55 :
奥野修司 :
文藝春秋 2013年4月号
情報公開でわかった「公」と「私」 @
■天皇家と東宮家「それぞれの家計簿」 使い道で見えてきたご公務への覚悟、考え方の違い
奥野修司(ノンフィクションライター)と本誌取材班
・現在の皇室費の大枠が決まったのは1968年。この年に消費者物価指数や公務員の給料に比例して、
内邸費が自動的に一割アップするシステムができた。 皇族費もこれに準じて増やされたきた。
バブル経済が崩壊して以降の低成長を繁栄して91年から、ほとんど変わっていない。
・皇室予算の全容を大雑把に。 2012年度の「皇室費」は約 61億9500万円。
この皇室費は3つに分類される。 (宮廷費、内邸費、皇族費)
・もっとも多いのが「宮廷費」で、いわゆる皇室のオフィシャルマネー。
宮中晩餐会や園遊会、地方への行幸啓や宮殿の補修などに使われ、90.1%の約56億円が充てられた。
・「内邸費」は天皇家と東宮家の私的費用で5.2%の3億2400万円。
・残りの4.7%は、2億9100万円は秋篠宮、常陸宮、三笠宮、桂宮、高円宮の私的費用「皇族費」だ。
・宮家当主が3050万円で、妃殿下はその半額等、皇室費を定めた皇室経済法によって家族の人数と
構成で決まる。 ちなみに秋篠宮家は、悠仁親王誕生後、5490万円である。
・皇室費の実態について、宮内庁はその仔細を自ら公開することはない。 そこで情報公開法に基づいて
宮内庁に開示請求をし、公開されたファイルを元に取材を進めたのが本稿である。
情報公開法で開示されるのは、「皇室費」のうちでは「宮廷費」だけである。
内邸費はプライベートな費用ということで、これまで使い道が明らかになったことはない。
「皇族費」となると、まったくうかがい知れない。
すべて国民の税金なのに、明らかにされるものと、明らかにされないものがあるのはなぜなのか。
これは、戦後の「象徴天皇制」から生じた矛盾でもある。
(つづく)
56 :
奥野修司 :2013/03/22(金) 01:41:31.31 ID:1g9Ubagd
文藝春秋 2013年4月号
情報公開でわかった「公」と「私」 A
■天皇家と東宮家「それぞれの家計簿」 使い道で見えてきたご公務への覚悟、考え方の違い
奥野修司(ノンフィクションライター)と本誌取材班
・天皇が国家元首であった戦前は、公費で認められる範囲は今よりも広かった。
宮中祭祀を司る掌典職も神事費として賄われた。
当時の皇室は、財閥をしのぐほどの資産を有していたが、これらはGHQによってことごとく没収されてしまう。
・戦後始まった象徴天皇制の下で、皇室は国家予算による「丸抱え」となった。
つまり、「公」も「私」も公費で賄われるのが戦後の皇室制度なのである。
・宮内庁は会計上、公私を分ける必要に迫られ、宮廷費、内廷費、皇族費といった区分が作られたが、
今もってその区分は曖昧だ。
・特に天皇家や東宮家は、存在そのものが公的であるがゆえに、私的費用と公的費用にわけるのは
簡単ではない。
・元宮内庁職員によれば、「主計課では宮廷費で払うべきか、内廷費で払うべきか、よく議論していました」
といい、こんな逸話を披露してくれた。
「90年代末に、主計課でパソコンを導入した時、『内廷費は内廷費で購入したパソコンで計上すべきだ』と
言われ、内廷費用と宮廷費用のパソコンを別々に購入しました」
「あるとき、物品がなくなったことがありました。どうやら皇族の方が来客に差し上げたようです。
それは宮廷費で購入した物品でしたから、事務方は慌てました。どのお金で購入したかというのは
それくらい分かりにくいものです」
しかし、税であることに変わりはない。そのお金が、実際に「皇室費」としてどう使われているのか、
いくつかの事例を検証して皇室の「公」と「私」の問題を考えていきたい。
(つづく)
57 :
奥野修司 :2013/03/22(金) 01:43:30.59 ID:1g9Ubagd
文藝春秋 2013年4月号
情報公開でわかった「公」と「私」 B
