946 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/20(月) 03:46:55 O
明日から仕事だ。八月いっぱい引き継ぎ。
九月から新しい会社だが、本当は有給休暇使いたい・・・。
他のメーカーはやっぱちゃんと有給休暇消化してんのかな?
次の会社は担当が十分の一くらいに減るが外資なので
厳しく言われそうだな。
激務薄給で厳しく言われる今のとこよりはかなりマシか。
947 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/20(月) 06:35:21 O
メーカー直販営業。
一から製品設計、技術相談、納期調整、外回り、
仕入、売上、回収、伝票管理、担当企業30社。
回せるわけねーだろ。
んじゃ行ってきます。
948 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/20(月) 08:30:01 O
糞偽装派遣技術から第二新卒でメーカー営業に転職したいですが、
何か注意点などあります?
949 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/20(月) 08:35:21 O
車の運転練習しとけ。
950 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/20(月) 08:38:48 0
俺ってカラオケとゴルフ苦手なんだけど営業に向いてますか?
951 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/20(月) 14:40:16 O
952 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/20(月) 20:10:33 0
FA機器の営業さんいませんか??
953 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/21(火) 00:13:57 0
明日初ルート営業の初出勤なんですが、ネクタイって紺とグレーのストライプのやつでもOKですかね?
駄目に決まってんだろ非常識野郎が
955 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/21(火) 00:20:32 0
>>953 そのネクタイで客先に出向く度胸は無いわ俺。
956 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/21(火) 00:22:08 0
だから聞いてるのに。
957 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/21(火) 09:01:07 O
俺はにわとり柄のネクタイで行ってる
958 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/21(火) 12:46:19 O
初めてなら無難な格好しとけ
周りのセールスがどういう格好してるか観察してからお洒落すればいい
959 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/21(火) 12:47:58 0
960 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/21(火) 12:51:57 0
ペイズリーに決めました
俺年末は毎年ほぼ全面にでかいサンタのネクタイで客先廻ってるけど
962 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/21(火) 21:23:46 0
新卒メーカー営業一年生居ますか?
今どんなことやってる?
あちこちの改装行かされて、
たまに商談同行、そろそろ担当ねって言われてもわけワカンネェ
稟議書?覚書?いつ使うんだこんなもん
マジパニック起こしそう
じゃこんなとこで同志探してないで早く辞めたら
誰が辞めたいなんて言った?
965 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/21(火) 21:47:09 0
おまいら、マジで殺したくなるほどウザイバイヤーって
いますか??
私は両手で足りないほどいます。
メーカーは基本服装は緩くないか? さすがにアパレルや広告代理店のような格好はまずいがね
自分の会社の商品が覚えられねー。
こんなんで販売応援とかさせられたらパニクッてしまうよ。
おまいら、入社後どのくらいで販売応援とかをやりはじめた?
968 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/21(火) 23:06:34 0
川上なので販売応援とか無縁だ
生産管理しながら問屋流して終了
969 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/21(火) 23:12:10 0
最近、運転技術がメキメキ上がってきた。
プロボックス、ADバン使いの縦列駐車テクは異常
971 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/21(火) 23:18:21 0
プロボックスって安眠できんよなあ
972 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/21(火) 23:41:39 0
定年まで営業やる人もいれば、少し営業やって本社とかに行く人もいる。
入社の時にすでに振り分けられてるんだろうがな。
973 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/22(水) 09:28:27 O
>>962 俺は去年新卒だったが
9月までは同行か陳列・販売応援、雑用オンリー
10月からは月1回顔出す程度でいい小さい得意先を3個持ったが、基本は雑用
3月まで予算なしだったぞ
974 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/22(水) 19:33:53 O
メーカー営業でも色々なんだな
技術との打ち合わせちょっとすりゃすむからうちは楽だ
975 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/22(水) 20:40:21 O
俺、昨年新卒の機械の「部品」メーカー営業です。
ルート営業という名ですが、町の工事屋さんみたいなとこに、
部品を届けるという、実質配送業みたいです。
まだ2年目なせいか、担当も少なく、
配送がない日は会社でぼーっと時間つぶすのが地獄です。
俺の友達は大手の食品に行ったけど、大阪のほうのスーパーで
レジやってるって、ぼやいてる・・
メーカーも色々地獄ですよね。
ちなみに、明日は強制有給で休みです
977 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/23(木) 08:41:38 O
販売応援でメーカーにレジ打たせていいのか?
