931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:12:46 ID:EqzRUMMa
>>929 間違え
>女系が可なら井上内親王が継承しなかった理由がわからんだろ
女帝が夫をもってもよいなら井上内親王が継承しなかった理由がわからんだろ
愛子様の立太子姿は輝いているだろうなあ♪
立太子しようがしまいがどうでもいいけど
二十歳になったらローブデコルテと十二単で国民にお披露目して欲しい
16歳でも良い
愛子様のローブデコルテと十二単姿!
国民としては、ぜひともそれを拝見したいし、
拝見する権利(偉そうだが)があると思う。
皇太子殿下を見守り、雅子様とのご結婚を祝福し、
愛子様のご誕生に熱狂し、
そのご成長を見守ってきた国民としては。
愛娘の成人式の着物姿を夢見る親の気持ちで、
立派に成長された愛子様の十二単姿を、
国民は夢見、待望していると思う。
私はそれを「立太子」のお姿として拝見し、
新しい日本、新しい皇室のスタートとして、寿ぎたい。
それができるかどうか、、、
日本の「古い殻を破り脱皮し成長する力」が、試されているのだと思う。
>>929>>931 >じゃなぜ 井上内親王でなく白壁王が即位したの?
>女帝が夫をもってもよいなら井上内親王が継承しなかった理由がわからんだろ
白壁王が無理なら、井上内親王の即位もありえたのでは?
どっちが天皇になっても他戸王は親王。
吉備内親王の子の膳夫王らも、長屋王に即位の可能性があれば女系王位を適用することはなかったと思う。
>何度も言ってるでしょ
>母方からのみの血筋によって皇位継承権を有する者が存在しない以上矛盾してるって
法律的に「母親のみ皇統の天皇・皇族」が存在できる時代はなかったんだから当たり前でしょ。
[継嗣令第四条]では女系皇族に「姓」が生じないように、皇族女子と氏族の結婚を制限していた。
また氏姓制度が廃止された明治時代以降は、皇位継承資格を「男系男子」限定に変更。
一体どこが矛盾してるの?
>藤原氏等に降嫁した女子皇族が生んだ子が皇位継承権はありますか?
奈良時代の山縵女王は3世女王で、藤原久須麻呂と結婚して藤原三岡を生んでいる。
実際に女系の皇位継承資格が適用されるのは、女帝の兄弟・子供の「親王」と、内親王の子供を選択的に
「女系2世王」とする場合に限られていた。
山縵女王が即位する可能性はほとんどなく、子供も末端皇族では意味がないので女系王位は適用されない。
だから山縵女王の結婚は違法だけれど容認されていた。
平安中期の公卿藤原為光の母・雅子内親王(醍醐天皇の子、夫は藤原師輔)のケースもこれと似た例。
延暦12年の[桓武天皇の詔]では内親王の「内婚規制」を継続していたので、この結婚も本来であれば違法。
しかし男尊女卑思想の影響で女子は皇位継承候補としては扱われなくなっていたことと、 猶子・養子制度が
「女系王位の選択的適用」に取って代わっていたため、問題とはならなかった。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 01:43:13 ID:Zfk8PZ+A
>>935 >白壁王が無理なら、井上内親王の即位もありえたのでは?
あなたの主張だと男系皇族女系皇族どちらにも継承が平等にあったわけでしょ?
だったら称徳天皇から井上内親王への姉妹継承をすてその婿に継承させたのは同考えても不自然でしょう
>どっちが天皇になっても他戸王は親王
他戸親王は廃されてしまったよね
井上内親王が即位しなかったために自身も廃された
女系継承が男系継承と同値だったならこんなこともおこらないはずだ
>奈良時代の山縵女王は3世女王で、藤原久須麻呂と結婚して藤原三岡を生んでいる
藤原三岡がなんで四世王とされないの?
>内親王の子供を選択的に 「女系2世王」とする場合に限られていた
こんな規定継嗣令にないよね?
>山縵女王が即位する可能性はほとんどなく、子供も末端皇族では意味がないので女系王位は適用されない
こんな規定もない
>だから山縵女王の結婚は違法だけれど容認されていた
もう違法なことが起こってる時点で継嗣令のみによる推論は破綻してるじゃん
>あなたの主張だと男系皇族女系皇族どちらにも継承が平等にあったわけでしょ?
