お前らの年間休日数ってどれくらい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@明日があるさ
【業種】メーカー
【年間休日数】115日
2名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 09:52:18 0
完全週休二日じゃない奴隷企業はつぶれていいよ
働かせすぎ
3名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 12:27:09 O
メーカー

121日
4名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 13:35:26 O
メーカー
土日祝日休み年末年始は30〜3日までで夏休みは2日。
5名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 13:44:10 0
農業系メーカー

80日
6名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 14:06:09 O
医療メーカー
126日
7名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 14:55:14 O
旅行代理店
55日

不定期で週休1日制

「不景気だから仕方ない」
「人が少ないから仕方ない」
って上は言うけど、
たぶん景気良くなっても変わらない。
8名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 15:38:56 O
零細企業
96日
休み少ないほど給料安いよね…。俺、ワープア
9名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 15:51:52 O
機器メーカー
110日(月1回くらい土曜出勤有り)
土曜出勤の時に有給使えばいいんだろうけどなんとなく使い辛い雰囲気
10名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 20:32:03 O
公務員
130日

多いほうか?
11名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 20:53:05 O
普通だと思うけどね
12名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 20:57:03 O
リアルに48。てゆーか月4日以上休むと日割になる。

去年は一年間で20日位しか休んでない
13名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 21:19:58 O
亀有で人身だってよ。電車に閉じ込められ中。クズは死ぬときもクズだな
14名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 21:21:42 O
迷惑かけない死に方とか出来ないもんかね?ただでさえくそやろうなのに死ぬときまでかよ
15名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 21:24:30 O
自殺するやつだけはムカつくんだよな、自分だけ不幸ぶりやがって。カスは死ぬの構わないけどもっと早く死ねば良いのに、母親の身体の中にいる時とか
16名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 21:47:18 0
128日
有給取得は半分もできないし、サビ残100時間越えw
休み10日減らしていいから残業3分の一にしてくれ・・・
17名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 22:04:18 0
110日
やっぱ120は欲しいわ
18名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 22:05:23 0
サビ残中小零細しかないだろ
19名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 22:05:33 O
124日

有休は年に3、4日使うのがやっと
20名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 22:06:28 0
サビ残なんて中小零細しかないだろ
21名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 22:07:18 0
120あるやつはうらやましいなー
やっぱ大手なの?
22名無しさん@明日があるさ:2010/10/06(水) 22:11:55 O
>>21
中小だけど120日だよ。
ただ、有休は年に3日取れたら万歳ってレベル\(^O^)/
まあ、残業も多いけどね…
23名無しさん@明日があるさ:2010/10/07(木) 05:42:29 O
有給含め年間150日休んでる俺は少数派か?
24名無しさん@明日があるさ:2010/10/07(木) 23:35:03 0
自動車部品メーカー子会社。
年間121日、有休は年に10日くらいは使えるな、それでも余りは捨ててるけど。

土日出勤は、年に1、2回あるかないか。
ちなみにここ2年くらいは一度もしてない。
休みは多分恵まれてるほう。
連休が長いかわりに祝日は基本出勤などがちとアレだが。
25名無しさん@明日があるさ:2010/10/08(金) 00:21:48 O
電機メーカー
年間124日。その他に公休6日、フレックスバケーション5日。合計135日。あとは有休で5日くらい休む。よって140日くらいかな。
26名無しさん@明日があるさ:2010/10/08(金) 01:36:01 O
年間休日120ない会社って終わってんだろ
あと有給も全部使えないと
27名無しさん@明日があるさ:2010/10/08(金) 02:42:50 O
【業種】小売
【年間休日】96日
【有給休暇】取得不可能(強制的に)
【給与】手取り12万円

こんな会社ですら東証一部だよ

辞めたい
28名無しさん@明日があるさ:2010/10/08(金) 03:02:36 O
当たり前やろ小売の時点で
29名無しさん@明日があるさ:2010/10/08(金) 03:27:38 0
メーカーなのに120日ないんだが・・・
有給も取りづらいしさー
これでも大企業なのに
30名無しさん@明日があるさ:2010/10/08(金) 05:16:03 O
小売w
31名無しさん@明日があるさ:2010/10/08(金) 06:46:34 O
有給は月に1日くらいしかとれないなぁ
夏休み3日あるんだけど、それと一緒に、まとめて有給使っちゃわないと
有給が消滅してゆく

有給を年間20日も消化出来る企業って少ないんだろうな
32名無しさん@明日があるさ:2010/10/08(金) 08:08:08 O
土日祝日休んで120日だろ?年間休日120日もない企業って土曜日も働いてんのかよw
33名無しさん@明日があるさ:2010/10/08(金) 08:25:43 O
基本土曜も休みだけど、3連休以上の時とかたまに土曜は出勤させられることがある
注文もないし特にやることないのに嫌がらせに近い
上司に理由聞くと、営業部の執行役員連中が家で居場所なくて休み中やることなくて暇だからって…
下まで巻き込む自己中な糞野郎共のせいでウチは120日切ってしまう
34名無しさん@明日があるさ:2010/10/08(金) 08:47:15 O
ワロタwどこの北鮮だよw
35名無しさん@明日があるさ:2010/10/08(金) 09:25:57 O
普通に土日祝と盆休と年末年始休めば128日くらいなるだろ?
なんでそんな少ないんだ?
36名無しさん@明日があるさ:2010/10/08(金) 09:51:16 O
年にそんな日が10日くらいあるからギリ120行くか切るかって感じ
37名無しさん@明日があるさ:2010/10/08(金) 22:02:49 0
土日祝とか関係ありませんから・・・
38名無しさん@明日があるさ:2010/10/09(土) 21:41:14 O
あげ
39名無しさん@明日があるさ:2010/10/10(日) 01:11:27 0
休みが多い少ないは社風による
零細とかは間違いなく年間休日少ないけどな

後、競争過多な業界は厳しいね
40名無しさん@明日があるさ:2010/10/10(日) 17:57:46 0
「UR職員」
121日
41名無しさん@明日があるさ:2010/10/10(日) 19:31:14 0
メーカー
記載では124日
でも実際は100日切ってる
代休も取れない
42名無しさん@明日があるさ:2010/10/10(日) 21:15:30 O
URって結構少ないな
43名無しさん@明日があるさ:2010/10/10(日) 23:55:45 0
有休含めて130以上で恵まれてるとか・・・・
欧米諸国みたいに夏は給料要らないから一カ月ぐらい休ませて欲しいい
44名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 02:56:34 O

欧米も年間休日は140くらいしかねぇよ
だいたい米国人は1ヶ月も休まんわ
45名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 03:09:42 O
系統系金融
144日

内訳
土日祝:120日、夏期休暇:6日、年末年始:6日、有給:12日(平均)
46名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 07:34:31 0
120日あるかないかがブラックホワイトの境目かな
単純計算で3日に1日休めりゃ御の字だろ
47名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 09:22:14 O
>>45
土日祝で119日だ
年末年始6日も嘘臭いなw
金融で11連休はねぇよw
48名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 10:40:14 0
>>42
多分、年休も含めてないんじゃ?
49名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 11:15:53 O
そりゃ含めてないだろ
年休含めて121なら単なるカスだ
50名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 11:17:32 0
メーカー
年間125日+有給10日
51名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 12:15:47 O
年間休日数こそ、会社を選ぶ際の最高の判断基準だよな。
52名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 13:12:38 0
ぶっちゃけ休日が2日取れることが有り難すぎる
53名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 13:33:46 O
不動産仲介業
ボーナス、インセンティブ無しの月給20万円ポッキリ。そんで去年の休日数えたら…

驚愕の24日!
勿論退社するのは毎日11時過ぎ。
この不景気に仕事があるだけ有難いだろっていうスタンスなんだってさ!
54名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 15:26:08 O
皆様、お待たせ〜UR職員です!

土日祝…119日
年末年始…6日
夏休み…7日
年休…8日

計 140日(昨年度実績)

実態は、こんなものかと。
55名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 16:25:25 O
ないないw
56名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 17:34:10 0
>>54
年休を何日取るかによって、変わってきそうだけど
結構、多いね!
57名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 19:06:57 0
すげー
有給抜きで130超えてる会社ってあるんだ…
58名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 20:37:02 O
そりゃいくらでもあるだろ
でも54のは嘘だから
59名無しさん@明日があるさ:2010/10/11(月) 21:13:06 O
公務員はどこも130日くらいだろ?
60名無しさん@明日があるさ:2010/10/12(火) 00:20:52 0
公務員いいなー
まだ二十代だし挑戦してみよっかなー
61名無しさん@明日があるさ:2010/10/12(火) 03:02:27 O
公務員で有給含めると年間休日150日くらいある。一年間の4割以上が休みだ。
ほとんど2日に1日ものペースで休んでるはずなのにどうもそんなに休んでる気がしないのはなんでだろうか
62名無しさん@明日があるさ:2010/10/12(火) 07:33:13 O
【業種】メーカー
【年間休日】139日(昨年度)
      136日(今年度予定)

新しい部署になってから、ちょっと休みが取りにくくなった
63名無しさん@明日があるさ:2010/10/12(火) 08:14:16 O
>>60
そんな動機で公務員に受かるなら、誰も苦労しないだろ。
64名無しさん@明日があるさ:2010/10/12(火) 08:42:44 O
休みが多い理由で公務員を志望しても、受かってから苦労するのが
目に見えている。
65名無しさん@明日があるさ:2010/10/12(火) 10:10:06 O
年間休日130って多いの?
土日祝、盆休、年末年始で130かその近くまでは行くだろ?
66名無しさん@明日があるさ:2010/10/12(火) 10:23:31 O
100日
慰安旅行1泊2日
ゴルフコンペ年2回
宴会、余興大好き

