【先輩】新入社員が勉強するスレ【おせーて】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@明日があるさ
いやー 先輩に聞きたくても あまりにもアフォな質問で聞けない(´・ω・`)
そんな方結構いるのでは?

実はあたしもそーなんですわ
ごえいぎょうび?収入印紙?は?
払出する?払出した?は?どっち?

こんなこたー日常茶飯事
でも 先輩に聞くとすっげーあきれた感じで・・・(;´д`)トホホ

そこでです!
ここで色々勉強していこうじゃないか!
ここで恥をかいて先輩の前では恥をかかないようにしようじゃないか!
つーわけで 質問したい新入社員の方々 そして、先輩の方々おながいします<(_ _)>
2名無しさん@明日があるさ:04/05/25 00:20
手取りって何ですか?
3名無しさん@明日があるさ:04/05/25 00:22
>2
俺も 実際本当にこれであってるのかわからんけど・・・
給料の総支給額から社会保険料などを引いた
自由に使える分のお金だとおもー
あってる?
4名無しさん@明日があるさ:04/05/25 00:24
>>3
なるほど。そういうことなのね。
いやー助かった・・・
リーマン板で聞くのも恥ずかしいし、どうしようかと・・・dクス
5名無しさん@明日があるさ:04/05/25 00:32
愛って何ですか?
6名無しさん@明日があるさ:04/05/25 00:33
↑こういうの放置
7名無しさん@明日があるさ:04/05/25 00:40
日当と残業代はどう違うの?
日当が残業代のことだと思ってて、今まで残業代請求してなかったんだが。
こーいうスレいいね。
実際聞くのは憚られるけど、匿名ならぜひとも聞きたいってのは
結構あるかも。
みんな煽られ覚悟でどんどん質問して勉強していこう!

>2
3さんので正解。いろいろ引かれた上で、実際に振り込まれる金額のこと。
給与明細で右下にある金額ね。
俺も初任給のときは実際の振り込み額にガッカリしたなw
>7
その日当ってのがどこまでを含めてるのか分からないけど、
普通残業っていったら、定時を超えた就業に対する手当。
入社時にもらったいろんな書類の中に定義されてないかな?
10名無しさん@明日があるさ:04/05/25 00:51
>>9
その内わかるだろーと思って全然みてなかったっすw
先輩に話を聞いて、かなり残業代が馬鹿にならない数字でてることを知りましたよ・・・

先輩より早く来て、遅く帰ってるのに損してた・・・
>>10
でも残ってる時間フルで残業代申請すると嫌われるから注意しる!
最初は残業してる時間のうち、きちんと「仕事」できてる時間数を控えめに申請すること。
「仕事もロクにできないうちから残業代申請しやがって」
って人もいるからね。
11の言うとおり、出来が悪くて残業している場合と単に仕事量が多くて残業している場合があって、
新人のうちは全社の割合がほとんどじゃないのかな。
13名無しさん@明日があるさ:04/05/25 20:29
はーむわりってなんですか
新入社員なのに残業代出るのか。
うらやましい
15名無しさん@明日があるさ:04/05/25 21:58
漏れ 残業代を時給にしたら1400円だった
残業おいしい
毎日90分くらいの残業してるけど それくらいなら疲れないし
残業中は気楽だし

しかしあれだね 給料多いのも今のうちだけ 来年から 保険はいれば保険料が・・・
そして住民税が・・・ 今より1マソ以上は少なくなるのかな・・・
まーでも実際給料内で全然生きていけるし遊べるし(・∀・)イイ!!
16名無しさん@明日があるさ:04/05/25 22:39
>15 ん、今はバイト?
健保・年金・住民税を来年から払うということなら、1万(月)どころじゃ
ないよ
17名無しさん@明日があるさ:04/05/25 22:57
いやいや

今は健康保険・年金はすでに払ってるよー
 来年からはそれプラス住民税とかさらに引かれるってわけ
だから 一年目より2年目のほうが手取りは少ない
たとえ昇給してもね
18名無しさん@明日があるさ:04/05/25 23:08
ビアとスルーホールの違いって何すか?
>>18
ビアは配線の層変え用の穴そのものを言う
でスルーホールはそのビアに空いてるメッキされた穴
だから端子差し込む穴もビアの穴も両方ともスルーホールでよし。
わかりにくいんよね、この区別。
20名無しさん@明日があるさ:04/05/26 00:00
財団法人って何ですか?
>>20
ぐぐれ
22名無しさん@明日があるさ:04/05/26 21:04
ぐぐってたら意味ねーじゃん
 他の人のQ&Aも( ゚д゚)ホスィ…

保険関係強いかた オールインワンってなんすか?
23名無しさん@明日があるさ:04/05/26 21:28
見積りがいまいちわかんないんです。
これってこっちがお客様に対して提示する値段のことをさすもんなんすか?
24名無しさん@明日があるさ:04/05/26 21:33
>>23
ウチでは逆。
25名無しさん@明日があるさ:04/05/26 21:43
>>23
見積りは、お客様より依頼された引合いを提示するもの。
見積書なんかに、支払い方法とか受け渡し方法、納期などいろいろ書いてある。
なんかうまくまとまってないけど、それであってるよ。
26名無しさん@明日があるさ:04/05/26 22:50
>>24
そーいうのあるあるー
どっちの立場で物をいってるのかよーわからん
請求書にしても申請書にしても