「皇位継承者の選定方法は、時代や天皇によって異なっている」と言ったでしょ(
>>792参照)。
>藤原三岡がなんで四世王とされないの?
身位そのものが低いと皇位継承で有利になるわけじゃないし、優遇の意味も成さないので女系王位は適用
されない。
適用されないと実害がないから、山縵女王の結婚は容認されたわけ。
>>内親王の子供を選択的に 「女系2世王」とする場合に限られていた
>こんな規定継嗣令にないよね?
>>山縵女王が即位する可能性はほとんどなく、子供も末端皇族では意味がないので女系王位は適用されない
>こんな規定もない
それは奈良時代の実情を書いたものだから、当時の法律とは違うよ。
のちの[延暦12年の詔](桓武天皇)では、その実情に合わせた法改正が行なわれている。
女帝になった人は皇極天皇を除けば全て内親王だったし、「女系王位」が適用されるのは内親王の子供を選択的
に「2世王」とする場合に限られていたので、内親王以外の皇族女子については「皇族内婚規定」が解かれた。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 04:11:52 ID:ORrL2rNE
身長高いしドレス似合うだろうな
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 07:45:12 ID:mCEZWzPn
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:43:03 ID:Tmw9+81N
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:36:37 ID:u8+rub6O
>>941 愛子様の人気の高さは異常www
天皇、皇后より声がかかってるし
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 13:17:25 ID:Tmw9+81N
>>942 「にこにこ」も、1度くらいうんとひいて、群衆も写してくれたら状況がわかると思うのに、いつも同じ。。
ジャンプをひたすら選手だけのアップでとるようなもんで・・・。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 16:41:33 ID:Cf4EK+wt
英王室、男女問わない「長子継承」への変更検討を開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090328-00000623-yom-int 英政府が、1701年に制定された王位継承に関する法律「地位法」を修正し、
現行の男子優先を、男女を問わない長子優先に変更する検討に入った。
ブラウン首相が27日、明らかにした。ブラウン首相は同日、
「21世紀の今、国民は差別的な規定が廃止されることを期待している」との声明を出した。
すでにエリザベス女王=似顔=とも話し合ったという。
ただ、修正には英議会の承認のほか、英連邦加盟国の同意が必要で、時間のかかる議論となりそうだ。
エリザベス女王(82)にはチャールズ皇太子(60)、アン王女(58)、アンドリュー王子(49)、
エドワード王子(45)の4子がいる。アン王女の王位継承順位は現在10位だが、
法律が修正されれば兄の皇太子、皇太子の長男ウィリアム(26)、
次男ヘンリー(24)両王子に次ぐ4位となる。
最終更新:3月28日14時45分 読売新聞 【ロンドン=大内佐紀】
チャールズは早春、来日して東宮ご夫妻と夕食をともにされていたね。
あのとき、日本の皇室の悲劇をまのあたりにして、
手を打ったんだろうか。
美智子さんが「同志」とまでいったヨーロッパ王室は、
どんどん長子相続に変ってきている。
男系男子にこだわる日本の野蛮さが、ますます浮き彫りになっていくようだ。
スペインも変わるかもって言ってたよね。
イギリスにしろスペインにしろ今だって直系男子がいなければ女子が女王
になることは決まってる。
今回は男子優先も改めようというところ。
私は別に男系支持が14%だろうと悠仁くんが一人で背負えるというなら
背負ってくれていいけどね。
でないとせっかく産まれたのに可哀想じゃない?
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 07:31:29 ID:ky7Zrgg+
>>947 これはね、神様の采配なのよ。
素晴らしい才能と人徳を持つ両親から生まれた
女性で優秀でカリスマのある東宮家の一の姫、愛子内親王。
若いときから好き放題やって、あきらかに
天皇の資質と真逆の性格で「皇族をやめたい」と言い放ち、
かたや、身分不相応でハイクラスの生活様式と知性を知らない育ちで
そんな両親から生まれた、ただ「男子」というだけの、
女帝をジャマするだけに製造された子供。
アマテラスは問うているのです。
どちらが天皇を継ぐにふさわしいか。
>>947 私もそういうスタンスになって来た
ユージンくん、一人で最後まで頑張ってね〜
>>948 私も、そう思えるよ。
問われているんだね。
いまだに、男というだけで女よりエライとか立派とか考える人たちが。
ご両親の立派さ。本人の資質の素晴らしさ。
両親の言動の醜さ。本人の資質のなさ。
これだけ示されても、まだ男だから皇位にふさわしいと言えるのかと。
「日本の象徴」にふさわしいのはどっちだと。
それでも男だから親王がいいと推す人たちは、
天皇を「日本の象徴」だとは思っていない人たちだと思うよ。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:58:40 ID:iIiJ1HQW
>>951 ここは、天皇を「日本国の象徴」とする憲法を大切に思っているスレなので、
お引き取りください。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:36:03 ID:m9QhtzC1
>>937 >身位そのものが低いと皇位継承で有利になるわけじゃないし、優遇の意味も成さないので女系王位は適用されない
女系の継承があったとしたらなぜそんな制限を加える必要があるの?
