【朝まで】 部活VSユース2 【徹底討論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 16:57:31 ID:5ZhpfsYV0
ジュニアユースにユースが多いからって急にA代表がユースだらけになるわけないじゃん
1年に1回しか歳はとらないんだぜ?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 16:58:30 ID:5ZhpfsYV0
>>933
ジュニアユースにユースが多いからって急にA代表がユースだらけになるわけないじゃん
1年に1回しか歳はとらないんだぜ?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:01:29 ID:5ZhpfsYV0
>>930
偏見だろう
ユースに進む選手はプロを目指して一生懸命やってるよ
9415:2011/01/11(火) 17:16:58 ID:axSBKf1p0
指導者で色々変わるね
良い指導者のいるチームは部活とかユース関係なく良い選手が出てくるんじゃないの?
たしかに部活向きの指導者やユース向きの指導者が居るから難しいところだけどね。
俺の勝手な経験からだと良い指導者の数はユースにも部活にも充分居る。
問題は部活には悪い指導者が多すぎるということ。
俺の中学と高校の時の指導者が酷かった、当時の無理な練習で今はまともに走れません。
試合や練習の時の接触や激しいプレイの怪我なら納得いくけど疲労が原因なんだぜ・・・・・。
942:2011/01/11(火) 18:36:15 ID:1kx7WhK10
>>932
この世代が30才になるころにはA代表も半分以上はユースになってるだろうな
943:2011/01/11(火) 18:57:21 ID:rVHeyTX+0
ま〜高校指導者の人間教育って言葉
胡散臭くはあるねw
自らの指導力の無さを人間教育って
言葉で誤魔化すw
944:2011/01/11(火) 21:50:26 ID:bdVBDgO10
相変わらず、選手かき集めてチームとして強いだけのユースを
必死に持ち上げる馬鹿がいて面白いな

この世代で重要なのは、どれだけ育成できるかだろうにね。

チームとして強いのは当たり前だろ、メディアからなんから使ってサッカー協会
がユースに選手がいくように扇動してるんだから。
Jリーグクラブの査定にも下部組織の選手がどれだけトップで活躍しているかって
判断があるけど、それを意識しすぎて、2部に落ちたクラブの多い事
後、ルール改正でユース出身選手を必ず使えって内容を盛り込もうともしてるしな。
要するにユース厨ってのは、日本サッカー協会の戦略にうまく洗脳されていること。

ジェフも柏も浦和もユース選手を意識して使い始めてからの凋落といったら可哀そうになるよな

まぁこのスレでずっと前から言ってた事を最近、いろんな批評家も気づいてきてて
記事にしてるよね。
2時間しか接する時間がないのに人間教育は無理だ!
だって、ずっと前から指摘してるのにね〜

>>943
人間教育の重要性に気づいた海外のユースは、学校完備のユースが増えてきたね。
部活だと前から出来てた状態なわけだ(笑)

945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:18:34 ID:8hdWwiUe0
なんだまたK糞か
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:47:19 ID:R4foDMPl0
2010Jリーグ優秀選手 29人
高卒 9人
ユース9人
大学 5人
外国人7人
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:54:00 ID:R4foDMPl0
>>946
訂正
ユース8人