■天皇家と東宮家「それぞれの家計簿」 使い道で見えてきたご公務への覚悟、考え方の違い
奥野修司(ノンフィクションライター)と本誌取材班
・愛子さまの山中湖「校外学習」(二泊三日)について検証。
皇太子や皇太子妃が外出することを「行啓」というが、ご公務ではなく、愛子さまの付き添いでもやはり
「山梨県行啓」となる。 そのための「事前調査」、つまり下見が二度行われた。(表あり 表1)
・一度目は夏休み中の8月25日から2日間。 このとき職員3人が派遣された。
二度目は9月4日から2日間で、職員4人が向かった。 動員された人数は述べ7名。
計上された費用は「日当」が16,200円で「宿泊料」が90,750円。
・「日当」とは、宮内庁によれば弁当代、交通費の手当てに相当し、金額は『国家公務員等の旅費に関する法律』
で2級職以下の1700円から<内閣総理大臣及び最高裁判官>の3,800円まで職別に決まっている。
・愛子さまの「校外学習」は9月14日から2泊3日だったが、その前日には雅子妃を迎えるために、
東宮職一人が山中湖に電車で向かっている。 そして9月14日から16日まで、東宮侍医1名、女官1名、
女嬬(にょじゅ・下級女官)1名、東宮職5名、車馬課職員5名の合計13人が同行した。
・このうち、雅子妃とともに高級リゾートホテル「ホテルマウント富士」に宿泊した職員は10名、3人は日帰り。
・ホテルマウント富士は「ホテル棟」と「ハーヴェスト棟」に分かれていて、「ハーヴェスト棟」は学習院初等科が
使用していたが、「ホテル棟」は宮内庁が「借り上げ」、つまり貸し切り、雅子妃や東宮職はここに宿泊された。
・ホテル棟は53室、約100名を収容できるが、ここに雅子妃をのぞいて10名が宿泊したから、42室が空室だったことになる。
ホテルの借り上げ費は1人2万円で1日20万円、2日間では40万円。 いずれも公費である。
雅子妃が宿泊された1泊12万円の「インペリアルスイート」(5階)は内廷費で払われたらしく、非公開であった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
=======================================
(注)ホテルマウント富士は、学習院OBが「雅子妃が滞在してもいいように貸してくれた」はずでは?>貸切
請求書の図には、ホテルマウント富士からは空き部屋の貸切料金は入っていない。
奥野修司は、たくみに悪意の印象操作をしている。
58 :
奥野修司 :2013/03/22(金) 01:44:41.16 ID:1g9Ubagd
文藝春秋 2013年4月号
情報公開でわかった「公」と「私」 C
■天皇家と東宮家「それぞれの家計簿」 使い道で見えてきたご公務への覚悟、考え方の違い
奥野修司(ノンフィクションライター)と本誌取材班
・(雅子妃のインペリアルスイート)の宿泊料も、東宮職の宿泊料も同じ税である。
公開することに不都合でもあるのだろうか。
・この山梨県行啓で計上された費用は、「事前調査」で106,950円。 13日から2泊3日の「行啓供奉」が
前日入りを含めて47,5480円で、合計58,2430円。
職員一人当たりの「宿泊料」は、同じホテルでも「事前調査」では15,000円で、
「皇太子妃殿下、愛子内親王ご同伴行啓供奉」では、20,000円になっている。
しかし、ホテル棟は2万円以上する部屋ばかりだ。宮内庁に尋ねると、「職員の宿泊費には上限があり、
ケースバイケースで宿泊場所のご協力を得たかたちで泊まることもあります」と回答。
天皇家や東宮家に同行する職員の宿泊料は2万円という規定がある。おまけしてもらったということだろう。
(注:ハイランドリゾート株式会社の請求書(表1)には「空室分まで貸切にした費用」の請求はまったくありませんでした)
・2泊3日で13名の職員が動いて焼く58万円なら安いと思われるかもしれないが、ここには内廷費で払った分や
ガソリン代などが計上されておらず、あくまで宮内庁が公表を認めた経費のみである。