男系王位のほうは制限がないのに
むしろ
この女王の降嫁は藤原氏出身の光明皇后冊立によって
藤原氏の家格が上がって皇族の配偶者として認められたからと考えるほうがわかりやすいと思うけど
>内親王の子供を選択的に 「女系2世王」とする場合に限られていた
ここの問題は何故「選択的」にする必要があったのか?ということ
女系が認めらるなら「選択的」というのはおかしいよね
男系の場合は選択的にしないし、継承権をなくすなら臣籍降下という手続きを踏むわけだし
■華麗なる小和田一族の家系図
小和田金吉(エタ)
|
|
|
| 田村又四郎(エタ 平家の落人村出身
| | 田村家に養子)
毅夫=竹野
|
小和田恒=優美子(エタ)
|
徳仁=雅子 (エタ)
|
愛子 (エタ)
-------------------------------------------------
【解説】
※小和田ルーツの村上市の家と墓地は地元では周知の童話地区にあるとのこと。
※江頭家は佐賀の番太部落の出身で、江頭嘉蔵は中学の小使であったとのこと。
※このような出自問題を取り上げることに疑問を抱く方も少なくないと思います。
その疑問への回答は、以下のテンプレをご覧ください。
--> (5)なぜ小和田金吉と江頭嘉蔵の菩提寺を明かせないのか?
愛子様の器が大きすぎるのがね。
愛子様がまこかこちゃんレベルなら、話は違ったと思う。
愛子様がまこかこちゃんレベルだったら??
それでも、親王さんよりはマシにみえるから、
眞子ちゃんでいいだろう、という話を私はしてたと思うけどね。
でも、こういう話をすると、不気味なのよ。
人間の恐ろしさについて考えが及ばない今上が、
「東宮家に子どもが生まれなければ、眞子が女帝になるしかないだろう」
と、あまりにも浅はかな愚痴をこぼしたことが、
現在の秋篠宮家の勘違いの始まりに違いないと私はにらんでいるから。
この今上の愚痴を聞いて頭が熱くなったのが、紀子とその実父でしょう。
「東宮家に子が生まれさえしなければ、うちに皇位がころがりこんでくる!」
「そういえば(あまりに想定外で忘れていたがw)亭主(婿殿)は皇位継承2位だ!」
雅子様ご懐妊時の「流産祈願スレ」乱立の背後には、
間違いなく、宮妃実父が鎮座ましましているはずよ。
自分の孫の眞子が女帝になる夢を打ち砕かれてなるものか、とね。
愛子様ご誕生後は、男系に鞍替えして愛子様叩きと男児の懐妊&出産に狂奔。
火をつけられた人間の「欲」「業」が、燃え上がってしまったね。
マコちゃんを女帝にとかバカなことを口走ってしまった今上は、
ほんとうに罪深い。天皇には向いていない、浅慮なお方よね。
>>953 >女系の継承があったとしたらなぜそんな制限を加える必要があるの?
