるさ:2013/01/18(金) 11:32:34.27 0
ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは
広告代理店やテレビ局の自作自演です。

反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人

構図は全て同じです
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg

ソント(声闘)・・朝鮮人は、声や音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。 原発サウンドデモ=ソント

在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
744ゆとりの席:2013/01/18(金) 12:16:50.36 0
>>741
やるね。
俺なんて少しでも自分をマシに見せようとして
絶賛ボロ出まくり、怒られまくり中だぜ。
そろそろ本気で拳が飛んできそうだわ。
745名無しさん@明日があるさ:2013/01/18(金) 12:43:50.27 O
ゆとりはプライドだけは一人前だからな
周りが思い通りに動いて助けてくれない(自分が無能だから当たり前)のを即他人のせいにする思考がかなり残念だね
誰が悪いか、何が悪いかは明白なんだけどゆとり本人に自覚がないからどうしようもないのでおまえらゆとりはもうどうでもいいが、4月に新人が入ってきたときにデキリぶってデタラメを教えないようにくれぐれも頼むよ
746名無しさん@明日があるさ:2013/01/18(金) 19:54:21.75 0
だからおじさま、おばさまの脳は昭和で止まってんだよ。
合理的、効率という事を知らない。根性論だけ。
ここ(エクセルの)関数だと速いですよ。とか提案しようもんならrya
747名無しさん@明日があるさ:2013/01/18(金) 20:37:25.27 0
>>745
雑な仕事だなぁ(笑)

職場でも年下に馬鹿にされてると見た
748名無しさん@明日があるさ:2013/01/18(金) 21:54:53.60 0
ゆとりは教えれば仕事が出来るそうなのでIT系なんて良いんじゃないの?
俺なら絶対行かないけどw
749名無しさん@明日があるさ:2013/01/18(金) 22:44:50.59 O
いやいや根性だけで仕事熟せるわけないでしょ馬鹿じゃんゆとり
合理的効率的の観点で考えたら
ゆとりの居ない空間=合理的効率的なんだがw

タヒれよ
750名無しさん@明日があるさ:2013/01/18(金) 23:40:26.27 0
ネット系はゆとりが求めてるような合理的で効率的な企業だよ
成果をあげれば出世も早い。
出来なきゃズバズバ切っていく。
モバグリなんて1発当てても次がなきゃ1〜2年で切られるんじゃね?
751名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 04:44:55.08 0
>>740
んなわけないだろ。自分がそうだからって他人もそうだと思い込むなよ。
俺らの頃は欲しけりゃ見て盗めってのが当然だったし必死だわ。
誰も何もフォローしてくれないから座って黙ってるだけなら自分の仕事すら発生しない。
そもそも俺のやってた分野でまともに先人いなかったから自分で努力したよ。
今は教えてもらって当然って態度だけならいいけど、やる気まで感じない。
やる気が無いから詳細指示しないと動かない。
どうなってるのよ。
俺のときよりずっと難易度下がってるよ基礎的なマニュアルも作ってるし逐一教えてるから。
ほんと、ガキかよ
752名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 08:45:55.08 0
なんで自分が苦労(努力)したことを同じように後輩におしつけるかね?
苦労は買ってでもしろって?あほくさ。
時間のムダ。
753名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 10:24:31.76 I
九工大学生が快挙 世界初!宇宙空間の太陽電池発電で350V達成! 
http://a.excite.co.jp/News/economy/20120716/Leafhide_eco_news_aq1p7Updic.html
史上最年少 16歳少年が公認会計士に合格
http://news24.jp/articles/2010/11/16/06170642.html
茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000731-yom-sci
これまで合成が極めて難しかった銀の酸化物を簡単な高校の理科実験手法で作ることに成功した。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E2888DE2E6E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
金10・銀11・銅2の快挙…国際科学オリンピック2011 成果発表会
http://resemom.jp/article/2011/08/09/3686.html
東北大生が快挙達成!国際生体分子デザインコンペティションで総合優勝
http://news.livedoor.com/article/detail/7271118/
凄い! 大学生の卒論がノーベル賞級快挙!? 弘前大学
http://www.gizmodo.jp/sp/2011/02/post_8466.html


ゆとり>馬鹿氷河期世代
754名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 11:59:22.58 0
朝鮮人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。(間借りしているだけなどと言う工作員に注意)
(間借りしているだけだ等と言う社員と工作員には注意)

韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

京郷新聞  、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社  〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C 
755名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 12:15:56.55 0
至れり尽くせり便利過ぎる世の中で過保護に育ってきたから
心身共に脆弱なヤツ多過ぎ。上司、先輩にキツく叱られると
自分が否定された様な感覚を持つらしく、翌日からいきなり
出社拒否を起こした挙句、辞表を会社に郵送してくる始末。
756名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 12:23:29.44 0
自分の人生なんだから、とやかく言われたくない。
無理して上司、先輩に合わせて会社にすがる必要ないし。
辞表(退職願い)を郵送するだけましだろ。
757名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 12:34:10.96 O
デキリは同期など既に眼中に無く、虎視眈々と上を狙う。
ダメリは同期では最下層で、ゆとり世代叩き。
ゆとり世代は駄目な先輩と知っているので舐めた態度を取る。

まあ、こんなところかな。
758名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 12:40:24.31 0
上からの助言は1を聞いて10を知れ
下からの提案は前例がない、いままでのやり方じゃない。
もう終わってる。
759名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 14:58:59.71 0
>>756-758
自演してまで必死なのはわかるが
君、会社じゃ使えないから。
と言うか、社会に出てこなくても良いよ?
760名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 15:46:23.40 0
と、中年ニートが申しております
761中年ニート:2013/01/19(土) 16:27:08.24 0
>>760
ねぇ、君もしかして火病持ってる?
762名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 16:32:35.88 O
凄いね
怒られて「自分自身を否定されたと感じるの」とか超ウケるw
どんだけ人気者気取りだよ

会社は合理的効率的に仕事を熟せる能力を求めてるの
おまえら個人は最初から必要とされてないの

おわかりかね?
763ゆとりの席:2013/01/19(土) 18:00:22.08 0
>>762
いじめられないないように、上手く立ち回ってた
やつは特にそうだと思う。
自己否定された事がない、理不尽に怒られた事が無い人間
特にな。
764名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 18:27:33.78 0
>>752
だから同じじゃなくて全部お膳立てしてずっと簡単にしてるっつってんだろ。
文章も読めないのかよ。
765名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 18:32:42.83 0
じゃなんで上の世代は普通にその内容でできてゆとり世代はできないのよ。
ギャップが酷いぞ。
「全て与えられて当然脳」過ぎるんじゃね。
そういうのをガキって言うんだよ。
766名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 18:43:30.18 0
俺らが怒ってるのは「ちゃんとやってくれ」って事であって
叩きたい訳じゃない。勘違いしすぎなんじゃないか。
767名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 18:45:02.84 0
「自分が主体」過ぎて
物事の判断ポイントも自分中心なんだろうな。
「俺が私が〜された」って思いなんだろうな。アホか。
768名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 18:48:28.97 0
攻略本風にお願いします。
イベント、秘密の宝箱とか、もれなく記載。
あとから、イベント見損ねた、宝箱とりそこねたってことないように。
バブラー先輩、よ ろ し く。
マニュアル書くの得意でしょ?
769名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 19:07:17.36 O
ゆとり脳だけじゃなく、ゲーム脳なのか。
こりゃひどい。

会社は仕事するところで、ゲームするところじゃないよ?
やり方は既にマニュアルに書いてあるし、
ゆとり若手にやらせるレベルの仕事で、秘密にしておくようなことは何もない。簡単なんだよ?
770名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 19:13:07.30 0
言っておきたいが、
仕事も世の中も常に変化していくので、
仕事には「答えを作る」という必要性が多分に含まれる。
いつまでも答えを教えてください、じゃ仕事にならないのが理解できるかな?
771名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 19:46:42.31 0
>>769
マニュアルに沿ってやって、失敗すると(マニュアルの不備でたいてい失敗するが)
行間を読めとか
マニュアルに記載していることがすべてじゃないとか
社会人としてとか
常識としてとか
バカじゃないの?
どんだけエスパーなんだよ?
772名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 19:52:48.57 0
もう仕事しなくていいよ
773名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 19:53:48.64 0
>>770
おめーははなから理解してたのか?えらそーに。さぞ優秀だったんでしょうね。団塊Jrさん。
774名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:10:12.05 0
出来ないのは仕方のない事なんだが
給料をもらっている以上、「できない」は通用しません
新人だから、教育期間中だからといって、会社に雇われ給料をもらっている身でありながら
「教えてもらってないから出来ません、それは俺の責任じゃないので出来ないけど給料はもらいます」
なんて堂々としてていいわけないだろ
775名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:18:38.39 0
>>773
最初から出来る奴は居ないが
出来ないことを簡単に「出来ない」で済ませる奴は
世代関係なく使えないよ

書いてる意味が理解できないだろ?だから使えないんだよお前は
776名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:25:10.64 0
とある書類の記入について質問したら
「この日付の所くらいわかるだろぉ?今日受けいれてんだからさぁ。」と言われ

