日本の弱さの原因はパスサッカー至上主義 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有りえんロッベン
日本のサッカー界がパスサッカー至上主義の呪縛から解き放たれる事を願ってやまないスレです。
このスレ(Part3)が最後のスレとなる事を祈っています。

前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1344861424/
2:2014/06/22(日) 21:45:56.45 ID:mZiDy1gs0
小人鈍足の日本人は、戦術的にパスサッカ―しか無理だろ。
他にできるとしても、ショートカウンターくらいだな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:15:01.76 ID:NgpPGBei0
パスサッカー至上主義がダメとは思わないな
そもそも日本ってそこまでパスを追求しているチームでもないし
日本代表といえば縦方向のパスを多用するパス主体の速攻スタイル
それ自体は割りと今大会の主流に近いんじゃないか
普段と違ってギリシャ戦みたいにボールを持たされたら攻撃できるオプションが少ないというだけで
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:24:43.68 ID:NgpPGBei0
日本代表の特徴はずっと遠藤が早めに入れる縦パスからスピードアップするパス主体の速攻だったから
ギリシャ戦みたいなああいうボールを持たされる展開には慣れていない
もうちょっと遅攻でのオプションがほしい
叩かれているけどああいう放り込みも一つのパターンだし
意図的にファウルを貰うのもやり方の一つ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:24:50.41 ID:vVt5Ql3o0
そのための選手を呼んですら居ないからね
もう本田の夢想中心でなるように任せていただけだと広くバレたわ
6:2014/06/22(日) 22:31:14.15 ID:eU34S1lE0
>>2
黒人以外で100mかなり早いのが日本人だが

長友は10秒台
7:2014/06/22(日) 22:32:17.37 ID:01tDFQYo0
パスを繋げば繋ぐほどリスクは高くなる
シンプルイズザベスト
8:2014/06/22(日) 22:33:20.26 ID:eU34S1lE0
>>4
遅攻が時代遅れだろ

ポゼッションの時代は終わり
というか歴史的に守備より攻撃意識して強いチームなんかほとんどない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:46:30.34 ID:NgpPGBei0
>>8
あのさあサッカーってのは相手があるスポーツなの
ギリシャ戦みたいに相手がゴール前を固めてカウンターだけを狙うパターンだと
遅攻にならざるを得ないでしょ
自分たちの都合だけで考えても意味ないよ
大体日本代表は普段はパス主体の速攻だから自分たちが意図して遅攻をしていたわけではない
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:54:02.69 ID:B6ORmRbV0
全体的なフィジカルの問題。激しい競り合いから生まれるスピード、玉際の強さ、判断の早さ
これが足りない
そしてシュート力もこれらを身につけないと上がらないように思う
全体のペースが早く、寄せも早い環境下ではそういう強さや早さがないと決定力の高いシュートは打てない

しかもその上で、日本やスペインのように組織だけに偏りすぎたパスサッカーも見直す必要がある
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:54:12.68 ID:NgpPGBei0
まずギリシャ戦だけしか見ずに語っているニワカが認識するべきなのは

日本代表はポゼッションを取るタイプのチームではない
実際アジアレベルでもトップクラスにはポゼッションを取れないし
ヨーロッパ南米相手だとほとんどパス主体のカウンタースタイル
基本的に縦パス多用の速攻スタイルが得意
遅攻はあまり得意なスタイルではない
ギリシャ戦は相手が上手く守ったカウンターが怖かったからああなっただけ
12:2014/06/22(日) 23:00:16.70 ID:pLGkExrW0
第1戦の言い訳:自分たちのサッカーを表現できなかった。(言い訳になってない)

第2戦の言い訳:相手が10人だったから、調子が狂った。(言い訳になってない)

第3戦の言い訳:コロンビアの控え選手の情報がなかった。(やっとまともな言い訳)
13:2014/06/22(日) 23:12:44.34 ID:eU34S1lE0
>>11
お前がニワカだろ?

歴史をみろよ
攻撃的なチームは70ブラジル以降スペイン位だろ
それがおわったんだから
ザッケローニ就任のころ固めたビジョンが終わったんだ
14:2014/06/22(日) 23:14:23.99 ID:eU34S1lE0
>>11
日本は明らかにポゼッションを意識したチームだったろ

そこを否定する時点でニワカなんだよ
協会はユースから一貫してポゼッション重視なんだから
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 23:25:59.86 ID:E2n8fiUc0
ザックってさ、就任当初やアジア杯のあたりでは
「縦に早く、シンプルな攻撃」を選手に指導していた記憶がある。
全部のインタビュー見ているわけじゃないからどの時期までそういっていたか知らんが。

前田やハーフナーみたいな長身FW、もしくは本田にパスを当ててポスト、
2列目の選手がシュートに飛び込んでくるってのがイメージだったんだが。
少なくとも今みたいにノロノロしたパスワークも、サイドのスペースに選手が走りこまないってことは無かったと思う。

本田や遠藤、長谷部が「もっとパスワークを重視した戦いをしたい」って
監督に直談判したって記事を見た覚えがあるんだが、そのあたりで修正しちゃったのかなあ?

今大会のW杯の傾向を見ると、実にもったいない選択をしたと思うよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 00:28:31.67 ID:nLV89Tjd0
コートジボワール戦もギリシャ戦も速攻で打開できたような試合じゃないのに
速攻バカが大量に湧いてて笑えるわw
どんだけバカなんだよw
現にパワープレー大失敗だったろw
17:2014/06/23(月) 00:37:38.91 ID:v58O1ZP50
>>16
コートジボワール戦は守り固めてドログバの裏付けばよかったね

コロンビアはそうやってかったよw
18:2014/06/23(月) 01:00:00.92 ID:YMA80qhg0
ポゼッション重視も、速攻重視も、
どちらにしても、一番大事なのは球際な訳だ。

それはどちらを重視しようが変わらない鉄則であり、
避けられない状況でもある。

だが、往々にして
ポゼッションスタイルは、球際の強さ、重要さを永遠に避けられると
勘違いしがち。

速攻と違い、仕掛けどころを割と柔軟に探せるが、その分、決断が鈍れば、
後ろ向きになり、そのうち球際が怖くなり、逃げ出す羽目になる。
19あああ:2014/06/23(月) 01:13:27.85 ID:nja6kD3t0
どこがパスサッカー至上主義なんだよw 

臨機応変に相手の裏をかく感性もないくせにいくらパスを回しても意味ないだろ 
前線で簡単に止められるような攻撃しかできないんだから

日本人は弱小で当たり負けも当たり前、瞬時にトップスピードに乗って
突破も向いてない、向いてないことだらけで上げれるのはパスの精度くらい

これと取り柄の持久力で何ができるか考えないと 他国がどうこうはどうでもいい、
スペインは自分たちにあったサッカーを産み出した、そういう姿勢がないとこれ以上は
強くならない、もうさんざん金はかけて実力に見合わない人気も出てこの結果だから

世界に挑戦したいならね ラグビーやバスケのように限界があればそこまで
20:2014/06/23(月) 01:20:47.35 ID:v58O1ZP50
>>19
瞬時にトップスピードにのる攻撃が向いてない根拠がわからない
フランスにそうやって勝ったし

香川はドルトムントでそうしてた
21:2014/06/23(月) 01:21:18.89 ID:v58O1ZP50
>>19
逆にポゼッションできる根拠が乏しい
22あああ:2014/06/23(月) 01:23:36.44 ID:nja6kD3t0
ポゼッションができるとは誰も言ってないぞw
他国の真似なんかしてもしょうがないって言ってるだけ

瞬時にスピードは短距離の能力だよ 向いてると思うか
23:2014/06/23(月) 01:43:54.47 ID:WjqwpKrQI
>>20
あのフランス戦がなんの参考になるのさ?
サンドバックにされながらも相手が外しまくって、CKで超前掛かりな所を運よく点取れただけでしょ
しかもあの試合は意図してあの試合展開になったんじゃなしに、楔も作れず実力差からただひたすら攻められ続けた試合、それも単なる親善試合
そういう意味じゃアトランタのブラジル戦よりも遥かに価値のない試合
やからあの試合でもってそんな評価すること自体無意味
あと日本代表はドルトムントじゃないから
24:2014/06/23(月) 01:46:17.49 ID:v58O1ZP50
>>22
長友10秒台

黒人以外で日本人は100かなり早い
25:2014/06/23(月) 01:47:46.99 ID:v58O1ZP50
>>23
どちらにしろカウンターのサンプルがすくなすぎるだろ

ポゼッションは何回やっても失敗なの
だいたいポゼッションで強いチームは歴史的にほとんどないから本来試す価値すらない
26:2014/06/23(月) 01:59:27.82 ID:YMA80qhg0
ギリシャ戦の長谷部、相手を退場に追いやったプレー。
あれは、カウンターを仕掛けて相手がファールで止めた場面だけど、
一昔前は、中田しかあの判断、決断はできなかった。

つまり、全体としては出来る人が増えており、成長してる。
欧州、南米で出来ている事が、少しずつできるようになっている。
日本人には無理とか言ってるうちは永遠に戦う土俵にすら上がれない。
27:2014/06/23(月) 01:59:30.04 ID:WjqwpKrQI
>>25
あ、ごめん
ポゼッションに拘るべきじゃないのは同意見だわ
ただ速攻やるにしてもスピードのある選手いない話にならんし、よく言われる本田さえいなけりゃ速攻できるみたいな意見言う奴には反対やわ
本田かどうかはともかく最初に収めれるような奴おらんと、そこで潰されてカウンターも糞もないし
28:2014/06/23(月) 02:06:20.99 ID:WjqwpKrQI
付け加えて言っておくと、日本がメキシコとかの選手みたいな前に行ける力強さを持ってる選手が当たり前にいるなら本田のような選手は必要ないかもしれん
ただ実際は日本の選手は他国の試合と比べても絶望的に前に行く力もなけりゃ意識もない
スペースがあってもすぐにパスを出そうとするありさま
あんなんじゃ世界と戦えるわけがない
29:2014/06/23(月) 02:59:46.94 ID:UjJId4Y+O
ザック縦から突っ込め

沿道アホンダ俺たちは横パスだ
戦犯がわかっただろ

豊田ハーフナーつぶしやったのが誰か

沿道アホンダバカガワとかこいつら限りなくチョン臭がする連中の日本つぶし内心ウハウハだからな
30:2014/06/23(月) 03:45:50.13 ID:igeB3Vmy0
>>16
どんだけバカだよコイツww

速攻はボール奪ったら真っ先に狙うべきものなんだよ
遅攻は速攻が阻止されてから行うものであって優先的に狙うようなものじゃない
これ4年前に散々言ったのに理解できねぇバカが際限なく大量に沸いてきて話にならんわ

堅守(引いた時の守備)にしても中盤での守備より優先順位は本来高くなければいけない
なぜなら相手によっては中盤の攻防を捨てて来る選択もありえるから コンフェデブラジル戦のようにね

堅守とは言わば城なんだよ 
城さえ無事ならいくらでも野戦に挑戦できる
逆に言えば野戦に勝っても相手の城を落とせなければ意味が無い
日本の城は防御力はそれほど高くないが築城スピードは世界一になれる可能性がある
相手のカウンターをまともに喰らわない守備能力秘めてんのに最初からそれ捨ててんだよ
31:2014/06/23(月) 04:13:37.46 ID:koJHEYng0
まずは前スレを埋めようぜ。
32:2014/06/23(月) 04:59:34.16 ID:eb8mtfwA0
>>10

フィジカルモンスター集めた韓国は弱いだろ。
アジア人は、パスサッカーかショートカウンターしか無理だぜ。
33あああ:2014/06/23(月) 07:14:23.74 ID:nja6kD3t0
こうは書いてるけど、サッカーはまだラグビーやバスケよりは
日本でもなんとかなるはずとは思って見てる

てか、そうじゃないとつまんないだろ、挑戦を否定する気もないよ

でも、応援って意味じゃ、日本人は実力に見合わない希望を持って
マスコミに煽られて乗っかったところが多分にある、
そのつけは逆の流れになってもう出てきてる

スポンサーも離れるよ その状況で、日本人離れした体格でもスピードの
あるやつでもいい、今までもできなかったのに集めれるか 

もうラグビーはそれすら出来ない、人気がなくなったからね
代表はどう見ても日本人じゃないのが普通に一杯いるw

サッカーもそういう世界になるかもね

挑戦にしろ、見当違いのことをだらだらやってる余裕はもうないはず
34:2014/06/23(月) 07:24:22.22 ID:EZ9QpP+X0
フィニッシュの形をどうするかがまず先で、そこに行くのに左巻きか右巻きかになるだけ。
右からのクロスを仕留めるには、効き足が左じゃないと受けにくい。
左からのクロスなら逆。
トラップで放り込むのが一番良いということに気づくべき。
ハーフナーを呼んでたら右に流れて右のクロスはハーフナーの頭を狙えるのに。
本田がトップで競り合いするならともかく、そういう手段をさせなかった協会が糞。
本田も遠藤も糞。だから点が入らんだけ。
35:2014/06/23(月) 07:28:12.73 ID:EZ9QpP+X0
ショートカウンター言ってる奴は馬鹿。
最終ラインのスピードによって、上げられる位置が決まる。
本田が馬鹿みたいに走れば蹴りがつくのにやろうとしてない。
香川?飛び込む勇気の無いやつは前では使えません。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 14:29:45.32 ID:qN37tLOy0
>>1
原口「いよいよ俺の時代がきた」
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 15:06:10.43 ID:oRZhyoZ+0
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 15:59:07.14 ID:Nor4xprB0
パスしないサッカーなどない
39:2014/06/23(月) 16:10:02.88 ID:EHGVl68i0
日本のサッカーの特徴ってパスじゃなくて、やはりハードワークだろ
勘違いしたバカどもが主権を握って監督にまで意見するようじゃこうなることは目に見えてた
40:2014/06/23(月) 16:10:46.30 ID:azseRXtN0
そのバカどもの代表がお前だよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:12:20.76 ID:o1Z/jJTS0
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:23:15.83 ID:uDKQkQDo0
日本はボールを取られるのが怖くて前にいけない糞サッカー
「パスサッカー」はお題目だけ
43:2014/06/25(水) 17:47:56.92 ID:ywN8gKs40
日本からいいFWが輩出されないのはポゼッション原理主義の弊害。
全年代で戦術の多様化が起こればいいFWやCBは出てくる。
44:2014/06/25(水) 17:52:17.05 ID:WEy2oZEH0
実際コロンビア戦でも日本のチャンスは早めに縦に入れた時なんだけどね
ショートカウンターしかり
その事実は無視で方向性は間違ってないとかw
諸悪の根源はバルサ厨の遠藤の存在でもある
意識が変わらないなら引退しても解説とか強化担当にもならないでほしいね
45:2014/06/25(水) 17:53:04.93 ID:ios9Phov0
強国でもないのにポゼッションとか効率悪すぎる
ポゼッションなんて全員が相手より技術上回ってやっと成り立つのに、それを日本がやるなんてな
しかしポゼッションできたところでスペイン見ればわかるけど圧倒的な優位性はもうないし
何かの間違いで怪物FWが誕生した時に備えて守備文化を構築するのが重要だ日本は
中途半端なポゼッションなんかじゃ怪物が無駄になる、いつの時代も最低限守れるようにしておくべき
46:2014/06/25(水) 17:55:35.13 ID:9J/udTj20
>>44
前半、ビビらずガンガン前へ行けてた推進力は青山だったな

アイツは自分からも突っこむし、パスも無謀臭いのも含めガンガン前へ入れていくから
敵も引っ込まざるを得なかった

後半ロドリゲス入れて、青山下げたら終わったが…
47横パス・蹴ロンパス:2014/06/25(水) 17:55:36.64 ID:dR0hA3dl0
■今回の日本の場合

  (‘;´∀`) <シュート、どうぞ…    (´∀` ;)<…いやいや、どうぞどうぞ
   (   )ヾ                  (  ノ)
    |  〉    ,,..,,,○            〈  |

         _, ,_    な…
       :.(;゚д゚):.  なんなんですか?
コロコロ...    :.レV):.    ここ、ゴール前ですか?
,,..,,,○     :.<<:.    なんでボクにボール渡してるんですか?
              (SBK:知ってたけどボールが来たので)

     _, ,_ あっちいけ!エイッ!(横パス)
   :.(;゚д゚):.          ミ ○
   :.レV)/:.
     :.<

       \(;  )/  ←敵GK
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 17:58:19.69 ID:h3JcDr+j0
ポゼッションサッカーなんてアジア限定、親善試合限定にしとけ
真剣試合のW杯じゃ無理
49:2014/06/25(水) 18:22:25.95 ID:O/mmeOJr0
>>32
スペインでさえ予選敗退なのにそれ以下のアジアがパスサッカーとかw
50:2014/06/25(水) 18:34:46.46 ID:EzeEwNgx0
日本ってカウンターは世界有数の下手さ カウンター食らうのはお得意
51ああ:2014/06/25(水) 18:42:37.00 ID:B3gDHQiR0
× パスサッカー至上主義

○ 無謀な理想主義
52:2014/06/25(水) 18:55:03.22 ID:8RSh6bUY0
手段が目的化してしまったことが問題
パスを回してる中では、個人技でシュートするよりパスの続行を優先w
53:2014/06/25(水) 19:36:38.24 ID:4GwQPWC90
パスサッカー()など基礎がなってなきゃ無理だがな
54:2014/06/25(水) 19:39:00.03 ID:FJ1SuqSn0
とにかく大久保や松井や玉田みたいなのが
必要って南アフリカの本番前から俺はいってきたから
それが無いと世界で戦っていけないって
得点力や決定力も大事だがそれを重視しすぎると
近道するようで逆に遠回りすることになる
そうすることでアジアの中でも勝てなくなると思うから
ポジションとか違いはあるだろうが
前線にこういう選手がいないとある時期からそういう風になると思うよ
本田が不在の現代表でもそういう兆候が垣間見れた

ポゼッションもいいけど
まずは選手の選考がカギになってくる
コオロギ、大津、原口、エスクデロ、金崎、梅崎、と
55:2014/06/25(水) 19:40:01.40 ID:WNadJJQS0
身長でも体重でも世界に負けている今の代表(Jリーグ)じゃパスサッカーしか活路がないんだろな
これが通用するのは芝がよくて気候がよくてさらにベストメンバーの時だけと答えは出たよ
日本はサッカーは格闘技という基本をあまりにも疎かにしすぎだろ相手と接触するスポーツに於いて筋肉量は
一番重要だろ!
なんで柔道やレスリングやボクシングが階級制だと思ってんだよ?小さい人間が大きい人間を相手にするのにどれだけ
消耗すると思ってんだよ!
フィジカルとスタミナの両立を意識できていない選手なんて代表に選ぶんじゃない
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 19:54:44.52 ID:La4PcW3C0
日本の場合は「ボール」だけじゃなく「責任」も一緒にパスしてるからなww
57:2014/06/25(水) 19:59:30.45 ID:Varnklui0
で守備専カウンターで4年後
「やっぱりポゼッションの基礎がないとカウンターだけでは」
と言ってる姿が目に浮かぶ。
ポゼッションの時代は終わったカウンターの時代だ、とか
そういうのがスポーツ新聞脳なんだよ。
58:2014/06/25(水) 20:54:28.53 ID:ywN8gKs40
もうドン引きサッカーで結果出ちゃってるんだから諦めれば?
もし日本人にポゼッションが合ってるんなら、ポゼッション(しようとしたけどできなかったが)で
戦った大会で結果出てるはずでしょ?
59:2014/06/25(水) 21:03:14.78 ID:StYiQHSA0
攻撃サッカーはアイディアと技術ある選手が必要なんだな。アイディアとそれを表現できる駒がいなかった。本田は技術不足で香川は使われて何ぼの選手だし。
60:2014/06/25(水) 21:23:21.75 ID:73XpNNyrO
細かくパス繋いで前線の中央付近にパスしても日本人選手はドリブル突破厳しいね。
だから中央付近でボール貰ってもサイドか改めてバックパスとかでシュートに繋がりにくかったね。
大会前はテレビで齋藤のドリブル褒められてたけど出場機会なかったねw
61a:2014/06/25(水) 21:41:38.22 ID:nmIsoAml0
>>59
2年前まではアイデアあったんだけどなあ
本田は誰かがサポートして生きる選手だし
香川はペナ内でドリブルしてナンボだと思う

まあもったいない時間を過ごしたね
62:2014/06/25(水) 21:56:40.09 ID:yZrHsOen0
もしも将来、日本が優勝したとしてだよ
そのチームがどんなサッカーをやっているか真面目に考えてみようぜ
そこから逆算しよう
63:2014/06/26(木) 01:33:58.85 ID:SLFRu3SZO
>>62
そうなるとやはりパスサッカーは外せないだろう
しかしパスサッカーだけではダメだ
サッカーというスポーツは攻撃と守備が表裏一体なのだ
つまりボールの奪い方が攻めの形に直結すると言っても過言じゃない
要は攻撃的なパスサッカーをするならボールの奪い方、つまり守備が重要なわけだ
日本は全員攻撃、全員守備の感覚を身に付けるべき
64分裂リーガー:2014/06/26(木) 02:00:59.32 ID:nKVZS9bA0
フットサルコートなら通用するんだろうけどな。狭い場所に攻撃が密集してたら、そりゃカウンターに備える暇ないって。
ただひたすら走りまくらせるザックスタイルは、選手にとってはブラック企業経営者のようなもんだろw
65:2014/06/26(木) 02:06:19.28 ID:wO6nIgXm0
とりあえずフィジカル主体の戦術でもないしオランダみたいに空中戦の王者でもないだろうな

組織的で堅守速攻、セットプレーは高い確率で決める
運動量も多く他チームを圧倒し後半も高いパフォーマンス
高い得点能力を持ったストライカーがいる(高さを持ったビッグマンなら使い勝手がさらに良い)

素早く正確なパス回しと連携で相手を崩すサッカーと縦に早いサッカーを両方使いこなす
フォメオプションは三種類ぐらいありそう
インテリジェンスが高くメンタルも強靭

思いつくままとりあえず書いてみた
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 03:00:29.16 ID:FyxsmPgu0
どんな強豪であろうが、先制したら無理に攻めずにてカウンターを狙うのは常套手段だろうに
今の日本代表ほどカウンターがヘタクソなチームは他国ではお目にかかれないよ

中盤で相手ボールをパスカットして、カウンターのチャンスにバックパスを選択するのが今の日本代表
67:2014/06/26(木) 06:53:26.04 ID:8NcwHzRt0
>>57
だからポゼッション幻想の根拠はなんだ?

結果でてないだろ?
岡田は本大会で結果だしたぞ
日本は歴史が浅いんだから結果にしたがうべきだろ

それからトレンドを無視できるわけがない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 06:54:24.11 ID:WYwFRMav0
45 名前: ビッグブーツ(東京都)@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/26(木) 02:51:13.97 ID:ifYSabrQ0
遠藤「俺が外れたらそれこそサプライズっしょ」 代表メンバー発表時の密着取材にて
69:2014/06/26(木) 07:12:10.01 ID:FtPFxHMl0
サイドで起点作らないでポゼッションなんて無理だったんだよ
サイドハーフには得点力よりもサイドとしての優秀な選手を置いてから
もう一度ポゼッションサッカーを最初から構築すればいい
そうすればそこからカウンタースタイルにも移行しやすいし
フォーメーションもいろいろと変更できる
とにかくサイドハーフを重視することから始めないとだめ
シャドーをサイドに併用は間違っていた
70:2014/06/26(木) 07:19:18.08 ID:tBEgOaX40
もういいよポゼッションサッカーとかw
2010年南ア大会の直前にセルビアとやった時もポゼッションでは圧倒して0-3で負けた
岡田はあれでポゼッションの無意味さを学習したんだろうな
その直後に相手にボール持たせてベタ引きしだして、本大会では結果を出した
なぜ先人の経験に学ばないんだろうな
71:2014/06/26(木) 07:46:46.39 ID:GG9QIE050
流れの中からでも点が取れるようになったのは
良いが、セットプレーで全く取れなくなった。
72:2014/06/26(木) 08:19:45.39 ID:MqGNvBkz0
>>11
得意なスタイルというか
決定的チャンス作ってる状況だな
それは無視で自分たちのスタイルがーってアホだよな
73うまうま:2014/06/26(木) 09:34:51.90 ID:KCHAQ1RB0
チリ代表のサッカーこそ小柄な日本人が目指すスタイル、高速のドリブルで敵DFを翻弄する姿は見ているだけで格好いい。日本代表はフィジカルを鍛えなおすのが先決
74:2014/06/26(木) 09:42:19.64 ID:en23PPm10
シュート力なさ過ぎ
他国は&#9917;&#65038;が早く見える
ボールにスピードとコントロールがないからキーパーに弾かれ終わる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 09:47:16.98 ID:MYDgK4my0
パスサッカーを標榜していない海外の強豪や中堅国よりもパスが下手くそなくせに
「日本のパスサッカー」などと恥ずかしいことを言うのはやめてもらいたい

日本人選手は技術はあるなどという壮大な勘違いからまずは目を覚ませ
「技術はある」ではなくて「技術を磨くしかない」と正しく答えろ
76:2014/06/26(木) 09:56:58.46 ID:GfxgJ1ouO
まぁ育成に金掛けなきゃダメよ

その費用は文句たれてる奴らが出せばいいだろ
77名無し名人:2014/06/26(木) 10:00:17.78 ID:susW253+0
日本にはスピードと技術があるとか、世界に認められて
いるとか言う評論家がいたな。両方ともだめだろう。
コロンビアの2軍のスタメン、あげくのキーパー交代、これが
世界の日本に対する本当の評価。
78アホか:2014/06/26(木) 10:01:12.69 ID:IG3oMzw8O
糞下手で弱いくせに卓球ミラノダービーとかやっちゃう奴らwww

呆れてものも言えんぜ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 10:12:51.14 ID:9t9xjmul0
○○サッカーっていう思考停止フレーズがいらないんだよな
パスもカウンターもサッカーだから使うべき
いや、バスケだって流川がパスを覚えたからドリブルで抜けるようになったように球技の性格上
選択肢を常に増やし柔軟性を持つから、相手が対応しづらくなる
80よく考えれば:2014/06/26(木) 10:22:08.83 ID:49eshibq0
最終戦、控えコロンビアに1−0
もし守備的なガチガチサッカーなら決勝トーナメント行けた可能性は高かったと思う
日本はパスサッカーにこだわることで最大のラッキーチャンスを封印してしまった
こうなるともう宗教である

スペインのポゼッションサッカーを究極の理想とする っていうのはかっこいいようで実は格好悪い 所詮はものまねだから
日本人の特質を生かした独自のスタイルの模索、それこそが一番カッコ良いし、勝利への近道だと思う
81やっと:2014/06/26(木) 10:28:49.12 ID:49eshibq0
公にもやっとこのことに言及する人たちが出てきたのはいい傾向だと思う
http://brazil2014.headlines.yahoo.co.jp/wc2014/hl?a=20140625-00010012-soccermzw-socc
82:2014/06/26(木) 10:46:12.59 ID:MqGNvBkz0
>>80
>日本人の特質を生かした独自のスタイルの模索
いやこれもいらないんだよ
所詮こういうのは自然の発露であって意図した目的にすべきではない
世界中のチームは勝つための選手選考、戦術を模索しているのであってスタイルを考えているチームなんてない
この意識も変えない限り戦術の柔軟性なんて永遠に持つことはできない
83なるほどねえ:2014/06/26(木) 10:59:00.28 ID:49eshibq0
現代ポゼッションサッカーの源流のひとつであるオランダ、しかもその申し子であるファンアールが
批判をあびながらも5バックで素晴らしい結果を残している。
ただ、チリに完勝しながら自国の記者に支配率の低さにケチつけられる。
向こう様のサッカー観というのも宗教的ではあるな。
84うまうま:2014/06/26(木) 11:01:39.94 ID:KCHAQ1RB0
>>21
的確な指摘で読んでいて納得する部分が多かった。
ただ、この分析結果を日本代表が次に生かせるか疑問だけどね。
選手もサッカー業界も今回の惨敗の責任回避してるだけで、なにも生産的な事をしてない
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 11:06:25.92 ID:sXlIhAOK0
ジーコ敗戦後は「個に頼りすぎるサッカーが敗因。やはりパスサッカーじゃないと」って言ってたじゃん
弱さの原因はそうやって4年ごとに正反対の主張に転ぶ頭の悪さだよ
86アンドレアピエロ:2014/06/26(木) 11:10:55.56 ID:iPDT+P51I
日本人の気質から来るのだろうけど、型にハメないといけない的な
大事なことは、勝つことであり相手の逆手を取ることなのに
サッカーは騙し合いのスポーツであり、ゲームであることが抜けすぎ
ゲームは楽しみを持ち、勝つことで喜びに繋がるもの
その勝つためにパスサッカーするなら意味あるけど、相手も騙せない自己満的にパスサッカーが自分たちのサッカーだからは違う
研究され騙せず勝てないサッカーやるなら、その相手の逆手を取ることやらないと
勝つことより相手の逆手取ることより、日本人気質的な型にハメないとが先に来るから結果負ける
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 11:14:57.48 ID:cOcSFLvB0
パスサッカーやめてシュートサッカーにすればいい
88アンドレアピエロ:2014/06/26(木) 11:22:57.94 ID:iPDT+P51I
>>87
それも型だ
ベースはあってもいいが、型にハメない相手の弱点突く、相手の想定通りのお付き合いサッカーをやめるべきなんだよ
引いて来る相手には、奪ってから速く攻め、プレスを掛けて来る相手には両サイドをワイドに使い、強い相手にはパスサッカー主体のポゼッションでと
相手に応じた戦い方と、相手の弱点を徹底的に突くサッカーがこれからは必要
形なんてものに拘っても限界は見えてる
いくら煌びやかな箱作っても中身がゴミなら意味ないんだから
89ぃおp:2014/06/26(木) 11:25:01.66 ID:6UIkUlL10
昨日の試合って
おじいちゃんのキーパーが出てきたんだって?
本当なのそれ?
90うまうま:2014/06/26(木) 11:27:35.69 ID:KCHAQ1RB0
ドリブルで
攻め込むサッカーがいい(´∀`*)ウフフ
91:2014/06/26(木) 11:27:41.87 ID:MqGNvBkz0
あれじゃね?
育成年代とかでバスケの30秒ルール?を練習に導入すればいいんじゃね
30秒か20秒でシュートにいけなければ相手ゴールキックから再開で
92コロンビア勝ち進め:2014/06/26(木) 11:29:45.04 ID:49eshibq0
最初からそうだった。
オフトに1992年に頼んだのもオランダ=トータルフットボール信仰があった
弱いヤマハを強くしたという功績はもちろんあったけども
その後は、ブラジルが優勝してファルカン
やがてフランス教がまん延して、旧ユーゴが流行って、今はスペイン
今後はきっとストイコビッチ待望論が大きくなると思う

アラブみたいにヨーロッパのサッカーにコンプレックスを持たないというのも
逆に大きな問題だが、日本は浮わつきすぎる
2002年のときにアイルランドのストイックなサッカーが日本の国民からも称賛をあびた。
日本人は流麗なパスサッカーをやって強国に3−4で惜敗してプライドを保つ
そういう気質はあまりもっていないと思う。
93:2014/06/26(木) 11:29:59.47 ID:MqGNvBkz0
>>89
そうだよ
最年長出場記録達成記念試合にされた屈辱
おまけに柿谷が1対1を外して見せ場を献上
48歳だったかな?
94もしくはギリシャ優勝で:2014/06/26(木) 11:41:49.90 ID:49eshibq0
でも、今回は「攻撃的パスサッカー」というサッカースタイルの継続は協会では約束されたらしい。
あれほど、サッカースタイルの継続、経験をつないでゆくということをしてこなかった
日本のサッカーが、今回の惨敗にも関わらず「方向性は継続」するという。
メディアでも>>81のような一部の匿名原稿で本音が出るだけである。それだけだ。

これはもう悲劇だ。
95:2014/06/26(木) 11:49:37.71 ID:wd6BDpVU0
ポゼッションパスサッカーのまずい所は対策がきっちり確立されてきたことで
簡単に言えば守備ブロック作りつつパス回しの起点になる相手ボランチをフィジカルで潰して
ひたすら裏を狙って走らせて消耗させて疲労して動けなくなったらゆっくり料理するっていうモウリーニョ戦法
もうクラブ単位だけじゃなくてナショナルチームでも普通にやってくるようになったから
そろそろアジアでもやってくるだろ このままジーコ式パスサッカー続けたら次のアジア予選敗退もある
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 11:54:16.12 ID:MYDgK4my0
ポゼッションサッカーならパスサッカーなら
技術のある日本でも世界と戦える、これが日本の進む道とか言ってるんだから救いようがないわ

全員に高い技術が求められるし日本にそれほどの技術なんて全然ない
カウンター戦術は強力なFWがいないから無理などと言ってる馬鹿がいるがそれより遥かに難しい

どうしてパスサッカーやポゼッションが日本に向いてると考えるのか本当に謎
身長やフィジカルでどうしようもない差があるから技術だポゼッションだと逃避しただけじゃないか
97:2014/06/26(木) 12:03:31.31 ID:tBEgOaX40
>>96
だいたい強力なFWがいないってのも、日本では小中学生年代から
「パスサッカーこそ正義」という方向性で育成をやってるからだしね。
だから中盤に上手い子が集まっちゃう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 12:04:38.67 ID:7A6Sdn7B0
>>94
ものは考えようだ
現状路線を継承してもアジア最終予選くらいまではなんとか行けるだろ
そこらあたりから本格的にヤバくなって監督更迭、緊急現実路線
99チリは失うものがないから:2014/06/26(木) 12:05:09.10 ID:49eshibq0
日本のサッカーはメキシコ代表を目指すという暗黙の了解みたいなものがあったと思う
身体能力は劣るが、世界の強国に仲間入りは出来るぞと。
しかし、前回スペインが優勝してしまったことで、日本はそこに大いなる夢を見出す。
メキシコはいつかスペインになれるし、日本だってスペインになれる!
本田の優勝発言はかつて0%だった可能性がかすかながらも未来に見えたからである。

実は体格以外に、日本とスペイン、両国の文化的共通点は少ない。
むしろ、日本という国はワールドカップ優勝国に共通する「組織的守備力」を
どのサッカー強国よりも早く自分のものとした、そういう歴史がある。
1992年のオフト就任からそれだけは自明だった。
南アフリカでの快進撃もそれに大きく頼ったものだ。
最初から型にハメるのが良くないというのはその通りだが、やはり、日本人のメンタルにあった
戦い方というのは存在すると思うし、それはスペインのサッカーとはちょっと違うのではないか?
というのが僕の考えだ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 12:08:00.75 ID:mw0C95Yr0
極東亜細亜のパワースピード最低貧弱糞ガリの糞サッカーなんて
世界のサッカーファンは見たくないだろう
眠くなるだろうしね
101チリは失うものがないから:2014/06/26(木) 12:12:10.23 ID:49eshibq0
>>30さんが同じようなことをもっとわかりやすく言ってた

>堅守とは言わば城なんだよ 
城さえ無事ならいくらでも野戦に挑戦できる
逆に言えば野戦に勝っても相手の城を落とせなければ意味が無い
日本の城は防御力はそれほど高くないが築城スピードは世界一になれる可能性がある
相手のカウンターをまともに喰らわない守備能力秘めてんのに最初からそれ捨ててんだよ

同意します
このように戦いを生死をわける舞台と考えているのも日本人だ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 12:14:02.73 ID:TGKc/mXw0
ゴール前でのろのろモタモタ勘弁してくれ
103:2014/06/26(木) 12:15:59.20 ID:wd6BDpVU0
元々日本サッカーはずっとカウンターサッカーやってきて成功した時は全てカウンターサッカー
俊敏だしカウンターに向いた民族なんだよ
今回のワールドカップだってほとんどみんなカウンターサッカーやってるのに日本だけライン爆上げパスサッカーとか頭おかしいとしか思えない
石斧持った原始人が近代人に銃で撃ち殺されて「技術が足りなかったとか」言ってるおかしな感じ
104:2014/06/26(木) 12:18:49.61 ID:wd6BDpVU0
極東亜細亜のパワースピード最低貧弱糞ガリのパスサッカー
が糞すぎて世界中のテレビや解説者に叩かれまくってたろ
日本のパスサッカーはべた引きサッカー以上につまらんのだよ
105:2014/06/26(木) 12:20:55.65 ID:bqH0p9Is0
カウンターサッカーだって完全に引かれれば手も足も出なくなるんだ
5-4で守られても中央をパスで崩して点を決めるくらいになって
それでも勝てなかったらそこで考えろ

日本は何もかも中途半端で方針を変えすぎ
106.:2014/06/26(木) 12:23:29.02 ID:LOBK2WbN0
パスサッカーを捨てた岡田は正しかった
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1403660958/
107守備偏重で美しいサッカーもある:2014/06/26(木) 12:28:07.32 ID:49eshibq0
確かにカウンターサッカーは臆病者というのが日本にはあるよね。
そもそもカウンターサッカーというマイナスイメージの言葉づかいも元凶という気もする。
欧州では「カウンターサッカー」という言葉って日本と同じ形で定着してるのかな?
誰か詳しい方いれば教えて欲しいですわ。

オランダトリオがいた頃のミランのサツキが「うちのサッカーの得点のすべては
カウンターによるものだ」という発言を大昔に読んだ記憶がある。
そのときは意味がわからなかったが、トータルフットボールも得点シーンはほとんどカウンターでしょ?
108:2014/06/26(木) 12:32:00.69 ID:wd6BDpVU0
日本(特にJ)は戦術が縄文時代くらいなので
カウンター=どん引きタテポン くらいしか知識がないのですよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 12:48:34.46 ID:MYDgK4my0
日本やJリーグじゃなくて代表オタの認識がカウンター=ドン引きロングボールなんじゃ?

コロンビア戦のキック&ラッシュが攻撃的だった、見ていておもしろかったとか言ってる連中だぞ
本当に日本の代表戦だけ見ていてW杯でも他国の試合なんて1試合も見てないよ
110名無し募集中。。。:2014/06/26(木) 12:55:01.76 ID:k7d34w3D0
ポゼッションとか攻撃的とか先に決めるからダメなんだよ。
今いてる、使える選手でやれるサッカーすればいいやん。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 12:56:27.30 ID:sXlIhAOK0
>>109
カウンターとはぱっと見分からないチャンスをいち早く察知する能力と
そのチャンスを見抜いて守備に集中してた脳を瞬時に攻撃脳に切り替える能力が必要な
バカでは決してできない戦術だという簡単な事すら分かってない奴が多いんだよ
112アンドレアピエロ:2014/06/26(木) 12:56:55.52 ID:iPDT+P51I
もうさ日本人気質のパスサッカーやら、カウンターやら形に拘るのやめて、どうせ日本人気質活かすなら正確なパスや枠内に飛ばすシュートの精度に拘れよ
形から入るより、基礎だよ日本人に大事なことは
パススピードも遅いくせにミスが目立つし、トラップは浮かして詰められる
シュートは相変わらずの宇宙開発と
パスサッカー志向するよりもっと足下見直せ
その基礎の蹴る止める走るさえ日本人気質で精度高めりゃ相当戦えるようになるだろう
113:2014/06/26(木) 13:12:48.45 ID:wd6BDpVU0
パスミスしたりトラップ浮いたりシュートふかすのは遅攻やってるから
相手が守備陣形きっちり固めたところに無理やり割って入ろうとするからどうしても難度が高くなる
メッシくらいトラップうまいのそろえればなんとかなるけどそんな日は永遠に来ない 
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 13:24:18.64 ID:U0Qblfxg0
戦術は一個じゃなくて複数持つべき トランジションでググってくれ
個の力が足りないのは明らかだね
Jリーグはフィジカルコンタクトに笛吹きすぎ 日本サッカーのレベル下げてる
協会は南米系とのマッチ増やすべき
115:2014/06/26(木) 13:28:54.29 ID:wd6BDpVU0
前回とあんまメンツ変わってないのに個の力たりないとかおかしいだろ
10人のギリシャやコロンビアの2軍に勝てないのは個の問題じゃない
116:2014/06/26(木) 14:06:33.95 ID:MqGNvBkz0
>>109
コロンビア戦のキック&ラッシュって何?
キック&ラッシュとパス&ムーブは違うよね?
スペースに蹴る→人がそこに走りこむならチリのやってることもキック&ラッシュ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 14:11:53.57 ID:U0Qblfxg0
連携も足りてなかったと思うけど
コミュニケーション能力も個の力じゃないかね
118:2014/06/26(木) 14:27:28.40 ID:R6WEaYSL0
時間かけて連携やりすぎてお決まりの連携をやろうとするようになるから
大久保投入で壊したかったザック
代表では練習時間かけすぎなのも×
クラブと比べると練習時間少なすぎ

どんな選手が来てもある程度合わす事の出来る個が全く無かった勘違い嘘嘘スター選手
119:2014/06/26(木) 14:31:33.02 ID:CY1HC/5z0
ロシアの気候条件や芝の状態を確認してから、戦術を構築するべきだと思う
対戦相手によっても戦い方は変わるし
今回のオランダのファンハールのような柔軟性が必要なんだろうね
4年前にポゼッションが世界を制したからといって、4年後はどうなっているかわからない
今カウンターやショートカウンターが全盛になったとしても、4年後はわからない
最短でも2年おきに戦術は替えたほうがいいと思う
120:2014/06/26(木) 14:33:57.27 ID:b74NkI8M0
いや支配率80%を超えるも流れの中からはノーシュートでドローという
超塩漬けパスサッカーを目指すべき

点取りに行くから負けるねん
121うぃ:2014/06/26(木) 15:10:54.67 ID:U0ydqMBJ0
ボール支配はしてないな

攻めあぐねているだけ
122:2014/06/26(木) 15:48:50.37 ID:cLjow2wR0
>>120

全盛期のバルサの守備戦術はそれだよね。
まわして時間使うかみたいな。
見てる方は味方チームボールが全く取れないからクソつまんないし、
全世界にアンチパスサッカ―が広まった。
123ゆけゆけグリース:2014/06/26(木) 16:13:29.33 ID:49eshibq0
>全世界にアンチパスサッカ―が広まった

海外サッカーをあまり見ないのでわからないんだけど、そうなの?
個人的な意見では、バルサのポゼッションサッカーはサッカー史上最も魅力あるスタイルで
(メッシの力も込みで)、その強烈な印象はいまだに世界では根強いという気がする。
だから、日本もそのバルサ教から脱会できていない。
スペインのようになりたい、いつかはスペインになる と信じている。
124:2014/06/26(木) 16:23:01.87 ID:PtJusSrJ0
日本人選手は試合で使える技術がない
125:2014/06/26(木) 17:11:32.38 ID:R6WEaYSL0
スペインとの戦い方はもー解ってるだろw見入っちゃいかんのよ距離感リズムを狂わされる
126_:2014/06/26(木) 19:14:59.15 ID:1M6i/55q0
>>123
5年前くらいならそういう意見もあったけど
去年バイエルンがバルサをボコボコにしたときは全世界中でGJざまあだったよ

お互いが攻めたり守ったりするからサッカーっておもしろいわけで
一方がずーっとボール持ってるのは見てて飽きるよ
嫌いな人が出てきて普通かと
127:2014/06/26(木) 19:15:55.16 ID:PILsLkeI0
http://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKE0666_W4A620C1000000/

救いようのないバカが専務理事だからなぁ・・・
もう専務理事辞めてくれよ、本当に・・・

>一昨年のロンドン五輪で男子は44年ぶりにベスト4に進出した。しかし、日本協会の技術委員会では、堅守速攻の戦い方に疑問の声が出た。

日本でも勝てるスタイルが一番日本的だというのが分からんのかw
ポゼッションパスサッカーは少なくとも今大会はダメで、前回の南アで予選突破出来たんだから岡ちゃんサッカーこそが一番日本的だろうに
128:2014/06/26(木) 19:16:57.10 ID:keoS9Eeo0
本田も間違いを認めちゃったし
結局、WCの様な世界の強豪相手だと弱者のサッカーをやって引き分け
あわよくば勝利を狙うしかないのだと思う
129:2014/06/26(木) 19:19:10.88 ID:keoS9Eeo0
130現実主義:2014/06/26(木) 19:43:00.79 ID:S4uIpAwk0
強く正確なキックが出来ない、強いパスをワンタッチコントロールする事が出来ない、攻守の切り替えも遅いのに細かく繋いで攻めるなんて無理
日本にはショートカウンターサッカーが合っている
131ネイマールは天下とるには若すぎね:2014/06/26(木) 19:53:00.08 ID:49eshibq0
>>126
なるほどね。
でも今度はバイエルンのポゼッションサッカーが新たに祭り上げられてるような。

脱線するけど、
86年でフランスがドイツによもやの敗戦→90年にオランダのスーパースター軍団が撃沈して
→94年にサツキがミランの美しいサッカー(プレッシングからの速攻)を代表チームでまったく実現できなかった
&ブラジルが守備的サッカーで優勝
このあたりから、代表より強豪クラブのサッカーの方が強いし、楽しいという風潮が出来上がっていったと思う
全然違う戦いなのにさ
132ネイマールは天下とるには若すぎね:2014/06/26(木) 20:27:16.50 ID:49eshibq0
南アフリカの快進撃はコンディショニングが最大のポイントだった
ワールドユースで準優勝したときもそう
「守備的サッカーが功を奏した」だけではデンマークには絶対に勝てない
経済力、科学、ワールドカップへの思いの強さ…そういう国としての総合力で
初の中立国での16強進出があった
この経験を土台にして、日本は着実に成長してゆけばそれで良い。
そう思っていたところへ、守備的サッカーの否定と、常識外れの優勝宣言が突如
現れる。日本はアジアのバルセロナ、スペインになるのだという。
スポーツは健康的なものだ。敗北を受け入れて、着実に強くなってゆく、出来ることからやってゆく
それ以外に強くなる方法は存在しないのだ。
寝る。
133ネイマールは天下とるには若すぎね:2014/06/26(木) 21:03:26.81 ID:404MUKc70
日本らしいサッカー
責任の所在を誤魔化しみんなで仲良くパスを回し
コンタクトや個人プレイを避ける