田舎の企業はなんだか時代遅れだよな。
社内行事に金使うより社員は休みが欲しいのに。
のんびりしてるから時間の無駄が多い。
67名無しさん@明日があるさ:2010/10/12(火) 22:19:08 0
>>54が怪しい件
68名無しさん@明日があるさ:2010/10/12(火) 23:24:00 0
>>64
かなり多いほうだと思うよ。
一般的には「土日祝+年末年始」の122日程度で頭打ち。
69名無しさん@明日があるさ:2010/10/13(水) 06:02:10 O
労働者一人当たり年間休日数

企業規模  休日数
1000人以上 117.7日
300〜999人 113.9日
100〜299人 111.4日
30〜99人 105.3日
全体平均 112.6日
70名無しさん@明日があるさ:2010/10/13(水) 06:23:39 O
ちなみに

公務員149日(有給含む)
小中高校165日
大学生215日
文系大学4年生300日程度
ニート365日
71名無しさん@明日があるさ:2010/10/13(水) 11:06:11 O
隔週休とか隔週2休の求人見るとほんとクズ会社だと思う
72名無しさん@明日があるさ:2010/10/13(水) 12:48:38 O
職を転々とした揚句に、個人経営の親がやってる店で働いてるような奴(40過ぎ独身)でも
年間130日って、有り得ないよ。
73名無しさん@明日があるさ:2010/10/13(水) 22:04:07 0
>>72
そういうヤツは、屑だから放置な?
74名無しさん@明日があるさ:2010/10/13(水) 23:02:36 0
俺は大手会社の社屋に出向してるけど、
社内カレンダーを見たら年間休日130日とあるが、実際は下請けだから
休日出勤もあるし、しわ寄せ処理でどうにも全部は休めないね。

俺に指示を出している大手社員は、
忙しかろうがトラブルがあろうがしっかり休暇は取るし、
有休を前後につなげて大型連休にしたりと家族サービスに余念がない。
ご家族はさぞかし幸せだろうな。。。
でも、その陰で泣いてる者たちが居ることをたまに思い出してね。
75名無しさん@明日があるさ:2010/10/13(水) 23:22:31 0
先月まで109日だが来月から121日だわ。

転職って最高にいいよね
76名無しさん@明日があるさ:2010/10/14(木) 00:05:14 O
5月1日メーデーが祝日になればその前後の4月30日と5月2日も休日となり一気に休日が増える。
そしてGWは毎年7〜9連休となる。
77名無しさん@明日があるさ:2010/10/14(木) 00:20:26 0
有給取得させてくれない会社ってなんなの?
一応上場企業なのに
78名無しさん@明日があるさ:2010/10/14(木) 06:00:40 O
225とかならまだしも単にどっかの市場に上場してるだけの会社に何期待してんだよ
79名無しさん@明日があるさ:2010/10/14(木) 08:31:32 O
休日数と同じ位勤務時間(残業時間)も重要だよね
有給や特別休暇などを考慮しないとして、給料や待遇が同等なら
休日130日12時間労働(09〜21時と仮定)
休日120日11時間労働(9〜20時)
休日110日10時間労働(9〜19時)
休日100日9時間労働(9〜18時)
休日90日8時間労働(9〜17時)

極端な話どれがいい
80名無しさん@明日があるさ:2010/10/14(木) 11:05:48 O
そりゃ休日130日の8時間労働だろ
81名無しさん@明日があるさ:2010/10/14(木) 12:43:05 O
地方公務員が一番、休日は多いね。
何だかんだ言ってもさ。
82名無しさん@明日があるさ:2010/10/14(木) 14:00:37 O
>>79
そんなパターンありえないよ
実際は休日が少ない会社は1日の業務時間も長い
そして給料は安い
winner takes it all
83名無しさん@明日があるさ:2010/10/14(木) 19:59:29 0
地方公務員だけど140日くらいかな。
残業代が付かないから残業分はほとんど代休にされて休日が多くなる。
代休多くで有給は1日も消化してないし実質タダ働きだわ。
84名無しさん@明日があるさ:2010/10/14(木) 20:37:08 P
カレンダー通り+夏季休暇5日+有給消化だいたい10日くらい

137,8日ってとこか?たぶんそんくらい
85名無しさん@明日があるさ:2010/10/14(木) 20:54:40 O
有給たくさんつかったから160いきそう
本来なら125だったかな
86名無しさん@明日があるさ:2010/10/14(木) 21:13:55 0
はい、皆さまUR職員です、こんばんは〜!

土日祝:105日+14日=119日
夏休み:7日
年末年始:7日-2日(土日の二重カウント分)=5日
年休:9日

合計:140日
87名無しさん@明日があるさ:2010/10/15(金) 03:09:31 O

夏休みと土日の二重カウント分と年末年始と元旦の二重カウント分も減らせよ
88名無しさん@明日があるさ:2010/10/15(金) 07:58:28 O
>>87
夏休みは土日祝日を除いて取得出来るんだろ?
土日祝日を含むとは、どんだけ惨めなんだよw
89名無しさん@明日があるさ:2010/10/15(金) 08:00:46 O
だからその惨めなことしてんのがお前だろ?
90名無しさん@明日があるさ:2010/10/15(金) 08:03:55 0
「徹夜で働き、朝30分間だけ退社して、また晩10時まで働いた日もある」 ←なんで辞めないの?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287083935/
91名無しさん@明日があるさ:2010/10/15(金) 08:11:23 O
URって仕分けされそうなあそこ?
92名無しさん@明日があるさ:2010/10/15(金) 23:33:06 0
URは、何をされても生き延びるんじゃね?
1955年に旧日本住宅公団が出来て以来、55年も続いてるってことが
証明してるからな。
93名無しさん@明日があるさ:2010/10/15(金) 23:57:54 0
80日あるかないか、それでいて激務、死にそう。
94名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 00:16:15 O
>>92
民営化法案なんて何度も出されたけど、巨額の負債があるばかりに
移行出来ないみたいだしね。



・・・でも、URの休日の多さは魅力だ(≧∇≦)
95名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 00:45:51 0
地銀
土日祝+年末年始4日
計算めどい
96名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 02:53:20 P
金属
年間休日129日+実有給5日くらい
97名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 03:06:18 O
>>92
すでに何回も組織再編された結果が現在のURだろ
どこらへんが安泰なんだよ
アホなのかお前?
98名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 06:17:28 O
機械
年間休日121
有給10日くらいかな
99:2010/10/16(土) 06:25:18 0
嘘つき缶!
また公務員改革を中断した!
一般国民の現役世代が犠牲になる共済年金を廃止しろ!

少子高齢化で年金制度はすでに崩壊している!











100名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 06:29:03 0
100日以下だと2ちゃんに書き込む余裕もない
101名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 06:51:08 O
>>94
自演はもうええって
どうしてもURは休日が多いってことにしたいみたいだなw
せいぜい風前の灯火のURに夢を見ててくれw
102名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 07:36:07 O
てか、本当にURの職員が書いてるとは限らんよww
103名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 08:25:48 0
URの休日数について嫉妬の書き込みが多いなあ〜
104名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 09:14:50 0
9月に遅れた夏休みと有給と土日あわせて14連休

金もないし、家でのんびりジュースとゲームとネット
15日目、朝起きても体全体が壊死したように動かなかった

105名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 11:16:07 O
UR厨の自演スレになったな
106名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 12:58:02 0
はい、皆さまUR職員です、こんにちは〜!

夏休みはね、7月・8月・9月の間に7日間も取れますよ。
勿論、土、日、祝日を除いてね!
107名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 13:04:21 0
電機
土日祝+夏休+年末年始+GWで124日
有給で20日(100%消化)

合計144日
108名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 13:14:27 i
人材育成サービス
年間60日くらい。
有給と代休が合計100日以上貯まってる。
109名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 19:05:07 0
おれ計算したら140だった
110名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 22:41:39 O
皆、凄いなぁ!
俺なんて134日しかなかったよ、URなのに…
111名無しさん@明日があるさ:2010/10/16(土) 23:12:40 0
計算したら去年16日だったwwww
112名無しさん@明日があるさ:2010/10/17(日) 04:25:02 O
>>106
ないないw
113名無しさん@明日があるさ:2010/10/17(日) 06:21:51 O
計算したら129日+年休(最大40日)だった。

年休取得が去年は6日だったから、合計135日
114名無しさん@明日があるさ:2010/10/17(日) 06:59:41 O
年休取得少なすぎだろ
20日あるんだから20日使えよ
115名無しさん@明日があるさ:2010/10/17(日) 09:11:09 O
年休って有給休暇のことか。
確かに取りづらいんだよな…。
116名無しさん@明日があるさ:2010/10/17(日) 09:56:01 0
独法職員
土日祝+夏季+冬季+有給
合計150日

打ち合わせ(実際は飯食って世間話)ってことで外出も頻繁にするから
実質190日ぐらいが休みみたいなもんですわ。
117名無しさん@明日があるさ:2010/10/17(日) 17:14:41 O
↑なんでコイツ毎日必死でURマンセーしてんの?
就活生?あんま土木系の会社に夢見ないほうがいいよ
118名無しさん@明日があるさ:2010/10/17(日) 17:17:06 0
119名無しさん@明日があるさ:2010/10/17(日) 17:32:35 0
昨年年収300万のトレーダーです
ずっと家にいるので毎日休日みたいなものです
120名無しさん@明日があるさ:2010/10/17(日) 18:49:44 0
相場見る日は、休みとは言わないぞ
121名無しさん@明日があるさ:2010/10/18(月) 08:08:35 O
>>116はUR職員のなりすまし。
URが割と恵まれているからと、妬み根性で書いてるアホ。
122名無しさん@明日があるさ:2010/10/18(月) 20:42:34 0
メーカー
123日+有休
自動車業界から他業界へ転職しました。
祝日休めるのが嬉しい。
10連休とかいらないや。
123名無しさん@明日があるさ:2010/10/18(月) 20:50:21 0
IT企業
土日祝日+創立記念+夏期+年末年始+有休20日
148ぐらいかな?