>男系王位のほうは制限がないのに
「父系の王位」を優先して適用しているだけで、母系でも王位を得ることは出来る。
皇族男子と氏族女子の結婚は認められていたので、絶対数としては母系より父系の皇位継承資格を
持ち得る人の方が多い。
だから「父系の王位」優先で、適用されていったんだと思う。
親王位・・・・男帝でも女帝でも、即位と同時に適用
王位・・・・即位と同時に親王の子孫に先ず「父系の王位」を適用、「母系の王位」は選択的(実質的には
内親王の子を「2世王」とするケースのみ)
運用がこのようになっていたので[延暦12年9月の詔]による規制緩和が可能だったし、山縵女王の結婚
も容認できた。
「母系の王位」優先で「父系の王位」が選択的だと、内親王以外の女子の「皇族内婚規定」は解除できない。
>この女王の降嫁は藤原氏出身の光明皇后冊立によって
>藤原氏の家格が上がって皇族の配偶者として認められたからと考えるほうがわかりやすいと思うけど
[延暦12年9月の詔]では「藤原氏と2世女王以下との結婚」、「他の氏族と3世女王以下との結婚」
が認められている。
藤原氏が優遇されているけれど、他の氏族も結婚を許された。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 03:46:49 ID:zHjY07Mx
長野に降り立った愛子内親王、すごく綺麗だった。
あの気高い品はやっぱり、すごいよ。
腰まで届く、まっすぐな黒髪も神秘的で。
安っぽさが微塵も無い。
やはりあのお方は未来の天皇に間違いありません。
やはり愛子様しかいないでしょうね。
何もかも違いすぎるもの。
愛子様は見るからに上品。
愛子様は天皇の器。
長子相続はないわw
天皇家に押しつけるなら一般人も長子の女はお嫁行くの禁止。
>>962 なにを馬鹿なことを。
一般人の家と天皇家とでは大きく違うことがある。
「必ず継がなければならない」ことと、
「天皇になる人には幼少時からの教育が必要」ということ。
一般家庭では絶家する例は珍しくないが、
天皇家は誰かが継がなければならない。
その相続争いや、幼いころからの教育の必要を考えると、
男女問わない長子相続がベターという結論に
収束してきたということだろう。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:17:28 ID:tno0LmDu
【クズ右翼・変態キチガイ差別主義者ゴミクソ野郎】木下隆義【酒屋「酒たまねぎや」の馬鹿おやじ】
キチガイ妄言・名誉毀損・虚偽情報・腐れウヨ史観を垂れ流す
マジキチ極右バカ酒屋親父の木下隆義アンチスレッド
非難・抗議しましょう
・基地外バカ木下隆義の糞ホームページ
酒たまねぎやホームページ
http:☆//www.☆tamanegi☆ya.com/
酒たまねぎやURAホームページ
http:/☆/www.tama☆negiya.com☆/ura.html
(☆を取ってね)
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:37:46 ID:wII4yJBl
反日チョウセンジンの目的は皇統壊滅です。
各ネットで被害者を装っては反日工作活動に勤しんでいる輩どもの罠に気をつけましょう。
未来の天皇にどちらが相応しいなどという不敬発言は日本人なら行いません。
そうですよ。
愛子様がふさわしいと暗にアンケートでも答えを出している日本人だから。
しかし男系維持がたったの14%だったとはね。
>>953 >女系が認めらるなら「選択的」というのはおかしいよね
>男系の場合は選択的にしないし、継承権をなくすなら臣籍降下という手続きを踏むわけだし
皇族女子は氏族との結婚が制限されているので、
父方の王位を適用・・・・先ずは全皇族が対象となる
母方の王位を適用・・・・「皇族男子と氏族女子の間に生まれた子」をカバーしていない
父方の王位を優先的に適用して、母方の王位を選択的に適用するのが合理的。
「皇族内婚規定」が、皇位継承資格の適用方法に影響。
>>963 教育なんてわける必要ないよ。
皇位継承権ある人は皇位継承前提で教育すりゃいいだけ。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:21:21 ID:0KAiq7Bl
>>957 >王位・・・・即位と同時に親王の子孫に先ず「父系の王位」を適用、「母系の王位」は選択的(実質的には 内親王の子を「2世王」とするケースのみ)
塩焼王と不破内親王の間の子である氷上志計志麻呂・川継は2世王とされましたか?
「選択的」ということは自動的には実系での王の格付けが行われないということ
つまり女系は男系に副えるものにすぎないということがわかるでしょ
>>967 >父方の王位を優先的に適用して、母方の王位を選択的に適用するのが合理的。
>「皇族内婚規定」が、皇位継承資格の適用方法に影響。
仮にそうだとしたら皇族内婚規定がなくなっていった
奈良時代後期には逆に母方の王位の継承が自動的にならなくてはいけないでしょ?
そもそもあなたは平安時代以降儒学の影響で皇位継承は双系から男系に変わっていったという主張だよね?