これで結果を残そうとするなら
DFラインでの無期限のパス回しと
コーナーでの時間稼ぎの要領で
とりあえず片方のタッチライン際を背に2,3人でボールを保持
可能な限りそこでパス交換、当て出し等で時間を浪費し、
無理そうならバックパス
あとの7,8人は基本守備要員
これで少しずつボールを前に運び、コーナーやペナルティエリア近くまで進出
ここからクロスやシュートと見せかけてバックパスまたはCK取り
CKは絶対に中に折り返さず、できればGKまでバックパス
時折サイドチェンジを織り交ぜUの字状にボールを回し続ける
この行程を延々ダラダラ繰り返し、ボール保持率80%以上にして
シュート・クロス・ラストパスゼロの異常スタッツを形成する
フィジカル・スピード・高さ・高等スキルのどれも不要だから
今の日本ならこれ位はできる筈
これにより、限りなく両チームシュートゼロに近い展開に持ち込める
日本相手には勝ち点3を計算する筈の敵チームはやがて苛立ち
体力を消耗し、ラフプレイに走る
本格的な攻撃はその後でよい
なお、相手がミスをしなければ3引き分けで3位で敗退となるが、
日本の力から言えば妥当なのでやむを得ない
カメルーンのようなダメチームと同居した時だけ突破できるという
プランだ
134:2014/06/26(木) 21:06:53.56 ID:d5GuccwR0
カウンターが面白くないって言ってるヤツの頭カチ割って中見てみたいわ。
俺が応援してるクラブなんて90分のうち60分ぐらい相手ボールだけど、
たまに炸裂するカウンターにゾクゾクして脳内麻薬出まくりだぞ。
観客動員数だってリーグ1位だしな。
カウンターサッカーが面白くないというのが大方の認識なら、スタジアムには
閑古鳥が鳴いてるはずなのに全然そんなことねーぞ。
ごく一握りのマニアックな見方をスタンダードであるかのように言うんじゃねーよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:13:35.97 ID:R0XtQCmO0
>>1
違う。パスサッカーではなく、ファールの出来ないDFこそが弱点だ。
136:2014/06/26(木) 23:36:43.74 ID:d5GuccwR0
【サッカー/日本代表】原専務理事「ザックのやり方を目指していくべき」「モウリーニョみたいな監督は呼ばない」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1403792291/
137:2014/06/27(金) 00:46:29.84 ID:hpwtcGll0
守備も攻撃も、結局思考の源は同じ。

「1対1では勝てない。」
完全な固定観念、かつ、1対1を避けても何とかなるという
完全な思い違い。

味方の人数が揃ってから攻める。
味方の人数が揃ってから守る。

だから、攻守にわたってチンタラになる。


1対1で負けたら、サッカーには勝てない。
当たり前の事を、見直し磨きをかけないといつまでたっても弱小だよ。
138:2014/06/27(金) 00:50:30.46 ID:M0iMqmUC0
楽しんでる感じがなくて悲壮な覚悟しか感じられないあたり、そもそも負け戦って感じ

結局ゲームなわけだし、遠いところからミドル打ってはずして責任問題だーとか責め立てるより
10回失敗しても1回成功したら、神の思し召しだみたいに喜びを全身で表現するようなメンタリティの方が
サッカーには向いてる
139:2014/06/27(金) 08:17:39.58 ID:YVOxWt360
ファールしまくってたろw見逃されてただけで長谷部が故意のエルボーで負傷退場させたり
今回の代表は昔のチョン並にダーティだったよ
140:2014/06/27(金) 08:32:59.36 ID:YVOxWt360
ごめんチョン並は言い過ぎだった 内田、吉田、長谷部あたりは過剰なくらいファウルしてたよ
欧州で揉まれて審判にバレないようにうまいことやれるようになったというだけの話で
141:2014/06/27(金) 09:29:28.54 ID:i4kpUCF10
思えば8年前にジーコの言ってた事は正しかったな
個の力がやっぱり足りなさすぎる
しかし、これが限界だとは思わない
長友や永井、宮市のような身体能力で張り合える選手も
出現してるんだからその数を増やす努力をすべきだろう
142町内会副班長JAPAN:2014/06/27(金) 09:33:33.69 ID:BpB4zI0b0
サッカーとはどうやってゴールを決めるか? どうやって点を入れさせないか?
ということ! 相手は千差満別だ、同じ戦術で戦いきれると思うな!
143a:2014/06/27(金) 10:06:53.22 ID:4C28KICf0
>>114
確かにそうだな。
コロンビア戦の審判を見習うべき。
144klen:2014/06/27(金) 10:21:14.21 ID:JzLbPy4l0
スペインが早々に敗退して日本がボロ負けしたから、
パスサッカーはダメと言ってるだけだろ。
W杯前はそんな論調どこにもなかったよな。
1対1が弱い、個の力がないと言ってる奴らも、
なにを今更って感じ。
個人で戦えないのは最初からわかっていた。
それでも攻撃主体にしたいからパスサッカーを選んだのだろうが。
たった4年で結果が出せるわけがない。
もっと腰を据えて日本のサッカーを考えるべき。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:04:17.57 ID:cFtObhJN0
>>116
コロンビア戦でパス&ムーブなんてしてたか?
スペースに蹴ってたか?
146_:2014/06/27(金) 11:07:31.25 ID:LmFfc4yq0
このスレのPart1は2年前のロンドン五輪の時に立ったわけだが
147:2014/06/27(金) 11:22:50.64 ID:GP7jVt7C0
韓国も日本ぽいサッカーになって超弱くなった
148:2014/06/27(金) 11:38:53.91 ID:JlzPQQeq0
今回のザックJAPANは、
得点を目指して、リスクチャレンジ(多人数で攻め込む)をしてる
つもりだったんだろうけど、
リスクマネージメントが酷すぎて、守備がすっかすかでやられた。
しかも、多人数かけた攻撃で得点できないという、悪循環。
バランスが悪すぎる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:40:38.35 ID:cFtObhJN0
>>144
スペインが負ける前から言い続けてる
ジーコ時代から反対している

個人の力が弱いからパスサッカーだなんてとんでもない勘違いだ
・GKやDFも含めた全員に高い技術が必要
・全員に質の高いオフザボールの動きが必要
・全員に一定以上のキープ力が必要
・足の速いFWか強力なドリブラーが必要

日本には足りないものが多すぎる
中盤で簡単にパスカットされたりDFが相手にパスしてるようじゃ絶対無理
150  :2014/06/27(金) 11:50:06.63 ID:wlCNnR9e0
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:55:15.65 ID:URm8E+jb0
チビでパワーもないからカウンターかパスサッカーしか選択肢がない
カウンターは少ない人数で決められるパワーとスピードのある選手が一人すらいないから無理

苦肉の策でパスサッカーに可能性を見出すも当たりが強いとたちうちできないからこのザマ

完全に詰み
152:2014/06/27(金) 11:57:57.40 ID:w4NTwAa90
後発組なんて

最初からうまいやつなどいないよ

日本は「弱い」

だから努力するのだ

これからも。。。。

批判するやつは

そんなに強いのか

日本で一番うまいやつらがブラジルに行っているのだ

同じだろ
153ブラジル優勝決まったね:2014/06/27(金) 12:06:12.16 ID:AphZw/bH0
質問させて下さい。
攻撃的パスサッカーというけど スペインと日本以外に同じようなスタイル
の代表チームってあるんでしょうか?
メキシコもパスをつないで全員攻撃する。あれは違うのだろうか?
もうひとつは、バルサとスペイン、日本、その他のチームでもいいけど
同じパスサッカーでもそれらにはどのような違い(個人のレベル以外に)
があるんでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 12:07:06.49 ID:cFtObhJN0
パスサッカーだったらパワーやスピード、背丈で劣っていても戦えるなんてことはない
パスサッカーだろうがカウンターだろうがフィジカルも必要、FWも必要

サッカー協会の人間たち、メディアの人間たちの中で
スペインやオランダへの憧れが強い人間の声がでかいだけ

なぜバルセロナやスペインやトータルフットボールが強いなら皆が真似しないのか?
答えは簡単、真似したくてもできないから、真似しても完成度が低くて使い物にならないから。
それをしようとしてるのが日本のサッカー協会であり選手たちであり一部のサポーターたち
完全に自信過剰な狂人たちの妄想的発想
155:2014/06/27(金) 12:22:03.16 ID:sYyi+lvA0
>>153
あれは目指すべき一つの形かもしれん
ただ日本の遅いパス回しと違って、メキシコは切れ味鋭いショートパスで手数少なく
ゴール前へ一気に持って行くが…でも日本も出来る時はそういう攻撃やれているからな

問題はむしろ守備の方だろう
メキシコの選手は身長は日本とそう変わらんが、もっとガッシリした身体だし、あたりにも強い
そういう選手達がガンガンプレスかけていくから、ブラジルだって簡単にはパスが回せない
とにかくスタミナがある、日本は若い選手の身体作りからやる必要があるだろうね
156:2014/06/27(金) 12:29:28.35 ID:oEUehAN/I
パス交換数とパス成功数を稼ぐだけの
中盤の細かいパス回しが今回の敗因のもと
なのは間違いないな。
ハイプレスショートカウンターを狙うチームが
本田のところでロストしまくるって馬鹿だった。

縦ポンパスなら失敗しても良かったんだよ。
柿谷のところでボールを失うなら良かったんだ。
ハイプレスショートカウンター狙いならな。
ボールを失ってからの前プレがこのスタイルの強みな訳で。

でも本田のところで失ったら前プレできんだろと。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 12:34:51.49 ID:URm8E+jb0
>>156
寄せられて苦し紛れのしょぼいパスが本田のところに飛んでくるんだからしかたない
当たられたら終わりだって選手自身も理解してるから余裕のないパスになるんだよね
158繧ソ繧ウ:2014/06/27(金) 12:35:41.87 ID:ZfD+KFS4i
>>150縲縺翫∪縺医≠縺。縺薙■縺ォ雋シ繧翫☆縺弱↑繧薙□繧医?

縺ゅ→縲√け繝ェ繝ュ繝翫b繝峨Ο繧ー繝舌b謨鈴縺�縲?

繝輔ぅ繧ク繧ォ繝ォ縺ゅ▲縺ヲ繧ゅム繝。縺ェ繧ゅ?ョ縺ッ縺�繧√?

繝上Γ繝峨Μ縺上i縺?縺ョ菴捺�シ縺ァ縺?縺?縺ィ諤昴≧縲?

159:2014/06/27(金) 12:36:38.21 ID:oEUehAN/I
日本のサッカーが未熟なのは
ロストにも、良いロストと悪いロストの区別が
ついてないこと。
ショートカウンターをかけやすい
ボールの失い方ってのがあるはずだが
自分らがカウンター受けやすい失い方を
繰り返した
1601990コスタリカも凄かった:2014/06/27(金) 12:41:55.92 ID:AphZw/bH0
>>155
ありがとうございます。

ポゼッションサッカーと言っても、単純にあれはそうであのチームは違う
って明確に区分けできるものではないんじゃないのかな? 
と思うのが一つ。
もうひとつはスペイン=バルサは天下は獲ったけど、それに尻尾を振って
ほいほい追従しちゃう「代表」チームってどうなんだろう?
そういう「代表」って他にもあるのだろうか?
そう思ったもので>>153のような質問した次第。
161:2014/06/27(金) 12:42:32.21 ID:F933QXoAO
>>157
本田云々は置いといて
「寄せられるのを怖れてパスを出してる」というのは確かにあるね
そのせいで精度が下がるし
どうしても横や後ろの安全地帯にパスを捌くから攻撃が停滞する
相手からしたら
「寄せたらパスに逃げる」とすぐにバレるから恐さもない
パスサッカーの是非以前に
過剰にコンタクトを避ける選手が多すぎる現状が変わらないと色々難しい
162:2014/06/27(金) 12:45:33.34 ID:oEUehAN/I
日本が放棄すべき価値観は
短いパスで手数を、かくて崩そうなどという
スタイル。
ディフェンスラインでボールを落ち着かせるのは
必要だし、構わない。
ただ、相手のブロックの中ですら
ちまちま回してるのはサッカー脳が無い
163:2014/06/27(金) 12:45:45.67 ID:WTDj1ldr0
野球民が野球を元に作った猛虎弁、なんJ語等をマネしとる低脳サカ豚ンゴwwwwww
野球>>>>>>>>>>>>>>>球蹴り
やね(ニッコリ

なんでも実況J板 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%B3%81ch#.E3.81.AA.E3.82.93.E3.81.A7.E3.82.82.E5.AE.9F.E6.B3.81J.E6.9D.BF
なんJ語用語集・辞典・元ネタ
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/
http://wikiwiki.jp/livejupiter/
http://earthblues.s26.xrea.com/wiki/
http://netyougo.com/nanj
http://moto-neta.com/tag/%E3%81%AA%E3%82%93j/
164:2014/06/27(金) 12:47:15.84 ID:QX8ezMTC0
パスサッカーの定義次第なんだよな。
横パスが無意味なのは、湘南のスタッツが証明してる。
圧倒的に勝ちまくってるのに(19戦18勝、得失点差+37)、
パスの本数や成功率はJ2でも下位。
ポゼッションも平均で50%切ってる。
でも、タテパスの本数は圧倒的に1位なんだよね。
ペナ内プレー時間もトップ。

要するに、どれだけ危険なタテパスを出せるかってこと。
タテパスなら、カットされてもカウンターは食らいにくいし、
通れば大チャンス。
リスクを取らないと現代サッカーでは点取れないんだよ。
165:2014/06/27(金) 12:52:08.91 ID:LmFfc4yq0
世界のトレンドがショートカウンターになってきてるって事は、
失点を避けるためにはショートカウンターのチームがプレスに来るような位置で
コネコネしちゃいけないって事だよな。
つまりDFラインまで侵入されてボールを奪ったような時はなるべくすみやかに前線に
ボールを蹴りださなきゃいけない。
ショートカウンターの次に流行る戦術はロングカウンターになるなきっと。
166:2014/06/27(金) 12:59:46.23 ID:F933QXoAO
>>164
それを代表レベルでやろうとするなら
「日本人はフィジカルが弱いからパスサッカーを」という考え方を変えて行かないと難しいのでは
相手の嫌な場所に縦パスを打ち込めば
相手も当然体を寄せてくる訳で
そこで最低限踏ん張って味方の上がりを使う意識や
そうしたプレイにギリギリでも耐えられる身体能力が必要になる
いまのJFAの幹部の考え方を見ると
そういう意識は希薄なように見える
167:2014/06/27(金) 13:07:46.06 ID:sYyi+lvA0
個人の技量の差ってのが大前提だけど…
やっぱり他の奴も指摘してるとおり、日本は安全地帯で横パスをむやみに繋いでいるだけなんだよな
とくにこのW杯本番の1、2戦はそれが目立った
その原因はたぶん…必要以上に本田を経由することだろうな…
本田の攻撃のアクションは指摘されているとおり、遅い
ゆっくりした攻め、それが必ずしも悪というわけではないんだが、常に遅いからね
本田はもっと早い繋ぎすることが必要だった
そして、それ以上に問題だったのは、日本と対戦する相手国全てが常に本田には厳しいマークを
付けてた、日本攻略するには本田のところでプレッシャーかけて潰すのが最も効果的だから
だからもっと本田を経由しない攻撃、本田自身が囮になる攻撃なんかを取り入れておくべきだったろうな
日本のパス(攻撃)はあまりにワンパターンすぎて、対処されやすかったろう
コロンビア戦前半みたいにもっとガンガン縦に、前に、ショートパスを入れていく戦いをすれば良かった
そうすれば本田へのマークも緩み、隙が生まれ、結果として本田の力が上手く発揮されて得点にも繋がったわけだから
いろいろと気付くのが遅かったね
1682002のコスタリカも良かった:2014/06/27(金) 13:09:14.31 ID:AphZw/bH0
50年代のハンガリー ペレのいた時代のブラジル 70年代のオランダ オランダトリオのいたミラン スペイン&バルセロナ

コンパクトな中盤にしての守備 ポゼッション ダイレクトパスによる速攻 頻繁なポジションチェンジ
サッカーは大昔からこの4つのポイントで進化してきたと思う。
ざっくりいうと、サッカーは進化するたびに「バスケットボール」に近付いている。
そして進化のリーダーシップをになったかつてのチームのいずれにも「世界的な」スーパースターが「複数」いたということだ。
169:2014/06/27(金) 13:13:18.01 ID:QX8ezMTC0
>>166
もちろん、フィジカルと運動量が必要なのは大前提。
そういうトレンドなんだよ。

ただ、その中でもタテパスの精度は重要だから、
パス技術がいらなくなるわけでは全然ない。
むしろ、本当の意味でのパスセンスが求められる。
170:2014/06/27(金) 13:14:55.15 ID:eK/J4fVQ0
アメリカ代表は強いな。
彼らはサッカーにバスケの戦術を取り入れている。
ちなみに、ドイツ代表も似たような感じになってきている。
171:2014/06/27(金) 13:17:21.31 ID:LhMILE3k0
それはない
172:2014/06/27(金) 13:21:06.82 ID:F933QXoAO
>>169
もちろんパスの精度はとても大切
問題は
パス精度が魔法の杖のように効果をもたらすと考えると墓穴を掘っちゃうということ
173:2014/06/27(金) 13:22:50.72 ID:LhMILE3k0
パス精度よりもトラップの精度ね
ピタッと足下に止めて次のプレーに移らないと世界じゃサッカーにすらならない
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 13:25:47.48 ID:0IW2rlHF0
うまいチームって浮いたボールの処理がうまいよな
腰の高さのボールも難なく繋いでいく
日本って浮いたボールはほぼロストしてるイメージがある
175klen:2014/06/27(金) 13:44:05.84 ID:JzLbPy4l0
>>149
いち匿名の君が言ってると主張しても意味はない。
そういう話をしてるんじゃないよ。
パスサッカーを批判していたメディアはあったのか?
評論家はいたのか?
セルジオ越後は日本のレベルは低い、W杯ではカウンター狙いでしか
結果を出せないと明言していたが、他のメディア・評論家はどうか?

http://www5.nikkansports.com/soccer/column/sergio/archives/42662.html

「絶対に負けられない戦い」みたいなアホな煽りを繰り返すのではなく、
現実見据えて辛口な批評をするメディアが1つくらいあってもいいと思うんだが。
176道具場:2014/06/27(金) 13:49:51.67 ID:U+Fq6IA90
>>175
あまりに現実を見せ過ぎるとシラけてしまって日本代表を応援する国民が激減するからだろ?
日本のマスコミは「日本代表は強い!」と国民に思い込ませないと日本サッカー界自体が滅ぶと思ってそう。
一番夢見て現実を直視していないのはJFAだろうけどw
JFAの考えはスタイル>勝利だからなw
能力の低い日本人選手にバルサのように華麗なパスワークで勝てという無茶ぶりをする。
177:2014/06/27(金) 13:49:54.98 ID:hhtz4xQY0
パスサッカー系でのんびりやってるドイツは強いしな。

日本はまだ、戦術以前の問題だろ。
パスサッカーでもロングカウンターでも勝てそうにない。
178道具場:2014/06/27(金) 13:51:45.06 ID:U+Fq6IA90
>>177
同意。
戦術を語る以前の問題。
選手個々の能力が低いから何をやっても上手くいかない。
やはり対人能力の高い選手を育成しない限り、何をやっても難しい。
179:2014/06/27(金) 13:55:26.54 ID:utZkKnCUO
自陣から縦パスとか織り交ぜないとパスサッカー生きないだろ。日本は次の動きが予測できるから防ぎようがある
180:2014/06/27(金) 13:58:39.02 ID:sYyi+lvA0
ドイツの選手は身体もメンタルも強いから落ち着いて正確にパスを回せる
日本は身体も弱いし心もビビりなんでパスの精度が低い
大きな大会になればなるほど精度ががくんと落ちる

ヒデが言ってたように、日本人も練習では上手なトラップも正確なボールコントロールも
出来るんだろう…でも試合ではそれが出せない、それを出すような練習をしていないんだろう

コロンビア戦前半のようなプレイ、ああいうプレイを練習の時していたか?
おそらくしていなかったろうな…練習ではいつも通り甘いパス回ししてただけだろう
青山の様なイレギュラーを投入して、ぶっつけ本番でがむしゃらに前へ行く姿勢を
見せたから、2軍とはいえコロンビアを押し込むことが出来た
ああいう戦い方をなぜしっかりと準備出来なかったか?ほんとこの問題をしっかり反省して
伝えて行って欲しい
181:2014/06/27(金) 14:04:36.86 ID:Kd+BuyQ10
青山、評価してる人多いけどコロンビア戦の2点目ハメスにもっとよせなき
ゃだめだよあれ。地に足着いてなかったような。このチームに守備というコンセプトがまったく
ないという証明だよね。
182:2014/06/27(金) 14:34:08.04 ID:y4zwrCm70
まあ今回のこの結果で間違い無く代表人気は下火になるだろうな。
でも代表の人気が地に落ちるのも、ポゼッション原理主義者どもにはいい薬になると思うわ。
183:2014/06/27(金) 14:48:28.86 ID:b+4upLS90
そもそもサッカーに単純な1対1ってあるの?って話しだな
小さい頃からパスする振りしてドリブルで抜いたとして
近くにサポートに来てくれた人がいたからこそ抜けたわけだし
日本の指導者は複数対複数の個人戦術を教えることが出来てないと思うよ
184:2014/06/27(金) 14:49:12.10 ID:b+4upLS90
2行目訂正 「小さい頃から」削除して読んで
185:2014/06/27(金) 15:07:21.68 ID:Rmbv/yPq0
ここからが本当のポゼッションだ!

次回の活躍にご期待ください
186 :2014/06/27(金) 15:11:58.29 ID:wbTt8UTJ0
日本にはまともな戦術が無い
前から必死に追い回すだけ
オランダですらスペイン相手だと5バックにするのに
日本は何も変えずに「自分たちのサッカー」を連呼
これで勝てるわけない
187><:2014/06/27(金) 15:12:40.63 ID:I8zFJMfN0
ポゼッションとパス主体のサッカーがブーイングを受け
速攻・プレス・攻撃のサッカーが賞賛される現実を日本はどう受け入れるのかな
188_:2014/06/27(金) 15:18:12.56 ID:47adbCn70
昨日session22でオザワ何とかって記者が「これからもパスサッカー中心で行くだろうし、行くべきだ」って言ってた
根拠はなかった

一般人よりサッカー多く見てるメディアでこれだもん、ジャップ病気だわw
189:2014/06/27(金) 15:22:56.51 ID:hhtz4xQY0
>>187

パスサッカ―がめちゃくちゃ嫌われる理由は、
勝負うんぬんより見栄えが悪いからじゃね?

チビでも勝てる戦術とか、
客集める興行的に、無理あるしね。
190:2014/06/27(金) 15:35:49.82 ID:XW9oeLTj0
芸スポあたりでも「堅守速攻」「堅守速攻」とにわかが狂ったみたいに連呼してるが、
サッカーの基本は正確なトラップとパスだからね

で、トラップとパスが上手くなるにはやっぱり子供の頃からパスサッカーを指向するのが手っ取り早い
将来性があるのはパスサッカーなんだよ
191:2014/06/27(金) 15:40:40.34 ID:y4zwrCm70
>>189
だって眠くなるだろ。
単調なパスばっかで。
ダイナミクスの全くない音楽を延々と聴かされてる気分になってくるんだわ。
192:2014/06/27(金) 15:42:24.67 ID:jyBtb6dj0
とりあえず186の言ってる事が正しいと思う。
スレタイ的に語るならパスサッカー自体は悪くないと思う。
問題は「至上主義」の部分。下手すりゃ美しいパス回し>ゴールになるサッカー
なんてそりゃ勝てないよ。それが封じられた時の打開策が一切存在しないし。
守備サッカーやロングボールサッカーがつまらないって言ってる人もいるけど、
根本サッカーは闘いの場なんだから面白さが第一に来る時点で間違ってるよ。
選手達はみんなお金もらってプレーしてるんだから勝利>内容になるのは不思議
でも何でもないし、ましてや批判されすぎるのもおかしな話。
勝利至上主義はそれでまた問題あるけど。
193どうなのさ:2014/06/27(金) 16:01:19.53 ID:AphZw/bH0
かつてフランスの育成システムと、パスをつなぐサッカースタイルを理想のモデルとしてきた日本
メディアもファンもその方向性に自信をもっていた
あの「フランスかぶれ」は今、どうなっているのだろうか?
日本のサッカーの血肉になっているのだろうか?

どのワールドカップでも日本は死に物狂いで持てる力を振り絞って戦ってきた
それで、「満足すべき」結果を残している。それで充分じゃないのだろうか。
宗教はもうこりごりだ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 16:22:08.06 ID:kTjrP6sA0
これからも基本はパス主体の繋ぐサッカー
ただショートカウンターやカウンターする機会があればやればいいだけのこと
そんなに難しく考えることではない
195:2014/06/27(金) 16:29:34.61 ID:y4zwrCm70
今回の大会でも日本は三試合ともポゼッションで相手を上回ってたけど
三試合とも相手の思惑通りの結果になってたよな。
パスを繋いで何か良い事あったのか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 16:34:26.62 ID:9m0+OqvX0
勃起させながら練習する遠藤
http://soccerking.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2013/06/170748337-500x333.jpg



勝てるわけないなw
197a:2014/06/27(金) 16:36:28.22 ID:9jEEPfbx0
あらま、ほんとだ・・・
よく撮れたね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 16:37:42.36 ID:9m0+OqvX0
>>181
それは遠藤の長期スタメン固定の弊害だから
青山を責めるのは酷
もっとも遠藤スタメンだったら更に大量失点だったろうけどw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 16:39:13.52 ID:kTjrP6sA0
>>195
前線に決定力のある選手が欠けていただけのこと
ネイマールがいたら結果が変わっていたかもね
カウンターするにしても、前線に傑出したタレントがいないとなかなか難しいのには変わりはない
ベスト8に勝ち上がるチームには必ずと言って前線に凄いタレントがいるわけで、本田なんて彼らと比べたら平凡な選手にすぎない
その差だよその差
200:2014/06/27(金) 16:41:04.48 ID:KThhGwj30
パスサッカーを基本として、試合の中で時に流れを変える必要が生じた時に
強引にドリブル突破をする事も認める攻撃に変化を持たせることをすれば良い。
201:2014/06/27(金) 16:59:16.02 ID:hNxlSPy10
【サッカー】原専務理事「ザックの攻撃的な戦術継続を。モウみたいな勝てばOKの監督は呼ばない」JFA内では五輪4位の堅守速攻型に疑問の声★6
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1403846501/
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 17:06:00.85 ID:kTjrP6sA0
あと重要な要素に嗜好性は無視できない
下手くそな昔の時期からパスサッカーが日本人は大好きなんだよ
逆に国見が強い時なんて「アンチ・フットボール」と言われ目の敵扱いにされる始末
日本サッカーがパス主体のポゼッションサッカーを追求するのは当然の帰結
203:2014/06/27(金) 17:06:06.37 ID:wFP47gNX0
実際にやるやらないはともかく(監督しだい)
やろうと思えばいつでもできる、くらいが理想だろう
身体能力で劣るぶんは、頭脳(か走力)で補うしかない
そういう意味でも戦術の幅はできるだけ広げておきたい
204:2014/06/27(金) 17:58:09.52 ID:MfZbmcxU0
パスサッカーを基本としてだとかパス主体のポゼッションサッカーとか
ほんとになーんも分かってねぇな

個人で勝負できなきゃパスなんか生きねーっての
もう際限ねぇなこのやりとり
ポゼッションサッカー教のトンチンカンが無限に沸くから永遠にループだわ
205アンドレアピエロ:2014/06/27(金) 18:15:59.38 ID:AhH/8drVI
とりあえずさ…日本人なんて諸外国から見たらフィジカル負けは確実なわけで
その日本人が張り合おうとするなら、技術と判断くらいは勝ってないと土台無理な話
パススピードもトラップの技術もまだまだ判断はすこぶる遅い、そして調整ミスから動けない
どんなスタイル採り入れてようが100%GL突破は今回無かっただろうな
一段上のパススピードでボールを回し、トラップも決めれてパスみすも無くす
何をやる上でも、サッカーに必要な蹴る止める走るくらいは諸外国並にしろよ
カウンターやろうが、パスサッカーやろうが今のままなら一緒
206:2014/06/27(金) 18:19:14.38 ID:y4zwrCm70
>>204
パスサッカーを基本としてとか、なんでそんなにパスサッカーにこだわるんだろうね。
Jリーグでもよくあるじゃん。
昇格してきて1年目は残留が目標になるから引いて守って堅守速攻で何とか目標達成する。
でも2年目とか3年目とかに「もう少しポゼッションしたいな」とか、GMとか監督がこれも完全に
個人の好みの問題なんだけど、欲出してあっけなく崩壊して降格&経営危機とかさ。
なんでそこで「もう少しポゼッションしたいな」とか思う必要があるんだよ。
観客だって別に順調に伸びてんのにさ。
この「何となくポゼッションしなきゃいけないのかな」っていう発想自体がここのスレタイにもある
『パスサッカー至上主義』そのものなんだけどな。
207a:2014/06/27(金) 18:20:38.11 ID:xl05Ox0N0
害悪なのはシステム教のトンチンカン
戦術〇〇が日本に合ってるだの世界のトレンドだの
4年ごとに違うことを言い出す人たち
208ペップバイエルンの本立ち読みした:2014/06/27(金) 18:49:09.08 ID:AphZw/bH0
日本はオフトの頃からだよね。
最初は対韓国だった。
「我々は韓国のような運動量もフィジカルもない。組織と技術で勝つしかない」
でも同じようなコンパクトなサッカーをやるイラクとぶつかると、技術の差が露わになった。

「ショートパスを使った戦術能力を高めよ 我々はそれなりの「技術」は持っているのだから」
20年前から日本は同じことを言い続けている。
そして実情はそれとはあまり関係のないところで、日本代表は必死に戦って「まずまずの」結果を
残してきているのだ。
この滑稽な子供じみた日本のサッカー観を何とかしたいと思う人は少なくないだろう。
ちなみに、コートジボワール戦は日本は支配率で負けていたし、コロンビア戦の決定機は
コロンビアの方がはるかに高かった。コロンビアも日本と同じ程度に外していた。
209a:2014/06/27(金) 18:51:35.25 ID:9rzOjdmn0
日本人がやれないサッカーをやってるからWCで通用しないし勝てない
ブラジル、スペインやバルサへの憧れだけで日本のサッカーを選んでしまってる
それらは日本人が世界に勝つためのサッカーでは無いから
日本人の実力でどうすれば勝てるのか、現実的に考えてやっていかないと何時までたっても同じ
何でそんなことが起きるかと言うとアジア予選はどう戦っても抜けるから
それが厳しい南米予選や欧州予選なら自分たちのサッカーとか言ってられない
どうすれば自分たちの実力や能力で予選を突破出来るのか本気で考えるだろうけど、何時も予選で勘違いし本番のWCで気づく
サポは分かってるんだけどジャーナリストが糞
犬の奴はマシだと思ってたけどザックのやり方を継続するとか昨日のスカパーで言ってって幻滅したわ
奴もポゼッションサッカーの糞
210b:2014/06/27(金) 18:52:30.32 ID:0awZqy6z0
南米人は毎日10kg肉食ってるぞ、まずそこから
211まず:2014/06/27(金) 19:00:41.62 ID:coCGNhr40
国内のピッチの芝を長くすることやな
強いパスの出し受けできるようにせんば
212:2014/06/27(金) 19:04:24.52 ID:MgqdMW1x0
>>210
違う
もはやフィジカルをつけて対抗すべきではなく
素早く動ける最低のフィジカルでいかにフィジカルお化けに対抗するか
それも1対1で
それを研究し突き詰めていくべきだ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:08:36.89 ID:URm8E+jb0
日本はちょっと当たるとコロコロ転がるから守り固めてカウンターして
開き直って中村俊介でも入れてセットプレー一本でいけばよかったのにね
214:2014/06/27(金) 19:09:20.48 ID:JlzPQQeq0
日本人に合ってる世界と闘うサッカーは、
ロンドン五輪のサッカーだよ。
スター選手を置かないで、フィールドプレーヤー10人が
必死にプレスをかけ続けるサッカーだよ。
奪ったら最前線にすばやく出して、ゴール前でCB,キーパーと交錯する
くらいのスリリングなサッカーだよ。

今回のチームだって、本田、香川、遠藤という、
走れない守れないの3ダメトリオがいるから守備の穴だらけになって、
攻撃も縦に遅すぎるという弊害だらけだった。

スターなんていらない、必死走って相手にプレスかけ続ける奴が必要。
215toto:2014/06/27(金) 19:28:45.01 ID:1rEHCXfL0
部活メンバー揃えてパスサッカーを謳ってんだから、そもそもどこへ向かってるのかと。
フィジカル弱いから極力コンタクトを避けるとか、結局は本田のフィジカルに頼ったんだし。
昔は中田で、中田引退後は中での起点を避けて、サイドから大幅迂回の各停ローカルパスサッカー。

SBがコーナー付近までは行くけど、そこからクロス上げても無駄だから、
まるでハンドボールの如くバイタル避けて、ボールが衛星のように回ってたサッカーだったよな。
カウンターにやられるのはデフォだけど、玉田・達也がコケて、俊輔のセットプレー狙いだった。

ああいうのもパスサッカーらしいから、俺達のパスサッカーの目指すところがファジーなんだよ。
監督も選手もそもそも同じ絵を描いていないんだろうね、ザックはトランジションだったと思うが。
そういや、電柱に後ろから放り込んで、あれもパスサッカーと宣った指導者もいた。
パスサッカーは十人十色。
216:2014/06/27(金) 19:37:16.33 ID:y4zwrCm70
217:2014/06/27(金) 19:40:29.85 ID:8uS1PwKx0
日本人の長所が俊敏性と言いながら足の遅い選手選んでること自体間違い。バルサのような揺さぶって崩して決めるなんて日本人には永遠に無理。決める人がいないんだからwボール持ったら直ぐゴールを目指すスピード重視のサッカーに転換するべき。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:47:01.77 ID:htVzznE30
スイス代表主力選手
ドルミッチ(クロアチア系)
シャキリ(コソボ系)
シャカ(コソボ系)
インレル(トルコ系)
ベーラミ(アルバニア系)
メフメディ(アルバニア系)
ジュルー(象牙系)
リカルドロドリゲス(スペイン&チリ系)
セフェロビッチ(ボスニア系)
ジェマイリ(マケドニア系)
そのほかサブも移民ばっか
219:2014/06/27(金) 19:53:36.10 ID:8vLqmbN1i
アメリカには接触競技バスケットのノウハウが
ある
日本はジュニア年代から相手を背にした
一対一やってないだろ
身体の預け方が幼稚だわ
桜花学園のバスケット見てみろよ
井上監督にアドバイスもらったら?
220:2014/06/27(金) 20:00:57.50 ID:1jL1IKj+0
1点しか獲れないのだから
その1点を守れないで勝てるわけがない
高級な戦術以前のお話
221toto:2014/06/27(金) 20:04:56.81 ID:1rEHCXfL0
確か先制したら、マタドールの如くボールを素早く回して、ポゼッションを維持するんじゃ?
でも俺達のサッカーはドン引きを選んだ、それも遠藤を入れて。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:05:40.68 ID:kTjrP6sA0
>>214
ぷぷぷ
ロンドン五輪チームの対策は簡単だ
引いて守られたら攻撃は機能不全に陥る
スペースのない永井はただの雑魚
守りの強い相手だと決定機もつくれないわな
223:2014/06/27(金) 20:05:43.69 ID:kltsG/+K0
パスサッカー自体は、日本にとってはオーソドックスで間違ってるとは言えないが、余りに初歩的なパス回ししか出来なかったのは問題だよ
精度を上げ、状況判断を磨くには、4年という時間は少なすぎた
224金がなけりゃ勝てない大会:2014/06/27(金) 20:07:05.29 ID:AphZw/bH0
>>216
面白いし、感動した!

今回ポゼッションするチームは不利な条件だったというが、最もポゼッションが
高かったドイツと、スペインに次いで3位のブラジルは完勝してる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:14:10.74 ID:URm8E+jb0
野球は点を取られないのが難しいスポーツ
だから体のでかい身体能力が高い選手はまずピッチャーをやらせる

サッカーは点を取るのが難しいスポーツ
だからFWにまず先に人材をつぎ込むべきなのに
日本では背が高いというだけでGKやCBに回される
GKやCBはFWで大成できなかった選手をコンバートすればいいのに日本の指導者はみんなアホ
226_:2014/06/27(金) 20:18:31.87 ID:Uq/Au2yc0
>>207
それはあるな
理想だけが先行して地に足がついていない
最初から「これしかない」と決めつけてかかるのは、ほとんど理想が現実ではうまくいかない結果になってる
戦い方は自然に醸成されていくもの
まずは、上ったことのない山の頂上を目指して遭難をくり返すよりは、一歩一歩足元を見つめて進んでいくべき
227_:2014/06/27(金) 20:22:35.55 ID:Uq/Au2yc0
>>223
あれは選手個々が相手からボールを奪われないキープや、ドリブルを前へ運ぶという基本的で
重要な技術が乏しい(軽視してる)からだよ
苦しい状態になるとパスに逃げる
苦しいから精度が低くなる
奪われてカウンター
チームとしての戦いのバランスが崩れる
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:44:38.30 ID:URm8E+jb0
>>227
ヒョロヒョロの日本人は技術があろうがぶつかりゃ飛んでくんだから簡単な相手だよ
体よせりゃ転がってボールを差し出してくれるんだ
229:2014/06/27(金) 21:03:14.84 ID:BKXZA6Ol0
>>195
ネイマールがシュートだけ打つんなら、今と同様にチャンスは来ないんじゃね。
ドリブルで縦に突破する分もネイマールにさせるんなら別だけどね。

今のたらいまわしパスサッカーじゃ、縦の突破なかっただろ。
230a:2014/06/27(金) 21:06:10.39 ID:vp4P661X0
>>154
まあ、あれをやるには広い視野(見方と敵の位置の把握)と早い判断、速いボールの
トラップや多少のキープ力などの足元の技術などを、全員がほぼ習得していなければ
できないわけだが、ザックは、視野の広さや早い判断が凡庸な選手たちでも
先発メンバーをほぼ固定にすることで見方の動きの予想をし易くして、同様の効果を
狙おうとしたんだろうな。
だから、少し前の前田外しや今回の大久保投入でいつものメンバーが代わるととたんに
パスが速く回せなくなって動きがおかしくなってしまうって事が解ってしまった。
特にギリシャ戦がそう。前田がいれば…と思ったのはおれだけじゃないはず…。
おそらくほぼ固定メンバーだった選手自身は、その事は知ってるんじゃないかな。
監督も選手も「組織」だけでなく「個」を強調してたのは、たぶんそこらへんの事ではないかと。
231:2014/06/27(金) 21:09:01.96 ID:S/1glhoM0
刺青が多くてスポーツじゃねえだろう。
232:2014/06/27(金) 21:12:53.93 ID:8vLqmbN1i
アメリカには接触競技バスケットのノウハウが
ある
日本はジュニア年代から相手を背にした
一対一やってないだろ
身体の預け方が幼稚だわ
桜花学園のバスケット見てみろよ
井上監督にアドバイスもらったら?
233toto:2014/06/27(金) 21:16:26.45 ID:1rEHCXfL0
ポゼッションは戦術眼でしょ。俯瞰でピッチを見れないと運べないよ。
どこが数的優位か、2,3手ぐらいは全員が読めないと。
喰いつかせて裏狙うのがセオリーなのに、喰いついてきたら下げるだけw

バルサが出来るのはその希有な選手を集められるから。
教えて誰もが出来るものでもない。実際カンテラ出身もどんどんレンタルで出しているし。
シャビ、イニが特別過ぎた、スペイン代表も同じで心臓が弱ったら勝てなくなった。
安易に手を出すものではない。
234a:2014/06/27(金) 21:23:12.30 ID:vp4P661X0
>>233
「俯瞰」、そうそれそれ!難しい言葉知っんなー、思わず辞書ひいてもうたw
遠藤は、調子いい時はあるってきいたことあるわ
235toto:2014/06/27(金) 21:38:33.51 ID:1rEHCXfL0
遠藤も俯瞰で見えるなら、年長者としてもっとバランスを取って欲しいけどね。
カウンター喰らうのは全体像を見えてないから。
日本の場合、パスの技術だけ切り取ってやろうとするから絶対成功しない。

やっぱり小さい頃から11人制でフルタイムゲームをすべき。
途中交代とかすると、いつまでも忙しないサッカーしか出来ない。
ゲームの流れを読んだり、駆け引きとか、その点が一番劣ってる。
そこは南米が凄いね。

だからリアクションのカウンターが合ってるんだよ、日本人には。
相手に合わせて動いた方がいい、アイディアとか閃きとか劣っていると思う。
その代わり愚直にプレーを遂行する能力は高いんだから、目線を変えるべきだと思うな。
236a:2014/06/27(金) 22:07:12.43 ID:vp4P661X0
>>235
遠藤は、たぶんその時の状況でカウンターの警戒と攻撃主体を切り替えてると
思うよ。ハイリスクでも行かなきゃいけないタイミングだと思えば上がる。
俯瞰や速い判断は、小さい頃からやらないとって言うのはたぶんそうだと思う。
(ついでにスタミナも)

リアクションサッカーを否定はしないけど、どの程度守備的にするかってとこが
問題だと思うな。前線の個の攻撃力が弱いとバレてしまえば、それに備えた
人数だけDFを残して攻めて来てしまえば、相手は負ける事はほとんどない
訳だし、日本の守備力に関しても、世界に通用するCBを育てるのは国内では
なかなか難しそう。もちろんCBだけで守るわけじゃないけど、強そうな海外リーグに
行けた日本人CBって吉田くらいしか聞いた事ない。
237a:2014/06/27(金) 22:19:13.08 ID:vp4P661X0
>>235
なんかレスが変だった、すまん。
ゲームの大まかな流れや駆け引きは、実際に自分がサッカーやってなくとも、
大人でも、サッカーの試合をそういう事に注意して沢山見れば、それなりに
解るようになるんじゃないか?理詰めだけでなんとかなる事が多いかと。
238道具場:2014/06/27(金) 22:19:13.65 ID:0LqfbRHT0
>>236
海外のトップリーグでプレーするCBが吉田しかいない時点で終わってるw
攻撃的にするにしてもCBが世界レベルじゃないとW杯では通用しない。
239:2014/06/27(金) 22:34:23.54 ID:MfZbmcxU0
攻撃的ボランチで一発狙えない選手は代表には不要
どフリーなのに縦パスより組み立て優先するとか愚の骨頂 フリーになった意味がない
俯瞰とか戦術眼とかそういう事を並べ立て始めるのがポゼッション教に染まった人間の特徴
非常にわかりやすい
240a:2014/06/27(金) 22:47:24.61 ID:vp4P661X0
>>239
今回のWCメンバーの4人のボランチの選手で、そういう状況でシュート打たない
タイプはいないと思うんだが。。まあ、とっさの判断をミスったとか、
ゴール前にシュートコースが空いて無かったとかそういうのはあるかと思うが。
シュートコース空いてれば打った方がいいに決まってる。何のことを言ってるのか…。
241アトランタから熱心に見続けてきたニワカ:2014/06/27(金) 23:42:04.54 ID:GmOpTIDx0
遅効で相手DFを揃わせるポゼッションサッカーこそ
最後バイタル周辺の密集地帯で強力な個人突破&決定力が必要になるのに
なぜ日本はそれを目指すのか
コンタクトが弱いから接触したくないのでってのが本当のとこなんだろうけど・・

また堅守速攻っていうけど、
日本の個が弱いザル守備考えたらコロンビアレベルの相手チームは
カウンター封じとしてDF5,6枚残して
少人数で崩しにかかるね
そうなると、現状の戦力では点を取られることはあっても点を取ることが想像できない
これも駄目

結局、王道のサッカーを目指すべきなんだけど

ただ厄介なことにその【王道のサッカー】ってのが
日本にとってかなり先に進んでしまっていて

Jリーグにはそのスタイルも無いし、
実行するための人材もごくごく少数なのが問題
242:2014/06/28(土) 00:27:03.61 ID:kcv1nkRu0
正直、今回の代表は
本田が、遠藤に毒されて、
ザ・Jリーグなパス回しに染まったのが、グダグダになった原因だと思う。

まあ、本人が終わってから気付いたぽいけどw
243どうだろう:2014/06/28(土) 00:42:50.89 ID:G0dEJfmW0
まずはカウンターサッカーという言葉自体に卑怯者的なマイナスイメージがあるので
プレスして奪ったらすぐにゴールへと迫る そういうサッカーを「ダイレクトサッカー」
と呼ぶことから始めよう。
プレミアリーグで見られるようなダイレクトサッカー。
サッカーの面白さという点でも最高だ。

ちなみにオランダのサッカーファンに一番人気が高いのは今も昔もプレミアリーグである。
244toto:2014/06/28(土) 01:05:14.95 ID:SuPKpuVu0
>>239
俯瞰と言いつつ、永遠とミニゲームとか鳥カゴばっかやってるんだよな。
実戦に乏しい状況で俯瞰で動きを予測するとか、戦術眼とか養えるわけがない。
そもそも遠藤すら俺は俯瞰で見えてるとか思えない。
見えてるなら長友のカバーできるポジを取るだろ、首振ってないんだよ。

>>237
プロでも駆け引きが下手なのに、簡単に身につくようなもんじゃないよ。
裏をかくのが下手、身体の振り方とか、テンポとか、即興でやらないといけない。
殆どジュニア時代で決まるんじゃないのかな? 性格も多分に影響する。
245a:2014/06/28(土) 01:21:57.66 ID:yV2nbruZ0
>>244
>プロでも駆け引きが下手なのに・・

書き方が解りずらくてすまん。
試合全体を通しての、”おおまかな”流れ、”おおまかな”駆け引き、、
に対してのつもりで答えた。
即興でやる様な瞬間瞬間の駆け引きについてはおっしゃる通りと思う。
246:2014/06/28(土) 01:26:10.24 ID:MbK2L9Kk0
パスは0点、ってのが何も分かってない。
日本人は。
247:2014/06/28(土) 01:34:42.81 ID:8SM2ukAX0
対人避けたいのならパスサカーとか難しい事せず くっそ足速い奴選んで4年間シュート練習させた方が早いw

超ロングカウンターが人に触れる事無くゴールを襲うwww

パスサッカー推す奴キモイんだよw
248アトランタから熱心に見続けてきたニワカ:2014/06/28(土) 07:36:00.49 ID:sXcrGjM20
>>247
前述通り、
足速いやつ使ってロングカウンター狙うチームにはDFの枚数残したり
足の速いDFを使うことで防がれる

日本のザルい個の守備ならリスクの少ない
少人数の個人突破で打開が可能

オランダ戦のロッベンに対するピケが酷過ぎただけで
並みの上位DFはあのスタート位置の差で追い越されることは無かった

・・けれど一つのオプションとして
宮市辺りに全力フリーランを教えて裏抜けの脅威になってもらいたいというのもある
249:2014/06/28(土) 07:40:38.97 ID:mKyUxqCc0
海外組がこれだけ揃ってたのにダメだったんだから、
いい加減海外行けばうまくなるという幻想は捨てるべきだろう。
海外クラブに育成を丸投げし過ぎた。

国内リーグをもっと充実させることが、遠いけど地道な方法だよ。
ここでグダグダ言ってないで、スタジアムへ足を運べ。
今日もJ2があるし、明日はJ3だ。
250:2014/06/28(土) 07:57:54.83 ID:4M4DAfnJ0
パスもトラップも下手くそなのにパスサッカーで結果が残せるわけがない。
強豪国の試合見れば一目瞭然なのに、名門クラブに籍を置いているだけの選手を
過信してはいけない。
フィジカルもテクニックも劣るんだから、オシムのように、規律重視で最後まで
走れる泥臭いチーム作りが必要。
それ以上を望むのは、名門リーグでベスト11に選出されるような選手が複数出て
くるようになってからだ。
251:2014/06/28(土) 08:25:15.76 ID:S4ZZJnxd0
単なる蹴鞠職人&団で運動能力的凡人集団なんだからそりゃパスサッカーになるわな。
蹴鞠ってのは華麗にパスし続ける遊びなんだから。
敵の陣地に攻め入って爆弾を叩き込むみたいな行為とは真逆。
蹴鞠サッカーやってる限りWCで勝つなんてのは目的でさえないんだよ。
日本代表はやるべきと考えたことはWCではだいたいはできたんじゃないかな。
252:2014/06/28(土) 09:36:17.47 ID:e9qTLVuZ0
クラブチームでサッカーやっててトライアウトうけて落ちる感じの実力の知り合いいたけど
サッカーやめて自衛隊はいったら
海外のサッカー選手位ごつくなって笑った

どんだけクラブチームを中心にフィジカル軽視してるんだよ
253:2014/06/28(土) 09:57:54.56 ID:6CBR9rrF0
>>240
>何のことを言ってるのか…。
遠藤の事を言ってんだよ
サイドでちまちまパス交換してる暇あったらFW見ろっつーの
254各世代とA代表、なでしこを応援します:2014/06/28(土) 11:09:31.72 ID:/JAsu7Ga0
今回、スペインが調子が悪かった。バルサ、スペイン大好き。

小学生低学年では、ドリブルと足下の練習をし、パス練習を全く、しなかった。
招待試合の時、パスするなと叫んだ(オフサイドポジションの子にパス)
何故か、高学年監督の耳に入る。やいのやいのと文句を云う。
昨昨年、高学年チームで、いじめがあった。お前が来ると負ける。
パスが来ても。何をしたら良いか、戸惑う子供。逃げるパスをする子供。
パスしか出来ず、ドリブルで運べない子供。弱い高学年チームの原因がわかった。
練習試合も行かず。呼ばれず。市大会で惨敗。そりゃ、相手にされない。

だからこそ、個の力を付ける為の練習をした。
春の市大会ブロック優勝。秋の市大会ブロック準優勝。招待試合優勝2回、2位1回、3位1回。
低学年の個の力だけで、闘えた。昨年も、高学年は、引きこもりチーム。

ただ、低学年でもパスを教えるチームが多い。
強豪クラブなら、個が出来ている。地域サッカーチームとは、違う。

ドリブルも出来ない、フィジカルも弱いのに、パスしか出来ない子供を
育成したくないと云う思いで、結果が出た。しかし、理想は、パスサッカー。

日本代表は、スペインでもメキシコスタイルでも良い。
パスサッカー+ドリブル+仲間も騙すくらいのずる賢いサッカーチーム。

今回のW杯で思う事は、縦のドリブルでフィジカル強ぇ〜黒人が多いと感じる。
255toto:2014/06/28(土) 11:25:03.08 ID:SuPKpuVu0
パスとドリブルを織り交ぜるなら話は分かるが、日本じゃ切り離すからね。
俺みたいなカウンター推奨している人間でも、ポゼッションで勝てるならそれでいいんだよ。
でも今の日本人でそこまで世界と戦える力が無いと思ってるから、組織的に守れよと。

しかし抜けないね、ここまでドリブル出来なくなったのはなぜだろうか。
香川のドリブルも買っていたのに、年を追うごとに残念な事に。
守備のレベルが上がったのもあるだろうけど、やっぱりメンタルだよな。
これ考えると、自己中点取ストライカーとか、日本から出てくる土壌無いと思う。
256tokudanet:2014/06/28(土) 13:30:33.26 ID:vugl2rcm0
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12130687712

ヤフー知恵袋で、なぜ日本のサッカーは何年経っても弱いのか、数々の意見が
出され、現在投票受け付けております。
ぜひその理由を見てください
257.:2014/06/28(土) 13:51:34.91 ID:nWth0RM80
こういうこと?