実際よくみりゃーわかるんだが・・・
すぐには反応できねー

27名無しさん@明日があるさ:04/05/26 23:21
>>21
スレ違い
28名無しさん@明日があるさ:04/05/26 23:31
>>25,26
業界によって見積もりの定義は、かなり異なりまよね。
自分のところは原価計算に基づいての見積もりで、工数積み上げで
虚偽が合った場合など、監査などが入ったり、結構面倒くさい。。
官公庁相手の会社の見積もりは、大体こんな感じで同じだと思う。
流通とか卸し業界だと、全く違う見積もりだと思うが、その辺は分からん。
29名無しさん@明日があるさ:04/05/27 09:31
>>22

終身と定期がワンパッケージになってるってコトじゃないの?
たとえば、ガン保険とかって終身じゃん?それに医療保険「特約」をつけて
他の病気やケガもカバーするってパッケージだとすると、商品名としては
あたかも一つの保険に見えるが、細分化すると払ってる3000円のうち2000円は
終身扱い(ガン)で残りの1000円は定期(掛け捨て)になってるという感じ。
だと、思うけど。
>>15

住民税っていうのは、住んでいる市とか県に支払う税金のことだ。東京都
在住なら特別区民税+都民税ね。具体的な金額は前年の収入によって違っ
てくる。

会社側に徴収する義務があるから、普通は毎月のお給料から天引きされ
る。従業員全員分をまとめて、翌月の10日までに会社が納付するよ。

徴収が始まるのは毎年6月から。だから、今年の新卒は来年の6月のお給
料から天引きが始まる。毎年5月の連休明けに、あなたの住んでいる自治
体(正確には1月1日に住んでいた自治体)からあなたの会社宛に徴収金
額を知らせてくる。金額が心配だったら、来年の今ごろ人事部かどこかに
聞いてごらん。

年度途中で退職した場合は、最後のお給料とかから残りの分をまとめて天
引きされることもある。
>>30

追伸。前年度の収入だけでなく、扶養家族数などによっても変わってくるね。失礼。
32名無しさん@明日があるさ:04/05/27 21:01
皆様dクス

ちなみに 行政書士ってなに?
これ先輩に聞こうと思ったけど絶対バカにされるから あえて聞かなかったんだけど・・・
今日係長に「きれいごとでは食っていけない」と言われたよ。
「会社を良くしていくのに協力してほしい」と言うからそうしようと
しているのに、どうも意味が違ってるみたい。残念だ。
>>33
その気持ちを忘れんでくれ。
>>32

お役所関係の手続きの代行や書類の代書、もしくは相談に乗ってくれるん
だよ。会社の設立とか相続の手続きとか内容証明の作成とかね。自分でで
きることも多いんだけど、面倒くさいっしょ。
よく新入社員のボーナスは寸志って言っている人がいるんですけど
寸志っていうのはどういう意味なんでしょうか?
>>36

ボーナスがちゃんと出る会社で新入社員は「寸志」っていうんなら、
勤続1年未満は100%出ないって意味じゃないかな。特に夏は。
あと、業績悪化とかでボーナスが激しく減額になった場合とかも
「寸志」ってなることがある。
簡単に言うと「ボーナス」と呼ぶには少ないボーナスかなw
38名無しさん@明日があるさ:04/05/28 21:54
>>32
dクス

てか 俺はまだはいったばかりだけど 電話をとってるのよ 当然だけど、
それで 客の言ってることに全然対応できないわけ・・・
それで とりあえずメモをとって そのまま保留にして わかる人を探して
その内容を伝えてーってやってたらいまわしにしてたら 激しくおこられました(ノД`)

ちょっと時間がかかりそうと悟ったら
そう伝えて おりかえしお電話差し上げます。で乗り切りましょう・・・
そこで 社名とお客さんの名前と連絡先聞き忘れないようにね・・・
と自分に言い聞かせてみるテスト
>>37
ありがとうございます。
これは2ch用語ではなくて一般的に使われている言葉なのでしょうか?
読み方は「すんし」でよろしいですか?
40別人から:04/05/28 23:44
>>39
すんしでよろすぃ
でも、俺はこれ言われるの嫌いだった
意味は「心づけにわずかばかり」
それを言う先輩の意図は「てめーはまだ稼いで無いから
賞与は出るわけも無いが、かわいそうだから恵んでやる。」
ときこえる...と中堅の身で言ってみる。