※前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286539223/
124UR職員:2010/10/18(月) 22:03:51 0
有給は昨年度の取得日数を記載しましょう!
でないと、制度上ある数値なのか実態なのか、区別できません!
125名無しさん@明日があるさ:2010/10/19(火) 02:22:32 O
公務員は年間休日130日もある
有給も東京都の例で平均15日取得しているようだ。
126名無しさん@明日があるさ:2010/10/19(火) 08:16:14 O
URは、年休の繰り越し20日まで可能だから20日+20日=40日は
年休が制度としてはあることになります。
127名無しさん@明日があるさ:2010/10/19(火) 08:40:14 O
ネットでの評判を良くするために、会社から頼まれて2ちゃんで嘘の書き込みをする会社があってだな…

どうせ認めないだろうけどwww
128名無しさん@明日があるさ:2010/10/19(火) 08:50:06 O
>>126
いやどこでもそうだからw真正馬鹿?w
やっぱコイツ就活生だったかw
129名無しさん@明日があるさ:2010/10/19(火) 12:27:57 O
>>126
労基法の基準通りの制度があるのが自慢かい?
130名無しさん@明日があるさ:2010/10/19(火) 13:19:56 O
みんな休み多くていいなー。
おれ100日で有給消化5日くらい。

これから
日本の労働環境はどうなっていくのかなー。

もうちょい休みたいよ。
131名無しさん@明日があるさ:2010/10/19(火) 13:50:46 O
悪くなってく一方だよ
なんせお隣韓国じゃ今でも週休1日だし中国だって悲惨な労働環境だよ
そういう国々と競争していかなきゃならんのだからそりゃ大変だよ
132名無しさん@明日があるさ:2010/10/19(火) 18:54:47 O
133名無しさん@明日があるさ:2010/10/19(火) 22:59:42 0
>>128
俺も就活生が荒らしてると思ってた!
134名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 00:03:48 0
>>131
競争しようと思わずに、ヨーロッパみたいにゆるく生きたいわな
毎年1ヶ月ぐらいバカンスも取れるし
135名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 08:01:58 O
>>133
それか、派遣社員の妬みでこんなところに晒してるとか?
136名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 08:42:53 O
休むことばっか考えんなよ
俺は部下が有給取ろうとしたら何の目的で取るのか理由をしっかり言わせる
137名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 09:15:27 O
>>136
はいはい
138名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 09:17:07 O
ブラック乙
139名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 09:43:54 O
理想的な年間休日って何日?
365日休みだとそれも退屈だろ?
俺は週休3日に夏休み冬休み春休みで年間190日くらいあればお腹いっぱいだな
140名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 09:59:22 O
毎週土日と水曜は休みにするべきだよな。
141名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 10:38:35 O
1日8時間労働で日曜日休み、隔週土曜休みのうちの職場。
効率面を考えると1日10時間働いて完全週休2日にしたほうがいい。
と言うかしろよ!
なんだか惰性で仕事してるきがする。


あと社内行事多過ぎ!
うちの会社は学校かよ?!
142名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 11:14:07 O
>1日8時間労働で日曜日休み

労基法では週40時間までだぞ
143名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 11:16:09 O
そういやUR厨、年休が20日まで繰り越せるなどと当たり前のことを自慢して論破された途端来なくなったな
144名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 11:29:22 O
田舎は労基なんて知らないみたいだ。
働くことが偉いと思ってる。
とにかく無駄なことが多い。
145名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 12:44:21 0
職場の連中全員にマルクスの著書を贈ってやれ
146名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 13:41:12 0
甘えんじゃねぇ
1日24時間から休憩時間を引いた残りがお前らの労働時間だ。
147名無しさん@明日があるさ:2010/10/20(水) 15:07:40 0
社蓄自慢はよそでやれヴォケが
148名無しさん@明日があるさ:2010/10/21(木) 08:04:34 O
>>143
本当のUR職員ではないからね。
単なるニートでしょう。
149名無しさん@明日があるさ:2010/10/21(木) 10:16:04 O
いいから働けやバーガ
150名無しさん@明日があるさ:2010/10/21(木) 12:20:35 O
マックの店員さんですか?
151名無しさん@明日があるさ:2010/10/22(金) 15:22:53 O
URの職員ですが、何か?
152名無しさん@明日があるさ:2010/10/23(土) 09:49:25 0
本物のUR職員は居ないのか?
実態を聴いてみたいものだが。
153名無しさん@明日があるさ:2010/10/23(土) 19:03:06 0
上司が「俺はみんなより遅く帰ることに幸せを感じるんだ!」キリッ!
みたいなことを飲みの場でいってた。
無駄な残業をやめることに幸せ感じろよ糞が
154名無しさん@明日があるさ:2010/10/23(土) 19:10:49 O
有給入れて135位かなあ。 
給料安いけど休みだけは取りやすい。 
でも給料安いから海外とか行けない。無駄に休みが多いから 
勉強始めた。
155名無しさん@明日があるさ:2010/10/23(土) 19:16:43 O
>>152
聞くまでもない。
公務員と同程度だよ
公的機関はどこも横並びだ
156名無しさん@明日があるさ:2010/10/23(土) 19:18:53 O
>>154
有給含めて135日のどこが休み多いんだよ
有給抜きだとたった115日じゃねぇか
157名無しさん@明日があるさ:2010/10/23(土) 21:18:58 0
自営業の人って休日少なそうだが、誰かいないかな。
158名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 01:07:55 0
自営業に休日なんて概念ねぇだろ
働いてないときが休日だよ
159名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 01:17:37 0
自民が復活したら、女性専用車が2両になるかも。あるいは終日運転とか。
女性専用バスなんかも。
北海道で選挙。自民がいやだったら投票へ。

北海道5区で補欠選挙
該当区域
札幌市厚別区、江別市、 千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、石狩振興局管内
160名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 10:39:34 0
>>155
そうだよな、休みが多くて羨ましい!
161名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 11:48:57 0
労基法上は週1日の休みがあれば問題ない
つまり年間53日ぐらいで構わない
162名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 14:22:24 0
URは公休は公務員並みだろうが、年休は公務員ほど取りやすくはないぞ
あこは企業と変わらんからな
163名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 17:05:12 0
URでも年休は取る人は取るだろうし
人員削減や窓口業務でなかなか取れない
人は0日とか居そうだな。
164名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 19:07:41 O
URは時間単位で年休が取れるのは強みだな。
165名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 19:10:01 0
時間単位で取れるのは公務員だけだろアホ
166名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 19:11:00 0
とりあえず1日休めたのは半期で36日。
半ドン2回を1日計算に含めると48日程度は休んでる計算。
167名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 19:30:45 0
48日wwwwwwwww
168名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 22:45:41 0
えrt
169名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 22:59:52 0
>>165
何も解ってないなw
URは3年前から時間休の取得が出来るようになってる。
職員の俺が言うんだから間違いない。
170名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 23:02:39 O
商社土日休みでさらに月に2日休み取っていい
多分130ぐらいかな
171名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 23:07:38 0
78 :名無しさん@明日があるさ:2010/02/05(金) 20:38:28 0
知り合いのUR都市機構に勤務するヤツも
時間単位で休暇が取れるって言ってたよ。
---------------------------------------------
嘘ではないみたいだ!
172名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 23:11:48 0
>>169>>171
なんなんコイツ
過去ログの捏造までしちゃって
頭大丈夫か?
173名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 23:16:39 0
時間休だったら労基法改正で今年から公務員以外でも労使協定を結べば年5日間分に限り取得できるようになったばかりだわな
3年前から取得できるとかアホなウソ吐いてるUR厨はもう少し新聞読めば?馬鹿丸出しだよ。
174名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 23:39:19 O
>>173
実態は、準公務員みたいなところでは試行実施されてきていますよ。
民間とは分けて考えないと。
175名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 23:42:11 0
いやwされてないからw
されてるのなら根拠となる法律出せよw
176名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 23:43:49 0
公務員でもないのに時間休やってたらそりゃ労働基準法違反だバーガ
177名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 23:48:02 O
年間休日数130日って多いほうかな
178名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 23:48:27 0
オイオイあんまり無知な就活生をいぢめるなよ
179名無しさん@明日があるさ:2010/10/24(日) 23:53:10 0
うちも時間休取れるぞ
たしか年間5日分だったけど
180名無しさん@明日があるさ:2010/10/25(月) 00:09:15 0
それにしても>>171は痛いなw
181名無しさん@明日があるさ:2010/10/25(月) 07:41:13 O
>>176
うちは去年から時間単位での取得が出来ているけどな。
あまり攻撃的に出ても実際にそういう会社が実在するんだし、いい加減、認めたら?
182名無しさん@明日があるさ:2010/10/25(月) 16:41:32 O
>いい加減、認めたら?