 みんなは遠慮して本田に球を集める
 ↓
 止まったボールを蹴るのは得意だが、鈍足故に動きながらの1タッチは苦手な本田は
 ボールをもらったがゆえに攻撃に参加できない
 ↓
 香川は真ん中に入りたがるクセがあるうえに、本田が遅いため真ん中が空いている
 ↓
 長友は前に出たがる上に、香川が真ん中にいるため前が空いている
 ↓
 アジア予選と違って、相手の攻撃力が日本を上回るW杯では、スカスカの右が
 ストロングポイントどころか、ウィークポイントになる
 ↓
 失点

パスサッカーを戦術に選ぶのはいいけど、そのパスサッカーでボールを集め、前に
送りだすはずの本田がイマイチなせいでパスサッカーが成立しないって感じ?
258:2014/06/28(土) 13:55:50.47 ID:qMDAPMMb0
http://brazil2014.yahoo.co.jp/column/detail/201406270007-spnavi?p=2
>グループリーグ3試合による【日本】代表の1試合の平均走行距離は、105.8キロを記録した
>他のグループを見るとドイツが平均113.8キロ、オランダが109.4キロ、コスタリカが108.2キロと高水準を記録。
>やや多めとはいえ、日本の運動量は決して優秀な数字ではない。やはりコンディショニングに失敗があったのだろうか?
>ここでもう一つ注目すべきは、スプリント(短距離ダッシュ)の数だ。113.8キロという走行距離を記録したドイツのスプリント数は、1試合平均323本。コスタリカは344本。
>一方、日本は平均394本を記録している。これはウルグアイやイタリアなどに比べてもかなり多い数字だ。
(【】内は筆者による)

日本より有名な選手が多いドイツがこんなに走ってる
「自分達のサッカー」したいのならせめて同じぐらい走れなきゃお話にならない
オシムは日本人が下手だから多く走れって言ったわけじゃない
攻撃的なサッカーには運動量が必要だっていう当然のことを言っただけ
とりあえず運動量だけは負けないようにして欲しい
もちろん他の要素も同時並行で高めるのは当然だけど
259:2014/06/28(土) 14:16:53.60 ID:MbK2L9Kk0
無理して走ると判断力落ちると思う

運動量上げるってのは、土壇場で根性出すことじゃなくて
普段から走り込んでスタミナを作っておくこと
260a:2014/06/28(土) 16:57:22.43 ID:yV2nbruZ0
>>253
遠藤は、欧州遠征のブラジル戦でボランチのパウリーニョにミドル決められてから、
積極的にシュート狙うように意識するようになった…の様な事を前に言ってたし、
実際、JでもA代表でもそういう場面を以前より多く見る様になった印象はあるかも。
具体的にどの試合の事を言ってるの?最近の試合は、ほとんど録ってるから。
ちなみに、よくポゼッションサッカーの槍玉に本田や遠藤がされているけど、
彼らにそれが向いているかどうかは別として、彼らがそういうサッカーをしたいと
思っているかは疑問だと思ってる。

あと、自分は「ポゼッションサッカー」は解るが、実は「パスサッカー」の
意味がイマイチよくわからんのだが…そこらへんの違いを誰か具体的に教えて〜。
Aに何が合ってるかはわからんが、個人的な嗜好としては、スペインやバルサは大嫌い、
ビバ!シメオネアトレティコ!
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:58:21.28 ID:BSv+so/K0
パスサッカー=パスを何本も繋ぐサッカー
ポゼッションサッカー=ポゼッション率を高くキープしようとするサッカー。あるいはボールを失いにくいプレーを最優先させるサッカー。
262a:2014/06/28(土) 23:06:01.64 ID:yV2nbruZ0
>>261
おー、やっと返事がきたw ありがと待ってた。
んで、更に具体的に教えて欲しいのですが、基本リアクションサッカーで、
カウンターを仕掛ける時に比較的ドリブルより高速でパスを繋いで
攻めるのは、パスサッカーとは言わないのでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:20:58.58 ID:BSv+so/K0
>>262
そもそもサッカーでパスしないなんてありえないんだから
パスサッカーって言葉がおかしいんだけど
速攻でパスを繋ぐかどうかってより1試合でやたらとパス交換数が多いチームは
大体パスサッカーって呼ばれてるな。
264toto:2014/06/28(土) 23:32:42.53 ID:SuPKpuVu0
>>262
ダイレクトサッカーとか言うんじゃ?
数人で一気に攻め上がって、少ないタッチで足元じゃなくスペースへ。

ポゼッションが足元へのパス主体だけど、スペースへ出すのはカウンタースタイル。
ドリブル中心で打開するチームなんて無い現状、広義に言えばどれもパスサッカーになっちゃう。
でも俺達のパスサッカーは、ドリブル全くなしって感じじゃないのかな?
265a:2014/06/28(土) 23:33:01.53 ID:yV2nbruZ0
>>263
んじゃ、ドリブルとパスの比率みたいなもんかな?
そういう意味ならば、自分は日本はパスサッカーの方が向いてるって思うよ。
ポゼッションサッカーは、ゲームの大きな流れの中で必要な場面(リードして
いて、残り時間の少ない場合とか)もあると思うけど、基本的には面白くないから、
個人の趣味であまり歓迎しない。
リベリやサネッティーの様な相手と競りながらするドリブルみたいのは、
骨細な日本人が筋肉(フィジカル)つけてやろうとしても、長友の膝や、
ナカータのグロインペイン(それが原因かは解らないけど)、みたいなことに
なり易い気がするし、外国人との体格差を考えると、運動量を増やして
判断を速くして相手のプレスをかわし、高速のパスを繋ぐ方向の方が
向いてる気がする。
266a:2014/06/28(土) 23:36:21.05 ID:yV2nbruZ0
ダイレクトサッカーに1票!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:36:31.77 ID:BSv+so/K0
>>265
後ろで回す分には構わんのよ。
どうせ陣形押し上げるのに間が必要だから。
ただボランチのフィルター能力がカスみたいな日本で
中盤で無駄にパス回するのはやめてくれ!!!って思う。
ロストして相手が前向いた状態でカウンタースタートとかだと
もう止められんからね。
268toto:2014/06/28(土) 23:45:10.44 ID:SuPKpuVu0
今の代表はポゼッションサッカーでも無いんだよなあ。
言葉借りると攻撃的パスサッカーってことだけど、実際は前線に人数掛けて後ろがガラガラでw
結局は相手のレベルによりけりなんだよねえ。

ポゼッションなら相手を喰いつかせるという本来の目的があるけど、
代表はスペースのあるサイドへどんどん逃げてくようにパスしていく。
一応パスの本数とポゼッション率は稼げるけど、無論点には結びつかないと・・
269a:2014/06/28(土) 23:48:40.13 ID:yV2nbruZ0
>>267
なんかさ、岡田からザックに代わったばっかの頃は、前に攻めるスピードが
前より上がって良くなったなーと思っていたけど、香川が左サイドになって
長友とまだうまく合ってなかった頃や、長友が怪我した後は、スピードが
落ちてそんな感じになっちゃったよね。最近では本田の不調。
270a:2014/06/28(土) 23:55:21.93 ID:yV2nbruZ0
>>268
それはさ、おれは前田の不在が大きいと思うのよ。
前田は、前線でポストやデコイやスペースを作る動きを献身的にやって
いたけど、前田がいなくなった事で遠藤からのパスの出し先が限定される
様になってしまった様な。
大迫が今回は頑張ってそれに似たことをやろうとしていた様に思えたけど、
前田に比べたらまだまだというか。。シュートの意識は前田よりあると
思うんだけどね。
271a:2014/06/29(日) 00:27:27.93 ID:aq2POxr00
それとさ、なんとなく最近思うのは…
中途半端なポゼッションサッカーみたいな感じになってるのは、
本田と香川の共存を追及した結果、香川をメッシに見立てたバルサみたいに
なっちゃった…みたいな。
欧州遠征のブラジル戦で、本田が「0トップやってみた」みたいな事言ってた時
あったじゃん。あれってバルサのマネでしょ、たぶん。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 02:11:09.30 ID:7UzuWhvX0
>>270
それはあるね
前田が中盤の崩しに加わると一気に攻撃がスピードアップする感じだったな
数的有利作るために降りてきてるんだから当たり前っちゃ当たり前だけど気の効いたタイミングで下がってきてたね
でも、当の前田さんが絶不調でフェードアウトしちゃったのは仕方ないにせよ
本番までにタイプ的に近い大迫を使う時間が少なかったのは痛い。
273:2014/06/29(日) 02:37:20.39 ID:6zmQYtkv0
ブラジル対チリ面白いな。
ブラジルもチリもやっぱりボール奪取後のファーストチョイスは前線へのフィードだが、
日本は一番近いフリーの味方なんだよな。
大きな差だな。
274:2014/06/29(日) 02:43:15.40 ID:K8kLSC8R0
まるで前回のワールドカップで前田が使えたような書き込みだなw
前田が通用したのは相手が寄せてこなしカウンターが親善試合と対アジアのみ
前田でパスサッカーが通用しないから岡田は本田1トップでべた引きカウンターに走ったんだんでしょ
今回だってアジアや親善試合では強かったんだから前田のありなしが問題じゃない
275a:2014/06/29(日) 03:08:16.25 ID:aq2POxr00
>>272
前田は、代表でのパフォーマンスは別に落ちてなかったよね。
代表とジュビロでの役割が違いすぎて、代表に力入れすぎてジュビロでの
プレイイメージが混乱しちゃったのかな?
外された理由が、ジュビロでの不調なら可哀相すぎる。
使えないイノハ呼ぶくらいなら前田呼んどけってぇの。

代わりに柿谷が呼ばれた理由は、はっきり言ってわからんが、
長友の怪我で左のからの速攻が機能しなくなって一時期ドンズマリになってたから、
柿谷の採用に本田がCSKAでのムサとの高速カウンターをイメージして、
賛成した様にも思えるね。(勝手な邪推だが…)
276a:2014/06/29(日) 03:11:52.44 ID:aq2POxr00
>>274
岡田ジャパンとザックジャパンでは、前田が要求された役割が微妙に違うんだよ。
277:2014/06/29(日) 04:02:12.91 ID:OuOXOkT10
パスサッカーが悪いんじゃなくてパスの技術が無いのが悪いんだろ

早いパス出し正確なトラップをするだけの技術と体力がないと駄目だ

要するに基本的な部分を向上させなきゃ駄目だということだ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 04:16:59.47 ID:1Qx5bWo30
口だけはワールドレベル
279a:2014/06/29(日) 04:34:20.68 ID:aq2POxr00
>>277
週末は試合がまとまってあるので、欧州のリーグの試合とJの試合を交互に
見ると、Jの試合がスローモーションに見える事が多いよね orz
欧州のリーグは、ポゼッションサッカーのチームでなくとも、パス回しの
スピードは(ボール自体の早さも、判断も、早いパスのトラップの正確さも)、
普通に早い。来年のベルマーレが楽しみ…w
280うんこ:2014/06/29(日) 04:42:49.31 ID:jCSZwDo80
簡単に考えると、ドリブルで一人が全員抜いてゴールするのが、一番難易度が低く、リスクが小さい。
パスで崩すのは、出し手と受け手のタイミングを合わせなければならない。
もう複雑になった。これを10人で行うのはほぼ不可能。パスアンドゴーは絶対だから、繰り返して
カットされれば一連の作業に加わった人数が死に目になる。一気にカウンターをくらう。
ドリブルで引っかかっても、死に目は1人だけ。他はそのときのために待ち構えていればよい。
スタミナロスも最低限。パスサッカーは全員がスタミナロスしながら、極めて複雑な試験に取り組む。
極端な話かもしれないが、サッカーとはそういうもんだ。

281a:2014/06/29(日) 07:04:32.72 ID:aq2POxr00
>>280
日本代表候補全員のレベルアップを考えるのと、クリロナをむりやり
日本人の女と結婚させて日本人になってもらうのと、どっちが難しいかって
話ですね、わかります。
282うんこ:2014/06/29(日) 08:29:52.55 ID:+WWOvxau0
ウルグアイ、チリがパスサッカーの限界を示した。
日本とは次元の違う、突破を意識した最高に高度なパスを繰り広げた。
スペインとはまた違う超攻撃的なパスサッカー。
見た人は言うだろう。素晴らしいサッカーだったね、と。
それでも勝てない。理由は明白。裏に抜けることがなかった。
最終ラインを置き去りにはできなかった。
パスでもドリブルでもなんでも良い。裏に抜ければキーパーしかいない。
283a:2014/06/29(日) 08:55:48.65 ID:aq2POxr00
延長後のPK戦、チリの最後の選手がPKをバーにあてたりしなければ、
パスサッカーは、限界を超える事が出来たんですね。orz
もうこの先、パスサッカーに未来はないのでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 09:23:08.62 ID:2+VoUohE0
中盤でのパス回しを否定せざるを得ないのは
日本は中盤の選手がロストをしてそこからカウンターを受けると中盤のフィルター能力がへぼ過ぎて、楽々とバイタルまで運ばれてしまい
一度押し込まれると2列目3列目が一列後ろのラインに吸収され、特にサイドバックはドフリー状態になりがちになり
精度高いクロスから失点ってお決まりのコースが目に見えてるから。
285a:2014/06/29(日) 10:10:14.32 ID:aq2POxr00
>>284
カウンターが失敗(間に合わなかった)場合に、出来損ないのバルサみたいに
なっちゃうのは、>>271 にも書いたけど、元々は香川に点を取らせる為の
戦術だと思うんだよね。
欧州遠征ブラジル戦の前半で、そこそこ上手く行きそうだったから、たぶん
そのまま残った。
元々は、ドルみたいなハイプレス、コレクティブショートカウンターみたいのを
狙ってて、間に合わなくて失敗したらバルサモードに以降…みたいな。
フィニッシャーとしては、香川の決定力は日本では貴重だと考えての苦肉の策。
但しロングカウンター時は、一度本田に当ててキープ、前線にパスの出し先になる
選手が上がるのと相手ディフェンダーが寄せてくるのを一瞬待って前線にパスを出す、
みたいな。(前田が居た頃は前田がポストも。本田→遠藤→前線というパターンもアリ)
ただ、現状、本田はセードルフにスタミナ不足の件を指摘され、おそらく減量した結果、
フィジカルがダウンしてボールキープできなくなって、ロストを繰り返すし、本田経由の
カウンターもうまくいかない。
フリーキックがイマイチなのも身体のバランスが変わったせい?
286_:2014/06/29(日) 10:37:57.77 ID:W0BloXLA0
ブラジル戦で日本が攻撃できてるように見えるのは実はおびき出されてる
だけですから、サックも気づいてないっぽいんだよね
287toto:2014/06/29(日) 10:46:33.50 ID:6zp23IxZ0
フリーキックに関してはボールの影響が大きいかも。
ジャブラニが当たった本田、遠藤、フォルラン、スナイデル。
特に南アはロシアとJはリーグで先んじて使っていたし。

>>280
極端かもしれないけど、ある程度的を射てる意見だよね。
横パスインターセプトされたら、出し手と受け手は死んだのも一緒。一気に数的不利に陥る。
ドリブルなら簡単に奪われない限り、サポートも受けやすいし、取られた奴が必死に追いかければいい。

ジュニアだとそんなチームが強かったりもする。見ていても面白いよ、ドリブラーはやっぱり花形。
強引に攻めたい時とか、ドン引きされている時とか、ドリブラーが局面を打開してくれたら有り難い。
今回はそういう選手がいなかったから、コート戦はずっと被弾しまくり、ギリシャ戦はブロック外で回るだけ。

そういう選手を排除してきたのが、日本式サイド偏重攻撃的パスサッカー。
攻守で数的優位を謳って、選手には運動量増を要求するけど、あれは悪しきスポ根論と一緒。
論理的なようで、実は過度に運動量を要求する時点ですでに非論理的なんだよなあ。
288a:2014/06/29(日) 11:19:46.34 ID:aq2POxr00
引かれた相手の崩しに関しては、今までのパターンだと
@長友のセンタリングに、前田がデコイで正面に飛び込むフリ、ファーの岡崎か
ニアの香川かマイナスの本田に合わせる。
A本田と香川でワンツーや香川のドリブルで中央から。
みたいなパターンが多かったかと思うが、
ギリシャ戦は、左サイドの守備を考えてか香川を先発させなかったのが、
相手1人退場したことで裏目に出て、大久保は呼んだばかりで、連携が
うまくいかず、香川を投入した時点では相棒の本田は足が完全に止まってた
みたいな状態に見えた。内田との連携も練習していなかったんじゃ…。orz
ああいう時こそ、いつもの固定メンバーの方が良かったのかなと、、これは結果論。
それに、足の止まった本田をいつまでも出しておくなんてありえないし。
個人的には、後半、創造的なプレイの得意で裏へのパスがうまい清武を
本田に代えて中央に入れて欲しかったよ。

>>287
長友のゴリブルが冴えてた頃は、気持よかったね。
今回のWCでは、随分左右の切り替えしのアジリティなんかも戻ってきて、
コンディションが順調に戻って来てるんだなとちょっと嬉しかったよ。
289うんこ:2014/06/29(日) 11:45:04.36 ID:+WWOvxau0
ドリブルが最強なのは

○相手が読めない。
○抜いた相手は100%といって良いくらい死に目になる。
後ろから奪い返すのはまず無理。抜いた相手はスピードに乗る。自分は体勢くずれている。
ボールは相手の体でカバーされている。だからファウルしかない。
ドリブルがうまければ、その繰り返しで無敵。

パスは相手が読める。パス通されても、ずっこける奴はいないからまた取り返せる。
だから、不用意に飛び込むバックは怒鳴られる。死に目になるから。

早めにPA付近までボールを運び、ドリブルか少ない本数のパスで抜ける。
それがもっとも守りにくい。
290toto:2014/06/29(日) 11:51:53.62 ID:6zp23IxZ0
ドリブルもパスも織り交ぜたら最強なんだよ、当たり前なんだけど。
それを日本人はフィジカル劣るからパス中心でって。結局は逃げパスばかりになっちまう。
ドリブルロストを異常に否定する風潮を無くさんとねえ。

あとなんでもサイドに叩かせるのも論外。
サイドで数的優位作っても、クロスで簡単に跳ね返されてカウンターなら、
サイドが全部死に目になるんだよな。
291a:2014/06/29(日) 12:06:44.81 ID:aq2POxr00
>ドリブルもパスも織り交ぜたら最強なんだよ、当たり前なんだけど。

これには賛成。
来期から、元気がヘルタに移籍するって聞いたんで、ブンデスでどのぐらい
通用するか実は楽しみにしてる。
宮市は、若いのに筋肉系やっちゃってるみたいだからちょっと期待薄なのかな。

でも、運動量を軽視するのには反対だな。
ハインケスバイヤンですら、ハイプレスに屈して、翌年運動量増やして
リベンジしたんじゃなかったけ?
292うんこ:2014/06/29(日) 12:07:57.48 ID:+WWOvxau0
フィジカル劣るからパス中心っていうのはほんとおかしい。
パスもドリブルもできるから守りにくい。
どっちかだけのスターなどいない。
293a:2014/06/29(日) 12:21:39.40 ID:aq2POxr00
>パスもドリブルもできるから守りにくい。

バイタルならミドルもね。守る方は実にやりずらいもんね。

でもさ、アジリティーやテクニックだけで世界で通用するって言うのは、
ネイマールみたいなイメージなのかな…。
難易度的にパスがどうしても多くなるのは、日本人的には仕方ないんじゃないのか?
294toto:2014/06/29(日) 12:29:19.10 ID:6zp23IxZ0
>>291
球際弱いのもシュートを吹かすのも、持久力の無さから来るもんだと思ってる。
つまり己の限界以上能力を引き出そうとするあまり、そういうツケが出てくるんだよね。
練習では上手いのに本番ではと言うのもそう。俺は日本人が持久力に秀でているとは思わないな。

それよりより連動して動くかの方が重要。日本式パスサッカーは受け手が動きすぎ。
受け手の次の受け手も異様にパスコースを作ることを強いるから、無駄な動きが多くなるんだよ。
それに安全志向が加わるから、必然とバックパスに。

今の代表も運動量はMAXだと思う、今回はコンディション不良もあってあれが限界なんだろう。
運動量頼みのチーム編成がいかに脆かったかを今回は知ることが出来た。
場合によってはドン引きすることも考えて、チーム作りをすべきだったね。
もちろんそれがスタイルじゃないよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 12:40:11.36 ID:+JUVyPQS0
決定的に足りなかった「リスクを冒す勇気」
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/25/404/

何よりも足りなかったのは「リスクを冒す勇気」。特にギリシャ戦は歯ぎしりを覚えたファンも少なくないはずだ。

パスとは「責任」を受け渡すプレーだ。パスの出し手は相手に「責任」を渡した後、スペースへ向けて走り、再びパスを受ける。つまり、自ら渡した「責任」を引き受けなければいけない。

しかし、ギリシャ戦における日本は横方向へのパスを繰り返すだけで、誰もブロックの中へ侵入しようとしなかった。

日本のボールポゼッションが68%に達したのは、ギリシャの青写真通りだった。ボールを「持たされた」結果であり、厳しく表現すれば「責任」を背負うことから逃げていたことになる。

ギリシャのカウンターを必要以上に恐れ、ミスを犯すことに対して臆病になった代償はあまりにも大きかった。
296うんこ:2014/06/29(日) 12:40:40.90 ID:+WWOvxau0
ネイマール、メッシ、マラドーナみたいなのは別格であって、あいつらはどこからでも
まず全部抜こうと思ってるよwそれだけの力があるから別格。

必要なのは、チームにとってとられても危険にならない地域でも日本は勝負しない。
センターサークル付近から抜きにかかったら危険。
4人も5人も抜けなくても、一人抜き去る力があれば、PA付近ならば脅威。
そこでパスの相手を探す馬鹿さ加減。
ライン横にして、縦ばかり抜こうとする長友の芸のなさ。自分でスペースけしてるんだぞ。
一回中に向かって外にいけ。逆もしかり。

とにかく、ドリブル勝負しない、隙間をねらったスルーパスを出せない。
これじゃあ突破できない。横パスばかり。カニじゃあないんだ。
また腹立ってきた。w
297a:2014/06/29(日) 12:41:20.62 ID:aq2POxr00
>>294
要するに、無駄に動くな、効率よく動けーってことね。
なんか、だんだん話が核心にせまって来た気がするなww
それでさ、「俯瞰」とか「判断力」とかって話になるんだと思うんだよ、、
大事だよねぇ、その場合「サッカー脳」。
サッカー脳足りない奴は、その分運動量でカバーしろみたいな事に。。。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 12:42:19.98 ID:XwoNQsnA0
ショートパスを繋ぐサッカー=遠藤保仁のサッカー


遠藤が本田、長友、香川などを洗脳したんだよ
原技術委員会委員長が遠藤のサッカーの信奉者でもある


ザックは上からも下からも『戦術・遠藤』をするように要求されていたんだ
遠藤がいなければ成立しないサッカーだからなw




本番でスタメンから遠藤を外した理由は、ザックは違うサッカーをしたかったからだ
ザックは守備を固めたりコロンビア戦のようなロングフィードで攻めたりパワープレイで攻めたりするのをやりたかったんだよ



遠藤がいなければできないサッカーは日本人に合ったサッカーとは言えないかもな
299.:2014/06/29(日) 12:43:13.04 ID:ZvYfeiy+I
香川のバックパス、本田のプレゼントパス
もう観たくないこの二人
300a:2014/06/29(日) 12:48:59.48 ID:aq2POxr00
>>295,296
どちらもほぼ同意っす。
301:2014/06/29(日) 12:54:59.53 ID:9wlftD8c0
ボールに絡まなくても相手DFを引き付けるオフザボールがなければ
強豪相手に太刀打ちできるわけない。
(相手を釣ってスペースを有効に使う戦術)
こんなこと13年前から日本の基本戦術だと言われてきたのに、今回全くそれがなかった。
ザックも選手も協会もアホすぎ。
システムはいくらでもあるが、基本的に日本は相手を釣る動きがないとだめ。
302うんこ:2014/06/29(日) 13:01:53.55 ID:+WWOvxau0
多分、世界は守備と中盤と前線の役割分担の意識が自然に分かれてるんだ。
しっかり守って中盤、前線につなぐからしっかり攻めろ、と。
それがそれぞれの責任だと。
本田にミランでパスがまわってこないのは、しっかり自己完結する攻めができない
からだ。おまえのステージにパスを出してやって、スターになるチャンスなのに
何もしない、できない。もう本田には出さない。こうなる。
多分、チャレンジする姿勢が見えればプレゼントしてくれるはずだ。
日本にはこういう風土がない。
303a:2014/06/29(日) 13:23:07.63 ID:aq2POxr00
>>301
前田がいたら…と思っていたよ。

>>302
うーん、おれは、個人的には全員攻撃全員守備派なんだよね。連携的に。
もちろん役割分担の様な物はあるんだが。
ただ、「どの程度」とか「ピッチのどのあたりから」とか、そういうのは
色々難しい問題があるなぁと。
まあ、ナカータがペルージャ行った時、ゴール決めるまではピッチ上では
誰もパスくれなかったって言ってたから、本田も似た感じなんだろうね。
まあ、A代表での本田については、コンディションの悪い選手を使い続ける
ザックが悪いと思うわ。日本人は素直だから、本田にパス出すって戦術に
なってれば、そこに出しちゃうんだと思うよ。
今回の本田のコンディションでは、出ても5〜60分くらいが限界だったでしょ。
本番なのに代えない事について、イライラしたよ。
本田みたいなタイプには、最初から、今日は前半で下げるから、、とか言っとけば
いいんだよ。

ずっと起きてたからなんか眠くなってきた一回寝るわw
304ポゼッションサッカーの継続?:2014/06/29(日) 13:49:10.11 ID:jyW/KfSl0
新監督として有力とされるアギーレさん

>アギーレ氏はエスパニョール、オサスナ、アトレチコ・マドリードなどスペインで監督を歴任。メキシコ代表監督として02年、10年W杯では16強入りした。
日本が目指すポゼッション、サイド攻撃、全員守備全員攻撃を信条としている。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/06/25/kiji/K20140625008437190.html

という記事がある一方で
>アギーレ監督の得意とするのは「堅守速攻」。全体をコンパクトに保つことでハイプレスをかけ、素早いカウンターで得点を狙うスタイルだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140403-00010000-footballc-socc&p=3

一体、どっちなのさ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 14:06:40.73 ID:2+VoUohE0
ドリブルにしても
相手が構えているところで失敗すれば、相手が前向いた状態からカウンタースタートになるのは変わりない。
日本がこれから拘らんといけないのはボールを失うにしてもセンターフォワードやウィングの前方で失う事を徹底させる必要がある。
従ってワントップに背負わせてキープみたいなサッカーもやめさせる必要があるだろう。(ただし、速攻時は除く)
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 14:08:56.21 ID:7UzuWhvX0
>>275
どうなんだろ
ジュビロはチーム全体がおかしかったし
なんとも言えないところではあるけど
流石にあそこまでゴールから遠ざかるとねえ…
まぁ、今季の柿谷も同じような状況だったけどw

確かコンフェデ後に前田が召集外になったとき
ザックが「前田は今苦しんでるから少しそっとしておいてあげたほうがいい。」
みたいな事言ってたからあの時点で見切られたわけではないと思うけど

柿谷はやっぱご指摘の通り香川、本田とのパス交換からゴールに迫るイメージだろうね、
ベルギー戦の岡崎へのアシストみたいな狭いところでボール受けてフィニッシュorラストパスって感じで
でも、そういう良さが出たのってはっきり言ってベルギー戦くらいだからねえ
307:2014/06/29(日) 14:20:50.19 ID:cdUDcamM0
>>304
こんなのもある


アギーレはベテランばっか使って若手使わないからダメだろ
日本代表はザックの負の遺産のベテラン沢山いるから世代交代しなきゃならんのに

footballchannel.jp/2014/04/03/post33913/3/
大会前には、バルセロナでトップデビューを果たしたドス・サントスを最終メンバーから外し、34歳のジーニャを選出。
大会が始まるとチバスで21得点を挙げていたハビエル・エルナンデスをベンチ要員に。
代わりに所属チームの無かったギジェルモ・フランコを先発に据えた。
また、アンドレス・グアルダードやハブロ・バレラもベンチに置き、GKにはレギュラーと見なされていたオチョアを起用せず、37歳のオスカル・ペレスを全試合で起用。
そして、ベスト16のアルゼンチン戦では若手CBのモレノを先発から外し、本来右SBのオソリオをCBで起用。案の定、2失点目につながる大きなミスを犯した。
308:2014/06/29(日) 14:21:09.02 ID:luEucfa20
>>294
吉武サッカーとか見てると日本式パスサッカーが受け手依存過ぎるっていうのは同意
ただし動きすぎるっていうより動き方が下手なんだと思うわ
出し手に近寄る動きばかりで工夫がない
相手マーカーとの駆けっこになりがち

それと今の日本で運動量MAXというのは少なくともザックジャパンには
まるで当てはまらないことがデータで出てる
効率良く動いたほうがいいには決まってるけど
現時点で世界の強豪は効率良く走った上で日本より運動量も多い
309偉そうな言い訳:2014/06/29(日) 14:45:33.64 ID:BmkxL2Qw0
フィジカル弱いからパスとか逃げてるうちはだめだ。
子供のころからドリブルで勝負させないと球際の強さなんて身につかない。
だから詰めてこられるとあわててパスミス発するし、トラップも焦ってコントロール出来なくなる。
一対一を経験しないで、どうやってドリブルで攻めてくる相手を止めるのさ。
攻撃と守備は表裏一体なんだぜ。
310:2014/06/29(日) 15:09:33.44 ID:cdUDcamM0
>>309
奪取力つけないと守備的ポゼッションからは脱却できんしな
奪われる可能性のある五分五分のパスがだせないし
カウンター時に潰せないのも問題
ホームの親善試合でカウンターから失点→守備の確認 このテンプレも見飽きた

とられたらとりかえす これ基本
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 15:20:53.26 ID:leXXKWk30
もういい加減
パスサッカー=ポゼッションサッカー
堅守=速攻
みたいなニワカ中のニワカ的論理で語るのは止めましょう

今回のザックジャパンはパスサッカーではあったがポゼッション志向では全く無いし
前回の岡田ジャパンはリトリートして守っていたけど速攻スタイルではなかった

ラインの高さと攻撃のスタイルは関連性はあるが一体的ではない
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 15:26:32.92 ID:8K7Aei170
パスサッカーって言う割にはパスのスピードは遅いしミスも多い
全然パスサッカーって感じじゃない
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 15:53:01.07 ID:kD1zF/HK0
戦術が無いからね
314:2014/06/29(日) 16:02:57.72 ID:eR7cqmb40
パスサッカー以前の問題。足元の技術もないし。
パスも下手だし、そのパスもとろいのばっか。
もちろん、展開も遅い。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:16:57.46 ID:kD1zF/HK0
>>311
ポゼッション志向だった。
攻撃はパスで崩す意図もあった。
スペイン等とは別物。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:20:58.15 ID:kD1zF/HK0
本田日本のポゼッション=ボランチと最終ラインでの横パス
317名無し:2014/06/29(日) 16:35:49.14 ID:w4qHGgD2I
ピッチ上で刻々と変わる戦況に対する読みが甘すぎる。
監督が どんな戦術を提唱しようと勝てるわけ無い。
318アトランタから熱心に見続けてきたニワカ:2014/06/29(日) 16:46:35.20 ID:NqoWqov50
713 :アトランタから熱心に見始めたニワカ:2014/06/01(日) 14:56:41.41 ID:Ddt8i0p70
>>712
ここ数年、日本ユースにおける育成の特徴・成果が
香川 乾 清武 宇佐美 柿谷 南野 柴崎 山田..でアスリート型が皆無

その他が
長友 岡崎 本田

力を入れて量産したユース組で大成したのは香川だけ。

これはもう考え方を変えざるを得ないと思う
いつまで小野や俊輔、本山・小笠原のクローンを作り続けるのか

ただこれは日本サッカーファン、
Jファンの意識から変わらないと難しいかもしれない

結局JファンがCR、ベイルみたいな選手を見たいと思わなかったら、
育ちようがないわけだ。
例えば徳島がベイルをレンタルして、一人で愛媛あたりをボッコボコにしたとして
Jファンは楽しめるだろうか・・?

たぶん負けてもいいから連携によって戦う、仲良しサッカーを見たいと思うはず
欧州サッカーファンからしたらそんなもんぬるいと思うかもしれないけど。

その国・地域に根ざしたサッカー文化があるからね
日本的なサッカー文化(国民性)を大切にするのと、
国際舞台での戦い、世界的なスターを生み出す育成ってのはなかなか相反していて
難しいと感じる
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:06:01.20 ID:7UzuWhvX0
>>318
自分の書き込みをコピペしちゃう人って…w

>ここ数年、日本ユースにおける育成の特徴・成果が
とか書いてあるけど乾、柴崎は高校サッカー出身だし山口とか長谷川、原口、森脇、槙野あたりの事は無視してるよね
それに、そいつら大成したとかしなかったとか断言できるような年齢じゃねえし

大体、高校サッカーはあくまで教育の一環だし、
クラブユースは自クラブで活躍する選手を育成するためのもの
そこらへんの前提をすっとばして育成がどうのとか言うのは滑稽すぎるわ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:10:03.91 ID:2+VoUohE0
ショートカウンターを狙うチームならば
本来逆にカウンターを食らいやすくなる中盤でのパス回しなど不要。
なのにパス回したい欲求を抑えられないのが日本。
前プレかけてショートカウンターを狙うなら縦ポンを多用することになるけど
しかし、日本はロングボールを日本らしくないだの、工夫が無いだのと批判してしまう。そういうところがね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:12:46.81 ID:2+VoUohE0
パスで相手を崩せないと
すぐ「アイディアが〜」などと言い訳するのが定番になっているが
アイディアがあればパスを回して崩せると思ってんのかいといつも思う。
322アトランタから熱心に見続けてきたニワカ:2014/06/29(日) 17:18:45.24 ID:NqoWqov50
>>319
似たような選手だからきちんと調べないで書いた分もあったね
そこはまぁあれだけど、

ただ言いたいことはそこじゃなくて後半部分なんだよね。

日本人のJのチームやサッカーファンが望まないタイプの選手が
出てくるわけがない、とうことを強く言いたい。

FWに個が無い決定力が無いって言うけど
一人でやっちゃう強力なFWなんてJのチームもファンも望んでないから

そこが一番の問題なんだよ!
国民性に由来する根っこの部分をどうやって変えるのかと!
323ポゼッションサッカーの継続?:2014/06/29(日) 17:33:12.18 ID:jyW/KfSl0
>>307
オシムもザっクも品格があったから日本人も信頼して彼らにまかせてこれた。
アギーレは日本人へのリスペクトがあるんだろうか。
協会もの辺は調査済みだとは思うんだけど。

アギーレさんはポゼッションサッカーをやったことがあるんでしょうか?
スペインのサッカーとかあんまり見ないので。
そこが一番気になる。

>>322
>その国・地域に根ざしたサッカー文化があるからね
日本的なサッカー文化(国民性)を大切にするのと、
国際舞台での戦い、世界的なスターを生み出す育成ってのはなかなか相反していて
難しいと感じる

僕はまったく逆だと思う。
ゴドビさんと同じ気持ちだ。
http://brazil2014.yahoo.co.jp/column/detail/201406280001-spnavi
324ポゼッションサッカーの継続?:2014/06/29(日) 17:47:34.42 ID:jyW/KfSl0
抜粋しとくと、結論はこの部分
>私はいまトヨタの車に乗っています。いままでたくさんの高級車に乗ってきましたが、どの車よりも一番いい。
日本人は謙虚すぎる。もっと自分を信じていい。それはアジア全体にも言えます。いろいろな可能性があります。
スペインやブラジルのサッカーをコピーする必要はありません。シャビ(・エルナンデス)、(アンドレス・)
イニエスタがいるわけではありません。スペインのようにプレーできるわけでもありません。日本らしく戦うということです。
ハードワーク、団結力、スピード、機動力、そして技術。それがわれわれのサッカーです。
イランもポルトガルではありません。(ジョゼ・)モウリーニョさんのようなサッカーでなくてもいい。イランには攻撃、個の質もあります。
325アトランタから熱心に見続けてきたニワカ:2014/06/29(日) 17:47:40.81 ID:NqoWqov50
どう逆なのか説明が無いとなんとも言えないんだが・・

イランはアリ・カリミのように世界相手にある程度
個人突破で勝負出来る人材がいた歴史があるから、日本の特殊性と一緒に出来ない

日本の極端に個人突破を嫌うという特殊性ね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:56:15.17 ID:9CXvB5Gn0
もう日本はとにかく守備を強化して最少失点で抑える監督の方がいいのかもな
今後も本番で点が獲れる決定力のあるFWとか出てこないだろうし1、2点で勝つサッカー目指せばいいよ
327:2014/06/29(日) 18:03:19.41 ID:9wlftD8c0
高度なパスサッカーは空いたスペースに侵入しながら
パスを受け、またスペースに入ってきた味方にパスを出す。
しかしスペースがなければこのスタイルは機能しない。
ならばスペースを作る選手が必要になる。
基本は運動量豊富なFWとトップ下の選手が相手DFへのプレスの後
すぐにスペースを作る動きに切り替えなければならない。
中盤でボールを奪えれば、もうすでにスペースを作って攻撃準備が
整っているわけだから、サイドの選手も仕掛けやすくなる。
ドルトムント時代の香川はそれができていたけど、サイドでの香川
は全くスペースを活かすことができなかった。
これからトップ下の役割は裏方のゲームメイクになってくると思う。
328アトランタから熱心に見続けてきたニワカ:2014/06/29(日) 18:11:20.48 ID:NqoWqov50
>>324
まず例えがおかしい
弱い日本代表は車のメーカーに例えるならヒュンダイ辺りになる
これは完全に皮肉

そして「イランには攻撃、個の質もあります」って
ちゃっかり勝つために一番大事なものを俺らは持ってる、って言ってるし

また(スピード、機動力、技術)で世界に劣っている上、
ハードワーク、団結力っていうどこのチームも持ってるようなことを言って
それで何とかしなさいよ、ってんだから無責任な提案もいいところ

日本に成長するなって言ってるようなもの
これは酷い・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:16:27.47 ID:2+VoUohE0
チェルシーの様なフィールドの殆どを相手にあげちゃう!!!みたいなチームは
内田のやったようなプレーを繰り返しやっていればいずれは崩れるが
リアクションサッカーでも縦パスを入れられたら、しっかりと寄せてきて、簡単にずるずる引き下がらないチームには
オフザボールも糞も無くなる。幾ら動いたところで、幾らパスアンドゴーしたところで、アイディアを必死に振り絞ったところで
パスでもドリブルでも得点まで行くのは相当難しい。
だから、ショートカウンターやりましょうよってことだったと思うが
肝心の選手がパスサッカー至上主義から脱却できんかったね。
330:2014/06/29(日) 18:19:09.37 ID:/xzSIGzJ0
ドイツ対アメリカ戦の後半の延長時間にアメリカがカウンターで
あわやゴールという局面があった。
その時止めるのに足を出したディフェンスの一人が
ワントップのクローゼだった。
彼は先発要員ではなくて途中から投入される交代要員なので
スタミナが残っていたのだろうが驚いた。
ドイツのサッカーは紋切り型の「パスサッカー」ではない。
もっと臨機応変だ。型に押しこむ必要はない。遅攻と速攻を
状況に応じて使い分けるのが良い。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:22:34.93 ID:2+VoUohE0
相手の選手が縦パスに対して構えてるところにバカ正直にグラウンダーの縦パスをえいや!!!って
出しちゃうあたりが、
あからさまに狙われている選手にバカ正直に横パス出しちゃう辺りが日本代表のサッカー脳の無さを表しているな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:25:43.52 ID:2+VoUohE0
日本代表の選手のチャレンジとは
アフリカンや南米の選手ががっちりマークしている選手にパスを出す事である。
それが代表の選手にとって勇気の証明であり、頭の良さの証明なのである。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:26:21.94 ID:ipRvoP0k0
>>331
プレスが強いとあせってそうなっちゃうよね
ぶつかられたらとられちゃうから
それでボールが集まるけどトロい本田のところでボールをとれちゃうの
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:26:46.16 ID:BK4c5wi10
日本の弱さの原因

一回負けるとそれを全否定して真逆にすぐいこうとすること
大事なのは改善だろ、革命じゃない

例えばショートカウンターやったり戦術を柔軟にやれば勝てるのか、ドイツになれるか
といえばなれない、なぜならば体格もメンバーの質も違うから
まず今回ダメだったのはコートジボワール戦の戦い方であり初戦動けなかったことであり
フィジカルの強さが根本的にたりなかったこと。それを引きずった結果が後の2戦

コンフェデ杯にしたってイタリア戦とか崩れたのは個人的なミスのレベルが低かったからで
パスサッカーのせいではない。だからフィジカルはきちんと目標値をつくって作っていくだとか
具体的な改善こそ必要であって、ちゃぶ台をひっくり返せばうまくいくというものではない
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:29:00.28 ID:ipRvoP0k0
トヨタだって見込みのないものはスッパリ切り捨てるけどな
カイゼンってのは効率化だからな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:31:04.27 ID:2+VoUohE0
>>333
焦ってそれならまだ救いようはあるが(そもそも焦ってパスの精度が落ちそうな場所で丁寧にパスを繋ごうとするな!!と言いたいところだが)
そんな焦るシーンでもないのにやらかしてるからな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:33:14.02 ID:2+VoUohE0
焦って精度が落ちるなら、焦らなくてもいいところで正確なパスを出そうとするのが当たり前だが
代表選手は短いパスを繋いで崩すのは俺らのサッカーって思ってる節があり
それ故にインターセプトを受けまくり失点しまくる。
技術の問題以上に頭の悪さの問題
338:2014/06/29(日) 18:37:13.64 ID:luEucfa20
>>328
ハードワークや団結力が武器にならないってことはないよ
チリやドイツみたいなことを他の国が出来るわけじゃない
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:38:15.21 ID:2+VoUohE0
日本代表の選手はマークピッタリ張り付いてる選手に縦パスを出すのがチャレンジだと思っていて
それでロストしてカウンター食らってもしょうがないじゃないか。とか思ってそうな節がある
いや、お前ら自分らのフィルター能力考えろよって言う
340アトランタから熱心に見続けてきたニワカ:2014/06/29(日) 18:41:12.89 ID:NqoWqov50
>ハードワーク、団結力っていうどこのチームも持ってるようなことを言って

>>338

武器にならないんじゃなくて、
本大会に出るような国はどこも持ってるから日本特有の強みにはならないって話
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:43:48.64 ID:BK4c5wi10
>>335
パスサッカーがうまくいかないからカウンターサッカーしようってのは
トヨタのばっさりとかとはわけが違うだろw

日本代表は急に外人みたいなフィジカルやテクニック持てるわけでもないんだから
戦術を変えた所で劇的に強くなるなんてことは有り得ない。つまりボトルネックは戦術じゃない
だから改善が必要
342:2014/06/29(日) 18:45:13.10 ID:luEucfa20
>>340
「武器」と「強み」って同じような意味じゃね?
どこも持ってるって言っても程度に差があるでしょ
チリやドイツは特色あるスタイルだけど
それは運動量っていう土台の上に支えられてる
運動量さえあればいいとは思わないけど
運動量がなかったら何も出来ない
343:2014/06/29(日) 18:46:34.79 ID:r0R64Rk90
探せば色々弱い所は有るだるけれど、
コロンビア戦を見ればわかる通り23本シュートを打って1点ですから、
シュートまでは持って行けるパスサッカーが悪いのでなく
最後のシュートの精度が悪すぎるのが一番の欠点でしょう。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:50:47.15 ID:2+VoUohE0
日本代表の「特徴」あっても「強み」なんてものはない。
あえて挙げるならの「強み」しか無い。
345強みとは、、、:2014/06/29(日) 18:52:14.22 ID:jnXWHjCW0
例えば、チリのサッカーは、ストロングポイントを「前」、ウィークポイントを「後ろ」に持ち、ストロングの“強度”でウィークを消そうとするスタイルである。
コンパクトな守備陣形を維持し続けるためのハイプレスと、それを可能にする圧倒的な運動量。
さらに相手のキーマンをマンツーマンで潰す戦術は、前回王者スペインのアイデンティティーと言える「ポゼッションサッカー」を完全に凌駕した。
スペインはチリの弱点である最終ラインの脇のスペースを使いたい。
しかしチリは、「前」をケアすることで「後ろ」を使わせない。そうして弱点を消す戦術が見事にハマった。

まさに最先端の「フルインテンシティ・フットボール」。
ボール奪取という守備の要素に本領が発揮されるスタイルは一方で、常に「前」を向いて相手に向かうという意識が強く、
もはや守備的か攻撃的かという二元的な議論に当てはまめることさえできない。
オールコート、オールタイムでその“強度”を落とさない「フルインテンシティ・フットボール」は、
構えて潰す、潰してから前に出るというブラジルの伝統的な戦術とは対極にある。(Numberより)
http://number.bunshun.jp/articles/-/821150
346:2014/06/29(日) 19:00:10.21 ID:luEucfa20
日本人が海外のクラブで体力テストすると
たいていスタミナが優秀な値を記録してる気がする
香川とかもクラブで1,2のスタミナの持ち主じゃなかったか?
強みよ呼んでも特徴と呼んでもいいけど他の民族より優秀なところを活かして欲しい
347アトランタから熱心に見続けてきたニワカ:2014/06/29(日) 19:04:27.49 ID:NqoWqov50
>>342
何を言ってるの?
>>323>>324のレスから始まって返答が続いてるのを読み返してみ

程度に差があったって日本程度のハードワークが本大会出場国の他国に比べて
強みになるようなレベルじゃないって話がなぜわからない?