仕事が終わり、その日付を完了日時の欄に書いて提出したら
「ここは出荷に合わせてこっちで調整すんだから勝手に書くんじゃねぇよ」と言われる。

文句言いたいだけやん
777名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:27:44.84 0
>>776
いや、当たり前だよ
本気でそう思ってんの?
778名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:34:15.71 0
>>776
出荷に合わせて日付を調整する欄と決まっているのに
それを知らない君が何で勝手に判断して書いてんの?
聞くと怒られるから?
779名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:34:55.93 0
民主党 元首相 野田佳彦

増税 庶民いじめで英雄気取り

軽減税率導入なし(財務省の方針)

わが身を削る気はなし

政治家&公務員天国は温存
780名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:35:47.83 0
決まってるかどうかなんか知るかボケ
完了の欄なんだから出来た日を書いただけや
出荷に合わせるならそう一言言えっちゅうんじゃ
781名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:37:45.79 0
まぁそういうのは聞いたら「自分で少しは考えろ」と言われるのがオチ
782名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:39:22.61 0
>>780
決まってるかどうか知るかボケってどういうこと?
説明をきちんと受けた上で記入したわけじゃないんでしょ?
記入の仕方を理解できてないのなら、叱られようがなんだろうが
一つ一つ指示を仰ぐのは当たり前じゃない?
783名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:41:31.34 0
>>781
そう言われるから、聞かなくていいとはならないだろ
全然理由になってないんだけど
784名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:47:29.35 0
>>782
「受け入れた日は今日なんだから今日の日付書くに決まってるだろ?」と言われていた
ならば完了した日は今日なんだから今日の日付を書くんだろうと判断するのがそこまでおかしい事か?
だいたい逐一質問したらくだらない事いちいち聞いてくんなとか言うしよぉ。舐めるなよ
785名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:52:34.44 0
>>784
舐めるなよじゃなくてさ
受け入れた日は今日なんだから今日の日付を書く と上に指示された
完了した日は今日なんだから今日の日付を書くだろう とお前が判断した
その判断が間違ってたんだから怒られて当たり前じゃない?
そしてその判断材料が「聞くと怒られるから」「俺がそう思ったから」と堂々と言えてしまえるw
そんなの作業を進める判断材料になるわけがないだろ

くだらない質問するなよといわれようが、そのくだらない質問をしなきゃ
書類一枚まともに処理できない程度のお前が何を勝手に判断して作業進めてんの?
786名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:55:03.74 0
>>773
はなから理解してたって言ってるだろ。自分の下らない基準で他人を量ろうとすんなよ。
787名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:56:03.53 0
お前は例えば「今日の日付」と書いてるとこに
「今日の日付の欄は今日の日付書くんですか」といちいち聞くんだね
788名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:58:20.40 0
>>787
やったことないなら、そりゃそうだろ
お前仕事舐めてない?
789名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 20:58:26.67 O
うわっ!くっせぇっ!
あぁ〜、くっせぇっ!
あぁ〜っ!!!くっせぇっ!!!
うぼふっぶふぁっぶぼっ!
くっせぇぇっっ!!!
西田〜!
おまえの足くっせぇよ!!!
靴下すんげぇくっせぇ!
酢のようなくっせぇ匂いがすんぞオイ!
あぁ〜くっせぇ!
あぁ〜!くっせぇっ!!!
たまんねぇぇ〜〜〜!!!!!
790名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:00:28.17 0
>>775
> 出来ないことを簡単に「出来ない」で済ませる奴は
> 世代関係なく使えないよ
>
> 書いてる意味が理解できないだろ?だから使えないんだよお前は

理解できないね。
なんで出来もしないことを一生懸命するのさ?馬鹿なの?昭和脳?根性?
天才じゃないんだから。ノーベル賞でも狙ってんの?w
へたな考え休むににたり。
時間の無駄じゃん。
俺は単なる平凡な社会人。
一度きりの人生、楽して仕事しようぜ。
791名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:01:32.72 0
ゆとりのレス見ても頭悪い上にコミュ能力もないしやる気も感じないし全てに文句付けてるだけだな。
おい、優秀なんだろおまえら?
俺らは天才なんで俺らに合わせてくださいねってか?
いや単なるキチガイかわがままだろ普通に見て。
792名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:02:47.63 0
だったら質問した時になぜサラッと教える事が出来ないんだ?頭イカれてんのか?
793名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:03:46.70 0
あなたがコミュ能力の無い教育係だからロクに部下も育たないのです
794名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:04:08.52 O
>>791
おじさんそれ単なる愚痴じゃん(笑)
795名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:04:26.96 0
>>790
だから使えないんだよ
出来なきゃ出来ないですますの?
仕事である以上やらなきゃいけないんだよ?
796名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:06:17.37 0
>>792
質問がくだらないからだろ?
いちいちそのくだらない質問をしなきゃならないお前の程度の低さに危機感感じたほうがいいんじゃない?
あのさ、怒られる怒られないと、聞く聞かないは関係ないからね?
797名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:06:26.40 0
別に俺は自分がコミュ能力高いとは言ってないぞ。
それでも必要な事はやってるし今までの世代はそれで問題無く育ったけどな。
じゃなくて、ゆとりの長所はコミュ能力が高い事って言ってたけどそれも嘘なん?
じゃあ後残ってるゆとりの長所って何よ?
798名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:07:29.39 0
>>786
おまえもなー
799名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:11:04.07 0
>>796
質問がくだらないって何だよ
そのくだらない事も一々聞けと言ってんのはお前だろ
800かぜねこ ◆AZrXyqzexU :2013/01/19(土) 21:12:59.60 O
いやいやいや、あんたら全員カタワよ!
801かぜねこ ◆AZrXyqzexU :2013/01/19(土) 21:14:55.69 O
ゆとりも氷河期もバブルも団塊jrも団塊も老害もへったくれもない
あんたらみんな精神変態に陥ってるカタワなのよ!
馬鹿同士いつまでも罵り合ってろ!
802名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:15:08.54 0
>>799
聞かなくても出来るなら聞かなくてもいいよ
でも聞かないでやったら出来なかったんだろ?
聞かなきゃだめだよな

それはもう結論でてるんだけどさ
お前はどうやら「何で俺を怒るんだよ」とご不満らしいな
仕事出来ない奴は怒られて当たり前だ
単純に、お前は仕事ができないから怒られてるんだよ
803名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:16:15.84 0
部下イビリが仕事みたいな先輩、上司って結構多いんだよね
804名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:17:45.36 0
とりあえずよく分かったのは
怒られた経験が少ないと自分の行動や考えを省みる感覚が育たないんだな。
805名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:18:25.84 0
聞かなきゃ「何で聞かない、勝手にやるな」
聞けば「そんな事いちいち聞くな」

ド定番すぎるクズ上司やで
806名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:18:49.50 0
>>795
出来ないことは出来ないとキッパリ言う。
あたりまえだろうが。
807名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:19:20.63 0
>>803
根本から勘違いしてるから伝わるか不安なんだが
先輩も上司も立場関係なく、叱られない人間は居ないからな?
808名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:19:56.20 0
自分を変えたくなきゃそのまま変わらずにいればいい。
どうなるかは俺の知ったこっちゃない
809かぜねこ ◆AZrXyqzexU :2013/01/19(土) 21:20:21.97 O
「怒る」って、それ精神異常者だわあんたそれ
尋常者がする事じゃないわね
「怒る」って単に感情むき出しに我が儘言ってるだけよ
「導く」能力がないと白状したらどうよ
動物と一緒だわ
馬鹿ってこの事よ
810かぜねこ ◆AZrXyqzexU :2013/01/19(土) 21:24:13.76 O
とりあえずあんたら全員耐える事知らなさすぎ
強靭な忍耐力がない
根性がないのよ
ダメな若い者を導く根性がない
怒った者勝ちの雰囲気にしている事って精神変態よ
ゆとりはゆとりでチャンコロ以外だわ
811名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:24:23.66 0
俺が怒る話をしてるんじゃない、今までそういう経験をしたのかって話だ。
実際そういう経験をロクにしてこなかったからこその
この体たらくなんだろ。
先生が怒らずに「導いて」
この結果なんだろ?全然駄目じゃん。
812名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:25:28.11 0
同じ事を何度も聞いたりミスして怒られるなら不満は無い
ただ一度目からグダグダと言われる筋合いは無い
813名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:26:28.27 0
ちなみに俺は駄目な人には怒るんじゃなく諦めて放置するよ。
怒るなんて疲れること俺にはできない。
でもゆとりまではそんな必要性あんまり無かったんだけどな。
814名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:26:49.01 0
>>806
違う。それは違うぞ。仕事を任された時に、出来ないという単語は簡単に使ってはダメだ
出来ないという単語を使っているんであれば、使わずに相手に伝える術を身につけたほうがいい
815名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:28:02.39 0
諦めて放置ってのは要は自分の指導力の無さを認めるって事だよね(笑)
816かぜねこ ◆AZrXyqzexU :2013/01/19(土) 21:30:00.95 O
中途半端な感情でしか頼れないあんたらなんだからそりゃ素直には聞きたくなくなるわさ
我が子のように愛情を注げる仕事した事ないでしょ?

