シーランド公国の爵位を持ってる人の数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
41名無し投票@2/15(日):2009/02/20(金) 19:54:55 ID:ptXwJRfe
£29.36で買えばいいじゃん
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:13:58 ID:M6io/Ak3
職場の先輩に対する送別会のプレゼントにしようと思ったのですが、
本人以外だと登録できないのでしょうか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:54:05 ID:O8GT3cbS
>>42
TVで出演者へプレゼントしていたので、問題は無いと思われる。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:33:56 ID:RUjYMnmk
息子の一歳の誕生日にプレゼントしました
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:31:40 ID:Pwf66Uid
>>1
そんな事聞かれても、俺は知〜らんど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:15:43 ID:zKu99q0p
わたしも卿らの仲間入りとなった。
よろしく。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:41:57 ID:5mdvFriK
他のスレのリンクからここに飛んできて、
「何でこのスレこんなに英語ができない奴多いんだ?」と思ったが
良く見たら皇室板だったww
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:38:44 ID:/sDN1Fze
>>1
。←此位!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:32:49 ID:KRjek6nM
上げます。

オプション3 or 4の用紙の下に、クレジット書くところあるけど
名義書く欄が無いようだ。

他人名義のカードでも大丈夫なんだろうか?
彼女のとまとめて決済したいんだが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:36:50 ID:I/m7J94O
えーと、三輪清宗とかだな。
51名無しさま:2009/06/15(月) 20:31:25 ID:nLaLpKWL
これ持ってたら履歴書的な何かに書ける?
52名無しさま:2009/06/18(木) 13:15:28 ID:YoVZf7t1
雅子がやったキリスト教 冒涜のイタズラ

http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1245293569002.jpg
53名無しさま:2009/07/20(月) 03:24:03 ID:7UMK+Vr4
シーランドって小火騒ぎの後どうなった?
54名無しさま:2009/07/21(火) 05:50:03 ID:3TM88PYy
>>53
見張りをしていた兵士一名は無事保護されました
イギリス海軍によって
55名無しさま:2009/08/07(金) 12:42:29 ID:iIZJnpKX
兵士とかいるのかwwww
56名無しさま:2009/08/18(火) 21:54:36 ID:fZRlwH92
シーランド馬鹿にすんなよ
いざとなったら国王自らクーデター鎮圧するんだからな
57名無しさま:2009/08/23(日) 02:40:01 ID:4U2863UZ
爵位もう売ってないよ。
58名無しさま:2009/09/04(金) 17:15:21 ID:LTaGwZmI
マジでか
59名無しさま:2009/09/16(水) 15:17:43 ID:feT4uTwO
本当だった

再入荷(?)とかあったらいいな
60名無しさま:2009/09/17(木) 03:47:46 ID:ICu462Wt
国民って国王と件の兵士の他に誰?
61名無しさま:2009/09/20(日) 13:57:26 ID:OBFpns7a

シーランド公ロイ殿下
62名無しさま:2009/09/22(火) 00:08:47 ID:7babIOtT
>>59爵位の再入荷とかなんか響きが笑えるね(笑)
63名無しさま:2009/09/24(木) 19:44:26 ID:s+HXpATF
兵士の人ってなんでシーランドの国民になったんだろう。
64名無しさま:2009/10/07(水) 23:03:39 ID:ku7vil9J
この不況の中、国王陛下は『子爵号』や『伯爵号』の販売を画策されておられるのではないか。
今までの『男爵号』の倍の価格設定で。
65名無しさま:2009/11/05(木) 00:56:26 ID:CpRIWHdJ
在日シーランド人参政権を要求するぜw
66名無しさま:2009/11/08(日) 17:59:14 ID:xMW0V/em
シーランド国民は4人しかいないのに、そのうちの1人でも日本にいるんだろうかw
67名無しさま:2009/12/28(月) 14:46:55 ID:8/zPGQT6
こういうネタ国家は好きだwww
68名無しさま:2010/01/13(水) 00:24:54 ID:IqiyaFn8
>>59

再入荷されたぞ。
ここへ行ってみそ。

http://www.sealandgov.org/Titles.html
69名無しさま:2010/02/07(日) 11:41:14 ID:SB8UjbZx
男爵になたよw
マイケル王子の承認サイン入り!
70名無しさま:2010/02/07(日) 16:26:24 ID:MLExBGuw
いいなぁー やっぱり爵位買おうかなー
71名無しさま:2010/02/12(金) 00:03:13 ID:fwXqt746
サイン入りって高い方の奴か?

