飲み会が嫌で嫌でたまらない Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
743736:2007/05/05(土) 23:19:15
もちろんいるよ。ただこっちの持って行き方にもよるしね
まだ自分に酒が回ってないうちに神経張り巡らして相手の癖を見抜く
そして、とりあえず嫌味にならないように褒める。
掴みががうまくいけば楽しい会になることも多い
何をどうやっても酒癖悪い人もいるけどね、
まあこれは仕事だし、金はいくら使っても経費で落ちるし
意外と大きいのが、次の日に朝から会わなくていいってことだ
ここは社内の飲み会と違うところ
744名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:21:26
飲み会でタバコ吸う奴マジむかつく
745736:2007/05/05(土) 23:24:06
743は>>740へのレス

>>741
確かに酔っ払う馬鹿はほとんどいないな
砕ける前に全神経を集中しておくって感じ
746名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:26:45
「日本的な伝統的職場環境である飲み二ケーションが苦手」な人たちは外資系の
フルコミッションを背景にした職場環境に対する淡い願望を持ち易いかもしれな
いが、伝統的な日本的職場環境でそのコミュニケーション能力の欠如故に浮いて
しまっている人間が実力主義の外資系企業のフィールドに放り投げられても確か
に周囲との業務時間外の接触は減るかもしれないが、伝統的な日本的職場環境に
より彼らが掬い上げられていた飲み二ケーションに代表される情に裏打ちされた
セーフティネットが無いために、今度は飲みに誘われない反面、完全に孤立して
置いていかれるだろう。

職場の空気、なんて生易しい点だけではなく、収入面や雇用契約そのものの存続
さえも大きく置いていかれる。

そんな状況になって「伝統的な日本的職場環境」を恋しがっても遅いのである。

また、彼らも実は自身のコミュニケーション能力の欠如と実力の程度を認識をし
ているから飲み会に文句を言いながら外資系企業への転職を決断しない。

お前ら飲み会嫌だったら一日でも早く転職しろ
外資系行って100%能力給の世界で生きていけ


そんな決断力もないくせに
747名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:28:52
>>743
やっぱりいるんだなあ、酒癖悪い人。
仕事として飲み会に来る人でもそういう人いるのか。
でもこっちは全神経を集中して意識を留める、と。大変だ。

でも翌日の後腐れがないってのは悪くないね。
だから気を使わなくていい、ということではないんだろうけど、最低限の精神安定剤になりそう。


レスどうもでした。
職場の飲み会とはまったく別種の大変さがあるだろうけど、頑張ってくだされ。
748名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:30:10
歓迎会の幹事に任命されたよ。
部長じきじきの命令なので、断れなかった。鬱だ。。。
749名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:35:41
>>748
光栄じゃん、頑張んなよ
750名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:37:51
>>746
外資コンサルに転職した俺様がきましたよ。年俸制で年契約だよ
アフォな風習がなくなってセイセイだ、給料も前職の1.5倍だし
746こそが何か外資に恐怖感持ってんじゃね?
751名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:39:57
>>747
大変なのはそりゃ接待のほうだ
おほらしいのが職場の飲み会
752名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:42:04
接待は早くから予定が決まっていて
準備して挑むからなあ
「今日付き合え」とは全く別物
753名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:42:51
>>746
なんちゅう読みにくい文章だ。
長文レスするなら句読点と改行にもっと気を使えよ…。
まあ俺も人のことは言えんが。

とりあえあず突っ込んどきたいのは、

>日本的な伝統的職場環境である飲み二ケーションが苦手
                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と始まっときながら

>コミュニケーション能力の欠如故に浮いて 〜 完全に孤立して置いていかれるだろう
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、毎度おなじみの飲み会擁護派ならではの認識をさらけ出してる点。
何で、「飲み二ケーションが苦手 = コミュニケーション能力の欠如」 となるわけ?

そもそもこの手のスレ見る限り、ノミニケーションに関しては、
「苦手」というより「嫌い」という人間の方が多いだろ。
嫌々ながらもちゃんとこなしてるっての。単に嫌いなだけだ。

大体、ノミニケーションとコミュニケーションを結びつけるなら、
飲み会大好きでいつも飲み会を企画しては酒飲んで愚痴を若手に垂れ流す連中が
コミュニケーション抜群ってことになるのか?