頑張って、それ言った奴を超えてくれ
>>40
ありがとうございました。
まだ、新人でろくに仕事もできないのにこんなに給料もらっていいの?
って感じなのでボーナスくださいとはいえませんが、早く給料に見合った
仕事ができるようにがんばります。
42名無しさん@明日があるさ:04/05/29 00:15
営業日報の書き方教えてください。日記みたいな感じで書いて良いですか?
43名無しさん@明日があるさ:04/05/29 00:54
医療保険ってどんなの入ればいいですか?
独身なんで、3000円くらいで入院の時だけ保障してくれるやつってお勧めありますか?
>>43
アリコの入院保障。
>>39
「寸志」は普通に使う言葉だよ。慶弔時とかタクドライバーさんにお礼渡す
ときにも寸志、って表書きになったり。スンシぃ〜。
>>42
営業日報は会社によって書式があるとこが多いからなんとも言えないなあ。
先輩とかに何通じかサンプルとして見せてもらってみては?
その日の全てを全部日報に書き込むとこもあれば、一日の簡単な報告だけで
詳細は別途それぞれの報告書に求めるとこもあるね。

とりあえず提出する相手が求める内容じゃないと意味ないから、
素直に尋ねてみればいいと思う。教えて君と思われるのがいやなら、
自分が思いつく限りのベスト作成して、「これでいいでしょうか?」って
先輩に相談するのが良いよ。

聞くのが恥ずかしいこともあるけど、これに関しては尋ねてOK。
これ尋ねて悪態つく先輩はほっとけw
4742:04/05/30 11:43
>>46
レスありがとうございます。
先輩に聞いたら今日どこに行って客とどういう話をしたかとか書くように言われました。
上司に出さないといけないのですが、一度先輩に見てもらおうかと思います。
>>43

全労災(国民共済)とか都民共済(県民共済)みたいなヤツも、掛け金が安くていいぞ。
保険は掛け捨てに限る、と三浦和義も言ってたぞ。
49名無しさん@明日があるさ :04/06/05 23:27
もうそろそろ配属発表なんですけど、やっぱり地方に飛ばされるのは
会社からあんまり期待されていないということなんでしょうか。
希望は東京で出したのですが、早くも会社の自分に対する評価を
知らされるようで気になります。
50名無しさん@明日があるさ:04/06/05 23:49
10月から有休がもらえるそうなのですが、新人が使うのは生意気ですか?
連休がなく、趣味の旅行ができなくて、つらいです。
有休がもらえたら、一週間ぐらいバーンと休んで旅行に行きたいのですが・・・
こんなこと先輩に相談できないし・・・。
51名無しさん@明日があるさ:04/06/06 00:39
ガンガン使いなよ。俺は五月や八月の大型連休と次の土日の間の平日とったもしくは取る予定
52名無しさん@明日があるさ:04/06/06 00:40
もれもGWは11連休だたよ
53名無しさん@明日があるさ:04/06/06 00:52
夏のボーナスが45万くらいしか出ないのですが、
1年目は寸志だからしかたないのでしょうか?
5450:04/06/06 01:11
私、銀行の事務です。毎日、定時で帰れるのはいいのですが、
カレンダー通りの出勤なので、お盆休みはありません。
GWもカレンダー通りのお休み。年末も30日まで仕事です。
趣味の旅行ができる日は、程遠いと思われ、息抜きができず憂鬱です。
上司や先輩方は、夏は、有休(?)、連続休暇(?)を使い、海外旅行に行くらしいです。
しかし、新人の私は・・・orz
堂々と連続休暇がとれるのは3年目くらいから?!
はぁ、辞めてしまいたい。
55名無しさん:04/06/06 01:26
>50
金融機関なら、部署は何処でも
年に一回、5営業日連続で休暇が取得できるはずだけど・・・。
その代わり、有給を連続で取得するのは
結構難しいかもしれない。

あと、暇な部署なら一ヶ月に一回くらい有給取れるかな。
うちの部は、新人に7月以降有給取らせる予定。
5650:04/06/06 02:13
>>55
先輩や上司は、その5日間の連続休暇+土日をくっつけて、9連休にして、海外旅行に行くようです。
9連休の夏休み・・・うらやましい。
1日の休みはいらないから、連休がほしい!!
私は10月まで有休がないらしいから、お盆も働きます。
毎日、目標もなく、事務をこなすだけのつまらない生活です・・・

休みの相談てのは、誰にすればいいのでしょうか?
いまいちシステムがわかっていないのですが、さすがに上司や先輩にはしにくい。

57名無しさん:04/06/06 02:19
>>50
…5営業日休みって9日連続休みなんでは?
あなたのとこがサンデーバンキングとか、やっていないのならね。
あと、お盆も働くのは、あたりまえだよ。
銀行休みじゃないんだもん。
むしろ、お盆は支店混むことあるし。

10月まで休みが無いって、ありえなくないか・・・?
もしかして、正社員じゃなくて契約社員か何か?
違う部署の同期に確認してみたほうがいいかも。
あとは優しそうな総務の人に確認するとか。