日本のハードワークのどこが他に選べて勝ってたっていうのか・・
守備放棄は何人もいるし
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:08:43.58 ID:ipRvoP0k0
チリやドイツは最低限以上の体の強さがあるからな
土台のない建物なんかうまく建設できるわけない
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:14:04.62 ID:2+VoUohE0
サッカーってのは自分たちの守備能力以上の攻撃はできない。
フィルター能力がカスなのに、カウンターを受けやすいプレー、パスが多ければ
結果として大量失点を招く。

被カウンターを減らすようにプレーを選択できれば、日本は技術は乏しいが賢いチームになれるけども
今のままでは技術が無いうえに、頭も無いチームのままであろう。
350史上最もブラジルらしくないブラジル:2014/06/29(日) 19:42:44.10 ID:jyW/KfSl0
>>328
言いたいことを時間を空けて少しずつ書いてゆくけど、勘弁してほしい。
で、いきなり脱線してなんだけど、

>イランはアリ・カリミのように世界相手にある程度
個人突破で勝負出来る人材がいた歴史があるから、日本の特殊性と一緒に出来ない

まあ、そうだけど、欧州サッカーで一番の高みに登ったアジアの選手は
香川であるということだけは間違いないと思う。(大昔のスペインリーグのフィリピン人は例外にして)
今回の惨敗も(というほどの惨敗でもないが)彼の不調が主因でしょう。
チャブンクンも素晴らしかったが、欧州ベストイレブンの対象になるほどの
存在ではなかった。
中田のペルージャでのデビューイヤーよりも香川はさらにワンランク上の世界にいた。

イランは78年から「世界の壁」にぶち当たってきてるから、日本なんかよりも
試行錯誤してきている。ゴトビさんの言葉にはなかなかの重みと痛みがある。
真にナショナルなものしかインターナショナルでは「頂点」には立てない。
これはスポーツに限らずあらゆる分野で言えることだと思う。
日本人が好きなことを、やりたいことをやる、まず、これが前提。
目標がベスト16とかなら話は別だが。
351toto:2014/06/29(日) 19:53:43.07 ID:6zp23IxZ0
>>297
そうそう、サッカー脳が根本的に足りてないから、今の代表でパスサッカー(ポゼッション)は無理。
育成でサッカー脳を鍛えるのは大賛成だけど、フィジカルや個人技も同じように大切なんだよな。
日本の悪い所は極端に振れちゃう、コンタクト無くしてパス回そうとか。

そういった都合に悪い部分が出ると、安易に数的優位を謳って運動量増で改善しようとする。
走るなら長友みたいな選手を集めればいいんだけど、足元が悪いとか判断が悪いとか。
足の速くて足元の上手いCBとか、結局は優秀な選手を集められるクラブじゃなきゃ出来ないサッカーなんだよ。
日本人限定で選ぶなら、現状はカウンター型を目指すしか無いと思ってる。
352:2014/06/29(日) 20:34:46.75 ID:4tah6Wlq0
↓中村俊輔信者のイタいコメント

270 :_:2014/06/29(日) 19:53:09.93 ID:b/5V0LO80>>269
ってか今回のW杯 誰もDFとぶつかり合ったり競ったりしてないだろ
あの体たらくならかわす技術が身についてる分中村の方がまだマシ
未だにフィジカルとか言ってる奴はただの馬鹿
353a:2014/06/29(日) 22:47:24.51 ID:aq2POxr00
>>351
個の力の高い相手選手に対して「複数で囲んでボールを奪いに…」みたいな事を
よくやると思うけど、強い対戦相手になればなるほどどうしても1対1で
対抗できないと切り抜けられない場面が増えるよね。
今日のブラジル対チリのチリのやってたディフェンスみたいにさ。
だから、個人技やフィジカルやインティンシティー(コンタクトの強さ?)は
もちろん重要だと思うよ。
でもさ、コートジボワール対コロンビア戦のハメスロドリゲスのプレイみたいに、
ピッチの中盤でパスをトラップした瞬間からもう前線の選手にピンポイントの
ロングフィードを蹴る体制に入ってるみたいなのは(ラストパスをもらった
フィニッシャーみたいに)、「俯瞰」とか「判断力」がないとできない技だと
思うわけよ。
んで、言いたい事は、ポゼッションサッカーだけでなく、これからは
カウンターサッカーでも、サッカー脳が高くないと勝てないのではないかと。
スタミナの温存とか考えればなおさらね。
354史上最もブラジルらしくないブラジル:2014/06/29(日) 23:45:23.31 ID:jyW/KfSl0
>私はいまトヨタの車に乗っています。いままでたくさんの高級車に乗ってきましたが、どの車よりも一番いい。
日本人は謙虚すぎる。もっと自分を信じていい。それはアジア全体にも言えます。いろいろな可能性があります。
スペインやブラジルのサッカーをコピーする必要はありません。シャビ(・エルナンデス)、(アンドレス・)
イニエスタがいるわけではありません。スペインのようにプレーできるわけでもありません。日本らしく戦うということです。
ハードワーク、団結力、スピード、機動力、そして技術。それがわれわれのサッカーです。
イランもポルトガルではありません。(ジョゼ・)モウリーニョさんのようなサッカーでなくてもいい。イランには攻撃、個の質もあります。

自動車の例えは、日本はレクサスのような車をつくれるんだから、自国の文化に自信を持って良い、という意味。
後半部分はたぶん翻訳が本人の言葉と違っている部分があるからだと思うが、全体の意味としては、「いつまでも、ほいほい
ヨーロッパのサッカーをケツを追っかけんな、という感じでしょう。
今大会のイラン代表監督のケイロスも同じことを(イランのサッカーに対して)言っています。

日本人が好きな、やっていて楽しいと感じるサッカーをやればいい。
それが攻撃的パスサッカーであれ、超守備的カウンターサッカーでも
それが好きならそれを徹底してやっていけばよい。

ただ、日本人のこの4年間の「ポゼッションサッカー」なるものへの忠誠は、
なかば宗教のようなもので、欧州コンプレックスや韓国への過度の敵対心
(ロンドン五輪での敗北)などの影響で、半ば強引に雛段に上げられた「思想」だった。
だから、南アフリカでの栄光と「守備的で戦前のサッカー」などという見当違いの意見が
ジャーナリストは無論、ファンの間にも蔓延してしまう。

このスレでポゼッションサッカーは何度も見ているとつまらない、というレスが何度かあったが、
それは実に健康的な意見で、サッカーを見たり、やったり、ごくフツーに
楽しむ者にとっては、ポゼッションサッカーなどというものは単にひとつの「サッカーの流行り」にすぎない。
355史上最もブラジルらしくないブラジル:2014/06/29(日) 23:58:36.16 ID:jyW/KfSl0
敗因を見つけ出さねば と皆がいう。
監督采配だ、戦術だ、メンタルだと  
ここ数日の「トレンド」はベースキャンプ地選定ミスによる、コンディショニング不足らしい。
もちろん、すべてに原因はあるのだろうが、ギリシャやコートジボワールに
これらの問題はなかったのだろうか?
香川の不調は確かに大きかったが、ギリシャはベストメンバーがすべてベストの力を出していたか?
おそらくそんなことはないだろう。
日本はフツーに力を出しきって、フツーに今回は負けた。
近4回で2回の16強進出。いずれの大会も勝ち点を挙げている。
こんな大会があっても別に恥ずべきことでもなんでもない。
ましてや「自分達のサッカーができなかったから」なんてこととは1mmも
関係ないはずだ。
356:2014/06/30(月) 00:27:56.07 ID:vFu2pCf90
そもそも問題なんてあるの?
コロンビア戦を除いて全部紙一重じゃん。

常勝コロンビアが全勝でG突破した。
残り3国はドングリで今回はギリシアがラッキーだった。

これだけのことでしょ。
「コロンビア級になるにはどうすればいいか?」って目標構えてるなら相当先は長いよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 01:20:32.67 ID:wfrz+mLO0
>>356
何言ってんだお前
試合観てないのか

日本だけ明らかにレベルが低かった
初戦観ただけで実際はみんなこりゃヤバイと内心思ってたはず

マスゴミにだまされてハイライトしか観てなければその感想になるのかな?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 02:58:25.91 ID:rpBARL2B0
パスサッカー死亡確認
359:2014/06/30(月) 03:08:46.44 ID:cggK42o70
パスサッカーは糞。
堅守速攻も糞。

時代のトレンドは「ダイブ戦術」だ!
360中出汁英寿司:2014/06/30(月) 03:27:14.74 ID:1QGlUDT70
だったら何でみんなジーコをあれだけ叩いて追い出した?
ジーコが中東渡ったら中東勢妙にドリブルが上手くなったぞ。
361あああ:2014/06/30(月) 03:31:57.81 ID:UU+Rv8Yj0
パスサッカー自体は悪くない。
ただ各国の攻守の切り替えが早くなり、手数かけるサッカーだと奪ってもすぐ守備ブロックつくられるから通用しなくなった。
他のポゼッションサッカーをする国を見ると無駄に手数はかけずにいけるときは一気にゴールまで向かってる。
手数をかけるのはこちらがリードしたりその時の状況によっては使ってる。また攻撃時に日本より選手間を空けてその中で早いパスを回してる。
362継続と言っておきながら:2014/06/30(月) 12:09:15.88 ID:Zr/LYaN00
経歴を見る限り、アギーレがポゼッションサッカーをやるとは思えない。
ポゼッションにこだわる必要はまったくないけども
原は「これまでのサッカーの継続」を明言していたのではなかったのか?

もう、何をどうしたいのかさっぱりわからない。
363:2014/06/30(月) 12:12:50.77 ID:lBSsGyC+0
だからダイブと噛みつきが・・w
364:2014/06/30(月) 13:08:04.86 ID:tscu46f80
長友、内田に存分にサイドで暴れてもらうシステム
FWの組み合わせ次第で、色々な攻撃ができる。
アンカーを置いて、守備強化。(アンカーのオプションで攻撃的にも対応)
前2枚は万能ストライカータイプ、ジョーカーで柿谷、永井

---------------大迫--------------
------田中順---------------------
長友----青山----山口----内田-----
------------細貝-----------------
----森重----吉田---酒井宏--------
------------西川-----------------
365:2014/06/30(月) 15:51:34.90 ID:nqNrpUaX0
ユベントス式だな
でも「作る選手」がいない
366:2014/06/30(月) 15:57:44.86 ID:yWqsQ7JC0
356は釣りだろ? 面白くないけど。
367カウンター:2014/06/30(月) 16:31:04.39 ID:0UYzJJcnO
どうせパスサッカーってバルセロナみたいなスタイルやろw
あれはクラブだからやれるんだよな
368toto:2014/06/30(月) 20:34:43.69 ID:L0jHTGd40
>>362
「自分たちのサッカー」をやる事前提で引き受けたんじゃ?
ザックみたいに言われた通りにやって、後は余生を優雅に過ごすだけでしょ。
俺はザックがそれ程モチベがあったとは思えない。ただ言われた仕事をしただけ。
369:2014/07/01(火) 03:04:50.85 ID:Pnc/PMk20
もう1度育成を見直すべき時にきてるんじゃないかな?
個の能力が無さすぎる、チリはサンチェスとか小さくても独りで打開できる力があるが香川はそれが出来ない
これは日本のユース育成に問題があると思うんだ
パスサッカーという基本は悪くない、が球際から逃げるためにパスサッカーをしてるんだとしたら大きな問題だよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 20:51:21.29 ID:xF84P4aB0
日本の定番の糞攻撃、中央をワンツーで無理やり突破。

こういう攻撃を改めないといつまで経っても世界で勝てない
371toto:2014/07/01(火) 23:51:37.57 ID:92FzyoVw0
アルヘンの子がワンツーで抜け出すの見て、日本の指導者が取り入れたいと、よく聞いてくるらしい。
アルヘンの指導者曰く、アルヘンの子はドリブルしかしないから通用する、
ワンツーだけやっても通用しないんだよと。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 00:01:18.23 ID:a8txuNWo0
ドイツは弱い、過大評価されている
W杯直前のホーム親善試合チリ戦で内容は1−6ぐらいのスコアで負けててもおかしくないぐらいの超劣勢、チリに一方的にフルボッコされていた
ドイツサッカーはスペインの要素に毒されてクラブでも代表でも弱体化してる
グアルディオラバイエルンはCLレアル戦でカウンターとセットプレーに沈み、オワコンモイーズマンUとも接戦になってしまう程弱体化した
無意味で怖くない相手が危険に感じない所でチョロチョロとパスだけを無意味に回す、ポゼッション糞サッカー。パスサッカーの悪い部分が顕著に出るサッカーとなった。遅攻では雑魚以外に点が取れなくなった。雑魚以外に崩して点が取れない
元々、ドイツ人は下手糞、テクニック一流のスペイン人だからこそポゼッションサッカーというのは成り立っていた。だが、今やそのポゼッションパスサッカーはクラブでも代表でも
オワコンとなっている現状。
移民系(エジル、ケディラ、ボアテング、ポドルスキー、クローゼ)と黄金世代(ミュラー、シュバインシュタイガー、ラーム、ゲッツェ)努力と後付けで人工的に技術レベルを高めた人口技術=黄金世代(1.5流)
で誤魔化してるが元々、ドイツ人ってのはテクニック的に3流。
ハインケスバイエルンの方がずっと強くドイツらしい特徴が出せていた(縦に速く、ゴリゴリフィジカル、カウンター)
これなら前回、クリスマンサッカーの方がドイツらしくダイナミック、カウンターがあり強かっただろう。
ドイツはテクニック系のスペインやイタリア、ブラジル相手にどうやっても勝てない。ドイツは昔からテクニックにコンプレックスを持っている
優勝する為にはテクニックを高め、最後の所を細かく崩すスタイルを導入と考えレーブがテクニック連携ポゼッション型を志向し
バイエルンにヘップを呼び、ドイツはクラブでも代表でもポゼッション、パスの概念を導入した。
旧来のドイツサッカーは安定して雑魚刈り、ミドルクラスを狩る事は出来たが、最後、優勝を争う国(イタリア、ブラジル、スペイン)に勝てない。そこを模索してるのが良くわかるが
しかし、このサッカーは元々技術3流のドイツには向いてない 移民+黄金世代の構成で技術レベルは飛躍的にあがってドイツ人のポテンシャルの最大限までテクニックをあげてるが
それでも一流の技術には及ばない。(移民のエジルを除いたら他1.5流)EUROイタリア戦が典型。本来のドイツ人の諦めない精神やメンタル、タフさまで死んでる。
人工的に作られた黄金世代は非常にモロい

このサッカーは間違ってるとクラブレベルでも代表レベルでも既に証明され、今も証明され続けているのだ。
結局、マネしても同じ路線では本家スペイン人には勝てないとCLレアル戦でも分かり
昨年はドイツの武器で戦ったからバルサに勝てた。
ヘップバルセロナでは今年のバルセロナにも勝てないのは明らかだった。

今大会もポルトガル戦はぺぺが退場でウーゴアルメイダ、コエントランが負傷交代で10人の相手
セルビア人監督から黒人監督になり4年前に比べ、組織力が格段に落ち著しく力が落ち弱体化しまくった組織めちゃくちゃなガーナに内容負け
あわや敗戦に追い込まれ、クローゼ投入で旧ドイツスタイルに戻した所、それまで劣勢だったのに急にドイツらしさが出てオーソドックスな戦い方が出来て勢いが出て同点に追いついたドイツ
アメリカに1−0で辛勝、試合終了間際に大ピンチ迎えるなど不安定な内容。この程度のミドルクラスを狩るのは以前のドイツは得意だった。
本来この程度のアルジェリアならドイツのオーソドックスなドイツサッカー(つまらないが強い)でボコボコにしてるレベルの相手。サウジアラビアに毛が生えたような相手

やはりレベルの低い日本人が大量に所属出来ちゃうブンデスリーガはレベルが低い
CLで惨めな姿を晒したバイエルンが無双出来てしまう過大評価ブンデスリーガ
ドイツは代表もクラブも過大評価されている

そしてポゼッションパスサッカーは世界規模でクラブでも代表でも完全に死んだ2014年である。
わざわざ糞サッカーエッセンスを導入して弱体化したバイエルンにドイツ代表滑稽だな

グアルディオラがCLで見せたバイエルンの糞サッカーは醜かった。高いレベルでポゼッションパスサッカーなど通用しない(本家ですら死んでたのに1.5流の技術でやった所で)
まーあのサッカーはレベルの低いブンデスの雑魚を狩るにはちょうどいいんでしょうね

ブンデスリーガにドイツ代表は過大評価されている。ドイツ代表はサッカー発展途上のサッカーが完成にほど遠い時代に優勝しただけで
現代では優勝出来無い。絶対に無理。

断食中のアルジェリアと互角w
373:2014/07/02(水) 13:33:25.62 ID:2n6JBHfr0
個で独力突破できる選手出るまで待つってあと何十年待てばいいのよ
Jの若手でもそんな選手いないじゃん
Jや日本サッカーの土壌見る限り100年たっても出ないんじゃね
374:2014/07/03(木) 09:57:04.45 ID:Gz8Mp/q50
前回の松井が技術やアイディアに関しては結構良いもの持ってたな
そこにプラス俊足を備えた選手というなら出来ないでもないと思うんだが
375:2014/07/03(木) 10:45:08.92 ID:sWbkTJHOi
パスサッカーとか言ってるチームが、あんだけ弱々しい低速パスを
繰り返してたら世界を相手にまともに戦える訳がない
ロング・ショート共にパススピードを上げ、簡単に倒れず、相手ゴール前
ではプレーを絶対に迷うな
376:2014/07/03(木) 14:50:04.27 ID:UkcCfd6n0
ロング・ショート共にパススピードを上げ、簡単に倒れず、相手ゴール前
ではプレーを絶対に迷わないサッカーなんかできてる国なんかどこもないじゃん
触られりゃパタパタ倒れるブラジルやスペインでさえできないのに日本ができるわけないじゃん
パスサッカーに幻想持ちすぎ そんなサッカーは今時実現不可能
377うんこ:2014/07/03(木) 16:22:50.47 ID:BhvpSdRq0
試合を見てると自然と主導権がどちらかになる。
これが不思議だなあと思ってみてると、やはりルーズボールの競り合いの結果
で変わる。ここまで全試合みたわけではないが、フランス、アルゼンチン、ブラジル
がまず競り合いでは優勢に進めている。
この積み重ねが重要になってくる。
ドイツは>>372のいうようにあまりにひどいサッカーに変わってて驚いた。
ブリーゲンのころのドイツじゃあないとドイツじゃあないね。
ポゼッションサッカーは競り合いを避けて進めるサッカー。これは代表チーム
では無理。バルサのスペインだから可能。
378うんこ:2014/07/03(木) 16:39:26.14 ID:BhvpSdRq0
アルゼンチンは伝統的に常に足元にボールを抱え込むのがうまい。
自分とボールとの距離が常に近い。だからなかなか取られない。
ディ・マリアだけ例外。あれは逆にさらして抜くドリブラー。安定感に欠ける。
メッシはさすが。ボールタッチが異常に細かい。そしてスピードもある。これだと
まず取られない。
フランスは優秀な中盤がそろった。競り合いにも強いし、シャンパンサッカー復活。
379うんこ:2014/07/03(木) 16:42:52.51 ID:BhvpSdRq0
日本は結果的に何もなかった、というところか。
世界との差はますます広がった。
とりあえず、W杯出場に全力をそそぐことが今の立位置だと思う。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:04:47.29 ID:4Q7xbW3J0
>>377
バルサも面白くらいこぼれ球を確保するよな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 00:09:41.79 ID:3pKfGxCU0
ショートパスをつなぐだけならそこらの公立中学の部活でも昔からやっている。
サッカー経験が無い人にはこれが分からない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 07:42:34.49 ID:K6uF75ge0
日本のサッカースタイルそのものを変えないと成長ないと思うよ。
正直言わせ貰おう、吉永のサッカーに何の未来があるの?あの年代はひたすら個の技術磨いた方がいいだろ。
個の技術という礎の上に戦術がある。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 07:44:19.14 ID:K6uF75ge0
間違えた吉武だ
384toto:2014/07/06(日) 09:00:22.72 ID:Cu7oY9kp0
指導者が日本人のお前らがフィジカルで通用することは無いって、
洗脳しているんだから、そりゃフィジカルで通用する人材が出てくる訳ないよね。
長友は幸いにそういう指導者に合わなかったから、あそこまで行けたと思うな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 11:31:29.99 ID:EPdWrLCZ0
フィジカルの選手もさる事ながら、未だにピルロやモドリッチみたいな
選手すら産み出せていない
長友や日本人ではないけど朴みたいな選手は作れる事が分かったので
次は技巧派として世界で通用する選手を作りたい
386うんこ:2014/07/06(日) 11:43:11.57 ID:tLnxR57ui
W杯後は、どの国も皆5バックで来るのかなあ
387a:2014/07/06(日) 12:04:19.62 ID:wRV1Mcbp0
ザッケローニの3−4−3は、FW3が2−1気味の配置
両翼後方FWに縦パス通して攻め込むのが特徴

でも、本田と香川は真ん中に入りたがる癖が直らないうえに、本田は
「とりあえず俺にパスを出せ」って性格
これでは3−4−3は機能しない
かと言って、本田・香川をはずすことは電通が許さない

他にも1トップの人材不足と本田との相性、3バック任すCBの信頼性の
低さ、レギュラーボランチの劣化等もある
だから、ザッケローニは3−4−3をあきらめざるをえなかったわけで、
監督のせいだけにするのもどうかな
          
         前田/李 
    香川        本田  


 長友             内田
      遠藤  長谷部


  今野   吉田   伊野波

        川島
388ぷっしー:2014/07/06(日) 12:05:47.59 ID:F7R+vY4W0
日本で言うところのパスサッカーってカウンターのことだよな
j開幕時代の、ボールを持ってはとられの低レベルサッカーから
1〜2タッチでパスを繋いで一瞬でゴール前まで持っていくようなのを
いつしか素晴らしいパスサッカーと称する様になった。
389:2014/07/06(日) 14:41:53.35 ID:ZCJS+Jc00
オプションとして3バックは必要だったのに、
かなり練習をした3-4-3を完全に捨てたザック。
なぜ3-4-3を諦めたのか、ちゃんとマスコミ連中は
ザックに問いただしたのか。
今回のW杯では3バック(5バック)を試したいシーンがあったのに。
390:2014/07/06(日) 14:54:33.58 ID:YclHAG3y0
部活でショートパスをつなぐ習慣がついたのは10番サッカーが流行りだして少し経ってから
当時はみんな下手すぎてまともにパスすらつなげなかったから10番様におまかせするために
自陣にいたりする10番様にとりあえずパス出して責任逃れするってのが最初
当時プレスとか全く戦術に無かったから10番様が独力で自陣から敵陣PAまで運んでたりしてた
そのうち10番様をアシストするプレイメーカー的ボランチがあらわれて10番様にボールを供給するために
下手糞なDF陣からパスを回収係りができた
これが日本パスッカーの原型 これにトルシエのライン上げとプレス戦法が加わって
カウンターや規律が失われた全体的にイージーでファジーなジーコサッカー風味が加わって完成
日本のパスサッカーは別に日本サッカーの伝統という訳でも戦略的な戦術選択の結果でもない
楽へ楽へと流れていった結果できた駄目サッカー だから弱い
391:2014/07/06(日) 15:04:57.16 ID:YclHAG3y0
10番サッカーの前はウイングが直進してクロス放り込むか縦ポン基本だった
まともにパス繋げないから
代表でもオフトの頃はとりあえず縦蹴って「高木が競ってこぼれた所をカズがきめてくれたらいいなあ」
とかいうサッカーやってアジアカップとった
392:2014/07/06(日) 17:46:31.07 ID:9ObNJUu50
まぁいまどきのサッカーでも良い所ではパス繋がして貰えないから結局そーなるよね
393:2014/07/06(日) 18:18:27.89 ID:55N9u6YQ0
今回わかったのは、ゴール前をスペースなく固める密集歩兵(ファランクス)をパスサッカーでは打ち破れないということ。
パスサッカーの限界を知ろう。
http://s.cinematoday.jp/res/mvga/32/70/v1249141877/327079_002.jpg
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:48:03.35 ID:iSy5W3E10
>>391
まぁでも結局最近は遅攻だとそれくらいしか策が無いよな。
実はモイーズユナイテッドは時代の最先端を走ってたんだな
395.:2014/07/06(日) 18:55:41.47 ID:wRV1Mcbp0
☆ザックのやりたかった3−4−3縦パスサッカー (最速2ホップ)

  DF−ボランチ−両翼後方FW
     1      2 


★日本代表 (最速5ホップ)

  DF−遠藤−本田−長友−本田−前線
     1    2    3    4    5


しかし、日本ではこれを「ポゼッション」「パスサッカー」と呼ぶ
396toto:2014/07/06(日) 22:06:01.05 ID:Cu7oY9kp0
>>391
あの時も4枠あったら出られていたんだよな。
こう見るとJ創設期と比べて、特段と進歩していないようにも見える。
もちろん個人レベルはかなり上がったけど、代表レベルとしては停滞と言ってもいいだろうね。

オフトもラモス筆頭にショート主体の読売系と対立していたよね。
自分たちのサッカーは読売まで遡る気がするわ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:37:57.83 ID:i9GyxSwk0
>>393
今回もクソもそんな事は常識だし
相手ばバス停めてる時点でパス繋いで崩すか放り込んで事故待ちするしかないわけだが
398:2014/07/07(月) 10:22:37.38 ID:uiCzHoJ80
>>397
そうそう崩せないので
・カウンターに対する守備
・ドリブル突破
・プレス
・ファウルをもらうこと
・精度の高いクロス&背の高い選手
・ミドルシュート
・汗をかくこと
などをちゃんとやらないといけない。
パス連携のきれいなサッカーにとらわれないことが重要だ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 11:21:50.67 ID:iBDI/vyA0
今回の日本のサッカーが外国からも批判されてるのは
とにかく「ゴールに向かう意志が足りない」ってのが大きいだろ
シュートを打つべき場面でチャレンジできてない、
日本の選手が「シュートは無理、パスを出そう」と選択した場面で
「いやもうシュート打てよ!」と思われてるってことだ

これはパスサッカーだとかのスタイルの問題じゃない
400:2014/07/07(月) 14:25:27.86 ID:J1NjOkYb0
本番でも左サイドからくずすしかなかった日本
オランダ戦の右サイドからのくずしから得点したのはなんだったのか…
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:30:42.44 ID:NzLQxSqH0
パスサッカーやめてシュートサッカーやれw
402:2014/07/07(月) 15:10:00.16 ID:zMdmaWPI0
ボールを動かせって意見には異論はない。走るよりドリブルするより早いのだと偉い人も言ってるw
また、ボディコンタクトに滅法弱い日本人のサッカーには、強引な作戦は似合わないとも思う。

ワールドカップと言うことで、日本の試合だけでなく色々な国の試合を同時期に観て感じるのは寂しさだけだった。
状況に応じてどんな作戦も出来るように、パスサッカーに拘らず色々取得して欲しい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:53:24.28 ID:22i7XMZd0
福田が俺の言いたいこと全部言ってくれてるな。

日本代表はあまりにも「つなぐ」ことにばかりとらわれていた、と福田氏はいう。「自分たちのサッカーはパスサッカーだと勝手に決め付けていた。
何のためにパスをつなぐのかというと、ゲームをうまく支配して、ゴールを取るため、もしくはボールを長くキープすることで失点のリスクを減らすため。
それなのに、つなぐことが目的になって、ショートパスをつながなくてはいけないというような状態になっていた」。

福田氏は、攻撃では相手のボールを奪ったら、まず一番相手ゴールに近い選手を見て、ディフェンスラインの裏が空いていれば、
そこが一番最初の選択肢になるという。しかし今回の代表はそういう発想の前に「まずは近くのパス」が選択肢になっていたと語る。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 23:06:52.07 ID:jsLiQV9J0
>>403
そんなん、この糞板でも少なくとも半年前には問題視されてたわなw
専門家たる者、悪い結果が出る前に指摘する勇気を持ってほしかったよ、結果論じゃなくさ
405うんこ:2014/07/08(火) 06:27:31.77 ID:syuzpCAQ0
福田の言ってることは正論。正論すぎてバカすぎる。
今回は、本田がブレーキ。大久保が入った。この2点で攻めが混乱した。
たったこれだけでどう攻めていいか自分達で創造できなかった。
仮にも代表だ。あまりにお粗末。
406:2014/07/08(火) 09:24:34.92 ID:f6QzD06b0
>>393
これを打ち破るにはトレビュシェットが必要だな。
つまりは縦ポンか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 18:04:06.42 ID:RfU8EzXa0
日本って縦ポン嫌われるけど
要はフンメルスみたいなロングボールの精度が高い選手が居ないだけなんだよな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 18:05:14.49 ID:RfU8EzXa0
日本はパス上手いってのはグラウンダーの縦パスをビシッと入れられるのが上手い扱いになるが
ロングボールが上手い人の方が実際の試合じゃ役に立つんだよね。
409:2014/07/08(火) 20:08:09.17 ID:FruvZmLT0
ロングボールの精度が高い奴もいない事はないんだけどね・・・
オフザボールの動きの質がものすごく低いんだよね。
410:2014/07/09(水) 04:07:40.83 ID:XCzGO+NQ0
日本は育成段階からオートマティズムとか現代的なポジショニングとか1から学び直す必要があるな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 05:53:19.34 ID:cFVk/dv50
>>372

「ブラジル、前半30分だけでドイツに5点取られるの巻」
412:2014/07/09(水) 06:42:49.83 ID:n13lbULkO
ドイツがブラジルをチンチンにした。パスサッカー、自分達のサッカーは間違ってなかったのである。
413:2014/07/09(水) 06:53:51.69 ID:s0cJCtZoO
ドイツのあれってパスサッカーなの?
ショートカウンターに近いんじゃないの
414黄金の中盤:2014/07/09(水) 06:55:13.88 ID:HhBxDjKS0
中田小野中村稲本はみんなロングキックが巧かった
現MFは本田遠藤香川・・ロングボール下手
415:2014/07/09(水) 06:59:35.46 ID:JLbgF7s40
日本が目指すべきはどう考えてもドイツサッカーだな。
やれる能力があるかは知らんが。
今の日本代表がドイツの組にいたら酷いことになってたな。
0-15とか0-20とかの超絶公開処刑だったかも。
416:2014/07/09(水) 07:00:53.10 ID:2WCvkX+c0
自分達のドイツのパスサッカー強すぎたな。

日本が弱い原因はパスサッカーではなく、技術のなさ。
417名無しさん@お腹いっぱい:2014/07/09(水) 07:01:04.28 ID:HpimeWhb0
大久保の得点で1-0で勝ってたと思う
418あああ:2014/07/09(水) 07:01:49.34 ID:mzRd7zHc0
ドイツ見て一番強く思ったのは攻守の切り替えの速さと、
選手一人一人が攻守において与えられた役割をこなしてること。
日本のように誰かが攻撃重視で守備は免除とかとか好きなようなポジショニングを獲るとかない。
419:2014/07/09(水) 07:02:14.64 ID:XCzGO+NQ0
あれはカウンターサッカーだな
1点目カウンターからCk
2点目カウンター
3点目つなぎから
4点目カウンター
5点目カウンター
だからな 後半はポゼッションやってたけど
420:2014/07/09(水) 07:02:43.80 ID:2WCvkX+c0
ペップバイエルンのやり方には疑問だったが、

こういう形でバイエルン組がブラジル虐殺するのをみると、やはり名将の1人だわな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 07:06:01.24 ID:VTnhl+Z60
ドイツもノイアー居てこそだよ。
ブラジルにとってのシウバがドイツにとってのノイアー
ペップも何度もノイアーに助けてもらっている
422:2014/07/09(水) 07:11:09.90 ID:+iFvyhBE0
>>415
背が高くて、足が速くて、ワンタッチーシュートもうまくて、
カウンターや引いて守っても守りきれるし、ラインを浅くしてプレスをかけれるし、
パスでも崩せて、放り込みでも崩せる。
まさに何でも出来るサッカーこそ究極のサッカーで、
日本が目指すべきサッカーだと俺も思うw
423:2014/07/09(水) 07:15:31.64 ID:XCzGO+NQ0
バイエルンはポゼッションサッカーやってるけど同じメンツでカウンターに徹したらどうなるの?
っていう結果が出たなw強いチームがカウンターやるともっと強くなる
424:2014/07/09(水) 07:17:17.60 ID:+iFvyhBE0
臨機応変になんでもできるサッカーを日本も目指すべきだよw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 07:17:43.69 ID:VTnhl+Z60
ノイアーが居ないと話にならんな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 07:20:03.49 ID:aNmQSOZD0
やっぱ中堅国対強豪の試合のほうが面白いな。
日本も早く中堅国まで駆け上がってほしい。
427:2014/07/09(水) 07:46:54.15 ID:zb8EZsDO0
なんかトンチンカンな書き込み多いな

日本の弱さは選手の質が悪いからに決まってるだろうに。戦術とか以前の問題だ。
もっと練習しろよな。手遅れだけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 08:04:38.48 ID:1FJAFQz00
逃げ回る百姓たちがやるサッカーに「侍」の名を冠するべきじゃない

次も 「逃げポゼッション」 をやるつもりなら
百姓ブルー、百姓JAPANにしてね
サムライの名が穢れる

少なくても 「戦う人間たちがサムライを名乗れ」 よ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 08:15:48.95 ID:WeNmlUqO0
アジアの枠を減らしたら強くなると思うよ
430:2014/07/09(水) 08:34:58.57 ID:9YVJ8jIr0
日本人と同じような背丈のメッシの下半身の強靭さを見ろ、少々の事でバランス崩れないから正確なシュート打てるし何よりも転倒し無い
に比べて日本サッカー選手のひょろひょろ草食系ばっかりの体系と言ったら・・・
体を作れる20歳までに筋力強化、下半身強化の基礎練習を疎かにして、実践ばっかり重視するからこんな事になる。

選手自身、身なりやファッション気にする奴大杉、がっしり体系を嫌がりだから基礎的な体が出来ない
ジュニア時代からの教育が完全に間違っていると思う
相撲見ろ、ラグビー見ろ、まず競技に適した体を作る事から始まっている。
日本サッカーも世界に負けない体つくりから始めるべき。
431(Θ_Θ):2014/07/09(水) 08:39:04.33 ID:rAalc1Dd0
了解
432:2014/07/09(水) 09:14:54.34 ID:C9ZQ/MqZ0
リフティングの練習する暇あるなら筋トレしろってことだ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 09:38:45.86 ID:aNmQSOZD0
>>430
相撲もラグビーも外国に全く勝てない現実。
434:2014/07/09(水) 10:53:12.66 ID:JLbgF7s40
>>427
まずは速いパスを受け止めるトラップ技術の向上だろうな。
代表レベルの選手にこんな要求自体が情けない話だが。
435:2014/07/09(水) 12:16:52.91 ID:sVTeYJ+e0
ドイツのサッカーに一番近かったのは下手糞集団といわれたオシムジャパンだったな
436うんこ:2014/07/09(水) 13:07:21.46 ID:4roiG3sr0
歴史的大敗。中心2選手不在で、ルイスとマルセロが異常なまでに燃え上がって
しまい、カウンターから終了。守備で燃えるのではなく、攻撃に燃えてしまった。
2人の分を、なんとかしようとした。責めることはできない。
本田不調で、補うかのようにサイド攻撃繰り返した内田、長友とダブる。
いずれも、外の攻撃人に任せられないからだ。
バランスをくずした相手に大勝のドイツは浮かれてはいられない。
437:2014/07/09(水) 20:06:41.00 ID:D/tFX8DN0
「パスサッカーが死んだとか言ってたヤツはドイツに謝れ」みたいなバカッターが多くて嫌になります。
438:2014/07/09(水) 20:34:38.68 ID:2WCvkX+c0
>>437

実際そうだし謝罪すべきだろな。スレタイがそうなってるし。

そもそも・・・
パスサッカードイツは強い
パスサッカー日本は弱い

…ということで、戦術以前の問題だよ。
ロングカウンターやってもショートカウンターやっても
日本はまだ弱い。
439:2014/07/09(水) 20:58:08.29 ID:dQsWhacm0
まあ、ザックジャパンはパスサッカー自体できてなかったがな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:58:02.25 ID:VTnhl+Z60
ドイツはノイアーが居なけりゃ崩壊している紙一重のサッカー。
第一今日はパスサッカーというよりショートカウンターって感じだし
短いパスを繋ぐのは危なっかしいのには変わりない。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:19:13.58 ID:VTnhl+Z60
ドイツの本来の強さは前プレをされても、
1人1人の球離れの早さを活かした速攻にある。
そしてこのスレはそういうサッカーを否定している訳では無い。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:20:11.98 ID:VTnhl+Z60
訂正
ドイツの本来の強さは前プレをされても、
1人1人の球離れの早さを活かして潜り抜ける速攻にある。
そしてこのスレはそういうサッカーを否定している訳では無い。
443阿呆:2014/07/10(木) 00:45:42.78 ID:jcbDwuH70
>>1  まだ息してんのか?糞ニワカがw

ドイツのサッカーの試合見てないのか?
パスサッカー至上主義が悪いのではない
『下手糞なパスサッカー』が悪いのだ!
444:2014/07/10(木) 00:53:58.29 ID:ytkRbrvc0
ドイツは典型的なカウンター パスサッカーじゃないよ
あと下手糞ならカウンターやめればいいのに
445:2014/07/10(木) 01:26:58.86 ID:Owlenn3R0
ブッフバルト監督で行こうぜ
アギーレとかどうせ無能なんだしよ
446阿呆:2014/07/10(木) 01:35:30.65 ID:jcbDwuH70
>>444

お前は試合すらマトモに見てないのか?
今回のブラジル戦のドイツの得点7点の
殆どが8本以上パスを
繋いであげた得点だよ!

