日本代表の戦術・システム part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952hase:2014/02/04(火) 19:49:47.49 ID:VRg0tBGa0
あと長友前におくなら相手がスペース消したときように
SBにロングボール入れられる奴にしないと危険だな

高徳太田あたりならこの仕事できるが今度は守備がね…
953:2014/02/04(火) 20:20:34.93 ID:x64t7XEX0
徳永は攻撃の性能が低い。
上がるのも消極的。
守備堅めにしか使えないしそれなら今野をスライドさせるか細貝でいい。
954:2014/02/04(火) 20:44:10.31 ID:x64t7XEX0
あくまで長友の代役として考えるなら、酒井高か駒野。
ただし酒井高は代表では少々実績不足。
駒野は昨年から劣化中。
955880:2014/02/06(木) 00:38:35.79 ID:q0plH74Y0
>>953,954
同じこと考えた
ようは徳永でなくてもしっかり守りさえしてくれれば誰でもいいんだよ
守備力と現状から酒井駒野を消去法で外しただけ
森重入れて今野も考えたが今野(細貝)は中央でやってもらいたかったので
956hase:2014/02/06(木) 20:19:43.92 ID:PLFVg9EC0
>>955
そもそも長友上げるだけなら343があるじゃん
         川又
      岡崎     本田
   長友   高橋長谷部  内田
       今野吉田森重  
          川島
みたいな
右がメインの攻めというのもなかなか面白い
岡崎内田ラインを解体してしまうことになるが      
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:21:30.62 ID:9u3c6FWV0
W杯まで完成度を高めることができれば使うこともあるでしょうし
使うにはリスクが大きすぎると見極めればしまったままになるかもしれません

このザック発言を見る限り、試合の最初から使ってくるぐらいしない事には343お蔵入りになりそう
958:2014/02/08(土) 07:16:40.63 ID:RVATL+PMP
外に張ってそのままそこから動かなかったり、
オーバーラップしたっきりですぐにまた降りてこなかったり(というかボール来ないと感じたら途中でリターンすりゃいいのに)と
細かいところだが、代表のサイドバックってまだまだショートパスサッカーに適合した人材が居ないな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 08:30:26.31 ID:clpt3iBu0
動かず敵SHを釣り出してるんだろ
そういえばラームみたいな組立てを内田が遠征中見せてたなw
960hase:2014/02/08(土) 10:55:43.09 ID:Tz0Fckc60
というか戦術指導がまだ発展途上だからな日本は
ホントにショートパスサッカーできてるのなんてわずかしかいない
その選手たちが高齢化しているのが怖い、内田は若くていい動きだと思うが

とくに細かく中盤で動いたり詰まったとこで逆に展開したり
流れ切れる選手少ない
ただ新しい風自体は吹いてると思う野澤原川あたりとか
961:2014/02/08(土) 12:07:41.36 ID:5oGwWOjg0
中盤での細かいパスワークを持ち味とする若手は出てるけど
そいつら大抵165〜170cmくらいしかないんだよね
で、プロの当たりについていけず消えていく
962:2014/02/08(土) 12:20:57.06 ID:5oGwWOjg0
そう言うと強豪国には小さくても凄い選手がいるって話になるけど
その域に達するのはまだまだ時間がかかる
963:2014/02/08(土) 13:13:46.89 ID:RVATL+PMP
>>959
ショートパスサッカーは釣り出すことより繋ぐことに意義を置くわけだから
外に張って動かないのはあんま意味無いと思うわ。
ダイレクトワンタッチでパス繋いで激しいプレスを無効化してしまおうってのがショートパスサッカーな訳だから。
964:2014/02/08(土) 13:25:09.84 ID:SuvsuA8f0
>>963
ディフェンス広げるのはザックの指示じゃなかったっけ?
要するに選手とザックの志向のズレのような気がする
マイク入れてもクロスを上げないのも343が機能しないのもね(^o^)y-゚゚゚
965:2014/02/08(土) 13:42:47.05 ID:RVATL+PMP
>>964
ザッケローニがショートパスサッカー主義でないのは確かだな。
966:2014/02/08(土) 14:15:37.12 ID:SuvsuA8f0
>>965
個人的にはマイク選出は高さ期待以外にないと思う(^o^)y-゚゚゚
ホームウズベク戦後の遠藤は「高さを使った方が良かったかも」
最近のTVでの発言は「(ハイクロスは)練習からやってないから」
これってどうなんだろ?とは思う

もっとも相手セットプレー時の高さ対策がマイク起用の要因なら無くもないけどね
本番までにザックがどう調整するかは見ものだけど求心力には少し不安を感じる
967hase:2014/02/08(土) 18:06:50.37 ID:Tz0Fckc60
>>961
消える選手って技術は高くても細かい動きがいまいちな選手じゃね?山田直樹とか
日本は引き出せる選手少ないから細かい動きできたら需要あるよ羽生みたいに