948:2011/01/12(水) 09:29:28 ID:rwYcAm/p0
無茶苦茶な指導しても
「これは人間教育の一貫だ」
とか言うんだよ
教師と生徒は主従関係のようだから
達悪い
高校サッカーだけだったらこういう達の悪い教師に選手権に勝つためだけに有望な才能が使い捨てされまくる
「これは人間教育の一貫だ!」と言ってw
949 :2011/01/12(水) 11:27:33 ID:W1CvvVK80
ユースは早い段階で見極められるから早熟の傾向があるのは仕方ないのかな。
950暇つぶし2ch”管理”人:2011/01/12(水) 16:47:13 ID:iTAPsDb30
Webサッカー※携帯のみ
http://gmpa.jp/gmpa/regist?guid=ON&page=srti&fr=kjz7vFinfr65CZRhMLAPM86tnp1MR6hE
基本サカつくみたいな感じだが、選手数が豊富なのとフォーメーション選択の楽しさがあるので飽きない。
無料で遊べる点も良い。
951:2011/01/13(木) 01:38:37 ID:m/SSmLoPQ
>>925
高いレベルで揉まれたほうがいい選手は生まれるでしょ
将来日本代表を背負える逸材がいたかも知れないけど
周りのレベルが低くて高校レベルで終わってしまった選手もいたんじゃないかな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 02:02:36 ID:6WuoSb3Y0
むしろ適度に周囲のレベルが低くてワンマンチームになった方がいいんじゃね?
「自分が何とかしないと」って部分でメンタルと個人技は伸びるし、スカウトの目につきやすい
試合も敗退して終わるんで怪我や疲労が溜まりにくいし
周りのレベルが低くて腐るようなら、それまでの逸材じゃねーの
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 05:44:35 ID:L7rXSQBm0
>>928
>高校を卒業してからプロじゃもう遅いんだよな

同意
香川も高校2年でプロになってるんだよな
やっぱりスーパーな選手はプロになるのも早い
宇佐美とかにも期待したいな
954 :2011/01/13(木) 09:51:53 ID:lTPmZ85h0
高校の部活からでもプロ活動できる環境になればいいのにな。
955:2011/01/13(木) 10:03:39 ID:GptCzszT0
柴崎も1年無駄にして伸び悩んだからな
去年のうちに鹿島に行ってたらと思うと残念でならない
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 10:11:34 ID:0xC15Fr+0
ま、一言で言うと
「んなことどうでもいい」
だな。
957 :2011/01/13(木) 10:58:00 ID:lTPmZ85h0
ユースと部活の兼属が可能なら
また違ったプロへの道が開かれそうだけどなあ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:31:14 ID:xYO1oONU0
両方所属なんてありえなすぎて冗談にもならんだろ
大会ごと選手の取り合いになってぐちゃぐちゃになるに決まってる
高円宮にどっち所属で出ますか?なんてふざけてるだろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:47:54 ID:O5Q22rXa0
滝二の得点王がエスパルスの練習に夏休みに参加してたんでしょ
そういうのをもっと増やしていけばいいんじゃ

各地域にJFLチームはあるんだから、
各地元校の上手いヤツを月1で順に召集して大人プロを体感させる
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:56:57 ID:AeILiUtx0
>>952
チームメイトはレベルが高いほうがいいに決まってるだろ。
毎日の練習はチームメイトとやるのだから。
柴崎は中学時代に高校の試合に出てるし、鹿島の練習にもわざわざ出向いている。
本田圭佑も高2からグランパスの練習にちょくちょく参加していたんでしょ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:55:10 ID:pLC7Cp7G0
高校生の練習参加は色んなクラブでやってるぞ
962:2011/01/15(土) 00:05:16 ID:MamfyVKQ0
>>948
そういう所は、プロになる選手も排出されないし
プロで通用しない選手しか排出されないでしょう。
基本高校の場合、監督がコロコロ変わらないから選手でそれを
調べる事が出来る。
監督が長期で育成を出来る環境が沢山あれば、いい育成をする処は嫌でも
目立つんだよね。そして君がいうような育成をする処には選手が集まらなくなる。

ところが、ユースの場合は、監督がコロコロ変わりすぎて方針も
すぐ変わる。だから判断材料が全然ない。
有名な指導者とおもってユースに入ったら、その指導者はやめてて
プロ引退したばかりのOBの指導のイロハもしらない指導者に変わってること
なんてユースではよくあること
挙句果てには人間教育出来ないから大学いきなさいって始末

>>953
別にユースじゃなくても、早期プロ出来るんだけどね。
ユース選手は、高校に通ってないと思ってるの?(笑)