釣り?w
労働基準法で禁止されてますよと言われ論破されたバカが言う台詞じゃないだろw
じゃあどこの会社か社名言ってみな低脳w
183名無しさん@明日があるさ:2010/10/25(月) 16:53:00 O
>>181
よぉUR厨!就活進んでるか?
労基法改正のニュースくらい知っとけよ
良かったな社会に出る前にここで恥かいといて
184名無しさん@明日があるさ:2010/10/25(月) 21:34:39 0
>>182
俺の勤務先も1時間単位で取得可能になってるぞ。
しかも2008年から。

185名無しさん@明日があるさ:2010/10/25(月) 21:38:04 O
4月から今日までの休み38日
186名無しさん@明日があるさ:2010/10/25(月) 21:42:25 0
>>182
労使協定を結んだ上でなら問題ないだろうにw
187名無しさん@明日があるさ:2010/10/25(月) 21:48:01 0
学生時代はこだわってたけど、今はこだわる意味がわからなくなった
とりあえず疲れた日の翌日に休めりゃそれでいいよもう
休日出勤とかいやだ
188名無しさん@明日があるさ:2010/10/25(月) 21:53:53 O
>>182が涙目ww
189名無しさん@明日があるさ:2010/10/25(月) 22:07:07 O
184=186=188
分かりやすい自演だな
190名無しさん@明日があるさ:2010/10/25(月) 22:10:32 O
>>186
キミの脳内法では労使協定さえ結べば週休0日でも残業代不払いでもOKなのかい?w
191名無しさん@明日があるさ:2010/10/25(月) 22:25:41 O
改正労基法の施行前に時間休ある会社なんてあるわけねーじゃん(´▽`)
192名無しさん@明日があるさ:2010/10/25(月) 23:20:18 0
準公務員の場合は時間休がありましたが、何か?
193名無しさん@明日があるさ:2010/10/26(火) 01:23:11 0
あるわけねぇじゃんボケ
194名無しさん@明日があるさ:2010/10/26(火) 01:44:40 0
>>192
お前いつまで粘着してんの?
ボコボコに論破されてあれだけ恥かいたのになんで執念深くアホ発言続けんの?
195名無しさん@明日があるさ:2010/10/26(火) 01:48:04 0
UR厨よっぽど公務員の時間休がうらやましいみたいだなw
196名無しさん@明日があるさ:2010/10/26(火) 02:52:22 0
ビルメソ
実質公休120日
有給は年2〜3日くらいの消費(基本風邪のときだけ)
残業は月20時間(半分はサビ残)
ローテ休暇なので土日祝が休みとは限らない

俺的に満足してる。宿直勤務あるのが辛いがw
このスレの奴ら神条件で働きすぎだろw
197名無しさん@明日があるさ:2010/10/26(火) 03:05:43 0
小学校事務
公休130日
有給は去年は30日使った
小学生より休んでるかもしれない・・・
198名無しさん@明日があるさ:2010/10/26(火) 03:48:49 0
>>192
ばーか
199名無しさん@明日があるさ:2010/10/26(火) 11:17:34 O
URは公務員試験落ちた奴が行くところ
200名無しさん@明日があるさ:2010/10/26(火) 12:40:51 0
201名無しさん@明日があるさ:2010/10/30(土) 00:12:50 0
10月2日の土曜が休みで、次の土曜休みが11月13日(予定)の件。
その他は赤い日しか休みが無いのだが、今月10日は出社、来月7日は出社予定。
202名無しさん@明日があるさ:2010/10/31(日) 09:32:11 0
毎日がエブリディ
203名無しさん@明日があるさ:2010/12/09(木) 18:39:01 0
潮吹きこんな簡単だったとはw
漏れも試したよ、おまいら涙目だな(´▽`)/
http://girls48-lovery.com/erosugi.html
204名無しさん@明日があるさ:2010/12/09(木) 18:43:01 O
年間休日125+有休22

毎年完全消化!
205名無しさん@明日があるさ:2010/12/18(土) 15:21:48 0
>>204
ナイス。
もっとやれ。
206名無しさん@明日があるさ:2011/01/09(日) 21:59:32 0
社員150人程度の中小ですが

114日+有給20日

但し有給は年に1〜2日程度しか休めない。
207名無しさん@明日があるさ:2011/01/10(月) 07:08:49 0
119日+24日(有給)+お正月、盆の休暇12日

俺も完全消化!
208名無しさん@明日があるさ:2011/01/11(火) 22:42:32 0
最近はUR厨が現れないなw
209名無しさん@明日があるさ:2011/01/13(木) 22:40:19 0
120日+20日(年休)で最大140日ですね。
年休を完全に取得すれば・・ですが
210名無しさん@明日があるさ:2011/01/13(木) 23:56:13 0
115日+15日(有休)+盆正月−休日出勤=130日前後
211名無しさん@明日があるさ:2011/02/09(水) 10:02:07 0
99日+お正月、盆の休暇合計6日+全社員平均0〜2日(有休)−休日出勤(完全代休にて0)−平均年1〜2日の全社員集会(強制出社だが通常の休み扱い)=105日前後
212名無しさん@明日があるさ:2011/02/09(水) 12:13:38 O
「社員のくせに休みたいなら退職しろ」とうちの会社は言われるぞ…orz
213旦 ◆HOKKEvxAGE :2011/02/09(水) 12:30:39 0
南無妙法蓮華経を唱えなさい 七
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1293584364/
214名無しさん@明日があるさ:2011/02/10(木) 00:01:55 0
「なんみょうほーれんげーきょ〜」
215名無しさん@明日があるさ:2011/02/15(火) 13:53:28 0
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター http://www.2nn.jp/
記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。

2ch全板縦断勢いランキング http://2ch-ranking.net/
記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルがかなり異なります。
216名無しさん@明日があるさ:2011/03/23(水) 21:23:49.15 0
潮吹き動画テク半端ねぇw
めちゃ興奮してきた(;´Д`)ハァハァ
http://king-perfect.info/kenzaki.html
217名無しさん@明日があるさ:2011/04/24(日) 22:34:22.85 0
某大手メーカー

年休129日
+公休8日
+一斉有休(盆と正月に強制的に取らされる有休)5日
の計142日。

忙しい部署なので
−休出10日
+代休10日
+有休10日(年25日分ある)
で合計152日ぐらいか。
218名無しさん@明日があるさ:2011/04/27(水) 13:48:37.18 O
不動産業界なんだが、年休100日もねーよ!!
219名無しさん@明日があるさ:2011/05/11(水) 23:16:07.57 O
募集要項
「土日祝約120日+夏季3冬季3+有休20」146日

実際
「土日祝約104日+夏季3冬季3+有休20」130日

騙された…ただのブラック企業だった…
220名無しさん@明日があるさ:2011/05/19(木) 19:33:35.16 0
みんな休み大杉。
110日・・・。
221名無しさん@明日があるさ:2011/05/21(土) 18:00:55.74 O
私は年間休日は84日だよ。他に休日すら自宅持ち帰りで仕事してるよ。
222名無しさん@明日があるさ:2011/05/21(土) 18:07:10.18 0
旧財閥系メーカーだが、年間130日くらいかな。
まあまあ、ちょうどいいカンジ。
223名無しさん@明日があるさ:2011/05/21(土) 19:08:54.97 0
大手メーカー、年間121日+有休20日(ちゃんと全部使える)

女性社員だけは、さらに
体調何とか〜休暇 年12日(要するに生理休暇のつもり、給与全支給)
育児支援休暇 年5日(子供の用事のための休日、給与全支給)

休暇だけでなく、出産手当、育児支援手当とかてんこ盛り
224名無しさん@明日があるさ:2011/05/21(土) 19:08:55.59 0
メーカー 124.5日 年末最後だけ半ドン
ただし土曜日はほぼ休日出勤
225名無しさん@明日があるさ:2011/05/21(土) 19:12:25.78 O
消防
非番入れたら200日以上家にいます。
226名無しさん@明日があるさ:2011/05/22(日) 17:00:51.15 O
【業界】不動産
【休日】現部署120日(完全週休2日)
※他部署60〜70日との噂

やっぱり金あっても時間なければ意味無いね
227名無しさん@明日があるさ:2011/05/22(日) 18:06:13.08 0
俺は総務だが人生で休日出勤ってのを3,4回しかしたことない。
そんなの毎月あれば年130日休みでも意味がない。
最初から120日で休日出勤ゼロの方がよほど気持ちよく働ける。
それで有給を年10日ほども使えたら文句ない。

残業は月20〜30時間までならサビ残でも我慢できる。
金いらないから休ませろと言いたい。

そういう会社があったのでいま履歴書を送ってる。
「会社の特徴」欄に「余暇」って書いてあったから間違いないwww
明日あたり面接の連絡ないかなぁ…。
228名無しさん@明日があるさ:2011/05/22(日) 18:07:13.42 0
145日くらい
229名無しさん@明日があるさ:2011/05/24(火) 20:50:45.66 0
運輸
139日(有休残り8だった)
230名無しさん@明日があるさ:2011/05/24(火) 23:52:42.83 O
1年が365日だから…。
231名無しさん@明日があるさ:2011/05/25(水) 00:48:44.32 O
>>223
どこか知りたーい。
できる事なら入りたい。

うちは大手子会社年間休日120+有休20日(ほぼ全消化)
繁忙期がはっきりしてるので、忙しい日は生理痛がいかなる程度でも出社しなくてはならない。
232名無しさん@明日があるさ:2011/05/25(水) 20:57:17.16 0
最近、やけに休日の多い人ばかりだな。。。
とりあえず企業規模は関係なく最低120は必要。
実際は115しかないから不満。理想は125以上。
233名無しさん@明日があるさ:2011/05/26(木) 22:09:52.54 0
今期になってから6日間しか休んでないぞ???
234名無しさん@明日があるさ:2011/05/27(金) 16:56:28.73 i
昨年度は休業日が多くて144日も休みだった。早く景気回復してくれ…
235名無しさん@明日があるさ:2011/05/30(月) 23:49:53.76 0
年間休日は有給も含めて140日くらいが丁度いい。
236名無しさん@明日があるさ:2011/05/31(火) 00:02:45.72 0
そもそもうちは、有給って言う概念がない
237名無しさん@明日があるさ:2011/05/31(火) 00:09:01.39 O
有給使ったら大変なことになるからな
238名無しさん@明日があるさ:2011/05/31(火) 07:04:12.89 0
>>237
ど、どんなことに?
239名無しさん@明日があるさ:2011/05/31(火) 21:54:36.34 0
中途入社して数カ月だけど既に20日以上も有給がある。
風邪やケガで休んでも事後的に有給が使えるから助かる。
でも、新人だから事前に申請して使うのはまだ難しい。
240名無しさん@明日があるさ:2011/06/02(木) 22:09:16.82 O
流通120日+有給20日
241名無しさん@明日があるさ:2011/06/04(土) 17:38:08.91 O
いいね皆、私は年間休日は84日だけ有給休暇なんて実際取得無理。
242名無しさん@明日があるさ:2011/06/05(日) 01:50:43.85 0
一度120とかで働くと110以下はブラックと思ってしまう。
84なんて聞いたら「奴隷」というイメージしかわかない。
給料がよくても84日は耐えられないわ。。。
243名無しさん@明日があるさ:2011/06/05(日) 02:28:37.13 0
業種:印刷
部署:営業
規模:150人くらいの中小
年間休日100日
隔週で土曜出勤