放置、つまり放棄
個人主義者なんだよ
要するに自分がめんどくさい事から逃げている

人間として成長することを諦めたクズ人間
817名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:30:02.70 0
別に俺は指導が仕事じゃないんで。そういう人なら
指導専門の人が居る会社に行って貰いたい。
818名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:31:53.79 0
>>814
ほら、こういう処世術を教えてくれようとする、立派な先輩もいる。
で、先輩どうすれば良いんですか?
819かぜねこ ◆AZrXyqzexU :2013/01/19(土) 21:33:17.25 O
>>817
あんた資本主義社会に向いてないよ
820名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:33:36.61 0
学校のように常に手取り足取りが望みならそういう会社に行ってくれ。
ほとんどはそういう会社じゃないからきちんと調べて行くんだぞ。
お兄さんとの約束な。
821名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:35:34.67 0
>人間として成長することを諦めたクズ人間
キリッ
を忘れてるぞ。
822かぜねこ ◆AZrXyqzexU :2013/01/19(土) 21:36:10.93 O
結局駄目人間しかいないんだから舐めあって生きて行きなさい

>>820
兄として敬うに値する人格形成をしてあら言ってね☆
823名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:36:19.18 0
>>819
指導して育つ人材ならいくらでも手取り足取りやってるよ。
だってそのほうが結果的に仕事はかどるじゃん。
常に指示を必要として成長しようとしない人材なら構ってられない。
仕事が明らかに停滞するから。
これが資本主義に向いてないと?むしろお前らには社会主義の方がいいんじゃね?
824814:2013/01/19(土) 21:36:56.63 0
>>818
えっとね、出来ないとキッパリいうことは君にその仕事が出来ると判断して
仕事を振った上の人間の判断を否定することになるので印象がかなり悪い
つまり、出来ないで片付けてしまうのは君にとってもあまりいいことではないんだよ
なので、同じ出来ないを伝えるにしても、上の人間に「出来ないな」と判断させる言い回しを選んだほうがいい
出来ないもんは出来ないってのは仕方ない、大事なのはその伝え方
825名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 21:51:38.71 0
>>824
先輩!!、参考になりました。
一生ついていきます。

ってこれくらい持ち上げとけばいい?
826814:2013/01/19(土) 21:59:24.83 0
>>825
OK、わかってるじゃないか。最後の一行はいらなかった
酒入って当たり前すぎることを熱く書いてしまった
偉そうにいちいち言うまでもない事だったな、スマン
827名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 22:04:08.29 0
教えられた通りに仕事してんのに突然出てくる上司のマイルール
「他の奴はそれでいいかもしれないけど俺はこうやってんだよ!わからないなら聞けよ!」

お前のマイルールなんか知るかよw わからないとかいう問題じゃないだろw
828名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 22:15:33.38 0
そうそう。
しかも、係長、課長、部長とそれぞれマイルールを持っている。
どんな罰ゲームだよ。
829名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 22:22:02.74 0
>>823
非情なようだけど、駄目なもんは駄目なんだよなぁ
部下を戦力に育てるのは目的を達成するための手段であって
それ自体が会社の目的ではないから

いつまでもそれにこだわるわけにはいかないんだよねぇ
なんだか教育にはお互い苦労してそうだわw
830名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 22:30:56.48 0
>>812
何度目だろうが
仕事ができなければ怒られるのは仕方ない
会社によって教育方針、環境は違うから丁寧に教えれる余裕のある会社あれば
自分の仕事が手一杯で余裕を持って下を教育できない会社もある
それが合わないのなら、会社を去るしかない
君が文句を言った所で、何も変わらないし変えれない
831名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 23:19:51.25 0
 愛知県蒲郡(がまごおり)市教育委員会は19日、
市立中学校の男性教諭(23)が、理科の実験に失敗した罰として
生徒2人に塩酸を入れた水を飲ませたと発表した。

 生徒に健康被害はないという。市教委は教諭を口頭で厳重注意した。今後、処分を検討する。

 市教委によると、教諭は昨年12月、「実験に失敗したら塩酸を飲ませる」と発言。
失敗した生徒2人に対し、濃度35%の塩酸1ccを100ccの水の入ったビーカーに入れ、
自分でなめた後で15ccずつ渡した。1人はすぐ吐き出したが、もう1人は全部飲んだという。

 今月18日に保護者から学校側に問い合わせがあり発覚した。
教諭は「実験に集中させるつもりで言った。反省している」と話したという。


男性教諭(平成生まれ)「僕らの時代はこれくらい当たり前だった。ゆとりは軟弱で困る」


ゆとりなら、「体罰をしたらクビ」って言うデータをインプットさせれば防げたかも知れないな
プログラミングした通りの挙動しかしない「平成生まれ」なら、指示のミスをした上司が責任を取るべき
832名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 23:24:53.21 0
>>831
上司が指示をミスろうが、完全に部下が悪かろうが
部下のしたことの責任をとるのは上司なんだよ

責任という言葉は知ってても、その重みは知らないようだな
833名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 23:34:55.80 0
>>831
男性教諭自体ゆとりじゃねーかw
834名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 23:45:41.16 O
ゆとりって優秀なんでしょ?じゃあ「何」が御出来になるの?
・マニュアルは読めませんわかりません
・作業を説明したら「わかりました」でも作業は二人羽織りでないと「わかりません進められません」
・またあるときは作業をデタラメに進めてその判断基準を追及すれば「わかりません」
・報告は締切前に出すよう促せば「わかりました」締切当日に念押ししたら「わかりました」締切翌日「まだやってません」

何が「わかりました」なの?バカなの?シぬの?

さっきから優秀ぶって団塊をバカにしてるけどこんなんでゆとり様は「会社の仕事の何が御出来になるの?」
835名無しさん@明日があるさ:2013/01/19(土) 23:52:18.93 0
>>834
ゆとりの態度って子供の頃によくある
「俺はあいつらとは違うんだ」的な意味のない自信そのものなんだよな
俺も思ってたしお前も思ってたろ?子供の頃は

要は、ゆとりって単語で馬鹿にされるような社会人は社会人どころかまだまだまるで子供なんだよ
子供が社会に出たって役に立つわけがない
836名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 00:02:34.23 O
ゆとりが暴れてるけど、支離滅裂だよな。

仕事をするには、ある程度の基礎知識があるのは当然なんだが。
基礎知識もなく、勉強もしない、調べない、聞かない、
更に、聞いてもわからないほど低レベルのくせに、
棚にあげて、教え方が悪いと逆ギレ。

誰でも出来る単純作業系の仕事を一生やるしかないんじゃないか?
給料も当然低いけど、仕方ないよな?
837名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 00:05:53.80 O
>「オレはあいつらとは違う」

ゆとりと一緒にされたくないのでその主張だけは同意しとく
おまえらはオレらとは全然違うイキモノだから安心したまえw
838ゆとりの席:2013/01/20(日) 00:20:25.73 0
>>834
マニュアルと実際のやり方が違うためマニュアルを無視。
最終のゴールはわかったがその過程は理解してない。
勝手な判断でもホントは根拠があるが
正しい判断方法が、怒られて分かると何故自分がその時そう判断したか
分からない。
最後のはちょっと馬鹿すぎて理解できんが
分かりました
(御覧の通り終わってませんが特に指示が無いと言うことは
 自分の好きなようにやられてもらいます。
 出来なくても、何も言われてない以上問題ないですね)
839名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 00:42:41.79 0
>>805
クズ上司でもなんでもないじゃん

聞かなきゃ「何で聞かない、勝手にやるな」
→これはそのままだからわかると思うが、勝手に判断しないで上の指示を仰ぎなさい
聞けば「そんな事いちいち聞くな」
→その程度の事をいつまでも聞かなきゃ出来ないようじゃ駄目だぞ、少しは成長しなさい
  という注意をされてるんだよ、聞きに来るんじゃないと言っているわけではない

聞け聞くなの単語だけ拾って考えるから理不尽と思うんだろうな
840名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 00:54:50.21 0
ここに居るゆとりは優秀らしいから
早く正規雇用の仕事が見つかるといいねwww
841名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 01:01:34.61 0
>>837
ゆとりと馬鹿にされてるゆとり世代の俺ですら
このスレで暴れてるような馬鹿とは一緒にされたくない

俺等の世代がやることは、まず上の世代を納得させる「結果」を残すところから
社会人である以上「結果」でのみ優劣が決まる
何かを意見するのは「結果」を出したその後だ。盗めるとこは全部盗んでやる
842名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 01:27:16.73 0
オッサンには激甘、ゆとりには厳しいスレですね(笑)

オッサンが多いから仕方ないけど(笑)
843名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 01:40:17.46 0
ゆとりに厳しいというか、子供を叱ってる感じのスレだな
内容的には社会人としてすら相手されてないだろ
844名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 01:48:26.93 0
>>824
すぐ下のレスで馬鹿にされてるが勉強になった33歳
ゆとりを説教しにきたら、その前に>>824のレスで自分の至らなさに気付いて何も書く気が起きなくなったw
845名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 09:05:21.41 0
>>844
オレ35だけどユトリ世代の若い子のが優秀て思うよ。