それに日本の場合、体が作られてないうちからプロになって
スケールの小さい選手が量産されてるのが気になるんだけどw


963:2011/01/15(土) 00:11:47 ID:MamfyVKQ0
>>938
下部世代でユース勢がたくさん占めてたのなんて結構前からなんですけど?
2000年のユースでは、すでにユース出身選手の方がすでに多かったですよ。

そしてユース出身が増えれば増えるほど、ワールドユースの成績は落ちて行って
最近じゃ本大会に出場できてない始末。

そして一番致命的なのは、高校選手権の影響力低下でしょう。
これがサッカーファンになる入口になってのに自ら影響力を弱めてサッカー人気や
サッカーをしようという若い人材が減ってきてるからね。

ユースって名前だけで、海外のユースと同じと思ってるんだろうか?
日本の部活って独自文化や、選手権等の文化の優れてる点を見抜け
なかったのか?本当残念ですね。

ユースを作る労力をすべて部活の育成環境改善やフォローに回してたら
もっといい選手が出来てたでしょうね。

964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:13:21 ID:KeQLEkIT0
シリア戦見ればわかるけど結局ユースは使い物にならない
965:2011/01/15(土) 00:37:40 ID:DjO2vtxR0
ユースはともかく
ジュニアユースは行った方がいいよね
中村や本田見ても
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 01:58:43 ID:3AtexPX70
>>965
こういう話だと中村俊輔は例外
あの人はフィジカルの無さ足元のテクニックだけの偏ったプレーでユースを落とされて
何故か高校で甘やかされた人なんだから
967:2011/01/15(土) 11:59:45 ID:MamfyVKQ0
ジュニアユースは、Jリーグ開幕前に育成面で弱かった小学中学
世代をうまくカバーしたからね。
指導者によっては、中高一貫とか小学生のチームに指導って取組もあったから
なかったらなかったで、その地域独自の育成プログラムが組まれたんだろうけどね。

ただ、ユースで全てが台無しになるからね。
そういう意味じゃセレクションで落ちる落ちこぼれなはずの
ジュニアユース⇒部活のケースで成功してる人は多いよね。
それだけ高校年代の伸び幅が違うって事だな。

968:2011/01/15(土) 12:15:42 ID:Ld3a/KUt0
こういうこっちゃ。
エリートコースに乗れなくて落ちこぼれても復活のチャンスあり。

地域クラブ→Jrユース→ユース→→→→プロ
   ↓     ↓   ↓       ↑
   ↓     ↓    →→大学→
   ↓     ↓      ↑    ↑
    →→→→→→→→高校→→→→→
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 12:23:50 ID:LqnUF6oa0
>>968
日本の現行の選手育成システムは世界に類を見ない珍しいケースだが、
これが今は車の両輪となって上手く回ってるんだよね。

日付が変わってから、
1人躍起になってユースはダメだと長文を書いてるヤツがいるが、
バカじゃねーのとしか思えんわw
970   :2011/01/15(土) 12:25:46 ID:542ZLln00
>>968
考え方が違う
ユースを通るのは「エリートコース」ではない。
971豊田商業高校:2011/01/16(日) 15:12:40 ID:5NWpEWzn0
清水工業時代 単位制に転校しろと勧められながら
高校3年生で試合に出ていた市川
フランス大会最終候補

早い段階でプロリーグに参加していたけど
ナゼ以降02 06 あかんかったのですか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:58:24 ID:MoiEAuAC0
オバトレ
勝手な想像をすればユース時代にユースの鍛え方が足りなかったのかもしれない
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 01:00:44 ID:iLs88yEV0
オバトレはそんなの関係ないわ
清水のコーチが無能だったんだろ
974千葉県銚子市:2011/01/17(月) 10:37:51 ID:BwalVZTs0
成功したのは 森本 稲本 くらい?
昔の菊原シローはアマチュアなので