まだOJTとかで指導員のいる生活なら、
その人に聞いてみればいいんだけれどねぇ。
58名無しさん@明日があるさ:04/06/07 02:19
>>49
地方配属だから期待されてないなんて絶対違うよ。
配属なんて適正とかを除いたらかなりランダムな要素があるし。
新人の時は修行の意味を込めて地方を回されることだってある。
地方で色々吸収して大きくなって帰ってくればいい。
がんばれ!
59名無しさん@明日があるさ:04/06/29 06:58
保守
60名無しさん@明日があるさ:04/06/29 23:59
良すれにつきあげます
61名無しさん@明日があるさ:04/06/29 23:59
こら、おっさん。適当なレスつけてんじゃねーぞ!
てめえのケツ毛ぶっこ抜いて一本一本鼻の穴につめこんでやろうか?あ?
きれいになったら俺のをぶち込む!
突いて突いてかき混ぜてやる!
終いには直腸突き破ったる!
ケツ出せや!
62名無しさん@明日があるさ:04/07/09 15:42
そうだそうだ!
63名無しさん@明日があるさ:04/07/12 00:11
minnnadousita?
64名無しさん@明日があるさ:04/07/13 20:30
医療事務の事ですが、51特定疾患の患者さんが来た時の、点数(公費分とそうでないもの)算定方法について教えて下さいませ。よろしくお願いいたします。
有給って組合員になる7月から使えるんじゃないの?早速今週の金曜日有給使いました。
海の日とあわせて4連休なのでまじで楽しみ。
66名無しさん@明日があるさ:04/07/14 01:17
医療事務員です。51の特定疾患の方が風邪薬と51の薬を貰う場合の点数の分け方が分かりません。あと51の公費に当てはまる点数を教えて下さいませ。よろしくお願いいたします。。
67名無しさん@明日があるさ:04/07/14 01:20
医療事務やってますが、51の特定疾患の人が薬を貰う場合の点数が、
公費に当てはまる部分がどれか教えてください。よろしくお願いします。
68名無しさん@明日があるさ:04/07/14 22:03
M下系の子会社で働いています。
役員や管理職の方が朝礼等で、
よくK之助さんの話をされるのですが、

あれって真剣に言ってるんでしょうか?
それとも儀礼的なものなのでしょうか?
こんな事、同期や先輩に聞けなくて。
69名無しさん@明日があるさ:04/07/14 22:54
マウスを一日中使いっぱなしで右手の手首より少し出張っている所が
赤スリ剥けてて痛いです(家で今書いてても痛い)。
このままでは痛くて仕事どころではなくて嫌なので
何か擦り剥けない方法ってありますか?
>>67
病院・医者板で聞け

>>68
裏事情板で聞け

>>69
マウス使わな
7169:04/07/14 23:31
>>70
オペレータなのでマウスは切っても切れないのです。
72名無しさん@明日があるさ:04/07/14 23:34
>>71
ハンカチかハンドタオルでもしけば?
キーボードで操作すりゃいいじゃん
74名無しさん@明日があるさ:04/07/15 15:20
>>69
トラックボールに汁
75名無しさん@明日があるさ:04/07/16 01:18
>>69
オレはこの8年間、ほとんど毎日10時間ほど
マウス使ってるけど、全然そんな症状ないなあ。
マウス用パームレスト使うなりハード面で改善できるだろう。

しかしこんなこと同僚に聞けば?。
ここではもっとくだらないこと聞け。
76 :04/07/16 01:24
>>68
M傘下会社なら、儀礼的もしくは体裁つくろうため
という要素はかなり強いだろうが、結構真剣に語る人も
いるね。
「雨の振る日は傘をさす」とか、また社長がバカなこといいだしやがった、
と思うわけだが、「と経営の神様はおっしゃいました」と続くと
みんなうなづいたりして。
ま、逆らわないほうが身のためだろうね。
77名無しさん@明日があるさ:04/07/16 01:37
>>76
昔はそんな話聞いて、ガムシャラに働いて、成果が出たいい時代だったんですね。
と思ってしまった漏れはサラリーマン失格でしょうか。
78名無しさん@明日があるさ:04/07/16 01:40
創業者の影の強い会社はキモイ
79名無しさん@明日があるさ:04/07/19 10:56
そうだな
80名無しさん@明日があるさ:04/07/21 21:15
くーん
81名無しさん@明日があるさ:04/07/22 21:45
OJTって何?
82名無しさん@明日があるさ:04/07/22 21:52
26歳童貞、アトピー包茎デブの三冠王です。
一応アトピー板では有名なんです。
得意技は社会批判です。

あと無駄に面食いだから一生童貞って自分で分かっている
んですけど何か?
みなさんぜひ2ちゃんの楽園アトピー板へ。


>>81
On the Job Training

ろくに教育も受けずに、
適当に現場に放り込まれて、適当に放置される
高等教育のこと。
84名無しさん@明日があるさ:04/07/23 01:03
先輩たちの会話についていけません。
もちろん専門用語に対する知識の欠如のせいもあるかとは思いますが、
どちらかというと頭の回転の問題である気がします。
ぼけーとしてると、先輩たちの間で問題&解決が終了しています。