俺も先日寄付金出したよ
届く書類に何か書いて返送しなきゃならんのか・・・
結構メンドイな・・・
ちゃんとした証書はまた返送で金掛かるんだよな?

俺は爵位を買ったとは言わずに
”公国に援助金を出したら爵位をくれた”と主張することにする
見栄っ張り
7269:2010/02/13(土) 21:07:48 ID:BbAHq/Cz
>>71

そうそう、高いほうの奴w
オイラも、見栄っ張りでサインされてあるほうが、
より、承認されているぽいのでイイとオモタ。
もちろん君と同じく、
「公国を支援したからお礼に爵位もろた!」
と主張する予定。
ただ、71さんが言っているような届く書類にサインとか
何か書いて返送というのはなかった。

額に入った認定書が最初から自分の名前と爵位が記名され
そして王子のサインと公国の赤い?をたらしたような
シール印が最初から押されていたのが送られてきたよ。

ただし、別途付属されている解説書をよく読むと、爵位は
期限付きで、その後レジスターフォームかなんかを返送しないと
いけないらしい。そのフォームは期限が切れる前に、先方から
送られてくるようだ。その時に新たな寄付金も必要な悪寒。
7369:2010/02/13(土) 21:13:41 ID:BbAHq/Cz
>>70

ぜひぜひ君も、経済恐慌といわれる中、貴族の仲間入りを果たしなさい!
一皮むけた自分を発見することまちがいなしw
7469:2010/02/14(日) 12:25:28 ID:0zAYOj3V
>>72 の 「そして王子のサインと公国の赤い?をたらしたような」

赤い?をたらしたような = 赤いロウをたらしたような
漢字変換されないのか、、、。 orz...


75名無しさま:2010/02/14(日) 20:47:17 ID:dd8DvVsT
俺は安いほうを買ったよ。
公式ページ見るとウェブ印刷の奴は無くなったのかね。

今になって王子のサイン入りが欲しくなってきたじゃないか・・・
ちなみにシリコンリングもついでに買っておいた。

コインの入荷は無いのかね?
76名無しさま:2010/02/14(日) 22:41:12 ID:YomZi6Z5
番号入りの通貨とか切手を発行すれば、
もうちょっと財政潤いそうなんだけど、
やんないのかな?
77名無しさま:2010/02/14(日) 22:59:25 ID:ZXseW4Sh
切手は売ってねぇか?
一応ロイヤルファミリーのサイン入り証明書付きみたいだけど・・・
All of our stamps come complete with a certificate of Authenticity signed
by a member of the Sealand Royal Family due to there being many
forgeries in circulation.
ってそういう意味だよな

コインはマジで再生産希望だな

コインと切手の間に挟む形で玄関に飾りたいんだ・・・
78名無しさま:2010/02/15(月) 22:24:36 ID:hFwjaNyv
伯爵で名刺作ろうと思うんだが

伯爵
 苗字 名前 卿



 苗字 名前 伯爵 

どっちがかっこいいんだろう?

裏面は英語だから国旗でも印刷すればさまになるんだけど悩む
7969:2010/02/15(月) 23:24:47 ID:TQuZEWfl
>>75

値段の廉価版はどのような状況なのかはわからないが、自分がお布施した
高いほうと同じような購入時の入力手順を見るところによると、爵位と
氏名が印刷されたものが、最初から送られてくるような気がしてならない。

ウェブの印刷バージョンはもうないんじゃないのかと勝手に想像してみる。

シリコンリング買われましたか。紋章の文鎮みたいなのが出たら速攻で
買うのだがなぁ。
8069:2010/02/15(月) 23:32:46 ID:TQuZEWfl
切手は、77さんが言っているように、偽物防止のために、その英文に
よると公国のやんごとなきお方たちのお墨付きのサイン入りで送られて
来るようだね。

コインと切手の画像は、下記のHPがいいと思う。
http://en.wikipedia.org/wiki/Coins_and_postage_stamps_of_Sealand

これによると金貨や銀貨も発行しているんだね。
ほしい。。

切手は、1969年と1977年に発行しているようだ。
最近切手のデザインコンクールをシーランド公国の応援ページ
で行っており、今年に第3の切手が発行されると読んだことがある。
上記の過去発行の切手は、現在でもシーランドショップで買える。
8169:2010/02/15(月) 23:42:59 ID:TQuZEWfl
>>78 タソ