やんなきゃいけないこと忘れてて、ユトリ世代の子に言われて気づいたりとか。
846名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 09:09:15.61 0
おまいら、安心しろ
教えていない仕事を、国の元トップが南京でやらかしている。
わからないことを行動力で成果に導いた良い事例だ。
仕事にあんくらい意欲がないとね。みならえよ。
847名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 09:52:26.12 0
義務教育受けたことがあるの?っていいたくなるくらいひどいのも多いね。
カタカナ学部は絶対に採ってはいけない。もうひどいなんてものじゃあないから。
新聞が読めないなんて普通だから。
俺が10歳くらいのときに新聞を読むフリしてさっぱりわからなかったけど、
たぶんあのレベルで止まってるんだろうね。
848名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 14:15:40.84 0
発狂した糞ガキが冷静に論破されててワロタw
まー、テメーらはテメーらなりに頑張れやw
849名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 14:17:14.08 0
どの辺が論破されているのか
850名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 14:20:46.79 0
>>849
まぁまぁ、俺が論破されてると思っただけだ
お前がそう思わないんなら、別にそれでいいw
851名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 14:57:06.00 O
俺も全く同じ事言われたな40の新人のおっさんに。
(確認しろと)言われてないので確認しませんでした、人間なんでうっかりミスはありますよ等々クズっぷりが半端ない。解雇予告する予定だけど物流業界はこんなゴミしかこないんだよなぁ…
852ゆとりの席:2013/01/20(日) 15:05:40.17 0
スレタイの他にもさ
「効率的にやれ」という言葉あるけど
ゆとりは間違いなくこの言葉を
出来ることだけやれと誤読すると思うのがどうだ?
853名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 16:04:59.56 0
だから、教えてももらってないのに、出来ないことをどうやってやれと。
俺たちはこうして来たとか、昔の自慢話、武勇伝は聞きあきましたから。
>>851 ひとこと確認よろしくを添えてりゃALL OKじゃね?
>>852 出来ること以外に何をするのさ?上司のご機嫌でも取ってろてか?
854名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 16:12:43.32 0
自慢話でも武勇伝でも無いって事がわからねーのかよ。
会社は学校じゃない。社会は親じゃない。
855名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 16:38:31.23 0
教えてもらってない=できない、
とは必ずしもならないと思うなあ
856ゆとりの席:2013/01/20(日) 17:08:12.32 0
>>853
生まれて初めて聞いた仕事のやり方をちゃんと聞いたか
聞いた通りやったか
やりってる途中で疑問点がでたらちゃんと聞いたか事だよ。
てか書いてて思うんだが勉強も仕事も一緒じゃね。
857名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 17:19:07.74 0
>>853
え?今のゆとりって優秀なんでしょ?
氷河期ができた事を出来ないの?
858名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 17:25:06.21 O
基礎的なことは全部教えてるのに出来ないのが問題なんだけど。

基礎が出来てないから応用がきかない。
応用までいちいち全てマニュアルにして逐一教えろって言ってんの?

まあ、基礎的なことすら教えないといけない時点で、他の世代より劣ってるんだが。
859名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 20:16:11.69 0
Jr師匠、バブラ兄さん、氷河期先輩がどれほど優秀だったか証明しようがないが、
なぁーんだ説教してぇーだけじゃねぇか。
>>416 >>420 で答えが出てた。
また明日から1週間よろしくっす。
860851:2013/01/20(日) 20:54:38.51 O
物流業界なんて小学生でも出来る仕事がただ大量にあるだけだぜ?品番見て番号振って運ぶだけが出来ないってどういう事だよ!?未経験なら普通確認するだろ?一々確認しろと言われなきゃ出来ないカス要らないんだよ
861名無しさん@明日があるさ:2013/01/20(日) 23:59:19.78 0
「ゆとり世代の新人が云々」と愚痴ばかり言っているヤツは
所詮そんなカスしか雇えない企業にしか勤められない底辺だってことだ。
その新人と同レベル、目クソ鼻クソなんだよ。
ある程度まともな企業ならたとえゆとり世代の新人でも常識はあるし優秀だ。
世代で一括りにするのが間違いなんだよ。何でもかんでも「ゆとり世代」
にしか原因を求められないヤツは考える力のない低脳だ。そんなんだから
どうしようもないアホしか入ってこない職場にしか勤められないんだよ。
862名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 00:13:58.17 0
だからそのまともな会社に行ってくださいよ。
って話じゃないの?
863ゆとりの席:2013/01/21(月) 00:40:02.61 0
>>860
感情で仕事をしてしまってるんだろうよ
聞くと馬鹿にされるならどんどん聞きにくくなるだろうし
更にカスなら
10件聞かなくてはならないことがあっても
実際聞かなくてトラブルが起こるのが1件だけなら
一回一回聞くたびに馬鹿にされるくらいなら
一回トラブルを起こして、怒られた方が良いとすら
考えるからな。
「〜しておいてくれ頼むぞ」
という言い方なら馬鹿にされてる気がしないので
いいと思うんだがな。
864名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 01:17:53.43 O
ゆとりってプライドだけは人並み以上だから
何を言っても聞く耳持たないよ。
全世代がゆとりみたいな奴等しかいなくなったら
日本滅びるだろ。
他の世代はなんとかなるが、ゆとりだけは駄目。
この違いがゆとりにはわからない。
865名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 06:21:40.79 0
>>851
世代関係なく「ゆとり」みたいなクソはいるよ
しっかし40の新人でそれは・・・w今までの人生何をやってきたんだろうねその人
866名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 06:39:08.70 0
>>853
まるで子供だ。何歳?
ゆとり世代と呼ばれる年齢ならマシだけど
867名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 08:36:32.00 0
868名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 18:14:13.42 0
>>866
老害のお手本となるレス、乙であります。
手懐けられないなら、すっこんでろ。
869名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 19:00:48.97 0
会社だとボソボソ何言ってるかわからないのに
このスレだとカッコいい>>868
870名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 19:11:49.59 0
>>853
「誰かに教えてもらうまでただ黙って待ってるか」
「誰かに言われなくても自分から進んで会社に溶けこむことが出来
、周りを味方につけることで自分が学びやすい環境を作ることができる
(ただわからないことを教えてもらいに行くとは違うからな)」

このスレで言われてるような使えない奴は大体前者
結局のところ誰かに教わらなきゃ出来ないのは両方共一緒なんだけど
受動的か能動的かの差だね
871名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 19:49:47.98 0
どうせ上司や同僚とのコミュを軽視して、自ら身動き取れなくなってたりしてんだろう
そういう奴が「指示がなきゃ出来ねぇだろ」「やらせるならきちんと教えてからにしろや」
「聞いたら聞いたで馬鹿にした態度取りやがって」と文句を垂れる、コミュとれてないんだから質問一つするにしても角が立つのは当たり前だ
プライベートで友人と積極的にコミュ取ってるから、会社では積極的にコミュ取らなくてていいとでも思ってるんだろうか?

こういうこと書くと社畜だの上司の顔色ばっかり伺ってどうたらこうたらレスつける奴いるから最初にハッキリ書いておくが
例えそうだろうと、それが仕事に好影響なのであれば、俺個人の感情とは関係なく当たり前のようにやる
872名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 19:50:26.89 O
>>870良い事言うわ。仰る通りですよ。
873名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 20:03:58.33 0
>>870のようにまともにレスする人もいれば
煽り耐性がなくてマヌケなレスする人もいる。
この点に関してはユトリがどうのこうのは関係ないな。
874名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 23:14:41.06 0
見下してるから見下されるんだよ、教える側も教わる側もな
今目にしてる相手の態度は今の自分の姿が映ってる鏡だと思え
875名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 23:35:09.27 0
>>870
能動的な奴は教えてる側も能動的に教えるから
教えてても、教えてるという感覚にならないんだよな
逆に、受動的な奴は教える側も気乗りせず受動的な教え方になるので
能動的な奴に比べて手が掛かるとか、なかなか覚えないという感覚になるし
教えられる側も「教え方が下手くそ」という印象を持ってしまう

実際に教わってる機会は能動的な奴の方が多いと思う、が
教わる機会が少ないはずの受動的な奴が覚えが悪いという評価になる
876851:2013/01/21(月) 23:40:20.70 O
自分が割と仕事出来る方なので仕事出来ない人間の思考が解らないんですね。でも管理する側の人間になったのでこういうユトリの扱いも勉強しなきゃいけないですね
877名無しさん@明日があるさ:2013/01/21(月) 23:58:27.89 0
>>876
851で言われてるような人の扱いは簡単ですよ
「私の指示していない動きをするのはかまいません、それによって何かしらの問題や損害が起これば
それは私の責任外なので、立場に関係なく貴方自身に責任をとっていただくことになります」
責任感がない人の取る行動なので、責任逃れをするにはどうすれいいか考えて行動するはずです
つまり、細かいことでも貴方の指示で動き出すと思います
878877:2013/01/22(火) 00:07:00.61 0
もし、それでも逐一指示を仰ぎに来ないのであっても放っておいてはもちろん駄目です
その人に責任なんか取れるわけはないので、大問題が発生する前に、勝手なことをした時点で問い詰めてください
「で、勝手に動いてますけど、こういったケースが起こった際(考えうるトラブルを例に出し)
貴方はどうやって責任をとるつもりなんですか?」