そういう連中は例外、そういう連中はコミュニケーション能力がないというなら、
そういう連中が主催する飲み会は嫌われて当然だよな。
それでも参加はするけどな。社会人ですから。
754名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:45:53

ごめん。別に飲み会が苦になったりしないフツーの俺から言わせれば、

飲み会来ないのは自由だし別に構わないと思うが、

損はするだろうなと思うよ。

会社だって人間の集まりなんだから、仕事以外の場面でもコミュニケーション取っていかないと信頼関係生まれないもん。
755名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:47:05
「仕事の一環としての飲み会」か。そういう状況になったら自分はどうするのかねえ。
上司相手にするみたいにただ自慢話につきあってればいいというのとは違うんだろうsi
756名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:48:57
接待と飲み会は全く別物。
757名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:49:23
>>754
>損はするだろうなと思うよ

いや、それは皆わかってるだろう…
だから嫌だけど参加して、その結果イライラするわけで。

ぶっちゃけここ愚痴スレだし。
758名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:57:43
>>1-999
あのさ、会社・上司・先輩によって飲み会の形も様々だろうに、
飲み会は〜なんて議論してても仕方ないとか思わないか?
そりゃ我慢できないほどひどい飲み会もあるだろうけど、その逆もあるだろう。

「飲み会嫌いだ!」
「おたくの飲み会は大変なんだな…」

「飲み会好きだ!」
「楽しい飲み会開く会社なんだね」

これでいいじゃないかと。
759名無しさん@明日があるさ:2007/05/05(土) 23:58:02
「損」ねえ、確かにそんな面もあるだろうよ、しかしな
その時間を他に使う事のメリットは考えないのか?
その辺が職場飲み会好きな奴の見識のの狭さだよ
お前が得と思っている飲み会に出ている間に、
客先、社内の他の職場の人間、同業他社、個人的な情報源と飲むとか
色々あるんだぜ、家族サービスも大事だし独身だったら彼女も大事だろ
俺は職場の飲み会を断って、同じ日に常務と秘密裏に飲んでいたこともある。
もっと得な動きをしろって話だ
760名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 00:04:37
「損」と言っても種類大小色々だしな。
>>757も諦めてないでその都度損得を天秤にかけるくらいはした方がいい。
大した損がないと思ったら、単純に休みたいから休む、とそういう選択肢を
付け加えてみるだけでも精神的には楽になれるだろうし余裕もできる。
「飲み会は参加が絶対!」とか思ってるとそれこそ「絶対」損だよ。
761名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 00:10:16
>>759
お前の会社ではそんな頻繁に飲み会があるのか?
762名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 00:13:34
>>759
お前の言ってることを言い換えると、

「意味のある飲み会には絶対行くべき」

ということになるがいいか?
763名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 00:24:08
>>761
誘ってくるだけなら週に1・2回あるが、俺は大体を断っている
俺自身は個人的に週の半分以上は社内外の誰かと指しで飲んでいる
と言っても、俺は酒をほとんど飲まない。少しでも多くコミュニケーションをとるためだ
結果、今は社内外ともかなりの部分で上司の変わりに窓口になっている。
大企業にしては小さめで、本社勤務だから社長以下の幹部や顧客が部に来た際は、必ず俺に声をかけていく
こういう動きについては職場の人間は薄々はわかっているのだろうが、具体的には話していない
飲みニケーションは賛成派だが、飲み会は時間の無駄と考えている
764名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 00:25:50
>>762
俺は759じゃないが、「意味」なんて言い方は抽象的すぎるぞ。
それのありなしなんて言ってたらどんなことでも「ある」になってしまうと思うんだが。
765名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 00:29:08
>>762
大きくは違わないが俺的には微妙に違う、相手を選べなければ意味がない
「飲み会」と言う時点で意味が非常に薄れる
特に職場での同じ面子になると、歓迎会以外ほとんど意味がないに等しい
合コンならいいけどなw
766名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 00:33:00
>>763
>飲みニケーションは賛成派だが、飲み会は時間の無駄と考えている

ふと思った。
サシで飲もうと誘うのって勇気いるよな。
飲み会の参加要求するより断られやすいだろうし、より自分を晒すことになるし。

サシで飲みに誘ってくるような人間に関しては、
ノミニケーション能力=コミュニケーション能力
ってのも当てはまるのかも知れんね。
767名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 00:34:37
>>765
>特に職場での同じ面子になると、歓迎会以外ほとんど意味がないに等しい

例え同じ人間相手でも、「より信頼関係を深める」とかそういう発想はないわけ?
768名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 00:35:22
>>763
「潮吹いた…」までは読んだ。