ここへ行ってみて参考にされたらいいんじゃないかな。
http://westblogburg.blog37.fc2.com/blog-entry-971.html

シーランド公国称号販売サイト
Become a Lord, Lady, Baron or Baroness

購入できる称号は、Lord、Lady、Baron、Baronessのようです。
Baron、Baronessはそれぞれ直訳すれば男爵、男爵夫人なので分かり
やすいのですが、Lord、Ladyはちょっとやっかいです。Lord、Ladyは
直訳すると領主とその夫人を意味するのですが、通常は侯爵、伯爵、
子爵、男爵の爵位保有者とその夫人の称号です(公爵、公爵夫人の
称号はDuke、Duchess)。ただ、爵位によって使い方が異なります。

通常、領地を持っている侯爵、伯爵の場合は、Lord XXX、Lady XXX
(XXX=領地の名前)のように、領地の名前で呼ばれます。しかし
領地を持たない子爵、男爵の場合は、同じLord、Ladyでも、Lord YYY、
Lady YYY(YYY=名字(姓))のように名字(姓)で呼ばれます。
ですから、領地の名前にLord、Ladyを付けて呼ぶ場合は侯爵、
伯爵レベル、名字(姓)にLord、Ladyを付けて呼ぶ場合は子爵、
男爵レベルと言った感じになります。
8269:2010/02/15(月) 23:48:53 ID:TQuZEWfl
あと、ここが参考になると思う。

http://web.thn.jp/blueleo/nobletitle.htm
貴族制度
83名無しさま:2010/02/16(火) 23:16:09 ID:88QtTQqF
やっと届いた〜。

一応廉価版も一緒で 注文のが正式書類として届くみたい。
赤いロウの印はついてたんでちょっと満足。

一応注文時 名前 名字、Earl って書いておいたらそのまんま来た
Lord 名前 名字 Earl of Sealand になってた。
怒られるかと思ったけど平気みたい。

名字だけの方が正式だったのか・・・
8469:2010/02/17(水) 20:30:32 ID:tmsgjzxt
83伯爵殿、このたびの爵位授与おめでとうございます。

Lordは領主という意味で特に特定の爵位を表すわけではないから、
そんな抜け穴で、伯爵なんてずるいっすよ。
自分は、来年度のお布施をどうするか考えているのだが、
もししないのなら、廉価版で今度はLordで作成するのも
いいのかなと思っている。ああ、マニアの世界だな、、。
85名無しさま:2010/02/17(水) 22:40:51 ID:OXXrBnQy
>>83
なるほど
その手があったか

でも最初は普通に高いほうのLoadを買おうかなあ
欧州の貴族制度に疎いので結構理解するのが大変だったw
普通に男爵とか公爵とか伯爵とかで売ってくれればいいのにw
8669:2010/02/17(水) 23:15:45 ID:tmsgjzxt
>>85

Baron(男爵)なら買えるよ。オイラ、、バロンだもん。
男なら、Baron か Lord の2種類から選ぶこととなる。

通常なら、、、例えば大リーガーのイチローなら
Baron Ichiro Suzuki of Sealand

Lord Ichiro Suzuki of Sealand

にしかなれない。領主さまか男爵さまというわけですね。

だから83タソのはちょっとした裏技ですね。
購入するときに、
Lord を選び、

名前 Ichiro
苗字 Suzuki Earl としたら、

Lord Ichiro Suzuki Earl of Sealnd
となるわけですね。 これで結果的に男爵しか
購入できないはずなのに、その上の伯爵になれるわけです。
87名無しさま:2010/02/18(木) 07:11:36 ID:Taxwc0Ls
BaronとLoadってどっちが上のくらいなの?
88名無しさま:2010/02/21(日) 18:48:35 ID:OjFF62aZ
英語と前レスを解さない奴に、貴族になる資格はなし
8969:2010/02/25(木) 22:14:16 ID:W65dswqu
>>87

Baron は貴族の爵位の中でも一番下ですね。
Lordというのは、領主を意味しており、爵位、つまり貴族の位を
示しているのではないよ。男爵の上の位の子爵や伯爵などにも
尊称と名前を呼びかけるときに使われる。

90名無しさま
しかしなんで販売するのをBaronとLordにしたのかねぇ