ニワカが!
447:2014/07/10(木) 01:49:58.37 ID:R4UEyMmJ0
ドイツ大勝でわかったことは、
バルサオタと同じくらい、アンチバルサもキモいということ。
ドイツがパスサッカーじゃないと言い張るのは無理あるよ。
どうみても、ペップバイヤン中心のチームだし。

パスサッカー嫌いな奴は、オランダ応援しないとな。
このままだと、ペップドイツ対ペップアルゼンチンの
パスサッカー対決になるぞ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 03:11:46.54 ID:xc8Dm+Cl0
弱さの原因が日本の特殊なパスサッカーというのは正解だろうな
他とちがって、ロングパス無し、サイドチェンジ無し、ドリブルも無し、ショートカウンターも無し
の無い無いづくしなんだもの

パスサッカーといわれて、本当にショートパス「だけ」しか使わなくなる短絡さ原因だわ
449:2014/07/10(木) 03:32:32.92 ID:ytkRbrvc0
支配率45%くらいでボール拾ってから中盤飛ばして10秒程度でシュート打つサッカーを
パスサッカーとか支配率(ポゼッション)サッカーと呼んでそれで満足できるならそれでもいいけどなw
ドイツ代表とバイヤンとは戦法が明らかに違う ロッベンリベリーいないからなサイドからボール持って個人技というわけにいかない
450:2014/07/10(木) 03:34:33.31 ID:ytkRbrvc0
あとカウンターってパスして前に運ぶんだが知ってたか?
手で運ぶとでも思ってたのかなw
451:2014/07/10(木) 04:19:49.14 ID:ytkRbrvc0
しょうがねえから今動画見て調べてきてやったよ
>>446 せめて試合見てから書きこもうな

1点目:カウンターからCK(パス数1)
2点目:カウンターからスローイン(パス数4)
3点目:Gkのキック数えて(パス数5)
4点目:カウンター(パス数2)
5点目:カウンター(パス数3)
なんでこうすぐ見れば誰でもわかる稚拙な嘘ついてまでパスサッカーにこだわるのか理解不能
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 05:02:19.36 ID:ucAOlb+a0
大体、まずパスからサッカーを語り始める文化というのが、気持ち悪いわ
453:2014/07/10(木) 05:38:39.52 ID:/on2Qso50
あれだろ。
得点はカウンターから生まれていても、試合の中で何度か遅攻があれば
それはパスサッカーだと思ってるんだろ。
得点シーンより得点にはならなかったパス交換のシーンの方が重要なんだよ。
まさにパスサッカー至上主義w
454:2014/07/10(木) 08:06:03.97 ID:i9XWY+Vn0
パスサッカーのアルゼンチンが勝ったな
パスサッカーの勝利だな
455にわか:2014/07/10(木) 08:17:45.03 ID:eo1efi1N0
もうパスサッカー、パスサッカーいうのやめろ、バカ共。
1本だろうが、10本だろうが、パスサッカーだろ。
クソ議論、もういい加減にしろ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 08:24:58.17 ID:OjBMTLcW0
パスサッカー至上主義じゃなくてポゼッション至上主義が原因だろ
U-17吉武ジャパンとか育成年代見てりゃそうなってるのがよくわかる
457アギーレの奥さんが怖い:2014/07/10(木) 10:39:02.50 ID:o5Yj5ZBc0
そうだね。
まず、ドイツの最近のスタイルはパスサッカーと一般的に呼ばれているよ↓
http://www.jiji.com/jc/wcup2014?s=column&p=hegemony04
ただ、スペインのようなポゼッションサッカーとは呼ばれていない
ただそれだけのこと

パスサッカーという呼称は別に特別なものでもなんでもなく、80年代以前の
ワールドカップでは出場チームの半数が「パスサッカー」だった。

また、プレミアリーグのように閃光のようにゴール前にパスをつなげる
サッカーは「カウンターサッカー」とは海外ではあまり呼ばれていないような気がする。
あれをカウンターと呼んだら、またワールドカップの出場国のほとんどがカウンターのチーム
になってしまう。
カウンターサッカーというのはギリシャ、イランみたいなスタイルが本筋かと。

つまり、日本での独特の定義と欧州での定義に違いがある。
458アギーレの奥さんが怖い:2014/07/10(木) 10:46:47.39 ID:o5Yj5ZBc0
どうしてこうなったかと言うと
よく日本代表が負けた場合、メディアが「カウンターで負けた」
「一瞬の隙をつかれて」みたいな常套句を使ってきたからだと思う。
その言葉の裏には「日本はボールをキープして試合を有利に進めて
いたが、油断して負けた。相手のずる賢さに負けただけなのだ」
という言い訳がある。
コロンビア戦で食らった王道のゴールにもマスコミは「カウンターで」
を頻繁に使っていた。
まあ、確かにカウンターで隙をつかれたんだろうけどw、サッカーの得点シーンの
ほとんどはカウンターで隙をつかれたものか、セットプレーである。
チキタカスタイルの得点パターンは3%くらいではないだろうか。
459:2014/07/10(木) 10:49:09.45 ID:8g0FzobX0
パスサッカー云々以前に今の選手は代表レベルでもトラップが下手過ぎるだろ。
弾丸のようなグラウンダーだとまともに受けられない
こっちの方が問題。
460アギーレの奥さんが怖い:2014/07/10(木) 10:57:11.79 ID:o5Yj5ZBc0
連投すいません。

金子達仁
「わたしは、4年前の日本代表は戦前の日本社会のようなものだったと考えている。
勝利という大義のために、個人の自由に制限をかける。欲しがりません勝つまでは。
恐ろしく退屈で、日本人以外にはまるで訴えるもののないスタイルだったが、それでも、結果が出たことで国民は熱狂した。
結果が出れば、不自由が我慢できる国民だった」

僕は毎日サッカーを見るという熱心なファンではないので、こういう意見が、ある日、いつの間にやら
「普通のサッカーファン」の間にも浸透していたということに本当に驚いた。

あの南アフリカでの日本代表のサッカーは興奮したし、素晴らしかったと思う。
あの激闘を「ポゼッションでかなり劣っていた」 という理由だけで弱者のサッカー
と呼ぶことは本当に愚かだ。
優勝を目指すなら、あのサッカーを切り捨てるのではなくサッカー文化の財産と
するべきだったと思う。精神的な意味でも。
461アギーレの奥さんが怖い:2014/07/10(木) 11:06:39.68 ID:o5Yj5ZBc0
ポゼッションの源流の一人であるクライフも今回のドイツ代表の
美しいパスサッカーを激賞しているよね。
「パスもドリブルもすべて正しい選択をするチームだ」と。
守備的だと言われている自国の代表にも「メキシコ戦の最後の20分は
大会で最も美しい瞬間だった」と肯定的に見ている。
事実、オランダは5バックの時も機能美があって、見ていて興奮する。
ベルギーもグレートチームで、アメリカとの試合はまるでバスケットボール
を見てるようだ、という意見がいたるところであった。
また、南アフリカでの日本代表のサッカー、あれを「質」で評価していた
海外のメディアも少なからずあったよね。
ソースはすぐに見つけられないが、当時読んだ記憶がある。
アルジェリアやギリシャのサッカーも退屈なんかじゃない。

長々と失礼。これまで。
462:2014/07/10(木) 11:25:17.70 ID:WnEap8gSO
>>456
全然違うよ

鈍足至上主義が原因だよ

・ハンドル遠藤
・全ての起点本田
・守備の要吉田
・見えない電柱マイク



全員、鈍足。

ノロマに合わせた攻撃、ノロマに合わせた守備
463:2014/07/10(木) 11:38:28.43 ID:WnEap8gSO
>>460
自分が社会の一部分だという事さえも認識できないような

社会のゴミ

底辺ライターの記事が何なのだ?と。

今は戦前じゃない、第二次冷戦中、戦争真っ只中だ
464くだらん雑誌だから売れない:2014/07/10(木) 12:04:34.34 ID:WhuCfoy90
底辺ライターの既得権()
決まりきった常套句コピー
いつもと変わらない特集
全く取材をしない編集者
トロくさい頭








非常事態なんだから、
動け。変わるタイミングは今しかない。
465:2014/07/10(木) 12:25:27.14 ID:G12HJDS80
日本サッカーの最大の欠点はシュートが枠に入らない事に尽きる。

パスサッカーでシュートチャンスは昔に比べたらはるかに多く作れるようになったけれど、
シュートは相変わらず宇宙に蹴っている、これでは本当に強い相手には勝てない、
強い相手に勝つためには数少ないシュートチャンスを高確率で枠に入れる
技術を身に付ける事が不可欠だ。
466感動をありがとう:2014/07/10(木) 12:31:53.77 ID:WnEap8gSO
日本最大の欠点は、メンタルセットだ

それによる機会損失が甚だしい

現時点で言えるのは、サッカー専門誌のくだらん特集を

変えろ。取材しない奴に記事を書かせるな。
467コンセプトもマイナーチェンジしてかな、かんで。:2014/07/10(木) 12:46:43.31 ID:WhuCfoy90
車や家電なら2年おき。

マスコミのくせに

底辺ライターだのみ()
とか
こんな時は、あの特集
とか

やめろや。沙汰するぞ
468アギーレの奥さんが怖い:2014/07/10(木) 13:11:24.65 ID:o5Yj5ZBc0
金子達仁のように極端ではないけれど、フツーのサッカーファンまでもが
ポゼッションサッカー教に侵されていたんじゃないか?という意味です。
前回大会まではもっと無邪気にサッカーの勝利、攻撃、守備に一喜一憂する国民が
多かったように思う。
僕の意見は、なんちゃってポゼッションサッカーにこだわらなければ
もう少し健闘できたかも知れない。
香川を生かす手段もあったかも知れない、という立場。
ただ、近4大会で2度の16強は誇りだし、別に今回一度惨敗したからって
あわてなくてもいいかな?と。
ただ、カウンター、超守備的、卑怯みたいなイメージが日本の健康的な成長を
妨げているのは確実で、だからこのスレタイには同意できる。
469:2014/07/10(木) 13:17:43.56 ID:WnEap8gSO
>>468
別に、
ウスノロの選手たちが
自らのウスノロを隠す手段として
ポゼッションに拘る

のでなければ
ポゼッションサッカーでも良いと思うわ

但し、おそらく、あれだけのノロマを抱えていなければ、

今大会は、日本代表でも堅守速攻型で戦えてたと思うけれども
470バイエルンソーセージ:2014/07/10(木) 13:35:31.67 ID:p176kT9a0
パス

ドリブル

シュート

全部できなきゃプロではない、アマチュアです。
日本代表はアマチュアだから一勝も出来ないんです。
わかりましたか?
471アギーレの奥さんが怖い:2014/07/10(木) 13:42:02.47 ID:o5Yj5ZBc0
スペイン代表は70ブラジルに次ぐ偉大なチームとまで言われたし
トータルフットボールやミランのゾーンプレスなどに匹敵するサッカースタイル革命でした。
でも代表チームといういやしくも国のシンボルである存在が、ホイホイ、他国のスタイルに
追従するのってどうなんだろう?
クライフのオランダをそっくり真似をする代表チームはいなかったし、サツキのイタリア代表も
ミランのサッカーをしなかった。
トータルフットボールもチキチカも世界中に影響はあたえたけど、
日本の場合は宗教的な面、ヨーロッパコンプレックスが丸出しで、その点がいやだ。
日本はオフトがきて、韓国が何十年かかった組織的な守備をあっという間に
構築してしまった。そういう民族的ポテンシャルが南アフリカの「快挙」に
つながったと思う。
ちょっと出かけてきます。
472アギーレ奥さん怖い:2014/07/10(木) 13:44:02.80 ID:o5Yj5ZBc0
訂正 チキタカ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 13:47:09.89 ID:PUJcRc8t0
>>469
ウスノロじゃない選手は、度を越してポゼッションにこだわったりしないよ
474アナル:2014/07/10(木) 13:50:20.99 ID:bm0xz/hj0
つうか、手段に至上主義とかないから
475アギーレ奥さん怖い:2014/07/10(木) 13:52:53.61 ID:o5Yj5ZBc0
出掛ける前に一言だけ。
ポゼッションサッカーと言うけど、バルセロナと現代のスペイン代表とペップバイエルン
以外にポゼッションサッカーをやっている、あるいはやっていた国、クラブはあったんでしょうか?
自分はミランのゾーンプレスなどとは違って、一般性に乏しいスタイルだと思うんだけど、違うのかな。
近年の海外サッカーに詳しくないので断言はしないが。
476:2014/07/10(木) 14:38:24.77 ID:WnEap8gSO
>>473
ボトルネックがことごとく各ラインの主軸だったというね
477うんこ:2014/07/10(木) 16:21:22.45 ID:ScZYj29d0
強いチームが勝つのではなく、勝ったチームが強い。ということですよ。
カウンターのチームが勝てば、カウンターが良い。
ポゼッションが勝てば、ポゼッションが良い。

本質は誰にもわからない。すべて勝負は結果論。

鉄のスパイク履いて、削って勝っても、バレなければ、勝ったチームが強い。
それぐらいのレベルの話。
478:2014/07/10(木) 16:24:23.44 ID:R6Zvxkvc0
>>475
ないと思う
今のドイツ代表はポゼッションサッカーに分類されるとは思うけど
ペップバルサほどポゼッションに拘ってない
めちゃくちゃ特殊なメッシという存在を筆頭に全盛期シャビイニエエスタっていう
人材に恵まれた幸運によって出来たサッカーだろ
479うんこ:2014/07/10(木) 16:27:34.99 ID:ScZYj29d0
まあ、極端すぎたけど、うまい、速い、強い。
三拍子そろった選手を11人日本中から集めて、メンバーに合ったサッカー
をするしかない。

戦術に当てはめて選考すると、今回のような窮屈な選考しかできなくなる。
監督、戦術が一番じゃあなく、選手第一にやるべき。

どんなサッカーになるかは、メンバー次第。
480うんこ:2014/07/10(木) 16:28:38.37 ID:ScZYj29d0
まあ、極端すぎたけど、うまい、速い、強い。
三拍子そろった選手を11人日本中から集めて、メンバーに合ったサッカー
をするしかない。

戦術に当てはめて選考すると、今回のような窮屈な選考しかできなくなる。
監督、戦術が一番じゃあなく、選手第一にやるべき。

どんなサッカーになるかは、メンバー次第。
481:2014/07/10(木) 17:39:25.79 ID:WnEap8gSO
ウスノロが主軸に居なければ

何でもイイよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 18:08:21.67 ID:3Larard20
イタリアみたいな結果主義じゃないもんな日本は。
得点の取れる実用的な技術があるかないかが選手の価値であり
パサーにしてもいつ、いかなる場面でも得点に繋がるパスを出せる選手が価値がある訳だけど
日本はショートパスのパスワークに馴染めれば勝手に評価が高まる。
このスレではそういうところを批判している訳で
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 18:18:47.20 ID:xc8Dm+Cl0
>>479
今回はむしろ選手第一だった気が
484アギーレ奥さん怖い:2014/07/10(木) 18:40:48.35 ID:o5Yj5ZBc0
>>478
ありがとう。やっぱりそうですか。
>>482
>イタリアみたいな結果主義じゃないもんな日本は
この点が意見が分かれるのだと思う。
イタリアは守って守ってスーパースターの一撃で勝つという試合に
「美」を感じているんじゃないだろうか?
イタリア人はきっと、クライフみたいに「3点とられたら4点獲るサッカー」は子供じみてると思ってる。
日本人もパスをつないでつないでボール保持するサッカーが最善だとは
思っていないんじゃないのかな?
この数年は変なポゼッション信仰がまかりとおってきた。
南アフリカの日本代表の組織的守備力はイタリアやドイツやアルゼンチンと同等の集中力だったし
あれは本当に素晴らしいサッカーだったと思う。
485アギーレ奥さん怖い:2014/07/10(木) 18:50:06.76 ID:o5Yj5ZBc0
組織的守備力というのはすべてのワールドカップ優勝国が持つ「必要最低限の特徴」である。
韓国がオフサイドトラップをまともにできるようになったのは、驚くなかれ
94年ワールドカップの「本大会」からである。
この時の韓国代表は明らかにオフト日本代表の素晴らしいゾーンディフェンスに触発されていた。
日本はサッカー黎明期からすでに中堅国が何年かかっても得られない、王者の守備を
民族的得失として身に着けていた。
中東の人の壁をつくる守備の強さとは別の守備の強さである。
日本はまだまだ「強くはないが」、すでに自国の特色あるサッカーを
醸造してきている。
ポゼッションとか、バルサとかヨーロッパとかにコンプレックスを感じる必要はまったくないのだ。
486:2014/07/10(木) 19:29:31.44 ID:qRbrDjMQ0
島国日本がやってるのは野球であって、ベースボールではない。
同様にサッカーではなくて、"芝球"という特殊なスポーツだよ。
勘違いするな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 20:18:07.52 ID:3Larard20
>>484
イタリア的な価値観は守って守ってってというかとにかく結果主義
ハードワークしても失点しては意味が無い
ポゼッションしても得点できなきゃ意味は無い。
プレミアなんかじゃキーパスなどとはっきり数字に出すけど
日本はその辺はっきりさせないからね。
488toto:2014/07/10(木) 20:29:34.09 ID:8oGJVW2O0
クラブの興行的なサッカーと、W杯の国のプライドをかけた戦いを明確に分けるべきだろう。
W杯は勝たないと意味が無い、勝つためにどうするか、どの国も必死に考えているのであって。
パスサッカーでも勝てればいいんだよ、勝てる可能性が無いから批判される。

でもこの国のトップが代表も興行としか見てないのが一番の問題だけどさ。
489:2014/07/10(木) 20:53:27.41 ID:R6Zvxkvc0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140709-00010004-soccermzw-socc&p=1
W杯詳細分析・ドイツ−ブラジル】王国ブラジルに何が起きたのか? 1-7の悲劇的な大敗で浮き彫りになるドイツの完成度の高さ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 21:34:42.12 ID:OjBMTLcW0
俺はパスサッカーにこだわるのは悪いことじゃないと思うけどね
軸は必要だし、人数かけないとパスで崩せないことと、
遅攻と速攻の使い分けが全然できてないことが問題なんであって、
パスサッカー自体は問題ではない
491toto:2014/07/10(木) 21:58:55.21 ID:8oGJVW2O0
W杯の舞台で人数掛けて攻めるのが身の程知らずだと思うけどね。
問題はアジアレベル(親善試合)とW杯のレベルの違いを区別できていないことだと思う。
人数掛けないでカウンターで終わらせるしか無い。点を取られない事がより重要。
492:2014/07/10(木) 23:53:17.99 ID:DOxLgBqr0
人数かけないでカウンターか
点取られないことが重要か
オランダみたいに5バックにして、攻撃は3人に任せるか
ファンペルシーとロッベンとスナイデルが必要だな
493:2014/07/11(金) 01:25:38.18 ID:S+pQe2xw0
リバウド・ロナウド・ロナウジーニョでもいいな
494:2014/07/11(金) 02:11:32.05 ID:k+U1d09I0
本田松井大久保や中田鈴木柳沢でいいんじゃね?
そのメンツでカウンターやってとりあえずグループリーグは突破できたし
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 08:14:33.96 ID:GSLQZN7Y0
サッカー協会の無能達はワールドカップは
結果を残すべき戦いの場じゃなくて
自分たちのサッカーが出来ればOKの芸術のように語ってるからな。
そりゃ弱いよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 09:00:12.74 ID:DxsHN+qW0
>>486
もっと言えば「芝球道」かな
まず形から入るw
497:2014/07/11(金) 19:21:44.26 ID:k+U1d09I0
芸術でも自分を表現したいとか言ってるのは偽芸術家か3流
498:2014/07/11(金) 21:24:25.45 ID:1Dw0xFTV0
>>492
コスタリカにはその三人はいませんよねぇ?
499toto:2014/07/11(金) 21:34:19.69 ID:fdgsNLuO0
未だにカウンターは強烈なFWがいないと成り立たないとか、
時代錯誤もいいトコだよホント・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:13:22.57 ID:KGfRWhA50
要するに、日本にはカウンターはできないという結論がまずあって、そのための議論をするからさw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:50:35.32 ID:ifC8eDdB0
今はまだ日本に合うサッカーを模索している段階
前回は守備重視のサッカーをしてそれなりの結果は出した
今回はポゼッションを重視してボール保持率はある程度確保したが
試合には勝てなかった
次はアギーレ監督の元、試合中にフォーメーションチェンジを柔軟に
行うサッカーでもすれば良い
502アギーレの奥さん怖い:2014/07/12(土) 00:16:54.46 ID:Y/1VnhfE0
ここまでちゃんと言ってくれる人がいれば大丈夫でしょう
ちょっと安心した
ポゼッションコンプレックスに侵されたサッカーファンばかりではないということ
http://brazil2014.headlines.yahoo.co.jp/wc2014/hl?a=20140711-00821248-number-socc
503:2014/07/12(土) 00:20:34.66 ID:/lFUqPth0
カウンター厨もポゼッション厨も、抽象議論はやめて、
推奨代表スタメンを書いたらいいんじゃね?

そもそも、戦術って選手の特性や能力に依存するもんだし。
504アギーレの奥さん怖い:2014/07/12(土) 00:24:00.81 ID:Y/1VnhfE0
>「日本人にはスペイン人やメキシコ人のようなサッカーが適している」
長きにわたって、そんなことがいつの間にかサッカー界の通説のように語られている。ただし、その考えは果たして本当に正しいのだろうか。

この辺りの下りなどはまったく同感!
こういう発言をちゃんと俎上にのせるサッカライターがいてくれる
というのも嬉しい。
金子達仁氏は昔から「日本はまずメキシコを目指すべき」と言っていて
僕はそのことに常に腹が立っていた。
日本人は敗北によって真実を知って、そして新たなガッツをたずさえて立ち上がる国民である。
ロシアのワールドカップに期待したい。
505:2014/07/12(土) 00:25:47.37 ID:/lFUqPth0
ショートカウンター厨の俺の推奨はこれ。

    岡崎
原口  香川  宇佐美
  本田  長谷部
長友吉田  森重内田
    川島

宇佐美、後半バテるやろな〜w
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 00:48:23.86 ID:nCo5OYVC0
日本のサッカーは「考察力が幼児レベル+絶対音感みたいな感性が無い」

本場のイングランドは基本「フットボール(football)」なのに、
「サッカー」で通用すると思ってる(イギリス英語を知らない)日本人は結構いる。

また「soccer(=association footballの略)」をイギリス人が知っていても、
イギリスの発音は「ソッカー」(アメリカの発音は「サッカー」)なので、
イギリス人には「sucker(しゃぶる、騙されやすい人・・・)」と聞こえる。

この事を知らない考察力の低さ、知ってても惰性で変える気がない感性の低さじゃ
堅守速攻型が代表チームのトレンドになりそうな今後は「状況判断の稚拙さ」
「切り替えの速さに対応できない」などハンデをカバーできないまま弱体化かな。
507あl:2014/07/12(土) 00:51:32.24 ID:EVUBuTGn0
>>506
日本人もサッカーというと創価を連想する人が沢山います
508名無しさん@お腹いっぱい:2014/07/12(土) 00:56:15.38 ID:xeEQ0eTA0
まさかー
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 00:56:35.77 ID:Jg2uVfpV0
>>480
本田、遠藤、香川という、サッカー界上層の関西派閥お気に入りの
関西出身者、関西クラブ選手ありきのチーム作り。
メンバーは本田らの意向をもとに関西で固められた。
チーム編成は香川ありきの1トップで始まり、戦術は次第に彼ら中心選手の意向で決められる様になった。
メンバーはそもそも協会が候補を選んでいる。
510あl:2014/07/12(土) 00:59:08.52 ID:EVUBuTGn0
>>509
控えメンバーは技術委員長の猛プッシュでFC東京のメンバー中心に縁故採用な
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 01:07:04.51 ID:Jg2uVfpV0
>>475
>以外にポゼッションサッカーをやっている、あるいはやっていた国、クラブはあったんでしょうか?

昔からブラジルなどではよくあるやり方。
日本代表のジーコ時代もポゼッションが戦術。

考え方そのものは、キーパーが手でボールを扱ってもよかった時代に世界中のサッカーの基本。

近年のバルセロナやスペインは、その一つの戦術的スタイル。
ザッケローニ後期のやり方はこれとは違う。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 01:08:52.51 ID:nCo5OYVC0
>>486
「野球」という名前は造語でどうかなと思うが、日本の文化として定着したから
一応は成熟してると思う(野球場の多さが文化として成立している強みかな)。

サッカーは蹴鞠から連想した「蹴球」という言葉を使ってたけど定着せず。
流行としてはギリギリだけど、ポリシーが無いから文化としては定着してない。

コントロールしてシュートしなければゴールに入らない場面なのに、
ギリシャ戦で「蹴り上げて」大きくふかした大久保を見ると日本人だなと思う。
513al:2014/07/12(土) 01:11:35.45 ID:EVUBuTGn0
「足球」じゃあかんの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 01:25:31.95 ID:nCo5OYVC0
>>513
チーム名にFCが多い+協会がJFAなので「フットボール」が一番望ましい。

でもアメフトと混同するって難癖が入るのと、「フットボール」だと
音節的に遅い(日本→フッ・ト・ボー・ル、英語→foot・ball)ので、
個人的には音節的に同じ2拍+サッカーと「○ッ○ー」で共通している
『フッボー』という造語が良いのではと思う。

思考を重ねて行き着いた先がシンプルな直訳の「足球」なら歓迎する。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 02:09:48.89 ID:Jg2uVfpV0
お友達関係で選ばれたメンバーによる派閥サッカーは強いか?
今回はその実験だった。結果は・・・・惨敗
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 07:11:00.87 ID:IZEa2+/50
>>503
結局さ選手の能力が大事なのに
まずシステムだのスタイルだのが最初に出てきちゃうのが日本だからな。
極端な話、レアルなんて戦術要らないでしょ。そういうレベルを目指さないといけない訳で
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 09:05:41.48 ID:IZEa2+/50
日本はあれはできないからこれってのが多すぎ
確かにフィジカルゴリ押しは出来ないにしても
テクニックのところでも出来ない言い訳が多い気がする。
518:2014/07/12(土) 09:17:21.40 ID:r8/RdlHP0
>>516

>結局さ選手の能力が大事なのに

同意。この選手の能力をどうやれば世界と戦えるレベルまで上げる事が
できるのかをもっと考えて、とにかく何でも良いから一度結論を出すこと。
そして、協会はその結論を徹底的に推進することが一番必要な事。

それが出来ないなら、協会は一度全員辞職した方が良い。
519al:2014/07/12(土) 09:23:05.74 ID:EVUBuTGn0
どうして日本人選手ってトラップがまともに出来る選手が全然いないの?って質問したい
パスサッカーでもドリブルでも必須技術と思うけど何が悪いのだろう
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 09:48:16.98 ID:nCo5OYVC0
>>516
映像技術の発達で日本人選手の能力は努力できる限りの部分では向上した。
ただし、それは他の国(強化に本腰を入れている後進国)も同様。
そうなると感性・創造力といった10年前ならわずかの差が大きな差に見える。

昔なら軽度の発達障害者は「ちょっと個性が強い普通の人」扱いで
集団から受容されてたけど、システムが複雑・高度化した現在は
「集団からはみ出てる奴=病人」で受容されなくなったのに似てる。

ダービー終了後に誰もいないスタジアムで練習した本田は典型的過ぎるけど。
521:2014/07/12(土) 11:48:41.70 ID:bQzFtfjO0
>>519
トラップ自体は まともに出来る日本人は多いよ
ただ、相手のプレスを避けながらのトラップが出来ないだけ。
522:2014/07/12(土) 11:51:28.86 ID:Xn0Zy7Ps0
サーカスでもなければトラップ屋さんでもないので
そういうのは単純に「トラップ自体出来ない」という
523:2014/07/12(土) 12:07:13.44 ID:VfDK5jDhO
>>521
それじゃ試合には使えん技術だな
日本はそういうのが多い気はする
524:2014/07/12(土) 12:11:23.04 ID:bQzFtfjO0
もっと言うなら

同じトラップにしても、
足元に納めるのか、ダイレクトで叩くべきなのか
スペースに置いてドリブルで突破にかかるのか

3種類ある。

日本人は、足元に納めるしか選択肢が無い
だから、マーカーに狙われる。
525:2014/07/12(土) 12:38:02.72 ID:GnxvFcKV0
雑魚専岡崎にシュートうたせる戦術はアジアだけには通用したなアジアだけには
526a:2014/07/12(土) 12:48:55.67 ID:9A4OX/pi0
各スレで信者同士の罵り合いが続いているが、本田や香川、両方がが新代表のメンバーに
いてもよいと思う。
ただし、「速く、アジリティの高いサッカー」するために、トップ下を作らないフォーメーションを
採用してほしい。

欧米なら、トップ下を作っても、時にそれをオトリにして、トップ下を飛ばして前線に
直接パスを放り込むという戦術も併用できるチームにする。
しかし、日本人はバカのひとつ覚えで、必ずボールをトップ下を経由させようとするから
ワンパターンかつトップ下のコンディションによっては超遅いサッカーしかできない。

だから、トップ下は禁止。
4−4−2をデフォルトにして、それをベースに組み換えできるようにすればいい。

今なら、ザック式の中盤フラット、1トップ気味、縦パス多用の3−4−3が日本代表に
定着しなかったわけが、みんなよくわかっていると思う。
トップ下を作って、それを中心のハブにしてショートパスをつなぐことにこだわった人(選手、
協会役員)がいたからだ。
 
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 13:23:19.67 ID:PMaEvTnW0
>>1
>日本のサッカー界がパスサッカー至上主義の呪縛から解き放たれる事を願ってやまないスレです。

パスサッカーができずに完敗だったな
528各世代とA代表、なでしこを応援します:2014/07/12(土) 14:03:42.00 ID:/GvsEYxB0
パスをするから、ドリブルが活きる。
相手は、パスの出し手、受け手にプレスをかける。
パスをトラップせずに、はたく。ダイレクトね。
追いかけて、簡単にはたかれたら、嫌になる。けど、フリーには出来ない。
はたかれると思い、プレスが甘くなれば、ドリブルで前に運ばれる。
守備も連動せねば、フリーの選手が出来る。
パスを受けた選手をマーク。受けた選手がパス。ボールを追う?
パスを出した選手が、自分の裏を走る。バール?裏を走る選手を追う?
単純なワンツー攻撃も1人で守るのは、無理。

社会人で相手が何度もワンツーでサイド突破。味方ボランチ(少年サッカー総監督)がケアしないので
文句を云った事があった。

パスサッカーの守備も、コースを消すのか、奪いに行くのか難しい。
1発で抜かれる事があるから。

パスサッカーとドリブル。
ナショナルチーム、スペインとバルサのサッカーは、素晴らしい。
バルサは、イニエスタとメッシと云うドリブラーがいるから楽しい。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 14:50:55.72 ID:nCo5OYVC0
>>526
>ショートパスをつなぐことにこだわった人(選手、協会役員)
協会役員の原博実(強化委員長)は「日本soccer」の発達を阻害する危険分子だな。
トップレベルの選手・監督が長いシーズンをかけて構築したバルセロナのスタイルを
合流期間が限定される代表チームに持ち込む事が無謀である事に気づかない無能。

オランダ・アルゼンチンはこだわりを捨ててでも速攻堅守を上手くアレンジして
取り入れて躍進し、自分達のサッカーにこだわったスペインは予選敗退。
岡田ジャパンのを戦い方をアップデートさせたコスタリカf&#250;tbolは大躍進。
この現実を直視せずにこだわり続けるなら、時代の流れから脱落する弱小国に逆戻りだ。

今回の惨敗は能力を発揮した人物が裏方含め誰もいないsucker(サッカー)だったから、
戦術はもちろん価値観を改善する努力がなければ「日本sucker」と揶揄され続けるよ。
530:2014/07/12(土) 14:53:50.22 ID:XOtMu9udO
内田と加地はそれぞれ代表の被害者だな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 15:01:57.82 ID:nCo5OYVC0
>>529
>コスタリカf&#250;tbolは大躍進
サッカーのスペイン語(フトボル)をコピペしたら変換できなかったorz

サッカー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 15:19:24.60 ID:NX74ws6k0
日本のパスサッカーは逃げが大前提となってるから
いくらメキシコやスペインの幻想を追いかけても
永遠に追い付けない。
533:2014/07/12(土) 15:57:51.10 ID:sbtTo2Rc0
岡ちゃん名将
534あl:2014/07/12(土) 16:00:22.06 ID:EVUBuTGn0
>>533
ダウト

922 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/25(水) 01:05:36.67 ID:MnckX9nq0
岡田は職場放棄するわ
オシムのサッカーを引き継ぐといいながら
自分の采配ミスで負け続けたら
ほら、オシムのサッカーでは勝てないでしょう?これからは私のサッカーをしますといい
中村俊輔を使い続けてもっと酷い試合を続けて
最後に俺はしらん、お前らの好きにしろって職場放棄して
はじめて嫌いだった本田を使って選手に任せたら
本番だけ勝った岡田が優秀なのか?

983 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/28(土) 11:46:30.17 ID:NsZ+Rmq10
代表が大ピンチになったのは2009年の秋〜2010年の春頃よ
岡田が酷いサッカー続けたんで、アジア杯予選のアウェーイエメン戦(2010年1月)は地上波放送無しになり
観客動員は軒並み低迷、JFAの個人協賛会員も1/3がやめたって話がある

592 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/24(火) 02:01:32.03 ID:V3ZyhXHS0
岡田には幻滅した

592 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/28(土) 14:18:49.70 ID:ZSvzMgop0
>>589
日本を売ったその見返りとして娘を電通にねじ込んでもらった
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 18:34:47.80 ID:85pEv0pQ0
>>524
スペースに置くトラップってそのまま推進力なるから実は有意義なんだけど
それを行っても「○○はトラップが下手だ」とか言われる程度のサッカー文化しかない国だからね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 19:17:41.27 ID:k8bi+Rc60
本田が、ザックに
自分中心のパスサッカーを上申したと知ったときは
本当にがっかりしたわ。
537toto:2014/07/12(土) 19:18:39.20 ID:eoz8v09X0
>>503
今回のザックは選手の能力ありきで作ったから失敗した。
遠藤中心にすることで今野がセットになったし、この二人の劣化が最後には響いた。
新しいメンバーを呼べなかったのも既に歪なフォメになって、手の施しようが無かったし。

あくまでもW杯で勝てるメンバーを選ぶなら、スタイルありきはしょうがない。
海外のクラブでバリバリにポゼやってるメンツをスタメンで揃えられるなら、
そういうスタイルもいいけど、現実はカウンターしか無いんだよ。

だから基本戦術をベースにコンディションの良い選手をピックアップすべき。
どの道日本は走れなければ勝てないんだから、そこを最重要にすべきなんだよね。
それが選手ありきになったから、今回の走れない代表になった。昔は走れていたのに。
538toto:2014/07/12(土) 19:29:11.92 ID:eoz8v09X0
ポゼ志向しているチームの練習見れば分かるけど、鬼のプレスが弱い。
パスがバルサの如く回ることで、アドレナリンの放出に喜びを覚えるのだろうけど、
公式戦で使えるのは、かなりレベルの低い相手のみ。

今回の代表もサポートメンバーが高校生だけだったのも失敗だったね。
前回は香川、永井、山村、豪徳と若いが実力があるメンバーだった。
紅白戦も緊張感があったし、確か永井と香川が良かったんだよな。
今回は緩いまま入って、そのままで終わった。
539:2014/07/12(土) 21:36:34.29 ID:NWEoMhfT0
最近はポゼッション封じが徹底されてきてプレスかかる前に裏蹴っちゃうからもうプレスでは対応できない
ポゼッション自体余程の実力差がないと機能しない
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 21:46:47.16 ID:IZEa2+/50
個人的に日本は走らないと、走り勝たないとって意見には賛同しない。
ただの1試合ですら後半の残り20分くらいからガス欠を起こし
相手に良い様にパスを回されてしまいかねない。
ピッチを短時間に何度も上下をするサッカーでは保たない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 21:52:37.72 ID:IZEa2+/50
日本が強くなるには協会の頭も変えなきゃならない。
協会の幹部がモウリーニョのような結果だけ良ければ良いなんて監督はダメとか
お前の方がダメな奴だと言いたい。
こんな人が監督の選考に大きな影響を持ち、
日本のスタイルと違うとなったら監督に口出ししているようではな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 22:02:32.91 ID:IZEa2+/50
この世界はサッカーのルールとモラルを守れば勝てば良し、結果出してくれればどんな内容が退屈でも神様だ。
結果に拘れない人は絶対この競技では成功しない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 01:05:48.32 ID:zJvDDGXO0
ボールを何秒以上持ったらいけないっていう
ルールがあるようなサッカーするよな、日本って。
だからやたらとむちゃぶりなパスとか、
人走ってないのに機械的にボールを裏に出したりとかしょっちゅう観る。

これ多分ユースとか育成世代から持ちすぎないように教育してるだろ。
かなり深刻だな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 05:13:39.56 ID:D8CQG8rW0
>>543
機械的にパスを出すなら、機械的に走りこむ選手が必要なのに
そちらは徹底して無いのも深刻な問題だよね、歯車が狂ってるのに見てみないふりをしてる
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 05:23:48.55 ID:N6xjx/2L0
遠藤のような片輪な奴を異常に持ち上げ過ぎ。
遠藤はワンタッチパスを返す・出すだけ。
ボールを追いかける・人を追う・パスを出しやすい位置に動いて他の奴を助ける動きをしない。
楽な事しかしない。
546:2014/07/13(日) 05:35:52.35 ID:Y5t+zvsX0
Jリーグが弱いじゃなく日本人が弱い
547うんこ:2014/07/13(日) 05:38:11.83 ID:5PxVGKrm0
トラップには、ポジションにより必要な種類が違う。
FWは一発でゴールに向かうトラップ。
中盤はそれは物理的に無理な場面が多い。混戦で受けるから。
むしろ、ツータッチ目が重要。マラドーナはこれで天下を取った。
DFは前を向いて受けるから、一番楽。でも、足元に入れ過ぎる選手はツータッチ目が重要。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 06:45:19.37 ID:D8CQG8rW0
>>547
トラップの種類もだけど、パスの種類も違うわな
人を狙って足元に出すパス、スペースを狙うパス、
酷いのは、動き出した味方の未来位置を考えずに足元狙って、
結果、味方がボールを追い越す形になったり、それを取られてそのままカウンターされたり
その形になるのを嫌って味方が動き出さなくなったり

パスの出し方自体がチームの動きを制限する事もある
549:2014/07/13(日) 06:58:30.99 ID:mbK4CgLG0
オランダもパスサッカーに見えたらしいw
http://twitter.com/azuyuz/status/488079042315186176
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 07:03:01.62 ID:pgeVqm4S0
>>543
無茶振りのパスというのは、要するに相手が寄せてきた時に慌てないだけのフィジカルなりテクニックなりがないということなんでね
それはしかたないから、ワンタッチでパスを回すようなことを考えるなら、せめて90分走れる選手をそろえるとかね
ポジショニングだけでそれができるとか、ゲームの世界じゃないし
551:2014/07/13(日) 07:05:57.17 ID:7nP3Efuz0
勝利=パスサッカー の人の信仰心はすごいw
目の前でどんなサッカーやって数字出されてもパスサッカーの勝利だからなw
もう宗教だなw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 07:09:34.35 ID:D8CQG8rW0
>>550
45分×2を走るのは可能でも45分×2を集中し続けるのは生理学的に不可能なので
どうしても試合中に精神を休ませる、休ませても大事がお子なら異様にする時間は必要なんだよね

だから、そこまで考えて試合を展開させる意識も必要になる
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 07:10:40.39 ID:D8CQG8rW0
>>552
訂正
×休ませても大事がお子なら異様にする時間は必要なんだよね
○休ませても大事が起こらないようにする時間は必要なんだよね
554:2014/07/13(日) 07:10:43.10 ID:mbK4CgLG0
>>551
もう「パスサッカー原理主義」といってもいいなw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 07:13:16.71 ID:D8CQG8rW0
>>554
勝利こそが最終目的で
パスサッカーは数ある手段の一つでしかない、という事が判らなくなってるんだろうね
556:2014/07/13(日) 07:28:01.86 ID:XcTRdtOK0
サッカーはパスするからパスサッカーが全てというのもあってるかな…?w

今はもうカウンターもポゼッションもやれないと勝てないな
557:2014/07/13(日) 07:28:21.37 ID:D151GBuR0
年齢考えたら南アの功労者遠藤お疲れさんって
代表の引退式でもして引退してもらえば良かったのに。
何で代表のボランチレギュラーで中心選手なのか意味不明だった。
最初から遠藤ありきになって遠藤の代わりはいないという
気持ち悪い記事や番組までつくられた。
そんな日本最高のボランチを要したガンバがなんでJ2落ちするんだ。
ちょっと考えればわかること。
遠藤知らない人が見たらあのボランチはどうしてあんな地蔵なんだ
と思うだろう。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 09:14:07.38 ID:XwYDMwNx0
相手が縦パス警戒してるところに強引に縦パス通そうとする日本のお馬鹿パスサッカーも通用しないし
運動量に任せてショートカウンターを狙いにいくサッカーも90分保たない。
スピードのある個に攻撃を託すサッカーとか
質の高いロングボールやアーリークロスで決定機作れるチームが結局のところ強い。
559岡ちゃんはドイツVと予想:2014/07/13(日) 09:51:23.27 ID:M8VwabE90
311 :いやいや:2014/07/12(土) 22:23:28.53 ID:Y/1VnhfE0
金子の言うとおりだろう
ポゼッションの継続以外、ベスト8以上はいけない。
それはわかりきっているだろう。
堅守速攻では南アフリカ大会が限界、
ギリシャもベスト16が限界だろ?
上を目指すなら、継続だろうよ、
今回みたいな惨敗をまたしないとは限らないけどさ
560ロッベン、ドイツVは決定:2014/07/13(日) 09:56:31.70 ID:M8VwabE90
たぶん、ポゼッションサッカーをこのまま継続してゆきたいファン
の気持ちはこんなところ↑だと思う。
まあ、わからなくもないが。
でも
>堅守速攻では南アフリカ大会が限界、
ギリシャもベスト16が限界だろ?

堅守速攻を徹底して、あとは個の力の成長を待てば優勝も夢じゃない。
ギリシャは欧州選手権を獲って天下を獲った
という考え方だってできると思う。

ポゼッション盲信(おそらく日本のファンとマスコミの大部分を占めていると思う)
の根っこには一体何があるのだろうか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 09:58:40.38 ID:D8CQG8rW0
>>559
あれ?コスタリカは今回ベスト8行ったよな
気のせいだったか?
562:2014/07/13(日) 10:03:18.99 ID:0kOVPBPM0
スペインやドイツのようなパススピードないのにパスサッカーやめろって
相手がマジならあんなちんたらパスで決定機を作れるわけない
パスコース狙われてピンチになるほうが多いじゃんw
563ロッベンMVPはアリエン:2014/07/13(日) 10:15:08.99 ID:M8VwabE90
ポゼッションの継続駄目って論調が主流なのは2ちゃんくらいのもんでさw
協会もマスコミも多くのファンも「ポゼッション継続」で固まっている。
南アフリカの快挙は「しょせん夢の途中のことだ」と。
何という傲慢さなのか。

http://brazil2014.headlines.yahoo.co.jp/wc2014/hl?a=20140711-00821248-number-socc
こういう正論がやっと表に出てこれるようになったという程度

日本のサッカーはポゼッションの継続を邁進してゆく
564:2014/07/13(日) 10:43:53.09 ID:m4Hh5g0AO
>>560
・身体能力では日本人は不利
→基本的には間違ってない
・身体能力で不利なので個人より組織を重視
→多少疑問符はあるがまあ間違いではない
・接触プレイを減らして組織を生かしたい
→意見は分かれるが間違いとは言えない

これらの要素が複合的に作用して
「ひらりひらりとパスで交わしてゴールに至るサッカー」みたいな一種の幻想が生まれたんじゃなかろうか
実際には一定の身体能力が無ければパスを出すのも受けるのも世界相手では上手くはいかないんだけどね
「フィジカルの弱さをある程度補う」ならまだしも
「フィジカルの弱さを誤魔化す」ためにパスサッカーを指向するなら
相手に弱点を突かれてまた今回の二の舞だろうなぁ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 10:53:00.44 ID:pgeVqm4S0
今朝の毎日新聞の1面の「余録」が代表のこと書いてたから、最後を引用してやるw

>守備を強くして勝てるサッカーを、との声が上がる。
>でも、雑音には振り回されず、見る者を魅了する美しいサッカーを追求してほしい。

そうだwww
566:2014/07/13(日) 10:57:08.03 ID:m4Hh5g0AO
>>565
ロマンチストというか現実逃避というか…
「美しいサッカー」なんて観念論に終始するようでは進歩はないな
567_:2014/07/13(日) 11:12:31.94 ID:Cmd6xnSV0
南ア大会とかロンドン五輪とかちゃんと結果出したのに、いちゃもんつけるのが協会にいるよな…
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 11:27:55.32 ID:XwYDMwNx0
>>565
こういうこと言うアホが居るから困ったもんだ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 11:33:31.84 ID:XwYDMwNx0
サッカーというのはまず失点しないチームを作る事から始めるべき。
守れる選手をかき集めて、そこから攻撃を考えていく。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 11:36:32.49 ID:XwYDMwNx0
>>564
短いパスを繋ぐと言うのは自陣内ではともかく
相手の陣内に入ればフィジカルコンタクトは避けられないからな。
なのに日本は個の能力が無いから、とかフィジカルが弱いから
このサッカーが合ってるとか訳の分からない事を言う人が多い
571:2014/07/13(日) 11:45:30.85 ID:D151GBuR0
攻撃に関してはプレスでボールを奪い
ダイナミックなサイドチェンジから
連動したワンタッチのショートパスで
手数を少なく速い攻撃でシュートまで持っていくのが
理想なんじゃないの。

いつのまにか手数が多いショートパスだけで
攻撃するってことに置き換わってるんだが。
ポゼッションは守備戦術だろう。
572ロッベン株3決で急上昇:2014/07/13(日) 12:11:25.57 ID:M8VwabE90
>>564
そうして整理して頂くと実に分かりやすいなあ。
たぶんそういうことなんだろうね。
自分は、日本に横たわる過度のポゼッション信仰には欧州コンプレックスとスペインアイドル視が
あると思っていたのだが、そういう「勝つための理屈」ありきのポゼッション継続決定なんでしょうね。

で、そうなるとますます根治は難しいわけで…
573ロッベン株3決で急上昇:2014/07/13(日) 12:16:05.77 ID:M8VwabE90
日本の柔道が東京五輪でヘーシンクに負けて、その後、やがて
重量級でも金メダルを獲るようになるんだけど、身体能力が
海外と互角になってからの出来事ですからね。
柔よく剛を制す の日本柔道が勝ったわけではない。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 12:23:27.02 ID:bBoS5sf90
>>1
>日本の「弱さの原因」はパスサッカー至上主義
「自分たちのサッカー(笑)」=スペイン(特にバルセロナ)のスタイルがモデル。
伝統あるチームが長年かけて構築したものを短期間で取得するのは無謀過ぎるので同意。

でもスタイルを構成する時間の少ない代表では堅守速攻(+α)が実証されたから、
堅守速攻を取り入れても他の国も取り入れるので「強くなる」とは言い切れない。
日本の弱さの原因は「戦術うんぬん以前の問題」が露呈したからだと思うが・・・

「日本のサッカーを強化する」みたいなスレってあったっけ?
575:2014/07/13(日) 12:24:13.37 ID:lSTPdelq0
てゆうか、身体能力うんぬんより
ポゼッションやるなら、当たり前だけどボール扱うテクニックが必要
相手がプレスかけてきても、ボール保持して正確にパスできる技術が日本人には、なんやかんやでない
ポゼッションでいくなら、もっとテクを磨かないとね
576:2014/07/13(日) 12:31:53.09 ID:7qSFWHrn0
ブラジルで途中出場のエルナネスが魂のこもったプレスをしたときに大拍手がおこったね。
やっぱり、そういうプレーがすべての基本なんだよ。

日本だと大久保の当たりに拍手喝采すべきなんだよ。
577:2014/07/13(日) 12:37:14.94 ID:2CP2OPCP0
パスサッカーが悪いっていうより、パスサッカーやろうとしてるのに
前線の香川以外みんなまともにパス交換できない時点で察し。
散らすだけの本田、ワンツーダッシュの岡崎・・・

柿谷がでてきて本田が大喜びしたのもうなづける
578:2014/07/13(日) 12:50:10.98 ID:m4Hh5g0AO
>>572
欧州信仰やら
ヒロミのスペイン好きも影響してる面は多分にあるだろね
ただ
それだけじゃここまでパスサッカー偏重を生む結果にはならなかったのではとも思う
ご指摘にある「スペインアイドル視」も
スペインが比較的小柄な選手が多いことに加えて
「とにかくフィジカルコンタクトを避けたい」という願望に
「一見すると合致しているかのように見えた」スペインの手法に深い考察をせずに飛びつく人が多かった結果なんじゃないかというのが個人的な印象
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 13:24:51.73 ID:N6xjx/2L0
くそ遠藤と劣化本田さえ切れたならこんな事にはならなかった。
580:2014/07/13(日) 13:44:39.18 ID:aE0fKBYr0
パスサッカーが〜とかじゃなく、単純にまだ下手なんじゃないの? W杯だけじゃなく、他の海外の試合とか観ててもそう思うんだけど。
何となくだけどFIFAランキングも90位くらいが妥当な気がしたよ。

まだまだ強豪国やレベルの高いリーグには通用しないレベルだったんだと思う。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 13:46:21.99 ID:XwYDMwNx0
金子某もそうだが
メキシコスペインチリサッカー賛美が凄いからな。日本は
小柄な体格で結果残すのはあれしか無いとでも言わんばかりに
582もうPKは勘弁:2014/07/13(日) 13:48:07.74 ID:M8VwabE90
http://www.yomiuri.co.jp/wcup/2010/news/japan_2/news/20100707-OYT1T00036.htm

今回は惨敗という見方には大反対だ。それは間違っている。
南アフリカの日本と韓国の躍進には高地対策の成功という側面があった。
2006年と今大会はフツーの結果であり、地元開催と前回の16強は
「経済大国」としての力で奪い取ったものだ。
日本はここまで十分にやってきている。
よく言われる個人能力にしても、香川はチャブンクン、ハシュミアン、アリダエイ、マハダビキア、釜本、中田、中村などを越え、
戦後のアジア人としては世界のッカー界において最高のステージまで上り詰めた。
史上最高のアジアンフットボーラーと言われるチャブンクンでさえ、
欧州の年間ベストイレブンに選ばれるにはほど遠かったのだ。(UEFA.comのベストイレブンの選からは漏れたが)

日本はこのままでいい、ただ、間違った方向(ポゼッション偏重)にだけは進んでほしくないと思う。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 13:54:48.69 ID:XwYDMwNx0
日本の守備能力から考えれば、どう考えても短いパスをカットされてカウンターという形は極力減らさないといけなかった。
それを結果主義だの、結果が出れば良いサッカーだの原とかいう無能を初めとする
内容主義の奴らが日本のサッカーを歪めた
584:2014/07/13(日) 13:59:00.33 ID:sEj7EgTGO
コンフェデでイタリアに負けたときザコは打ち合いできたから満足と言ってた。勝つサッカーでなく、魅せるサッカーも必要であろう。しかし、擬似岡田サッカーアルゼンチンを見てるとあまりに商業主義すぎたと思えてくる。親善試合と本番で戦術を使い分けるべきである。
585:2014/07/13(日) 14:02:46.87 ID:m4Hh5g0AO
>>583
内容主義でもない
単なる理想主義でしかないのよ
むしろ夢想主義と言っても良い
相手があるにも関わらず
「自分達がどうしたいか」しか考えられないのは
単なる机上のシミュレーションに過ぎないことが理解出来なきゃどうしようもない
586:2014/07/13(日) 14:04:01.76 ID:mbK4CgLG0
パスサッカーは攻撃に人数がかかるからカウンターを食らいやすい
これに尽きますよ
587:2014/07/13(日) 14:07:28.32 ID:m4Hh5g0AO
>>586
一対一の守備で不利な日本がそれに耐えられるかという検証を疎かにしてパスサッカーに飛び付いているんだから世話ないわな
588:2014/07/13(日) 14:13:52.29 ID:BHeYmQIf0
>>587
それを指摘する人らは沢山居たけど、そんなこと言ってたら先が無いだのと封殺してきたからな。協会から一部の選手からサッカーライターまで。
589:2014/07/13(日) 14:19:30.08 ID:BHeYmQIf0
ただ幸い次の大会は結果を出さざるを得なくなったのは救いか。
次もGL敗退だと協会への袋叩きは確実だからな。
590:2014/07/13(日) 14:35:34.13 ID:mbK4CgLG0
カウンターサッカーではねェ!日本のnウワアアアアアアアアアア!!!!アアア
アアアアアアアー!!!!!サッカーに!!!!!!未来わァァァァァァァァン!!
その一心で!!!!!!バルセローーアアアアアアアアアアアアアアアナァァァァァ
アアアアアアー!!!!!!!!!のようなあああああああああああああああああ
美しいいいいいいいいいいいいいいいあなたにはわからないでしょうね!!!!!!
591決勝PKは勘弁:2014/07/13(日) 14:40:50.22 ID:M8VwabE90
面白いw
592:2014/07/13(日) 14:41:58.26 ID:m4Hh5g0AO
>>590
ヒロミ乙w
593:2014/07/13(日) 15:00:14.32 ID:9bLoDguH0
オレもパスサッカー至上主義はどうかと思うけど

>>589みたいなそれをやめればGLは大体突破出来るだろ的な考えは最悪だ。
よりGL突破を目指せるサッカーに変えたうえで5分以上に持って行ければ位が現実的だろ。
上ばっか見てたらgdgdで終わるだけだわ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 16:28:55.09 ID:orx3sG1+0
根底にある問題はフィジカル軽視
だから戦いにならない
595:2014/07/13(日) 16:42:11.62 ID:CuB+BvEW0
>>593
読解力ねえなぁ。誰もパスするなとか言ってないし、短いパスをつないでカットされてカウンター食らったら日本の守備力じゃ耐えられないって書いてるのが理解できんのかなぁ。しかもGL突破できるなんてどこに書いてあるの?
596うんこ:2014/07/13(日) 17:02:24.75 ID:Za+PZ/Pa0
ポゼッションしてると安心感があるっていうことでしょ。やってる方も見てる方も。
ポゼッションの目的は、保持だから安全第一。取られたら一気に目的は終了。
戦法的に理にかなってない。最初から無理な戦法。だから、成し遂げたスペインは偉大。

取って取られてがサッカーだから、競り合いに強くなるのが基本。
スターは一人で十分。周りがどれだけ汗をかけるかに比重は大きい。
597_:2014/07/13(日) 17:15:09.55 ID:LUpGWCuL0
>>596
それはまさに今の日本人の価値観をそのまま表してるよね
稚拙な技術と知識でも情熱持って現場で汗かいてる人を低賃金で徹底的にこき使う
そして、それを見て「低脳だから生産性がない」だとか言って上から目線
さらに上から目線のクズどもに限って仕事をしないで金を稼ぐと
リスクは取らずにリターンを得る卑怯者が集まった結果、それが日本の今のサッカーなんだよ
598、、:2014/07/13(日) 17:31:30.13 ID:PuI0C2j50
攻撃陣に中央を得意とする選手が多すぎへん?
今回の代表で言ってもサイドっていうと斎藤くらい?
しかも中に切れ込むのを得意とするタイプで
縦を得意とするタイプって日本人で皆無ちゃう?
例えば元代表のサントスとかFC東京の石川とか
キャプ翼の滝君みたいなタイプ
599_:2014/07/13(日) 18:04:14.34 ID:LUpGWCuL0
>>598
そこで、ウインガー長友&内田ですよ、せっかく能力も経験もある選手がいるのだから使うべき

昔の大久保とか縦に抜ける印象あったような気がする
退場の方が印象強いけど
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 18:18:59.32 ID:D8CQG8rW0
>>597
サッカーにおいては低リスク高リターンが理想なのですがね
601_:2014/07/13(日) 18:36:48.80 ID:LUpGWCuL0
>>600
その結果がこれですよ
ライブの練習はライブでしかできないと某ギタリストが言ってたのと同じ
普段からリスクを取ってないといざとなった時に何もできなくなる
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:19:08.99 ID:D8CQG8rW0
>>601
今回の結果は高リスク低リターンなやり方を馬鹿みたいに通した結果でしょ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:23:05.96 ID:Aly7puc60
>>578
>「とにかくフィジカルコンタクトを避けたい」という願望に
>「一見すると合致しているかのように見えた」スペインの手法

そうなんだろうなあ
でも、俺みたいな素人がちょこっとリーガの試合見ただけでも、そんなもんじゃない印象受けるんだけどなあ
それとも、絶頂期のバルサとスペイン代表の試合だけ見てたんだろうか
604決勝PKは勘弁:2014/07/13(日) 19:23:30.70 ID:M8VwabE90
強いものはつまらない
これはスポーツの鉄則である
それを日本は野球や相撲などで十分に学んできたはずなのに
サッカーは別だとも思っているのだろうか?