早く試合に出すぎても市川になるのか

水泳で中学生で金メダルの人が 後の五輪で低迷した事と
関連性はあるのかな?
975とあるコーチ:2011/01/17(月) 11:15:32 ID:hCWNxojl0
ちょっと有名になると生活が変わってしまうし、
ユースに上がれた選手のプライドの高さってアレですから

ユース上がりで大学行って上下関係に馴染めなくて退部なんてのが多いのは
そのプライドが成せる業

先輩に「君づけ」ってのは大学生にもなって恥ずかし過ぎる
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 11:51:50 ID:wG5CUlpM0
香川や内田の所属クラブも知らず
彼らが高校時代にどうやって練習に通ってたかも知らず
世界の育成事情もぜんぜん知らない恥知らず戻ってきたのか?

就職しろよ基地外
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 16:50:50 ID:ZclUnIZZ0
今の高校ってクラブユースと変わりないよな
恵まれた施設、Jリーグでコーチ経験のある指導者とか
どこがユースと違うの?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:51:46 ID:1XjUTPbc0
エコノミックアニマル
979:2011/01/18(火) 02:24:46 ID:ZvpjHeIg0
>>942
それがなんないんだよ
若い世代の代表はユース中心になるのは当然なんだけど
そこから絶対数の多い高校サッカー出身が伸びてくるんだから
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:50:22 ID:H9buiNPH0
クラブと部活は対立するべきでなく手を取り合って補間し合うべき存在だろうに
こうやって無駄に対立を煽ったやつは後々まできっちり覚えておかないとな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:19:28 ID:nAVLgswB0
>>980
2チョンのキチガイ低脳豚糞ニートがいくら吠えても社会に塵ほどの影響も無いし
現場で必死に煽ってる一部はやっぱり結果だせずに同業から負け犬呼ばわり

>>979みたいな負け犬はこれから10年たっても負け犬だね
実際このスレでも見てみろよ豚ツ煽りキチガイの知能程度の低さ
絶対社会復帰は無理wwwwww
982:2011/01/19(水) 00:56:12 ID:h4scn4Ox0
ユース厨ってどうしてこう、すぐファビョ―んするんだろうねw
世界世界って日本人が海外の選手とおんなじ量だけ練習して成功した例を教えてくれwww
日本のスポーツ選手の大多数は、日本独自のスパルタでしか成功してねーよ(笑)
大体日本のユースが世界の育成事情と比べて大きく劣ってるのに、ユースって名前だけでいっしょって
思ってるの?


>>980
対立なんて誰もしてないよ。
勝手にユース厨が、対立したがるだけ
クラブが日本代表のレベルを低下させてるんだから、批判されて当然だろ?
内部の指導者ですら2時間の接する時間じゃ人間教育出来ないって言ってるのにね。

983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:22:28 ID:D4ftryTW0
部活厨が嫌いだから適当述べて叩いてきたけどそれに便乗するアホが出てきたのは困ったもんだな
2chとその外の区別がつかない奴はツイッター以外にもたくさんいるってことだ
そもそも隔離スレなのにな、ここ
984   :2011/01/19(水) 03:29:59 ID:UpZn/hLr0
俺は、ユースが甘すぎるんだと思うけど。

心を鍛えることを怠っているからな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:50:12 ID:kb+OCuQ00
知らん奴の戯言にしか聞こえないわ
986:2011/01/20(木) 00:12:03 ID:iZmg7Ylb0
ここって釣りって宣言してるのに、次々に
ユース厨の馬鹿が釣れるスレですよね?
しかも脳みそ足りなくて、反論出来ないという

>>983
なぜ部活厨が嫌いなのですか?叩くのですか?
その答えは、あなたの心の中にありますよ。(笑)

くやしいねぇw
987名無しさん@お腹いっぱい。
ああ、まだK糞は救いのない日々を送ってるのか