例えば、ご滞在中は、「ホテルへ続く道では検問が行われ、立ち入り禁止のロープも張られて仰々しい
警備でした」(地元関係者)といわれたが、妃殿下警護のために動員された山梨県警など
多数の職員の分は含まれていない。
==========================================
(注:山梨県警は地元の警備でなんで新たに金が発生すんだよ、国家公務員だろうが)
つづく
文藝春秋 2013年4月号
情報公開でわかった「公」と「私」 D
■天皇家と東宮家「それぞれの家計簿」 使い道で見えてきたご公務への覚悟、考え方の違い
奥野修司(ノンフィクションライター)と本誌取材班
・ホテル側にすれば、ホテル棟を1日20万円で提供し、雅子妃が泊まられた部屋の壁紙も新調したというから
代表取締役が学習院初等科OBとはいえ、少なからぬ出費だったに違いない。
・もし、雅子妃が付き添われず、愛子さまだけだったらどれくらいの費用なのか。比較するのに好例なのが、
昨年6月12日から3泊の日程で行われた長野県白樺湖の校外学習だ。
このとき愛子さまは1人で参加され、雅子妃は付き添われていない。
職員は山中湖のときが13名に対して、白樺湖では4名。★
計上された費用の合計が約15万円と、山中湖より格段に少ない。勿論警備も山中湖のような
ものものしさはなかったから、長野県の負担も比較的軽かったと思われる。
ちなみに、皇太子がまだ7歳だった67年、両陛下のそばを離れてはじめて浜松へ1人旅をしたが、
侍従として同行した故・浜尾実氏は『浩宮さま』の中でこう書いている。
< ”ひとり旅”というのは、両陛下とご一緒でなくという意味であり、だから私だけはお供した >
付き添ったのは侍従1人だったという。 皇室ジャーナリストの 松崎 敏弥 氏は、当時と比較してこう語っている。
「浩宮のときは、浜尾侍従のほかに東宮職員が二人に、皇宮警察が2〜3人というのが普通でした。★
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
『浩宮さま〜』なんて言われると、ぺこんとお辞儀して愛想のいいお子様でした。もちろん両陛下(当時は
皇太子同妃両殿下)が付き添うなんてことはありません」
白樺湖の校外学習で同行した職員は、浩宮のときとほぼ同じだということは、これが本来の姿なのだろう。
==================================================
(注): 愛子さまは白樺湖では4名。 浩宮さまの時は侍従がついて東宮職員が二人、皇宮警察が2〜3人。
愛子さまのほうが圧倒的に少ないやんけ!!ボケ松崎!! つづく
60 :
奥野修司 :2013/03/22(金) 01:49:12.18 ID:1g9Ubagd
文藝春秋 2013年4月号
情報公開でわかった「公」と「私」 E
■天皇家と東宮家「それぞれの家計簿」 使い道で見えてきたご公務への覚悟、考え方の違い
奥野修司(ノンフィクションライター)と本誌取材班
・では天皇皇后の行幸啓ならどれくらいかかるのだろうか。東日本大震災から約1ヶ月半後の
一昨年4月27日、津波の跡が生々しい宮城県南三陸町と仙台市を視察された。
この「お見舞い」では、4月23日から一泊で総務課の職員6名と侍従1名が、「岩手県お見舞い」も
兼ねて「事前調査」に向かっている。 下見は1回で、計上された経費は合計31,3330円。
大半が航空運賃である。宿泊料が6千円前後なのは、ビジネスホテルに泊まったからなのだろう。
4月27日の「宮城県お見舞い」の合計は91,680円。
両陛下の航空機代は自衛隊機のため、ここには計上されていない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
なお、日帰りのお見舞いなのに宿泊代を計上しているが、これは、職員が「行幸啓先着員」として
前日に宮城県入りしたからである。
事前調査の経費とあわせると合計、40,5010円。 雅子妃の二泊三日「山梨県行啓」よりも少ない。