観客を魅了して、なおかつ勝てるサッカー
それを目指しているのは、オランダくらいのものだろう。
82年の敗戦ショックの影響で王国ブラジルさえも現実主義が基本路線である。
どっちつかずの中途半端な姿勢のせいで、オランダはスペインに先を越されてしまった。
605決勝PKは勘弁:2014/07/13(日) 19:29:44.99 ID:M8VwabE90
レスのあった毎日新聞を読んでみたが、なんと社説でポゼッションサッカーの継続を
訴えている。
極端な反原発、護憲、ポゼッション信仰は皆、つながっているような気がしないでもない。
私の考えでは、日本人というのは堅実で現実的で、そして真の意味でとても逞しい民族だった。
606_:2014/07/13(日) 20:21:35.94 ID:LUpGWCuL0
>>602
だから日頃からリスクを取る習慣が必要でしょ
リスクを取った後どう補うか、サッカーに限らずみーんな同じです
そういう経験と習慣がないから行き当たりばったりになる、サッカーだけのことじゃない
607toto:2014/07/13(日) 20:32:40.10 ID:lBxeO46F0
>>605
確かにw 軍隊の無い国を作ろうとか本気で思ってる辺りが。
ボールを90分取られなければ負けることは無い、と発想の根本は同じだね。
こちらから攻めなければ、相手は攻めてこないと一緒で。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:02:19.70 ID:Aly7puc60
まあ、そういうのもあるかもしれないが、もっと耽美的なもののような気もする
歌舞伎の所作とか能の幽玄の世界とか蹴鞠の伝統とか
まあ、現実遊離であることは同じだがw
609:2014/07/13(日) 21:07:55.79 ID:YVJe/JNZ0
あのさ、本田にボールを落として、タメ作るサッカーじゃなかったの?
バスを出すのも受けるのも下手な本田をいちいち経由するのが、なんでパスサッカーになるの?

いつのまに、日本がパスサッカーを目指していたことになってるわけ?

パスサッカー=複数の選手でのボールのやりとり。
責任をむりやりその他大勢にしてしまうつもりですか?
610あl:2014/07/13(日) 21:46:30.32 ID:6G5PSj470
>>609
日本のサッカーって毎回そうだろう

サッカー芸人がプレーしているだけだから
そいつにボール渡して目立てばいいのよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:26:39.55 ID:XwYDMwNx0
サッカーってのはまず失点しないことが最優先で
それ以外は二の次
しかし明らかにザッケローニは日本のショートパスサッカーの文化を守る事を最優先して
失点しない事を最優先にしなかった。

元々耐えて勝ったフランス戦より、ぼろくそに負けたブラジル戦を褒める
おかしな文化が日本にはある。

日本の結果主義を嫌がる傾向が日本のサッカーの成長を止める。間違った方向に歩かせる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:27:30.28 ID:XwYDMwNx0
サッカーってのはまず失点しないことが最優先で
それ以外は二の次
しかし明らかにザッケローニは日本のショートパスサッカーの文化を守る事を最優先して
失点しない事を最優先にしなかった。

耐えて勝ったフランス戦より、ぼろくそに負けたブラジル戦を褒める
おかしな文化が日本にはある。

日本のアンチ結果主義が日本のサッカーの成長を止める。間違った方向に歩かせる。
613あl:2014/07/13(日) 22:41:03.48 ID:6G5PSj470
>>612
糞DFとGK見ただけで論外
控えなんて権田と伊野波がいるくらいお先真っ暗w
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 00:17:01.78 ID:g0H1KJCh0
アテネのときもボール持つのを誰もが拒否してて
見てられないサッカーやってたな。
挙句の果てにOAで入った小野にボールを集めようとするも、
肝心の小野もダイレクトで叩くもんだから放棄したボールがまた戻ってきて
収集つかなくなってたw

今回はベソカキながら本田にボール集めててどうしようもなかった。
615うんこ:2014/07/14(月) 01:15:27.47 ID:Qdtym9Fn0
カズ見てて思う。j2で47で現役。
これが日本サッカーのレベルを物語っているな、と。
47才にまだできると思われては駄目だ。
W杯で勝負になるわけがない。
616:2014/07/14(月) 06:02:29.18 ID:Jnp5TNDe0
サッカー協会がチョンのスパイであるという致命的な問題があるが、サッカーに対する考え方に日本サッカーが駄目な要因ははっきりしている。
サッカー関係者のほとんどが言っていた「日本人は体が小さいが、体が接触しないように玉離れを早くすればいい」
日本人の本来の性質に加え、この考えが浸透しているために接触プレーを嫌うへタレばかり量産されプレスが厳しい本番で勝てない。
格闘技といってもよいサッカーで、体の接触から逃げる意識があっては勝てるわけがないのだ。
接触プレーへの耐性と意識を変えるために日本は代表もJリーグも練習でラグビーの導入を強制させろ。


日本以外のアジア勢は大会直前の試合でもボロボロだったからこの結果は予想通りだったが、
日本は大会前まで最高の結果出してて本番でボロボロになるんだからありえんw

2013年11月以降の日本代表の全試合結果 

11月16日 日本 △2-2△ オランダ 
11月19日 日本 ○3-2● ベルギー 
*3月*5日 日本 ○4-2● ニュージーランド 
*5月27日 日本 ○1-0● キプロス 
*6月*2日 日本 ○3-1● コスタリカ 
*6月*6日 日本 ○4-3● ザンビア

*6月15日 日本 ●1-2○ コートジボワール
*6月20日 日本 △0-0△ ギリシャ
*6月25日 日本 ●1-4○ コロンビア


*5月28日 韓国 ●0-1○ チュニジア
*6月*9日 韓国 ●0-4○ ガーナ

*6月17日 韓国 △1-1△ ロシア
*6月22日 韓国 ●2-4○ アルジェリア
*6月27日 韓国 ●0-1○ ベルギー


*5月26日 オーストラリア △1-1△ 南アフリカ
*6月*6日 オーストラリア ●0-1○ クロアチア

*6月13日 オーストラリア ●1-3○ チリ
*6月18日 オーストラリア ●2-3○ オランダ
*6月23日 オーストラリア ●0-3○ スペイン


*5月26日 イラン △0-0△ モンテネグロ
*5月30日 イラン △1-1△ アンゴラ
*6月*8日 イラン ○2-0● トリニダード・トバコ

*6月16日 イラン △0-0△ ナイジェリア
*6月21日 イラン ●0-1○ アルゼンチン
*6月26日 イラン ●1-3○ ボスニア
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 06:53:27.10 ID:dbzOGd5H0
ポゼッションの大勝利
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 06:57:27.71 ID:kXTy+SZI0
日本みたいな似非ポゼッションとは違う事を自覚しような
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 07:03:32.99 ID:01PdlM4p0
本田・遠藤システムは逃げのシステムだけどアジアレベルでしか通用しない。
走れない奴・なまけものが威張ってる異常なシステム。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 07:06:38.12 ID:N5ChmHnf0
ノイアーと球際で強いCBが居るから
あれが出来ると理解しような
621:2014/07/14(月) 07:09:21.59 ID:NUPwvQWc0
オシム以降無駄につなぐパスサッカーになって弱体化したんだよ
結果を残したのは岡田と関塚という全員で守備をするサッカー
ジーコまで=黄金世代は必要なとこで回せるパスサッカーだから強かった
本番での結果は出なかったがな
622:2014/07/14(月) 07:09:28.95 ID:+vJyzPk7O
ドイツの前線にゲッツェやエジルのような「比較的華奢なタイプ」がいるからまた勘違いする人が出そうだねぇ
シュバインシュタイガーやクロースみたいな無骨なタイプが縁の下の力持ち的な役割を果たしていることがベースにあってドイツのあのスタイルがあるって事を
JFA辺りはまた意図的に無視しそうだな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 07:11:06.05 ID:dbzOGd5H0
完全にポゼッションの勝利。
質を極限まで高めるとあそこまで強い
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 07:11:42.27 ID:N5ChmHnf0
味方のミスをカバーできるCB、ボランチ、GKが居ないと
ああいうサッカーは出来ない。
そこをすっ飛ばして日本らしさを強調するゴミサッカーライターが多すぎ
625:2014/07/14(月) 07:13:02.17 ID:krnip8EN0
パスだけじゃなく前を向いてボールをもった出し手の動きを見ろ
スペースを個で使う数歩ボールを動かす運ぶドリブルを織り交ぜている
626:2014/07/14(月) 07:18:08.99 ID:+vJyzPk7O
>>624
どうしても華やかなところに目が行きがちだしね
そこを支える土台というか
地味な部分に目を向ける人が少ないのは残念
627:2014/07/14(月) 07:20:09.91 ID:z7kFzYru0
パスサッカードイツ優勝で、クソスレが確定しました。
628:2014/07/14(月) 07:22:07.41 ID:z7kFzYru0
カウンターオタどもは、日本敗戦は戦術の問題じゃないと早く気付きましょう。
629:2014/07/14(月) 07:23:38.62 ID:qD26qPYY0
ほんと守備が脆かったらお話にならないのが証明された大会だった
南アフリカのときみたきに守備的な戦術ベースに個の底上げと戦術オプション増やして
チャンスを多く作れるようにするべきだろう
ポゼッションしてパスで崩すなんてアジアレベルまでで世界で戦うのは無理
630:2014/07/14(月) 07:23:58.71 ID:bUBIZYqZ0
ドイツはパスだけじゃないよ
セットプレイもあるしよく走るし流血もするし当たりも強いし
631町内会副班長JAPAN:2014/07/14(月) 07:24:44.28 ID:+UVxqaug0
ドイツは優勝したが内容はアルゼンチンのたび重なるパスカット〜カウンター攻撃に
攻めあぐねているどころか何度も決定的なピンチを招いていた。
オマイラはどの戦術が正しいと当てはめたいみたいだが、正しい答えなどない!
アルゼンチンは守備のスタイルを大会に入ってから変えてきた、それが可能な個人の
水準と応用力があるという事だ。

日本は決めたスタイルに縛られて萎縮してしまう傾向があり、疑問に思っても変えら
れず相手に戦術・思考を読まれてしまう、日本が相手の対応手段と思考を読めないの
とは対照的だ。

まずは1対1を鍛えること! それには代表候補に選ばれた選手同士でボールを奪い
合い勝った方がスタメンに選ばれるという方式にし、それから一番合ったシステムや
戦術を決めても遅くない、最初にシステムや戦術を決めそこに選手を当てはめようと
してもまったく意味がない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 07:25:45.48 ID:N5ChmHnf0
>>629
ほんと守備を何とかしてほしいわ
糞サッカーライター共やマスゴミは全然ここには突っ込まないからな
633:2014/07/14(月) 07:27:12.02 ID:+vJyzPk7O
>>630
あの当たりの強さがベースにあるから
戦術面だけじゃなくメンタル面でも落ち着いてボールを回せるってのはあるよね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 07:31:06.51 ID:01PdlM4p0
本田・遠藤が足を引っ張るシステムはアジア以外では通用しない。
635:2014/07/14(月) 07:32:40.72 ID:3mYrbbvo0
香川がいなければ日本も勝てたと証明されたようなもんだ
636:2014/07/14(月) 07:32:57.61 ID:JLjT52OkO
またボランチ二枚でやろうとすると失敗するぞ
637al:2014/07/14(月) 07:34:13.19 ID:IG3wGBuJ0
同じチームメイトだった香川とゲッシェ何故差がついた?

腐ったJFAとクリーンなドイツの差だな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 07:35:18.15 ID:b6Fp0P/F0
結局ドイツですらパスサッカーで崩して得点はできないというオチw
スペインバルサ、ペップバイヤンが完全に攻略された時点で当たり前なんだけど

カウンター、セットプレー、ドリブル突破
相手の守備力が高くなるともう有効なのはこれだけ。パスサッカーは何の意味も無い
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 07:39:31.04 ID:N5ChmHnf0
だよねー。
ドイツも何度もラームやシュールレが仕掛けまくっての延長のあの時間帯でようやく
こじ開けられた。パスでこじ開けてなどいない
640:2014/07/14(月) 07:48:52.25 ID:CnymnKKN0
一応貼っておきますがこれがドイツの得点シーンね。
http://www.youtube.com/watch?v=PU_lMC0B4s8

パスサッカーでの崩しではなくて個人技の勝利だな。
ドイツのパスサッカーは結局アルゼンチンのゴールをこじ開ける事は出来なかった。
641:2014/07/14(月) 07:56:29.54 ID:uZGDP5UM0
>>640
どこか個人技だよ
個人技だけじゃないだろ
ゲッツェがオフザボールの動きでシャドーで入ってるから決まったゴールだろ
個人技だけじゃないわ
こんなんポゼッションだろうがリアクションサッカーだろうが
どこでやってるだろ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 08:07:12.59 ID:BiC52o8G0
現代のドイツ育てたのは 香川岡崎長谷部内田の貢献だよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 08:09:33.20 ID:BiC52o8G0
ドイツは 自分たちが苦手とするタイプの選手を積極的にリーグに取り入れる
それがそもそも強化に直結する
大久保とかなんか接触してるらしいもん ドイツのチーム
勝ったから尚更獲るだろうよ今後も
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 08:13:47.03 ID:BiC52o8G0
Jリーグはまったく逆で 見世物サッカー主体
自分達のスタイルに合うタイプの助っ人ばかり入れる
それをしてパスサッカーを高めようとか目論んじゃってる
でも違う 本当は 苦手なタイプの選手を入れるべきだった
まずはゴリゴリ身体力だけで行った昔のエムボマタイプ!!ああいうの入れるべき
それとか高さだけは無敵の様なフローデヨンセンの様なタイプ
パスとか自分達に合うとかじゃなくて 苦手なタイプの助っ人をもっと増やして
行けば国内の守備が上がる!! 
645:2014/07/14(月) 08:14:33.87 ID:axlnj0pW0
>>641
お前日本語色々おかしいぞ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 08:21:25.20 ID:kXTy+SZI0
>>644
タイプの違うサッカーを取り入れる事で活性化させる、という意味で新しい血が必要なんだよね

選手という個とは違うけど、チームのスタイルとしてこれまでに無いスタイルに取り組んでるチームはある
結果がでるのは数年先だろうけど、これは必要な事だと思うわ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 11:19:58.37 ID:QGQd6hFD0
オシム時代にパスの巧い選手を干したうえで 「考えながら走るサッカー」 に舵を切ったはずが、
いつの間にやら 「ショートパス回しポゼッションサッカー」 に変わったからね。

少なくとも中盤のパス回しならトルシエ・ジーコ時代の選手の方がずっと巧かっただろうに。
648:2014/07/14(月) 11:59:33.89 ID:3wxhpXtR0
>>372
優勝しちゃったね
649:2014/07/14(月) 12:26:06.67 ID:gnm7WJSI0
>>638
さては、おまえマドリディスタだな
650:2014/07/14(月) 12:58:07.02 ID:qveGqUoy0
>>631
南米開催で初の欧州チームの優勝ってことを考慮に入れたほうがいいと思うよ
これはただのジンクスじゃなくて相応の理由があることで
欧州と異なる気候や風土が大きな影響を与えてるんだと思う
実際決勝のドイツは終盤動けなくなる選手多く、CBの二人なんてヘロヘロだった
決勝の内容はそれまでのドイツの水準からすれば低いものだけど、それでも勝ったんだよ
651:2014/07/14(月) 15:06:40.77 ID:CnymnKKN0
ブラジル人がドイツを応援してホームみたいな雰囲気で戦えたのは大きかったな
652:2014/07/14(月) 15:10:43.74 ID:utzxtu820
>>647
代表に値しない下手糞ばっかり集めて
終盤で足が止まってアジア相手でも惨敗したのがオシムジャパンだったからな

ああいう三流監督をいまだに信仰している連中がいることが
日本がサッカー後進国の証拠だろう
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 15:11:00.43 ID:XwyFIXqt0
>>647
オシムはチームの軸に走る意識を植え付けた遠藤を置いて、
俊輔、憲剛も重用したり、中央にパス上手い選手を並べまくってたよ
654アンドレア ピエロ:2014/07/14(月) 15:34:56.04 ID:fVF6+OjfI
パスサッカー云々より一つのことしか出来ない日本人特有のマニュアル気質が問題だろうに
パスサッカーをやるために今の局面は何が必要なのかを考えれる戦術眼の無さが全て
狭い局面ばかりなら、サイドチェンジ多用して相手の守備をワイドにする発想
引いてブロック作って来る相手には、速い攻撃多用して相手の間延びを誘う発想
ショートコーナーばかりで相手の目が慣れているなら、放り込みを多用する発想
何をしたいかはわかるが、するための下地作りが下手過ぎる
逆に言えばやりたいことは伝家の宝刀で、下地を作っていざと言う時に使う発想が足りない
自分たちのやりたいことは、当然相手が一番注意を払っているのだから、真正直にやっても成功する確率は低い
真正直さ、マニュアル対応と言った自分たちのと日本人気質を出すより、何度もスプリントをサボらず行う実直さや局面で頭を使える日本人の頭の良さ、丁寧に正確に行う技術を出すべき
日本人気質の使う場所が違いますよ
655-:2014/07/14(月) 15:55:16.71 ID:dNE3jMwe0
ボール持ったら1秒以内にパス、ドリブルしない、キープしない


南アの岡田さんの指示ですね
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 18:20:50.70 ID:UQ+t1yLb0
>>622
あるある、確信犯という言葉は協会のためにある
次世代の代表は、香川、清武、柿谷が不動のザルッソサッカーとかやりかねない
アジアでも勝てるかどうか微妙だが
657:2014/07/14(月) 20:44:43.81 ID:z7kFzYru0
【悲報】
パスサッカードイツ優勝により、
日本代表のパスサッカー継続が確定的

カウンター厨のみなさまは、
中盤でチンタラとボール回しする代表に地団太踏みながら、
絶望的な4年間をお過ごしください。
658:2014/07/14(月) 20:54:42.18 ID:xV7COlUZ0
日韓W杯除けば、本戦でパスが回ったのは
相手がドン引きの今回のギリシャ戦だけだ
リードした場面でボールホルダーに対して
相手が本気で取りに来たときに
パス回しで勝ち切ったことなど1度もないよ
ポゼ厨とは親善試合基準の脳味噌お花畑野郎たち
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:55:14.78 ID:l0iXJzwW0
>>657
ドイツと日本はやり方が根本的に違うんだが
いい加減に目を覚ましたら?
660a:2014/07/14(月) 21:02:34.56 ID:awj0Jbpy0
日本はパスサッカーだから弱いんじゃなくて下手くそだから弱いだけ
下手くそならパスサッカーより守備固めてカウンターに徹したほうが勝てるだろというのは正しいだろうが
661:2014/07/14(月) 21:05:09.21 ID:vQJiHCOb0
>>657
悲しいのはパスサッカーとドイツサッカーの違いが理解できないお前の頭だろ
662toto:2014/07/14(月) 22:07:19.51 ID:kTm0hQB70
じゃ、ドイツ人並みのフィジカルがついてから、パスサッカーをしようぜとw
今回はかなり個人技に頼っていたけどね。ブラジル戦は論外だけど。
663:2014/07/14(月) 22:30:58.36 ID:NFXChRN8O
日本人は技術があるとかインテリジェンスがあるとか、スピードあるとか、、親善含む試合前、後の海外代表の監督のリップサービスを真に受けないようにね。
664:2014/07/14(月) 22:49:33.98 ID:yw0LJtvC0
パスを出すのも受けるのもド下手な人間を中心において、
パスサッカーもクソもないもんだわ(W

本田X香川X長友でパス回しをやろうとしてたらしいが、
山口X内田の連携のほうが見事だったよ。
岡崎や大迫の、オフザボールやパスを貰おうとする動きもよかった。
ど真ん中のバカが脚をひっぱってるわ。
665:2014/07/14(月) 23:13:15.67 ID:0WMVj0900
>>644
ワシントンとか甲府で覚醒したバレーとか全然止められないよね。
そういう日本人選手が出てきて欲しいわ。Jでは無双って奴が。
中田英、中村俊の時代からそういう奴、皆無じゃねーかな。
666アンドレアピエロ:2014/07/15(火) 01:48:14.05 ID:AcugGyvLI
ドイツのポゼッションは奪われても奪い返す意識持って、前線まで体張って守備するから
クローゼやエジルまでシュバインシュタイガーがチャレンジ行った際は、その穴埋めにバイタルまで戻るのに
攻撃的なパスサッカーやポゼッションサッカーしたけりゃ、まず前線が奪われたら奪い返す意識、攻守の切り換えでまず当たりに行くボランチの穴埋めるフォローくらいしろよ
守備は守備陣に投げ放しの、楽したいだけの前後分断サッカーやっといて何が攻撃的なパスサッカーだよ
横パス増えるのは奪われてからの担保がないならチャレンジの縦パス入れれないから
縦パス入らなきゃ攻撃のスイッチも入らん
攻撃のスイッチ入れれる回数知れてるサッカーしていて攻撃的は無いわ
消極的パスサッカーと呼べよ
667:2014/07/15(火) 06:14:43.18 ID:11SUHOPd0
消極的パスサッカーってか逃避パスサッカーってか、他に何もできないパスサッカーって感じだな
668うんこ:2014/07/15(火) 06:18:57.07 ID:l101GFTo0
いやーいい試合だった。こんなところで日本人が勝てるわけないじゃん。
完全に削りあい。
それはともかく、中に集まるドイツ対策をアルゼンチンが完璧にこなし、内容的には
アルゼンチンの作戦勝ち。最後の最後にサイドからやられた。ワンチャンス。
ドイツは結局、遅攻では崩せるまでのパスサッカーではない。完全にカウンター。
スペインには程遠い。
マスケラーノをサイドに釣り出すようなサイド攻撃を繰り返せば、手こずることはなかった。
マスケラーノはほぼ、中央の上下してただけ。無策。
669:2014/07/15(火) 06:32:11.34 ID:dzEuZmzp0
スペイン全盛期も遅攻では全然崩せなかったぞw
670:2014/07/15(火) 06:48:49.79 ID:LeYKTpwuO
余程の力量差がなきゃ遅攻で崩すのは難しいからね
W杯レベルでそれを望むのは確率から言えば至難の業
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:47:18.67 ID:1gLpLH3Q0
日本の場合は個人の弱さをパスでカバーするっていう
世界でもありえないサッカーしてるから
ドイツやスペインを語っても何も出てこない。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:49:07.05 ID:1gLpLH3Q0
つまり日本が日本のための唯一無二のサッカーを生み出さないとダメ。
673:2014/07/15(火) 12:16:56.24 ID:eArXCPAk0
自分たちのサッカーですね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 13:30:09.08 ID:1gLpLH3Q0
www
675_:2014/07/15(火) 17:10:10.15 ID:FrxsvE3X0
http://diamond.jp/articles/-/56037
>ボール保持時間は3分の1に短縮
>レーヴ監督の方針をうけ、SAPではすぐにドイツ代表チームの試合を分析、ボール保持時間のデータを提供した。
>すると、2006年当時は平均すると1人の選手が約2.8秒ボールを保持していたことがわかった。
>この数値を極力減らすためのトレーニング、選手同士の連携を進めた結果、効果はすぐに表れる。
>2008年には約1.8秒、2010年の南アフリカ大会の時は約1.1秒まで短縮、
>そして今大会前には1秒を切るまでになった。

ボール受けたらすぐにパス、ドリブルするなというのは
南アで岡田が賭けに出た作戦のそれ

すぐにパス且つロングボールでという指示だったので
パス成功率はウンコになったけど
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:17:27.41 ID:EgSj+82D0
とりあえず、次スレのタイトルは、
ポゼッションサッカー至上主義に変えた方がいいんじゃない
ショートパスで崩すこと自体は悪くないって、ほとんどの人間がわかってるだろ
677:2014/07/15(火) 17:29:06.27 ID:KjpS1f5T0
サイド上がって囲まれたら、キーパーまでバックパスして、相手を間延びさせる大きな崩しもいるのではないか。
678:2014/07/15(火) 17:33:42.54 ID:tx3/c3y10
>>676
このままでいいでと思う
ショートパスで崩す事自体は悪くないけど
それ=正義という凝り固まった考え方を否定していくべきだと思う
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:45:40.17 ID:EgSj+82D0
>>678
それ=正義という考え方自体が極端すぎないか
パスサッカーだってパス主体というだけで、ドリブルゼロなわけではないし、
放り込んだ方がいい場面では放り込むべきだし、
その戦術は悪みたいな極端な考えで状況に合わせて動けないようじゃ、
結局何やっても勝てないと思うぞ
680:2014/07/15(火) 17:56:50.22 ID:6RtL+ESs0
ここまでパスサッカーという文字が躍っている理由
メディアが騒いでいる動機は
コートジボワール戦の遠藤投入という采配ミスを
隠そうとしているだけだ。

戦術は宗教ではない。試合毎に代わるものだ。
戦術というのはケースバイケースで柔軟性がないといけない。
コートジボワール戦の長谷部→遠藤の交代策は最初から予定されたものだった。
しかしあの試合日本の左サイドを狙われていた状況の中においては
遠藤投入は敵に塩をくれてやるようなもので柔軟性を欠いた采配だった。

遠藤投入を肯定しようとすると遠藤投入理由であるパスサッカーを
宗教のように信仰して絶対化しなければ説明しようがない。
あの交代策には合理性がないからだ。
681:2014/07/15(火) 18:00:07.97 ID:6RtL+ESs0
ザックジャパンはパスサッカー至上主義でもなんでもない。
実際は速攻も織り交ぜながらゲームをしている。

パスサッカー至上主義は遠藤交代策が正当だったと認めさせたい人たちが
考え出した浅はかなものだ。

くだらない言い訳だよ。
682:2014/07/15(火) 18:12:20.79 ID:p1kCYl+50
>>681
そもそもパスサッカー自体、変な呼称だって海外だとツッコミ入れられるんだけどな
野球だってセンター返し野球とか流し打ち野球とか投手力野球とか言わないのと同じ
683:2014/07/15(火) 18:15:00.15 ID:KjpS1f5T0
>>681
その速攻がパスカットされて、ことごとくカウンターをくらっていた。
遠藤交代にはポゼッションによりカウンターを防ぐという意味もあったのではないか。
もちろん、それで完全に防げるはずもないが。
684:2014/07/15(火) 18:19:55.95 ID:tx3/c3y10
>>679
パスサッカーが悪だと言っているわけじゃないよ
必ずそれをやらなくちゃいけないっていう考え方が悪だと言っている
国内の、スポーツ少年団やクラブのジュニア世代まで、殆どのチームが
判で押したようにパスサッカーをやらせようとしている現状が、ドリブルや
フィジカルやピッチ上で試合の流れを把握する能力の成長を阻害していて、
傑出したFWやCBの出にくい環境を作っている
まあかく言う俺も小学校から大学までずっとパスサッカーばかり
やらされてきたわけだけどねw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 18:23:07.75 ID:2a30PlqM0
別に短いパスを繋ぐなとは言わん。
言わんけど日本の場合どうも短いパスを繋ぐだけで得点できるとか思ってる節が
明らかに感じられるからな。
そこをここのスレではアホかこいつらと思ってる訳で
686:2014/07/15(火) 18:26:23.45 ID:LeYKTpwuO
>>685
思っているというか
夢を見てる感じなんだわな
現実はそんなに甘くない訳だが
687:2014/07/15(火) 18:32:37.03 ID:g8kYvk2F0
パスサッカーと言ってもケースバイケースで対応する事は当然やっている事、
あくまで基本戦術がパスサッカーと言うだけの事だ。

今回のW杯の惨敗は日本のパスサッカーが失敗したわけではない、コンディション作りの失敗と、
やる事なす事の全てが裏目に出た結果が今回のW杯の結果だ、つまり運がなかったと言う事、
実力が拮抗したチームとの戦いにはそれほど珍しい事ではない。

よほどぬきんでた実力が有るチームは別として実力が拮抗している場合
作戦を練って勝ちに結び付け様とするからやる事なす事がことごとく裏目に出る事は
ままある事、仕方ない事さ、出来るだけ運に左右されたくなければ〜サッカーが良かったとか悪いとか
言うよりもすべての面において日本の地力をワンランクあげるしかない。
688:2014/07/15(火) 18:36:25.24 ID:p1kCYl+50
パスワークを磨くのが悪いとは言わんが、何で得点力を鍛え上げようと誰も思わんのだろう…
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 18:38:14.70 ID:2a30PlqM0
短いパスを繋いでポゼッションしてれば、いつか得点出来るって考えてるから
点が欲しい時に入らんのだろうな。
普通は得点するにはどうすればいいかって考えて得点に必要なテクニックを磨くものだけどな
690:2014/07/15(火) 18:56:11.32 ID:6RtL+ESs0
遠藤のボランチとしての実力はとっくに凋落していた。
左サイドに大穴があるのはアジア予選からわかっていたことだ。
遠藤の実力低下を認めようとせずに去年も今年もテレビ、新聞、雑誌で
遠藤の代わりはいないと囃し立てていたサッカーメディアが
自分達の目が節穴で見る目なんかどこにもなく
恥ずかしくなって現実逃避するために救いの手を求めた。
それがパスサッカー至上主義という最近作られた経典だ。
イカサマ新興宗教だ。
691:2014/07/15(火) 18:58:57.14 ID:tx3/c3y10
多くの人が勘違いしてるんだけど
パスサッカーは決して
「足りない個のスキルをチームワークでカバーする戦術」
ではないよ
逆だよね
パスサッカーほど個のスキルが結果に顕れる戦術はない
バルサにしてもバイエルン・ミュンヘンにしても、リーグ内で個のスキルが一番高いチームでしょ
あれは大金使っていい選手を獲って来られるビッグクラブの戦術なんだよ
692toto:2014/07/15(火) 19:07:47.98 ID:HBeEtHaS0
>>686
アジアレベルでホームだとそれが具現化出来るのが問題なんだよなあ。
ザックも対アジアのDVD見せて、「お前たちは出来る!」って言ったんだから、
錯覚ってのは恐ろしい。だから何度も同じことが繰り返される事を自覚しないとな。
693弱くてノロマな攻撃サッカー(爆:2014/07/15(火) 19:08:57.70 ID:brCSpdp20
いかなる相手にでもボール支配率で相手を上まることができるのは世界で最もボール支配力のあるチームだけである
よってFCバルセロナとスペイン代表のみがポゼッションを最優先で考えていられるチームなのだ
それが必ずしも世界最強を意味するものではないのだが
694toto:2014/07/15(火) 19:19:04.21 ID:HBeEtHaS0
>>688
自分たちのサッカーの正体が、攻撃に人数をかける事なんだからね。
カウンターで数的優位を作るのならまだしも、ブロック作られた状態で人数を掛けるもんだから・・
695:2014/07/15(火) 19:22:59.32 ID:6RtL+ESs0
パスサッカー至上主義=自分達のサッカー
という定義はコートジボワール戦の敗戦後に初めて出てきたこと。

チーム内に一致した見解もないだろう。

自分達のサッカーという言葉が一人歩きしていると内田も言ってる。
パスサッカー至上主義は一部の選手を除いて
代表選手の多くが違和感を持っているだろう。

なぜこんな話が出てきたか?それは遠藤投入しか理由が見つからない。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:33:32.94 ID:xr0kTxmV0
>>683
現実にはポゼッションのほうがカウンターを受けやすいのにね
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:36:46.10 ID:xr0kTxmV0
>>685
なんかさ、日本だけが一人でハンデキャップマッチでもやってる感じだったよね
698toto:2014/07/15(火) 19:38:48.66 ID:HBeEtHaS0
自分たちのサッカーのベースあるのはブラジルサッカーだよ。
SBもガンガン上げて、溢れんばかりのアイディアで崩す。
本国では既に消えかかってるのに、日本で生き延びている。

本音言うと悪くは無いんだよ、そんなサッカーも。
抜きんでた個人が織りなすコラボ、理想郷と言ってもいいだろう。
ただその個人が問題なのであって。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:40:31.54 ID:xr0kTxmV0
ドリブル…ほとんどしませーん
サイドチェンジ…意識にありませーん
ロングボール…けれませーん

そして絶好のカウンターチャンス…反撃しませーん、まずショートパスの為に近場の味方を探しまーす

もうね、死んで?
700:2014/07/15(火) 19:55:30.87 ID:p1kCYl+50
>>698
本家でも3R時代のようにワールド級どころかバロンドール級を複数擁していたチームでしか
実現できなかったサッカーだな
後、個の能力はもちろんアイデアがひとかけらもない
701:2014/07/15(火) 20:04:35.20 ID:9TZ4vVZ90
時期はおいといて3Rは全員バロンドール獲ったけど
3人バロンドール獲得者を擁したチームってどれだけあるっけ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:21:54.31 ID:2a30PlqM0
3人バロンドールは無いな。
同一国で3位まで独占はオランダトリオとかあるけど
703弱くてノロマな攻撃サッカー(爆:2014/07/15(火) 20:37:44.82 ID:brCSpdp20
>>700
その時代のブラジルも既に組織化、欧州化が指摘されていただろう
当時まだ昔ながらの南米スタイルを色濃く継承していたアルゼンチンのリケルメが恐竜=生きた化石と呼ばれて久しい時代
704toto:2014/07/15(火) 20:50:20.49 ID:HBeEtHaS0
中田もバルデラマって皮肉られてたし、本田と言い、やっぱりブラジル(南米)の流れだよね。
別に悪いとは思わんけど、それにスペイン風が微妙な味付けされるから、
おかしなことになるのであって。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:56:05.11 ID:1gLpLH3Q0
黄金のカルテットって今ではネタでしかないな。
決める奴が誰もいない
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:59:15.26 ID:EgSj+82D0
>>684
たしかに育成年代からパスサッカーが推奨されてはいるが、
高校サッカーはずっと堅守速攻一辺倒で、
野洲がパスサッカーとも違う、特異な戦術で勝ち上がってくるまで、
少数派にもなってなかった
小中学校の部活サッカーもほとんど同じ現状
パスサッカーが浸透しているのはクラブユースだけど、
そのパスサッカーが主流のユース出身者の方が、
宇佐美や原口や齋藤のようにドリブラーが育成されているし、
パスサッカーがドリブルを阻害しているは大きな認識不足だね

それと、大学までずっとパスサッカーしかやってこなかったって、
よっぽど特殊な環境にいないとありえないし、嘘っぽいぞ
部活サッカーの指導者は放り込みしか経験してない人ばかりだから、
まともなパスサッカーを指導できる人がほとんどいないのが現状だし
707toto:2014/07/15(火) 21:02:02.10 ID:HBeEtHaS0
確かジーコの初陣のジャマイカ戦、2トップにダイヤのカルテットだったっけ?
無意味にパスが回るのは、あそこが出発点のような気がする。
俺が絶望した試合だったね、結局生き延びて2006の惨劇を見ることになったけど。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:12:28.71 ID:2a30PlqM0
まぁこのコロンビアのパスの繋ぎを見れば何が日本に決定的に欠けているのかすぐ分かるだろう
https://www.youtube.com/watch?v=sNRChncsmyY#t=9m47s
709:2014/07/15(火) 21:16:01.36 ID:Rjg3gCuu0
本田を批判したくない信者が
パスサッカーを悪者に仕立て上げて叩いているだけだから。
710:2014/07/15(火) 21:17:55.90 ID:6RtL+ESs0
ドリブルするか、シュート打つか、パスするか
そんなものはケースバイケースだろう

パスサッカーなんて言葉は場面、場面でどのプレーが良いか
自分で判断せずに思考停止したいだけだ。
思考停止人間は自分で判断するのがもはやストレスなのだろう。

思考停止した奴ばかりはびこるからダメなんだよ。

このスレも
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:18:37.38 ID:2a30PlqM0
そして日本の悪しき伝統
狭い所を無理にパスで崩そうとする
https://www.youtube.com/watch?v=sNRChncsmyY#t=6m36s
712ここへきて:2014/07/15(火) 21:30:17.53 ID:/oGitcY/0
ポゼッションの継続と同時にファンとメディアの多くに支持されているのが
「今回の敗因はコンディション」説だ。
つまり、やっていたことは間違っていなかった、日本代表はポテンシャルはあった
というみっともない言いわけである。
南アフリカの日本代表は、戦術的統一性、高度な組織的守備力、精神力のみならず
他国に秀でた準備と高地対策によって、奇跡の16強を成し遂げた。
今回はフツーに他国と同条件に戦った結果なだけである。。
貧乏なギリシャ代表が日本よりコンディションが良かったはずもないだろう。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:33:33.65 ID:2a30PlqM0
岡崎好きには悪いんだけどさ、この程度のパスもロクにトラップできんような奴が
日本代表でレギュラー張ってる事自体が日本のレベルの低さ。
基礎的な技術が身についてないままこのレベルまで上がってきてるという驚き。

https://www.youtube.com/watch?v=4wYyWHq3kUc#t=2m31s
714:2014/07/15(火) 21:42:44.19 ID:p1kCYl+50
>>713
いや、技術のなさで言えばイタリアのFWとかもそこまで変わらんよ
残念ながらフィニッシュ能力が違うけどね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:44:28.45 ID:2a30PlqM0
自分たちのサッカーを提唱する前に
頼むから基礎技術をちゃんと鍛えろよと。
716:2014/07/15(火) 21:45:35.15 ID:6RtL+ESs0
南アの大会前は色んなことを試してもうまくいかず
調子は良いといえなかったが
強化試合の内容の悪さから練り直しが求められた。
今いるメンバーでどういう策をとるのがベターかという中であみ出されたのが
本田1トップという本大会ぶっつけでやったフォーメーションだろう。

今回はどんなに悪い結果が出ようとも欠陥があろうとも
親善試合、強化試合で固定メンバーが不調だったにもかかわらず
出来るだけ固定メンバーを起用したいという希望だけが優先され
どうすれば強くなれるか、戦えるか考えなかった
という点で南アとは間逆だった。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:02:20.63 ID:2a30PlqM0
一時期バックパス禁止令なんて話題になったが
あんなんよりゴールに背中向けてパス受けるの禁止にした方が良いだろう。
日本に限った話じゃないが、背後が見えなくなってしまうプレーして何か得があるんですか?っていつも思うんだが
常時半身で受けようとすりゃ相手のディフェンダーを見ながらポジショニングできる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:27:43.30 ID:sV+I4lTY0
単調なショートパスばかりって相手から見れば一番やりやすい相手でしょうね
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:32:09.16 ID:2a30PlqM0
もうこれからの4年間ひたすら前線の選手は
トラップとボールタッチの練習しろよ。
この2つが鍛えられて結局抜けるドリブル、枠の中に入るシュート、速いパス回しが出来るようになる訳でだな
720:2014/07/15(火) 22:37:55.48 ID:2KGFiT2G0
上手に足を踏まれる練習したほうが良いと思うの
721呆れ:2014/07/15(火) 22:43:57.07 ID:NRuwSFEf0
>>711,1
その方が長所である
俊敏性が活きるからな!