頭の回転って早くなります?
早くなるなら、どうしたらいいんでしょう?
ロジックツリーとか、その手の思考ツール学んで、
若干早くなった気はするんですけど、でもぜんぜん及ばない。
85名無しさん@明日があるさ:04/07/23 04:11
>84
先輩たちの頭の回転が速いのは、「慣れ」や「経験」によるもの
だと思います。(過去に似たようなケースを扱ったことがある等)
仕事に慣れれば、>84さんもついていけるようになりますよ。

専門用語を覚える&過去の資料にあたって事例を読む ことで、
少ない経験を補えると思います。

86 :04/07/23 22:40
同じ部署、類似職種での先輩たちなら、頭の回転云々は
おおむね85の指摘で正しいだろう。
基本的頭脳構造は似たような人々が集まってるはずだからね。

ただ、中にはやっぱりスルドイ人もいるわけだが、
そういう人には追いつけまい。
素直にご意見・ご指導を受けるのが吉かと。
87名無しさん@明日があるさ:04/07/23 23:26
ロジックツリーって何ですか?やってみたいぽ
88名無しさん@明日があるさ:04/07/23 23:33
オナニ一週間してない。俺にしてはすごいこと。
89名無しさん@明日があるさ:04/07/24 12:24
しちゃいなさい
90名無しさん@明日があるさ:04/07/24 12:28
>>89
今からジム行くのだが、競泳水着見て勃ってしまうのではないかと
心配
91 :04/07/24 19:15
チンコでダンベルあげるのだ。
女のほうからいいよってくるぞ
92名無しさん@明日があるさ:04/07/24 19:38
女の子ってのみに誘いにくいですか?

会社は男社会で、女性の総合職は私で二人目です。
同期の男の子は先輩にのみに連れてってもらってるみたいでうらやましいです。
キャバクラにも行ってるみたいで
もう1人の女の先輩は、1対1で飲みに行く作戦で行ってるみたいで、そのおかげで、女として見られまくってます。そういうのもちょっと抵抗があります。

職場の人とコミニケーションとっといたほうが仕事もしやすくなりそうなんで、
同期の男の子がうらやましいです。
93名無しさん@明日があるさ:04/07/24 19:47
>>92
ダサ
94名無しさん@明日があるさ:04/07/24 20:40
>>92
まぁ最初は声掛け辛いわなやっぱり。
少し時間が経ってある程度この人どんな人ってのが分かる様になって来ればお誘い有るかもな。
男連中がどう考えてるかは分からないが、ちょっとした事でもいいからコミュニケーションとってみてはいかがかな。
9590:04/07/24 22:45
ジムに行って来た。
スタジオでエアロやったんだが、その中でおっぱいの大きいおねいちゃんが
いて、我慢できず声を掛けてしまった。(普段はこんなことしないんだが。
終わった後、スタバで話した。番号とメアドげっとしたのでまあよかった。
それにしても、今日はないスバディーなおねーちゃんが一杯いてこまった。
Tシャツにブラが透けているのを見るたびタッテシマッタ・・。
96\______ _____/ :04/07/24 22:58
――--、..,    )ノ
:::::::,-‐、,‐、ヽ.        _,,...- 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、   
====( i)==::::/      ,/ニニ 
           /(
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄\
       なんだお前は。
97名無しさん@明日があるさ:04/07/24 23:00
>>95
ハァ?(゚Д゚)y─┛~~
98 :04/07/25 16:56
>>92
セクハラうんぬんに過敏になって誘いづらいという面もあるわな。
99名無しさん@明日があるさ:04/07/25 17:08
職場の女は飲みに連れて行くとうざい。マジでイラネ。
酒が入ると、一人べちゃくちゃ。うるせーんだよ。
10084:04/07/25 20:50
>>85-86
ありがとん。ちと安心しますた。
過去の事例をあたるってのをやってみます。

>>87
モヤモヤした考えを図に描き表すことですっきりさせる技術、って感じです。
東洋経済の『ロジカル・シンキング』と
ダイヤモンド社の『考える技術・書く技術』が参考になりますた。
類似本もいぱーい出てますよ。
漏れは人への説明とかが激しく苦手なんですけど、
上の本読んだら、ちとマシになった気がします。でもまだ苦手・・・。
101名無しさん@明日があるさ:04/07/25 20:59
>>99
まぁまぁ落ち着いて。
一杯話したがり屋さんなんでしょ、その女性は。ウザッタくても聞いてあげな、相づち打つだけでもいいからさ。共感する事が大事
差別する訳じゃないが、結構多いよ女性には。男性も中には居るかも知れないが…

広い心で接して下さい。
102名無しさん@明日があるさ:04/07/25 21:09
かわいけりゃ何でもおーけー
いてくれるだけで幸せ
103名無しさん@明日があるさ:04/07/25 21:25
俺が思うに、かわいけりゃ、いくらしゃべってもうるさくない。
一方、しゃべってうるさいということは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
104名無しさん@明日があるさ:04/07/25 21:34
取引先の担当者と付き合うのはまずいですか?
105名無しさん@明日があるさ:04/07/25 21:49
>>104
大いに結構 業務に支障が出ない様に
106名無しさん@明日があるさ:04/07/25 22:14
>>83
サンクス
新入社員になると悩むことが多いと思いますが。考えたら、一番怖いことは、上司にやる気や部下らしい態度を示しきることです。
そのことについてお聞きしたいです。やる気や態度ってどう表現しますか?教えてくださいお願いします。