978 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/23(木) 08:52:50 0
違算が出たら責任取らされるんだろうか
979 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/23(木) 08:55:53 O
販売応援は会社が出るなっていってるから全部断ることにしている。改装応援も撤去は出ない。
980 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/23(木) 14:08:37 O
応援のレジ打ちは某家電量販店で問題になってた気がする
食品は、問屋の力が大きいからな。実際販売応援や改装に行くほど
棚をくれる人もいるしな。新卒でこんな仕事やるとは思わなかったが、
40歳台の人がやっているのを見るのも泣けてくる。
新入社員で、最近ようやく仕事らしいことをやらせてもらった。
取引先に電話をして見積もりを出すための情報を聞きだすのだが、
使用条件とか重要物性とかいろいろ聞かないといけないからたいへーんだ。。
なにかしら工場から突っ込みが入ってしまう・・ 営業って難しいですね
983 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/23(木) 23:24:00 0
明日は給料日だぜ♪
しかしなんだな、エンドユーザに近づくほど営業辛そうだな。
食品なんか特に。
素材営業だが、売ってくるのは代理店だからね。
984 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/23(木) 23:30:47 O
某メーカーK社。
一年目で手取り30万あるんだけど。
朝は早いしシンドイけど、恵まれてるよね。
985 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/23(木) 23:54:07 0
>984
K王??
これはメーカーとはいわないかw
986 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/24(金) 00:42:58 O
鍵
987 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/24(金) 01:04:17 0
円巣
988 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/24(金) 02:02:30 0
>>985 K王(;゚д゚)
問屋扱いされてたなぁ。てか自分たちでネタにしてた。
新人。メーカー勤務\(^o^)/
↑の50レス見ただけで涙が出ました。
改装応援、陳列応援、販売応援。現場で40代、50代の人見たときはなけた・゚・(ノД`)・゚・。
他のスレで愚痴ってしまったけれども
他の営業所の新人と教育のスピードが違う('A`)早すぎる。
問屋名全部覚えろ?商品名?ケースの入数?価格?
詰め込みすぎで自分がダメ人間かと思ってしまった。
てか実際仕事できないダメ人間だろうけど。まぁいいかorz
そんなことより仕事への不信感というか不安で不眠症('A`)
989 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/24(金) 04:15:36 O
メーカー営業と専門商社営業はどっちがいいかな?
素材系なんだけど
金曜日だってのに今日も改装だ
たぶん終わるのは8時過ぎ・・・実家帰れるかな
991 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/24(金) 13:24:04 O
メーカー至上主義
992 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/25(土) 09:50:09 0
【企業】営業スキルアップのために2ちゃんの「釣」を活用する企業
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1187103894/l50 (略)
2ちゃんねるで「釣」といえば、架空のニュースを作って他人をだます、ということを
いうことが多い。冒頭で紹介したホワイト・ステアリング社は、この2ちゃんねるの「釣」を
営業マンのスキルアップに利用しようというのだ。同社人事部の木村さんは「営業も2ちゃんねるの
釣も、他人の心を引きつける力が必要とされる点では同じ」と言う。
具体的に、どのように2ちゃんねるの「釣」を営業スキルアップのために利用するかというと、次のとおりだ。
まず、各社員に、週最低5件は2ちゃんねるで「釣」をするよう宿題を課す。そして、その「釣」の結果や
成功した原因(あるいは失敗した原因)などを分析したレポートを提出させる、というものだ。
同社はこの制度を人事考課制度と結びつけるかどうか検討中だという。
993 :
名無しさん@明日があるさ:2007/08/25(土) 12:32:07 O
乙
梅