その種類の会話になった時点で貴方の勝ちなので、あとは好きに追い詰めてあげてください
879ゆとりの席:2013/01/22(火) 01:53:08.58 0
実にいいところまで来ていると思うが
逆に働かない者はどうするよ。
880851:2013/01/22(火) 03:43:06.73 O
>>877さん
レスありがとうございます言いたかった事が全部纏まってます。勉強になりました。
881名無しさん@明日があるさ:2013/01/22(火) 08:02:31.42 O
昨今はコンプライアンス相談室なるものがあって
ちょっとした注意でもパワハラと言って騒ぐ馬鹿がいるので、おすすめ出来ない。
仕事は出来ないくせに権利だけは主張する。
それがゆとり。
882名無しさん@明日があるさ:2013/01/22(火) 10:49:48.39 0
やっぱり思い切って首切ったほうが早い気がする。今悩んでる
883名無しさん@明日があるさ:2013/01/23(水) 20:32:11.67 0
>>881
ほんとそうだな、研修中みたいな身分でかなり金かけてんのに偉そうなこと抜かしててアホかと。
884877:2013/01/23(水) 23:05:02.88 0
>>880
その後、40歳の「ゆとり」の方はどうでしょうか?
>>881さんの言う事ももっともなので、会社環境によっては慎重にならざるを得ないかもしれませんね

昔、注意したら一人だけパワハラだと騒いだ人が居ましたが
正当な業務の範囲内であれば、全くといっていいほど問題はありませんので、騒がれても
「貴方が嫌だと感じたからといってそれがパワハラになるわけではありません」とハッキリ言ってしまっていいです
パワハラの定義は受けての感情に左右されません、あくまで行為そのものに定義があります
ただし、>>881さんご自身が、パワハラの定義を詳しくご存じないのであれば
叱責する前にご自身でお調べになって、知識を準備した上で叱ったほうがいいでしょう

パワハラと騒ぐ人に限って、感情で論理展開するのでこちらで準備さえしていれば簡単に論破できます
885877:2013/01/23(水) 23:06:28.41 0
>ただし、>>881さんご自身が、パワハラの定義を詳しくご存じないのであれば

>>881さんではなく、>>880さんの間違いでした
886877:2013/01/23(水) 23:14:15.85 0
>>879
業務を放棄する正当な理由がない限りは
上に報告して解雇処分してもらう流れでいいと思いますよ
887名無しさん@明日があるさ:2013/01/26(土) 07:44:13.45 0
もっというとパワハラなんて訴訟沙汰になってもまず労働者側に勝ち目ないんだよね。
だって法律がないから。マスコミが勝手に作った流行語だよ。マスコミは視聴率さえ取れれば何でもいいんだから。
マスコミの作った定義になんか意味があるんですか?

セクハラは逆。法律もあるし(法律上の定義もある)、裁判沙汰になると会社側が明らかに不利。
888名無しさん@明日があるさ:2013/01/26(土) 10:40:34.58 0
>>881
それ、ゆとりだけじゃないよね
世の中に文句ばっか言ってる奴とか多すぎ
そういう奴に限って国民としての義務も果たしていない
真面目な日本人はどこへ行ったんだ
889880:2013/01/26(土) 10:41:09.88 O
レス有難うございました。その後ですが本人が教えれば出来ると言っているので自分の子供(幼稚園年長)に教える感じで気を付ける点を細かく教えています。
クビにしても構わないのですが就業に免許が必要な仕事なので募集しても中々集まらないので上司に相談して使う方向でいます。
ただ私の力で処理出来ないトラブルが多発する様なら解雇します

長文失礼しました
890名無しさん@明日があるさ:2013/01/26(土) 11:08:48.27 O
パワハラ問題は法律的に勝てるかどうかじゃなく、社内評価の影響も考えないと。
コンプラ相談なんかされたら、その部署に問題がある可能性ありと人事部に思われる。
こっちに非がなくても。
大企業の人事部なんかは特にそう。
891名無しさん@明日があるさ:2013/01/26(土) 11:13:04.48 0
この作業日数見積もってって言われた。
やったことねぇーから見積もれません。と言いたかったが
ビシッっとスケジュール組んで、○日で出来ます。って報告。
上:君この作業にどれだけ時間かけんの?って
わかってんなら最初っから△日でやりなさいって言えよksg
892名無しさん@明日があるさ:2013/01/26(土) 11:46:36.95 0
法律的に勝てるかどうかがすべてだよ。特に今は個人的な関係が薄れてる時代なんでしょう?
何十年会社に尽くそうと鶴の一声ですぐ切られちゃう時代に法律武装してないのは時代錯誤もいいところ。
組合がやってくれるだろう、なんて甘いよ。御用組合なんて指一本動かさないから。
うちの組合の専従「労働契約法って何?」ってレベル。何のために一日事務所で鼻くそほじってるの?って思うよ。 

ちなみに労働契約ほうっていうのは「解雇するな」っていう法律。かなり重要。
893ゆとりの席:2013/01/26(土) 12:44:31.81 0
>>891
上司は上司の言った日数でやるつもりだが
おまいが何日できると思ってるか聞きたいんだろ
さらに言うなら
おまいが2日掛かるといい上司が1日でやれと言ったところは
どうやって1日短縮できるか考えんとならんぜ。
そこを2日掛けてしまうとまた馬鹿にされるぜ。
894:2013/01/26(土) 19:02:35.19 I
九工大学生が快挙 世界初!宇宙空間の太陽電池発電で350V達成! 
http://a.excite.co.jp/News/economy/20120716/Leafhide_eco_news_aq1p7Updic.html
史上最年少 16歳少年が公認会計士に合格
http://news24.jp/articles/2010/11/16/06170642.html
茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000731-yom-sci
これまで合成が極めて難しかった銀の酸化物を簡単な高校の理科実験手法で作ることに成功した。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E2888DE2E6E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
金10・銀11・銅2の快挙…国際科学オリンピック2011 成果発表会
http://resemom.jp/article/2011/08/09/3686.html
東北大生が快挙達成!国際生体分子デザインコンペティションで総合優勝
http://news.livedoor.com/article/detail/7271118/
凄い! 大学生の卒論がノーベル賞級快挙!? 弘前大学
http://www.gizmodo.jp/sp/2011/02/post_8466.html


ゆとり>馬鹿氷河期世代
895名無しさん@明日があるさ:2013/01/26(土) 23:46:55.84 O
ゆとりのライバルは氷河期なの?
氷河期は会社のお荷物って感じはしないけどな。
ゆとりは日本を滅ぼすくらいにヤバいけど。
896名無しさん@明日があるさ:2013/01/26(土) 23:47:14.45 0
>>887
パワハラの行為の内容自体が法に触れる場合もあります

>>890
どうなんでしょうねぇ、難しいところです
個人を責めなければ多少キツメの指導をしても問題ないんです
キツメの指導をする時につい感情的になって、個人も攻めてしまうからダメなんですよ
897名無しさん@明日があるさ:2013/01/27(日) 00:17:26.83 0
>>895
おそらくゆとりの教育担当をしてるのが氷河期で、色々と言われてるから、
敵対視してるんだろ
ところで、ゆとりってのは何年生まれから何年生まれまでなんだ?
入社年度だと学歴によってバラバラになるから生年ベースで。
898名無しさん@明日があるさ:2013/01/27(日) 00:59:43.66 0
大まかに言って今の20代だろ
899名無しさん@明日があるさ:2013/01/27(日) 18:03:24.32 0
ワカラナイという人にわからせるのが教育係りだよな、と思ってる。
ゲームみたいなもんだ。ムリゲーな。
900名無しさん@明日があるさ:2013/01/27(日) 18:47:26.89 0
>>582
2007年問題としてリクルートコミュニケーションエンジニアリングの本に書いてあるが
これが間違いだと?
901名無しさん@明日があるさ:2013/01/27(日) 19:08:28.79 0
リクルートの新人研修部の人によると
やはり80年代とは人間のタイプが変化してるとあるな。
その頃の人材はほっといても育つので
最初から新人研修などそもそも必要性が無かったらしい。
いわゆる見よう見まねで見て盗め世代だな。
これには良い副作用があり、自分で考えて仕事できる人材に育ったんだろうな。
それで昨今の人材の変化に会社側が対応できていないと。
902名無しさん@明日があるさ:2013/01/27(日) 19:15:52.78 0
なんつうか、アレだ、人間が外国人化してるんだな。
香港人がどういう働き方をするかの記事読んだけど、
ゆとり世代そっくりでワロタ
903名無しさん@明日があるさ:2013/01/27(日) 19:18:31.51 0
ただし香港人だと専門に特化するための個人的な努力してるんだよな。
そこが違うのでガチ対決だと負けてしまう事になる。
これが今の企業が外国人を採用しようと思う動機かもな。
904名無しさん@明日があるさ:2013/01/27(日) 19:20:22.03 0
>>901
自分で考えて動けてる人間が出来上がっているとはその年代見ててもさすがに思えないけどなw
905名無しさん@明日があるさ:2013/01/27(日) 19:23:24.51 0
>>904
相対的な問題だろ。
ろくな新人研修が無かったのは事実なので
それで通用したんだからそれなりには最初から使えたって事だろ。
906名無しさん@明日があるさ:2013/01/27(日) 19:50:03.04 0
どっかで必要になったと判断されたのだと思うのだが
その使えない世代ってどこ。
907名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 01:35:20.39 0
同じ本によると
潜在的にだんだん問題は出てきたらしいが
「失われた10年」で採用を絞ったり
リストラが優先されたので
その問題が表面化しなかったらしい。
その後に気づいたら新入社員は
放っておいたら辞めてしまう存在になったとかなんとか。
問題が表面化したのは
景気が回復しつつあった2004、2005年ごろとか?採用も増えたせいだろうな。
その後2007年問題あたりで一気に表面化する。
これがいわゆるゆとり問題だな。
908名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 01:43:32.86 0
つまり世代の全体の質そのものはだんだんと悪化してるんだが
企業の採用人数により厳選されて実際はそれほど大きく問題に
ならなかったという訳だな。
ところが近年採用が逆に増えてしまった為、それが一気に表面化と。
909名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 01:50:39.72 0
書かれてはいないが当然少子化による競争力の低下の影響もあるだろうな。
910名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 01:58:26.85 0
率だった。
911名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 02:09:47.53 0
また、上司となって新人育成から離れた昔の世代は
新人は放って置いても育つものという意識でおり、
今の新人教育を任された世代の苦悩を理解できてないとか。
912名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 02:29:31.92 0
ただ、世代悪化だけが原因でなく
環境変化とハードルの高さが変わってる事との総合的な問題だとかなんとか。