皇族の振る舞いや意識の持ち方ひとつで、これだけ経費も変わってくるのである。
==========================================================
(注: 明仁と美智子に 自衛隊機 で、職員もついていってるのに、交通費比べるとか こいつアホだろ)
つづく
61 :
奥野修司 :2013/03/22(金) 01:50:02.05 ID:1g9Ubagd
文藝春秋 2013年4月号 概要
情報公開でわかった「公」と「私」 F
■天皇家と東宮家「それぞれの家計簿」 使い道で見えてきたご公務への覚悟、考え方の違い
奥野修司(ノンフィクションライター)と本誌取材班
(ブータンのワンチュク国王とジェツン・ペマ王妃の皇室外交儀礼の贈物と晩餐会の話省略)
・「新富寿し」(東京・銀座)には、おもしろいエピソードがある。天皇がまだ皇太子だった昭和40年頃、
秋山徳蔵氏に、目の前で握った寿司を食べたいと乞われたそうである。
フレンチシェフの秋山に、寿司屋のおやじになれという難題を、秋山は快く引き受ける。
そして「新富寿し」で一週間修業をし、御所の食堂で、見事に皇太子(明仁)らの前で握ったという。
「新富寿し」が宮内庁に出入りするようになったのはその縁からである。今でも皇族が集まる
会合などで寿司を握ることがあるという「新富寿し」の担当者は言う。
「旧高松宮邸に集まられ、そのときは店を休んで、みんなで付け台(握った寿司を置く台)を持参して
握りました。 雅子さまや皇太子殿下もお見えでした。
悠仁さまは、まだ小さいということでいらっしゃいませんでしたが、愛子さまは秋篠宮殿下のお嬢様方と
仲良く召し上がっておられました。 シャリとネタをお持ちしたので、注文に応じて握ることもあったし、
職員の方がお皿で運ばれることもありました」
・園遊会には「新富寿し」が小指サイズのオードブル的な海苔巻き(一切れ75円)で、かんぴょう、
卵、産めシソの3種類。 前夜から一晩かかって巻き、朝10時までに職人3人が控えの間に運んで
15本を4つに切ったものを異と皿に盛り付ける」という。
・”御用酒”には「菊正宗」「櫻正宗」「惣花」「月桂冠」の4種類があり、春の園遊会には櫻正宗、
秋の園遊会には「菊正宗」が出される。 (ほか園遊会の手土産のどら焼き、「菊焼残月」の話省略)
(つづく)
62 :
名無しさま:2013/03/23(土) 16:57:56.63 ID:QKRT/4nX
芸能人にもやらないようなネガテイブキャンペーン魔女狩りやって来た俗悪メデイアが
妃を追い込み、精神病ませた一因ではないか
それが「退位」を打ち上げるとは、程度の悪い話だよ。「退位」言う資格ない。
文藝春秋 2013年4月号 概要
情報公開でわかった「公」と「私」 G
■天皇家と東宮家「それぞれの家計簿」 使い道で見えてきたご公務への覚悟、考え方の違い
奥野修司(ノンフィクションライター)と本誌取材班
*手術の数は職員より少ない
・皇室にはかねてからその存在が問題視されているものが3つある。
「御料牧場」、「御用邸」、「宮内庁病院」である。中でもたびたび廃止論がでるのが「宮内庁病院」。
・宮内庁病院が大問題になったのは、98年にMRIを導入した時。
前年の7月、皇后が帯状疱疹による激しい頭痛と発熱のために、初めて外部の病院に入院した。
それを宮内庁は、宮内庁病院に精密検査をするMRIがなかったからそうなったと理由をあげて
導入を要求したのである。
・当時、年間のリース料だけで1億円という高額機器だったのに、その後の稼働率があまりにも
低すぎたからである。 そのことは会計検査院からも私的されたが、(表3)を見てもいかに
稼働率が低いか推測できる。
・2000年は『天皇家の財布』(森暢平著)に出てくる数字で直近の5年間は宮内庁が公表したものだ。
「両陛下にも使っていただきましたが、大変なリース料ですから、千代田区の医師会を通じて