どっちかというと細かい動きできる小さい選手が少ないのが気になる
ビルドアップできないちびっこシャドーが多すぎ
細かい動きできる選手といや俊輔本田遠藤東みんなでかい
小さいのは羽生ぐらいか
968hase:2014/02/08(土) 18:14:42.44 ID:Tz0Fckc60
あとパスサッカーの成立条件はパスコースつくることだから
距離は近けりゃいいってもんじゃないだろ
SHが担当するかSBが担当するかの違いこそあれ
パスサッカーやるなら誰かが外にひきつけないと
969:2014/02/08(土) 19:06:06.22 ID:RVATL+PMP
釣り出す必要があるのは広いスペースを要するシステムだ。
パスサッカーでもショートパスサッカーならそもそも
ワンタッチ、ダイレクトで近くの味方にはたくのだから釣り出す必要が無いでしょ。
釣り出すよりも、近くにはたける味方がより多く居る方が大事な訳だから。
970:2014/02/08(土) 19:12:23.42 ID:SuvsuA8f0
>>968
理論的にはその通りだと思う(^o^)y-゚゚゚
ただ選手間の距離が開くとパスを繋げないのが現実って気もする
343がベトナム相手に機能しなかった時も解説者的には距離感を一番に上げてたね
971:2014/02/08(土) 19:19:14.43 ID:RVATL+PMP
例えばロッベンみたいなカットインが売りのウィンガーが代表に居るのなら
誰かがやらなきゃいけないというかロッベンを広いスペースで1人孤立させる必要性が出てくるけども
代表のサイドにそういう選手は居ないからね。
972hase:2014/02/08(土) 20:20:34.31 ID:Tz0Fckc60
いや相手のDF広げないとダイレクトで相手のDFにパスするサッカーに
なるだけだろ

しかも高い位置で選手かたまってるからカウンターへの備えができてなくて
そのままやられちゃう
リメンバー ウズベキスタン
973:2014/02/08(土) 21:00:34.33 ID:RVATL+PMP
>>972
相手のDFを広げるとなると日本側も広がらないといけなくなる訳で
そうなると選手同士の距離が開いてワンタッチダイレクトでリズムよく繋ぐってのは難しくなる。
相手のプレッシングに1対1で粘れる強さが無いとカウンターの嵐だ。
974hase:2014/02/08(土) 21:30:24.23 ID:Tz0Fckc60
>>973
だから 誰 か が DFを広げるんだよ
全員の距離間が広くなるわけないだろ
パスサッカーってのは相手のDFを広げながらトライアングルつくるんだよ
誰とは言わんが今の日本はこれが凄く不得意なやつがいる
っていうか基本的に日本のサイドはこれが苦手

DFに囲まれてギュウギュウじゃパスなんか通らん
放り込んだ方がまし
975:2014/02/08(土) 21:52:49.02 ID:RVATL+PMP
>>974
だからね、それはカットインから正確なシュート放つのが得意なウィングが居ないと成り立たないでしょ。
日本にロッベンが居ればそれでいいと思うけどね。

>>DFに囲まれてギュウギュウじゃパスなんか通らん
んなことないよ。そもそもショートパスサッカーってギュウギュウに囲まれるのが前提のサッカーでしょ。
976:2014/02/08(土) 21:55:16.60 ID:RVATL+PMP
カウンターを嫌がるなら今の日本の戦力的には
それこそオカナチオで放り込みするしかないね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:00:12.04 ID:YX7EtBHD0
>>975
斉藤がいるじゃん
東アジア以降も呼ばれてたし
978:2014/02/08(土) 22:04:53.71 ID:RVATL+PMP
>>977
斉藤は海外でやれるかどうかなんだよね。
せっかくオファーが来たのに。行くべきだった。
979:2014/02/08(土) 22:08:33.12 ID:RVATL+PMP
今大会はまぁ香川だろうが、斉藤がもし欧州でもやれるのなら
本職でない香川を外して斉藤に代えられるね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:20:09.59 ID:YX7EtBHD0
ひよっとしてザックって要らない?
981:2014/02/08(土) 22:29:46.28 ID:RVATL+PMP
齋藤と宇佐美にかかる期待は大きい。
この2人が海外で通用するレベルまで来ればバイエルンみたいなサッカーが出来るかもしれない。
岡崎にしても中央でやった方がいいからね。
982hase:2014/02/08(土) 23:28:01.73 ID:Tz0Fckc60
>>975
???
だからサイドをフィニッシュの中心から変えたんだろ?
角度がある所からフィニッシュが出来る選手の目途が立たなかったからな
サイドは相手DFに幅をつくることが求められているよどんなサッカーでも
幅づくりを実践している岡崎サイドからは攻撃が上手くいき
左サイドは余程人数かけた攻撃じゃないと上手くいってない、ベルギーの本田が決めた時みたいに
もちろんSBにスペースを渡しながらフィニッシュするのにザックは抵抗ないだろうが
それをこなすだけの戦術眼と技術を両方もってるSHは現状いない