工場は24時間3交代のシフト制だけど、
社長以下、総務、経理、制作、営業は、
まさに今日出勤日だったけどホントにみんなやることないw
電話も鳴らないから片付けとネットと居眠りだけでひたすら定時待ちww

ちなみに売上ない営業が土曜出勤日に私用で有給取ったら上司嫌味言われてた。
どんだけブラックなんだよw
244名無しさん@明日があるさ:2011/06/06(月) 19:46:45.79 0
金属加工
休日99日
日曜日と祝日は確実に休みだが
祝日休んだ分土曜日出勤確定だから
5月のGW後は週休1日確定
245名無しさん@明日があるさ:2011/06/07(火) 22:47:17.97 O
>>243
俺も前に印刷会社で働いてからそれわかるw
ムダに夜も遅いし。
そんで給料安いんだよな。
246名無しさん@明日があるさ:2011/06/08(水) 00:33:19.25 0
>>231
去年品質の問題で大騒ぎになったとこだよ

女性にとってはまさに天国のような環境だな
247名無しさん@明日があるさ:2011/06/09(木) 00:04:25.92 O
品質問題って何の品質?
248名無しさん@明日があるさ:2011/06/09(木) 00:40:30.87 O
大手運輸会社事務職
月7日休み
夏期冬季休暇各3日
年間100日もねーよ
しかも残業月80〜120時間
249名無しさん@明日があるさ:2011/06/09(木) 01:53:11.72 0
中小メーカー
113日
250名無しさん@明日があるさ:2011/06/10(金) 21:59:38.93 0
業種:建設業
職種:事務職
勤務時間:8時間
年間休日:85日
給料:月12万(noてどり)

なんかみんなの見ると自分のところがブラックに見えてきた。
251名無しさん@明日があるさ:2011/06/11(土) 01:12:35.11 0
業種:鉄鋼業
職種:事務職
勤務時間:8時間
年間休日:117日(+有給が年5〜6日)
給料:月23万(賞与22万×5ヶ月分)

年125日+有給10日以上は使いたい。
252名無しさん@明日があるさ:2011/06/14(火) 22:32:01.26 0
9時間労働の年100日ちょっとです 終わってます

有給? そんなもんありません
253名無しさん@明日があるさ:2011/06/17(金) 19:33:28.37 0
業種:建設業
職種:現場監督10年目
勤務時間:8時間+毎日サビ残7hがデフォ 
年間休日:40日以下
給料:諸手当含み額面42万/月 + 茄子75万×2回

東1部上場ですが、給料以外は社畜のような待遇です。
急な長期出張当たり前。案件掛け持ちで24h通し仕事も当たり前。
帰宅する暇なく、プレハブ事務所で寝袋に包まって寝るのも当たり前。

会社に労基署来るのは日常茶飯事。
労働組合の幹部は、若手出世頭連中が就く慣例があるため組合も会社の言い成り。

休日年間100日どころか2連休すら、年に1〜2回あるか。
でもこのご時世、退職する度胸は無い・・・orz
254名無しさん@明日があるさ:2011/06/18(土) 18:39:36.44 0
仕事内容 サービス業?(仕事自体はわりと暇だけど快適)
残業 平均20時間(満額もらえる)9:00〜17:30(定時退社は半分ぐらい?)
年間休日 120日 ほぼ習得 ただし平日休み中心
年収 33歳 ひら 450万程度(給料年に7千ぐらいは上がる)

このままお気楽に定年まで働きたい
いい会社だよ。
255名無しさん@明日があるさ:2011/06/20(月) 14:52:45.26 0
某大手予備校管理職(名ばかり)
年間休日:名目上120日ぐらい?、実質年間10日(死にます)
勤務日の実働時間:昨日は14時間、普段12時間。毎日こんなもん。休日扱いの日は早くて4時間ぐらいで帰る

もうそろそろ潮時。
256名無しさん@明日があるさ:2011/06/21(火) 21:35:34.74 0
>>255
若い学生のパンツ見まくりなら割に合う。
でもJKとエッチする時間と気力はないらしいね…。
257名無しさん@明日があるさ:2011/06/22(水) 22:49:36.93 0
258名無しさん@明日があるさ:2011/07/03(日) 16:33:54.76 i
私は某塾で、年収290、年休90

ノルマと凄まじい同族ブラック

うひひひひ
259名無しさん@明日があるさ:2011/07/05(火) 17:57:30.73 i
コロシテ

おろほほらそひ
260名無しさん@明日があるさ:2011/07/07(木) 21:21:42.96 0
年間休日が150日無いものは死刑とする。

労働は重犯罪行為。
労働するなら、金銭を支払うこと

全国民はベーシックインカムで無限大の金と時間を得る。

すなわち、便所掃除などにインセンティブが働き、
掃除=年収20億、経営者=年収50円が打倒。
261名無しさん@明日があるさ:2011/07/07(木) 21:25:09.85 0
準公務員1年目
残業平均月2時間
年間休日125日(有給も余裕で使える雰囲気。むしろ「もったいないから使え」といわれる)
遅いときでも18時ちょい過ぎには帰宅できる。
30倍の試験になぜ受かったのか未だに不明。
262名無しさん@明日があるさ:2011/07/07(木) 23:27:35.78 0
うちは年間107日。
有給を自由に使える会社がまじでうらやましい。
263名無しさん@明日があるさ:2011/07/08(金) 06:08:19.98 0
>>261
うらやま
264名無しさん@明日があるさ:2011/07/08(金) 19:58:10.74 0
団体職員 六年目
残業なしで17:15には帰る
土日祝休みで夏期休暇5日プラス有給20日
手取り14.6万 ボーナス3.95ヶ月
265名無しさん@明日があるさ:2011/07/09(土) 08:32:31.81 0
>>264
商工会職員乙
266名無しさん@明日があるさ:2011/07/10(日) 07:25:03.90 0
なぜわかったw
267名無しさん@明日があるさ:2011/07/14(木) 23:07:13.32 0
125日かな
268名無しさん@明日があるさ:2011/07/15(金) 07:15:01.59 0
145
269名無しさん@明日があるさ:2011/07/30(土) 12:19:11.50 O
年間90日月残業5時間、通勤は一時間半

一年と四ヶ月耐えたがもっと経験したいし勉強したいし
何より若いのに時間を無駄に使う事ねーや、転職します
270名無しさん@明日があるさ:2011/09/13(火) 23:08:06.03 0
100日あればOKだろ。
271名無しさん@明日があるさ:2011/09/16(金) 18:30:15.32 O
うちの市役所

平均年収735万円(平均年齢39.5歳)
年間休日132日(土日祝120日、夏季休暇8日、年末年始12/29〜1/3)
年次有給休暇21日
272名無しさん@明日があるさ:2011/09/25(日) 21:27:43.54 0
完全週休二日制のはずなのに今月3日しか休んでない
っていうか転職して6月入社なんだが
入社以来連休があったのってお盆の3日だけ
そりゃ人が居つかないわけだわ
273名無しさん@明日があるさ:2011/09/25(日) 21:38:23.74 0
土日祝120日、夏季休暇3日、年末年始6、年次有給休暇20
274名無しさん@明日があるさ:2011/09/25(日) 22:30:24.24 0
113日
年末年始は12月30日〜1月4日
夏は8月15,16日+2日
祝日のある週の土曜出勤日は年間12日有り

社員150人ぐらいの中小企業です。
275名無しさん@明日があるさ:2011/09/26(月) 21:51:55.34 0
とりあえず4月〜9月で34日だったよ。
276名無しさん@明日があるさ:2011/09/28(水) 21:24:21.52 0
>>272
稼げるときに稼いどけよ。
277名無しさん@明日があるさ:2011/10/01(土) 21:39:45.81 0
年間休日84日で休日も自宅持ち帰り仕事で
昼食一時間休憩中10分しか正味なくて
毎日サービス残業で一日10時間拘束されて
ボーナス退職金昇給全くなくて月給19万の仕事やりますか??


278名無しさん@明日があるさ:2011/10/01(土) 22:29:44.47 O
専門商社勤務。
4月から今日まで5日しか休んでないよ〜
今も仕事帰りの電車内。
明日お仕事だよ…
(´・ω・`)ショボーン
279名無しさん@明日があるさ:2011/10/01(土) 23:57:28.30 0
>>278
でも給料月給19万でないでしょ?
280名無しさん@明日があるさ:2011/10/02(日) 01:24:57.43 0
52×2
と20で124日

これに有給入れてだいたい140弱かな
281名無しさん@明日があるさ:2011/10/02(日) 05:06:38.92 0
年間120+有休20
だいたい有休も使いきれるし悪くないかな?
282名無しさん@明日があるさ:2011/10/02(日) 09:08:45.76 O
>>279
278だけど、だいたい55〜60万円位。
でも、38歳だよ…
(´・ω・`)ショボーン

283名無しさん@明日があるさ:2011/10/02(日) 09:42:44.35 0
年間110+夏季冬季+有給って普通に考えたら
週休二日+盆と正月+祝日は調整+有給ってことだよな
入社してみたら隔週土曜出勤で祝日休み無だったんだがなにこれ
284名無しさん@明日があるさ:2011/10/02(日) 21:43:11.09 0
>>283
本音と建前
285名無しさん@明日があるさ:2011/10/02(日) 21:53:22.20 0
年間休日は大体120日くらいだけど、
有給が年に25日しか与えられない。
286名無しさん@明日があるさ:2011/10/02(日) 21:58:41.33 0
カレンダー通りの土日祝休みに有給休暇年9日とれるくらい。
サービス残業無し、平均8−20時勤務。
287名無しさん@明日があるさ:2011/10/02(日) 22:10:58.39 0
>>285
へー、大変だね(棒)
288名無しさん@明日があるさ:2011/10/02(日) 23:03:01.61 0
>>286
残業して20時上がり?
289名無しさん@明日があるさ:2011/10/02(日) 23:29:21.59 0
仕事内容 製造業
残業 平均20時間(申請するば満額)9:00〜17:30
年間休日 120日 カレンダー通り(有給10日:新卒1年目)
平均年収 650マンくらい