ところが奈良時代にも藤原三岡のように母方が皇族である臣下が存在するわけだ
市原王と能登内親王の間の子を2世王とする前ですらこういう事例があるんだから
あなたのいう女系による何世王という格付けは
男系継承という基本があってその上での実系による格付けとしか考えられないでしょう
>>969 >塩焼王と不破内親王の間の子である氷上志計志麻呂・川継は2世王とされましたか?
皇位継承を有利にするため(膳夫王)、あるいは優遇措置として(五百井女王)「選択的に」母方の皇位継承
資格を適用した。
そういった意図が無い場合は、女系王位は適用されない。
>「選択的」ということは自動的には実系での王の格付けが行われないということ
>つまり女系は男系に副えるものにすぎないということがわかるでしょ
正当な皇位継承資格じゃなかったら、メインにもサブにもなれないはず。
それから女子の「皇族内婚規定」の影響で、適用方法は父系がメイン母系がサブだけど、皇位継承資格
としては男系も女系も同格。
膳夫王らを身位変更させたのは、「男系3世王」より「女系2世王」の方が格上だから。
>仮にそうだとしたら皇族内婚規定がなくなっていった
>奈良時代後期には逆に母方の王位の継承が自動的にならなくてはいけないでしょ?
皇族女子の「皇族内婚規定」は、皇族に「姓」が生じないようにするためのもの。
桓武天皇が内親王以外の「内婚規定」を解除したのは、実質的に女系の皇位継承資格を適用されるのが
内親王の子供だけだったから。
つまり、実情に合わせた規制緩和(内親王の内婚規定は、この後も解除されなかった)。
>ところが奈良時代にも藤原三岡のように母方が皇族である臣下が存在するわけだ
>市原王と能登内親王の間の子を2世王とする前ですらこういう事例があるんだから
>あなたのいう女系による何世王という格付けは
>男系継承という基本があってその上での実系による格付けとしか考えられないでしょう
藤原三岡は、法的には皇位継承資格を持ち得る人です。
そういう人が生まれるのが問題だから、皇族女子と氏族の結婚を制限していたわけ(山縵女王は3世女王、
実際には子供に女系王位を適用しないことで「違法婚」が容認された)。
愛子様の立太子姿はさぞや美しいだろうな。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 03:22:01 ID:D8cBxOkA
あわわわわー (イエス)
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 10:16:42 ID:IlgeL7Ca
>>972 悠仁ちゃん、ちゃんと歩けるようになるのが先だね。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 10:18:20 ID:IlgeL7Ca
頭は、あの両親だからバカ決定なのに、
体までしっかりしてないって、キツいわね。
いえ別に、税金でゆっくり豊に生活してくださればいいと思うのよ。
ただね、ほんと、認められないわ、アレが唯一残る皇族なんてね。
頭NG、体NGで天皇になるんだい!って言われても・・・
こうなれば、せめて鑑賞には耐えられるように
お顔 だ け で も 愛らしい親王殿下になって欲しいところですが
ムリポかな・・・ 姉ちゃんにソックリだから亀田かなぁ・・・
そろそろ次スレ立てますね。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:49:24 ID:+giO1QEG
>>977 スレ立て乙でした。
何も言わずにテンプレ貼ってしまって
申し訳なかったです。
ありがとうございました!^^
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:19:01 ID:BGZym4KH
>>970 >皇位継承を有利にするため(膳夫王)、あるいは優遇措置として(五百井女王)「選択的に」母方の皇位継承
>資格を適用した。
>そういった意図が無い場合は、女系王位は適用されない
なんらかの意図が無いと適用されない継承ってのは継承方法といえるの?
継承権というのは意図とかというような曖昧なものに左右されるものではないと思うけど
> 実質的に女系の皇位継承資格を適用されるのが内親王の子供だけだったから。
実質的にどうであったかによって継承の規定が変わるようなものが継承法といえる?
>藤原三岡は、法的には皇位継承資格を持ち得る人です。
だとしたら祖父の藤原仲麻呂など藤原氏はその皇位継承権を主張したのですか?
同族に継承権を持つ者が存在したとしたら皇族や他氏族に対して優位に立つため継承権主張するのが普通でしょ
そのような主張がなされていないのをみても女系に継承権があったと当時の人が考えていなかった証拠でしょ
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>1 禿しく同意だな
俺は男子が天皇継ぐべきだと思ってるが
悠仁のキャラの薄さというかフツーさ加減は異常
愛子のふてぶてしいまでの大物感もその一因か