あと斎藤は怪我してた、そのまま冬移籍はリスクが高すぎる
宇佐美はキックが直線的すぎて角度があるとこからだとフィニッシュの程度が下がりすぎ

縦ポン以外に相手のDFに幅をつくらないサッカーやってるクラブチームがあるというなら
教えてほしい、勿論ミランみたいな低迷してるとこ以外でね
983:2014/02/08(土) 23:52:15.86 ID:RVATL+PMP
岡崎サイドから上手くいきはじめたのなんてごく最近だろ。
それも岡崎が変えたと言うより内田が積極的に前に進出し始めたからというのが大きい。
それまでは岡崎が1人孤立して、かと言ってカットインもクロスも上手ではないので
左からの崩しに依存していた。
984hase:2014/02/08(土) 23:57:53.18 ID:Tz0Fckc60
岡崎は外にDF引っ張るようになった
その空いたスペースを内田が使うようになった
アーセナルっぽい
宮市と長友もアゼルバイジャン相手に似たような連携してたっけな
985:2014/02/09(日) 00:01:00.83 ID:BWn0xRI50
本田が言ってた「新しいことに挑戦してる」ってのは何だろう?(^o^)y-゚゚゚
986:2014/02/09(日) 00:02:46.57 ID:f3liGLoOP
>>984
オランダ戦の2点目は岡崎は内側に絞ってたから
内田が外でフリーで受けられたんだよ。
正確に言えば岡崎に流れようとしたが、内田が上がってきたから邪魔になるのを防ぐために踏みとどまった。ってとこかな
もしあそこで岡崎がそのまま外に流れていたら逆にスペースがなくなってたんだよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:09:37.04 ID:MRUe6bIK0
岡崎でさえ収まるか収まらないかは別としてサイドに張ってた
おかげで内田がサイドを組み立てる事をダミーにして
うまく本田にボールをつなぐ事が出来た
988:2014/02/09(日) 00:10:45.50 ID:t8Ut0Q+20
987
989:2014/02/09(日) 00:11:10.58 ID:f3liGLoOP
オランダ戦の2点目に岡崎はタッチライン際まで最初から開いていたの?
それが俺の答えだよ。
990:2014/02/09(日) 00:18:07.52 ID:t8Ut0Q+20
990
991:2014/02/09(日) 00:18:18.99 ID:f3liGLoOP
ベルギー戦の1点目は確かにサイドの選手がタッチライン際まで開いていたが
あのシーンをDFに幅を作らせていたと言えるかは極めて疑問だろ。
山口と酒井がオーバーラップをかけたからこその得点だし
これは余程人数かけた攻撃ではないだろうか?
992:2014/02/09(日) 00:24:16.90 ID:t8Ut0Q+20
992
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:27:25.83 ID:91yvFPkr0
清武は香川同様、フリック使えるから酒井と組ませた気がする
994:2014/02/09(日) 00:33:52.63 ID:f3liGLoOP
ちなみに守備面で言うと
ベルギー戦で失点したのはタッチライン際に居たゴリから本田へのパスをインターセプトされたものだ。
この時の岡崎はタッチライン際に居た。
本田にはぴったりマークがついていたが、それでもゴリは本田に出さざるを得なかった。
タッチライン際で右側に逃げられなかったし、自分にもプレッシャーが迫っていたし、岡崎にもマークが引っ付いていたから。

よくタッチライン際まで開けば相手のDF陣に幅を作れるというが、実際相手は陣形をボールサイドにスライドさせて
対応させてくるので、幅を作れない事が多い。
中央を攻めるのと相手のブロックの狭さは遜色なく、タッチラインのせいで逃げ場が限られるので
遅攻の場合中央攻めより却って危ないことが多い。
995:2014/02/09(日) 00:39:40.94 ID:f3liGLoOP
逆に速攻の場合はワイドに使った方がいいことが多い。
陣形ごとボールサイドにスライドさせる時間的余裕が無いので、
ワイドサッカー主義者の言う陣形が最終ラインが横に間延びする現象が起きるからだ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:43:37.33 ID:91yvFPkr0
本田が前目になったのはFWが孤立しないためだろ?
柿谷は背負ったりマークを引き剥がしたりするタイプじゃない

FWのフォロー本田がしてくれるし
サイドはサイドで専念してくれればいいのに
ザックは守備は捨てたそうだし
997:2014/02/09(日) 00:44:12.05 ID:t8Ut0Q+20
997
998:2014/02/09(日) 10:58:20.20 ID:BWn0xRI50
次スレ(^o^)y-゚゚゚
日本代表の戦術・システム part10
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1391911028/
999hase:2014/02/09(日) 12:42:33.15 ID:knfPGfBu0
ショートパスには相手は絞って対応する
でも相手が片方に絞ったら逆側にサイドチェンジするのがパスサッカーだろ
遠藤や本田はそれが出来る
1000:2014/02/09(日) 13:03:54.03 ID:t8Ut0Q+20
1000
10011001
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 実況禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。

■実況してもOKなのは。。。
サッカーch http://hayabusa.2ch.net/livefoot/
日本代表+ワールドカップ+実況板 http://sports2.2ch.net/wc/
スポーツch http://hayabusa.2ch.net/dome/