100人程度の中小です。
俺は工場だから、有給、残業申請が十分に取れなそう・・・。
研究配属の同期はどちらも余裕でとれるらしい。羨ましい。
290286:2011/10/03(月) 08:25:55.39 0
>>288
そう。早帰りもあるから月45時間は残業つけてる。
残業代月13万は大きい。
291名無しさん@明日があるさ:2011/10/03(月) 14:23:40.58 0
>>290
土日祝休めて有給取れて残業40hは俺の理想だわ
292名無しさん@明日があるさ:2011/10/15(土) 11:43:28.89 0
土日祝と盆休と年末年始+夏休み3日+冬休み3日で、今年は計130日間です。
プラス有給20日で150日間の休みでつ。有給は強制で使い切らないと
いけないから、意味もなく休まされたりします。NTT東日本の職員より。
293名無しさん@明日があるさ:2011/10/15(土) 11:54:41.93 0
公務員
残業  月平均3時間
年間休日 125日(土日祝日休み 夏季3日冬季6日休み)
年収 270万(1年目)

給料安すぎ・・・
ちなみに、残業した場合の時給は1289円
294名無しさん@明日があるさ:2011/10/15(土) 11:55:08.67 0
土日+GW盆正月休みで年間120日
有休は20日もらえるけど、だいたい15日使ってる
295名無しさん@明日があるさ:2011/10/15(土) 14:53:54.93 O
【年齢】32歳
【勤務地】F県
【職種】経理事務
【役職】主任
【勤務時間】AM8:45〜PM5:00
【残業】一切なし
【給料】手取り22万円
【ボーナス】6ヶ月
【休日】完全土日祝日
【GW】4月28日〜5月7日
【夏季休暇】8月11日〜17日
【年末年始休暇】12月28日〜1月9日

【職場環境】まったりしていて、働きやすい。
296名無しさん@明日があるさ:2011/10/15(土) 15:27:46.14 O
都市部の公務員は夏休みが大抵2週間近くあるから年間休日は130日を超える
年収も高い
297名無しさん@明日があるさ:2011/10/15(土) 15:35:38.31 0
【年齢】23歳(大卒1年目)
【勤務地】大阪の港湾地帯
【業種】物流
【勤務時間】8時〜17時
【残業】60〜80時間
【給料】月額面28〜30万
【ボーナス】1年目だから寸志
【休日】土曜隔週出勤、日祝休み
298名無しさん@明日があるさ:2011/10/15(土) 18:12:12.76 0
トラックの運ちゃん?
299名無しさん@明日があるさ:2011/10/15(土) 22:49:03.27 0
>>298
事務職です
300名無しさん@明日があるさ:2011/10/16(日) 15:08:49.87 0
1年目で事務職でそんなにでるのか。
すごいな。
301名無しさん@明日があるさ:2011/10/16(日) 17:21:03.99 0
【年齢】36歳
【勤務地】東京
【業種】石油会社
【勤務時間】9時〜17時30分
【残業】20時間
【給料】月額面40万
【ボーナス】200万円
【休日】125日、夏期休暇5日、有給休暇20日

人間関係と仕事内容が合わない
302名無しさん@明日があるさ:2011/10/17(月) 01:00:51.19 0
>>301
良過ぎ
303名無しさん@明日があるさ:2011/10/17(月) 01:09:27.36 O
>>301
なんじゃこの高待遇は
304名無しさん@明日があるさ:2011/10/17(月) 01:34:13.91 O
>>301
年収、休日数ともに公務員並みだな
公務員か?
305名無しさん@明日があるさ:2011/10/17(月) 20:08:52.07 0
【年齢】24歳
【勤務地】東京
【業種】ケーキ屋
【勤務時間】9時〜18時00分
【残業】50時間
【給料】月額面20万
【ボーナス】100万円
【休日】72日

人間関係と仕事内容が合わない
306名無しさん@明日があるさ:2011/10/23(日) 15:09:29.50 O
ケーキ屋ってリーマンなの?
307名無しさん@明日があるさ:2011/10/23(日) 15:34:10.96 0
【業種】問屋
【年間休日】116日
【有給休暇】基本使えない雰囲気
【給与】手取り16万円

休日出勤あり。その分代休と手当てが少々。一応業界最大手のグループ
だが残業代もらったことない
308名無しさん@明日があるさ:2011/10/23(日) 16:33:37.03 0
【年齢】26歳
【業種】団体職員
【勤務時間】8:30〜17:15
【残業】月平均3時間
【給料】月額面17万
【ボーナス】68万円
【休日】125日

会議とかなければ17:20には職場を出れる。
手取りが14万で安すぎです。
有給は自由に取れますし、休日出勤した場合もきちんと代休が取れます。
労働環境はいいと思います。
309名無しさん@明日があるさ:2011/10/23(日) 20:16:29.38 0
団体職員って?
公務員とは違うの?
310名無しさん@明日があるさ:2011/10/26(水) 23:14:53.76 0
【年齢】24歳
【業種】サービス業
【勤務時間】日によってまちまち(11:00〜翌2:00の間)
【残業】月平均25時間
【給料】手取り14.5万
【ボーナス】23万×2回
【休日】96日
【有給休暇】20日。消化できるのは強制消化の3日+αくらい。基本使えない

飲食だからまず土日祝休めない。週休2日も最近怪しくなってきた。
残業は宣誓書出してないと認められない、で出してないから全部サビ残。
深夜手当入るようになってから給料増えたけどバイトから「もっと貰ってると
思ってました」と同情された。
今、残業宣誓書出すかどうか迷い中。出したら残業代付くけれど今まで通りの
サビ残もなくならないのは確定だから体力ない人間なので踏み切れない。

311名無しさん@明日があるさ:2011/10/26(水) 23:40:03.50 0
半導体関連メーカー
4班3直の連操で定修期間は2週間連休
年末年始盆GW連操で関係なし
312名無しさん@明日があるさ:2011/10/27(木) 00:17:10.98 O
で、年間休日は99日なのか?
313名無しさん@明日があるさ:2011/11/03(木) 10:37:27.96 0
>>301
そりゃ、売値が仕入れ値と連動するから必ず儲かる業界です。

まあ、各社で談合してるのと同じようなもんですね!
314名無しさん@明日があるさ:2011/11/15(火) 14:12:21.31 O
石油関係は就活でまわったな
高給業界だけど高学歴ばっかだよ
理系は高学歴陰性、文系だって高学歴に外国語二つ三つとか
しかも中東に数ヶ月研修とかも聞いた
315名無しさん@明日があるさ:2011/11/18(金) 00:51:15.73 0
休憩時間を多くして、休日を少なくする会社多い。
316名無しさん@明日があるさ:2012/01/08(日) 21:31:31.45 0
a
317名無しさん@明日があるさ:2012/01/09(月) 20:28:22.19 0
製造業121日
318名無しさん@明日があるさ:2012/01/12(木) 23:27:30.00 0
誕生日休暇がもらえなかったってことはまだ誕生日が来てないってことでいいんだよね?
一年って長いんだなぁ
319名無しさん@明日があるさ:2012/02/16(木) 21:26:33.54 0
弱小問屋
表向き90日
実質60日
320名無しさん@明日があるさ:2012/02/17(金) 00:38:11.79 0
test
321名無しさん@明日があるさ:2012/02/17(金) 00:48:48.59 0
欧州系外資系メーカー

土日祝全部(120日ぐらい? 年によって違う。今年はクソだな。いきなり2/11が土曜日だぜ)
夏季+3日
年末年始 +5日

有給 20日 毎年完全消化

勤務時間 9:30〜18:00 (休憩一時間)
残業 0〜2h/月
リストラ、レイオフはほぼ無し。

これで年収600万ぐらい。

給料は普通だが、その他がマターリしすぎていて他の会社に行けない。
外資=激務高給 
みたいなイメージがあるが、金融じゃない欧州系はマターリしてていいよ。
322名無しさん@明日があるさ:2012/02/17(金) 00:51:34.16 0
これで給料が普通とか頭おかしい
323名無しさん@明日があるさ:2012/02/19(日) 16:11:36.22 0
普通だろ。
頭おかしいのはお前だよ。
324名無しさん@明日があるさ:2012/02/20(月) 21:56:42.54 O
製造業
147日。
325名無しさん@明日があるさ:2012/02/25(土) 14:10:04.87 0
調布の 千葉耳鼻科は、最も経験年数の長い
女パートによるイジメで人間関係が崩壊してるらしい
326名無しさん@明日があるさ:2012/02/26(日) 01:08:24.12 0
製造メーカー
土日52×2、大型連休5×3、祝日が10ほど(一部が大型連休に移動して残り)
トータル130日ほど。
あとは有給休暇で、社内平均は5から10日ってところ。
327名無しさん@明日があるさ:2012/02/26(日) 04:56:38.95 O
年間120+有給消化10〜15
328名無しさん@明日があるさ:2012/02/26(日) 05:37:50.57 O
女は不細工に生まれた時点で何もかもすべて終わりなんだよ。