つまりお前は、「自分はコミュ力が欠落してるから飲み会に出ないわけじゃなくて、本当に…ほんっっとーに飲み会が無益だと思ってるから行かないんだ!」って熱弁してるわけだよね?
わかったからもうネンネしなさい♪優秀な君は☆
769名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 00:41:59
>>763
その指しで飲んでる相手は喜んでるのだろうか
結局、ここで言われてる嫌な上司のように陰で思われてたりしないのだろうか
>>763にとっては有益かもしれんが、相手にとっては単なる時間の無駄だったりしないのだろうか
770名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 00:42:14
>>768
飲み会肯定派が馬鹿だと思われるからそういうレスやめて…
771763:2007/05/06(日) 00:42:23
>>766
確かに勇気は要るけど慣れればどうってことない、
会議や交渉で、いきなりやり取りすることになるよりは全然楽なんだよ
とりあえず今後仕事でかかわりそうな相手とか、なんとなく気になる人とかを誘っておくと
そのとき断られても、忘れたころに相手から誘われたりする
職場の飲み会ごときのために、それを断ることはできない
それから相手を選んで飲むようなときは、酒を無理強いするような人はあまりいないから
落ち着いてコミュニケーションができる
772名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 00:46:25
>>769
サシならいいんじゃないの?
なんかそんな高い立場にある人じゃないみたいだし、
>>765見るに毎日顔合わせるような相手誘ってるわけでもないみたいで後腐れもないだろうし、
そういう「単純な個人対個人」なら嫌なら相手も普通に断るだろう。
773763:2007/05/06(日) 00:49:43
>>769
それは厳しい指摘だな、正直言って「絶対無い」とは言えない、
自分では空気は読んでるつもりだし、無理強いはしてないけど
気をつけるようにします
>>767
同じ面子で職場内の話とか何回も繰り返してどうすんの?
飲み会出てないと言っても年に何度かはでてるよ、それで充分だろ
774763:2007/05/06(日) 00:55:20
>>767
それから職場内でも個人的に飲むことは結構あるよ
775名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 00:57:50
酒を酌み交わす、もしくはそういう場の効能は認めてても、
いわゆる「飲み会」は徹底して無駄と考えてるわけか。
776763:2007/05/06(日) 01:08:34
>>775
ほぼそんなとこですかね、
無駄と考えるのは愚痴大会とかになるような
職場飲み会とか限定ですけど

>>772
それから一つ書き忘れてました。細かいことだけど
直接サシも多いけど、紹介でってのが一番多いので
サシとは限らず3人とか4人の場合もあります
もちろん断られることもあります

優秀でも地位が高いわけでもないので、地道にやってるわけですが
ちょっと調子に乗って書きすぎたので大人しくします
777名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 01:09:56
・深めるための飲み会
・深い仲同士で楽しむ飲み会

この二種類があるね
778名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 01:14:23
会社での人間関係うまくいってたら飲み会がそんなに苦になるはずないと思うんだけど…


要はお前ら人間関係うまくいってないんでしょ?
779名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 01:17:46
同僚と飲みにいく分には全然いいけど、
会として大々的にやる必要はないでしょうに。
780名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 01:19:00
同僚とは普通にうまくいってる
痛い上司が全てをぶち壊しているんだよ
飲み会で愚痴禁止にしてくれ
781名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 01:26:04
>>780
同じ年代の人間とうまく行くのは当然のこと
そんなん小学生にでもできること

社会人として求められるのは親子ほど年の離れている上司、若しくは年下の上司
と巧くやる処世術だ

782780:2007/05/06(日) 01:36:09
部長ともうまくいっているよん
上司が痛い痛すぎる
783名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 01:40:24
>>782
じゃあ早くその上司の立場になりなさい

頑張んなよ
784名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 01:43:47
うまくいってる、ってのが単なる妄想でなければいいんだが
785名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 01:56:02
「愚痴を溢さない人間」として考えられるのは、


@その双肩に掛かる重責を物ともしない腹の大きい人間

Aその人間の小ささから会社の信用を得られず、その双肩に全く責任が掛からない人間

さぁさぁ、お前らはどっちだろうね?
786名無しさん@明日があるさ :2007/05/06(日) 01:56:53
酒のない飲み会にしたらどうだい?
これなら、アルコールアレルギーでも問題ないだろう。
787名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 01:57:16
俺は愚痴こぼすからどっちでもないけど
788名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 01:58:13
>>786
頑張れ、期待してるぞ
789名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 01:59:57
>>787
このスレ的には死ね!
790名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 02:01:28
>>787
馬鹿上司氏ねよ
791名無しさん@明日があるさ:2007/05/06(日) 05:59:45
3か月に1回ぐらいなら別にいいけど、さすがに毎週とかだと、生活に影響が出ないか?
職場の飲み会を絶対に否定する人間もどうかと思うけど、毎週飲みに行くのはもっと危ないと思う。

ただ、我慢して上司に媚売ったほうがいいのはわかってる。
792名無しさん@明日があるさ
同部署の飲み会は意味無いので勘弁。
歓送迎会だけにしてくれ。
結局普段の職場での関係を引きずるので気が滅入っちゃうよ。もうお腹一杯です。

酔った勢いを借りてウザイのも多いし。