/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!今>>603が何か
                 | 言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ



>>107
企業によりけりだろうけど
新入社員であれば、とりあえず仕事の基本である
挨拶とか、人の名前を覚えるとか・・そういうことから
始まるだろうから、そこらへんをきっちりやっとけば
少なくとも「仕事してねーなこいつ」とは言われないんじゃないかな。
実務に関しては、まだそこまで期待されてないと思うよ。

あとはハキハキ動くこと・・かなぁ。ダラダラ動いてたら、やっぱり
目立っちゃうからね。
何しろ、新入社員は皆から「見られている」という感覚を持つことだよ。
やる気とかってそういう部分でにじみ出るものだと思う・・けどね。

がむばってね。
>>110
レス有難う御座いました。
sageれてないね
113:04/07/29 23:03
大文字だからね。
新入社員は勉強することイッパイだー
114カマド(゚Д゚)ウマー:04/07/31 10:17
へっぽこ新入社員です。
先輩社員に「かまどうま」ってあだ名をつけられそうなんですけど
どういう意味なんですか?
115名無しさん@明日があるさ:04/07/31 11:56
やっべ
116名無しさん@明日があるさ:04/07/31 12:07
>>114
俗称:便所コオロギ
>>114
>>116

warota
118名無しさん@明日があるさ:04/08/03 22:24
相見積もり出したときや、金額が知りたくて見積もりお願いしたとき
断る方の相手にはちゃんと断りの一報入れるべき?

先輩は聞かれるまでほっといてもいいっていうけど
なんとなく気まずい気がして・・・
営業の気持ちとしてどうでしょうか?
119名無しさん@明日があるさ:04/08/04 13:42
会社から2ちゃんねるやってバレないんですか?
120名無しさん@明日があるさ:04/08/04 13:52
>>118見積もりのとり方にもよるけど、断らないと電話来るんじゃないか?
サンプル貰ったり、見積書として提出してもらっていれば、先方も気になるだろうね。
>>119うちの会社はバレるらしい。変なソフトを導入したらしい。
社内メールも、社長とシステム管理者は全社員のメールを閲覧可能。
121名無しさん@明日があるさ:04/08/04 14:01
>>120
社内メールはうちの会社も閲覧できるらしいです。
そういうソフトがあるんですね・・・。ありがとうございました、気をつけます。
122 :04/08/04 15:10
社内メールというのは、文字通りに社内でのみ通用するメールの
ことじゃないんですか?それならシステム管理者には閲覧できるでしょうが、
Webメールを含む私的アドレスでも他人に空けられるものなんですか?
123名無しさん@明日があるさ:04/08/04 15:16
>>122
社内外問わず、会社のメルサバ通してたら見られるでしょ。
hotmail等のWebメールは基本的に、本人意外閲覧出来ません。
ばれても問題ないんじゃないの?
と、思う鯖管理者
125名無しさん@明日があるさ:04/08/05 20:35
厨な質問すいません。

電話を取り次ぐ時、「○○さん、○番に『お』電話でーす」
と、男なのに『お』をつけるのっておかしいですか?

気づいたら、男で『お』をつけてるの自分だけだったので、
ひょっとしたら、今まで恥ずかしい事言ってたんじゃないかと
心配なんですけど・・・
俺もシステム担当。

会社で2ちゃんやってても、ちょっとの時間=業務に差し支えのない
範囲だったら黙認。書き込みしてたらマーク(でも取りあえずは言わない)。

BBSPINKとかだったら・・・ちょっと黙認ってわけにはいかんなー
127名無しさん@明日があるさ:04/08/08 11:30
ふーん
128名無しさん@明日があるさ:04/08/08 21:27
業務中くらい2ちゃん我慢すれば。
株やってるんじゃないかと疑われるヤツも結構いるらしいね。
130名無しさん@明日があるさ:04/08/08 22:52
暑気払いって何?
131名無しさん@明日があるさ:04/08/09 00:03
>>130
飲み会の名目。
「暑さを払うためにビールを飲みましょう!」
ってこと。
132名無しさん@明日があるさ:04/08/09 01:39
休みどれくらい取れてる?銀行員とか休みなさそうだなー
133名無しさん@明日があるさ:04/08/09 02:01
>>132
1年に一回の5連休と、2ヶ月に1回有給が取れる。
勤続10年だと2週間の休みが取れる。
134名無しさん@明日があるさ:04/08/09 02:08
>>133
でもそれは名目上じゃない??
135名無しさん@明日があるさ:04/08/09 02:11
>>134
いや、名目上だと年間25日は有給が取れる。
133に書いたのは強制的に取らされる休暇ですね。
136名無しさん@明日があるさ:04/08/09 02:20
>>135
なるほど。ありがとうございます。
しかし、うちの父親はお盆休みくらいしか取ってなかったなー 他業種だけど。
137名無しさん@明日があるさ:04/08/09 03:06
職場に出入りする外部の人(自販機の入れ替えの人とか、掃除のおばちゃんとか)
に挨拶ってするものですか?うちの職場にはそうゆう習慣が無いようですが、
世間一般はどうなんでしょう。
>137
こんにちは。ぐらいは言っておけ
習慣とかそういう問題じゃないだろ、社会人として
漏れは、自販機の入れ替えはめったに合わないが
掃除のおばちゃんには挨拶してるぞ
139名無しさん@明日があるさ:04/08/09 21:29
普通するだろ
いつも朝行くとおばちゃんに挨拶してるぞ
140名無しさん@明日があるさ:04/08/09 21:59
今日、直属の上司に耳元で「ヌルポ」って囁かれました。
意味が分からないしキモイしで・・・。
「エヘヘ(´д`)」って作り笑いを返すのが精一杯でした。
そいつはつまらなそーに去っていきましたが、残された俺はなんかこう、モンモンとしてました。
>>138
>>139
やっぱり挨拶するんですか。うちの職場が殺伐としすぎなんですね。
事務職でほとんど外に出ないからこんな風になったのかな。
142名無しさん@明日があるさ:04/08/09 23:54
課長って何のためにいるの?次長のほうが偉いよね?
>>140
釣りか?