企業の診察所にもい使って頂くよう、お願いしました」(元職員)
・しかし、その程度の外部利用ではそれほど効果もなかったようで、使用回数は年々減る一方。
表を見るとわかるが、手術研修が年間に11件で、ほとんど病院としての体をなしていない。
・外来患者は1日平均20人。職員は医師12名、看護婦16名を含めて39名(非常勤を含む)。
だから、患者が職員の数の半分しかいないという、普通ではありえない病院なのである。
つづく
文藝春秋 2013年4月号 概要
報公開でわかった「公」と「私」 H
■天皇家と東宮家「それぞれの家計簿」 使い道で見えてきたご公務への覚悟、考え方の違い
奥野修司(ノンフィクションライター)と本誌取材班
・天皇はどれだけ宮内庁病院を使っているかというと、検診が中心だ。
この5年で内廷皇族が入院されたのは、次の4件で、いずれも東大病院だった。
かっこ内の数字は払った医療費で、公的な医療保険に入っていないから、全て宮廷費の支払い。
〔11年11月 発熱で愛子さま入院 (百十万円)〕
〔11年11月 発熱のため入院 (四百十万円)〕 ※なぜか天皇、と書かれていないのは意図的なのか。
〔12年2月 心臓の精密検査 (五十六万円)〕 ※なぜか天皇、と書かれていない
〔12年2月 心臓の冠動脈バイパス手術 (五百四十八万円)〕 ※なぜか天皇、と書かれていない
・01年に、<国賓級のVIPも利用できる特別室>が東大病院にできたため、「緊急時の医療」は
東大病院が使われることが、宮内庁のコンセンサスになっている。
・入院以外に宮内庁病院をどれだけ利用されたかを調べると、両陛下が利用されたのは殆ど
検診だった。
それでも宮内庁関係者は、「民間の病院ではご動静が知れ渡り、病気など個人情報、
知られたくない機密がすぐに漏れてしまいます」 ※ (宮内庁病院職員) と
頑なに宮内庁病院の必要性を説く。 果たしてこのままでいいのだろうか。
(つづく)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※雅子妃の懐妊情報、紀子妃の懐妊情報は宮内庁病院からダダ漏れであった。
この後、美智子皇后の主治医の宮内庁病院医務主管・金澤一郎が、
朝日新聞の元皇室担当記者の岩井克己と対談で文藝春秋で、雅子妃とその主治医の
大野医師を侮辱するような発言をしており、医師の倫理観が問われた。
(それ以前にも金澤一郎は雅子妃に悪意がある発言をしていた)
(朝日の岩井克己は皇太子一家叩きで有名である)
文藝春秋 2013年4月号 概要
情報公開でわかった「公」と「私」 I
■天皇家と東宮家「それぞれの家計簿」 使い道で見えてきたご公務への覚悟、考え方の違い
奥野修司(ノンフィクションライター)と本誌取材班
・MRIを2日に1回しか使わない病院で、誰が検査したいと思うだろう。例えば、初期の癌を見つけられるか
どうかは、医療機器よりも医師の経験と技術の比重が大きい。
(宮内庁病院の)外来患者が減る一方なのは、患者はそういうことを知っているからだろう。
何しろ東日本大震災で被災者の受け入れを表明したのに、利用者は1人もいなかったほどである。
*海外には「宮内庁病院」はない
・ちなみに、皇太子の宮内庁病院利用について、宮内庁は公表しないという。
内廷皇族なのになぜ公表しないのかと問い合わせると、「公表していないからです」と木で鼻を括ったような
回答をよこした。
皇室の医療費はすべて公費であり、皇族のプライバシーを侵害しないかぎり公表すべきだろう。
海外の王室はどうなっているのだろうか。(略)
「その病気の第一人者がいる病院を選んで受けます。入院すれば噂になりますが、病名を公表するか
どうか、プライバシーに関わることなので、ご本人と相談して決めます」
(オランダ王国大使館の報道文化補佐官のバス・ヴァルクス氏)
・英王室も民間の病院を利用している。
最適の医療を考えたらこれが普通なのだ。「両陛下のために」とこじつけず、どんな
医療システムがベストか、見直しも必要なのではないだろうか。
(つづく)