男には学歴という救出要素があるが、とかよく言う人いるけどそれはおまえがぶさいくだから救いを求めるためにそう思うんだろw
男だって学歴あってもぶさいくじゃ女には相手にされないわ。
光浦の男バージョンみたいな奴が学歴あったからってもてるかよw
高学歴に女性経験なしが多いのはなぜかをまず考えろw
お見合いパーティーもほぼ高学歴男で女に相手にされないやつらばっかなんだぞ
学歴と顔二つないと結局だめさ!
329名無しさん@明日があるさ:2012/02/26(日) 10:37:19.20 0
98日しかないわ
330名無しさん@明日があるさ:2012/02/26(日) 10:54:58.92 0
>>323
600万が普通?
頭おかしいね。
平均年収知ってるだろ!
331名無しさん@明日があるさ:2012/03/20(火) 23:09:08.28 0
このスレの住人は他と違い平均年収が低いな。これが実態か…。
俺は年収360万、年123日+有給5〜7日程度消化かな。
給料は安いが残業も少ないから今のところ大きな不満はない。
零細だから上司が定年退職するまで昇給はないが…。
332名無しさん@明日があるさ:2012/03/23(金) 14:01:21.86 0
年間休日120日くらいで、年収300万円
暇なときはこうやって仕事中にネットもできるし
特に不満はない。
333名無しさん@明日があるさ:2012/04/01(日) 16:48:49.26 0
同じだ。ほどほどの金があれば後はあんま無理したくない。
ぶっちゃけフルに残業代つくよりも残業ゼロで定時に帰りたいw
334名無しさん@明日があるさ:2012/04/01(日) 17:09:44.21 O
金より休みだよな
335名無しさん@明日があるさ:2012/04/15(日) 19:07:43.63 0
赤い日しか休めないのに年収250、残業代0
いい加減目が醒めたので辞める方向で画策中
336名無しさん@明日があるさ:2012/05/08(火) 07:53:17.99 i
年間休日80日、月残業90時間位。残業手当ゼロ。
上の人に言わすと、お前の仕事が遅いから残業しているんだ。もっと早くやれ。

しかし、他の社員もみんな同じくらい残業…。
一年頑張ったけど、身体が持たない。
337名無しさん@明日があるさ:2012/05/14(月) 22:09:11.16 0
運動部をもつ高校教員は年間休日数は70日
5月の連休は1日のみ休み
338名無しさん@明日があるさ:2012/05/14(月) 22:37:16.44 0
【年齢】32
【業種】営業
【勤務時間】9:00〜18:00
【残業】月平均5時間
【給料】月額面20万
【ボーナス】0
【休日】120日

土日休みで有給も全部使える
ただやり甲斐の無いつまらない仕事で人間関係も悪い。
昇給もボーナスもあるはずだけど実際には無い
339名無しさん@明日があるさ:2012/05/14(月) 22:38:30.36 0
休日125日+夏季休暇5日+有給休暇20日=150日
年収(残業代30/h込み)700万円
事務職
340名無しさん@明日があるさ:2012/05/15(火) 21:37:05.80 0
【年齢】35
【業種】名ばかり専門職(実際は事務屋)
【勤務時間】8:20〜17:00
【残業】月平均25時間
【給料】月額面18万(残業代込)
【ボーナス】2ヶ月
【休日】120日(日祝+土曜日はローテーション。土曜出る週は平日1日休み)
     有給はほぼ使えない。(冠婚葬祭、病気の時だけ)

人間関係悪い+給料安いので人の入れ替わりがかなり激しい
かくいう自分も今月末で退職予定
341名無しさん@明日があるさ:2012/06/09(土) 11:20:27.06 0
まぁ3分の1が休みとして、最低でも年間122日は欲しいよね
342名無しさん@明日があるさ:2012/06/14(木) 17:18:26.74 0
94日しかない
日曜 第二第四土曜 GW 夏冬
祝日出勤
自動車メーカー下請けの小企業
体使うので最低110日ほしい
343名無しさん@明日があるさ:2012/06/14(木) 18:20:21.26 i
小売
110日くらい
月残業10〜20時間程度(サビ残なし)

小売にしてはいいほうだと思う
店長になるとみなし残業とかいうクソシステムに切り替わるけど
344名無しさん@明日があるさ:2012/06/15(金) 19:31:25.39 i
まあ半分以上嘘だろな
345名無しさん@明日があるさ:2012/06/16(土) 01:16:48.02 0
土日祝日+年末年始5日
今年は確か日曜と祝日がかぶってる事が多く少な目だったけど、
それでも調整して122日は休めるようにしてる。

122日より多く働くと1日8時間の残業として買取ってくれる。
有給は6〜10日くらい使えます。
有給使って、残業買取は原則禁止だけどね。
346名無しさん@明日があるさ:2012/06/17(日) 01:45:10.20 0
日・祝日 夏季4日 年末年始6日
土曜は月2日
今月は土曜5日あるので3日休みあるのかといえば
もちろん2日しか無い
土曜5日の月は辛い
残業が殆ど無いので18時半位には家にいれるけど
やっぱりせめて土曜全部休みたい
347名無しさん@明日があるさ:2012/06/21(木) 09:19:07.78 0
97
348名無しさん@明日があるさ:2012/06/21(木) 09:25:38.91 0
土曜隔週で年間休日97。

8時間勤務なら法律上は最低105日らしいが
うちは15時から15時15分まで休憩(実際は誰も休憩していない)
つまり7時間45分勤務だから97。

有給は5日ほど。休日出勤は20日ほど・・・
349名無しさん@明日があるさ:2012/06/25(月) 14:47:14.33 0
>>346
分かる。
第5土曜があると2週連続で6連勤になる。
これはこたえる
350名無しさん@明日があるさ:2012/06/30(土) 10:39:03.26 0
休日って何?おいしいの?
351名無しさん@明日があるさ:2012/07/12(木) 22:27:34.27 0
何でそんな休みが少ないクソ会社で働いてるの?
もっと休みの多いところに転職すればいいのに。
352名無しさん@明日があるさ:2012/07/14(土) 12:32:16.18 O
基本126+強制有給4で最低130日
ただし12〜3月は18時が定時となる
353名無しさん@明日があるさ:2012/07/29(日) 20:28:42.35 0
>>310
それってワーキングプアに該当しないのか?
外食とは言え酷い待遇だな。
354名無しさん@明日があるさ:2012/07/29(日) 21:00:35.24 0
公務員 
年間休日125日
自分の有給20日
夏4日 冬12月28日〜1月3日

一ヶ月に一回は必ず有給つかてる
355名無しさん@明日があるさ:2012/07/29(日) 21:02:06.05 0
55日。
休みは毎週水曜日と年末年始だけ。
有給休暇ってなに?美味しいの?
356名無しさん@明日があるさ:2012/07/29(日) 21:12:05.32 0
ハロワ求人で毎週水曜日のとこ見たけどあれって実在するんだなwww
357名無しさん@明日があるさ:2012/07/29(日) 21:55:18.94 0
小売 年間休日108日。
休日出勤あり(無給)
年末年始の休みは元旦のみ(店舗により元旦出勤もあり)
358名無しさん@明日があるさ:2012/07/29(日) 23:31:20.85 0
【建設関係】 

40日くらい

359名無しさん@明日があるさ:2012/07/29(日) 23:33:47.22 O
50日の俺に勝てる奴いるの?
毎月2週間はぶっ通しで働くから
月の休日は2〜3日
360358:2012/07/29(日) 23:35:45.22 0
>>359
俺と同じくらいだね(笑)
361名無しさん@明日があるさ:2012/07/29(日) 23:36:39.39 O
土日、祝日。年末年始。
362名無しさん@明日があるさ:2012/07/29(日) 23:47:26.72 0
なんか50日とかネタっぽいんだが…。法律に違反してない?
仮に実話であるなら少し詳しく業種とか事情を書いてほしいな。
363名無しさん@明日があるさ:2012/07/30(月) 04:43:05.38 0
ブラックにしかいけない頭はかわいそう
364名無しさん@明日があるさ:2012/07/30(月) 07:22:42.55 O
>>362
俺は菓子小売製造で60日くらい
事情は馬鹿な業界の上のやつらが俺達なんて昔はもっと働いたんだからこのくらいとか意味不な理由
多分全国の小、中規模の菓子やの九割は法律違反当たり前
365名無しさん@明日があるさ:2012/07/30(月) 07:58:55.49 0
やめちまえそんなとこ
366名無しさん@明日があるさ:2012/07/30(月) 20:16:22.00 O
>>362
町工場だよ
ちなみに50日連勤と36時間勤務も経験あり
36時間勤務でプレス踏んでると、いつドラえもんの手になってもおかしくないぜ
367名無しさん@明日があるさ:2012/07/30(月) 20:26:20.08 0
94日
これでもきついんだが60とか言ってるのは盛ってるの?
それとも毎日定時とか給料ヤバイとか?
368名無しさん@明日があるさ:2012/07/30(月) 20:43:57.56 0
120日+有給ってとこかな
369名無しさん@明日があるさ:2012/08/03(金) 13:58:11.75 0
小売業で勤続10年です。入社1年目は120日。2年目は110日。3年目は100日程度。4年目は85日。5年目以降は60〜70日です。
入社3年目くらいまでは週5勤務で隔週休2日だったが、4年目からは週6日ペースで月に1回くらいしか隔週休2日がない。
労働時間は10年間、朝7時〜夜19時まで。店の営業時間は10時〜22時なんだが。
通勤時間が30分くらいだから、毎日20時前には帰宅できる。
休みは少ないが20時前に帰れるからキツイと思ったことはない。
遠距離通勤ならとっくに辞めてるだろうな。近くて良かった。
趣味が旅行なのですが連休が取れないのが残念。日帰り旅行をしまくってます。
息子と娘は部活をやっているから朝は自分よりも早く出て、夜は自分より帰宅が遅い。
親より子供の方が、家に居ない時間が多い。私も家族を支える為に頑張らなくては。
                       