ガッ
>>141
朝、守衛さんにあいさつする人が全然いない…
やっぱIT系だからかなぁ。
自分の指導者の人も、その上の上司にあいさつしないし。
でも職場は和気藹々。多分。
145名無しさん@明日があるさ:04/09/04 03:39
とりあえずご苦労様ですって言っておけば?
146名無しさん@明日があるさ:04/09/04 03:41
言われたら相手も嬉しいもんだよきっと。
147名無しさん@明日があるさ:04/09/04 11:50
漏れ銀行印なんだけど現金事故起こしたらどうなりますか?
148名無しさん@明日があるさ:04/09/05 01:17
そんなの先輩に聞けよ
>>148

禿 げ し く ス レ 違 い
ばーぐねりだけどしにたいぽ
151名無しさん@明日があるさ:04/09/13 04:56:06
親兄弟を保証人にして債務を負わされます。
利息はその銀行の貸出金利に準ずる。
152名無しさん@明日があるさ:04/09/13 06:31:39
>>125
俺も同じだよ・・・

だた、最近は「お電話です」じゃなくて、
「○○さんからです」にしてる。

これなら違和感無し。
153名無しさん@明日があるさ:04/09/13 18:06:32
>>125
んなこたねーよ
某社では男でも「おつかれさまでございます」だ。
それ、例外だから。
155名無しさん@明日があるさ:04/09/23 00:09:15
勉強になりますね。
156名無しさん@明日があるさ:04/09/23 00:43:55
代理店、納品店ってなんですか?
157名無しさん@明日があるさ:04/09/23 00:46:17
  >>147
   ↑
    ○
   .∵  ● ノ       
   ':.  | ̄
_| ̄|  / >

158名無しさん@明日があるさ:04/09/23 00:46:23
朝、出社した時のあいさつは、10時頃でも「おはようございます」ですか?
それとも「こんにちは」ですか?
159名無しさん@明日があるさ:04/09/28 00:40:58
    ウンコー ウンコー
       人
      (__)
      (__)_ 
    /(・∀・ ,,)/\
  /| ̄∪ ∪ ̄|\/
    |_____|/
>>158
12時まではおはようございますだと思う
>>156
代理店=メーカーに代わって製品の販売を行う企業。商社とか卸問屋とか。
162名無しさん@明日があるさ:04/09/28 17:22:56
もうすぐ内定式を迎える大学4年ですが、
入社までに知っておいた方が良いことって何ですか?
敬語、マナーやビジネス用語とかの本を読んでおけばいいのかなって思っているんですが…
>>162
おれなーんもしなかった。
最低限の敬語やマナーなんてよっぽどの世間知らずじゃない限り
大丈夫だろ?
>>162
そんなの入ってからやればいい。
それより時間のある今しか出来ないことをやれ。
旅行とか、本読みまくるとか、ナンパしまくるとか・・・
165 :04/09/30 04:14:47
158はなかなかいい質問だと思うぞ。つうか、難しいね。
遅刻は論外だが、外回りしてきたときなんていえばいいんだろう。
12時までは「おはよう」でいい、というレスもあったが、違和感あるなー。
じゃ、昼過ぎ出社はどうする?「こんにちは」はそぐわない。
お疲れ様〜とかご苦労様〜モゴモゴ、とぼやかすしかないんだよな。
これ、多分だれもが納得する答えは出ないと思うぞ。
166名無しさん@明日があるさ:04/09/30 07:41:15
>>165
俺の場合は同じ部署の人には
「ただいま帰りました。お疲れ様です。」
だけにしてますよ。他の部署の人には
「お疲れ様です。」
だけでいいと思いますが…。
167名無しさん@明日があるさ:04/09/30 10:51:31
時間に関係なくバイトでもインターンでも普通におはようございますだけどね
168165:04/10/05 02:51:22
>>166
あ、意外とあっさり正解を出されたって感じ。
やっぱ「こんにちは」は問題外だが、「おはよう」も
定時過ぎはまずいよね。
嫌な上司だと5分遅れでも「早くないだろ」なんて
いうもんな。
167は社風による一種の例外じゃないか? 極端な場合は
芸能界で、それはそれで一理ある解決策だと思う。
169名無しさん@明日があるさ:04/10/13 19:02:16
外出中の社内の人からの電話を在籍中の社内の人に取り次ぐときって