ゆとりからよく反発される氷河期世代についてだが、
この世代は採用が厳選されたのと、正に氷河期のため
会社に入る前から努力しており
結果的に企業とのミスマッチが少なかったとかなんとか。
そしてたぶん今ゆとりの上司がこのあたりの世代で
むしろ売り手市場で入社してきたゆとり世代とのギャップがでかいのではないか。
で、さらにその上の上司は新人は勝手に育つものとしているので
正に中間管理職として厳しい状況に居る事になる。
913名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 02:39:43.76 0
一方、ゆとりから見ればもっときちんと新人教育してよという事になるが
今までの経緯から会社側ではそれほど新人教育に関する素地が育っておらず、
またゆとりを育てる層から見ればなんで俺達や今までの層と違って
きっちり新人教育プログラム組まなきゃいけないんだよという事になる。
これが今起きている事だな。
どっちが正しいのかはわからんが、少なくとも今の企業側から見ればゆとり世代は使いにくい
という事になる。
914名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 03:35:12.18 0
ポイントはゆとりに代表される若い世代は「能力が無い」んじゃなく
そのままじゃ「使い辛い」という事だな。基本が出来ていない。
915ゆとりの席:2013/01/28(月) 08:40:36.05 0
>>913
正規採用で働いてきていない就職氷河期世代と
ゆとり世代だとどちらが使い易いのでしょうか。
916名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 19:25:54.54 0
どの時代も若い奴等は文句を言われるもんだ

仕方ない、まだ未熟な年齢なんだから
年取ったら出来ても出来なくても何も言われないよ
917名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 19:36:56.43 0
いやいやw
ゆとりさんは優秀らしいですから、年を取っても仕事はバリバリ出来ますよwww
じゃなきゃ年長者を老害なんてバッシングしないでしょw
918名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 19:38:51.88 0
お前のようにハナから馬鹿にしてるんじゃお話はできない
919名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 20:05:12.16 0
やはり>>916はゆとりという事でw
まぁ、馬鹿にされた事を気付いた点は褒めてあげよう。

ついでに1つ教えてあげよう。
年取ったら出来ても出来なくても何も言われないような会社は今、無い。
まぁ、全く無いと言ったら嘘になるがw少なくとも大手企業じゃ有り得ない。
そんな甘い考えは捨てろ
920名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 21:05:25.03 0
ゆとりってみんな同じような格好してるよなw
短髪で髪をワックスで立ててお笑い芸人みたいなうさんくさい黒淵メガネにちょびヒゲ、襟のないだらしない服に腰パンにスニーカー、社会人なのにショルダーバッグで斜めがけといったダサい感じ。
なんなのあれw
就業5分前に毎日来てそいつのせいで朝礼できなくてみんな待ってるのに改めないし。
921名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 21:51:18.74 O
>>920
ゆとり世代に限った事ではないキリッ
922名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 23:11:00.28 O
個性を重視するゆとり教育において、競争を避け、
悪い意味での「マイペース」になってしまったのがゆとり世代。

単に常識がないのも個性で片付ける。
仕事が出来ない、遅いのも、個性であり、マイペースで、自分らしさと思っている。

ただの馬鹿だな。
923名無しさん@明日があるさ:2013/01/28(月) 23:15:35.20 0
競争を避けていたという点については俺は非常に疑問視している。
マイペースとかどうとかは否定しないけれども。
924916:2013/01/28(月) 23:29:52.42 0
>>919
バカじゃねーの、自分だけが大手に勤めてると思ってんのか?
年取ったら何も言われないよ
現に俺上の年代から何も言われてねえし

年取ると出来る奴は上に上がり、出来ない奴は相手にされないからな
間違ってるかい?
925名無しさん@明日があるさ:2013/01/29(火) 00:04:48.02 0
ゆとり世代の人って
一見真面目に取り組むけど、自分に甘いって印象がある
926名無しさん@明日があるさ:2013/01/29(火) 01:00:08.70 0
ゆとりは羽振りが悪いしケチだよな、後輩にメシはおろかジュース奢ったりしてるのすら見たことない。
旅行に行っても会社に土産のまんじゅうすら買ってこないしそういう気配りがないんだよな。
これから将来あんなやつらの部下になる奴がかわいそうだわ。
927名無しさん@明日があるさ:2013/01/29(火) 01:23:07.78 0
>>924
なんだ?大手企業に劣等感でもあるのか?
大手企業では35歳くらいからもう早期退職という名の
リストラや子会社への飛ばしが始まるんで出来ない奴はいないんだよ。
あ、ゆとりが気に食わない=出来ないと言う判断なら居るかもなwww

>年取ったら何も言われないよ
>現に俺上の年代から何も言われてねえし
なるほど。下の方の会社か。

>出来ない奴は相手にされないからな
何も言われないのは出来ないから相手にされてないという事を理解してないのか。
これは相当痛々しい。
まぁ、色々あると思うが他人の迷惑にならないように生きろなw
928名無しさん@明日があるさ:2013/01/29(火) 07:17:55.99 O
オレの中ではゆとり=ステルス
通常ならありえない箇所に水面下で地雷を仕込んでくる
929名無しさん@明日があるさ:2013/01/29(火) 12:45:56.95 0
イオン、日本本社社員の50%を外国人化目指すのか・・・
がんばろうよ日本人
930名無しさん@明日があるさ:2013/01/29(火) 14:19:39.98 0
医学生の学力低下、定員増と「ゆとり」原因か
http://www.m3.com/open/iryoIshin/article/161944/
ゆとり世代 企業と学生に温度差 外国人留学生に注目集まる
http://news.livedoor.com/article/detail/7310736/
中学校教科書検定:ページ数25%増…「ゆとり廃止」反映  毎日新聞
http://ceron.jp/url/mainichi.jp/life/edu/news/20110331k0000m040052000c.html
ゆとり教育廃止   土曜授業復活の兆し 朝日新聞
http://www.asahi.com/edu/tokuho/TKY201101170078.html
大阪市、土曜授業復活へ 読売新聞 
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121109-OYT8T00623.htm
学校週6日制を検討「ゆとり教育」見直し強化 自民党
http://www.sanspo.com/geino/news/20130115/sot13011514430003-n1.html
来年から小学校の授業は278時間増える “脱ゆとり”に9割の親が賛成
http://getnews.jp/archives/75064
小4算数・理科学力上向く 国際理数学力調査 脱ゆとり効果か
http://www.asahi.com/national/update/1211/TKY201212110763.html


日本中から嫌われるゆとり世代wwwwwwwwwwwwwwwwww
931名無しさん@明日があるさ:2013/01/29(火) 15:28:24.05 O
297が294を煽る意味がわかんない。
932924:2013/01/29(火) 20:00:11.19 0
>>927
だろ?俺は「歳取ると何も言われなくなるよ」と言ってるんだから
間違ったことは書いてないだろ?