370名無しさん@明日があるさ:2012/08/03(金) 21:58:41.35 0
IT土方
土日祝117日+夏休3日+冬休4日+有給7日
で計131日

これでも恵まれてる方だという事実が恐ろしい
371名無しさん@明日があるさ:2012/08/04(土) 01:10:10.88 0
年122日+有給の消化が5、6日程度で年130日弱。
だいたい18時頃にあがって18時半〜19時には家に着いてる。
晩飯食っても20時だから24時過ぎまで自由時間。
世の中にはもっと多い奴もいるが、これ以上は休みより金ほしい。
372名無しさん@明日があるさ:2012/08/04(土) 01:16:07.70 O
広告。70日超。
毎週土日どちらかは企画書作りがイベント立ち会いで出勤。
祝日もイベントか接待ゴルフ有。
最近死にたい
373名無しさん@明日があるさ:2012/08/04(土) 06:25:10.98 O
食品関係
八時間労働で週六日勤務
祝日、GW、夏休み、正月休み一切無し
有給認めているが人手が足りなくなるので実際は取得不可能
374名無しさん@明日があるさ:2012/08/04(土) 11:43:10.29 0
118日+有給20日

少なすぎワロタ

まぁ毎日17時退社だから楽だけど
375名無しさん@明日があるさ:2012/08/04(土) 21:55:22.38 O
>>366
ひどすぎ
376名無しさん@明日があるさ:2012/08/04(土) 22:27:05.64 0
地方中小メーカー
113日
377名無しさん@明日があるさ:2012/08/05(日) 09:57:43.91 P
>>362
> なんか50日とかネタっぽいんだが…。法律に違反してない?
> 仮に実話であるなら少し詳しく業種とか事情を書いてほしいな。

正確には分からないが50日くらいだと思う
古美術業界(絵画、刀剣、茶道具屋)なら当たり前だと思う
店は10時〜19時頃営業、定休日は土日中心に月4〜6日てところが多い
ただ定休日の土日でも業者用の仕入れ市場やオークション(交換会と言う)は普通に開催されるから
お店が休みでも会場に売買しに行かなきゃならいし代休なんてない
自分の店での販売と言っても普通の小売りと異なり買いに来る客なんてあんまりいないから
百貨店で催事したり、百貨店の外商について行ったり
美術品の即売会(アートフェアとか)に参加したり、自前の顧客に売りに行くから
土日がしょっちゅう潰れるけど代休なんてない
378名無しさん@明日があるさ:2012/08/05(日) 10:10:36.72 P
ちなみに俺の七月のスケジュールは
7月1日(日)休み
2〜6日平日の仕事
7〜8日(土日)即売会
9〜13日平日は普通に仕事
14〜16日(土日祝)百貨店で催事のため販売員
17〜20日平日も普通に仕事
21日(土)土曜だけど自分の店が営業中だから仕事
22日(日)20日振りにやっと休みw
23〜27日平日仕事
28〜29日(土日)二ヶ月ぶりの連休w
30〜31日は仕事

七月は20連勤務したけど4日休めた
ただ連休も7月1日日曜スタートだったから平均的には休めたわ
六月は3日しか休んでないね

銀座日本橋京橋とかに多くある画廊や道具屋なんか大抵こんな感じだよ
379名無しさん@明日があるさ:2012/08/05(日) 10:15:15.70 P
だけど平日なんか暇な時は暇だよ
本読んだりネットしたりして時間潰したり
展覧会見学ってこと昼から出掛けて展覧会15分見てどっかで飯食べたりダラダラして結局戻るまで三時間くらいサボってるわ
380名無しさん@明日があるさ:2012/08/05(日) 10:24:14.33 P
八月上旬某日暇な日
10時開店でその前に軽く準備
午前中雑務少々と運送一件
運送帰りに昼飯を外で食べる
帰社後の昼過ぎから3時頃まで暇(ネット、読書、雑談、おやつ)
夕方雑務が入る、その後外回りってか近所に所用で届け物
17時から閉店まで暇たがら雑談と読書
定時がきて終わり

家帰って飯家族で食べてからレイトショーで映画鑑賞
帰宅後オリンピック見ながら軽く晩酌

月に3〜4日位こんな日がある(ぶっちゃけ暇ならローテーションで休ませてくれ)
381名無しさん@明日があるさ:2012/08/06(月) 20:16:17.42 O
社員旅行や忘年会や納涼祭が慰安になってると思ってる会社は総じて糞
382名無しさん@明日があるさ:2012/08/11(土) 02:50:06.00 0
>>364>>366>>377
リクエストに応えてくれてありがとう。
かなり特殊な仕事だね。趣味と仕事が一体みたいな業界とか、
その職業に憧れてたから休みが少なくても我慢できるんだね。
経理事務の俺には絶対に無理だ。年120日が最低ライン。。。
383名無しさん@明日があるさ:2012/08/12(日) 14:06:03.28 0
有給を10日消化したとして
年間140日くらいある

by 地方公務員
384名無しさん@明日があるさ:2012/08/15(水) 21:51:42.42 0
夏休みが9連休って言うと驚かれるが
土日含めた実は5連休 
385名無しさん@明日があるさ:2012/08/15(水) 23:00:34.67 O
夏休みがそもそも存在しない
おまけに土日も出勤
386名無しさん@明日があるさ:2012/08/15(水) 23:23:50.24 0
夏休みというかそもそも休み自体が無い
387名無しさん@明日があるさ:2012/08/16(木) 00:26:40.94 0
>>385
おれも年末年始以外休みがない。
388名無しさん@明日があるさ:2012/08/16(木) 06:29:59.36 0
>>385-387
ジェットストリームプギャー━━━m9^Д^)m9^Д^)m9^Д^)━━━━ !!!!!!!
389名無しさん@明日があるさ:2012/08/16(木) 06:34:32.89 O
ネタでもなんでもなく年末年始の休みも無いわ
390皆に永久の幸あれKKR48(48^ω^) ◆vSfnJEs0AKSs :2012/08/18(土) 00:30:17.42 0
(48^ω^)エリートのポイラも大変なんだお・・・・休日少ないお・・・でもお金に釣られてこの求人に飛びついたおw

【年齢】27
【業種】ヒミツ
【勤務時間】9:00〜18:00
【残業】月平均40時間
【給料】月額面78万(残業代込)
【ボーナス】5ヶ月
【休日】105日
391名無しさん@明日があるさ:2012/08/18(土) 09:53:27.52 0
有給込みで145日
392皆に永久の幸あれKKR48(48^ω^) ◆vSfnJEs0AKSs :2012/08/18(土) 09:54:52.20 0
>>391
(48^ω^)月給は?
393名無しさん@明日があるさ:2012/08/18(土) 10:52:06.33 0
団体職員で年間140日くらい
盆休みは無いが
394名無しさん@明日があるさ:2012/08/18(土) 11:09:40.90 0
【年齢】39
【業種】電子部品
【勤務時間】8:30〜17:00
【残業】10〜40時間(月によって違う)
【給料】40〜50万(残業代で変動)
【ボーナス】4〜5ヶ月
【休日】120日くらい

メーカーなんで週中の祝日がない代わりに盆と正月とGWが長め
395名無しさん@明日があるさ:2012/08/18(土) 13:45:56.95 0
50
396名無しさん@明日があるさ:2012/08/18(土) 18:32:10.00 0
>>392

月給は45万くらい。
家賃は借り上げ社宅なんで実質負担13500円。
毎月15〜20万円貯金が出来てる。
397皆に永久の幸あれKKR48(48^ω^) ◆vSfnJEs0AKSs :2012/08/18(土) 18:40:39.42 0
>>396
(48^ω^)凄いホワイト企業じゃないですかお!!

(48^ω^)プライべートも満喫できそうで順風満帆そうですお!!
398名無しさん@明日があるさ:2012/08/19(日) 16:19:05.32 O
隔週土、日、祝日、お盆、年末年始休み
年間休日80日くらい
土曜は隔週で休みとなってるが実際は休み無し(手当は出る)
設備屋
作業は8時から17時までだが現場が遠ければ20時に退社
休日や深夜の呼び出しあり
肉体労働なので週休2日じゃないと体がもたない
週休2日の仕事見つけたら会社辞めるわ
399名無しさん@明日があるさ:2012/08/25(土) 08:58:17.89 P
一日の労働時間長くて休み多い
8〜21時で年間130日

一日の労働時間短めで休み少ないの
9〜19時で年間80日(週休1日と祝日、夏冬GWくらい)

有給や年収、待遇、通勤条件などほぼ同じ場合はどっちがいい?
前者のが年間労働時間はまだ若干長い
400名無しさん@明日があるさ:2012/08/25(土) 09:12:46.66 0
その2つしか選択肢がないのなら前者
でも8〜17時で年間120のうちの会社から転職というのであればどちらもお断り
401名無しさん@明日があるさ:2012/08/25(土) 10:12:15.54 O
条件の悪い会社に勤めている=人間としての価値が低いって事だから気が滅入る
402名無しさん@明日があるさ:2012/08/25(土) 15:20:50.02 P
>>400
裏山だわ

どんな仕事と地域ですか?
403名無しさん@明日があるさ:2012/08/25(土) 19:37:18.76 0
>>402
技術者(主に設備の制御ソフト作成)

今は滋賀だけど世界企業だから紛争地域とか
子会社がないとこ以外どこにでも行かされる可能性がある
404名無しさん@明日があるさ:2012/08/26(日) 00:36:57.94 O
年間通して週休1日のみ。それもたまに潰れる
平日休みだから遊ぶ相手もイベントもないし
何のために生きてんだろう…
405名無しさん@明日があるさ:2012/08/30(木) 22:12:35.31 0
>>403
制御盤の図面が書ける人は足りてるが、
制御ソフトを作る人が足りません!
406名無しさん@明日があるさ:2012/08/30(木) 22:44:47.53 O
年休74日
勤務時間9:00〜18:00
残業ほぼなし
月給40万(ボーナスなし)
人間関係良好で居心地がいいので満足してる
407名無しさん@明日があるさ:2012/08/30(木) 22:50:35.54 0
土日で105日
祝日で12日
年末年始で5日
夏休みで5日

合計127日(ダブルカウントあり)
これに有給を加算して約135日
408409
新卒入社105日から115日に転職した時は大きかったが
そこから更に125日に転職したら休みはこれ以上はいいやって感じ。
3連休でも初日だけドライブデートして残り2日は引き籠り…。
130日以上あっても更に生活リズム乱れて逆に自律神経やられるわ。