少々お待ちください

って言う?
それとも

ちょっと待ってください

??
170名無しさん@明日があるさ:04/10/17 00:39:33
>>169
明らかに目上の人には、
少々お待ち下さいって言うけど、
それ以外の場合は、少々お待ちくださいねって言ってるな、俺は。

確かに気になる、他の方も意見お願いします。
171名無しさん@明日があるさ:04/10/17 01:32:04
少し余裕を持って。「お待ち下さい♪」
同じ部署の人や1つ上の上司からだったら「はい」とだけ言ってそのまま保留にしてる。
余計なことは言わず、とにかく早く確実に目的の人に取り次げれればOK。
うちは技術部門で、マナーや上下関係などにうるさくないというのがあるのかな。
>>172
うちもそんな感じ。
掛かってくる電話だって親会社か、開発の別の拠点か、協力会社くらいだし。
しかもなんか最近上司と打ち解けすぎてヤバイ。
このままじゃ礼儀のカケラも知らない小娘と周りに思われる…
174名無しさん@明日があるさ:04/10/17 16:13:08
ベンダーって何ですか?
175名無しさん@明日があるさ:04/10/17 17:52:21
ミスをなくすにはどうしたら良いですか?
176名無しさん@明日があるさ:04/10/17 18:40:53
>>174
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=vendor&kind=ej

>>175
http://www.misnon.com/

マジレスすると、チェックリストを作る。>>175
チェックリストに載せることすら忘れる・・・
○○しますのでよろしくお願いしますってメールが入ったら
なんて返信すればいいのですか?

了解しましただと自分の方が立場が上のような感じっぽい気がするし。
分かりましたとかOKですだと社会人っぽくない気もするし。
返信しなくてよろし
180 ◆JEhW0nJ.FE :04/10/19 00:29:10
承知しますた
181名無しさん@明日があるさ:04/10/19 19:42:37
>178
お前は俺か。
「了解しました」と「承知しました」って意味が違うのを
今日、上司から言われて初めて知りました…@入社6年目。
日本語の使い方でツッコまれることは多いんだ漏れ。

ということで、「承知しました」でいいと思うよん。
182名無しさん@明日があるさ:04/10/26 08:11:53
取引先の人には年賀状出そうと思ってるんですが、
同じ課内の人間にも出すべきでしょうか?

今まで、よく会う人には出したこと無いもんで・・・
>182
うちは、課+フロアの人+違う部署でも関わったことがある人に出してる
というか、来てる・・・。
漏れは、年賀状嫌いなんで出さないんだけど。
社会人としてどうとかじゃなくて、年賀状だけはどうでも出す気にならない。
184名無しさん@明日があるさ:04/10/29 21:20:10
>>183
それで大丈夫なのか?
185名無しさん@明日があるさ:04/11/02 05:01:28
就職したらドラクエできなくなるってほんと?
スクエニ命だから就職やめてニートになろう。
別にやりゃいいだろW
まぁ時間はないかもしれんが
リアルRPGのが楽しいよ
死に際だってゲームの内容より
人との思い出が駆け巡るはずさ
ゲームみたいにポンポン職業変えたいよ
ドラクエ3は遊び人が賢者になれたんだもんなぁ…
190名無しさん@明日があるさ
>>182

取引先に年賀状を出すのは、会社の方針や業界の風潮によって違います
例をいうと
個人から出すと、やっぱり周りの人も出さなくてはならないので
(ほれ、あいつは来たけど、なんでこいつは?みたくなるしね)
会社から出すだけにとどめる場合、役職や営業がまとめて出す場合などが大抵ですかな

社内の人に出す場合は、こちらも会社によって暗黙の了解があったり
会社の規模によって違います
暗黙の了解がある場合は、ちゃんとしている上司や先輩なら、年末が近くなると教えてくれます
基本的には
同じチームや部署の人、直属の上司
仲の良い先輩や同僚に出すのがよろしかと
それ以外の人は、貰ったら返事を出さなくてはならないので結構ウザがれます
気をつけるのは他部署の仲のよい先輩に出して、同じチームの仲の悪い先輩に出さないこと
これやるとバレタ場合に気まずくなります

まぁ、新人の悩みどころですな
ぶっちゃけ会社の仲の良い先輩や上司に聞いたほうがいいです


あと、メールで年賀の挨拶は仲の良い人だけにしてください
年賀状+メールはOKです
メールだけのお手軽挨拶は、社会人として間違っています
正月からちょっと過ぎてもよいから、電話か直接会った機会に挨拶するべし

一つ一つが勉強だ
ガンバレ、新人