ただそれ一辺倒じゃ
疲れるし、
相手も対応し易くなる
722:2014/07/15(火) 22:45:59.60 ID:g8kYvk2F0
>>713
岡崎は日本代表での点取り屋だけでなくドイツでも点取り屋として活躍できている、
決してレベルが低いFWだとは思わない、
むしろ体の小さな日本人FWが見習うべきFWの一つの形だと思う、
むろんすべての日本人FWが岡崎スタイルで良いと言うわけではないけれどね、
チームとして考えれば色々なタイプのFWがいる事が理想ですが。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:51:43.27 ID:sV+I4lTY0
>>722
岡崎はゲルト・ミュラータイプ
例えが古すぎるけどねw
724:2014/07/15(火) 22:55:59.26 ID:txkhAkcR0
めげずに続けて戦術か洗練されてくればまた違うかもしれん
その前に方向転換するだろうが
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 23:10:48.94 ID:2a30PlqM0
>>722
点が獲れるだけの選手から脱却しなきゃ頭打ちだろ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 23:20:29.63 ID:KR0t8FQz0
>>725
点が取れるだけで十分だろ
守備だってするしな

ポストプレイが出来れば言うことないが
727偉そうな言い訳:2014/07/15(火) 23:20:29.81 ID:6hsiQpwn0
パスサッカー大いに結構、よい手本が今回のドイツだ。
日本は世界の頂点を目指すわけだから、まずはあのくらいの高さと強さは必須だな。
そのうえで、さらに華麗にパスを回そうぜ。
728:2014/07/15(火) 23:40:51.39 ID:dAUc3YDT0
ドイツのパスサッカーは、走りながら、御互いにバックアップ
しながら波状攻撃のように前へ前へと攻めるやり方。

日本のパスサッカーは、鈍足選手にいったん必ずボールを経由
させて、そこからまたサイドへふって、ゴール前へ
ふんわりクロス入れた頃には、相手が人数固めてて
まともにシュートできない。

組織力と走ること、前へ前へと圧力をかけるドイツ式=
ドルトムント式でしょ。
729:2014/07/15(火) 23:44:31.89 ID:L7gPGpFFO
その高さと強さをドイツは元々持っていた
それに細かいパスワークが加わったから世界一になった
日本に元々ある良さはなんだろな
730:2014/07/15(火) 23:53:56.65 ID:8/4SkFqy0
なんというか・・・

常に全力プレーする日本が、マイナスに作用している。
駆け引きが足りない。押しては引く。全力で走っては、止まる。

相手が居る競技。オフサイドも、相手DFとの駆け引きだ。
パスサッカーも、駆け引きから成り立つ。
731イマデショウ:2014/07/15(火) 23:58:25.86 ID:Xn7bpPzVi
チーム全員の考えを一つにしないと駄目、ブラジルは全員が自分の為にやるサッカー、戦場として絶対に負けないと言う強い気持ち
ドイツは全員が人の為にやるサッカー、自分を犠牲にして味方を信じるサッカー
答えは出た
日本は自分の為にやる本田や長友、人の為にやる遠藤、香川
この考えがまばらで連携が取れない。代表練習などよりメンタル面を一つにする授業した方が良い
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 00:01:29.92 ID:Z/5b7+IH0
>>730
それに加えて修正が効かないよね
うまくいってないとき全員が意思統一して修正したシーンってほとんど記憶にない
733イマデショウ:2014/07/16(水) 00:05:29.36 ID:kf0IogLui
中田や本田は日本人のほとんどが人の為にやるサッカーを目指してたのに、余計なメンタルを押し付けてチームを駄目にした
どちらが強いかわかっただろう、チームプレーなんだから人の為にやるサッカーが強い。今後本田の考えは邪道
734イマデショウ:2014/07/16(水) 00:06:19.99 ID:kf0IogLui
中田や本田は日本人のほとんどが人の為にやるサッカーを目指してたのに、余計なメンタルを押し付けてチームを駄目にした
どちらが強いかわかっただろう、チームプレーなんだから人の為にやるサッカーが強い。今後本田の考えは邪道
735まんげ:2014/07/16(水) 01:13:06.35 ID:GTyN2j2t0
ワールドカップの代表見るたび日本人は利己主義的な奴多いなあと実感する
チームのためになげうって戦うって奴いないやん
自己中ばっかり
736:2014/07/16(水) 01:29:25.49 ID:K7FYepZ70
前回スペインと今回ドイツのデータが出てたが、

「ポゼッション率はドイツの方が高い」
「ショートパスの割合がドイツは低い」

というポゼッション&ミドルパスサッカーということ見たいだな。
見た感じ、攻撃はショートカウンター併用、守備はポゼッション気味
というパスサッカーなのだろう。

日本代表もあんな感じのパスサッカーに進化できるといいね。
737:2014/07/16(水) 01:37:04.44 ID:K7FYepZ70
>>728

ドイツ代表はウイング先発にエジル・ミュラーを使ってる時点で
ショートカウンターのチームと呼ぶのはちょっと無理でしょ。

やっぱロイスとシュールレの高速先発もみたかった。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 01:52:53.84 ID:lT/S3xeo0
どうボールを奪うか、奪った場所はどこかってところから戦術ってのは組み立てるものじゃないのか?
ボールの奪いどころが見えない、ポゼッションサッカーを目指してるはずなのにボールをポロポロ失う、しかも悪い位置で。
パスで崩すサッカーというけどフリーランがなさすぎて危険なエリアで全然バスが通せない。

相手がひいてりゃパスで崩さないといけないし、相手が強けりゃしっかり守ってカウンターを狙う。
これって当たり前のことだと思うんだけど、何で相反することのように言うのかね。
戦術の幅やオプションを選択するってことから教えてあげないと。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 02:04:27.10 ID:Z/5b7+IH0
>>738
>どうボールを奪うか、奪った場所はどこかってところから戦術ってのは組み立てるものじゃないのか?
今回はそこが疎かになっていたからこその結果だよね
そこがしっかり統一できてないとパスサッカーだろうがカウンターだろうが機能しない。
結局戦術って「こういう攻めがしたいからここで奪いたい」って理想の追求なんだからさ。
740考える名無しさん:2014/07/16(水) 02:10:39.90 ID:uKLNtcg90
>>690
そう。G大阪降格の時に遠藤獲得に乗り出すクラブがなかった(噂話だけ)ことがすべてを物語っている。
遠藤を使い続けたのが敗因の一つ。なぜ細貝を外した?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 02:34:05.92 ID:y0JuRWu80
>>739
で、相手もそれをやらせる訳がないから、
対応されたら次はどうするか、という次善策は用意して当然なのに
この代表にはそれが無かった(考えもしなかった?)、
各所で見られるこれらの準備不足が直接の敗因だろうね
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 02:37:25.32 ID:lT/S3xeo0
>739
パスコース切るとか、わざと空けて出したらプレスとかそういうことを考えてやらないと
ただチョイスしてるだけじゃキープ力ある相手からは奪えないのにね。

だらだらやっててこんなに走れない日本代表は初めてだ、集団食中毒でもあったのかと思ったけど
データ見るとけっこう走ってるんだよね。

ハイプレスはとてもじゃないけど90分持たないから、試合の展開を見てペース配分しないといけないけど
そういう戦術的な動きがまるで見えなかった。4年あったのに。

8人で守って、ボール奪ったら本田と松井と大久保になんとかしてもらうっていう非常にシンプルな
コンセプトで戦ってた南ア大会のほうがよっぽど応援しがいのあるチームだったのは残念。
743うんこ:2014/07/16(水) 02:41:15.90 ID:kI1aJIDJ0
レーブが保持時間を短縮したのは興味深い。
2秒を1秒にして、1秒を相手に取られたら無意味。
問題は最初の2秒の内容。保持していても、無意味な内容だった。
それなら、人数をかけて打開する。
個人のスキルに限界を感じた策。ドイツの限界。

これが主流になると、サッカーの創造性は過去の遺物になる。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 02:41:59.48 ID:+Vrdr8sH0
これ完全に逆
日本はダイレクトプレー至上主義でパスサッカーの文化がない
まず強化の中心であるトレセン自体がダイレクトプレー志向だし
(最近吉武がパスサッカーをやってるけどこれはかなり異端)
クラブユースや高校サッカーでも意図を持ってパス回しするチームはほとんどない
(高校サッカーでは聖和学園とか国学院久我山など意図したパス回しするチームがあるが
Jリーグのユースはほとんど皆無)

ザックジャパンも基本的には高い位置でプレスをかけてのショートカウンター狙い
ドリブルで突破できる選手がいないから結果的にパスサッカーになるけど
相手に引いて守られると崩せるオプションがほとんどなかった
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 02:42:29.19 ID:Z/5b7+IH0
>>741
そうだね、「自分達のサッカー」ってフレーズが
分不相応な理想の追求として叩かれてるけど、
正しいと思うことをやるという姿勢自体は間違ってないと思うんだよね。
ただ、浅かっただけでさ、
次善の策、妥協案、最終手段まで含めて「自分達のサッカー」であって欲しいね
746:2014/07/16(水) 02:57:04.46 ID:zHQIa+6u0
代表の守備とか自分たちのサッカーという名のヘタレ攻撃をみてると
加茂のゾーンプレスwの方がよっぽど世界の強豪相手にも通用してたと思う
今回の代表は全然走らねえし、パスでも全く崩せないし、ドリブルははなからできないし
何もできてない
南アの日本の試合が全然評価されなかったとか、今の選手は温いこといってるが
今回の大会はかつての代表の中では最低だった

世界のサッカー関係者に一番評価されたチームは98年のフランス大会だったかもな
中盤をパスで崩して試合を支配してたのはあのチームが一番やれてた
アルゼンチンやクロアチアにも中盤ではあの当時は勝ててたのに、今はコートジボワールにすら通用しない中盤になってしまった
劣化しすぎだ
747:2014/07/16(水) 03:01:23.19 ID:QWPOzP8+0
まず、何のためにパスをするか・・・だが・・・
当然、ゴールするために決まっている
が、ゴールじゃなくて、パスを回すこと自体を目的になっている。

それは当然なので割愛するとして
ゴールする1つ手前の状態、つまり、フリーでシュートが打てる場面を作る
もしくは、フリーでクロスを上げられる状態
この2つを作れるようなパス回しをしているかどうか、、、だが

していない。
フリーどころか、マンマークがついている本田にパスを回し
本田のキープ力頼みなサッカーを展開している。

これはパスサッカーに逆行している。
748アンドレアピエロ:2014/07/16(水) 04:07:58.96 ID:68nOB8jUI
今回のW杯でもご覧の通り、ちょっとした接触でもコロコロ転がる日本人が仕掛けだけでブチ破ることはほぼ不可能なので、接触を避ける意味でパスを選択せざるを得ないのはわかる
が、そのパスも近距離だけのパス、相手に付かれている状況でパスを回すなら単調になることと、相手を避ける意味が無くなるのでパスサッカーを選んだ意味においても本末転倒
狭い展開と大きな展開のバランス、ましてや広大なスペースのある逆サイドをサイドチェンジを用いて使わない攻撃センスの無さ
相手の人数が揃っている状況は接触を生んで潰されるだけなのに遅攻オンリー
一対一で勝負に行ける状況を作りやすく、うかつに相手も飛び込めない速攻狙った速い展開も用いるべきだった
サイドチェンジでピッチを広く使い、速攻で相手陣内に深さをもたらした上で、スペースが出来た状況で近い距離の速いパス交換ならまだ効果はあっただろう
全く通用しない近距離のパス交換に拘った時点で接触は避けられず、接触に耐え得るフィジカルと、さらにパススピードを上げないと無理
それがあのパススピードでもパスミスやトラップミスが目立ち、コロコロ転けてる点で、一番やってはいけないパスサッカーのスタイルを選んだことが敗因
749:2014/07/16(水) 04:27:01.24 ID:SE9VYw6CO
>>748
言わんとすることは解るけど
・精度の高いサイドチェンジが出来るだけのキック力と技術がない
・速いパスを足許に収める技術や足腰の強さが足りない
こういう段階だからヘロヘロのショートパスばかりになって
パススピードも遅いから相手にすぐ体を寄せられるってのが現状
750:2014/07/16(水) 04:31:57.44 ID:QWPOzP8+0
パスはいいんだが、やはり、距離の問題だな。

短ければ短いほど、マーカーが寄せやすい。
パスが長いほど、相手の陣形が崩れる。

簡単なことだ。ロングパスを選択しまくればOKなだけ。
サイドチェンジや、グラウンダーでのミドルパスをバンバン出せばOK
751うんこ:2014/07/16(水) 04:36:32.79 ID:LSMnIr3a0
接触さけるためのパスサッカーなんてのは、アメフトの女バージョン。
ビキニでタッチまで。ラグビーでもタッチフットがある。
本質的ではない。

ドイツがパスサッカーを目指せたのは、基本的に接触プレーには負けない下地
があるから。

日本サッカーに明るい未来なんてものはない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 04:42:09.69 ID:zzb6J4wv0
>>537
日本選手でベストメンバーを選ぶなら今回のような代表になる訳が無い。
今野など初めから代表には入れない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 04:50:01.68 ID:LOnmgcKY0
パスサッカーとかより問題は守備でも接触を避けるとこだろ
接触が必要になるのは攻撃よりも守備なんだよな
接触を避ける攻撃の話はまあ接触を受けてからの対応を磨く必要があると思うが
守備で体を張って守るみたいな部分はもっと考えないといけない
ボールを奪うまでをどうするかはもっと考えないと強くはなれないだろう
754イマデショウ:2014/07/16(水) 05:43:34.72 ID:kf0IogLui
スペインが優勝したらスペインサッカー目指して、ドイツが優勝したらドイツサッカー目指すような日本は1歩も2歩も遅れてる
誰もやってないサッカーを目指すべき、日本のサッカーとはパクりサッカー
しかもパクりきれてない
755:2014/07/16(水) 05:51:55.06 ID:pwh5d9hf0
>>754
スペインにしろドイツにしろ激しいチャージ食らっても耐えられる程度に体を鍛えているんだけど
その点を無視してるからなぁ
根本的に無理があるわ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 07:05:19.40 ID:0qMlp3H00
セレッソ vs 川崎戦を見たけど、まあ、ぬるいとかのろいとかは思うな
ボールを持った時、攻撃側と守備側の暗黙の了解で、なんとなく一息つくヒマがある
W杯と比べてしまうのが無茶なんだけど
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 11:00:25.17 ID:y0JuRWu80
>>756
夕べの試合で一番「これは駄目だな」と思った点は
ボール奪われた側の選手が守備に戻るまではいいが、戻りの途中でホルダーへチェックするチャンスがあるのに
なぜか守備ブロック作りが最優先で、戻るまで守備側も攻撃側もなんら仕掛けないところだな

あれは、ボール保持してから一息つくのが定例のJだから致命傷にならんけど
普通なら、その隙にカウンター決められるか、或いはホルダーが狩られるよな、と
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 11:02:35.69 ID:y0JuRWu80
常にプレーのテンポが3〜4秒遅い、それが国内リーグの抱える致命的な問題だわ
759:2014/07/16(水) 11:37:57.58 ID:e/g330Tr0
すべての原因は病的なまでの数的優位信奉なんだよ。

基本・数的優位になったら攻めなさい、守りなさい。

だから、攻撃も守備もひたすらサポートする人間を増やす合戦。
「味方のサポート来た!」と思ったら、相手も一人サポート増えて、
「もう一人来ないと数的優位を保てない」とさらに待つのが日本サッカーw

今プロの連中はもう手遅れだから、明日から馬鹿な数的優位論を捨てて、
まともな発想で選手育てて10年待つしかないねw
760:2014/07/16(水) 11:49:37.37 ID:ZYH2miMz0
数的優位は大事だろ
それには相手のサポートが揃うまでの速い攻撃が必要
つまり攻撃段階での心構えが大事
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 11:57:20.14 ID:xUZJMkT+0
いくら育成が進んでもトップリーグが変わらない限り
若手が毒されていくだけだろう。

実際、突然変異待ちでそれらの選手が海外で成功するかどうか。
国内にもいい選手はいる。いや、出てないから評価アガってるだけです。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:01:34.81 ID:FHF57sn80
>>746
加茂のゾーンプレスはただ走らせるだけで追い込み方とかまったくないんで、
上手くいなされると広大なスペースを与えることになったり、
選手の消耗無視で休ませることを考えない欠陥戦術だよ
今の時代同じことをやったらブラジルどころじゃない崩れ方をする
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:02:37.08 ID:Sw1o6uXM0
突然変異なー
怪我する前の本田くらいかなあ
長友、岡崎、長谷部あたりは努力の人という気がするし
内田はなんかよくわからん、sageているわけではないがw
764:2014/07/16(水) 12:16:41.79 ID:QWPOzP8+0
本田もさー
Jリーグ時代はクソだった訳で。

本人の強い希望と、グランパスの広い心のオカゲで海外へ行けただけ。
そのままJリーグで腐ってた可能性もある。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:37:38.20 ID:b7cKIP0i0
本田はグランパス時代いろんなポジションやらされたことは結果的に
プラスになってると思うけどね
当時から将来の日本のエース候補の一人みたいには言われていた
766:2014/07/16(水) 12:46:03.45 ID:QWPOzP8+0
本田は、高校時代に特待扱いで、グランパスでナビスコ杯には出た。
一応期待はされていた。が、グランパスでWBとか、ワケワカランポジションで出場してたな
767アンドレアピエロ:2014/07/16(水) 17:29:57.91 ID:ti7yMZ+Mi
正直、一辺倒で通用するようになるのは本物だけで代表が組めるようになってからだろう
クラブで控えの海外組が幅利かせてる時点で対等に戦うなんて無理
クラブでさえパスミスやロスト、トラップミスが日常で、ベンチを温めたり温情で使われても大した結果を残せない奴らが
とりあえず所属クラブで主力になってクラブ背負ってます的な奴じゃないと上辺だけの薄っぺらい、パスミスしても責任なく、トラップミスっても責任なく、守備サボっても責任のない妄想だけ優勝とほざく代表に成り下がる
そんな背負ってるモノが薄いメンバーが、背負ってるモノが半端ない奴らを相手に対等に戦おうなんて百万年 早い
まずはその時が来るまで、相手のことを分析し徹底して弱点を突くサッカーから始めるべきだな
それがカウンターならカウンターだろうし、サイド攻撃ならサイド攻撃、中盤に持ち過ぎる選手がいるなら中盤を守備的にして囲んで奪うサッカー
パスサッカーがとかカウンターがとかじゃなく幅のある代表じゃないと戦えんわ
768:2014/07/16(水) 17:41:25.82 ID:N2pGvf6G0
「一辺倒」で勝つには「分かっていても止めらない」攻撃ができないとな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:18:34.15 ID:bT1OTRLS0
>>745
最終手段って結局ドリブル突破とか
単純なクロスからの得点とか
セットプレーになる訳で
守備の堅いチーム相手程この最終手段に頼る所が大きいのだが
日本はここで「日本らしくない」とか言って逃げちゃうからなぁ。

特にセットプレーやシンプルなクロスから得点できないチームは
まず上に行けないだろう。
メガクラブでも得点はセットプレーだけで、その得点だけで勝ったなんてざらにあるからな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:20:20.44 ID:bT1OTRLS0
日本ってCKになると身長が足らないし、でそこでぶっつり終わって
CKからどうやって得点するって話をまともにしているライターとかメディアとか殆どない。
殆ど流れの中でどうするかばかり
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:24:23.86 ID:LOnmgcKY0
選択肢を自分から減らしているからな
クロスなら一瞬のマークのズレで得点が出来る可能性が高まる
でも相手がでかいと放り込むなって話になって足元にばかりと単調になっていく
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:25:24.24 ID:bT1OTRLS0
スペインが南アフリカ大会でドイツを破った時は
プジョルのヘッドだった訳だし、身長どうこうってのは言い訳に過ぎないのではないだろうか。
単に空中戦のテクが無いだけではないんだろうか
773:2014/07/16(水) 18:28:03.31 ID:SE9VYw6CO
>>771
高さで劣るならどうピンポイントで合わせるかという視点も必要なのにね
フィジカルで劣ることを理由に
「回避する方法」ばかり考えていたら
結局はフィジカルはもちろん技術も伸びなくなる
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:29:46.53 ID:bT1OTRLS0
マンUのエヴラなんて昨シーズンはそうでもなかったが
一昨年はCKで目立ちまくってたし
チチャリートにしてもクロスから得点するのは得意。
少なくともオフェンスの時は身長は関係ないと思える
775:2014/07/16(水) 18:37:06.84 ID:N2pGvf6G0
高さで勝てないから足元でとか流れでとか言わずに、直接フリーやCKでゴールをぶち抜けるキッカーを育てるのも手だと思う
直接やCKになったらヤバいって重圧を相手にかけられるなら、結構違ってくるんじゃないの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:47:22.84 ID:LOnmgcKY0
>>775
中村俊輔の影響でそう思ってしまう日本人は多いけど
プレースキックの得点を重視するのは良くない、理由はボールの影響が大きいのと
フリーキックの名手って言われる選手は分析されて難易度が上がって決定率が落ちていく
10本に1本で上出来的な話になる、それに頼って戦うとか厳しすぎるだろ
777:2014/07/16(水) 19:00:18.95 ID:e/g330Tr0
>>760 何をもって数的優位としてるかって事だよ。

たとえば攻撃で、1対2、2対3 
これは単純な数字の足し算でいえば数的不利。
でも海外の選手は優位な状況と捉える。一流選手なら確実に仕掛ける。

日本の選手は数的不利だから、味方が走ってくるまでダラダラ待つ。
要するに、
ガチ試合でいえば、数字上の数的不利な場面が大半であり、
数字上の数的優位なんて待ってたら永遠にそんな状況は訪れないって事だ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:15:21.95 ID:y0JuRWu80
>>777
ゴール前のスペースに対して守備側がカバーできる範囲と、
カバー範囲に穴が有るならそこを突けば良い、という考え方を浸透させないといけないわな
779:2014/07/16(水) 19:41:53.72 ID:/UjRn7eR0
相手DFが四人、味方は二、三人

ワールドクラスの点取り屋は絶好のチャンスだと考えて一気に攻め込む
日本代表は数的不利だと思って仲間の攻め上がりを待つ

そりゃ大きな差になるよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:50:12.61 ID:y0JuRWu80
>>779
一気に攻め込むときは大抵の場合で相手DFも戻りながらの守備になるから
人数差が生かせないしね、日本はそういう状況が目の前にあってもまずショートパス

訳がわからない
781弱くてノロマな攻撃サッカー(爆:2014/07/16(水) 20:05:31.69 ID:ld7TRWBD0
数的優位を作れるまで遅攻の限りを尽くす弱くてつまらない日本のフットボール
反対に強くて面白いフットボールとはやはりこういうものだろうな
http://www.youtube.com/watch?v=Mc6Qf42VXRE
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:26:54.44 ID:bT1OTRLS0
日本のパスサッカーって相手のゴールに近い方向の足じゃなくて
自陣に近い方の足にやたら出すよね。
そのせいで無駄なターンをして相手が寄せる間を与えてしまってるシーンを良く見る
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:28:48.01 ID:bT1OTRLS0
784:2014/07/16(水) 22:21:54.52 ID:J2yJWTDG0
>>675
日本人がブンデスならそこそこやれるのも
この意識がリーグ全体で高いからだわな

ザッケも手記で欧州の日本人選手は
ボール貰ってもワンタッチ、ツータッチで渡してばかりと
ややネガティブに書いてた

他のリーグなら消極的と取られやすいけどブンデスは違う
ドル香川とか典型例すぎる
785:2014/07/16(水) 23:04:24.03 ID:oX180oA/0
原口あたりがドイツで二桁とれれば
ちょっとは日本の流れも変わるかな
786アンドレアピエロ:2014/07/17(木) 00:16:08.11 ID:b9kJiDSBI
日本の風潮として綺麗に崩してから決めないとみたいな勘違いがある
オシャレとかメディアが煽ったりするせいが大だけど
理想のゴールはあるだろうが決まりゃ一点に重みは関係ない
駄目押しなのか、決勝点や先制点には重みは付くが
綺麗に崩したから三点になるわけでも、オウンゴールだから0.5点になるわけでもないから
日本はどうせパスサッカーを目指すなら、相手のオウンゴール誘うような低くて速いクロスを磨いたり、密集局面を打開するサイドチェンジを磨くべき
密集局面で日本のパススピードと出せるパスの質では相手を振り回すことなんて無理なんだから
空いてるサイドを使ってサイドから低く速いクロスを入れる攻撃と、そのこぼれを拾うことに全力を費やす泥臭いサッカーをするべきだろう
綺麗に足元で繋いでも局面打破も出来ず際どいシーンを作ることなんて、本田の夢の中以外では起きない出来事なんだから
787メッシ無念:2014/07/17(木) 00:27:56.36 ID:BqHAt7KT0
日刊スポーツ 岡ちゃん談
「ポゼッションは時代遅れという意見があるが、そうではない」
「俺の南アフリカでのサッカーは守備的で古いと一掃されたが
あの経験を生かしたチーム作りが必要ではなかったのか?」
「日本は攻撃的パスサッカーという思想に夢中になりすぎて大切なものを
見失っていた」

まったく同感だ。
788:2014/07/17(木) 00:32:56.06 ID:jGjzf1T10
>>787
同感だけど岡田でも事前にザックに話せなかったのかな〜 (^o^)y-゚゚゚
本番前はGL突破行けると話してたけど本音だったのか疑問だw
789メッシ無念:2014/07/17(木) 00:45:03.69 ID:BqHAt7KT0
そうですね。岡ちゃんは「日本のポテンシャルは16強確実」という意見だった。
それは理解できる。
香川のような、アジア初ともいっていいい「ワールドクラス」の選手が生まれたのだから。

しかし、ワールドクラスの選手がいながら、ワールドカップの1次リーグで、いや予選で消えてゆく
偉大なチームは枚挙にいとまない。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 00:47:09.47 ID:X8MtQNxR0
岡田なら香川は間違いなく切っていたと思う
791:2014/07/17(木) 02:38:52.69 ID:OwtTotu30
1秒以内にパスってこれ
http://www.youtube.com/watch?v=WhAyX81zP2M
792スーパースターはいなくていい:2014/07/17(木) 06:45:32.39 ID:BqHAt7KT0
岡田はリアリストだから、香川を外すとか、そういう選択肢はあったと思う。
その岡田でさえ、今回はグループリーグでの実力は日本が一番上と開幕前に
言っていた。それは嘘じゃなかったと思う。
日本を愛するが故に見誤るというのは、まあ、仕方がない。

ドイツの母体となったバイエルンはポゼッション、それも超ポゼッション道を
邁進するだろうから、ポゼッションが流行遅れなんてことはない。
それは分かるんだけど、「ポゼッション戦術はやはり日本が今後も戦う上で必要だ」
リアリストの岡ちゃんさえ、「この期に及んでも」そう信じているというところは
意外でした。
793:2014/07/17(木) 08:01:40.69 ID:eitH7jTQ0
岡田は途中交代にあからさまに不満を示したカズを外した。
スタメンにしないと不満を言うであろうコンディション不良の
本田や遠藤はベンチ入りさせないだろう。
794アンドレアピエロ:2014/07/17(木) 12:17:55.54 ID:b9kJiDSBI
>>792
とは言ってもドイツのポゼッションへの持って行き方と、日本のポゼッションの持って行き方からまず違うからな
ドイツの場合、奪われたらまずミュラーが追い、他は一旦リトリートして守備ブロック作ってから全体を押し上げて高い位置で奪う
日本の場合、大迫が追い、本田が追い、その後をさらにバラバラに追いでプレスが甘くアッサリ最終ラインに運ばれて最終ラインで奪ってから
攻めに入る
当然最終ラインまで押し込まれる分、ドイツに比べ守備時間は長くなるわけだが、日本は横パスを駆使し時間を掛けて相手ゴールへ向かうポゼッション
ドイツは奪われても守備ブロックをすぐに作れる担保があるから、縦パスを多く入れながらのポゼッション
質が全く違う
岡田の言いたかったのは、名前は同じポゼッションでも守備の認識とパスの方向の違いのことだろう
それやるには前線から組織だった守備、チーム全体で取り組む守備が必要ってことだろう
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 12:20:34.80 ID:7XYLAJEl0
1分2敗でGL敗退でも、さして叩かれないとわかってたら、岡田は実験的ハエサッカーで本番を戦ったかな
まあ、たらればの話だがw
796アンドレアピエロ:2014/07/17(木) 12:30:50.09 ID:b9kJiDSBI
>>795
岡田も今大会で気付いたんだと思うぞ
攻守の切り換えと高い位置で奪うことは正解だったが、息切れして最後までもたないハエプレスってのは、奪われた瞬間から囲みに行くから息切れすると
一度リトリートしてから、全体を押し上げて囲みに行けば息切れしないんだと言うことに
リトリートせず守備ブロックが構築されてない状態で追えば、一人辺りの追う距離が増えるから
今大会ハエプレスが出来てたのはチリだったが、日本には無理だろう
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 13:33:42.75 ID:7XYLAJEl0
>>796
なるほどね
湘南ベルマーレがハエサッカーの完成形に近づいてると常々思ってるんだが
J1では中位くらいなんだろうなあ
798アンドレアピエロ:2014/07/17(木) 14:31:34.57 ID:b9kJiDSBI
>>797
ハエプレスが機能するには前線とボランチの守備力があることが前提
日本みたいに寄せが遅く走れず、体を張れないならいなされて終わる
湘南のハエプレスがJ1で機能するかは、J1の攻撃力に対して湘南の前線の守備が拮抗した状態にあるかどうかだろう
J1の攻撃力が高ければ、いなされて走らされて後半バテてやられるだろうし、J1の攻撃力より湘南の前線とボランチの守備力が高ければ機能するだろう
もっとも、今大会を観てリトリートから押し上げる形が主流になるだろうから、湘南は前半戦のように戦うのも難しくなると予想するけど
799:2014/07/17(木) 14:44:19.75 ID:s6BDWqgq0
>>794
クローゼも必死にボールを追ってて、相手の速攻を防いでたもんな
前の選手が棒立ちで速攻出され放題だった日本とは大違いだ
800アンドレアピエロ:2014/07/17(木) 15:52:29.76 ID:b9kJiDSBI
>>799
確かあのツインスライディングタックルは、エジルとクローゼだったように思うが
アレだけ前線からの攻守の切り換えと守備意識があれば、ラインを押し上げたり囲んで奪うはしやすいだろう
ドイツの唯一の不安は押し上げる際のDFラインの裏だけだったが、そこもノイアーが潰してたから、ピンポイントでクロスが合うレアケース以外はほぼ穴がない状況だった
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 18:38:38.10 ID:qYFZgFXV0
>>794
自陣最終ラインから相手側バイタル付近までゆっくりゆっくりボールを運んで、相手にボールをプレゼントして
慌てて自陣付近までボールを追いかけて戻る

当然全てのポジションで心身ともに休まる時間が無い
まるでボールという危険物を自陣から捨てるための爆弾処理でもしてるかのよう
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 18:39:35.10 ID:qYFZgFXV0
言わなくても判るだろうけど、>>801は日本代表の事ね
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 20:08:30.80 ID:D8VVbToW0
>>796
>>攻守の切り換えと高い位置で奪うことは正解だったが、息切れして最後までもたないハエプレスってのは、奪われた瞬間から囲みに行くから息切れする

そういう守り方自体は理に適っていると思うし、本当にちゃんと奪われてからすぐにプレスをかけに行くならば
そこまで消耗するようなことにはならないと思う。
日本の場合自分たちのサッカーとかは本当に口だけで、
実際のところ奪われてから、一瞬固まって動かなかったり、天を仰いだりして無駄な動作の間に
相手に攻撃を展開されて、長い距離を走らされてるように思える。
804toto:2014/07/17(木) 20:41:06.51 ID:VwaM6rHG0
パス回すにしても動きすぎなんだよ。バルサはボールを走らすけど、日本はパスも人も動く。
だからカウンター受けた時に適切なポジに人がいない。これも攻撃に注力し過ぎてる為。
ペップはパス回しで体力を温存させている分、ロスト直後に強度を上げてボールを回収している。

日本は空いたスペースを即使われる(主に左サイド)から、全力で戻らないといけない。
今回スペインが苦戦したのもシルバが動きすぎたのも一因。香川も同じ問題抱えている。
これも狭いパスコースでも苦もなく回せる、長年築いた連携と高い個人能力によるもの。
バルサのサッカーはバルサしかできないんだよ。
805アンドレアピエロ:2014/07/17(木) 21:00:34.60 ID:XIEaCpAXi
>>803
確かにそのアピールタイムによる攻守の切り換えの空白時間で自陣深くまで運ばれている事実もある
例えれば老人の車の運転で制動時間までに時間がかかるのと同じで
体が反応して動き出すまでに時間がかかるから事故に繋がりやすいのと同じで
反応速くして高い位置でブレーキ掛けれないから失点って事故に繋がる
ただ、>>804が言うこと一理ある
でも、それも日本人が仕掛けてかわせないのもそうさせている要因
仕掛けてかわせないから、出来る限り相手のいない場所にポジション取ってプレス受けない状況でパスをもらうことがある
バルサ的なパススピードも無く寄せられた際の技術もない状況では、そうせざるを得ない
そうなると、奪われた際はボールをもらうために取っていた相手との距離が仇となり、寄せるまでに時間が掛かる
そこに先程の空白時間が上乗せされるわけだから、ハエプレスは実質実行不可能だよ
出来るのはまず空白時間を無くす意識と、自分のポジションにいち早く戻り守備ブロックを作り直して対応すること
ファーストディフェンスは一番近い人間か、トップだけに任せてあとはスペースを潰すことを前提にやるしかないだろうな
806toto:2014/07/17(木) 21:41:48.60 ID:VwaM6rHG0
でもザック就任直後はある程度狭いスペース維持してんだけどねえ。
ボールを取られてもすぐ取り返せるポジで、ごちゃごちゃした団子サッカーぽかったではあるけど。
あの時からサイドチェンジ無で、狭い中でもシンプルに縦にショートパス、ダイレクトで繋いでいた気がする。
ポゼッションも上手く織り交ぜて、期待値は高かったけど、4年は持たなかったね。
807アギレラ大丈夫ですかね:2014/07/17(木) 21:47:49.80 ID:BqHAt7KT0
バルセロナのリーガでのポゼッション率は平均で約70%
スペイン代表はEURO 2012で65%の支配率

マジックマジャール 58〜62ブラジル 70年代前半のアヤックス
74オランダ 82ブラジル 84フランス 92バルセロナ 90ミラン
圧倒的な支配率を誇った誇ったチームは少なくないが、
おそらく近年のバルサやスペインほどのポゼッションはなかっただろう。
その意味で彼らのサッカーは革命的かつ美しかった。
これに憧れる気持ちは痛いほど分かる。
歴史的に見てもペレのいたブラジルに次ぐ夢のサッカーだったから。

しかしプチスペイン スシタカであることに一国の代表チームのプライドは
なかったのだろうか?
いや、それを後押しする日本人そのものに問題があった。
ギリシャもコスタリカも己のサッカーにプライドと美意識を持っている。
物真似(真似もできていないが)ではサッカー強国になれないと思う。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 21:53:46.01 ID:qYFZgFXV0
>>806
年を追うごとに球離れが悪くなっていった、そんなイメージが有る
809:2014/07/17(木) 21:55:29.90 ID:dAPB42dg0
2011年ぐらいまではある程度上手いことパスは回ってた記憶があるが上書きされたかもしれない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 22:07:28.87 ID:D8VVbToW0
>>804
バルサはボール奪われた時には既にブロックが出来ていて
それは何でかって言ったら自由をある程度制約しているからなんだよね。
アウベスとかもバルサのサッカーが円熟すればするほどオーバーラップをしなくなっていったし
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 22:15:34.40 ID:D8VVbToW0
日本は個の守備も弱いんだけど
ボールを失った時の形が悪いんだよね。
動け、足元でパスを繋ぐな、ワンタッチダイレクトで叩け,
やたら運動量の多さやオフザボールの動きを賛美するサッカーってのに傾向に俺は否定的で
理由はまさしく>>804

バランスを考えればロングパスやアーリークロスで一気に得点を狙うか
短いパスを繋ぐことに拘るなら自由の制約と窮屈な中でパスを回すことを
受け入れないと
あれもこれもってのが行かないよね、やっぱり。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 22:22:43.34 ID:D8VVbToW0
日本のサッカーはやっぱろ収支ってのが抜けてると言うか
サイドバックは高い位置に上がって積極的に攻撃参加するなら
高精度のクロスを蹴ってくださいね、それが出来ないならするな。って考えが無いと思う。
香川にしても自由に動くなら結果=得点をしなければ。
ヨーロッパの毎年結果残す監督ってやっぱすごいそれを重視してるというか。
モウリーニョやアンチェロッティなんて分かりやすいけど。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 03:58:26.19 ID:5HDBGAgt0
>>812
リスクリターンを考えていないというのは確かにそうだね
なんとなく上手い選手がボールもってコチョコチョすればいいみたいな
王様万歳、翼くん万歳みたいな、思考停止状態

冷徹なコスト計算ではなく、甘い甘いスーパースター信仰があるんだと思う


これはチームマネジメントでもそう
普通の国は上手い選手でもチームに貢献できない選手はバッサリ切られる
監督は批難されるけど 「上手いから入れる」 じゃあ勝てないんだよね

それに力が落ちた選手も切らなくてはいけなくて
今回は主力のうち2〜3人は切らなくてはいけなかった
最低限、サブに回す必要はあった


計算というものが出来ていない時は酷い結果になる
なぜなら願望と夢で、現実に向かうことになるから

人知は万能ではないけど、準備はまさにそこに頼るしかないんだから
もうちょっと計算、あるいはリスクリターン、大きく言うならマネジメント
そういった感覚がなくてはいけないね


「夢を見るだけの大人がリーダーなんて迷惑極まりない」
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 04:05:11.92 ID:Wc5AVoqJ0
>>813
日本はそんな選手層が厚くない
そんな簡単に主力の代わりが出来る人材なんていない
切ればいいって代わりに入れる選手がそれよりいい補償もない
弱体化していくだけだろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 04:19:31.97 ID:Z9zfPNsD0
縦に早く!ザッケローニ監督がイタリア流のシンプルな攻撃を猛特訓
http://web.gekisaka.jp/news/detail/?74742-64308-fl

 中盤に豊富なタレントをそろえる日本は、中盤ではパスが回っても、ゴール前で手詰まりに
なる課題を抱えてきた。前日5日には約20分間の紅白戦を行ったが、枠内シュートはゼロで、
シュート自体も両チーム合わせて1本。これに見かねたザッケローニ監督は「パス回しは世界
のトップレベルだが、もっとシュート、ゴール、縦の意識を持とう」と選手にゲキを飛ばしたという。

 この日の練習後、2日ぶりに報道陣の取材に応じた指揮官は「ベースとなる攻撃にはいいも
のを持っているが、それにプラスして、国際レベルで必要になってくることを自分の経験から
教えようと思っている」と説明。「目的はチームがもっと縦にボールを運べるようなやり方」と、
縦に早く、ゴールに直結するような攻撃の組み立て方を取り入れていく考えを示した。

 「パスを回すのも悪くないけど、時間をかけずに攻めにいこう。時間をかけると、相手の守備
も整ってしまう」「縦に入れて、シンプルに仕掛けていこう」。選手にそう指示したというザッケロ
ーニ監督。日本が得意とするショートパスに、イタリア流のダイナミックな攻撃を織り交ぜ、
日本サッカーをもう1ランク上に押し上げる。
816:2014/07/18(金) 04:46:02.17 ID:NIEFCFMx0
日本って、ただ言葉巧みに誤魔化してるだけだからなあ

1点取られても2点取りにいく攻撃サッカー

ただ守備がザルなだけだろ、改善する気がなかっただけ
攻撃力なんてない

日本の長所、パスサッカー

ドリブルできない、1対1にクソ弱い、キープできない
なんにも出来ないから、パスは出来るぞって言ってるだけ
実際、パスは遅いし、トラップも出来ないし
W杯では日本よりパスが下手な国を探すほうが難しい

そろそろ、気づこうな
言葉だけで、現実から目を背けてることに
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 06:49:00.97 ID:iMLCHcs40
>>807
>真似もできていない

これに尽きる
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 07:14:16.95 ID:IZhegoL10
>>813
切る必要は無いが
汗かき労働者を選手に受け入れさせる覚悟が無いとな。
決定機作れない人が積極的に攻撃参加してもリスクばっかりが高くなるでしょって話
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 11:56:22.62 ID:AW+MGx3F0
流行りのシステムに当てはめて、それに合う人選をするのが強いのか、
上手い人に集めて、それに合うシステムを構築する方が強いのか。
820アンドレアピエロ:2014/07/18(金) 12:53:04.72 ID:+zQGszwKI
>>813
大丈夫日本人同士の選手の能力差なんてたかが知れてるから
世界的な選手>>>>>>>>>>>>チヤホヤされてる日本人選手>一般的な日本人選手
そんな底辺で能力差なんて大したことはない
チームの重荷でマイナスになるくらいなら、切った方がマシ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 16:01:22.46 ID:S4gjYJgB0
バルセロナもおそらく
計測すればトラップからパスまで1秒前後でやってきたろ、以前は。
822:2014/07/18(金) 18:25:18.71 ID:IsgYBJ8K0
>>814
香川について言えば今まで見てきたような香川なら不要だと断言できるよ
香川の戦術理解度の低さはそれだけでチーム全体の組織力の低下、弱体化を招くレベル
いるだけでマイナス
香川は総合職じゃなくて職人肌の選手で
最前線でスペースを突くフリーラン繰り返してるのが一番合ってる
それのみが自身のサッカー選手として有効性を発揮する方法
香川がそれに気付かないなら間違いなく切ったほう強くなる
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 19:10:43.39 ID:IZhegoL10
バルサは特殊というか
普通パスの受け手と受け手に一番近いディフェンダーとそんなに距離が離れていたら
パス出さないよねってとこでパス出すし
受ける方も失わないっていうスキルを持ってるからな。
で、仮にロストしても自由さを制約してる分失った時に陣形が乱れていないのですぐにボール回収に動けるし。

短いパスを手数をかけてって言うカウンターを受けやすいスタイルを採用しておいて、案の定パスミスは少なくないし
日本は運動量崇拝の弊害か各自が動きまくって失った時に陣形が乱れていることが多い。
それなのに動け!!オフザボール!!足元で繋ぐなって意見がポジティブにとられるからな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 19:23:16.23 ID:IZhegoL10
サイドハーフに関しては
ずっとワイドに張ってるのもどうなの?って思うし(マンU低迷の原因であると思う)
香川みたいにエリアを逸脱して動くのも攻守が切り替わった時のことを考えていないと言える。
相手のボランチとサイドバックとサイドハーフを結んだ三角形のエリアの中限定で
動き回れる選手が現代的なサイドハーフと言える。
825アンドレアピエロ:2014/07/18(金) 21:07:28.12 ID:+zQGszwKI
>>823
でも自分でわかってるじゃん
バルサは特殊だって
今のパススピードでさえトラップミスるわ、パスミスるわしてるのに
そんな奴らが動かず繋げることなんて土台無理だから
いかにスペースでもらうかフリーの選手を全員の意図で作るかの共有無しには日本人のフィジカルとスキルでは無理だろう
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 21:30:10.46 ID:IZhegoL10
>>825
俺は基本は足元派だなぁ。
単純に止まって足元で受けた方がトラップは安定する。
広大なスペースでパスを受ける場合は別として。
足元で受ける、しっかりトラップする、次のプレーに移行するの流れが大事だと思うわ。
運動量が賛美される、下手なんだから動けって意見には違和感を感じる。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 21:32:15.53 ID:BKuS93Gf0
>>826
問答無用で狙われるやろ
Jの試合じゃないんだし
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 21:42:29.92 ID:IZhegoL10
>>827
そりゃ即行で詰められるほど近い位置にディフェンダーが立ってるのに
パスを出せよとか言わんよ。
ただ、ここ最近の運動量賛美、オフザボール賛美のサッカーに違和感を覚えてるだけ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 22:58:28.80 ID:5752I1TA0
>>826
バルサの場合、味方同士でオフザボールの動き方、動く先、パスの出し方までの手順を徹底してるから
止まった状態でも安全に受けられる
日本の場合はそれを徹底して無いから、止まった状態では安全に受ける事ができない

オフザボール賛美が悪いとかいう以前の問題、
味方同士の間ですらプレーのパターンが確立されて無い、
結果、臆病なプレーだったり、無謀なプレーが横行する、そこが問題
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 03:53:12.22 ID:JprERI2Q0
バルサのパスというのは広義ラテン系で伝統の個人技足技の延長なんだよ
華麗なドリブル、華麗なフェイントの複人数拡張としての華麗なパスワーク 相手はかく乱される
単純に見た目で全くそうだろ

ドイツあたりのは、これも伝統的な組織プレー内の一技法の比重上げとしてのそれ
オレが敵の弱点のここを押さえるからおまえはあっちに走れ、そのときパスがあそこのあいつに早業で通れば大チャンスだ

でまあ、日本君が真似しようとしてもそれらの各元が伝統にないので


じゃあなでしこ様のあの妙に凄いワンタッチバレーボールパスワークが同民族だしどうだろうかとも思うが、
あれは女特有の目が横についているような視野と体の柔らかさがないと無理だろうしな
日本の男にこそ最も向いていないものかもしれない

大和なでしこ=目配り気配りマルチタスク
サムライ=一点集中斬り結び 職人おたく

じゃあどうすりゃいいのかと思うな 異常な絶対的高精度 どんな狭い隙間でも必ず通すように磨き鍛え抜く 蒲田のスーパー職工以上
それが100点なら他の要素が70点でも何とか世界に伍せるようになる か?
831:2014/07/19(土) 06:57:33.85 ID:DUFVs0x50
>>828
運動量やオフザボール讃美は日本だからこそだろうよ
個々の能力で劣るから運動量でカバーしたり、オフザボールでチャンスメイクしていかなきゃいけない
そういうのしなくてもいいのは前に預けたら、前の連中が敵DFをぶち抜いてくれるチームだけ

ドイツですら献身的に動き回る選手が多かったし、オフザボールの動きも徹底されてたじゃん
日本はまずここをちゃんとできないとダメなんじゃないのか?
832U-名無しさん@実況はサッカーch:2014/07/19(土) 07:00:07.90 ID:Jwfb2uZ70
バルサもバイエルンも、リーグ内でずば抜けて個の能力が高いからああいうサッカーでも勝てる。
日本代表はW杯出場国の中で個の能力が抜きんでているわけじゃない。
パスサッカーは弱い個をチームワークで補う戦術ではない。
あれはビッグクラブの戦術だ。
日本代表がW杯出場国の中で「ビッグクラブ」になるなんて事は未来永劫ないよ。
JFAは可能性の全くない事に時間とお金を費やしてる。
833:2014/07/19(土) 07:08:58.89 ID:Xoo4ZtkH0
香川も岡崎も本田もポゼッション向き選手でない
まわりの推進力を使ったカウンター向きの選手
さらにビルドアップ能力も皆無である
いきあたりばったりの近くの選手にパス
そして動きなおしてリターン
この繰り返しでまったく前に進めずにゴールに近づくための
距離も稼げない

親善試合で結果が出てたりするのは
長友や長谷部だったりが縦へいってるから
834:2014/07/19(土) 08:43:01.85 ID:kieTW2ECO
バルサ、スペインのようなパスサッカーをするほどの技術、戦術理解がまだまだ足りないからあの様になるんだな。
目指すなとまでは言わないが、まだ時期尚早だ。
最低限、岡崎とワントップがもっとプレイで有機的に絡めないとな。この2人のの前線6人の中での差があまりにもでかすぎる。香川はサポートのつもりが良い迷惑になっているし。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 09:02:45.24 ID:jYdLJxmB0
>>834
良い部分は今でも参考にすればいいけど、将来的にも目指す必要はない
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 09:27:32.59 ID:IKoFiYxv0
その参考が、表面だけの参考だから毎回手痛い失敗をする

何故それを行うにいたったのか?という根本の考えや、
実行可能とした基盤は何か?どうやって基盤を作ったか?までを考えないし、
当然、実行可能にするための基盤づくりもしないから
ガワを似せただけ、出来の悪い似非フットボールになる
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 09:30:29.92 ID:jYdLJxmB0
ドイツですら部分的にはスペイン参考にしているんだから、学ぶのはいい
根本部分は違いすぎて、真似できないしする必要もない
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 09:58:04.92 ID:IKoFiYxv0
根本部分が違うし、実行可能とする基盤が無いなら、そもそも真似もできないわけだが
下地も仕込みもなしで、上澄みだけ掬い取ろうという考え方が今回の失敗につながった、
その事を反省できないなら同じことを繰り返すだけ
839:2014/07/19(土) 10:00:24.42 ID:DUFVs0x50
下の世代から共通してないのも問題じゃないのかね
クラブやユースで指導法がバラバラなのは仕方ないが、各世代の日本代表においては
根幹となるスタイルを共通させるのもありなんじゃないの?
スペインは誰を使ってもパスサッカーできるし、オランダはいきなり3−4−3をやれ
と言われてもすぐにできるし
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 10:03:55.78 ID:jYdLJxmB0
日本の近代の歴史は欧米の哲学や宗教や根本部分はあまり興味なく
上澄みのいい所取りして、発展してきた

表面を真似することこそ成功への近道だね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 10:16:34.33 ID:IKoFiYxv0
スポーツにおいて、下地無しで名選手真似しても上手くなる事なんて無いんだが
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 10:27:52.31 ID:jYdLJxmB0
ちょっと話しは逸れるけど、日本独自の下地はすでにあるんだよ

近代的学校教育の前に、寺子屋教育や藩校や塾などの下地があった
欧州的なクラブの前に、中高大サッカー部の部活制度があった
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 10:38:45.95 ID:0ggpNE5k0
パスを繋ぐこと自体は悪くない。
ただ日本のアシスト能力が低いと言うか、クロス1つにしてもどこにどんなクロスを入れたら
得点に結びつくかってところが弱いように感じる。
バイタルエリアじゃ選手と選手を点で繋ぐようなパスは得点になりにくい。
ここにめがけて走ってこい!!っていうようなパスでないと。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 10:39:25.60 ID:0ggpNE5k0
訂正
パスを繋ぐこと自体は悪くない。
ただ日本のアシスト能力が低いと言うか、クロス1つにしてもどこにどんなクロスを入れたら
得点に結びつくかってところが弱いように感じる。
バイタルエリアじゃ選手と選手を線で繋ぐようなパスは得点になりにくい。
ここにめがけて走ってこい!!っていうようなパスでないと。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 10:42:12.29 ID:IKoFiYxv0
>>839
オランダ・スペイン・ドイツは
最低限の能力的ラインを保ちつつ、共通仕様があるんだよね
その上で各クラブごとの色をつけていく