あと俺がどんな境遇かを想像して勝ち誇ってるみたいだけど自分で虚しくなってこない?
何の意味があるのそれ?
933名無しさん@明日があるさ:2013/01/29(火) 21:14:49.54 O
ゆとりって一般常識には興味ないの?
934名無しさん@明日があるさ:2013/01/29(火) 23:58:09.37 0
一般常識とか言う奴に限って
その言葉を使って逃げてたりするからなー

お前の常識が一般常識かどうかはわからんだろ
935名無しさん@明日があるさ:2013/01/30(水) 02:57:58.04 0
【2NN】+(記者)ニュース勢いランキング
http://www.2nn.jp/
【2chTimes】+ニュース勢いランキング
http://2chtimes.com/
【2NN】新着+ニュース
http://www.2nn.jp/latest/
【BBYヘッドラインニュース】新着+ニュース
http://headline.2ch.net/bbynews/
★【unker】新着+ニュース
http://unkar.org/r/bbynews
【2ちゃんねるDays】新着+ニュース
http://plus.2chdays.net/read/new/0/
【スレッドランキング】全板縦断ランキング
http://www.bbsnews.jp/total2.html
★【2ちゃんねる全板・勢いランキング】全板縦断ランキング
http://2ch-ranking.net/
【2ちゃんねる勢いランキング】全板縦断ランキング(実況含む)
http://www.ikioi2ch.net/
★【READ2CH】全板縦断ランキング(実況含む)
http://read2ch.com/
★【2ちゃんぬる】最近更新のあったスレッド
http://2chnull.info/rand/
★【ログ速】最近見られたスレッド
http://logsoku.com/

※ブックマークしたスレッドの新着レスの有無を自動チェックするなどの機能がついている2chブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
※★は過去スレッド検索・閲覧対応。
※2ch過去スレッドから★にワンタップで移動出来るブックマークレット(URLスキーム)あり。過去スレッドを読むための面倒なコピペ作業から解放されます。
※Twitter対応。ここに挙げたサイト・スレッドなどを広めるのに役立ちます。既読位置を記録するなどの便利な機能がついているTwitterクライアント併用で操作に無駄が無くなります。
936名無しさん@明日があるさ:2013/01/30(水) 20:00:53.76 O
確かに常識は難しいよね
「お客様が来たら即対応」とか「わからないことは聞く」とか言わなくても知ってて当たり前レベルの常識だけど「誰から教わったの?」って言われると返答出来ないよね

常識って社会通念だから
937名無しさん@明日があるさ:2013/01/30(水) 21:20:25.91 O
だから、それとゆとりがどう関係あんのさ。全世代一緒だろ。
938名無しさん@明日があるさ:2013/01/30(水) 21:43:00.13 O
それがわからないのも
ゆとり故
939名無しさん@明日があるさ:2013/01/31(木) 00:50:47.56 0
来客あっても黙ったまんまだったりするよね、最近の子は。
940名無しさん@明日があるさ:2013/01/31(木) 01:07:17.22 0
>>936
家庭や学生生活で培っていく常識や概念が全くないよね。
「え?なんでそんなこと知らないの!!?」って言われるような部類。
自分たちの世代でもそんなの知らないのヤンキー位と言われるような基本的なことすら
できてないのが大多数な層がゆとり。

「来客あったら対応するんだよ」と事前に言っておいても席から立つ気配がないゆとり。
941名無しさん@明日があるさ:2013/01/31(木) 01:11:15.83 0
取引先に失礼のないように対応するという概念がないゆとり。
契約書が大事な書類とわからないゆとり。社内で回覧する書類位に軽く考えてる。

こういったのは親の育て方が悪いんだろうけど、その尻拭いを会社に求めないでほしい。
942名無しさん@明日があるさ:2013/01/31(木) 01:36:00.15 0
来客と言えば、住宅街にあるからか宗教の勧誘が来て断りもしないで上司呼ぼうとしてたな
わからないからお父さんお母さん呼んで解決してもらう感覚なんだろうな

常識のなさが家と会社の違いが無くなってるカンジ
いつまでも守ってもらってる気分なんだろうな
943名無しさん@明日があるさ:2013/01/31(木) 01:56:45.95 0
トイレをきれいに使うとか言わなくても当たり前のことができない
おっさんより新人の女の子のほうがトイレの使い方汚いってどういうことだよ
あと、洗面台で毎回髪の毛落としといて放置とかも女の子としてどうなのよってことがデフォルトの子が多い
今まで家で何も言われなくても家と学校と会社じゃ違うってのを肌でわかってない
944ゆとりの席:2013/01/31(木) 10:13:41.17 0
>>940
>>941
でもそのうち、このゆとりの対応が常識になって
いくんだろうな。
アポなしだと客であっても対応してもらえない。
飛び込みの営業には特に辛い世界だな。
945名無しさん@明日があるさ:2013/01/31(木) 11:03:24.19 0
要は、ゆとり世代の問題の根底にある問題ってのは家庭での躾なんだよ。
学校教育ばかりが取り沙汰されるから、親たちは自分は無関係だと思ってるのがまずい。
躾のなって無さからくる常識の著しい欠如こそが最大の問題。

しかし、このままいくとそのゆとりの感覚こそが常識になっていく可能性は有るね。

今の2chが正にそうだもんな。
数年前なら「ゆとり乙」と言われてたような奴に一言言おう物なら、老害認定されて逆にこっちが排除されるというパターンがやたら増えてる。
現実社会と違ってハッキリと「ゆとり」と言ってやれる2chですら、こうしてすっかり入れ替わってきてるんだから、現実社会もその流れは止められんだろう。
946名無しさん@明日があるさ:2013/02/01(金) 12:07:41.48 0
>>944>>945
こういう事をしちゃうのがゆとりなんだよw
本当にバカだなぁwww

ゆとりが常識になる?有り得ないわwww
947名無しさん@明日があるさ:2013/02/01(金) 12:26:59.03 0
>>946
この読解力の無さは間違いなく奴等
948ゆとりの席:2013/02/01(金) 12:41:30.65 0
>>946
まあ常識になったら喜べると思うぜ
今は常識の皆勤でさえ
今後は、立派な長所になりうるのだから。
そういう変化が起き始めているんじゃないか。
愚痴りたければ何時でも愚痴ればいいと思うけどな。
昔は良かったってな。
949名無しさん@明日があるさ:2013/02/01(金) 12:49:27.13 0
コテを付けたり消したりする意味が分からんと言ってるんだよwww
950名無しさん@明日があるさ:2013/02/01(金) 16:13:08.00 I
内田 樹(以下、内田):私は今の30代後半から45歳前後の世代が、申し訳ないですが、“日本最弱の世代”と考えています。

原田曜平(以下、原田):世代論でいえば、バブル世代、団塊ジュニアあたりの世代ですね。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130108/1046779/
951名無しさん@明日があるさ:2013/02/01(金) 20:09:23.67 0
>>950
>今の20代は、僕ら60代となじみがいい。

ナニコレ、ゆとり=団塊って事か?
952名無しさん@明日があるさ:2013/02/01(金) 20:10:20.56 0
っていうか60代なんてもう若手なんか育ててない層じゃん。遠くから見てるだけ。
953名無しさん@明日があるさ:2013/02/01(金) 21:33:47.13 0
年寄りが一番怖がってる世代が30代後半から45歳前後なんだよ
堀江・藤田あたりから橋下・三木谷くらいまでだな
堀江はやりすぎて潰されちゃったけど。
954名無しさん@明日があるさ:2013/02/01(金) 22:55:02.92 0
あれはやりすぎたな
言ってしまえば下品すぎた
三木谷は腹は黒そうだが、世の中の渡り方を心得てたからな
955名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 08:33:23.28 0
>>940
じゃあ教えたらいいじゃん。
そのゆとり君の常識のないのが分かってるのに、ちゃんと理解させるような教育しないんだったら、君の指導力不足にも原因があるんだよ。
指導するのも先輩の仕事のうち!
956名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 09:57:25.52 0
教えてても出来るようになってくれないと嘆いてるように見えるわけだが。

それに、基本的にたかが会社の先輩や上司がそんなところまで教えなきゃならんというのがそもそもおかしいというのが、以前なら常識的思考なわけだが。
仕事のやり方は教える必要あるが、なんでその程度の当たり前のマナーや”常識”についてまで、会社が教える必要あるんだよ。

というか、実際に会社がそこまで教えなければならなくなってる現状を嘆いてるということなわけだよ。
その現状で慣れるとそれが”当たり前”という感覚になるわけだ。
つまり、ゆとりの感覚が常識になるというのはこういうことだろ。
957名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 11:59:40.53 0
マナーや常識って会社や業界によって変わるからな。
会社や部署の常識を早いうちに叩き込んでやればすぐ身につくだろ

そりゃ本当にひどい奴も中にはいるんだろうけど、
上でエベレスト登るのにネットで調べて一人で準備しろとか言ってる奴いたし
こんな感じで難癖つけてるだけの奴も多そう
958名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 12:04:07.59 0
ゆとりってむしろ従順で大人しい奴が多い気がする。今のアラサーあたりが
最も言葉遣いとかマナーが悪い。
959名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 12:06:53.29 0
挨拶やメモ取りなんかは親や小学校の教師が何度も言ってるだろうにそれが出来ないんだったら職場の人間が言っても無駄だろ。
960名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 12:07:28.50 0
アラサーはゆとりだろ?
961名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 12:55:51.27 0
だいたい団塊世代でほっとけば育つって考えの世代じゃん。
子供には構わず仕事ばかりしてた世代だし、
団塊が丁寧な教育マニュアル作ったなんて聞いた事も無い。
やつら二言目には”気合”だぞ。
いちばんゆとりに合わない層じゃないか。直接関わってないから好きな事言えるんだろ。
孫がかわいいのと一緒。
962名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 12:56:24.76 0
体罰世代だしな。
963名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 12:58:47.27 0
あ、あと”根性”もだな。
スポコン世代だしな。
964名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 13:32:27.44 0
ゆとりは教えればできる奴が多い
団塊は教えてもできない
ゆとりがまだまし
まぁ、上司の力量しだいだな
965名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 14:01:33.70 P
仕事の手順はひととおり教えてるつもりだけど、分からないことはどんどん聞いてほしい
新人のうちは聞くのも仕事のうち
いちいち一般常識的なことまで教えてられない
でも聞いてくれたら教えるよ