日本の場合、最低限が決まってない、共通仕様も無い
一応JFAの出した方針はあるけど、指導内容は各コーチ任せでいびつな選手が出来上がる
最近は変わってきたけど、Jリーグですらトップとユースでスタイルが違うとかざらにあったし
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 10:53:30.52 ID:IKoFiYxv0
あ、自分で書いてて気がついたけど
外国人の代表監督が失敗しやすいのも個々に原因がありそうだな
他の国では普通に存在してる基準点がないから、それに気がつかず要求を出して頓挫する
ザッケローニもそういう雰囲気あったし
847:2014/07/19(土) 11:06:06.40 ID:vJlmdMhd0
パスサッカー至上主義とかじゃなく、下手だったから負けたんだろうが。
海外行った連中が個の能力アップが〜云々言い出したのも、一人一人がもっと上手にならないとどんな作戦立てても無駄だと思い知ったからだろう。

基礎レベルが違うのに戦術がどうとか無駄すぎる。
848:2014/07/19(土) 11:14:32.27 ID:hZIUNQGd0
海外行った奴は、その辺よくわかってたはずなんだけど、

香川、本田はクラブで自信喪失して、迷走、
最後は遠藤に感化されて、Jリーグサッカーにすがりついてしまった。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 11:36:43.61 ID:UpgXhkgD0
遠藤=Jリーグみたいないい方したら、他のJリーガが怒ると思う
あれはJの中ですら特殊だ
850:2014/07/19(土) 11:37:11.62 ID:TGhU/8B70
>>828
>ただ、ここ最近の運動量賛美、オフザボール賛美のサッカーに違和感を覚えてるだけ

それこそパスサッカー至上主義の弊害だよな。徹底したドリブル否定。
ドリブル否定の為に必死に運動量だのオフザボールだの攻めのパスだの言ってるが
ここを誤魔化してもどうにもならん。こここそがサッカーで最も必要なとこなんだから。
だってそうだろ、世界最高峰を争うクリロナやメッシ、その他ほとんどの選手の持ち味はドリブルなんだから。
世界はボール持って相手を恐怖させる選手を評価する。オンザボールでプレーできる奴こそ評価する。
もうあたりまえすぎるほどあたりまえのこと。

対して日本はなぜか育成から逆のことやってるわけ。
草サッカーしてそうじゃん。パス出せ、持ち過ぎ、オナドリ、コネコネなど
ここでも徹底したドリブル否定。
なのに評価されるのは中田英や本田のようにボールが持てる奴が評価される。
日本人も本当はわかってんだよ。

で、わかってんならわかってるなりの育成なりをしないとだめじゃねーのってこと。
日本人には無理とかいっても仕方ねーんじゃねーのってこと。
誤魔化しても通用しないってもうわかってんだから、
普通にあたりまえにやらんといかんのじゃないかな。
851:2014/07/19(土) 11:52:00.36 ID:kieTW2ECO
世界があたりまえの事、フットボーラーとしての基礎。
本当にそう思うな。
日本はまだまだ。本大会に参加してまだ20年も経っていない国だからな。
852:2014/07/19(土) 11:52:44.19 ID:WVgUa0MA0
>>828
>ただ、ここ最近の運動量賛美、オフザボール賛美のサッカーに違和感を覚えてるだけ

いや、オフザボールの質をもっと上げないといけない
クロスは、上がった時に中で勝負するものではない
上がった時にはもう、90%ゴールするか分かる。
クロスが上がる前の動きで決まる。

上がってから競っている日本じゃ、テンポが2つくらい遅い。
853:2014/07/19(土) 12:01:49.13 ID:4FXyrDT70
>>821
いや、バルセロナはこれまでも昨季CL見ても個人のキープの時間は長めだろ
ドリブルの上がりも多用するからな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:06:32.36 ID:+oeh2I9l0
遠藤のようなワンタッチパス一本でサッカーがうまくいく訳がない。
パスを受ける動きもドリブルも必要。
当たり前の事ができない遠藤が特殊。
アジリティ・スピード・スタミナ・技術・守備、どれも必要だよね。
855:2014/07/19(土) 12:23:00.83 ID:KwahewFP0
>>853
バルサって普通にパス以外も多用してるよな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:24:40.91 ID:0ggpNE5k0
ノイアーみたいな怪物も居るけど
基本自分のポジションのエリアでしっかり仕事をする選手が何やかんやでチームの役に立つ。
ドルトムントみたいなサッカー(尤も今のドルトムントは強豪相手にはバランスを考慮しているが)
が一時ブームになったけど、攻守で運動量に頼むサッカーでは破綻する。
メッシとか得点と言う結果を残せない事への批判は当然だけど、運動量に対しての批判は余り理解できない
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:27:52.75 ID:0ggpNE5k0
日本の場合パスサッカーが悪いと言うよりバランスが悪い、陣形が歪みやすいところに組織としての欠点があるように思う。
中央が前線の選手で渋滞して、空いたサイドをサイドバックが上がってきてって
これシュートで終わらんかったらどうなるんや・・・ってシーンが日常茶飯事だ。
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:04:36.03 ID:lQldyvFW0
日本はパスパスパスだから、最初から空いている選手しか選択肢を持っていない。相手を半歩スライド
させるフェイントなんてのが皆無。

無意識にパスに頼るクセがついている。
相手背負って振り向いていたのは大久保くらいしかいなかった。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 13:28:46.03 ID:IKoFiYxv0
>>858
>相手背負って振り向いていたのは大久保くらいしかいなかった。

これで思い出したけど、日本ってFWや前線の選手にパスをだすと、大抵この形だよね
前線の選手が「前を向いてボールを受けられる」様な状況を作る工夫を何もして無い
860:2014/07/19(土) 13:32:26.03 ID:4FXyrDT70
本田が目指したかったバルサごっこなど最初から詰んでますので
遠藤、香川、本田が同じクラブでプレーしてないと無理
861.:2014/07/19(土) 13:34:45.69 ID:wZ/o4ep+0
>>647
> 少なくとも中盤のパス回しならトルシエ・ジーコ時代の選手の方がずっと巧かっただろうに

中田英・俊輔・小野・稲本・小笠原などタレントが豊富にいたあの当時と比べてはあかん
まあ、だからこそ選手が貧弱な日本は、主戦術を特定の誰かに依存しない、誰にでもできる
ものにすべきで、パスサッカーはオプションにすべきなんだと思う
862:2014/07/19(土) 13:44:10.64 ID:lzLoWHLc0
相手を背負って振り向くのがある意味じゃもうキープ力とも呼べるしね
日本の場合、細かいタッチではたくだけで自力で前を向ける選手が居ない
どうやったら一手進んだプレイが出来るかが全員人任せ
大久保はJでもターン普通にしてるから大会でも出た
本田の岡崎へのクロスもミランである程度あの形は作れていた
DFに跳ね返されるか誰も反応しないかだが
あんなところでも頭を飛び出す岡崎の異常さに感謝
結局はリーグで出来る以上のことはハイプレッシャーの中では出来ない
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 13:47:51.44 ID:IKoFiYxv0
>>862
Jでもそういうターンして自力で前を向ける選手は結構居るんだけど
大久保以外は誰も呼ばれなかったな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 13:53:23.59 ID:0ggpNE5k0
個人的に相手を背負うプレーは余り好ましくないように思える。
フィジカル的にどうなのよってのもあるが
視界が限定される。
ポストプレーは日本が伸ばさなくていい領域だと思う。
865.:2014/07/19(土) 13:54:20.23 ID:wZ/o4ep+0
>>863
Jで日本人DF相手にターンはできても、W杯のハイレベルなDF相手にターンするのは
技術的にも物理的にも精神的にも難しいと思うよ
それでなくても、日本のFWはMF的でがっつりポストプレーできる選手もすくないし
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 14:07:08.68 ID:IKoFiYxv0
>>865
コンディションが万全なら平山とか呼んでみても良かった気はするんだよな
まあ、絶対に賛同する奴はいないだろうけど
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 14:51:51.44 ID:O8GIXU+x0
>>865
ただ、トライすることによって相手の対応も変わる。
ペケルマンが試合中、大久保をマークしろって吠えてたってことから、
相手にとって脅威だったのは誰だかわかる。
実際、他の日本の選手は単純なクサビばっかり打ってたわけで。
あれでは、あのレベルではバイタルをいい形で突破できない。
だからクサビ屋の大迫なんて、 いたの? って感じだった。
868名無しさん:2014/07/19(土) 14:56:08.97 ID:1aD0v54N0
やっぱりミドルシュートもろくに打てないような、
打っても枠にいかないような選手ばかり揃えても
点は取れんし上にはイケないってことなんだよな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 15:31:52.15 ID:c6Vjo7/10
相手の脅威にならないパスなんて100本通したって意味はない
むしろ相手カウンターの餌食になるだけ

日本が取った2得点
スローインからパス2本で1点
ボール奪取からパス2本で1点

パスで相手を崩して攻撃するなんて無駄な事は結果が証明してる
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 15:39:40.02 ID:Ejs+SV2i0
11月のオランダ・ベルギー戦はいい得点が多かった
本番で再現しなかったのが残念だ
871:2014/07/19(土) 15:53:55.61 ID:QxynIFpZ0
所詮は親善試合ってのもあっただろうし、親善試合の時からは前からプレスをかけて
相手にとって危険な攻撃もできてた
本番でできないんじゃ意味あるのかって話だが
872:2014/07/19(土) 15:59:46.31 ID:AojRp6f00
ドイツがそれに近い感じのゴールしてたんで
それ見て我慢しろ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 16:10:02.92 ID:dFE2ux8T0
>>870
W杯本番であんなに緩い守備をしてくるところはない
874アギラオ:2014/07/19(土) 16:22:08.67 ID:l227cMyi0
http://youtube.com/watch?v=xcZqSzOYgU8
これがすごいパス回しとか言われるが

カウンターから始まっている
相手の守備がボロボロ
結局ハズしている

ということから
ワールドカップ本番で通用するようなパス回しではないことがわかります
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 16:26:35.30 ID:jYdLJxmB0
親善試合はガチのプレスもないし、相手の研究も細かくはやらないし
親善試合の勝敗・得点は全く意味がない
876アンドレアピエロ:2014/07/19(土) 16:39:35.68 ID:KN5JTXUWI
ま、何にせよポゼッションもショートパスを繋ぎまくって崩すスタイルも否定されたわけだから
手数かけずにいかに無駄を省いて最短距離でゴールを目指すかの追求が求められるな

http://www.football-lab.jp/column/entry/537

そのためにスペースを連動して全員で作り、使い、活かすが全て
攻撃陣の人数増やして前線に人掛けて自由にやらせても、日本人ならあの程度が限界
約束ごとをシッカリ作り、スペースをみんなで動いて作り、空けたスペース使ってシンプルに攻める
あと、手数掛けないために高い位置で奪う必要があるので、前線にこそ守備力が求められる
別の手段なら、ロングフィードが正確なDFを揃えるしかないがそれも無理だから
877:2014/07/19(土) 16:49:52.99 ID:QxynIFpZ0
>>876
今世界はドイツサッカー対策を研究してると思うな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 16:50:14.26 ID:0ggpNE5k0
今のサッカーはミスで守備に切り替わっても
もう守備のブロックがある程度完成されているって状態が重要だと思う。
その為にはパスを繋ぐサッカーってのは悪くないと思うけどね。
パスを繋ぐために必然的に陣形がコンパクトになる訳だから。
日本は陣形が崩れるのが問題。守備的ポジションの選手が必要以上に攻め上がったり、
逆に必要以上に下がってしまったりってところがね
879アンドレアピエロ:2014/07/19(土) 17:04:00.15 ID:KN5JTXUWI
>>877
そんなドイツもポゼッションは高いが奪ってから4.8本のパスでフィニッシュまで行っている
つまり、パスを回してポゼッションするのではなく、早く守備を整えて早く奪い返せているからのポゼッション
高い位置で奪い直す前線の守備が鍵だろう
880:2014/07/19(土) 17:43:50.28 ID:TGhU/8B70
>>866
その平山にドリブルするなと怒鳴りつけたのが今のサッカー強化担当の原博実。
「このメンバーでは無理」ならまだしも「日本人には無理」と考えてしまう
典型的パスサッカー脳な人物が強化担当。しかも次の監督まで決めると言う。
平山自身のメンタルも問題あるが、こんな縮こまった考え方では選手を潰すし
Jリーグが面白くなるわけがない。

優勝した広島の試合なんて大抵つまらない。守備的だからじゃなくて
突破したりキープしたりする奴がいないから。時折ミキッチが一本調子の縦突破するだけ。
また大久保に関しては全くターンの力強さとか感じないなー。
実際、スペインでもそれができないからダメだったと思うしね。
そういうのなら同じチームの憲剛やマリノスの俊輔の方が遥に上だと思う。
そいつらMFだろうって言うかもしれないけど正直、セカンドトップやウィングで
全く問題ない存在だよ。なぜか日本ではFWは電柱、裏へ走る、技の一発芸人しかいないのよ。
これもパスサッカーの弊害の最たるモノの一つと俺は思うけどね。
881:2014/07/19(土) 18:28:23.05 ID:QxynIFpZ0
自陣でならともかく敵陣でドリブル突破をしかけて怒られるとか意味わからんよな
ドリブルを仕掛けられ慣れてないと止め方にも慣れないだろうに
どんどんガラパゴス化しててしかも遅れてるのに
882:2014/07/19(土) 18:29:26.27 ID:Jwfb2uZ70
>>874
無駄なパスで時間食ったせいでシュートコース無くなって外してるだけやん。
これが「素晴らしい展開でしたね」とか言われる現状が日本が勝てない理由だよ。
883:2014/07/19(土) 19:23:21.47 ID:76fA6zUI0
http://blog-imgs-58.fc2.com/c/b/c/cbcfc/20140210193327a6e.jpg
http://www.hochi.co.jp/soccer/world/20140508-OHT1T50130.html
ブンデスリーガ前半戦(17試合)のデータ分析によると、
ヘディングでのゴールがここ10季で最も少ないシーズンとなりそうだ。
その原因は「高さ」よりも「速さ」が重視される現代サッカーの流れにありそうだ。
足、足、足…。とにかく今季のブンデスリーガは足でのゴールが目立つ。

現代サッカーはとにかく速い攻撃が重要になっている。
ボールを奪ってからいかに時間と手数をかけずにシュートまでいくか。
相手の守備陣形が整わないうちに決めきるというのがトレンド(流行)となっている。
そのためにはパスにも速さが求められる。
そうなると当然、浮き球よりもグラウンダーのパスの方がスピードが出る。
グラウンダーのパスをつないでいくと、最後のフィニッシュはもちろん足になる。
ボールを奪ってからの高速カウンターが最も点が入るパターンとなっている。
それが、頭でのゴールが少なくなりつつある要因だ。

ブンデスリーガでスピードあるサッカーで頂点に立った典型的な例は
日本代表MF香川真司が所属していた2010―11季と、
2011―12季のドルトムントだ。そのスタイルは今も健在で、
今季のデータでもスプリント(時速22・7KM以上の走り)が233本でリーグトップ。
総パス成功数5294本をシュート数の320本で割ると
シュート1本を打つまでにつないだパスの本数が出るが、それも21・6本となる。
スピードある攻撃が売りで、
得点ランク上位に入っているFWレワンドフスキ、オバメヤン、
MFロイスの数字を見てもわかるが、足でのゴールが圧倒的に多い。
ドルトムントよりも少ない本数でシュートにつなげている
ハンブルガーSV、ハノーバー96、アウクスブルクのような例もあるが、
シュート本数はいずれも200本台で得点につなげることはできておらず、
そのほとんどが成績にも反映されていない。

もちろん点を取るためには「高さ」も重要だが、それにもまして「速さ」が重要。
それが裏付けられるブンデスリーガ前半戦のデータ。
得点部位を見るだけで、現代サッカーのトレンドがわかる。
884:2014/07/19(土) 20:34:24.17 ID:Jwfb2uZ70
Real Madrid Best Counter Attack Goals (Season-2013/2014)
http://www.youtube.com/watch?v=k0-51-fkBo8
885:2014/07/19(土) 20:55:30.37 ID:lzLoWHLc0
日本のパスサッカーを否定すると売国脳の思う壺だぞ
負けた時に便乗して全否定してアイデンティティを狂わすのが狙いなんだから
問題はやり方と精神力だけだから気にすることはない
ドリブル、パス、シュート サッカーの基本は大きくここしかない
日本が最も得意なのはパスなんだから他の要素をいかに加えていくか
パス速度はもっと磨いていかないと
Jリーグじゃ海外の練習よりも、ユースのレベルよりもずっと遅い
パス速度を上げるだけで止めて蹴る、流して生かす難易度とレベルが急激に上がる
ここを基本にしてまたしっかりレベルを上げてやり直すだけ
886:2014/07/19(土) 20:59:58.00 ID:lzLoWHLc0
>>874
今のJリーグより人もボールも動いてダイナミックだね
これをコンパクトにある程度出し手はその後のリスクのケアをしながら連動していければね
だけど現代のレベルじゃ既に8秒辺りの縦パスをカットされて失点してるね残念
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 21:03:09.60 ID:ixObIGOd0
>>879
まあ日本の場合、パスを回せば回すほど得点の可能性が低くなるのは事実だなw
888:2014/07/19(土) 21:44:52.04 ID:7SoueDTP0
>>877
世界でドイツ対策が終わった頃に
日本ではその劣化コピーが完成するのか
889アンドレアピエロ:2014/07/19(土) 22:25:43.25 ID:KN5JTXUWI
>>887
いかに縦パスを早く入れれるか
それもアタッキングサードで
それが今の鍵
>>888
オレは二年サイクル論を展開してる
二年は今の主流のスタイルが今後のベースになるだろう
が、四年やればさらに対策され古臭い戦術となるのも事実
W杯予選後からは一度ゼロベースに選考し直して、その時主流の戦術を採り入れ、それが実行出来るメンバーを選んでW杯へ向かうべき
戦術も人もこれだけ早い動きの中で四年ベースを変えないのは自殺行為であり、新しい人材の成長を妨げ、競争もなく停滞感を生み、そして相手には多大な対策資料を残すだけなのだから
伸びるはずの連携もあの程度までが限界で、マイナス要素の方がさらに際立つでけなのだから
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:53:00.93 ID:0ggpNE5k0
トレンドとかよりも
バランスを教えた方が良いよ。日本には。
どっかに人数をかけて陣形を崩してしまうことが日本は多い。
原則は1対1で守る攻めるってことを理解できてない選手が多い
すぐに味方の近くに寄ってしまうプレイヤーが代表レベルでも多い
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:03:37.72 ID:o33LHCPf0
>>882
普通にいい攻撃だろ
カウンターし損なったのを相手を左右に振って最後高原をフリーにできた
カウンターに傾倒するのは勝手だけど目が曇ってるよお前
892:2014/07/19(土) 23:09:06.15 ID:Jwfb2uZ70
>>891
ほら、こういう馬鹿が多いから日本は勝てねーんだよ。
893_:2014/07/19(土) 23:25:29.31 ID:kd/pcvHp0
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:28:34.96 ID:o33LHCPf0
>>892
無駄な手数をかけず相手ゴール前に迫りフリーの味方にフィニッシュさせてるんだから
相手のレベル云々を抜きにすれば悪い要素なんてないだろ
具体的に指摘してみろよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 00:41:19.31 ID:fmxDQPTA0
代表で言えば2000年アジアカップ、あそこから日本はおかしくなったな。
脱アジア、とか周りにももてはやされて。

イラン、韓国と当たらずに中国に打ち合いの僅差、決勝のサウジで
は虎の子の一点を守り抜いてのギリギリの勝利。

今回もアウェイの北朝鮮とか誰も気にしてないけどさ、
結局フォーカスされるのは良いほうの試合だけで足元を観なくなるんだよな。

コスタリカみたいにあれは調整試合だからwって言えるしたたかさは日本に
まったくない。なのにパスサッカーがうまくいった試合だけしか覚えてないっていう。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 01:28:34.17 ID:VQj7SICJ0
カペッロみたいな鬼軍曹タイプじゃないとダメだな。
897:2014/07/20(日) 05:43:47.85 ID:JkIVCJK70
>>895
2000年のアジアカップ代表は異常な強さだった
日本のピークはあの時じゃないかと思う
今回のW杯のメンバーだとたぶん内田くらいしかレギュラーには入れないくらいのレベル
とにかく今のメンバーは劣化しすぎて、育成段階やJリーグのレベルをどうにかしないと本当にヤバイ
なんでこんな幼稚でカスな選手しか出てこなくなったんだ
898:2014/07/20(日) 06:16:39.11 ID:Ri05w4p10
>>897
日本がW杯初出場を決めた時、記者達はガッツポーズして抱き合って自分達の事のように喜んだらしい
そしてフランス大会で3連敗に終わった時、悔し泣きしてた人がほとんどだったらしい
今は根拠もなく持ち上げたり、適当にタレントを連れてきてコメントさせたり、選手の誰かの粗探しと誹謗中傷に
必死になったりしてる

これで何となく察しがつくんじゃないか?
899支配率:2014/07/20(日) 07:40:19.19 ID:i3eP7uN10
2002 日本vsチュニジア 支配率:59% 結果:勝ち [2-0] 出場選手
2002 日本vsトルコ 支配率:58% 結果:負け [0-1] 出場選手
2002 日本vsベルギー 支配率:57% 結果:分け [2-2] 出場選手
2006 日本vsクロアチア 支配率:55% 結果:分け [0-0] 出場選手
2002 日本vsロシア 支配率:49% 結果:勝ち [1-0] 出場選手
2006 日本vsオーストラリア 支配率:48% 結果:負け [1-3] 出場選手
2010 日本vsカメルーン 支配率:44% 結果:勝ち [1-0] 出場選手
2010 日本vsデンマーク 支配率:44% 結果:勝ち [3-1] 出場選手
2010 日本vsパラグアイ 支配率:42% 結果:分け [0-0] 出場選手
2006 日本vsブラジル 支配率:40% 結果:負け [1-4] 出場選手
2010 日本vsオランダ 支配率:39% 結果:負け [0-1] 出場選手

基本サッカーは支配率の高いほど勝率が高くなるスポーツだが、
それが当てはまらないチームも少なくない。
日本もそうじゃないのか?
50%越えと50%以下の勝率はまったく同じだ。

短いパスを基本にした攻めは日本が世界で戦うために必要だ。
それは否定する者はおそらくいまい。
ただスペインのポゼッション教からはマスコミもファンも脱会するべきだろう。
900支配率:2014/07/20(日) 08:03:18.26 ID:i3eP7uN10
ちなみに、今回も支配率では2勝1敗
グループリーグの中では、コートジボワールと差のないトップだった。
これを加えると、支配率と勝率が逆転する。

ポゼッションサッカーの理念は「タレントはたくさんいるので、弱者の逆転の機会を奪って無難に確実に勝つ」
というものである。

日本代表のプレイヤーの市場価値の順位はワールドカップ出場国の中では中堅レベルである。
韓国やイランなどよりもはるかに高いし、コスタリカやアルジェリアなどよりも上である。
マンU、ミラン、インテルなどの選手がいるから当然だ。
日本のファンもその「見かけの選手層の厚さ」から史上最高の日本代表ともてはやした。
確かに個人の能力はアップしたし、香川のようなアジアでは抜け出た選手も生み出したが
その地位向上には日本企業のスポンサードという力も働いている。
カズがスポンサーの力でジェノアの出場機会を得ていた時代と「基本構造では」大差ない。

アイデンティティを捨てるのではなく、アイデンティティを見つめなおすということだ。
901:2014/07/20(日) 08:21:15.57 ID:Q8Ls9hjD0
単調になり過ぎることの方が問題
パスならパスサッカー、守るだけならそれだけになる

柔軟性に欠けることを指摘する外国人選手が多い
902:2014/07/20(日) 08:45:46.36 ID:lwiEc2U/0
御用マスコミは柔軟性を欠いた単調なサッカーが大好き。
次のお題目を出してくださいと囃したてる。

日本人に強くなられては困るのだろう
こういう構造はサッカーに限ったことではないんでね。
903:2014/07/20(日) 09:53:11.83 ID:JGPy4Ogc0
>>901
ジーコやザックはある程度自分達で考えさせようと自主性を与えた
そしたら決まってチーム崩壊w
904:2014/07/20(日) 10:33:17.27 ID:Q8Ls9hjD0
だから局面に応じたサッカーが出来ない方が問題なんだろ
そりゃ監督の責任にすれば早いわな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 10:45:39.60 ID:+OlBkTtP0
オシムのときも契約に「中村俊輔を使う」みたいなのがあったらしいし。
監督が選んだ選手と契約しろよって思う。
906:2014/07/20(日) 10:57:32.45 ID:5DcmgzBJ0
>>901 >>903
W杯初戦でジーコは後半に小野投入。ザックは後半に遠藤投入。
意図はボール回しで主導権奪い返せってことなんだろうし
世界基準ではそれでいいのだろうけど日本人メンタルだとそれは厳しい。
チームワークに頼り過ぎなパスサッカー至上主義の欠点がここでもでている。

日本の育成だとこの苦しい時間帯に「俺が」なんとかしてやるって
選手が少なすぎるんだよ。
907:2014/07/20(日) 11:14:18.81 ID:Q8Ls9hjD0
>>906
俺としてはパスサッカーでも何でもいいんだよ
というかそこに欠陥があるとは思えない
だけどメンタルに欠陥抱えてるのは大きいよな

ジーコの時も前はボール回していなす、後ろはズルズル下がっていった
交代の時に意思統一出来ないメンタル面の不安は大きい

あとザックの象牙戦もそう
攻撃陣と守備陣でバラバラの考えじゃ戦えない

追い込まれてから意思統一出来るってのは不器用そのものだよ
908名無しさん:2014/07/20(日) 11:20:43.33 ID:JSJsK+Mt0
>>906

意図をちゃんと伝えられない外国人監督の弊害とも言える。
909:2014/07/20(日) 11:42:14.82 ID:lwiEc2U/0
四年間監督してた人が日本のサッカーには高さという文化はないとか
恥ずかしいことを平気で言うわけで
あなたが作ったチームのことを日本という言葉に置き換えて
一般化しないでくれよと言いたいね。
指導力が無いから高さを生かせなかっただけだろう。

Jリーグ経験だったり日本でなにかやろうという人物じゃないと
関係性を築くという面で厳しいな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 11:57:15.27 ID:BSz+KFGr0
>>909
通訳次第の外国人監督の限界というか
正確な意図がお互いわかってなかったんじゃね?
911:2014/07/20(日) 12:13:33.10 ID:xsWWQ+6S0
>>909
ザックが指導したら「難しすぎてできない」とファビョる選手が続出したんだろ
3バックにして縦の速さを重視してたはずがいつの間にかポゼッションになってたし
香川を中に置いたら香川がすぐにサイドに逃げ出してザックがブチ切れてたのに、「香川をサイドで使うな。中で使え」と
ほざく馬鹿もいるし

日本人が雑魚で低脳なのを監督の能力不足にして全く反省しないし改善もしないのが一番の問題だろう
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 12:19:24.23 ID:BSz+KFGr0
また、外国人監督で同じようなこと繰り返し
不毛な時代が続くんだろうね
913:2014/07/20(日) 12:21:18.25 ID:lwiEc2U/0
>>911
3バックも高さを生かしたプレーも
選手がやりたくないと反発して
ザッケローニがそれに応じただけだろう。
統率力がないんだよ。
ザッケローニの立場が選手より弱かったってことだろうな。
政治的だったり金銭的な関係性の問題だろうな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 12:28:20.59 ID:BSz+KFGr0
>>913
それが事実なら、最近の日本代監督で一番ダメな監督だな
結果もそれが出ているしな
915支配率なんてどーでもいい:2014/07/20(日) 12:36:07.46 ID:i3eP7uN10
>3バックにして縦の速さを重視してたはずがいつの間にかポゼッションになってたし

これは本当なの?
だとしたら、一体、どのあたりからポゼッション中毒が広まったのだろう?
私の周囲のごくフツーのファンまでもが「今回は負けたけど、美しいパスサッカーを
追及して、世界に愛される日本を目指した方がいい」と言っている。
これは、日本人を間違った道に進ませる「ポゼッション詐欺」だろう。
この数年、サッカー観戦から離れていたら、いつの間にか南アフリカの日本代表は否定され
気持ちの悪いのサッカー観がまかり通っている。
916:2014/07/20(日) 12:36:58.24 ID:1w7jUej30
代表も2トップ気味にしろ
トップ下もFWで
サイドはシャドーじゃなくて純粋なサイドハーフにしろ
この2枠で香川や岡崎なんかは争えよな
こそこそサイドのポジションで逃げてないでどうどうと
ゴール前のポジションで若手と勝負だ
宇佐美とかもこのポジション

パスサッカーでも有効なパスサッカーにならないのは
サイドにシャドー使ってたから
917:2014/07/20(日) 12:44:11.13 ID:IZGrjGH10
>>915
なんで結果を出した南アサッカーを活かさなかったのか謎だよな
ポゼッションサッカー・パスサッカーやるにしてもDFライン整えるのは変わらないだろうに
いつの間にか2点取られたら3点取るサッカーになったよな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 12:45:15.60 ID:+OlBkTtP0
守れないチームが勝てるわけがない。
実質3連敗のワーストチームだったと思う>ザックジャパン
919:2014/07/20(日) 12:45:48.21 ID:IZGrjGH10
>>916
だな
パスサッカー極めるならドイツみたいにガッチガチの規則サッカーやらないと日本人はだめだ
王様もタレントもいらん、組織の歯車としてだけの選手だけで戦う
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 12:59:03.24 ID:Nv2NaXAI0
遠藤・本田のせいだろ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 13:00:10.77 ID:urartK6h0
相手が守備組織ガチガチに整えてるところにパス回したって無駄でしょ
それは日本だけじゃなくてほぼどこのチームでもそこからは点なんて入らない
危ういパス回してカウンター受けるよりミドル撃ってそのこぼれ球を2.3人で狙う方が効率良いんじゃないか?
フィジカルの弱い日本にとってボール持ってた方が攻撃にも守備にも有利っていう前提からかなり怪しい
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 13:04:50.14 ID:CnKSPJ3A0
>>915
>私の周囲のごくフツーのファンまでもが「今回は負けたけど、美しいパスサッカーを
>追及して、世界に愛される日本を目指した方がいい」と言っている。

そんな馬鹿な認識をもつ奴がいるとか、マスゴミに踊らされてる馬鹿が多いんだな
これがクラブチームによる長期のリーグ戦とかなら理解も出来るが
短期決戦の場では勝つことが最優先、そこで最も愛されるのは、
強いチーム、実力で勝てるチームだという事を理解して無い事に悲しさを感じるわ
923名無しさん:2014/07/20(日) 13:25:17.45 ID:JSJsK+Mt0
そもそもいつ日本が ”美しいパスサッカー” とやらを披露したのか

相手守備陣が整うまでチンタラと横パス・バックパスで組み立て、
相手守備陣の前で、ボールを互いに押し付け合うように、ひたすらショートパスを回す
誰もチャレンジしない、誰もPA内に切り込んでシュートしない
やぶれかぶれで枠内に飛びもしないミドルをふかすだけ
924支配率なんてどーでもいい:2014/07/20(日) 13:33:23.32 ID:i3eP7uN10
>>922
補足させてもらうと、そいつはとてもいい奴でw
サッカーはワールドカップくらいしか見ない人間。
そういうごく一般のスポーツファンまでもがポゼッションに特別な価値を
見出すようになっているのが、なんで? というわけです。

南アフリカは醜いサッカーで16強

ならば今回は世界に誉められる美しいサッカーで16強(あわよくば8強)

こういう流れが多くのファンの間にあったのではないだろうか。何故かはわからないが。

結果は、確か英誌の「最もエンターテイメント性のある代表」ランキングで下から2番目だったけ?
925支配率なんてどーでもいい:2014/07/20(日) 13:43:14.53 ID:i3eP7uN10
おそらく、共同開催での韓国のなりふり構わぬ4強が強烈なトラウマとなっているのだと思う。
韓国は醜いサッカー、卑劣なサッカーでベスト4になったに過ぎないのだと。
しかし結果としては負けた。
そのやりきれない思いがすべての原因だろう。
だから、世界を魅了するサッカーとやらにこだわりすぎるのだろう。

近4大会で16強2回はサッカー新興国としては素晴らしい成果で
スポーツ大国・日本の実力を物語るものだろう。
日本はこのままごく普通に強くなっていけばよい。いつか知れないが優勝のチャンスもあるだろう。
926:2014/07/20(日) 14:53:54.36 ID:89k2/rR10
日本とか戦術ウンコなカメルーンと戦ってても負けてそう
927:2014/07/20(日) 15:44:06.04 ID:Va5r1nTnO
>>922 ワールドカップが大事か親善試合が大事かの違いでしょうね。はじめは親善ジャパン(パスサッカー)とワールドカップ用ジャパン(守備重視)の実質的に2チーム用意すればよいと思う。ワールドカップが近づくと次第にパスサッカー派を呼ばなくしていけばいい。
928:2014/07/20(日) 16:47:47.78 ID:RldHT2BI0
今日暇だったから関塚ジャパンのスペイン戦を見直してみて思ったんだけど、
日本の選手ってさ、トップスピードで走ってる選手が、足を止めずスピードも落とさず
トップスピードを維持したまま受けられるパスを出すのって苦手だよね。
あの試合でもそれができてりゃカウンターからあと2〜3点ぐらい入ってるんだよね。

あと当時の『海外の反応』みたいなまとめサイトを探して読んでみたら、海外の人は
日本のカウンターのスピードに驚いてるな。全体的にかなり好意的な感想が多かった。

ほとんどスペインがボール持ってたからって、日本サッカー協会があのチームや
あの戦術にネガティブな評価しか下せなかったってのは、非常に残念だわ。
929:2014/07/20(日) 17:07:32.06 ID:DddZo0M/0
日本が弱いのは、簡単。

ラス1のプレーに決まりが無いから。
長友がクロスを上げる場合、香川がサイドを突破した場合、
本田がサイドへ行った場合と、その場面ごとに中の動きを決めておかないと
即興で何かをしようとするのは無理がある。

パスサッカーだから・・・は関係ない。

まぁ、カウンターだと、前数人での決まりごとを決めておけば
さらに得点率が上がる。


トルシエも岡田も、チームでの決まりごとがあった。
それを信じて全員がプレーした。

ジーコの時もザックのときも、自由すぎる。
自由という名で束縛されていた。
930:2014/07/20(日) 17:10:40.59 ID:WQuZjt2LO
世界の強豪国とはまだまだ対等ではないのにな。
最低でも2大会連続でベスト16に進出してから日本の目指すべきスタイルを模索すべきだ。いってもアジア代表なのだから。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 17:14:57.64 ID:BSz+KFGr0
日本の目指すべき理想のスタイルがどっかにあるのではなく
いろいろやってるうちに日本のスタイルが出来るんだと思う
932:2014/07/20(日) 17:30:43.29 ID:lwiEc2U/0
サッカーはチームスポーツの割に代表チームは
戦術を煮詰める期間は短い。
昔からワールドカップの試合はクラブサッカーと比較して
つまらないと言われていた。寄せ集めで練習時間も短く
高等戦術を使いにくい環境なわけで
勝ち越したら守備固めるっていうサッカーが主流になるのは
当然だろうな。
今回は出来る範囲の選択肢から選んだのではなく
無理なことをやろうとしていたな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 17:46:59.25 ID:fKg/AdfW0
スペインのバルサ+マドリとか、ドイツのバイヤン+αみたいに、Jにもメガクラブを作るのが近道。
そんで本田だろうが香川だろうが、そのチームのポジションの誰かを上回るようなプレイができなきゃ容赦なく補欠。

全盛期のジュビロとかガンバとか、ザックジャパンより明らかに強いんだし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 17:54:04.01 ID:5u5MgiYL0
>>933
代表のためにクラブチームが存在するわけじゃない
メガクラブを人為的に作って他のクラブはどうする?
浅知恵にも程がある
935:2014/07/20(日) 18:27:59.30 ID:d0NWQWIn0
もっと稼げる商売にしないとねェ
J1で引退までの総収入が平均8000万ぐらいやし
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 18:30:04.21 ID:d0NWQWIn0
>>883
ゲルマン人のトレンドは

グラウンダーでワンタッチ、ツータッチ主体
キープしない、ドリブルも控える
パス数最小限でゴールまで手早く素早く効率よく

ということでしょうか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 19:13:29.71 ID:vTFK37KN0
>>917
本田を筆頭に選手達自身が南アフリカのやり方に
納得してなかったんだと思うけどね
推測だけど予選突破まではザックの言うことを聞いていたけど
W杯決まってからは自分達のやりたいようにやりだしたのかなと
思う
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 19:35:00.89 ID:CnKSPJ3A0
>>927
それなら監督含めて、本当に2チーム用意して、そのチーム同士も戦わせた方がいいわ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 19:44:18.82 ID:BSz+KFGr0
>>937
そもそも岡田本人があのやり方が嫌い
でも、現実問題で勝つ確率が高い方法を選んだ
相当長い時間掛けて話し合って納得させたそう
その点、直接会話できる日本人監督のメリット
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 19:53:32.87 ID:y/NpDRgo0
風間が「パスサッカーは攻撃サッカーじゃねえよ」って言ってるな
941:2014/07/20(日) 20:11:27.71 ID:1w7jUej30
          ●
          ●
      
      ○       ○     
         ○  ○
     ○   ○  ○   ○
          

まずは○のポジションを埋める
バランス重視

それから●の2枠を埋める作業
ここには使い勝手の悪い選手も入る余地はある
香川や岡崎もこの枠

宇佐美や久保などの若手や
大迫や柿谷などの中堅や
大久保や小林などのフロンターレ勢や
ハーフナーなどなど
セットで考えてこの少ない2枠を香川や岡崎はこれから
争わなければならない

岡田が中盤5フラットで守るということを考えたが
それが守備的すぎるっていうなら
前に1枚増やし
普通に4フラットで守れるようにして
そこから考えればいい
942:2014/07/20(日) 20:51:40.38 ID:Q8Ls9hjD0
>>930
そりゃ対等にはいかんさ
だけど海外組増えてきてるし曲りなりにもビッグクラブ所属もいる
日本も弱小ノーマークの存在から
一定の警戒心は持たれる存在にはなってきてると思うよ

だからここから勝つには厳しくなるし
思うように成績が上がらなくなるかもね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 22:42:17.19 ID:fmxDQPTA0
>>928
あれまさに南アフリカの延長のサッカーだったんだけどな。
すっかり今回もそれで行くもんだと思ってたけど、
そもそも違かったみたいだな。
944:2014/07/20(日) 22:54:28.61 ID:LIzqsYnL0
>>935
それは最も根本的な改善すべき点だな
プロになるより社会人サッカーやったほうが生涯の給料が高いようじゃ
絶対強くならない
945:2014/07/21(月) 18:23:41.94 ID:PO1I+H7Z0
W杯スプリント数ランキング
p://ameblo.jp/hiroshima-sports/entry-11881290257.html
W杯で1試合にどのくらいスプリントをしたかというランキング。
基準は、スプリント(時速24・48キロ以上)が対象です。
第5位 長友 56回 日本
第4位 アランギス 58回 チリ
第3位 バルガス 60回 チリ
第2位 ロッベン 64回 オランダ
第1位 ビダル 66回 チリ
946:2014/07/21(月) 18:28:42.18 ID:PO1I+H7Z0
「パス+質の高い走り」ドイツ、前回Vスペインより強い
ttp://etawill.com/wp-content/uploads/2014/07/img_20140715180856.jpg
◆ブラジルW杯最終日 ▽決勝 ドイツ1―0アルゼンチン(13日・マラカナン競技場)
ドイツは大会を通じて圧倒的なボール支配率56・7%(平均)を誇り、頂点に輝いた。
そのスタイルは4年前の王者、スペインに似ているように思われがち。
だが「パス」に特化したスペインと異なり、「パス」に加えて
質の高い「走り」という“二刀流”でサッカーの進化を示した。

今のドイツと4年前のスペイン。どちらが強いか比較するのは難しいが、
対戦すればドイツが勝つだろう。ドイツは1試合平均56・7%、4年前のスペインは58・3%と
大会NO1のボール支配率で頂点に立った。「パス」では同じようなトップクラスのデータ。
だが、ドイツは「パス」はもちろん、さらに質の高い「走り」で主導権を握る
「パス+走り」の新スタイルを示した。

ゲルマン魂は「走り」に宿った。
今大会時速30キロ以上で走った選手は
GKノイアー(DFヘベデス、フンメルス、ボアテング、ムスタフィ、MFミュラー、シュールレ、エジルの8人。
前回のスペインのMFヘススナバス(31・5キロ)1人を7人も上回る。
出場したのべ98人の平均時速は27・58キロで、
チームではコートジボワール、ガーナに次いで3位。驚異のスピードは前回のスペインにはなかったものだ。

スプリント(走りのデータで最も速い時速24・48キロ以上の走り)の本数でもミュラー(357本)が2位、
エジル(345本)が3位とトップ5に2人。
通算走行距離でもトップ5に4人。スピードに加え、その頻度と持久力でもトップクラスにズラリ。
4年前のVチームとは異なる部分だ。

質の高い「走り」があれば、攻撃のバリエーションは増える。
パスのデータはショート(10メートル未満)、ミドル(10〜29メートル)、ロング(30メートル以上)と
3種類に分けられるが、ドイツのショートの割合は24%で32チーム中28位という低さ。
「走り」に合わせ、ミドルとロングのパスで攻撃を組み立てた。
4年前と同じ「パス」という1つの武器に磨きをかけるスタイルのスペインは、
今大会はショートの割合が35%と最も高く、ボールは回せたが、結果は1次リーグ敗退だった。

10年王者は「パス」で欧州CLを制したバルセロナのメンバーを中心とするスペイン。
今回は「パス+走り」で欧州CLを制したバイエルン中心のドイツ。
クラブでも代表でもドイツが世界の中心となってきていることが証明された。
947支配率なんてどーでも:2014/07/22(火) 00:09:45.81 ID:RSkORBvE0
スペインはポゼッションサッカーというのは確かだろう。
ただ、ポゼッション率が異様に高いサッカーというわけでもない。
それはバルセロナだ。
スペインとバルセロナはまた違う。
バルセロナは「常に」7割〜の支配率を誇るが、スペインは状況に応じて柔軟なチキタカ
戦術をこなしている。
2012年のユーロこそ65%のポゼッションを誇ったが、2010年のスペインは58・3%。
これは今大会のドイツ1試合平均56・7%と大差ない。
ポゼッションサッカーは魅力的で世界を制したというよりは、スペインやバルセロナという
単体が世界を制したのだ。
ポゼッション教に毒されてはいけない。
948支配率なんてどーでも:2014/07/22(火) 00:11:49.22 ID:RSkORBvE0
訂正
ポゼッションサッカーは確かに観客を魅了するが、ポゼッションというサッカースタイルが世界を制したというよりは
スペインやバルセロナという 単体が世界を制したと言った方がいい。
949支配率なんてどーでも:2014/07/22(火) 00:18:54.79 ID:RSkORBvE0
ポゼッションサッカーの継続なんてやめちまえ というファンには2種類あると思う
勝つためには、ポゼッションは遠回りだと思う者 彼らはリアリストだ
もう一方は、日本が魅力的なサッカーを目指すことに嫉妬を覚える連中だ。

前者と後者の分別はしっかりとなされなければならない。
セルジオ越後の辛口コラムが最近2ちゃんでは人気だそうだが、彼の国籍はブラジルである。

日本を愛する「堅守速攻」支持と、そうではない「堅守速攻」支持は明確に
区別したい。
950:2014/07/22(火) 00:23:10.65 ID:ja0kjvTB0
>>944
漫画界だって同人作家未満の実力のプロだってザラだろ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 00:26:45.39 ID:8jyONj+D0
>>949
>勝つためには、ポゼッションは遠回りだと思う者 彼らはリアリストだ
セル塩云々はどうでもいいが、これには異論がある。
もちろん現実的選択としてパスサッカーおよびポゼッションの放棄を唱えてる人も居るだろうし、
そういう人たちとは議論する意義があると思うが、
無残な敗退劇にヒステリックになりこれまでのスタイルを「間違っていた」と否定することで
敗退の現実から逃避しようとしている連中が多いように思う。
952支配率なんてどーでも:2014/07/22(火) 00:34:39.63 ID:RSkORBvE0
>>951
なるほど。
では、あなたは日本のポゼッション継続決定についてどうお考えなのか?
自分は再三レスしているように、日本を間違った方向に向かわせる元凶だと
思っているのですが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 00:47:34.20 ID:8jyONj+D0
>>952
俺はそもそも日本がそれほどポゼッションに傾倒していたとは思っていなくて、
流れの中で必要にせまられてそういう時間があったに過ぎないと思っている(それらが全て正しい判断だとは思わないが)
とはいえ、多くのW杯出場国に対して身体的に分が悪い日本にとっては
守備機会を減らすというのは一つの命題であり、そのための一つの方法論としては有用だと思う(ご利用は計画的に)
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 00:47:44.15 ID:aHVAzkEi0
日本はボールを奪うのが下手だからポゼッションはせざるをえないだろ
ディレイとか相手のミスを待つような消極的な守備の選択が多いのもあるけど
相手が強い場合は特に簡単にボールを奪われていたら守備一辺倒になる
堅守速攻をするにしても休む時間をどこかで確保出来なければDFが保たない
955支配率なんてどーでも:2014/07/22(火) 00:59:48.28 ID:RSkORBvE0
ふむふむ 面白いですねえ。
また明日来ます。
956支配率なんてどーでも:2014/07/22(火) 01:08:30.67 ID:RSkORBvE0
あと、南アフリカのサッカーを「堅守速攻」というのは違うと思う。
結果としてポゼッションが低かっただけであって、パスを素早くつなぐという意図は明確だった。
また、日本の組織的守備力、走力、献身は、まさにイタリアやドイツのサッカー王国のそれだった。
アフリカの強国が何十年かかっても身につけられないもの、韓国がある一時しか実現できないものを
日本は93年のプロ黎明期であっさりと身に着けていた。

それはポゼッションなどよりもずっと尊重されるべきものだと思う。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 01:42:42.66 ID:VtZPfaKT0
>>954
そもそも日本は守備でディレイできてないし
958名無しさん@お腹いっぱい。
【日韓】舛添都知事が訪韓へ、東京五輪・平昌冬季五輪の連携模索…「このまま日韓関係が悪化したら誰も得しない」と危機感[07/21]★2

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1405938855/