それに教えたこと出来てないと、またか…ってこっちも注意するの憂鬱なんだよ
好きで口うるさく言ってるんじゃないんだよ、本当は言いたくないんだ
966名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 14:13:37.90 O
ゆとりってプライド高いからなー。
実績がないのに、何を根拠に自信を持っているのか。
967名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 15:38:24.14 0
いや、自信を持つ事は悪い事じゃない。
それを結果につながるように努力して欲しい。
自信あるけど行動・努力しないってのが意味わからん。
それ単なる中二病じゃん
968名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 15:59:19.93 0
>>955
965の通りだよ。
メモをとる、わからないことは聞く、覚える、取引先には失礼のない態度をとる、挨拶はする、社長をパシりにしない。
ミスするたびに何度も説明して、ミスしないためにはどうしたらいのか話しあってもまた同じミスを繰り返す。
を3年も続けられる後輩がどうみても問題ある。
969名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 16:00:44.73 I
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓
センター試験
1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwwwwww
1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk
(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答
たったこれだけの量で60分w
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下のレベルの問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。
(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html
今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)
970名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 16:33:55.98 0
>>968
言いたい事は分かるんだけど、人材育成に関してずっと昔ながらのやり方とってる部分が多い気がする。
メモを取るという行為についても、何から何までメモを取らせるんじゃなくて、事前にマニュアルで教育して、実践を交えて教えるのがずっと効率的だよね。
メモを取りながらだと、書く方に集中するから、実際に目で見たこと、メモに書かなかった事を忘れるってことになってると思うけど。
繰り返し間違えるんだったら、何処かに表示するとか、間違えないシステムにするとか改善のしようがあるんじゃないの?
間違えやすいと分かってて、それを放置して、また別の新人がミスったら、それは周りの人間の責任だと思うよ。
後輩が仕事しやすいように改善する。その後輩が次の後輩のために更に改善する。
こうした人間の進化ともいうべきものが、止まってるケースって凄く多いように感じるんだけど。
バブル世代の一部は直接指導にこだわって、マニュアルなんか絶対作らないヤツがいる。たいした仕事でもないのにね。こうした人間ほど、ゆとりはゆとりはって言ってると思う。
悪いのは常に下の人間。そういう固定観念わ改めない限り、教える側も成長しないと思う。
971名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 17:24:27.31 P
教えてもらった後に自分なりのマニュアル作るのが新人の仕事でないの
972名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 17:29:07.18 0
■NHKの間抜けなツイッター工作発覚■

NHKの24時のニュースは視聴者からのツイッターを流しているが
自民党や日本企業の話題の時には批判コメントしか流さないなど、
以前からNHKによる意図的な反日工作が指摘されていた。

1月31日深夜のNHK24時ニュースの放送開始の頃にツイッターのサーバーが落ちた。
その時ツイッターがずっと使えない、書き込み自体が出来なかったのは、視聴者が確認している。

にもかかわらず、その時画面では
「地震だったの?」とか「あ、○○さんだー」「都会にこんなのがあるのかー」
と番組の流れに沿ったツイートが流れていた。

番組終了時にNHKは
「ツイッターを『表示するシステム』の不具合があったので、事前に来ていたツイートを流した」
と苦しい説明。

当然視聴者からのツイートは放送できるものを選別しているのだろう。
選別なら別にいいのだが、問題は
視聴者からのリアルタイムのツイートと称して
実際には、NHKが事前に用意したインチキ捏造ツイートを流していたということだ。
973名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 18:43:42.55 0
>>964
団塊は教えなくてもできるけど?
974名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 18:49:03.40 0
>>973
時間がかなりかかるがな。
でもIT系は_
975名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 18:53:02.38 0
>>971
その自分なりのマニュアルを作らせる事のメリットは?
会社としては、早く新人に戦力になって欲しいのに、そのマニュアル作りで無駄な時間取られるだけでなく、教育資料もない効率悪い育成で、一人前になるのは遠のくばかり。
それに新人の時に教わることなんて、基礎の基礎。自己流のモノを作らせたって、新しいモノが生まれる可能性はなし。
それなら正しい知識を持ってる上の人間が作るべき。少し時間を割いて作っておけば、今後の新人教育にも使える。
バブル世代の悪い所は、仕事を経営者目線で見れない。全て自分目線なところなんだよ。
会社にとって利益のあるのはどっちなのかっていう判断をせず、自分にとって面倒なのかどうか、それだけ。
976名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 18:57:53.64 P
>>975
新人の頃は仕事を早く覚えるより、基礎をしっかりしてほしいの
教わったことをまとめないで、次の仕事ありませんか?って聞きに来られても困るわけ
新しい仕事覚えるより、今教えたことをしっかりやってほしい
ちなみに自分は今31の氷河期世代ね
977名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 20:24:47.78 0
>>976
その今教えた事をしっかりやる為に、マニュアルを作っておくべきだって言ってんだろ。
大切なのはマニュアルを作らせることじゃなく、本業に活かすことだろ?
それに教える側にも上手い下手の個人差がある、教わる側も社会人になって間もないから、仕事のポイントが分からない。
マニュアルがあれば、実践とあわせて理解が深まるんだよ。
君は学生時代は教科書も参考書も無しで、先生の説明だけで勉強してきたのか?
基礎作りの一環でメモとって、テキストでも作らされてきたのか?
教科書読みながら先生の説明受けるのと、先生の説明聞きながらメモ書きするのは、どっちが基礎が身につくかな?
978名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 20:54:05.14 P
>>977
学校と仕事は違うんだっての
新人に教える仕事全部に1から10まで資料用意なんて現実的に考えて出来るはずがない
理屈ばっかこねてないで現場を見なよ
リストラやら採用も減らされ人数は減るが仕事は増えてるのに、
そこまでリソース割ける余裕のある職場がどんだけあると思ってるんだ

1回教えたら自分でしっかり反復するのがそこまで非効率的で要求高いとは思わない
979名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 21:19:21.79 0
日々仕事なんて変化していくのにマニュアル化なんてできるものは一部分だろ。
学校みたいに何十年も同じ事やってられるかっつーの
980名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 21:23:32.21 0
もう、一生学校から出てこなきゃいいのに。
981名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 21:46:20.31 0
>>978
リストラや採用減で人間は減るばかり?
だからこそマニュアルを作って、新人を効率よく育成する必要があるんだろ。
そういう工夫を何一つやってないクセに、ゆとりの批判する権利はないと思うよ。
それに一から十までマニュアル化が無理なのは俺だって分かるよ。だからといって漠然としたマニュアルすら無かったら、教わる方も迷惑だよね。
若い人間に追い越されたくない、仕事の囲い込みをしたいから、マニュアル化しないようにすら見えるけど。

>>979
じゃあ変化しない仕事についてのマニュアル作ればいいじゃん。それすら作ってないんだろ?
人間の出入りが多い、このご時世、効率良く仕事を覚えてもらわなければいけないよね?
中にはわざわざ教えなくても、マニュアルを読めば済むものだって多い筈だ。
パソコンで多少つつくだけで済むものですら、君らが面倒に感じて作らないだけなのが現状だろ。
982名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 22:09:43.42 0
定型業務はマニュアル化できる部分多いだろうね。
新人は定型業務から入るだろうけど、できればマニュアルやレジュメあったほうが
業務把握しやすいと思うけどなあ。俺もそうだったけど、口頭で高速説明されても
意味わからんかったし。教える立場になった今としても、マニュアルあったほうが
説明しやすいな。メモは必要に応じてそのマニュアルなりレジュメに直接書き込みさせてる。
メモすることだけに集中されても困るから。
983名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 22:48:49.39 0
984名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 22:50:00.11 0
985名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 22:51:11.78 0
986名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 22:57:48.43 0
で、次スレいるの?
987名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 23:08:35.33 0
ゆとりの女の子と付き合ってる人はいる?
988名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 23:19:23.61 0
>>1
>上司から依頼を受けたら、発していい言葉はただ一つ。
>『了解しました』。これだけです。絶対服従が当然の世界です。
これはこれでどうかと思うが・・・・
989名無しさん@明日があるさ:2013/02/02(土) 23:54:42.07 0
ウンコ
990名無しさん@明日があるさ:2013/02/03(日) 00:18:12.66 0
991名無しさん@明日があるさ:2013/02/03(日) 00:21:27.83 0
992名無しさん@明日があるさ:2013/02/03(日) 00:23:20.54 0
993名無しさん@明日があるさ:2013/02/03(日) 00:28:15.40 0
埋め
994名無しさん@明日があるさ:2013/02/03(日) 00:31:32.32 0
995名無しさん@明日があるさ:2013/02/03(日) 00:36:42.20 0
ウンコ
996名無しさん@明日があるさ:2013/02/03(日) 00:53:43.28 0
ウリ
997名無しさん@明日があるさ:2013/02/03(日) 00:57:11.28 0
宇多田
998名無しさん@明日があるさ:2013/02/03(日) 01:00:15.16 0
999名無しさん@明日があるさ:2013/02/03(日) 01:04:21.38 0
浮き輪
1000名無しさん@明日があるさ:2013/02/03(日) 01:06:17.52 0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。